プログラミング講座一覧¶
中高数学駆け込み寺・中高数学虎の穴¶
プログラミング講座¶
メモ: 後で適切なところに移動¶
特に Python に特化した講義資料を作る予定です.
概要¶
算数・数学プログラミングに向けて解説を作ります. なるべくいろいろな言語の解説を作ろうと思ってはいます. しかし当面は教育用途としてGoogle Colaboratoryという協力な実行環境があるPythonを優先します.
関連ページ¶
趣旨¶
最近「理系のための総合語学・リベラルアーツ」という視点でコンテンツ・サービス作りを考えています. 最終的には中高生向けの展開を考えていますが, まずは大量の試作品作成も含め, 私がアクセスしやすい大人向けの展開を重視します. その中で語学・物理のセットに関しては特にアインシュタインの原論文を多言語で読もうの会で対応しています.
ここでは数学・プログラミング・語学のセットで何ができるかを考え, コンテンツを試作しています. 言語としては次のような理由からPythonを推薦します.
- 初心者からカバーできるようにしたい.
- プログラミング初心者にとっての一番の壁はインストールと実行である.
- いろいろなバージョンやOS対応など, それらのマニュアルやコンテンツを作るのも面倒.
- 2021年現在ではPythonならGoogle Colaboratoryのような無料の便利な環境がある.
- 機械学習などでの応用のおかげでPython関係の情報は質量ともに爆発的に増えている.
- しかも数学+プログラミングに関係する情報も多い.
ここでは数学・算数・プログラミング・語学に関するセットとしてAtCoderやProject Eulerを推薦します. 特にProject Eulerは問題文が英語なので, そこから英語に関しても何かコンテンツを作れないかと考えています.
当面は実際にいくつか問題を解く形で進め, 数学の問題を解くためにどんなプログラミング上でどんな概念があり, どう使うのかを紹介します. しばらく見たあと, 算数用のプログラムの基本も解説する予定で, 特にブラッシュアップも含めて次のコンテンツの内容を紹介することを考えています.
関係ページ・サイト・動画など¶
このシリーズの動画¶
第一問¶
参考サイト¶
関連動画¶
興味がある方はENERGEIAから「数学和尚の数学かけこみ寺」にぜひ参加してください.