計算力を身につけよう/中高数学駆け込み寺 素数判定の巻

今回はまとめ

ここまで複数回にわたって新時代の算数・数学学習, そしてプログラミング学習提案に向けたコンテンツを紹介してきました. 特に前半では素数判定を議論しました. 次に中高数学の華, 微分積分を軸にした中高数学学習補助教材として使えるプログラミングコンテンツを紹介し, 最後にアルゴリズム学習についていくつか書籍やサービスや紹介しました.

数学や物理はもちろんのこと, 情報科学のくくりで言えば, ある程度古いコンテンツが今でも十分に意味を持ちます. しかし具体的なプログラミングのコンテンツと言われると, あっと言う間に使いモノにならなくなってしまいます. 特に中高生に向かって何度も本やコンテンツを買い直せとは言えません. 習得した技術も含めてなるべく長く使えるモノをと思って考え, 提案しているのがこのミニ講座や関連するコンテンツ群です.

それでもプログラミングは昔よりも遥かに手軽になりました. 現代でこれを使わずに・使えずに数学・物理に挑むのはやはり武器を丸々一つ失っていると言わざるを得ません. 現代の技術を使って, 現代的な視点から私なりに数学・物理・プログラミングを再構成したシリーズの一つがこのミニ講座です.

既存のコンテンツへの不満

素数判定にしても解説やコンテンツはたくさんあります. それでも数学的な定義通りにプログラムを書き, 具体的に動かしてから速度の問題をくどいくらいに解説しているコンテンツはなかなか見かけません. 実際にいろいろな計算をさせるコンテンツも同じように見かけません. できる人からすれば「ここまで書いておけば自分でできるだろう」と思うのでしょう.

しかし初学の段階では何をどう計算するべきかさえわかりません. ここでは書き方を少し変えるだけでプログラムの実行速度が大幅に上がる経験をしてもらうべく, ある程度の量を具体的にプログラムを載せて計算させています.

もちろんこのコンテンツだけでは自力で計算するまでいたらない, もっとたくさん例がほしい人もいらっしゃるでしょう. 実際, 私自身, コンテンツに載せていない計算もたくさんしています. 小規模な勉強会や個人指導でみっちりやらない限り伝えづらい部分で, 今回は泣く泣く削っています.

自分なりのスタイルを確立しよう

数学学習の視点からプログラミングを見ても構いませんし, プログラミング学習の視点から数学を見ても構いません. 大事なのは自分が続けられるスタイルの確立です. 私自身, アプリ開発・ゲーム開発といったプログラミング学習法はどうしても肌に合わず, ようやく見つけたのが数学・物理をテーマにしたプログラミング学習なのです. ぜひあなたの趣味やスタイルに合った学習法を開発してください.

何か質問などあれば下記のアンケートなどを気軽に活用してください. 必ずしも即座の返信はお約束できませんが, 頂いた連絡には必ず目を通しています.

最後に: 本家メルマガの案内

最後に改めて私の本家メルマガを案内します.

数学・物理・プログラミング, そしてそれらを学ぶ上で大事な英語を中心とした語学の情報を発信しています. もしあなたが私の活動や私からの情報に興味があるなら, ぜひ登録しておいてください.

新しいコンテンツを作ったときにもこのメルマガで案内します.

アンケートにご協力ください

何かご意見や感想があれば次の読者アンケートまでお願いします.

回答は確約できませんが, 直接返事をご希望ならこのメールへの返信でも構いません.

またメールします.