コンテンツにスキップ

一般科学・メモ

一般科学

2021-06-03 興味を持った子供の熱意

この最後の話が大事なのだろう. きちんと情報をオンラインでも出しておく必要性を改めて痛感した.

Alchemical free energy calculation

本文

現代化学への怒りを表明したら次のような有益な情報を頂いた.

錬金術の一つやふたつも使えない現代化学, 無力なことこの上ないし, やはりここは物理が気迫と覚悟を見せるべき

@phasetr シミュレーションの研究ですが, Alchemical free energy calculation なんて面白い分野があります. 研究者の作ってる Wiki は, http://alchemistry.org http://www.alchemistry.org/wiki/Main_Page

シミュレーションに留まらずリアルに錬金術頑張ってほしい.

ラベル

化学, 錬金術

謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノム解析

他はどうか知らないが理工学では役に立つことと有害なことは泣きたくなるほど両立するのだ

はじめに

先日の『不完全性定理は, 一体, どんな成果をあげてきたのだろうか? と素朴な疑問が浮かんでしまう』に関して, せっかく色々書いたのでまとめておこう. 全部読むのめんどいという方用に二言でまとめておく: 「気に入らない. 不愉快だ.」

いくつか枝が落ちているかもしれないが面倒なので適当に張るだけにしておく. 「そちらの趣味は分かったからこちらの世界に土足で踏み込んでくるな」という感じだろうか.

ツイート

『不完全性定理は, 一体, どんな成果をあげてきたのだろうか? と素朴な疑問が浮かんでしまう』 よく分からない数学

.@phasetr 昨日この記事をよく読んで (コメントもつけて) みたのですが, はっきり申し上げまして, 「号泣した」とか「地獄の底から這い上がってきたような意見」というほどひどい意見には思えませんでした.

.@phasetr もちろん不完全性定理と相対性理論を比べるという発想がよくわからないのは確かなのですが.

@noukoknows 1 つの定理と理論を比べるという発想そのものが地獄のようだ, というそれだけです. あと, 数学関連の話題でどんな成果を上げた (役に立つ) というのがもういい加減本当にうんざりなので

@noukoknows 前 Twitter でも言ったことがありますが, フロンなりサリドマイドなり, 役に立つのと恐ろしく有害なのが両立するとかそういった話題を中高の理科のみならず社会科で死ぬほど叩き込まれて育ったので, よりによって技術者が気楽に素朴に貢献とか言えるのがもう分かりません

@noukoknows 高校の頃, 役に立つことがしたいといって薬学部を志望していた友人が社会の時間でサリドマイド事件を学んで何を思ったのか, あのときも聞けなかったし今でも聞けません. 根本的なその辺の感覚が本当に分からず, 苦悩もあまり感じないので私には感覚分かりません

@noukoknows 役に立たないことをしていれば, それが極めつけに有害であっても自分一人死ねば止められるとか高校の頃考えていたのですが, 工学の人, そういうこと考えないのでしょうか. 「理系だから社会苦手でよく知らない」とか言われるのが怖くて聞いたこと無いので知らないのですが

.@phasetr 私も役に立つとか立たないとかそういう実益ばかりを追うような発想はあまり好きではないので, その点に関しては, ある程度相転移 P さんの言いたいことはわかります.

.@phasetr 技術が人の役に立つだけでなく逆に人を苦しめることも多々あるということについてはまったく仰るとおりだと思います. そういう, 技術のもつ 2 面性に対する現場の技術者 (や医師や薬剤師) の無関心さに怒りを覚えておられるということでよろしいのでしょうか.

.@phasetr 「役に立たないことをしていれば, それが極めつけに有害であっても自分一人死ねば止められる」というのがよくわからないのですが, もう少し敷衍していただけますでしょうか・・・.

@noukoknows フロンが大変だったのはなまじ役に立つからであって, まずいと分かったときにもすぐにやめられなくて代替フロンなど大騒ぎだったので, 役に立たなければはじめからこんな問題はおきない, 位の感じです

.@phasetr あとこれは話の本題からだいぶん外れるのですが, それだけの憤りを感じておられながらなぜ直接この記事の著者ににそれをコメント欄なりで伝えてあげないのでしょうか (もう既に何かしらの手段で伝えていたらすみません). もちろん何かしらのご理由がおありなのだと思いますが・・

@noukoknows 本当に無関心かどうかは分かりませんし, 各技術者や医師・薬剤師がどう思っているのかも分かりませんが, 数学に関して役に立つかどうかが素朴な疑問として出てくるのがもう本当にうんざりというのが一番です. あまり怒りはなく, 不完全性定理周りの話もうんざりというところで

.@phasetr 科学技術万能主義みたいな考えは確かに有害だと思いますが, しかしだからといって現行の (所謂)"役に立つ"技術を全て放棄する, というのもあまり現実的ではないでしょうし, どうすればいいのでしょうかね・・・.

.@phasetr 実利的発想くそくらえみたいな気持ちはわかりますが, まあ世の中には (こう言ってしまうと身も蓋もないですが) 色々な考えの人がいて, 数学の実利的な側面にしか興味を持てないという人がいてもある程度しょうがない気はします. その人の受けてきた数学教育の問題もあるでしょうし

@noukoknows 勘違いされると困るのですが, 元々物理ですし, やっている数学も物理のための数学みたいな感じでもあり, 実利的な発想も悪いとは全く思っていません. 第一, 次回のつどいでのネタが工学から応用数学周りのネタで, その辺の話も好きなので

@noukoknows 毎度毎度呪いのように繰り返される, 役に立つかどうかだけが関心事というのがいい加減勘にさわるという話です

.@phasetr はい, もちろんその点については勘違いはしていないはずですよ~(僕のぞみくんへのリプとかを見ていただければ僕が勘違いしていないことはわかっていただけるかと思うのです!).

.@phasetr 相転移 P さんは工学や応用系の数学が嫌いなのでは決してなくて (むしろ好きだということは見ていればよくわかります), 単に「これは何の役に立つか, あれは何の役に立つか」というようなことばかり考えている実利的発想しかない連中のことが苦手でうんざりしているのですよね. 詳細

@noukoknows 主な理由は 2 つあります. 基本的に私はものすごい感情的な性質なので, 話しているうちに感情のボルテージが上がってまともな話が出来なくなるので, 極力感情的になりがちな話題で人と話す事を避けています. 収集突かなくなるのが目に見えているので

@noukoknows もう一つも似たような話なのですが, 負の方向の感情が出るとあとで自分が見て不快になるのでそれをも押さえ込むためです. Twitter はともかく, ブログと動画の話は自分と同趣味の人間が見ていて楽しいものだけを出したいので, わざわざ不快になることしたくないという

@phasetr ふむふむ, そういうことなのですね. ご説明ありがとうございます.

@phasetr 色々ねほりはほり質問して申し訳ないのですが, 【】で引用する独特なリツイートのやり方も, あるいはそのような理由で採用されているのでしょうか?

@noukoknows もともとは一部切り取りではなく正確な引用・あとでツイートをきちんと辿ることをどう実現するかを考えていて, そこから編み出した方法です. 色々な使い方が出来るな, と思ったのはあとです

@noukoknows http://togetter.com/li/82017 この辺とか, 最後の方怒り狂っていたりしました. メインストリームにはあえて絡まないようにしていたのですが, 結局適当なところである程度話題に首突っ込んでしまい悲しみ

@phasetr そういう経緯で編み出されたものだったのですね, ありがとうございます.

ラベル

数学, 物理, 工学

「複眼が 1 つ」という言葉がまず面白い: ミジンコの正面写真

本文

「複眼が 1 つ」という言葉がまず面白い.

ミジンコの複眼は 1 個だけ, ということを正面から撮ったこういう写真で知ったときはショックだったなあ. http://pic.twitter.com/SwTwPSfB46

@MasakiHoso @BunichiSS そうだったんですか. 知らなかったです.

@houkiga はい. これがミジンコの真実です. .

@MasakiHoso @PKAnzug むしろ全身を覆うハニカム模様が斬新です.

@viola_japonica SF 系ゲームの防護シールドでよく見る模様なので, なんかすごくサイバーな感じが. こういうの

@PKAnzug そうです, そうです. もう全然可愛いミジンコちゃんじゃないです.

@viola_japonica はい, それはこの写真で初めて知りました. きれいですよねー.

@MasakiHoso 前衛的な建築物かのようで, 自然って本当に不思議だらけ.

@MasakiHoso 確かに, 横顔しか見た事なかった… orz

@miumiu_612 でしょう. 盲点なんですよ.

@MasakiHoso @anitama_sisters これは光学兵器が効かないタイプの装甲ですね. (メガネを中指で押し上げながら

@MasakiHoso @mayayatomomo 目 二つあるように見えるんですけど・・

私もそう思ってた. 振り向いたら一つ目小僧だった的な怖さ. @MasakiHoso: ミジンコの複眼は 1 個だけ, ということを正面から撮ったこういう写真で知ったときはショックだったなあ. http://pic.twitter.com/I6iMU2PIR9

@kouzikouzi 中央の黒い球が複眼です.

@MasakiHoso えー 口だと思うんですけど, 両側に二つあるのが目じゃないかなー ・・と 思いましたすみません

@MasakiHoso ググったら一つでしたすいません

@Mnatue わかりやすく書いておけばよかったのですが, 画像のリンク先を見ていただければわかるように, 撮影者は私ではないのです. ご紹介できて幸いです.

世の中, 知らないことがいっぱいいっぱいある. 思わずりっちゃんを想起する方の市民だった.

ラベル

生物学

記事紹介: 「お腹を痛めて産んだ子なのに、DNAが一致しない!」

本文

【「お腹を痛めて産んだ子なのに、DNAが一致しない!」あやうく子供を取り上げられ、さらに犯罪の疑いまでかけられてしまった女性】というニュース. 面白いといっていいものでもないが, まあ面白い.

以下ネタばれ(引用)なので, 順に見たい方は直接上記リンク先のページに行ってほしい.


カレンさんは血液的には1人ですが、組織的には2つの個体が結合していることが判明しました。 それはすなわち、カレンさん自身が双子そのものであることを意味します。

こうした症例は「キメラ」と呼ぶ非常に珍しいケースで、世界で30例しか確認されていません。

妊娠初期に双生児の片方が死亡し、生存している方に吸収されるか、 2つの受精卵が子宮内で融合して1つの胚となったとみられています。

確率にして、なんと10億人に1人の低確率です。

弁護士は、裁判の日をこの検査が終わるまで延期するよう依頼しました。 そして、リディアさんもこのキメラであることが判明します。

こうして、ようやく裁判所によって実子であることが認められ、 起訴は取り下げられました。

医学を過信しすぎたゆえの悲劇ですが、 最終的には子供を奪われることもなく、生活保護を受けることができたとのことです。

ちなみに骨髄移植をした人の中にも、 提供者と血液が融合してしまい、細胞のDNAと血液のDNAが一致しなくなるケースがあるそうです。

世界は不思議に満ちている.

ラベル

生物学, 医学

電子書籍端末は体重増加の夢を見るか

本文

何という結果か.

「電子書籍端末に作品をたくさん入れると, 本体は重くなるか」→答えは「YES」 http://bit.ly/19cjGqK

引用

【編集部記事】 2 年前の New York Times 紙に電子書籍端末に関する面白い記事があったが, 本サイトで掲載し忘れていたので紹介しておこう.

記事は 2011 年 10 月 24 日号の科学コラムに掲載された読者投稿コーナーで, 「電子書籍端末に作品をたくさん入れると, 本体は重くなるか」という質問. この珍質問に答えているのが米カリフォルニア大学バークレー校の John D. Kubiatowicz 教授で, 答えは「 YES 」とのこと.

Kubiatowicz 教授によると, たとえばフラッシュメモリを記憶媒体として使っている Kindle の場合, 電子の数自体の増減はないが, MOS トランジスタに格納される電荷が増える. 理論的には「 E=mc^2 」の法則で質量が増えることになるため, たとえば 2GB 程度のメモリを消費すると本体が $10^{-18}$ グラム程度重くなるのではないかとのこと. 【hon.jp】

ラベル

物理

緑なPとのやりとりで痔に関する知見を得たのでまとめておく方の市民

本文

痔に関する知見を得たのでまとめておきたい.

上記ページからためになる情報を引用しておこう. 詳しくは上記ページを詳しく見てほしい.

いぼ痔(痔核) 【なぜできるの?】 便秘、不規則な食事、腰の冷え、など

切れ痔(裂肛) 【なぜできるの?】 便秘、不規則な生活、片寄った食事、腰の冷え、など

じろう(痔瘻) 【なぜできるの?】 不潔、便秘と下痢のくり返し、など

痔を防ぐには?

毎日入浴する 便秘と下痢に注意 トイレは力まず 長く座ったままの仕事や長距離ドライブはなるべく避ける 腰やおしりを冷やさない お酒、辛いものを避ける 野菜を食べる

それでも痔になったら?

肛門をせっけんで洗っては× 床に座るときにはあぐらよりも正座で 坐薬を入れるときには横になって 出血したら用便をストップ 早めに病院へ

また一つ賢くなってしまった.

ラベル

医学, 生理学

記事紹介: 子ども向けのソフトウェアを開発している人たちに言いたいです.「小さい子どもにコンピュータを触らせるということ」

本文

言われてみれば当然だがとても衝撃的でしかも面白かったので.

元記事の一部を引用しよう. 元記事には図があるので, そちらも見てほしい.

まず,最初に衝撃を受けたのは,ある子ども(小1で, 3年前ですからタブレットなんて初めて触るくらい)が頑張って部品をドラッグしようとしているんですが, 何度やっても部品をつかむことが出来ないみたいなんです. 何度もやってもつかめなくて,どんどんイライラしてきてます. 彼の指先をよく見たら,その部品の真上を触っているのではなく, 部品よりもっと向こう側で指を下ろして,指の腹でその部品を引きずろうとしていました. 彼のやろうとしていたことはこの図のような感じです.

あと最後の方のこの一文.

僕はまずソフトウェアやデバイスの負けを感じます. 自分たちがいかに特殊な操作法に毒されていたのか気づかされました. 一方で,その特殊な操作法に染まって行く子どもが増えて行くこともまた悲しいです. 彼らの無垢な部分が汚されて行く感じで.

「汚されていく」という強い表現がどこまで適切かはともかく, 面白い視点であることは間違いない.

ラベル

プログラミング, 教育

「科学者たちが 10 年費やしても解明できなかった HIV ウイルスの酵素の構造をゲーマーが 3 週間でサクっと解明」

本文

酵素の構造決定にゲーマーがうんぬんという話.

科学者たちが 10 年費やしても解明できなかった HIV ウイルスの酵素の構造をゲーマーが 3 週間でサクっと解明 http://karapaia.livedoor.biz/archives/52039473.html @karapaia さんから

数学でも巨大素数とかだとこういう話を聞いたことがあるが, 数学に限らず他のところで何かあるのだろうか. 研究の広報にもなるし, 使える人は使えばいいのではという感じはするが ゲームに限らず適当に一般の興味を引く形で展開するの, 結構大変感じもする. 数学で何かできないかは考えてみよう.

あとついたリプライが意味不明で地獄っぽい.

@kkitagaw @karapaia これ, 難しいお話ですね. 不可能はないと信じる人がゲーマー. で, 不可能だと言いきる人が科学者. みたいな♪

こういう意味不明なステレオタイプ, どうにかならないの.

ラベル

生物, ゲーム, 相転移プロダクション

遥か遠き理想郷, 蟲ソムリエへの道

本文

「蟲ソムリエへの道」なるブログがあるという情報を手に入れた.

この蟲ソムリエブログ絶妙に文章も面白いぞ悔しいけど面白いぞ http://mushikurotowa.cooklog.net/

味わい深く文章と気持ち悪い画像が並んだブログだ. なかなかに頭の螺子が飛んでいるので「はじめに」を引用しておこう.

引用・コメント

御覧下さりありがとうございます.

当ブログは昆虫を食材としておいしく楽しむために開設されました.

私たちの身の回りには沢山の虫がいますが, ほとんどの人は彼らを日常的に食べません.

なぜでしょう.

私は 3 つの要因を考えています.

  1. どの昆虫が美味しいのかわからない
  2. どうすれば安全により美味しく食べられるのかわからない
  3. どうすれば食事になるほど十分な量を捕まえられる, もしくは養殖できるのかわからない

幸いなことに, 少量であれば昆虫を捕まえるのは簡単です. このブログでは私が見つけた美味しい (もしくは美味しくない) 昆虫を紹介したいと思います.

一緒に美味しい昆虫を見つけ, 養殖に挑戦しませんか?

「虫界の風雲児, メレ山メレ子さんが セミヤドリガ蛹を手に入れたのこと」.という下りの記事, 後半部が面白い.

最近は web 媒体での連載 「ときめき昆虫学」でヒトと昆虫と昆虫学の素敵な関係を, 直感的でかつ文学的な文章で綴っていらっしゃいます.

ここで私が注目しているのが FACEBOOK 上での「ダメ出しコメント」です.

「昆虫学」の分野で情報を発信する以上, 学術的に間違った用語の使い方や, 情報を発信するのは避けるべきです. そのため, 印刷媒体の図鑑や専門書は, ものすごい回数・人数の校正を加えますですが, 著者の直感的な印象や共感する感情の動きが見えにくく読み物として平坦な印象になりがちです. 情報のみで興奮できる (笑) 専門家のみの書籍になってしまうのです.

メレ子さんは専門家でないため, 隔週の連載ではやはり用語の間違いが発生してしまいます. それを目ざとく見つけ, 指摘する虫屋の各専門家の方たち.

このやりとりが大変エキサイティングです.

このようにリアルタイムで原稿を公開し, リアルタイムで校正され, 構成済みの文章をまとめ, 書籍化するという一連の流れは

昆虫全般に関する書籍を単著で執筆するにあたってハードルを下げるものだと思います. ぜひ盛り上がってほしいものです.

昆虫界の専門家を引き付ける社交性もメレ子さんのキュレーターとしての力かもしれません.

近年盛り上がってきた「科学コミュニケーション」という分野もただ専門家の用語を噛み砕くだけではなくて, 専門家・専門分野の魅力を新しい形で, 全く別の人に向かって発信する「攻めの姿勢」を持ちたいところです.

「キモい オタク わけわからん」と言われながら果敢に社会に発信する打たれ強さを, 現在の社会から研究費を得ている研究者も自覚すべきだと思います. 「研究がしたい. 一般人の相手なんかしたくない」という研究者は一般の相手をすることで分野全体を盛り上げようとするキュレーターを応援してほしいと思います.

これ, かなり参考になるのでは説. 動きを注視したい.

ラベル

昆虫学

『まんが哲学入門』『マンガ計算機科学入門』という悪魔のような書物があるらしいことをやたべさんから教わる方の市民

本文

『まんが哲学入門』とかいう前衛芸術があるらしいのだが, その辺からやたべさんが悪魔のような『マンガ計算機科学入門』という書物をサルベージしてきたやりとりを記録を残しておきたい.

これとかこれとかこれとかこれとかこれとか.

引用

まんが哲学入門は, 観念を絵にするという実験をしているから, インパクトあったんだと思う. もし, まんが社会学入門だったらどうなるだろう. 社会学が社会行動とか集団を扱うぶん, 普通のまんがっぽくなってしまうのだろうか? それとも画期的な実験できるだろうか?

その点でいうと, ぜひ誰かにやってほしいのは, まんが論理学入門と, まんが宗教学入門だなあ. ともに, かなりの冒険が必要となりそう. 後者は, イエスの生涯とかにならないようにして. 超越そのものをまんが化する.

.@Sukuitohananika こういうマンガ計算機科学の哲学があるんです. http://pic.twitter.com/elMHNy9LKU

岡本先生の領域理論に関する論文「なぜ意味論は『プロセス』を含むのか」を, 現代詩集団「トルタ」のお二人が「マンガ化」したものなんですが, 絵が無くとも論理展開だけでここまで面白いのかと非常に感銘を受けた記憶があります. @Sukuitohananika

クライマックスに相当するのはこの辺でしょうか. @Sukuitohananika http://pic.twitter.com/6mVOa0aDKS

括弧で括られているとおり, 漫画ではないと思うし凄く間違えている感があって凄くいい. こんな作り方, 見せ方もあったかと目から鱗が落ちた. 今後の活動の参考にしたい.

ラベル

哲学, 計算機科学

連載紹介: 初学者のためのロケット開発史入門 | SYNODOS

はじめに

SYNODOS でロケット開発史の連載がはじまったらしい.

コメント

記事を読んでみた.

推進力を連続させるには, 当然に投げ続けなくてはなりません. その時, 発生する平均推進力 F (N) は, 単純に単位時間に投げ捨てた質量 m (kg/sec) と, 投げた速度 c (m/sec) の積で表されます.

何故速度が c なのかが気になる. 普通 v だと思うのだが. c と書かれると光速をイメージしてしまう.

こうして, より高い噴射速度を稼ぐために, 分子量の軽い推進薬を選び, かつ高温・高圧で燃やして大膨張加速 (高膨張比) させることが, 宇宙エンジン設計の宿命となりました.

応用は, 現実は大変だ.

驚くべきことに, 初期質量 M0 を一定と考えると, エンジン噴射速度 c をいかに向上するか, 枯渇最終質量 Mf をいかに軽量化するかだけで, 増速性能は決まってしまうのです. 燃料に水素を用い, また極限までエンジンやタンクを軽く仕上げて, 燃料搭載割合を向上することが, 必然となる理由です. そこまでしても, このロケットにいざ衛星を搭載すると, Mf は一挙に増大し, 増速能力は劣化します.

つらい.

ロケットでは, エンジン点火の 5 秒後には, フルパワーで離昇 (lift_off) することが求められます. 極端には, 液体水素温度零下 253 ℃から, いきなり 3,200 ℃近くまで温度変化する場所もあり, 想像を超える熱応力・熱衝撃が発生したのです.

ダイモスの烈風正拳突き改を想起した.

1991 年 8 月 9 日早朝, 三菱重工業から緊急電話を受けました. 深夜のエンジン検査中に金谷有浩さん (23 歳) が殉職された知らせでした. その電話の相手, 長谷川恵一氏もその後病を得られ, 故人 (58 歳) となりました. 粉骨の貢献を果たし, 礎となられた石川島播磨重工業の大木俊英氏 (38 歳), 北村彰氏 (39 歳), また, 宇宙開発事業団の谷口浩文氏 (53 歳) を含め, 深く哀悼の意を表するとともに, 確かに書き記しておきます. (2014 年 1 月 JAXA 総合開発棟にて)

すさまじい.

参考文献に次の本が上がっていた. 読みたい.

追記

坂東さんから噴射速度に関するコメントを頂いた.

考えてみれば当たり前っぽい.

ラベル

宇宙工学, 航空工学

日常感覚との乖離: 直観の限界をきちんと考えよう

本文

日常感覚との乖離というのは面白いので.

3 メートルの津波予想が 1 メートルだった時, 世間の避難に対して, そんなの誤差の範囲だとボヤいておられた T 大教授には, 普通のひとには, 自分の身長より高いか低いかは問題ですよ, と言っておきました.

@paulerdosh 1 メートルの津波の直撃をくらうと, 普通は死にます. 身長より低くても巻き込まれたら押し倒されて脱出できません.

@kamo_hiroyasu 学生には, たとえ 40 センチでも, そこを金属バットで思い切り叩きつけられたらどうなん? とか言ってます.

@paulerdosh ですよね. あと, 30 センチメートルもあれば扉が開かなくなります.

@kamo_hiroyasu @paulerdosh 津波の高さについて, 身長ぐらいと言うのは閾値としてあまり意味なさそうに思います. 膝上ぐらいで生命の危険を考えなくてはならないのでは?

@tadamago @paulerdosh はい. 私は洪水被災者で, 床上浸水の時点で徒歩での避難を断念したことを記憶しています.

@tadamago @kamo_hiroyasu ですから 40cm と申し上げているのに… しかも, 身長は普通の人にはて話ですが. 何か?

@paulerdosh @tadamago 「普通の人」の認識は間違っていて危険だよねえ, とよってたかって確認しているんですよね.

@kamo_hiroyasu @tadamago まぁ, 「普通の人」って言い方も乱暴だったんでしょうけど, そのとき教授にはそう申し上げました. 私もたびたび「普通の人」的に間違えては, 確認, 修正します. どれもこれも怪しいなと思う事もありますが.

@paulerdosh @kamo_hiroyasu はい, 40cm のことももちろん読みました. @paulerdosh さんがわかってらっしゃるのは承知. 身長が閾値とみる「普通の人」の感覚は危ないよね, という点でお互いに意見は一致してると思うんですが…

@tadamago @kamo_hiroyasu それは失礼いたしました

ちょっとスケール変わると全く直観が効かなくなるのはとても面白いことだと思う. もちろん, 現実問題としては非常に困ることでもあるのだが.

ラベル

物理

科学者・研究者はもっと学問に血と汗と涙とあと命と正気を捧げてほしい

本文

nennpa さんが呟いていたので.

「「科学をやってる俺は偉い, 外側で解説してるだけの奴に言われたくない」って, 無意識に思ってしまってないですか? 」ですねえ. マスコミの人を侮るの良くない. 彼らには彼らの仕事がある. / 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか http://www.chem-station.com/blog/2014/02/post-596.html#.Uu9Z4XZTve5.twitter

私に関していうなら, 科学 (よりよくは数学) をやっている人間は偉いと思っているが, 科学者・研究者は科学のために生き科学のために死んでほしいと思っているし, 真っ当な人生などさっさと諦めて科学に身も心も捧げてほしいと心から思っている. 大した業績を上げてもいない人間はとくに命を削って (大して役に立ちも面白くもない) 論文を書き上げて査読を通したタイミングで死ぬくらいの感じで研究してほしい.

もっと科学に全てを捧げてほしい.

それはそれとして, 報道体制が気に入らないなら大学に関しても人文・社会, または知人の伝手や適宜学会の (適当な意味での) 権威なども辿りまくって自分達でできる範囲ででも何かしたらいいと思うのだが, 何かしないのだろうか. 研究や適当な雑用で忙しいとかいうのかもしれないが, どうせ大した業績も上げられない人間が大半なのだし, 雑用はともかく研究で忙しいという言い訳はどこまで適切なのだろうと思ったりもする方の市民だった.

私は私で市民なので思うがままに何かやる.

ラベル

数学, 科学, 相転移プロダクション

『ニュートンと贋金づくり-天才科学者が追った世紀の大犯罪』なる本が面白そう

本文

何か面白そうな本を見つけた.

うおおおこの本読みてぇ! っていうかニュートンってすげえな. 贋金作りシンジケートを壊滅させた天才科学者ってのがすげえ. http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/614

@ki84type4 コレはおもしろそうね ww

@dragoner_JP 造幣局で働いてた頃に, イギリスで横行してた贋金作りシンジケートと対決して徹底的に潰したんだそうな. なんか, ニュートンが激務でやつれてたのを見た教え子が, 実入りの良い閑職のつもりで紹介した仕事だったらしい.

今度買おう.

ラベル

科学

『ニュートンと贋金づくり-天才科学者が追った世紀の大犯罪』なる本が面白そう

本文

何か面白そうな本を見つけた.

うおおおこの本読みてぇ! っていうかニュートンってすげえな. 贋金作りシンジケートを壊滅させた天才科学者ってのがすげえ. http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/614

@ki84type4 コレはおもしろそうね ww

@dragoner_JP 造幣局で働いてた頃に, イギリスで横行してた贋金作りシンジケートと対決して徹底的に潰したんだそうな. なんか, ニュートンが激務でやつれてたのを見た教え子が, 実入りの良い閑職のつもりで紹介した仕事だったらしい.

今度買おう.

ラベル

科学

愚者の妄言【批判からは、何も生まれない】という一文を批判する

本文

恐ろしく愚かな人がいて衝撃を受けた. こういう人, まともに頭使ったこと, まともに勉強したことあるのだろうか.

ガリレオに関していうなら, 当時のデータ収集技術からでは 天動説の方が余程説得力があったとか聞いている. また【ありうることもある】とのことだが, 可能性なら何とでもいえる.

あと本当に最高に頭が悪いと言わざるをえないのは 【批判からは、何も生まれない。】という一文. 批判 (とそれに対する真摯な返答) が新たな世界を切り開いた事例などたくさんある. 権威がほしいということなら Einstein‐Podolsky‐Rosen による EPR パラドクスでも上げておこう. http://goo.gl/1mnqBa

超大雑把にいうなら量子力学と相対論の食い合わせが悪く, それは量子力学の定式化がまずいのでは, という話だ.

Einstein は量子力学成立の立役者の 1 人でもあるが, 量子力学を認めなかった人間としても有名だ. 当然量子力学に対していろいろな「批判」をしている. その批判の 1 つが上の EPR パラドクスの指摘だ.

これに対する真摯な回答を作り上げる中から測定理論など量子力学基礎論の展開があり, 量子情報理論という分野への貢献も出てきた. 滅茶苦茶に広い世界を切り開いた批判として物理界隈では 超がつくほど有名だ. 【批判からは何も生まれない】とか寝言を言っている暇があったら Einstein に対抗して必死に頭を捻ってきた物理学者でも見習ってこい.

【経験豊富な人より、幼稚な人が気づくことも多くある。】も最高に頭悪い. 普通, 経験豊富な人間は元々未熟なのであって, そこで躓いてきた膨大な経験をもとにしているから 幼稚な人間が見えていない広くて深い世界を知っている. 馬鹿も休み休み言えという言葉しかでない.

いかにもド素人の妄言という発言で瞬間的に沸点に達した. 愚劣極まりない.

ラベル

科学

「手書きでノートを取る方が記憶にも残り理解も深まる: 米大調査」らしいが調査結果がどのくらいの精度なのかよくわからないので実にアレだった

本文

何か思ったのと違ったが.

【学生必読】手書きでノートを取る方が記憶にも残り理解も深まる:米大調査 http://irorio.jp/sousuke/20140430/131471/ @IRORIO_JP さんから

これは私の経験とも合致することで, 私もよく学生にそういって言っています. 視覚と聴覚のほかに, 手を動かすことによる刺激が加わるからでしょうか. @genkuroki 【学生必読】手書きでノートを取る方が記憶にも残り理解も深まる:米大調査 http://irorio.jp/sousuke/20140430/131471/

むしろ可換図式含めハードな式が出てくる数学とか物理領域において 手書き以外でノートを取る方法が現状存在するのだろうか.

それはそれとして, 記事を見るだけではどのくらい調査したのかよくわからない. 同じ学生に手書きと PC メモ両方やらせたとかそういう比較はしたのだろうか. あと普段からの講義の出席態度や成績も気になる. 元から大して優秀でもない学生が PC を使っていて, 元から優秀な学生が手書きだったとかそういうアレな話だったりとかしないのだろうか.

ちなみにはじめに想定していた記事の内容は計算練習だとかを 死ぬ程たくさんやらないと結局何も身につかないとかそんな感じの話だった. どれだったか忘れたが, 小平先生の本で学習院時代に 証明を 20 回書かせる宿題を出したとかいう話があった. やはり書かないと駄目だとは思うのだが, それはきちんと調査した結果ではなく ただの体感なので何ともいえない.

同じ感じで「計算機があるのだから計算練習なんていらない」という感じのアレを調査してみたい気はする. 恐ろしく非人道的な人体実験になるし, 私は計算練習しない方には決して入りたくないし, 自分に近しい人が練習しない側に入るようなことがあっても嫌なので, 非常にアレなのは承知しているが, 小平先生的にも New math 運動があったので実にアレだった.

ラベル

数学, 物理, 数学教育

酸素の現実的な電子構造とは

本文

よく知らないが本当なのだろうか. MM2P あたりに今度聞いてみよう. 何かあったときに気軽に聞ける人が聞ける環境, 実に尊い.

追記

いくつかコメントを頂いた.

kitayamatakeshi さんから
MM2P から

想像以上に無茶苦茶難しかった. 高校の化学, 物理での摩擦とか反発係数レベルの魔界感あってやばい.

あと関係ないが, Hund's rule というと Frohlich の論文を想起する方の市民だった.

ラベル

化学, 量子化学

保育学生2年次生155名を対象としたアンケート調査: 自分もよくわからないので困っているところはある

本文

文献のページからも論文のアブストを引用しよう.

保育学生2年次生155名を対象に, アンケート調査を行った。 約半数の学生は, ボランティアや実習で園児のプライベートゾーンに関する言動や行動を体験していた。 これは, 幼児に性の健康教育をする絶好のチャンスであるが, 保育学生にはそういう意識が乏しく適切な対応ができにくいことがわかった。 近年, 幼児期から性の健康教育を始める必要性が認識されている。 保育士は幼児期の子どもと密接な関わりをもつことから, その養成課程で今日的な性の健康教育のあり方について教育を行う必要性を感じた。

句読点の使い方凄いな, という感じはするがそれはそれだ. もちろん読んでみたが, なかなかつらいものを感じさせる.

Twitter で震災のときの生理用品の扱いについての話が再燃していたが, これも誰かがどこかで適当なタイミングできちんと教育する必要がある. 自分自身, 詳しくないので困っている.

ちょっとすみれさんに相談してみた.

勉強していこう.

ラベル

保健, 保育

元素間融合

本文

人工ロジウムの話が色々出ているが, ktrst さんがまとめてツイートしていたので.

レアメタルは世界中に投機筋がいるので今より安く代替材料ができたと英語報道されると研究者の元には「てめぇこれはいったいどういうことだ説明しろ」というメールが世界中から殺到するらしい

共同発表: 人工ロジウムの開発に成功~価格は 1/3 に, 性能はロジウムを凌駕~ http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140122/index.html

人工ロジウムにわくわくした人はこっちもどうぞ 日本の命運を賭けた「現代の錬金術」|元素戦略|ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/45701 via @dol_editors

理学系研究科なのに役に立つことをやっていてすごいという月並な感想を抱いた.

ラベル

化学

語学学習の主導権を取り戻す

はじめに

これは私が所属している語学学習コミュニティ向けに書いた文章である. 最近中高生向けの教育コンテンツ作成・拡充に向けて「アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会」などもやっている. 数学や物理は理工系にとっての語学であり, 英語・プログラミングまで含めた広義の語学教育という視点でいろいろやろうと思っている. これについて近々コンテンツをリリースする予定で, 広報・宣伝と絡めて今回のコンテンツをどう捉えるか, そして次の動きを考える中で思ったことをまとめている.

今井むつみ『英語独習法』を読んで

いま「今井むつみ『英語独習法』」を読んでいて「興味がある対象をうまいこと使ってやりましょう」という話があってふと思ったことをシェアします.

英語とドイツ語をどうハックするか?

最近, 理工系向けの語学・言語学でコンテンツも作ってリリースしようとしている段階にあり, 次に何をしようか・何を素材にしようかと思っているところです. 特に総合的に中高生向けに何をどう提供しようかと思っていて, とにかく全てを理工系の視点で埋めることを考えています. 歴史にしても興味が持てるところからの一点突破として科学史をベースにして再構成するみたいな話です. (ちなみに炭素文明論は有機化学の専門家が書いた本でめちゃくちゃ面白かったので, こういうのの数学・物理版を何か作りたい.) もちろんいまは語学, 特に英語とドイツ語をどうハックするか考えています. ここで思ったのはこの「ハック」という思考というか言葉というか, その背景にある文化です. これはIT系・情報系でよく言われる言葉ですが, この言葉遣いと視点で描くことそれ自体に価値があるのではないかとふと思ったのです.

詩: 言語をハックするという視点

改めてネタとして取り上げてみたいと思ったのは俳句などまで含めた詩です. 詩を基点にした理工系向け語学教材を作れないかと思っています. 何かというと, 詩は各言語の言語機能をフルにハックして作られた作品で, 翻訳も極端に難しい対象だと思っています. このあたり, 多言語を眺める上でも大事と思いますが, それ以上に大事なのは詩人が言語のハッカーだという視点です. ハックみたいなことを言うと文学界隈からは「詩情がない」みたいに怒られそうですが, 「我々」にとってはハックにこそ「詩情」があります. 一般に詩と言われると私自身あまり真面目に勉強してきませんでしたが, 中学高校と百人一首・短歌はとても好きでした. 好きな理由もいくつかありますが, 今の私の語彙で言うと, 語数制限がある中で深く広く表現するために掛詞などでゴリゴリに言語をハックする様子が好きだったのは多分間違いありません. 理工系だとまず工学それ自身が自然をハックしてモノを作る営みですし, 自分なりに創意工夫して対象を魔改造するという意味で, 日常会話よりもよほど馴染みやすい語学ネタなのではと思っています. 溝江先生がよくやる「一文・一語の徹底解説」がものすごくよく馴染む対象というか, それに全てがかかった対象で, 実際これが一番楽しいところなので, これをやりたい.

プログラミングと黒魔術

実はプログラミングでも「黒魔術」と呼ばれる行為があります. 各言語の機能をフルに使って, 素人には書くことはもちろん読み解けもしないような凄まじいプログラムを書くことを指します. 詩の楽しみ方も多分いろいろあると思うのですが, 言語ハックの視点で見る楽しさを前面に押し出せばもっと理工系は受け取りやすいのではないかと. もちろん全員が全員とは言いませんが, 私を含めた私の周囲のゴリゴリの自然科学サイドは日常会話に本当に興味がない層が一定数います. ふつうの語学教育はそこにフォーカスがあたりすぎていて本当に興味が持てません. その辺の主導権を取り戻すとも言えるのかもしれません.

語学学習の主導権を取り戻す

数学や物理だとよく「文系」の人に「式を使わないで説明して」とか「日常に即して説明して」と言われますがこれもこの辺の話なのでしょう. 文系人がなぜ理工系の話に抵抗があるのかと言えば, 自分の興味に合う話をしてくれなくて興味関心の主導権が相手に取られているのが嫌なのだろうと. 溝江先生も時々「『---が得意』で戦うとうまくいかない. 『---が好き』で戦わないとやっていけない」とよく言いますが, 私が語学のフィールドで何かやるなら語学に関する「好き」のフィールドを指定しないといけなくて, それは「語学のハック」で端的に示される世界観ではないかと思っていまいろいろ考えています.

多摩地域と国立言語研究所, そして言語汚染 SF

本文

無知無学無教養な市民なので国立国語研究所というのを初めて知った.

国立国語研究所, 住宅地から離れた場所で立派な建物を構えているので, いったい何をしているのか気になる

「ここでは危険な言語を取り扱っているのだ」という想定で言語テロごっこをすると少し楽しい

多摩における言語汚染とか格好いい.

研究所から誤って流出した危険な言語が周辺に拡散してしまい, 多摩全体が言語的に封鎖される話を読みたいので誰か書いてください

@stdaux ほんとにネタもらっていいなら頑張ってみてもいいですが夏の原稿などに追われていてまだ無理です←

@stdaux モンティ・パイソンにそんな感じのネタがありましたね.

@DJ_ACT どうぞどうぞ. いつか気が向いたらお願いします. 購入させていただきます

@stdaux 原稿の息抜きに原稿書いたりするので息抜き用にいただきます w

@ironleager 殺人ジョークの話でしょうか. そういえば近い

@stdaux 国研は出てこないですが, 感染する言語, というアイディアは『ランジーン・コード』という作品がそんな感じです. 作者が多摩の人です.

@ksmakoto ご紹介ありがとうございます. 作者は国研前を通っているうちに着想を得たのかもしれませんね. 言語 SF では『夢の樹が接げたなら』『あなたの人生の物語』あたりも大好きです

@stdaux 畠山先生という (理論) 言語学の先生と同じ大学なので, あるいはそっちかなぁ, と思っています.

言語 SF, 読んでみたい.

ラベル

言語学

Twitter まとめ: 料理系

お好み焼きはサイケデリックな料理

元ツイート
引用

――この10年で、ノエルさんは6回も日本に来てくれています。10年間の間での来日時で一番印象に残った思い出は何ですか?

「お前もいたよ。あのレストランに行った時だ。あの時に食べたの何だったっけ? 緑の何か変なのが乗ってるピザみたいなヤツ。何だった?」

――お好み焼きですよね。

「なんて名前か知らないけど、何なんだっけ?トーストの上に卵を乗せた感じのものだっけ? それともピザ?」

――強いて言うなら、キャベツが入ったパンケーキみたいなものかと。うちの旦那が世界で一番好きな食べ物です。

「そうそう。あれはヤバかった。『うちの旦那が好きだ』って聞かされて、『お前の旦那とは絶対に結婚できねぇ』と思った。キャベツが入ったパンケーキって、美味そうに聞こえないからな。ここにアイルランド人のスタッフがいるんだけど、子供の頃からキャベツばかり食べさせられてるもんだから、笑っちゃってるよ。サイケデリック過ぎて無理だって。と言いつつ、あの時は、かなり酔っ払ってたせいか、意外に美味いと思った」

――まあ、日本ではB級グルメの類に入りますけど。

「イギリスのジャンクフードに比べたらシャレたレストランだったぞ。キャベツ入りのパンケーキ。そんなもんが美味いなんて思いもしなかったよ」

Twitter まとめ: 料理レシピサイトの特徴

元ツイート
引用

大事なところが画像なので, 文章にしておきたい.

NHK 今日の料理

プロの料理人が監修. 本格的な料理を家庭向けに作りやすくアレンジしている.

オレンジページ, レタスクラブ

家庭料理大手. 同一メニューでも本格派からお手軽まで幅広くある.

白ごはん.com

和食が中心. 料理の基本に忠実で説明が丁寧な教科書のようなサイト. 気合の入ったレシピが多く食材の準備と調理がやや大変だが間違いなく美味しい. 他サイトのお手軽レシピを利用する場合でもここのサイトで勉強するとよい.

キッコーマン

食品メーカーのレシピは自社製品を使ったものとなるがキッコーマンは醤油を一滴でも入れれば成立するので充実している. 醤油味の料理ならここ. 和食系が多い. トマトケチャップでおなじみのデルモンテはキッコーマン配下のためケチャップ, ホールトマトを使ったレシピもある.

S&B

スパイスを使ったレシピが充実. 中華, エスニックならここ.

味の素

だしの素を使うなど簡単に作れるレシピが多く忙しいとき, やる気がない時に助かる. 反面, XX の素を使ったレシピばかりで家にあるもので何か作る時には向かない.

クックパッド, クラシル, デリッシュキッチン, 楽天レシピ

世界の創造主ならこれらが無い世界線に入るまで何度でも創造をやり直すレベル. 素人レシピのため玉石混淆であるが99%は石. 食品衛生上問題があるレシピすらある. 安全で美味しいものが食べたければ参照するべきでない. そもそも説明が雑.

揮発性を決める物理・化学: 京都は福知山でのガソリン引火事件から

はじめに

ふとこんなことを思った.

https://twitter.com/AerospaceCadet/status/369608834240630784 これを見て, ガソリンやエタノールが揮発性高い理由, どの辺にあるのかとふと思った. 考えてみるとあまり詳細を把握していなかった. 揮発性に関して構造や組成から何か分かることはあるのだろうか. 無学を晒しまくっているが

上記ツイートで引用したツイートはこれ.

「ただ揮発性が高いことはあまり知られていない」. ド文系の間ではだろ. こんなデタラメを一般常識みたいに書くんじゃない. これだから新聞屋は. 花火大会爆発事故 気化したガソリンが原因か http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/08/20/kiji/K20130820006452800.html

で, 色々教えてもらった.

@phasetr 困ったときの wikipedia

@phasetr あんまり良い場所じゃなかった. http://s-ohe.com/bs_jokiatu.htm こっちのが良さそう.

@phasetr 大雑把に言うと, 液体の分子が重いと揮発しにくくなります. ガソリンより灯油の方が揮発しにくい理由は大体これです. また, 分子同士に引き合う力が働くと揮発しにくくなります. 水がガソリンやアルコールより揮発しにくいのはこれが主な理由です.

@kitayamatakeshi ありがとうございます. 「水は水素結合があるから揮発しづらいのだろうか. しかし揮発性と分子間力に関係があるのか」と思っていたので, 本当に関係があると知ってちょっとびっくりしました

@phasetr はい. 水は H2O なので分子の重さは酸素分子よりも軽く, 常温では気体になっている筈ですが, 水素結合のせいで液体になっています.

あとこんなのも.

そんなときこそヤフー知恵袋 / 有機溶媒の揮発性は何で決まるのでしょうか? - Yahoo! 知恵袋 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1445467454

知恵袋の回答も引用しておこう.

知恵袋

揮発性は潜熱で決まります. トルートンヒルデブランドの経験則では, 潜熱は沸点を決める要因でもあります. 「分子量が大きな分子は沸点も高い」というのは本当は正しくなく, 沸点は分子間力の大小で決まります. 分子間力のうち, 特に van der Waals 力 (分散力) と水素結合が大きな役割を果たします. 分散力はその分子の電子分極能 (電子の揺らぎやすさ) で決まるものです. ですから, 有機フッ素化合物のような例外的なケースを除けば, 電子の数の多い=分子量の大きな分子ほど大きな分散力で相互作用するということになります. この辺について興味があれば, 私の論文も読んでいただけるとありがたいです. T. Katagiri, K. Uneyama, A Correlation between Boiling Point and Refractive Index of Organic Compound: A Possible Role of Fluorine Atoms in Intermolecular Interaction, Bull. Chem. Soc. Jpn. 2001, 74, 1409-1410.

さて, DMSO やアセトンは aprotic な溶媒で, 水素結合はしないと考えられています. たしかにプロトンのやりとりをするような水素結合はしないのですが, 電荷相互作用的な「弱い水素結合」をおこし, そのため, enol 型構造の寄与があります. そのため, 分散力以外の相互作用により, 液体中でも二量体構造の寄与があり, 分子間力が大きくなります. この辺りは, わりと最近の論文で報告されています. U. Onthong, T. Megyes, I. Bako, T. Radnai, T. Grosz, K. Hermansson, M. Probst, Phys. Chem. Chem. Phys., 6, 2136 (2004). S. E. McLain, A. K. Soper, J. Chem. Phys. 124, 074502 (2006). そのため, DMSO やアセトンは分子量に比して大きな分子間力による高い沸点, 低い揮発性を持ちます.

コメント

分子間力というミクロな話が揮発性というマクロに影響しているというの, なかなか衝撃的. 分子間力のオーダーと振り切るべき束縛エネルギーというか, その辺のオーダーを私が把握できていなかったというのも大きな問題という感ある. この辺のオーダーを探ればもう少しピンと来る可能性はある.

この辺か.

分子間力 (ぶんしかんりょく, 英語:intermolecular force) は, 分子同士や高分子内の離れた部分の間に働く電磁気学的な力である. 力の強い順に並べると, 次のようになる[1].

  • イオン間相互作用
  • 水素結合
  • 双極子相互作用
  • ファンデルワールス力

これらの力はいずれも静電相互作用に基づく引力である. イオン間相互作用, 水素結合, 双極子相互作用は永続的な陽と陰との電気双極子により生じるが, ファンデルワールス力は電荷の誘導や量子力学的な揺らぎによって生じた一時的な電気双極子により生じる. 永続的な電荷により引き起こされる引力や斥力は古典的なクーロンの法則で示されるように距離の逆二乗と電荷の量により決定づけられる. 前 3 者の相互作用の違いはおもに関与する電荷量の違いであり, イオン間相互作用は, 整数量の電荷が関与するため最も強い. 水素結合は電荷の一部だけが関与するため, 1 ケタ弱い. 双極子相互作用はさらに小さな電荷によるため, さらに 1 ケタ弱い.

非常におおざっぱに捉えると, 力の大きさは以下のようになるだろう.

| イオン間相互作用 | 1000 | | 水素結合 | 100 | | 双極子相互作用 | 10 | | ロンドン分散力 | 1 | | 分子間の万有引力 | 10-35 (参考) |

よく分からない. 何かミクロレベルで正確にオーダー比較できるのデータどこかにないか.

追記

kitayamatakeshi さんから追加でコメントを頂いた. ここについたリプライでコメントが見られる.

@phasetr 私のツイートで「大雑把に言うと, 液体の分子が重いと揮発しにくくなります」と書きました. この時は分子の質量が重い方が揮発しにくいと思っていたのですが, あとから考えると, 原因は質量ではない気がしてきました. (続く)

@phasetr 現象論としては間違った表現ではないので訂正はしませんが, 知恵袋の方にある「分子が大きくなると分散力が大きくなる」という事の方が, 分子量が大きい方が一般的に揮発性が低い事の理由の説明としては適切だと思います. 失礼しました.

頼んだわけでもないのにわざわざ時間と労力を割いて色々教えてもらえるのでとても助かっている. 楽しい.

ラベル

物理, 化学

『大学生が歴史を研究するとは実際のところなにをしているのか』

はじめに

『大学生が歴史を研究するとは実際のところなにをしているのか』なる記事が回ってきた. これがまたとても面白かったので共有しておきたい. 書き出しがなかなか素晴らしい.

引用

「大学生が歴史を勉強するとはなにをしているのか (転載)」. 先日アップされたこの記事を読んでこう思った. 確かに立派だ.

でも, 同じ歴史学科の学生だった人間として思うんだけど, 実際はもっと地味じゃない?

もっと地味なことをして, 地味なことに頭を奪われているような…. こう, 写本の一文字をめぐって東西奔走するような, 地べたを這うが如き史学生の日常を伝えることはできないのか!?

そこでこの記事では, すごーく地味な, でも時にドラマティックな史学生の考証作業のプロセスをちまちまと追ってみたいと思います. ここで少し趣向をこらして, かなり昔, 太平洋戦争が始まる少し前ごろの学生に登場してもらおうと 思います.

コメント

数学者なり数学科学生なりが登場するドラマがあったりするが, 一部だけを取り上げて変な面白さを出そうとしていることがよくあり, 専門の人間からするとこう色々な感情を引き起こさせる. 半沢直樹を始め何でもそうだろうが, 派手な部分などそうはなく地道に話を進めていくのが普通だ. では実際に地味な考証とはどういうことか, 昭和初期の学生に焦点をあてて話を進めていく.

昭和初期なので, 当然今とはありとあらゆる意味で状況が違う. 今からすると無駄な苦労話とも言えるし, その意味ではこの話も「わざと面白くしている」要素があるが, それでも (人文系で) フィールドワークをしている人の様子としては現代もさほど大きくは変わらないだろう. その辺を想起させて非常に面白い.

ちなみに結びの 2 文がまた非常にいい.

佐藤進一が歴史学の研究方法について書いたものがあります (『日本史研究入門Ⅰ』〔東京大学出版会, 1954 年刊〕中「研究法」). 寡黙な佐藤進一にしては珍しく, そこでちょっぴり自己を語っています. 曰く, 自己の学問の出発点とは, 「学問における精緻美」への憧憬と「未知のものへの関心」である, と. -「精緻美」! これを読んだとき, 自分は合点がいきました.

佐藤進一の精緻な考証は, 美意識 に支えられているのか, と. 歴史とは何ぞや, 歴史学とは何ぞや. そのような問を発していく上で, このような地道な実践が常にあることを忘れないようにしたいものです. これは, 自戒として.

ラベル

人文学, 歴史学, 研究者

ろうそくが燃えるのは何故だろう

本文

ろうそく再利用というネタ画像が回っていてそれのコメントを見てふと思った.

https://twitter.com/mayousa_desuga/status/434358214772019200 ろうそくが何故萌えるのだろうと思ったがよく分からなかったので検索してみた http://www3.u-toyama.ac.jp/kihara/chem/fire/candle1.html

「萌える」ではなく「燃える」だ. あとでページ遷移するのが面倒なので, 燃焼のページの説明も転載しておこう.

ロウの成分はパラフィンで, 主に炭素と水素からできています. 点火すると, まず芯に火がつき, その熱でロウの成分 (パラフィン) がとけて液体になります. 液体になったパラフィンは, 毛細管現象で芯を伝わって上昇し気化します (蒸気になる). 気化したパラフィンは, 炎の中でさらに加熱によって分解されます. 炎のまわりから空気が入り込んできて, 酸化反応が起こり, 燃えます. 燃えると多量の熱を発生するので, 周囲のロウを加熱してとかし分解を起こさせるので, 燃え続けることができるのです.

該当ページには図解もあるし, 他の情報 (リンク) もある. 興味がある向きは積極的に飛んでいこう.

ラベル

化学, 有機化学

Wikipediaの記事【地方病(日本住血吸虫症)】が凄まじいのでとにかく読もう

本文

これは面白い.

この地方病の wiki, 本当に壮絶すぎて胸が熱くなる. 無料で読んじゃいけないレベルだ. http://ja.wikipedia.org/wiki/地方病_(日本住血吸虫症)

@hardboiledski45 GG_AS さんもおっしゃってましたけど, 「謎の奇病→調査→正体の判明→対策の立案→民衆への周知→病気の撲滅へ→勝利と代償・反省」って構成が本当に物語として完成しすぎてるんですよね

「地方病対策の負の側面」なども書いてあって, 記述がやはりシビア. これは面白い.

三神三朗は晩年, 自身の生涯にわたる研究の出発点となった, 甲府市向町の盛岩寺にある杉山なかの墓参に足繁く通い, なかの墓前に無言のまま長時間頭を下げていたという.

こうした人間ドラマの配置など, 読ませる工夫が随所にあるので, 書いた人の力と気迫を感じさせる.

「俺は地方病博士だ」節の記述も関係者の気迫を感じる.

地方病は, ミヤイリガイの生息する河川や水路などで直接水に触れることによってセルカリアに感染し罹患する. よって, 水田耕作に従事する農民は感染の危険性が常時付きまとっていることになる. しかし, 仕事ではない不要不急な子供たちの川遊びなどによる感染は, 正しく指導することで防ぐことが可能なため, 子供たちへの啓蒙対策が急務となった. 小さい頃に罹患すればその後の成長に大きな影響を与えるため, 細心の注意が必要であると, 自ら小学校 2 校の校医を務めるようになっていた三神三朗も山梨地方病研究部に申し入れた.

しかし, 中間宿主を経て変態する日本住血吸虫のライフサイクルを子供たちに理解させることは容易ではなかった. 複雑な感染メカニズムを文字や文章のみで理解することは難しいため, 子供たちにも理解しやすい周知方法を検討・模索した山梨地方病研究部は 1917 年 (大正 6 年), 『俺 (わし) は地方病博士だ』と題した, 当時としては画期的なイラストを多用した全 16 ページに及ぶ多色刷りの予防冊子を 2 万部作成し, 有病地の小学生に無償で配布した.

冊子の内容は, 地方病が水中の病原虫 (セルカリア) を介して皮膚から感染する病気であること, この病原虫がミヤイリガイという小さな巻貝に潜んでいるため, 川で遊ぶのは非常に危険であることを, 子供にも理解できるように分かりやすく解説したものであった. また, 小学生の興味を引くために 3 人の登場人物を配しストーリー性を持たせた, 絵本のような内容であった.

子供への被害をどう食い止めるかという決意と覚悟, 子供に本当に理解してもらいたいという熱意とその実行力, カラーでイラスト利用, 物語をうまく使った配慮など, 関係者の血のにじむような努力がひしひしと伝わる.

これはいいものを見た. 感動で済むような軽い話ではないが, 人々の思いに心を打たれざるをえない.

ラベル

医学, 生物学, 寄生虫学

ヤバ研

『ヤバ研「博士@研究室」学術研究の世界, その職業生活のほんとのところを (きっと) 晒します. ヤバい研究者たちが学術研究の世界を晒す「博士@研究室」始動! 』というエンタメ系"マッド"サイエンス・メルマガが出たようなので購読してみることにした

本文

nennpa さんのこんなツイートがあった.

ステマとかじゃなくておれの仕事の宣伝なんでむしろ有視界マーケティングですよ. アクティブレーダーマーケティングですよ. ヤバ研/博士@研究室 - ちょくマガ|KADOKAWA

まだ始まったばかりだし面白いか・面白くなるのかは全く分からないが, とりあえず応援しないと潰れてしまうので購読することにした. 『エンタメ系"マッド"サイエンス・メルマガ』とのことだが, 初回のはあまりマッド感を感じない. 私の感覚でのことなので世間的にどうなのかは全く不明だが, どこまでどう踏み込むのかとか, 今後をこう色々と楽しみにしている.

現時点で自分でエンタメというか本質的にマス向けのことをしようとは思わないが, 訴えたい層に届けるためにはまずマスに向けて打てるようにならないといけないとは思っていて, Amazon で DVD 出したいというのはその一環だ. その辺でもこう色々参考にしたい. 継続的に続けるためにマネタイズは決定的に大事なので, そうした面でも参考にしたい. 関西すうがく徒のつどいとか行きたいイベントなり何なり色々あるのだが, 時間はともかく交通費くらいは軽く出せるようになりたいし, 個人的にもマネタイズをどうするかは色々考えている.

とりあえずどんな人達に何が刺さるかを調べる目的もあって, ニコニコで動画を作ったり, ブログをやってみたりして反応を見ているが, そろそろお金を出してもらえるか, という部分で実験をしていく必要性を感じていたところでもあり, 彼らの活動には注目していきたい.

ラベル

数学, 科学

アメリカの生態学系の大学院向けに広く読まれているアドバイス

大学院・研究者を目指す人へ

以下の文章は, Hal Whitehead のゼミで読むべきものとされていたものを日本語訳したものです (訳の間違いは天野に責任があります.見つけられたらご連絡を). 実は, アメリカの生態学系の大学院では広く読むことを奨められている文章のようです. 大学院に進んで, 研究者を目指すときに重要な点がいくつもストレートに述べられています. 観点がやや異なる二つの文章がありますが, 結局言っていることにあまり違いはないように思います. 日本とアメリカの大学院というシステムの違いもありますし, 若干古い文章で現状とは合わなくなっている点もありますが, 私の研究室のみならず, どこの大学ででも海棲哺乳類の研究を目指す人にとって重要な指針となるものと思います. 大学院進学を決める前に目を通しておいて損はないでしょう. 少なくとも私の研究室に大学院生として進学を希望する人は, 研究者を目指す心構えで来て欲しいですし, 入学すればそのように扱います. 海棲哺乳類の研究は長い時間がかかるのが普通ですから, 修士で終わることは最初から考えないでください. この他に Society for the Marine Mammalogy から出ているStrategies for pursuing a career in marine mammal science (三重大吉岡研に翻訳がある)も重要です.

大学院生への「ささやかな」アドバイス

Stephen C. Stearns

Professor of Zoology

Zoologisches Institut der Universt a t Basel

Bulletin of the Ecological Society of America 68 (1987)

常に最悪に備えよ

ちょっとだけ賢明に将来を考えることで, 大学院における最も大きな悲劇を避けることができるかもしれない. 懐疑的になりなさい. あなたがやろうとしている研究がうまくいかなかったり, 指導教員がちゃんと指導してくれなかったり, ときには関係が険悪になったりしたときのことを想像しておきなさい. そんなときのために次善の策を考えておきなさい.

誰もあなたのことなんか気にかけない

学生を気にかける教授もいればそうでないのもいる.たぶん大部分の教授は気にかけてくれるだろうが, みな忙しいし, 時間がなくて実際は十分指導してもらえないかもしれない. 頼れるのは自分だけだという状況に慣れておいた方がいい. このことはとても深い意味がある. 重要な点を二つ挙げよう.

  1. 早い時期に自分の課題に自分で責任をもつ決心をしなさい. 学位はあなた自身でつかみ取るものだ. あなたの指導教員は, アドバイスしてくれるし, ある程度は事務的なことや研究経費について面倒をみてくれるかもしれないが, あなたがなにをすべきかということは言ってくれない. それはあなた自身にかかっている. アドバイスが欲しい場合は, そうはっきり言いなさい. アドバイスするのは教員の役目だ.
  2. 誰かの助力が欲しければ, その人のところに行きなさい. その人からあなたのところに来てくれることは決してない.

あなたは自分の研究がなぜ重要なのか分かっていないといけない

まず最初は, 広く, 徹底的に読んだり考えたりしなさい. 著者が言っていることが重要だと確信できるまでは, 読んだことはすべてたいしたことではないと考えなさい. 理解できないことがあっても, 気にする必要はない. それはあなたの問題ではなく, 著者が明快に書いていないことが問題なのだ.

偉いヒトに, あなたはなんの講義も取ってないし, データも取ってないので, 何もやってないと言われたら, なんのことだと言ってやりなさい. そいつがそこにこだわったら, 自分が何してるか分かってるならとっとと失せろ! と言ってやれ.

ただ読んだり考えたりという段階は, なにも研究をしていないという罪悪感から, やり遂げるのが難しい段階かもしれないが, 常に自分で「今何をしているのか」を問いながら, 忍耐強く続けなさい. この段階こそ, あなた自身の成長のため, そして科学に新しい考えをもたらし続けるために, 非常に重要なのだ. ここであなたは, なにが重要な問題なのか判断しなければならない. あなたが自分自身でこの判断をしなくてはならない二つの理由がある. 一つは, 誰かにもらった課題をやるのだと, あなたはそれが本当に自分のものであると感じることができない. 自分の課題だと感じることで, その研究がしたいと思うし, 批判に耐えて戦う力もでき, 美しい結果を出すことができるのだ. もう一つは, あなたの博士論文の研究こそ, あなたの将来をつくるものだからである. あなたが生涯にわたって取り組む分野を選ぶということなのだ. 科学を推進するためにも, あなたがよく考え抜いたことを始めるということが重要だ. あなたは研究における全く新しい部分を始めることができる. なぜそうするのかを知らずに, 本当に理解せずに, データを集め始めたとしてそんなことになんの意味があるだろうか.

心を鍛えることが最大の防御

大学院に入ったら早い時期に, どんどん出てくるであろうさまざまなやらないといけないことに打ちのめさ れないように, 精神的な強さを鍛えておかないといけない.注意しないと, カリキュラムや教育におけるプ レッシャー, 語学力の必要性とか他人と比べられることのプレッシャーによって, あなたはブラウン運動す る分子のようにふらふらと自分を無くしてしまうだろう.注意しておかないといけない点には以下のような ものがある.

  1. 博士の学位には通過儀礼のような性質があり, そしてあなたの人間としての価値も決まってしまうと思 わせるほどの力がある.あなたがどれだけ一生懸命やったかにかかわらず, このことから逃れることはでき ない.他の皆にとっても同じだ.これは博士論文をクリアするのに, 決まった基準がないということに基づ いている.あなたは「よい」博士論文とはなにかを自分で決めないといけない.論文はいくらでもよくする ことができるので, 可能な限りの修正をするとすれば, それを永遠にやり続けることになる.

だから, 「完璧な」論文などできないのだと悟らなければならない.なんにでもそうであるように, 欠陥は かならず見つかる.あなたが得ることのできる限られた時間, お金, エネルギー, 励まし, 思考の範囲内で , できるかぎり良いものをつくるようにすることだ.

早い時期に, はっきりしているハードルを飛び越えておけば, この問題は軽くなるだろう.授業や試験はで きるだけ早い時期に受けて終わらせてしまっておくことだ.こうすることで, 後は論文に集中できるという ことだけでなく, ハードルをうまく越えたということが, 自信につながる.

  1. 自分を卑下することからは何も生まれない.一人の研究者として扱われるように期待し, かつそうされ ることを求めよう.論文を書くということは, 超えねばならない明らかなハードルだが, 目に見えないハー ドルは, 研究者としての位置に達することだ.研究者として振る舞え.そうすると研究者と見なされるよう になるだろう.

  2. 大学院は, 自分を成長させるためにあなたが持っている道具のひとつに過ぎない.より良い状況があれ ば, しばらく大学院を離れるということも考えよう.そうする三つの理由がある.

まず, あなたが大学院でできるどんなことよりもずっと実りとやりがいがあり, 大学院を中断しないといけ ないほど時間がかかることへ挑戦するチャンスがめぐってくることがある.たとえば, あなたの博士論文に は直接関係ないプロジェクトでアフリカのフィールドワークに参加することや, コンピュータソフトの開発 に関わることや, 政治の世界で科学政策の立案の仕事をする機会, 科学記者として大手の新聞や雑誌でイン ターンをすることなどが挙げられる.

次に, いつでも中断できると考えることで, 大学院生として本当に独立した個人でいられる.大学院だけが すべてだと考えてしまうと, 精神的に不安定になったり, やや絶望的になったり, 不安になったりして, ベ ストを尽くせなくなってしまうことが起りうる.

最後に, 物事が本当にうまくいかなくなったとき, 大学院にとどまっていると, ただ自分を傷つけ他人の能 力を否定することになる.人生には科学者になること以外にも面白いことが山のようにあり, その中には就 職率もずっとよいものがある.科学者が向いていないと思ったら, 他のことを試すべきだろう.しかし, こ れは難しい決断だし, 煮えきらない状態でやめてはいけない.決心する前に, 友達の大学院生や, 親身にな ってくれる指導教員に相談しなさい.

講義を受けるのはやめよう.多くは役に立たない

あなたが自分の研究分野で十分な基礎知識を身に付けたなら, 取らないといけない授業は最小限にしなさい .このアドバイスは直感に反するかもしれないが, 確固たる理由がある.今すぐあなたが学ばないといけな いことは, 自分で考えるということだ.このことは物事に積極的に関わるということが必要で, 受動的に聞 いたり, 聞いたことを反芻したりすることは必要ない.

考えることを学ぶためには, 二つのことが必要である.一つは長い時間であり, もう一つは, 自分よりもし っかり考えることのできる人とできるだけ一対一で話し合うことである.

授業カリキュラムは邪魔者でしかない.もしあなたにやる気が十分あるなら, 講義を受けるよりも読んだり , 議論したりすることの方がずっと効果があり, 知識を広げてくれる.少数の同僚研究者と一緒に話したり , 興味あるテーマについてセミナーを開いたり, そこに数名の教員に入ってもらったりすることの方が, 普 通はずっとよい.その方が楽しいだろう.結局, 教員は興味を持てば, 彼らはあなたがそうしてくれること をありがたがるだろう.なにしろ労せずに大学院教育ができるということなのだから.あなたが失うものは なにもない.

もちろんこのコメントは, 特別な技術, たとえば電子顕微鏡, 組織学, スクーバダイビングの技術, を教え てくれる授業には当てはまらない.

研究計画を書いて批判を受けなさい

研究計画はいろいろ役に立つ.

  1. その年に考えたことや読んだことをまとめることで, 自分がなにかを成し遂げたということを実感でき る.

  2. 自分が時間を有意義に使ったことを具体的に示すことで, 自分が自立できていることを示せる.

  3. 他人に助けてもらえるようになる.あなたの考えていることが, とても複雑であるいはとても微妙だっ たり, とてもたくさんの要素があったりして, 口では説明できいことがある.そのときは, よく整理された , 明瞭で, 短い文章にまとめて, 数名の親切な人に読んでもらう必要がある.計画書があってこそ, 建設的 な批判がもらえる.

  4. 研究計画書を書く練習になる.科学者はみな計画書を書いている.

  5. 研究課題がなになのかはっきりし, それが重要であることを確信したら, 仲間の大学院生や指導教員に , あなたはバカではなく, 援助すべき人間だということを確信させる必要がある.これを達成するための研 究計画を書くには,

a. 質問あるいは仮説の形で, 研究目的を短く示す.

b. なぜそれがあなたにとってではなく, 科学的に重要なのか, そのことはあなたの研究分野の全体的な体 系のどの部分に当たるのかを記述する.

c. 計画を具体化するような文献のレビュー

d. 課題を, あなたが少しずつ取り組んでいく一連の小さな課題として記述する.それぞれのステージで, 対立仮説を棄却するための実験, 観察, 分析を計画する.それを整理して, 小さく分解する.大きな課題を , 一連の小さな課題にすることで, 常に次に何をすべきかが分かり, 仕事を始めるときのエネルギーも低く できる.どの部分が時間がかかりどの部分が一番厄介かも特定することができるし, 何かがうまくいかなか ったときにどうすべきかのリストも手に入れたことになる.

  1. 全体の計画を台無しにするような起りうる重大な問題をリストアップせよ.そしてそれが実際に起った とき, 次にすべきこともリストアップせよ.

  2. 二つか三つの計画を立てておいて, 同時に始めてみて, どれが最も成功する見込みが高いかを見てみる のは悪いことではない.あなたのアイディアを試すのにうまくいきそうなモデルが二つか三つ考えられるか もしれない, しかし, 現実的にいくつかは却下されるだろう.二つか三つの計画を立ててやってみて, 最初 のが現実的な理由でうまくなかったというより, 最初からどれかがうまくいかないことが分かったほうが効 率的だ.

  3. 結果を発表する日を決めて, そこから逆算してスケジュールを立て, どのように時間を使うか決めなさ い.このときにはものすごく不安に思うかもしれないが, 心配する必要はない.最初はスケジュール通りに 進むが, そのうちだんだんそうならなくなってくるはずだ.

  4. 読むことが終わってから, 二三週間計画を立てるのに使いなさい.その後で, それに対しできるだけ多 くの批判をもらいなさい.コメントが厳しいのはよいことだ.それにできるかぎり建設的に応えるようにし なさい.

  5. そして仕事にとりかかろう.あなたはすでに, 学位論文のイントロを書いたも同然だ.そしてまだた ったの 12 から 18 ヶ月しか経っていないのだ.

指導教員をうまく使え

あなたがなにをしているのか常に指導教員に知らせておくこと.ただし邪魔にはならないように.邪魔者で はなく, 興味深いやつだと思われるようにせよ.少なくとも一年に一回は, 自ら進んで 1-2 ページの進展報 告 (プログレスレポート) を書くこと.指導教官はありがたいと思うだろうし, 印象もよくなる.

人間関係の問題を予期して, それを避けるように努力すること.指導教授とうまくいかないときは, 早めに 指導教員を変えよう.最初に指導教員を選ぶときにくれぐれもよく考えること.最も大事なことは, あなた の興味と指導教員の興味が一致していることである.

学位論文のタイプ

すでに存在するが怪しい理論の先端をこね繰り回すのはやめよう.まっすぐ基礎に向かい, 重要な研究分野 の, 示唆されてはいるがまだ確かめられてはいない考えをテストせよ.もしくは新しい研究を推進する基礎 を作れ.もちろん他のタイプの学位論文もある.

  1. 伝統的なタイプの学位論文は, 新奇な予測を出して, それを客観的に検証し, その仮説が不利な条件で 成り立つか確認するという, 演繹的な形のものである.これができるのは稀で, 評価は高い.

  2. 重要な研究の基礎的な部分への批判.これも稀で, うまくできれば価値が高い.

  3. 純粋に理論的な論文.経験主義者が多くいる研究室では特に勇気がいるが, 数学とか論理が得意であれ ばやり遂げられるだろう.

  4. だれでもまとめられるようなデータを集めた論文.学位論文としては最も質が低いが, いざとなれば, うまくいくだろう.ある種のヒトは, たとえ仮説が検証されていなくても, 大量のデータがあるだけで感心 する.少なくとも, 結果はあなたが一生懸命がんばったことを示すようにすること.それで審査委員会から 学位をゆすりとるのだ.

大学院生の数だけ違った種類の学位論文がある.上に挙げた四つのタイプは, 良い論文, 悪い論文, ひどい 論文の例である.博士の研究は, さまざまな研究のスタイルを試して, どのスタイルが自分に合っているか を知る機会でもある.理論か, フィールドワークか, それとも実験だろうか.理想的には, どれもバランス よくできて, 理論をデータ主義者に, 実際のデータを理論家に教えてやれるような希有な人材になれればよ い.

早めに論文を出版せよ

自分を甘やかすな.あなたは, 植物や動物が好きだとか, 自然に興味があるとか, 真実を知りたいとかそん な理由でこの世界に入ってきたのだろう.しかし, 論文を書いて出版しない限り, 職はないし, この世界に とどまることもできない.きちんとした論文を, 国際的に認められた査読のあるジャーナルに出す必要があ る.それなしには, 科学の世界では忘れられた存在になる.これは厳しく感じるかもしれないが, そうすべ き理由があるし, 楽しく挑戦しがいのあるものだ.科学とは知識を皆で共有するということだ.結果はちゃ んと伝えられていかなければ, 存在しないも同然だ.論文を書くのは仕事の一部だし, それなしに研究が完 成したことにはならない.明瞭に, 短く, 整然とした科学論文を書く技術をマスターせねばならない.論文 を書くためのいくつかのコツを挙げよう.

  1. 経験を積んだ誰かに共著者になってもらえ

興味がある研究をしている教授に近づいて, なにかお手伝いをして, そのかわりに共著者になってもらえ. 教授は手伝いをありがたがるだろうし, 自分が共著者になるとなれば, 多くの良いコメントをくれるだろう .

  1. 自分の最初の論文に世界的インパクトがあるなどと思うな.どんな高名な人物でも最初はささいな仕事 から始めているものだ.平均的な科学論文で報告される情報量は, 思っているより小さい.一つか二つ短い が, よい論文をそれほど知られていないジャーナルに出し, それから有名なジャーナルを目指せ.ジャーナ ルの評判に関係なく, 編集者はみな自分のジャーナルの質に誇りを持っており, それを維持しようとしてい る (もちろんそうすべきなのだが) のにすぐ気づくだろう.

  2. 研究計画がよければ, 研究計画自体を査読のあるジャーナルに投稿せよ.もし出版できるようなら, よ い研究分野を選んだということになる.

  3. 学位論文をモノグラフとして書くな.いくつかのそのまま出版可能な論文原稿の形で書き, できるだけ 早く投稿せよ.そうすると学位論文のいくつかの章は出版論文の別刷の形で提出することができる.

5.Strunk and White 著 Elements of Style を買って使え.最初の論文を書きだす前に読め.次の 3, 4 年 の間少なくとも年に一回は読み直せ.Day の How to write and publish a scientific paper も優れた本だ.

  1. 投稿する前に, 時間があって論文のアイディアや論理だけでなく, 書き方についても批判をしてくれる 誰かに読んでもらえ.

修士論文をみくびるな

修士論文を重視しないことに理由があるとすれば, それで何かができるようになったという普通は間違った 自負を持ってしまうからということだけである.修士には利点がある.

  1. もし, そうしたければ, 違う大学院に行くチャンスになる.このチャンスを生かして, 基礎知識を広げ ることもできる.さらに, 研究を進めていくこの段階で, 何が重要な問題かということについてあなたの考 えが急に変わっていくかもしれない.誰がどこでどういう研究をしているのかということがどんどん分かっ てくる.大学院を変わろうと思ったら, 修士の後がベストだ.前の大学の先生はあなたがやったことに満足 するし, よい推薦書を書いてくれるだろう.博士論文に必要なものをほとんど持って移ることができる.

  2. 博士の研究よりも, 冒険できるので, 研究や論文を書くことへの得難い経験ができる.徐々に慣れてい ける.研究では, 解決可能な課題はどのくらいはどのくらいかということが分かってくる.修士の研究をや りとげていたら, 博士ではずっと気楽だろう.

  3. 論文を書くことができる.

  4. 急ぐ必要がある? 早く就職しようとすると, 十分準備ができていないということになる.少しゆっくり やって, ちゃんとした基礎知識を付け, より多くの広い経験を持つ人間として, 自分を売り込んだほうが良 い.

定期的に論文を出せ.しかしやり過ぎるな

論文を出さないといけないというプレッシャーは, ジャーナルの質も知的な生活の質もダメにしてしまいつ つある.すぐ忘れ去られるような小さな論文を次々と出すよりは, 質が高く広く読まれる論文をいくつか出 すというのがずっとよいのだ.現実的にならなければいけない.ポスドクの地位を得るために, そしてさら に大学に職を得て, さらにテニュア (終身在職権) を得るためには, 論文を出してないといけないだろう. しかし, 本当に質のあるまとまりとして研究を組み立ていければ, それは自分にとっても研究分野にとって も良いことをしているのだ.

ほとんどの人は, 本当に重要な論文をほんの数本しか書いていない.多くの論文はほとんど引用されないか 全く引用されない.10%ほどの論文が引用の 90%を占めるのだ.引用されない論文は時間と労力の無駄だ.量 ではなく質を高めよ.これには勇気と粘り強さが必要だが, 決して後悔はしない.年に一本か二本, 考え抜 かれた, 重要な論文を査読のあるよい雑誌に出すならば, それで十分きちんと仕事をこなしていることにな る.

謝辞 (省略)

有用な文献

Day, R.A. 1983. How to write and publish a scientific paper. 2nd Ed. iSi Press, Philadephia. 181 pp. 思慮深くウィットに富んでいる

Smith, R.V. 1984. Graduate research - a guide for students in the sciences. iSi Press, Philadelphia. 182 pp. 完璧で実際的

Strunk, W. Jr, and E.B. White.1979. The elements of style. 3rd Ed. Macmillan, New York. 92 pp. 簡潔さの実例

大学院生への「ポジティブな」アドバイス

Raymond B. Huey

Department of Zoology Box 351800

University of Washington

Seattle, WA 98195 - 1800

Bulletin of the Ecological Society of America 68 (1987)

最初に

Sterns の論文に対し最初に思ったのは, それが Sterns の基準なのだとしても, ネガティブすぎるだろう.と くに大学院教育をそれほどネガティブに捉える必要があるのだろうか.ということだ.

Sterns と私が漫画のような議論をしてから 10 年が経っている.われわれの古い考えを文章にするに当たって , Sterns と私は, その時の議論をそのまま残すように考え, それぞれの見方を提示し, 当時の雰囲気を伝え るようにした.それは, 我々の古い見方が正しいと確信しているからではなくて (私は Sterns が少なくとも 部分的には見方を変えてくれたのをうれしく思っているが), 大学院生であるということにはさまざまな見 方があるということを強調したかったのだ.

私の主な論点は, 大学院生に与えられた道筋は一つではないということだ.我々は個人として, 個人の欲求 と, 目標と, 能力と経験がある.ある学生に有益なアドバイスが, 別の大学院生には最悪のものであること だってある.いろいろな見方で考え, 疑問なくある考え方を受けれるのはやめよう.

前提

大学院は, あなたを読む人から, 書く人に変える機会を提供する.これは実に大きな変化だ.もちろん, そ れは機会であるばかりではなく, 挑戦でもある.

常に最良のことを考えよ

最悪のことを考えると, そうなりがちだ.前向きな態度になり, 自分のやりたいことを決めて (TA になるこ ととか, 研究費をとるとか), それを獲得しよう.必要なアドバイスや研究費が大学の外にあれば, そこへ 出かけていこう.ただ指導教授にたよるばかりにならないように.つまり, 受動的にならず, 自主的に独立 して行動するようにしなさい.

誰かはあなたのことを気にかけてくれる

あなたが専門家のように振る舞い, 自分に自信があれば, 人はあなたのことを気にかけるようになるものだ .人の役に立つ技術 (多変量解析でも, 電気泳動でも) を身に付けよう.しかし人に使われないようにしよ う.

仲間の大学院生, とくに面白い研究を楽しんでやっている学生と共同してやることを探そう.仲間の大学院 生とは共有することも多く, 一緒にいる時間も長いので, 指導教員よりも彼らから学ぶことの方が普通は多 いものだ.つまり, 他の大学院生とのやりとりを, 違う見方や技術を得て, 自分の仕事にわくわくする機会 と捉えよう.

退職したあるいは退職が近いがまだ元気な教授を探そう.彼らは多くの知識と経験を持っており, 暇があっ て, 知識を分けてくれるだろう.さらに, あなたの研究分野のこれまでのことについて, 彼自身の評価を教 えてくれるだろう.科学というのは歴史的な活動でもあり, その進歩は過去の理解によって進むことも多い .

「深く」考えることについて

ある程度の科学的な知識としっかりした動機がないと, 「広く深く」考えることは精神的に消耗することに なりかねない.最初の年は, 学科の勉強の不足をなんとかすることに当てられる (しかしできるだけとっと と終わらせること!).さらに, 学生によっては, 自分で考えられるようになるまでに時間が必要というこ ともあるだろう.この自立に向けてのプロセスは, 時には, 指導教員が「渡してくれた」研究課題を始める ことで, 進むこともある.

しかし, 最終的には, あなたは自分で考え, 自分で研究を進めなければならないし, なぜその研究をしてい るのかを分からないといけない.

精神的な問題

精神的な問題は起きる.誰でも最初の一二年は, 学問的な不安やストレスを感じる期間がある.ちょっとし たコツでそれは軽減できることが多い.

  1. できるだけ早くやらなければならないことは済ましてしまおう.語学力をつけ, 試験を終わらせてしま えば, 大学院や研究に対する気持ちがずっと強くなるだろう.大学の教員は, 学問的なハードルに怖じ気づ くことなく, 早く突破するような学生のことを必ず気に留めるものだ.

  2. 学問的に成熟するのに時間がかかる学生もいる.4 年で博士課程を終わらないといけないという, 要求 やプレッシャーと戦わなくてはいけない.もっと時間がかかることもあるし, 場合によっては休学が必要に なるかもしれない.まず修士を終わらせることができれば, 大学を代わったり, 指導教員を変えると良いこ ともある.

プロになれ

自分のことを, 残りの一生を生物学者として生きるプロフェッショナルなのだと思え.本や論文を集め, コ ンピュータにそのリストを作り, 学会に参加し, 講演にやって来る研究者に会い, 同じような研究をしてい る研究者に連絡をとり, 論文を出版したら別刷を送ろう.

単なる論文のレビューを含めすべてやったことは出版できるものとして扱え

あなたがしている以上に大学の教員はあなたをプロの研究者として扱うようになる.この意味で教員はいろ いろなアドバイスをしてくれる存在だ.論文をどうやったら効率良く整理できるか, 彼らの考え方や研究に おいて影響を与えた重要な論文はどれか (彼ら自身が書いたものあるいはその他で) を尋ねなさい.その論 文を読みなさい.そして推薦してくれた教授ととその論文について議論しなさい.(多くの大学院生は, 指 導教員や学部で同じような研究をしている教員の論文を読んでいない).

あなた (そして指導教員) が努力しても, あなたは研究の同僚ではなく学生だと見なされてしまうこともあ る.だから, 大学や学部の外にも, つきあう研究者をつくりなさい.そうすることで, 自分の仕事や生物学 についての新しい見方を得ることができる.他の大学に行って, 同じような仕事をしている指導教員や大学 院生に会い, (よければ) 自分の研究について正規でないセミナーで発表させてもらいなさい.可能なら, ある学期をそちらの大学や実験施設に滞在して, そこの講義を受けなさい.とくに, その講義が特別だった り, あなたが一つの大学でずっと過ごしてきたときはそうするのがいい.外に接触することは, 見聞を広げ るだけでなく, 共同研究やポスドクのポジション, 時には職を得るチャンスを増やすことにつながる.

適当な学会に入り, 大会に参加し, 発表し, 将来の研究仲間と知り合いになれ.学会は刺激的だし, なにが 新しいのかを知る機会になる.さらに, 「見知らぬ (あなたに共感をもってない) 人々」の前で話す練習に もなる.

授業

あなたの研究分野とは違っていても, 有名な教授の授業をさぼってはいけない.知識を得るような授業では なく, 考えさせるような授業をとりなさい.座学の授業も, 自己鍛練ができていれば, その分野の全体を知 る効率的な方法になる.

時間を節約する技術を教えてくれるような, 短期の授業をとりなさい.多くの図書館は, 文献検索のための 設備を備えているし, ほとんどの大学では, コンピュータや統計ソフトなどの手ほどきが受けられる.この ようなきわめて重要な技術をまだ身に付けていないのなら, すぐにタイピングとワープロの使い方を覚えな さい.

研究費の申請

研究費の申請書を書くことは, 基本的な技術だ.教授から, うまくいった (時には失敗したのも) 申請書類 のコピーをもらいなさい.つまり, 申請書を書く前に, 良い申請書とはどういうものかを知っておくことで , 時間の節約につながる.

過去の研究を勉強せよ.それを知って理解しているということを示せば, 印象は良くなるし, 研究分野でキ ーとなる問題を理解することにもつながる.

実際の申請書を書く基礎として, Sterns が言っているような下書きを作りなさい.多くの学会, 政府機関, その他の組織は大学院生への研究助成を行っている.指導教員や他の大学院生に聞くと良い.学部や指導教 員にそのような研究助成の一覧を設置するように要求しよう.

指導教員との関係

学位論文はあなたの研究生活の最終地点ではなく, 始まりである.学部生の時には, 自分の創造性を試され ることなどなかったであろう.その機会が大学院にはある.自分を鼓舞すること.心配しすぎて, リスクの ない計画をすることにならないように, 自信を持ち自分に敬意を払おう.

あなたの将来の研究方向は, 学位論文のテーマに縛られないということを覚えておこう.実際に, 学位を取 るという経験で, 自分の興味や能力が他にあると気づくこともある.そうすることが適当なら, 修士から博 士への進学で方向を変える事ができる.

論文の出版

一般にはそう思われていないが, 論文を書いて出版することは楽しいことである.もっと重要なことには, 書くことは, 積極的に勉強するということにつながる.論文や研究費申請書を書いたりするとで, 自分自身 の研究への理解が必ず良すすむ.

もちろん論文を書くことは常に楽しいことではないが, 注意深くなり, 書きだす前に考えをまとめ, 自信を 持って慎重に文を作り, 投稿前に誰かにレビューしてもらうことで, 論文を書くときの問題は軽減できる. レビューしてもらうには手順がある.まずは, セミナーで話し, 次に原稿を仲間の大学院生と指導教員に読 んでコメントをもらい, 次ぎに (必ずしも必要ではないが, 奨める) その分野のエキスパートに送り, 最後 に投稿する.

(いくつかの雑誌や本の編集者の経験から, 少し付け加えておこう.雑誌の投稿規定に則っていることを確 認しよう.合っていないと編集者は, (1) この論文は以前どこかの雑誌にリジェクトされたか, (2) あな た研究態度がいい加減で, 必ずしも信頼できないかもしれないと思う.また, 引用文献リストと文中の引用 を慎重にチェックせよ.本文, 表, 図が正しくきちんとしているかチェックせよ (きれいによくデザインさ れてた原稿は読みやすいものだ).本のある章を書くことを求められたら, 締切を守ろう.編集者は締切や 規定を守る著者を好むものだ.)

論文を出すことは重要な仕事だ.それによってあなたの考えを他人と共有することができる.必須のことで もある.たいした論文を出していなくても, 時には良い仕事や研究費にありつく人もいるが, そんなことが 起る可能性はものすごく低い.

書きすぎるのは問題だが, 一本か数本, 二流の論文をだすことを恥ずかしがっていてはいけない.多くの実 例がある.さらに, 我々は何が本当に重要かについてよく間違った判断を下す (Bartholoew 1982 を見よ) .(経験がつけば, 「論文リスト」を「 19xx 年以降の主要論文リスト」と変えてしまうことで, あまり知ら れなくなったつまらない論文を隠してしまうこともできるだろう.)

その他

チャンスを見極めつかむこと.誰かが特別な野外調査を準備しているとしたら, 一緒に行って手伝わせても らえないか聞こう.自分の大学で求人があれば, その応募書類を見て, まずよい履歴書とはどんなものか, 研究や教育への抱負の良い書き方などを学ぼう (大学によっては, 大学院生が応募書類を見ることができな いところもある).候補者のセミナーに対する, あなたの指導教員の意見を聞こう.そうすることで, 今度 自分が公募に応募するときに, どんなものがうまくいき, どんなものがだめか, 少しは何か分っているだろ う.

結論

一見, 大学院生は抑圧されているように見えるかもしれないが, 実際はそんなことはない.あなたは, これ までにない自由をもっているのだ (ポスドクとか貴重なサバティカル休暇を除けば).懐疑的にならず, ポ ジティブになろう.

最後に

大事なことをもう一度言う.まず, 重要な研究を行い, 自分の研究にわくわくしている学生や教授たちと過 ごすようにせよ.つまり, 良い人に囲まれるようにしなさい.熱情は伝染するのだ.次に頭を整理する方法 を学び, 大事にしなさい.そうすることで, 効率的になり時間を無駄にすることがなくなる.こうすれば, 明らかに生産性が上がり, 自分の研究活動への熱情も増すだろう.

謝辞 (省略)

引用文献

Bartholomew, G. A. 1982. Scientific innovation and creativity: a zoologist's point of view. American Zoologist 22: 227-235.

2015-01-01 正規表現を可視化してくれるサービス, Regexper

このページ によると正規表現を可視化してくれるサイトというサービス, Regexper というのがあるらしい. 何かあったとき参考にしたい.

プログラミング, 正規表現

2015-01-07 「ママ、ぼく、ママにほめられたい」

最近子供と接する機会が増えているので心に留めておきたい.

2015-01-08 市民メモ: 自営業と消費税: 消費税は売上にかかる

  • 相転移プロダクション, 消費税, 自営業

消費税の扱い, 気をつけたいのでメモ.

2015-01-11 『困難にある人ほど、文化をとおして苦しい境遇以外のことに思いをはせる時間が必要だ』

  • 美術, 芸術, 文化, 文化事業

以前 学問のある風景 でも先生の言葉を引用したが, 【困難にある人ほど、文化をとおして苦しい境遇以外のことに思いをはせる時間が必要だ】は決定的に大事なことだと思っている.

2015-01-13 歯を折ることとはこんなにも恐しいことだった: ssig33 さんのブログから

  • 歯, 歯科, 声優

とても貴重なレポートなのでいくつか引用したい.

それはそうとして。折った直後はあっ折れたーみたいな感じで、驚きがまずあった。痛みはあまりなかったが、いずれ激しく痛むこと予想されたので、痛み止めを買って 20 錠全部飲んだ。

その日のうちに歯医者を予約する。かねてから通っている歯医者で、予約を取りづらいのだけど腕は信用している。歯が折れたというのは緊急事態なので、無理やり枠を作ってくれた。

翌日、朝起きると口がもうとにかく異常に痛い。意識がもうろうとしたまま、遠くにある歯医者に行く。歯医者で歯の様子をみるためにたたかれると激痛で叫ぶ。 X 線写真を撮るために口に入れられる何かが痛い。

神経を残して歯を復旧するか、神経を除去するかの決断には、比較的長い時間がかかった。歯もどきみたいのに何かが触れると激痛みたいな状態が延々と続いたので、結局神経はとって差し歯にすることになった。

神経の除去には長い時間がかかった。そもそも歯医者が混雑しており予約しづらいことと、神経取り切ったと思ってもカスが残っていてそれで激痛するということが何度かあった。

神経を取り切った後に、冷たい牛乳を飲んだ時には歯に感覚が無く驚いたことをよく覚えている。俺は駅とかでうっている缶入りの牛乳が好きだ。

いろいろあって差し歯がついたころには 12 月になっていた。歯は高かった。歯が無い時期、知的能力も精神的活力も大幅に低下していたことを覚えている。恐らくイモトアヤコも歯が無いことにより判断力が低下していた時期があったのではないかと思っている。判断力が無い人に過酷なロケさせるのよくないよなどと思った。これが歯がついた時の感想だった。

歯が折れることがこれほどの重大事とは知らなかった.

今後何かの参考になるかもしれないので, 最後の部分も引用しておく.

このブログは、有名人の歯を分析している異常なブログで、声優の歯のまとめ とかを読める。これを見て目立つのはよくないなと思った。

世界はこんなにも広く美しい.

2015-01-14 ツイート紹介: 『Kanosoから東方権々会までサークル活動13年間で作り続けた同人ゲームを出来る限りフリーソフトとして公開』

Kanoso, 名前だけ知っていたがやったことはない. 参考にしたい.

2015-01-17 記事紹介: 【WWWへのアクセス権を持つ7人】選出の難しさを想起した

どうやって人を選んだのか気になる. あまり変な人にあてるとそもそも危機的なときに 資金的に移動できない事態なども起きてしまう.

何にせよ選び出すというのは難しいことを改めて想起した.

2015-01-18 小中学生向け料理教育をやってみたい: 実技, 人に情報を伝える技術から金銭感覚の洗練まで含めた総合科学教育

  • 化学, 生物学, 栄養学, 料理, 教育, 相転移プロダクション

ヤバ研のサリーさんの記事も参考にしていきたい.

2015-01-20 ページ紹介: 東京大学バリアフリー支援室 聴覚障害について、知っておいていただきたいこと

  • バリアフリー, 難聴, コミュニケーション

ちょっと見かけたので. いくつか引用してメモしておく.

外耳から中耳に障害があるものを「伝音性難聴」、内耳から聴神経にかけて障害があるものを「感音性難聴」といいます。また、感音系、伝音系の両方に障害がある「混合性難聴」もあります。

小学校の頃, 言葉の教室という吃音や難聴の子供が来るところに行っていたのに あまりよく知ろうとしてこなかったので反省した.

一口に聴覚障害といっても、聞こえかたには一人ひとり、大きな差異があります。「音量が小さくなったようになり、聞き取り辛くなる」「音質が歪んだようになり、音は聞き取れるが内容が聞き分けにくくなる」「補聴器をつけても音や音声がほとんど聞き取れなくなる」など、難聴の程度はさまざまです。補聴器等の装用によってある程度音声を聞き取れる軽度・中等度難聴の人であっても、周囲に雑音がある場合やコンクリートの壁に間こまれた反響の多い場所などでは、話が通じにくくなります。マイクを通した音声、テープや映像教材の音声などは、肉声に比べて聞きにくいものです。また聴覚障害者にとっては、聞き易い話し方をする人と聞きにくい話をする人がいます。モグモグした話し方をする相手とは話が通じにくくなってしまいます。

聴覚障害の多くを占める感音性難聴の場合はとくに、音声情報を<音>としては認識していても、<言葉>として正確に内容を聞き取ることが難しく、目の前の一人の人とは通じても、3人、5人となると、どこで誰が何を話しているのか、音声のみで把握することが非常に困難になります。何人かでの雑談、授業の際の質疑応答、ディスカッションなどがこれにあたります。

意識したことなかった.

聴覚障害は外見上わかりにくい障害であり、その人が抱えている困難も、他の人からは気づかれにくい側面があります。また、聴覚障害はコミュニケーション障害であるともいわれます。コミュニケーションは人間関係を築く上で、非常に重要な手段です。

中略

しかし、だれもが声を使って話したり聞いたりするのが当たり前だと思われている環境のなかでは、聴覚障害者は、周囲にあわせ、音声でのコミュニケーションを強いられることが少なくありません。周りの雰囲気に合わせて、わかったふりをせざるを得ないということもしばしば生じます。大勢の人と交わることに非常な労力を伴うため、そうした場への参加回数を減らすという対処をする人もいます。その結果、その人の性格に問題があると誤解されてしまうこともあります。

このあたりは他人事ではなく身につまされる.

3.スムーズなコミュニケーションと、情報アクセシビリティのために

■基本的にこころがけていただきたいこと

  • 音声だけで話すことは極力避け、視覚的な情報も併用する。
  • 複数の人がいる場では、話す前に、手をあげるなどして居場所を示して、自分の名前を必ず言うようにする
  • 極端に早口になりすぎないようにする。
  • 文節で区切りながら、はっきり、ゆっくりと話す。(ただし、あまり速度を落としすぎるとかえって分かりづらくなるので、不自然にならない程度で)
  • 同時に複数の人が話さないようにする。
  • できるだけ向かい合った状態で、アイコンタクトをとり、相手が自分の顔を見ているか確認してから話し(書き)始める。
  • 資料やマイクなどで顔が隠れないようにする。
  • 充分な明かりのあるところで話す。

覚えておきたい.

2015-01-21 「喜嶋先生の静かな世界」(森博嗣)を読書リストに叩き込んでおいた

  • 数学, 物理, 科学, 読書, 相転移プロダクション, 教育

よくわからないが, らなるーたさんのご推薦なので読書予定リストに突っ込んでおいた.

2015-01-22 ツイート紹介:【magicの語源の印欧語magiが古代中国語に取り入れられて「巫」という単語になった、という論文】

  • 言語, 語源, 印欧語, 中国語, 漢字

立川さん, 謎の知識を持っていて謎.

2015-01-28 記事紹介: 少人数教育は実際どれくらい意味があるのか - ill-identified diary

  • 社会学, 教育学, 少人数教育

勘所が全く掴めていないのだがとりあえずメモ. 社会学, 制御できないことが多過ぎて本当に難しいという凡庸な感想しかない.

2015-01-29 ツイート・画像紹介: ケルビン・ヘルムホルツ不安定の波状雲

  • 物理, 数学, 数理物理, 流体力学, Kelvin–Helmholtz 不安定性

ケルビン・ヘルムホルツ不安定性 の Wikipedia 日本語版へのリンクを張り, 引用もしておく.

ケルビン・ヘルムホルツ不安定性(ケルビン・ヘルムホルツふあんていせい、英: Kelvin–Helmholtz instability)とは、流体力学上の概念で、層を成しており各層ごとに密度の異なる流体が、お互いに異なる速度で水平運動するときに発生する、流体の不安定である。KH不安定、KHI とも呼ぶ。

案の定, 流体力学の話だった. 流体は魔界とイメージしかない. 普段現実味があるのか何なのか全くわからないことばかりやっているせいもあるかもしれないが, 現実を記述する力がある理論には圧倒的な力を感じる.

2015-01-29 強く美しく聳え立つ誇り高き生物学: 遥か遠き自然な性愛行動のイデアを想う

  • 同性愛, 生物学

同性愛と生物学に関してまた愚劣極まりないことを言った愚鈍な凡夫がいたらしく, たいちょうが怒っていたので適当にまとめておく.

誰かは知らないが, 元発言者の知性の迸りを感じる.

あまりにもいい話で感動した. 現実で残酷で美しい.

2015-01-31 気軽に質問に行きやすい空気というのは何だろうか

そういうこともあるのかと今後の参考にしたい. 以前, 大学だか学部だか学科だか, 誰か特定の教官だったか忘れたが, 気楽に部屋に入れるようにと居室の扉は開け放っておいたとかいう話があった気がする.

2015-02-01 COMITIA頒布作品【泡と消えない人魚、妖精に愛された詩人。すべてがつながる幻想短編集【に06b】】が無性に気になったので

ものすごい気になる. どんな内容なのだろう.

2015-02-04 ページ紹介: 色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション

  • 色覚, 生物学, プレゼンテーション, DNA, 遺伝, 蛋白質, 視覚, バリアフリー, 色盲

これ, この間かもさんに教えて頂いたページだったが いまだにきちんと全て読み込んでいない. きちんと読んで勉強しておきたい.

これも参考にしたい. もういっちょこんなのも.

このページは「色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法」に関する話が書かれている. 執筆者自体が強度第 1 色盲の 東京慈恵会医科大学解剖学講座の岡部正隆さん, 東京大学分子細胞生物学研究所の伊藤啓さんだ. (ページにそう書いてある.)

強度第 1 色盲がよくわからない. 次のページの次の記述のことでいいのだろうか.

  • http://www.wakaba-hp.or.jp/menoitiran/sikkaku.html

1色型色覚は、いわゆる全色盲といわれ、色に対する感覚がまったくなく、モノクロ写真のように全てが灰色に見えてしまいます。この場合は視力も非常に悪く、きわめてまれな病気です。

世の中, 本当に知らないことばかりだ.

2015-02-06 ツイート紹介: 『キャベツもブロッコリーもカリフラワーも、自然の姿とはほど遠い、人によって改造された突然変異体』

  • 農学, 生物学, 遺伝子, 変異体, SEM

面白いのは面白いのだが, 自分の無知無学無教養にまず涙する. あと SEM 写真を可愛いというあたり, やはり感性の狂った学者という感じで大変好印象.

何を言っているのか全くわからないが, STAP とかいう文字列からして多分地獄なのだと思う.

これが人間の偉大さとやらと何の関係があるのか全くわからない.

2015-02-07 アイドルマスターシンデレラガールズを見て改めて今年も 1 年, 数学・物理のプロデュースに励んでいこうと思ったので

これを見て私も改めて数学・物理のプロデュース活動に励もうという気になった.

2015-02-08 日本史とか世界史とか, その他人文・社会学系の勉強をきちんとやり直したい方の市民だ

  • 日本史, 世界史, 政治, 法律, 経済, 倫理, 相転移プロダクション, 教育

政治, 法, 経済, 倫理なども勉強し直したい. やりたいことが山程あるし, 本当に退屈しない.

それはそれとして, それぞれ何かよい本をご存知の方は ぜひご教示頂きたい.

コメント

たとえば概観をつかむならば『もういちど読む山川世界史』山川出版社,2009はいかがでしょうか。 理系の方にとてもおすすめなのが Jared Diamond という人類学者/歴史学者です(もうご存知の可能性が高いとは思いますが) Diamond では邦訳の『銃・病原菌・鉄』『文明崩壊』(共に草思社)も良いのですが、個人的には彼がエディターを務めたNatural Experiments of History, Belknap Press, 2011が最も良いと思っています. あと、『比較歴史制度分析』も経済学よりですが、良書だと思います。

2015-02-09 蝋燭に長い筒をかぶせたときに火は消えるのか

  • 物理, 理科, 教育, 相転移プロダクション

対流の限界を決めるにはどうしたらいいのかとかそういうことを考える.

少し考えてみたが, 蝋燭と同じ程度の長さの筒なら 対流がどうとかそういう知識なしに火が消えないのは思考実験レベルでわかるし, 長いと火が消えるというの, 相当非自明な話という気がしてきた.

ここだけから考えるなら, 対流という概念は相当非自明というか非直観的な話という気がする.

2015-02-11 記事紹介: Googleの中の人が開発した子どもを飽きさせずプログラミングを楽しく習得できるキット「Bitsbox」

  • 数学, 物理, プログラミング, 教育, 相転移プロダクション

この辺, 近所の子供相手に何かやってみたいので覚えておこう.

2015-02-12 記事紹介: 『60-30-10 Rule』配色センス0でも大丈夫!?服、インテリア、デザイン、様々な“色使い”を改善するかもしれない

コンテンツ制作のときの参考にしたい.

2015-02-13 記事紹介: 義務教育におけるプログラミング教育の課題と可能性

気になったところを引用したい.

もうひとつの可能性は、プログラマーでない人でも教えられる程度にまで、プログラミング自体を簡単にすることです。

今年、品川女子学院の中等部で、一年生の三学期の家庭科の授業中にプログラミングを教える、という試みが始まりました。

今回、画期的なのは実際にプログラミングを教える教員が本職のプログラマーではないということです。

中略

しかしこれらの活動は、基本的にプログラミングに精通した専門家が、子どもたちにむけて教育を行うもので、それ自体をビジネスとするというよりも、本業とは別のCSR活動に近い感覚で行われるものでした。

プログラミング, 確かに異常にめんどくてつらい.

今回、筆者らが開発したMOONBlockというビジュアルプログラミング言語を使うわけですが、筆者らが提供したのはこのツールと、簡単なサンプルプログラムだけです。

事前の打ち合わせは一回だけ行ったのですが、あとは学校側の教員の方々がとても丁寧で綺麗な教科書を作って下さりました。

さらに、「子どもたちはこういうことができると喜びます」というノウハウをフィードバックし、我々の方でもMOONBlockをそうしたニーズにあわせて改善を加えたり、実際に授業中に子どもたちが躓くポイントを発見して言語仕様にフィードバックしたりということを行いましたが、実際の授業は完全に学校側だけで行われています。

面白いなと思ったのは、あくまでも技術家庭科的な視点でものごとを見ている、ということです。

実際に技術家庭科で教える内容は、木工や調理などですが、そういうなかに自然にプログラミングを入れていくためには、何らかの物理的な接点が必要というわけです。それが光センサーやマイク(音センサー)なのでしょう。

この辺, 引き続き動きは追っていきたい.

2015-02-15 理科・数学教育とGravity project

  • 数学, 物理, プログラミング, 教育

本はこれか.

積読と宿題がどんどんたまっていくし本当につらい.

2015-02-16 「名古屋大学の女子大生による殺人事件と毒薬の収集」, この主題は歴史や文学上に数多くみられるそうでナタニエル・ホーソーンの作品『ラパッチーニの娘』などがあると聞いたので

ホーソーン, 『緋文字』を学部のときに文学の講義で課題で読んだことがある. 文学で不義・密通とかいうテーマは時々出てくるような印象がある (あまりこういう本読まないのであくまで印象)が, こういうのとラノベのような「低俗 (?)」な本を分ける境目がどこにあるのかとかそういう論文を読んでみたい. プロの分析は何をどう見ているのだろう.

今『緋文字』でググったら当時の社会的背景がどうの, という話が出てきたが, ラノベにもその時代の世相が反映されているはずだ. 何かよくわからない批評家のとかの話・分析は既にあるから純文学畑の文学者がどう見ているかを知りたい.

2015-02-17 仕事上困るので敬語をきちんと使えるようになりたい

読んでおこう. コミュ障でしかも吃音が嫌で普段ほとんどしゃべらないこともあり, 仕事だとかでいきなり話を振られたときにぱっと敬語を使わずに話してしまうことがある. 本当に嫌になるので普段から子供相手でも敬語使いにする位の対策が必要な感じがしている.

2015-02-19 大腸ガンの検診率向上のため大腸菌を擬人化したゲームを作るという異常なお医者さんがいるようなので

  • 医学, 教育, プログラミング, ゲーム, 相転移プロダクション

医師がもとになって作ったようだが, やはりプロの仕事は違うという感がある. いくつか記事から引用したい.

石井 私自身が15歳の頃に人工肛門になったこともあって、昔から大腸の病気に興味があったんです。それで医者になったんですけど、実際に医者になって外科医をやってると、ガンが進行した状態で来られる患者さんが多くて、ぼくがいくら手術しても手遅れ、無力ということを実感しました。

大腸ガンはほとんど症状が表れないので、検診を受けないと気づかないんですね。だけど、日本では検診率がすごく低いんです。厚生労働省がお金をかけて検診率を上げようとしても、全然上がらないんです。

それで「なんとかできないかな」と思って、自分なりに調べたんですね。それはきっと、みなさんの心に響くモノがないので、上がらないんだと思って。

だったら、何かおもしろいことをして拡散できないかなと思って、色々考えた末に、まずは「うんこ」というワードで拡散しよう! と考えたのがきっかけです。

非常に耳が痛い.

石井 でも、ただ「うんコレ」というゲームで「ガンで死んじゃう、だから早く検診受けてよ」と発信しても、おもしろくないし、行動してくれない。だから「うんコレ」では、毎日自分の排便状況を報告することで、どんどん有利になっていく、ゲームが+に動いていくように設計しています。

ただただ力強い.

もし、便に血が出たりとか、大腸ガンにつながるような症状が記録されると、カンベンヌ様というキャラクターが、神のお告げとして「これ、おかしいですよ!」「検診に行った方がいいですよ」と言ってくれて、アラートが出る仕様になっています。

どこまで一般受けするか, そしてサービスが長続きするか, 継続して開発・アップデートを続けられるかという大きな問題があるが, そこまで含めて興味がある.

2015-02-20 市民メモ: 脳機能障害の事例

  • 脳科学, 医学, 犯罪

知らなかったので参考になる. どんなメカニズムでそういう行動を引き起こすのかといった興味も尽きない.

2015-02-22 書籍紹介: 『チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理』

以前も話題になっていた料理関係の話だ.

「適量」みたいなのでは料理できない人はよくわからないというの, 数学とか物理でも似たようなことたくさんあるだろうし, こういろいろと反省する.

2015-02-22 テレ朝の番組で 12 歳の少女が意識不明状態になった原因がヘリウム吸引らしいのでちょっと調べたりしてみたので

  • 生物学, 寄生虫, 医学, ヘリウム

塞栓症がどの程度危険なのか本当によくわかっていないが, ダイビングでの死亡原因でもトップクラスらしく, 怖い. Wikipediaによれば寄生虫塞栓症などもあるようだ.

それはそれとして, この情報で何がわかると思っているのか, それが全くわからない. 大人向けというところがそんなに決定的なのだろうか.

こんなのも見つけた.

本業は医師とのこと. 参考にしたい.

2015-02-23 ポンチ絵の【ポンチ】がイギリスの風刺漫画雑誌『パンチ』に由来があることを知った方の市民

  • パンチ, ポンチ, 芸術, 風刺

適当に呟いたら教えて頂いた. 聞く前に自分で調べろ感があり, 恥ずかしくなった.

メモがてらWikipediaから引用しておこう.

過激な言動で知られていたキャラクターであるミスター・パンチの名を冠して発行人に据え、またフランスの雑誌にあやかって「ザ・ロンドン・シャリヴァリ」と副題を添えた。現代の用語カートゥーンが漫画を意味する言葉となったのは、『パンチ』の功績である。

Cartoonは元々どんな意味だったのだろう. というわけでこれまたWikipedia先生から引用.

カートゥーン(cartoon)は複数の芸術形式についての呼称であり、一つの語源から発展した複数の意味を持っている。現代における狭義の用語カートゥーンは、アメリカやヨーロッパの一コマ漫画か、ユーモラスな傾向を備えた子供向けのアニメーション作品を指し示す言葉である。

歴史的な語源におけるカートゥーンとは、厚紙を意味するイタリア語「カートン」“cartone” あるいはオランダ語の“karton”に由来し、油絵のような絵画作品の制作に際し、紙の上に原寸大で描かれる下絵のことを意味する。

世の中知らないことばかりで飽きることがない.

本題の『パンチ』に戻って引用を続ける.

イギリス国外での『パンチ』の派生雑誌として、日本の横浜居留区で1862年にチャールズ・ワーグマンにより創刊された『ジャパン・パンチ』や、中国の『チャイナ・パンチ』、アメリカ合衆国の『パンチネロ』 (Punchinello) がある。『ジャパン・パンチ』は、日本における漫画の呼称の一つである、「ポンチ絵」の語源となった。

パンチがポンチに化けたということらしい. 大学関係者が言うくらいしか聞かないのだが, 一般にどのくらい流布しているのだろうか. それが気になったところで特に調査もせず適当に終わる.

SYNODOS 記事紹介: 赤林英夫 / 教育の経済学 少人数学級政策の教育効果の不都合な真実

  • 国語, 数学, 教育, 少人数教育

面白そう. いくつか元記事を引用する.

ここで主に紹介するのは、私たちが2013年に公表した、少人数学級が学力に与える影響の実証研究である。それは、私自身も含めて大方の関係者の期待を裏切る、なんとも歯がゆく、かつ意外な結果であった。しかし、どれほど不都合な真実であろうと、それに向き合って思考を進めなければ、学校教育の真の姿を描くことも、あるべき政策の提言も不可能だ。

ここでは論文執筆後の筆者自身の考察と学校現場での観察経験も交えて、少人数学級政策に関する「素朴な期待」がいかに的外れであるか、論じたい。(注1)

具体的には、現行の40人を基準とする学級編制では、1学年40人までは1学級、41人になると2学級になり、1クラス当たりの児童・生徒数がおよそ半減する。つまり1人の偶然の移動で大人数学級になったり少人数学級になったりする。この点に着目し、人数が大きく変化する前後のクラスをデータから抽出して、学級規模の変化に伴う学力の変化を調べた(注2)。

分析の結果、小6・中3の国語と算数(数学)の4つの分析中、小学校の国語だけ、学級規模が一人小さくなると偏差値が0.1上昇する効果が確認できたが、他の学年と科目の組み合わせでは効果が確認できなかった。

だが、同じ地域における同様のテストにもかかわらず小学校の国語のみ効果が見えている点で、小学校高学年に比べ中学校は、また国語に比べ数学は、少人数学級の効果を期待できないと想像できる。

これが非常に気になる. 個別指導レベルの「少人数」にしたときどういう傾向になるのだろう.

我々の論文中で最も解釈に悩んだ分析結果がある。それは、サンプルをわけて分析すると、小学校の国語で確認された少人数学級による学力向上効果は、4月の全国学テでのテスト結果が高い学校でのみ確認でき、また、相対的に裕福な地域の方に主に現れたことだ。

これは、少人数学級に学力向上効果があるとしても、相対的に学力の高い学校をさらに伸ばし、また、社会的に有利な地域の学校をより伸ばす、その結果、学校間の学力格差を拡大させることを示唆する。

確かに気になる結果だ.

しかし国によって教育や学校の置かれた社会状況は異なり、海外の結果を受け売りにするわけにはいかない。

ふだん相手にしているのが全宇宙で同じ (であろう) 物理法則だったりするので, こういうのは意外と (個人的には) 盲点になっている感はあるし, 反省とともに気をつけたい.

【ある中学での体験】節の話がとても面白い. 面白い記述ばかりで全文引用になってしまいかねないので 注目すべき 2 段落だけ引用する.

私がそばで紙くずを投げている生徒たちを一喝すると、教室は一気に静まりかえり、落ち着きを取り戻した。しかし、紙くずを投げていた生徒は机に突っ伏してしまった。尋ねると教科書もノートも持って来ていないという。一方、静かになった環境で、教師の目線は、勉強しようと努力していた生徒の方にのみ向かい続けていた。短い時間とはいえ、教室内の「学習の格差は広がった」のだ。落ち着きのある教室で学ぶ便益を最も享受したのは勉強意欲のある子たちであった。

経験の乏しい教師が、落ち着きのない教室の犠牲になっていた子の方に注力をするのはある意味当然である。教師は「収益率の高い方に投資」したのであり、学習意欲に乏しい生徒に対するスキルの不足する教師の最適行動として理論的にも説明可能だ。それを学校単位で考えれば、学習の動機付けの高い生徒の集まる学校が少人数学級の便益を多く受けることになり、我々の分析結果と矛盾しない(注5)。

また次の点, 少し引きつけて考えれば当然だが思いつかなかった. 不明を恥じたい.

しかし、少人数学級の一律の推進と教師の力量の向上は、トレードオフである可能性も高い。筆者はある自治体の教育委員会関係者から、「トップの意向で少人数学級の導入が機械的に進められると質の高い教員の確保が難しい」との意見を聞いたこともある。毎年のように少人数学級を大幅に拡大する場合、「採用者の質が下がることは否定できない」という。量は質を駆逐するのだ。(注7)

2015-02-25 2015年時点のセキュリティ関係の学会でもWindows XPを使っている方がいたそうなので

きちんとした認識なかったのでまた一つ学んだ.

「オフラインなら安全というのは甘え」, 改めてきちんと覚えておきたい.

追記

ひどい話を聞いた.

2015-02-26 ツイート紹介: ダイソーで見つけた幼女先輩向けのお絵描きブックが素晴らしいそうなので

ダイソー探して買ってくる.

2015-02-27 『ザ・ウェーブ』という映画の紹介ページで気になる記述を見つけたので

  • 教育, ファシズム, 映画

リンク先のページの次の記述が気になった.

このようにして、「ウェーブ」も次第にナチスと同じ道を歩み始める。ジョーンズ先生の予想しなかったことなのだが、この実験を始めて数日後には、このクラスの授業の効率、生徒の成績が格段に上昇した。生徒達は「ウェーブ」を辞めるどころか、新しい規律を欲しはじめた。ジョーンズ先生は、この頃から危険を感じはじめていた。

授業の効率・生徒の成績の向上をどう測定したのだろうか. 成績向上については小テストの結果とかそういう話を想定しているが, 授業の効率はそもそも定義からしてよくわからない.

2015-03-01 Solvay会議の一幕が楽しそうだったので末永く保存したい

  • 物理, Solvay 会議, 物理学者, 量子力学基礎論, Witten, 量子重力, Gross, 多体系, 物性理論

いい話事案として末永く保存していきたい.

2015-03-03 住井さんによるQiitaの記事: 「関数型言語」に関するFAQ形式の一般的説明

  • 関数型プログラミング, プログラミング

よくわからないが参考にしたい. 普段Rubyとシェルスクリプトしか書いていないがOCamlも勉強したい.

2015-03-04 開業医とその病院に関する情報収集のために公的機関の情報を集めていきたいの巻

  • 公的機関, 広報, 相転移プロダクション

公的機関の広報, もっと有効活用したい. 今度近くの役所に行って情報収集してこよう.

2015-03-06 書籍紹介: 宮田 親平『毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者』

  • 化学, ハーバー, ユダヤ, 戦争

毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者 (朝日選書 834)

読みたい. ほしい.

2015-03-09 Synodos記事紹介: 「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治/亀井伸孝

  • 人文学, 社会学, 人種主義, アパルトヘイト, 南アフリカ, 文化人類学, 亀井伸孝

人文学・社会学と学者の気迫を感じる, 胸を打たれる文章だった. ぜひ読んでほしい. 概要だけ引用しておこう.

本論の概要

・曽野綾子氏の産経新聞コラムには、第一の誤謬「人種主義」と、第二の誤謬「文化による隔離」の二つの問題点がある。 ・現状において、より危険なのは、第二の誤謬の方である。 ・文化人類学は、かつて南アフリカのアパルトヘイト成立に加担した過去がある。 ・アパルトヘイト体制下で、黒人の母語使用を奨励する隔離教育が行われたこともある。 ・「同化」を強要しないスタンスが、「隔離」という別の差別を生む温床になってきた。 ・「異なりつつも、確かにつながり続ける社会」を展望したい。そのために変わるべきは、主流社会の側である。

やはり本物は違う.

2015-03-11 教育格差, 本当にどうにかしてほしい

いろいろと地獄のような提言らしいが, また早稲田が社会にご迷惑をおかけしていてとても申し訳ない気持ちになる.

それはそれとして, 私も子供の頃, 大概ろくでもない学力のところにいたのだが, そういうところにいるとろくな情報が入ってこない. 子供の頃の自分のため, 自分でもいろいろやっているし, 東大のオープンキャンパスなどがあれば近所の子供にも案内したりもしている.

まだ消極的すぎるが, やらないよりはましなので地道にやっていきたい.

2015-03-13 Kindleや電子書籍を作るのに使いたい: LaTeX入力をSVG画像として出力することに対応させたTeX2img for Mac

  • 数学, 物理, プログラミング, 相転移プロダクション, 電子書籍

以前Kindleで本を出したが, こういうので何かいいのがないか気になっていたのでちょっと試してみたい.

2015-03-14 ツイート・記事紹介: 幼児の自慰行為は自然に起き得る

  • 性教育

元の記事から少し引用しておこう.

小さな子どもの自慰と思春期以降のマスターベーションは 基本的にまったく違います。

なんと! 生後数ヶ月の赤ちゃんだって 自慰行為をするって知ってました?

足を交差させて太ももに力を入れたり、 体全体を固くするような動きをしたりします。 力が入るので、赤ちゃんだと顔が真っ赤になったり 呼吸が荒くなったり 逆に呼吸が止まったように見えることがあり、 まるで全身性のけいれんのような動きにママはびっくり! 相手は赤ちゃんだから、まさかそれが 自慰行為だなんて思わないようで たいていのママは「けいれんを起こした!」って大騒ぎです。

病的なけいれん発作との見極めポイントは、 意識をなくすことはなく 呼びかけるとちゃんと反応するということです。 寝かせる姿勢や向きを変えるだけで 自慰行為をしなくなることも多いです。

幼児の場合には きっかけは外陰部のかゆみや炎症などだったり、 ストレスを感じているときや退屈なときに ふと発見!しちゃうのですね。 多くの場合、小学校に入る6歳ぐらいには 人前ではしなくなります。

この知識を利用する機会が来るかどうかは知らないが, 覚えておきたい.

2015-03-26 ツイート紹介: お絵描き用参考サイト, dessinpose

記録・記憶しておきたい. 最近お絵描きしていないが, いい加減再開したいとはずっと思っている.

2015-03-28 東大の人文社会系研究科の教員紹介エッセイの紹介: 研究者になるまで 小林正人(言語学)

  • 文学, 言語学, 教授, エッセイ, 人文学, 実用

東大の人文社会系研究科の教員紹介エッセイ, 研究者になるまで 小林 正人(言語学) が Twitter で流れてきた. こういろいろなことを思うしご興味のある方は目を通してもらいたいのだが, とりあえず引用+コメント.

高校を辞めたころは、多くの青年がするように、ひとは楽しくもない人生を何のために生きるのかということをよく考えた。自分の人生の難問に取り組むことなくしては、実用的な学問を修めて世の中を渡っていくのは無意味だと思ったので、大学に行きたいと思い直したときから、人文的なことが学べる学部に行こうと心が決まっていた。計画どおりにならない人生だから、天の導きにまかせて学びたいと思うことを学ぶのがよいと思う。なおずっと後になって気づいたことだが、本をちゃんと読めるようになるには本の読み方を学ぶ必要があり、それを体にしみこむほど教えてくれた文学部の学問は、意外にも実用的であった。

ここでの【実用】の尺度というか何というか, そういうのが知りたい. 文学部の教官に言われてもどう判断・評価すればいいのかわからないので, 文学部卒の人達で, もちろん体にしみこむ程文学を学んだ人達の評価が知りたい.

ちなみに学部の頃, 文学論とか何とかいう教養の講義に出たとき, その教官は「文学作品を読むことでいろいろな人の人生を疑似体験し, 多様な考え方, 価値観, 文化や世界観を知ることは生きる上で出会う困難に立ち向かう術となります. 文学は実学ですから理工系の皆さんもきちんと文学を学んでください.」と 超然と言い放ってきた. 文学の人はこのくらいの気概を持っているのだと感心した. 10年以上経った今でもはっきりと覚えているくらいだ.

コメント

こんにちは。いつも楽しく読ませていただいております。 読み方についての「実用」というのはどういったものなのか?私も気になります。 現在マネジメントのPhDをとろうと奮闘中の者ですが、行きがかり上「人は物語を読むときに一体何をどうやって理解しているのか?」の理論(Paul Ricoeurさん)を解らなくて泣きそうになりながら読んでいて、ご参考になりそうなことがあるかもしれない、と感じ、コメントさせていただくものです。

まず文学作品は特になのですが、ジャンルの如何に関わらず、テクストとして我々の目の前に存在するものは、著者の意志そのものではなく、テクストが、あたかも意志を持っているかのごとく、読むものにほぼ強制的に「何か意味がありそうなもの」という前提で色々と想像力を働かすよう促すのだそうです。よって、「読む」という行為は、受動的に情報を脳みそにインプットして、それを理解する、というよりも、読む人の「創作」に近いのだそうです。

であるならば、「創作」の素材というものは、眼前のテクスト以外に、読む人自身の経験や記憶、将来予測、「おい。これって俺以外の人から見ても意味あるといえる?」というような周囲の人々との関係性などなど、総動員されるようです。

従って、究極的には、各人自由にどのように読んでもよいのですが、何故だか文学作品ですら、読み方が多くの人々の間で相当似通っていることの方が多いです。これは、言葉であるとか、それをやりとりする、という行為が、各人それぞれ割りと安全に、一定程度の将来にわたって存在していられるように、という生き物としての生存本能が、人間という種において、形になって現れたものの一部なので、大前提として身に危険の及ぶような嘘っぱちな想像はしない、という制約が働いているからなんだそうです。(Umberto EcoやBakhtinなど)

そうした大元の生存本能はしかし、人類が言葉を延々と使っていれば、言葉を使うためのルールの整備の方により注意が向くこともあり(そうでないと使い勝手が悪すぎますので)、「言葉は魂だ」みたいなことは誰かたまには言いますが、まさか言葉であるとか、それを「読む」ことが、生き死にと深く関わっているなんて、あまり考えません。または考えなくても大丈夫なように、人間は言葉を使ってきているのだ、とも言えます。(言葉のルール(文法、語法など)も間違いなくありますが、それと同じぐらい重要なのは、言葉であろうがなかろうが、何とかしてルールっぽいものを作って各人予測可能な人生を歩まんとしているのだろうとも考えています。)

以上踏まえますと、私自身もまだよく理解していないのですが、読むことの「実用」感を得るためには、テクストくんの意志に促されて、自分自身の経験やらなにやらを総動員して、「何故?どのようにして、このテクストはこのような形で今このように私には見えているの?教えて。教えて。」と問い続けることは必要なのではないか?と考えています。で。「教えて」と問う先がまあ大体の場合テクストの著者であり、どうも納得いかない場合は関連書などなどになっていく、ということなのかな?と。言い換えれば「実用」というのは「(目的に応じて?)想像力の働かせ方を知ること」なのかもしれません。

長くなりました。 失礼いたしました。

自分の返信

コメントありがとうございます. そもそも「本の読み方」から確認しないといけないことを忘れていて, かなり間抜けなことを言っていました.

正直やはり経験不足で全くピンと来ていないのですが, きちんと鍛えてはじめて見える世界的なアレっぽくて, その存在を感じるだけでも楽しいです.

あと本筋とは大分ずれますが, 学部の頃, 講義でウンベルト・エーコの『薔薇の名前』の映画を見たことがあって, その解説もいろいろ聞いたのですがもう全く覚えていません. 主人公(?)の修道士が村の娘に恋をして別れて, これは何だったの, というところだけはっきり覚えています.

勉強・研究したい.

2015-05-07 SYNODOS記事紹介: 【SYNODOS】安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること/児玉真美

  • 医療, 社会, 保険, 介護, 安楽死, 自殺, 自殺幇助, 介護者支援

こういろいろとアレなのだが, 次の段落などは攻撃力が高い.

一方、オランダには25歳以上の重症脳損傷患者を治療するための専門医療機関が存在しないという。そのため、今年2月にオーストリアで休暇中に事故で脳損傷を負った同国の王子は自国ではなく英国に運ばれ、現在も意識不明のままロンドンの病院で治療を受けている。安楽死が合法化された国に一定年齢以上の脳損傷を治療する医療機関が存在しない、というのは一体どういうことを意味するのだろう。

あとこれ.

アシュリー事件を追いかけ始めてしばらくした頃に、仕事の関係で英国の介護者支援制度について知り、時々調べるようになった。英国には介護される人のニーズとは別に、介護者自身のニーズをアセスメントする責任を自治体に負わせた介護者法がある。日本ではまだ「介護者支援」という言葉そのものが馴染みが薄く、「支援」というと要介護状態の人への支援でイメージが止まってしまっているけれど、介護を担っている人も生身の人間なのだ。どんなに深い愛情があっても、どんなに壮絶な努力をしても、生身の人間にできること、耐えられることには限界がある。介護者もまた支援を必要としている。私は、アシュリー事件もギルダーデール事件も「介護者支援」という視点から改めて考えると、まったく違う様相で見えてくるものがあるのではないか、という気がしている。

私も吃音があるというところでは障害者だろうし, 白血病でもあるのでそう遠い世界の話ではない.

2015-04-08 ツイート紹介: 教育でのゲーム利用

どの程度信憑性があるかはわからないが, 気分的には何となくそんな気がしないでもない感はある. 参考にしたい.

2015-04-09 生物飼育に学ぶいじめ解決法

  • いじめ, 生物学, ロケットガール, 数学, 物理, 相転移プロダクション, 宇宙開発

これを読んだとき, ロケットガールズ二巻の宮本教授と茜の次の会話を思い出した.

天使は結果オーライ ロケットガール

「だけどその場でいきなり作れって言われたら, 僕だってお手上げだよ. 生物の飼育とか, やってるの?」 「生物部でアクアリウムとテラリウムやってます. ただ飼って, 観察してるだけですけど」 「それで十分さ! 得るものあるだろ? どっさり」 「はい」 茜はちょっと嬉しそうに言った.

ロケットガールズはどれもウルトラ面白いのでぜひ買って読んでほしい. あと野尻さんは続き書いてほしい.

女子高生、リフトオフ! (ロケットガール1)
天使は結果オーライ ロケットガール
私と月につきあって ロケットガール
魔法使いとランデヴー―ロケットガール4 (ハヤカワ文庫 JA ノ 3-16 ロケットガール 4)

2015-04-10 化学同人「山崎昶先生が答える化学質問箱」の攻撃力が高かったので

私の感想はあとで書くことにして, 該当ページからいくつか引用しよう.

Q.  せっけん分子の洗浄能力を,「電気陰性度」や「親水性」などのキーワードをもとに説明するためには,どの分野の書籍を調べればよいのでしょうか.例えば,高校生向けなのか,基礎なのか,有機なのかなど,具体的に教えて頂けると助かります.この質問が当該サイトの趣旨に反していましたら無視して下さい.宜しくお願い致します. (37歳 大学生)

A.  質問者のお年からすると,志を立てて改めて大学へ進まれた方のように思えます.だとしますと,このようなテーマでお困りのことはよくわかります.  と申しますのは,「石鹸分子の洗浄能力」と「電気陰性度」とはほとんど関連するところがないからなのです.これはある意味では当り前のことがらですから,Googleそのほかの検索エンジンをつかって検索してみても,あさっての方の結果しかでてこないのです(これがもしレポートの課題だとしますと,出題された先生のアタマの中身が疑われますね).

Q.  はじめまして,こんにちは.先週から,テフロンコーティングした鉄板で肉を焼くと余り焦げ付かないのはなぜか? ということをずっと考えていて,ホームページを探してみたり化学の教科書を見たりしていたのですが,答えが出ず,困っています.もしよろしければ教えていただけると嬉しいです.よろしくお願いします. (18歳 大学生)

A.  「テフロンコーティングした鉄板」でも,直火で焼けば当然焦げ付きが起きるので,このご質問は最初からどこかおかしいようにも思えます.フライパンなら動かしながら加熱できますから,まだ話がわかるのですが.でもこのようなことは,昔から「下手の考へ休むに似たり」という金言もありますから,学生さんなら自分の通っている大学の恩師のどなたかに伺ってみるのが一番の得策のように思えますが,何かそういうことができない事情でもおありなのでしょうか?

Q.  大変おはずかしいことなのですが,ガラスや石英を溶かすのに強酸の塩酸ではなくて,同族の弱酸であるフッ化水素酸がなぜガラスや石英を溶かすのか,その仕組みが分からないままに過ごしてきました.フッ化水素酸がガラスや石英をなぜ溶かすのか,その仕組みを教えて頂きたく,大変恐縮ですが,ご教示のほど宜しくお願い致します. (63歳 教員)

A.  ヴェテランの高等学校の先生にこのお答えを記すのは大変に失礼かとも存じますが,このような御疑念は,むしろずっと以前に書かれたケイ酸塩分析法のテキスト類〔たとえば『無機化合物分析法』(木村健二郎著,岩波全書)〕をご覧になれば,たちまちに氷解することだと存じます.

私の感覚からすると「調べりゃ分かることを聞くなよバーカバーカw」という感じはしない. むしろ相手を対等と思って対等の立場で躊躇いなく殴りつけているという印象だ. もう少し手を抜いてあげてほしい感じ.

人格というか, 育ちなのだろう. 無茶苦茶さを感じるとすればそこで, 周りが東大化学科とかそれに類するレベルのハードパンチャーばかりで, その認識で世界と相対しているのだと思う.

ぱっと見, いわゆる「煽り」のような返答もあるが, これは相手がどういう認識のもとで何を言っているかわからず, 単純に困惑しているだけなのではないかという感じ. 「調べりゃ分かる」というのも, おそらく昔から尋常ならざる調査力を持った人間しか周りにいなくて, その前提を疑う必要性すら感じたことがない可能性がある. むしろ戦前生まれの昔のエリート層の攻守のスキルの高さを感じて感銘を受ける.

2015-04-12 長崎大学多文化社会学部が地獄っぽくて面白そうなので

  • 教育, 経済, 大学, 文科省, 長崎大学

こう色々な意味で色々に凄まじい話で戦慄した. いくつか引用したい.

まず長崎大学多文化社会学部の誤算から.

だぶついている教員養成学部のゼロ免課程の定員を使って、別の学部を新設したい地方国立大学側の思惑と、地方大の国際化や地域密着化をすすめたい文部科学省の意向が一致して、学部名を聞いただけではすぐに内容を判別しがたいユニーク?な学部が全国に粗製乱造されつつある。

とくに、「長崎だからオランダでしょ」という理由で、グローバル社会コースや共生文化コース、社会動態コースと同列にオランダ特別コースなるものが出来上がった長崎大学多文化社会学部については、危うささえ感じている。

多分、卒業に海外留学を義務付け、留学生と同じ大学の学生寮に強制入寮させるなど、現在人気絶頂の秋田の国際教養大学をヒントに日本で唯一のユニークなコースを作ったつもりだと思うが、ここまでは完全な二番煎じである。それならば学部の半分はオランダ人の留学生にするとか、教官30名のうち15名はオランダ人だとか、もっと「本物志向」が必要だろう。

後半, あまりにも哀れでつらい. これが学問の訓練を積み重ね研鑽してきた人々のすることかと涙を禁じ得ない.

次, 長崎大学多文化社会学部のさらなる誤算.

が、学部のユニークさが災いしてか、設定した入試日程がそもそも無茶だったのか、日本列島の西端に位置する地方大学に現実は厳しかったようである。

インターネットの情報の即時性をもってしても、「金曜日に募集要項発表、月曜に試験、火曜には合格発表」という大学側の自己中な日程に付き合えるのは、近隣の学生だけである。

長崎が東京と上海の中間地点に位置していて、九州外からはこの行楽シーズンに飛行機の切符とるのだけでも、いやそもそも春休みに出身高校の担任に頼み込んで調査書ひとつ書いてもらうだけでも大変だということを、多文化社会学部の先生方は多分考えたこともないのだろう。

世間知らずが悪い方にはたらいたこの悲しみ.

そして長崎大の改革最高評価 国立大評価委.

片峰学長は「数年間取り組んできた改革の成果。今後も熱帯医学や放射線健康リスクなど、長崎大でなければ学べない分野を伸ばし、世界に貢献できる大学になるとともに、長崎の歴史や文化に正面から向き合う学術分野も強化していきたい」と話した。

【長崎大でなければ学べない分野】かどうかは微妙だが, 文科省からの評価と受験生・周辺の財界などからの評価の食い違いは骨身に沁みるほど学べるかもしれない.

2015-04-13 1キモオタとして参考にしたい革新的な学習法が提案されていたので

  • 英語, 英単語, 暗記, 学習法

1キモオタとして参考にしたい.

2015-04-14 記事紹介: Gigazine【オットセイがサメを捕食する決定的瞬間が撮影され海洋生物学者が困惑】

  • 生物学, 海洋生物学, オットセイ, サメ

よくわからないがそんなこともあるのかということで. 全く関係ないが海洋生物学というと空条承太郎を想起する.

2015-04-25 Google画像検索を使って言葉の意味を習得するライフハックがあるらしいので

次のリンク先が面白かったので.

端的に引用しておこう.

昨年アメリカに滞在していたときに思いついて重宝していた英単語の覚え方があるのだけど、知人に話すと案外知られてないようなので書いておく。

その方法は「単語をGoogleで画像検索をする」だけである。単純だけど非常に強力で、単語帳を眺めたり辞書を何度を引いたりするよりも強烈に覚えやすい。

フランス語で実践してみたい.

2015-04-26 僻地の教育環境に関する記事紹介: 誰かのことは永遠にわからない(けれども諦めたらそこで試合終了だよ)

私はここで議論されているほどの僻地ではないが, 学業のレベルは低い地域の出身で, そうした情報がほとんど入ってこなかったということもあり, その辺を教育格差を少しでも埋めようと活動している. 自分がそういうのがほしかったというのが一番の理由だし, 大人になった今となっては当然の義務とすらと思う.

いくつか引用したい.

私が生まれ育った集落というのは九州山地の奥深くにあり、集落の人口はあわせて1000人に満たないと思われる。集落はさらにいくつかの部落に分かれている。 基幹産業は農業と林業、畜産である。山はすっかり杉山となっていて春には花粉を量産しているが、急速な過疎化に伴い山の手入れが追いつかないため、この先も花粉を量産し続けるであろう。

私にとってここまでの田舎は想像がつかない世界だ. ネット環境あるのだろうか, とかそういうレベルで想像つかない.

もともと大卒はおろか親世代だと中卒も当たり前の親全員農家みたいな地域のうえにお金もないとあっては、大学に行こうとか思う子どもは稀だ。手に職を、と中卒の段階で皆思っている。 高校の時点で看護学科に進学した子が多いのは、明らかに地元でも就職できそうな手堅い職業に大学に行かずともなれるうえに、奨学金が出るからだった。都会の大病院から、卒業後そこで数年働くという条件で奨学金が受け取れる。 それからその他の私立高校でも、そんな風に卒業後提携先で数年働くという条件で奨学金を出してくれる学科が意外に多い。工業科とか調理科とか。 そういうわけで、ちょっと勉強ができる子達はみんなそういう学科に進学した。

こういうのも想像つかない.

よくわからないができることを頑張ろう.

2015-05-01 メモ: 期限は過ぎてしまったがイトーヨーカドーの奨学金情報を見かけたので

もう4/30は過ぎてしまったが奨学金情報として記憶しておきたい. 私も家が裕福でなかった上に白血病で体力もなく, アルバイトもろくにできない事情があって困っていた. 何かの機会にそういう人の支援をしないといけなくなることもあろうし, 奨学金情報は貯めておきたい.

2015-05-02 メモ: 論文を書くときの英語の参考文献, Adrian Wallwork, English for Writing Research Papers

覚えておこう. 関係するようなしないような話だが, 高校生のための英語で学ぶ数学・数学で学ぶ英語みたいなのやってみたい. その辺にアタックするときにも使えそうだし参考にしたい.

2015-05-03 記事紹介: 「理系恐怖症」でも大丈夫。科学への好奇心を高めてくれるブックレビュー

大元の記事へのリンクはこれだ. 元の記事から少し引用する.

CHAPTER 1「宇宙を知り、世界を知る」から、個人的にいちばん響いた「04 人類はどこまで宇宙を理解したか? 大内正己」をご紹介したいと思います。まったく印象の違う図鑑

子供の頃、私は図鑑が好きでした。特に宇宙の図鑑はお気に入りで、時間があればパラパラとめくって、面白い絵に出くわしたらそのページを食い入るように見ていました。図鑑を広げると、灼熱の太陽や漆黒の闇に包まれた冥王星、まばゆい光を放つ銀河など、宇宙の天体への旅が始まります。夜な夜な図鑑を開いては、宇宙のあちこちをめぐってきました。(中略)私のようにいろいろな世界を旅した方も多いでしょう。そんな図鑑の中で、大人になった今でも宇宙の旅へと誘ってくれるのが本書『図鑑NEO宇宙』です。(32ページより)

何で皆こんなに宇宙が好きなのだろうとよく思う. 最近また YouTube でいろいろ動画を作っていこうと思っているが, やはり宇宙ネタ入れた方がいいのだろうか. いろいろやってみるしかない.

2015-05-04 ツイート紹介: 『あの晴れわたる空より高く』受賞講評 ユーザーさん達を次々と宇宙クラスタへ誘った結果、「これ中高生にプレイさせて宇宙工学を目指させるべき」なんて声もある

やったことないのだが, 『群青の空を越えて』は「ヒロインがグリペン」というフレーズが今も頭に残っている. 最近ゲームやっていないのだが, 精神が高ぶるようなゲームやりたい.

2015-05-05 文書書きにScholarly Markdownなるものの利用を検討したい

普段文章はorgで書いてEmacsと連携してTeXなりHTMLに変換しているのだが, Emacsに固定されてしまうのでアレという気もずっとしている. きちんと読んで使えるか検討したい.

2015-05-06 ツイート紹介: 聖書とコーランの呼び名違い

ソロモンとスレイマンは本当に知らなかった. 『天使禁猟区』ではガブリエルをジブリールと呼んでいたが, イスラムの読みとは知らなかった. ゲヘナ=ジャハンナムはVガンダムのジン・ジャハナムを思い出す.

勉強したいことがどんどん増えていく.

2015-05-08 ツイート紹介: 学習能力の格差を埋めるために何ができるか考察中

文章読解力, どうすると鍛えられるのだろう. 最近, 小中学生の勉強の面倒を見ているのだが, どうしたらいいかわからない子が何人かいて, 対策を考えている.

コメント

失礼いたします。 学習能力の格差は絶対に存在して、かつ、個々の努力のみによってはどうにもならない部分があります。(どんなにスーパーな先生が、スーパーな教授法、教材を開発・実践しても、どうにもならない部分があります。) ですので私は、できる側の子どもに、そのことを知ってもらうためにも、できない側の子どもに教えてあげる、という経験をしてもらうことが大事だと考えています。(この際「できる」「できない」の区別は全く厳密である必要はなく、例えば同じ問題(あまり難しくないものがベター)をよーいどんで解かせ、できた人が、うんうんうなっている人の面倒をみる、という感じでよいと思っています。タイミングや誰が誰に教えるか?は先生の采配で。) 他人に教えるという経験により、できる側の子どもはますます実力を伸ばし、知識量という面ではさらに格差は拡大するものと思われますが、その知識をいかに活用すべきなのか?、つまり、どうしてもできない人がいる、ということを知り、自らの「できるということ」をどのように活かしていくべきなのか?をじっくり考えてもらう一つのきっかけになるに違いないと考えています。

2015-05-09 ツイート紹介: 返済義務のない給付型奨学金をくれる団体のまとめサイト

大学院まで行かせてもらえたが, 私の家もだいぶろくでもない収入状態だった. 白血病でアルバイトもろくにできなかったが, 育英会の無利子と学内の返済なし奨学金をもらっていた.

無利子の分は今でも返済していてとてもつらい. こういうのもどうにかしたい. 少しでも情報拡散に協力ということで.

2015-05-11 ツイート・記事紹介: 大人が教えてくれない家事のやり方は各種メーカーが教えてくれるよ

少し引用する.

わたしの話をまずすると、母親が入院しがちだったので、小学生くらいから家事をひととおりやっていて、完全なる独学です。料理をはじめ、家事は好きです。父親は料理も上手で身の回りのことは自分でできるよう育てられた人だったけど、親からもそこまで細かく教わらなかった気がする。で、大人になってから正しい家事のテクニックとはなんぞやと思い、いろいろ調べたり試したりしたんですけど、料理は食品メーカーが、洗濯や掃除は洗剤のメーカーなんかが丁寧にTipsをまとめてくれているんですよね。

それは自社製品を売るためのコンテンツとしてなんですけど、家庭科の教科書を紐解くようなノリで基本的なことを覚えられるので、大人に教えてもらえなかったと難儀している人たちは、一度読んでみるといいのではと思います。男も女も、成人したら自活して、身の回りのことを自分でキチッとできるほうが、素敵ですよね。

まだきちんと確認できていないのだが, 効率的な技術の解説をしてくれるだろうから, 読んでいて楽しそうな気がする. 今度じっくり読みたい.

2015-05-12 ツイート・サイト紹介: 「返さなくていい給付型奨学金をくれる団体」のまとめサイト

先日も記事「期限は過ぎてしまったがイトーヨーカドーの奨学金情報を見かけたので」で奨学金の話を紹介したが, またしても大事な情報なので記録しておきたい.

2015-05-13 ツイート・サイト紹介: 気迫溢るる深海生物 bot が存在したので

気迫溢れる内容で感銘を受けたので記事から引用しておく.

え?深海生物botならTwitterにたくさんあるだろうって?

なぜわざわざこんなbotを作ったかって?

それはね…

そのへんの深海生物bot達とはわけが違うからだよ!!

このbotを作ったのにはちゃんとした理由があります。趣味だけで作ったわけではありません。

Twitterによくある深海生物botはなんというか…作ってる人がにわか・もしくはスパムだったりする事が多い印象です。 深海生物の画像を添えて「#すごいと思ったらRT」という例。こういうのは大抵スパムアカウントがやる事なので見つけたらスパブロする事にしてます。

じゃあちゃんとその深海生物についてツイートしてる深海生物botは良いかと言われたら、そうでも無い事が多いのが現実…

これ…初めて見つけた時はさすがにアカンと思いました。

そうです、深海生物についての情報があまりにもデタラメすぎるんです。まだそれほど深海生物に詳しくない人、またはよく調べてない人が作ったbotというのも存在します。 間違った情報を流す事により、深海生物をまだよく知らない人が、このbotによって、このワニトカゲギス目をアンコウ目・名前はフラッシュライトフィッシュだと認識してしまう事態になりかねんわけです。

というわけで皆で応援しよう.

2015-05-18 睡眠は大事だった: 記事紹介 「眠りを極める:睡眠を変えたいすべての人に読んでほしいビギナーズガイド」

いくつか引用したい.

シフレ氏はフランス人科学者で、時間生物学のパイオニアでした。時間生物学とはバイオリズムを研究する学問です。バイオリズムの中で最もよく知られているものに概日リズムがあります。このリズムが人間の睡眠覚醒サイクルをコントロールしています。シフレ氏のミッションは、概日リズムの働きを確かめることでした。

洞窟におけるシフレ氏の生活はかなり過酷なものでした。木製の小さな土台の上にテントが張られ、中にベッド、テーブル、椅子のほか、地上の研究チームと連絡をとるための電話が置かれました。この地下住居には、電球がひとつと、大量の冷凍食品、3000リットルの水が準備されましたが、時計やカレンダーは持ち込まれず、現在時刻はおろか、今が昼なのか夜なのかさえわからない状況でした。シフレ氏はこの状態で、6カ月間、独りで過ごすことになったのです。

時間生物学というのが何か格好いい.

第一に、睡眠負債は蓄積するということ。研究者たちの言葉を借りれば、睡眠負債は「時間経過とともに蓄積する神経生物学的なコストを持っている」ことになります。実験開始から一週間後、6時間睡眠の被験者のうち25%が、日中にいつとなく居眠りするようになりました。2週間後には、6時間睡眠のグループのパフォーマンスは、連続2日間睡眠をとらなかった時と同じ程度まで低下しました。

第二の発見は、被験者たちが自分のパーフォマンスの低下に気づかなかったことです。被験者自身に評価させたところ、数日はパフォーマンスが落ちたが、あとはほとんど変わっていないと思い込んでいました。実際には、日を追うごとにパフォーマンスは悪化していました。

最近夜更かし気味なので気をつけたい.

まとめ:ノンレム睡眠は体の回復に必要なものであり、レム睡眠は精神の回復に必要なものです。これらのフェーズに費やす時間は、年齢とともに減少します。つまり、睡眠の質や、体の回復力も年齢とともに低下するということです。

気をつけよう.

睡眠, 時間生物学, 神経生物学, 生物学

2015-05-19 高校受験・大学受験おすすめの勉強法 苦手潰しよりも大事なこと

業界の方のコメントを備忘録として記録しておきたい.

そしてもう少し. 私なりに勉強法をまとめたのでコメントを強要した.

大学入学後, そしてそれ以降も通じる勉強法についてはここ にまとめたので ぜひご覧頂きたい.

2015-05-21 タンパク質の変性に関する化学の復習: 『美容師が市販シャンプーを買ってみた実験と結果と【安くて良いシャンプー】のススメ』という記事への批判から

細かい用語を忘れていて号泣したのでメモ.

まず Wikipedia から乳化.

エマルションまたはエマルジョン(英: Emulsion)とは、分散質・分散媒が共に液体である分散系溶液のこと。乳濁液(にゅうだくえき)あるいは乳剤(にゅうざい)ともいう。身近な例としてはマヨネーズ・木工用接着剤・アクリル絵具・写真フィルムの感光層・アスファルト舗装のシール剤が挙げられる。

ときどきエマルション液滴という記述があるが、エマルションとは懸濁している系を指しており、分散媒中の滴を指す言葉としては誤りである(このままだとエマルションの状態を保った液体の液滴、という意味になってしまう)。

分離している2つの液体をエマルションにすることを乳化(にゅうか)といい、乳化する作用を持つ物質を乳化剤(にゅうかざい)という。

あとブログの記述,

タンパク変性には熱変性と化学変性があります。

これについて. 熱変性については上のうさじま うさこさんの発言にもあるように, 卵 (卵白・卵黄) のように加熱で不可逆な変化をすること.

化学変性の例がぱっと思いつかなかったのでそれもメモ. ここから.

酸での変性 ・牛乳にレモンを入れると牛乳の成分が固まる(牛乳にレモン(酸)をくわえると牛乳中に含まれるタンパク質が変性し凝固する)

最近本格的に受験方面に首突っ込んでいていい機会だし, 化学もきちんと復習するかという気になっている.

その他にもツイートがいろいろあるのでまとめておく.

この流れでの元ツイートの補足.

次のまとまり.

最後に再検証実験をされた方がいるので, その解釈・注意を含めた一連のツイートまとめ.

最後の実験画像だが, いろいろな条件や実験のし方を確認しないことには 内容を判断できない.

例えばシャコシャコ振ったのか, 単に放置したのか.

シャコシャコ振ると混ざりやすくなって それで乳化したが, こちらは振らなかったから 乳化しなかった, とかそういうのも考える必要がある.

あと togetter のコメント欄にもいろいろあった. これもいくつか引用したい. 形式的にどう引用したものかと思ったが, URL のあとに本文引用という形にした.

  • http://togetter.com/li/857240#c2077030

そもそも変性とは限らないしなあ、単にシャンプーの色が白かった(白っぽいシャンプーは多い)あるいは乳化ということもある。皮膚がやられたりしないところをみても変性とかではないのでは?

  • http://togetter.com/li/857240#c2077212

卵白のタンパク質と、皮膚・髪のタンパク質の違いによる変化の違いを、誰か追試してくれ。

  • http://togetter.com/li/857240#c2077909

「タンパク質」であることが共通していても、液体の卵白と固体の髪の毛が同じ物性を持つわけがない。「同じタンパク質じゃないか!」というなら、シャンプーに使うお湯の代わりに板氷をあてがわれても平気ですかね?どちらも同じH2Oですよ。

  • http://togetter.com/li/857240#c2077914

有名なマルチ商法が洗剤を売るときに、「お手持ちの洗剤と、ウチの洗剤、どちらがよく油汚れを落とすか比べましょう。ハンデをつけて、お手持ちの洗剤は原液で、ウチのは水で薄めたので比べましょうか」というトリックがあるんです。洗剤は「油と水を結びつけて、乳化させることによって汚れを落とす」仕組みだから、原液だと全く落ちない。水で薄めると落ちる。

  • http://togetter.com/li/857240#c2078326

お前の実験ガバガバじゃねえか! まず卵白と髪の毛を同一視するとか恥ずかしくないの?って感じですし、量の計測もしない、白く濁った原因を根拠なしでタンパク質の変性と決めつける… 小学校の理科からやり直してきなさい案件だよ

ということなので, 特に高校生各位はしっかり化学の勉強をされたい.

2015-05-20 ツイート紹介: ひまわり8号の機動的観測の動画, 台風のでき方

周辺知識と解説するための語彙が全くないためうまく説明できない. とにかく見てほしい.

あとしきしまふげんさんの『現代萌衛星図鑑』を想起した. これも面白いのでぜひ読んでほしい.

2015-05-22 記事紹介: 『ディスレクシア・学習障害支援 勉強嫌いは見え方の違いかも?』

ディスレクシア・学習障害支援 勉強嫌いは見え方の違いかも?実践的なサポート例をご紹介します!という記事を見かけた.

ポイントとなる文を引用しておく.

後ほど具体例を画像でご紹介しますが、視力の問題以外に見え方に困難を抱えている人は、程度も様々でしょうが1割近くいるのではないかと言われています。

その困難が大きい状態はディスレクシア(読み書き困難)と呼ばれています。

ディスレクシアは学習障害(LD)の一種で発達障害のひとつとされています。

具体的にどんなふうに見えるかについては 上のリンクからページに飛んで画像を確認してほしい.

何かあったときに思い出せるよう, とりあえずメモだけはしておきたい.

2015-05-23 記事紹介: 渡辺雅子[国際日本文化研究センター助教授]日米仏の思考表現スタイルを比較する──3か国の言語教育を読み解く──

この一連のシリーズ, なかなか面白い. とりあえずこのページ 4 からいくつか引用したい.

これには歴史的・文化的な背景があります。日本でも公立学校が設立された明治期には、むしろアメリカ以上に「型」から学ぶ形式模倣主義の作文教育が主流でした。ところが、大正期に子ども中心主義の新教育運動が世界的に広がると、明治の形式模倣主義への反省から、型を壊して子どもらしい文章表現を重視する「綴り方」が在野の文学者から提唱されました。綴り方は単に「書く技術」ではありません。子どもが体験や考えをありのままに書くことを通じて「人格修養」することを主な目的としていました。このアプローチが現場の教師に圧倒的な支持を得て、「生活綴り方」から戦時中の「国民学校の綴り方」へ、そして戦後も「学校作文」としてその精神は脈々と受け継がれ、現在に至っています。

ここには、「自由」を重視している方が結果的に「規範」にとらわれ、「規範」を重視している方が結果的に「自由」な多様性を生む、というパラドックスが見られます。型を知らずに「自由に書け」といわれても、いったい「何から」自由になればよいのか分かりません。その結果、「起こったことをありのまま書いて時系列で気持ちの変化をたどる」という書き方が逆説的に唯一の型になってしまうのです。

一方アメリカでは、いくらユニークな意見や面白いアイディアを持っていても、それを他人と共有できる「型」に入れて、つまりコミュニケーションできる形にして提示できなければ、その価値は無に等しいと考えられています。だからこそ、小論文を書くことで「主張」の様式を学び、創作文を書くことで「語り」の様式を学ぶのです。

論考全体としては国際日本文化研究センターの渡辺雅子助教授の研究に合わせ, 日米だけでなくフランスの事例もある.

1 つ思うのは相手に自分の考えを伝える, わかってもらうために書く練習をするのが大切というところ. 相手に伝える工夫として何をするか, するべきかに意識を向くから, 相手の意図を正確に理解するための読解の役にも立つ.

他の国ではどういうスタイルで教育しているのかとても気になる.

純粋な文章構成として, 論文になるとどうなのかが気になる. 例えば数学ならだいたい同じなのではないかという感じはするが, その他の学問だとどうなのだろう. 人文学や社会学とどの程度違うのか, そういう研究ありそうだが, アプローチの仕方がわからなくてつらい いつもの話に落ち着いた.

大学の頃, もっと人文・社会学系の知人を作っておくべきだったと 本当に今更ながら激しい後悔に苛まれている.

2015-05-28 記事紹介: Comparison of Piano Methods

私が通っていた柔道の道場は多分ここでの A の方針だった. 去年の暮れに先生が亡くなったが, 生前「ここでは高校, 大学, それ以上で伸びる柔道を教えている」, 「負ける柔道を教えている」と繰り返し言っていた.

ちょっと引用.

1970年代になって、いくらレッスンをやっても効果が上がらない、上達に時間がかかり過ぎる、生徒の興味を引かない、落ちこぼれを作ってしまった等、教師自身の力不足を棚に上げてしまった多くのアメリカのピアノ教師達は、外国から入ってきたBメソッドに飛びついたのです。  Bメソッドは、苦労をしなくても、楽々ピアノが上達する魔法のようなメソッドだったのです。Bメソッドを使い始めた教師達は、自分の使う新しいメソッドを誇り、古くさいAメソッドにしがみついている古風な教師をバカにしたりもしました。  その新しい潮流に学者達も黙っているわけがありません。1980年代に入ってから、彼らもこのBメソッドに関する論文をどんどん出し始めたのです。

2 Aメソッドはカメ

では、どうしてこのような曲線の違いが出てくるのでしょうか。  Aメソッドの場合、早い時期から楽譜の読み方、数え方、リズム、用語など、基本的な事を徹底的に習い、初級が終わった段階で、日本の音楽大学での入学試験と同等のレベルの楽典をマスターします。つまり小学校を卒業した段階で、あるいは2~3年遅れたとしても、こういったレベルに達するのです。  なにせ、そのようなことに時間を費やしているものですから当然、演奏のレベルは、時間の経過ほどは上がりません。  ウサギとカメに例えたら、Aメソッドは初級の段階でカメのような存在と考えても良いのではないかと思います。

4 みじめなカメ

図1の中央にある「比較」の線を見て頂ければおわかりのように、Aメソッドの小学生をコンクールに出場させた場合、Bメソッドを使っている生徒には、到底かないません。 Aメソッドの生徒はコンクールの課題曲さえ弾けないこともしばしばです。  では生徒にこんな惨めな思いまでさせて、なぜ私はAメソッドにこだわるのでしょうか。

自分で何かする場合, 特に数学や物理ではどうか, ということを考えるのだがやはり地道に基礎やった方が後々圧倒的に楽だからじっくりやって, と言ってしまう. うまいことミックスできたら, という虫のいいことを考えたくなるが銀の弾丸がない(らしい)というのもよくある話でつらい.

モチベーションを保てれば何とかなるのだろうか. Aメソッドで生徒がうまくいくというか, 続けられる理由やその指導法を突っ込んで調査・研究した方がいいのか. 教育学の成果を参照したい. 大学のとき, 教員養成の課程受けておけばよかったと後悔している.

2015-5-31 読書メモ: 羽根田治『ドキュメント気象遭難』

上記ページから, そんなことも起こるのかと思ってびっくりした現象についての記述を引用する.

落雷・雷撃 ”体内に電流が流れると、体の内部が損傷します。それを再生しようとする際に腎臓に負担がかかつて腎不全に陥ります。そのほか白内障になる可能性もあり、神経障害もあとに残ります。”

これについて腎臓に負担がかかる理由が気になったので少し調べた. 【感電による外傷】ということでこのページ から引用する.

損傷を受けた筋肉が多い場合、ミオグロビンという化学物質が血液中に放出されます(横紋筋融解症と呼ばれる障害)。 このミオグロビンは腎臓に損傷を与えることがあります。

このページによると横紋筋融解症は次のような症状.

横紋筋融解症は外的、内的素因によって筋損傷が起こり筋細胞内の物質が体循環に漏出して起こる疾患である。診断は血清CK値の上昇とミオグロビン尿の検出によってなされる。

念のためミオグロビンも調べた.

ミオグロビンとは、赤血球中に含まれるヘモグロビンと同じヘム蛋白で、心筋や骨格筋などの筋細胞に存在し、ヘモグロビンによって運ばれてきた酸素を受け取り筋組織に運搬・貯蔵して筋肉でのエネルギー産生を手助けしています。

ヘモグロビンと似ているため、ミオグロビンが尿中に排泄されると尿潜血検査(試験紙法)で陽性を示します。

ここまで来て, ようやくヘモグロビンと似たような働きをすると前に学んだことを思い出した. 違いは全くわかっていない. 聞いた記憶があるだけよかったと思っておこう.

ミオグロビン自体は高校程度の内容だと思ったが, その程度の知識も把握していないの, わりと真剣にまずいので, 動画作るという体で復習したい.

2015-06-03 英語教育に関する面白いツイートがあったので記録しておきたい: 英文和訳と文法

ちょっと記録に残しておきたい話だったので.

最近勉強をはじめたフランス語に関しては, 過去時制についてとんちんかんな理解をすると意味が真逆になりかねないからきちんと理解するように, という話があってまだまるで理解できていないのだが, それはまた別の話だった.

あと記録しておきたいやりとりその1.

記録しておきたいやりとりその 2.

次の指摘がいままさに頭の痛い問題としてあがっている.

英語が嫌いな学生って「どうせそんなん分からんでもええやん?」って気持ちが全面に出て色んな学習の機会を邪魔してますよね。

これ, 英語に限らない. いま中学 3 年の子の勉強の様子を観察しているのだが, 次のような感じで諦めきってしまっていてどうにもできそうにない.

  • 自分はできない.
  • できないしどうでもいい.
  • 面倒くさい.

今考えているのはむしろ予防策で, こうなる前に手を打とうというところだ.

まわりの大人が「自分もよくわからない」と言ってしまうあたりがまた頭痛い.

そういうのを聞いたら子供も余計やる必要性を感じなくなってやる気なくすと思うのだが.

学業について, 私は中三で白血病になって「体がろくに動かず吃音もあるのだから頭が使えなければどうにもならない」という感じで (おそらく) 異常な方向に振り切って過ごしてきたので, なかなか感覚があわない. とりあえず様子をきちんと把握するところからはじめたい.

2015-06-04 ツイート・読書メモ: 人間と動物の関係について書かれた本の「可愛くあることの重要性」についての指摘が気になったので

本を読めばわかると思うが, ここでの【人間】というのはどの程度の広がりを持つのだろう. 【現代の先進諸国の人々】だとか, どの程度の調査をしたのかとても気になる. 絶滅危惧種という話だからあまり古い時代に遡っても意味を失ってしまうが, 時代で変遷があるかというのも気になる.

2015-06-07 Twitterメモ: #生物の多様な生殖 タグとギンブナの衝撃的生殖方法

衝撃を伝えるべく, 画像から文章を引用しておきたい.

メスしかいない変わり者

池や川などに広く分布しているギンブナは, オスがいない変わり者です. メスだけでどうして増えているのか, ふしぎな魚でした. 研究の結果, ギンブナの卵に他の魚の精子をかけても, ちゃんとギンブナの子どもが生まれることがわかったのです.

ギンブナの卵に精子をかけるのはどんな魚なのだろう. あと, 魚なら何でもいいというわけでもない気がするのだが, その辺の研究成果について知りたい. また魚以外だとどうなのだろう.

特に関係ないが少なくともウニの場合, ヒトの精子が刺激になって卵割がはじまることがあるとか聞いている. 少し検索して次のページがかかった.

生物学の素養が欠片ほどもないので正否の判断がつけられないのだが, ちょっと引用しておこう.

受精の瞬間はいくつか定義があるので間違いではないですが,ヒトの精子で卵割を始めても核の融合がおきて いるわけではないのでヒトウニなる生命が発生しているわけではありません. この場合ウニは単為生殖しているはずです. 卵子は簡単な刺激で卵割を始めてしまうので(たとえばエタノールやら電気刺激やら物理的にちょっとつついたりしただけでも), その刺激のもとがヒトの精子だったということですね.

とはいえ男性不妊の判定法の一つにヒトの精子でマウスの卵子の卵割を始められるか, という方法が提案され>たことがある(西洋人にあまりにも忌み嫌われるので使われていませんが)そうなので,ウニを受精させることもできない学生がいたらかなりショックであることは間違いなさそうですが.(笑)

Twitterでまた「生物学的に正しい社会的行動」といった 社会性の高い言動を見かけたので, 対抗措置として生物学を本格的に勉強し直したい. YouTubeの動画を作るという名目で勉強したい.

2015-06-14 ツイート・記事紹介: 消滅した高専柔道

私も高専柔道は道場の先生から伺ったことがある. コムロックというので有名だそうだが, 寝技師として有名な小室選手も高専柔道の継承者という話を聞いている.

小室宏二 柔道固技教本 〜寝技で勝ちたいすべての柔道家へ!〜

寝技, もっときちんと勉強したい.

2015-06-17 ツイート紹介: 英単語の記憶法

東大生が頷いているのが説得力抜群なのかどうか よくわからないが, お勧めの方法らしいので記憶しておこう. 最近学業関連で本格的にサービスを開始したのでよい勉強法的なものも 改めてきちんと勉強し直したいと思っている.

2015-06-18 ツイート・記事紹介: [蒐書日誌]書評公開:三中信宏「科学の「リンガ・フランカ」がもたらす光と影(1〜3)」

リンガ・フランカとは何ぞ, という話があると思うので, 上記URLから書評の冒頭だけ引用しておこう.

科学の「リンガ・フランカ」がもたらす光と影(1/3)

一昨年,新刊で出たときにすぐ買って読み始めたのに,途中で放り出したまま2年が過ぎてしまった.やっと読了.科学英語の歴史と展望を論じたとてもおもしろい本であると同時に,英語でアウトプットし続けている現役の研究者にとっても得るものが多いだろう.

かつて David Crystal[デイヴィッド・クリスタル/國弘正雄訳]『地球語としての英語』(1999年1月8日刊行,みすず書房,東京,iv+215+x pp., ISBN:462203381X → 情報)は,英語のネイティヴ・スピーカーは今や少数派であり,その数倍もの非ネイティヴ・スピーカーが世界中で増大しつつあると指摘した.彼は,地球規模でグローバル化してしまった「地球語としての英語」は言語として絶え間なく変化し続け,その結果,複数形としての「新たな英語たち(new Englishes)」を生み出しつつあると述べている.本書に寄せた序文のなかで Crystal はこのキーワード「new Englishes」をふたたび登場させ(p. x),現代科学が “共通語” として用いている科学英語もまた今なお変化し続けているのではないかと予測する.

眺めるだけでも楽しい.

もう一つつの科学の公用語, 数学についてもこう色々なことを思う.

2015-06-19 小林銅蟲さん筋の情報: スナック山の利用について考えていきたい

引用されている記事からコスト部分について引用しておく.

部屋料金なので別に必要以上に人を集める必要はないわけだけども、少人数でご利用されますと、このように大半のスペースを持て余す恐れがあり、大変滑稽になります。 しかし20人を超えるといきなり3,000円/hに値段UPするので注意されたし!

コストメリットにもチョット言及すると、 8人で3時間使った場合、一人当たりのコストは7,500円÷8=・・・・、実質ゼロ円!! どうでしょう、皆様、一度使ってみませんか?

また利用状況についても注意がある.

ご自身の体力的な問題と、女性スタッフ不足に悩まされ3年前にスナックをたたんでレンタルスペース化。 現在、月に数件の予約でのんびりと営業を続けているのだそうで、新規ユーザーはウェルカムとのこと。 (ただし12月の予約は満杯なのだとか)

ある程度の人数が集まるなら使えるかもしれない. 記憶しておこう.

2015-06-22 ツイート紹介: 『仏語のdroitに右と権利と正しいという意味があるの、英語のrightと全く同じなんだけどまったく似てないのなんなの』

勉強したいことがどんどんたまっていく. フランス語も早くきちんと勉強したい.

語源で増やすサイエンス英単語

あとこれ読みたい.

2015-06-23 Kindleで大学受験勉強法に関する本を出したので: 2015-06-23から5日間無料

昨日記事をまとめてKindleで出版した.

独学のすゝめ 大学受験勉強法 あなたが大学受験で失敗・後悔しないために: 私はなぜあなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか (相転移プロダクション)

本来は0円でずっと出そうと思っていたのだがそれをやるのは面倒なようなので, とりあえず最低ラインの100円にしておいた.

2015/6/23から5日間無料で出すのでご興味のある方はぜひダウンロードしてほしい. どんな手を使おうが, 一位になれれば「ハッタリ」としても使えるようになる. あとぜひレビューも書いてほしい.

目立たなければはじまらないのでご協力頂ければありがたい.

2015-06-24 ツイート紹介, 動画の威力を知る事案: 法学部の授業で『フツーの仕事がしたい』(土屋トカチ監督)を上映。皆ショックを受けていた

本文

公式ページがどこかとかよくわからないのだが, ここから作品解説を引用しておく.

<作品解説> 「ハッキリ言ってどん底でした。 労働組合と出会うまでは。」 (神奈川県・セメント輸送運転手/36歳)

現代社会で不可欠なインフラ、コンクリート。 そのコンクリート原料のひとつ、セメント。 この映画の主人公・皆倉さんはセメント輸送の運転手だ。 月552時間にも及ぶ労働時間ゆえ、家に帰れない日々が続き 心体ともボロボロな状態。 すがる思いで、ユニオン(労働組合)に加入した皆倉さん。 彼を待っていたのは、会社ぐるみのユニオン脱退工作だった。 自称・会社関係者は、「30万円やるから組合を辞めろ」と連日脅迫。 急死した母親の葬儀へも押しかけてきた。 皆倉さんは、過労のため難病を患い緊急入院。その時、ユニオンは・・・。 生き残るための闘いが否が応でも、はじまった!

私も最近YouTubeへの投稿を本格的にはじめたこともあり, 映像の威力については気になっていることや検証したいことがいろいろある.

最後にYouTubeにあった予告編を張っておこう.

2015-06-26 pixivの【人は500枚模写すると絵が上手くなるのか検証してみた】シリーズで正しい努力を積み重ねることの意義を見た

Twitterで次のpixivページが流れてきた.

紹介しているTwitterの呟き自体がどれか忘れてしまったのだが, その周辺のコメントにあったように初回から明らかに発展している. 「ご自身で欠点を認識して正しくフィードバックしているのだろう」 というコメントもあったのだが, 正しい努力を積み重ねることの威力をまざまざと見せつけられ, 感銘を受けた.

私もきちんと学ぼう. 本当に何を見ても勉強になる.

2015-06-30 記事紹介: カラパイア「地を這い木に登り、天敵を窒息死させる恐ろしい魚がオーストラリアに侵入中。住民たちは戦々恐々」

カラパイアに次のような記事があった.

軽く引用する.

その魚とは、パプアニューギニアで独自の進化を遂げたキノボリウオの一種である。ティラノサウルスには及ばないかもしれないが、キノボリウオはあえて捕食者に食べられることでその威力を発揮する。鳥や魚がキノボリウオを飲み込むと、エラが喉に引っ掛かって窒息させることができるのだ。

だが、それにも増して凄いのが、呼吸器官を有していることだ。このため数日、場合によっては数週間も陸上で生存することが可能となる。その間は胸ビレで動き回りことができる。また、淡水魚であるが、海水でも生きることができ、乾期には泥の中に潜って生存を図る。

危険なのはこちら.

こんなにもユニークな生態を持つ魚だが、現在この種がオーストラリアのクイーンズランド州にある2島に侵入し、トレス海峡にまで生息域を広めていることに懸念が寄せられている。

ジェームズクック大学のネイサン・ウォルサム博士によれば、この種のキノボリウオはパプアニューギニアからの外来種で、鳥や魚の喉に引っ掛かり窒息させる特性などが、地域の生態系にとって脅威となる可能性がある。

生態系の問題だろうか. この辺, 想像以上に面倒なようで研究者の人達本当にすごいし, 対策を練る人達は本当に頭痛いだろう. 想像を絶する.

2015-07-01 記事紹介: Z会の傘下に入る「栄光ゼミナール」の本音 塾再編が進む理由は少子化だけじゃない

東洋経済ONLINEで次のような記事を見かけた.

評価はしきれないのだが次の記述が気になった.

ただ、これは一面的な見方でしかない。今回の統合の大きな底流にあるのは、5年後に迫った大学入試改革だ。

国は2020年度から大学入試センター試験を廃止し、大学進学希望者を対象に、知識の活用力を問う新たな試験を年複数回実施する。また、2019年度からは高校2、3年生を対象に、学校での学習の達成度を測る試験を導入。これまでの入試一発勝負から、学力の積み重ねを総合的に判定し、合否を決める方式に転換する。

こうした変化は中学・高校受験にも影響を及ぼし、学習塾が培ってきた入試対策のノウハウの価値を低下させる。その一方、日常的・段階的な学力向上にはITの活用が有利に働くとして、ITに強みを持つ大日本印刷などの異業種が、相次いで教育産業への参入を打ち出している。

「資本の問題に時間を割いている場合ではなくなった」(栄光HD)。金城湯池だった首都圏にも、業界再編の波が押し寄せている。

私にも何かできることがないかと探しているので, 隙間や歪みを見つけて対応したい.

2015-07-02 記事紹介: 衝撃! 貧乏な子どもがいくら勉強しても遊んでる金持ちの子より成績が悪いとの驚愕データが

少し引用する.

しかし、問題はさらなるもうひとつのデータの存在だ。それは世帯所得と父母の学歴を合成した指数(SES)と学習時間、そして国語の平均正解率を掛け合わせたもの。それによると、たしかに同じ所得層のなかでは長時間勉強する子どものほうが学力は高い。しかし、最高所得層で「全く勉強しない」子どもの正解率は60.5%、それに対し、最低所得層で「3時間以上勉強する」子どもの正解率は58.9%なのだ。つまり、貧しい家庭の子どもがいくら勉強しようとも、裕福な家庭で全く勉強しない子どもに学力が劣るという衝撃の“事実”だ。

このSESと学習時間, 国語の平均正解率を掛け合わせた数値にどんな意味があるのかよくわからない. この記事通りに本当に親の経済状態と子供の学力に相関がある(?)という話なら本当につらい.

私の活動的にもこうなかなかつらいものがある. 少しずつでもいいからきちんと望みを繋いでいけるよう, 地道に活動を続けよう.

2015-07-04 ツイート紹介: 子供は必ずしもキャラ弁を喜ばない可能性があるという話

これは内閣府だかがキャラ弁の紹介をするツイートをしたので, 「あんなの作るの大変だから」とかそういうやり取りの中で出てきたツイートだ.

本当なのかどうなのかはわからないし子供がかわいそうだから実験したくもないが, ありそうな話ではある. 何か無性に切なくなったことも合わせてここに記録しておく.

2015-07-05 ツイート紹介: 【自然界の同性愛】キリンのオスは発情期になると…

前もメモした記憶があるのだがどこに行ったか忘れたので, 念のためもう一度.

誰かに何か言われたときに思い出せるようにしておかないと.

2015-07-11 子供にカタカナを自発的に一所懸命勉強させる方法: サーティーワンアイスクリームのメニュー一覧を渡してからの流れ

こういういい感じに子供を刺激できるうまい方法, ノウハウとして溜めていきたい.

2015-07-12 優秀なポスドクが躁鬱病のために自らの命を断った話

一言でまとめると, 優秀なポスドクの研究者が躁鬱病のために自らの命を断った話. とてもとても悲しい.

勉強法メモ: 学力は「素質」で決まるのか? などなど

面白そうだったのでメモ.

軽く眺めた限りでは細かなところで気になるところはあるものの, 事例として参考にしたい.

あと【勉強嫌いに勉強してもらうには?】では私と同じく, 実際に授業・講義をさせるという方法を提案していた. 見る人の手がかかるし, いろいろな意味でそれをお願いできる大人なり付き合ってくれる友達なりがいればいいのだが, それも難しいことがあるから, とりあえず私は脳内授業と言っている.

もちろん誰かの手を借りられるなら, それも鬼のように突っ込んでくれる人がいるなら脳内ではなく本当に授業した方がいい. 学部上級から大学院教育の定番, ゼミのスタイルで高等教育では定評があるどころの騒ぎではない. できるならどんどんやってほしい.

手間がかかったとしても, 今後は教育相談を受けたらSkypeなどで生徒・学生に講義をさせるスタイルを取ろうと思っている.

2015-07-23 ツイート紹介: 西伊豆の感電事故を受けて電気柵に詳しい方の解説

西伊豆で感電事故があったそうだ. これに関するツイートが面白かったのでメモしておく.

すぐにリンク切れしてしまうことも多いので ニュースを簡単に引用しておこう.

静岡県西伊豆町で獣害対策として設置された電気柵付近で7人が感電し、うち男性2人が死亡した事故で、電気柵が近くの農機具小屋にある電圧100ボルトの家庭用コンセントを電源にしていたことが20日、下田署への取材で分かった。変圧器は付けられていたが、作動していなかった可能性もあるとみられる。

事故後、現場に入った人も「水の中でピリピリした」と話しており、下田署は業務上過失致死傷容疑を視野に捜査を開始。現場を実況見分して詳しい状況を調べている。農林水産省は30ボルト以上の電源を使用する電気柵を人が容易に立ち入る場所に設置する際は漏電遮断器を設置するよう求めている。

そして連続ツイートを引用.

あとこれ.

何でもかんでも知ることができるわけでも, 素人判断の恐ろしさを改めて認識した.

2015-07-17 イベント紹介: 2015/8/5-6(水, 木)に東大理学部のオープンキャンパスがあるので

これ, 近所の小中高校生あたりに紹介して必要なら一緒に行くことを提案してみようかと思っている.

あとパズドラの数理と物理などこんなのを誰が話すのかと思ったら, 数少ない(一方的に)知っている人, 桂法称さんだったので笑っている.

2015-07-18 ツイート紹介: 『発達障害児のあくびは強いストレスのサインだが誤解されやすい』

よく知らなかった. どこかで使えるかもしれない. きちんと覚えておきたい.

2015-07-20 イベント宣伝: Rubyプログラミング少年団のプログラミング合宿を2015-07-25-26でやるとのこと: Smalrubyによるプログラミング教室

とりあえずメモ. RubyでもScratchみたいな感じのがあるみたいだし興味ある. この辺も動きを追っていこう.

2015-07-24 宇宙飛行士 油井亀美也さんの宙亀日記と野尻抱介著『ロケットガール』に想いを馳せる

いま話題の宇宙飛行士, 油井亀美也さんの話だ.

いろいろ思うところはあるのだが, 一番心にくるのは第19話のこれだ.

実は、私が自衛隊でテストパイロットになるまでには、様々な紆余曲折があったのです。その全てが結果として宇宙飛行士になるためには重要だったのですから、人生というのは不思議なものです。そもそも、私が防衛大学校に進学したのは、パイロットなりたいとか、国防の重要性を認識していたからとか言ったものではありませんでした。大好きな勉強を続けるためには、それしか方法がなかったと言うのが正直な理由で、それによって天文学者や宇宙飛行士になるという夢は諦めざるを得ませんでしたから、当時の私にとっては、非常に辛い選択でした…

特に重要なのはここ.

大好きな勉強を続けるためには、それしか方法がなかったと言うのが正直な理由で

あまりのつらさに想像するだに涙が出る. 私も市民の星になるべく, プロデュース業により一層励む決意を新たにした.

あとテストパイロットというと『ロケットガール』を思い出す.

二巻でテストパイロットの船長が出てくるのだ. 一番好きなキャラは三浦茜だ. 体力面では劣るものの, 宇宙軌道上のありとあらゆる不利な状況下で 歴戦の宇宙飛行士や専門スタッフと技術上の課題に関してやりあう異常は学術特性, 並大抵のものではない. いわゆるガリ勉が馬鹿みたいに貫き通して剛腕を身につけるという話, 私の心にクリティカルヒットするしかない.

甲乙つけがたいが, 一番好きなシーンは茜とオレアリー博士の邂逅シーンだ. 何度読んだかわからない.

ロケットガール, 特に茜について書いていると止まらないのでこの辺にしておこう. 何にせよ, 決意と覚悟を新たにする話だった.

2015-07-25 記事紹介: 賛否両論で悩んだ末、私がハーネス・迷子紐を使ってよかったと思う理由〜キミとわたしのいのちづな〜

私もハーネス利用の拡散強力をしていきたい. 最近, 柔道を再開した関係で子供達の面倒を見る機会が増えているが, 兄弟がいる子の場合, 2-3歳のもっと小さい子が試合見学に来ることがある.

走り回る子がいて, 迷子になったりしないかとハラハラするのだが, それ以上に段差があるところ応援席があってそこで怪我しないかと私ですら不安になる.

普段は上の子が面倒を見ているのだろうが, 試合中だからまず当人がそれどころではない. 試合見学に来ているその子のお母さんにばかり過剰な負担がかかる. 昔の私もやっていたが, 今の高学年の子達もしっかりしていて, 自分より下の子達の世話をよく焼いてくれるので助かるとはいえ, せっかく試合見学・応援に来ているというのに大変だろうと思うし, 頭も下がる.

こういうときハーネスがあったら確かに便利だろうと思う. 命綱という言葉を見てまさにそうだと改めて思った. 子供は本当にぱっと飛び出すし, 少し目を離しただけであっという間に遠いところまで行っている.

時々面倒を見るだけの私ですら冷や冷やすることが多いのだから, 毎日世話している保護者の皆さんがどれほど大変かもう想像を絶する. とてもつらい.

2015-07-27 ツイート紹介: 子供とはぐれたときのためにも【行楽地に到着した時点で記念撮影】しておこう

利用する機会があるかは不明だが記録しておきたい.

2015-07-29 記事・書籍紹介: 『「学力」の経済学』結局のところ、勉強しない子どもをご褒美で釣っても「よい」のか「悪いのか」?

次のような記事を見つけた. 結局のところ、勉強しない子どもをご褒美で釣っても「よい」のか「悪いのか」?

そもそも何故, どんな勉強をさせたいのかとかいろいろ思うことはあるが, きっかけが何だろうとどうでもいいとよさそうなものだとは思う. むしろそのきっかけが子供によって違うからつらいのでは, という感じを真っ先に思いつつ, はじめの文を引用する.

子どもを勉強させるためにご褒美で釣るのは…? (1)それで勉強するのだったら、よいと思う (2)方法が安易、親として失格、勉強に対する意識が低下する…などの理由で悪い>

そしてこう続く.

「学力」の経済学 』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、「否定したいわけではないが」と前置きしたうえで、「教育評論家や子育ての専門家と呼ばれる人たちが、テレビや週刊誌で述べている見解に、ときどき違和感が拭えない」と切り出す。主張の多くが個人の主観的な経験に基づいており、科学的な根拠に乏しく、「なぜその主張が正しいのか」という説明が十分になされていないから、というのが理由だ。本書の著者・中室牧子氏は、経済学の理論や手法を用い、大量に集積されたデータを重視しつつ教育を分析する教育経済学が専門。実証研究の成果と計量経済学の観点から、教育について現時点で「わかっていること」「わかっていないこと」、「はっきりといえること」「いえないこと」が歯切れよく解説されている。

この本だ.

教育経済学についての知見は全くないので評価のしようはないのだが, 気にはなるのでとりあえず記録しておく. 後で読みたい.

2015-07-30 Wikipedia『自分の発明で死亡した発明家の一覧』

Wikipediaの該当ページはこれだ. 私の心打った例をいくつか引用したい.

自ら発明したパラシュート服を披露するフランツ・ライヒェルト(左)とその実演の一部始終を収めたフィルム(右) 1912年にライヒェルトはこの奇妙な服をパラシュートとして使用しようと自ら着用してエッフェル塔から飛び降りたが、失敗して死亡した。

マイケル・ロバート・ダクレ(2009年に53歳で死亡) 空飛ぶタクシー機の試験飛行中に死亡。近くの都市への、早く、手頃な値段での旅行の実現を目指していた

映画の『タクシー』を想起した.

ウィリアム・ブロック(英語版)(1813年-1867年) 輪転印刷機を発明。発明から数年後、フィラデルフィアにて新しい機械を導入している最中に足が挟まれてしまう。足に壊疽を起こし、切断手術の最中に死亡。

『クロノトリガー』のルッカのエピソードを想起した.

トマス・ミジリー(1889年-1944年) アメリカの化学者。ミジリーは、のちに人体に有害なことが判明し、地球環境にも悪影響をもたらすことになるテトラエチル鉛を添加したガソリン(ハイオク有鉛ガソリン、TEL)やフロン類(CFCs)を開発したことにより著名な人物である。51歳の時にポリオを発症し、身体に障害が残った。介護者が自分をベッドから下ろす負担を軽減するために、紐と滑車を使った複雑な装置を発明しベッドに備え付けた。しかし55歳の時、この装置に使われている紐が頸に絡まり窒息死した。自殺という説もある。

つらい.

マリ・キュリー(1867年-1934年) 放射性元素であるラジウムとポロニウムを夫ピエールと共同発見し、その後にラジウムを分離する方法を開発する。彼女は研究試料からの放射線を長期間にわたって被曝したことで再生不良性貧血となり、これが原因で死去した。当時、放射線の危険性はまだよく理解されていなかった。

偉大なる先人である.

商鞅(紀元前390年-紀元前338年) 古代中国戦国時代の戦国七雄のひとつ秦に仕えた政治家・思想家。後世「商鞅の変法」と呼ばれる政治・行政・法制・軍事の改革で秦を中国随一の強国に育てあげた。しかし、その強権的な政治手法で多くの人の恨みを買い、自分を信任していた秦の君主孝公が死ぬと、たちまち権力を失い生命を狙われて亡命を余儀なくされた。逃亡中、宿屋に宿泊しようとしたところ「商鞅が制定した新しい法律の規定で通行手形を持たないものは泊めてはいけないことになっている」と拒絶された。商鞅は自らの政策がいかに苛酷なものであったかあらためて気づき大いに嘆いたという。その後商鞅はかろうじて国外に出ることはできたが受け入れ国を見つけることができず、秦に戻り自分の所領で叛乱を起こしたが失敗し戦死した。遺体はバラバラに解体されて見世物にされた。

法治主義を想起した.

ジョゼフ・ギヨタン(1738年-1814年) ギロチンの発明者ではないのだが、エポニムとなった。彼はこの装置で死んだという噂が広まったが、しかし実際の死因は自然死である。

アテナのペリロス(紀元前550年ごろ) 伝説によれば、古代シチリアのアグリジェントの僭主ファラリスは、犯罪者を処刑するための新たな装置として、優秀な鋳物師ペリロスに命じて金属製の容器に死刑囚を閉じ込めて炙り殺すファラリスの雄牛を制作させたが、ファラリスが雄牛の出来映えを試すために選んだ最初の犠牲者はペリロス自身であったという。一方でペリロスは死ぬ前に装置から解放されたという伝承もある。また一説に、ファラリスが僭主の地位を追われ処刑される際にも雄牛が使われたという。

欧州の人道性に目を見張る.

2015-08-01 ツイート・記事紹介: 世界史悪党6人衆とその中のヘリオガバルスの言動

とりあえずヘリオガバルスをWikipediaで調べてみた.

凄い記述がたくさんあったので引用したい. 引用し過ぎでアレな感もある.

ヘリオガバルスは放縦と奢侈に興じ、きわめて退廃的な性生活に耽溺し、しかもその性癖は倒錯的で常軌を逸したものであった。

ヘリオガバルスの退廃した性生活についての話題は、彼の政敵によって誇張された部分があるともみられているが、後世の歴史家からも祭儀にふけって政治を顧みなかった皇帝として決して評判はよくない。

ローマ入城の際、人びとは新皇帝の出で立ちをみて驚愕した。少年皇帝は、地面に届きそうな長袖を支える紫色の地に錦糸をあしらった司祭服を着用し、ネックレスや腕輪など豪奢な装身具をほどこし、頭上に宝石を散りばめた帝冠をいただいたうえで女装していたからである。

彼女はアウグスタ(皇后)の称号を得たものの、この結婚生活は長く続かず、その年のうちに2人は離婚した。パウラが皇帝の異常ともいえる性愛に応えられないというのが離婚の理由であった。

皇帝はパウラと離婚すると、220年末に「ウェスタの処女」たる巫女のアクウィリア・セウェラ(英語版)を手篭めにして再婚した。竈(かまど)の神ウェスタに仕える巫女は共同生活を送り、聖なる火を絶やさぬことを務めとしていた。幼少時に神職に召された巫女たちは「神々に身を捧げる」という意味から、その身を清らかに保つため、神に仕えるあいだ処女を貫くことが求められ、その禁忌を破った場合には生きたまま穴埋めされるという恐ろしい掟があった。しかし、ヘリオガバルスはそのような掟は意に介せず、彼女と結ばれれば、神のような子どもが授かると信じ、彼女に禁忌を犯させてでも結婚を強要したのである。

退廃と性的倒錯

急進的な宗教政策以上にヘリオガバルス帝を有名にしたのは、倒錯的かつ退廃した性生活に関する逸話である。そもそもヘリオガバルスは、正式な結婚生活すら4回の離婚と5回の「結婚」を繰り返しているのである。

「ウェスタの処女」セウェラとよりを戻し、4度目の結婚をしたはずの皇帝であったが、その年のうちにまたも離婚した。今度は、こともあろうに小アジア出身のカリア人奴隷で、しかも男性であるヒエロクレスの「妻」となることを宣言。これが、5度目の「結婚」であった。さらに『ローマ皇帝群像』によれば同じく男性の愛人である戦車選手ゾティクスとも結婚したと伝えられている。

皇帝は、公共浴場へ行っては女風呂に入って女性たちに脱毛剤を塗ってやったとか、毎晩、怪しげな女たちをベッドルームに連れ込んで彼女たちの痴態を観察するなどの淫行を繰り返した。また、密偵を放ち、ペニスの巨大な男性を探させて宮廷に連れて来させ、情事を楽しんだ。皇帝は芝居をしながら、突然全裸になり、片手を胸に片手を陰部に当ててひざまずき、巨根の男に向かって尻を突き出して腰を前後運動させたという。猟奇的な逸話としては、神殿内で飼育している猛獣に切り落とした男性器をエサとして与えたというものまで伝わっている。『皇帝列伝』は、以下のように伝える。

元老院議員として宮殿に出入りしていたカッシウス・ディオはヘリオガバルス帝の性的倒錯を記録し、同性愛ばかりではなく女装癖があったとして実際にその現場を見たことを記録している。カッシウスは、以下のように伝える。

カッシウスはまた、「皇帝は、いつしか男を漁るために酒場に入り浸る習慣を持つようになり、化粧と金髪の鬘をつけて売春に耽溺した」と叙述してこれを非難し、皇帝が最終的に帝国の中枢である宮殿に客を呼び込んで売春宿にするという醜態まで晒したと記録している。

…遂に皇帝は権威ある宮殿までも自らの退廃の現場とした。宮殿の一室に売春用の場所を用意して、そこを訪れる客に男妾として体を売ったのだ。ヘリオガバルスは売春婦がそうするように裸で部屋の前に立ち、カーテンをつかんで客を待った。そして男が通りかかると哀れを誘うような柔らかい声で甘えるのだった。

皇帝は全裸で廷臣や警護兵を甘い声で誘い、男娼として売春する一方、金髪の奴隷ヒエロクレスに対しては「妻」として従っていた。厚化粧して妻になりきり、しかも、「ふしだらな女」と噂されるのを好んで、他の男性とも肉体関係を結んだ。これを知ったヒエロクレスは「妻」である皇帝の不貞をなじり、罵倒し、しばしば殴打におよんだ。そして、皇帝は、殴られて自分の眼の周りがどす黒く腫れ上がったことを悦んだという。また、性転換手術を行える医師を高報酬で募集していたともいわれている。このことからヘリオガバルス帝の性癖について、これを同性愛や両性愛というより、トランスジェンダーの一種として考える論者も多い。

世界史をはじめとして人文系の素養のあまりのなさ・勉強不足を感じるので最近勉強し直している.

2015-08-03 ニュース紹介: 希少種800匹の命、水の泡? 橋下氏見直しで繁殖中止

希少種800匹の命、水の泡? 橋下氏見直しで繁殖中止 というニュースが出ていた.

絶滅のおそれがある国の天然記念物の淡水魚「イタセンパラ」約800匹が、危機に陥っている。大阪市水道局が水道記念館(同市東淀川区)で続けてきた人工繁殖事業を、7月末で中止するためだ。橋下徹市長の事業見直しで予算が削られ、800匹は数年後には死滅する見通しだ。専門家からは惜しむ声があがる。

専門家からは, というより生物多様性からいって決定的にまずいのでは. もちろん大阪市がお金を出すのが適切か, そういう問題はあるにせよ.

とてもつらい. 自分がどうにかできる影響力を持たないこともとてもつらい.

2015-08-04 【英語の方が語彙は豊富】という見解が全く理解できなかったのでdlitさんとMitcharaさんに質問してみた記録

はじめに

例えば技術書の語彙, 英語でも造語の場合があるはずで, 例えば日本語で【インターネット】とすればinternetに対応する日本語の語彙だろうし, そこで語彙数に差がつくのかよくわからない. sushi, karoshi, tsunamiがそのまま英単語になっているとも聞く.

文学だと, 例えばフランス語は時制のバリエーションや名詞の性で文学や表現に深みを与えていると聞く. 英語でフランス語の時制に厳密に対応する時制はなく, もちろん名詞に性もない. その差が文学にどの程度効くのか, 語彙数で測っていい性質のものか私にはわからない. 力づくでやることはできても語彙の豊富さに帰着できるのか私には判別できない.

他にもこういろいろと全く理解できなかったので, 少しdlitさんとMitcharaさんに伺ってみた.

Mitcharaさんに教えて頂いたページから, メモがてらいくつか引用.

The executive summary: Depending on what you count and how you count them, you can get a lot of different vocabulary-size numbers from the same text. And then once you decide on a counting scheme, there's an enormous amount of variation across speakers, writers, and styles. And in comparing languages, it's hard to decide what counts as comparable counting schemes and comparable ways to sample sources.

話すとき, 書くときとスタイル(これが何を意味するかきちんとわかっていない)で変わるという発想自体がなかった. 素人の浅薄な認識を突き付けられて泣いた.

But how many different vocabulary items -- word types -- are they?

word typesはvocabulary itemsと思えばいいらしい. カウントに対する微妙な問題は次の説明がわかりやすかった.

Are these three items, just as written? Or should we count the noun language plus the plural marker -s and the possessive 's? Or should we just count one item language, which happens to occur in three forms?

Your question also includes the strings am, are, be, is, was -- are these five distinct vocabulary items, or five forms of the one verb be? How about the strings weeks, weekly, day, daily? Is weekly the same vocabulary item as an adjective ("on a weekly basis") and an adverb ("published weekly")? If we analyze weekly as week + -ly and significantly as significant + -ly, are those (sometimes or always) the same -ly?

この周辺に書いてある他の具体例もそれぞれ示唆的なのだが, きりがないのでここだけ引用した.

Answers to various kinds of questions about word analysis will have different quantitative impacts on word counts in different languages. For example, like most languages, English has plenty of compounds (newspaper, restroom), idioms (red herring, blue moon), and collocations (high probability vs. good chance) whose meaning and use are not (entirely) compositional. It's not obvious where to stop counting. But our decisions about such combinations will have an even bigger impact on Chinese, where most "words" are compounds, idioms, or collocations, made out of a relatively small inventory of mostly-monosyllabic morphemes (e.g. 天花板 tian hua ban "ceiling" = "sky flower board"), and where the writing system doesn't put in spaces, even ambiguously, to mark the boundaries of vocabulary items.

カウントのときの文節区切りは確かに技術的な課題になる. 機械翻訳や音読ソフトでもこの辺難しいとか聞いている.

Does this indicate that Spanish has a much richer vocabulary than English, and that Arabic is lexically even richer yet? No, it mainly tells us that Spanish has more morphological inflection than English, and Arabic still more inflection yet.

inflectionがよくわからないのでここから引用する.

Notation: inflections are written as a single letter following a colon, which is added to the word-class of the word concerned; e.g. a past-tense full verb is 'V:a', and a singular common noun is 'N:s'.

An inflection is a general type of word identified by its inflectional morphology, in contrast with lexemes, which ignore inflectional morphology. For example, Singular and Plural are inflections, whereas DOG and CAT are lexemes, giving a two-way classification of every noun in terms of its inflection and its lexeme:

| inflection | lexeme | | | | | | DOG | CAT | MOUSE | PERSON | | singular | dog | cat | mouse | person | | plural | dogs | cats | mice | people |

あとこんなの.

But remember that different sources of speech transcriptions or written text within a given language may display vocabulary at very different rates. To characterize differences between languages, we'd have to compare distributions based on many sources in each language. However, there may be no non-circular way to choose our sources that doesn't conflate linguistic differences with socio-cultural differences.

Let's consider two extreme socio-cultural situations in which the same language is spoken:

(1) High rate of literacy, and a large proportion of "knowledge workers". Many publications aimed at various educational levels.

(2) Low rates of literacy; most of population is subsistence farmers or manual laborers. Publications aim only at intellectuals and technocrats (because they're the only literate people with money).

現代英語と外の文化・文明・概念を 取り込んでいない先住民族の言語の 語彙比較に何か意味があるのか, という程度のことは考えたのだが, こう明晰に言葉にできていなかった.

追記

補足が来るかもしれないといういい話. タダでこんなに聞いてしまっていいのか感もある.

あとこれに続いて少しやりとりがあったのでそれもメモしておこう. 本当に楽しい.

やはり語彙という言葉の定義と意味のある比較ができるかという点で, かなりつらい話という印象がある.

何にせよ, 元発言の人の見解, 感覚的にはそれっぽくて言いたいことは何となくわかるが, それをサポートする理由として挙げられたことが全く理解できない.

追記2

真紀奈イケメンエリート太郎さんとのやりとりが 個人的に面白かったので記録.

ルーン文字についてはゲームやらラノベやらで出てきたのをWikipediaでちょろっと調べたときに知った. こういうのをフックにしていろいろなことを学んできたし, 小ネタとして紹介していきたい. やりたいことたくさんあって困るくらいだ.

追記3

dlit さんから待望の新記事が来た. 細かいことを言う前に記事を読んでほしい.

とりあえず語彙の定義だけ引用しておく.

「語彙」の定義

さて、具体的な話に入る前に言語研究(日本語学)での「語彙」の定義について書いておきます。

「語彙」の定義:「語」の集合

ホントに基本これだけです。以下引用。

日本語学など言語に関する専門研究では、一般に、語彙とは語の集合であると規定される。すなわち、一定の条件に合致する語のグループを語彙と呼ぶのである。たとえば、「『万葉集』の語彙」という場合には、『万葉集』に出てくるというのを条件とし、その条件に合致する語をひとまとめにしてそう呼ぶのである。

(斎藤倫明・石井正彦 (2011)「第1章 単語と語彙・語彙論に関する規定」斎藤倫明・石井正彦(編)『これからの語彙論』: 3)

【「語」を数えることの難しさ】のところの方言の例がやばい. こんなのがあるのかと衝撃を受けた.

あとこれが気になる.

ただ、それでも専門用語や新語・ジャーゴンなどをどれぐらい考慮するかといった頭の痛い問題は色々ありそうです。

いわゆる卑語とか罵詈雑言の語彙が気になった. Wikipedia先生にちょっと聞いてみた.

卑語

卑語(ひご、英語: Swear Words)とは、現代では下品な言葉、卑猥な言葉をいう。もとは田舎の言葉、または世俗の言葉(鄙言:ひげん)の意であった。しばしば侮蔑の感情を含んだり、怒りを伝える罵詈雑言、罵倒語となることもあり、合わせて「卑罵語」(英語 profanity)と呼ばれる。改まった場ではもちろん、人前で用いるのは慎むべきとされる。

【もとは田舎の言葉、または世俗の言葉(鄙言:ひげん)の意であった】という話ではあるが, 次のところが気になった.

排泄物 - くそ、うんこ、しっこ

【うんち】とか【おしっこ】だとだいぶ柔らかくなる印象がある. 幼児語(?)というカテゴリなのかもしれない. よくわからないが, よくわからないということがわかったというやつだ.

読書案内の本もめっちゃ読みたい.

2015-08-08 記事紹介: 内田良『学校の部活動――消え失せた「自主性」と「教育の論理」』 SYNODOS

学校の部活動――消え失せた「自主性」と「教育の論理」内田良 / 教育社会学という記事があった.

最近中高一貫校の柔道部のweb サイト管理の仕事もしていて気になることではある. いくつか引用しながらメモしていきたい.

部活動は、日本の学校教育に深く根ざしてきた活動である。それゆえ、善かれ悪しかれ当たり前の存在になりすぎていて、部活動とはそもそもいったい何なのか、もはや私たちはそれを考えることができなくなっている。だから、部活動の根本的な位置づけである「自主的な活動」ということでさえ、私たちは認識することができぬままにいるのである。

今日の私たちが忘れ去っている基礎的な視座――(1)部活動は自主的な活動であるということ、(2)部活動は「教育」であるということ――を提示したいと思う。

まずこれに驚く.

なぜなら、その自主的な活動であるはずのものが、実際には生徒全員の強制加入となっている場合が多いからである。

しかしこれを見て考えを改めた. 確かに私の頃もこういう感じがあった. 「新入生は必ず部活に入るように」, こういうのを具体的に言われたような記憶すらある.

学校側が義務づけていなくても、加入せざるを得ないという感覚が多くの生徒に共有されていると推察される。

まさにこれだ. 高校はけっこう適当だったが, 中学はかなりうるさかった覚えがある.

部活動の顧問教員もまた、ボランタリーに指導を担当していることになっている。

それもそのはずで、そもそも部活動は「自主的な活動」、つまり勝手にやっているだけであり、けっして正規の教育内容ではない。だから教員は自分の本務とは別に、生徒の部活動の面倒をみずからの意志で見ているというわけだ。保護者はしばしば、「教員は勤務の一環として部活動を指導している」と信じている。これまた大きな勘違いである。

これは最近よくTwitterで見かける. 大変な状況が少しは可視化されてきているようだ.

ここで、部活動について考えるための基礎的な視座として、私たちが念頭に置いておくべきは、大人の側の意図として、部活動には<競技>の論理と<教育>の論理があるということだ。

現状の部活動においては、<競技>が<教育>よりも優先されている。多くの部活動では、全国大会につながる地区大会への出場を目指して生徒は日々練習に励んでいる。そして、練習時間や日数が多ければ強くなれるという根拠のあやふやな想定にしたがって、平日の早朝や夕刻はもちろんのこと、土日祝日もそして夏休みも練習を続けている(注)。

知っている子供・生徒のことを思う.

そうだとすれば、教員の側も休みやプライベートの時間を潰してまでの部活動指導にはならない。子どもにも教員にも、ゆとりのある部活動となるだろう。「ゆとり教育」という言葉は誰もが知っているが、「ゆとり部活動」とは誰もいまだ言い出さない。部活動の運営にさまざまな課題があるなかで、「ゆとり部活動」という方針は、現時点で示すことができる一つの解答であるように思う。

日本のスポーツ振興の中で部活動はどのくらいの地位にあるのだろう. もちろん中高の部活でほぼない競技の問題もあるが.

とりあえず以上メモ.

2015-08-29 教育学の知見にどうアクセスすればいいかが知りたい

教育学の知見へのアクセス, どうしたらいいものか, 本当にわからない. 数学・物理について同じように思っている人も多いだろうと思う. 私もその辺はきちんと頑張ろう.

2015-08-29 いじめの解決と武力行使による解決, 個人VS集団の戦い

殺される前に殺す, 武力制圧以外の抜け道を作らないと本当にひどいことになる. 核による抑止力の効果とかそういうのもこの延長上にあるような気がしてきてつらい.

個人が集団にどう挑むべきか.

こう言いはじめると単なる学校の問題, いじめという話にとどまらないが, 後者については今の私の課題でもある.

がんばろう.

2015-08-31 エアコン・リモコンの工業デザインに見る健常者の世界

工業デザインという修羅の道がこれだ. これを貫徹させられるデザイナーの力量, 尊い以外の何者でもない.

あとかもさんのいうACKはacknowledgeの略で【肯定応答】だ.

こういうとわかりづらいかもしれないが, 要はリモコンの設定が反映されると鳴る【ピッ】という音のこと. これも聴覚障害者にとってわかりづらいどころではすまない対応だ.

私も吃音があるが, 問い合わせが電話中心だったりするととても憂鬱な気分になる. 私も吃音以外, 肉体的には健常者サイドに近いのでこういうのを見かけるたびに反省する.

2015-08-31 カナダのラヴァル大学文学部言語学科の溝江達英さんの英語学習法セミナーに行ってきた記録

この間, 溝江達英という今カナダの大学に在籍している言語学の教官のセミナーに参加してきた. 英語勉強法的なアレで面白かった.

12ヶ国語を喋れるという多言語話者で, こういろいろ面白かった. どう面白かったという話について復習兼ねてそのまとめをしておく.

はじめに

脳の仕組みを知って勉強することが大切. やる気まんまんで帰って, そのまま勉強し続けてほしい. ラーメン屋でいろいろなラーメンがあるが, 味噌ラーメンはたれ + 味噌, 塩ラーメンはたれ + 塩, しょうゆラーメンは醤油 + たれと, 基礎になる【たれ】があってそれにどんなおまけをつけるかで味を決める. 今日の授業ではこの「ラーメン屋の棚のたれ」を教える. 英語を乗り越えて次の言語に行ってほしい.

脳科学の最新の成果を取り入れた勉強法を身につけ, 最新の英語勉強法を身につけてほしい. スピードを上げて速くやることが大切. このためには一気に集中的にやることが大切で, 高速道路から普通の道路にいくと周りがはっきりゆっくり見えるようになる. 勉強でも同じこと. すぐに新しい勉強法で勉強すること. 語学は武器になる. 教育というのは与えても自分から減る分は全くない. むしろ教えた相手からのフィードバックを受けるところで自分の力・知識が増えるくらい.

脳科学, 茂木健一郎とかマスコミ関係の影響で, うさんくさく感じて仕方ない. 適切な成果の取込方がわからないし, その辺の専門家と知り合いになって適切な情報を取り込みたい.

面白かったのはこれ

スピードを上げて速くやることが大切. このためには一気に集中的にやることが大切で, 高速道路から普通の道路にいくと周りがはっきりゆっくり見えるようになる. 勉強でも同じこと.

【高速道路から普通の道路にいくと周りがはっきりゆっくり見えるようになる】という 例えが面白い. 私も自分の勉強に取り込んでいこうと日々励んでいる.

日本語で話せないのに英語で話せるか?

日本語コミュニケーションが大切. 母語で会話できるか? 自己紹介された相手の名前を思い出せるか? 相手に自分を印象づけること, 覚えてもらうこと! 何でも覚えようとするとつらい. 忘れられない方法を作る・覚える. Call me tatsu!とか短く覚えてもらい, 忘れられない工夫をする. 覚えることにフォーカスする方法は古い. 覚えるのではなく忘れられない方法を目指す.

appendicitis (盲腸) をどう覚える? 人を使うという方法がある: 美人に聞く, 教えてもらう.

5 人に自己紹介をし合うというワークがあったのだが, 相手の名前を全然覚えていられないこと, 明らかになった. 覚えようとするのでは忘れられないようにしろというのは面白かった.

習ってから慣れる

学習は既知と未知の融合. これは大人の頭でこそできること. カルボナーラはカーボン, 炭焼きから来ているイタリア語: さらにいうと労働者が手軽に高カロリーを取るために ミルクとベーコンを使ったことによる. こういう関連づけをしながら覚えることが大切.

Word-Picture-Emotion が多言語脳への道. 色, つや, 肌触り, 質感を辿る.

これは最近の勉強で感じている. 受験始動を本格的にはじめたので, ほとんど全く覚えていない地歴公民, 生物の復習をしているのだが, 単純暗記がいろいろな意味でつらくなっている一方, いろいろなことを関連づけて覚える能力が上がっている.

Word-Picture-Emotion についてはまさに数学と同じ. 言葉や単語, 文字一次から情景をイメージし, 感情のレベルに持ち上げる. 数学と同じ勉強法が英語にも通じるという話なので, 参考になる.

忘れられない方法

これは子供に言ってもやってくれない. 大人だからこそ意識してできる. どうすれば忘れないかを考える. 全部覚えようとしないこと. 文に隙間があると気になってしかたない.

【矢口は○○顔なんだって!】

この○○という隙間が気になってしかたないのがふつう.

隙間をあえて作るというのが面白い.

S ○ NG とあったとき, O, I, A, U が入る. 隙間は可能性. 1 つ 1 つを全て覚えるのではなく一部から全体を想像する. この点日本人は恵まれている: さんずいを見ると水関係の文字だとわかるように, こういうのを英語でもやっていく.

M ○ LK とくれば英語では MILK だが, ポーランド語では MLEKO, ロシア語では MLOKO だ. 母音は変わっても子音が音色になっていることがわかる. 子音は「へん」や「つくり」にあたる.

この辺, 数学というか物理というか, 違う現象が同じ方程式で書ける的なアレを妄想する. 楽しい.

語学学習はすき間を入れる

脳はすきまがあるとそれを埋めようとする. 100 % を目指したら負け. 覚えようとするものをわざと未完成にする. 完全にするのは非効率. すき間は何かを見せてくれる.

数学でいうなら一般化・抽象化が対応する気もする. この辺, 数学以外にもどう応用が効くか検討したい.

音を忘れられない方法

忘れられないためにはリズムも大切. 外国人の宣教師, 「あなたは かみを しんじますか? 」は日本語からすると変なリズムに聞こえる. それと同じことが英語にもある: 日本語のリズムで英語を話すと向こうの人にはこう聞こえていると思おう. 日本語と英語でリズムが違う. 単語内部にもリズムがある. - baby (強弱) - mommy (強弱) - guitar (弱強), cigar (弱強)

言われてみればそうか, 感.

文字よりも音が正直

英語もつづりを覚えるのは大変. - 問題: 【ghoti】を何と読むか? - 答: fish と読む. - 理由 - gh: enough の gh で読む. night の gh ではない. - o: women の o で読む. woman の o ではない. - ti: nation の ti で読む. つづりを見てもわからない. 言文一致しない.

  • The host greeted the guest with a smile. この意味の 2 重性.
  • with の前で切って発音すると host が with a smile.
  • with の前で切らずに発音すると guest が with a smile. どちらにかかるかは音が決める. 音の切り方でかかり方が決まる. 音のすき間 = 意味の違い というわけ. 日本語にもある.
  • 東大で研究した内容を発表した.
  • 東大で / 研究した内容を発表した.
  • 【早稲田の学生が早稲田大学で研究した内容を, 東大という場所で発表した】という感じの意味.
  • 東大で研究した内容を / 発表した.
  • 【東大生が東大で研究した内容を (学会で) 発表した】という感じの意味. プロソディ (韻律) が大切.

英語の発音, やっぱり異常だった. ghoti のネタ, やばい. 英語で変に慣れてしまったせいで はじめフランス語が大分読みづらかったが, 最近ようやくフランス語の読みにも慣れてきた.

音が意味を (も) 規定するという話, 面白かった.

英語の意味は音にある

リズムとは快感. 英語のリズムがある. - As proud as a peacock: 大いばりで, 得意そうに. - As dead as a doornail: 完全に死んだ. - A friend in need is a friend indeed: まさかの時の友こそ真の友. 頭の中に字幕が流れるように目をつぶって音読してみる. ブートストラッピング仮説. 音の体系を作って (リズムを作って) 言葉をのせる. ヘレン・ケラーの water の話: emotion の「冷たい」まで持ってこないと覚えられない! 【A friend in need is a friend indeed.】はいつどんなシチュエーションで使うのか? ここで情動を使う.

Word-Picture-Emotion を記憶にも使うという話. 数学も Emotion にまで持っていってはじめて頭に入るし, やはり大事だな, という感じ.

音とイメージの共感覚

ブーバ キキの実験 (ラマチャンドラン). - 【ブ】にはブサイクとデブなどブの音のイメージがある. - 【キリッ】とか鋭いイメージがある. しかも母語や大人・子供に無関係にある.

ブーバ キキの実験, Wikipedia で調べて図を見てほしい. 母語・大人・子供に無関係という話ですごい.

共感覚が使えるか

自分の感覚をどこまで拡張できるか? 車のバックの運転・自転車でも同じ: これらを考えてみる. 情報感度を高くする. 視覚から別の感覚への移動で忘れなくなる. ソフトドリンクの砂糖を角砂糖で視覚化させる. 感覚移動を起こす!

自分の感覚の拡張, 私でいうと柔道着でのイメージはある. 他にも何か体験あると思うが, ちょっと思いつかない. 車は運転したことあるとまた違うのだと思う. 自転車の感覚はどうだったろう.

感覚を移す話, 数学でもいろいろ使いたい. 【ソフトドリンクの砂糖を角砂糖で視覚化させる】というのは参考になる.

Word-Picture-Emotion!

I will roll out the red carpet! これは【人を大歓迎する】という意味. Google 画像検索を使ってみる. 自分の分野でこうやって情報発信して教科書を書く! よい参考書は自分で作る!

画像検索は受験関係の勉強法でも紹介した. 【自分の分野でこうやって情報発信して教科書を書く】は 最近本格的にやりはじめた. 算数・数学の英語とか, その他数学, 一気にやらず毎日少しずつやっていくことにした. ツッコミ待ちである.

体感覚と文法

【It's a star.】と【It's the moon】. 月は 1 つしかない. いろいろあるうちの 1 つか, 1 つしかないものの 1 つか. 【I will roll out the red carpet!】の the も同じ.

月 VS 星のようにコントラストを使うイメージ. - ホットな時間 クールに学べ. - がっつりヘルシー麦とろ. モノは対立構造で成り立つ. 常に比較を要求する. 比較を拒否したら勉学はない. 一回泳ぎを覚えれば泳ぎ続けられる. こういう体得のイメージが大切.

後ろ 3 行のポイント, とても気になる. 数学も体得するところがある. 物理もそういう感じあるにはある.

プラスの意味とマイナスの意味の同居を常に疑う

【つかれる】とは? - 憑かれる ->疲れる (tired). - 憑かれる ->ツイてる (lucky). この対比が役立つ. - 【すみません】の二義性 - 【申し訳ない】 - 【ありがとう】. - やばい: いい意味, 悪い意味. - share: 共有と占有. -シェアハウスのシェアマインドシェアのシェア. - 共有は占有につながる. - 共有するとき時間・空間・マインド・意識を占有する. 大学 2 年生は英語で sophomore という: sopho は智恵, more は馬鹿 (ギリシャ語).

これ, 例を収集したい.

言葉を人間的に捉える

プラスとマイナスの同居. 脳は否定形を理解できない. 「ダメだ」「イヤだ」というとそれをしたくなる. 否定形を強めるとそれをしたくなる. 隙間を埋めたくなるという話を同じ.

不可能を可能にするための全体思考が大切. 【全体が部分を作る】思考を持つ. 変化するのは嫌がるので大変: まさに【大変】とは大きく変わること. 大きな抵抗と戦う必要がある. 【覚えよう, 覚えよう】と思うと嫌になる.

○○しなきゃという塊が大きすぎる. 100% 完璧にできるところ, 変化を感じないくらい楽なところまで落とす. 毎日スクワット 1 回とか, カレンダーに書き込んで終わるたびに消す. 小さな目標を立てる. 自発的にもう少しやってしまう. この【調子こき】に期待する.

やったことを博士に書くのではなく, 予定に書いたことを消化することに意味がある. 全体としての目標は英語をできるようにすること. 本当に大切なことは【継続習慣】.

数学とか物理でも対象を愛することから始まる感があるので, 何でもそうなのだろう感が出てきた.

全体が部分を作る

全体をイメージしてから部分を作る. 全体は部分の総和にまさる. 分ける力が大事. 100% できることを 1 週間単位で書き込んでしまう. 【ダメ】は禁断の果実: 100% できることを書き, 消していく. 書くことで意識が一段引き上げられる. 書くことで自分自信の感覚が強くなる. (『声の文化と文字の文化』オング)

やりはじめないとやる気は出ない! 美人だから振り向いた <->振り向いたから美人. 「スキップしながら欝になれるか?」 <->スキップしている楽しくなる. ラベリング誤謬: 嫌なことはやりはじめないとやる気は出ない. 「やる気が出てからやる」ではラベリング誤謬.

受験関係の勉強法でも, とにかくまずは全体を大雑把に捉えるよう勧めているが, それは多言語話者, 言語学者の言葉として保証をもらった感がある.

日本語は周波数が低い

発声を馬鹿にしないこと (トマティス). Voice projection technique. 日本語の音の高さは英語より遥かに低い. 何かに気付くためには必ず声を出してみること.

問題: Why was 6 afraid of 7? 答え: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 を音読していくと, Seven ate nine となる. つまり 7 は 9 を食べてしまうから 6 は 7 を怖がっている.

最後の問題, 小学校でのなぞなぞで有名らしいが, こういうのは発音してみないと気付かない, きちんと発音しなさいと強調された. 深めの勉強に移るときには特に気をつけたい.

感覚総動員でなければならない語学

自己流でやるからダメ. 脳は新しいことを無視できない. 分かったようで分からない言葉はひたすらクリアにして【新しく】捉え直していく. 分かることは分けること.

【一蓮托生】と英語で言いたいときどうするか? 5 歳児にもわかる日本語にする: to be in the same boat.

日本語力, 大切. 日本語力を鍛えるための勉強法とか文献を聞いておこう.

分ければわかる

Fake it until you make it! はっきり Word-Picture-Emotion できるまで楽しく分析する癖をつける. 5 歳児にわかる日本語にする. 翻訳したい日本語のレベルを下げる!

日本語力大切な事例その 2.

自分教科書を作る意識を持つ

自分で相手にヒントを与えながら問題集を作っていく: 自分発信用. ブログなどで自分でまとめを発信していく. フィードバックをもらうことでさらに理解が深まる.

というわけで皆も情報発信しよう.

日本語と英語は何が違うの?

  • 「先生, 死んじゃいました」
  • 医学生がマウスに注射をして「先生, マウスが死んじゃいました」
  • 英語: I killed it. 動作主と動作の影響を受けたものをはっきりさせる.

風○窓○開○た - 【自然な日本語】風で窓が開いた. - 【不自然な日本語】風が窓を開けた. 日本語の発想と英語の発想の違いがある. 他動詞構造と自動詞構造: 英語と日本語. 日本人は自動詞表現が多い: 責任を取らない表現.

財布がなくなった - 【日本語の発想】財布が勝手に行方不明になった. - Someoen took my wallet! Less is moreClarity is powerを常に意識し重視する.

日本語でも英語でも言うべきことを絞る. 簡潔さの美学で骨だけ抜き出す. 食事の順番に現れる: フランス料理は 1 つずつ出てくるが, 日本や中国は一気にどばっと出てくる. 英語は直線的で, 東洋はぐるぐる回る. 終戦という言葉と敗戦という言葉: 責任の所在を曖昧にする.

これからの忘れない勉強

馬上, 枕上, 浴上で勉強する. - 馬上 = 通勤時間. - 枕上 = ベッドの中. - 浴上 = 風呂の中. 机以外の場所で何かする. 隙間時間にも場所を問わずに勉強する.

数学科秘奥義, 散歩数学がここにも.

講義終了後のトーク

習ってから慣れよ. 1:1 対応をやろうとするからつらくなる. 一石二鳥を得ようとする. 何かを支える背景を知る. 言葉を支える背景を知る. 意識の連続から無意識に持っていく. 根本的な力が大切.

【習ってから慣れよ】, 受験的には【参考書で答えを先に読んで最低限の知識をまず頭に入れよう】的な方向と思う. 習慣大切だな感. 高校から大学・大学院にかけての生活で 常に勉強する習慣がついたの, とても大切なことだったと思えてならない.

引き続き頑張ろう. 情報はばんばん出していきたい.

2015-09-01 記事紹介: GIGAZINE『「同性と裸でベッドに入る」行為が性的関係以外を意味した中世ヨーロッパの価値観とは?』

「同性と裸でベッドに入る」行為が性的関係以外を意味した中世ヨーロッパの価値観とは?という記事を見かけた.

元ネタは次の記事とのこと.

現代の感覚で捉えると、2人の男性がベッドを共にするという行為は両者が同性愛者であるという意味に強く結びつくわけですが、リチャード1世についての著書を記したジョン・ジリンガム氏や、スティーブン・イェーガー氏のような歴史学者らによれば、ここには時代の違いによる感覚の差異が存在しているとのこと。

中世において、地位の高い位に就いていた人物にとっては食事やベッドを共にすることは性的なものよりも政治的な意味合いを強く持つものであり、それはキスや手をつなぐ行為においても同じことが言えたとのこと。これらの行為は、和平や赦しを象徴する行為であり、同盟や友好を意味するものとして捉えられていたと考えられています。

理工系だとあまりやらないが, 人文・社会学系の学問で古い文献を読むとき, 現代の視点・知見から批判的に読む訓練はもちろんのこと, 文献が書かれた当時の視点・知見から読む訓練をすると聞いている.

もちろん, 当時の知見・常識をきちんと勉強して身につけていないと できることではないのでそこから訓練が必要になる.

特に高い位に就く人物の間で共有されていたと思われる価値観について、興味深いことがわかってきました。

高い位に就いているわけではない庶民層ではどうだったのだろう. 盛えている都市部と農村部での意識の違いも気になる.

12世紀に名をはせたイングランド王・リチャード1世は戦争と冒険に明け暮れた獅子心王とも呼ばれ、騎士の模範と称えられた人物ですが、後世には同性愛者であったという説が唱えられることもある人物です。

このような背景を汲むと、リチャード1世についてまわってきた「同性愛者」というイメージにも新たな視点が生まれることになりそう。歴史上の事実に当時の価値観を重ねて捉えることで、より正しく歴史の流れを理解することにつながる象徴的なエピソードといえそうです。

言いはじめたのはいつの誰なのだろう. 訳のわからないトンデモさんとか庶民の魔解釈ではないのだろうか. キリスト教普及の様子もよく知らないのだが, それとも合わせて気になる.

2015-09-03 ツイート・記事紹介: 『年1万円受験サプリは採算が取れるか』東進ハイスクールと受験サプリの台頭に見る教育業界の動き

気になるのでとりあえずメモ.

2015-09-04 つくばに住むと友人の親の影響で子供が数学者になるといういい話があると聞いたので

今日のいい話事例だし, 私もこういう世界を作るために尽力したい.

2015-09-05 文部科学省のサイト【科学技術週間】の「一家に1枚」ページのPDF, 私も子供の頃ほしかったので

【天才が育つ】という発言が暴力的に単純すぎてそれはどうなの, と思いはするが, 作りたくてもこういうの作れないのでとりあえず共有+メモ.

2015-09-23 不眠に抱き枕がいいというので買って試してみよう

ちょっと抱き枕買ってみよう.

2015-09-24 料理のレシピに見る理解の深度, 理解の表現と社会生活, 教育の関係

料理のレシピについてあまり深く考えたことがなかったので.

あとこの繋がり.

l

暮らし安心 クラシアン こういうの, 頭にこびりついて離れない. 他にも先日, 鹿児島だかどこかの異常な県知事が女子に三角関数の勉強をさせるよりも花の名前を覚えさせろとかいう異常な発言があった. このとき何故よりによってめちゃくちゃ役に立つ三角関数を例に挙げるのか, もっと役に立たない (役に立つ場面が見えにくい) 数学はあるだろうに, そういう話をして, 【微分積分】とか【サインコサインタンジェント】が語呂がいい上によく聞くからいつまで経っても忘れない言葉になっていて, その記憶から言葉を選んだからではないか, という話をした. 語呂もリズムがよくないとなかなか覚えられないのでリズムも大事だ. 語呂・リズム・(自然な)くり返しによる暗記をなめてはいけないと改めて思い知らされたので覚えておきたいし, どんどん活用したい. ### 2015-10-03 不眠解消に何かの朗読を聞いてみよう企畻

【不眠の理由の一つは自分の頭で思考活動が続いていることにある】というの, ものすごいわかる. 今度, 星の王子さまフランス語朗読を聞きながら眠ってみることにしよう.

2015-10-11 cf.はラテン語のconfer (compare), e.g.はラテン語のexemplī gratiaから来ているという話

cf. と e.g.は意外と知らない人がいるかも知れないと思ったので.

2015-10-15『「俺たちは何やってたんだ…」って別に言語学は自然言語処理のためにあるわけではないのだが。』

とても悲しい.

2015-10-21 読書メモ: 『大学での学びと成長に関するふりかえり調査│ベネッセ教育総合研究所』

後で読む.

2015-10-22 動画メモ: 漢検公式アニメ『彼女が漢字を好きな理由。』

もの凄い異常な感じがして凄い. 動画も直接張っておこう.

参考にしたい. あと後半を楽しみにしている.

2015-10-24 ツイート紹介: 今の70代ぐらいの人と話すと「当時の工学部(電気電子とか化学とか)は医学部よりも難易度が高かったのに,日本の会社は安くこき使った」という認識のよう

つらい話だった.

2015-10-29 マンガ紹介: 子供用ハーネスの重要性を語る

以前紹介記事を書いたが, また新しいツイートを見かけたので. こういうのは何度でもしつこくやっていく必要がある.

漫画に書かれている文章を抜き出しておこう.

子どもってのは... どんなに用心しても (0.3 秒で手を離し) (0.3 秒でダッシュの準備をし) (0.1 秒で走り出す) 飛び出す理由が動いてる車をさわりたいから 死ぬよそれ

子供, 本当にすぐ飛び出すので怖い.

2015-10-29 ツイート紹介: 子供用ハーネスの意義の普及協力

私も子供用ハーネス情報の普及に協力したい.

2015-10-30 記事紹介: 『なぜ(中高の)定期テストには試験範囲があるのか』

言われてみればそうか, という感じがあった. 記事からも引用する.

なぜ、範囲があるんでしょう? いつでも、「既習範囲」でいいのにと思ってます。 付けたしで、「直近の既習事項を多めに出題する」としてればいいんじゃないかと。 昔から「定期テストは取れるんですけど、模試になると…」とか言われ続けてません??? 範囲なくしちゃえば、こんなこと起きなくなるのに…

先生方が問題を作る負担は大きくなる気がしないでもないが, どうせ皆復習なんてしないことを思えば, 同じ問題を出してもいいという気はしないでもない.

2015-11-04 記事紹介: 『大学の体育の授業で学んだ、人の自発的な育て方』

非常に参考になったので.

ブログからいくつか引用しておく.

大学に入って、はじめてまともな体育の授業を受けた。むろん最初は、「大学に入ってまで、まだ体育の授業があるのかよ!」と落胆したものだ。おまけに大学は入学生全員に運動能力テストなるものを課し、その結果が一定レベルに達しない学生には、『トレーニング』なる恐ろしげなクラスを受講させるのだ。

ところが、このトレーニング・クラスは、わたしがそれまで受けた中で別格、いや、次元が違うくらい、まともな体育の授業だった。まず、教師の説明が科学的だった。トレーニングの内容は、小さなダンベル(重量がkgで表示されている)をつかったウェイト・トレーニングに始まり、ついで全身を使うサーキット・トレーニングが加わる。学生は各人、硬い紙のスコアカードが渡される。それに毎回、自分のスコアを記録して行く。たとえば右手にダンベルを持ち、右肩の上において、肘を伸ばして持ち上げる。その単純な、要素的な運動を、何回やれるか記入していく。

教師のインストラクションは、こうだった。「もし君らが、8回未満しかその運動ができなかったら、それは負荷が重すぎるのだ。そのときは、1kg軽いウェイトを使え。また、逆に16回以上その運動ができた場合、負荷が軽すぎる。だから1kg重いウェイトを次回はトライすること。重すぎるウェイトで無理を続けてりしてはいけない。それは筋肉にむしろ障害を与える。軽すぎる負荷では、もちろん筋力の向上にはつながらない。」 中略 「こうしたトレーニングのための運動は、週1回では足りないことが統計で明らかになっている。7日たつと、獲得された筋力がもとに戻ってしまうのだ。週2回やれば、筋力は維持される。だから本校の体育の授業は教養過程の間、週2回に設定している。」

そして極め付けは、これだった。「諸君は別に他人と比べる必要はない。各人の運動能力はそれぞれ別で、個性があるのだ。だから、過去の自分とだけ比較して、向上を確認すればいい。」

そして逆に、それまで10年間受けてきた体育は、いったいなんだったのか、と思わざるを得なかった。運動部の、ほとんどプログラムも設計もない、ただむやみなジャンプやダッシュや筋肉運動の数々。そして体力をつけるため「体をいじめる」という、不可思議な観念。それは単なる精神主義の産物ではないのか。こうしてスコアに記録して数値化し、それを集めて分析し、さらにプログラムの設計を向上させる、という科学的発想はどこにも見られなかった。だが、あきらかに体育は科学の対象なのだ。目から鱗が落ちる経験とは、まさにこのことだった。

これ, 無理せず自分でも実践したい.

2015-11-06 tanakhさん筋の情報: WindowsでのMSYS2, pacman, Cmder

よくわからないが超使えそうなので今度試してみよう.

あとメモ.

zshは使ったことないのだが何がどういいのだろう. 普段eshellに引きこもっている事情もある.

2015-11-13 読書リスト: 数学・物理でも『最新バイオ論文解説 総集編1: 今,この論文が熱い (細胞工学 別冊)』みたいなのがほしい

こういうの, 数学や物理でもないだろうか. 個人的なモノは作ってみるか.

2015-11-14 記事紹介: letibee LIFE『50人に1人。12歳まで男性器が生えないドミニカの村』

http://life.letibee.com50人に1人。12歳まで男性器が生えないドミニカの村という衝撃的なニュースを目にしたので. ちょっと引用する.

The independentが衝撃的な記事を掲載している。ドミニカ共和国にある、ある小さな村では50人に1人の子どもは少女として生まれるが、成熟するにつれて男性器が生えてくるというのだ。

50人に1人の確率で生まれる子どもは「Penis-at-12(12歳で男性器)」という意味を表す”Guevedoces(ゲヴェドース)“と呼ばれている。ゲヴェドースの子どもたちは、12歳から外見が変わり始めるのである。泌尿器科学の研究組織によると、ゲヴェドースは”Machihembras(マチエンブラ)”とも現地で呼ばれており、女性として生まれるが途中で男性になる人を表す。この”男性性と女性性を持つ”現象は、5α還元酵素という酵素の不足が原因で、生まれた時は女性ながらも成長するにつれて男性のような筋肉、睾丸、陰茎などが発達してくるのだという。さらに、このような現象はドミニカだけでなくパプアニューギニアなどの村でも発見されており、現地では「将来男性になる」という意味のある”ターニズムズ”という言葉で呼ばれているのだという。

12歳というのはある程度確定的なのだろうか. その村以外でもこういう症例(?)はあるのだろうか. その村は50人に1人とかかなりの数のように思うが, 何か遺伝性の病気のようなものなのだろうか.

この元のサイトはLGBTの方向けのサイトなので, そうした点よりも生活面, 迫害や受容に関する部分にフォーカスがあたっている.

当然といえば当然だが, 意識の違いをまざまざと見せつけられるし, 自分の倫理感の低さのようなものも感じた.

2015-11-15 記事紹介: 『楽天銀行の対応が雑過ぎる』

楽天銀行の対応が雑過ぎるという記事を見かけたので.

いろいろあって長いが前半のこれに集約されるだろう.

1週間待って、こちらから電話すると、すいませんとか言ってるが、結局の所は、以下の感じ。

  • 犯罪対策を行っている部門が不正な取引か何かを行っている口座と判断して、口座を凍結した。
  • 凍結の理由等については教えられない。
  • 現在口座に入っている預金は返金できない。
  • 将来、凍結が解除されるかどうかについても回答できない。

対応が雑なのもあるが, 遅過ぎるのが致命的に問題だ. これから本格的にマネタイズを考えていきたいので, 銀行をどうするかというところもある.

何かするときには他の銀行も調べないといけないが, 楽天銀行怖過ぎるし検討対象に入れなければいけないときは 慎重になろう.

逆に, 自分がこういう対応をすると当然, このような報告がなされ, ネット上に残り続けるわけだ. 改めて背筋が冷える話だった.

2015-11-16 ツイート紹介: 川端康成『花のワルツ 改版』『女性の同性愛を扱った古典ですごいのを知り合いがネットで見つけたらしいが、何か知らないか』

このアカウントいつ見ても死ぬほど面白いし本当に凄い.

重要な部分を引用する.

回答 (Answer) (自己解決) 以下に入っている短編、「朝雲」が読みたいということがわかった。

『花のワルツ 改版』 (新潮文庫 か-1-3) 川端康成著 新潮社 1992

回答プロセス (Answering process) 舞台は日本だとのこと。 本人にいろいろ聞いても「ネットですごい」としか分からず。

『卍 改版』(新潮文庫 た-1-7) 谷崎潤一郎著 新潮社 2010 *同性愛だけではないが、2組のカップルの人間関係のどろどろさは、ある意味「すごい」。

『我が身にたどる姫君 上・下』 (中世王朝物語全集) 笠間書院 2009 *日本最古のレズビアン文学とされているよう。登場人物のうち、前斎宮という人が物の怪により狂態・同性愛的行為にはしる描写がある模様。

日本/古典/レズ、で検索してヒットした。

こう言われると無性に読んでみたくなる. 読書リストには突っ込んでおいた.

2015-11-17 博士課程出身の声優さんがいるという話を聞きつけたので: 立花理香さんと青柳隆志さんと遊魚静さんが引っかかる

知らなかったのでとりあえずメモだ. ちなみに博士課程出身の声優さんとはどなたなのだろう.

軽く調べたら一応この辺が検索でかかった.

そしてTwitterから.

私も博士になりたい. まずは博士に入っても暮らしていけるだけのお金を貯めよう.

2015-11-18 高等教育・基礎教育の重要性: 『結局、全部企業の洗脳 (後略)』という異常な記事に関する専門家の悲しみ

とても悲しいことがあったので.

不快な思いというか, 最悪この記事が原因・遠因となって人が死ぬかもしれないのだが, そのくらいの覚悟があっての記事だったのだろうか. 脳天気で本当に心から羨ましい.

今ちょっと生物・医療関係で調べものをしたいと思っているのだが, まさにこれを痛感している.

この辺数学・物理をともに学ぶコミュニティ形成プロジェクトで数学・物理に関しては 対応できるようにしていきたい.

2015-11-19 ツイート紹介: 『「似たようなシャツばかり毎日買ってくる」ことから若年性アルツハイマーが発覚した事例』

(若年性)アルツハイマー, こんな恐ろしい兆候があるのか. とりあえず記録しておきたい.

2015-11-24 記事紹介: AGFのブレンディのCMが炎上したことに関する分析

いいのか悪いのかわからないが, 面白かったのでメモ.

記事は記事で面白かったが次のような意見も見かけた.

人の擬牛化ではなく牛の擬人化であり, そう見るのが自然という見解だ.

私ははじめて見たとき, 人の擬牛化と解釈したし, AGFすごい(ひどい)のを作ってしまったなと感じた.

そして本家のHPを引用しておこう. これだ.

“牛”達の卒業式を描いた超感動作 思わず牛に感情移入?! WEB限定ムービー公開 Blendy特濃ムービーシアター 2014年11月26日(水)発表 特設サイトURL: http://www.agf.co.jp/hikitate/

AGF は感動作と思っていることがわかる.

■牛達がそれぞれの想い胸に巣立つ姿を、驚愕の映像化!〈“旅立ち”篇〉ストーリー

舞台は牛の学園の卒“牛”式(卒業式)。女優の夏居瑠奈さんが演じる主人公”ウシ子“は努力を惜しまない真面目な女子校生(牛)。  校長の卒“牛”証書授与の声とともに、生徒達(牛達)の進路が次々と発表されていきます。  “ウシ子”の親友“ハナ子”は見事動物園へ、続く生徒達もロデオパークや闘牛場などへと進路が決定していきます。  自分の望み通りの道を歩める牛も、そうでない牛もいるという現実。そんな中、誰よりも努力をしてきた“ウシ子”の進路が決定する瞬間がついにやってきます。  果たして校長から発表された進路は?!涙溢れる感動のラストシーンを是非ご覧下さい。

具体的なツイートが探せないのだが, 牛の擬人化と思ってなお「田中ビーフ行きの学生の慟哭を見るに, 『職業差別』を感じる」と言っていた人がいる.

それはそれとして, 性的なところはともかく, アレで感動できた人, 社内にどれだけいたのか, どんな層が感動したと言っているのかデータがほしい.

世界は本当に広く, 残酷で美しい.

2015-11-25 『株式会社 闇』のホームページに見るトータルのデザインの重要性

見た目の重要性もあるが, 何よりもトータルの「デザイン」の重要性を思い知らされる. 参考にしたい.

2015-11-25 記事紹介: Natureダイジェスト『低線量の被曝でも白血病のリスクがわずかに上昇』

結果を引用する.

低線量の被曝でも白血病のリスクがわずかに上昇することが、30万人以上の原子力産業労働者を対象とする大規模疫学調査により示された。

後できちんと読もう. わずかというのがどれくらいかもきちんと見ていない.

2015-11-28 ツイート紹介: 食事・セックス・出産は本来「死」と隣合わせなのだと認識してほしい

大事なことなので.

あまりにグロテスクなので十分な注意の上で見てほしいが, 梅毒で画像検索してみてほしい. 恐ろしい病気であることがわかる.

セックスも食事も、本来は「死」と隣り合わせの行為だということを、頭の片隅に置いておいていただければ。

そしてこの指摘もとても大事だ. 最近出産も軽く扱われがちだが, 出産も死と隣合わせであること, きちんと認識してほしい.

2015-11-29 ツイート・アプリ紹介: 現役パパが開発!小学校1年生で学ぶ全80漢字遊んでいる間にマスター!移動や待ち時間にもぴったり。空いた時間で「学びにハマろう!」

数学・物理方面でこういうアプリも作ってみたいという気持ちだけはある. とりあえずメモ.

2015-11-29 記事紹介: 『KOF XIII』のストーリー、実は格ゲーとは思えないほど壮大!

昔よくやったゲームなので. 過去を懐しむ目的でとりあえず記録を残す. 『KOF XIII』のストーリー、実は格ゲーとは思えないほど壮大!.

こんなストーリーになっていたのか.

2015-11-29 ツイート紹介: 光成滋生『クラウドを支えるこれからの暗号技術』が無料公開されている

これで勉強して動画作りたい. メモして記録しておく.

2015-11-30 ツイート・ページ紹介: http://mcha-jp.com/ 外国からのお客さんに日本の観光先を聞かれたときに

博物館とか激よさそう. 私が使う機会はなさそうだが, 研究関係でも海外から長期滞在のゲストが来たときだとか, 適当に紹介するのにいいのではなかろうか. 記憶しておきたい.

2015-12-01 Togetter紹介: 地理と語族の関係『地理の問題がもはや地理じゃないと話題→いやいやこれめちゃくちゃ良問だぞ!!』

最近中高生の勉強の面倒を見る機会が増えた. 自分用の復習というかずっと地歴公民と生物, ついでに化学の復習をしたかったらちょうどいいと思って大学受験レベルで勉強している.

地理が思いのほか面白くてはまっているので気になった. 毎日楽しい. 動画だとかにしてばんばん知識を定着させていきたい.

2015-12-02 ツイート・記事紹介: きんモザでわかる「和傘と洋傘の構造上の違いから置き方・持ち方が変わること」

でにむどすの着物を着はじめてから和装が気になりはじめ, 東大の早野さんのダンディな和装を見てからもっと興味が出てきた. 和傘ほしい. お金ためて買いたい.

2015-12-05 ツイート・維持紹介: 『パパの小児科デビュー?〜パパが初めてベビーを小児科に連れて行く前に〜』

記事からもいくつか引用しておこう.

最近ではきっと珍しくないんだと思いますが、新米パパが11カ月の赤ちゃんを連れてきていたんです。

まーーー、とにかく要領が悪い。

見ていてイライラしてきちゃうんだけど、きっと私も一人目の初受診の時は、あんな風だったかもなぁ。

まず、荷物がやたら多い。

奥さんから言われたものを整理せずに全部袋に入れて持ってきた様子。

やーーーたらバッグが大きく膨らんでる。

赤ちゃんの名前、年齢、体重…と質問。

パパ「体重かーーー、えーーー今何キロなんだろ。知らないなあ」

症状について、パパ「いや、数日前に一回来て、足にブツブツが出てるんですよ・・・熱が出たらまた来てください、って言われたので来たんです。前回は女房が来たんですけどね」と。

その後も質問は続き、熱・家での様子・既往歴・アレルギー…

パパ「アレルギー、、、、なんかあったっけ?聞いてないから、たぶん何もない」

こういうの, やはりよくない. 子供がいるわけではないが, 何故か反省した.

受付女性「お薬は粉と液体どっちがいいですか?」(その質問、このパパにしても絶対わかんないよ)と思っていたら、中から看護士さんが出てきてサポート。

(すごい。。。2人体制になった!!!)

看護士「保育園行ってますか?行ってるとしたら、液体より粉末のほうがいいですよ」とアドバイス。(そういえばそうだったかも。1回あたりの分量を保育園では測って飲ませてくれないんだった。だから1回ずつ小分けになっている粉末のほうがいいんだったっけ)

パパ「じゃ、粉末で!」(看護師、ナイス!!!)

経験がないと気付けない.

ということで、初めての赤ちゃんが小児科にかかるときの心構え、準備などは、一度夫婦で確認しておいたほうがいいかもしれませんね。(こんなふうに助けてくれる病院ばかりではないはずですので)

1.身長・体重は健診の都度、夫婦で手帳に書くなど共有しておく。

2.アレルギーは、ない場合も必ず「なし」であることを夫婦で共有。

3.病院へいくときに必要なものは、なるべくコンパクトにセットにしておき、置き場所は決めておく。

(母子手帳・健康保険証・診察券・おむつ・ガーゼとかかな)

4.病院へ行くときは抱っこひも+ベビーカーの体制。(両手があくほうがよい)

5.お薬のタイプは液体がいいか、粉末がいいのか、確認しておく。

6.病院で医師から言われたことを、メモを取る。(後で帰宅後にパパに聞くと、まあ、我が家の場合ですが、「大丈夫だって」としか返ってこない)

メモに記載する項目としては

・病名

・薬は飲み切るのか、症状がよくなったら飲まなくてもいいのか

・次受診する必要がある場合はどんなときか

・お風呂に入ってもいいのか

・保育園に行っても大丈夫か

・今後の生活で気を付ける点

何はともあれとりあえずメモだ.

2015-12-06 子供の頃の学校での衝撃的体験: 先生が間違ったことを言っていたり自分のいうことを信じてくれなかった事案

以前も小学校の頃の衝撃的な体験というので ブログにもまとめたが, 他の方の事例追加だ. 衝撃的なくらい異常な教師が割とたくさんいる可能性に思い至り, とても恐ろしいのだが, とりあえずいくつかまとめる.

それはそれとして, 教師に無限の能力を期待するのもよくないし, 社会全体で各人ができる範囲で各人各様の活動を展開するしかない感強まる.

その1 交流に関して

その2 美術教師と地軸と四季

その3 水に浮かんだ氷が溶けても水位は変わらない

2015-12-07 生物のミラーの実験が面白かったがまだ生物のどの辺をどう楽しめばいいのかわかっていない問題

最近大学受験レベル生物を勉強しているが, どの辺に面白さを感じるのかよくわからず難儀しているところがある. そんな中改めてミラーの実験を見たらなかなか面白かったのでメモ.

とりあえず Wikipedia からいくつか引用.

ユーリー-ミラーの実験(ユーリーミラーのじっけん)は、原始生命の進化に関する最初の実験的検証のひとつである。いわゆる化学進化仮説の最初の実証実験として知られる。

しかしながら、その後の地球物理学の研究進展により、最初の生命が誕生した時の大気はメタンやアンモニアなどの還元性気体ではなく、二酸化炭素や窒素酸化物などの酸化性気体が主成分であったと考えられるようになり、その際、酸素がどの程度含まれていたか、が論争になっている。どちらにしても、酸化的な大気における有機物の合成は著しく困難であるため、現在では、多くの生命起源の研究者たちは、ユーリー-ミラーの実験を過去のものと考えている。このように、彼の得た結果は現在では認められないものであるが、彼が切り開いたのは生命発生の過程を実験的に検証する方向性であり、これはその後の研究に大きな指針となったものであった。

私がいま読んでいる参考書ではこの後者の記述が割と雑(きちんと読めば説明はちゃんとある)な感がある. もちろんページ数の制約もあるし適当に参照して済ませるしかないだろうし, 難しいのだろうが.

それはそれとして, 生物でやることとはいえ, 勝手に面白さを見つけられる物理・化学方面だからミラーの実験を面白く思えたのではないかという気はしている.

大学受験に限らず勉強自体は本を読めばいいし, (一応)いい本はたくさんあるし, とか思うが, やはり大事なのは勉強のモチベーションを上げてくれる「教師」かと改めて思う. その辺もあって, 大学受験レベルの復習は非常に参考になっている.

いい本をどう探すか問題も重要なので, それについては今参考文献の整理をしているところだ.

2015-12-09 『己の罪以外、何も携えぬ姿』: 先人に学ぶ【全裸】の表現技巧

何はともあれメモだ.

2015-12-12 医学書があまりに高いせいで医学部への進学を断念した生徒さんがいるという悲しい話を聞いてしまったので

確かに日本語のファイルもいろいろ落ちているのだが, 私が言いたかったのは世界的に読まれている教科書がPDFでポンと落ちているというあまり公言するのがよろしくないであろう話だ.

あとこんな嫌な話もあった.

あまりにもつらい.

2015-12-17 記事紹介: 『とにかく"デカい肉"を買え! 元肉屋が教える「肉のハナマサ」徹底攻略法』

気になる. 挑戦してみたい.

2015-12-20 記事紹介: セキュリティに関する小記録, パスワード管理など

最近異常な東京オリンピック委員会(?)の異常な人間達が特にセキュリティに関してエンジニアをボランティアで動員するという異常な話をしていたようなので, セキュリティが少しずつ本格的に気になりはじめている.

楕円曲線暗号のような話も気になるのだが, インフラエンジニア採用時に必ずしなければならない質問という記事を見かけたので, それを引用したい.

1 パスワードを設定する時の生成方法と桁数を答えて下さい。

いいかげんなパスワードを作らない人が良いでしょう。

2 インターネットに公開するLinux or Windowsサーバーを構築しました。最低限行うセキュリティ設定と確認方法を答えて下さい。

いいかげんなLinux or Windowsサーバーを構築されると世間に迷惑がかかります。 設定ができても、自分が設定した以外の確認も行える人が理想です。

3 あなたのパスワード管理方法を教えて下さい。

最近クラックされたソニー・ピクチャーズのパスワード管理方法がスゴかったようですね。

4 使用しているパソコンから離れるときにすることは何ですか?

これが実行できている人は滅多にいません。とても残念です。

5 あなたがパスワードを発行しました。相手にどうやって渡しますか?

ちゃんとして答えが返ってくれば安心です。

回答例がここにあったのでそちらも引用しておく.

1 の解答例 ・mkpasswdなどパスワード生成ソフトを使う。 ・10桁以上、英大文字小文字数記号を組み合わせたもの。 ・辞書に載っているような語句は使わない。

2 の解答例 ・全ポートを塞ぐ。サーバーで使用するポートのみ開放。 ・サーバーには接続元IP制限をする。 ・LinuxはSSHの鍵認証を使用する。 ・LinuxはSSHのrootログインを禁止する。 ・Windowsサーバーの場合はリモートデスクトップのAdministratorでの接続をできないようにする。 ・Windowsのリモートデスクトップのポート番号を変更する。 ・LinuxはSSHのポート番号を変更する。 ・ポートスキャナツールでポートの開放の確認を行う。 ・ログイン確認は社内のIPと外部(携帯キャリアIPや一般プロパイダ等のIP)2箇所から接続確認を行う。

3 の解答例 ・暗号化できるテキストエディタ等を使う。 ・パスワード保護できるメモ帳等を使う。 ・ネット経由でサーバーに保存するパスワード管理アプリ等は使わない。

4 の解答例 ・デスクトップをパスワードロックする。 ・ノートパソコンであれば蓋を閉じる。

※PC起動時のオートログイン設定は論外です。

5 の解答例 ・基本電話等、口頭で伝える。 ・止むを得ずメールで伝える場合はGPGを使う。  相手が素人等GPG使用が難しい場合は、IDとパスワードの組み合わせは別ルートで通知する。  IDはメール、パスワードは電話口頭、チャット等経路を変える。

2015-12-22 「聖の青春」映画化からの長尾健太郎さんの追憶

わざと伏せてある名前を出していいのかわからないが, 中島啓さんが反応したところから見ても長尾健太郎さんだろう.

いくつか記事を紹介しておく.

こういうのも人手, そしてお金がかかる. 資金の重要性を思う.

2015-12-24 多様な表現の重要性: 異常な掛け算順序強制教育問題に関しての一幕

小学校の掛け算に順序をつけて教育している異常な人達がいて, 不合理以外にどう形容すればいいのかわからない異常事態が起きている. これだ.

それに関して少し悲しいやりとりがあったので記録しておく.

最近マーケティングとか広告の勉強もしているのだが, そういうところでもABテストなど【最終的に何が効くかわかんない】ことを前提にしたフレームワークがある.

そういうのを想起する心体になってしまった.

2015-12-25 日本人にだけ読めないフォントに関する認知心理学とかその辺からの分析が知りたい

はじめ見たとき全くわからなかったが, 具体的に対応表を見せられれば確かにそうかとは思う. 何か認知心理学とかその辺でこういうのの分析ある気がするし, そういうのをご存知の方いないだろうか. 情報求む.

2015-12-26 ツイート紹介: 『幼稚園とかのお便りが先生の手書きである理由の一つに「入力した文字は読みづらい」という声があるから、と聞いた事がある』

正気か, という感じがあるがこれはこれで受け止めるべきか. 手書き動画にも需要はありそうだ. いろいろ実験してみよう.

2015-12-27 ツイート・記事紹介: 怪異との出会いと病気の兆候・症状

引用されている記事からも引用しておこう. 記号が入っているとあとで TeX にコンパイルするときに 変なエラーの原因になるので, そういうところは消してある.

ほんのりと怖い話スレ その105 http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1412324824/

最近起こった事だが。

2か月ほど前のある晩に、友人から電話がかかってきた。 『部屋から出られなくなったから助けに来てくれ』との事だった。 何かあったのかどうか聞くと、『出口が分からない、迷った』との事だった 俺は冗談だと思って「何言ってんだ、お前?」と返しても、 すごい真剣な声でお願いされるもんだから、仕方なく友人の住むアパートへ行った。

で、アパートに着き、インターホンを押しても反応が無く、鍵もかかってなかったので、ドアを開けて中に入った。 中は見たところも特に変わったことはない。 「おい来たぞ」と大声で話すと、友人から「助けてくれ」との返事があった。 何か事故でもあったのかと、すぐに部屋の方にいくと、友人が部屋(リビング)の真ん中でポツンと立っていた。 「おい、ふざけんなよな」とちょっと友人に言っても、「本当に出られないんだ」との一点張り。 「何ともねえだろ。外に出てみろよ」と言うと、友人は部屋から出た。 友人の部屋は2LDKで、リビングと寝室が繋がっていて、2つの部屋も玄関に続く渡り廊下からも入れるような作りだ。 友人は玄関の方に向かったと思いきや、いきなり曲がって寝室に入っていって、また、そこからリビングに戻ってきた。 友人は真っ青な顔しながら、また、部屋からでると、またぐるっと回って部屋に戻ってきた。

流石に俺も「お前ふざけてんじゃねえぞ!」とキレ気味で言うと、友人は「本当に分からないんだ」と言ってきかない。 どうやら様子がおかしいので、俺は友人を家から連れ出した。 これはただ事じゃないと思って、どうしようかと悩んで、とりあえず俺の家に泊めることにした。

翌日、会社を休んで、とりあえず友人を病院に連れていった。 診断の結果、脳梗塞とのことだった。 命には別条はないようだが、しばらく入院が必要とのことだった。 脳に異常があると、ああも奇妙な行動を起こすものだと、個人的に怖かった。

うちの親父の運転手も同じ症状を呈した。 毎日通ってる自宅→会社への道なのに、ある日急に同じ道をグルグル回り出し、 「道が分からない、どこにいるのか分からなくなった」と、自分の頭をバンバン叩いて泣き出したそうだ。 親父が心配して精密検査を受けさせたら、アル中+軽い脳梗塞だったらしい。

怖い. きちんと覚えておきたいが, それも難しいのでとりあえずメモはしておく.

2015-12-27 オニイソメの捕食シーンを見ての感想: 数学・物理でもこういうキャッチーなの無いだろうか

単純に見て面白い. 生物とかのこういうフックの作り方, 生物の人達はやはりしょっぱいと思うのかもしれないが, 数学・物理方面でも参考にしたい. 何かいい方法を探している.

2015-12-30 【~系~人】みたいな基本的な語彙すら理解していなかったがコメントを頂いたので

こんなことをつぶやいたら@sulaymanhakiymさんに教えて頂いたのでメモ.

@sulaymanhakiymさんの回答はここから.

不勉強と無学無教養を痛感する. 嘆いていてもはじまらないので愚直に研鑽を積んでいこう.

2016-01-09 プログラミングメモ:「自然言語処理(NLP)の問題集をScalaで解いた」という記事を見つけたので

ブログの元記事から引用.

東北大学 情報科学研究科 情報伝達学講座(乾・岡崎研究室)で作成された自然言語処理入門者のための教材「言語処理100本ノック 2015」というのがあるんですが、これを Scala で解いてみました。

だいぶん前に書いたもので、問題が公開された直後にソースコードを出すと真の学習者への効果を下げると思い、控えていたものですが、

ただ、4月からやっている研究室などではさすがに終わっているだろうし、そもそもScalaを書こうという人は初学者ではないだろうというこで、初学者以外の学習効率を上げるための参考資料として、また、言語処理とScalaの裾野を広げるために公開しておきます。

主なターゲット層は

-「Python で一周した。Scalaではどう書くのか知りたい」 -「自然言語処理については大体分かっている。Scalaを学びたい」 -「コップ本を読んでいる(あるいはもう読んだ)。実践的なコードを見ながら学習したい」

最近プログラミングの勉強を本格化させているので参考にしたい.

2016-01-10 バンダイから出るマジカルイラストレーターがほしい

マジカルイラストレーターというのをバンダイが出すらしい.

記事から引用.

バンダイは、立体物や平面を簡単に模写できるという玩具「マジカルイラストレーター」を11月28日に発売する。風景や人物などを簡単に模写できる日本初の商品という。5300円(税別)。

対象を本体の接眼眼鏡を通してのぞくと、対象物が本体に置いた用紙に映って見える。その輪郭などを鉛筆やペンでなぞることで、簡単に模写ができるという仕組みだ。

試しに買ってみようかと思ったが5000円はちょっと厳しい. 何にせよお絵描きはもっと本格的にやりたいので, しっかり時間を作る.

2016-01-11 ツイート・アプリ紹介: 読書スピードを高めるアプリhttp://spritzinc.com/: 日本語版はない模様

数学や物理だとじっと立ち止まらないといけないことはよくあるし, 式の問題もあるから難しいが, ちょろっとハイペースで読み流したいのがあるときにはいいのかもしれない.

日本語版がないらしいのでそこはつらいが, 文節区切りが大変でそれ自体が研究対象になっているくらいだから厳しいのだとは思う. 単語を明確にスペースで区切る言語と そうでない言語の特性がプログラムで効いてくるのは結構凄い(困る).

2016-01-12 いわゆる「ナポレオンと冬将軍」で有名なスズペストの動画が面白かったので

フランス軍の伝説についてはどういう経緯で そういう話が作られたのかに興味がある. 敗戦を受け入れられない人達の創作という感じもするが, ただの私の印象にすぎない. こういうとき, 人文学の素養の無さが覿面に出る.

2016-01-22 記事紹介: 海王星の外側に「第9惑星」か 米研究チーム「質量地球の10倍」

海王星の外側に「第9惑星」か 米研究チーム「質量地球の10倍」というニュースがテレビでもやっていた. 例によってアレだが, 新聞はすぐ記事が飛ぶから全文引用しておく.

【ワシントン共同】米カリフォルニア工科大のチームは20日、海王星の外側に新たな惑星が存在する可能性があると発表した。太陽系外縁部にある天体の軌道を分析した結果、分かったという。実際に観測によって見つかると、準惑星に「格下げ」となった冥王星に代わり太陽系の第9惑星になると期待される。

チームによると、惑星は地球の10倍程度の質量があり、太陽から約45億キロ離れた海王星よりも20倍離れた軌道を回っている。太陽の周りを1周するのに1万〜2万年かかるという。木星や土星などと同じガス惑星とみられる。

チームは、太陽系外縁部の「カイパーベルト」と呼ばれる領域の周辺にある6個の天体に注目。太陽の周りを回るスピードや、軌道の傾きなどから計算すると、これらの天体の動きが、大きな質量を持つ未知の天体の影響を受けていることが分かり、新たな惑星が存在すると理論的に示した。

惑星の存在みたいなご近所のことですらいまだに新しいことが出てくるの, 何か不思議な感じがする.

もちろん金星探査機とかあるわけで, ご近所もよくわかっていないどころか 地球内部ですらまだまだ未解明なことが多いのも当然知ってはいるが.

2016-01-22 聴覚障害を持つ方が事故に起きたときの問題の指摘ツイートまとめ

聴覚障害者の方が事故が起きたときの問題についてツイートしていた. 多分大切なことなので忘れないようまとめておく.

びっくりしたのだが補聴器ってつける義務があるの.

私も吃音という目に見えない障害がある. 難聴のように生活に困ることが本当にしょっちゅうある障害ではないが, ぱっと見でわかる障害ではないのは同じで, 外で人と話すときとか割と困る.

障害者サイド, 多種多様な障害や病気があって何がマーカーがあっても どれが何かを知らないといけなくていちいち面倒だし, むしろ健常者の方が「自分は健常だ」というマーカーつけてほしい.

2016-01-23 記事紹介: 夫の精子で出来た子が夫の子でなかったという珍事が米国で発生

こういうニュース, 面白いというとアレだが面白い. とりあえず記事からいくつか引用しておく.

担当医は人工授精に使用した精子が夫本人のものであることを確認している。それにもかかわらず、生まれた子供の血液型が両親のどちらとも一致しなかったため、夫妻は遺伝子検査を依頼した。

ところが、夫の精子を調べると、10%という半端な割合が子供の遺伝子と一致した。これは、遺伝学的には、夫の兄弟が本当の父親であると考えられる。

だが、さらに不可解なことに、当の夫に兄弟はいないのだ。

謎はさらなる検査で解けた。この夫は、生物学的に「キメラ」と呼ばれ、生まれる前は二卵性双生児だったが、母親の胎内で兄弟の身体を吸収し、その結果一人で生まれてきたということが分かった。

何かほぼ全文引用になってしまった. キメラ, はじめはドラクエのモンスターとして聞いて, そのあとファイナルファンタジーでのキマイラを聞いて, これが同じものだったと知って驚くというか何だそれ, と思ったことがある. ドラクエのキメラのモンスターデザイン, あれは何だったんだという感じ. さらにあとで生物でキメラが出てきた.

最後, 全く関係ない話になったが こういうのも丁寧に繋いでいくといろいろことがわかってきて とても楽しい, とよくわからないまとめをしておく.

2016-01-24 気になるツイートメモ: 「あのあれ」の制圧と「化け物を倒せるあいつも化け物だ」って言われる勇者の気分

何となく気になるのでとりあえず記録しておく.

アニメCharlotteの主題歌, Bravely youを思い出すなどした.

2016-01-26 記事紹介: 『博士課程進学という決断: 青年の大成 - 学生に読んでおいて欲しい本』

博士課程進学という決断: 青年の大成 - 学生に読んでおいて欲しい本という京大教官の記事.

そんな濃密なゼミを実施してもらっていた修士2年の夏(博士後期課程入学試験前)のある日,教授室に呼び出されました.教授の「○○先生(留学中の助手の先生)は他大学に移られるので戻ってこられない」という話に「???」となっている私に対して,教授は「助手になる気あるか?」と尋ねられ,「はい」と私は答えました.それだけのことで,実にアッサリと劇的に大学教員として研究の道で生きることが決まりました.

この辺, 単純に羨ましい.

では,人間として自己を錬成するために必要なものは何か.それは3つあるといいます.寸暇を惜しむこと,私淑する師と良い友人を持つこと,そして,愛読書を持つことです.

最近, そういう感じの本を全然読んでいない. 『無限からの光芒』, またじっくり読みたい.

とりあえず軽くメモということで.

2016-01-27 記事紹介: 『なぜ彼氏や夫はパートナーがいながら「エロ本」「AV」を隠し持つのか? その理屈と男女の認識差を解説する』

よくわからないのだが, 『女性が認識する女性の性欲』は『女性が認識する男性の性欲』と同じピラミッド構造なのだろうか. もちろん「女性」だと主語が大き過ぎるので, 上の記事で言及されている「パートナーがエロ本を持っていることに ショックを受ける女性達」くらいの限定をつける.

社会学あたりでこういう研究あると思うのだが探す能力がない. とてもつらい.

2016-02-01 仮面ライダー鎧武の名言: 『悪い子供こそ本当に悪い大人の格好の餌食になる』

画像になってしまっているので文章でも書いておこう.

なぜ悪い子に育っちゃいけないか. その理由を. 嘘つき 卑怯者… そういう悪い子供こそ 本当に悪い大人の格好の餌食になるからさ!

2016-02-02 記事紹介: 『ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記 (id:locust0138)』

ちきりん御大の主張の粗雑さ・愚劣さを議論した記事が紹介されていたので.

私の感慨や趣味にも合わせたスタンスがいくつかあって, 相手に合わせてそのどれかを出すか組み合わせるかしている.

理科とか数学好きな子が思う存分やりたいようにやれるようにしたいというのが一つ, 柔道だとかスポーツ関係で持てる力をフルに解放するために使えるものは何でも使え, それは物理でも数学でもだ, というのが一つ.

いろいろやりたいことはあるので一つ一つやっていく.

2016-02-06 記事紹介: GIGAZINE 『1泊2食付き約6500円で宿泊可能な修道院に一晩の宿を求めて行ってみたよレポ』

GIGAZINE で1泊2食付き約6500円で宿泊可能な修道院に一晩の宿を求めて行ってみたよレポという記事があったので. いくつか引用しつつメモ.

旅行の最中の宿泊方法としてはホテルや民宿・ドミトリーなどが一般的ですが、別の手段として「修道院に泊まる」ことも可能です。旅人のためのウェブサイトでは「なぜ修道院に泊まらないのか?」という記事が書かれており、ヨーロッパの方では比較的よくある宿泊方法のようなのですが、日本ではあまり聞かないので、「そもそもどうやって予約するのか?」というところから「修道院とはどういうところなのか?」ということまで確かめてきました。

ヨーロッパ数学・物理の旅みたいのは行ってみたいとは思う. ドイツ, フランス, イタリアあたりには行ってみたい.

ホテルのように予約サイトがあるわけではないので、以下の修道院のウェブサイトに記載してあるアドレスからメールを送って連絡を取りました。数日後に申し込み用のPDFファイルが送られてきたので、内容を記入したものをメールで送り返せば予約が完了。

こういうのがまとまったサイトとかないのか, と思ったがあとできちんと出てきた.

なお、その他に宿泊可能なフランス修道院の一例は以下のウェブサイトから確認可能。イタリアには修道院専門の検索サイトもあるので、ヨーロッパを旅する時の宿泊方法の1つとして頭に入れておいて損はないです。

修道院に泊まって黙想を・・ | フランス観光 公式サイト http://jp.rendezvousenfrance.com/ja/information/24367

イタリアといえば ARIA だし映画は本当によかった.

街の地図をもらいました。黄色いマーカーでなぞってあるのが修道院への道で、歩くと大体20分ぐらい。バスはないのでタクシーか歩きかの二択でした。

街中に修道院があるというのが想像しづらいが, 神社やお寺があるイメージでいいのだろうか. お寺は本当の近所にはないが, 神社なら割と近くにあるしそういう感じ?

廊下の様子。受付の前にはベンチがあり、しばらく待つとシスターがやってきて宿泊方法や部屋の説明などを行ってくれるのですが、フランス語オンリーだったので、地方の修道院に泊まる時は少し注意した方がよさそう。

めっちゃフランス語とかイタリア語とかドイツ語勉強するモチベーションになる.

窓辺にはイス。窓からは教会や街の美しい風景が見下ろせるようになっているので、ここでのんびり本を読むのもよさげ。テレビも電話もないので日常の雑音から離れた非常に静かな空間を満喫できます。

こんなところでのんびり数学とかやりたい.

この時はたまたま日本から3人のシスターがやってきていたので、シスターたちが研修で回っていたフランス各地の様子の話を聞いたり、そもそもなぜシスターになろうと決めたのか?というような話を聞きつつもぐもぐ。

マリみての志摩子を想起した.

また場所によってはバスルームが共用だったり共同キッチンがあったりするとのこと。たいていの場合は現地支払いですが、クレジットカードが使えないことが多いことにも注意が必要です。

修道院自体, 一度行ってみたい.

2016-02-13 記事紹介: 旧約聖書に登場する王直筆の印を発見、イスラエル発掘チーム

何か凄い.

ちょっと引用.

調査を率いるヘブライ大学のエイラト・マザル氏は「イスラエルまたはユダヤの王の王印が科学的な考古学の発掘で発見されるのは初めて」と述べた。

科学的な考古学というの, 微妙な表現という感じがする. 翻訳前の発言でも同じようなことを言っているのだろう.

王印は、発掘が行われている旧市街南壁付近で、当時のゴミ捨て場に埋もれており、隣接する王室の建物から捨てられたとみられる、とマザル氏は述べた。マザル氏は「聖書の物語の背後にどんな事実があるかは常に問われてきた。この王印を通じて王本人に近づく機会を得た」と述べた。

本当に本物なの, とかいろいろ気になるが, とりあえずメモしておきたい.

2016-02-15 記事・ゲーム紹介: 介護を元ネタにした主人公がだんだん弱くなっていくRPG(To Ash)

主人公がだんだん弱くなっていくRPG(To Ash)というのがあるという. 何だそれ, という感じだが介護が元ネタなのだ.

引用していこう.

開発者のKyle Ballentine氏によれば、『To Ash』の主人公「ディミトリ(Dimitri)」は、ゲーム序盤からすでに強力なステータスと様々なスキルを有している勇猛な戦士だという。しかしディミトリは死期が迫りつつある老齢の人物でもあり、彼はゲームの進行と共に年を取ってスキルを失い、徐々に”弱体化”していく。(中略)

海外メディアPolygonの取材やトレイラーによれば、Ballentine氏は生粋のゲーム開発者ではなく、心療内科で働くセラピストであるそうだ。(中略)本作『To Ash』は死を間近にした人の心情を描く作品であり、Ballentine氏は人生の目的や余生について考えるのは誰にとっても重要だと伝えている。「正しい選択なんて無い。でも死の恐怖に脅かされず生きていけるのなら、より現実にとどまることができる」。

徐々に弱りゆくディミトリは敵と戦うために”他人の助け”を借りなければならない。限られた時間のなかでプレイヤーはフィールド上を探索し、一緒に戦ってくれる数少ない仲間を見つけなければならないという。このデザインは、他人の助け無しには生きていけない老後の人生を映しだしているようにも思える。

高齢者の心理を理解するためのツールとして

私たちは、子供であれば、自分の子供時代の経験から、それがどのようなものであるか理解できます。しかし、高齢者は、自分は経験したことがないので、その心理を理解することが極端に難しいのです。

KAIGO LABでも過去に記事『高齢者は、戦っている。私たちは、その恐怖を知らない。』としてまとめていますが、高齢者は、昨日まで自分でできていたことが、できなくなるという経験をしています。日々、自分が衰えていくことを実感することは、自分が死にゆくプロセスに入っていることを知ることと同じです。

開発者であるセラピストは、これをゲームとして表現することで、高齢者を経験したことがない現役世代にも、高齢者の戦いを理解してもらおうとしているのです。とてもユニークで、意義深いアプローチだと思います。次の動画は、開発者がゲームの解説つきで公開しているものです。英語なので、解説部分については、下に日本語訳(意訳)を掲載します。

ゲームの動画のようだ.

とりあえずメモ.

2016-02-16 ツイート紹介: 京都女子大でのプログラミング講義が楽しそうだったので

楽しそう.

2016-02-17 スライド紹介: 関数型プログラミングの今昔(仮)

関数型プログラミングについて.

いまScalaをやってはいるがどうしても 関数型プログラミングをさぼりがちになるので, その辺強権的に強制されるらしいHaskellをやってみたいとはずっと思っている.

2016-02-22 セキュリティに関する攻殻機動隊の公式読切マンガと Google によるマンガが無料ダウンロード可能: 攻殻機動隊は 2016-03-18 まで: 記事紹介

Google のマンガはここからダウンロードできる.

さらに日本ネットワークセキュリティ協会 (JNSA) が 「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」の公式読み切りマンガ『HUMAN-ERROR TRAPS』を公開している. それはここからダウンロードできる.

攻殻機動隊は 2016-03-18 までしかダウンロードできないので, 興味のある方は早めにダウンロードしておこう.

2016-02-23 著者ページ紹介: 寺沢拓敬『日本人と英語の社会学』、よくあるご質問(よくあるご批判)

本文読めていなさそうな人からの批判 (質問?) っぽくて 何か無性に物悲しくなった.

数学と多少の英語を知っていると 私がコミュニケーションを取りたい多くの人と コミュニケーションを取れるので, 英語, 私には意義深い.

一般の場合がこの本に書いてあるのだろう.

2016-02-26 文系理系のコミュニケーション論がいまだによくわからないので

私の感覚と周囲の様子を見る限り, 話を理解してもらおうという努力は常にしているので, 「大概」と言及される中に「理解させようと努力していない」というのが入るのは かなり事実と異なる感じがあって気にかかるが, きちんとデータがあるわけでもない感覚なのでそれはおいておこう.

話が下手というかそもそも世界が違う人に何か説明をすること, コミュニケーションとるのが難しいという話と思っている. 文系理系でよく対比されるが, 文系と雑にくくられているが, 人文・社会学系のバリバリの専門の人が理系サイドと 明らかに違う傾向を持つとかそういう研究結果があるのだろうか. それもとても気になっている.

他の国はどうか知らないし, そもそも「説明」というところから話がずれていくが, いわゆる「日常会話」は世間話という専門性を持つことが前提にされているイメージがある. 何かこう, 「多くの人」がふわっと知っていることを きちんといろいろ知っていて, そういうことに追随しようと日々研鑽しているイメージ.

あたりさわりがなさそうな会話をチョイスする力とか, テーマを適切に設定する力とか何とか, そういう感じの特殊能力という感じがするし, 凡人は鍛えないと何ともならない気がする.

相手がどう感じているかを的確に察しながら, 必要なら話題を変えるとかも, 相手に気を配るという鍛えるべき特殊能力だという認識.

他にもいろいろあるが, とりあえずそういうことを日々感じている.

私の場合, 吃音があって, それへの対応でまともに喋るというところに相当の労力が割かれるので, まずはその辺からしてまともに会話で意思疎通はかるのつらくて仕方ない. もちろん会話でないならうまくできるかというと, そんな保証は全くないし, 実際全然できていないともいつも思う.

あと理系の人が結論から話すとかいうの, それ本当なのだろうか. 講演会やセミナーならその辺は意識するが, ふだんからそんな話, 私はしない. むしろ欧米の交渉スタイルがそれ, というイメージがある.

そもそも同種の, 言葉が通じる・世界観が共有されている人間以外と そんなに積極的にコミュニケーションを取りたいものなのかどうか, というのもかなり気になる. 適当な状況で取るべきだ, というのはわかるけれども.

Twitter あたりで時々出てくる「コミュニケーション強者の方こそ弱者に気を使え」的な ところで, その専門性が高い人間の方が頑張れという話もある. コミュニケーション強者のいうコミュニケーションの仕方の話, 説明が不十分でどうしたらいいか全くわからないとかそういう感じもある.

話にまとまりがなくなってきたので, 今回はこのくらいで終わろう. 何かちゃんと勉強したいのだがいい本ないの. 勉強という発想になること自体がまずおかしい, という感じもするがそれもどうなのだろう.

2016-02-27 ツイート紹介: 「わけわからない」という拒絶の言葉と解説病

何といってわからないが, こう色々なものを感じている. きちんと意識していきたい.

そういえば江沢洋先生の『理科が危ない』で 昔あった『自然』という雑誌は解説したい人が 好き放題に解説する解説雑誌で面白かったみたいな記述があった気がする.

好きなことを話したくて仕方ない人達が作っている本だとか何だとか.

2016-02-28 記事紹介: 『ブロックなしRubyをやろうとすると関数型プログラ…うーんリストプロセッ、えーと感じ感じ』

よくわからないが何か気になるのでメモ.

2016-02-29 ツイート紹介: フクロウの耳の中から眼球の裏側を見ることが出来る

衝撃といえば確かに衝撃なのだが, どこに衝撃を受けたのかと考えたらよくわからなくなった.

普段 (人間の) 耳の中を滅多に見ないこと, 人間の耳というか頭部の構造の常識的なところと 梟のそれの違いが衝撃なのだろうと思ったが, 哺乳類くらいの共通点しかないのにそんなに驚くというのも 不思議な気がしないでもない.

そんな明後日の感想を抱いたツイートで面白かった.

それはそうと全て (または多く) の梟 (という言い方が正確かどうか微妙だが) が この手の構造なのだろうか. 梟みたいな耳の穴的なものがどこにどうあるのか知らないが, 鳥類への一般化は難しい感じがある.

2016-03-03 ツイートメモ: 江戸城内での大名級の刃傷事件全体から見た忠臣蔵

よくわからないがとりあえず心にしたがって記録しておく.

2016-03-04 大学の非常勤講師の 1 コマの相場, 1 コマの意味

1コマの意味というひどい記事があった. いくつか引用.

そこで私は指を3本立てて,「1コマ3万ってとこが相場です」と答えます。しかし,この意味を勘違い(誤解)なさる方が多い。これを聞いた,ある若い編集者さんは,少し興奮した様子でまくし立てました。

「へえ,1回の授業が3万ってことですよね。じゃあ月額は3×4=12万,授業を3,4つ受け持てば,余裕で月30~40万になるじゃないですか。すごいですねえ」。

私は呆れを通り越して,ちょっとした憤りを感じつつ,1コマの意味を説明しました。われわれの業界でいう「1コマ**円」とは,月当たりの額です。よって「1コマ3万」というのは,90分の講義4回分の給与月額という意味です。だからおあいにく様,授業を4コマ持ったとしても,月収はせいぜい12万くらいということになります。

私が語気を強めたこともあったでしょうが,相手は「ぐうの音」も出ないという感じでした。そしてこう呟きました。「実は,私の上司で大学で非常勤で教えないかと打診されている人がいるんです。出版社希望の学生が多いので,ジャーナリズム関係の講義をしてくれって。・・・でもそうなんですか。勉強になりました。伝えておきます・・・」。

専門性が極めて高く準備も大変な講義への対価がこれか, と驚くしかない.

最近は,社会人に非常勤を依頼する大学も多くなっていることと思います。「対価は1コマ**円です」。依頼の定型文句はコレでしょうが,ここでいう「1コマ」とはどういう意味合いか。先ほどの編集者氏の上司さんも,この点をご存じないのでは・・・ これは知らしめる必要があるかなと思い,本記事を書いた次第です。

非常勤, 本当に割に合わない. ある意味ではそれが世間が感じる価値なのだろう. 私ができることはやっていく.

2016-03-05 記事紹介: ステージの改造も可能 プログラムを書き換えることでクリアしていくゲームが楽しい - ねとらぼ

前もロープレ的なゲームとプログラミング的なのを見つけたが, こういうの作れる発想と実現させる (技術) 力, 本当にすごいと思う.

とりあえずメモ.

2016-03-06 ワークショップ「オタクにとって聖なるものとは何か」, 2016-02-27, 日本女子大学に関する記事を見て数学・物理と自分の活動に関していろいろ考えたので

記事の内容, 割と真剣にびっくりした.

「オタクにとって聖なるものとは何か」と題するワークショップが2月27日、日本女子大学(東京都文京区)で開かれ、宗教学を専攻する学生や研究者らが参加した(日本女子大学文学部・文学研究科学術交流企画主催、エコノミメーシス R&D企画運営)。

まずこんなワークショップの存在が驚くし, 宗教学で議論の話題になるのかということに驚く.

パネリストには、今井信治(東京家政大学非常勤講師)、橋迫瑞穂(立教大学兼任講師)、茂木謙之介(東京大学大学院博士課程)の3氏が招かれ、それぞれ「拡張現実とアニメ『聖地巡礼』――来訪者アンケートを中心に」「『聖』なる少女のつくり方――『魔女っこ』と『ゴスロリ少女』の事例から」「〈オタク論〉と宗教学知――1970~2010年代のメタヒストリー」と題して発表。川村覚文氏(東京大学UTCP上廣特任助教)がファシリテーターを務めた。

どんな議論になったのか気になって仕方ない.

主催者を代表してあいさつした近藤光博氏(日本女子大学准教授)は、「宗教社会学の先端で真摯に取り組まれている『オタク文化はなぜ宗教に類似しているのか』という問いに向き合い、若手研究者を交え『宗教研究からのオタク論』の今後について考えたい」と趣旨を説明した。

どんなどころに類似性があるのか, そして違うところがどこなのかとても気になる. またオタクの定義からして良くわかっていないが, 世界的な普遍性がどの程度あるのかとか, 気になることはたくさんある.

全文引用になりそうでちょっとどうかという気がしてきて, 具体的な引用はもう控えるが, そんなのが真剣な研究テーマになりうるのか, というのが新鮮というか何というか, 驚くばかりだ.

3氏による議論を受け、参加した宗教学者の堀江宗正氏が「宗教学による従来のサブカル研究は、作品に宗教性を見出すだけで空しい」と提起すると、賛同の声が上がり、橋迫氏は「生きづらさからの解放や自己肯定、生きがいの問題を検討することはできるのではないか」と応じるなど、活発な意見交換がなされた。

で, 一番心に響いたのがこれ. 何と言っていいのかはよくわからないが, 数学とか物理の話をするとき, 自分のフィールドに引き付けすぎて, (適当な意味での) 相手を蔑ろにしていないか, ということ.

けっきょく自分でやっているわけではない, 応用数学的な話を持ち出して数学も役に立つというの, やっぱり罪悪感というか違和感を感じるし, 何よりも自分が数学をやっている理由はそこにあるわけでもない.

一般受けしそうなネタもいろいろあるが, フックとしてもっと広めた方がいいだろうとも思いつつ, 何かそれだと違うな, と思っている自分がいつつ, かと言ってやろうと思ってもそういうのを作る技術力も実際ないな, とも思いつつ.

もろもろ多角的に 反省するところだが, 何をどう反省してどう次の行動に繋げていいかがわからない.

具体的にどうというのは言えないが, 何かこう反省させられたので, その衝動を記録しておく.

2016-03-06 記事紹介: 『レポート課題:「科学コミュニケーター」とは?』

サイエンスコミュニケーター養成校なんてあるのか, というところからまず割と驚く.

なので、みなさんが普段行かれている学会のように基礎研究のポスターがあるというよりも、「すでにこんな風に応用されています!」だとか、「今後こんな商品を作るときに応用できます!」と言った話が多いです。(なので、 参加して次の年はもう行かない・面白くない、と仰る先生方も多いとか。大学事務の方はそれが悩ましいようです。)

自分ならどう思うのだろうと考える.

実際に企業の方にどんな質問をされるのか、正直わかりませんでした。 多分、基礎研究の話ではなく、応用の話ばかりになるんだろうなと思っていたのです。

しかし、話しはそんな高度なところにも行き着かない、のです。

次々来られる人の中で多かったのは、「実はニュースで細胞の写真とかが映ってても、どれがどう細胞で、なんでそれ緑色に光ってるの?とかわからないんですよね。」と言われる方が非常に多かったのです。

興味がある分野だし、いつか自分もその再生医療の恩恵にあずかるかもしれない、だからこそ知りたい、でもわからない。

それが、多くの人の本音でした。

そもそもそんなに興味あるのだろうか, という感じがする.

完全に、「産学連携」などと大きな話ではなくなってしまいました。 しかし、それにより多くの企業の方に興味を持ってもらうことができ、その後連絡を取り合い、もしかすると共同研究が始まるかもしれません。

こう言ってしまうと、本当に申し訳ないですが、私が知っている範囲では、そこまで産学連携ってうまくいってないと思うんです。 実際に皆さん、これは産学連携商品化されたものだ!ってわかるものってどれぐらいあるでしょうか?

産学連携の根本として、大学(研究室)側はお金が欲しいだけだし、企業側は基礎研究しなくていいからラッキー、という認識の違いにもあるでしょう。 また、今回のことでもわかりましたが結局産学連携するには同分野でしかなかなか難しい、なんてこともあると思います。(私が実際にお話しさせていただいた印象ではそうでした。)やっぱり異分野とコラボしてこそ、今までになかったものが生まれると思うのですが、うーん、難しいですね。

異分野連携なんてどう考えても難しさしか感じない. まず何があるかすら見えない, わからない. 自分が異分野相手に何ができるか考えればそれだけですぐわかる. 何に活きるのか判断どころかアイデアが浮かびさえしない.

最後のまとめ,

科学コミュニケーション=相手が求めているものを理解すること

というのがどうにもアレな感じがする. 自分でもきちんと言葉にできていないのだが.

2016-03-08 記事紹介: 『アメリカ人は、なぜアンパンマンが嫌いか?~アメリカで”あんぱんまん”が放映されない理由~』

いくつか引用したい.

あっ、そりゃ、そうじゃん。アンパンマンは、アメリカ人に認めてもらうのは、むずかしいよ。 だってさ。疲れてる人に自分の顔を取って食べさせるっていうのが、もうだめ。日本文化の中には、自分が犠牲になって相手に幸せになってもらうような部分があるけど、宗教的にかもしれないけど、アメリカ人は、自身を提供して相手に幸せになってもらうっていう思想が無いと思う。Win-winが好きだよね。みんなで幸せになりましょうっていうの。 で、いくら漫画でも、アンパンマンに 「僕の顔を食べてって」いわれて、 「アンパンマンありがとう!」っていって食べちゃうのも理解できないと思う。 普通は 「えっー。それは、ちょっと。。」 がアメリカ人の反応だよ。

「ゆみちゃんさー。カニバリズム Cannibalism は、アメリカ人はみんな引くんだよ」 「えっ?何なに?それ?」 「人が人を食べること」

アンパンマン, カニバリズムと解釈できるのか. 割と衝撃.

一番気になったのは, アメリカの大人はいいとして, バリバリのアメリカ人の子供はどう見るのかということだ. 子供といっても何歳くらいから違和感を感じはじめるか, そういうのも気になる.

また人種(文化)としてどの辺には受け入れられて どの辺には受け入れられないのかとても気になる. アメリカ文化圏の問題なのか, キリスト教的な話なのか. キリスト教徒でもアジアやアフリカにもいる. そういう場合はどうなのか. 影響を与えるキーファクターはどこなのか.

気になって仕方ない.

2016-03-09 マンガと読書の相関関係, マンガの学習利用

毎日新聞のページからいくつか引用しよう. まずはここ.

活字をたくさん読む子どもほどマンガも積極的に楽しむ傾向が、毎日新聞が全国学校図書館協議会(全国SLA)と合同で実施した「第61回学校読書調査」の結果に表れた。かつては「活字離れ」の元凶のように言われたマンガだが、世界的にも評価される“MANGA”文化として、教育現場でも価値が見直されつつある。

マンガについては「冒険やスポーツ」「友情や恋愛」など8ジャンルに分けて「よく読む」「あまり読まない」の二択で質問。活字を読んだ時間が増えるにつれて、マンガを「よく読む」と答える割合も増える傾向が小・中・高に共通していた。

因果と相関といういつものアレはあるにせよ, まあ意味のある相関だろうとは思う.

学校図書館に「読書嫌いの子に来てもらう呼び水」(森田盛行・全国SLA理事長)としてマンガを置くなど、読書習慣の中にマンガを位置づける動きも教育現場に広がっている。

私も受験あたりでマンガの利用は勧めている.

次はここから.

一方、「今まで知らなかったことがわかった」も小中高の7割以上が「はい」と答えており、勉強とは違う知識習得の効用も認識されているようだ。従来の教育現場ではマンガを「勉強の妨げ」とみる風潮が強かったが、「時間のむだだと思った」「言葉づかいが乱暴になった」といったマンガに否定的な項目では小中高ともに9割前後が「いいえ」と答えた。

学校図書館に置かれるマンガといえば、従来は歴史や古典文学、自然科学などの学習マンガや、「はだしのゲン」のような戦争と平和について学べる作品が知られている。最近は、障害者を描いた「どんぐりの家」や、文化系の部活動を題材にした「とめはねっ! 鈴里高校書道部」など、多様な分野に広がっている。

全国SLAの小林功参事は「人間の根幹を問うような深いマンガや素晴らしいマンガは数多くある。大学にマンガに関する学部や学科が設置される時代でもあり、子どもたちが発達段階に応じた優れたマンガに触れることは、新しい知識を身につけたり豊かな感性を養ったりする上でも役立つ」と好意的に見ている。

次はここから.

インターネット上には、辞書や百科事典と比べ新しい情報が掲載されているケースがある半面、真偽のはっきりしない情報も少なくない。間違った内容のままコピーが拡散している可能性もあるため、全国SLAの千葉尊子参事は「ネットの特性や注意点を認識し、ネット情報はネット以外の情報源でも裏を取るよう指導している」という。

次はここから.

ほぼ全文引用になるので微妙だが, とりあえず引用しておく. 新聞のサイトとか, すぐにリンク切れするし困ることよくあるので.

◆これも学習マンガだ!100作品

※は小学生からOK

■文学(7作品)

※あさきゆめみし(大和和紀・講談社)

えへん、龍之介。(松田奈緒子・講談社)

月に吠えらんねえ(清家雪子・講談社)

※花もて語れ(片山ユキヲ・小学館)

※「坊っちゃん」の時代(関川夏央、谷口ジロー・双葉社)

※本屋の森のあかり(磯谷友紀・講談社)

よちよち文藝部(久世番子・文藝春秋)

■生命と世界(8作品)

イムリ(三宅乱丈・KADOKAWA)

陰陽師(岡野玲子、夢枕獏・白泉社)

※風の谷のナウシカ(宮崎駿・徳間書店)

寄生獣(岩明均・講談社)

※銀の匙(荒川弘・小学館)

22XX(清水玲子・白泉社)

※火の鳥(手塚治虫・小学館クリエイティブ)

蟲師(漆原友紀・講談社)

■芸術(9作品)

ギャラリーフェイク(細野不二彦・小学館)

※3月のライオン(羽海野チカ・白泉社)

昭和元禄落語心中(雲田はるこ・講談社)

※神童(さそうあきら・双葉社)

SWAN−白鳥−(有吉京子・平凡社)

※ちはやふる(末次由紀・講談社)

※のだめカンタービレ(二ノ宮知子・講談社)

花よりも花の如く(成田美名子・白泉社)

※ヒカルの碁(ほったゆみ、小畑健・集英社)

■社会(11作品)

※あの日からのマンガ(しりあがり寿・KADOKAWA)

いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(竜田一人・講談社)

加治隆介の議(弘兼憲史・講談社)

健康で文化的な最低限度の生活(柏木ハルコ・小学館)

ゴルゴ13(さいとう・たかを・リイド社)

サンクチュアリ(史村翔、池上遼一・小学館)

沈黙の艦隊(かわぐちかいじ・講談社)

土佐の一本釣り(青柳裕介・小学館)

ナニワ金融道(青木雄二・講談社)

※ヘタリア Axis Powers(日丸屋秀和・幻冬舎コミックス)

世直し源さんヨシイエ童話(業田良家・竹書房)

■職業(13作品)

家栽の人(毛利甚八、魚戸おさむ・小学館)

神の雫(亜樹直、オキモト・シュウ・講談社)

この女に賭けろ(周良貨、夢野一子・講談社)

山賊ダイアリー(岡本健太郎・講談社)

JIN−仁−(村上もとか・集英社)

東京トイボックス(うめ・幻冬舎コミックス)

夏子の酒(尾瀬あきら・講談社)

※ブラック・ジャック(手塚治虫・秋田書店)

ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰・講談社)

編集王(土田世紀・小学館)

HOTEL(石ノ森章太郎・小学館)

※まんが道(藤子不二雄(A)・小学館クリエイティブ)

※め組の大吾(曽田正人・小学館)

■歴史(15作品)

暗黒神話(諸星大二郎・集英社)

ヴィンランド・サガ(幸村誠・講談社)

※お〜い! 竜馬(武田鉄矢、小山ゆう・小学館)

大奥(よしながふみ・白泉社)

キングダム(原泰久・集英社)

※史記(横山光輝・小学館)

センゴク(宮下英樹・講談社)

チェーザレ 破壊の創造者(惣領冬実・講談社)

※テルマエ・ロマエ(ヤマザキマリ・KADOKAWA)

天上の虹(里中満智子・講談社)

日出処の天子(山岸凉子・メディアファクトリー)

※風雲児たち(みなもと太郎・リイド社)

ベルサイユのばら(池田理代子・集英社)

墨攻(酒見賢一、久保田千太郎、森秀樹・小学館)

宗像教授伝奇考(星野之宣・小学館)

■戦争(7作品)

アドルフに告ぐ(手塚治虫・講談社)

※いちご戦争(今日マチ子・河出書房新社)

※凍りの掌シベリア抑留記(おざわゆき・講談社)

総員玉砕せよ!(水木しげる・講談社)

虹色のトロツキー(安彦良和・双葉社)

はだしのゲン(中沢啓治・中央公論新社)

※夕凪の街 桜の国(こうの史代・双葉社)

■生活(4作品)

※イグアナの娘(萩尾望都・小学館)

※クッキングパパ(うえやまとち・講談社)

※奈知未佐子短編集〜思い出小箱の15粒〜(奈知未佐子・小学館)

はみだしっ子(三原順・白泉社)

■科学・学習(8作品)

※アフター0(岡崎二郎・小学館)

※宇宙兄弟(小山宙哉・講談社)

※天才 柳沢教授の生活(山下和美・講談社)

※ドラゴン桜(三田紀房・講談社)

※ハルロック(西餅・講談社)

※ヒノコ(津田雅美・白泉社)

※プラネテス(幸村誠・講談社)

※もやしもん(石川雅之・講談社)

■スポーツ(8作品)

あしたのジョー(高森朝雄、ちばてつや・講談社)

※うっちゃれ五所瓦(なかいま強・小学館)

※エースをねらえ!(山本鈴美香・集英社)

※岳(石塚真一・小学館)

※キャプテン(ちばあきお・集英社)

※ピンポン(松本大洋・小学館)

※フットボールネーション(大武ユキ・小学館)

※リアル(井上雄彦・集英社)

■多様性(10作品)

※ガキのためいき(沖田×華・講談社)

風と木の詩(竹宮恵子・中央公論新社)

※聲の形(大今良時・講談社)

※すみれファンファーレ(松島直子・小学館)

※どんぐりの家(山本おさむ・小学館)

ニューヨーク・ニューヨーク(羅川真里茂・白泉社)

※ハッピー!(波間信子・講談社)

※光とともに…〜自閉症児を抱えて〜(戸部けいこ・秋田書店)

※ファンタジウム(杉本亜未・講談社)

放浪息子(志村貴子・KADOKAWA)

参考にしたい.

2016-03-10 サイト紹介: 不思議な相関ばかり載せた謎のサイトhttp://www.tylervigen.com/spurious-correlations

凄い謎の努力だ.

2016-03-11 映画紹介: 魔法少女に憧れる少女を描く洋画『マジカル・ガール』

記事から引用する.

日本のアニメ『魔法少女ユキコ』の大ファンであるアリシアは、そのコスチュームを着て踊ることを夢見ていた。

白血病で余命わずかな彼女の願いを叶えるべく、失業中の父・ルイスは高額なコスチュームを手に入れようとするのだが、心に闇を抱える女性・バルバラや、訳ありの元教師・ダミアンを巻き込み、予想だにしない悲劇的結末を迎える。

監督をつとめたカルロス・ベルムトさんは、本作がデビュー作でありながらも、そのブラックユーモアにあふれる独特な構成や演出から「鬼才」と評されている。

謎い. 気になる.

2016-03-13 noteの『#保育園落ちたの私だ、について思うこと』を読んだ雑感: 社会学の基礎知識・認識がなさすぎて泣いた市民

ちょっと読んでみた. 内容, 私には難しくあまりピンと来ていない. 社会学系に対する私の基礎事項への理解・見識の欠如のひどさを実感した. いくつか引用しながら感想を書く.

「Crowding-Out Effect of Publicly Provided Childcare: Why Maternal Employment Did Not Increase」というペーパーが日本の保育所の利用可能性と女性の労働参加について分析をしていて、結果をかいつまんで書くと保育所が拡大しても女性の労働参加はあまり進まない、なぜなら祖父母によるインフォーマルなケアが、フォーマルな保育園に置き換わるだけだからだ、という物です。

この保育所の利用可能性が増しても女性の労働参加は促進されないというのは、私がシノドスの記事で紹介した他の先進国での研究結果とも一致しているので

この辺のメカニズム (?) 的なところがわからない. 私がきちんとバッググラウンドを理解していないことを 如実に示している.

関係ないが, 自分が数学とか物理に関する文章を書いて, それを読んでいる人たちにはこう見えているのだろう感もある.

この時点で明らかに私はこの記事の対象読者ではない (そのレベルに逹していない) ことがわかるが, せっかくなので読んでいこう.

詳しくはこちらの「母子世帯の多くがなぜ貧困なのか?」に目を通してもらうと分かるのですが、日本のシングルマザーは教育水準が低いものの、就労率はOECD諸国でもトップクラスで、つまりワーキングプアー状態にある母親が多いのが特徴です。

「教育水準が低いものの」からの 「就労率はOECD諸国でもトップクラスで」への連携がよくわからない. OECD 諸国では教育水準と就労率に正の相関がある (というのは常識扱い) のだろうか. 私は常識なさすぎるな? 感を強く感じる.

貧困層と富裕層の子供の学力差は、小学校に入学した時点で既に顕著であり、教育機会を通じてそれが縮小することはない、と考えられています。なぜ小学校入学時点で既に学力差がついてしまっているかというと、貧困層の親と富裕層の親に語彙力の差があってこれが子供の脳の発達にインパクトしてしまっているというのと、親自身のケア力とケアの購入力に差があってこれが非認知能力の差に影響を及ぼす、という少なくとも二つの経路があると考えられています。

社会学のこういう殺伐としたところ, 本当に愛してやまない.

良質な就学前教育が未来の貧困対策になるなら、家計が自発的にお金を出すだろうから別に政府が補助金を出さなくても良いんじゃないか?、と思う人もいるかもしれません。しかしこれは誤りで、教育には外部性がある分だけ、家計に教育投資を任せると最適な水準よりも教育投資額が下回ってしまうからです。

具体例を用いて説明すると、政府が何もしなければ将来生活保護の対象になっていたであろう子供が、良質な就学前教育によって逆に所得税を納められるぐらいの大人になった場合、政府は生活保護のために支払わなければならなかったお金をセーブできるどころか、その人から税金を受け取ることができます。しかし、こんなことは子供にも親にも関係ない話なので、この分だけ政府が介入しないと教育に対して過少投資になってしまいます。まあ、教育水準の低い親は教育の価値を認識できない傾向があって、それによっても子供の教育に対して過少投資になりやすいのですし、流動性制約に直面していて教育投資どころではないのが実情でしょうが。

流動性制約というのが何なのかわからないという論外の問題に直面した. ググったら Yahoo! 知恵袋にこんなのがあった.

あまり細かいことはわからなくていいので、わかりやすく教えてください。

売買の成立後、何らかの事情により売買相手方から予定された証券や代金を受け取ることができないと、 その結果として、自らが他の相手方に渡すべき証券や代金に不足が生じることがあります。

このような、相手方の決済不履行により、 当座の資金や証券に不足が生じて他の調達手段に頼らざるを得なくなったり 自らが決済不履行に陥ったりする危険を流動性リスクといい、 これらに陥らないように制約したものです。

この説明わかりやすいの, これで理解できるなんてどれだけ基礎知識豊富で理解力高いの, という感想しかない.

とりあえず Wikipedia 先生から流動性.

経済学における流動性(英: Market Liquidity)は、交易上の商品などの資産が、いかに容易に交換できるかを示す性質を言う。貨幣経済が主流となった今日では、貨幣そのものをさす場合もある。

例えば、貨幣と商品を交換するのは容易だが、トマトを他の商品と直に交換しようとすると、破損や腐敗などのリスクや運搬のコスト、交換相手を探す手間などが余計にかかってしまう。このような資産と資産を交換する行動において、資本が損失する度合いを指して、損失の少ないものを「流動性が高い」、多いものを「流動性が低い」と定義している。これらは、資産の価値がどの程度確実性を保持しているか、資産がどの程度の規模の市場を形成しているかに依存する。

制約の方がよくわかっていない. とりあえずここ.

「流動性制約」とは、多くの家計や企業について、手もとにもっている支払手段(現金や換金性の高い金融資産など)の量で、支出が制限されることである。家計や企業がなんらかの理由のために資金を借り入れることが困難な状況にあるとき、手もとに現金(あるいは現金に類似した支払手段)をもっていなければ、家計や企業は財やサービスを買うことができず、結果的に消費も投資もできない。

何となくふわっと感覚がわかったような気がしないでもない. 無知無学無教養だとちょっと何か考えるだけときに こんなに困るのかと痛感している.

気が滅入ってきたし, 流動性制約が何なのかよくわからないまま元の話に戻る.

日本はなぜ少子化なのか?日本の合計特殊出生率は約1.4と、人口を維持するのに必要な2.1を大きく割り込み、既に人口減少社会へと突入しています。しかし一方で、完結出生児数(カップル一組当たりが産む子供の数)は約1.9と、日本の少子化は非婚化が主要因となっているのが現状です。特に年収300万以下の男性の未婚率が高く、この層へのアプローチ無くして少子化の解決なし、といった感じです。

そうにゃんか〜という感じだ. 注が入っているのでこれは一般的ではないから補足しないと感のある 「完結出生児数」という言葉, 案の定はじめて聞いた方の無学な市民だった.

保育園の需要に対して供給が少ないのだから、教科書的に価格を上げるか、自由化を通じて価格を上げるかの二つが模範解答になりそうに見えます。確かに超過需要に対して低価格を維持したままというのは、共産主義圏のパンと同じ話かもしれません。

公共政策大学院ぐらいでこのように回答したら合格かもしれませんが、教育政策・教育経済学の院でこの回答なら不合格間違いなしです。それはなぜか?それはパンが消費行動なのに対して、教育にももちろん消費的な側面があるのですが、それだけではなく外部性を伴う投資的側面が存在するからです。

社会学, 難しい.

(女性の労働参加の問題については、シノドスさんの「日本の女子教育の課題ははっきりしている」で論じています)

あとで読もう.

とりあえず高校の地歴公民からきちんとやり直す必要を感じている. たぶん経済学とかもろもろの社会学基礎教養, 学部初年度くらいのきちんとしたことしないとまずい. 何かいい本あったら教えてほしい.

2016-03-14 料理で学ぶ生物・化学とか理工系的にお得な勉強スタイルをいろいろ提案していきたい

『理系の料理』は前もTwitterで見かけた. 適当なタイミングで買って研究しよう.

バレンタインのチョコレートから学ぶ相転移みたいなの十分にありうる. テンパリングがどうの, とかやりようはあるはずだから.

2016-03-18 論文紹介: 『源氏物語』の可視化, 井波真弓, 齊藤兆古, 堀井清之, 細井尚子, 山縣貴幸, 藤澤延行, 村井祐一, 山田美幸, 熊谷一郎

修羅の世界だ. 中身をきちんと読み込めていないが, テキストマイニングはともかく, ウェーブレットというのはどういうことなの.

何はともあれメモしておくしかない.

2016-03-19 甲虫学会のFacebookページ紹介

よくわからないが紹介せざるを得ないことだけは直観で感じたのでとりあえず紹介.

2016-03-19 普遍市民Im_Weltkriege師から叱咤されたっぽいのでその記録

無知無学無教養なので何を言われているのか 全く理解できていないのだが, 何か頑張らないと駄目っぽいので頑張りたい.

2016-08-16 試薬に浸すと植物まるごと透明化: 記事紹介

この辺全くわからないのでまるで何も判断できないが, 何となくすごそうなのでメモ.

2016-08-17 プログラミング義務教育化したときに起きそうな嫌な問題

前も紹介したかもしれないちょっと古いツイートだが, このタイミングでまた目にしたので. 確かに現実にこの手の問題が起きているので結構深刻な問題になりうる感じはある. 私の観測範囲ではあるが, 見ている限り, プログラミング界隈は変化が激しく, そういうのにキャッチアップする必要がある.

どうするといいとかそういうのは全く考えられていないが, とりあえずはメモだ.

2016-08-19 人の生き方と倫理学というのが繋がっていなかったので: 『“「スーパー日本人」は「人文系」が関わっていなかったから出てきたのか - dlitの殴り書き”』を読んだ感想

阪大がこうまでしなければいけなくなっているの, 本当にやばいと思うし, どれだけの断腸の思いで資料を作ったのかと思うと涙を禁じ得ないが, それはそれとして dlit さんの記事から引用.

私の観測範囲だと人文/理工とかの区別に関係なく評判悪いような…「人文系」の知識や視点があるとこういうものを批判的に見れるというのはあると思いますが、そういうものがないと気づけない変さ加減でもないのでは。こういう話題ですぐに「これだから文系/理系は…」って言い方・ものの見方をするのは余計な分断につながるのではないかなあ。 ただ内容に関しては、人の生き方に積極的に介入するアイディアが多いので、倫理学の専門家の意見とか説明を聞いてみたいなあということは感じました。

この後者の文, 人の生き方に積極的に介入するところからきちんと倫理学を引っ張ってくる流れ, 私の発想にないことだったのではっとした.

それだけのメモ.

2016-03-27 三重県の津田学園小学校, 長谷川智哉教諭によるサムシング・グレートを肯定的に扱う異常な道徳の授業に関する異常なレポートがあったので

津田学園小学校(三重県)の長谷川智哉教諭による『児童の心を育む道徳授業の研究』というレポートだ.

恐ろしくグロテスクかつ異常な内容で, サムシング・グレートを肯定的に扱っている. これは提唱者本人が天理教での神であると認めている. そんなサムシング・グレートに対して次のようにコメントしている.

遺伝子構造の精巧さを知ると同時に生命の神秘さを感じ、人智を超えた存在に畏敬の念を持つことができる。

前半と後半が繋がらないとかそういう問題もあるが, こんな目標を掲げた道徳の授業でサムシング・グレート, 異常という他ない. 信仰の強制にも繋がりかねない危険な授業だ.

サムシング・グレートはなぜ偉大なのですか。 この発問により、人智を超えた存在に児童が目を向け、生命のふしぎさについて思考を深めるのではないかと考えた。

もう何といっていいのかわからないが, 扱うネタもっとたくさんあるだろう. 何故よりによって(最大限肯定的に言って)いるかいないかもわからないサムシング・グレートでやるのか.

ここを批判するにも理由があって, レポートの最初でこう言っているからだ.

1.実話 「13歳からの道徳教科書」はほとんどが実話である。 総作品数37のうち文学作品が2つ。フィクションはこれだけである。 これは異質である。道徳副読本はフィクションの割合が多い。 既存の道徳副読本は半分以上がフィクションなので、この違いは大きい。 昨年、受け持ったのは3年生。 私は道徳の授業研究に密かに力を入れていた。「1粒の豆」という資料を使って授業をした。 TOSS(前教育技術法則化運動)道徳代表の河田孝文氏の授業の追試である。 授業の数日後、資料を読んだある保護者から連絡帳にて一筆いただいた。 正確には覚えていないが、 「忙しさの中で大切なことを忘れていたと気づかされました。子どもをもっと褒めてあげたい、抱きしめてあげたいと思います」といった内容であった。 「1粒の豆」には、貧しく、苦しい生活の中、懸命に生きる母子が描かれている。 素晴らしい資料は児童だけにとどまらず、保護者の心までも揺さぶってしまうのだ。

サムシング・グレートは実話と解釈している可能性が極めて高い. そんなので道徳とか, 道徳に力を入れているとか, 異常という他ないだろう.

最後に補足しておくと, サムシング・グレートは科学的には価値のなく無意味な話ということで だいたい話に決着が着いている. それを実話として扱い, しかも道徳の教材として使うのは不見識以外の何者でもない.

ここではこのくらいにしておくが, 極めて危険な活動なのでとりあえず記録しておく.

2016-03-29 腹筋はケガをしやすい良くない運動らしい: 米軍が体力測定から除外へ

「プランクポーズ」と呼ばれる動きはヨガ教室から派生したもので、腹筋に代わる運動として広く活用されている。プランクポーズは腕立て伏せの上がった状態に似ており、かかとから肩までの部分を水平に保つ。また、肘を床につけた格好で行われることも多い。

専門家によると、プランクポーズは胴体あるいは体幹の前部と側部、背部の筋肉を使うが、腹筋運動は筋肉のほんの一部しか必要としないという。

まさに「マジか」という感じ.

最近武力を鍛えることが大事だと痛感していて 筋トレもはじめたし必要な情報も集めはじめたが, 最新の成果をどこからどう調べてくるか, その信憑性をどう確認すればいいか, そういう話が全くわからない.

もちろんこの数学・物理版は 私自身が情報発信をやっているわけだが, こういう地道な活動も大事だなと最近改めて考えている.

2016-04-02 ボランティアが経済活動の妨げになる具体例

当たり前のことだが忘れがちになるのでメモ. 数学だと定年してから飯高先生がやっていること, もちろん善意なのだろうが割安でやられるといろいろ問題の火種になりうると, 割と真剣に危惧している.

2016-04-03 経済と教育事案: 小学 6 年生の時点で子どもの学力は親の所得ときれいに比例している

引用されたところは (無料の) 会員限定でしか見られないところのようだ. 前に朝日だかどこかのでやったことがあるが, 入力項目が馬鹿みたいに多くて, こんなのやってられるかと途中で会員登録を投げ出したことがある. 今もやってみようと思ったが何か面倒そうなのでやめた.

それはそれとして本題. 尋常ではないほど殺伐としている. まさに社会学という感じ. 貧乏な家だったので他人事ではない.

やれることはやっていこう.

2016-04-07 面接重視の入試で吃音だとか難聴だとかそういう方面の配慮がどのくらいされるのか気がかりでならない

入学試験制度の問題と考えるとなかなかつらい. 私の場合, 吃音とかそういうのは考えてもらえるのだろうか. そういうので面接時の受け答えが悪いとか言われてもどうしようもないのだが.

あと難聴とかもかなり大変. 難聴について困る問題は, 難聴の方が喋る言葉を聞き取れるかという問題がある. 難聴の方と話したことがある方はわかると思うが, あまり発音が明晰ではないというか何というか, とにかく何を話しているかよくわからないことが多いので, 単純な会話でもけっこう大変だ. 小学校で「ことばの教室」に通っていた頃, 難聴の子達が何といっているかこちらにはわからないのに 担当の先生達がきちんと意思疎通できていたので, 何でわかるのかと伺ったことがある. 「付き合い長いと何となくわかるようになる」と言われた.

何というか, 通訳的にサポートの方がついている方を 見たこともある. もちろんペーパーテストはそれで 視聴覚的配慮がいるが, また一段違う配慮が必要になる.

そういうコストをどのくらい考えているのか気がかりでならない.

はじめ教官の仕事ぶりみたいな話にしようと思っていたら, 試験制度的な話になってしまった. でも, 時が時なら本当に他人事ではないから. つらい.

2016-04-08 初心者にどう対応していくか事案について改めて感慨を書いた

会話が異常なくらい噛み合っていないし, 想定しているというか出会ってきた人達の違いもあるようだし, 地獄のような様相にしかなっていないが, そこが私の本題ではない.

我田引水に数学・物理に持っていくが, こういう話, 他人事ではない. よく「数学の楽しさを伝えたい」系の話あるが, だいぶ同じことやっていないだろうかと思わず我が身を振り返る.

あと前も学校でやる逆上がりが何の役に立つ問題という記事書いたが, 楽しいかどうかという主観というか感情の問題を 共有しようというの, 基本諦めた方がいい. 無理だろう. 逆のケースを考えてみてほしい.

というわけでゲームからは離れたが, いつも通りの感想で終わる.

2016-04-09 理系の英語: 英語論文を査読するときに役に立つ表現集

自分が査読をする日が来るとは全く思っていないが, いわば「理系の英語」として役に立つときがあるだろう. そのメモとして控えておく.

2016-04-10 ページ・論文メモ: ポアンカレ・バーコフの不動点定理の証明

きっかけとなった元ツイートがどこかわからなくなっているが, ちょっとページを見つけたので. 次のページだ.

勝手な邦訳と思うのだが, 元論文の著作権というか何というか, そういうのから見て大丈夫なのか, という気はする. TeX ファイルも置いてある. このページだけ孤立しているのも気になる.

とりあえず上のページから引用.

ポアンカレ・バーコフの不動点定理の証明 Proof of the Poincare-Birkhoff fixed point theorem M. Brown and W.D. Neumann, Michigan Math. J. 24(1977), 21-31

ポアンカレ・バーコフの不動点定理(ポアンカレの最後の幾何学定理とも呼ばれる)の 主張によれば、円環のいわゆる保測ねじれ写像には不動点が少なくとも2つある. この定理はポアンカレ[3]が死の直前に予想として定式化し、特殊な場合について 証明した.1913年にジョージ・バーコフ[1]は証明を発表した.ただしこの証明は 1つの不動点に関しては正しいが、2つ目の不動点の存在を導くのに1つ目の不動点が 指数0を持つ可能性を見逃していた.この間違いは1925年の自身の論文[2]で 修正された.この第二の論文では「保測」の仮定を純粋に位相的な条件に置き換え、 「同相写像」をもっと一般の状況に置き換えて、定理を一般化して証明した. ところが、数学者の中には、この証明も間違っていると主張する人がおり、 ここ数年、2つ目の不動点の存在の正しい証明を得ようとするいくつかの広範囲に わたる努力がなされてきた. この論文では、1つ目の不動点の存在に関するバーコフの有名なもともとの証明を 単純に修正して2つの不動点の存在を示す初等的な証明を与える.第二の不動点を 得るための修正は、バーコフが1925年に位相版の証明の際に1つの不動点から2つの 不動点を得るのにスケッチしたものと本質的に同じである. したがって、この論文はある意味で解説的な論文である.証明を可能な限り見通し よくするために、各境界を一定の角度だけ回転する円環のねじれ同相写像という もっとも簡単な状況に制限する.最終節で指摘するように、証明はこの制限を 取り去った場合へほぼ一語一語翻訳可能である.また、証明は円環上の標準的 リュベーグ測度以外の一般の測度へも拡張できる. 証明は疑惑にさらされているバーコフの証明に非常に近いので、必要以上に詳しい 記述を行なった.これはこの論文が解説的な性格を持つことと軌を一にしている.

で, 元ツイートを探そうと思ったら Paul のツイートがかかった. これも引用.

ちょっとアレな感じもするがとりあえず.

一方で、もう少しオープンな議論から導ける科学もあるのではとも思うのです。仮説でも言える場というか。今ならWEBは有力なツールでしょうね。

これ, 大概ゴミどころか有害な存在でしかないことの方が多いだろう. 医療関係の人の命がかかったところでのやばい話がもうたくさんあって 犠牲奢も出ているから. 査読で形式を通して最低限をクリアした, というのは内容が正しい保証ではなく, 最低限の議論の水準に乗せるための基準が満たせました, という意味での品質保証しかない.

Paulのツイートを引用したかっただけで, 最後の部分は完全に蛇足だがとりあえず.

2016-04-11 東大数理の講義(数理ビデオアーカイブス)が一部YouTubeで試験公開されているので

既存の動画, real playerをダウンロードしないといけないとかスーパー面倒だった記憶がある.

あとこういうのの広報, もっと真剣に考えてほしい. まとまって動くのも大変という感じも想像はつくが, 東大一校, それも数理だけというのも情報探す方からすると面倒で仕方ない.

できる範囲のことはやっていこう.

2016-04-12 記事紹介: 実験ノートには何を記録するのか?

いくつかつけられた脚注にこういろいろな苦労が偲ばれるがそれはそれとして.

正確には元記事を見て頂くことにしていくつか引用したい.

実験ノートは,実験者が実際にその実験を行ったことを示す唯一の物的証拠となるものです.また,実験レポートを書くために必要な,全実験結果が記された記録です.

実験ノートには,その実験に関係する全てのものごとを積極的に記載しましょう.実験テーマ,実験年月日,天候,気温,気圧,湿度,といった基本情報にはじまり,実験から得られた数値,観察結果,実験をやりながら思いついたこと,考えたこと,その他,なんでも記録します.グループ実験なら共同実験者の氏名と学籍コードも.

記録を残すときには,具体的に記述します.化学実験で反応にともなって試料の色が変わったことを記録するのであれば,単に「色が変わった」ではなく,「薄い黄色から青緑に徐々に変化した」とか,これを簡略化して「薄黄→青緑,徐々に」など,具体的に書きます.「少し」とか「多く」とか「適切な」といった記述は,実験記録を残す場合には適していません.「驚くべき効果」などというのは論外です*4.

書き間違えたところは二重線を引いて訂正し,どのように書き間違えたのかが分かるようにしておきます.エンピツで書いてケシゴムで消す,という操作をすると,データの改ざんを疑われることがあるので,エンピツでなくペンで記入するのがオススメです.筆記用具については実験担当者の指示に従ってください.

スライドを配布されているようなので, 興味がある方は問い合わせるといいだろう. ちなみにその部分は次の通り.

教育や研修に使用する場合を想定して,この記事の内容を説明するスライド(pptx)を提供しております. これまでに国内の大学院,大学,高校,中学校,メーカー技術部門に提供してきました. お問い合わせはe-mailで. これまでの提供先:北海道から沖縄まで(公開許可を頂いているもの限定)

  • 北海道大学 大学院情報科学研究科
  • 石巻専修大学 理工学部
  • 長岡工業高等専門学校
  • 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校
  • 茨城大学大学院 理工学研究科
  • 東京大学生産技術研究所
  • 東京都立新宿山吹高等学校
  • 東海大学 工学部
  • 日本ケミコン株式会社
  • 横浜市立大学 国際総合科学群
  • 山梨県立大学 人間福祉学部
  • 愛知学院大学 心身科学部
  • 福井県立大学 海洋生物資源学部
  • 兵庫県立龍野高等学校
  • 京都府立嵯峨野高等学校
  • 大阪教育大学附属高校
  • 四天王寺羽曳丘高等学校・中学校
  • 滋賀県立大学 環境科学部
  • 岡山県立倉敷天城中学校
  • 倉敷芸術科学大学 生命科学部
  • 九州工業大学 工学部
  • 琉球大学 理学部

2016-04-14 メモ: 京都大学長 山極寿一さんによる日本のトップレベルの大学の「国際化」をめぐる基本的なポイント

記事の公開期限とやらが過ぎていて, もう内容を確認できなくなっている. 本当に役に立たない. 何でずっと公開しておけないのか. やはり今度から新聞関係は全文引用も辞さない方向で行こう.

2016-04-15 三島由紀夫『金閣寺』に出てくる障害, 吃音とそれに関する諸々

帳わかる. わからない方が幸せなのかもしれないが.

結局よくわからないのだが, 三島も吃音あったのだろうか. そうなら俄然親近感が湧く.

それはそれとして文学にみる障害者像 三島由紀夫著 『金閣寺』というページ見つけた. ちょっと引用する.

「障害を持つ人々は、どこまで自らの障害を相対化できるのか。」私は、障害を持つ人々が突き付けられる課題の最たるものは、結局、このことなのではないかと考えてきた。障害を持つ人々にとって、障害を持つという事実は、自分を取り巻く環境のようなものである。そうであるならば、この環境をどのように解釈するかということが、障害を持つ人々には重大な問題となるのである。

柏木は、内翻足(両脚の奇形)の障害を持ち、その障害を半ば確信犯的に利用しながら、周囲に向き合おうとする。女性と付き合うにも、柏木は、「彼女は俺の内翻足を愛しているのだ」と開き直り、隣の溝口にも、「吃れ。彼女だって吃りに惚れるかもしれないんだ」とけしかけるのである。私は、このような柏木のシニカルな言動には、一時期、相当に影響を受けたものである。「自分の障害が制約ではなく道具にもなるかもしれない」と考えることは、私には確かに納得のいくものであったからである。障害を持つ多くの人々にとって、自己の障害は確かに制約を与えるものでしかない。しかし、周囲の人々に伍して渡り合おうと考えれば考えるほど、「災い転じて福と成す」方法を見付けようと必死になる。「使えるものは何でも使う」ということを考えれば、自分の障害ですら使えるはずだと考えるのは、自然なことであった。私にとっては、柏木は、半ば分身のような存在に映っていたのである。

ただし、幾歳月が経ち、二度、三度読み返した後では、私は、柏木が自らの障害に呪縛された人物であることに気付いていった。「彼女は俺の内翻足を愛しているのだ」と大見得を切った柏木は、障害者の立場でしか説明することができなかった。「あの人の目はきれいな目や思うけど…」。このように周囲の女性が感じていることには、柏木は気付いていなかった。柏木は、自己の障害に自縄自縛になっていたのである。柏木は、自己の障害を「道具」として見るところまでは相対化してはいるが、それが「唯一の道具」であると思い込んでしまった。私は、柏木の中に、障害を持つ人々が障害者の立場でしか自らを説明することができないことの淋しさを感じ始めていたのである。

吃音, 何か道具になるだろうか. 自縄自縛になってばかりという感じはものすごいある. 食われてばかりなのでもう少し仲良くしてほしいと思う毎日だ.

2016-04-20 意識改革の空虚さとシステム作り

いくつか引用したい.

この中に、線で囲んだ200字ほどの短いコラムとして、「運転側の意識改革必要」と題した部分があり、「違法駐車の削減は、ドライバーの理解や意識改革が不可欠」という記述があります。

すると、半数以上の学生さんたちは「ドライバーの意識改革が必要だと思います」などという答えをしました。

このような人は、「あなたは、ドライバーたちが『自分は、駐車違反はしない』という意識を持てば駐車違反はなくなる、という当然のことを言っているだけですね。意識改革によって目標を達成するというのであれば、ドライバー全員にそのような意識を持たせることができる具体的な政策は何ですか?」と突っ込むと、下を向いてしまうのが常でした。

私が不合格にしなかったのは、少しでも「システムを変える」という発想を持った学生たちであり、それは、「罰金の金額を上げる」でも「駐車場を増やす」でも、何でもいいのです。

その理由の第一は、「意識」を問題にする人々は、えてして「問題は人々の意識にある」「人々の意識が変わらなければダメだ」と言い続けるだけで、人の意識を実際に変えるための具体的で効果的な方策を考えようとしないからです。

また第二の理由は、システムを変えずに「既に持たれてしまっている意識」そのものを直接的に変えることは非常に困難であって、具体的な政策を企画できる可能性が極めて低いからです。

さらに、いわゆる「理系離れ」についても、「小学校から子どもたちの『物づくりに価値を見出す心』を養っていないことが問題」などという論調が多いようですが、理系離れの原因がそのようなものでないことは、「医学部離れ」が起きていないこと(小学校で「病人の治療に価値を見出す心」など養っていないこと)を見れば明らかでしょう。

ちょっと話はずれるが, 最近展開を考え実際に動きはじめている受験関係でも同じようなことがよくある. 「やる気やモチベーションがあがらなくて勉強できない」というやつだ.

これもやる気とかモチベーションとか気持ちの問題にしているからいつまでも何もできない. やる気がなくても勉強できるシステムを作る必要がある. 一番いいのは何だかんだでTODOリスト作りだ. 盛り込み過ぎても意味がないとかいくつか注意はある.

システム作り, 本当に大事だと最近痛感している.

2016-04-22 記事紹介: 神のいない経済

よくわからないがとりあえず読んだ. 経済, もう少しきちんと勉強したいとはずっと思っているのだが.

2016-04-23 ページ紹介: 群馬県立高崎女子高等学校「科学数学」のカリキュラム

講義の概要を引用しておきたい. アルゴリズムに注目した教育というのもちょっと考えてみたい. 私自身不勉強というのもある.

講義の概要

キーワード 内容
1 世界は一つの数で 対応と数; アナログとデジタル; 名前 (ラベル); 鍵; 公開鍵暗号系; 素数
2 減算のできないコンピュータ 位取り記数法; 2 進数の加算・乗算; 補数; 演算順序; ホーナー法
3 大きな数と小さな数 限られた桁数を活用する方法; 指数; 対数; 浮動小数点数
4 三角関数と指数関数 ラジアン; 自然対数 $e$; 三角関数; オイラーの公式; 三角関数と指数関数の微分
5 関数計算 使っていいのは四則計算だけ; 近似; 級数展開; フーリエ展開?
6 方程式を解く $f (x)=0$ の解を求める; 二分法; ニュートン法; 誤差; 残差; $\varepsilon$- $\delta$ ; 二分探索
7 大変な仕事:いくらコンピュータが速くても 最適化; ナップザック問題; 巡回セールスマン問題; NP; 分割統治法; Greedy アルゴリズム
8 目的をもった計算 最適化; ミニマックス原理; グラフ理論とネットワーク; 最短路; 最大流; ボロノイ図
9 待ち行列 列の作り方; 到着とサービス; マルコフチェイン; 状態と遷移 (オートマトン)
10 形を伝える 関数で伝える (補間と関数近似); デジタルデータで伝える (データの符号化; 圧縮); コード化; 音の例& SVD
11 グラフに直線を 最小自乗法
12 まとめて扱う ベクトル; 内積; 行列
13 世界は変わる CG の世界; 1 次変換 (回転; 反転; 平行移動)
14 2 次曲線の分類 放物線, 楕円, 直線は連続的に変化する; 固有値との関係
15 変わらない世界 固有値と固有ベクトル; $Ax = \lambda x$; $Ax = x$ (定常確率); 固有値が関係する現象
16 集まれ! 大数の法則; 正規分布; 偏差値
17 できるだけばらばらに モンテカルロシミュレーション; 乱数を使ってπを求める; 等比数列 (洗濯モデル) の実際は?
18 どれだけ集まった? 区分求積法; 積分
19 変わらない式 ピカールの逐次近似による微分方程式の解法; $f'(x) = f (x)$
20 論理を計算する-1 ブール代数; 命題論理
21 論理を計算する-2 記号論理入門; Prolog

2016-04-24 記事紹介: 【15人の写真で判明】たった7カ月間戦争を体験しただけで、人間の顔つきはこんなにも変化する

記事のページはこれだ. 15人の写真というのが社会学とか何とかの調査的に どの程度意味のある数値なのかが全くわかっていないがとりあえず.

2人目の最後の写真の眼光の鋭さは確かに凄まじい変わりようだ. 3人目の女性の写真の変遷はどう理解すればいいのか, 私には全くわからない.

そういえば, 院で就活の試験のとき, 写真を見せられてその人の表情から感情を読み取れという問題があって, それが全くできなかったことを今も覚えている. あれ, 健常者ならきちんとわかるのだろうかと今も思っている. 発達障害とかコミュニケーション障害だと そういう読み取りに著しい困難を抱えるとかいうのは聞いたことがある.

少なくとも私の場合, マンガの(誇張された)表現でなら表情の読み取りはできる. 上のような障害がある人, こういうマンガの表現でも読み取れないものなのかとか, いろいろ興味は湧いてくる.

青空文庫洋書版みたいなサイト: arxiv.orgとかProject GutenbergとかEarly ModernとかLibrivoxとか

読んでみたい本がないでもないが, 英語ならともかく他の言語読めないし, まずはちゃんとした和訳からか, とか腰の引けたことを考えてしまう方の市民だった.

2016-04-28 ツイート・記事紹介: ピザの同形状同面積の分割方法

ついたリプライが地獄っぽかったので省略する. 気になる人は見に行ってみよう.

こういうのの分類理論, どうやって数学的に証明すればいいのだろう. そもそも切り分ける図形の分類基準自体かなり厳しそう. この図形に微分不可能な点があるから可微分のクラスだと駄目で, 位相多様体にならざるを得ないと思うが, それだと区別つけるの超大変そうだ.

現実と幾何学, かくも難しい.

2016-04-29 歯列矯正のGIF画像

これ, 本当に衝撃的な動画だ. 記録せざるを得ない.

2016-04-30 病院でどの受診科にかかればいいか素人の患者にはわからないが専門家でもわからない事案

長いのでこのくらいで切るが, 困ったものだということでとりあえずメモ.

牽強付会だが数学とか物理とかでも似たようなことはある. 何か勉強したいがどんなのでどう勉強すればいいのか的な話だ.

2016-05-10 ゲームからの (受験) 勉強は十二分にありうるし積極活用しよう

【画像あり】萌えながら歴史を学べる戦国ゲームがガチすぎるという記事があった. けっこうというか相当大事.

美しいイラストとアニメが目を引く戦国バトルゲーム「戦国闘檄~バーニングスピリッツ」がすごいです!何がすごいかというと、うつけ者と呼ばれた織田信長がどうやって天下をとったのか、武田信玄はなぜ強かったのか、川中島の戦いってどんな戦いだったのか、といった戦国時代の歴史を、かわいい姫に萌えたり、イケメン武将にキュンキュンしたり、美しい姫や武将に見とれたりしているうちに覚えられちゃうところです。

まずポイントなのはゲームなところ. 勉強と言ってしまうとはじめから構えてしまうから. 世界史で神話関係の話があったりするが, 私はメガテンでよく親しんでいるのでそういうの, 知らないことがあっても大抵一発で覚える.

例えばイクナートンとテル=エル=アマルナとか, アメンホテプ 4 世の話, 他のエジプトの知識が何 1 つ覚えられない状態でも 一発で覚えた. 神話が絡むとやたら強いのはどう考えてもメガテンのおかげ. 神話というフックがついた時点でもう意識が変わるらしい.

戦国時代の有名武将や姫君たち、影で歴史を動かした人物たち(本文中ではまとめて「武将」と呼びます)が華麗なイラストとアニメーションで描かれています。その迫力や美しさに魅了されつつ、歴史上の人物に詳しくなれます。

絵やアニメーションで記憶のフックが増えるし, 印象深くもなっていく. 覚える上で本当に大事.

また、合戦に入る前にその合戦に至るまでの歴史的背景をイラストとボイス付きで紹介されるので、楽しく歴史を学ぶことができます。難しい用語は解説もついているので、とてもわかりやすく、すっと頭に入ってきます。

こういうの, だいたいくり返しやるから, それで勝手に覚えていく. 強い.

こういうの, もっと展開したいのだが, 直近の優先度は下げざるをえない.

2016-05-12 ケネディの有名な演説「国があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを考えよう」に関する前後の記述

画像になっている部分を文章で引用しよう.

ここから取ってきた.

世界の長い歴史の中で、自由が最大の危機に晒されているときに、それを守る役回りを与えられた世代というのは多くありません。私はこの責任を恐れず、喜んで受け入れます。おそらく皆さんも、この役目を他の誰かや他の世代に譲りたいとは思わないでしょう。我々がこの取り組みに注ぎ込む精力と信念、そして献身的な努力は、この国とこの国に奉仕する人々を明るく照らし、その情熱の光は世界を輝かせるはずです。

そして、同胞であるアメリカ市民の皆さん、国があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを考えようではありませんか。

また同胞である世界市民の皆さん、アメリカがあなたのために何をしてくれるかではなく、人類の自由のために共に何ができるかを考えようではありませんか。

最後に、アメリカ市民の皆さんも世界市民の皆さんも、どうぞ我々が皆さんに求めるのと同じ水準の熱意と犠牲を我々に求めてください。良心の喜びを唯一の確かな報酬とし、歴史が我々の行いに正しい審判を下してくれることを信じて、この愛する世界を導いていこうではありませんか。神の祝福とご加護を願いつつ、この地上で神の御業が真に我々のものになることを念じて。

そしてツイート3つめの「オチ」が切ない.

それはそれとして一部分だけ見て知った気になるの, まさに「群盲象をなでる」「群盲象を評す」感があって本当によくない. こういうときに改めて実感する.

どうでもいいが「群盲象をなでる」とかこの辺, PC (Politically Correct) 的に怒られたりしないだろうかと ちょっと心配になった.

2016-05-13 魔人テオドラ (ユスティニアヌスの皇后)

Twitter で名前を見かけたので調べてみた. 最近世界史の勉強をしていて, ユスティニアヌスを良く見かけるし, その辺の理解を深めるというか, 記憶のフックを増やすためでもある.

とりあえず Wikipedia 先生.

貧しい踊り子から皇后にまでのし上がり、夫を助けて国政に関与した。

元踊り子が国政に関与できる迸る才能.

怪しい踊り子稼業をしながらアレクサンドリアなどを経由してコンスタンティノポリスへ戻り

怪しい踊り子稼業, 詳細を知りたい.

本来、踊り子と元老院議員の結婚は法律で禁止されており

法律での禁止.

皇帝の後継者と踊り子との結婚にはユスティヌス1世の皇后エウフェミア(英語版)や多くの貴族が反対したが、

全く関係ないが, コードギアスのユフィ (ユーフェミア・リ・ブリタニア) を想起した.

何というわけでもないが, とりあえずメモ.

2016-05-14 記事紹介: 『クロール、速いのはS字?I字? 長年の論争に「答え」』

元記事はこれ. あまりよくないが, (日本の) 新聞の記事はすぐリンク切れすることを考えて全文引用しておく.

競泳自由形のクロールで中長距離をより速く泳ぐには、プールの中で腕をS字状に動かして水をかく方が、まっすぐI字状に水をかくより有利だとわかった、と筑波大や東京工業大などのチームが発表した。短距離なら逆にI字が有利になるという。流体力学的な解析でメカニズムの違いを解明。最適な泳法を身につけるトレーニングに応用が期待できるという。

競泳界ではより速く泳ぐ腕の使い方について長年論争が続いてきた。筑波大の高木英樹教授(バイオメカニクス)らは、コンピューターシミュレーションやロボットアームの水中実験などで、腕の周りにできる水の流れを詳細に調べた。

I字の場合、水をかいたのと逆方向に体を推し進める力がそのまま直線状に働いていた。一方、指先が曲線を描くS字では、水をかく向きが変わる瞬間に手首の周りに渦ができる影響で、体を前に進める力がさらに加わっていた。このため、S字の方が効率よく推進力が得られるという。

ただ、人間の筋力ではS字の方が回転速度をあげにくい。50メートル程度の短距離なら、効率を犠牲にしてI字で回転速度を上げた方がタイムがよくなるという。高木教授は「両者の特性を考慮して、距離の長短などに応じて選ぶのがよいのではないか」と話す。(吉田晋)

フォームの慣れがあるから人間では比較実験しづらそう, と思っていたら案の定 【コンピューターシミュレーションやロボットアームの水中実験などで、腕の周りにできる水の流れを詳細に調べた。】だった.

このシミュレーションと実験でどこまで精度のある内容になっているのか, 正直全くわからないし, 論文を読んだところで理解できるとも思わないが, こういうの, 専門家の間でどうコンセンサスを得ていくのだろう.

2016-05-27 放送大学の学生になり学割を使うことでどれだけの費用を浮かせられるのだろうか

学費と学割で買えるもの, そうしたものをどれだけ買うかのトレードオフだが, 学割適用できるものやサービスがどのくらいあるのかが気になる. どれくらいの金額になるか試算してくれるサービスとかなかろうか.

2016-05-28 記事紹介: 伊庭さん『ある日海馬が故障した-一過性全健忘(TGA)体験記』

いくつか引用.

簡単にいうと,ある日突然海馬が故障して記憶にまったく書きこみができなくなり,数時間で治った.という話である.(中略) あと,文中にも出てくるが,筆者は医療関係者でも脳の専門家でもないので念のため.

自分「いや,なんだか頭の調子がおかしくてさ.アルツハイマーとか脳の病気かもしれない.自分がなぜひとり暮らしなのか思いだせないんだ.どうやら一緒に住んでいた父も母も死んでしまったみたいなんだが,一体どういう経過でなくなったのか全然わからない」

彼女「それはいいんだけど,この電話,これで4回目か5回目」

自分「え? 同じ電話を何回もしているの? まったく記憶にないけど」

彼女「その反応も含めて,ここ1,2時間で何回もまったく同じ電話が」

自分「そりゃあ大変だ!」

「私が3人目だと思う」ならいいが「これで5回目だと思う」ではしゃれにならない.しかも「そりゃあ大変だ!」も5回目らしいではないか.このときはもう回復しはじめていたので,この回からは記憶があるわけだが.

割と衝撃的だ. これ以上何と言ったらいいかわからないが.

そのあとどうしたか.まず「これは低血糖による意識障害かもしれない」と自己診断して,とりあえずミスドに入ってドーナツとコーヒーを注文した.なんたる冷静沈着と自分でも思うが,翌日ポケットから,ドーナツの領収書が2枚出てきた.冷静沈着でも記憶に書きこめないので,まったく同じ思考プロセスを繰り返してドーナツを2度食べたわけだ.

同じ思考プロセスを 2 回くり返したというのが面白い.

この日,本当に助かったのは,異様な事態にも関わらず,遠距離の彼女が冷静沈着だったことだ.あとで説明するように,こうした事態は実はそんなに珍しくないのだが,家族とかまわりの人のほうがパニックになるのが普通のようだ.彼女は文系で普通の会社員だが,相当な変人といってよい.本当は何かの研究者になるべきだったのではないかと常から思っているのだが,常識人でないほうがむしろこういう場合には良いのかもしれない.後で医師に見せるために通話の記録をお願いしたら,完璧な要約が送られてきた.

「あとで説明するように」の部分が気になる.

そうなると,いまこの瞬間に考えていることは心の中に保持できるが,それは記憶されずにあっという間に消えてしまうことになる.永遠の現在.いわゆるもの忘れとは違って,主に書きこみの障害なのだが,自分がなぜひとり暮らしをしているか思いだせなかったように,ある程度は過去のことも思いだせなくなるらしい.

書き込みの障害という表現に何か心奪われる.

.さて翌日,A先生を受診した.診察室の入り口から覗くと,ベテランのA先生が椅子の上でずっこけている.うわぁ,初めてみた,ということらしい.

上がDWI(拡散),下がT2強調といわれる画像である.両方に出ているが,上ので十分だろう.DWIに出ているということは新鮮な病変であることを意味している.

めっちゃ画像張られているが, こういうのは公開しても大丈夫なのだろうか. 何というかプライバシー的な感じで. 当人の手による公開ではあるが.

なお「博士の愛した数式」とか「ef」とか「掟上今日子」とか記憶を保持できない主人公の出てくる物語がいくつか思い浮かぶが,それらはもしかするとそういう原因なのかもしれない,と空想する(事故とか認知症の初期も考えられるし,フィクションなのでどれとも一致しない症状もあると思うが).

本題と全く関係ないが, ef, あまりよく知らないのだが, 何か微妙にアニメを見たことがあってずっと気になっている.

こういうの, 真っ先に「面白い」とか思ってしまうのだが, 言葉にならないが, 何というかこう色々と自分の態度は問題なのではないか, といつも思う.

2016-05-30 記事紹介: 膨大な歴史的図書が無料で!古典文学から昔の絵本まで、iBooks(iPhone)で無料ダウンロード開始

今回配信がスタートした書籍は古典文学、古書、昔の絵本などで、iBooksに対応したデバイスからすべて無料ダウンロード可能となっています。

無料の書籍数はざっと見ても500点を超えており、有名な作品も数多くラインナップされています。例えば古典文学では徒然草、万葉集、源氏物語や銘尽など。

古書では浮世絵や江戸時代の草子もライナップに加わっていますので、古文書が理解できない人でも絵を見ながら十分に楽しめる内容です。鈴木春信、葛飾北斎、鳥居清長など有名どころの作品もたくさん。

すごい. とりあえずメモ.

2016-05-31 記事紹介: 移民への誤解とく「反うわさ戦略」 バルセロナの挑戦 街づくり専門家, ダニエル・デ・トーレスさん: 朝日新聞デジタル

「誤解」と言わず「うわさ」というの, 確かに大事だろうし私も反省した.

それはそれとして, 朝日デジタルとかの無料登録, 登録するのに必要な項目が多すぎていつも面倒でやめる. 登録のハードルあげる(入力項目多い)のは本当に良くないと実感する. それを狙っているのなら別だが.

朝日とかああいうのは住所とかまでデータ取ってどうしたいのだろうか. 活用しているのだろうか.

新聞, 記事がすぐリンク切れになるし, 本当にネット対応がしょっぱい.

2016-06-03 記事紹介: イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』

やはりイラスト大事だな, そしてとりあえず短かめのすっきりしたまとめとか, そういうのも大事だなと.

3つ目、繁殖行動に特別な儀式が必要ない

たとえばチーターは追いかけっこをしないとメスの排卵がされませんし、ビクーニャのように繁殖期に独自の縄張りを確保する必要のある生き物や、オス同士が戦いあう生き物もむいていません。

そうなのか, とびっくりした.

何はともあれ, この本, 読みたいとずっと思っている.

2016-06-04 ニット本の仕事をよくする系のモデルという概念

言われてみれば当然という感じもするが, そんな話が実際にあるというの, やはり面白い.

集合論の話, 全然できていなくて申し訳ないといつも思っている.

2016-06-07 ノウハウ集積点としての『とらや』

ノウハウ集積点としてのとらや, 記憶しておきたい.

2016-06-11 人文・社会学系トンデモをどう判定すればいいのか問題

画像にある「トンデモ注釈」というのになかなか困る. トンデモというのをどうやって判定すればいいのだろうか. 古典文学はもちろんのこと人文・社会学系に関してはありとあらゆる面で素養がないので, どうにも判定しきれない.

「数学だったら証明できるかどうかわかるから」とか適当なことを書こうと思ったが, それも無理だった. 自分の知らない分野に関しては証明の正当性確認には限度がある. 文献を引用されていると追い切れないし, 文献群がまるごと異常なこともありうるだろう. 専門家ならそれだけで「これは」という感じですぐわかるのだろうが, 逆に素人にとっては調査コストが跳ね上がることを意味する.

ときどき新聞で永久機関の発明とかいう異常な記事が上がっている. 「高校レベルのことなのに」というのはあるし, 適切な方面からチェックは入らなかったのか問題はある. しかし適切な方面がどこか・誰かという問題があるから, それはそれで厳しいのだろう.

私も人文・社会学方面について頼れるリアルの知り合いはいない. Twitter でゆるく繋がっているその方面の人達に聞けばある程度は何とかなるだろう. しかしここでもまだ問題はあって, どの事案が専門知を頼るべき場面なのかの判断基準すら持っていないことだ.

いまのところの解決策は適当に Twitter で放流しておいて, 「それおかしいから」と突っ込みをもらうことだ. 異常な人からの異常な突っ込みを受けることもあるだろう. それは信頼できると思った人の繋がりを辿っていって, この人大丈夫そうだ, というゆるい信頼の輪で対応していく他なさそうな気がする.

綺麗に言葉にできないが, ゆるい信頼の輪, とても大事な気がするというアレだった.

2016-06-15 15年趣味プログラミング続けてきてこれまで数学やってなかったことを死ぬほど後悔している人の話

【集合、論理、普遍代数あたりですかね】の普遍代数というの, 何なのだろう.

それはそれとして, 天上人の会話という感じがする. 趣味プログラミングでそんなに数学いるのか, そんな大変なプログラミングをやっているのかと戦慄する.

全くwell-definedでない言い方だが, 「一般のプログラミング」でどのくらい数学必要なのだろう. 数学ないとプログラミングが苦しくなるという領域じたいが想像できない. はじめから数学を使うことが宿命づけられている数値計算みたいのはもちろん別だが.

2016-06-16 森永エンゼル財団というのが存在することを知った方の市民

森永, どういう背景があって森永エンゼル財団を設立したのだろう. それが気になる.

2016-06-17 記事紹介: 『デジタルで学ぼう プログラミングを教育に 文科省推進「身につけるべき情報活用能力」』

毎日新聞の記事が出ている. 新聞記事, すぐページが死ぬほで全文引用しておく.

デジタルで学ぼう プログラミングを教育に 文科省推進「身につけるべき情報活用能力」

毎日新聞2016年1月26日 東京朝刊

「ライオンのうなり声が聞こえるようにしようよ」。センサーなどがついた小さな箱を手に、プログラムを考える児童ら=墨田区立緑小学校で

小・中・高校を通して学校教育にプログラミングを取り入れる検討を、文部科学省が進めている。政府の日本再興戦略に盛り込まれたことを受け、小中高校での学習事例を紹介する「プログラミング教育実践ガイド」を公表。今年度中に教員用の指導手引書を作成し、2016、17年度で年間指導計画のモデル案を示す予定だ。

「前を通り過ぎてごらん」。昨年12月23日、東京都墨田区立緑小のコンピューター室。机の上に置かれた小さな箱の前を男児が横切ると、ブザー音が鳴った。すぐにもう1人が、行ったり来たりして遊び始めた。

この日はコンピューター室で「情報科学教室」が開かれていた。放課後や休日に地域のボランティアらがスポーツや将棋などを教える教室「みどりっ子クラブ」の一環だ。日本大の谷聖一教授(情報科学)と学生4人が、プログラミングを体験するツールを使って指導役を務め、1〜5年の児童7人が参加した。

小さな箱は体験ツールの一つ。人の動きや明るさを感知するセンサーが付いているものや、LEDランプが光るものなど7種類あり、無線でタブレット型端末に接続されている。専用アプリを使い、タブレット画面上で、それぞれの箱を示すアイコンを線でつなぎ、「人が通ったら、音を鳴らす」「箱を開けたら、LEDが光る」といったプログラムを組める。

●専門用語分からなくても

児童らはこのクラブで、コンピューターに簡単に指示を出すことができるプログラミング言語「ビスケット」を使いこなしている。専門言語が分からなくても絵でプログラムを組むことができる特徴がある。「この箱を使って何か作ってごらん」。先生役を務める主婦の勝沼奈緒実さん(53)が促すと、子どもたちは画面上で線を引いたり消したりし始めた。大学生のアドバイスを受けながら、教室のドアが動くと「わんわん」と犬の鳴き声がして、タブレットが写真を撮影する「防犯システム」を考案した。

●実際の体験が有効

文科省はプログラミングを全ての児童生徒が身につけるべき「情報活用能力」の一つと位置づける。各教科の学習に取り入れることも想定し、昨年は全国小中高各5校で実証授業を実施。これに基づいて指導手引書を作る。

ビスケットの開発者で、練馬区立大泉第四小の実証授業を担当した計算機科学者の原田康徳さんは「プログラミングを学ぶのは、コンピューターとは何かを知るためだ」と考える。そのために、簡単なプログラム言語を使って実際に体験する方法が有効だといい、「多くの学校で、将来農家になるわけではなくても米や野菜作りを体験するように、コンピューターについても大まかに分かるような体験をすべきだ」と指摘する。

一方、みどりっ子クラブで児童にビスケットを使わせている勝沼さんは「プログラミングを覚えるのは、コンピューターを使ってものづくりをするため」という意見だ。授業にプログラミングを取り入れた結果、今ある技術を覚えることだけに時間が費やされ、将来どう変わるか分からない問題の正誤で評価されるようになってしまうと「子供たちが創造性を発揮できなくなる」と心配する。

東京都多摩市立愛和小では、今年度から総合的な学習の時間を使って3〜6年生が1年間に15時間プログラミングを学んでいる。松田孝校長は「児童が自分なりの考え方で試行錯誤できて、正解も複数ある。一斉授業では集中できない子も休み時間を忘れるほど夢中になる。公立校で全ての児童が触れる機会を持つべきだ」と話す。

●物事の裏側に関心

昨年末の終業式で、簡単なプログラムを組んで市販のロボットにダンスを踊らせたところ、「プログラムを見たい」と担任教員の周りに集まってきた児童が何人もいた。松田校長は「世の中の多くの製品がプログラムによって動いている。物事の裏側に関心を持つ力が育っている」と効果を実感。「従来の学力の測定法のままで良いのか疑問が湧いてきた。どうすれば創造性を評価できるだろうか」と考え始めているという。【岡礼子】

プログラミング教育がどこまで意味があるのかとかそういう話はもちおんあるが, 「どうすれば創造性を評価できるだろうか」という話, 教育学的な知見がどの程度あるのかがとても気になる. 考えるよりも専門的なことを調べた方がいいのでは.

2016-06-19 連続ツイート紹介: デレマスあんきらの尊い漫画

恐ろしく尊いデレマスのあんきら漫画があったので.

ただただ尊い.

2016-06-22 松来未祐さんと慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)

人気声優の死:異常なしのはずがEB感染症…難病指定訴え https://t.co/Fe8pu2gYiH毎日新聞 (@mainichi)

病院の先生って何のためにいるの? 患者さんの病気を、いち早く発見できるために、そして、安心に安全に診察するのが先生でしょ? 松来さんが、どんなに悲しかったか。辛かったか…… 先生は、しょせんそんな人? はっきり言えば、呆れてます! そして、怒りです! μ´s☆love (@akino16366097) 2016, 2月 3

松来さんのことだけ書こうと思ったが, 凄まじいコメントを見たのでそちらに絶望した. 医者も人間で万能ではない. こういう救いがたいほど愚かなことを言っている人間ばかりだと医者のなり手が本当にいなくなるしなったとしてもすぐに壊れる. こういう人, 本当に何なのだろう.

2016-06-23 内村直之さんによる日経サイエンス 2014年8月号の小澤登高さんの記事を読めばよかったという後悔の念を記録する

小澤先生の記事, 読みたかったのに結局読まず (買わず) のまま時が過ぎてしまった. 昔のアフロといい, 年中アロハを着ていることといい, パンチ力がある.

数年前, 竹崎先生の 80 歳記念のワークショップに行ったとき, 「出家したんですか?」と言われたのも懐かしい.

上の記事を読むためにでも日経サイエンス買えばよかったと今さらながら後悔している.

2016-06-24 記事紹介: 教育がなければ、シリアの復興ない…マララさん

読売の教育がなければ、シリアの復興ない…マララさんというオンライン記事. 新聞のオンライン記事はすぐリンク切れするので, 不本意ながら記録用に全文を引用しておく.

【ロンドン=角谷志保美】ノーベル平和賞受賞者のマララ・ユスフザイさん(18)は4日、ロンドンで開かれていたシリア支援会合の会場で読売新聞などと記者会見し、「子供たちが学校に行けなければ、シリアの未来、シリアの復興はない」と語り、教育支援の強化を呼びかけた。

マララさんは、「欧州や世界の国々はシリア難民を歓迎していない。ならば難民を受け入れているヨルダンなど周辺国を十分に支援してほしい」と訴えた。

会見に同席したシリア難民の少女、マズーン・アルメレハンさん(17)は、「私たちは『失われた世代』ではない。教育を受けて、シリアの和平と復興に貢献したい」と述べた。ヨルダンの難民キャンプに身を寄せていたマズーンさんは、教育の重要性を訴えて「シリアのマララ」とも称されている。

こういうのと日本の子ども・大人双方にある勉強嫌い, 本当にこういろいろなことを思う.

言葉にまとまらないがとりあえず記録.

2016-06-26 Scratch2.0とフィジカルコンピューティング

Scratchの記事. こういうの, 子どもがどういう反応するか見てみたいし, 子どもの頃の自分がまさにやってみたかったが 近くにそういう講座とか教室みたいのができなかったことでもある.

指導できる人間もそうだが, 金がかかるな, という感じ. なかなかつらい.

資金がとても大事だということを改めて思い知らされる.

2016-06-28 効用モデルと学生の学習行動

「わかりやすくする」が「勉強の費用を下げる」ことになるのか, というのがまずあまりよくわからない. そもそも「わかりやすい」ということ自体が何なのか, あまりよくわかっていない.

例えば数学をやっていると, 本当にちょっとした言い回しだけですっと覚えられたり, なかなか頭に入らなかったりする. ずっとやっていて, ある時すっと入ってくるようになったり, 他の本で読んだことが別の本で違う言い回しになったとき, しかもそれが自分の知っている言葉と繋がったときに ようやく自分の中に組み込まれたりとかある.

2016-07-01 (公)教育とコンピュータ利用の教育: 阿部和広(abee2)さんのコメントまとめ

このコメントが特につらい.

とりあえず記録しておく.

2016-07-02 記事紹介: 落合陽一『日本のITが永久にアメリカに勝てない理由』

とりあえず結論を引用.

日本のITがアメリカに永久に勝てない理由.それはシーズを作れる人材を育てる,囲い込む,積極的に外部から呼び込むそういう環境作りが甘いからです(決して日本の学生やシーズそれ自体がが劣っているわけはありません)

割と切ない話だ. とりあえずメモ.

2016-07-03 記事紹介: 『gitで管理されているtexファイルの差分pdfを作成するスクリプト』

Qiitaのこの記事. 使う機会があるかもしれないのでメモ.

参考文献ページも転載しておこう.

2016-07-07 記事紹介: 『図書館の役割否定した民営化 直営にもどした下関の教訓 やらせで急増した貸出冊数』

笑えない.

2016-07-08 記事紹介: 『「豆は3歳まで与えないで」気道に入り肺炎も 節分前に消費者庁が警告』

「豆は3歳まで与えないで」気道に入り肺炎も 節分前に消費者庁が警告 という記事があったので. 節分のときの記事だが, 大事なことなので今やっておいてもいいだろう. 新聞の記事はすぐ消えてしまうので, 全文引用しておく.

乳幼児が豆やナッツ類を口にすると気道に入りやすく、肺炎や気管支炎を引き起こす恐れもあるとして、消費者庁は3日の節分に向け、「3歳ごろまでは食べさせないで」と注意を呼び掛けた。気管支に入ると、取るのに全身麻酔をかける必要があり、肺の一部を切除することもあるという。

消費者庁などが全国30の医療機関から事故情報を収集するネットワークに、今年1月までの約5年間で20件以上の情報が寄せられた。ある1歳児は、豆を食べながら椅子から下りようとした際にむせ込み、医療機関で全身麻酔をかけて気管支から豆を除去した。

発熱とせきの症状があり、肺炎の疑いで入院した2歳児は数カ月後、気管支からピーナツの破片が見つかった。小さな破片でも事故につながるので注意が必要。同庁は「乳幼児は食べ物をのみ込む力が十分に発達していない」と指摘する。

こういうのを見ると, お餅の規制とか割と真剣に検討しないといけないのではないかといつも思う. あとこんにゃくゼリーの規制事案を想起する.

2016-07-10 一言で世界観を示せ

コピーライティング的に参考にしたい.

2016-07-11 ドワンゴの新入社員研修のScalaテキストが公開されたので

気になるのでとりあえずメモ. ScalaもいいがHaskellやりたい.

2016-07-15 記事紹介: 『へその緒幹細胞で新薬…炎症抑制効果、まず骨髄移植合併症に』

へその緒幹細胞で新薬…炎症抑制効果、まず骨髄移植合併症にというニュース.

新聞系のサイト, いつの間にかリンク切れしていることが多いので, 不本意ながら全文引用する.

東京大学医科学研究所の研究グループは、へその緒(さい帯)に多く含まれる幹細胞を利用した治療薬の開発に乗り出す。

細胞のもとになる幹細胞は、炎症を抑えたり組織を修復したりする働きもある。まずは血液がんの治療で重い合併症を発症した患者で、国の承認を得て、2016年度にも安全性や有効性を確かめる臨床試験(治験)を始め、20年頃に製品化したい考えだ。研究グループの長村登紀子准教授によると、さい帯の幹細胞を使った薬の開発は国内で初めて。

計画では、妊婦の同意を得た上で出産時にさい帯を提供してもらい、同研究所内の「バンク」に凍結保存。その後、さい帯の幹細胞を培養し、点滴用の薬として加工する。

治験は、血液がんで骨髄移植などを行った後に、肝臓障害や下痢などが起こる急性の移植片対宿主病(GVHD)の患者が対象。命にかかわる合併症で、開発を目指す薬で肝臓や腸などの炎症を抑える。通常行われるステロイド治療で改善しない重症患者10人程度に点滴し、安全性などを確かめる。

急性GVHDの治療薬としては、骨髄の幹細胞で作る治療薬が既に承認されているが、提供者の腰の骨に針を刺して取り出す必要がある。一方、さい帯は最近では廃棄されることも多く、提供者の負担や危険がない。長村准教授は「GVHDで安全性や効果を確かめた上で、脳が損傷して、手足がまひする脳性まひに対し、脳組織の修復を目指す薬の開発などにも取り組みたい」と話している。

室井一男・日本輸血・細胞治療学会理事長(自治医大教授)の話「さい帯の幹細胞は、炎症を抑えたり組織を修復したりする能力が高いとされ、脳卒中や糖尿病、炎症性腸疾患など、様々な病気の治療薬として期待できる。1本のさい帯からどの程度の薬を作れるか、複数のさい帯の幹細胞を1人の患者に投与しても問題ないかなど、今後、検討していく必要がある」

移植片対宿主病(GVHD) 血液がんの患者に対し、他人の骨髄やさい帯血などの細胞を移植する治療を行った際、移植した細胞が患者の体を異物と見なして攻撃することで起こる合併症。肝臓障害や下痢などの症状が出て、命にかかわることもある。治療が必要な急性GVHD患者は年間1200人程度と推定されている。

提供者負担なく活用

さい帯の幹細胞を使った治療薬は、炎症を抑えるなど、人の幹細胞が持つ多彩な働きを生かす新しいタイプの薬だ。廃棄されるさい帯を、提供者の負担なく採取・活用できるという利点は大きい。

国は、様々な細胞を使った治療薬の開発を後押ししている。2014年には、安全性が確認できて効果が見込めれば、条件付きで早期承認する制度を導入した。

今後、現在は有効な治療法がない難病などの患者の手元に、少しでも早く、有効な治療薬が届くようになる可能性がある。

ただし、新しいタイプの治療薬の長期的な安全性はわかっておらず、予期せぬ副作用が起こる可能性は否定できない。開発は慎重に進める必要がある。(医療部 利根川昌紀)

私も白血病で骨髄移植をして GVHD がいまもある方だ. 最近の動向はそもそも追いかけていないが, とりあえず目にとまったので記録しておく.

2016-07-19 文献紹介: 多羅間拓也 『帰国子女の目から見た日本の美術教育の特質』, 美術教育, 1990(261), 14-20

リンク先にアクセスできなかった. 一時的な問題ならいいのだが. 何はともあれ記録しておく.

2016-07-20 『学術論文, ネットで原則公開へ 公的資金使った研究対象』に対する批判, コメントの小まとめとそれに対する雑感

そしてこれ.

計算機科学の魔界感はすごいが, それはそれとして, 論文にアクセスしたい市民としては助かるといえば助かる.

時々自分のページに論文アップしてくれる人とか本当にありがたい. わざわざ大学行かないといけないのつらい. かといってある程度ビジネスにしないと回らない, 回り続けないというのもわかる.

別に解決策があるわけでもないが, とりあえず思うところは書いてみた.

2016-07-21 『速読は実は不可能だと科学が実証』: 記事・ツイート紹介

該当部を引用しておく.

Is there any way, then, to speed up reading while maintaining high levels of comprehension? Rayner and colleagues find that modest gains in reading speed are possible through old-fashioned practice. The greater the exposure a person has to a word, the faster and more easily that word will be processed. When people, through practice, expose themselves to a wide variety of different textual material, they become familiar with a wide range of words, leading to faster cognitive processing of text and thus a faster reading speed.

According to commentator David A. Balota, this issue is an outstanding resource – put together by a dream team of researchers – for those wishing to know about speed reading. The report shows there is no quick and easy way to improve reading speed while avoiding costs to comprehension; however, for those who want to be able to quickly gain a general understanding of text, improved skimming through speed-reading training may be beneficial.

数学でも物理でも何でもいいが, 速読で内容把握でどうのと言っている人達にゴリゴリの専門書だとか内容把握に時間が超かかる本を読んでもらって, 要点が把握できているかを調査するとかそういう実験やってほしいと前から思っている.

2016-07-22 Trust(チャット 罠に落ちた美少女): ローティーンの娘が出会い系サイトで被害に遭った時に親はどう対応すれば良いか: 映画・ツイート紹介

こう言っていいのかわからないが面白そう. とりあえずメモしておく.

2016-07-24 iBooks で生物のデジタル教科書が登場: 記事紹介

評価する能力は全くないが, とても気にはなる. とりあえずいくつかダウンロードして確認してみよう.

2016-07-29 鉄緑会のページは受験情報よりもTeX関係の情報が充実しているという

TeXはもちろん最低限は書けるが, 細かいところでいろいろ改善は続いているらしいし, その辺のお作法を全く知らないというか, 学生時代にやったきり全然その辺がブラッシュアップできていない.

一回きちんと新しい本を読んだ方がいい気もする.

2016-07-30 C言語の何か有名そうな本を教えて頂いたので

消えてしまったようだが, このツイートに次のリプライがついていた. 問題ないだろうから一応転記しておく.

@phasetr 線型代数おしえてくれたらプログラミングおしえますよ。まず基礎知識として以下の本を読破してね http://amazon.co.jp/dp/4756116396 http://amazon.co.jp/dp/4839918201 http://amazon.co.jp/dp/4839920230 内容はレビュー参照

基礎知識のハードル激高くて震えるが, ふだん私が無茶ぶりしているのもこんな感じなのだろうと感じる機会でもあった.

この間何かの記事があったが, C もけっこう変化というか進化しているとかいう話だったが, そういうのの追随, プログラマの人達はどう向き合っているのだろう. もちろん C プログラマがどれだけいるか, という話もあるのだろうけれども.

私が役に立てられるかどうかはさておき, 数学やっている方がよほど気楽だといつも思う. (役に立つ) プログラミング, 本当に大変.

全くの別件で私がいうのも何だが, このリプライをくれた人, 相当当たりの厳しい人で, ふだんどうやって生きているのか, 周囲にどんな人がいるのかかなり気になる人だ. Twitter 上とリアルの差的な話もあるのかもしれないが.

2016-08-02 ブラジル深海:「鯨骨生物群集」発見 新種41種か【記事紹介 毎日新聞】

新聞記事なので, 例によって全文引用という名の転載をしておく. すぐリンクが切れるの, 本当にやめてほしい.

ブラジル深海 「鯨骨生物群集」発見 新種41種か

毎日新聞2016年2月25日 10時47分(最終更新 2月25日 11時53分)

有人潜水調査船「しんかい6500」による調査で、ブラジル沖の水深4204メートルの海底で見つかった鯨骨生物群集=海洋研究開発機構提供

南大西洋のブラジル沖水深4204メートルの海底で、クジラの骨に群がる多様な生物群「鯨骨生物群集」を発見したと、日本とブラジルの国際チームが発表した。鯨骨生物群集が発見された地点としては世界最深で、見つかった41種の生物はほとんどが新種とみられる。24日付の英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。

【ブラジル沖深海で発見された生物を写真特集で】

<深海生物に萌える乙女 「キモかわいい」だけじゃない>

<中華、バーガー… 深海生物、食べてみたらうまかった?>

<ダイオウグソクムシ 脱皮、国内で初確認>

死んで海底に沈んだクジラは、その肉や骨を食べる生物が群がるとともに、骨の中の脂質が分解されて出る硫化水素を餌にする微生物などが集まる。数十〜100年にわたってさまざまな生物を養い、光の届かない深海底の生態系で重要な役割を果たすと考えられている。

チームは2013年4月、有人潜水船「しんかい6500」でブラジル沖の3000メートル級の海底山脈「サンパウロ海嶺(かいれい)」を調査。海嶺のふもとでクロミンククジラの骨を発見した。骨や堆積(たいせき)物を採取して分析したところ、ゴカイやコシオリエビ、巻き貝の仲間や、骨から有機物を吸って生きるホネクイハナムシなどが見つかった。遺伝子の分析を進めているが、全て新種の可能性が高いという。

発見した生物の構成などを調べると、これまで見つかった鯨骨生物群集7例のうち、北東太平洋カリフォルニア沖での生物に非常に近いという。チームの藤原義弘・海洋研究開発機構分野長代理は「クジラの骨は大型のものだけでも世界の海底に10〜20キロ間隔で存在していると考えられる。幼生が骨のある場所を移動し、遠く離れた海域でも同じような生物がすむようになった可能性がある」と話す。【大場あい】

最初に引用したツイートで「自然のなんと奥深いことか」というコメントがあるが, これ, 自然が奥深いとかそういう話なのだろうか. 他の人はどうか知らないが, 文句なく面白いとは思ってはいるけれども. 何といえばこの感覚を正確に表現できるのかわからないのでここで打ち止めにしよう. 何とも言えない感慨を抱いたことだけ記録して終わる.

2016-08-06 園児が書きたかった「鎧武」: 記事・ツイート紹介

記事は文章で転載しておく.

園児が書きたかった「鎧武」

元旦に東京都内であった書き初めイベントで, 幼稚園児に「ガイム」と書きたいと言われた. 困ったことに, こちらは「ガイム」が何か分からない. 「片仮名で」と言ってみたが, 彼は「漢字」で書くと譲らない. 結局, 彼が次に選んだ「象」を一緒に書き上げた. 数日後, 私の目に飛び込んできたのが, 新聞テレビ欄の「仮面ライダー鎧武」. これだったのか. 強くてかっこいい漢字の「鎧武」を書きたかったのだ. 園児の思いの芽を摘んでしまったような申し訳なさで青ざめた. 直接会うことはもうできないが, せめてものおわびの気持ちを込めて, ある書道展の自由課題で, 私なりに「鎧武」を書いてみた. 19, 20 日の 2 日間, 東京都港区新橋の東京美術倶楽部で展示される. もし園児が目にしてくれたら, 「かっこいい」と言ってもらえるだろうか.

いい話というか, 私も同じようなことをしているのだろうと思い青ざめたし, 胸が締めつけられるように感じた.

やはり数学とか物理でも子どもが食いつくような (視覚的?) 格好よさはきちんと意識しなければいけないと改めて感じた. 何をどうするといいだろう. きちんと考えよう.

さすが親なら何を言っているかわかるだろうし, 近くに親はいなかったのかみたいなことは思った. イベントの詳細はわからないので何とも言えないが.

それはそれとして, 子どもの世界もきちんと知らないといけないのは間違いない. その辺もちゃんとしよう. 本当にちゃんとしないと.

2016-08-10 糞便移植の科学: 研究紹介, 記事紹介

とりあえず面白いのでメモ. 糞便かどうかともかく私も移植を受けた身なのでそこまで他人事でもない.

世の中, 本当に知らないことしかないという感が強まっていく.

2016-08-27 他人の大事なものを無意識に踏みつけている問題: 子どもが自分の気持ちを言葉にするのは大変

こういうのを見ると何かしらの意味で, 自分も同じことをしてきたのだろうと思って不安になる. とりあえず反省や自戒も込めて記録する.

2016-09-03 胴上げの結果, 首の骨を折って死亡する事案: 市民メモ

胴上げの玄人ってどんなんだ, という感じはするが, 本当に洒落にならない.

怖い. とりあえずメモ.

2016-09-04 Google 調査による社員の生産性を高める方法とやらが RT されてきたので

グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ プロジェクト・アリストテレスの全貌という記事がTwitter でRTされて飛んできたので.

何でアリストテレスなのだろう(何か関係することを言っていたのだろうが, 愚鈍な凡夫なのでその辺知らない)とか, どこまでの精度がある話なのかとかよくわからないし, 「そうにゃんか〜」としか言えない話だが, 何となくメモっておく.

ひどいアレだが, 備忘録として結論部だけ引用しておく.

「本来の自分」でいられる職場を目指して

今回、プロジェクト・アリストテレスの結果から浮かび上がってきた新たな問題は、個々の人間が仕事とプライベートの顔を使い分けることの是非であったという。

もちろん公私混同はよくないが、ここで言っているのは、そういう意味ではなく、同じ一人の人間が会社では「本来の自分」を押し殺して、「仕事用の別の人格」を作り出すことの是非である。

多くの人にとって、仕事は人生の時間の大半を占める。そこで仮面を被って生きねばならないとすれば、それはあまり幸せな人生とは言えないだろう。

社員一人ひとりが会社で本来の自分を曝け出すことができること、そして、それを受け入れるための「心理的安全性」、つまり他者への心遣いや共感、理解力を醸成することが、間接的にではあるが、チームの生産性を高めることにつながる。

これがプロジェクト・アリストテレスから導き出された結論であった。

2016-09-11 「家電製品だけがいろいろな面でバリアフリーに逆行しているのです。これは、他の工業製品には見られません」かもひろやすさんのツイート小まとめ

前もまとめたが大事なことなので何度でも.

正直, 家電のことはよくわかっていない. テレビやビデオ(という言い方自体古臭いが)がとりあえず一番身近だが, もはやテレビもほぼ見ていない. いろいろあって使わざるを得ないときも, 無駄な機能ばかり多くて使いづらくて鬱陶しい感じしかしない.

あとは冷蔵庫とか電子レンジとかその辺か. ここで話題の空調はもちろん使うが.

空調だと, やはりリモコンを押したときに反応しない(上でいうACKのピッという音が出ない)ことがあり, そういうときに温度を上げて下げ直して調整するという恐ろしく間抜けなことをしている.

ユーザーからすると当たり前のこと, 作り手からは全く見えていないのだろう. そして数学や物理を教える機会に関して自分も同じようなことをしているのだろうと非常に反省する.

2016-09-13 櫻井武『食欲の科学』

記事の冒頭, 謎の文章だったのでちょっと引用.

先日、テレビで「あなたは、目玉焼きにソースをかける派ですか、醤油をかける派ですか?」という議論がなされていた。だがフランス流にいえば、これはどちらもおかしいということになりそうだ。以前、フランス人から聞いた話だが、「冷奴に醤油をかける」のは(フランス料理流にいえば)正しいが、「サンマに醤油をかける」のはおかしいのだそうだ。

フランス料理には三百種以上のソースがあり、基本的にメインとなる食材にはそれと同じ系統の材料から作られたソースが添えられる。たとえば牛肉にはフォン・ド・ボーなどをベースとしたソースをつかう。だから、大豆を原料とした豆腐に同じ大豆から作った醤油をかけるのは正しいが、魚に醤油をかけるのはおかしいということになるのだ。

フランス料理には実にいろいろな哲学がある。たとえば、材料となる素材がもともともっている成分をすべて料理に生かし切ることが重要とされる。だから日本料理にみられるような「臭みを抜く」ための湯通しや、水にさらしたりする技法は用いない。臭みがあればハーブなどを添えてそれさえも生かすという考え方なのだろう。

(中略)

冒頭からかなり脱線してしまったが、このエッセイは筆者が上梓した『食欲の科学』(ブルーバックス)の紹介のためのものだ。この本は脳の本だから(食欲とは脳の機能である)、料理のことやダイエットのことなどにはあまり触れていないのでご注意を。

食欲の科学であり, 脳科学が大事という話がメインらしいのだが, そこに全く触れていない.

「つかみ」としては確かに面白くはあるが, 脱線のレベルが尋常ではない.

そんなわけで私の感想もだいぶ脱線する. 料理の文化史みたいなのを読んでみたい.

Twitterでイギリスの料理がまずい・すさまじいのは, 産業革命で労働者の生活が壊滅して食文化が継承されなかったからだ, という情報が流れてきた.

いろいろな国のそういう感じの話が知りたい. 何かないだろうか.

Coqの証明を遺伝的アルゴリズムで見つける論文とそれに対する展望

相変わらずよくわからないがとりあえずメモ.

コアな読者とライトな読者の乖離が広がっている(?)問題: 歴史編

数学とか物理でもちゃんとしないといけない感.

2016-09-22 昆虫館で市民が引き起こした地獄

とてもつらい.

こんなのも見かけた.

優しさの定義, 本当に難しい.

2016-09-24 手書きストロークをフーリエ級数展開し円運動として可視化するChar2Fourier

面白い. こういうの作れるの, 本当にうらやましい. もっとプログラミング勉強したい.

2016-09-27 畠山勝太『日本の女子教育の課題ははっきりしている』: シノドスの記事を読んでみたので

この間【noteの『#保育園落ちたの私だ、について思うこと』を読んだ雑感: 社会学の基礎知識・認識がなさすぎて泣いた市民】を書いたときに 参考資料としてあがっていた記事を読むことにした.

ほぼ全文引用に近い形でこれ適正な範囲か? というのは気になっているが, このくらいやっておかないと自分がどこにどう反応したかとか, 断片的な引用だと後で何も思い出せないとかある.

怒られたら適切に対処することにしよう.

博士課程相当に進む女子比率、工学系女子学生比率、社会科学系女子学生比率、OEDC諸国の中でいずれもワースト1の日本。しかし、問題意識は共有されず、議論も進みません。

このへん, 具体的な数値をまず知らない. ワースト一位といってもどのくらいひどいのだろう. そもそもOECD自体ほとんど全くわかっていない体たらくで, 無知無学無教養を晒しまくっている方の市民だ.

その前にまず、女性の教育の収益率、とりわけ高等教育のそれの話をしたいとおもいます。今回のお話の土台になる部分だとおもいますので。教育の収益にはprivate rate of return to education(私的な教育投資の収益率)とsocial rate of return to education(社会的な教育投資の収益率)の2種類があります。

感覚的には何となくわかるし, 何となく聞いたことのある話ではある.

私的な収益は教育の便益のうち個人に帰着するもので、個人の収入が増えることをイメージすることが分かりやすいとおもいます。社会的収益は社会全体や次世代など個人以外に帰着するもので、たとえば基本的に教育を受けている人の方が犯罪率は低下します。犯罪が起きると、裁判や刑務所の運営にもお金がかかる。だから、政府が教育に補助金を出すことで、結果的に治安維持の費用を減らすことができます。また、教育を受けている方が医療費の少ない傾向があります。医療費は政府の支出の少なくない部分を占めますから、政府が教育に補助金を出すことでそれが節約できると。

ほぼ全文引用になりそうだが, 変に切り取るとあとで見たとき自分がわからなくなる. 何より速攻忘れてしまう. この辺もまあそうか, という感じはある.

はいそうです。ここで強調したいのは、男子教育に比べて女子教育の方が、次の3つの理由により社会的収益率が高いと考えられている点です。

気になる.

一つ目が保健の観点です。教育を受けると収入が高くなる分だけ健康的な食事や医薬品が購入できますし、健康に関する情報を集めて分析する力が養われるので、結果として全体の医療費の削減につながります。女性には妊娠・出産という男性にはない医療行為がある分、教育の社会的収益率が高まると考えられます。

よくわかっていないのだが, 男性にだけあって女性には医療行為は何かないのだろうか.

妊娠・出産はわりとふつうに起こりうることだから, そこへの投資効率はよさそうとかそういうのはもちろんわかる.

二つ目は家族計画の観点です。教育によって女性がエンパワメントされ、男性と交渉が出来るようになり、より良い家族計画が立てられるようになると考えられています。

これ, アホな男も減らさないとどうにもならないな? 感がある.

三つ目が次世代への波及効果です。父親の教育水準以上に母親の教育水準は、子どもの教育や健康状況に影響を及ぼします。これらのことから、私的収益率が男女で同じならば、社会的収益率が高い分、女子教育が優先されるべきだとなります。

これ, いまの (そして過去の?) 社会構造とも関連づいた話だろうか. その辺, 当然の前提とされているのかどうかとか, そういうのが気になる.

不勉強だとこういうところでいちいち立ち止まらないといけなくなって, 本当に面倒くさい. 中高でもっと真剣に社会の勉強しておくべきだったし, それはなくとも大学でももっとやっておくべきだった.

高等教育の収益率がここ10年くらい高まっている上に、高所得国でも、女性の方が私的収益率においても教育の収益率が高い傾向にあります。つまり、いかに女性の高等教育への進学を促せるかが国にとって重要な政策課題となってきます。

これ, どうやって計測しているのだろう. もちろんちゃんと方法はあって研究されているのだろうが, どうやっているのか純粋に興味がある. めっちゃ難しそうだし, よくいろいろ工夫するものだと感心する.

小学校4年時、中学校2年時、義務教育修了時の成績をみても、女子教育の状況はOECD諸国の中でもかなり良い方であるといえます。義務教育段階の女子教育に大きな課題はほとんどありません。

それ以降でひどいことになるというのが当然次にくる.

日本では、専門学校や短大での女性の割合が非常に高くなっています。一方、大学や博士といったより高次の教育段階への進学率が女性の場合低いことが見て取れるとおもいます。

OECDのすべての国なので、メキシコやチリなど日本と比べると経済発展が進んでいない国も入っていますが、博士課程相当に進む女性の割合は日本が最下位です。学部・修士相当でも今は韓国が最下位ですが、最近の両国の進学に関するトレンドから判断するに5年するかしないうちかにすぐ逆転されるでしょう。

教育段階は、収入と比例する関係にあります。男女の賃金格差という点から望ましいとは言い難い状態です。

博士課程という言葉, 私のコンプレックス的なところを微妙に刺激してくる.

さらにいえば、女性が賃金に繋がる内容の教育を受けているかも検討しなければいけません。

――どの学部に行くのか?ということですか?

簡単にいえばそうですね。このグラフをみてください。これは、アメリカでどのような系統を学んだかで、どれくらいの年収があるのかを表したものです。

一番収入の高いのがEngineering/Architect、続いてComputer/Stats/Mathが続きます。どれも、日本でいう「理系」の科目です。これらは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字をとってSTEMと総称されます。現在アメリカでは、このSTEM系学問をいかにして伸ばしていくかが注目を集めています。

続いて、ビジネスや社会科学など、「文系」の中でも数学や統計を扱う量的な学問が占め、人文科学系の科目になるにしたがって、年収は下がっていきます。

せちがらい.

ちなみに、医療、教育出身の学生の多くは公務員として働くことが多いので、市場原理というよりもそれぞれの国の公務員給与が一般と比べて高いかどうかに影響を受けます。ですから、各国で一貫した傾向がないことを留意してください。

考えたことがほとんどない視点だった.

では、日本の女子学生はどのような専攻が多いのでしょうか。世界銀行のデータベースから取ってきた統計を見てみましょう。

何で世界銀行なのだろう. どうして世界銀行がそういうデータを取っているのかも気になる. というか, そこからして何もわかっていない.

――STEM系を学ぶ女子が少ないですね。

そうなんです。これは、単に大学に進む女子そのものが少ないからではありません。一方で、賃金に結びつきにくいといわれる人文系やサービス業を選ぶ女子が多くなっていることからそれが読み取れます。

つまり、大学への女子の進学率が低いだけでなく、さらに賃金に結びつきにくい科目を選択している。問題は二重に深刻なのです。

学部の頃, 2 つ下の物理学科は女の子 1 人しかいなかった. 院でも数学科は同学年に 1 人, 3 つ上の博士に 1 人とかだった気がする. 1 つ下やその間の博士の人達がどのくらいの人数いたかは知らないが, 少ないことは間違いない.

考えてみればその同級生, 佐々田槙子さんだ.

そうですね。今の「リケジョ」のアプローチで少し気になるのは、在学中の学生に焦点を当て、そのライフスタイルが……という話が多いことです。「大学で理系を学ぶと楽しいよ」という感じになっている。これは、日本の状況を考えてみると仕方ないのかもしれません。

でも、本来ならば、学生時代ではなく社会に出てどのような活躍ができるのか取り上げる必要があります。アメリカだと、オイルカンパニーで働く女性の姿などをどんどん紹介しています。

私はいま、カトマンズにきているんですが、発展途上国において、子どもの教育を伸ばす上で重要なのはモチベーショントークなんです。貧しい境遇から教育を受けて社会的に収入が高いポジションについている人に話してもらって、子どもたちの学習意欲を向上させていく方法があります。

リケジョについても同じことがいえて、同じ女性がキャンパスで楽しく活動しているだけでは不十分で、その先に社会に出て活躍していたり、高い給料をもらっている姿がないと、なかなかモチベーションにはつながらないとおもいます。

私もこの辺, きちんと意識して活動しないといけないということか.

私はハイパーインフレーション後のジンバブエの教育支援に携わりましたが、なぜこのような惨劇が起こったかというと、白人が経営する農場や会社を接収し黒人に分け与えたのですが、農場や会社を経営する知識もスキルも十分ではなかったため、国全体の生産能力が激減したことも一因です。このことが示唆するように、男女に限った話ではありませんが平等な社会を作るためにはまず教育をしっかりさせないといけないということです。

この辺, 私の語彙と理解の中にコメントするために適当な言葉が見当たらない.

日本は、60パーセント以上の女性がいますが、他の国と比べて少ない状況です。「Education at a Glanceから見る日本の女子教育の現状と課題」でも指摘しましたが、特に日本の高校・大学・大学院での女性教員も少ない状態です。

というのも、女性教員というのは、女子学生のロールモデルになり得ます。私は田舎の方の出身なのですが、やはり大学を出て働いている女性というのがほとんどいません。大都会だと、いろんなモデルを見ることができますが、田舎は基本的に人口の流動率が低いので、かつ比較的同質な人たちで固まっているので、女性教員は貴重なロールモデルなんです。

考えたことがなかった.

――もともと、男女で理系の科目の学力には差があるんですか?

よく、女子は文系が得意で、男子は理系が得意、というイメージがあるとおもいます。確かに国際学力調査を見ると統計的に男子の方が数学の良い国もありますが、同様に女子の方が良い国もあり、女性の方が数学やサイエンス分野で劣っているというはっきりとした証拠は出てきません。

ですから、義務教育の段階で数学分野の能力が劣るという証拠はありません。言語に関していえばほとんどの国で女子の方が、成績は良いのですが。

全く何の参考にもならず関係もない話だが, 私に関していうなら, 高校時点での成績に関しては本当に数学と物理が壊滅的で, 国語や英語の方が成績よかったし, 理科でも化学の方がよほど成績がよかったというか, 受験科目で安定して高得点取れた.

物理と数学はやりたかったというだけで, 苦手なのを時間と力づくで捻じ伏せただけだ.

途上国だと、女の子が学校に来ない理由として、設備の不十分と安全性の問題があります。女子トイレのようなサニタリーの整備が必要ですし、安全性が確保されている必要があります。一つの基準として女子学校にフェンスがあるかどうかが重視されるんです。

フェンスの装備が前提というの, すさまじい.

そして最後に、日本の場合、ダントツで女性の政治参加が弱い。上の図は世界銀行のデータですが、やはり女性の議員の数が少ない。教育は地方分権的な営みですが、地方の議会に行くとほぼ男性です。やはりそうなると女子教育を議論する人が少なくなってしまいます。

何でまた世界銀行なのだろう. 何でそんなデータ取っているのか. お金の問題として関係あるというのはもちろんわかるが.

中等教育までは日本の女子教育は質・量ともに世界トップクラスであることに疑いの余地はないが、高等教育となると世界でも最低クラスになることをこのレポートも示している。中等教育から高等教育への女子のトランジションを如何に改善するか、日本の女子教育は数ある社会問題の中でも明確に課題が分かっているものであるにもかかわらず、それに対する政策努力は十分になされてこなかった。

間にあるグラフの読み取りというか, 値の意味というか, その辺ほとんどわかっていない.

本当に全くわかっていないが, とりあえず読んだ記録は残しておこう.

2016-09-29 cloudlatexが面白そうなので【サイト紹介】

無料, Dropbox 連携, 履歴書とかテンプレ充実というのは確かに興味ある. 自分用のマクロとか使えるのだろうか. こういうの作れるの本当にすごい.

作ってみたいコンテンツがあって, そういうのに TeX を応用したい的なアレもあるのだが, 技術力が低過ぎて何もできていない. とても悲しい.

追記: 2022-08-16

2022-08-16時点ではoverleafが標準的になっている印象がある.

2014-08-28 記事紹介と雑感: 【なぜ僕がサイエンスカフェを好きでなくなったのか(菅野康太)】

私も先日何か書いた覚えはある. それはそれとして, まずはいくつか引用していこう.

第一に、これは性格の問題とも言えますが、自分が一参加者になったときに、いきなり知らない人と語り合うことが前提のイベントというものは、どうも居心地が悪くてたまらなかったんです。

これ自体は人にもその会にもよるだろう. 私が参加したサイエンスカフェは, 何だかんだいって講師側が話すことがメインで, 参加者の語り合いはあまりなかった記憶があるため, その点から言っても 私には実感が薄い.

私自身, あまり知らない人と話すのが好きな方ではないというか, 何を話したらいいのかよくわからなくて当惑する方なので, それはそれでわかる. また, ぎりぎりまで自分自身研究者として立つのだ, というスタンスでもあるため, その点, どう振る舞ったらいいのかあまりよくわかってもいない.

しかし、僕には、コミュニケーションをするべき対象を「一般市民」という名前でしか捉えられていないように思える状況が、文脈を読むことの重要性を説くサイエンスコミュニケーションとしては、説得力の無い姿勢に思えてしょうがないのでした。なんだか顔の見えない、没個性化した存在として、一般市民を捉えているように思えました。

市民とはさまざまな背景を持つ不均一な集団です。だとすれば、何か新商品を開発する際に、マーケティングをして、ターゲットを搾り、それに適した広告戦略を練り、販路を切り開くといったような、一般社会や市場でなされているような分析がなければ、情報は届かないはずなのです。さらに、サイエンスカフェは文脈モデルの名の下に双方向な熟議を前提としています。それは、僕でなくともイベントとしてハードルが高いのです。

何か動こうとしているのは評価するが, やはり誰向けに何をするのかが不明確な感はある.

僕の感じていることを簡単に表すと、次のような感じです

・科学にまつわるなんらかのイベントをしようとする →広報戦略をしていないのでそもそも意識が高い層にしか届かない →意識の高い集団内での双方向コミュニケーションが高まる →外からはレベルが高くて入り込めない or そもそも存在に気付かない →特定の集団の中で独自の進化を遂げる(他の集団とは違う言語を持つようになる)。

広報戦略というよりもターゲッティングが意味不明で, 誰のため・何のため・何故自分 (達) が, というのが不明確なのが 一番の原因だろう. 広報戦略はそこから決まってくることだ.

その本の ”広告のスキルで「通訳」する” という章で、あるNPOの取り組みを支援した際の感想としてこのように記してあります。

「なにせ想いが強過ぎて、最初から最後まで、児童労働の話ししかしない。でも、それでは児童労働に関心がない人は振り向いてくれない。」

これはまさに、上述の文脈モデルやサイエンスコミュニケーションコミュニティ内で起きている問題と同じことが、他の分野でも起きていると考えられます。

あるある過ぎてつらい. 私自身反省するところでもある.

適当もいいところだが, 引用はこんなところにしよう. 私が参加したサイエンスカフェとその問題点について軽く触れたい. あまり積極的に参加したわけでもないので, 本当に私が参加したところで 見た問題ということは強調しておきたい.

一番問題と思ったのは年齢層だ. 土日や休日に開かれる会だったが, ほとんど年配の方ばかりだった. 若くても 40 代くらいで, 受付など運営側に 20-30 代はいたが, 10 代はいなかった. 話の内容的にそれほど軽くなかったので, 対象ではないといえばそれまでだが, だったら年齢・性別含め対象をきっちり切った方がいい.

ちなみに私が参加した会では性別については 両性それなりにバランスが良かった記憶はある.

ここから付随する問題だが, 年配者ばかりだと違う年齢層が入っていきづらい.

もっと根本的にいうなら, 若い人達の余裕のなさもあるのだろう. 休日と言えどわざわざサイエンスに関わるところに 行く精神的・肉体的・時間的余裕がない可能性は十分にある.

あと事前・事後のフォローというかプッシュというか, そういうのも弱い. ハイエンドに狙いを絞るということなら, 例えば事前・事後に予備知識の資料や教材を配ったりとかしてもいい. 関連するよそで開かれる企画を紹介してもいいし, 例えば理研など研究所の公開講座を案内してもいいだろう.

こういうのは全て【誰のため・何のため・何故自分が】というところから決まることだが, おそらくそこが雑なためにこうした事前・事後のケアができないのだろう.

もちろん, 自分にできることをできる範囲で, というのも大事なことなので 開いているだけでもいいといえばいいことではある. ただ, 開催側がその活動を通じて何をどうしたいのか, というのはよくわからないところがある.

私は私で適当にゆるりゆるりとやっていく.

2014-09-03 デング熱関係のページ紹介: 厚生労働省と宋美玄さんのブログ

最近デング熱の話題がフィーバーしているので, 関連の記事や外務省のページを紹介しておく.

詳しくは上記ページを見に行ってほしいが, 宋美玄さんのページからいくつか引用しておこう.

デング熱は蚊が媒介するウイルス感染症で、

発熱、頭痛、筋肉痛、発疹などが起こり、デング熱に特別な症状はない

半数以上の人は感染しても症状が出ない(不顕性感染)

ほとんどが軽症で終わる(健康な人なら1週間で治る)

人から人には感染しない

ワクチンはない

デング熱だと分かっても特効薬はない

重症になることはまれで、その際も特効薬はないので身体の状態に合わせて治療をする

デング熱に関連して、蚊よけスプレーなどで蚊にさされない対策を、と言われているのをよく見かけますが、感染症の授業で「蚊よけスプレーが効くのはスプレーをつけてない人が隣にいる時だけです」と習ったのでご参考に。

しかし、何を塗っても刺される時は刺されます。蚊よけを過信するのはおすすめしませんし、蚊帳(ベビーカーに取り付けるのもありますね)を使ったり、皮膚の露出少ない服装をする(幸い涼しくなってきましたし)、ヤブやしげみに近づかないなどの対策も必要です。 そしてもちろん、何も塗らないよりは塗った方がいいです。** 2014-09-03 私の工学に関する誤認についてコメントを頂いたので 貴重なご指摘を頂いたのでその記録.

あとこんなコメントもあった.

いい加減なことをいうのはよくないと反省した.

2014-09-04 abee2 さんのツイートから: Github の JavaScript ゲーム, Scratch, ネットブックあたりが気になる方の市民

今日も abee2 さんの Twitter から面白そうなのを抜き出してせっせとメモ.

Github のも興味を惹かれるが, 子供たちとやる事を考えると ネットブックなり Scratch なりはとても気になる.

2014-09-09 abee2 さんツイートから: 教育関係で興味を引いたツイートの記録

参考にしていきたい.

2014-09-10 abee2 さんツイートから: プログラミング・教育関係で興味を引いたツイートの記録

参考にしていきたい.

2014-09-20 ツイート紹介: 高密着型アンダーウェアは超できる子

買って試してみよう.

2014-09-25 ページ紹介: 【ヒロシマを生きた少女の話】

悲しい.

原爆, 広島

2014-09-25 2014-10-15に高知工科大学で【科学と社会の狭間の一市民の奮闘】というタイトルの市民講演をしてくる方の市民

2014-10-15 に高知工科大学で 科学と社会の狭間の一市民の奮闘 という タイトルで市民講演してくることになった. 概要を転載しておこう.

近年科学と社会の関係がやたらと取り沙汰されているが 社会的に論じられていることは私にとってはどうでもいい. 私から見て決定的に重要なのは社会の中の個人がどう生きていくかであり, 数学や自然科学を学んできた者達がその専門への愛情を捨てるように 強要されることなく生を謳歌できるかでありいかにしてそれらと添い遂げていくかだ. 一昔前ならいざ知らず, 今はたとえどれだけ強く願ったところで皆が皆大学や企業, 研究所の研究者・開発者になれるわけでもない. そんな中, 大学・大学院で専門教育を受けた個人が何をしてどう生きていくか, どう社会と殴り合っていくのか, 研究開発には従事していない 一個人の立場からその戦いの一例を見せたい.

原稿はそのうち適当な場所にアップロードする. 元となる資料はあるとはいえ, 90 分におさまるように きちんと配分しないといけない.

学生に刺激を与えられるような講演を, というお達しなので 鋭意努力する所存.

それはそうと, 他の講演者を見たら 新井紀子さん, 小澤正直さんなど割とやばいレベルの 重鎮が講演している最中, おそらくただ一人, 博士すら持たない市民の名前があるのにひたすら爆笑する. いつも通りやってくるだけだが.

追記

博士号すら持たない方の市民だった.

2014-10-02 書籍・ツイート紹介: 高橋雄造『博物館の歴史』法政大学出版局

これか. 高いがとても興味はある. 読みたい.

2014-10-04 記事紹介と社会の顕現: 生活保護のよくある誤解に答えてみました

生活保護のよくある誤解に答えてみました という記事があった.

次のような社会性溢れる馬鹿がいたらしい.

生活保護を語るのは難しいですね、正直、一生懸命働いて得られる収入が、生活保護費より安いことがより深刻な問題ではないかと思います。 母子家庭などで働かず、医療費ゼロ、学費ゼロ、これ以上何が必要なのでしょうか? きれいな洋服がほしいのでしょうか?自家用車がほしいのでしょうか? 東京23区に住まなければならない必要性は何でしょうか? 生活保護を受け取らず、より厳しい生活を送っておられる方のほうが多いのではないでしょうか? 健康で文化的な生活は、ある程度の努力があって初めて得られるものではないでしょうか?

国語が苦手だから理系に来たとか臆面もなく言えてしまうような 救い難いほど愚鈍な理系なら仕方ないと思うが, これで自称文系だったら生きている価値はない.

あと案の定コメント欄に社会が顕現していた.

極少数の例外を弾くのに血道を上げて人と金を使うくらいなら, その分のお金を丸ごと福祉にあてた方がどう考えても効果ある.

2014-10-05 記事紹介: 新型出生前診断で問われる"命の選別" 「13トリソミーの子」と家族に寄り添う医師、松永正訓さんに聞く

トリソミーというのをはじめて聞いた. 染色体異常 の一種らしいが, そもそも染色体異常自体, 名前しか知らない. こんなのを読んだ, という備忘録として残しておこう. 読後の感情は説明できない.

2014-10-06 ツイート・サービス紹介: 【なぜ?】田舎にあるのに全国から注文が殺到する本屋さん【本好き必見】

名前だけは前から知っていた『数の悪魔』が入っていた. 目を通してみたい. 「読書ソムリエ」に需要があるらしいこと, とりあえず把握した.

2014-10-10 ツイート紹介: 梅毒に関するタスキーギ実験

不勉強ながら知らなかった. 坂東さんも謎の知識・知恵を持っているし, 流石最高の男というだけはある.

リンク先ページの記述の冒頭だけでも引用しておこう.

米国で梅毒といえば「タスキーギ梅毒実験」と言われる、 悪名もさることながら、現在、臨床実験における、 被験者の人権を守る厳格なルール作りのもとになった事件があります。

タスキーギ梅毒事件は医学史上、最も長期に及ぶ、 被験者に治療が施されなかった疾病人体実験と言われています。

興味を持った方はとりあえず上記リンク先のページに飛んでみてほしい.

2014-10-12 学問のある風景

最近特に, 高校の頃, 古文の先生が「最近は景気が悪くお金がないからといって 美術館や博物館の予算を真っ先に切ろうとする. そういうときこそそうした施設が与えてくれる心の余裕が必要なのに」と 言っていたことを思い出す.

2014-10-13 書籍+ツイート紹介: Nils J. Nilsson, The Quest for Artificial Intelligence

よくわからないがひとまずメモ.

2014-10-16 スポーツをしている子供達の学力問題

なんだかんだで私はやはり次の部分が一番気になる.

2学期に都立高編入を目指したが、壁になったのが学力。英語は中学1年で学ぶbe動詞が使えなかった。小学校の算数で習う分数の計算も怪しかった。スポーツ推薦の進学を前提とし、勉強してこなかったつけが回ってきた。

高校中退の相談や、転校・編入の支援を東京都内で続けるNPO高卒支援会に相談した。そこで基礎から勉強を教えてもらい、学力を上げて今年4月、都立高に再入学し、1年生からやり直している。

身近な中高生でも意外とこの辺多いのかもしれない. ちょっと本気で何か考えよう.

2014-10-22 高知工科大学での講演を許可を頂いた上で動画化したので

先日高知工科大学で講演してきた動画を YouTube にアップロードしておいた.

一応動画は埋め込みもしておく.

2014-10-23 ツイート紹介: 【さかなクンって現代では珍しい、マリア・ジビーラ・メーリアンみたいな経歴を持つ人だと思うんだが】

さかなクンさんはあまりよく経歴を知らなかったのでとりあえず Wikipedia を見てみた. こういうのをもっと増やしていくべく尽力したいと改めて思う. そして思うだけではなく行動しよう.

2014-10-26 ブログ紹介: 瀕死絶望博士のブログ

何とかしなければ, という思いと博士なら自分の生きる道を切り開けという思いが同居する.

2014-10-31 アキレウスを思う秋

アキレウスを改めて思う秋.

2014-11-01 現代に合わせた 7 つの大罪 (罪源)

あまりこういうのもアレだがWikipediaにも記述があった.

ラテン語や英語での意味は「七つの死に至る罪」だが、「罪」そのものというよりは、 人間を罪に導く可能性があると見做されてきた欲望や感情のことを指すもので、日本のカトリック教会では七つの罪源(ななつのざいげん)と訳している。

恥ずかしながらこの辺もよく知らなかった.

2014-11-05 ツイート紹介: 北欧系の魔法とか何とかのオンラインコミックのサイト

よくわからないがとりあえずメモ.

2014-11-15 改めて脳震盪を注意喚起: フィギュアスケートでの羽生選手と閻涵選手の激突を受けて

2014-11-08, フィギュアスケート GP 第 3 戦「中国杯」男子フリーで, 羽生選手と閻涵選手が激突した. Twitter 上での私の知る範囲では周囲の大人に対して非難轟々だったが, それはそれとして何故危険かという話だ.

私も最近柔道を再開したし, そこで小中学生の面倒を見ても他人事ではない. リンクから PDF をダウンロードし読んでおいた. その PDF のリンクも張っておこう.

脳震盪, 脳が損傷しているのだし本当に怖い.

2014-11-16 ツイート+記事紹介: niponsi.el 『より良い日本語文書の作製支援ツールを作りました(Emacs向け):山下泰平のブロマガ』

ちょっと導入してみたのだが, 今のままだと text-mode の他のフックが 何か吹っ飛ぶのか, 私にとって必要な設定 (フック?) が反映されないので 切ってしまった.

Pull req 飛ばせばいいのだろうが, elisp よくわからないのでそもそも改修ができない. つらい.

2014-11-17 ツイート紹介: 『メトロポリタン美術館が所蔵する作品の画像400,000枚を高画質で公開。商業目的以外(研究など)での使用のためのダウンロードも可』

どの程度すごいことなのか正確には評価できないのだが, 研究目的に使えるというのは実に尊い感ある. 宣伝がてらメモしておこう.

2014-11-12 書籍『関数プログラミング実践入門』: 関数型勉強してみたいので

実用するかはともかく頭の体操的に関数型をやってみたいとはずっと思っている. 購入を検討したい.

2014-11-27 Smalruby という Ruby に変換できるビジュアルプログラミングツールが出たということなので

これは面白そう. 子供達と何かやってみたい.

ただ次の記述が少し気になる.

さらにこちらのコードを、先日スタートいたしました無料オンラインプログラミング実行環境サービス『paiza.IO』で、実際のRubyでも実行できるように修正してみました!(SmalrubyのコードそのままではRubyでは動かないため一部修正をしました。)

変換したコードがそのまま Ruby で動かないというの, やはり改善してほしい.

2014-11-28 記事紹介: 南極のオットセイがペンギンたちをレイプ(ビデオ)

Twitter でいろいろと話題になっていたので.

動画がなかなかえげつないので閲覧にはお気をつけ頂きたい. 人間でも古代ギリシャ神話やら聖書やらに獣姦の記述があったりするが, こういう異種のアレ, 自然界にはどれくらいあるのだろう. 人間の専売特許というほど自然は甘くないと思っているのだが.

コメント1

生殖を目的としない動物の性行動の目的・・・ 人間と大差無いかも知れませんね。

生殖を目的としない性行動を行う動物としては、ボノボが有名です。

マスターベーションも生殖を目的としない性行動と言えるでしょう、猿が有名ですが様々な動物(ペンギンも)が行っているようです。

イルカは魚と・・・ イルカは人間と・・・良く見ると男性にも・・・

検索してみると驚くほど出てきますよ。

返信

不勉強でよく知らないのですが動物に人間のような「性欲」があるのでしょうか。 生殖を目的としない動物の性行動の目的はどんなものなのかとても気になります。

コメント2

人間でもニワトリで性欲を満たす者が居ると云う。 そうであるなら、オットセイがペンギンで性欲を満たしてもおかしくないと思う。

2014-12-01 ツイート・記事紹介: 『アニメ「結城友奈は勇者である」の徹底したバリアフリー描写が凄い - エキレビ!』

そうだったのか感. いくつか引用したい.

1・移動用施設 結城友奈と東郷美森が通う学校には、階段に小型エレベーターが設置されています。 壁沿いにレーンが設置されていて、そこに車いすをのせて上にあげる仕組み。

2・部室のレイアウト 基本的に結城友奈が東郷の車いすを押して、学校内を移動します。 気づいたら押しているので、特に「押してあげる」「押してもらう」という会話はなし。 車いすが出やすいように、教室の扉のすぐ側が東郷美森の席なのは、細かい配慮です。

3・教育活動 車いすの学習で最も難しいのは、体育。 アニメ3話では水泳の時間のシーンがあります。 この時、身体障害者用プールレーンが描写されています。 プールのへりまで車いすで移動、そこからゆるい階段が水中に向かって伸びている。

授業自体は、他の生徒と一緒ではありません。 身障者専用の先生がついて、専用レーンでマンツーマンの水泳授業を受けさせています。

4・リゾート施設 7話では海と温泉に行きます。 東郷はタイヤがバルーン型の三輪車いすをレンタル、海水浴を楽しみます。 海水浴用車いすは実在しています。

中略

この2つを組み合わせたような車いすが作中に登場。補助の人がついて押してくれることで、彼女も海水に浸かることができます

また温泉シーンでも、車いすで彼女は入浴しています。

東郷美森という一人のキャラを通じて、ありとあらゆる場所でのバリアフリーを表現しています。 施設類の説明は、一切ありません。 キャラクターも、東郷の足について一切語りません。 少女たちだけでなく、東郷の補助に多くの大人がついてくれています。 結城友奈たちの住む世界では、これが一般的です。

このアニメ自体見ていないのだが, どういうテーマなのだろう. こういう自然な描写で描き切る力, 是非取り入れたい.

2014-12-08 ページ紹介: チュートリアル 英文翻訳調の文章の書き方

参考にするべくとりあえずメモ.

2014-12-13 記事紹介: 【SYNODOS】消費税再増税を考えるための4つのポイント/片岡剛士 / 計量経済学

消費税増税に関するメモ. しっかり読み込みたいし, あとでも参考になるので.

2014-12-16 PDF 紹介: 竹岡広信『「入試英作文」の抱える問題点』

論理的とか論理性というのが何のことなのか いまだに全くわかっていないのだが, それはそれとして確かに面白い.

読解と主張を伝えることがどれだけ難しいか, 何だかんだで真剣に考えていないことを痛感する.

2014-12-22 子供の頃と今もお世話になっている柔道の先生が昨日亡くなったのだが業の深い柔道家兼数学徒なので数学をする

何かどこかに書きたくなったので何となく書くが, 子供の頃にお世話になった柔道の先生が昨日亡くなった. 柔道の稽古をしていて誰かが乱取りでうまいこと一本取られると 「悔しくて今日はねむれねぇな!」といい, うまいこと一本取ると「嬉しくて今日はねむれねぇな!」という先生だった.

自他共に認める柔道馬鹿で, 夜も柔道のことを考えていて眠れなくなり, ぱっと目が醒めると柔道のことを考えてまた眠れなくなるとか よく言っていたし, 柔道と数学・物理という違いはあるものの, 私の基礎は小中の頃のこの先生との付き合いで 大きな部分が形成されているというのを改めて感じた.

あと私も人の死に目に会う年齢になったのだな感.

運動不足解消や体力をつけるためもあって, 半年くらい前から, 昔通っていて自分の身体のことも よくわかってくれている道場で柔道を再開した. 半年間でも改めて触れる機会があってよかったのだと思っている.

再開したばかりのほぼ半年前, 接骨院に新たに導入した機械のちょっとしたポスターが 作れるか, と頼まれてできる範囲のこんなので良ければ, といって作ったポスターを喜んでくれたのが印象的なのだが, 微調整でちょっと時間をくっていたとき, 先生が「馬鹿野郎, 早くしてくれないと俺死んじまうじゃねぇか」と軽口を叩いていたのを思い出す.

数年前に癌になっていたそうなので, 割と洒落にならないジョークだが, 私も高校の頃, 中 3 で白血病になって留年したりした中で 死んだふりという身体を張ったギャグを展開して 友人にめっちゃ怒られたので, 師弟の絆を感じる.

ふとスラムダンク, 山王戦の花道を思い出した. 流川は沢北におさえられ, ミッチーは前半でガス欠, ゴリは河田への意識過剰状態で, 攻め手を欠いた宮城は仕方なく自らシュートを放ち, 「そして桜木の戦いはここからはじまる」といって ポール相手にリバウンド勝負がはじまるあのシーン.

先生がいなくなってからが恩返しというか勝負のはじまりという感がある. 年末最後の稽古が 12/26 にあるのだが, きちんとやった方が先生が喜ぶというか, きちんとやらないと 先生が怒るだろうと, 最終日もきちんと稽古することになっている. 夕方に話を伺って, 何かもう今日はアレなのでアレだ, とか思ったが, そんな風に適当に過ごしていると「馬鹿野郎, お前から柔道と数学取ったら何が残るんだこの野郎」とか怒られそうなので 平常運転で数学のことを考えていることにした.

柔道家兼数学徒の業は深い. 立って戦える数学徒に不可能はないことを証明していきたい.

数学, 物理, 柔道, 相転移プロダクション, 数学徒, 柔道家

2014-12-23 今日も明日も畳に上がりながら柔道と数学と物理をやる

昨日の話の続きでかなりセンシティブな話なので 書くかどうか迷ったのだがせっかくなのでまとめておこう.

昨日次のように書いた.

きちんとやった方が先生が喜ぶというか, きちんとやらないと 先生が怒るだろうと, 最終日もきちんと稽古することになっている.

これ, 先生が話していたことを思い出したら 喜ぶとか怒るとか何とかいうよりも当然のこととして 稽古をしないと, 畳の上に上がらないと駄目だという気になってきた.

「柔道家は怪我をしたときも畳の上で治すのだ」と仰っていた. 無茶苦茶だと思うのだが, 畳の上だと気が引き締まるし 治りも早いとまで言っていた. 真偽はともかく, 柔道に限らず武道にはこういう感覚がある気もする.

剣道・弓道にもあるようだが, 柔道にも道場に神棚がある (場合がある). 稽古はじめと終わりには「神前への礼」がある. いいことも悪いことも, つらいときも苦しいときも 柔道の神様にご報告して柔道の神様に見守られながら 畳の上で過ごすことに意味がある.

何したらいいかわからなければとりあえず道着を着て 畳に上がって柔道していれば道は自ずと現れるとか そんな感じがする.

そんなわけで今日も明日もその先も柔道と数学と物理をやるのだ.

ふと彼氏彼女の事情の一馬を思い出した. 歌を作りはじめたあたりで, 毎度変な歌ばかり 作ってはメンバーに笑われていたところ, 横断歩道でふと「音楽に包まれた」とかいって 覚醒したくだりだ.

ちょっと道場で神様と向き合ってくる.

数学, 物理, 柔道, 相転移プロダクション, 数学徒, 柔道家, 神

2014-12-23 キモオタなのでアメリカ版不思議の国のアリスがほしい: あと Lewis Carroll は数学の本も書いているのでこれも数学書枠だ

キモオタなのでこれほしい.

Kindle だと 90 円だ.

全く関係ないが, Lewis Carroll は数学の本も書いている大分アレな人だし, Alice in wonderland は数学枠に入れていきたい.

2014-12-26 『関数プログラミング 珠玉のアルゴリズムデザイン』: 関数型言語を何か勉強したい

実解析 P とかぜっぱちさんとか mr_konn さんとかの影響で, Haskell だとか関数型に興味だけはあるので, 何か勉強したいとはずっと思っている. とりあえずメモ.

2014-12-31 イグ・ノーベル賞受賞の馬渕清資教授のコメントが凄まじかったので

NHKのニュースページにアクセスができなくなっている. NHKは本当に使えない. 検索して適当に持ってきた.

イグ・ノーベル賞の馬渕教授が喜びの声

日本人のノーベル物理学賞の受賞は国内に明るい話題をもたらしましたが、そのパロディーとして知られるイグ・ノーベル賞に先月、バナナの皮の滑りやすさの研究で選ばれた北里大学の馬渕清資教授が24日、記者会見を開き、受賞の喜びを語りました。

「イグ・ノーベル賞」は、「人々を笑わせ、考えさせてくれる研究」に与えられるノーベル賞のパロディーで、馬渕教授らのグループは先月、バナナの皮がいかに滑りやすいかを解き明かす研究で、ことしの物理学賞を受賞しました。

24日、東京の日本記者クラブで記者会見した馬渕教授は「笑いは実用性とは相反するところで生まれる。実用性の高い研究に高い報酬を支払う欧米とは異なり、日本は比較的、研究に自由さがあるため、おもしろい研究が生まれるのだと思う」と述べました。

あとこれ.

工学徒の意地と覚悟を感じる.

物理, イグ・ノーベル賞, 工学, 医療工学

ディープラーニングで白黒画像をカラーに変換という話, どういうところで望まれているのかよくわからなかったので: 早稲田の石川博さんによる研究らしい

技術的にどのくらいすごいことなのかは全く判断できないが面白いとは思う.

白黒画像をカラーに変換というの, どんなところでどんな要望的なものがあるのだろう. ときどき昔の白黒写真をカラーにしてみるというのを見かけるが, どういう人達がそれをほしいと思っているのか, 必要なのかがよくわかっていない.

そういう「風景」, 結局素人というか部外奢には見えないしわからない. 数学とか物理も全く同じだろうと思っているし, こういう活動というか研究を見ているといつもどうしたものかと考える.

レモンの絞り汁でペットボトルは溶ける?

ちょっとMM2Pにいろいろ伺ったのでまとめ.

非専門だとこの程度のことにすら感覚が利かない. コンテンツ作るときの参考にもしていこう.

天文超素人母による宙ガールの育て方 冨田朝木(ひが企画)【記事引用】

PDFから引用.

現在, 小学5年生の娘は天文好きである. そして母の私は天文超素人である. 娘が「月にはうさぎがいる」と信じていた幼少期, 私は星座の一つも知らなかった. そんな中, 娘は縁あって愛知県立一宮高校地学部と, 顧問の高村裕三朗先生に指導いただく機会に恵まれた. 娘は小3のとき, 初めて日本天文学会で発表を経験(※1)した. 現在も当時と同じ「夜空の明るさ」をテーマに研究を続けているほか, 岐阜県安八町のハートピア安八を拠点とするジュニア天文倶楽部に所属し活動している (※ 2). 本発表では, 娘が天文を意識してから「宙ガール」と呼ばれるようになるまでの日々と日頃の活動, それに付き合う私について紹介する. ※ 1) 第14回ジュニアセッション講演4, 日本天文学会春季年会, 2012 ※ 2) 第15回ジュニアセッション講演39, 日本天文学会春季年会, 2013

すごいなこれ. 感銘を受けた.

(理工系の) 論文が取れるらしい凄まじいサイト sci-hub.ac

これ, どのくらい「できる」ものなのだろう. とりあえずメモだ.

加蓮ちゃんのお絵描き講座: ツイート紹介

これは参考になるので記録.

議論学というのをはじめて知った方の市民

議論学なんてはじめて知った. 不勉強を恥じるものである.

ハンバーグのつなぎにご飯を使うとおいしいらしい

まだ作っていないが気になる. こういうのの化学というか食品科学的な分析が知りたい.

どう見立てるのだろう. 食品科学の人達は世界とどう向き合っているのだろう. 気になる.

2016/11/19の記録: キングジムのPORTABOOKが安くなっていていい感じ?

持ち運びできる端末というところで, 最低限自分が要求する事項を並べてみた.

  • エディタ(Emacs)が使える.
  • 共通のカスタマイズ設定を使いたい.
  • Git管理している共有のファイル群も同期させたい.
  • TeXのコンパイルがしたい.
  • (Pythonで)ちょっとしたプログラミングもしたい.
  • 最近数学とプログラミング的なところで簡単な数値計算企画も考えている.
  • Linuxのコマンドほしい.
  • 音楽聞ける(くらいの容量の余裕がある)となおよし.

ちょっとほしいと思ったものの, 調べてみるとディスク容量カツカツっぽい.

現状Macで動かしているシェルスクリプトがいくつかあって, それを書き直すのがめんどいというのがあり, Linuxのコマンドはほしい. Windowsのバッチ書いたことないし. 普段Windowsにはmsys2を入れている.

何かいい選択肢ないだろうか. 何かいいコメントもらえるかもしれないし, とかとりあえず都合のいいことを考えて記録しておく.

追記: 2022/08

現状ではChromebookに標準のLinux開発環境を入れたマシンを第一候補にしている. CPUが弱い分, バッテリーの持ちもよい. 試しに買ってみたChromebookでは容量の問題でTeXは入れられない. 現代数学探険隊のTeXをコンパイルしていないが, プライベートのWindows機でも40分かかるのでChromebookでは凄まじい時間がかかるだろう.

最近は古いマシンにLinuxやChromebook flexを入れる記事などをよく見かける. これらももっと積極的に検討したいとは思っている.

文章を正しく読み書きする力はどうすれば鍛えられるのだろうか

あまりやりたくないけれども, 新聞のページはすぐリンク切れするので全文引用する.

まずは、次の文をお読みいただきたい。

「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている」

オセアニアに広がっているのは何か。仏教、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥ教の4つのうちから選ぶとしたら、正解はなんだろう。

もちろん「キリスト教」だ。そんなことは字が読める人なら誰でもわかる、と思うかもしれない。しかし、それは幻想である。

私はこの春、ある市の教育委員会の協力を得て、中学生が教科書の文章を正確に読めるかどうかを調べた。冒頭の問題はその一例である。

調査の結果、驚くべきことがわかった。正解の「キリスト教」を選べたのは全体のわずか54%。35%が仏教を、12%がイスラム教を選んだのだ。

この結果を伝えると、誰もが一様に驚き、テストに何か不備があったのではないかと勘繰る。「成績に関係しないから、いい加減に答えたのでしょう」と言った人もいた。適当に答えた生徒が大勢いたなら、問題文に出てこない「ヒンドゥ教」を選ぶ生徒がいるだろう。しかし、それを選んだ生徒はいなかった。

分析を進めると事態は想像以上に深刻だった。約20%の生徒が、「サイコロを転がすのと同じ程度」しか正解を選べていない。うっかりミスをしたどころではなく、たまたま正解しただけに見える生徒が20%もいたのである。さらに肝をつぶすような事実も判明した。学年が上がっても「サイコロを転がす程度」にしか正解できない生徒が減らないのだ。

そこまで伝えると、今度は原因探しが始まる。「読書量が足りないからではないか」「塾に行けるだけの経済的余裕がないのではないか」

読書が好きか、塾に通っているか、などはあらかじめ質問紙で尋ねてあった。だが、両者とも結果との相関はなかった。

調査を行った市から遠くない場所にある県立の中高一貫校でも同じ調査をした。受験を経て入学した、小学校高学年のときクラスで成績が良かった生徒たちである。

彼らのうち、「サイコロを転がす程度」にしか正解を選べていないのは、約5%だった。つまり、調査した全ての因子の中で、結果を左右するのは入試を経て中学校に入っているかどうか、だけだったのである。

中高一貫校に入学したから読解力が上がった、と考えられなくもない。だが、たぶん因果関係は逆だろう。基本的な読解力が身に付いていれば、教科書や参考書を自力で読むことができ、成績が上がり、競争を勝ち抜きやすかったのだろう。

子どもたちの基礎的な読む力は小学校のどこかの時点で大きな差がついてしまうらしい。読める子は予習も自習もできるが、教科書が読めない子にとっては難しい。小学校から中学、高校へと進むに連れて学力差は開く一方となるだろう。

中央教育審議会はこのほど小中高校の学習指導要領の改訂に向けた素案を公表した。報道によれば、グローバル化や人工知能(AI)の進化が加速する時代に対応できる力を育むことをもくろんでいるようだ。

小学校では英語教育を充実させたり、高校ではプログラミングを学ぶ新科目「情報1」を必修にしたりする。対話を通じて「深い学び」を目指すアクティブ・ラーニング(能動的学習)も導入するという。

だが、それより優先すべきことがあるのではないか。まずは、すべての子どもが、義務教育終了時に中学校の教科書を読めるだけの読解力を身に付ける。そのようなシンプルな教育目標こそ必要だと思う。

読解力を身につけるというのはいいが, どうやって鍛えるといいのだろう. そこにどのような教育学的知見があるのだろうか. そういうのも知らないなんて私は大学で何をしてきたのだろう.

イラストメモ: 初心者が陥りがちな誤った髪の描き方と解決法: 『いちあっぷ講座』から

参考にしよう.

『高校教育の質は学力には大きな影響を与えないものの大学卒業後の賃金には影響を与えているという』

BLOGOSの元記事が消えていた. ネットニュースというと雑な括りになりすぎるけれども, こういう感じで記事が消滅しているのは本当に困る.

とりあえずタイトルでググると次の二記事がヒットした.

少しだけ引用.

政府の教育再生実行会議が、国立大学入試を学力だけの評価から人物など多面的な評価に移行させる方針を打ち出したことで、大学入試をめぐる議論が活発になっている。

これまで高校は、大学のペーパー試験をクリアするための通過点として認識されてきたが、大学が人物重視の入試を行うとなると話は変わってくる。このような中、高校教育の「質」が大学卒業後の賃金に大きく影響しているという内閣府の研究成果が発表された。

内閣府経済社会総合研究所の研究によれば、学校の規模、生徒・教師比率、就職率といった高校教育の質は、学力には大きな影響を与えないものの、大学卒業後の賃金には影響を与えているという。

元のツイートにあったように, どんなデータや研究に基づいているのかとても気になる.

追記

元ネタを見つけたというタレコミを頂いた.

面白そうなので読んでみよう. というか, 何で原論文を引用できないのか. マスコミは報道で原論文を引かないというのを時々聞くが, その奇習は何なのだろう.

『10年以上「デジタル濡れ衣」被害の家族』などの教育メモ, IT 教育関係, 主に花田経子さんのツイートから

何をどうしたらいいかは全くわからないが, とりあえず備忘録としてメモしておこう.

『おいしいおかしを食べながら楽しく遊び、学ぶことができる「GLICODE(グリコード)」』:ツイート紹介

よくわからないがとりあえずはメモ.

『大人が子供に呪いの言葉を投げつけてはいけない』: 「虫は気持ち悪いか?」問題のツイート小まとめ

非常に反省した. 虫は苦手にしろ相手と言い方がある.

「こんな人でも『数学なんて何の役に立つ』とか言っていたら張り倒したくなるな」という感慨を覚えた. この逆を私もやっているということだ. 反省しかない.

『【リオ五輪】女を否定され、五輪から追放された選手たち 性別の定義は何か』: 記事紹介

冒頭の一文が重い.

五輪の舞台で活躍する女性選手たち。こんな疑問を持つ人は少ないかもしれない。「本当に女か」。だが、五輪の歴史をひも解くと、「女」を決める要素をめぐって激しい論争が続いてきた。生殖器、染色体、ホルモン——。揺れる基準の陰で、選手生命を絶たれた女性もいる。

女性側が特に問題になっている. 競技能力に関わるのは筋力や持久力でそれは男性の方が有意に高い. 性同一性障害などで性転換した場合にはいわゆる MtF (Male to Female) の人が問題になる.

そしてそれだけでも大問題だが, もっと繊細な問題があったというのが記事の話.

「女性選手」を定義するのは単純な問題ではない。そもそも「誰」が「女」を定義することを許されるのか。 以下に取り上げる女性たちは、女性なのかと疑問視され、メディアで嘲笑された選手たちである。競技人生を絶たれた女性もいる。日本メディアでは取り上げられることの少ない、彼女たちの物語を語ろう。

検査精度などの問題でいうなら理工学の世界ではある. しかし本質的には人文学・社会学の問題だ. 人文学・社会学, 本当に難しい.

『表彰台での勇気ある行為が原因で、母国で生涯を通して除け者扱いされ続けたオリンピックの銀メダリスト』記事紹介

とりあえずここだけ引用してこう.

決勝レース終了直後、スミスとカーロスは銀メダルを取ったノーマンに「人権を信じるか」と尋ねたそうです。ノーマンは、「信じている」と答えました。再び彼に「神を信じるか」と尋ねると、ノーマンは「強く信じている」と答えたそうです。そして、その次にノーマンが口にしたことを2人はいつまでも忘れることはないといいます。

「僕も君たちと一緒に立つ」

そう言ったノーマンの目にはちっとも恐れはなく、ただ愛に満ちていたとカーロスは追想しています。

『シン・ゴジラに昆虫食は出てこない』記事紹介

蟲喰ロトワさんによる異常っぽい記事だ. 前編・中編・後編の三部作.

凄まじい記事だった. 自らの専門性の低さに歯噛みしている.

国立公文書館でのイベント「ようこそ地獄 たのしい地獄」

Fate/Grand Order(FGO)のサーバントで出てきているという清姫, あまり詳しくない. 古典ももっと勉強しておけばよかったと悔やまれてならない.

Scratchによる子ども向けプログラミングワークショップ: 記事紹介

プログラムをうまく使って遊ぶ方法はずっと考えていて, 何をどうしたものかと考えている. 子ども向けもそうだが大人向けのコンテンツもだ. ひとまず記録しておく.

【5年前の記憶の全て】寺田学さんの記録

内閣総理大臣補佐官をされていた寺田学さんの記事. まだ読めていないがとりあえず記録しておく.

Windows10のOnenoteと「数学の先生」機能

何か活用の仕方はあるだろうか? 何はともあれ記録しておく.

「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」有識者会議

冒頭からいくつか抜き出しておこう.

○ 小学校段階におけるプログラミング教育については、学校と民間が連携した意欲的な取組が広がりつつある一方で、コーディング(プログラミング言語を用いた記述方法)を覚えることがプログラミング教育の目的であるとの誤解が広がりつつあるのではないかとの指摘もある。“小さいうちにコーディングを覚えさせないと子供が将来苦労するのではないか”といった保護者の心理からの過熱ぶりや、反対に“コーディングは時代によって変わるから、プログラミング教育に時間をかけることは全くの無駄ではないか”といった反応も、こうした誤解に基づくものではないかと考えられる。

○ プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むことであり、コーディングを覚えることが目的ではない。こうしたプログラミング教育についての考え方や、小学校段階における具体的な在り方等を、下記3.や4.において示している。

○ また、こうしたプログラミング教育を実施する前提として、言語能力の育成や各教科等における思考力の育成など、全ての教育の基盤として長年重視されてきている資質・能力の重要性もますます高まるものであると考えられる。こうした資質・能力の育成もしっかりと図っていくこと、また、小学校におけるプログラミング教育の実施に当たっては、ICT環境の整備や指導体制の確保等の条件整備が不可欠であること等についても下記2.や5.において提言している。

何をしようかなといろいろ考えている.

『発想の転換 カップ麺(カップヌードル、カップうどん)は 水が無くても室温で有効利用できる提案』奥田和子, 甲南女子大名誉教授: 黒木さん筋の情報

Webの日本語記事, すぐに消えがちな感じな感じがあるので, 非常にアレだが転載しておく.

研究者の謎の追求姿勢, 愛してやまない.

災害時の初期段階では電気、ガス、水道が停止し、慣れ親しんだカップ麺が利用しにくい。げんに熊本地震においても、カップ麺は水がないために利用できなかったという苦情がでた。はたして、熱湯や水がなければ利用できないのかと疑問がわく。

筆者は、各種飲み物、身近な加工食品を用いて室温でアルファ化米を戻すと、熱湯がなくてもおいしいご飯にすることができる提案をすでにした。(*2015年)

カップ麺も同様に身近な飲み物を室温で注ぎ入れて戻す実験をした結果、おいしい麺に戻すことができたのでお知らせする。

中略

方法

カップヌードル(日清食品株式会社)77gに各種飲み物300ml(カップに表示された線まで)加え30分間室温(26℃)で放置した。通常の方法―熱湯を加え3分間放置したものを比較のために用意した。

各種飲み物で戻したカップヌードルの色、味、食感、香りを水、熱湯で戻したものと比較すると、茶類(茶、烏龍茶、麦茶)、甘過ぎない飲み物、弱い炭酸入り飲み物(ウイルキンソン、アクエリアス)野菜ジュースは熱湯、水に劣らず、むしろおいしい食感(冷麺の食感)になり、おおいに有効利用できることを認めた。なお、麺を戻す時間は室温で異なるので戻し時間の調整が必要である。

中略

*奥田和子 発想の転換でアルファ化米は水がなくても有効利用できる提案

日本災害食学会誌 VOL.3 NO.1(MARCH2016) p.49~58

(甲南女子大学名誉教授 奥田 和子)

『モチベーションを下げる罠、「アンダーマイニング効果」にご注意。』記事紹介

アンダーマイニング効果については次の通り.

アンダーマイニング効果とは、 「外発的なモチベーション」が、「内発的なモチベーション」に「負の影響」を与えることです。

気分的なところを上記ページで引用されている次のページから引用.

ある老人が、隣の空き地で、放課後に子供たちが毎日野球をするので、騒がしくて困っていました。

そこで老人は実に巧妙な計画を思いつきました。ある日、子供たちにこう言いました。

「君たちの野球を見るのがとても楽しくていつも家からみているんだよ、これからここで毎日野球をやってくれたら、100円あげよう」

遊びにきたのにお金がもらえるということで、子供たちはびっくりしましたが、その後一週間、老人は毎日100円をあげました。翌週老人は、

「すまんがお金に余裕がなくなってきてね。これからは毎日50円にするけど、それでいいかね」

といいました。子供たちの一部はしぶしぶでしたが、また翌週も毎日、野球をしにきて50円をもらって帰りました。翌週、老人は

「すまんが、今日からは10円にさせてもらうよ。お金がなくなってきたんだ」

といいました。もともとそこで遊ぶのが目的だった子供たちは、まあしょうがないかと思いその後も野球をしにきました。数日後、老人は

「悪いが、今日からもうお金はないよ、ついにあげるお金がなくなってしまったんだ」

と告げました。すると、子供たちは、怒って文句を言い出しました。

「冗談じゃないよ、ぼくたちがタダで遊んでやるとおもっているの?もうきてやらないよ」。

それ以降、子供たちは二度と隣で野球をしなくなりました。

老人は1000円ちょっとで、騒々しい子供たちを追い出すことができたわけです。

広義で教育に携わろうとしている以上, 気をつけなければいけない. このページによると教育心理学マターらしい. 教育学はきちんと勉強してみたい.

ちゃんとしなければ.

腸チフスのメアリー

腸チフスのメアリーのWikipediaはこれ.

いくつか引用しておこう.

メアリー・マローン(Mary Mallon、1869年9月23日 - 1938年11月11日)は、世界で初めて臨床報告されたチフス菌(Salmonella enterica serovar Typhi)の健康保菌者(発病はしないが病原体に感染している不顕性感染となり感染源となる人)。アイルランドからニューヨークに移住したアイルランド系アメリカ人で、1900年代初頭にニューヨーク市周辺で散発した腸チフス(Typhoid fever)の原因になり、腸チフスのメアリーあるいはチフスのメリー(Typhoid Mary、タイフォイド・メアリー)という通称で知られる。

そしてこれ.

これらの富豪の一人から腸チフスの原因を解明する仕事を依頼された衛生士、ジョージ・ソーパー(英語版)は、疫学的な調査を地道に行い、その結果一つの事実を見出した。それは、メアリーが雇われた家庭のほとんどで、彼女がやってきた直後に腸チフスが発生しているということだった。この結果から、ソーパーはメアリーがチフス菌の保菌者ではないかと疑い、1907年にメアリーが雇われていたニューヨーク近郊の富豪宅を訪れた。

メアリーの出自から次のような面倒な事情もあったらしい.

不衛生なスラム街に住むアイルランド系などの移民を疫病の原因と考えていた差別への反発もあった。 また当時、彼女以外にも腸チフス菌の健康保菌者が、ニューヨーク全体で100 - 200人程度いたであろうことが指摘されており、彼女だけが(厳密には、その他にも就業制限を受けた人が何人かいたが)隔離によって自由を奪われたということは批判の対象になり、しばしばアイルランド系移民への差別問題と関連して議論される。

悲惨だが次の偉大な研究の礎でもある.

「メアリーの腸チフス」の正体 メアリーの死後、病理解剖の結果から、彼女の胆嚢に腸チフス菌の感染巣があったことが判明した。通常、食べ物とともに消化管に入ったチフス菌は、異物を分解する役割を担ったマクロファージの細胞内で、分解を逃れたまま増殖し、腸間膜リンパ節から肝臓、脾臓などに全身に感染を広げるとともに、発熱、脾腫、バラ疹など、腸チフス特有の症状が現れる。しかしチフス菌が胆嚢だけに感染した場合には、特別な症状が現れないまま胆嚢内部に定着し(特に胆石がある場合などに起こりやすい)、生涯にわたって、菌が胆汁に混ざって腸に排出されつづけることが明らかになった。

とりあえず備忘録として記録する.

『食虫有袋類の一部の種がなぜ交尾の後に死んでしまうのか』記事紹介

あまりにも衝撃的なのでいくつか引用.

雌が相手を選ばずに不特定多数と交尾しようとすることが、この「自殺的」行為を後押ししているのだという。

食虫有袋類の一部の種が、なぜ交尾の後に死んでしまうのかという疑問は、数十年にわたり科学者らの頭を悩ませてきた。

雄の「集団死」が起きるのは、雌から交尾の誘いがある年に1回の短い繁殖期に、自分の精子を確実に成功に導くための並々ならぬ努力のせいだという。

フィッシャー氏によると、これら有袋類の雄は、交尾に没頭しすぎるために男性ホルモンのテストステロンのレベルが高くなり、これが引き金となってストレスホルモンがねずみ算的に増加する「カスケード効果」が発生する。このストレスホルモンの急激な増加により、体内組織が破壊され、免疫系が崩壊するという。 フィッシャー氏は「一度に多数の雌と12~14時間も交尾を行い、競争のように交尾するために筋力と体内組織の限りを尽くし、持てるエネルギーのすべてを使い切る、これが彼らのしていること。これは性的選択だ」とAFPに語る。「雄たちはこうした究極の方法で交尾して、自らの命を絶つのだ」

調査の結果、雄の交尾後の生存率が低い種の中に、「自殺的生殖」と呼ばれる行動を取る種が含まれていることがわかった。これらの種は、他の種と比べて発情期が短く、体の大きさに対して大きな睾丸を持っており、数多くの雌を受精させることができる。

雌もまた、年1回の同時期に一斉に発情期に入ることに加え、相手を選ばずに交尾することで、競争をエスカレートさせている。「雌による交尾前の性選択が、哺乳類の自殺的生殖の進化を後押ししたという結論に達した」と論文は述べている。

他にもすごい関連記事があった.

生物界, 愛してやまない.

『科学技術計算関連Pythonパッケージの概要』shima__shima さんのスライド

参考になるのかどうかまだ判断できる力がない. しかし次の二つは使えそう.

頑張って勉強しよう.

橋口公一『我国の応用力学再生による工業生産力復興に向けて』理・工学部分離制度の弊害とか何とか

リンク先の文章は橋口公一さんによる『我国の応用力学再生による工業生産力復興に向けて』という文章だ. 九州大学名誉教授で専門は応用力学, 機械工学, 土木工学とのこと.

応用力学が何を指すのかあまりよくわかっていないが, 理学部・工学部の連携の弱さが問題らしいというのは認識した. 私も結局ゴリゴリの理学の人間なので工学の勘はほぼない. 何かこういうところにも協力はしたいが, 何をどうしたものかという感じで途方に暮れている.

まずは思いつくことでできることをやっていこう. 必ずどこかに繋がるはずだと信じて.

ペニスフェンシングというパワーワードを考えたのは誰なのか: ヒラムシの生殖

ペニスフェンシングというパワーワードの威力がすごい. 誰が考えたのだろう.

「主婦ゆに!」なるtogetterまとめがあったので

よくわからないがとりあえず記録しておこう. 詳細はtogetterにまとまっている.

プログラミング関係ももっときちんとやってみたい.

いじめに対抗する合法的かつ最も効果的な手段は法務省に人権救済を申し立てること

どこまで本当なのかよくわからないがとりあえず記録しておこう.

「教科書を使って授業をしていても、そこには書かれていない事柄についても深い知識を持っているか、いないかで、かなり教え方に差が生じるものです。」

すごいお役立ち情報だ. 私もこういうのちゃんと作った方がいいのだろう. 頑張ろう. 楽しそう.

『大隅良典名誉教授のノーベル賞受賞決定を受けて』元基礎生物学研究所長・元岡崎国立共同研究機構長 毛利秀雄名誉教授の寄稿

何ともいいづらいのだが, 面白かったのでとりあえずメモ.

その他の大隅良典メモ.

生肉は危険なのに生魚は意外と食べられる理由にはじまる生物の勉強法への悩み

というわけでy_tambeさんのツイートを引用しておこう.

生物系の素養のなさ, さすがに厳しい. まず高校レベルでいいのでちゃんとやりたい.

CDブックで聞き流しできるような教材ないだろうか. 生物に限らず日本史・世界史・地理・公民などもほしい.

数学でもそういうの需要があるのだとは思う. 頑張ってつくらないといけない.

生物学: オルガノイドの研究. 人間の皮膚から人間の脳を培養する

異分野のことは本当に全くわからない. そんな展開がリアルにあるのかと本当に驚く.

「我々」が殺した人だ. きちんと覚えておこう.

工学の厳しさ: 「君たちは理学部ではなく工学部なのだから部分点はやらない。エンジニアが間違えた答えを導くと人が死ぬ」

リプライツリーを一部抜粋してきた. この辺の話もどこかできちんとやり直したい. とりあえずはメモ.

山本裕『システムと制御の数学』の制御的な内容だけゴリゴリにまとめたコンテンツがほしい

ちょっと読んでみたいと思ってAmazonを見たら中古だけで17800円とかだった. 買えるか.

目次を見たらHardy空間とかまで書いてあって, レビューにある通りバリバリ関数解析の本だった.

制御から見て何をどう見立ててどう使うのかは興味ある. 数学的詳細はどうでもいいのでその辺の応用を徹底的に論じた本が読んでみたい.

超名作ゲーム鬼畜王ランスがChromeで遊べる

ゲームがきちんと動くとか, JavaScriptで本当にいろいろなことができるしもっときちんと勉強したいと三年くらい前からずっと思っている.

ただいつまで立っても発展が続きすぎていて, それに全くついていけないので全く手が出せていない. もう少し枯れてほしい.

記事紹介: 「通信教育講座で教える「常識を疑え!」「自由とは?」~Z会の“挑戦”を聞く」

こういうのもぜひ参考にしたい. 私も私なりにいろいろやってみよう.

今井眞木, 花里孝幸, 尖頭を持ったマギレミジンコにおけるフサカの捕食に対する防御機構, 日本陸水学会 2002 府中大会 P 216

著者やタイトルも引用しておこう.

日本陸水学会 2002 府中大会 P 216

http://doi.org/10.14903/jslim.68.0.216.0

主催: 日本陸水学会 尖頭を持ったマギレミジンコにおけるフサカの捕食に対する防御機構

今井 眞木 1), 花里 孝幸 1)

1) 信州大学山地水環境教育研究センター 公開日 2003/06/12

1ページしかないし理由の部分がなかったので猛烈に気になっている.

sho_yokoiさんによる新井紀子氏講演『なぜ高校生は「意味を理解しないAI」に敗れたか』の記録

あと何かやりとり.

何かコメントできるようなこともないが, とりあえずは記録していこう.

記事紹介: 機械翻訳と意味

ブログが面白い. 引用しよう.

ここ最近、Google翻訳がリニューアルされ、性能が向上したという話が流れてきたので、さっそく試してみた。

ぼくが真っ先に試したのは、「母は、父が誕生日を忘れたので、怒っている。」だ。

なぜこの文が気にかかっていたかは後述する。

母は父が誕生日を忘れたので怒っている
"My mother is angry because my father forgot her birthday."

ここからがすごい.

次にぼくは、「父」と「母」を入れ替え、「父は、母が誕生日を忘れたので、怒っている。」を翻訳してみた。
"My father is angry because my mother forgot her birthday."

「誕生日」を「母の誕生日」と解釈している。

最初の文でうまくいっていたのは偶然だった。

まずこういうことを考える視点がなかった.

さて、なぜぼくは「母は、父が誕生日を忘れたので、怒っている。」という文が気にかかっていたのか?

ぼくがこれを見たのはある語学教材の中でだったが、「誕生日」が「誰の」誕生日なのかを確定するために必要な知識・推論を考えると、なかなか複雑だということに気づいたからだ。

ここの分析がまた面白い. 全文引用に近くなってくるので省略する. ぜひ元のページを見てきてほしい.

そしてこう繋がる.

人工知能について語るとき、よく次のようなことが言われる。

「飛行機は空を飛べるが、鳥を模倣しているわけではない。機械で何かを実現するにあたって、生物がそれを行っているようにやる必要はない」

これは妥当だろうか?

ぼくはそう思う。

目的さえ達成できるのであれば、その手段はどうでもいい。

これに賛成する人は多いだろう。

では、機械翻訳・自動運転・コンピュータ将棋のそれぞれの目的は何だろうか?

中略.

では、機械翻訳の目的は何か。

それは、原語の文によって人間が伝えたかったことを、人間伝わるように、目的言語に翻訳することだ。

ここで問題になるのが、目的の中に人間が入ってしまっているということだ。

そうである以上、正しい翻訳をするためには、人間の思考を何らかの形でエミュレートせざるを得ない。

コンピュータ流の思考を通すわけにはいかない。

例えば、「父」と「母」を入れ替えた「父は、母が誕生日を忘れたので、怒っている。」という文を機械が翻訳するにあたって、機械は「誕生日を忘れて怒るのは普通女だから、この誕生日は『母の誕生日』ってことでいいでしょ」と言うことはできない。

正解の判定基準は人間にあるからだ。

割と人間が介在がすることが少ないところにいるっぽいので, なかなかこういうこと自体考えない. ツイートを見失ってしまったものの, 「感情を載せた表現がまるで駄目だからこんな翻訳は使いものにならない」というコメントをしていた方も見かけた. これも私の考慮の範囲外だった.

特にコメントしようもないのだが, 心を動かされたので記録しておく.

データサイエンティスト育成クラッシュコース

文部科学省, 国家課題対応型研究開発推進事業・科学技術試験研究委託事業, データサイエンティスト育成ネットワークの形成というプロジェクトのものらしい.

Python活用で気になっているところでもありメモ.

中高生または文系向け数学+プログラミング講座で自然言語処理の紹介をやってみたいので

中高生または文系向け数学ということで企画をいろいろ考えている. やはり統計学だよな, という感じでそういう方向で考えると死ぬほどたくさんある. あるのはいいが何をどうやるかが問題だ.

というわけでネタ収集. 次の本をとりあえず記録しておこう.

これ以外にもサイトを記録しておく.

適宜更新しているそうなのでまたあとで覗いてみる. 書籍については首都大の小町さんのところにいろいろまとまっているとのこと.

小町さんはTwitterにもアカウントがある.

勉強しないといけないことがたくさんあって目がまわる. 地道にやっていこう.

「今日の純水はおかしい」と思ったら装置が故障していた話

純水を飲んだことがないのでおいしい・まずいという判定もよくわからないが, 今日の水はおかしいと言ったとき, 何をおかしいと感じて装置がどう壊れていたのかが知りたい.

うまく言葉にできないがこの人は何を検知したのだろう的なところが気になる.

土木学会付属土木図書館, 土木図書館デジタルアーカイブス

数学会と物理学会でもこういうのやってもらえないだろうか.

圧縮の原理 プログラマーの常識をJavaで身につける(8):意外と知らないファイル圧縮技術の常識

適当にやったことしかない. あとで読みたい.

「『中学までは数学も理科もできていたのですが』と言っていたが『それは公式当てはめなどで点数だけとれていただけだ』と返しておいた」: ツイートまとめ

もうほとんど覚えていないがとりあえず記憶に留めておくべく記録.

そして元のツイートに関するリプライが地獄だったので記録. 全く話が通じていないあたりが本当に地獄っぽい.

これも地獄っぽいが次もすごい.

合格することときちんと教科指導できることの間の関係性が全くわからない.

掛け算順序強制のような地獄のような状況が現出している中, 適当な人間に来られても本当に困る.

誇りというより, そんな教師は本当に迷惑という話なのでは.

やりたければ勝手にやってなるだろうという認識を持っている. もちろんこれは私の一方的なアレだろうけれども.

知るか, という感じがしないでもない. その程度の気持ちしかなかったのでは, という気もするが人によっていろいろあるしあまり強く言えるものでもなかった.

なれるかどうかときちんと教科指導できるかどうかに全く関係なくて, 心配しているのは後者だというのが全く通じていなくて本当にやばい.

国語教育の重要性を感じた.

神経発達障害とかその辺の記録: 備忘録

引用されているツイートを記録.

あとこれ.

PythonでRの標準データセットを使う: 記事紹介

元の記事はQiitaのこれ. そしてここで引用されているPythonの記事はこれ.

いつか使うことがあるかもしれないので記録.

N高等学校, プログラミングコースが面白そうだったので記録

N 高とやらのプログラミング講座がすごく面白そうだったので記録.

コース 内容
Webプログラミング入門コース アニメーションやゲームなど動きのあるWebページを作れるようになる。
学習要素: JavaScript/HTML/CSS
Linux開発環境構築コース Webアプリケーション開発に必要なツールを扱えるようになる。
学習要素: Linux/vi/シェルプログラミング/UNIXツール/Git/GitHub
Webアプリ基礎コース セキュアなWebサービスを作れるようになる。
学習要素: Node.js/npm/XSS/パスワード管理/セッション管理/CSRF
Webアプリ応用コース フレームワークを使ったWebサービスが作れるようになる。
学習要素: Express/TDD/クライアント技術/DB
Scala基礎コース オブジェクト指向プログラミングを活用したアプリケーションが作れるようになる。
学習要素: Scala/sbt/IDE/OOP/アルゴリズム
Scala応用コース 関数型プログラミングを活用したアプリケーションが作れるようになる。
学習要素: Scala/多相関数/遅延ストリーム/パーサコンビネーター
並行処理プログラミングコース 並行処理プログラミングを利用したアプリケーションが作れるようになる。
(2017年7月公開予定) 学習要素: Scala/スレッド/並行処理部品/アクターモデル
大規模Webアプリコース Scalaを活かした高性能な大規模Webアプリケーションが作れるようになる。
(2017年9月公開予定) 学習要素: Scala/Play Framework
Androidスマホアプリコース Androidのスマホアプリが作れるようになる。
(2017年2月公開予定) 学習要素: Java
iOSスマホアプリコース iOSのスマホアプリが作れるようになる。
(2017年4月公開予定) 学習要素: Swift
ニコニコ動画再現コース ニコニコ動画を再現できるようになる。
(2018年度中公開予定) 学習要素: JavaScript/Scala/Java/Swift
コンピューターサイエンスコース コンピューターサイエンスを学ぶ。
(2018年度中公開予定) 学習要素: 基礎数学/オートマトンと計算理論/論理回路/コンピューターアーキテクチャ/数値演算/OS/ネットワーク/プログラミング言語/抽象/アルゴリズムとデータ構造/OOP/FP/DB

上の4コースだけでも十分面白そうだし, 何より次の話がすごくいい.

そしてできるだけ多くの時間一つの言語に触れてもらうためにも、JavaScriptとNode.jsが採用されています。なお以上の4コースの内容だけは、毎年更新することを想定しており、現在は来年度版を制作中となっております。

JavaScript界隈はいま流れがものすごく早いのでキャッチアップが死ぬほどつらく, いつ落ち着くかなと三年くらい待っている. それでもいまだに全く落ち着かない. その変化に追随した情報を更新してくれるというのは本当にありがたい. 新しい情報を探すだけでもかなりのコストだから.

4コースについては次のような内容らしい. これも割とごついところまでやっていて楽しそう.

  • Webプログラミング入門コース
    • Web ブラウザとは (Chrome, デベロッパーコンソール, alert)
    • はじめてのHTML (VSCode, HTML, Emmet)
    • さまざまなHTMLタグ (h, p, a, img, ul, tableタグ)
    • HTMLで作る自己紹介ページ (HTMLタグ組み合わせ, コンテンツ埋め込み)
    • はじめてのJavaScript (JS, ES6, エラー, ブレークポイント)
    • JavaScriptでの計算 (値, 算術演算子, 変数, 代入)
    • JavaScriptで論理を扱う (論理値, 論理積, 論理和, 否定, 比較演算子, if)
    • JavaScriptのループ (ループ, for)
    • JavaScriptのコレクション (コレクション, 配列, 添字, undefined)
    • JavaScriptの関数 (関数, 関数宣言, 引数, 戻り値, 関数呼び出し, 再帰)
    • JavaScriptのオブジェクト (オブジェクト, モデリング, プロパティ, 要件定義)
    • はじめてのCSS (CSS, セレクタ, background-color, border)
    • CSSを使ったプログラミング (transform, id, class)
    • Webページの企画とデザイン (企画, 要件定義, モックアップ, 16進数カラーコード)
    • 診断機能の開発 (const, let, JSDoc, インタフェース, 正規表現, テストコード)
    • 診断機能の組込み (div, 無名関数, アロー関数, ガード句, truthy, falsy)
    • ツイート機能の開発 (リバースエンジニアリング, URI, URL, URIエンコード)
  • Linux開発環境構築コース
    • LinuxというOS (VirtualBox, Vagrant, Ubuntuのインストール, OS, CUIの大切さ)
    • コンピューターの構成要素 (ノイマン型コンピューター, プロセス, lshw, man, ps, dfの使い方)
    • ファイル操作 (pwd, ls, cd. mkdir, rm, cp, mv, find, ホストマシンとの共有ディレクトリ)
    • 標準出力 (標準入力、標準出力、標準エラー出力、パイプ、grep)
    • vi (vimtutor)
    • シェルプログラミング (シバン, echo, read, 変数, if)
    • 通信とネットワーク (パケット, tcpdump, IPアドレス, TCP, ルーター, ping)
    • サーバーとクライアント (tmux, nc, telnet)
    • HTTP通信 (http, https, DNS, hostsファイル, ポートフォワーディング)
    • 通信をするボットの開発 (cron, ログ収集)
    • GitHubでウェブサイトの公開 (GitHub, リポジトリ, fork, commit, 情報モラル)
    • イシュー管理とWikiによるドキュメント作成 (Issues, Wiki)
    • GitとGitHubと連携 (git, ssh, clone, pull)
    • GitHubへのpush (init, add, status, インデックス, commit, push, tag)
    • Gitのブランチ (branch, checkout, merge, gh-pages)
    • ソーシャルコーディング (コンフリクト、プルリクエスト)
  • Webアプリ基礎コース
    • Node.js (Node.js, nodebrew, 4.2.2 LTS, Linux, REPL, コマンドライン引数, プルリク課題)
    • 集計処理を行うプログラム (集計, 人口動態CSV, Stream, for-of, 連想配列Map, map関数)
    • アルゴリズムの改善 (アルゴリズム, フィボナッチ数列, 再帰, time, プロファイル, nodegrind, O記法, メモ化)
    • ライブラリ (ライブラリ, パッケージマネージャー, npm)
    • Slackのボット開発 (slack, mention, bot)
    • HubotとSlackアダプタ (hubot, yo)
    • モジュール化された処理 CRUD, オブジェクトライフサイクル, filter)
    • ボットインタフェースとの連携 (モジュールのつなぎ込み, trim, join)
    • 同期I/Oと非同期I/O (同期I/O, 非同期I/O, ブロッキング)
    • 例外処理 (try, catch, finally, throw)
    • HTTPサーバー (Web, TCPとUDP, Webサーバーの仕組み, Node.jsのイベントループ, リスナー)
    • ログ (ログ, ログレベル)
    • HTTPのメソッド (メソッド、GET, POST, PUT, DELETE, CRUDとの対応)
    • HTMLのフォーム (フォームの仕組み, form, input)
    • テンプレートエンジン (テンプレートエンジン, jade)
    • HerokuでWebサービスを公開 (Webサービスの公開, heroku, dyno, toolbelt, login, create, logs)
    • 認証で利用者を制限する (認証, Basic認証, Authorizationヘッダ, ステータスコード)
    • Cookie を使った秘密の匿名掲示板 (Cookie, Set-Cookie, expire)
    • UI、URI、モジュールの設計 (モジュール設計, フォームのメソッド制限, リダイレクト, 302)
    • フォームによる投稿機能の実装 (モジュール性, textarea, 303)
    • 認証された投稿の一覧表示機能 (パスワードの平文管理の問題, 404, テンプレートのeach-in)
    • データベースへの保存機能の実装 (データベース, PostgreSQL, 主キー)
    • トラッキングCookieの実装 (トラッキング Cookie, IDの偽装, Cookie の削除)
    • 削除機能の実装 (データベースを利用した削除処理, 認可, サーバーサイドでの認可)
    • 管理者機能の実装 (Web サービスの管理責任, 管理者機能の重要性)
    • デザインの改善 (Bootstrap, レスポンシブデザイン, セキュリティの問題があるサイトを公開しない)
    • 脆弱性 (脆弱性, 脆弱性で生まれる損失, 個人情報保護法, OS コマンド・インジェクション)
    • XSS脆弱性の対策 (XSS, 適切なエスケープ処理, リグレッション)
    • パスワードの脆弱性の対策(ハッシュ関数, メッセージダイジェスト, 不正アクセス禁止法, パスワードジェネレーター, 辞書攻撃)
    • セッション固定化攻撃脆弱性の対策 (セッション, セッション固定化攻撃, ハッシュ値による正当性チェック)
    • より強固なセッション管理 (推測しづらいセッション識別子, 秘密鍵)
    • CSRF脆弱性の対策 (CSRF, ワンタイムトークン)
    • 安全なHerokuへの公開 (脆弱性に対する考え方, HTTPの廃止)
  • Webアプリ応用コース
    • Webフレームワーク (Express.js, フレームワーク導入, 簡単なAPI, セキュリティアップデート, Cookie パーサー, ミドルウェア, 外部認証, ロガー)
    • ExpressのAPI (app, Properties, Request, Response, Router)
    • GitHubを使った外部認証 (Passport, OAuth)
    • テスティングフレームワーク (Mocha, レッド, グリーン, リファクタリング)
    • 継続的インテグレーション (CircleCI)
    • クライアントのフレームワーク (Webpack, babel, transpile, Chrome 以外のブラウザでもES6)
    • DOM操作のフレームワーク (jQuery, jQueryアニメーション, this)
    • AJAX (jQuery.ajax, クロスドメイン, 同一生成元ポリシー, x-requested-by, CORS)
    • WebSocket (WebSocket, WebSocketの状態遷移, Socket.io)
    • RDBとSQL (DDL, DCL, CREATE, DROP, INSERT, DELETE, UPDATE, WHERE)
    • データモデリング (リレーショナルモデル, 正規化)
    • テーブルの結合 (外部結合, 内部結合, 片側外部結合, JOIN ON)
    • インデックス (インデックス, 複合インデックス, Bツリー)
    • 集計とソート (SUM, COUNT, ORDER BY, GROUP BY)
    • 「予定調整くん」の設計 (要件定義、用語集、データモデル、URL設計、モジュール設計、MVC)
    • 認証とRouterモジュールの実装 (mocha, supertest, passport-stub, モックテスト)
    • 予定とユーザーの保存 (セキュリティ要件, UUID, 複合主キー)
    • 予定とユーザーの一覧の表示 (非同期処理, Promise, then)
    • 出欠とコメントの表示 (入れ子の連想配列, Promise.all, 子どもからデータを消す)
    • 出欠とコメントの更新 (Promiseチェイン, リファクタリング)
    • 予定の編集と削除 (要件の衝突, 関数の再利用)
    • デザインの改善 (this, グローバルオブジェクト)
    • セキュリティ対策と公開 (X-Frame-Options, Herokuの環境変数)

近所の子どもと一緒に私もやりたいくらいだ.

特異値分解と統計学

特異値分解, 名前を聞いただけでまともにやったことがない. とりあえず記録しておこう.

「この歳になっても勉強したい学問は、数学だけだわ。数学は毒を持っていないから老いた頭にも優しいの」

数学は毒を持っていないから老いた頭にも優しいの

この言葉の特に前半, あまり実感が湧かないがそう思う人もいるのか. とりあえず記録しておきたい.

ネットとサブネットの知見小まとめ

ツイート

あとこれ.

本: トポロジーの商体

トポロジーの招待, 面白そう. 読んでみたい.

ネットに関するメモ

ネットに関する記録をしておこう.

まさにReed-Simonで扱われていた問題の解答なのだが, フィルターで書かれていて全然わからない.

あと多分参考になるであろう英語版のWikipedia.

ここにはコンパクトだが部分列が収束しない(点列コンパクトでない)空間の例と, 実際に収束しない列の例が挙げられていた. とても参考になる.

学部レベルどころか数学科の数学の基礎基本ですらいまだにわからないことがあるというのが本当に厳しい.

あと参考になりそうなので.

まだきちんと読み込めていないがとりあえず記録.

住井英二郎さんによるGoogle翻訳への指摘小まとめ: 2016-11-25

どう参考にすればいいのかもよくわかっていないが, とりあえず記録しておこう.

良識ある人が過酷な環境で良識を守ろうとして狂気においやられていく過程とは

これ, このツイートを見て読んだのだが, さらりと読み過ぎたのかあまり何とも思えなかった.

もう少し腰を据えて読み直したい. 前にも覚書を書いた記憶があるのだがないようなので記録しておく.

「エネルギーに満ち満ちた物質」という言霊

言われてみれば確かに, という感じがある. これは私も使いたい. まずは記録しておこう.

「ニート」が増えるとアリの巣が滅びやすくなる: 個人の利益と社会の利益が相反する「公共財ジレンマ」

いわゆる「ニート」が増えると、アリの巣が滅びやすくなることが分かった。個人の利益と社会の利益が相反する「公共財ジレンマ」がアリの社会にも存在した。日本に広く生息するアミメアリは、働けない特性が遺伝する。ニートが5割を超えると巣が崩壊する。

アミメアリは中心となる女王アリがおらず、皆で卵を産み、皆で働く社会を形成する。ただ、ニートは卵を生むだけ。おかげで働くアリがたくさん働くようになって“過労死”、次第にニートが増える。京都大学の土畑重人助教はニートが5割を超えると、崩壊に向けて後戻りできなくなることを突き止めた。

土畑助教は「なぜアミメアリはニートを許すのか。ニートが周囲に娯楽でも提供しているのか」と頭を抱える。解明できれば社会の寛容さの起源が明らかになる。(随時掲載)

日本の新聞のサイトは一年くらいすると記事が消えていることがよくある. 著作権的に完全によくないというのはわかっているが全文引用しておいた.

イグノーベル賞の業績を解説したサイトとか面白そう. 業績は広範にわたるから難しいけれどもやってみたいとは思う.

ADHD, ASDとAIと: アナログゲーム療育実践からの分析

ADHDもASDもあまりよくわからないので何とも言えないが, こう何となく感じ入るものがあったので記録しておく.

七面鳥とマリアさまの共通点: 単為生殖の生物学

七面鳥に限らず本来有性生殖する生物が単為生殖できるという話, はじめて聞いたとき割と驚いた.

いい機会なのでとりあえずメモがてらWikipedia先生から引用しよう.

有性生殖の一形態に含まれる。なお、単為生殖によって産まれる子の性が、雌のみならば産雌単為生殖(セイヨウタンポポ、増殖中のアブラムシやミジンコ等)、雄のみならば産雄単為生殖(ハチ、ハダニ等)、雄も雌も生産可能ならば、両性単為生殖(休眠卵生産直前のアブラムシやミジンコ等)と区別される。

有性生殖の一形態というのに衝撃を受けた. 単為生殖で産まれる子の性が雌だけとか雄だけというケースもあるのかと衝撃を受ける. 休眠卵生産直前だと両性単為生殖可能な状況があるとか謎すぎる.

単為生殖は偶発的なものもあれば、生活環の一部として恒常的に行われている場合もある。また、人工的に単為生殖を誘発することも行われている。

生活環という言葉, Wikipedia ではリンクも張られているしひとまずざっと読んだ. しかし明日には忘れているだろう. 生物の勉強, もっときちんとやらなければいけない. 高校の頃もっときちんと勉強しておけばよかったと後悔しかない.

このように、条件の良い間は単為生殖を、いわば無性生殖の方法として用い、素早く数を増やし、条件が悪化すると真の有性生殖を行って休眠にはいるというやり方は、他にもアブラムシやカイガラムシなどにも見られる。

そういうことか, と思ったがそんな簡単に納得していいことか.

単為生殖では雄のみを生産するハチ類やナミハダニ・ネギアザミウマ・ミカンキイロアザミウマなどもある。前者では女王による雌雄の産み分け(受精卵は雌、未受精卵は雄になる)方法として使用される。 後者では性のコストを必要最低限にするためではないかとされている。つまり、繁殖には直接関与しない雄をなるべく減らしたいが、個体群の遺伝変異幅を保つ上で有性生殖は保ちたい。この時、必要最低限以上の雄が居る限り、雌が生産されるが、雄が足らず、未受精が生産されれば雄が生産される。典型的なr戦略者であるハダニやアザミウマはこのことによって有性生殖により環境変化への適応性を保った上で、増殖率を稼いでいるのではないかというわけである。事実、園芸上最も難防除とされる(つまり人間による頻繁な農薬開発と農薬種類変更に対応できる)強害害虫はほぼすべて産雄型単為生殖を行う。

強害害虫に関するところがピンと来ていない.

歴史的な事項としては、人類が単為生殖をしたと主張する例は多数あるが、ヒトを含む哺乳類にはゲノムインプリンティングがあるために雄ゲノムと雌ゲノムの両方が必要であり、どちらか片方のゲノムしかない単為生殖には否定的な実験結果が出ていた。

マリアの処女懐胎以外にも主張例あったのか. ゲノムインプリンティングも明日には忘れていそうだ.

普遍市民Im_Weltkriege師との触れ合いメモ

フレンドリーなやりとりをしたので.

わかるようなわからないような例えだった. 引き続き粛々とことを進めよう.

『「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」実はこの文、海外の日本語学校では超難問です』

考えたこともなかった. 面白かったからメモしておこう.

選択バイアスと爆撃機統計

はじめに

実際には次のような話らしい?

時が経ち原典を参照しなくなると情報が歪んで伝わっていく事案らしく, 面白いのでそれも含めてメモ.

連続ツイート収録

新たな流れっぽい.

よくわからないが楽しそうで何より.

今日の知性の敗北: 外来種問題

このツイートを見た.

これについた次のツイートも地獄で, 端的に言って知性の敗北である.

そして何かやりとり.

次のページを見るとやはり異常者のようだ

その他.

とても悲しい.

perlワンライナーがいいらしいのでためしに少し勉強してみる会

これか.

読んでみよう.

日本宗教学会は変な質問をすると恥になってしまうところ?

ここで引用されているツイートに関する流れは次の通り.

変な質問したら名札付けてる自分が恥をかいてしまうので

変な質問をすると恥文化圏, 人文系のアカデミックな場では存在するのかと衝撃を受けた.

この人, ピュアなアカデミアの人ではないそうなので, また少し感覚が違うのかもしれない. 実際の宗教学者はどう感じるものなのか, 本当に気になる.

もちろん, 私が知る数学や物理でも 「専門家なのにこれを知らないのはさすがに恥ずかしい」系の 話はあるし, もしかしたらそういう話なのかもしれない. 「変な質問」というのが曖昧なので何とも言えないが, 自分の専門外の話も極めて多いであろう, 大規模 (というか広域の?) 学会での質問が変かどうか, 専門外ではそもそも判断つかないだろうし, だからこその学会だろうし, とかいろいろ気になることはある.

専門ゴリゴリの研究会ではないのだから.

何はともあれ, これは学生の積極性が云々みたいなよくある話, 冗談ごとではないのだと理解した.

だからどうということを言えるわけでもないが, 衝撃だったので記録しておきたい.

どなたか (日本の?) 宗教学の事情をご存知の方はコメント頂けると嬉しい.

また別件で見かけたので.

私の知る限り, 数学会は参加にお金もいらなければ, 質問・発言するのにもお金いらないと思う. 講演するのは会員でないといけないはずだが. 行ったことないが, 物理も参加・発言にお金いらないと思う.

他分野, 本当に全然常識が違ったので衝撃を受ける.

感情エリートなる言葉を見かけたので

心理学でも「ビッグファイブのパーソナリティ特性が社会的成功や収入を予測する」というような話にどんどんなっているラジ。

ビッグファイブというのは何だろう, ということで Google 先生にお伺いを立てた.

  • http://psychoterm.jp/applied/clinical/a14.html

以下引用.

ビッグ・ファイブの定義

ビッグファイブとは、ゴールドバーグ,L.R.が提唱したパーソナリティの特性論で、人間が持つさまざまな性格は5つの要素の組み合わせで構成されるとするものです。 「特性5因子論」とも呼ばれます。

その5つの因子とは、「神経症傾向(N)」「外向性(E)」「経験への開放性(O)」「協調性(A)」「誠実性(C)」です。

神経症傾向は、環境刺激やストレッサーに対する敏感さ、不安や緊張の強さを表すものです。

外向性は、社交性や活動性、積極性を表します。

経験への開放性とは、知的好奇心の強さ、想像力、新しいものへの親和性を表すものです。

協調性は、利他性や共感性、優しさなどを表すものです。

誠実性は、自己統制力や達成への意志、真面目さ、責任感の強さを表すものです。

さまざまな研究から、ビッグファイブというこの5つの特性は、文化差・民族差を越えた普遍性を持つものとされています。

とりあえず注意しておこう.

脳科学の教育への応用に関する現状

これに対する次のようなコメントがあった.

さらに返して.

同じ方による, またちょっと違う話.

大学受験本番での注意点まとめ: 現役大学教員からの言葉

大学受験が近付くと, 毎年Twitterで大学教員からのアナウンスが出ます. 大事なことですし, いつも見られるようにしておいてもいい内容です. せっかくなのでまとめておきました.

他にも見つけ次第, 随時追記していきます.

受験票を忘れたら受験校に連絡する

元ツイートを見つけられませんでしたが, 何度か見かけています.

最近は受験票を忘れたとしてもスマホは持ち歩いているでしょうし, ネットで検索すればその大学のホームページは見つけられるでしょう. それをうまく使って連絡してみてください. 最悪, 大学についてから学校の職員の方に問い合わせてもいいでしょう.

名前を書かないと0点問題

氏名欄以外に氏名を記入すると不正行為になる

数学問題の採点と「正しいことを使っていい」

補足説明

誘導の意味

入試の採点と高校の学習指導要領は無関係

今日のいい話: クロアチアで野生動物保護地区でオス同士のヒグマが性交渉も含んだお付き合いを6年も続けている

本文

今日のいい話案件として特記していきたい.

タグ

生物学

文献紹介: 工学倫理, Gary T. Schwartz, THE MYTH OF THE FORD PINTO CASE

本文

伊勢田さんの急角度の突っ込みに戦慄した. あとで論文も読んでみよう. どんどん読みたい文献・読むべき文献がたまっていく.

タグ

工学倫理

ツイート紹介: 「プログラミング教育」とは、アートと論理、アートとデザインの接点であり、産業と論理、産業とデザインの接点を体験する場である

本文

Artには「つなげる」という意味があったそうだし, 確か「技芸」という感じの意味もあったはずだ. プログラミングを「アート」という人もいるし, 産業との関係含め, プログラミングの多様さはもっと周知されてもいいとは思う.

タグ

プログラミング, 教育

本の紹介: shizu (著), 平岩 幹男 (監修), 『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』.

本文

これだ: shizu (著), 平岩 幹男 (監修), 『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』.

覚えておこう.

タグ

発達障害, 育児

読みたい本リスト: 藤永茂【ロバート・オッペンハイマー—愚者としての科学者】小波さん推薦

本文

小波さん推薦だし, 読みたい.

ラベル

物理, 物理学者

広義研究者養成をしたい

本文

ポリシーのページ でもいろいろ書いているが, やはり広い意味での「研究者」として立って人と接することを重視したい方の市民だ. 「研究」は必ずしも肩肘張った内容である必要もないと思っている. これから子供達相手にもいろいろやっていきたいと思っているが, そこでもやはり, 単なる勉強ではなく研究を仕込みたいと思っている.

ラベル

相転移プロダクション, 教育

書籍紹介: セイリの味方スーパームーン—生理なんでもハンドブック

本文

何かに使えるかもしれない. 覚えておこう.

ラベル

医学, 生理学

ページ紹介: 巻き舌クリニック みんなで巻き舌を克服するサイト

本文

巻き舌のやり方云々というよりもそれができなくて 屈辱を感じる人がいるという事実に衝撃を受けた. 世界は広く悲しく美しい.

ラベル

世界

記事紹介: 二次関数が編み出すドレス-デザイナー松居エリ氏に聞くアートと科学との接点

本文

二次関数が編み出すドレス-デザイナー松居エリ氏に聞くアートと科学との接点という記事を教えて頂いたので, とりあえず眺めてみた.

のっけからつらい.

謎を解くのは好きだけれど、公式を覚えるのが苦手で、数学が嫌いだったという松居さん。

こういう記述を見るだけで本当にうんざりする. 世間的にはこういう方が共感を得られるのだろうが, 本当にいらっとする.

1たす1が2じゃない世界−数理モデルのすすめ

数学的にも確かにそういうのはあるが, かといってこれは 世間的にも使い古された表現で, 挑戦的な感じがしない. せっかく数学とのコラボというおそらく挑戦的なことをしているのに 腰砕けになっている感じがするし, こういうのはどうなのだろう.

あと幾何学的なところとファッションという, 表面的に目に見えるところでだけ何かするというのは発想として非常に安直と言う感じはある. 折角専門家がコラボしたならもっとひねってほしい.

人任せにばかりしていないで私も私で頑張ろう.

ラベル

数学, アート, デザイン, 数理工学

minneというアクセサリのサイトが参考になりそうだったので

本文

Twitter で回ってきたので. 数学アクセサリの参考にしよう. 実際の送付の参考にもしたいので, 今度ここで何か買ってみたい.

ラベル

数学, 数学アクセサリ

Tweet 紹介: 【翻訳】OCaml入門の手引

本文

勉強してみたいとは思うのだがいつになることか. あとプログラマ勢, やたら口が悪いイメージあるが アレは何なのだろう.

ラベル

プログラミング

ツイート引用: もし科学者・数学者達が自分のロゴを持っていたら

本文

MM2P に何か考えるように言われたので見てみたのだが.

これそんなにいいかな, と思っているのだが, 見た目ももっときちんと考えないといけないとは思っている.

ラベル

数学, 物理, 相転移プロダクション

吉野家の「牛すき鍋膳」と経営戦略

本文

相転移プロダクションでも参考にしたい.

ラベル

相転移プロダクション, 経営

数学アクセサリについて MM2P からいろいろなアドバイスを頂いたので

本文

MM2P からいろいろなアドバイスを頂いたので.

MM2P の謎の知識が光る.

ラベル

数学アクセサリ, 相転移プロダクション

女性向けの色彩: ピンクも使うならきちんと考えないといけない

本文

参考にしたい.

ラベル

相転移プロダクション, 数学アクセサリ

記事紹介: 【サルもお金のために売春する!? 実験で明らかになった、ダメ人間とサルの悲しい共通点】

本文

正確な所をトレースできていないし評価する能力もないが, こういう殺伐とした研究, 本当に楽しい. 高校生の頃, 社会学で自殺論というのがあって, 自殺者数が多いのは問題だが, 少なすぎる社会もまた 問題であるとか何とか聞いたときも 学者とは何とろくでもない人種なのだ, と 深い感動を覚えたことを今でも鮮やかに思い出す.

昔のことだし (そのとき聞いた) 自殺論の話については 詳細は怪しいが.

こういうことを考える人達が生きやすい社会を作りたい.

ラベル

社会学, 心理学, 相転移プロダクション

アイドルマスター サイドエムに見る女性向けチューニング

本文

非常に参考になる. 数学カフェとか数学アクセサリ的な活動の参考にも応用していきたい.

教育の悲しみ:【ときどき数学教える近所の女子中学生ですら「授業中に雑談で生徒を笑わせることに生き甲斐感じてるような教師、ウザい。普通に授業してくれと思う。科目の中身で感動させてよ」と言ってた】

本文

『数学者の視点』に書いてあった, 次の深谷先生の話を思い出した. 【6 数学の難しさ】から抜き出したい.

歴史の先生

高校のときに一人嫌いな歴史の先生がいた. この先生の授業には冗談がやたらでてきた. ただし, その冗談はどれも歴史とはなんの関係もないものだった. 一応, 歴史上の人物がでてくるが, 別にそうである理由はなかった. 冗談の合間に教科書をさして, 「ここは試験にでるからちゃんと覚えろ」という. 冗談はうまかったようで, まわりはみんな笑っていて, 結構人気があった. 筆者は歴史が好きだったので, この先生の授業は嫌いだった.

非常に面白い本なので興味がある人は次の本をぜひ購入してほしい. 私の書評も参考にされたい.

ラベル

数学, 数学教育

生理で人は死ぬ

本文

単純に衝撃を受けたのでその記録.

ラベル

保健

宗教ニュースという非常に素敵なTwitterアカウントを知ったので

本文

RT で回ってきたのだが, 非常によいアカウントを見つけたとホクホクしている. 私もこういう役に立つ素敵な情報を流していけるよう鋭意努力したい.

ラベル

宗教

図書館の気概

本文

図書館の尊さを知る夏.

ラベル

図書館

鳥取の飢え殺し (とっとりのかつえごろし) とは

本文

秀吉の武将としての才能を感じる. 悲惨で凄惨なのは確かだが, やるときは徹底的にやるという姿勢, 見習いたい.

ラベル

歴史, 戦争, 兵站

記事紹介【森の図書室】: お酒を飲みながら深夜まで読書を楽しめる「図書室」が渋谷に登場

本文

面白そうだが, 資金どこまで続くのだろう.

この「森の図書室」は有料会員制(年会費は1万円)で、会員は無料で本を借りることができる。

とのことだが, これでどこまで回るのか. 興味はあるので注視したい. 個人的には【街の解析屋さん】とかやってみたい.

ラベル

相転移プロダクション

昔の教育コンテンツの水準がだいぶ素敵なことになっているがこれが今できない理由がない

本文

そんな難しいのは素人にはちょっと, みたいなアレをよくいわれるが, 昭和9年の「子供の科学」でここまでやばいレベルのアレをやれていたのだから 現代でもできない理由などどこにもないな, と決意を新たにした.

ラベル

数学, 科学

記事紹介: 17歳の漫画家・長谷垣なるみさんが「なかよし」で初の連載"イケメン科学者"描く: 絵描き担当のお嬢さんがどれ程数学に興味があるかが知りたい事案

本文

リンク先の記事からも引用.

原作は小説「浜村渚の計算ノート」シリーズで知られる青柳碧人さんが担当している。 また東京大学の学生団体で実験教室などを主催している「東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCAST」が監修を務める。 長谷垣さんが描くイケメン科学者たちに注目だ。

浜村渚, 個人的にはかなり地雷案件なので結構不安がある. 【長谷垣さんが描くイケメン科学者たちに注目だ】とあるが, それ以上に私が注目しているのはこちらの 17 歳のお嬢さんが数学に興味があるかだ. そういう情報の方が遥かに大事だろうに何て使えない記事だ.

ラベル

数学, 科学

中学生の研究: 「38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか」愛知県刈谷市立刈谷南中学校科学部

本文

確かに執念深さと気迫を感じるよい研究だった.

気になるのはこういうので研究賞を取った生徒達のその後の人生だ. 個人情報とかいろいろあるだろうが, こういう濃密 (であろう) 体験を した生徒がどうなっていくのか, 追跡調査やってほしい.

Nobel 賞を取った人間でもトンデモ化するように, こういう研鑽を積んだ子達でもアレになっていくかもしれない. こうした経験がどこまでそうした振る舞いをおさえるのか, または中途半端に自分で考える癖を持ってしまったために 独自理論にこだわって悪化した場合はよいひどいことになってしまうのか, など興味はつきない.

ラベル

科学, 研究

この本がほしい: 京大再生研の河本教授がストーリーを書いた「マンガでわかる免疫学」

本文

専門家がこうまでいう本, 非常に気になる. 出たら買おう.

ラベル

免疫学

中田先生によるるろうに剣心の書評「『るろうに剣心』のコスプレイヤーだったからこそ、ムジャーヒディーンになったのだ」

本文

何というかこう, 感銘を受けたので.

次の一節に心を打たれる.

なんでもイスラームに目覚める前、ロシアで『るろうに剣心』のアニメを熱心に見ていたらしい。 彼のことを「『るろうに剣心』のコスプレイヤーだったけれど、今、ムジャーヒディーンになったのか」と驚く人がいるかもしれない。 しかしこうも考えられないだろうか。 「『るろうに剣心』のコスプレイヤーだったからこそ、ムジャーヒディーンになったのだ」と。

ラベル

アニメ, 宗教学

記事紹介: 【教科書「The Cell」を生物学における「シルマリルの物語」として紹介する試み】

本文

thinkeroid さんの非常に感動的なブログ記事・ツイートまとめがあったので.

四の五のいわずにさっさと読んだ方がいい. 超面白い. 生物の人がどのように世界を見ているかが感じられる.

教科書「The Cell」を生物学における「シルマリルの物語」として紹介する試みをブログに書きました。 http://htn.to/jSj6Uj

ラベル

生物学

【研究室リテラシー教育スライド】とのことだが研究とか関係なく誰にも大事

本文

人類必読とのこと.

これから研究室に配属される学生だけじゃなくて全人類が目を通すべきスライドだと思った/ 研究室リテラシー教育スライド http://www.slideshare.net/ssuser4ebddd/2014-34012665

研究でもいわゆるお仕事でも基本は変わらないと改めて認識した. 小保方事案も社会の一般常識レベルでまずいと Twitter で再三言っているのだが, アレ, 何故通じない人がいるのか本当にわからない.

ラベル

数学, 物理, 数学教育

The Elements of Style: 英語書くときの参考にしよう

本文

The Elements of Style.

英作文の続き. 英文を書くときに参考になる定番テキストの 1 つが"The Elements of Style". 安いし, 薄いし, これは 1 冊持っておいていい. http://www.amazon.co.jp/gp/product/020530902X

.@DreamChaserJPN 英語の青空文庫みたいな Project Gutenberg に HTML/epub 版の Elements of Style があります http://www.gutenberg.org/ebooks/37134

@shima_shima 情報ありがとうございます. これは知りませんでした.

"@DreamChaserJPN: 英作文の続き. 英文を書くときに参考になる定番テキストの 1 つが"The Elements of Style". 安いし, 薄いし, これは 1 冊持っておいていい. http://www.amazon.co.jp/gp/product/020530902X" kindle 版が安いっすね. 97 円

大分前に買うだけ買ってなくしてしまった. 最近英文書く機会を意図的に増やしたので読み直したい.

ラベル

数学, 物理, 数理物理, 英語

『背信の科学者たち』

本文

STAP の悲しみが表現されている.

STAP 報道にかかわる記者さん, とりあえずこれを読んでね. リンク, うまくいってなかったのではりなおし. RT @honz_jp 更新しました! 捏造を知るにはこれを読め! 『背信の科学者たち』の緊急再版を訴える - HONZ http://honz.jp/articles/-/40354

Twitter では何度も言っているが, 捏造とか改竄とか, 社会常識としてまずいものであってこれを許す社会人の感覚, 全くわからない. あれは一体何なのだろう.

ラベル

科学, 生物学

果実と自家醸造: 危ないのできちんと高校の理科を勉強しよう

本文

有機化学はきちんと勉強しよう. はじまりはこれだ.

そうです. 素人が自家醸造で絶対にやってはいけない世界です. まあサントリーさんはプロだから考えられているでしょうが. RT @bombino: 柑橘類は発酵させるとメチル出やすいって聞いたけど…美味そうw

そうですね. お酒を柑橘系で割るのが普通にやられるので, 発酵させても大丈夫だろうと安易に考える人が多いですね. RT @bombino: ペクチン多い果実全般でしたっけ? RT @JosephYoiko: そうです. 素人が自家醸造で絶対にやってはいけない世界です.

この辺を見ると, メタノールから有害なホルムアルデヒド, 蟻酸に行くのが問題で, 失明関係の話もある. 高校レベルの有機化学の話なので高卒なら十分にわかる話だ. 理科に限らず高校レベルの知識, ないと命にも関わるのできちんと勉強しよう.

追記

貴重なご指摘を頂いた.

反省している.

ラベル

有機化学, 生物学

教科書が高くて買えず, 勉強にも苦労している人がいるらしい

本文

アメリカで教科書の金額問題が出ているらしい.

大学では選択する講義ごとに指定された教科書を購入する必要がありますが, アメリカでは大学の教科書の価格が上昇し続けています. そのため, 受講したい授業を自由に選択するのが難しいなど, 高等教育を妨げるほどの問題となっていることをシアトルタイムズが報じています.

体系的なコンテンツはいろいろあるので, とりあえず私はゲリラ的なやつを作っていこう. ご興味ある方はぜひこの企画にご参加頂きたい. 感想やタイポのご指摘だけでも頂きたい.

ラベル

数学, 物理, 相転移プロダクション

紫芋とアルカリは混ぜるな危険

本文

悲しみのクックパッド.

クックパッドってたまにこういうのあるから好き http://cookpad.com/recipe/2403540

是非画像を見に行ってほしい. リンク先の文章を簡単に引用しておこう.

紫芋の蒸しケーキ + アルカリイオン水 紫芋とアルカリは混ぜるな危険

材料 適当な蒸しケーキのレシピ 好きなだけ 紫芋パウダー 結構多め アルカリイオン水 生地がいい固さになるまで

料理の化学とか超楽しそう.

ラベル

化学, 料理

ホネホネ団の西澤さんから大阪市立自然史博物館で特別展, 「恐竜戦国時代の覇者! トリケラトプス」という展示の紹介をされたので

本文

西澤さんから依頼を受けたと認識したので.

今度 3/21-5/25 で大阪市立自然史博物館で特別展, 「恐竜戦国時代の覇者! トリケラトプス」という展示があるそうだ. 興味がある向きは是非参加されたい.

大阪遠いからさすがにきつい. でも行きたい.

ラベル

ヤバ研, ホネホネ団, 相転移プロダクション

星海社新書 2 月刊, 北条かや (kaya8823) 『キャバ嬢の社会学』

本文

【いざキャバクラ】というのもすさまじいキャッチだ.

【いざキャバクラ! 】 23 歳の現役京大院生が, 自らキャバクラ嬢となって潜入調査! (帯は著者本人です) 星海社新書 2 月刊, 北条かや ( @kaya8823 ) 『キャバ嬢の社会学』 #キャバ嬢の社会学 #jisedai https://pic.twitter.com/jPkTT8m76B

著者のイメージ的には結構勝負だろう. 決断したな, と思う. 編集者とか調べておこう. こんな無茶っぽいの押し通したの, なかなか凄い.

ラベル

社会学

柳田理科雄の 1 日 1 科学なるサイトがあるらしい

本文

柳田理科雄の 1 日 1 科学なるサイトがあるらしい. これだ. 動画で色々な説明をしていくようだ. 今度眺めてみようということでとりあえずメモ.

ラベル

物理, 物理教育, 相転移プロダクション

ちゃおの付録で「そのまんまの自分でモテたいなんて甘い! 」というのがあったそうだが, 自明のこととはいえ非常に示唆的で勉強になる

本文

ちゃおの付録で次のような内容があったようだが, 非常に示唆的で参考になる.

ちゃお付録のハイレベルな内容

そのまんまの自分で モテたいなんて甘い!

http://pic.twitter.com/lRQSmUmkpb

ハイレベルとかいうがそんなことはない. いいか悪いかはさておき, 数学などに対してよく「分かりやすく伝えなければ~」という話がある. 「何だとこの野郎」と思うしいつもそう言っているが, 伝えたい相手に対してきちんと伝わるようにしなければいけないのは間違いない. 同じことを伝えるにしても伝え方の問題はいつもある. 色々なコミュニケーションを取るときもそうだ. 適当なオブラートに包んで伝えなければいけないことはよくある.

今年は数学のプロデュース活動を本格化させていくが, その時に心がけねばならないことをちゃおが注意してくれた. 少女漫画すら応援してくれているようで, 一年, 幸先のいいスタートが切れたと思っている. 頑張ろう.

ラベル

数学, 相転移プロダクション, 数学教育

大阪教育大学の西洋史研究室による『本の読み方』紹介

本文

大阪教育大学の西洋史研究室の『本の読み方』というページがあった. 大項目を抜き出すとこんな感じ.

  • おおざっぱに内容を知る
  • 質問を作る
  • 自分が作った質問の答えを探しながら, 読む
  • 「自分の言葉」で「要約文」を作る
  • 総合的な要約文を書く

数学や物理に関していうと, 論文ならともかく教科書レベルで要約というのはどうなのかは微妙な気もするが, 問題を作るのはとても大事だ. あまりきちんとやったことないが, 改めて意識しようということで.

ラベル

数学, 物理

エヴァンゲリヲンと日本刀という悪魔合体を見習っていきたい

本文

エヴァンゲリヲンと日本刀展に行ってきた. 悪魔合体感のある展示だった気がする. これで一番凄いと思ったことは, 私のようなキモオタを美術館に連れていくその悪魔のようなマッシュアップにあると思う. 日本刀だけでは見に行こうとは全く思わないし, ましてや美術館になんて行く機会がない. それを連れていかせるこのコンビネーション, 今後のプロデュース活動の参考にせねばならない.

パンフレットで瀬戸内市長の武久顕也さんが「様式を重んじる刀剣界がエヴァンゲリヲンの世界からインスピレーションを受け, 伝統の技を駆使し, 現代デザインの日本刀を制作, 世に問う初めての試みでもあります. 」と語っている. これ, 誰がこの企画を持ち込んだのだろう. そして初め, 刀剣界からどういうリアクションが飛んできたのだろう. マゴロクだったか, 山下いくとさんと刀匠尾川光敏 (刀匠名 兼國) さんだかのやりとりの一幕が飾ってあったが, それ自体は結構ノリノリ感があった. 皆が皆そうだったとは思いづらいが.

アニメ界はともかく刀剣界にとってこれがどういう意味を持つのかはよく分からないが, こうした取り組みはそれ自体を参考になる. 自分でも色々やってみよう.

ラベル

数学, 相転移プロダクション, 刀剣, アニメ

国立国会図書館関西館図書館協力課という謎の Twitter アカウントと『血圧の単位「 mmHg 」の読み方を知りたい (山梨県立図書館) 』

本文

国立国会図書館関西館図書館協力課という謎の Twitter アカウントがあった.

へえ~→血圧の単位「 mmHg 」の読み方を知りたい (山梨県立図書館) http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000141068

せっかくなので回答を引用しておこう.

質問 血圧の単位「 mmHg 」の読み方を知りたい.

回答 mmHg は, 「ミリメートルエッチジー」「水銀柱ミリメートル」「ミリメートル水銀柱」と読まれる.

「ミリメートルエッチジー」以外の読み方があることに衝撃を受けている.

ラベル

物理

『サカサマのパテマ』, やられた感ある

本文

先日『サカサマのパテマ』を見てきた. 元ツイートがもう何だったか分からないが, Twitter で面白いとかいう評判を見かけたからだ. 相転移プロダクションの活動のため, 大衆受けすることもある程度視野に入れていかねばならないし, 映画はよい勉強になるだろうと思って, 最近色々見るようにしている.

中身だが, 確かに映像は非情に綺麗だったしストーリーも面白かった. 最後でどんでん返しが 3 連発くらい来て「やられた」と思わされた. これは面白い.

重力反転を題材にしたボーイミーツガールなのだが, やはり重力反転を SF として凄く上手く消化している. そこに一番うならされた. 自分達でもこういうことをやっていかねばならないな, と思わされる. もちろん資金力なり何なりいるし大変だが, 心のどこかには留めておきたい.

保江邦夫『量子の道草-方程式のある風景』のように, 数学や物理そのものを「芸術」として鑑賞する方向, もっと真剣に検討したい. とりあえず jQuery をもう少し真剣に勉強しよう.

ラベル

物理, 重力, 映画, 相転移プロダクション

トマトは食虫植物だったらしい

本文

トマトは食虫植物だったらしい.

マジか. RT @karapaia: 【 RT100UP 】 トマトは昆虫を捕食する食虫植物だったことが判明 (英国植物研究者) http://dlvr.it/4XphhTa

専門でも何でもないので何のコメントもできないが「ほー」と思ったので.

ラベル

生物学

みのもんた事案・福山雅治事案の有効活用

本文

みのもんた現象について考えざるを得ない事案があったようだ.

乾燥肌は石鹸使いすぎない方がいいですよって小児科の先生のお話なんですが, 福山雅治が出た後が秀逸wwwみのもんた現象www「福山雅治に完敗」 http://amba.to/JJDaZr

元の記事も少し引用しよう.

寒くて乾燥した季節になってきましたね. 小児科外来は「子どもの肌がカサカサで痒がるので 保湿剤を下さい」. という患者さんが多くなりました.

私は, 「お風呂で石鹸を使う回数を減らしましょう. よっぽど汚れた所だけ石鹸やボディーソープを使って, あとはお湯だけで洗いましょう. そうしたらこのカサカサ, 赤くなって痒いというのは減りますよ」. って毎年言ってます.

中略

石鹸で皮脂を落としすぎて, そこに界面活性剤であるクリームや ローションを塗って, またお風呂に入ったら皮脂をよけいに落として ・・・それってマッチポンプの人為的乾燥性皮膚炎じゃないですか.

そしてこうくる.

福山雅治です. ネットのニュースで「福山雅治はお風呂で石鹸を使わない」 という話題を見かけたんです.

それで, 「お母さん, 洗い過ぎは却って肌によくないのよ. 福山雅治はお風呂でお湯だけで洗うんですって. 石鹸を使わないそうよ」. と言ったらどうでしょう.

みのもんた事案のようにやばい方向に行ったときの問題があるので諸刃の剣ではあるが, できるなら有効活用したい事案ではある. 私が相転移プロダクションでしたいことはいわゆるマニア向けの話ではあるが, 届けたい人・届いてほしい人に本当に届けるためには対象外の人まで含めたより多くの人にまでリーチできないといけない. また, 元々対象外だった人を引き込む力・方策も必要だ. そうしたところでこの辺の手口も見習っていかねばならない. 自分にとって許せる範囲を探りつつ, 多くの人に届けるための実験を積み重ねる必要がある.

追記

かもさん筋の情報.

ラベル

プロデュース

Chet Van Duzer "Sea Monsters on Medieval and Renaissance Maps"

本文

「ヨーロッパの昔の地図によく描かれてる海のへんてこ海獣についての本」というのが Twitter で回ってきた.

今日も大英図書館の本が届いた. ヨーロッパの昔の地図によく描かれてる海のへんてこ海獣についての本. http://pic.twitter.com/FYJ5n30k0M

読んでみたい. そしてこの本, 滅茶苦茶高そうと思って調べてみたら意外と安かった.

2829 円で買えるとかちょっと相当お値打ちなのでは. そのうち買おう.

ラベル

地図制作, 神話

かぐや姫の物語を見に行ったがかぐや姫が綺麗でかつストーリーが気持ち悪いことこの上なくとても面白かった

本文

かぐや姫の物語を見に行ったがかぐや姫が綺麗でかつストーリーが気持ち悪いことこの上なくとても面白かった. 翁・捨丸含め男連中は全員撲殺したい.

はじめはそれほど言うことないのだが, 都に行くあたりから翁の気持ち悪さが目立ってくる. 「姫の幸せが〜」的なアレが最後まで最高に気持ち悪くかつ全ての元凶で, 本当に気持ち悪い. そしておばあちゃん, こう色々と切ない.

かぐや姫に月経が来たときのお披露目的なアレでの男連中, 最高に気持ち悪いので全員射殺したくなった. アレは山まで走っていきたくなる.

求婚前の 5 人と話していたときのいんべ御大のアレがまず気持ち悪い. そのあとの求婚のアレも気持ち悪い. せっかくお花見に行って, CM とかでも出ていたシーンで満面の笑みで楽しんだ直後に子供にぶつかってからのあの死んだ目, 戦慄する.

帝, 顎がやばいというところで爆笑しそうになったのだが発言が気持ち悪すぎて思わず瞬間的に真顔になった. 垣間見的なアレだけで帰るのかと思ったらいきなり背後から抱きつくの, ぞわっとした. 気持ち悪い. 月に帰りたいと言うか死にたくなるというかぐや姫, 実につらい.

帝からの話が来たときのおばあちゃんの「あなたはまだ分からないのですか」と言うアレ, 実に悲しい. 作品中, あのタイミングまでおばあちゃん, 翁に何も言っていない. 何も言わずかぐや姫のそばにいただけ. あそこまで何も言えなかったと言うアレに色々なモノを感じた. 切ない.

あと妻子持ちの捨丸の行動が実にアレなので死ぬまで数学で殴打してくる. 捨丸を撲殺しに行ってくるのでしばらく家を空けるが心配無用だ.

ラベル

映画

水に濡れた資料の乾燥に関する国会図書館の知見

本文

水で濡れてしまった本の修復に関するツイートが回ってきた.

もらい物の大事なサイン本に飲み物をこぼすという, わりとシャレにならない大ポカをやってしまったんだけど, 国立国会図書館の水に濡れた資料を乾燥させるというマニュアル通りにやったらほぼ元に戻った. ありがとう国会図書館, 本当に助かりました. http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/data_preserve12.html

何があるか分からないし, 参考にしたい.

ラベル

資料, 人文学

地理

いろいろなリンク

Wikipediaの国・地域一覧

各国ページへのリンク

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
その他

公開読書メモ・書評

2024-11 達人に学ぶDB設計徹底指南-第2版

6章まではだいたい知っている内容でもう読む必要はないだろう.

8.1節でサロゲートキーがグレーノウハウになっていた. 確かに業務上意味がないIDを使う機会は大量にあり, 実際にこれまでもよく使ってきた. これが原理的にはグレー判定なのは頭に入れた方がいいのかもしれない.

9章のツリーの話ははじめて見かけて面白かった. 出会うことがあれば参考にしよう.

2024-08 State Monad For The Rest Of Us

part1

  • URL
  • バイナリツリー

2024-08 渡辺澄夫ベイズ理論100問with Python/Stan

2024-08 西林克彦 わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~

「行間を読む」という特殊能力を見事に解剖した本。久々に鳥肌が立ちました。

メモ

(Kindle の位置No.312-318)

  • ここまでの「わからない」「わかる」「よりわかる」に関する知見をまとめておきましょう。
    1. 文章や文において、その部分間に関連がつかないと、「わからない」という状態を生じます。
    2. 部分間に関連がつくと、「わかった」という状態を生じます。
    3. 部分間の関連が、以前より、より緊密なものになると、「よりわかった」「よりよく読めた」という状態になります。
    4. 部分間の関連をつけるために、必ずしも文中に記述のないことがらに関する知識を、また読み手が作り上げた想定・仮定を、私たちは持ちだしてきて使っています。

(Kindle の位置No.372-373): 後から考えて不充分だというわかり方を、「わかったつもり」とこれから呼ぶ. 「わかったつもり」が、そこから先の探索活動を妨害する.

(Kindle の位置No.415-416): 何の話かがわからなければ、話はわからない.

(Kindle の位置No.431-432): 一般的にこのように、あることがらに関する、私たちの中に既に存在しているひとまとまりの知識を、心理学、とくに認知心理学では「スキーマ」と呼びます どの「スキーマ」を使えばよいのかわからない.

(Kindle の位置No.448-451): その場に応じてある部分の知識を持ちだしてくること、または、全体の知識の一部分にスポットライトを当てて使えるようにすることを、「活性化」と呼びます。記憶の、ある領域を事前に活性化しておくと、その部分の反応が早くなるという、「プライミング」などと呼ばれる実験の分野が心理学にあったりもします。

(Kindle の位置No.454-455): 「何の話かわからないと、文章がわからない」といったように、ここまで「何の話」という言葉を使ってきましたが、これを認知心理学では、「文脈」と呼びます。

(Kindle の位置No.467-468): 先ほどの文章について、訳がわからなかったのは、「文脈」がわからず、したがって、「スキーマ」の発動のしようがなかったから

(Kindle の位置No.471-472): 絵がないとわからない話, もうひとつ、「文脈」のわからない文章を読んでいただきましょうか. (文脈は図として提供されている.)

(Kindle の位置No.512-514): 文脈によってどのスキーマを使用すべきかが明らかになった後に、その文脈のもとで、スキーマが文脈から得られる情報と共同して働く.

(Kindle の位置No.539-540): 文脈がより細かく指定されると、それだけ多くのスキーマが発動されやすくなる

(Kindle の位置No.550-551): それらは、読みとられることではあっても、書かれてあることではないのです。 そのような意味は、文脈によって引き出されているのです。

わかった状態になる:各部分から「文脈と矛盾なく関連がつき, 文脈を介して他の部分とも矛盾なく関連がつく意味」が引き出されている.

文脈によって全く違う意味が引き出される場合がある:本文の失業者・株仲買人と思ったときの対比.

(Kindle の位置No.600-604)

二章の要約.

  1. 文脈がわからないと「わからない」
  2. 文脈がスキーマを発動し、文脈からの情報と共同してはたらく
  3. 文脈がそれぞれの部分の記述から意味を引き出す
  4. 文脈が異なれば、異なる意味が引き出される
  5. 文脈に引き出されたそれぞれの意味の間で関連ができることで文がわかる

「わかる」から「よりわかる」うえで必要なのは「わかったつもり」の乗り越え.

(正倉院と仏教の関係について)正答するかどうかではなく, 文章における「全体の雰囲気」は魔力を持っている. 「全体の雰囲気」が「部分の記述」から「全体の雰囲気」に都合のよい「意味を引き出し」てしまう.

「矛盾」や疑問は「よりよくわかる」ための契機で, 「認識の進展」からはよい存在.

間違っているのになぜ「わかったつもり」でいられるのか.

「読み飛ばし」現象に対する考察, 「文脈」の「侵入」現象.

全体の大雑把な文脈を打ち破るほどに部分が読み込まれていないため間違った状態が維持される. 部分の読みが不十分・間違っていると間違った「わかったつもり」が成立する.

  • 人は文脈を使って部分を読む.
  • 間違いは部分の読みの甘さから起こる.

文章の構成そのものから読み手がミスリードされやすい「わかったつもり」が存在する. 例:「小さなリスの大旅行」に対する読み.

  • 「『結果から』というわかったつもり」:「ニャーゴ」の例.
  • 「『最初から』というわかったつもり」は変化の面白さ・玄妙を味わえなくしてしまう.
  • 「『いろいろ』というわかったつもり」:「いろいろある」と認識するとそれ以上の追求をやめてしまう.
    • うまく分類・整理できそうにないと「いろいろある」という言い訳が使われるのではないか.

「ステレオタイプのスキーマの魔力」:木下順次の「夕鶴」の例. 民話『鶴の恩返し』の知識・「恩返し」スキーマの影響. ステレオタイプ化された『勧善懲悪』や寓話的枠組みでの読み取りが生じる可能性.

読み手が自分の持っている「ステレオタイプのスキーマ」を文章に粗雑に当てはめてしまい, 間違った「わかったつもり」, 不十分な「わかったつもり」を作り出す.

ステレオタイプのスキーマと高瀬舟の感想. 「善きもの」の魔力・当てはめ.

「無難」の魔力.

「当たり障りのない」スキーマ. 「情緒的で価値判断的なスキーマ」, 「社会や自然理解に関わるスキーマ」. 出現の機制の理解は「魔力」への対応を考える上で重要.

「わかったつもり」の壊し型. その状態をどう認識するか?

  • 自分でまとめてみる.
  • あまりに簡単であった場合, 「ステレオタイプのスキーマ」に搦め捕られている可能性がある.
  • 「内容は, ああ, あれだな」と思ったときは要注意.
    • 文章構成にミスリードされた魔物に搦め捕らている
  • 慣れ親しんだスキーマを意識しながら文章にあたる.
  • 変化の過程を読み飛ばしていないか?
    • 「結果から」わかったつもり
    • 「最初から」わかったつもり
  • 各種事例やできごとが個別の特徴を伴って思い出せない
    • 「いろいろ」というわかったつもり
  • 「どうも通りのよい, 当たり障りのない解釈・読み取りをしているのではないか」
    • 「ステレオタイプのスキーマ」
    • 文章を読んで概略や解釈を述べるとき, 「当たり障りのない綺麗事」が出てきたら要注意
    • 記述のまとめと例示は対応しているか
    • 文中のことがらは本当に事例になっているか?
  • 「魔物」という大雑把な文脈に変えて, もっと部分に焦点が当たる新たな文脈を導入する

状態の進展

  1. 「わかったつもり」の状態
  2. 新たな文脈による部分からの新しい意味の引き出し
  3. 引き出された意味による矛盾・無関連による「わからない」状態
  4. 新たな無矛盾の関連づけによる「よりわかった」状態

文脈の交換で新しい意味が引き出せる. これはその文脈を使わなければ意味が見えないとも言える. 気に留めて積極的に問うたことしか見えず, それ以外は「見えていない」.

部分の間の関連を見つけるために大事な作業の分解

a. 物事についての客観的な事実に関する情報・知識の獲得 b. 読み手による想定・過程:「解釈」

「4.まとめ」で文中での種々のまとめが並べられている.

より細かな文脈を櫛し「わかったつもり」にあたる.

2024-08 C#ユーザーのためのWebアプリ開発パターン-ASP.NET_Core-Blazorによるエンタープライズアプリ開発

基本的なBlazorの枠組み

  • 静的サーバー側レンダリング(Static SSR)
    • Blazor Unitedとしてアプリを開発する必要があるため次の指定が必要.
      • Interactive render mode = Auto (Server and WebAssembly)
      • Interactivity location = Per page/component
    • Static SSRを利用したい場合は@attribute@rendermodeを指定しない
    • ストリームレンダリング機能付きStatic SSRには次の特性がある
      • SignalR回線を利用しない.
      • ページ描画後にサーバー側リソースを使わない.
      • イベントハンドラとして利用できるのはOnInitializedAsync()のみ.
      • 他のイベントハンドラ(たとえばボタン押下などのイベントハンドラ)は記述しても動作しない
  • 対話型WebAssembly(Interactive WebAssembly, Blazor WASM)
  • 対話型Server(Interactive Server, Blazor Server)
    • P.83参照
    • Interactive render mode: Server
    • Interactivity Location: Global
  • 対話型Auto(Interactive Auto)
  • Interactive render mode:利用するレンダリングモードの種類を指定する
  • Interactivity location:レンダリングモードを設定する場所を指定する (グローバルはアプリ全体で特定のレンダリングモードだけを利用)
  • Blazor Unitedを使うときの設定
    • Interactive render mode = Auto (Server and WebAssembly)
    • Interactivity location = Per page/component

Blazorでの指定の意味

  • レンダリングモード:Per page/component指定時は設定値に応じてoのモードが利用可能.
  • インタラクティビティの場所
    • Per page/component:個々に指定して使い分ける
    • Global:全てのページで特定のレンダリングモードを利用
Interactive render mode Static SSR Server WASM Auto
None o x x x
Server o o x x
WebAssemby o x o x
Auto o o o o

レンダリングモード・インタラクティビティの指定によるプロジェクトの変化

  • プロジェクトファイルが二つになるか否か
    • {Interactive render mode}としてWASMを利用しないタイプ(Noneまたは{Interactive Server})を選ぶと一つのプロジェクトだけ
    • Interactive render modeとしてWASMを利用するタイプ(Interactive WebAssemblyまたはInteractive Auto)を選ぶと二つのプロジェクトを利用
  • Blazorランタイムに組み込まれる機能
    • Interactive render modeとしてServerを利用するタイプ(Interactive ServerまたはInteractive Auto)を選ぶと, Program.csファイルでInteractive Serverを利用するためのサービスやモジュールが追加される
    • Interactive render modeとしてWASMを利用するタイプ(Interactive WebAssemblyまたはInteractive Auto)を選ぶと, Program.csファイルでInteractive WebAssemblyを利用するためのサービスやモジュールが追加される
  • 既定のレンダリングモードの指定
    • Interactivity locationとしてGlobalを指定すると, App.razorファイルの<HeadOutlet><Routes>に既定のレンダリングモードが指定される
    • Interactivity locationとしてPer page/componentを指定すると, App.razorファイルの<HeadOutlet><Routes>に既定のレンダリングモードが指定されず, 個々のファイルで必要に応じて指定する

利用するレンダリングモードによって、ファイルの置き場所を変える必要がある - WASM, Autoモードを利用するファイルはクライアント側のプロジェクトに入れる - Static SSR, Serverモードを利用するファイルはサーバー側のプロジェクトに入れる - Autoモードのページはクライアント側のプロジェクトに入れる - コンパイルすると当該ページはサーバーとクライアント(ブラウザ)の両方に配置される - そのうえで初回はサーバー側で動作し, 二回目以降(キャッシュ完了後)はブラウザ側で動作する - マスターページ(MainLayout, NavMenu)はサーバー側プロジェクトで定義する - マスターページの中のコンテンツブロックがStatic SSR, Server, WASM, Autoに切り替えられて動作する形になっている - マスターページは作成上の制限事項が発生する

メモ

データバインドモデル:UI描画に必要なUI要素のプロパティ情報を変数として定義する.

  • データバインドでUI要素と変数を適切に紐づける(片方向あるいは双方向)
  • イベントハンドラからはUI要素ではなく変数を操作する

データバインドには片方向データバインドと双方向データバインドがある.

  • 片方向データバインドは主にUI要素へのデータの書き込み
  • 双方向データバインドは主にUI要素からのデータの読み取り

「画面」・「変数」・「処理」を明確に分離して書くのが重要.

2.3.4 手動で描画を更新しなければならない場合

イベントハンドラがBlazorの画面のイベントハンドラではない場合, Blazorランタイムはデータバインドの再評価(再描画)の必要性を正しく把握できない. 処理の中で明示的にthis.StateHasChanged()を呼び出す必要がある.

双方向データバインドはテキストボックスやチェックボックス, ドロップダウンリストなどユーザーからデータ入力を受け付けるUI要素で利用.

ドロップダウンリストのデータバインドでは, 一覧表示に利用するコレクションデータと選択された項目のキー値を取得するための文字列型変数の二つが必要. 前者には片方向データバインドを, 後者には双方向データバインドを利用する.

asyncメソッドとしてイベントハンドラを記述するなら戻り型はTask型でなければならない.

2.6.1 null 値の取り扱いの設計方針

  • 原則としてデータバインド, 特に双方向データバインドでは利用するデータ変数にnullを入れない. データ変数に対しては初期化処理を記述する.
  • データバインドに利用するデータ変数にnullを入れる場合は, どのような意味を持たせるのかをはっきりさせる. 通常は「DBなどからデータを取得中である」という意味を持たせることが多い. データバインドに利用するデータ変数にnullを入れることがあると決めたら, データ変数をnull許容参照型として定義するとともに, データ変数がnullになる可能性を考えて記述する.

OnParameterSet()メソッドをきちんと使おう.

DataAnnotationsを使ったモデル検証機能によるViewModelクラスの実装.

3.2.3 各ページへのナビゲーション方法

画面遷移は次の二通り.

  • ハイパーリンク利用
  • NavigationManagerサービス利用

Blazor WASM型アプリの場合での画面間でのデータ引き渡しの方法については第10章で解説.

4.6.2 モデル検証機能による単体入力テストの実装方法

5.6.5 集約例外を用いたロギングのカスタマイズ方法

既定ではアプリで発生した未処理例外はコンソールなどに出力される. 追加でフラットファイルに保存するとよい. カスタムロガーを開発すればよく, 具体的なやり方はリスト5.14(P.112).

次回:6.2.1から.

2024-08 CSS in Depth, Second Edition

ダークバージョン・レスポンシブにどう対応するかをきちんと見る.

1 カスケード、特異性、継承 メモ

以下の記述がCSSの宣言(declaration). 宣言はプロパティpropertyと値valueからなる The following declaration comprises a property (color) and a value (black):

1
color: black;

プロパティとHTMLの属性attributeを混同しない. セレクターと宣言ブロックを合わせてルールセットruleset. @media@importなどのat-rulesは言語構造.

リンクに関する設定順序

  • LoVe/HAte (リンク, 訪問済み, ホバー, アクティブ)
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
a:link {
  background-color: blue;
  color: white;
  text-decoration: none;
  padding: 2px;
}
a:visited {
  background-color: purple;
}

a:hover {
  background-color: transparent;
  color: blue;
  text-decoration: underline;
}

a:active {
  color: red;
}

歴史的にカスケードの操作には2つの一般的な経験則があります. まずセレクターでIDを使用しないでください. 2番目に!importantを使用しないでください. これらの両方により将来必要になった場合にスタイルのオーバーライドが難しくなります.

bodyへのfont-familyなど継承をうまく使うべき対象がある.

inherit, initial, unset, revert.

短縮プロパティは余計なデフォルト値まで一緒に設定してしまう場合がある. 混乱を引き起こさないようにするためなるべく必要な値だけ指定するようにした方がよい.

特に小さい要素では上部と下部よりも側面のパディングを多くする方が良い場合がある.

特定の機能をサポートしているブラウザのバージョンを確認するにhttps://caniuse.com, またはMDNの関連ドキュメントページを確認.

@supports

2 相対単位の使用

ピクセル、ポイント、パイカ

1 インチ = 25.4 mm = 101.6 Q = 2.54 cm = 6 pc = 72 pt = 96 ピクセル

レスポンシブ デザインについては第8章.

2.2 エムとレム

最も一般的な相対長さの単位であるEmsはタイポグラフィで使用される尺度で, 指定されたフォント サイズを指す. CSSで1emは現在の要素のフォントサイズ. 正確な値はそれを適用する要素によって変わる.

1
2
3
4
.padded {
  font-size: 16px;
  padding: 1em;
}

相対単位を使用して宣言された値はブラウザによってcomputed value(計算値)と呼ばれる絶対値に評価される. emsを使用すると次のようなプロパティを設定するときに便利: padding, height, width, border-radius.

ほとんどのブラウザではデフォルトのフォントサイズが16px. 技術的にはmediumキーワードの値.

emsが扱いにくいのは同じ要素のフォントサイズとその他のプロパティの両方にemsを使用する場合で, ブラウザは最初にフォントサイズを計算し, 次にその値を使用して他の値を計算する. 両方のプロパティは同じ宣言値を持てるが計算値は違う.

  • 図 2.5 フォント サイズ 0.8em をネストされたリストに適用するとテキストが縮小する

ありがたいことにより良いオプションremsがある. レムremは「ルートエム」の略称.

1
2
3
4
5
6
:root {
  font-size: 1em;
}
ul {
  font-size: 0.8rem;
}

著者のデフォルトではフォントサイズにはrems, 境界線にはピクセル, その他のほとんどの測定値、特にパディング・マージン・境界線の半径にはemまたはremsを使用します.

デフォルトのフォントサイズは一部のユーザー, 特に視覚障害のあるユーザーにとって重要であるため, フォントサイズは常に相対単位またはパーセンテージで指定する必要がある.

2.3 ピクセル単位で考えるのをやめる

過去に一般的だった 1 つのパターン, つまりアンチパターンはページのルートのフォント サイズを 0.625 em または 62.5% へのリセット. これでブラウザのデフォルトのフォント サイズの16ピクセルが10ピクセルに縮小される. この慣習で計算が簡素化される.

このアプローチには2つの問題がある. 重複したスタイルを多数記述する必要がある. 10ピクセルはテキストとしては小さすぎるためページ全体でこれをオーバーライドする必要がある. エラーが発生する場所が増え, コードを変更する必要がある場合の連絡先が増え, スタイルシートのサイズが増える.

2番目の問題は依然としてピクセル単位で考えている点. レスポンシブWebでは「あいまいな」値に慣れる必要がある. 1.2 em が何ピクセルに評価されるかは問題ではない.

リスト 2.9 真のデフォルトのフォント サイズの設定

1
2
3
:root {
  font-size: 0.875em;
}

上記の設定下でのパネルのマークアップ

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
<div class="panel">
  <h2>Single-origin</h2>
  <div class="panel-body">
    We have built partnerships with small farms around the world to
    hand-select beans at the peak of season. We then carefully roast
    in <a href="/batch-size">small batches</a> to maximize their
    potential.
  </div>
</div>

.panel {
  padding: 1em;
  border-radius: 0.5em;
  border: 1px solid #999;
}

.panel > h2 {
  margin-top: 0;
  font-size: 0.8rem;
  font-weight: bold;
  text-transform: uppercase;
}

セレクター.panel> h2>は直接の子孫のコンビネーターを表す.

リスト 2.12 レスポンシブの基本フォントサイズ

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
:root {
  font-size: 0.85em;
}

@media (min-width: 800px) {
  :root {
    font-size: 1em;
  }
}

@media (min-width: 1200px) {
  :root {
    font-size: 1.15em;
  }
}

2.4 ビューポート関連の単位

ビューポートはWebページが表示されるブラウザ ウィンドウ内の枠で囲まれた領域.

  • 基本ビューポート
    • vh: ビューポートの高さの1%
    • vw: ビューポート幅の1%
    • vmin: 小さい方の寸法、高さ、または幅の1%
    • vmax: 大きい方の寸法、高さ、または幅の1%
  • 大きなビューポート単位を使用するには文字「l」を先頭に追加する: lvw, lvh, lvmin, lvmax.
  • 同様に小さなビューポート単位を使用するには文字「s」を先頭に追加する: svw, svh, svmin, svmax
  • ブラウザの UX 要素が表示または非表示になったときに動的にシフトする, ビューポート ユニットの本来の動作が必要な場合はダイナミックビューポート: dvw, dvh, dvmin, dvmax.

ダイナミック ビューポート ユニットは慎重に使用する必要がある. モバイル デバイスのユーザーが上下にスクロールすると, 要素の高さが動的に変化するとレイアウトのスラッシングが発生する可能性がある.

追加のユニットタイプのセット(インラインとブロック)がある. これらは「論理プロパティ」と呼ばれ, それぞれ幅と高さと同様に動作する. 日本語などの縦書き言語では置き換えられる. 論理プロパティは第3章.

2.4.2 フォント サイズにビューポート単位を使用する

すぐには分からないかもしれないビューポート相対単位の応用例の1つはフォント サイズ.

calc()関数で応答性を高める. 加算演算子と減算演算子は空白で囲む必要がある. 例:calc(1em + 10px).

clamp()は最小値・式としての推奨値・最大値の3つの引数を取る.

フォントサイズがレスポンシブになったため, emsまたはremsを使用して定義されたページ上の他のサイズも同様にレスポンシブに拡大縮小される. メディア クエリを1つも使わずにレスポンシブ戦略の大部分を達成できる.

2.5 単位のない数値と行の高さ

一部のプロパティでは単位のない値(つまり単位が指定されていない数値)が使える. これをサポートするプロパティとしてline-height, z-index, font-weight. 700は太字に相当し, 400は標準に相当. 単位のない値として長さの0がある.

2.6 カスタム プロパティ (別名 CSS 変数)

色の定義にも便利.

変数宣言の例

1
2
3
4
5
6
7
:root {
  --main-font: Helvetica, Arial, sans-serif;
}

p {
  font-family: var(--main-font);
}

2.6.1 カスタムプロパティを動的に変更する

カスタムプロパティの宣言はカスケードおよび継承される. 複数のセレクター内で同じ変数を定義でき, その変数はページのさまざまな部分で異なる値を持つ. たとえば変数を黒として定義し, 特定のコンテナ内でそれを白として再定義できる. ダークバージョンに応用できる.

2.7 概要

  • 相対単位を使用して、フォント サイズまたはビューポート サイズに適応するサイズを指定できます。
  • emは要素のフォント サイズを基準にして長さを定義します。ただし、フォント サイズ自体を指定する場合は除きます。この場合、em は要素の継承されたフォント サイズを基準とします。
  • Rems は、ルートで指定されたフォント サイズに関して長さを定義します。
  • レスポンシブ デザインでルート フォント サイズを拡大縮小すると、ems と rems を使用して定義されたページ上の要素も同時に拡大縮小されます。
  • ビューポート相対単位は、ビューポートの幅または高さに関して長さを定義します。
  • 単位のない数値で定義された行の高さは、より予測どおりに子要素に継承されます。
  • カスタム プロパティは変数と同様に機能しますが、カスケードと継承を通じて動的に操作できます。

3 ドキュメントフローとボックスモデル

イントロダクション
  • ページ レイアウトを構築するための一般的なヒント
  • 要素のサイジングに関する実践的なアドバイス
  • 論理プロパティの概要
  • マイナスのマージンとマージンの崩壊
  • ページ上のコンポーネントの一定の間隔

レイアウトのより高度なトピックはドキュメント フローやボックス モデルなどの概念に基づいて構築されています. これらはページ上の要素の位置とサイズを決定する基本的なルールです.

この章では基本的な一列のページ レイアウトを構築. 見落とされがちなレイアウトの微妙な点に焦点を当てて説明する. ボックス モデルのエッジケースを見る.

3.1 通常のドキュメントの流れ

inlineblockで動作が違う.

インライン要素:ページのテキストとともに左から右に流れ, コンテナの端に達するとラインが折り返される.

ブロック要素(通常は「ブロ​​ックレベル」要素と呼ばれる):それぞれ独立した行に表示される. コンテナの幅を自動的に埋める. 幅を減らすためにスタイルを追加しても上下に改行が入る.

通常のドキュメントフロー:ページ上の要素のデフォルトのレイアウト動作を指す.

注意すべき重要な点:高さと幅が根本的に異なる. 通常のドキュメントフローは制限された幅と無制限の高さで機能するように設計されている.

親要素の幅によって子の幅が決まる一方, 高さはその逆で, 子要素の高さで親の高さが決まる. 結果としてそれぞれを操作するために異なるアプローチが必要.

3.1.1 コンテンツを水平方向に中央揃えにする

ページのレイアウトを開始するには外側から内側に向​かうのが最善.

3.1.2 論理プロパティの使用

論理プロパティ:上下左右または幅と高さを明示的に参照するのではなく, ブロック方向とインライン方向(書き込みモードによって変わる可能性があり)に関して要素を操作する方法を提供する.

縦横概念を柔軟にするため, 例えば次のような読み替えが起きる. 本のFigure 3.5も参照すること.

  • padding-left - padding-inline-start
  • padding-right - padding-inline-end
  • border-top - border-block-start
  • border-bottom - border-block-end

3.1.3 便利な短縮論理プロパティの採用

3.2 ボックスモデル

Figure 3.7, デフォルトのボックスモデル 内側からContent - Padding - Border - Margin.

3.2.2 ボックスモデルの調整

box-sizingプロパティの理解が重要.

ユニバーサルボーダーボックスの修正. 2024年時点では以下の設定を追加するのが一般的.

1
2
3
4
5
*,
::before,
::after {
  box-sizing: border-box;
}
3.3 要素の高さ

3.3.1 オーバーフロー動作の制御

要素の高さを明示的に設定するとその内容がコンテナからオーバーフローする危険がある. overflowプロパティを適切に設定する必要がある. 特に意図がなければautoを使うとよい.

3.3.2 パーセンテージベースの高さの代替手段の使用

パーセンテージを使用して高さを指定すると問題が発生する可能性がある. パーセンテージベースの高さを機能させるには, 親の高さが明示的に定義されている必要がある.

開発者がパーセンテージの高さを使用しようとして問題を引き起こすケースが特に 2 つある.

  1. コンテナを画面いっぱい表示する場合. より良いアプローチは, 第2章で説明したビューポート相対単位の利用.
  2. 同じ高さの列の作成. 次章のフレックスボックスとグリッドで議論.

3.3.3 min-height と max-height の使用

3.4 マイナスのマージン

要素のオーバーラップやコンテナより広く拡張するいくつかの特殊な用途がある.

負のマージンで複数の要素間にオーバーラップを生じさせられても, 複雑な対象相手では難しい. 多くの場合はpositionを利用する. ポジショニングは第6章で詳述.

負のマージンを使用して要素を重ねると, インタラクティブな要素が他の要素の後ろに移動した場合にクリックできなくなる可能性がある.

3.5 マージンの縮小

3.5.1 テキスト間の折りたたみ

3.5.2 複数のマージンを折りたたむ

3.5.3 コンテナ外での折りたたみ

マージンを完全に削除し, パディングで必要なスペースを定義するのがおそらく最善.

  • overflow: auto(またはvisible以外の値)をコンテナーに追加して, コンテナー内のマージンがコンテナーの外側のマージンと崩れるのを防ぐ. 多くの場合これは最も煩わしくない解決策.
  • 二つのマージンの間に境界線またはパディングを追加するとマージンが崩れるのを防ぐ.
  • インラインブロック・フローティング(第12章), または絶対位置または固定位置(第6章)を持つコンテナーの外側にはマージンは折りたたまれない.
  • フレックスボックスまたはグリッド レイアウトを使用する場合, フレックス レイアウトの一部である要素間でマージンは崩れない(第 4 章と第 5 章).
  • table-cellが付いた要素などほとんどのテーブル表示タイプは余白がなく表示が崩れない. ただし例外table, table-inline, table-captionがある.
3.6 コンテナ内の要素の間隔
  • +: 隣接兄弟コンビネータ
  • さまざまなコンビネータの概要は付録A参照.

3.6.1 内容変更の検討

サイドバーにさらにコンテンツを追加するとすぐにスペースの問題が再び起きる.

3.6.2 より一般的なソリューションの作成

Webデザイナーのヘイドン・ピッカリングはかつて, マージンは「実際に何かに貼り付けるかどうか, あるいはそれが何なのかを決める前に, 物体の片面に接着剤を塗るようなものだ」と語った.

ロボトミー化された梟* + *.

1
2
3
.stack > * + * {
  margin-block-start: 1.5em;
}
3.7 概要
  • 通常のドキュメントフローではインライン要素は横に並べて配置され, 必要に応じて行が折り返される. ブロックレベルの要素はそれぞれ独自の行に配置されてデフォルトでコンテナの幅を埋める.
  • 論理プロパティは明示的な基本的な方向ではなく, ドキュメント フローの観点から要素の側面またはサイズをす.
  • ボックス モデルはマージン・ボーダー・パディング・コンテンツが要素のサイズを定義する方法を記述する. box-sizing: border-boxを利用するとサイジングの動作がより直観的になる.
  • 要素の高さは内容に基づいて有機的に決まる. 高さを明示的に設定するとオーバーフローの問題が起き得る.
  • マージンがコンテナの外側の他のマージンと崩れて要素間に望ましくない間隔が生じる可能性がある. overflow: autoはこれを防ぐ一つの方法. 「ロボトミー化されたフクロウ」セレクターはブロックレベルの要素間にスペースを追加するのに便利なツール.

4 フレックスボックス

  • flex boxを使用してページの要素をレイアウトする
  • フレックスコンテナとフレックスアイテム
  • 主軸と交差軸
  • flex boxでの要素のサイズ変更
  • flex boxでの要素の配置
4.1 フレックスボックスの原則
  • display: flex;の追加でフレックスコンテナに変わる.
  • display: inline-flexinline-blockのように動作するフレックスコンテナができる.
4.2 フレックスアイテムのサイズ
4.3 フレックス方向flex-direction

垂直フレックスボックスを使用する場合(columnまたはcolumn-reverse), 行については同じ一般的な概念が適用される一方で留意すべき違いが一つある.

  • CSSで高さの操作は幅の操作とは根本的に異なる.

フレックスコンテナの幅は利用可能な幅の100%になる. しかし高さはその内容によって自然に決まる. この動作は主軸を回転しても変わらない.

4.4 配置、間隔、その他の詳細
4.5 概要
  • フレックス コンテナの子はフレックス アイテムになります。ブラウザは、フレックス項目を行または列に配置します。
  • flexの短縮プロパティはflex-grow, flex-shrinkおよびflex-basisの値を指定してフレックス項目のサイズを決定する方法を指定します。
  • フレックスボックスをネストして, より複雑なレイアウトをつなぎ合わせたり, 自然なサイズのボックスの高さを埋めることができます。
  • Flexboxは同じ高さの列を自動的に作成します。
  • Flexboxにはフレックス アイテムを無数の方法で位置合わせしたり間隔をあけたりできるようにするいくつかのプロパティが用意されています。
  • align-itemsまたはalign-selfプロパティはフレックス コンテナ内のフレックス項目を垂直方向の中央に配置できます。

5 Grid layout

  • グリッドを使用してページ レイアウトを構築する
  • グリッド レイアウト オプションを理解する
  • グリッド線と名前付きグリッド領域を使用してアイテムを配置する
  • 明示的および暗黙的なグリッド
  • フレックスボックスとグリッドを併用してまとまりのあるWebページレイアウトを構築する

FlexboxはWeb上でのレイアウトの全体像の一部. 兄貴分がグリッド レイアウト モジュール(Grid)と呼ばれる仕様で, これら二つの仕様を組み合わせてフル機能のレイアウト エンジンが提供される.

CSSグリッドで列と行の二次元レイアウトが定義でき, グリッド内に要素を配置できる. 一部の要素はグリッドの一つのセルだけを埋める場合がある. 他は複数の列または行にまたがれる. グリッドのサイズは正確な定義も, 内容が収まるように必要に応じてグリッド自体のサイズの自動調整もできる. アイテムのグリッド内への正確な配置もでき, 自然に流れて隙間を埋められる. 特にグリッドで図5.1に示す複雑なレイアウトを構築できる.

5.1 基本的なグリッドの構築
5.2 グリッドの構造

重要な四つの用語:grid line, grid track, grid cell, grid area

グリッドについて学んだ後, 開発者はフレックスボックスについてよく質問します. これら二つのレイアウト方法は競合するのでしょうか? 答えはノーです. それらは補完的です. これらは主に連携して開発されました. それぞれが達成できることには一部重複がありますが, それぞれが異なるシナリオで輝きます. デザインの一部としてフレックスボックスとグリッドのどちらを選択するかは特定のニーズに応じて決まります. 二つのレイアウト方法には次の二つの重要な違いがあります。

  • フレックスボックスは基本的に一次元で, グリッドは二次元.
    • 参考:図.5.8
  • フレックスボックスはコンテンツから出力されるのに対して, グリッドはレイアウトから入力される.

注記 グリッドとフレックスボックスはどちらもグリッド項目またはフレックス項目間でマージンが崩れるのを防ぎます. ギャップを追加するとユーザー エージェント スタイルによって追加されたマージンによって, 項目間のスペースが大きくなりすぎる場合があります. このページのいくつかの場所でマージンを0にリセットする必要があるのはこのためです.

5.3 代替構文
5.4 明示的グリッドと暗黙的グリッド
5.5 サブグリッド
5.6 整列プロパティ
5.7 概要
  • グリッドは、ページの行ベースと列ベースのレイアウトを定義し、項目を相互に関連させて配置できるようにします。
  • グリッドはフレックスボックスと連携して機能し、完全なレイアウト システムを提供します
  • グリッド項目の配置は、番号付きグリッド線、名前付きグリッド線、名前付きグリッド領域の 3 つの構文のいずれかを使用して実行できます。どのような状況でも、レイアウトのニーズに合わせて最も直感的なものを使用できます。
  • 自動入力/自動調整および暗黙的なグリッド配置は、多数のグリッド項目または不明な数のグリッド項目をレイアウトする場合にうまく機能します。
  • サブグリッドは、単純な親子要素のセットよりも深くネストされた要素を整列できます。
  • フレックスボックスと同じ配置プロパティがグリッドに適用されます。

6 コンテキストの配置と積み重ね

  • 要素の配置のタイプ: 固定、相対、絶対、およびスティッキー
  • モーダルダイアログとドロップダウンメニューの構築
  • z-index とスタッキングコンテキストを理解する
  • CSSで単純な三角形を描画する
6.1 固定位置
  • position: fixed
  • 短縮表現としてinsetがある.
6.1.1 固定位置でのモーダルダイアログ

いまHTMLには<dialog>要素がある. ここでは固定位置の動作をより詳しく説明するためにあえてこれを使っていない. dialogMeet the New Dialog Elementを読むとよい.

6.1.2 モーダルダイアログが開いているときに画面がスクロールしないようにする
6.1.3 配置された要素のサイズの制御
6.2 絶対位置決め
  • position: absolute
6.2.1 閉じるボタンの絶対配置
6.2.2 擬似要素の配置

ヒント: 「閉じる」ボタンでは文字xの代わりに, 乗算記号としてUnicode文字を使う方がよい. より対称的で見た目もより美しくなる. HTML文字&times;がこの文字としてレンダリングされる. CSScontent プロパティを利用するにはエスケープされたUnicode番号\00D7を適用する必要がある.

絶対位置決めは位置決めタイプの中で最も強力. これはメニュー・ツールヒント・「情報」ボックスをポップアップするため, JavaScriptと組み合わせて利用する. これを利用してドロップダウン メニューを作成する方法を説明する. そのためにまずそのコンパニオンである相対位置を確認する必要がある.

6.3 相対位置決め

相対位置決めはおそらく最も理解されていない位置決めタイプ.

注記:fixedabsoluteとは違ってinsetプロパティで相対的に配置された要素のサイズは変えられない.

6.3.1 ドロップダウン メニューの作成

アクセシブルなドロップダウンの構築の詳細はAccessible Custom Select Dropdownsを参照.

6.3.2 CSS トライアングルの作成

CSSで構築された多数の形状のリストはhttps://css-tricks.com/examples/ShapesOfCSS/を見るとよい. これらは特にSVGアイコンで不要になる場合もあるが, うまく使うと余計な要素のローディングを避けられる.

6.4 コンテキストの積み重ねとz-index
6.4.1 レンダリングプロセスとスタック順序を理解する

デフォルトでは位置決めされた要素はすべて位置決めされていない要素の前に表示される.

通常モーダルはコンテンツの最後の部分としてページの最後に追加される. 特にモーダル ダイアログを構築するためのほとんどのJavaScriptライブラリはこのように実装されている.

6.4.2 z-indexを使用したスタック順序の操作

z-indexはページのスタッキングの問題を解決するための第二の方法. z-indexは簡単そうに見えても二つ注意点がある.

  • z-indexは位置決めされた要素に対してしか機能しない. 特に静的要素の積み重ね順序は操作できない.
  • 位置決めされた要素にz-indexを適用するとスタッキング コンテキストが確立される.
6.4.3 スタッキングコンテキストの理解

スタッキング コンテキストのすべての要素が一緒にペイントされる. これには重要な影響がある.

スタッキング コンテキストの外側にある要素は, その内側にある二つの要素の間にスタックできない. 別の言い方をすると, 要素がスタッキング コンテキストの前にスタックされている場合, そのスタッキング コンテキスト内の要素をその前に置けない. 同じくページ上の要素がスタッキング コンテキストの背後にスタックされている場合, そのスタッキング コンテキスト内の要素をその要素の背後にスタックできない.

これを理解するのは簡単ではない. 「リスト 6.12 コンテキストのスタックの例」以降で説明用の最小限のシナリオを組み立てる方法を示す.

注記:z-indexの追加だけがスタッキング コンテキストを構成する方法ではない. transformまたはfilterプロパティと同じく, 1以下のopacityもその一つ. 固定配置とスティッキー配置(セクション 6.5)はz-indexがなくても, 常にスタッキング コンテキストをなす. ドキュメントルート(<html>)はページ全体の最上位のスタッキング コンテキストも作る.

変数を使用して Z インデックスを追跡する さまざまなコンポーネントの優先順位について明確な順序がないため, スタイルシートは簡単にz-index戦争に発展する. 明確なガイダンスがなければスタイルシートにモーダルのようなものを追加する開発者は, モーダルがページ上の他のものの背後に表示されないよう999999などの途方もなく高いz-indexインデックスを設定する可能性がある. これを制御するにはカスタム プロパティを有効活用する. すべてのz-index値を変数として一箇所にまとめる. これで何が前に表示されるかを一目で確認できる.

1
2
3
4
5
--z-loading-indicator: 100;
--z-nav-menu:          200;
--z-dropdown-menu:     300;
--z-modal-backdrop:    400;
--z-modal-body:        410;

10または100の増分を利用すれば必要に応じて間に新しい値を挿入できる.

明示的に何かを配置するのではなく, ドキュメント フローに作業を実行させられるなら, ブラウザーが多くのエッジ ケースを処理してくれる. 配置によってドキュメント フローから要素が取り除かれる点に注意する. 一般にこれは要素を互いの前に積み重ねる必要がある場合にだけ実行する必要がある.

6.5 スティッキーな位置決め

相対位置と固定位置のハイブリッドのようなもの. 要素は画面上の指定された点に到達するまでページとともに通常どおりスクロールし, その点でユーザーがスクロールを続けると, その点で所定の位置に「ロック」される. この一般的な使用例はサイドバー ナビゲーション.

6.6 概要
  • 固定位置ではビューポートを基準にして要素が配置される.
  • 相対配置では要素を初期の静的位置を基準にして配置する. ページ上の他の要素は引き続きその初期位置の周りを流れ続ける.
  • 絶対配置では最も近い位置にある祖先要素を基準にして要素が配置される.
  • 固定配置ではページの残りの部分がスクロールしても要素が画面上に留まる. それらは親要素内に含まれたまま.
  • z-indexは位置決めされた要素に対してしか機能しない. 新しいスタッキング コンテキストが作られる.

7 レスポンシブデザイン

  • 複数のデバイスと画面サイズに対応したWebページの構築
  • メディア クエリを使用してビューポート サイズに基づいてデザインを変える.
  • ページのスタイルを設定するときに「モバイル ファースト」のアプローチを採用する
  • レスポンシブ画像の使用

レスポンシブの良い例:The Boston Globe.

レスポンシブ デザインの三つの重要な原則.

  1. モバイルファーストのデザインアプローチ。 これはデスクトップ レイアウトの構築を開始する前にモバイル バージョンの計画があることを意味します。
  2. @media:このルールを使用すると, さまざまなサイズのビューポートに合わせてスタイルを調整できます。 この構文(メディア クエリと呼ばれることが多い)を使用すると, 特定の条件下でのみ適用されるスタイルを作成できます.
  3. 流動的なレイアウトの使用。 このアプローチによってコンテナーをビューポートの幅に基づいてさまざまなサイズに拡大縮小できます.
7.1 モバイルファースト

モバイル向けの開発は制約の中での作業です。 画面のスペースは限られています。 ネットワークが遅くなることがよくあります。 モバイル デバイスのユーザーは異なる対話型コントロールのセットを使用します。 タイピングは可能ですが面倒です。 ユーザーは要素の上にマウスを移動して効果をトリガーできません。 完全なインタラクティブなWebサイトの設計から始めてこれらの制約を満たすためにそれを縮小しようとすると, 多くの場合失敗します.

モバイル レイアウトはほとんどの場合飾り気のないデザインです. インタラクティブなメニューとは別に, このデザインはコンテンツに重点を置いています. 大きな画面ではヘッダー・ヒーロー画像・メニューなどに多くのスペースを割けます. しかしモバイル デバイスではユーザーはよりタスク指向になることがよくあります. 彼らは友達と外出していて, 店舗の営業時間や価格や住所などの特定の情報をすぐに見つけたいと考えているかもしれません.

重要:レスポンシブ デザインのHTMLを記述するとき, 各画面サイズに必要なものがすべて含まれているかの確認が重要です. インスタンスごとに異なるCSSを適用できる一方, すべて同じHTMLを共有する必要があります.

7.1.1 モバイルメニューの作成

ヒント:スクリーン リーダーはランドマークとしてform, main, nav, asideのような特定のHTML5要素を使用します. これで視力の弱いユーザーがページをすばやく移動できるようになります.

ハンバーガーメニューのデメリット:ハンバーガー メニューはモバイル デザインの一般的なアプローチです. 小さな画面にさらに多くを表示するという問題は解決できますが代償も伴います. 重要な要素(メイン ナビゲーション メニューなど)を非表示にすると, それらの要素に対するユーザーの操作が減少することがわかっています.

7.1.2 ビューポートメタタグの追加
7.2 メディアクエリ
7.2.1 メディアクエリの種類を理解する

ライトモードとダークモード

1
2
3
4
5
6
@media (prefers-color-scheme: dark) {
  :root {
    --theme-font-color: white;
    --theme-background: #222;
  }
}
1
2
3
4
5
6
@media (prefers-color-scheme: light) {
  :root {
    --theme-font-color: #222;
    --theme-background: #eee;
  }
}
7.2.2 ページへのブレークポイントの追加

ヒント:メディア クエリはオーバーライドする必要があるスタイルの後に配置します. こうするとメディア クエリ内のスタイルは, 同じセレクターの特性を持つ他のスタイルをオーバーライドできます.

7.2.3 レスポンシブ列の追加
7.3 流動的なレイアウト
7.3.1 大きなビューポート用のスタイルの追加
7.3.2 テーブルの処理

テーブルはモバイル デバイス上の流動的なレイアウトの場合に特に問題になります. テーブルに数個以上の列がある場合, 簡単に画面の幅をオーバーフローする可能性があります(図 7.10). 可能であればモバイル ユーザー向けにデータを整理する別の方法を見つけることをお勧めします. たとえば各行のデータを独自のタイルに移動し, タイルを互いに積み重ねることができます. あるいは小さなビューポートに適した視覚的なグラフやチャートを作成することもできます. ただしテーブルだけが必要な場合もあります.

7.4 レスポンシブ画像

レスポンシブ デザインでは画像に特別な注意が必要です. 画面に収まるようにするだけでなく, モバイル ユーザーの帯域幅制限も考慮する必要があります. 画像はページで使用されるリソースの中で最も大きなものの 1 つである傾向があります. 最初に行うべきは画像な十分な圧縮の確認です.

7.4.1 異なるビューポート サイズに対する複数の画像の使用
7.4.2 srcset を使用して正しいイメージを提供する

レスポンシブ画像の詳細はThe anatomy of responsive imagesにアクセスしてください.

レスポンシブ デザインでのページの領域の構造化は無数の方法で行うことができます. それらのいずれかを構築するにはモバイル ファースト・メディア クエリ・流動的なレイアウトの三原則を適用する必要があります. これらの原則を理解すると, ページを構築する際にレスポンシブなニーズを念頭に置くのに役立ちます.

このアプローチはかなり長い間効果的であることが証明されています. ただしこのリストに追加すべき重要なツールが一つあります. それはコンテナー クエリです. これは開発者が数年間楽しみにしていた CSS の最近の機能です. 次の 2、3 章で役立つ基礎を築き, 第 10 章でレスポンシブ デザインのトピックに戻ってこの機能を議論します.

7.5 概要
  • 「モバイルファースト」の考え方でデザインに取り組むと, レスポンシブデザインの実装が容易になります. 一般にモバイル ページを大きな画面へのスケールアップは, デスクトップ ページをモバイルにスケールダウンするよりも簡単です.
  • メディア クエリを使用すると, ビューポート サイズやユーザー環境のその他の側面に基づいてCSSを条件付きで適用できます. これを使用してより大きなビューポートでページを段階的に強化します.
  • 流動的なレイアウトはどのブラウザ サイズでも常に画面にフィットします.
  • レスポンシブ画像はモバイル デバイスの帯域幅制限に対応するのに役立ちます.
  • メタ ビューポート タグはサイトがレスポンシブに設計されていることをブラウザーに伝えます. これでスタイルが期待どおりに小型デバイスに適用されるようになります.

8 カスケードレイヤーとネスト

  • CSSを論理的に整理する
  • レイヤーを使用してカスケードを制御する
  • :is():where()疑似クラスの使用
  • 関連するスタイルをネストしてグループ化する

これまで開発者がこれらの問題に対処できる唯一の方法は, 厳密に規定された方法論と命名パターンの利用使用でした. しかしCSSにはこの点で役立ついくつかの新しい機能があります. これらはコード編成の優れた手段とカスケードの明示的な制御を提供する第一級の機能です.

これらの各機能について説明する際に現在のブラウザーのサポートについても説明しますが, これを読む際には最新の統計を必ず確認してください. これに適した二つのリソースは次の通りです.

8.1 レイヤーを使用したカスケードの操作
8.1.1 レイヤーの定義

最新のCSSでこれを管理するより良い方法はカスケード レイヤー. レイヤーを使用したいがブラウザーのサポートが心配な場合https://www.oddbird.net/2022/06/21/cascade-layers-polyfill/を参照.

@layer

匿名レイヤー:レイヤーに名前を付けると一般にもう少し柔軟性が高まります.

@importで外部スタイルシートをインポートすると, そのスタイルシートをレイヤーに割り当てられます. 例えば@import "bootstrap.css" layer(bootstrap); bootstrap.cssbootstrap.cssbootstrapという名前のレイヤーにインポートします.

8.1.2 レイヤーの順序と優先順位

同じレイヤー名をもう一度参照すると, スタイルシートですでに確立されているレイヤーにさらにスタイルを追加できます.

CSSの次の行では優先順位の高い順に4つのレイヤーを宣言しています.

1
@layer reset, global, theme, components;

すべてのレイヤーをスタイルシートの最初でこのように宣言することを強くお勧めします. これで優先順位が明確になり, 見つけやすくなります.

# レイヤー内で!importantを使用する
# 入れ子になったレイヤー

ネストされたレイヤーによって, そのスタイルシートで定義されているレイヤーを無効にせず, サードパーティのスタイルシートをレイヤーにインポートできる.

8.1.3 revert-layer キーワード
# すべてのプロパティ

allという便利な短縮プロパティがあります.

8.2 カスケード層の推奨構成
1
@layer reset, theme, global, layout, modules, utilities;
8.2.1 レイヤのリセット
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
@layer reset, theme, base, layout, modules, utilities;

@layer reset {
  *,
  *::before,
  *::after {
    box-sizing: border-box;
  }

  body {
    margin: unset;
  }

  button,
  input,
  textarea,
  select {
    font: inherit;
  }

  img,
  picture,
  svg,
  canvas {
    display: block;
    max-width: 100%;
    height: auto;
  }

  @media (prefers-reduced-motion: reduce) {
    *,
    *::before,
    *::after {
      animation-duration: 0.01ms !important;
      animation-iteration-count: 1 !important;
      transition-duration: 0.01ms !important;
      scroll-behavior: auto !important;
    }
  }
}
8.2.2 テーマレイヤー
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
@layer theme {
  :root {
    --brand-color: #0063cc;
    --background-color-1: #edf3fa;
    --background-color-2: #c6cdd5;
    --foreground-color-1: #39434d;
    --foreground-color-2: #5a636d;
    --font-main: "Helvetica Neue", "Nimbus Sans", Arial, sans-serif;
    --font-heading: Georgia, sans-serif;

    accent-color: var(--brand-color);
    color-scheme: light;
  }
}
8.2.3 グローバル層
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
@layer global {
  :root {
    font-size: clamp(1rem, 0.4rem + 0.8svw, 1.2rem);
  }

  body {
    font-family: var(--font-main);
    background-color: var(--background-color-1);
    color: var(--foreground-color-2);
  }

  a:any-link {
    color: var(--brand-color);
  }

  h1 {
    font-family: var(--font-heading);
    font-size: 2.2rem;
  }

  h2 {
    font-size: 1.125rem;
  }

  @media (min-width: 768px) {
    h1 {
      font-size: 3rem;
    }

    h2 {
      font-size: 2rem;
    }
  }
}
8.2.4 レイアウト層

多くのサイトではいくつかの異なるページ レイアウトがあります. たとえばホームページのレイアウトは記事とは異なる場合があり, 記事のレイアウトは検索結果ページとも異なります. レイアウト レイヤー上でこれらのそれぞれについて一般的なページ構造を定義できます.

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
@layer layout {
  #homepage {
    display: grid;
    grid-template-areas:
        "header header"
        "main sidebar"
        "footer footer";
    grid-template-columns: 1fr 300px;
    gap: 1rem;
  }

  #homepage > header,
  #homepage > footer {
    grid-column: span 2;
  }

  #article > main {
    max-inline-size: 1000px;
    margin-inline: auto;
  }
}

これまではセレクターの特異性が高いため, このようなセレクターでIDを使用することは通常避けてきました. しかしカスケード レイヤーの場合は心配ありません. 次のレイヤーに追加するスタイルは, レイヤーの優先順位によって必要に応じてこれらのルールをオーバーライドできます. IDの代わりにクラス名を使用したい場合, 私が好んで使用する一般的な規則は, クラス名にプレフィックスl-を付けることです.

8.2.5 モジュール層

このような再利用可能なモジュールからサイト構築は, それ自体が大きなテーマです. これは次の章で詳しく見ていきます.

8.2.6 ユーティリティ層
8.2.7 追加のレイヤー

さまざまなモジュールの状態やステータスに応じて, ページに動的に追加またはページから削除されるスタイル用です. これには読み込み状態やドロップダウン メニューの開いた状態と閉じた状態などが含まれます.

8.3 :is()および:where()疑似クラス

大きなセレクターをより簡潔に記述できます.

以下の指定は等価.

1
2
3
4
5
6
7
8
.contact-form input,
.contact-form textarea,
.contact-form select,
.contact-form button {
  padding: 5px 10px;
  border: 1px solid var(--brand-color);
  border-radius: 5px;
}
1
2
3
4
5
.contact-form :is(input, textarea, select, button) {
  padding: 5px 10px;
  border: 1px solid var(--brand-color);
  border-radius: 5px;
}

正式に言えば:is()擬似クラスは一連のセレクターを引数として受け取り, 指定されたセレクターのいずれかに一致する要素と一致する関数です.

8.3.1 より寛容なセレクター
8.3.2 特異性の操作

:where()疑似クラスは機能的には:is()と同じで, 違いが一つあります. :where()の特異性は常にゼロです. つまり:where()は特異性の高いセレクターの特異性を下げるために使用できます.

8.4 ネスティング
8.4.1 ネストセレクターの使用

&をネストセレクターと呼ぶ.

1
2
3
4
5
6
.modal {
  display: none;
}
.modal.is-open {
  display: block;
}
1
2
3
4
5
6
7
.modal {
  display: none;

  &.is-open {
    display: block;
  }
}

ここで&がないと.modal.is-openではなく, スペースが入る.modal .is-openとして解釈されてしまう.

警告:Sassと違ってネストセレクターを使用して部分クラス名をマージできません.

&セレクターの順序を変更するにはネストされたセレクターの後に配置します.

1
2
3
4
5
6
7
8
9
.card {
  padding: 1rem;
  border-radius: 0.5rem;
  background-color: #fff;

  .homepage & {
    background-color: #ccc;
  }
}
8.4.2 ネストセレクターの微妙な違いを理解する

親セレクター参照のために&を使うと, 親セレクターを:is()疑似クラス関数で親セレクターをラップする形で脱糖(desugar)される.

8.4.3 メディアクエリとその他のアットルールのネスト
# ネストされていない宣言は常にネストされたブロックの前に配置します
8.5 概要
  • カスケード レイヤーはCSSの優先順位を明示的に制御します. レイヤーを使用すると, セレクターの指定性とソースの順序を単独で使用する場合に比べてどのスタイルを優先するかを操作するためのより合理的な手段が提供されます.
  • これら6つのレイヤー(リセット・テーマ・グローバル・レイアウト・モジュール・ユーティリティ)をスタイルシートを整理するための便利なテンプレートとして使用します. プロジェクトの特定のニーズに基づいて必要に応じてこれを調整してください。
  • :is()擬似クラスを使用すると, 指定されたセレクターのリストから選択できます. これは反復的で面倒なセレクターを短縮するのに役立ちます.
  • :where()疑似クラスは常に特異性がゼロです. 他のスタイルをオーバーライドしないようにセレクターの特異性を抑える必要がある場合にこれを使用します.
  • ネストすると親セレクター ブロック内に子孫セレクターまたは at-rule を配置できます.

9 モジュラー CSS とスコープ

  • CSSを再利用可能なモジュールに整理する
  • セレクターの特異性のエスカレーションの防止
  • CSSの一般的な命名規則
  • @scopeを使用してカスケードをより適切に制御する
  • パターン ライブラリを使用してモジュールを文書化する
9.1 モジュールの定義

モジュラーCSSは ページをコンポーネント部分への分割を意味します. これらの部分は複数のコンテキストで再利用可能である必要があり, 相互に直接依存すべきではありません. 最終的な目標はCSSの一部を変更しても, 別の部分に予期しない影響が生じないようにすること.

9.1.1 モジュールはグローバル スタイルに依存する
9.1.2 単純なモジュール
9.1.3 モジュールのバリエーション

BEM クラス名の規則:二重ハイフンと二重アンダースコアのクラス名は, BEMと呼ばれる方法論の一部である一般的な規則です. BEMはBlock-Element-Modifierの頭字語です.

ヒント:モジュールのすべてのCSS(修飾子クラスも含む)は常に同じ場所にまとめて保管してください. これでスタイルシートは一連のモジュールで構成されます.

ページ内の位置に基づいてモジュールを変更するために子孫セレクターを使用しないでください. この一つのルールへの従属が, スタイルシートが保守不可能なコードの狂気へと陥ることを防ぐ最善の方法です.

9.1.4 複数の要素を含むモジュール
9.2 より大きな構造に構成されるモジュール

モジュールはそれぞれ一つのことを担当する必要があります. メッセージ モジュールはメッセージを目立つようにする役割を果たします. メディア モジュールはテキストの横に画像を配置する役割を果たします. その目的を簡潔に要約できる必要があります. 一部のモジュールはレイアウト用で, その他はスタイルを目的としています. モジュールが複数のことを実行しようとする場合, それをより小さなモジュールへの分割を検討する必要があります.

9.2.1 モジュール間での複数の責任の分割

場合によってはモジュールが自然に大きくなることがあります. 分割が難しい場合, 具体的に分割する必要があるまで分割しないでください.

9.2.2 モジュールの名前付け

適切なモジュール名の選択には熟考が必要です. モジュールを開発するときに一時的な名前を入力できますが, 完成したと考える前にその名前に注意を払っていることを確認してください. これをうまく実行するのはおそらくモジュール式CSSを書く上で最も難しい部分です.

モジュールは多用途である必要があります. その名前はシンプルで覚えやすいものが理想的です. サイトのさらに多くのページをデザインするとき, 任意の数の目的でモジュールを再利用できます.

すべてのモジュールの名前に二つの単語を使用して, 一般的になりすぎないように強制する人もいます. まったく新しいタイル モジュールがいつ必要になるかはわかりません. 既存のタイル モジュールの名前をより正確に指定すると, 二つの混同がなく, 新しいタイル モジュールにもう少し自由に名前を付けることができます.

モジュールのバリアント クラスに名前を付けるときは同様の原則を適用する必要があります. たとえばボタン モジュールがある場合, 赤と青のバリアントをbutton--redbutton--blueのようにサブクラス化しないでください. サイトのデザインは将来変更される可能性が高く, これらの色も変更されるかどうかはわかりません. button--dangerbutton--successのようなより意味のある名前を見つけてみてください.

9.3 CSS スコープ
9.3.1 スコープの近接性
9.3.2 スコープ制限

Shadow DOMと比較したスコープ:Shadow DOMはWebコンポーネントをWebページの外側の部分から分離する手段としてWebコンポーネントを定義するときに使用されます. Shadow DOMはスタイルのスコープを提供する方法として提供されることがありますが, これは特定の状況でのみ役立つと思います. Shadow DOMは主にJavaScript主導の機能であるため, 本書の範囲外です. ただしShadow DOMのユーザーがスコープについて説明するときによく質問されるため, スコープとの違いに注意してください.

すべてのモジュールがスコープされている場合, 考慮する必要がある名前の競合はモジュールのルート要素のクラス名だけです. 何らかの方法でこれらのクラスを特殊なケースとして区別することをお勧めします. 一つのオプションはすべてのモジュール クラス名にm-のような共通のプレフィックスを付けることです。 結果としてm-mediam-dropdownのような一意のクラス名が得られます. クラス名ではなく<div data-scope="dropdown">のようなカスタム属性を使用することもできます. 後者のアプローチを使用する場合は属性セレクターを使用してスコープを定義できます. 例えば@scope ([data-scope="dropdown"]) to ([data-scope]).

9.3.3 暗黙的なスコープ
9.3.4 スコープとレイヤー
9.4 パターンライブラリ
9.4.1 CSS First ワークフローの使用

開発者はスタイルを設定しやすいHTMLをどのように記述したらよいかよく尋ねます. これは間違った質問だと思います. 代わりに任意の数のページで再利用できるスタイルをどのように記述できるかを考える必要があります. 最初にCSSを記述する必要があり, 適切に構造化されたHTMLが続きます. CSSのモジュール編成がこれを実現する手段です. CSSのモジュールはページ上で機能するために必要なHTMLの構造を決定します.

9.4.2 リファクタリングと破壊的な変更

場合によっては古いバージョンとの互換性がなくなるような方法でモジュールに変更を加える必要がある場合があります. 多くの場合,最善の行動はモジュールを非推奨にし(パターン ライブラリでそのことを示す), 必要な新しい機能用にまったく新しいモジュールの作成です. これで古いモジュールは使用されている場所で引き続き動作する一方, 両方がサポートされている間に新しいモジュールへの移行を開始できます. semverによるCSSのバージョン管理が有効です.

実際にはこのバージョン管理にはいくつかの方法があります. スタイルを使用するプロジェクトの性質によって異なります. たとえばCSSをNodeJSモジュールまたはRuby Gemの一部としてパッケージ化する場合, これらのシステムに組み込まれているバージョン管理を使用します. CSSをサーバー上で静的にホストしている場合, http://example.com/css/1.4.2/styles.cssのようにURLにバージョン番号を含めて, 複数のバージョンを同時にホストします.

9.5 概要
  • モジュールはページ内のコンテキストに依存しない, 再利用可能な小さなスタイル部分です. モジュールのスタイルはカプセル化のプログラミング原則に従って, スタイルシート内の一か所にグループ化する必要があります. モジュラーCSSが別のモジュールに到達してその外観を変更することはありません.
  • バリアント クラスを使用すると同じモジュールの複数のバージョンを提供できます.
  • 大きな構造は小さなモジュールに分割する必要があります. 多数のモジュールをつなぎ合わせてページを組み立てます。
  • 二重ハイフンや二重アンダースコアなどの命名規則を使用すると, モジュールの構造を一目で理解しやすくできます.
  • @scopeはスタイルのセットをページの特定の部分に制限する新しい機能です. これはモジュール スタイルを目的のモジュールにスコープしておくための完璧なツールです. 内部スコープ制限を指定すると, これらのスタイルが子孫スコープをターゲットにできなくなります. この機能に対する新しいブラウザーのサポートに注目してください.
  • 大規模なプロジェクトではパターン ライブラリを構築してモジュールを文書化し, インベントリを作成できます. 新しいページを組み立てるときに使用できるスタイルの参考としてこれを使用してください.

10 コンテナクエリ

  • コンテナーの定義と@containerの使用
  • コンテナのサイズに基づいてモジュールの応答性を高める
  • コンテナ相対単位の使用
  • スタイル クエリを使用してカスタム プロパティの値に基づいてスタイルを変更する

ページ上のどこでも使用できるモジュールの設計はレスポンシブ デザインのコンテキストでは難しい場合があります. サイドバーなどの狭い列にモジュールを配置したい場合がよくあります. ビューポート自体は大きいかもしれませんが, その特定のモジュールに利用できるスペースは大きくありません. だから定期的な@mediaクエリは, モジュールの応答性を高めるための実用的なアプローチであるとは限りません.

CSSの新機能であるコンテナ クエリは, より汎用性の高いオプションを提供します.

10.1 コンテナクエリの基本的な例

理論的にはメディア クエリを追加してこれに対処できます. これはモジュール設計の重要な原則の一つに違反しています. つまりモジュールが使用されるコンテキストを気にせずにモジュールを設計できる必要があります

これに対するより良いアプローチは, メディア クエリを完全に回避し, 代わりにコンテナ クエリを使用することです. このようなモジュールの場合ビューポートのサイズは関係ありません. 重要なのはモジュールを保持するコンテナのサイズです.

10.1.1 コンテナサイズクエリの使用

コンテナ サイズ クエリを使用するには次の二つの手順が必要です. コンテナを定義してからコンテナをクエリします. まずメディア モジュールを改善するための基本的な使用例を説明し, 次にコンテナを定義するときに使用できるいくつかの追加オプションを詳しく見ます.

CSSでは長い間コンテナという用語は祖先要素を指すために使用されてきました. 通常はページの領域を定義するために何らかのサイズ設定または背景色が与えられた要素です. これはコンテナー クエリのコンテキストでも依然として当てはまります. ただしコンテナ サイズのクエリの場合はcontainer-typeプロパティ, オプションでcontainer-name.

10.2 コンテナを詳しく見る
10.2.1 コンテナの種類
10.2.2 コンテナ名
10.2.3 コンテナとモジュール式 CSS

モジュールを操作する場合, ほとんどの場合, メディア クエリよりもコンテナ クエリの方が適切な選択肢です. ページ全体でコンテナを一貫して定義している限り, 通常は代わりにすべてのモジュールにコンテナを使用できます.

10.3 コンテナ相対単位
10.4 コンテナスタイルのクエリ
10.4.1 コンテナからモジュールを切り離す
10.4.2 コードの重複を減らす

場合によっては, いくつかの事態のいずれかが発生したときに適用したいスタイルがある場合があります. これが発生する一般的な状況は, ライト モードとダーク モードを切り替えることができるサイトです. 理想的にはprefers-color-schemeメディア クエリを使用して, ページを最初に正しいモードで表示すると同時に, ユーザーがいくつかのJavaScript制御入力を介してモードを切り替えることもできます.

10.5 概要
  • コンテナ サイズ クエリを使用すると, スタイルがコンテナのサイズに応答できるようになります. これは多くの場合, 従来のメディア クエリよりも実用的なアプローチです.
  • コンテナ タイプを要素に適用すると, コンテナが確立されます. @containerを利用してコンテナのサイズをクエリし, それに応じて子要素のスタイルを設定します.
  • インライン サイズまたはサイズ タイプのコンテナ内の要素は, 測定されたディメンションのサイズに影響を与えない場合があります.
  • コンテナ相対単位は, コンテナのインライン サイズまたはブロック サイズのパーセンテージとしてサイズを決定します. これらは概念的にはビューポートの相対単位と非常によく似ています.
  • コンテナ クエリのstyle()関数を使用すると, コンテナのカスタム プロパティの値に基づいて条件付きスタイルを適用できます. これは新しいブラウザーのサポートによる新機能です.

パート 4 視覚的な強化

今度はそれらを美しく見せる時が来ました. ユーザーはプロフェッショナルな外観のアプリケーションを信頼する傾向があり, サイトが見た目に美しい場合は, より多くの時間をそのサイトの使用に費やす傾向がある可能性があります. この四つの章では, これまでに学んだことをすべてまとめて検討し, 設計に関していくつかの重要な考慮事項を指摘します. これらはサイトの外観に大きな影響を与える可能性のある小さな詳細です.

11 色とコントラスト

  • デザイナーのモックアップをHTMLとCSSに変換する
  • コントラストを使用してページの適切な部分に注目を集める
  • 色の選択と操作
  • 色空間とさまざまなCSSの色表記について理解する
  • OKLCHカラーの詳細
  • 色に関するアクセシビリティの問題

2024-08 F# in Action

もっと前から知ってはいたが, 改めて目次を見たら後半の内容が特に気になったため購入. 後半が本当によさそうで, ざっと読んだら再読・熟読したい.

9.3

r "nuget:FSToolkit.ErrorHandling, 2.13.0"

open FsToolkit.ErrorHandling

let myMaybeData = option { let! numberOne = tryParseNumber "1" let! numberTwo = tryParseNumber "2" let! numberThree = tryParseNumber "3" return calc numberOne numberTwo numberThree }

MS Learn scisharpある?

10.1 traverse 10.2 DTO処理 生の JSON からリッチな F# ドメインへの魔法のマッピングを行うためにシリアル化ライブラリだけに頼らないでください。プリミティブ値のみを使用する最も単純なドメイン モデルがない限り、努力する価値はありません。 10.3.1 JSON型プロバイダーの操作 リスト10.4

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
#r "nuget:FSharp.Data"
open FSharp.Data

[<Literal>]
let SampleJson = """{
    "Brand": "Ibanez",
    "Strings": "7",
    "Pickups": [ "H", "S", "H" ] }"""
type GuitarJson = JsonProvider<SampleJson>
let sample = GuitarJson.GetSample()
let description = $"{sample.Brand} has {sample.Strings} strings."
1
2
type GuitarJson =
    JsonProvider<const(__SOURCE_DIRECTORY__ + "/sample-guitars.json")>
1
2
3
4
5
6
type ManyGuitarsOverHttp =
    JsonProvider<"https://raw.githubusercontent.com/
 isaacabraham/fsharp-in-action/main/
 sample-guitars.json">
let inventory = ManyGuitarsOverHttp.GetSamples()
printfn $"You have {inventory.Length} guitars in stock."

リスト10.5

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
#r "nuget:FSharp.Data"
open FSharp.Data

type LondonBoroughs =
    HtmlProvider<"https://en.wikipedia.org/wiki/
 List_of_London_boroughs">

let boroughs =
    LondonBoroughs.GetSample().Tables.
 ``List of boroughs and local authoritiesEdit``

boroughs.Rows |> Array.map (fun row -> row.Borough)

SQL データベースから生の型を生成する Facil などの F# 固有のライブラリがあります。 Microsoft SQL Server を操作するためのオプションは、DataReader、Dapper、Facil など多数あります。それぞれに長所と短所があり、どのオプションを使用する場合でも、より豊富なドメインにマッピングする前に、単純な型のデータを F# に取り込むという原則に従ってください。

asyncとtask

私のアドバイスとしては、タスクから始めることです。 特にC#でタスクを既に知っている場合は, タスクの方が.NETの世界でより人気があり非常にうまく機能するためです. ただし2つの違いを直接理解し, 必要な動作に基づいてどちらが適切かを柔軟に選択できるようにするためだけでも, 非同期ワークフローを調査して実践的な経験を積む必要があります.

12はまた読もう.

13.

  • Validus
  • FsToolkit.ErrorHandling
  • taskresult
  • Expecto

2024-08 Learn Rust in a Month of Lunches

Chapter2

Chapter2は参照・所有権があったため非常に時間がかかる. 覚悟を決めて読むこと.

  • スタック・ヒープ・ポインタ・参照を理解する
  • Rustでよく見かけるポインタは参照で, メモリセーフなポインタとみなせる.
    • 所有されているメモリへの参照ポイント.
    • 安全でないランダムなメモリ位置ではない.
  • 参照は別の値のメモリを指す
  • 参照は値を借用するが所有はしない
  • 参照の前に&がつく.
1
2
let my_variable = 8
let my_reference = &my_variable

「文字列」に関するString&strの違い.

  • &strは単純な文字列. 文字列スライスとも言う.
    • データへのポインタと長さの組み合わせ.
  • StringStringヒープ上のデータを持つポインタ.
  • 最大の違いはStringはデータを所有する一方, &strはスライス(データのビュー)
  • Stringは簡単に拡大・縮小・変更できる.

conststatic

  • const: 変更されず, コンパイル時に作成される値.
    • グローバル変数ではふつうこちらを使う.
  • static:メモリ位置が固定. コンパイル時に作成されない可能性あり.

参照を使用してデータを変更する場合は可変参照を利用する. &mutを使えばよい.

&が参照で*は逆参照.

  1. 不変参照: 不変参照は必要な数だけ持てる. データを表示するだけだから.
  2. 可変参照: 可変参照は一つだけ持てる. 不変参照と可変参照を一緒に持てない. 可変参照はデータを変更できるため, 他の参照がデータを読み取るときにデータを変更すると問題が起き得る.

Rust's simplest types are known as Copy types. They are all on the stack. Rustの最も単純な型はCopytypesと呼ばれる. これらはすべてスタック上にあってコンパイラはそのサイズを認識している. 移動セマンティクスとコピーセマンティクス.

  • 不変参照: 画面に表示されている内容を何度でも問題なく同僚に見せられる.
  • 可変参照: 同僚が座って少しの間あなたのコンピュータを使いたい場合, 十分な理由があるはず. 二人の同僚が同時にあなたのコンピュータの前に座って入力できない.
  • 所有権の譲渡: 同僚があなたのコンピューターを所有したい場合, 返還を求められないため正当な理由が必要. 晴れて許可が得られれば同僚はコンピューターを変更可能と宣言して自分の好きなように使用する.

まとめ

  • conststaticプログラムの存続期間中はどこでも使える.
  • デフォルトでデータの所有権を取得する. 借用する場合は参照を利用.
  • 文字列にも所有権の概念がある. 所有型のStringと借用文字列の&str.
  • Copy型は単純で所有権について心配不要.
  • 型は「移動セマンティクス」ではなく「コピーセマンティクス」を利用する.

Chapter3 より複雑な型

Chapter2は参照・所有権があったため非常に時間がかかったが, この章はさくっと読める.

  • 配列 - 同じ型のシンプルで高速な不変のコレクション
  • ベクトル - 配列に似ていますが、拡張可能で、より多くの機能があります
  • タプル(さまざまなタイプのグループ化)
  • 制御フロー - 状況に応じてコードの実行方法を変える

配列はベクターよりも単純な型で, メモリを割り当てることができない小さな組み込みデバイスなどでも使用できます.

  • 配列には同じ型のみを含める必要がある.
  • 配列のサイズは変えられない.
1
2
3
4
fn main() {
    let my_array = ["a"; 5];
    println!("{:?}", my_array);
}
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
fn main() {
    let array_of_ten = [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9];

    let two_to_five = &array_of_ten[2..5];
    let start_at_one = &array_of_ten[1..];
    let end_at_five = &array_of_ten[..5];
    let everything = &array_of_ten[..];

    println!("Two to five: {two_to_five:?},
Start at one: {start_at_one:?},
End at five: {end_at_five:?},
Everything: {everything:?}");
}

// Two to five: [2, 3, 4],
// Start at one: [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9],
// End at five: [0, 1, 2, 3, 4],
// Everything: [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]

3.1.2 ベクトル 配列に加えてベクターもあります. この二つつの違いは&strStringの違いに似ています. 配列はより単純で柔軟性と機能性が低く高速である可能性があります. 一方ベクターはサイズを変更できるため操作が簡単です. (配列は動的にサイズが変更されないため, コンパイラは常にそのサイズを認識している. 前の例では配列を使用するために参照は不要だった.)

Vecを作成するもう一つの簡単な方法はvec!マクロ.

1
2
3
fn main() {
    let mut my_vec = vec![8, 10, 10];
}

ベクトルの配列化.into()

1
2
3
4
fn main() {
    let my_vec: Vec<u8> = [1, 2, 3].into();
    let my_vec2: Vec<_> = [9, 0, 10].into();
}

3.1.3 タプル.

Rustでは空のタプルはユニット型と呼ばれる.

3.2 制御フロー

1
2
3
4
5
6
fn main() {
    let my_number = 5;
    if my_number == 7 {
        println!("It's seven");
    }
}
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
fn main() {
    let my_number = 5;
    if my_number == 7 {
        println!("It's seven");
    } else if my_number == 6 {
        println!("It's six")
    } else {
        println!("It's a different number")
    }
}
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
fn main() {
    let my_number = 5;
    if my_number % 2 == 1 && my_number > 0 {
        println!("It's a positive odd number");
    } else if my_number == 6 {
        println!("It's six")
    } else {
        println!("It's a different number")
    }
}
1
2
3
4
5
6
7
8
9
fn main() {
    let my_number: u8 = 5;
    match my_number {
        0 => println!("it's zero"),
        1 => println!("it's one"),
        2 => println!("it's two"),
        _ => println!("It's some other number"),
    }
}

ifによるマッチガード.

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
fn main() {
    let children = 5;
    let married = true;

    match (children, married) {
        (children, married) if married == false =>
    println!("Not married with {children} kids"),
        (children, married) if children == 0 && married == true => {
            println!("Married but no children")
        }
        _ => println!("Married? {married}. Number of children: {children}."),
    }
}
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
fn main() {
    let children = 5;
    let married = true;

    match (children, married) {
        (children, married) if !married =>
         println!("Not married with {children} kids"),
        (children, married) if children == 0 && married =>
         println!("Married but no children")
        _ => println!("Married? {married}.
        Number of children: {children}."),
    }
}

3.2.3ループ

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
fn main() {
    let mut counter = 0;
    loop {
        counter +=1;
        println!("The counter is now: {counter}");
        if counter == 5 {
            break;
        }
    }
}

ループへの命名

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
fn main() {
    let mut counter = 0;
    let mut counter2 = 0;
    println!("Now entering the first loop.");

    'first_loop: loop {
        counter += 1;
        println!("The counter is now: {}", counter);
        if counter > 5 {
            println!("Now entering the second loop.");

            'second_loop: loop {
                println!("The second counter is now: {}", counter2);
                counter2 += 1;
                if counter2 == 3 {
                    break 'first_loop;
                }
            }
        }
    }
}

forによるループ.

1
2
3
4
5
6
7
8
9
fn main() {
    for number in 0..3 {
        println!("The number is: {}", number);
    }

    for number in 0..=3 {
        println!("The next number is: {}", number);
    }
}

まとめ

  • 配列は非常に高速である一方, サイズと型は固定.
  • ベクトルはStringに似ている.
  • 所有型で柔軟.
  • タプルは数値でアクセスできる項目を保持する. ただしインデックス付きコレクションではなく独自の新しい型のように動作.
  • matchが使える.コードが非常に読みやすくなります。
  • Rustではmatchでステートメント内のすべてが一致するか確認.
  • 構造化分解は強力. ほぼあらゆる方法で型を分解できる.
  • rangeは'何かがいつ始まり, いつ終わるかを人間が判読できる形で表現するのに適している.
  • ループ内にループがある場合, ループに名前を付けてどのループから抜け出すかをコードに指示できる.

Chapter4 独自の型を構築する

はじめに
  • 構造体は値をグループ化して独自の型を構築するために使用できます
  • 列挙型は構造体に似た構文ですが、グループ化ではなく選択に使用されます。
  • 構造体と列挙型にメソッドを与える型の実装
  • 構造化解除と型の分解について
  • 参照とドット演算子

Rustで独自の型を構築する主な方法, つまり構造体と列挙型を見る. これらの型にアタッチされて呼び出される関数, つまりメソッドの実装方法も学ぶ. これらのメソッドはキーワードselfをよく利用する.

4.1 構造体と列挙型の概要

構造体は列挙型を含められ, 列挙型は構造体を含められるためこれらは一緒に機能する.

  • グループ化するものが多数ある場合は構造体.
  • 選択肢が多数ある中の一つを選ぶ必要がある場合は列挙型.

構造体の名前はUpperCamelCase.

タプル構造体, または名前のない構造体.

1
2
3
4
5
6
struct ColorRgb(u8, u8, u8);

fn main() {
    let my_color = ColorRgb(50, 0, 50);
    println!("The second part of the color is: {}", my_color.1);
}

構造体は多くのものをまとめて扱うための概念で, 列挙型は多くの選択肢を扱うための概念.

メソッドと関連関数

  • メソッド: &self, &mut selfまたはselfを取る. 通常のメソッドでは.を利用.
  • 関連関数: selfを取らない. 関連関数は型名と関数名の間に::を入力して別の方法で呼び出す. String::from()Vec::new()が例.

Chapter5 Generics, option, and result

  • URL
  • ジェネリクス: 複数の型を使用する場合
  • Option: 操作によって値が生成されるかもしれない
  • Result: 操作に対して成功・失敗がある

Chapter6 More collections, more error handling

  • URL
  • Other collections—more complex and interesting ones this time
  • The question mark operator—just type ? to handle errors
  • When panic and unwrap are good

HashMap, BTreeMap. .get()を使うとOptionで返してくれる. HashSet. BinaryHeap.

Chapter7 Traits: Making different types do the same thing

トレイトやクラスやインターフェースなどではなくあくまでトレイト. 多言語の余計な常識を使って判断してはいけない.

Debug, Copy, Cloneなどがtrait. #[derive(Debug)]などで指定する.

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
struct Dog {
    name: String,
}

struct Parrot {
    name: String,
}

trait DogLike {
    fn bark(&self) {
        println!("Woof woof!");
    }
    fn run(&self) {
        println!("The dog is running!");
    }
}

impl DogLike for Dog {}
impl DogLike for Parrot {}

fn main() {
    let rover = Dog {
        name: "Rover".to_string(),
    };

    let brian = Parrot {
        name: "Brian".to_string(),
    };

    rover.bark();
    rover.run();
    brian.bark();
}
1
2
3
Woof woof!
The dog is running!
Woof woof!
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
struct Animal {
    name: String,
}

trait DogLike {
    fn bark(&self);
    fn run(&self);
}

impl DogLike for Animal {
    fn bark(&self) {
        println!("{}, stop barking!!", self.name);
    }
    fn run(&self) {
        println!("{} is running!", self.name);
    }
}

fn main() {
    let rover = Animal {
        name: "Rover".to_string(),
    };

    rover.bark();
    rover.run();
}

Displayトレイトのドキュメント

Fromトレイト.

orphan rule

  • 自分のトレイトを他の人のタイプに実装できる.
  • 他の人のトレイトを自分のタイプに実装できる.
  • 他の人のトレイトを他の人のタイプに実装できない.

newtypeイディオム. orphan rule孤立ルールを回避する方法はあるか? 他の人の型をタプル構造体にラップして新しい型を作ると簡単.

AsRefトレイト.

Chapter8 イテレータとクロージャ

  • URL
  • メソッドチェーンを使用してメソッドを次から次へと呼び出す
  • コレクションを操作する最も便利な方法であるイテレータを使用する
  • クロージャは名前が不要でスコープ内の変数をキャプチャできる関数.

いわゆる関数型スタイル.

1
2
3
4
fn main() {
    let new_vec = (1..).take(10).collect::<Vec<i32>>();
    println!("{new_vec:?}");
}
1
2
3
4
5
fn main() {
    let my_vec = vec![0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10];
    let new_vec = my_vec.into_iter().skip(3).take(4).collect::<Vec<i32>>();
    println!("{new_vec:?}");
}

イテレータの種類.

  • .iter(): 参照の反復子
  • .iter_mut(): 可変参照のイテレータ
  • .into_iter(): 非参照の値の反復子
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
fn main() {
    let vector1 = vec![1, 2, 3];
    let vector1_a = vector1
        .iter()
        .map(|x| x + 1)
        .collect::<Vec<i32>>();
    let vector1_b = vector1
        .into_iter()
        .map(|x| x * 10)
        .collect::<Vec<i32>>();
    let mut vector2 = vec![10, 20, 30];
    vector2.iter_mut().for_each(|x| *x +=100);

    println!("{:?}", vector1_a);
    println!("{:?}", vector1_b);
    println!("{:?}", vector2);
}

クロージャ

1
2
3
4
fn main() {
    let my_closure = || println!("This is a closure");
    my_closure();
}
1
2
3
4
5
fn main() {
    let my_closure = |x: i32| println!("{x}");
    my_closure(5);
    my_closure(5+5);
}
1
2
3
4
5
6
fn main() {
    let number_one = 6;
    let number_two = 10;
    let my_closure = || println!("{}", number_one + number_two);
    my_closure();
}
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
fn main() {
    let my_vec = vec![8, 9, 10];

    let fourth = my_vec.get(3).unwrap_or_else(|| {
        if let Some(val) = my_vec.get(2) {
            val
        } else {
            &0
        }
    });

    println!("{fourth}");
}
1
2
3
4
5
6
7
8
fn main() {
    let char_vec = vec!['z', 'y', 'x'];

    char_vec
        .iter()
        .enumerate()
        .for_each(|(index, c)| println!("Index {index} is: {c}"));
}

Chapter9 イテレータとクロージャについてもう一度!

  • フィルタリングを使用してイテレータに必要なものを保持する
  • イテレータの反転・圧縮・循環
  • イテレータで必要な値だけを取得する
  • イテレータ内の何かまたはすべてが条件に一致するかどうかを判断する
  • dbg!マクロを使用してコードがどの時点で何を実行しているかを確認する
  • イテレーターメソッド集

.filter(), .filter_map()

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
fn main() {
    let months = vec!["January", "February", "March", "April", "May",
    "June", "July", "August", "September", "October", "November",
    "December"];

    let filtered_months = months
        .into_iter()
        .filter(|month| month.len() < 5)
        .filter(|month| month.contains("u"))
        .collect::<Vec<&str>>();

    println!("{:?}", filtered_months);
}

ok(), ok_or(), ok_or_else(). parse() unwrap(), unwrap_or(), unwrap_or_else(), map(), and_then(), flatten() any(), all(). find(), position(), cycle(), zip(), fold(), for_each(), take_while(), cloned(), by_ref(), chunks(), match_indices(), enumerate()

iter()は参照を提供する.

Chapter10 寿命と内部可変性

  • &strの種類
  • ライフタイムアノテーションを使用してコンパイラーが参照の存続期間を認識できるようにする
  • &mutを使用せずに安全な可変性を提供する内部可変性の使用

ライフタイムは変数をいつ削除できるか参照がどれくらい持続するかを知るためにコンパイラが利用する. 可変参照なしに安全に値を変更する方法も議論する.

10.1 &strの種類

  • 文字列リテラル: &'static str
  • 借用されたstr: これが'staticライフタイムのない, 普通の&str.

borrowed strの例

1
2
3
4
5
6
7
8
fn prints_str(my_str: &str) {
    println!("{my_str}");
}

fn main() {
    let my_string = String::from("I am a string");
    prints_str(&my_string);
}

10.2 ライフタイムアノテーション

ライフタイムは「変数または参照の存続期間」を意味する.

10.2.1 関数の有効期間

関数には明確な開始と終了があるため, 関数でライフタイムを扱うのはそれほど難しくない.

次は動作しない関数の例.

1
2
3
4
fn returns_reference() -> &str {
    let my_string = String::from("I am a string");
    &my_string
}

次のコードは動くがライフタイムに対するワーニングが出る.

1
2
3
4
5
6
7
8
9
fn returns_str() -> &str {
    let my_string = String::from("I am a string");
    "I am a str"
}

fn main() {
    let my_str = returns_str();
    println!("{my_str}");
}

次のコードはワーニングなし.

1
2
3
4
5
6
7
8
fn returns_str() -> &'static str {
    "I am a str"
}

fn main() {
    let my_str = returns_str();
    println!("{my_str}");
}

コンパイラは賢いためふつうは有効期間を理解できます. コンパイラが独自に決定できない場合にだけ参照の有効期間を記述する必要がある.

10.2.2 型のライフタイムアノテーション

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
#[derive(Debug)]
struct City {
    name: &'static str,
    date_founded: u32,
}

fn main() {
    let city_names = vec!["Ichinomiya".to_string(),
    "Kurume".to_string()];

    let my_city = City {
        name: &city_names[0],
        date_founded: 1921,
    };

    println!("{} was founded in {}", my_city.name, my_city.date_founded);
}
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
#[derive(Debug)]
struct City<'a> {
    name: &'a str,
    date_founded: u32,
}

fn main() {
    let city_names = vec!["Ichinomiya".to_string(), "Kurume".to_string()];

    let my_city = City {
        name: &city_names[0],
        date_founded: 1921,
    };

    println!("{} was founded in {}", my_city.name, my_city.date_founded);
}

10.2.3 匿名の存続期間

<'_>: 匿名ライフタイム.

10.3.2 RefCell

  • 不変の借用がたくさんあるのは問題ない.
  • 変更可能な借用は一つだけで十分.
  • 可変借用と不変借用を同時使用は問題ない.

10.3.3 ミューテックス

Mutexは「相互排他」を意味し, 「一度に一つだけ」を意味する.

10.3.4 RwLock

Chapter11 複数のスレッドなど

  • todo!マクロ:コンパイラをしばらく静かにするマクロ
  • 新しい型ではなく別の名前を作成するための型エイリアス
  • Cow列挙型. データを自由に借用するか所有するかを選択できます.
  • Rcは一意の所有権ではなく共有所有権を許可します
  • 複数のスレッドを使用して多くのことを同時に実行する

11.1 関数内でのインポートと名前変更

11.2 todo!マクロ

プロトタイピング時に便利.

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
struct Book;

enum BookType {
    HardCover,
    SoftCover,
}

fn get_book(book: &Book) -> Option<String> {
    todo!();
}

fn delete_book(book: &Book) -> Result<(), String> {
    todo!();
}

fn check_book_type(book_type: &BookType) {
    match book_type {
        BookType::HardCover => println!("It's hardcover"),
        BookType::SoftCover => println!("It's softcover"),
    }
}

fn main() {
    let book_type = BookType::HardCover;
    check_book_type(&book_type);
}

11.3 型のエイリアス

11.4 Cow

Cowは非常に便利な列挙型です. これは「書き込み時のクローン」を意味し, Stringを所有する必要がない場合は&strを返し, またはもし必要ならStringを返しす. 借りたいけれど所有したいと思う他のタイプでも同じようにできる.

1
2
3
4
enum Cow {
    Borrowed,
    Owned
}
1
2
3
4
enum Cow<B> {
    Borrowed(B),
    Owned(B),
}
1
2
3
4
5
6
7
enum Cow<'a, B>
where
    B: 'a + ToOwned + ?Sized,
 {
    Borrowed(&'a B),
    Owned(<B as ToOwned>::Owned),
}
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
use std::borrow::Cow;

struct User {
    name: Cow<'static, str>,
}

fn main() {
    let user_name = "User1";
    let other_user_name = "User10".to_string();

    let user1 = User {
        name: user_name.into(),
    };

    let user2 = User {
        name: other_user_name.into(),
    };

    for name in [user1.name, user2.name] {
        match name {
            Cow::Borrowed(n) => {
                println!("Borrowed name, didn't need an allocation:\n  {n}")
            }
            Cow::Owned(n) => {
                println!("Owned name because we needed an allocation:\n  {n}")
            }
        }
    }
}

11.5 Rc

参照カウンター.

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
use std::rc::Rc;

#[derive(Debug)]
struct City {
    name: Rc<String>,
    population: u32,
    city_history: Rc<String>,
}

#[derive(Debug)]
struct CityData {
    names: Vec<Rc<String>>,
    histories: Vec<Rc<String>>,
}

fn main() {
    let calgary_name = Rc::new("Calgary".to_string());
    let calgary_history = Rc::new("Calgary began as a fort called Fort
    Calgary that...".to_string());

    let calgary = City {
        name: Rc::clone(&calgary_name),
        population: 1_200_000,
        city_history: Rc::clone(&calgary_history)
    };

    let canada_cities = CityData {
        names: vec![Rc::clone(&calgary_name)],
        histories: vec![Rc::clone(&calgary_history)],
    };

    println!("Calgary's history is: {}", calgary.city_history);
    println!("{}", Rc::strong_count(&calgary.city_history));
}
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
use std::rc::Rc;

fn takes_a_string(input: Rc<String>) {
    println!("It is: {input}")
}

fn main() {
    let user_name = Rc::new(String::from("User MacUserson"));

    takes_a_string(Rc::clone(&user_name));
    takes_a_string(Rc::clone(&user_name));
}

11.5.3 Rcによるライフタイムアノテーションの回避

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
use std::rc::Rc;

#[derive(Debug)]
struct City {
    name: Rc<String>,
    date_founded: u32,
}

#[derive(Debug)]
struct Country {
    cities: Vec<City>,
}

#[derive(Debug)]
struct World {
    countries: Vec<Country>,
}

impl World {}

fn main() {
    let city_names = vec![
        Rc::new("Ichinomiya".to_string()),
        Rc::new("Kurume".to_string()),
    ];

    let my_city = City {
        name: Rc::clone(&city_names[0]),
        date_founded: 1921,
    };

    println!("{} was founded in {}", my_city.name, my_city.date_founded);
}

11.6 マルチスレッド

11.6.1 スレッドの生成 11.6.2 JoinHandles を使用してスレッドの終了を待機する

エラーになるコード.

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
fn main() {
    let mut join_handles = vec![];
    for num in 0..10 {
        let handle = std::thread::spawn(|| {
            println!("Inside thread number: {num}");
        });
        join_handles.push(handle);
    }
    for handle in join_handles {
        handle.join().unwrap();
    }
}

動くコードはクロージャーにmoveを追加.

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
fn main() {
    let mut join_handles = vec![];
    for num in 0..10 {
        let handle = std::thread::spawn(move || {
            println!("Inside thread number: {num}");
        });
        join_handles.push(handle);
    }
    for handle in join_handles {
        handle.join().unwrap();
    }
}

11.6.3 クロージャーの種類

  • FnOnce: 値による取得
  • FnMut: 変更可能な参照を取得します
  • Fn: 定期的に参照する
1
2
3
4
5
6
7
8
9
fn main() {
    let mut my_string = String::from("I will be changed in the closure");
    let mut my_closure = || {
        my_string.push_str(" now");
        println!("{my_string}");
    };
    my_closure();
    my_closure();
}
1
2
3
4
5
6
7
8
9
fn main() {
    let mut my_string = String::from("I will be changed in the closure");
    let mut my_closure = || {
        my_string.push_str(" now");
        println!("{my_string}");
    };
    my_closure();
    my_closure();
}
1
2
3
4
5
6
7
8
fn main() {
    let my_vec: Vec<i32> = vec![8, 9, 10];
    let my_closure = || {
        my_vec.into_iter().for_each(|item| println!("{item}"));
    };
    my_closure();
    // my_closure();
}

11.6.4 moveキーワードの使用

1
2
3
4
5
6
7
fn main() {
    let my_string = String::from("Can I go inside the thread?");
    let handle = std::thread::spawn(move || {
        println!("{my_string}");
    });
    handle.join().unwrap();
}

まとめ

  • clone()の利用が多すぎると感じたらRc
  • 開始する前にコードの概要をスケッチしたい場合はtodo!を利用する.
  • Cowは所有値と借用値の両方を取得できる非常に便利な型.
  • 新しい型を作る場合それに好きな特性を実装できる. 孤立ルールを回避する最も一般的な方法です. ただし型エイリアスは既存の型の新しい名前にすぎないため、型エイリアスを使用しても基本的な動作は変わりません。
  • スレッドは独立しているため別のスレッドが時間までに終了しない可能性があります. スレッドが終了するのを待ちたい場合はJoinHandleから得られるspawn().
  • スレッドが借用するデータよりも長く存続する可能性があるため, 複数のスレッドを使用する場合, コンパイラは特に厳格であるように見える. moveをうまく使う.

Chapter12 クロージャ、ジェネリック、スレッドの詳細

  • 関数内のクロージャ
  • ジェネリックスを使用する別の方法としてimpl Traitを使用する
  • ArcRcは似ているがArcはスレッドセーフ
  • スコープ付きスレッド・スコープ内でのみ存在するスレッド
  • チャネルを使用して(スレッド間でも)メッセージを送信
1
2
3
fn all<F>(&mut self, f: F) -> bool
where
    F: FnMut(Self::Item) -> bool,
1
2
3
4
5
6
7
fn map<B, F>(self, f: F) -> Map<Self, F>
    where
        Self: Sized,
        F: FnMut(Self::Item) -> B,
    {
        Map::new(self, f)
    }
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
fn do_something<F>(f: F)
where
    F: FnOnce(),
{
    f();
}

fn main() {
    let some_vec = vec![9, 8, 10];
    do_something(|| {
        some_vec
            .into_iter()
            .for_each(|x| println!("The number is: {x}"));
    });
}
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
fn do_something<F>(f: F)
where
    F: Fn(),
{
    f();
}

fn main() {
    let some_vec = vec![9, 8, 10];
    do_something(|| {
        some_vec.iter().for_each(|x| println!("The number is: {x}"));
    });

    do_something(|| {
        some_vec.iter().for_each(|x| println!("The number is: {x}"));
    });
}

12.1.2 FnOnce、FnMut、Fnの関係

1
2
3
pub trait Fn: FnMut
pub trait FnMut: FnOnce
pub trait FnOnce

12.1.3 クロージャはすべて一意である

12.1.4 クロージャの例

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
#[derive(Debug)]
struct City {
    name: String,
    years: Vec<u32>,
    populations: Vec<u32>,
}

impl City {
    fn change_city_data<F>(&mut self, mut f: F)

    where
        F: FnMut(&mut Vec<u32>, &mut Vec<u32>),
    {
        f(&mut self.years, &mut self.populations)
    }
}

fn main() {
    let mut tallinn = City {
        name: "Tallinn".to_string(),
        years: vec![1372, 1834, 1897, 1925, 1959, 1989, 2000, 2010, 2020],
        populations: vec![3_250, 15_300, 58_800,
            119_800, 283_071, 478_974,
            400_378, 406_703, 437_619,
],
        ],
    };

    tallinn.change_city_data(|x, y| {
        x.push(2030);
        y.push(500_000);
    });

    tallinn.change_city_data(|years, populations| {
        let new_vec = years
            .iter_mut()
            .zip(populations.iter_mut())
            .take(3)
            .collect::<Vec<(_, _)>>();
        println!("{new_vec:?}");
    });

    tallinn.change_city_data(|x, y| {
        let position_option = x.iter().position(|x| *x == 1834);
        if let Some(position) = position_option {
            println!(
                "Going to delete {} at position {:?} now.",
                x[position], position
            );
            x.remove(position);
            y.remove(position);
        }
    });

    println!(
        "Years left are {:?}\nPopulations left are {:?}",
        tallinn.years, tallinn.populations
    );
}

12.2.2 implトレイトでクロージャを返す

12.3 Arc

Arc: アトミック参照カウンター.

12.4 スコープ付きスレッド

12.5 チャンネル

12.5.1チャンネルの基本

12.5.2 チャネルの実装

まとめ

  • クロージャーは他のクロージャーとは異なる型を持つ. これらに共通するのはどのトレイト(Fn, FnMut, FnOnce)を実装しているか, そのシグネチャである.
  • クロージャーを入力として使用するとき, 最初にそれを関数として想定してどの引数を取って何を返すかを考えればよい. その後fnを必要なクロージャートレイトに変える. Fnは参照で受け取り, FnMutは可変参照で受け取り, FnOnceは値で受け取る.
  • impl Traitは通常のジェネリクスよりも柔軟な部分とそうでない部分がある. 違いを実感する最良の方法は練習. 通常のジェネリクスを使用している部分でimpl Traitが使えるか試すと良い. コンパイラが教えてくれる.
  • 通常のスレッドがアイテムをキャプチャすると, それらは'staticライフタイムを持つ必要がある. これによってスレッドを生成して忘れることができるか, .join()を使用してスレッドの終了を待てる.
  • 標準ライブラリのchannelでは好きなだけ送信者を作れる. これに慣れるためにチャンネルを作り, 構造体のパラメータとして, 関数の入力として, 独自のスレッド内など考えられるすべての場所に送信者を置くとよい.
  • スコープ付きスレッドを使用すると'staticライフタイムについて考えなくてもスレッドが使える. ただしスレッドが最終的に終了することを確認しなければならない. 終了しない場合, そのスコープも終了せず, プログラムが永遠に終了しなくなる可能性がある.

Chapter13 BoxとRustのドキュメント

  • Rustドキュメントを読む
  • 属性(Attribute)は小さな追加情報である
  • Boxは多くの柔軟性を提供するスマートポインターである

13.1 Rustドキュメントを読む

13.1.2 検索

13.1.4 トレイトに関する情報

ファイルとモジュールは第15章で学習するもう一つの主題.

13.2 ボックス

ボックスは「スマート ポインター」と呼ばれる. &参照(一種のポインタ)で, それ以外にもできることがある.

再帰的な構造体を作成したいときにBoxが使える. ただしRustではあまり再帰的な構造体を使わない.

13.2.2 トレイトの周囲にボックスを配置する

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
trait JustATrait {}

enum EnumOfNumbers {
    I8(i8),
    AnotherI8(i8),
    OneMoreI8(i8),
}
impl JustATrait for EnumOfNumbers {}


fn returns_just_a_trait() -> Box<dyn JustATrait> {
    let some_enum = EnumOfNumbers::I8(8);
    Box::new(some_enum)
}

13.2.3 ボックスを使用して複数のエラータイプを処理する

13.2.4 具体的なタイプへのダウンキャスト

Chapter14 テストとテストからのコードの構築

  • クレートとモジュールを使用してコードを構造化して, 他の人がコードを使用する方法を制限する.
  • テストを使用してコードが正しく実行されることを証明する
  • 最初にテストを記述してからコードを記述するテスト駆動開発の使用

14.1.1 モジュールの基本

privateでコンパイルエラー.

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
mod print_things {
    use std::fmt::Display;

    fn prints_one_thing<T: Display>(input: T) {
        println!("{}", input)
    }
}

fn main() {
    use print_things::prints_one_thing;

    prints_one_thing(6);
    prints_one_thing("Trying to print a string...".to_string());
}

次のコードはビルドが通る.

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
mod print_things {
    use std::fmt::Display;

    pub fn prints_one_thing<T: Display>(input: T) {
        println!("{}", input)
    }
}

fn main() {
    use print_things::prints_one_thing;

    prints_one_thing(6);
    prints_one_thing("Trying to print a string...".to_string());
}

14.1.2 pubキーワードの仕組みの詳細

14.1.3 モジュール内のモジュール

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
mod country {
    fn print_country(country: &str) {
        println!("We are in the country of {country}");
    }
    pub mod province {
        fn print_province(province: &str) {
            println!("in the province of {province}");
        }
        pub mod city {
            pub fn print_city(country: &str, province: &str, city: &str) {

                crate::country::print_country(country);
                super::super::print_country(country);

                crate::country::province::print_province(province);
                super::print_province(province);
                println!("in the city of {city}");
            }
        }
    }
}

fn main() {
    country::province::city::print_city("Canada", "New Brunswick", "Moncton");
}

14.2 テスト

14.2.1 #[test]を追加するだけでテストになります

1
2
3
4
#[test]
fn two_is_two() {
    assert_eq!(2, 2);
}

14.2.2 テストが失敗した場合に何が起こるか

14.2.3 複数のテストの作成

14.3.1 計算機の構築: テストから始める

まとめ

  • コードのモジュールへの配置は型のどの部分を公開する必要があるかを考え始める良い方法.
  • Rustはデフォルトですべてをプライベートにする. 単純にpubコードをコンパイルするために必要なときにいつでもキーワードを使える.
  • または型のパラメーターへのアクセスを許可したくない場合はコードを書き直せる.
  • テスト関数はmain()のようなものです. 引数を取らないからです.
  • #[cfg(test)] テストコードをオーバーテストして, テストを実行しない限りコードをコンパイルする必要がないかコンパイラーに知らせます. テストコードを他のコードの近くに置いておくこともできますが, 注釈を忘れないようにしてください。
  • 最終製品がどのようなものにしたいのかがすでにわかっている場合, テスト駆動開発は最適です。また、最終製品がどのようなものにしたいかをある程度知っている場合にも役立ちます。テストを書いていくと、何を作ろうとしているのかがより明確に理解できるようになります。
  • TDDでは最初はすべてのテストが失敗します. 思いつくだけ多く書いてから それらを合格させるコードを書き始めてください。

Chapter15 デフォルト、ビルダーパターン、およびDeref

  • Defaultトレイトの利用
  • ビルダーパターンで型の生成方法を制御する
  • DerefDerefMutの利用, 他のタイプのメソッドを盗んで自分のメソッドで使用する.

構造体のすべてのパラメーターを記述する代わりに, メソッドを連鎖させて変数を宣言できるビルダーパターンを学習する. Derefを使うと他の人の型を内部に保持する型を簡単に作れ, その上に独自のメソッドを追加できる.

15.1 デフォルトの実装

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
#[derive(Debug)]
struct Character {
    name: String,
    age: u8,
    height: u32,
    weight: u32,
    lifestate: LifeState,
}

#[derive(Debug)]
enum LifeState {
    Alive,
    Dead,
    NeverAlive,
    Uncertain,
}

impl Default for Character {
    fn default() -> Self {
        Self {
            name: "Billy".to_string(),
            age: 15,
            height: 170,
            weight: 70,
            lifestate: LifeState::Alive,
        }
    }
}

fn main() {
    let character_1 = Character::default();

    println!(
        "The character {:?} is {:?} years old.",
        character_1.name, character_1.age
    );
}
  • Defaultはトレイトであるため, 実装するとDefault型を必要とするあらゆるものに型を渡せる. 場合によっては必要な関数やトレイトに出会う. .unwrap_or_default().
  • 型は実装する別の構造体または列挙型のパラメーターである必要がある場合がある. 実装するにはDefaultを使用して#[derive(Default)], 型のすべてのパラメータもそれを実装する必要がある.
  • Defaultを持つ型のユーザーにその使用方法の一般的なアイデアを提供する. たとえば一般的にはnew()create()のようなメソッドを用意するとよが, 全ての設定をいちいち気にしなくてもよいDefaultがあると便利.
  • Defaultは構造体のパラメータを操作するときに非常に便利.

15.2 ビルダーパターン

15.2.1 ビルダーメソッドの記述

ビルダーメソッドの例

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
fn height(mut self, height: u32) -> Self {
    self.height = height;
    self
}

fn weight(mut self, weight: u32) -> Self {
    self.weight = weight;
    self
}

fn name(mut self, name: &str) -> Self {
    self.name = name.to_string();
    self
}
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
#[derive(Debug)]
struct Character {
    name: String,
    age: u8,
    height: u32,
    weight: u32,
    lifestate: LifeState,
}

#[derive(Debug)]
enum LifeState {
    Alive,
    Dead,
    NeverAlive,
    Uncertain,
}

impl Character {
    fn height(mut self, height: u32) -> Self {
        self.height = height;
        self
    }

    fn weight(mut self, weight: u32) -> Self {
        self.weight = weight;
        self
    }

    fn name(mut self, name: &str) -> Self {
        self.name = name.to_string();
        self
    }
}

impl Default for Character {
    fn default() -> Self {
        Self {
            name: "Billy".to_string(),
            age: 15,
            height: 170,
            weight: 70,
            lifestate: LifeState::Alive,
        }
    }
}

fn main() {
    let character_1 = Character::default().height(180).weight(60).name("Bobby");
    println!("{character_1:?}");
}

15.2.2 ビルダーパターンへの最終チェックの追加

ビルダーパターンに追加する最後のメソッドはふつう{.build()}で, このメソッドは一種の最終確認.

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
fn build(mut self) -> Result<Character, String> {
    if self.height < 200
        && self.weight < 300
        && !self.name.to_lowercase().contains("smurf")
    {
        self.can_use = true;
        Ok(self)
    } else {
        Err("Could not create character. Characters must have:
1) Height below 200
2) Weight below 300
3) A name that is not Smurf (that is a bad word)"
            .to_string())
    }
}
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
#[derive(Debug)]
struct Character {
    name: String,
    age: u8,
    height: u32,
    weight: u32,
    lifestate: LifeState,
    can_use: bool,
}

#[derive(Debug)]
enum LifeState {
    Alive,
    Dead,
    NeverAlive,
    Uncertain,
}

impl Default for Character {
    fn default() -> Self {
        Self {
            name: "Billy".to_string(),
            age: 15,
            height: 170,
            weight: 70,
            lifestate: LifeState::Alive,
            can_use: true,
        }
    }
}

impl Character {

    fn height(mut self, height: u32) -> Self {
        self.height = height;
        self.can_use = false;
        self
    }

    fn weight(mut self, weight: u32) -> Self {
        self.weight = weight;
        self.can_use = false;
        self
    }

    fn name(mut self, name: &str) -> Self {
        self.name = name.to_string();
        self.can_use = false;
        self
    }

    fn build(mut self) -> Result<Character, String> {
  if self.height < 200
        && self.weight < 300
        && !self.name.to_lowercase().contains("smurf")
            self.can_use = true;
            Ok(self)
        } else {
            Err("Could not create character. Characters must have:
1) Height below 200
2) Weight below 300
3) A name that is not Smurf (that is a bad word)"
                .to_string())
        }
    }
}

    let character_with_smurf = Character::default()
        .name("Lol I am Smurf!!").build();
    let character_too_tall = Character::default()
        .height(400)
        .build();
    let character_too_heavy = Character::default()
        .weight(500)
        .build();
    let okay_character = Character::default()
        .name("Billybrobby")
        .height(180)
        .weight(100)
        .build();

    let character_vec = vec![
        character_with_smurf,
        character_too_tall,
        character_too_heavy,
        okay_character,
    ];

    for character in character_vec {
        match character {
            Ok(character) => println!("{character:?}\n"),
            Err(err_info) => println!("{err_info}\n"),
        }
    }
}

15.2.3 ビルダーパターンをより厳密にする

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
#[derive(Debug)]
pub struct Character {
    name: String,
    age: u8,
}
impl Default for Character {
    fn default() -> Self {
        Self {
            name: "Billy".to_string(),
            age: 15,
        }
    }
}
#[derive(Debug)]
pub struct CharacterBuilder {
    pub name: String,
    pub age: u8,
}

impl CharacterBuilder {
    fn new(name: String, age: u8) -> Self {
        Self { name, age }
    }

    fn try_build(self) -> Result<Character, &'static str> {
        if !self.name.to_lowercase().contains("smurf") {
            Ok(Character {
                name: self.name,
                age: self.age,
            })
        } else {
            Err("Can't make a character with the word 'smurf' inside it!")
        }
    }
}

fn do_something_with_character(character: &Character) {}

fn main() {
    let default_character = Character::default();
    do_something_with_character(&default_character);
    let second_character = CharacterBuilder::new("Bobby".to_string(), 27)
        .try_build()
        .unwrap();
    do_something_with_character(&second_character);
    let bad_character = CharacterBuilder::new("Smurfysmurf".to_string(), 40)
    .try_build();
    println!("{bad_character:?}");
    // do_something_with_character(&bad_character);
}

15.3 Deref と DerefMut

15.3.1 Derefの基本

Derefは逆参照できるように*を使えるようにするトレイト. 参照は値と同じではない.

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
fn main() {
    let value = 7;
    let reference = &7;
    println!("{}", value == reference);
}

/*
error[E0277]: can't compare `{integer}` with `&{integer}`
 --> src\main.rs:4:26
  |
4 |     println!("{}", value == reference);
  |                          ^^ no implementation for `{integer} ==
  &{integer}`
  */
1
2
3
4
5
fn main() {
    let value = 7;
    let reference = &7;
    println!("{}", value == *reference);
}
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
struct HoldsANumber(u8);

fn main() {
    let boxed_number = Box::new(20);
    println!("This works fine: {}", *boxed_number);
    let my_number = HoldsANumber(20);
    println!("This fails though: {}", *my_number + 20);
}

/*
error[E0614]: type `HoldsANumber` cannot be dereferenced
  --> src\main.rs:24:22
   |
24 |     println!("{:?}", *my_number + 20);
*/

Derefを実装する単純な対象はスマートポインターとも呼ばれる.

  • String&strのスマートポインター.
  • Vecarrayなどのスマートポインター.
  • Box, Rc, RefCellなどもスマートポインター.

15.3.2 Implementing Deref

標準ライブラリのサンプル.

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
use std::ops::Deref;

struct DerefExample<T> {
    value: T
}

impl<T> Deref for DerefExample<T> {
    type Target = T;

    fn deref(&self) -> &Self::Target {
        &self.value
    }
}

fn main() {
    let x = DerefExample { value: 'a' };
    assert_eq!('a', *x);
}
1
2
3
4
5
6
7
impl Deref for HoldsANumber {
    type Target = u8;

    fn deref(&self) -> &Self::Target {
        &self.0
    }
}

15.3.3 DerefMutの実装

  • Derefには関連型がある. DerefMutは関連する型を持たないように見えるが, DerefMut : Derefと書かれていることに注意. DerefMutを実装するためにはDerefが必要で DerefMutを実装するものはすべて関連型Self::Targetを持つ. つまりDerefMutのために関連型を改めて宣言する必要はない.
  • これがderef_mut()メソッドの出力として&mut Self::Targetが表示される理由. シグネチャに関連型があるのにシグネチャに関連型がない場合, 別の必要なシグネチャに関連型があるかどうかを確認すること.
  • 関数のシグネチャは可変性を除けば全く同じ. selfの代わりに&mut self deref()の代わりにderef_mut(), そして&Self::Targetの代わりに&mut Self::Targetがある.
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
use std::ops::{Deref, DerefMut};

struct HoldsANumber(u8);

impl HoldsANumber {
    fn prints_the_number_times_two(&self) {
        println!("{}", self.0 * 2);
    }
}

impl Deref for HoldsANumber {
    type Target = u8;

    fn deref(&self) -> &Self::Target {
        &self.0
    }
}

impl DerefMut for HoldsANumber {
    fn deref_mut(&mut self) -> &mut Self::Target {
        &mut self.0
    }
}

fn main() {
    let mut my_number = HoldsANumber(20);
    *my_number = 30;
    println!("{:?}", my_number.checked_sub(100));
    my_number.prints_the_number_times_two();
}

/*
None
60
*/

Derefは型安全性が必要な場面で使うと良い.

15.3.4 Derefの間違った使用方法

Derefは混乱を避けるためのスマートポインターとしての用法だけに使うべき.

まとめ

  • Defaultにはいくつかの利点がある. 特にコードがクリーンになり, Defaultトレイトの制約があるならどこでも使える.
  • ビルダーパターンには非常に柔軟性がある. 別の型に変換するためのビルダーとしてだけ使える別の型を作成は型が悪用されないようにするための優れた方法.
  • DerefDerefMutは保持している他の型のメソッドにアクセスできる独自の型を作れる.
  • Derefスマートポインターのような単純な用法に最適. 複雑な型に使うとコードが理解しにくくなる可能性がある.

Chapter16 Const, "unsafe" Rust, and external crates

  • Constジェネリック, またはconst値上のジェネリック
  • コンパイル時にいつでも呼び出すことができるconst関数
  • 可変静的変数:静的変数を変更する安全でない方法
  • unsafeRust
  • randを含む外部クレート

const値をジェネリックにできると配列操作で最も便利.

16.1 Constジェネリクス

  • 型に対するジェネリクス
  • ライフタイムにわたるジェネリクス

注記

3種類のジェネリックスはRustリファレンス で参照できる. 正式にはLifetimeParam, TypeParam, ConstParam.

この厳密性を理解するために2つの配列を持つ構造体を想像する. constジェネリックスを使わしない場合, 項目の数を正確に指定する必要がある.

1
2
3
4
struct Buffers {
    array_one: [u8; 640],
    array_two: [u8; 640]
}

Chapter17 Rustで最も人気のあるクレート

  • Serialization and deserialization with serde
  • Time with the time module and chrono crate
  • Speeding up your code with the rayon crate
  • Errors with the {anyhow} and thiserror crates
  • Statics with the lazy_static and once_cell crates
  • Blanket trait implementations on other types

17.1 コア

serdeクレートはJSON, YAMLなどの形式との間で変換できる.

17.2 標準ライブラリ内のchrono

chrono, SystemTime

17.3 chrono

17.4 Rayon

イテレータや関連型を操作するとき, 複数のスレッドを自動的に生成して高速化できる.

17.5 Anyhowthiserror

17.6 ブランケット特性の実装

17.7 Lazy_staticOnce_cell

17.7.1 Lazy_static: Lazily evaluated statics

17.7.2 OnceCell: 一回だけ書き込むセル

Chapter18 Rust on your computer

  • パッケージマネージャーCargo
  • cargo doc
  • ユーザーの入力を処理する
  • ファイル利用

18.1 Cargo

18.1.1 誰もがCargoを使用する理由

18.2 ユーザー入力の操作

18.2.1 標準入力を介したユーザー入力

18.2.2 コマンドライン引数へのアクセス

1
2
3
4
5
6
7
8
use std::env::args;

fn main() {
    let input = args();
    for entry in input {
        println!("You entered: {}", entry);
    }
}

コマンドライン引数を扱うためにRustユーザーが使用するメインクレートはclap(CLAP = Command Line Argument Parser).

18.2.3 環境変数へのアクセス

18.3 ファイルの使用

18.3.1 ファイルの作成

18.3.2 既存のファイルを開く

18.3.3 OpenOptions を使用したファイルの操作

ブラム・ストーカーのドラキュラ

18.4 cargo doc

Chapter19 その他のクレートと非同期Rust

  • 別の外部クレート: reqwest
  • 機能フラグを使用してクレートの一部をコンパイルする
  • ブロックしないコードに非同期Rustを使用する

19.1 リクエストクレート

19.3 非同期Rust

19.3.1 非同期の基本

19.3.2 Future の準備ができているかどうかの確認

19.3.3 非同期ランタイムの使用

19.3.4 非同期 Rust に関するその他の詳細

20 標準ライブラリのツアー

  • よく知られたタイプをさらに詳しく見る
  • 関連する定数
  • Rustの3つの関連項目の概要
  • from_fnthen_someなどの最近追加された関数
  • OsStringCStringなどの新しい型

20.6 ブール

Rustではブール値は非常に単純である一方, 他の言語と比較すると非常に堅牢. C言語でブール値を扱う際の難しさの一例:Introduction to C Programming Decision and Branching Concepts

20.8 文字列

StringVec<u8>を持つため一種のVecである一方, Vec<u8>上の単純なスマートポインターではない.

20.9 OsStringとCString

Chapter21 ツアーを続ける

  • memモジュール
  • stdライブラリのprelude
  • パニックフックの設定とバックトレースの表示
  • その他のマクロ

21.1 std::mem

21.2 パニックフックの設定

21.4 標準ライブラリのプレリュード

21.5 その他のマクロ

21.5.1 unreacheble!

21.5.2 column!, line!, file!module_path!

21.5.3 thread_local!

21.5.4 cfg!

Chapter22 Writing your own macros

  • Why macros exist
  • Understanding and writing basic macros
  • Learning to read macros written by others
  • Using macros to reduce code duplication

22.1 マクロが存在する理由

22.2 基本的なマクロの作成

macro_rules!

22.3 標準ライブラリからのマクロの読み取り

22.4 マクロを使用してコードをクリーンに保つ

Chapter23 未完了プロジェクト:あなたが完了すべきプロジェクト

  • タイピングの家庭教師を作る
  • Wikipedia 記事検索ツールを作成する
  • 時計とストップウォッチを作る

23.1 最後の 2 章のセットアップ

23.2 タイピング講師

23.2.1 セットアップと最初のコード

23.2.2 コードの開発

23.2.3 さらなる開発とクリーンアップ

23.2.4 あなたに

23.3 ウィキペディア記事概要検索ツール

23.3.1 セットアップと最初のコード

23.3.2 コードの開発

23.3.3 さらなる開発とクリーンアップ

23.3.4 あなたに

23.4 ターミナルのストップウォッチと時計

23.4.2 コードの開発

23.4.3 さらなる開発とクリーンアップ

23.4.4 あなたに

Chapter24 Unfinished projects, continued

  • Making a web server–based word-guessing game
  • Making a laser pointer for your cat
  • Making a directory and file navigator
  • Saying goodbye!

24.1 Web サーバーの単語当てゲーム

24.2 レーザーポインター

24.3 ディレクトリおよびファイルナビゲーター

2024-07 オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理

思い立って再読. やはり良い本だ.

  • タスク指向ではなく操作したいオブジェクトを意識したオブジェクト指向
    • タスク指向: 動詞中心
    • オブジェクト指向: 名詞から動詞
  • P.13 ファイル操作UI: ファイルが選択中か, ドラッグされているか, ロックされているか, 不可視状態か, ダウンロード中かなどは常に自身の性質と現在の状態をそのもの自体の形や色などによって示し続ける.
  • P.15 オブジェクト指向UIでは, 日常で我々が世界との関わり方を学習するのと同じ方法で, コンピューター世界の構成や振る舞いを自然に理解し, 関わり方を体得できる.
  • P.18: 自販機のUIでのもうひとつの問題はモードの発生
    • 「動詞→名詞」式のタスク指向のUIはモーダル(モードがある)
    • 操作の自由度を奪って余計な手続きを増やす
    • 先に対象物を選んでからやることを選ぶ「名詞→動詞」式の操作はモードレス(モードがない)で, オブジェクト指向UIの優位性の本質
  • P.19 タスク指向のGUIが例外的に許容される状況
    • ATMのようにオブジェクトが限定的で選択の必要がない場合
    • ATMは「口座」がオブジェクト
    • 選択行為はキャッシュカードを入れる動作と一体化している
    • 自己完結的な手続きを定型入力フローとして提供する場合

P.20

  • オブジェクト指向UI
    • 名詞→動詞
    • まずオブジェクトを選び, 次にそのオブジェクトに対するアクションを選ぶ
    • ナビゲーションはオブジェクト(名詞形)を手掛かりにする
    • あらゆる情報システム, 特に作業者による探索や創意工夫が期待されるものについて有効
  • タスク指向UI
    • 動詞→名詞
    • まずタスクを選び, 次に引数としてオブジェクトやパラメーターを指定する
    • ナビゲーションはタスク(動詞形)を手掛かりにする
    • オブジェクトを選択する必要がない場合, 定型の入力手続きだけを提供する場合にのみ有効

P.20 ビデオカメラ画面のタスク指向UI改善. 「再生機能」とは?

P.25 タスク指向UIを改善する: フードデリバリーサービス. おそらく従来からあった電話での注文受付フローをそのまま画面フローにしたのではないか. しかし電話での会話のような順次的な手順と違い, GUIでは自由な順序で操作できることが重要. このデザインは行き先のわからないトンネルの中を進まされているような不自由な状態を生む.

タスクはオブジェクトを閉じ込める入れ物ではなく, オブジェクト同士の間にある可能性として存在している.

P.28 なぜタスク指向になりがちか? 業務分析では「やること」がまとめられるから.

P.30 GUIらしいオブジェクト指向のUIを設計するには, タスクを手順化して画面フローにするのではなく, タスクに必要な情報オブジェクトを定義し, ユーザーがそれらに対して自由な順序で働きかけながら目的を達成できるようにしなければならない.

P.40 アプリケーションを作る動機が何か特定の「やること」の実現にあったとしても, その対象をまずユーザーに見せるのがオブジェクト指向UI.

P.45 極端に言えばよりよいGUIをデザインするには, あるべきグラフィックの形を優先的に検討すべき. その裏にある構造はそのプレゼンテーションとメンタルモデルの間の整合をとるためのもの. レストランに例えれば, 顧客を調査した結果として「おいしいハンバーグが食べたい」という要求がわかったとしても, それと「おいしいハンバーグの作り方」との間に直接の関係はない. デザインプロセスでのユーザー要求の明確化は, その解決方法を導出するものではなく, あくまでできあがったデザインがどれぐらい役に立つのかを試験するための指標でしかない.

P.49 ユーザーの個別のコンテクストを重視しすぎるてはならない. 個別性の強いユーザーコンテクストの特定より, ユーザー集団が共通して持っている性質, たとえば人としての一般的な認知特性や身体特性に基づいたデザインパターンの活用が重要. ユーザーフレンドリーな道具は個別のコンテクストに合わせた手順ではなく, さまざまなコンテクストに対して一貫して作用する「原理」を備えたもの. この原理は一般的な人の特性に基づいていて汎用性や応用性があり, ユーザーは自らの行動を多少変えてでもその道具とともに達成するゴールを最大化する.

P.50 良いデザインはユーザーに合わせたものではなく, ユーザーが自らを合わせられるもの. 優れた道具は人に合わせたというより, 人が自らをどこまでも合わせていけるようにデザインされている.

P.51 抽象度の高い道具はそれ自体が決まった使い方を強要していないという意味でモードレス. 同様に抽象度の低い道具はモーダル.

P.54 ある概念がオブジェクトと言えるかどうかを判断する手掛かり

  • 数えられる名詞として表せる
  • 同種の集合として管理され得る
  • 共通のアクションを持っている

P.79 メインオブジェクトに「コレクション」と「シングル」のビューを与える. 人間は身の回りにあるものを眺め, 気になるものがあれば近寄って見るのをくり返す. 実生活で無意識に何度となく行っている普遍的な行動. アプリケーションでも同じで, ユーザーがオブジェクトを眺めて必要に応じてくわしく知る.

2024-07 Scott Wlaschin, 猪股健太郎, 関数型ドメインモデリング

  • 2024-06.Wlaschin.関数型ドメインモデリング-1.0.0.pdf

前に英語で読んだ本. F#・関数型言語への理解も多少なりとも進んでいるため, 改めて勉強すると理解も前より深まるだろうと期待.

P.13

ワークフロー、シナリオ、ユースケース

ビジネス活動を表現する言葉にはさまざまなものがあります。「ワークフロー」、「シナリオ」、 「ユースケース」、「プロセス」などです。しかし、本書ではもう少し正確に表現してみましょう。

  • シナリオは、顧客(または他のユーザー)が達成したい目標(たとえば、注文を確定する など)を記述します。これは、アジャイル開発における「ストーリー」に似ています。一 方、ユースケースは、シナリオをより詳細にしたもので、ある目標を達成するためにユー ザーが行うべきインタラクションやその他のステップを一般的な言葉で表現したもので す。シナリオとユースケースはどちらもユーザー中心の概念であり、ユーザーの視点か らどのようにインタラクションが見えるかに焦点を当てています。
  • ビジネスプロセスは、(個々のユーザーではなく)ビジネスが達成したい目標を記述しま す。シナリオに似ていますが、ユーザー中心ではなく、ビジネス中心に焦点を当ててい ます。
  • ワークフローとは、ビジネスプロセスの一部を詳細に記述したものです。つまり、ある ビジネスゴールやサブゴールを達成するために、従業員(またはソフトウェアコンポー ネント)が行うべき正確なステップを記載します。本書では、ワークフローを 1 人もし くは 1 チームができることに限定します。そのため、ビジネスプロセスが(注文プロセ スのように)複数のチームにまたがっている場合は、全体のビジネスプロセスを一連の 小さなワークフローに分割します。分割したワークフローは何らかの方法で連携します。

これらのドメインイベントを引き起こしたのは何か -> 「コマンド」. ビジネスプロセスを「入力と出力を持つパイプライン」として考える. 「ドメイン」とは、「ドメインエキスパート」が専門としているものごと. 解決空間では、問題空間のドメインとサブドメインが、DDD 用語で境界づけられたコンテキストと 呼ばれるもの(私たちの実装ではサブシステムの一種)にマッピングされている. これらのコンテキストを定義した後は、設計の詳細に巻き込まれることなく、コンテキスト間の相互 作用(全体像)を伝える方法が必要です。DDD の用語では、このような図をコンテキストマップと呼 びます。

今回のイベントストーミングは、まさにこの課題を示しています。出席者全員がイベントを説明する ときに「注文」という言葉を使っていました。しかし、発送部門が考える「注文」の定義と、請求部門 が考える「注文」の定義は微妙に異なっていたことにお気づきでしょうか。発送部門は、おそらく在庫 量や数量などを気にかけているのですが、請求部門は、それよりも価格や金額のほうに関心があるよう です。もし、同じ「注文」という言葉を、その文脈を特定せずにどこでも使ってしまうと、手痛い誤解 を招くことになりかねません。

DDD の用語では、これを永続性非依存と呼びます。これは、データベース内のデータの表現を気に することなく、ドメインを正確にモデル化することに集中させてくれる、重要な原則です。

P.93

ドメインモデルにおける集約の重要な役割についてまとめておきましょう。

  • 集約とは、トップレベルのエンティティが「ルート」として機能する、単一のユニットとして扱 えるドメインオブジェクトのコレクションのことです。
  • 集約内のオブジェクトに対するすべての変更は、集約ルートであるトップレベルエンティティを 起点にする必要があり、集約は、集約内のすべてのデータが同時に正しく更新されることを保証 する整合性の境界として機能します。
  • 集約は、永続化、データベーストランザクション、およびデータ転送におけるアトミックな(す べて実行されるか、何も実行されないかのどちらかになる)処理単位です。

P.94

  • 値オブジェクトは、アイデンティティを持たないドメインオブジェクトです。同じデー タを含む 2 つの値オブジェクトは同一とみなされます。値オブジェクトは不変でなけれ ばならず、一部が変更されると別の値オブジェクトになります。値オブジェクトの例と しては、名前、住所、場所、金額、日付などがあります。
  • エンティティは、プロパティが変更されても持続する本質的なアイデンティティを持つ ドメインオブジェクトです。エンティティオブジェクトは通常、ID またはキーフィール ドを持ち、同じ ID/キーを持つ 2 つのエンティティは同じオブジェクトであるとみなさ れます。エンティティは通常、ドキュメントのように寿命と変更の履歴を持つドメイン オブジェクトを表します。エンティティの例としては、顧客、注文、製品、請求書などが あります。
  • 集約は関連するオブジェクトの集まりで、ドメイン内の整合性を確保するためと、デー タトランザクションの原子単位として使用するために、単一のコンポーネントとして扱 われます。他のエンティティは、「ルート」として知られる集約の「トップレベル」のメ ンバーの ID である識別子によってのみ、集約を参照するべきです。

P.99

これらの型のユーザーにコメントを読ませるのではなく、制約を満たさない限り、これらの型の値が 作成できないようにしたいのです。そうすれば、データは不変であるため、内部の値を再度チェックす る必要はありません。これで、安心して WidgetCode や UnitQuantity をあらゆる場所で使用できる ようになります。その際、防御的なコーディングは一切必要ありません。 よさそうですね。では、その制約を確実に強制するにはどうすればよいのでしょうか?

答え:他のプログラミング言語と同じように、コンストラクタをプライベートにして別の関数を用意 し、有効な値は作成するけれども無効な値は拒否してエラーを返すようにします。関数型プログラミン グの世界では、この方法をスマートコンストラクタアプローチと呼ぶことがあります。ここでは、この アプローチを UnitQuantity に適用した例をご紹介します。

P.113, 第7章 パイプラインによるワークフローのモデリング

「第 10 章 実装:エラーの扱い」

P.191

ドメインの一部として明示的にモデル化したいエラーだけに焦点を当てます。モデ ル化したくないパニックやエラーは、上記のように例外を投げ、トップレベルの関数でキャッチするよ うにします。

P.220

一般的に、デシリアライズはできるだけクリーンであることが望ましいです。つまり、DTO への デシリアライズは、基礎となるデータが何らかの理由で破損していない限り、常に成功するべきです。 ドメイン固有の検証(OrderQty〈注文数量〉の整数値が適切な範囲に収まっているかを検証したり、 ProductCode〈製品コード〉の有効性を確認したりするなど)は、DTO からドメイン型への変換プロ セスで行うようにしてください。境界づけられたコンテキストの内側のほうが、エラー処理のコント ロールがしやすいからです。

P.221

境界づけられたコンテキスト同士の密結合は避け たいからです。それでも、イベントやコマンドのシリアライズされたフォーマットである DTO をやむ をえず変更する場合には、できる限り慎重に行うべきです。つまり、シリアライズのフォーマットは常 に完全にコントロールすべきであり、ライブラリの黒魔術任せではいけません!

P.256

F#では、オブジェクトリレーショナルマッパー (ORM) を使うことは少なく、代わりに生の SQL コマンドを直接扱います。そのもっとも便利な方法は、F#の SQL 型プロバイダを使うことです。利 用可能な実装はいくつかありますが、この例では、FSharp.Data.SqlClient 型プロバイダ*7を使用します。

マイグレーション関係はどうするのがふつうなのだろうか.

P.262

「これは全部無駄な作業なのでは? Entity FrameworkNHibernateのように、マッピングをすべ て自動的に行ってくれるツールを使えばよいのでは?」と思うかもしれませんが、もしドメインの整合 性を確保したいのであれば、答えはノーです。上記のようなORMは、メールアドレスや注文数の検証、ネストした選択型の処理などができません。確かに、このようなデータベースのコードを書くのは面倒ですが、そのプロセスは機械的でわかりやすく、アプリケーションを書く上でもっとも難しい部分ではありません。

いったん読み終えた. やはり実によい本. 和訳が出て本当に助かる.

2024-07 A Developer's Guide to .NET in Azure

いま読みたいのはBicepで構成を組みつつ, それにシステムを載せて動かす部分だがそういう話ではない. もちろん無駄ではないが, いま本当にほしい内容ではなくてつらい.

2024-07 Web API Development with ASP.NET Core 8

認証・認可のところがずっと気になっている.

Chapter14. テストではFluentAssertionを使った方がよいか. テスト時, データベースをどうしようかずっと考えている. IdentityApiまわりはもう一度きちんと読もう. CI/CDまわりも実際に実行するべきか.

Chapter15. HttpClientFactoryを使用したHttpClientインスタンスの管理, 他にもFactoryを使うべき対象が何かあった気がする. きちんとまとめておかなければならない.

Chapter16. 例外処理もミドルウェアパイプラインへの設定などいろいろ統合してやるべきことがある. これまでに読んだ本もきちんと紐解いてまとめないといけない. モデルのバリデーションはFluentValidationに移行するべきか.

2024-07 ぜくる, Dependency Injection in F#

「Functional Design and Architecture」でFree Monadが重要という話で, F#でどうなるかと検索したらこれが出てきた. 以前に買って読みはしたもののいまひとつモチベーションも湧いておらず, 後半のFree Monadは雑なままだったため読み直した.

F#でのFreeモナド活用はHaskellほどよいものではない可能性があるとのこと. 「Functional Design and Architecture」のF#版実装とコンパイル時間チェックは試した方がいいのだろうとは思う.

2024-07 志甫淳, 『層とホモロジー代数』

それ以外のメモ.

  • P.358, 写像$\pi$の定義がおかしい?: $c_i$は何者?

2024-07-10 岩佐 晃也, 酒井 麻里子, 先読み!サイバーセキュリティ 生成AI時代の新たなビジネスリスク[Kindle 版]

Kindleで500円だったため買ってみた. 本当にさらっと読んだだけ. そんなものかという感じ. サイバーセキュリティ入門の入門くらいで(私にとって)500円の価値もなかった. 予備知識が全くないビジネスサイドの人間が読むなら良いのかもしれない.

2024-07-16 Functional Design and Architecture

Chapter2.

F#での(Haskellの)Lensに対応するのは何だったか?

Chapter13.

Rust言語の開発者がRust言語から例外を完全に削除したという事実に本当に感謝しています。だから私たちも同じようにすべきではないでしょうか?

付録D

面白いが結局Haskellの本で, たまにScalaは明示的に言及される. 一方たまにF#(とC#)への言及はあるものの, F#でどうするといいかいまひとつ見えてこない. とりあえず改めて関数型ドメインモデリングを再読したい.

2024-07-03 Architecting ASP.NET Core Applications, Third Edition

Chapter7のTypedResultをはじめとしてAPIに関わる部分がかなり参考になる. ここは再読したい. 同じ内容のMVC版がChapter8.

MVCで(API向け)コントローラを書くとき, 返り値の指定は<ActionResult<TModel>>がよい.

Chapter9, シングルトンパターンはC#ではアンチパターン. DIを使うべし.

Chapter11はオプションの話をしている. オプション関係で必要なときに再読したい.

Git へのシークレットの追加を回避するには、ASP.NET Core シークレットをローカルで使用し、ステージングや運用環境などのリモート環境では Azure Key Vault などのシークレット ストアを使用します。 シークレット ストアを使用する場合は、環境ごとにアプリケーションごとに 1 つの Key Vault を使用して、攻撃者が一度に侵害できるシークレットの数を減らすなど、ベンダーのベスト プラクティスに従ってください。

ライブラリScrutorが便利そう.

Chapter19のAutoMapper, よく見かけるがいまだにちゃんと使えていない. Mapperlyというのもあるらしい.

垂直スライスでFluentValidationの方が拡張性とテストにいいという. これまでDataAnnotationしか使ってこなかったが, FluentValidationも改めて確認か.

Chapter22のREPR(リーパー)はAPI用の概念らしい. APIはAPIでいいのだが, 当面はどうにかしてBlazor Server的な方向で楽するタイプを目指している. ただREPRのパターン自体はかなり良さそう. ExceptionMapperによる例外一括処理はかなり良さそう.

実際のプロジェクトでは、セキュリティ上の理由から、エラー処理をさらにカスタマイズして、EF Core を使用しているという事実を隠すことをお勧めします。 可能な限りセキュリティを確保するために、悪意のある攻撃者にシステムに関する情報をできるだけ少なくしなければなりません。 カスタム例外ハンドラーの作成については、この章の範囲外であるため、ここでは説明しません。

らしいのでカスタム例外フィルターの調査は必須か.

Microsoftは、社内チーム向けにC#で書かれたYARPというリバースプロキシをリリースし, オープンソース化しました(https://adpg.link/YARP)。 YARPAzure App Serviceの一部になりました。

モジュラーモノリスは当面私が組むべき重要なパターンという気がする. もっと深めたい.

2024-06-27 Learn PowerShell in a Month of Lunches, Manning, 2022

PowerShellはずっと前から気になっていて, どんなものか一度は勉強しようと思っていた. 入院で時間ができ, 会社でも休業中に勉強用に本がほしければ買っていいと言われたため読んでみた. 使いこなせたら面白そうな気はするが別にいいか, という感じ. 覚えるのも面倒だし私にはシェルで十分. Microsoft Azureもazコマンドがある.

2024-06-24 稲葉 裕美 『美大式 ビジネスパーソンのデザイン入門』

  • P.34 センスがいいとは「適切なものを選ぶ力」があること
    • 独自性や個性とは全くの別問題
  • P.35 仕事では顧客にとっての最適さをしっかり考えて提案する
  • P.37 センスがいい人はアウトプットの前にたくさんのインプットと経験を得ている
    • 数学でもこの側面はよくある
    • センスを磨くためにいろいろな情報を得たり経験を得たりする
    • そのなかで「これは面白い」「こういうのが好き」「他にもこんなのがあるといいのではないか」と知見を貯める
    • アウトプットでは今回のテーマにあったものを経験の中から思い出して選び出す
  • P.44
    • デザインがわかっている人は一定の知識と経験がある
    • その知識や経験でデザインを考えるための判断軸が備わっている
    • デザインを客観的に考えて理由をもって議論できる
  • P.48 デザインにはおおよそ一定の見え方がある
    • ブーバキキ
    • 特定の視覚情報に対して一定の印象を抱く
    • 国や人種にさえ依らない本能的な感覚がある
    • 例外: 緑
      • ふつうは平和や癒し
      • 西洋では毒を連想させる
      • イスラム圏では神聖・国の反映・天: ムハンマドが緑のターバンをしていたとか
  • P.53 デザインは感じ方を計画する
  • P.56 「オシャレ=いいデザイン」ではない
    • いいデザインは状況によって変わる
    • 田舎風カフェにとってよい店舗デザインとは何か?
  • P.60 目的にとって最適かどうかを考えるのがデザイン
  • P.64 デザインがわからない人は実はそもそも「見ていない」
    • 会社の床や壁の色が思い出せるか? 床や壁の材質や模様は?
    • 目に映っているからと見ているわけではない
    • 対象の存在を自分の思考や感情で受け止めてはじめて見た・認識した状態になる
    • まずはきちんと「見よう」
  • P.70 デザインは言語化できる
    • アートや音楽でさえよく言語化されている
    • 言葉にすれば意味や印象がわかる
  • P.78 デザインの意味は「外国語」のように理解すべし
    • 視覚言語を自然言語にしよう
    • デザインは外国語と同じ
    • 視覚に対して一定の印象があるのだから, それを照らし合わせながら意味を掴めばよい
      • 緑ならリラックス感や安心感
      • オレンジなら陽気さや明るさ
  • P.85 アートは個としての精神活動
  • P.88 デザインは人々の生活作り
    • 対象者にとっての最適解を探す
  • P.90 デザインとアートを混同しない
  • P.99 優秀なデザイナーはデザインを包括的に捉える
    • 世間的に言うマーケティングやエンジニアや調達の領域まで含めて考えなければならない
  • P.106 デザイナーの強みとしてデザインを定義する.
    • 他分野の人がやらずにデザイナーだけがしているのは何か?
    • 視覚から情報を伝える
      • 短時間で意思疎通できる
      • 覚えてもらいやすい
      • 印象を伝える役割
      • サービスを具現化する: UXデザイン
      • 必要に応じて五感から伝わる情報全体を設計する
    • 感性的価値を生む
      • 感性的価値: 美的・情緒的・精神的な観点で喜びを感じる
      • 対義語: 合理的価値
      • 感性的価値: 役には立たないかもしれないが人間に喜びを与える
        • 暖炉の価値とは?
        • 合理的価値は低いかもしれないが感性的価値が高い(場合がある)
      • 例: 動物のかたちをした輪ゴム
      • 例: 最も美しいレモン絞り器, ジューシーサリフ
    • 人間中心で考える
      • P. 143 とかく会社・業界の価値基準やどのような技術を使うかのような発想になりがちで, 社会に住む人間を中心とした発想から離れがち
      • デザインの歴史は人間に寄り添った発想法の歴史
      • 徹底的にユーザーに寄り添う
      • そのモノを通して人がどんな体験をするのかを考える
      • ソーシャルデザイン
      • 例: スローショッピング
      • 例: バリアフリー, ユニバーサルデザイン, インクルーシブデザイン
  • P.182 美は細部に宿る
    • デザインに必要な解像度
    • 例: アルファベットの並び
    • デザインがわかる人は細部にこだわる視点を持つ
  • P.188 知識のインプットでデザイン力は伸びる
    • デザインを分析的に見る, 具体的にどこがどう良いのか?
  • P.196 センス磨きの第一歩は真似
    • 上手にできているものを真似る
  • P.200 デザイナーと話すとき
    • まずは目的から話すべし
    • 参考事例は複数見せよう
      • 各参考事例はどこがどう良いと思っているのか?
    • 漠然とした言葉遣いをしない・具体的すぎる指示をしない
      • 「何が目的か?」
      • 「この目的に沿った表現になっているか?」
  • P.227 諦めずに言葉にしたいと願う
  • P.233 感性と合理のバランスが大事
  • P.238 カルチャー雑誌を月に一回読む習慣を作る
  • P.242 衣食住へのこだわりが全ての基本
    • センスがない人は生活の質が低い
    • 自分の感性に喜びを与えることに妥協したり無頓着ではデザインはできない
    • 生活の場が最も人間らしい感性を味わい, 表現し, 楽しみ, 学べるフィールド
    • 感性的価値を考えられるようにするには自分自身が感性的価値を楽しめなければならない
      • 自分に似合う素敵で心地良い服を見つける
      • 美しいと感じる文具や道具を使う
      • 居心地良い空間のカフェやレストランを見つける
      • 食事が楽しくなるお気に入りの器やカトラリーを見つける
      • 使うものだけではなく愛でるもの(置物や飾り)を家に置く
    • 自分が深く生活と関わって楽しんでいるからこそ他者を喜ばせるアイデアの発想につながる
      • etc

安田まさえ 『数学女子』

今日用事で東大に行き, 生協で『数学セミナー』 2012 9 月号を見かけた. 特集は有限群だったが, 別にこれに魅かれたわけではない. 注目したのは『数学女子』の作者の安田まさえさんと飯高先生の対談だ.

まず飯高先生の方を紹介しておこう. ご専門は代数幾何で, 世界的なレベルのハードパンチャーだ. 代数多様体の分類関係で何か強烈なことをしているのは知っているが, 詳しいことは何も知らない. 検索して調べてすぐ出てくる「小平次元」の話は聞いたことがあるが, 詳細は全く知らない. 岩波の数学の本で飯高先生の小平先生の思い出という話があって, その中に小平次元の命名のときの逸話が書いてあった. こちらも詳細も覚えていない. 覚えていなかったり知らなかったりどうしようもなくて泣いている.

それはそれとして本題の数学女子に入ろう. 数学女子は4コマ漫画だ. Twitter でお勧めされたので買ってみた. 男性陣の描かれ方が酷くて涙を禁じ得ない. あまり数学らしい数学の話が出てこず, しかし数学科っぽい日常の話が良く出ていて雰囲気を感じるにはとても良い. もちろん大分誇張されている部分はあるけれど.

つらつらと漫画の感想を書きたい. 出てくる 4 人の女の子が皆可愛いというのは非現実的ではないか, と思ったのだが私の個人的な交友の範囲では知り合いの大半の女性は可愛かったり美人だったりするので意外と現実的な話なのではないかと思っている. 「数学科の男子から見た幻想ではないか」という突っ込みも頂いたのだが, 数学科に進学した時点で世界の祝福を一手に受けた人々なので無謬であると理解している. また, 上にも書いたが男の扱いが酷い. どう酷いかというといわゆるキモオタみたいな外見のが良く出てくる. あれはやめてほしい. 格好良く描けなどとは全く思っていない. もうちょっとまともな理系男子として描いてほしかった. あと院生の下野は本当にやめてほしい. 色々書きたいことがあって止まらない.

数学というとがちがちの話 (私も片棒を担いでいる) か, 役に立つ話ばかりであまり気楽にアクセスできるコンテンツがないので, その間隙を埋める試みで非常に注目している. 私も似たようなことをはじめようと思っていたところだったので, その意味でも動向は要チェックだ.

NazoLab 汎関数はどのように分布を表すのか?

NazoLab http://nazolab.net/qa/q/515 というサービスで次のような投稿を見つけた. 本来はそちらに書いた方がよいのだろうが, 自分のデータとしてまとめたいのでこちらに書いておきたい. ちなみに投稿では Schwarz になっているが, 実際には Schwartz だ. ブルバキで Cauchy-Schwarz が出てくるところでスペルについて注意があったはず.

分布について考えるとき, 分布の場と分布する量を明示して考察することが重要である. Schwartz の理論において, 超関数が分布を表すと説明される. しかし, 「何」が分布の場と分布する量に関連づけられるのだろうか?

知らない方もいるかと思うので, 一旦この一文に説明をつけておこう. Schwartz の超関数は英語でいうと distribution だ. Schwartz の, とつけたのは Gelfand の一般化関数や佐藤幹夫の hyperfunction と区別するためである. 超関数論はあくまで数学の話だから物理的な感覚を引きづり続けるのは良くないのだが, 超関数を分布と呼んだのは Dirac の デルタ関数から来ている. 電磁気や拡散方程式で使われるように, デルタ関数は適当な物質の分布の様子を表している. また和訳の「超関数」については『超函数の理論』を訳した岩村聯による. これを逆に翻訳したのが佐藤の hyperfunction になる.

結論から言うと, 超関数は「分布」を表す数学的対象から適当に性質を抽出した純粋に数学的な概念なので, 必ずしも物理的に意味のある概念ばかりを表現しているわけではない. 実際問題として「分布」という言葉を濫用しているのは間違いないのだが, 数学だけでなく物理でも良くあることなので過剰に気にしていても仕方がない. 量子力学での「波動関数」が本当に「波動」かということもあるし, 第一 $\delta$ 関数を「関数」と呼ぶこと自体も間違いだ:明白に超関数なのだから. 枝葉末節にこだわり過ぎだ. 「細かいことは気にするな」という一言に付きる.

また, 学んだところで物理 (その他自然科学の諸学問. ここでは物理と略す) の理解に役に立つわけでもないので, 数学にうつつを抜かしている暇があるなら物理をやった方がいいし, それが気にいらないなら数学をきちんと学び, かつそれを物理に持っていけるだけの物理の力も同時に鍛えるしかない. 重ねていうが, 超関数論を学んだところで物理ができるようにはならない.

Schwartz の理論だと超関数は汎関数を用いて説明される. 代表的な超関数であるディラック関数 $\delta (x)$ は, 任意の関数 $\phi (x)$ を用いて, 次式で定義される. [ \int_{\mathbb{R}} \delta (x) \phi (x) dx = \phi (0). ] 左辺の関数 $\phi (x)$ 以外の部分が関数 $\phi (x)$ に作用して数値 $\phi (0)$ が得られると考えるとき, 汎関数であるという. この汎関数がディラック関数 $\phi (x)$ であると説明される. 汎関数は入力要素が関数 , 出力要素が数値である.

記述が色々と半端で酷く気になるが, それはおいておこう. 分布との関係で大事な定理といえば次の定理だ:「正値超関数は測度である」. 要は「正値」な超関数 ( $\delta$ 関数は含まれる) に限れば超関数は必ず積分で書けるということで, $\delta (x) dx$ をかたまり (測度) と思って積分すればいい. これは確率で良く出てくる話だ. 実際「ディラックの $\delta$ 測度」と読んでいる確率論の本がある. 再び拡散方程式を例に取る. $\delta (x) dx$ の部分は熱核 (ガウシアン) +$dx$ に相当する. ガウシアンはガウシアンで, ある時間における粒子の空間分布を表すので, 再び超関数と分布に関係がつく. また, ガウシアンの極限で $\delta$ 関数が復元できることを思っても大事な例であることは注意しておきたい. 当然といえば当然だが, 超関数は適当な範囲の関数を含んでいる (全ての関数は含まない:いくらでも変なのがあるから). この辺の極限の議論を追いかけることが超関数の起源の 1 つだ. また積分論をご存知の方には自明だが, 測度は正値超関数になる (測度による積分を汎関数とみなす) ので, これは正値超関数の完全な特徴づけになる.

きちんと確認していないのだが, 先輩に聞いたところによると Schwartz が超関数論を必要としたのは波動方程式の研究にあるらしい. 上記の拡散方程式では初期条件の特異性はすぐに消える (平滑化現象) が, 波動方程式では初期値の特異性が伝播していく. パルス状の波を考えてもらえればいい. この「微分できない微分方程式の解」を捉えるために見つけた概念ということらしい. Schwartzの自伝に書いてあるかもしれないが未確認である. どなたか読んだ方がいれば是非教えてほしい.

分布は分布の場と分布する量の対応関係で表される. 例えば, 空間内の各点の温度が測定されたとき, 各点 P と各点の温度 T の対応関係が温度の分布である. 座標を用いて各点を表すことができるから, 分布は関数を用いて表すことができる. 分布の入力要素は座標, 出力要素は数値である. 3 次元空間の場合, 座標は 3 つの数値の組で表されるから, 3 変数関数で表され, 1 次元空間の場合, 座標は数値で表されるから, 1 変数関数で表される.

汎関数は入力要素が関数, 出力要素が数値であるが, これらが分布の場と分布する量を表しているわけではない. 汎関数が分布の場と分布する量を表さないので, 汎関数が分布を表すとは考えられない .

ふと思ったのだが「分布」は単純な関数で表現できるものばかりではない:ディラックの $\delta$ が正にその例となる. しかも物理的な意味を持ち, 学部レベルでも頻出する決定的な例だ. この方の理解は実用上役に立たない. 繰り返しになるが「正値超関数は測度になり」, 測度が分布に対応してくるので正値超関数の範囲では汎関数が分布を表す:もちろん左の定理のもとで.

それはそれとして, この方は変に凝り固まった数学観を持っている感じがする. (適当なクラスの正値) 汎関数が測度になる $\to$ 測度は分布を表す $\to$ 超関数は分布の一般化と思える, という話なので全部が全部「分布」として (物理として) まともな解釈を持つことは初めから期待されていない.

余談だが「適当な空間上の汎関数が測度を使って書ける」というのは Riesz の定理 (ものによってはもう少し人名がつく:例えば連続関数空間上では Riesz-Markov-角谷の定理) と呼ばれ, とても大事な認識になっている. 量子力学, 場の量子論での経路積分でもこの定理は大事な役割を果たす. 場の理論だと超関数自身を変数とする関数を積分するのが経路積分になる. 知らなくても物理をやる上では全く困らないだろうから即忘れて頂いて構わない.

Schwartz の理論において, 超関数が或る数学的な実体を表すと言うのであれば, 超関数をそのような物と捉えれば良い. しかし, 超関数が分布を表すと言うのには, 違和感を感じる. Schwartz の理論において, 超関数は汎関数であり, 汎関数の入力要素と出力要素が分布の場と分布する量を表わすとは思えない.

汎関数は, 分布の場と分布する量を明示せずに, どのように分布を表すのだろうか?

言葉の濫用には間違いないので違和感を感じられるのはもっともなのだが, 「そんなことを気にしていてどうするの」と思っている. 繰り返し出てくるのでこちらも繰り返し書くが, 上述の定理からダイレクトに汎関数が分布に対応する. 入力要素の関数と出力要素の値は分布の場と分布の量とは全く関係ない.

勉強熱心なのは分かるし十分に評価できるのだが, 物理の感覚で数学を見過ぎていて自滅しているとしか思えない. 「正値超関数は測度である」という定理も多少高級品で難しいが, 数学的にどうの, といいたいならここまで来るしかない. ただし, 私は非数学の方がここまでやる必要があるとは全く思っていない. 物理の人は心おきなく適当に使えばよく, 何か問題が起きたらそのときに考えればいい. 数学が悪いというより物理としてどこかが悪いことの方が多いだろうし, 数学的に細かいことを気にしていたら何もできない. これは「物理の数学的に微妙な部分をきっちりやる」という部分を研究していると良く分かる. いまだに学部 3 年の量子力学でやる部分が数学的に制御しきれていなかったりする.

荻上紘一「多様体」の書評の評

ふと思うところがあったので書評の評をしてみたい. 今回は Amazon から荻上紘一「多様体」の書評の評としよう. http://www.amazon.co.jp/review/R2P9VM27VI29KP/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=4320015584&nodeID=465392&store=books

つまり, 多様体の定義とは「座標系に依存せず, 四則演算の自由にできる代数的構造を備えた集合(体)」です.

この書評, 読むたびに悲しくなる. 理由は上記の一文だ. それまでの全てを灰燼に帰す, 凄まじい一文だ. 幾何は分からないどころかほとんど知りもしないが, 分かる範囲でどこが悲しみの源泉なのか説明したい.

まず, リンク先では上記の一文に至るまでに色々書いている. そこまではかなり的確なまとめだと思う. それだけに上記の一文のひどさがきわだつ. まず一般に多様体に代数構造は入らない. 半群やら亜群やらあるが, 一番初等的でシンプルな代数系は群だろう. 群構造が入る時点で「リー群」と呼ばれる恐ろしく特殊な「多様体」になる. リー群というだけで研究対象になる程度に広く深いが, 逆にいえばそれだけ特徴的な対象だ. ヒルベルトの第 5 問題があるくらいで, 群 + 位相多様体から可微分性がでる. 代数と位相の交点にあるというだけで可微分性がいえるとか衝撃的にもほどがある. 当然, 体の構造まで入ったら対象はもっとひどく限定的になるだろう. 詳しく知らないが. 多様体はそこまで限定的な対象ではない.

多少ずれるところもあるが確実に関係はある話として, 完備な複素ノルム体は複素数体と同型性を主張するGelfand-Mazurの定理がある. 実係数でも対応する結果があったはずだ. 正標数の体の世界を知らないのでそこは何ともいえないが, 少なくとも初等的な微分幾何で出てくる体は実数か複素数だ. そこから位相体について考えただけで, 上記の定義では幾何としては何ら意味がなく, 恐ろしく限定的でつまらない話になってしまう. これが最初の一文が生みだす悲しみであった.

そして, その一文上を読むとさらなる悲しみに包まれる.

多様体はユークリッド空間を貼りあわせてできる空間である. 貼りあわせとは座標変換のことである. 多様体の導入により, 曲がった空間を本格的に取り扱うことができる.

ユークリッド空間が出てくるが, これは線型空間(正確にはアフィン空間といった方がいいが, こういう使い方もあるhttp://ja.wikipedia.org/wiki/ユークリッド空間)であって体ではない. 線型空間を貼り合わせて体になるなど正気の沙汰とは思えない. $\mathbb{R}^n$ を考えればすぐ分かるように, 体から線型空間をすぐ作れるが, 一般に逆は無理だ. 学部の頃, ある物理の教官が 3 次元ベクトルの内積をベクトルで割り算してベクトルを出すという荒技をくりだし, 我等の度肝を抜いてくれたがこういうのは物理 (や工学) の人の所業だ. (ちなみに内積が存在する空間自体, 位相線型空間として特殊な性質を持つ). もしかしたら, 多様「体」と体がついていたから体だと思ったのだろうか. 世界の悲しみを救う術はどこにあるのだろうと悲嘆に暮れている.

何というか上辺はかなりまともに勉強しているのだが, 根本的なところ, それもそこだけが綺麗さっぱり崩壊しているのだ. この人が応用を目指しているのなら別にそれでいいのだが, 見ている限り数学を数学としてきちんと学ぼうとしているような印象を受けるので, それが悲しい. 私自身も数学徒として半端なことこの上ないのでかなりアレということもあるが, 数学徒でもないのなら数学徒水準のものを求めるつもりはない. またこの人, 多分数学をかなりうまく「使える」人だろう. 私の知人にまさにこのタイプの人がいる. 大体何から何まで崩壊しているが, 運用に関しては何ら問題ないというすさまじい能力を持っているのでむしろ感嘆するのだが, かといって数学をきちんとやりたいというならこれはいけない.

私自身は物理学徒の数学的にいい加減な議論をきちんとトレースして何かやる, というのが守備範囲であって, はじめからいい加減なのを何とか持ち直させるのが仕事なのでその辺は普通の数学徒よりは春香に大らかであると思っている (がはたから見てどうなのかはまた別の問題だ).

どうすればこの方を正しく学べるように導けるだろうか?

一般化された書評: 新川直司『四月は君の嘘』 私はかをりと公生に顔向けできるような大人になれているだろうか

あどすくさんとMM2Pのおすすめで 四月は君の嘘を視聴した.

あまりに切なく, 夜が明けてもまだ気持ちが落ち着かなくて本当につらい. 冷静になどなれないし, 今無理にそうなるつもりもないのでまともなレビューなどはできないのだが, この気持ちをとにかく残しておきたい. 少しでも吐き出せば少しは気持ちが落ち着いてくれるかな, とは思っているけれども.

真っ先に考えることはかをりや公生のように懸命に生きているか, 人の心を震わせられるような数学ができているかということだ.

最近, 中学の頃の先輩でもあり, 通っていた道場の先輩が柔道部の監督で, 勤務校の HP 管理を依頼されている. そこでついでに柔道部に顔を出して稽古をしたり, 時間がある限り試合も見に行っている. 中高生が懸命に稽古する姿を見る度, 自分もこれだけ情熱を傾けて数学ができているか, その背中を見ながら人の心を震わせられているか, 子供の頃の自分が憧れたような人間になれているのかを思う.

全話を見終わってからも気持ちの昂りがおさまらず, 寝不足で仕方ないのだが, かといって「自分は全力を尽くせているか」と思うとおちおち休んでもいられない.

『はじめの一歩』, 一歩 VS 伊達戦の一歩の台詞, 「ぼくは全部出し切れたかな? まだ動く. 動けるうちは終わらない, 終われない」 も思い出した.

アニメを見ただけで平静を乱しまくるおっさんというのもどうなのかと思わざるをえないが, どうしようもない. かをりと公生に恥ずかしくないように数学に打ち込みたい.

書評: 数学者の視点

本文

今回は深谷先生の「数学者の視点」だ. 滅茶苦茶面白いので私の書評など読んでいる暇があるならまずは買って読め, といいたいくらいだ. 私の幾何学への憧れは深谷先生への憧れと言ってもいいくらいに この本は気に入っているし影響も受けている. 名言も色々あるので, それを採り上げているだけでも楽しい本だ.

まえがきに書いてあるのだが, とてものんびりした調子で書かれている. 深谷先生と一緒に散歩でもしながら語りかけられているような感じで, 何度読んでも楽しい.

数学について良く言われることに対し, 数学者として経験した研究・教育的観点から語られる話は 深谷先生にしてもそうなのかと思うことあり, 分野外の人が語る姿との数学者の実感の乖離といった話もあり バラエティに富んでいる.

4 次元が見えるか?

Amazon での他の方の書評でも「4 次元が見えるか」という話題について書かれているとあるが, この部分は冒頭で書かれている. 少し引用してみよう.

ポアンカレの『科学と方法』の中に, 空間認識について書かれた部分がある. ポアンカレの結論は, 簡単にいえば, 三次元空間において暮らした経験 (つまり自分が空間内で 運動し, それが視覚や触覚と結びついた経験) が 空間認識を作るというものであったように思う. これとカントの先験的認識云々との関係など論じた哲学者もいたようだ. しかしポアンカレがこれを書いた当時, まさしく高次元の幾何学の中心となるべき数学, すなわち位相幾何学を建設中であったということを, 哲学者たちが知っているかどうかは定かではない.

ポアンカレにとって, たとえば四次元の空間がはたして「見える」のか, というのは, 認識論の問題というより, 高次元の幾何学をいかにして建設すべきか, という実際的問題であったはずである.

こうした数学者から見た見解が真正面から書いてある飾らない文章は, 数学セミナーといった専門雑誌でなら読むことはできるが, 雑誌に書いてあるだけではあとで参照するのが難しいし, そもそも雑誌自体手に入れるのも難しい. その意味でこのように本にまとまっているというのは非常にありがたい.

ブルバキとファイバー束

ブルバキに関するところも面白い. ファイバーバンドルの定義について下記のような文章がある.

強調しておかなければいけないが, これらは決して複雑な概念ではない. このたくさんの条件の幾何学的な意味は, 明確かつ単純である. そうでなければ, これらがそんなに基本的な概念になりうるわけがない. しかし定義を (ブルバキ流に) 書くと長くなる. そんなわけだから, 多様体の定義をいくら論理的に正確に書いても, 多様体が理解できるわけではない.

ここも結構大事な指摘だ. 良く「数学は論理的に厳密な学問で~」と言われる. そしてブルバキ流の記述は正に論理的に厳密な書き方だが, その書き方で正確に書いたところで理解に繋がるわけではないと, 数学者が 明確に言い切った文章はなかなか見ない. なかなか, といったのは他に少なくとも 1 つ見たことがあるからで, それは飯高先生の文章だ.

上記の本の Amazon のレビューにもあるが 「皮膚的理解が大事」と言っている. 手元にないので正確に引用できないが, これも非常に面白い文章だった記憶がある.

厳密性と理解可能性のジレンマ

深谷先生の本に戻るが, このあとにある「厳密性と理解可能性のジレンマ」という節が 数学者, 少なくとも数学学習者の実感をとても良く表していると思う. 是非買って読んでほしい.

「6. 数学の難しさ」にある「難しくて専門家にしかわからない」という節の 記述も良く言われる話だが, 最終部の森さんの話を引いてある部分は やはりプロの数学者の実感のこもった文章として 特徴的で印象的だ.

歴史で邪馬台国がどこにあろうとどうでもいいが, これらの説の比較検討については素人であっても楽しく読めるのに, 数学でそれをするのが極めて難しいということに続き, フィールズ賞を取った森さんの理論を理論を 理解するのは数学者であっても難しいということが書いてある. それが次のように締め括られる.

京都での国際数学者会議での森氏の講演は, 専門家には当たり前のことしか言わないと不評で, 専門外の人たちの間での方が評判は良かった. 自分が心血注いで考えたことを数学者の前ですらほとんど話すことができないのは, まず森氏自身が至極残念に違いない.

これについては数学を学んだ者にはとても実感を持って感じられるのではないだろうか. 学部 4 年で専門に分かれるくらいで, それまで机を並べて同じ事を学んできた 友人間でもだんだん数学的な会話が難しくなってくるのではないだろうか. 私自身は修士から数学なので学部段階での話は分からないのだが, 物理だと本当に細かいところは分からなくても, 何となく人の研究の話も ある程度分かる気はするが, 数学だと同じ研究室の人達の話ですら 理解できる気はしないし, 実際無理だった. 各人がかなり適当に好き勝手にやっている研究室だったので, ある程度研究内容にバラエティがあり, かつ私が物理出身で数学的な知識が 少ないということを差し引いても足りない程度に数学で他人の話を理解するのは難しい.

ダーティー数学

「8. ダーティー数学」の章も名言が連発されていて滅茶苦茶面白い. 「高貴な貴族の数学とダーティーな庶民の数学」という言葉が出てくる. 本でも強調されているが, ダーティーな数学というのは悪口ではない.

これ以上書いていると全文引用してしまいかねない勢いなので この辺で自重しておくが, とにかく面白いので買って読んでほしい.

ラベル

数学,書評

書評 堀畑和弘・長谷川浩司『常微分方程式の新しい教科書』

いま現代数学観光ツアーでの次の動きのために常微分方程式とか勉強し直そうと思っていて, 本を物色しているところだ. たまたまTwitterで相互フォローの東北大の教員, 堀畑さんと長谷川さんが本を出したというのでちょっと聞いてみたら 献本してくださるというので厚かましくも献本してもらった.

あとで読み返すときの参考にもなるよう, 読書メモをつけておいた. 他の方の参考にもなるだろう. 現代数学観光ツアーの読者の方々にも案内しておくことにしよう.

献本してもらえたらバンバン書評を書いていく所存.

総評

まずレイアウトがすっきりしていて見やすいというのが一番の印象. 計算もそこそこ丁寧で取り組みやすそうな感じがする.

考えてみると常微分方程式の本をまともに読んだことがなくて, 他の本を知らないので比較はできないのだが, 単純な解法だけで終わらず, 行列の指数関数とか行列と絡めた解法, 力学系との関係, 平衡点まわりでの解の振る舞いなど理論面についても ギリギリの線を攻めていて, 幅広いテーマをテンポよく書き切っている感じがある.

特殊関数についても物理や偏微分方程式との関係がちゃんと書いてある. 現代数学観光ツアーで 「常微分方程式の本を読んでいたとき, いきなりルジャンドルとかベッセルが出てきて, 何なのかわけわからなくて読み進めるのやめた」みたいなアンケートの回答をもらったことがある.

意味があるから書いているに決まっている, すぐにたくさん情報出てくるだしちょっとは調べろよ, みたいなことは思った. しかしそれはそれとして説明はちゃんとしないといけないというのはあり, そういうのも少ない紙数の中で突っ込んである.

紙数が少ない中でも有名な例や大事な例を割ときっちりおさえていて, それについてはよく盛り込んだなという感じすらある.

少ない紙数なので説明が少ないところはもちろんたくさんある. その中でも理論的に広い世界を見せようという工夫がされている. 単純に解法だけ知りたい人にはあまり進められないが, 理論的なところに興味があったり, 定性的なところまで知る必要がある人にとっては, その方面に対する一冊目にはいいと思う.

この辺のコメントがあったらいいのにな, というところは以下の細々としたコメントで 「補足」をしているので, そのコメント群から適当に探求をしていってほしい. 現代数学観光ツアーでも参考文献に入れておこう.

細々としたコメント

他の本を知らないので何とも言えないところだが, 記号として関数に $x$, 変数に $t$ を使っていて物理っぽい. 偏微分方程式だと関数には $u$ を使っているのをよく見る. $u$ に関しては他とぶつかりにくい記号という感じはある.

P.2. 放射性元素の個数を時間変化で追いかけると不連続関数になるはずだから, 微分自体に意味づけ必要で物理的にはかなり繊細な問題ではある. もちろんその辺の細かい話はしていない. 気になる人には気になるだろう.

細かいことをいえばある放射性元素が 1 発である非放射性元素に変化する確率の話なのか, 全ての放射性元素に対する話として, 適当な遷移を経て最終的にある非放射性元素に変化する確率なのかとか, わりとめんどいところはある. ラムダの意味づけ問題とも関わる.

ただ放射性元素の種類によると言い切る部分の物理的解釈の話で要は物理で与太話ではある. そもそも確率の定義から割と繊細な感じがある.

4 ページ. 微弱な電波の増幅の話は大事.

4 ページ 資本 Kapital は何でドイツ語なのか. 経済での慣習? 拡大相似的というところ $\alpha$ が小さくないと成り立たなそうだし限界来そう. $K$ と $L$ にもよるのか. 経済学的な議論は気になる. 1.16 は $f(k)$ に関して $(t)$ のつく位置合ってる?

ページ 6. シェイクスピアの話は面白い. 係数も時間変化しそうだし方程式自体も時間変化しそう. 制御やフィードバックとかのもっと一般的な応用がある話っぽいので そこまでのコメントがあるともっと良くなる. 今ふと思ったが, これに限らず本にも書こうと思ったが紙数制限で盛り込めなかった話を, 細かい説明なくていいので放流してもらえると助かる. ただ完璧主義の方だとそういうのは心情的に許せないっぽいし, それは諸々の大人の事情もありそうだから, 思いつく限りはコメントをつけまくるお仕事を私が勝手にしていくつもりでコメントつけていこう.

$R$ と $J$ の値の制限があるが, この微分方程式の解, 本当にその範囲内に収まるのだろうか. 係数にもよるのか. 数学的にやるのめんどいというか, そもそもほぼ未経験の微分方程式論でどうやっていくのかちょっと想像つかない. そんなときこそパワーで押し切れる数値計算やってみたい. パラメータによって振る舞いがどこまでどう変わるか気になる. 符号以外の定量的なところを知りたい. 市民なので原論文読みに行けなさそうなのでつらい.

固有値制御の指摘も大事. 精度が高い非線型のほう, こちらにも線型化が有効なのだと勝手に想定しているが, 力学系的に本当のところはどうなのだろう. 全く詳しくないので気になる. あと心理学的にこの手の数学的手法はどの程度有効性があるのかとかそういう話も気になる.

7 ページ. モデル化で (1). いきなりデータ取るの? まず理論的な定式化してからその予測に基づいて検証やるのかとか思っていた. もちろん先にデータがあるケプラーの話みたいなのもあるし, 理論はよくわからないがとにかくデータ取れたみたいなのも多いとは思う. 特に非理工系なら理論 (数学的な方程式) の存在すら極めて非自明だし. とかいろいろ思ったがちゃんと 8 ページに書いてあった.

ページ 9. 関数 $P$ や $Q$, 何の関数か書かれていないので $x$ の関数かもしれないし, 書き方微妙な感じがある. 数学の人間だけの小うるさい話かもしれない. 私もすっかり数学的な判断の枠組みに浸かってしまった.

ページ 10. 同次 (斉次), 何でこういう名前が付いているのだろう. どんな経緯によるのか. 歴史的事情も何かあるのだろうか.

ページ 10. 行列使ってまとめると線型性が形式的に見やすくなる. 線型代数のご利益だし強烈な破壊力を見せるところでもある. こういうところをはじめから紹介してくれているのは親切感がある. 見習いたい.

ページ 11. 非同次線型への書き直し. これは大事. 同次方程式をこれに書き換えて存在証明をすることだってある. 実際, 私の学部 2 年のときの講義でやった証明がそうだった. 解析力学でハミルトン形式でも似た話は出てくる. (似た話というか本質的に同じなのか?) もっと強調してもいいのでは感もある. でも初学者向けにはきつすぎるから省いたのだろう. この手の配慮, 逆に初学者には手法の広がりが見えなくなるのでなかなかつらいところもある. 私はゴリゴリ書いていくコンテンツを作って補完していこうという決意を新たにする.

ページ 12. 本書の主要部. 大事な指摘だ. 数値計算も大事だしその数学的保証という道もある.

ページ 13. 2.7 微分作用素の因数分解, 演算子法を想起する. 実際, あとで演算子法の話はある.

ページ 14, 特異解 よく見かけるきわどい例だ. ビンビン異常な感じはあるが, 注意を見ると変数変換で特異解は「消える」ようだし, 何となく代数解析的にどういう扱いになるのか気になる.

高いレベルの一般論から見たとき, 異常な例がどういうところに入るのか, 気になって仕方ない.

微分方程式は個別具体的な話になりがちな感じがあるので, 何か背景があるなら多分相当特殊または綺麗な世界がある感じがある. 私自身の研究上の趣味として今の数学の一般論で切り崩せないところを個別具体的にアタックしていく的なところにフォーカスが当たりまくっているが, 勉強的には綺麗なところも興味はある. あと負の時間への延長と複素化した時の振る舞いも気になる.

ページ 15. 例. なかなかクレイジーだなと思ったら非線型だった. ちょっと考えれば当たり前か. 非線型, 何が起こるかわからなくてリアルに恐ろしい. その前の例もだが.

ページ 15. 解の一意性は工学的応用・シミュレーションでも大事だし, もっと強調していい気もする. ただそれを言うならむしろ安定性の方なのか. こんなこと重々承知であえて削ったのだろうというのは察する. そういう私が話したいことは私のコンテンツでやればいいし, ガンガンやっていこう.

ページ 16. 変数分離形. 変数分離で綺麗に解ける理由には代数解析的な理由があり, その辺の代数解析的な知見の蓄積もある気がした. 根拠は全くない. こういうのはどう調べたらいいのだろう.

偏微分方程式版でも積の形に分解するし, そこからフーリエ的に重ね合わせたりもするし, そっちの理由とかも当然に気になる. 常微分方程式と類似の理由によるのかどうか.

ある種の完全微分方程式的な香りはある. それがどの程度関係しているのかよく知らない. 和では駄目で積でこそ意味があるというのもあまりきちんと捉えられていない. 簡単な理由だったりしたら自らの不見識が死ぬほど恥ずかしくなるがそれはそれで仕方ない. 全くわからないが有理型の微分形式とかなんかそんな感じなのだろうか. 気になること山ほどあるし, これをスルーしまくっていた昔の自分もすごい. 知識と経験を身につけた上で振り返るとこんなに見える世界が変わるのかと改めて驚いている.

ページ 16. 定義域問題. 常微分方程式での定義域問題はどういう感じになるのか全く想像がつかない. いま記憶を掘り下げたら幾何での局所一係数群とベクトル場の関係くらいしか常微分方程式の定義域問題を真剣に考えたことなかった. 偏微分方程式では (非線型?) 放物型方程式で解の爆発とかあるし, 常微分方程式ではどんな面倒があるのだろう.

ページ 17. ロジスティック. 特殊解の出し方など面倒な話が多くて割と真剣に意味がわからなくて困る. 線型作用素論と線型の方程式しか扱って来なかったから非線型に対する感覚が薄くて, こんなのでも衝撃を受ける. むしろ線型の世界がどれだけ綺麗なのかに衝撃を受けるべきなのだろう.

ページ 18. 同次形. 全くわからないが射影空間内で意味がある微分方程式はだいたいこんな感じなのだろうか. 射影空間では空間変数の同次性は大事なはずだが時間変数についてはどうなのだろう. この程度すらよくわからないこと, さすがに自らの不見識さを感じずにはいられない. ページ 21 で双曲線とか出てくるのにはどうしても代数幾何を連想してしまう. 気になる. 代数幾何もちゃんとやりたい. 通信講座を作るていで強制的にやる時間作りたいくらい.

ページ 24. 定数変化法. 初めて見たときなんだこの異常な方法は, と思った方法だ. これ, 発見者はどういう経緯でこの解法を見つけ, どう合理化してきたのだろう. 最初から理論先行で解法を見つけたとは考えづらいし.

ページ 29. 全微分が何なのか未だに全くわからない. 1 次微分形式と違うのかどうかとかそういうのもいまだによくわかっていない. 試問のときいきなり「全微分の定義を言ってください」と言われて しどろもどろになった院試の時を思い出す.

ページ 30. 5.2 節, 注意 5.2.1 「解ける方程式」に対する種明かしが来た. でもどの程度まで完全形式からくる話と思えるのだろう. 有理多項式 (と呼んでよかったか?) から来る微分形式と代数幾何的な香りを感じる. ドラームコホモロジーだとか幾何で完全形式作りたいとき, とりあえず多項式使えば割と気楽に作れるのかと今更ながらの発見があった. 閉形式の組織的な作り方もあるのだろうか. 気になる. そのあとも幾何とコホモロジー, 代数の香りがする.

定理 5.3.1 の証明, 多様体上でドラームコホモロジーやるときのホモトピー作用素的な話の原型なのだろうか. あとで確認しよう.

ページ 36. 問題 5.3.1. デカルトの葉線は特異点あるしめちゃくちゃめんどいだろう. こんな簡単なやつからめちゃくちゃめんどいのが出てくるから代数幾何怖い. あと完全形式で潰れるこの辺の話, コホモロジー的にはどう捉えたらいいのかとかこれも未だに全くわからない.

ページ 41. 積分因子, こいつは代数的, 幾何的に何か意味ありそう. 積分因子の一意性のなさ, そして解には一意性があるわけで割と謎. 多分なんか綺麗な話が裏にある気がしている.

ページ 41. 6.2. このダイレーションによる不変性はどんな対称性なのだろう. 各種関係式や積分因子の形にも意味がありそうだが. 解が存在する定義域も気になるが, 関数解析的にやるとき, どんな関数空間を設定すればいいのだろう. 指数がかかっているから可積分性かなり悪そう. 常微分方程式というか, 時間発展があるとき時間に関する可積分性はふつうよくないのか. 時間に関して連続性はそれなりに仮定できそうではある. 発展方程式やるときも時間に関しては連続性とか微分可能性を 課すだけで可積分性をつけることはあまりなさそうだし, それはそうか, という感じはある.

ページ 45, 多項式というか関数の一次独立, 明示的に例が上がっていてとても大事っぽい. 今さらだが紙数が少ない中でも有名な例や大事な例を割ときっちりおさえていて, よく盛り込んだなという感じがある.

ページ 47. 重解はともかく, 減衰のある調和振動子の問題で教養の物理というか力学でやるやつ. とても大事. ちゃんと章末問題にも書いてあった.

ページ 57. 演算子法. これ, 数学的にはどんな道具で厳密化するのだろう. 代数解析だと基本は環という気がするし, 体の構造叩き込んでいる感のある演算子法はちょっと違う気もする. でもよくわからない. 超準解析と演算子法みたいなのもあった気がする. 魔法少女に聞いてみよう.

改めて具体的な解法は割とどうでもよくて背景にある理論, または何か理論があってほしい欲求が自分の中にあるのを感じる.

ページ 61. 行列の指数関数. ふつうこういうのを見ると驚くのだろうが驚いた記憶がない. 特に物理でだいたい何かの流れでわけわからないのが出てきて, だいたい何もかもよくわからないので驚く前に着いて行くだけで手一杯, いつの間にか慣れていて不思議さを感じるどころではないというのが私の平常運転だ. 何でみんなそんなに初見で驚けるのか, それにいつも驚く.

物理では量子力学で微分作用素やハミルトニアンの指数関数がゴリッと出てくるので行列の指数関数程度で驚いていてはいけない. この辺は現代数学観光ツアーでも案内したところだ. 数学でもベクトル場を指数の肩に乗っけたりといろいろな概念が指数の肩に乗る. 指数関数, パワーがある. $p$ 進だとあまり性質よくなかった記憶がある. $p$ 進の線型常微分方程式はどうなっていただろうか. 数学の現在を流し読みし直そう.

あと行列係数にした微分方程式については, ベクトルがもろに関数, 行列が作用素になったバージョンだと発展方程式になるしそういう妄想も膨らむ. 作用素値行列という話に持っていくと作用素環とか $K$ 理論とかも想起するし楽しそう. この形見るだけで楽しめる.

文章だとまるで何も想像が膨らまなくても, 式を何か 1 つ見るだけで自分の頭の中の数学世界が一気に展開されるのでその辺も式を使う醍醐味という感じがある. 数学をやった人間の特権だ.

例 9.2.1 もリー環, リー群を想起する. 定理 9.3.1 も超長距離の射程を持つ. なるべく広く深い世界を見せようとしている著者のメッセージが見える. ただ, 初学者, もっというなら昔の自分は当然ながらこんなのは全く見えず感じ取れもしなかった.

その当時こんなこと聞かされて理解できた自信は全くないが, それでも聞きたいし読んだ本には書いてあって欲しかったというのはある. 見えたあとでの後出しジャンケンだしわがままというのもわかる. だからこそ本当に先の先まで書き含めたコンテンツが実際のところどうなのか, 本当にお役立ちコンテンツになるのか実験してみたいし, だから現代数学観光ツアーとかやってみている. これの欠点は展開できる世界がそのまま著者の限界を見せることだ. 私が見えていない世界は紹介のしようがない. 自らの不勉強さを晒すことにもなる. それでもやろうという無駄な気概が大事だと信じてやっていこう.

ページ 70. 対称ではない行列の対角化, 10 年以上やってないので面食らってしまった.

ページ 75. $\mathrm{det} \, e^A = e^{\mathrm{tr} \, A}$, リー群とかリー環やっているとよく出てくるのだろうか. 私がやっている場の理論まわりの作用素論だとでてくる大概の作用素に対してトレースが定義すらできないし, 冨田竹崎理論的にそれが勘所でもあるから使いどころが今ひとつ見えていない. Confined Hamiltonian くらいであればコンパクト性しか要求されず調和振動子は入るし論文にも出てくるからまだ活躍どころはある. 調和振動子くらいならトレースクラスにも入るのか.

ページ 77. 冒頭の時間無限大の振る舞いを見るという話だけ見てもこの節の難易度の高さが伺える. もちろん面白いし応用上も大事な話だ. 時間無限大というと散乱理論が真っ先に想起される. 非平衡統計での平衡への回帰問題もある. 確率論で時間を過去の無限大に飛ばした時の話で古代解 ancient solution みたいな話を見かけたこともある. リッチフローの話でも出てくるらしい.

9, 10 からの続きだから当然 2 階の方程式だ, という話なのだろうが, やはりちゃんと 2 階と明示してほしい. 系 11.1.1 で断りなく微分方程式うんぬんと書いてあって, 解空間が必ずしも 2 次元とは限らないのでは, とちょっとびっくりした. 数学徒がこの辺うるさいだけで一般の理工学関係者が見ると「いちいちうるさい」と思うのだろうか, という感じもある. 別に数学徒特化型の本でもないが, ぱらっと見たときに「え, いつでも 2 次元なの? 」と誤解を生まないだろうか, と見たことのない一般理工学徒を仮定してそれに責任を押し付けていく方の市民だ.

まったく関係ないが, トポロジー入門あたりにある「一般の位置」という概念, アレは割とめんどくさい概念だな, というのをふと想起した.

ページ 87. 第 3 部は冒頭からパンチ力が高い. 何で自励系というのだろう. 何由来の言葉なのか.

ページ 87. 解曲線が 1 点 $p$. 曲線なら 1 次元であるべきなのに 0 次元になっているという話, これ実はかなりめんどい話なのでは. そんな時があるのかどうか知らないものの, 代数幾何と絡むことがあるなら, ある種の特異点解析というか特異点解消みたいな話題も出てくるのだろうか.

定理 12.1.1 も強烈な分類定理だ. ただ限定が強烈すぎてこれだけ見ると自励系は何か面白いこと起きるのかという感じもしてくる. もちろん個々の系を見ると大暴れするはずで, そんなに大人しくもなるわけないだろうというのも想像できる. 個別具体的な話と猛烈に一般的な話, そのギャップみたいな何かを感じる. どうするとうまく言葉になるのだろう.

ページ 89. めちゃくちゃエネルギー保存. 多分一般化できるのだろう. あと, これは次元関係あるのだろうか.

P.91, 注意 12.1.3. 【自励系の名は上のような物理学の例に由来し】どう由来しているのかよくわからない. 相空間という名前を聞くとテンションが上がる.

P.91. 12.2 節, 「第 1 積分あるいは保存量」. 当然解析力学や群, ネーターの定理とかそういうのが一気に頭の中にロードされてくる. 尊い.

P.93 ロトカ-ボルテラ方程式. 何故かテンション上がる. ボルテラと聞くと何となく積分方程式の方がイメージ強い. あくまで私の中では, という話. ボルテラの積分方程式を出すならフレドホルムの積分方程式ももちろんセットでくる. あまり詳しく知らないものの Wikipedia 先生には次のような記述がある.

ヴォルテラ積分方程式は、人口学や、粘弾性物質の研究、保険数学に現れる再生方程式などへと応用されている。

フレドホルム積分方程式は信号処理の理論において自然に生じ、中でもデビッド・スレピアン(英語版)により広められた有名なスペクトル密度問題(英語版)は最も顕著である。フレドホルム積分方程式はまた、線形前進モデリングや逆問題においても用いられる。

注 12.3.2 が切ない. こういう具体例を見ると微分方程式は遊べる要素が多いから, 数値解析とも絡めて遊び倒したくなる. プログラミングの勉強も込めていつか微分方程式で遊ぼう企画を立てたい. 幾何との絡みもあるしカオスとかフラクタルとかそういうのもあるし, 夢だけはどこまでも広がる.

P.98. Chapter 13 【平衡点のまわりでの解の挙動】 詳しくはないが少なくとも初等的な範囲の力学系の理論では線型化が大事と聞くし, ここもその香りを感じさせるという点ではギリギリの線を突いている感じがある. 具体例も扱いつつ計算もそこそこ丁寧. 物理や応用とも絡めた例とか章末演習も含めて一通り目を通すべきところ.

私の個人の経験というか思い出からいうと, これに関しては「平衡点近傍でポテンシャルが作る行列が正定値ならその系は安定」というのが印象深い. 学部 1 年の力学でやった. そのとき担当教官の大場一郎先生が「こんなすごい結果が一般的に証明できる. 素晴らしいと思いませんか?」みたいなことを言っていたのを 10 年以上経ったいまでも覚えている.

ちなみに私はこのとき, この講義で「すごい」とは全く思えなかった. 講義の議論や計算は追えたが「よくわからないがこれはすごいらしい」というの, 何がどうすごいのか全く感じとれなかったからだ. このあと学部 2 年で友人の誘いで夏に KEK に行ってそこで 「調和振動は古典力学からニュートリノの質量に関するうなりまで全ての物理を貫く決定的に大事な話なんだ」みたいなことを聞いたのも覚えている. そのときもよくわからなくて「そうなのか」くらいのぼんやりした感覚しか持てなかった. 黒川さんの「学部 2 年で解析力学なんて難しいことをやっているの!?」みたいなコメントが印象的で, それもまだ覚えている.

今では確かに強烈な話だな, というのはわかるし力学系的な安定性に関わる決定的な議論だというのもわかる. でも本当にピンと来ているかと言われると心許ない.

何かそういう学部低学年のときのピンと来なかった遠い記憶を思い出させる話だ.

ちなみに P.100 の定理 13.1.1 がまた強烈で. 微分方程式で線型代数の諸結果, 特に線型化した行列の固有値の議論が定性的に大きく効いてくる話は線型代数の活用で決定的に大事なので, 絶対におさえておくべき. 機械工学でロボットの安定制御とかそういうときにも効いてくる. 平衡点近傍で放物線の回転面みたいになっているか, 回転面でも先端が上向きか下向きかがあるし, 馬の鞍 (まさに鞍点) のようにある方向から見ると極小, ある方向から見ると極大という状況がある. 局所的な振る舞いが大域的・定性的な振る舞いをも決めるという豪快な結果なのでなめてはいけない.

P.110 例 14.2.3. 級数解が存在しない例, 注意 14.2.1 のコメントが嬉しい. $t=0$ での非解析性が効いていることをちゃんと書いてくれている. 非解析性があるんだろうなと思ったらちゃんと書いてくれていたという. 親切だ.

P.111. ポホハンマー記号. 階乗絡みの話で Bhargava の仕事を思い出した.

階乗まわりだからやはり組合せ論に応用があるらしい. 超幾何級数論にも応用があるとか.

P.113. Chapter 15, 線形方程式の正則点と確定特異点. 確定特異点, いまだに全くわからない. Riemann-Hilbert 対応とかいろいろ話はあるというのは知っている. 偏微分方程式版だとどういう話になるのだろう. 柏原さんの仕事がある. 気になることがたくさんある.

  • http://www.math.titech.ac.jp/~yamakawa/proc-biwako2.pdf

P.122. Chapter 16 ルジャンドル多項式. 冒頭部の特殊関数への導入がけっこう数学的に大事っぽい. ただ非数学の人達には全く響きそうにない書き方な気がするがどうなのだろう. 偏微分方程式との関係はもっと早く強調してもいいと思っている.

内積とか直交多項式は導入が唐突という感じはある. 注意 16.2.2 は線型代数との接続上決定的なのでちゃんと読むべき.

母関数もどう捉えればいいのかいまだによくわかっていない. いまだに, というか学部 2 年で何となくちょろっとやったきり, 母関数にどういう背景があるのかを再勉強していない. どんな本に書いてあるのだろう. 関数解析系, 代数解析系それぞれでの話があったりするのだろうか.

と思っていたら注意 16.3.2 があった. これは電磁気で多重極展開とかあってまさにその辺. どんなところで応用があるか一言でもコメントがあると良かった. ディラックの $\delta$ とかもさらっと出てきた.

P.132 Chpater 17 ベッセル関数. 「ベッセル関数は超幾何関数の 2 つの特異点を合流させることで生じる」とか, けっこう大事そうなことが冒頭にさらっと書いてある.

こっちも 2 体問題とか物理系での応用話がある. P.136 の問題 17.2.1 には人工天体の軌道計算にも使われるというコメントあり. 知らなかった.

Pl.139 17.4 太鼓の音. ルジャンドルのときと同じで, ここも改めて偏微分方程式との関係に関する説明がある. 注意 17.4.1 で太鼓の音と音程に関する話があって, この話知らなかったのでちょっとびっくりした.

追記

リプライの記録.

献本してもらえたらバンバン書評を書いていく所存なので, 何か書いて, という方はぜひ献本して頂きたい. 正直者なのでアレな本だったらアレな本と書くけれども.

Huybrechts, Complex Geometry

読書メモ

何となく読み始めた. まずはさらっと全体を眺めてみている. とりあえずさらさらと読んでみて「これは」と思った記述を抜き出しておく. あとで読むときめんどいので, 適当な訳もつけておく. 英語の表現集としても使っていきたい. 自分用のTeXに落とすことが前提なので適当なコマンドで書いている.

P.14 正則関数の層の茎

正則関数の層の茎で議論すると便利だ. これで何度も何度も開近傍を明示的に小さく取り直す手間が省ける. 必要な記号を準備しよう.

It is convenient to work throughout with the stalk of the sheaf of holomorphic functions. This way we avoid shrinking open neighbourhoods explicitly again and again. Let us introduce the necessary notations.

P.14

環 (\calO_{\bbC^n, 0}) は局所環であり, 極大イデアルは (f(0) = 0) の全ての関数からなる. 言い換えれば (\calO^{*}_{\calC^n, 0}) の単元は (f(0) \neq 0) の全ての関数からなる.

The ring (\calO_{\bbC^n, 0}) is local and its maximal ideal (\frakm) consists of all functions that vanish in 0. In other words, the set of units (\calO^{*}_{\calC^n, 0}) consists of all functions (f) with (f(0) \neq 0).

メモ

代数弱者なので局所環の定義を覚えていなかったのでメモしておく.

# 局所環

(非可換) 環で (R) は次の同値条件のどれか 1 つを満たすとき局所環であるという.

  • (R) は極大左イデアルをただ 1 つ持つ.
  • (R) は極大右イデアルをただ 1 つ持つ.
  • (R) は零環ではなく, (R) のどの 2 つの非可逆元の和もまた非可逆になる.
  • (R) は零環ではなく, (x \in R) は (x) か (1 − x) のどちらかが必ず可逆になる.
  • (R) の元の適当な有限和が単元になるなら, 和の項となる元の中に単元が必ずある.
P.14

この記法を使うと WPT (Weierstrass Preparation Theorem) は次のように言い換えられる. 適当な座標を選ぶと任意の関数 (f \in \calO_{\bbC^n, 0}) は $f = g ⋅ h$と一意的に書ける. ここで (h \in \calO_{\bbC^n, 0}) は単元, (g \in \calO_{\bbC^{n-1}, 0} [z_1]) は Weierstrass 多項式. WPT から次の命題が示せる.

命題 1.1.15 局所環 (\cal0_{\bbC^n, 0}) は UFD である.

Using these notation the WPT can be rephrased by saying that after an appropriate coodinate choice any function (f \in \calO_{\bbC^n, 0}) can be uniquely written as (f = g \cdot h), where (h \in \calO_{\bbC^n, 0}) is a unit and (g \in \calO_{\bbC^{n-1}, 0} [z_1]) is a Weierstrass polynomial. The WPT implies the following

Proposition 1.1.15 The local ring (\cal0_{\bbC^n, 0}) is a UFD.

UFD の定義は P.14 の Definition 1.1.16 に書いてある. あと Gauss の補題: (R) が UFD ならば (R[x]) も UFD.

P.15

要は正則関数に対しても Weierstrass 多項式で互除法が成立する.

Proposition 1.1.17 (Weierstrass division theorem) Let (f \in \calO_{\calC^n, 0}) and let (g \in \calO_{\bbC^{n-1}, 0} [z_1]) be a Weierstrass polynomial of degree (d). Then there exist (r \in \calO_{\bbC^{n-1}, 0} [z_1]) of degree (< d) and (h \in \calO_{\bbC^{n}, 0}) such that (f = g \cdot h + r). The functions (h) and (r) are uniquely determined.

P.16

局所 UFD (\calO_{\bbC^{n}, 0}) はネーターである.

Proposition 1.1.18 The local UFD (\calO_{\bbC^{n}, 0}) is noetherian.

Noether 環の定義は省略.

P.52

実際, 複素代数幾何はある射影空間に埋め込める複素多様体を研究する. 複素幾何での射影空間の役割は微分幾何での級の役割に例えられるだろう.

In fact, complex algebraic geometry just studies those complex manifolds that can be embedded into some projective space. Maybe the role of the projective space in complex geometry can be compared to the role played by spheres in differential geometry.

P.53

複素幾何では実解析の技術的な道具の 1 つである 1 の分割はあまり役に立たない.

Also note that one of the main technical tools in real analysis, the partition of unity, is of limited use in complex geometry.

P.54: 超越次元の定義

体の拡大 (\bbC \subset K) に対して (\mathrm{trdeg}{\bbC} K < n) となる必要十分条件は 任意の ((n + 1)) 個の元 (f_1, \dots, f_n \in K) に対して 非自明な多項式 (F \in \bbC [x_1, \dots, x) = 0) となることに注意する.}]) があり (F(f_{1}, \dots, f{n+1

Recall that (\mathrm{trdeg}{\bbC} K < n) for a field extension (\bbC \subset K) if and only if for any ((n + 1)) elements (f_1, \dots, f_n \in K) there exists a non-trivial polynomial (F \in \bbC [x_1, \dots, x]) such that (F(f_{1}, \dots, f{n+1}) = 0).

P.56

可微分多様体は常に (\bbR^{n}) に微分同相な開集合で被覆できる. 対照的に一般の複素多様体は (\bbC^{n}) に双正則な開集合で被覆できない. この現象は (\bbC) が有界な開円板に双正則ではない事実による (Liouville の定理, page 4 を参照すること).

A differentiable manifold can always be covered by open subsets diffeomorphic to (\bbR^{n}). In contrast, a general complex manifold cannot be covered by open subsets biholomorphic to (\bbC^{n}). This phenomenon is due to the fact that (\bbC) is not biholomorphic to a bounded open disc (Liouville's theorem, see page 4).

P.57

変換関数をもっとエレガントに記述する方法がある. つまり (\phi_{i} (U_{i})) をアフィン部分空間 (\set{(z_{0}, \dots, z_{n})}{z_{i} = 1} \subset \bbC^{n+1}) に同一視する. このとき (\phi_{j} (U{i} \cap U_{j}) = \set{(z_{0}, \dots, z_{n})}{z_{j} = l, z_{i} \neq 0}) かつ (\phi_{ij} (z_0, \dots, z_n) = z_{i}^{-1} \cdot (z_{0}, \dots, z_{n})).

There is a more elegant way to describe the transition functions. Namely, we may identify (\phi_{i} (U_{i})) with the affine subspace (\set{(z_{0}, \dots, z_{n})}{z_{i} = 1} \subset \bbC^{n+1}). Then (\phi_{j} (U{i} \cap U_{j}) = \set{(z_{0}, \dots, z_{n})}{z_{j} = l, z_{i} \neq 0}) and (\phi_{ij} (z_0, \dots, z_n) = z_{i}^{-1} \cdot (z_{0}, \dots, z_{n})).

P.59

(U(n)) or (O(n)) のような古典群は複素 Lie 群ではなく実 Lie 群であることが多いことに注意する. 例えば (U(1) \cong S^{1}) は実奇次元.

Note that certain classical groups like (U(n)) or (O(n)) are often not complex, but just ordinary real Lie groups. E.g. (U(1) \cong S^{1}) which is of odd real dimension.

定義 2.1.11 全ての (1 \neq g \in G) と全ての (x \in X) に対してとなるとき (g \cdot x \neq x) 作用が自由だという. 写像 (G \times X \to X \times X), ((g, x) \mapsto (g \cdot x, x)) が固有のとき作用が固有であると呼ぶ. コンパクト集合の逆像がまたコンパクトであるとき, 写像 (f \colon A \to B) を固有という.

Definition 2.1.11 The action is free if for all (1 \neq g \in G) and all (x \in X) one has (g \cdot x \neq x). The action is proper if the map (G \times X \to X \times X), ((g, x) \mapsto (g \cdot x, x)) is proper. A map (f \colon A \to B) is proper if inverse images of compact sets are also compact.

自由な作用, 固有写像, ふだん使わないからすぐに定義を忘れる.

P.60: Example 2.1.14

離散な格子 (\Gamma \subset \bbC^{n}) が平行移動で自由かつ不連続に作用している. したがってトーラス (X = \bbC^{n} / \Gamma) が複素多様体である事実は上の命題の結果とも思える. 射影空間 (\bbP^{n}) は (\bbC^{n+1} \setminus \cbk{0}) 上の自然で固有かつ自由な (C^{*})-作用の商である.

English

A discrete lattice (\Gamma \subset \bbC^{n}) certainly acts freely and discretely by translations. Thus, the fact that the torus (X = \bbC^{n} / \Gamma) is a complex manifold could also be seen as a consequence of the above proposition. The projective space (\bbP^{n}) is the quotient of the natural (C^{*})-action on (\bbC^{n+1} \setminus \cbk{0}), which is proper and free.

P.68

可微分なベクトル束のカテゴリでは全ての短完全系列が分裂する (補遺 A 参照). 2.4 節でのオイラー列のように, これは正則な設定下ではもはや正しくない.

Recall that in the category of differentiable vector bundles every short exact sequence splits (see Appendix A). This is no longer true in the holomorphic setting, e.g. the Euler sequence in Section 2.4 does not split.

井ノ口順一, 曲面と可積分系

読書メモ: 井ノ口順一『曲面と可積分系』

面白そう. 読みたい. とりあえずメモ.

書評: 井ノ口順一『曲面と可積分系』

以前「この本面白そう」とサイトで紹介したら, 井ノ口順一『曲面と可積分系』を献本して頂いてしまった.

完全に細部まで読み切れてはいないが, ざっと一周したので書評というか感想を書きたい.

次のAmazonのページにsusumukuniさんによる書評がある.

この本の魅力をきちんと伝えているので, そちらも合わせて読んでほしい.

ここでは私の視点からの感想を書き連ねる. 自分の「今後こんなのを作っていきたい」というコンテンツ作りとも絡めて書く.

全体

いいのか悪いのかは本当に判断がつかないのだが, 平均曲率一定というところから, 微分幾何でありがちなややこしい添字を引きずり続ける面倒が少なくなっているのは割と嬉しい. いきなり添字の嵐に叩き落とされると何をしているかわけがわからなくなるので, こういう配慮も大事なのかと気付かされる. もちろんこの本に関しては「配慮」ではなく本質だろうけども.

あと微分幾何というか $\mathbb{R}^3$ の曲線・曲面論と一般のRiemann, Kähler多様体での曲面論との繋がり, いまだに見えづらい. よくあるフレネ-セレも$\mathbb{R}^3$以外での曲線論で代わりがあるのかとかいまだにわからない.

もちろん代数曲線論なり実一次元での曲線論もろくにやったことがないという自分の問題もあるが, フレネ-セレが $\mathbb{R}^3$ の特殊性に依存しているのか, それともきちんと一般的に使える方向に展開していくのか, そういうののギャップがいまだに埋めきれない. いつも幾何は散発的にちょっとやってすぐ忘れるのをくり返しているのも悪いが, いい加減何とかしたいというの改めて思う結果になった.

1 章

では本題に入っていこう.

微分形式が早々に登場するが, いまだにこれがどういうご利益あるのかすっきりわかっていない. 小林昭七先生の『曲線と曲面の微分幾何』にも「使い込んではじめて体得するもの」とかいう説明があったし, そういう概念なり定理なりがあるのもわかるがなかなかつらい.

もちろん1.2節内の注意1.2.2でコホモロジーに移ることで 「単連結でない度合いの測定」という意味を持つことは触れられている.

1.3の「Frobeniusの定理」でいきなり行列値の微分形式を担ぎ出してくるところは思い切っているな, という感じがある. 可積分条件の話でメインテーマだからどうしても早くから出したいのだろう.

1.4節が「ユークリッド空間」というタイトルだが, かなりハードで, そして面白い. 行列値の微分方程式とかLie群・Lie環, 行列値の指数関数と初等的なところだとなかなか触れない話題がバンバン出てくる. 非数学専攻だとここでいきなり力尽きるのではないかという気もするが, 学部低学年の意欲ある学生が読んだら一気にテンション上がるだろう.

そして1.5は$\mathbb{R}^3$の曲線論. Frenet-Serretの公式だとかよくある話が出てくる. 上でも書いたが, Frenet-Serretあたりが一般の曲線論でどうなるのかいまだによくわからない. 法束とかその辺なのだろうか. 微分幾何入門として実の曲線・曲面論の話はよく見かけるし, 当然高次元, Riemann 多様体論の本は掃いて捨てるほどあるが, その間をきちんと埋めていく本とかあるのだろうか. 専門が違うので有名なのが既にあるが知らないだけという可能性もあるが, アクセスしづらいこと自体は大きな問題と勝手に思っている. ニーズ自体もほとんどないのだろうという気もする. ただ私が困っているし, 他にもそういう人はいるだろうと思っているので, その辺で何かしたいと改めて思う.

2 章

早めに第一基本形式が出てくる. あとでRiemann多様体の話を少しやるのだし, Riemann計量であるという説明とか注にほしい.

何度も書いているが, 入門的な$\mathbb{R}^3$の曲面論と 一般的な曲面論の解説の乖離が激しすぎるので, そういうのを少しでも埋めるような説明があると私が嬉しい. 自分用も兼ねてhttps://github.com/phasetr/math-textbookにまとめたい.

Gaussの公式やChristoffel記号, Weingartenなども同じく説明がほしい. 注意2.2.4で形状作用素が出ているが, これも高次元で対応物あるのだろうか. 第二・第三基本形式も同じ.

第二基本形式は2.3節が「第二基本形式の意味」となっているが, 「あとできちんと意味を考える」的な注をつけてほしい. 目次見てわかることといえばそれまでだが. あと P.49 で「第二基本形式の行列式やガウス曲率は~」とあるが, 第二基本形式それ自体に意味があるわけではなくて, その行列式にこそ意味があるという話なのだろうか. その辺もよくわかっていない. 前に誰かに教えてもらった記憶もあるが, きちんと記録を取っておくべきだったし, https://github.com/phasetr/math-textbookにまとめておくべきだったとまた後悔しきりだ.

2.4「曲面論の基本定理」ではいきなり一階連立偏微分方程式とか 可積分条件が出てきてテンションが上がる. P.56で「第二基本形式の行列式が第一基本形式だけで書けてしまう」とある. 本当にわからないのだが, 第二基本形式はそれ自体よりも行列式に意味のある量ということか? ここからしてわかっていないというのも一応数学科の院を出た身としては不勉強きわまりないので反省はしている. 最後に「平均曲率一定曲面ではガウス-コダッチ方程式の厳密解を具体的に求めることができる」とある. ここでまたテンションが上がるだろう. 具体例で遊べるのはとても大事.

2.5で等温座標系に入る. 命題2.5.2でGauss曲率の等温座標系の表示が綺麗に書けることが説明されている. $\log$とルートが噛むとはいえ, Laplace方程式型(?)になっているのでいかにも筋のよさそうな感じが伝わってくる. P.59で「曲率線座標系は第二基本形式に関する条件であるから曲面が三次元空間内にはめこまれていないと意味がない」とある. ということは第二基本形式は高次元で直接の類似物というか一般化がないということか. 臍点での注意があるが, 臍点が何なのかよくわからない. もちろん定義はP.44でされているが. 二つの主曲率が一致する点という定義だが, 主曲率が一致されると曲率線座標系としてはご機嫌斜めらしい. ここに突っ込みすぎると曲面論にスポットがあたりすぎて本題からずれていくのだろうとも思うが気になるのは気になる.

2.6で複素座標系になる. 複素解析との絡みが出てくるのでまたテンションが上がるわけだ. 極小曲面も出てくる. さらっと変分も出てくる. ここまででも本当に話題が盛り沢山でよくもまあこんなに詰め込んだものだと感心する. 可視化界隈の人(非数学の人)がノックアウトされていないか不安になるレベル. もちろん偏微分方程式はガンガン出てくるわけでいろいろ勉強したくなる.

2.7の「平行曲面」では微分方程式の議論になる. P.71のHopfの定理ではあとで出てくるRiemann面を使う証明を与えているから, また新ネタが叩き込まれる. 大したことではないがsinh-Gordon, sinh-Laplaceだけは人名は英語表記になるのがちょっと気になる. sinhとの表記の相性の良さはあるにしろ, これだけは後でも英語表記で一貫しているのが不思議ではある. 意識的なのか無意識にやっているのかもやや気にはなる.

3章 ラックス表示

タイトルからして可積分系という感じがある. 四元数を使うと冒頭にある. 最近のCG界隈での展開があるのでまあいろいろあるのだろう.

四元数を複素線型空間と見る話, はじめて知った. 右掛け算を採用するのも何か不思議な感じする. 竹崎先生が「解析の人は左掛け算を使うが, 代数の人は右掛け算をよく使う」とか仰っていたことがあるが, そういうアレなのだろうか. 右を採用する理由も気になる. 何か都合がいいのだと思うが, それが見えないから.

Adが出てきたり, 指数行列が出てきたりとここも話題が盛り沢山だ. これをいろいろ出てきた楽しいと思うか, また新しいこと勉強しないといけないと思うかで結構反応が別れそう. 応用の人達は余計なことをいろいろ要求されるの嫌がりそうな感じはする.

注意3.1.12でも二重被覆群とか出てくる. もういちいち紹介するのも面倒になってきているが, とにかく話題豊富. いろいろな数学が交差していることがわかる.

あと改めて気になったので. (外)微分作用素が $\mathrm{d}$ の ISO 準拠表記だが, 読んでいてものすごく目に引っかかる. 工学系の規格だし数学・物理系の本で従う理由全くないと思っている. 第一, 偏微分の $\partial$ がローマンではないのに 何故常微分というか外微分というか, その $d$ だけローマンなのか いまだにわからない.

注意 3.1.22 でいきなり (反) インスタントンとか出てくるので驚く. ここまでぶっ込んでくるか, という感じがある.

3.2 節でパラメータ $\lambda$ が出てくる. ざっと読んだだけでまだ全く様子が掴めていないのだが, あとで出てくるスペクトル係数と関係あるっぽい.

3.3 節で調和写像が出てくる. 変分問題とも絡んで大切な対象だ. 注意 3.3.2 がめっちゃ非線型の方程式なのでいかにもつらそう.

このあとも Riemann 面構造に対する言及, 有理型関数への言及もある. どんどん話題が出てくる. どちらかというと曲面論の射程距離の長さという感じはある. 可積分性が本質的に効いているところもありそうだが, まだそこまで読み切れていない.

4 章 平均曲率一定回転面

消化不良感に合わせて記述がどんどん雑になっていくが, まあ自分用の記録と思っていいことにしておく.

ここではいきなり楕円積分も出てくる.

5 章 ベックルンド変換

ここでは sine-Gordon がサイン・ゴルドン変換とカタカナ書きになっている. sinh-Gordon との記述の差が気になる.

4 章の図もそうだが, 図 5.1 のベルトラミの擬球, 図だけ見ているととんがっていて微分できなそうに見えるので, この辺 CG の限界という感じがある.

ベッグルンド, いろいろなところで名前を聞く感じがあるが, 可積分系の話なのだろうか.

命題 5.1.7 の非線型重ね合わせの公式, 全くわからないが, 名前からは非線型波動と可積分系の香りがする.

5.2 節のはじめでやはり sinh-Gordon となっていて, サイン・ゴルドンと書いたのとの差が何なのか改めて気になる. 何かこだわりを感じるのだが何なのだろう. 複素化されていきなり $\mathbb{C}^3$ が出てくる. 何か攻撃力が一気に高まった感がある.

ふと思い出したが, この本, 珍しく内積が $\langle \cdot | \cdot \rangle$ などと区切りに縦棒を使っている. 数学では竹崎先生が使っているのしか見たことなかったので, ちょっと珍しいと思って印象に残る. 可積分界隈だと割と使われていたりするのだろうか.

P.133 でいきなりソリトン方程式とか, 多重ソリトン解とか多重ブリーザー解とかソリトン理論, 無限可積分系の話題がぶっ込まれる. 楽しそうに本を書いている感じが伝わってくる.

6 章 曲面再考

要は Riemann 多様体の章. P.138 で第一基本形式の一般化に関して紹介があるが, 第二基本形式とか第三基本形式の話はない (はず). Riemann 計量だし当然議論するというのはわかるが, 第一基本形式だけ特にあって他の話がないのがいつも気になる. 低次元トポロジーとかならまだ話はわかるが, $\mathrm{R}^3$ だけで使える話にどの程度の意味があるのかとか いまだによくわからないし, 本当に困っている.

P.139 定理 6.14 で何の説明もなく コンパクト 2 次元 Riemann 多様体上の調和関数が定数しかないことが紹介される. さすがにもう少し注をつけた方がいいのでは. 系 6.2.2 で $\mathbb{E}^3$ にコンパクトな極小曲面が存在しないことが紹介され, そことの関わりはもちろんある. それはそうと, この結果, 何となく衝撃的な感じある. 極小曲面, 名前からして小さそうな感じあるのに, $\mathbb{E}^3$ の中という限定つきだがコンパクトなのがないという. 不思議な感じ.

そのあとの Riemann 面に測地線と結構程度の高いネタが さらりと叩き込まれる.

7 章 平均曲率一定輪環面

図 7.1 のウェンテ輪環面, 何というか「繋がったところ」で微分不可能になっているように見えてしまうのだが, この辺どういう振る舞いをしているのだろう.

P.151 ではやはり sinh-Gordon という書き方になっている. 雑にしか読んでいないので, バリバリ計算をしていくと何かいつの間にか結果が出ているという感じがある. P.156 でまた楕円積分がさらりと出てくる. 面倒な計算をやっていると思いつつ, 最後に可積分系らしい綺麗な世界が出てくるのは面白い. 綺麗な世界と言っても何も知らないで (7.8) をぱっと見ると, 導関数の 2 次がもとの関数の 4 次式になっているというえぐい話なので, そこに楕円積分という綺麗な結果を見通すのは 数学の基礎体力が必要ではある.

7.2 節ではいきなり $\mathrm{R}^5$ が出てくる.

8 章 非線型ワイエルシュトラス公式

章名がいかにも筋の良さそうな話っぽい. 調和写像の話だからいろいろな数学が交錯していそうな気配が満ちている.

のっけからゲージ変換が出てくる. インスタントンとか物理っぽいネタとの絡みあるのだろうか. 標構場, 動標構と何か関係あるのだろうか. そういうのがずっと気になっているが説明がなくてつらい.

su(2) とかガンガンぶっ込んでくる.

(8.1) は複素幾何の本とかでよく見かける. 接続形式とかその辺だったろうか. 注がほしいと思ったら P.163 の定義で容認接続として接続との関係が出てくる. 最近の超弦との絡みで微分幾何としても 接続の重要性が一段と高まっていると聞いている. その辺改めて勉強してみたくなっている.

雑にしか読んでいないので, もうどこからどう突っ込んでいいのか困るくらいだが, P.165 の注意 8.1.3 でいかにも可積分系という感じの 逆散乱問題との関係が示唆される. ただ, 逆散乱問題が可積分系の話題というの, この本でどこかに説明あっただろうか. 私は広田の逆散乱とかで名前だけ知っているから気付くが, 説明入れておかないと せっかくの可積分系との繋がりが見えづらくなってしまっている感じがありもったいない.

ループ群と調和写像とか, どこまでも話題は広く深くなっていく.

Birkhoff, Grothendieck 分解とか, Riemann-Hilbert 分解, 岩澤分解とか 凄い名前がばんばん出てくる. その前に P.166 の真ん中で (フーリエ展開) とか Fourier にもさらっと言及がある.

8.3 の DPW 公式では調和写像がポテンシャルだとか絡みながら 議論が展開される. 調和写像自体が幾何学的変分問題の大問題なので, この本の射程距離の長さ半端ではない.

P.176 で有理型関数から sinh-Gordon 解と正則部分との関係が DPW 公式でどうの, とかいう凄まじい話が出てくる. 広くて深いテーマを横断する筋のよさ, 半端ではない.

注意 8.3.6 で CMCLab の紹介があるが, ホームページとかでプログラムを公開してあるとなおいいのでは. 既に公開されているのかもしれないが, そういうのを探しにいくのが割とめんどいことに気づく. 私もコンテンツを作るとき, さぼらずにきちんと関連コンテンツを紹介しないといけないと反省させられる.

P.180 の定理 8.4.1 でのラックス作用素も可積分系の香りがする. これも可積分系で Lax 作用素というのがあるというのを 何となく知っているからそう思うが, はっきりそう言っておかないと伝わらないのではないか感がある. この本, そういうところがただただもったいない.

P.181 で代数曲線 (超楕円曲線) とかスペクトル曲線とかそういうのと 関係は紹介するのに肝心の可積分系との関係の議論をきちんと説明していない. その辺, 妙にアンバランスで不思議で仕方ない. 著者にとってあまりにも自然で当然のことで, 逆にその辺はきちんと説明しないとわからない, 伝わらないことが見えていないっぽい.

少し話がずれるが, スペクトル曲線といわれると 超弦関係のネタという印象が勝手にあるのだが, これ, どこ由来の用語なのだろう. スペクトル幾何とかそっちの方? P.181 の注 11 で田中俊一・伊達悦朗『KdV 方程式』の中で 解説があるという記述があるから, 超弦とは関係ないところからの話という感じはある.

9 章 可積分幾何へ向けて

何かいろいろ一般化するらしい. 全くついていけていない. もはや正則な関数とか自由自在に使いまくっているので, 思えば遠くまで来たものだ感がすごい.

そして Painleve 方程式が出てくる. ただただ Paul を想起する.

数学的なコメントをしようがなくなっているので, どうでもいいところに目が向くことになる. それで P.185 の定義での用語が気になる. Harmonic inverse mean curvature surface の訳語が 汎調和平均曲率曲面なのだが, 「汎」は inverse に対応しているような気がするのだが, これで本当にいいのだろうか. 順番的に言うなら「調和反平均曲率曲面」になりそうな気がする. 単純に「汎」は「反」のタイポ? 分野違うとこんなところですら混乱するので, タイポ気をつけないといけないと改めて思いを深める.

P.187 の注意 9.1.4 は Lax 表示, (動く) スペクトル係数, 逆散乱形式と 可積分系の香り高い注だが, やはりその辺の説明がない. 話題が豊富なので, どんな用語がどこ由来か初学者には全くわからないだろうから, 本当にもったいない. 「可積分系の本なんだしわかるだろう」と言われても, ここまで話題を盛り込まれていたらどこからどこまでが 可積分系の話なのかもう見えない.

はじめ $\mathbb{R}^3$ の曲線・曲面論からはじめているし, 学部 1 年から射程圏に入れている本だろうと思う. せっかくの読者想定なのにもったいない. いろいろな人に見てもらったのだと思うのだが, 誰も突っ込まなかったのだろうか.

P.188 で Thurston 幾何という言葉まで出てきた. やばい.

9.2 では突如差分の話にになる. 当然といえば当然でグラフの話になる. この辺, 砂田先生あたりの離散幾何解析と関係あったりしないのだろうか.

定理 9.2.1 と注意 9.2.2 でいきなり超準解析が出てくる. 魔法少女 @funcitonal_yy が食いつくかもしれないと思いながら眺めた.

P.193 の注意 9.2.6 の CAT(0) とか名前だけしか知らないが, またとんでもないところと繋げてきたなという感じがある.

まとめ

話題が超豊富なので, 学部低学年で読めば読むほど楽しい感じがある. 細かいところに気を配るよりも, いろいろな数学が交差する様を見て夢を膨らませるのに良さそう. もっと本格的に微分幾何を使った場合にどう記述が洗練されるかにも興味がある.

一番もったいないのはメインであるはずの可積分系的な記述が雑なところ. どこにどう可積分性が効いてくるのかがものすごく見づらい. それがもっとはっきりしていれば, もっと読者を可積分系に引きずりこめるだろうに.

何にしろ面白かった.

木村太郎, 2021, ランダム行列の数理

はじめに

現在書評用に全体読解中. この記事自体をある程度広い読者の勉強用コンテンツとして展開するので, 書評に限らない説明的な記述がある.

書評

TODO.

各章の冒頭にそこまでのまとめが書かれていて, これを先に読むとポイントが掴めて便利.

行列式とその具体的な処理が非常に重要.

参考資料

測度の小まとめ
基本

いろいろなところに書いているので手短に. 詳しくは現代数学探険隊 解析学編などを見てほしい.

測度は面積・体積の一般化概念である. 記述が煩雑になるので以下, 面積・体積などと書かずに一般化面積と書こう.

集合 $A$ に対してその一般化面積を $\mu(A)$ と書き, 写像 $\mu$ を測度と呼ぶ. 考えているのが平面 $\mathbb{R}^2$ で一般化面積がふつうの意味の面積だとすると, ふつうの積分を使って $\mu (A) = \int_A dx = \int_{\mathbb{R}^2} 1_A(x) dx$ と書ける. ここで $1_A$ は $A$ の定義関数 ($A$ 上で 1, それ以外で 0 を取る関数) とした. この $dx$ がいわゆるルベーグ測度と思えばいい.

確率測度は $P(\mathbb{R}) = 1$ とした測度で, 適当な条件をみたすとき $P(A) = \int p(x) dx$ と書ける. ここの $dx$ は上と同じくふつうの積分 (ルベーグ測度) の意味で, 関数 $p$ を確率密度関数と呼ぶ.

「適当な条件」に対する補足

上で書いた「適当な条件」は「ルベーグ測度に対して絶対連続」と表現できる. もちろん一般的には成り立たない. 「ルベーグ測度に対して」ではなく「適当な測度に対して」と変えたときにも同様の積分表現ができ, それをラドン-ニコディムの定理と呼び, このときの密度関数をラドン-ニコディム微分と呼ぶ.

上で一般的には成り立たないと書いたのはまさに物理で破綻する. 有名で決定的な反例はディラックのデルタ関数で, $P(A) = \int \delta(x) dx$ と書いたときの密度関数であるデルタ関数は, 純数学的に言えば形式的な意味しか持たない. シュワルツ超関数論の文脈では特に超関数核と呼ばれる.

ちなみに正値超関数に対するリースの表現定理によって, ディラックのデルタ関数は測度としても数学的に正当化できる. このとき超関数核は形式的な密度関数として意味を持つ. こうした議論も現代数学探険隊 解析学編に書いてある.

レゾルベント

スペクトル曲線に絡んで出てくる.

作用素論では行列 $A$ の固有値の集合を一般化した概念をスペクトルと呼び, 例えば $\sigma (A)$ と書く. 行列の場合, スペクトルと固有値の集合は完全に一致する. そして複素平面上でのスペクトルの補集合をレゾルベント集合と呼んで $\rho (A)$ と書き, レゾルベント集合の元 $z$ を使って $F(z) = (A - z)^{-1}$ とした行列値の複素関数をレゾルベントと呼ぶ. 必要に応じて内積をあてた $f(z) = \langle \psi, (A-z)^{-1} \phi \rangle$ を考えて複素数値関数にすることもある. この意味でのレゾルベント $f$ の特異点はまさに固有値である.

作用素論からするとレゾルベントを積分表示したときの積分核がグリーン関数で, レゾルベント自体グリーン作用素と呼ばれることがある.

木村さんによるコメント

ランダム行列の数理・第 5 章「ランダム行列と可積分系」ではまず,Lax 形式と呼ばれる方法によって,2 章で導入したランダム行列を特徴付ける波動関数に対する微分方程式系を取り扱う.これにより鞍点条件から定めた代数曲線が,実際にこの Lax 形式の意味でスペクトル曲線であることが示される. この微分方程式系がモノドロミー保存系であることを見た後に,行列積分が可積分階層における τ 函数,特性多項式が Baker-Akhiezer 函数と同定されることを示し, Hermite 行列積分を具体例として,双線形化法やボソン・フェルミオン対応に基づいて実際に KP 方程式や戸田方程式の解を構成する. 続いて 3 章で導入した正弦カーネル・Airy カーネルを用いた Fredholm 行列式の解析を Lax 形式に基づいて行い,固有値間隔分布や最大固有値分布が行列サイズの大きい極限下で Painleve V・Painleve II 方程式の解を用いてそれぞれ記述されることを示す. 最後に,Fredholm 行列式と Schlesinger 系との関係に言及し,上述の Painleve 方程式の出自について議論する.その他のキーワード:Riemann-Hilbert 問題・零曲率方程式・Fay 恒等式・広田微分・マヤ図形・Young 図形・Tracy-Widom 分布,など.#ランダム行列の数理

読書メモ

全体メモ

あとで見返すとき・書評を書くときに大事そうな部分を別途抜き出しておく.

  • 数学・物理の多岐にわたったテーマを知る指導者がいた方が楽しく読めそう.
  • 高密度でいろいろなことは書いてあるが, 本質的には線型代数と微分積分 (関数論含む) で尽きている (ように見える)
  • P.10, 1.1 節ラストの注意. 概要把握に重要.
  • P.13, ラストの注意. 概要把握に重要.
  • 相関関数・二点関数などの基本的な計算対象はそれを計算したくなる物理的意義をどこかにまとめておいてもらえると嬉しい.
第 1 章 ランダム行列基礎論
P.5

複素共役が物理記法ではなくて驚いた. 物理の人, 困惑しそう. あとで出てくるエルミート共役はダガーだった.

対象をどこに置くかによるが, $\mathrm{Tr} H^2$ はヒルベルト・シュミット内積で書いた方がイメージ豊かに取れる人が多そうな気はする. これはもはや超弦まわりの物理の人には自明と思っていい?

はるか昔にランダム行列の話を聞いた時にも思ったが, 行列の空間での積分を具体的に考えたことがあまりない気がする. それだけでも割と楽しい. 少なくとも物理の学部低学年に線型代数と微分積分の射程距離を見せるにはいい題材のように思う.

P.6

l.7 「恒等元に対して」恒等元は定数関数 1 と書いた方がいいような. 何か恒等行列かのように感じた. 次の P.7 で単位行列の記号が出てきて記号の揺れかと思ったらそうではないようなのでちょっと紛らわしい気がする.

行列積分表示のところ, あくまでガウス分布を仮定した時の表示で, 一般の複素エルミートランダム行列の話ではないのでは感. この本, この後でガウス分布以外考えない? ここにも GUE などを明記すればいい話?

P.8

l.7 (固有値の) 集合に丸括弧を使うのが気持ち悪いと言えば気持ち悪い.

P.9

ヴァンデルモンドが出てくるのは面白い. これだけで既に何かありそう・出てきそうな雰囲気が漂う.

確率分布密度, ここもガウス分布仮定のもとと明記してほしい. 後でピンポイントでここだけ見た時にもわかるようになっていてほしいと言った方がいいのかもしれない. 私もコンテンツを作るときに気をつけよう. そもそも後で自分が困る.

P.10

1.1 節ラスト. ここはかなり大事な気がするのでもっと強調していいような. 数学ならきちんと remark で囲われるところだろう.

まだ感じたことを言葉にできていないが, 行列成分表示と固有値表示での違いが何なのか, 何かコメントがほしい. どういうときにどちらを使うと便利とか, それぞれ何節で表記の選択が大事になるとか.

あとはやはりガウス分布の仮定下にある注意は欲しい. これ, 自由場的な気分があるので, 「相互作用場」的な測度の導入もあるのかとか気になる.

P.10

四元数が出てくる. ずっと四元数は趣味的な対象だと思っていたが, 超ケーラー (四元数ケーラー) など超弦理論まわりでよく出てくるらしく驚いたことがある. 工学・プログラミングまわりでも回転に四元数を使うそうだし, 四元数の射程は思ったよりも広い. ランダム行列からのアプローチでこそ楽しく入門できる人もいるだろうから, ここでも多少の記述があるのはいい話なのではないか感がある.

P.12

スピン表示: 相対論的場の量子論などでもごく基本的な話で, 純粋に線型代数や表現論の話としても面白いので, 未習の人 (学部低学年やゴリゴリの非相対論の物性の人) 向けに少し注意があってもいいような気がする.

Gauss 型集団: ここでは「Gauss 分布にしたがうランダム行列」と明記してある. 上にも書いたがこの辺の注意は小まめにした方が, 久し振りに読んだり拾い読みするときに助かる.

P.13

固有値表示での差積表示とガウス核の競合が面白いという話. この最後の注意がやはり大事で, もっと強調してもいいように思う.

P.14

式 (1.43) の積分範囲が $\int_{- \infty}^{\infty}$ なのがちょっと気持ち悪い. ここは適当に高次の全空間なので. 式 (1.45) のような描き方でよかったのでは?

セルバーグ積分が突如出てくる. ベータ積分の高次元一般化らしいので, 教養の微分積分でもいいテーマになってくれそう.

P.15

「群体積との関係」という節タイトル自体がよい. 学習意欲がそそられる.

P.16

規格化定数と行列の対角化に使った構造の関係はかなり面白い部分だと思う.

P.17

特殊なことこの上ない三重対角行列がぽろっと出てきて, それがきちんと一般のパラメーター $\beta$ への議論につながるのが面白い. 考えてみれば三重対角行列はラプラシアンが制御する偏微分方程式の数値計算でもラプラシアンの離散化として出てくるし, LU 分解など数値計算上の行列解析が大事な対象だから, そうした意味でも応用上なめてはいけない. P.18 に数値計算上の利点も書いてあるが, 木村さんも数値計算やっているのだろうか.

P.18

カイラルランダム行列の節. 長方行列 (非正方行列) や特異値分解が出てきた. なかなかふつうの数学の線型代数の本に載っていないテーマである一方, 数値計算・工学では大事なテーマなのでこういうタイプの導入もあるのかという関心がある.

P.19

脚注で Ginibre (Ginibre 集団) が出てきた. 修士の頃, 作用素環的な量子統計の数理で死ぬほど苦しめられたところによく出てくる人名で, お久しぶりです感がある.

P.21

この囲みのところもガウス分布型のランダム行列の仮定がある (はず). あとで見たとき絶対に混乱するのでメモ.

カイラル対称性のところでの高次行列への埋め込み, 形式的には超対称化のところで見かけた処理や記号に似ている気がする. 超対称化は新井先生の「量子現象の数理」でちょろっと眺めたくらいなので何もわかっていないのだが. カイラルの方が一般的だと思うが何かしら並行的な処理はできそう.

P.23

ラゲール型が出てくる. 特殊関数の射程距離, 思ったよりも長かった. 常微分方程式でいまだに研究があるわけだという気分.

1.5 ランダム行列の分類. ここでも突如対称空間が出てくる. ランダム行列の射程距離の一端がわかる. さらっとしたリー群・リー環の関係の記述も実はとても大事なところなので, 学部低学年などの初学者は注意してほしい. 作用素論としてもユニタリ群の生成子問題と直結していて, 物理的には連続な時間発展とそれを生成するハミルトニアンの話題として読める.

行列と商集合, 接空間の議論などもさらっと書いてあるが, これも行列とリー群・多様体論をつなぐ大事なところ. 1 章をさらっと眺めるだけでも教養数学の射程距離や, 勉強のモチベーション維持・向上にかなり使えそう. もちろんここで細々とコメントしているような適切な補助はいると思う.

P.25

1.5.3 BdG 行列の節の冒頭に, 「商群の接空間ではあってもリー群の接空間ではない」という記述がある. 多様体やリー群に対する相当の予備知識がないとそもそも何を言っているかさえわからないと思うが, 数学的には面白く大事な具体例の話でもあり, こういうさらっとした記述の重要性をわかっている人と読むと凄まじく学習効率の高い本になりそうな予感.

P.26

「超伝導, 超流動体における準粒子に対するハミルトニアン」というの, 形式的には線型代数だけの話から現代物性の基礎的な面白い話を展開してくれていて, 学部低学年が読むと刺激になりそう. 私は楽しい.

P.26 下方: 自明な話ではあるが, 「(---の場合に) BdG 行列は接空間を与えている」というのは, 「(---の場合に) BdG 行列の全体は」でないといけない.

P.27

粒子・正孔変換, 荷電共役変換は形式的に物性と相対論が交わるところで, 形式的には面白い. Majorana 状態という記述も出てくる.

P.29

脚注で D-ブレーン, トポロジカル絶縁体, 超伝導体といった言葉が出てくる. 物性・超弦の数学的対応で遊んでみたい一般市民には楽しい記述の趣がある.

第 2 章 Coulomb気体の方法
P.30

第 2 章に入った. 熱力学的極限や漸近挙動は大好物なので楽しみ. 「スペクトル曲線とよばれる代数幾何的対象」というのも結構楽しみ. 式 (2.1) も相互作用系を視野に入れはじめてきた感があり, 期待が高まる.

P.31

有効作用という言葉が出てくる. くり込みやら何やらでいろいろな背景を持つ言葉なので, この辺の物理をきちんと補足してくれる人と読むと楽しそう.

来るかと思ってきた経路積分に見立てる記述もあった. 温度の話や平衡状態の話も出てくる. 線型代数のテーマに物理を叩き込めるので, 学部 3 年くらいまでの一定の物理の素養を鍛えた上でこれで線型代数に触れ直すと, 線型代数を物理の視点でいきいきと勉強できそう. よく量子力学に触れたときに「線型代数がこんなに大事ならもっと早くそう教えてくれ」という事案があり, かといってふつうの数学の本では勉強するのがつらい事案に悩まされたとき, 適切な指導者のもとで読めば線型代数が楽しく実践的に勉強できるいい本になっていそう感が高まる. 少しであっても数値計算の話が書いてある理論の本, そうそうないと思うので.

P.32

「積分を収束させるために最高次係数を」のところ, 物理によくある定型文で, こういうのをきちんと読む訓練は割と大事.

4 次のポテンシャルも非調和振動子の意味があり, $\phi^4$ にも波及する話でこういうさらっとした記述をなめてはいけない. 「正則であるからホモトピー類に依存する」というのも関数論と位相幾何にまたがる基本的な話で, よくある初学者が触れると「そんな難しい話をぽろっと書かないで. 読めない」事案でありつつ, 早い段階から幅広い数学手法・概念に触れて慣れてほしい著者の気持ち事案でもある.

P.34

レゾルベントに関して自分用メモ. いま $A$ は行列なので離散的な固有値しかなく, 作用素論的な意味でのスペクトル積分を考え, 行列をひきずらないようにするべく期待値を取ったような形になっている.

P.35

「レゾルベントはランダム行列での Green 関数」という記述がある. 作用素論からするとレゾルベントを積分表示したときの積分核がグリーン関数で, レゾルベント自体グリーン作用素と呼ばれることがある. この意味で数学的にはきちんと整合性がある.

P.36

Riccati 型という記述がある. こんなところにもリッカチが, と思ったのでメモ.

漸近解析から符号を決める議論があり, こういう手法はとても大事.

P.37

詳細はいまだにほとんど全く理解できていないのだが, 式 (2.27) は佐藤超関数によるデルタ関数表示と関わるので, この辺を突っ込んだ代数解析的なアプローチをやっている人もいるのだろう感がある. 何せ常微分方程式の解析も関わる部分で見た目は WKB みたいな話でもあるから, 正しいイメージかどうかは別にして, 私の代数解析のイメージの一部とよく合う.

P.38

Wigner の半円則が出てくる. これを見ると最近圏論関係の本をいろいろ出している西郷さんを思い出す. 作用素環的な代数的確率論の本でも出てきた記憶がある.

P.39

2.4 汎関数形式. 充填率とモジュライ空間の関係という大きなテーマが出てくる.

P.40

レゾルベントとヒルベルト変換, クラマース-クローニッヒ (Kramers-Kronig) 関係式の話. ヒルベルト変換, いまだに名前だけしか知らず, どんな数学が背景に広がっているのか全く知らない.

P.41

相関関数の小節のはじまり. 可積分系などでも相関関数に全ての情報が詰まっているとして大事な計算対象なので, 物理・数学のいろいろなところで出てくる大事なキーワード.

P.43

2.5 スペクトル曲線. 「多価性に起因してレゾルベントが不連続になる区間において固有値密度が生じる」という記述, ここでの概念の定義とその流れからすると非自明ではあるのだろう. 作用素論の用語からの補足は参考資料参照.

作用素論的なレゾルベントの定義と上の記述と整合性がある. 「レゾルベントが $x \to \infty$ で特異性を持たない」ことも, 行列を考えていることで上の参考資料中で定義した $f$ が有限個しか特異点を持たないことと直結している.

ここでコンパクトリーマン面が出てきた. いまちょうどメルマガでリーマン面の概要解説を書いていて, 超弦理論では大事みたいなこともコメントしたので, あとでこれもメルマガに書こう.

P.44

レゾルベントから決まるリーマン面をスペクトル曲線と呼ぶとのこと. スペクトル曲線は古典可積分系で導入された概念らしい. 上で意図せず (先を読まず) に相関係数で可積分系の話を振ったが, 回収されてしまった.

レゾルベントは有理型関数だから関数論がゴリゴリに使えるのかという気分が出てきた. この辺, 新井先生の「量子現象の数理」でも 2 次元でのアハロノフ-ボームの解析で関数論を叩き込むところでも出てくる.

P.45

リーマン面の周期やホモロジーが出てくる. 最近改めてリーマン面を勉強していて, 閉曲面の流れもあるのか, リーマン面でもホモロジーを使うのかとちょっと驚いた記憶がある. そこを把握する参考になりそう. Twitterでもちょっと木村さんからコメントをもらったが, この辺の話なのだろう.

P.46

2.5.1 周期積分. 正準 1-形式, シンプレクティック 2-形式, ラグランジュ部分多様体などの言葉が乱舞する.

きちんと細かく追い切っていないので詳細は把握できていないが, P.47 にかけてスペクトル曲線上の周期積分で固有値分布の情報が取れることが書いてある.

P.47

2.5.2 ゲージ理論との関係. 脚注で超弦理論の文脈で Special Geometry 関係式と呼ばれる関係式が出てくる. 関数論的な意味合いも持つ (はずの) 周期, 思った以上に射程距離が広かった.

スペクトル曲線の幾何から有効作用を決める方法はいろいろ使えて, 超対称ゲージ理論での真空のモジュライから有効作用を決めるのがかの有名なサイバーグ-ウィッテンだとか.

P.48

ゲージ理論との対応から行列変数の書き換えが出てくる. これを $\Omega$ 背景パラメーターと呼ぶらしい. ゲージ理論の文脈では台頭, 分配関数・相関関数ではその入れ替えで不変という. 変数 $\beta$ ごとの特性があり, リー群の話, さらに既約表現の関係も出るとか.

モジュライ空間上での積分で分配関数の双対を導入し, 可積分系やパンルヴェでの $\tau$ 関数が出てきて, あとで 9.2.2 項でも議論するとある.

議論自体は線型代数と微分積分で, そこからの世界の豊かさは確かにすごい.

P.49

2.5.3 スペクトル曲線の一意化. リーマン面の一意化定理は知っていたが, 共形変換で定曲率化可能という視点は考えたことがなかった.

自分用の注意: リーマン面上のすべてのリーマン計量はケーラーである. これは実二次元で 2次形式の閉性が自明なことによる.

一意化可能性がランダム行列の普遍性にはねるのは確かに面白い.

ジューコフスキー変換, 平面での流体で出てくるくらいのイメージしかなかったが, まさかこんな形で再会するとは. 学部で勉強すること, 何だかんだでいつまでもどこまでもついてくるらしい.

P.50

相関関数系の言葉である二点関数という言葉がさらっと出てくる. 摂動展開と絡めて系の基本的な情報を持つ関数の族で, 場の量子論・量子統計 (物性) の基本的な計算対象というのは何となく知っているが, ここの物理をまともにやっていないので勘がない. 物理系の用語に対して「この用語はこんな意義があるので, 計算したくなるのが人情」みたいな話を簡単にまとめておいてもらえると嬉しい.

リーマン球面上の第二種微分なども出てくる. ほとんど名前だけしか知らないのが物理と関わる計算で出てくるのは面白い.

P.51

リーマン面の一意化が連結二点関数の普遍的な表式につながるのは確かにかなりいい気分.

高次種数でワイエルシュトラスのペー関数が出てくる. この辺の面白い具体例が遊び倒したい. 楕円関数あたりももっときっちりやりたくなる.

P.52

2.6 量子スペクトル曲線. リッカチと絡めた議論があるとのこと. 常微分方程式, なめてはいけないことを改めて知る春の終わり.

P.53

ガウス型のポテンシャルでエルミート多項式を導く微分方程式が出てくる. 計算中心の量子力学とのバトルで数学に追われて物理を見失わないようにするべく, 直交関数系・特殊関数をきちんとヒルベルト空間論の話としてまとめたことがある.

私の専門絡みだと具体的な話をするのが難しいので, すぐ一般論か正体不明の直交系と戦うことになってしまって特殊関数の射程距離がいまだにあまりよくわかっていない. それを掴む一端としてよさそう.

P.54 にまでまたがる話として, クーロン気体の有効作用から直交多項式がみたす微分方程式を導く方法としての Stieltjes の方法へのコメントがある. ここに限らないが, 文献参照も割と細かく明確につけてくれていて, もっと突っ込みたい人には便利そう. 何にせよ計算力を鍛え上げた最果てで見える世界という感じで楽しい.

P.54

正準量子化.

$N \to \infty$極限の停留点方程式とそこからのスペクトル曲線の特徴づけと, 有限の $N$ での停留点方程式の違いを見て, そこからスペクトル曲線の量子化という用語を持ち出す. P.55 にかけてパラメーター $N$ とプランク定数を対応づけて量子化という言葉を正当化する. $N \to \infty$ が古典極限で有限の $N$ が量子化に対応する.

$D$-加群なども出てくる.

P.55

式 (2.119) の対応を使うと周期積分 (2.72) がボーア・ゾンマーフェルト量子化である. 正準交換関係がシンプレクティック 2-形式につながるという壮大な話が出てくる.

P.56

.2.7 カイラルランダム行列. カイラリティに対する感覚を何も持っていないので何とも言えない. ここでも漸近的な振る舞いを追いかけるのが中心とのこと.

P.57

式 (2.134) あたりから WKB 的な気配を感じる. 最後にラゲールが出てくるので, こういうのを見ると特殊関数熱が高まる. プログラムで特殊関数をお絵描きしつつ, いろいろな計算練習するコンテンツを作りたい.

P.59

P.60 にかけて, 得られた微分方程式が 3.4 節で波動関数のスケーリング極限で大事という話が出てくる.

P.60

$x\frac{d}{dx}$ を $\frac{d}{d \log x}$ と書いているのをはじめてみた.

第 3 章 固有値相関と固有値統計
P.61

エルミートランダム行列から相関関数が任意の行列サイズで得られるとか. さらにスケーリング極限での漸近形が普遍性を持つといういかにも物理の人が好きそうな話が出てくる, と思ったら実際に「ランダム行列理論の 1 つのハイライト」と書いてあった. この普遍性こそが応用可能性の論拠とまで書いてある.

量子力学との類推から観測量という言葉を導入している.

P.62

Elitzur の定理のメモ: 局所ゲージ対称性は自発的に破れない. この定理, 物理のレベルの定理なのだろう.

相似不変な観測量としてモーメントが出てくる. 対称多項式はこんなところにも.

モーメント母関数とレゾルベント. 作用素論で散々お世話になったレゾルベントがバカスカ出てくるのは気分がいい. 今後はもっとレゾルベントが役に立つと言っていこう.

P.63

行列の特性多項式が出てくる. 固有値を求めるための方程式という気分しかなかったが, もっと多項式としての扱いをしっかりやるっぽい. この辺, やはり学部低学年向けの線型代数コンテンツとしても大事だろう.

式 (3.9) あたりはいかにもチャーン類などの幾何が出てきそうな感じる. リー群の表現への言及はある.

P.64

シューア多項式が出てきた. あとは $\log \det X = \mathrm{Tr} \, \log X$.

P.65

キュムラントが出てくる.

P.66

特性多項式が出てくる. 多点関数の議論で因子 (divisor) が出てくる. リーマン面・代数幾何・複素幾何でも出てくる基本的な概念.

P.67

特性多項式のレベルベント表示が出てきて, 因子と絡めたいろいろな議論がある. $\langle \log \det (x-H) \rangle = \langle \mathrm{Tr} \log (x-H) \rangle$ が出てくる. いわゆる $\log \det = \mathrm{Tr} \log$ の行列の恒等式. モーメントの展開とレプリカ法で統計力学の匂い.

P.69

分配関数と固有値表示, ヴァンデルモンドの行列式. ここまでにもいろいろな行列式の処理が出てきて, 行列式の処理技術と多彩な数学の関連が見えてこれは楽しい.

P.71

直交多項式という概念が出てくる. ヒルベルト空間・偏微分方程式と深く関係する具体的な常微分方程式との関係などが想起される.

P.72

再生核が出てくる. 積分核とその演算子 (作用素) 表示の議論. ちょうど経路積分のパワーを発揮してくれる概念でもある.

P.75

クリストッフェル-ダルブー (Christoffel-Darboux) 公式. よく知らないが多分何かいろいろな展開があるのだろう.

P.77

ストリング方程式というのがソリトンと関係あるらしい (本にそう書いてある). 後で出てくる模様.

P.79

節タイトルが「4次ポテンシャル: 2 次元量子重力模型」.

P.80

臨界点やスケーリング極限と統計力学・相転移関係の議論 (技術) が出てくる.

P.81

パンルヴェ (Painlevé) 方程式や KPZ (Knizhnik-Polyakov-Zamolodchikov) が出てくる.

P.89

Dirac の海が出てくる. これと普遍性.

P.91

固有値統計と相関関数.

P.95

フレドホルム (Fredholm) 行列式.

P.98

ウィグナー (Wigner) 分布. ウィグナーと分布と言われると半円則を思い出すが, これは何か関係ある?

P.100

パフィアン (Pfaffian) と四元数行列式. 四元数はマニアックな対象だと思っていたが, 最近は計算機と回転だけでなく, こんなところで出てくる割と普遍的な対象らしいと知り, かなり驚いている.

P.117

二点関数のバルクスケーリング極限で, 「これらの表式には固有値密度関数の依存性はなく, したがって式(3.296)はポテンシャル関数のとり方に依存しない普遍的な漸近形である」とのこと.

P.126

一点関数のところでヤング図形.

P.135

コーシー核とヒルベルト変換. 前にどこかで見かけてどこで使うのだろうと思っていたが, さらっと出てきた.

P.140

リーマン予想との関係.

第 4 章 円型ランダム行列
P.141

4 章がはじまる. 前章までのまとめではあるが, Wigner-Dyson 型のランダム行列は実固有値を持ち, 固有値は非コンパクトな領域に分布するというのが著しい. これだけでもランダム行列の理論が単純な行列の枠にとどまらない射程を持つことがわかる. 有限の確率分布を得るためにガウス型ポテンシャルなどが必要というのも示唆的.

円型ランダム行列では固有値が単位円周上にあるというのはユニタリ行列の特徴である. そしてこのときポテンシャル項がいらなくなるという.

$\mathrm{U}(N)$のハール測度が出てくる.

P.142

CUE (Circular Unitary Ensemple) と行列式構造というキーワードがある. 行列式がとにかく大事だと強調されている.

P.148

特性多項式のスケーリング極限の普遍因子の導出に行列式構造を使う方法と, セルバーグ積分を使う方法があるという. これだけで裏に潜む構造の豊かさが示唆される.

P.150

ポテンシャルを積分収束因子と呼んでいる. 少し話はずれるが, 少なくとも私の専門の非相対論的場の量子論の文脈では, 量子力学系・粒子系で調和振動子のポテンシャルのように, スペクトルを離散的にするポテンシャルを持つハミルトニアンを confined system と呼ぶ. これは高エネルギーの固有値と (古典的な描像が) 大振幅の状態に対応があり, 基底エネルギーが一番振幅の小さい状態で, それだけ粒子が狭いところに閉じ込められているイメージからつけられた名前である. 特に散乱もない.

2021-08 時点で堀田量子を代表とした現代的な量子力学描く世界からすると, こうした古典的な描像は適切ではないのだと思うが, 一つ示唆的な用語ではある.

それはそうと可積分系と三輪変数という言葉が出てくる.

P.152

テプリッツ行列式が出てきた. この間, 最適化の数理の工学・プログラミングの本で出てきたと思ったら, こんなところにも.

あととにかく行列式を計算し倒している.

CD カーネル法, 直交多項式と関数空間の基底, 双直交多項式などのキーワードが出てくる.

P.156

自由エネルギーを分配関数で定義し, $N \to \infty$で有効作用の汎関数表示が出てくるという.

P.157

Gross-Witten-Wadia 模型の節. Witten の名前だけで既に只者ではない.

最後に変形ベッセルなどが出てくる. 特殊関数がいまでもこんなに大事なのかと驚く.

P.158

最後に弱結合領域と強結合領域での自由エネルギーの比較をしていて, それぞれで振る舞いが違うことも指摘されている. 特に相転移と絡めて GWW 相転移への言及がある. しかも場の理論に由来する類似の模型でよく見られるとのこと.

この手の強・弱結合領域の議論は構成的場の量子論でも, 調和振動と場の結合, cavity QED や circuit QED でよく議論されていて, 前からとても気になっている. 結合定数の実験的操作・変更に伴う振る舞いの変化に関しては, これまた堀田量子でも取り沙汰されている量子系・ハミルトニアンのデザインの視点から見ても, 実験的にも重要なのだと思う. P.159 の記述を見るとランダム行列の枠組みだとまた少し趣が違うような気はするが, スペクトル解析の視点から何かしらの関連はあるのだろう.

P.161

どうでもいいが, 式(4.101)の下, 太字強調の部分で「シプレクティック」の誤植がある.

P.162

四元数行列式構造の文字. ふだん実数・複素数しか使わない立場からすれば, 一般の体の世界に足を踏み込んだと言える四元数が割と気軽に出てきていて驚く. 一般向けの遊ぶ道具として一般的な代数・体論が確実に射程に入っている雰囲気を感じる.

P.168

第二部各章の内容を概説してくれている. キーワードが散りばめられていて眺めているだけでも楽しい. 現時点では第6章で $1/N$ 展開が位相幾何的解釈を持つ議論をするのが気になる.

第 5 章 ランダム行列と可積分系
P.176

戸田格子や格子可積分系の Lax 行列などが出てくる.

P.177

戸田格子のスペクトル曲線が Chern-Simons やランダム分割でも出てくるらしい. 戸田格子の守備範囲の広さに驚く.

P.178

既に波動関数のヒルベルト変換で与えられているが, そこで出てくる不定性の処理でモノドロミーが出てくるとのこと.

P.180

Lax 方程式と絡めて零曲率方程式・平坦接続の議論が出てくる. 井ノ口さんの『曲面と可積分系』にも書いてあった気がする. この本, 以前献本して頂いたのだが, 非常によい本だった.

P.188

KP 方程式と KdV 方程式が出てきた. 広田微分など関連する話題も出てくる.

P.191

マヤ図形とフェルミオン・ヤング図形の関係を論じていくという記述がある.

P.196

Schlesinger 方程式が出てきた. シュレジンガーという人名を時々見かけるが多分その人だろう. こんなところにいたのかという個人的な感慨がある.

作用素論系市民なので, やはりフレドホルム行列式からのレゾルベントカーネルが気になる.

第 6 章 ループ方程式
P.209

$1/N$ 展開の位相幾何的な意味づけというのがまず気になる.

P.210

ガウス型ランダム行列の相関関数の摂動展開は漸近級数としての意味しか持たない事案, 漸近展開に関するいろいろな知見が総動員される未来が見える.

ファインマン図で早速幾何学的解釈が出てくる. ファインマン図もろくに勉強したことがないのでこの機会に勉強したい気分がある.

P.211

早速のオイラー標数.

P.212

曲面の三角形分割が登場. 分配関数のために対数を取ることがファインマン図の連結部分の寄与だけを取るという話. この辺, まじめに勉強したことがないので感覚が全くない. そもそも物理の意味での摂動論, 学部三年の量子力学の講義・演習での経験しかない. これこそこういう意味づけがあるならもっとがんばって摂動論勉強したのに, という気分になる.

行列積分の $1/N$ 展開を位相的展開・種数展開と呼ぶのがそれだけで勉強意欲をそそる. 注 4 にもひどく楽しいことが書いてある.

P.220

レゾルベントの位相的展開の再帰的実行から位相的漸化式といういかにもな対象が出てくるという. 楽しそう. 論文や arxiv にもある文献が引かれていて勉強意欲をそそる.

P.221

節タイトルの共形場理論の方法からして楽しそう. ハイゼンベルク代数が出てきた. この間リー環の本で改めて出会った対象がこんなところに.

P.223

ヴィラソロ代数やら中心電荷やら. この辺, 指導教員だった河東先生の有名な仕事とも関係する概念だが, いまだに何も知らない.

P.224

注にヴィラソロ代数は $\mathfrak{sl}(2)$ の無限次元拡大と解釈できるという情報あり. リー環を勉強する機運が高まる.

式 (6.72a) がレゾルベントのトレースを計算していて, 作用素論系市民としてはテンションが上がある.

第 7 章 超ランダム行列

書評 小中英嗣『微分方程式の定式化と解法』

森北出版の方から書評してPRしてくれ (もちろん実際にはもっと丁寧な文章でご連絡頂いている), とのことで小中英嗣『微分方程式の定式化と解法』を献本して頂いた.

これは常微分方程式に関する本で, 著者はシステム工学, 制御工学が専門とのこと. 常微分方程式の本を網羅的に調べたことがないどころか, ろくに読んだことがないのであまり他書との比較はできないが, できる限りで知っている範囲の本との比較もしてみる.

総評

大雑把に言って二通りの見方をした.

  • 高校生まで含む非数学の読者に対して(常)微分方程式の展開を伝えるという側面.
  • 非数学の理工系である程度専門的なところにまで踏み込んだときにどうなのかという側面.

この両側面に着目したコメントだ.

まずは前者についてコメントしたあと, 後者についてコメントする.

この本は前半部分がけっこういい感じに書けていて, 数学的細部にこだわらずサクっと全体を眺めるのに向いている.

数学科の人であっても, 物理とか他の分野でどんな応用があるのか 具体的に見てみたいとか,

微分方程式の導出を全くやったことがなくて, そういうところをさらっと追いかけたいと 思っているなら程よくこってり書かれているので 割とお勧めできる.

ちょうどいま, 私も微分方程式に関する無料の通信講座を作っている. 微分方程式を見せてそこから逆に中高の数学が どこでどう役に立つかを紹介していく形で展開しようと思っていて, そこで読後の参考文献の一冊として具体的に勧める予定だ.

ちなみにその無料通信講座はここから登録できる.

あと以前, 常微分方程式に関しては 堀畑和弘・長谷川浩司『常微分方程式の新しい教科書』の書評も書いた.

数学的にきちんとやりたいなら, 最初の一冊としてこちらがお勧めできる. こちらも常微分方程式の数学的な様子について少ないページ数で, 驚くほど広い範囲をすっきりまとめている. 具体的な解法に関してはどうしても重なるところは出てくる.

常微分方程式の射程距離に関していろいろコメントしているので, 堀畑和弘・長谷川浩司『常微分方程式の新しい教科書』の書評ページもぜひ読んでほしい.

高校生まで含む非数学の読者に対して常微分方程式の展開を伝える

これについてはかなりいい感じ.

微分や積分からフォローしてくれているし, 速度など物理系とも絡めた議論がある. 少なくとも物理系に興味がある高校生にはとっつきやすいはず.

ただあとで生物系の話もあるものの, 第一章の微分積分の話で絡めて出てくるのは極端に物理に偏りがあるのはどうなのだろうと思っている.

私も学部が物理だったのでついついそちらのネタを出してしまうが, 高校生も対象にしたところで最初の微分積分のところでの絡みを物理だけでしか出さないのはどうかと思わないでもない. 物理での絡みがあることで逆にわかりづらくなる人もいるだろう.

私自身出身が物理だからそうやって持っていく方がもちろんやりやすいし, 他の分野と絡めて初等的に紹介するのにはどうしたらいいかわからないというのはある.

それはそれとして二章移行は運動方程式に関係して高校物理の話からはじめ, ばね, 振り子, 円運動, 電気回路, 放射性元素の崩壊, 生物の増減, 感染症, 金利計算と基本的なネタはおさえている.

そして常微分方程式の本で各方程式の導出をきちんと書いてある本は珍しい気がする.

変に生真面目な高校生だと導出が書いてあると「こんなに広い範囲の分野を理解してないと微分方程式が理解できないのだろうか」と, かえって苦しむところなのかもしれない. 実際の高校生の反応も聞いてみたいところだ. 私も参考にしたい.

P.4の「本書の使い方」節にあるように, いわば高校生向けの内容は二章までだし, 実際にここまで読むだけでも相当おなかいっぱいだろう. そしてやはりここまでは読んでほしいとも思う.

補遺も高校の数学+$\alpha$で必要な範囲の紹介がある. ここに出てくる話やキーワードを軸にとりあえず必要そうな数学をさらっていくこともできるだろう.

見た限り三章・四章は高校生は完全に切り捨て, 理工系基礎教養の数学は修めている前提で書かれているようだ.

軽くコメントや注があるだけでも大分違うだろうし, それは大学生に対しても意義があることだと思うのに, 割とぶん投げ気味なのはかなり気になっている.

以前研究室の先輩が工学部の数学教育に携わっていて, 次のようなことを仰っていたのを思い出した.

実際学生さんの様子を見たり話を聞いていて思ったけど, 工学部は数学は使って慣れろっていう感じで, もっとちゃんとやれば学生さんもみんなもっと楽になるだろうに, って思うよ. あれは学生さんつらいと思う.

勝手な想像でしかないが, そういう雑な数学教育で生き残ってしまった人達がそれで何とかなったからそれでいい, という感じで負の連鎖を回しまくっている印象がある.

後半はもっと丁寧にした方がよかったのではないかという印象が強い. 実際, ここからは後半に軸足を置いた批判的なコメントをつける.

非数学の理工系である程度専門的なところにまで踏み込んだときにどうなのかという側面

率直に言って気にいらないところが多い. これは私が学部が物理とはいえ, 修士以降完全に数学スタイルを身につけてそっちの文化に染まりきった弊害なのかもしれないというのは考えている.

ただ私の中の物理成分も「これはどうなんだ」と言っているので, そういうところもコメントをつける.

まずタイトルまで含んだ本全体のレベルで気になることとして, 偏微分方程式に一言も触れていない(気がする)ところがある.

私の見落としというのならすぐに訂正するけれども, まえがきで「数学の使い方をもうちょい前に授業で扱ってもらいたかったなぁ」というのなら, 偏微分の使いどころもきちんと触れておくべきだろう.

その手の半端さがいたるところに見られて, それがひたすらに気になる. 特にP.4で「理工系の専門科目での~」という記述があるので, 専門性の高い応用まで見込んだ記述の不足が本当に気になって仕方ない.

ここからは具体的にコメントしていこう.

P.35 積分のほうが微分よりも難しい演算だといえる.

これはどういう意味だろう. 手計算の意味が曖昧というのはさておき, むしろ原理的に現行人類が厳密な解を知らないとかそういう方向であって, 手計算が難しいのとはまるで意味が違う.

これはいわゆる楕円積分や誤差関数のように積分をそのまま新たな関数の定義としているとかそういう感じの意味だ.

また工学的応用という観点から言えば, 仮に厳密解が求められたとしてもフーリエのように無限級数や積分では収束性を吟味しなければ使い物にならないはずだし, 直接偏微分方程式を数値計算した方がいいかもしれない.

工学的な有用性や応用をも意識した本だというのならそういうところまで意識した記述にするべきだろう. 紙数の都合というにしても注をつけるくらいはできるはずだ.

P.35 さまざまな関数の不定積分

不定積分の性質にしているのがセンスない: 定積分にするべきだろう. まえがきにもあった数値計算でやっているのは定積分だし, 実際に使うのは初期値つきの微分方程式のはずでそこではどうしたって定積分だ.

応用で真っ先に必要なのは初期値付きの方程式で定積分だし, そっちで書くべきだ.

P.49 微分を含んだ方程式, つまり微分方程式

代数方程式との比較で, 未知関数とその導関数の関係で書かれた方程式くらいに書いた方が比較でイメージしやすいのでは.

フーリエ, ラプラス変換を前提に考えれば代数方程式との比較は本質的でさえある.

どこでコメントしたものかという気はするがここで書いておこう.

解法の説明ももちろん大事だが, 解の一意性をきちんと話した方がいいのでは. 一意性がないところで数値計算するの, 数値計算するたび計算結果がどの解になるかわからないし, 怖いと思っている. 物理とか工学の人達, そういうの怖くないのだろうか.

前, 昔の理論物理の人の文章で次のようなことが書かれていたのを見たことがある.

「微分方程式の解の存在や一意性, 安定性なんてどうでもいい」と言っていた人が, 確定特異点の側で数値計算をはじめて「思うような結果が出ない」と困っていたのを見たことがある. そういうところで無駄な時間や労力を使わないために数学の理論があるのだし, だからこそ勉強もさせているのであって, 数値計算一つとっても数学の理論を甘く見てはいけない.

こういうのを見て育ち, さらに修士で数学科の数学をやってきたので, 一意性の言及がない微分方程式の本, それで応用上本当に問題ないのだろうかといつも思っている.

例えば Google のページランクも, 数値計算で起こる問題として一意性を気にしている. もっと過激な状態として, 数理工学の画像処理関係で, 考えている数学的定式化に数学的な厳密解がないことがあって, それでもそれらしい解をでっちあげない状況があるというのを見たことがある.

いま本がロストして見つけられないが確か次の本の杉原厚吉さんの記事だったと思う.

解の存在すら保証されないところでいかにして戦うか, というすさまじい工学のバトルフィールドを見たので, そういうのいいのかな, とただただ気になる.

2.1 節

解法解法と連呼しているが, 制御などはむしろ解けないところをどう解くかみたいなところが大事なのだと認識している. なんか解けることを前提にした議論は工学的に役に立つの, と思ってしまう.

先の数理工学の本の杉原厚吉さんの記事のように, 工学者の書く本はもっと殺伐と「具体的に解き方がわかり解も綺麗に書けるおもちゃを扱う. 現実の厳しさはこんなものではない」みたいな感じだと思っていたが, 全然違うのでかなり衝撃を受けている. この記述だと既存の本と本質的に変わらないのでは感がある.

P.71 注, 数学では「何かの処理を施す」ことを左からの掛け算で書くことが多い.

これ, 関数解析の解析学では, という感じ. 数学全体で見るなら右作用もたくさんある. むしろ「解析の人は左作用で書くところ, 代数の人はよく右作用で書きますね」くらいの話を聞いたこともある.

この辺は工学者に対する要求としては無茶という自覚はある.

P.75 仕事の定義

何で力 (の大きさ) は時空間変化がない前提なのか. 微積分使う前提なのに何故積分で書かないのか. クーロン力扱えない. 端的に謎.

P.89 ロジスティック式.

ロジスティック方程式というのが普通と思っていたがそうでもないのか? ロジスティック式でググってもロジスクティス方程式が先に出てくる. ロジスティック式という呼び方もないことはないようだが, Wikipediaでもロジスクティス方程式に転送されている.

P.93 この(連立)微分方程式を式変形のみで解くのは難しい

ここでの式変形という言葉の意味と「難しい」はどういう意味か. 頑張ればできるということ?

P.96 2.12 の解答

$x=y=0$の解が抜けている.

P.107 例 2.40

「鏡を置く場所を$(x, y)$とすると鏡の傾きは$dy/dx$と表せる」というところ, 全然意味がわからないがこの例は面白い. ぜひ自分のやつのネタとして採用したい.

P.112 解の物理的な妥当性の検討

これはいい感じ.

P.129 微分方程式の解法.

いつも気になるのは, 代数方程式で解の個数の議論をするのに微分方程式になるとそれが途端になくなること. 1 つしかないか他にもあるかは応用上大事なのでは? フーリエやラプラスで代数方程式に変換するのだし, 本質的なところだと思うのだが.

P.135 演習問題

身につけるのにある程度の量の演習は必要なのはわかる. しかし実際問題, この手の演習は工学的にどのくらい求められているのだろう. 高校生からすると部分分数分解の応用などと言えないこともないし, (部分分数分解が) 役に立つと強弁できるのかもしれないが, それで工学的に嬉しいのか.

単に数字変えただけの方程式よりも, パラメータを変えると物理的にどうなるかまでの吟味をさせるタイプの演習をさせた方が単調な演習よりも効果ある気がしないでもない. その辺は教育的にどうなのだろう.

私も学部二年の数学演習のとき, 同じことをしたはずだがもう全然覚えていない.

P.137 線形(linear)である

線型という言葉だけは出てくるがそれが何なのか, 線型だとどうありがたいのか, そういう話が全くない.

この後でも線型代数の話が全然ない.

微分がこってりなのにこの扱いの差は何なのだろう. P.5でも線型代数への言及がない. この本, 本質的に線型代数の範囲内で議論している本だし言及するべきだ.

注で軽くコメントするだけで全く違うのに, なぜここまで徹底的に線型代数を無視しているのだろう.

線型代数は微積分以上にお役立ちポイントわからないようだし, その線型代数の使いどころが見えるところはきちんとコメントするべきだろう. まえがきの「数学の使い方をもうちょい前に授業で扱ってもらいたかったなぁ」はどこにいったのか. こういうところが本当に気にくわない.

P.147 虚数単位が$j$

補遺で定義しただけなのでちょっと驚いた. (複素数が入っているときに履修した)高校生が読むことを考えると, 高校生にとって虚数単位は$i$だから高校生への教育的配慮に欠ける.

それ以外にも数学として複素数をやるとき, 適当な意味で「数学の本」でやるならやはり虚数単位は$i$だし, 一言断わるべきだろう.

電気系というかその周辺の工学の人間しか対象読者にしていないならもちろん別だが, 生物や金利の話までしているこの本でそう言い張るのは強弁にすぎる.

P.148 基底関数.

こんな言い方聞いたことないがどうなのだろう. 適当な空間を設定した上で単に基底というならもちろんわかる. ここも線型代数にコメントするべきだが全くない.

あと解の要素というのは何だろう? 気分はわかるが記述が雑. 工学者に言うのも酷という気はする.

P.148

方程式の分類に関して線型・非線形の言及がない. 線型しか扱わないので工学で困るのではないだろうか. 注があるかないかだけで全然違うはずだ.

P.156 注1

ロピタルのようなマイナーな定理よりもテイラー展開で議論した方が応用性が広いし, ふつうの処理だろう.

厳密な評価になるとはいえ, 何で中途半端に応用範囲の狭いロピタルにしたのかがわからない.

P.169 余力があれば読んで.

それが応用できて何が嬉しいのか書くべきでは. そもそも, 信号処理や制御が何なのか自体わからない読者が置いてきぼりだ. 「研究でも使われるし身の周りにもある回路の話だ」みたいなことを書いてもっと読者の興味を引いてあげるべきだろう.

まえがきの「数学の使い方をもうちょい前に授業で扱ってもらいたかったなぁ」の物理や工学版だから, 紙数の都合を考えても何とかして盛り込むべきだろう. 専門の学生を相手にしていても丁寧に説かなければ通じないはずだし, 何故そこをさぼるのか.

この辺に猛烈な手抜きを感じる. Amazonの内容紹介に次のように書いてあったけれども, こんな書き方では類書と同じではないか.

『定式化→解法』の順番で学んでいけば, その答えがみえてくる. 一味違った切り口の入門書.

P.177 行列による表現

高校でもやる微分の話はこってりやっているのに, 高校で必修とは限らない線型代数が全く説明ないのでひどくアンバランス. 記号の説明もない.

注が一つあるだけで高校生にも近付きやすくなるのに, P.4 で△マークをつけたからといってここまで完全に高校生を切り捨てるのか, と衝撃を受けた.

行列の指数関数とかそういう話もできるし, 微分作用素(演算子)自体を指数の肩に載せる発展方程式みたいな話もある. 量子系の話をすると出てくるネタだし, ちょっと発展的な常微分方程式の本でも出てくる話だ.

線型代数がどうしてここまで扱いが悪いのだろう.

P.180 実用上非常に価値が高い.

実用上の価値の高さというところ, 実際の工学の場面でどのくらいなのか正直ピンと来ない.

最先端の研究, 論文でも使われるとか言われたら私は感覚が掴める. 非常に重要とだけ書かれて具体性のない話はよく見かけるのでその辺もっと注意すべきでは. 「大事なのはわかった. でもそれは実際どこでどんな風に使うんだ. それを教えろ」みたいなことを著者は学生時代に思わなかったのだろうか.

そもそもその辺はまえがきで数学に関して言及があるのに, 既存の本と同じ扱いに堕している感がある.

頑張るべきはこういうところだろう.

P.187 これは明らかに物理法則に反している

この表現が気になる. 物理法則というよりも実験事実と言うべきでは. また物理法則というと具体的にどの法則だ, と思う人もいる気はしている. 明示しないで物理系とは限らない高校生に通じるのだろうか.

P.191 ラプラスの線型性.

工学の人, こういう記述だけで線型性の意義を感じ取れるのだろうか. 何度も書いているように全般的に線型の方程式を議論しているにも関わらず線型性への言及が少ない.

この記述にしたって「他の本にもラプラス変換の線型性と書いてあるから」と, 極めて作業的な感じで重要性を何ら認めていない感じがする.

理工系必須教養である線型代数の使い方を全く説明していないが, 微分方程式の本だから微分積分の話だけしていれば事足れりという話なのだろうか. 線型代数は紙数の都合で省いたにしてもあまりにも言及がなさすぎる.

P.196, 197

単位ステップ関数やインパルス関数の意義が何も説明されていない. あとできちんと説明するとか一言入れるべきでは? 少なくとも高校生には通じないだろう. この時点で対象読者から切って捨てているなら話は違うが, 対象が電気電子系の学生でもちゃんと説明するべきなのではないかと思う. 相似定理と畳み込みも何も説明がない.

注すらないのが本当にわからない. 悪い意味で数学者の書いた本を読んでいるようだ.

P.217 余力があれば.

前と同じく説明が雑. むしろアピールポイントなのに何してんの, という印象.

改めて最後にふと思ったこと

偏微分方程式では導出も書いてある本を見かける気がする. 常微分方程式だとそんなに導出が書いてある本が少ないのだろうか.

微分方程式の本は主に偏微分方程式に関する, 学部 3 年以上の専門で読むようなゴリゴリの数学科の本しか見たことがない. 中高生または中高の数学復習用講座を作ろうと思って, 最近ようやく常微分方程式の本をいくつか買って眺めてみたくらいだから, あまり適当なことは言えないのだが.

微分方程式は,どこでどのように役立っているのか―― 『定式化→解法』の順番で学んでいけば, その答えがみえてくる. 一味違った切り口の入門書.

Amazonの内容紹介でこう書いてあったが, 非数学の理工系出身なら誰でも思いつくし, 講義では実際にそういう感じのフォローが入るのではないだろうか.

常微分方程式の本をもっと読み漁ると, 実際にこういう感じの本は少ないということなのかもしれない.

気に入らないなら自分で作れ, というメッセージは改めて受け取ったし私も好きにする.

もしあなたがこの本の逆向き, つまり偏微分方程式も含めて微分方程式をもとにして 中高数学の何がどこでどう使われるかを見る講座に 興味があるならぜひ次のページから無料の講座に登録してみてほしい.

シミュレーションを基調にしていて, 具体的なコードと一緒にプログラミングについても言及がある.

本について最後にまとめ直すと, 前半部分だけ読んでくれればそれだけでも相当の収穫がある. というか後半はちょっと勧められない. それも専門課程を目指す人であればある程勧められない.

高校生くらいならそんなに深いところまで意識する必要もないと思うので, 逆に後半までがんばって読んでもいいんじゃないかという気はする.

そんなところだろうか.

書評: 数学は世界を変える

概要

詩的な文章とイメージあふれるイラストで, わたしたちが数学を学ぶ意味を説き明かす. 独創的な解説と数学への信頼にみちた入門書の古典, ついに刊行. 数学を学ぶ喜びがここにある.

との触れ込みだったので, 動画作成時の参考にもしようと思って買ってみた.

不思議というか, 本当に自分で困っているのだが, 私としても非数学の人に気にしてほしいと思っているあたりは話があってそういうのを世間に広めてくれていて, おそらく実際にそういう部分が賞賛されているのは助かるというか嬉しいのだが, だからこそ逆に個人的な感慨に反するような部分が気になってしようがないという感じだろうか.

ただ, イラっとするところは「世間一般の意見」という部分ということもいくつかあるので, その辺りは言い掛かりになってしまうので, これもまた色々とアレだった.

内容面はこれから書くこととして, フレーズごとに改行されている形式面がかなり面白かった. 参考にしたい.

賞賛のコメントについてはは他のところで色々あるので, 細かいところで気になった部分を記録しておこう.

P.37

全ての長方形の面積 $A$ を知るには 高さ $a$ と底辺 $b$ を掛け算しないといけない という場合には, それは代数学だ.

面積の公式, これ, 代数か?

P.39

数学を知れば知るほど生活は楽になる.

個人的な感慨としては, 世間との意識の乖離がどんどん激しくなって, 生活は苦しくなっていく. 実に辛い.

P.41

「でも戦争屋は, 数学をもとにした近代兵器を使っているじゃないか. ヒトラーが成功したのは科学のせいで, 科学が良い生活に導いてくれることはありえない」.

上でも書いた「世間一般の意見」という部分を一つ抜いてみる. これが猛烈に頭に来るが, それはそれとしてこの気が狂ったような文章, 見るだけでつらい.

P.49

そこには数学者がいる. 「純粋」数学者ではない. … 4 階の数学者は, 過去の古典数学を 3 階の「純粋」科学者の科学的発見に当てはめる. 彼らは 科学的データを採り上げ, 持っている数学的道具を使って それを整理して研究する.

この「純粋でない数学者」なる存在, 何なのか分からない. いわゆる理論物理学者みたいな人達を指しているような感じはするが, 何か違う. もやもやして気持ち悪い.

今感想を書きつつ本を読み返してもいるが, 段々つらくなってきた.

P.50

まさに彼らは, 屋根裏部屋をシェアしている現代芸術家とお似合いだ!

私の感覚だと芸術家とやらと数学者, あまり相性いいように思えない. 正確に言えば, 数学者が芸術関係の話を芸術家とすることはできるが, 芸術家と数学関係の話をすることはできそうにないとでもいう感じ. 一方通行というか何というか, 私の心に悲しみが去来する.

P.52

「結局のところ 科学は善悪の判断がつかず 非道徳的だ」

「世間一般の意見」の方だが, 涙を禁じ得ない.

つらい.

Twitter でも呟いたが, いわゆる啓蒙書の類, 参考にしようと読むたび心に深い傷を負うの, 実につらい. そもそも内容が酷い本が多いせいでもあるが, 上でも多少書いたように, 「世間一般の意見」を強制的に目にさせられる「言い掛かり」の部分もかなりあることを改めて意識した.

既に書評でも何でもなくなっているし酷く中途半端な記述にしかなっていないがつらいので一旦ここで打ち切る. 心が癒えたら, また追記しよう.

追記: 2013/1/27

Twitter で kyon_math さんから次のようなご教示を頂いた: これ. 一応文章も引用しておこう.

これ, 相当に訳がひどいのでは. 「当てはめる」は当然「応用する」だし, 「純粋でない数学者」は明らかに「応用数学者」だ. 「全ての長方形の...」の部分はすでに日本語として破綻している.

リリアン・リーパーさんは有名なガロアの評伝の作者ですね. そんなにひどいとは思えません (私は読んでませんが). 意味不明な箇所は翻訳の不手際によるものも多いのではと思います. ワイルの「古典群」フルトンの「代数的位相幾何学」も原文読んだ方が分かりやすい箇所が多い.

翻訳の本はいくつか持っているが, あまりまじめに読んだ本がない. Feynman の本など「調子がいい」本は原著を読まないと面白くないというし, 中高生ならともかく, 英語が原語の本はやはり原著を読むべきか.

全く関係ない話だが, フランス人はときどき重要な文献をフランス語で書くので 関連する分野の人は非常に困ると聞く. 私はフランス語で困ったことは無いが, 確率の論文を読んでいたときに 参考書にロシア語を引かれていて困ったことがある. 論文自体は結果さえ知っていれば良くて, とりあえずそこまで真剣に読まなくてもよかったので大きな問題にはならなかったが, 読む必要が出てきたら割と本気で困る.

書評: 山下真『量子群点描』面白かったからあなたも読もう

私の 1 つ上の研究室の先輩, 山下真さんの (多分はじめての) 本である. 山下さん, 非可換幾何のイメージがあったのだが, 量子群もやっていたのかという感じ. いまはよくわからないが, 私が在籍していた当時は現北大の戸松さんは量子群が専門だったというイメージなので, 戸松さんではないのか感がある.

山下さんの記憶

こう書くと山下さんが死んでしまったようだが, 本を書いたばかりだしそんなわけはない. 山下さんというと, 修士の頃の次のような言葉を思い出す.

非可換幾何の論文読んでて引用があったからそれを読むとまた引用がされてて, そっちを読んだらまた引用で, 辿っていってもそれについてちゃんと書いてない. 他には引用されている論文を見ると関係があっても微妙に違うことが書かれていることがあって, 本当に困る. 特に Connes の論文がとてもつらい.

その他, 山下さんは抽象的に話してもらわないとわからないタイプで, さらにそれを講義でもやっていたようだ. 抽象的に話しすぎて, お茶大の集合論で有限集合に関する全単射の 簡単な円周問題すら学生の手が動かないほどの抽象性が高く理解しがたい講義をしていたと聞いている. 海外の講演でも同じスタイルでやって「わからないからいい加減にしろ」とかいう話が出て, 本人も反省して少し修正されつつある, とかいう話を以前どこかで聞いた記憶がある.

河東先生による推薦文

それはそれとして, 最初に河東先生による推薦文を勝手に全文引用しておこう. PDF はここにある.

推薦の言葉 本書は量子群に関するたぐいまれな入門書である.量子群に関する本はすでに世界中で多く出版されているが,本書はその内容において大変ユニークな本である.量子群と言ったときに何を指すかは人によって異なる.一番多いのはDrinfeld–神保式の普遍包絡環の量子変形のことであり,神保氏自身による日本語の本を始め,世界中で数多い本が書かれている.もう一つはWoronowiczに始まる,リー群上の連続関数環の量子変形であり,これについてはあまり成書がない.さらにもう一つはある種のテンソル圏の総称であり,これについては英語で本が出始めたところである.これら三者は密接に絡み合ってこれまで発展してきているが,互いに同じものではなく,これらを統一的に見る視点はこれまでの各書にはなかったものである.その点本書はこれらをバランスよくカバーしており,英語を含めても世界初の貴重な書物である.

量子群とは普通の群,特にしばしばリー群を何らかの意味で変形して「非可換化」したものである.ただし群演算はたいてい元から非可換なので,これを非可換化することには意味がない.Drinfeld–神保式の場合はリー環を変形する.一方,Woronowicz式の考え方は,空間とその上の関数環は同じものであり,関数環の方を非可換化することによって,空間の「非可換化」が得られるというものであり,作用素環論では古くからなじみ深い考えである.元の空間がリー群の場合は,そこに積演算が入っているため,関数環の方に Hopf 代数の構造が入る.こちらの代数構造を変形するのである.またコンパクト群についてはその有限次元ユニタリ表現たちが対称テンソル圏をなすので,この「対称性」をいくらか弱めたテンソル圏を考えることによって,「量子的な」対称性が実現できる.

これらの構造はいずれも純代数的に考えることができ,そのような見方の研究者の方が数が多いかもしれないが,自然に無限次元の代数系が現れるため,作用素環論がそこでの重要な道具となり,上記の三つの見方を統一する力の元を与えてくれるのである.著者の山下氏はこのテーマにおける世界第一線の若手研究者であり,このような入門書が日本語で書かれることはたいへん喜ばしいことである.多くの若い読者が本書によって量子群の魅力にふれることを願っている. 河東泰之

私が書評を書く意味がどの程度あるのかは知らない. 自分の備忘録もあるのでとにかく書く.

全く関係ないのだが, 河東先生のページのニュースを見ていたら次のような謎の記述があった.

  • http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/news.htm

私のところで今年3月に博士号を取ったOtani君が新聞に出ていることに気づきました.こちらの記事だと博士論文題目も書いてあります. (4/26/2017)

何だこれ.

第 1 章 Fourier 変換と双対性

気を取り直して内容について書いていこう. まずまえがきがかなり気に入っている. 次のような記述があるのだ.

一方で, 量子群について興味があって学んでみたくても, 様々な切り口がありすぎてどこから手をつけたらいいのかわからないと敬遠してしまっている人も多いのではないかと推察される. そのような方に, 量子群に対する様々な分野・方法論を見渡せるような「地球儀」を提供することが本書の目標である.

私が最近展開している通信講座では, まさにこの辺, 数学や解析学の大きな姿を見せることを目的にしている. やはりそういうのも大事だな, と勝手に意を強くしている.

そして内容は一番はじめにフーリエ解析と表現論から入る. 現代数学観光ツアー 物理のための解析学探訪のラストがまさに フーリエだったので, 直接的にこの本に繋げられる. メルマガでも宣伝しておこう. 講座では作用素環にも何度か触れているし, その意味でもばっちり感がある.

フーリエということは群の表現論はもちろんのこと, リー群が出てくる. Drinfeld–神保の量子群からすればリー環の量子化なのだから, リー群の話をせざるをえないので, その意味からも当然だ. リー群, 通信講座を作る体でもう一度きちんとやり直したい.

山下さんは作用素環サイドということもあるし, かなり早い段階から作用素環の匂いを感じさせる. 節の名前が「Fourier 変換と双対性」だし, 作用素環から見ると代数的場の量子論での DHR-DR 関係の圏論的な話もあるのだろうかと思うが, 後半を見ると書いてあるのだろうか. (読み進めながら書いているので後半の詳細はまだよくわかっていない.)

全体的にかなりすっきりとまとまっている感じがある. ノートとこの章に関する参考文献を読んで, 有名な辰馬『位相群の双対定理』が作用素環的なアプローチだということをはじめて知った. 読みたい.

小林-大島も引用されている. これも面白そうと思って 1 度さらっと眺めて終わりになっている. リー群の復習を兼ねてきちんとやり直したい.

前も記事を書いた記憶があるが, リー群は小林先生の講義を受けたことがある. 何も持たず颯爽と講義室に現われ, 質疑応答に対しても完璧な講義を展開し, 講義が終わって質問がないことを確認すると颯爽と去っていく姿に感銘を受けたことを覚えている.

ちなみにその前年に大島先生によるリー群の大学院の講義があったのだが, 何故か常微分方程式の講義になっていた. アクセサリーパラメータという概念が出てきたことだけ覚えている. とにかくほとんど何もわからなかった.

大島のお子さんも東大数理で, 何年か下にいらっしゃった記憶がる. 確か小林研に行ったのではなかったか.

お子さんの方は大島先生より遥かに明快な話ができるようで, 先輩が「彼にお父様の分の講義をやってほしい」と言っていたことを思い出す. 確か三村さんが言っていたと思う.

第 2 章 Yang-Baxter 方程式

Yang-Baxter というと統計力学のイメージがある. 結局生まれたのはどこなのだろう. 冒頭部を見ると Yang は 1 次元量子系の散乱問題を扱っていたという話なので, ふつうに量子力学 (の物理) が発祥なのだろうか. 可積分系じたいもどこが発祥なのかあまりよくわかっていない.

(量子) Yang-Baxter 方程式を見ると結び目を想起する.

P.20 によれば, 数学者の間で Yang-Baxter が有名になったのは Fadddev による量子逆散乱理論であるとのこと. Fadddev, よく名前を聞くがいまだに物理の人なのか数学の人なのかよくわかっていない.

P.20 の下方, 時間発展の作用素半群を見るとそれだけで胸が高なる. P.21 ではバッチバチに解析力学の話なので, 解析力学もやりたくなる. これも復習する体で通信講座作りたい. この本楽しいな.

2.4 節で組紐群との関係が出てくる. これを見ると, 代数的場の量子論, 2 次元時空での DHR-DR で組紐が出てくることを真っ先に思い出す. Haag の Local Quantum Physics で眺めたくらいで, ほとんど全く理解できていないのだが.

ちなみに学部 4 年のとき, どんな本を読もうかと思って河東先生に相談したとき, 次のようなことを言われた.

Haag の本は Haag の哲学を語ったもので, 教科書ではありません.

第 3 章 $\mathrm{SL}_q(2)$, $\mathrm{SU}_q(2)$

戸松さんの話で何度か作用素環スタイルの話は聞いたことはあるけれども, Drinfeld–神保の量子群スタイルの量子群の議論は はじめてまともに読んだ気がする.

3.3 で「コンパクト量子群 $SU_q(2)$」というが, コンパクト量子群のコンパクトにはどの程度実効的な意味があるのだろう. 要は $SU_q(2)$ が本当に適当な位相でコンパクトなのかということが知りたい. そもそも位相空間なのかどうかすらよくわからない.

3.4 節で Templerley-Lieb 代数 (または圏) が出てきた. この Lieb は解析系数理物理の魔人, Elliot Lieb である. 物質の安定性あたりで著名な例の魔人. 可積分関係でも大きな仕事があって, Templerley-Lieb 代数はまさにそれという認識.

可積分系の話だと学習院の田崎さんも絡んだ Hubbard の 1 つ, AKLT 模型もある.

最後, ノートで Ocneanu の名前が出てきた. 河東先生が paragroup とかをやっていた頃にはよく名前を見かけた. まともに論文を書かないという話だった Ocneanu, 今は何をやっているのだろう.

第 4 章 Lie 環や $r$ 行列の量子化

このあたりはもう完全に私が知らない世界だ. 「そうにゃんか~」という感じでもうまともにコメントもできない.

P.48 注 3 で量子群で有名な Kac が 2 人いることをはじめて知った.

4.4 節の次の記述が衝撃的だった.

Drinfeld がこの概念に到達した動機は Knizhnik-Zamolodchikov 方程式と呼ばれる偏微分方程式から得られる組みひも群の表現と, 量子普遍包絡環の普遍 $R$ 行列により与えられる表現とを比較した河野の定理をよりよく理解することだったとされている.

偏微分方程式から得られる組みひも群の表現, すごいゲテモノという感じがある. ちなみにこれ. いわゆる KZ 方程式のことだった. 名前だけは知っている.

リンク先によれば頂点作用素代数関係の話らしいので, 代数的場の量子論からの共形場を介してまた作用素環にまわりまわる感がある.

第 5 章 変形量子化

これも名前だけは聞いたことがある. 冒頭部を見る限り, 幾何 origin で解析力学の数学が起源のようだ.

P.60 での話題. 古典的 Yang-Baxter 方程式の幾何的な意味づけとしての Poisson-Lie 群が出てくるらしく, そういう話はやはり面白い.

P.61 で Borel 部分群 $B$ という言葉が出てきた. ふと, 昔, 山下さんと会話した「僕がいる院生室で Borel っていうと, ルベーグ積分とかの Borel じゃなくて違う Borel の話になるよ」というのを思い出した. 旗多様体が出てくるので Borel-Weil とかの Borel でいいのだろうか. Borel-Weil も名前しか知らないのだが. Borel-Weil も前に挙げた小林-大島本に書いてあった気がする. もっとちゃんと読みたい.

第 6 章 代数的な理論

どんどんコメントする余力がなくなってきた.

P.73, これも黒木さんのツイートで見かけて名前だけは知っている 柏原の結晶基底の話が出てきた. 結晶基底はなぜ結晶という名前がついているのだろう.

P.80 で推移的な作用を「作用素環論的な文脈ではエルゴード作用という」というコメントがあった. 本当に恥ずかしいのだが, 推移的な作用とエルゴード作用の関係を考えたことがなかった. ふだんろくに使わないのでいつまで経っても覚えられなかったが, これなら両方覚えられそうだ. 念のため定義を引いておこう.

群 $G$ の集合 $X$ への作用を考える. $X$ が空でなく $X$ の任意の元 $x$ に対して $Gx = X$ が成り立つとき, $G$ の作用を推移的と呼ぶ.

確かに (物理の気分で) エルゴードだ.

ノートで戸松さんの論文が引用されていた. ちょうど私が院にいた頃に出版された仕事のようだ. こんなことをやっていたのかと 10 年のときを経て知った.

第 7 章 作用素環に基づく理論

知っている名前や概念が突如大量に出てきたのでテンションが上がる. やはり名前だけでも知っている話が出てくると一気に食いつきがよくなる. 自分のコンテンツにもこの知見を活かさねばならない.

P.87 の cancellative な半群構造を持つコンパクト位相空間の性質, 尋常ではない感じがある.

P.87, Haar 測度の存在と言われるとテンション上がる. やはりこの辺好きなのだなと実感する.

P.90, Woronowicz による淡中-Krein 双対性の話を見ると, やはり難しすぎて断念した DHR-DR の勉強をやり直したくなってくる. 確か荒木先生の本で勉強したような記憶があるが, あれ, 本当に何もわからなかった. 使われている数学に全くついていけなかった. 今もまだついていける気がしない. DHR-DR, いっそ原論文を読んだ方がいいのではないかという気もするが, 手元にあっても眺めたことすらない. その辺も検討した方がよさそう.

P.95 の $C^*$-環に affiliate する非有界自己共役作用素とか, いかにもゲテモノ感があるし, Woronowicz はよくそんなの頑張って解析したな感がある. 竹崎先生が「作用素環の人は非有界作用素を本当に嫌がる」みたいに言っていた記憶がある. Riefel-Van Daele の有界作用素による冨田-竹崎理論の定式化に対する 有名な論文があるくらいだし, 竹崎先生がそういうならそういうところもあるのだろう. 実際, 非有界作用素の作用素論が専門である私としても, 非有界作用素は面倒で鬱陶しいとは常々思う.

第 8 章 テンソル圏

代数的場の量子論は学部 4 年のときに専門にしたいと思って, 一定以上の勉強もしたところだし思い入れがある. そことの絡みがあるからずっと気になってはいるところだ.

もはや内容とほぼ関係ないのだが, QED と絡むところで DHR-DR に対応するという BF analysis はどういう展開があるのだろうと学生の頃から気になっている.

脱線ついでに言えば, 亡くなってしまったのでもはや永遠に聞けないが, Borchers による自己同型群のスペクトル解析もずっと気になっている. 多変数関数論マターでもあるので, そちらもちゃんとやりたいとか, そんなことばかりが頭に去来する.

まとめ

細部はばっさり切り落としていて, とにかく大きな姿をまず掴みたいという希望があるならかなりいいのではなかろうか. 本の中でもいくつか引用があったように, 雑誌「数学」の解説なども確かに参考になるだろうけれども, 短かすぎてなかなかまとまった姿は見出しにくいように思う.

それがこうした本の形にするのがいいかはともかく, 100 ページくらいですかっと (日本語で) まとまっているとやはり読みやすい. 私の既存の講座, 特に現代数学観光ツアー 物理のための解析学探訪は A5 サイズで 350 ページもあるのでさすがにやりすぎた感がある. 実際にいまもっと小さくしてトピックも絞ったものを試験的に展開してみようと思っている. いろいろ試してみよう. そういうモチベーションや参考にもなったので, 非常によかった.

何より先輩の仕事だし, 負けていられないと出来の極めて悪かった後輩のくせに 勝手に思っている.

書評: 数学まなびはじめ 第 1 集 深谷賢治

本文

数学まなびはじめ〈第1集〉
数学まなびはじめ〈第2集〉

今回は第 1 集の深谷先生のところについて書評というか感想を書こう. 冒頭に次のような記述がある.

「数学まなびはじめ」というシリーズであるが, あまり古いことを書くのは恥ずかしい.

ここに注があって, 大学 1, 2 年のころの話は岩波講座「現代数学の展開 1 」の月報に書いたとある. 手元には無いが, これも読んだことがある. こちらにはケリーだか有名な位相空間論の本をどう読んでいたか, またその読み方がどう滅茶苦茶だったかなどというのが書いてある. どの本だったか忘れたが「この本のはじめは定義ばかりがずっと続いていて全く面白くないのに, どうしてあんなに熱中して読めたのか不思議で仕方ない」とか「今の私がそんな風に本を読んでいる学生が見たら, そういう読み方はまずいと指摘しているところだ」と言った記述があり, これもまた面白い. 深谷先生ですら学生の頃には本の読み方を分かっていなかったということであり, 何というかほっとした記憶がある. またこのクラスの, 後年優れた数学者になる人でも初学時には変な読み方をしてしまうのだから, 初学者や独学者は適切に導く必要があるとも思うようになった.

本文だが, 冒頭から面白い. こうはじまる.

臆病で大学院に落ちるのが怖かったので, 学部で所属していた東京大学以外に京都大学の大学院も受験した.

あまりこういうのもアレだが, 深谷先生のクラスでも大学院に落ちるのが怖いというか, 院試に落ちる可能性を考えたというあたりにこう色々なものを感じる.

私は, ひねくれた性格のせいか, 難解ということになっているものを勉強したがる癖があり, いまでも直っていない.

注 4. これが悪いことか良いことか, 一概には言えない. 難しくないことは価値がないというのは, もちろんとんでもない偏見で, 数学の定理は証明するのが難しければ難しいほど良い定理だなどというのは真っ赤な嘘である. しかし, 難しそうだというだけで逃げ出すという風潮も, 困ったことであろう.

少し話がずれるが 2 つ想起したことがある. どれだったか忘れたが, 河東先生のページに置いてある Jones に関する文章に, 「Jones の仕事は誰かやっていてもおかしくなったが, それをきちんと取り出してきちんと調べたことに意義がある. 」 というような記述があった. 高温超伝導を引き合いに出し大意として 「ありそうだとは思っていても実際に誰も踏み出さなかったところに果敢に挑んだことが素晴らしい」とあった覚えがある.

さらに話がずれるが, 物理をやっているときに数学的な難しさと物理的な意義は全く関係ない. 田崎さんが統計力学の本で書いていたと思うが, 例えばボソンとフェルミオンの出現に関する話だ. 不可弁別性に関する話で $\psi ^2 = 1$ を解き, そこから $\pm$ を取ってボソンかフェルミオンか, という話をする. 2 乗の式を解くだけなので数学としては簡単なことこの上ないが, 物理としては当然決定的に重要なことだ. うるさいことを言えば, 置換群の無限次元 Hilbert 空間上のユニタリ表現とか仰々しく言えるが, こういうことを言うのは単に格好をつけたいだけのアレな人なので無視するか, 線型代数で殴りつけるかしておけばいい.

結局, 私は, 非線形偏微分方程式を使う微分幾何は少しかじっただけで, Gromov 流の Riemann 幾何学に進むことになった.

これも前, どこかで読んだ深谷先生の文章に「 Yau の論文はよく分からない凄まじい式が数ページ続いたあと, 誰が見ても大事と分かる定理が書いてあって凄かった」みたいな記述があった気がする. 単にそれを思い出しただけなのだが.

次の記述は修士の学生にとっては「励み」になるのではないかと思う.

そのころの私は自信過剰で, 自分に修士論文が書けないはずがないぐらいに思っていた. それで修士 1 年生が終わりかけ, 「自然に」かけるはずの論文ができてこないと, 焦り始めた. 勉強することと研究することの違い・段差がしきりに意識されるようになった. 修士 1 年から 2 年に移る春休みは, 焦りからほとんど数学ができず, 哲学の本を読んで 2 ヶ月ぐらいを過ごした.

これでついでに加藤先生の話を思い出した. 数学に集中するあまり半裸で街を歩き警官に捕まったという逸話があるが, これは確か修士論文で行き詰まり, 悩みに悩みに抜いていて身なりに気を配る余裕などなかった, という話だったと思う. 一度加藤先生の講演を聞いたことがあるが, Y シャツを派手にはみだしたまま講演していた. 数学しかできない人というのはこういう人をいうのだな, と深い感動を覚えた.

しかし, 結局私も「高貴な」ゲージ理論に惹かれてリーマン幾何を離れることになった.

注 8 それが良かったのかどうか, 最近しきりに気になる.

「高貴な」数学に関しては「数学者の視点」を読んでほしい. どう言ったらいいのか全く分からないのだが, 注のさらりとした一文にこう色々なことを考える.

Floer 関係の話がまた格好いい. 少し長いので特に格好いいと思った一節だけ抜き出して終わりにしたい.

そのような Floer ホモロジーの扱われ方が私には不満だった. Floer ホモロジーが切り開いた無限次元トポロジーの世界は, 4 次元トポロジーと同じくらい豊かで重要なはずである. 4 次元トポロジーへの応用ではなく, Floer ホモロジー自身にこだわってみたい. これが私がゲージ理論, そしてシンプレクティック幾何学の研究に入っていく, 突破点になった.

数学まなびはじめ〈第1集〉
数学まなびはじめ〈第2集〉

ラベル

数学, 書評

書評: 数学まなびはじめ 第 1 集 小林昭七

対象本

数学まなびはじめ〈第1集〉
数学まなびはじめ〈第2集〉

はじめに

今回は昨年亡くなった小林昭七先生の部分だ. 他の方のと比較して読むと面白い, というところもある. 冒頭部がまさにそれだ.

数学者になった人なら, 小学校の算数 (昔は算術といった) ではクラスで大てい一・二番だったろうから

他の方のを読むと, 必ずしも得意でなかったとかいう記述はよくあるし, 「中学くらいから数学をしたいと思っていたという人がいる一方, 私はそれほど早くから興味を持っていたわけではない」といった記述もある. ちなみに河東先生は「記憶にある限りの昔から, 漠然とは数学者になりたいと思っていた」という話である. Web で明確に書いているから引用しただけで, 河東先生を引いてきた他の理由は特にない.

別件: 算術

あと全くの別件だが, これからは算数という呼び方はやめて「算術」にしたらどうだろう. 思わず名前を呼びたくなるような教科名ではないか. 算術と呼ぶようにすれば, 算数を馬鹿にする愚鈍な自称理系もいなくなるだろう. 太古の昔, ファイナルファンタジータクティクスには算術士という職業が存在する. 現代に算術士の復活を望みたい.

FFT はやったことないのでここで記述を調べてみた.

シリーズに度々登場する「レベル○魔法」にあたるものを繰り出すことができる. 算術ではレベルだけでなく高さ・ CT ・ EXP と, 3 ・ 4 ・ 5 ・素数を組み合わせ, さらに算術可能な魔法を詠唱なし・ MP 消費なしで発動することができる. ただし, 対象は敵味方無差別であり, 使用時に誰にかかるかを確認する必要がある.

考えてみればレベルが素数という敵もいたりするのか. Twitter 上の理想の東工大生, 素数レベルの敵が倒せずゲームがクリアできなさそう, とかいうことを想った.

話を戻して: 小林先生の中学時代

ちょっと面白かった記述があるので, それも引いておこう. 小林先生が中学の頃の話である.

$\varepsilon$ - $\delta$ を使った収束や連続の定義も何回か説明していただいた. そのとき解ったと思って, 1 里 (4km) の帰り道を歩きながら考えて家に着く頃にはなんだかもやもやしてきて, 翌日もう一度説明していただくということを 2~3 回繰り返したように記憶している. だから微積分を教えているとき学生が $\varepsilon$ - $\delta$ の議論を 1 回で理解しなくても当然だと思っている.

中学でやったのだからそう簡単に理解できるか, というところはあるが, 小林先生くらいの人でも悪名高い $\varepsilon$ - $\delta$ に苦しんだ, といえば救われる向きもあろうかと思い, 引用した. 私の場合は大学に入ってから学んだのでまた少し状況が違うが, $\varepsilon$ - $\delta$ に苦労した覚えはない. 当然ながら中学の頃には知りもしなかったけれども.

高校の頃

一高の頃, ということでやはり戦争の影響を受けた文章が入るあたりは最早お約束のレベルといっていい.

当時は私のように中学 4 年から来た 16 歳くらいのから零戦のパイロットで元中尉というような人までいて, 私などは「昭ちゃん」と子供扱いされた. 日本中, 食糧不足の時代だったから寮の食事はひどいものだし, よく停電するし最悪だったが毎日楽しかった. それが若いということなのだろう.

大学の頃

今の時代の日本で停電といったら文句を言う人がたくさん出てくるだろうから, 時代を感じる. 大学での話に進むが, メンゲという渾名の先生がまた最高に格好いい. これが東大か, 大学か, と思わせてくれる.

あまりにお世話になったので, 教養学部を終了するとき数研の連中が何人かでメンゲのお宅に手土産を持ってお礼に伺ったら, 「こういう物を持ってくるものではない. いまに論文を書いたらその別刷を持ってきなさい」と叱られた. 3 年後, フランスで Comptes Rendus のノートを出したときは一番先に先生に送った.

P143 に写真があり, 4 人写っているのだが, 皆同じような眼鏡で格好も同じ感じで見分けがつかない. 分身の術でも使っているのかと思う. 数学科の話に入ると, 少しずつ色々な人が出てくる. 杉浦光夫, 谷山豊といった名前もある. 何度でも書くが, 東大に行くと同級生から上級生, 下級生までこんな化け物揃いかと思うとつくづく東大に落ちたのが残念でならない.

淡中先生の話

あと淡中忠郎先生の集中講義の話が印象深いので, これは是非とも引用したい.

淡中先生は Tannaka の双対定理で有名な方だが, 頭の回転の速い先生ではないらしく, 講義の最中によくつっかえられ, 頭の回転の速い学生の方が先に証明が分かってしまうこともあった (その頃は不思議に思ったが, 後にいろいろな数学者に会うようになって, 頭の回転速度と仕事の室にはあまり関係がないことが分かった).

ときどき「頭がいい人」というのが「頭の回転が速い人」という意味で使われることがある. 淡中先生クラスであってもこのような現象が存在するので「頭がいい」という言葉の使い方にはやはり注意がいるな, という思いを新たにした. ただし, 少なくとも今の場合は相手が淡中先生である. 勝手に自分を重ねてしまうと逆に致命傷になりかねないので, 用法用量は正しく守って適用されたい.

矢野先生の話

このあとも面白い記述が続く. 矢野先生がプリンストンから帰ってくるから矢野先生について調和積分を学んでは, という河田先生からのアドバイスを受けた, という記述に続き, こうくる.

Hodge の harmonic integrals の本は難解で, 当時は de Rham の定理でさえもまだ Weil による Cech コホモロジーを使う簡単な証明が発表される前で, もちろん de Rham の本 Varietes Differentiables も出ていなかった

当時 Morse の理論を理解するのは大変なことで, Morse の本は読みにくく

Milnor の有名な本が出るのは 10 年以上も後のことである

数学セミナーでの追悼号

このあたりからは数学セミナーの小林先生追悼号にもいくらか記述がある. そこと合わせて読んでみるのもまた楽しい.

数学まなびはじめ〈第1集〉
数学まなびはじめ〈第2集〉

ラベル

数学, 書評

書評: 数学まなびはじめ 第 1 集 竹崎正道

本文

数学まなびはじめ〈第1集〉
数学まなびはじめ〈第2集〉

今回は第 1 集の竹崎先生のところについて感想を書きたい. 1-2 集合わせて, 会ったというか見たことがある数学者は 3 人いて, 深谷先生と小林先生は見たことがある. 竹崎先生だけは集中講義の後など何度か実際にお話したことがあり, さらにお酒を一緒に飲んだこともある.

富山先生の記憶

詳しいことは忘れたが, (年齢自体は 1 つ下らしいが) 同級らしい富山先生と先輩を交じえた飲み会でのやり取りは今でも覚えている. 問題ないと思うので, いくつか印象的な言葉を記録しておこう. 無茶苦茶な話だが, 竹崎先生が一流の数学者となった理由として, 富山先生曰く, 「もともと竹崎君はお酒が飲めなかったんだけど, お酒が飲めるようになって彼は一流の数学者になった」というのがあった. 先輩と共に「いや, いくら何でもそれは」と言ったが超自信満々で断言されたことを今でも覚えている. ただ, 竹崎先生の学生でもあり同じく一流の数学者である河東先生はお酒が全然飲めないので, お酒が飲めなくても一流の数学者にはなれることは付記しておきたい. むしろお酒が飲めることと数学者の実力, 全く関係ないのでは, と思うがこの辺について理屈を考えても仕方がないという暫定的結論に達している.

数学に対する姿勢

昔のことなので一部記憶が曖昧だが, もう一つ印象的なのは, 本文にも一部書いてあるが学生の頃の竹崎先生の数学に対する姿勢である. 東北大学なので冬は寒い. 暖房もあまり効かない中, 大学で遅くまで殘って数学をやっていたそうだが, 他にも色々と数学を続けていくのが苦しい状況下で何故そこまで数学に打ち込めたのかということを富山先生に伺ったところ, 即答で「そんなの, 数学を愛しているからだよ」と返ってきた. 普段「数学が何の役に立つ」などと散々言われているなかで, 即答でこの答えが返ってきたことに深く感動した.

冨田-竹崎理論

上で一流の数学者ということを書いたが, 竹崎先生の業績について決定的なものの一つとしては, 私の専門, 場の量子論と量子統計で決定的に重要な冨田-竹崎理論がある. 荒木先生の文章などで時々話にあがるが, この理論の一番基本的なところを最初に出したのは冨田先生なので, 冨田理論や冨田のモジュラー理論と呼ばれることもある. 何故「冨田-竹崎理論」と竹崎の名前を冠して呼ばれるかというと, 理論の中で竹崎先生が果たした役割の大きさもさることながら, 講義録を出版するなど理論の普及のため尽力したことがある. 誰か忘れたが, 幾何の先生から「Connes は竹崎さんの講義録を勉強して作用素環をやろうと思って, あんな結果 (Fields 賞の結果や作用素環における決定的な仕事の数々) を出したんでしょう. そういうのはロマンがあってやはりいいね」というお話を聞いたことがある.

冨田-竹崎理論は数理物理でも決定的に重要なのだが, (数理) 物理学者との共著論文も多い. 例えば Araki, Haag, Kastler, Takesaki の Extension of KMS states and chemical potential などがある. 引っ張ってきた文献は有名な論文ではあるが, 何か特別に意味があるわけではない. 名前に「 chemical potential 」と入っているので物理関係の話であることが分かりやすいだろうと思っただけだ. 量子統計だけでなく (相対論的) 場の量子論でも冨田-竹崎理論は基本的な意義を持つので, 関係することを研究する場合は必ずお世話になる. 量子統計方面については 動画を作った. 興味がある向きはご覧頂きたい.

お酒の席で研究について聞かれたとき, 量子統計をやっているといったら「今となっては地味な分野だけど, そういうことをきちんとやることも大事だね. 是非頑張って研究してほしい」と言われたことも懐かしい. 大学関係者か大学図書館に行ける人でないと手に入れるのは難しいだろうが, 作用素環への入口 も面白い文章なので読めるなら読んでみてほしい.

直接話したことがあるだけでなく, 色々と話したこともある先生なので本と関係ない話が長くなってしまった. そろそろ本題の文章の感想に入ろう.

冒頭部

まず冒頭部を引用したい.

編集部より, 私の数学との出合いについて書くことを求められたとき, あらためて私の数学について振り返ってみました. 私の数学との出合いについて語るためには, どうしても第二次大戦の戦中, 戦後の混乱期の少年時代について語る必要があるように思われます. あの今は遠い昔になってしまった混乱期の体験抜きに私の数学を語るのは, 表面的なものになってしまうことをおそれるからです. 少々風変わりな数学随想記ですが, つき合ってください.

『数学まなびはじめ』の他のお年を召した方々の文章でもそうだが, 戦争の影がどこかしらにあるあたりに時代を感じる.

小学校入学は 1940 年でした. この年は皇紀二千六百年ということで, 特別な年に進学した少国民として, 何かにつけて特別あつかいされました. 皇太子 (現天皇) と同年の生れということもあって, 自分たちは特別な使命をおびているかのように思い込んでいました.

こんなにふうにして, 私は典型的な軍国少年として, 成長していきました.

この中学校は軍人を育てることでも有名でしたから, 敗戦で特攻隊予備軍だった予科練から戻ってきた上級生は荒れ狂いましたが, 先生たちも彼らの心中を察してか, 暴力沙汰も大目に見ていました. なにしろ, 日本中で何もかも狂っていましたから…….

こういう文章が登場する.

中学の頃

中学くらいから数学との関わりに関して大事な記述が出てくる.

前年まで鬼畜米英を叫んでいた先生たちは急に民主主義を説きはじめました. 『民主主義』という名の教科書もひときわ立派な装幀で配布されました. いつの間にか, ひねくれぐせのついた私にはとてもうさんくさいものに思えました.

中略

数学の授業は退屈で, 嫌いでした. 先生が偉そうに教師用裏本からうつし取る黒板の文字, 記号をあくびをしながらぼんやり眺め, 時の過ぎるのを待っていました.

凄まじい時代を感じる. このあとで南原繁の全面講和の話も少し出てくるが, 想像を絶するものがある. 全く関係ないが, 去年あたりに南原繁の息子さんとお会いした. 当然相当のお年だったが, 日本史で学んだことがある人物のご子息に会うというのも滅多にない経験かと思って印象深かった.

このあとの「土田喜輔先生」という節が竹崎先生の転機その 1 になる.

第一回目の授業で, 問題を与えられた私は, 例によってふざけた調子で黒板の前に立って, ふざけた仕方で解答を書いて, 先生にひどくしかられたのが, 出合いの始まりでした. 顔面蒼白になった先生に 「竹崎! お前はおれをなめるのか! 」 とつめよられたときは本当にこわかったけれども, 先生は手は出されませんでした. 書き直しを命じられただけで席に帰されました.

土田先生の授業が始まって, すぐ私はこれまでの数学とまったく異質なものだということを感じとりました. 中略 何よりも私が感動したのは, 混乱の中の日本で, 数学を盾に, すっくと立って超然としている先生の姿でした. 敗戦以来, 右往左往する他の教師たちとはまったく違った世界に, 事もなげに真直ぐに立っておられました.

心の支えとしての数学, 実に尊い.

工学部での生活

竹崎先生はご尊父が中国に抑留されている母子家庭だったため, 就職などを考えて工学部で進学したという記述がある. それに続いて次のような記述がある.

工学部での生活は, 確かに私が場違いなところにいるという感じを強くさせるものでした. しかし, 鶴丸先生から最初の数学の講義を受けたことは幸いでした. その名の通りやせ気味の身体からくり出される講義に私は酔いました.

多少話がずれるが, 鶴丸先生の名前は別の所で見たことがあった. これを読む大分前に次の本を読んだことがあるのだが, これは鶴丸先生の講義ノートから作ったらしい.

この本にも鶴丸先生の講義は颯爽としたものだったという記述がある. 手元にないので不確かだが, 著者は学生紛争の時代に鶴丸先生の講義を受けたとのことだった. 名講義の影響力は強い.

戦前・戦中の軍国主義, 戦後の民主主義, それにつづいてレッドパージ等々と価値観や理念の動揺をくり返す日本で, 自明なことを自明であると論証する数学の確かさがまぶしく, 感動しました. 難解な証明は, その難解さの故にもっと確かなもののように思えました.

私の心を震わせる文章がこのように続いていく. 大学一年のときに地質のレポートというのがあったそうなのだが, そこの記述もまた凄い.

地質の標本の中に, 研究室は半ば埋っていました. そこで, 地質教室の将来を嘱望されていた若い格子がその 2 年ほど前に南太平洋の火山活動調査中に亡くなったことを知りました. 学問に命を捧げる人は, 昔ばかりでなく, 現代にも, そして身の近くにもいたことを知って厳粛な気持になりました.

理学部数学科へ

ご尊父が抑留から戻り結局数学に進むことになる.

しかし, 何といっても私を感激させたのは, 先生方の学生に接する態度でした. 11 人ばかりの少人数のクラスでしたが, 自分たちと同じ道を歩む者たちの集団として待遇してくださいました. 学生たちが敬意をもって迎えられる教室のあり方に, 私はびっくりしてしまいました. 物資の乏しい時代でしたが, 勉強に専念できるように最大限の配慮がされていることが進学第一日目から感じられました. 小学校入学以来, こんな風な期待と敬意を受けたことのなかった私には, 感激と同時に責任の重さがずしりと身にこたえました.

これは私も覚えがある. 何の実験だったか覚えていないが, 学部一年のころ化学系の学生実験の試問で, 化学か応用科学の試問担当の方に量子力学関係の質問をされたときだったが, 「これは僕もよく分かりませんし, むしろ将来の皆さんにお聞きしたいくらいなんですけども」という言葉が出てきた. いくら物理学科とはいえ, 大学に入って 1-2 ヶ月の学部生に対してだ. 専門家として無限の信頼と期待を寄せて敬意を払ってくれたこととそれに対する感動は今でも忘れない.

最後にまた竹崎先生の言葉を引用して終わろう.

最後に

私には数学は自分が自分自身であることを確認させてくれるものでした. 戦時中から戦後にかけての混乱に弄ばれ続けた私に, 数学は確かなものを与えてくれました. 数学に出合えたことに感謝しています. その意味で, 高校 2 年のときの土田先生, 華麗な講義で私を数学へと誘い込んでくださった鶴丸先生, それから教養部 2 年のときに工学部へ進学することに疑問を感じ始めていた私に, 「竹崎君, 君は理学部へ行って数学をやってごらん……」 と皆の反対とは逆に私を勇気づけてくださった勝浦先生に限りない感謝の念を感じております.

ラベル

数学, 書評, 作用素環, 竹崎正道

書評: 数学まなびはじめ 第 2 集 原田耕一郎

本文

前から持っていた本だが『数学まなびはじめ』を久しぶりに読み返したらやはり面白い.

数学まなびはじめ〈第1集〉
数学まなびはじめ〈第2集〉

特にいわゆる大御所の話は往時が偲ばれる他, 昔のエリート教育の様子が分かりそれもまた興味深い. ある人の追想で別の人が出て来るあたりも面白い. 先日数学セミナーで追悼の特集が組まれた小林昭七先生の文章もある. 個々の話にそれぞれ面白いところがあるので, 気儘に紹介していきたい. 初回は第 1 集の深谷先生でも良かったのだが, 第 2 集の原田先生の回想にする.

まずは第 2 節を読もう

何はともあれ第 2 節を読んでほしい. 第 2 節は全文引用したいくらいだが, とりあえず冒頭部を引用しよう.

数学者を志す学生に伝えたいことがひとつあります. 「伝えたい」と言ったのは言葉を選んだのです. 「意見を言いたい」とか「教えたい」とうほど私から強く働きかけているのではありません. 私の言うことを「信じてほしい」というほどの意味を「伝えたい」という言葉に託しているのです.

その伝えたいということは「学生時代 (大学院も含めて) の数年の間になにかで世界一 (世界一のもの知りでもよい) になろうと思いなさい」ということです. ここで「学生時代の数年の間に」というところが大切です. ですから「リーマン予想を解いて世界一の数学者になりなさい」と言っているのではありません. もっともっと身近にあるものでよいし, また勤勉に努力すれば本当に世界一になれそうなことでないといけないでしょう.

中略

食事をしているときも, 通学電車に乗っているときでも, 「どんな小さいことでもよいから世界の誰にも負けないようになりたい」と思い続け, そう思い込むことです. 「そうしなければ, 自分の存在価値はまったくない」と思い込むことができたらもう成功したようなものです.

感銘を受ける

学生時代にこれを読んで深い感銘を受けた. 自分もやってみようと実際に思ったし, やってみせたとも思っている. 色々あって修士論文の結果を分野の大家である Spohn に聞いてもらったのだが, その中で「 Nice observation! 」と言ってもらえたことや「その結果は出版しないのか? 」と言ってもらえたことは非常に嬉しかった. 構成的場の量子論と厳密統計力学の狭間にある非常に狭い部分で, そもそも世界的に専門家が 10 名ほどいないところだが, 逆にいうなら, 私は粒子-ボソン場の相互作用系の数理物理では世界のトップ 10 に入っていたし, 他にやっている人がいないというだけであっても, 私の修論の結果は今でもここでナンバーワンでオンリーワンのはずだ.

とにかく第 2 節がよいので, そこを読んでほしい. これだけでも第 2 集を買う価値があるくらいだ.

ちなみに原田先生は有限群で世界的に有名な数学者だ. これ (PDF) などを見てほしいが, 26 個しかない散在型有限単純群の 1 つを発見したことは偉大な業績である.

どこがどうというよりも第 2 節が一文一文気に入っているのだが, きりがないので最後の部分を再度引用して終わりたい.

最後の引用

この 25 年ほど一度も開いたこともない私のホールとシニアーの本を取り出してみました. ページを繰って最後にきて, 本当にびっくりしました. この本は自分で買ったとばかり思い込んでいたのですが, 実は数学科の同級生がお金を出しあって私のために買ってくれたものでした.

友人の署名が円型に 13 個書いてあります.

中略

そして落合卓四郎君, 堀田良之君の名もあります. 飯高茂君は「幸福はまず健全生活から, 早寝早起き, 奥さん孝行」と添え, 杉田公生君は「人生に一度位本当に嬉しいと思う時がありたい」と添えてくれました. 秀才のほまれが高かったのに若くして自らの命を断ってしまった新谷卓郎君の署名はしばらくジッと見てしまいます.

(上記引用の) 最後の一文などはむしろこちらがじっと見入ってしまう.

数学まなびはじめ〈第1集〉
数学まなびはじめ〈第2集〉

ラベル

数学, 書評

書評: 数学セミナー 2013 年 2 月号

本文

毎号買っているときりがないので普段あまり買わないのだが, 何となく今回は買ってみた. 昨年 8 月に亡くなった小林昭七先生の特集になっている. 気になった記事についてつらつらと感想を書いていきたい.

巻頭の coffee break

「数学者が紙と鉛筆を捨てる日」という記事だ. 数学者は紙と鉛筆さえあればいいというのは本当か, と尋ねられた吉永さんが思ったことを書いている.

研究活動のコアな部分はもちろんなくてもいいが, 研究全体ではないと困る, というところから始まる. 論文書きやら他の研究者とのやりとりでメールを書くなど, そうした部分で PC がないと困る, というところからノートを取ったり, 論文を読むのにタブレット PC を使い始めた, という近況を報告されている.

私も最近タブレットを買って, 論文や本を読むのに便利なこともある, という感じだが, ノートを取ったり動画作成補助に使うというところでまだまだ使い慣れない. (無料) アプリの充実も含め, 何とか状況を改善してほしい部分もある.

大沢先生による「ポアンカレとの散策」

Poincare (e にはアクサンがつく) の不等式について触れられていた. Poincare の不等式は偏微分方程式ではとても大事で, 必ず学ぶ. その辺りに関する数理物理でも大事で, 下記 BEC の文献では Poincare の拡張について議論があるくらいだ. BEC への応用上, 拡張が必要になっているらしい. 私は読みたいと思いつつ全く読めていなくて悲しいのだが.

小林先生追悼関係の記事

あとで少し書くが, 小林先生の写真, 大体全部笑顔なのが非常に印象的だった. また皆に愛されたいた感のある記事ばかりだった.

まずは落合先生による小林先生の数学的人生についてまとめた記事だ. 矢野先生は「矢野」と書かれているのに小林先生を「昭七先生」と書いているあたりが萌えポイントだ. 昭和 7 年生まれだから「昭七」という命名だ, という噂は本当だったらしい.

弟の久志の証言によると, この結婚で昭七先生のキャラクターがものすごく変わり, 例えば写真に写る姿は何時も微笑み笑っているようになったとのことであり

という記述を見た上で各写真を見ると本当に笑っている写真ばかり上がっているのに思わず笑った.

幾何が本当に分からないので何とも言えないが, 引用されている次の言葉が印象的だった. 引用は適宜中略するので, 全部読みたい方は購入してほしい.

微分幾何は, 数学に対する一つの見地 (view-point) であり, 方法である. 微分幾何の存在意義は, 新しい見方や, 有力な方法を提供する点にあるとと思う. それに幾何学的に意味のわかる概念とか方法は, 自然なものだがら, あとで予想以上の発展をみせることが多い.

話が微分幾何という一つの閉じた世界で終わっているようなときには, 良い定理であっても私は感心しても特に興奮するほどの魅力を感じることはできない.

微分幾何のような分野で, ささやかでも自分のアイデアを伸ばす方が楽しいのではないか. メインストリームに身を浮かべなくても, メインストリームに流れこむ小さな流れの内に, 微分幾何の面白い問題を見つけ出すというのも, また楽しいのではないか.

数学を勉強するときにはぜひ数学史も一緒に勉強してほしいと思います. 『この概念はどうしてうまれたのか』といった歴史を知ることでより深く理解できると思う

最後の記述, このへんは私も何とかしたいと思っていて, 色々考えている.

小林先生と全く関係ないが, 落合先生というと日体大が何か不祥事を起こしたときに学長をしていて謝罪会見を開いていたので, 誰かと「落合先生が全国区の有名人になった」と大変不謹慎な会話をしていたことを思い出す.

慶應の前田先生の曲面の記事

有名な『曲線と曲面の微分幾何』に敬意を払って幾何学入門を意図して書かれたらしい. 大分前に買って読んだのだが, あまり真剣に読んだというわけでもなかったため, 結局あまり頭に入っていない. 色々あって複素曲面に興味があるので, その辺を勉強するついでに読み直したいところだ.

野口先生の小林双曲性に関する記事

小林双曲性, 名前は知っていたがどんなものなのかを今回始めて知った. 何をどう思ってこんなのを定義したのか全く分からないが, これがやばい. $N$ が小林双曲的な場合の正則写像全体がいかなる $M$ に対しても同程度連続になるとか衝撃の一言だ. コメントがあるが, Ascoli-Arzela が使い易くなるので強烈の一言. Ascoli-Arzela, 条件が結構厳しいので面白いが (私がやっている範囲では) 使いづらい定理という印象があるのだが, こういう使いやすそうな状況はあるのか, というところも面白い.

$M$ がコンパクトな複素多様体なら小林双曲性と「整曲線 $f : \mathbb{C} \to M$ は定写像しかない」という ブロディの定理も凄まじい. タイヒミュラー空間上のタイヒミュラー距離が小林距離に一致するというロイデンの結果も, 「タイヒミュラー距離はタイヒミュラー空間上だけで定義されていたもので, いわば孤立していた」という記述を見ると, 小林擬距離の強烈さが分かるというもの. ちなみにタイヒミュラー空間は定義すら知らないが, 良く聞く名前なので大事, または面白い対象なのだろうということくらいは分かっている. 野口先生の研究は代数幾何との関係がある感じのものが多いという感じだが, 実際にそのあたりの話がいくつか書かれていて, それも面白く, 勉強意欲をそそる.

P34 の超笑顔の写真がまた印象的だった.

満渊さんの小林-ヒッチン対応の記事

これまた名前だけ知っていてどんなものか全く知らない話だったので, 単純に楽しい. これもまた超強烈な話だった. Frankel 予想の「曲率から多様体の性質が決まる」という話, 本当に意味が分からないが, 微分幾何の王道っぽい強烈な予想だと思う.

何となく買ってみただけだが, 名前しか知らなかった話がいくつか強烈な結果とともに解説されたいたので思っていた以上に楽しい号だった. 一通りは眺めたが全く身についていない小林先生の複素幾何の本もしっかり読み直したいと思わせる内容だった.

ラベル

数学,微分幾何,複素幾何

書評または感想: 数学セミナー 2014 年 01 月号 グラフ理論の新展開

本文

数学セミナーを定期購読することにしたのだが, 時間が取れずにようやく 2014/1 月号を読んだ方の市民だった.

せっかくなので感想をまとめていきたい.

時枝正

まず冒頭, 時枝正さんの「無理な数のこしらえかた」が恐ろしく面白かった. 素数定理, $\pi (x) - \int_0^x \frac{d\xi}{\log \xi}$ は $x \to \infty$ で無限回符号を変えることを 1914 に Littlewood が示したらしいのだが, その証明が面白い. 次の 2 ステップで証明しているそうなのだ. - Riemann 予想を偽としてその仮定から結果を導く. - Riemann 予想を真としてその仮定から結果を導く. 結果として Riemann 予想の真偽に関係なく結果を導いているという. これと $\sqrt{2}^{\sqrt{2}}$ の無理性証明を比較してうんぬん, とやっていて面白いから是非読むべき. ここからさらに零知識証明と暗号理論への応用の話題になる.

グラフ理論

今回の特集はグラフ理論だ. 4 色問題が有名なアレだ. ネットワークの問題や, 最近だと Nobel 経済学賞になった Gale-Shapley のマッチング理論などの話題もある. 東大教養の垣村尚徳さんの記事によれば理論計算機科学, トポロジー, 数学基礎論への影響もあるらしい. トポロジーと言えば, 情報技術者とかその辺の資格試験にもネットワークのトポロジーという話題は出てくる. 私の近いところだと, 作用素環でもグラフから作る作用素環という話題がある. 研究していた先輩もいたし, 慶應の 勝良健史 さんもやっていたはずだ. (今やっているかは知らない. )

小関

国立情報学研究所の小関健太さんの記事によると, 4 色問題のバリエーションも色々あって, 特に 3 色問題というのもあったり, 最近弱 3-flow 予想というのが解決されたというニュースがある. Thomassen の話題がちょろっと紹介されているが, 非常にスマートな証明を与える優れた数学者とのこと. 格好いい. 数学セミナーの執筆者の所属に「国立情報学研究所」が出てくるあたり, グラフ理論の展開の広さを伺わせるようで面白い.

徳重

琉球大の徳重典英さんの【セメレディとその周辺】という記事, 数学者のエピソード系記事とも言えるのでそれだけで特記する価値がある. Szemeredi は 2012 年に Abel 賞を取ったとのことだがそんな有名人も知らない無知無学無教養な市民だった.

松井

東工大の松井知己さんの【安定マッチング問題の応用 嘘をつく人々】にはこう色々と興味がある. Nobel 経済学賞関連の 1962 年の Gale-Shapley 論文の安定結婚問題とかその辺の話. ところで次のような記述があった.

1962 年の Gale-Shapley 論文では, この話題が数学教育において優れた教材であると述べられている点でしょう. 複雑な数式や前提知識が不要なのに, 数学的に奥深い構造を持ち, 現実にも応用を持つ安定結婚問題は, 高校生にも初見から興味を持ってもらえそうです.

この観点はなかった. 今度きちんと勉強しよう. 何か良い本ないだろうか. この記事, 参考文献などは 2013/4 の安田さんの記事を参照しているが, 手元にないしすぐ見られる環境でもないので困る. 日本評論社に参考文献一覧みたいなのないだろうか. あと, (PDF で) 数学セミナーの電子書籍ないだろうか. 個人所有で本のままだと置くスペースとか困る. 日本評論社の方は是非検討されたい. 過去のものも是非電子書籍化してほしい.

Gale-Shapley はいわば【男性の選好を優先するアルゴリズム】を作ることで安定マッチングの存在とその具体的構成までやった. Gale-Shapley の問題では男女は対称なので, 【女性の選好を優先するアルゴリズム】と言ってもいい. ここで問題なのは, 男女が正しく自分の選好を申告することが肝要だった. 3 節の【安定マッチングの構造】で議論されている. ここでは「嘘の選好リスト」を出されたときの問題があり, Nobel 賞になったときに少し勉強したところによるとこれが現実への応用上とても大切になるという話が展開される. 何で嘘をつくかというと簡単で, 例えば受験で「本当の第一志望は東大だがそれは色々と無理なので第一志望は早稲田にした」みたいなケースを想定すればいい. 真の選好を出さない状況は色々あり, その中で安定マッチングを作るのが難しくかつ価値がある. 話のネタとしても面白いだろうから, やはりグラフ理論というかマッチングの話はきちんと勉強したい感ある.

伊藤

名大の伊藤由佳理さんの【第 16 回 ヨーロッパ女性数学会総会に参加して】は相転移プロダクションの活動的に非常に興味がある. 紋切り型に言えば「女性の就学・研究支援」のようなものだ. 詳しくは記事を参照されたいが, 来年の韓国での ICM の直前に 国際女性数学者会議 (ICWM) もあるとのこと. 「この記事を読まれた方は, ぜひ周りにいらっしゃる女性数学や女子学生にお知らせください」とのことなので, 私も宣伝協力していきたい.

小澤正直

名大の小澤正直先生の【量子測定の数理と不確定性原理 (10) 不確定性原理と相補性原理】, 不勉強なので知らなかったのだがびっくりした記述があった.

一般に二つの物理量の値に関する「同時測定可能性」と「同時定義可能性」, および二つの物理量の作用素としての「可換性」の三者の概念が互いに同値だと考えられてきたからである. ところが, 新しい不確定性関係の発見によって, 非可換な物理量の同時測定可能性が明らかにされ, 「二つの物理量の値の同時測定可能性」と「二つの物理量の作用素としての可換性」が同値な概念ではないことが明らかにされた.

ちょっと認識を改めないといけない. 勉強しないとまずそう. 量子集合論とか出てくるそうなのでつらい.

阿原

明治の阿原一志さんの【サーストンの描いた 8 つの宇宙の絵】冒頭部, とてもよい.

2010 年 3 月 5 日パリ, 三宅一生氏が立ち上げた世界的ブランドである ISSEY MIYAKE の 2010 年秋冬コレクションが, 当時クリエイティブディレクターだった藤原大さんの手によって華やかに行われました. コレクションのタイトルは「ポアンカレ・オデッセイ (Poincare Odyssey) 」. ポアンカレ予想とサーストンの 8 つの幾何学 (幾何化予想) をテーマとしてこのコレクションはファッションと高等数学の幸福な出会いとして, 欧米でとても評判になりました. このことについて, 本誌 2010 年 6 月号「パリコレで数学を」と 2010 年 8 月号「宇宙の形と質感をめぐる冒険」で紹介されましたので, ご存知のかたも多いと思います.

JosephYoiko さんに教えてもらったアレか. こういうの, 私も私なりのやり方でやっていきたい. あとこの過去記事読みたい.

この記事によると, ジオメトリーセンターによって作られた「not Knot」とかいうビデオが Youtube で公開されているとのこと. あとでじっくり見たい.

矢崎

インタビューの【実験を通して, 現象を数理的に考える】, 明治の矢崎成俊さんの話, 超面白い. 関西すうがく徒のつどいでも【偏微分方程式の逆問題–拡散方程式の数学と物理と工学】で関連する話題に触れたが, やはりこの辺結構好き. この記事では移動境界問題に触れている. ラーメンの汁の表面に浮いている油の玉がくっついて境界の形が変わる, というような現象を扱うのが移動境界問題だ. 以前【自分でつくる現象数理】という連載があったようだが, これ読みたい. 何かムック的なアレでまとまっていたりするのだろうか. 著作権も考えつつ出版社的にきちんとした形にまとめようとすると大変なのだろうというのは簡単に想像がつくが, 不完全な形でもいいから何かほしい.

【雪氷数学】というキーワードが出てきた. 是非頑張ってほしい. 話聞きたい.

本連載のインタビューの模様を, 2014 年 1 月より順次 web 配信する予定です. 放映日時など, 詳しくは『数学セミナー』 web ページ (http://www.nippyo.co.jp/blog_susemi) にあります『詳細情報』をご覧ください.

こういう取り組みすごい良い. 私もこの活動, 注視していこう.

山形大の脇克志さんの【数の拡大:直線の中の 3 次元空間】, SF チックで面白い. こういう発想大事にしたいし, 自分でもきちんとやっていきたい. あまりきちんと考えたことなかったが, $\mathbb{Q}$ 係数のベクトル空間, もっとちゃんと考えたら楽しそう.

梅田

梅田享先生の【森毅の主題による変奏曲】, これが滅茶苦茶面白い. 全文引用したいレベル. これだけでも買う価値があるレベル. 位相と実関数論, コンパクト性を基軸にした位相空間論とかないの, という無茶ぶりとか書きはじめるときりがない. 全国紙上数学談話会 のリンクのメモだけしておこう.

数セミメディアガイドのページ, 何か告知にも使えるのだろうか. 今後利用を検討したい.

ラベル

数学, 数学者, 数学セミナー, グラフ理論, 幾何学, 相転移プロダクション, 数論, 偏微分方程式, 量子力学, 観測問題, 線型代数, 位相空間論, 実関数論

書評または感想: 数学セミナー 2014 年 02 月号 多様体が分かりたい

本文

【数学セミナー 2014 年 02 月号 多様体が分かりたい】をようやく読んだ. 今度も感想をつらつらと書いていこう.

Coffee Break, 松井

Coffee Break, 東海大の松井泰子さんの記事. 新課程『数学活用』の教科書の話が出ているがかなり魅力的に仕上がっている模様. 時々思うのだが教科書, どこか見られるところあるのだろうか. これは読んでみたい.

時枝

ハーバード, 時枝正さんの【こどもの眼・おとなの頭】. 「遠心力」というの, 誰から見ているかという微妙な問題があって結構面倒なのであまり好きなアレではない, というどうでもいいことを想起した直後, やはりというか一般相対論の等価原理が出てきた. 一般相対論, 結局講義には出たものの全く身についていない. 比較的触った方の特殊相対論もさっぱりだしつらい. スリンキーの話, 凄く面白い. ちょっと試してみたい. 縄梯子の話も面白い. この連載, 面白い.

橋本

東京都市大の橋本義武さんの【多様体入門】. Euclid 『原論』を次のように評しているのが面白い.

ユークリッド『原論』の中の図形は, ホメーロスの叙事詩の中の英雄のように時代を越えて価値あるものを人間精神に与えてきたが, 今まさに生まれつつある何かに呼応して自らを変革していく柔軟さを欠いていた. 公理という「すでに書かれたもの」の中でしか生きられない存在だったからだ. オイラーは, 図形という「すでに書かれたもの」の中の死せる英雄ではなく, 生まれたばかりの赤子である関数を自らの数学の中心に置いた.

P10 で【 $X$ 上の $C^{\infty}$ 関数全体のなす実ベクトル空間を $C^{\infty} (X)$ と書く】という記述があったが, ここで実線型空間論と複素線型空間論に比べて, 実多様体論と複素多様体論は実と複素で趣が全然違う感じがしたが, 幾何の人はどう感じているのだろうというようなことを思った. 線型空間だと固有値周りで面倒なことがたくさんあるので複素線型空間に移るのは (状況によっては) とても自然だが, 多様体の方でこういうことは起きるのだろうか, というような感じ. 実の方は自由度の高さから来る開放感があり, 複素の方は制限が厳しい代わりに深い理論になるという印象だが, この辺幾何人は何をどう思うのか.

定義 11, 接空間の定義の前に germ が出てきて爆笑する方の市民.

西川

東北大名誉教授の西川青季先生の【リーマン多様体 誕生から脚光を浴びるまで】.

リーマン多様体の概念が一躍脚光を浴びるのは, リーマンの講演から 60 年後に, アインシュタインが一般相対性理論の基礎にもちいてからである.

これ, 本当なのだろうか. 数学史的に何故このタイミングまで (あまり?) 注目を浴びなかったのかという研究とか知りたい. よくこう言われるが, 実際に一般相対論で使われているのは擬 Riemann 幾何でつらい. あと Riemann 面いまだにきちんと勉強していないしよく分からないのでつらい. 解析接続, よく分からない.

Gauss の曲面論, 普通にやると凄い面倒で実につらい. しゅそくさんの Bochner の定理に関するセミナーがとても明快で良かったことを想起する方の市民. やはりきちんと勉強している人は違うな, と思わされる.

藤木

京大特任教授/ 阪大名誉教授の藤木明先生の【複素多様体】. 【閉 Riemann 面上の正則な関数は定数しかない】という定理, 証明は分かるがどういうことなのかいまだによく分かっていない方の市民だった.

P20 に $S^6$ に複素多様体の構造が入るか, という有名な未解決問題に関する記述がある. これ, 何が難しいのだろうかとずっと思っているし幾何学の闇を感じる. 解析学・量子力学で 1 次元であっても調和振動子がかなりの闇なのでこう色々とアレなことも想起する方の市民だった.

一般に閉リーマン面 $Y$ の種数 $g$ は, $Y$ 上の 1 次の正則微分形式全体のなす複素ベクトル空間の次元 $h$ に一致することが知られていた.

不勉強なので知らなかったが衝撃を受けた.

伊藤

理科大, 伊藤浩行さんの【代数多様体 代数と幾何が融合した世界】. 代数弱者すぎて代数幾何はいつもつらい. ちょっとしたところですぐ詰まる. 「 Zariski 接空間と特異点の定義が局所的に超楽しい」という小学生並の感想を抱く. 多項式とか闇なのでつらかった (完).

山下

奈良女子大の山下康さんの【Virtual Haken 予想の解決!】. トポロジーよくわからないが双曲多様体が面白いらしいという認識を得た.

書くのが面倒になってきたが, 阿原一志さんの【サーストンからの手紙】, 曲率の話だったが面白かった (完). 参考文献の『フラットランド』と『 2 次元より平らな世界』, 読んでみたい.

山形大の脇克志さんの【見える群論入門 体の模様:3 次方程式が作る正三角形】. 【体への作用】の項, $\mathrm{Aut}(\mathbb{Q}) = {\mathrm{id}_{\mathbb{Q}}}$ が示されている. 普段ほとんど $\mathbb{Q}$ 使わないのであまりきちんと認識もしていなかったが, 改めてみると凄まじい.

梅田

梅田享先生の【森毅の主題による変奏曲】. 相変わらず面白い.

《僕は位相空間論をやるのなら位相ベクトル空間を経て積分論までやらなければというドグマを持っている. 》

《元来微積分を関数の収束と関連して論ずるには, その収束概念は一様収束であるべきだ. この点をあからさまに打出していることは, Bourbaki 第一の功績だと思う. そのために, 実に Riemann 可積分という定義はどこにも出て来ない (実は積分論第 4 章の演習問題にある). そこで fonction reglee という概念が出現するが, これは階段関数の一様近似となる函数のことで (中略) しかし僕は気にくわない. (中略) 何もわざわざこんな大仰な新概念を持出す必要があるだろうか.》

森毅の言葉をほうほうと読んでいる. 全文をネットで読めるそうだがどこにあるのだろう. 「面白いなんてものではない」とのことなので是非読んでみたいのだが.

とは言うものの, 飽くまで比較の話だが, ルベーグ積分より見かけ初等的なので, リーマン積分を「やさしい積分」の同義語に用いる人が少なからずいる. しかい, 「やさしい」なんてとんでもない. リーマン積分はヤヤコシイのだ. もちろん, 「一般の」連続函数のリーマン積分可能性という厄介な問題はあるが, それ以前に定義自体が充分難しい. そのようなリーマン積分の問題点については, のちのちじっくり述べたい.

ともかく, リーマン積分は導入の手間に比べ, 得られる性質が中途半端 (労多くして益少なし).

同じことをを考えられているかは分からないけれども, 私も似たようなことは思っている. かなりユーザ視点で数学者視点とは言い難いだろうが, Riemann 積分は議論と定理が Lebesgue 程にはクリアでない. Lebesgue だと級数を含むと明らさまに分かるため, 実数論・数列の定理の一般化として素直に理解できる定理が基本定理になっている. 非常に覚えやすいし使いやすい. この辺は 3 月にやる予定の Lebesgue ・関数解析・作用素論セミナーでも触れたい.

そこには, もう一つ「連続函数のリーマン積分可能性」には「一様連続性」が不可欠という根強い迷信についても書いてある. この迷信は高木『解析概論』をきちんと読めば気づくことだが, (略)

手持ちの『解析概論』を読むと, P.91 から【定積分】の項が始まる. ここでははじめ関数 $f$ の有界性だけが仮定されている. P.93 で積分の平均値の定理が示され, そのあとで $f$ の連続性を仮定して中間値の定理を使い, 原始関数の存在 (積分可能性) を示している形だ. このことを言っていると思ってよいのだろうか.

【3. リーマン積分】の項で梅田さんがお怒りである. 私などは Riemann 積分よりも, 応用のためには Lebesgue と Hilbert 空間論を基礎に据えてやった方がいいと思っているくらいだ. もちろんそれなりに人は選ぶだろうが, 個人的には物理への応用上 Hilbert 空間論は是非導入したい. 量子力学うんぬんではなく「エネルギー有限」の条件設定としての Hilbert 空間だ. 3 月にやると何度か言っているセミナーで Lebesgue と Hilbert 空間をセットでやるのもこの方向性を模索するためだ.

P.85 【よこがお】の西川先生のところに次のような記述がある.

アインシュタインの論文「一般相対性理論の基礎」の冒頭に, 「必要なすべての数学的手法は, この論文の B 章に, 最も簡単な見通しのよい方法で説明してある」と書かれている. 実際, テンソル解析のつぼが, へたな教科書よりはるかに解りやすく, 22 ページで解説されている. 和訳もあるので, ぜひ読まれることを勧めたい.

これは読みたい. 誰かコピーとか取ってくれないだろうか. 今度文献複写に行くしかないか.

【数セミ メディアガイド】.

長岡亮介さんの『東大の数学入試問題を楽しむ 数学のクラシック鑑賞』が紹介されていた. 読みたくなった.

2/22 (土) に千葉県立松戸南高校「春を呼ぶ研究集会」で【トークショー「数学エンターテインメントへの正体--MF (Mathematical Fiction) の世界」】というのをやるらしい. 大分興味ある. 行ってみたいがどうしよう. 締切は 2/17 (月) なのでちょっと考えよう.

朝日カルチャーセンターのも面白そう. 逆問題は聞きに行きたいが, 1/18 から 全 6 回だった.

楽しそうなのたくさんある. 自分も何かしていくべきだが, 現状の研究もあるし, この辺も積極的に参加すべきか.

ラベル

数学, 数学教育, 相転移プロダクション, 一般相対論, 幾何学, 微分幾何, 代数幾何, 量子力学, 代数学, トポロジー, 位相空間論, 積分論

数学セミナー 2021/6

ここからの連続ツイートのまとめ. 数え上げの群論はすごくて, ゼータが出てきていた. いまの時点でまとまった本はあるだろうか. 読みたい.

  • 今月の数学セミナー, 数え上げの群論めちゃくちゃ面白い気がする. 有限群でもこんな話あるのか.
  • 本橋さんの整数論基礎講義面白そう. 読んでみたい.
  • 解析的整数論の解析の言葉に心動かされる方の市民.
  • 三宅さんの P12 の「点はあり, 部分を持たない」, かなりいい話では.
  • やはり楕円関数論は一度きちんとやってみたい.
  • ガロア理論もやり直さねばならない.
  • 高木貞治の初等整数論講義, 今でも良い本なのか.
  • 高瀬正仁さんの文章で突如冨田先生が出てきた.
  • 冨田先生, Banach の本を読んでいたのか.
  • P.66 当たりの普遍被覆なり何なりの話, のーとにまとめよう.
  • 数学セミナー, 心が洗われる.

書評: 佐藤幹夫の数学

本文

自己紹介のところにも書いているように, 最近代数解析を勉強している. その一環として, 今回奮発して「佐藤幹夫の数学」を買って読んだ.

ちなみに概要をさらっと頭に入れようと思い, ぱらぱらと眺めている文献は佐藤幹夫自身によるTheory of Hyperfunctions, I, Theory of Hyperfunctions, II, と小松彦三郎による佐藤超函数論入門だ. あと楔の刃の定理の代数解析的な見方に興味があったので「佐藤超関数入門」を買ったのだが 「代数解析学の基礎」にすれば良かったかとやや後悔している.

概要

内容を大雑把に言うと, 正に部別の通りで, 佐藤幹夫の半生を語る第 1 部, 佐藤幹夫の数学を語る第 2 部, 他者が語る佐藤幹夫の数学の第 3 部に別れる.

第 2-3 部は佐藤-Tate 予想で有名で数論や概均質ベクトル空間の話もあるが, やはりメインは代数解析の話だ. 私が興味があるのが代数解析なので, そこに集中して話をしたい. 興味があるのは佐藤超関数の定義それ自体だったのだが, それ以外にも「本地垂迹」として解説がある微分方程式の表現論的考察が面白かった. 私自身の興味があるところは後で書くとして, 本の内容についてもう少し詳しく触れたい.

本を読んでいて, 佐藤幹夫は究極的には関数が好きなのだろうという印象を受けた. どういうことかというと, 超関数自体が関数として自然な形で導入したいという強烈なモチベーションがあること, さらに特殊関数の特徴付けで有名なように, 微分方程式は関数の特徴付けとして重要視している, という感じだった. $D$ 加群の話にしても解を自然に特徴付けるための手法という感じの説明がされていたという印象がある.

本地垂迹

$D$ 加群に関連した話として本地垂迹が出ていたのだが, これが面白かった. 微分作用素の表現論といった趣がある. 表現論への応用があるし, 実際そうなのだろう. まだあまり良く分かっていないのだが. 私の研究では作用素環の表現論が決定的に重要だし, それが元で表現論も好きなのでなかなか楽しい.

また Schwartz の超関数 (distribution) だと「微分のことも積分でやろう」という感じだったので, 佐藤超関数でも同じ感じだと勝手に思っていたのだが, どうやら違うらしい. 該当箇所が見つけられないのだが「昔は微分が簡単で積分が簡単だと言っていたが, Lebesgue 積分以降は 積分は簡単だが微分は難しいとなっていておかしい」みたいな一文があった. 佐藤超関数の文脈で超関数の積分があるが, これは超関数微分方程式を考えて, その解を不定積分と呼んでいる. 興味がある向きは Theory of Hyperfunctions, I の P148 を見てほしい. 正則な関数だと Cauchy の積分定理なり Morela の定理なりで微分可能性と積分可能性が大体同じ感じになる. これもどこに書いてあったか見つけられないのだが, それを上手く使えば (実関数の?) 積分可能性がどうの, というあたりの事情も簡単になるしその方が嬉しい, という記述があったはずだ.

Diagram chasing による議論を見ていて面白かったので, ホモロジー代数の動画を作ると楽しいのでは, と思ったのでその兼ね合いから (ホモロジー) 代数を勉強したくなり, それで改めて勉強していて, 自分は結構代数が好きだということが分かりつつある. それでホモロジー代数の応用としてやはり解析方面から何かあるとより楽しくなりそうなので 代数解析, と単純に思ったということもあるが, もう一つ目的がある.

場の量子論

研究の方で場の量子論での超関数という大テーマがあるのだが, 関数解析的というか, distribution 方面からの超関数という方向で作用素環とその表現論を使った処理をしている. これを確率論 (経路積分) を使って見てみるというのは標準的な別アプローチでそちらも検討しているが, 一方で代数解析的なアプローチは全くないのが現状だ. Curved spacetime 上での相対論的場の量子論でスペクトル条件の代替に超局所解析を使うという議論があり, 代数解析的な話があるので, 非相対論の方でも何か使えないかと思って, そこを少し調べてみたいというのがある. 今のところその方向では話を持ち上げづらそうな感じだが, プロの研究者というわけでもないし のんびりやろうと思っている.

ちなみに作用素環による「場の量子論での超関数」というのは汎関数を上手く使った収束の議論を指している. 手法自体は構成的場の量子論で確立しているが, これを「超関数」と呼んでいる人はみかけない. 何をやっているか分野外の人に伝えるのに便利だから作った, 私独自の呼び方なので, 他の人にいっても通じないので注意されたい.

代数解析

別件だが, 代数解析は代数的な, 等号の話というか厳密解というか, そんな感じの話が得意なようなので, それを使ってハミルトニアンの固有値の詳細な解析とかできたら嬉しいのだが, そのへんはどうだろうか, とも思っている. 物質の安定性での基底エネルギーの評価だとかに使いたい. 一応, Schrodinger については河合先生の特異摂動の研究があるので全く関係ないということもないはずではある. ただ, 物質の安定性で出てくるハミルトニアンは Coulomb ポテンシャルが出てきて, これが有理型ですらないので, 使うのは難しいのだろうかとも思う.

私の興味ある部分に使える数学は, 微分作用素の解析学としては作用素論が, ある程度代数らしい話があるとすればむしろ作用素環になりそうだ. 研究の方でも何か面白い展開あれば嬉しい, と思いつつ代数解析を学んでいる.

ラベル

数学,書評,代数解析,量子力学,場の量子論,統計力学,作用素論,作用素環

書評: GIRL FRIENDS 森永みるく

本文

百合キチババアセレクションから GIRL FRIENDS を読んだ. とりあえず購入を確定したレベルで面白かったのだが, ただ漫画的に面白かった点を書くだけなら誰でもできるので, 数学的に注目すべき点を書いていきたい. まだ物語自体に興奮醒めやらぬ段階なので, とりあえず比較的落ち着いて読んでいられた 1 巻だけについてまとめる.

かわいい服いっぱい着れるのって女子の特権じゃん

かわいい構造たくさんつけられるの可微分多様体の特権じゃんとかいうのと同じではなかろうか. クローバーのときも思ったが, ファッション関係は幾何と相性がいい印象を受ける. 「深い服が着られるの複素多様体の特権」など色々な応用が考えられる名言と言える. 「深い服」の定義自体も大きな問題と言える. かわいい構造を着せた多様体間, または多様体と人間間の関係性など解明すべき問題自体も深い.

ダイエットってこんなにワクワクするものだっけ

この記述はレギュラリティ落とすとか条件落として証明してみるとかその辺を暗示しているのではなかろうか. ここで, レギュラリティを落とすと考えている集合自体は大きくなるのでこれを太ることと解釈できてしまうのではないか, という貴重なご指摘も頂いた. レギュラリティの解釈について詳しく検討する必要性を痛感した. 痩せた (meager な) 集合にも何か解釈を加えたい. 「太った空間」に対する「痩せた空間」への憧れといったことも何か魔解釈がありそうだ. 想像は膨らんでいく.

私はまりちゃんに私と全く同じカッコして欲しい訳じゃないんだよね

これは「私と同じ構造持って欲しい訳じゃないんだよね」的な意味がありつつ, 相手に似合う構造 (多様体の個性というか何というかアレ) 自体には適当な理想がある感じで, 超弦理論の duality とか示唆しているのでは. 超弦理論は不勉強でよく分からないため, 双対性についてきちんと学ぶ必要がありそうだ.

こういう服着たまりちゃんも可愛いなとは思うんだけど…なんかまりちゃんらしくないっていうか…

深い台詞が連発されていて凄い. これも何か魔解釈がありそうだ.

でも 3 人とも服の好みがちょっとずつ違うんだね

普段着ない系の服見れるしさ

アレか, 共同研究者間で興味が微妙にずれていて, それでも微妙に重なり合うところで起きる共同研究がいいとかそういう話か. 後者は普段使わないテクニックや使わない構造を見られるとかそういう話か. 深い.

新しい服買ったら絶対次の日寝不足なんだー 持ってる服と合わせまくってさ, もう夜じゅう 1 人ファッションショーだよ♪

知っている多様体に対して色々な構造と複素構造が両立するか試すとかそういう話か. 新たに学んだ概念を知っている多様体に対して適用してみたりして色々調べて親密度を増していくとか, その他の方向性もある. 各種構造ということに関していえば, 代数や解析にも適用していけるだろう.

うん カワイイカワイイ デニムにも合うしまりちゃんぽいね♪

「カラビ-ヤウ多様体にも合うし, 複素幾何っぽいね」とかそんなのを想起している. 幾何については素人なので多少アレな部分があったら適当にスルーするか文献を御教示頂ければ幸い.

夢の中でファッションショーしちゃいました

先輩が修論前, 夢の中でも具体例を計算していたと言っていたので多分そういう話だろう. 私も集中して一つのことに取り組んでいると夢でうなされることがあるので分かる.

体重気にしてやせすぎるのも体にはよくないのよー

位相体とか考えた場合, meager な集合と体 (field の方) の構造とか何か関係あるのだろうかと数学的に想像が膨らむ. 実際問題, Lie 群や von Neumann 環のように代数と位相が相互に強く関係している数学的対象はあるので, その方向で何かあると楽しそうだ.

可愛い服着たいし…気になるところもあるし…

可愛い構造が求められている雰囲気を感じる.

ダイエットなんて必要ないでしょっ ちゃんと食べなさいっ!!

過剰な一般化や抽象化を控えるという general nonsense や abstract nonsense に対する警告だろう. こんな言葉を目にするとは思わなかったので戦慄している.

ラベル

数学, 百合

書評: GIRL FRIENDS 森永みるく 2

本文

前回も書評を書いたが, 今回も続く. Twitter でいくつか呟いているが, 気持ち悪いくらい 4 巻を読み直していて非常にアレだ. 今まだまとめている最中だが, ふと思ったことを端的にまとめたい. それは 4 巻でのすぎさんの台詞だ.

だって一生愛してくれる人はいそうじゃない

本当に?

ラベル

数学, 百合

書評: GIRL FRIENDS 森永みるく 3

本文

前回の書評があまりにもアレだったので追記する.

だって一生愛してくれる人はいそうじゃない

数学者だったら (他の学問でもいいだろうが) 一生どころか死んだ後ですら愛してくれる人がいる. 定理だったら存在自体が祝福だ. というわけですぎさんは定理になるといい.

ここですぎさんに定理化をお勧めしたときに私に閃光が走った. その他にも色々なことを思っているが, 今まで頭にあったのは数学者×定理 (順番については色々な意見があろう. ここでは暫定的に書いただけだ) または定理×定理という一番シンプルなラインだった. ふと思ったのだが, 名詞に性がある言語で「定理」が女性名詞になっている言語は何かあるのだろうか. そしてその言語では定理×定理はまぎれもなく百合になるな, と思った. もちろん (定理が女性名詞なら) 数学者×定理も百合にできる. 腐なら腐にすればよいだけだ.

Twitter でも各方面で話題になるように, 凡人が考えつくことなど他に考えている, または考えていた人は大勢いるはずだ. つまり定理×定理の百合 (または腐) 同人が存在する国や地方があるはずだ. また性 (の Web での調べ方) が分からないのだが Faktortheorem (因数定理) のような単語もあった. 性が分からないので何ともいえないのだが, Faktor と Theorem が同性の名詞だったら, そこでの百合展開なども有り得る. Faktortheorem で Faktor か Theorem どちらの性を継ぐかでもこう色々なことが考えられるし, どちらの性とも違う場合 (少なくともドイツ語には男性, 女性, 中性の 3 つの性がある), 悪魔合体的な様相すら呈してくる. 「アクマでも愛してくれますか?」が実現できるかもしれないという点で私の胸が高なる.

また言語学を知らないのでピント外れかもしれないが, 歴史の中である名詞の性が変わることもあるだろうと思う. 英語は名詞に性がなく, 英語の元であるフランス語は性があるが, 性がなくなるという現象はあると思ってよいのだろうか. なくなる場合をどう解釈するかは今後の研究次第だが, 性が変わる場合, それも適当な意味で適当な解釈がつけられないだろうか. 生物学的な意味で人類が性を転換するのは現代科学の水準では難しいことだが, 創作の世界でくらい今の時点でも何か魔解釈がつけられないだろうか.

最後に一応補足しておくと, 数学者が死後も (適当な意味で) 愛される例として, ガロアやアーベルがある. アーベルに至っては概念にすらなっている. 前に Twitter の私の周囲で話題になったが, まどか☆マギカの地平は既に数学が到達していたことは強調したい.

ラベル

数学, 百合

書評: GIRL FRIENDS 森永みるく 4

メモ

今回は「触れ合う」というあたりについて思ったことを簡単にメモしておきたい. 例えば 4 巻の次のあっこの台詞だ.

もっと… キスしたり… さわったりしたりしたい… かな…

名前しか知らないが幾何で接触構造というのがある. そこの魔解釈も何か産めるかもしれないが, まず私が接触構造自体を勉強しなければならず, ハードルが高い. もっと簡単なところから歩みを進めることにしよう.

それはもちろん微分法だ. 接線や接平面などでこうした「触れる」ことに関する感覚を何か表現できないだろうかと思うのは自然だろう. 安直ではあるが, 基本を疎かにしてはいけない.

接線の悲しみについて真っ先に想起したのは (滑らかで下に) 凸関数における接線だ. まず凸関数は必ず接線を持つことと, 凸関数は必ず接線よりも上にあることを確認しておきたい. 興味がある向きは, 例えば田崎さんの熱力学の本の付録を見てほしい.

図を描くと分かるが, 適当に滑らかな凸関数なら凸関数と接線は接線を引いたその点でしか触れ合わない. ただ一点でしか触れ合わない関数と接線の出会いは「一夏の恋」とでも表現すればいいのだろうか. 流石に安直すぎると思うのだが, こうすると高校の数学でも色々な百合的魔解釈ができそうだ.

底が平な凸関数 (とその図) を考えれば分かるが, 凸関数と接線が無限個の点で触れ合うことがある. こうした現象はどう解釈すればいいのだろう. 接しはじめる点を交際開始, 接しなくなる点を交際終了とでも思えばいいだろうか. また関数の滑らかさはどう解釈すればいいだろう. このあたりに課題が残る.

また, 複接線という現象もどう解釈すればいいか気にかかる. 以前確か下記の本で目にしたかと思うが, 複接線という話がある.

詳しくことは全く覚えていないが, 代数幾何だと複接線についても何か面白い話があるのだろうか. 複数の点で関数とのふれ合いを持つ接線, これはどう思えばいいだろう. 映画自体は見ていないのだがワン・デイ 23 年のラブストーリーのストーリーを想起した. 23 年に渡って毎年 7/15 だけ出会うという話らしいのだが, この 23 年に渡る一日だけの出会いを, その悲しさや切なさや愛しさを含めて複接線で表現できないだろうかと, そんなことを思う.

接線ではなく曲線の話にはなるが「高次の接触」についてはどう思えばいいだろう. これは Taylor 展開で 1 次だけでなく高次の微係数まで一致するような接し方を考えている. 接線による触れ合いを軽い触れ合いと思うなら, 高次の接触は適度に濃厚な触れ合いを表すことになるだろう. 「同情でも何でもいい この恋が叶うなら」といったまりの心情や付き合い方は, このような Taylor 展開で何か議論することはできないだろうか. 元の関数が何かによるが, 当然ながら場合によっては無限次の接触も定義できる. これは何を意味するだろう. 具体例の研究によって理解を深めたいところだ.

無限次の接触の場合, Taylor 展開が元の関数と一致することになるが, そうなると Taylor 展開の収束半径が気になる. 収束半径が無限大の場合はどう思えばいいか, 有限の場合はどうかということが自動的に問題となる. また解析接続に何か意味が出てくるか, 複素解析的な考察が必要か, ということも問題になろう. Riemann 面の理論の応用可能性についても想像が膨らむ. Riemann 面の別のシートは「生まれ変わり」のような解釈はできるか, ということをパッと思ったが, これもやはり安直に過ぎる気がする.

あと思ったのが, ジェットバンドルの話だ. Taylor 展開の思いを幾何学的にきちんと表現しきるにはやはりジェットバンドルを導入して議論することが必要なのではないだろうか. ジェットバンドルはまともに勉強したことがないのでこれまたよく分からないことばかりだが, 追求する価値はありそうだ.

作中の 1 文を拾うだけで宿題が山程できるので大変だ. 百合の世界の深さを知る冬だった.

ラベル

数学, 百合

書評: 幾何学的変分問題

本文

kazz_281 さんによる簡単な書評 があったので, Twitter でも少しつぶやいたのだが私も以前読んだ感想をまとめておこう.

調和写像に向けて丁寧に書かれた本でのんびりしていて 非常によい本だったことは強調したい. この本で扱っているのは幾何と解析にまたがる分野だが, 双方ともにそれ程予備知識は仮定されず, しかも内容的にもそれぞれについて深い知識は必要にしないにも関わらず かなり突っ込んだ内容まで書かれているのは率直に凄いと思う.

あとで内容に触れるときにも少し書くが, 変分は物理でも大事な教養で本の内容自体も解析力学に直結している. 解析力学関係の数学, 特に変分を真面目に勉強してみたいと 思う物理の人向けには丁度いいだろう. 当然この周辺に興味がある数学の初学者にもいい.

変分とは何か

微分法の一般化にあたる. 微分では関数の極値を取る数値を求めるのが大事な仕事になるが, 「関数の関数」を考えてその「関数」の極値を与える 関数を求めるのが変分の基本的な考え方になる. これは力学だと粒子の経路を求めるのに, エネルギーが最小になる経路 (関数) を求める問題にあたる. エネルギーが経路 (これ自体関数) の関数になるからだ. 実際歴史的に見てもこの力学の問題が変分のはじまりだ.

第 1 章

第 1 章では実際にこの力学の問題を扱う形になっている. 本には物理的なモチベーションについては特に書かれていないが, 物理の方は式を見ただけで大体分かるはずだ. (解析力学を知っていることは前提としているが.) 適宜物理の本で復習しながら読み進めると楽しいだろう. 曲線に関する話を軸に接続や共変微分が定義される. 微分幾何の基本的な重要な概念なので ここできっちり勉強しておくととても役に立つ. 接続の幾何は今の超弦関係でもとても大事な話のはずだ. そちらでも大事な概念だと思うが, 複素幾何を学ぶときに Chern 類の微分幾何的定義でも 曲率が出てくるので, とても大事な箇所なので丁寧に読みたい.

第 2 章

第 2 章では曲率を議論する. Riemann 多様体の基本的な対象なので, 当然とても大事なところだ. 定理 2.19, Hopf-Rinow の定理など, Riemann 幾何の基本的な概念や定理も紹介されているので, Riemann 幾何入門としても使える. 2.5 節で具体的に Riemann 幾何への応用が議論されるが, 定理 2.24, Myers の定理はやはり強烈だ. Ricci テンソルに関する条件から多様体のコンパクト性や 基本群に関する位相的な情報が出てくる. 詳しくないので大分アレだが, Ricci テンソルは曲率に関係する概念であって, 曲がり具合から位相構造が制限されるというのはなかなか意味不明で凄まじい.

第 3 章

第 3 章ではとうとう写像のエネルギーの話から調和写像に入る. 色々なベクトルバンドルとそこでの接続が出てくるのでかなり大変な章だが, 本格的な議論が始まってくるので楽しくなってくる所でもある. トポロジーなどでベクトルバンドルの一般論を学ぶ前に 具体例に親しむという目的に使ってもいいだろう. 私は実際にかなり参考になった. 調和写像はこれまでの議論を具体例として含むこと, 他の興味深い話題も含んでいる大事な概念であることが具体的に説明される.

第 4 章

最後に第 4 章で調和写像の存在が議論される. ここで関数解析というか解析的な議論が出てくる. 多様体上の非線型偏微分方程式に興味がある人が読むと参考になる. Holder (o にはウムラウトが付く) 空間が出てくるのだが, これは楕円型正則性 (elliptic regularity) でも大事になる空間で, 関係する人はきちんと勉強しておく必要がある. ごりごりの解析になるので, 初読時にはさらりと流してもいい.

付録も簡潔にまとまっているので他書を読むときに参考になる. 現代数学への展望も読むだけで楽しいので是非読まれたい.

ラベル

数学,書評,微分幾何,関数解析

Lewis 微分幾何と機械制御

keywords: differential geometric methods for control of mechanical systems, The port-controlled Hamiltonian approach, geometric control theory, geometric mechanics,

機械系の微分幾何的なモデリングと機械系の制御. 微分幾何的な手法を使わないことによる

微分幾何的なモデリングが何故大事なのか? 概念を直観的に定義できること. 定義していない言葉や記号を自由に使えること. 正確な定義がないことが障害にならない.

記号が批判されることもあるが, その記号を使ってはじめて表現できることがある. 記号の背後にはアイデアがある.

微分幾何の言葉で問題を定式化するだけで適切な解答が得られることがある. 数学的に正確な定式化に関してこれは見落とされがちなポイントだ. 問題を解くときに大事なのは問題自体を正確に定式化すること.

配位空間 (configuration space, manifold). 機械系の配位の集合は微分多様体の構造と対応を持つ. 配位空間を $Q$ で書く. $SO(3)$ と剛体の対応. ある人は $SO(3)$ をオイラー角で書くかもしれない. しかし $SO(3)$ は 多様体である. リー群であるという重要な特徴も持つ.

余接束とは何か? 物理や制御問題としてどう捉えればいいか? 力は余接束に値を取る写像である. $\gamma (t)$ がある質点が描く軌跡だとする. これに力 $F(t)$ が加わるときの仕事は $W = \int_I \dotinpr{F(t)}[\gamma'(t)] dt$ である. この $\cdot$ を内積, より強く双対形式と思えば, $\gamma'(t) \in T_{\gamma (t) M}$ だから $F(t) \in T_{\gamma (t)}^* M$ である.

機械系の制御理論のことを思うなら, 力には 2 種類がある. 1 つは外力でポテンシャル, 摩擦や消散的な力で, もう一つは制御する力 (control force) $\sum_{a = 1}^n u^a F^a$ だ.

運動エネルギーは計量になる. 慣性行列や質量行列とよく呼ばれる.

アフィン接続について. 次の式でクリストッフェル記号を定義する. \begin{align} \nabla_{\partial_j} \partial_k = \Gamma^{i}{jk} \partial_i. \end{align} 元々のアフィン接続の定義 (挙動) は次の通り. \begin{align} \nabla_X (f Y) = f \nabla_X Y + \rbk{L_X f} Y. \end{align} クリストッフェル記号を使うと次のように書ける. \begin{align} \nabla_X Y = \rbk{\frac{\partial Y^i}{\partial q^j} X^j + \Gamma^{i} \partial_i. \end{align}} X^j Y^k

測地線の方程式は次の通り. \begin{align} \nabla_{\gamma' (t)} \gamma'(t) = 0. \end{align} これを局所座標系を使って書くと次の通り. \begin{align} \ddot{q}^i (t) + \Gamma^i_{jk} \dot{q}^j (t) \dot{q}^k (t) = 0. \end{align}

速度を形式化したのが接束. 常微分方程式 $\dot{x}^i (t) = X^i (x(t))$ の解を考えることと $\gamma' (t) = X(\gamma(t))$ となる曲線を考えることは同値. ベクトル場 $X$ による関数 $f$ の Lie 微分の定義. \begin{align} L_X f(x) = \myrestriction{\frac{d}{dt} f \rbk{\Phi_t^X (t)}}{t=0}. \end{align} 座標で書くと $L_X f = X^i \rbk{\partial_i f}$ で単なる方向微分.

計量テンソル $g$ に対してラグランジアンは $L (v_q) = \frac{1}{2} g(v_q, v_q)$ で定義できる.

Lie 微分による流れ場の方程式

流体について書いてある. 微妙.

三平 非線型状態方程式と微分幾何学の初歩概念

二度読むご利益なし.

Ravi Vakil 1998 A Beginner's Guide to Jet Bundles from the Point of View of Algebraic Geometry

数理科学 2018/2 幾何学と次元

P.22 小林治 リーマン幾何量に現れる次元依存

命題, P.28

$S^n$を単位球面とし, $n+1$次元単位球体を$D^{n+1}$とする.

  1. 次の等式が成り立つ. \begin{align} \muL (D^{n+1}) = \frac{1}{n+1} \muL (S^n). \end{align}
  2. 球面$S^n$のルベーグ測度はガンマ関数によって次のように書ける. \begin{align} \muL (S^n) = \frac{2 \pi^{(n+1) / 2}}{\Gamma \rbk{\frac{n+1}{2}}}. \end{align} 特に次のように帰納的に書ける. \begin{align} \muL (S^0) = 2, \quad \muL (S^1) = 2 \pi, \quad \frac{\muL (S^{n+1})}{\muL (S^{n-1})} = \frac{2 \pi}{n}. \end{align}

森吉仁志, P.29, 無限次元空間に展開する幾何学とホモトピー論

基本的に$K$理論の話.

短完全系列$0 \to \bbKcalH \to \bbBcalH \to \calQ (\calH) \to 0$が考えられ, $\bbBcalH$ の非自明な両側イデアルはコンパクト作用素環だけであることが知られていることと合わせると, $\bbQ (\calH)$ は $\bbBcalH$ のただ一つつの非自明な商環で, これをカルキン環と呼ぶ.

カルキン環を部分環として含む$\bbBcalH$に対するヒルベルト空間は非可分になってしまうとのこと. cf. KadisonRingrose2. これは知らなかったので衝撃.

$K_0$群の定義をメモ. $\Cstar$-環$\calA$が単位的だとする. $M_n (\calA)$ を $\calA$ 係数の $n$ 次元正方行列環として, $e^2 = e = \adjoint{e}$ をみたす元を射影と呼ぶことにし, $P_n(A)$ を $M_n(A)$ の射影全体とする. $P_\infty (\calA) = \bigcup_{n=1}^\infty P_n(\calA)$ に帰納的位相を与える. $P_\infty (\calA)$ の 2 つの元 $e_1, e_2$ が $P_\infty (\calA)$ の連続曲線で結ばれているとき, その元は同値であると定義する. さらに $P(\calA)$ の射影 $e_1, e_2$ に対して $e_1 \oplus e_2 = \begin{pmatrix} e_1 & 0 \ 0 & e_2 \end{pmatrix}$ と定義すると, この直和で $P_\infty (\calA)$ の同値類全体は半群になる.

定義: $P_\infty (\calA)$の同値類全体がなす半群のグロタンディーク群として得られる可換群を$K_0 (\calA)$と書き, これを$\calA$の解析的$K_0$群と呼ぶ.

他にも適当に$\GL_\infty (\calA)$とその同値類を定義し, それを$\calA$の解析的$K_1$群と呼ぶ.

カイパーの定理: 可分なヒルベルト空間の可逆な作用素の全体は可縮である.

フレドホルム作用素が出てくるし, アティヤ-シンガーの指数定理の話もしている.

角大輝 P.45 フラクタル次元

スーパーサイエンスハイスクールの研究で, 漫画のボックス次元が各話で起承転結の流れとともにどう変化するかを調べたら, 点のところで最も次元が高くなり, 結で次元がすっと落ちることが多いというのを発見したらしい. 「マンガからわかるフラクタル次元」, 学校法人池田学園池田中学・高等学校 (鹿児島県), 野村(河野)文香ほか, 2012年とのこと. あとで調べよう.

P.51で悪魔のコロシアム, フラクタルウエディングケーキというのが出てきた. 名前が格好いい. 次元論面白い

塚本真輝 P.52 空間の次元から力学系の平均次元へ

時系列の信号処理での話が面白い.

$\Ltwo$関数$\phi$が$[-W, W]$に帯域制限されているならば$$\phi(t)

\sum_{n \in \bbZ} \phi \rbk{\frac{n}{2W}} \frac{\sin \pi (2Wt - n)}{\pi (2Wt-n)}$$が成り立つ.

熊谷隆 P.61 フィールズ賞で語る現代数学21回

P.62, 稲浜さんのラフパスの論説がネットにも落ちていて面白いらしい. ラフパスというとささくれパイセンが以前コメントしていたのが懐かしい.

P.67, 伊藤清先生のガウス章受賞記念講演会での福島正俊さんの講演原稿に基づいた論説, 「伊藤清先生と確率解析---分布系列から見本路へ」, 数学通信, 第11巻第3号(2006年11月), 9-13とのこと. これも読んでみたい.

P.68 谷村 幾何学から物理学へ

多様体$M$上の曲線$c \colon (- \varepsilon, \varepsilon) \to M$の微分は直接定義できません. これは値域の問題で差に意味がなければ, 割り算にも意味がないから. しかし多様体上の関数$f \colon M \to \bbR$ をかませれば$F(t) = f \circ c (t)$ がふつうの意味で微分可能になります.

これはいわば$TM$のモノである曲線$c$と$\adjoint{T} M$のモノである関数$f$の双対性を示しています.

Hitchin DIFFERENTIABLE MANIFOLDS

目次

  • イントロ
  • 多様体
    • 座標系, 多様体の定義, 多様体の例, 多様体間の写像
  • 接ベクトルと余接ベクトル
    • 滑らかな関数の存在, 関数の微分, 滑らかな写像の微分
  • ベクトル場
    • 接束, 微分としてのベクトル場, 微分同相の一径数群, リー括弧再訪
  • テンソル積
    • 外積代数
  • 微分形式
    • $p$-形式の束, 単位の分割, 微分形式詳論, 微分形式のリー微分, ド・ラームコホモロジー
  • 形式の積分
    • 向き付け, ストークスの定理
  • 滑らかな写像の写像度, 最高次元のド・ラームコホモロジー
  • リーマン計量
    • 計量テンソル, 測地流
  • 付録, 技術的な結果
    • 逆写像定理
    • 常微分方程式の解の存在
    • 滑らかな依存
    • 一般の多様体上での単位の分割
    • サードの定理 (特別な場合)

読書メモ

多様体
  • 多様体のチャートの関数は多様体から$\bbRn$への写像.
  • 多様体上に滑らかな関数があるかどうかはこぶ関数と$\Cinfty (M)$が環であることから理解.
  • なめらからしいことはわかる: では微分それ自体はどう定義するのか?
  • 座標によらず定義するために余接空間を考える.
  • 微分が消えることはチャートの取り方によらず成り立つことで, チャートの貼り合わせの定義から成り立つ.
  • 微分が消える部分集合を$Z_a$とすると$\Cinfty (M)$の部分環.
  • $\dual{T}_a M = \Cinfty (M) / Z_a$.
  • 余接空間の構造と$a$にだけ依存することを確認, 命題 3.1. (構造がなぜ大事?)
  • 余接空間の双対として接空間を定義.
  • どうやって内在的に定義するか?
  • 一つは関数$f \colon \bbR \to M$を考えてその同値類を取る.
  • もう一つは方向微分を考える.
  • ここでは後者を考える.
  • ライプニッツ則をみたす線型汎関数として方向微分を定義.
  • 補題 3.2 で接空間の well-definedness を確認する必要あり: 微分が消える関数に適用したら $X_a f = 0$ であること. もっと言えば接ベクトル $X_a$ が $Z_a$ をゼロに送ること.
  • P.20 上の方の接空間の代数的考察はどう取り込むか?
  • 定義 11 多様体間の写像の微分は接空間の間の写像として定式化する,
  • 線型写像であるゆえんであり, 座標系によらない.
  • 接空間は写像の微分のカーネルと同型であり, $\bbRn$での議論での基礎になっている. P.21 の例参照.
  • $\inverse{F} (c)$ による部分多様体, 特にはめ込み (あってる?) による部分多様体の定義.
  • 位相が誘導位相であることで避けられる事情の例が大事, P.22.
接束
  • 地球上の風の流れがベクトル場.
  • $\bbRthree$ では多様体上のベクトル値関数として定義できる. しかし値域に埋め込まれた多様体と各点で接するという条件がつく.
  • これを内在的に定義したい.
  • 特に滑らかに変化する族として.
  • これが接束.
  • 接束の定式化がきちんと書かれているので参考にする.
  • 定義 14 でベクトル場を定義.
  • 余接束, ベクトル束に続く.
  • $\CinftyM$ 上の微分としてのベクトル場の定義.
  • リーブラケットの登場.
  • ベクトル場の記述の仕方その 2: 1 係数微分同相群.
  • 微分同相群から生成子を作るのは楽, 微分するだけ.
  • その逆をどうするかという問題がベクトル場から局所微分同相を作る方法.
  • 特にベクトル場の積分曲線.
  • ここで常微分方程式の局所解の存在定理が役に立つ.
テンソル積
  • テンソルが何者であるかよりもそれが持つ性質の方が大事: これは実数についての話と同じ. 実数をいちいち有理数からなるコーシー列の同値類だと思うか?
  • 大域的な一般の 1 形式と関数から作られる 1 形式の違い. いわゆる角変数の $\theta$ の話. 関数で書ききれなくても 1 形式が存在できることが大事で, 多様体論が効いてくる世界. この辺改めて自分なりにまとめる.
  • P.39 例に接束, 余接束での切断の存在に対するコメントあり.
  • 高次の微分形式をなぜ扱うのか? 一つは行列式の議論のため. 積分の変数変換でも行列式が出てくるからそこへの意義はある. もう一つはふつうのベクトル解析での外積を定式化するため. そして勾配, 回転, 発散などの各種微分を座標系によらない形で定式化するため.
  • P.41 ベクトル場よりも微分形式の方が役に立つ理由. ベクトル場よりも微分形式の方がよく振る舞う部分を見てみる. 例えば滑らかな写像 $F \colon M \to N$ を考えよう. 各点 $x \in M$ でのこの微分は線型写像 $DF_x \colon T_x M \to T_{F (x)} N$ になる. ここで $TM$ のセクション $X$ を取って $DF_x (X_x)$ を考えても, これは $N$ 上のベクトル場を定義しない. それは $a \in N \setminus \Image F$ に対する $T_a N$ をどう取ればいいのかわからないから.
微分形式
  • ドラームコホモロジーとベクトル解析.
  • $\rot \grad = 0$ と, $\rot F = 0$ なら $F = \grad f$ f で書ける, ただし単連結性が必要, という話. これを正確に定式化するのがドラームコホモロジー.
リーマン計量
  • P.81の測地流の定義がまだイメージできていない.

谷村省吾, 理工系のためのトポロジー・圏・微分幾何

加群

自由加群

記号と意味は本当にフリーダム: 鎖加群を考えよう. 鎖の形式的な整数による線型結合$\sum_{k=1}^n c_k [C_k]$を考えるほど, 適当に自由に作れる.

圏論

集合論は集合が先, 写像があと. 圏論は写像が先, 集合があと.

圏は対象と射があって, 射は合成が定義できて結合的で, 恒等射が存在する.

圏は図式を使って表すことが多く, 対象を結ぶ矢印のネットワークと思う.

可換図式が重要.

図式の可換性と方程式の解. \begin{align} \xymatrix{ \bullet \ar[dr]_h \ar@{..>}[r]^x & \bullet \ar[d]^g \ & \bullet }, \quad \xymatrix{ \bullet \ar[dr]_h & \ar@{..>}[l]_y \bullet \ar[d]^g \ & \bullet } \end{align} これは加法群 $\bbZ$ 上で $g \colon m \mapsto gm$, $h \colon m \mapsto hm$ という写像だとして, $g \circ x = h$ という射 $x$ があるかどうかという問題になる.

これは $3 \circ x = 12$ なら $x = 4$ であり, $5 \circ x = 12$ なら解なし, といった形.

矢印の向きを適当に調整すれば対応した方程式になる.

射の分解問題としてよく出てくる.

可逆射, 同型射.

圏の例: 集合の圏, 順序の圏 ($a \leq b$ のとき $a \to b$), 位相空間の圏, 群の圏, 環の圏, 加群の圏, ベクトル空間の圏.

モノとエピ.

モノ. \begin{align} \xymatrix{ a \ar@<0.5ex>[r]^{g_1} \ar@<-0.5ex>[r]_{g_2} & b \ar[r]^m & c. } \end{align}

エピ. \begin{align} \xymatrix{ a \ar[r]^e & b \ar@<0.5ex>[r]^{h_1} \ar@<-0.5ex>[r]_{h_2} & c. } \end{align}

関手は圏と圏の関係を語る. 共変関手だけ書いておく. \begin{align} F (g \circ f) &= F(g) \circ F(f), \ F(1_a) &= 1_{Fa}. \end{align}

関手の例: ホモトピー関手 ($f \colon X \to Y$ に $\pushout{f} \colon \pi_1 (X) \to \pi_1 (Y)$ が定義され, $\ppushouts{f \circ g} = \pushout{g} \circ \pushout{f}$), ホモロジー関手など.

関手を作ることは不変量を作ること.

ベクトル空間の圏.

共役作用素を対応させる関手: これは双対関手と呼ばれる反変関手.

モノとエピの双対性から, $A$ の単射性と $\adjointA$ の全射性は同値.

部分空間に対してその annihilator を対応させる関手 $\Ann$ を零化関手: これも反変関手.

P.130, 指数定理有限次元版が大事. $V$ を線型空間, $M \subset V$ とし, $\Ann M \subset \dual{V}$ を $M$ の零化空間とする. $\cbkszero \subset M_1 \subset M_2 \subset V$ に対して $\dual{V} \supset \Ann M_1 \supset \Ann M_2 \supset \cbkszero$ が成り立つ. $\scrS (V)$ を $V$ の部分空間の全体とすると, $\Ann \colon \scrS (V) \to \scrS(\dual{V})$ が零化関手. 自然な同型対応 $\Ann M \cong \pdual{V / M}$. これを拡張した $\Ann M_1 / \Ann M_2 \cong \pdual{M_2 / M_1}$. 包含 $i \colon M \hookrightarrow V$ に対して $\adjoint{i} \colon \dual{V} \to \dual{M}$ は全射. 零化空間の定義から $\Ker \adjoint{i} = \Ann M$ だから, 準同型定理 $\Image \adjoint{i} \cong \dual{V} / \Ker \adjoint{i}$ は $\dual{M} \cong \dual{V} / \Ann M$ を意味する. $A \colon V \to W$ とすると $\Ann \adjointA = \Ker A \subset V$ であり, $\Ker \adjointA = \Ann (\Image A) \subset \dual{W}$. 準同型定理 $V / \Ker A \cong \Image A$ によって \begin{align} \pdual{\Image A} &\cong \padjoint{V / \Ker A} \cong \Ann \Ker A \ &\cong \Ann \Ann \Image \adjointA \cong \Image \adjointA. \end{align} $\Ind A = \dim \Ker A - \dim \Ker \adjointA$ を定義し, $A$ の指数と呼ぶ. 指数定理: $V / \Ker A = \Image A$ は $\dim V - \dim \Ker A = \dim \Image A$ であり, 上の式から $\Image A \cong \Image \adjointA$ で, $\dim \Image A = \dim \Image \adjointA$ だから, \begin{align} \ind A &= \dim \Ker A - \dim \Ker \adjointA \ &= (\dim V - \dim \Image A) - (\dim W - \dim \Image \adjointA) \ &= \dim V - \dim W. \end{align}

ベクトル空間の随伴関手.

$\Ker \adjointA$ はどれだけ $A$ が全射ではないかを表す.

P.135 図 5.1 も転記する, これは指数定理.

随伴関手から双対関手への自然変換.

加群の生成関手と忘却関手.

ベクトル空間のスカラーを忘れて加群と思う忘却関手.

直積の圏論的定式化, 普遍性. \begin{align} \xymatrix{ & & X \ A \ar[urr]^f \ar@{.>}[r]^h \ar[drr]g & P \ar[ur] & \ & & Y } \end{align}} \ar[dr]^{p_Y

そして双対が直和または余積. \begin{align} \xymatrix{ A \ar[dr]_{i_A} \ar[drr]^f & & \ & S \ar@{.>}[r]^h & Z \ B \ar[ur]^{i_B} \ar[urr]_g & & } \end{align}

直積, 直和 (余積) の例.

  • 集合の圏ではそれぞれ集合論的直積と集合論的直和.
  • 部分集合の圏での圏論的直積は共通部分, 圏論的直和は和集合.
  • 直積, 直和が存在しない圏もある.

テンソル積の圏論的定義に関連して.

$f \in \dual{V}$, $w \in W$ のテンソル積を $f \otimes w \colon v \mapsto \bkts{f}{v} w$ と定義する. 有限次元線型空間 $V$ から $W$ への $K$-線型写像の全体を $L_K (V; W)$ と書くことにし, さらにこれを $(V \to W)$, $L_k (V_1, V_2; W)$ を $(V_1 \times V_2 \to W)$ と書くことにする. $(V \to K) = \dual{V}$, $(K \to V) =V$, $\ddual{V} = V$. 写像の集合の同型 (カリー化). \begin{align} (X \times Y \to Z) = (X \to (Y \to Z)) = (Y \to (X \to Z)). \end{align} カリー化を使って線型写像を次のように同値に書き換える: 結果としては $(V \to W) = \dual{V} \otimes W$. \begin{align} &(V \to W) \ = &(V \otimes \dual{W} \to K) = (V \times \dual{W} \to K) = (V \to (\dual{W} \to K)) \ = &\dual{W} \to \dual{V} = (\dual{W} \to (V \to K)) \ = &(K \to \dual{V} \otimes W) = \dual{V} \otimes W = \pduals{V \otimes \dual{W}}. \end{align}

自己準同型 $A \in \End (V, V)$ は $A \in \dual{V} \otimes V$.

普遍対象としてのテンソル積空間: 任意の線型空間 $X$ と任意の双線型写像 $S \colon V \times W \to X$ に対して, 線型写像 $S' \colon V \otimes W \to X$ で $S' \circ \tau = S$ をみたすような $S'$ が一意的に存在する. \begin{align} \xymatrix{ V \times W \ar[r]^\tau \ar[dr]S & V \otimes W \ar@{.>}[d]^{S'} \ & X }, \quad \xymatrix{ & V \times W \ar[ddl]_S \ar[d]^\tau \ar[ddr]^T & \ & V \otimes W \ar@{.>}[dl]^{S'} \ar@{.>}[dr] & \ X & & Y. } \end{align}

微分幾何

微分幾何の重要性: 観測者に依存しない物理法則の微分方程式による定式化, 座標系に依存しない微分方程式の書き方. この記述言語.

$n$次元の微分多様体の定義.

  • $M$はハウスドルフ空間.
  • $M$の開集合族$\famalpha{U}$, $M = \bigcup_{\alpha \in A} U_\alpha$, $V_\alpha \subset \bbRn$への同相$\phi \colon U_\alpha \to V_\alpha$.
  • $U_\alpha \cap U_\beta \neq \emptyset$のとき, $\psi_{\alpha, \beta} = \phi_\alpha \circ \inverse{\phi_\beta}$が滑らか.
  • $(U_\alpha, V_\alpha, \phi_\alpha)$をチャート.
  • チャートを全て集めた$\famalpha{(U_\alpha, V_\alpha, \phi_\alpha)}$をアトラス.
  • 各 $U_\alpha$を座標近傍, $\phi_\alpha$を座標関数, $\psi_{\alpha, \beta}$を座標変換関数と呼ぶ.

多様体自身は位相空間でしかないので, 直接微分は定義できない. そこで $\bbRn$ 上の写像とその微分可能性で滑らかさを定式化する.

多様体上または多様体間の写像に関する微分可能性も同じ.

チャート・アトラスに依存してもらっても困るので, そこで貼り合わせに関する条件をつけている.

6.4 曲線と関数, 接ベクトルと余接ベクトル.

$\bbR$ はよくわかっている多様体で, これを基軸にして議論を進める.

特に $\bbR \to M$ という射 (曲線), $M \to \bbR$ という射 (関数) で $M$ を仲立ちにして射の性質を調べる.

曲線 $c \colon \bbR \to M$ を座標関数 $\phi_\alpha$ を使って $\phi_\alpha \circ c$ にして, $\bbRn$ の議論に落とす. 曲線の微分は $\dot{c} = \frac{dc}{dt} \colon \bbR \to TM$ という写像を誘導する.

写像 $f \colon M \to \bbR$ は座標関数 $\phi_\alpha$ を使って $f \circ \inverse{\phi_\alpha} \colon V_\alpha \to \bbR$ に落として考える. 関数の微分は $df \colon \dual{T} M \to \bbR$ を誘導する.

$I_\varepsilon = (- \varepsilon, \varepsilon)$ とし, 特に曲線 $c \colon I_\varepsilon \to M$ と関数 $f \colon M \to \bbR$ を合成して $\bbR$ 上の関数 $f \circ c \colon I_\varepsilon \to \bbR$ を考える. \begin{align} df (X) = \bkts{df}{X} = Xf = \frac{d}{dt} f \circ c (t) &= \frac{d}{dt} (f \circ \inverse{\phi_\alpha}) \circ (\phi_\alpha \circ c) (t) \ &= \frac{d}{dt} f_\alpha (x^1 (t), \dots, x^n (t)) \ &= \sum_{\mu=1}^n \frac{\partial f_\alpha}{\partial x^\mu} \frac{d x^\mu}{dt}. \end{align}

$c (0) = p$ であるとして, 次のように接ベクトルを定義する. \begin{align} X^\mu = \myrestriction{\frac{dx^\mu}{dt}}{t=0}, \quad X = \frac{d}{dt} = \sum_{\mu=1}^n X^\mu \frac{\partial}{\partial x^\mu}. \end{align}

接空間, 接束, 余接ベクトル, 余接空間, 余接束.

ベクトル場は接束の切断, 微分形式は余接束の切断.

一般の微分形式は $\sum_{\alpha \in I} f_\alpha dx^\alpha$ であって, 1 本の関数で綺麗に書けているとは限らない. ここで, ポテンシャルがあって $\omega = df$ と書けているような状況を 1 本の関数で綺麗に書けていると表現している. これはまさに完全形式のこと. 一般に微分形式は完全形式ではないわけで, これはポテンシャルの存在を言っている. 逆にポテンシャルがあると保存力になっているわけで, 一般に力が保存力ではないことは, 力を表す物理量・微分形式がポテンシャルで書けないことを意味する. そしてポテンシャルで書けるかどうかは考えている空間のトポロジーにもよることは, ド・ラームコホモロジーで検出できる.

例: 2 形式は面積に比例する物理量を測る関数で, 単位面積あたりの密度を表す. 流体力学の場合なら, 単位面積を通過する流量の密度は 2 形式で書く. 3 形式 $\alpha$ はある物理量の単位体積あたりの密度 (質量密度や電荷密度).

1 次元多様体上でド・ラームコホモロジーが非自明な例. $M = (- \infty, x_0) \cup (x_0, \infty)$. $f = c_1 \chi_{(- \infty, x_0)} + c_2 \chi_{(x_0, \infty)}$, $c_1 \neq c_2$ とすると, $df = 0$ で $f$ は定数関数ではない (局所定数関数). そして $H^0 (M) = \bbRtwo$.

一般に $H^0 (M)$ は連結成分の個数.

ふつうの定義だと, 微分形式は多様体の各点の余接空間として定義され, そのままでは多様体上の異なる 2 点との関係はない. 一方, 外微分を定義して閉形式を考えれば, ある点での微分形式の値とその近傍での微分形式の値が関係づけられる. そして本質的な閉形式の個数を数えることで多様体の全体像がわかる: それがコホモロジー. 特に 0 次元コホモロジーは連結成分が検出できる.

1 次元のコホモロジー. $M_2 = \bbRtwo \setminuscbkszero$ と次の 1 形式を考える. \begin{align} \omega = \frac{x}{x^2 + y^2} \dx - \frac{y}{x^2 + y^2} \dy. \end{align} これは $d \omega = 0$ をみたすから閉形式. しかし $\omega = d \eta$ をみたす 0 形式 $\eta$ は存在しない. $x = r \cos \phi$, $y = r \sin \phi$ とすると, $\omega = d \phi$ と書ける. しかしこれは $r$ を固定したまま $\phi \in [0, 2 \pi]$ を動かすと $\phi = 0$, $\phi = 2 \pi$ が $M$ の同じ点を表すことになる. $\phi \colon M \to \bbR$ は一つの $M$ の点に複数の値を対応させられないので, $0$ か $2 \pi$ の値のどちらかを選ばなければいけない. しかし任意に小さな $\varepsilon \in (0, 2 \pi)$ に対して $\phi = 2 \pi - \varepsilon$ と $\phi = \varepsilon$ は $M$ 上では近いのに $\phi$ の値は有限のギャップ $2 \pi + 2 \varepsilon$$ を持つ: つまり $\phi$ は $M$ 上の連続関数ではなく, $\phi$ は $M$ 上の 0 形式ではない. さらに言えば $\phi$ は $(0,0)$ では定義できないし, $\omega$ の存在は $M$ から原点がくり抜かれていることに由来している.

$M_3 = \bbRthree \setminuscbkszero$ とし, 次のように 2 形式を定義する. \begin{align} \omega = \frac{x \dy \wedge dz + y \dz \wedge dx + z \dx \wedge dy}{(x^2 + y^2 + z^2)^{3/2}}. \end{align} これも $M_2$ のときと同じで立体角を表していて, 完全形式ではない.

ポアンカレの補題と可積分条件.

ポアンカレの補題は不定積分に関わる議論とも言える.

ポアンカレの補題: 多様体 $M$ 上の 1 点可縮な開集合 $U$ 上で閉形式は完全形式である.

$\omega = d \eta$ をみたす $\eta$ が大域的に連続写像として存在するかどうかこそ, 多様体の大域的トポロジーに関する事情.

ポアンカレの補題によって, 1 点可縮な空間では $\partial_\mu \omega_\nu = \partial_\nu \omega_\mu$ をみたすとき, $\frac{\partial F}{\partial x^\mu} = \omega_\mu$ をみたす $F$ が存在する.

多様体上の定積分がいわゆる微分形式の積分.

単位の分割.

曲線の微分は写像 $\dot{c} = \frac{dc}{dt} \colon I_\varepsilon \to TM$ を誘導する. 関数の微分は $df \colon \dual{T} M \to \bbR$ を誘導する. そこで $df \circ \dot{c} \colon \bbR \to \bbR$ であり, この関数は積分できる. もっと言えば dual pair $\bkts{df}{c} = \int_c df$ が積分.

物理への応用

電磁気学

ローレンツ力とマクスウェル方程式.

\begin{align} F &= eE + e v \times B, \ \divergence B &= 0, \ \rot E + \frac{\partial B}{\partial t} &= 0, \ \divergence E &= \frac{1}{\varepsilon_0} \rho, \ \rot B - \frac{1}{c^2} \frac{\partial E}{\partial t} &= \frac{1}{\varepsilon_0 c^2} j. \end{align}

電場を $E = \sum_{k=1}^3 E_{x_i} dx_i$, $B = B_x \dy \wedge dx + B_y \dz \wedge dx + B_z \dx \wedge \dy$ と書けば, マクスウェルの前半は $dB = 0$, $dE + \frac{\partial B}{\partial 0} = 0$ と書ける.

後半の 2 つはホッジのスター作用素を使う. \begin{align} * E &= E_x \dy \wedge dz + E_y \dz \wedge dx + E_z \dx \wedge dy, \ * B &= B_x \dx + B_y \dy + B_z \dz. \end{align} 電荷密度と電流密度を次のように微分形式にしておく. \begin{align} \rho &= \rho \dx \wedge dy \wedge dz, \ j &= j_x \dy \wedge dx + j_y \dz \wedge dx + j_z \dx \wedge dy. \end{align}

マクスウェルの後半 2 本を書き換え. \begin{align} d * E &= \frac{1}{\varepsilon_0} \rho, \ d * B - \frac{1}{c^2} \frac{\partial * E}{\partial t} &= \frac{\varepsilon_0 c^2} j. \end{align}

$\bbMfour$ 上で電磁テンソルと 4 元電荷密度を考える. \begin{align} F = & E_x \dx \wedge dt + E_y \dy \wedge dt + E_z \dz \wedge dt \ &+ B_x \dy \wedge dz + B_y \dz \wedge dx + B_z \dx \wedge dy, \ *F = & \frac{1}{c} \rbk{E_x \dy \wedge dz + E_y \dz \wedge dx + E_z \dx \wedge dy} \ &- c \rbk{B_x \dx \wedge dt + B_y \dy \wedge dt + B_z \dz \wedge dt}, \ J = & \rho \dx \wedge dy \wedge dz \ &- \rbk{j_x \dy \wedge dz \wedge dt + j_y \dz \wedge dx \wedge dt + \dx \wedge dy \wedge dt}. \end{align}

これでマクスウェルをさらに書き直す. \begin{align} dF = 0, \quad d * F = \frac{1}{\varepsilon_0 c} J. \end{align}

$\bbMfour$ は 1 点可縮だから, $F = dA$ となる 1 形式 $A$ が存在する. $A = - \phi dt + A_x \dx + A_y \dy + A_z \dz$ と書ける. マクスウェル方程式と $dd * F = 0$ によって $dJ = 0$ である. \begin{align} dJ = \rbk{\frac{\partial \rho}{\partial t} + \divergence j} \dt \wedge dx \wedge dy \wedge dz = 0. \end{align}

これはマクスウェル方程式の成立にとって電荷保存則は必要条件だと言っている.

積分形で方程式を書くと電荷分布が不連続に変化するような場合でもそのまま使える (と本に書いてあるが, 適当にカレントを導入したりすればいいはず). 微分方程式では関数値が不連続に変化するところで境界条件が必要になる.

拘束系の力学

\begin{align} dx &= a \cos \theta d \phi, \ dy &= a \sin \theta d \phi. \end{align}

ここで $ddx, ddy \neq 0$ なので非ホロノーム拘束.

ハンドル操作とペダル操作の非可換性が非可積分性. 非可積分性はプロセスの順序・経路に依存して変化の蓄積結果が変わること.

可積分な拘束条件: $\alpha = x \dx + y \dy$. これは $d \alpha = 0$ をみたす.

力学と保存則

\begin{align} \frac{dp}{dt} &= - \omega^2 x, \ \frac{dx}{dt} &= p. \end{align}

$\eta_1 = dp + \omega^2 x \opd t$, $\eta_2 = dx - p \opd t$ を定義する.

ベクトル場として $X = \frac{d}{dt} = \frac{dx}{dx} \partial_x + \frac{dp}{dt} \partial_p + \partial_t$ を取る.

運動方程式は $\bkts{\eta_i}{X} = 0$.

$\alpha_1 = p \eta_1 + \omega^2 x \eta_2 = p \opd p + \omega^2 x \opdx$ であり, $H = \frac{1}{2} p^2 + \frac{1}{2} \omega^2 x^2$ とすれば, $\alpha_1 = dH$ と書ける.

$\bkts{\alpha_1}{X} = \bkts{dH}{\frac{d}{dt}} = \frac{dH}{dt} = 0$ が成り立つ.

$\bkts{x \eta_1 - p \eta_2}{X} = 0$ を作ると次のように書ける. \begin{align} \bkts{x \opdp - p \opdx + (\omega^2 x^2 + p^2) \opdt}{X} = 0. \end{align}

さらに $x = \frac{\sqrt{2H}}{\omega} \cos \theta$, $y = \sqrt{2H} \sin \theta$ とすると次の等式を得る.

\begin{align} \bkts{\frac{2H}{\omega} \opdtheta + 2H \opdt}{X} = 0. \end{align} $\alpha_2 = \opdtheta + \omega \opdt$ とすると $H \neq 0$ なら $\bkts{\alpha_2}{X} = 0$ で $\alpha_2 = d (\theta + \omega t)$ と書ける.

微分方程式は適当な多様体 $M$ 上の曲線 $c$ の接ベクトル $X$ に対する条件式. これは特に接ベクトルを微分形式の組 $\cbks{\eta_1, \dots, \eta_k}$ に作用させたら 0 になるという条件式. つまり微分形式は曲線を内包的に規定する.

$\alpha_i = dH_i$ をみたす関数 $H_i \colon M \to \bbR$ は $dH_i / dt = 0$ をみたし, $H_i (c(t)) = E_i$ と積分される. 解曲線の存在範囲は $\inverse{H_i} (E_i)$ の中に限定される. これも曲線を内包的に規定する条件.

多様体 $M$ をはさんで $\bbR \to M \to \bbR$ という写像の入出力があり, 微分形式 $TM \to \bbR$ や 保存量 $M \to \bbR$ という内包から, 曲線 $c \colon \bbR \to M$ という外延を浮き上がらせる.

双対的世界観

方程式を解くことは内包から外延に迫るアプローチ.

方程式は内包的で解は外延的.

現象から法則性を見出すことは解から方程式を推測することで, 外延から内包への帰納にあたる.

Asenjo, Erices, Gomberoff, Hojman, Montecinos, 2017, A differential geometry approach to asymmetric transmission of light

重力に関する物理で普遍的なように, 光学でも微分幾何の技術が登場してきている. 光学的な人工物質(メタマテリアル) のデザインでも, 現在 transformation optics と呼ばれる技術で使われている. しかしこの方法は impedance matched として知られるメタマテリアルの特定のクラスに対してしか使われていない. impedance matched でない状況でも使えるようにする.

電磁放射を制御する方法が発展してきている. 特に媒質の構成. 光学的ブラックホールというのもある. 特に一般相対論の数学, つまり微分幾何の技術を使っている. $W$-テンソルと呼ばれる一般相対論でのワイルテンソルの局所性を持ったテンソルが大事. 計量と結びついていないところがポイント.

二つの計量は二つの物質に結びつく: 背景の幾何は平坦. これがtransformation opticsが役に立つ理由.

Ricciテンソルは出てくるからやはり知らないでは済まされない. invisibility devices: 不可視装置.

4節での式(16-17)はブラックホール背景下での光の伝播やホログラフィーでも使われる方程式.

微分幾何という言葉を入れずに, ふつうに光ファイバーを調べてみて文献を探す.

Leonhardt, Philbin, 2008, Transformation Optics and the Geometry of Light

メタマテリアルは工学者の夢. 現実的な限界はあるのかないのか? 原理的な限界はあるのかないのか? 光学と一般相対論の関係を議論する. 一般相対論の知見を電気的・光学的に使うことで, 電磁的な不可視デバイスに使えそう. 光にとっての人工的な幾何を作り出す理論的バックグラウンドに重力理論を使う. メタマテリアルからなる物質は現実の空間からある仮想的な電磁的な空間への座標変換をしているように見える.

Transformation optics とは transform optics のはじまり. (メモ: これらはどう違うのだろう?)

曲率は位相と違って局所的. 円筒と平面は位相は違うが曲率は等しく0.

曲率をどう測るか? まずは直線の概念を一般化する: つまり測地線を導入する.

測地線の方程式は平行移動を使って意味づけできる. 測地線の方程式に出てくるベクトルは測地線の接ベクトルである. 方程式自体は接ベクトルの共変増分が 0 であることを意味する. つまり接ベクトルが測地線に沿って平行移動されたことを意味している.

測地線は曲率を測るのに使える. 平坦な空間での 2 本の測地線は一定の距離を保つか, 分離する距離が一定の割合で変わっていく. したがって測地線に沿って分離していく距離の 2 階微分が消えない. これは P.29 の図参照. 球面を考えてみる.

光学 屈折率を変えることで光にとって侵入できない領域を人為的に作り出す. 共形変換が大事. 2 次元に制限した時のヘルムホルツ方程式, 複素解析での共形性. 関数論は解析のための道具と幾何的直観の源. 時空を混ぜる変換もある. 4 節で解析の道具を提供する, これは一般相対論から概念を借りてきている.

3 節. マクスウェルをいろいろな座標で考えたい. P.19, 共変微分, クリストッフェルを一般の微分幾何から復習. 平行移動の具体例はフーコーの振り子.

P.27 平坦性の議論. 球は平坦ではないが円柱は平坦. これは円柱が紙を巻きつけるだけでできるから, 本質的に平坦である, 球は紙を無理やり伸び縮みさせない限り, 一枚の紙で同じことことができない.

Cox, Little, OShea, Ideals, Varieties, and Algorithms

5 章

ロボットは線分で繋がれた様々なタイプの関節を持つ. 人間の四肢のように連続して繋がっているとする. 腕の一方は固定, 他方はいわゆる「手」. 手の位置と向きを知りたい. 関節が回転するとき, 腕は常にある平面内にあると仮定. 角型関節はクレーン車のように伸びる関節.

もっとリアルにしたければ, 球関節やネジ型関節で 3 次元の動きを実現させる. これでアフィン代数多様体が出てくる.

P.267 例 1 に図. 回転できる関節は $S^1$ またはその部分集合上を動く. 2 つの関節の間の骨で回転を表現する. 角型関節は正の実数の部分集合で動きを表す.

$r$個の回転関節と $p$個の角型関節があるロボットの動きは $\calJ$ で記述できる. あとできちんと書く. $\calJ$ を関節空間と呼ぶ.

腕について. 腕は腕の位置に関する $\bbRtwo$の自由度と, 腕の向きの分の $S^1$ の自由度がある. 腕の配位は $\calC = U \times V$ とする.

考える写像は $f \colon \calJ \to \calC$. 順問題と逆問題. 順問題は (あとで書く). 逆問題は腕の位置を指定した上でそれが実現できるか. 非線型問題だから, 回転関節がある場合は逆問題が難しい. 非線型問題は解が有限個であってもいろいろな状況がありうる. 解の非一意性は多様な解のあり方を示していて, むしろ有り難いこと. P.269 の図も参照, 物理的に問題の配置もありうるので解がたくさん方が嬉しい.

三松佳彦 リーマン多様体上の流体運動方程式の幾何学的基礎

1

本稿では多様体上の流体の運動方程式に対して上の言葉にある幾何の役割を遂行することを試みたい.

数学を大きく三つの分野, 代数, 解析, 幾何に分け, '方程式'を使ってそれらを対比した言葉がある. 「方程式を立てるのが幾何, 方程式の解の存在を示すのが解析, そして解の記述を行うのが代数の役割」 (筆者はこれを矢野公一氏から教わった.)

2

閉 (=コンパクトで境界がない) リーマン多様体 $M$ 上の非圧縮流の運動を考えるとき, 実際の流体粒子の運動そのものではなく, その速度場を表す $M$ 上のベクトル場 $u = u (t)$ の方程式として運動方程式を与えるのが Euler 以来の考え方.

\begin{align} \frac{du}{dt} = \nabla_u u (t) - \grad p, \quad \divergence u = 0. \end{align}

幾何の立場からは, $\divergence u = 0$ は速度場 $u (t)$ に対する非圧縮という前提に込められていると考えて省く. その代わりに第 1 式の圧力関数 $p$ は 第 1 式の発散を消すために, 時間のみに依存し空間方向には定数であるような任意の関数の差を除いて一意に定まる, と考える.

2.1

Euler 方程式の導出のための考え方や解釈は何通りも知られていて, 結論は全て一致する.

幾何的には 2 つの重要な点があり, 「測地線」および「対称性」というキーワードに集約する.

まずは「測地線」に重心を置いた 2 通りの解釈から始める.

第 1 の解釈では, 各流体粒子がすべてまっすぐ (運動量を保存して) 運動しようとしているとみる. $\bbRn$ で考えた場合, Euler 方程式の第 1 項に現れる $\nabla_u u (t)$ は流線の加速度に他ならない. それを打ち消すように, つまり等速直線運動せよと方程式が命じている. もし (1) が圧力項 $- \grad p$ を伴わなかったとするとまさにそのようになる. ただそのままでは実際には非圧縮性に抵触するので, それに応じた圧力が生じ, その分の力を受ける. この様に考えれば既に Euler 方程式は導出されている.

リーマン多様体上でも以上の考え方を全くそのまま踏襲できる. リーマン多様体 $M$ 上の質点の 運動を $M$ 上の曲線 $\gamma (t)$ で表そう. 一切外力を受けないとすれば, 質点は測地線に沿う運動をする.

言い換えると等速度でまっすぐ曲がらずに運動する, すなわち運動エネルギーも運動量も保って運動する. 2 点間の最小の長さかつ等速で結ぶ曲線が測地線.

流体を多 (無限) 粒子系として捉え, 系が外力の無い 運動をしていると捉えれば, やはり運動方程式が書き下せる. これが測地線としての第 2 の解釈: 具体的には多少準備が必要.

2.3

リーマン多様体の測地線の方程式は, その相空間である接束上の 1 階の常微分方程式で表される. 一般に右不変な計量を持つ Lie 群の場合, 右移動による対称性を使って Lie 環上の方程式に書き直せる. 我々の場合, divergence free はベクトル場の全体 $\calX_d (M)$ の上の 1 階の方程式が得られる. それが完全流体の Euler 方程式に他ならない. 導出法については記事の該当個所参照.

2.4

よく知られているように, 一般の多様体において, ベクトル場よりは微分形式の方が「外微分」という自然な微分作用素を許容しうる. '自然な'という意味は自由な座標変換に対して表現が不変性を持つという意味.

ベクトル場に対する発散 $\divergence$ や回転 $\rot$ は体積要素 $d \vol$ やリーマン計量が指定されていないと定義できない. 一方, 外微分 $d$ は計量のない多様体上でも定義される. 色々な意味でベクトル場を微分形式による表示に変換しておいた方が都合がよい.

ベクトル場を微分形式に変換する方法は 2 つ. 1 つはリーマン計量から直接. もう一つはホッジのスター作用素. これらは内部積で符号を除いてうつりあう.

ホッジ-小平の特別な場合

$B^1 = d \Omega^0$, $H^1 = \ker d \cap \ker \delta$, $\beta^1 = \delta \Omega^2$, $\zeta^1 = \ker \delta$とすると, 直交分解$\Omega^1 = B^1 \oplus H^1 \oplus \beta^1$が得られる.

特に発散のないベクトル場に対応する1-形式全体は$\zeta^1 = H^1 \oplus \beta^1$ で, その直交補空間$B^1$はちょうど関数の外微分にあたり, ベクトル場としてはある関数の勾配ベクトル場である. \end{thm}

2.5

ベクトル場を空間方向へ偏微分するためには (リーマン) 接続の概念が必要となる. ユークリッド空間ではベクトル場の各成分を偏微分すればよいのだが, 例えばベクトル場 $Y$ を曲線 $\gamma (t)$ に沿って微分したいとき, 異なる $t$ 毎にベクトル場は値 $Y_{\gamma (t)}$ を異なるベクトル空間 $T_{\gamma (t)} M$ にとっており, 何らかの特別な方法でこれらの空間が同一視されていなければ「値 $Y_{\gamma (t)}$ の $t$ に従う変化」という言葉が意味を持たない. 上でリーマン多様体上での質点の運動に'運動量保存'を定義しにくい理由である.

2 点間をつなぐ曲線を取り替えれば同一視の結果も変わるが, 曲線を指定すれば平行性 (同一視) が定式化できることを意味しており, 「絶対平行性」という言葉でも言い表されることがある. 曲線を取り替えたときの同一視の差は曲率で表現される.

3.1

具体例が参考になる.

荒井迅.第一回さきがけ数学塾「力学系」はじめに.pdf

1 力学系とは

力学系は「時間」「状態空間」「時間発展のルール」の 3 つ組のこと, つまり群または半群 $G$ の空間 $X$ への作用 $\Psi \colon G \times X \to X$, $(g,x) \mapsto \Psi (g,x) = \Psi^g (x) = gx$, $\Psi (gh,x) = hgx$ が与えられると, $G$ を時間, $X$ を状態空間, $\Psi$ を時間発展のルールとする力学系が定まるという.

状態空間の点 $x \in X$ がある「状態」を表わすとすると, その $G$ による軌道 $O (x) = \Psi (G, x)$ は時間と共に状態がどのように変化するかを表現する. たとえば時間 $G$ として加法群 $\bbZ$ を考える. この場合 $f = \Psi^1 \colon X \to X$ という写像を考えると, 軌道は $O (x) = \set{f^k (x)}{k \in \bbZ}$ となり, 状態 $x$ の時間 $k$ 後の状態が $f^k (x)$ である. ここでの $f^k$ は写像の合成で定義する.

最初の例

$\lambda \neq 0$ に対して $L_\lambda (x) = \lambda x$ で定義される写像 $L_\lambda \colon \bbR \to \bbR$ を考える. $\Psi (k,x) = L_\lambda^k (x) = \lambda^k x$ であり, $k \to \infty$ のときの漸近挙動は $\abss{\lambda} > 1$ なら発散, $\abss{\lambda} < 1$ なら 0 に収束.

可逆力学系と不可逆力学系

前節で $\lambda \neq 0$ という仮定をおいたのは, $\lambda = 0$ だと $L_\lambda$ の逆写像を考えることができないので, $k < 0$ に対して $\Psi^k$ が定義できず, 群 $\bbZ$ の作用とはみなせないからである.

この場合でも正の時間に対しては力学系は問題なく定義されているので, $\bbZ$ ではなく半群 $\bbN$ が作用していると考えることができる. このように群が作用している場合その力学系は「可逆」であり, 半群の作用の場合には非可逆」であるという. 非可逆な力学系においては時間を遡ることができない.

これは拡散方程式のように実際の物理系でも時間逆回転ができない (意味がない) 系でありうること.

5 連続力学系と離散力学系

以下では時間が $\bbZ$ や $\bbN$ の場合 (群 $G$ に離散位相を入れて考える場合) を離散力学系, 時間が $\bbR$ の場合を連続力学系, もしくは flow と呼ぶことにする. 以下では flow と離散力学系 $G = \bbZ$ の関係を考えよう. 当然のことながら両者は密接な関係にある.

まず flow $\Psi \colon \bbR \times X \to X$ が与えられると, $t \in \bbR$ に対し $f (x) = \Psi (t,x)$ とおくことで写像 $f \colon X \to X$ が得られる. この $f$ を $\Psi$ の 時間-$t$ 写像という. $f$ の生成する力学系の軌道は, もとの flow における挙動を $t$ 秒ごとにスナップ写真を撮ったようなものである.

もとの flow のポアンカレ写像, ポアンカレ断面 $S$ も大事. ポアンカレ写像を調べることで, もとの flow の周期軌道の近傍での挙動がわかる. 一般に $S$ は $X$ よりも次元が低いこと, 写像のほうが flow よりも扱いやすいこどから, この方法は flow の研究において非常に強力な道具となっている.

6 漸近挙動

F. Diacu and P. Holmes, "Celestial Encounters", Springer (日本語訳「天体力学のパイオニアたち」上・下, シュプリンガー東京)が面白いらしい.

参考文献

必要なときは参考にしよう.

白岩謙一, 力学系の理論(数学選書)

接空間がバナッハ空間でちょっと変わった幾何の本, という印象. 関数解析風味があって内容的には面白いが, こんなに定義定理証明の羅列になっている無味乾燥な本は久し振りに読んだ. もしかしたらはじめて?

前半の集合位相の部分は本当に事実の羅列だが, すっきりまとまっていて物理数学2.0には良さそうな気もする.

新井紀子, AI vs. 教科書が読めない子どもたち

文章が読めない人がたくさんいる, という問題をもっと真剣に考えなければ. 本を貸してしまったので, 余裕があれば適当にまとめる.

佐藤雅彦 行動経済学まんが ヘンテコノミクス

まんが形式の本は人に勧めやすい. こういうのをもっと真剣に模索したい.

2018-02-18 大森英樹, 力学的な微分幾何 新装版

2018-02-23 Bullo, Fujimoto 2006 Proceeding, Lagrangian and Hamiltonian Methods for Nonlinear Control

P.32, 最急降下法に関して.

2018-02-23 教科書 Bullo.Lewis.2004.Geometric_Control_of_Mechanical_Systems.pdf

ふつうに教科書.

2018-02-23 Bullo, Thesis, Nonlinear Control of Mechanical Systems A Riemannian Geometry Approach

対称性と reduction を軸に据えた Marsden 系の議論が重要になっている. 非線型制御と微分幾何. underwater vehicle, 58, 63, 40.

2018-02-23 Kolar, Michor, Slobak, NATURAL OPERATIONS IN DIFFERENTIAL GEOMETRY

強引に120ページくらいまで読んだが, あまり興味が持てず断念. もう少し読めば面白くなるのかもしれない.

大栗博司さんによる『大栗先生の超弦理論入門』講談社ブルーバックス

書評という名の感想

はじめに

大栗博司さんによる『大栗先生の超弦理論入門』という本が 8/20 にブルーバックスから出版される.

これの早刷による書評募集があったので, 応募したら当選になったようで, 本が送られてきた. 送るべき書評は 400 字までなのだが, 備忘録も込め, ここでは詳しく書いておく. 自分の趣味に沿った, 普通の人は気にすることのない細かいいちゃもんのようなものもあるが, このブログ読んでいる人に普通の人はいない想定なのでよしとする.

まず一言でいうと面白かった. 今まで断片的に知っていた色々な超弦理論関係の言葉が繋がっていってすっきりした, というのもある. 特に後半, 何を言っているのかさっぱりだが大栗さんが実に楽しそうに研究し, 本を書いている姿が伺える. 所々自分の趣味を刺激してくるので, 研究 (勉強ではなく) したくなる気にさせてくる素敵な本であった.

とりあえず私の知る大栗さん像から書き始めることにしよう. 私の専攻はいわゆる数理物理で大栗さんも広義の数理物理だとは思うが, 研究の方向についてほぼ関係はない. 始めて大栗さんの名前を聞いたのは東大数理の名誉教授 (話を聞いたときは教授だったが) の桂利行先生からだ. 何かのときに IPMU の話になって「大栗さんも村山さんも数学めちゃくちゃできる」と言っていたので名前を知った. 東大数理の名誉教授になるくらいなので桂先生も大概だが, その人にこう言わせるとは凄まじいな, と. 超弦関係の物理の人, 鬼のように数学できるので恐ろしいが, その中でもトップクラスとか戦慄した.

では内容. 「はじめに」から順に思うところを徒然に書いていく.

書評
はじめに

超弦理論は素粒子の理論であると同時に時空の理論でもあるということ, 空間の「次元」が決定できる理論であると紹介される. P.5 で次のように書かれているので, 「決定」と書いてしまうのはまずい気もするが, あとの方で「次元が決定できて嬉しい」という記述はあったので.

超弦理論の研究から, 空間の「次元」が変化してしまうという驚くべきプロセスが発見されました.

何にせよ, のっけから空間の次元の話を押し出してきていて, 心を掴みに来ているな, という感じ. ふと思ったが, 時間は何で 1 次元扱いなのだろう. 不公平感溢れる.

P.6 に次のような記述があるが, ちょっと思うところがあった.

P.6

温度とは分子の平均エネルギーの表れにすぎません.

超弦理論, ブラックホールの温度という話も出てきたし形式的には多体系の理論になると思っているのだが, 温度はどう扱っているのだろう. 形式的に「絶対零度」の世界の理論なのだろうか. 京都の小嶋先生あたりの相対論的場の理論での非平衡状態に関する研究あるし, 温度が入ると Lorenz 不変性が壊れるとかいう話というのを聞いたので, その辺気になる. Curved spacetime 上, 普段私が触っているフラットな時空での対称性の議論がどこまで使えるかがまず問題なので Lorenz 不変性の話はいいとして, 温度の扱いは気になった. 超弦レベルでの温度の定義とかまた修羅の世界っぽいが, そもそも意味があるのかどうかが気になる.

のっけから私の話が脱線しまくっているのだが, 本ではストレートに空間とは何ぞ, 次元とは何ぞ, というところを考えるのだというのを強調している.

P.7

そして, この理論が数学的につじつまが合っているかどうか確認していく作業の過程で

超弦というか相対論的場の量子論を含む素粒子関係, 理論が異常なくらい綺麗なので時々驚く. 私は一応物性回りで, 綺麗になり過ぎないぎりぎりのところで, しかも現行人類に扱える範囲の対称性は持っているところを狙っているので, (不勉強で関連する物理がよく分かっていないこともあり) 綺麗すぎると物理として大丈夫なのか, というのが気になるが, 真っ向から逆を行っている感じ, 何ともいえず, 面白い. 数学的整合性を軸に議論するというの, AQFT では基本中の基本ではあるけれども.

P.8

第 4 章では, 超弦理論では「空間の次元が決まる」理由を明らかにします.

次元が決まるというの, 確かに面白いし魅力的. 普段好き好んで $d$ 次元で考えている私が言うのもアレだが.

第 1 章 なぜ「点」ではいけないのか

量子統計というか非相対論的場の量子論というか, その辺で電子が点粒子なせいで, 基底状態の不安定性との戦いが必要になるので困っている方の市民だった. 私が扱っている範囲では原子核も点扱いが一次近似として正当なので, いつも困っている. もっというなら, つらくて手に負えないため普段は Hubbard で格子上に制限してその辺さばいているのだが. というようなことをタイトルを見た時点で色々思う.

章の冒頭の一文を引いておこう. 駄目な大人には困ったものだ.

P.12

私たち素粒子物理学者はこうした問いかけを心に抱き続けたまま, 大人になってしまいました.

超弦だと物質の基本は (昔ながらの) 粒子とするのではなく弦だと思うという話だが, 少なくとも何故「点」では困るのか, というところから始まる. ここまで書いて思ったが, 脱線が多過ぎて本の筋が何なのか見えなくなりつつある感想文になってしまっていて実にアレ.

Euclid あたりの数学的な点の扱いから Demokritos の原子論に流れて, というお決まりの話の流れが出てくる. この辺については我らが江沢洋先生の『だれが原子をみたか』がハイパー面白いのでお勧め. 江沢先生は日本の数理物理の草分けで素粒子・場の理論界隈の数理物理の人だ.

原子・原子核からさらに陽子・中性子, クォーク, 標準模型の話で, そこから標準模型の問題を議論して弦だ, となる.

単純に私が知らなかっただけだが, 暗黒物質は標準模型関係の話だというの, あまり認識していなかった. 宇宙論関係の話だとしか思っていなかったので「ほー」と思った.

重力と電磁気力の比較のところ, 物質の安定性関係で中性子星 (重力多体系) の扱いなどを思ったが今は別に関係ない (はず).

電子が自分で作った場との相互作用で無限大が出てきて困るから点は駄目なので, 繰り込みでどうにか対処したがある所まで行くと 繰り込みも駄目だからどうしようとなって弦に行きついた, というところで 1 章が終わる.

章末のコラムでひもと弦という言葉回りの小話が紹介される. ひもという言葉を使った方が一般にインパクトがあるらしいというのだが, 弦と言った方が格好いいのに, と思ったけれども, Twitter で「女性に寄生する男性としてのひも点意味での超ひも理論」とかいう地獄の底から這い上がってきたような, 何重もの意味で線型代数で殲滅すべき発言をよく見かけることを想起し, 納得せざるを得なかった.

次の話, 涙を禁じ得ない.

P.32

先日も著名な天文学者と話しているときに「大栗さん, 超弦理論と超ひも理論というのは, 同じものだったのですか」と聞かれて, びっくりしました.

第 2 章 もはや問題の先送りはできない

電子の話だが, 電磁場が出てくるので光の話も出てくる. くりこみの話がメインだが, 重力を考えるとくりこみができなくなって困った, というところで終わる.

P.37

光は「波」であり「粒」でもある

よくあるアレだが, 超弦くらいの無茶な話をするなら, もう「光は波やら粒子やらといった (古典的な) 存在ではなく量子という別の何かであって, 常識的な見方は捨てるように」と言い切った方がいいのではないか. 「物理学者は保守的」という記述もある中, 保守的な人間ですら常識を捨てざるを得ないほどよく分からないということ, もっと強調していいと思う. その上でさらにどうしようもなくなって弦のような何かというところまで行き着いた, という話ではないのか.

P.42

これをファインマン図で表すと, 図 2-3 の左のように, 電子が自ら発した光子を吸収する現象と表現することができます. これによって電子の質量が無限大になってしまうのです.

Feynman ダイアグラムがぽんと描かれていて爆笑した. この辺きちんとやったことがない方の市民なので, これ見ても何故無限大になるのかさっぱりだが, 無理矢理ぶっこんで来る気概, 尊い. あとで弦のダイアグラムも出てくる.

P.46

自然界の階層構造

この周辺でくりこみの話が議論される. 階層構造のおかげでくりこみが上手く働くのだが, 重力を考えないといけなくなるとここが難しくなるという話.

私は (超弦から見て) 階層構造の上の方, 特に 上の方が上の方で本当に閉じているのかを数学的にきちんと追跡しきる部分に興味がある のだが, あまり下の方をきちんと勉強していなかったので, この辺, 最下層に進撃している人の見解が見られて面白かった. 私は自然界の階層構造の数学的整合性それ自体を調べたい. その辺を改めて認識させられて, 私にはとても刺激的な部分だ.

P.53

先ほども述べたように, 自然界に階層構造があって, よりミクロな世界の理論のほうが基本的であるというときには, 空間的な距離がきちんと測れることを前提をしています. 距離が測れなければ, よりミクロな世界とは何を意味するのかさえわかりません.

中略

重力と量子力学が統一される世界までいくと, それよりもミクロな世界は存在しないと考えられているのです.

ここ, さらりと書かれているが凄まじい. 最後, ブラックホールの話が出て次章となる.

P.58 コラム 思考実験

街中を散歩していても, 食事中でも, 思考実験はいつでもどこでもすることができます.

数学だと「思考」が外れて本当に実験ができる. 理論と実験の区別, 特にないのが数学のいいところ, ということで牽強付会に数学につなげていきたい.

第 3 章 「弦理論」から「超弦理論」へ

弦と超弦, 何が違うのかよく知らなかった方の市民だったが, ここではじめて違いを知る. 違うのは把握したが, どう違うのか.

南部・後藤の提唱, 開弦と閉弦, 粒子を弦にしたときの Feynman ダイアグラムと進んでいく. P.70-71 で弦にしたおかげで原理的に発散の困難を取り除けたということがダイアグラムを使って説明されるが, 私にはよく分からなかった. ダイアグラム自体よく分かっていないのも大きいのだろう. ひとまず何か大丈夫らしい, ということで先に進む.

P.72

光子は「開いた弦」の振動

閉じた弦は重力を伝える

弦の話に入って早々に光と重力が弦で統一的に理解できるという無茶がぶっこまれる. さらりと猛スピードでやってくるのでびっくりだ.

P.78

弦理論と超弦理論の違い

弦理論だと boson だけ, 超弦だと fermion も含む, ということらしい. 超空間とかグラスマン数の話が出てくる. 物理の人はよくグラスマン数というが, 数学だと普通は外積代数という. Lie 代数と Lie 環, 作用素代数と作用素環のように, この辺, どういうところから言葉の使い方の違いが出てきたのか前から不思議に思っている. 外積代数に関しては, はじめに見つけた人の名前を出す物理の人の言い方がいいとは思うし, Lie 代数についても環ではなく代数の方が正確だからこれも物理の言い方の方がいいと思うが, 物理の人の言葉遣い, 無茶苦茶な方が普通なので, こう色々なものを感じる. 数学は数学で, 量子化・量子何とか・エネルギーなど物理用語を魔解釈することはあるにはあるのだが.

最後, 超対称性と余剰次元の話が出てきて章が終わる. 外積代数の方の次元が「空間」の次元扱いになるの, 凄まじい. 自然やばい.

第 4 章 なぜ九次元なのか

タイトルからして既に危険領域に突入している.

章の冒頭に小川洋子『博士の愛した数式』の一節と Euler の公式が引用されている.

話の本筋と全く関係ないが, 数学会の会誌の「数学会報」だか何かに, 「博士の愛した数式を読んで, 改めて自分が日々触れている数学が素晴らしいものだということに気づかされた」という書評があったのを思い出した. この章では $\zeta$ が出てくる.

P.95

なぜ三次元なのか

正面切って聞かれると答に窮する疑問だが, 超弦だとこれが出てくるという戦慄すべき話が語られる. 大栗さん自身次のように書いている.

P.95

次元の数が決まるというのは, 物理法則としては前代未聞のことです.

超弦理論という「理論」を「自然法則」と言っていいのかはよくわからないが, 次元を決めてしまう理論が凄まじいのは間違いない. これではじめて知ったのだが, これなら超弦理論に夢中になる人がいるのも道理だという認識に至った. この章では 25 次元の話なども出てくる. ここに興味がある向きは是非きちんと本を買って読んでみてほしい. あと, ここの特に超弦理論の計算のところ, 参考文献つけてほしい.

コラムで超弦理論の実験的検証という話があるが, 実験的に検証するための実験の提案などはあるのだろうか. 少なくとも現段階で高エネルギー領域での直接検証は無理だろうが, 最近物性への応用の国際会議があったとか聞いたし, そういう方向からの話は何かないのか. この本, 基本的に理論の話で実験の話はないので, そういう方向の参考文献とか知りたい.

P.111

超弦理論の研究で, 数学的な整合性が大きな導きの意図になっているのはそのためです.

散乱理論が作れない中で出てきた AQFT や GQFT の動き・目的は正にここだったのに, 物理の人から「公理的場の理論の物理への寄与は任意に与えられた正数よりも小さい」とか言われていた, というのをふと想起した.

第 5 章 力の統一原理

冒頭にヘレン・ケラーが引用されているあたりに大栗さんの感情の高ぶりを感じる. ここではゲージ原理の話が出てくる.

金融市場を例に説明されるのだが, これが私にはわかりづらい. これは一般向けの本であって, 私は厳密には対象の層ではないので全く参考にならない意見だろうが, 一般にはこの説明は分かりやすいものなのか, というは気になるところではある.

また, Yang-Mills の話が出てくる. これは Clay 研究所の 7 問題のアレだ. つまりこの辺 (の数学), 死ぬ程難しい.

第 6 章 第一次超弦理論革命

Schwarz の孤軍奮闘とその背景・歴史的経緯がまず語られる. I 型, II 型, アノマリーなど聞いたことのある言葉が乱舞しはじめて楽しい.

P.150

「三十二次元の回転対称性だ」

これ, 本当に $SO (32)$ なのだろうか. 本当に「 Infinity cancellations in SO (32) superstring theory 」というタイトルで, Green-Schwarz だしこれだろうか. Yang-Mills にしろ, 本当に回転なのか. 何故球面上の話がそんなに大事なのだろう. そもそもゲージがよく分かっていないというところがあるから仕方ないのだが. ぎりぎり BCS と BEC を知っている (分かっているわけではない) が, そこでも「向き」が大事なようだし, 何か向きの話なのだろうな, という漠然とした感覚はあるが, それでいいのかよく知らない.

ヘテロティック弦理論がまた意味不明でやばい. 何だこれは.

P.158

カラビ-ヤウ空間によるコンパクト化

Calabi-Yau からの Witten が来た. Witten は「量子力学は 20 世紀の数学を彩ったが, 21 世紀の数学は場の量子論の数学になるだろう. 超弦理論は本来 22 世紀の数学なのに間違って今世紀に出てきてしまった. 私はこちらで頑張るが, 場の量子論界隈は 21 世紀の数学をきちんとやっておくように」のようなことを言ったと聞いている. それならほぼ死んだ状態の場の量子論界隈の数理物理に人を回すよう手配してほしいと思っているのだが, 全く実現しない. 困ったものだが, そのおかげで私も大学出てしばらく経つのに場の理論の数学界隈から取り残されずに済んでいるのでつらい.

それはそうと, ここでのコンパクト化, 数学的には何をやっているのかずっと前から気になっているのだが結局よく分からない. こちらも全然知らないが, Riemann 多様体の崩壊みたいな話が関係あったりする? この辺まで来ると, 正直物理よりも数学的な内容の方が気になってくるあたり, 物理学科出身ではなかったのかと自らの業の深さを感じる.

P.160

コンパクト化したときにその条件をぴったり満たす六次元空間が, 六年前の一九七八年に数学者によって見つかっていたことを知りました.

この条件とか凄く気になる. あと Calabi-Yau, 問題自体は大分前 (20 世紀初等くらい) から出ていたと思っていたが, かなり最近だというのを確認してちょっとびっくりした. 解決自体は Yau だからそれ相応の年代というのは知っていたが. 数学的な発見の時代と物理的な利用の時代が時期的にかなり近いというかほぼ同時進行なのも奇跡的で面白い.

P.162

カラビ-ヤウ空間の幾何学で, 素粒子模型が決まる

トポロジーからクォークの世代数が決まるという話, 意味不明で凄まじい. トポロジーというか幾何から物理が決まるというの, P.130 あたりの Aharonov-Bohm でもあるにはあるのだが, 結局この辺触ったことほとんどないからぴんと来ないというか戦慄する感じはある. Aharonov-Bohm も物理というより数学関係, CCR の表現論として触ったところが強いので, そういうのもいけないのだろうけれども.

P.169

カラビ-ヤウ空間が与えられることで答えの出る問題は, 実は素粒子の世代数だけではありません. 後略

あまり書いてしまうとよくないかと思って省略した. これは凄まじい. それは超弦理論に, Calabi-Yau に夢中になると理解.

P.170

距離の測り方すらわからない

この記述の意味は以前 Twitter で大栗さんに直接聞いたことがある. ここで周辺の話についてちょっと書いておいたので興味がある向きはご確認頂きたい. 大栗さんから Twitter で頂いたお返事は別途引用しておこう. よくある存在だけは分かっているが性質がよく分からないというアレだ.

@phasetr コンパクトなカラビ-ヤウ多様対については, 計量テンソルが存在することは証明されているが, その具体的な形がわかっていないということを噛み砕いて述べたものです.

P.172

ゲルマンはのちに, 「超弦理論のような絶滅に瀕している分野のために, 保護区を設けたのだ」と語っています.

中略

ゲルマンのような目利きが見守っていたからこそ, シュワルツも自由な心と集中力を持って研究ができ, 真のイノベーションを起こすことができたのです.

言いたいことは分かるが, 何というか, 結果的にゲルマンが目利きだったという部分が強調されているような感じでちょっと嫌. 結果的に超弦が駄目な結果になっていたとしても, それに賭けて心血注いだ Schwarz とそれをサポートした Gell-man の志は尊い. いいたいことが上手くまとまらないが, 言いがかりに近いアレだ.

第 7 章 トポロジカルな弦理論

名前だけは知っていた topological string, 大栗さんの業績だったのかというのを始めて知る夏だった. 量子効果を計算するというがそれが何なのかさっぱり分からないというか, そもそも書いていないという認識. 気になる. 定義自体はやはり計量に依存する量の計算なのだろうか. そうでないと話に意味がないので多分そうなのだとは思うのだが. あと P.179 の式, Word みたいな表示で嫌: TeX の感じで載せてほしかった. 難しいのだろうか.

P.184

大事件が起きたのは, その数ヶ月後でした. 第一次超弦理論革命と同時に研究者人生をスタートした私は, バークレイで研究室を立ち上げようとしていたときに, 第二次超弦理論革命に直面することになったのです.

大栗さん, 超弦理論の発展の生き証人という感じで実に羨ましい. 研究者になりたかったと改めて思わされる.

第 8 章 第二次超弦理論革命

Witten が再登場した: 双対性や M 理論の話.

P.196

空間の次元を高くすると, 二種類の粒子の数を合わせることができなくなるからです.

これ, どういうことなのだろう. 参考文献知りたい. 数学的・物理的に読めるかどうか, 読む時間が取れるかはともかく.

P.203

当時はまだこの研究に使える数学的な道具が限られていたことも, 理由の一つでしょう.

数学的に何が足りなかったのだろう. それが無性に気になる. 超弦ではなく場の理論だが, こういう「物理に必要な数学を見つける・作る」という問題, 自分の専門ということもあるから.

P.204

円の半径が, 力の大きさになる

P.207

結合定数が大きければ大きいほど複雑化し, 計算が困難になると思われていた超弦理論が, その極限では一〇次元空間の超重力理論になるという, きわめてシンプルで美しい理論になっていたわけです.

円の半径が変わるというはともかく, 結合定数が変わるというのはどういうことなのだろう. ある物質というか場の結合定数が大きいときの問題というにしても, 結合定数変わるのだろうか. 裸の結合定数とかその辺の話? それは超弦理論でもまだ何かあるということか. 光学格子上の BEC のように, 結合定数を変化させられるのだろうか.

P.214 column

そもそも, 素粒子論や超弦理論の新しい発展が, 既存の数学ですべて理解できるとはかぎりません. 研究をしながら, 新しい数学を作っていくことも必要になるでしょう. そして, このような研究から新しい数学分野が開けていくこともあります.

超弦界隈は現在進行形で色々あるようだが, 私の専門の量子統計・場の量子論でも色々あるし今もある. 特に作用素環への影響は顕著だ. 熱力学・統計力学で一番基本になる概念である平衡状態の定義そのもので新しい数学が生まれたことがある. 正確にいうと数学での発展と物理での発展が同時に起こって一体になって進んだ経緯がある. 有名な話でバトンルージュでの国際会議で, 後に冨田のモジュラー理論 (冨田-竹崎理論) と呼ばれる理論に関する冨田稔のプレプリントが出ていたのだが, Haag-Hugenholz-Winnink による平衡状態の定式化に関する話もあった. プレプリントを見ると出てくる式がやたら似ていて不思議なこともあるものだ, と思っていたら, 実は数学的には同じ話だった, という荒木先生の話があった. 最近量子統計界隈でそういう動きはないように思うが, 相対論的場の量子論, AQFT ではまだまだ動きがある. 非相対論的場の量子論 (構成的場の量子論) だと新しい数学と言えるのかは分からないが, 数学的研究は進んでいる. 超弦は人がたくさんいるので, 興味がある向きは是非こちらにも来てほしい.

第 9 章 空間は幻想である

その辺の適当に何かかじっただけの人間がいっていたら苦笑いするしかないような発言だが, まともな物理学者が言っていることに戦慄する方の市民だった.

ブレーンの話が出てくるのだが, 破滅的に意味不明で戦慄する. もう, どうなっているのだ, としかいいようがない.

P.225 の IIA 型の話, 何を言っているのか全然分からない.

P.229

ブラックホールの温度が説明できるようになったのです.

ブラックホールの温度, どう定義しているのだろう. ブラックホールの熱力学というのを聞いたことはあるが, 実際に何をやっているのかは知らない. 「 p-ブレーンも温度を持つ」という記述があるが, p-ブレーンの温度もどう定義しているのか気になって仕方がない. P.230 で「開いた弦の運動によって説明できた」との記述があるが, 平衡系の計算みたいなことをしているのだろうか. ブラックホールに平衡系の理論は適用できるのだろうか. とりあえず適用してみて一致することが分かった, という話? 素人がすぐに思うことを専門家が突っ込まないはずがないので, きちんと議論はあるのだろうし, それを知りたい.

P.234

重力のホログラフィー

また名前だけは知っている重力ホログラフィーと AdS/CFT が出てきた. AdS/CFT, この辺の話だったのか.

P.239

温度も, 空間も, その中に働く重力も, 本質的なものではない.

何だか知らないが「温度が本質的なものではない」というのにイラっと来た. 自分の熱力学・統計力学への過剰な思い入れを感じる出来事だった.

P.242

この現象は, 重力のホログラフィー原理を使って予言されていました.

理論で予言できた現象が実験で再現されるという話, 無条件に胸が高鳴る.

第 10 章 時間は幻想か

理解が置いつかなくなっていることもあり, もはや「ほー」「へー」くらいしか書くことがなくなっている方の市民だった.

P.252

私「空間とは, どのような種類の集合なのですか」

数学者「近いものと遠いものの区別がつくような集合です」

数論幾何をやっている nolimbre さんの「位相空間は甘え」という言葉を想起した.

P.261

超弦理論のこれまでの研究は, 九次元空間のコンパクト化のような, 時間的に変化しない現象に集中してきました. しかし, 宇宙の始まりの問題に超弦理論を応用しようとすると, 超弦理論において時間がどのように扱われるべきかについて, 深く考える必要があります.

これまでの記述は時間変化のない現象ばかりだったということ, 意識していなかったので「ほー」という印象.

P.269

学生が大学院に入学してから超弦理論の論文を書けるようになるまでの年数が, 私が大学院生だった三〇年前も現在も, 変わっていないことです.

難しくなりすぎて研究者が離れて, 今では滅亡の危機に瀕している構成的場の量子論とは大違いだ. 非相対論的場の量子論の方ならもう少し何とかなる気はする. 4 次元 $\phi^4$ の自明性ですら手が負えず, QED は Dyson が 50 年も前に存在しないだろうという兆候を見つけたきり多分何も動いておらず, かといって QCD もどうにもならない. (量子) 統計方面でも, Heisenberg や Hubbard ならもう少し何とかなる気はするが, Ising だと大体悪魔のような問題しか殘っていなくて, 革命的な展開が 2-3 は必要という印象がある. 超弦理論, 羨ましい.

P.270

超弦理論はまだまだ発展途上の理論です. それは研究者にとっては, 挑戦すべき問題がたくさんあるということでもあります. この分野のさらなる発展にご注目下さい.

もちろん注目はするが, 少し研究者をこちらに分けてほしい.

まとめ

この本の感想だか何だかよく分からないことになってしまったが, 刺激的な本だった. 2 年くらい書きかけで放置していた論文をいい加減まとめようという気持が湧いてきた. 頑張ろう.

ラベル

数学, 物理, 数理物理, 超弦理論, 場の量子論, 熱力学, 相対論

講談社ブルーバックスの『大栗先生の超弦理論入門』に関して大栗博司さんによるメッセージ動画がアップされたので宣伝協力していきたい

本文

先日書評というか感想を書いた本, 大栗博司さんによる講談社ブルーバックスの『大栗先生の超弦理論入門』に関して, 著者の大栗さんからのメッセージ動画がアップされたとのこと.

【動画】今週発売のブルーバックス『大栗先生の超原理理論入門』, 著者の大栗先生からメッセージ動画アップされました, こちら→ http://youtu.be/UY6cXpTTKJQ

動画内では大栗さんの他, Schwarz と Green で出てきている. 大栗さんの肉声が聞いてみたいという向きは是非見てみよう. 本も面白かったし, 興味がある向きは読んでみよう.

大栗さんが楽しそうに本を書き, そして研究しているのが伝わってくる.

ラベル

物理, 超弦理論

書評: クローバー 乙ひより

本文

百合キチババア (これは当人の自称である) から百合で定評のある本をいくつか借りた. Twitter のフォロワー諸氏がどれだけ認識しているかは最早分からないが, 私はニコニコ動画でアイドルマスター関連の動画を作っている. 色々な意味で新機軸を探し求めているのだが, その中で百合や腐の方向で何かできないかと思っていて, その方面で参考にするべくアタックしていきたい.

第一話 彼女の隣

これは化粧や衣装について色々なことを考えさせられる, 貴重で意義深いな話だった. 不勉強な幾何を勉強しなければならないという気にさせられる.

大丈夫 キレイな人はなに着ても似合うから

まずこの台詞は示唆的で感銘を受けた. 「キレイな人」と「なに着ても」に何を合わせるかといったことを思う. ひとまず方向は 2 つあって, 「なに着ても似合う人をキレイとする」と「キレイな人はむしろ着るものを制限する」だ. うまく作用する変換群や剛性定理をイメージしている. 色々な群が作用させられる, または変換群が巨大な多様体は「キレイ」と思って, 何か群×多様体で話を展開できないだろうか. 掛け算の順番も大事かもしれない.

後者の「キレイな人はむしろ着るものを制限する」はもちろん複素多様体をイメージしている. 以前 千早誕生祭【貧乳はステータスだ! 希少価値だ! 】の数学的解釈について という動画を作ったがこの方向とも言える.

また, 選択公理と同値な「全ての集合には群構造が入る」という定理の魔解釈も想起される. 「どんな人でも似合う衣装が存在する」と魔解釈することで, 何か話が作れないだろうかと想像が膨らむ. どんな絵を描けばいいのかという大きな問題があるが, そこもまた数学的に興味深い.

ゴムやピアス, マニキュアといった (広義) アクセサリは多様体に入る群以外の構造とでも思えばいいだろうか. ある多様体に似合うアクセサリとして Kahler 構造だとか Lie 群の構造だとかを導入するという線を考えている. Hopf 多様体のように, 自然な複素構造と Kahler 構造が両立しないことなどをこの線で理解していきたい. Kahler にはならないが, Hermite 多様体にはなったかと思うのでそういうところも生かしたい.

ねえ… なんでダメなのわかっててしてくるの?

ただかわいくてキレイなものが好きなだけ

多様体愛護協会 というのがあるが, これに対して「かわいくてキレイなものが好きなだけ」と言って構造を入れていくことを想起した. その他, 刺青のようなちょっとアレな方向で構造を理解する方向もありかもしれない.

誰かさんの影響か知らないけど マニキュア塗ってきたらしいよ~

これなどは多様体の構造が多様体のコホモロジーに与える影響として魔解釈する方向を想起させる.

第 2 話 bitter girl

あ~… どっかにいい人いないかなぁ?

顔がよくって~ 中略

…その山より高い理想を下げればすぐ出来ると思いますけど…

そうすると長続きしないんだよ…

これは自らの意思にもとづいて自らの感性に合った研究しかできない不器用な (ろくでもない) 理学系研究者を彷彿とさせる名文ではないか. この次の「思い当たる人」の記述もとりあえず出会った研究対象がライフワークになってしまったという状況を想起する. 「お互い彼氏ができるまで」といいつつ離れられなくなってしまった感じを数学的にもうまく描写していけないかと想像が膨らむ. 別の対象に「浮気」しつつ結局戻るような感じもなかなかいいのでは.

第 3 話 春よ恋

この話は全体的に『数学まなびはじめ』の高村先生の話を想起した.

少し筋が違うが, 先に目をつけておいた非線型半群の問題を他の人に解決されてしまった感じをこの線で描けないかという感じだ. 順番はともかく, 数学者と問題で三角関係が描けることに気付いたのは大きな収穫だった.

あと橋本さんの私服のときの姿, マリみての祥子様 (髪型的な意味で小説版) のようでかわいかった.

第 4 話 夢心

幼馴染ネタで真っ先に Wiles と Fermat の最終定理を想起した. 途中楕円曲線に「浮気」しつつも結局のところそれが Fermat の解決に繋がるあたりを上手く魔解釈につなげたい.

いくら家が隣同士だからって… ずっと一緒にいられるわけじゃない…

これには「小中学生でも理解できるからといって簡単に解決できる問題ではない」という魔解釈を施したくなる. その他, 数論でのこの手の問題も同じように魔解釈できるだろう. ワンパターンなのは良くないので, やり過ぎには注意だが.

描き下ろし Happy Days

第 1 話でテンションが上がり過ぎたせいか, 疲れ果てておりあまりよい魔解釈がおりてこない. マンネリ化させずに話を作っていく難しさを知る冬だった.

総評

第 1 話がやばい. Seventeen や Nonno などでのファッションの研究をより深化させつつ魔解釈の腕も磨いていきたい.

ラベル

数学, 百合

2015-10-15 書評: 齋藤正彦『線型代数入門』 Amazon のベストレビューにもなっているレビューを書き直し+追記

齋藤正彦『線型代数入門』の書評をAmazonから書き直した上で転載する. この書評は確か学部三年のときに書いて四年で書き直したという記憶がある.

書いた理由は何かわけのわからない頭の悪そうな 物理の学生(自称していたので申告を信じる限り間違いない)が「この本を読んでも物理の役に立たない」と愚かなことを書いていたので恥ずかしくなって急いで書いたのだ.

それはそれとして書き直し・追記の上での転載をしておこう.

Amazon から

物理・物理まわりの諸工学への応用にはものすごく使える.

数学科だとテンソルがないとかいろいろあり, 佐武一郎『線型代数学』の方が役に立つのだろう. しかし応用向きには本当に使える.

経験に照らしてみても, (非数学の)初学者が気楽に読める本ではないが, (初等)物理の中で線型性はとても大事な概念であり, 物理・諸工学の人達もこのくらいの本で本格的に勉強してほしい.

数々の物理法則は微分方程式の形で書かれていて初等的な範囲で出てくる方程式はたいてい線型だ. 例えばたいていの電磁気学の本は静電場を記述する, 点電荷に対する Coulomb の法則からはじまる. これを重ね合わせの原理で多電荷の系へ拡張してさらに電荷が連続分布した系へと拡張する. この重ね合わせの原理を数学的にいうと微分方程式の線型性にあたる.

線型空間の理論は座標による表示を離れるという幾何学的な面もある. これは物理法則の共変性を定式化する上で大切で解析力学, 特に相対論で決定的な役割を果たす.

もっと本質的に線型性が出てくるのは現代物理の要たる量子力学だ. 正確には量子力学で用いるのは無限次元の線型代数(関数解析)だが, 基本を学ぶには有限次元の線型代数(本書の程度!)で十分だ. 応用上も大事な正規作用素のスペクトル分解(抽象的対角化)について触れてあるのも嬉しい.

スペクトル分解は無限次元でも成り立ち, 量子力学・場の量子論の数理では基本的な道具だ.

最後に行列の解析的な取り扱いがあり, これがまた大切. そもそも行列の関数, 指数関数や対数関数を定義する応用上も大事な議論がある. たとえば量子光学で現れるコヒーレンスを扱うときこれを知っていると戸惑いがなくなる. 常微分方程式の具体的な解法でも出てくる上テイラー展開でも使える発想だ.

かなりマニアックな話(数理物理的観点)だが Perron-Frobeniusの定理の前に「工学や経済学への応用上重要」という説明がある. この定理は厳密統計力学への応用がある. さらに正値性保存(または改良)作用素の理論という無限次元版もあり, これは汎関数積分(経路積分)に応用がある. 確率論・力学系で大切なエルゴード理論とも関係のある定理で数学内部でも役に立つ定理だ.

学部四年にもなれば物理で線型代数が重要なことは身にしみて分かる. 特に量子力学においては決定的だ. ある程度線型代数に慣れたら物理・諸工学の人にもぜひともアタックしてもらいたい.

ツイート(Togetter)からの転載

齋藤正彦『線型代数入門』について見るべき所を挙げておきたい. まずp120からが決定的に重要. 例3で関数空間(多項式空間)に内積を叩き込んでいる. 量子力学で出てくる線型空間は原則関数空間で正にここを使う. ヒルベルトとか鬱陶しいのはひとまずいい.

p122 例5: ルジャンドル多項式. 多項式空間での基底としてのルジャンドルを出してきている. 関数のノルム(ベクトルの「長さ」)も出している. ルジャンドルは電磁気でも出てくる. マクスウェルは電磁場の「線型」方程式なので上手くはまってくれる.

p126 例7, 有限フーリエ級数. フーリエは知っていると仮定するが, 正にフーリエが線型代数の枠内で議論出来る(部分もある)事を明示している. 三角関数が(適当な内積空間での)「正規直交基底」になる. これは高校の教科書にも計算問題としては書いてある.

問題7. これは量子統計で使う. (平衡)状態はオブザーバブル$A$に対して適当な複素数を返す関数だが, これは必ず (密度) 行列を使ってトレースで書けることを言っている. ただしうるさいことを言うと原則有限次元でしか使えないので, 物理としては役に立たないと言い切ってもいいのだが.

p128 問題8: ある種の変分とか何とか. 問題10, 色々な内積とラゲール多項式: 他にもこの系で電磁気・量子力学で出てくる 「~多項式」が再現される.

問題 12, 双対空間: 初学者にとって直接どうというのが言いづらいが, 少し進んだ話をするとそれなりに使うはず. 数学としては大事.

第5章: 量子力学の魂. p137 例8, 数列空間:数列も線型代数の枠内で議論できる(部分がある). p138 例9. 線型常微分方程式. 先程から電磁気などそれらしい例を挙げているが, 微分方程式論を応用先に持つことがここではっきりと分かる.

p144: スペクトル分解. 要するに対角化だが, スペクトル分解は無限次元化出来て量子力学で直接使える. 射影の値域がその固有値の固有空間で, 縮退度が固有空間の次元に対応したりとか何とか.

qmstd 定理2.10: 行列の極分解. 量子力学的な解釈としては行列は大体複素数と思える. 複素数ならば極形式で表現出来るか考えたくなるのが人情らしいのでそれをやってみた. 定理 2.11: 変分原理. 量子力学で基底エネルギーを評価するときに使う.

第7章. 行列の関数を定義するという荒業. ハミルトニアンを$H$とすると系の時間発展は$U_t=e^{itH}$である. ここで行列の指数関数が出てくる. あと量子光学でコヒーレンス扱うときもこの辺が出てくる.

量子力学ではより激しく微分作用素の指数関数も出てくる: 運動量作用素を$p=-id/dx$として$e^{itp}$が出てくる. この場合, 数学的に正確な定義は面倒だが, とりあえず指数のテイラー展開に直接代入で「納得」されたい. ついでに言うとこれは本当にテイラー展開になる.

p217, ペロン・フロベニウスの定理. 正確に言うと別のバージョンだが, 固体物性, 磁性のモデルで使うハバードモデルの「研究」で本当に使う. 詳しくは田崎さんの http://bit.ly/368vRy を参考にされたい. Googleのページランクでも使う定理で応用は広い.

Amazonでのコメント, その他ツイートの引用

Amazonで書評に関して次のようなコメントをもらっていた. 後でツイート引用しつつそれに対してもコメントするが, 大事な指摘もあるので転載しておく. コメントのURLはこれ.

Amazon でのコメント

スペクトル分解と対角化は同値ではありません。正規変換の対角化が可能ならばスペクトル分解が可能なのであり、スペクトル分解からは対角化は必ずしもできませんし、それに触れた本はありません。また無限次元空間ではスペクトル分解はルベーグ式の積分で表され当然対角化と同値ではありません。

本書の145項~146項 「線型代数入門」(松坂和夫)367項~371項 「線型代数学」(佐武一郎 , 旧版)170項と306項

をご確認ください。

明らかにスペクトル分解は対角化ではありません。或る意味で線型変換(の表現行列)を射影子で分解したものであり、表現行列を簡単な形に変形する対角化とは違います。

また本格的に量子力学をやりないのなら解析学も位相空間論も必要です。線型空間論や対角化の理論も必要です。確かに本書程度で理解は進みますがあくまで補助程度であり量子力学に現れる殆んど全ての関数空間は無現次元で位相空間論と解析学が多用されます。有限次元と無現次元では決定的に違う性質は多くあります。

私のレビュー(http://www.amazon.co.jp/review/RLEIMOTFVYN73/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=4130620010&channel=detail-glance&nodeID=465392&store=books)で紹介している本も参考にしてください。有限次元空間など出てきません。典型的な空間はR^nの部分集合Ω上のL^2ノルムが有限な(二乗可積分な)関数の空間(L^2)(Ω), k階までの弱導関数がL^2な関数の空間(H^2)(Ω), 二乗総和可能な数列の空間ℓ^2など無数にあります

私の返信コメント+追記

また本格的に量子力学をやりないのなら解析学も位相空間論も必要です

「本格的にやる」がどういう意味なのかわかりませんが、 物理として本格的にやるというなら数学としての解析学 (Lebesgueや関数解析、PDEの理論)と位相空間(topological space)が必要というのはどう考えてもありません。

そんなことをしている暇があるならきちんと物理やりましょう。 時間の無駄です。

量子力学の数学・数理物理をやりたいならもちろん最低限の解析学の素養は必要です。 (解析学と位相空間論を分けている理由はよくわかりませんが。)

追記

$H^1$ならLieb-Seiringerでも出てくるしよく使うイメージも湧くが量子力学で$H^2$使うのだろうか. これは本当に知らない. 量子力学(の数学)はあまりやっていないので.

下でもやり取りを引用しているが, 私が実際に学部の三年の講義で扱った量子電磁場とカップルした系 (正確にはいろいろと適当な近似を入れていて完全な量子電磁場とのカップルではなかったが) の取り扱いが既に研究の最前線レベルだ.

数学を多少やったところで本当に全く物理の実用にならない. むしろ物理の学部程度にすら届かないので無駄と言い切ってもいい. 上のコメントは数学者のポジショントークにしてもお粗末だ. できるというならぜひ研究してどんどん結果を発表してほしい. 私はこの分野の人間であり, 人が少なくて困っているくらいだからぜひ来てほしい.

興味がある奇特な人は次の Lorinczi-Hiroshima-Betz でも読んでみてほしい. 確率論の素養が必要で死ぬほどつらいのでお勧めはしない. arXiv で Fumio Hiroshima とか Frohlich とかで 適当にプレプリントを探してもらってもいい.

ツイート引用

あとこれ.

書評: Simulations' Achille's heel

本文

書評と言っていいかは微妙だが, いい呼び方が思い付かなかったので. Twitter の nishi_aki さんの次のようなツイートを見かけたので読んでみた.

計算機科学の落とし穴 演算能力向上で複雑な系を計算出来るように見えても, 適用する理論を間違え現実的に意味のない解を導き出していることがあるという報告. 例えばミクロな系でのみ成立する理論を 3 次元的に拡張してマクロでの予測をするとか.

適用する理論を間違えるというより, きちんと見たい現象に合わせて理論を選べ, という話といった方がいいのだろうか. あと「ミクロな系~」という部分は少し違う. バルクの性質を見たい場合を考えよう. 単位胞のようなミクロなところだと, 例えば表面の効果が強く効いてくる (可能性がある) ので, バルクの性質を見たいならこの効果を消さないと何か問題が起きる (正しく見たい現象が見られない). その表面項処理をせずに単純に計算機を回してはいけない, という話. ミクロな系で成立する理論を使ってマクロなところの計算をしてしまうと, という話とは少し違う.

メモ

ほとんど関係ない上に我田引水しまくるが, 物理だと (少なくともパッと見) 数学的にまずい議論をして, 物理的に正しい (場合によっては数学的にさえ正しい) 結論を出してくることがあることを想起した.

例はいくらでもあるし, 場合によってはまたは時代によっては「数学者」ですらそうしたことをする. 良く言われるのは Euler か. 級数の収束を気にせずに計算をはじめて, 実際に見かけは無茶苦茶な計算だが 結果だけは圧倒的に正しいというとんでもないことをやっていると評判だ. 彼は彼なりの数学的直観によって正しい道を進んでいて, 彼が現代的な意味できちんとしたことをしなかったのは時代的に そうした道具がなかったからで云々, という話も色々ある. 興味がある向きは高瀬先生の本を読むと面白い. 「dx と dy の解析学」はまだ読んでいないので, そのうち読みたいと思っている.

場の量子論での事例

私の専門に近いところだと掃いて捨てる程あるのだが, 例えば量子電気力学 (QED) の摂動計算がある. 「共変的摂動論は数学的には破綻している」ことを主張する Haag の定理というのがある. そのため大体の QED の計算は数学的には破綻しているのだが, 数値的には驚異的な精度で合うことで有名だ.

ついでに言うと, 場の量子論の数学的困難の源の一つはここにある. そのうち出るはずの (私も査読に参加している) イジング模型の議論だと, 物理的, 直観的な議論をそのまま数学的に厳密な議論に昇華した証明というのがあるし, そういうことができるのが非常に強い. しかし, 場の量子論だとそうした物理的に明快な議論というのが数学として 根本的に破綻していることが多いので, そうした筋を辿れず, 物理で既に分かっている結果を再現することを目的に議論を構成する羽目になってしまうことがよくある. また, 級数の収束性をきちんと確認して摂動論の結果を精密にする, といったことも大体上手くいかない. 赤外発散が起きる場合, 高橋康本第 5 章で理論物理レベルの議論でもおかしなことが起きるという話が 解説されているので興味がある向きは参照されたい.

物質の安定性

ついでなので書いておくと, 今でも完全に数理物理先行というか, 数学的に精密な議論からしか物理的な結果が叩き出せないのは物質の安定性くらいではないだろうか. これは数学的に厳密に議論しておいて, あとから物理的, 直観的な議論は 物理として重要な部分を切り出す (数学的に煩雑になってしまう部分を除く) という方向で 物理の人に結果を説明するというようなことをするようだ. これについては Solovej によるレビューを参考にしてほしい. 詳細については下記の本を参照. 今, ものすごい安くなっているので買っておいて損はない.

線形代数と群の表現

また少し別件だが, 数学的に厳密な議論にこだわっていてもどうしようもないことはあるので, そこはきちんと注意しておきたい. Weil の ユニタリ表現に関する話として平井先生の「線形代数と群の表現 II」 23.7 節を読んでおくと面白い.

ローレンツ群 (非コンパクト群) のユニタリ表現という問題があったのだが, 数学的にきちんとした議論にこだわるあまり, なかなか話が進まなかったのに業を煮やした Wigner が先陣を切って研究を始め, その後を Dirac が追って研究を深めたという話がある.

1940-50 年代の話のはずだが, このとき相対論的量子力学, または場の量子論のためにローレンツ群のヒルベルト空間表現を考える必要があって, 物理的にここを何とかしたいという強烈なモチベーションがあった. そして数学者がモタモタとして結果を出さないので痺れを切らした物理学者が切り込んだという話.

物理だと実験との整合性という話があるのでそこを盾にして切り込んでいける. 実際に Wigner や Dirac の話は (少なくとも) 結果は数学的に正しい (部分が多かった?) らしく, 何が起こっているか分かったあとは数学者も研究に参加してきたということだ.

上記の本に書いてあったのだと思ったが, 表現論で有名な Harish-Chandra は元々 Dirac の学生だったらしい.

数学者へのフォロー

あと上の話で数学者側をフォローしておくと, この頃の数学は無限次元のことが全く分かっておらず そこの研究に関しては非常に苦しい時代だったことを強調しておきたい. 特に物理への応用を考えると運動量作用素なりハミルトニアンなり非有界作用素がバンバン出てくるのだが, これは定義域の問題など面倒な話が死ぬ程たくさんある. Weil クラスの研究者ですら辛い世界だったということで状況をご想像頂きたい. このあたりについては例えば竹崎先生の作用素環への入り口を見てみると楽しい.

ラベル

計算機科学,数学,物理,量子力学,場の量子論,表現論,書評

谷村省吾, 量子力学10講

本へのAmazonリンク

TODO 書評

あとで書く. 以下のツイートツリーに関する詳細なコメントもつける予定.

書くメモ
  • インピーダンスの議論はかなり面白かった.
  • 以前, 数理科学かどこかで谷村さんが書いていた非単連結領域上の量子力学とアハロノフ-ボームあたりも読んだときからずっと気になっている.

読書メモ

私のツイートツリー

市民なので谷村さんの量子力学10講を得た。ざっと何度か目を通す予定の市民。

  • P13 力学構文概念、良さそう。
  • P14、力学構文概念と確率表記P(C=D|B)のマッチング
  • P45, 補足のところ、無限次元でも演算子の行列式は定義できることもあるので、「定義するには演算子に厳しい制限がつく」と書くべきでは。その十分条件の一つが有限次元性といえばいい気分。
  • P59、表現固定での等式のドットイコール表記、良さそう。
  • P68、良くも悪くも、有限次元系だと位置・運動量概念がほぼ消失してスピンの値的な概念が中心になる一方、無限次元だと真っ先に位置・運動量を考えたくなるし、そのギャップが教科書執筆に関する色々な苦しみを生むのではないかという天啓を得た。
  • P69、行列式の定義問題。リーマンのゼータとヒルベルト・ポリア予想など作用素の行列式とリーマンのゼータ絡める話もあって行列式が定義できることはあるからミスリーディングではないか感。
  • トレースが慎重に書いてあるのに何故行列式がこの書き方なのか。
  • P8、干渉と重ね合わせ。これ、改めて考えてみたら数学的に正式な定式化が何なのかよくわからなくなった。ここでの「経路」概念、かなり曖昧かつ難しいのでは?なんというか、古典的な経路を想定しつつ、いきなり量子または波動概念を叩き込まれている。後で聞いてみよう。
  • P81、測定の理論をきちんと定式化しないとこの辺きつそう。ちゃんとやろう。
  • 第7講前半、やはり測定理論気になる。まずはここを詰め直そう。有限次元の小澤論文を読む。
  • P.98、非可換物理量の話、私の市民感覚にあう書きっぷりという感じがあるので参考に使用。
  • 状態ベクトルの和で干渉を議論するのはよく見かけるが、密度行列の定式化で干渉をどう定式化するのかよくわかっていない。いわゆる「状態の和」から干渉が出るという部分がどう変わるのかが未だにわかっていない。この辺、私の量子力学基礎の理解の浅さが直接出ているところだと思っている。
谷村さんのコメントツリー

いくつかピックアップ.

無限次元空間上の演算子の行列式の定義は、言い出すとあまりにも微妙なので・・・

P45, 補足のところ、無限次元でも演算子の行列式は定義できることもあるので、「定義するには演算子に厳しい制限がつく」と書くべきでは。その十分条件の一つが有限次元性といえばいい気分。

トレースの方は素朴な定義のまま行けるときは行けるけれど、行列式は、写像前の体積と写像後の体積の比として定義すると、のっけから無限次元の体積がよくわからない概念になるので、「まず無理」扱いしてしまいました。

トレースが慎重に書いてあるのに何故行列式がこの書き方なのか。

本書では密度行列をまったく扱わなかったことは、私も不満ではあります。

状態ベクトルの和で干渉を議論するのはよく見かけるが、密度行列の定式化で干渉をどう定式化するのかよくわかっていない。いわゆる「状態の和」から干渉が出るという部分がどう変わるのかが未だにわかっていない。この辺、私の量子力学基礎の理解の浅さが直接出ているところだと思っている。 密度行列を使う場合は、密度行列とオブザーバブルとが非可換で同時対角不可能であるときに干渉効果が出る、という特徴付けになると思います。それはベクトル状態における干渉とほぼ同列の扱いになると思います。 難しさの程度問題ですが、私から見ると、無限次元空間上の演算子の行列式は「すごく難しい」ので・・・ 量子統計で大事なトレースに対するほどでなくても、大抵の非数学の人は「定義自体も面倒で気にしなくて良い」と言っておけば十分で、もう少しゆるい言明でも良かったのではないかという気分があります。 無限次元行列式は regularization を駆使して定義することが多いし、regularization が要らないケースはかなり運の良いケースですし。

無限次元空間上のトレースも非自明であり、Gibbs weight state を KMS condition で特徴づける代数的方法があったりするので、非自明な(素朴には発散する)トレースも重要であることは私も認めています。

大学院で量子統計まわりの数学をやっていて、竹崎先生は指導教員の指導教員というある種直系の人間からするとトレースの扱いの方がよほど深刻な問題なので、その辺の思い入れもあるのだろうとは思います。

干渉に関する疑問

状態ベクトルの和での干渉に関するこのツイートに対して次のようなコメントが返ってきた.

密度行列を使う場合は、密度行列とオブザーバブルとが非可換で同時対角不可能であるときに干渉効果が出る、という特徴付けになると思います。それはベクトル状態における干渉とほぼ同列の扱いになると思います。

これがよくわからないので質問をしたいのだが長くなりそうなので別途まとめることにした. この問題, 本当によくわかっていないため私の頭の整理をする目的もある.

元々気になっていたのはこの意味だった.

P8、干渉と重ね合わせ。これ、改めて考えてみたら数学的に正式な定式化が何なのかよくわからなくなった。ここでの「経路」概念、かなり曖昧かつ難しいのでは?なんというか、古典的な経路を想定しつつ、いきなり量子または波動概念を叩き込まれている。後で聞いてみよう。

いくつかの疑問がある. 今改めて見たら私が誤読したと思しき部分さえある.

直接的には有名な二重スリットに関わる疑問だが, 「状態」概念(ヒルベルト空間のベクトルで定義する状態と, 密度行列または作用素環上の「状態」で定式化される状態)とそこでの議論にまつわる話がある. これらは分けた方が良さそうなので切り分けて書こう.

二重スリットの具体的・数学的定式化に関する疑問
# 真面目にシュレディンガーを解くとどうなる?

この設定をあとで踏襲するので先に書いておく. 特に純粋に数学上の問題も関係する.

二重スリットの問題は導入で出てきて実験結果が示されるだけで, 数値計算含めてまともにシュレンディガーを解いて具体的に確認している文献を見たことがない. (あるのかもしれないが私が目にした数少ない文献では見たことがないか, 遥か前の記憶なので覚えていない. 多少なりとも目を通したのはディラック・清水本・シッフあたり.)

多少の調整はあるとして, 二重スリット問題に対して私が理解している数学的設定から書いておこう. まずはシュレディンガー方程式自体は自由粒子のシュレディンガーでよいと思っている. 数学系市民らしく係数を落として書くことにすれば, ハミルトニアンを自由ハミルトニアン$H_0 = - \triangle$とした系だろう.

考える領域も問題だ. ここでは三次元で考える. 点$S_{\pm} = (0, \pm 1, 0)$に二つのスリットがあり, 無限遠から電子が入射してきて平面$\{x=1\}$上のスクリーンで電子を検出する状況にする. スリットは平面$\{x=0\}$上にあるから, 基本的な領域を$\Omega_0 = \big( (-\infty, 1] \times \mathbb{R}^2 \big) \setminus \{ x=0 \}$とすれば, 二重スリットがある領域は $\Omega_{2} = \Omega_0 \cup \{S_{+}, S_{-}\}$で, スリットを一つ潰した空間は $\Omega_{\pm 1} = \Omega_0 \cup \{S_{\pm}\}$とすればよい. (スリットは一点ではなく$S_{\pm}$を通る直線の方がいいのかもしれない. これもよくわからない.)

微分方程式上の設定としてはスリットでの散乱を考える散乱問題だと思っている. 特に固有値問題ではない. (当初は固有値問題で解くべきなのかと思っていたが段々それだとまずいと思うようになった.) 初期条件は無限遠から入射してきた形で設定し, 適当な時刻でスクリーンに到達するとしよう.

まとめると三つの領域$\Omega_{2}$と $\Omega_{\pm 1}$上での自由ハミルトニアンが支配するシュレディンガー方程式の散乱問題の解が議論の対象になるはずだ. これをきちんと解いてP.6の結果は得られるのだろうか? 大昔の文献できちんと議論してありそうな気はするがわからない. そもそも最近ようやく量子力学の基本的な問題を考えられる程度に量子力学に慣れてきて頭が追いついてきたくらいなので, 学生時代はこんなことを考える余裕さえなかった.

そういえば上記の領域$\Omega_{k}$で波動方程式をきちんと解いたこともない. どう解いたらいいかもよくわからない. 数値解でもいいので, ふつうの波動方程式ではうまくいかないこと, シュレディンガーだと実験結果を再現できることも前から気になっている. つまりP.5の干渉縞は得られるのだろうか. 高校または大学受験だと幾何光学の範囲で何となく議論したことになっていると思うが, 波動方程式できちんと考えたことがない.

また固有値問題だと思ったとしても二重スリットの問題は純粋に数学的な問題としては相当非自明だろう. 例えば各領域$\Omega_{k}$上で自由ハミルトニアンは数学的に厳密な意味で基底状態を持つか? 三次元の全空間$\mathbb{R}^3$では当然固有値を持たない. 基底エネルギーが固有値かどうかもよくわからないが固有値を持つこと自体が非自明ではなかろうか. これもあって散乱での定式化なのかと思ったというのもある.

# 経路概念

これは直接P.8の記述と上で書いたコメント・疑問の話で, 1.3節での状態概念が何なのかわからない. シュレディンガー方程式で解くかはともかく, スリットなどの状況設定は前段を引き継ぐ.

はじめに書いておくと, 式の字面と日本語の表現が一致していないような気がして混乱している.

P.8: 確率振幅に関する規則2: 重ね合わせの原理. 始状態$A$から終状態$X$に到達する経路が二通りある場合を考える.

まずP.8上方で(常識的な, よく使われる意味での?)ブラケット記法であることを主張した上で, $\langle X | A \rangle_1$という記法がよろしくない. 「経路」の情報を右下の添字で表現するの, ブラケットの標準的な用法ではないのでは.

さて, この始状態と終状態は何なのだろうか. 抽象論でやっているのをシュレディンガー方程式での議論に叩き落とすのも品がないが, いったんいわゆる「波動関数」だとみなして議論する.

始状態・終状態の「状態」をヒルベルト空間の元(波動関数)と思うなら, 「$A$から$X$に向かう経路」という概念は一径数ユニタリ群$U(t)$が導くヒルベルト空間内の曲線と理解するべきではないかという気がする. しかしP.9の「経路1だけを開けた」という表現とP.6の「1番目の孔を開けた」といっ表現を考えると, 「どちらのスリットを通ったか」くらいの意味で使われている気もしてくる. 後で書くように後者の理解だと困るのではないかと思うのだが, どう理解したいいのだろうか. ちなみに「$A$と$X$は三次元空間内のある点で, どちらかのスリットを通った上で$A$と$X$を結ぶ曲線」の意味で「$A$から$X$に向かう経路」という解釈もありえそうだが, よくわからない.

まとめると「$A$から$X$に向かう経路」には次の三通りの理解がある. 考えている状態の空間(ヒルベルト空間)を$\mathcal{H}$としよう.

  1. 始状態$| A \rangle \in \mathcal{H}$と終状態$| X \rangle \in \mathcal{H}$を結ぶ$\mathcal{H}$内のある曲線.
  2. 始状態$| A \rangle \in \mathcal{H}$と終状態$| X \rangle \in \mathcal{H}$があり, どちらかのスリットを通った状態$|B \rangle \in \mathcal{H}$を通過する$\mathcal{H}$内のある曲線.
  3. 三次元空間$\mathbb{R}^3$の点$A$から$X$を結び, スリットの位置を通る三次元空間$\mathbb{R}^3$内の曲線.

これのうちどの意味なのだろうか?

二重スリットの問題を杓子定規にシュレディンガー方程式で二重スリット問題を定式化するなら, 「経路1を通って始状態Aから終状態X」という概念がシュレディンガー方程式に存在するのだろうか. 散乱理論では時間が過去・未来の無限大での時間発展の極限を取る意味で確かに始状態・終状態概念が出て来る. 時間発展に関する発展方程式を考え, 初期時刻・最終時刻を指定した意味での境界値問題で定式化しているのか? これは量子力学の修行として先々で解くことになるシュレディンガー方程式の固有値問題ではなく, 私はこの時点で議論に対する直観が効かない.

あと, ここでの状態概念として特に「経路1を通って」という概念が量子力学として意味を持つのかもわからない. 波動関数に対する過剰な(古典的)意味の読み込みではないかという気がする. (こういう読み取りは問題があると思っているのだが本当にわからない.) シュレディンガー方程式の解として, 考察下のハミルトニアンの適当な意味での解に「経路1を通って」という意味・情報は与えられるのだろうか. 古典的な装いが強い言葉で, むしろ(私が雑に認識している範囲での)経路積分的な定式化がよくはまる言明という印象がある. シュレディンガー方程式で捉えると難しいが経路積分ならうまく捉えられる状態概念, みたいな話なのだろうか. しかしこのくらいの基本的なところで使う数学的で具体的な問題の定式化・道具の詳細に依存するような議論になるのは気持ち悪い. あくまでメインは確率分布で, それをどう計算するかはモデル化の話, 物理の原理的な議論にモデル化の詳細を持ち込むのは違うのではないかというか.

上にコメントしたゴリゴリの杓子定規に数学的な議論では, 偏微分方程式は領域と初期条件・境界条件などに依存して解が決まる. 一方P.9では「経路1だけを開けたときの到達確率」と書いてある. これは領域$\Omega_{+1}$上で偏微分方程式を考えたことにあたる. 「経路2だけを開けたときの到達確率」は領域$\Omega_{-1}$上で偏微分方程式を考えたことにあたるだろう. この理解が正しいとして確率振幅の和は意味を持つのだろうか. もちろん単なる複素数の和として数学的な意味はある.

そしてこれまた杓子定規に言えば, 考察下のヒルベルト空間は前者はソボレフ空間$H^1(\Omega_{+1})$で, 後者は$H^1(\Omega_{-1})$, 両スリットが開いている空間は$H^1(\Omega_{2})$で属する空間自体が違うから状態の和は意味を持たない. もちろんP.8では状態の和は考えていないので今は関係ない.

全然関係ないが, $\phi$はあとでヒルベルト空間の元を指すためにも使う記号なので, 確率振幅に$\phi$を使うと紛らわしいのではないかという気もする.

干渉に関する谷村さんのコメントに関する疑問

次のようなコメントを頂いた.

密度行列を使う場合は、密度行列とオブザーバブルとが非可換で同時対角不可能であるときに干渉効果が出る、という特徴付けになると思います。それはベクトル状態における干渉とほぼ同列の扱いになると思います。

一方P.8での干渉は裏でハミルトニアンが決まっているものの, 単に確率振幅とその二乗に関する話でオブザーバブルは出てこない. だからこのコメントに対する「干渉効果」は何か違う話をしている. 密度行列で議論したときにP.8の議論に相当する干渉はどうなるのだろうか.

ちなみにP.96での干渉は波動関数(ケット)の和$|\psi \rangle = c_1 |\psi_1 \rangle + c_2 |\psi_2 \rangle$を考えて, これに対して$\langle \psi | A | \psi \rangle$を考えているから, 上記コメントに対応する干渉の話だろう. P.8での干渉では状態ベクトルの和ではなく, 確率振幅の和だから杓子定規には違う. ここの記号でいうなら$\langle \psi^{(1)} | A | \psi^{(1)} \rangle + \langle \psi^{(2)} | A | \psi^{(2)} \rangle$のような量がP.8での確率振幅の和になっているはず.

時々量子力学の本で$x \in \mathbb{R}^3$とケット$| \psi \rangle$に対して $\psi(x) = \langle x | \psi \rangle$で関数$\psi$の$x$での値を定義するのを見かける. P.8での$\phi$はこの意味か? この意味だとP.8の議論は数学的には大分話が変わってくると思うが, 何なのだろうか?

書評: 田崎晴明 熱力学, 清水明 熱力学の基礎

本の紹介

Twitter で何度も紹介しているので, いい加減きちんと書評をまとめておこう. 佐々さんの本は読んだことがないので省略する.

一度話したことはあるが, 講義も受けたことはない. 非常に面白い講義だと聞いているので 受けてみたかったとは思う.

まずは田崎さんの本

それはそれとして書評である. いつも言っているが, 初学者にはまず田崎さんの本を勧める. 清水さんの本は組み上がった理論を 整理されきった形で提供するという意味で極めて数学的だ.

物理的な議論は非常に丁寧なのだが, いきなりエントロピーを持ってくる構成からしてもかなりしんどい. 学部上級生から院生の知識の整理にはとてもいい.

両者の特徴

両方の本に共通している良い点は熱力学の位置付け, 重要さをはっきり言ってくれているところだ. その上でそれぞれのアプローチで それぞれが最良と思う形で熱力学を論じている. 2 冊の間で違うアプローチなのが良い.

端的に言うと, 田崎本は手作りで熱力学を作り上げているという感じだ. 操作的 (力学的) にやっているので, 初学者の取っ付きもよい.

清水本は完成された体系としての 熱力学を紹介するという形だ. 一番最初に最も重要な量としてエントロピーを導入し, その様々な姿を明らかにしていく. とても数学書に近いスタイルになっている.

数学書だと一番議論したい部分 (定理や定義) に 向けて進んでいくが, 逆にエントロピーという一番重要な量を はじめに出す (ことができる) のが違うが瑣末なことだ. その意味で, 田崎さんの本よりもよほど数学的と言える.

田崎晴明『熱力学―現代的な視点から』

個人的な追想

詳しい内容に入ろう. まず田崎さんの方から. この本と田崎さんは私が自分の専門を決める上でも 決定的な影響を及ぼしている.

実際, 修論では田崎さんの集中講義で紹介された Hubbard モデルの強磁性の結果を使って書いた程度である. それはそれとして, この本のよい所は 図をたくさん使いながら熱力学を操作的に議論しているところだ. おそらく一番とっつきがいい 力学的なイメージを大事にしながら進んでいく.

温度の選択

もう 1 つ大事な (しかし突っ込んで考えると難しい量である) 温度を取っているところも大事なポイント. ここで清水本は理論的な完全性を はじめから意識してエントロピーを取っているのだが, やはり温度を使った方が分かりやすい. 温度一定や温度変化がある場合というのがイメージしやすいからだ.

数学的な明晰さ

また付録含め, 数学的に議論がクリアなのもいい. (物理的にクリアなのは当然だ.) ときどき学部の低学年で 「数学的にいい加減な議論が気にくわない」という学生がいるが, そういう下らない話ではなく, 熱力学では数学的にある程度精密な議論が必要になるからだ. 具体的にいうと相転移だ.

記法上の配慮

あと熱力学関数の引数を全く省略しないスタイル, 初学者には本当に親切で素晴らしい配慮だろう. これは全ての物理の熱力学の本で徹底してほしいくらい.

相転移

相転移はこの間 Nobel 賞も 取った南部さんの業績 (つまり素粒子) でも出てくる話で, 物理学全体で非常に大事な現象といえる.

この相転移は熱力学関数の特異性, もっと具体的にいえば不連続性や 微分不可能性を使って定義される. 物理だと関数の連続性や 微分可能性などはあまり真剣に議論されないが, まさにそこが問題になる.

そこをきちんと議論しようと思うと 必然的に数学的に精密な議論が要求される場面が出てくる. そうした部分が丁寧に議論されていて安心できる. 特に強磁性体の相転移については, 著者の専門どストレートで その経験が十分に反映された出来になっていて, 読んでいて非常に面白い.

清水本との違い

清水本との違いとして, 多成分系の熱力学, 特に化学への応用が議論されていることもある. 清水本を読んだ人もここだけは 別途田崎さんの本を読んでもよいと思う. 高校化学で学んだ内容が 大学の物理学科の熱力学で どう料理されるか見てみるという楽しみ方もある.

田崎さんの本はこのくらいにして 清水さんの本の紹介に入ろう.

清水明『熱力学の基礎』

特徴: エントロピーの強調

この本ははじめからエントロピーを前面に出して, 理論的な完全性を強く意識している. 田崎さんの本も Legendre 変換を使うことで 温度を示量変数 (エントロピー) に変えれば 同じく (相転移まで含めた) 完全な議論ができるが, Legendre 変換をかまさないといけないところは難といえば難.

難易度の高さ

しかし清水本はその代償として難易度が高い. 跳ね上がっているといってもいいだろう. Twitter で物理志望の東大の学部 1 年などとも話したが, やはり難しいと言っている. 決して彼が愚かなどというわけではなく, 本当にこの本は難しい. しかしそれだけの内容を扱っているので 読破できれば物理の非常の深いところまで 見えるようになっているだろう.

物理と数学的理想化

この本の特色として物理で理論を作るときの 数学的理想化に関する議論がきちんとしているところがある.

例えば熱力学がどのオーダーで成立している理論か, 本来離散的であるはずの物質量で微分するというのはどういうことか, といった疑問にもきちんと答えている.

示量変数の強調

その他にも物理としての熱力学を 恐ろしいほど詳しく議論している. 示量変数で議論しないと 物理的に不完全なところがあると再三言っているが, それが実際どこでどう問題になるかは, 例えば相転移の章で詳しく議論されているので 興味がある方はそこだけ優先しても見てもいい.

最後の二章

最後に終わりの 2 章は圧巻. 相転移については田崎本も十分に詳しく あの本のスタイルで十分に議論されているが, この本はこの本のスタイルで徹底的に議論している.

最終章は修士くらいの学生でないと本当に分からないだろう. 何しろ統計力学や場の量子論との関係を論じている. 場の理論でも相転移が大事ということはここでも議論されている. ちなみにここで出てくる代数的場の量子論は Summer School 数理物理 2013で河東先生が話す内容だ. 河東先生はあくまで数学の人だが この物理部分に触れられている. ちなみに Summer School 数理物理 2013 の主催者の 小嶋先生が脚注で触れられている「小嶋泉氏」だ.

改めてお勧めルート

まず田崎さんの本で肩ならし (というと何だか失礼だが) してから 清水本にアタックするのがいい. あとできるなら両方読んだ方がいい. この 2 冊を読めば熱力学については 研究者レベルと言っていいだろう. そのくらいしっかりした本なので覚悟を決めて読んでほしい.

ラベル

物理, 熱力学, 相転移, 書評

今まで読んだ中で最低の本: 肖鋒, 長崎孝夫, 数値流体解析の基礎 - Visual C++とgnuplotによる圧縮性・非圧縮性流体解析 2020/1/9

あまりにも最低の本だったので, Amazon にもレビューを書いたが, 消されるかもしれないし, ブログにも記録しておく.

次のツイートのツリーにも怒りの記録がある.

以下, レビューで書いた内容.

レビュー: 2020年のソースコードではない

多少のプログラムは書いたことがあり, C も少し書いたことはあるが C++ は完全未経験であることをお断わりしておく. サンプルコードを推奨の Visual Studio 2019 でビルドしたら次のようなエラーが出る.

  • ファイルは, 現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます. データの損失を防ぐために, ファイルを Unicode 形式で保存してください.
  • 型指定子がありません - int と仮定しました. メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません

書名には「Visual C++」とあり, サンプルコードの拡張子も cpp. しかし付録の「A.3 プログラムの実行」では「Microsoft Visual Studio の C (あるいは C++)」と書かれていて, C++ というよりも C 前提なのだろうか. しかし上のような C++ 対応とは思えないようなエラーが出ている. まだ読み終わっておらず, まさにコードが出てくるところでこのレビューを書いていて, まさにビルドを通すための作業をがんばっている. とてもつらい.

ちなみにコードは (Visual Studio で作っているから?) 文字コードが Shift_JIS で, コメント中のスペースには半角・全角スペースとタブが混在していたり, インデントもタブだったりスペースだったりする. 工学系の研究室のコード管理はひどいというのは聞いているが, これはその片鱗なのだろう. とてもつらい.

追記: コードサンプルが本当に最低であることがわかった.

1
2
*define i_max 100
double u[i_max]

とした上で「u[i_max] = u[3];」という未定義動作のコードが境界条件として設定されている. 著者も最低だが, 編集者が何も仕事をしていない. 他にも描画に関して, 古代の gnuplot ではアニメーション機能が無く外部プログラム経由で随時描画していたそうで, その手法をいまだに踏襲していて, 2020 年のコードではない. 正気の沙汰とは思えない. 1 番簡単な移流でさえ何なのかさっぱりわからない. 本を買ってここまで損したと思ったことはない. ただただ最低としか評価できない. 評価 5 をつけた人は何を考えて評価したのか. 本当に読んだのか.

他の欠点がひどすぎてかすむ程度の欠点だが, 本のコードではインデントが消えていて, 本当に読みにくい. こういうところにも編集者の無能さ加減が見える. コロナ社の本はもう 2 度と買いたくない.

修正版レビュー

多少のプログラムは書いたことがあり, C も少し書いたことはあるが C++ は完全未経験であることをお断わりしておく. 結論から書くとまずプログラムがひどく, 本もまともな体裁を保っていない. 著者が研究用に書いて公開しないコードというならいくらでもひどくて構わないが, 商業にのせていいレベルの品質のプログラムではない. コード中, インデントは不揃いで, コメント中のスペーシングには半角・全角スペースとタブが混在しているし, インデントもスペースとタブが混在している. そして本に載っているコードでインデントが消えていたりするし, 公式で配布されているサンプルを推奨環境の Visual Studio 2019 でビルドしようとしても通らない. ここまでひどいと物理・工学的な記述もひどいのではないかと疑わざるを得ない. とりあえずコードについては Python で書き直したバージョンを GitHub にあげてある: 興味がある方はぜひ見てほしい. (C 言語版は購入者しかダウンロードできないようにしているようなのでアップしない. この対応もコードの品質がひどいから公開したくないのでは, とさえ勘繰りたくなる.)

以下, もう少し詳しく書いていこう. まずタイトルがあまりにもひどい. Visual C++ と書いてあるが, Visual Studio 2019 を使っているだけで, 実際には C++ ではなく, C でコードが書かれている. それにも関わらず, ファイルの拡張子は cpp になっている. Gnuplot の部分もひどい: 描画はアニメーションを作れなかった太古の Gnuplot の流儀で計算しながら随時 Gnuplot で描画させている. 最終的な動画作成には postscript を使っている. ここが私の環境ではうまく動かないのだが, postscript はほとんと何も知らないので, 調整のしようもない. 上記のような理由であまりにひどいので著者に問い合わせる気も失せる. 2020 年のコードとは思えない.

ビルドについては, サンプルコードを推奨の Visual Studio 2019 でビルドしたら次のようなエラーが出た.

  • ファイルは, 現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます. データの損失を防ぐために, ファイルを Unicode 形式で保存してください.
  • 型指定子がありません - int と仮定しました. メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません

他にも 15 程度のエラーが出た. よくわかっていないが, C でビルドすべきなのに C++ としてビルドしようとして起きたエラーなのかもしれない. C ならまだしも, C++ も Visual Studio もよくわからないので追求は諦めた.

ちなみにコードは (Visual Studio で作っているから?) 文字コードが Shift_JIS で, コメント中のスペースには半角・全角スペースとタブが混在していたり, インデントもタブだったりスペースだったりする. 工学系の研究室のコード管理はひどいというのは聞いているが, これはその片鱗なのだろう. とてもつらい.

他にもコードのすごいところを書いておこう. 例えば次のような配列外参照が平然と書いてある.

1
2
3
4
5
6
*define i_max 100
double u[i_max]

// 中略

u[i_max] = u[3];      //  計算領域右端の境界条件

境界条件を配列外参照で書くというの, 研究用コードなら動けばいいで終わらせてもいいが, 商業用・教育用のコードで書くことか? いくら研究能力を買われてこその話とはいえ, 著者は大学の教員であり, 教育者でもある. これが教育者の態度か. 工学者であってプログラマーではないといったスタンスが許されるのか. 100 歩譲って著者は工学の研究者であって教育者としての誇りを持っていないとしよう. 次の問題は編集者だ. こんなコードを平然と通せる編集者は理工学の専門書の編集としての仕事をしたつもりか. 税込でほぼ 4000 円, 専門書としてはともかく, 日本では一般の本として決して安くない値段の本でこのクオリティというのは読者を愚弄している. ここまでひどい本に評価 5 をつけた人は何を考えて評価したのか. 本当に読んだのか. 安くもない専門書に関して, ここまでひどい編集者が編集した本にはあたりたくないし, コロナ社の本はもう 2 度と買いたくない.

吉田武, 素数夜曲

Schemeコード

メモ

プログラミング言語の発見

\hyperref[toc]{【目次へのリンク】} \setcounter{tocdepth}{2} \localtableofcontents

はじめに

ここでは集合論などいくつか関連する数学の議論があります. 公理的集合論に関する議論についての詳しい議論はそちらまたは本に任せ, このノートではプログラミングに関わる議論に集中します.

A.1無からはじめる

数学でいう$0$の代わりに何もないリスト(空リスト)として()を導入します. Haskellでの空リストは[]です. 空リストは空集合\index{くうしゅうごう@空集合} (empty set)とみなせます.

A.1.1無から括弧へ

Lisp系の言語では空リストはnilとしても使われます. これはtrue, falsefalseを表す概念としても転用されます.

先程空リストは空集合とみなせるとも書きました. これを使うと$0 = ()$, $1 = (()) = (0)$としてフォン・ノイマン流の自然数の構成につながります.

A.1.2括弧から自然数へ

数2は2 = (1 0) = ((()) ())と書けます. これより大きい数も同じように再帰的に定義します.

  • 0 = ()
  • 1 = (0)
  • 2 = (1 0)
  • 3 = (2 1 0)
  • 4 = (3 2 1 0)

このあたりはプログラミング言語の基礎概念といったテーマや本で詳しく議論されています.

プログラミング言語が配慮するべき対象として次の段階的な区分があります.

  • 無意味な対象: meaningless
  • 意味はあるが間違っている対象: meaningful & incorrect
  • 正しい意味と結果を持つ対象: meaningful & correct

それぞれ次のような例があります.

  • )(3=(1+*2)
  • 2+3=1
  • 1+2=3
A.2裏で支える集合論

構成的に集合論を展開するとき基礎にする概念・記号が必要で, それが空集合です. この意味で「初めに空集合が在った」と言えます.

先の数の構成を集合論の形式に持っていくのも簡単です. 形式的に丸括弧を中括弧に置き換えて空集合は{}と表します. 数学ではふつう空集合には記号$\emptyset$をあてます.

A.2.1集合の定義

集合論では集合を無定義語として採用します. そして属す・属さないという帰属関係が二つの集合の関係を規定します. 特に数学では集合$a$が$A$に属することを$a \in A$, 属さないことを$a \notin A$と書きます.

A.2.2要素から対へ

ふつう集合は具体的には異なる要素の順序を問わない並びとして表します. 特に外延記法と呼びます.

二つの要素$a,b$を持つ集合$\setone{a,b}$を特に対と呼びます. 対の存在は対の公理と呼ばれます. 対で$a=b$のとき$\setone{a,a} = \setone{a}$と書き, これを\coloredtextbf{シングルトン}\index{しんぐるとん@シングルトン} (sigleton)と呼びます.

シングルトン$\setone{a}$に対して $a$は集合$\setone{a}$の(ただ一つの)要素である一方, $\setone{a}$は$\setone{a}$の要素ではありません. 特に$a \in \setone{a}$かつ $\setone{a} \notin \setone{a}$です.

A.2.3対から順序対へ

リスト内包表記のようにプログラムの文脈でも出てくるので簡単にコメントしておくと, 内包は対象の性質を説明する手法で, 外延は対象を具体物として例示する手法です. 集合で言えば$\set{n}{n\text{は偶数}}$のように書くのが内包, $\setone{0,2,4,\cdots}$のように具体的に書くのが外延です.

ここでは順序対を$\opair{x,y}$と角括弧で書いています. 順序対の実装法はいくつかありますが詳しい議論は省略します. 大事な性質は順序対の等号$\opair{a,b} = \opair{c,d}$は $a = b$, $c = d$と定義されることです.

A.3集合を操る

ここまでは集合の要素, 要素の組としての対を与えて思考の対象を増やしてきました. 次は与えられた対象の\coloredtextbf{計算}, 特に和集合(合併)と共通部分を考えます. これらについて詳しくは\ref{expedition02314}節を参照してください.

A.3.1合併

集合$A,B$は$\cup$の\coloredtextbf{前置記法} (prefix notation)を使って \begin{align} \bigcup \setone{A,B} \end{align} と書きます. 言われてみると確かに前置記法による演算記号・定義で, Scheme・Lispの視点からは基本的です.

プログラミングとしても大事なので一つ例を考えましょう. 集合$A = \setone{a_1, a_2}$, $B = \setone{b_1, b_2}$に対してこの和集合は \begin{align} \bigcup \setone{A,B} = \bigcup \setone{\setone{a_1, a_2}, \setone{b_1, b_2}} = \setone{a_1, a_2, b_1, b_2} \end{align} です. Schemeでは(append '(:a1 :a2) '(:b1 :b2))を実行すると求める (:a1 :a2 :b1 :b2)が得られます.

ここでのポイントは(:a1 :a2 :b1 :b2)((:a1 :a2) (:b1 :b2))の違いです. 数学で言えば$\setone{a_1, a_2, b_1, b_2}$と $\setone{\setone{a_1, a_2}, \setone{b_1, b_2}}$の違いです.

ちなみに和集合は$\bigcup \setone{A,B} = \setone{A} \cup \setone{B}$と\coloredtextbf{中置記法} (infix notation)で書くこともあります.

A.3.2共通部分

共通部分は和集合を上下反転させた記号 \begin{align} \bigcap \setone{A,B} = A \cap B \end{align} と書きます. 本にはSchemeと順序対に関する大事な指摘があります. ここでは必要なときが来たら触れることにして先を急ぎます.

順序対は要素の並び順を保てる大事なデータの保管庫です. 各データにアクセスするには順序対の共通部分と, そこから定義される差集合をうまく使って議論します. Schemeでいうcarcdr, Haskellでいうheadtailの姿が見えて面白いところです.

A.4命題と論理式

計算機を理解する上で大事なのは論理から集合, 集合から現実へのパスをきちんと理解することが計算を理解するポイントだそうです. 計算機にできることは何か, 具体的な回路にできることは何か, 計算で現実を再現できるか, こうした問題を論理の問題として議論するのが大事です.

TODO A.4.1命題

命題は「客観的に検証可能な陳述(statement)あるいは主張」を指します.

  • TODO この定義確認.
  • 真偽
  • 排中律
  • 二値原理
  • 公理
  • 原子式(原子論理式?)
  • 論理式
A.4.2命題論理
  • 述語
  • 論理結合子: 否定・論理和・論理積・含意
  • 古典命題論理
A.4.3論理式の意味
  • 排他的論理和
  • ベン図
  • 逆・裏・対偶
  • 恒真式
A.4.4万能結合子
  • ド・モルガンの法則
  • シェーファーの棒(Sheffer stroke)は$P | Q = \lnot (P \land Q)$
A.5自然数の構造
  • 無限公理
  • 空集合の存在公理
A.6 再帰による定義
  • 無限に直接触れずに無限にまで行き渡る
A.6.2自己言及の定式化
A.6.3括弧と自然数
A.7関数とラムダ記法
A.7.1関数の定義と記法
A.7.2ラムダ記法

記法$x \mapsto ax+b$の代わりに $\lambda x.ax+b$と書く記法を指します. 一般化すると $x \mapsto f(x)$と$\lambda x.f(x)$が等価です.

関数への代入は $(\lambda x. ax+b)2 = 2a+b$と書きます. 文字$a$も変数とみなしたいときは, 例えば $(\lambda a. (\lambda x. ax + b)) (3 2) = 6+b$と書きます. これについてカリー化のような概念も関係します.

A.7.3ラムダの来歴

次のような経緯だそうです.

  • 変数への強調として文字上に二行にわけてハットをつけて$\hat{x}(x+1)$のように書いた.
  • 一行にするべく$\wedge x (x+1)$と書いた.
  • 類似のギリシャ文字の大文字の$\Lambda$で$\Lambda x(x+1)$とした.
  • 記号の混同を避けるために小文字で$\lambda x (x+1)$とした.
A.8リストから始まる

ここではSchemeまたはLispの視点から説明します. 集合論での順序対を基礎に対象をスペース区切りで並べて(2 1 0)のように書いた対象がリストです. これを実際のScheme上でデータとしてのリストとみなすには'(2 1 0)とシングルクォートを先につける必要があります. これは先頭のシンボルを関数名とみなすルールがあるからです. 実際にプログラムを書くときには注意してください.

ここで先の(2 1 0)2headと呼び, それ以降の部分である\coloredtextbf{リスト}(1 0)tailと呼びます. これらはそれぞれcarcdrで取れます. 他の言語, 例えばHaskellではcarhead, cdrtailという関数になっています.

二つの要素を括弧でくくることにあたる関数をconstructから取ってconsと呼びます. 関数としてもconsです. \myquotefile{primenocturne/scheme/37501.scm}

A.9 LISP is not LISt Processor
A.9.1 S-表記

このSはSymbolicのSです. 再帰的に定義します. この本, アトムと(空)リストのきちんとした定義がないようなので, 適当なタイミングで追記します.

  • 基底部: アトムと空リストはS-表記である.
  • 再帰部: もし$e_1,e_2$がS-表記ならば$(e_1 \cdot e_2)$もS-表記である.

このデータ構造はS-式と呼ばれる方が多いように思います.

TODO・メモ: 定義が雑で読むに堪えないので, 大事そうな要素・言葉・概念のメモとプログラム部分だけ読もう.

文字の代わりに使う数として素数を使うとよいという話が書いてある. ちょっと採用してみよう.

ytb_at_twt さんの Amazon の『哲学的な何か, あと科学とか』の書評に涙を禁じ得ない

本文

『哲学的な何か, あと科学とか』の書評に対するコメントに涙を禁じ得ないため, 少しコメントしたい.

はじめに

下記のコメントは凄まじい異常さを感じる. 「意味が分からない」といいたいのはこちらの方だ.

(中略) したがって, 不完全性定理は適用できません. (1) 哲学から最も遠い態度です. (2)

と書いてらっしゃいますが, 意味が分かりません. 数学の話をされているのですか? それとも, 哲学の話をされているのですか?

数学の話をされているなら, 哲学は関係ありません. (2) は不思議な結論です. 哲学の話をされているなら, 不完全性定理は基本的な思考実験から簡単に説明出来ます. 数学は必要ありません. 故に, (1) はこれまた不思議な結論です.

数学の本質は計算にあるのではなく, 証明の厳密さとその美しさにあります. これは科学や哲学, "全ての体系"に反映されるべき美しい特質です. しかし, あなたが (1) (2) で言われている事はダブルスタンダードに過ぎません.

厳密さを求めるばかりで, あなたにはエレガントさが足りません. 失礼ですが, もう一度算数からやり直された方が宜しいかと存じます.

細かく分けてつっこみたい.

ツッコミその 1

数学の話をされているなら, 哲学は関係ありません. (2) は不思議な結論です. 哲学の話をされているなら, 不完全性定理は基本的な思考実験から簡単に説明出来ます. 数学は必要ありません. 故に, (1) はこれまた不思議な結論です.

何をどう言ったらいいか分からないほど, はじめからひどい. 前者は意味が分からなすぎてどうコメントしたらいいか分からないレベルだ. 後者についても滅茶苦茶すぎる. 思考実験から分かるとかいう哲学における不完全性定理というのは何なのだ. この本を読んでいないから分からないが, 批判された方が言っているのはそうした話を混同したこの本のふざけた暴論だろう.

ツッコミその 2

数学の本質は計算にあるのではなく, 証明の厳密さとその美しさにあります.

あくまで現代から見れば, という話だが, 数学が「厳密」になったのはこの 100-200 年程度だ. いわゆる微積分の厳密化としての Cauchy の $\epsilon$ - $\delta$ 論法などは有名な話だろう. それ以前の 2000 年近くの「数学」は数学の本質を外れた行いだったとでもいうつもりか. 大体からしてなぜ「計算」なる単語が出てくるのかもまるで分からない.

数学の本質は計算にあるのではなく, 証明の厳密さとその美しさにあります. これは科学や哲学, "全ての体系"に反映されるべき美しい特質です.

Boltzman は「エレガンスなど仕立屋と靴屋に任せておけばいい」といったそうだが, 色々な人がいて色々な思いで研究している. 「証明の美しさ」で何を指すかも時と場合や人によって変わるだろう. 例えば「大道具を準備して快刀乱麻を断つように鮮やかに切り捨てていく」証明もいいが, 「素朴な道具立てで頑張る」証明も味があるし, 「何がなんだか分からないがとにかく力づくで示した」証明もまた味がある. まともに数学なりなんなりを学んだことのない馬鹿の妄言と切って捨ててしまっていい.

ツッコミその 3

厳密さを求めるばかりで, あなたにはエレガントさが足りません. 失礼ですが, もう一度算数からやり直された方が宜しいかと存じます.

妄言もいい加減にしろと言いたい. まず真っ先に学ぶとるべきことは厳密さだ. そこをきちんと身につけるだけでも気が遠くなるほど大変だというのに何を言っているのだ, この馬鹿は. エレガントさというのは何か, 定義してみてほしい. 算数を馬鹿にしきったようなこの一文自体怒りに震えるが, 算数から学び直すべき馬鹿はこのコメント主の方だ.

社会の厳しさ

他の高評価の書評にも共通する話だが, もう一つのコメントの方は別のことを考えさせられる.

私は飲茶さんの WEB サイトを閲覧したばかりの, 量子力学について何も知らない者です. あなたの言っている事は一般的にみて正しいと思います. そして, その分野に関する正当性もある程度理解できます. だけど, 飲茶さんのライティングは, 私の心に響きます. そして, あなたがおっしゃられている事なんて, どうでもよくなるくらいなんです. 飲茶さんの本を読む人の多くは, 「1+1=2」になる事なんて, どうでもよくなっちゃう人が多いと思います. すみません, ただの娯楽レベルですね^^ そもそも, それを問いただしたら, 間違いだらけの本ばかりが既に出版され続けているじゃないですか^^

社会その 1

あなたの言っている事は一般的にみて正しいと思います. そして, その分野に関する正当性もある程度理解できます. だけど, 飲茶さんのライティングは, 私の心に響きます. そして, あなたがおっしゃられている事なんて, どうでもよくなるくらいなんです.

これだ. 「心に響く」というのがとても強烈. 「理解と納得」というのが時々話題にのぼるが, 理解せずに「納得」されてしまうと非常につらい. 「素人」が「納得」してしまうと理解が止まることが多いらしいことを多数の事例で確認し, またそれはかなり危険なことなので, 怖い.

社会その 2

飲茶さんの本を読む人の多くは, 「1+1=2」になる事なんて, どうでもよくなっちゃう人が多いと思います. すみません, ただの娯楽レベルですね^^ そもそも, それを問いただしたら, 間違いだらけの本ばかりが既に出版され続けているじゃないですか^^

娯楽レベルというのは一向に構わないし, それでいいと思うのだが, 明らかにおかしい (であろう) 本で「納得」されても困る.

社会その 3

そもそも, それを問いただしたら, 間違いだらけの本ばかりが既に出版され続けているじゃないですか^^

色々言いたいことはあるのだが, この人, 間違いだらけの本を進んで読みたいと思っているのだろうか. できれば「分かりやすくしかも正確な本を読みたい」とは思わず, とにかく納得できて気分が良くなる本なら何でもいいのだろうか.

考え直すだけでしんどくなってきたので今回はここで止めるが, こう色々なことを考えさせられる地獄のようなコメントだった.

コメントへのコメント

Twitter で ytb_at_twt さんから突っ込みを受けていた. 次のツイートだ. これこれだ.

phasetr さんのコメントは非常に正しいと思うが, 一カ所 「数学の本質は…証明の厳密さとその美しさにあります」という箇所に「あくまで現代から見れば」だ, と反論する箇所は問題があると思う. かつてそうでなかったとしても, 現代において合理的に再解釈した結果そうなっているのでは>前 RT

歴史的な経緯と, 現在における正当化のルートが違うのは, 数学に限らず, いろいろな分野でそうなんだと思います.

コメントへの雑感

まともな返答になっているとは思えないのだが, 何を思ったかというのを書いておきたい.

『線形代数と群の表現 II』P316 からプリンキピアでの月の軌道運動に関する記述がある.

私自身はプリンキピアを読んでいないのだが, 平井先生によるまとめを少し抜き出しておこう.

この命題の証明がすごい (英訳書, pp.803-805). まず, ニュートンは, 当時分かっていた観測値, 測定値を挙げる.

(中略)

すると, 公式 (18.10) によって, 月にはたらく遠心力が単位質量あたり $F_{\mathrm{cf}} = v^2/R$ として求められる. この遠心力をうち消すには, 同じ強さの力が, 月を地球中心に向かって引っ張っていなければならない.

(中略)

これは, 地球からの万有引力によるはずである.

(中略)

他方, 上述のホイヘンスの秒振り子の糸の長さ $\ell_1$ の測定値を使って, 公式 (18.8) により, 重力加速度 $g$ を計算のその作用によるパリでの最初の 1 秒間の落下距離は, $\frac{1}{2} gt^2 |_{t=1} = \frac{1}{2} g$, である.

(中略)

月の軌道運動から算出した値と地上で観測した値とは, わずかに $\frac{3}{9}$ lines の差があるにすぎない. かくて, ニュートンは, 「天上の月をその軌道にとどめている力は地上に至ると我々が重力と呼んでいる力になる」ことを厳密に論証できたとして, 誇らかに次のように述べている.

正確には数学ではなく物理の話にはなってしまうが, 異常なまでに力強い「証明」であり, はじめて読んだとき感銘を受けた. 何で読んだのか忘れてしまったのだが, Rolle の定理の「証明」も具体例をいくつか出しただけだったという. 今の時代ではこんなことは怖くて誰もできないとは思うが, このおおらかさ, 力強さはとても気に入っているし, 少なくともニュートンの「証明」は「エレガント」と感じた.

こういう私の感覚を元に, 下記のような発言を「何だとこの野郎」と思ったのが正直なところだ. ちなみにあまり理性的な対応だとは思っていない.

数学の本質は計算にあるのではなく, 証明の厳密さとその美しさにあります. これは科学や哲学, "全ての体系"に反映されるべき美しい特質です.

書いていて何の話か自分でも分からなくなったが, 件のコメントを見返して愛と怒りと悲しみを覚えたことだけ最後に記しておきたい.

ラベル

数学,物理

2015-03-06 書籍紹介: 宮田親平『毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者』

これか. 読みたい. ほしい.

2015-03-24 松田道雄『育児の百科』が面白いようなので

  • 育児, 教育, 相転移プロダクション

読んでみたいのでメモ.

2015-05-03 西田正規『人類史のなかの定住革命』

  • 文化人類学, 定住, 農耕, 狩猟

面白そうなので読書リストに放りこんでおいた.

2015-04-05 新刊案内: 『小平邦彦----人と数学』(日本数学会編)

  • 数学, 小平邦彦, 数学者, 書籍, 幾何学, 複素多様体, 代数幾何

Twitter経由でほしい本が100冊単位で溜まっている.

2015-04-06 新刊案内: 照井一成 『コンピュータは数学者になれるのか? -数学基礎論から証明とプログラムの理論へ』 青土社

  • 数学, 数学基礎論, 証明, プログラム

patho_logicさんのアレだし中身が気になる. そういえば菊池誠『不完全性定理』もいまだにきちんと読めていない.

2015-05-28 ウィリアム H. マクニール『疫病と世界史』が面白そうだったので

  • 世界史, 疫病, 疫学, モンゴル

『疫病と世界史』はこの二分冊か.

疫病と世界史 上 (中公文庫 マ 10-1) 疫病と世界史 下 (中公文庫 マ 10-2)

面白そうな本が世界には多過ぎてつらい.

2015-04-30 ほしい本リストへの追加: 八杉佳穂『ずかん文字』技術評論社

面白そう. Twitterをやっていると欲しい本・読みたい本がどんどん増えていく. 嬉しいやらつらいやらという感じでつらい.

2015-08-01 ツイート・記事紹介: 世界史悪党6人衆とその中のヘリオガバルスの言動

とりあえずヘリオガバルスをWikipediaで調べてみた.

凄い記述がたくさんあったので引用したい. 引用し過ぎでアレな感もある.

ヘリオガバルスは放縦と奢侈に興じ、きわめて退廃的な性生活に耽溺し、しかもその性癖は倒錯的で常軌を逸したものであった。

ヘリオガバルスの退廃した性生活についての話題は、彼の政敵によって誇張された部分があるともみられているが、後世の歴史家からも祭儀にふけって政治を顧みなかった皇帝として決して評判はよくない。

ローマ入城の際、人びとは新皇帝の出で立ちをみて驚愕した。少年皇帝は、地面に届きそうな長袖を支える紫色の地に錦糸をあしらった司祭服を着用し、ネックレスや腕輪など豪奢な装身具をほどこし、頭上に宝石を散りばめた帝冠をいただいたうえで女装していたからである。

彼女はアウグスタ(皇后)の称号を得たものの、この結婚生活は長く続かず、その年のうちに2人は離婚した。パウラが皇帝の異常ともいえる性愛に応えられないというのが離婚の理由であった。

皇帝はパウラと離婚すると、220年末に「ウェスタの処女」たる巫女のアクウィリア・セウェラ(英語版)を手篭めにして再婚した。竈(かまど)の神ウェスタに仕える巫女は共同生活を送り、聖なる火を絶やさぬことを務めとしていた。幼少時に神職に召された巫女たちは「神々に身を捧げる」という意味から、その身を清らかに保つため、神に仕えるあいだ処女を貫くことが求められ、その禁忌を破った場合には生きたまま穴埋めされるという恐ろしい掟があった。しかし、ヘリオガバルスはそのような掟は意に介せず、彼女と結ばれれば、神のような子どもが授かると信じ、彼女に禁忌を犯させてでも結婚を強要したのである。

退廃と性的倒錯

急進的な宗教政策以上にヘリオガバルス帝を有名にしたのは、倒錯的かつ退廃した性生活に関する逸話である。そもそもヘリオガバルスは、正式な結婚生活すら4回の離婚と5回の「結婚」を繰り返しているのである。

「ウェスタの処女」セウェラとよりを戻し、4度目の結婚をしたはずの皇帝であったが、その年のうちにまたも離婚した。今度は、こともあろうに小アジア出身のカリア人奴隷で、しかも男性であるヒエロクレスの「妻」となることを宣言。これが、5度目の「結婚」であった。さらに『ローマ皇帝群像』によれば同じく男性の愛人である戦車選手ゾティクスとも結婚したと伝えられている。

皇帝は、公共浴場へ行っては女風呂に入って女性たちに脱毛剤を塗ってやったとか、毎晩、怪しげな女たちをベッドルームに連れ込んで彼女たちの痴態を観察するなどの淫行を繰り返した。また、密偵を放ち、ペニスの巨大な男性を探させて宮廷に連れて来させ、情事を楽しんだ。皇帝は芝居をしながら、突然全裸になり、片手を胸に片手を陰部に当ててひざまずき、巨根の男に向かって尻を突き出して腰を前後運動させたという。猟奇的な逸話としては、神殿内で飼育している猛獣に切り落とした男性器をエサとして与えたというものまで伝わっている。『皇帝列伝』は、以下のように伝える。

元老院議員として宮殿に出入りしていたカッシウス・ディオはヘリオガバルス帝の性的倒錯を記録し、同性愛ばかりではなく女装癖があったとして実際にその現場を見たことを記録している。カッシウスは、以下のように伝える。

カッシウスはまた、「皇帝は、いつしか男を漁るために酒場に入り浸る習慣を持つようになり、化粧と金髪の鬘をつけて売春に耽溺した」と叙述してこれを非難し、皇帝が最終的に帝国の中枢である宮殿に客を呼び込んで売春宿にするという醜態まで晒したと記録している。

…遂に皇帝は権威ある宮殿までも自らの退廃の現場とした。宮殿の一室に売春用の場所を用意して、そこを訪れる客に男妾として体を売ったのだ。ヘリオガバルスは売春婦がそうするように裸で部屋の前に立ち、カーテンをつかんで客を待った。そして男が通りかかると哀れを誘うような柔らかい声で甘えるのだった。

皇帝は全裸で廷臣や警護兵を甘い声で誘い、男娼として売春する一方、金髪の奴隷ヒエロクレスに対しては「妻」として従っていた。厚化粧して妻になりきり、しかも、「ふしだらな女」と噂されるのを好んで、他の男性とも肉体関係を結んだ。これを知ったヒエロクレスは「妻」である皇帝の不貞をなじり、罵倒し、しばしば殴打におよんだ。そして、皇帝は、殴られて自分の眼の周りがどす黒く腫れ上がったことを悦んだという。また、性転換手術を行える医師を高報酬で募集していたともいわれている。このことからヘリオガバルス帝の性癖について、これを同性愛や両性愛というより、トランスジェンダーの一種として考える論者も多い。

世界史をはじめとして人文系の素養のあまりのなさ, 勉強不足を感じるので, 最近勉強し直している.

2015-08-02 青木薫訳, エドワード・フレンケル『数学の大統一に挑む』

青木薫さん訳だしエドワード・フレンケルだしで超読みたい.

2015-09-10 読書・積読リスト: 『圏論の歩き方』

引用されているのは次の本.

『圏論の歩き方』, 小嶋先生と西郷さんの文章があって超読みたい. ほしい本ばかり増えていって積読も増えていくのが本当につらい.

2015-09-13 2015-08-25発売, 日経サイエンス2015年10月号【追悼・南部陽一郎博士「南部先生が成し遂げたこと」】

大栗さんの文章だし読みたい. とりあえずメモ.

2015-09-14 『プリンストン数学集成』ティモシー・ガワーズ総編集, 砂田利一ほか監訳(朝倉書店)

高いがほしい.

2015-09-07 新刊発売: 2015-09-18 江口徹, 菅原祐二著『共形場理論』, 岩波書店

ほしい. とりあえずメモだ.

2015-09-15 読書メモ: 『数学セミナー 2015-09 号』面白記事メモ: 早く読みたい

買うだけ買ったはいいが, まともに読めていない. さっさと読もう.

2015-09-16 読書メモ: 【セシルマクビーと学研がコラボ! “史上最強にかわいい”参考書登場】ということで中学生 (女子) 向け参考書が出たようなので買ってみる

お堅い参考書なんて時代遅れ!? セシルマクビーと学研がコラボ! “史上最強にかわいい”参考書登場というニュースを観測した.

出発点は、「かわいい!と思ってくれれば、勉強のモチベーションも絶対アップするはず」。そんな思いから、女の子の気持ちを知る若い女性編集者が集まり、細部までこだわりぬいた。“史上最強!のかわいさ”が実現した参考書になっている。

実際のところはどうなのだろうか. もちろんこれで喜ぶ層はいるのだとは思う.

もちろん、かわいいだけでなく参考書としての実用性も◎。各学年の5教科の要点が1冊にまとまっているので、日常学習や定期テスト対策に1年間ずっと使える。学習ページには、楽しくおしゃれに勉強できる工夫も盛りだくさん! SNS風のチャットを読みながら学習できるページや、ガールズライフと学習内容を関連付けたコラムページなど、一度読み始めたら止まらなくなっちゃうかも!?

とりあえず中一の分を買ってみよう.

2015-09-20 betweenで両端を含むかどうかは自明ではなく, 不安ならinclusiveを追加すべきという話

これはEven and Odd Numbers: 偶数と奇数 英語で学ぶ算数という記事を書いていたときに 気になったことだ. 英語, もっときちんと使えるようになりたい. 数学・物理をやる上で大切な道具だ.

2015-09-21 小倉博行著, 『ラテン語とギリシア語を同時に学ぶ』

何これ面白そう. めっちゃほしい.

2015-10-04 読書メモ: アレクサンダー『無限小』

アレクサンダーぎ無限䰏』(岩波書店)が数日後に発売されるそうだ。値段がちょっと高い。4000円だそうだ。アメリカではベストセラーになったスゴイ杬だが、買ってくヌとはちょっと言い難いなあ〃研究費で買える亻は買って下さい、位は言っても良いだろう。

— 足立恒雄 (@q_n_adachi) 2015, 8月 26

何となくほしい. とりあえずメモ.

2015-10-05 記事紹介: 中室牧子『教育の経済学』の書評的な記事を見かけたので

先日, 読みたい本的に記事を書いたが, 中室牧子『教育の経済学』の記事があった.

まだ読めていないのでとりあえずメモ.

  • 子どもをほめるときには、もともとの能力てなく、具体的に達成した内容を挙げることが重要

これはよく聞く. 気をつけたい.

  • 平均的な学力の高い友だちの中にいると、自分の学力にもプラスの影響がある
  • 学力が優秀な子どもに影響を受けるのは、上位層だけ。「学力の高い友だちといさえすればよい」は間違い

実に殺伐としている.

  • 人的資本への投資は子どもが小さいうちに行うべき
  • 幼児教育への財政支出は、社会全体でみても割りのよい投資

これも殺伐感漂う.

  • 少人数学級には効果があるが、費用対効果は低い
  • 教育を受けることの経済学的な価値に対する誤った思い込みを正すだけで、子どもの学力はあがる

少人数学級は前にも何か記事を引用した記憶がある. 後者, どういうことなのか気になるので本読みたい気持ちが高まる.

面白そう. 教育学, 本当にきちんと勉強してみたい. お金と時間がほしい.

2015-10-13 記事紹介: 菅原裕輝『科学哲学を専門的に学びたい高校生・大学生のために(随時更新)』

菅原裕輝さんによる科学哲学を専門的に学びたい高校生・大学生のために(随時更新)というページがあったので. いくつか引用しておきたい.

・〈科学哲学を専門的に学ぶ〉ことを,ここでは以下の三つの能力が身につくことを指すものとする(筆者の個人的な意見であり,共通認識ではない).

(1)サーヴェイができる ・自分が関心を持つ問題に関する基礎的文献・基礎資料を集め,読み,これまでにどのような議論がなされてきたかを知り,これまでになされた議論の長所・短所をそれぞれ整理し,残された問題を整理できるようになる.

(2)残された問題をシンプルに再定式化できる ・どのような前提のもとで何が争点となっているかを明確に示せるようになる.

(3)再定式化された問題に新たな視座を与えられる ・再定式化された問題がもつ可能な論理空間を考究したり,再定式化された問題の時間軸や射程の範囲をずらすことにより,既存の問題枠組みでは想定されていない範囲に焦点を当て新規性を生み出せるようになる(新規性のある学術論文が書けるようになる).

これ以外にも次のような項目がある.

  • 科学哲学初学者のための文献リスト
  • 科学哲学(者)とは
  • 日本国内にある科学哲学研究室のリスト
  • 大学院修士課程への進学・受験希望者が行うべき7つのこと
  • 大学院博士課程に進学するうえでの注意点
  • 付記:「科学哲学を専門的に学びたい高校生・大学生のために」という記事を作成した理由

次の記述が不穏で面白かった.

訪問後,研究室の院生の就職状況・研究状況を調査する.院生に直接訊くと不穏な空気になる恐れがあるため,お会いした院生やODの名前を控えておき,訪問後に調査(google検索)する.もちろん,率直に話してくれそうな院生には直接訊いてみると良い.研究室の院生がどれだけ真剣に科学哲学の研究をしているのかを見極めることが大事.

あと次の最後の記述がとても大事だと思っている.

当時のわたしのように,科学哲学を専門的に学びたいが,何をどうすれば分からないという方のために,このブログ記事を作成した.そういった方が日本にいるのかは,正直わからない.もしそういった方がいるのだとすれば嬉しいし,このブログ記事がそういった方の役に少しでも立つことができるのであれば,もっと嬉しい.

私も頑張ろう.

2015-10-14 文献紹介: 楊静芳『中日昔話における異類婚姻譚の比較研究』

200ページもある.

2015-11-01 ツイート・記事紹介: 『お金をかけずに英語を学ぶ。Kindleで無料で読める洋書77選』

ガリバー旅行記とか一度きちんと読んでみたい.

2015-11-05 記事紹介: 『東大理?3兄弟ママが話題だけど、京大3兄弟の強烈オヤジの方がずっとおもしろい件』

東大理?3兄弟ママが話題だけど、京大3兄弟の強烈オヤジの方がずっとおもしろい件という記事を見かけたので. ちょっと引用する.

それよりも、私が最近興味深く読んで、大変共感したのは、『強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話』だ。これは、ほんとうに強烈で、子どもが「高校を辞めたい」と言ったら、オヤジが「いいよ」と言って簡単に了承してしまう。そして、子どもは自分で大検を取って塾にも行かず独学て勉強し、京大に合格する、しかも3兄弟ともにだ。その秘訣は、強烈なオヤジが、子どもたちを引き連れて本屋に行き、大量の学習マンガや本を購入して読ませたり、教育によい映画やドキュメンタリーを録画してみせて、それらの感想を言わせたりする独特の家庭教育にあった。

この本, 読んでみたい.

2015-11-07 記事・書籍紹介: 『プログラマ向けに書かれた「Soft Skills」』技術以外のほとんどのスキルがここで網羅されているという

元記事からいくつか引用する.

Soft Skills 。alc.co.jp によればソフトスキルは「対人的な交渉・指導・意思疎通などをうまく行える能力(または知恵)」のことらしい。そのタイトルからも分かる通り、プログラマ向けに書かれた本だがほとんど技術の話は書かれていない。

あとこれ.

読むたびに「え?そんな内容までカバーするの?」と驚かされるばかりである。以下カバーされている領域の一部を紹介する。

  • 雇用形態の選択肢
  • 会社で出世する
  • リモートではたらく方法
  • テクノロジーを宗教的にあつかうな
  • コード書きのためのマーケティング
  • ばかに見えるのを怖がるな
  • メンターを探す
  • 燃えつき(burnout) は治せる
  • hard work の価値とそれを避けてしまう理由
  • 入社時給与交渉
  • 不動産投資
  • きちんと引退プランを理解していますか?
  • 彼氏・彼女の戦略的な見つけ方

ちょっと読んでみたい.

2015-11-08 読書リスト: 本橋 永至『Rで学ぶ統計データ分析 マーケティングデータを分析しながら正しい理論と分析力を身につける』

数学のプログラミング関係と統計関係, きちんとやってみたいので参考にしたい.

2015-11-20 読書リスト: 山崎雅人『場の理論の構造と幾何』

幾何はともかく場の理論部分を読んでみたい. とりあえずメモ.

2015-11-21 向井湘吾『お任せ! 数学屋さん』

電車で女子中学生か高校生が読んでいた.

レビューもいいのでちょっと読んでみたい.

2015-11-26 山下純一『グロタンディーク巡礼 数学思想の未来史』現代数学社

Grothendieck関係.

他に『収穫と蒔いた種と』などGrothendieck関係の本をきちんと読んでみたい. 本が積読でどんどんたまっていく.

2015-12-06 ツイート・書籍紹介: 後藤健二『エイズの村に生まれて―命をつなぐ16歳の母・ナターシャ』(汐文社・2007)

古いツイート記録から発掘した. とりあえずメモ.

森皆ねじ子『人が病気で死ぬワケを考えてみた』

これか.

人が病気で死ぬワケを考えてみた

医師で漫画家とのことだった. マンガというか, 絵が描けるのは強いなと改めて思う. 最近またお絵描きの練習をはじめたが, 続けるモチベーションがまた増えた.

なかみ検索も見たが, こんな感じでもきちんと本になるというのも貴重な示唆だった.

2016-01-14 新刊・読書メモ:中岡宏行『圏論の技法(仮題)アーベル圏と三角圏でのホモロジー代数』

ほしい.

2016-01-20 読書メモ:見尾三保子『子どもの学習にいちばん大切なこと』

というわけで連続ツイート紹介.

この本, 買って読んでみよう.

2016-02-07 『あの文豪の長女も書いていたボーイズラブ『古典BL小説集』』

あの文豪の長女も書いていたボーイズラブ『古典BL小説集』という記事があったので. メモとしていくつか引用.

これまでに『ゲイ短編小説集』、『レズビアン短編小説集』という、異色のアンソロジーを出してきた平凡社ライブラリーが、このジャンルを見逃すはずはありませんでした。

不勉強でそんなのがあったとは知らなかった.

ねじれた三角関係は、同性愛ではなく彼ら男性のマッチョな部分こそが、自然を逸脱しているのではないか?という疑問を炙り出していきます。

「自然」の定義が気になる.

大気圏を越えたBL

女性はもう存在しない。 太陽の膨張によって、地球は滅亡。残された人類は、地球と似た惑星を探しに宇宙を旅していた探検隊の16名の男たち。 ただし、人類存続の道はありました。それは、男性同士で子供を産むこと。 滞在中のプロキシマ星の技術でなら、実現不可能な話ではなかったのですがー。

マリオン・ジマー・ブラッドリーとジョン・ジェイ・ウェルズ(男性名だけど実は女性)の共作によるSF小説「もうひとつのイヴ物語」(1963年作)は、究極の選択を迫られた男たちの姿を通じて、読者の倫理観を揺さぶります。 でもそれは、BL小説としての読みどころとはまた別の話。

これ気になる.

この物語のBL的な読みどころとは、一人の男と異星人の友情の行方にあるのです。 男性同士の生殖を肯定できずに苦悩する、隊長のエヴェレット。 そして、友である地球人を生き残らせるために力を尽くす、星に住む種族の唯一の生き残りである異星人ファニュ。 時に衝突し、時に歩み寄りながら互いを理解しようとする二人。 最後にエヴェレットがファニュへ贈る言葉は、まさにBLの神髄といえる名台詞!

読んでみたい.

2016-02-08 記事紹介: 『蚊はなぜ雨に打たれても死なないのか?』

記事はこれ. そして元の論文はこれ.

そもそもこの発想がなかった. 自分の発想力の貧困さに泣けてくる.

これ, どんな分野にあたるのだろうと思ったが, 『HighWire Press-hosted articles citing this article』の 文献や引用文献見る限りJ. Exp. Biol.やIntegr. Comp. Biol.だし, 実験生物学(?)とか計算生物学(?)か.

蚊にとって雨粒は自分の体と比べて最大で50倍も大きな物体であり、雨に打たれることは、人間であれば大型バスにはね飛ばされるほどの衝撃に相当します。ではなぜ、「バスが次々と降ってくる」状況下でも蚊は死ぬことがないのかについて、アメリカの研究者が実験で明らかにしています。

きちんと実験やっているのか.

蚊が雨の中を飛行する場合、25秒に1回の割合で雨粒にぶつかる可能性があります。自分の体積の50倍もの雨粒が秒速9メートル(時速32.4キロメートル)でぶつかるという状況は、人間が大型バスにはね飛ばされることに相当するため、その中に身を置けば数分ともたずに死んでしまうのが当たり前の危険が雨にはあるというわけです。

確かになかなか衝撃的なデータではある.

しかし、昆虫は羽に細かな毛があり、水をはじく性質(疎水性)の体を持っています。

このため水が直撃してもまとわりつくことなくはじかれます。

低速度の水滴なら……

水滴は、単にはじき飛ばされます。

本当か, という感じがある. 実験というか動画もあるのでまあそうなのだろうが. きちんと元の文献読んでいないのだが, 低速度というのはどのくらいなのだろう.

雨の中では2つのタイプの衝突があります。

一つは水滴が当たるときに昆虫が回転するタイプの衝突。

もう一つは、昆虫を下方向に落下させるタイプの衝突。

いずれのタイプの衝突にもかかわらず、蚊は素早く体勢を取り戻して飛行を続けることが可能です。

力学の基礎だが, こういう剛体系の話, 勉強不足で本当によくわからない.

しかし、体重の軽い蚊の場合、衝撃によって運動量はほとんど伝わりません。

この辺がよくわからない.

これは衝突時の速度変化を計算する簡単なモデル。水滴の質量(m1)に対して蚊の質量(m2)があまりにも小さいときは、衝突後、一体になっている状態での速度変化は無視できるほどのレベルになるはず。

論文読めばわかるのだろうが, ここで後者の【一体になっている状態での速度変化】, 水滴と蚊のどちらを指しているのかわからない.

あまりにも軽い物体には接触しているときに大きな力は伝わらず、水滴が変形することもありません。

これもそう. どちらに大きな力が伝わらないのか, 両方なのかとかよくわからないし, その影響もぱっと直観でわからない.

そして、蚊を含む昆虫は外骨格を持っているので水滴の衝突によっても体が変形せずに数十ミリ秒という短い時間で水滴から逃れています。

外骨格の強度と水滴が伝える衝撃について詳しく調べたくなる. あと数十 ms というのが蚊から見て短い時間なのかどうかよくわからない.

大きな運動量の変化を受けずに短い時間で水滴をやりすごすことで、蚊は雨の中でも飛べるというわけです。

速度変化といったり運動量の変化といったり, どちらかに統一してほしい.

こういう適当な日本語の文章を見ると, やはり原論文読むしかないのかと途方に暮れる. ある種のビジネスチャンスはあるのだろうとも思いはするが.

2016-02-09 『マーチン・ガードナーの数学ゲーム』別冊日経サイエンス176

これか.

読書リストに突っ込んでおこう.

2016-02-18 読書リスト: Mahajan, Street fighting mathematics, The Art of Insight in Science and Engineering

元のツイートを見つけられなくなってしまったが 面白そうな本があったので.

読みたい本がどんどん溜まっていく. Street fighting mathematicsとか格好よすぎるし私もやりたい.

2016-02-20 室井和男『バビロニアの数学』

何だこれ.

とても気になる.

2016-02-21 プログラミング: フリーソフトで遊ぶ数学・物理

この辺もいろいろやりたいのでとりあえずメモ.

時間が無限にほしい.

2016-02-22 塚本浩司『コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化 Variation in Tones of Sound from the Mug Hit by a Spoon』

楽しそう.

あとで読んでメルマガ書こう. とりあえずメモだ.

2016-03-21 Jacques Hadamard『数学における発明の心理』

これか.

数学における発明の心理

とりあえずメモしておく.

書泉グランデMATHのツイートから2014数学書年間ベスト10

大沢先生のは読んだ. $\bar{\partial}$ はもっとやりたいが, 優先度低めに設定している.

それ以上に数学に限らず専門書で「わかりやすい」とかいうある種詐欺的なタイトルどうにかならないだろうか. 勝負所そこか?

2016-04-13 ツイート・読書メモ: 香西秀信『論より詭弁 反論理的思考のすすめ』 (光文社新書)

これか.

最後の部分が気になるので 要立ち読みチェックだ. とりあえずはメモ.

2016-05-03 版権が切れていてDLできるオーナメントハンドブック

よくわからないがとりあえずメモ.

2016-05-07 読書メモ: 瀬山士郎『読む数学 数列の不思議』角川ソフィア文庫

Fibonacciはもう有名すぎてアレだが, それでも実際のいろいろな応用というか展開はよく知らない. 気にはなるのでメモ.

2016-05-17 鈴木宏昭『教養としての認知科学』東京大学出版会

何となく気になるのでとりあえずメモ.

2016-05-18 マスオ『高校数学の美しい物語』SBクリエイティブ

高校数学の美しい物語

これか. ちょっと気になる. とりあえずメモ.

2016-05-20 杉原厚吉『だまし絵と線形代数』シリーズ・現象を解明する数学

だまし絵と線形代数 (シリーズ・現象を解明する数学)

こういう場合の常としてとりあえずはメモしておく.

2016-06-12 読書メモ: 高瀬正仁『高木貞治とその時代 西欧近代の数学と日本』

ほしい. メモがてらページから引用しておこう.

高木貞治とその時代 西欧近代の数学と日本 高瀬 正仁 ISBN978-4-13-061310-1, 発売日:2014 年 08 月下旬, 判型:四六, 440 頁

内容紹介

世界的数学者高木貞治. 彼はどのような道のりをたどり, 類体論をはじめとする偉大な業績や数多くの名著を残したのか--近世から近代へと学問がダイナミックに変遷した時代を懸命に生きた, 高木と彼をめぐる人びとの姿を鮮やかに描き出す.

主要目次

プロローグ-日本の近代の星の時間に寄せる

第一章 学制の変遷とともに 一 菊池大麓の洋行 二 和算から洋算へ--高久守静の回想より 三 藤澤利喜太郎の帰朝 四 高木貞治と一色学校

第二章 西欧近代の数学を学ぶ 一 三高時代 二 帝国大学に学ぶ 三 藤澤セミナリー

第三章 関口開と石川県加賀の数学 一 洋算との邂逅 二 衍象舎の人々

第四章 西田幾多郎の青春

第五章 青春の夢を追って 一 クロネッカーの青春の夢 二 ドイツ留学 三 類体の理論 四 過渡期の数学

第六章 「考へ方」への道--藤森良蔵の遺産 一 「考ヘ方研究社」の創設まで 二 『高数研究』と日土大学 三 再生と終焉

附録 エピローグ-高木貞治をめぐる人びと 年譜 黎明期の日本と高木貞治の生涯

2016-06-19 読書メモ: 加藤明『「もっと読みたい」と思わせる文章を書く』

これか.

「もっと読みたい」と思わせる文章を書く

参考にしよう.

2016-07-04 読書メモ: 飯間浩明『伝わる文章の書き方教室 書き換えトレーニング10講』

これか.

長門さんのお勧めだし気になる. ちくまプリマーのシリーズ自体気になる. 数学・物理方面でもちくまはけっこう頑張っている感がある. 中高生に勧められる本とかも見繕っていきたい.

2016-07-06 読書メモ: 柳沼重剛『ギリシア・ローマ名言集』

面白そう. とりあえずメモ.

2016-07-09 読書メモ: 向井泰蔵『記臆の歌附き幾何学. 上巻』瓊林館

何これほしい. こういうのこそ青空文庫とかに入れてほしい. むしろ現代版を作れという話かもしれない. 頑張りたい.

2016-09-01 上野健爾『小平邦彦が拓いた数学』

Amazonを巡回していたら見つけた.

2015/12に出たばかりなのにsusumukuniさんが速攻レビューをつけているし, これがまた面白そうで困る.

いろいろアレな気もするが引用しておこう.

今日の私たちは現代数学の整備された観点から小平先生の業績を教わることが多く、小平先生の論文集をもとにその研究の軌跡を学ぶことは、この分野の専門家である研究者を除いて殆ど無いのではなかろうか。本書はこのアプローチを採る非常に貴重で有益な書である。本書を通読して印象に残った事を以下に感想として述べてみたい。

先ず、小平先生の数学研究におけるH.ワイルの影響の大きさだろう。スツルム・リューヴィル作用素の一般展開定理の密度行列の計算や『リーマン面の概念』の高次元化の研究はワイルの先駆的な業績が研究の起点であり、かつてやり残した分野で素晴らしい業績を挙げている小平先生にワイルが注目したのも当然と頷けると思う。また、本書から小平先生のヒルベルト空間論への造詣の深さを認識できる。スツルム・リューヴィル作用素や多様体の微分形式に作用するラプラス作用素(およびラプラス・ベルトラミ作用素)はともにヒルベルト空間における自己共役作用素であり、そのスペクトル分解や直交分解を活用して新理論を構築する小平先生の数学に、創世期の量子力学に精通した数理物理学者の姿を垣間見るのは評者だけではないと思う。

次に、数学研究における共同研究者あるいは有能なライバルの存在の重要性であろう。本書から小平先生の数学研究における「調和積分論」と「層のコホモロジー理論」の重要性を理解できるが、層とそのコホモロジー理論を勉強しようと誘ったのは、プリンストン高等研究所での同僚であり複素構造の変形理論の共同研究者にもなったスペンサーであった。1952年頃から学び始め、1953年の春ごろにその有用性を認識し、瞬く間に複素射影空間に埋め込めるコンパクトケーラー多様体を特徴付ける「埋め込み定理」という大定理を確立する小平先生の数学の進展の素晴らしさを読み取れる処に本書の大きな魅力がある。「私が夢見ることも出来なかった高みに到達した」とワイルが称える偉業であり、この業績は今日でも最大級の称賛に価すると思う。

この辺りで注目したいのは、複素直線束に係数を持つ微分形式に対し、∂-(ディーバー)作用素とその随伴作用素、更にそれらからラプラス・ベルトラミ作用素が定義でき、この場合にも直交分解定理が成立するという事実だろう。これからコンパクトケーラー多様体上の複素直線束に係数を持つ正則微分形式(の芽の層)に対するコホモロジーの消滅が、そのコホモロジー類に属する調和形式がゼロである事を示す事に帰着する。秋月・中野両先生により考案されたこの方法で消滅定理を証明するのが、今日では標準的なものと認識されている。小平先生の当時の目標が高次元の複素多様体における「リーマン・ロッホの定理」の確立(定式化と証明)にあったという事実も非常に興味深い。この定式化を最初に考案し、いち早く複素ベクトル束の特性類の重要性を認識したのは、(今日コホモロジーの双対定理で名高い)セールであったという事実から、「小平とスペンサー、カルタンとセール、などの超一流の数学者はやはり眼の付け処(層のコホモロジーの重要性の認識レベル)が違う」という事を改めて認識させられる。

最後に、本書の終盤で扱われている「複素多様体の変形理論」と「解析曲面の分類理論」でも、層のコホモロジーが基本的で重要な役割を演じている事が読み取れる。変形理論の小平・スペンサー写像にH1(M,Θm)が現れ、変形族の存在条件にH2(M,Θm)の消滅が現れる事、また解析曲面の双有理型不変量の殆ど全てが層のコホモロジー群の次元から定義できる事からこれは納得できると思う。上野先生は「小平の数学研究では調和積分論が大きな役割をもっており、理論の進展に欠かせない基本的な道具であったことが分かって頂けるであろう」と指摘されているが、「層のコホモロジー理論」も同等の重要性をもつ不可欠な道具であったことを指摘したいと思う。連接層のコホモロジーでは、本書でも触れられている様に、多変数関数論での岡、カルタン・セール、グラウエルトなどの重要な業績は外せないが、双書「大数学者の数学」の中の大沢健夫『岡潔 多変数関数論の建設』と好一対をなす本書に、「小平邦彦 調和積分論と層のコホモロジー理論による複素多様体論の建設」という副題を付けてみたくなるのは評者だけではないだろう。

学部の頃から小平先生と深谷先生に憧れがあるというのもあり, 幾何はもっと勉強したいが全くできていない.

この本, 本当に読みたい.

時間がたくさんほしい.

2016-09-25 岡本久『日常現象からの解析学』: 読書メモ

これほしい. とりあえずはメモ.

2016-11-12 記事紹介: 機械翻訳と意味

ブログが面白い. 引用しよう.

ここ最近、Google翻訳がリニューアルされ、性能が向上したという話が流れてきたので、さっそく試してみた。

ぼくが真っ先に試したのは、「母は、父が誕生日を忘れたので、怒っている。」だ。

なぜこの文が気にかかっていたかは後述する。

母は父が誕生日を忘れたので怒っている "My mother is angry because my father forgot her birthday."

ここからがすごい.

次にぼくは、「父」と「母」を入れ替え、「父は、母が誕生日を忘れたので、怒っている。」を翻訳してみた。 "My father is angry because my mother forgot her birthday."

「誕生日」を「母の誕生日」と解釈している。

最初の文でうまくいっていたのは偶然だった。

まずこういうことを考える視点がなかった.

さて、なぜぼくは「母は、父が誕生日を忘れたので、怒っている。」という文が気にかかっていたのか?

ぼくがこれを見たのはある語学教材の中でだったが、「誕生日」が「誰の」誕生日なのかを確定するために必要な知識・推論を考えると、なかなか複雑だということに気づいたからだ。

ここの分析がまた面白い. 全文引用に近くなってくるので省略する. ぜひ元のページを見てきてほしい.

そしてこう繋がる.

人工知能について語るとき、よく次のようなことが言われる。

「飛行機は空を飛べるが、鳥を模倣しているわけではない。機械で何かを実現するにあたって、生物がそれを行っているようにやる必要はない」

これは妥当だろうか?

ぼくはそう思う。

目的さえ達成できるのであれば、その手段はどうでもいい。

これに賛成する人は多いだろう。

では、機械翻訳・自動運転・コンピュータ将棋のそれぞれの目的は何だろうか?

中略.

では、機械翻訳の目的は何か。

それは、原語の文によって人間が伝えたかったことを、人間に伝わるように、目的言語に翻訳することだ。

ここで問題になるのが、目的の中に人間が入ってしまっているということだ。

そうである以上、正しい翻訳をするためには、人間の思考を何らかの形でエミュレートせざるを得ない。

コンピュータ流の思考を通すわけにはいかない。

例えば、「父」と「母」を入れ替えた「父は、母が誕生日を忘れたので、怒っている。」という文を機械が翻訳するにあたって、機械は「誕生日を忘れて怒るのは普通女だから、この誕生日は『母の誕生日』ってことでいいでしょ」と言うことはできない。

正解の判定基準は人間にあるからだ。

割と人間が介在がすることが少ないところにいるっぽいので, なかなかこういうこと自体考えない.

ツイートを見失ってしまったものの, 「感情を載せた表現がまるで駄目だからこんな翻訳は使いものにならない」 というコメントをしていた方も見かけた. これも私の考慮の範囲外だった.

特にコメントしようもないのだが, 心を動かされたので記録しておく.

指輪物語とホビットの冒険

私には真偽判定できないもののベストアンサーが面白かったのでいくつか引用.

原作者のトールキンはオックスフォードの言語学者でしたが、 他国の言葉に翻訳する時は、 英語の単語はその国の言葉に翻訳するように、と言いました。 『指輪物語』はかつての地球の神話時代の本で、それを自分が発見し、 英語に訳して出版した、という設定にしたからです。

そういうわけで「Sting」は英語なので、 当然日本語に訳さねばならないんです。「スティング」じゃダメなんです。

トールキンが言語学者だったというところから知らなかった.

一方ガンダルフの剣「グラムドリング」は トールキンが文法から何から全部完成させたシンダール語なので、 そのままにしてあります。(意味は「敵を砕くもの」)

文法から何から完成させたとか謎.

ちなみに「ガンダルフ」は「杖を持つエルフ」という意味です。

よく聞くガンダルフ, もしやここが発祥だったの.

また指輪物語のアラゴルンのあだ名「Strider(英語)」を 指輪物語では「馳夫(はせお)」、 映画では「韋駄天」もしくはそのまま「ストライダー」としていますが、 翻訳の原則に則ると、カタカナにしただけの「ストライダー」は問題外です。 また「Strider」は、もとはブリー村の村人たちが 得体の知れないアラゴルンを蔑んで付けた名前です。 従って韋駄天のような良い意味しかない名前もダメです。 それじゃ蔑んだことになりませんし褒めてるようにしか聞えません。 瀬田さんはわざとカッコ悪い名前にすることで その蔑みをうまく表現していると思います。

馳夫, 翻訳当時の感覚としてもださかったのだろうか. それがよくわからない.

映画の字幕をした戸田奈津子氏は字幕界のヌシのような人ですが、 原作を読んでないようで、指輪物語のことを全然分かっていません。

映画の翻訳のほうがまともじゃないと思います。 他にも例えばフロドが指輪を奪おうとするボロミアに言った言葉。 「You are not yourself!」 あなたはそんな人じゃない、とか、あなたは我を忘れている、 という感じでしょうか。これの字幕(戸田訳)↓ 「うそつき!」

びっくりしました。ひどすぎ。 ボロミアという人物を全く理解せず、前後の文脈だけで訳した結果です。 DVDでは改善されてましたが。

戸田奈津子, 本当に何なの.

ドラゴンナイト5がDMM GAMESで出る衝撃的展開

ドラゴンナイト5がまさかDMM GAMESで出るとは思わなかった.

  • https://www.dmm.com/netgame/feature/dk5.html

衝撃のあまり記事化してしまうレベル. ドラゴンナイト4, やったことはないものの名作として名高い. そしてかなり難しいらしい.

ネタばれ的に知ってしまったため私はよくわからないが, ストーリーもかなり衝撃的らしく多くのユーザーが展開に衝撃を受けたという.

ドラゴンナイト4, リアルにやってみたかった. そんな遠い記憶を呼びさます初秋.

斎藤毅『線形代数の世界』が読みたい

さわらさんからのお役立ち情報を記録する.

集合・位相の本が面白かったのでかなり期待している. 買ってみるか.

『カオスとアクシデントを操る数学―難解なテーマがサラリとわかるガイドブック』: 読書リスト

該当ツイートを忘れてしまったのだが, 『カオスとアクシデントを操る数学―難解なテーマがサラリとわかるガイドブック』という本の話を見かけた.

本としてはこれだ.

Amazonにあった内容から引用.

あの手この手で学生に数学を教え込む達人二人が書き上げたイラスト満載で画期的にわかりやすい数学ガイドブック。無限集合、トポロジー…現代数学の入門にも最適。

面白そうだし図も満載らしいから参考に読んでみたい.

飯高茂 「数学の研究をはじめよう(Ⅰ)」 現代数学社: 読書リスト

これか. ほしい. 買おう.

David Ruelle『数学者のアタマの中』: 読書リスト

これだ.

このRuelle, 私の分野の先達だ. 相対論的場の量子論でのHaag-Ruelleの散乱理論や, 統計力学の数理物理で顕著な業績がある.

Ruelleの有名な統計力学の数理物理の本二冊のうち, 一冊は持っている. あまりにも議論が追いかけられず, 田崎さんに極めて読みにくい本だと教えてもらった記憶がある. 読みにくいどころかあんなのは読めたものではない. 昔の人, よくあんなのを読めたなと感心する.

ちなみにこれ. 絶対にお勧めしない.

それはそれとして『数学者のアタマの中』はそういう数学的地雷要素はないだろうしちょっと読んでみたい.

『各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと』: 読書リスト

これはほしい. 買い物リストに突っ込んでおいた.

ブライアン バターワース『なぜ数学が「得意な人」と「苦手な人」がいるのか』

脳科学と言われた瞬間うさんくささしか感じなくなっていてとても悲しい. それはそれとしてとりあえず買ってみよう.

宣伝協力: [限定販売] 東大生200人が共感した!! 書籍『やってはいけない勉強法』

まず端的に書いておくと次のページで書籍出版に関するクラウドファンディングを募っている. これのシェアに協力しようというのと, できるなら資金協力までしてほしいという話だ.

3000円から資金協力できるので, 応援したいと思った方はぜひ応援してあげてほしい. 私もとりあえず3000円は出してきた.

一月になってしまうようだが, 資金援助すれば実際に東大生が一時間勉強の相談に乗ってくれるようだ. 今年の受験生だと遅過ぎるだろうが, 来年の受験生ならむしろちょうどいいスタートダッシュになるだろう.

3000円でも一時間相談に乗ってくれる. 本に関する費用とも合わせれば ほとんどタダで東大生に相談できる. ふつうに暮らしていたら東大生と話す機会はそうそうないという人が大半だろう. 本当に困っていることがあって相談したいことがあるなら, 3000円出してみる価値は十二分にある.

簡単に経緯を説明するとこのプロジェクトの統括をやっているという学生さんから宣伝に協力してほしいとの依頼のメールを頂いた. 現時点での草稿も見せてもらい, 中身は実に真っ当だったので協力しようと思ったのだ.

何より協力したいと思ったのは, 私が中高生くらいだったら喉から手が出るほどほしい情報だったから. 同じように思う人はたくさんいるだろう.

そして今の段階での草稿を見る限り, 私がサイトでまとめていることと方向性は同じだし, むしろだからこそ先方からシェアに協力してほしいと声がかかってきたとも言える.

目的がある状況で勉強が必要なときにはいつでも使える汎用的な方法, 視点でもあるし, 何か他人に勧めるときに「東大生がまとめた本だ」と言えば, 興味も持ってもらいやすい.

言っていることに大きく重なりがあるし, 他の人ががんばってそれを伝えようとしているなら そちらに流した方がこちらとしても楽でありがたい.

このサイトでも受験関係の情報をここにとりまとめているが, 私はもともとというか今でも数学や物理のゴリゴリの専門的な情報を出すのがメインの活動だ. その中で中高生との接点もあって, やはり大学受験は悩みの一つだった.

他の記事でも書いているように, いろいろな面から勉強に関する情報格差はひどくて, 「それもっと早く知りたかった」という話はたくさんある. 自分で編み出せていればそれで良かった話ではあるし, 実際にそうやっている人もいるが実際問題として私にはできなかったことだ.

情報を持っている人がいてそれを出してくれるというなら それをもらっていいところをどんどん取り入れた方が早くていいに決まっている.

上でも書いた通り一番安い金額であっても, 資金援助すれば本がもらえるだけでなく 一時間勉強に関する相談にも乗ってもらえる. 現受験生だと遅いが, 来年の受験生は相談してみて損はない.

やはりツールとして本は本当に強力だ. 私もこの動き, ぜひ参考にしたい.

並木陽『斜陽の国のルスダン』

何これ面白そう. 買う. 数学でもこういうのを作りたい.

数学・理論物理関係者は動画講義を作ってYouTubeにアップしよう

ぴあのんさんがいいことを言っていたので.

この辺を見ると本なりPDFなり動画なりのコンテンツを作る意味もわかる. 特に動画. その場で直接質問できなくなるデメリットがある代わりに, 上でぴあのんさんが上げたメリットはそのまま満たせる.

本やPDFよりも動画がいいのは適当に流せるところだ. うるさくいえば動画でも一時停止はある. しかし本やPDFだとわからないところがあると自動的に止まってしまう一方で, 動画はとにかく強制的に情報が流れてくる. 受動的に徹して通して受け取ることがいい場合もある.

また最近動画作っていないので, そろそろ何か作りたい. 現代数学観光ツアーも動画してYouTubeなりニコニコにアップしたい.

そういえば動画コンテンツをアップしてみたいという方, 私はそれなりのノウハウはあるのでご相談頂ければ適宜いい方法はお伝えしたい. とりあえずスマホがあればどうにかなる.

読書(記事)メモ: Telence Tao, There's more to mathematics than rigour and proofs

気になるのであとで読もう. 読書メモ.

津田一郎『脳のなかに数学を見る』: 読書メモ

数学と言われるとそれだけ心を惹かれるのはどうなのかと自分でも思う. そして『心はすべて数学である』と言われるとうさんくさいと思う自分もいる. とりあえず気にはなったのでメモ.

『心はすべて数学である』をAmazonでちょっと見てみたら, 次のような地雷ほぼ確定なのではと思しき言葉が並んでいた.

ゲーデルの不完全性定理、無限との格闘、超越的なカオスの存在……。

これ, 大丈夫なのだろうか.

ナイチンゲールの伝記が気になったので: 読書メモ

医療統計の祖でもあるわれらがナイチンゲール. この本は気になる. とりあえず記録しておこう.

並木陽『斜陽の国のルスダン』でグルジアの場所を覚えたので

ちなみに引用したWikipediaのページはギオルギという方のページで, もと数学者で政治家にもなった方だ. そして『斜陽の国のルスダン』ではルスダンの兄としてギオルギが出てくる.

あとグルジアをジョージアに呼称変更されたというのをこれを読んではじめて知った. そしてグルジアがどこにあるのか全く覚えられなかったのに, 黒海とカスピ海の狭間, トルコの北というのを今回の件で覚えた.

科学史とも絡めつつ地理とか世界史もっときちんとやりたい. あとタマラママの話も読みたい.

零@zero_hisuiさんのこれもとても気になるので応援していきたい.

「メンデル批判論争について」: メンデルは捏造していないという話

あとで読もう. 忘れる前にメモ.

ジェイムズ グリック『情報技術の人類史』

歴史を絡めた話もきちんとやりたいと思っている. とりあえずメモ.

矢崎成俊『実験数学読本』

前から気にはなっている. 実験というか具体的に手を動かせるのはけっこう大事だから. なるべくお金のかからないところから遊びはじめられることも大事.

須藤靖『もうひとつの一般相対論入門』

これほしい. メモしておこう.

吉田耕作『私の微分積分法』がちくま学芸文庫で復刊

良さそう. 買おう.

やまなしレイ『マンガは描ける!絵が描けない人でも』が気になったので

気になる. マンガ・イラストを主体にしたコンテンツを 作ってみたいとは思っているので参考にするべきか. とりあえず記録しておこう.

結城浩さんの『数学文章作法』の書評: 数学会の会員誌『数学通信』の書評群が楽しい

結城さんの本の書評もいいが, それ以上に数学通信にある書評群が楽しい. メモして記録しておこう.

グレン パケット「科学論文の英語用法百科」

ちょっと読んでみようかと思ってAmazonで一巻を調べてみたら6000円もしたので驚いてしまった. 高い.

すぐに読む時間もないがとりあえずメモ.

Princeton University Library rare books and special collections

リンク切れしていたが遷移先のページにはrare books and special collectionsとかいうのでけっこう気になる.

記録しておこう.

砂田利一『基本群とラプラシアン―幾何学における数論的方法』

今は(Twitter アカウント的な意味で)亡きkyon_mathさんのツイート.

砂田利一さんの「基本群とラプラシアン」の緒言と準備なんてすごい.緒言読むだけで類体論の目指すことがほぼ要約されているわけで,幾何しかやったことのない人は読めないだろう.準備は平坦ベクトル束とか出るので数論の初心者には無理? https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314004992

そしてPaul.

前後が全くわからない.

何はともあれ面白そう. 読みたい.

神谷美恵子『生きがいについて』

これだ. 読書リストに入れておこう.

杉原厚吉『理科系のための英文作法 文章をなめらかにつなぐ四つの法則』がいいらしいので

これか. 買ってみよう.

数学のための英語みたいなのやる必要ありそうだし, いろいろネタを仕入れておきたい.

ほしい本メモ: 四ッ谷晶二, 村井実『楕円関数と仲良くなろう 微分方程式の解の全体像を求めて』(日本評論社)

楕円関数はろくに勉強していない. 黒木さんも楕円関数をだいぶ推していたのでちょっとやりたいとは思っているがなかなか手が出ない.

しかし境界値問題や変分問題と絡める部分にかなり興味がある. 具体的にどんなことをやるのだろう.

自然言語処理の理論に関わる本を教えて頂いたので

早速ポチった. ごつい数学パートはゴリゴリの方で紹介して, 雰囲気重視の感じで中高数学復習的な方面に流そう.

やること死ぬほどたくさんある.

エッセイ紹介: エッセイ:信仰、カトリシズム、国際政治−−『旧約聖書』との出会い

本文

エッセイから少し引用しておこう.

けれどもいまにいたるまで最も鮮明に覚えているのは、フレンドリーな会話の間ただいっとき緊張した場面である。その神父さんは、「ところで君はキリスト者なの」と尋ねられた。わたしは、当時ベルギーの大学街にあって確かに道ばたで佇むマリア像に感じ入り、神学部の図書館で見たこともない巨大な蔵書を眺めては一人おののいていたものの、信者ではなかった。どこか照れかくしもあり、和英辞典から直接抜きだしてきたような横文字で「アテイスト(無信教徒)です」と答えたのだが、そのわたしを待っていたのは「アテイストっていうのは大変なことなんだよ。君はそういえるほど毎日神を信じないという努力を払っているのかね」という衝撃的な再問だった。

八百万の神の世界に無意識に身をおいていたわたしは、この瞬間、神を信じ畏れることの激しさと、その裏返しとしてのアテイズムの緊張感を垣間見た。爾来、カトリシズム、キリスト教、そしてひろくイスラム教やユダヤ教を含めた一神教が頭から離れない。

数学に関してもこのくらいの誠実さをもって臨みたい.

タグ

宗教学, 神学, 信仰, 数学

読みたい本メモ: 神社本庁編『靖国神社』(PHP研究所), 葦津珍彦『国家神道とは何だったのか』(神社新報社)

本文

前にも見かけたがまだ読んでいない. 他にも超本が溜まっている. やりたいことが多くて退屈する暇などない.

ラベル

神道, 神学, 宗教学

2021-05-10 鎌田浩毅, 『やりおなし高校地学---と宇宙をまるごと理解する』ちくま新書

地学からの生物と物理。レントゲンの有害性などある意味日常だが、それを改めてきちんと掘る。 鉄・ニッケル合金が融点高く、地球の内核である謎。高圧が原因らしいが、どういう影響か。

2021-05-01 水野一晴, 『世界がわかる地理学入門---気候・地形・動植物と人間生活』ちくま新書

とりあえず一読目, いろいろ細かいところが気にはなるが, シロアリがゴキブリ目であり, ふつうのアリはハチ目で大きく違うと書いてあって驚いたのでちょっと調べた. やはり Wikipedia にぶちあたるので, そこからリンクで飛び回って遊んだ.

雑に見たページは次の通り.

  • シロアリ
  • アリ
  • 社会性昆虫
  • 変態
  • 真社会性
  • 遺伝子の水平伝播

リンクを張りつつメモをつけていく.

!!! Note 何ページだったか失念. あとで読み直してメモしよう.

1
2
 雨が多くなければうどんや蕎麦は出てこないだろう.
 欧米での食器洗浄機と天候.

未まとめ

  • 古川安, 科学の社会史, Kindle
  • 吉田洋一, 赤攝也, 数学序説, Kindle
  • 安西洋之, 八重樫文, デザインの次に来るもの, Kindle
  • 玉飼真一, 村上竜介, 佐藤哲, 太田, Web製作者のためのUXデザインをはじめる本, Kindle
  • 情報処理学会, 情報処理 2020年8月号, Kindle
  • トム-デマルコ, ティモシー-リスター, ピープルウェア, Kindle
  • 羽生章洋, はじめよう! システム設計, Kindle
  • 高安厚思, システム設計の謎を解く, Kindle
  • ユーザー要件を正しく実装へつなぐシステム設計のセオリー, Kindle
  • ずっと受けたかった要求分析の基礎研修, Kindle
  • 担当になった知っておきたい「プロジェクトマネジメント」実践講座, Kindle
  • 手塚治虫のマンガの描き方
  • 大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる

読みたい本

  • 加藤文元, 『数学の想像力 正しさの深層に何があるのか』1785 円 (筑摩選書)
    • 数学者, 哲学者達を戦慄させた正しさのパラドクス. 緻密な論理の底に彼らがのぞきみた真理の深淵をさぐる.

数学・物理駆け込み寺

2017-09-28

レベル感よくわからないので, とりあえず, 以前, お手伝いで塾の高三生向けに指導していた時の原稿をもとにした Kindle 本の冒頭部に書いた勉強法的なファイルを共有しておきます.

受験に特化した書き方をしていますが, 中高の数学, そしてもちろんそれ以上の学問レベルに関する話でも使えることを書いているので, ぜひ眺めておいてください.

通信講座の候補やメモも含めた全部の参考文献が入っていて, 参考文献だけで 14 ページあるせいで見かけ 20 ページもありますが, 本編 5 ページしかありません.

ひとまず数学や物理の勉強をする時に役に立つと言うよりも, 確実に必要なことです.

2017-09-29

レベル感よくわからないので, とりあえず, 以前, お手伝いで塾の高三生向けに指導していた時の原稿をもとにした Kindle 本の冒頭部に書いた勉強法的なファイルを共有しておきます.

受験に特化した書き方をしていますが, 中高の数学, そしてもちろんそれ以上の学問レベルに関する話でも使えることを書いているので, ぜひ眺めておいてください.

通信講座の候補やメモも含めた全部の参考文献が入っているせいで参考文献だけで 14 ページあるせいで, 見かけ 20 ページもありますが, 本編 5 ページしかありません.

ひとまず数学や物理の勉強をする時に役に立つと言うよりも, 確実に必要なことなので.

勉強する時間が取れず, また数学をやりきるだけの知的・肉体的体力もない, とかいう話も聞くので, 時間管理とか行動管理みたいなところでノウハウ的なものを提供する必要性を感じていて, それに関して最低限のことをまずシェアしようと ミニ講座作っています.

2017-10-02

直近何もできなくて申し訳ないです.

誰も書かないので, まずはお互いを知ろうということで, 自己紹介用のスプレッドーシート作りました.

参加している方は自己紹介書いておいてください. 私も実際にどんな人が何を目的に参加されているのか知りたいです. サンプルで適当に私の文を書いておいたので, 適当に書いてください.

2017-10-05

通勤しながら現代数学探検隊の原稿書いています. いまはソボレフ空間論の基礎が一通り終わって, ラプラス方程式の解, グリーン関数, ディラックのデルタのあたりを書いています. ベクトル解析はまだやっていないので, その応用や重要性の説明も兼ねて.

こっち向けの話も少しずつ進めたいですね. いくつか進めてはいますが, 他に手を取られて思うように進めていません.

2017-10-06

TO timmy

数理医学がご専門という話ですが, どんなことをされていて, どんな数学が必要なのでしょうか?

数理医学というと次の本を名前だけは知っていますし, CT とラドン変換という話題も聞いたことはあるものの, 私は名前しか知らない分野です.

もちろんご自身の研究の話だとせっかくの匿名だというのに, 身元がわかってしまうのでそうしたところに突っ込むつもりはないのですが, 今後コンテンツを作っていく上で, イメージしやすい数学の具体的で身近な応用というところで1 つの切り口にはなりそうだと思っていて, 何かいい本あれば教えて欲しいです.

2017-10-06

To: workstation さん

数学・物理のゴリゴリの内容がある一方で, 中高数学があり, 間がすっぽり抜けていて申し訳ないです. もっといろいろ作る予定と構想だけはたくさんあります.

何かコメントくれてそこから話を少しずつ発展させる形で新たなコンテンツが生まれるだろうとも思っているので, ぜひ積極的に発言してもらえると嬉しいです.

2017-10-07

FROM timmy

関根さん, お返事が遅くなってスイマセン. 数理医学のその本は知ってますが, お恥ずかしながら私も読んだことがありません. 今やってるのは, 脳のシナプス可塑性っていうのを研究対象にしてます. Hebb 則が使われてる奴です. たしか物性とも少し絡みますよね. いまは単に微分方程式の近似解を求めてるだけで数学とは言えないかもですW 研究が進んで必要になったら, さっきの本も是非読みたいです.

2017-10-08

RE timmy さん

Hebb 則が使われてる奴です. たしか物性とも少し絡みますよね.

初耳です. 全然何にも知らないです. やはり分野違うと常識が一気に変わりますね.

知的好奇心だけでもいいのですが, こんなのやってくれると助かる, みたいなのありますか? 次何しようかとは思いつつ, 作りためている基礎コンテンツはあるのですが, 要望に合わないことやってもな, と思ってなかなか本腰を入れて進められていない, という状況です. 有料の通信講座の展開という最優先タスクがあって, それに押されてしまっていて.

やはり何かを提案してみて, それに対してどうですか? という形でしか反応取れないんですよね.

2017-10-10

FROM workstation, RE: 関根良紹

そうですね, 高校数学, 教養の線形代数, 微積, 関数論, 群論から先の数学がない感じですね. 数式はいじっていても数学をやっていないといった感じでしょうか. 数学の方に言わせれば算数なのかもしれません. そのあたりのギャップを独学で少しづつでも埋めていければと思っています. 週末は Math power というイベントに行きました.

FROM 関根良紹 RE workstation さん

Math power どうでした? どうなっているのかよくわかっていないのですが, 今度, できるなら話すほうで参加してみようかと思っていて.

FROM timmy, RE 関根良紹

横やり失礼します. Math power, ぼくもニコ動で少しですが, 観ました. 関根さんが発表されるなら凄い楽しみです! 今使ってるわけではないんですが, その Math power でやっていた, グレブナー基底は興味あります. 研究でもいろいろ使われているらしいので, 道具として身につけられたらなあって思います.

2017-10-11

FROM 関根良紹, RE timmy さん

発表するなら内容も考えないといけないですね. 何話しましょうか?

グレブナーは計算代数幾何, 計算代数解析あたりでもよく使われているようです. プログラミングやアルゴリズムがらみの話と相性良くて, コックス, リトル, オシーの本にいろいろ書いてあります.

この本, 誤植を見つけて報告すると一つ一ドルだかもらえるのですが, 私も誤植発見してお金送ってもらいました.

2017-10-13

関根良紹

ちょっとした小ネタを.

南アフリカの貧民街は衛生面が悪く感染症で年間数千人も亡くなっていた. でも予防である手洗いを子供達はやりたがらない. だから石鹸の中におもちゃを入れたら皆早く溶かしたいから毎日手洗い, それだけではなく顔や体を洗い感染症が 70%抑えられたそう. 物を渡すだけじゃない, ひと手間が素晴らしい

数学やら物理でもこういう工夫しないといけないのだろうな, といつも思うのですが, 具体的にどうしたものか, というのをずっと考えています.

FROM workstation RE 関根良紹さん

Math power は最初の関さんのグリーン, タオの話と各出版社による数学書の紹介まで見ました. 残りはニコ動で後日見ようと思っています. 確かにプログラミングやアルゴリズムがらみの話なら需要はありそうですし, 最近はやりのディープラーニングにからめて確率論や測度論の話があれば面白いのかもしれません. 数学を一般の人に話すというのは実はとてつもなく難しいことではないかと思うので, 関根さんのように普段からそういう活動をしておられる方の話は楽しみです.

FROM 関根, RE workstation

関さん, 実は関西すうがく徒のつどいというイベントで 2 回会ったことがあって, リアルに知り合いです.

学部が物理で修士は解析系の研究室だったので, 「素数が本当に好き」という人, リアルに会って話したのは関さんが初めてでした. 彼の話は本当に面白くて, 本当にいいです.

2017-10-17

ファイルをアップロード

ちょっとこちらに流すにはマニアックすぎる気もしますが, 現代数学探険隊で流す微分積分学の基本定理に関するコンテンツをお見せしておきます.

中高数学の枠の中では一つの大きな目標になっている話だろうと思うので.

これ, 実はけっこうな厄介な定理で, 1 次元限定の話という側面もいくつかあります. 高次元化するにはストークスの定理のような, 特殊な微分を担ぎ出す必要もあるので.

こんな話ができる人が増えると私が嬉しい, ということで.

その 2

現代数学探険隊, もちろんいま作っている最中で, 最新でもルベーグ積分のところまでです. 集合, 実数論, 位相, ルベーグの流れで.

なんでいま関数論やっているかというと, ルベーグのラストに向けて先行して次の関数解析も作っていて, 量子系の数理として大事な作用素論も意識しているからです. で, 作用素論の中で一点, 有界作用素のレゾルベントの決定のために関数論の結果を使いたいところがあり, やはり関数解析の後に即作用素論とは行かず, 関数論挟まないといけないな, と思っています. そこの様子見で念のためリーマン面まで見ているところですね. そうなると線積分が必要でベクトル解析も見ておかないといけないし, そもそもルベーグと変数変換で線型代数をいつどこまでやるか, という話もあってここからの流れの組み方, 頭が痛い状態です.

自己完結的にするため, 必要なことは全部ちゃんと示すのですが, 講座全体があまり長くなってもな, というところで余計なところは切りつつ, 必要なところは拾う, というのが難しい

その 3

マニアックスに比べてこっちあまりコメントしていないので, 後々通信講座にも流用する下心前提で, 五分間数学講座みたいな軽いのを作りたいですね. 気の赴くまま, とするとマニアックスのネタにしかならないので, 自分を縛り付ける拘束が必要で.

こっちだと「受験勉強ネタで遊ぶ」と言う方向が, 世間に有り余っているコンテンツも使えてよさそうなので, そういうことしたいですね. 何か考えましょう.

2017-10-18

五分間数学的何かを試験的に. ベクトルの話をちょっとしてみます. 結構やっかいですが, その分射程距離も長くて役に立つので.

高校だと良く矢印で表されます. 単なる矢印で視覚的な対象と思うと一気に適用範囲が狭くなります. 見える世界だけ触っていればいいものではないからです.

例えばシミュレーションとも関わるところ. 微分方程式を解くとき, 気分的には関数を無限個の要素を持つベクトルと思い, それを微分方程式というルールに沿って近似計算していくのがシミュレーションです. 数学のような理想の世界にでも行かない限り無限個の要素は扱えないので, 有限個で我慢します. ただ有限といっても何百万とかいう要素数が必要です. 用途によるものの, 最近のいわゆる「綺麗なグラフィック」のためにはそれだけの細かさが必要です.

昔のプレステのカクカクのポリゴンと最近のゲームの 3D 表現での絵の滑らかさを想像すれば, それが有限個といえど細かくしないと綺麗にならないことがある程度「見える」のではないかと思います.

直接高次元のベクトルが見えるわけではありません. しかしこういう形で 3 以上の次元のベクトルを「見ている」のだということは一つ意識しておいても良さそうな気がしています.

2017-10-21

こっち書くの忘れてた. 高次元を目で見る系の話をもう少し. 名前ど忘れしたんですが, 4 次元以上のデータを 2 次元, 特に紙などに表現したいときにどうするか, という問題もあります.

幾何というより, 最近はやりのデータアナリシスみたいな方向です. この意味で, 紙の上で高次元を表すにはどうするかというと, 例えば色を使います. プログラミングなど RGB をご存知の方もいるでしょう. プログラミングの文脈では 0-255 の整数が 3 つ, という趣の評価である一方, これを整数刻みにしないで形式的に実数刻みで考えることもできます. 必要なら濃度の議論, 集合論を叩き込むことで全実数も表現できるので, これでもう 1 次元表せます. 人間の目の色の分解能がそこまで追いつかないもののもう一つ表現できる次元が増やせることはわかります.

他には点を表す図形をいろいろ変えることでもう 1 次元増やせます. こういう感じで高次元を視覚的に表現することはできます.

こういうの, 中高生や数学に憧れを持つ人たちが思い描き憧れる「4 次元を見る」ではないでしょう. しかし多数のデータを一つにまとめて表示したい, という現実的な要求に応える文脈では一つ確実な方法論です. 名前忘れたのですが, インフォグラフィックみたいな適当な名前が付いています. 知っている方や調べてみてわかった方は名前教えてください.

ベクトルと言って最初書こうとしていたことを忘れてしまいました. 何にせよまた何か書きます.

2017-11-28

もとの問題

数列 $\seqnats{a}$ の上極限は, $\inf_{n \geq 1} \sup_{k \geq n} a_k$ もしくは $\limntoinfty \sup_{k \geq n} a_k$ で定義されているとする. $\alpha$ が数列 $\seqnats{a}$ の最大の集積値ならば, $\alpha$ は $\seqnats{a}$ の上極限であることを示せ. 逆に $\alpha$ が数列 $\seqnats{a}$ の上極限ならば $\alpha$ は $\seqnats{a}$ の最大の集積値であることを示せ.

挙げられた解答例

\begin{proof} 最大の集積値 $a$ に収束する部分列を $\seqnatkin{a_{n_k}}$, $\seqnats{a}$ の上極限を $a$ とする. $\alpha = \infty$ ならば, $\seqnats{a}$ は上に有界ではないので, 上極限 $a$ も $\infty$ である.

$a = - \infty$ ならば, 仮定により $\alpha$ 以外に集積値はあり得ず, $\seqnats{a}$ は $- \infty$ に発散し, 上極限 $a$ も-∞である.

以降 $\alpha$ は有限とする. $\alpha$ に収束する部分列 $\seqnatkin{a_{n_k}}$ に対して, $a_{n_k} \leq \sup_{i \geq n_k} a_{i}$ だから, $n_i$ を十分大きく取れば $\alpha \leq a$ である. $a$ も $\seqnats{a}$ }の集積値の一つだから (上極限が集積値の一つであることは明らかであるが, 下に述べる逆命題の証明のところでも触れるので, それを参照のこと), $\alpha$ の最大性により $\alpha = a$ でなければならない. よって, $\alpha$ が上極限であることが示された.

逆に $\alpha$ が上極限であるとする. $\alpha = \infty$ ならば, $\seqnats{a}$ は上に有界ではないので, ある部分列 $\seqnatkin{a_{n_k}}$ は $\infty$ に発散する. この場合 $\alpha = \infty$ が最大の集積値である.

$\alpha = - \infty$ ならば, $\seqnats{a}$ は下に有界ではないのだから, ある部分列 $\seqnatkin{a_{n_k}}$ は $- \infty$ に発散する. 別の部分列 $\rbks{a_{m_l}}{l \in \bbN}$ が有限値 $a$ に収束するとする. 任意の正の数 $\varepsilon$ に対して, $a - \varepsilon < a < a + \varepsilon$ となり, $a - \varepsilon < \sup_{k \geq m_l} a_l$ が成立する. $m_l$ を十分大きくすると, $a - \varepsilon \leq \alpha$ となるが, 今の場合 $\alpha = - \infty$ だから矛盾する. よって, 有限な集積値 $a$ は存在しない. 部分列 $\rbks{a_{m_l}}_{l \in \bbN}$ が $\infty$ に発散するなら, 上極限も $\infty$ でなければならないが, $\alpha = - \infty$ だから矛盾する. よって, 今の場合 $\alpha = - \infty$ が唯一の集積値である.

以降, $\alpha$ は有限とする. 任意の正の数 $\varepsilon$ に対して, ある自然数 $N$ が存在して, $\alpha - \varepsilon < \sup_{k \geq N} a_k < \alpha + \varepsilon$. よって, ある自然数 $n_k \geq N$ が存在して, $\alpha - \varepsilon < a_{n_k} < \alpha + \varepsilon$ が成り立つ. 任意の $\varepsilon$ に対応して, このような $n_k$ が必ず存在するのだから, $\seqnatkin{a_{n_k}}$ は $\alpha$ に収束する部分列である. すなわち, $\alpha$ は $\seqnatk{a}$ の集積値の一つである. $\alpha < a$ となるような集積値 $a$ が存在すると仮定しよう. $0 < \varepsilon < (a - \alpha) / 2$ となるような $\varepsilon$ に対して, $a - \varepsilon < a_{m_l} < a + \varepsilon$ を満足する $a_{m_l}$ が存在しなければならない. $\alpha < \varepsilon < a - \varepsilon$ だから, $\alpha + \varepsilon < \sup_{k \geq m_l} a_k$ となる. ここで $m_l$ を十分大きくすれば, $\alpha + \varepsilon \leq \alpha$ となって $\varepsilon \leq 0$. これは $\varepsilon$ の取り方に矛盾する. よって, このような $a$ は存在せず, $\alpha$ が最大の集積値であることが示された. \end{proof}

解答に関して

まずは適切な問題の定式化と解答に関する参考 URL.

こういうのはだいたい英語で探せばすぐ見つかります. このページでは数列を有界に限っているところがポイントです. 無限大になる場合に最大値という言葉を使うのはたいていの場合不適切だからです. 参照したページで命題の中では $\sup$ を使っていて, 最大という言葉は使っていません. トップのコメントで「maximum limit point」と言っている部分は怪しいですが.

有界に限っている場合の証明は上記ページを見ればすぐわかるので, 詳細は省略. 気分的には解答例で正しいです. あくまで気分的には.

もとの問題と解答例へのコメント

問題と解答例は雰囲気的にそれっぽいですが, 細かいところでいろいろな配慮に欠けていて, ちょっとな, というのが第一印象です.

まず文章が読みづらいし, コメントもしづらいので TeX 覚えて TeX で書いてほしいですね. そういうコンテンツも作らないといけなさそうという気はしますが. $\sup$ 書くところで「ani≦supk≧niak」というの, 区切りがついていないので最初意味わからなかったし, 読む側への配慮なくて本当に厳しい.

で, 解答例というかそもそも問題に対して. まず「最大の集積値」が存在するかどうかが気になります. 最大値と言うとふつう確定値を指しますし, 何より数列の話題を出すとき, 最大最小がないからこそ苦しみ抜いて上限下限という概念を切り出したのだし, 実数論という面倒な議論を組み上げたわけで, そういうところに対する認識が欠けている感. 有界な数列に限っても, まずは最大の集積値が存在すること自体がそもそも気になります.

同じ話ではあるものの, 最大と言っているのに, 最初に発散するケースを議論しているのもおさまり悪いですね. 無限大に発散するとき, ふつうは最大値の議論をしないです.

どういう勉強されたいのかよくわかりませんが, 数列の議論をするなら実数論のかなりどぎついところに踏み込まざるを得ないし, そこへの認識がまだかなり弱いようなので, やるならもっとちゃんとやらないと, 微妙な匙加減が必要になるところでどハマりします.

証明も必要性とか十分性とか, 今何を示そうとしているのかきちんと書いてほしいですね. ぱっと見で今どこにいるのかわからないし, ただでさえ TeX ではないのに, ろくな改行もない証明でものすごい読みづらいです.

中盤で「以降 $\alpha$ は有限とする」と書いておきながら, 最後の方でまた「$\alpha = \infty$ のとき」というのがあるので, そういうのもやめてほしいです. 段落分け (?) でその仮定が切れる, というつもりのようですが, ぱっと見てそんなのわからないですし.

さらに, 上にも書いたようにふつう無限大を最大値と呼ばないので, 「この場合 $\alpha = \infty$ が最大の集積値である.」というのは気持ち悪いですね. ぱっと思いつきませんが, 無限大を最大値としてしまうと, ふとしたときに変な例が出てきて困りそうですし.

雰囲気に関しては十二分に掴めているのだろうと思います. あとの細かい部分はどれだけドツボにはまって苦しんだか, という経験由来の部分です. 目的によるのですが, 数学科の数学に興味がないなら, 今のままで十二分でしょう. 数学科の数学がしたいなら, いまでなくても構いませんが, もっとギチギチな議論が展開できるようにならないと足元をすくわれます.

2017-12-18

今井敏正さんから

量子論の数理とリーマンのゼータは、大変興味深く拝見しました。 物理にゼータ関数が使われるということになるでしょうか。 また、物理と数学が違うということでしょうか。 現実的に、数学と物理が違うということは絶対にありえなく、 どこかに必ず問題がある筈ですが、興味深いと思います。

関根から

コメントした気になっていたら, できていなくていま衝撃を受けながら急ぎコメント書き直しています.

物理にゼータ関数が使われるということになるでしょうか。

今回の話に関して, というところで言うなら, 物理に由来する, 物理に近いところでゼータの話が展開できる, というだけで別に物理にゼータが使われているわけではありません.

全く期待しているのと違うだろうとは思いますが, 固体物理では計算の中でゼータの特殊値が出てくる, という話はあります. http://home.hiroshima-u.ac.jp/ino/lecture/SSP1note3_ino2017.pdf の P.17 あたりに出てきます. 単に計算していたらその値がゼータで書ける, というだけです.

また、物理と数学が違うということでしょうか。 現実的に、数学と物理が違うということは絶対にありえなく、 どこかに必ず問題がある筈ですが、興味深いと思います。

意図がよくわかりませんが, 私はこういうところに, 何というか「夢」は持っていなくて, 物理は物理, 数学は数学で, 私の感覚としては全くの別物ですね.

お互いに都合のいいときに 都合よく道具にし合っているという感じはあります.

数学と物理が違うということは絶対にありえなく、

「絶対にありえない」というのが何なのか よくわかりませんが, 見たいものが全然違うので, 同じと思う方がどう考えても無理でしょう.

数学者は数学したいのであり, 物理学者は物理がしたいし, 自然現象が知りたいのであって, 数学したいわけでも数学のことが知りたいわけでもないので. もちろん逆もまたしかりで.

2017-12-21

かもさんがいいことを言っていたので共有.

長い間放置で申し訳なかったのですが, そろそろこちらも復活させます.

2017-12-22

関根良紹

こつち, 割と単純に中高数学へのリベンジ目的なのか, 各種大学レベルの議論や, 適当に発展的なところを見たいのかによって意識がかなり変わりそうですが, まずはふつうの中高の数学にフォーカスして進めましょう.

特に遊べるネタとコンテンツが多いので, 大学受験まわりはかなりいいのではないかと思っています. あとは物理あたりの応用を見てもらってイメージつけてもらうこと. 大きなことをやろうとすると疲弊するので, 日々小ネタを紹介して, 後でまとめて大きく出そうと思っていて, そのための小さなコンテンツ提供していこうと思っています.

2017-12-30

jun

マイナス×マイナスがプラスになることを疑問に思っているのですが, どう思われますか? 便利で矛盾が起こらないという理由ぐらいしか思いつかず, しっくりときていないのですが…

関根良紹

何というか, どういうところで疑問なのかが全然わからないのでその上での回答です. よく挙がる疑問であり, 定型の回答もあるのですが, それを個々人がどう納得するかはいろいろありえて, 理解に時間がかかるとか, 理屈はよくても心情的に納得しきれないとかいろいろあって, どこでどう引っかかっているのかこちらも理解しきれていないので, まずはできることをやりましょうということで.

最初に雑感

下でいろいろ書きながらいろいろ考えて, まず一番感覚が合わなくて説明に苦慮するのは, 結局, 私は「便利で矛盾が起こらない」という理由こそ一番大事だと思っていて, これでしっくり来ないと言われても説明に困る, というところです.

何というか, ありとあらゆる人が従えて矛盾を引き起こさないルールを決めること自体が恐ろしく難しく, それができた時点で偉業だ, というくらいの感じです. 数学に限らず, 自分で適当に論陣を張ろうと思うともぐら叩きのように問題が湧いて出てくるので, 矛盾なく便利なルール設定ができる遥かな奇蹟を想ってほしいというか. うまくまとまらないのですが.

現実ベースが純数学か

で, 私が今まで見聞きしてきた限りでは, 問題は大きく 2 つに分かれます. 純数学的にどう捉えるかという話と, マイナス $\times$ マイナスを算数というか現実ベースでどう捉えるか, という話で考えるべきことが少し変わります. このうち現実ベースの話として実際に質問されたこともあるのは, 「マイナス $\times$ マイナスがプラスになる」ことを「借金と借金をかけると利益になる」と曲解して混乱してわけが分からなくなる, というのもあります. シェークスピアが言ったので有名だそうですが.

純数学的観点

すっきり終わるので純数学的な方から: これはマイナスの定義とも合わせてマイナス $\times$ マイナスはプラスになるのだと定義した, それ以上の何かはありません. 純粋に数学としてのルール設定の話であって, 数学内部の話だけで片をつけます. もちろんそう定義することにした発想の源流はあって, それは算数なり現実的な応用なり何なりです.

問題はそもそもマイナスをどう定義するのかという話でもあり, 代数学の適切で面白いセッティングがそれだ, という話です. 数学としてはそう決めると面白い理論が作れて, 具体例もたくさんあって楽しい, という以上の話はしようがないです.

考えると面白い世界をいかにして作るか, その世界でどう遊ぶのか, というところで勝負するのだと思っても構いません. 便利で矛盾が起こらず, そして楽しいことに価値があるので, そもそも議論の土台が全く違います.

現実ベースの観点

で, たぶん問題なのは現実の話だろうと思っています. 外れていたらそれはあとでまたやり取りするとして, ここから現実の話.

まずマイナスをどう捉えるか, という話で, これは原点つきの尺度に対して正か負か適当に決める, という程度の意味です. こちらもこちらで究極的にはそう定義すると都合がいいからとしかいいようがないのですが, 他の方も見ているという前提で, とりあえずそう定義したくなる気持ちを説明していきます.

現実的な応用の状況で, マイナス $\times$ マイナスをプラスにしたくなる気持ちの話です.

具体的な状況を設定しましょう. 面倒なのでシンプルな設定で.

  • 家から学校に向かう.
  • 家から学校への道はまっすぐ.
  • 玄関を出て右に学校がある.

この上で, 家から学校に向かうことを考えましょう. 状況その 1 として, 秒速 1m で学校に向かったとして, 5 秒後にどこにいるか, というのを考えると 1 $\times$ 5 で玄関から 5m 学校側のところにいるはずです.

状況その 2 です. 家の左にポストがあって, ポストに郵便物を入れてから学校に行くことにしたと思いましょう. このとき, 寄り道するから急いだとして秒速 2m で左に進んだとして, 5 秒後にどこにいるか, という問題を考えると, $2 \times 5 = 10$m ポストに進んでいるはずです.

もう 2 つ状況を考えます. 状況その 3: 秒速 3m で学校に向かっていたとして, 5 秒前にこの人はどこにいたか, という状況: いまいる位置を基準にすると, これは $3 \times 5 = 15$ で 15m 分, ポスト側にいたはずです.

状況その 4: 秒速 4m でポストに向かっていたとして, 5 秒前にこの人はどこにいたか, という状況: いまいる位置を基準にすると, これは $4 \times 5 = 20$ で 20m 分, 学校側にいたはずです.

ここで時間の前後と学校側とポスト側を機械的に処理することを考えましょう. 機械的に処理できるようにルールを決めます.

  • 空間的に右側, つまり学校側に進むことをプラスの方向に進むとする.
  • 空間的に左側, つまりポスト側に進むことをマイナスの方向に進むととする.

時間に関しても同じです.

  • ある時刻より後のことを時間的にプラスの方向に進むとする.
  • ある時刻より前のことを時間的にマイナスの方向に進むとする.

これで先程の計算を機械処理します.

  • 状況その 1: $+1 \times (+ 5) = 5$ で $+5$m の位置にいる.
  • 状況その 2: $-2 \times (+ 5) = -10$ で $-10$m の位置にいる.
  • 状況その 3: $+3 \times (- 5) = -15$ で $-15$m の位置にいる.
  • 状況その 4: $-4 \times (- 5) = 20$ で $20$m の位置にいる.

$\pm$ を学校側とポスト側に正確に対応させるには, いわゆるふつうの符号計算ルールを取るのが合理的です.

いちいち具体例を挙げるのは大変なので, 必要なら具体例を自分でいろいろ考えてみてほしいのですが, 支出と収入, 地上何階と地下何階のように, 適当な原点が設定できてそれより多い・少ない, 大きい・小さいという視点が導入できて, その計算に意味がある場合は同じルールを導入すれば, 余計な頭を使わなくて便利です. この省エネのためのルールです.

右の方に向かうことをプラスで表現

この状況で, 家の前を原点にして, 距離に関しては右を正に取ります. 7:00 に家を出たとし

2018-10-11

中高数学の新講座用のコンテンツで, 計算力のつけ方, みたいなのを作りました. こちらでもシェアしておきます.

数学・物理マニアックス

2017-09-28

完全にやるやる詐欺になっていますが, 幾何をもっとやりたいとは思っていて, その勉強用にタイトルに惹かれてパラパラと眺めている本.

リンクはAmazonへのリンクです. 中身おためしもあるので.

パラパラと眺めているだけでも まだ 200 ページくらいまでしか見ていませんが, ようやく $C^*$-環が出てきて 量子力学の数学っぽいところまで来ました.

量子力学と幾何・代数でどんな切り口がありうるのか, 調査中です.

$C^*$ 環の話をしているのに非ハウスドルフ位相が出てきて衝撃.

2017-09-29

いま通信講座でルベーグ積分執筆中で, ようやく超関数まで来ました. 微分をギリギリまでしか定義せず, 線型代数も線型空間をフル活用しているくらいで 線型写像をほとんどやっていない中で積分をやっているため, $R^d$ 上の議論に進む前にどうしてもこれらをつまみ食いで取り入れざるをえず, 特に線型代数, 線型写像の理論がどれだけ基本的で重要なのか痛感しています.

2017-09-30

引き続き読んでいたら亜群 (groupoid) が出てきました. スピン系の設定の一般化らしいですが, 純粋な groupoid 出てくることあるのか謎い.

場の理論の $Op^*$-algebra まで出てきたから, 幾何と代数トポロジーの方法と言いつつ, 相当ゴリゴリの解析の腕っ節要求しててかなり驚き.

2017-10-01

さっき通信講座の「探険パート」にソボレフ空間と $C_c^{\infty}$, $C^{\infty}$ の稠密性定理に関する小まとめを記録. ソボレフをそこまで細かくやっていると本一冊レベルでそれだけで半年使いそうだし, さすがに触れられない.

2017-10-02

直近何もできなくて申し訳ないです.

誰も書かないので, まずはお互いを知ろうということで, 自己紹介用のスプレッドーシート作りました.

参加している方は自己紹介書いておいてください. 私も実際にどんな人が何を目的に参加されているのか知りたいです. サンプルで適当に私の文を書いておいたので, 適当に書いてください.

小コメント

To nullheart さん

数理生物, 名前だけは知っていますが, どんなことをやる分野なんでしょうか? 何か有名どころの本, 何冊か教えてください.

私が知っているのは東大数理の稲葉先生の話とか, あと以前教えてもらった研究室リストみたいなのがあります.

2017-10-03

これ, 様子をつかむべくざっと読んだんですが, 当たり前というか何というか, 完全に数学の本でした. 少しは量子系の物理に関する話もあるのかという淡い期待はあったのですが.

非可換幾何や, 入門レベルの幾何ではなかなか見かけない, 無限次元のバナッハ多様体やヒルベルト多様体, $C^*$ との絡みなどが面白そうでしたね.

現状, 幾何が弱すぎるので雑に読んだことを差し引いてもなおついていけない部分ばかりでした. 幾何も多様体について最低限を一度はやった, という程度なのでもっときちんとやり直さないときちんと地図が作れないですね. また基礎固めに戻ります.

2017-10-05

通勤しながら現代数学探検隊の原稿書いています. いまはソボレフ空間論の基礎が一通り終わって, ラプラス方程式の解, グリーン関数, ディラックのデルタのあたりを書いています.ベクトル解析はまだやっていないので, その応用や重要性の説明も兼ねて.

2017-10-06

今日の現代数学探険隊の原稿書きは, ラプラス方程式のグリーン関数解, ポアソン方程式あたりです. 最新回はルベーグ積分も佳境で, だいぶいろいろできるようになってきました. これが終わるとまた関数解析の基礎理論に戻ってしまいますし, ラプラス方程式のグリーン関数に関する議論でベクトル解析の結果をガンガン使ったように, ここまでの講座の内容だけだと足りない部分はあるものの, 数学, 特に解析学の本はだいぶ読めるような状態には到達しました. 1 年ちょっとなのでまだまだ使い込みが足りないとは思いますが, 結構来るところまで来た, と感慨深いです.

ちょっとした空き時間にちょろちょろやっている幾何の勉強. 私は学部 1 年の頃にエッセイを読んでから深谷賢治先生への憧れがあり, その専門である微分幾何はやはり一つ憧れの分野でもあります. 学生時代, 学部では物理, 修士では専門の解析学の勉強がメインでなかなかきちんと勉強できなかったので, 講座作る目的も兼ねて改めて 1 から勉強し直しています.

現代数学観光ツアーやその他の募集ページでも説明しているように, まずは全体像をつかむのが大事なので, 幾つかの本を見繕った上で, 特に気に入った本を細部にこだわらず, 何周もしているところです. その辺も勉強の記録をそのままコンテンツにしたいところなんですが.

2017-10-09

ファイルをアップロード

微妙なところですが, ちょっとコンテンツを試験的に共有.

有料講座の現代数学探険隊では, 各回ごとにその回で扱ったテーマに関する発展的な話題を紹介しています. 今回新たにラドン-ニコディムの定理に関わる回を作ったので, それに関する話として量子力学の散乱理論や関連する幾何や確率の話を簡単に紹介しました.

こんなような話をここでやりたいな, と思っているので, サンプルで出しておきます. 参加しろと強制する気は全くないですが, 有料講座の方ではこんな話をたくさんしているので, ご興味あれば是非どうぞ.

現代数学探険隊でどんなことをしているか紹介しようと思いつつ, 全然できていないので, 現状人数もそんなにいないこちらでちょっと試験的に流してみました.

感想があれば是非教えてください.

2017-10-10

それはそうと, 今日も幾何の勉強をちびちびと進めていました.

これ, Global Calculus (大域解析学) という名前から解析の本と思われるかもしれませんが, 実際には幾何の本です. 幾何だとローカルな話とグローバルな話があって, 大雑把に言えば線型近似した $\mathbb{R}^n$ 上の議論がローカル, 多様体全体にわたる議論がグローバルです.

入門的な話題から幾何, 多様体の話をする本にしては本当に珍しく, 多少のルベーグ積分の知識も仮定していて, 超関数やソボレフ空間の議論も展開しています.

一方で層の理論からはじまるので, 他の入門書とは基本的な構成が大きく違うという印象がありますね. けっこう好きな構成だったので, 何度か流し読みして様子を掴むことに集中しています.

もう少ししたら少しずつガチガチに読んでいく予定です.

2017-10-12

今日も引き続き次の本をシコシコ読み進めています.

幾何の本でよく思うのが, 解析の知識が必要になるからとはいえ, 調和積分論を真面目に書いてある本をなかなか見かけないことですね. 線型とはいえラプラシアンを多様体場で議論する羽目になるので, それなりにハードだというのはわかるのですが.

きちんと調べたことないのですが, Griffith-Harris とかには書いてあるんでしょうか? 今度知り合いに聞いてみますかね.

2017-10-13

  • Ramanan, Global Calculus
  • http://tinyurl.com/y9ctrund

2 周目, 読み終わりました. コンテンツ制作またはそのための勉強で読むスペースがガタガタで, 前に読んだ内容をかなり忘れていて, この本, $\Spinc$ 多様体も扱っていることを思い出しびっくりしました. 多様体の初歩から議論している本にしては相当広い守備範囲だと思います.

次からはもう少ししっかり頭に入るように読んでいきますかね.

2017-10-14

微分幾何引き続きやろうと思ったんですが, 通信講座のために, 関数論, 特にリーマン面の復習に移りました.

リーマン面, ホモトピーだとかトポロジーの話から いろいろあって総合的にいろいろ見られるのでやはり楽しいですね. 今展開中の通信講座でそこまできっちり扱えないのですが, 続編的な講座では是非きちんとやりたいです.

リーマン面, 数学としてもいまだに研究されている対象ですし, 超弦理論の数理の基礎の一つでもあるので, 今の有料の通信講座終わったら具体的にプロジェクト化して進めたいですね. 代数, 幾何, 解析のそれぞれで切り口いろいろあるし.

2017-10-15

いま, コンテンツ作る前提でリーマン面の本を読んでいたら, 最小多項式とか基本対称式とか出てきますね. 適当に代数も補足しないといけないので, やはりやることたくさんあります.

いま読んでる本読んでて思うんですが, 一つの節が長くてちょうどいい区切りが見つけづらい本, 区切りがいいところまで読みたくなってしまってけっこう困りますね.

やはり通信講座とかで小分けにするの, けっこう大事っぽい. 少しずつ読み進めやすい単位で作ること, もっと意識します.

現代数学探険隊の最新回のラドン-ニコディムの定理, 講座本編もそれなりに長いのに, おまけの探険パートを書いていたら 52 ページとかいうとんでもないボリュームになってしまいました.

この量を一回にするなんてとんでもないので分割しないと駄目ですね. 探険パートは後でちょっと公開しましょう.

2017-10-16

(現代数学探検隊の) 複素解析の内容, どこまでやるかと思っていますが, やはりリーマン面に関わる話は大幅カットしないと厳しいですね.

正確に言うなら, 入れるだけならいくらでも入るものの, 講座が長くなりすぎるのでどこで切り上げるか? と言うところです.

ベクトル解析も, 微分形式に関わる議論をどこまでやるか, 具体的には多様体論をどこまでやるかがけっこう悩みどころ.

幾何に関わるところであり, リーマン面は代数が噛むところもあり, あえて抑えめにしておきつつ, 探険パートで講座終了後の勉強の指針, みたいな感じで補足をたくさんつけるとかいうスタイルかな, という感じ.

リーマン面の話, 被覆空間, 被覆変換群, それに関するガロア的な話など, トポロジー (いわゆる位相幾何) 的なところも出てくるし, 割と広範な話題に触れられるのでやっぱりいいテーマですね.

今読んでいる本, 接空間の定義なしに直接余接空間から定義する, 代数幾何的なスタイル (?) も使っていて, そういうのも結構好きです. 流し読み状態なので具体例をいじり切れていないのは よくないですが, 講座の構成考えるための復習なので, とりあえず良しとしているところ.

2017-10-17

昨日だか, ちょっと出そうと言っていた現代数学探険隊の毎回の付録的なやつです.

毎回, 本編としてふつうに数学の話をしたあと, 探険パートと称して発展的な数学の話題や, 関連する物理, 特に量子力学の話をしています.

これはルベーグ積分のラドン-ニコディムの定理回の探険パートですね.

多少なりとも私が知っているのは相対論的場の量子論での散乱理論で, 血を吐くほど難しくて挫折したままです.

量子力学の場合は詳しく調べられる分だけ, 難易度が高い部分にまで切り込まれていて, その結果いまではかなり難しくなっている, という印象.

代数幾何みたいなもんでしょう.

新しく加わった方もいるので, 一応, 改めて現代数学探険隊の募集ページ張っておきます.

参加は自由で構わないのですが, 物理にまつわる数学, 特に解析学をきちんと勉強する上で 参考になる情報をいろいろ書いているので, 数学というより物理に興味がある人に読んでほしいです.

あと新規参加した方およびまた自己紹介書いてない方, スプレッドシートに自己紹介書いておいてください.

これももちろん強制じゃないですが, 自己紹介見て日々のコメントも調整したいので.

もっと物理ネタ書いた方がよければそうしますし.

リアクションないからそもそもここ見られているのかどうかも分からないので困った.

2017-10-18

幾何やっていると思うのですが, どうしてコンパクトな多様体の扱いがあんなに多いんでしょう. リーマン多様体を議論するなら連結性を要求するのはまあわかるのですが, コンパクトなだけだとさすがに強すぎるといつも思います. 代数幾何は (私が知る限りの) その性質上, ある程度コンパクト性のまわりで議論するのはわかるのですが.

ちなみに. 私がけっこう興味あるのは, 非コンパクトはほぼ前提として, 場合によっては非単連結な領域上での議論ですね. 具体的には Aharonov-Bohm 効果の議論で, 気分的には 3 次元の全空間トーラスをくり抜いた空間です.

実際に外村さんが実験的検証をやったのは, 超伝導を起こして磁場が通らなくなったという領域は, 気分的には上の領域です. もちろん実際にはトーラスだけがポンとあるわけではないですが, いい近似にはなるはずです.

数学ベースというか数理物理的に空間 2 次元での Aharonov-Bohm はいくつか議論があるのは知っているのですが, 3 次元でどうなのか,私はあまりよく知らないです. 修士のとき場の理論と量子統計メインでやっていたので, 有限自由度の量子系は深く調査できていないままです.

いま研究の状況はどうなっているんでしょうね?

この辺,岡山大の田村英男先生や 広島大学の廣川先生がやっていた記憶があります. 田村先生はその周辺で解析学賞もらっていたはずですし, 廣川先生は有限自由度の量子系でもう少し物理として広めのことをやっています.

最近も別冊数理科学で circuitQED まで議論した本を出していましたね. この辺は行列係数の常微分方程式論または その微分作用素のスペクトル解析で, 常微分方程式論をなめてはいけないというのを改めて感じさせられました.

現代数学探険隊でも常微分方程式をどこまで扱うかけっこう悩みどころです. 量子系の議論もバチバチ全開に展開はできますが, それをやるとまたいつまで経っても講座が終わらないので, 紹介だけして詳論は泣く泣くカットするしかないな,と.

そうしたもっと先の道を自分 1 人でも歩んでいけるようにするための 土台作りを目指す講座なので,あまり深いところにまで踏み込むのは そもそも管轄外といえばそれまでですが.

今日も悩みは深い.

自己紹介シート見たら Ricardo さん, 研究室レベルで後輩なんじゃないか感しかない.

2017-10-19

チャットワークのプロフィール見てみたら後輩確定だった

(Ricardo さんから: はい, 実は研究室の後輩です. よろしくお願いします.)

私が日々適当にあげているように, セミナーで読んでいる本の進捗とか論文の話とか, そういうの書いてくれると私が喜びます.

それはそうと, 今日はコーシーの積分定理周りをどうやるか, というところから複素解析から脱線してベクトル解析の本パラパラと読んでいたのですが, ベクトル解析の話をルベーグできちんとやる, みたいなの, あんまり本なくて困りますね. 宮島ソボレフにはトレースの議論の後にベクトル解析の諸定理への言及ありますが, あれで初めて見かけました.

あの本, 最後に微分定理とかも書いてあってなかなかいいですね.

2017-10-20

何となく書いておこう的なメモ.

物理に使うのに多様体論が適切かはともかく, もとの空間と接空間的な概念を空間というか集合レベルで分離するのは概念上大事ですね.

お絵かきレベルでは, 3 次元空間内の曲面に対して, 同じ 3 次元の空間の中で接平面を描くことがよくあります. ただ, これは, 相対論, 特に時空の構造に関わる一般相対論に持っていくと, 同じような議論をするためにもっと大きな空間というか, 入れ物を用意しないと, 接空間または局所的な部分に関して議論ができません. 接空間がこの時空のどこにある, という問題になるので.

それならはじめからある種の人工物, 想像上の概念として実際の時空から分離してしまえ, という極端な姿勢を取ることはできて, そこを推し進めたのが多様体論ですね.

一般相対論をあまりまともに勉強していないので何とも言えないのですが, 物理と幾何, みたいな本にあんまりこういうこと書いてあるのは見かけません. それを読むくらいのゴリゴリの物理の人間には自明すぎて書く必要もないと思われているのか, それとも単なる道具にそこまでの気を配る必要がないと思われているのか, はたまた他の何かなのか, よく理由分かっていません.

それはそれとして, 純粋に数学的, 幾何学的にみたときの接空間とか接束, 概念的にかなりややこしくて, いまだに何が何だかよく分かっていません. 単に慣れていないだけ, という可能性の方が高いので, もっと幾何の世界に浸らないとな, という感じ.

2017-10-19

ベクトル解析をどこまでやるか悩み中. 本当に多様体上で議論すると, 物理での応用上必要な, 区分的に滑らかな境界上の議論に対していちいち調整が必要で, 手間取るのはいいとしても, 多様体自体の面倒な準備がいるのと, 外積代数の煩雑な準備が長引くこと. 区分的に滑らかなところまで許さないと, 留数解析の積分路が計算しやすく取れないので, 一般化は応用への必須要件です.

複素解析での線積分まで統一的に扱う前提で, 何をどこまでやろうか, いい落とし所が見つかっていません.

幾何的な観点も考えて, 大きな話に繋げるのは講座の後の独学で, と流して, $\bbRtwo$, $\bbRthree$ 上の議論に限定するのもありとは思っていますが.

2017-10-20

nullheart さんから

大変遅くなりました. すみません. 生命現象に数理モデルを当てはめ, シミュレーションと数理解析をひたすらやるって感じですね. 応用数学者と生物学, 物理学者出身の研究者が入り乱れています.

あたりが有名でしょうか. ミクロ (分子, 遺伝子, 細胞) とマクロ (生態学) の研究に大きく分かれる気がします, ,

返信

ありがとうございます. マレーのやつの夫婦間相互作用とか面白そうなので, まずはその辺をつまみ食いしてみます.

微分方程式で遊ぶのは系統的にやってみたいと思っていて, この辺は叩き込みたいですね.

0e91b7118f874ab9069ccc22df5536538ccbaeea

2017-10-21

引き続きリーマン面やっていて, いま読んでいる本は $L^2$ コホモロジーの議論があります. 関数解析を前提にすればもっと議論は短くなる, みたいな注意がありました. 幾何の本, やはり幾何メインで解析の知識を前提にしづらいようで, 特に調和積分で楕円型偏微分方程式の解析はほぼ昔のきちんとした議論書いてある本を参照, とされています.

解析向け, 的な本はあるものの, PDE 系の知識はともかく腕っ節が前提にされていて, それはそれで大変で. 程よいバランスが欲しいのですが, それは自分で書け, という話な気がしています. 何でこう, 幾何は帯に短し襷に長しという趣の本が多いのか.

2017-10-22

量子力学と数論: カール・ベンダーのリーマンの $\zeta$

Twitter でちょっとしたツイート見かけたので 量子力学と数論の交点に関わる話ですね.

以下, ツイート引用.

昨日慶應の斎藤先生からおそわった. 最近話題になってるらしいカール・ベンダー大先生が見つけたリーマン・ゼータ関数のゼロを固有値に持つというハミルトニアンというのはこれね [Hamiltonian for the Zeros of the Riemann Zeta Function] (https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.118.130201)

なんか批判もあってまだ確定ではないのかな. 一風変わったハミルトニアンだが, 問題はこれに様にはかけないある境界条件を課すとそうなるってんだが, この条件が変なんじゃないかという感じなのかな. [arxiv 1704.02644] (https://arxiv.org/abs/1704.02644)

んでも気にせず続編も書いてるぞ [Bender & Brody] (https://arxiv.org/abs/1710.04411)

いや, このベンダーの「固有値がリーマン・ゼータの I ゼロ点の虚数部の列と同じになるハミルトニアン」の話, 本当だったら本当に本当に大変なことで, エルミートなハミルトニアンの固有値実数だからこれでリーマン予想が「物理系を使って証明」になる. そんで「ベリーの聖杯」といわれるわけね.

そして私のコメントをいくつか.

以下のコメントはちょっと編集してあります.

何か話題らしいリーマン予想の [論文] (https://link.aps.org/doi/10.1103/PhysRevLett.118.130201), 私が 1 番気になるのは「can be made rigorous」のところ. これ, 物理の人たちなのだろうし rigorous が何一つ信用できない. それなら PRL ではなく数学のどこかに出せという気もする.

ちなみに自己共役作用素のスペクトルとリーマンゼータの関係については ヒルベルト-ポリア予想がある. ウィキペディアのこの記事, エルミートという言葉を使っているから多分数学の人間ではなく物理とかその辺の人間が書いている気しかしない.

それはそれとして, 多少言葉が揺れることがあるが, エルミートと対称と自己共役とあって, 新井朝生関係の本の定義では後者ほど条件が厳しい. 閉対称作用素のスペクトルは上半平面, 下半平面, 複素数全体, 実数の部分集合のどれかで, 自己共役性と実数の部分集合になることが同値なので, スペクトルに関する話に自己共役性は絶対的に効いてくるし, 自己共役性の証明はそれ単独で論文になるほど面倒な議論だ. 定義域の問題もある: notorious domain problem. 例えば微分作用素からなる自己共役作用素では, 境界条件ごとにスペクトルも変わるので本当に面倒な微妙な話がある. この事情は物理にも関わるのでめんどい.

何はともあれ, とりあえず can be made rigorous を外してもらわないことには数学としては何も判定できない. あとついでに書いておくと, 非可換調和振動子のスペクトルゼータを若山先生が研究していたりする.

適当な意味でハミルトニアンのスペクトル解析と数論は本当に数学者による数学ベースの研究がある. 場の理論でも適当に構成したハミルトニアンのスペクトルとリーマンゼータの話があるし, コンヌによる非可換幾何まわりと量子統計や $\Cstar$-力学系の話もあるので, 相応の数学的蓄積はすでにある.

リーマン面

今日もリーマン面を勉強・復習しています. 層のコホモロジーを使って議論している本を読んでいて, まだ層に慣れきっていないので, 意味があってある程度議論が簡素になるリーマン面で勉強するのはやはり一つのいい手だな, と改めて感じています.

接束とかの議論も層で書き直したコンテンツほしくて, 多分自分できちんと整備しないといけないのだろう感.

マネタイズ

数学全然関係ないんですが, いま, 台風の影響でこれまで頑張っていた分が 崩壊したようで, 自宅 (実家) が雨漏りしてくれています.

お金なくて博士進学断念した時も思ったことですが, やはりお金ないのつらいです. そもそも中三で白血病になった時の治療費問題もあったように, お金が全てではないにしろ, お金で解決できる問題は確実にあるので, それは何とかしたいですね.

いま, その辺のマネタイズ, 副業といったところも 真剣に調査・実践を重ねています. 頑張ろう.

2017-10-24

ベクトル解析

なめらかさをできる限り排除してベクトル解析やりたい, と思って色々見て, 探していたら, 幾何学的測度論がその方向性っぽいようなので, 今検討中です.

修士の頃, 他の人の修論や分野で名前を聞いただけの分野でしたが, こんなことやる分野だったの, と今更ながら感じています.

どうやらいわゆるルベーグ積分論との違いと言ったところは, ルベーグ積分論はどんな関数が積分できるかを追いかける分野, 幾何学的測度論はどんな領域でなら積分できるかを追いかける分野, みたいな記述を見かけました. リーマン面はちょっと放っておいて, こっちを軽く調べています.

2017-10-25

幾何学的測度論, $\mathbb{R}^d$ 上で微分形式やカレントを使っているので, ちょっと驚いています.

それはそれとして, 物理の実用のためのベクトル解析を ルベーグ積分ベースで議論したい, というところで調べていて, ソボレフの埋め込みベースの議論や, 幾何的測度論を全開で展開しなければいけない, となると, 無理に一般的な議論にしようとせず, 2-3 次元での議論をきっちりやろうかという気分になってきています. 関数論でも線積分は必要ですし, もう少し調べようとは思っているのですが.

2017-10-26

コンテンツ作っているとテンション上がってきて, 夜寝付けなくなるのがとても辛いし, まずい.

寝るのを挟んで少し景色が見えてきました. 幾何学的測度論でのストークスの定理は, 微分形式の滑らかさをある程度保ちつつ, 積分領域としてカレントを考えることで一般化をはかる, という方向のようです.

ルベーグ積分や私が知る関数解析は, 関数を一般化する, つまり 関数の滑らかさを極力減らす方向に向かうので, 根本的な思考の方向性の違いがあり, まだ慣れないですね. もちろん調べ始めて二日少しでそんなにすぐ慣れるわけもないのですが.

個人的な趣味というか, 講座の流れとしては, 領域は区分的に滑らか, または超立方体くらいで, その上でソボレフ空間を考え, ソボレフの元に対するストークスにしたいので, やはり興味の方向性がずれている感じはします. 熱力学的極限のロバストネスを見るにも, そこまで過激に領域を一般化することないはずなので.

もう通信講座のベクトル解析は, 過度に一般化を頑張らないで, 本当に入門レベルにとどめて, もっとやりたければソボレフのこれ読んで, くらいにしようかという気になってきています. ソボレフの埋め込みをやろうと思うとまた半年くらい追加でかかるし, 解析学の基礎固めとしてはやりすぎな感じがします.

2017-10-27

そういえばきちんと書いていなかった気がするので, 既存の幾何の本のストークスの定理の定式化で困る点を書いておきます. 一言で言えば滑らかすぎることが原因です. 積分領域であるチェインが無限回微分可能である前提になっていることです. 留数計算などの応用上, 区分的になめらか, くらいにまで落とさないといけません.

もちろん適当なところまでなめらかさは落とせますが, 純粋に連続なだけで微分できない関数をどこまで許容するか, それがまだ私には見えていないことです. もちろん, 単に連続なだけだとペアノ曲線のような空間充填曲線まで出てきます.

初等的に対処するなら, 区分的になめらかな, 適当なところできちんと議論している本はあります. ただ, 多様体まで意識した記述の中でどこまで頑張るか, そこが思案のしどころです. まずは既存のコンテンツを眺めてどういう塩梅でいくとストレートに, 端的にまとまるかを調査しているところですね.

2017-10-28

幾何的測度論はそれはそれで面白そうなんですが, 直近必要なところとは違いそうなので, ソボレフ周りの事情調査を再開.

やはりリプシッツ連続性はもっときちんとやらないといけない感

2017-10-29

この辺の問題に対して, 実用性も高い微分・積分または線型代数で, 徹底的な証明の解説 (証明を詳しくするというよりも, 証明の構造や流れ自体を徹底的に解説するみたいな感じ) のコンテンツとかあってもいい気はしています. 何か作りたいな, とは思いつつ.

2017-10-30

この間の現代数学探険隊の最新回で次のような宿題出しました.

単調関数に関する次の\textbf{ダルブー-フロダの定理}を証明してください.

区間 $I \subset \bbR$ 上の関数 $f$ が単調非減少関数とすると, $f$ の不連続点全体は高々可算個である. 特に実数上の単調関数はほとんどいたるところ連続である.

で, そのときに新たに作った次の問題があります.

順序集合かつ位相空間である集合上の任意の単調関数がこの性質を持つでしょうか? いまこの解説を書きながら考えたので, 私はまだ答えを知りません. 一般の順序集合は全順序ではないので, ここを突くと反例ができそうな気はします. 逆に全順序だとどうなるでしょうか?

これで, 例えば, 離散位相を入れた $\mathbb{Z}$ 上だと 単調に限らない任意の関数が連続なので, 適当な設定追加が必要なのはすぐわかります.

何かいい設定 + 回答を思いついた方, ぜひコメントください.

2017-10-31

ストークスの探索に疲れたので, 一息いれるためにリーマン面の応用方向も改めてちょっと調べてみたら, 弦の運動空間とかそういうレベルで出てくるから, そっちに興味がある人もいるわけで, 大事は大事だな, というのを改めて実感.

2017-11-23

2017-11-25

体調不良でようやく確認できました. 後でコメントします. 取り急ぎ確認したことだけコメント.

2017-11-28

ファイルをアップロードしました. 1.tmp.pdf (119.98 KB) プレビュー [To:2735285] 今井敏正さん コメント付けました.

2017-11-28

小南 靖雄

「最大の集積値」でググると, 2013 年 02 月 23 日 22 時 46 分投稿の 「taro-nishino の日記: 証明の不滅」というのを見つけました. 問題文と解答例が同一です. 今井さんはこれをみられて質問されたのでしょうか.

回答

ありがとうございます. 元ネタあるならそっち張ってほしいですね. しかも今回の場合, ふつうのテキストにされたせいで 読みづらくなってさえいますし.

質問フォーマットなかったのもまずかったのかもしれませんが, どんな目的で何を求めてこの質問したのかとか, どのくらいの予備知識あるのかとか, そういうのも何もないし, こういうの回答困りますね.

質問フォーマットの叩き台作りますか.

ついでに

これにまだ書いていない方, できる限りこれに自己紹介書いてください. 説明のレベルや具体例の取り上げ方もいろいろ考えられるので. ここに自己紹介書いてない方はよくわからないので, それ相応の対応しかできないです.

今井敏正

ご連絡誠にありがとうございます. 大変参考になりました. 感謝致します. 質問ですが, 集積値が∞のとき, 問題になる例とは何でしょうか. よろしくお願い致します.

2017-12-11

関根良紹

たった今メルマガ出したんですが, Math Advent Calendar に記事書きました.

量子論の数理とリーマンのゼータに関して, 比較的最近の研究も含めた紹介をしています.

最近時間が取れなくて, チャットワークもご無沙汰になってしまっていますが, 何とか年内で体制を立て直したいと思っています.

さすがに暮れと三が日はゆっくり数学できて, やるべきタスクを片付けられるだろうと期待して.

以前, 新聞社に勤めている友人が 「休みはゆっくり仕事ができる日」という 無茶苦茶なことを言っていましたが, それがわかるようになってしまいました.

2017-12-12

今井敏正

量子論の数理とリーマンのゼータは, 大変興味深く拝見しました. 物理にゼータ関数が使われるということになるでしょうか. また, 物理と数学が違うということでしょうか. 現実的に, 数学と物理が違うということは絶対にありえなく, どこかに必ず問題がある筈ですが, 興味深いと思います.

2017-12-18

関根良紹

今井敏正さん

コメントした気になっていたら, できていなくていま衝撃を受けながら急ぎコメント書き直しています.

物理にゼータ関数が使われるということになるでしょうか.

今回の話に関して, というところで言うなら, 物理に由来する, 物理に近いところでゼータの話が展開できる, というだけで別に物理にゼータが使われているわけではありません.

全く期待しているのと違うだろうとは思いますが, 固体物理では計算の中でゼータの特殊値が出てくる, という話はあります.

の P.17 あたりに出てきます. 単に計算していたらその値がゼータで書ける, というだけです.

また, 物理と数学が違うということでしょうか. 現実的に, 数学と物理が違うということは絶対にありえなく, どこかに必ず問題がある筈ですが, 興味深いと思います.

意図がよくわかりませんが, 私はこういうところに, 何というか「夢」は持っていなくて, 物理は物理, 数学は数学で, 私の感覚としては全くの別物ですね.

お互いに都合のいいときに 都合よく道具にし合っているという感じはあります.

数学と物理が違うということは絶対にありえなく,

「絶対にありえない」というのが何なのか よくわかりませんが, 見たいものが全然違うので, 同じと思う方がどう考えても無理でしょう.

数学者は数学したいのであり, 物理学者は物理がしたいし, 自然現象が知りたいのであって, 数学したいわけでも数学のことが知りたいわけでもないので. もちろん逆もまたしかりで.

今井敏正

ご返信誠にありがとうございます. 物理と数学の話は, ファインマンの経路積分などが数学的に計算できると思っているということです. 数学は数学, 物理は物理とおっしゃっていますことは, 確かに正しく, 数学と物理をゴッチャ混ぜにすることは, おっしゃっる通り正しくないと思います.

数学は, 正確さが問題になり, 物理は必ずしもそうではないことも一例でしょうか. コメントは, 大変ありがたく存じます.

2017-12-19

関根良紹

今井敏正さん

今井敏正 2017 年 12 月 18 日 08:25 物理と数学の話は, ファインマンの経路積分などが数学的に計算できると思っているということです. これは経路積分が数学的に厳密に定式化できるかどうか, という話でしょうか?

話の流れもよくわからず, 何と答えたらいいのかよくわかっていないのですが.

今井敏正 2017 年 12 月 18 日 08:25 数学は, 正確さが問題になり, 物理は必ずしもそうではないことも一例でしょうか. これも今ひとつ不明確で何を主張したいのかよくわかりません.

物理は物理なりの正確さを常に求めています. 「正確」を「厳密」に言い換えても, 物理には物理の厳密さに関する話があります. 正確さや厳密さを数学的な正確さ, 厳密さで測っても, 物理は物理をやりたい・やっているのであって, 物理からしたら意味のある議論にならないでしょうし.

逆もまたしかりで, 量子〜に代表されるように, 数学も物理の概念を取り込むときは魔解釈を入れて来ることはよくあるので, この文脈で正確さ・厳密さを持ち込んでも実りのある話にならないのでは, と言う印象.

何というか, いわゆる主語が大きすぎる問題という感じがします. 物理とか数学とか, 営み全体みたいな言い方になると, そもそも目指すところ, それを主にやりたがる人たちの感覚が違うからそもそも比較対象にする意味がどれだけあるのか, という話になってしまいます.

数学にしても, 今現在の話をするなら, ZFC の無矛盾性はまだわかっていないのに, その上で無邪気に数学やっているわけで, 厳密性の基準の置き方によっては大抵の数学は雑ですね.

今井敏正

数学にしても, 今現在の話をするなら, ZFC の無矛盾性はまだわかっていないのに, その上で無邪気に数学やっているわけで, 厳密性の基準の置き方によっては大抵の数学は雑ですね.

という意見は妥当だと思いました. 数学に感覚として, 問題に集中し過ぎて, 解法が本当にあるのか, ちゃんと証明出来るかを考える数学基礎論の分野がまだ確立されていないところが数学の欠点でしょうか.

関根良紹

今井敏正さん

数学基礎論は分野として確立されてきっているはずなので 何を言いたいのか全然わかっていないのですが, 適当に「基礎論」という言葉に反応すると, 物理でも量子力学基礎論, 統計力学基礎論が深く進行しているように, 大発展している分野の基礎はまだ固まっていません.

そしてどこまで状況を正確に切り取れているのかよくわかりませんが, 生物では「生命の定義はできなくても研究はできる」という有名な言葉があり, 哲学でも「哲学が何かということさえ哲学者間での合意がない」と言われます.

適当な意味で基礎が固まっていないという方がふつうなのであって, 基礎が固まり切っていないことを欠点と言う感覚がありません.

2017-12-20

関根良紹

ここ最近, 数学の勉強が滞っていたので, 今日から次の PDF 読み始めました.

なかなか勉強が進まない圏関係の話を, 現代数学探険隊で絶賛展開中である程度知っている測度論の知見を深めつつ 勉強するのもいいだろうと思って. また日々の実況を再開しようと思っています.

その 2

これ面白そうなので, 上の D 論読み終わったら読みたい.

2017-12-21

関根良紹

かもさんがいいことを言っているので共有.

層と測度空間の論文を読み始めたのですが, 冒頭のサイトとトポスが全くわからないので, 測度空間と結びつくところまでまずはゴリゴリ読み進めます. 圏の代数的な枠組みの中でどうやって解析的な極限の議論を展開するのかも私の興味関心の一つです.

2017-12-22

関根良紹

適当に (本当に適当に) 読み進めていて, sieve と locale が重要らしいという知見を得ました. Locale. は測度空間の一般化として捉えていくようですが, 何が何だかさっぱりです. 先に進むともっとクリアな描像が与えられると信じて進みます.

2017-12-23

関根良紹

圏での Dedekind real 以前に rational からして謎.

今井敏正

質問ですが, 圏での Dedekind real 以前に rational からして謎, というのは https://www.andrew.cmu.edu/user/awodey/students/jackson.pdf の論文に問題点があるということでしょうか.

また, お手数と存じますが, 論文の紹介をして頂けないでしょうか. よろしくお願い致します.

関根良紹

今井敏正さん

単純に私がこの分野に関する予備知識がほぼないからわからない, と言うだけです.

あと論文紹介というのは何を意図しているでしょうか? 面白そうだから読んでみる, その実況をしている, というだけで, これについては紹介できるほどの力がなく, ほとんど何もできないです.

極端なことを言うなら, 面白そうだから読んでみた, 何か知ってることあったり, 私が知らないこと知ってる人いたらコメントもらおう, くらいの気持ちで気楽に実況しているだけです. みんなもこのくらいゆるく数学やればいい, と言うメッセージもあって.

今日, 知人から竹内外史の層・圏・トポスをもらったので, 軽く目を通してみたら, 当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが, 今読んでいる論文の基礎知識と思しき内容にあたるので, 方針転換してパラパラ読み進めています.

普段よく見かける層の記号を使っていないので, 今, とにかく読みづらくて, 記号選択大事で, 自分のコンテンツでも気をつけようと反省しています. そもそも知らない記号多いとそれだけで読者には負担だと言うのも改めて確認した次第.

今井敏正

ご回答ありがとうございました. いつも丁寧な解説がありましたので, 今度もあると勘違いしてしまいました. 申し訳ございません.

2017-12-24

関根良紹

今井敏正さん

何というか, もらうことばかり期待してないで自分でも何か情報出してくれないですかね. どんな人なのかもよくわからないので, こちらもまともな返答できないです.

自己紹介シートももう一度ぺたり

今更か, と言う話ですが, やはり米田の補題は圏が絡む議論で決定的に重要ですね. さすがにもっとかっちりやらないと何やってもダメという感じを改めて強く感じました.

2017-12-25

関根良紹

いまトポスって何だ, とずっと思っているのですが, 初学者が位相空間って何だ, と思うのと同じ状態なのだろうと想起

2017-12-28

関根良紹

今読んでいる論文 https://www.andrew.cmu.edu/user/awodey/students/jackson.pdf はさすがに予備知識なさすぎて厳しい一方, それと関係ある話題を扱っている先日知人から竹内外史の層・圏・トポスをもらったので, 読んでいるという状況, とりあえず本当に雑に層・圏・トポスを一回眺めました. 論文読むには順序周りの話がまだ扱いきれないので, とりあえず層・圏・トポスでもう少し雑に雰囲気に慣れ親しもうと思っています.

あと, アドベントカレンダーで Evinlatie さんが 関係あるネタの PDF 出していることに気づいたので, これも眺めてみようと思っています.

現代数学隊で今まさにルベーグ積分やっているので, できる限り周辺知識を仕入れないとちゃんとした内容作れなくてやはりよろしくないですね.

現代数学探検隊は最新がフーリエ変換まで行って, そこまで指数関数の詳細をろくに議論しないままに来ていたため, 関係する性質を付録的にドカンと証明つけています.

どストレートに来すぎていつつ, ずっと紹介している具体例の扱いからも指数関数の 詳しい扱いに関する項目が完全に漏れているため, 学部一年の教養の微積分に関して, あれもこれも必要だ, という状態です.

要はべき級数の収束に関わる話で, 微分を後回しにしてルベーグ積分に突っ込んだので, 具体的な関数と, そのテイラー展開や微分と絡めて議論することが多い部分がぽっかり抜けていました.

一歩踏み込んで具体的なことをしようと思うと, その手の話がクリティカルに効いてくるのはわかっていたものの, ここまで行く手を阻まれるとは想像もしておらず, なかなかに衝撃を受けています.

2017-12-29

関根良紹

とりあえず共有. 層と論理, といったところで適当に Twitter で文献聞いてみたら, 1 つ教えてもらいました.

CharStream さん, 私は何者なのかよく知らないのですが, 普段の言動から見て集合論または数理論理系の人だろうと思います. この分野については明白に私よりも調査能力と判断能力あるはずなので, とりあえずパラパラと眺めてみようと思います.

メモがてら共有. 圏と論理関係でぴあのんさんの PDF.

今, 現代数学探険隊のフーリエ変換回で, ずっとやってこなかった指数関数のきちんとした定義と幾つかの性質の導出を やっていて, あまりの長さにしびれています. これだけで A5 で 10 ページ以上使いそうな勢い.

2018-01-01

関根

そういえば測度論の層による定式化の話, 結局無限後退を続けて, 今は論理のところの記号に慣れよう, というステージにいます. むしろ今こそはやる理由ができつつあるので, このタイミングで固めようという感じで.

2018-01-02

関根

アンケート回答された方がここ見ているかわかりませんが, とりあえず.

まず最近参加してくれた高校生の方からだと思うんですが, 分野の関係の図がほしいという話. これは作った方がいいのだろうとは思っていますし, Twitter で各種数学関係者の叡智を借りてブラッシュアップしたい, というところまで考えはありますが, なかなか時間が取れなくて申し訳ないです.

とりあえずこのくらいは共有しておきます. http://ufcpp.net/media/ufcpp2000/math/fig/gendai02.png

で, あと 1 回 1 回が長過ぎるという話. これに関しては端的に私の頭がおかしいです. あれもこれも触れよう, と思ってあんなにバカみたいなボリュームになりました. 本当はもっとさらっと流して, もう少し詳しく知りたければさらにこれ, と流すコッテリ系の内容で, そのもっと軸を絞ったバージョンを出そうと思いつつ, できていない現状があります. 毎回 A5 で 10 ページくらいにまとめた短いバージョンを 作りたいとは思って早 1 年半です.

他にもさっき来たやつ.

難しいと思うが、もう少し図解を多く、文はシンプルにしてもらえると楽しめる。

いいかどうかはともかく, 図は意図的に削っています. 個々の文章のシンプルさも保った方がいいんでしょうが, そのクオリティコントロールできてないですね. 時間がないという言い訳は使いたくないんですが.

あと、pdfじゃなく、スマホで読めるような形式にしてほしい。

これは式がある以上, ほぼ無理ですね. 逆に, ハードな式や計算入りの文章を 表現しやすい手段 (?) をご存知の方が いたら, 教えてほしいです.

PDF をスクロールさせて動画にする, というのも考えましたし, すぐにできもしますが, 意味があるのかどうかがちょっとわからない.

割とまじめな話なんですが, 現代数学観光ツアーの再構成をやってみたい, という方いないですかね? 今の量の 1/3 にはしたいです. 完全に書き直した方が早そうな気もします.

あと各回をばらして, それ自体を独立させて 複数のミニ講座作るというのも大事だろうとは思っていて, これまた手が出せていない状況.

自分があと 3 人くらいほしい.

趣味

2023-04-23 sun

ASDなど発達障害のある子どもたちとのTRPG

10年以上にわたってASDなど発達障害のある子どもたちとTRPGを遊んできて、暴言を吐かれたり、ダイスを投げ捨てられたり、床にひっくり返って泣かれたり、腕を引っかかれたり…などなど色々ありましたが、ただ「キャラクターシート」が破られたことは一度もありません。

TRPG #発達障害 #余暇支援

サイコロの判定に失敗してかんしゃくを起こし、思わずキャラクターシートをグチャッ、としそうになる子もいましたが、だいたい寸前で手を止めていました。その背景には「自分が作ったキャラクター」という自分の分身とも言える存在への特別な気持ちもあると思っています。 なお、TRPGを続ける中で自分のキャラクターの行動が失敗しても「今日はダイス目が悪い」「サイコロを変えよう」など言い、かんしゃくを起こさなくなっていきます。「(ダイスは)自分が振ったから自分の責任。だから結果にも納得している」と言うようになった子もいました。 そしてダイス判定でキャラクターの行動が成功した時の子どもたちの喜び方も面白いです。素直に喜ぶ子もいれば、周りから褒められて照れる男子がいたり、最初は黙って俯いてたの女の子がいつの間にか隣の子とハイタッチをしていたり。その変化にいつも嬉しく驚かされます。

2023-04-16

Netflix, 相撲の映画「サンクチュアリ」

「世界を救うような大きなことをなしとげるのは, 遊び人のハートを持った人々だ」

本文

これは面白い.

DQ7 のストーリーをぐぐったりしてみたらすごく面白い記事を見つけた http://kanoh.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-9188.html

記事が数回にわかれて書かれているのだが, 消失対策に手元に全文保存しておきたいレベルで面白い.

●遊び人たちは世界を動かす

どうやら, 「世界を救うような大きなことをなしとげるのは, 遊び人のハートを持った人々だ」 という基調が, ドラクエ 7 にはあるみたいなのです.

ラベル

数学, 物理, 数理物理, 相転移プロダクション

おかしいですよ! カテジナさん!

本文

凄い情報だ.

ヲタサークルの姫話が出るたびに, 俺が 2013 年にナムコ巣鴨で見たこれを貼る.

引用

各ツイートも引用しておこう.

そういえば, V ガンダムの話で思い出したが, 3 ヶ月ほど前, 俺がナムコ巣鴨店 (つまり元・巣鴨キャロット ※超重要) で見た女性ゲーマーが役満入っていて素敵だった (続く)

(続き) ●ナムコ巣鴨店 (=元巣鴨キャロット) で見た (←超重要) ●黒髪さらさらおかっぱミドル ●美人 ●ガンダム Ex.VS フルブーストを (おそらく知り合いと) プレイ ●タイムレンタルを使って 6 時間ぶっ通し ●チーム対戦慣れしていて, 大ミスをすると同チームの人に「ごめん! 」という

(続き) ●凄く上手い ●タバコを吸う. しかもゲーム中ということもあり, 対戦後結構スパスパ (セーラムメンソール) ●なんでも使えそうだが, 主力機体がクシャトリヤ (=マリーダさん) とゴドラタン (カテジナさん) ←ドラ ●ナビゲーターまでカテジナさん←裏ドラ

あまりにも役が揃いすぎているため, 「それは貴様の夢ではなかったのか? 」とヒラコー先生キャラばりに問われると否定できる自信がない.

人類の夢を見た.

2022-12-19 mon

ラテン語

The Art of Reading Latinという本はすごくおすすめです。長く難しいラテン語の文章を途中途中で訳さず、古代ローマ人のようにそのままの語順で読む方法が書いてあります。 この本に学べば、ラテン語をもっと正確に読めるようになります。このサイトで無料で読めます。 https://archive.org/details/artofreadinglati00hale/page/n2/mode/2up

togetter 増田かおる議員の「雀魂×咲-saki-の広告はセクハラ」に対しての、平裕介弁護士による怒涛の反論ツイート

2022-11-20

  • https://phasetr.com/archive/fc/misc/mm/2022-11-19/#_11

昨日メルマガを書いたのですが, そこでTwitterで微妙な話題になっていた話を取り上げました. 一言で言うと「理工系男子はださくて話の内容も気持ち悪いから, そんなところに女性は行かない」のような話です.

これ自体はそうですか, としか言いようがないのですが, それはそれとして思ったのは「理系男子ファッション」と揶揄されるチェックシャツです. 少なくとも私の周囲は本当にファッションに興味がない人間ばかりでした. ちなみに大学の頃の友人のファッションが実際どうだったか書こうとしたものの, どんな格好をしていたのか何も思い出せない程度に私はファッションに興味がない事実に改めて気付きました.

それはそれとして, 理工系のおっさんだからこそ, 理系男子向けのファッションみたいなのも提案してあげないといけないのではないかという気分が出てきています. いまのところ私のお勧めは和装です. 部活画像の写真は実は私で, わかりにくいかもしれませんがデニム地の和服を着ています. 汚れても洗えるのがお気に入りです. ただそこそこお値段も張るため, 最近はもっと楽に作務衣にしています. 調べたら冬用もあって, ここ数年は家でも外出時も基本全て作務衣です. 会社に行くときにこれでいいか微妙で, いちいち聞くのも面倒なのでTシャツ・Gパンのプログラマールックですが, 作務衣で悪いことはないと思うので今度出社する機会があったら聞いておこうと思います.

理系男子に向けた「ファッションに全く興味がない人向けのファッション講座」みたいなのやってくれる人いないかとふと思います. 何か細々とした話をされても二秒で興味を失うので「何も考えずにこれを着回せ」で済むのがよいです. 私はそれが和装で作務衣です.

2022-11-19

エネルゲイアでの活動の習慣を取り戻すべく今日も少し書きます。

毎日6時起きで、7時から9時(平日の仕事開始時間)まで競プロのほか何かしらやる時間にしていて、今日も競プロをしていました。 いい具合に二題解いたので2時間で切り上げる予定だったのですが、Haskellでのプログラム解読とF#への引き写しで気になって色々調べていたら、昼食を挟んで14時までかかりました。休みだから他にやりたいこともあったのに必要以上に時間を使ってしまいました。

没頭を基礎とするプラットフォームでこういうのも何ですが、最近知人から「あなたは没頭しすぎてはいけない」と言われたのもあり、もう少し集中しすぎるのを何とかしないと、と思っています。むしろ「ぼちぼちやろう」が全力でやれるテンションであって、無我夢中になって何もかもが見えなくなり、集中しすぎて手を止めるべきタイミングを見失うのが一番駄目だと。誰に何を言われなくても勝手に色々やるので、私はむしろぼうっとして頭を休める時間を強制的に作るくらいでちょうどいいようです。そもそも数学も子供の頃から、少なくとも高校あたりから20年のレベルでずっと没頭を続けています。頑張り過ぎをどうにかするのが最近一番の課題です。

2022-11-18

文化祭が終わるらしいのでそのついでに久し振りに投稿します.

仕事関連とその勉強ついでの個人開発でもくもく会を開いたり投稿する癖がなくなってしまったものの, 数学なりプログラミングなりはずっと続けています.

GitHubのコードグラフを見てもらうとわかるように, 体調が悪かったりして長期の抜けがある以外, 基本的に毎朝競プロ学習コードをメモがてらGitHubに挙げています. ここ最近黒が多いのはコードを書いただけで満足してGitHubにプッシュしていないからです. AtCoder Problems https://kenkoooo.com/atcoder/ のBoot camp for Beginnersの300題も残すところ57題で, 年内に一周終わらせるのが目標です.

最近は10分考えてアルゴリズムを思いつかなければ解説を見て実装し, 30分経っても実装できなかったら他の人の提出コード, 特にHaskellコードを見て気に入った読みやすいコードをF#に引き写すようにしています. どうせ300題を一周した程度で身につくわけでもないので, ある程度問題量をこなすのが今の目標です. AOJも進めたいところですがF#が使えないのが難点です. 最近「競技プログラミングの鉄則」という本が出て, それはAtCoder対応している https://atcoder.jp/contests/tessoku-book/tasks いい話があります. これは本も非常に評判がよいようですが, 公式としてはおそらくC/C++/Pythonくらいしかコードがないでしょうから, せっかくなのでこれをF#/Haskellで問題を解いていこうと思っています. これも150題程度あるらしく, 非常に楽しみです.

いろいろなところで言っているのですが, 競技プログラミングは数学でいえば多くの問題が場合の数と数え上げです. 中高のとき, これが苦手で苦手で苦しみ抜いた記憶があります. それはそれとして, これはこれで間違いなく私にとっては数学です. しかも物理・数学のプログラミング応用で重要な高速化と密接に絡む分野でもあり, 楽しくないわけがない分野です. 今年の残りも引き続き競技プログラミングで毎日アホみたいに計算し続けます.

2022-11-14

「興味がない」より「自分の知らないことをやってるのが気に入らない」というもっと強い負の感情

ニュースが始まると親の仇みたいにバラエティにチャンネル変える人、あれは「興味がない」より「自分の知らないことをやってるのが気に入らない」というもっと強い負の感情なのだと思うね。

アニメーターになるために

  • URL
  • 電脳コイル ビジュアルコレクション
  • アニメーターズ・サバイバルキット
  • アニメーションの本

セリヌンティウスのスピンオフ

【オモコロブロス】 読書嫌いの男が生まれてはじめて本を読んだら感情がめちゃくちゃになりました

本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 https://omocoro.jp/bros/kiji/3666

2022-10-28 fri

ゲーミングちんぽ華道

なーにが「ゲーミングチンポ華道」だ 人間をなめるな 「地面から生えた男根に水をやる女」 (古代ギリシア)

農林水産省 「うちの郷土料理」

ネットサーフィンしてたら農林水産省に「うちの郷土料理」というページがあって、全国各都道府県の郷土料理の一覧やそのルーツ、果ては作り方までまとめてあって見てたらあっという間に時間が過ぎてしまった。これ旅行行った時にその土地の料理を調べるのにすごく良さそう。 URL

親が亡くなったときの手続き用書類

意外に知られていなかったので徒然。

親などが亡くなったら 法務局で「法定相続情報一覧図」を作ったら 戸籍とか基本いりません。

これ1枚で銀行口座解約、不動産登記手続き、 各種役所・年金の手続き、自動車引き取り など戸籍代わりに使える便利書類です

親が亡くなったとしたら 親の戸籍とか出生から全部取って 被相続人と自分たち相続人の住民票を用意して 申請書を作って法務局に出したら 「法定相続情報一覧図」を作ってくれます。

で「何枚複製してもらっても無料」です。

地味に結構便利。

2022-10-25 tue

野田佳彦【ノーカット動画】野田元首相が安倍元首相の追悼演説 全文

安倍元総理大臣に対する追悼演説が衆議院本会議で行われ、立憲民主党の野田元総理大臣が故人をしのびました。 以下、その全文です。

全文

故安倍晋三先生に対する追悼演説

本院議員、安倍晋三 元内閣総理大臣は、去る七月八日、参院選候補者の応援に訪れた奈良県内で、演説中に背後から銃撃されました。

搬送先の病院で全力の救命措置が施され、日本中の回復を願う痛切な祈りもむなしく、あなたは不帰の客となられました。

享年六十七歳。

あまりにも突然の悲劇でした。

政治家としてやり残した仕事。

次の世代へと伝えたかった想い。

そして、いつか引退後に昭恵夫人と共に過ごすはずであった穏やかな日々。

すべては、一瞬にして奪われました。

政治家の握るマイクは、単なる言葉を通す道具ではありません。

人々の暮らしや命がかかっています。

マイクを握り日本の未来について前を向いて訴えている時に、後ろから襲われた無念さはいかばかりであったか。

改めて、この暴挙に対して激しい憤りを禁じ得ません。 私は、生前のあなたと、政治的な立場を同じくするものではありませんでした。

しかしながら、私は、前任者として、あなたに内閣総理大臣のバトンを渡した当人であります。

我が国の憲政史には、百一代 六十四名の内閣総理大臣が名を連ねます。

先人たちが味わってきた「重圧」と「孤独」を我が身に体したことのある一人として、あなたの非業の死を悼み、哀悼の誠を捧げたい。

そうした一念のもとに、ここに、皆様のご賛同を得て、議員一同を代表し、謹んで追悼の言葉を申し述べます。

安倍晋三さん。

あなたは、昭和二十九年九月、後に外務大臣などを歴任された安倍晋太郎氏、洋子様ご夫妻の二男として、東京都に生まれました。

父方の祖父は衆議院議員、母方の祖父と大叔父は後の内閣総理大臣という政治家一族です。

「幼い頃から身近に政治がある」という環境の下、公のために身を尽くす覚悟と気概を学んでこられたに違いありません。 成蹊大学法学部政治学科を卒業され、いったんは神戸製鋼所に勤務したあと、外務大臣に就任していた父君の秘書官を務めながら、政治への志を確かなものとされていきました。

そして、父 晋太郎氏の急逝後、平成五年、当時の山口一区から衆議院選挙に出馬し、見事に初陣を飾られました。

三十八歳の青年政治家の誕生であります。

私も、同期当選です。

初登院の日、国会議事堂の正面玄関には、あなたの周りを取り囲む、ひときわ大きな人垣ができていたのを鮮明に覚えています。

そこには、フラッシュの閃光を浴びながら、インタビューに答えるあなたの姿がありました。

私には、その輝きがただ、まぶしく見えるばかりでした。

その後のあなたが政治家としての階段をまたたく間に駆け上がっていったのは、周知のごとくであります。

内閣官房副長官として北朝鮮による拉致問題の解決に向けて力を尽くされ、自由民主党幹事長、内閣官房長官といった要職を若くして歴任したのち、あなたは、平成十八年九月、第九十代の内閣総理大臣に就任されました。

戦後生まれで初。

齢五十二、最年少でした。

大きな期待を受けて船出した第一次安倍政権でしたが、翌年九月、あなたは、激務が続く中で持病を悪化させ、一年あまりで退陣を余儀なくされました。

順風満帆の政治家人生を歩んでいたあなたにとっては、初めての大きな挫折でした。

「もう二度と政治的に立ち上がれないのではないか」と思い詰めた日々が続いたことでしょう。

しかし、あなたは、そこで心折れ、諦めてしまうことはありませんでした。

最愛の昭恵夫人に支えられて体調の回復に努め、思いを寄せる雨天の友たちや地元の皆様の温かいご支援にも助けられながら、反省点を日々ノートに書きとめ、捲土重来を期します。 挫折から学ぶ力とどん底から這い上がっていく執念で、あなたは、人間として、政治家として、より大きく成長を遂げていくのであります。

かつて「再チャレンジ」という言葉で、たとえ失敗しても何度でもやり直せる社会を提唱したあなたは、その言葉を自ら実践してみせました。

ここに、あなたの政治家としての真骨頂があったのではないでしょうか。

あなたは、「諦めない」「失敗を恐れない」ということを説得力もって語れる政治家でした。

若い人たちに伝えたいことがいっぱいあったはずです。

その機会が奪われたことは誠に残念でなりません。

五年の雌伏を経て平成二十四年、再び自民党総裁に選ばれたあなたは、当時 内閣総理大臣の職にあった私と、以降、国会で対峙することとなります。

最も鮮烈な印象を残すのは、平成二十四年十一月十四日の党首討論でした。 私は、議員定数と議員歳費の削減を条件に、衆議院の解散期日を明言しました。

あなたの少し驚いたような表情。

その後の丁々発止。

それら一瞬一瞬を決して忘れることができません。

それらは、与党と野党第一党の党首同士が、互いの持てるものすべてを賭けた、火花散らす真剣勝負であったからです。

安倍さん。

あなたは、いつの時も、手強い論敵でした。

いや、私にとっては、仇のような政敵でした。

攻守を代えて、第九十六代内閣総理大臣に返り咲いたあなたとの主戦場は、本会議場や予算委員会の第一委員室でした。

少しでも隙を見せれば、容赦なく切りつけられる。

張り詰めた緊張感。

激しくぶつかり合う言葉と言葉。

それは、一対一の「果たし合い」の場でした。

激論を交わした場面の数々が、ただ懐かしく思い起こされます。

残念ながら、再戦を挑むべき相手は、もうこの議場には現れません。 安倍さん。

あなたは議場では「闘う政治家」でしたが、国会を離れ、ひとたび兜を脱ぐと、心優しい気遣いの人でもありました。

それは、忘れもしない、平成二十四年十二月二十六日のことです。

解散総選挙に敗れ敗軍の将となった私は、皇居で、あなたの親任式に、前総理として立ち会いました。

同じ党内での引継であれば談笑が絶えないであろう控室は、勝者と敗者の二人だけが同室となれば、シーンと静まりかえって、気まずい沈黙だけが支配します。

その重苦しい雰囲気を最初に変えようとしたのは、安倍さんの方でした。

あなたは私のすぐ隣に歩み寄り、「お疲れ様でした」と明るい声で話しかけてこられたのです。

「野田さんは安定感がありましたよ」「あの『ねじれ国会』でよく頑張り抜きましたね」「自分は五年で返り咲きました。あなたにも、いずれそういう日がやって来ますよ」温かい言葉を次々と口にしながら、総選挙の敗北に打ちのめされたままの私をひたすらに慰め、励まそうとしてくれるのです。

その場は、あたかも、傷ついた人を癒やすカウンセリングルームのようでした。

残念ながら、その時の私には、あなたの優しさを素直に受け止める心の余裕はありませんでした。

でも、今なら分かる気がします。

安倍さんのあの時の優しさが、どこから注ぎ込まれてきたのかを。

第一次政権の終わりに、失意の中であなたは、入院先の慶応病院から、傷ついた心と体にまさに鞭打って、福田康夫新総理の親任式に駆けつけました。

わずか一年で辞任を余儀なくされたことは、誇り高い政治家にとって耐え難い屈辱であったはずです。

あなたもまた、絶望に沈む心で、控え室での苦しい待ち時間を過ごした経験があったのですね。

あなたの再チャレンジの力強さとそれを包む優しさは、思うに任せぬ人生の悲哀を味わい、どん底の惨めさを知り尽くせばこそであったのだと思うのです。 安倍さん。

あなたには、謝らなければならないことがあります。

それは、平成二十四年暮れの選挙戦、私が大阪の寝屋川で遊説をしていた際の出来事です。

「総理大臣たるには胆力が必要だ。途中でお腹が痛くなってはダメだ」私は、あろうことか、高揚した気持ちの勢いに任せるがまま、聴衆の前で、そんな言葉を口走ってしまいました。

他人の身体的な特徴や病を抱えている苦しさを揶揄することは許されません。

語るも恥ずかしい、大失言です。

謝罪の機会を持てぬまま、時が過ぎていったのは、永遠の後悔です。

いま改めて、天上のあなたに、深く、深くお詫びを申し上げます。 私からバトンを引き継いだあなたは、七年八ヶ月あまり、内閣総理大臣の職責を果たし続けました。

あなたの仕事がどれだけの激務であったか。

私には、よく分かります。

分刻みのスケジュール。

海外出張の高速移動と時差で疲労は蓄積。

その毎日は、政治責任を伴う果てなき決断の連続です。

容赦ない批判の言葉の刃を投げつけられます。

在任中、真の意味で心休まる時などなかったはずです。

第一次政権から数え、通算在職日数三千百八十八日。

延べ百九十六の国や地域を訪れ、こなした首脳会談は千百八十七回。

最高責任者としての重圧と孤独に耐えながら、日本一のハードワークを誰よりも長く続けたあなたに、ただただ心からの敬意を表します。

首脳外交の主役として特筆すべきは、あなたが全くタイプの異なる二人の米国大統領と親密な関係を取り結んだことです。

理知的なバラク・オバマ大統領を巧みに説得して広島にいざない、被爆者との対話を実現に導く。

かたや、強烈な個性を放つドナルド・トランプ大統領の懐に飛び込んで、ファーストネームで呼び合う関係を築いてしまう。

あなたに日米同盟こそ日本外交の基軸であるという確信がなければ、こうした信頼関係は生まれなかったでしょう。

ただ、それだけではなかった。

あなたには、人と人との距離感を縮める天性の才があったことは間違いありません。

安倍さん。

あなたが後任の内閣総理大臣となってから、一度だけ、総理公邸の一室で、密かにお会いしたことがありましたね。

平成二十九年一月二十日、通常国会が召集され政府四演説が行われた夜でした。

前年に、天皇陛下の象徴としてのお務めについて「おことば」が発せられ、あなたは野党との距離感を推し量ろうとされていたのでしょう。

二人きりで、陛下の生前退位に向けた環境整備について、一時間あまり、語らいました。

お互いの立場は大きく異なりましたが、腹を割ったざっくばらんな議論は次第に真剣な熱を帯びました。

そして、「政争の具にしてはならない。国論を二分することのないよう、立法府の総意を作るべきだ」という点で意見が一致したのです。

国論が大きく分かれる重要課題は、政府だけで決めきるのではなく、国会で各党が関与した形で協議を進める。

それは、皇室典範特例法へと大きく流れが変わる潮目でした。

私が目の前で対峙した安倍晋三という政治家は、確固たる主義主張を持ちながらも、合意して前に進めていくためであれば、大きな構えで物事を捉え、飲み込むべきことは飲み込む。

冷静沈着なリアリストとして、柔軟な一面を併せ持っておられました。

あなたとなら、国を背負った経験を持つ者同士、天下国家のありようを腹蔵なく論じあっていけるのではないか。

立場の違いを乗り越え、どこかに一致点を見出せるのではないか。

以来、私は、そうした期待をずっと胸に秘めてきました。

憲政の神様、尾崎咢堂は、当選同期で長年の盟友であった犬養木堂を五・一五事件の凶弾で喪いました。

失意の中で、自らを鼓舞するかのような天啓を受け、かの名言を残しました。

「人生の本舞台は常に将来に向けて在り」

安倍さん。

あなたの政治人生の本舞台は、まだまだ、これから先の将来に在ったはずではなかったのですか。

再びこの議場で、あなたと、言葉と言葉、魂と魂をぶつけ合い、火花散るような真剣勝負を戦いたかった。

勝ちっ放しはないでしょう、安倍さん。

耐え難き寂寞の念だけが胸を締め付けます。

この寂しさは、決して私だけのものではないはずです。

どんなに政治的な立場や考えが違っていても、この時代を生きた日本人の心の中に、あなたの在りし日の存在感は、いま大きな空隙となって、とどまり続けています。

その上で、申し上げたい。 長く国家の舵取りに力を尽くしたあなたは、歴史の法廷に、永遠に立ち続けなければならない運命(さだめ)です。

安倍晋三とはいったい、何者であったのか。

あなたがこの国に遺したものは何だったのか。

そうした「問い」だけが、いまだ宙ぶらりんの状態のまま、日本中をこだましています。

その「答え」は、長い時間をかけて、遠い未来の歴史の審判に委ねるしかないのかもしれません。

そうであったとしても、私はあなたのことを、問い続けたい。

国の宰相としてあなたが遺した事績をたどり、あなたが放った強烈な光も、その先に伸びた影も、この議場に集う同僚議員たちとともに、言葉の限りを尽くして、問い続けたい。

問い続けなければならないのです。

なぜなら、あなたの命を理不尽に奪った暴力の狂気に打ち勝つ力は、言葉にのみ宿るからです。

暴力やテロに、民主主義が屈することは、絶対にあってはなりません。

あなたの無念に思いを致せばこそ、私たちは、言論の力を頼りに、不完全かもしれない民主主義を、少しでも、よりよきものへと鍛え続けていくしかないのです。

最後に、議員各位に訴えます。

政治家の握るマイクには、人々の暮らしや命がかかっています。

暴力に怯まず、臆さず、街頭に立つ勇気を持ち続けようではありませんか。

民主主義の基である、自由な言論を守り抜いていこうではありませんか。

真摯な言葉で、建設的な議論を尽くし、民主主義をより健全で強靱なものへと育てあげていこうではありませんか。

こうした誓いこそが、マイクを握りながら、不意の凶弾に斃れた故人へ、私たち国会議員が捧げられる、何よりの追悼の誠である。

私はそう信じます。

この国のために、「重圧」と「孤独」を長く背負い、人生の本舞台へ続く道の途上で天に召された、安倍晋三 元内閣総理大臣。

闘い続けた心優しき一人の政治家の御霊に、この決意を届け、私の追悼の言葉に代えさせていただきます。

安倍さん、どうか安らかにお眠りください。

初代ガンダムのドラマ, アムロの母との再会

初代ガンダム「再会、母よ…」 感情のすれ違いで離れ離れになった母と子が戦争の勃発で連絡が取れなくなり、戦況の推移で偶然感動の再会を果たすも、その二人の心の結びつきを永遠に断ち切ったのは、戦争についての認識の相違だったという、今から振り返れば怖気が立つほどのものすごいドラマだと思う ラストでアムロと母のカマリア、ブライトが一堂に会して話をするが、誰も本音をぶちまけていないのがこの話のすごいところだ。カマリアは内縁の夫がいるから今さら息子なんて迎えられない、アムロは積極的に迎えてくれないそんな母の気配からなにかを感じているから↓ 母と暮らすくらいなら戦場の方がマシだと「あの船には仲間がいるんだ」とか大して思っていないことを口にする。ブライトが暗に船から降りていいといっているのに、15か16のまだ精神的に乳離れできない少年が戦場を選ぶとかいう異常。↓ ブライトはブライトで、アムロが独断で大して価値もないパトロール基地を急襲して貴重な物資を無駄にしたことにムカついているのに「彼の活躍も目覚ましいものでした」とか思ってもいないことをいう。歳をとって振り返ればどんどん解像度が上がっていくのがこのドラマの奥深さだと思う。 最後、上昇していくホワイトベースを見上げて、母親としての最低限のことさえ息子にしてやれない自らの情けなさにうちひしがれてカマリアが砂の上に崩れるのがこの回の良心のひとつだと思う

民族の自認

ひいひいばあちゃんがアイヌの酋長と結婚→その子供であるひいばあちゃんもアイヌの男の人と結婚→ばあちゃんはアイヌじゃない人と結婚の場合私は何世なんだ…?

一応研究者です私。大親友さんが自分をアイヌと思うなら何世とかは関係ないです。伝統的な文化や様式を知らなくても。本州に住んでても。文化伝承者のなかにアイヌの家庭で育ち、アイヌとして生きた和人の養子もいますし「民族」や「民族意識」を血縁集団だけで判断するのは、問題があるとは思います。

「民族」や「民族意識」を血縁集団だけで判断するのは、問題があるとは思います。 なかなか本当の意味で深く理解するのは時間のかかりそうな御言葉ですが、わたしは「アイヌの血を引くものである」と自分を認識しているのでこのままで良い、とホッとしました。 ありがとうございます…!

豆腐と英語での罵倒

このイギリス内務大臣、おまえら野党は無能だ、うちらを批判できた義理か、とわめきたててすごいが、その罵倒として Coalition of Chaos, Woke-arati, Tofu Eating と言ってる。最初の二つは (ひでえ言い草だが) 意味はわかるが、なんで豆腐が出てくるんだ?悪いニュアンスでもあるのか?

Hiyori, in the UK tofu is seen as something that vegetarians, students and hippies eat. It is seen by right wing people in the UK as a food that left wing people eat. It’s a stereotype from the 1970s, and it is really just a lazy insult.

2022-09-12 mon

正解の音たち

急な親の死に対する対応

40代以上は聞いてください。いつかは訪れる親の死。前触れもなく突如おきる。お葬式、保険証の返却、年金、相続税、財産調査、相続人確定、遺産分割、銀行の解約、不動産の名義変更。「何から始めたらいいか分からない‥」急な対応にも焦らないよう相続手続きの流れをリプ欄に並べておきます。

【相続の流れ】

  • ①葬儀屋に連絡
  • ②保険証等を市役所に返却
  • ③年金停止は年金事務所へ
  • ④公共料金などの停止へ
  • ⑤確定申告があるなら税務署へ
  • ⑥相続人で財産の話し合い
  • ⑦銀行、保険、不動産など手続き

【お葬式】 焦らず、最寄りの葬儀屋へご連絡しましょう。お葬式の段取りから市役所へ提出する死亡届まで行ってくれるところが多いです。生前、互助会などに加入していれば指定の葬儀屋があるかもしれません。費用が安く済むので、生前に確認しておくといいかもです。仏壇の紹介もしてもらえます。

【市役所へ保険証の返却】 市役所に死亡してから14日以内に返却してください(会社員ならお勤め先の会社に連絡返却)。お葬式後、葬祭費申請すれば最大5万円の還付されます。

【年金停止は年金事務所へ】 年金手続きは管轄の年金事務所へ。 「年金停止」 国民健康→14日以内 厚生年金→10日以内

「未支給年金」 貰えた年金が戻ってくる手続き ※年金受給前なら遺族年金の手続きあり。

複雑なので、まず年金事務所に行きましょう。どんな年金が貰えるか教えてくれます。

【公共料金関係】 電気、ガス、水道など、亡くなった人の名義になっている場合、引き落とし先の変更が必要になります。クレジットカード、ガソリンカード、NHK、スマホ、インターネットなど解約しましょう。年会費が掛かるものあるので注意。

【準確定申告は税務署へ】 1/1~亡くなる日までに得た収入があるなら準確定申告が必要になります。例えば、年金以外で収入があった場合、確定申告の可能性あり。また、現役会社員やフリーランスや自営業なら確実に必要。 ※準確定申告は亡くなった日から「4か月以内」です

【遺言書の有無】 上記のことが終わったら遺言書やエンディングノートなど探してみましょう。亡くなった人の最後の想いを綴ったものです。特に遺言書は、相続人全員で話し合う遺産分割より、優先して効力が発揮されるので注意。ただし、相続人全員の合意があれば遺言内容と違った分け方も可能。

【相続財産の調査】 相続財産は何があるか把握しましょう。相続税計算や相続人たちでどう分けるか話し合うため必須です。現金預金、株(有価証券)、車、土地建物、売ったらお金になる物、生命保険などなど。注意点として、生命保険は受取人が指定されていた場合、相続財産に入りません。

【相続税】 相続税の「基礎控除:3000万円+相続人×600万円」です。相続人が3人なら「4800万円」になり、これ以上超えたら申告です。注意点として、生命保険や退職金がある場合『相続税の計算』に加算。ただし相続人1人あたり500万円が控除されます。※相続税は10ヶ月以内です。

【戸籍の集め】 年金、銀行、株、不動産、その他手続きに戸籍類が必要です。どんな戸籍必要?

  • 亡くなった人の戸籍→生まれてから亡くなるまで「すべて」の戸籍類
  • 相続人→現在の戸籍のみ

集めるコツとして、市役所の窓口で『出生から死亡までの戸籍ください』と伝えるようにしましょう。

【遺産分割協議書】 誰がどう引き継ぐのか話し合いです。決まったら遺産分割協議書を作成し、相続人全員で署名押印(実印)と印鑑証明書を添付して完了です。 作成のコツは「遺産分割協議書 フォーマット」でググって、ひな形を利用しましょう。 ※相続放棄は4ヶ月以内 ※認知症いる場合、注意

【各役所】

  • 戸籍類→市役所
  • 年金→年金事務所
  • 準確定申告→税務署
  • 不動産の名義変更→法務局
  • 相続放棄→裁判所

市役所以外は、事前予約あり。

「相続時の注意」

  • 保険証の返却→14日(国保)
  • 国民年金の停止→14日
  • 厚生年金の停止→10日
  • 年金の時効→2~5年
  • 準確定申告→4ヶ月
  • 相続税の申告→10ヶ月
  • 遺留分侵害額請求→1年
  • 遺産分割より遺言書優先
  • 相続税控除→3000万+600万円×相続人数
  • 相続放棄→4ヶ月

今回は、大切な人が亡くなった後の相続手続きを簡単に紹介しました。突然おきて、何をしていいか分からない。そのような人が多いのも事実。なので、覚えておいて損はありません。このような情報発信しています。フォロ-応援お願いします。

2022-09-09 fri

インタビューして頂いた記録

2022-09-06 tue

英語関連ツール

英語関連ツール

  • ・DeepL(翻訳)
  • ・Otter(文字起こし)
  • ・grammarly(校正)
  • ・ELSA Speak(発音矯正)
  • ・Linguee(翻訳サポート)
  • ・QuillBot(ライティング支援)
  • ・Mouse Dictionary(翻訳補助)

要チェックや!

2022-09-05 mon

足立区の進学

皆さん…足立区をなめないほうが良いです…。区営の「足立はばたき塾」では、経済的に塾に通えないが学習意欲の高い子達をかき集めて難関高校に向けてガツガツ受験指導しています。学力別4クラス編成で週1回数学100分、英語100分。理国社の講座や夏期講習、冬期講習もあり。授業料は無料。

子供の様子を見る

怖い話します。 今日の夕方、子供達と3人でフードコートで夕食。 食事途中、息子が「おしっこ」と。いつもなら連れて行くけど、今日はトイレの出入口が見える席に座っていたので、1人で行かせた。 5歳息子、普段私とトイレに行くから間違えて女子トイレに入ったんだけど、その後を追うように小太りのおじさんが女子トイレに早足で入っていった。 その瞬間、私は娘を席に残して走った。そしたら、おじさんが逃げるようにトイレから飛び出してきた。とにかく息子の無事を確認したくてトイレに向かったら、入口のすぐ近くの洗面所に女性の姿。恐らくおじさんは、この女性がいたから逃げるように 出ていったんだろうと瞬時に理解しつつ、奥に向かったら息子は1人で女子トイレに備え付けてある男子用トイレで用を足してた。無事でよかった。 おじさんが単に男子トイレと間違えたのか、息子を狙ったのか分からず、店の人に話すとトイレ付近には防犯カメラがないため、息子がトイレに入る前から おじさんがトイレ付近をウロウロしていたか等も確認のしようがないと言うことだった。 フードコートに小柄な娘を1人残していくのも危険。3人でトイレ行って食べかけの料理を片付けられてしまったこともあるし、大人1人で子供2人の外食はまだ早かったらしい。とにかく無事でよかったけど怖かった… 伸びてきているので、熊本のスーパーであった悲しいトイレでの事件を貼っておきます。 これを読んでなかったら、今日私トイレの出入口を注視してなかったと思うので。

つらい内容なので、読むのきついですが…

2022-08-30 tue

法律と自然法則が反転したSF

SFとして、自然法則と法律が逆転した世界があったら面白いなって思うんですよね。1日の長さや気温や平均寿命は民主主義によって自由自在に決定できるが、例えば不倫や痴漢を行うと自動的に手が腐って切り落とされ抵抗することができない。 というかこれネットを使う感覚に似てますよね。VR空間で空の色を自由に決定することができるが、ヘイトを行うと自動検知でバンされる、というような。それが逆転して、この物語の登場人物たちはバーチャル空間に我々にとっての現実を求める。

書いているうちに思ったけどメイドインアビスの「価値」っぽいな あの村に神が降臨するような世界観だが、この物語は その点ではSAOも連想させる

ゴールデンカムイ鶴見中尉の思い

ふと最終巻まで終えたところでさ、「ゴールデンカムイ」の鶴見中尉。「戦友たちが埋まった満州の地を”日本”のままにする」を目的として公言してて、読者的には「と、言いつつも真の目的は?」とか思ってしまったんだが、 作中で杉元が、最終巻に至ってようやく乗り越えることができた、親友の寅次の死。作中でも「寅次を死なせた」ことを責め続け、岩足との戦いの際に、正気を失った中でなお「俺は役立たず」と苛んでいた。 その寅次の最後の言葉が「帰りたい」だったのよな。 たった一人でも、杉元は何年も背負い続けたわけだが、鶴見中尉は、それを何十人、何百人、下手すりゃそれ以上の「帰りたい」を背負い続けていたと思うと、 ついつい「部下たちを動員するための大義名分」に聞こえた、「死んだ戦友たちを”日本”で眠らせる」は、十分に、命をかけ、また「自分の大切なものを諦めて」でも成し遂げねばならないと決意させる、「大望」足り得たんだよな。 ここらへん、逆に「現代日本人読者」だと分かりづらい、共感しづらい発想な気もするのよ。 むしろそこを逆に利用した、高度な演出とさえ感じる。なんで現代人ではなく「現代日本人」というかというと、要は、「勝者の悲哀」なのよ。 日露戦争は、一応は「日本の勝利」だった。 しかし、とてつもない量を差し出し、やっと得た勝利だった。「ここまでして勝ったのに、得たものがあまりに少ない、プラマイどころかマイナスだった」な戦争。 実際戦後暴動が発生したくらいだからね。 死んだ戦友たちの命に報いるため、生き残って「しまった」者が、勝利の栄誉を守ろうとしたとも言えるのかもしれない。そう考えると、鶴見は初期から、「英雄でありながら冷遇された」杉元にある意味部下たち以上にシンパシーを抱いていたのもわかる。 ややネタバレだが、最終話で、杉元は寅次の子供に、「キミのお父さんは英雄なんだぜ」と語る。 鶴見がしたかったのはこれと同源なのかもしれない。

2022-08-29 mon

止まらない血、中学3年生の余命宣告…『涼宮ハルヒ』『ひだまりスケッチ』『コードギアス』声優・後藤邑子と“人気絶頂で姿を消した背景”

2022-08-22 mon

無添加干し芋

茨城県産の無添加干し芋、今まで食べた中でトップオブザ美味、ダントツ甘くてモチモチでスイーツ感覚。トースターで焼くとモチモチサクサク… これに出会ってからこれ以外の干し芋無理病に侵されてる(大袈裟じゃないマジ)

2022-08-19 fri

ラディカルサヨクの天敵とも言われる、カナダの心理学者ジョーダン・ピーターソンが感情をあらわに語る、有名な一幕

2022-08-18 thu

【小泉悠】「いいところなし」の少年に、「細部から全体像を描く」を教えてくれた人

Chadwick Boseman Surprises Black Panther Fans While They Thank Him

このドッキリほっこりするし、彼らにとっていかに意味ある映画かが分かる

2022-08-15 mon

夏休みに読みたい!「科学ってスゲー」と思える本5冊 読書猿の「独学」なんでも相談

[質問] 読書猿さんは、週刊少年ジャンプで連載されている『Dr. STONE』というマンガはご存じでしょうか。 人類が石化して、1000年以上たった科学大好き主人公の千空という少年が持ち前の科学知識を使って、世界を救うという話です。 このマンガを読んで、科学ってスゲー! 状態の私に、もっと科学スゲー! ってなるような本を教えてください。

[読書猿の回答] 手始めに、『Dr. STONE』の参考文献にもあがってる思考実験もの『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』、それを現代人が実際にやってみる『ゼロからトースターを作ってみた結果』はどうでしょう。 この種のネタを集めた『現代知識チートマニュアル』というのもありますが、むしろ我々にとって当たり前のテクノロジーが決して当たり前でなかったことを知り「科学スゲー」を加速するために『人類の歴史を変えた発明1001』と『アイザック・アシモフの科学と発見の年表』などをサプリメントに。

2022-08-10 wed

Stanford e-Japan

スタンフォード大学が日本の高校生に提供する、Stanford e-Japan。

全ての授業は、

①無料 ②完全英語🇺🇸 ③日本時間に合わせたオンライン

修了時に修了証+高成績者は現地招待も。2022年秋学期の出願は8月12日が締切です。周りの高校生や親御さんに是非伝えてください。

全農の『デラウェアの食べ方』が話題 「いいことを教えてもらった」「これなら安心して買える!」

JA全農広報部がすすめるデラウェアの食べ方は、房ごと冷凍して食べる方法。 デラウェアは皮ごと食べられるので、冷凍庫から取り出せばアイス感覚で楽しめるそうです。

平野威馬雄, 『レミは生きている』

料理愛好家である平野レミさんの父・平野威馬雄さんは、戦後、米兵と日本の女性との間に生まれた多くの「混血児」たちのために全国的な講演・支援活動をおこなった人物です。 そんな平野威馬雄さんの半生が綴られた『レミは生きている』がちくま文庫から8月10日ごろに復刊されることになりました。

2022-08-09 tue

【料理】悪魔のやみつきもやし

14キロ痩せた超簡単ダイエット飯『悪魔のやみつきもやし』 コスパ最強かつすぐできる超簡単な節約レシピ。50円以下で作れる。ピリ辛好きなら絶対ハマるし箸が止まらん…全部で約280kcalだけど、もやしでカサマシしつつ卵やチーズでしっかりタンパク質もとれるからダイエット中でも。

【材料】

  • もやし 1袋
  • 卵 1個
  • チーズ 15g
  • 鶏がらスープの素 小さじ1
  • コチュジャン 小さじ2
  • ごま油 小さじ1
  • ラー油
  • ネギ

フライパンを中火にかけ、ごま油をしいてもやしを炒める。鶏がらスープの素とコチュジャンを加えて混ぜる。もやしをかき分けて真ん中に卵を入れチーズをかけ もやしは1袋約30kcalで超ヘルシー。カサマシできて満腹感があるだけでなく、カリウムが豊富でむくみ解消にもいいからダイエットの味方。

富野由悠季と手塚治虫

超大御所が俺は才能がないんだよな、本当に才能あるやつを知ってるから……とか言っていやいやご謙遜をところで誰の事です?って聞いたら「神」って解答が帰ってきたらあああとしか言えないよね。

2022-08-08 mon

かに玉豆腐スープ

ダイエット中の方はこの「カニ玉豆腐スープ」がマジでおいしいのに、混ぜて煮るだけで超簡単に作れるのでおすすめ!しかも、カロリーを抑えながらタンパク質も25g近く摂れるという神痩せレシピ。サクッと作れるので、ぜひ作ってみて!

「レシピ」

  • 絹豆腐
  • カニカマ
  • 創味シャンタン
  • 卵 1個
  • 水溶き片栗粉(片栗粉大1、水大 2)
  • 胡椒
  • 小ねぎ

ホットプレートに豆腐、水、シャンタンを入れ、豆腐とカニカマを加えます。 沸騰したら、溶き卵を加え火をとめて、水溶き片栗粉を加えまぜて、胡椒と小ねぎを散らして完成です! バルクさんの「ホットプレート痩せレシピ」は簡単なのでどれもおすすめです📝 https://instagram.com/bulkup001/

2022-08-02 tue

『解きたくなる数学』

妻が持ってきた本に、「平面内で格子点を任意に5点取る。その中から上手く2点選べば、それらを結ぶ線分上に格子点が必ず存在することを示せ。」という問題があってしばらく考えて全く分からなかったんだけど、解答をみて感動した その本は「解きたくなる数学」という本です。この本すごく好き。

2022-07-24 sun

『秘密の森の、その向こう』セリーヌ・シアマ

森で暮らしていたおばあちゃんが死んだ哀しみでおかあさんがふっとどこかにいなくなってしまった8歳の子が、森で同い年の子と友だちになって家に行ったらその子のおかあさんが若い頃のおばあちゃんで、私、8歳の頃のおかあさんと友だちになったんだ、と気づく宝石のように美しい73分の映画を上映します

2022-07-23 sat

療育, 自閉症

療育の運動系イベントに参加してすごい学びがあった。 以前PTさんに「キャッチボールは運動とコミュニケーションが混在するから自閉っ子は結構苦手」と言われて、なるほどだから息子は…と納得したんだけど、今日の先生に「投げる時に相手の名前を呼ぶといい」と教わり息子と夫で実践したら ボールの軌道が劇的に変化して、え…ちゃんと真っ直ぐに届いてる…😭 で、毎回「とぅしゃ〜ん」と呼ばれて溺愛の息子から飛んでくる柔らかボールを夫が必要以上に抱きしめてた所もあたしゃ結構嫌いじゃないよ。

イスラムと漫画

実は私はシリアよりも前に、イエメン人日本アニメオタクと交流を昔してました^^;アラブでは日本アニメ衛星チャンネル→ http://s-scrap.com/6895 があり、それが数十年前からアニメを放映しているので、親世代4,50代が日本アニメを見て育った世代なのです。→

イスラム圏でもマンガは流行ってて、戦火のイエメンで会った女の子がBL好きで「学生時代にクラブで絵を描いていた」と言いながら、胸元がはだけた美少年がバラのツタに絡んでる絵を見せてもらったことがあります。その子は目元以外黒ずくめの服を着て男性とは一切話さない子だったのですごく意外だった twitter.com/rasu535/status…

http://s-scrap.com/7068 こちらのネタにも書いてますが、これはシリアに限った現象ではなく、アラブ諸国全体で同じ現象が起きてて、つまり、現代の若者は、日本アニメオタク層が爆発的にふえているのです。それは、日本でも現在の、4,50代の人がアニメオタクが爆発的に増えた現象と同じではないかと思っています。 アラブでは、結婚、出産が早いのでこのサイクルが日本以上にスピードが速いと思ってます。 日本では知られてないですが、アラブ諸国には、莫大なオタクが大量にいるので、 本当ならそこを狙った層のアニメ・漫画を売り出してほしいなと思います。がまずは、 公式がアラビア語での発信をしっかりして現在ある既存の作品をアラビア語での発信で儲けるってことが出来たらいいのになーと思いますが。こちら関係に強い人間が日本には少ないのがネックってところかもですね。

2022-07-14 thu

鳥の巣ソファCradle: 大人のためのゆりかご

人をダメにする鳥の巣ソファ「Cradle」が良すぎる… もともとは、自閉症や運動障害をもつ子どもたちのために生み出されたそう。安全性や機能性もとことん追求しており、大人でも安心してリラックスできるため別名「大人のためのゆりかご」とも

2022-07-13 wed

しらたき旨辛まぜ麺

  • URL
  • 材料(画像二枚目)
    • 白滝
    • ツナ缶1/2
    • キムチ
    • 卵黄
    • 豆板醤・醤油 小匙1
    • 鶏ガラ・胡麻油 小匙1/2
    • 酢 大匙1-2

天才すぎる鬼痩せレシピできた。 「白滝旨辛まぜ麺」。全ダイエッターにおすすめ.....飲むレベルで美味しくてさっぱりやみつきになる味🌶 約160kcalで超低カロリーなのにめちゃ満腹になる👏🏻 レシピ工程教えて欲しいです🥺 沸騰したお湯に白滝入れて1~2分でざるに上げて冷水で冷やして調味料と和えるだけです!仕上げに卵黄とネギ、ゴマなどで

Amazon対策

  • URL
  • Keepa
  • さくらチェッカー
  • 中華業者排除: &emi=AN1VRQENFRJN5

ゲームで大学数学入門 スプラウトからオイラー・ゲッターまで

くりしたさんdiscord

ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察

ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 http://id.nii.ac.jp/1001/00029608/ 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始めて定着したらしい

タバコに対する視点

タバコそのものはピュアだという斬新な視点。そして自分を吸う場所指定して来るという積極性。

Web design textbook: 【2022年最新】オススメのプログラミング学習サービス集

自称プログラマが確認すべきサイト

サイゼリヤ問答

サイゼリヤ問答、やっぱり的外れな「貧しさ」という言葉の用法に問題があると思う。 だってバブルの頃は家族でデニーズに行くのが豊さやったんやで。どう考えてもこっちの方が貧しいやん。 あとあの頃は高級ラーメンの作り方が分からなくてタラバガニそのまま乗せたり金箔乗せたりしてたんだよ。寿司もネタがシャリに対して五十倍くらいの大きさがあったり。 そういうので育った人等のサイゼリヤdisですやん。滑稽ですやん。 よく引き合いに出される「サイゼリヤ"で"喜ぶ彼女」の"で"にある含意も読み取れてないしね。そういうのが「読解力がない人らに燃やされてる」とか云うの、笑うしかないでしょう。 この話、マジで歴史の話としてしないと通じてない人がいるようなので、歴史として云ってみる。

デニーズ、サイゼリヤを含むファミリーレストランってのが出来はじめたのが1970年代のことで、その頃から1990年代の中頃くらいまでは家族連れがハレの日的な時に行く場所だったのよ。今みたいに気易くいくようなところではなかったし、これを「貧しさ」と云われるようなことは決してなかった。 それ以前はデパートの食堂がそれに近い場所で、だからサザエさんとマスオさんのお見合いもデパートの地下の食堂で行われた。今だったらホテルの1階にある喫茶店とかでやるようなことを、デパートの食堂でしてたの。今のフードコートより随分地位が高かったの。 抑も外食という行為それ自体が非日常的で地位が高かった。出前なんかもそうだったな。ドライブインの食事なんかも特別なことだった。 それが、皆の生活水準が上がって、出前も、デパートの食堂も、ファミリーレストランも、相対的に地位が下がったのよ。ファミリーレストランなんかは、品質もバリエーションも上がり続けてるのに、非日常ではなく、日常になって、普通に行くようになった。 今、とっておきの食事をファミリーレストランにしに行くってのは、貧困呼ばわりされるじゃないですか。バブル期にとっておきで食ってた料理よりも上等のものが出てくるのに(昔と違って厨房で一から作るようになってたりするのに!)。 我々が豊かになってしまったことで、相対的に地位が下がり、非日常から日常に落ち着いてしまって、今顧みると随分とショボいもので喜んでたんだな、というバブル期のショボいものに大枚叩いてた頃の話をしていたわけです。 PCエンジンやメガドライブのグラフィックを当時「写真みたいや!」と喜んでいた奴が「Switchのグラフィックがショボい」とか、笑わせんなよ、という話なんである。

だいたいバブルの頃って日本中にお金はあっても買うものがなかったのよ。それでボジョレーヌーボーを急いで飲んだり音が鳴ったら踊る花やジュースの缶の玩具をいい大人が買って部屋に並べてたの。足が生えた電話機とか。 そういえばガッチャマンで白鳥のジュンがデパートだったかで催された「外国の靴が貰えるかも」ってイベントに迂闊に参加した為にギャラクターに科学忍者隊の変身システムの秘密を盗まれて全員戦闘中に変身を解除されて困るってエピソードがあったな。 あの頃のデパートと「外国」の地位の高さよ。 マクドナルドも仕方なく食うようなものになってしまったが、昔は子供の誕生日に行くようなところだった。 ああいうのの地位が極端に下がったのはバブルの後半頃かなぁ。手前の感覚だと89年頃だが、これは地域によって差があるだろうな。今でも高い地位を保っている土地もあるだろうし。 ファミリーレストランなどの地位が下がったからか、それが原因で下がったのか、そういうのを特別視しなくなって食うようになったのが、タラバガニ乗せたラーメンだったり、無闇にネタがデカい寿司だったりしたんだから、ホントにあの頃って、値打ちがない時代だったなぁ、と。 価値あるものを無駄にすることが豊かさだと勘違いしてた時代だったと思う。

何故かケンタッキーだけがクリスマスに食う特別なものという地位を今でも保っている。 実はターキーがそんな望んで食うほど旨いわけでもないものだ、っていうのはあるかも知れない。

レベルという概念のあるゲームが完全に時間の無駄に思えてきた

[レベルという概念のあるゲームが完全に時間の無駄に思えてきた https://anond.hatelabo.jp/20220616231129 ] いい文章。これ読んで思ったことをつらつら書いていく。

昔はやったネットスラングに「レベルを上げて物理で殴ればいい」というのがあったが、結局レベルを上げるゲームはどれもそこへと収束してしま… レベルを上げて強くなれば勝てるゲームは、初出はどうあれ少なくとも日本ではドラクエによって爆発的に広まったで間違いないはず。 なんで爆発的に広がったかというと、たぶんPDCA回したりトライ&エラーをしたりしてプレイヤー自身が成長するのが苦手な人が結構多かったからだと思ってる。 難しいこと考えずにちくちく育てればそれでキャラが育ってゲームが有利になる。まずこれは楽だし、誰でもできることでもある。沢山の人に買ってもらえば売れるので、売れるゲームを考えたらそういう選択するのは当然ではある。その方がいいと考えるプレイヤーも多い。 レベルを上げるゲームは「自分以外の誰かを育てる育成ゲーム」と捉えればそんなに悪くはないんじゃないかと思ってる。

そもそも、人間は自分以外の何かを育てるのが好きな生き物だ。動物や植物を育てたり、子供を育てたりすることが人間にとって必要不可欠なことなので、それを楽しいと思うのは当然。 じゃあレベルがあるゲームは自分の工夫や成長がないかというと、全然あるよね、ということは思う。 効率よく強くなるにはどうすればいいか考えたり、最も強いビルドを考えたりすれば、そこにはPDCAや創意工夫が生まれるだろう。 あと大抵は「先に行けば行くほど報酬の量も増えていく」というバランスになってるハズなのでボスを瞬殺できるくらいまで強くなっているなら育成に無駄がある状態といえる。 できるだけレベルが低い状態でボスを突破して、その先の高い報酬を沢山ゲットした方が美味いし、楽しいようになってるはず。

そういう意味では、この記事の人は育成に対してのPDCAや創意工夫をやっていない、ということになるかもしれない。 紙とクレヨンを渡されて紙を全部同じ色で塗れと言われて真正直に塗るのではなく、クレヨンの紙をやぶいて側面を使って塗りつぶすとか、そういう工夫ができたら楽しくなるでしょ。

あと、レベルの概念のあるゲームは、わりとその多くが「そこはメインじゃない」という場合が多い気がする。メインは世界観や物語、キャラなどのフレーバー部分であり、主人公の冒険や成長をバトルを通じて表現した、演出手法のひとつ、物語り方のひとつと捉える方が適切な場合も多い。 あと今のゲームは物量が多すぎて全ての要素を一気に提示すると情報量多すぎて混乱を生むので、そうならないように段階的に解放をする必要がある。そのときにレベルの概念はとても相性がよいというのもあるよね。

非顕現の神アフラマズダ

FF7リメイクのフィーラーっぽい雰囲気なのに、この白い石膏は女王の霊魂だと聞くと、どことなく品格があって、FF7リメイクのフィーラーは「触覚・触手」を意味するとされ、エアリスとクラウドのハイタッチに象徴されるフィール(触覚)の概念を具現化したもののはずなので、こっちの方がフィーラーっぽい 北イタリアのコモ湖のそばにあるヴェツィオ城には白い石膏でできた幽霊像があり、6~7世紀にこの辺りを支配した女王テオドリンダの霊魂が城を彷徨っているという伝説と関わりがあるらしい FF7リメイクのフィーラーは「触覚・触手」という言葉の表面的な意味、つまり気持ち悪さをデザインしてしまってる感があって、「触手」という言葉から来る見た目の印象がデザインに加えられてしまってるんだけど、

この世界は、すべてを知っている非顕現の神「アフラ・マズダ」が、知ってはいるけれど、「体験してないので、体験したい」ことから生まれた、とされるゾロアスター教の世界観が、FF7リメイクでエアリスと何故「再会できたのか」、ひもとく鍵になると思ってます。 その怖ろしい酒を飲んだら最後、FF7のセフィロスのように狂ってしまう古代インドの麻薬入りの酒ソーマの歴史と神話的世界

原作のFF7では、ライフストリームの中も流れる「エアリスの意識」みたいなものは、基本的には非顕現なものだったはずで、最近のアニメにもよくある「ゾンビとか幽霊の女性が仲良く暮らす、笑いのある話」とは違っているので、エアリスはもう一度生まれてくるには、 エアリスはもう一度生まれてくるには、「すべて(結末)を知っているけれど、もう一度体験したい、触れたい」という手順を踏む必要があって、それはとても神話的なものなので、必然的にゾロアスター教のような古代宗教に似た部分がある、という「気付き」を得ることができました。 「アフラ・マズダはゴーハル(触れる、感じること)をまず風に乗せた.風は雲となり,雲は水滴となり雨となって地上に降った.」とかも、えっ、これクラウドとエアリスの心理描写じゃないの?と錯覚させるくらい似てますし、そのゴーハルが触れ合って味覚とか感覚、快感、執着を生む説明もありました。 インドのサンスクリット語やイランの言語は、草原での牛の牧畜を通じてヨーロッパや世界各地に広がった「印欧語族」と呼ばれる人たちに由来してて、牛を人間同様に大切に扱うので女性の美しさを牛の肌で表現したりとかしてたんですけど、女性人格的な牛を英雄が蛇から解放すると、雨が降る物語があって 男女の性交が、乳(女性の)や樹液(男性の精液を暗示)に例えられていたり、それらは白く光るので、性交時の摩擦熱と水分から人間や世界は生まれてきたとされてた(性交をそのように解釈していた)とか、熱=太陽なのだとか、「水中の火」と呼ばれる神話体系があったと比較神話学では指摘されてます ゾロアスター教の最高神「アフラ・マズダ」が創造した世界の宇宙エネルギーを「ゴーハル」と呼び、教祖ゾロアスターを産んだ娘が牛から絞った乳にも、このゴーハルがふくまれてた云々とあり、人間が感じる感覚自体が、自分自身とは違うが、自分を作る外部(ゴーハル)と触れることで生まれるとされてた 「身体となったゴーハルが乳となったゴーハルを飲めば,そこに味覚が生ずる.ゴーハル(身体)がゴーハル(乳)を味わうということになる.つまり感覚とはゴーハルの触れ合いなのだ」「男の身体となったゴーハルは女の身体となったゴーハルに触れて,快感を生む.そして快感はそれへの執着を生み出す」 FF7の主人公クラウド自身、「雲」という意味の名前だけど、原作に続いて作られたFF7を記念する様々な作品で、天気の描写が登場人物の心理を表現してることはファンの間ではよく知られてるとのことで、リメイクでもそんな描写がありました。神話を参考にすると、天気と感覚・触覚の関係が分かる訳です。

2022-07-08 fri

オンライン投票はなぜ『難しい』のか

2022-07-05 tue

就活時の逆質問

2022-06-30 thu

Voluntary Madness: 男性特権を享受してやろうと男装して、男の熾烈な人生にノックアウトされた「ノラ・ヴィンセント」

男性特権を享受してやろうと男装して、男の熾烈な人生にノックアウトされた「ノラ・ヴィンセント」ね。覚えとこう。

このノラ・ヴィンセントさんの性自認は女性(性的指向はレズビアン)。この本を書くため特殊メイクと男装で男性になりすまして1年以上生活していたところ、メンタル面に深刻なダメージが残り、うつ状態の治療のため精神科の閉鎖病棟にまで入るはめに陥ったそうです。ヴィンセントさんは男装での取材中、女子禁制の修道院などで生活していましたが、誰にも女性だとばれてはいないし、ましてや「トランスジェンダー」としての差別も一切受けていません。それでもこの始末。この本の次に彼女が出した著作のタイトルが意味深ですよー。『Voluntary Madness』(訳すと『わざわざ自発的に招いた狂気』)っていうの。『Self Made Man』の執筆で陥ったうつ状態からの闘病生活を綴った本なんです。

上記の指摘、バウマイスターの記述を思い出した。

  • 男性は共通の利益のために共謀している。
  • 男性特権の恩恵に預かれる

と言うのは真実から程遠い。 男性に扮して生活したノラ・ヴィンセントは、「男性としての人生」は熾烈な競争にさらされて、自分自身の価値は自分で作らねばならないと発見した。

『男にいいところはあるのか?:文化はいかに男性を搾取して繁栄するか』

前回の記事でも紹介した、心理学者のロウ・バウマイスターの著作『Is There Anything Good About Men? :How Cultures Flourish by Exploiting Men(男にいいところはあるのか?:文化はいかに男性を搾取して繁栄するか)』を読み終えたので、軽く内容をまとめてみよう。

そして、他の文化との競争に勝って現在まで生き残ってきたような文化は、生産や秩序や発明を効率的に達成するために、男性を搾取してきた。 なぜ、女性ではなく、男性の方が文化によって搾取されてきたのか? 主たる点は、男性は女性よりもリスク追求的であり競争的な性質を持つ、ということにある。たとえば、効率的な文化には発明や投資が欠かせないが、発明や投資は当たれば得るものが大きい代わりに外れたら得られるものが何もない、リスクの大きい行為である。また、公立的な文化は宗教的権威や政治体制などによる権力を通じて秩序をもたらすものであるが、権力者になろうとするためには他の相手との競争に勝たなければならない。勝者になる可能性もあれば、敗者になる可能性もある。

2022-06-26 sun

適切な経験値と数列

サイゼで怒る人

サイゼで怒る人は「無意味な散財が気持ち」って文化なんですよ。 サイゼが「値段のわりにおいしい」ってのはつまり無意味度が低いわけで、その出費は「メシのためであって相手のためではない」わけです。 空費でないとダメなの。 「食いきれないほど出して捨てるのがもてなし」文化の類型です つまり「気持ちの表現としてあえて空費する」ってのは文化としてはわりと普遍的なわけですよ。 要するに「供物」ですよ。 たとえばシャンパンタワーとかすぐ枯れる豪華な花束とかって「あえて無意味」なわけですよ。供物だから。 仏前に貴重な香料を燃やすのも、スパチャも、供物なわけで Vへのスパチャに「なんで虚無に金投げるの?」って言っても仏教徒に「なんで香燃やすの?」って言っても意味ないわけじゃないですか。 あれサイリウムと一緒なんです。 サイリウムってあれ現代の線香ですよ。お香のいちばん重要なことは燃えて消えるところです。 だからサイゼで怒る人ってのはね、メシの味や質に文句を言ってるわけではなく 「もっと供物を捧げよ! 信仰心が足らん! スパチャしろ! サイリウム薄いよ何やってんの!」 って怒ってるわけで、それに対して「サイゼは美味しい」って言うの完全に的外れなんですよ。 通貨が違うの。 空費が気持ちって言うのは人類の文化で普遍的ですよ。 棺桶に花や大事なものを入れて焼く人だって、焼いたもんが冥府で具現化して個人の役に立つとは思ってない。たぶん昔の人も言うほど思ってなかった。 本当にそう思ってるなら生活用品とかを入れるわけで花なんか役に立たない。 虚空に投じる「覚悟」の持ち主だけに見える世界があるわけですね。よろしくお願いします。

マンガで英語多読 - Langaku

集英社さんのマンガテック2020というところに関わってたんですが、そこで提案されてた「マンガで英語多読 - Langaku」がリリースされたようです! これヤバいっすよ。マンガで英語が勉強できるという・・・。理想的すぎるアプリ・・・。 こういうのって結局「読みたいマンガがあるのかどうか」が問題なんですが、ONE PIECEとかNARUTOとか鬼滅の刃とかBLEACHとかヒロアカとかゴールデンカムイとかSPYxFAMILYとかかぐや様とかがあるんですよ。 やばくないですか。

みんなの自動翻訳TexTra

DeepL使ってる日本人多いと思うんですけど、同じような精度で、かつ無料でいろいろできたり、API使えたりする日本の国研開発のサイトがあります。欠点は最初にユーザー登録必要なことと、あまりにも知名度が低いこと みんなの自動翻訳 @TexTra ® - https://mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp

のの浅草: コスパ最強ホテル

コスパ最強ホテル、『野乃 浅草』が神ってた

・館内全て畳 ・天然温泉とサウナ ・コーヒー飲み放題 ・1人4,800円~(2名1室) ・ラーメン/アイス/ヤクルトが無料

畳の上を素足で過ごすのが、心地よすぎて気分は旅館。

畳で癒され、サウナで癒され、タダ飲食してこの値段は、コスパ超えて愛。

『野乃』は全国11箇所(東京/大阪/京都/奈良/金沢/宮城/長野/富山/鳥取/島根)にあり、京都・大阪淀屋橋・奈良も最高。 会社員なら午後休を取って平日に泊まると、安く済む。 1人or友達or恋人と行って、浅草観光もセットで癒されてくだせえ! 自宅が畳の人には刺さらんかも

性同一性障害を主張していた女性が二回性転換

あー……先日、なんちゃって性同一性障害の女性が手術して戸籍も男にして、男性として働き出したらみんなに男性扱いされるおかしいってなった段階でやっと中二病だと気づいたという、怖い記事読んだ……💦 なぜか伸びてるので、その記事探してきました。 この人は本当にがんばって苦労して理想の人生を歩き出すことができたとたんに、全部自分の思い込み、妄想だったと気づくんですよ。 それってどれほどの絶望なのかと、ほんとに怖かったです. そこからまたがんばって女性に。

  • URL 6月25日 申し訳ないのですが、この垢は普段ゲームの二次元キャラ萌えや育成ぼやきがメインののんきなオタクのアカウントなので、ずっとジェンダー問題考えてるのもつらいので、ここのツイは通知切りますね。 ただ、私自身も思春期には自分が女性であることの嫌悪感抱いてた時期があり→ かふぇ@空蒼垢 @cafe_soraao · 6月25日 隙あれば自分語り失礼。 幼少期から従兄のお下がりを着せられ男の子と間違えられる事が多く育ったので、自身も男の子のように振る舞い男の子達と遊んで育ちました。 中学でセーラー服になり、突然毎日スカートの生活、成長期で変わる自分の身体に戸惑いや嫌悪感で不安定になってた時期があります→ かふぇ@空蒼垢 @cafe_soraao · 6月25日 あの感覚をこじらせて、女性であることへの嫌悪感を男性じゃない事への違和感だと思い込んで必死に努力した結果取り返しのつかない身体と周りに迷惑をかけた現実という記事に、他人事じゃない怖さを感じました。 本当に性を変えたい人が手術でホッとするのは賛成ですし→ かふぇ@空蒼垢 @cafe_soraao · 6月25日 逆に、手術しないで、身体は男性心は女性のふりをした性犯罪目的の男性が問題になってることも存じてますので、本当に難しい問題だと思います。 なのでこの問題の記事などは読んでるんですけど、常に頭に置いて考えてるのもちょっとつらいです。

すみません、通知切ってゲームオタクに戻ります🙏💦

2022-06-20 mon

コスパのよいホテル, 野乃浅草

コスパ最強ホテル、『野乃 浅草』が神ってた

・館内全て畳 ・天然温泉とサウナ ・コーヒー飲み放題 ・1人4,800円~(2名1室) ・ラーメン/アイス/ヤクルトが無料

畳の上を素足で過ごすのが、心地よすぎて気分は旅館。

畳で癒され、サウナで癒され、タダ飲食してこの値段は、コスパ超えて愛。

続…

2022-06-17 fri

中国の年収20億円男、戦車アイスでこっぱみじんに

前述の李佳琦アイス事件の1カ月前、もう1人の90年代生まれのインフルエンサー・李偲鋭(アカウント名は賽雷)は、自作の動画の中に、天安門事件の際に戦車の前に立ちはだかった男性(「戦車男(タンクマン)」「無名の反逆者」とも呼ばれる)の映像を挿入したため配信を停止させられた。 李偲鋭は中国の民族主義に順応で、欧米諸国を嘲って罵ることで有名になった人物である。彼はよく1つのテーマに沿って、ネット上の動画を切り取って再編集した動画を公開していた。「戦車男」の映像は、アメリカメディアを叩くために制作した動画の中で登場した。「戦車男」が意味することを李偲鋭が全く理解していなかったために、無意識に使ってしまったと言える。 李偲鋭のような民族主義青年が、天安門事件を引き金に動画配信を停止させられたことは、この上ない皮肉と言えるだろう。

2022-06-14 tue

「ギューしてよ!」に込められた息子の思いが、また一つ私を親にした。

  • https://note.com/yokoosa/n/nfa01d346a76f

「最近、ギューしてってよく言うね。 どうしてギューして欲しいの?」

だって寂しいんだもん、とか ママが好きなんだもん、とか ギューすると嬉しくなるからさぁ、とか

そんなことを言うのかと思ったら

「だってギューすると、 ママ、頑張れるでしょ?」

2022-06-13 mon

子育てと引き出しの多さ

会社の先輩から 「娘が小5の時に突然、暴言、連絡なしで遅い時間に帰宅する、塾をサボる等の問題行動が多発した。原因も分からず困り果てた」との話を聞いて、 小5でそんなん始まるんか!?と震えたんだけど、この先輩の解決方法がすごかった。 (子育てって引き出しの多さ超重要!と思った) この先輩なんと、秋田県がやっている制度を使って娘さんを1か月秋田県留学させたらしい。 すると生まれ変わったような顔で帰ってきたそうな。 数年後当時の話を聞くと「自分でも分からない何かに常にイライラもやもやしていた。それがスッキリした」と語るらしく、そんな選択肢もあるのかと驚いた。 https://pref.akita.lg.jp/pages/archive/25674 こんな感じで募集があるらしく、昔は1週間プラン、1ヶ月プランとかあった模様。 本人すら原因が分からないイライラを親が必死に介入して、解決するったって限界あるよなーとか、 私やれんのか?とか思いつつ、新たな引き出しを増やしていただいたので、皆さんにもシェア。

赤の他人へのもてなしは自分を殺す

無償の野菜配布って多分これが起きるよ… 作っても肥やしにしたほうがマシ! って聞いてうわあって思ったが 無償にはこういう人を寄せつけるやばさがある

勇者ミーリは58歳 - 寺屋キハチ

昔のガンガンとかエニックス系列の漫画みたいな雰囲気あってとても良かった。やっぱりこういう女の子主人公概念は親しみ深いので。22歳にもなる頃にはすっかり積極的になってるところ好きだし、それを踏まえるとラストがまた趣深い。

女性同士のマウンティングと三竦み

女性同士のマウンティングに関する研究が面白い。 マウンティングエピソードの収集とその分類 https://teapot.lib.ocha.ac.jp/records/2000413#.Ypm0CxPP3IE 女性同士のマウンティングを、<伝統的女性の価値観>,<自立した人間>,<性的魅力>の3つに分類し、3すくみの構造にあると指摘した。具体例の例示がやたら生々しい。 しばしばフェミニズムに批判的な男性が「非モテ」と罵倒されるのは、女性のマウンティングにとって性的魅力を誇示することが一つの特徴になっており、それを流用するためではなかろうか?

The picture is only for reference

昔の職場で「日本語のサイトによく載ってる『画像はイメージです』を翻訳するのが難しい!」って言ってる人がいたんだけど、これはニュアンス近いのかな?と思ったり。

2022-06-01 wed

今井康絵, 禁断の島

ある朝、テレビでは何か重大なニュースを流している。寝坊助な少女は母親の注意も聞かず、慌てて学校に行く。1時間めから突然にテスト。勉強などしていない少女は、隣の優秀な生徒の答案をカンニングする。周囲の生徒の答案は白紙のまま。→ (この後、うろ覚え)少女が目覚めると、8人の子供だけの世界。テストは、第二の地球(人類滅亡後の地球だったかも知れない)を作る優秀な子供たちを選抜するための試験だった。そんなものに選ばれたくないので、他の子供たちは白紙だったのだ。あの朝、母親が注意していたのは、この試験のこと。→ まわりは優秀かつ責任感にあふれた子供。少女は反感を抱く。とくに頭脳明晰イケメンを誘惑する。彼と仲良さげな女子に嫉妬する。食糧は潤沢にあったが、いずれなくなると思った少女は口減らしを思いつき、他の子供を殺す。あの朝から、怠惰、傲慢、嫉妬、暴食、色欲…7つの大罪にそって罪を犯し、→ 最終的にひとりぼっちになる、というお話し。

2022-05-28 sat

【全クラス受講でも3,000円】 プログラミングスクール『256times』の特訓CSSで学べることをご紹介します

Men's Essential

SLACK CLONE with Blazor | SignalR | TailwindCSS - Day 2 (Interface Design)

2022-05-26 thu

いまじぼーど

2022-05-25 wed

Secrets of the surface, Mirzakhani

Tonight at 7pm ET, join us for a discussion of the film SECRETS OF THE SURFACE, about the life and work of the brilliant mathematician Maryam Mirzakhani, the first woman Fields Medalist. FREE registration and info at https://momath.org/civicrm/?page=CiviCRM&q=civicrm%2Fevent%2Finfo&reset=1&id=8154

2022-05-23 mon

中小企業庁が出している小規模企業白書や経産省が出している委託調査書

控えめに言って超有益なんですが。中小企業庁が出している小規模企業白書や経産省が出している委託調査書を読んでますか?ビジネスのヒントや基礎、報告書の作り方まで学べる無料の資料がネット上にたくさんあります。多額の税金を使ってるんですからコレを見ないのは損です。有効活用すればもはや節税

OSの教科書 #book

OSの教科書としては、第一線で活躍している研究者が書いた “Operating Systems: Three Easy Pieces” が内容が古くなくて、抽象性と具体性のバランスも比較的良いと思う。無料でも読めるし。 https://pages.cs.wisc.edu/~remzi/OSTEP/ OSの演習として実際に手を動かしてみたいなら、やっぱり xv6 かな。 https://pdos.csail.mit.edu/6.828/2021/xv6/book-riscv-rev2.pdf もちろんOS自作入門も最初のとっかかりとしては良い本だと思いますよ。 ゼロからのOS自作入門.

2022-05-22 sun

Tatoeba: 例文のWikipedia

Tatoeba / たとえるならば、例文のWikipedia。例文の対訳が検索でき、延べ160万以上の文を収録。日本語、英語、フランス語、ドイツ語など、様々な言語の相互対訳データがある。自分でデータを投稿するも可。 / http://tatoeba.org/jpn/

2022-05-20 fri

「作者の気持ちを考える問題」から「作者の意図を問う問題」へ

ひいひい言いながら仕事上のトラブルを処理しつつ、うちのシナリオチームのスタッフと喋っていて。 「作者の気持ちを答えろって国語の問題、苦手だったんですよね」 ――よく聞く話だが、これ『作者の気持ち』なんて曖昧な言い方するから悪いんだよな。

「この場面、この描写の演出意図は何か?」 >>「読者に何を伝えたくて、何を分かってほしくて、何を主張したくて、この場面を置いたのか?」だったら感性とかじゃなくて純然たる技術的に答えられないか? とも思ったりする。 いやまあ、小学生や中学生に「演出」って概念を教えるの自体が未だ早いって言われればその通りなんだけど。

ただ、ここを曖昧な言い方でスルーしちゃう(がっちり教えない)から、『小説における読み書き』の能力に差が出てくるんじゃないか? とも思ったりするわけです。 小説から「読み取る能力」とその経験を活かして小説を「読み取ってもらいやすい形に書く能力」の事ね。 なんでこんな事を言うかというと、うちのシナリオチームのスタッフは皆、何年もこの仕事で経験積んでるので、読み取る能力があるんですが、学生さんとかだとこれがなかったりするので、なんでこんなに差がつくのか不思議だったんですよね。 経験の差なら経験の差で、じゃあ、どんな経験なんだと。 実際に書く側になって、周りに読んでもらったりクライアントにクレーム付けられたりして「どうすれば伝わる?」「伝わったときはどうだった?」という事を経験則で覚えてるんですよ、大抵。

例えば「雨の中で不良学生が捨て猫を拾う場面」があったとして、「作者の気持ち」とかいわれたら「知らんがな」ですが、「読者にどう思ってほしくてこういう場面を置いていますか?」と聞かれたら、まあ、分かる人はすぐにわかるわけで。「あ、見た目と違って優しい人なんだ」と思ってほしい訳でしょ? 何人かがおっしゃってますが、あの種の国語の問題は実は、元の文章にまんま答えがあるので、その見分け方を知っていれば確実に回答できる問題なんですが。 これも結局は「気持ち」という設問の言葉に加えて、『答えが同じ文章のすぐ近くにある』という認識で探すのが身につくと―― 今度は「作者が何の意図を以てこの場面(表現、単語、諸々)を置いた?」というところまで意識が向かないのではないだろうか? とも。

2022-05-19 thu

国会図書館所蔵の絶版本の公開

国立国会図書館が所蔵する絶版本、PCやスマホで閲覧可能に 約153万点 きょうから

2022-05-18 wed

浅草の宿

あの……浅草にイクラ掛け放題なのに1泊7,000円ほどで泊まれちゃう宿があるのご存知ですか……?風呂上がりに無料のアイスもあるし、夜中には食堂でラーメンもくれるし(部屋に持ってってもOK)、サウナもあるし、正直東京行く時はココ以外の選択肢が浮かばない…… ドーミーインのグループが運営している『御宿野乃』という宿で、朝は湯上がりにヤクルトも用意されてるし、朝食はブッフェなのでイクラ以外もいろんなオカズがあり過ぎて、朝から食べ過ぎ注意w

2022-05-16 mon

三体問題

「三体問題は解けない」と聞くと魅力的な問題に聞こえると思うので、変な誤解する人を減らすために解説してみる。 要約すると、「可積分ならば方程式を簡単にできて解くことができる」というのがあって、ポアンカレは(弱い意味で)可積分でないことを証明した。 解けないことを証明したわけでない。

詳細に入る前に補足。 可積分な方程式でも面白い問題は残るし、非可積分でも性質のいい解があることもある。また、ここら辺のテクニックが非常に高度な応用を持つこともあり、勉強する価値もある。(この点も補足入れます。) ただ、「三体問題は解けない」自体はそれほど面白い話ではないと自分は思う。

本題解説。 約100年以上前の感覚。力学の問題では「可積分=対称性を十分に持つ=十分な保存量を持つ」という概念があり、このとき、陰関数定理などを使って方程式を解くことができた。 だから、方程式を解くときに、保存量を探すことが重要だった。 可積分だと運動は簡潔になり、特にカオスではない。 ポアンカレは、「三体問題の任意のパラメータ(質量)に関して解析的な十分な個数の保存量を持たないこと」を示した。これは正確には、固定したパラメータで可積分でないこと意味しない。また可積分でないことが分かったとしても、解く方法の一つが使えないだけで、解が陽に書けないことを意味しない。 で終わりなんだけど、なぜ保存量がないかを説明するために、ポアンカレはカオスの概念とそれが発生するメカニズムを説明した。これがめちゃくちゃ重要だった。 正確な証明はないにしても、三体問題がカオスなのは経験的にそうだし、本当に可積分でないというのも正しそう。

ここらへんから脱線。(脱線が楽しめる準備が完了したので。) まず、カオスってことは陽に解が書けないことを意味しそうだけど、厳密には分からない。 例えば、離散力学系では可解カオスっていう、解が陽に書けるのにカオスになる方程式がある。

可積分のときの話。 可積分なら解が陽に書けるか、は立場によって変わる。 解くステップで陰関数定理を使うので、方程式を解いての解の性質を厳密に調べるのはけっこう大変。 なので、可積分でも変分法で解の性質を調べる研究が今でも成立してるし、わりと面白いと思う。

非可積分のときの話。 非可積分だったら全く複雑なだけで面白くないかといえば、そんなことなくて、等質量の三体問題では8の字解というきれいな解がある。 これも変分法で研究できたりする。 可積分からパラメータをずらして非可積分に移行するときトーラスが残るというKAM理論がある。 理解すればトーラス崩壊の図とかで直感的に現象が分かって面白い。 KAM理論自体が高級かつ証明が強力で、フィールズ賞を取ったヴィラーニのランダウ減衰の研究でも応用された。

これで終了かな。 可積分判定周りで微分ガロアにつながったり、KAM自体が面白いかつ理解できれば数学の研究にも使えたり、変分法の応用にも関係するので、視界が広ければポテンシャルの高い分野だと思います。 自分の場合は、ボレルラプラス変換やリサージェンスとのつながりを調べたりもしました。

逆になぜ、それほど人気がないのかというと - ・別の意味での可積分の方が人気 - ・日本で研究されてるような非線形方程式研究者がやるような関数解析とちょっと違う独特の解析をする - ・圏論やモデル理論とのつながりが弱い ぐらいかなと思ってます。

参考文献。いろんな分野への応用を考えるといっぱいあるけど、可積分性を正確に理解したいなら大貫・吉田『力学』の後半の吉田先生のパートが最もお勧めです。 応用まで見たいなら、柴山先生の本や伊藤秀一先生の本もお勧め。

今回の説明だけだとまだ「可積分」「解ける」「カオス」とかを混同して整理できないと思うので、自分なりにまとめてみたブログも引用しときますね。 https://tetobourbaki.hatenablog.com/entry/2020/07/19/214020

要点抽出と途中計算の補足

http://everything-arises-from-the-principle-of-physics.com 要点抽出と途中計算補足をしたpdfのサイト神すぎる JJサクライお世話になった。場古典とシュッツ相対論は持ってるからそのpdf見ながら読み返すか

2022-05-14 sat

上島竜兵追悼コメント ダチョウ倶楽部 肥後克広 寺門ジモン

肥後克広

全国のダチョウ倶楽部ファンの皆様、今回は、このような事になってしまい、申し訳ありませんでした。

仕事関係者の皆様申し訳ありませんでした。

何をやっても笑いを取る天才芸人上島が最後に誰も1ミリも笑えない、しくじりをしました。

でも、それが上島の芸風です。

皆で突っ込んで下さい。

『それ違うだろ!』

『ヘタクソ!』

『笑えないんだよっ!』

と地面も蹴って下さい。

上島は天国でジャンプします。

皆様もジャンプして下さい。

そして、上島の分、3倍笑って下さい。

皆にツッコまれる、それが上島の芸風です。

ダチョウ倶楽部は解散しません。

二人で、純烈のオーディションを受けます。

ヤーッ!

どんな悲しい事があっても、みんなでクルリンッパ!

ダチョウ倶楽部 肥後克広

ダチョウ倶楽部上島竜兵を愛してくれた皆様本当に申し訳ありません

こんな形でのお別れです

僕は竜ちゃんと出会って40数年

苦しい時も楽しい時もいつもそばにいてくれました‼️

本当にありがとう‼️竜ちゃんがいたから僕はあります❗️

大好きなお酒を今も飲んでいるんじゃないかな?

これからもダチョウ2人のそばで見守ってください❗️

ずっと忘れないよ❗️ずっと一緒だよ❗️

上島竜兵追悼コメント ダチョウ倶楽部 肥後克広 寺門ジモン facebook sharetwitterリンク共有する 全国のダチョウ倶楽部ファンの皆様、今回は、このような事になってしまい、申し訳ありませんでした。

仕事関係者の皆様申し訳ありませんでした。

何をやっても笑いを取る天才芸人上島が最後に誰も1ミリも笑えない、しくじりをしました。

でも、それが上島の芸風です。

皆で突っ込んで下さい。

『それ違うだろ!』

『ヘタクソ!』

『笑えないんだよっ!』

と地面も蹴って下さい。

上島は天国でジャンプします。

皆様もジャンプして下さい。

そして、上島の分、3倍笑って下さい。

皆にツッコまれる、それが上島の芸風です。

ダチョウ倶楽部は解散しません。

二人で、純烈のオーディションを受けます。

ヤーッ!

どんな悲しい事があっても、みんなでクルリンッパ!

ダチョウ倶楽部 肥後克広

寺門ジモンコメント

ダチョウ倶楽部上島竜兵を愛してくれた皆様本当に申し訳ありません

こんな形でのお別れです

僕は竜ちゃんと出会って40数年

苦しい時も楽しい時もいつもそばにいてくれました‼️

本当にありがとう‼️竜ちゃんがいたから僕はあります❗️

大好きなお酒を今も飲んでいるんじゃないかな?

これからもダチョウ2人のそばで見守ってください❗️

ずっと忘れないよ❗️ずっと一緒だよ❗️

ダチョウ倶楽部 寺門ジモン

イヤイヤ期の子供の制御

Twitterで、ママの言う事断固拒否するイヤイヤ期の子供は 知らんおばさんに話しかけられると すぐさまママの言う事聞くって話を見たから実行してみたんだけど 効果抜群すぎてTwitter賢人スゲーってのと 村人と仲良くなりたくて山を降りてきたものの寂しく山に帰るバケモノの気持ちがちょっとわかった

2022-04-30 sat

パパっと作れるランチレシピ

2022-04-26 tue

a

「法学と数学とが似ている」旨の言説を時折目にすることがありますが、秋葉忠利『数学書として憲法を読む』(法政大学出版局、2019年)を読んでみれば、むしろ逆の印象を受けるのではないでしょうか。 「数学書として」読んだ「憲法」には、両者の輪郭の差異を際立たせるような色彩が見受けられます。

UDデジタル教科書体

自宅のパソコンには入れてますが…。学校のパソコンには…、言うまでもない…😔

「読める」「バカじゃなかった」共感呼ぶフォント 大反響を生んだツイート「UDデジタル教科書体」とは何か(1/4) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56626?utm_source=t.co&utm_medium=referral&utm_campaign=PCfooterButton これすごく大事な話なんです 1人の男の子が学びにおいて、一生救われたのです UDデジタル教科書体

TeXでスライド上に適当な単位でグリッドを引く

おじさん, TeX (Beamer)にこんな機能があるなんてしらなかったよ。 \usepackage[colorgrid,gridunit=pt,texcoord]{eso-pic} でスライド上に適当な単位でグリッドが引ける。 つまり、画像やTikzの絶対位置を指定する時に迷わなくなる。すごい。 URL

テレホン人生相談

きょうのテレホン人生相談、こんなにしてるのに息子の嫁達がもってくる手土産が500円くらいでみみっちく気持ちがどうにも収まらない言葉の端々から憤懣が滲み出る相談者に精神科医がまさかのポトラッチからの資本主義へのヒューマンみちのりを説く文化人類回。贈れ…! 被り気味の第一声に本日の相談の前のめり姿勢を感じる。 「えーとわたくしは61歳の専業主婦ですそいで6年前に夫は(略)死別してます持ち家はマンションで健康経済問題ありません長男次男(略)ともに結婚しておりまして独立しております」 聞かれるまでもなく一気に流れる自己紹介。手練れか。 「それで今日の相談なんですけど子供家族が年に4回程あたくしの家で料理を楽しみに集まるんですねその時に私がものすごく一生懸命に献立考えて材料も吟味して、皆楽しみにしているんですけどその時にお嫁さんが持ってくる手土産がほん……っとに500円程度のもの」 ほん……っと、の…のタメに滲み出る 「あの今仰ってるるのはご長男の?」 「どちらもなんです長男のお嫁さんも次男のお嫁さんもみみっちいというか」 「ウッフフフフフ」 端々にうっかり漏れ出る相談者本心ライムにみちこが実にたのしそうです。 「私達の年代からすると親の家族揃ってご馳走になるのでそんな手土産無いだろ?思うんですけど」 漏れ出てるっ奥さん本心漏れ出てるわよっっ 「マァ今の若い人なのか私が1人暮らしだから持ってってもしょうがないと思って配慮してるのかそれとも経済困ってないから軽くみられているのかなんてのかしら」 各所から漏れ漏れよっっ 「不満思うのこれだけしてるのに返ってくるのがそれだけなのか、っていやらしい気持ちがあるから不満募るのかしら思ったり……ねっっっ?????」 漏れ出る本心への共感と賛同を募る相談マン。ねっっ???? 「(嫁の土産)どんなもの?」 「今年の正月は500円のクッキー、紙の箱に入ったのが長男で次男はモナカ3つでした。3つ入ってるのよくみつけてきた…!っていつもそんな感じです」 「なるほどねえwwww」 たのしそうwwwwみちこがたのしそうwwwwwwモナカ3つフレーズにたのしそうwwww 「今日の相談は?」 「なんてのかしら私お嫁さんにそんなこと言えないんですよね(略)こんなものもってきて、これっぽっちなの?言えないですよね????」 言ってるwwww奥さん今、公共の電波に載せて全国に言ってるwwwwww(きょうは楽しい話題でよかった) 「くやしいというかなしいというか…その気持ちどうしていいかわからない、自分の小ささってわかるんです自分が悪いのわかるんですよもっと広く受け入れないとってわかるんですけどもそこまでなりきれなくて…(略)納得できる、気持ちがストンと、ああそういうことなの!で落ち着きたいんですよね」 「お誕生日に10万、出産に100万て貴女自身は金銭的には全く困ってないんですよね?」 「ないんです(略)仕事するでもなし時間はあるしで」 「あげてもあげても余るほどお持ちなのね?」 「困らないですね」 奥さんそこは否定もせず卑下もせず堂々余裕ある態度でステキよっ 「高橋ですぅぅぅ。あのお気持ちすごくよく解るんですよなおかつ若い、まあ40前後2人(嫁)が同じように千円もしないような物を持ってくるとなると多分お嫁さん同士連絡とりあってんですよね」 「あああ…!そこまで気づきませんでした!」 策やぞ…!と吹き込むりゅうたろう。 「お嫁さんからするとお義母さんは何不自由なく老後…失礼だけど今の生活をエンジョイされてるので私共が何か中途半端なもの持っててもあんまりお喜びにならないだろうし本当にご挨拶程度にしましょうって若い世代、考えてると思いますよ」 「なるほどねえ」 若い世代をアテレコするりゅうたろう。 「損得勘定をプラスマイナスで考えるってのは本当に現代のごく狭い時代の考え方なんです、人間歴史の中では一番今でもそいう伝統続いてる南洋諸島なんかのごく一部にもってるポトラッチて習慣あって」 突然の贈与論 「相手にどの位贈ったかで人間の徳が決まる文化あるんです(略)そうすると自分でできる最大値を相手に施す事が徳となると人間社会の物流はすごく綺麗に回るんですよだけどそれを金と換算する様になって単位で解る様になると損得感情後から生まれてくる様になって所謂資本主義って考え方なんですけど」 ヒューマンのみちのりで奥さんを絡め取るりゅうたろう…(おもしろい) 「老後を十分過ごせるようなかなりの富があってなおかつこの先老人ホーム入っても結果的には更に残ってしまって逆に今度は子供達2人が残った遺産巡って中途半端に争うかも知れないじゃないですか、そうだったら寧ろちっちゃな事に目くじらたてないで贈るだけ贈って豪快にした方が」 レッツポトラッチ! 「今の年代ってすごくお金必要だと思うんですよねたった100万でも誕生日にあげてありがとうオフクロ悪いね、その顔見るだけでもホッとするんですよねそれで幸せ貰ってるんです」 息吐くように放つ”たった”部分に戦慄する今の年代こと俺らよ… 「やった事に対して返してほしい、いやらしい気持ちとわかってるんです!」 「そのいやらしい気持ちに至るんだったらそんな余分なこと考えないであるもの全部出し尽くして皆に喜んでもらう姿勢の方がお嫁さんにも影響されていいお嫁さんになってきますよ?」 奥さん昼前から…っ///// 「私小さいんだなっていう風に今朝までは思いなが歩いてたんです」 「すばらしい!それがお大尽の考え方ですよ。(略)豊かな親なら(略)ニコニコしてると一番かわいいお母さんになってくと思いますよ」 かわいい(お母さん)は(贈与で)作れる 「私の人間小さかったんですね…」 「結果的にいいバランスなってるので、それを祝福されたらいいと思いますぅ」 要約:贈れ…!!!!!!!!!!!!!!!!!! きょうは久しぶりに誰も特に困らない医療介入の心配や関係性の中で犠牲になる児童もおらず心からのびのびと楽しめる話題でよかった…レッツポトラッチ!!!!(ガッシャーーーンンン!!!) めずらしく伸びたので補足ですがこちらはタイピング練習用にラジオをリアルタイムで聴いてのメモ書きです(無録音)。話し言葉はなるべく損なわぬよう忠実にメモしてますが全部ではないですし、本放送でないと伝わらぬヒューマンの生の情動や緊張感は本当にすごいので、本放送を…聴いて…! 今回と同じ「贈り物」話題で構造はほぼ同じながらもこちらは怒られが発生したやつ。個人的には贈り物=脅迫、の要素がある事常に忘れないでと思ってるマンなので震える。 きょうのテレホン人生相談、ありがとうの一言が聞きたくて今まで嫁に孫に米や金や服やおもちゃを送ってきたがお礼の電話も寄こさないどころか非難してくる長文のメールが届きこんな嫁とこれからどうしたらいいのかもう平常心ではいられない姑マンがド正面から返り討ちにあう回。

ファンタジーアート, 天野喜孝

【新宿と北千住で開催】 ファンタジーアート展(入場無料/絵画展示販売)を東京都の2会場で開催❗ WEB予約して来場された方にはクリアファイルかマウスパッドをプレゼント🔸 展示販売会の詳細はこちらから❗❗ ▶▶▶https://artvivant-fantasyart.net/?spot=area02

選択公理と解析学

https://math.stackexchange.com/questions/110438/ まずそもそもL^∞[0,1]とℓ^∞が同型なの知らなかったけど、これは選択公理ないと言えないらしい

関さんのグリーンタオの定理

等号でない同型

僕は等号でない同型を与えて「同一視する」って言いながらも内心では「まあ別物だけどね」って気持ちが強いのですが、こういう話すると「NはZの部分集合と本当に思っていないの?」みたいな反応があったりして、そのたびに「思ってないが・・」って気分になります。 僕は単にL構造の同型が閉L論理式の真偽を保つ以上のノリで見ていないのですが、結構(特に圏ユーザーで?)「同型な対象は区別不能」みたいな誤った言明見るので腑に落ちないところですね。L論理式で区別できないだけで、集合論で定式化している以上、等号でない対象は外延的に区別できるんですよね。 厄介なのは圏を使う時に「普遍性で定義する」と言ってしまう風潮があることで、別に普遍性を満たすものが常に存在するわけではないので背景には普遍性を満たすものの存在を証明しているわけで、そこで構成なり選択なりしたものを1つ固定しているだけなんですよね。 で、どの固定の仕方をしても議論に影響がないから「実際には何か固定が必要だけどどの固定の仕方をしてもいいよ」という暗黙の知識の上で「普遍性で定義する」が正当化されているわけですね。でも読者には暗黙の知識が共有されないので「普遍性だけで1つに決まってるんだ!」って思い込みやすい的な。 似たような問題が出るのは、例えばZFCで「enough projectiveなアーベル圏は射影分解が存在する」を使おうとしたときですね。ZFCだと真クラスは定義可能クラスを指すので、小圏に限らない設定だとこれって証明できなさそうなんですよね。(ZFCが矛盾してたら証明できますが) 例えば「直和を使ってprojective resolutionする」とか言う時、直和の定義を具体的に1つ固定しないとZFCなのにglobal choiceの問題が出たり。直和を普遍性だけで定義した(存在はするのでどれでもいいから1つを取ってきた)つもりになっていると失敗してるんですよね。

『SGC175演習形式で学ぶ 特殊相対性理論』前田 恵一/田辺 誠(サイエンス社)

新刊入荷しました 『SGC175演習形式で学ぶ 特殊相対性理論』前田 恵一/田辺 誠(サイエンス社) 演習形式によって自ら問題を解きながら特殊相対性理論を学ぶことができる. 特殊相対性理論/相対論的力学/電気力学/相対論的場の理論/ローレンツ群と時空の対称性/表記法/単位系/章末発展問題略解

スナックミー

これは皆さんに聞いてほしいのですが、スナックミーのおやつは全国の生産者様がこだわって作るおやつと専属のパティシエが日々研究を重ねたおやつが合わせて100種以上あってその中から好みのおやつがAIによってパーソナライズされて届くので結局何が言いたいかというと https://lp.snaq.me

数学科の院生や博士への質問とその解答

数学科の大学院生や博士に質問して、ほしい答えが返ってこなかったからといって「なんだ、そんなこともわからないのか」と思わないでほしい。彼らは物知りというより研究者ですから、専門のことで頼るといいし、「秒で答えを返す能力」ではなく「一週間後にそれなりの回答をする能力」に長けている。

群のコホモロジー

『群のコホモロジー』 「これまでの2作を踏襲して群の表示を利用した1, 2次元コホモロジーの計算の解説を試みている.本書のみ読破でも多くの具体例を計算できるようになるため専門的知識の理解・定着に役立つ内容となっている.群のコホモロジー論の入門として最適な一冊.」

  1. 群上の加群
  2. 群の(コ)ホモロジー
  3. 1次元(コ)ホモロジーの計算
  4. 群準同型写像と(コ)ホモロジー
  5. 2次元コホモロジーの計算
  6. G準同型写像と(コ)ホモロジー
  7. カップ積
  8. 普遍係数定理

坪井・塩谷・佐垣, 集合入門

濃度の計算方法とかある程度書いてある学部程度の集合の本としてこれはおすすめです。

講義中の私語

まず、初回に「授業のお約束」として「私語禁止」をお伝えします。 この時重要なのはなぜ「私語禁止」なのかの理由の説明です。 私は、「私の話を聞くか聞かないかは皆さんの自由で良いと思う。」と説明します。 講義のプロなんで、誰も聞いてなくても1時間半話そうと思えば話せますと。

だから、「私の話を聞け!」ということが原因ではないのです。 ここをまずおさえます。 その上で、私の授業を聞きたい受講生が教室内にそれなりの数いることを伝えます。 私語をすることで、その「聞きたい受講生」の邪魔になることを説明します。 君が話しかけている相手がそうかも。

「それなら小声でならいいでしょ」次はここの説明です。 私語がうるさい受講生ほど後ろのほうの席に座ることが多いのですが、これについても指摘しておきます。 皆さんは意外に思われるかもしれませんが、後ろのほうの席は教卓から何をしているのかがかなり見えやすいんですよ。 そして、かなり小声であっても一番後ろの列で喋っていることが教卓の私まで聞こえることを伝えます。 人の声をはじめとして音は空気の振動ですから、後ろで話したことが一番前まで聞こえているということは間の全員に聞こえているってことなんですよ。 音はワープしませんよね。 あなたが発した声は下手をしたら教室中全員に聞こえていますし、かなり小声であっても周囲に漏れてます。

授業の内容に興味がないのでしょうか? それは私にも原因があるかもしれません。 私は、なるべく面白い授業をしようと頑張っているつもりですがどうしても面白くない人もいますよね。

私は、他の人に迷惑をかけない形であれば、授業中に寝てもらっても、スマホでゲームをしてもらっても、関係のない本を読んでいても注意しません。 私自身、学部時代はあまり気乗りのしない授業の時に自分の専門分野の本や論文を読んでいたこともあります。 それは皆さんの自由です。 ちなみにスマホやタブレット端末ノートPCの使用などは、私は禁止しません。 授業中にわからない言葉が出てきたらすぐにそれらの機器で調べてください。 関連する事例を探してもいいですね。 どうしても私語をしたくなったらLINEとかでメッセージ送りあってください。 それなら問題ありません。 ただ、本当にしゃべるのが我慢できない、椅子に長時間じっとしていられない、そういう方もおられます。

そういう方は、我慢せずに教室から出て行ってください。 本当に出て行って大丈夫です。 これは「脅し」の「出て行ってください」じゃないんです。 小学校、中学校、高校でこういうくだり、ありませんでしたか? 授業をまじめに聞かない生徒に先生が「お前!出ていけ!!」とかやるやつ。 でもあれって本当に出て行かせようとしているんじゃなくて、多分、「ごめんなさい」って謝らせて静かにさせようとしてるんですよね。 私はそういう「茶番」は嫌いです。 本当に出て行ってもらいたいんです。 さっきも言ったようにそれで教室内の受講生が授業内容を聞けなくなるから。 それで外でおしゃべりして授業に参加したいならまた戻ってきてください。 特に私に許可を取らなくても出入りしてもらって大丈夫です。

ちょっとここで解説しておきますと、これ、結構重要なことでして、 本当に、じっとしていられない学生さんっていらっしゃるのです。 近畿大学より前に勤めていた別の大学で授業中に絶対に私語をする学生がいて毎回注意せねばならず、一度授業後に理由を聞いてみたことがあるんです。 話を聞く前は私に反抗したいのかなとか授業がわからないのかなとか考えていたのですがそうではありませんでした。 「私、どうしても喋るのが我慢できないんです」「じっと席に座ってられなくて…」と本人も辛そうにしています。

これではいくら一方的に注意しても解決しませんよね。 それからは、上のような説明を加えるようにしました。 喋りたいなら喋ってくればOK。 でも、教室内では他の人の迷惑になるからそれは避けて教室の外に出よう。 出入りしやすいところに座ったらいいよね。

それでは、次から理由の説明に戻ります。 「私語禁止」について説明してきましたが、授業中に教室がずっと完全に静かであることを求めているわけではありません。 私が冗談を言って面白かったら笑ってもらって構いません。 でも、これも無理に笑ってもらう必要はなくて笑わなくても一向に構いません。 私はウケるのが好きですが完全にスベるのも好きなのでお気遣いいただかなくて大丈夫です。 同調圧力的に何かを強要されるのは私もとても嫌いです。

ですから、あなたが笑ったり授業が面白いと思ったりするのは授業中は隣の人とシェアせずご自身の判断でやってみてください。 さて、でも疑問に思った人はいませんか? 「一方的に先生がしゃべるだけなんだったら対面でやる意味がないんじゃないか」 確かにそうですよね。 これだったら遠隔授業でもそれほど変わらないかもしれません。

でもね。実は皆さん、 おしゃべりしなくても授業中はたくさんの情報を発しています ちょっと想像してみて欲しいんですが、逆にあなたが教壇に立ってるとしましょう。 あなたが知っていることを受講生に説明します。 その時、相手がどういう態度がいいですか? 全員が机に突っ伏して寝ていたらどうです?

まぁ、それはそれで見てみたい気もするけども(笑) どっちかっていうとこちらを向いて真剣に聞いていたり、うなずいてくれていたり、メモを取って聞いてくれていたりするほうがよくないですか?

そうして熱心に聞いてくれる人相手には「この人達のためになるよう頑張ろう」「もっとこんなことも話そう」そんな風に前向きになれそうです。 というわけで、前でしゃべっている教員もロボットではなく人間ですから気持ちよくしゃべってもらったほうがいろんな情報を引き出せてあなたにとってもお得なんですよ。

私は先ほど誰も聞いてなくても一時間半しゃべれる!とどや顔で言いましたが、そりゃ熱心に聞いてくれるほうが嬉しい。 長々と喋ってきましたが、要はこういうことです。 今、ここに、この教室に受講生と教員がこれだけの人数がそろっていい歳のおっさんが皆さんにしゃべりかけてます。

考えてみると、変なことです。 私たちは何をやってるんでしょうね(笑) なんの因果か、こういう状況になっている。 それだったらどうせ同じ時間を過ごすなら「意味のない時間だったな」と思うより「面白かった」「役に立った」「聞いてよかった」と思えるほうが良いですよね。 私も皆さんが話を聞いて課題に色々書いてくれるから新しいアイデアを思いつきます。

それでは、中身に入っていきましょう。 と、こういう感じで理由を説明します。 ここまで話すと理解してくれる受講生がほとんどです。 ただ、2回目、3回目あたりに初回の授業に来てない受講生が来て私語を始めることがあります。 その時は、しっかり注意します。 放置してはだめです。 放置しておくと、「なんだ。自分はちゃんとしてるのにルールを破ってるやつは注意されないのかよ」となってしまいます。

やはり他の受講生の迷惑になることは教員が率先して注意する必要があります。 あれだけ長々と理由を話しておいていざ始まったら私語を注意しないというのはダメです。 でもそれも、怒鳴りつけなくても「今、あなたしゃべってますよね。 そうそう。あなたね。 ここまで聞こえてるってことは間にいる人全員に聞こえてるから。 この授業、教室内は私語だめなんよ。 外で喋って気が済んだらまた戻ってきて。 それかLINEで会話してくれたらOK」 「LINEで会話っつっても通話はあかんで。 あたりまえやけどさ。 初回にこのくだり延々説明したんでこの教室のほとんどの人はもう聞きたくないはずなん(笑)あとで誰かに聞いといてな。」ぐらいで収まります。 3回目ぐらいまではわりと徹底的に注意します。 そうしたら教室内はだいぶ落ち着きます。 もし、私語でお悩みの教員の皆さんがいらっしゃったら参考にしていただけましたら幸いです。

学生さんは、担当教員に見せてあげてください。(嫌がられるかもしれませんが…) なんにせよ、お互い気持ちよく過ごしたいもんですね♪

本ツイートをお読みいただいた方の中に、授業や研究に興味を持ったと言ってくださる方がいらっしゃり、とても嬉しいです!有難うございます!

今回は私語のお話でしたが、同じように受講生に必ず伝えていることがあります。それは、「レポートはただただ2000文字埋める苦行じゃない!」ということ。 レポートを前向きに書けるようになると、授業の受け方が変わります(^^)レポートを書くための方法は、さまざまな場面で応用が効きます。

レポート執筆の際の情報収集、執筆、編集、発信、やる気の出し方まで、『ゆるレポ』(人文書院)にまとめました!よろしければ!!

http://jimbunshoin.co.jp/smp/book/b593286.html

数値計算とギブス現象

「解析なんて数値計算出来ればよく、ε-δをやるのは無駄」みたいなtweetがあったが、そういう人がナイーブに数値計算でフーリエ変換してギブス現象に躓いたりするのが数学の面白いところだったりする(各点収束と一様収束の違いが効いている) https://eng.niigata-u.ac.jp/~nomoto/6.html

もっとも大学の講義にも改善の余地はあり、特に「明らかに行儀のいい関数である」ような場合にやたら厳密な手続きをするのは無駄に見えてしまうのはそうだと思う。解析ではもっと「病的な例」を見せて厳密な議論の必要性を見せた方がいい(という趣旨で作った過去資料 https://naotoshiraishi.files.wordpress.com/2020/12/2020-analysis.pdf

星新一のSS, 手紙, おみそれ社会

星新一のSSでさ、人生の転機になる度にズボンのポケットに指示する紙が入っていて従うと成功するって話のオチを覚えている人いますか?

「手紙」かあ。 星新一「おみそれ社会」にある。

KAM理論と衛生管理

大学の人(教授/他の院生)と話をしました(数理物理談義) KAM理論が衛星管理に使われてるという話(二枚目米空軍附属学校のGPSとの中のKAM理論の有効性について) https://arc.aiaa.org/doi/abs/10.2514/1.G003613?journalCode=jgcd https://apps.dtic.mil/sti/pdfs/ADA528586.pdf

足立区が作成した発達障害の人の雇用マニュアル

ええなこれ、今の職の仕事教える人に渡したいわ。 あっ、そう言えば仕事教えてくれる人なんかおらんかった。

足立区が作成した発達障害の人の雇用マニュアル(16ページ)

絵が上手だし、内容が具体的かつ的確 これなら確かに働きやすい

広まってほしい

障害者週間 #拡散希望 #発達障害 #ADHD #ASD 発達障害・支援 #発達障害・理解 #発達障害・マニュアル #発達障害・就労

小5男子が迷子の新1年生を救った「ぼくも迷子になって泣いたから」北千住駅から一緒に最寄り駅の交番へ

「おうちへの帰り方が分からなくて…」。7日午後2時ごろ、北千住駅の改札に向かう田幡君の元に、ピカピカのランドセルを背負った男の子が駆け寄ってきた。 「おうちどこ?」「お母さんの電話番号は?」。何を尋ねても、男の子は首を横に振るばかり。「住んでいるところは?」と聞くと、やっと「西新井」と返ってきた。東武線の西新井駅は北千住駅から4駅先で、田幡君の最寄り駅。「一緒に帰ろうか」と誘い、2人で電車に乗った。 電車内では、泣きそうになっている男の子に「大丈夫だよ」「きっとお母さん来るよ」と励まし続けた。男の子も少しうち解けた様子で「きのう入学式だったんだ」「もう友だちできたよ」と話してくれた。 西新井駅に着き、駅前の交番に「迷子です」と連れて行った。お母さんに会えたかな、ちゃんと家に帰れたかな—。気になりながら習い事を終えた夜、男の子の親から警察を通じて母親に連絡があり、無事に帰ることができたと知った。警察などによると、男の子はバス通学で、家と逆方向のバスに乗ってしまい、終点の北千住駅で降りて途方に暮れていたという。「ひと安心。これから友だちと元気に学校生活を送ってほしい」と田幡君。

◆警視庁から感謝状「もっと助けられるような人になりたい」 田幡君も小学2年のとき、学校帰りの電車で寝過ごし、起きたら他県の駅だったことがある。全く知らない土地で迷子になり、大泣きしてしまった。「すごく不安だったのを覚えている。それからは電車では眠らないこと、困ったら駅員さんに聞くことを心掛けています」 警視庁西新井署は、今回の行動をたたえて感謝状を贈った。田幡君は「人を助けると自分も気持ちがいい。夢は車掌さん。もっと人を助けられるような人になりたいな」と笑顔を見せた。

2022-04-22 fri

出産と女性の気持ち

とてもつらい.

フォロワーさんが出産されて大変のなか、思う事があります。 私の友達の話です。私の友達は私と同じく赤ちゃんを亡くしやっとの思いでまた新しい命を授かり出産しました。 でも赤ちゃんが9ヶ月の時に彼女は自ら命をサヨナラしました。 赤ちゃんを亡くしてやっと出来る育児を大変なんて思っちゃだめ→ →ずっと想い描いていた育児を辛いなんて思っちゃだめ…贅沢な悩みだとそう自分に言い聞かせて自分で自分を追い込んでいきました。 当時私は2人目を死産し彼女の悩みを聞く余裕もなく気付きもしなくて。 育児はやっぱり大変だと思う。 子供を亡くしやっと育児が出来るからって自分を追い詰めないで→ →欲しいと思う。 これは流産や死産をしてまた妊娠出産した人に限らず全ての人に言える事だと思う。もちろん私も。 SOSをちゃんと出そう。必ず誰かが拾ってくれるから。

内容がセンシティブなものだったし私のただの独り言だから消すつもりだったけど、消さないで欲しいとDMも頂いたのでそのままにしておきます。

2022-04-17 sun

Erlang book

PragmaticProgrammers Programming Erlang by Joe Armstrong @joeerl Using Erlang, you'll be surprised at how easy it becomes to deal with parallel problems, and how much faster and more efficiently your programs run.

Great book. Even if you're not an erlang dev, I highly recommend reading this book and watching any of @joeerl's presentations that you can find on YouTube.

2022-04-15 fri

臨床心理士が警鐘「叱らずに、ほめましょう」という風潮に潜む大問題

臨床心理士が警鐘「叱らずに、ほめましょう」という風潮に潜む大問題

>「叱る」をできるだけ避けたほうがいい第一の理由は、倫理的、道徳的なものではなく、単純に効果がないからです。そして効果がないわりに、副作用としての弊害は大きいのです。

結論が衝撃的

物性物理学における繰り込み群の手法について初歩から解説したいい本

緩募: 物性物理学における繰り込み群の手法について初歩から解説したいい本があったら教えてください

統計力学ですか?それともフェルミ液体のような電子系?

前者です!

私はGoldenfeldさんの教科書で勉強しました。 https://amazon.co.jp/Lectures-Transitions-Renormalization-Frontiers-Physics/dp/0201554097 ですが、最近は日本語教科書も増えてきたので、他にいい本がありそうです。 https://amazon.co.jp/dp/4254136803 これの対応する章を読むのも手かも。第2刷以降のほうが誤植がなくていいようです。

横からすみません 後者のフェルミ液体論などでしたらおすすめはありますか?

これ一択です R.Shankar, Renormalization Group Approach to Interacting Fermions

普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方

CSS技術

ホワイトハッカーの教科書

『ホワイトハッカーの教科書』(C&R研究所刊) 5月に新刊が出ます😀現在予約受付中。 電子書籍版も出る予定です。追って情報を公開していきます。 執筆中に何度も苦難がありましたが、なんとか完成しました。皆さんのおかげです。 何卒よろしくお願いします♀️ https://amzn.to/3uoEBWB

Web制作者はしっかりと理解しておきたい! CSSにおけるレイアウトアルゴリズムを解説

和創作ライフハック: 仕事着が和服な人たちをググる

これは和創作ライフハック(現実的な和創作)なんですが 「着物 正座 正面」とかでググるより落語家でググったほうが求める資料が出てくるし 「着流し 歩く姿」より「関取 浴衣」でググったほうが良い資料出てくる(好みは分かれる気がする) 要するに仕事着が和服な人たちをググったほうが早い

笑い飯 哲夫が経営する“激安の学習塾“とは「学力差が家庭環境によって起こるのはおかしい」(女子SPA!)

笑い飯 哲夫が経営する“激安の学習塾“とは「学力差が家庭環境によって起こるのはおかしい」(女子SPA!) Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/0ebb8f0cfa9377ae6d317df08076ee6809847ddd 偉すぎるな…

.NET Architecture Guides

teaching geometry

I have been teaching geometry and made a million figures in TikZ. My lecture slides are basically a "proofs without words"-style intro to Euclidean, spherical, hyperbolic, affine, and projective geometries: https://intellectualmathematics.com/geometry/

2022-04-11 mon

ゲーム感覚でプログラミングを学ぶ

ABC予想に関する議論

望月教授によるABC予想の証明は失敗しているという話は https://tar0log.tumblr.com/post/645030748976513024/abc-is-still-a-conjecture-not-even-wrong https://tar0log.tumblr.com/post/648055627348869120/2018%E5%B9%B49%E6%9C%8820%E6%97%A5quanta-magazine-titans-of-mathematics あたりが分かりやすい。とりあえず

・論文が難解すぎて分からないのではなく特定の個所の証明の誤りが指摘されている ・研究者の信義則(他研究者の尊重)に反する行動がみられる

とのこと。

雪印昭和30年の「全社員に告ぐ」

「全社員に告ぐ」全文。 良い内容であるから読んで欲しい。 https://meg-snow.com/corporate/history/popup/announce.html

全文「全社員に告ぐ」

これは1955年(昭和30年)3月、八雲工場食中毒事件発生後に、当時雪印乳業株式会社の社長であった故 佐藤 貢が、「品質で失った信頼は品質で取り戻す」ことを誓い、全社員に対して発した言葉である。

全社員に告ぐ

社長 佐藤 貢

今回東京都における学童給食に際し発生した八雲工場の脱脂粉乳中毒問題は当社にとって全く今まで経験したことのない初めての問題であり、しかもそれが全国に大きなセンセイションをまき起し、日本の乳業界における未曽有の大事件になったのであって、当社の三十年の光輝ある歴史に拭うことのできない一大汚点を残したことについては返えす返えすも残念至極の次第である。

この影響するところ極めて大であり、消費者の信用を失墜し、脱脂粉乳は元より他の全ての製品の販路にも重大なる影響をおよぼし、生産者に不安を与え、監督官庁にも尠なからず迷惑をおよぼしたのである。これは正に当社に与えられた一大警鐘である。

平素から当社の生命は品質であるということについては内外ともに認めているところであって、品質によって始めて当社の存在があり、当社の繁栄がありまた社員の幸福があるのである。したがってこれなくして当社は絶対に立ち得ないということは凡ゆる機会に述べていたのであるが、今回の問題は正にその品質管理において全くゼロに近いものであつたと言わざるを得ないのである。

牛乳および乳製品は人類にとって最も栄養に富む、食品であると同時に細菌にとつてもまた理想的な栄養物であり、通常の殺菌工程においては全細菌は死滅するものでないからこれが保存温度を誤ればたちまち短時間にして再度無数に繁殖するものである。

従って工場と市場とを問はず常にその保存と取扱いに細心の注意を払はなければ直ちに品質は汚染され、変質するのであるから常に周到な管理が必要である。適切なる殺菌と急速なる冷却が優良なる製品を造り上げる最大の鍵であり、市場における細心の管理が品質保全の絶対要件なのである。

この協力があって始めて製品の信用と声価を高めることができるのである。この協力の責任を果さずして他に責任を転稼することは許されない。

当社の使命は人類にとって最高食品である牛乳および乳製品を最も衛生的に生産し、豊富に国民に提供して国民の食生活を改善し、日本の食糧問題を解決し、ひいては国民の保健、体位の向上に資することにあるのであり、全従業員またこれに大なる誇りをもっているのである。しかるにこの使命に逆行し、あるいはこれを没却し不良製品を供給するに至っては当社存立の社会的意義は存在しないばかりでなく、社会的な責任から言っても全く申し訳のないことなのである。

しかしてこの使命達成は決して容易な事ではない。しかし事務と技術の如何を問はず、全社員が真にこの使命観に徹し、全社的立場において物を考え、各々の職責を正しくかつ完全にこれを果し、会社を愛する熱情に燃えて相協力し、他の足らざるところを互に相扶け、相補ない絶えず工夫し研究して時代の進運に遅れないよう努力するならば決して不可能ではない。

当社の事業において唯―人の怠る者があり、責任感に欠ける者がある場合、それが社会的に如何なる重大事件を生じ、社業に致命的影響を与えるものであるかは今回の問題が何より雄弁にこれを物語っておりわれわれは痛切にこれを体験したのである。

多数農家の血と汗の結晶である牛乳が多くの資材と労力を費やして製品化されるのであるが、一人の不注意によってこれを焼却し、あるいは廃棄しなければならぬ結果を生ずるのである。

わが雪印がこの信用を獲得するためには、今日まで三十年の長きに亘ってあらゆる努力を続けたその結果であるはずである。

信用を得るには永年の歳月を要するが、これを失墜するのは実に一瞬である。

しかして信用は金銭では買うことはできない。

これを取戻すためには今までに倍した努力が集積されなければならないのである。

如何なる近代設備も、優秀なる技術と細心の注意なくしては、死物同然であって一文の価値をも現わさないばかりでなく、却って不幸を招く大なる負担となるのである。

機械はこれを使う人によって、良い品を生産し、あるいは不良品を生産する。いかに近代的な優秀な機械と雖も、これを使うのは結局人間であって、人間が機械に使われるものではない。この機械を如何に活用するか、その性能を百パーセント発揮するか否かは実にこれを使う人間にあるのである。そして人間の精神と技術とをそのまま製品に反映する。機械はこれを使う人間に代って仕事をするものであり、進んだ機械程敏感にその精神と技術を製品に現わすのである。

今回発生した問題は、当社の将来に対して幾多の尊い教訓をわれわれに与えている。これを単に一工場の問題として葬り去るにはあまりにも犠牲は大きく、当社の社会的責任は大である。この名誉を回復するためには、八雲工場のみの努力では不可能である。

われわれ全社員がこの問題を徒らに対岸の火災視することなく、各々の尊い反省の資料としてこれを受入れ、全員が一致団結し、真に謙虚な気持をもって愈々技を錬り職務に精励し、誠意と奉仕の精神とをもって、生産者と顧客に接する努力を続けるならば、必ずや従来の信用を取戻すことが出来るばかりでなく、ますます将来発展への契機となることを信じて疑はない。

諸君がもし、会社と運命をともにする決意があるならば、必ず私のこの心からなる願いを諸君の心として社業に専念せられることを信じ敢えてこれを全社員の心に訴える次第である。

昭和三十年三月十日

(原文)

2022-04-08 sat

『HTML解体新書』

HTML解体新書の見本誌をいただきました!帯がすでに最高なんだよな。この本によって日本のウェブの品質が100倍良くなるはず。ウェブを仕事にするすべての人に届いて欲しい。ウェブはHTMLでできているから。 HTML解体新書 https://amazon.co.jp/dp/4862465277

『こんなに変わった理科教科書』

ちくま新書の新刊、『こんなに変わった理科教科書』が特に気になるな。教育に関しては実体験のみに基づいた印象論になりがちなので、教育内容の変遷はちゃんと知っておきたい。理科以外の科目でも同様の趣旨の本があれば読んでみたいな。

2022-04-07 thu

アンパンマンとバイキンマンの絵

pixivに眠ってたの発見して泣いちゃった…

絵

2022-04-05 tue

『数学も英語も強くなる! 直訳では伝わらない意外な数学英語たち』馬場 博史(技術評論社)

4月下旬新刊 『数学も英語も強くなる! 直訳では伝わらない意外な数学英語たち』馬場 博史(技術評論社) 四則演算の表し方などの基本から、直訳では伝わらない、辞書で見つからない、日本ではあまり使われていない、定義が国際的に決められていないなど、ちょっと難しい数学英語まで網羅します。

プロになるJava

Clojureの実践的な入門書を作ろうとしていて、最近注目の(?)『プロになるJava』が私も気になっている。 特に入門書としての構成のしかたに興味がある。 とりわけClojure/LispのREPLによる対話的な開発スタイルを分かりやすく伝えるにはどのような提示のしかたが良いだろうか、とか。

結構、入門書を書くときに参考にしたいというのを見るので、どういうことに気をつけたかまとめたいなぁと思ってます 一番大事なのは、どういう読者がどういう目的で読むのか、何ができたらゴールかを決めておくことかなと思います。特に、ゴールは「なにを説明するか」とやりがちなんですけど、「何をできるようにするか」と考えるのは大事だったなーと。

  • URL(target=_blank)

「プロになるJava」はインストラクショナルデザインをこんな感じで考えてますよという図です。 完全に意識しながら書いたわけではないけど、練習問題は結構これ気をつけて入れてます。 (後半にいくほど練習問題が減ってるのは、わかんなくていいから知っててという面が多くなるから)

戦争から帰ってくるとき

資産運用

mu-epub-reader - 翻訳機能が付いた電子書籍リーダー

2022-04-02 sat

ロシア情勢の分析

ONE 輝く季節へ

研究室での学習

研究室で「成長して卒業するために守ってほしい10のこと」。6年前に作って学生さんに渡していた資料が出てきました。また使おうかな。

自分の能力を知ろう。プラスαチャレンジをしよう。要約をしよう。だから?となんで?を考えよう。計画の誤差を把握しよう。文章を添削してもらおう。など。

多くリツイいただきありがとうございます!こんな感じで学生さんに伝えてきた「学びを得ながら研究を進めるコツ」をまとめた本「卒論・修論研究の攻略本(森北出版)」を出していますので、是非そちらも手にとっていただければ幸いです!

↓解説記事です 「卒論・修論研究の攻略本」ってどんな本?

邪悪な日文研

また2月19日のブログ記事「解雇は差別発言を口実にしたパワハラではないか?」でパワハラの被害者がG先生の方であり、オープンレターの人たちの運動の間違いを指摘しました。2月5日のブログ記事「男女差別の運動について」もオープンレターの人たちに誤った運動を止めてもらいたいために書いたものでした。

団体交渉で機構・日文研側の発言で私が驚いたのは、溝内健介弁護士のテニュアトラックは「解雇権留保付きの雇用だ」という発言です。私はテニュアトラックは大学の任期に関する法律に基づくものとばかり思っていたので、テニュアトラックが5年間の試用期間とは思ってもいませんでした。

この溝口弁護士は5年間もの試用期間が判例法で違法だとは知らなかったようでした。G先生の地位確認訴訟では機構・日文研側が「テニュア取り消しは解雇ではない」とか、「テニュア付与」を新しい雇用契約ではない?と主張していることなどの疑問が、溝内弁護士の発言ですべて理解できました。本ブログの2022-02-17「 試用期間の法的枠組みについて!」http://shinseikiunion.blog104.fc2.com/blog-entry-3514.htmlは機構・日文研側の団体交渉で示された法律的無知を指摘したものでした。

私は50年以上労働運動に携わってきましたが、これほど常識の通じない雇用主は初めてです。人を雇用する資格があるのか?と疑問に思うほどです。まともな組織ならこれほど詳しく違法性を指摘されたら、違法解雇を撤回すると思っていました。人間文化研究機構日文研という組織は「まともな組織」ではないのだと分かりました。

2022-03-31 thu

超入門!テーブル設計をデータモデリングから考えよう

魔法少女情報: 16歳以上の半数弱は1ヶ月に1冊も本を読まない

16歳以上の半数弱は1ヶ月に1冊も本を読まない https://bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/index.html

地震のときにお風呂にためた水をトイレに流してはいけない: 常識の更新

この常識もいつかまた更新されるときが来るのだろうという前提のもとでメモ.

地震が起きたら、お風呂に水をためるは実はダメ その水は何に使うつもりですか?災害時の断水では汲み水をトイレに流してはいけない。お風呂は清潔ではないので水がすぐぬるつく。なので小分けにして貯める。配管が破れているかもしれないので排水時に水漏れする。次に来る大きな地震で水がこぼれる。

2022-03-30 wed

地理学習

先週くらいに記憶の練習のために seterra の 220+ Countries and territories https://online.seterra.com/en/vgp/3355 を覚えてみたんだけど,目に入る国際ニュースの地名が明確にイメージできるようになってかなり楽しい.やってよかった.

2022-03-29 tue

放送大学と電子書籍

え、放送大学、朝倉物理学大系全巻(ダウンロード可能)と岩波の現代数学への入門全巻読めるんだが、わけがわからない…こんなことがあっていいんだ え?嘘だろ数学30講シリーズも全部無料で読めるんだが、買ったのアホか?? え?もしかして…と思って物理学30講シリーズ調べたら無料だ、やったあ 数理物理学方法序說、裳華房基礎数学選書、紀伊國屋数学叢書も無料!!

シェア: 気象庁の防災情報

Access 14-language information on disaster mitigation. 気象庁 Volcanic Warnings are also available here. # Kirishimayama(Shinmoedake) en For more information, visit the JMA webpage in English. URL

気象庁の防災情報が14ヶ国語ででているとかいう話がありました。単語などが専門用語でコミュニケーション系の語学としては日常にすぐ役立つとは言えないと想いますが、話が話だけに一定の手間暇はかけているはずで実はそれなりにあるのではないかと思います。アジア系の言語での扱いはよくわかっていないのですが、ヨーロッパ系の言語だと専門用語は明らかに共通語彙(ラテン語・ギリシャ語)だったりするので、歴史的・文化的(言語学的?)には面白いところです。

確率過程ノート

物理は、教育コストをどうにかしないと将来が暗いなとよく感じる。。。「偏微分方程式の固有値問題を理解して、やっと学部2年レベルの必修科目を取れる。理解しないと、進級しても、何も本質的にわからない」というのは構造的にヤバいと思う。 だから時々,教科書を書かないといけないなーと思う.僕の場合だと確率過程を使うの統計力学の教科書だよね.教科書の様なノートは大分できているので,数年以内にもうすこし整備したいな... https://sk.tsukuba.ac.jp/~kiyoshi/pdf/stochasticProcessShort.pdf

谷口ジロー, 父の暦

谷口ジローの父の暦、

震災で店全焼 ↓ 母が実家から金を借りてきて店再建 ↓ 金を返すために遮二無二働く父 ↓ 一切子供(主人公)や母と遊ばさなくなる ↓ 母離婚 ↓ 子供(主人公)は父を憎むようになる ↓ 父の死後、色んな人間に父の話を聞く中で本当の父の姿を知る

っていう最高の漫画。

ただただ実直に仕事をしてただけの父が本当は教養と柔らかさを持ってた事を知るシーンが良いし、母親が昔の父のような教養を持ってる浮気相手に牽かれるシーンもいいし、母の兄が本当に父の事を思い続けてるのもいい。全てが最高。

ロシアと経済・経済制裁

「経済制裁はいかにロシアを殺すか?」 米国ウィルソンセンターのフェロー、Kamil Galeev氏が書かれた論考記事です。経済制裁によってロシアがどのように崩壊していくか、具体的かつ明瞭な論旨で考察されています。一読の価値あり。時間がない方向けにまとめを一つツイートしてから詳細を和訳します。

  • ・ロシアが軍事的に勝利するのは絶望的
  • ・今のプーチンを作った責任者は最近逃げたチュバイス
  • ・ロシアは輸入に頼りすぎた。部品も技術もない。武器も製品作れない。
  • ・地方自治体が地元優先で行動する結果、経済的分離主義に陥り国内が分断されていく

「重篤な障害を持つ子供たちの施設にショーで呼ばれて行った」

一度、自分のキャラクターのショーで 重篤な障害を持つ子供たちの施設にショーで呼ばれて行った。

観客は車椅子の子、寝たきりでベッドごと移動して観てる子、 客席の殆どがベッドとそれに付き添ってる家族の人だった。

そんな中でショーをやるのも初めてだったがいつもの様に最初の歌を歌って踊っているだけで子供たちの興奮はマックスで 演じながらこれだけ喜んで貰えるなら来て良かったなぁ…とステージの上でしみじみしてた。

それでショーが終わった後も子供達はステージに来て握手も出来ないのでキャラクターの方からベッドの子1人1人に握手してお喋りして回った。 中には体の中で目しか動かせない子もいてそれでも目の動きでキャラクターに一生懸命訴えかけていてそんなに喜んでくれてありがとうと逆に感謝だった。 親の方にもこの子がこんなに喜んだのは初めてですとか泣かれてしまってもうお付きの子達も泣きながら応対してた。 本当にほぼ寝たきりの子と時間をかけて全員と接することは出来た。

自分たちはとにかく楽しんで貰う為に来て、観る子達は正直観るだけでもすごくエネルギー使ってしんどいだろうにそれでも一生懸命楽しんでくれて逆に感謝の気持ちでした。 トータルですごく長い時間になってしまったけど もう控え室に戻ると女の子達も本当に来てよかったと号泣で、いろいろといい経験させて貰えて感謝なのでした。

すごく画像は荒いのですがその時のショーの模様をYouTubeに UPしてみました。 よろしければご覧ください。

いろいろと思い出し、 私も少々涙ぐんでしまいました。 https://youtu.be/AEWzB5LTUsw

プーチンが最も恐れているもの

ウクライナ戦争の原因について一つの見方を紹介させて下さい。マクフォール氏(スタンフォード大教授、米国駐露大使)らの論考です。NATO東方拡大ではなく、ウクライナの民主主義がロシアに波及することへの恐れが侵略の原因というものです。

2022-03-24 thu

メソポタミアと住血吸虫

6200年前のメソポタミア地域の墓から住血吸虫の卵が見つかる 初期の作物灌漑の影響で広まった可能性が高く、病気の大発生を引き起こした人工技術の最も古い証拠の1つかもしれない 6200-year-old parasite egg may be first proof of early human technology spreading disease

2022-03-23 wed

「こういう女の性欲気持ち悪い」とちゃんと言いなさい

女性が女性向けに描いて女性が消費していた先生との恋愛とかそういうのが、歳とって気持ち悪く思うようになった人々に定期的に学級会され出すのはもうわかったので、「こういう男気持ち悪い」じゃなくて「こういう女の性欲気持ち悪い」とちゃんと言いなさい 自分が欲情してたこともわからなくなるから

背景としてセーラームーンの月野うさぎと地場衛の恋愛に対して, 「(昔は憧れだったが)今思うと大学生の男が中学生に欲情していて気持ち悪い」と言い出す女性が(たくさん)いる事案がある.

カーナボーン・ベジャラタナの事故

母親はラーマ5世の半血妹であるスナンダ・クマリラタナである。カーナボーン・ベジャラタナは、バーンパイン宮殿途上のボート転覆事故で、母親と母親が当時妊娠していた胎児と共に水難死した。事故現場には大勢の人がいたが、一般庶民が王妃に触れることは死刑が定められた罪として禁じられていたため、救助されることができなかった[1]。

2022-03-22 tue

プロパガンダ誌

ロシアによるウクライナ侵攻で、スプートニクやRTがロシアのプロパガンダメディアであるということが比較的知られるようになったけど、ラ米でのTeleSurやGranma、欧米のMintPress、The GreyzoneやTruthout等の所謂独立系メディアが極左反米のヤバい偏向メディアである事も周知されてほしいよなぁ。 そういった系列に、本邦が誇るプロパガンダ機関アジア記者クラブ、岩上安身IWJや琉球新報が加わってきてる感じか。 言論と報道の自由は死守すべきではあるが、こういったメディアが加担したフェイク拡散やプロパガンダ行為はちゃんと参照し評価できるようにする必要がある。

都市防衛者必携ミニガイド

読めて幸せだが、原著が英語のこのガイドラインが今戦ってるウクライナ語の次の3番目に日本語に翻訳された意味を考えると背筋が凍るな

私の「アーバンディフェンダーのためのミニマニュアル」が日本語で利用できるようになりました(ウェブページの一番下までスクロールしてください)。すべての新しい画像はまもなく登場します。 #urbanwarfare https://johnspenceronline.com/urban-warfare

あ、二番目か 次はお前たちの番だぞとでも言われてるようだ 台湾や韓国は自国の市街戦マニュアルがあるけど、日本だとあまりないだろうし このガイドライン、鉄筋コンクリートや地下空間が多い大都市部(福岡、大阪、名古屋、東京等)では大いに役立つだろう

内申点の理不尽

足に障害がある妹はうまく歩けない。体育の成績はいつも3。技能が必ずC。それが高校入試の内申点に影響するんだから、学校の評価制度はクソだ。能力が評価されて、努力は評価されない。小さな頃から手術を重ね、毎日リハビリのストレッチに励み、なんとか自力で50m走りきる。その努力は評定5だよ

「内申点」がいかに理不尽か(ほぼ人権侵害レベル)、よくわかる一例。 数学ですら学術的に間違いだらけの定期テストも含む。 (「内申点」という「言葉」に「嫌悪感」を覚える,「使っているのは保護者とその児童生徒」という「教員」の方,名前が変わっても本質的な中身は変わらず「調査書」と呼んでも何ら変わりませんので,論点も感覚も著しくズレているとしか…) (元ツイートの引用RT(の一部)を見ると,令和も4年目の2022年になって,昭和ないし江戸時代以前の認識が複数… https://twitter.com/esumii/status/1505423802519670784 もちろん頑張って評価しようと努力されている先生方も多いとは思いますが,絶対評価だから障害があったら低くなるのは当然,みたいな「教員」が実在なら戦慄するしかない https://twitter.com/esumii/status/1505424788684419073 そういう完全にアウトとしか思えない教員がいても容易に変えられない「学校」の制度自体が無理としか. 入試の「内申点」は廃止すべきとして,「一発勝負」も確かに運の要素が問題点なので,全国統一でいいから複数回に(いつもの 入試に使おうとするから「絶対評価」なのに他人と比較する(!?)という明白な矛盾が生じるし.

若い人が競争にさらされるデメリット

この前段に全柔連の小学生の全国大会の話, 為末大の話があった.

若い人を競争させる →若い時しか使えない競争テクに特化する →成長後に必要なスキルを学べなくなる →界隈が弱体化する

みたいな話、スポーツだと如実に現れるらしくて学びになった。

国家主権, 国家元首

ツイート群

ゼレンスキー大統領の国会演説について。まず、「大統領」と「首相」の違いで、大統領は国家元首であり、政府首脳の首相とは異なり、国民を代表しています。ですので、日本で言えば天皇のお言葉を、外国の内閣が一定の制約をするということはありません。 他方で、要人の演説原稿を事前にその国の政府に伝えるのはある意味では自然なことであり、その原稿の中でセンシティブな文章があれば、それについて指摘することは当然ありえます。私が問題にしたのは、「国会演説の前に「首脳会談・共同声明」が絶対条件」だという、「条件」提示です。 国家と国民を代表とする国家元首の演説内容について、事前に原稿についての内容に日本政府としての意見を提示するのは自然だが、「絶対条件」として「首脳会談・共同声明」を突きつけることは外交儀礼として失礼なこと。日本の総理の演説や天皇のお言葉が相手国の「条件」提示で制約されべきでない。 他方で、日本は主権国家であるので、国会の判断でゼレンスキー大統領の演説の要請を拒絶する権利は当然あるし、日本国として首脳会談を要望することも可能。もちろん拒絶した際は、国際社会に説得的になその理由を提示する必要がありますが、その判断は可能です。その判断は立憲民主党として自由。 だけれども、それとは別に、相手国の国家元首の発言を日本の国内事情にあわせて制限し、「絶対条件」を突きつけるとしたら、あらゆる国の政府首脳や国家元首の外国での発言は、その国の国会や閣議などの「絶対条件」に合わせないといけないし、それは主権概念の前提を踏み躙るもの。 繰り返しますが、外国首脳の演説内容の事前の確認と、それに対する受け入れ国の要望の伝達は、当然なこと。それと、受け入れ国がその国の国内事情に合わせて「首脳会談・共同声明」のような演説の可否や内容への「絶対条件」を突きつけることは大きな違いがあります。私が問題にしているのは後者です。 結局は、毅然たる態度で国民の利益を守ると豪語しながら、それが外交問題に発展してから当初の方針を撤回せざる得なくなるとすれば、まさに普天間返還について「県外は当然」と豪語した民主党政権の鳩山首相の発言と論理構造が一緒。外交問題になってから「学べば学ぶほど抑止の意義がわかった」と。 それによって、相手国との信頼を損ない、一部の国民の希望を裏切り、ポピュリズム的な国民迎合的発言によって日本の国益を損なったことを忘れてしまったのかもしれません。どのような方針を提示しても、それは野党の自由ですが、外交には一定のルールやマナーがあります。なんでもできるわけではない。 強い言葉で、あたかも相手国に強い「条件」を突きつけたパフォーマンスを示すことは、実際に責任ある政府の立場になったときに方針を撤回することで国民の信頼をうしなることを想定すれば、よりいっそう立憲民主党が外交を担う準備ができていないという不信感に帰結すると考えます。 外交についてより深く学びたい方がおられれば、ハロルド・ニコルソン『外交』(東京大学出版会)や、拙著『外交』(有斐閣)をお呼びいただければ、その歴史的な背景や、基本的な慣習、規範などをご理解いただけると思います。通常の人間関係と主権国家間の行動規範を規定する外交では、違いがある。 大変に僭越であることを承知で申し上げると、日本で「外交学」という学問分野をこれまで20年ちかく研究してきた数少ない研究者の一人だと考えておりますので、日本国内で外交学的に「外交」とは何かについて、理解していただけないであろうことはやむを得ないかもしれません。

「国家元首ではあるが、(外交的に)政府首脳とはいえない」大統領といえるのはドイツやイタリアみたいに外交の場にも首相が出てくるタイプだけだと思うのですが、ウクライナってそうなんですか? あと、民主的な国家であれば「(元首でない)政府首脳」も当然国民の代表ですよね? ゼレンスキー大統領の国会演説について。まず、「大統領」と「首相」の違いで、大統領は国家元首であり、政府首脳の首相とは異なり、国民を代表しています。ですので、日本で言えば天皇のお言葉を、外国の内閣が一定の制約をするということはありません。 首相はあくまでも行政府の長であり、司法府の長は最高裁裁判長、立法府の長は衆院議長と参院議長であり、この三者は憲法上同格です。ですので「首相は国民の代表」とはならず、行政府の長の首相は司法府や立法府を代表できません(議院内閣制では立法府の多数が首相を指名しますが)。 行政府を代表する首相と、国家を代表する大統領では格が異なります。ですので、大統領制のウクライナも、フランスも、ドイツも、それぞれ行政府の長の首相が存在します。「国家や国民を代表する大統領」と「行政府の長」の首相では、それゆえ外交儀礼上の格が異なるのです。米国には首相がおりません。 そして、大統領制をとる国家の中でも、実権のあるフランスやアメリカなどと、実験がなく儀礼的な行いのみのドイツなどと、政治への関与が異なり、ドイツの大統領は儀礼的な役割が中心ですので、日本の天皇と近い存在としての国家元首となります。 ただし、国民主権、象徴天皇制をとる日本の場合はかなり特殊な政治体制で、外交儀礼上、対外的には天皇が国家元首としての役割を実質的に担うことになります。日本の場合は国内法上の機能と国際法上の機能が異なることがありますので(自衛隊も)。 ですので、主権国家における国家や国民を代表する大統領は、単に選挙に選ばれて国民を代表するというような機能に留まるのではなく、国家元首としてその国家を代表する特別な存在であるのに、アメリカの大統領や韓国の大統領と日本の首相が首脳会談を行う場合にはそもそも外交儀礼上の違いがある。

「実験」→「実権」

追加

これで関連のツイートは最後にしますが、the head of stateとthe head of governmentの違い。国際政治はパワーの大小で大きく行方が異なりますが、法的には主権平等原則として、大国も小国も対等な関係となります。なので、アメリカとウクライナの首脳会談も、両国の大統領が会談する。 たとえば国連総会での演説の順番や、日本での天皇の即位の礼、あるいは英国でのウィリアム王子の結婚式など、海外から多くの来訪がある場合に、当然ながら順番や席次など決めねばなりません。これが外交儀礼(プロトコル)の世界です。その場合は、head of stateが最優先で、次がhead of govenment。 ただし国家により政体が異なるので、それにより国家元首が規定される。例えば外務省のホームページを見ると、ルクセンブルクの場合は「国家元首(head of state)」がアンリ大公、英国の場合はエリザベス2世女王、米国の場合はバイデン大統領と書かれています。同格の国家元首同士は在位、在職順。 ですのでエリザベス女王が多くの国際的な儀礼の席で席次が高いのは、国家元首であり、在位期間が長いから。他方で日本の場合は、毎年のように首相が変わり、しかも対外的には首相は国家元首でないので、席次は高くなりません。もしも天皇が国家元首でなければ、海外の王族の結婚式で席はないか、末席。 ゼレンスキー大統領という国家元首が日本の国会で演説する際に、政府の一機関の国会や、行政府の長の首相は、大統領と同格とはいえないことがお分かり頂けるはず。ですので外交儀礼上、首相や国会が外国の国家元首(head of state)に「演説内容」の範囲を決め、「絶対条件」を課すのは外交上失礼。 国家元首は、国家主権を代表します。なので国家元首に「演説内容もあくまで両国合意の範囲にすべき」という「絶対条件」は、野党党首が述べるべき言葉ではありません。エリザベス女王という国家元首が日本で演説する際に、事前に「演説内容」を「両国合意」の範囲にするべきではないのと同様です。 「国家元首」とはあくまでもその国家の政体により規定され、大統領の場合も、国王の場合も、大公の場合も、首長の場合もあります。私が述べているのは、外交儀礼的な「国家元首」への敬意をもった接し方です。ただし、国家元首だからといって、演説を受け入れる義務はない。受け入れる場合のマナー。 外務省に入省すると、若手の外務省員は、外務省研修所で外交儀礼のプロトコルを学びます。他方で、国会議員の先生方は、おそらくは、議員外交などさまざまなかたちでいわば日本国民の代表として外交に携わると思うのですが、そのような外交儀礼を学ぶ機会がないのかもしれません。それが気になります。

追加

外国では、国家主権の象徴としてのその国の国旗を燃やしたり、国家元首を侮辱したりすれば、重大な外交問題になったり、重罪になります。「国家主権」は国際政治学で学ぶ最も重要な基礎です。それに関する適切なご理解がなかったことが、今回の泉代表の発言が大きな反発を招いた要因だったと思います。 この前の連投で、もうこの問題についてのツイートは最後にすると書いたのですが、その後執拗に、主権や国家元首の意味をご理解していない方からのご批判やご質問をいただいておりましたので、なぜ通常の政府間の調整とは異なるのかについて、こちらでまとめました。こちらでもう本当に最後にします。

追加

日本は国内法優位説に立つ方が多数で、国内法の類推で国際法を理解する方が多いと思いますし、個人間の交渉と主権国家間の交渉とを混同して同一視して論じる方が多い印象です。また「主権」の意味を適切にご理解いただかない場合に、その代表である国家元首の持つ特別な地位がおそらく理解されてない。 「元首は国家の威厳を代表する者として,外国に滞在する場合には,儀礼,不可侵権 (名誉,身体,住居など) ,治外法権 (裁判権,警察権,課税権からの免除) など,広い特権を享有する」(ブリタニカ百科事典)。これをご理解頂かず、head of the government間の交渉と、同一視する問題が所在する。 ここの部分をご理解頂かないため、国家元首である国王や大統領が日本で講演する際に、それがあたかも首相や外相の演説を政府間で事前調整するかのように、「条件」や「範囲内」の制約を要求することに疑問を感じなくなる。 外国では、国家主権の象徴としてのその国の国旗を燃やしたり、国家元首を侮辱したりすれば、重大な外交問題になったり、重罪になります。「国家主権」は国際政治学で学ぶ最も重要な基礎です。それに関する適切なご理解がなかったことが、今回の泉代表の発言が大きな反発を招いた要因だったと思います。 この前の連投で、もうこの問題についてのツイートは最後にすると書いたのですが、その後執拗に、主権や国家元首の意味をご理解していない方からのご批判やご質問をいただいておりましたので、なぜ通常の政府間の調整とは異なるのかについて、こちらでまとめました。こちらでもう本当に最後にします。

学校教育の意義

学校教育にやや批判的な記者に「学校教育の成果って何ですか?」と聞かれて

あなたのそのインタビュー 話したり聞いたりすることも メモを書くことも 要旨をまとめたり 添削をしたりすることも

学校教育の成果じゃないの?

って校長先生が答えていて めちゃくちゃシビれた話

新一年生の保護者会

10年前の新1年生の初の保護者会。 机に紙が1枚ずつ。

先生「これから私の言うとおりに折ってください」

ドギマギしながら隣の人を見たりして三角錐の名札を丁寧に折る母達。

先生「今どきどきしました?上手くできるかなとか隣はどうかなとか思いました?」

「子どもたちは同じ気持ちです」 「すごく緊張しながら知らない子達の中で頑張ってます。とても疲れると思います。もう小学生なんだからできて当然じゃなくて、毎日がんばっているねって思ってあげてください」

とてもわかりやすくて、とても素敵な担任の先生だった。

長谷川雄之, 数論アルゴリズムの数学的基礎

3月下旬新刊『数論アルゴリズムの数学的基礎』長谷川雄之(学術図書出版) 理工系の学生を対象として,初等整数論とその応用について解説する目的で書かれた.

  1. ユークリッド互除法
  2. 合同式
  3. オイラー関数
  4. 原始根
  5. 平方剰余の相互法則
  6. ミラー?ラビン判定法
  7. リュカ数列
  8. 2次ふるい法

note, 河田雅圭, 「種の保存のための進化」はどこが誤りなのか

書字障害への対処

以前支援員をしていた学校でステキな先生がいた。

書字障害を持つ子に板書をさせるのにその先生はノートに薄く下書きをしてあげていた。 それを見た他の生徒がズルいーと言った。 すると先生はその子に、下書きしてあげるからノートを持っておいでーと言った。 更に教室全体に、他の皆んなも必要ならおいでねーと笑顔でサラリと言った。

最初にズルいと言った子は、少し書字に困難さがありながら日頃から自力で頑張っている子な事も先生はわかってる。 他の子の中にも頑張っている子が居ることも。

このクラスはスタート時凄く荒れていたが、みるみるうちに学校1番ステキなクラスになった。

これには続きがあって、 結果下書きをお願いしにきた子は居なかったの。 最初にズルいと言った子も、先生に持っておいで?って言われた途端に笑顔になって、席に戻ってまた頑張ってた。 他の子も、いつでもおいでよ?って言われたら、一瞬キョトンとした表情して、でも皆んな柔らかい笑顔を浮かべて、黙々と頑張ってた。 クラス全体優しい空気に包まれた。 先生の対応次第でここまで違ってくる。 子どもたちは、自分が困った時にもちゃんと助けてもらえると思うと、安心して頑張る。

幼稚園年中から児発にシフトしたママの話

児童発達支援事業でよい?

幼稚園年中から児発にシフトしたママの話は、児発しか行ってない私を震撼させた。 問題を起こす度、菓子折り持って謝罪。家にはいつも菓子折りを常備して、先生の髪の毛を引っ張ってしまった時は園長から「先生に謝罪してきて」と言われたと。 児発に来たら気持ちが楽で天国みたいと笑ってたけど、 本当に大変な1年を過ごしたのだろう. 児発にはそもそも困り感のある子が通うという前提があるので、問題行動などあって当たり前。 息子が通った児発の人員配置は子供2.5人に大人1人以上なので他害や自傷を未然に防ぐスピード感がまず違う。それでも防ぎきれなかった子供間の他害は、双方の保護者に 相手の名を伏せて詳細に状況説明し謝罪。全責任は園にあるというスタンスだった。

親が未就園の発達児の進路を考える時、選択基準が子供の事だけになりがちだけど、問題発生時の事も頭の片隅に置いてみて下さい。 親の心に余裕があって元気でいる事は、健全なお子の成長にとっても重要な事だから??

ベースブレッド

ベースブレッドを累計300個ぐらい食べてきてようやくベースブレッドの『食べ方』が固まってきたので、ちょっとまとめてみます。 ・ベースブレッドを「食べる」な ・ベースブレッドは3:1で買え ・ベースブレッドを信じ抜け 以下、ツリーで解説します。

その前に前提として、僕は以下の理由でベースブレッドを食べてます。 ・やせたい ・極限まで手間をかけずに栄養素をバランスよく取りたい 上記に当てはまらない人はどうぞ、毎日おいしいごはんを好きなだけ食べてください。 この方法は、上記を達成するためなら手段を選ばない狂人向けです。

・ベースブレッドを「食べる」な ベースブレッドはおいしいパンではありません。 最初おいしくても、1週間も食い続ければ飽きます。 ベースブレッドを昼食や夕食として食べているとだんだん病んできます。おいしくないからです。 こうしてだいたいの人がベースブレッドを挫折します。 そこで、ベースブレッドを食事として食べるのではなく、『仕事やゲームをしながら片手間でもぐもぐ』しましょう。 片手間でもぐもぐしていると、「食事時になったのになぜかあまりお腹が減っていない」という状態が発生します。 これが正しい姿です。ベースブレッドを食べていることを脳に気づかせるな

・3:1で買え 3:1とは「レンチン無しで食えるパン:レンチンするとうまいパン」の比です。 例えば僕の場合、メープルとシナモンがこれに当たります。 この場合、一見おいしさの最大値で上回るシナモンを買い込みたくなりますが、これは罠です。すぐにレンチンが面倒になり、挫折します。 我々はベースブレッドなんぞに頼らなければ痩せもせず栄養バランスも考えられないものぐさなのです。それを忘れてはいけない。 基本はレンチンせずに食うと考え、レンチンせずに食える味を買い込みましょう。 ちなみに数の目安ですが、僕は月40袋買った上でコンビニでたまに買い足してます。

・ベースブレッドを信じろ ベースブレッドライフの最大の敵、それは「さすがに今日は普通にうまいもの食べてえな...」という欲です。 これは毎日のようにあなたを襲います。なぜならベースブレッドはおいしくないからです。 ではどうするか。ベースブレッドの袋を開けましょう。ベースブレッドを信じろ ベースブレッドはたった1~2袋で怖いぐらい腹が満たされます。 うまいもの食いたいな。そう思ったらすかさずベースブレッド。今のあなたはそれだけでその欲求が収まるとはとても思えないでしょうが、ベースブレッドを食べると不思議とその欲は収まります。 こうしてまた1日、ベースブレッドが続きます 今湧き上がってきている、うまいものを食わないと絶対収まりそうにもないこの欲。その直感を無視して、ベースブレッドを信じて1袋食べましょう。たいての場合嘘みたいにその欲が収まります。 なお、食べた上でそれでも食べたい時は好きなものを食べましょう。ここでさらに我慢すると精神を病みます。

以上、 ・ベースブレッドを「食べる」な ・3:1で買い込め ・ベースブレッドを信じろ でした。 ただ1点気をつけて欲しいのですが、ディナー等で人と一緒にご飯を食べる時は、ベースブレッドライフを突き通さずに相手に合わせて同じものを食べましょう。友達を失います。

2022-03-20 sun

マット・パーカー著, 夏目大訳, 屈辱の数学史

私たち現代人の生活は数学に依存している。コンピュータのプログラム、金融、工学、すべての基礎は数学だ。 普段、数学は舞台裏で静かに仕事をしていて表に出ることはない。 表に出るのは、まともに仕事をしなくなったときである。

インターネット、ビッグデータ、選挙、道路標識、宝くじ、オリンピック、古代ローマの暦……他。 本書では数学のミスによる喜劇的、ときに悲劇的な事例を多く取り上げている。 謎解きを楽しむように本書を読めば、ミスを防ぎ危険を回避できるようになるだけでなく、数学に親しみを感じるようにもなるだろう。 スタンダップ数学者である著者自身の失敗談やジョークも多く盛り込まれた本書は、「屈辱」をとことん楽しめる一冊だ。 英国「サンデー・タイムズ」紙 数学本初のベスト・セラー作。

電動トライク

2022-03-18 fri

コードレビューの心構え

シュワルツェネッガーさん「無意味な戦争の犠牲に」 ロシア国民へ動画

ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、映画「ターミネーター」などで知られる俳優で政治家のアーノルド・シュワルツェネッガー氏(74)が17日、ロシア国民に「無意味な戦争のために命や未来が犠牲になっている」などと呼びかける9分16秒のメッセージ動画を公開した。ロシア語の字幕もつけている。ツイッターでは20万回以上、リツイートされ、再生回数も1400万回以上に上っている。

全文の日本語訳は以下の通り。

皆さん、こんにちは。時間をとってくれてありがとう。このメッセージは、親愛なるロシアの友人とウクライナで従軍しているロシア兵に届けるために、さまざまなチャンネルを通して送っています。

今日、私が皆さんにお話しするのは、世界で起きていることで、皆さんには隠されていることがあるからです。皆さんが知っておくべき、恐ろしいことです。

ただ、その厳しい現実について話す前に、私のヒーローとなったロシア人のことを話したいと思います。1961年、14歳だった私を親友がウィーンに招待してくれ、重量挙げの世界選手権を観戦しました。ユーリ・ウラソフが、世界チャンピオンのタイトルを獲得した時です。彼が人類で初めて200キログラムを頭上に持ち上げた時、私は観客席にいたのです。

友人に連れられて舞台裏に行くと、14歳の少年の目の前に、世界最強の男が立っていました。信じられませんでした。彼は握手を求めて手を差し出してきました。私はまだ少年の手です。彼の手は、私の手をのみ込むようなパワフルな手でした。でも、彼はとても優しくて、私にほほ笑んでくれました。あの日のことは決して忘れません。決して。

家に帰ってから、重量挙げを始め、自分を鼓舞するために彼の写真をベッドの上に置きました。父はその写真はやめて、ドイツ人とかオーストリア人のヒーローを探せと言いました。父は本当に怒っていて、私たちは何度も言い争いになりました。

父はロシア人が嫌いでした。第二次世界大戦での経験があるからです。彼はレニングラードで負傷しました。彼が所属していたナチス軍はそこで、素晴らしい都市と勇敢な人々に悪質な危害を加えたのです。ただ、私はその写真をベッドから下げることはしませんでした。ユーリ・ウラソフが掲げる旗がどこの(国の)ものかは重要ではなかったからです。

私とロシアのつながりは、それだけにとどまりませんでした。ボディービルや映画の撮影でロシアを訪れ、ロシアのファンに会い、むしろ関係は深まりました。そして、その旅の中で、ユーリ・ウラソフにも再会したのです。

場所は「レッドブル」(原題:Red Heat)を撮影したモスクワでした。あの映画は、赤の広場での撮影が許可された最初の米国映画なのです。私は一日中、彼と一緒に過ごしました。彼はとても思慮深く、親切で、スマートで、そして、とても優しかった。この美しいブルーのコーヒーカップをくれました。あれ以来、私は毎朝、このカップでコーヒーを飲んでいます。

なぜ、こんな話をしたかというと、私は14歳の時から、ロシアの人々に愛着と尊敬の念しか抱いてこなかったからです。ロシアの人々の強さと心は、私をいつも感動させてきました。だからこそ、ウクライナでの戦争と、そこで何が起きているのかについて、真実を語らせてほしいのです。

政府に批判的なことを聞くのは誰も好きではありません。それは分かっています。しかし、ロシアの人々の長年の友人として、私が言わなければならないことを聞いてほしいのです。

思い出してほしいのですが、私は心から懸念していることを米国民にも話したことがあります。昨年1月6日に狂気じみた群衆が連邦議会議事堂を襲撃し、政府を転覆させようとした時です。あの時のように、間違っていると思うことがあれば、声を上げなければならないのです。これは、皆さんの政府でも同じことです。

皆さんの政府は、これはウクライナを「非ナチ化」するための戦争だと言っているのは知っています。ウクライナを「非ナチ化」する? それはありえません。ウクライナはユダヤ人の大統領がいる国です。そのユダヤ人の大統領は、付け加えれば、父親(米メディアによると、祖父)の3人の兄弟が全員ナチスに殺された人なのです。ウクライナがこの戦争を始めたのではありません。民族主義者でも、ナチスでもない。

この戦争を始めたのはクレムリンにいる権力者たちなのです。ロシア国民の戦争ではありません。

聞いてください。国連では141カ国がロシアは侵略者であると投票で表明し、軍隊を直ちに撤退させるようロシアに要求しました。世界でロシアに賛成したのは4カ国だけです。これは事実です。

ウクライナでの行動によって、ロシアは世界を敵に回したのです。

ロシアによる砲撃や爆撃で市街地は壊滅状態になり、そこには小児科病院や産婦人科病院も含まれます。300万人が難民としてウクライナから逃れ、その多くは女性や子供、お年寄りです。そして、さらに多くの人々が脱出を求めています。人道危機なのです。ロシアはその残虐性から、いまや国家社会から孤立しているのです。

この戦争がロシア自体に何を及ぼすのかについても、真実は語られていません。残念ながら、何千人ものロシア人兵士が亡くなりました。彼らは、祖国を守るために戦うウクライナ人と、ウクライナ征服のために戦うロシアの指導者との板挟みで死んだのです。

多くのロシア製品が壊され、廃棄されました。ロシアの爆弾が罪なき民間人に降り注ぎ、それは世界を激怒させ、史上最も厳しい世界的な経済制裁が皆さんの国に科されました。この戦争を戦うどちらの側でも、その必要がないはずの人たちが苦しむことになるのです。

ロシア政府は国民にウソをついただけではありません。兵士にもウソをつきました。

兵士の中には、ナチスと戦うのだと言われた人もいます。ウクライナの人々が英雄のように迎えてくれると言われた人もいます。単に演習に行くのだと言われ、戦争に行くことさえ知らなかった人もいます。そして、ウクライナにいるロシア系住民を守るためだと言われた人もいます。

どれも真実ではありません。ロシア兵は、家族と国を守ろうとするウクライナ人の激しい抵抗にあっているのです。

赤ちゃんが廃虚の中から引き出されているのを見ると、今日のニュースではなく、第二次世界大戦の惨状を描いたドキュメンタリーを見ているのかと思います。

聞いてください。私の父がレニングラードに到着した時、彼は自分の政府がついたウソに熱狂していました。しかし、レニングラードを出る時、彼は“壊れて”いたのです。肉体的にも精神的にも。残りの人生を痛みとともに生きました。背中の骨折による痛み。(体内に残った)銃弾の破片による痛み。彼はその痛みでいつもあの恐ろしい時代を思い出していた。そして、彼が感じていた罪悪感による痛みです。

これを聞いているロシア兵の皆さん。皆さんは、私が話した真実の多くをすでに知っているはずです。自分の目で見てきたのですから。私は、皆さんに私の父のように“壊れて”ほしくないのです。

これは、あなたの祖父や曽祖父が戦ったような、ロシアを守るための戦争ではありません。違法な戦争なのです。あなたの命、あなたの手足、あなたの未来。世界中から非難される無意味な戦争のために、それらが犠牲になっているのです。

クレムリンにいる権力者たちに尋ねたい。自分の野心のために、なぜ若者を犠牲にするのかと。

これを聞いている兵士たちへ。1100万人のロシア人は、ウクライナと家族的なつながりがあるのを思い出してください。つまり、あなたが撃つ弾丸はすべて、兄弟や姉妹を撃つこととになるのです。爆弾や砲弾は敵に落ちるのではなく、学校や病院や家に落ちていくのです。

ロシア国民がそんなことが起きているのに気づいていないのは知っています。ですから、ロシアの人々とウクライナにいるロシア兵の皆さんは、自分が聞かされているのはプロパガンダや偽情報なのだと理解してください。真実を広めるために私の手助けをしてください。仲間のロシア人に、ウクライナで起きている人間の惨事について知らせてください。

そして、プーチン大統領へ。あなたがこの戦争を始めました。あなたがこの戦争を指揮しています。あなたが、この戦争を止めることができるのです。

最後に、ウクライナ侵攻に反対し、通りで抗議しているすべてのロシア人へのメッセージを送ります。世界はあなたの勇敢な行動を見ています。その勇気の結果に苦しんでいることも知っています。皆さんは逮捕され、投獄され、そして、殴られもしました。

皆さんは、私にとって新たに現れたヒーローです。皆さんにはユーリ・ウラソフのような強さがあります。ロシアの本当の心があります。親愛なるロシアの友人たちへ。神のご加護がありますように。【訳・隅俊之】

ウクライナ関係, ゼレンスキー大統領の国会演説について

他方で、要人の演説原稿を事前にその国の政府に伝えるのはある意味では自然なことであり、その原稿の中でセンシティブな文章があれば、それについて指摘することは当然ありえます。私が問題にしたのは、「国会演説の前に「首脳会談・共同声明」が絶対条件」だという、「条件」提示です。 国家と国民を代表とする国家元首の演説内容について、事前に原稿についての内容に日本政府としての意見を提示するのは自然だが、「絶対条件」として「首脳会談・共同声明」を突きつけることは外交儀礼として失礼なこと。日本の総理の演説や天皇のお言葉が相手国の「条件」提示で制約されべきでない。 他方で、日本は主権国家であるので、国会の判断でゼレンスキー大統領の演説の要請を拒絶する権利は当然あるし、日本国として首脳会談を要望することも可能。もちろん拒絶した際は、国際社会に説得的になその理由を提示する必要がありますが、その判断は可能です。その判断は立憲民主党として自由。 だけれども、それとは別に、相手国の国家元首の発言を日本の国内事情にあわせて制限し、「絶対条件」を突きつけるとしたら、あらゆる国の政府首脳や国家元首の外国での発言は、その国の国会や閣議などの「絶対条件」に合わせないといけないし、それは主権概念の前提を踏み躙るもの。 繰り返しますが、外国首脳の演説内容の事前の確認と、それに対する受け入れ国の要望の伝達は、当然なこと。それと、受け入れ国がその国の国内事情に合わせて「首脳会談・共同声明」のような演説の可否や内容への「絶対条件」を突きつけることは大きな違いがあります。私が問題にしているのは後者です。 結局は、毅然たる態度で国民の利益を守ると豪語しながら、それが外交問題に発展してから当初の方針を撤回せざる得なくなるとすれば、まさに普天間返還について「県外は当然」と豪語した民主党政権の鳩山首相の発言と論理構造が一緒。外交問題になってから「学べば学ぶほど抑止の意義がわかった」と。 それによって、相手国との信頼を損ない、一部の国民の希望を裏切り、ポピュリズム的な国民迎合的発言によって日本の国益を損なったことを忘れてしまったのかもしれません。どのような方針を提示しても、それは野党の自由ですが、外交には一定のルールやマナーがあります。なんでもできるわけではない。 強い言葉で、あたかも相手国に強い「条件」を突きつけたパフォーマンスを示すことは、実際に責任ある政府の立場になったときに方針を撤回することで国民の信頼をうしなることを想定すれば、よりいっそう立憲民主党が外交を担う準備ができていないという不信感に帰結すると考えます。 外交についてより深く学びたい方がおられれば、ハロルド・ニコルソン『外交』(東京大学出版会)や、拙著『外交』(有斐閣)をお呼びいただければ、その歴史的な背景や、基本的な慣習、規範などをご理解いただけると思います。通常の人間関係と主権国家間の行動規範を規定する外交では、違いがある。 大変に僭越であることを承知で申し上げると、日本で「外交学」という学問分野をこれまで20年ちかく研究してきた数少ない研究者の一人だと考えておりますので、日本国内で外交学的に「外交」とは何かについて、理解していただけないであろうことはやむを得ないかもしれません。 ただ国際社会には一定のルールやマナーがあり、それを遵守することから平和的な国際関係や、摩擦や対立が避けない国家間関係で協調を維持することが可能となるのです。すべての国家が、国内的論理だけで自己主張をすれば国際協調は不可能で、軍事力が支配する世界になる。それを避けるのが外交の使命。 外交は相手の立場に立って考えることが重要。日本の首相や天皇陛下が韓国や中国で演説する際に、中国政府や韓国政府が日中首脳会談や日韓首脳会談で合意した共同声明に書かれていること以外を話してはいけないという「絶対条件」を突きつけた際に、泉代表の発言に同意する方は当然と考えるでしょうか。

ベリンガー事件と造形力説:化石の認識

そういえば世界で初めて化石の研究を試みた学者って、途中から弟子たちがふざけて「星の化石」みたいな星の絵を彫った粘土板を調査地点に埋めてたら「やはり神が世界創造を行なった痕跡なんだ!」みたいに盛り上がっちゃって、収集つかなくなってから弟子が打ち明けたら失意のうちに発狂したとか何とか なんだっけこの話はネットで読んだんじゃなくて紙媒体で子供の頃に読んだから学者の名前を覚えていないし細部の記憶が怪しい

ヨハン・ベリンガーさんのことだとは思いますが、別に化石の研究を初めて行ったという感じではないのでは…? http://geo.sgu.ac.jp/monolog/2008/83.html 詳しい話は英語版ウィキペに割とまとまっています https://en.wikipedia.org/wiki/Beringer%27s_Lying_Stones

2022-03-17 thu

ページの略記とp.とpp.

p. は page,pp. は pages の略。

1ページが表すのが枚数なら 1 p. (1 page),番号なら p. 1 (page 1)。共に単数。

5ページは 5 pp. (5 pages) と p. 5 (page 5)。複数と単数。

5~8ページは 5-8 pp. (5-8 pages) と pp. 5-8 (pages 5-8) で共に複数。

5 pp., pp. 5 のような間違いに注意。

子供との接し方

公園で息子が年上の子のおもちゃを触ろうとすると皆さん良い親御さんで「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだからお友達に貸してあげて」とお子さんに諭して渡してくれるのがいつも申し訳なかった。大切なものなら無理やり渡さなくていいし、本来息子が我慢すべきなのに。でも今日お会いしたお母さんは、「赤ちゃんがこのおもちゃをどうやって遊ぶのか知りたくない?」と声をかけていてびっくりした。自分の所有物を取り返したい欲を好奇心にすり替えてしまうなんて私にはその発想がなかった。「赤ちゃんはこう考えているみたいだよ」と解説もしていて、その子は息子が遊んでいる姿を見て面白そうにしていたし、結局みんなで楽しく遊ぶことができた。もちろんその子の性格もあるとは思うけど、小さいうちはどちらかが我慢する道しかないと思っていたからとても勉強になった。あんなスマートな育児ができるお母さんになりたいな。最後ご挨拶ができなかったのが残念。あと、1歳9ヶ月も赤ちゃんだね.

もう卒業していると思ってたのに、年上の子をもつお母さんには息子は赤ちゃんに見えるんだなって. 私はいつも「こっちのおもちゃを貸してもらう代わりにおもちゃを貸してあげよう」と息子にトレードを持ちかけるんだけど、まだまだ成功率は低い. たくさん反応いただきありがとうございます。全部はお返しできないかもしれませんが、リプや引用リプはしっかり読ませていただきます。 いつもはこんな育児漫画を描いています。モーメントにもまとめているので興味のある方はどうぞ??

ゼレンスキーの人物像

ゼレンシキーの人物像について聞かれる中で思うのは、こういう学生時代やショービジネス時代の話に出てくるゼレンシキー像と今の大統領ゼレンシキーの言動が間違いなく連続し、一貫しているということ。 勤勉・威厳・多才… 恩師らが見たゼレンスキー大統領の素顔 | 毎日

2022-03-16 wed

子供のトラブル解決

先日長女7才が「実は苦手な子がいるの」と友達とのトラブルを話してくれた。結構な嫌がらせも受けてるが「やめて」と意思表示はしてるとか。先生に伝えないのは、その子からの報復が1番怖いからだと言うので「大丈夫!ママと先生でうまいことやるから心配いらん」と即対処。結果→

まずは物理的手段を先生が選択。席替えで娘とその子の距離をとる。様子見しながら、その子へ今後の指導をしていくとのこと。子供の報復。7才とて「なんでチクった?」と攻め立てられるのは娘も嫌に決まってる。また報復をするなと指導してもするのが子供。先生の対応で娘の心がすぐ軽くなったのだ→ 先生含め両者で話し合い、和解することが1番かと思っていた。でもこんな順番で対処する方法もあったのかと改めて思った。苦しむ前にまず話してくれた娘をとっても褒めたよ?? これからも、悩みは話してくれたら何とかできるんだから!と言うと、娘ニコッ?? どんなことからも守ってやっかんね

Reddit, Julia: Book: Numerical Methods for Scientific Computing

抽象化と連続性

ネットで「必ず否定で返事する人」みたいなのが嫌われてる意見を見かけるけど、精神遅滞?境界知能と会話していると言い換えがことごとく通じないから否定で返してくるので、マウント取りたい群とこういう群がまとめて認識されてるんだろうな(オーバーラップしてるだろうが)

IQ60台くらいだと

「前に来たことありますか」 「いいえ、去年来ました」 「来たことあるんですね」 「あーはい」 「次回はいつ来たいですか」 「次回は14日後で」 「はい、2週間後ですね」 「違います、14日後です」

みたいなパターンがよくある

こういうのって抽象化のレベルによって連続性を帯びてるわけで、たぶんIQ90くらいだと「つまり手段と目的が逆転しているんですね?」みたいな切り返しはなかなか咄嗟に通じないし、なんなら「話題を変えて無視されている」と認識して勝手に怒り始めるから、そのままリピートして聴いてるアピール大事

2022-03-15 tue

動物行動学におけるあくびとジュゴンのあくび

あくびしたから何なの?と思う人も多いですが、動物行動学であくびは空気を吸って吐くものという定義がされていたので 水中で呼吸をしない海の哺乳類があくびをするのは、あくびの常識がひっくり返る凄いことなんです! 去年はイルカもあくびする事が確認されました

三重県鳥羽市の鳥羽水族館で飼育しているジュゴンが水中であくびをすることを初めて確認したと、三重大などの研究チームが14日までに発表しました。(三重大大学院生の榎津晨子さん提供) ジュゴン #三重大 #鳥羽水族館

秘密の研究所をもつロシア「生物兵器」の情報戦、最も恐ろしいのは

この記事も必読。「米国が支援してウクライナで生物兵器を研究している」というロシアの主張についての米国防省高官のインタビュー。 私自身よく理解できていなかった部分が非常に分かりやすく整理されており、大変勉強になりました。しばらく読み返して重宝しそうです。

「米国が支援する活動は過去の遺産の破壊から、防御を重視した公衆衛生的な作業に移行」、「ウクライナの研究施設の最大の目的は、ロシアの生物兵器の脅威に対する防御を強化」という点、日本ではあまり理解されていないのではないかと思います。 (ロシアは絶対に受け入れない主張でしょうが…)

引用「――ロシアを止めるためにできることはあるのでしょうか。 短期的には非常に難しいでしょう。生物兵器の使用を抑止するための現在の態勢は、基本的に核兵器による報復の脅威です。しかし、それが望ましい方法だとは思いません。→ →好ましいのは、生物兵器に対する防御を可能な限り強化するという『拒否的抑止』の戦略です。生物兵器の場合、病気をできるだけ早く検出し、対策を立てる。生物兵器の威力を弱め、大量テロを引き起こす能力を本質的に奪うのです。これは公衆衛生にも大きな利点があるのですが、時間がかかります」

パーセモア氏の発言は非常に説得的。しかし同時に、こうした「拒否的抑止」が機能するためには多くの時間がかかることも強調されています…。

2022-03-12 sat

朝日新聞デジタル連載 ウクライナ危機の深層

朝日新聞のこの特集、大変充実している(全50回!)。誰に話を聞くべきかちゃんとしているし、分量もたっぷりあって素晴らしいですね。 連載「ウクライナ危機の深層」一覧

Cauchy-Schwarz Master Class

以前米倉先生に教えて頂いたこの本をようやく読み始めた。コーシーシュワルツの不等式の使い方を学ぶという本なんですが、よくある定義-定理-証明という書き方ではなくて、「この主張を示そうと思ったらまずこう考えると良い。難しいのはこの部分でこう発想するといける」 というような「証明の作り方」を説明してくれる内容になっており、おそらく誰もが感じたことのある「これ証明は追えたけどどうやって思いつくねん」という部分にスポットを当ててくれる大変良書な気がする。今年度のベストバイかも

2022-03-11 fri

海外オタクのJapanglish

  • URL
  • konnichiwassup
  • Seeyanara
  • Byeonara
  • Gomenasorry
  • Sumimasorry
  • Chotto a minute
  • Arigathanks gozaimuch
  • Don't itashimention it
  • Hisashi been awhile
  • Tadai'm home
  • Daijouokay?
  • Diajobun't
  • Yamete kudastop
  • Urushut up
  • Subaramazing
  • Dareka help me
  • Hontrue desu ka?
  • Everithing is daijoufine
  • Eatadakimasu
  • oyasleepnasay
  • Sore wa chigawrong
  • Doushite is this happening?

2022-03-10 thu

「ウクライナ」(2) 小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター専任講師 2022.3.9

ゼレンスキーの演説

いやーしかし。かつて東側どころかソ連の一部であったウクライナの国家元首が、あの英国議会、あの演説が為された同じウエストミンスターの議場で、しかも英語では無く母国語で、チャーチルにシェイクスピアを引いて演説して満場の拍手を得る。……なんという歴史の一幕だろう。 https://twitter.com/ReutersJapan/status/1501443149243113482 また自分も物書きの残骸であるからして、このような創作でも、あるいは近世以前の歴史の登場人物でも無い、曲がりなりにも現代国家の大統領が、明日にも自分は他国の兵によって惨たらしく死ぬかもしれないと思いながら国の舵取りを続けるというのはどんな心境であろうかと考えてしまうのよな。 また一方で、直接軍事政治に関わることが無いとしても、例えば現場に張り付く報道記者であったり、各国の外交官であったり、あるいはIAEAの委員であったり、近くは丸の内の全裸の人も、この惨劇と危機に際してこそ、己が積み上げたキャリアはこの日々のためにあったと感じている部分もあるだろうか。 そうであって欲しい、というのもまた一つの物語/ナラティブではあるのだろう。ただ、と言っても人間は「仕事」に多大な価値を見い出すように出来ている部分もあり、「今自分は生涯に残る仕事をしている」という一種の自負はきっと潰れそうな心の支えにはなってくれるとも思うのだよ。

ウクライナ ―国民形成なき国民国家 伊東孝之

2014年の伊東先生の論考、今読むと恐ろしく鋭い。国民の未形成を指摘しつつも「努力次第では、制度の作り方次第では一つの国民となることができる」と言った通りの事が目の前で起きてる(逆にプーチンはまだ2014年にいる…)

ウクライナ ―国民形成なき国民国家 伊東孝之

なかったもの:全国的な官僚制、しっかりした法の支配(腐敗レベル高)、兵役、国民神話、一体感を与えるスポーツや国民的(テレビ)ドラマ 誰かさんが2014年に戦争仕掛けたおかげでだいぶ補充されたし、最後のに至ってはまことに適任なやつが大統領になってもた

サイゼリヤのラムのランプステーキ期間限定復活

2022-03-09 wed

補聴器を拾ったときは交番へ

もし、補聴器を落としたら。 もし、補聴器を拾ったら。 最寄りの警察署に届けてください! 『全国の警察署→補聴器メーカー→販売店→持ち主へ』 という流れが、全国の警察署に周知され、運用が始まりました???? 素晴らしい

EVトゥクトゥク, 小型三輪自動車

  • [*** 英語で文をつなぐ方法
  • 元URL
  • URL

ここから始まる薬袋先生のスレッドには超重要なことが書かれているので日本国民全員が読んだ方がよいと思います 特にここで説明されている従属接続詞の考え方は準動詞の考え方とも繋がっています。準動詞を正しく理解していれば、この従属接続詞の考え方もすんなり分かると思いますし、逆もまたしかりです

引用ツリー

黄リー教英語の解説 黄リー教英語の仕組み 英語の根底にある大事な考え方をお話しします。 英文(=大文字で始まりピリオドで終わる語群)は文(=構造上の主語+述語動詞という構成をもつ語群)が複数つながって複雑になっていきます。

文をつなぐやり方は2つあります。 1つは単純に文と文の間に「つなぐ言葉」を置いてつなぐやり方です。つなぐ言葉は等位接続詞と呼ばれて、具体的にはand, but, orなどです。 もう一つは文全体を名詞要素・形容詞要素・副詞要素に変えることによってつなぐやり方です。 文全体を名詞要素に変えれば、別の文の主語・動詞の目的語・前置詞の目的語・補語の位置に文をはめこむことができます。 文全体を形容詞要素に変えれば、それで別の文の名詞を修飾することによって文をはめこむことができます。 文全体を副詞要素に変えれば、それで別の文の全体を修飾したり、別の文の動詞・形容詞・副詞を修飾することによって文をはめこむことができます。 この2番目のやり方で文を別の文につなぐために「文全体を名詞要素・形容詞要素・副詞要素に変える言葉」が従属接続詞と関係詞です。

ここが非常に重要なところです。

等位接続詞は「文と文をつなぐ言葉」ですが(文以外のものをつなぐこともあります)、従属接続詞と関係詞は「文と文をつなぐ言葉」ではありません。「文を名詞要素・形容詞要素・副詞要素に変える言葉」なのです。 多くの人は「文と文をつなぐやり方に2つの異なるやり方がある」ことをはっきり認識していません。 「英文は等位接続詞や従属接続詞や関係詞や接続副詞などによってS+VとS+Vがつながって(=接続して)複雑になっていく」と勘違いしています。 そうではないのです。 文と文をつなぐ言葉は等位接続詞だけなのです。 従属接続詞と関係詞は文を名詞要素・形容詞要素・副詞要素に変える言葉です。 そして、こういう機能を持っている言葉はこの2つだけなのです。 文は名詞要素・動詞要素・形容詞要素・副詞要素が組み合わさってできています。 そして、名詞要素・動詞要素・形容詞要素・副詞要素と全く無関係な言葉は、この4要素をつなぐ「等位接続詞」だけです。 等位接続詞以外のすべての言葉は「名詞・動詞・形容詞・副詞そのもの」か、さもなければ「語ないし語群を名詞要素・形容詞要素・副詞要素に変える言葉」のどちらかです。 これを細かく言うと、助動詞は動詞の一種、疑問詞は名詞・形容詞・副詞のどれか、感嘆詞は形容詞・副詞のどちらか、冠詞は形容詞の一種、代名詞は主格・目的格は名詞で、所有格は形容詞です。 前置詞は「語ないし語群を形容詞要素・副詞要素に変える言葉」、 従属接続詞と関係詞は「語群を名詞要素・形容詞要素・副詞要素に変える言葉」です。 以上に述べたことを正しく認識していないと、黄リー教の記述が素直に頭に入らず、「なんでこんな簡単なところで?」と呆気にとられるような個所で行き詰ったりするのです。p.178の「英語の仕組みの公準」と合わせて、よく理解してください。

上の解説の中で「文全体を名詞要素・形容詞要素・副詞要素に変える言葉」として従属接続詞と関係詞を挙げましたが、この2つの他に疑問詞と感嘆詞があります。補充しておいてください。 前置詞は「語ないし語群を形容詞要素・副詞要素に変える言葉」、 従属接続詞は「文を名詞要素・形容詞要素・副詞要素に変える言葉」、 関係詞と疑問詞と感嘆詞は「名詞・形容詞・副詞そのもの」であると同時に「文を名詞要素・形容詞要素・副詞要素に変える言葉」です。

2022-03-08 tue

宗教の力

今朝方、出先で車に向かって歩いていたら、見ず知らずの御婦人に「お坊さま、こんな時分に恐れ入りますが、お衣を触らせて下さいませんか?」と言われたので事情を伺うと、お孫さんが難病で入院中との事でした。正直に言うと、まだ法衣に触れて功徳を頂くという信仰が残っているのかと驚いたのですが ご迷惑でなければと数珠を差し上げたら涙ながらに大切に仕舞われた。私たち僧侶というのは宗派や教義、拝む対象や社会的な立場や役割に囚われがちだけれども、ただそこに「僧」がいるという事実だけで人々に安心を与える事も出来るのではないか。総本山での修行中に「寒い日、焚き火に人が集まるようにそこにいるだけで人が集まり、人に安心を与えられる、そんな僧侶に私はなりたい」とお話下さった老僧を思い出した。それと同時に御婦人が認識している「お坊さま」と実際の私はいかほど違うものであろうかと恥じた。ただ「僧」がいてくれれば良いと言われる事の尊さと、それに甘んじぬ求道の心、この両輪が真っ直ぐと御仏に向かっていく事こそが、月並みの表現ではあるが「三宝のありがたさ」なのではないだろうか。私は「理由なき修行、布施なき経」を実践し、当たり前に僧でありたい。

どうせならこのツイートも見てって下さい

日本の仏教って本当に凄いんですよ。天台宗や真言宗の密教は仏教に収まらず他の宗教にまで大きな影響を与えてきたし、浄土宗や浄土真宗の教えは時代を問わず生きとし生ける全ての衆生に往生の安心を与え続けているし、深淵なる禅宗の教えはあのスティーブ・ジョブスをも魅了したし、日蓮宗は声がデカい

中古屋で買ったウルトラマン

中古屋でこのウルトラマンを見て、はるたは買って帰ると言いました。 ボロボロよと言ったら 沢山戦ってみんなを守って怪我だらけでかわいそうだから連れて行くと。で買いました。 傷バンで手当てし一緒に寝ました。 こういう気持ち大事にしてほしいなあ、いつまでも 4歳児 はるた ウルトラマン

2022-03-05 sat

解剖学と身体診察のコスパ

卒業後の勉強会で

「解剖学と身体診察は最強だ。今 最新だと思われている医学知識も、10年後には時代遅れになる。だが100年経とうと、第5音が発見されることはないだろう。人の体の構造は変わらないのだから」

みたいな言葉を聞いて、「ああーもっと勉強しておけばよかった!」ってなりました。

放送大学のコスパ

オススメは放送大学.高卒なら24,000円で全員入学10年在学可能なので月額200円.2単位取得は11,000円(印刷教材込)で履修科目以外の全教科を24時間365日何度でも受講可能だよ.

『CODE: コードから見たコンピュータのからくり』

『CODE: コードから見たコンピュータのからくり』 一番のおすすめ本が半額中? 2003年の本だが、2022年の今もまったく色あせない。多分後20年経っても、読んで吸収した知識は、無駄にならない。

「ごはんちゃんと食べてる?」とI love you

「日本人は家族同士で『アイラブユー』とか『ジュテーム』とか言わないけど、親が一人暮らしの大学生に電話かけてきて『ごはんちゃんと食べてる?』というの、まあ『アイラブユー』だな、あれが」と何気なく授業で言ったら、教室にいた学生たちの全員がすっと息をのむ気配がした。そんなことがあった。

バルト三国の話

ゼレンスキーの「次はバルト三国」について,ある程度このあたりの地域政治・国際関係を研究してきた身として思うところの理解を簡単に整理しておきます。まず第一に,この手の言説はロシア周辺諸国との紛争が起きるたびに存在してきていました(それこそ2008年のロシア・ジョージア戦争の頃から)1/13 多く指摘されることですが,バルト三国はNATO加盟国であり,これらの国にロシアが侵攻することはNATOとロシアの直接衝突を意味します。またその防衛供与を確実にするために,バルト諸国側も5条の確実な履行を加盟国に確約させ,また特に対米関係を重視してきました。2/13 それもあり,これまでロシア側のバルト諸国に対する圧力のかけ方は,軍事的・ハードなものというよりは,内部の世論介入を中心としたシャープパワー投射が中心となってきていて,また3国内の対露世論の緩和ひいては欧州内での対露世論の緩和を企図するものが中心でした。3/13 たとえばStratComの研究によれば,2017年ごろのツイッター上におけるバルト諸国とNATOを関連付けた英語発言の46%はロシアによるbot活動によると分析されています(ロシア語ではなんと84%)。4/13 https://stratcomcoe.org/publications/robotrolling-20171/203 バルト諸国側も,度々「次はバルト」という言説が場合によっては国内世論の分断につながると警戒し時に批判しつつ,他方でその危機感自体は,欧州・環大西洋内の国際場裡にあって表明し(そして軽視され)てきていました。またその戦略的理由からウクライナ協力を展開してきました。5/13 ウクライナは欧州であり,ウクライナの安保が重要だ,ということを,西欧諸国がまともに取り合わない頃から,ウクライナ支援・協力を展開し続けてきたのがバルト諸国であります。自国の安全保障につながることを認識しての事です。今回ロシアのSWIFT排除を真っ先に表明したのもバルト三国です。6/13 そんなバルト諸国に対し,仮にキーウが陥落したとして,本当に即座に軍事的介入がロシアよりなされるかといえば,先に述べたような理由から判然としません。確度は低いという向きが(2014年以降の状況としては)強いでしょう。現在バルト諸国にはNATO各国の陸上部隊も展開されています。7/13 あり得るのは,このNATO防衛増強を撤回させようとする,ロシアからの外交圧力でしょう。かつて,バルト諸国がNATO加盟国になってからも長らくは,航空機4機による航空警戒業務(拠点はリトアニアのシャウレイ)だけがNATOの活動で,この状況に戻せという圧力をかけることがありそうです。8/13 2014年のウクライナ紛争以降,航空警戒業務は増強され,またかつて禁じ手とみられてきたNATO陸上戦力も展開されています。バルト三国は欧州の陸上通常戦力配備の上限を定めたCFE条約未批准で,ロシアはこれをずっと警戒し批判していますから,この状況を戻したいという動機は当然にあるはずです。9/13 その交渉材料として,今回ロシアが用いた露語系住民保護やナチ政権打倒というレトリックが,バルト諸国に対しても投射される可能性があるかもしれません。特にエストニアとラトビアに対しては「露語系住民を迫害している」「ナチスだ」という批判を90年代からロシアが散発的に展開しています。10/13 その批判自体については,90年代には根拠のないことも無かったのですが(この辺りは説明し始めると長くなりますので割愛),両国政府や諸政党の方針もかなり変わり,現在では「批判は当たらない」という程度には改善しています。各種調査から露語系住民の国防意識も高い事もわかっています。11/13 バルト諸国が次の軍事的介入の対象となる可能性は高くないにせよ,外交上次のターゲットになる(正確に言えば既にターゲットであったがその烈度を高める)蓋然性は高そうです。バルト諸国と欧米・自由主義諸国間の連帯を分断しようとする働きかけは陰に陽に当然になされるものと思います。12/13 危険なのはそういった分断策が奏功し,(かつて就任前のトランプ大統領が表明したような)バルト諸国に対する防衛供与の確度が下がった時です。NATO条約第5条の確実な履行が見込まれなくなった時,あり得ないと思っていたことが起こる可能性は否定しえないと解しています。13/13

2022-03-03 thu

コノフィツムの清姫

偶然コノフィツムという多肉植物を知ったんですけど、ビジュアルめちゃくちゃ邪悪じゃないですか。すごいな

コノフィツムの中の清姫って種類ですね。 名前は清らかなのにねえ、、、

F外から失礼します。 多肉植物は詳しくありませんが、ビジュアル的に名前の由来は恋した相手に逃げられたため大蛇となって追いかけた京鹿子娘道成寺の清姫かと思います…

2022-03-02 wed

多摩美の再生リスト

多摩美のこの再生リストは神of神なので写真・映像・デザインに関わる人は全員観たほうがいいレベルです。 30万円くらいするちゃんとしたクリエイティブの講座×4回分くらいの内容が無料...!!

人にお願いするときの英語: when you have a chance

英語の敬語は、Pleaseだけだと敬語どころか場合によっては命令に聞こえてしまうので、何かをお願いするときはWhen you have a chanceと付け加えると丁寧に聞こえます。時間があるときに、手があいたら、のような意味です。英語も日本語と同じで、クッション言葉を入れたほうが相手の反感を買いません。

神戸大学国際文化学研究推進センター学術シンポジウム「『ジョジョの奇妙な冒険』×『鬼滅の刃』における「神話的物語」の創生」

大山達雄, 選挙・投票・公共選択の数理

数理政治学とは、私たちの社会、日常生活にとって身近でかつ重要な“政治”を取り巻くさまざまな問題に対して、各種データに数学的、統計的な理論、手法を適用しつつ定量的、そして実証的に分析しようとする学問分野です。

Implementing functional languages

2022-02-28 mon

アントノフAn225とウクライナ

アントノフAn225が破壊されたって情報で多くの人が嘆いていて、大統領が必ずや復活させるって宣言してるの、ムリーヤがウクライナの国璽やレガリア的なものであると国内でも国外でも認識されているってことだよな。

Common Lispの解説集

「すごいHaskell」のCommon Lisp翻訳などがあり, かなり気になる.

FFFsharp

ロシアとウクライナ

さて、今更話だが。 軽く、ウクライナとロシアの関係をツリーで話しておこう。ツイッターで初めてウクライナを知った!という人向けの、とても軽い紹介だ。 まずウクライナとロシアの地理関係はこんな感じだ。緑がロシア、オレンジがウクライナ。ウクライナ君思ったより広いな?

というのもそのはずで、ウクライナはロシアを除き、ヨーロッパで最も国土面積が広い。 主人公面しているフランスでもなく、かつて帝国を名乗ったドイツでもなく、ウクライナこそが欧州最大国家で、それを頭にいれるとスケール感が分かりやすい。小国がいじめられているとか、そういう話ではないのだ。 かつて9世紀頃。スラヴ人の祖はキエフ・ルーシ(キエフ大公国)にあった。このキエフという都市は現ウクライナの首都だ。 奇しくも現ロシア大統領ウラジーミル・プーチンとウクライナ大統領ウォロディミル・ゼレンスキーは大公国の国父の一人であるウラジーミル聖公と名を1つにしている。

そこからざっと1100年程飛ぼう。モンゴルが来たり、東欧十字軍が来たり、様々な積み重ねのうちに時は冷戦時代。 ウクライナはロシア帝国を打倒したウクライナ人民共和国を打倒したウクライナ・ソビエト社会主義共和国が治めていたが、実質的にモスクワ・クレムリンの言いなりとなっていた。 と言えども欧州第一大国は伊達ではなく、ロシアがソ連15ヶ国中不動のトップだとして、ウクライナも不動のナンバーツーだった。 広大な穀倉地帯を構え、国防・軍事工業も盛んで、しかもソ連の核ミサイルの大半を預かっており、当時の米国の頭を最も悩ませたソ連加盟国だった。 冷戦終了時点でウクライナが預かっていたソ連の核武装はICBM176、核弾頭1249、戦略爆撃機44、核巡航700、その他戦術核2000。 そんなん持たれると怖いし困る米・英・露は1994年にブダペスト覚書を締結し、ウクライナが核をロシアに全部返す代わりに、独立自治(安全保障)を提供したことになっている。

続いて、様々なイベントが矢継ぎ早に発生する。

  • ・EU諸国は親EU派を支持する一方で、ロシアは親ロシア派を支持。
  • ・ヴィクトル大統領、民衆に追われる形でロシアに亡命。
  • ・親ロシアのウクライナ東部民衆は首都・西部民衆の動きをクーデターとして批判。
  • ・ロシア、クリミア半島を武力占拠。

クリミア半島だが、19世紀まではさておき、1917年のロシア内戦時は白軍が占拠しており、赤軍がこれを駆逐した後は「クリミア自治ソ社国」が置かれ、それをナチスに占拠し、後年ソ連が回収。 1954年にニキータ・フルシチョフが「友好の証として」ソ連ウクライナに贈呈している。してしまった。 これがソ連健在の頃は、どっちにしろウクライナはモスクワの言いなりだったのであんまり意味はなかったのだが、 ソ連が崩壊してしまうと、誰がどう見ても火種でしかなかったクリミア半島は、「ロシア軍の基地を置くが自治性を認める」という形でウクライナ領に編入された。 2014年までは。

前述のEU参加騒動直後に、クリミア半島に駐在していたロシア軍は政府機関を制圧する形で島を実行支配してしまう。 後日クリミア半島ではロシアに帰属するか、改めてウクライナに帰属するかの選挙が行われたが、この選挙の公平性は深く疑われている。 これがいわゆる、ロシアのクリミア侵攻だ。

余談だが、ロシア世論的にはソ連崩壊時から「クリミア半島はロシアの物だ」という風潮が強く、 クリミア侵攻というプーチン大統領の決断に対するロシア民衆の支持率は9割にも達するレベルで、過去最高を記録していた。

次にウクライナ東部。 東部の親ロシア派は親EU派がロシア派大統領を追い落としたのを見て、現地を武力占拠。 親ロシア派(分裂主義者)に内戦を挑まれた形になったウクライナ政権は、はじめは積極策に出なかったが、親露派が民間旅客機を撃ち落とし300人弱の犠牲者を出したのを皮切りに攻勢に出る。 政府軍が一時優勢となったのだが、露軍が「親ロシア人民の保護」を口実に内戦に介入。 大事になりすぎたので、欧州各国の監修の元でミンスク議定書というものが作られ、とりあえず休戦しようという話に。 尚話はしたが施行はされなかった。これがいわゆる「ウクライナは8年前から既に戦争状態」だ。

残りは、皆がここ数ヶ月目撃した通りだ。 ロシアの影響を嫌うウクライナは本当の意味で自主独立を果たすためにEUに接近し、NATOという西側軍事同盟に参加したがっている。 それに東部ウクライナが欲しいロシアが待てをかけるという形で、とうとうロシアの我慢の緒が切れたのが今日の日本時間正午だ。

他のポイントとしては、以下のいくつかがある:

  • ・東部ウクライナは石炭・鉄・農地資源が豊富
  • ・ウクライナの文化破壊と「ロシア化」はロシア帝国エカチェリーナ2世の治世(18世紀)から始まっている
  • ・スターリンは1930年代に東部人口を餓死させ、大量のロシア人を移民させている

資源豊富な東部ウクライナを手中に納めるために、300年前から時の支配者は様々な方法を持ってこの地方の実質的なロシア領化を推し進めてきた。 東部ウクライナの現地住民が親ロシアなのはある意味、作られた物だと言えるだろう。ではその意思は正当なのか。その意思をどうするべきか。 正答はない。

以上で、非常に軽いウクライナ~ロシアの関係解説だ。現状何が起こっているのか、直近的にはどうしてこうなったかを知りたいだけなら、これだけでも十分なはずだ。 より深い知識が欲しいなら、そこらへんは自分で歴史書なりWikipediaなりを調べてくれると嬉しい。私だってそこまで詳しくはないし。

フィンランド映画「ハッチング---孵化---」

完璧に幸せな一家の娘がその幸せを維持しなくてはと無意識下でストレスを溜めていく程に自室ベッドでこっそり温めている鳥の卵が大きくなって、限界を迎えたある夜に鳥ではなく"それ"が孵化してしまうという激ヤバ北欧映画を上映します。しかもこの映画、"それ"が生まれた時点でまだ映画の1/4なんで… 残り3/4で「母親」と「母親の期待を一身に受ける少女」と「少女が"母"として卵から育てた"それ"」の物語がどう展開していくのかちょと想像つかないと思います。フィンランドの新鋭女性監督のデビュー作でタイトルは『ハッチング ―孵化―』。今春上映予定です。また北欧からヤバ映画がやって来る…

トレンドマイクロ, ウクライナ危機とサイバー攻撃

最後に

現在のような緊張状態下においては、それぞれ対立する立場からの情報発信がなされ、同じ事実を正しく伝えていても観点の相違により、異なった印象を与える情報になり得ます。また、意図のあるなしにか関わらず、事実と異なる情報が発せられている可能性もあります。このような情報に私たち一般市民が踊らされると、無用な混乱や分断を生み、さらなる悲劇を生むことに繋がりかねません。以下は、情報を出来る限り正しく把握するために弊社のリサーチャーが日々意識していることの例です。

  • 自分の中の“真実”に思い込み (バイアス)・間違えがある可能性を常に意識する
  • 自分がプロパガンダの対象になっている可能性があると意識する
  • 完全に中立公平な情報源は存在しないと認識する
  • 情報内に「事実」と筆者の「意見」・「推測」が混在するかをチェックする
  • 可能な限り重要情報は一次情報源をたどる(例:引用記事である場合はソース記事を確認する、大統領等の要人の発言は全内容を確認する)
  • 出来る限り信頼できる情報源(複数人のチェックを経てリリースされている記事、その道の専門家が執筆した記事)を参照する

プーチン大統領は国民にいかに「ウクライナ侵攻」の理由を説明したのか【1】1時間スピーチ全文訳

Typed Lisp

ウクライナ支援

自由主義イデオロギーを支持する西側の人間として、自由の敵、国際秩序の破壊者、侵略者と戦うウクライナ政府を支持し、極めて微力ながらも支援いたします。これが侵略者に対する抵抗に直接使われる可能性は低いと思いますが、何らかの助けになるならばそれはとても嬉しいことです。

古代ギリシャのヘルメスさんによる数学史へのコメント

数学史はワサビに過ぎないと言った高木の発言を受けて,一松 信が数学史を教育に活かせるか否かに挑戦した本.脚注で「中世が暗黒なのはナイトが多かったから」という英国の駄洒落に紙幅を割くのに??出典が皆無で,典拠不明の記述の検証は困難.歴史を数学教育に活かすという試みは頓挫していそう

数学史としてはツッコミどころは多いですね。。。 数学の入門としては、多彩な材料を巧みに調理してあって、今思うと名人芸だと思います。

ご紹介いただいてから,いざ読むまでに時間が経ってしまったのですが,ようやく時間をとれました.問題点を指摘すればキリがないですが,実に魅力的な内容でした.大人の数学の学び直しにはすごく良いと思います!

各々の分野の教科書としては薄すぎるのですけど、一方、全体を網羅し、しかもお話しに留めない内容になっていて、見事としかいいようがないですね。

ポロシェンコ, 民間義勇兵として参戦

ポロシェンコ前大統領、民間義勇兵として戦うようです。カラシニコフと2丁のマシンガンを持っているとCNNに説明。ゼレンスキーの政敵でしたが、1月に帰国したとき、祖国を守るために戻ってきた、ゼレンスキーではなくロシアと戦うと述べていました。

日露戦争前に、もしロシアが日本に海陸から迫ったら、「身を士卒に伍して鉄砲をかついで、山陰道か九州海岸において、命のあらん限りロシア軍を防ぎ、敵兵は一歩たりとも日本の土地はふませぬ」と金子堅太郎に述べた伊藤博文を地で行く政治指導者がいるんですね。

はじめての数学ブログ講座

2022年ウクライナ情勢をより深く理解するための歴史文化背景雑学

続編2:2022年ウクライナ情勢をより深く理解するための歴史文化背景雑学 |tadhara #note https://note.com/tadhara3/n/nb0c5710841d7

読むべき

2022-02-26 sat

ウクライナの話

「進め一億火の玉だ」と同じ案件がリアルタイムで進行してて、自分は何が出来るわけでもなく、日本が戦中の特攻や玉砕の数々を愚かだと思えるのは占領したのがアメリカだったからという結果論にすぎないというのを見せつけられて何とも言い難い気分になってる。

2022-02-21 mon

中国語調査

もうスクショで出しちゃいますけど、もうなん十年も前から漢文でその語句がどう使われてるかって、正史や十三経ならこういう風に検索できるんですよ 流石に私もここで検索して出てくる「敗之」の用例全部解説しろって言われたら金くれっていうよ???

なかやまきんに君の独立に際して

ウルトラマンのお約束の裏の事情を考える

「怪獣を倒すスペシウム光線とか出すじゃないですか。なんで最初から出さないんだろうって子どものころから思っていた

ここかなりキツイね…

早い内に必殺技を繰り出して躱されるって、帰ってきたウルトラマンで怪獣に負ける回のパターン。

弱らせないと避けられたりするからだと思ってる。いい例が思い浮かばんけど

昔出ていたウルトラマンのアクションゲームでは、 3分以内に相手の体力ゲージを0にして"FINISH"表示が出ている間にSP必殺技でとどめを刺さないと、いくら攻撃しても倒せない仕様(必殺技は時間経過で溜まる必殺技ゲージを消費して使用)でしたので、必殺技は使いどころが重要なのかもですね。

「最初から必殺技を撃て」と「変身中に攻撃しろ」は特撮エアプが特撮に言ってやった感を出すときの二大常套句ですよね。どっちも散々本編でやってるので見てないことが分かる。

リングフィットアドベンチャーが流行ったときにこの問題解決してるんですよね。 「体力と気力をごっそり削られる必殺技出して防がれたら後がないから」って。

テッカマンブレード

まさかの「テッカマンブレード」がトレンド入りしている令和四年なのですが、「鬱アニメ」ねぇ・・・鬱アニメかなぁ・・・そう思わないなぁ・・・・そんな・・・生易しいもんじゃねぇだろアレ!!!!! 30周年の『テッカマンブレード』 「鬱アニメ」と言われながらも高評価だったワケ

まさにもう主題歌が全てを表してんですよ、

「これ以上失うものなどもうない」 「希望はいらない」 「悲しみなど感じる自由はない」 「血まみれのこの指先」 「止められるのは」 「何もかもが終わるときだけ」

絶望度レベルがカンストどころか限界突破してんだよ!!!! 多分、炭治郎やエレン・イエーガーでさえ、「マジか・・・」ってちょっと引くレベルだと思う。 国や世界どころか、星一個分の絶望を一人の人間が背負わされれた物語とも言えます。 ほら「無限列車編」あったでしょ、あれで魘夢が「竈門家の人々が炭治郎を攻め立てる悪夢」を見せて、「そんなこと俺の家族が言うわけ無いだろう!」って激怒するあのシーンあったでしょ? あれがね、現実になる感じ。 あの「進撃の巨人」でね、「地ならし」ってのが始まっているじゃん? あれ、あれをね、「一人で止めろ」って言われる感じ。 で、最愛の家族が大切な親友たちを殺していくの。 あの、ホラ「ベルセルク」のさ、「狂戦士の鎧」ってあるでしょ? 使えば使うほど、人としてのなにかが失われるアレ。武器はアレだけ。 他にはなにもない、あえて言えば怒りと憎しみ。 希望? だからねーつってんだろ!!! いいか、キャストだけでもすごいんだよ。 ライバルが子安武人さんで、ラスボスが若本規夫さんだよ。これだけでこってりだよ。 箸が立つスープだよ。 天一の社長が「濃ッ!?」って言うレベルだよ。 そして最後に、これを放送してた同時間帯にやってたのが「セーラームーン」だ。 最終回があちらも物議をかもし、「トラウマ回」とか言われたが、転生してもっかいやりなおせたが、Dボウイの場合は、これだけの絶望を味わって尚、「死ねなかった」んですよ・・・ わかるかい? 昨今流行りの「転生」という最後のセーフティネットも、「テッカマンブレード」にはなかった。父を失い、妹を殺され、仲間たちが倒れ、家族や師匠や親友、さらには双子の弟をその手で殺め、それだけ味わってなお、「解放されない」エンディング・・・まさに、狂ったデスティニー・・・ まぁあれですな、山岡士郎が、「これが鬱アニメですって? 明日また来てください。本当の鬱アニメをご覧に入れましょう」って翌日に「テッカマンブレード」持ってきたら、「加減しろバカ!」って雄山にラリアット食らう。

詩の勉強用の本

ひとまずまとめました。ありがとうございます! まだまだ募集中です?? 【求ム】近代詩?現代詩の歴史・流れをおさらいできるような本

タコピーの原罪

『タコピーの原罪』 第11話が配信されております。

https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496760381266

全話無料なので、 ぜひお読みいただけましたら嬉しいです。 何卒よろしくお願いいたします…!

hottaquツイート: 量子力学学習に関して

ラプラスの悪魔の意味での運動に関する決定論から、人間の宿命論を演繹してしまい、それにハマって自分の人生にも価値を見出せなくなり、人生において努力も何も意味がないとか哲学徒が言い出すのは、量子力学を知らないから。自由意志なんて絶対あり得ないとか叫びだすのも、量子力学を知らないから。 決定論を持て遊ぶラプラスの悪魔は、決定論的な理論であった古典力学の産物。一方量子力学には、実在をその背景に持たない真正のランダムさがある。非決定論的であり、また量子重ね合わせもあるので、「自由意志」だって否定されたりしない。 決定論や自由意志と関係して、例えば哲学者が「時間と分岐の謎」とか表現している分岐問題も、量子力学ではそもそも生じていない。分岐問題とは、ある選択肢の中から人間が1つの思考や行動を選ぶ場合に、本当に自由意志があるのなら、その自由意志による選択は「いつ」起きたのかという問題。 「病院に行ったのは熱が39度を超えたから。体温計を見た瞬間、私は病院に行く決断をし、その後すぐに家を出た。まさにその瞬間が病院に行く歴史が選択された。こうして見ると体温計を見た瞬間が決断の瞬間で、この瞬間が病院に行く歴史と行かない歴史の分岐点に当たる」というのは本当かという問題。 ここで哲学者が定義する分岐点とは、「熱があって病院に行く」歴史と「熱がなくて病院に行かなかった」歴史の双方を遡ったときの、その2つで共有する最後の歴史事象の時刻のこと。 それで「体温計を見た瞬間に熱があったと分かった瞬間」は、熱が無かった歴史の中では決して共有されないので、それは分岐点ではないというロジックを哲学者は展開する。では自由意志が判断を下した分岐点はいつなのかと問い出して、それは存在しないと述べたりする。これでは自由意志の出る幕がない。 なので、同じ時間発展を下図のように書くことも可能だ。それは表記の問題に過ぎない。 初期時刻には、スピンx成分が上向きであり、そしてアリスは悩み中という「1つの状態」になっている。この時刻のこの状態は、これから2つに分かれる「行く」「行かない」の歴史の両方に共有されていることに注意して欲しい。 では哲学者が気にする選択の歴史の分岐はどこかあったかというと、アリスとスピンが測定相互作用を始めてから、「行く」「行かない」の2つの歴史状態が直交するようになるまでの時間領域だと答えることができる。ただそれは「分岐点」ではなく、一般には有限時間の「分岐領域」に拡張されている。 ここでの量子的なスピンは、最初の例えでの「体温計」に対応している。実際の体温計もマクロな量子系なので、最初の例も基本的に同じ量子論のスト―リーに落とし込める。 またアリスの自由意志感をより出したいならば、ここでのスピンは外部の体温計である必要はない。アリスの脳内のある一自由度だと思っても良い。「行く」「行かない」の意志の領域とは異なる場所に、そのスピンに当たる量子系があると考えれば、アリスの自由意志はそこから生まれると見ることも可能だ。 決定論やそれから出てくる宿命論は、量子力学では乗り越えられるだろう。哲学徒の方々には是非とも量子力学をきちんと学んで、古典的な宿命論で人生に悲観することなく、人生を自ら作り出す努力をし、その延長線において人生の喜びを是非体験して欲しいなぁと思う。量子力学は哲学徒を救うのだ。 ちなみにアリスがスピンを内部測定するという決心をする必要はなく、ある時間が経つとアリスの脳の中で自動的にスピンを測るという機械的機構があるだけで十分。自由意志の起点は全く機械的で構わない。一旦測定過程を通じてランダムさが入ってくると、それ以降には決定論が崩れることが本質的。 また人間の意志決定は、基本的に単発性(single shot)を持っている。アリスの脳に想定する「スピン」の測定行為でも同様。アリスが何かを始めようと決めるときに使われる、この内部自由度の「スピン」は、その背景に実在的何者も持っていない。ただ確率だけが存在している。 意思決定のような単発試行の測定を行う場合には、その確率は「何故スピンは下向きではなく、上向きになったのか」という問いに何も答えてくれない。そのいかなる原因理由も、原理的に問うことができない代物なのだ。 複数の独立事象の中から唯1つの事象だけが確率的に選択されて体験されるという偶然性の創発が量子力学にはある。加えてスピンの確率は全ての外部系と全く相関を持たない設定もあり得るという意味での、意思決定の起点性を供えているため、量子力学では意思決定をする自由意志を脳内にモデル化できる。

ライフハック: カレーに寒天を入れる

Twitterから「カレーに寒天を少し入れると洗い物が楽になる」という知識を貰って早速やってみたんですよ 結論からすると「程々に固まるので冷凍分けが超楽」で「綺麗に剥がれるので洗い物も超楽」つまり二重で凄かった

まだ伸びてる感じなので(引用RTに個別リプはしませんゆるせ) たまたま在庫のあった冨澤商店の製菓用寒天を2本(8g)投入 うっかり粉のまま投入したらダマになったので、一度水で溶くのをオススメします

マンガと学ぶデータビジュアライゼーション

人文系データサイエンスのお手本ともいうべき作品で、いますぐ授業で使いたいクオリティでした。元データからの前処理の手順まで記載されていて隙がありません。 #メディア芸術DB https://twitter.com/chomado/status/1492729452895227904

Python を使ったデータ分析や可視化についてのチュートリアル 学習するとき学習データが大体アヤメだけど このサイトはなんと 文化庁の #メディア芸術DB の四大少年誌のデータで Plotly や Pandas を学べる?? やる気 256 倍

『マンガと学ぶデータビジュアライゼーション』

言語変化の研究者からのガチ回答

言語変化の研究者からのガチ回答。 - 同じ発音なのにまったく意味の違う言葉が存在するのはなぜでしょうか?

引用

質問の「同音異義語」の出来方には,3つの可能性があると考えています.(1) 異なる2語だったものが発音上合一してしまった,(2) 1語だったものが意味上分化してしまった,(3) たまたま同じ発音の別の語ができてしまった.

私の専門は言葉を歴史的にみることですので,標題の質問を「同じ発音なのにまったく意味の違う言葉が存在するに至ったのにはどのような経緯があったのでしょうか?」とパラフレーズさせてもらいます.なぜ存在するかというよりも,なぜ存在するに至ってしまったのか,という風に考えるほうが,具体的な議論もしやすくなります.以下,日本語でも英語でも他の言語でも,まったく同じように考えることができます.

(1) 異なる2語だったものが発音上合一してしまった

どの言語でも,発音の変化というのは避けられませんし,実際,頻繁に生じています.もともと異なっていた2語が,発音変化の結果,合一してしまうということもよくあります.

火事(クワジ)と家事(カジ)は古い表記からわかるとおり,もともと異なる発音でしたが「クワ」→「カ」(合拗音の消失)という変化により,両語が同じ発音になってしまいました.英語の last (最後の)と last (継続する)も,千年ほど前には母音が異なっており,2つの別々の語だったのですが,歴史の過程で母音が合一してしまいました.

(2) 1語だったものが意味上分化してしまった

単語の意味の変化も,発音の変化と同じように頻繁に生じます.通常,古い意味と新しい意味は何らかの点で関係しているものなので,意味変化もそれと分かることが多いのですが,意味変化が連鎖的に繰り返されていくと,出発点と到着点の意味に関連性を見いだすのが難しくなります.

例えば,容器の「壺」と急所の「ツボ」は,語源を探れば同一語の派生義です.もともと「くぼみ」ほどを意味していたこの単語は,形状の類似から容器やお灸を据える体の部位の意味を発達させ,後者から「急所」の意味を派生させました.出発点と到着点の意味が離れすぎているので,現在では別々の語という感覚が一般的なのではないでしょうか(だからこそ表記も「壺」と「ツボ」と分けているわけです).英語の flower 「花」と flour 「小麦粉」も,もともとは同一語だったのですが,著しい意味変化の結果,関連づけが難しくなり,別々の語とみなされるようになりました.

(3) たまたま同じ発音の別の語ができてしまった

どの言語にも,使える音(音素)のリストがあり,さほど多数ではありません.また,その音素の組み合わせ方にも規則があるので,すべての単語に独自の異なる語形(発音)を与えることはできません.単語を多く作れば作るほど,既存の単語と同じ発音のものが出てきてしまうのです.橋(はし)と箸(はし)などがその典型例です.関連する例としては,すでに「牡丹」という単語があったところにポルトガル語から「ボタン」が入ってきてしまったというようなパターンもあります.

最後に,同音異義語はコミュニケーションにとって不利のはずなのに,これまでの間に淘汰されずにいるのはなぜかという質問に回答します.

1つは,区別化の試みはそこそこなされてきたということです.「壺」と「ツボ」の表記,flower と flour の綴字,橋と箸の(共通語における)アクセントの違いなどが,その試みの跡です.ただし,そのような試みがなされ,ある程度成功したとしても,別のところで上記 (1), (2), (3) の理由により,新たな同音異義語が次々と発生しているので,いつまでたっても全般的な淘汰には至らないということです.

もう1つは,もっと本質的な回答となりますが,実は同音異義語はコミュニケーションにとってさほど不利ではないということです.ほとんどの場合,文脈の支えがあるために,いずれの語・意味として用いられているかが自明だからです.例えば I'll give you a ring. が「指輪をあげるよ」なのか「電話するよ」なのかが曖昧なシチュエーションは,想像するほうが難しいですね.同音異義語は,思われているほどにはコミュニケーション上の問題とならないのです.

flower/flour については「flower (花)と flour (小麦粉)は同語源!」をお聴きください.last についてはこちらの記事をどうぞ.

障害者向け施設でのPC解体・送付

拡散希望

いらないパソコン、壊れたパソコンを引き取りさせてください 障がい者施設で解体のお仕事になっています 冬場で外の仕事ができないので仕事がうすい状況です 引取は無償になりますが着払いで郵送、もしくはお持ち込みでご協力お願い致します

平均的プログラマ以前向けのスキルの指標

そうかプログラミング言語も言語みたいなものだから段階があるのか、と思った 平均的プログラマ以前向けのスキルの指標 - Lazy Diary @ Hatena Blog

  • レベル1:プログラムを書こうとするが、「コードは決まった文法で書かないと受理すらされない」ということを理解できず、プログラム言語の文法に沿わないコードを書き続ける*7。
  • レベル2:文法に沿ってコードを書こうとはするが、自分の知っている他の文法と食い違いがあるために、そのプログラムの文法を受け入れられない。「イコール記号は代入を意味する」ということが理解できないケースなど89。
  • レベル3:ターゲットとしている言語の文法を受け入れることができ、その文法に沿ってコードを書こうとはするが、ループが理解できない。if文は理解できるため、リストの代わりに「userName1」「userName2」……のように大量の変数を並べて処理を書いたりする10111213。
  • レベル4:ターゲットとしている言語の文法に従ってコードを書くことができ、ループの概念も理解しているが、コンパイルを通せない14。エラーメッセージにはコンパイラがエラーを検知した箇所が含まれているということを理解できない 15 。コンパイルエラーが発生したら、「プログラムを読み返して、怪しいと思った(多くの場合は見当違いな)場所を修正しては再コンパイル」をエラーが出なくなるまで繰り返す。
  • レベル5:ターゲットとしている言語のコードを書くことができ、コンパイルを通すことができる。コンパイルエラーは解決できるが、実行時エラーを解決できない。コンパイルが通ったからプログラムは完成だと報告を上げてくる1617。
  • レベル6:実行時エラーが発生しても、めげずに立ち向かえる。エラーの原因を体系的に調査することはできないため、「プログラムを読み返して、怪しいと思った場所を修正しては再実行」をエラーが出なくなるまで繰り返す。結果として、プログラムの挙動が当初の想定から意図せず変わっていたりする*18。
  • レベル7:実行時エラーログの存在は知っており、業務プログラムが出力した日本語のエラーメッセージは読める。一方で、スタックトレースや、英語のエラーメッセージは読めない*19。そのため、フレームワークやライブラリの内部でエラーが発生すると立ち往生してしまう。
  • レベル7.5:実行時エラーが発生した際に、スタックトレースをもとにエラーの原因箇所を調査できる。ただし、エラーメッセージ通りの修正しか行えない。たとえば、NullPointerExceptionが発生していたら、発生箇所の直前にnullチェックを入れるくらいしかできず、根本的な原因までさかのぼった修正(メソッドの戻り値がnullにならないよう引数を確認する、など)は行えない*20。
  • レベル8:実行時エラーが発生した際に、スタックトレースをもとにエラーの原因箇所を調査できる。スタックトレースや英語のエラーメッセージを読んで意味が理解できる。一方で、スタックトレースが出力されなかったり、スタックトレースが直接原因箇所を示さなかったりするエラーは解決できない*21。
  • レベル9:実行時エラーが発生した際に、体系的に原因を調査できる。スタックトレースがなくても、printfデバッグやデバッガの機能を頼りにエラーの発生箇所を特定できる。エラーの原因を調査し、正しいかどうかは別としても簡単な修正が行える。
  • レベル10:ターゲットとしている言語のプログラムを読み書きでき、デバッグも行える。ただし、コードを書く際には擬似コードなどで詳細に書かれた内容をもとにする必要があり、与えられた仕様を元に一からコードを書くことはできない2223*24。
  • レベル11:ターゲットとしている言語のプログラムを読み書きできる。与えられた仕様を元に一から自分でコードを書こうとするが、基本的にはググって見つかったサンプルコードをコピペして、変数名などを調整することで仕様を満たそうとする2526。作成したコードの中に、与えられた仕様と関係ない処理が混ざっていても、何のためにその処理があるのか理解しておらず、削除するのも怖いので、そのまま放っておく。
  • レベル12:ターゲットとしている言語のプログラムを読み書きできる。処理の流れが単純なプログラムなら、処理内容を把握できるし、自分で一から処理内容を考えることもできる。一方で、メソッド呼び出しのネストが深いプログラムでは、処理内容の把握は難しい。ソースコード上の記述の順序とプログラム実行時の動きの順序を区別していない*27。
  • レベル13:ターゲットとしている言語のプログラムを読み書きできる。処理の起点がひとつだけであればプログラムの処理内容を把握できるが、コールバック処理・イベント処理・非同期呼び出しなどがある場合は把握は難しい*28。
  • レベル14:ターゲットとしている言語のプログラムを読み書きできる。与えられた仕様を元に、コールバック処理・イベント処理・非同期呼び出しなどを使ってコードを書くことができる(利用法が適切とは限らない)。フレームワークのホットスポットにビジネスロジックを実装することはできるが、フレームワークなしでプログラムを書き始めることはできない。
  • レベル15:ターゲットとしている言語のプログラムを読み書きできる。与えられた仕様を満たすコードを自分で考えて書くことができるが、行数・性能の両面とも効率的なコードを書くことは難しい。テーブルルックアップで済む処理をif文の繰り返しやswitch文で実装したり、ハッシュテーブルを使うべき処理でリストを使ったりする2930。
  • レベル16:ターゲットとしている言語のプログラムを読み書きできる。与えられた仕様を元に、コールバック処理・イベント処理・非同期呼び出しや、扱うデータに合った適切なデータ構造を、必要に応じて利用してコードを書くことができる。雛形コードがない場合でも、どのような単位でモジュールを構成すべきかをアプリケーションアーキテクチャをもとに検討して、与えられた仕様を満たすプログラムをスクラッチから開発できる。

エマニュエル・トッド「今のフェミニズムは男女の間に戦争を起こそうとする、現実離れしたイデオロギー」

今回の本で私は、革命的といってもいいような理論的なブレークスルーをしています。女性を「(偶発的な事情が原因で不妊になった場合をのぞき)子供を身ごもれる人間」と定義したのです。 昨今、こんな定義をするのは非常にリスクがあることは承知しています。ほとんど反動的とみなされかねませんからね(笑)。それで最初はこの定義なしに書いてみたのですが、ちょっと何を言っているのかがわからなくなるのでやめました。 女性の場合、男性を悩ませる問題のすべてに加えて、キャリアか子供かを選ばなければならない問題があるのです。男性支配の残滓はこれで説明できます。 一方、男性は家庭生活における決定権をかなり失った分、仕事の世界がますます重要になり、そこに打ち込むようになっています。男性にとって仕事で成功できないことは、自分を大きな危険にさらすことになりますからね。

Blenderで球面調和関数を描く

Blenderで球面調和関数を描く記事を投稿しました! Blenderを触ったことがなくても誰でも作れるように、丁寧に書きました ぜひお手元でBlenderを開きつつ、実際に作ってみてください!

Blenderでお手軽に球面調和関数を描こう|Melville #note

町田市長選の雑感

町田市長選、お疲れさまでした! 一週間、TLの選挙漬けにお付き合い頂いた皆様、ありがうございました. まずは維新の市長誕生を防げたのでそれは良し。現職は強いですね……一方で野党共闘は惨敗。理不尽な負けなら悔しかったと思うのですが、敗因が嫌というほど理解できたので以下は備忘録です。

①連合東京が現職を推薦していた。やはり労働組合の力は大きい。参院選に向けて、安易に「連合を切れ」と分断を煽る事は得策ではない。

②「野党共闘」はTwitterの中でしか認識されていない。有権者はイデオロギーで投票しない。恐らく無党派層は言葉より「行動」(※後述)を見ている。

③維新は「行動」がマメ。具体的にはインタラクティブ・マーケティング。発売カウントダウン方式に「公約①」「公約②」と毎日Youtubeに動画を上げて有権者を飽きさせない。さらに「動画UPしたよ!」とTwitterに紐付けて更新連絡も怠らない。ハッシュタグも駆使して初めて検索する有権者を逃さない。 「インタラクティブ」マーケティングの強みとして、応援者の声を即座に動画や写真にしてSNSに上げて、有権者が「自分も参加している」と高揚や承認を感じられる仕組みを作るのが巧い。その一環として凄く大事なのが、ちゃんとお礼を言ってる。やってる「感」ではなく、選挙運動をちゃんとやってる。 ここ、野党共闘陣営は気づいて欲しいです。上に挙げた一つもやってませんよね。端的に言って候補者がどれだけ優秀でも「偉そう」なのが致命的。選挙運動さえマメにやらない人が、市政をマメに動かすと思えないんですよ。有権者はふわっと雰囲気なんかで選んでない、公約ではなく「行動」を見てるだけ。 説明がくどくて恐縮ですが、要だと思うので書きます。だって公約って破るじゃないですか、多くの議員が。どうせ破られる公約ならば、誰が一番「破らなそうか」で投票するしかない。すると自然と人柄に目が行く。「行動」に目が行く。理にかなってるんです。それをまず、きちんと理解しないとダメです。

④正常バイアスに頼りすぎ。大阪感染爆発、暴力的議連、スラップ訴訟、関西の翼賛番組、国政の媚び、不祥事、それらは「重箱の隅」です、とても悲しいし書いている私もなんて酷い表現なんだと目眩がするけど、「有権者が自ら能動的に探しに行かない限り手に入らない情報」を頼りに、選挙は勝てません。

⑤奥澤候補の得票数は、恐らく市議の矢口議員(維新)の日頃の行いに助けられている部分が凄くある。私は町田市民ではないから詳細は解りかねるのですが、公約を読む限り物凄く大切でまともなことを沢山言っています。それも緻密に見やすい広報バナーに仕上げて広めてる。クリエイターを大切にしてる。

⑥他方で、野党共闘側は「雇ってる」感が否めない。選挙公報デザインを作る人を、ただの作業要員で終わらせてしまっているというか……そういうの伝わります、凄く。議員や銀行家、弁護士など、ある階級以上の人しか「仲間」として迎え入れていない、上からの指令な感じが滲み出てしまっている。 具体的には、広報デザインが硬くて古い。公式サイトとか。未来の子どもたちのためと口では言いながら、デザインは無味乾燥な企業公式みたい。これって二つの意味で残念で、一つは若者には矛盾が透けて見えるのと、二つは高齢者はWEBよりも紙媒体を好むので、リソースの無駄遣いになっていること。

⑦コピーが下手。「まちづくりのエキスパート」と言われても、市民の大半は町を作った経験がないので解らない。一級建築士を前面に出すなら、口だけでなく物理的に病院を作れる、感染状況を理詰めで把握、今の政治に足りないのは科学、数字は裏切らないなど、イメージできる内容を盛り込まないとだめ。

⑧党幹部の方を筆頭に、応援ツイートの中身がない。「応援に来ました!」以上のことを言っていない。それでは何も伝わらない。身内が応援に来るのなんて当たり前なのだから、「なぜ」その候補を応援するのか、理由に言葉を割かなければ無党派層には届かない。そういう手抜きを有権者は見てます。

⑨写真が下手。下手です。ごめんなさいバッサリで。でも本当に、もっといい写真が幾らでも撮れたはず。何より応援演説写真を撮るときに気をつけたほうがいいです。演説者ばかりが目立って候補者が頼りなく見える構図はむしろ逆効果。ちゃんと対等に見える写真にしなければ意味がない。

以上、ザッとですが気づいた点をまとめてみました。 若い世代からの言葉として、ぜひ読んで頂ければ幸いです。

2022-02-20 sun

学習心理学の裏口

2022-02-12 sat

英語教育

昨今の文科行政に絡む「英語教育改革」や「文法軽視」には私も反対ですが、 中高現場での「文法軽視」反対→「体系的な文法」教育が必要→「5文型」からしっかりと みたいな短絡的(反動的?)な動きにも首肯できません。 『学習英文法を見直したい』も含めて、この辺りは読んでおいて欲しいと思います。

質問を引き出す方法

学校での講演テクニックだけど「質問がある人はいますか?」ではなく「隣の人と30秒質問があるか相談ターイム」っていうと質問が鳴り止まなくなる。これが日本の教育です。

絶望の果てに希望は見出せるか──アフリカ遊牧民の紛争のフィールドワークから/湖中真哉

あらしのよるに

小学校の時、国語の教科書に載ってた『あらしのよるに』の「続きを自分で考えて書いて来てね」という宿題があり、物静かで目立たない男子が「オオカミが仲良くなった相手がヤギだと知り"ごめんね"と"おいしい"を交互に泣き叫びながらヤギを残さず食べ尽くした」を書いて来た時の衝撃は今も忘れない。

数論とエルゴード理論

明日 9:10から、Workshop 「数論とエルゴード理論」にてこちらの論文 https://twitter.com/MurakamiMath/status/1450390950832840714?s=20&t=ifX19xZ_3ihxatcBO4U3sA… の内容を発表させて頂きます。 連分数や記号力学系と関連する研究なので、もしかしたらエルゴード理論を応用すると何か新しいことが分かるかも……と思っています。よろしくお願いいたします。

論文を書きました! 「実二次無理数」wに対し、j関数の測地線積分val(w)という値が九州大の金子先生らによって定義・考察されているのですが、現状は謎に満ちた量です。 この論文では「不良近似数」という実数xに対しval(x)を定義する試みを述べました。

それはもはや測地線積分ではなく、エントロピーのようなある種の極限値として定義されます。 エルゴード理論では「ほとんど全ての点でエントロピーが一定になる」というタイプの定理が扱われますが、この論文では反対に個々の点に対して定まる個々のエントロピーに着目しています。>またこの論文ではval(x)をxの連分数展開が ・どんどん大きくなる巡回部分を持つ場合 ・巡回部分を全く持たない場合(Thue-Morse語) のときに計算しています。

アマルティア・セン

アマルティア・センは経済学者という看板が大きすぎて、ある意味非常にインド的というか総合学としての思想家である側面が見落とされているかもしれない。実際彼の工学に関する論文は技術論の問題系で重要だし、何よりcapability(潜在能力)という非常に特殊な概念が極めて平凡に理解されて勿体無いのだ

capabilityは、いわば道徳を能力論に絡めてくる手法はカント的ではあるのだけれど、我々が何ら意識せずとも総合的に調整を測っていくまるで血圧や呼吸の様なシシテムである。良いことをしたいと望む方向づけでそれを可能にする経済的社会的基盤や、行動規範までがいわば無意識的に調整し統合されていく

2022-02-10 thu

坂井亮太, 民主主義を数理で擁護する

第2、第3の「KUMON」はなぜ出ないか

KUMONの仕組みは、一見すると、初期資本も少なく、真似しやすそうに見える。しかし、KUMONの強みというのは、標準化された教材それ自体ではない。「子どものために」を合い言葉に指導者たちを動機づけ、指導に必要な知識を共創し、優れた教材の見返りとしてロイヤルティを徴収する、という仕組み全体にある。

そして、その仕組みを成り立たせているのが、教材を共通言語に、日々指導の改善に励んでいるコミュニティ・ネットワークなのである。このような仕組みがあって、日本においても世界においても独自のポジションに立つことができている。

よくよく調べてみると、同じようなことをするのが至難の業だということがわかる。生半可な気持ちで模倣すると大やけどを負うという仕組みなのだ。

2022-02-09 wed

VSCodeでのスライド作成

いやーしかし昨今のスライド作成のハードル下がったなぁ。VSCode単体でmarkdownとdrawio書いてるだけでいい感じになってしまう、Marp最高!(資料は後であげます) #datatechjp

漱石全集のテキストデータベース

【驚愕】漱石全集のテキストデータベースができてる: https://lab.ndl.go.jp/dl/book/1901082?keyword=%E9%B3%A5%E6%B8%A1&page=277

2022-02-08 tue

胎児死亡・胎動減少

産婦人科医としてメンタルがやられるのは、出産予定日間際で胎児死亡を伝えなければいけないとき。伝えたあと泣き崩れて絶望する様は、もう二度と見たくないけど可能性は常にある。毎回、超音波で診察する僕も、一緒に成長を見守っている。無事出産を迎えたときの喜びは異次元。 未だにデマとして「妊娠後期になると胎動減少していい」というものを聞く。 それを信じて、朝受診したら胎児死亡という症例も経験した。「胎動減少していいって聞いてたんです!!」という悲痛な声。 胎動減少は異常なサインなこともあるので、安易に放置せず相談して欲しい。 そもそも自分の身体のことだって満足にわからないのに、自分の身体の中に別の生命がいて、その体調に思いを馳せなくてはならないことの大変さですよね。出産は奇跡なんだよな。

育休に関わる議論

在NYの山内菜穂子記者の記事が面白い。 「OECDの中で唯一、政府として有給の産休・育休制度がない国がある。米国だ。なぜ超大国にないのか。シーゲル教授は複雑な歴史的背景があると語る。第2次大戦で打撃が少なかった米国は女性を労働から外してベビーブームを後押しした」 「世論調査で8割近くの人が育休に賛成するのに、制度があるのは大企業や一部の州にとどまる。労働者の約8割は利用できない。多くは日本の育休制度をうらやましく感じるだろう。男女とも子どもが原則1歳になるまで取得できる。国連児童基金(ユニセフ)は日本の育休を先進国で1位と評価した」 よくある「日本は育休も取れない後進国だから少子化が進んでいる」論がいかに雑かがわかりますね。育休がない米国の方が日本より出生率が高く、同じ日本の中でも育休がなかった30年前より育休制度が"先進国1位"になった現在の方が出生率が低いのですから。

犯罪と学習障害

この事件、女子大生が鬼畜のように報じられる中ずっと腑に落ちなかったんだけど、某屋大学まで進学してても実際はケーキを切れないどころか数字も理解できていないボーダーとLDだったと。手帳対象やん

英語の文字指導

英語教育関係者で「英語の文字って,何か指導することあるの?」という人は,手島良さんの『これからの英語の文字指導』を読み,松井孝志さんのセミナーに参加するとよい。松井さんのオンラインのセミナーは遠くからでも受講できるので,利用しないのは勿体無い。

2022-02-07 mon

idのautoincrementとUUID

idをautoincrementして何が悪いの?|dowanna6 https://zenn.dev/dowanna6/articles/3c84e3818891c3 #zenn UUIDだと、規模が大きくなるほどにindexでinsertの性能が悪くなるみたいな話もあるし、状況によって変わるみたいな話になりそう。

Beamerの使い方 : スライドと文章を簡単に行き来する方法

科学英語文法 覚え書き(冠詞について)

またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ 文献へのリンク(target=_blank)

QCD: 詐欺から納得へ

この記事、めっちゃ面白かったのでオススメです 「QCD: 詐欺から納得へ」

私の最近の研究について書いた「高エネルギーニュース」の大学院生・研究者向けの記事です。湯川秀樹、南部陽一郎などの先人の仕事をやっときちんと再現できるようになってきた苦労を語りました。QCD: 詐欺から納得へ

五十回忌のいろいろな意味

五十回忌を嘲笑する人は、幼少期に親を亡くした方が中年になって施主となって早逝した親の為に行う五十回忌法要、法事が行われている事を知らない。

訳あって内地に帰って来れなかった方の為に行われる法事もマトモな薬も無い時代に幼児で亡くなった兄弟姉妹の為に行われている法事も知らない。 三十三回忌はもっとポピュラーかつ様々な人生背景がある

百回忌は確かに一般には珍しいが、そこには様々な想いが込められている。

回数は少ないが五十回忌や百回忌を僧侶として勤めれた事、そこで得た経験は愚禿たる自分にとってとてつもなく貴重な財産。

誤解されてる方やミスリードを望む方もおられる様子だが三十三回忌や五十回忌は必ずしも名家や血縁の強い家だけが行ってるものではないんだな……

そして回忌は勿論、順番に重ねられると素晴らしいが、飛んでても(途中が欠けたとしても)問題ないんだよ……

「ワシは子供もおらんし独り身ですし心配かけてばかりかけてきた親不孝モンですから、せめて、なんとか、親の法事、三十三回忌(十三回忌)まではやりたいんですわ」 と仰る方もいるし 「私が85歳になる年に父の三十三回忌を迎えるんですけど、その時までは元気でいたいんです」 と仰る方もおられる

共感して頂きありがとうございます。 また法事、年忌法要、追善供養、亡きご家族やご先祖様を大切に思われる方達や前向きに生きようとする方達のリプライや引用RT有り難く存じます。

仏教ではこういう事も大事にしております。御見知り置き頂ければ幸いです。

皆様の健康と安穏を祈念します 合掌

ウエルシアのオストメイト対応トイレ

人工肛門がどれほど生活の質を下げ、社会活動を阻害するか、身をもって知っているが、「救命のため」と自分に言い聞かせてきた。 対応トイレが増えれば、もっと外出しやすくなる。ウエルシアみたいな企業が「対応トイレを作ることで評判が上がり、儲かる」社会を作りたい。私の罪悪感を減らすために。 私の親類縁者はおろか友達にもウエルシア薬局の関係者はいない。株も持っていない(株やってない)。 ただ、こういう企業の心意気に強く感動するし、こんな会社で働いている人は羨ましいと思うんだ。 こんな経緯と知ってしまってからは、特に。

2022-02-06 sun

ポケモンの言語学

ポケモン問題。ポケモンの名称はすべてカテゴリー名です。「ピカチュウ」は、「チワワ」とか「ハスキー」とかと同じ種類の、ああいうタイプの電気ネズミを指す語。で問題は、ポケモン界ではカテゴリー名が全てで、誰も固有名をつけないんですね サトシはあんだけ仲がいい自分のピカチュウを「ピカチュウ」と呼び続ける。それはつまり自分ちの飼い犬を「チワワ」とか「ハスキー」とかで呼び続けるのと同じ行為なわけです この「サトシおかしい問題」を最初に指摘したのはダウンタウン松本で、ガキの使いのフリートークで「あれって俺がお前を『ニホンジーン、ニホンジーン』って言ってるようなもんやで」と。 また別のポケモン問題でいいますと、ポケモン名が別言語に翻訳されるとき、翻訳先の言語社会の慣習が反映されます。中国語への翻訳は基本的に音は無視して意味で名前をつくる、ヒトカゲは「小火龍」、キャタピーは「綠毛蟲」みたいに。 ところが、ニンテンドー原則で、「ピカチュウはどこに行ってもピカチュウ」なんです。何語に翻訳されても「ピカチュウ」という音は保存されなければいけない。 で、そうすると中国語では「当て字」になるわけですが、マンダリンと広東語で「ピカチュウ」という音に対して当たる字が違うわけですね。マンダリンは「皮?丘」、広東語は「比?超」 んで、2016年にニンテンドーが「今後ポケモンはマンダリン表記に統一します」と言ったら香港で抗議デモが起きたわけです。

それはつまるところ何かというと、「一国=一言語」ではないってことですね。我々が雑に使う「中国語」は、極めて大雑把なくくりでしかないのです。

2022-02-04 fri

雑談の中身はない方がいい

「ためしてガッテン」で面白い実験が。「出番があるまでこの部屋でお待ちください」と、数人の男性ばかり入れられた部屋、女性ばかり入れられた部屋。その中で何が起きるのかを観察。 男性ばかりの部屋では沈黙が続き「遅いですね」「そうですね」と二言がやり取りされたのみで、沈黙が続いた。 他方、女性ばかりの部屋では。「どちらからいらしたの?」とかの問いかけからはじまり、どんどん会話が膨らみ、実ににぎやかに話が盛り上がった。 この様子をモニターで観察したスタッフが、少しテコ入れしようと、ケーキとコーヒーを差し入れることに。「出番までもう少しお待ちください」。 沈黙が続いていた男性側の部屋では。「うまいですね」「そうですね」。その二言がつぶやかれた後、黙々とケーキを食べ、コーヒーを飲み。そのあと、またしても沈黙が続いた。 他方、女性の部屋ではケーキとコーヒーでさらに大盛り上がり。お気に入りのケーキ店の話題とか、さらに会話が盛り上がった。

あとでスタッフから種明かし。男性側の部屋で沈黙が続いていたのをずっとモニターで見られていたことに、男性たちは苦笑い。他方、女性たちは「あら、恥ずかしい」「余計なこと言ってないかしら」とさらにワイワイ。すっかり親しくなっていた。 共同研究の関係で、一部上場の大企業2社と一緒に食事する機会が。大企業の2社から来たそれぞれの担当者(両方とも男性)は初顔合わせ。さすがに社会人経験を積んできたツワモノたちだけあって、会話が途切れることはなかったのだけれど。 「私はかつて何億円の仕事をしたことがあって」「それはすごいですね、私はA社と何十億円の仕事をとりつけた思い出が今も忘れられなくて」「そういえばその会社とはこんな新規のビジネスを立ち上げたことが」ニコニコ笑いながら俺の方がすごい仕事したことがあるぞ合戦。私は横で見ていて楽しかった。 私より少し年上の男性は仕事に誇りを持っていて、かつ、俺の方がすごい仕事しているんだぞ、というマウンティングがすごい。私は何が楽しいのかわからないのだが、そうした人に連れられてスナックとかに行くと、お姉さんたちに俺はすごいんだ自慢していて。話すことって自慢しかないのかな。 年下あるいば部下のそういった場でのお仕事は、自慢話をする上司をヨイショすること。「すごいですねえ」「私にはとても」とへりくだること。これがそういった場でのお約束。いわゆる「さしすせそ」。さすが、知らなかった、すごい、センスいい、そうなんですか。 先輩から後輩へつながれる伝統。 ここ数年、パートを募集すると半分は男性が申し込んでくる。面接で話していると、なぜか「ほんの少し前まではあなたたち側にいて、人を品定めする側だった」と、昔すごかったアピール。 うん、一緒に仕事すると私毎日説教されそうだな、と思った。 男性は長らく、仕事ができることを自己の存在証明みたいに考えるロールモデルを思い描いてきた。特に年配の方はしみついていて、なかなかそこから脱却できない。近年は定年退職前にセミナーを受講するらしく、マウンティングすると嫌われますよ、という教育を徹底されるらしいけれど。 YouMeさんは知らない人ともスッと仲良くなる。コツを聞いてみた。「雑談すればいいのよ」。えー、でも、雑談って中身ないやん。相手も興味があるかどうかわからないし、何話していいかわかんないよ、というと、「中見なくていいの。仲良くなることが目的だから」目からウロコがボロボロ。

YouMeさんによると、中身のある内容になると信条の違いとかの問題が出てきやすく、ケンカになったりマウンティングになったり、面倒なことになりやすい。自分の見識の方がお前より上だ!と証明したくなり、本来の「あなたと仲良くなりたい」という目的が達成できなくなる、という。 「あなたと仲良くなりたい」からこそ中身のない雑談が良いのだという。中身がなければ、こちらも向こうもあまりこだわりがないから、どうでもよい。それでも互いにやり取りしているうちに気心が分かってきて、ああ、この人はこういう人なのか、というのが分かってくる。すると親しくなれるのだという。 中身のない雑談で一向にかまわない、「あなたの声が聞きたい、あなたとずっと話ていたい」という気持ちがあれば、どんなに他愛のない会話でも相手にその気持ちは伝わり、親しくなれる。ああなるほど、女性が他愛もない話をあえてするのは、そういった理由だったのか! 年配男性のロールモデルだと、いかに高尚な話をするか、知的なところを見せるか、いかに自分がデキる人間であることを証明するか、という会話がスタンダードになっている。基本、スナックのお姉ちゃんにする話しぶり。だから、退職し、仕事から離れると、このスタイルの話しぶりは嫌われる。

この話しぶりをずっと続けていられるのは、大会社の会長とか、いつまでも会社の重鎮でいられる人たち。ビジネス誌なんかは、80歳になっても仕事の話をしている人たちでワンサカだから、年配男性は、自分も定年退職してもそんな話ぶりをロールモデルにしてしまいがちなのかもしれない。 私ももう50代になり、定年退職後のことも見据えないとな、という気がしている。いつまでも過去の栄光にすがるのは、確かに目の前の人は「すごいですね」と社交辞令で言ってくれるかもしれないけれど、心に響かないだろうし、何よりその人と仲良くなれない。どうしたら仲良くなれるのだろう? 相手の言うことに驚き、面白がる。これかな、と思う。 これまで学生の相談に乗ってきて、「深い話ができる友人がいない、みんな流行とかファッションとか表面的な話ばかりで、それに合わせるのに疲れる」ということをいう男子学生に何人も会ってきた。わかる。私も若い頃、同じように悩んでいた。

私は今、初対面の人とでも話しているうちに、普通はよどほ親しくてもしないような政治の話とか、子育ての悩み、恋人とのケンカ、社会問題、そうしたディープな話もすんなりできるようになった。それはなぜか。驚き、面白がるからだと思う。 私はその時、自分が話すのではなく、「訊く」。「へえ、それはどういうことですか?」「なるほど、それで思い出したんですけれど、こういう話と組みわせると、どうなりますかね?」と、質問する際に情報を付け加えながら訊き、自分とは異なる考え方に驚き、面白がっている。 一切否定せず、あなたの考え方は面白いなあ、と、新たな発見に驚き、面白がると、どんどん話してくれる。そして、どれだけ話しても否定せず、面白がる私に興味を持ってくれ、今度は私の話を聞きたがってくれる。聞かれたことには簡単に答え、基本、「訊く」に徹する。 すると、仲良くなれるし、深い話もできるのかな、と思う。なので学生さんには、深い話をしたければ、自分の話を聞いてもらおうとするのではなくて、相手の話を「訊いて」ごらん、とアドバイスすることにしている。相手が一方的に話しているようでも、深い話が問いの形でできるようになる。 YouMeさんとその友人との会話を横で聞いていると、まるで暗号。言葉が私からしたら抜けまくっているんだけれど、どうやら心の中で瞬時に補完しているらしく、会話がちゃんと成立している。次々に話題がワープしているのに、ついていっている。私はきょとんとするしかない。 YouMeさんの当意即妙な雑談を、私はまねることができない。けれど、「あなたと仲良くなりたい」こそが雑談の最も重要な目的なら、その目的のところを借りて、私好みの話題になるようにすればよい。それが「驚き、面白がる」これなら、私好みのディープな話題でも仲良くなることができる。 女性であっても、表面的な雑談は苦手、という人は多いらしい。人間にはそれぞれ個性があって、雑談の方が「あなたと仲良くなりたい」という目的を達成しやすい人、ちょっとマジメな会話ができるほうが仲良くなれる、という人、それぞれ。男性にも女性にも、いろんなタイプがいる。 「あなたと仲良くなりたい」「あなたと話ていたい」という骨子のところだけ共通すれば、いろんなテクニックがあると思う。私が言語化したのは、YouMeさんタイプの「雑談」と、私好みの「驚き、面白がる」。みなさんはどんなテクをお持ちだろうか。もしございましたら、教えてください。

Surprised Pikachu

Surprised Pikachu (驚くピカチュウ):「まぁそうなるよね」「そりゃそうだ」「当然の結果だ」を意味する2018年頃に流行したインターネット・ミーム。

アニメ『ポケットモンスター』の第1期第10話で主人公がフシギダネを捕まえるためにバタフリーというポケモンを召喚、『眠り粉』攻撃を仕掛けたところ敵に風を起こされて逆にバタフリー自身が眠ってしまう場面でピカチューが「まぁそうなるよね」といった感じの表情をしていたことが元ネタ。

元任天堂デザイナーによるドット画像

「公序良俗」云々があるのでOpen Definitionには合致しないが,無償で使える。JavaScriptの授業で動かすフリー素材として使えそう

元任天堂のデザイナーの方が作成した、約700点ものドットを無償で公開してますぞ。 商用利用もオーケーだそう!

2022-02-03 thu

332種類の平方剰余の相互法則の証明方法

気の狂ったホームページ (褒め言葉) を見つけた。 平方剰余の相互法則の証明方法が 332 種類も紹介されてて、誰が何年にどんな手法で証明したかまとめてある。マジですごい URL

性差によるいじめの傾向: 女性の攻撃は社会関係に根差す

「間接的攻撃」を多用する裏攻撃による「女の子のいじめ」の研究【橘玲の日々刻々】 https://diamond.jp/articles/-/232872 この記事面白かったです。 記事で紹介されている本は、「女の子どうしって、ややこしい! 」こちらの本です。 男性は物理攻撃を行うが、女性は社会関係に根ざした攻撃を行うそうです。いじめのフォーマットが異なっているようです。 上記記事は、こちらのnoteで紹介された

女性の攻撃が、社会関係に根ざしたものであるなら、その攻撃力の源泉は、男性の場合の筋肉と異なり、コミュニティ内での地位になる。 つまり、王の寵愛を受けることが自身の地位上昇に役立つという話が下記記事の背景になるのだろう。

性差によっていじめの傾向に違いがあるか? 2000年の中学生を対象とした調査では、心理的ないじめ、身体的ないじめで性差があるようだ。 「中学校におけるいじめ被害者および加害者の心理的ストレス」で検索してください。

2022-02-01 tue

エホバの商人と輸血

私の母は熱心なエホバの証人です。その母が大量下血し,輸血をすればすぐに助かるがしなければ数時間で絶命するという状況に自分自身が直面したことがありました。その時の状況を正確に公表することが自分の責務ではないかとずっと悩んできましたが,今回,その時の詳細を書いてみようと思います。 客観的で偏りのない真実だけを書きたいと思いますので,ブログの形で,当時起きた出来事とその際に観察した事実をなるべく冷静に書いていこうと思います。 URL ブログを3つ目まで書きました。 「このままだと本当に死んでしまうぞ」という説得は,多くの場合無意味であることを知ってもらいたいです。 ブログを4つ目まで書きました。 輸血の代替治療についてエホバの証人組織が何を教えているか,それにより個々の信者がどのような感覚を有しているかを先に知っておくことは非常に重要だと知ってもらいたいです。

国会図書館への所蔵方法

ちなみに一番かんたんな国会図書館への所蔵方法は、PDFをオンラインで公開しておき、 https://dl.ndl.go.jp/online/entryFormから申請することです。これで1-2週間くらいするとbotが収集してくれます。 このようにして作られた例:URL

2022-01-31 mon

目からウロコの物理学

「目からウロコの物理学1」(牧島一夫) URL

昔、こういう「大事なのにあまり本に書いてない疑問」を解決する場所が欲しくて、「いろもの物理Tips」やら講義録やら書いてたよな…と思いながら読んでいる。疑問と解決のレベルは、わしなんかよりずっとこの本の方が高い。 たとえば帯にも書いてある「なぜ質点のラグランジアンは、運動エネルギーとポテンシャルエネルギーの「差」なのか」について、私の答えは↓にある。 URL 私はこっちがわかりやすいと思うが(わかりにくい人もいるだろう)、いろんな答え方のある問題だよね、と改めて思う。

数理パズルで楽しく学べる論理学

トンガ義援金

ある盗難対策

盗難の話を聞くとやっぱり盗まれやすい車の中には猟銃積んどくしかねぇなって思ってる。 第1種銃猟免許と猟銃合わせても30万しないし下手に高いセキュリティ組むよりもこっちの方が警察も動く。

クラスター代数

ついにPart Iが出た (Part II, IIIは先に出ています). Part Iは特に、何も知らない状態からクラスター代数に入門するのにうってつけだと思います。全員読みましょう

次世代デジタルライブラリーの全文OCRテキスト

次世代デジタルライブラリーの全文OCRテキスト検索対象に、著作権の切れた約7万資料分を追加して、検索ヒット箇所の元画像上でのピン表示機能と、テキストのダウンロード機能をつけて公開してあります。(PCでみてね) 全文検索 ピン表示 今回追加したテキストは、ツイートの成果物の一部になります。 (正確には今年度末までに順次納入されるもののうち、12月に届いたもの)

国立国会図書館【大規模データセットとしてのAI領域での活用や、視覚障害者等の方々の読み上げ利用への期待も高まっています】 https://watch.impress.co.jp/docs/news/1338493.html

古い資料でもかなり精度良くテキスト化できていて、感動しました。 ピン表示はURL直リンクだとなぜか動かないことがあるので、そういうときはコマを前後にガチャガチャやってください。 あっ、ダウンロードボタンはビューワ画面の右下を見てください。(忘れてた)

Introduction Galois群の作用を目で見る

2022-01-30 sun

思い出の味

マックやカップ麺…栄養的に色々言われますが 小さい頃母親が仕事帰りに「お昼マック買ってくね!」って楽しみに待ってた事とか ラーメン食べきれなくて弟と小皿に取り分けながら美味しいって食べた事とか 沢山の思い出があって、食から得られるものってほんと栄養カロリーだけじゃないよなぁ

2022-01-28 fri

医学知識の高速インストール法

「医学知識を高速インストールしたければ看護師向けのテキストがよい」というのは司法修習で教えてほしい(本当にめちゃくちゃ役に立つ)

困っていることを聞き出す方法

「困ったことはない?」と聞くと「困ってないです」と返ってくるけど、「じゃあ万事順調ってこと!?すごい!」と続けると「いやあ全然順調ではないんです。実は〇〇がうまくいってなくて?」と色々困り事が出てくる対話テク、もっと広まって欲しい

2022-01-27 thu

ENEOS和歌山

何を怒っているかというと、東燃の時代から、有田市は、ほとんど東燃にだけ頼って生きてきた。和歌山県にとっても、製造品出荷額の20%弱があの工場なんです。有田市は、90%以上があの工場です。ですから、ある意味ではモノカルチャーなんです。そのモノカルチャーの所を、工場閉めます、次の展望も示さないで閉めますと言うのは、その地域に死ねと言うのと同じじゃないですか。経団連の副会長もやっておられ、日本を代表するエネルギー会社、むしろ日本を代表する大企業です。その企業が、次の展望も示さないで、「閉めます、次は何か考えます」というのでいいんでしょうか。それは、もう、徹底的に抗議したい。これまで尽くしてきた地域の人達のために、社長には長々説明しました。次の展望をもっと積極的に言って欲しかった。断固、雇用を守ってもらいたい。太陽光を敷き詰めるなんてとんでもない、という話を私からしたわけです。

もっと言うと、実は、一回この話は、詳しくは言いませんが、2011年に起こった。当時は、エクソンが東燃を支配していて、エクソンもちょっと事情があって、工場を閉めなきゃいけないという話があった。その時は、事前に相談があった。その時は、私は、無茶苦茶暴れました。これは同じ理由です。モノカルチャーなんだと。エクソンは、これから、ありとあらゆるところに投資をしていくだろう。それから、世界中でいろんな所と、地域と組んで生きていかないといけない。その時に、調子が悪くなったからといって、ある地域を廃墟にして、それで世界で生きていけますかというふうに言った。そしたら、エクソンですら分かってくれた。そんなことをしたら、そんな企業とは、例えば、投資の協力なんてできるかというような話になるでしょうと言ったら、その通りだということになって、現在の工場が存続になっている。まあ、いろんな事情があるけど、MBOされたり、MBOがあったりして、経営者を変えたり、操作をしながら存続している。だけど、アメリカ企業でも、そのぐらいのことは分かりますよ。日本の企業で、しかも日本の代表企業で、しかも経団連の副会長を務めておられるような、立派な人たちがいっぱいいる企業が、こういう印象を与えて、地域の人たちを失望させていいんですか、ということは申し上げました。多分、胸には留まったと思います。

2022-01-26 wed

子どもの体力地図

「子どもの体力地図」でググると、とても残酷なデータが出てきます。

遊ぶ所が事実上消滅しているのと、栄養事情や習い事などの銭事情、今の親はスマホ与えてyoutube見させるので、子供が外に出ないは考えられますね。そして収入が高い層は食育や運動と学習が密接な関係なので両方鍛えるという視点を持っているのもありますし、世知辛い…

そうなんだろうなあと思います。低所得の子のほうが外で遊ぶから体力ありそうな気もしますがそれは単なる思い込みでした

2022-01-25 tue

「1日中ゲームをしている子どもがぴたりとやめる」精神科医が勧める意外すぎる裏ワザ

引用

新年に立てた目標を達成するのは大人でも難しく、子どもにとってはなおさらです。精神科医の井上智介さんは「よくある悩みは『1日中やっているゲームをやめさせたい』というもの。これには有効な裏ワザがあります」といいます――。

目標なんて、疲労と挫折の元

新年に「今年は○○しよう」「目標は○○」と新たな挑戦をする人は多いですが、僕はそういった目標は立てないほうがいいと思います。なぜならスタートダッシュで頑張りすぎて疲れてしまい、あっという間に息切れして挫折する人があまりに多いからです。そして、「挫折した」という結果だけが残ってしまう。

目標を立てて疲弊するぐらいなら、あえて「無理せず目標を立てない」という選択をしてほしいと思います。

私たちがこんなふうに新年の目標を立てるのは、子どもの頃から親や先生に「今年の目標は何ですか?」と聞かれてきた記憶があるからでしょう。それで当たり前になっているのかもしれません。

でも、あなたは去年の正月に立てた目標を覚えているでしょうか? 途中で挫折していたとしても、目標そのものを忘れてしまっていたとしても、その1年が満たされないものになったわけではないと思います。1年の目標というのは、それくらいの重さしかないものです。

特に正月はお祭りムードがあり、休み中で余裕もあります。そこで立てる目標は勢い任せで、実現性が低いものも多い。それでうまくいかず、疲労感や挫折感だけが残るぐらいなら、やはり立てないほうがいいのではないでしょうか。わざわざ自分を苦しめるようなことをする必要はありません。

どうせ立てるなら「休み」の目標を

ただ、どうしても目標を立てないと気がすまない人もいるでしょう。そういう人には「休み」の目標を立ててほしいです。新年の抱負が実現できない理由の一つに、「忙しいから」というのがあります。日常生活に忙殺されて目標どころじゃない。だからこそ休みをとることを目標にしてほしいのです。

休みの目標を立てるときのポイントは2つあります。一つ目は数字を入れることです。たとえば「実家に帰省しよう」なら、「実家に"年3回"帰省しよう」と数字をからめた目標を立てます。

2点目は、スケジュールにあらかじめ休みを組み込んでしまうこと。「今年は2回温泉旅行に行こう」が目標なら、5月のゴールデンウィーク、9月の連休、など、早めに行く予定をおさえてしまうのです。「時間ができたら」と後回しにしていると、なかなか休みは取れません。新年に休みの予定を入れて、それを実行することを目標にすると良いと思います。

自分の「意志」だけに頼らない

そもそも、目標を立てて新しいことを始めても、なぜ三日坊主で終わってしまうのでしょうか。ダイエットや英会話、資格取得の勉強……途中で挫折したことのある人は少なくないでしょう。人間は、楽なほうに流れる動物だからです。ですから、自分の意志の力だけで実行しようとしても難しい。実行するための環境を整えることが大事なのです。

何か新しいことを始める、行動を起こすときの流れを、「目的」「行動」「結果」に分解して考えてみましょう。例えばダイエットであれば、「○キロやせたい」という目的が、「ランニングをする」という行動につながり、減量という結果がある。英会話であれば、「TOEICで○点を取る」という目的に対し、「毎日夕食の後、1時間勉強する」という行動、TOEICのスコアアップという結果があります。

このうちの「行動」の前と後が大事です。

まず、行動の前には、その行動を促すためのフックをたくさん作りましょう。フックをいかに多くつくるかが、続けられるかどうかを決めることになります。逆に、フックが少ないと三日坊主になりやすい。

ポイントは「フック」と「ごほうび」

たとえば仕事が終わり、家に帰ってからスポーツジムに行こうとする場合を考えます。いったん家に帰ると、そこからまた支度をしてスポーツジムに行くのはおっくうになってしまいます。でも帰宅せずに仕事からスポーツジムに直行するようにすれば、続けるハードルがかなり下がります。「家に帰らず仕事から直行」がフックになっているわけです。

朝、ランニングしようという人は、ランニングウエアを着たまま寝て、起きたらすぐに飛び出せるようにするのもいいかもしれません。早起きをして着替えるという面倒くささが軽減されます。

スポーツジムに行くのも、一人だとサボりやすいですが、友だちと一緒に行くようにする。スポーツジムで友だちをつくるのもいいでしょう。昼休みに筋トレの動画を見るなどして、気分を盛り上げておくこともフックになります。

そして「行動」の後には、「ごほうび」を用意します。これが、行動を起こすための動機付けになります。「週に3回続けたら、ちょっとおいしいスイーツを少し食べていいことにする」「週末にちょっといいお酒を飲むことにする」など、自分で自分の鼻先に「にんじん」をぶらさげるわけです。

「行動」の前には、行動するハードルを下げるためのフックをたくさん作る。そして、「行動」の後には、モチベーションになる「ごほうび」を用意すること。こうして、続けるための環境を整えるのです。

だいたい3週間くらい続けると、行動は習慣になります。さらに続けると、フックやごほうびがなくてもできるようになるはずです。むしろ、やらないと気持ちが悪くなり、やらないことのデメリットが出てきます。ですからまずは何とか3週間続けてみてください。

正攻法は「ルールとペナルティ」

自分で立てた目標は、フックとごほうびで何とか達成できるかもしれませんが、これが子どもとなると、なかなか難しいかもしれません。よくある悩みは、「1日中やっているゲームをやめさせたい」といったものです。

子どもにゲームを辞めさせたいときの正攻法は、ルールとペナルティの約束を決めることです。たとえば、ルールとして1日1時間までにして、それを破ったら3日間ゲームなしというペナルティを作る。この約束は、子どもだけではなく親も必ず実行してください。「今日はまぁいいか……」と少しでも親が甘い顔をすると、すぐに破綻してしまいます。

しかし、子どもの行動を制限することが苦手な親や、子どもが泣いたりすねたり怒ったりすると、情にほだされてうまく約束を守れない親もいます。

「約束は約束」徹底的にやらせる

こうした場合は、本人と約束をして、思う存分ゲームをやらせてあげましょう。本人が「毎日3時間ゲームをやりたい」というなら、それを約束にします。今までは、親が決めた約束を子どもに守らせていたわけですが、子どもが自分で決めた約束を、自分で守らせるスタンスに変えるのです。

そして、何があろうと、毎日3時間は絶対にやらせます。夜になって眠くなろうが、見たいテレビがあろうが、毎日きっちりやらせる。やっていなかったら「ゲームをやりなさいよ」「なんでやってないの?」と声をかける。

人間は強制されるとすごく苦痛を感じます。好きでやっているはずのゲームですら、強制されるといやになります。強制された3時間と、自分で選んだ3時間は全然違うのです。大人も同じで、どんなに楽しいことでも強制されるといやになりますよね。

親から「ゲームしろ」「ゲームしろ」と言われたら、子どもはだんだんゲームばかりやっていることがしんどくなって、違う刺激がほしくなります。いくら甘いものが好きでも、毎日甘いものばかりは食べられないのと同じです。

眠い目をこすってまでゲームをしている姿を見ると、逆に親もかわいそうに思えてくるかもしれませんが、そこで折れないように頑張ります。折れると、子どもは「好きなときにやればいいんだ」と思ってしまいます。親は、「約束でしょ?」と徹底的にやらせます。

強制されるとやりたくなくなる

実際、ある相談者にこの方法を提案したところ、親が決めたルールを無理に守らせているわけではないので続けやすいうえに、「自分の発言に自分で責任を持つ」ことを学ぶ練習になると実感されていました。

子どもは、最初はうれしそうに3時間のゲームを楽しんでいたそうです。しかし、さすがに毎日どんな時でも3時間もゲームをやるのはしんどいのか、親から強制されるのが気分が悪いのか、約束を守らないことが出てきたというのです。

そこで、約束を見直すことにして、ゲームをする時間や頻度を減らすことになりました。これを繰り返すと、子どもは強制されるゲームに義務感を持つようになり、続けるのがつらくなってきました。

半年くらいかけて、最終的には「週5日、1日1時間以内」という約束に落ちつきました。ここまで来ると、週5日ゲームをやらない日があっても、親の方は無理してゲームをさせたりはせず、そのまま様子を見るようになったそうです。

なかなか勇気のいる方法ですが、どうせ放っておいても何時間もゲームをしてしまうのであれば、一度やってみてはいかがでしょうか。

ディスクレシア, 書字障害

引用

漢字が書けない…実は「書字障害」だった 大人になってわかった恐怖の正体 「努力不足」責められた幼少期

漫画家・ゆめのさんは、思うように字が書けないことが、幼い頃からコンプレックスだったといいます。その要因が分かるまでの経緯について、描いてもらいました。=ゆめのさん提供c withnews 提供 漫画家・ゆめのさんは、思うように字が書けないことが、幼い頃からコンプレックスだったといいます。その要因が分かるまでの経緯について、描いてもらいました。=ゆめのさん提供 漫画家のゆめのさん(ツイッター・@yumenonohibi)は、30代を迎えてから、発達障害であると分かりました。合わせて、発達障害の一種・学習障害(LD)にあたる、書字障害と思われる特性も判明したのです。大人になっても、漢字やひらがなが、思うように書けない……。そんな状況に陥り、たびたび恐怖感を抱いてきたといいます。幼い頃から抱える、生きづらさの本質について描いてもらいました。

文章は読めるのに、書けない

ゆめのさんは昨年秋、専門医院で「注意欠如多動性障害(ADHD)」と「自閉スペクトラム症(ASD)」の診断を受けました。そして確定的ではないものの、書字障害の傾向があるとも指摘されたのです。 この点については、心当たりがありました。文章は読めるし、読書も好きなのに、文字をうまく書くことが出来なかったからです。

小学校で習う漢字が思い浮かばず、スマホで検索する機会もしばしば。文章をまっすぐつづることも苦手です。また書類への記入時、「あ」と「な」を書き間違えるといった場面さえあります。

漢字が覚えられず「病気かも」と心配

こうした状況には、幼少期から悩まされてきました。 例えば、小学生の頃のことです。授業中、漢字をノートに何度書き写しても、文字の形を記憶にとどめられません。同級生との間で、理解度の差がついてしまい、気落ちするのもたびたびでした。

「もしかして……何かの病気なのかもしれない」。心配のあまり母親に相談すると、予想外の言葉が返ってきました。

「そんなわけないでしょ! 勉強してないだけ」「ちゃんと勉強すれば誰だって書けるようになるの!」

不安に寄り添ってもらえず、ゆめのさんは自分を責めるばかりです。「書けない」ことへの劣等感は、成長後も彼女をさいなみました。

望むのは「特性を明かせる社会」

学習障害には、計算や読字に関わるものなど、様々な類型があります。いずれもメカニズムには諸説あり、はっきりと分かっていません。脳機能の発達に問題があることが一因とも言われています。 こうした情報は近年、徐々に周知されてきました。学校の授業や定期試験などで、当事者の子どもにタブレットを支給し、学習に活用するケースも増えつつあります。

一方で、周囲から適切な理解や支援が得られず、大人になっても苦しむ人々は少なくありません。そのような状況が改善され、誰もが自らの特性を明かせる、生きやすい社会になってほしい。ゆめのさんは、そう願っています。

「困難さに応じた工夫が認知されてほしい」

自らの困りごとを巡って、漫画を描いたゆめのさん。今回の内容について、次のように話しました。 「私のように、LDの傾向がありながら周囲に理解されず、大人になっても社会生活を送る上で、困難を感じている人は多いのではないかと思います」

「今後、もっと理解が進み、それぞれの困難さに応じた生活の工夫、学習の方法が認知されてほしい。そして私自身、それらについて知りたいと感じました」

ゆめの:マンガ家。著書に『心を病んだ父、神さまを信じる母』(イースト・プレス)。好きなことは寝ること。

トンガ噴火の義援金

多くのお問合せを頂いている義援金につきまして、大使館からの公式なお知らせとなります。

稲葉振一郎, 人文学とは何か

引用, 高知工科大学特別講義「理工系学生のための現代倫理学入門のこころみ」

理工系学生のための現代倫理学入門のこころみ (2021年2月12日 高知工科大学講義「日本人の教養」用原稿)

稲葉振一郎(明治学院大学)

1.長めの導入 文系科目――人文科学とは?

高校科目の「倫理」は大体道徳を中心とした日本思想史、東洋思想史、西洋思想史をざっと眺めたうえで、現代哲学を道徳哲学=倫理学中心に瞥見し、それにプラスして青年心理学をちょこっと、という変な構成になっている。こんな風になったのにはそれなりに理由があるのだが、それには触れない。

高校時代の地歴公民――昔の社会科というのは変な構成になっている。高校数学は大学以降の数学の準備であり、高校理科の物理・化学・生物もおおむね大学以降の物理学・化学・生物学の準備段階である。しかし高校地歴公民は?

地歴から行こう。世界史・日本史は一応大学以降の歴史学の準備になっていなくもない。しかし地理は大学の学問としての地理学への準備というわけではない。高校地理の半分(地理B)は世界各国、各地域の諸事情についての雑学という色彩が強く、その意味では経済学・政治学・国際関係論などにおける地域研究の準備といった方がまだしもである。そう考えると日本史・世界史にも歴史学プロパーというより社会科学の準備という性格が強い。

では公民の方はどうか?現代社会、倫理、政治経済というのはいったい何か?現代社会は社会学の、倫理は倫理学を含めた哲学の、政治経済は政治学・法律学・経済学の準備となっているのか?

高校社会(地歴公民)は理科と違って暗記科目だ、とよく言われるし、実際その批判は当たっていなくもない。どういうことかといえば、高校の物理と化学は知識を詰め込むだけではなく、基礎的な理論を教わり、その使い方を練習するという意味で、大学以降の学問の準備となっているのだが、高校の地歴公民にはそのような色彩が薄い。高校の政治経済で生徒たちは、経済学の基本的な考え方や理論を教わるわけではないし、法解釈の仕方を教わるわけではない。哲学者の名前と彼らが提示したアイディアのことは教わるが、その使い方を教わるわけではない。よくできる生徒たち、難関大学の受験に挑む受験生たちには、日本史や世界史において、ただ歴史的事実の知識を詰め込まれるのではなく、それらの有機的連関の重要性を教わるのだが、その有機的連関の解明こそが経済学、政治学、社会学といった社会科学の主題である、ということまでは(はっきりとは)習わない。

大雑把に言えば、高校理科では物理を中心に少しは理論が体系的に教えられるけど、高校社会(地歴公民)でははっきりと主題的には教えられない。だから「社会科は暗記科目」と言われるのである。でも、なぜそうなっているのか?

ひとつには社会科学においては、自然科学、特に物理学におけるほど、はっきりと確立しており、なおかつ体系的に整理されて、学ぶことが簡単な「理論」というものがないことが非常に重要なポイントである。社会現象のほとんどはいわゆる複雑系であり、扱いづらい。もうひとつ重要なことは、理論を検証する実証の困難さである。自然科学の大きな発展の理由のひとつは、実証の手法としての実験の隆盛であるが、社会科学においては実験は不可能ではないにせよ著しく困難であり、実験による研究対象への積極的介入ではなく、受動的な観察を主たる実証手法とせざるを得ない(社会――人間を対象とする実験には、固有の倫理問題も付きまとう)。さらに重要なのは実証研究のデータ処理における統計という方法の困難性である。社会科学のような複雑な対象の理解において有益な知見を得るために、特に理論が追い付かない場合には大量観察とそのデータの統計的処理、という方法が非常に有益であり、実際今日の科学研究において統計的手法の必須性はもはや常識となった感があるが、実のところ今日的な意味での統計的手法の確立は意外なほど最近である。極端なことを言えば、高校で習うレベルの物理学の発展には、統計学の助けを得る必要は基本的にはなかった。理論的探究においてはもちろんのこと、実証においても、データの統計処理を必要とするような局面は、20世紀にはいるまではさほどなかった。ガウスによる誤差の理論的な取り扱い、正規分布と最小二乗法の発見は既に18世紀末になされていたというが、それが科学研究において本質的に重要なものとしての地位を得るのは20世紀以降、フィッシャーらによる、主として農業や製造業の実践的な現場における実験計画法の確立以降ではないだろうか。

そもそも、こうした大量データの統計処理という作業は、データの収集と整理はもちろん、それらのデータの計算処理、解析の両面において、あまりにも大きな労力を必要とするものだった。これは今日のインターネット社会、人間のありとあらゆる行動がデータにとられて蓄積される方向に進みつつあるのみならず、そうしたデータの解析が飛躍的に容易になった現代のわれわれには、少々想像することが難しいかもしれない。しかしながら還暦まであと2年となった私は覚えている。1980年代、高校時代にようやく、街のゲームセンターのゲームがほぼ全部「テレビゲーム」となり、お金持ちかつ好事家の友人のうちにごく初期のパソコンがはいるようになったが、そこで大学に入学しても、依然として情報処理の授業は、計算機センターの大型機に食わせるためのパンチカードに穴をあけるところから始まっていたのを横目で見ていた。大学院に入ってからはパソコンにも表計算ソフトが標準装備され、簡単な回帰分析程度ならできるようになったが、数十組程度のデータをえっちらおっちら手打ちするのがせいぜいだった。

乱暴に言えば社会科学においては長らく、いやひょっとしたら依然として、少数の確立された法則から演繹的に組み立てたモデルや、厳密な計測によって得られた知見に頼るよりも、大雑把な「中範囲の理論」と直観的な記述の方が有効な局面が多いのかもしれない。無機的な物理世界とは異なり、生態系や人間社会といった高度に複雑なシステムにおいては、演繹的なモデルも複雑になりすぎて理解も操作もしづらくなることが多いし、また管理された実験室とは異なって未知のノイズを統制することも難しい。だから厳密な方法で積み上げるための労力が膨大となり、少なくとも短期的には場当たり的な人間の直観や経験知の方が有用になることも多い。もちろん近年では、人間のこの直観や経験知に対して、機械学習が有力なオルタナティヴとして迫撃中であるわけだが、ブラックボックス性は解消されるどころか人間の場合以上になりかねない。

このような事情が、高校までの文系科目、具体的には地歴公民、社会科が高校までは暗記科目となっている理由――人文社会科学における理論の教育が、大学以降にずれ込む理由の大きな部分を占めている、と言えよう。ただこれだけであれば、理系科目においても、生物、地学が暗記科目となってしまっている理由もまた基本的には同様であると言えよう。人文社会科学においてはこれに加えて「意味理解」という課題が加わる。ではこの「意味理解」とは、あるいは「意味」とは何か? 以下では、この「意味」という現象に、非常に偏った、しかし偏った分単純でわかりやすいアプローチを仕掛けてみる。

解析力学を習うと「最小作用の原理」で物理世界を統一的に理解しよう、というアプローチに出会うだろうが、生物学の世界でも、代謝や行動を理解する際にこのアプローチは有用である。そして何より進化、自然選択というアイディアは、このような「最小作用」の経路が実現する――最適な代謝や行動を行う生き物が出現して繁栄するメカニズムを描き出す。

そしてこのロジックは人間行動の理解においても、とりあえず経済学において利益の最大化、コストの最小化として経済行動を理解、説明するという形で威力を発揮し、更に心理学において経済行動以外にも一般化された。ただし現実の人間は複雑であり、最大化しようとする目標は必ずしも自己の経済的利益だけではない。

そもそも人間を含めた多くの――具体的に言えば複雑な脳神経系を備えた動物の行動は、快楽を求め、苦痛を避けるという方向で理解することがある程度できるが、快楽の追求=苦痛の回避と、効率的な繁殖は必ずしもイコールではない。大雑把な傾向として、動物個体が快楽を求め、苦痛を避けることによって生き延びて繁殖するチャンスを高めるというだけのことである。「快楽」の定義上、心ある動物は快楽を求めている(心あるものが求め、それを得ることによって満たされる対象とは、まさに定義上それ自体が快楽、ないしそれを与えてくれるものであろう)とは言えても、繁殖を(心あるものにのみ可能な仕方で、つまり自覚的に)目指しているとは言えない。そして更に、繰り返すが、人間の(そしておそらくは人間以外でも、とりわけ高度な認知能力を持つ動物の)追求する快楽は複雑で多種多様であり、「快楽を追求している」という枠組みのみではその行動を十分に理解し、説明することはできない。つまり人間行動の理解と説明においては、様々な生の局面で、具体的にどのような快楽を、どのような目標を追求しているのか、をまず理解した上でないと、「快楽・利益の最大化」といった説明原理の使いどころがないのだ。

伝統的に人文科学で「意味理解」と呼ばれてきたものを、理系――自然科学の枠組みに引きつけて解釈するならば、このように考えることもできるだろう。多くの場合、人間行動の理解においては、単純な経済学流に「どうやって自己利益を最大化しようとしているのか?」という問から出発するよりも、まずは「何を自分にとって大事な利益とみなしているのか?」という問を立てることの方が重要である場合が多いのである。

2.哲学とは?

さて人文社会科学とは何かという話を、理系――自然科学を標準として考える人たちに理解しやすいようにという頭で話してきたわけだが、「人文科学」といわず「人文学」という言い方をすることもあり、果たして「人文科学は科学か?」という疑問を抱く人もいるだろう。

人文社会科学の対象が典型的な複雑系、つまり普遍的な基本法則からの演繹だけではその有意義な理解が成り立たない、ということは、言い換えるとそこでは普遍性、一般性だけではなく物事の個性、唯一無二性、一回性の方に注意が払われる、ということでもある。ここでも再び高校で暗記科目扱いをされてきた生物・地学との共通性が浮かび上がる。生物現象の理解においても、生物進化のプロセスは非可逆的で一回性の高い、唯一無二の歴史過程であることが強く意識されるし、地球科学や天文学でも、普遍的な物理法則による現象の理解・説明は必須とは言え、特定の地形や天体など、現象の唯一無二の個性への関心は相対的に強い。普遍的な法則が似たようなものをたくさん反復的に生み出すという側面だけではなく、その似たようなものの間にある多様性にも配慮は払われる。

こうしてみると、科学の本質、本旨が「普遍的な法則性による世界の統一的な理解」であるというひと昔前の科学観はやや的を外したものであることがわかる。統計的な方法を実証研究における必須のものとする生物科学や人文社会科学では、普遍的な法則性よりも、ものごとの個別具体的な因果連関に焦点を当てるのが科学的な実証研究である、という考え方が有力となってきつつある。そのように考えれば、必ずしも普遍的な法則による理解・説明は重視しなくとも、事実の具体的な因果連関に注目する人文的な歴史科学は、立派な科学であることになる。

ただしここで問題となるのが哲学である。もちろん哲学という言葉・概念は歴史的に、状況に応じて違った意味をもって展開されてきた、ただ今日の我々の常識的な哲学理解では、哲学と科学は区別される。また宗教、信仰とも哲学は区別される。

ヨーロッパ史を見てみれば、どちらかというと、長らく哲学と科学の区別というものはなく、まず宗教改革以降、信仰と哲学の区別が明確となる。中世においては信仰の理性的正当化を任務とするという形で、哲学は神学の下位部門のような扱いを受けていたのだが、宗教改革以降、哲学と宗教は分離独立していく。乱暴に言えば宗教的な信仰とは、ものごとを(具体的には神による世界の創造と支配、そして人間に対する救済を)理由なしにただ信じることの上に成り立つのに対して、哲学はひたすらにものごとが現にそのようになっている理由を問い続けることによって成り立つ。

そして更に、ここで有名人を持ち出すならばいまでも哲学者の代名詞っぽい扱いを受けているカント以降には、哲学と科学の区別というものも定着してくる。大雑把に言えば科学はものごとは経験的な探究であるのに対して、哲学は超越論的=先験的(経験に先立つ)な探究である、という区別だ。カント的な考え方によれば、どのような経験的探究――ものごとを実際に見聞きし、場合によっては触り、いじくり回すことによってその成り立ちや振る舞いを理解するという営みにおいても、それを可能とする前提というものがある。そしてこの、ある経験的な知識の獲得を可能とし、根拠付けている前提をどんどんさかのぼっていけば、絶対に経験的には確証できないようなレベルに達してしまう。ややこしい言い方をしたが、具体的で卑近な例を上げれば、我々は「動物とはなにか」ということについての明確な定義など知らずに、動物についての知識を経験的にどんどん獲得していくことができる。しかしながらここで「我々はどうやって動物と動物ではないものとを区別しているのだろうか?」とか生真面目に問いはじめると困ったことになるかもしれない。動物について具体的に知るためには、まずその前提として、何が動物で何が動物ではないか、を我々は知っているはずだ。でなければ調べるべき対象としての「動物」を選ぶことができないではないか? だがここでよく考えてみると、我々は動物を特徴づける――動物と動物ではないものを区別する具体的な特徴、条件についていろいろと列挙することはできても、その中でいわば動物の「本質」、必要十分条件が何であるかについては、実は明確な自覚を持ってはいないことに気づく。

カント的な考え方では、人間の知識というものは、実はこのような階層的構造を持つ。経験的な知識が成り立つことを可能とするが、それ自体は決して経験的には確かめられないような、いわば経験に先立つ=先験的(超越論的)な知識というものがある。「動物」とか「人間」とかいった概念や、あるいは論理といったものは、そういう種類の超越論的知識なのだ。哲学とはこの超越論的なレベルを対象とする学問であり、その意味で経験的な知識の探究である科学とは次元を異にする――だいたいこういうのが、カント以降人口に膾炙した、一時期常識的だった哲学観である。

そして倫理学――道徳についての学問が科学というよりは哲学の仲間、一部門であるという考え方も、ここに由来する。倫理、道徳というものは超越論的だ――この世界で現実に人は殺されているが、そのような事実があるからといって、「人を殺すことは悪いことだ」という道徳的な規範は揺るがない――、というわけだ。

実際には現代、21世紀においては、このような哲学と科学の峻別はだんだん下火になってきており、科学と哲学を断絶したものというよりは連続したものと捉える考え方が有力になってきている――そもそもこのような区別をしてしまうと、数学の立場がわかりにくくなる――が、峻別が否定されているだけで区別――それが仮に程度の差でしかないとしても――が否定されているわけではない。力点、焦点の置きどころの違いというものはある。

3.理工系学生のための現代倫理学の見取り図

知識における経験的な水準と先験的=超越論的な水準の区別というのは、哲学風に言えば認識論の問題であるが、倫理学の主題である道徳を含めた、「である」の水準と「べき」の水準、事実と規範・価値の水準の違いというのは、どのような性質のものだろうか? 先の言い方だと後者の区別は前者の区別の応用編で、事実は経験的な水準にあり、規範・価値は超越論的な水準にある、という風な話に聞こえるかもしれない。実際このような考え方は20世紀前半に大きな影響力を持った。経験的な水準と超越論的な水準をきちんと区別したうえで関連付け、現代的な科学の基礎固めをしよう――正しい科学的研究のための基準を作ろう、という一種の思想運動として、20世紀前半の科学哲学における有力なプログラムとしての論理実証主義、というものがあったのだが、この立場から倫理学を展開しようとした論者の間で有力だった考え方は、道徳的な判断というのはいくつかの基本的、根本的な道徳原理とされるものからの、適切な論理的推論によって導かれるものだが、そこでのあらゆる道徳的推論の基礎となるはずの根本的な原理には、それ以上さかのぼって理由付けすべき更なる基礎というものは存在しない、というものだった。そして宗教・信仰の場合のように、そうした根本原理は神によって与えられた啓示であり、それゆえに正しい、という理屈をとらないのであれば、道徳的判断には根拠がない、ということになる。すなわち道徳的判断とは、突き詰めればその判断主体の無根拠な選択、あえて言えば独断的な好み、気分に還元されてしまう、というのである。

このような考え方――道徳的判断とは客観的な事実についての判断ではなく、主観的な態度の表明に過ぎないという立場は、のちに情動主義、表出主義などと呼ばれるが、20世紀前半の特に英語圏の倫理学において有力なものとなった。この立場をとると道徳的判断が客観的、つまりは普遍的で公共的でもあるように見えるのは単なる錯覚であり、実際にはそれは独断的、主観的な好みの表明でしかない、ということになりかねない。そこで「道徳判断は客観的ではないが、だからと言って単なる私的な好みの表明ではなく、普遍的で公共的である。しかしその普遍妥当性の理由は科学的知識におけるような客観的事実性ではない、ではそれはそのようなものか?」といった問いかけがさらに生まれる。さかのぼればカントの道徳哲学も実はそのような問題設定を行っていたことも確認される。

道徳的判断が客観的事実判断ではないが、さりとて単なる独断でもない、となれば次に出てくる有力な考え方は規約主義、つまり道徳とはある種の共同主観性、集団的な約束、決まり事である、というアプローチだ。ただしこのような規約主義をとっても問題は発生する。人々がそれに合意さえすればなんでもあり、というわけではなく、たくさんの人々に受容されて規約になりやすい判断と、そうではないものとがあり、その差は何か? といった風に。その困難を突き詰めていった果てに「規約になりうるものとなりえないものとの違いが客観的な事実としてあるならば、実はそれは道徳的事実としか呼べないものであり、となれば道徳的判断も事実判断の一種だと言って差し支えないのではないか?」といった議論も20世紀末以降有力となる。しかしこの場合には「Aをすることが道徳的に正しいということは客観的事実である。しかしながら私はAしたくない」という誰かの判断は、道徳的に正しくないかもしれないが、決して非合理的ではない、というパズルが生じてしまう。振り返ってみると、表出主義的な発想においてはこのパズルが生じえず、それがこの立場の強みであったわけだ。

――20世紀以降の哲学的倫理学においては、大まかに言ってこのような議論の流れがあった。それは「道徳(的判断)とはいったい何か?」という問いをめぐるものであって、伝統的に倫理学の問いの中心であったはずの「何が道徳的に正しいのか?」という問いかけではないことに注意されたい。このような流れを「メタ倫理学」といい、それに対して「何が道徳的に正しいのか?」を具体的に問う営みを「規範倫理学」と呼ぶようになった。

現代的な規範倫理学の原点は、またしてもカントとその時代にさかのぼり、カントの倫理学と、ジェレミー・ベンサム以来の功利主義の倫理学との綱引きとして、以降の規範倫理学――人はどのようにふるまい、どのように生きるべきか、そのために社会の枠組みはどのようなものでなければならないか、をめぐる問いかけ――の歴史は描かれることが多い。しかしながら20世紀後半から、実はこのような倫理学の展開は近代的な偏向であり、本来の――西洋の、いやことによったら人類史そのものの――オーソドックスな倫理学、道徳哲学からの逸脱ではないのか? という問いかけが行われるようになった。ここでおーそどくしーとして参照されるのはアリストテレスであり、中世のカトリック神学、とりわけトマス・アクィナスであるが、中国思想などにもそのカウンターパートが見いだされることも多い。

カント主義と功利主義の対立とは、後者が善を個人(更に感覚的生物全般)の快楽、幸福の実現と同一視して、正義を公的なレベルでの善の促進(ベンサムの言う「最大多数の最大幸福」)とみなすのに対して、前者が正義の根本を一人ひとりの個人の尊厳を守ることにおく、というものであり、たしかに対極的な正義、更には道徳理解に立っているが、どちらもそこで具体的な個人への生き方の指針、社会的制度構想を提示するときには、個人の内面には立ち入ることなく、その行為、行動の仕方に指示を出すにとどめる。具体的に言えば「よい行い」「正しいふるまい」を指示するにとどめて「人としての正しいあり方」には極力立ち入ろうとしない。道徳的評価の対象は、あくまでも行為、個別の行為やその仕方であって、行為の主体である人間の性質、人となり存在のありようそのものではない。

しかしながら現代においても、我々の道徳的な言葉遣いにおいて「よい行い」「悪事」という表現だけではなく、「善人」「立派な人」「悪人」「下衆」といった表現もごく普通のものであり、行為だけではなく、個人の性質、人となりもまた我々は普通に道徳的評価の対象としている。アリストテレス、トマスが体現するようなオーソドックスな倫理学の基本的な考え方とは、このように「人となり」をこそ道徳的評価の基本的な対象となし、正しい行為の指針の提供より、こうした「人となり」の涵養をこそ倫理学の主題とする。ここでいう「人となり」は伝統的には徳、ギリシア語でarete、ラテン語でvirtusと呼ばれているのであるが、このような徳倫理学こそが西洋の倫理学の正統であり、カント的な流れにせよ功利主義にせよ、そうした正統からの逸脱である――という考え方が、20世紀末以降有力となってきている。

このような徳倫理学が、近代においていったん衰退したことには理由がある――「人となり」「人格」を丸ごと格付けし評価することを認める、というよりそれをこそ道徳的判断の中心とする徳倫理学は、差別を容認し正当化する論理へと転じかねないからだ。それに対して個人の人格の尊厳を絶対化するカントの発想は、人間同士の平等を、ある尺度で測ってそれでもって「等しい」とすることによってではなく、一人ひとりのかけがえのなさゆえに、あらゆる比較を拒絶することによって逆説的に「比べようもないから等しいと扱うしかない」という形で基礎づけようとするものである。それは古典的な徳倫理学の考え方とは鋭く対立する。

このような対立は、規範倫理学のより具体的な現場での実践的適用を目指す応用倫理学においても無縁ではない。具体的には、生命医療倫理学をはじめとする先端科学技術の倫理学においては、伝統的な専門職集団の職能倫理(医療の場合の「ヒポクラテスの誓い」に象徴されるような、専門家の職能への誇りに支えられた集団的自己規制)の限界が強く意識された。先端科学技術の展開をもっぱら専門家に任せ、その社会的コントロールもその自己規制にゆだねることは、非専門家の方が圧倒的多数を占める社会にとって危険であるのみならずアンフェアであり、医療における「インフォームド・コンセント」のように、専門家と非専門家との間の、同じ市民社会の成員、同胞としての対等性を確保する仕組みを作らなければならない、というのが現代的な応用倫理学の立場であり、カント主義や功利主義の議論はそれを基礎づけようとした。

しかしながら先端技術の現場においては、いかなる努力をもっても対等化できない圧倒的な非対称性がしばしば顔を出す――というより、人間社会の根底にはそのような非対称性が存在し、先端科学技術の応用の現場において容赦のない形で露出する。生命医療技術の現場における胎児や、地球環境問題や福祉国家財政の持続可能性の際に論じられる、いまだ生まれない将来世代のように、圧倒的に受動的であるしかない存在、自らの権利を決して自ら主張しえない存在(将来世代はそもそも「存在」だろうか?)の尊厳を、どうやって尊重すればよいというのだろうか?

このような圧倒的な非対称性の露出への問題意識が、近代的な倫理学の限界を意識させ、危険を承知の上で徳倫理学的な発想を召喚しようとすることへとつながっているのである。

*参考文献

稲葉振一郎『社会倫理学講義』有斐閣より2021年3月刊行予定

数え上げ, Sagan, Combinatorics: The Art of Counting

B.E.Sagan の Combinatorics: The Art of Counting は数え上げの手法に興味がある人にはかなりおすすめです。多くの数え上げ手法を網羅しています。一部、対称群の表現論に関わる内容もあります。

2022-01-24 mon

最新ヒットソングの尺が90年代と比べて約1分以上短くなった理由

90年代のヒット曲の特徴について、音楽誌編集者はこう話す。

「90年代のヒット曲は、カラオケと密接な関係にありました。カラオケで歌うためにCDを買って練習した、そんな経験をした人も少なくないはずです。カラオケで歌って気持ちいい曲は、壮大なバラードや転調しながら何度も何度もサビが繰り返される曲。必然的に曲が長くなる傾向にありました」

1曲あたりの尺が長くなる理由はそれだけではないようで。

「著作権印税(著作権使用料)は、1曲の長さが5分以上10分未満の場合は2曲扱いになります。つまり5分01秒の曲が使用されると、2曲分の印税がもらえることになるんです。CDが売れる時代ですから、印税を増やすためにあえて5分以上になるように狙った作曲家もいたかもしれません」(同上)

ではなぜ、1曲が短くなったのか。それは、定額料金を支払うと何千万もの曲が聞き放題となるSpotifyやApple Musicなどの音楽ストリーミングサービス、いわゆるサブスクリプションサービス(サブスク)の影響が大きい。

「サブスクでは1回再生されると、権利者に約0.44円が支払われる仕組みになっています。かつてのようにCDが売れなくなった音楽業界では、いかにサブスクでの再生回数を伸ばすかが至上命題になりました」(音楽誌編集者)

サブスクでヒットを狙ううえでは、曲を短くするだけではなく、インパクトのあるイントロも重要になっているという。

「サブスクは聴き放題であるがゆえに、ユーザーは気に入らない曲が流れてくると次々とスキップします。ですが、多くのサブスクでは30秒以上再生されないと1回とカウントされない。このため、瞬時にリスナーの心をつかむ"飛ばされない曲"を作ることが重要なんです」(同上)

そこで用いられるのが、イントロをできるだけ短くする、さらには冒頭から歌いはじめる「ブレスイントロ」という手法だ。

2022-01-23 sun

ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena

2022-01-21 fri

ベトナム人女性が憧れの着物姿で成人式に…技能実習生として来日 給料の9割は仕送り【岩手発】

1月10日に開かれた葛巻町の成人式に、1人の外国人女性が会場を訪れた。 ベトナム国籍のクァック・ティ・トゥ・フォンさん(21)は、町の成人式に外国人として初めて出席した。 フォンさんは、特別な思いで、この日を迎えた。

クァック・ティ・トゥ・フォンさん: (日本は)言葉が難しい。雪がいっぱいで大変。友達と家族に会えないのが寂しい

8年前に病気で父を亡くしたフォンさんは、ベトナムに住む5人の家族を支える大黒柱で、給料の9割を仕送りに充てている。

日本語の勉強も熱心で、言葉を覚えようと見ていたニュースで、成人式の存在を知った。

クァック・ティ・トゥ・フォンさん: テレビを見て(知った)。皆さん、いろいろな着物できれいだった

ベトナムの成人年齢は18歳。 母国とは違い、20歳でお祝いする文化に憧れを抱いたという。

そして2021年6月、住所と年齢が対象だったことから、フォンさんのもとに町から成人式の案内状が届いた。

クァック・ティ・トゥ・フォンさん: (案内が届いて)うれしい気持ちだった。楽しみに感じた

勤務先の工場長の奥さんや町の人が協力して、着物を着付けてあげることになったという。振袖ではないが、町の女性職員が持っている着物から、フォンさんが自分で選ばせてもらった。

研究社 日本語口語表現辞典

「口語表現」「話し言葉」に焦点を当てた日本語辞典、「研究社 日本語口語表現辞典」を販売中です。 Android #アプリ #研究社 #辞書 #辞典 #国語

6割くらいの理解度でどんどん難しい本を読み進めると、質問に対して付け焼き刃の知識で答えてしまうという限界を迎えるタイプの学習者の話

勉強は、焦らずゆっくりが大切だよね。英語も、荒い文法知識で読み進めちゃう失敗談とかよく聞くし...。 / "6割くらいの理解度でどんどん難しい本を読み進めると、質問に対して付け焼き刃の知識で答えてしまうという限界を迎えるタイプの学習者の話"

Lambda Calculi with Types

蒟蒻食とは

蒟蒻なんかカロリーゼロで非常食にもなら無いだろという反応が見られますが「食べても健康に支障をきたさない」ってだけで充分な食料になりえます。 土粥の実在性はともかく、似たような話は世界各地に伝わってるので口に入るなら何でも食うのが飢饉、飢餓状態となのです。 肉体の前に精神が持たない

バズったので いつものバイクに乗るときはプロテクター着けろ宣伝をしておきます 装備も整えずにバイクに乗る奴はライダーを名乗る資格はありません

東京都下水道局のトイレつまりに対する注意喚起

トイレがつまったことに慌ててインターネットで修理業者を検索し、上位に出てきたサイトで依頼をした結果、高額な料金を請求されるトラブルが増えています。そんな困った時の連絡先を下水道局ではお知らせしておりますのでご活用ください。

2022-01-20 thu

ブルバキ『数学原論』は2022-05から家で読める

てか、ブルバキ『数学原論』って国会図書館のデジタル化資料になってるから、五月から家で読めるようになるんか、エモすぎん?(あやうく数万円出して古書を買うところだった……) なんかRTされたので書いておくと、たとえば第一巻 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1371110 は「国立国会図書館/図書館送信参加館内公開」なので、今でも近くの図書館に行くと読めます(この前はランダウ・リフシッツ『電磁気学』が読めることを確認しました)が、五月から家でも読めるようになると理解しています。

2022-01-19 wed

NATURAL OPERATIONS IN DIFFERENTIAL GEOMETRY

NATURAL OPERATIONS IN DIFFERENTIAL GEOMETRY URL

圏論で微分幾何を論じている資料としては一番圏論してる気がする これで圏論erも微分幾何erもハッピーになれそう

出川イングリッシュの意義

先ほどのことばの世界夜ラジオで、「出川イングリッシュの凄さ」という話をしていました。「自分の英語力の足りなさをカバーしつつコミュニケーションの目的は達成する手練手管」と言ってもいいです。以前もつぶやいたことあるけどもう一度書きます。続く 例えば出川は、ロスの街に放り出されて「天文台に行け」という指令を受けるわけですね。当然スマホ使用は禁止。天文台はobservatoryですが、出川はその単語を知らない。さあどうする 続く 出川はそのへんの人を捕まえて「どぅゆーのー すたーるっきんぐましーん」と聞くわけです。自分の知ってる単語で目的概念に最大限近づくの。そうすると聞かれた人が"...telescope?"と返してくるわけ。新しい単語ゲットだぜ 続く で、次は「どぅゆーのー びっぐてれすこーぷ?」と聞くわけですよ。そうするとロスの地元民はあーグリフィス天文台のことね、とわかるので、それでobservatoryという単語がゲットできる。あとはバス停で行き方を聞けばクリア というわけで出川哲郎が使ってるのは言語学者が未知の言語をフィールドワークするときに使うメソッドに類似しているなにかであり、あのスキルとあとは話しかけて折れない心があれば、まあ旅行程度なら大体どうにかなるわけです 天文台に行けと言われてまず最初に「すたーるっきんぐましーん」が出てくるかどうか、それを聞く勇気があるかどうか。出川イングリッシュを笑いものにするのは、それを考えてからでも遅くないと思います。

2022-01-18 tue

「数学が今の事務の仕事に役立たないので、学ぶ気が起きない」への衝撃的に面白い回答

『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。

※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら

[質問]

今私は20代の社会人で、ここ1年以上高校数学からやり直しの勉強しています。それは「数学を諦めてしまうと、数学が関わる他の知的資源へのアクセスも諦めざるを得なくなるから」という動機によるものです。

しかし、例えば微積分の知識や計算スキルが、現在の職場で直結して活きてくるかと言われれば、あまりそのようには感じていません(仕事は一般的な事務職です)。どちらかというと数学という言語の読み書きが出来るようになることで、論文を読んだり、様々な学問の専門知識を習得し、それらを仕事でも活かすことができるようになるための土台作りの意味があると感じています。

しかし、今の私にとっては緊急性があって数学を学んでいる訳ではないので、「本当に今の自分は数学を学ぶことに時間を使ってしまって良いのだろうか」という疑問が出てきます。「人生を長い目で見た時に数学の知識は絶対に必要になる」と自分に言い聞かせている部分もあるのですが、いかんせん目標から逆算して仕事で必要になるスキルを習得するための勉強という実感が得られないので、数学の学習に対して本腰が入っていないように感じています。どうしたら数学の勉強に関する動機付けをさらに高めることが出来るでしょうか。

ご教授いただけないでしょうか。

「言葉の役割とは何か」。それを知ると、数学のすごさがわかります [読書猿の回答]

私達生き物は、基本的に今ここで与えられる刺激に反応して生きています。

しかしヒトは言葉をもつことで「今ここ」から離脱する能力を身につけました。

この能力があればこそ、ヒトは未来を思い描いたり、目標を抱くことができ、現状へのリアクション以上/以外の行動を取ることができます。自分の行動を、大きな時間の流れや構想の中に位置づけ、意味づけることもできます。

数あるフィクションや理論はこの能力の上に成り立っています。

たとえば理論は「もし~~だったら…だ」という形で展開することができます。

これによって将来、今とは異なる状況や課題が現れた場合にも役立たせることができるのです。

この場合、言葉の役に立ち方は、「今ここ」から始める刺激のチェーンの延長線上にあるものではありません。

むしろ「今ここ」(とその延長)とは異なる、もう一つの(必要なら複数の)レイヤーをつくること、それによって/を通じて「今ここ」から距離をとったり、あるいは異なる時点や人における「今ここ」同士を結びつけたりできることに依っているのだと思います。

人によっては、言葉が表すものは、「現実」から遊離した絵空事のようなものだと言うかも知れません。

しかし私はそうは思いません。私達の現実は、複数のレイヤーを織り込みながら、言表し語り話す事によっても、繰り返しつくられているのだと思います。

さて数学を言葉の一種と捉えると、史上最も成功した人工言語であると考えることができます。

異なる自然言語を話す人達に共通の基盤を提供するだけでなく、自然言語ではうまく扱えない対象や問題を取り扱うのに役立ってきました。

数学という人工言語は、自然言語とは違うレイヤーをつくることができます。私達は、このレイヤーによって/を通じて、「今ここ」から距離をとったり、あるいは異なる時点や人における「今ここ」同士を結びつけたりできます。

参考文献/具体例として『社会科学のためのモデル入門』ハーベスト社と、その後継をめざして書かれた『多モデル思考』森北出版を。

Cohenの訃報

I am sad to hear passing of the great Algebraic Topologist Fred Cohen; the kindest mathematician I have met in US, my best friend and Algebraic Topology teacher. It makes me sad to know that we will never finish our dream projects we have long talked about https://people.math.rochester.edu/faculty/doug/images/fred.jpeg

国会図書館での絶版本扱い

ようやくここまで来ました。関係者の皆様に感謝を。

国会図書館デジタルコレクションでこんな風になっていたものが、図書館へ行かずとも自宅で読めるようになります。

絶版本、ネット閲覧5月から 国会図書館サイトで可能に https://nordot.app/855356171681579008

トンガ噴火と津波警報

昨日の津波警報。朝の情報バラエティの司会タレントが、テレビ画面に表示される警報のテロップを「ここに出さなければいけないのか」「見にくくてすいません」などと発言し、ヒンシュクを買ってしまったわけですが、これ、けっこう根深い問題なんですよね。 先の東日本大震災では、多くの方々が、津波に巻き込まれ死亡しました。中には、時間敵余裕があったのに、避難の「決断」が遅れ巻き込まれた方々も多かったそうです それに対して、放送関係者、アナウンサーたちは、大変心を痛めたそうです。 そのため、震災後、日本中のアナウンサーたちは、いかにすれば伝わるか、限られた時間、限られた言葉で、行き着いたのが「話はあとだ、とにかく逃げろ!」という、現状のものなのです。 「脅しているようで怖い」? 脅しているんです。 あなたが死ぬかもしれないと、伝えるために。 アナウンサーだけではありません。こういった事態で、少しでも自分たちの果たせる役割を果たそうと、官民問わず、あちこちが考察と研究と議論を進め、「考えつくされた」挙げ句が、昨日のテレビ画面なのです。 ひらがなで「すぐにげて」と書いてあるのも、「日本語がまだ不慣れで"逃"という漢字が読めない外国人への配慮」です。 「文句は後で聞くから、説明は後でするから、とにかく逃げてくれ!」そういう事態というのは、あるし、あったんです。 本日1月17日は、戦後日本で起こった災害の中でも最大級の一つ、「阪神淡路大震災」のあった日です。 何千人もの人が死に、何万人もの人々が苦しんだ、悲劇のあった日です。 それを経験した人たちは、皆同じ思いを頭に浮かべるそうです。 「あの時、ああしていればよかった」 もう戻ることのできない「あの時」を悔やみ、自分を責めるのだそうです。そうすれば、大切なものを失わなかったかもしれないのに、と。 正直、テレビ画面を占有する警告表示に、見づらさを覚えるのはわかります。 しかし、なぜ「自分が見ているテレビに映るのか?」その事態を考えることが必要です。 「うん、ここは大丈夫だな」と、確認するだけでも、十二分な意義があるわけです。 当たり前ですが、死んだらテレビも見られませんからね。

SDGsと一次産業

SDGsって日本では、理想主義者の綺麗事ね♪みたいに捉えられている印象があるけれど、食品業界の供給に於いては本当に切実に、これを満たさないと一次産業従事者が消滅するという切実さと焦燥感がある類のものなのだということは、ちょっと知っておいてほしい。 農家って絶対必要なんですよ。でも、日本も脱農業進んだように、経済が発展して行く際に報われるポジションではないので、子供には継がせたがらないし、新規就農は本当にハードル高い。しかも気候に左右され、市場与件に左右されまくる産業。所得安定性はかなり低い。アップサイドが殆どない。 日本で話を聞く限り、きちんと稼げて、進学希望の子供を都市部の大学にやれてるのは果樹農家さん。日本は確かに果物が高いけれど、そうやって農家さんがきちんと子供に望む進路を歩ませられる、というのは素晴らしい話で、他の農家もこうしないと後継者なんている訳がない。 もっとも、それでも果樹農家のなりても少なく(たしかにハードだしオフシーズンしか休みない)、需要過多な状況でも供給ができない状態とのこと。 米農家なんて基本赤字ですからね…そりゃなりても減るわ… 農産物が安いのは嬉しいけど、こういう問題を孕んでいるのもちょっと想像してほしい。

2022-01-16 sun

カエサルの逸話

歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え あるローマ人は海賊に捕まった際に『俺の身代金がタラント銀貨20枚(約6億以上)?安い!50枚だ!』と、自らの価値あげて大事に扱わせた 監禁中にお前らを処刑すると語り、笑わせた。解放されると軍船を率い海賊を襲撃し処刑 彼の名はカエサルという カエサルは、自らの命の重みを倍額にすることで代わりのいない貴重な存在、になった 若きカエサルは海賊たちと寝食を共にし、運動や鍛錬で海賊たちと汗を流す 自分の詩や文を読み上げ、これを称賛しない者やよそ見をする海賊に「無教養の野蛮人めが」と罵ったりもした

『MONEY TALKSカエサル −借金で世界をつかんだ男の物語−』 | ストーリー | あおぞら銀行 歴史学者 三石晃生の不定期連載"知られざる、偉人とお金のはなし" 第三回 カエサル

問題の身代金である。名ばかりで財産のない亡命中の「旧名門貴族」のカエサルに金は集まるのだろうか これも50タラントが功を奏した 海賊が多額の金額を提示してくる若者とは相当な人物に違いない、と人は考えた 有益なコネになりそうなこの若者に恩を着せたい属州諸都市から続々と金は集まった 解放されたカエサルは、自分に一番多額の身代金を用意してくれたミレトス市に赴き、人々を説得して多数の軍船と乗組員をかき集め、海賊たちを急襲。不意をつかれた海賊は一瞬で壊滅する 戦利品として海賊の略奪品の財宝や金を獲得し、その中から50タラントの身代金を返済した

あ、ノートも書いてるので良かったらみてください!

2022-01-15 sat

DICTIONARY OF PHYSICS BY THE COMMETTEE OF PHYSICAL TERMS Academy of Arabic Language

「さっさと安く失敗する、うまく失敗する、かしこく失敗する」

失敗した人ほど経験値を積んでいる。「さっさと安く失敗する、うまく失敗する、かしこく失敗する」アメリカのシリコンバレーの常識 https://norikazu-miyao.com/?p=2621 #のり部屋 @nori_blog より

通貨発行

日本円の通貨発行権を持つ政府は、国の借金で破綻する、と説明しています。 しかし、アプリのゲームでもお金は作られていますが、運営がゲームマネーの借金で破綻することはあるでしょうか? お金は本質的な問題ですか?配るお金はツールで、ユーザー離れを防ぐため、ユーザーの満足が最優先では? 他のタイトルがじゃんじゃん稼ぎやすいのに、 どんどん稼げないクソゲーになって、要求されるハードルだけは上がる。 そんな上司、担当者は無能では? 国が陸続きだったら隣町、隣国に出稼ぎに行く、引っ越すかもしれないね。 国債ならぬゲーム債を、運営はユーザーに発行して、ユーザーからゲームマネーを集めてもいい。イベントの資金源にしてもいい。 そのうち、ユーザーからお金を集めないと財源がない!破綻する!と言い始めた。ユーザーも運営も一緒になって。 アホですか? その配るお金も、古参のユーザーやギルドが中抜きする。ずるいユーザーは民間議員(半運営)になって中抜きする。 結果、多くのユーザーにお金が回らず、新規ユーザー数は過去最低。 そして最長の安倍GMは、半運営(経済界)が主催の「経済界大賞」を受賞して「ありがとう」 なんか違くね?

一種のゲームシステムだと考えれば、実はそんなに難しい話ではないのに、なぜかリアルマネーになると途端におかしな理解になっていくんだよね。なぜだろう?

2022-01-14 fri

SICP JavaScript edition

ローマ法王による多様性とキャンセルカルチャー

ローマ法王フランシスコが意外な発言を

『多様性を守る為にアイデンティティが抹殺されつつありキャンセルカルチャーはイデオロギーによる植民地化 の一形態だ』とし 「活動家は多くの公的機関に侵入し、多様性を守るという名目で伝統を抹殺している」と発言

これには同意

科学哲学の態度

そもそもこの本の解釈ってどれくらい 科学哲学的に メジャーなんですか? ほら,和文の科学哲学の書籍とか割とひどいじゃないですか.なので書籍として1冊出てるだけだと分野がひどいのか著者がひどいのかよくわからないなって. Oxford Handbook of Philosophy of Physics によるとこんな感じ.これは予想外に思想が強く出ていて面白いぞ.

Philosopher の立場が予想外だった.彼ら的には「現象を説明できること」よりも「物理観に合うこと」のほうが重要度高いんだ.もし物理観にはあってるけど現象を説明できないモデルがあったら修正するのはモデルの方であるって立場なのか. ここ最近で一番衝撃を受けた.わたしには「現象を説明できる」と「世界観にあう」が比較できるって感覚が全然なかった.世界観が first class object の民はこれらを比較できるのか.

2022-01-13 thu

アフリカン・カンフー・ナチスとガーナアーリア人概念

出てるんだよなぁ…>ガーナ映画に日本人

ガーナアーリア人(英:Ghan-Arian)とは

1.映画アフリカン・カンフー・ナチスに登場する血染めの党旗で洗脳されたガーナ人のこと

2.同映画のファンの通称のこと

レジ袋業界が破綻

レジ袋有料化が業界を1つ潰したわけか……

レジ袋大手、希望退職者を募集へ 有料化で苦境...製造子会社も清算

エンジニアと人文知

エンジニアの卵になぜ「人文知」が必要かとゆうと、それは「狭い」専門家になってしまうと、人に易々と支配されがちだからなんですよ。

まあ良い立ち位置を保証された場合はその限りでないので専門知にすきなだけ突き進むといいのですが、皆がそうではないので。

読字障害と文章の音読

文章を読めない人かどうかは文章を音読させると大体わかりますよ。読めない人は文章にない助詞や接続詞を勝手に足したり、逆に省いたりする。読めない漢字が出てきた時に詰まったり辞書を引こうとしたりせず、勝手に飛ばすか造語する。塾講師のバイトをしていた時にベテランの先生に教わりました。

イスラムの価値観

どこまで一般的かは知らないがイスラムへの感覚として一つ頭に入れておきたい.

イスラム圏で「他人から批判されるのが嫌だからやらない」と言うと「えっなんで?他人は神ではないから、言うことを聞く必要なくない?」と不思議がる反応が返ってくることがあり、その価値観に影響されて、今では何か言われても「でも、この人は神じゃないしなほっとした顔」と心穏やかに過ごせるようになった

2022-01-12 wed

GNU coreutils詳細解説

GNU coreutils 詳細解説。各コマンド (ls, dateなど) について、大まかな流れ、使っているC構造体、各関数の動き、エラー制御などを細かく解説している。システムプログラマ必読。

2022-01-11 tue

国内企業に教育データを取り戻したい?

教育データの話、多分このままギガスクールの失敗を取り戻す気なんやろなと思う。つまり、ChromebookかiPadの普及しかできなくてGoogleか Apple にデータ取られちゃってて、それをBenesseに委ね直したい、という話なのではないか。

この視点はなかった.

「僕でもできるかな」元厚労相は児相に尋ねた 政界を去り目指す里親

最近の語彙選択: 計算力で抱きしめる

最近は「殴る」という言葉を使わずに、たとえば「抱きしめる」といった語彙選択をしています(例:計算力で抱きしめる)

消防や警察という仕事に敬意を払う理由

空手がアラブで200万人に広まったのは、呑んだくれ日本人がシリア警察をボコボコにしたから: 『ロレンスになれなかった男 空手でアラブを制した岡本秀樹の生涯』

KrantzのComplex Analysis: The Geometric Viewpoint

KrantzのComplex Analysis: The Geometric Viewpointを読む機運が高まってきた †時†が来たか

Riemannian Surfaces with Simple Singularities https://arxiv.org/pdf/2201.03359.pdf 特異点ありのリーマン面の微分幾何的な研究 Gauss-Bonnetの定理やflat metricの分類などをしている 関数論的な特異点とも関連があればおもしろそう

2-orbifoldと同じぽいですね。 複素構造としての扱いはわかりませんが、定曲率幾何的な扱い方でのサーストンのレクチャーノートに分類の概要があります。 まじめにその証明を埋めれば、これらの空間のタイヒミュラー空間の大まかな構造(パラメータのとり方と次元)くらいまではわかります。

天国にぶっ放せ! 鎮魂花火

スコップ団は、この鎮魂花火の打上げを最後に一時活動を休止します。

避難所から初老の女性を車に乗せて、私たちの倉庫にお連れした時の話です。 「主人とはケンカなんてしたことなかったの。」 「そうなんですか~。仲良しですね。」 「うん。本当の意味でのケンカはありますよ?議論みたいな。ちょっとした。それがなくなったら人はお終いでしょ?」 「はぁ。」 「でも、その日は、本当にくだらないことで意味のない感情上のケンカをしてしまったの。初めて。」 「はぁ。」 「彼は車で、すごいスピードで出て行っちゃって「行ってらっしゃい」も言わなかったし、行ってきますもなかった。そのままぶつかって死んじまえ!って思っちゃったの。」 「・・・。」 「そのまま、あの人は、津波で死んでしまったの。だからね、私の一番の後悔は、食料や水を蓄えておかなかったことじゃないの。懐中電灯もなにもいらない。もし運命で彼が死んでしまう事が避けられないにしても、愛していたって伝えたかったってことなのよ。」

著作権の問題をクリアして音楽をラジオで配信する

今ローカルで「限定アルバムを買えなかったり廃盤の曲を聞けないファンのために、ファンが1人3000円の出資金で400人分のお金を集めてラジオの番組枠を買い上げて著作権問題をクリアにしてから手に入らない楽曲をラジオで流してシェアしてる」ってのをやってて震えてる。めっちゃいい。 少年隊ファンすげえ。知恵と結束。ラジオで流し続ける限り、いつまても過去にはならないってファンが番組を作ってる。ジャニオタとして憧れる最終形態。いつかそんなことをやってみたいな。 さっきのツイート少年隊ファンの方が見てくださってるのかな。ここまでの応援に心からのリスペクトを。あの番組に出られてた方々に、素敵な夢をありがとうございます、と伝わりますように。 通知切ってたらとんでもないことに。おまとめのお返事がてら。エンタメがそれを支えるファンの物語でもあるってことを行動で示されたことがこんなにたくさんの方に響いたのかと。このいいねの数はスタンディングオベーションの拍手として制作と支援された方々に。ではただのジャニオタツイに戻ります。

loving

これも薬袋先生に教わった。

・my loving husband 誤「私の愛する夫」 正「私の優しい夫 」 正(詳)「私を愛してくれる私の夫」

・Your loving son, John(手紙の末尾)

このloving はどちらも「人を愛する性質を持っている」という意味です。そして、loving がかかっている名詞が「意味上の主語」になります。ですからmy loving husbandは「私の、人を愛する性質を持っている、夫」という意味で、夫が「人を愛する性質を持っている」のです。 そう言われれば、この場合の「人」は「私」ですよね。そこで「私の、私を愛する性質を持っている、夫→私の優しい夫」という意味になるわけです。決して「私の、愛する、夫→私の最愛の夫」という意味にはならない。 Your loving son, Johnは「あなたの、人を愛する性質を持っている、息子、ジョンより」という意味で、息子が「人を愛する性質を持っている」のです。 そう言われれば、この場合の「人」は「あなた」ですよね。そこで「あなたの、あなたを愛する性質を持っている、息子、ジョンより」という意味になるわけです。決して「あなたの、愛する息子、ジョンより→あなたの最愛の息子、ジョンより」という意味にはならない。

2022-01-10 mon

電気自動車の寒さに対する脆弱性

電気自動車の寒冷に対する圧倒的な脆弱性は、全く周知されてないね。

その通り。 スマートフォンが極寒冷地では突然死ぬ(バッテリが突然0%になる)ことは経験的に知っている人は多いはずです。 技術革新による解決は期待できますが、大まかに言って気温が下がれば化学的反応が弱まるという本質的課題であり、絶対に逃れられない課題です。

同一キャリア・職種

特にN大学法学部のセンター利用推薦入試のようにマイナーな制度はその影響が顕著で、生徒の実力とは関係のないあたりはずれで追加のチャンス1回をつかめるかどうかが変わってくるようなところがありました。なんでちゃんと伝わらないのかと歯がゆい思いをしていたこともあります。

しかし考えたら当たり前で、山のようにある大学・学部のさまざまな入試に通暁することとか普通の人間には無理なわけです。生徒には最初から無理があるし、それを専門にしている進路指導の先生にだって限界があります。しかし結果として、適切なマッチングには失敗する。 これは学校以外でも起きている問題です。たとえば子供の貧困について、文科省系のスクールカウンセラーは厚労省系の支援事業の知識に乏しく、厚労省系の自立支援員は文科省系の政策のことを知らなかったりする。最初にどちらに引っかかるかによって、情報の得られるメニューが変わってくるわけです。 なのでまあ、人力でやるからじゃないのという話にはなるわけです。現状とか困ってる内容を書き込むと対応した支援事業や相談窓口の案内をしてくれるチャットボットなんかは実用が始まっていますが、人間が覚えられないなら機械に覚えさせて自動的にサジェストさせればいいだろと、そういう話ですね。

すると次に、自分ではアクセスできないとか現状を正確に認識できない場合はどうしますかという問題になる。子供というのはまさにその例で、そこに適切な支援や情報を届けるためには行政の側から積極的に(プッシュ型で)やるしかなく、そのためには行政側が判断する基礎としての情報が必要になります。 これまでの学習履歴からSTEM分野への適性がこのくらいありますよとか、こういう大学のこの入試ありますねとシステムがささやいてくれたら生徒たちの自主的な選択のあり方が多少なり変わるのではないですかと、そういう話だと思うのですね。

ところでそれは「おまえはこういう人間だから○○を専攻するのだ」と決め付けるために使えないかといえば、使えるでしょうね。そこまでデジタルではないけど中国の入試制度はそのノリだという指摘もあります。ただそれは可能性の問題で、必然性ではありません。 個々人の自己決定に対するサポートという段階に留まるようマネジメントする方法は考えるべきですが、その可能性をゼロと決め付けるならそもそもなんで民主政やってるんですかという話でもあります。現状がそもそも問題だらけだということを無視するのも不公正でしょう。 誰がどのように使うのかという話を無視してとにかくデータ集めるのには反対とだけ主張してもあまり生産的ではあるまいなと、そうは思うところですね。

2022-01-09 sun

スピン群は普遍被覆群

夫婦別姓とアイデンティティ

夫婦別姓の議論、今かなりアイデンティティの問題になってきているけれども、そんなアイデンティティ的に重要で変えたら自分自身を否定されるような思いになる苗字について家族の中で父子あるいは母子で違いが出たら、まあ、まあまあ関係変わる可能性は高いんじゃないすかね。 苗字が変わることによってアイデンティティ変わるを通すなら、苗字が異なることによって家族関係が変わるも通るでしょう。

それもそうだし、名字変えることによる手続きが大変っていう主張だって だったら旧姓使用をやりやすいものにしたほうが間違いなく楽になるのに なぜかそれには批判するような人がいるんですよね

社内呼称として旧姓使い続けてるとかも今は別に珍しくないですしねえ…

アンガールズ田中のヤンキー論

ヤンキーが嫌いなアンガールズ田中に対して、ヤンキーは実は優しい、彼氏だって爆音でバイクのってても家の近くになると音小さくしてるってゆきぽよが言ったら、町ではうるさくして人に迷惑かけといて、自分の彼女とか身の回りではいい顔する、それが嫌いなんだよ、って反論するアンガールズ田中、すき

物書き限定ほしいもの

小説書き関連でほしいもの(^_^;A

ネジが抜けたりしない性能のいいPC プリンター 一太郎2021、2022 現代語古語類語辞典 記者ハンドブック 漢字の使い分けときあかし辞典

他に何かお薦めありますか?

2022-01-06 thu

方程式と恒等式は違うモノ?

鴨さんの端的なコメント

「定義式」という種類の式があるのではありません。

定義式については、それを公理の追加とみなして理論の拡大で処理しても、マクロ定義とみなしていちいちマクロ展開して処理しても、本質的に同じことです。その事実を形式化した定理は数理論理学の教科書でたいてい最初のほうで証明されます。

黒木さんのコメント

「子供に方程式と恒等式の区別をさせることの是非」みたいな話が盛り上がっていたみたいだけど、私は、学生に「いま扱っている等式が、方程式・恒等式・定義式のどれにあたるのか意識しなさい」というようなことをしょっちゅう言っていますが、それってまずいことだろうか https://twitter.com/nabekichi32/status/1478237540335636482

超算数 見事に何が問題とされているかを全然理解できていない。 超算数 【等号「=」の意味の違い】だと説明しようとしている点があまりにも杜撰すぎる。これはひどくデタラメな説明だと言って問題ない。 あと、常識的にはx=x+1やx=xも「その等式を満たす実数xの全体を求めよ」の形で方程式扱いされるので、添付画像の方程式の説明もおかしいです。

超算数 =の標準的な意味は単に「両辺が等しい」だし、=の意味をいじるのが適切な場面でもないので、その教科書の説明はかなりまずい。 有理函数体の元として等しいことがどういうことかを教える側は理解していて、教科書に従わずに教える必要があります。 恒等式という用語を無理に使う必要無し。

超算数 【等号「=」の意味の違い】とする説明が批判されているのに、それとは違う杜撰な要約をして、以下のリンク先のように、等号「=」の意味の違いとは全然違う話を始めた。 しかも、その内容もかなり杜撰。

数楽 「:=」記号は確かに便利なのですが、「a := 2」と書く代わりに、「a = 2 であると仮定する」と書けば「:=」を使わずに「=」記号だけで押し通せます。 定義や仮定の文脈で変わるのは等号記号の意味ではなく、「~と仮定する」のようあ等号記号以外の部分です。

数楽 「〇〇を満たす△△を(すべてもしくは1つ以上)求めよ」の型の問題で〇〇の部分が等式のとき、その等式部分を「方程式」と呼ぶことがあるだけで、等式自体がそういう文脈抜きに方程式になったりならなかったりする訳ではありません。

数楽 【「子供に方程式と恒等式の区別をさせることの是非」みたいな話が盛り上がっていたみたいだけど、~】という要約の仕方は実際に行われている議論の要約としてあまりにも杜撰すぎて、相当にあきれたものだと私は思いました。

金で買える勲章

日赤は累計20万円以上で勲章貰えるんだぜ。なおふるさと納税でも500万寄付すると本物の「紺綬褒章」を貰えて陛下と謁見するチャンス!金で買える受勲!名誉が欲しい金持ちは急げ!

新型コロナと自宅療養している感染者の家庭ゴミ

本当にそんなにも恐ろしいウイルスなら、例えば、自宅療養してるカンセンシャとやらの家庭ゴミを普通に扱えるわけないだろ(笑)

これ、実際に問題になっているんですよね URL

"すべてのごみが感染の可能性の高いごみであると想定して収集作業を行う必要があり、精神的にも大きな負担がかかっているようであった。" "清掃車に積んである2枚の板(かき板)を利用して直に触れぬよう散乱したごみをかき集める。"

ゴミ捨ての際の感染防止のために環境省はゴミの捨て方のポスターを作成しているけれど、ほとんど存在すら知られていなさそう。

2022年, 相棒20元日SPについて

ただ、それとは全く別に一点だけ脚本家の立場から申し上げておきたいことがございます。

右京さんと亘さんが、鉄道会社の子会社であるデイリーハピネス本社で、プラカードを掲げた人々に取り囲まれるというシーンは脚本では存在しませんでした。

あの場面は、デイリーハピネス本社の男性平社員二名が、駅売店の店員さんたちが裁判に訴えた経緯を、思いを込めて語るシーンでした。現実にもよくあることですが、デイリーハピネスは親会社の鉄道会社の天下り先で、幹部職員は役員として五十代で入社し、三、四年で再び退職金を得て辞めていく。その一方で、ワンオペで水分を取るのもひかえて働き、それでもいつも笑顔で「いってらっしゃい」と言ってくれる駅売店のおばさんたちは、非正規社員というだけで、正社員と同じ仕事をしても基本給は低いまま、退職金もゼロ。しかも店員の大半が非正規社員という状況の中、子会社の平社員達も、裁判に踏み切った店舗のおばさんたちに肩入れし、大いに応援しているという場面でした。

同一労働をする被雇用者の間に不合理なほどの待遇の格差があってはならないという法律が出来ても、会社に勤めながら声を上げるのは大変に勇気がいることです。また、一日中働いてくたくたな上に裁判となると、さらに大きな時間と労力を割かれます。ですが、自分たちと次の世代の非正規雇用者のために、なんとか、か細いながらも声をあげようとしている人々がおり、それを支えようとしている人々がいます。そのような現実を数々のルポルタージュを読み、当事者の方々のお話を伺いながら執筆しましたので、訴訟を起こした当事者である非正規の店舗のおばさんたちが、あのようにいきり立ったヒステリックな人々として描かれるとは思ってもいませんでした。同時に、今、苦しい立場で闘っておられる方々を傷つけたのではないかと思うと、とても申し訳なく思います。どのような場においても、社会の中で声を上げていく人々に冷笑や揶揄の目が向けられないようにと願います。

「絶対隠す」と決めた過去、ありのままに語り厚労省に採用…施設で育った女性「少しでもいいことに」

「成人し、後見人も必要ない。ようやく自由になれる」。高校でも大学でも、施設の子とは言わなかった。ついにこの鎖から解き放たれ、自立した一人の大人になれる。そう信じていた。就職活動をするまでは。 緊急連絡先、身元引受人、実家の住所。当初は正直に施設について書類に書き、面接で語った。しかし、企業側は「何それ?」とけげんな顔をした。「施設のことは絶対隠す」。決意して臨んだインフラ系大企業の最終面接。人事担当者は、内定には保護者の承諾書が必要だと言った。 「取れません」。うつむくと、担当者は続けた。「あなた、大学まで行かせてもらって、育ててもらって、親に相談せずに就職先を決めるの? 親への感謝が足りない」。頭が混乱した。「ああ、帰ります」。言い残し、内定を辞退。そのまま休学した。

そんな小学生に誰がした?

子供の学習意欲に敬意を表するのはご立派なんだけどさ……こちとら場末の小学校の話をしているのであってね。君たちと同様の論理で「信じられないくらい何も聞いてない、ものを知らない、思考を放棄している小学生が半数以上ですよ」と言わねばならないのであり……もっと想像してくださいよ

こちらは「そんな小学生に誰がしたか」という話をしているんですよね。1年生の「扱い」を見たら「あんなに賢い子どもたちが」と幼保の先生たち泣くと思う。「信じられないくらい思考させてもらえない」結果が、この方のいう「信じられないくらい思考できない小学生」です。だから、教育は怖い。 https://twitter.com/rental_math/status/1478171354134630404 矛盾しているように思われるかもしれないけれど、私はこの方の言っておられる状態は手に取るようにわかります。塾でも「信じられないくらいに理解/思考できない」子どもたちを見てきました。でも、それは、その子たちが受けてきた教育の「結果」でしかない。それに気づいた時、 それに気づいた時、私はその子たちの「わからなさ/考えられなさ」を嘆くのを止めました。子どもたちと1つずつわかろうとする、考えようとすることを面白がることを始めました。そうすると、子どもたちは全然違う姿を見せてくれました。

カッコや優先順位などについて, 工学部での数学の答案

そ、そんな…… URL

PDFからいくつか引用.

優先順位である規則 1 については中学校で学ぶのであるが、高校の教科 書にはあらためて書いてはいないので、中学校でそれをちゃんと身につけていなかっ た学生が高校の数学 I の「数と式」で式の展開がたくさん出てくるときについて行け なくなっている可能性はあるかもしれない。

カッコをおろそかにして書き忘れているような学生の答案を目にすることも多い。

ちなみに、コンピュータ言語の数式では、式の書き方や優先順位が明確に決まっていないとコンピュータが動かないので、むしろ教育での「数学」よりもそれらは明確、厳密に提示されているように思う。よって、コンピュータ言語を学ぶことで、普段の数式のあいまいさを再認識することができる可能性もある。しかし、通常の数式の書き方が正しくできない学生は、当然正しく動くコンピュータプログラムを書くことはできない。

学生の答案には、式の意味、等号の使い方を良く理解せずに、(式を省略)明らかに間違った書き方も良く見られるが、それ以外にももっと微妙なもの、教科書などにはあまり明示されていないもので気になるものがある。

2022-01-05 wed

イメージに頼る思考は効率が悪い?

引用したツイートを見ればわかる通り状況を限定しています.

自分がここ数年で培った数理的な研究の指針の一つに,「具体例やそのイメージに頼った思考はすべきでない」というのがある.むしろすべきなのは「定義や性質,考えたい主張から,証明の展開における必然性に注目する」ということ. 例えば,この主張を示すためには必ずこの性質を使わなければならず,この性質から言える主張はこういうものに限られ,逆にこういう類の主張はこの性質からは絶対に言えない,というような事実の蓄積が重要. もちろん,このような事実を積み重ねるために,具体例は主に反例として重要になる.予想や証明のロジックを満たす恣意的な具体例をたくさん挙げることには大概意味がない.そういうのは反例になってくれた場合にだけ意味がある.反例を構成するときにも,こういう論理的必然性に注目するのは重要.

まあ,こんなことは当たり前ではあるんですが,イメージに頼る思考は本当に得られるものが少ないとまで言っても過言ではないくらい,ロジックをベースに考えた方が効率的ということですね.

西洋古典文学の楽しみ方

西洋古典文学をイマイチ楽しめなかった方には『バッカイ』の前書と解説が西洋古典を楽しむヒントを与えてくれるかも.訳者はギリシャ悲劇を「類例を求めれば歴史劇」と表現されていますが,これは叙事詩もほぼ同じ.日本史の知識0で大河ドラマを見るのが大変なのと似ています.手頃な入門書といえそう.

分野ごとの論文の読み方, 分野ごとの論文の違い

論文の読み方、問題は分野による「論文」そのものの違いが(見かけだけのものも含めると)意外に大きいこと。生命科学系M1向けの「科学技術表現」の授業で実例紹介を頼まれたので、あえて物理と数学の論文を出して、構成からしてここまで違う、という話をした。異分野共同研究へのヒントということで。 紹介はしたけどフェルマー・ワイルズの定理の証明なんて全部読んでないし読めない汗マーク 望月先生の宇宙際タイヒミュラー理論のように何百ページもあって査読に何年もかかることがあります、とネタにしてしまいました数学者のみなさまごめんなさい。 レター論文はもともと文字通り編集者へのおてがみだった、といってPhysical Review誌に初めて載った"Letters"も紹介した。こんなおもしろいことみつけたから近々論文書くよ、だったのが後にPRLになる。 一度だけ応用数学の雑誌に論文だしたことがあるのだけど、共同研究者が書いた草稿をみたとき、Definition 1とかLemma 1とかで始まってるの自分らの仕事じゃないみたいだった。

2022-01-04 tue

献血の歴史

品切れになってますが、献血の歴史についてはダグラス・スター(山下篤子訳)『血液の歴史』(河出書房新社、2009年)がドニから戦争、薬害エイズまでを網羅的に扱った名著だと思いますね。再版されるといいですね。 輸血が切実に必要とされた戦時下の1940年、アメリカ赤十字社がイギリスに血漿を送るプロジェクトでは、アメリカ軍がアフリカ系アメリカ人の血液は採取しない方針を決定した。当時は黒人と白人の血が何ら変わらないことは知られていたにもかかわらず、医療機関は人種によって輸血用の血液を分けていた。 この「イギリスへ血漿を」プロジェクトの医学面での中心人物が黒人である血液保存の専門家チャールズ・ドルーであったことはよく知られている。 戦後にアメリカ赤十字社は供血者の人種によって血液を分けるという方針を転換したが、採取した血液に人種別ラベルをつけるという種差別は続いた。朝鮮戦争の際、国連はこれを問題視し国連の採血センターでの採血を拒否したこともある。公民権運動を経て、ようやく血液の人種別分離が実際になくなった。 エイズ流行初期段階では、エイズのハイリスク集団とみなされるゲイのコミュニティが一方でつねに不足しがちな献血に積極的な貴重なグループであることが、事態を複雑化させた。血液の選別はゲイの人権と密接に関わっていて、そのことと医学的なリスク回避は調停が難しい関係にあった。 大きな犠牲と技術革新によって、血液がついに「安全」なものになったことをスターの本は教えてくれる。その血液の「安全」は、差別とギリギリのところに隣接して(ときには差別の「容認」の上に)成り立っているということも。供血者の属性を論じるのであれば、その危うさも知っておいてよいと思う。 血液の安全性に供血者の「すごく高い倫理」を持ち出してくるなんていうのは、そもそも供血者の「倫理」が現代の献血の安全性を守っているのではないという事実誤認はもちろんなのですが、筋の悪い議論過ぎて、ひたすらおそろしいです。

2022-01-02 sun

外国人男性が「日本人女性とは結婚するな」と言う理由

表現の自由, 手嶋海嶺, TPO論、「公共の場にふさわしくない」論の正体~自主規制の危険性~

2022-01-01 sat

コサイクル条件と$p$進多様体

数学、いろんなものをペタペタ貼り合わせがちで、そのときにコサイクル条件がどうのこうのって言いがちだけど、実際にものを貼り合わせたい状況のときってコサイクル条件は明らかに満たされているわけだから、もっとなんかパッケージ化されたコサイクル条件みたいなやつがあったりしないのかな

これなかなか微妙で、「貼り合わせに使いたいものX」自体がそれより細かい「貼り合わせに使いたいものX_iたち」で被覆されてる場合とかに、XがX_iたちに対してコサイクル条件を満たさないことが往々にしてある。 「貼り合わせに使いたいもの」をそれより細かい「貼り合わせに使いたいものたち」の貼り合わせとしていつでもみなせる場合はあまり気にしなくていいんだけど、それが成り立たないと貼り合わせたい状況でまるで貼り合わなかったりする。p進多様体が複素多様体より定義が難しくなる理由の1つ。

これってもうちょっと具体的に言うとどういう状況ですか?(位相空間ではないGrothendieck site上の層を考えたときの話ですか?)

位相空間でも、その上に乗っているものが前層である場合ではそういう状況になります。

もちろんグロタンディーク位相でもそうなります。たとえば米田などを使って抽象的に幾何学的構造を与えると、上に乗るのは自然には層ではなく前層になります。

なるほど……?p進だと「構造層」に相当するものが普通の位相では貼り合わせ条件を満たしてくれない、みたいな話を小耳に挟んだことがありますが、そういう対象を貼り合わせようとするとつらいってことですか?

そうですね。構造前層を貼り合わせるのは一筋縄ではいきませんし、定式化を広げようとすると関手性すら失いかねない(前層ですらなくなりうる)レベルです。

なるほど、ヤバいですね。そういう困難ってどういうふうに対処するものなんですか?

・圏をうまく小さく取り直して層にする ・等式(コサイクル条件)が成り立たないなら代わりにup to何かにしちゃえ!

前者はいかにもって感じですが、後者ってどういうことですか? 例えば代数構造を定義する時、 可換律:(m:M×M→M) = (m○σ:M×M→M×M→M) 課すのしんどい時って代わりに "同型":m ⇒ m○σ みたいなの使いますよね。そういうアレです。(記号の意味はお察し)

その"同型"って例えばどういう意味での同型を考えるんですか?やっぱり高次圏論とかホモトピー論的なものなんでしょうか(その場合、1-層じゃなくてstackを考えるってことですか?)

はい、古典的には対称モノイダル圏が具体例です。可換モノイドが可換律(射の等式)でこの等式をup toにすると自然同型+coherence(自然同型の等式)で、更にこの等式もup toにすると高次のcoherence(等式)が出てきてどんどん緩められますよね。

はい。例えばp進に限らずともスキーム論でも、 ・スキームの圏 ・その上の関手(適当なグロタンディーク位相の上の層) の組などを考えますよね。それと同じです。

1個の具体的な空間を考えたいために、その空間を許容する圏なりをうまく考え、そこでup toを考えるのはそれなりに自然かと思います。

スキーム論はまだ簡単なことしか勉強できてないのでよくわからないんですが、それはX_iたちの貼り合わせを考えるかわりに、X_iと等価な「景とその上の構造層の組」を考えてそれらを貼り合わせる、みたいなことですか?

あ、ちょっと見方がすれ違っているかもしれません。

コサイクル条件は空間そのものだけではなくその上に乗っている付加構造も参照しますよね。で、付加構造を単なる集合なりアーベル群なりと捉える代わりにSetのobjやAbのobjと捉えることにしましょう。

従来の貼り合わせ条件は、その圏における同型射の等式ですよね。(その場合はいちいち圏とか高次圏とか言う必要がないので、あえて圏を持ち出す言い方はしないと思います。)

でも、SetやAbの代わりに例えば高次圏を持ってきて同型射の等式の代わりにup to何かを考えることも可能ですよね。 そうなると、空間は単なる ・集合(コサイクル条件を定式化するために使う下部集合の開集合系)+付加構造 というよりは、 ・圏(コサイクル条件を定式化するために使う圏、例えば代数の圏)+付加構造 という感じに見れるわけです。

×例えば代数の圏 ○例えば加群の圏 代数の圏を取り出すのは何か取り出し過ぎな気がしました。Spec AはMod(A)と等価なのでMod(A)の方がいいですね・・。

いや代数の圏の方が例としてふさわしいのかな・・SpecAは最初から貼り合っていることが知られているので例を挙げにくいところですね・・。

例えば環ではなくBanach環Aを考える時、Spec(A)なり何なりの集合には自然な付加構造がそもそも入らないわけです。

なのでそういう集合を考えるメリットが少なく、代わりに形式的に米田で空間を考えたりします。つまりAに対応する空間はA代数の圏のopなりA加群の圏なりで、その中に住んでいるA代数そのものを空間の点なり部分集合なりと思う感じです。すると構造前層はid関手(A代数BにBを返すもの)となります。

構造前層(に何らかの条件を課したもの)とかでした

つまり、スキームやそれに似た空間概念を 位相空間 + 構造(前)層 ではなく 圏 + 構造(前)層 として見てみよう、ということですか?

2021-12-31 fri

コインハイブ事件における弁護活動, 電羊法律事務所 弁護士 平野敬

https://docs.google.com/document/d/1d67ACvHNmhd-HY6osPFE82AMCQ2RqjpeZ-5Au_mHUhE/edit# とても面白かった。冒頭のこの部分で引き込まれた。

  • ダウンロード: コインハイブ事件における弁護活動.pdf

2021-12-28 tue

Clojure Advent Calendar 2021

気になるエッセイ: 父がW不倫して家庭崩壊した話

『パターン認識と機械学習の学習 普及版』

Arabic Through the Qur'an (Islamic Texts Society)

この本は本当に良いのでムスリムの皆さんやりましょう。例文と単語の暗記が苦になりません。全部クルアーンだから。 Arabic Through the Qur'an (Islamic Texts Society)

2021-12-23 thu

田中ゆかり, 読み解き! 方言キャラ

【気になる本】『読み解き! 方言キャラ』田中ゆかり https://honto.jp/netstore/pd-book_31286693.html 小説や演劇、話芸からドラマや映画、マンガやアニメ、ゲームまで多様な創作物に登場する方言を話す登場人物「方言キャラ」を取り上げて、その理由と背景を探索。近過去から現代に至る日本語社会を… 帰る前には書店へGO

日本[語]2.0――超平面化した日本語でのコミュニケーションについて|クリス・ローウィー 訳=樋口武志

これは面白い。日本語の特性をルビから考える論考。 日本[語]2.0――超平面化した日本語でのコミュニケーションについて|クリス・ローウィー 訳=樋口武志 https://genron-alpha.com/ge004_02/ @genronedit より

超準解析とハール測度

魔法少女からのコメント.

大雑把にいえば,局所コンパクトアーベル(LCA)群 G が与えられたら,超準的な意味での有限アーベル群 Γ の部分群 G⊃H を使った商群 G/H の形で表現する,というアイデアです 有限群上のFourier変換(Pontryagin双対性)はほぼ自明です.何故なら有限アーベル群の構造定理を使って Z/nZ のフーリエ解析に帰着できるので. (一番目に出てきた G は mathbf G で,二番目と三番目に出てきた G とは違う.紛らわしい.) 一般のFourier変換は,さっき言った表現を使って超準有限なケースに帰着できるのではないか,と考えるのは自然です.実際,LCA群 \bf G の双対群 \check(\bf G) の超準表現は,\bf G の超準表現から作ることができる,というのが上の論文です.

2021-12-22 wed

かけ算の順序問題のポイント

掛順問題、よく知らずなにか言ってしまう前に知っておいてほしいこと

  • 「一つぶん×いくつ」という指導自体ついては、個人的な賛否はあれども「やめろ」とまで言う人は少ない
  • その順序が逆だと誤りであるという指導は端的に嘘なので多くの人にやめろと言われている
  • 「一つ分」と「いくつ」をしっかり定めることは難しく、試験で問うと「空気読め」あるいは「忖度しろ」のような問題になってしまう
  • 理屈の上で正しいかどうかよりも教諭がどう感じるかのほうが優先される、という採点は子供の学習観に悪影響が強く懸念されるのでやめろ、と言われている
  • 「逆順では誤りだという指導をするな」は「どちらの順序でも良いと授業で明言しろ」という意味『ではない』
  • 掛算が可換であることは(交換法則という名前は出てこないまでも)九九の時点で教科書に載っている
  • 非可換な演算は割算以前に引算で既に登場している
  • 掛順指導は現場や教育研究者の研鑽と試行錯誤の結晶などではなく、100年前の人の言ったことが無批判に取り入れられ継承されてきたもの
  • 「『ずつ』が前」「答えと同じ単位(助数詞)が前」のような、思考を廃した機械的作業によるハックがすでに開発されていて、それがルールだという教諭すらいる

ぺんてるエナージェル

かけ算の順序とGo_8yoさん

今でこそTwitterの掛け算順序論争を静かに見守っている俺だが、小学生のときまさに掛け算順序トラップで屈辱的な点数を取らされて激怒し一ヶ月くらいあらゆる途中式を足し算にする謎の抗議活動に打って出たことがある(例:2×8=16で済む問題をわざわざ2+2+2+2+2+2+2+2=16と書く)

現在の学習指導要綱では第二学年で乗法の交換法則を学ぶ

今から掛け算の順序問題に参入する人は、現在の学習指導要綱では第二学年で乗法の交換法則を学ぶことになっているという事実を抑えておきましょうね。 https://mext.go.jp/content/20211102-mxt_kyoiku02-100002607_04.pdf

一歩進んだ理解を目指す 物性物理学講義

SGCライブラリ 173 一歩進んだ理解を目指す 物性物理学講義 https://saiensu.co.jp/search/?isbn=978-4-7819-1533-3&y=2022#detail

1月に出版予定の教科書のタイトルが決まりました。皆さんから寄せられたふざけた晴らしいタイトル案を反映できずに申し訳ありません。陳謝いたします。

もう少し深く音声学入門-ラッパーと声優の力を借りて

驚いたのは次.

IPAの全体像を知りたい人は、公式ウェブサイトを参照するとよい。インディージョーンズよろしく新種の音が発見された暁には、この表が更新されることもある。

未発見の音がいまだにある衝撃.


量子電磁力学を学ぶための電磁気学入門

宇宙際タイヒミュラーの用語の形態論

望月新一先生が、自身の導入した術語に関する形態論的な問題 ("Frobeniusoid", "anabelianoid", "anabeloid" ではなく "Frobenioid", "anabelioid" を採用する理由) を説明した文章の存在を初めて知ったのですが、非常に興味深いです。博識洽聞なお方なのですね......。 https://kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/On%20the%20terms%20'anabelioid'%20and%20'Frobenioid'.pdf

2021-12-19 sun

古代ギリシャのアライさん: 私が2021に読んだ中で激推しの本

(※入手が容易かつ2020年以前の出版) ・中村善也『ギリシア悲劇入門』(岩波新書)1994 ・ピンカー『暴力の人類史』(青土社)2015 ・松原國師『ホモセクシャルの世界史』(作品社)2015 ・鈴木紀之『すごい進化』(中公新書)2017 ・神崎繁『人生のレシピ』(岩波書店)2020

「暴走族」との接し方

指示待ち人間ならまだいい、指示を待たずに勝手に動く人間、指示をしても無視して動く人間には困り果てる、という指摘があった。どれだけ叱っても直そうとしない。そんな人にどうすればよいか、と。 全員当てはまるとは限らないが、そうした「暴走族」にも一定の効果を示す方法があるにはある。

前にも紹介した、「あさイチ」の実験。「交差点では止まって!って言ってるのに!」いつも親の言うことを聞かず、道路に飛び出してしまう、親を困らせてばかりの子どもたち。この子たちにある課題を与える実験を。目隠しした親と一緒に、安全に道路をわたってほしい、と。

すると子ども達は、左右を見ろとも言われないのに何度も何度も左右を確認し、クルマが来ないことを確信してから、目隠しした親の手を引いて、慎重に渡った。何度言っても道路に飛び出していた子ども達が、一人残らず。親御さんと、実験を企画した大学の先生も、その変貌ぶりに驚いた。

こうした暴走族系の子ども達は、信頼される、任されるという体験に乏しいのかもしれない。しかし親の命を預けられ、自分の振る舞い如何で親が死んでしまうかもしれないという責任を背負わされた時、周りを念入りに観察し、慎重に行動するようになった。

親が先回りして心配し、注意する場合、子どもは「親が安全確認をしてくれてる」ことに直感で気づく。だったら自分はそこを手抜いていいや、となり、楽しいことにまっしぐら、という面があるのかもしれない。安全確認のアウトソーシングをしてしまうのかも。

子どもの離乳食が始まると、赤ちゃんが「暴走族」になって困ることがある。よりによって、食べさせる親の方を向かず、あっちの方向に面白いものはないかと顔をそむけて、ちっとも食べさせられない。見当つけてスプーンを持ってくと、口が開いてなかったり顔を動かしたりでご飯がボロボロ~と落ちる。

この「暴走族」に、どうしたら離乳食を食べさせることができるか?私は実験してみた。スプーンを、赤ちゃんが首を伸ばしてなんとか届く距離に離してホバリング(空中停止)。ひたすら待った。赤ちゃんはよそ見ばかりしていたが、ふと、一向にスプーンが来ないことに気がつき、パカッと口を開けた。

しかしここでスプーンを突っ込むと、またよそ見が始まると考えた私は、そのままホバリング。すると、赤ちゃんは首を伸ばし、なんとか食べようとする。ついにパクッ。そのとき、私は「おお~!」と驚きの声を上げ、再びスプーンをホバリング。すると、赤ちゃんはよそ見せずに首を伸ばすゲームに熱中。

赤ちゃんは、口元に自動的に運ばれるスプーンという、挑戦しがいのない課題に飽きていたのだろう。どうせ黙っていてもスプーンは口にやってくる。ならば、他に楽しいことはないか、探した方がマシ。それが、離乳食でのよそ見につながっていたのだろう。

そこで私は、離乳食にちょっとしたハードルを設け、ゲーム性を取り入れた。赤ちゃんの現在の能力で、どうにか届く程度の距離にスプーンがホバリングする、というもの。私は観客として、赤ちゃんがその競技をやりおおせるか見守る。うまく行けば驚きの声を上げる。

赤ちゃんは、自分の能力の限界に挑戦するというゲームに夢中になる。ゲームが楽しいから、よそ見するヒマはなくなる。よそ見という暴走行為はなくなり、なんとか背伸びして成功させるというゲームに熱中する。「できない」を「できる」にギリギリ変えられる課題があると、熱中する。

孔明が自分の後継者に、と期待していた馬謖。その馬謖に、孔明は口酸っぱく「山の上に陣地を作るな」と指示した。自分の才能に自信がある馬謖は、子ども扱いされたようで面白くない。わざと山の上に陣を張り、それでも勝てることを証明しようとした。結果は大敗。孔明は泣きながら馬謖を斬った。

これは、孔明が情に篤(あつ)く、だけどルールには厳格である美談として語られている話だけど。もし孔明が馬謖に「問い」を発していたら、と思う。「山の上に陣地を作ったらどうなると思う?」と。孔明が答えを出すのではなく、馬謖に考えさせ、答えてもらったら。馬謖は問題にすぐ気づいたろう。

山の上に陣地を築く危険に気がつき、違う場所に陣を張った方がよい、と孔明に提案しただろう。孔明はその判断の的確さに驚き、頼もしく思う顔を見せれば、馬謖は山の上に陣を築くようなことはなかっただろう。孔明が先回りして指示したために、馬謖はアマノジャクになってしまった。

暴走族系は、人から指示されるのが嫌い。自分で考え、挑戦することが大好き。ならば、「問い」で思考を刺激し、考えの浅いところをなくすアシストだけして、アイデアはすべて本人の口から言わせた方がよい。すべて自分のアイデアなら、喜んで実践する。

①信頼し、任せる、②少し背伸びしないと達成できない、でも背伸びすれば達成できる課題を与える、③「問い」によって思考を刺激し、本人の頭で考えさせ、本人の口から計画を述べさせる。 これらの方法が、「暴走族」には有効な方法だと思う。全員ではないにしろ、かなり効果を示すケースが多々あると思うので、お試しあれ。

2021-12-16 thu

線型代数と数え上げ

◎本日発売!『線形代数と数え上げ[増補版]』 高崎金久/著 線形代数の道具を駆使し、数え上げ問題を通して代数的組合せ論へと誘う。新たに幅広い応用をもつ「フック公式」を増補した。 https://nippyo.co.jp/shop/book/8681.html

OCaml でゲームボーイエミュレータを書いた話

数学学習おすすめの参考書

数学を専攻する1、2年に論理や集合論をどう教えるべきか最近悩んでいるのだが、書店の受験参考書をなんとなしに眺めてたらこんなん見つけたので買ってしまった。 https://www.amazon.co.jp/dp/4010377046/ 大学で教える側になってから尖った受験参考書・勉強ハウツー本を読むといろいろ勉強になったりするが、この本はまさにそう。 受験数学の問題でも述語論理の練習としてガッツリ使えることを思い知らされた。 受験産業、我々のやってる「数学科で教える数学」よりはずっと大きい市場で様々な試みがあるので、学べるものはどんどん学んでいきたい。

気になるので見てみます(^^)(^^)(^^)これとか、友人のA.I君の大学では1年生向けの科目で使っているようです 大学数学ベーシックトレーニング|日本評論社 大学数学ベーシックトレーニング。和久井道久氏。日本評論社は1918年創業。法律時報、法学セミナー、数学セミナー、経済セミナー、こころの科学、そだちの科学、統合失調症のひろば、など評価の高い雑誌を定期刊行しています。 https://www.nippyo.co.jp/shop/book/6113.html

ありがとうございます。 購入を前向きに検討いたします。

ある聾者家族とその友人

聾家族だった私は食事タイムは手話でのおしゃべりが楽しく、時には3時間を超える時もあった。親はおしゃべりだけでなく、最低限のマナーを守り行儀良く食べること、聴社会ではこれは不信感を持たれるらしいから外ではしないように、とも教えてくれた。そんなある日、旅先で難聴者と意気投合し うちんちに泊まりにおいでよ、と約束し夏休みに入ってすぐに泊まりに来た。彼女は祖母手製のお好み焼きを食べながら泣いた。「ここでは上手に発音することも、咀嚼音に気を使いながら食べることもない。自由が嬉しい」と泣いた。読話のために家族の口元に集中するあまり、ご飯の味は全くしなかった、と 今日、食べたお好み焼きの味は生涯忘れない、と彼女は泣きながら、そして笑いながら平らげた。彼女の親から「発音が劣るから」と禁止された手話を彼女はこっそり自学していたので、たどたどしい手話ながらも私達聾家族といっぱい会話をした。生きるヒントをもらった!と吹っ切れた顔で彼女は帰った。 やがて彼女は海外へ飛び出していった。英文学を学びたい、という彼女には留学の夢があった。聴者のように振る舞うことを強いるのに、夢に対しては「英語?留学?聞こえないから無理でしょ」「手に職を」とこの時だけ「障害」を持ち出した親に対し、「親の都合で、私は健常者になったり障害者になったり ねえ、私はどっちなの?私はどっちみち聞こえないんだよ、聴力も衰えてきている。補聴器ももはや役に立たなくなったんだよ、ねえ、知ってた?」と反抗した。彼女にとって「初めて」の反抗だった。今、彼女は海外で聾男性と結婚しお子さんもいる。時々送ってくる葉書には「ちゃんとご飯の味がする生活を 送っています。」と添えられてあった。それだけでわかる。きっと楽しく幸せに過ごしているだろう。お好み焼きを見る度に遠く離れた彼女のことを、おもう。

2021-12-15 wed

多様体にハウスドルフを課す理由

「初心者にもわかる、多様体にハウスドルフ性を課す理由」を募集しております ハウスドルフ性がないと「R^n に埋め込めない」「距離化できない」(空間内の異なる二点は距離が正で曲線の長さを使って測れるものであってほしい)というのはのは理由になりませんか?他には「いまさら連結向き付き閉多様体の基本類の一意性を捨てたくない」などでしょうか? Yoshinaga先生のに加えて、「連続関数で点が区別出来なくなる」、「1次元多様体ですら分類が大変なことになってしまい、それなりに良いクラスの図形・空間とは言えなくなってしまう」辺りが僕は非常に気になりますがどうでしょうか(^^)(^^)(^^) コメントを見て、非ハウスドルフ連結1次元多様体の分類に俄然興味がわいてきました。第二可算公理くらいは仮定しておいても良いですが。

2021-12-13 mon

なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】

言語学な人々 Advent Calendar 2021

日本語に敬語はない

Common LispでSTGを作りますが何か? いで

ことばの数理千一夜 ことばの仕組みとパズルと数学と

◎本日発売!『ことばの数理千一夜 ことばの仕組みとパズルと数学と』 小谷善行/著 音声認識や自動翻訳などのAI(人工知能)につながる「ことばの仕組み」の基礎や考え方を、数理とパズルの視点で紹介。 https://nippyo.co.jp/shop/book/8675.html

common lisp art library

i finally published my common lisp art library: https://github.com/inconvergent/weird

2021-12-10 fri

日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白い ことばの世界

「ことばの専門家集団が英知を結集して、国民の素朴な疑問に答えた書籍『日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白い ことばの世界』(国立国語研究所編、幻冬舎新書)が発売即重版となり、話題を呼んでいる」。茂木俊伸先生が回答した「「やばみ」や「うれしみ」の「み」」について紹介されています。

2021-12-06 mon

生活の知恵

私が20年の主婦歴で得た料理の豆知識で広めたいと思うのは 「唐揚げは油から上げた時に菜箸にプルプルと振動が伝われば中まで火が通っている」と、 「玉ねぎを刻む時は鼻から息を吸わないようにすると目に染みない」 の2つです。

カレーのルーは「割って溶かす」ではなく、「割らずにそのまま鍋にドボン。そのまま放置」です。作業0で、2~3分あれば完全に溶けてます。

解約と消費者生活センター

声を大にして言いたい。 大きめの企業で解約方法が「電話のみ」の上になかなか繋がらない場合、2,3回試してダメなら速攻で消費生活センターに電話して「解約したいのに解約の電話が繋がらない、詐欺では」と伝えると、その日のうちに相手から電話がかかってきてスムーズに解約できるのでオススメ。

ネット回線の契約とかで「このサービスを付けると安くなるし、初月で解約すれば無料です」とか言っといて解約電話が繋がらないやつ、毎回これやってる。 大真面目に一日中電話かけて時間を無駄にするくらいなら、数回電話して証拠を作ったあと、さっさと消費生活センターにチクった方が早いです あと「本当に人員が足りていない場合もある」という指摘が引用RTなどで多々来てるんですが、「新規契約はネットでできるのに解約は電話のみ」とか「電話も新規契約や追加プランの問い合わせならすぐ繋がる」みたいなパターンが多いので、「コールセンターの人員数」は根本的な原因ではないと思います

以下FAQ

・企業の人員不足も考えて! →消費者の解約の権利を損なう理由にはならないし、そもそもweb契約したものをweb解約できるようにすれば人員不足問題は起きない

・消費生活センターに繋がらなくなるのでは →消費生活センターは地域別に存在するので、1か所に電話が集中することにはならない

・消費生活センターから企業に個人情報渡すか? →企業から電話くれたのは結構前のことなので、今は対応変わってるかも。 でも引用RTで私以外にも経験者がいたし、個人情報渡さないとしても企業担当者直通の繋がる電話番号を教えてくれたりして解決には向かうので、細かい経緯は気にしない

・消費生活センターに連絡したけど対応してくれなかった →担当者の当たり外れがあるっぽいし、相談内容や状況にもよると思う。私は少なくとも対応してもらえなかったことはない。

・○○の企業/サービスでも使える? →それは君の目で確かめてみよう! (個別の案件については知りません)

・消費生活センターの仕事が増えてかわいそうじゃん! →仕事が増えること自体は悪いことではないんですよ。問い合わせ件数が増えたことで、雇用が増えて、より多くの問題が解決できるようになるなら、誰も不幸にならない。 仕事が増えて、予算も人員数も増えて、悪徳企業が減るといいよね。

2021-12-04 sat

認知症研究の第一人者が認知症になったとき

2021-12-01 wed

日本語で学べる音声学・音韻論資料のまとめ

「という」と「こと」を削って文章のもたつきをとる【WEB文章術】

削り方事例をメモしておく.

一番好きなのは「指輪を置いて帰る」というシーンです。 ↓ 一番好きなのは「指輪を置いて帰る」シーンです。

丸顔の私には丸メガネは似合わないという思い込みがありました。でも、店員さんが「ぜひかけてみてください」というので…… ↓ (修正案1) 丸顔の私には丸メガネは似合わないと思い込んでいました。でも、店員さんが「ぜひかけてみてください」というので……

(修正案2) 丸顔の私には丸メガネは似合わないという思い込みがありました。でも、店員さんに「ぜひかけてみてください」と言われて……

テレワークを推進することが、かえって長時間労働を強いていると? ↓ (修正案) テレワークの推進が、かえって長時間労働を強いていると?

センタープレスが入っていることで、太ももがすっきり見えます。 ↓ (修正案) センタープレスの効果で、太ももがすっきり見えます。

そのことが ↓ その視点が、その工夫が、その結果が……など

この美顔器はお風呂でも使えるということで、ズボラな私にも? ↓ (修正案) この美顔器はお風呂でも使えて、ズボラな私にも?

2021-11-29 mon

Wittenの言葉の曲解

ウィッテンが言ったとされる 「弦理論の数学は何故か22世紀の数学が20世紀に間違って出てきたもの。私は22世紀の数学で頑張るが、君たちは21世紀の数学である場の理論をやりなさい」 の出典は僕の知る限り見たことがないし、ウィッテンがこんなことを言うとも思えない。

これの曲解ですかね? http://scgp.stonybrook.edu/archives/996

2021-11-27 sat

『ポケモンの名付けにおける母音と有声阻害音の効果』

京都駅のお勧め食事

前に東京から京都に出張で来た後輩たちに「京都駅のメシのオススメって何ですか」と聞かれ「伊勢丹地下の551蓬莱のイートイン」と即答したが、いつ思い直しても、かつてこのような正解オブ正解があり得ただろうかという正解だったなと思う。

  • まず551は美味しい(正義、この時点で勝利が確定する)
  • 関ヶ原以東にはない
  • 意外と列が短い
  • 豚饅単品が頼みやすい
  • 比較的リーズナブルな価格

つまり「京都の」食べ物という以前に「関西の」最高レベルメシが手軽にアクセスできると考えていただきたい。 他の候補とするなら新幹線コンコース内のにしんそば松葉、駅前地下街ポルタのイノダコーヒ、ってところ……これは「京都の」チョイスになっとる。

2021-11-26 fri

Pornhubで数学動画を作る台湾人

過激なロールプレイや奇妙なCOVID-19ポルノを視聴することができるPornhubで、分厚いグレーのパーカーを着たメガネの男がまさかの人気を集めている。黒板に数式を書きまくり、この上なく真面目にその解説をする地味な講師。彼は、世界一のポルノ動画サイトの片隅で、独自の市場を切り開いている。性的な要素は1ミリもない。

それは教師モノのロールプレイの進化版でもないし、MOTHERBOARDの人気シリーズ〈Rule 34〉のオタク寄り企画でもない。数学を教えるための、至って真面目な講師の試みだ。

張旭(Changhsu)という芸名で活動する34歳のチャン・シュンウェイは、台湾人の数学講師。彼のPornhubアカウントは7000人以上の登録者を抱えている。彼のチャンネルを開くと、バナーには〈Play Hard Study Hard!(遊びまくれ、勉強しまくれ)〉というスローガンが。公開されている微積分解説動画は数百本にもおよび、累計視聴数はおよそ200万。彼は裸体ばかりが支配する場所で、しっかりと服を着こんだコンテンツクリエイターとして成功している。

Changshu is a math tutor in Taiwan who started posting his calculus tutorial videos on Pornhub 張旭のチャンネルのバナーには〈PLAY HARD STUDY HARD!〉と書かれている。PHOTO: SCREENSHOT FROM CHANG'S PORNHUB CHANNEL

彼の動画には、しばしば〈裸〉〈巨乳〉〈マスターベーション〉〈3P〉〈オーラルセックス〉など、ポルノ的なキーワードが関連づけられているが、それは自分の動画ができる限り多くのキーワード検索に引っかかるようにするための戦略だ、とチャンはVICEの取材に語る。

彼がPornhubに数学の講義動画を公開しはじめてから1年以上経つが、彼の投稿が話題になったのは今年の10月、台湾の報道機関に取り上げられてからだ。それ以来、世界各地のメディアのインタビューを受け、今年11月にはPornhubのInstagram公式アカウントで行われたライブ配信イベントにも登場した。

「多くのひとが僕のマーケティング戦略だけを見て、面白いと思ってくれています」とチャン。しかし、実はこのバカげた暴挙に及んだのは、やけっぱちの所業に他ならなかった。かつてチャンは、危機的状況に陥っていたのだ。

アジアにおいて、予備校ビジネスは儲かる。アジアの教育システムの中で熾烈な競争を強いられる学生たちは、予備校や塾など、学校外の手助けを求めざるを得ないからだ。

去年まで、チャンは台湾北部の新竹市で予備校を経営し、自らが雇った講師数人と共に教えていた。しかし2020年2月、チャンは思いがけない裏切りに遭う。雇っていた講師が新しい予備校を開校したのだ。しかも場所はチャンの予備校の上階だった。

「生徒たちがみんな流れてしまいました。そのため僕の予備校は収益がゼロになり、経営できなくなってしまったんです」と彼は回想する。

チャンの手元に残ったのは、散らかったまま使われなくなった教室と、100万台湾元(約410万円)の借金だった。その中には、予備校設立のために銀行から借りた金額も含まれていた。

「問題が深刻化して、一時は自殺を考えるほどでした」とチャンは語る。「借金の額が多すぎて、すぐに返せる自信がなかったんです」

しかし最終的に、チャンは自らの講師としてのスキルを生かせる新しいビジネスを始めることを決意した。彼が目をつけたのはオンライン講座。ウェブサイトを開設し、学生のための講座を公開した。

このウェブサイトを軌道に乗せるため、チャンはいくつかの企画にも挑戦した。たとえば10時間で100問の微積分問題を解くライブ配信をしたり、台湾中の大学を訪れ、学生たちの期末試験の手伝いをするなどだ。

経済的な苦境に追い込まれていた彼は、寸暇を惜しんで働いた。2020年3月には、ウェブで公開するための大量の講義動画の撮影を開始した。数ヶ月のあいだ、彼は1日あたり30?40本の動画を撮った。起きたらすぐに撮影を再開するため、使われていない教室で寝るようになった。

チャンと彼のチームは、簡単にアクセスできる講義動画があふれるオンラインで真っ向勝負する代わりに、別のプラットフォームを主戦場とすることにした。そして同年5月、Pornhubでの動画投稿を始めた。

「いちばん意外性のある場所に投稿しようと思ったんです」とチャンはこの決断について語る。Pornhubといえば、教育的というより性的な欲求不満に応えるプラットフォームとして知られている。

しかしその場所は、数学の解説を必要としている大学生にアプローチしようとしたチャンにとって、ターゲットとなる視聴者と出会える完璧な場所だった。

それからおよそ1年で、チャンのウェブサイトで講義動画を購入する学生が増え、彼の教材はかつてないほどのアクセス数を記録した。また、借金を完済できるほどの収入を得ることができた。

ターゲット外のPornhubユーザーは、彼の動画と偶然出会うことがあっても、彼のコンテンツが数式のみであることを気に留めていないようだ。

チャンの動画のコメント欄には、「ε-δ論法ほど賢者タイムにぴったりなものはないよ」など、チャンの見事な微積分解説に対してからかうような書き込みが多く見られる。

こうして〈Pornhub講師〉として知られるようになったチャンだが、しばらく前からPornhubには動画を投稿していない。最新の投稿日でも9ヶ月前だ。

「Pornhubに動画を投稿していたもともとの目的は、多くのひとの注目を集めることでした」と彼は言う。その目的が達成された今、彼は新しい計画に取り組んでいる。手始めとして、今年の12月中にはサイトのリニューアルが予定されている。

また、彼のシンボルとなっているグレーのパーカーをオークションに出すつもりだという。その収益は、オンライン教材へのアクセスが難しい、地方に住む学生の支援に使われるそうだ。彼はビデオ通話の画面の向こうでパーカーを見せ、誇らしげに微笑みながらこれまでの武勇伝を語った。ポルノサイトに講義動画で殴り込みをかけた彼に、このチョークにまみれた相棒は常に寄り添っていてくれた。

Changhsu's Pornhub videos of him teaching college calculus, featuring the same gray sweater, have gone viral. グレーのパーカーを着たチャンの、数ある講義の中のひとつ。PHOTO: COURTESY OF SHUN-WEI CHANG

彼はこれまで数百本の動画を撮影したが、このパーカーは一度も洗っていないという。講義の際の服装をこれに選んだのには2つの意図があった、とチャンは説明する。まずひとつは、しっかり服を着ることで、裸ばかりの他の動画との差別化を図ること。

「アダルトサイトではみんな裸です。でも僕は分厚い服を着込んでいる。だから目立つんです」とチャン。

もうひとつはより実利的で、おもしろくない理由だ。あまりに多くの動画を一気に撮影しなければならなかったので、着替えている暇がなかったのだ。

人生を一変させるほどの挫折から回復を果たしたチャンは、視聴者に向けて応援メッセージを発信している。

「もし今、大きな苦難に直面しているひとがいるなら、僕の経験が少しでもそのひとたちの力になることを願っています。頑張ればいつか希望が見えると信じることができるように」

チャンの講義動画はYouTubeでも視聴可能だ。多数の講師とのコラボ動画も公開されている。

次にPornhubにアクセスするときは、ぜひチャンのことを思い出してほしい。そして性欲だけでなく、数学の成績も上向かせよう。

2021-11-23 tue

相対論的効果

FB上で Đàm Thanh Sơn さんが紹介していた論文ですが、鉛蓄電池の電圧のうち八割ぐらいは相対論的効果から来るそうです: https://arxiv.org/abs/1008.4872 論文最後の「自動車のエンジンが掛かるのは相対論のお陰です」というのはなかなか格好がいい。 素人なものですいません。この論文で何をもって「相対論的効果」と言っているかは論文の中身をご覧いただけますでしょうか。著者の一人の Pekka Pyykkö さんが分子への相対論効果のご専門のようで、古いですがレビューがありまして、そこによると、主にハミルトニアンの 運動項を p^2/(2m) から Dirac にすることに伴う影響のことをもって「相対論的」と言っているようです。スピンが存在してフェルミ統計、という部分は「非相対論的解析」に含めているのだと思います。2010年の論文によると鉛でなくてスズの場合はこの意味での「相対論的効果」は殆どきかないそうです。

基礎をおさえる

あることの学びはじめに、基本的な事がらをしっかりおさえておくというのは、何をまなぶにしても大事だよな。 「基本的な事がらをしっかりおさえておく」だなんて何をあたりまえのことを、とおもわれるかもしれないけど、何かをまなぶさい、先をいそぎすぎて基本的な事がらをおざなりにしてしまうというのはけっこうおこりがち。 そういうふうに先をいそぎすぎて基本をおざなりにしてしまうと、あるところまでいたったとき、「やはり基本をしっかりおさえてないとこっから先の道ゆきはきびしいな」とけっきょくふりだしにもどって学習みたいなことになって、結果よけい時間がかかったりする。 これは、けっこう思いあたるふしのある人、いるんじゃないかな。少なくともぼくは、めちゃくちゃ思いあたる。

2021-11-22 mon

ワールドワイドなおたくネットワーク

ラテンアメリカで日本のおたく文化を擁護し愛好している人たちから、彼らのインフルエンサーであるyoutuber @GamingFilosofia さんをフォローするように勧められました。 「日本と情報共有がしたい」との事なので、私の得意分野(女性クリエイター関連)以外をカバーしてる方は彼にDMしてほしい。

オンリーワンへの道

社会で生き抜くためには色々と苦労が絶えないですが「たいした努力をしなくても勝てる場所で、誰よりも努力をする」という言葉を覚えておいてください。それがオンリーワンへの道ですよ。

基礎知識のに問題意識は空回りする

「基礎知識のない問題意識は空回りする」という言葉を防大時代に教わったことがあります。問題を語る上で必要な知識や教養がないと、問題提起したところで感情論にしかなりません。前提条件をわかってない人との議論に困ったことはありませんか? 防大で色々学んだ犬です。犬のアイコンをクリックすると経歴が分かりますのでよろしければフォローどうぞ。 防衛大学校の教授陣が共著した「失敗の本質」は本当に名著なのでぜひ読んで見てください。こちらは入門編ですがよくまとまっているので、こちらから読むのをお勧めいたします。世の中の見方が変わる本です。

のりこえねっとにはびこる差別主義

人々の不安や怒りを煽って、群集心理使って変えるやり方。ヒトラーとか帝国主義とか、マッチョな考え方の人とか、監視社会万歳な人が使ってきた手法を、リベラルや市民社会が使うようになった。民主主義を自分たちで潰していってる。 「そういうやり方、よくないよ」っていう外部の声があることが希望 これなんか最たるもの。 「キモい」という大衆的な感情に訴えて、「いかにキモいか」で人権侵害を語る。これをのりこえねっとがやっているのだから、終わってる。児童買春の問題は人権問題。唾を飲みたがる性嗜好が気持ち悪いとか、人のどんなセクシュアリティのありようが「キモい」かの問題ではない https://twitter.com/norikoenet/status/1460216316179013637 ミュートしているアカウントによるツイートです。 「キモく」なければいいという問題でもない。 児童買春の問題の文脈であったとしても、ある人のある性嗜好がいかに「キモい」かを、必要以上に強調しすぎではないだろうか 社会にある性の"正解と基準"に合わすことができない身体的/精神的事情を抱えた人々がこれをみてどう感じるか、配慮がなさすぎ そもそも、のりこえねっとのような、差別やいじめに反対する人権団体が、「キモい」という言葉をタイトルに据え、動画内で80回以上も「キモい」と連呼するようなコンテンツを配信することに、社会運動規範がないのかと疑う。 動画の最後は、児童買春をしてない米山さんに対する誹謗中傷もひどかった。

その仁藤何某が役員をしている団体に、エーザイやプーマなどが寄付金を出していますからねぇ。 寄付金を出している企業はどう思うか。

日本語のいろいろな単位

イヌイットには「雪」を示す単語がたくさんあるみたいな話で、日本語には魚を数える単位がたくさんある。基本は「匹」だけど、頭から尻尾まで揃っているやつは「本」で数えることもある。同じ魚が料理の素材になると「尾」で数える。ヒラメやカレイは「枚」、番外編としてイカは「杯」…。 サヨリなどの細長い魚を数えるときは「条」、縄を喉に通さないと持ち上げられないほどデカい魚は「喉(こん)」で数えることもある。マグロは解体が進むに従い「丁」や「冊(さく)」「切れ」と単位が変わる。Why Japanese people...

超関数微分と超準解析

超関数微分しろ

超準解析での(ふつうの関数のふつうの)微分、超関数微分をどの程度含んでいるのでしょうか。まだそこまで進みきっていないのですが、超準解析での関数は(一部?)超関数を含む、みたいなのを見かけた記憶があるので。

任意のSchwartz超関数がある超準的なC^∞関数(の積分作用素)で表せるという意味で,Schwartz超関数はぜんぶ含んでいます.普通の微分と超関数微分は「up to 積分」で一致する. あとColombeauの超関数環も超準的なC^∞関数(の同値類)として実現できる.その意味でColombeau超関数も含んでいる.

「くだらない萌え興し」

くだらない萌え興しで、どんどん観光資源を台無しにしていくクールジャパン。

なんで町おこしに「萌え」が使われるのかというと、萌えを消費する層がいちばん金離れがいいからだと思う。 家庭をまだ持っていないか、手元に物品が残らない付加価値的消費(体験消費、付加価値商品消費)に対する消費に躊躇が少ないのが、「萌え」に反応する層なので。 「そんなことをしなくても、既存の観光資源を既存の伝統的手法だけで回せば、その他の観光客を規模を維持できる」というような、左団扇の観光地はそうしてる。 そして、「そうではない左前の観光地」は、生存戦略として「体験と付加価値に財布を開く層」の開拓とは無縁でいられない。 「萌えなど下らない」と言い切れる層が多数派で、そうした人々が「代わり映えのしない観光地に、何度も足を運ぶリピーター」で居続けてくれたなら、観光地は「萌えをダシにすれば付加価値消費をしてくれる層」の開拓などしないで済んでる。 そうではないから、観光地は生存戦略を模索してる。 体験消費とか付加価値消費とか、手元に物品が残らず出資に対する対価が「その当人にしか意味や意義なく、転売価値(資産価値)もさほど高くない」ようなものに特化した、つまりは「可処分資産に手を突っ込む」のが観光だなと思うんだけど、可処分資産に余裕がない人が増えると観光地は萎む。 「萌え」とかのくだらないものwに興味がある層は、繰り返しになるけど「未婚独身で家族を扶養する負担がない(少ない)」「生活費以外の趣味に投じてよい可処分資産割合が大きいか、その決定権がある」という層。 「子供向け商品を子供が欲しがっても、買い与える決定権は親にあって親が同意しない子供向け商品は売れない」 「家族向け商品を買おうとすれば、個人の趣味に投じる可処分資産の割合は減る』 なので、「可処分資産の使途を自己決定できる未婚者」が狙い目になる。 「自分で稼いでいて、使い道を自分で決められる人」がまずあって、その上で「生活必需品がある訳ではなく、本来ならなくても困らないし、行かなくてもどうということはない場所」というのが観光地の本質なんだよね。 だから、「貧しくなる」「時間が足りない」「どうしても行かなければいけない必然がない」ような観光地は、有名だろうがなんだろうが苦しくなっていく。 そこを、「付加価値に金を出す決断を個人でできて、個人で行動できる層」にアピールするのは、生存戦略として間違ってない。 「萌えとかのくだらないもの」を趣味とする層は、そうした付加価値に財布をカパッと開く。 子供の教育費とか、親の介護とか、そういうのより優先して自己消費に金を使える。 そういう消費購買力の高い層を、自分とこに連れてこようというのは、観光地の生存戦略として極めて順当だと思うけどな。

あと、「クールジャパン」については、そもそも「自己判断で付加価値に金を出せる独身貴族wのヲタ」が、「生活必需品じゃないけど面白がって金を出す(消費が生まれる)」ことで形成された、「マニアックな日本人向けのマニアックなものをマニアックな日本人が楽しむもの」が外国人にも受けた、て。話 「どうです、クールでしょう」という衒ったものがウケてた訳ではないんじゃないの。 伝統的なものは、「日本人にとっての大定番」だったし、マニアックなものは「マニアックな日本人だけがマニアックに盛りあがってた」ものが外国人にも受けたから、ってなもので。アニメとかそうよね。

あと、「丁寧な暮らしをする層」が「萌えを愛好する層」よりも【規模が大きい(人数が多い)】【金離れがいい】なら、もちろんそっちに向けたアピールがされたと思うよ。 日本の観光地(観光資源)は、その性質がだいたい似通ってて、「不二」ってなまりないから。 例えば観光地としての富士山は不二(二つとない)けど、それでも全国各地に「御当地富士山」があるじゃんw 観光地は、「他でブレイクしたのがあったら、どんどん模倣して真似て客を呼び込む」の、どこの地域でも昔から普通にやってんでない? 何度か触れてきた話だけど、昔観光地の宿泊ガイドで旅館とかホテルの釣り書きを書く仕事をやったことある。定型の文字数に、「名物、名所、レジャー、宿の特色、もてなし」とかを詰め込んでくんだけど、だいたいどこも同じなんだよね。 「風光明媚、紅葉が美しい、ハイキングコースがある、目の前の海から上がった新鮮な地物の魚介、夕日を見晴らす露天風呂(太平洋側)、文豪の石碑、名所旧跡古刹、博物館・水族館・記念館、三つ星シェフのフレンチ、朝市、ケーブルカー、土産物屋」だいたいこれの組み合わせ。 観光地に住んでない、観光地出身ではない人にとって、観光地は「たまにいくところ」「一度行けば十分なところ」だろうから、「手つかずの自然」だの「昔からある伝統的なもの」だの、後は温泉でもあれば観光地としてやってけるだろう、と思われがち。 違う。 そうじゃない。 「手つかずで何もない自然主体の観光地」は、その自然を有する地域に金落とさないんだよなあ。消費するものが何もないから。

実際のとこ、観光地って「来る理由」を作って、「域外から人を呼び込み」、「域外の人が、域外で稼いだ金を観光地で使う」ことで、その観光地は【外貨】を得て、観光地内に住んでる地元民の経済が回る、という循環があって。 産業が他に特にない地域に人を住み続けさせるには、観光産業は不可避。 「特にこれといった産業がない地域」で観光が斜陽になるとどうなるかというと、「外から来た人をもてなす仕事と、それに附随する仕事」がなくなるから、雇用が消滅して、その地域の外で働くようになり、勤め先と住居が近いほうが都合がいいから、不便で寂れた土地は過疎化が起きる。 自然豊かだけど特に見るべきものが何もない、来る必然もなければ行くにも交通の便が悪く泊まれるところも特にないような土地が廃村になるのとか、別に珍しいことじゃないしなあ。 結果、「都市部」「都会」に人口が偏り、地方は経済が縮小するし人も減るし、ってなる。都市部の人間が可処分資産を回復させたとしても、地方は既に『観光でもてなすためのインフラ』が消滅してるから、そこは選択肢から自動的に外されて、みたいな。 一度消滅した観光地は、なかなか回復できない。

GoToのときは、「儲かるのはホテルだけ」みたいな言われ方してたけど、「宿泊客がその土地にいる間にする消費で使われる金は、ホテルだけが独占する訳じゃない」というの、どうにも通じなかったなー。 ホテルが出す食事の材料を供給する地場の農家、水産業、土産物小売店、観光地の娯楽産業、飲食店、交通手段、そういうホテルと直接紐付けされていないけど、外から来た人が落としていくお金で潤う地元経済の受ける恩恵考えたら、モチベの出発点なんかなんだっていいんだよ。 結局、「よいネズミは死んだネズミ」「よい猫はネズミを取る猫」「その猫がネズミを捕ってくれるなら、三毛でもブチでも鉢割れでも雑種でもいい猫」みたいな話になんじゃないかなあ。

あと、「お金を持ってる層が、景気良く財布パカーするのがよい観光戦略」「ヲタに媚びたくない」なら、いいのあるよ! カジノだよカジノ。カジノやんなよ。 日本全国の鄙びた観光地はカジノやるといいよ! 金持ちが財布パカーするよ! まあ、我も我もとやり始めたら競合して共倒れすると思うけど!

「アニメの聖地巡礼と地域経済の波及効果」の話は、様々な考察が行われてきたので、僕が今更触れる話でもないけど、実は重要なのは「聖地巡礼に耐えうる容れ物を、元々持っている地域かどうか」なのでは?って話があって。 「らき☆すた」は、「地域の前向きな協力」「持続性」「リピーターに対する寛容」が必要だということ示唆した。 「ガルパン」は、さらに踏みこんで「巡礼客を受け入れるキャパシティ」の重要性が再認識された気がする。 「突然の集客があっても捌ききれない」のは一番困る。かといって、仕込んでる段階ではブレイクするかどうか分からないのに、見込みだけでキャパの拡大、容れ物の増設投資をしろ、というのも危うくて乗れない。 つまりは、「元々観光地としてのポテンシャルがそこそこあるところ」が聖地の資格を持つ。 新機軸の泊まり客がドッと来ても収容できるとか、幟と掛け紙と土産物の名前を差し替えるだけで新機軸の客が求める「名物」を捻り出せるとか。あと、住民がそういう「異物としての外部からの来訪者」に慣れているかどうか、とか。 だから、「特に周りに何もない住宅地の中にぽつんとある観光地」とかの類は、集客があってもそれを生かし切れないし、勝率の分からない賭けにもBETできない。 元々、「過去に様々な手を打ってキャパとノウハウを蓄積してきた観光地」なら、目新しい新名物にも対応できる。 大洗なんか正にそれだったと思う。 名場面はもちろん、遠景が繰り返し描かれたガルパンでは、特に名所旧跡でもなんでもない「あの場面のあの場所」が観光資源そのものになってて、それらを受け入れるキャパがあったものなあ。

オタクは自ら広報する

私の感想は少し違って、オタクの人は、LTV(顧客単価)よりもCPA(顧客獲得単価)の低さが凄いのではないかと思っている。 例えば聖地巡礼などで地方とコラボしているが、オタクの人は例えばテレビCM打たなくても探し出して来てくれる。 テレビCMなどのコストのかかる集客をしなくても、来てくれる。

オタクは経済を回すという主張があるが、その源泉はオタクは顧客でありながら広告業務を自ら代行してくれるという特性にあるのではないか。とにかく集客コストが安いのだ。非オタク業界でも業務経験があるが、オタク業界とは顧客獲得単価の桁が違った。ってお話。 良いコンテンツさえあればそれで。

適切なまとめありがとうございます。 まとめを見て考えたのですが、これトフラーの言うところのプロシューマー(生産消費者)だよなとは思ったりします。

こちらこそありがとうございます。 なるほど生産消費者。 これ、創作系オタクがまんまですよね。無償あるいは赤字価格で生産物を地域社会(即売会、ネット)で頒布。 そして、広報を生産と考えれば、二次創作系オタクのみならず買い専オタクも、熱心に広報を行うので生産消費者といえます。面白い。

「差別が構造化された社会で心地良く生きてきたマジョリティが、差別を指摘され意識のアップデートを要求されるのはさぞ不快でしょう」

男性が差別され、男性が生きづらいという当事者たちの苦悶に満ちた声を、なんとしてでも否定しようとする人たちにこそ、「差別が構造化された社会で心地良く生きてきたマジョリティが、差別を指摘され意識のアップデートを要求されるのはさぞ不快でしょう」という指摘があてはまるんじゃないですかね

税は罪源ではなく経済の調整役である

『税は財源で無く 経済の調整役である』と言うことが分かると今迄気づかなかった事実が見えてくる。 例えば所得税の累進課税だが 低所得者から税金を取る必要が無いのは単に弱者救済だけでは無く 彼らは可処分所得を全て使う必要があるので 経済全体にも好影響を与えるからだ。 同じように 法人税の税率が40%?50%くらいが適切だと思うのは それくらい取られると企業は 決算迄に経費を使おうと消費や設備投資に励み 結果的に景気が良くなり 強い企業が出来上がる。 当然 消費税は消費に対する罰金なので 景気を悪くする方向に引っ張って行く悪税だ。

マーケティングの世界では20年前くらいから 行動経済学って概念が出て来た。簡単に言えば 経済学×心理学の学問である。 これらは現実のマーケティングで素晴らしい結果を残した。 以下はジャポニカからの引用で 「伝統的な経済学ではうまく説明できなかった社会現象や経済行動を、人間行動を観察することで実証的にとらえようとする新たな経済学。2002年に行動経済学者のダニエル・カーネマンがノーベル経済学賞を受賞して以来、脚光を浴びるようになった。」 って事だが ミクロのマーケティングの世界ではその正しさを疑う者はいないだろう。

行動経済学の本を数冊読めば 頭が柔軟なら 『税は財源で無く 経済のパフォーマンスを高める為の調整役である』 この意味も 何となく理解できるんじゃないかな。

思いもよらず3000を超えるイイねをして頂き感謝です。?? 10年以上前から何かおかしいと思ってましたが、当時は全く市民権を得てませんでした。 今 大きな変化が起きつつあり いよいよパラダイムが変わって行くのかもしれません。 夜明けは近そうです。皆んなで変えていきましょう??

世界史講義「すべての女が求めているのはなにか」

これはすごい高校の世界史講義第一回。問い「すべての女が求めているのはなにか」。一読推奨である。子に今度話そう。

梅田亨『数学の読み方・聴き方 森毅の主題による変奏曲[上・下]』

17日付 #朝日新聞 夕刊の記事で、数学者で京都大学名誉教授の #森毅 さん(1928~2010)に興味を持たれた方、#梅田亨『数学の読み方・聴き方 森毅の主題による変奏曲[上・下]』もどうぞ。 森毅の著作をテーマに実践する数学探究とその変奏の織りなす異色の数学評論。 https://nippyo.co.jp/shop/book/7696.html

2021-11-17 wed

「径路積分による多自由度の量子力学」(崎田文二 吉川圭二著 岩波書店)

この本は #入門現代の量子力学 でも引用しました経路積分の教科書です。 正準形式の量子力学から始まり、経路積分の一般論、摂動論、拘束系の古典解析力学とその量子力学、最近は物性でも重要なインスタントンやソリトン、またBCS理論やポーラロン、O(N)シグマモデルまで幅広く扱う教科書で、お勧めです。 ただ1986年の初版で、量子アノマリーなどの内容がないことが、現在では物足りません。アノマリーは最近では物性理論でも大事になってきていますし。どなたか現代的な教科書を書いてもらえないですかね? 量子アノマリーを議論するには、径路積分に現れる古典作用がもつ正準変換の対称性の解説を、ネーターの定理を通じてやっておく必要があります。そして量子アノマリーとして、その対称性が破れるのも、正準変換における積分測度の変換性から出るわけですし。 前世紀の教育では当たり前だった、解析力学を量子力学導入のための道具とする位置づけはもう古いのでやめるべきです。物理学科における現代的な解析力学教育では量子力学の径路積分の定式化の中で詳しく扱う方法が、やはり良いのではないかと思います。 また大学院レベルかとは思いますが、一般相対論などの重力理論の解析力学は、未だ完成していない量子重力理論のヒントを得るための研究においても、大変重要な役割がありますので、その方面に行きたい人には必須の知識ですね。

環 R 上の加群 M とは、アーベル群 M に環準同型 R→End(M) が付随したものと同じ

「環 R 上の加群 M とは、アーベル群 M に環準同型 R→End(M) が付随したものと同じ」という話、僕は学部のときに同期の人から教わった気がする。(そんなに教科書には書いていないけれど、そのうち常識扱いされる系統の話?)

「R作用つきのアーベル群」と言い切ってくれた方が分かりやすいですよね。これを「作用」と言っていいのか分かりませんが。

堀田の代数入門とかにも 「加法群であって R の M への作用 R × M → M があってこれこれの条件を満たすもの」 とあるので,作用と言っても差し支えないと思います.

おぉ、ありがとうございます。Wikipedia にも Such a representation R → End_Z(M) may also be called a ring action of R on M. とあるのですが、ring action ってあまり見ないなと思いまして。

『日本の教育はダメじゃない ――国際比較データで問いなおす』

『日本の教育はダメじゃない ――国際比較データで問いなおす』を読んでいるが、勉強ができるという意味で日本は東アジアの普通の国なのだが、勉強時間を見たら勉強時間が他の東アジアに比べ圧倒的に少なくて異質らしい。

日本の子供たち、東アジア諸国の中では圧倒的に勉強してないのに何故か国際的に見てトップクラスの学力を保ち続けている異常者集団じゃん。

これに一定の正確さがあるならば、日本は「授業の仕組みが整っている」となるでしょうか。 巷で言われるところの、企業等の生産性の話になると、労働時間の長さと生産性の低さが言われていることから、大人になったら「しくみが整っていない」世界に入ってゆくことになるのでしょう(初めまして)。 急に思いついた。 学生時点での勉強時間と成績の調査結果はわかった。 子どもや学生時代に多くの勉強時間を費やした人なら、大人になって生産性が高まるのなら、学生時代に効いてくるという話よりも、大人になって効いてくるのかどうか、という仮説に基づいた調査も役立つだろうか。

左右の加群構造

そういえば学生の頃、アーベル群M上の左R加群構造とは環準同型R-->End(M)のことで、右R加群構造とは環準同型R^op-->End(M)のこと(R^opはRの逆環)だということに気づいてちょっと感動したことを思い出した。左と右の違いってそういうことだったのかと再認識したのでね。

場の量子論と正準量子化

「場の量子論をやるには正準量子化を知らないと始まらない」という話ですが、これについて。まず、(粒子数固定の)量子力学も同じことですが、力学法則とそれを載せる状態や観測の理論の部分を分けて考える必要があると思います。 その上で、状態や観測の理論は、量子力学特有であることは、いうまでもないと思います。ヒルベルト空間と作用素で話をすすめるわけです。場の量子論も、この部分は基本的にはかわらず、ただヒルベルト空間が(対称、反対称、フル)フォック空間だというだけです。 あるいは、生成消滅作用素の交換関係で定式化するなら、これらを何度も真空状態に掛けたもので張って閉包をとった空間を考える。つまり、普通に量子論なので、特に新たな原理が入るわけではないですから、解析力学の正準形式の知識が要らないことは、火をみるよりあきらかでしょう。

ついで、力学法則のほう。これも、原理主義的にいうならば、量子力学なり場の量子論なりの法則が本当で、古典のそれは近似ですから、最初から量子で導入したもので書けばよろしい、ということは、一応は言えます() なお、生成消滅演算子の定義自身は、とくに古典の正準変数とのアナロジーを介さずとも、直接できます。いうまでもないですが。。。 いや、そもそも上で書いたことがどれも9割の人には釈迦に説法だろ、というのはあるんですけど

ただ質問のあったかたの雰囲気を見ると、なにか場の量子論の枠自体を、正準量子化を経ないと作れないと思っているように思いました。ときおり、それ的なことを言われることもあるので、敢えてかいてみました。 解析力学&場の解析力学をやって、両者のアナロジーを見るのは確かにわかりやすいと思います。が、その事情は場の理論特有なことはないと思います。 個人的には、交換関係から入るよりは、例えば最初に対称フォック空間を定義して、状態φにある粒子を増やす生成演算子は、φをテンソル積して対称化する、という風に手作りで具体的にやる方がわかりやすかった(数学者の本は割とそういうスタートが多い気がする、n=2)

なお、生成消滅演算子の定義自身は、とくに古典の正準変数とのアナロジーを介さずとも、直接できます。いうまでもないですが。。。

エルミートだが自己共役ではない作用素の処理

エルミートだけど自己共役ではない場合、スペクトル分解がどうなるという定理はこちら D(X)はXの定義域で、densely definedとは、これがヒルベルト空間の中で稠密、ということ。なお、一行目のD(x)と小文字になってるのはタイポです。なので、ひどく困ることはないですね。一位じゃないけど、期待値ば一致する測定は作れる。

出典

もちろん、面倒なことが多くなるのは事実です。例えば、壁で行き止まりになった空間を動く粒子の運動量。固有値は実もあるけど、虚数もあります。ですが、実数値を返すPOVM測定は作れます。上記の本に構成が書いてあります。 なお、このMは射影でないので、そこも注意です.

似たようなことを言われてるので

エルミートだが自己共役ではない演算子に対しては、i, ii, iii のいずれかが成立しません。

ちなみに、観測の構成は馬鹿みたいな話で、「壁を外して普通に運動量測れ」です。。。 なので、この困難()は観測は射影に限る!としてしまったことがやっぱり狭すぎた、ということだと思います。POVM大事。

固有値 x スペクトル ○ (固有値が虚数なってたら対称にならないですね) もちろん、面倒なことが多くなるのは事実です。例えば、壁で行き止まりになった空間を動く粒子の運動量。固有値は実もあるけど、虚数もあります。ですが、実数値を返すPOVM測定は作れます。上記の本に構成が書いてあります。

それから、上の問題、Holevo本やShikano Hosoya では、壁は片方だけになってます。それは、両方に壁があるよりもこっちの方が数学的にはひどく難しいから。 (壁が両方にあると、関数空間の設定をいじらずに、演算子の定義を変えるだけで解決する) この場合は、ナイマルク拡張と言って、関数空間をより広い空間ぬ埋め込まないといけない。

とは言っても、やってることを見ると、先に言った通り「壁を取れ」だけなんですけど。 普通の量子力学の教科書では、観測の構成方法として、オブザーバブルの射影を用いた分解しか書いてない。 しかし、それだけに拘ると、必要な測定が構成できなかったりしますし、また一応は作れても、最適にはなってないことが多いです。 測定の構成のところ、そんな安直で良いのか、という方、この辺のスクショをご査収ください こうやって大きな空間に埋め込んで射影測定をすると、分散はオブザーバブルの二乗の期待値より大きくなることが多いです。(少なくとも小さくはならない)

この場合は、非対角ブロックを拾わないので、大きくならずに済みます。

壁で仕切られて粒子の運動量の場合は、これでokで、一般の定義域が稠密でsymmetricな場合は、冒頭に挙げた通り エルミートだけど自己共役ではない場合、スペクトル分解がどうなるという定理はこちら ここでMは射影とは限らない。こういうものをPOVM、POMなどと言います。そして、上の例題と同じように、より大きなヒルベルト空間に埋め込むことで、射影測定で実現されます(ナイマルク拡張)。ですから、心配せずにPOVMで考えたらいい。 壁で仕切っていた場合は、より大きなヒルベルト空間への埋め込みは、「壁の外も設定み組み込む」だけでしたが、普通はこんな風ではない。その時は、別の粒子を付け足してヒルベルト空間を拡大します。そもそも、観測は測定器の相互作用なので、外部の系を付け加えることはこれっぽっちも人工的ではない そして、POVMは物理的に実現可能ならば、どんなに複雑なスキームの観測も簡潔に表現できるので、量子情報理論では必須です。ですから、この一般化は十分、割にあうと思います。 最後に、ハミルトニアンが自己共役でなかったらどうなるか。これはまずいです。孤立系の時間発展がユニタリにならないので。 (おしまい)

2021-11-16 tue

タリバンの復権はなぜ「アメリカの世紀の終焉」なのか?【中田考】凱風館講演

2021-11-15 mon

「青信号で横断した娘がなぜ」愛娘の遺体と撮った最後の家族写真

2021-11-13 sat

『今昔物語集-巻13第33話』の「竜聞法花読誦依持者語降雨死語第三十三」

海外のドラゴン本読んでたら、日本の龍伝説が紹介されていて。人間に化けて人間界にやってくる龍が、僧のお経が好きでよく聴きに来てて、いつしか親友になり、それは長年に渡り、僧は歳をとり竜は歳をとらず、そのまま仲良いまま、龍はお経の美しいリズムに耳を傾け、ふたりは毎日午後を共に過ごし、→ 人々に二人の仲が知れ渡るようになり、あるとき日照りが続き、人々は苦しみ、帝は龍に懐かれてる僧を呼び出し、「龍に言って雨を降らせるようにせよ、もし命令が聞けないならば国を追放する」と命令し、僧は困って龍に言うが、龍は「できなくはないが、私が雨を司ってるわけじゃないので、→ 雨を降らせたがさいご、私は代償に死ぬ」と言い、僧は龍が死ぬなら自分が国外追放でいいと言うが、やっぱり日照りで人々が苦しむのは心苦しく、龍は雨を降らし、雨が三日間降り続き、龍は骸をさらして死に、僧は龍のために三つの寺を建立し、生涯弔いにお経を上げ続けた。

し、心臓が痛い……!!

元ネタ、日本の文献できちんとあり。海外のは海外の人にわかりやすいように脚色されてることがわかりました。元ネタは仏教説話の性格が強い。 とはいえ元ネタの龍の死のシーン、山の峰の池にズタズタになった血塗れの龍の遺骸があり、池は血の池と化し、僧が泣きながら埋めるシーンが壮絶でした……

『今昔物語集-巻13第33話』の「竜聞法花読誦依持者語降雨死語第三十三」ですね。

2021-11-12 fri

『数理は世界を創造できるか 宇宙・生命・情報の謎にせまる』初田哲男/坪井俊/編

「ハッピー米山隆一VSフェミニスト」激烈ネットバトルの舞台裏 同業者がやらかした不法投棄の事後処理で目の当たりにした実力

2021-11-10 wed

英語教育のエビデンス

左が2018年、右が2021年。 どちらも良い本。 これから教師になろうという人たちがこれらを読んで確かな視座を持ち得たとして、その人たちが教職に就けるような養成と採用の仕組みの改善、そして教職を続けられる待遇や環境の整備が何よりも重要かと。

眠れぬ夜の確率論

原啓介, 確率論の誘惑---世俗からの確率論入門

語学ネタ: 日本語での漢字の読み

『上と下』って書くと 『うえとした』って読むのに 『上下』って書くと 『じょうげ』って読むし 『上上下下』って書くと 『うえうえしたした』って読むし ここまできたら大半の日本人が 『上上下下左右左右BA』 っていう呪文を口にすると聞いて難易度高すぎるし、白目向いてるし、人はやがて死ぬ。

2021-11-09 tue

認知症世界の歩き方

「認知症世界の歩き方」これはもはやデザイン本です。

  • ・交通ICをチャージできない理由
  • ・記号の意味を想起できない理由
  • ・会計でつまづく理由

人々が後天的に学習したあらゆる経験がなくなった時、真に直感的な「使いやすさ」が見えてくる。

「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話

ところで次女には「お気に入りの場所」が何か所かありまして、その一つが私の部屋の座椅子の上です。 次女は漫画を何冊か私の部屋に持ち込んで、座椅子で読み漁るのをくつろぎの時間にしています。 ところが、私が喉を壊している時、2,3日すると次女がめっきり座椅子に寄り付かなくなってしまったんですね。

これ、その時は聞けなかったんですが、後から聞いてみると、「喋ってくれるパパがいる時はいいんだけど、喋れないパパがいる時って、なんか不安になるの」と。 そう言ってくれたんです。

その時つくづく思ったのが、「ああ、これはダメだな」と。 「察してもらう」型のコミュニケーション、やっぱダメだなと。 風邪だったのは仕方ないけど、少なくともうちでは、二度とこういうコミュニケーションに甘えちゃいけないな、と。

つまり、「察してもらう」ことで楽をしていた分のコミュニケーションコストって、丸々相手の心理的安全性を食いつぶす形でまかなっていた、ってことだったんですよね。 安心できる筈の場所が、「察する」為にコストを割いた結果、安心できる場所ではなくなってしまった。

なぜ人生はこんなにもつまらないのですか?

そう、つまらないですね。平日は働いて、家に帰って寝るまでの僅かな時間はネットをしたりYoutubeを観たり。土日は昼まで眠って、運動不足解消のためランニングして、ご褒美にちょっと買い物。あとはこれの繰り返し。

安定はしているけれど、つまらない。決して不幸ではないけれど、だからといって満足しているわけではない。

「普通の日々を送れることが幸せだ」なんて人は言うけれど、自分はそうは思わない。なのに、この状況を変えようとは思わない。

それは、結局そこに居心地の良さを感じてしまっているからだと思います。居心地の良さと人生のつまらなさは両立します。なぜなら、楽だから。何も起こらないつまらない人生は、色んな刺激にいちいち反応しなくても済むから、楽。

あなたはその理性と合理的思考をもって、今の居心地の良い人生を作り上げたのです。合理性を突き詰めれば、人生はただ食って寝るだけの人生に辿り着きます。それだけが生きるために必要なことだから。

だからあなたが捨てるべきものは理性と合理的思考です。代わりに狂気を手に入れるのです。合理的に考えたら到底受け入れられないことをし続けるのです。人生は何をしたっていいし、どこへ向かってもいいんです。親も上司も同僚も、みんな他人です。狂気をもって、今までの合理的で正しい人生を破壊するのです。

そんなことをしているうちに、もしかしたら元のつまらない人生に戻りたくなるかも知れませんね。結局あなたは、つまらない人生に安住する凡人だったってことです。そうしてまた人生に絶望するでしょう。でもそれも人生です。

2021-11-08 mon

Ludovico Lami, Bartosz Regula, No second law of entanglement manipulation after all

In our latest preprint, with @LamiLudovico we show that the theory of entanglement is fundamentally irreversible, conclusively ruling out a "second law" for this resource. https://arxiv.org/abs/2111.02438 1/

ブラックホールと保存則

球対称ブラックホールのシュワルツシルト計量は、r=0以外の場所ではアインシュタイン方程式の厳密な真空解です。でもr=0では特異点だから物質のデルタ関数的なエネルギー運動量分布があるかもと思うかもしれません。しかし重要なことは、地平面内部でのrは空間的座標ではなく時間座標であることです。

つまり保存則を論じたいときに、地平面内部のrを空間座標として扱って保存量Qを定義してはいけません。特異点だけに物質があるとするのも間違いです。その未来に現れる特異点r=0(というよりも実際には特異線ですが)で、物質のエネルギー運動量保存則を破るようなデルタ関数的Tμνは物理的に出ません。

ホッキョクグマ食とビタミンA中毒

厚労省からの「ホッキョクグマやアザラシの肝臓を食べるとビタミンA中毒になるからやめようね!」という北極圏に行く人向けのお役立ち情報。

アルゴ式

アルゴ式なのだ プログラミングや情報科学を学べるのだ 今のところ、すべて無料で使えるのだ https://algo-method.com

カン拡張PDF

誰でも(あなたも!)読めるKan拡張入門文章を書きました。 圏論どころか数学をあまり知らない人から、Kan拡張既修者まで広く楽しんでもらえるはずです。 全21ページのうちかなりの割合が具体例です。簡単な具体例も奇妙な具体例もよく知ってるアイツも出てきます。読んでね。 https://hora-algebra.github.io/Introduction_to_Kan_extensions_with_posets_20211106_2.pdf

社会人として重要な能力: 他人のいいところを見つける

悪口ばかり書いてるし、偏屈な性格なので思いつくのはそのことばかりだけど、他人の良いところを探さなければ究極的に一人で全部やることになるので、職業的な技能として他人の良いところを探す能力は社会人になってから高まった。他人と何か物事をする能力というのは、ここの部分なのかなと思う。

2021-11-07 sun

維新の躍進は予想通り? 「ポピュリズム」という評価は的外れ? 大阪で自民党が全敗した理由

8万人の命を奪ったドラキュラ伯爵のモデル「串刺し公」ヴラド3世の生涯

2021-11-06 sat

失敗を引きずる人はどうすればいいか?

自分のやらかした失敗とか、その失敗に対してどのように叱られたとか、どのように嫌なことを言われたかとか、そういった嫌なシーンを何度も頭の中で再現して、それを感じるというのは、絶対やっちゃいけないことなんですね。

でもそれは間違いなく自分にとって痛みなので、痛みをわざわざ繰り返すのはしちゃいけないことなんですよ。

だから言われてパッとできることじゃないですけど、やはりそのとても辛かったことというのは、一旦頭の外に出す、少なくとも何度も思い返して、いつまでも頭の中で繰り返し再現しないことがまず第一歩として非常に大事なこととなります。

一番いいのは別のことに意識を集中するということなんですね。 例えば、スマホのゲームでもいいし、映画を観るでもいいし、自分の集中力を持っていってしまうものに意識を向ける。 それをやってる間は少なくとも頭はそのことを考えずに済むので、そういったくよくよ繰り返すものよりももっと集中力を持っていってしまうものにしばらく没頭するのもありです。

そして二つ目は、寝ることですね。寝てしまうと頭ってすごく一度整理されてリセットされるので、その日はもう死にたいぐらいくよくよしても、2日目はちょっと収まる、1週間もすれば1ヶ月もすれば、あれ嫌だったなぐらいに軽くなるっていう風に脳が整理されていく側面があるので、何であれば、もう酒でも飲んで寝てしまえっていうのも大事です。

そして三つ目は、これは自分のこれまでの人生にあった例えば最悪の出来事と比べて、今回の嫌なことはどれぐらい酷いか、もしくはマシかっていうのを比較するんですね。

そのようにして客観性を自ら作る。自分のその1個だけ辛かった一点だけを見つめてしまうと、それがもう人生の全てのように感じてしまうんですけど、自分の長い人生の中で比べていけば、それほど最悪ではなかったなっていう風に客観性を持つ、そのために何か別のものと比較する、そして客観的な目で見る、これもすごくいいやり方です。

このように今お話した三つのやり方などを駆使して、嫌なことを何度も思い出さない、頭の中で繰り返して自らを傷つけないことが一番気分転換にも繋がるし、立ち直るために大事なことだなと私は思います。

梅田修(2016)『人名から読み解くイスラーム文化』

梅田修(2016)『人名から読み解くイスラーム文化』大修館書店 https://taishukan.co.jp/book/b240923.html この本は知らなかったけれど、どうかしら?アペンディックスなどは、西アジア・イスラーム史研究を志す学生がアラブ命名法を理解するための良いマニュアルになりそうな構成だけれど。 梅田先生は個人的に存じ上げており、もともとは英語学を専門とされているのですが、名前に関心があり、『世界人名ものがたり――名前でみるヨーロッパ文化』などをお書きです。 退職後にアラビア語などを学び始められたと伺っています。 ありがとうございます!なんと、そんな興味深い由縁のある本だったとは。中東・イスラームの専門家が書くものとはまた異なる専門的深さがあるかもしれませんね。ぜひチェックしてみようと思います。

2021-11-05 fri

河東ニュース

11/05: 日本数学会の『数学通信』に私の記事「小澤登高氏の令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞受賞に寄せて」が出ました. 小澤登高氏の令和 3 年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞受賞に寄せて

2021-11-04 thu

子供に工事系ハーネスをつける話

2021-11-03 wed

都立高男女別定員による男女同数の不公正, 国会議員の男女同数や研究者の男女同数水深

2021-10-29

『三角形と円の幾何学』

2021-10-28

秋田県の子どもの学力が「13年間連続トップクラス」なワケ

「天文学会男女共同参画20年の歩み ―天文学会アンケートから学ぶ―」(天文月報 2021 年 11 月号)

日本天文学会限定の事例ですが、研究者の男女共同参画に興味のある方どうぞ。公開 PDF 記事です。/「天文学会男女共同参画20年の歩み ―天文学会アンケートから学ぶ―」(天文月報 2021 年 11 月号) https://asj.or.jp/jp/activities/geppou/item/114-11_688.pdf 男女共同参画のアンケートの回答率は、男性会員 12%、女性会員 29% とのこと。やはりそもそも「自分の問題」として捉えているかに開きがあるようだ。 「学部生と交流すると,女子学生は必ずと言っていいほど『家庭や育児と仕事の両立は大変ですか?』と聞いてくる.彼女たちは 10 代から『両立』というキーワードに縛られ慎重に進路を決めており,これが決断に影響を与えていると思われる.男子学生から同じ質問を聞かれることはほとんどない.」

2021-10-27

三次元イジングの厳密解が得られたというひどい論文

名前とフィクション

関数解析とルベーグ積分論

これに対して次のようにコメント.

https://ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/guide06.htm で作用素環(関数解析の一分野)をやるのに「ルベーグが分かっていない人は無理」という一文があります。抽象的な関数解析の理論もあるにはありますが、決定的に重要な具体例で関数解析の魂とさえいえるのがルベーグで、 ルベーグなしの関数解析は魂の抜けた抜け殻にだけ触れているようなもので、一般的にはあまりお勧めできません。関数解析の抽象論だけがとにかく好きで、そういう方向の勉強をしたいだけなら特に問題ありません。 私が知る限りフィールズ賞を取ったガワーズは少なくとも抽象的な関数解析の結果もありまさにそれがフィールズ賞の業績だと理解しています。何にせよルベーグを知らないと関数解析系の人とコミュニケーションできないレベルで困りかねないとは言っていおきます。

なるほど、ルベーグ積分への応用(?)が重要な分野でもあるのが関数解析なんですね、僕は関数解析を専攻したいほど関心があるわけでは無いのですが、教養程度に知っておきたいなという気持ちがあります、、

ルベーグ自体が激しい応用を恐ろしく広範に持っていて、その中で陰に陽に関数解析が出てくると思った方がもう少し正確です。関数解析の中でも作用素のスペクトル理論(行列の対角化の一般化)でスペクトル測度という測度が出てくるので、関数解析の理論中でもルベーグが本質的に必要な場面があります。 あと圏論的な背景さえあることでも有名なリース・マルコフ・角谷の定理は表面的には積分論が不要な連続関数環に対して、その双対空間がラドン測度の空間であるという大定理で、これも関数解析で測度論・ルベーグ積分論が本質的な例です。

線型代数の有用性と数学科の線型代数

Solution to "Hilbert Spaces of Entire Functions"

こんなものが存在するとは! http://its.caltech.edu/~dlinghu/research/index_files/dB-problems.pdf 他の分野で例えれば、Hartshorne 全演習問題の解答集か。 久しぶりに驚いた。作者に感謝したい。

ファイルはこちら https://web.archive.org/web/20150514020454/http://www.its.caltech.edu/~dlinghu/research/index_files/dB-problems.pdf

この三日で急速に理解が進む Dym-McKean に再挑戦できる気がしてきた

2021-10-23

確率過程の数学の本

この本を読めばとりあえず確率過程に入門くらいはできたと言える数学の本、どんなのがあるでしょうか。工学やら数理ファイナンスやら何やらの本に紛れて数学としてどの辺が第一歩で、数学の専門家は誰か、みたいなことが分からず困り果てている方の市民です。

確率過程にもいろいろあって、 あくまで個人の意見です。 マルコフ連鎖や定常分布の話なら [1] デュレット 確率過程の基礎 [2] シナジ  マルコフ連鎖から格子確率モデルへ あたりが入門書としてよく知られており基本的です。測度論も殆どそこまで必要ありません。

伊藤解析(ブラウン運動やマルチンゲール)に興味がある場合は、伊藤解析への入り口を最終目的に述べている [3] Brzezniak Basic Stochastic Processes: A Course Through Exercises の評判が良いそうです。より伊藤解析に踏み込む場合は和書だと [4] 楠岡 確率解析 がちょうど良いボリュームです。

確率過程は大きく分けて4つ 1. 離散時間離散空間 2. 〃連続〃 3. 連続時間離散空間 4. 〃連続〃 離散時間は[1]や[2]でとくに離散(有限と可算)空間を扱います。確率解析は主に連続時間が基本的ですが離散でも例えば [5] 藤田 ランダムウォークと確率解析 も伊藤解析含めよい入門になるかとは思います。

高度な書籍を読む場合には、Kolmogorovの拡張定理やガウス過程の一般論、後ろ向きマルチンゲールが必要になる場合があります。これは学習を進める上で一つのコツとして、深入りせず最初は付録として認めて使うことをお勧めします。また離散マルチンゲールは最初は舟木確率論の内容程度でよいです。

虚心坦懐に観察する意義

もう10年近く前になるけれど、「すいえんさー」というNHK教育の番組が面白くて。特に衝撃的だったのは、大学対決。私が初めて大学対決を見たのは、京都大学との対決だった。A4の紙で作った物体の滞空時間を競うという競技。京大の学生は博学さと理論知を発揮して、様々な形の物体を作った。かたや。 アイドルグループのすイエんサーガールは、中学高校生の女の子たち。飛行体の知識も理論もなく、流体力学ももちろん知らなかった。理論からいけない彼女たちは、ともかく紙を色々折っては、落としてみた。すると意外なことに、無加工のA4の紙が一番滞空時間が長くなることに気がついた。 ただし無加工の紙は、ものすごく早く落ちることもあった。彼女らは、滞空時間が長い時と短い時の違いを観察した。滞空時間が長い時は横にシーソーのように揺れて徐々に落ちるのだけれど、早く落ちるときは揺れ過ぎて紙が縦になり、一気にまっすぐ落下するのが原因であることに気がついた。 そこで彼女らは、紙が縦に落ちる体制にならないようにするために、ほぼ無加工だけど端の方をほんの少しだけ折ったようなもので勝負することにした。他方、京大は。 何やら、植物のタネの形を真似したり、実に複雑なものを作った。落下するとクルクル回ったりして、それなりの楽しいものができた。 勝負の結果。すイエんサーガールの圧勝。京大生の作った飛行体はどれも、比較的速やかに落下した。すイエんサーガールの作った、ほぼ無加工の紙は目論見通り、右に左に横に揺れながら、しかし縦になることがないため、非常に長い滞空時間を誇った。

私は見逃していたのだが、東京大学との対決がその前にあったらしい。対決内容は、紙で作った橋がどれだけの重さに耐えられるか、というもの。 東大生は何とか構造だとか何々理論とか、専門知識をフルに発揮し、理論通りの構造物を紙で作った。 他方、建築理論なんかまったく知らないすイエんサーガール。理論なんか当然知らないから思いつきもせず、紙をともかくいろいろいじっていた。すると一人が、紙をきつく細く丸めると、かなり固い棒になることに気がついた。とりあえずその棒を量産してみると。 その紙の棒を3本束ねると、はるかに強度が増すことに気がついた。ともかく紙を触り、観察しているうちに気がついたことから改善を進め、彼女らなりの橋を作り上げ、東大生と勝負した。 その結果は。すイエんサーガールの圧勝だった。

すイエんサーガールの大学対決を見ていると、東大生や京大生は「知識」に頼り過ぎていることが負けた原因のように思われた。自分の知っている理論を目の前の紙に当てはめ、紙に理論通りの強度とか性能を発揮するよう求めた。紙がその要求にこたえられるものかどうかを無視して。 他方、すイエんサーガールは知識がなかったため、理論を紙に押し付けるようなことはなかった。知識がない分、紙から「教えてもらう」ことに徹していた。紙を落としてみる、折ってみる、その手触りを観察し、紙からヒントを得ようとしていた。その結果、紙というものを観察から理解することに成功した。 すイエんサーガールの取り組み姿勢は、私が研究者として最も重要視しているもの。目の前の事物、現象をともかくよく観察する。触感、視覚、聴覚、嗅覚といった五感を使ってともかくよく観察し、目の前の事物、現象から「教えてもらう」。それを最重視している。その際、理論を持ってこないようにする。 大学などに進学し、いろいろな理論があることを学んでしまうと、理論を活用することが知的なのだと勘違いしてしまう。目の前の現象が理論と相性が良いのかどうかも十分確かめないまま、理論をあてはめて考えようとする。目の前の事物や現象を観察することを、そのために怠ってしまう。 どこか無意識に、「俺はこんな難しい専門的な理論を知っているぜスゴイだろ」自慢をしたい心理が働いてしまうのだろう。そして目の前の事物、現象よりも、理論の方が高尚で素晴らしいものだと勘違いする心理が、どこかで働いてしまうのだろう。 東大京大ともなると、確かにたくさんの本を読んでいるし、難しい理論を理解している学生も多い。同級生のほとんどが理解しなかったり、知らなかったりすることを、自分は知っており、理解までしている、という誇らしい経験が、知らず知らず、理論を金科玉条のように考えてしまう心理を生むらしい。

他方、すイエんサーガールは。予備知識がない、ある意味、無知であるところから物事の現象をつきとめる訓練を普段の番組でしているためか、ともかく目の前の事物、現象をよく観察し、そこから仮説を立てるというクセがついていた。理論という色眼鏡で観察する目を曇らせることはなかった。 当初、東大京大に勝てたのはまぐれだと思われている節があったが、そのほかの大学からの挑戦を受けても連戦連勝、あるいは負けてもかなりいい線にいくすイエんサーガールの活躍を見て、逆に有名大学の学生たちが変わってきた。目の前の事物や現象を理論に従わせようとしなくなってきた。 すイエんサーガールと同様、まずは目の前の事物、現象をしゃぶり尽くすように観察し、そこから生まれる仮説に従って、次の工夫を考える、というスタイルをとるようになった時、大学生はすイエんサーガールに勝てるようになってきた。逆にすイエんサーガールは。 超有名大学にも勝ち続けた傲りが出てきたのか、目の前の事物、現象を観察するのではなく、思い付きでしかない理論をあてはめようとしてうまくいかない、ということを繰り返すようになり、苦戦。勝てないときが増えてきた。

研究する上で大切なこと。それは「手で考える」ことだ、と私はよく表現する。頭で考えていてはダメ。まあ、もちろん考えるのは頭でやっているわけだけれど、手触り、目の前で起きた変化、音、体に伝わる振動、様々な五感を通じて得られる情報をよく観察することがまず大切。考えるのはその後。 目の前の事物に様々なインプットをし、その結果現れる現象を五感で味わい尽くす。現象をしゃぶり尽くす。すると、不思議なもので、無意識が仮説を紡いでくれる。「こうしたほうがいいんじゃない?」その仮説に従って新しい工夫をしてみて、また五感で観察。これを繰り返す。 私は、科学の理論というのは、研究の初期段階では、目の前の事物や現象を観察する際の「目のつけどころ」を増やすためにだけ役に立つ、と考えている。自分一人では気づかない観察箇所を教えてもらうために理論は知っておくと得だが、理論を信じすぎて観察の目が曇るなら本末転倒。 科学では、まず「観察」が最重要。理論が観察の邪魔をするようなら、その理論はいったん忘れた方がよい。観察する際の「目のつけどころ」を教えてもらうものとして理論を利用するなら構わないが、あくまでそれは目のつけどころの一つしか示してくれない、という限界もわきまえる必要がある。

子育てにおいても、この姿勢は重要だと考えている。理論を子どもに当てはめてはいけない。あくまで、子どもを観察し、五感を通じて観察しまくった結果、無意識が紡ぎ出してくれる仮説をまず大事にする。理論との照合は、仮説が浮かび上がってからでよい。それまでは、理論はむしろ邪魔。 私は子育て本を書いたけれど、私の子育て本を金科玉条のようにとらえ、子どもに押し付ける「理論」として使わないでほしい、と考えた。だから、子育て本は目のつけどころを教えてくれるだけだと考えるべきだ、と本でも書いた。答えはあくまで子どもたちを観察する中からしか出てこない。 実は阪神大震災で、先日バズった話の京大生とはまた別に、先行して義援活動していた京大生がいた。しかし彼は残念ながらリクツ先行だった。「救援物資なんかいらない、お金の方がよい、お金を集めてくれ」とばかり主張した。お金の方がよいことは誰にも分かり切っていた。でも。 大阪のある人は、救援物資購入のためにおそらく1千万円は寄付していただろう。しかし現金だという話になったら、百万だって出し渋ったかもしれない。なぜか。お金だと途中でどうなったか分からなくなるからだ。しかし現物購入なら、レシートをお見せし、現場に持っていくしかない。なにしろ大量だし。 現物の救援物資を購入するということなら1千万円でも気持ちよく出す人でも、現金だと迷うのは、そのため。それでもその京大生は「金だ、金の方がよい」とばかり主張し、物資の形で持ってくるボランティアを無能呼ばわりする感じになってきたから、私の親父さんがついにキレた。「お前が集めて来い!」 理論、リクツではその通りでも、現実はたいがい、その通りに進まない。現実をよく観察し、与えられた現実の中で打てる手を模索するしかない。阪神大震災では、そのことを徹底的に教えられた。リクツとの照合は、現実を見極めたあとで行う工程。最初に持ってきちゃダメ。 私は研究をするのでも、子育てをするのでも、あるいは社会の様々な現象を考える上でも、まずは五感を通じた観察を重視している。観察に抜け落ちがないよう、過去の理論を学んで「目のつけどころ」は教わるけれど、観察の際は理論を忘れて五感を研ぎ澄ます。その結果、無意識が仮説を紡ぎ出してくれる。 膨大な観察の結果紡ぎ出された仮説を、過去の理論と対決させる。理論は過去の検証の荒波を乗り越えてきたものだから、信頼性は十分ある。しかししばしば、理論と矛盾して見えることがある。その場合は、過去の理論と新しい仮説の両方を包摂できる道筋がないか、考える。 研究者であっても、物知りすぎると、目の前の現象や仮説を理論で否定する人がいる。せっかく、目の前の現象が新しい事実を告げてくれているのに、それを無視してしまう。もったいない。

和氏の璧(かしのへき)という言葉がある。和氏という人物が、これまでにない素晴らしい宝石(璧)となる原石をみつけ、これを王様に献上した。ところが宝石の専門家が過去の理論に基づいて鑑定したところ、「ただの石ころ」と判定され、怒った王様は和氏の足を逆にへし折った。 それでも諦めきれない和氏は、王様が代替わりした時、もう一度その原石を献上した。ところがまたもや偽物という鑑定結果。もう片方の足もへし折られ、和氏は歩けなくなってしまった。和氏は悲嘆にくれた。 さらに次の代の王が和氏の嘆き悲しむ姿に気がつき、話を聞いた後、試しにその原石を磨かせた。すると、これまでには例のない、素晴らしい宝石(璧)であることが判明した。この璧は、後日「完璧」という成語を生むほど、中国史上最高の宝石としてたたえられることになった。 すべての理論は、過去の現象を説明するのに便利な「仮説」でしかない。観察し損ねていた、気づき損ねていた現象を説明できるとは限らない。もし、目の前の現象が新しいものだった場合、過去の理論で否定するのは、和氏の見つけた原石を否定するような行為。 研究にしろ、子育てにしろ、様々な社会的現象にしろ、まずは虚心坦懐に観察すること。五感で感じ尽くすこと。それによって無意識が紡ぐ仮説を待つこと。理論との照合はその後に行うこと。過去の理論も仮説でしかないから、変に持ち上げ過ぎず、さりとて否定しすぎず、検証すること。 こうした現場主義の考え方を、阪神大震災で学んだように思う。そしてこの姿勢は、研究で新しい発見を行う上で役に立ったし、学生やスタッフを指導する際の姿勢にも役立ったし、子育てにも役立っている。まずは観察から。

2021-10-22

IQが20違う

Gleasonの定理

2021-10-20

弟が大金を稼いだので、なにに使うかと思ったら

-URL

2021-10-17

美容外科とほくろとメラノーマ

2021-10-16

ギリシャ語

これは本当にすごい記事! 古代ギリシャ語がどのような言語なのか、詳しく知りたいと思ったときの道筋が明確に示されています。私もまだまだ歩き始めたばかりなので、おおいに参考にさせていただいています。

結構な数の方々に読まれていたみたいですね、皆さんが印欧語という豊かな文脈のなかの古代ギリシア語という言語を鑑賞できる一助になれば幸いです。 https://porcusglc.blogspot.com/2021/02/blog-post.html

2021-10-14

中学理科・社会の勉強法

理科社会も、基本、教科書。副読本として「資料」が理科と社会にはついていると思う。まあ、これも同じように学ぶ。

さて、学び方。教科書を開く。鉛筆を持つ。そして、読める程度のペースで、文字をなぞるように鉛筆を動かす。動かすペースは一定にする。途中で止めない。 途中、よく気絶する。私はよく、心の中にチェッカーズの歌が流れた。タッチの名場面が流れた。好きな女の子の顔を思い浮かべた。そうした気絶した瞬間にも不思議なもので、鉛筆は一定の速度で文章をなぞることはできる。しかし気絶しているので文章は頭に入っていない。どうすればよいか。 気絶して頭に入らなかった箇所は「また会おう!アデュー!」ということにして、ハッと意識が戻った瞬間からでよいから、鉛筆のなぞっている個所の文字を読む。過去は振り返らない。鉛筆を後ずさりさせない。鉛筆はひたすら、同じペースでずんずん動かす。 太字で書いてある言葉は、アンダーラインを引く。物差し?そんなものを使っていたらモタモタしてしまう。きれいに書こうとせずに、「通ったぜ」くらいの印のつもりで。なんなら、チェックの点を打つだけでも構わない。

こうした「鉛筆読み」は、教科書1冊だいたい30分くらいで読み終わってしまう。鉛筆を容赦なく一定のペースで動かしているから、覚えられるはずがない。覚えられるはずがないのだが、さあ、また2回目の鉛筆読みをやってみると。 あれ?見覚えがある!というページに何度も出くわす。あ、この言葉覚えている!というのにも出会ったりする。「あ、ここで心の中に音楽が流れて気絶したところだ」「あ、ここは好きな子の顔が思い浮かんで気絶したところだ」というのも思い出す。今度は慎重に意識して読むことができる。 3回目の鉛筆読みをすると、もうはっきり、覚えてしまった言葉がいくつもあることに驚く。驚くと同時に「意外とオレの記憶力、大したもの?」という嬉しさがある。こうした嬉しい驚きがあるからか、3回目の鉛筆読みともなると、かなり集中力が増す。気絶することが減ってくる。 5回鉛筆読みすると、かなり頭に入ってくる。定期テストの範囲だけを5回繰り返し鉛筆読みすると60点は固い。10回鉛筆読みすると80点前後の点数になる(計算が必要な内容を除く)。受験の場合、教科書全体をともかく何度も何十回も鉛筆読みを繰り返す。 この鉛筆読みの方法は、理科社会なら高校の内容でも十分(計算の必要な物理と、化学の一部を除く)。私は教科書の鉛筆読みを中学、高校ともに100回はやっていると思う。これで90~100点採れる。

なぜ鉛筆読みは有効なのだろう?それは恐らく、「覚えられるはずのないペースで鉛筆を動かして読んでいるのに、意外と見覚えくらいはできるようになる」という驚きと喜びの効果なのだと思う。 勉強の苦手な子は、暗記しようとすると、1個の言葉を何十回も繰り返し口にしたりする。 しかし別の場所でもまとめたように、知識とは「知の織物(知織)」であり、そのほかの様々な言葉とのつながりのネットワークの中で位置づけないと、私たちは覚えられないし、理解もできない。しかし勉強の苦手な子は、「それだけ」を覚えようとする。だから覚えられない。 教科書の鉛筆読みは、いやおうなしに文章の中に埋め込まれた状態で重要単語を読むことになる。最初は音読熟語ばかりで何を言っているのやらさっぱりだった文章も、鉛筆読みを何度も繰り返すとなんとなく意味が分かってきて、それぞれの用語がどうつながっているのかも見えるようになってくる。

それに、鉛筆読みは「映像的」でもある。ページを見開いたとき、「あ、右肩にこの写真があるページに、この言葉があったのを覚えている」ということにしばしば気がつく。それが嬉しい。重要単語を、ページ全体の映像と組み合わせて頭に入るので、記憶しやすくなる。 「読書百遍意自ずから通ず」というけれど、実際、そんな面がある。しかし、鉛筆を一定のスピードで動かす、ということがないと、私たちは知らない単語に出会った途端、理解できない言葉に出会った途端、立ち尽くす。そしてこれは何だ?というところで戸惑い、ついに「俺はダメだ」になる。 鉛筆読みは、立ち止まらずにズンドコ前に進むアシストをしてくれる。分からなくっていい、覚えなくっていい、という気楽さを、鉛筆が保証してくれる。だから気楽に鉛筆の先の文字を読むことに集中しやすい。分かろうが分かるまいが、鉛筆は前に進んでいく。 鉛筆読み1回目、2回目、3回目・・・と繰り返すことで、薄く理解のレイヤーを重ねるように、少しずつ理解が深まる。鉛筆読みは、暗記物に非常に有効。

なお、小さい頃から優等生で東大京大に合格したような人にこの鉛筆読みの話をすると、どうも話がかみ合わない。「論理的に筋道立てて理解したほうがいいに決まっているじゃないか、理解もせずに暗記するなんて邪道だ」と、鉛筆読みを否定する人が結構多い。 「優等生」は、小さなころから歴史ものや科学ものの本を沢山読み、テレビ番組も好んで視聴し、中学高校の教科書に書いてあるようなことはあらかたすでに知っていることだったりする。こうした人たちは、あとは筋道立てて整理するだけ。だから「理解」の話になってしまう。けれど。 定期テストでよくて70点、それ以下の点数の生徒は、そうした予備知識がないことが多い。理科社会で習う言葉がすべて「はじめましてこんにちは、変わったお名前ですね、聞いたことがなくて覚えにくいです」という感じ。アフリカの人の名前は耳慣れないことが多いけれど、それに似ている。 そもそもそうした生徒は、音読熟語に慣れていない。「直結」「関連」なんていう言葉自体、初めまして状態。聞いたことのないアフリカの言葉でつづられているのと大して違わない状態だと思った方がよい。理解する以前の問題。聞きなれしていない。 鉛筆読みで教科書を何度も読むと、「あ、ここでも『消費』って言葉が出てる」「あ、『反応』ってさっきもでていたな」ということに気がつくようになる。すると、どういう使われ方をしているのかが分かり、言葉の意味も飲み込めてくる。理解が次第に進む。 教科書に書かれている内容を、脳内で形成されていく知識ネットワークとして転記されていく。ネットワークの継ぎ目(結節点)のところに重要な言葉がおさまり、それぞれの言葉がほかの言葉とどう連関しているのかがだんだんと見えてくる。それが鉛筆読みのよいところ。

「使ってるアルゴリズムの計算量は答えられるべき」

使ってるアルゴリズムの計算量は答えられるべき,という思想は個人的には同意するんだけど,これに関して当該分野の研究者すら撃墜できる質問を持ってる.

自分に引き付けて考えると「使っている定理の証明と反例はすべて答えられるべき」「使っている(適当な分野なり何なりの)公理系の言明とそれを外した時に起こる現象は~」みたいなのになると一気に修羅感が高まる印象を受けました。計算機系だとある程度はできるものなのでしょうか。

数学と基本的な状況はあんまり変わらないと思ってます(≒ 広く知られている努力目標だけど完徹はしんどい).初等的な話で済むことが多いので,「やればできる感」は数学よりもあるかもしれないです.

Geometry, Mathematical Physics Lecture notes

仏教と禁欲

だいぶ前に広島で坊さんと

「仏教にはもともと禁欲的な教えはないんだけど、なぜかわかりますか?」 「ブッダが苦行林で禁欲を否定したからですかね」 「それもありますけど、昔の食糧事情や衛生事情で禁欲やら節制やらをしたら、死ぬからです。禁欲なんて金持ちの道楽だったんですよ」

って話をした 「仏教に限らず、禁欲的な教えをもともと持たない宗教が急に禁欲を美徳とするのは、大抵世の中が豊かになってからなんです。豊かな時代であえて不便で辛い禁欲生活をする自分は、特別な宗教的高位者なんだと、そう思いたがる人が禁欲を始める。禁欲は一番手っ取り早くて楽な修行ですからね」 「自分が苦しむだけで、他人を助けたり思いやる必要がない。だから他者への優位さを求めて禁欲をする人は、残酷で酷い人が多いですよ。宗教以外のコミュニティでも見るでしょう。自分は辛い思いをしているから他人より偉いんだと言う人が」 「エコだとかスローライフだとか菜食主義者とか、そういうものにも見られる傾向ですよね。全部がそうだとは言いませんが、不便で制約のある生き方を選べる人は金持ちか強者なんですよ。だからブッダは禁欲や苦行を嫌ったんです」 学生の私に丁寧に話をしてくれた坊さんだった。

2021-10-13

数学で命を救う…!? 数学の"超難問"を解いたら「痛くない乳がん検査装置」が実現した…!(現代ビジネス)

"数学を役に立たない学問と思っている人もいるかも知れませんが、数学には人の命を救う驚異の実力があったのです。" 今朝のいい話。

数学で命を救う…!? 数学の"超難問"を解いたら「痛くない乳がん検査装置」が実現した…!(現代ビジネス) Yahooニュース URL

Open Data Structures

クイックソート

「『クイックソート』の計算量」はどう答えるかで知識を確認できる問題に なってしまって おり,地雷原感すごい.

  • Level 1: O(n log n)
  • Level 2: 軸選択の実装による.決定軸最悪Θ(n^2),平均Θ(n log n), 乱択軸最悪Θ(n^2),平均・期待Θ(n log n).
  • Level 3: 何をクイックソートと呼ぶかによる.HoareのACM版は乱択軸.Comput J版は決定軸.Blumらによる最悪線形選択版は最悪時 Θ(n log n).

(コーディングインタビューは知識・技能試験的な面が目立つけどコミュニケーションを見る面も大きいので,もしいきなり Lv 3 を答えたら怪訝な顔をされると思います) Level 3 は宗教だけど,Level 3' として libc::qsort と BSD libc::qsort の違いみたいなのを話しても面白そう

孔明の給料

諸葛亮孔明って有名ですよね。その歴史もみんな知ってますね。じゃぁ彼ってお給料毎月いくらもらってたんでしょうかね?みんなもバイトしてますよね?北伐までして過労で死んで。当時の平均月収と比べてどれぐらいだったんでしょうかね?この点を論じたのが以下の論文です。#諸葛亮 #給料 「諸葛亮孔明の月俸と財産」(『ユリイカ2019年6月号 特集=「三国志」の世界』青土社,2019年5月) 宇都宮清吉以降の研究によって、漢代の給与体系は判明しています。晋代のも中村圭爾先生の研究で判明済。あとは両者を見据えて三国志関連史料を読むと、孔明の給料がわかります。やはり結構もらってますね。資産もすごい。ただそれでも清廉潔白なほうですが。うらやま。 経済史の研究って驚くほど少ないのです。こんなのが調べられたことないくらいに。むろん以前はマルクス経済史研究がありましたが、みんな土地制度と税制の研究にいきました。私なんかは実家が客商売ですから、給料に話が行くのです。かなしいかな、お里が知れます。

2021-10-11

Masanao Ozawa, Quantum Measurement Theory for Systems with Finite Dimensional State Spaces

Wi SPA事件を振り返る:法律、警察、メディア、そしてフェミニスト…誰も女性達を守らなかった

論理記号の TeX 記法

少しずつ math_expedition.org にも導入したい.

「まったく美しくない」入門書――近刊『ゲージ理論・一般相対性理論のための 微分幾何入門』まえがき 公開

2021年ノーベル賞解説 (物理)

Google検索で語源を調べたい英単語+etymologyで系図まで出る

購入予定

鮭ごはん

言ってはいけない! 現代アメリカのタブーな英語 1 第一回 prayer

区分求積法と誤差

VTuberとアバターと人格

「地裁が泣いた介護殺人」10年後に判明した「母を殺した長男」の悲しい結末

眞鍋淑郎と発音

絵本を持ってくる子供が考えていること

ドラゴンボール: 孫悟空と所属

ベルの不等式

人類が量子力学を知ったために古典力学を理解することが未解決の難問となった

2021-10-07

「おまえバカだろ バーカ」「そうだよ よく知っているね キミは物知りだね」

紛争でしたら八田まで

ノーベル物理学賞の物理学会アナウンス

2021-10-06

地球温暖化研究の第一人者たち(ジェームズ・ハンセン氏、真鍋淑郎博士)

2021-10-05

鬼滅の刃に関するツイート

喜怒哀楽を感じられないまま他人を傷つける人に対して、 「貴方、何のために生まれてきたの?」 っていう鬼滅、哲学すぎるな……

喜怒哀楽を感じられないまま生きることは、何のために生まれてきたのかという問いに近い はるこ@不在だったり不在でなかったり

「みっともないからさっさと死んだほうがいいよ 貴方が生きていることに何の意味もないから」 っていうのも、喜怒哀楽を感じられない他人に共感できない他人に共感しようともしないまま生きることは生きている意味があるのか って問いだな……

2021-10-02

Histoire des mathematique

本の推薦

マーミンの『量子のミステリー』はいい本ですよ! 私は中古本を買って読みました。これは再販されてほしい本ですね。 マーミンの『量子のミステリー』を日本語訳したのは町田茂氏(ご存命ではない)ですね。量子力学の観測問題の研究者として有名でした。 David Mermin, "Boojums all the way through" 私が書く予定としては、主として代数的量子論を解説する『21世紀の量子論入門』(現代数学社)、量子力学の幾何学的側面を解説する『量子力学と幾何学』(裳華房)があります。 ヒルベルト空間上の作用素解析という意味で数学的にきっちりした本としては、加藤敏夫著の『量子力学の数学理論』がよいです。 『量子力学の数学理論』、遺品のノート5冊を弟子が本にしたという経緯も感動的ですが、著者自身による「まえがき」も感動的で、これだけでも読む価値があり、いずまいを正して数学・物理学に向き合おうという気持ちになります。

論文紹介, Laurent Boué, Real numbers, data science and chaos: How to fit any dataset with a single parameter

手嶋海嶺, 表現ガイドラインは本当に「いいもの」かしら?

Riccardo Benedetti, Lectures on Differential Topology

ニューエクスプレス・スペシャル 日本語の隣人たちⅠ+Ⅱ[合本]

堀田メモ

人間が定義するいろいろな物理量の中には、部分系間のある特定の相互作用でその合計量が保存する物理量があります。その保存則の背景にはある種の対称性が控えていることさえあります。そのような場合には、その対称性がある相互作用下では、特別なその固有値の取り方が便利だということに過ぎません。 ある相互作用が実現をしていて、その相互作用には対称性があって、その対称性が導く保存則に特に注目をする場合には、その相互作用に応じて決まるエルミート行列の固有値の選択の仕方があるということだけです。 世の中には実験で実現できる様々な相互作用の形があり、またその相互作用が持つ対称性にもいろいろあるわけです。その各相互作用に応じて、特別な固有値の値を選択された物理量での保存則が観測できるわけです。それ以上でも以下でもありません。注目する相互作用や保存則を選ぶのも人間に過ぎません。 放っておいても簡単に実現する相互作用と、そうではない複雑な相互作用の間に特別な区別を置かないという考えが基本です。例えばエネルギー保存則を満たしている水素原子からの光子スペクトルでも、単なるクーロンポテンシャルだけの場合と外場もかけた場合とでは変化します。それを選ぶのは人間です。 運動量でも観測できる値には制限があります。これまで-∞から+∞の中の任意の値をもつ運動量を実現した実験はありません。人間がこれまで扱えたのは、そして今後も扱えるのは、飽くまで有限領域の値にしか感度を持たない実験装置です。その実験装置こそが、物理量を定義すると考えるのが自然なのです。 物理量を定義する実験装置を選ぶのも、飽くまで人間なのです。

2021-10-01

イケアのゲーミングチェア 4999 円

2021-09-30

幾何学概論: 筑波の動画講義, 可微分多様体, モース理論, 特性類

A. V. Ivanov, M. A. Russkikh, Some Basic Tools of QFT

バイカル禅

小泉進次郎と一席話

やる夫で学ぶディジタル信号処理

2021-09-29

Python言語による実務で使える100+の最適化問題

2021-09-27

有木, 加群からはじめる代数学入門

そういや今日,本屋に行ったら,有木先生の『加群からはじめる代数学入門』(日本評論社)という本が出てた.当然ながら即買い.有理整数環や多項式環程度のお手頃な環に限定して加群の理論を扱いつつ,Jordan 標準形が理解しやすくなるようきちんと単因子が扱われていて,とても良い. あとがきで齋藤線型代数入門について「単因子論を用いた Jordan 標準形の計算方法を説明しているが……証明はあくまで線形代数の範囲である。本来の形での証明を代数学への入門として使いたいのが、この教科書を書き始めた動機」とおっしゃってて,その意図に完全に同意した.

数学者の言葉では

peingへの回答

褒めてくれた人すら疑う「自己評価が低いひとのめんどくさい心模様」が話題 作者のねらい

メンタルの強さを過信しない

メンタル強かった人が意外とあっけない現象、そもそも"メンタルの安定"はフィジカル・ソーシャル要素が強いのに自らの安定を"自身のメンタルの強さ"と誤認している所に端を発している可能性が高い。 例えば家族間トラブルがないとか、金銭的な心配がないとか、健康不安がないとか。 当たり前のように見えて、頭では分かっているように見えて、いざ体感すると思わぬ不安定をもたらしたりする。 "平静"の状態からいかにそれを織り込んで行動できるかが、「潰れずに生き残る」ために大事。 例えば、フィジカル(P)・ソーシャル(S)の安定に普段から注力しておく。 P、Sが不安定時にどうなるかは頻繁に検証できないので、ちょっとしたメンタル(M)の揺らぎに敏感になるようにしておき「色々重なったらどうなるだろう?」と振り返り、なるべく小さいMの不調のうちから休憩とるようにするとか。

2021-09-26

夫婦別姓問題

ういろうのおいしい食べ方

磁石を飲み込んだらすぐ医者へ

2021-09-25

計算の理論とプログラミング

アンダースタンディングコンピュテーションの他の言語版ないのだろうか。最悪Haskellでも構わないのだが。 ラムダ計算やら何やらの理論は理論で気になるが実装面で色々遊びたい。

『C言語による計算の理論』(C++を使って可変長配列ライブラリ等を利用するとやりやすくなる)

アメジストの語源: ギリシャ語

松原グリーン関数の解説

給食の味がわかりすぎる

給食 楽しく食べたい

だまってごはんをたべることを「もくしょく」といいます. ぼくが小学校に入学したときにはコロナがはやっていて, きゅうしょくは, もくしょくしかしたことがありません. ようちえんのときは, おしゃべりしながらたのしくたべたのに, いまはあまりたのしくありません.

もくしょくのせいで, ぼくのきらいなキビナゴのチーズあげはあじがわかりすぎて, なみだが出ます. はやくみんなとおしゃべりしながら, きゅうしょくをたのしくたべたいです.

数学的帰納法に対する鴨さんの注意

メイン
メモ

「研究の鬼」永瀬拓矢王座だからわかる努力の仕方 無理な方法は「リバウンドが来る。一時の効果は反動を生む」

  • URL}{target=_blank

引用.

将棋界の中でも、その豊富過ぎるほどの研究量で「何でも知っている」「研究の鬼」とも言われる永瀬拓矢王座(29)。将棋に対して、努力こそが強さへとつながると信じ、周囲の棋士からは年間5000時間も研究しているとまで言われたことがある。「時間をかければいいとも思っていないので、効率よくできるところはよくしたいですね。時間ですか?周りと同じくらいじゃないですか」。当の本人はそれほどでもない、といった表情で語っていたが、実際にやっていることはとてつもない。なぜ、そこまで努力できるのか。ものすごく固い決意のようなものが返ってくるかと思いきや、その回答は実に自然体を求めたものだった。

【動画】「将棋日本シリーズ」二回戦第三局 永瀬拓矢王座 対 糸谷哲郎八段

小学生時代から全国レベルで活躍し、小学6年生で奨励会入りすると菅井竜也八段(29)、斎藤慎太郎八段(28)、佐々木勇気七段(27)、三枚堂達也七段(28)といった、後にプロでも活躍する少年たちと同期に。その黄金世代としのぎを削ると、17歳0カ月の若さで四段昇段、プロ入りを果たした。

才能あふれる棋士たちに囲まれながら、努力を積み重ねて今の地位まで上がってきた。その時間だけでも群を抜くが、その質も年々向上しているとなれば、強くならないはずがない。ただし、それでも続けられればこそ。この「続ける」ことの大切さが、永瀬王座の中ではとても重要だった。

2021年度の上半期を振り返り「いろいろと課題というものが明確に見えてきましたので、それを修正したいです。何か、というわけではなく、全体的な底上げです」と、総合的なレベルアップを狙うが、歯を食いしばってやる、という感覚とは程遠い。努力に対して、永瀬王座はダイエットを例に出した。

永瀬王座 基本的に「やろう」と思ってやると、反動が出ます。ダイエットだとリバウンドという言い方をしますけど。(努力しなくなる)リバウンドがあると思うので、背伸びをして頑張ろうとするんじゃなく、ありきたりですけど続けられることを続けていく、徐々に増やしていくという感じです。一時の効果は反動を生むだけなので、自分にとってプラスだと思えることを積み上げていくことが大事なんだと思います。目に見える課題は手を入れた方がいいですが、それ以外は地道にやっていくしかないですね。本当に競技人生は長いので、一時しか続かない勉強法は自分にとってよくないと思います。

そのストイックな姿勢から「軍曹」という異名を持つところから考えれば、苦しみながらでも課題に取り組んでいそうなものだが、本人にとっては無理がないスタイルという自覚がある。無理な努力は反動を生む。やった方がいいと思えること、実際にやれることを増やしていく。将棋人生を振り返れば、もう数十万時間も費やしている者だからこそ気付けたものだ。

スポーツであれば、自分のペースに合った、軽めのランニングであれば、いくら走っても疲れないという感覚を持つことがある。運動強度と呼吸が合うことで、無理がまるでないからだ。永瀬王座の"研究強度"は、他の棋士よりも強いことは間違いないが、それが本人にとって無理なく続けられるものになっていたとしたら、その研究が1日何時間になろうとも、まるで苦ではないということになる。もしこれが、公式戦の対局においても「将棋を指す」という行為そのものに無理がないのなら、持将棋や千日手、長時間対局にもまるで平気な様子なのにも納得がいく。

最後に、実際に永瀬王座の体そのものについて聞いてみたところ、またも"将棋本位"な答えが返ってきた。

永瀬王座 体を鍛える?来年30歳ですからね(笑)。さすがにやらないと、という気はするんですが、目立って痛い場所もないですから。少し前まで肩こりに悩まされていたんですが、なぜか治ったんですよ。治ったのか、痛みを感じなくなったのか。どっちかだと思うんですけどね。痛みがするのはきついんですが今は全くないので、治っていても感じなくなっていても、どっちでもいいです(笑)。

話をすればするほど、永瀬王座には「将棋」というものがその人生にこれ以上なくフィットしたと思わせる言葉が、ずっと連なっていた。

(ABEMA/将棋チャンネルより)

2021-09-23

オタク界のラテン語こと日本語

2021-09-22

演劇調異譚「xxxHOLiC」Blu-ray発売決定

多言語比較するには国連の文章読めばいいという発見

哲学は本当に厳しい

手島良『これからの英語の文字指導 ― 書きやすく読みやすく』研究社

研究者の名前の読み方を調べる

不思議なところで一般相対性理論がわからなくなった人のエピソード

平河エリ『25歳からの国会 武器としての議会政治入門』(現代書館)

日本神話・インド神話ネタ

このことに気付けたのは、谷川健一先生(民俗学者)のご教示のおかげです 「出雲の漁師に聞きますと、セグロウミヘビが夜になると火の玉のように光りながら近づいてくるという」「古事記や日本書紀の出雲の記述が架空のものではなく、神話の伝承的な修飾でもなくて、実際にあったことだとわかります」 谷川健一『蛇―不死と再生の民俗』(2012年出版) 章題「海蛇―海を照らす神しき光」 ◆スクナヒコナが常世国に去った後の記述 『古事記』 「この時に海を光(てら)して依(よ)り来る神ありき。」 『日本書紀』 「時に、神(あや)しき光(ひかり)海に照らして、忽然(たちまち)に浮び来る者有り。」 しかもこのセグロウミヘビは、西から暖流に乗って出雲に流れてきて、だんだん水温が下がってくるから半死半生で人間に捕獲されます。そして出雲大社の神事で「龍蛇さん」と呼ばれてました。夜に水面の下で火の玉のように光る生物は、まさに青銅器時代の神話の「沈んだ太陽の太陽光の行方」そのものです しかもこれ、インド最古の教典『リグ・ヴェーダ』の段階では「水の子」アパーム・ナパートは、火の神アグニの水中における「火」のことだとされてたのと一致してて、インドでは「水の子」の地位が相対化されアグニに取って変わられるんですけど、水中に没した太陽の光の行方に強い関心があった訳です。

河東泰之先生たちによる Jones 追悼記事

「理解はあとからついてくる」の欺瞞

果物が追熟するのは何のため? ~見逃されていた生態学的意義を初めて検証~

『ファインマン物理学』の名講義のオーディオが公開されている

自立支援医療

視覚障害を持つ人にとってのプログラミング言語の利点/難点の話

2021-09-21

にしおかすみこ, 「女王様キャラ」にしおかすみこが実家に帰ったら家が「砂場」になっていた時の話

ジスロマック, LIVE A LIVE

2021-09-16

英語の informal vs formal

  • obtain = ob + tenir <- tenere

表は下に書いておいた. 次のような意見もあるので必ずしも正確ではないようだが, いくつか明らかに informal はゲルマン系, formal がラテン系の語彙になっている.

その他別のところで書いたコメント.

異文化を受け入れた側にとって固い言葉が外来語というのはよくある話なのかもしれません. ラテン語にしてもその前の古代ギリシャ語の語彙をそのまま使っているケースがあります.

逆にフランス語やイタリア語などのラテン系の言葉での口語・文語がどういう区別になっているのかが気になっています. 日本語・英語についてはある程度まで外来語が formal な用途に使われると言えますが, 大元の外来語の方ではどうなっているのか問題です. 先のツイートでもゲルマン語内での informal/formal 問題があるので語感がかなり気になっています.

以前, Twitter で「自分の書く論文でもネイティブから見ると 『我々はこの手法を用いて研究しまちゅ』みたいな文章を書いていないか時々不安になる」みたいなのを見かけたことがあります. あまり気にしても仕方ないとは思いますが, 本当に気になるならフランス語・ラテン語を軽く勉強してみるという手法はあるのかもしれません.

あとこれもTwitterで見かけてメモしたはずがどこにあるかわからない事案で, 「日本語が完全に流暢に話せる外国人の知り合いに, 滞在許可的な公的な話をする役場に行く上で日本人の自分が付き合わされた理由」的なツイートがありました. その外国人が話せるのは完全に日常会話の語彙しかなく, いわゆる formal な言葉が話せず, formal に話すべきところで formal な語彙・表現を知らないデメリットを強く知った, みたいな話がありました. formal な表現を知るべき理由みたいなところでちょっと衝撃を受けました.

場に合った表現.

informal formal
choose select
maybe perhaps
show demonstrate
look for seek
first of all to start with
live reside
whole entire
blow up explode
anyway nevertheless
sorry apologies
I think In my opinion
to sum up in conclusion
in the end finally
but however
point out indicate
go up increase
stand for represent
leave out omit
think about consider
seem appear
rich wealthy
ask enquire
buy purchase
climb ascend
check verify
get receive/obtain
go leave/depart
help assist
keep retain
see observe
stop cease
start commence
tell inform
try endeavour
use utilise/consume
want desire/wish for
good positive
childish immature
free release
buy purchase
give provide
ask enquire
so therefore
check verify
get by survive
say express

魔法少女から: 超準解析メモ starndard, nonstandard, internal, external

中村徹『超準解析と物理学』P.23の図も参考になる.

魔法少女から: 代数学の基本定理

数学と暗記

「疎行列ベクトル積についてZennで整理しはじめました」

特異点解消定理: Atiyahが示したという解析学ターミノロジのステートメントだとずいぶんとわかりやすい結果なんですがHironakaの代数幾何ターミノロジだと

前もメモしたかもしれないが念のため記録.

2021-09-13

中国で馬賊になった伊達政宗の子孫、その豪快すぎる一生

夢に破れたとき

ちなみに同チャンネルでは"小学生の疑問"にも回答しているカズレーザーさん。動画に登場した小学生の男の子は、学校の授業で"座右の銘を漢字一文字で表すこと"を学んだそう。「夢」という単語を選んだ男の子に対し、「『夢』は絶対見た方がいいと思う」と語っています。 しかし「夢って叶わない人がすごく多い」と厳しい現実を伝えつつも、「夢が叶ってなくても人生楽しいんだぞっていうのは覚えておいて欲しい」とフォロー。また人生の中で"夢を書き換える時期"が訪れたとき、夢を諦めたと認識するのではなく"自分が成長した"と思うべきだと説明していました。

本・論文

冬用服

ギリシャ神話

  • URL
  • アポロドーロス
  • ヘシオドス『神統記』
  • ホメロス『イーリアス』『オデュッセイア』
  • オウィディウス『変身物語 (メタモルフォーゼ)』
  • 古代の悲劇集: エウリピデス, ソポクレス, アイスキュロス

物性のモデル

ベストアンサーの回答がすごい 熱い国で辛い唐辛子を食べる文化が広がったのはなぜ?

インボイス, 課税業者登録

医学的根拠とは何か

ラプラシアンの固有値

堀田, 量子力学

物性の本おすすめ

2021-09-09

オンエア後、加藤浩次から一喝。青木源太アナが語る"社会人に求められるコミュニケーション力

2021-09-07

性を「売る」の背景は何か

2021-09-05

本物の謝罪文

2021-09-03

越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文

温度指定での三重点の議論

ゲーム言語研究

2021-09-02

Common Lisp (Roswell)とDockerで実行可能ファイルをビルド

Key, 麻枝, ヘブンバーンズレッド

2021-09-01

ベーシックインカムについて

2021-08-31

カルトがどこでどう流行るか?

日本数学会の書評集

2021-08-28

tikz サンプル

2021-08-27

book, library の語源

Operator Algebras and Applications On the occasion of the 88th birthday of Masamichi Takesaki Thursday, August 26, 2021

2021-08-26

F# の本

二重スリット

二重スリット実験で一方の穴をランダムに閉じれば干渉縞は消えます。 「波動関数が実在しないならそこに存在するのは粒子のように振る舞う電子だけです。 片方のスリットを通過した電子は、 もう一方のスリットが閉じていることをどのようにして知ることができたのでしょうか?」という質問がありました。 これは典型的にコペンハーゲン解釈を捉え損ねた誤解です。 「存在するのは粒子のように振る舞う電子だけ」というのは干渉縞がない時だけでなく、 干渉縞がある時も同じだということから理解を始める必要があります。 干渉縞が出る場合も通らなかった片方のスリットが閉じていないことを電子は知りません。 コペンハーゲン解釈で干渉縞ができる理由は、 「1つの電子が1つのスリットを通る、 異なる2つの歴史状態の線形重ね合わせが、 電子にとってではなく、 外部測定機や観測者にとって生じているから」です。 どちらの歴史でも、電子自身は、他方のスリットも閉じていなかったことを知らないわけです。

2重スリットの片方をランダムに閉じると干渉縞が消えるとき、 その「閉じた」という情報も外部の観測者は得られるので、 その観測者にとっては、 対象であるその電子の波動関数の収縮が起きて、 干渉縞が消えるわけです。 「1つの電子が2つのスリットを通過するから干渉縞が生じる」という説明をたまに見かけますが、 それは全くの間違いです。 干渉縞が出ても、電子は飽くまで1つのスリットしか通過しません。 そこの理解がないと、火の無いところに煙をたてて、変な解釈理論を持ち出してしまう原因になります。

2重スリット実験も、普通に標準的なコペンハーゲン解釈で簡単に理解できるもので、特に多世界解釈などの変な理解は必要はありません。 入門現代の量子力学 どちらの歴史の状態でも、 自分が通過した1つの電子は他方のスリットが開いているのか、 閉じているのかを認識していません。 1つの電子が両方のスリットを通って、それで「どちらのスリットも開いていた」と電子が分かるために干渉縞ができているわけではないのです。 そこに注意してください。

1つの電子が、2つのうち1つのスリットを選択して通過するという、 2つの異なる歴史に対応した状態の重ね合わせが干渉縞を作ります。 式で書くと下記の状態ベクトルになります。 URL 外部観測者がどちらのスリットを電子が通ったのかを知るために図のように測定器を置くと、 電子には片方のスリットを通った2つの歴史状態それぞれの確率的な混合が起きるだけなので、干渉縞は消えます。 そしてランダムに片方のスリットを閉める実験でも、同様のことが起きて干渉縞は消えます。

訂正:「自分が通過した1つの電子は他方のスリットが開いているのか、閉じているのかを認識していません。」 =>「1つの電子は他方のスリットが開いているのか、閉じているのかを認識していません。」

2021-08-25

世界を侵すリベラルとフェミニスト?

古典語と格と文中の役割

2021-08-19

広義アラブ系の勉強がしたい

歴史だと山川出版社の世界史リブレットと「イスラームを知る」という冊子シリーズが好評です。 大きいのでよければ、山川出版社から世界各国史というシリーズが出ています。『西アジア』としてアラブ、トルコ、イランの通史があります。

アラビア語だと『はじめましてアラビア語改訂版』が好評です。 ごつくはありませんが薄くもありません。大丈夫です。会話向けの薄いのではありません。 もっと大きいのでいいのなら『世界の言語シリーズ 17アラビア語』と『世界の言語シリーズ 17アラビア語別冊』があります。

思い出しました。地理は明石書店の『(どこそこ)を知る○○章』シリーズがあります。

「顧客の声を聞かない」「ユーザーは本当に欲しいものを言葉にできない」とはどういうことか

「ヒーローは役目を終えたら退場する」のは美学であると同時に実用面でも正しい

戸田盛和, 『おもちゃと金平糖』と『物理と創造』

Klingenberg, Riemannian Geometry

Togetter, 数学が得意でない小学校の先生が知っておくと良いよっていう数学

統計学, シンプソンのパラドクス

名詞の性は概念の性ではなくあくまで個別の単語につく概念

2021-08-16

いろいろな数学ができない子

全部標準機能で取り込むのは面倒なので以下コピペで.

「数学ができない子」の中には「納得してからじゃないと取り組めない」というタイプの割合がけっこういます。 彼らは「数学ができない子」の気持ちも分かっていない。

天下り的に「公式を覚えろ」と言われて拒否反応を示し、数学嫌いになります。 このグループの人たちが一番大きい。

このグループの人たちは「どうして数学嫌いになったのか」すら自覚できません。 わけのわからない公式が出てきて、覚えさせられて、数学とはそういうものだと認識したまま、本来の数学がどういうものか知らないまま一生を終えます。

このあとも体験談の引用が続く.

コンピュータ科学・プログラミングの講義で無料で受けられる大学のコース

2021-08-14

英語教育・学習へのコメント

正規の手段で全部載せるのは面倒なのではじめのリンクとあとはコピペで.

今回は少人数でしたが、受講者よりフィードバックをいただいておりますので、了承を得て紹介します。 6月の初級編終了です。 お疲れ様でした。 今日は回線も安定していて、進行もスムーズで質疑応答も十分な時間が取れたのではないかと思います。十分な手応えを感じてもらえたのでは? 初級編、次回は7月22日。既に満席となっています。

①-1 本日はありがとうございました。 先生が北海道ご出身ということで親近感が湧いてしまいました。私も現在、北海道の中学校で教えて3年目になります。お恥ずかしいことに、今まで文字指導にあまり関心がなく、そしてそもそも文字指導の分野への理解が乏しく、音声指導にフォーカスしていました。

①-2 しかし「リスニングと発音はいいぞ」と感じていた子ですら2年生になるとリーディングの際に1つ1つの発音は上手なのに文になると読めないという生徒が出てきてしまい、フォントや文字指導の重要性を感じ始めたのが受講のきっかけでした。

①-3 また上位の子でもハンドライティングは揃っていなかったりすると、その子の特性なのかなどと感じていましたが、やはり自分の文字指導が足りなかったと改めて反省しています。

①-4 受講してみると、文字に対する理解が深まったのと同時に、やはりフォントの重要性や、文字1文字1文字を丁寧に理解して書くことの指導、惰性で練習させない、などは今までやってきたことが間違っていたと痛感しました。

①-5 カウンターを広げる、4線の比率を変えるなどという初期段階のステップがいかに大切かということを学びました。長期的に、1年生の走り出しはきっと間違ってしまったかもしれませんが、期末テストを終えた段階ですので、まだまだこれから長期的にやっていこうと思えました。

①-6 質疑応答にも丁寧にお答えくださり、大変感謝しています。ありがとうございました。

次の方は、拙ブログもお読みいただいているとのこと。

②-1 本日は長時間、具体的でわかりやすいセミナーをしていただき、ありがとうございました。 以前からブログで存じあげていたので、指導の参考にしていましたが、次のような点が特に役に立ちました。

②-2 1.小文字には入口と出口があることを理解し、ほぼ一筆で書けるよう、ストロークパターンによって運筆の訓練をする 2.(横に)繰り返し書くことは、何の役にも立たない、縦書き練習を取り入れる 3.見ることと書けることの間に、大きな隔たりがあり、間を埋めるプロセスを意識する

②-3 4.快適に書けるための道具や、体の使い方まで気を配ること、書いているところを観察する 5.文法やフォニックスを学んだ次に、使用頻度の高い文字の組み合わせパターンの練習を入れる 6.様々なフォントとその形をつくった理由を知る

②-4 小学生を教えていますが、書くことをかなり嫌がる生徒が少なからずいます。なぜ?と思っていましたが、よく思い出すと、その生徒は小文字のwを大文字のWと同じように書いていたため、vを並べたようになっていました。画数が多くなる書き方を選んでいて、疲れている面もあるかもしれません。

②-5 自分自身は、文房具の書き心地にこだわり、書いていると楽しくなるペンを買い、手先も器用な方なので、生徒のストレスがよく理解できていなかったのだ、と反省しました。

②-6 また、保護者の方から、できるだけ厳格な文字指導の要望をうけることもあるのですが、今後は、指導方針を自信をもって説明できそうです。 なお、今日、自分の持っている本が何冊も出てきたのが大きな収穫でした。

②-7 はじめてのジョリーフォニックスのティーチャーズブック、手島先生の英語の文字指導、英語教育(見落としていた、手島先生のページ)ミニマルエッセンシャルズ、これも今後よく読み直して、自分の指導に生かしていきたいと思います。自力では、正直どこから手をつけたらいいのか、迷ってました。

②-8 次は、中級のjoiningや音韻認識と文字指導のシラバスへの組み込み方の研修を受けたいと思っています。その前に単語をどこで分割すればいいのか、についてしっかり大名先生の5章を読んで理解しておきます。今日の初級レベルでも難しい点があったので、ちょっと不安ですが。

②-9 本日は本当にありがとうございました。できれば対面でのセミナーに参加して、まわりの方ともコミュニケーションをとりたかったなぁ、とこんな状況がうらめしい。

では、中級セミナーに参加する際は、どうぞよろしくお願いいたします。 もう、お一方。

③-1 一昨年に村上加代子先生の講座受講をきっかけに、山下桂世子先生のJolley Phonicsを学び、その山下先生の主催されるフォーラムで松井先生の文字指導セミナーを紹介いただき、受講しました。

③-2 村上先生主催の英語ユニバーサルデザイン研究会にも所属し、自分では文字指導についても多少意識しているつもりでおりましたが、松井先生の講座は、まさに「自分の思い込み」に気づかされ、今までの指導を反省することばかりでした。

③-3 もともとジョリーフォニックスや文字指導に興味を持ったのも、特別支援学級を担任することになり、文字認識に困難を持った生徒に、いかにわかりやすく英語を教えるかというところが原点でした。

③-4 そして、通常学級で英語を教えていても、クラスに数名は英語の文字が正しく写すことすらままならない生徒がいたり、授業を理解する力は高いのに書くことに極端な困難を抱える生徒などを目の前にしたりして、どのように文字指導をすればいいのか、考えるようになりました。

③-5 しかしながら、教科書の書体や教材の書体には意識がいっても、自分が普段書いている書体には全くの無意識だったこと、作成していたプリント教材も見返せば、補助線の適当なこと、デザイン重視でバラバラなフォントを使っていること…などなど反省点ばかりです。

③-6 特に、ドリル練習にいたっては、まさに生徒にとって作業にしかならない練習をやらせていたことに、申し訳なさいっぱいです。松井先生が紹介してくださった縦書き練習を取り入れたり、自分のプリント教材も色々試したいと思います。

③-7 また「書くために、自分が快適と感じる環境を整えること」の大切さは、とても勉強になりました。筆記用具や補助具にも「快適」と感じる視点で選ぶ、「紙と角度と自分の身体の位置」を考える、姿勢や筆記用具の持ち方など教師が観察するポイントなども教えていただき、大変参考になりました。

③-8 本当に惜しみなく、松井先生が使ってらっしゃる道具や勉強されてきた参考文献をご紹介いただいたので、それらを手に取って、実践に返していきたいと思います。

③-9 最後になりますが、尾崎豊の三点支持、カロリーナ・コストナーのスケートの姿勢など懐かしい話題を随所に盛り込んでくださり、頭は情報の波でいっぱいいっぱいでしたが、あっという間の3時間で、楽しいと感じるセミナーでした。

③-10 松井先生が教えてくださったことは未消化の部分もまだまだありますので、引き続き実践しながら、何度も立ち 戻ってきながら、自分の「思い込み」から脱却したいと思います。初級編が自分の中できちんと消化できたら、中級編にもチャレンジしたいと思います。本当にありがとうございました。

古賀「総合的研究 問題文の読み取り方ー数学IAIIB」

ベーシック圏論, 著者による原稿公開

「いないほうがいいよね」は社会に実装済み

木村太郎さんによる益川録

2021-08-10

九工大のCG講義資料

F# の資料・本

ビジュアル微分幾何

4つの性別を持つ鳥「ノドジロシトド」

2021-08-09

英語教育メモ

2021-08-08

的確な誉め言葉をかける

2021-08-06

アジア・アフリカ言語文化研究所 言語研修オンライン|東京外国語大学

当サイトでは、アジア・アフリカ言語文化研究所「言語研修」で用いた教材を利用し4つの言語(モンゴル語、ジンポー語、バリ語、アカン語)のオンライン教材を提供しています。

直感で位相を扱ってはいけない事例

I play {∅/a/the} guitar.

幾何的位相, ベリー位相

2021-08-05

「魂飛ばし」が能動性を取り戻すまで

面倒なのであとはコピペで.

その子は高校一年生だった。母親はが「大学に行かせたい」といって連れてきたのだけど、学年最下位クラス。高校は偏差値最底辺のところで、どうやら中学でも学年最下位クラスだったらしい。大人しい性格なので内申点が悪くなく、なんとか高校に進学できたようだった。 どこでつまづいてるのか、過去にさかのぼっていった。分数は壊滅。1/2+1/3=2/5のように、分母と分子をそれぞれ足したりする。さらにさかのぼると、割り算がすでに怪しい。九九はできる。 よし、では割り算から足固めし、分数を完全にマスターさせよう。 しかし学習は初日からつまづいた。 公文式的なドリルを渡し、「このページをやってごらん」と言うと、「分かりました」とよい返事。さて、仕上がるまで他の子の指導を、と。 そろそろかな、と思って声をかけると、一問も進んでない。目はうつろで、魂が抜けたよう。「おい、どうした?分からないのか?」と声をかけるとハッとした。 見てると、解いてる。解けるはずのところから始めてるから、当然と言えば当然。さて、1ページ仕上げるまで他の子の指導を。 ふと、高校生に目を向けると、また魂抜けてる。目を開けたまま、ドリルの紙面の向こう側の世界に魂が遊びに出かけてる。 これでは学習が進む見込みが立たない。 もう一度、親御さんに来てもらった。今度はお母さんだけでなく、ご両親一緒に。現実を認識してもらうことが必要だと思ったから。そして、幼少期の過ごし方を聞きたいと思ったから。 割り算がすでに怪しいのも問題だが、何より「魂飛ばし」が深刻。これでは学習が進むはずがない。なぜこんなことに? いつから「魂飛ばし」が始まったのか尋ねると、お母さんが意を決して話し始めてくれた。その子はおばあちゃんと同居しており、孫を大層可愛がったという。ただ、その世話の焼き方は過剰と言えるもので、ご飯はおばあちゃんが口まで持って行き、着替えはおばあちゃんが手伝い。 その結果、五歳になっても自分で着替えられず、食事も自分でやらせてもらえないまま、全部おばあちゃんが世話していたという。 ああ。「おばあちゃん子は三文安い」という言葉があるけれど、その典型例だった。おばあちゃんがすべて先回りしてお膳立てするものだから、魂が遊びに出かけるように。 魂飛ばしをしている限り、学習は全く進まない。空想の世界で生きているのだから。本人としては、すべておばあちゃんの言うとおりにしないといけなかったので、せめて魂を飛ばして自分の好きなことを想像して時間を潰すより仕方なかったのだろう。それが癖になり、高校生にまでなってしまった。 まずは魂を「いま、ここ」に呼び戻すしかない。教えるという行為は、この子には無駄。教えてる最中にも魂はどこかにお出かけして馬耳東風なのだから。自ら魂を「いま、ここ」にとどめ、しかも自ら学ぶ能動性を取り戻さなければ、学習そのものが成立しない。 「魂召喚」の訓練が始まった。解説付きドリルに取り組むのは変わらない。ただしマンツーマン。でも教えない。ただ、様子を見てる。魂が体を抜け、目がうつろになり、どこかへお出かけしようとすると、テーブルをバーン!と叩き、「ほら!いま、魂が出て行ってたぞ!」と大声で言い、魂召喚。 つまり、魂がお出かけするとビックリさせられる、という単純な方法。それにより、無意識に魂が飛んでいくクセをなくそうとした。魂が抜けるクセが消えるまで約1ヶ月。途中、魂が抜ける自分の情けなさでその子は泣いた。 魂飛ばしが収まってくると、今度は高校生にもなって分数ができない自分のふがいなさに泣いた。けれどこれは驚くべき進歩。悔しがるのは、分数を理解しようと、能動性を取り戻した証拠。 紙に書いたパイを切り、3分の1や5分の2といった分数を、数字ではなく実体で理解する訓練を続けた。 するとさすがは高校生、いったん分数の正体をつかめると、どんどん計算できるように。とはいえ、小学生の内容を終えるのに三ヶ月はかかったが。 さあ、いよいよ中学の内容。数学の教科書を使って、一年生の内容から学習し直し。しかし。因数分解と展開がどうしても分からない。 またまた大泣き。高校生にもなって、中学の内容が理解できない自分の情けなさが悔しくて。けれど、跳躍の進歩と言える。ついこないだまでは、割り算のドリルが解けなくても平気で魂を飛ばしていた。それがいまや能動的に学び、できなければ悔しがり、泣くのだから。 やがて、ついに因数分解も克服。すると「諦めさえしなければいつか克服できる」と自信がついたのだろう、以後はスムーズに理解が進み、中学三年間の内容を、一年程で理解し終えた。 そうなれば高校の内容も問題ない。もはや塾に来る必要はなかったが、学習が楽しくなったらしく、通い続けた。 高校卒業後は、給料をもらいながら学べる自動車の整備技術を教えてくれる専門学校に進学したいという。しかしそこは給料ももらえるだけに希望者が多く、その子の学校から合格者は出たことがない。無謀だと周囲から止められたが、諦めなかった。何十倍もの倍率だったのに、見事合格。 この子の事例は、いくつものことを教えてもらうことになった。この子の場合、「教える」という行為はムダだった。教える最中にも魂はお出かけしてしまうのだから。自ら学びに行く能動性を取り戻さない限り、学習が成立しなかった。そして、能動性さえ取り戻したら、教えなくても勝手に学んだ。 ・どこからつまづき始めたのか分析すること。 ・つまづく前に戻り、少し背伸びすればできそうな課題を与えること。 ・後は能動的に学ぶ姿勢だけ取り戻せるよう、アシストすること。この子の場合は、机を叩き、大声でビックリさせて「魂召喚」することだった。 以上のことだけやったら、勝手に伸びた。 この子事例もそうだったけど、自ら学ぶ能動性さえ取り戻せば、大人の予想をはるかに超えた学習スピードを示す。途中、つまづくことがあっても、泣いて悔しがり、なんとか克服したいと願い、そして本当に突破してしまう。能動性。それさえ取り戻せれば、子どもは劇的に変わる。 どうやったらその子が能動性を取り戻せるか。その子によって理由は様々、対策もまちまち。だから画一的な方法はない。ただし、どうやら「能動性」を指標にしさえすれば、どうやって能動性を取り戻せるかという目標さえ持てば、指導方針を見つけやすいようだ、ということを教えてもらった事例だった。

2021-08-03

数理物理とグラフ理論

子供の読解力と家庭教育

数学のグラフ理論の専門家かつフランス出身の著者による、ラテン語で書かれた漢字研究書

放送大学に入って論文を読む

ミヒェルスの「寡頭制の鉄則」

2021-08-02

稲葉肇, 『統計力学の形成』

2021-07-31

測れない数値を測る 世論調査の統計的モデリング

参与観察?

東工大英単

2021-07-28

What operators does an F# programmer need to know?

The Art of Reading Latin

五輪ロードレースの金メダル

サイボウズの研修資料

モンテカルロ講義資料のコラム

Bartosz Milewski, Category Theory for Programmers (unofficial PDF version)

ド・モルガンの法則からの米田の補題

2021-07-26

知らない言語を学ぶ意義

ミスしたときの心構え

ミスの原因を見つけたらそのミスのことは忘れなさい. ミスを忘れることもプロの技量の一つです. そしてミスの原因だけを記憶するのです.

ミスそのものは財産とはなりません. ミスを背負ってはいけません.

新潟で食べるおいしいご飯

犯罪不安社会

2021-07-25

「お母さんが褒めてくれた」

いろいろな見方があるのだとは思うが, 私はこの視点で見たので.

はじめまして相対性理論

2021-07-22

「野生のチンパンジーがゴリラを殺害」世界初の報告がされる(アフリカ)

数論を勉強するのによい本

途中で切れているので別途引用しよう.

学部生なのですがコブリッツの「楕円曲線と保型形式」が概ね読み終わったので、より進んでモジュラー曲線や志村多様体の勉強をしてみたいなと思っています。何かおすすめの本や方法があれば、ご教示ください。(代数幾何はシルヴァーマンのAECとハーツホーンを見比べた程度でキチンと勉強はできていません)

ちょうどDiamond-ShurmanのA First Course in Modular Formsの勉強会をして、良い本だと思います。 また、整数論SSのページの情報が役立つと思います

「ズッコケ三人組」の著者死去

「ズッコケ三人組」シリーズで知られる児童文学作家の那須正幹(なす・まさもと)さんが22日、肺気腫のため、死去した。家族によると16日に山口県防府市の自宅で倒れ、救急搬送されていたという。79歳だった。

1942年、広島市生まれ。大学卒業後、東京での会社勤めを経て帰郷。家業の書道塾を手伝うかたわら、姉に誘われて児童文学の研究会に入り、創作活動を始めた。

72年「首なし地ぞうの宝」でデビュー。78年に「それいけズッコケ三人組」が出版され、シリーズがスタートした。

ハチベエ、ハカセ、モーちゃんの小学6年生3人組が無人島に漂流したり、殺人事件を解決したりと互いの短所を補いながら活躍する物語は子どもたちに愛され、2015年の「ズッコケ熟年三人組」で完結するまで全61巻を刊行。シリーズ累計2500万部を超える大ヒットとなった。

3歳の時に広島市で被爆した経験から、平和の大切さを次世代に伝える作品の執筆にも力を入れた。中でも、原爆投下にいたるまでの歴史的背景や当時の人々の暮らしなどを綿密に取材し、子ども向けにまとめた大型絵本「絵で読む広島の原爆」は国内外で高く評価された。

その他の作品に「ぼくらは海へ」「折り鶴の子どもたち」「ヒロシマ」3部作、「ばけばけ」などがある。

2021-07-21

確率論入門の参考文献メモ

Revuz-Yourあたりを今眺めているのですが、これのはじめに前提とする予備知識的にまとめられている内容がきちんと書いてある本、どんなのがあるでしょうか。まずここをおさえないと話が前に進まないのですが、こう、単なるルベーグを超えた確率特有の入門話をしている本が知りたいです。

舟木先生や西尾先生の確率論が定番だと思われます。名大の先生方の講義ノートも詳しく丁寧なので参考になると思います: http://math.nagoya-u.ac.jp/~nakamako/assets/files/Probability.pdf

Karatzas-Shreveの離散時間マルチンゲールの話はK.L. ChungのA Course in Probability Theoryに投げているので、英語の本で良ければちょっとボリュームがありますが評判だと思います。また、行間埋めに困ったときは中心極限定理までの話であれば髙信先生の確率論が埋めてくれています。念のため。

ゲオのワイヤレスイヤホン

2021-07-20

相手の言うことをくり返す手法

訳語選択と社会への影響

2021-07-19

絶対温度の定義

古典力学の講義録 PDF

藤野タツキ読切「ルックバック」ジャンプ+

立憲民主, 本多平直議員の発言に関する報告書への疑義

乾燥わかめのご利益

2021-07-18

ネット上でのなりすまし被害への対策

2021-07-17

Database of Ring Theory

2021-07-16

「NMDA受容体脳炎の初期症状では?」

小島剛一先生の『トルコのもう一つの顔』 (中公新書)

AntConc

2021-07-14

ろんりの相談室 大学1年生の真理値表と体系

2021-07-12

『しかしこの手の疑問ってどこかで「ここに疑問を持つように」という教育が行われてるんですかね?』

英語: プロはプロを知る

コロナ禍と秋葉原のメイド

2021-07-11

相対性理論での「時間」

この認識, かなり大事そう.

定義を確認したい事案: ウォーターフォールとアジャイル

2021-07-10

ラテン語のお勧め

2021-07-09

池さんの層の本

OSS の教科書

2021-07-08

numerical analysis for Schrodinger eq

2021-07-07

DeepL の使い方: 日→英→日翻訳

2021-07-05

鉛蓄電池と相対性理論

$p<1$での $L^p$ 空間

日本神話の起源

圏論的量子力学

予防接種健康被害救済制度

ケンブリッジでの崩し字講座

伝わる文章作成の基本を学ぶための記事・学習コンテンツのまとめ

2021-07-04

感謝をきちんと伝える

2021-07-03

英語教育と文型の理論

江口徹さんと Witten の対談

2021-06-01

ヤマハ: 文化を作るビジネス

16歳の身体地図

すさまじい漫画だった.

糸でんわでつながる二人の世界

Google が一番の対話相手

2021-06-02

自分で必要なことを考えて勉強する

田中久美子, 『言語とフラクタル』, 東京大学出版会, 2021年

2021-06-03

高校生向けの変分法入門

ウィトゲンシュタインの講義 数学の基礎篇

あとで TeX にしたい黒木さんツイート

2021-06-04

位相空間問題集

鍵ツイートを引用.

1994年に琉球大学の先生たちが書いた「位相空間問題集」というのが出版されたらしくて、今は絶版なんだけどそれをTeX化しようとしているらしい URL

有限要素法に関わる話

サイゼリヤの完全攻略マニュアル

2021-06-05

漫画『ぱらのま』: 地理学習の参考に【地理の知識があると「ただの道」で無限に楽しめる】

「パスナビ」のせいで赤本もリーディング用テキストも買わなくなった

大事な部分を引用しておく.

・「パスナビ」に大学の過去問がある。

パスナビとは旺文社が運営する大学受験生向けのサイトである。ここには、各大学の情報を見ることが出来て、受験においても受験科目や配点、偏差値などの情報がある。そして、このサイトで大学の過去問も掲載されているのだ。しかも、日本語訳もついた解答・解説付きである。個人的には赤本の方が、解答・解説は丁寧に見えるかなとも思うが、少なくとも及第点以上のものである。無料でダウンロードできるという意味では充分である。

パスナビ:https://passnavi.evidus.com/

・本屋で売っている大学受験向けリーディング教材のほとんどが時代遅れである。

正直、私は塾講師に戻ったとしても本屋で売っているリーディング教材を使うことはないだろう。理由は、現状売られているリーディング教材のほとんどが大学の過去問の抜粋だからである。しかも、かなり古い過去問である。ひどいものは、30年40年前の過去問のものもある。こういったものは、その当時流行った、倫理的なもので難解な文ばかり取り上げていて、リーディングに対して拒否反応を起こしそうなものすらある。作者が亡くなったものでも平気で売られている。学校だと、こういう教材を平気で使っている教師がいるから驚きである。

一番新しい傾向を知るには、最新の大学の過去問を解くのが一番である。センター試験から大学入試共通テストに移行してから、受験問題を一新したところもあるだろう。恐らくすべての大学の問題を解くことはできないだろう。それぐらい「パスナビ」には過去問がたくさんあるのだ。

芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー

# 誰でも参加できるオンラインセミナーの話
# やりとり: 先輩だった
# 思わぬところに読者が

Web アプリでの帳票印刷のベストプラクティス

このページにまとまっている.

2021-06-07

Julia のパフォーマンス tips

2021-06-09

量子力学の正しい間違い方

6/6 は田崎秀一先生の命日

サンダルバイバイ

元ツイート

東大が開発したデータサイエンス・AI教育の教材

ほうれん草とソーセージの巻きオムレツ

境界層

動画表現の面白さとは"時間軸のコントロール"にある

言語学でのゼロ要素と空集合の記号

フーリエ解析とガウス

ズールーのシャカ

Wikipedia のシャカ・ズールーの話のようだ.

母語で外国の人文書を読める意義

役所に電話して指定業者を教えてもらおう

コンピュータで証明を形式化する Lean

2021-06-10

Schapira の手書きの ind 層の演算の可換性 T シャツ

39才で医学部合格、53才で医師免許取得の女性「分数から学び直した」

「特に医学部時代、頭に入れたことは必ず誰かに説明していました。たとえば『糖尿病はこんな症状があって、どういう治療がある』など、家族や友人に説明することで、頭の中が整理され、さらに頭の中に叩き込まれる。この繰り返しが、重要だと思います」

2021-06-11

Udemy の F# 講座

F# の本がないとずっと思っていたが, いまは Udemy でコンテンツを探すという手もあるのかと気付いたのでメモ.

語学とリズム

最近語学をいろいろやっているので気になる.

# 引用されている連続ツイート

査読の本: 科学を育む査読の技法

イカが生命の根本原理「セントラルドグマ」を無視していたことがわかる (2020)

こういうのは大げさなのが常なので気をつけて読まないといけないが, タイトルで面白そうで釣られてしまうのも否定できない.

2021-06-12

Data Science for Economics and Finance

2021-06-14

語研論集データベース

外国語学習で感じる畏敬の念

2021-06-15

一日十時間勉強がどのくらい大変か

多少の事情と中高生限定で考えた上での話.

吉田伸生, 確率論と統計の本

「鯨」字は「京(大きい)+魚」だとか右文説とか「会意兼形声」とかの憶説はなぜ文字学界に受け入れられないのか

セガ社内勉強用の数学資料

dlit さんのツイート・記事: 2021-06-14 三上章とその著書,あるいは三上文法に関する読書案内(おまけ付き)

2021-06-16

引き上げてくれる人がいないと能力なんて無意味

# 指摘

ミルナー・スタシェフの特徴

パラコンパクト性の諸相

いろいろな線型代数

# 自分のツイート
# p進大好きbot

2021-06-18

役に立つことの勉強と面白さと退屈さ

果物はバナナのように飛ぶ?

有名な Time flies との対比で見る話で言語学で有名らしい.

Time flies. 時間は飛ぶ。 Time flies like an arrow. 時間は矢のように飛ぶ。

それでは、 Fruit flies like a banana. は どんな意味になるでしょうか?

並べて書くと、 Time flies like an arrow. 時間は矢のように飛ぶ。 Fruit flies like a banana. 果物はバナナのように飛ぶ。

正解は?

Fruit flies like a banana. 果実蝿(ショウジョウバエ)はバナナがお好き。

並べて書くと、 Fruit flies like a banana. 果実蝿はバナナがお好き。 Time flies like an arrow. 時間蝿は矢がお好き。

数学を全然知らない人に、数学の魅力を伝えるのってどうしたらいいのだろう

ツイート収録
結城さんのページの引用

数学というと、学校の授業や試験で苦しんだ経験を持っている人や、数式を見ると頭が痛くなるという反応を示す人もたくさんいるようです。その一方で、数学大好きな人や数学ファンの人もたくさんいます。

そして、そのあいだ(という表現は変ですけれど、便宜上ゆるしてください)に、数学はさっぱりわからなくて苦手なんだけど「好きになりたい」「魅力を知りたい」「憧れる」という人もいらっしゃいますね。

先日、数学がよくわからない人に数学の魅力をざっくり伝えるという話題が出て、私は「数学は音楽に似ている」とすぐに思いました。

先日、数学がよくわからない人に数学の魅力をざっくり伝えるという話題が出て、私は「数学は音楽に似ている」とすぐに思いました。

数学と音楽の類似性。そのときに私が思い浮かべていたのはバッハでした。バッハの音楽はその至る所に精妙な規則性を感じます。しかしその規則性というのは決して自動的・機械的なものではありません。自動的にぱぱぱっと作れるものではないし、機械的に大量生産できるものでもないのです。

数学と音楽の類似性についてさらに思ったのは、人間との関係についてでした。作曲家のように新しい音楽を生み出す人がいます。また、演奏家のように楽譜を読み取って演奏という形で音楽を生み出す人もいます。そしてまた、新しい音楽を生み出すわけではないし、演奏もそれほどできないけれど、自分なりに音楽を楽しむ人もいます。そのような音楽との関わりは、数学にもあるんじゃないかなと思ったのです。

研究者、数学者として新しい数学を生み出す人がいたり、数学をしっかりと教授できる先生がいたり、そしてまた新しい数学を生んだり人に教えたりはできないけれど、自分なりに数学を楽しむ人もいます。そのような、数学とのさまざまな関わりがあるのは、音楽との関わりとそっくりじゃないでしょうか。

「数式」の類比として「楽譜」を持ち出すならば、さらなる類似性を見出すこともできます。ある段階より先になると、数式を読まずに数学を理解することは不可能になります。それは、楽譜を読まずに音楽を演奏することが不可能であることに似ています。数式を楽譜になぞらえて考えるなら「数式を出さずに理解する◯◯」の限界を理解しやすくなると思ったのです。

私が中学時代に習った音楽の先生は、生徒に向かってこんなことを言っていました(正確な言葉遣いは覚えていないので、表現は私によるものです)。「音楽の時間に音楽をやって終わりではない。音楽教師の前でだけ音楽をやって終わりではない。そうじゃなくて、学校を卒業して何年経っても、音楽に親しみ、音楽を演奏し、なんだったら自宅で仲間といっしょに音楽を楽しむ。そうあってこその音楽なのだ」と。

きっと、数学も同じだと思うのです。学校を卒業して何年経っても、数学に親しみ、数学を考えたり、数学の問題を解いたり。なんだったら仲間といっしょに数学を楽しむ。そうあってこその数学じゃないでしょうか。

人文系研究者向けのプログラミング講座

2021-06-22

精密な議論の必要性

# メモ
# コメント

気を抜くとやってしまうタイプの議論. 空集合以外にも零環まわりでやってしまいがち.

現在のエヴァンゲリオン

花の慶次と尋問

# 元ツイート

スパロボにおける『機動戦艦ナデシコ 』テンカワアキト救済の歴史

ナデシコは青春の記憶とともにある.

2021-06-23

進化論

英語の語源が身につくラジオ

2021-06-24

中国語発音の本

2021-06-25

漢語と大和言葉, どちらが「平易」な言葉か?

食への挑戦に関する判定基準

Dimca, Sheaves in Topology

オリンピックと政治

2021-06-26

語学セミナー雑感

私が参加している語学コミュニティのセミナー・勉強会に行ってきた感想です.

前半について, 「音は国を越える」という話を私の気分で言えば, 音は人体の物理によっていて, 人間の身体の構造が大まかに言えば同じだからであって, 自然言語にも物理がきちんと効いているのがいい気分です. あと音・発音の類似と文字の類似を組み合わせて言葉を追いかけるのが楽しいです. この辺を自分なりにコンテンツにまとめるのが今の目標です.

エスペラントに関しては, 深く突っ込んで勉強すればまた気分も変わるのだろうとは思いつつ, 不思議なもので, ルール通りすぎて人工臭が強く, 何か肌に合わない感じがあります. 他の言語をやっていると例外は覚えるのも面倒だしどうにかしてくれと思いますが, かといって綺麗すぎるのを持ってこられると型通りでつまらないというか興醒めするというか.

2021-06-28

ymatz さんの多様体問題集

和製英語ならぬ英製羅語 - 堀田隆一

初等知識に限らず研究に直結する事でも人に聞くのは圧倒的に有効

シママングースの生態

「わしがなんとかしてやる」自殺の名所で720人を救った"命の番人"が受け止める心の叫び

covariance vs. mutual information

2021-06-30

再現性が怪しい心理学的現象のリスト

ラグランジュの未定乗数法

# ツリーその 1
# ツリーその 2

cardinarity と濃度

エイドリアン・ウォールワーク (著), 前平 謙二 (翻訳), 笠川 梢 (翻訳), ネイティブが教える 日本人研究者のための英文レター・メール術 日常文書から査読対応まで (KS科学一般書)

2021-05-02

The Missing Semester of Your CS Education

下記ツイートの大事なリンクだけ抜き出し.

2021-05-04

「え、社内システム全てワンオペしている私を解雇ですか?【書籍化・コミカライズ】」

世界には他にも似たような話があるのだろう.

いろいろな予備知識が必要

今日エンジニア志望の18歳の青年に半日Webの事をレクチャーして分かったのが、本人がプログラムだけを勉強してもダメという事が分かったと。TCP/IP、各種プロトコル、言語毎の特徴、実行環境、文字コード、言い出すとキリが無いくらい前提知識が必要。プログラミング以前が重要で基礎。つづく

これが初心者エンジニアさんには見えないという事を改めて自覚できた。いつの間にか自分の中で全てが当たり前になっていた。 教えるの凄く難しい。正直自分は3桁単位の本を読んだので、ある程度自分で切り開くのを助けることしか出来ないと悟った。簡単じゃない。。

学問の競技化

伊沢さん文章うまいなーーー。先日競技プログラミングを終わらせる云々のいざこざがあったけど伊沢さんの文章を読めば全て解決、という気がする

https://ioi-jp.org/documents/newsletter/NewsletterNo30.pdf

以下引用.

情報オリンピックについては、どことなくライバル意識がある。高校の同期である村井翔悟が3年連続で金メダルを獲得したことは学内でも話題だった。『高校生クイズ』制覇を志していた私は「俺より凄い山を登っているヤツがいる」という感覚を覚えたものだ。時を経てもうしばらく会っていないが、いまだに私の胸の中には、ヒマラヤの霊峰を登るが如き偉業への畏怖と、それでも同じ山人としての共鳴が残っている。

私はかれこれ15年ほどクイズをプレーしてきた。それが仕事となった今もなお、中学生の頃と変わらぬ愛でクイズとつながっている。変わったことと言えば、少なからずクイズに対して否定的な目線が存在することを知ったくらいか。クイズは、学問を単なる遊びの道具に変えてしまいうるゲームだ。単語を知っているかをただ問い、あまつさえ「早く押したほうが勝ち」という勝手なルールで分断を広げる。たった100字に収まるほどの表層的な説明のみでもって「物事を知っている/知らない」を断定するのだ。知を積み上げる営為に唾吐く行為、かもしれない。「クイズのための学び」が歪みを生み出しうることは事実だ。正解するために蓄えようとした知識は、クイズの競技化が進むにつれ、いびつな形で学習されだす。『東大王』で活躍する上で、世界遺産について学ぶべきことはまずその歴史や由緒ではなく、場所と真上からの姿なのである。点数獲得に特化した学びは本質、正統から逸れうる。このことを否定するのは難しい。それでもなお、私はクイズを断罪すべきだとは一向に思わない。クイズという競技は、ほんの一時点での観察で価値が測れるような、手遊びの具ではないのだ。例えば、クイズに熱中して得た知識は、いずれ呼び水となり好奇心を喚起する。ゲームに勝つために名前だけ覚えた世界遺産に、行ってみたいと思うようになる。それは少なくとも名前を知らないよりは、遥かに知へと近づく行為だ。知識についての作法をある程度守ることができれば、順番など後からどうにでもなる。クイズの際はクイズを楽しみ、そこで植えた種を後々収穫すれば良いのだ。

翻って情報オリンピックである。ともすると「順位争いを過度にフォーカスしている」とも捉えられうるスタンスを取ってなお、遥かに批判が少ない(少なくとも私が調べた限り見当たらなかった)ことは開催のために積み上げられた努力の為せる技であろう。もちろん、クイズより学びに近い位置にある競技なので比較自体お門違いかもしれないが、「学びの競技化」という点を抜き出せば近しい論点にさらされうるはずだ。その上でやはり、この競技もまたクイズと同様、上位を目指し続けることが大きな知の実りへつながるものと私は確信している。単にプログラミング技術を問うのではなく、数理的思考力を重視すると宣言されているのだから尚の事だ。後の時点における知的な広がりは保証されている。ひたすらに勝利を目指し研鑽を積むことが、結果的に競技者の知的世界を広げてくれるはずである。

「なぜ山に登るのか?」

多くの登山家が山に挑む意味を考え、自分なりの答えを出し続けてきた。ただしそれは、山に登る前にではない。山に登りながらだ。意味など、挑みながら考えればいい。ただただ、今を楽しんで、競技に没頭して欲しい。たまたま題材が学問なだけである。意味や価値は、きっと挑み続ける中で見つかるはずだ。同じ山人として、私もまだまだ探索の途中である。

2021-05-05

初等幾何と数理論理: かもひろやすさんのツイートから

このツイートに鴨浩靖さんが次のように反応していた.

『現代の初等幾何学』はユークリッド幾何の公理化を通して公理的方法を学びたい人には最適です。いわゆる幾何学基礎論(初等幾何を数理論理学の対象として分類・分析する)に適した日本語の本は、私の知る範囲には存在しません。 なお、『現代の初等幾何学』の著者の赤攝也さんは、そのあたりいっさいを承知でワイル流の公理化を選んだものと推測します。

逆に言うとこの意味での幾何学基礎論があるということ. ちょっと気になる.

2021-05-06

ページメモ: 「すべての開発者へ。すごいGitHubリポジトリ10選」

2021-05-03 時点なのであとで見たら古いかもしれないが, それでも何かしら参考になるだろうと思ってメモ.

ヤン・プランパー, 感情史の始まり

この本ずっと読んでるんだけどほんとうにすごい、領域が広すぎてとてもツイートではまとめられないけれどたとえば……「最新の脳神経科学研究をもとにした人文社会的な研究」がいかにもろくて嘘が多いかということ、そして、「脳神経科学ならば間違いないという安直」の両方をしみじみ考えさせられる。 見たことのないレベルの知性で、一時間おきくらいに疲れをいやすための体操をしないと読み進められない。デリダ、フーコー、ドゥルーズ、レヴィ=ストロース、モース、ダーウィン、ロザルド、ルッツ、ラマチャンドラン、カンデル、そしてボコボコになぐられるエクマン…… 二項対立に終わらない重厚すぎる論説がほんとうに骨太なのでまだ連休が残ってる人はぜひ読みはじめてほしい。不眠不休で1日あれば読めると思います(ぼくはもう四日読んでる)

ホロノミーの実写アニメーション

If you go around a loop on a curved surface, you come back rotated - this effect is called "holonomy". The green piece cannot rotate in place; you must use holonomy to dodge its arms around the pegs blocking its way and escape the maze! Full video: https://youtu.be/LG5HUd0hzzo

ずっとよくわからなくてアニメーションなどを作りたいと思っていたホロノミー. まだ明確に言葉にできていないので考えるヒントにしたい.

コロナ禍でできたドイツ語, mütend

コロナのロックダウンが続くドイツでmütendという新語ができた。 mude(疲れている)とwütend(怒っている)の組み合わせで、同時に疲れと怒りを感じる精神状態を表す。 緊急事態が延期になりそうで、オンライン授業に疲れながら、大学に行けない怒りを感じる学生の現状を一番よく表す単語だと思う。

2021-05-07

マッコウクジラの胎盤と子宮でしか見つかってない全長8m越えの寄生性線虫

任天堂のゲームプログラミングのゲーム

2021-05-08

茶能滌煩

この記事から孫引きします.

①中国敦煌遺跡から出土した文物「茶酒論」。唐代後半頃までに成立した争奇書。茶と酒による論争を水が仲裁するという内容。これがたぶん一番古いと思われます。原点はやはり中国でしたか。

②戦国時代の天正4年(1576 )、岐阜にある臨済宗乙津寺の蘭叔玄秀和尚が書いた「酒茶論」。上戸の忘憂君(ぼうゆうくん)、下戸の滌煩子(できはんし)という2人が中国の古典等を引用し、酒と茶の優劣を論争。最後に中戸の一閑人(いっかんじん)という人物が登場して仲裁します。蘭叔は後に臨済宗総本山妙心寺第五十三世管主となり、織田信長も帰依したという高僧で、岐阜の乙津寺に残った酒茶論原本は太平洋戦争で焼失、妙心寺塔頭養徳院のものは現存。…養徳院は非公開寺院のようですが、なんとか拝見できないかなあ~!

酒(忘憂君)「お茶の徳、酒の徳のどちらが高いか比べよう」

茶(滌煩子)「無駄だ。茶に勝てるはずがない。第一、酒は仏様が深く戒めただろう」

酒「聖人・賢人とは、殷の高宗が澄んだ酒を聖(ひじり)、濁ったのを賢(さかしびと)といったことが由来するのだ。御飯の後に飲むのを中の酒といい、昔の人は酔いもせず醒めもせずに飲むので中といった。そこから中庸という言葉も生まれた。史記では"酒は百薬の長"といっているではないか」

茶「茶という字は、草と木の間に人と書く。酒は水の鳥(酉)と書くが、鳥より人間の方が貴いのはあきらかだ」

酒「人間が草木の間に置かれているなら狩人・薪取り(一般に身分の低い賤しい者を指す)じゃないか。高貴な身分の人は飲まないんだな?」

茶「茶の道具は金銀珠玉銅銭土石で作り、その価値はいかほどかわからない。好事者無上の宝とし、もしその一つでも手に入れようものなら、天下の大評判となる。酒の道具は何文にもならないだろう」

酒「風流を対価で論ずるな。春は桃李園で宴をし、花に座して月に酔い、夏は竹葉の酒を酌み、秋は林間に紅葉を焚いて酒を温める。冬は雪の中で寒さをさける」

茶「茶は四季などにこだわらない。いかなるときも瞬時を大切にする。陸羽が記した茶経では"その樹は瓜廬(かろ)の如く、葉はクチナシの如く、花は白薔薇の如く、茎は丁香の如く、根は胡桃のようである。その名を茶という"とある」

一閑人「二人とも、言い争いをしても酒の徳、茶の徳を究めることはできないぞ。二つは天下の尤物(ゆうぶつ=優れたもの)。お酒はお酒、お茶はお茶なのだ 」

2021-05-10

基礎知識のブラッシュアップ

言語学の専門家, 大学教員のコメント. 私も微分積分や線型代数に関連した最近の教科書にもっと目を通さないといけないのだろう.

大人から生物学を学べるブルーバックスおすすめ本5選

大人の高校のため, 生物もそうだが, 地理・歴史・政経など高校レベルの知識をブラッシュアップしたい.

甲冑が嫌いな男子なぞいません

2021-05-13

株×データサイエンス

実データ分析のいい事例を探していたので読んでみたい.

機械学習の研究者を目指す人へ

庵野監督がシンジ役を直接交渉…緒方恵美が演じ続けた「少年の声」、本当のスゴさ

ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか

抽象化・細部の捨象

「一旦課題を抽象化せずにすぐに具体化し、細かなことに入り込んでしまう。デジタル化以前から日本企業、行政組織が陥りがちな罠であった」 これなんだよないつも困るのは。みんな、すぐに細部に行くから話が合わない。

「抽象化の破壊力-上がってから下がる」 講演でよく話してる、鷹の目になって上空に飛び、自分の仕事を俯瞰してどの位置にあるか見て、急降下してそこを凄い勢いで掘る」という感覚と似てるな。仕事の仕方 Dxの思考法、読書中。冨山さんの言葉いつもビンビン響く。うんうん、そう!

行政組織のそれは、本当に問題で、規制改革WGでもよく目にするところ。大戦略(はあるらしい)の行程なしに細部だけ議論してるから、にじり足しか進まない。

【新刊情報】シドニー・W・ミンツ著、川北稔・和田光弘訳『甘さと権力 砂糖が語る近代史』

渡辺澄夫 小さな世界と大きな世界

こういうコメントもあった.

弱者男性差別は存在するから知ってください、フェミニストはこれ以上差別しないでください|88cmと8kg

萌える言語学講義

NASA Deep Space 1 common lisp

独学でプログラミングを勉強した自分がこれは役に立ったなと思っている本

WomenInMathsDay

メインのツリー

女の数学者でいちばん有名なのはやっぱエミー・ネーターなのかな。(すくなくともぼくは「女の数学者」ときくと彼女をいちばん最初に想起する)

コワレフスカヤも有名か。

コワレフスカヤは逸話でポイントかせいでる面があるよね。ドストエフスキーに言いよったんだけどふられたとかノーベル賞に数学賞がないのはコワレフスカヤに思いをよせていたノーベルがコワレフスカヤと仲のよかったミッターク=レフラーに賞をあげたくなかったからだとか。

あとやっぱりミルザハニか。

鴨さんがいってくれたソフィー・ジェルマンもそうだけど名前をいわれれば「ああ、そうだった!」ってなってもなかなか自分からそこにたどりつかない。

かもさんとのやり取り

ソフィー・ジェルマンもよろしく。

ああ、ソフィー・ジェルマン!

時代を一気に遡って、ヒュパティアもよろしく。

ヒュパティアのことはちょっと想起してました。

映画になった実在の女性数学者は私の知っている範囲でもヒュパティアの他に3名いらっしゃるのですが、知名度はヒュパティアより低いです。

hellog

地下アイドル29人を見てわかった「辞めない訳」ここでしか生きていけないという切実さがある

及川英二郎, 中央線が直線であることの植民地主義的な意味

『日常ロシア語会話ネイティブ表現』

ほしい.

いまからはじめる Common Lisp

2021-05-15

CS50 for Japanese: コンピュータサイエンスの入門

直接のページはここ.

【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつある

有名な林先生のサイトの記事.

【色彩学】なぜ七草にちかより友達のほうが可愛いのか?

料理・おいしそう: ほうれん草とソーセージの巻きオムレツ

インスタントラーメンによる記憶回復

ZFC 下での実数

TODO 要確認: H. Katsura, N. Kawashima, S. Morita, A. Tanaka, H. Tasaki "Mott Insulator-like BEC in a Tight-Binding System of Interacting Bosons with a Flat Band"

Counterexamples in Type Systems

『数学セミナー』2021年6月号特集「数学史の質問箱」(5月12日発売)

  • 人の成すことすべて歴史◎本橋洋一
  • 数学文献,思いつくままに◎三宅克哉
  • 定理にはどのように名前が付くのでしょうか?◎中村滋
  • 17世紀積分学成立前史/トリチェッリの場合◎三浦伸夫
  • 微分積分と線形代数/成立の過程◎砂田利一
  • 和算から見る数学の歴史◎小林龍彦
  • 原典に学ぶ人びと◎高瀬正仁

『命の母』なるものを知ったので

電柱鳥類学

読書メモ: 萩尾望都の作品を読んでみたい

ライティングに関わる話

Twitter の連続ツイートを引用する. Twitter の正式な引用をするのが面倒なのでサボる. トップツイートはこれ.

レポートを読んでいると、日本語がクラッシュしている感じの人が、20人に1人ぐらいいて、小手先の直しでは効かない感じがあり、この感じだと将来就活とかで苦労するやろうなぁ、と思う。それで、君は才能があるから、作文力アップ系の授業をとった方がいいよ、とか書いて別の授業を勧めている。

このクラッシュ感にどう対応したらいいのかが、私はまだ見えていない。手取り足取りの添削?とかではない気がする。うーむ。それこそ、ゆっくり、これだと意味が伝わらないよね、この「そうした」が何を指すのかわからないよね、ということを面談指導していくみたいな感じがいいのかも知れない。

まあ200人のマス講義でやれることではないので、指摘するだけになってしまう。

たぶん、この問題を拾ってあげてこその大学教育という感じはするのだが。結局本人が自分の苦手に気づいてくれないとリーチできないところがある。

ライティングセンターがある大学だったら、そこににつなぐ、というのがいいのかもしれない。その意味で、専門部署はすごい大事だなと思う。5%の作文能力の外れ値の人(多分作文が嫌い)に、指導できる場所があるということが。ライティング教育は「コストがかかる」のでルーティンの中ではできない。

そういう意味では、受験生のみなさん、意外と地味すぎて目にとまらないかも知れないけど、ライティングセンターをはじめとする学習支援セクションの整備状況を大学パンフでチェックするとよいです。学習支援が充実していると、学生さんからすると「コスパがいい」大学になるはずです。

その意味ではおれが行っていた東京のマンモス私大、マンモスではないか、アフリカゾウ規模の私大は、めっちゃコスパ悪かったな。何の支援もないし初年次教育さえない時代だったから。とか思い出してしまった。まあ、それでも面白かったけど。

2021-05-16

日本での県にまつわる領土問題

私がモノを知らなすぎるだけだが, 鴨さんの博識にはいつも驚く. 最近, 理系のためのリベラルアーツ・大人の高校のために地理やそこからはじまる人文学・社会学の研鑽をしていることもあって記録.

2021-05-17

アイヒマンの研究

アイドルマスターシンデレラガールズ 夢見りあむファンアート

夢見りあむは人の心を打つ.

日英のライティング

早稲田での応用数学・離散数学の動画講義

結果構文という概念をはじめて知った方の市民

2021-05-19

F. Amano, On a certain nilpotent extension over Q of degree 64 and the 4-th multiple residue symbol

本文

Fumiya Amano さんによる結び目と素数絡みの研究が arxiv に出ていた. 当然だが専門外も甚しいので全く意味は分からない. 気になったのでメモしておく.

代数幾何の文献ガイド

本格的に数学や物理を学びたい人へ

ツイートで画像が貼ってあるページはここ. 一応いくつか引用しておく.

Q. 「講義に出てこなくてもいい」とはどういうことですか?

A. 大学の講義で教える内容は、高校よりもずっと高度ですので、高校までと全く同じやり方で勉強しても身に付きません。

Q. 講義では、教科書と同じ内容ではなく、教科書に書いてないこととか、進んだことを話してもらえませんか?

A. 多少は、そのようなことも話していますが、物理や数学のように論理を積み重ねてゆく学問では、「教科書に書いてないこと」や「進んだこと」を理解できるようになるためには、まず基礎的な部分を習得する必要があります。ですので、基礎知識をスキップするわけにはいかないのです(それをやったら、ほとんどの人が何も理解できない でしょう)。もっと時間的余裕があれば他の話もできるのですが、今の講義時間数では無理です。

もちろん、「お話」で済ませるような内容の講義だったら、いくらでも「教科書に書いてないお話」や「進んだお話」もできるのですが、私は、骨のある内容を きちん講義しているつもりです。

また、大学では予備校などとは勉強の仕方を全く変えないといけないということに、早く気づいてください。予備校では、教科書は簡単に書いておいて講義で詳細をやる、という方がウケるかもしれません。それは、(せいぜい1時間で解ける問題しか出題されない)大学入試を突破することだけが目的ならば有効なのかもしれません。しかし大学では、たとえば十年間もひとつの問題を考え続けるようなことができるようになるための基礎を作っているのです。ですから、大学では、きちんとした本をきちんと読みこなせるようになってください。そうでないと、大学レベルの物理や数学は習得できません。

Q. どこが大事な点か、教えてくれませんか?予備校や塾の先生はそうしてくれました。

A. これは、私がもっとも驚いた質問ですが、多くの学生さんがこういうことを言ってきます。大学で習う物理学のもっとも大事な点は、論理構造全体です。(これも、入試突破だけが目的の場合との大きな違いですね。)つまり、様々な式や事項が矛盾なく・美しく繋がってできる論理的な構造体こそが物理 学であり、それを教えることが講義の目的です。各々の式や事項は、構造体の部品にすぎません。教科書や講義では、ページ数や時間数の制限から、この論理構造を教えるための必要最小限のことだけ述べていますから、全てが大事な点です。 しいて大事でない点をあげるとすれば、ときおり 講義で話す、うけない冗談です(うけた冗談は無駄でない…と思いたい)。

New: (2021/04/08追記) Q. まとめが欲しいので、オンライン講義のスライドをください。

A. (上記のことと被りますが)高校までは、教科書をほとんど読まずに、問題集の「まとめ」で内容を把握して、あとはひたすら問題を解く、というスタイルで学習してきた人もいると思います。しかし、それで通用するのは、大学入試のような、ごく狭くて浅い内容を学ぶときだけです。狭くて浅いから問題を解くテクニックだけ学べば事足りていたわけです。しかし大学では、深い内容を学ぶので、教科書をきちんと読んで内容を理解することが重要です。それができるようにならないと、この先で苦労します。そのための訓練として、私の教科書は適していると自負しています。ですので、授業のスライドは、教科書の代わりにはなりません。それでも、受験生時代の勉強法を改めようとしない人が毎年一定数いるので、スライドの公開は、第1回分のみとします。

小さな傷でも「絆創膏貼って!」…子どもがやたら貼りたがるのはなぜ?

雑に「目に見えて何かした・してもらったことで満足した」のだろうとまとめておく. 何はともあれ上っ面ではなく子供にきちんと寄り添うのが大事なのだろう. それは必ずしも子供が言うことだけを杓子定規に取って対応することではなく, 絆創膏を貼ってもらうことで何を得たいのか考えて行動するしかない. 記事中にもあるように絆創膏を貼るのを嫌がる子供もいる.

2021-05-20

大声を出す意義

ご時世もあるが, それ以上に吃音なのでどうしても声を出すことに抵抗がある. 適切なときに適切なタイミングで声を出すのは大事なのだと改めて注意する.

2021-05-21

イカの嘴は硬いことをはじめて知る

数 III は小学校の算数の回収

数 III というより大学の数学科の数学の趣がある. 特に集合論.

保育士さんがよく使う"肯定の言い換え言葉": 否定は興奮を呼ぶ

たぶんかなり大事なことで, 画像なので文章で追加しておく.

否定語 肯定語
走らないで 歩いて
立たないで 座ってて
こぼさないで 両手で持って
登らないで 降りようね
手を話さないで 手を握ってて
よそ見しないで ○○の方を見て
そっち行かないで この○○にいて
早くして 10 数えるまでにして
早くして 時計の長い針が○○までにして
床に置かないで このテーブルの上に置いて
大きな声を出さないで・騒がないで 小さな声でね・優しい声でね・アリの声で
おしゃべりしないで お口チャックのままでいてね
(片付けで) 投げないで そっとしまって・優しく置いてね
叩かないで お口でお話して
近づかないで ○○の所にいて

2021-05-22

レシピ: 豚しらす霙丼

本文

この間作っておいしかったのでメモ. 元レシピは これこれ. 大したことはなくただ豚の方にしらすを突っ込んだだけ. 豚の方もすだちを使っていないし, みりん・砂糖・ねぎも使っていない.

材料などを簡単にまとめておきたい. 当然だが量も適当だ.

材料
  • 豚肩ロース薄切り肉
  • 大根
  • ごはん お茶碗 2 杯
  • ポン酢 大さじ 2
  • しらす
なくてもいい材料
  • みりん 小さじ 1
  • 砂糖 小さじ 1/2
  • ネギ お好きなだけ
  • すだち 1 個
作り方
  • ボウルなどに調味料を合わせてそこにすだちを絞る.
  • 大根はおろしておく.
  • ネギは小口切りにする.
  • 鍋に湯を沸かし沸騰したら肉を 1 枚ずつ入れ箸で揺すり色が変わったらザルに上げる.
  • 器にごはんを盛り肉, 大根おろしの順に盛り付けたらタレを上から回しかける.
  • ネギを乗せたら出来上がり♪

2021-05-23

知らない言語の調査で名詞を引き出す方法

『数理は世界を創造できるか』

ハライチ岩井 声優をテレビ番組に起用する際の注意事項を語る

専門家への敬意, そしてその払い方に改めて注意したい.

フーリエ解析とその応用, 曲線が囲む面積に対する議論

ポーズの技法書

ほしい. 面倒なので貼らないがその 5 まである.

2021-05-24

「5文型」論考―Parallel Grammar Series,Part 2の検証

Amazon レビューがどれだけ参考になるかという話はあるにせよ, 割と酷評なので読もうかどうか迷っている. 数学でさえそうなのに, 英語という専門から遠いところでは本当に判断力がないことを痛感する.

蚊がいなくなるスプレー 蚊取り 12時間持続 200日分 無香料

今年, ちょっと使ってみたい. Amazon へのリンクはこれ.

Julia での数値計算資料

人の話を聞くレベルを上げる

2021-05-25

因果関係は相関関係を含意しない

2021-05-26

三角関数のアニメーション

加群からはじめる代数学入門

ほしい.

22時以降真っ暗な街、電気が点かない寮…アジアの日本人キャバクラを放浪した"底辺キャバ嬢"が明かす"ヤバい"店

面白そうなのでとりあえずメモ.

古代ローマの疫病 | 大帝国を襲った死の旋律:後編

note, たまに本当に面白いのがあってあなどれない.

規矩術

作本工務店のページが引用されている.

加藤晃史, 数え上げ母関数としての経路積分

2021-05-27

2のべき乗サイズの配列は危ないという話 via 行列積 - elkurin's blog

着物業界の惨状

Robin Wilson, John J. Watkins 編, 高瀬正仁監訳, 平坂貢訳, 組合せ論の発見---古代から現代へ---

dlitさんとゆる言語学ラジオ

かもひろやすさんによる自然数の構成

数学学習に関する心が洗われるレビュー

あまりに良いので全文引用しておく. 特に消されて見られなくなってしまうことがあるから.

職業はプログラマーです。 40才過ぎて、趣味で、学生の頃を思い出して数学の勉強をしています。

高校数学というか大学受験の数学をがっつりやった人には、 取り組んだ人も多いであろう、なつかしの数研チャート式の問題集です。 説明は少なく、例題と問題その解法がひたすら並んでいるあの形式です。 紙面のレイアウトもまさにチャート式でした。

大学の教養の微積分は、教科書はそれこそ何百冊も出版されていますし、 手を動かして計算ができるようになることは、 微積分以降の数学でも非常に重要だと思うのですが、 問題集は意外に少ないです。単純に、つくるのに手間がかかるのでしょうね。

本書は、そういった手を動かす練習にとても役立つと思います。

ただし、与えられた練習問題をひたすら解くことが、 大学での数学の学習スタイルだとは思わないほうがよいです。

複雑な計算が、ばんばんすすんでいくのは、見ていて確かに「すげー」となるし、 興味を引くおもしろい例というのもあるのですが、 いきなり本書に取り掛かるのではなくて、 本書とは別に、微積分の教科書に書いてある定義、定理、そして証明 にもしっかり目を通して、その上で本書に取り組むことをおすすめします。

数学は、たぶん、定義、定理、証明という形式で、 はなしが、つづいて、ひろがって、つながってというのがおもしろい学問で、 おそらく、数学者のかたは、それをすることをがんばっているんじゃないかと思います。

チャート式も含めて、高校までの数学は、致命的にそのあたりに気づきにくい。 いや、むかしの自分が気づけなかっただけかもしれませんが。

問題を解く以外にも、自分で、たくさん具体例を考えて、 考察をすすめてみるような練習もあるかと思います。 練習問題を用意されなくても先へ進める人と、進めない人の分かれ道は、 そこにあるんじゃないかと思っています。自分は、今もって後者です。

研究者になるようなひとにとっては、こうった具体例を考えることは、 こどもの頃からやっている、まるでお絵かきのような一種の遊びで、 試行錯誤して、はなしのネタ、研究のネタを見つけているようです。 理系の研究者というより作家や芸術家の類のように思えます。

はなしがそれそうなのでもどしますと、学習者の目指すところに応じて、 学習の選択肢は、たくさんあったほうがもちろん良いです。 その意味でチャート式というスタイルも選択肢のひとつとして評価できます。

解いた例や問題は、暗記するというより、検討済みの具体例として、 自分で特徴づけして頭の引き出しにしまっておくと、 先へ進んだとき役立つこともあります。

繰り返しますが、手を動かして計算ができるようになることは、 微積分以降の数学でも非常に重要だと思います。

職業によっては、社会人になってからも仕事で必要です。 大学1年生は、将来のことを早めに考えて、積み上げていく必要があります。 院試や公務員試験の問題も、今のうちにちらっと見ておくと良いです。 計算ができるようになっておくことは、大学の期末試験だけでなく、 そういった試験でも役立つでしょう。

東大・京大の Python の教科書

Colaboratory の使い方も書いてある.

P・オーディフレッディ (翻訳: 河合成雄)『幾何学の偉大なものがたり』

「ここの池の水を飲むとたちまち妊娠する」の意味

生物・寄生虫学に詳しくないため何とも言えないが, 「寄生虫による腹水である」というのは確かにそれっぽい感じはある.

Togetterもあった.

正しいっぽい.

Native JavaScript IDE for iOS

2021-05-28

Lebowitz おじさんと「はらぺこあおむし」

Jounarl of Statistical Physics のエディターをやっていたのだから当然なのかもしれないが, これの反応を見てみるとふつうの物理の人にも Lebowitz おじさんが知られていて驚く.

工学と数学, 力学系

このツイートとそこからの短いツリー.

東京大学工学教程、基礎系 数学、非線形数学 「ほとんどの非線形方程式は解析的には解けないのだから、もはや数学は役に立たないだとか、本当は非線形だから線形理論は嘘(フィクション)だとか、およそ数学ができないことの言い訳にしか聞こえないような説を唱えるむきもある。」だそうだ。

目次を見てもらうとわかるのですが、力学系系統の微分方程式の取扱について概要がまとまっています。数学系でも分野を概観することを目的にして学部3?4年あたりが読むのにいいのではないかと思います。

2021-05-29

『科学を語るとはどういうことか』増補版

# 谷村さんのコメント

後者の記事からいくつか引用しておこう.

もともと私も科学哲学に関心はあり、関連する本を読んだり、哲学者から話を聴いたりしていましたが、科学哲学の内容には何となく違和感を感じていました。それは一言で言えば、「俺たちのやっていることはそんなんじゃないんだけど・・・」という感想でした。

そう、科学者と科学哲学者は視点・論点がずれているのです。

科学者にとっては宇宙や生物などが研究対象となり、科学者の営みの総体が科学であるわけですが、他方、科学哲学者は「科学」という総体を研究対象とするので、科学者と科学哲学者の関心の対象がカテゴリー的にずれているのは当然なのですが、それにしても内容への踏み込み方(着眼点や問題の立て方や答えの出し方)が激しくずれているのです。

科学者にしてみれば、そんなことはどうでもいいと思うようなことを哲学者たちが真剣に議論しているように見えます(因果論や実在論やクーン・ロスなど)。また、哲学者は「科学ってこういうものなんでしょ」という科学の特徴づけをしようとしているっぽいですが、科学者にしてみれば、「いや、あなたの言っているようなそんな型どおりのものじゃないんだけど」と言いたくなります(パラダイム論など)。挙句の果てには、「科学者の役に立つために科学哲学があるのではない、科学哲学には固有の意義がある」というようなことを言われます。はい、それはそうでしょう、固有の意義がおありなのでしょう、しかし、当の科学者に「それは違う」と言われるような「科学とはこういうものだ論」にいかなる価値があるのかと不思議に思うのは、ごく自然な疑問だと思います。

それは非常に誠実な態度だと思うのですが、物理学者というのは、「いま、あなたはそれが正しいと信じているのか」という点に最大の関心を持つ人種なので、現代物理学者が聞くと、なんでいまさらそんな話を真剣に検討しなきゃいけないんだ……という感想を抱きがちで、これがまたすれ違いに拍車をかけているように思います。

私は、『科学を語るとはどういうことか』の初版発行以来、科学哲学には取り立てて言いたくなるほどの進展はなかったということの現れだろう、と嫌らしく思っています。

もちろん科学哲学が物理学の役に立つべきだとは私は思いません。

科学哲学が全科学分野をカバーするような建前になっていながら、一人の物理学者すら「なるほど」と思わせることができず、「科学はそんなものじゃないと思う、少なくとも物理学ではそんなふうになっていない」という旨を言われることこそ科学哲学者が恥ずべきことではないのかなと思いました。つまり、全科学を背負っているのは物理学者の方ではなく、科学哲学者の方が全科学を語ろうとしていたのではないでしょうか。

むしろ統一的科学観を描こうとする科学哲学者の取り組みのほうが不適切なのではないか、と私は言いたいです。

おちさんのコミュニケーションの話

# 最初のツイートに引用されていたツリー

現代数学の知見をもっていても 8 世紀の数学はわからない

デジタルの世界・縦スクロールの漫画

東大構内に国内初の外来カメムシ「一目で」発見の学生

ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん

2 次曲面のパラメータ遷移アニメーション

2021-05-31

フーリエ変換と高校数学での気分

paper3510mm さんの圏の理論シリーズ

新作公開しました! 圏の理論シリーズを始めます。第一弾はモデル圏です。 これは定期的に更新して、内容を増やしていきます。他のテーマも扱っていけたらと思います。

うん古典

「必要になったら勉強すればいい」の欺瞞

少なくともそういう事例もあるということで.

# 言及元ツイート
# さらに言及元ツイート

フーリエ変換の射程距離

藤岡さんの話は有名なフーリエ-向井変換の話をしている (と思う).

私もツイートしてコメントしたが, 集合論はカントールの三角級数の収束の理論からはじまったと聞いている. さらにオイラー以来の関数概念の精密化の端緒にもなっていて, 調和解析・表現論の母胎でもある.

黒木さんの Julia による波動方程式のコード

伊藤和夫 bot から

『「必要になったら勉強すればいい」の欺瞞』ともつながる.

アーノルドの中高生向け数学の本

和訳もあるし前に買っている. 英訳があるとのことで念のためメモ.

確率概念の導入

「理解させられるか」と言われると微妙だが, 考えるきっかけにはなる.

なぜ「考えるきっかけ」という話にしたかと言えば, もちろん「同様に確からしい」といった仮定が重要だからだ. イカサマがあるならそんなことにはならない. そして数学的なイカサマとは何かといった話に展開していく.

2021-04-28

文化圏ごとの表現法?
# ツイートまとめ
# 雑感

もとの記事を改めて.

欧米のUI ビジュアル・ヒエラルキーの鉄板原則にZ型とF型レイアウトっていうのがあります。自然に目がいく順番とされており、昔からグラフィックデザインにもありましたが、特に最近10?15年程、アメリカではどのサイトもこのスタイルが目につく様になりました。

この構成がどこまで普遍的か, という話だと見ています.

ビジュアル・ヒエラルキーの違い 欧米に長い間住んでいると全ての情報は大概左から右の順で頭に入ってきます。何時この左→右のレイアウトが始まったのか正確な事は分かりませんが、昔のフレスコ画を見るとそれが長いこと続いていることがわかります。

この下にある図でイタリア, パドヴァのジョット作スクロヴェーニ礼拝堂のフレスコ画を見る順番が説明されています. こういうのは欧米ではふつうに学校で習うのでしょうか. そして日本でも美術系の勉強をすると習うのでしょうか. 何となく順番があるのはわかるにしても, 読み解くコードを持っているか否かは大事なので.

基本は字が読めない貧乏人ユーザーでもスクロールできる様にアレンジされたキリスト教義情報の接点、と言う意味のUIとして、この例は「欧米人に分かり易いレイアウト」の原点です。

日本人は縦書きで右から進む場合もあれば、横書きで左から。教科書やノートが科目毎に進む方向が違う。雑誌なんかではそれを全部ごちゃ混ぜにしてもなんとなく意味が掴めてしまう。そんな凄い技を小さい時からマスターしてきた訳です。

この下に電車の中吊り広告での「異様なレイアウト」が画像つきで載っています. 言われて見れば確かに, という感じ.

言語の伝達システムが違う

漢字が入り混じる文章を読むと言う作業は英語のそれとは違ってきます。速読は英語にもありますが、パラグラフを要領よく拾い読みする感じで、いくら早く読んでも順番を無視する事はできません。日本の「斜め読み」の様に漢字だけチラ見して行くのとちょっと感覚が違います。漢字は最小限の文字数で最大限の意味内容の伝達が可能であり、この表意文字が混じる日本語は視覚的に全体を理解する事ができます。

こういった背景からも、日本人は複数のシステムが入り混じる情報のカオスから一番大事な情報を取り出し、自分なりに順序づけていくことに慣れています。

最後の部分はどうなのかよくわかりませんが, 漢字による恩恵はあると言えばあるのでしょう, と思いつつ中国ではどうなのか, 真っ先に気になります. あとで中国に詳しい人に聞いてみましょう. 何はともあれ疑問に思ったこととしてまずはここに記録.

それは外国にはない薄っぺらい教科書や新聞だったり、掌サイズの文庫本だったり、外国人だったら、たとえそれが母国語で書いてあっても見ただけでやる気が萎えちゃう様なチマチマした物に色々書いてあるんですよ。で、それをちゃんと読む日本人(笑)。

これも国際比較する術を持たないので検証したいところ.

記事メモ: 世界一わかりやすいClean Architecture

とりあえず記録. あとで読む.

上田研による非エルミート物理のレビュー

確かLiebのプレプリントで, 原子核あたりで複素のポテンシャルが出てきてハミルトニアンが非エルミートになるという話を見たような記憶があります. 興味があるのでとりあえずメモ.

『Rで学ぶ統計学』

書籍名としてとりあえず記録. 最近, 統計学学習はとても大事になってきていて, プログラム込みの具体的な計算も大事なので,

ハーネスリュックが息子に自由を与えた話。

メモがてらいくつか引用.

ハーネスリュックを使いはじめて、目が覚めるような気づきがあった。 これは息子の行動を制限するものではなく、息子に自由を与えられるツールだ。 いつもなら危ないところに突進しないようにつきっきりで進路を妨害しないといけない息子が、興味の赴くまま自由に歩けている。 これはすごいものだ。

息子にとっては道路そのものが発見の宝庫だ。 道路を這うアリ、道端に生えている草、側溝を流れる水音。 気になるものに寄り道して、思う存分探索させてあげられるのは私もうれしい。 しかも制止のために体力を消耗しないから「まわり道もいいかな」と思える。

そうなんです、見た目よりすごく子どもの自由度が上がるんです。 「自由度が高い」んじゃなくて、明確に「上がる」。 ハーネスをつけた息子は、前よりずっとずっと自由だ。

そしてなにより、息子がめちゃめちゃリュックを気に入ってくれている。 胸紐までしっかり締めていたくて、胸バックルをとめてないと「パチン!」と要求してくる。 リュックを外そうとすると泣いて怒り、背負ったまま寝てしまうくらい。 少し大きくなってからは、リュックにオムツと着替えを入れて歩いてくれた。 このリュックさえあれば、息子が外に出たいと騒ぎ出すときも、私は貴重品とお茶をポケットにねじこむだけでいつでもお散歩に飛び出せた。

18年前の母からの手紙を今になって読んだら、今の自分とダブっていて泣いた。

2021-04-29

日本語で「焼き」を先につけるか後につけるか

今日、中国人のクラスメートが「焼き肉、焼き鳥、焼き団子」と「たこ焼き、串焼き、お好み焼き」の「焼き」の位置が前後する日本語はめちゃくちゃですよ、なぜこうなるんですかという面白い質問をした。中国語は「燒(鴨),?(肉),煎(餅),炒(飯)」など料理関係の動詞は例外なく前にある?

これのリプライツリーでさらにいろいろな話が展開されています。 こんなのもあったり。

たこ焼きはタコを用いた焼き料理だけど、ゆでダコはタコがゆでられてるんは焼鳥と同じ理屈だから「焼き」に特化した問題じゃないですね。蒸し餃子は餃子が蒸してあるけど酒蒸しは酒が蒸してあるんじゃないのとおんなじで 語順としては「説明語-物」になってるという法則は一貫してるかと

あとで個人用にまとめて共有しますが、中国語・日本語識者の方で何か見解あればぜひ教えてください。

# Facebookでもらったコメント

言語学の古典的テーマですね。 dancing girlの問題みたいで。 (今、目の前で女の子が踊っているのか:一時的、はたまた、今、目の前で踊っていなくても、職業としての踊り子なのか(=恒常的)。ストレスによって言いわけると説明されますが、本当なのかは謎。)

エミール・バンヴェニストの Problemes de linguistique generale の第二巻のどこかにおもしろい例文があったように記憶しているので、ちょっと見てみます。Benveniste はスペイン語のser / estar の恒常 vs. 一時的の例を用いて、説明していたんじゃないか?と思います。学部3年の授業でやった??はるか昔の話なので、反芻してみます。

# 面白そうなツイートまとめ
  • 鍋焼きうどん、石焼き芋、手焼き煎餅、釜揚げシラス、水出しコーヒーなどの例は手段・方法が先に来ているから、わかりやすいですね。
  • 台湾語だと調理をする場合は調理関係の動詞は最初に来て、食材の名詞は後に来る。そして料理名は食材の名詞が先に来て、調理関係の動詞は後に来るという一応のルールがあるようですが、そうとも限らず、例えば「焼きビーフン」という料理名は炒米粉でも米粉炒でもよかったりします。
  • 铜锣烧は逆ですが、日本語由来ですね。
  • 铁板烧、これも日本語由来ですね。
  • 关东煮、これも日本由来でした
  • 「動詞が後半に来てるパターン」実はこれ動詞じゃなくて動詞の連体形が名詞化したものでは。 豆まき → 豆をまいているさま, 撒き餌 → 撒かれたえさ. 修飾語+名詞という語順は変わらず、後ろが動詞の連体形の名詞化だと外国人から不思議に見える。「日の入り」とか「芽吹き」とか
  • 日本語はSOVで、ひらがなで助詞による活用があり、いわゆる中国語は漢字のみSVOで助詞は存在しません。よって中国語は原則目的語の前に動詞が来ます。別言語である日本語の助詞の理解が外国語話者には結構な難関なのでその疑問になるんだと思います。
【アニメーションの基礎まとめ】
  • 伸び縮みする
  • 急に動かさない
  • 揺れものは遅れてついてくる
  • 大きい動作は、少し行き過ぎてから戻す
  • 速い動きは表現に工夫する
  • 基本的にはとにかく何でもイージング

超基礎的な表現だけど、組み合わせ次第で映えることを意識する

機械学習の線型代数

このツイート周辺からの前原さんのツイートをまとめておきます.

  • 「深層学習で線型代数が大事」みたいなのよく聞くけど本当かしら.普通に使う分には「行列を知っています」レベルで足りそうな気が.
  • さすがに乗算がどう定義されているかくらいまでは知っていたほうがスムーズかなあと
  • 「線形代数を勉強しましょう」と言ったときの線型代数はシラバスを参考にするべきだと思っていて(例1, 例2),大まかには逆行列・行列式・固有値分解を指すことになると思っています.
  • 機械学習の前に"線形代数"と"微積分"が必要マン、たぶん(多変量解析に必要な)行列計算と偏微分が必要という意味だろうし、そう書いて欲しい。単因子論をやらせたいわけでも極限を厳密に扱って高校までの微積分を再構成させたいわけでもないだろうし。真に受けて教科書に戻っても遠回りな気がする。

あとはこれに対するやり取り.

  • 対象を「機械学習」に広げると,逆行列・行列式・固有値分解いずれもよく出てくるので,線型代数を勉強するべきという主張に特に異論ないです.
  • 特異値や数値計算・計算量との関係で見る議論など、いわゆる数学科の線型代数との乖離が激しい部分があり、それが応用上クリティカルに効きもするのでむしろ強調すべきはそういうところではないかという門外漢から眺めた気分があります。
  • 「数学科で学ぶ線形代数」と「その他理工系学科で学ぶ線形代数」の乖離が大きくなってるんですよね(良いことだと思ってます).まあ「○○に使えるから線形代数を勉強しよう」的な言葉が刺さる人は工学系のほうに流れるだろうからいいんじゃないか,みたいな気持ちがありました.
  • 工学の線型代数は計算機と絡めた暴力とともにやるべきで、工学部でそういうカリキュラムが組めていないのは知的退廃ではないかという気分があります。
ページ・サイトメモ
語学コミュニティでの報告

先日, 私の大学院時代の指導教員が謎の文章を公開しはじめたのがTwitterで話題になりました. その中で海外訪問 (出張) の話を中心にいくつか面白いのがあったので共有します.

2021-04-30

理系のための文献の探し方

次のツリーを転載します.

# 大元のツリー

この間M1の学生と話していて、文献の探し方について話していたら、ジャーナル、国際会議、arXivの違いをよく分からないまま調べていたことが判明しました。実は違いを知らずに一生懸命サーチしている人は多いんじゃないかと思うので、まとめておきます。(1/n)

arXivはプレプリントサーバと呼ばれるもので、論文書いたからとりあえずみんな見てくれえ、と言うものです。内容は審査されていないので、質の保証はない。ストリートミュージシャンの自己録音を集めたようなものです。分野によっていろんなサーバがあって、コロナで話題なのは医学系のmedRxiv (2/n)

国際会議論文は(主に)工学系の文化で、会議発表の予稿を指します。4ページから10ページくらいのボリュームがあります。有名なライブハウスで販売される限定CDみたいなやつです。情報系では研究のゴールが国際会議だったりします。審査(査読)が入るので論文の質はある程度担保されている。(3/n)

ジャーナル論文は、殆どの分野で研究のゴールとみなされています。今は各論文がPDF単体で入手できますが、本来は雑誌なんですよ。週刊少年ジャンプ(古い!)みたいな感じです。目当ての論文だけ読みたくても、1冊まるまる買わないといけなかった。しっかり審査が入って、パスすれば雑誌に載る。(4/n)

NatureとかScienceとかは雑誌の名前なんです。ジャンプとかスピリッツとかと同じ。有名雑誌に載せるにはそれなりに厳しい審査をパスしなくちゃいけない。一般の雑誌は売上部数で影響力測れますが、科学ジャーナルにはインパクトファクターという指標があります。詳しくはggr (5/n)

したがって、初学者は論文のタイトルだけを気にしますが、発表媒体は、とても重要な情報なのです。慣れてくると、著者名、媒体、出版年のメタデータだけで、内容を予測できたりします。とにかくメタデータ重要。論文の内容を人に伝えるときは、必ずメタデータを添えるようにしましょう。(n/n)

# 工学者が書く線型代数

リツイートが伸びたら宣伝していいってマックの女子高生が言ってたので。

大学1年生はそろそろ線形代数がわからなくなってきた人も多いと思いますが、工学屋さんが線形代数を書くとこんな感じになると言う本です。

大学ではデータサイエンス教育を課すようですが、そこでこの本ですよ。

信号・データ処理のための行列とベクトル- 複素数,線形代数,統計学の基礎 - (次世代信号情報処理シリーズ 1)

# 中国史研究に欠かせない基本ツール『中国歴史地図集』
生活保護と水際作戦

何があるかわからないのでメモしておきます.

生活保護を受けたい人へ

生活保護を申請しようとすると、 福祉事務所の職員が水際作成をしてくる。 でも、こう答えればちゃんと申請できる。

これを何度も読み返し、しっかり暗記してから申請に行った方が良い。

こういうの, よく消えて見えなくなるので画像の記述を書き起こしておきます.

# 福祉事務所で申請したときこう言われたら
  • 生活保護の相談にいらっしゃったのですか. --> *申請*に来ました.
  • 若い人は申請できません. --> *年齢は関係ない*はずです.
  • 住所のない人は申請できません. --> 住所がなくても*現在地の役所*で申請できるはずです.
  • 働ける人は申請できません. --> 受けるとしても*収入が少ないとか仕事がみつからなくて生活に困っている*場合は申請できます.
# こう言おう! 1
  • 健康な人は申請できません. --> *健康でも*生活に困っていたら申請できるはずです.
  • 申請書は渡せません. --> それは*申請権の侵害*ではありませんか. 渡さないのは法律違反です.
  • 働ける人はハローワークに行って相談してください. --> ハローワークには後で行きます. その前に*生活保護の申請*をします.
  • あなたは生活補語に該当しません. --> それは申請してから*調査の上で判断*してください.
# 福祉事務所で申請するときこう言われたら
  • 今日は申請する人がたくさん来ているので明日来てもらえませんか?
    • --> 今日申請しないと生活に困るので待っています.
    • --> では*申請書を置いて*いきます.
  • ホームレスの人は自立支援センターに入所してもらうことになっています. --> 私は*自立支援センターを希望しません*. 生活保護の申請をします.
  • 申請してもすぐには保護できないですよ. --> 生活に困っているので*なるべく早く決定してください. 所持金がないので生活費の貸付け*をお願いします.
  • あなたが昨日泊まった所はこことは違う感覚ですからそこに行って相談してください. --> 申請の前の日に泊まった場所でなくても*現在地のこの役所*で申請できるはずです.
# こう言おう! 2
  • 前に住んでいたのは○○市ですね? じゃあ, そこに行って申請すべきです. --> 今は住所不定なので*どこでも申請できるはずです*. 現在地のこの役所で申請します.
  • アパートにはすぐに入れませんよ. 施設に入った後様子を見させてもらってからです. --> とりあえず*アパート入居費用を申請*して待ちますのでそれから判断してください.
  • ホームレスの方は決定が出るまで施設に入ってもらいます.
    • --> (施設を希望する場合) *どんな施設*ですか?
    • --> (施設を希望しない場合) *施設は希望しません*. 固執の安い旅館, ネットカフェなどで宿泊させてください.
夏の朝食候補

冬の朝食は豚汁やシチューがよいことに気付いたものの夏にどうするかを検討しています. その候補になりそうなので記録しておきます.

ここ数ヶ月、朝に豆乳にオオバコを加えて食うと餅みたいになり腹一杯になる! ってダイエットをやっているのだけど色んな調製豆乳を試してみた結果を書いていくので参考にしてもらいたい.

よく売っている飲みきりサイズに小さじ2杯くらいですね. 混ぜて、電子レンジで2分くらいチンして混ぜてから冷やす感じです

  • 普通のやつ: 弾力のある甘い豆腐
  • バナナ: 昔のチューインキャンディ
  • きなこ: 美味い、わらび餅のそれに近い
  • 抹茶: きなこが美味くて、これが不味いわけない
  • 紅茶: 美味い、女の子に受けそう
  • 杏仁豆腐: ジェネリック杏仁豆腐
  • マカデミアナッツ: 美味い、新たなブームになる可能性すらある
  • フルーツミックス: お中元のガッカリするゼリーの味
  • いちご: 昔、駄菓子屋でこんな餅あった
  • アーモンド: 美味い、ヘルシーさがある
  • マンゴー: 美味い、イキかけのマンゴーの味がする
  • 白桃: コンビニの白桃ゼリーにニアリー
  • おしるこ: めちゃ美味い、3本食える
  • やきいも: めちゃ美味い、スイーツ作れそう
  • バニラアイス: キャラメルコーンのバニラ味、あれの餅のやつ
  • ブラックチョコ: 昔の氷菓みたいなチョコアイスを思い出す
  • プリン: めっちゃ食いごたえのある甘さ控えめのプッチンプリン
  • キャラメル: 甘さがもう少しあればトップを取れたが、虚無を食べてる感ある
  • チーズケーキ: 作る時の匂いが狂気
  • 花香ウーロンティー: 作り方を隠して店で出したら売れると思う
  • ほうじ茶: きなこや抹茶に比べると落ちるが安定している
  • 黒蜜きなこ: 完全にわらび餅のソレ、オススメ
  • はちみつ: 匂いは蜂蜜だが、口に運ぶとゴム
  • モンブラン: 匂いはケーキ、口に運ぶと虚無
  • 麦芽コーヒー: 匂いはコーヒー、味は無し
  • 黒ゴマ: 見た目が最悪. モルタルかと思うレベル. 味は悪くないが、視覚が拒否する.

ダイエット効果: 体重の増減は無し. やってなかったら太ってた可能性もある. とにかく便通だけは異常に凄い.

こんなコメントもありました.

リストの中に入っているであろう製品の幾つかを実際に作ってる身より… 普通の豆乳以外は殆どにそれなりの量の糖類が入ってると思われるのでダイエットには不向きかと思われます. (栄養素的な知識がないので違うかもしれませんが.) 豆乳は大量に入ってるんで体にはいいですよ!!

2020-12-10

座薬の薬学: 肝初回通過効果

私の背景: なぜ座薬がよく効くのか

ちょうど座薬 (の痛み止め) がなぜよく効くのだろうという話をしていたところで見かけて面白かったので, 備忘録も兼ねて薬学系 YouTuber のファーマさんのツイートを記録する.

肝初回通過効果に関するツイート

座薬だけではなく点滴もそうなのかという気分. 点滴は何度なくやったことがあるのにそういう目で見たことがなかった.