ガイド¶
定期配信メルマガ¶
これは私の勉強ログも兼ねています. ここで配信した内容をまとめてあとで有料コンテンツとして販売することさえあります. 日々新たに作っている新作コンテンツの案内もしているので, 私の情報に興味がある方はぜひ登録してください.
通信講座¶
アーカイブ上のコンテンツをある視点からまとめ, 勉強しやすくした通信講座です. 基本的には本体が10ページ程度のコンテンツのシリーズです. むしろもともと通信講座として組んだコンテンツを個別に一般公開して, このコンテンツアーカイブに収録していると考えてもらった方がいいかもしれません.
特に見やすくする工夫として TeX・PDF を使っていて, 管理しやすくするために PDF を張りつける形で展開しています.
トップページにも書いたように, 特にオンラインに載せるコンテンツは俯瞰系のコンテンツがメインで, 式展開や計算の細部にこだわるコンテンツは多くありません. 基本的に詳しい議論は既存の市販コンテンツに委ねています.
ただし特に有料系のコンテンツでは詳しい議論を展開しています. これについては有料コンテンツを参照してください.
YouTube講座¶
私の活動のメインはあくまで文章です. 一つは私が吃音という言語障害を抱えていて, 話すことが必要なコンテンツは作りにくい (声が聞き取りにくく学習効率がどうしても上がりにくい) ことによります. もう一つはあとで気付いた誤記などの修正がしにくいことがあります.
しかし時代の趨勢もありますし, 動画コンテンツの方が勉強しやすい方もいるでしょう. あなたもそうかもしれません. そこで動画コンテンツも提供することにしました.
聴覚障害者の方もいるので, 「文字を見るだけ (音声がない) 動画」など, いくつか試験的な取り組みも兼ねています.
語学講座¶
特に次の軸で語学コンテンツ制作に取り組んでいます.
- 理系のための総合語学・リベラルアーツ
- 語学を基点にした, 文系のための理系分野入門
このコンテンツ群は必ずしも明確にはわかれておらず, 一つのコンテンツの中で両方対応していることもあります.
プログラミング講座¶
ここでは一般的な, ふつうのプログラミングではなく, 広義の「語学」として数学・物理に役立てるためのプログラミング講座です.
プログラミングはその性格から日進月歩ですぐに陳腐化してしまいます. それがいいことも多いので全く無視するわけにもいきませんが, 以前書いたプログラムが一年すると動かないといったことも多く, コンテンツ制作は厳しいことが多いのも事実です.
そこでプログラミング入門としてごく基本的な環境構築や基本的な項目は最新の成書に委ね, 特に数学・物理と絡めた「応用」を意識して議論しています.