単語・熟語

文字の対応

形容詞

所有形容詞

三人称は性によらず同じです. 「私の」「あなたの」といった人称の他, 英語と違って続く名詞の性と単複によっても変わります. 横軸の「男性単数・女性単数・複数」はこの続く名詞の性と単複を表します.

男性 女性 複数
一人称単数 私の mon ma (mon) mes
二人称単数 君の ton ta (ton) tes
三人称単数 彼の son sa (son) ses
一人称複数 私達の notre nos
二人称複数 あなたの votre vos
三人称複数 彼らの leur leurs

疑問詞

疑問詞

前置詞

après

Wiktionary によると中フランス語 aprés, 古フランス語 aprés, 俗ラテン語 *adpressum, ラテン語 ad + pressum に由来します. ラテン語の pressum は pressus に由来し, これは premō ("I press") の perfect passive participle です. スペイン語 aprés とも比較してみてください.

avant

Wiktionary によると古フランス語 avant ("before, prior in time, forward"), 後期ラテン語 abante ("before, in front of") (古典ラテン語 ante ("before, in front of") と比較するとよい), ラテン語 ab ("of, from") + ante ("before") に由来します. さらにラテン語の ante も参考にしてください. これは英語の and と同根です.

avec

Wiktionary によると中フランス語 avec, avecques ("with"), 古フランス語 avoc, avoec, avuec ("with"), 俗ラテン語 *aboc, *abhoc, *apud hŏque, ラテン語 apud ("with, near, close to") と hoc ("this") と -que からなる, Frankish alteration です. メロヴィング朝とカロリング朝でラテン語 cum ("with") を置き換える形で使われはじめ 徐々に古フランス語の od ("with") を強引に置き換えました. この od はそれ自身 apud に由来します.

chez

contre

dans

de

derrière

devant

en

pour

sans

sous

sur

à

接頭辞・接尾辞まとめ

接頭辞 (prefix) まとめ

接尾辞 (suffix) まとめ

熟語

l'un l'autre

a

abandon

abandonner

活用

abattre

aborder

基本情報

活用

aboutir

基本情報

活用

abri

absence

absent

absolu

Wiktionaryによるとラテン語absolvō (loosen, free; complete) の受動態absolūtusに由来します.

absolument

absurde

abus

accent

acceptable

accepter

基本情報

活用

accessoire

accident

accompagner

基本情報

活用

accomplir

基本情報

活用

accord

accorder

基本情報

Wiktionary によると中フランス語 accorder, 古フランス語 acorder に由来し, 俗ラテン語 *accordō, accordāre, ラテン語 cor から取られていて, accord +‎ -er と等価です.

活用

accorder

Wiktionary によるとラテン語の *accordō, accordāre, cor に由来します. accordō は ad- +‎ cor (root cord-) +‎ -ō という分解を持ちます.

accrocher

accroissement

accroître

基本情報

活用

accueil

accueillir

基本情報

活用

accumuler

accusation

accuser

基本情報

活用

accusé

accès

accéder

基本情報

活用

accélérer

acharné

achat

acheter

基本情報

活用

achever

基本情報

活用

acquisition

acquérir

基本情報

活用

acte

acteur

actif

action

activité

actualité

actuel

actuellement

adaptation

adapter

基本情報

活用

adhésion

adjoint

admettre

基本情報

活用

administratif

administration

admirer

adolescent

adopter

基本情報

活用

adoption

adorer

adresse

adresser

基本情報

活用

adulte

adversaire

affaiblir

affaire

affecter

基本情報

活用

affiche

afficher

affirmation

affirmer

基本情報

活用

affronter

afin

africain

agence

agent

aggraver

agir

基本情報

Wiktionaryによるとラテン語agō, agereの借用語の可能性があります.

活用

agir

Wiktionary によるとラテン語の agō, agere に由来します.

agression

agricole

agriculteur

agriculture

agréable

ah

aide

aider

基本情報

活用

aile

ailleurs

aimant

ここでは論文で重要なmagnetに関して書きます.

俗ラテン語(Vulgar Latin) *adimantisに由来します. これはラテン語adamās (hard iron)に由来する*adimasに由来します.

さらにダイヤモンドを意味するdiamantに由来し, これは後期ラテン語のdiamasに由来します. これはadimasの音韻転換(metathesis)に由来すると推測されていて, 究極的に古代ギリシャ語のἀδάμαςに由来します.

aimer

基本情報

活用

ainsi

air

aise

ajouter

基本情報

Wiktionaryによれば古フランス語ajouster, 俗ラテン語adiuxtāre, adjuxtāre, present active infinitive of *adiuxtō, ラテン語のad + juxtaに由来します. ajuster(adjust)も参考にしてください.

活用

album

alcool

aliment

alimentaire

alimentation

alimenter

allemand

aller

基本情報

Wiktionary によると補充形 (ほじゅうけい、suppletive form) の動詞で, 補充形とは異形態の一種で他の異形態と音韻的な共通性のないものを指します. これはラテン語 vādō ("I go") が現在形を与え, eō と同義の現在能動不定形 īre が未来形と条件法を与えます. all- の形は中フランス語 aller, 古フランス語 aler (with subjunctive aill- and other forms with all-), 俗ラテン語 *alō から導かれたようです. Franco-Provençal allar とフリウリ語 (Friulian) lâ ("to go") が同根です.

活用

alliance

allié

allusion

alors

古フランス語の a +‎ lors で, イタリア語の allora と比較するといいでしょう. この a は, ラテン語の ad (near, at) に由来して to, towards, beloging to のような意味を持ち, lors は 俗ラテン語の illā hōrā, ラテン語の ille + hōrā に由来し, then のような意味を持ちます.

alternative

amateur

ambassadeur

ambitieux

ambition

amendement

amener

基本情報

活用

amener

Wiktionary によると à (to) +‎ mener (to lead) と分解するか, 似通ったラテン語の合成語と見られています.

ami

amitié

amorcer

amour

amoureux

ampleur

amuser

amène

Wiktionary によるとラテン語の amoenus に由来します. Amoenus は語源が謎のままだそうですが, amo (I love), mino (I drive forth), または基層 (a substrate) からの借用かもしれません. これは charming, pleasant, agreeable, lovely, delightful, beautiful という意味を持ちます.

amélioration

améliorer

基本情報

活用

américain

an

analyse

Wiktionary によると古代ギリシャ語 ἀνάλυσις (análusis) の借用です.

analyser

基本情報

Wiktionary によれば名詞 analyse + er で, analyse は古代ギリシャ語の ἀνάλυσις (análusis) の借用語です. Análusis は analúō (I unravel, investigate){target=_blank} +‎ -sis に由来します.

活用

ancien

anglais

angle

animal

animer

anniversaire

annonce

annoncer

基本情報

活用

annuel

annuler

année

anodine

anticiper

antérieur

août

apercevoir

基本情報

活用

apparaître

基本情報

Wiktionary によると後期ラテン語 appārēscō (begin to appear) の現在能動原形 appārēscere, ラテン語 appareō に由来します. Appareō は ad- (towards) +‎ pāreō (be visible){target=_blank} に分解でき, 後者の pareo はイタリア祖語 *pāzēō, 印欧祖語 *peh₂-s- (watch, see), s-present *peh₂- (protect) に由来します.

活用

appareil

apparemment

apparence

apparition

Wiktionary によるとラテン語の appāritiō に由来します.

appartement

appartenir

基本情報

活用

appel

appeler

基本情報

活用

application

appliquer

基本情報

Wiktionary によるとラテン語 applicāre (present active infinitive of applicō) の借用語です. 古フランス語 applier, aploier を徐々に置き換えました.

活用

apporter

基本情報

活用

apprendre

基本情報

活用

approche

approcher

基本情報

活用

approfondir

approprier

approuver

基本情報

活用

approximation

apprécier

基本情報

活用

appui

appuyer

基本情報

活用

après

après-midi

arabe

arbre

argent

argument

arme

armer

armé

armée

arracher

arrangement

arranger

arriver

基本情報

活用

arrivée

arrière

arrêt

arrêter

基本情報

活用

arrêté

art

article

artificiel

artiste

aspect

assassiner

assemblée

asseoir

基本情報

活用

assez

assistance

assister

基本情報

活用

association

associer

基本情報

活用

assumer

基本情報

活用

assurance

assurer

基本情報

活用

asymétrie

a- +‎ symétrie と分解できます.

atmosphère

atomique

attacher

基本情報

活用

attaque

attaquer

基本情報

活用

atteindre

基本情報

活用

attendre

基本情報

活用

attentat

attente

attentif

attention

attirer

基本情報

活用

attitude

attribuer

基本情報

活用

au

au-delà

au-dessus

aube

aucun

Wiktionary によると古フランス語の alcun, 俗ラテン語の *alicunus, ラテン語の aliquī + unus に由来し, イタリア語の alcuno, スペイン語の alguno と同根です. ラテン語の aliquī は alius (other) +‎ quis (疑問代名詞) に分解できます.

Alius は印欧祖語 *h₂élyos, *h₂el- (beyond, other) に由来し, 古ギリシャ語 állos, ゲルマン祖語の *aljaz, ラテン語の ille と uls を含む印欧祖語の違う形 *h₂el- と同根です.

audience

augmentation

augmenter

基本情報

活用

aujourd'hui

Wiktionary によると au +‎ jour +‎ de +‎ hui と分解でき, 文字通りには "on the day of today" です. ここで hui はラテン語の hodie に由来します.

auparavant

auprès

aussi

aussi

Wiktionary によるとラテン語の aliud sic (another thing thus) に由来します.

aussitôt

autant

auteur

autochtone

automatique

automne

automobile

autonome

autonomie

autorisation

autoriser

基本情報

活用

autorité

autour

autre

Wiktionary によると古フランス語 altre, autre, ラテン語 alter, alterum, 究極的には印欧祖語 *h₂élteros に由来します. 同梱のフランス語の地方言語 (regional languages) として, Norman âote, Gallo aùte, Picard eute, Bourguignon autre, Franco-Provençal ôtro, Occitan autre, Corsican altru があります.

autrefois

autrement

avance

avancer

基本情報

活用

avant

avantage

avec

Wiktionary によると中フランス語 avec, avecques ("with"), 古フランス語 avoc, avoec, avuec ("with"), 俗ラテン語と思われる *aboc, *abhoc, *apud hŏque, ラテン語からなるフランク的な置換 (Frankish alteration consisting of Latin) apud ("with, near, close to") with hoc ("this") and -que に由来します. はじめはメロビング朝 (Merovingian) とカロリング朝 (Carolingian) でラテン語 cum に代わって使われ, 徐々に古フランス語 od ("with") を置き換えました. この od それ自身は apud に由来します.

avenir

aventure

avertir

avion

Wiktionaryによるとフランス人発明家・エンジニアのClément Aderの特許出願によります. ラテン語のavis ("bird") +‎ -onに由来し, 第一次世界大戦後に以前のaéroplaneを置き換えました.

avis

avocat

avoir

基本情報

Wiktionary によると中フランス語 avoir, 古フランス語 avoir, aveir, aver, ラテン語 habeō ("have, hold, possess") に由来します. イタリア祖語 *habēō や *haβēō, 究極的には印欧祖語 *gʰh₁bʰ- ("to grab, to take") に由来する可能性があります. 語源的には無関係であるもののドイツ語の類似の動詞 (haben) にも影響を受けています. フランク語 *habēn, *hebōn ("to have") とも比べてみてください.

活用

avouer

基本情報

活用

avril

axe

aérien

aéroport

aîné

à

Wiktionary によるとラテン語の ad, 印欧祖語の *ád (near; at) に由来します.

âge

âme

b

baigner

baiser

baisse

baisser

基本情報

活用

balle

bancaire

bande

banlieue

banque

barre

barrière

bas

base

baser

基本情報

活用

bataille

bateau

Wiktionary によると古フランス語 French batel, アングロ=ノルマン語 bat, 古英語 bāt (English boat) + ラテン語の接尾辞 -ellus に由来します. ネイティブの nef を置き換えた言葉で, これはラテン語の navis に由来し, 英語の navigation の語源です.

battre

基本情報

活用

beau

beaucoup

beauté

belge

besoin

biais

bibliothèque

bien

bientôt

bière

bilan

billet

biologique

bizarre

blanc

blesser

blessure

blessé

bleu

bloc

bloquer

boire

基本情報

活用

bois

bombe

bon

bonheur

bonjour

bord

bouche

bouger

bouleverser

boulot

bourse

bout

bouteille

boîte

branche

bras

bref

brillant

briller

briser

britannique

brosser

bruit

brut

brutal

brûler

budget

budgétaire

bureau

but

bâtiment

bâtir

bébé

bénéfice

bénéficier

基本情報

活用

bête

bœuf

Wiktionaryによると中フランス語bœuf, 古フランス語buef, boef, ラテン語bovem (accusative of bōs ("ox")), 究極的には印欧祖語*gʷṓwsに由来します. 音楽の意味は"faire un Bœuf"という表現に由来します.

c

c'est-à-dire

cabinet

cacher

基本情報

活用

cadavre

cadeau

古オクシタン語 capdel ("ornament") の借用語で, ラテン語 capitellum に由来し, chapiteau の二重語です.

cadre

café

caisse

calcul

calculer

calendrier

calme

calmer

camarade

camion

camp

campagne

canadien

canal

cancer

candidat

candidature

capable

capacité

capitaine

capital

capitale

car

caractère

Wiktionary によるとラテン語・ギリシャ語に由来します. 英語の character を参照してください.

caractériser

caractéristique

carrière

carte

cas

ラテン語の cāsus の借用語です. これは cadō (to fall, happen) +‎ -tus に由来し, イタリア祖語 *kadō, 印欧祖語 *ḱh₂d- (to fall) に由来します. 文法上は古ギリシャ語の ptôsis の意味借用です.

大まかに言って「箱」の意味があり, 国名のカスティリヤ, 英語 castle などの関連語がたくさんあります. 箱状のモノとして casette などの類義語もあります.

casser

catastrophe

catholique

catégorie

cause

causer

基本情報

活用

ce

Wiktionary によると this, that の意味では俗ラテン語 *ecce illu , ラテン語 ecce や eccum illum, ille に由来します. 限定詞の意味ではラテン語の ecce hoc に由来します.

ceci

cela

cellule

celui

censé

cent

centaine

central

centre

cependant

Wiktionary によると ce +‎ pendant と分解できます. 前者の ce は俗ラテン語 *ecce illu, ラテン語 ecce または eccum illum, ille に由来し, 後者の pendant は英語の pendant と同根です.

cercle

certain

俗ラテン語の unattested form *certānus, ラテン語の extended form certus (fixed, resolved, certain) に由来します. certuscerno に由来し, これはさらにイタリア祖語 *krinō, 印欧祖語の *krey- (sieve) に由来します. 古ギリシャ語の krínō と同根です.

certainement

certes

certitude

cerveau

cesser

基本情報

活用

chacun

chaleur

chaleureusement

chambre

champ

Wiktionary によるとラテン語の campus (field), 印欧祖語の *kh₂emp- (to bend, curve) に由来します. さらに camp は二重語です. これは日本語のキャンプと同じ意味を持ちます.

champion

championnat

chance

changement

changer

基本情報

活用

chanson

chanter

基本情報

活用

chapeau

chapitre

chaque

charbon

charge

charger

基本情報

活用

charte

chasse

chasser

chasseur

chat

chaud

Wiktionaryによると古フランス語chaut, chalt, ラテン語caldus, calidus ("warm, hot")に由来します.

chaîne

chef

chemin

cheminer

cher

chercher

基本情報

Wiktionary によると同化 (assimilation) を通じた古フランス語 cerchier の変形である中フランス語 chercher, cercher, 後期ラテン語 circare ラテン語 circa, circus に由来し, イタリア語の cercare と同根です.

「お巡りさん」「探し回る」というように, 日本語にも探すことと回ることに共通点があり, そこから cercare の語感を作るといいでしょう.

活用

chercheur

cheval

cheveu

chez

chien

chiffre

chimique

chinois

choc

choisir

基本情報

活用

choix

choquer

chose

chrétien

chute

chéri

chômage

chômeur

ci

cible

ciel

cigarette

cinq

cinquante

cinquième

cinéma

circonscription

circonstance

circuit

circulation

circuler

基本情報

活用

citer

基本情報

活用

citoyen

cité

civil

civilisation

clair

Wiktionary によると中フランス語 cler, 古フランス語 cler, ラテン語 clārus, 究極的には印欧祖語 *kelh₁- ("to call", "to shout") に由来します.

clairement

clandestin

classe

classer

classique

client

climat

clinique

clore

基本情報

活用

club

clé

clôture

coalition

code

coeur

coiffer

coin

collaborateur

collaboration

collaborer

collectif

collection

collectivité

coller

colline

collège

collègue

colonne

colère

combat

combattant

combattre

基本情報

活用

combien

combinaison

combiner

combler

comité

commande

commandement

commander

基本情報

活用

comme

Wiktionary によると俗ラテン語の *quomo, ラテン語の quōmodo に由来し, quō ("what", abl. sg.) +‎ modō ("manner, way", abl. sg.) の Univerbation です. 後に接続詞 et が com に追加されて comment になりました. イタリア語の come と同根です.

commencer

基本情報

活用

comment

commentaire

commenter

commerce

commercial

commettre

基本情報

活用

commissaire

commission

commun

communautaire

communauté

commune

communication

communiquer

基本情報

活用

communiqué

communiste

compagnie

comparaison

comparer

基本情報

活用

compensation

compenser

complet

complexe

compliquer

基本情報

活用

complètement

complémentaire

compléter

comportement

comporter

基本情報

活用

composer

基本情報

活用

composition

comprendre

基本情報

活用

compromettre

compromis

compréhension

compte

compter

基本情報

活用

compétence

compétition

con

concentration

concentrer

基本情報

活用

concept

concept

Wiktionary によるとラテン語の conceptus に由来します.

conception

Wiktionary によるとラテン語 conceptio, conceptionem (comprehension, understanding) に由来します.

concernat

concerner

基本情報

活用

concert

concevoir

基本情報

Wiktionary によると俗ラテン語 *concipēre, ラテン語の concipiō の原形の concipere に由来します. Concipiō は con- + capio と分解でき, con- は cum (with){target=_blank} に由来し, capio はイタリア祖語 *kapiō, 印欧祖語 *kh₂pyéti に由来し, 語根は *keh₂p- (to seize, grab) です. 英語の have, heave, 古ギリシャ語の κάπτω (káptō) も同根です. 英語 capture も参考にしてください.

活用

conclure

基本情報

活用

conclusion

concours

concret

concurrence

concurrent

condamnation

condamner

基本情報

活用

condition

conducteur

ラテン語の conductor, conductorem の借用語です. ラテン語としては condūcō (lead, bring or draw together) に由来していて, con- (with, together) + dūcō (lead, guide) に分解できます.

さらに -eur はフランス語で人を表す接尾辞です. 英語の -er, -or などと同じです.

conduire

基本情報

Wiktionary によるとラテン語の condūcere (condūcō の現在能動態の不定形) に由来します. これは "lead, bring or draw together" といった意味がある語で, con- + dūcō と分解できます. Con- は「一緒に, 共に」と言った意味を持つ接頭辞で, dūcō は "lead" の意味を持ちます. 英語で対応する語は conduct であり, con-, duct とともに全く同じ意味を持ちます.

活用

conduit

Wiktionary によるとラテン語の conductus に由来し, conductus は assembled, collected といった意味があります.

conduite

confiance

confier

基本情報

活用

confirmer

基本情報

活用

confirmer

Wiktionary によると中フランス語の confermer, ラテン語 cōnfirmō に由来します.

conflit

confondre

conforme

conformément

confronter

基本情報

活用

confusion

conférence

congrès

congé

connaissance

connaître

基本情報

Wiktionaryによるとラテン語のcognōscere (cognōscō の現在能動態不定形)に由来します. フランス語で「知る」という意味を持つ語としては savoirがあり, connaître + 名詞, ふつうsavoirはsavoir+不定詞または節を取る違いがあります. 外語大の言語モジュールでも構文・用法の違いが強調して説明されているほどには重要です.

他にも重要なのは意味上の違いです. Connaîtreは「その存在やそれに関する情報を知っている」という意味で, 一方 savoir は「---できる」という意味です. こういう場合は仏仏辞典やフランス語での解説を見るのがよく, 例えばここを見てみましょう.

Savoir の持つ「できる」という感覚については savoir の項を確認してください. 例文を挙げています.

活用

connexion

connu

consacrer

基本情報

活用

conscience

conscient

conseil

conseiller

基本情報

活用

consentement

consentir

conservateur

conserver

基本情報

活用

considérable

considérablement

considération

Wiktionary によると古フランス語 consideracion, ラテン語 cōnsīderātiō に由来します.

considérer

基本情報

Wiktionary によると中フランス語 consyderer, 古フランス語 considerer, ラテン語 cōnsīderāre (present active infinitive of cōnsīderō ("I examine, look at, inspect; I consider; I investigate")) に由来します.

活用

consister

基本情報

活用

consommateur

consommation

consommer

constamment

constant

constater

基本情報

活用

constituer

基本情報

活用

constitution

constitutionnel

construction

construire

基本情報

活用

consultation

consulter

基本情報

活用

conséquence

conséquent

contact

contemporain

contenir

基本情報

活用

content

contenter

基本情報

活用

contenu

contester

contexte

continent

continuer

基本情報

活用

contradiction

contradictoire

contraindre

contrainte

contraire

contrairement

contrat

contre

contribuable

contribuer

基本情報

活用

contribution

contrôle

contrôler

基本情報

活用

convaincre

基本情報

活用

convenir

基本情報

活用

convention

conversation

conviction

convoquer

coopération

coordination

coordonner

coordonnée

copie

corps

corps

Wiktionaryによるとやはりドイツ語のKörperと同じくラテン語起源で, 「身体」の意味のcorpusから来ています. 複数形では軍隊などの意味も持っていて, 英語でも複数形で同じ意味です. 派生語としてcorporationもあり, 会社の意味があります. ちなみに生協のコープは英語の協同組合co-operativeです.

さらにcorpus二重語でもあります. これは日本語でも使われる言語学の「コーパス」, つまり「テキストや発話を大規模に集めてデータベース化した言語資料」です. 二重語が何かというと, 一つの言語の中である一つの共通の語源に由来しながら, それぞれ違う語形を取り, 別の意味や機能を持たせて同時に使われている二つの語を指す言葉です. 姉妹語ともいいます.

ドイツ語と同じく, 代数学の群・環・体の体を表す言葉です.

correct

correctement

correspondance

correspondant

correspondre

基本情報

Wiktionary によると中世ラテン語 correspondeō の現在能動原形 correspondēre に由来します.

活用

corriger

基本情報

活用

cotisation

couche

coucher

couler

couleur

couloir

coup

coupable

coupe

couper

基本情報

活用

couple

coupure

cour

courage

courageux

courant

courir

基本情報

Wiktionary によるとラテン語の currō (I run) の現在能動原形 currere, 印欧祖語の *ḱers- (to run) に由来します. 面白いことに英語の horse とも同根で, これは西ゲルマン祖語 *hross, ゲルマン祖語 *hrussą (horse), 印欧祖語 *ḱr̥sós (horse), *ḱers- (to run) の音韻転換 (メタセシス) です. 二重語として car, courier, course, current, carry, hurry があります.

活用

courrier

cours

course

court

couverture

couvrir

基本情報

活用

coût

coûter

基本情報

活用

craindre

基本情報

活用

crainte

creuser

cri

crier

crime

criminel

crise

critique

critiquer

基本情報

活用

critère

croire

基本情報

クレディセゾンなどクレジットカードの credit が関連する単語です.

Wiktionary によると古フランス語 creire, croire, ラテン語 crēdere (present active infinitive of crēdō), イタリア祖語 *krezðō, 印欧祖語 *ḱred dʰeh₁- ("to place one's heart, i.e. to trust, believe"), compound phrase of oblique case form of ḱḗr ("heart") and dʰeh₁- ("to put, place, set").

活用

croiser

croissance

croissant

croître

crucial

créateur

création

crédit

créer

基本情報

活用

cuisine

cul

culpabilité

cultiver

culture

culturel

curieux

cycle

céder

基本情報

活用

célèbre

célébrer

cérémonie

côte

côté

cœur

d

d'abord

d'accord

d'ailleurs

d'après

d'autant