形容詞¶
はじめに¶
ドイツ語の中でも特に難しいところです. 結論から言えば形容詞も変わるのです.
形容詞の用法¶
形容詞には次のような用法があります.
- 述語的用法
- Der Fußballer ist sehr gut.
- Der Koch ist gut.
- 副詞的用法
- Der Fußballer spielt sehr gut.
- Der Koch kocht gut.
- 付加語的用法
- der gute Fußballer
- Der gute Koch ist Franzose.
付加語的用法は名詞を修飾する用法です.
ドイツ語では形容詞を語尾を付けずに副詞のように使って動詞の意味を修飾できます. つまり形容詞はそのままの形で副詞としても使え, この事情を汲んで形容詞を形容副詞と呼ぶことさえあるようです.
ここから形容詞は副詞と区別がない, つまり形容詞は全て副詞だとみなし, 意味も gut を形容詞的に「良い」と覚えるのではなく副詞的に「良く」と覚えるべし, ということがあります. この視点からは付加語的用法での変化は副詞を形容詞とわからせるための処方なのです.
格変化のパターン¶
- 定冠詞 + 形容詞 + 名詞
- 不定冠詞 + 形容詞 + 名詞
- (無冠詞)形容詞 + 名詞
最初に覚えるべきは定冠詞のパターンです. 非常に複雑です.
形容詞の格変化¶
基本¶
形容詞が名詞の前に置かれて名詞を修飾するときは形容詞に語尾が付きます. 形容詞の語尾は前に置かれる冠詞の種類および名詞の性・数・格で変わります.
前に定冠詞類があるときの語尾¶
前に定冠詞類があるときの形容詞の語尾は -e か -en のどちらかです. 冠詞類の語尾とほぼ変わりません.
| 格 | 男性単数 | 中性単数 | 女性単数 | 複数 |
|---|---|---|---|---|
| 1 格 | dieser -e | dieses -e | diese -e | diese -en |
| 2 格 | dieses -en | dieses -en | dieser -en | dieser -en |
| 3 格 | diesem -en | diesem -en | dieser -en | diesen -en |
| 4 格 | diesen -en | dieses -e | diese -e | diese -en |
これが形容詞の格変化の基本です.
- -e: 男性単数 1 格, 中性単数 1・4 格, 女性単数 1・4 格
- -en: それ以外
男性単数以外は 1 格と 4 格が同形のルールはここでも生きています.
復習も兼ねて具体的に名詞を入れたバージョンも書いておきます. 男性・中性の 2 格, 複数形の 3 格の名詞の語尾に注意してください.
| 格 | 男性単数 | 女性単数 | 中性単数 | 複数 |
|---|---|---|---|---|
| 1 格 | der kleine Wecker | die große Vase | das neue Haus | die kleinen Zimmer |
| 2 格 | des kleinen Weckers | der großen Vase | des neuen Hauses | der kleinen Zimmer |
| 3 格 | dem kleinen Wecker | der großen Vase | dem neuen Haus | den kleinen Zimmern |
| 4 格 | den kleinen Wecker | die große Vase | das neue Haus | die kleinen Zimmer |
前に不定冠詞類があるときの語尾¶
基本¶
不定冠詞 ein には複数形がないため, mein (私の) を不定冠詞類の代表として変化表を書きます.
定冠詞類と違うのは男性単数 1 格, 中性単数 1 と 4 格の 3 箇所です. この理由を考えるため, 定冠詞類の dieser と不定冠詞類の mein を上下にならべ, 形容詞の語尾は同じものを一つにまとめました.
| 格 | 男性単数 | 中性単数 | 女性単数 | 複数 |
|---|---|---|---|---|
| 1 格 | dieser -e | dieses -e | diese -e | diese -en |
| mein△ -er | mein△ -es | meine -e | meine -en | |
| ------ | ------------ | ------------ | ------------ | ------------ |
| 2 格 | dieses -en | dieses -en | dieser -en | dieser -en |
| meines -en | meines -en | meiner -en | meiner -en | |
| ------ | ------------ | ------------ | ------------ | ------------ |
| 3 格 | diesem -en | diesem -en | dieser -en | diesen -en |
| meinem -en | meinem -en | meiner -en | meinen -en | |
| ------ | ------------ | ------------ | ------------ | ------------ |
| 4 格 | diesen -en | dieses -e | diese -e | diese -en |
| meinen -en | mein△ -es | meine -e | meine -en |
定冠詞類と不定冠詞類で語尾が違う男性単数 1 格, 中性単数 1・4 格の 3 箇所で, 不定冠詞類はこの 3 箇所で語尾が付きません. そこで本来冠詞に付くはずの語尾, つまり男性単数 1 格の -er と中性単数 1・4 格の -es がそれぞれ形容詞に付くのです. 形容詞の語尾は基本的には -e と -en で, 格を示す働きはほとんどありません. しかし前の冠詞に語尾が欠けているときには冠詞に代わってはっきりした語尾を付ける役割があります.
具体例¶
念のため名詞を入れたバージョンも入れておきます. 男性・中性二格, 複数三格での名詞の語尾に注意してください.
| 格 | 男性単数 | 女性単数 | 中性単数 | 複数 |
|---|---|---|---|---|
| 1 格 | mein kleiner Wecker | meine große Vase | mein neues Haus | meine kleinen Zimmer |
| 2 格 | meines kleinen Weckers | meiner großen Vase | meines neuen Hauses | meiner kleinen Zimmer |
| 3 格 | meinem kleinen Wecker | meiner großen Vase | meinem neuen Haus | meinen kleinen Zimmern |
| 4 格 | meinen kleinen Wecker | meine große Vase | mein neues Haus | meine kleinen Zimmer |
前に冠詞類がないときの語尾¶
前に冠詞類がないと本来の形容詞の語尾 -e と -en だけで格が区別できないため, dieser と同じ語尾を形容詞に付けます. 何もなければ定冠詞類にしたがうので定冠詞類の活用を真っ先に覚えるのが大事です.
名詞の語尾 -[e]s で 2 格だと分かるので, 男性単数 2 格と中性単数 2 格の形容詞の語尾は -en です. 面倒ですが慣れるしかありません.
| 格 | 男性単数 | 中性単数 | 女性単数 | 複数 |
|---|---|---|---|---|
| 1 格 | heißer Kaffee | kaltes Bier | frische Milch | frische Eier |
| 2 格 | heißen Kaffees | kalten Biers | frischer Milch | frischer Eier |
| 3 格 | heißem Kaffee | kaltem Bier | frischer Milch | frischen Eier |
| 4 格 | heißen Kaffee | kaltes Bier | frische Milch | frische Eier |
注意が必要な形容詞¶
語尾をつけるときに注意が必要な形容詞がいくつかあります.
- -el で終わる形容詞
- dunkel --> ein dunkles Zimmer 暗い部屋
- übel --> ein übler Geruch 嫌な匂い
- -er で終わる形容詞
- teuer --> eine teure Wohnung 高い住居
- sauer --> ein saurer Apfel 酸っぱいりんご
- その他
- hoch -> ein hoher Berg 高い山
最初の 2 つは発音の都合で e を一つ落としていて,ん euer などと同じです. ただし -er で終わるすべての形容詞で e が落ちるわけではありません. その他に関して例で挙げた hoch は語尾が付くと c が落ちる特殊な例です. 例外は例外として別途少しずつ覚えていきましょう.
形容詞の格変化表¶
| r | e | s | pl | |
|---|---|---|---|---|
| 強変化 | -er | -e | -es | -e |
| -en | -er | -en | -er | |
| -em | -er | -em | -en | |
| -en | -e | -es | -e | |
| -------- | ----- | ----- | ----- | ----- |
| 弱変化 | -e | -e | -e | -en |
| -en | -en | -en | -en | |
| -en | -en | -en | -en | |
| -en | -e | -e | -en |
弱変化はeかenしかありません. 強変化は定冠詞と似ています: 中性の2格だけdes, -enとずれがあります.
弱変化はほとんど"en"です. "e"があるのは1格と4格だけです. 複数は全部"en"ですし, 1格単数は全てeで, 男性の4格だけ"en"です.
序数¶
基本¶
序数も名詞に係るときは der zweite Tag (第二日) のように形容詞と同じ語尾を付けます.
例¶
基本¶
基数と序数を並べて挙げます. 最初に注意すると siebt は siebent と書くこともあります. 21-39 の連番は単純にルールで処理できるので項目を分けて書きます.
| 基数 | 序数 | |
|---|---|---|
| 1 | eins | erst |
| 2 | zwei | zweit |
| 3 | drei | dritt |
| 4 | vier | viert |
| 5 | fünf | fünft |
| 6 | sechs | sechst |
| 7 | sieben | * siebt |
| 8 | acht | acht |
| 9 | neun | neunt |
| 10 | zehn | zehnt |
| ----- | ---------- | ----------- |
| 11 | elf | elft |
| 12 | zwölf | zwölft |
| 13 | dreizehn | dreizehnt |
| 14 | vierzehn | vierzehnt |
| 15 | fünfzehn | fünfzehnt |
| 16 | sechzehn | sechzehnt |
| 17 | siebzehn | siebzehnt |
| 18 | achtzehn | achtzehnt |
| 19 | neunzehn | neunzehnt |
| ----- | ---------- | ----------- |
| 20 | zwanzig | zwanzigst |
| 30 | dreißig | dreißigst |
| 40 | vierzig | vierzigst |
| 50 | fünfzig | fünfzigst |
| 60 | sechzig | sechzigst |
| 70 | siebzig | siebzigst |
| 80 | achtzig | achtzigst |
| 90 | neunzig | neunzigst |
| 100 | hundert | hundertst |
21-39¶
20 以上の数は 21 は「1 と 20」, 22 は「2 と 20」のように一の位を先に言ってから und を挟んで十の位を言います. 序数は最後に -st をつけます.
| 基数 | 序数 | |
|---|---|---|
| 20 | zwanzig | zwanzigst |
| 21 | einundzwanzig | einundzwanzigst |
| 22 | zweiundzwanzig | zweiundzwanzigst |
| 23 | dreiundzwanzig | dreiundzwanzigst |
| 24 | vierundzwanzig | vierundzwanzigst |
| 25 | fünfundzwanzig | fünfundzwanzigst |
| 26 | sechsundzwanzig | sechsundzwanzigst |
| 27 | siebenundzwanzig | siebenundzwanzigst |
| 28 | achtundzwanzig | achtundzwanzigst |
| 29 | neunundzwanzig | neunundzwanzigst |
| 30 | dreißig | dreißigst |
| 31 | einunddreißig | einunddreißigst |
| 32 | zweiunddreißig | zweiunddreißigst |
| 33 | dreiunddreißig | dreiunddreißigst |
| 34 | vierunddreißig | vierunddreißigst |
| 35 | fünfunddreißig | fünfunddreißigst |
| 36 | sechsunddreißig | sechsunddreißigst |
| 37 | siebenunddreißig | siebenunddreißigst |
| 38 | achtunddreißig | achtunddreißigst |
| 39 | neununddreißig | neununddreißigst |
形容詞の名詞化¶
基礎: 男性・女性・複数の場合¶
語尾が男性単数・女性単数・複数形の場合は「---い・な人」という意味です. まずは例文を見ます.
- Der kranke Mann konnte nichts essen. = その病気の男性は何も食べられなかった.
- Der Kranke konnte nichts essen. = その病人は何も食べられなかった.
前者は冠詞と形容詞と名詞からなる der kranke Mann (その病気の男) が主語で, 後者の主語は冠詞と形容詞だけで名詞はなく, 形容詞の語頭が名詞のように大文字で書いてあります. 実は der Kranke のように格語尾を付けて語頭を大文字にした形容詞は名詞として使え, これを形容詞の名詞化と言います.
語尾で性別情報を付加できます. 特に der Kranke は男性単数 1 格なので「その病人 (男性) は」という意味にでき, 女性単数 1 格 die Kranke は「その病人 (女性) は」, 複数形の die Kranken は「その病人たちは」という意味にできます.
基礎: 中性の場合¶
基本¶
語尾が中性単数の場合は「---い・なこと」または「---い・なもの」という意味です. たとえば das Alte で「古いもの, 旧態」, das Gute で「良いこと, 善意」という意味です. 中性単数は etwas (何か) や nichts (何も…ない) を伴うこともよくあります.
例¶
いくつか例を見ましょう.
- Ich möchte etwas Kaltes trinken. = 僕は何か冷たいものが飲みたい.
- Wir haben nichts Neues erfahren. = 私たちは何も新しいことは聞いていない.
口語表現・例もいくつか紹介します.
- Alles Gute! = お元気で!
- よく使う挨拶表現
- alles に -es という語尾が付く
- Gute の語尾は -e
- Und, was gibt's Neues? = それで, 何か変わったことあったの?
- 疑問の was と Neues を一緒に使うこともある
- Denken Sie an was Spezielles? = 何かお決まりのものをお探しですか?
- was は etwas のくだけた形
- Wir übersetzen den Satz aus dem Deutschen ins Japanische. = 私たちはその文をドイツ語から日本語に訳す.
成句¶
次のような成句があります. 成句では形容詞を小文字のままで書くことがあります.
- im Allgemeinen = 一般に
- vor kurzem = 少し前に
- seit langem = だいぶ前から
- vor allem = とりわけ
注意: 省略の場合と区別すること¶
念のため書いておくと, 次の der letzte は後ろの Terminkalender が省略されているだけで, 形容詞の名詞化ではありません.
- Ja, ich suche einen kleinen Terminkalender fürs nächste Jahr.
- Moment ... nein, tut mir Leid, es ist wirklich der letzte.
名詞化された形容詞の語尾¶
形容詞の語尾と同じです. 例を挙げておきます.
| 格 | 男性 | 女性 | 複数形 |
|---|---|---|---|
| 1 格 | der Kranke | die Kranke | die Kranken |
| 2 格 | des Kranken | der Kranken | der Kranken |
| 3 格 | dem Kranken | der Kranken | den Kranken |
| 4 格 | den Kranken | die Kranke | die Kranken |
不定冠詞がつく場合も書いておきます.
| 格 | 男性 | 女性 |
|---|---|---|
| 1 格 | ein Kranker | eine Kranke |
| 2 格 | eines Kranken | einer Kranken |
| 3 格 | einem Kranken | einer Kranken |
| 4 格 | einen Kranken | eine Kranke |
比較変化¶
基本¶
基本は次の通りです.
- 比較級: 原級に -er をつける.
- 最上級: 原級に -st をつける.
英語と同じくいろいろな例外があるので後は量と慣れです. 例はあとでいくつか紹介します.
例えば lang, kurz, groß など一音節の形容詞は比較級と最上級で母音が変音することがよくあります. 比較級の語尾を付けるときに形容詞本体の母音 e が脱落する場合があれば, 発音の都合で最上級の語尾が -est になることもあります. 一方で完全不規則変化する gut や viel のような単語もあります.
例¶
| 原級 | 比較級 | 最上級 |
|---|---|---|
| schnell | schneller | schnellst |
| klein | kleiner | kleinst |
| lang | länger | längst |
| gut | besser | best |
| viel | mehr | meist |
短い形容詞の特殊変化¶
| 形容詞 | 比較級 | 最上級 |
|---|---|---|
| kurz | kürzer | kürzest |
| alt | älter | ältest |
| rasch | rascher | raschest |
| süß | süßer | süßest |
| -------- | --------- | ---------- |
| groß | größer | größt |
groß は süß と同じく ß 終わりの短い単語であるものの, -est 終わりにならない例です.
-el で終わる形容詞¶
| 形容詞 | 比較級 | 最上級 |
|---|---|---|
| dunkel | dunkeler | dunkler |
| übel | übeler | übler |
-er で終わる形容詞の一部¶
| 形容詞 | 比較級 | 最上級 |
|---|---|---|
| teuer | teuerer | teurer |
| sauer | sauerer | saurer |
hoch や nah¶
| 形容詞 | 比較級 | 最上級 | 備考 |
|---|---|---|---|
| hoch | höher | höchst | 比較級で c が脱落 |
| nahe | näher | nächst | 最上級で c が入る |
付加語的用法¶
形容詞が名詞の前に置かれて名詞を修飾するときは形容詞に語尾が付くルールはここでも発動します. つまり比較級・最上級も格変化します.
これもやはり例外があります. 大事なのは viel の比較級 mehr と wenig の比較級 weniger です. 名詞を修飾するときも格語尾がつきません.
述語的用法¶
基本¶
比較構文, つまり「A は B より---だ」, 「A が最も---だ」を確認します. 比較の基準を表すには als を使います.
- Mein Vater ist jünger als meine Mutter.
- My father is younger than my mother.
- 父は母より若い.
「A が最も~だ」は原級や比較級と違って最上級をそのまま使えません. 例を見ましょう.
- (原級: OK) Michael ist reich. = ミヒャエルは金持ちだ.
- (比較級: OK) Michael ist reicher. = ミヒャエルの方が金持ちだ.
- (最上級: NG) Michael ist reichst. = ミヒャエルが一番金持ちだ.
最上級は次のどちらかで表します.
- Michael ist der reichste.
- 男性 1 格なのは主語の Michael が男性だから.
- 女性なら die reichste.
- Michael ist am reichsten.
- 主語の性・数に依存しない.
補足 1: 比較対象として置ける要素¶
als の後は名詞や代名詞だけでなく, 文や zu 不定詞句も置けます. als の後の従属文では定動詞は後置します.
補足 2: als の重複回避のための denn¶
als には「---として」という意味もあります. たとえば「A としてよりも B として」といいたいとき, als の重複を避けるために「---よりも」には denn を使います.
- Er ist als Verleger erfolgreicher denn als Dichter. = 彼は詩人としてよりも出版人として成功している.
補足 3: 最上級¶
同じ対象に対してある条件の時に「一番---だ」といいたいときは am -sten を使います. このとき der -ste のパターンは使えません.
- (OK) Die Kirschen sind jetzt am billigsten. = サクランボは今が一番安い.
- (NG) Die Kirschen sind jetzt die billigsten. = サクランボは今が一番安い.
何故 der -ste が使えないかというと, これは基本的は「Aは最も---な B だ」から「Bだ」を省いた表現, つまり同じ種類の他のものと比べて「最も---だ」とする表現だからです. 特に B に当たる名詞が何かによって定冠詞と語尾も変わります. 特定の名詞が想定しにくいときは中性単数をあてます. もちろん am -sten も使えます.
- Die Prüfung zu bestehen, ist jetzt das wichtigste. = 試験に受かることが今は最も重要だ.
- Die Prüfung zu bestehen, ist jetzt am wichtigsten. = 試験に受かることが今は最も重要だ.
副詞的用法¶
ドイツ語の形容詞はそのままの形で副詞として使えます. 比較級や最上級でも同じです. 比較級を副詞として使うときはそのままの形で, 最上級は am -sten で使います.
元々副詞で比較変化をする基本単語として gern, bald, sehr があります.
| 原級 | 比較級 | 最上級 | 意味 |
|---|---|---|---|
| gern | lieber | am liebsten | 好んで |
| bald | eher | am ehesten | じきに |
| sehr | mehr | am meisten | とても |
どれも原級と比較級・最上級の形が全く違います.
意味と用法についても, これらの比較級と最上級は必ずしも原級と関連付ける必要はありません, 例えば lieber なら最初から「---する方がよい」, eher ならば「むしろ」や「どちらかと言えば」と考える方が簡単です. 一方 mehr は viel の比較級と同じ形であるものの, いずれにしても「原級はなんだったか」と考えなくても, 辞書を見れば mehr が見出し語になっているので直接 mehr で調べましょう.
比較の表現¶
いくつか大事な表現の例を挙げます.
- so --- wie X: X と同じくらい--- (--- は原級が来る)
- nicht so --- wie X: X ほど---ではない
- so ~ wie möglich: できるだけ---
immer ((en) always) を含む表現も挙げておきます.
- immer + 比較級: ますます---
- je + 比較級, desto/umso + 比較級: ---になればなるほど...
格変化の練習¶
- その赤い車 (1 格): der rote Wagen
- その青いブラウス (1 格): die blaue Bluse
- その緑のノート (1 格): das grün Heft
- その白いシャツ (4 格): das weisse Hemd
- その黄色のスカート (4 格): den gelben Rock
- その茶色の上着 (4 格): die braune Jacke
- その黒い靴 (複数 1 格): die schwarzen Schuhe (pl. Schuhe)
- そのグレーのスーツ (3 格): dem grauen Anzug
- その青いシャツ (2 格): des blauen Hemds
- その緑の靴下 (pl. Socken) (複数 3 格): den grünen Socken
- その黄色の本 (4 格): das gelbe Buch
- その赤い屋根 (s. Dach) (3 格): dem roten Dach
- その黒い帽子 (r. Hut) (3 格): dem schwarzen Hut
- その年とった両親 (複数 2 格): der alten Eltern
- その茶色のズボン (e. Hose) (4 格): die braune Hose
- Die Schüler besuchen den Bürgermeister.
- Das Mann dankt dem Mädchen.
- Wir helfen der Frau. (3 格)
- Die Studentin fragt den Lehrer. (4 格)
- Das Buch gehört dem Studenten. (3 格, 男性弱変化名詞, 学生と人間)
- der Student - des Studenten - dem Studenten - den Studenten
- der Mensch - des Menschen - dem Menschen - den Menschen
- Der Turm ist das Symbol der Stadt. (2格)