モデル理論での記号の読み方と Mathpedia の宣伝¶
とりあえず Mathpedia¶
バチバチと記事が追加されている. 私がやりたい方向とは必ずしも一致しない感じで進められている. この方面は Mathpedia に任せてよく, かえって私は私のやりたいことに集中して大丈夫そうな気がしていて, 応援しているサイトでもある. とりあえず見に行くといいだろう.
発端と結論¶
発端¶
https://t.co/YtK7TYzAkT
— 相転移P (@phasetrbot) September 12, 2020
これ、充足可能とかの記号、何か読み方あるのかとまえから気になっている。
結論¶
こういうことでした https://t.co/qnlosptz7p
— 数学市民 (@Infinity_topoi) September 12, 2020
注釈(本文一番下)を読めば書いてありました。【*5 \models? はダブルターンスタイル (double turnstile)という記号である。】【 *8 \vdash? はターンスタイル (turnstile)という記号である。】 https://t.co/dTccP3wmAA
— 数学市民 (@Infinity_topoi) September 12, 2020
その他¶
あとは気になったことを備忘録としてまとめる.
嘉田さんのツイート¶
自分では
— 嘉田 勝 (@kadamasaru) September 12, 2020
M ? T ( ストラクチャー ? 文の集合 )
の意味なら
M satisfies T
と読んでる。 https://t.co/MIwzBEBjXZ
こういうのまで含めて知りたかった. 現代数学探険隊でも記号の (英語での) 読み方などは書いているが, コンテンツ置き場をいろいろ変えたくなることがあり, そして古い情報を残してよけいな混乱と失望を与えないためにもその辺はメルマガ登録特典的な方法で公開する方向にしている. その辺, 改めてきちんとやらないといけないな, という気分になっている. それこそ YouTube 動画で日々コンテンツを作る過程で整備すればいいのか, という気分になっている. 毎日の YouTube 投稿習慣を作ったのがいい方向に来ている気分がある.
それはそれとして, このサイトももっと整理したいと思いつつ時間が取れていない. できることと大事なことを考えていてやっていく方の市民
記号 ? 自体を言い表すときは "double turnstile" もしくは「ゲタ記号」。
— 嘉田 勝 (@kadamasaru) September 12, 2020
T ? φ ( 文の集合 ? 文 )
— 嘉田 勝 (@kadamasaru) September 12, 2020
は
T proves φ
だし、記号 ? 自体は "turnstile" もしくは「ト記号」。
T ? φ (意味論的含意、 文の集合 ? 文)
— 嘉田 勝 (@kadamasaru) September 12, 2020
の場合は、あまり意識したことないけど
T logically implies φ
とか
T がんいすることの φ
とかかなぁ。
M ? T
— 嘉田 勝 (@kadamasaru) September 12, 2020
を
M は T をモデる
と読む、
というネタもあったような。。。
「AはBのモデルである(A is a model for B)」って、A models Bでもいいのか。モデるわけか。
— ぼんてんぴょん(Bontenpon) (@y_bonten) December 28, 2015
嘉田さんのツイートへの反応 その 1¶
「ト記号」「ゲタ記号」の起源は不詳だけど鹿島亮「数理論理学」で認知されたから大手を振って授業で使ってる。 :)
— 嘉田 勝 (@kadamasaru) September 12, 2020
いやそれがほんまに ト って書くやつ続出で困りますよ。
— ジタさん (@fujitapiroc1964) September 12, 2020
嘉田さんのツイートへの反応 その 2¶
Unicode名は ? はTRUE,? は NOT TRUE らしい https://t.co/uv78PMpH31
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) September 12, 2020