「数式の書き方・読み方の約束事をあたりまえと思わず根気強く教える必要がある.自然にわかるものではない」¶
本文¶
何かこういろいろなことを考えたのでメモ.
2x=1からx=1/2は出せても、2sinθ=1からsinθ=1/2を出せない子が結構いて、数学的思考の良さとか、高校までに伝わってないのか、と、考え込んだ。
— Yukiko (@paulerdosh) 2014, 6月 9 @paulerdosh「X = sin θ とおいてみ」というと出せたりするんですよね。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2014, 6月 9 @kamo_hiroyasuそうなんですよ、おけば出せるんですが、その場合も無精して、
いきなりxとか書く。何をxに置いたかちゃんと最初に断りなさいと何度言っても、すぐ無精します。もう、自分だけわかればよい、ってノリで。
— Yukiko (@paulerdosh) 2014, 6月 9 @paulerdosh院生の頃に商業高校を教えていて、tanθ=sinθ/cosθが理解できない生徒がいました。彼によると分子分母でθとsが約せるので、sinθ/cosθ=si/co のはずで、それがなぜ、t×a×n×θになるのか、さっぱりわからないと。こんな発想もありますよ。
— 石井晃 (@ishiiakira) 2014, 6月 9 @paulerdosh@crow_on_snow「X = sin θ」が、「ゆえに、 X = sin θ」なのか「X = sin θ と仮定する」なのか「X = sin θ とおく」なのか「X = sin θ の場合、……」なのかさっぱりわからない答案も見飽きました。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2014, 6月 9 @CinderellaJapan@paulerdosh@crow_on_snowわかっていて無精している場合とそもそも論証の概念の持たないための場合があって、どちらであるかによって必要な対応が変わります。見極めて適切な対応を試みている高校の先生には頭が下がります。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2014, 6月 9 @paulerdosh数学的思考の問題でなくて数式の文法がわかってないのでは?一般の函数はf(x)などと書くのにsinやlogでは引数を囲む括弧を省くなど,歴史の行きがかりで一貫性に欠けます.2 × sin(θ) とparsingできてるかしら?
— ただまご = 永島孝 (@tadamago) 2014, 6月 9 @paulerdosh数式の書き方・読み方の約束事をあたりまえと思わず教えてやる必要はありそうです.自然にわかるものではありません.
— ただまご = 永島孝 (@tadamago) 2014, 6月 9 記憶しておきたい.
ラベル¶
数学, 数学教育