文系理系のコミュニケーション論がいまだによくわからないので

この記事は3分で読めます

このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.

理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.


私の感覚と周囲の様子を見る限り,
話を理解してもらおうという努力は常にしているので,
「大概」と言及される中に「理解させようと努力していない」というのが入るのは
かなり事実と異なる感じがあって気にかかるが,
きちんとデータがあるわけでもない感覚なのでそれはおいておこう.

話が下手というかそもそも世界が違う人に何か説明をすること,
コミュニケーションとるのが難しいという話と思っている.
文系理系でよく対比されるが,
文系と雑にくくられているが,
人文・社会学系のバリバリの専門の人が理系サイドと
明らかに違う傾向を持つとかそういう研究結果があるのだろうか.
それもとても気になっている.

他の国はどうか知らないし, そもそも「説明」というところから話がずれていくが,
いわゆる「日常会話」は世間話という専門性を持つことが前提にされているイメージがある.
何かこう, 「多くの人」がふわっと知っていることを
きちんといろいろ知っていて,
そういうことに追随しようと日々研鑽しているイメージ.

あたりさわりがなさそうな会話をチョイスする力とか,
テーマを適切に設定する力とか何とか,
そういう感じの特殊能力という感じがするし,
凡人は鍛えないと何ともならない気がする.

相手がどう感じているかを的確に察しながら,
必要なら話題を変えるとかも,
相手に気を配るという鍛えるべき特殊能力だという認識.

他にもいろいろあるが,
とりあえずそういうことを日々感じている.

私の場合, 吃音があって,
それへの対応でまともに喋るというところに相当の労力が割かれるので,
まずはその辺からしてまともに会話で意思疎通はかるのつらくて仕方ない.
もちろん会話でないならうまくできるかというと,
そんな保証は全くないし, 実際全然できていないともいつも思う.

あと理系の人が結論から話すとかいうの,
それ本当なのだろうか.
講演会やセミナーならその辺は意識するが,
ふだんからそんな話, 私はしない.
むしろ欧米の交渉スタイルがそれ, というイメージがある.

そもそも同種の, 言葉が通じる・世界観が共有されている人間以外と
そんなに積極的にコミュニケーションを取りたいものなのかどうか,
というのもかなり気になる.
適当な状況で取るべきだ, というのはわかるけれども.

Twitter あたりで時々出てくる「コミュニケーション強者の方こそ弱者に気を使え」的な
ところで, その専門性が高い人間の方が頑張れという話もある.
コミュニケーション強者のいうコミュニケーションの仕方の話,
説明が不十分でどうしたらいいか全くわからないとかそういう感じもある.

話にまとまりがなくなってきたので,
今回はこのくらいで終わろう.
何かちゃんと勉強したいのだがいい本ないの.
勉強という発想になること自体がまずおかしい,
という感じもするがそれもどうなのだろう.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2015 08.06

    DVD 制作・販売

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

このサイトについて

数学・物理の情報を中心にアカデミックな話題を発信しています。詳しいプロフィールはこちらから。通信講座を中心に数学や物理を独学しやすい環境づくりを目指して日々活動しています。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

YouTube チャンネル登録

講義など動画を使った形式の方が良いコンテンツは動画にしています。ぜひチャンネル登録を!

メルマガ登録

メルマガ登録ページからご登録ください。 数学・物理の専門的な情報と大学受験向けのメルマガの 2 種類があります。

役に立つ・面白い記事があればクリックを!

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。