一般科学・メモ¶
一般科学¶
2021-06-03 興味を持った子供の熱意¶
??「初めまして。小学生の息子が御社を見学したいと言ってまして」
— 安久工機_ゼロ→イチの試作開発設計専門_since1969 (@YASUHISA_KOKI) June 2, 2021
??「大歓迎です(ちびっこ工場見学かな)」
??「人工心臓に興味あって」
??「あら嬉しい」
??「HPの写真見て『これサック型だ』って」
??「ん?」
??「三尖弁・僧帽弁の試作品と開発経緯を知r」
??「シャチョー!シャチョー!!」
HPの写真から人工心臓のタイプと製造方法まで割り出し、模擬三尖弁(さんせんべん)と僧帽弁(ぞうぼうべん)と血液循環シミュレーターの仕組み・開発経緯を知るためにどうしても見学に来て実物を見たいという11歳の少年…
— 安久工機_ゼロ→イチの試作開発設計専門_since1969 (@YASUHISA_KOKI) June 2, 2021
日本の未来は明るすぎるゼッッ!!!!!
10年以上更新していないHPの小さな事例写真の片隅に注目するなんて…
— 安久工機_ゼロ→イチの試作開発設計専門_since1969 (@YASUHISA_KOKI) June 2, 2021
持っててよかったHP!笑
この最後の話が大事なのだろう. きちんと情報をオンラインでも出しておく必要性を改めて痛感した.
Alchemical free energy calculation¶
本文¶
錬金術の一つやふたつも使えない現代化学, 無力なことこの上ないし, やはりここは物理が気迫と覚悟を見せるべき
@phasetr シミュレーションの研究ですが, Alchemical free energy calculation なんて面白い分野があります. 研究者の作ってる Wiki は, http://alchemistry.org http://www.alchemistry.org/wiki/Main_Page
シミュレーションに留まらずリアルに錬金術頑張ってほしい.
ラベル¶
化学, 錬金術
謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノム解析¶
報告例が世界でわずか18例、死亡率100%、感染経路も成虫の姿も不明という謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノム解析がなされた。そもそも成虫にはならない可能性が濃厚とのこと。恐ろしすぎかつ興味深すぎである。https://t.co/smV5WIYh6G
— 佐藤健太郎 (@KentaroSato) June 1, 2021
こんな生物が何十年も培養されて引き継がれてきていたってのが凄いな、とりあえず。しかしこんな生物がどこからどう感染するのか、想像もつかない。
— 佐藤健太郎 (@KentaroSato) June 1, 2021
他はどうか知らないが理工学では役に立つことと有害なことは泣きたくなるほど両立するのだ¶
はじめに¶
先日の『不完全性定理は, 一体, どんな成果をあげてきたのだろうか? と素朴な疑問が浮かんでしまう』に関して, せっかく色々書いたのでまとめておこう. 全部読むのめんどいという方用に二言でまとめておく: 「気に入らない. 不愉快だ.」
いくつか枝が落ちているかもしれないが面倒なので適当に張るだけにしておく. 「そちらの趣味は分かったからこちらの世界に土足で踏み込んでくるな」という感じだろうか.
ツイート¶
『不完全性定理は, 一体, どんな成果をあげてきたのだろうか? と素朴な疑問が浮かんでしまう』 よく分からない数学
.@phasetr 昨日この記事をよく読んで (コメントもつけて) みたのですが, はっきり申し上げまして, 「号泣した」とか「地獄の底から這い上がってきたような意見」というほどひどい意見には思えませんでした.
.@phasetr もちろん不完全性定理と相対性理論を比べるという発想がよくわからないのは確かなのですが.
@noukoknows 1 つの定理と理論を比べるという発想そのものが地獄のようだ, というそれだけです. あと, 数学関連の話題でどんな成果を上げた (役に立つ) というのがもういい加減本当にうんざりなので
@noukoknows 前 Twitter でも言ったことがありますが, フロンなりサリドマイドなり, 役に立つのと恐ろしく有害なのが両立するとかそういった話題を中高の理科のみならず社会科で死ぬほど叩き込まれて育ったので, よりによって技術者が気楽に素朴に貢献とか言えるのがもう分かりません
@noukoknows 高校の頃, 役に立つことがしたいといって薬学部を志望していた友人が社会の時間でサリドマイド事件を学んで何を思ったのか, あのときも聞けなかったし今でも聞けません. 根本的なその辺の感覚が本当に分からず, 苦悩もあまり感じないので私には感覚分かりません
@noukoknows 役に立たないことをしていれば, それが極めつけに有害であっても自分一人死ねば止められるとか高校の頃考えていたのですが, 工学の人, そういうこと考えないのでしょうか. 「理系だから社会苦手でよく知らない」とか言われるのが怖くて聞いたこと無いので知らないのですが
.@phasetr 私も役に立つとか立たないとかそういう実益ばかりを追うような発想はあまり好きではないので, その点に関しては, ある程度相転移 P さんの言いたいことはわかります.
.@phasetr 技術が人の役に立つだけでなく逆に人を苦しめることも多々あるということについてはまったく仰るとおりだと思います. そういう, 技術のもつ 2 面性に対する現場の技術者 (や医師や薬剤師) の無関心さに怒りを覚えておられるということでよろしいのでしょうか.
.@phasetr 「役に立たないことをしていれば, それが極めつけに有害であっても自分一人死ねば止められる」というのがよくわからないのですが, もう少し敷衍していただけますでしょうか・・・.
@noukoknows フロンが大変だったのはなまじ役に立つからであって, まずいと分かったときにもすぐにやめられなくて代替フロンなど大騒ぎだったので, 役に立たなければはじめからこんな問題はおきない, 位の感じです
.@phasetr あとこれは話の本題からだいぶん外れるのですが, それだけの憤りを感じておられながらなぜ直接この記事の著者ににそれをコメント欄なりで伝えてあげないのでしょうか (もう既に何かしらの手段で伝えていたらすみません). もちろん何かしらのご理由がおありなのだと思いますが・・
@noukoknows 本当に無関心かどうかは分かりませんし, 各技術者や医師・薬剤師がどう思っているのかも分かりませんが, 数学に関して役に立つかどうかが素朴な疑問として出てくるのがもう本当にうんざりというのが一番です. あまり怒りはなく, 不完全性定理周りの話もうんざりというところで
.@phasetr 科学技術万能主義みたいな考えは確かに有害だと思いますが, しかしだからといって現行の (所謂)"役に立つ"技術を全て放棄する, というのもあまり現実的ではないでしょうし, どうすればいいのでしょうかね・・・.
.@phasetr 実利的発想くそくらえみたいな気持ちはわかりますが, まあ世の中には (こう言ってしまうと身も蓋もないですが) 色々な考えの人がいて, 数学の実利的な側面にしか興味を持てないという人がいてもある程度しょうがない気はします. その人の受けてきた数学教育の問題もあるでしょうし
@noukoknows 勘違いされると困るのですが, 元々物理ですし, やっている数学も物理のための数学みたいな感じでもあり, 実利的な発想も悪いとは全く思っていません. 第一, 次回のつどいでのネタが工学から応用数学周りのネタで, その辺の話も好きなので
@noukoknows 毎度毎度呪いのように繰り返される, 役に立つかどうかだけが関心事というのがいい加減勘にさわるという話です
.@phasetr はい, もちろんその点については勘違いはしていないはずですよ~(僕のぞみくんへのリプとかを見ていただければ僕が勘違いしていないことはわかっていただけるかと思うのです!).
.@phasetr 相転移 P さんは工学や応用系の数学が嫌いなのでは決してなくて (むしろ好きだということは見ていればよくわかります), 単に「これは何の役に立つか, あれは何の役に立つか」というようなことばかり考えている実利的発想しかない連中のことが苦手でうんざりしているのですよね. 詳細
@noukoknows 主な理由は 2 つあります. 基本的に私はものすごい感情的な性質なので, 話しているうちに感情のボルテージが上がってまともな話が出来なくなるので, 極力感情的になりがちな話題で人と話す事を避けています. 収集突かなくなるのが目に見えているので
@noukoknows もう一つも似たような話なのですが, 負の方向の感情が出るとあとで自分が見て不快になるのでそれをも押さえ込むためです. Twitter はともかく, ブログと動画の話は自分と同趣味の人間が見ていて楽しいものだけを出したいので, わざわざ不快になることしたくないという
@phasetr ふむふむ, そういうことなのですね. ご説明ありがとうございます.
@phasetr 色々ねほりはほり質問して申し訳ないのですが, 【】で引用する独特なリツイートのやり方も, あるいはそのような理由で採用されているのでしょうか?
@noukoknows もともとは一部切り取りではなく正確な引用・あとでツイートをきちんと辿ることをどう実現するかを考えていて, そこから編み出した方法です. 色々な使い方が出来るな, と思ったのはあとです
@noukoknows http://togetter.com/li/82017 この辺とか, 最後の方怒り狂っていたりしました. メインストリームにはあえて絡まないようにしていたのですが, 結局適当なところである程度話題に首突っ込んでしまい悲しみ
@phasetr そういう経緯で編み出されたものだったのですね, ありがとうございます.
ラベル¶
数学, 物理, 工学
「複眼が 1 つ」という言葉がまず面白い: ミジンコの正面写真¶
本文¶
ミジンコの複眼は 1 個だけ, ということを正面から撮ったこういう写真で知ったときはショックだったなあ. http://pic.twitter.com/SwTwPSfB46
@MasakiHoso @BunichiSS そうだったんですか. 知らなかったです.
@houkiga はい. これがミジンコの真実です. .
@MasakiHoso @PKAnzug むしろ全身を覆うハニカム模様が斬新です.
@viola_japonica SF 系ゲームの防護シールドでよく見る模様なので, なんかすごくサイバーな感じが. こういうの
@PKAnzug そうです, そうです. もう全然可愛いミジンコちゃんじゃないです.
@viola_japonica はい, それはこの写真で初めて知りました. きれいですよねー.
@MasakiHoso 前衛的な建築物かのようで, 自然って本当に不思議だらけ.
@MasakiHoso 確かに, 横顔しか見た事なかった… orz
@miumiu_612 でしょう. 盲点なんですよ.
@MasakiHoso @anitama_sisters これは光学兵器が効かないタイプの装甲ですね. (メガネを中指で押し上げながら
@MasakiHoso @mayayatomomo 目 二つあるように見えるんですけど・・
私もそう思ってた. 振り向いたら一つ目小僧だった的な怖さ. @MasakiHoso: ミジンコの複眼は 1 個だけ, ということを正面から撮ったこういう写真で知ったときはショックだったなあ. http://pic.twitter.com/I6iMU2PIR9
@kouzikouzi 中央の黒い球が複眼です.
@MasakiHoso えー 口だと思うんですけど, 両側に二つあるのが目じゃないかなー ・・と 思いましたすみません
@MasakiHoso ググったら一つでしたすいません
@Mnatue わかりやすく書いておけばよかったのですが, 画像のリンク先を見ていただければわかるように, 撮影者は私ではないのです. ご紹介できて幸いです.
世の中, 知らないことがいっぱいいっぱいある. 思わずりっちゃんを想起する方の市民だった.
ラベル¶
生物学
記事紹介: 「お腹を痛めて産んだ子なのに、DNAが一致しない!」¶
本文¶
【「お腹を痛めて産んだ子なのに、DNAが一致しない!」あやうく子供を取り上げられ、さらに犯罪の疑いまでかけられてしまった女性】というニュース. 面白いといっていいものでもないが, まあ面白い.
以下ネタばれ(引用)なので, 順に見たい方は直接上記リンク先のページに行ってほしい.
カレンさんは血液的には1人ですが、組織的には2つの個体が結合していることが判明しました。 それはすなわち、カレンさん自身が双子そのものであることを意味します。
こうした症例は「キメラ」と呼ぶ非常に珍しいケースで、世界で30例しか確認されていません。
妊娠初期に双生児の片方が死亡し、生存している方に吸収されるか、 2つの受精卵が子宮内で融合して1つの胚となったとみられています。
確率にして、なんと10億人に1人の低確率です。
弁護士は、裁判の日をこの検査が終わるまで延期するよう依頼しました。 そして、リディアさんもこのキメラであることが判明します。
こうして、ようやく裁判所によって実子であることが認められ、 起訴は取り下げられました。
医学を過信しすぎたゆえの悲劇ですが、 最終的には子供を奪われることもなく、生活保護を受けることができたとのことです。
ちなみに骨髄移植をした人の中にも、 提供者と血液が融合してしまい、細胞のDNAと血液のDNAが一致しなくなるケースがあるそうです。
世界は不思議に満ちている.
ラベル¶
生物学, 医学
電子書籍端末は体重増加の夢を見るか¶
本文¶
「電子書籍端末に作品をたくさん入れると, 本体は重くなるか」→答えは「YES」 http://bit.ly/19cjGqK
引用¶
【編集部記事】 2 年前の New York Times 紙に電子書籍端末に関する面白い記事があったが, 本サイトで掲載し忘れていたので紹介しておこう.
記事は 2011 年 10 月 24 日号の科学コラムに掲載された読者投稿コーナーで, 「電子書籍端末に作品をたくさん入れると, 本体は重くなるか」という質問. この珍質問に答えているのが米カリフォルニア大学バークレー校の John D. Kubiatowicz 教授で, 答えは「 YES 」とのこと.
Kubiatowicz 教授によると, たとえばフラッシュメモリを記憶媒体として使っている Kindle の場合, 電子の数自体の増減はないが, MOS トランジスタに格納される電荷が増える. 理論的には「 E=mc^2 」の法則で質量が増えることになるため, たとえば 2GB 程度のメモリを消費すると本体が $10^{-18}$ グラム程度重くなるのではないかとのこと. 【hon.jp】
ラベル¶
物理
緑なPとのやりとりで痔に関する知見を得たのでまとめておく方の市民¶
本文¶
痔に関する知見を得たのでまとめておきたい.
キンキンに冷えた便座という天啓を得た
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014, 8月 14
@phasetr痔になりそう
— 緑なD@NMT杯参加中 (@greengrimghost) 2014, 8月 14
@greengrimghostよくわからないのですが臀部の冷えと痔には何か関係があるのでしょうか
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014, 8月 14
@phasetrhttp://t.co/VP090qHkE0 これの2ページ目っすね
— 緑なD@NMT杯参加中 (@greengrimghost) 2014, 8月 14
@greengrimghost人体は実に軟弱で欠陥品なので無人化が望まれる
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014, 8月 14
上記ページからためになる情報を引用しておこう. 詳しくは上記ページを詳しく見てほしい.
いぼ痔(痔核) 【なぜできるの?】 便秘、不規則な食事、腰の冷え、など
切れ痔(裂肛) 【なぜできるの?】 便秘、不規則な生活、片寄った食事、腰の冷え、など
じろう(痔瘻) 【なぜできるの?】 不潔、便秘と下痢のくり返し、など
痔を防ぐには?
毎日入浴する 便秘と下痢に注意 トイレは力まず 長く座ったままの仕事や長距離ドライブはなるべく避ける 腰やおしりを冷やさない お酒、辛いものを避ける 野菜を食べる
それでも痔になったら?
肛門をせっけんで洗っては× 床に座るときにはあぐらよりも正座で 坐薬を入れるときには横になって 出血したら用便をストップ 早めに病院へ
また一つ賢くなってしまった.
ラベル¶
医学, 生理学
記事紹介: 子ども向けのソフトウェアを開発している人たちに言いたいです.「小さい子どもにコンピュータを触らせるということ」¶
本文¶
言われてみれば当然だがとても衝撃的でしかも面白かったので.
子ども向けのソフトウェアを開発している人たちに言いたいです.「小さい子どもにコンピュータを触らせるということ」 http://t.co/hNtIbSdvBr
— 原田 康徳 (@viscuit) 2014, 6月 25
元記事の一部を引用しよう. 元記事には図があるので, そちらも見てほしい.
まず,最初に衝撃を受けたのは,ある子ども(小1で, 3年前ですからタブレットなんて初めて触るくらい)が頑張って部品をドラッグしようとしているんですが, 何度やっても部品をつかむことが出来ないみたいなんです. 何度もやってもつかめなくて,どんどんイライラしてきてます. 彼の指先をよく見たら,その部品の真上を触っているのではなく, 部品よりもっと向こう側で指を下ろして,指の腹でその部品を引きずろうとしていました. 彼のやろうとしていたことはこの図のような感じです.
あと最後の方のこの一文.
僕はまずソフトウェアやデバイスの負けを感じます. 自分たちがいかに特殊な操作法に毒されていたのか気づかされました. 一方で,その特殊な操作法に染まって行く子どもが増えて行くこともまた悲しいです. 彼らの無垢な部分が汚されて行く感じで.
「汚されていく」という強い表現がどこまで適切かはともかく, 面白い視点であることは間違いない.
ラベル¶
プログラミング, 教育
「科学者たちが 10 年費やしても解明できなかった HIV ウイルスの酵素の構造をゲーマーが 3 週間でサクっと解明」¶
本文¶
科学者たちが 10 年費やしても解明できなかった HIV ウイルスの酵素の構造をゲーマーが 3 週間でサクっと解明 http://karapaia.livedoor.biz/archives/52039473.html @karapaia さんから
数学でも巨大素数とかだとこういう話を聞いたことがあるが, 数学に限らず他のところで何かあるのだろうか. 研究の広報にもなるし, 使える人は使えばいいのではという感じはするが ゲームに限らず適当に一般の興味を引く形で展開するの, 結構大変感じもする. 数学で何かできないかは考えてみよう.
@kkitagaw @karapaia これ, 難しいお話ですね. 不可能はないと信じる人がゲーマー. で, 不可能だと言いきる人が科学者. みたいな♪
こういう意味不明なステレオタイプ, どうにかならないの.
ラベル¶
生物, ゲーム, 相転移プロダクション
遥か遠き理想郷, 蟲ソムリエへの道¶
本文¶
「蟲ソムリエへの道」なるブログがあるという情報を手に入れた.
この蟲ソムリエブログ絶妙に文章も面白いぞ悔しいけど面白いぞ http://mushikurotowa.cooklog.net/
味わい深く文章と気持ち悪い画像が並んだブログだ. なかなかに頭の螺子が飛んでいるので「はじめに」を引用しておこう.
引用・コメント¶
御覧下さりありがとうございます.
当ブログは昆虫を食材としておいしく楽しむために開設されました.
私たちの身の回りには沢山の虫がいますが, ほとんどの人は彼らを日常的に食べません.
なぜでしょう.
私は 3 つの要因を考えています.
- どの昆虫が美味しいのかわからない
- どうすれば安全により美味しく食べられるのかわからない
- どうすれば食事になるほど十分な量を捕まえられる, もしくは養殖できるのかわからない
幸いなことに, 少量であれば昆虫を捕まえるのは簡単です. このブログでは私が見つけた美味しい (もしくは美味しくない) 昆虫を紹介したいと思います.
一緒に美味しい昆虫を見つけ, 養殖に挑戦しませんか?
「虫界の風雲児, メレ山メレ子さんが セミヤドリガ蛹を手に入れたのこと」.という下りの記事, 後半部が面白い.
最近は web 媒体での連載 「ときめき昆虫学」でヒトと昆虫と昆虫学の素敵な関係を, 直感的でかつ文学的な文章で綴っていらっしゃいます.
ここで私が注目しているのが FACEBOOK 上での「ダメ出しコメント」です.
「昆虫学」の分野で情報を発信する以上, 学術的に間違った用語の使い方や, 情報を発信するのは避けるべきです. そのため, 印刷媒体の図鑑や専門書は, ものすごい回数・人数の校正を加えますですが, 著者の直感的な印象や共感する感情の動きが見えにくく読み物として平坦な印象になりがちです. 情報のみで興奮できる (笑) 専門家のみの書籍になってしまうのです.
メレ子さんは専門家でないため, 隔週の連載ではやはり用語の間違いが発生してしまいます. それを目ざとく見つけ, 指摘する虫屋の各専門家の方たち.
このやりとりが大変エキサイティングです.
このようにリアルタイムで原稿を公開し, リアルタイムで校正され, 構成済みの文章をまとめ, 書籍化するという一連の流れは
昆虫全般に関する書籍を単著で執筆するにあたってハードルを下げるものだと思います. ぜひ盛り上がってほしいものです.
昆虫界の専門家を引き付ける社交性もメレ子さんのキュレーターとしての力かもしれません.
近年盛り上がってきた「科学コミュニケーション」という分野もただ専門家の用語を噛み砕くだけではなくて, 専門家・専門分野の魅力を新しい形で, 全く別の人に向かって発信する「攻めの姿勢」を持ちたいところです.
「キモい オタク わけわからん」と言われながら果敢に社会に発信する打たれ強さを, 現在の社会から研究費を得ている研究者も自覚すべきだと思います. 「研究がしたい. 一般人の相手なんかしたくない」という研究者は一般の相手をすることで分野全体を盛り上げようとするキュレーターを応援してほしいと思います.
これ, かなり参考になるのでは説. 動きを注視したい.
ラベル¶
昆虫学
『まんが哲学入門』『マンガ計算機科学入門』という悪魔のような書物があるらしいことをやたべさんから教わる方の市民¶
本文¶
『まんが哲学入門』とかいう前衛芸術があるらしいのだが, その辺からやたべさんが悪魔のような『マンガ計算機科学入門』という書物をサルベージしてきたやりとりを記録を残しておきたい.
引用¶
まんが哲学入門は, 観念を絵にするという実験をしているから, インパクトあったんだと思う. もし, まんが社会学入門だったらどうなるだろう. 社会学が社会行動とか集団を扱うぶん, 普通のまんがっぽくなってしまうのだろうか? それとも画期的な実験できるだろうか?
その点でいうと, ぜひ誰かにやってほしいのは, まんが論理学入門と, まんが宗教学入門だなあ. ともに, かなりの冒険が必要となりそう. 後者は, イエスの生涯とかにならないようにして. 超越そのものをまんが化する.
.@Sukuitohananika こういうマンガ計算機科学の哲学があるんです. http://pic.twitter.com/elMHNy9LKU
岡本先生の領域理論に関する論文「なぜ意味論は『プロセス』を含むのか」を, 現代詩集団「トルタ」のお二人が「マンガ化」したものなんですが, 絵が無くとも論理展開だけでここまで面白いのかと非常に感銘を受けた記憶があります. @Sukuitohananika
クライマックスに相当するのはこの辺でしょうか. @Sukuitohananika http://pic.twitter.com/6mVOa0aDKS
括弧で括られているとおり, 漫画ではないと思うし凄く間違えている感があって凄くいい. こんな作り方, 見せ方もあったかと目から鱗が落ちた. 今後の活動の参考にしたい.
ラベル¶
哲学, 計算機科学
連載紹介: 初学者のためのロケット開発史入門 | SYNODOS¶
はじめに¶
いい記事。本気でロケット推進を理解させようとすると、こうなるよね >> 初学者のためのロケット開発史入門 | SYNODOS -シノドス- http://t.co/QkMsN1qfew
— 尻P(野尻抱介) (@nojiri_h) 2014年2月20日
コメント¶
記事を読んでみた.
推進力を連続させるには, 当然に投げ続けなくてはなりません. その時, 発生する平均推進力 F (N) は, 単純に単位時間に投げ捨てた質量 m (kg/sec) と, 投げた速度 c (m/sec) の積で表されます.
何故速度が c なのかが気になる. 普通 v だと思うのだが. c と書かれると光速をイメージしてしまう.
こうして, より高い噴射速度を稼ぐために, 分子量の軽い推進薬を選び, かつ高温・高圧で燃やして大膨張加速 (高膨張比) させることが, 宇宙エンジン設計の宿命となりました.
応用は, 現実は大変だ.
驚くべきことに, 初期質量 M0 を一定と考えると, エンジン噴射速度 c をいかに向上するか, 枯渇最終質量 Mf をいかに軽量化するかだけで, 増速性能は決まってしまうのです. 燃料に水素を用い, また極限までエンジンやタンクを軽く仕上げて, 燃料搭載割合を向上することが, 必然となる理由です. そこまでしても, このロケットにいざ衛星を搭載すると, Mf は一挙に増大し, 増速能力は劣化します.
つらい.
ロケットでは, エンジン点火の 5 秒後には, フルパワーで離昇 (lift_off) することが求められます. 極端には, 液体水素温度零下 253 ℃から, いきなり 3,200 ℃近くまで温度変化する場所もあり, 想像を超える熱応力・熱衝撃が発生したのです.
ダイモスの烈風正拳突き改を想起した.
1991 年 8 月 9 日早朝, 三菱重工業から緊急電話を受けました. 深夜のエンジン検査中に金谷有浩さん (23 歳) が殉職された知らせでした. その電話の相手, 長谷川恵一氏もその後病を得られ, 故人 (58 歳) となりました. 粉骨の貢献を果たし, 礎となられた石川島播磨重工業の大木俊英氏 (38 歳), 北村彰氏 (39 歳), また, 宇宙開発事業団の谷口浩文氏 (53 歳) を含め, 深く哀悼の意を表するとともに, 確かに書き記しておきます. (2014 年 1 月 JAXA 総合開発棟にて)
すさまじい.
参考文献に次の本が上がっていた. 読みたい.
追記¶
坂東さんから噴射速度に関するコメントを頂いた.
@phasetr噴射速度は確かv以外を使うな。多分ロケット自体の速度をvにすryからだろうが
— 坂東α (@bando_alpha) 2016年11月17日
考えてみれば当たり前っぽい.
ラベル¶
宇宙工学, 航空工学
日常感覚との乖離: 直観の限界をきちんと考えよう¶
本文¶
3 メートルの津波予想が 1 メートルだった時, 世間の避難に対して, そんなの誤差の範囲だとボヤいておられた T 大教授には, 普通のひとには, 自分の身長より高いか低いかは問題ですよ, と言っておきました.
@paulerdosh 1 メートルの津波の直撃をくらうと, 普通は死にます. 身長より低くても巻き込まれたら押し倒されて脱出できません.
@kamo_hiroyasu 学生には, たとえ 40 センチでも, そこを金属バットで思い切り叩きつけられたらどうなん? とか言ってます.
@paulerdosh ですよね. あと, 30 センチメートルもあれば扉が開かなくなります.
@kamo_hiroyasu @paulerdosh 津波の高さについて, 身長ぐらいと言うのは閾値としてあまり意味なさそうに思います. 膝上ぐらいで生命の危険を考えなくてはならないのでは?
@tadamago @paulerdosh はい. 私は洪水被災者で, 床上浸水の時点で徒歩での避難を断念したことを記憶しています.
@tadamago @kamo_hiroyasu ですから 40cm と申し上げているのに… しかも, 身長は普通の人にはて話ですが. 何か?
@paulerdosh @tadamago 「普通の人」の認識は間違っていて危険だよねえ, とよってたかって確認しているんですよね.
@kamo_hiroyasu @tadamago まぁ, 「普通の人」って言い方も乱暴だったんでしょうけど, そのとき教授にはそう申し上げました. 私もたびたび「普通の人」的に間違えては, 確認, 修正します. どれもこれも怪しいなと思う事もありますが.
@paulerdosh @kamo_hiroyasu はい, 40cm のことももちろん読みました. @paulerdosh さんがわかってらっしゃるのは承知. 身長が閾値とみる「普通の人」の感覚は危ないよね, という点でお互いに意見は一致してると思うんですが…
@tadamago @kamo_hiroyasu それは失礼いたしました
ちょっとスケール変わると全く直観が効かなくなるのはとても面白いことだと思う. もちろん, 現実問題としては非常に困ることでもあるのだが.
ラベル¶
物理
科学者・研究者はもっと学問に血と汗と涙とあと命と正気を捧げてほしい¶
本文¶
「「科学をやってる俺は偉い, 外側で解説してるだけの奴に言われたくない」って, 無意識に思ってしまってないですか? 」ですねえ. マスコミの人を侮るの良くない. 彼らには彼らの仕事がある. / 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか http://www.chem-station.com/blog/2014/02/post-596.html#.Uu9Z4XZTve5.twitter
私に関していうなら, 科学 (よりよくは数学) をやっている人間は偉いと思っているが, 科学者・研究者は科学のために生き科学のために死んでほしいと思っているし, 真っ当な人生などさっさと諦めて科学に身も心も捧げてほしいと心から思っている. 大した業績を上げてもいない人間はとくに命を削って (大して役に立ちも面白くもない) 論文を書き上げて査読を通したタイミングで死ぬくらいの感じで研究してほしい.
もっと科学に全てを捧げてほしい.
それはそれとして, 報道体制が気に入らないなら大学に関しても人文・社会, または知人の伝手や適宜学会の (適当な意味での) 権威なども辿りまくって自分達でできる範囲ででも何かしたらいいと思うのだが, 何かしないのだろうか. 研究や適当な雑用で忙しいとかいうのかもしれないが, どうせ大した業績も上げられない人間が大半なのだし, 雑用はともかく研究で忙しいという言い訳はどこまで適切なのだろうと思ったりもする方の市民だった.
私は私で市民なので思うがままに何かやる.
ラベル¶
数学, 科学, 相転移プロダクション
『ニュートンと贋金づくり-天才科学者が追った世紀の大犯罪』なる本が面白そう¶
本文¶
うおおおこの本読みてぇ! っていうかニュートンってすげえな. 贋金作りシンジケートを壊滅させた天才科学者ってのがすげえ. http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/614
@ki84type4 コレはおもしろそうね ww
@dragoner_JP 造幣局で働いてた頃に, イギリスで横行してた贋金作りシンジケートと対決して徹底的に潰したんだそうな. なんか, ニュートンが激務でやつれてたのを見た教え子が, 実入りの良い閑職のつもりで紹介した仕事だったらしい.
今度買おう.
ラベル¶
科学
『ニュートンと贋金づくり-天才科学者が追った世紀の大犯罪』なる本が面白そう¶
本文¶
うおおおこの本読みてぇ! っていうかニュートンってすげえな. 贋金作りシンジケートを壊滅させた天才科学者ってのがすげえ. http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/614
@ki84type4 コレはおもしろそうね ww
@dragoner_JP 造幣局で働いてた頃に, イギリスで横行してた贋金作りシンジケートと対決して徹底的に潰したんだそうな. なんか, ニュートンが激務でやつれてたのを見た教え子が, 実入りの良い閑職のつもりで紹介した仕事だったらしい.
今度買おう.
ラベル¶
科学
愚者の妄言【批判からは、何も生まれない】という一文を批判する¶
本文¶
@kumikokataseガリレオが、「太陽の周りを地球が回っている」と言っても、誰も信用されなかった。未知の分野は奥が深い、絶対ないと考えられていることが、ありうることもある。批判からは、何も生まれない。経験豊富な人より、幼稚な人が気づくことも多くある。
— koyaja (@koyaja) 2014, 7月 6
恐ろしく愚かな人がいて衝撃を受けた. こういう人, まともに頭使ったこと, まともに勉強したことあるのだろうか.
ガリレオに関していうなら, 当時のデータ収集技術からでは 天動説の方が余程説得力があったとか聞いている. また【ありうることもある】とのことだが, 可能性なら何とでもいえる.
あと本当に最高に頭が悪いと言わざるをえないのは 【批判からは、何も生まれない。】という一文. 批判 (とそれに対する真摯な返答) が新たな世界を切り開いた事例などたくさんある. 権威がほしいということなら Einstein‐Podolsky‐Rosen による EPR パラドクスでも上げておこう. http://goo.gl/1mnqBa
超大雑把にいうなら量子力学と相対論の食い合わせが悪く, それは量子力学の定式化がまずいのでは, という話だ.
Einstein は量子力学成立の立役者の 1 人でもあるが, 量子力学を認めなかった人間としても有名だ. 当然量子力学に対していろいろな「批判」をしている. その批判の 1 つが上の EPR パラドクスの指摘だ.
これに対する真摯な回答を作り上げる中から測定理論など量子力学基礎論の展開があり, 量子情報理論という分野への貢献も出てきた. 滅茶苦茶に広い世界を切り開いた批判として物理界隈では 超がつくほど有名だ. 【批判からは何も生まれない】とか寝言を言っている暇があったら Einstein に対抗して必死に頭を捻ってきた物理学者でも見習ってこい.
【経験豊富な人より、幼稚な人が気づくことも多くある。】も最高に頭悪い. 普通, 経験豊富な人間は元々未熟なのであって, そこで躓いてきた膨大な経験をもとにしているから 幼稚な人間が見えていない広くて深い世界を知っている. 馬鹿も休み休み言えという言葉しかでない.
いかにもド素人の妄言という発言で瞬間的に沸点に達した. 愚劣極まりない.
ラベル¶
科学
「手書きでノートを取る方が記憶にも残り理解も深まる: 米大調査」らしいが調査結果がどのくらいの精度なのかよくわからないので実にアレだった¶
本文¶
【学生必読】手書きでノートを取る方が記憶にも残り理解も深まる:米大調査 http://irorio.jp/sousuke/20140430/131471/ @IRORIO_JP さんから
これは私の経験とも合致することで, 私もよく学生にそういって言っています. 視覚と聴覚のほかに, 手を動かすことによる刺激が加わるからでしょうか. @genkuroki 【学生必読】手書きでノートを取る方が記憶にも残り理解も深まる:米大調査 http://irorio.jp/sousuke/20140430/131471/
むしろ可換図式含めハードな式が出てくる数学とか物理領域において 手書き以外でノートを取る方法が現状存在するのだろうか.
それはそれとして, 記事を見るだけではどのくらい調査したのかよくわからない. 同じ学生に手書きと PC メモ両方やらせたとかそういう比較はしたのだろうか. あと普段からの講義の出席態度や成績も気になる. 元から大して優秀でもない学生が PC を使っていて, 元から優秀な学生が手書きだったとかそういうアレな話だったりとかしないのだろうか.
ちなみにはじめに想定していた記事の内容は計算練習だとかを 死ぬ程たくさんやらないと結局何も身につかないとかそんな感じの話だった. どれだったか忘れたが, 小平先生の本で学習院時代に 証明を 20 回書かせる宿題を出したとかいう話があった. やはり書かないと駄目だとは思うのだが, それはきちんと調査した結果ではなく ただの体感なので何ともいえない.
同じ感じで「計算機があるのだから計算練習なんていらない」という感じのアレを調査してみたい気はする. 恐ろしく非人道的な人体実験になるし, 私は計算練習しない方には決して入りたくないし, 自分に近しい人が練習しない側に入るようなことがあっても嫌なので, 非常にアレなのは承知しているが, 小平先生的にも New math 運動があったので実にアレだった.
ラベル¶
数学, 物理, 数学教育
酸素の現実的な電子構造とは¶
本文¶
【高校化学のウソ】高校では酸素O2は「O=O」と習うが、実は現実的ではない。現実的な電子的構造は「・O-O・」で、2つの酸素は単結合で結ばれていて、ビラジカルとなっている(「三重項酸素」)。実際の化学反応の挙動的にも、量子化学の計算的にも後者が支持されている。
— 放課後化学bot (@houkago_bot) 2014, 6月 29
よく知らないが本当なのだろうか. MM2P あたりに今度聞いてみよう. 何かあったときに気軽に聞ける人が聞ける環境, 実に尊い.
追記¶
いくつかコメントを頂いた.
kitayamatakeshi さんから¶
@phasetr「2つの酸素は単結合で結ばれていて」というのはちょっとおかしいですね。σ結合一つ、π結合二つ、2つの反結合性π軌道に不対電子が二つで全部で二重結合、と考える方が良いと思います。ビラジカルというのは正しいので液体酸素は磁石に引き寄せられます。
— KITAYAMA Takeshi (@kitayamatakeshi) 2014, 7月 14
MM2P から¶
@phasetrオクテット即を満たすように書くとO=Oの二重結合なんだけど、量子化学的にとか、酸素の反応性から考えるとなんかおかしいよねというのがあのbotの前提と考えてコメントします。
— 生きるには死にたく、死ぬにはつらすぎる (@mitsuomi_miyata) 2014, 7月 15
@phasetrhttp://t.co/trE23ZN8TB これのニ酸素とhttp://t.co/e2jsMFZvhO を参考に
— 生きるには死にたく、死ぬにはつらすぎる (@mitsuomi_miyata) 2014, 7月 15
@phasetr注目すべきは酸素原子の2pに入ってた4つずつの電子です。 これら電子をパウリの排他律、フントの規則を考えながら分子軌道に詰め込みます。 すると、3σに2つ、1πの2つに4つ、1π*の2つに1つずつ入るのが最安定です。
— 生きるには死にたく、死ぬにはつらすぎる (@mitsuomi_miyata) 2014, 7月 15
@phasetrここで、注目すべきは1π*の2つの軌道に1つずつ電子が収まるという点です。不対電子がある構造が何故か一番安定です(ビラジカルが最安定)。大体不対電子がある場合の反応はラジカル的(1電子反応)です。
— 生きるには死にたく、死ぬにはつらすぎる (@mitsuomi_miyata) 2014, 7月 15
@phasetr次にどれくらいその分子が安定かということで結合次数を考えます(ウソっぽい説明)。原子軌道より下にある奴が安定で、電子1つにつき1/2です。すると、結合性起動に入ってるの(安定なのやつ)が3σに2つと1πに4つ。つまり6*1/2で3(つづく
— 生きるには死にたく、死ぬにはつらすぎる (@mitsuomi_miyata) 2014, 7月 15
@phasetr一方で反結合性(不安定なやつ)が1πに2個居ます。 よって結合次数は3-1で2となります。 じゃあO=Oと・O-O・は結局何だったの? というところを改めて考えます。O=Oは酸素の結合次数をうまく表しているが、ラジカル的性質を表していない。(つづく
— 生きるには死にたく、死ぬにはつらすぎる (@mitsuomi_miyata) 2014, 7月 15
@phasetr大体有機化学者はオクテットをイメージしながらお絵かきしますし、電子移動は同じ場所から2個一気に、同じ場所へというのが基本です。 という意味で、O=Oと書くと有機化学者的に使い勝手が悪いです。
— 生きるには死にたく、死ぬにはつらすぎる (@mitsuomi_miyata) 2014, 7月 15
@phasetrでもラジカル性を意識しながら古典的に描きたいよね、となると、ラジカル性だけとりだして・O-O・と描いておくと都合がいいです。 割りとこれでそれっぽい反応考察まで出来るという点で実に都合がいいです。
— 生きるには死にたく、死ぬにはつらすぎる (@mitsuomi_miyata) 2014, 7月 15
@phasetrまとめると、実態の構造はエネルギーダイアグラムに描いたとおりで、最安定状態はビラジカルで結合次数は2。 O=Oはそれっぽいが何か違う。(が、古典的に考えるのにメリット有り ・O-O・はラジカル性を表すがやっぱり何か違う(が、古典的に考えるのにメリット有り
— 生きるには死にたく、死ぬにはつらすぎる (@mitsuomi_miyata) 2014, 7月 15
想像以上に無茶苦茶難しかった. 高校の化学, 物理での摩擦とか反発係数レベルの魔界感あってやばい.
あと関係ないが, Hund's rule というと Frohlich の論文を想起する方の市民だった.
ラベル¶
化学, 量子化学
保育学生2年次生155名を対象としたアンケート調査: 自分もよくわからないので困っているところはある¶
本文¶
ほんとに、園でこういう絵本使って取り組んでほしいけど、保育士さん自身教育的かかわりが出来てない実態がありそうだ 保育学生が園児から受けたプライベートゾーンに関する言動・行動と対応の実態 第1報 ~ 特別講義を受講するまでについて~ http://t.co/mr6kjkclBm
— アトリ (@LifeWizDogs) 2014, 7月 11
文献のページからも論文のアブストを引用しよう.
保育学生2年次生155名を対象に, アンケート調査を行った。 約半数の学生は, ボランティアや実習で園児のプライベートゾーンに関する言動や行動を体験していた。 これは, 幼児に性の健康教育をする絶好のチャンスであるが, 保育学生にはそういう意識が乏しく適切な対応ができにくいことがわかった。 近年, 幼児期から性の健康教育を始める必要性が認識されている。 保育士は幼児期の子どもと密接な関わりをもつことから, その養成課程で今日的な性の健康教育のあり方について教育を行う必要性を感じた。
句読点の使い方凄いな, という感じはするがそれはそれだ. もちろん読んでみたが, なかなかつらいものを感じさせる.
Twitter で震災のときの生理用品の扱いについての話が再燃していたが, これも誰かがどこかで適当なタイミングできちんと教育する必要がある. 自分自身, 詳しくないので困っている.
ちょっとすみれさんに相談してみた.
@phasetrとりあえず基礎知識なら生理用品のサイトに情報がいろいろありますねー http://t.co/MnymX5K8aG本だとブルーバックスの http://t.co/aYqGxFLvZnや私は未読だけど http://t.co/QVqCu3kVTIなど
— 百合?薔薇?いいえ私はすみれさん (@CyMuPe) 2014, 7月 11
勉強していこう.
ラベル¶
保健, 保育
元素間融合¶
本文¶
人工ロジウムの話が色々出ているが, ktrst さんがまとめてツイートしていたので.
レアメタルは世界中に投機筋がいるので今より安く代替材料ができたと英語報道されると研究者の元には「てめぇこれはいったいどういうことだ説明しろ」というメールが世界中から殺到するらしい
共同発表: 人工ロジウムの開発に成功~価格は 1/3 に, 性能はロジウムを凌駕~ http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140122/index.html
人工ロジウムにわくわくした人はこっちもどうぞ 日本の命運を賭けた「現代の錬金術」|元素戦略|ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/45701 via @dol_editors
理学系研究科なのに役に立つことをやっていてすごいという月並な感想を抱いた.
ラベル¶
化学
語学学習の主導権を取り戻す¶
はじめに¶
これは私が所属している語学学習コミュニティ向けに書いた文章である. 最近中高生向けの教育コンテンツ作成・拡充に向けて「アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会」などもやっている. 数学や物理は理工系にとっての語学であり, 英語・プログラミングまで含めた広義の語学教育という視点でいろいろやろうと思っている. これについて近々コンテンツをリリースする予定で, 広報・宣伝と絡めて今回のコンテンツをどう捉えるか, そして次の動きを考える中で思ったことをまとめている.
今井むつみ『英語独習法』を読んで¶
いま「今井むつみ『英語独習法』」を読んでいて「興味がある対象をうまいこと使ってやりましょう」という話があってふと思ったことをシェアします.
英語とドイツ語をどうハックするか?¶
最近, 理工系向けの語学・言語学でコンテンツも作ってリリースしようとしている段階にあり, 次に何をしようか・何を素材にしようかと思っているところです. 特に総合的に中高生向けに何をどう提供しようかと思っていて, とにかく全てを理工系の視点で埋めることを考えています. 歴史にしても興味が持てるところからの一点突破として科学史をベースにして再構成するみたいな話です. (ちなみに炭素文明論は有機化学の専門家が書いた本でめちゃくちゃ面白かったので, こういうのの数学・物理版を何か作りたい.) もちろんいまは語学, 特に英語とドイツ語をどうハックするか考えています. ここで思ったのはこの「ハック」という思考というか言葉というか, その背景にある文化です. これはIT系・情報系でよく言われる言葉ですが, この言葉遣いと視点で描くことそれ自体に価値があるのではないかとふと思ったのです.
詩: 言語をハックするという視点¶
改めてネタとして取り上げてみたいと思ったのは俳句などまで含めた詩です. 詩を基点にした理工系向け語学教材を作れないかと思っています. 何かというと, 詩は各言語の言語機能をフルにハックして作られた作品で, 翻訳も極端に難しい対象だと思っています. このあたり, 多言語を眺める上でも大事と思いますが, それ以上に大事なのは詩人が言語のハッカーだという視点です. ハックみたいなことを言うと文学界隈からは「詩情がない」みたいに怒られそうですが, 「我々」にとってはハックにこそ「詩情」があります. 一般に詩と言われると私自身あまり真面目に勉強してきませんでしたが, 中学高校と百人一首・短歌はとても好きでした. 好きな理由もいくつかありますが, 今の私の語彙で言うと, 語数制限がある中で深く広く表現するために掛詞などでゴリゴリに言語をハックする様子が好きだったのは多分間違いありません. 理工系だとまず工学それ自身が自然をハックしてモノを作る営みですし, 自分なりに創意工夫して対象を魔改造するという意味で, 日常会話よりもよほど馴染みやすい語学ネタなのではと思っています. 溝江先生がよくやる「一文・一語の徹底解説」がものすごくよく馴染む対象というか, それに全てがかかった対象で, 実際これが一番楽しいところなので, これをやりたい.
プログラミングと黒魔術¶
実はプログラミングでも「黒魔術」と呼ばれる行為があります. 各言語の機能をフルに使って, 素人には書くことはもちろん読み解けもしないような凄まじいプログラムを書くことを指します. 詩の楽しみ方も多分いろいろあると思うのですが, 言語ハックの視点で見る楽しさを前面に押し出せばもっと理工系は受け取りやすいのではないかと. もちろん全員が全員とは言いませんが, 私を含めた私の周囲のゴリゴリの自然科学サイドは日常会話に本当に興味がない層が一定数います. ふつうの語学教育はそこにフォーカスがあたりすぎていて本当に興味が持てません. その辺の主導権を取り戻すとも言えるのかもしれません.
語学学習の主導権を取り戻す¶
数学や物理だとよく「文系」の人に「式を使わないで説明して」とか「日常に即して説明して」と言われますがこれもこの辺の話なのでしょう. 文系人がなぜ理工系の話に抵抗があるのかと言えば, 自分の興味に合う話をしてくれなくて興味関心の主導権が相手に取られているのが嫌なのだろうと. 溝江先生も時々「『---が得意』で戦うとうまくいかない. 『---が好き』で戦わないとやっていけない」とよく言いますが, 私が語学のフィールドで何かやるなら語学に関する「好き」のフィールドを指定しないといけなくて, それは「語学のハック」で端的に示される世界観ではないかと思っていまいろいろ考えています.
多摩地域と国立言語研究所, そして言語汚染 SF¶
本文¶
無知無学無教養な市民なので国立国語研究所というのを初めて知った.
- https://twitter.com/stdaux/status/431938919920177153
- https://twitter.com/stdaux/status/431939424071348224
国立国語研究所, 住宅地から離れた場所で立派な建物を構えているので, いったい何をしているのか気になる
「ここでは危険な言語を取り扱っているのだ」という想定で言語テロごっこをすると少し楽しい
研究所から誤って流出した危険な言語が周辺に拡散してしまい, 多摩全体が言語的に封鎖される話を読みたいので誰か書いてください
@stdaux ほんとにネタもらっていいなら頑張ってみてもいいですが夏の原稿などに追われていてまだ無理です←
@stdaux モンティ・パイソンにそんな感じのネタがありましたね.
@DJ_ACT どうぞどうぞ. いつか気が向いたらお願いします. 購入させていただきます
@stdaux 原稿の息抜きに原稿書いたりするので息抜き用にいただきます w
@ironleager 殺人ジョークの話でしょうか. そういえば近い
@stdaux 国研は出てこないですが, 感染する言語, というアイディアは『ランジーン・コード』という作品がそんな感じです. 作者が多摩の人です.
@ksmakoto ご紹介ありがとうございます. 作者は国研前を通っているうちに着想を得たのかもしれませんね. 言語 SF では『夢の樹が接げたなら』『あなたの人生の物語』あたりも大好きです
@stdaux 畠山先生という (理論) 言語学の先生と同じ大学なので, あるいはそっちかなぁ, と思っています.
言語 SF, 読んでみたい.
ラベル¶
言語学
Twitter まとめ: 料理系¶
お好み焼きはサイケデリックな料理¶
元ツイート¶
お好み焼きを「サイケデリック過ぎる」と評するノエル。
— 梁煥永 (@ryangoatbed) June 12, 2021
ノエル・ギャラガー、ソロの10年間を語るロング・インタヴューを掲載 https://t.co/TLz4MPKn5k pic.twitter.com/AYWBQPsiic
引用¶
――この10年で、ノエルさんは6回も日本に来てくれています。10年間の間での来日時で一番印象に残った思い出は何ですか?
「お前もいたよ。あのレストランに行った時だ。あの時に食べたの何だったっけ? 緑の何か変なのが乗ってるピザみたいなヤツ。何だった?」
――お好み焼きですよね。
「なんて名前か知らないけど、何なんだっけ?トーストの上に卵を乗せた感じのものだっけ? それともピザ?」
――強いて言うなら、キャベツが入ったパンケーキみたいなものかと。うちの旦那が世界で一番好きな食べ物です。
「そうそう。あれはヤバかった。『うちの旦那が好きだ』って聞かされて、『お前の旦那とは絶対に結婚できねぇ』と思った。キャベツが入ったパンケーキって、美味そうに聞こえないからな。ここにアイルランド人のスタッフがいるんだけど、子供の頃からキャベツばかり食べさせられてるもんだから、笑っちゃってるよ。サイケデリック過ぎて無理だって。と言いつつ、あの時は、かなり酔っ払ってたせいか、意外に美味いと思った」
――まあ、日本ではB級グルメの類に入りますけど。
「イギリスのジャンクフードに比べたらシャレたレストランだったぞ。キャベツ入りのパンケーキ。そんなもんが美味いなんて思いもしなかったよ」
Twitter まとめ: 料理レシピサイトの特徴¶
元ツイート¶
自分用のメモとして料理レシピサイトの特徴をまとめたので共有しておきます。 pic.twitter.com/sNsbuHNnb0
— ぷれじ (@pre2i) June 12, 2021
引用¶
大事なところが画像なので, 文章にしておきたい.
NHK 今日の料理¶
プロの料理人が監修. 本格的な料理を家庭向けに作りやすくアレンジしている.
オレンジページ, レタスクラブ¶
家庭料理大手. 同一メニューでも本格派からお手軽まで幅広くある.
白ごはん.com¶
和食が中心. 料理の基本に忠実で説明が丁寧な教科書のようなサイト. 気合の入ったレシピが多く食材の準備と調理がやや大変だが間違いなく美味しい. 他サイトのお手軽レシピを利用する場合でもここのサイトで勉強するとよい.
キッコーマン¶
食品メーカーのレシピは自社製品を使ったものとなるがキッコーマンは醤油を一滴でも入れれば成立するので充実している. 醤油味の料理ならここ. 和食系が多い. トマトケチャップでおなじみのデルモンテはキッコーマン配下のためケチャップ, ホールトマトを使ったレシピもある.
S&B¶
スパイスを使ったレシピが充実. 中華, エスニックならここ.
味の素¶
だしの素を使うなど簡単に作れるレシピが多く忙しいとき, やる気がない時に助かる. 反面, XX の素を使ったレシピばかりで家にあるもので何か作る時には向かない.
クックパッド, クラシル, デリッシュキッチン, 楽天レシピ¶
世界の創造主ならこれらが無い世界線に入るまで何度でも創造をやり直すレベル. 素人レシピのため玉石混淆であるが99%は石. 食品衛生上問題があるレシピすらある. 安全で美味しいものが食べたければ参照するべきでない. そもそも説明が雑.
揮発性を決める物理・化学: 京都は福知山でのガソリン引火事件から¶
はじめに¶
https://twitter.com/AerospaceCadet/status/369608834240630784 これを見て, ガソリンやエタノールが揮発性高い理由, どの辺にあるのかとふと思った. 考えてみるとあまり詳細を把握していなかった. 揮発性に関して構造や組成から何か分かることはあるのだろうか. 無学を晒しまくっているが
「ただ揮発性が高いことはあまり知られていない」. ド文系の間ではだろ. こんなデタラメを一般常識みたいに書くんじゃない. これだから新聞屋は. 花火大会爆発事故 気化したガソリンが原因か http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/08/20/kiji/K20130820006452800.html
で, 色々教えてもらった.
@phasetr 困ったときの wikipedia
@phasetr あんまり良い場所じゃなかった. http://s-ohe.com/bs_jokiatu.htm こっちのが良さそう.
@phasetr 大雑把に言うと, 液体の分子が重いと揮発しにくくなります. ガソリンより灯油の方が揮発しにくい理由は大体これです. また, 分子同士に引き合う力が働くと揮発しにくくなります. 水がガソリンやアルコールより揮発しにくいのはこれが主な理由です.
@kitayamatakeshi ありがとうございます. 「水は水素結合があるから揮発しづらいのだろうか. しかし揮発性と分子間力に関係があるのか」と思っていたので, 本当に関係があると知ってちょっとびっくりしました
@phasetr はい. 水は H2O なので分子の重さは酸素分子よりも軽く, 常温では気体になっている筈ですが, 水素結合のせいで液体になっています.
あとこんなのも.
そんなときこそヤフー知恵袋 / 有機溶媒の揮発性は何で決まるのでしょうか? - Yahoo! 知恵袋 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1445467454
知恵袋の回答も引用しておこう.
知恵袋¶
揮発性は潜熱で決まります. トルートンヒルデブランドの経験則では, 潜熱は沸点を決める要因でもあります. 「分子量が大きな分子は沸点も高い」というのは本当は正しくなく, 沸点は分子間力の大小で決まります. 分子間力のうち, 特に van der Waals 力 (分散力) と水素結合が大きな役割を果たします. 分散力はその分子の電子分極能 (電子の揺らぎやすさ) で決まるものです. ですから, 有機フッ素化合物のような例外的なケースを除けば, 電子の数の多い=分子量の大きな分子ほど大きな分散力で相互作用するということになります. この辺について興味があれば, 私の論文も読んでいただけるとありがたいです. T. Katagiri, K. Uneyama, A Correlation between Boiling Point and Refractive Index of Organic Compound: A Possible Role of Fluorine Atoms in Intermolecular Interaction, Bull. Chem. Soc. Jpn. 2001, 74, 1409-1410.
さて, DMSO やアセトンは aprotic な溶媒で, 水素結合はしないと考えられています. たしかにプロトンのやりとりをするような水素結合はしないのですが, 電荷相互作用的な「弱い水素結合」をおこし, そのため, enol 型構造の寄与があります. そのため, 分散力以外の相互作用により, 液体中でも二量体構造の寄与があり, 分子間力が大きくなります. この辺りは, わりと最近の論文で報告されています. U. Onthong, T. Megyes, I. Bako, T. Radnai, T. Grosz, K. Hermansson, M. Probst, Phys. Chem. Chem. Phys., 6, 2136 (2004). S. E. McLain, A. K. Soper, J. Chem. Phys. 124, 074502 (2006). そのため, DMSO やアセトンは分子量に比して大きな分子間力による高い沸点, 低い揮発性を持ちます.
コメント¶
分子間力というミクロな話が揮発性というマクロに影響しているというの, なかなか衝撃的. 分子間力のオーダーと振り切るべき束縛エネルギーというか, その辺のオーダーを私が把握できていなかったというのも大きな問題という感ある. この辺のオーダーを探ればもう少しピンと来る可能性はある.
この辺か.
分子間力 (ぶんしかんりょく, 英語:intermolecular force) は, 分子同士や高分子内の離れた部分の間に働く電磁気学的な力である. 力の強い順に並べると, 次のようになる[1].
- イオン間相互作用
- 水素結合
- 双極子相互作用
- ファンデルワールス力
これらの力はいずれも静電相互作用に基づく引力である. イオン間相互作用, 水素結合, 双極子相互作用は永続的な陽と陰との電気双極子により生じるが, ファンデルワールス力は電荷の誘導や量子力学的な揺らぎによって生じた一時的な電気双極子により生じる. 永続的な電荷により引き起こされる引力や斥力は古典的なクーロンの法則で示されるように距離の逆二乗と電荷の量により決定づけられる. 前 3 者の相互作用の違いはおもに関与する電荷量の違いであり, イオン間相互作用は, 整数量の電荷が関与するため最も強い. 水素結合は電荷の一部だけが関与するため, 1 ケタ弱い. 双極子相互作用はさらに小さな電荷によるため, さらに 1 ケタ弱い.
非常におおざっぱに捉えると, 力の大きさは以下のようになるだろう.
| イオン間相互作用 | 1000 | | 水素結合 | 100 | | 双極子相互作用 | 10 | | ロンドン分散力 | 1 | | 分子間の万有引力 | 10-35 (参考) |
よく分からない. 何かミクロレベルで正確にオーダー比較できるのデータどこかにないか.
追記¶
kitayamatakeshi さんから追加でコメントを頂いた. ここについたリプライでコメントが見られる.
@phasetr 私のツイートで「大雑把に言うと, 液体の分子が重いと揮発しにくくなります」と書きました. この時は分子の質量が重い方が揮発しにくいと思っていたのですが, あとから考えると, 原因は質量ではない気がしてきました. (続く)
@phasetr 現象論としては間違った表現ではないので訂正はしませんが, 知恵袋の方にある「分子が大きくなると分散力が大きくなる」という事の方が, 分子量が大きい方が一般的に揮発性が低い事の理由の説明としては適切だと思います. 失礼しました.
頼んだわけでもないのにわざわざ時間と労力を割いて色々教えてもらえるのでとても助かっている. 楽しい.
ラベル¶
物理, 化学
『大学生が歴史を研究するとは実際のところなにをしているのか』¶
はじめに¶
『大学生が歴史を研究するとは実際のところなにをしているのか』なる記事が回ってきた. これがまたとても面白かったので共有しておきたい. 書き出しがなかなか素晴らしい.
引用¶
「大学生が歴史を勉強するとはなにをしているのか (転載)」. 先日アップされたこの記事を読んでこう思った. 確かに立派だ.
でも, 同じ歴史学科の学生だった人間として思うんだけど, 実際はもっと地味じゃない?
もっと地味なことをして, 地味なことに頭を奪われているような…. こう, 写本の一文字をめぐって東西奔走するような, 地べたを這うが如き史学生の日常を伝えることはできないのか!?
そこでこの記事では, すごーく地味な, でも時にドラマティックな史学生の考証作業のプロセスをちまちまと追ってみたいと思います. ここで少し趣向をこらして, かなり昔, 太平洋戦争が始まる少し前ごろの学生に登場してもらおうと 思います.
コメント¶
数学者なり数学科学生なりが登場するドラマがあったりするが, 一部だけを取り上げて変な面白さを出そうとしていることがよくあり, 専門の人間からするとこう色々な感情を引き起こさせる. 半沢直樹を始め何でもそうだろうが, 派手な部分などそうはなく地道に話を進めていくのが普通だ. では実際に地味な考証とはどういうことか, 昭和初期の学生に焦点をあてて話を進めていく.
昭和初期なので, 当然今とはありとあらゆる意味で状況が違う. 今からすると無駄な苦労話とも言えるし, その意味ではこの話も「わざと面白くしている」要素があるが, それでも (人文系で) フィールドワークをしている人の様子としては現代もさほど大きくは変わらないだろう. その辺を想起させて非常に面白い.
ちなみに結びの 2 文がまた非常にいい.
佐藤進一が歴史学の研究方法について書いたものがあります (『日本史研究入門Ⅰ』〔東京大学出版会, 1954 年刊〕中「研究法」). 寡黙な佐藤進一にしては珍しく, そこでちょっぴり自己を語っています. 曰く, 自己の学問の出発点とは, 「学問における精緻美」への憧憬と「未知のものへの関心」である, と. -「精緻美」! これを読んだとき, 自分は合点がいきました.
佐藤進一の精緻な考証は, 美意識 に支えられているのか, と. 歴史とは何ぞや, 歴史学とは何ぞや. そのような問を発していく上で, このような地道な実践が常にあることを忘れないようにしたいものです. これは, 自戒として.
ラベル¶
人文学, 歴史学, 研究者
ろうそくが燃えるのは何故だろう¶
本文¶
ろうそく再利用というネタ画像が回っていてそれのコメントを見てふと思った.
https://twitter.com/mayousa_desuga/status/434358214772019200 ろうそくが何故萌えるのだろうと思ったがよく分からなかったので検索してみた http://www3.u-toyama.ac.jp/kihara/chem/fire/candle1.html
「萌える」ではなく「燃える」だ. あとでページ遷移するのが面倒なので, 燃焼のページの説明も転載しておこう.
ロウの成分はパラフィンで, 主に炭素と水素からできています. 点火すると, まず芯に火がつき, その熱でロウの成分 (パラフィン) がとけて液体になります. 液体になったパラフィンは, 毛細管現象で芯を伝わって上昇し気化します (蒸気になる). 気化したパラフィンは, 炎の中でさらに加熱によって分解されます. 炎のまわりから空気が入り込んできて, 酸化反応が起こり, 燃えます. 燃えると多量の熱を発生するので, 周囲のロウを加熱してとかし分解を起こさせるので, 燃え続けることができるのです.
該当ページには図解もあるし, 他の情報 (リンク) もある. 興味がある向きは積極的に飛んでいこう.
ラベル¶
化学, 有機化学
Wikipediaの記事【地方病(日本住血吸虫症)】が凄まじいのでとにかく読もう¶
本文¶
この地方病の wiki, 本当に壮絶すぎて胸が熱くなる. 無料で読んじゃいけないレベルだ. http://ja.wikipedia.org/wiki/地方病_(日本住血吸虫症)
@hardboiledski45 GG_AS さんもおっしゃってましたけど, 「謎の奇病→調査→正体の判明→対策の立案→民衆への周知→病気の撲滅へ→勝利と代償・反省」って構成が本当に物語として完成しすぎてるんですよね
「地方病対策の負の側面」なども書いてあって, 記述がやはりシビア. これは面白い.
三神三朗は晩年, 自身の生涯にわたる研究の出発点となった, 甲府市向町の盛岩寺にある杉山なかの墓参に足繁く通い, なかの墓前に無言のまま長時間頭を下げていたという.
こうした人間ドラマの配置など, 読ませる工夫が随所にあるので, 書いた人の力と気迫を感じさせる.
「俺は地方病博士だ」節の記述も関係者の気迫を感じる.
地方病は, ミヤイリガイの生息する河川や水路などで直接水に触れることによってセルカリアに感染し罹患する. よって, 水田耕作に従事する農民は感染の危険性が常時付きまとっていることになる. しかし, 仕事ではない不要不急な子供たちの川遊びなどによる感染は, 正しく指導することで防ぐことが可能なため, 子供たちへの啓蒙対策が急務となった. 小さい頃に罹患すればその後の成長に大きな影響を与えるため, 細心の注意が必要であると, 自ら小学校 2 校の校医を務めるようになっていた三神三朗も山梨地方病研究部に申し入れた.
しかし, 中間宿主を経て変態する日本住血吸虫のライフサイクルを子供たちに理解させることは容易ではなかった. 複雑な感染メカニズムを文字や文章のみで理解することは難しいため, 子供たちにも理解しやすい周知方法を検討・模索した山梨地方病研究部は 1917 年 (大正 6 年), 『俺 (わし) は地方病博士だ』と題した, 当時としては画期的なイラストを多用した全 16 ページに及ぶ多色刷りの予防冊子を 2 万部作成し, 有病地の小学生に無償で配布した.
冊子の内容は, 地方病が水中の病原虫 (セルカリア) を介して皮膚から感染する病気であること, この病原虫がミヤイリガイという小さな巻貝に潜んでいるため, 川で遊ぶのは非常に危険であることを, 子供にも理解できるように分かりやすく解説したものであった. また, 小学生の興味を引くために 3 人の登場人物を配しストーリー性を持たせた, 絵本のような内容であった.
子供への被害をどう食い止めるかという決意と覚悟, 子供に本当に理解してもらいたいという熱意とその実行力, カラーでイラスト利用, 物語をうまく使った配慮など, 関係者の血のにじむような努力がひしひしと伝わる.
これはいいものを見た. 感動で済むような軽い話ではないが, 人々の思いに心を打たれざるをえない.
ラベル¶
医学, 生物学, 寄生虫学
ヤバ研¶
『ヤバ研「博士@研究室」学術研究の世界, その職業生活のほんとのところを (きっと) 晒します. ヤバい研究者たちが学術研究の世界を晒す「博士@研究室」始動! 』というエンタメ系"マッド"サイエンス・メルマガが出たようなので購読してみることにした¶
本文¶
nennpa さんのこんなツイートがあった.
ステマとかじゃなくておれの仕事の宣伝なんでむしろ有視界マーケティングですよ. アクティブレーダーマーケティングですよ. ヤバ研/博士@研究室 - ちょくマガ|KADOKAWA
まだ始まったばかりだし面白いか・面白くなるのかは全く分からないが, とりあえず応援しないと潰れてしまうので購読することにした. 『エンタメ系"マッド"サイエンス・メルマガ』とのことだが, 初回のはあまりマッド感を感じない. 私の感覚でのことなので世間的にどうなのかは全く不明だが, どこまでどう踏み込むのかとか, 今後をこう色々と楽しみにしている.
現時点で自分でエンタメというか本質的にマス向けのことをしようとは思わないが, 訴えたい層に届けるためにはまずマスに向けて打てるようにならないといけないとは思っていて, Amazon で DVD 出したいというのはその一環だ. その辺でもこう色々参考にしたい. 継続的に続けるためにマネタイズは決定的に大事なので, そうした面でも参考にしたい. 関西すうがく徒のつどいとか行きたいイベントなり何なり色々あるのだが, 時間はともかく交通費くらいは軽く出せるようになりたいし, 個人的にもマネタイズをどうするかは色々考えている.
とりあえずどんな人達に何が刺さるかを調べる目的もあって, ニコニコで動画を作ったり, ブログをやってみたりして反応を見ているが, そろそろお金を出してもらえるか, という部分で実験をしていく必要性を感じていたところでもあり, 彼らの活動には注目していきたい.
ラベル¶
数学, 科学
2015-01-08 市民メモ: 自営業と消費税: 消費税は売上にかかる¶
- 相転移プロダクション, 消費税, 自営業
>税金の中でも最も怖いのは消費税。自営業者の経営難による自殺の理由ではNO1です。 「最も恐ろしい、自由業、フリーランスの税金と確定申告。自殺者多数」 http://t.co/UZtXqpaw6V →今は延滞が認められている期間ですが、来年3月からの差し押さえが怖い。
— シェイブテイル (@shavetail) 2014, 12月 19
消費税の扱い, 気をつけたいのでメモ.
2015-01-11 『困難にある人ほど、文化をとおして苦しい境遇以外のことに思いをはせる時間が必要だ』¶
- 美術, 芸術, 文化, 文化事業
ルーブル美術館は入館無料の中に「失業者、生活保護受給者」とある 「美は余裕のある人たちのためだけにあるのではない、困難にある人ほど、文化をとおして苦しい境遇以外のことに思いをはせる時間が必要だ」(仏NGO「失業者と弱者の国民運動」) 2013年11月3日 朝日新聞 大野論説主幹
— yama-kiyopi (@kiyopi3141592) 2014, 2月 20
以前 学問のある風景 でも先生の言葉を引用したが, 【困難にある人ほど、文化をとおして苦しい境遇以外のことに思いをはせる時間が必要だ】は決定的に大事なことだと思っている.
2015-01-13 歯を折ることとはこんなにも恐しいことだった: ssig33 さんのブログから¶
- 歯, 歯科, 声優
学びがある http://t.co/PJ7f39R1eP
— トデス子 (@todesking) 2014, 12月 25
とても貴重なレポートなのでいくつか引用したい.
それはそうとして。折った直後はあっ折れたーみたいな感じで、驚きがまずあった。痛みはあまりなかったが、いずれ激しく痛むこと予想されたので、痛み止めを買って 20 錠全部飲んだ。
その日のうちに歯医者を予約する。かねてから通っている歯医者で、予約を取りづらいのだけど腕は信用している。歯が折れたというのは緊急事態なので、無理やり枠を作ってくれた。
翌日、朝起きると口がもうとにかく異常に痛い。意識がもうろうとしたまま、遠くにある歯医者に行く。歯医者で歯の様子をみるためにたたかれると激痛で叫ぶ。 X 線写真を撮るために口に入れられる何かが痛い。
神経を残して歯を復旧するか、神経を除去するかの決断には、比較的長い時間がかかった。歯もどきみたいのに何かが触れると激痛みたいな状態が延々と続いたので、結局神経はとって差し歯にすることになった。
神経の除去には長い時間がかかった。そもそも歯医者が混雑しており予約しづらいことと、神経取り切ったと思ってもカスが残っていてそれで激痛するということが何度かあった。
神経を取り切った後に、冷たい牛乳を飲んだ時には歯に感覚が無く驚いたことをよく覚えている。俺は駅とかでうっている缶入りの牛乳が好きだ。
いろいろあって差し歯がついたころには 12 月になっていた。歯は高かった。歯が無い時期、知的能力も精神的活力も大幅に低下していたことを覚えている。恐らくイモトアヤコも歯が無いことにより判断力が低下していた時期があったのではないかと思っている。判断力が無い人に過酷なロケさせるのよくないよなどと思った。これが歯がついた時の感想だった。
歯が折れることがこれほどの重大事とは知らなかった.
今後何かの参考になるかもしれないので, 最後の部分も引用しておく.
このブログは、有名人の歯を分析している異常なブログで、声優の歯のまとめ とかを読める。これを見て目立つのはよくないなと思った。
世界はこんなにも広く美しい.
2015-01-14 ツイート紹介: 『Kanosoから東方権々会までサークル活動13年間で作り続けた同人ゲームを出来る限りフリーソフトとして公開』¶
Kanosoから東方権々会までサークル活動13年間で作り続けた同人ゲームを出来る限りフリーソフトとして公開(http://t.co/2pKgPv9bDU)です。懐かしいなーと思いつつ年越しのお供として頂ければ幸いです( ・`ω・́)✧ pic.twitter.com/iSudpsIFw8
— 柊★たくみ (@hstar555) 2014, 12月 24
Kanoso, 名前だけ知っていたがやったことはない. 参考にしたい.
2015-01-17 記事紹介: 【WWWへのアクセス権を持つ7人】選出の難しさを想起した¶
WWWへのアクセス権を持つ7人 http://t.co/t9S8gwjfJJ 世界で7人だけが保持している、大災害時にWorld Wide Webを再起動させる力を持つカード。再起動のためには7人中5人がアメリカのベースに集合しなければならない かっこいい。伝説の神器ぽさ。
— ディビ (@ts2258) 2015, 1月 1
どうやって人を選んだのか気になる. あまり変な人にあてるとそもそも危機的なときに 資金的に移動できない事態なども起きてしまう.
何にせよ選び出すというのは難しいことを改めて想起した.
2015-01-18 小中学生向け料理教育をやってみたい: 実技, 人に情報を伝える技術から金銭感覚の洗練まで含めた総合科学教育¶
- 化学, 生物学, 栄養学, 料理, 教育, 相転移プロダクション
先程散歩していて思ったのだが小学生向け科学教育として実際の調理まで含めた料理のレシピを書かせるとかいうのないだろうか。きちんと他の人が再現できるレシピを書かないといけないとか、食費はいくらまでの制限プレイとかその他やり込み要素はいくらでもある印象。ついでに化学系統の知識も整備的な
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 2
@phasetr自分でできるならやるのだが、化学・生物系統の知識が壊滅的なのでアレ。栄養学的なアレとかも随時取り込むとか何とか
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 2
@phasetr対マクロビ戦とか大変そうだしそういう保護者対策がつらいので公教育に取り入れるのは無理っぽいが何かやってみたい
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 2
@phasetrやりますか。
— 生きるには死にたく死ぬにはつらすぎる (@mitsuomi_miyata) 2015, 1月 2
@mitsuomi_miyataこれは割と本気でやりたいので、計画にぶっこんでおきます
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 2
@phasetr食品に詳しそうなクラスタを勧誘しましょう。
— 生きるには死にたく死ぬにはつらすぎる (@mitsuomi_miyata) 2015, 1月 2
@mitsuomi_miyata栄養学的なアレでどらねこさんを召喚
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 2
@phasetrえびさんとかおひらさんあたりも呼びましょう。
— 生きるには死にたく死ぬにはつらすぎる (@mitsuomi_miyata) 2015, 1月 2
ヤバ研のサリーさんの記事も参考にしていきたい.
2015-01-20 ページ紹介: 東京大学バリアフリー支援室 聴覚障害について、知っておいていただきたいこと¶
- バリアフリー, 難聴, コミュニケーション
東京大学バリアフリー支援室 聴覚障害について、知っておいていただきたいこと http://t.co/RDrDEY8aSE
— ぽー/わかちゃん (@pooonline) 2015, 1月 2
ちょっと見かけたので. いくつか引用してメモしておく.
外耳から中耳に障害があるものを「伝音性難聴」、内耳から聴神経にかけて障害があるものを「感音性難聴」といいます。また、感音系、伝音系の両方に障害がある「混合性難聴」もあります。
小学校の頃, 言葉の教室という吃音や難聴の子供が来るところに行っていたのに あまりよく知ろうとしてこなかったので反省した.
一口に聴覚障害といっても、聞こえかたには一人ひとり、大きな差異があります。「音量が小さくなったようになり、聞き取り辛くなる」「音質が歪んだようになり、音は聞き取れるが内容が聞き分けにくくなる」「補聴器をつけても音や音声がほとんど聞き取れなくなる」など、難聴の程度はさまざまです。補聴器等の装用によってある程度音声を聞き取れる軽度・中等度難聴の人であっても、周囲に雑音がある場合やコンクリートの壁に間こまれた反響の多い場所などでは、話が通じにくくなります。マイクを通した音声、テープや映像教材の音声などは、肉声に比べて聞きにくいものです。また聴覚障害者にとっては、聞き易い話し方をする人と聞きにくい話をする人がいます。モグモグした話し方をする相手とは話が通じにくくなってしまいます。
聴覚障害の多くを占める感音性難聴の場合はとくに、音声情報を<音>としては認識していても、<言葉>として正確に内容を聞き取ることが難しく、目の前の一人の人とは通じても、3人、5人となると、どこで誰が何を話しているのか、音声のみで把握することが非常に困難になります。何人かでの雑談、授業の際の質疑応答、ディスカッションなどがこれにあたります。
意識したことなかった.
聴覚障害は外見上わかりにくい障害であり、その人が抱えている困難も、他の人からは気づかれにくい側面があります。また、聴覚障害はコミュニケーション障害であるともいわれます。コミュニケーションは人間関係を築く上で、非常に重要な手段です。
中略
しかし、だれもが声を使って話したり聞いたりするのが当たり前だと思われている環境のなかでは、聴覚障害者は、周囲にあわせ、音声でのコミュニケーションを強いられることが少なくありません。周りの雰囲気に合わせて、わかったふりをせざるを得ないということもしばしば生じます。大勢の人と交わることに非常な労力を伴うため、そうした場への参加回数を減らすという対処をする人もいます。その結果、その人の性格に問題があると誤解されてしまうこともあります。
このあたりは他人事ではなく身につまされる.
3.スムーズなコミュニケーションと、情報アクセシビリティのために
■基本的にこころがけていただきたいこと
- 音声だけで話すことは極力避け、視覚的な情報も併用する。
- 複数の人がいる場では、話す前に、手をあげるなどして居場所を示して、自分の名前を必ず言うようにする
- 極端に早口になりすぎないようにする。
- 文節で区切りながら、はっきり、ゆっくりと話す。(ただし、あまり速度を落としすぎるとかえって分かりづらくなるので、不自然にならない程度で)
- 同時に複数の人が話さないようにする。
- できるだけ向かい合った状態で、アイコンタクトをとり、相手が自分の顔を見ているか確認してから話し(書き)始める。
- 資料やマイクなどで顔が隠れないようにする。
- 充分な明かりのあるところで話す。
覚えておきたい.
2015-01-21 「喜嶋先生の静かな世界」(森博嗣)を読書リストに叩き込んでおいた¶
- 数学, 物理, 科学, 読書, 相転移プロダクション, 教育
「喜嶋先生の静かな世界」(森博嗣) 全理系必読の名著。我々が「学問」あるいは「学者」という言葉を通じて抱く夢見がちな淡い憧憬の、その先にあるものはあまりにも脆く儚くて、そしてそれがたまらなく綺麗なんです。ぜひご一読を。僕らが学問を志したその日に夢見た理想の世界と、その終焉の話
— らなるーた (@ranaluta) 2012, 6月 12
よくわからないが, らなるーたさんのご推薦なので読書予定リストに突っ込んでおいた.
2015-01-22 ツイート紹介:【magicの語源の印欧語magiが古代中国語に取り入れられて「巫」という単語になった、という論文】¶
- 言語, 語源, 印欧語, 中国語, 漢字
お詫びに、magic の語源の印欧語 magi が古代中国語に取り入れられて「巫」という単語になった、という論文を紹介しておきます、http://t.co/IXm5UeAb1Rクリスマスなので。
— o-o⇒o-o-o (@yujitach) 2014, 12月 25
立川さん, 謎の知識を持っていて謎.
2015-01-28 記事紹介: 少人数教育は実際どれくらい意味があるのか - ill-identified diary¶
- 社会学, 教育学, 少人数教育
RT 少人数教育は実際どれくらい意味があるのか - ill-identified diary http://t.co/eciQpHOlJB
— umedam (@umedam) 2015, 1月 7
勘所が全く掴めていないのだがとりあえずメモ. 社会学, 制御できないことが多過ぎて本当に難しいという凡庸な感想しかない.
2015-01-29 ツイート・画像紹介: ケルビン・ヘルムホルツ不安定の波状雲¶
- 物理, 数学, 数理物理, 流体力学, Kelvin–Helmholtz 不安定性
今日の夕方、南の空に出てた波状に連なった不思議な雲あげるの忘れてた。『ケルビン・ヘルムホルツ不安定の波状雲』というらしく、見られてちょっとラッキーだと思った。 pic.twitter.com/lDW6QakOkF
— さらしる (@sarasiru) 2015, 1月 7
ケルビン・ヘルムホルツ不安定性 の Wikipedia 日本語版へのリンクを張り, 引用もしておく.
ケルビン・ヘルムホルツ不安定性(ケルビン・ヘルムホルツふあんていせい、英: Kelvin–Helmholtz instability)とは、流体力学上の概念で、層を成しており各層ごとに密度の異なる流体が、お互いに異なる速度で水平運動するときに発生する、流体の不安定である。KH不安定、KHI とも呼ぶ。
案の定, 流体力学の話だった. 流体は魔界とイメージしかない. 普段現実味があるのか何なのか全くわからないことばかりやっているせいもあるかもしれないが, 現実を記述する力がある理論には圧倒的な力を感じる.
2015-01-29 強く美しく聳え立つ誇り高き生物学: 遥か遠き自然な性愛行動のイデアを想う¶
- 同性愛, 生物学
同性愛と生物学に関してまた愚劣極まりないことを言った愚鈍な凡夫がいたらしく, たいちょうが怒っていたので適当にまとめておく.
あと私としては、生物学的に同性愛がおかしいというのは生物学的に否定できるとは言ったけど、別に生物学的に正しかろうが間違っていようが そんなこと関係ないんやで とも言っておきたい。そんなことまったく関係ない。
— たいちょう(でこ8㎝) (@8taicyo) 2015, 1月 28
生物学にのっとって他人様の行動を制限する権利なんか 誰にもどこにもないからね。自然とか不自然とかそもそもあほらしいが、科学的な話がどうであれ、人の心はそんなもので縛られるほど狭い世界にあるわけじゃないんだ。SFとかそういうのも結局、人の心が自由だからあるものだろ。
— たいちょう(でこ8㎝) (@8taicyo) 2015, 1月 28
しっかりしやがれ若者。普遍なんてもっと年食ってからでも間に合うぞ。
— たいちょう(でこ8㎝) (@8taicyo) 2015, 1月 28
同性愛者は子どもを生み育てる事から逃げてるから腹が立つと気づいたそうですが、いやそれやらかしてるの異性愛者の方が多いだろ。 子どもが出来たと聞いてトンズラ、育児にノータッチ、離婚後養育費未払いと枚挙に暇がありませんが。
— 長谷川 頼 (@Lu_cke) 2015, 1月 28
大体、人生の中で子孫繁栄のためとかそんな考えるか?どう見ても同性愛を否定したくて黙らせたくて引っ張り出してきました、だよな?
— 長谷川 頼 (@Lu_cke) 2015, 1月 28
生物学的ってのは生物学修めてないのにうかつに使ったらアカンワードだとあれほど
— 長谷川 頼 (@Lu_cke) 2015, 1月 28
生み育てることから逃げてるっておまえ…(絶句)それならおまえが産め。なあに、現代科学を使えばさほど難しくないない。
— たいちょう(でこ8㎝) (@8taicyo) 2015, 1月 29
産み育てることから逃げてるやつがそんなに嫌いなら養育費の未払いからまず〆てくれませんかね。実在の子供が被害に遭ってるんで。非実在子供が生まれるか生まれないかを云々する前にですね。
— たいちょう(でこ8㎝) (@8taicyo) 2015, 1月 29
同性愛は逃げ?これこそ反知性主義ってもんだろ。私は許さないよ。
— たいちょう(でこ8㎝) (@8taicyo) 2015, 1月 29
誰かは知らないが, 元発言者の知性の迸りを感じる.
性行為って目的は別に繁殖だけでもないし、イルカの水槽の中見てみると、わかる人にはわかる。全員がバイということが!
— たいちょう(でこ8㎝) (@8taicyo) 2015, 1月 29
ものすごく根本的に生殖『だけ』を目的とするなら、特に好いたらしい異性の子供を産みたいというよりは、むしろ能力すぐれた少数の男の子供でいいっていう方向性があるよ。
— たいちょう(でこ8㎝) (@8taicyo) 2015, 1月 29
霊長類なんかむしろ同性愛行動の見られない動物のほうが珍しいってなくらいだからな。
— たいちょう(でこ8㎝) (@8taicyo) 2015, 1月 29
ギンブナなんかいつのまにやらクローンになっちゃって、ほかの魚の精子をぶっかけても発生が起こっちゃうという…。当然メスのクローンでメス。こうなるともうメスの繁殖が別種の魚の雄の絶滅につながっていくとも言える
— たいちょう(でこ8㎝) (@8taicyo) 2015, 1月 29
『効率の悪い繁殖方法』を攻撃してたらキリがない。百年たっても他人の繁殖が気になって心が休まらないなんて大変なあほらしさだと思うねえ。
— たいちょう(でこ8㎝) (@8taicyo) 2015, 1月 29
あまりにもいい話で感動した. 現実で残酷で美しい.
2015-01-31 気軽に質問に行きやすい空気というのは何だろうか¶
ずっと狭いゼミ室で質問に答えてたんだけど、なんの思いつきか、明るくオープンなスペースで質問を受けて気軽に質問に行きやすい空気を作りましょうとか言い出した人がいて、そうしろと。結果、できない子は恥ずかしいとこなくなり、できる子はざわついてるから集中して聞けないとこなくなった。
— matheca (@paulerdosh) 2015, 1月 8
そういうこともあるのかと今後の参考にしたい. 以前, 大学だか学部だか学科だか, 誰か特定の教官だったか忘れたが, 気楽に部屋に入れるようにと居室の扉は開け放っておいたとかいう話があった気がする.
2015-02-01 COMITIA頒布作品【泡と消えない人魚、妖精に愛された詩人。すべてがつながる幻想短編集【に06b】】が無性に気になったので¶
泡と消えない人魚、妖精に愛された詩人。すべてがつながる幻想短編集【に06b】 | COMITIA111 http://t.co/gyitcwXN9T コミティア111pic.twitter.com/NeyA60UIPo
— COMITIA111頒布作品BOT (@comitia_111) 2015, 1月 11
ものすごい気になる. どんな内容なのだろう.
2015-02-04 ページ紹介: 色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション¶
- 色覚, 生物学, プレゼンテーション, DNA, 遺伝, 蛋白質, 視覚, バリアフリー, 色盲
色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション http://t.co/8KRYrDyDWaという文書の存在を知った。視覚の仕組みをタンパク質やDNAのレベルまで掘り下げた上で、色盲の原理や様子、そして色覚バリアフリーを実現する手法が説明されている。もっと早く知りたかった。
— H. Hosaka (@H_H) 2015, 1月 10
.@H_H少し以前から、ここの色盲フィルターでグラフやスライドをチェックするようにしてます。インターフェースが面倒なので全てではありませんが。 http://t.co/eg6DDlZ6wR
— Jun Inoue (@jun0inoue) 2015, 1月 10
これ, この間かもさんに教えて頂いたページだったが いまだにきちんと全て読み込んでいない. きちんと読んで勉強しておきたい.
アメリカでプレゼンの仕方の訓練を受けた時は、耳にタコが出来るほど「大きめの学会に行けばほぼ必ず赤緑色盲の人がいるから、赤と緑の区別に頼るな」って教えられたけど、日本はそうなってないんですかね。最近では色がわからないと理解できないスライド自体をやめるようになりました。
— Jun Inoue (@jun0inoue) 2015, 1月 10
@jun0inoue@fluor_doublet私は編集の仕事をしていますが、カラーユニバーサルデザインには気をつけています。特殊な視覚だけでなく、白内障だと見づらい配色等もあるため、cudoが勉強になります。http://t.co/JG2TE6eMvl
— あの(ネジと螺旋) (@anomomo) 2015, 1月 12
これも参考にしたい. もういっちょこんなのも.
.@Poison_Rさんのコメント「色覚バリアフリーに関してならこんなサイトもあるよ。http://t.co/Cgh7uhI7gk http:..」にいいね!しました。 http://t.co/rcTBDfEEzz
— k u r i t a 𓃬 𓃮 𓃭 (@kuri_kurita) 2013年10月6日
…実は偶然にもここ( http://t.co/Cgh7uhI7gk)を読んでいたおかげで、子供の色覚異常に気付けた。
— k u r i t a 𓃬 𓃮 𓃭 (@kuri_kurita) 2013年10月6日
このページは「色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法」に関する話が書かれている. 執筆者自体が強度第 1 色盲の 東京慈恵会医科大学解剖学講座の岡部正隆さん, 東京大学分子細胞生物学研究所の伊藤啓さんだ. (ページにそう書いてある.)
強度第 1 色盲がよくわからない. 次のページの次の記述のことでいいのだろうか.
- http://www.wakaba-hp.or.jp/menoitiran/sikkaku.html
1色型色覚は、いわゆる全色盲といわれ、色に対する感覚がまったくなく、モノクロ写真のように全てが灰色に見えてしまいます。この場合は視力も非常に悪く、きわめてまれな病気です。
世の中, 本当に知らないことばかりだ.
2015-02-06 ツイート紹介: 『キャベツもブロッコリーもカリフラワーも、自然の姿とはほど遠い、人によって改造された突然変異体』¶
- 農学, 生物学, 遺伝子, 変異体, SEM
キャベツもブロッコリーもカリフラワーも、自然の姿とはほど遠い、人によって改造された突然変異体 .RT Broccoli didn't occur "naturally" @FoodSecurityUK@VanceCrowe pic.twitter.com/Adx4zHLUYm
— Keiko Torii (@KeikoUTorii) 2015, 1月 12
ちなみにカリフラワーは花ではなく花メリステム(幹細胞)の集塊。モデル植物シロイヌナズナのカリフラワー変異体から、対応する遺伝子(転写因子をコード)が20年前に同定されている。http://t.co/w9ElSYZcEB
— Keiko Torii (@KeikoUTorii) 2015, 1月 12
しょえ〜。そうだったのか。 「肝細胞の集塊」って、それほど食欲をそそらない。 @KeikoUToriiちなみにカリフラワーは花ではなく花メリステム(幹細胞)の集塊。モデル植物シロイヌナズナのカリフラワー変異体から、対応する遺伝子(転写因子をコード)が20年前に同定されている。
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) 2015, 1月 13
@Hal_Tasakiだからカリフラワーはブロッコリーと違い白っぽいのです。幹細胞だから光合成組織に分化しないので。厳密には「花序メリステム」です(訂正)。ナズナのカリフラワー変異体ap1 calの写真は以下。SEM写真可愛いです♡ http://t.co/loplHo4W8f
— Keiko Torii (@KeikoUTorii) 2015, 1月 13
か、かわいくて、おいしそうな SEM 写真ですね・・・ @KeikoUToriiナズナのカリフラワー変異体ap1 calの写真は以下。SEM写真可愛いです♡ http://t.co/uWceztCwgp
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) 2015, 1月 13
面白いのは面白いのだが, 自分の無知無学無教養にまず涙する. あと SEM 写真を可愛いというあたり, やはり感性の狂った学者という感じで大変好印象.
えっ?面白い!粥にしたペンペン草と同じとは? カリフラと似た角角の物が出ているし、そのうちSTAP like を食するかも @KeikoUTorii: 、、花メリステム(幹細胞)の集塊。モデル植物シロイヌナズナのカリフラワー変異体、、http://t.co/xLLYi5QvNr
— Tadashi, OHKA (大岡律) (@oooooka14) 2015, 1月 12
何を言っているのか全くわからないが, STAP とかいう文字列からして多分地獄なのだと思う.
人間と農業の偉大さを示す一事例。 RT @KeikoUTorii キャベツもブロッコリーもカリフラワーも、自然の姿とはほど遠い、人によって改造された突然変異体 @buvery@FoodSecurityUK@VanceCrowe
— gryphonjapan (@gryphonjapan) 2015, 1月 12
これが人間の偉大さとやらと何の関係があるのか全くわからない.
2015-02-07 アイドルマスターシンデレラガールズを見て改めて今年も 1 年, 数学・物理のプロデュースに励んでいこうと思ったので¶
1話を人物の左右の立ち位置から読む / “アニメシンデレラガールズもう一つの楽しみ方: さけとばらのひび” http://t.co/zhNKPuUi5x
— シノハラユウキ (@sakstyle) 2015, 1月 13
こういうのの反応見ると、意外と、左右(上手・下手)の話って知られてないのかなあ。自分は一応知ってるけど、結局、意識して見れてないので、こういう記事読んであーそっかーってなる
— シノハラユウキ (@sakstyle) 2015, 1月 13
これを見て私も改めて数学・物理のプロデュース活動に励もうという気になった.
2015-02-08 日本史とか世界史とか, その他人文・社会学系の勉強をきちんとやり直したい方の市民だ¶
- 日本史, 世界史, 政治, 法律, 経済, 倫理, 相転移プロダクション, 教育
日本史とか世界史を勉強し直したいのだが、そもそも大学レベル、学問レベルでの史学がまるでわからないし取っ掛かりがつかめない事案に遭遇しているので、適切な入門書をご存知の方は是非ご教示頂きたい
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 16
@phasetrっ『ニーダム・中国の科学と文明』私がフォロワの史学徒さんから勧められた本です。市民がどの方面を勉強したいのかよくわからんから数学に近いところから。
— 病ん茶坊主 (@yan_tyabouzu) 2015, 1月 16
@yan_tyabouzuありがとうございます。とりあえずなんと言うか、いわゆる一般教養的に薄く広くというのを考えています
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 16
@phasetr変な本を選ぶとイデオロギー満載だし探すのも難しいねぇ。高校の歴史教科書をきちんと読むだけでも良いのでは。
— 病ん茶坊主 (@yan_tyabouzu) 2015, 1月 16
@yan_tyabouzuやはりまずはそこからでしょうか
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 16
政治, 法, 経済, 倫理なども勉強し直したい. やりたいことが山程あるし, 本当に退屈しない.
それはそれとして, それぞれ何かよい本をご存知の方は ぜひご教示頂きたい.
コメント¶
たとえば概観をつかむならば『もういちど読む山川世界史』山川出版社,2009はいかがでしょうか。 理系の方にとてもおすすめなのが Jared Diamond という人類学者/歴史学者です(もうご存知の可能性が高いとは思いますが) Diamond では邦訳の『銃・病原菌・鉄』『文明崩壊』(共に草思社)も良いのですが、個人的には彼がエディターを務めたNatural Experiments of History, Belknap Press, 2011が最も良いと思っています. あと、『比較歴史制度分析』も経済学よりですが、良書だと思います。
2015-02-09 蝋燭に長い筒をかぶせたときに火は消えるのか¶
- 物理, 理科, 教育, 相転移プロダクション
いろいろな塾のテキストに「ろうそくに長い筒をかぶせると(空気が対流できずに)炎は消える」と載っていますが、実際は消えません。図と同様の40cmの筒では対流が起こって燃え続けます。長さ1m以上の細い筒ならば消えます。 pic.twitter.com/U6wy6YtSAE
— アルファ実験教室 (@alpha_jikken) 2015, 1月 15
(承前)たまに質問を受けたりすると困ります。 ①「本当は消えない」ことに触れず、「消える」と言い切る。 ②「本当は燃え続けるけど、出題作成者の意図をくんで消えるものと考える」と教える。 そこは生徒のレベルをみて判断。①となることが多いです。
— アルファ実験教室 (@alpha_jikken) 2015, 1月 15
対流の限界を決めるにはどうしたらいいのかとかそういうことを考える.
少し考えてみたが, 蝋燭と同じ程度の長さの筒なら 対流がどうとかそういう知識なしに火が消えないのは思考実験レベルでわかるし, 長いと火が消えるというの, 相当非自明な話という気がしてきた.
ここだけから考えるなら, 対流という概念は相当非自明というか非直観的な話という気がする.
2015-02-11 記事紹介: Googleの中の人が開発した子どもを飽きさせずプログラミングを楽しく習得できるキット「Bitsbox」¶
- 数学, 物理, プログラミング, 教育, 相転移プロダクション
小学6年生。スクラッチの本を買ってやったら、少しは何か作っていたようだけど、今では毎日マインクラフトばかり・・・Orz / “Googleの中の人が開発した子どもを飽きさせずプログラミングを楽しく習得できるキット「Bitsbox」…” http://t.co/aetT0JuZIW
— sirocco (@sirocco_jp) 2015, 1月 6
この辺, 近所の子供相手に何かやってみたいので覚えておこう.
2015-02-12 記事紹介: 『60-30-10 Rule』配色センス0でも大丈夫!?服、インテリア、デザイン、様々な“色使い”を改善するかもしれない¶
コンテンツ制作のときの参考にしたい.
「いい配色なんてわかんないよぉ…ふえぇ…」って人はここみとけばいいよ。 配色センス0でも大丈夫!?服、インテリア、デザイン、様々な“色使い”を改善するかもしれない『60-30-10 Rule』! http://t.co/5lw8EB19WT@webyainvanさんから
— トモキ (@tmk17) 2015, 1月 24
2015-02-13 記事紹介: 義務教育におけるプログラミング教育の課題と可能性¶
一番の問題は教師の確保だと思ってるので、そこを解決するための取り組みは興味深い / “義務教育におけるプログラミング教育の課題と可能性 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)” http://t.co/XYXQlGisYH
— まろやか@1719-4104-1847 (@MaroYakaZ) 2015, 1月 27
気になったところを引用したい.
もうひとつの可能性は、プログラマーでない人でも教えられる程度にまで、プログラミング自体を簡単にすることです。
今年、品川女子学院の中等部で、一年生の三学期の家庭科の授業中にプログラミングを教える、という試みが始まりました。
今回、画期的なのは実際にプログラミングを教える教員が本職のプログラマーではないということです。
中略
しかしこれらの活動は、基本的にプログラミングに精通した専門家が、子どもたちにむけて教育を行うもので、それ自体をビジネスとするというよりも、本業とは別のCSR活動に近い感覚で行われるものでした。
プログラミング, 確かに異常にめんどくてつらい.
今回、筆者らが開発したMOONBlockというビジュアルプログラミング言語を使うわけですが、筆者らが提供したのはこのツールと、簡単なサンプルプログラムだけです。
事前の打ち合わせは一回だけ行ったのですが、あとは学校側の教員の方々がとても丁寧で綺麗な教科書を作って下さりました。
さらに、「子どもたちはこういうことができると喜びます」というノウハウをフィードバックし、我々の方でもMOONBlockをそうしたニーズにあわせて改善を加えたり、実際に授業中に子どもたちが躓くポイントを発見して言語仕様にフィードバックしたりということを行いましたが、実際の授業は完全に学校側だけで行われています。
面白いなと思ったのは、あくまでも技術家庭科的な視点でものごとを見ている、ということです。
実際に技術家庭科で教える内容は、木工や調理などですが、そういうなかに自然にプログラミングを入れていくためには、何らかの物理的な接点が必要というわけです。それが光センサーやマイク(音センサー)なのでしょう。
この辺, 引き続き動きは追っていきたい.
2015-02-15 理科・数学教育とGravity project¶
- 数学, 物理, プログラミング, 教育
割と真面目に、関数型の勉強するよりも、JavaScriptとかArduinoでの電子工作とかそういう方が個人的目的には合致していて役に立つだろう感はある
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 24
@phasetr子供向け物理・数学教育にプログラミングというかシミュレーションいいのではないかと思っていて、ついでにリアルに動くものを作ろう的なアレもやるだけはやってみたいと思っている。知人で子供と一緒に作っている人もいて、何より私がやっても楽しそうだったというのがある
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 24
@phasetrこの中のGravity Projectが参考になるかもしれません。 http://t.co/wq0Mp1fN05この様子はDVDと本になっています。 http://t.co/eVhWjt14jnhttp://t.co/7QmmHlwqT9
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 1月 27
本はこれか.
積読と宿題がどんどんたまっていくし本当につらい.
2015-02-16 「名古屋大学の女子大生による殺人事件と毒薬の収集」, この主題は歴史や文学上に数多くみられるそうでナタニエル・ホーソーンの作品『ラパッチーニの娘』などがあると聞いたので¶
http://t.co/Sn2focFMk4 名古屋大学の女子大生による殺人事件と毒薬の収集。いたましい事件だが、この主題は歴史や文学上に数多くみられる。ナタニエル・ホーソーンの作品『ラパッチーニの娘』は、植物学者が自分の娘の身体の中に毒を収集するという主題で、青空文庫で読める。
— akihito suzuki (@akihito_suzuki) 2015, 1月 29
ホーソーン, 『緋文字』を学部のときに文学の講義で課題で読んだことがある. 文学で不義・密通とかいうテーマは時々出てくるような印象がある (あまりこういう本読まないのであくまで印象)が, こういうのとラノベのような「低俗 (?)」な本を分ける境目がどこにあるのかとかそういう論文を読んでみたい. プロの分析は何をどう見ているのだろう.
今『緋文字』でググったら当時の社会的背景がどうの, という話が出てきたが, ラノベにもその時代の世相が反映されているはずだ. 何かよくわからない批評家のとかの話・分析は既にあるから純文学畑の文学者がどう見ているかを知りたい.
2015-02-17 仕事上困るので敬語をきちんと使えるようになりたい¶
敬語を勉強したいならそこらの一般書を読むより、2007年文化審議会答申「敬語の指針」を読むのが一番ではなかろうか。何より無料PDFで公開されてるし。 http://t.co/KhK0dvJmDy
— TANI_Ro^hei (@Taroupho) 2015, 1月 29
読んでおこう. コミュ障でしかも吃音が嫌で普段ほとんどしゃべらないこともあり, 仕事だとかでいきなり話を振られたときにぱっと敬語を使わずに話してしまうことがある. 本当に嫌になるので普段から子供相手でも敬語使いにする位の対策が必要な感じがしている.
2015-02-19 大腸ガンの検診率向上のため大腸菌を擬人化したゲームを作るという異常なお医者さんがいるようなので¶
- 医学, 教育, プログラミング, ゲーム, 相転移プロダクション
500RT:【異彩】大腸菌を擬人化!「うんこで救える命がある」を謳ったゲーム「うんコレ」が斜め上 http://t.co/1A5Ied3fsd 自分の排便状況を報告することでどんどん有利になっていくゲーム。大腸ガンの検診率UPを目… pic.twitter.com/fGYfSDHgR0
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2015, 1月 31
医師がもとになって作ったようだが, やはりプロの仕事は違うという感がある. いくつか記事から引用したい.
石井 私自身が15歳の頃に人工肛門になったこともあって、昔から大腸の病気に興味があったんです。それで医者になったんですけど、実際に医者になって外科医をやってると、ガンが進行した状態で来られる患者さんが多くて、ぼくがいくら手術しても手遅れ、無力ということを実感しました。
大腸ガンはほとんど症状が表れないので、検診を受けないと気づかないんですね。だけど、日本では検診率がすごく低いんです。厚生労働省がお金をかけて検診率を上げようとしても、全然上がらないんです。
それで「なんとかできないかな」と思って、自分なりに調べたんですね。それはきっと、みなさんの心に響くモノがないので、上がらないんだと思って。
だったら、何かおもしろいことをして拡散できないかなと思って、色々考えた末に、まずは「うんこ」というワードで拡散しよう! と考えたのがきっかけです。
非常に耳が痛い.
石井 でも、ただ「うんコレ」というゲームで「ガンで死んじゃう、だから早く検診受けてよ」と発信しても、おもしろくないし、行動してくれない。だから「うんコレ」では、毎日自分の排便状況を報告することで、どんどん有利になっていく、ゲームが+に動いていくように設計しています。
ただただ力強い.
もし、便に血が出たりとか、大腸ガンにつながるような症状が記録されると、カンベンヌ様というキャラクターが、神のお告げとして「これ、おかしいですよ!」「検診に行った方がいいですよ」と言ってくれて、アラートが出る仕様になっています。
どこまで一般受けするか, そしてサービスが長続きするか, 継続して開発・アップデートを続けられるかという大きな問題があるが, そこまで含めて興味がある.
2015-02-20 市民メモ: 脳機能障害の事例¶
- 脳科学, 医学, 犯罪
犯罪が起こるとすぐに道徳的な問題とからめて語られるけど、脳機能の障がいもチェックしないとわからない。海外の例でノーマルだった夫が急に児童ポルノを集めだし買春もしようとして別人みたいという妻の申し出で検査したらでかい脳腫瘍見つかって切除したら正常にもどった話があった。修正可能な例も
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2015, 1月 28
知らなかったので参考になる. どんなメカニズムでそういう行動を引き起こすのかといった興味も尽きない.
2015-02-22 書籍紹介: 『チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理』¶
以前も話題になっていた料理関係の話だ.
理系の料理、すごい本! 料理の手順書ってだいたい料理できる人のために作ってあるんだけど、これマジで料理できない人向きの本だ! pic.twitter.com/MbLQSRcVvM
— ぱんだ上等兵 (@42cynthia42) 2015, 12月 4
「適量」みたいなのでは料理できない人はよくわからないというの, 数学とか物理でも似たようなことたくさんあるだろうし, こういろいろと反省する.
2015-02-22 テレ朝の番組で 12 歳の少女が意識不明状態になった原因がヘリウム吸引らしいのでちょっと調べたりしてみたので¶
- 生物学, 寄生虫, 医学, ヘリウム
酸素20%入ってれば大丈夫そうな気がするが、何がまずかったのだろうか。 ↓ テレ朝謝罪、12歳アイドルがヘリウム吸い救急搬送 : 芸能 : スポーツ報知 http://t.co/O1Yyrrfvmg@SportsHochiさんから
— 前野[いろもの物理学者]昌弘 (@irobutsu) 2015, 2月 4
パーティーグッズなら酸素も含んでいるだろうし酸欠じゃない。実際、 脳空気塞栓とあるが、潜水していたわけでもなさそうだ。何が起きたのか不思議。サッパリワカラナイ。 → テレ朝謝罪、12歳アイドルがヘリウム吸い救急搬送(スポーツ報知)http://t.co/LUR67xIP5c
— サイエンスカフェin静岡 (@SciCafeShizuoka) 2015, 2月 4
2015年1月28日テレビ朝日が番組制作目的で12歳児にヘリウムを大量に吸わせ、脳空気塞栓症で意識不明に陥らせたとのこと。2月4日現在も意識障害は残存。何とか日常生活が送れる程度には回復して欲しいですね(´Д` ) http://t.co/Vm3ZrBDaWj
— 勤務医がりーん(脱ブラジャーに一票) (@dr_gareen) 2015, 2月 4
実は「日常生活に戻れたらいいね」レベルの話なんです、この12歳女性の塞栓症って…意識が消失するほどの塞栓となるとなあ
— KGN (@KGN_works) 2015, 2月 4
ヘリウムガスによる塞栓症の症例報告、1996年13歳男児。 http://t.co/OS3KhoUKfx 同じくヘリウムガスによる塞栓症、2002年23歳男性。これは脳血管および冠動脈でST上昇を認めた例。 http://t.co/GSP0NfGHWS
— KGN (@KGN_works) 2015, 2月 4
CO2よりヘリウムガスの方が危険、と指摘されたのはなんと1994年。 http://t.co/aNWGHFmN9O ……既知の危険でありながら回避しなかったTV局の責任はどうなるんでしょうね? (ちなみに、病院で何か起これば『さすがに無理筋』な事でも強烈に叩かれますがね)
— KGN (@KGN_works) 2015, 2月 4
http://t.co/1RXKzMn5OV Accidental inhalation of helium under high pressure can cause symptomatic cerebral and coronary artery gas embolism.
— がっくん・グラッチュレイション (@perpQ) 2015, 2月 4
圧のかかったガスを急に吸い込むなっていうことみたい。ヘリウムは水に溶けないので,塞栓症になってしまうと特に危ない。
— がっくん・グラッチュレイション (@perpQ) 2015, 2月 4
適当にぐぐってみた。「対象年齢:10才以上」「【使用方法】(1)まず思い切り息を吐いてから、鼻をつまみ、先端のノズルを口にくわえ、 ノズルを押しながら、缶の中の人工空気だけを吸い込んで息を止めてください。」 アカン/ 声変わりくん http://t.co/9N3EtVesg1
— ☪たりちぱ@・x・@ノ✡ (@tari_tipa) 2015, 2月 4
塞栓症がどの程度危険なのか本当によくわかっていないが, ダイビングでの死亡原因でもトップクラスらしく, 怖い. Wikipediaによれば寄生虫塞栓症などもあるようだ.
@dr_gareen@tenten2r原因はこれだそうです。「テレビ朝日では、番組スタッフが「大人用」と記されていた注意事項を見落としていたと説明しています。」
— 三宅はるひさ (@taneri777) 2015, 2月 4
それはそれとして, この情報で何がわかると思っているのか, それが全くわからない. 大人向けというところがそんなに決定的なのだろうか.
こんなのも見つけた.
本業は医師とのこと. 参考にしたい.
2015-02-23 ポンチ絵の【ポンチ】がイギリスの風刺漫画雑誌『パンチ』に由来があることを知った方の市民¶
- パンチ, ポンチ, 芸術, 風刺
そういえばポンチ絵の「ポンチ」という言葉、由来は何なのだろう
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 2月 5
@phasetrhttp://t.co/uF9Pcg3ms4これじゃないでしょうか?
— さぽんぬさん (@saponne) 2015, 2月 5
@phasetrイギリスの「パンチ」という大衆紙に載っていた線画が由来です。
— differential_engine (@dif_engine) 2015, 2月 5
適当に呟いたら教えて頂いた. 聞く前に自分で調べろ感があり, 恥ずかしくなった.
メモがてらWikipediaから引用しておこう.
過激な言動で知られていたキャラクターであるミスター・パンチの名を冠して発行人に据え、またフランスの雑誌にあやかって「ザ・ロンドン・シャリヴァリ」と副題を添えた。現代の用語カートゥーンが漫画を意味する言葉となったのは、『パンチ』の功績である。
Cartoonは元々どんな意味だったのだろう. というわけでこれまたWikipedia先生から引用.
カートゥーン(cartoon)は複数の芸術形式についての呼称であり、一つの語源から発展した複数の意味を持っている。現代における狭義の用語カートゥーンは、アメリカやヨーロッパの一コマ漫画か、ユーモラスな傾向を備えた子供向けのアニメーション作品を指し示す言葉である。
歴史的な語源におけるカートゥーンとは、厚紙を意味するイタリア語「カートン」“cartone” あるいはオランダ語の“karton”に由来し、油絵のような絵画作品の制作に際し、紙の上に原寸大で描かれる下絵のことを意味する。
世の中知らないことばかりで飽きることがない.
本題の『パンチ』に戻って引用を続ける.
イギリス国外での『パンチ』の派生雑誌として、日本の横浜居留区で1862年にチャールズ・ワーグマンにより創刊された『ジャパン・パンチ』や、中国の『チャイナ・パンチ』、アメリカ合衆国の『パンチネロ』 (Punchinello) がある。『ジャパン・パンチ』は、日本における漫画の呼称の一つである、「ポンチ絵」の語源となった。
パンチがポンチに化けたということらしい. 大学関係者が言うくらいしか聞かないのだが, 一般にどのくらい流布しているのだろうか. それが気になったところで特に調査もせず適当に終わる.
SYNODOS 記事紹介: 赤林英夫 / 教育の経済学 少人数学級政策の教育効果の不都合な真実¶
- 国語, 数学, 教育, 少人数教育
小6では効果が出て中3では効果が出ない、というのは一般的に学年が上がるほど教育介入の効果が期待できなくなるし、特に少人数学級ではそうだと言及したけど、まあそうなるだろうなという感じ。 >少人数学級政策の教育効果の不都合な真実 http://t.co/NHWYLqrDEi
— 畠山勝太/サルタック (@ShotaHatakeyama) 2015, 2月 4
面白そう. いくつか元記事を引用する.
ここで主に紹介するのは、私たちが2013年に公表した、少人数学級が学力に与える影響の実証研究である。それは、私自身も含めて大方の関係者の期待を裏切る、なんとも歯がゆく、かつ意外な結果であった。しかし、どれほど不都合な真実であろうと、それに向き合って思考を進めなければ、学校教育の真の姿を描くことも、あるべき政策の提言も不可能だ。
ここでは論文執筆後の筆者自身の考察と学校現場での観察経験も交えて、少人数学級政策に関する「素朴な期待」がいかに的外れであるか、論じたい。(注1)
具体的には、現行の40人を基準とする学級編制では、1学年40人までは1学級、41人になると2学級になり、1クラス当たりの児童・生徒数がおよそ半減する。つまり1人の偶然の移動で大人数学級になったり少人数学級になったりする。この点に着目し、人数が大きく変化する前後のクラスをデータから抽出して、学級規模の変化に伴う学力の変化を調べた(注2)。
分析の結果、小6・中3の国語と算数(数学)の4つの分析中、小学校の国語だけ、学級規模が一人小さくなると偏差値が0.1上昇する効果が確認できたが、他の学年と科目の組み合わせでは効果が確認できなかった。
だが、同じ地域における同様のテストにもかかわらず小学校の国語のみ効果が見えている点で、小学校高学年に比べ中学校は、また国語に比べ数学は、少人数学級の効果を期待できないと想像できる。
これが非常に気になる. 個別指導レベルの「少人数」にしたときどういう傾向になるのだろう.
我々の論文中で最も解釈に悩んだ分析結果がある。それは、サンプルをわけて分析すると、小学校の国語で確認された少人数学級による学力向上効果は、4月の全国学テでのテスト結果が高い学校でのみ確認でき、また、相対的に裕福な地域の方に主に現れたことだ。
これは、少人数学級に学力向上効果があるとしても、相対的に学力の高い学校をさらに伸ばし、また、社会的に有利な地域の学校をより伸ばす、その結果、学校間の学力格差を拡大させることを示唆する。
確かに気になる結果だ.
しかし国によって教育や学校の置かれた社会状況は異なり、海外の結果を受け売りにするわけにはいかない。
ふだん相手にしているのが全宇宙で同じ (であろう) 物理法則だったりするので, こういうのは意外と (個人的には) 盲点になっている感はあるし, 反省とともに気をつけたい.
【ある中学での体験】節の話がとても面白い. 面白い記述ばかりで全文引用になってしまいかねないので 注目すべき 2 段落だけ引用する.
私がそばで紙くずを投げている生徒たちを一喝すると、教室は一気に静まりかえり、落ち着きを取り戻した。しかし、紙くずを投げていた生徒は机に突っ伏してしまった。尋ねると教科書もノートも持って来ていないという。一方、静かになった環境で、教師の目線は、勉強しようと努力していた生徒の方にのみ向かい続けていた。短い時間とはいえ、教室内の「学習の格差は広がった」のだ。落ち着きのある教室で学ぶ便益を最も享受したのは勉強意欲のある子たちであった。
経験の乏しい教師が、落ち着きのない教室の犠牲になっていた子の方に注力をするのはある意味当然である。教師は「収益率の高い方に投資」したのであり、学習意欲に乏しい生徒に対するスキルの不足する教師の最適行動として理論的にも説明可能だ。それを学校単位で考えれば、学習の動機付けの高い生徒の集まる学校が少人数学級の便益を多く受けることになり、我々の分析結果と矛盾しない(注5)。
また次の点, 少し引きつけて考えれば当然だが思いつかなかった. 不明を恥じたい.
しかし、少人数学級の一律の推進と教師の力量の向上は、トレードオフである可能性も高い。筆者はある自治体の教育委員会関係者から、「トップの意向で少人数学級の導入が機械的に進められると質の高い教員の確保が難しい」との意見を聞いたこともある。毎年のように少人数学級を大幅に拡大する場合、「採用者の質が下がることは否定できない」という。量は質を駆逐するのだ。(注7)
2015-02-26 ツイート紹介: ダイソーで見つけた幼女先輩向けのお絵描きブックが素晴らしいそうなので¶
ダイソーで見つけた幼女先輩向けのお絵描きブックが(褒め言葉として)神レベルだった件について。これはむしろ絵を学びたい大人にも参考になるので是非オススメしたい。 pic.twitter.com/sBGBeCR0KI
— 押井徳馬@プリパラをぢさん (@osito_kuma) 2015, 1月 4
ダイソー探して買ってくる.
2015-02-27 『ザ・ウェーブ』という映画の紹介ページで気になる記述を見つけたので¶
- 教育, ファシズム, 映画
「ザ・ウェーブ」って知らなかったな。1969年米国。「僕らだったらナチスなんかに洗脳されたりはしなかった」という高校生たちに、歴史教師がためしにファシズム的扇動をしてみたら、たった数日で学校中の生徒が心酔したという事件 。( http://t.co/VgBqxFGLY3)
— ジロウ (@jiro6663) 2015, 2月 5
リンク先のページの次の記述が気になった.
このようにして、「ウェーブ」も次第にナチスと同じ道を歩み始める。ジョーンズ先生の予想しなかったことなのだが、この実験を始めて数日後には、このクラスの授業の効率、生徒の成績が格段に上昇した。生徒達は「ウェーブ」を辞めるどころか、新しい規律を欲しはじめた。ジョーンズ先生は、この頃から危険を感じはじめていた。
授業の効率・生徒の成績の向上をどう測定したのだろうか. 成績向上については小テストの結果とかそういう話を想定しているが, 授業の効率はそもそも定義からしてよくわからない.
2015-03-01 Solvay会議の一幕が楽しそうだったので末永く保存したい¶
- 物理, Solvay 会議, 物理学者, 量子力学基礎論, Witten, 量子重力, Gross, 多体系, 物性理論
超有名学者が集う今も続くソルベー会議で、少し前に量子論基礎の大物たちが最近の進展について発表していたら、ウィッテンが「量子力学なんて50年前に分かってる。Don't bother.」って言い放って大物たちがひどく意気消沈したという話を聞いた。
— Tomoki Ozawa (@oz_tomoki) 2015, 2月 7
その量子論基礎の大物は会議のオーガナイザーに、「こんなひどいことを言われるところになんで自分たちを招待なんかしたんだ」と文句を言っていたらしい。
— Tomoki Ozawa (@oz_tomoki) 2015, 2月 7
今度ソルベー会議の議事録を読んで該当部分を探してみよう。(オーガナイザーに文句を言った部分は収録されていないと思うけど。)
— Tomoki Ozawa (@oz_tomoki) 2015, 2月 7
今度ソルベー会議の議事録を読んで該当部分を探してみよう。(オーガナイザーに文句を言った部分は収録されていないと思うけど。)
— Tomoki Ozawa (@oz_tomoki) 2015, 2月 7
そんな感じでソルベー会議はたまに物理の異分野間の異種格闘技戦の様相を呈するようです。
— Tomoki Ozawa (@oz_tomoki) 2015, 2月 7
いい話事案として末永く保存していきたい.
2015-03-03 住井さんによるQiitaの記事: 「関数型言語」に関するFAQ形式の一般的説明¶
- 関数型プログラミング, プログラミング
kenokabe騒動はすみい先生がこういうエントリを出された時点で、結果的に世のためとなったようです。 QT @esumii: 「関数型言語」に関するFAQ形式の一般的説明(on demandに加筆修正します) on @Qiitahttp://t.co/2jJZ0ap9yv
— ytb (@ytb_at_twt) 2015, 1月 27
よくわからないが参考にしたい. 普段Rubyとシェルスクリプトしか書いていないがOCamlも勉強したい.
2015-03-04 開業医とその病院に関する情報収集のために公的機関の情報を集めていきたいの巻¶
- 公的機関, 広報, 相転移プロダクション
私がお世話になってる先生から聞いた話では 「大きい病院の方が経験がある先生がいるでしょう?」 「この前開業した○○クリニック、あれうちの前小児科部長」「え」 「その前に開業したXX医院、あれうちの前の内科部長」「え」 「その前に開業した△△病院、あそこにうちの前副院長が」「ほげぇ
— You-meとかU-meとかそういうの (@anatawatashihtn) 2015, 2月 18
市の広報とか見ると「新しく開業した病院の○○先生は■■病院で経験を積まれた先生で〜」なんて話が載ってるので見るといいのですよ
— You-meとかU-meとかそういうの (@anatawatashihtn) 2015, 2月 18
公的機関の広報, もっと有効活用したい. 今度近くの役所に行って情報収集してこよう.
2015-03-06 書籍紹介: 宮田 親平『毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者』¶
- 化学, ハーバー, ユダヤ, 戦争
毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者 http://t.co/aXiE18h4WR これ、まったくのノーチェックだなぁ。読んでおこう。
— 山猫 だぶ (@fluor_doublet) 2015, 2月 22
毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者 (朝日選書 834)
読みたい. ほしい.
2015-03-09 Synodos記事紹介: 「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治/亀井伸孝¶
- 人文学, 社会学, 人種主義, アパルトヘイト, 南アフリカ, 文化人類学, 亀井伸孝
【SYNODOS】「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治/亀井伸孝 / 文化人類学、アフリカ地域研究 http://t.co/ClnuQNLjwp これは凄い。タイトル通り、文化の差異を口実としてアパルトヘイトが成立したことを指摘しています。必読
— opqr◆XLjdU8ssbY (@opqr5) 2015, 2月 24
人文学・社会学と学者の気迫を感じる, 胸を打たれる文章だった. ぜひ読んでほしい. 概要だけ引用しておこう.
本論の概要
・曽野綾子氏の産経新聞コラムには、第一の誤謬「人種主義」と、第二の誤謬「文化による隔離」の二つの問題点がある。 ・現状において、より危険なのは、第二の誤謬の方である。 ・文化人類学は、かつて南アフリカのアパルトヘイト成立に加担した過去がある。 ・アパルトヘイト体制下で、黒人の母語使用を奨励する隔離教育が行われたこともある。 ・「同化」を強要しないスタンスが、「隔離」という別の差別を生む温床になってきた。 ・「異なりつつも、確かにつながり続ける社会」を展望したい。そのために変わるべきは、主流社会の側である。
やはり本物は違う.
2015-03-11 教育格差, 本当にどうにかしてほしい¶
「全ての大学が『ミニ東大』のような総合大学である必要はない」http://t.co/JSsQLmICe8必要あります。教育の地域格差の解消のために、全国に金太郎飴大学を設立するのが国の責務です。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 3月 5
いろいろと地獄のような提言らしいが, また早稲田が社会にご迷惑をおかけしていてとても申し訳ない気持ちになる.
それはそれとして, 私も子供の頃, 大概ろくでもない学力のところにいたのだが, そういうところにいるとろくな情報が入ってこない. 子供の頃の自分のため, 自分でもいろいろやっているし, 東大のオープンキャンパスなどがあれば近所の子供にも案内したりもしている.
まだ消極的すぎるが, やらないよりはましなので地道にやっていきたい.
2015-03-13 Kindleや電子書籍を作るのに使いたい: LaTeX入力をSVG画像として出力することに対応させたTeX2img for Mac¶
- 数学, 物理, プログラミング, 相転移プロダクション, 電子書籍
このスライド http://t.co/0rBVYWsjtOに触発されて,LaTeX入力をSVG画像として出力することに対応させた TeX2img for Mac 1.8.9 をリリースしました!あわせて色入力支援パレットも装備。 http://t.co/tXkya1i8mX
— Yusuke Terada (@doraTeX) 2015, 3月 10
以前Kindleで本を出したが, こういうので何かいいのがないか気になっていたのでちょっと試してみたい.
2015-03-14 ツイート・記事紹介: 幼児の自慰行為は自然に起き得る¶
- 性教育
幼児の自慰行為に関して つまりこういうことです。 http://t.co/cPPhqiLMer
— ちー (@fu966) 2015, 3月 2
元の記事から少し引用しておこう.
小さな子どもの自慰と思春期以降のマスターベーションは 基本的にまったく違います。
なんと! 生後数ヶ月の赤ちゃんだって 自慰行為をするって知ってました?
足を交差させて太ももに力を入れたり、 体全体を固くするような動きをしたりします。 力が入るので、赤ちゃんだと顔が真っ赤になったり 呼吸が荒くなったり 逆に呼吸が止まったように見えることがあり、 まるで全身性のけいれんのような動きにママはびっくり! 相手は赤ちゃんだから、まさかそれが 自慰行為だなんて思わないようで たいていのママは「けいれんを起こした!」って大騒ぎです。
病的なけいれん発作との見極めポイントは、 意識をなくすことはなく 呼びかけるとちゃんと反応するということです。 寝かせる姿勢や向きを変えるだけで 自慰行為をしなくなることも多いです。
幼児の場合には きっかけは外陰部のかゆみや炎症などだったり、 ストレスを感じているときや退屈なときに ふと発見!しちゃうのですね。 多くの場合、小学校に入る6歳ぐらいには 人前ではしなくなります。
この知識を利用する機会が来るかどうかは知らないが, 覚えておきたい.
2015-03-26 ツイート紹介: お絵描き用参考サイト, dessinpose¶
以前男性筋肉3Dモデルを自由に動かしてポーズをつけられるartpose http://t.co/3V8lw19Ujeというアプリを紹介しましたが、また素晴らしいサイトを発見しました!!!!→http://t.co/T63QCEeLsdpic.twitter.com/MGQEi3odry
— コミスタ講座 (@manpakudou_bot) 2015, 3月 21
記録・記憶しておきたい. 最近お絵描きしていないが, いい加減再開したいとはずっと思っている.
2015-03-28 東大の人文社会系研究科の教員紹介エッセイの紹介: 研究者になるまで 小林正人(言語学)¶
- 文学, 言語学, 教授, エッセイ, 人文学, 実用
東大の人文社会系研究科の教員紹介エッセイ, 研究者になるまで 小林 正人(言語学) が Twitter で流れてきた. こういろいろなことを思うしご興味のある方は目を通してもらいたいのだが, とりあえず引用+コメント.
高校を辞めたころは、多くの青年がするように、ひとは楽しくもない人生を何のために生きるのかということをよく考えた。自分の人生の難問に取り組むことなくしては、実用的な学問を修めて世の中を渡っていくのは無意味だと思ったので、大学に行きたいと思い直したときから、人文的なことが学べる学部に行こうと心が決まっていた。計画どおりにならない人生だから、天の導きにまかせて学びたいと思うことを学ぶのがよいと思う。なおずっと後になって気づいたことだが、本をちゃんと読めるようになるには本の読み方を学ぶ必要があり、それを体にしみこむほど教えてくれた文学部の学問は、意外にも実用的であった。
ここでの【実用】の尺度というか何というか, そういうのが知りたい. 文学部の教官に言われてもどう判断・評価すればいいのかわからないので, 文学部卒の人達で, もちろん体にしみこむ程文学を学んだ人達の評価が知りたい.
ちなみに学部の頃, 文学論とか何とかいう教養の講義に出たとき, その教官は「文学作品を読むことでいろいろな人の人生を疑似体験し, 多様な考え方, 価値観, 文化や世界観を知ることは生きる上で出会う困難に立ち向かう術となります. 文学は実学ですから理工系の皆さんもきちんと文学を学んでください.」と 超然と言い放ってきた. 文学の人はこのくらいの気概を持っているのだと感心した. 10年以上経った今でもはっきりと覚えているくらいだ.
コメント¶
こんにちは。いつも楽しく読ませていただいております。 読み方についての「実用」というのはどういったものなのか?私も気になります。 現在マネジメントのPhDをとろうと奮闘中の者ですが、行きがかり上「人は物語を読むときに一体何をどうやって理解しているのか?」の理論(Paul Ricoeurさん)を解らなくて泣きそうになりながら読んでいて、ご参考になりそうなことがあるかもしれない、と感じ、コメントさせていただくものです。
まず文学作品は特になのですが、ジャンルの如何に関わらず、テクストとして我々の目の前に存在するものは、著者の意志そのものではなく、テクストが、あたかも意志を持っているかのごとく、読むものにほぼ強制的に「何か意味がありそうなもの」という前提で色々と想像力を働かすよう促すのだそうです。よって、「読む」という行為は、受動的に情報を脳みそにインプットして、それを理解する、というよりも、読む人の「創作」に近いのだそうです。
であるならば、「創作」の素材というものは、眼前のテクスト以外に、読む人自身の経験や記憶、将来予測、「おい。これって俺以外の人から見ても意味あるといえる?」というような周囲の人々との関係性などなど、総動員されるようです。
従って、究極的には、各人自由にどのように読んでもよいのですが、何故だか文学作品ですら、読み方が多くの人々の間で相当似通っていることの方が多いです。これは、言葉であるとか、それをやりとりする、という行為が、各人それぞれ割りと安全に、一定程度の将来にわたって存在していられるように、という生き物としての生存本能が、人間という種において、形になって現れたものの一部なので、大前提として身に危険の及ぶような嘘っぱちな想像はしない、という制約が働いているからなんだそうです。(Umberto EcoやBakhtinなど)
そうした大元の生存本能はしかし、人類が言葉を延々と使っていれば、言葉を使うためのルールの整備の方により注意が向くこともあり(そうでないと使い勝手が悪すぎますので)、「言葉は魂だ」みたいなことは誰かたまには言いますが、まさか言葉であるとか、それを「読む」ことが、生き死にと深く関わっているなんて、あまり考えません。または考えなくても大丈夫なように、人間は言葉を使ってきているのだ、とも言えます。(言葉のルール(文法、語法など)も間違いなくありますが、それと同じぐらい重要なのは、言葉であろうがなかろうが、何とかしてルールっぽいものを作って各人予測可能な人生を歩まんとしているのだろうとも考えています。)
以上踏まえますと、私自身もまだよく理解していないのですが、読むことの「実用」感を得るためには、テクストくんの意志に促されて、自分自身の経験やらなにやらを総動員して、「何故?どのようにして、このテクストはこのような形で今このように私には見えているの?教えて。教えて。」と問い続けることは必要なのではないか?と考えています。で。「教えて」と問う先がまあ大体の場合テクストの著者であり、どうも納得いかない場合は関連書などなどになっていく、ということなのかな?と。言い換えれば「実用」というのは「(目的に応じて?)想像力の働かせ方を知ること」なのかもしれません。
長くなりました。 失礼いたしました。
自分の返信¶
コメントありがとうございます. そもそも「本の読み方」から確認しないといけないことを忘れていて, かなり間抜けなことを言っていました.
正直やはり経験不足で全くピンと来ていないのですが, きちんと鍛えてはじめて見える世界的なアレっぽくて, その存在を感じるだけでも楽しいです.
あと本筋とは大分ずれますが, 学部の頃, 講義でウンベルト・エーコの『薔薇の名前』の映画を見たことがあって, その解説もいろいろ聞いたのですがもう全く覚えていません. 主人公(?)の修道士が村の娘に恋をして別れて, これは何だったの, というところだけはっきり覚えています.
勉強・研究したい.
2015-05-07 SYNODOS記事紹介: 【SYNODOS】安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること/児玉真美¶
- 医療, 社会, 保険, 介護, 安楽死, 自殺, 自殺幇助, 介護者支援
重たく考えさせられる。児玉さんが危惧されている方向に社会はつき進んでいるように感じる。【SYNODOS】安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること/児玉真美 / ライター http://t.co/15XyAGOsjY
— ayumu otsuki (@ayumuotsuki) 2015, 2月 13
こういろいろとアレなのだが, 次の段落などは攻撃力が高い.
一方、オランダには25歳以上の重症脳損傷患者を治療するための専門医療機関が存在しないという。そのため、今年2月にオーストリアで休暇中に事故で脳損傷を負った同国の王子は自国ではなく英国に運ばれ、現在も意識不明のままロンドンの病院で治療を受けている。安楽死が合法化された国に一定年齢以上の脳損傷を治療する医療機関が存在しない、というのは一体どういうことを意味するのだろう。
あとこれ.
アシュリー事件を追いかけ始めてしばらくした頃に、仕事の関係で英国の介護者支援制度について知り、時々調べるようになった。英国には介護される人のニーズとは別に、介護者自身のニーズをアセスメントする責任を自治体に負わせた介護者法がある。日本ではまだ「介護者支援」という言葉そのものが馴染みが薄く、「支援」というと要介護状態の人への支援でイメージが止まってしまっているけれど、介護を担っている人も生身の人間なのだ。どんなに深い愛情があっても、どんなに壮絶な努力をしても、生身の人間にできること、耐えられることには限界がある。介護者もまた支援を必要としている。私は、アシュリー事件もギルダーデール事件も「介護者支援」という視点から改めて考えると、まったく違う様相で見えてくるものがあるのではないか、という気がしている。
私も吃音があるというところでは障害者だろうし, 白血病でもあるのでそう遠い世界の話ではない.
2015-04-08 ツイート紹介: 教育でのゲーム利用¶
過去の経験上、ゲームでなにかを記憶させるには「その答えあわせじたいをゲームで迫る」よりも「それを覚えるとゲームがスムーズになる」ほうが成功しやすいんだよね というか、教育目的のゲームは前者を扱うから失敗する印象
— 春魔解丼 (@vespiking) 2015, 3月 27
どの程度信憑性があるかはわからないが, 気分的には何となくそんな気がしないでもない感はある. 参考にしたい.
2015-04-09 生物飼育に学ぶいじめ解決法¶
- いじめ, 生物学, ロケットガール, 数学, 物理, 相転移プロダクション, 宇宙開発
息子の友達くん(隣のクラス)が女子グループの無視や虐めを解決したらしく、どうやったのかたずねると「いじめられたり1人になってる子に一緒に遊ぼう、て誘うやん、また別の子虐められるやん、また誘うやん、それ順番にすんねん。最後ボスだけになんねん。しばらくして、ボスも誘うねん」
— あなぐま亭 昼あなぐま(おぬま) (@anagumanuma) 2015, 2月 9
息子の友達くん曰く「あんなー、ザリガニとかハムスターとか育てんのと一緒でなー、弱い個体は早くのけてあげんねん。んで、別のグループできたりちょっと大きくなったときにボス入れるねん」とのこと。…友達くんの洞察力すごいわ。
— あなぐま亭 昼あなぐま(おぬま) (@anagumanuma) 2015, 2月 9
@awahamusic小4で女子の無視とか虐めとか出始めてて、このネタを息子からきいたとき、ほんまやるなあと思いました。ちなみに友達くんはザリガニとか虫とかハムスターとかの飼育好き。
— あなぐま亭 昼あなぐま(おぬま) (@anagumanuma) 2015, 2月 9
これを読んだとき, ロケットガールズ二巻の宮本教授と茜の次の会話を思い出した.
「だけどその場でいきなり作れって言われたら, 僕だってお手上げだよ. 生物の飼育とか, やってるの?」 「生物部でアクアリウムとテラリウムやってます. ただ飼って, 観察してるだけですけど」 「それで十分さ! 得るものあるだろ? どっさり」 「はい」 茜はちょっと嬉しそうに言った.
ロケットガールズはどれもウルトラ面白いのでぜひ買って読んでほしい. あと野尻さんは続き書いてほしい.
女子高生、リフトオフ! (ロケットガール1)
天使は結果オーライ ロケットガール
私と月につきあって ロケットガール
魔法使いとランデヴー―ロケットガール4 (ハヤカワ文庫 JA ノ 3-16 ロケットガール 4)
2015-04-10 化学同人「山崎昶先生が答える化学質問箱」の攻撃力が高かったので¶
化学同人「山崎昶先生が答える化学質問箱」 1937年生まれ。東京大学理学部化学科卒業。元日本赤十字看護大学教授の大変賢い先生が 「調べりゃ分かることを聞くなよバーカバーカw」 を徹底的に慇懃無礼に書くとこうなるの例 マジ人格疑う。 http://t.co/VwjvrGaznK…
— あなた お うつす かがみ (@silver_thinfilm) 2015, 3月 23
私の感想はあとで書くことにして, 該当ページからいくつか引用しよう.
Q. せっけん分子の洗浄能力を,「電気陰性度」や「親水性」などのキーワードをもとに説明するためには,どの分野の書籍を調べればよいのでしょうか.例えば,高校生向けなのか,基礎なのか,有機なのかなど,具体的に教えて頂けると助かります.この質問が当該サイトの趣旨に反していましたら無視して下さい.宜しくお願い致します. (37歳 大学生)
A. 質問者のお年からすると,志を立てて改めて大学へ進まれた方のように思えます.だとしますと,このようなテーマでお困りのことはよくわかります. と申しますのは,「石鹸分子の洗浄能力」と「電気陰性度」とはほとんど関連するところがないからなのです.これはある意味では当り前のことがらですから,Googleそのほかの検索エンジンをつかって検索してみても,あさっての方の結果しかでてこないのです(これがもしレポートの課題だとしますと,出題された先生のアタマの中身が疑われますね).
Q. はじめまして,こんにちは.先週から,テフロンコーティングした鉄板で肉を焼くと余り焦げ付かないのはなぜか? ということをずっと考えていて,ホームページを探してみたり化学の教科書を見たりしていたのですが,答えが出ず,困っています.もしよろしければ教えていただけると嬉しいです.よろしくお願いします. (18歳 大学生)
A. 「テフロンコーティングした鉄板」でも,直火で焼けば当然焦げ付きが起きるので,このご質問は最初からどこかおかしいようにも思えます.フライパンなら動かしながら加熱できますから,まだ話がわかるのですが.でもこのようなことは,昔から「下手の考へ休むに似たり」という金言もありますから,学生さんなら自分の通っている大学の恩師のどなたかに伺ってみるのが一番の得策のように思えますが,何かそういうことができない事情でもおありなのでしょうか?
Q. 大変おはずかしいことなのですが,ガラスや石英を溶かすのに強酸の塩酸ではなくて,同族の弱酸であるフッ化水素酸がなぜガラスや石英を溶かすのか,その仕組みが分からないままに過ごしてきました.フッ化水素酸がガラスや石英をなぜ溶かすのか,その仕組みを教えて頂きたく,大変恐縮ですが,ご教示のほど宜しくお願い致します. (63歳 教員)
A. ヴェテランの高等学校の先生にこのお答えを記すのは大変に失礼かとも存じますが,このような御疑念は,むしろずっと以前に書かれたケイ酸塩分析法のテキスト類〔たとえば『無機化合物分析法』(木村健二郎著,岩波全書)〕をご覧になれば,たちまちに氷解することだと存じます.
私の感覚からすると「調べりゃ分かることを聞くなよバーカバーカw」という感じはしない. むしろ相手を対等と思って対等の立場で躊躇いなく殴りつけているという印象だ. もう少し手を抜いてあげてほしい感じ.
人格というか, 育ちなのだろう. 無茶苦茶さを感じるとすればそこで, 周りが東大化学科とかそれに類するレベルのハードパンチャーばかりで, その認識で世界と相対しているのだと思う.
ぱっと見, いわゆる「煽り」のような返答もあるが, これは相手がどういう認識のもとで何を言っているかわからず, 単純に困惑しているだけなのではないかという感じ. 「調べりゃ分かる」というのも, おそらく昔から尋常ならざる調査力を持った人間しか周りにいなくて, その前提を疑う必要性すら感じたことがない可能性がある. むしろ戦前生まれの昔のエリート層の攻守のスキルの高さを感じて感銘を受ける.
2015-04-12 長崎大学多文化社会学部が地獄っぽくて面白そうなので¶
- 教育, 経済, 大学, 文科省, 長崎大学
文科省に受けても受験生は来ない。 >長崎大学多文化社会学部の誤算 http://t.co/xRxYGrWvk6 長崎大学多文化社会学部のさらなる誤算http://t.co/1ocWwrnZlb 長崎大の改革最高評価 国立大評価委 http://t.co/sbr054wiSS
— OISfrog (@OIShihi) 2015, 4月 1
こう色々な意味で色々に凄まじい話で戦慄した. いくつか引用したい.
まず長崎大学多文化社会学部の誤算から.
だぶついている教員養成学部のゼロ免課程の定員を使って、別の学部を新設したい地方国立大学側の思惑と、地方大の国際化や地域密着化をすすめたい文部科学省の意向が一致して、学部名を聞いただけではすぐに内容を判別しがたいユニーク?な学部が全国に粗製乱造されつつある。
とくに、「長崎だからオランダでしょ」という理由で、グローバル社会コースや共生文化コース、社会動態コースと同列にオランダ特別コースなるものが出来上がった長崎大学多文化社会学部については、危うささえ感じている。
多分、卒業に海外留学を義務付け、留学生と同じ大学の学生寮に強制入寮させるなど、現在人気絶頂の秋田の国際教養大学をヒントに日本で唯一のユニークなコースを作ったつもりだと思うが、ここまでは完全な二番煎じである。それならば学部の半分はオランダ人の留学生にするとか、教官30名のうち15名はオランダ人だとか、もっと「本物志向」が必要だろう。
後半, あまりにも哀れでつらい. これが学問の訓練を積み重ね研鑽してきた人々のすることかと涙を禁じ得ない.
が、学部のユニークさが災いしてか、設定した入試日程がそもそも無茶だったのか、日本列島の西端に位置する地方大学に現実は厳しかったようである。
インターネットの情報の即時性をもってしても、「金曜日に募集要項発表、月曜に試験、火曜には合格発表」という大学側の自己中な日程に付き合えるのは、近隣の学生だけである。
長崎が東京と上海の中間地点に位置していて、九州外からはこの行楽シーズンに飛行機の切符とるのだけでも、いやそもそも春休みに出身高校の担任に頼み込んで調査書ひとつ書いてもらうだけでも大変だということを、多文化社会学部の先生方は多分考えたこともないのだろう。
世間知らずが悪い方にはたらいたこの悲しみ.
片峰学長は「数年間取り組んできた改革の成果。今後も熱帯医学や放射線健康リスクなど、長崎大でなければ学べない分野を伸ばし、世界に貢献できる大学になるとともに、長崎の歴史や文化に正面から向き合う学術分野も強化していきたい」と話した。
【長崎大でなければ学べない分野】かどうかは微妙だが, 文科省からの評価と受験生・周辺の財界などからの評価の食い違いは骨身に沁みるほど学べるかもしれない.
2015-04-13 1キモオタとして参考にしたい革新的な学習法が提案されていたので¶
- 英語, 英単語, 暗記, 学習法
お絵描きしたい、でも課題で英単語を覚えなきゃいけない。 そんな新中二の長女が取った手段↓ pic.twitter.com/b5T9Kp5exh
— あ〜やん (@a_yan_nya) 2015, 4月 3
@a_yan_nya英単語練習2枚目はことりちゃん。( ´ ▽ ` )ノ ……ってよーやるわ! 3枚目は誰にするか悩み中。 pic.twitter.com/iAGSe0siCp
— あ〜やん (@a_yan_nya) 2015, 4月 3
@a_yan_nyaお絵描きしたいけど英単語の暗記もしなきゃいけない長女(新中二)が取った手段。3枚目はにこっち!( ´ ▽ ` )ノ pic.twitter.com/iZ9s8vTDCp
— あ〜やん (@a_yan_nya) 2015, 4月 3
1キモオタとして参考にしたい.
2015-04-14 記事紹介: Gigazine【オットセイがサメを捕食する決定的瞬間が撮影され海洋生物学者が困惑】¶
- 生物学, 海洋生物学, オットセイ, サメ
オットセイがサメを捕食する決定的瞬間が撮影され海洋生物学者が困惑 http://t.co/h1Rzi0cgIzpic.twitter.com/dSNPUHcMxa
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) 2015, 4月 5
よくわからないがそんなこともあるのかということで. 全く関係ないが海洋生物学というと空条承太郎を想起する.
2015-04-25 Google画像検索を使って言葉の意味を習得するライフハックがあるらしいので¶
次のリンク先が面白かったので.
端的に引用しておこう.
昨年アメリカに滞在していたときに思いついて重宝していた英単語の覚え方があるのだけど、知人に話すと案外知られてないようなので書いておく。
その方法は「単語をGoogleで画像検索をする」だけである。単純だけど非常に強力で、単語帳を眺めたり辞書を何度を引いたりするよりも強烈に覚えやすい。
フランス語で実践してみたい.
2015-04-26 僻地の教育環境に関する記事紹介: 誰かのことは永遠にわからない(けれども諦めたらそこで試合終了だよ)¶
僻地の教育環境について。めちゃくちゃリアル。都市中産階級・私立進学校出の教育社会学者たちに理解は可能か、この実感。これも当事者研究が重要な分野。 http://t.co/e9JiBaeA3M
— esperantumanto (@esperantumanto) 2015, 4月 16
私はここで議論されているほどの僻地ではないが, 学業のレベルは低い地域の出身で, そうした情報がほとんど入ってこなかったということもあり, その辺を教育格差を少しでも埋めようと活動している. 自分がそういうのがほしかったというのが一番の理由だし, 大人になった今となっては当然の義務とすらと思う.
いくつか引用したい.
私が生まれ育った集落というのは九州山地の奥深くにあり、集落の人口はあわせて1000人に満たないと思われる。集落はさらにいくつかの部落に分かれている。 基幹産業は農業と林業、畜産である。山はすっかり杉山となっていて春には花粉を量産しているが、急速な過疎化に伴い山の手入れが追いつかないため、この先も花粉を量産し続けるであろう。
私にとってここまでの田舎は想像がつかない世界だ. ネット環境あるのだろうか, とかそういうレベルで想像つかない.
もともと大卒はおろか親世代だと中卒も当たり前の親全員農家みたいな地域のうえにお金もないとあっては、大学に行こうとか思う子どもは稀だ。手に職を、と中卒の段階で皆思っている。 高校の時点で看護学科に進学した子が多いのは、明らかに地元でも就職できそうな手堅い職業に大学に行かずともなれるうえに、奨学金が出るからだった。都会の大病院から、卒業後そこで数年働くという条件で奨学金が受け取れる。 それからその他の私立高校でも、そんな風に卒業後提携先で数年働くという条件で奨学金を出してくれる学科が意外に多い。工業科とか調理科とか。 そういうわけで、ちょっと勉強ができる子達はみんなそういう学科に進学した。
こういうのも想像つかない.
よくわからないができることを頑張ろう.
2015-05-01 メモ: 期限は過ぎてしまったがイトーヨーカドーの奨学金情報を見かけたので¶
国公立なら入学金と授業料がまかなえるし、私立でも、国公立並みの金額で大学に行けるんだ。 https://t.co/cC2GTZGe3y
— さ~や☆妖精の庭【デザフェス両日K43】 (@saya_sugarfairy) 2015, 4月 29
もう4/30は過ぎてしまったが奨学金情報として記憶しておきたい. 私も家が裕福でなかった上に白血病で体力もなく, アルバイトもろくにできない事情があって困っていた. 何かの機会にそういう人の支援をしないといけなくなることもあろうし, 奨学金情報は貯めておきたい.
2015-05-02 メモ: 論文を書くときの英語の参考文献, Adrian Wallwork, English for Writing Research Papers¶
Adrian Wallwork http://t.co/FhFQlslk02は,論文英語についての本として大変オススメできます.出版直後に買ってからずっと参考にしてます.
— Takanori Maehara (@tmaehara) 2015, 4月 28
覚えておこう. 関係するようなしないような話だが, 高校生のための英語で学ぶ数学・数学で学ぶ英語みたいなのやってみたい. その辺にアタックするときにも使えそうだし参考にしたい.
2015-05-03 記事紹介: 「理系恐怖症」でも大丈夫。科学への好奇心を高めてくれるブックレビュー¶
「理系恐怖症」でも大丈夫。科学への好奇心を高めてくれるブックレビュー - BIGLOBEニュース http://t.co/P8YDuNloRX
— 科学ニュース (@Science_News_J) 2015, 5月 3
大元の記事へのリンクはこれだ. 元の記事から少し引用する.
CHAPTER 1「宇宙を知り、世界を知る」から、個人的にいちばん響いた「04 人類はどこまで宇宙を理解したか? 大内正己」をご紹介したいと思います。まったく印象の違う図鑑
子供の頃、私は図鑑が好きでした。特に宇宙の図鑑はお気に入りで、時間があればパラパラとめくって、面白い絵に出くわしたらそのページを食い入るように見ていました。図鑑を広げると、灼熱の太陽や漆黒の闇に包まれた冥王星、まばゆい光を放つ銀河など、宇宙の天体への旅が始まります。夜な夜な図鑑を開いては、宇宙のあちこちをめぐってきました。(中略)私のようにいろいろな世界を旅した方も多いでしょう。そんな図鑑の中で、大人になった今でも宇宙の旅へと誘ってくれるのが本書『図鑑NEO宇宙』です。(32ページより)
何で皆こんなに宇宙が好きなのだろうとよく思う. 最近また YouTube でいろいろ動画を作っていこうと思っているが, やはり宇宙ネタ入れた方がいいのだろうか. いろいろやってみるしかない.
2015-05-04 ツイート紹介: 『あの晴れわたる空より高く』受賞講評 ユーザーさん達を次々と宇宙クラスタへ誘った結果、「これ中高生にプレイさせて宇宙工学を目指させるべき」なんて声もある¶
萌えゲーアワード公式サイトに『あの晴れわたる空より高く』受賞講評が掲載されています http://t.co/3h0zt9sYqLエロゲユーザーさん達を次々と宇宙クラスタへ誘った結果、「これ中高生にプレイさせて宇宙工学を目指させるべき」なんて声もあるので、そこまで持って行きたいな
— イシダP(療養中) (@twit_chu) 2015, 4月 24
やったことないのだが, 『群青の空を越えて』は「ヒロインがグリペン」というフレーズが今も頭に残っている. 最近ゲームやっていないのだが, 精神が高ぶるようなゲームやりたい.
2015-05-05 文書書きにScholarly Markdownなるものの利用を検討したい¶
Introducing the Scholarly Markdown Bundle http://t.co/ybfhek2Vw3
— Toru Kawakubo (@kwkbtr_t) 2015, 5月 4
普段文章はorgで書いてEmacsと連携してTeXなりHTMLに変換しているのだが, Emacsに固定されてしまうのでアレという気もずっとしている. きちんと読んで使えるか検討したい.
2015-05-06 ツイート紹介: 聖書とコーランの呼び名違い¶
聖書とコーランの登場人物の呼び名の違い一覧表。アブラハム=イブラヒムは何となく分かるが、ソロモン=スレイマンと、ヨブ=アイユーブが衝撃。サラディンが創始したアイユーブ朝はヘブライ語読みだとヨブ朝なのか! pic.twitter.com/YuwugNS2nW
— Nirone (@Via_Nirone7) 2015, 4月 26
ソロモンとスレイマンは本当に知らなかった. 『天使禁猟区』ではガブリエルをジブリールと呼んでいたが, イスラムの読みとは知らなかった. ゲヘナ=ジャハンナムはVガンダムのジン・ジャハナムを思い出す.
勉強したいことがどんどん増えていく.
2015-05-08 ツイート紹介: 学習能力の格差を埋めるために何ができるか考察中¶
大変だと思うのは小学校から中学の格段に勉強が難しくつまらなくなる時にできる子はこれまでの知識量と才能で余裕でついていくところをできない子は文章題の意図から教えないといけないとか分数が分からないとかそこからなんだけど、授業はどんどん進んでいくのもうどうしたもんか
— 気の触れたゆるふわ野良犬 (@b_w_m) 2015, 5月 4
勉強苦手な子が文章題の意味が分からんて1時間くらいかけて教えても腑に落ちないとか疑問文否定文作り方きれいに忘れてしまってたりとかしてるうちにできる子30倍くらいのスピードで問題解いてしまうというかできない子3進むうちにできる子30進んでて、1ヶ月後くらいにできない子は1以下に戻る
— 気の触れたゆるふわ野良犬 (@b_w_m) 2015, 5月 4
けっきょく文系理系関係なく早い段階で文章読解力で一発目の選別されちゃうのよね。
— dada (@yuuraku) 2015, 5月 4
二発目の選別は二次方程式を大方が生き延びたのちの三角関数か行数列あたり、そこらで理系をあきらめた私立文系組が生まれる。
— dada (@yuuraku) 2015, 5月 4
文章読解力, どうすると鍛えられるのだろう. 最近, 小中学生の勉強の面倒を見ているのだが, どうしたらいいかわからない子が何人かいて, 対策を考えている.
コメント¶
失礼いたします。 学習能力の格差は絶対に存在して、かつ、個々の努力のみによってはどうにもならない部分があります。(どんなにスーパーな先生が、スーパーな教授法、教材を開発・実践しても、どうにもならない部分があります。) ですので私は、できる側の子どもに、そのことを知ってもらうためにも、できない側の子どもに教えてあげる、という経験をしてもらうことが大事だと考えています。(この際「できる」「できない」の区別は全く厳密である必要はなく、例えば同じ問題(あまり難しくないものがベター)をよーいどんで解かせ、できた人が、うんうんうなっている人の面倒をみる、という感じでよいと思っています。タイミングや誰が誰に教えるか?は先生の采配で。) 他人に教えるという経験により、できる側の子どもはますます実力を伸ばし、知識量という面ではさらに格差は拡大するものと思われますが、その知識をいかに活用すべきなのか?、つまり、どうしてもできない人がいる、ということを知り、自らの「できるということ」をどのように活かしていくべきなのか?をじっくり考えてもらう一つのきっかけになるに違いないと考えています。
2015-05-09 ツイート紹介: 返済義務のない給付型奨学金をくれる団体のまとめサイト¶
この「返さなくていい給付型奨学金をくれる団体」のまとめサイト、結構使えますね。高校生とか大学生でも見たほうがよいよね。ってか、中学生でも使えるものがある。「お金なくて高校行くこと、大学行くこと諦めていた」って子はチェックしてみてさ→ http://t.co/qdF6N9X4Lr
— NPO法人D×P 今井紀明(共同代表) (@NoriakiImai) 2014, 12月 3
大学院まで行かせてもらえたが, 私の家もだいぶろくでもない収入状態だった. 白血病でアルバイトもろくにできなかったが, 育英会の無利子と学内の返済なし奨学金をもらっていた.
無利子の分は今でも返済していてとてもつらい. こういうのもどうにかしたい. 少しでも情報拡散に協力ということで.
2015-05-11 ツイート・記事紹介: 大人が教えてくれない家事のやり方は各種メーカーが教えてくれるよ¶
“大人が教えてくれない家事のやり方は各種メーカーが教えてくれるよ - インターネットの備忘録” http://t.co/9LyJJzQIhf
— neanderthal yabuki (@nean) 2015, 5月 7
少し引用する.
わたしの話をまずすると、母親が入院しがちだったので、小学生くらいから家事をひととおりやっていて、完全なる独学です。料理をはじめ、家事は好きです。父親は料理も上手で身の回りのことは自分でできるよう育てられた人だったけど、親からもそこまで細かく教わらなかった気がする。で、大人になってから正しい家事のテクニックとはなんぞやと思い、いろいろ調べたり試したりしたんですけど、料理は食品メーカーが、洗濯や掃除は洗剤のメーカーなんかが丁寧にTipsをまとめてくれているんですよね。
それは自社製品を売るためのコンテンツとしてなんですけど、家庭科の教科書を紐解くようなノリで基本的なことを覚えられるので、大人に教えてもらえなかったと難儀している人たちは、一度読んでみるといいのではと思います。男も女も、成人したら自活して、身の回りのことを自分でキチッとできるほうが、素敵ですよね。
まだきちんと確認できていないのだが, 効率的な技術の解説をしてくれるだろうから, 読んでいて楽しそうな気がする. 今度じっくり読みたい.
2015-05-12 ツイート・サイト紹介: 「返さなくていい給付型奨学金をくれる団体」のまとめサイト¶
この「返さなくていい給付型奨学金をくれる団体」のまとめサイト、結構使えますね。高校生とか大学生でも見たほうがよいよね。ってか、中学生でも使えるものがある。「お金なくて高校行くこと、大学行くこと諦めていた」って子はチェックしてみてさ→ http://t.co/qdF6N9X4Lr
— NPO法人D×P 今井紀明(共同代表) (@NoriakiImai) 2014, 12月 3
先日も記事「期限は過ぎてしまったがイトーヨーカドーの奨学金情報を見かけたので」で奨学金の話を紹介したが, またしても大事な情報なので記録しておきたい.
2015-05-13 ツイート・サイト紹介: 気迫溢るる深海生物 bot が存在したので¶
載せてる写真は全部自腹という前代未聞の深海生物botが出来た事を報告しておきます→@suizokusinkai これを作った理由について→http://t.co/qY7AfBB6r0
— 人潟るけ (@Deepsealife) 2015, 5月 3
気迫溢れる内容で感銘を受けたので記事から引用しておく.
え?深海生物botならTwitterにたくさんあるだろうって?
なぜわざわざこんなbotを作ったかって?
それはね…
そのへんの深海生物bot達とはわけが違うからだよ!!
このbotを作ったのにはちゃんとした理由があります。趣味だけで作ったわけではありません。
Twitterによくある深海生物botはなんというか…作ってる人がにわか・もしくはスパムだったりする事が多い印象です。 深海生物の画像を添えて「#すごいと思ったらRT」という例。こういうのは大抵スパムアカウントがやる事なので見つけたらスパブロする事にしてます。
じゃあちゃんとその深海生物についてツイートしてる深海生物botは良いかと言われたら、そうでも無い事が多いのが現実…
これ…初めて見つけた時はさすがにアカンと思いました。
そうです、深海生物についての情報があまりにもデタラメすぎるんです。まだそれほど深海生物に詳しくない人、またはよく調べてない人が作ったbotというのも存在します。 間違った情報を流す事により、深海生物をまだよく知らない人が、このbotによって、このワニトカゲギス目をアンコウ目・名前はフラッシュライトフィッシュだと認識してしまう事態になりかねんわけです。
というわけで皆で応援しよう.
2015-05-28 記事紹介: Comparison of Piano Methods¶
再掲だが、このページを読んだおかげで、私は「今じゃない。待とう。」と思えるようになった。これは育児全般に役立っている。- http://t.co/gdPF3eMqBc「伝統的なメソッド vs 新しいメソッド」
— モビゾウ (@Movizoo) 2015, 5月 13
私が通っていた柔道の道場は多分ここでの A の方針だった. 去年の暮れに先生が亡くなったが, 生前「ここでは高校, 大学, それ以上で伸びる柔道を教えている」, 「負ける柔道を教えている」と繰り返し言っていた.
ちょっと引用.
1970年代になって、いくらレッスンをやっても効果が上がらない、上達に時間がかかり過ぎる、生徒の興味を引かない、落ちこぼれを作ってしまった等、教師自身の力不足を棚に上げてしまった多くのアメリカのピアノ教師達は、外国から入ってきたBメソッドに飛びついたのです。 Bメソッドは、苦労をしなくても、楽々ピアノが上達する魔法のようなメソッドだったのです。Bメソッドを使い始めた教師達は、自分の使う新しいメソッドを誇り、古くさいAメソッドにしがみついている古風な教師をバカにしたりもしました。 その新しい潮流に学者達も黙っているわけがありません。1980年代に入ってから、彼らもこのBメソッドに関する論文をどんどん出し始めたのです。
2 Aメソッドはカメ
では、どうしてこのような曲線の違いが出てくるのでしょうか。 Aメソッドの場合、早い時期から楽譜の読み方、数え方、リズム、用語など、基本的な事を徹底的に習い、初級が終わった段階で、日本の音楽大学での入学試験と同等のレベルの楽典をマスターします。つまり小学校を卒業した段階で、あるいは2~3年遅れたとしても、こういったレベルに達するのです。 なにせ、そのようなことに時間を費やしているものですから当然、演奏のレベルは、時間の経過ほどは上がりません。 ウサギとカメに例えたら、Aメソッドは初級の段階でカメのような存在と考えても良いのではないかと思います。
4 みじめなカメ
図1の中央にある「比較」の線を見て頂ければおわかりのように、Aメソッドの小学生をコンクールに出場させた場合、Bメソッドを使っている生徒には、到底かないません。 Aメソッドの生徒はコンクールの課題曲さえ弾けないこともしばしばです。 では生徒にこんな惨めな思いまでさせて、なぜ私はAメソッドにこだわるのでしょうか。
自分で何かする場合, 特に数学や物理ではどうか, ということを考えるのだがやはり地道に基礎やった方が後々圧倒的に楽だからじっくりやって, と言ってしまう. うまいことミックスできたら, という虫のいいことを考えたくなるが銀の弾丸がない(らしい)というのもよくある話でつらい.
モチベーションを保てれば何とかなるのだろうか. Aメソッドで生徒がうまくいくというか, 続けられる理由やその指導法を突っ込んで調査・研究した方がいいのか. 教育学の成果を参照したい. 大学のとき, 教員養成の課程受けておけばよかったと後悔している.
2015-5-31 読書メモ: 羽根田治『ドキュメント気象遭難』¶
”差は歴然で、メンテナンスをほとんどしていなかった参加者の雨具にはすぐ雨が染み込んできてしまった。山行後には必ず防水の手入れをしていた人の雨具はほぼパーフェクトな防水性を発揮した。”科学に佇む書斎 http://t.co/eHYxtdPZdH『ドキュメント気象遭難』羽根田治
— 科学に佇む一行読書心 (@endBooks) 2015, 5月 16
上記ページから, そんなことも起こるのかと思ってびっくりした現象についての記述を引用する.
落雷・雷撃 ”体内に電流が流れると、体の内部が損傷します。それを再生しようとする際に腎臓に負担がかかつて腎不全に陥ります。そのほか白内障になる可能性もあり、神経障害もあとに残ります。”
これについて腎臓に負担がかかる理由が気になったので少し調べた. 【感電による外傷】ということでこのページ から引用する.
損傷を受けた筋肉が多い場合、ミオグロビンという化学物質が血液中に放出されます(横紋筋融解症と呼ばれる障害)。 このミオグロビンは腎臓に損傷を与えることがあります。
このページによると横紋筋融解症は次のような症状.
横紋筋融解症は外的、内的素因によって筋損傷が起こり筋細胞内の物質が体循環に漏出して起こる疾患である。診断は血清CK値の上昇とミオグロビン尿の検出によってなされる。
念のためミオグロビンも調べた.
ミオグロビンとは、赤血球中に含まれるヘモグロビンと同じヘム蛋白で、心筋や骨格筋などの筋細胞に存在し、ヘモグロビンによって運ばれてきた酸素を受け取り筋組織に運搬・貯蔵して筋肉でのエネルギー産生を手助けしています。
ヘモグロビンと似ているため、ミオグロビンが尿中に排泄されると尿潜血検査(試験紙法)で陽性を示します。
ここまで来て, ようやくヘモグロビンと似たような働きをすると前に学んだことを思い出した. 違いは全くわかっていない. 聞いた記憶があるだけよかったと思っておこう.
ミオグロビン自体は高校程度の内容だと思ったが, その程度の知識も把握していないの, わりと真剣にまずいので, 動画作るという体で復習したい.
2015-06-03 英語教育に関する面白いツイートがあったので記録しておきたい: 英文和訳と文法¶
ちょっと記録に残しておきたい話だったので.
英語が読めない人は 1) 全ての単語をまず日本語に置き換えて、2) 日本語をうまく繋げて日本語の文を作り上げるっていう英文法を全て無視した戦略を取ってるみたい。だったら文法の勉強しろよって言うのは簡単なんだけど…。中学生用の文法問題集あたりを教材として使いたい。
— Y. Morishita (@pathos95606) 2015, 5月 19
日本語とは違う音の区別があるってことや日本語とは文法が違うっていうのが腑に落ちないんだろうな。たぶん「そんな発声の仕方なんてありえへんやん?」とか「そんなルール日本語にないのに英語にはあるなんて変やろ?」っていうところから抜け出せないっぽい。このハードルを超えさせるの難しすぎる。
— Y. Morishita (@pathos95606) 2015, 5月 19
でも丁寧に学生に質問したり整序問題やらせた結果を見ていってようやく少し英語が苦手な学生の感覚が分かってきた。少しだけ進歩した気がする(教員ではなく学生が進歩しないと意味ない
— Y. Morishita (@pathos95606) 2015, 5月 19
だから、今日の授業で(物騒な例だけど)「太郎が花子を殺した」と「花子を太郎が殺した」は語順が変わっても意味が変わらないけど、英語だと John killed Mary. と Mary killed John. で意味が変わるって話をしてみた。まずはここから。
— Y. Morishita (@pathos95606) 2015, 5月 19
全部の単語を日本語にして、それをうまく並べてそれらしい日本語を作るっていう戦略を取る気持ちも分かるな。それでなんとなく理解できる場合だってあるもん。さっきちょっとやってみたらパズルみたいで面白いとすら感じた。
— Y. Morishita (@pathos95606) 2015, 5月 19
英語が苦手な学習者の気持ちが少しは理解できるかなと思って、少しずつフランス語を勉強し始めたんだけど全然そんなの意味なかった。そういう問題じゃなかった。
— Y. Morishita (@pathos95606) 2015, 5月 19
最近勉強をはじめたフランス語に関しては, 過去時制についてとんちんかんな理解をすると意味が真逆になりかねないからきちんと理解するように, という話があってまだまるで理解できていないのだが, それはまた別の話だった.
あと記録しておきたいやりとりその1.
そもそも「殺したのは誰?」「殺されたのは誰?」って話なので。
— Y. Morishita (@pathos95606) 2015, 5月 19
@pathos95606事実として、のはなしですよね。
— Enrico (@er15i) 2015, 5月 19
@er15iです。論理的な意味はかわりませんから。
— Y. Morishita (@pathos95606) 2015, 5月 19
@pathos95606単語和訳並び替え段階の学習者だと、そういった深い疑問へ到達する人は割合としては少なそうなイメージがあります笑。(いえもちろん、教える側がそこは考えなくて良いやーという話ではないんですが。)
— Enrico (@er15i) 2015, 5月 19
@er15iですね。あと、それだけ細かい違いについて検証するのって大変なので教養の語学の授業で軽々とはなせることではない気がしてます。
— Y. Morishita (@pathos95606) 2015, 5月 19
@pathos95606ああ…教養ではそこまで踏み込めないですよね。
— Enrico (@er15i) 2015, 5月 19
記録しておきたいやりとりその 2.
日本語とは違う音の区別があるってことや日本語とは文法が違うっていうのが腑に落ちないんだろうな。たぶん「そんな発声の仕方なんてありえへんやん?」とか「そんなルール日本語にないのに英語にはあるなんて変やろ?」っていうところから抜け出せないっぽい。このハードルを超えさせるの難しすぎる。
— Y. Morishita (@pathos95606) 2015, 5月 19
@enok0724日本語とは違う音や文法なんてありえないという「常識」から抜け出せてないのでなかなか厳しいですが、もしかしたら英語だけを対照させてることが原因かもですもんね。ちょっとやってみます。クリック音なんか良いかもですね。
— Y. Morishita (@pathos95606) 2015, 5月 19
@enok0724前にツイッターで回ってきたコサ語の動画( https://t.co/WSTdId6msr)使ってみます。ありがとうございますー。
— Y. Morishita (@pathos95606) 2015, 5月 19
@ab07_tact@enok0724英語が嫌いな学生って「どうせそんなん分からんでもええやん?」って気持ちが全面に出て色んな学習の機会を邪魔してますよね。必修だから嫌いで仕方が無いけどとりあえず時間が過ぎて授業が終わるのを待つという感じ…。
— Y. Morishita (@pathos95606) 2015, 5月 19
@ab07_tact@enok0724できるようにならなきゃ気持ちと努力できるかどうかは別ですよね。ダイエットしたいけど痩せる努力をするのは嫌だっていうのと同じで。たぶんダイエット学部があったとしても夜食食べちゃったり運動さぼる学生いると思う。
— Y. Morishita (@pathos95606) 2015, 5月 19
次の指摘がいままさに頭の痛い問題としてあがっている.
英語が嫌いな学生って「どうせそんなん分からんでもええやん?」って気持ちが全面に出て色んな学習の機会を邪魔してますよね。
これ, 英語に限らない. いま中学 3 年の子の勉強の様子を観察しているのだが, 次のような感じで諦めきってしまっていてどうにもできそうにない.
- 自分はできない.
- できないしどうでもいい.
- 面倒くさい.
今考えているのはむしろ予防策で, こうなる前に手を打とうというところだ.
まわりの大人が「自分もよくわからない」と言ってしまうあたりがまた頭痛い.
そういうのを聞いたら子供も余計やる必要性を感じなくなってやる気なくすと思うのだが.
学業について, 私は中三で白血病になって「体がろくに動かず吃音もあるのだから頭が使えなければどうにもならない」という感じで (おそらく) 異常な方向に振り切って過ごしてきたので, なかなか感覚があわない. とりあえず様子をきちんと把握するところからはじめたい.
2015-06-04 ツイート・読書メモ: 人間と動物の関係について書かれた本の「可愛くあることの重要性」についての指摘が気になったので¶
人間と動物の関係について書かれた本の「可愛くあることの重要性」という章で「人がある絶滅危惧種の動物の保護にいくら寄付すると答えるかは、その動物の目の大きさが最も重要な要素の一つとなる」等、人間の容赦ない外見至上主義が次々指摘されている pic.twitter.com/XAYmJGXhp0
— 豚 (@shiina_rat) 2015, 5月 18
@mnbtnkjskどうぞ! pic.twitter.com/RymjQfin1S
— 豚 (@shiina_rat) 2015, 5月 19
本を読めばわかると思うが, ここでの【人間】というのはどの程度の広がりを持つのだろう. 【現代の先進諸国の人々】だとか, どの程度の調査をしたのかとても気になる. 絶滅危惧種という話だからあまり古い時代に遡っても意味を失ってしまうが, 時代で変遷があるかというのも気になる.
2015-06-07 Twitterメモ: #生物の多様な生殖 タグとギンブナの衝撃的生殖方法¶
生物の多様な生殖←このタグおもしろい。 すでに呟かれてる方がいらっしゃるけどギンブナの生殖方法は琵琶湖博物館に行った時に初めて知って、ほえ〜〜〜!?となった。衝撃過ぎて写真も撮ってしまった。 pic.twitter.com/gQpnW3rv0P
— kitune@ドール初心者 (@tunedll) 2015, 5月 25
衝撃を伝えるべく, 画像から文章を引用しておきたい.
メスしかいない変わり者
池や川などに広く分布しているギンブナは, オスがいない変わり者です. メスだけでどうして増えているのか, ふしぎな魚でした. 研究の結果, ギンブナの卵に他の魚の精子をかけても, ちゃんとギンブナの子どもが生まれることがわかったのです.
ギンブナの卵に精子をかけるのはどんな魚なのだろう. あと, 魚なら何でもいいというわけでもない気がするのだが, その辺の研究成果について知りたい. また魚以外だとどうなのだろう.
特に関係ないが少なくともウニの場合, ヒトの精子が刺激になって卵割がはじまることがあるとか聞いている. 少し検索して次のページがかかった.
生物学の素養が欠片ほどもないので正否の判断がつけられないのだが, ちょっと引用しておこう.
受精の瞬間はいくつか定義があるので間違いではないですが,ヒトの精子で卵割を始めても核の融合がおきて いるわけではないのでヒトウニなる生命が発生しているわけではありません. この場合ウニは単為生殖しているはずです. 卵子は簡単な刺激で卵割を始めてしまうので(たとえばエタノールやら電気刺激やら物理的にちょっとつついたりしただけでも), その刺激のもとがヒトの精子だったということですね.
とはいえ男性不妊の判定法の一つにヒトの精子でマウスの卵子の卵割を始められるか, という方法が提案され>たことがある(西洋人にあまりにも忌み嫌われるので使われていませんが)そうなので,ウニを受精させることもできない学生がいたらかなりショックであることは間違いなさそうですが.(笑)
Twitterでまた「生物学的に正しい社会的行動」といった 社会性の高い言動を見かけたので, 対抗措置として生物学を本格的に勉強し直したい. YouTubeの動画を作るという名目で勉強したい.
2015-06-14 ツイート・記事紹介: 消滅した高専柔道¶
また大学生が復活させたらよいのでは:高専柔道はなぜ消滅したのか。帝大柔道連盟の苦悩。そしてブラジリアン柔術。 : 増田俊也の憂鬱なジャンクテクスト|公式ブログ <http://t.co/wu8k1RWOGg>
— 既読(休暇明け) (@book_floor) 2015, 6月 3
私も高専柔道は道場の先生から伺ったことがある. コムロックというので有名だそうだが, 寝技師として有名な小室選手も高専柔道の継承者という話を聞いている.
小室宏二 柔道固技教本 〜寝技で勝ちたいすべての柔道家へ!〜
寝技, もっときちんと勉強したい.
2015-06-17 ツイート紹介: 英単語の記憶法¶
東大出身者や現役東大生が30人ほど出ていた番組にて。 本村弁護士(東大卒)「英単語100個を10日で暗記する場合、1日10個ずつ暗記するよりも毎日100個に目を通しそれを10日間続ける方が暗記しやすいし後々頭にも残る」。周りの東大たちが「うん、うん」と深く頷いていた。説得力抜群。
— これでも大学職員 (@koredemo) 2015, 5月 30
ほぼすべての指導者がこのような方法を推奨するのに、その通りにやらない生徒が多いのは何故なんだぜ https://t.co/L4PGZVykLu
— ブラゼル (@t2o_yama) 2015, 5月 30
東大生が頷いているのが説得力抜群なのかどうか よくわからないが, お勧めの方法らしいので記憶しておこう. 最近学業関連で本格的にサービスを開始したのでよい勉強法的なものも 改めてきちんと勉強し直したいと思っている.
2015-06-18 ツイート・記事紹介: [蒐書日誌]書評公開:三中信宏「科学の「リンガ・フランカ」がもたらす光と影(1〜3)」¶
[蒐書日誌]書評公開:三中信宏「科学の「リンガ・フランカ」がもたらす光と影(1〜3)」 http://t.co/bXzrkHArPohttp://t.co/Jsgjv9IBG7http://t.co/7ZGfSI3Qpx※こんなに長い書評文を書いたのはひさしぶりのこと.
— MINAKA Nobuhiro (@leeswijzer) 2015, 5月 28
リンガ・フランカとは何ぞ, という話があると思うので, 上記URLから書評の冒頭だけ引用しておこう.
科学の「リンガ・フランカ」がもたらす光と影(1/3)
一昨年,新刊で出たときにすぐ買って読み始めたのに,途中で放り出したまま2年が過ぎてしまった.やっと読了.科学英語の歴史と展望を論じたとてもおもしろい本であると同時に,英語でアウトプットし続けている現役の研究者にとっても得るものが多いだろう.
かつて David Crystal[デイヴィッド・クリスタル/國弘正雄訳]『地球語としての英語』(1999年1月8日刊行,みすず書房,東京,iv+215+x pp., ISBN:462203381X → 情報)は,英語のネイティヴ・スピーカーは今や少数派であり,その数倍もの非ネイティヴ・スピーカーが世界中で増大しつつあると指摘した.彼は,地球規模でグローバル化してしまった「地球語としての英語」は言語として絶え間なく変化し続け,その結果,複数形としての「新たな英語たち(new Englishes)」を生み出しつつあると述べている.本書に寄せた序文のなかで Crystal はこのキーワード「new Englishes」をふたたび登場させ(p. x),現代科学が “共通語” として用いている科学英語もまた今なお変化し続けているのではないかと予測する.
眺めるだけでも楽しい.
もう一つつの科学の公用語, 数学についてもこう色々なことを思う.
2015-06-19 小林銅蟲さん筋の情報: スナック山の利用について考えていきたい¶
山ってこれか http://t.co/Eo9TU5imj3
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2015, 5月 28
@doom_k山は肉調理には向かないかもですね
— 赤祖父 (赤ソファ) (@akasofa) 2015, 5月 28
@akasofaなるほど
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2015, 5月 28
引用されている記事からコスト部分について引用しておく.
部屋料金なので別に必要以上に人を集める必要はないわけだけども、少人数でご利用されますと、このように大半のスペースを持て余す恐れがあり、大変滑稽になります。 しかし20人を超えるといきなり3,000円/hに値段UPするので注意されたし!
コストメリットにもチョット言及すると、 8人で3時間使った場合、一人当たりのコストは7,500円÷8=・・・・、実質ゼロ円!! どうでしょう、皆様、一度使ってみませんか?
また利用状況についても注意がある.
ご自身の体力的な問題と、女性スタッフ不足に悩まされ3年前にスナックをたたんでレンタルスペース化。 現在、月に数件の予約でのんびりと営業を続けているのだそうで、新規ユーザーはウェルカムとのこと。 (ただし12月の予約は満杯なのだとか)
ある程度の人数が集まるなら使えるかもしれない. 記憶しておこう.
2015-06-22 ツイート紹介: 『仏語のdroitに右と権利と正しいという意味があるの、英語のrightと全く同じなんだけどまったく似てないのなんなの』¶
仏語のdroitに右と権利と正しいという意味があるの、英語のrightと全く同じなんだけどまったく似てないのなんなの
— Négotoie Naitière (@ktrst) 2015, 5月 25
@ktrst関係ないことはないようですが非専門も甚だしいのでアレであるもののとりあえず http://t.co/FQL0LV9jS1 http://t.co/GPxpco6f8F http://t.co/1NGzVXI0l2
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 5月 25
@ktrst人文・社会学系の人も当然たくさんいる市民社会で生きるために日々色々学んでいますが、世の中はわからないことばかりです
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 5月 25
@ktrstスペイン語だとderecho で全く同じ現象起きてる
— YasunobuANDO (@yasu_ando) 2015, 5月 26
勉強したいことがどんどんたまっていく. フランス語も早くきちんと勉強したい.
あとこれ読みたい.
2015-06-23 Kindleで大学受験勉強法に関する本を出したので: 2015-06-23から5日間無料¶
昨日記事をまとめてKindleで出版した.
独学のすゝめ 大学受験勉強法 あなたが大学受験で失敗・後悔しないために: 私はなぜあなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか (相転移プロダクション)
本来は0円でずっと出そうと思っていたのだがそれをやるのは面倒なようなので, とりあえず最低ラインの100円にしておいた.
2015/6/23から5日間無料で出すのでご興味のある方はぜひダウンロードしてほしい. どんな手を使おうが, 一位になれれば「ハッタリ」としても使えるようになる. あとぜひレビューも書いてほしい.
目立たなければはじまらないのでご協力頂ければありがたい.
2015-06-24 ツイート紹介, 動画の威力を知る事案: 法学部の授業で『フツーの仕事がしたい』(土屋トカチ監督)を上映。皆ショックを受けていた¶
本文¶
法学部の授業で『フツーの仕事がしたい』(土屋トカチ監督)を上映。皆ショックを受けていた。上映中思わず目を覆う学生も。感想では、労働法や労働組合の重要性を知識のレベルではなく実感として初めて認識できたとの意見多数。映像の力は凄い。
— satoru fujita (@ocha1978) 2015, 6月 4
公式ページがどこかとかよくわからないのだが, ここから作品解説を引用しておく.
<作品解説> 「ハッキリ言ってどん底でした。 労働組合と出会うまでは。」 (神奈川県・セメント輸送運転手/36歳)
現代社会で不可欠なインフラ、コンクリート。 そのコンクリート原料のひとつ、セメント。 この映画の主人公・皆倉さんはセメント輸送の運転手だ。 月552時間にも及ぶ労働時間ゆえ、家に帰れない日々が続き 心体ともボロボロな状態。 すがる思いで、ユニオン(労働組合)に加入した皆倉さん。 彼を待っていたのは、会社ぐるみのユニオン脱退工作だった。 自称・会社関係者は、「30万円やるから組合を辞めろ」と連日脅迫。 急死した母親の葬儀へも押しかけてきた。 皆倉さんは、過労のため難病を患い緊急入院。その時、ユニオンは・・・。 生き残るための闘いが否が応でも、はじまった!
私も最近YouTubeへの投稿を本格的にはじめたこともあり, 映像の威力については気になっていることや検証したいことがいろいろある.
最後にYouTubeにあった予告編を張っておこう.
2015-06-26 pixivの【人は500枚模写すると絵が上手くなるのか検証してみた】シリーズで正しい努力を積み重ねることの意義を見た¶
Twitterで次のpixivページが流れてきた.
人は500枚模写すると絵が上手くなるのか検証してみた その148 | ブラックマン pixivhttp://t.co/4M9IHeAyFJこの間回ってきたやつだが、これ、本当に発展の度合いがすごくて感銘を受けた
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 6月 7
紹介しているTwitterの呟き自体がどれか忘れてしまったのだが, その周辺のコメントにあったように初回から明らかに発展している. 「ご自身で欠点を認識して正しくフィードバックしているのだろう」 というコメントもあったのだが, 正しい努力を積み重ねることの威力をまざまざと見せつけられ, 感銘を受けた.
私もきちんと学ぼう. 本当に何を見ても勉強になる.
2015-06-30 記事紹介: カラパイア「地を這い木に登り、天敵を窒息死させる恐ろしい魚がオーストラリアに侵入中。住民たちは戦々恐々」¶
カラパイアに次のような記事があった.
軽く引用する.
その魚とは、パプアニューギニアで独自の進化を遂げたキノボリウオの一種である。ティラノサウルスには及ばないかもしれないが、キノボリウオはあえて捕食者に食べられることでその威力を発揮する。鳥や魚がキノボリウオを飲み込むと、エラが喉に引っ掛かって窒息させることができるのだ。
だが、それにも増して凄いのが、呼吸器官を有していることだ。このため数日、場合によっては数週間も陸上で生存することが可能となる。その間は胸ビレで動き回りことができる。また、淡水魚であるが、海水でも生きることができ、乾期には泥の中に潜って生存を図る。
危険なのはこちら.
こんなにもユニークな生態を持つ魚だが、現在この種がオーストラリアのクイーンズランド州にある2島に侵入し、トレス海峡にまで生息域を広めていることに懸念が寄せられている。
ジェームズクック大学のネイサン・ウォルサム博士によれば、この種のキノボリウオはパプアニューギニアからの外来種で、鳥や魚の喉に引っ掛かり窒息させる特性などが、地域の生態系にとって脅威となる可能性がある。
生態系の問題だろうか. この辺, 想像以上に面倒なようで研究者の人達本当にすごいし, 対策を練る人達は本当に頭痛いだろう. 想像を絶する.
2015-07-01 記事紹介: Z会の傘下に入る「栄光ゼミナール」の本音 塾再編が進む理由は少子化だけじゃない¶
東洋経済ONLINEで次のような記事を見かけた.
評価はしきれないのだが次の記述が気になった.
ただ、これは一面的な見方でしかない。今回の統合の大きな底流にあるのは、5年後に迫った大学入試改革だ。
国は2020年度から大学入試センター試験を廃止し、大学進学希望者を対象に、知識の活用力を問う新たな試験を年複数回実施する。また、2019年度からは高校2、3年生を対象に、学校での学習の達成度を測る試験を導入。これまでの入試一発勝負から、学力の積み重ねを総合的に判定し、合否を決める方式に転換する。
こうした変化は中学・高校受験にも影響を及ぼし、学習塾が培ってきた入試対策のノウハウの価値を低下させる。その一方、日常的・段階的な学力向上にはITの活用が有利に働くとして、ITに強みを持つ大日本印刷などの異業種が、相次いで教育産業への参入を打ち出している。
「資本の問題に時間を割いている場合ではなくなった」(栄光HD)。金城湯池だった首都圏にも、業界再編の波が押し寄せている。
私にも何かできることがないかと探しているので, 隙間や歪みを見つけて対応したい.
2015-07-02 記事紹介: 衝撃! 貧乏な子どもがいくら勉強しても遊んでる金持ちの子より成績が悪いとの驚愕データが¶
衝撃! 貧乏な子どもがいくら勉強しても遊んでる金持ちの子より成績が悪いとの驚愕データが http://t.co/54GFACsT51@litera_webさんから
— Soichiro MATSUTANI (@TRiCKPuSH) 2015, 6月 3
少し引用する.
しかし、問題はさらなるもうひとつのデータの存在だ。それは世帯所得と父母の学歴を合成した指数(SES)と学習時間、そして国語の平均正解率を掛け合わせたもの。それによると、たしかに同じ所得層のなかでは長時間勉強する子どものほうが学力は高い。しかし、最高所得層で「全く勉強しない」子どもの正解率は60.5%、それに対し、最低所得層で「3時間以上勉強する」子どもの正解率は58.9%なのだ。つまり、貧しい家庭の子どもがいくら勉強しようとも、裕福な家庭で全く勉強しない子どもに学力が劣るという衝撃の“事実”だ。
このSESと学習時間, 国語の平均正解率を掛け合わせた数値にどんな意味があるのかよくわからない. この記事通りに本当に親の経済状態と子供の学力に相関がある(?)という話なら本当につらい.
私の活動的にもこうなかなかつらいものがある. 少しずつでもいいからきちんと望みを繋いでいけるよう, 地道に活動を続けよう.
2015-07-04 ツイート紹介: 子供は必ずしもキャラ弁を喜ばない可能性があるという話¶
キャラ弁はおにぎりとかサンドイッチで一部ならお子さん喜んで食べてたけど、ガチのキャラ弁はお弁当が食べ進めるほど悲惨になってだんだんお子さんが(′・ω・`)←こんな顔なりながら食べてたからガチのキャラ弁はお子さんのため思うならオススメしないと元保育士補助が言ってみる
— ( ^ω^pソラカカq (@skycat4444) 2015, 5月 20
これは内閣府だかがキャラ弁の紹介をするツイートをしたので, 「あんなの作るの大変だから」とかそういうやり取りの中で出てきたツイートだ.
本当なのかどうなのかはわからないし子供がかわいそうだから実験したくもないが, ありそうな話ではある. 何か無性に切なくなったことも合わせてここに記録しておく.
2015-07-05 ツイート紹介: 【自然界の同性愛】キリンのオスは発情期になると…¶
前もメモした記憶があるのだがどこに行ったか忘れたので, 念のためもう一度.
【自然界の同性愛】キリンのオスは発情期になると… pic.twitter.com/ISinOAl3xy
— ともみ (@6D77) 2015, 5月 23
誰かに何か言われたときに思い出せるようにしておかないと.
2015-07-11 子供にカタカナを自発的に一所懸命勉強させる方法: サーティーワンアイスクリームのメニュー一覧を渡してからの流れ¶
長女の時もそうだったが、カタカナを練習中の息子に、サーティーワンアイスクリームのメニュー一覧を渡して「どのアイスが欲しいか、3つ書いてね。どれか1つおみやげに買ってくるよ」と言うと、本当、一所懸命にカタカナを練習する。
— たざわ (@coyo54) 2015, 6月 14
こういういい感じに子供を刺激できるうまい方法, ノウハウとして溜めていきたい.
2015-07-12 優秀なポスドクが躁鬱病のために自らの命を断った話¶
ポスドクの辛い話です。ここに出てくる Francis Dolan は Dolan-Osborn という一連のとても良い、皆に使われている結果を出した人です。 http://t.co/rR0Ur0DIhD)
— o-o⇒o-o-o (@yujitach) 2015, 6月 17
一言でまとめると, 優秀なポスドクの研究者が躁鬱病のために自らの命を断った話. とてもとても悲しい.
勉強法メモ: 学力は「素質」で決まるのか? などなど¶
面白そうだったのでメモ.
- 学力は「素質」で決まるのか?その1
- 学力は「素質」で決まるのか?その2
- 学力は「素質」で決まるのか?その3
- 学力は「素質」で決まるのか?4
- 学力は「素質」で決まるのか?その5
- 公教育を蝕む「ふたこぶラクダ」
- 文法をマスターする方法
- 勉強が苦手な子の英語の勉強法
- 数学が苦手な子の勉強法
- 勉強嫌いに勉強してもらうには?
- 勉強の苦手な子はなぜ安易に「わかった」と言うのか
- 教えさせる教え方
- 「何故かが分からないと先に進めない子供」と「役立つことが分からないと先に進めない子供」
軽く眺めた限りでは細かなところで気になるところはあるものの, 事例として参考にしたい.
あと【勉強嫌いに勉強してもらうには?】では私と同じく, 実際に授業・講義をさせるという方法を提案していた. 見る人の手がかかるし, いろいろな意味でそれをお願いできる大人なり付き合ってくれる友達なりがいればいいのだが, それも難しいことがあるから, とりあえず私は脳内授業と言っている.
もちろん誰かの手を借りられるなら, それも鬼のように突っ込んでくれる人がいるなら脳内ではなく本当に授業した方がいい. 学部上級から大学院教育の定番, ゼミのスタイルで高等教育では定評があるどころの騒ぎではない. できるならどんどんやってほしい.
手間がかかったとしても, 今後は教育相談を受けたらSkypeなどで生徒・学生に講義をさせるスタイルを取ろうと思っている.
2015-07-23 ツイート紹介: 西伊豆の感電事故を受けて電気柵に詳しい方の解説¶
西伊豆で感電事故があったそうだ. これに関するツイートが面白かったのでメモしておく.
すぐにリンク切れしてしまうことも多いので ニュースを簡単に引用しておこう.
静岡県西伊豆町で獣害対策として設置された電気柵付近で7人が感電し、うち男性2人が死亡した事故で、電気柵が近くの農機具小屋にある電圧100ボルトの家庭用コンセントを電源にしていたことが20日、下田署への取材で分かった。変圧器は付けられていたが、作動していなかった可能性もあるとみられる。
事故後、現場に入った人も「水の中でピリピリした」と話しており、下田署は業務上過失致死傷容疑を視野に捜査を開始。現場を実況見分して詳しい状況を調べている。農林水産省は30ボルト以上の電源を使用する電気柵を人が容易に立ち入る場所に設置する際は漏電遮断器を設置するよう求めている。
そして連続ツイートを引用.
繰り返すが電気柵というのは電牧器という装置で高圧電流をごく短時間のパルスとして発生させるもので、ショックはあるが命の危険はないもの。西伊豆の件は「電気柵」という言葉だけ拾って勝手に殺傷性のあるむき出し電線を人が通る場所に設置したという時点で、非常に悪質と言わざるをえない
— 茂田カツノリa.k.a.@shigezo (@shigezo) 2015, 7月 19
× 電気柵に触れて感電した ○ 違法な電気柵に触れて感電した 高圧パルスを使ったちゃんとした電気柵なら人は死なない。聞きかじった素人が100Vそのままつないで人を殺した事件であることを、明確にしておくべき。
— 茂田カツノリa.k.a.@shigezo (@shigezo) 2015, 7月 20
人体は50mAの電流が数秒流れると心室細動に至る可能性があるとのこと。人体の抵抗値は乾燥時で4,000Ω程つまり100Vでは25mA、しかし水に触れるなどで抵抗値は半分くらいになり100Vでも死に至る可能性は十分にある。そもそも電気柵を設置したのは被害者の親戚との報道も。
— 茂田カツノリa.k.a.@shigezo (@shigezo) 2015, 7月 19
市販の電気柵は乾電池や蓄電池で駆動するものも多く、基本は数千ボルトの高電圧をパルス状に発生させることで「ショックはあるが危険はない」状態を作るもの。時間が短く、またパワーがないのでショックを与えた瞬間に電圧降下するから命にはかかわらない。これが本来の姿。
— 茂田カツノリa.k.a.@shigezo (@shigezo) 2015, 7月 19
西伊豆の感電死事故は「電気柵」という名前の印象だけで素人が勝手に100V通電したものを作っただけで、市販の電気柵とは似て非なる、単なる人殺し電線に過ぎない。ただしこのような使い方をすれば漏電ブレーカーが落ちる可能性もあり、そこを意図的に回避しているとしたらさらに悪質。
— 茂田カツノリa.k.a.@shigezo (@shigezo) 2015, 7月 19
平成21年に発生した電気柵の感電死事故も、やはり素人考えで素の100Vを通電していて、高齢男性が触れてしまったという事故。「電気柵」という言葉のイメージだけで勝手に100V通電とは恐ろしい限り。 http://t.co/qj6RbsQn64
— 茂田カツノリa.k.a.@shigezo (@shigezo) 2015, 7月 19
あとこれ.
なるほどねえ。 「素人がイメージだけで」 ってのはこういう危険も生むのか。 何度か書いた、拓本を取ろうと重要文化財に直接スミを塗るアホとかもおるって話もその類やな。
— ひえたろう@笑顔と上機嫌こそが最高の化粧 (@hietaro) 2015, 7月 20
何でもかんでも知ることができるわけでも, 素人判断の恐ろしさを改めて認識した.
2015-07-17 イベント紹介: 2015/8/5-6(水, 木)に東大理学部のオープンキャンパスがあるので¶
パズドラの数理と物理? 【8/5(水) – 6(木)】東京大学理学部オープンキャンパス2015 — 東京大学 大学院理学系研究科・理学部 http://t.co/ezDCc2zUPi
— Shingo Ichii (@si007a) 2015, 6月 18
これ, 近所の小中高校生あたりに紹介して必要なら一緒に行くことを提案してみようかと思っている.
あとパズドラの数理と物理などこんなのを誰が話すのかと思ったら, 数少ない(一方的に)知っている人, 桂法称さんだったので笑っている.
2015-07-18 ツイート紹介: 『発達障害児のあくびは強いストレスのサインだが誤解されやすい』¶
『この子が、寝てしまいそうな様子であくびを噛み殺しながら私と話すのは久しぶり・・・そんなに私が追いつめるなんて』 http://t.co/QsNiGwR5RU 発達障害児のあくびは強いストレスのサインだが誤解されやすい。このお母さんはちゃんと知っていたから大事なことに気がついた。
— Cook (@CookDrake) 2015, 6月 26
よく知らなかった. どこかで使えるかもしれない. きちんと覚えておきたい.
2015-07-20 イベント宣伝: Rubyプログラミング少年団のプログラミング合宿を2015-07-25-26でやるとのこと: Smalrubyによるプログラミング教室¶
link: Rubyプログラミング少年団、合宿形式の小学生向けプログラミング教室を開催 | マイナビニュース - http://t.co/4dHdrYhsoC
— Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) 2015, 7月 7
とりあえずメモ. RubyでもScratchみたいな感じのがあるみたいだし興味ある. この辺も動きを追っていこう.
2015-07-24 宇宙飛行士 油井亀美也さんの宙亀日記と野尻抱介著『ロケットガール』に想いを馳せる¶
いま話題の宇宙飛行士, 油井亀美也さんの話だ.
- 油井亀美也の「宙亀日記」 第19話「私がテストパイロットになるまで(前編)」
- 油井亀美也の「宙亀日記」 第20話「私がテストパイロットになるまで(中編)」
- 油井亀美也の「宙亀日記」 第21話「私がテストパイロットになるまで(後編)」
いろいろ思うところはあるのだが, 一番心にくるのは第19話のこれだ.
実は、私が自衛隊でテストパイロットになるまでには、様々な紆余曲折があったのです。その全てが結果として宇宙飛行士になるためには重要だったのですから、人生というのは不思議なものです。そもそも、私が防衛大学校に進学したのは、パイロットなりたいとか、国防の重要性を認識していたからとか言ったものではありませんでした。大好きな勉強を続けるためには、それしか方法がなかったと言うのが正直な理由で、それによって天文学者や宇宙飛行士になるという夢は諦めざるを得ませんでしたから、当時の私にとっては、非常に辛い選択でした…
特に重要なのはここ.
大好きな勉強を続けるためには、それしか方法がなかったと言うのが正直な理由で
あまりのつらさに想像するだに涙が出る. 私も市民の星になるべく, プロデュース業により一層励む決意を新たにした.
あとテストパイロットというと『ロケットガール』を思い出す.
二巻でテストパイロットの船長が出てくるのだ. 一番好きなキャラは三浦茜だ. 体力面では劣るものの, 宇宙軌道上のありとあらゆる不利な状況下で 歴戦の宇宙飛行士や専門スタッフと技術上の課題に関してやりあう異常は学術特性, 並大抵のものではない. いわゆるガリ勉が馬鹿みたいに貫き通して剛腕を身につけるという話, 私の心にクリティカルヒットするしかない.
甲乙つけがたいが, 一番好きなシーンは茜とオレアリー博士の邂逅シーンだ. 何度読んだかわからない.
ロケットガール, 特に茜について書いていると止まらないのでこの辺にしておこう. 何にせよ, 決意と覚悟を新たにする話だった.
2015-07-25 記事紹介: 賛否両論で悩んだ末、私がハーネス・迷子紐を使ってよかったと思う理由〜キミとわたしのいのちづな〜¶
子どもの好奇心を殺さないためにも、ハーネスは必要。 賛否両論で悩んだ末、私がハーネスを使ってよかったと思う理由〜キミとわたしのいのちづな〜|https://t.co/vsjBsgZkLU
— ながし (@Pnagashi) 2015, 7月 21
私もハーネス利用の拡散強力をしていきたい. 最近, 柔道を再開した関係で子供達の面倒を見る機会が増えているが, 兄弟がいる子の場合, 2-3歳のもっと小さい子が試合見学に来ることがある.
走り回る子がいて, 迷子になったりしないかとハラハラするのだが, それ以上に段差があるところ応援席があってそこで怪我しないかと私ですら不安になる.
普段は上の子が面倒を見ているのだろうが, 試合中だからまず当人がそれどころではない. 試合見学に来ているその子のお母さんにばかり過剰な負担がかかる. 昔の私もやっていたが, 今の高学年の子達もしっかりしていて, 自分より下の子達の世話をよく焼いてくれるので助かるとはいえ, せっかく試合見学・応援に来ているというのに大変だろうと思うし, 頭も下がる.
こういうときハーネスがあったら確かに便利だろうと思う. 命綱という言葉を見てまさにそうだと改めて思った. 子供は本当にぱっと飛び出すし, 少し目を離しただけであっという間に遠いところまで行っている.
時々面倒を見るだけの私ですら冷や冷やすることが多いのだから, 毎日世話している保護者の皆さんがどれほど大変かもう想像を絶する. とてもつらい.
2015-07-27 ツイート紹介: 子供とはぐれたときのためにも【行楽地に到着した時点で記念撮影】しておこう¶
子持ちではないですが、「行楽地に到着した時点で記念撮影する。万一はぐれたとき、その日子どもが着てるものを説明するときに役に立つし、その方が疲れの少ない子どものいい表情を撮れる」と聞きました。ぜひ実践したい 夏休みの迷子対策
— りうん (@tkryun) 2015, 7月 22
利用する機会があるかは不明だが記録しておきたい.
2015-07-29 記事・書籍紹介: 『「学力」の経済学』結局のところ、勉強しない子どもをご褒美で釣っても「よい」のか「悪いのか」?¶
次のような記事を見つけた. 結局のところ、勉強しない子どもをご褒美で釣っても「よい」のか「悪いのか」?
そもそも何故, どんな勉強をさせたいのかとかいろいろ思うことはあるが, きっかけが何だろうとどうでもいいとよさそうなものだとは思う. むしろそのきっかけが子供によって違うからつらいのでは, という感じを真っ先に思いつつ, はじめの文を引用する.
子どもを勉強させるためにご褒美で釣るのは…? (1)それで勉強するのだったら、よいと思う (2)方法が安易、親として失格、勉強に対する意識が低下する…などの理由で悪い>
そしてこう続く.
『「学力」の経済学 』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、「否定したいわけではないが」と前置きしたうえで、「教育評論家や子育ての専門家と呼ばれる人たちが、テレビや週刊誌で述べている見解に、ときどき違和感が拭えない」と切り出す。主張の多くが個人の主観的な経験に基づいており、科学的な根拠に乏しく、「なぜその主張が正しいのか」という説明が十分になされていないから、というのが理由だ。本書の著者・中室牧子氏は、経済学の理論や手法を用い、大量に集積されたデータを重視しつつ教育を分析する教育経済学が専門。実証研究の成果と計量経済学の観点から、教育について現時点で「わかっていること」「わかっていないこと」、「はっきりといえること」「いえないこと」が歯切れよく解説されている。
この本だ.
教育経済学についての知見は全くないので評価のしようはないのだが, 気にはなるのでとりあえず記録しておく. 後で読みたい.
2015-07-30 Wikipedia『自分の発明で死亡した発明家の一覧』¶
Wikipediaの「自分の発明で死亡した発明家の一覧」って項目ほんと見てて心苦しくなるから皆見なさい
— 十天ヤクザ寿司 (@mkbt) 2015, 5月 22
Wikipediaの該当ページはこれだ. 私の心打った例をいくつか引用したい.
自ら発明したパラシュート服を披露するフランツ・ライヒェルト(左)とその実演の一部始終を収めたフィルム(右) 1912年にライヒェルトはこの奇妙な服をパラシュートとして使用しようと自ら着用してエッフェル塔から飛び降りたが、失敗して死亡した。
マイケル・ロバート・ダクレ(2009年に53歳で死亡) 空飛ぶタクシー機の試験飛行中に死亡。近くの都市への、早く、手頃な値段での旅行の実現を目指していた
映画の『タクシー』を想起した.
ウィリアム・ブロック(英語版)(1813年-1867年) 輪転印刷機を発明。発明から数年後、フィラデルフィアにて新しい機械を導入している最中に足が挟まれてしまう。足に壊疽を起こし、切断手術の最中に死亡。
『クロノトリガー』のルッカのエピソードを想起した.
トマス・ミジリー(1889年-1944年) アメリカの化学者。ミジリーは、のちに人体に有害なことが判明し、地球環境にも悪影響をもたらすことになるテトラエチル鉛を添加したガソリン(ハイオク有鉛ガソリン、TEL)やフロン類(CFCs)を開発したことにより著名な人物である。51歳の時にポリオを発症し、身体に障害が残った。介護者が自分をベッドから下ろす負担を軽減するために、紐と滑車を使った複雑な装置を発明しベッドに備え付けた。しかし55歳の時、この装置に使われている紐が頸に絡まり窒息死した。自殺という説もある。
つらい.
マリ・キュリー(1867年-1934年) 放射性元素であるラジウムとポロニウムを夫ピエールと共同発見し、その後にラジウムを分離する方法を開発する。彼女は研究試料からの放射線を長期間にわたって被曝したことで再生不良性貧血となり、これが原因で死去した。当時、放射線の危険性はまだよく理解されていなかった。
偉大なる先人である.
商鞅(紀元前390年-紀元前338年) 古代中国戦国時代の戦国七雄のひとつ秦に仕えた政治家・思想家。後世「商鞅の変法」と呼ばれる政治・行政・法制・軍事の改革で秦を中国随一の強国に育てあげた。しかし、その強権的な政治手法で多くの人の恨みを買い、自分を信任していた秦の君主孝公が死ぬと、たちまち権力を失い生命を狙われて亡命を余儀なくされた。逃亡中、宿屋に宿泊しようとしたところ「商鞅が制定した新しい法律の規定で通行手形を持たないものは泊めてはいけないことになっている」と拒絶された。商鞅は自らの政策がいかに苛酷なものであったかあらためて気づき大いに嘆いたという。その後商鞅はかろうじて国外に出ることはできたが受け入れ国を見つけることができず、秦に戻り自分の所領で叛乱を起こしたが失敗し戦死した。遺体はバラバラに解体されて見世物にされた。
法治主義を想起した.
ジョゼフ・ギヨタン(1738年-1814年) ギロチンの発明者ではないのだが、エポニムとなった。彼はこの装置で死んだという噂が広まったが、しかし実際の死因は自然死である。
アテナのペリロス(紀元前550年ごろ) 伝説によれば、古代シチリアのアグリジェントの僭主ファラリスは、犯罪者を処刑するための新たな装置として、優秀な鋳物師ペリロスに命じて金属製の容器に死刑囚を閉じ込めて炙り殺すファラリスの雄牛を制作させたが、ファラリスが雄牛の出来映えを試すために選んだ最初の犠牲者はペリロス自身であったという。一方でペリロスは死ぬ前に装置から解放されたという伝承もある。また一説に、ファラリスが僭主の地位を追われ処刑される際にも雄牛が使われたという。
欧州の人道性に目を見張る.
2015-08-01 ツイート・記事紹介: 世界史悪党6人衆とその中のヘリオガバルスの言動¶
ちょび髭のアドルフ ビッチ男の娘帝ヘリオガバルス 傭兵隊長オドアケル 蝋燭デブの安禄山 ギロチン無双のロベスピエール 影の薄いガヴリロ・プリンツィプ 世界史悪党6人衆
— 中埜春友 (@borisbadenov85) 2015, 7月 31
とりあえずヘリオガバルスをWikipediaで調べてみた.
凄い記述がたくさんあったので引用したい. 引用し過ぎでアレな感もある.
ヘリオガバルスは放縦と奢侈に興じ、きわめて退廃的な性生活に耽溺し、しかもその性癖は倒錯的で常軌を逸したものであった。
ヘリオガバルスの退廃した性生活についての話題は、彼の政敵によって誇張された部分があるともみられているが、後世の歴史家からも祭儀にふけって政治を顧みなかった皇帝として決して評判はよくない。
ローマ入城の際、人びとは新皇帝の出で立ちをみて驚愕した。少年皇帝は、地面に届きそうな長袖を支える紫色の地に錦糸をあしらった司祭服を着用し、ネックレスや腕輪など豪奢な装身具をほどこし、頭上に宝石を散りばめた帝冠をいただいたうえで女装していたからである。
彼女はアウグスタ(皇后)の称号を得たものの、この結婚生活は長く続かず、その年のうちに2人は離婚した。パウラが皇帝の異常ともいえる性愛に応えられないというのが離婚の理由であった。
皇帝はパウラと離婚すると、220年末に「ウェスタの処女」たる巫女のアクウィリア・セウェラ(英語版)を手篭めにして再婚した。竈(かまど)の神ウェスタに仕える巫女は共同生活を送り、聖なる火を絶やさぬことを務めとしていた。幼少時に神職に召された巫女たちは「神々に身を捧げる」という意味から、その身を清らかに保つため、神に仕えるあいだ処女を貫くことが求められ、その禁忌を破った場合には生きたまま穴埋めされるという恐ろしい掟があった。しかし、ヘリオガバルスはそのような掟は意に介せず、彼女と結ばれれば、神のような子どもが授かると信じ、彼女に禁忌を犯させてでも結婚を強要したのである。
退廃と性的倒錯
急進的な宗教政策以上にヘリオガバルス帝を有名にしたのは、倒錯的かつ退廃した性生活に関する逸話である。そもそもヘリオガバルスは、正式な結婚生活すら4回の離婚と5回の「結婚」を繰り返しているのである。
「ウェスタの処女」セウェラとよりを戻し、4度目の結婚をしたはずの皇帝であったが、その年のうちにまたも離婚した。今度は、こともあろうに小アジア出身のカリア人奴隷で、しかも男性であるヒエロクレスの「妻」となることを宣言。これが、5度目の「結婚」であった。さらに『ローマ皇帝群像』によれば同じく男性の愛人である戦車選手ゾティクスとも結婚したと伝えられている。
皇帝は、公共浴場へ行っては女風呂に入って女性たちに脱毛剤を塗ってやったとか、毎晩、怪しげな女たちをベッドルームに連れ込んで彼女たちの痴態を観察するなどの淫行を繰り返した。また、密偵を放ち、ペニスの巨大な男性を探させて宮廷に連れて来させ、情事を楽しんだ。皇帝は芝居をしながら、突然全裸になり、片手を胸に片手を陰部に当ててひざまずき、巨根の男に向かって尻を突き出して腰を前後運動させたという。猟奇的な逸話としては、神殿内で飼育している猛獣に切り落とした男性器をエサとして与えたというものまで伝わっている。『皇帝列伝』は、以下のように伝える。
元老院議員として宮殿に出入りしていたカッシウス・ディオはヘリオガバルス帝の性的倒錯を記録し、同性愛ばかりではなく女装癖があったとして実際にその現場を見たことを記録している。カッシウスは、以下のように伝える。
カッシウスはまた、「皇帝は、いつしか男を漁るために酒場に入り浸る習慣を持つようになり、化粧と金髪の鬘をつけて売春に耽溺した」と叙述してこれを非難し、皇帝が最終的に帝国の中枢である宮殿に客を呼び込んで売春宿にするという醜態まで晒したと記録している。
…遂に皇帝は権威ある宮殿までも自らの退廃の現場とした。宮殿の一室に売春用の場所を用意して、そこを訪れる客に男妾として体を売ったのだ。ヘリオガバルスは売春婦がそうするように裸で部屋の前に立ち、カーテンをつかんで客を待った。そして男が通りかかると哀れを誘うような柔らかい声で甘えるのだった。
皇帝は全裸で廷臣や警護兵を甘い声で誘い、男娼として売春する一方、金髪の奴隷ヒエロクレスに対しては「妻」として従っていた。厚化粧して妻になりきり、しかも、「ふしだらな女」と噂されるのを好んで、他の男性とも肉体関係を結んだ。これを知ったヒエロクレスは「妻」である皇帝の不貞をなじり、罵倒し、しばしば殴打におよんだ。そして、皇帝は、殴られて自分の眼の周りがどす黒く腫れ上がったことを悦んだという。また、性転換手術を行える医師を高報酬で募集していたともいわれている。このことからヘリオガバルス帝の性癖について、これを同性愛や両性愛というより、トランスジェンダーの一種として考える論者も多い。
世界史をはじめとして人文系の素養のあまりのなさ・勉強不足を感じるので最近勉強し直している.
2015-08-03 ニュース紹介: 希少種800匹の命、水の泡? 橋下氏見直しで繁殖中止¶
希少種800匹の命、水の泡? 橋下氏見直しで繁殖中止 というニュースが出ていた.
絶滅のおそれがある国の天然記念物の淡水魚「イタセンパラ」約800匹が、危機に陥っている。大阪市水道局が水道記念館(同市東淀川区)で続けてきた人工繁殖事業を、7月末で中止するためだ。橋下徹市長の事業見直しで予算が削られ、800匹は数年後には死滅する見通しだ。専門家からは惜しむ声があがる。
専門家からは, というより生物多様性からいって決定的にまずいのでは. もちろん大阪市がお金を出すのが適切か, そういう問題はあるにせよ.
とてもつらい. 自分がどうにかできる影響力を持たないこともとてもつらい.
2015-08-04 【英語の方が語彙は豊富】という見解が全く理解できなかったのでdlitさんとMitcharaさんに質問してみた記録¶
はじめに¶
@NStyles@poyopoyochanぶっちゃけ英語の方が語彙は豊富だし、覚える必要ある文字数も少なくて日本語より優れてると思う。言葉に秘めた深い感情、とかなら世界中どの国にもあるのよねー、サウダーデとかエグザイルとか。
— ももも(pop3) (@Vertex3on500mbp) 2015, 7月 30
https://t.co/lmKq5D85QH英語の方が語彙が豊富というのの根拠が気になる。どうやって測定しているのかも気になる
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 7月 31
@phasetr世界の技術書、文学賞、標準語教室は英語よ
— ももも(pop3) (@Vertex3on500mbp) 2015, 7月 31
@Vertex3on500mbp英語で適切に対応する単語や表現がない場合といった評価の仕方を私は知らないので、それで語彙の豊富さが測れるとする理由がわかりません
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 7月 31
@phasetr英語はいくらでも単語を足せば表現できるけど、日本語には英語の文字を正確に伝える文字が見つからないこともある、だからGoogle翻訳は日本語相手だと使えない
— ももも(pop3) (@Vertex3on500mbp) 2015, 7月 31
@Vertex3on500mbp全体的にわかりませんが、英語では「単語を足す」と言いつつ「日本語は文字が見つからない」と言っていて、単語と文字の比較をされていますし、そもそも提示された例・言明が適切な内容なのかどうかが私には判断できません。Google翻訳との関係も不明です
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 7月 31
例えば技術書の語彙, 英語でも造語の場合があるはずで, 例えば日本語で【インターネット】とすればinternetに対応する日本語の語彙だろうし, そこで語彙数に差がつくのかよくわからない. sushi, karoshi, tsunamiがそのまま英単語になっているとも聞く.
文学だと, 例えばフランス語は時制のバリエーションや名詞の性で文学や表現に深みを与えていると聞く. 英語でフランス語の時制に厳密に対応する時制はなく, もちろん名詞に性もない. その差が文学にどの程度効くのか, 語彙数で測っていい性質のものか私にはわからない. 力づくでやることはできても語彙の豊富さに帰着できるのか私には判別できない.
他にもこういろいろと全く理解できなかったので, 少しdlitさんとMitcharaさんに伺ってみた.
@dlit@Mitcharaどなたに伺えばいいのかもわからないのですが https://t.co/lmKq5D85QHhttps://t.co/fMsRP6bRthという主張はどの程度の妥当性を持つのでしょうか。私は言語学的な【語彙】や【豊富さ】の定義も理解できていなくて
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 7月 31
@phasetr@Mitcharaうーん私もあまり調べたことがないのですが、語(彙)ってどんどん新しいのが作れちゃうのである程度範囲を限って語彙数(量)の比較をすれば比べられないことはないですけど、その結果が「○○語の方が語彙が豊富」と言えるかどうかはなんとも…
— Takumi TAGAWA (@dlit) 2015, 7月 31
@dlit@phasetr@Mitcharaこれも専門ではないのですが英語がいろいろな分野の共通語になっているのは社会的・歴史的な要因も大きいかと。あといわゆるアルファベット系の文字は確かに文字の種類は少ないですけどその分組み合わせ(スペル)を覚えないといけないので…
— Takumi TAGAWA (@dlit) 2015, 7月 31
@dlit@phasetr英語の語彙項目数だとOEDの見出し語数が挙がったりしますけど、あれは単に覇権言語で大規模な辞書があるというだけですしね…
— Sasaki Mitsuya (@Mitchara) 2015, 7月 31
@Mitchara@phasetrそうなんですよねえ。辞書の項目数はわかりやすいんですけど、OEDも日国も基本的に現在は使用語彙ではないものも載っていたりしてかえってややこしい気がします
— Takumi TAGAWA (@dlit) 2015, 7月 31
@dlit@Mitcharaありがとうございます。元の発言者の説明が全く理解できないので、まずはその理解からやっていきます
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 7月 31
@phasetr@Mitcharaいえいえ。やりようがないわけではないのですが、印象論レベルをこえてそれなりの話をするにはけっこうやっかいな問題だなーとは思います。
— Takumi TAGAWA (@dlit) 2015, 7月 31
@phasetr@dlitVocabulary sizeで検索するとそれなりに経験的なレポートも出てきます。大規模なコーパスでコーパスサイズを横軸、異なり語数を縦軸にして曲線を作るとか。 http://t.co/OC4HmalgmA
— Sasaki Mitsuya (@Mitchara) 2015, 7月 31
@dlit@phasetr ナバホ語のように、動詞語根の数が比較的少なくて、活用や派生や複合語で複雑な意味を表す言語と、英語のように分解不能な語根の数自体が多くて類義語が豊富という言語があるので、そういう意味で語彙規模に言語差は出ると思います。
— Sasaki Mitsuya (@Mitchara) 2015, 7月 31
Mitcharaさんに教えて頂いたページから, メモがてらいくつか引用.
The executive summary: Depending on what you count and how you count them, you can get a lot of different vocabulary-size numbers from the same text. And then once you decide on a counting scheme, there's an enormous amount of variation across speakers, writers, and styles. And in comparing languages, it's hard to decide what counts as comparable counting schemes and comparable ways to sample sources.
話すとき, 書くときとスタイル(これが何を意味するかきちんとわかっていない)で変わるという発想自体がなかった. 素人の浅薄な認識を突き付けられて泣いた.
But how many different vocabulary items -- word types -- are they?
word typesはvocabulary itemsと思えばいいらしい. カウントに対する微妙な問題は次の説明がわかりやすかった.
Are these three items, just as written? Or should we count the noun language plus the plural marker -s and the possessive 's? Or should we just count one item language, which happens to occur in three forms?
Your question also includes the strings am, are, be, is, was -- are these five distinct vocabulary items, or five forms of the one verb be? How about the strings weeks, weekly, day, daily? Is weekly the same vocabulary item as an adjective ("on a weekly basis") and an adverb ("published weekly")? If we analyze weekly as week + -ly and significantly as significant + -ly, are those (sometimes or always) the same -ly?
この周辺に書いてある他の具体例もそれぞれ示唆的なのだが, きりがないのでここだけ引用した.
Answers to various kinds of questions about word analysis will have different quantitative impacts on word counts in different languages. For example, like most languages, English has plenty of compounds (newspaper, restroom), idioms (red herring, blue moon), and collocations (high probability vs. good chance) whose meaning and use are not (entirely) compositional. It's not obvious where to stop counting. But our decisions about such combinations will have an even bigger impact on Chinese, where most "words" are compounds, idioms, or collocations, made out of a relatively small inventory of mostly-monosyllabic morphemes (e.g. 天花板 tian hua ban "ceiling" = "sky flower board"), and where the writing system doesn't put in spaces, even ambiguously, to mark the boundaries of vocabulary items.
カウントのときの文節区切りは確かに技術的な課題になる. 機械翻訳や音読ソフトでもこの辺難しいとか聞いている.
Does this indicate that Spanish has a much richer vocabulary than English, and that Arabic is lexically even richer yet? No, it mainly tells us that Spanish has more morphological inflection than English, and Arabic still more inflection yet.
inflectionがよくわからないのでここから引用する.
Notation: inflections are written as a single letter following a colon, which is added to the word-class of the word concerned; e.g. a past-tense full verb is 'V:a', and a singular common noun is 'N:s'.
An inflection is a general type of word identified by its inflectional morphology, in contrast with lexemes, which ignore inflectional morphology. For example, Singular and Plural are inflections, whereas DOG and CAT are lexemes, giving a two-way classification of every noun in terms of its inflection and its lexeme:
| inflection | lexeme | | | | | | DOG | CAT | MOUSE | PERSON | | singular | dog | cat | mouse | person | | plural | dogs | cats | mice | people |
あとこんなの.
But remember that different sources of speech transcriptions or written text within a given language may display vocabulary at very different rates. To characterize differences between languages, we'd have to compare distributions based on many sources in each language. However, there may be no non-circular way to choose our sources that doesn't conflate linguistic differences with socio-cultural differences.
Let's consider two extreme socio-cultural situations in which the same language is spoken:
(1) High rate of literacy, and a large proportion of "knowledge workers". Many publications aimed at various educational levels.
(2) Low rates of literacy; most of population is subsistence farmers or manual laborers. Publications aim only at intellectuals and technocrats (because they're the only literate people with money).
現代英語と外の文化・文明・概念を 取り込んでいない先住民族の言語の 語彙比較に何か意味があるのか, という程度のことは考えたのだが, こう明晰に言葉にできていなかった.
追記¶
まとめありがとうございます。補足で何か書きます。 / “【英語の方が語彙は豊富】という見解が全く理解できなかったので dlit さんと Mitchara さんに質問してみた記録 - 相転移プロダクション相転移プロダクション” http://t.co/a6uhC7Nu7C
— Takumi TAGAWA (@dlit) 2015, 8月 5
補足が来るかもしれないといういい話. タダでこんなに聞いてしまっていいのか感もある.
あとこれに続いて少しやりとりがあったのでそれもメモしておこう. 本当に楽しい.
現実に各言語が使われている局面の多様さが違うので、言語本来の語彙の豊富さがほとんど評価不可能になっていると思います。現実の語彙量は、専門文献が記述される言語とそうでないものの格差が大きく、もし日常会話の文脈に限っても、専門用語からの影響は避けられないと思います。@dlit
— MASUDA Kooiti (@masuda_ko_1) 2015, 8月 5
@masuda_ko_1結局、そういう話になってしまうと思います。比較するには相当範囲を限定するぐらいしかないと思いますが、そうすると「○○語の語彙は(××語より)豊富」という話からは遠ざかるような気がします
— Takumi TAGAWA (@dlit) 2015, 8月 5
各言語が初等・中等・高等教育の教科書類のどのレベルまでをカバーしているか (できれば、地の文は自国語でも専門用語の語彙が外来語ばかりになっているかどうかも判別して) 比較して見ることができるとおもしろいと思っています。わたしの関心は科学論的な方向からのものですが。@dlit
— MASUDA Kooiti (@masuda_ko_1) 2015, 8月 5
(これはもちろん、現実に教育体制が実施されているもとでの語彙の話題であって、いわゆる各言語本来の語彙の豊かさの話題からは離れています。) @dlit
— MASUDA Kooiti (@masuda_ko_1) 2015, 8月 5
@masuda_ko_1教科書に使われている語彙、ということであれば、言語によってはコーパス・データベースが作成されていると思うので、比較的調べやすいと思います。訳語や外来語の割合も出せそうですが…
— Takumi TAGAWA (@dlit) 2015, 8月 5
@dlit@masuda_ko_1ただ、国によっては特定の教科をそもそも英語など第二言語でやっているところもあったと思いますので、どれぐらいの言語で比較可能なデータが取れるかはわかりませんが
— Takumi TAGAWA (@dlit) 2015, 8月 5
@dlit全くの素人考えなのですが、使用人数が多い言語のほうが方言やスラングなどが多くなるのでしゃべっている人の数と語彙数が関連する、というようなことはないのでしょうか?
— saebou (@Cristoforou) 2015, 8月 5
@Cristoforou私もほぼ素人みたいなものなのですが、ご指摘のポイントの他にも他言語との接触などでも語彙の流入が起きますので、使用者数が増えるとそういった可能性が増えるという点で語彙数との間に関連はありそうです
— Takumi TAGAWA (@dlit) 2015, 8月 5
やはり語彙という言葉の定義と意味のある比較ができるかという点で, かなりつらい話という印象がある.
何にせよ, 元発言の人の見解, 感覚的にはそれっぽくて言いたいことは何となくわかるが, それをサポートする理由として挙げられたことが全く理解できない.
追記2¶
真紀奈イケメンエリート太郎さんとのやりとりが 個人的に面白かったので記録.
@phasetr言語の優劣という論点からして、意志疎通の為の道具としての言語を研究する学問から結構遠くにあるのではないかと思いました
— 真紀奈@ヮ<)ノ♪♪♪ (@tenkafubufubu) 2015, 8月 6
@tenkafubufubu言語学との関係はともかく、覚える文字数が少ないかどうかくらいは優劣決まるとおもっていいはずなので、それについてはそうですねと答えていきたいです
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 8月 6
@phasetr文字が少ないほど長く複雑なスペルを覚える必要があるので決定的なアドバンテージとは言えないという旨の反論を書きながら気付きましたが、キーボード式の入力装置やタイプライタでは確かに決定的なアドバンテージかなと思いました
— 真紀奈@ヮ<)ノ♪♪♪ (@tenkafubufubu) 2015, 8月 6
@tenkafubufubuそれ自体dlitさんも指摘していますが、何かプログラマの人っぽいので、エディタによる補完を考えるなら特に有利不利なさそうです
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 8月 6
@phasetr入力装置がキーボードでなくタッチパネル手書きや音声、脳波等になれば意味の無い差ではありましたしね
— 真紀奈@ヮ<)ノ♪♪♪ (@tenkafubufubu) 2015, 8月 6
@tenkafubufubuルーン文字のように木片にナイフで刻み込むことで印字(?)していく場合、入力の上で漢字よりは春香に優れているとかそういうのは言えるのではないか説
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 8月 6
ルーン文字についてはゲームやらラノベやらで出てきたのをWikipediaでちょろっと調べたときに知った. こういうのをフックにしていろいろなことを学んできたし, 小ネタとして紹介していきたい. やりたいことたくさんあって困るくらいだ.
追記3¶
“英語の語彙は豊富(と言える)かという問いをどう考えればよいか、について補足(ちょっとだけ読書案内付き) - 思索の海” http://t.co/NtcJOzcMEl
— Takumi TAGAWA (@dlit) 2015, 8月 11
dlit さんから待望の新記事が来た. 細かいことを言う前に記事を読んでほしい.
とりあえず語彙の定義だけ引用しておく.
「語彙」の定義
さて、具体的な話に入る前に言語研究(日本語学)での「語彙」の定義について書いておきます。
「語彙」の定義:「語」の集合
ホントに基本これだけです。以下引用。
日本語学など言語に関する専門研究では、一般に、語彙とは語の集合であると規定される。すなわち、一定の条件に合致する語のグループを語彙と呼ぶのである。たとえば、「『万葉集』の語彙」という場合には、『万葉集』に出てくるというのを条件とし、その条件に合致する語をひとまとめにしてそう呼ぶのである。
(斎藤倫明・石井正彦 (2011)「第1章 単語と語彙・語彙論に関する規定」斎藤倫明・石井正彦(編)『これからの語彙論』: 3)
【「語」を数えることの難しさ】のところの方言の例がやばい. こんなのがあるのかと衝撃を受けた.
あとこれが気になる.
ただ、それでも専門用語や新語・ジャーゴンなどをどれぐらい考慮するかといった頭の痛い問題は色々ありそうです。
いわゆる卑語とか罵詈雑言の語彙が気になった. Wikipedia先生にちょっと聞いてみた.
卑語
卑語(ひご、英語: Swear Words)とは、現代では下品な言葉、卑猥な言葉をいう。もとは田舎の言葉、または世俗の言葉(鄙言:ひげん)の意であった。しばしば侮蔑の感情を含んだり、怒りを伝える罵詈雑言、罵倒語となることもあり、合わせて「卑罵語」(英語 profanity)と呼ばれる。改まった場ではもちろん、人前で用いるのは慎むべきとされる。
【もとは田舎の言葉、または世俗の言葉(鄙言:ひげん)の意であった】という話ではあるが, 次のところが気になった.
排泄物 - くそ、うんこ、しっこ
【うんち】とか【おしっこ】だとだいぶ柔らかくなる印象がある. 幼児語(?)というカテゴリなのかもしれない. よくわからないが, よくわからないということがわかったというやつだ.
読書案内の本もめっちゃ読みたい.
2015-08-08 記事紹介: 内田良『学校の部活動――消え失せた「自主性」と「教育の論理」』 SYNODOS¶
学校の部活動――消え失せた「自主性」と「教育の論理」内田良 / 教育社会学という記事があった.
最近中高一貫校の柔道部のweb サイト管理の仕事もしていて気になることではある. いくつか引用しながらメモしていきたい.
部活動は、日本の学校教育に深く根ざしてきた活動である。それゆえ、善かれ悪しかれ当たり前の存在になりすぎていて、部活動とはそもそもいったい何なのか、もはや私たちはそれを考えることができなくなっている。だから、部活動の根本的な位置づけである「自主的な活動」ということでさえ、私たちは認識することができぬままにいるのである。
今日の私たちが忘れ去っている基礎的な視座――(1)部活動は自主的な活動であるということ、(2)部活動は「教育」であるということ――を提示したいと思う。
まずこれに驚く.
なぜなら、その自主的な活動であるはずのものが、実際には生徒全員の強制加入となっている場合が多いからである。
しかしこれを見て考えを改めた. 確かに私の頃もこういう感じがあった. 「新入生は必ず部活に入るように」, こういうのを具体的に言われたような記憶すらある.
学校側が義務づけていなくても、加入せざるを得ないという感覚が多くの生徒に共有されていると推察される。
まさにこれだ. 高校はけっこう適当だったが, 中学はかなりうるさかった覚えがある.
部活動の顧問教員もまた、ボランタリーに指導を担当していることになっている。
それもそのはずで、そもそも部活動は「自主的な活動」、つまり勝手にやっているだけであり、けっして正規の教育内容ではない。だから教員は自分の本務とは別に、生徒の部活動の面倒をみずからの意志で見ているというわけだ。保護者はしばしば、「教員は勤務の一環として部活動を指導している」と信じている。これまた大きな勘違いである。
これは最近よくTwitterで見かける. 大変な状況が少しは可視化されてきているようだ.
ここで、部活動について考えるための基礎的な視座として、私たちが念頭に置いておくべきは、大人の側の意図として、部活動には<競技>の論理と<教育>の論理があるということだ。
現状の部活動においては、<競技>が<教育>よりも優先されている。多くの部活動では、全国大会につながる地区大会への出場を目指して生徒は日々練習に励んでいる。そして、練習時間や日数が多ければ強くなれるという根拠のあやふやな想定にしたがって、平日の早朝や夕刻はもちろんのこと、土日祝日もそして夏休みも練習を続けている(注)。
知っている子供・生徒のことを思う.
そうだとすれば、教員の側も休みやプライベートの時間を潰してまでの部活動指導にはならない。子どもにも教員にも、ゆとりのある部活動となるだろう。「ゆとり教育」という言葉は誰もが知っているが、「ゆとり部活動」とは誰もいまだ言い出さない。部活動の運営にさまざまな課題があるなかで、「ゆとり部活動」という方針は、現時点で示すことができる一つの解答であるように思う。
日本のスポーツ振興の中で部活動はどのくらいの地位にあるのだろう. もちろん中高の部活でほぼない競技の問題もあるが.
とりあえず以上メモ.
2015-08-29 教育学の知見にどうアクセスすればいいかが知りたい¶
最近なんか教育学がまとまって来たせいで「頭がよく頑健でコミュ充で芸術の才能もある」みたいな超人が普通に居るんだよな。教育学の進歩ってすげーと思う。昔の10倍の効率で学習する方法がふつーに存在していて、しかも無料でアクセスできる状態なので、知性と根性さえあれば誰でも超人になれる
— 砂鉄 (@satetu4401) 2015, 8月 3
https://t.co/4JmFkbCYCO無料・有料はともかくアクセスの仕方がよくわからないのでつらい。まともなソースかの判断がつかないということもある。あとで調べよう
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 8月 3
教育学の知見へのアクセス, どうしたらいいものか, 本当にわからない. 数学・物理について同じように思っている人も多いだろうと思う. 私もその辺はきちんと頑張ろう.
2015-08-29 いじめの解決と武力行使による解決, 個人VS集団の戦い¶
中学生の時ひどいいじめにあっていた友人は、ある日突然キレて雄叫びをあげ椅子で教室の窓ガラスを全て叩き割った。通報するといじめがバレるので学校は被害届を出さず、結果的にいじめはなくなったので、以降「ガラスたたき割り解決法」を積極的に推奨しているそうだ。今彼は弁護士である。
— 高殿円@5/8剣と紅(文春文庫)発売! (@takadonomadoka) 2015, 8月 14
これに類することになって、いじめられた当人だけが退学になった事例を知らなくもないので決して勧めない。「いじめなんてなかった、当人の思い込みだ」にするのは簡単なのだ。 https://t.co/CNHW9imuV0
— tss (NAVERまとめ掲載禁止) (@tss_0101) 2015, 8月 15
いじめられた人が自殺してなお「勘違い」「思い込み」と平気で言うぐらいだからね。窓を割ったぐらいでは。
— tss (NAVERまとめ掲載禁止) (@tss_0101) 2015, 8月 15
殺される前に殺す, 武力制圧以外の抜け道を作らないと本当にひどいことになる. 核による抑止力の効果とかそういうのもこの延長上にあるような気がしてきてつらい.
個人が集団にどう挑むべきか.
こう言いはじめると単なる学校の問題, いじめという話にとどまらないが, 後者については今の私の課題でもある.
がんばろう.
2015-08-31 エアコン・リモコンの工業デザインに見る健常者の世界¶
エアコンにリモコンを付けるのが「当たり前」になってるが、そもそも「リモコン以外にも、機械側にも操作ボタンを付けるべき」では?というエピソード。ユニバーサルデザイン的には「リモコンを紛失しそうな高齢者がエアコンを使えないのは、命に係わる」という認識が重要
— 新宿次郎 (@shinjukujiro) 2015, 8月 17
最近のエアコンはリモコン操作へのACKが音だけで、本体を見てもリモコンを見ても操作が完了したかわかりません。耳の聞こえない利用者が設定温度を下げたつもりで下がっていない危険があります。 https://t.co/KCBSJnLvCe
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 8月 17
先週の朝日新聞で、「老人の“エアコン嫌い”をそのまま受け取ってはいけない。何割かは、認知症でリモコン操作ができなくなった自分を認めたくなくて“エアコン嫌い”と言っているのだ」という投書が載ってて、そこはかとない悲しみを得た
— ちーけん@旅行待ち (@ytsuk_blog) 2015, 8月 17
各社共通規格の簡単リモコンを出した方がいいんかな。そういうのが出来てりゃ、日本の家電メーカーはここまでダメにはなってないかもなぁ。
— いむらや (@reichi062) 2015, 8月 17
何かっていうと高付加価値と言って要らない機能満載させる前に、やるべきことをちゃんとやれって話なんだよねぇ。
— いむらや (@reichi062) 2015, 8月 17
これに関していろいろ検索したら、「冷房運転じゃなく、誤って暖房運転させてしまう高齢者」って、相当多いらしい。認知症高齢者だと特に/もう、冷房暖房ドライ送風なんてややこしいボタンじゃなく、「高齢者が死なない設定」というボタン一つ用意した「らくらくエアコン」で、いいよ
— 新宿次郎 (@shinjukujiro) 2015, 8月 17
高齢者のエアコン嫌いの一部には、操作が難しい(できない)から嫌というケースもあるそうです。オン/オフと温度上下くらいのシンプルでボタンの大きいリモコン操作のエアコンが高齢者用に必要なのかもしれませんね。
— 伊藤 俊輔 (@shiso_tsukune) 2015, 8月 15
工業デザインという修羅の道がこれだ. これを貫徹させられるデザイナーの力量, 尊い以外の何者でもない.
あとかもさんのいうACKはacknowledgeの略で【肯定応答】だ.
こういうとわかりづらいかもしれないが, 要はリモコンの設定が反映されると鳴る【ピッ】という音のこと. これも聴覚障害者にとってわかりづらいどころではすまない対応だ.
私も吃音があるが, 問い合わせが電話中心だったりするととても憂鬱な気分になる. 私も吃音以外, 肉体的には健常者サイドに近いのでこういうのを見かけるたびに反省する.
2015-08-31 カナダのラヴァル大学文学部言語学科の溝江達英さんの英語学習法セミナーに行ってきた記録¶
この間, 溝江達英という今カナダの大学に在籍している言語学の教官のセミナーに参加してきた. 英語勉強法的なアレで面白かった.
12ヶ国語を喋れるという多言語話者で, こういろいろ面白かった. どう面白かったという話について復習兼ねてそのまとめをしておく.
はじめに¶
脳の仕組みを知って勉強することが大切. やる気まんまんで帰って, そのまま勉強し続けてほしい. ラーメン屋でいろいろなラーメンがあるが, 味噌ラーメンはたれ + 味噌, 塩ラーメンはたれ + 塩, しょうゆラーメンは醤油 + たれと, 基礎になる【たれ】があってそれにどんなおまけをつけるかで味を決める. 今日の授業ではこの「ラーメン屋の棚のたれ」を教える. 英語を乗り越えて次の言語に行ってほしい.
脳科学の最新の成果を取り入れた勉強法を身につけ, 最新の英語勉強法を身につけてほしい. スピードを上げて速くやることが大切. このためには一気に集中的にやることが大切で, 高速道路から普通の道路にいくと周りがはっきりゆっくり見えるようになる. 勉強でも同じこと. すぐに新しい勉強法で勉強すること. 語学は武器になる. 教育というのは与えても自分から減る分は全くない. むしろ教えた相手からのフィードバックを受けるところで自分の力・知識が増えるくらい.
脳科学, 茂木健一郎とかマスコミ関係の影響で, うさんくさく感じて仕方ない. 適切な成果の取込方がわからないし, その辺の専門家と知り合いになって適切な情報を取り込みたい.
面白かったのはこれ
スピードを上げて速くやることが大切. このためには一気に集中的にやることが大切で, 高速道路から普通の道路にいくと周りがはっきりゆっくり見えるようになる. 勉強でも同じこと.
【高速道路から普通の道路にいくと周りがはっきりゆっくり見えるようになる】という 例えが面白い. 私も自分の勉強に取り込んでいこうと日々励んでいる.
日本語で話せないのに英語で話せるか?¶
日本語コミュニケーションが大切. 母語で会話できるか? 自己紹介された相手の名前を思い出せるか? 相手に自分を印象づけること, 覚えてもらうこと! 何でも覚えようとするとつらい. 忘れられない方法を作る・覚える. Call me tatsu!とか短く覚えてもらい, 忘れられない工夫をする. 覚えることにフォーカスする方法は古い. 覚えるのではなく忘れられない方法を目指す.
appendicitis (盲腸) をどう覚える? 人を使うという方法がある: 美人に聞く, 教えてもらう.
5 人に自己紹介をし合うというワークがあったのだが, 相手の名前を全然覚えていられないこと, 明らかになった. 覚えようとするのでは忘れられないようにしろというのは面白かった.
習ってから慣れる¶
学習は既知と未知の融合. これは大人の頭でこそできること. カルボナーラはカーボン, 炭焼きから来ているイタリア語: さらにいうと労働者が手軽に高カロリーを取るために ミルクとベーコンを使ったことによる. こういう関連づけをしながら覚えることが大切.
Word-Picture-Emotion が多言語脳への道. 色, つや, 肌触り, 質感を辿る.
これは最近の勉強で感じている. 受験始動を本格的にはじめたので, ほとんど全く覚えていない地歴公民, 生物の復習をしているのだが, 単純暗記がいろいろな意味でつらくなっている一方, いろいろなことを関連づけて覚える能力が上がっている.
Word-Picture-Emotion についてはまさに数学と同じ. 言葉や単語, 文字一次から情景をイメージし, 感情のレベルに持ち上げる. 数学と同じ勉強法が英語にも通じるという話なので, 参考になる.
忘れられない方法¶
これは子供に言ってもやってくれない. 大人だからこそ意識してできる. どうすれば忘れないかを考える. 全部覚えようとしないこと. 文に隙間があると気になってしかたない.
【矢口は○○顔なんだって!】
この○○という隙間が気になってしかたないのがふつう.
隙間をあえて作るというのが面白い.
S ○ NG とあったとき, O, I, A, U が入る. 隙間は可能性. 1 つ 1 つを全て覚えるのではなく一部から全体を想像する. この点日本人は恵まれている: さんずいを見ると水関係の文字だとわかるように, こういうのを英語でもやっていく.
M ○ LK とくれば英語では MILK だが, ポーランド語では MLEKO, ロシア語では MLOKO だ. 母音は変わっても子音が音色になっていることがわかる. 子音は「へん」や「つくり」にあたる.
この辺, 数学というか物理というか, 違う現象が同じ方程式で書ける的なアレを妄想する. 楽しい.
語学学習はすき間を入れる¶
脳はすきまがあるとそれを埋めようとする. 100 % を目指したら負け. 覚えようとするものをわざと未完成にする. 完全にするのは非効率. すき間は何かを見せてくれる.
数学でいうなら一般化・抽象化が対応する気もする. この辺, 数学以外にもどう応用が効くか検討したい.
音を忘れられない方法¶
忘れられないためにはリズムも大切. 外国人の宣教師, 「あなたは かみを しんじますか? 」は日本語からすると変なリズムに聞こえる. それと同じことが英語にもある: 日本語のリズムで英語を話すと向こうの人にはこう聞こえていると思おう. 日本語と英語でリズムが違う. 単語内部にもリズムがある. - baby (強弱) - mommy (強弱) - guitar (弱強), cigar (弱強)
言われてみればそうか, 感.
文字よりも音が正直¶
英語もつづりを覚えるのは大変. - 問題: 【ghoti】を何と読むか? - 答: fish と読む. - 理由 - gh: enough の gh で読む. night の gh ではない. - o: women の o で読む. woman の o ではない. - ti: nation の ti で読む. つづりを見てもわからない. 言文一致しない.
- The host greeted the guest with a smile. この意味の 2 重性.
- with の前で切って発音すると host が with a smile.
- with の前で切らずに発音すると guest が with a smile. どちらにかかるかは音が決める. 音の切り方でかかり方が決まる. 音のすき間 = 意味の違い というわけ. 日本語にもある.
- 東大で研究した内容を発表した.
- 東大で / 研究した内容を発表した.
- 【早稲田の学生が早稲田大学で研究した内容を, 東大という場所で発表した】という感じの意味.
- 東大で研究した内容を / 発表した.
- 【東大生が東大で研究した内容を (学会で) 発表した】という感じの意味. プロソディ (韻律) が大切.
英語の発音, やっぱり異常だった. ghoti のネタ, やばい. 英語で変に慣れてしまったせいで はじめフランス語が大分読みづらかったが, 最近ようやくフランス語の読みにも慣れてきた.
音が意味を (も) 規定するという話, 面白かった.
英語の意味は音にある¶
リズムとは快感. 英語のリズムがある. - As proud as a peacock: 大いばりで, 得意そうに. - As dead as a doornail: 完全に死んだ. - A friend in need is a friend indeed: まさかの時の友こそ真の友. 頭の中に字幕が流れるように目をつぶって音読してみる. ブートストラッピング仮説. 音の体系を作って (リズムを作って) 言葉をのせる. ヘレン・ケラーの water の話: emotion の「冷たい」まで持ってこないと覚えられない! 【A friend in need is a friend indeed.】はいつどんなシチュエーションで使うのか? ここで情動を使う.
Word-Picture-Emotion を記憶にも使うという話. 数学も Emotion にまで持っていってはじめて頭に入るし, やはり大事だな, という感じ.
音とイメージの共感覚¶
ブーバ キキの実験 (ラマチャンドラン). - 【ブ】にはブサイクとデブなどブの音のイメージがある. - 【キリッ】とか鋭いイメージがある. しかも母語や大人・子供に無関係にある.
ブーバ キキの実験, Wikipedia で調べて図を見てほしい. 母語・大人・子供に無関係という話ですごい.
共感覚が使えるか¶
自分の感覚をどこまで拡張できるか? 車のバックの運転・自転車でも同じ: これらを考えてみる. 情報感度を高くする. 視覚から別の感覚への移動で忘れなくなる. ソフトドリンクの砂糖を角砂糖で視覚化させる. 感覚移動を起こす!
自分の感覚の拡張, 私でいうと柔道着でのイメージはある. 他にも何か体験あると思うが, ちょっと思いつかない. 車は運転したことあるとまた違うのだと思う. 自転車の感覚はどうだったろう.
感覚を移す話, 数学でもいろいろ使いたい. 【ソフトドリンクの砂糖を角砂糖で視覚化させる】というのは参考になる.
Word-Picture-Emotion!¶
I will roll out the red carpet! これは【人を大歓迎する】という意味. Google 画像検索を使ってみる. 自分の分野でこうやって情報発信して教科書を書く! よい参考書は自分で作る!
画像検索は受験関係の勉強法でも紹介した. 【自分の分野でこうやって情報発信して教科書を書く】は 最近本格的にやりはじめた. 算数・数学の英語とか, その他数学, 一気にやらず毎日少しずつやっていくことにした. ツッコミ待ちである.
体感覚と文法¶
【It's a star.】と【It's the moon】. 月は 1 つしかない. いろいろあるうちの 1 つか, 1 つしかないものの 1 つか. 【I will roll out the red carpet!】の the も同じ.
月 VS 星のようにコントラストを使うイメージ. - ホットな時間 クールに学べ. - がっつりヘルシー麦とろ. モノは対立構造で成り立つ. 常に比較を要求する. 比較を拒否したら勉学はない. 一回泳ぎを覚えれば泳ぎ続けられる. こういう体得のイメージが大切.
後ろ 3 行のポイント, とても気になる. 数学も体得するところがある. 物理もそういう感じあるにはある.
プラスの意味とマイナスの意味の同居を常に疑う¶
【つかれる】とは? - 憑かれる ->疲れる (tired). - 憑かれる ->ツイてる (lucky). この対比が役立つ. - 【すみません】の二義性 - 【申し訳ない】 - 【ありがとう】. - やばい: いい意味, 悪い意味. - share: 共有と占有. -シェアハウスのシェアと マインドシェアのシェア. - 共有は占有につながる. - 共有するとき時間・空間・マインド・意識を占有する. 大学 2 年生は英語で sophomore という: sopho は智恵, more は馬鹿 (ギリシャ語).
これ, 例を収集したい.
言葉を人間的に捉える¶
プラスとマイナスの同居. 脳は否定形を理解できない. 「ダメだ」「イヤだ」というとそれをしたくなる. 否定形を強めるとそれをしたくなる. 隙間を埋めたくなるという話を同じ.
不可能を可能にするための全体思考が大切. 【全体が部分を作る】思考を持つ. 変化するのは嫌がるので大変: まさに【大変】とは大きく変わること. 大きな抵抗と戦う必要がある. 【覚えよう, 覚えよう】と思うと嫌になる.
○○しなきゃという塊が大きすぎる. 100% 完璧にできるところ, 変化を感じないくらい楽なところまで落とす. 毎日スクワット 1 回とか, カレンダーに書き込んで終わるたびに消す. 小さな目標を立てる. 自発的にもう少しやってしまう. この【調子こき】に期待する.
やったことを博士に書くのではなく, 予定に書いたことを消化することに意味がある. 全体としての目標は英語をできるようにすること. 本当に大切なことは【継続習慣】.
数学とか物理でも対象を愛することから始まる感があるので, 何でもそうなのだろう感が出てきた.
全体が部分を作る¶
全体をイメージしてから部分を作る. 全体は部分の総和にまさる. 分ける力が大事. 100% できることを 1 週間単位で書き込んでしまう. 【ダメ】は禁断の果実: 100% できることを書き, 消していく. 書くことで意識が一段引き上げられる. 書くことで自分自信の感覚が強くなる. (『声の文化と文字の文化』オング)
やりはじめないとやる気は出ない! 美人だから振り向いた <->振り向いたから美人. 「スキップしながら欝になれるか?」 <->スキップしている楽しくなる. ラベリング誤謬: 嫌なことはやりはじめないとやる気は出ない. 「やる気が出てからやる」ではラベリング誤謬.
受験関係の勉強法でも, とにかくまずは全体を大雑把に捉えるよう勧めているが, それは多言語話者, 言語学者の言葉として保証をもらった感がある.
日本語は周波数が低い¶
発声を馬鹿にしないこと (トマティス). Voice projection technique. 日本語の音の高さは英語より遥かに低い. 何かに気付くためには必ず声を出してみること.
問題: Why was 6 afraid of 7? 答え: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 を音読していくと, Seven ate nine となる. つまり 7 は 9 を食べてしまうから 6 は 7 を怖がっている.
最後の問題, 小学校でのなぞなぞで有名らしいが, こういうのは発音してみないと気付かない, きちんと発音しなさいと強調された. 深めの勉強に移るときには特に気をつけたい.
感覚総動員でなければならない語学¶
自己流でやるからダメ. 脳は新しいことを無視できない. 分かったようで分からない言葉はひたすらクリアにして【新しく】捉え直していく. 分かることは分けること.
【一蓮托生】と英語で言いたいときどうするか? 5 歳児にもわかる日本語にする: to be in the same boat.
日本語力, 大切. 日本語力を鍛えるための勉強法とか文献を聞いておこう.
分ければわかる¶
Fake it until you make it! はっきり Word-Picture-Emotion できるまで楽しく分析する癖をつける. 5 歳児にわかる日本語にする. 翻訳したい日本語のレベルを下げる!
日本語力大切な事例その 2.
自分教科書を作る意識を持つ¶
自分で相手にヒントを与えながら問題集を作っていく: 自分発信用. ブログなどで自分でまとめを発信していく. フィードバックをもらうことでさらに理解が深まる.
というわけで皆も情報発信しよう.
日本語と英語は何が違うの?¶
- 「先生, 死んじゃいました」
- 医学生がマウスに注射をして「先生, マウスが死んじゃいました」
- 英語: I killed it. 動作主と動作の影響を受けたものをはっきりさせる.
風○窓○開○た - 【自然な日本語】風で窓が開いた. - 【不自然な日本語】風が窓を開けた. 日本語の発想と英語の発想の違いがある. 他動詞構造と自動詞構造: 英語と日本語. 日本人は自動詞表現が多い: 責任を取らない表現.
財布がなくなった - 【日本語の発想】財布が勝手に行方不明になった. - Someoen took my wallet! Less is more とClarity is powerを常に意識し重視する.
日本語でも英語でも言うべきことを絞る. 簡潔さの美学で骨だけ抜き出す. 食事の順番に現れる: フランス料理は 1 つずつ出てくるが, 日本や中国は一気にどばっと出てくる. 英語は直線的で, 東洋はぐるぐる回る. 終戦という言葉と敗戦という言葉: 責任の所在を曖昧にする.
これからの忘れない勉強¶
馬上, 枕上, 浴上で勉強する. - 馬上 = 通勤時間. - 枕上 = ベッドの中. - 浴上 = 風呂の中. 机以外の場所で何かする. 隙間時間にも場所を問わずに勉強する.
数学科秘奥義, 散歩数学がここにも.
講義終了後のトーク¶
習ってから慣れよ. 1:1 対応をやろうとするからつらくなる. 一石二鳥を得ようとする. 何かを支える背景を知る. 言葉を支える背景を知る. 意識の連続から無意識に持っていく. 根本的な力が大切.
【習ってから慣れよ】, 受験的には【参考書で答えを先に読んで最低限の知識をまず頭に入れよう】的な方向と思う. 習慣大切だな感. 高校から大学・大学院にかけての生活で 常に勉強する習慣がついたの, とても大切なことだったと思えてならない.
引き続き頑張ろう. 情報はばんばん出していきたい.
2015-09-01 記事紹介: GIGAZINE『「同性と裸でベッドに入る」行為が性的関係以外を意味した中世ヨーロッパの価値観とは?』¶
「同性と裸でベッドに入る」行為が性的関係以外を意味した中世ヨーロッパの価値観とは?という記事を見かけた.
元ネタは次の記事とのこと.
現代の感覚で捉えると、2人の男性がベッドを共にするという行為は両者が同性愛者であるという意味に強く結びつくわけですが、リチャード1世についての著書を記したジョン・ジリンガム氏や、スティーブン・イェーガー氏のような歴史学者らによれば、ここには時代の違いによる感覚の差異が存在しているとのこと。
中世において、地位の高い位に就いていた人物にとっては食事やベッドを共にすることは性的なものよりも政治的な意味合いを強く持つものであり、それはキスや手をつなぐ行為においても同じことが言えたとのこと。これらの行為は、和平や赦しを象徴する行為であり、同盟や友好を意味するものとして捉えられていたと考えられています。
理工系だとあまりやらないが, 人文・社会学系の学問で古い文献を読むとき, 現代の視点・知見から批判的に読む訓練はもちろんのこと, 文献が書かれた当時の視点・知見から読む訓練をすると聞いている.
もちろん, 当時の知見・常識をきちんと勉強して身につけていないと できることではないのでそこから訓練が必要になる.
特に高い位に就く人物の間で共有されていたと思われる価値観について、興味深いことがわかってきました。
高い位に就いているわけではない庶民層ではどうだったのだろう. 盛えている都市部と農村部での意識の違いも気になる.
12世紀に名をはせたイングランド王・リチャード1世は戦争と冒険に明け暮れた獅子心王とも呼ばれ、騎士の模範と称えられた人物ですが、後世には同性愛者であったという説が唱えられることもある人物です。
このような背景を汲むと、リチャード1世についてまわってきた「同性愛者」というイメージにも新たな視点が生まれることになりそう。歴史上の事実に当時の価値観を重ねて捉えることで、より正しく歴史の流れを理解することにつながる象徴的なエピソードといえそうです。
言いはじめたのはいつの誰なのだろう. 訳のわからないトンデモさんとか庶民の魔解釈ではないのだろうか. キリスト教普及の様子もよく知らないのだが, それとも合わせて気になる.
2015-09-03 ツイート・記事紹介: 『年1万円受験サプリは採算が取れるか』東進ハイスクールと受験サプリの台頭に見る教育業界の動き¶
こちらは、受験産業における東進(ナガセ)と受験サプリ(リクルート)のビジネスモデルの争いについての記事。映像授業については学校教育も既にうかうかしてられない状況。戦うための理論武装しないと。 >年1万円受験サプリは採算が取れるか http://t.co/DKvq9t5rGD
— MER (@MathEdr) 2015, 8月 18
気になるのでとりあえずメモ.
2015-09-04 つくばに住むと友人の親の影響で子供が数学者になるといういい話があると聞いたので¶
つくばの小学校は親に研究所勤務が多いせいで自由研究が親同士のバトルになるって聞いたことが
— 五味馨 (@keigomi29) 2015, 8月 12
@keigomi29小学校教師が筑波勤務になると、授業で「それパパの言ってるいることと違う」と突っ込まれるらしいですねw https://t.co/QjtQiWSd7m
— orihime (@star_orihime) 2015, 8月 15
@keigomi29 幼稚園の子供同士が仲良くなったことがきっかけで知り合った保護者が共同研究者になったり、元々つくば市に住んでいた一般家庭の者が友人のお父さんの影響で数学研究者になったという事例を知っていますww
— 知多バスやあまっこ大好き! (@nishihiro3155) 2015, 8月 13
今日のいい話事例だし, 私もこういう世界を作るために尽力したい.
2015-09-05 文部科学省のサイト【科学技術週間】の「一家に1枚」ページのPDF, 私も子供の頃ほしかったので¶
文科省が密かに出してる「一家に1枚シリーズ」が良いhttp://t.co/8cXuKen4wc こーゆーのが家に貼ってあるだけで、子供が持つ科学への心理的ハードルを下げられるんだよね。 不明点を調べるよう誘導出来れば天才が育つ。 pic.twitter.com/cnPqP2HG9S
— どーも僕です。(秋山宏次郎) (@domoboku) 2015, 8月 18
【天才が育つ】という発言が暴力的に単純すぎてそれはどうなの, と思いはするが, 作りたくてもこういうの作れないのでとりあえず共有+メモ.
2015-09-23 不眠に抱き枕がいいというので買って試してみよう¶
入社したての時ストレス性の睡眠障害になった事があったのですが、医者に行ったら「抱き枕を買って下さい」と言われて抱き枕使って寝るようになったらあっと言う間に治った。 という訳で不眠症の人は抱き枕買おう(そしてカバーも買おう←)
— スナネコ@油冷TYPE-R (@SnapRink7) 2015, 8月 24
ちょっと抱き枕買ってみよう.
2015-09-24 料理のレシピに見る理解の深度, 理解の表現と社会生活, 教育の関係¶
料理のレシピについてあまり深く考えたことがなかったので.
http://t.co/AIrkxw3DJ6 手前がよくいうクックパッドのアレなレシピのサンプル見つけた。 2の中に実際の工程どれだけ詰め込んどんねん、という。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 25
一般人はこの程度で、この程度の人が料理を教えてるから苦手になる人がいっぱいいる。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 25
んで売ってるレシピでもこれより少しマシという程度なのだよな。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 25
だいたいレシピ本で5工程くらいになってるやつでも自分で書き直すと8~10工程くらいになる。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 25
手順を減らすことで簡単そうに見せてるつもりかも知らんが、あれ裏切りだぜ。実際作り始めたら「えっ、まだ出来ねぇのかよ…」ってなる。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 25
http://t.co/AIrkxw3DJ6 このレシピの見事なトコは、唐突に最後豆乳が登場するとこ。 こういうレシピのことは「ハムレット」と呼び、このような食材を「フォーティンブラス」と呼ぶことにしよう。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 25
レシピとも言えないような走り書きを堂々と開陳できる人と仕事でご一緒はしたくないものだなぁ。 とんでもない仕様書の類が飛んできそう…。 https://t.co/QQnb0r5MS1
— 益田ラヂヲ (@mAster_rAdio) 2015, 8月 25
https://t.co/LSLelCN62c 手前が世に溢れるアレなレシピのアレさを論うのは、つまりこういうことなんだよな。 あれでオッケーな人って料理に限らず万事あの調子なんだよ。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
先づ人に教える段階で実は自分がよく解ってないということを教えるときに気がつかない人なのだよな。それを文字に起こしたって解らない。それで相手が理解出来ないと馬鹿だの愚図だの無能だの言い出す。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
人に教えるってのは、そういうこっちゃねぇ、ってことが解ってないから、いざ今度は自分が教えられる番になって自分が理解出来ないと、やっぱり相手を詰り出すし、ちゃんと丁寧に教えられたって、その丁寧な手順を煩わしく面倒に思うから、やっぱり怒り出す、というね。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
たとえば「塩…適量」と云われたって、適量ってどのくらいかって、過去の先人達が失敗を繰り返してやっと辿り着いた適量っていうのがあって、味噌汁だったら濃度1%程度、って既に数値で示せるわけやん。これを人に教えるときに省いちゃうのって、どういうことなんやろ。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
このレシピに限らず、本屋で売ってるレシピも多くが程度の差こそあれこういう具合なんよな。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
結構当たり前に「オリーブオイルを入れて乳化させる」ってサラッと書いとるのよ。「揺すり」くらい書けよ三文字やぞ。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
「塩胡椒で味を調える」とか書いてるレシピも、だいたいこの工程最後の方やから、多分最後の方で面倒くさくなって投げとるんよね、これ。調えるってなんや。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
このレシピにしたってまだマシなことはあって、これは一応タイトルに「豆乳」が入ってるから材料に豆乳がなくても未だイケるが、中には材料にある食材が最後まで使われないレシピもあるからな。そのくせ完成写真にはしっかり写ってたり。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
『キャプテン翼』のフランス国際Jr.ユース大会編のビクトリーノくん的な。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
あとこの繋がり.
俺はこのレシピで作れるぞ、っていうお前の自慢はどうでもええねん。そんなもんワシかて作れるわい。塩加減の限度くらい知っとるからな。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
あのレシピに限らず本屋で売ってる初心者向けを謳うもの、簡単カンタンを冠するものでもあの程度のものが多々ある、ってことなんや。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
l
一時期レシピ本を読むばっかりしてた時期があったんだが、なんで読んでばっかりだったかというと、貴重な時間と食材を無駄にして失敗する餘裕がなかったからっていうのが第一だったんだが、第二に多くのレシピ作家は自分に何が解ってて何が解ってないか解ってないってことが解ってたからなんよ。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
先づ初心者に何が解らないか、自分が何を解ってるかの差を理解してない。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
巨人の監督だった頃の王貞治はタイムリーヒットを打って帰ってきた選手に「カーブと解っていたのにどうしてホームランに出来なかったんだ」と叱ったというが、それと同じなのだよ。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
後にダイエーの監督になって優勝を幾度かしてからの王貞治は「今の選手はみんな俺たちを超えているよ」といったんだから、もの凄い成長である。王貞治はエラい。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
もっというと、自分と同じくらいの技量の相手にでも、自分の技術がスラッと伝わるかというと、そういうこともない。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
卵の焼き方一つでも、なんで最初強火にするか、みんな解ってやってるか?
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
意外とこういう「基礎の基礎料理」みたいなレシピ本が売ってなかったことに愕然としたよ。ゆで卵の作り方から書いたマニュアルがなかなか見つからんかったし、見つけても、まぁあんな程度のレシピで吃驚したよ。それが何のための儀式か書いてなかったりしてな。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
蛋白質が何度で固まり始めてボツリヌス菌がどのくらいで滅殺されるか、とかもホントは必要だけども、其処までは云わない。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
@ms06r1a何度で何分焼けば菌が死ぬとか、肉が柔らかくなるとか、このくらいの塩分濃度が美味しいとか、科学と料理の繋がってる部分って、語る人が少ないのです。聞く側も科学分からないから、美味しそうであること、手間がかからないことなどが優先される。
— 真朱@夏コミ多謝 (@masoho_zero) 2015, 8月 27
でも、どうして食い物屋が豚レバーをメニューに載せて、それを「庶民の智慧」とかいう時代になってしもたんか、考えなあかんで。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
料理できない人にも2パターンある、っていうことも云っとこう。 一つは加熱不十分が怖くて火を通しすぎる、薄味が怖くて調味料を入れすぎる、濃い味が怖くて調味料を入れなすぎる、怖がりな人。 もう一つは、料理出来る人の手際の良さを模倣しようとしてキッチンで暴れる人。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
手際の良さを模倣しようとするタイプが要注意だ。出来ないのにオリジナル料理を考案するからな。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
それを人に食わせようとする。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
手前の場合、怖がりの方だったんだが、ベア・グリルスがバッタ食ったりしてるのみて大丈夫になった。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
暮らし安心 クラシアン こういうの, 頭にこびりついて離れない. 他にも先日, 鹿児島だかどこかの異常な県知事が女子に三角関数の勉強をさせるよりも花の名前を覚えさせろとかいう異常な発言があった. このとき何故よりによってめちゃくちゃ役に立つ三角関数を例に挙げるのか, もっと役に立たない (役に立つ場面が見えにくい) 数学はあるだろうに, そういう話をして, 【微分積分】とか【サインコサインタンジェント】が語呂がいい上によく聞くからいつまで経っても忘れない言葉になっていて, その記憶から言葉を選んだからではないか, という話をした. 語呂もリズムがよくないとなかなか覚えられないのでリズムも大事だ. 語呂・リズム・(自然な)くり返しによる暗記をなめてはいけないと改めて思い知らされたので覚えておきたいし, どんどん活用したい. ### 2015-10-03 不眠解消に何かの朗読を聞いてみよう企畻今でも加熱長い方だと思うけどな。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2015, 8月 26
=p lang="ja" dir="ltr">不眠の人にお勧めなのは、朗読を聞きながら寝ること。不眠の理由の一つは自分の頭で思考活動が続いていることにあるのでぁ思考䊛を朖読に委ねるとよく眠れる。今のお勧めはが遠野扩語「。寂しくも恐ろしい内容は子守歌と同じ原理。特に「遠野物語」を聞きながら寝ると、しっとりした夢がみられます。— オッカム (@oxomckoe) 2015, 8月 3
【不眠の理由の一つは自分の頭で思考活動が続いていることにある】というの, ものすごいわかる. 今度, 星の王子さまフランス語朗読を聞きながら眠ってみることにしよう.
2015-10-11 cf.はラテン語のconfer (compare), e.g.はラテン語のexemplī gratiaから来ているという話¶
cf. と e.g.は意外と知らない人がいるかも知れないと思ったので.
なんでかe.g.とc.f.ってどっちがどっちだっけってなるな。(ピリオドの位置があってるのかも分からない)語源を知らないせいかもしれない。使い慣れてるi.e.やs.t.は良く分かるけど。
— p進大好きbot (@non_archimedean) 2015, 9月 2
@non_archimedeanc.f. はこれでしょうか http://t.co/cdt6fnwBPh. confer(compare)なのでそれで覚えるのが楽です。e.g.は exempli (gratia) http://t.co/3waeAGgR0Lで覚えると早いです
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 9月 2
2015-10-15『「俺たちは何やってたんだ…」って別に言語学は自然言語処理のためにあるわけではないのだが。』¶
数十年前の言語学、数理的手法とか全然使ってなかったし、言語学者のくせに数学とかやってて就職あると思ってるのと脅されてた→HMMが今まで手作業でやってたモデル作成より簡単かつ高精度であることがわかって言語学者が「今まで俺たちは何してたんだ…」って言い出す→同じような状況が再来してる
— (あんちべ! 俺がS式だ) (@AntiBayesian) 2015, 9月 4
自然言語処理、2010年代に入って内容がより言語学的になってきた。単に構文解析とかしてればいいわけじゃなくて、実用を求められるようになってきたから。 言語学自体がより動的な言語の性質のモデル化に努めるようになってきた。
— (あんちべ! 俺がS式だ) (@AntiBayesian) 2015, 9月 4
古い自然言語処理:構文解析、形態素解析、格フレーム 新しい自然言語処理:言語変異、心理言語学、社会言語学、トピックモデル
— (あんちべ! 俺がS式だ) (@AntiBayesian) 2015, 9月 4
「俺たちは何やってたんだ…」って別に言語学は自然言語処理のためにあるわけではないのだが。
— Sasaki Mitsuya (@Mitchara) 2015, 9月 4
とても悲しい.
2015-10-21 読書メモ: 『大学での学びと成長に関するふりかえり調査│ベネッセ教育総合研究所』¶
“大学での学びと成長に関するふりかえり調査│ベネッセ教育総合研究所” http://t.co/tFUXTqEjLs大学アクティブラーニング調査
— high190 (@high190) 2015, 9月 10
後で読む.
2015-10-22 動画メモ: 漢検公式アニメ『彼女が漢字を好きな理由。』¶
漢字がもたらす恋物語「彼女が漢字を好きな理由。」【漢検×4℃】 http://t.co/YMdjAwe1Poこれは神
— 透明ランナー (@_k18) 2015, 9月 14
もの凄い異常な感じがして凄い. 動画も直接張っておこう.
参考にしたい. あと後半を楽しみにしている.
2015-10-24 ツイート紹介: 今の70代ぐらいの人と話すと「当時の工学部(電気電子とか化学とか)は医学部よりも難易度が高かったのに,日本の会社は安くこき使った」という認識のよう¶
「理系が不遇」って話だけど,今の70代ぐらいの人と話すと「当時の工学部(電気電子とか化学とか)は医学部よりも難易度が高かったのに,日本の会社は安くこき使った」という認識のよう.比較対象は「文系」じゃなくて医学部なんだよ.医者よりも稼げて当然なのにと思ってるんだよ.
— Masashi Komori/小森 政嗣 (@masashikomori) 2015, 8月 31
@masashikomoriそんな事実を今知った私の父は70代工学部電気電子出身.
— oʞɐsɐ ɐɹnıɯ (@asarin) 2015, 8月 31
@asarinそれはかなり優秀ですよ.医者より稼いでもいいですよ.化学でも利根川進や野依良治あたりの世代は難易度高かったのでそりゃノーベル賞も出るわけです.
— Masashi Komori/小森 政嗣 (@masashikomori) 2015, 8月 31
@masashikomoriもっとおかねもちのこどもにうまれたかった.
— oʞɐsɐ ɐɹnıɯ (@asarin) 2015, 8月 31
@asarin社会関係資本で我慢して下さい
— Masashi Komori/小森 政嗣 (@masashikomori) 2015, 8月 31
@masashikomoriほんとはおかねもちじゃなくてもいいからとかいのこどもとしてそだちたかった.
— oʞɐsɐ ɐɹnıɯ (@asarin) 2015, 8月 31
@asarinうちの上の子も「千里NTに住み続けるのはキツい」みたいなことを言ってました.
— Masashi Komori/小森 政嗣 (@masashikomori) 2015, 8月 31
@masashikomoriパソコンや家電買うときに自己負担2割にして残りは国が賄ってくれるなら
— Kosuke Sawa (@kosukesa) 2015, 8月 31
@kosukesa 介護保険かよ!多分それじゃ給料増えないんだろうな.
— Masashi Komori/小森 政嗣 (@masashikomori) 2015, 8月 31
@masashikomori@syo_sindou 当時(今の70代くらいの人)の工学部は、電気電子や化学ではなく、土木が最も難易度が高く評価されていたと思いますよ。
— ヒルマン (@AHIRUCHAN196908) 2015, 9月 2
つらい話だった.
2015-10-29 マンガ紹介: 子供用ハーネスの重要性を語る¶
以前紹介記事を書いたが, また新しいツイートを見かけたので. こういうのは何度でもしつこくやっていく必要がある.
先日話題になった子供用ハーネス。 うちの長男、ハーネスのおかげで今生きてますよ。 だってこんな奴だったんだもの_(:3ゝ∠)_ pic.twitter.com/e0ip7Bsloi
— 蒼空ことは@蒼空堂 (@Aozorado) 2015, 7月 20
ハーネスは、長男が歩くようになった頃に出回り始めて購入したんだけど、それはそれはヒドイ言われ様だったのよ当時。 「犬じゃあるまいし」「子供がかわいそうだ」「馬鹿親」 そういうのを、 「何かあった時にこの人らが責任取ってくれるわけじゃないんだから」 って毎回言い聞かせてた思い出。
— 蒼空ことは@蒼空堂 (@Aozorado) 2015, 10月 28
漫画に書かれている文章を抜き出しておこう.
子どもってのは... どんなに用心しても (0.3 秒で手を離し) (0.3 秒でダッシュの準備をし) (0.1 秒で走り出す) 飛び出す理由が動いてる車をさわりたいから 死ぬよそれ
子供, 本当にすぐ飛び出すので怖い.
2015-10-29 ツイート紹介: 子供用ハーネスの意義の普及協力¶
ハーネスの話題が出る度に、「つないでいた手を振りほどいて道路の方向に走っていった時は、持ってる荷物全部投げ捨てて全力で捕獲しに行ったよ・・・」と遠い目で言ってた友人を思い出すので、是非普及して欲しいと思う。
— あす (@Cavahokkun) 2015, 6月 4
私も子供用ハーネス情報の普及に協力したい.
2015-10-30 記事紹介: 『なぜ(中高の)定期テストには試験範囲があるのか』¶
なぜ定期テストには範囲があるのかワカラン http://t.co/hzBA2xNhCW
— 鈴木 学 (@yougakuszk) 2015, 9月 13
言われてみればそうか, という感じがあった. 記事からも引用する.
なぜ、範囲があるんでしょう? いつでも、「既習範囲」でいいのにと思ってます。 付けたしで、「直近の既習事項を多めに出題する」としてればいいんじゃないかと。 昔から「定期テストは取れるんですけど、模試になると…」とか言われ続けてません??? 範囲なくしちゃえば、こんなこと起きなくなるのに…
先生方が問題を作る負担は大きくなる気がしないでもないが, どうせ皆復習なんてしないことを思えば, 同じ問題を出してもいいという気はしないでもない.
2015-11-04 記事紹介: 『大学の体育の授業で学んだ、人の自発的な育て方』¶
非常に参考になったので.
>だが、あきらかに体育は科学の対象なのだ 受験はゴールがある。だから下位層でもムチ打ってしまう。でも本来はどんな世界もこうあるべきだよなぁ [大学の体育の授業で学んだ、人の自発的な育て方] http://t.co/1BiQ5398Tb
— なべきち (@nabekichi32) 2015, 9月 16
ブログからいくつか引用しておく.
大学に入って、はじめてまともな体育の授業を受けた。むろん最初は、「大学に入ってまで、まだ体育の授業があるのかよ!」と落胆したものだ。おまけに大学は入学生全員に運動能力テストなるものを課し、その結果が一定レベルに達しない学生には、『トレーニング』なる恐ろしげなクラスを受講させるのだ。
ところが、このトレーニング・クラスは、わたしがそれまで受けた中で別格、いや、次元が違うくらい、まともな体育の授業だった。まず、教師の説明が科学的だった。トレーニングの内容は、小さなダンベル(重量がkgで表示されている)をつかったウェイト・トレーニングに始まり、ついで全身を使うサーキット・トレーニングが加わる。学生は各人、硬い紙のスコアカードが渡される。それに毎回、自分のスコアを記録して行く。たとえば右手にダンベルを持ち、右肩の上において、肘を伸ばして持ち上げる。その単純な、要素的な運動を、何回やれるか記入していく。
教師のインストラクションは、こうだった。「もし君らが、8回未満しかその運動ができなかったら、それは負荷が重すぎるのだ。そのときは、1kg軽いウェイトを使え。また、逆に16回以上その運動ができた場合、負荷が軽すぎる。だから1kg重いウェイトを次回はトライすること。重すぎるウェイトで無理を続けてりしてはいけない。それは筋肉にむしろ障害を与える。軽すぎる負荷では、もちろん筋力の向上にはつながらない。」 中略 「こうしたトレーニングのための運動は、週1回では足りないことが統計で明らかになっている。7日たつと、獲得された筋力がもとに戻ってしまうのだ。週2回やれば、筋力は維持される。だから本校の体育の授業は教養過程の間、週2回に設定している。」
そして極め付けは、これだった。「諸君は別に他人と比べる必要はない。各人の運動能力はそれぞれ別で、個性があるのだ。だから、過去の自分とだけ比較して、向上を確認すればいい。」
そして逆に、それまで10年間受けてきた体育は、いったいなんだったのか、と思わざるを得なかった。運動部の、ほとんどプログラムも設計もない、ただむやみなジャンプやダッシュや筋肉運動の数々。そして体力をつけるため「体をいじめる」という、不可思議な観念。それは単なる精神主義の産物ではないのか。こうしてスコアに記録して数値化し、それを集めて分析し、さらにプログラムの設計を向上させる、という科学的発想はどこにも見られなかった。だが、あきらかに体育は科学の対象なのだ。目から鱗が落ちる経験とは、まさにこのことだった。
これ, 無理せず自分でも実践したい.
2015-11-06 tanakhさん筋の情報: WindowsでのMSYS2, pacman, Cmder¶
WindowsっていうGNU実行環境にはpacmanっていう最強のパッケージマネージャが使えるのでめっちゃ開発向き(´・_・`)
— Hideyuki Tanaka (@tanakh) 2015, 9月 15
Cmderよりイイターミナルあるますかね~(´・_・`)
— Hideyuki Tanaka (@tanakh) 2015, 9月 15
よくわからないが超使えそうなので今度試してみよう.
あとメモ.
- http://qiita.com/magichan/items/7702d7865deaaca2ad44
- http://qiita.com/magichan/items/6b89c97170ad2b2616f0
- http://verifiedby.me/adiary/055
zshは使ったことないのだが何がどういいのだろう. 普段eshellに引きこもっている事情もある.
2015-11-13 読書リスト: 数学・物理でも『最新バイオ論文解説 総集編1: 今,この論文が熱い (細胞工学 別冊)』みたいなのがほしい¶
『最新バイオ論文解説 総集編1: 今,この論文が熱い (細胞工学 別冊)』2015年に出た注目論文の日本語での解説をまとめた本。大体は細胞工学の記事をまとめたものだが、これ毎年出して欲しいな。 http://t.co/ZGIveV7QcC
— YK (@aprilone_78) 2015, 9月 26
こういうの, 数学や物理でもないだろうか. 個人的なモノは作ってみるか.
2015-11-14 記事紹介: letibee LIFE『50人に1人。12歳まで男性器が生えないドミニカの村』¶
http://life.letibee.comで50人に1人。12歳まで男性器が生えないドミニカの村という衝撃的なニュースを目にしたので. ちょっと引用する.
The independentが衝撃的な記事を掲載している。ドミニカ共和国にある、ある小さな村では50人に1人の子どもは少女として生まれるが、成熟するにつれて男性器が生えてくるというのだ。
50人に1人の確率で生まれる子どもは「Penis-at-12(12歳で男性器)」という意味を表す”Guevedoces(ゲヴェドース)“と呼ばれている。ゲヴェドースの子どもたちは、12歳から外見が変わり始めるのである。泌尿器科学の研究組織によると、ゲヴェドースは”Machihembras(マチエンブラ)”とも現地で呼ばれており、女性として生まれるが途中で男性になる人を表す。この”男性性と女性性を持つ”現象は、5α還元酵素という酵素の不足が原因で、生まれた時は女性ながらも成長するにつれて男性のような筋肉、睾丸、陰茎などが発達してくるのだという。さらに、このような現象はドミニカだけでなくパプアニューギニアなどの村でも発見されており、現地では「将来男性になる」という意味のある”ターニズムズ”という言葉で呼ばれているのだという。
12歳というのはある程度確定的なのだろうか. その村以外でもこういう症例(?)はあるのだろうか. その村は50人に1人とかかなりの数のように思うが, 何か遺伝性の病気のようなものなのだろうか.
この元のサイトはLGBTの方向けのサイトなので, そうした点よりも生活面, 迫害や受容に関する部分にフォーカスがあたっている.
当然といえば当然だが, 意識の違いをまざまざと見せつけられるし, 自分の倫理感の低さのようなものも感じた.
2015-11-15 記事紹介: 『楽天銀行の対応が雑過ぎる』¶
楽天銀行の対応が雑過ぎるという記事を見かけたので.
いろいろあって長いが前半のこれに集約されるだろう.
1週間待って、こちらから電話すると、すいませんとか言ってるが、結局の所は、以下の感じ。
- 犯罪対策を行っている部門が不正な取引か何かを行っている口座と判断して、口座を凍結した。
- 凍結の理由等については教えられない。
- 現在口座に入っている預金は返金できない。
- 将来、凍結が解除されるかどうかについても回答できない。
対応が雑なのもあるが, 遅過ぎるのが致命的に問題だ. これから本格的にマネタイズを考えていきたいので, 銀行をどうするかというところもある.
何かするときには他の銀行も調べないといけないが, 楽天銀行怖過ぎるし検討対象に入れなければいけないときは 慎重になろう.
逆に, 自分がこういう対応をすると当然, このような報告がなされ, ネット上に残り続けるわけだ. 改めて背筋が冷える話だった.
2015-11-16 ツイート紹介: 川端康成『花のワルツ 改版』『女性の同性愛を扱った古典ですごいのを知り合いがネットで見つけたらしいが、何か知らないか』¶
女性の同性愛を扱った古典ですごいのを知り合いがネットで見つけたらしいが、何か知らないか。(神奈川県学校図書館員研究会)http://t.co/OiZChKsgb0
— 国立国会図書館関西館図書館協力課 (@crd_tweet) 2015, 9月 28
このアカウントいつ見ても死ぬほど面白いし本当に凄い.
重要な部分を引用する.
回答 (Answer) (自己解決) 以下に入っている短編、「朝雲」が読みたいということがわかった。
『花のワルツ 改版』 (新潮文庫 か-1-3) 川端康成著 新潮社 1992
回答プロセス (Answering process) 舞台は日本だとのこと。 本人にいろいろ聞いても「ネットですごい」としか分からず。
『卍 改版』(新潮文庫 た-1-7) 谷崎潤一郎著 新潮社 2010 *同性愛だけではないが、2組のカップルの人間関係のどろどろさは、ある意味「すごい」。
『我が身にたどる姫君 上・下』 (中世王朝物語全集) 笠間書院 2009 *日本最古のレズビアン文学とされているよう。登場人物のうち、前斎宮という人が物の怪により狂態・同性愛的行為にはしる描写がある模様。
日本/古典/レズ、で検索してヒットした。
こう言われると無性に読んでみたくなる. 読書リストには突っ込んでおいた.
2015-11-17 博士課程出身の声優さんがいるという話を聞きつけたので: 立花理香さんと青柳隆志さんと遊魚静さんが引っかかる¶
博士課程出身の女性声優とかもいるので、「声優の使っているシャンプーを特定する」のではなく「声優と同じ学位を取る」「声優の書いた論文を引用して査読付き論文誌に通す」などの"魂のステージが高い"オタク実績解除してる人がいてもおかしくない
— Cheru (@Cernobyl) 2015, 9月 28
「博士課程まで行ったのに声優なんて…」という意見があるようですが、ミッキーマウスの専属声優は大学教授ですからね pic.twitter.com/sCqWCLZmew
— Cheru (@Cernobyl) 2015, 9月 28
知らなかったのでとりあえずメモだ. ちなみに博士課程出身の声優さんとはどなたなのだろう.
軽く調べたら一応この辺が検索でかかった.
そしてTwitterから.
博士課程在籍声優の貫禄あるツイートを皆様ご確認ください。 https://t.co/9iagsa8eh6
— Maezawa Toshiyuki (@echizen_tm) 2014, 3月 13
Twitterでたまに見かける黒地にグレーで格子、交点に白円の画像ですが、きらめき格子錯視 (Schrauf et al., 1997) というものであって、目が疲れている人だけに見えるわけでもRTを求めるものでもないのだーよ
— 立花理香 (@RiccaTachibana) 2014, 3月 11
私も博士になりたい. まずは博士に入っても暮らしていけるだけのお金を貯めよう.
2015-11-18 高等教育・基礎教育の重要性: 『結局、全部企業の洗脳 (後略)』という異常な記事に関する専門家の悲しみ¶
とても悲しいことがあったので.
「この分野の本は数多く読んで、自分なりに調べました。」の本に、生理学や医学の教科書が1冊も無い件。調べるならせめて、大学で使ってる教科書(あるいは関連する資格試験のテキストなど)から始めないとねえ…… > http://t.co/nzGq2hmsK0
— apj (@apj) 2015, 9月 29
不快な思いというか, 最悪この記事が原因・遠因となって人が死ぬかもしれないのだが, そのくらいの覚悟があっての記事だったのだろうか. 脳天気で本当に心から羨ましい.
「この分野の本は数多く読んで、自分なりに調べました。」か。
— 山猫 だぶ(育児中) (@fluor_doublet) 2015, 9月 29
たまに、「大学で教わることは何の役にも立たない」って揶揄する人がいますが、それなりにきちんとした教科書を推薦され、それの読みあわせをしてくれるってだけでも、充分に価値があると思わされる件ですね。
— 山猫 だぶ(育児中) (@fluor_doublet) 2015, 9月 29
今ちょっと生物・医療関係で調べものをしたいと思っているのだが, まさにこれを痛感している.
独学は難しいです。参考とするテキストが正当であるかどうか、それを勉強する前に見抜かねばならない。テキストを読んでも、そこに書いてあるのがひどく偏っていても、気付くことができない。
— 山猫 だぶ(育児中) (@fluor_doublet) 2015, 9月 29
その分野にどういう本があるのか、腰を据えてじっくりと俯瞰してやるとまた違うのでしょうが、忙しい中で手に入りやすく読みやすい本を選ぶと、偏った本をつかみやすいのでしょう。
— 山猫 だぶ(育児中) (@fluor_doublet) 2015, 9月 29
ツタヤの棚に刺さってる本が、業界のスタンダードとは限らないんですよね。
— 山猫 だぶ(育児中) (@fluor_doublet) 2015, 9月 29
独学で、何年も何年も勉強してようやく、「ああ、自分の勉強法は間違ってた。最初に選んだ本が悪かったし、効率がものすごく低かった」って気付くか気付かないかのレベルなんですよね。その時に、高等教育の素晴らしさを知ります。
— 山猫 だぶ(育児中) (@fluor_doublet) 2015, 9月 29
ホントよ。Twitter にいる「独学で勉強しました」って人が時折本職に噛みついて、本人は基本からまるっと抜けているのに気付かないで罵倒し、本職が苦笑いして退散するってケースがいかに多いことか。
— 山猫 だぶ(育児中) (@fluor_doublet) 2015, 9月 29
【教訓】基礎をなめるな
— 山猫 だぶ(育児中) (@fluor_doublet) 2015, 9月 29
これが、ツタヤの棚でなく、「インターネットで検索して独学しました」だと、もっと頓珍漢さんが出てくるんですけど。おかしいな、ちゃんとした情報の出ているサイトもあるのに、なんでこんなに偏ってるの?って聞きたいです。
— 山猫 だぶ(育児中) (@fluor_doublet) 2015, 9月 29
まぁでも、本人の目的意識が「本質の理解」に向いてなく、「罵倒用ツール」としてだったら、目的にかなってるのか・・・。
— 山猫 だぶ(育児中) (@fluor_doublet) 2015, 9月 29
この辺数学・物理をともに学ぶコミュニティ形成プロジェクトで数学・物理に関しては 対応できるようにしていきたい.
2015-11-19 ツイート紹介: 『「似たようなシャツばかり毎日買ってくる」ことから若年性アルツハイマーが発覚した事例』¶
「似たようなシャツばかり毎日買ってくる」ことから若年性アルツハイマーが発覚した事例をみているのだけど、これが、レンズだったら、カメラだったら、ミニカーだったら、と思うといろいろ複雑な気持ちに。
— mic%かえるの季節 (@mic_ab) 2015, 9月 28
(若年性)アルツハイマー, こんな恐ろしい兆候があるのか. とりあえず記録しておきたい.
2015-11-24 記事紹介: AGFのブレンディのCMが炎上したことに関する分析¶
いいのか悪いのかわからないが, 面白かったのでメモ.
8000字近くなりました。全力の分析です。是非お読みください。そして感想ください。 はてなブログ 炎上したブレンディのCMを冷静に分析する - Mist "i" Room http://t.co/hhgjIFkDjspic.twitter.com/ioFXSM0xzQ
— Mistir (@mistclast) 2015, 10月 3
牛の分類の細かい詰めの甘さに関する記述はないけど、概ね同意>炎上したブレンディのCMを冷静に分析する - Mist "i" Room http://t.co/Qtk7tYFqoq
— とりっくん@読書会は固定tw参照) (@tricken) 2015, 10月 3
オレは性的な側面よりは職業差別の方にこだわるわけですが。このCMには田中ビーフは奈落に落ちるがごとき懲罰で、ブレンディは努力に対する褒賞だという世界像の批判の機縁がないことを問題にし続けます。そのあたりではリンク先の記事に基本的に同意します。>RT
— すける (@sukerut) 2015, 10月 3
このブレンディのCMは社会の暗部を風刺的に表現した、のではなく、単に社会にあふれる差別を表現者が無自覚に反映したものであって、つまりそれは差別そのものです。
— すける (@sukerut) 2015, 10月 3
記事は記事で面白かったが次のような意見も見かけた.
このCM、作った方は単純に『牛を人間で表現しましたよ、こういう風に厳しい管理体制で選び抜かれた素晴らしい牛を使ってますよ』ってのが意図だったのだろうけど、見る側が『現代社会の風刺』として見てしまったので激しい嫌悪を引き起こした可能性が高いなと思った。牛の擬人化か人の擬牛化か。
— うなぎ(steel_eel) (@dancing_eel) 2015, 10月 4
人の擬牛化ではなく牛の擬人化であり, そう見るのが自然という見解だ.
私ははじめて見たとき, 人の擬牛化と解釈したし, AGFすごい(ひどい)のを作ってしまったなと感じた.
そして本家のHPを引用しておこう. これだ.
“牛”達の卒業式を描いた超感動作 思わず牛に感情移入?! WEB限定ムービー公開 Blendy特濃ムービーシアター 2014年11月26日(水)発表 特設サイトURL: http://www.agf.co.jp/hikitate/
AGF は感動作と思っていることがわかる.
■牛達がそれぞれの想い胸に巣立つ姿を、驚愕の映像化!〈“旅立ち”篇〉ストーリー
舞台は牛の学園の卒“牛”式(卒業式)。女優の夏居瑠奈さんが演じる主人公”ウシ子“は努力を惜しまない真面目な女子校生(牛)。 校長の卒“牛”証書授与の声とともに、生徒達(牛達)の進路が次々と発表されていきます。 “ウシ子”の親友“ハナ子”は見事動物園へ、続く生徒達もロデオパークや闘牛場などへと進路が決定していきます。 自分の望み通りの道を歩める牛も、そうでない牛もいるという現実。そんな中、誰よりも努力をしてきた“ウシ子”の進路が決定する瞬間がついにやってきます。 果たして校長から発表された進路は?!涙溢れる感動のラストシーンを是非ご覧下さい。
具体的なツイートが探せないのだが, 牛の擬人化と思ってなお「田中ビーフ行きの学生の慟哭を見るに, 『職業差別』を感じる」と言っていた人がいる.
それはそれとして, 性的なところはともかく, アレで感動できた人, 社内にどれだけいたのか, どんな層が感動したと言っているのかデータがほしい.
世界は本当に広く, 残酷で美しい.
2015-11-25 『株式会社 闇』のホームページに見るトータルのデザインの重要性¶
株式会社 闇 http://t.co/7HXfeUoixa この会社のHPのWebデザインすごい。「闇」って会社名と「death」ってドメインも凄いけど、この会社が何をする会社なのかがスクロールするだけで分かる。めちゃくちゃ凝ってる。
— タクシー (@O_taxi_) 2015, 5月 18
見た目の重要性もあるが, 何よりもトータルの「デザイン」の重要性を思い知らされる. 参考にしたい.
2015-11-25 記事紹介: Natureダイジェスト『低線量の被曝でも白血病のリスクがわずかに上昇』¶
あくまでも白血病のみにおいてだけれど、こういうことがあるから科学は怖い。それと同時にICRPが慎重な態度をとり続けたのも流石と思う。 http://t.co/e5LgILmwrH
— ICHIKAWA Kento(おにぎり) (@kentosho) 2015, 10月 3
結果を引用する.
低線量の被曝でも白血病のリスクがわずかに上昇することが、30万人以上の原子力産業労働者を対象とする大規模疫学調査により示された。
後できちんと読もう. わずかというのがどれくらいかもきちんと見ていない.
2015-11-28 ツイート紹介: 食事・セックス・出産は本来「死」と隣合わせなのだと認識してほしい¶
大事なことなので.
「あの女」を執筆するときに、梅毒について改めて調べましたけれど、梅毒は現在のほうが流行っている模様。恐いのは、昔は梅毒はよく知られていた恐い病気なのでみなそれ相応の予防をしていたものですが、現在はほとんど知られていないまま、感染だけが広がるという…
— 真梨幸子 (@mariyukiko) 2015, 11月 27
こんなことを言うと「ばあばあはすっこんでろ」とか思われるかもしれませんが、寄生虫も性病も、「昔話」ではないということです。セックスも食事も、本来は「死」と隣り合わせの行為だということを、頭の片隅に置いておいていただければ。
— 真梨幸子 (@mariyukiko) 2015, 11月 27
あまりにグロテスクなので十分な注意の上で見てほしいが, 梅毒で画像検索してみてほしい. 恐ろしい病気であることがわかる.
セックスも食事も、本来は「死」と隣り合わせの行為だということを、頭の片隅に置いておいていただければ。
そしてこの指摘もとても大事だ. 最近出産も軽く扱われがちだが, 出産も死と隣合わせであること, きちんと認識してほしい.
2015-11-29 ツイート・アプリ紹介: 現役パパが開発!小学校1年生で学ぶ全80漢字遊んでいる間にマスター!移動や待ち時間にもぴったり。空いた時間で「学びにハマろう!」¶
数学・物理方面でこういうアプリも作ってみたいという気持ちだけはある. とりあえずメモ.
現役パパが開発!小学校1年生で学ぶ全80漢字遊んでいる間にマスター!移動や待ち時間にもぴったり。空いた時間で「学びにハマろう!」 https://t.co/0aDk9W9t12
— PlayStudyGo (@PlayStudyGo) 2015, 5月 1
2015-11-29 記事紹介: 『KOF XIII』のストーリー、実は格ゲーとは思えないほど壮大!¶
昔よくやったゲームなので. 過去を懐しむ目的でとりあえず記録を残す. 『KOF XIII』のストーリー、実は格ゲーとは思えないほど壮大!.
こんなストーリーになっていたのか.
2015-11-29 ツイート紹介: 光成滋生『クラウドを支えるこれからの暗号技術』が無料公開されている¶
暗号の入門書の次を探している方、 素のRSA暗号が安全でないのを知らない方、 楕円曲線暗号を詳しく知りたい方、 準同型暗号って何だろうと思った方、 暗号で使われる数学に興味ある方、 『クラウドを支えるこれからの暗号技術』(http://t.co/MVsHwBXomr)をどうぞ。
— herumi (@herumi) 2015, 10月 5
ときどき、電子書籍版ないのか、Kindle版ないのかというご意見をいただきますが、秀和システムの編集者の方のちょー太っ腹なご決断によりリンク先でDRMの掛かってない素のpdfを取得できます(本文は同一)。もちろん本を買ってくださるととてもうれしいです(^^)。
— herumi (@herumi) 2015, 10月 6
これで勉強して動画作りたい. メモして記録しておく.
2015-11-30 ツイート・ページ紹介: http://mcha-jp.com/ 外国からのお客さんに日本の観光先を聞かれたときに¶
外国からのお客さんに日本の観光先聞かれたらとりあえず http://t.co/WzkKKUtqxm教えとくのマジおすすめ。ガイドブックみたいな寺社仏閣一辺倒じゃなくて、蔵人で酒100銘柄試飲とか、日本の広告史博物館とか、アキバの歩き方とか、非常に多様な情報が集まってる。
— Jun Inoue (@jun0inoue) 2015, 10月 3
博物館とか激よさそう. 私が使う機会はなさそうだが, 研究関係でも海外から長期滞在のゲストが来たときだとか, 適当に紹介するのにいいのではなかろうか. 記憶しておきたい.
2015-12-01 Togetter紹介: 地理と語族の関係『地理の問題がもはや地理じゃないと話題→いやいやこれめちゃくちゃ良問だぞ!!』¶
地理の問題がもはや地理じゃないと話題→いやいやこれめちゃくちゃ良問だぞ!! - Togetterまとめ http://t.co/1DTGH32eu4 これAだけを答えさせるんだから全然難しくないはず BCはきついけど
— ピクショP♥吉村裕基 (@pikuminsyosinn3) 2015, 10月 3
最近中高生の勉強の面倒を見る機会が増えた. 自分用の復習というかずっと地歴公民と生物, ついでに化学の復習をしたかったらちょうどいいと思って大学受験レベルで勉強している.
地理が思いのほか面白くてはまっているので気になった. 毎日楽しい. 動画だとかにしてばんばん知識を定着させていきたい.
2015-12-02 ツイート・記事紹介: きんモザでわかる「和傘と洋傘の構造上の違いから置き方・持ち方が変わること」¶
和傘と洋傘の構造上の違いから置き方・持ち方が変わってくるということは『花咲くいろは』放送当時に指摘されていた(DVDでは修正) http://t.co/NU6UyjRoia この件の影響か『きんいろモザイク』ではアリスさんが和傘を正しく使っている
— 原田 実 (@gishigaku) 2015, 10月 4
でにむどすの着物を着はじめてから和装が気になりはじめ, 東大の早野さんのダンディな和装を見てからもっと興味が出てきた. 和傘ほしい. お金ためて買いたい.
2015-12-05 ツイート・維持紹介: 『パパの小児科デビュー?〜パパが初めてベビーを小児科に連れて行く前に〜』¶
これ知っててくれると病院、助かります。>パパの小児科デビュー?〜パパが初めてベビーを小児科に連れて行く前に〜 - Naoのサラママブログ http://t.co/DWQEgLQbQw
— 森戸やすみ (@jasminjoy) 2015, 10月 1
@jasminjoyママも一人目は育児初心者だし、ほんとなら最初はなんでも夫婦で体験するのがいいと思う。
— akiotome (@usa_axk) 2015, 10月 3
@usa_axkそれが父親にとっても楽しいと思うんですよね。育児は多くの人が一回か二回だから、経験しておかないともったいない。
— 森戸やすみ (@jasminjoy) 2015, 10月 3
@jasminjoy@mihyonsong 独身でBaby居ないけどためになりました 自分もそうなるだろうなぁ…って思ったので今後に役立てていこうと思います。
— しん (@39398) 2015, 10月 1
記事からもいくつか引用しておこう.
最近ではきっと珍しくないんだと思いますが、新米パパが11カ月の赤ちゃんを連れてきていたんです。
まーーー、とにかく要領が悪い。
見ていてイライラしてきちゃうんだけど、きっと私も一人目の初受診の時は、あんな風だったかもなぁ。
まず、荷物がやたら多い。
奥さんから言われたものを整理せずに全部袋に入れて持ってきた様子。
やーーーたらバッグが大きく膨らんでる。
赤ちゃんの名前、年齢、体重…と質問。
パパ「体重かーーー、えーーー今何キロなんだろ。知らないなあ」
症状について、パパ「いや、数日前に一回来て、足にブツブツが出てるんですよ・・・熱が出たらまた来てください、って言われたので来たんです。前回は女房が来たんですけどね」と。
その後も質問は続き、熱・家での様子・既往歴・アレルギー…
パパ「アレルギー、、、、なんかあったっけ?聞いてないから、たぶん何もない」
こういうの, やはりよくない. 子供がいるわけではないが, 何故か反省した.
受付女性「お薬は粉と液体どっちがいいですか?」(その質問、このパパにしても絶対わかんないよ)と思っていたら、中から看護士さんが出てきてサポート。
(すごい。。。2人体制になった!!!)
看護士「保育園行ってますか?行ってるとしたら、液体より粉末のほうがいいですよ」とアドバイス。(そういえばそうだったかも。1回あたりの分量を保育園では測って飲ませてくれないんだった。だから1回ずつ小分けになっている粉末のほうがいいんだったっけ)
パパ「じゃ、粉末で!」(看護師、ナイス!!!)
経験がないと気付けない.
ということで、初めての赤ちゃんが小児科にかかるときの心構え、準備などは、一度夫婦で確認しておいたほうがいいかもしれませんね。(こんなふうに助けてくれる病院ばかりではないはずですので)
1.身長・体重は健診の都度、夫婦で手帳に書くなど共有しておく。
2.アレルギーは、ない場合も必ず「なし」であることを夫婦で共有。
3.病院へいくときに必要なものは、なるべくコンパクトにセットにしておき、置き場所は決めておく。
(母子手帳・健康保険証・診察券・おむつ・ガーゼとかかな)
4.病院へ行くときは抱っこひも+ベビーカーの体制。(両手があくほうがよい)
5.お薬のタイプは液体がいいか、粉末がいいのか、確認しておく。
6.病院で医師から言われたことを、メモを取る。(後で帰宅後にパパに聞くと、まあ、我が家の場合ですが、「大丈夫だって」としか返ってこない)
メモに記載する項目としては
・病名
・薬は飲み切るのか、症状がよくなったら飲まなくてもいいのか
・次受診する必要がある場合はどんなときか
・お風呂に入ってもいいのか
・保育園に行っても大丈夫か
・今後の生活で気を付ける点
何はともあれとりあえずメモだ.
2015-12-06 子供の頃の学校での衝撃的体験: 先生が間違ったことを言っていたり自分のいうことを信じてくれなかった事案¶
以前も小学校の頃の衝撃的な体験というので ブログにもまとめたが, 他の方の事例追加だ. 衝撃的なくらい異常な教師が割とたくさんいる可能性に思い至り, とても恐ろしいのだが, とりあえずいくつかまとめる.
それはそれとして, 教師に無限の能力を期待するのもよくないし, 社会全体で各人ができる範囲で各人各様の活動を展開するしかない感強まる.
その1 交流に関して¶
@u_ukinaa @SciCafeShizuoka小2か3の頃、国語の時間に「交」が付く字を挙げましょうと言って、自信満々に「電気の交流」と言ったら先生にみんなの前で何それ的に言われて超ショックだったトラウマが、、、懸命に「電気の流れる方向が変わるんです…」とか言った記憶…
— まっつん (@mattun72) 2015, 10月 1
@Bruce_SUNNY科学好きで図書館とかで「子供の科学」とかの雑誌や色々本読んで知ってたんですよね。小さな時分残念だったのは「同じぐらいのみんなはそれを知らない」ってのを知らなかったことですね。その辺小学校低学年らしい知見の狭さだったと。
— まっつん (@mattun72) 2015, 10月 2
@mattun72@u_ukinaa @SciCafeShizuoka小四、知っている記号の名前をあげましょうとかいう話になって「ヘ音記号」っつったらガタイのいい男教師に「ふざけるな!」とグーパンされふっとび。彼は「屁音」と思ったんでしょうな。
— ぱるた8080 (@paruta8080) 2015, 10月 2
その2 美術教師と地軸と四季¶
小6の時に転校した先の担任は美術の先生だった。彼女、地球の地軸が傾いているから四季が生じるというのが理解できなかった。いろいろ説明していたら、知ったかぶりするなと怒られた。傾いて回るわけないと… 嫌になって、半年ほど登校拒否(笑) https://t.co/ElHiEIw3SW
— サイエンスカフェin静岡 (@SciCafeShizuoka) 2015, 10月 1
@SciCafeShizuoka昔 私が中学の時に 高層天気図について分からないから教えて? って質問したら、科学の教師でしたが自分も知らなかったらしく、知らないの? って突っ込むと、よっぽどプライドが傷付いたらしく暫く口きいてくれなかったっけ。
— くりchara (@kimoto_sami) 2015, 10月 1
@SciCafeShizuoka 子供なんて無礼で傍若無人っくらいで丁度いいんだよ。そこを許せるかどうかが信頼関係に繋がると思うし、そこに親は関係無い。 小さい時から変に礼儀正しくても、心の底で何考えてるか知れないから逆に怖いと思う。
— くりchara (@kimoto_sami) 2015, 10月 1
@kimoto_sami@yechigoya@SciCafeShizuokaとは言われても、やっぱり、傍若無人なガキは蹴っ飛ばしたくなっちゃう。😁
— satalbe (@satalbe) 2015, 10月 2
@satalbe@yechigoya@SciCafeShizuoka 今どきの親は怖いから、蹴っ飛ばさないでねw 手足は出さずに、頭を出す...ってのも無しでw
— くりchara (@kimoto_sami) 2015, 10月 2
@SciCafeShizuoka 何れにしても、後で子供自信が納得のいく(間違いを認める事も含めて)フォローが出来てるかどうかが、教師に求められてると思います。(私の場合は放置されてうやむやにされましたが)
— くりchara (@kimoto_sami) 2015, 10月 1
@kimoto_samiいろいろ聞かれるのが恐かったんでしょうねえ ^^; 一緒に調べればいいのに…
— サイエンスカフェin静岡 (@SciCafeShizuoka) 2015, 10月 1
@SciCafeShizuoka 今時はnetで各高度毎の高層天気図とか結構マニアックなデーターも調べられる時代ですから逆に子供の方が知ってたりして怖いですよ。
— くりchara (@kimoto_sami) 2015, 10月 1
@SciCafeShizuoka当時としては書籍に掲載されてる物も少なく結構専門的だったので中学理科教師でも難しかった筈でして、素直に専門的なんで分からないから一緒に管轄気象台に問い合わせてみる? とか切り返しの出来る教師なら良かったんですけどね。
— くりchara (@kimoto_sami) 2015, 10月 1
@SciCafeShizuoka小学校の先生によくあるああいう態度ってなんでしょうね? 子供の知識を褒めて伸ばすとか、そこまで知ってるならこっちも勉強すると楽しいぞと導くとかできないような役立たずにしか出会わなかった気がします…
— tett_k2 (@tett_k2) 2015, 10月 2
@tett_k2私は学校の先生には極端に嫌われるか、可愛がられるかのどっちかで極端でしたね ^^; いい先生(=私を可愛がってくれる先生)もいましたよ(笑)
— サイエンスカフェin静岡 (@SciCafeShizuoka) 2015, 10月 2
中学に進んでホッとしたのも束の間、数学の担任が専門は英語だけど数学の免許もあるという人だった。プライドだけは高い人で教室で何度も不愉快な目にあった。付き合いきれず、二学期から親元を離れて元の学区の中学に転校した。基礎学力で生徒に負ける先生がいるというのがショックだったな…
— サイエンスカフェin静岡 (@SciCafeShizuoka) 2015, 10月 1
学校の先生に間違ったことを教えられて失望したってツイートが異様に盛り上がってしまった。私も間違えないように気をつけなきゃ。いや、間違いは仕方ないが、間違いに気付いたらきちんと認めるように致しましょう。そのつもりでやってますけど、時々意固地になることもあるのでねえ。人間だものw
— サイエンスカフェin静岡 (@SciCafeShizuoka) 2015, 10月 2
@scicafeshizuoka子供の方も散々正しい!って言ってた親や先生の間違いに気づいた時って、その負かした感ですっごくやる気になる時もあるし、時と場合によっていい結果になる事もありますよ(^^)
— まっつん (@mattun72) 2015, 10月 2
@SciCafeShizuoka小4の時来た新卒の新任教師が 白菜をキャベツと間違って買ってきたから 「先生コレは白菜です」って指摘したら2年間無視された! 白菜とキャベツの区別が付かないような一家が全員教師の新任なんてあてにならなーい。
— 愛されまと子@ニヒヒ (@Matoco_chan) 2015, 10月 1
@SciCafeShizuoka小6の父兄参観日のこと。幕末に活躍した人の名前をあげなさいと順番に当てられて有名どころは出てしまったのでジョン万次郎と言ったらそんなの知らんなあ、まあどこかにいたかもしれないがと言われてお母さんたちに失笑されたのは今でも忘れない。
— もじずり (@mojizuri69) 2015, 10月 3
@SciCafeShizuoka中学の頃理科の先生に黒点の温度の違いについて尋ねたところ、担当の先生じゃわからなくて、校長(元理科教師)に聞きに行ってくれて、理科の先生と一緒に校長の話を聞いてきた思い出。授業してくれた先生は化学よりの先生だった。いい先生でした。
— yoko@オキナワ (@mineechan) 2015, 10月 1
その3 水に浮かんだ氷が溶けても水位は変わらない¶
小学生の時、「水に氷を浮かべている状態で氷が溶けても水位は変わらない」と言ったところ担任教師から「そんなわけない」と言われ、クラスで嘘つき扱いされたのは悲しかったですね。教師でも分からないものは分からないと言う勇気も持って欲しい。 https://t.co/15jmf6iQUp
— 旅人 (@west_travelers) 2015, 10月 1
まったくです。教師だって分からないものは分かりません(笑) でも、小学校の先生だと、子供相手に分からないとは言いにくい雰囲気なのかもしれないですね。。。 https://t.co/6KnzFMHgGj
— サイエンスカフェin静岡 (@SciCafeShizuoka) 2015, 10月 1
2015-12-07 生物のミラーの実験が面白かったがまだ生物のどの辺をどう楽しめばいいのかわかっていない問題¶
最近大学受験レベル生物を勉強しているが, どの辺に面白さを感じるのかよくわからず難儀しているところがある. そんな中改めてミラーの実験を見たらなかなか面白かったのでメモ.
とりあえず Wikipedia からいくつか引用.
ユーリー-ミラーの実験(ユーリーミラーのじっけん)は、原始生命の進化に関する最初の実験的検証のひとつである。いわゆる化学進化仮説の最初の実証実験として知られる。
しかしながら、その後の地球物理学の研究進展により、最初の生命が誕生した時の大気はメタンやアンモニアなどの還元性気体ではなく、二酸化炭素や窒素酸化物などの酸化性気体が主成分であったと考えられるようになり、その際、酸素がどの程度含まれていたか、が論争になっている。どちらにしても、酸化的な大気における有機物の合成は著しく困難であるため、現在では、多くの生命起源の研究者たちは、ユーリー-ミラーの実験を過去のものと考えている。このように、彼の得た結果は現在では認められないものであるが、彼が切り開いたのは生命発生の過程を実験的に検証する方向性であり、これはその後の研究に大きな指針となったものであった。
私がいま読んでいる参考書ではこの後者の記述が割と雑(きちんと読めば説明はちゃんとある)な感がある. もちろんページ数の制約もあるし適当に参照して済ませるしかないだろうし, 難しいのだろうが.
それはそれとして, 生物でやることとはいえ, 勝手に面白さを見つけられる物理・化学方面だからミラーの実験を面白く思えたのではないかという気はしている.
大学受験に限らず勉強自体は本を読めばいいし, (一応)いい本はたくさんあるし, とか思うが, やはり大事なのは勉強のモチベーションを上げてくれる「教師」かと改めて思う. その辺もあって, 大学受験レベルの復習は非常に参考になっている.
いい本をどう探すか問題も重要なので, それについては今参考文献の整理をしているところだ.
2015-12-09 『己の罪以外、何も携えぬ姿』: 先人に学ぶ【全裸】の表現技巧¶
「全裸」の婉曲表現として「一糸纏わぬ姿」や「生まれたままの姿」など色々ありますが、僕は中世のカタリ派追放を表現する際に用いられた「己の罪以外、何も携えぬ姿」ってヤツが特に好きです。
— 非常勤学生 (@Nantenhagi) 2015, 10月 11
何はともあれメモだ.
2015-12-12 医学書があまりに高いせいで医学部への進学を断念した生徒さんがいるという悲しい話を聞いてしまったので¶
いまゆえあって医学書を調べているのだが、学部1年からでも2500ページある本が1冊(1セット?)3万とかなので目眩を起こしている。EGA・SGAか。有機や生物でも1000ページで1万数千円とかを見かけたが医学部やばすぎるだろう。これは金持ちしか医者なれないわと思った
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 10月 14
@phasetr数学科、基本的な文献・教科書なら比較的安いし、英語のPDFが心配になるくらいバンバン落ちているので、数学の勉強しやすさに改めて祈りを捧げている
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 10月 14
高等数学については日本語による解説PDFファイルもごろごろ落ちていると思います。日本語圏の数学関係者は英語で論文を書くだけではなく、日本語で数学の解説をするのが好きだよね。数学の話をしたくてたまらない。インターネットのおかげで数学の話を読んでくれる読者に出会いやすくなった。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 10月 14
確かに日本語のファイルもいろいろ落ちているのだが, 私が言いたかったのは世界的に読まれている教科書がPDFでポンと落ちているというあまり公言するのがよろしくないであろう話だ.
あとこんな嫌な話もあった.
近所の娘さん、進路指導でこれ言われ医学部進学断念 https://t.co/co64Hu5imW
— まぐかっぷ (@magcup1963) 2015, 10月 15
あまりにもつらい.
2015-12-17 記事紹介: 『とにかく"デカい肉"を買え! 元肉屋が教える「肉のハナマサ」徹底攻略法』¶
ローストビーフは手抜き料理だし、作れば1/5の値段で済むから、マジで自分で作ってください。 / とにかく"デカい肉"を買え! 元肉屋が教える「肉のハナマサ」徹底攻略法 http://t.co/H3v1dfSFBdpic.twitter.com/Y8Cnr5wBNH
— 加藤 亮 (@katokato) 2015, 1月 20
@no1965june40@otasasa最初に焼くためのフライパンかホットプレートは入ります! 鍋とかレンジはいりませんよ。放置してフライパンを汚しっぱなしにするのがいやだったら、アルミホイルでくるんでおくと、自然と熱が入り込みます。
— 加藤 亮 (@katokato) 2015, 1月 20
気になる. 挑戦してみたい.
2015-12-20 記事紹介: セキュリティに関する小記録, パスワード管理など¶
最近異常な東京オリンピック委員会(?)の異常な人間達が特にセキュリティに関してエンジニアをボランティアで動員するという異常な話をしていたようなので, セキュリティが少しずつ本格的に気になりはじめている.
楕円曲線暗号のような話も気になるのだが, インフラエンジニア採用時に必ずしなければならない質問という記事を見かけたので, それを引用したい.
1 パスワードを設定する時の生成方法と桁数を答えて下さい。
いいかげんなパスワードを作らない人が良いでしょう。
2 インターネットに公開するLinux or Windowsサーバーを構築しました。最低限行うセキュリティ設定と確認方法を答えて下さい。
いいかげんなLinux or Windowsサーバーを構築されると世間に迷惑がかかります。 設定ができても、自分が設定した以外の確認も行える人が理想です。
3 あなたのパスワード管理方法を教えて下さい。
最近クラックされたソニー・ピクチャーズのパスワード管理方法がスゴかったようですね。
4 使用しているパソコンから離れるときにすることは何ですか?
これが実行できている人は滅多にいません。とても残念です。
5 あなたがパスワードを発行しました。相手にどうやって渡しますか?
ちゃんとして答えが返ってくれば安心です。
回答例がここにあったのでそちらも引用しておく.
1 の解答例 ・mkpasswdなどパスワード生成ソフトを使う。 ・10桁以上、英大文字小文字数記号を組み合わせたもの。 ・辞書に載っているような語句は使わない。
2 の解答例 ・全ポートを塞ぐ。サーバーで使用するポートのみ開放。 ・サーバーには接続元IP制限をする。 ・LinuxはSSHの鍵認証を使用する。 ・LinuxはSSHのrootログインを禁止する。 ・Windowsサーバーの場合はリモートデスクトップのAdministratorでの接続をできないようにする。 ・Windowsのリモートデスクトップのポート番号を変更する。 ・LinuxはSSHのポート番号を変更する。 ・ポートスキャナツールでポートの開放の確認を行う。 ・ログイン確認は社内のIPと外部(携帯キャリアIPや一般プロパイダ等のIP)2箇所から接続確認を行う。
3 の解答例 ・暗号化できるテキストエディタ等を使う。 ・パスワード保護できるメモ帳等を使う。 ・ネット経由でサーバーに保存するパスワード管理アプリ等は使わない。
4 の解答例 ・デスクトップをパスワードロックする。 ・ノートパソコンであれば蓋を閉じる。
※PC起動時のオートログイン設定は論外です。
5 の解答例 ・基本電話等、口頭で伝える。 ・止むを得ずメールで伝える場合はGPGを使う。 相手が素人等GPG使用が難しい場合は、IDとパスワードの組み合わせは別ルートで通知する。 IDはメール、パスワードは電話口頭、チャット等経路を変える。
2015-12-22 「聖の青春」映画化からの長尾健太郎さんの追憶¶
「聖の青春」が映画化. http://t.co/C1Z416w9kq 僕の共同研究者の人生も,誰か取材してノンフィクションなり小説なりにできないでしょうか?今思えば,僕が彼について知っているのは,数学と物理に関係したごくわずかの部分でしかない,惜しいことをしました.
— Masahito Yamazaki (@196884) 2015, 10月 16
@196884@AmazonJP私も何かの形に残したいとおもうのですが....
— Hiraku Nakajima (@hirakunakajima) 2015, 10月 16
@hirakunakajima僕にできることがあれば是非協力したいです.具体的に何ができるのかは考えどころです.
— Masahito Yamazaki (@196884) 2015, 10月 16
わざと伏せてある名前を出していいのかわからないが, 中島啓さんが反応したところから見ても長尾健太郎さんだろう.
いくつか記事を紹介しておく.
こういうのも人手, そしてお金がかかる. 資金の重要性を思う.
2015-12-24 多様な表現の重要性: 異常な掛け算順序強制教育問題に関しての一幕¶
小学校の掛け算に順序をつけて教育している異常な人達がいて, 不合理以外にどう形容すればいいのかわからない異常事態が起きている. これだ.
それに関して少し悲しいやりとりがあったので記録しておく.
@noukoknows掛け算順序問題に限った話だと、むしろ、現場の小学校の先生が「こわ近寄らんとこ」になってくれることを期待しているんですけど。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 10月 16
@noukoknowsだって、水伝の時は、やわらかい説得は全然効かなくて、TVのワイドショーで叩かれて小学校の先生が「こわ近寄らんとこ」になって、やっと下火になったじゃないですか。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 10月 16
@noukoknows最終的に何が効くかわかんないんだから、同じことでもいろんな人がいろんな言い方で言って下手な鉄砲数打ちゃ当たるでいくしかないんですよ。特定の言い方を「その言い方はあかん」といっていては弾の数を減らすだけです。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 10月 16
@noukoknows武雄ニセ図書館の問題だって、本筋を突いたマイルドな批判は全然広まらなくて、埼玉ラーメンガイドというある意味で枝葉の話が世間の流れを変える決め手になったでしょ。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 10月 16
@noukoknowsいやかもしれないけど、大規模な社会問題の解決には、どうしても糾弾調が必要になる一時期というものがあるものですし。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 10月 16
@noukoknows特殊事例なので他の話とごっちゃにしないでね。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 10月 16
最近マーケティングとか広告の勉強もしているのだが, そういうところでもABテストなど【最終的に何が効くかわかんない】ことを前提にしたフレームワークがある.
そういうのを想起する心体になってしまった.
2015-12-25 日本人にだけ読めないフォントに関する認知心理学とかその辺からの分析が知りたい¶
日本人にだけ読めないフォント面白いな。漢字やカタカナっぽいアルファベットになってるから混乱するのか。 http://t.co/7xVrT6opBWpic.twitter.com/JAM8c4fNgC
— こおろぎ (@Kohrogi34) 2015, 10月 17
はじめ見たとき全くわからなかったが, 具体的に対応表を見せられれば確かにそうかとは思う. 何か認知心理学とかその辺でこういうのの分析ある気がするし, そういうのをご存知の方いないだろうか. 情報求む.
2015-12-26 ツイート紹介: 『幼稚園とかのお便りが先生の手書きである理由の一つに「入力した文字は読みづらい」という声があるから、と聞いた事がある』¶
幼稚園とかのお便りが先生の手書きである理由の一つに「入力した文字は読みづらい」という声があるから、と聞いた事がある。手書きだと平易そうで読んでくれるけどパソコンの文字だとなんだか難しそうだとはなから読まない人が居るのだと。
— イシゲスズコ (@suminotiger) 2015, 10月 23
正気か, という感じがあるがこれはこれで受け止めるべきか. 手書き動画にも需要はありそうだ. いろいろ実験してみよう.
2015-12-27 ツイート・記事紹介: 怪異との出会いと病気の兆候・症状¶
自分が「怪異に遭ったら病院に行け」としょっちゅう言うのは、信じていないわけではなくまたバカにしているわけでもなく、こういうことが現実にあるからなんですよ →http://t.co/T5UZAWfUPl
— 敗残兵 (@_GHOST_CHASER) 2014, 12月 23
引用されている記事からも引用しておこう. 記号が入っているとあとで TeX にコンパイルするときに 変なエラーの原因になるので, そういうところは消してある.
ほんのりと怖い話スレ その105 http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1412324824/
最近起こった事だが。
2か月ほど前のある晩に、友人から電話がかかってきた。 『部屋から出られなくなったから助けに来てくれ』との事だった。 何かあったのかどうか聞くと、『出口が分からない、迷った』との事だった 俺は冗談だと思って「何言ってんだ、お前?」と返しても、 すごい真剣な声でお願いされるもんだから、仕方なく友人の住むアパートへ行った。
で、アパートに着き、インターホンを押しても反応が無く、鍵もかかってなかったので、ドアを開けて中に入った。 中は見たところも特に変わったことはない。 「おい来たぞ」と大声で話すと、友人から「助けてくれ」との返事があった。 何か事故でもあったのかと、すぐに部屋の方にいくと、友人が部屋(リビング)の真ん中でポツンと立っていた。 「おい、ふざけんなよな」とちょっと友人に言っても、「本当に出られないんだ」との一点張り。 「何ともねえだろ。外に出てみろよ」と言うと、友人は部屋から出た。 友人の部屋は2LDKで、リビングと寝室が繋がっていて、2つの部屋も玄関に続く渡り廊下からも入れるような作りだ。 友人は玄関の方に向かったと思いきや、いきなり曲がって寝室に入っていって、また、そこからリビングに戻ってきた。 友人は真っ青な顔しながら、また、部屋からでると、またぐるっと回って部屋に戻ってきた。
流石に俺も「お前ふざけてんじゃねえぞ!」とキレ気味で言うと、友人は「本当に分からないんだ」と言ってきかない。 どうやら様子がおかしいので、俺は友人を家から連れ出した。 これはただ事じゃないと思って、どうしようかと悩んで、とりあえず俺の家に泊めることにした。
翌日、会社を休んで、とりあえず友人を病院に連れていった。 診断の結果、脳梗塞とのことだった。 命には別条はないようだが、しばらく入院が必要とのことだった。 脳に異常があると、ああも奇妙な行動を起こすものだと、個人的に怖かった。
うちの親父の運転手も同じ症状を呈した。 毎日通ってる自宅→会社への道なのに、ある日急に同じ道をグルグル回り出し、 「道が分からない、どこにいるのか分からなくなった」と、自分の頭をバンバン叩いて泣き出したそうだ。 親父が心配して精密検査を受けさせたら、アル中+軽い脳梗塞だったらしい。
怖い. きちんと覚えておきたいが, それも難しいのでとりあえずメモはしておく.
2015-12-27 オニイソメの捕食シーンを見ての感想: 数学・物理でもこういうキャッチーなの無いだろうか¶
オニイソメはエイリアンだな… pic.twitter.com/CZtvkWMdO2
— パンバラ (@pan_bara) 2015, 10月 20
単純に見て面白い. 生物とかのこういうフックの作り方, 生物の人達はやはりしょっぱいと思うのかもしれないが, 数学・物理方面でも参考にしたい. 何かいい方法を探している.
2015-12-30 【~系~人】みたいな基本的な語彙すら理解していなかったがコメントを頂いたので¶
こんなことをつぶやいたら@sulaymanhakiymさんに教えて頂いたのでメモ.
世界史で何とか系何とか人というのがどういう意味かいまだによくわかっていなくて死にたい
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 10月 23
@sulaymanhakiymさんの回答はここから.
現代地理で例えば「アゼルバイジャン系イラン人」などといった場合にはアゼルバイジャン語を母語とするアゼルバイジャン民族(誤解を招くこともあるが「アゼルバイジャン人」といっても正しかろう)であってイラン国籍を有するもののことである。しかし、
— スレイマン (@sulaymanhakiym) 2015, 10月 23
世界史で例えばテュルク系ウズベク人といった場合はテュルク諸語(たくさんある)を話す人々(上位分類)のうちのウズベク語を話す人々(下位分類)ということになる。
— スレイマン (@sulaymanhakiym) 2015, 10月 23
更に細かく「ウズベク系なになに族」などと分けることもあろう。
— スレイマン (@sulaymanhakiym) 2015, 10月 23
アラビア語なりペルシア語なり中国語なりで「あいつらは何々語を話す」「あいつらは何々人でどこから来てどこにいる」とか書いてくれているのである。
— スレイマン (@sulaymanhakiym) 2015, 10月 23
人種的特徴まで書き残していてくれると面白いがこちらは言語より例が少ない模様である。
— スレイマン (@sulaymanhakiym) 2015, 10月 23
漢文で「丁零」「鉄勒」と書いてあれば現代のテュルク諸語に連なる言語をはなしていたのだろうと推測できるわけだ。
— スレイマン (@sulaymanhakiym) 2015, 10月 23
トルコ人はこの点で面白いよね。宗教と文化と肉体(遺伝形質)を借りながら西へ西へ移動してきたのだから。
— スレイマン (@sulaymanhakiym) 2015, 10月 23
新疆のウイグル人などはイラン系だったのだろうなという顔立ちの人もいるしトルコ共和国にはギリシア人が宗教と言語でトルコ人に同化されたのであろう人々がトルコ人であると自己規定している。
— スレイマン (@sulaymanhakiym) 2015, 10月 23
テュルク系諸民族を全て合わせると日本の人口を軽く越えるがみながみな同胞意識をもっているわけではない。とはいえ、同胞意識を持っている人も結構いるようである。
— スレイマン (@sulaymanhakiym) 2015, 10月 23
不勉強と無学無教養を痛感する. 嘆いていてもはじまらないので愚直に研鑽を積んでいこう.
2016-01-09 プログラミングメモ:「自然言語処理(NLP)の問題集をScalaで解いた」という記事を見つけたので¶
自然言語処理 (NLP) の問題集を Scala で解いたものについて、「言語処理とScalaの裾野を広げるために公開しておきます」とのこと。 scalajphttps://t.co/QOilTCCZsA
— Yuta Okamoto (@okapies) 2015, 11月 5
Scala で 言語処理100本ノック 2015 を解く - Scala日記 https://t.co/xXlDhkIEFf
— Y. Matsubayashi (@Yucchiiro) 2015, 11月 5
ブログの元記事から引用.
東北大学 情報科学研究科 情報伝達学講座(乾・岡崎研究室)で作成された自然言語処理入門者のための教材「言語処理100本ノック 2015」というのがあるんですが、これを Scala で解いてみました。
だいぶん前に書いたもので、問題が公開された直後にソースコードを出すと真の学習者への効果を下げると思い、控えていたものですが、
ただ、4月からやっている研究室などではさすがに終わっているだろうし、そもそもScalaを書こうという人は初学者ではないだろうというこで、初学者以外の学習効率を上げるための参考資料として、また、言語処理とScalaの裾野を広げるために公開しておきます。
主なターゲット層は
-「Python で一周した。Scalaではどう書くのか知りたい」 -「自然言語処理については大体分かっている。Scalaを学びたい」 -「コップ本を読んでいる(あるいはもう読んだ)。実践的なコードを見ながら学習したい」
最近プログラミングの勉強を本格化させているので参考にしたい.
2016-01-10 バンダイから出るマジカルイラストレーターがほしい¶
マジカルイラストレーターというのをバンダイが出すらしい.
記事から引用.
バンダイは、立体物や平面を簡単に模写できるという玩具「マジカルイラストレーター」を11月28日に発売する。風景や人物などを簡単に模写できる日本初の商品という。5300円(税別)。
対象を本体の接眼眼鏡を通してのぞくと、対象物が本体に置いた用紙に映って見える。その輪郭などを鉛筆やペンでなぞることで、簡単に模写ができるという仕組みだ。
試しに買ってみようかと思ったが5000円はちょっと厳しい. 何にせよお絵描きはもっと本格的にやりたいので, しっかり時間を作る.
2016-01-11 ツイート・アプリ紹介: 読書スピードを高めるアプリhttp://spritzinc.com/: 日本語版はない模様¶
読書時間の8割が文字認識ではなく眼球が文字を追いかける運動に費やされてることに着目して眼球運動をゼロにして速読できるようになるアプリ。英文論文や記事を恐ろしいスピードで読めるので、超オススメ。 もう紙やブラウザはダルくて長文読めない pic.twitter.com/BqSX2KLloc
— あまん (@buddhobhagavan) 2015, 10月 27
@mizzkit_killa@buddhobhagavan https://t.co/pdC0VnoaSd
— Chronotron (@Backlockgot) 2015, 10月 28
@sundora8@buddhobhagavan下の人も仰ってるように、飛ばし読みも読み込みもできないものを教育に取り込むのはやめた方がいいかと(^-^;)
— 光の雨 (@sarimuddd) 2015, 10月 28
数学や物理だとじっと立ち止まらないといけないことはよくあるし, 式の問題もあるから難しいが, ちょろっとハイペースで読み流したいのがあるときにはいいのかもしれない.
日本語版がないらしいのでそこはつらいが, 文節区切りが大変でそれ自体が研究対象になっているくらいだから厳しいのだとは思う. 単語を明確にスペースで区切る言語と そうでない言語の特性がプログラムで効いてくるのは結構凄い(困る).
2016-01-12 いわゆる「ナポレオンと冬将軍」で有名なスズペストの動画が面白かったので¶
スズペストという現象らしい pic.twitter.com/ROxbQ298PK
— Paul@マンメンミ (@Paul_Jonson) 2014, 9月 19
@Paul_Jonson@weathervane320ナポレオンの部隊が極寒のロシア(ソビエト?)で勝てなかったのは、衣服のスズ合金で出来たボタンが寒さで朽ちて、防寒性が損なわれたせいで病死や凍死したため、という話も某番組でありましたね
— 狭霧*Fumi (@sagiri238) 2015, 11月 3
@sagiri238@Paul_Jonson@weathervane320通りすがりの者ですが…初めて見た!動画面白い!ナポレオンの話面白い!といろいろググっていたら…ボタンの話は後世の作り話っぽいという記述が。ありゃ。 https://t.co/DCx8Hon504
— ばびっと2号 (@_Babbit2) 2015, 11月 3
@sagiri238@Paul_Jonson@weathervane320(URL短縮に失敗したので貼り直します) https://t.co/JBaPJQcD7Y
— ばびっと2号 (@_Babbit2) 2015, 11月 3
@Paul_Jonson極低温でスズが変性する現象のようですね。動画はかなりの早送りのようですが、すごいですね。
— ほげほげくん (@shidoukyou) 2015, 11月 3
フランス軍の伝説についてはどういう経緯で そういう話が作られたのかに興味がある. 敗戦を受け入れられない人達の創作という感じもするが, ただの私の印象にすぎない. こういうとき, 人文学の素養の無さが覿面に出る.
2016-01-22 記事紹介: 海王星の外側に「第9惑星」か 米研究チーム「質量地球の10倍」¶
海王星の外側に「第9惑星」か 米研究チーム「質量地球の10倍」というニュースがテレビでもやっていた. 例によってアレだが, 新聞はすぐ記事が飛ぶから全文引用しておく.
【ワシントン共同】米カリフォルニア工科大のチームは20日、海王星の外側に新たな惑星が存在する可能性があると発表した。太陽系外縁部にある天体の軌道を分析した結果、分かったという。実際に観測によって見つかると、準惑星に「格下げ」となった冥王星に代わり太陽系の第9惑星になると期待される。
チームによると、惑星は地球の10倍程度の質量があり、太陽から約45億キロ離れた海王星よりも20倍離れた軌道を回っている。太陽の周りを1周するのに1万〜2万年かかるという。木星や土星などと同じガス惑星とみられる。
チームは、太陽系外縁部の「カイパーベルト」と呼ばれる領域の周辺にある6個の天体に注目。太陽の周りを回るスピードや、軌道の傾きなどから計算すると、これらの天体の動きが、大きな質量を持つ未知の天体の影響を受けていることが分かり、新たな惑星が存在すると理論的に示した。
惑星の存在みたいなご近所のことですらいまだに新しいことが出てくるの, 何か不思議な感じがする.
もちろん金星探査機とかあるわけで, ご近所もよくわかっていないどころか 地球内部ですらまだまだ未解明なことが多いのも当然知ってはいるが.
2016-01-22 聴覚障害を持つ方が事故に起きたときの問題の指摘ツイートまとめ¶
聴覚障害者の方が事故が起きたときの問題についてツイートしていた. 多分大切なことなので忘れないようまとめておく.
ちょっと連続ツイートします。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【1】今回の連続ツイートは私が今週遭った交通事故、とそれと絡む聴覚障害のある人への対応について。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【1】今週水曜、私は自転車に轢かれたあげくひき逃げされたんだけれども、その時に感じたこと、その後考えたことをまとめて書き残しておきます。 状況としては、T字路のIのところを私が歩いており、交差点の右側から坂をかっ飛ばしてきた高校生の自転車に思いっきり足を轢かれ、逃げられた。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【2】転倒時に脚を変な方向にぶつけてしまい筋を少し違え、ものすごい傷跡がついているという状態です、完治までまだまだ。高校生の身元特定までは至らず。 轢かれたときは意識があったので自力で足を引きずって外出中の家族に連絡をしてなんとか病院に行けました。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【3】でもその後病院と警察に行ってわかったこと。もし事故にあったとき、一人でいる場合、意識あり/なしに関わらず聴覚障害のある人である、ということを病院や警察が気づくまで時間がかかることが一般的だそう。 理由としてはやはり【見た目でわからない障害であるため】。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【3】また、意識があったとしても痛みや混乱など正常な精神状態ではない(当然のこと)そのため健聴者に話しかけられ内容がわからなくても【頷いてしまう】ことがよく起きるそう。これは聴覚障害のある人なら経験あると思うがほぼ反射的な反応に近い。分からないが理解する余裕がない時に起りやすい。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【4】基本的に健聴者は健聴者だと思い接することが多い上、【頷いている】状態を聞こえる人は【通じている】と判断するので、本当はいいえ、とか否定の言葉が出てくる状況だとしてもそれがスルーされてしまう…そう。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【5】更に、意識がなかった場合、身元確認、かばんの中などを確認するのは警察の権限であるので聴覚障害のある人かどうか搬送後分からないこともあるとのこと。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【6】聴覚障害のあるひとだと判明するまで、身元確認で在住の市町村の社会福祉協議会の障害のあるひとのリストと照会→市役所にも確認、など手間がかかるそう。その時間がかかってしまうので、病院と警察の方どちらも言っていたことに【パッと見てわかるものを身につけてほしい】ということがあった
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【7】特に補聴器を持っている人に対して、「補聴器をつけても聞こえない」「補聴器をつけるのが気持ち悪い」「面倒」などでつけていない人は絶対、付けてほしいと。自分に過失がない状況だったとしても、補聴器を付けなければいけない義務を放棄していたら過失ありと判断されることもあるため。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
びっくりしたのだが補聴器ってつける義務があるの.
【8】なによりも、聴覚障害のある人が巻き込まれた事故が少し前に起きた時、判明するまでかなり時間がたっていた+その人は少し聴力がある、読唇で理解しようとしていた、で本当は話や実況見分時に話のズレがあったがそのズレに気付き、手話通訳者を派遣させるまで時間がかかっていた。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【9】聴覚障害は各人の状態は千差万別。軽度だが高低によって音が欠落する、うるさいところでは聞こえない、ほぼわかるがたまに途切れる、など聞こえるほう、でも困ったりする。事故案件では手話通訳者など通訳者を呼ぶのが大事。その前に聞こえない、という事を視覚的にアピールする必要がある。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【10】また加害者、被害者のどちらの立場にしろ自分の主張ができず、真実とは違う不利な状況のまま終わってしまい、金銭的な負担がかかってしまっても後の祭り。人身事故、交通事故は処理の時間のスピードについていかなければならない。そこで障害があり、きちんと対等に対応、情報を求めるためには
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【11】周囲、警察、病院の方などに障害があることを【気付いてもらわねばならない】。だから補聴器をつけ、身体障害者手帳などを持ち歩くことは大事なこと。と仰っていた。補聴器を付けたくない、など考えている方は再考を。いつなんどき、事故に遭う、遭わせるかわからないのだから。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【12】また、これも別の話になるけれど障害がある、とわかると上から目線になるなど不誠実な対応をする人もいる(警察、病院関係でも)。少しでも気になったことがあれば、自分の住んでいる市町村の社会福祉協議会などにメール、FAXでもよいので相談を。誤解だとしてもスルーしない方がいいそう。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【まとめ】 ✱聞こえない人で補聴器を持っている方は外出時につける習慣を。 ✱事故に遭う、遭わせるはいつ起こるかわからない。身体障害者手帳や家族などの連絡先を所持して。 ✱実況見分時などで何か気になること、対応がおかしいと思ったときは些細なことでもいいので相談を。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【追記、重要事項】 補聴器つける=『聞こえる様になる』わけではない人もいっぱいいます。少し聴力が上がる程度、また私のように着けても聞こえないレベルの重度さの人もいます。『補聴器つけてるから聞こえるんでしょ』は大きな誤解だと思った方がいいです。聞こえるようになる人もいる、が正しい。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【追記】 補聴器や聴覚障害とは関係ないんだけど………自転車、ほんと飛ぶ凶器ですよ!!!!ブレーキもしても止まれないこともある。車の事故よりはマシと思う人もいるけど、守るためのエアバッグもないし、ぶつけられた人は転倒で体を強く打ってしまって問題が起きることも。 乗る方は気をつけて!
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【追記】えー補聴器やだーって思う人いるかもしれないけども、外出時はつける、その行動が後々自分を助けることもありますよ、ってことですね。 (最近はすごく付けたがらない日とが増えているのを見てつくづく思います)
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
日と→人
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
私も吃音という目に見えない障害がある. 難聴のように生活に困ることが本当にしょっちゅうある障害ではないが, ぱっと見でわかる障害ではないのは同じで, 外で人と話すときとか割と困る.
障害者サイド, 多種多様な障害や病気があって何がマーカーがあっても どれが何かを知らないといけなくていちいち面倒だし, むしろ健常者の方が「自分は健常だ」というマーカーつけてほしい.
2016-01-23 記事紹介: 夫の精子で出来た子が夫の子でなかったという珍事が米国で発生¶
夫の精子で出来た子が夫の子でなかったという珍事が米国で発生 https://t.co/ExpmPFrxz4@IRORIO_JPさんから トレンド見てゲスい事を考えてたら普通に凄い事だった。たとえ存在が消えても生殖本能は残るっていうのか。人外BLとかに使えないかな。
— めがむら@れのれの (@megamura82) 2015, 10月 29
こういうニュース, 面白いというとアレだが面白い. とりあえず記事からいくつか引用しておく.
担当医は人工授精に使用した精子が夫本人のものであることを確認している。それにもかかわらず、生まれた子供の血液型が両親のどちらとも一致しなかったため、夫妻は遺伝子検査を依頼した。
ところが、夫の精子を調べると、10%という半端な割合が子供の遺伝子と一致した。これは、遺伝学的には、夫の兄弟が本当の父親であると考えられる。
だが、さらに不可解なことに、当の夫に兄弟はいないのだ。
謎はさらなる検査で解けた。この夫は、生物学的に「キメラ」と呼ばれ、生まれる前は二卵性双生児だったが、母親の胎内で兄弟の身体を吸収し、その結果一人で生まれてきたということが分かった。
何かほぼ全文引用になってしまった. キメラ, はじめはドラクエのモンスターとして聞いて, そのあとファイナルファンタジーでのキマイラを聞いて, これが同じものだったと知って驚くというか何だそれ, と思ったことがある. ドラクエのキメラのモンスターデザイン, あれは何だったんだという感じ. さらにあとで生物でキメラが出てきた.
最後, 全く関係ない話になったが こういうのも丁寧に繋いでいくといろいろことがわかってきて とても楽しい, とよくわからないまとめをしておく.
2016-01-24 気になるツイートメモ: 「あのあれ」の制圧と「化け物を倒せるあいつも化け物だ」って言われる勇者の気分¶
ゴキブリ出た時に素手で掴んで逃したりトイレに流したりすると、苦手なみんなには英雄なはずなのに「近寄らないで」って言われるのホントに「化け物を倒せるあいつも化け物だ」って言われる勇者の気分
— 給水係 (@zess_kyuusui) 2015, 7月 11
今日職場にゴキブリ出たので粛々と殺虫剤撒いて殺害したんだけど、もちろん化物扱いされたりはしなかった。つまり魔王を殺すときに聖剣が必要なのは、実際に有効であるというのはもちろんのこと、「勇者自身を化物扱いさせない」というシステムのために聖剣なるモノが用意されたのではあるまいか。
— きー子 (@keyko191) 2015, 10月 25
何となく気になるのでとりあえず記録しておく.
アニメCharlotteの主題歌, Bravely youを思い出すなどした.
2016-01-26 記事紹介: 『博士課程進学という決断: 青年の大成 - 学生に読んでおいて欲しい本』¶
博士課程進学という決断: 青年の大成 - 学生に読んでおいて欲しい本という京大教官の記事.
そんな濃密なゼミを実施してもらっていた修士2年の夏(博士後期課程入学試験前)のある日,教授室に呼び出されました.教授の「○○先生(留学中の助手の先生)は他大学に移られるので戻ってこられない」という話に「???」となっている私に対して,教授は「助手になる気あるか?」と尋ねられ,「はい」と私は答えました.それだけのことで,実にアッサリと劇的に大学教員として研究の道で生きることが決まりました.
この辺, 単純に羨ましい.
では,人間として自己を錬成するために必要なものは何か.それは3つあるといいます.寸暇を惜しむこと,私淑する師と良い友人を持つこと,そして,愛読書を持つことです.
最近, そういう感じの本を全然読んでいない. 『無限からの光芒』, またじっくり読みたい.
とりあえず軽くメモということで.
2016-01-27 記事紹介: 『なぜ彼氏や夫はパートナーがいながら「エロ本」「AV」を隠し持つのか? その理屈と男女の認識差を解説する』¶
なぜ彼氏や夫はパートナーがいながら「エロ本」「AV」を隠し持つのか? その理屈と男女の認識差を解説する https://t.co/OKBBePaqcl@slinky_dog_s11さんから いやぁ、素晴らしい記事だ、ほんとその通りとしか言い様が無い。
— 深視真次@主にゴリラ (@hukamisinji) 2015, 11月 20
よくわからないのだが, 『女性が認識する女性の性欲』は『女性が認識する男性の性欲』と同じピラミッド構造なのだろうか. もちろん「女性」だと主語が大き過ぎるので, 上の記事で言及されている「パートナーがエロ本を持っていることに ショックを受ける女性達」くらいの限定をつける.
社会学あたりでこういう研究あると思うのだが探す能力がない. とてもつらい.
2016-02-01 仮面ライダー鎧武の名言: 『悪い子供こそ本当に悪い大人の格好の餌食になる』¶
これは本当鎧武の屈指の名言 だよなぁ一番子供に伝えたい事だと思う pic.twitter.com/Jx4wcL48BR
— スーパーストロングカシーン (@showRX) 2014, 9月 29
画像になってしまっているので文章でも書いておこう.
なぜ悪い子に育っちゃいけないか. その理由を. 嘘つき 卑怯者… そういう悪い子供こそ 本当に悪い大人の格好の餌食になるからさ!
2016-02-02 記事紹介: 『ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記 (id:locust0138)』¶
ちきりん御大の主張の粗雑さ・愚劣さを議論した記事が紹介されていたので.
ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記 (id:locust0138) http://t.co/QjrmXKTs4a
— えすもりた/T.Sugimori (@TaSu7) 2015, 5月 19
私の感慨や趣味にも合わせたスタンスがいくつかあって, 相手に合わせてそのどれかを出すか組み合わせるかしている.
理科とか数学好きな子が思う存分やりたいようにやれるようにしたいというのが一つ, 柔道だとかスポーツ関係で持てる力をフルに解放するために使えるものは何でも使え, それは物理でも数学でもだ, というのが一つ.
いろいろやりたいことはあるので一つ一つやっていく.
2016-02-06 記事紹介: GIGAZINE 『1泊2食付き約6500円で宿泊可能な修道院に一晩の宿を求めて行ってみたよレポ』¶
GIGAZINE で1泊2食付き約6500円で宿泊可能な修道院に一晩の宿を求めて行ってみたよレポという記事があったので. いくつか引用しつつメモ.
旅行の最中の宿泊方法としてはホテルや民宿・ドミトリーなどが一般的ですが、別の手段として「修道院に泊まる」ことも可能です。旅人のためのウェブサイトでは「なぜ修道院に泊まらないのか?」という記事が書かれており、ヨーロッパの方では比較的よくある宿泊方法のようなのですが、日本ではあまり聞かないので、「そもそもどうやって予約するのか?」というところから「修道院とはどういうところなのか?」ということまで確かめてきました。
ヨーロッパ数学・物理の旅みたいのは行ってみたいとは思う. ドイツ, フランス, イタリアあたりには行ってみたい.
ホテルのように予約サイトがあるわけではないので、以下の修道院のウェブサイトに記載してあるアドレスからメールを送って連絡を取りました。数日後に申し込み用のPDFファイルが送られてきたので、内容を記入したものをメールで送り返せば予約が完了。
こういうのがまとまったサイトとかないのか, と思ったがあとできちんと出てきた.
なお、その他に宿泊可能なフランス修道院の一例は以下のウェブサイトから確認可能。イタリアには修道院専門の検索サイトもあるので、ヨーロッパを旅する時の宿泊方法の1つとして頭に入れておいて損はないです。
修道院に泊まって黙想を・・ | フランス観光 公式サイト http://jp.rendezvousenfrance.com/ja/information/24367
イタリアといえば ARIA だし映画は本当によかった.
街の地図をもらいました。黄色いマーカーでなぞってあるのが修道院への道で、歩くと大体20分ぐらい。バスはないのでタクシーか歩きかの二択でした。
街中に修道院があるというのが想像しづらいが, 神社やお寺があるイメージでいいのだろうか. お寺は本当の近所にはないが, 神社なら割と近くにあるしそういう感じ?
廊下の様子。受付の前にはベンチがあり、しばらく待つとシスターがやってきて宿泊方法や部屋の説明などを行ってくれるのですが、フランス語オンリーだったので、地方の修道院に泊まる時は少し注意した方がよさそう。
めっちゃフランス語とかイタリア語とかドイツ語勉強するモチベーションになる.
窓辺にはイス。窓からは教会や街の美しい風景が見下ろせるようになっているので、ここでのんびり本を読むのもよさげ。テレビも電話もないので日常の雑音から離れた非常に静かな空間を満喫できます。
こんなところでのんびり数学とかやりたい.
この時はたまたま日本から3人のシスターがやってきていたので、シスターたちが研修で回っていたフランス各地の様子の話を聞いたり、そもそもなぜシスターになろうと決めたのか?というような話を聞きつつもぐもぐ。
マリみての志摩子を想起した.
また場所によってはバスルームが共用だったり共同キッチンがあったりするとのこと。たいていの場合は現地支払いですが、クレジットカードが使えないことが多いことにも注意が必要です。
修道院自体, 一度行ってみたい.
2016-02-13 記事紹介: 旧約聖書に登場する王直筆の印を発見、イスラエル発掘チーム¶
何か凄い.
旧約聖書に登場する王直筆の印を発見、イスラエル発掘チーム https://t.co/EczLM3qPjx
— ロイター エンタメ (@ReutersJpEnt) 2015, 12月 3
ちょっと引用.
調査を率いるヘブライ大学のエイラト・マザル氏は「イスラエルまたはユダヤの王の王印が科学的な考古学の発掘で発見されるのは初めて」と述べた。
科学的な考古学というの, 微妙な表現という感じがする. 翻訳前の発言でも同じようなことを言っているのだろう.
王印は、発掘が行われている旧市街南壁付近で、当時のゴミ捨て場に埋もれており、隣接する王室の建物から捨てられたとみられる、とマザル氏は述べた。マザル氏は「聖書の物語の背後にどんな事実があるかは常に問われてきた。この王印を通じて王本人に近づく機会を得た」と述べた。
本当に本物なの, とかいろいろ気になるが, とりあえずメモしておきたい.
2016-02-15 記事・ゲーム紹介: 介護を元ネタにした主人公がだんだん弱くなっていくRPG(To Ash)¶
主人公がだんだん弱くなっていくRPG(To Ash)というのがあるという. 何だそれ, という感じだが介護が元ネタなのだ.
引用していこう.
開発者のKyle Ballentine氏によれば、『To Ash』の主人公「ディミトリ(Dimitri)」は、ゲーム序盤からすでに強力なステータスと様々なスキルを有している勇猛な戦士だという。しかしディミトリは死期が迫りつつある老齢の人物でもあり、彼はゲームの進行と共に年を取ってスキルを失い、徐々に”弱体化”していく。(中略)
海外メディアPolygonの取材やトレイラーによれば、Ballentine氏は生粋のゲーム開発者ではなく、心療内科で働くセラピストであるそうだ。(中略)本作『To Ash』は死を間近にした人の心情を描く作品であり、Ballentine氏は人生の目的や余生について考えるのは誰にとっても重要だと伝えている。「正しい選択なんて無い。でも死の恐怖に脅かされず生きていけるのなら、より現実にとどまることができる」。
徐々に弱りゆくディミトリは敵と戦うために”他人の助け”を借りなければならない。限られた時間のなかでプレイヤーはフィールド上を探索し、一緒に戦ってくれる数少ない仲間を見つけなければならないという。このデザインは、他人の助け無しには生きていけない老後の人生を映しだしているようにも思える。
高齢者の心理を理解するためのツールとして
私たちは、子供であれば、自分の子供時代の経験から、それがどのようなものであるか理解できます。しかし、高齢者は、自分は経験したことがないので、その心理を理解することが極端に難しいのです。
KAIGO LABでも過去に記事『高齢者は、戦っている。私たちは、その恐怖を知らない。』としてまとめていますが、高齢者は、昨日まで自分でできていたことが、できなくなるという経験をしています。日々、自分が衰えていくことを実感することは、自分が死にゆくプロセスに入っていることを知ることと同じです。
開発者であるセラピストは、これをゲームとして表現することで、高齢者を経験したことがない現役世代にも、高齢者の戦いを理解してもらおうとしているのです。とてもユニークで、意義深いアプローチだと思います。次の動画は、開発者がゲームの解説つきで公開しているものです。英語なので、解説部分については、下に日本語訳(意訳)を掲載します。
ゲームの動画のようだ.
とりあえずメモ.
2016-02-16 ツイート紹介: 京都女子大でのプログラミング講義が楽しそうだったので¶
楽しそう.
今2回生のゼミでは,名詞を並べたテキストファイルを読み込んでしりとりの有向グラフを描画させる課題を片付けて,次はWikipediaから果物の項目を読み込んで生物の分類を抽出して関連性を表す無向グラフを生成する仕掛け.もちろん全自動でやるのだ.
— こなみひでお (@konamih) 2015, 12月 1
@konamihそんなことまでできるんですか。すごいなあ。
— mika_berry (@mika_berry) 2015, 12月 1
@mika_berry学生たちは嬉々としてやってます.ここ数年でそういうことができる条件が整ってきて,私も面白がって遊んでいるわけですね.
— こなみひでお (@konamih) 2015, 12月 1
@konamihそういうの習ってみたいです。楽しそうです。
— mika_berry (@mika_berry) 2015, 12月 1
@mika_berryこの間一緒に講演した栄養学の先生は,公的統計データがいくらでもダウンロードできるようになったけど,膨大なデータに目を通すのは無理といっておられました.方針さえ決めれば,すべてのファイルから必要なデータだけ抽出してグラフを作るのはできるんですけどね.
— こなみひでお (@konamih) 2015, 12月 1
@konamihおーなかなかすごいですよね、それは。確かに検索をかけるのも技術が要りますし。必要なデータがひっかかるのにも技術や時間がかかります。それができれば、時間短縮が。
— mika_berry (@mika_berry) 2015, 12月 1
2016-02-17 スライド紹介: 関数型プログラミングの今昔(仮)¶
関数型プログラミングについて.
関数型言語がナンタラ言いたい人は目を通しておくべき日本語スライド http://t.co/g7SNrkpQgL
— らくだの卯之助 (@camloeba) 2015, 1月 6
いまScalaをやってはいるがどうしても 関数型プログラミングをさぼりがちになるので, その辺強権的に強制されるらしいHaskellをやってみたいとはずっと思っている.
2016-02-22 セキュリティに関する攻殻機動隊の公式読切マンガと Google によるマンガが無料ダウンロード可能: 攻殻機動隊は 2016-03-18 まで: 記事紹介¶
グーグルがマンガを無償公開、スマートフォンのセキュリティについて楽しく学べる「まんが セキュリティ入門」 (engadget)https://t.co/ijXXJydxXe
— dotHTML5 (@dotHTML5) 2016, 2月 21
Google のマンガはここからダウンロードできる.
さらに日本ネットワークセキュリティ協会 (JNSA) が 「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」の公式読み切りマンガ『HUMAN-ERROR TRAPS』を公開している. それはここからダウンロードできる.
攻殻機動隊は 2016-03-18 までしかダウンロードできないので, 興味のある方は早めにダウンロードしておこう.
2016-02-23 著者ページ紹介: 寺沢拓敬『日本人と英語の社会学』、よくあるご質問(よくあるご批判)¶
本文読めていなさそうな人からの批判 (質問?) っぽくて 何か無性に物悲しくなった.
『日本人と英語の社会学』、よくあるご質問(よくあるご批判) - こにしき(言葉、日本社会、教育) (id:TerasawaT / @tera_sawa) https://t.co/Avg82tm7l1
— Takunori TERASAWA (@tera_sawa) 2015, 10月 23
数学と多少の英語を知っていると 私がコミュニケーションを取りたい多くの人と コミュニケーションを取れるので, 英語, 私には意義深い.
一般の場合がこの本に書いてあるのだろう.
2015-02-25 2015年時点のセキュリティ関係の学会でもWindows XPを使っている方がいたそうなので¶
きちんとした認識なかったのでまた一つ学んだ.
セキュリティ関係の学会でも、Windows XPを使ってる人を見かけたから、人というのは矛盾した(あるいは非合理的な)存在なんだなぁ、と思った。
— いくた♥️なお/冬コミ落ちたコス参加予定 (@ikutana) 2015, 1月 22
@ikutanaよくわかっていないのですが、ネットワークから分断されていて完全にスタンドアロンとかそういう状況でもXP危険でしょうか。ちょっと相談を受けたことがあるので
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 22
@phasetrUSBメモリとかでデータをやりとりするのならセキュアではないです。そういうのもないのであれば、まあどんなOSでもセキュアですし。
— いくた♥️なお/冬コミ落ちたコス参加予定 (@ikutana) 2015, 1月 22
@ikutanaUSBなどでのやり取りは頭にありませんでした。ありがとうございます
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 22
@phasetrStuxnet以来、「オフラインなら安全は甘え」ってのが常識化しております。
— いくた♥️なお/冬コミ落ちたコス参加予定 (@ikutana) 2015, 1月 22
@ikutana言われてみればそうですね。気づいていなかった・不勉強なのは恐ろしく問題ですが、とりあえず見かけは問題起きておらず今回気づいたのでとりあえずよしとします
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 22
「オフラインなら安全というのは甘え」, 改めてきちんと覚えておきたい.
追記¶
https://t.co/WaKuqX7VnNこれの類似案件(?)として、暗号/セキュリティ系の国際会議のウェブサイトの証明書がきちんとしていないせいでブラウザが警告出してサイト閲覧できなかった事例が私の実体験だけでも過去2件ほどあった
— MarriageTheorem (@MarriageTheorem) 2016年2月25日
ひどい話を聞いた.
2016-03-06 記事紹介: 『レポート課題:「科学コミュニケーター」とは?』¶
サイエンスコミュネケーター志望の学生による連載記事。サイエンスコミュケーター養成の学校に通っているとのこと。 レポート課題:「科学コミュニケーター」とは?(第4回)」http://t.co/R09cndpk00
— kyoto.phd (@nuclear_histone) 2015, 1月 12
サイエンスコミュニケーター養成校なんてあるのか, というところからまず割と驚く.
なので、みなさんが普段行かれている学会のように基礎研究のポスターがあるというよりも、「すでにこんな風に応用されています!」だとか、「今後こんな商品を作るときに応用できます!」と言った話が多いです。(なので、 参加して次の年はもう行かない・面白くない、と仰る先生方も多いとか。大学事務の方はそれが悩ましいようです。)
自分ならどう思うのだろうと考える.
実際に企業の方にどんな質問をされるのか、正直わかりませんでした。 多分、基礎研究の話ではなく、応用の話ばかりになるんだろうなと思っていたのです。
しかし、話しはそんな高度なところにも行き着かない、のです。
次々来られる人の中で多かったのは、「実はニュースで細胞の写真とかが映ってても、どれがどう細胞で、なんでそれ緑色に光ってるの?とかわからないんですよね。」と言われる方が非常に多かったのです。
興味がある分野だし、いつか自分もその再生医療の恩恵にあずかるかもしれない、だからこそ知りたい、でもわからない。
それが、多くの人の本音でした。
そもそもそんなに興味あるのだろうか, という感じがする.
完全に、「産学連携」などと大きな話ではなくなってしまいました。 しかし、それにより多くの企業の方に興味を持ってもらうことができ、その後連絡を取り合い、もしかすると共同研究が始まるかもしれません。
こう言ってしまうと、本当に申し訳ないですが、私が知っている範囲では、そこまで産学連携ってうまくいってないと思うんです。 実際に皆さん、これは産学連携商品化されたものだ!ってわかるものってどれぐらいあるでしょうか?
産学連携の根本として、大学(研究室)側はお金が欲しいだけだし、企業側は基礎研究しなくていいからラッキー、という認識の違いにもあるでしょう。 また、今回のことでもわかりましたが結局産学連携するには同分野でしかなかなか難しい、なんてこともあると思います。(私が実際にお話しさせていただいた印象ではそうでした。)やっぱり異分野とコラボしてこそ、今までになかったものが生まれると思うのですが、うーん、難しいですね。
異分野連携なんてどう考えても難しさしか感じない. まず何があるかすら見えない, わからない. 自分が異分野相手に何ができるか考えればそれだけですぐわかる. 何に活きるのか判断どころかアイデアが浮かびさえしない.
最後のまとめ,
科学コミュニケーション=相手が求めているものを理解すること
というのがどうにもアレな感じがする. 自分でもきちんと言葉にできていないのだが.
2016-03-08 記事紹介: 『アメリカ人は、なぜアンパンマンが嫌いか?~アメリカで”あんぱんまん”が放映されない理由~』¶
こんな衝撃的な記事が…一部の意見かも知れないけど、そうなの!?と驚き アメリカ人は、なぜアンパンマンが嫌いか?~アメリカで”あんぱんまん”が放映されない理由~ (id:kuboyumi / @kuboyumi) https://t.co/yRqq8GP5pc
— 熊谷杯人@web漫画連載中 (@kumagaihaito) 2015, 12月 16
いくつか引用したい.
あっ、そりゃ、そうじゃん。アンパンマンは、アメリカ人に認めてもらうのは、むずかしいよ。 だってさ。疲れてる人に自分の顔を取って食べさせるっていうのが、もうだめ。日本文化の中には、自分が犠牲になって相手に幸せになってもらうような部分があるけど、宗教的にかもしれないけど、アメリカ人は、自身を提供して相手に幸せになってもらうっていう思想が無いと思う。Win-winが好きだよね。みんなで幸せになりましょうっていうの。 で、いくら漫画でも、アンパンマンに 「僕の顔を食べてって」いわれて、 「アンパンマンありがとう!」っていって食べちゃうのも理解できないと思う。 普通は 「えっー。それは、ちょっと。。」 がアメリカ人の反応だよ。
「ゆみちゃんさー。カニバリズム Cannibalism は、アメリカ人はみんな引くんだよ」 「えっ?何なに?それ?」 「人が人を食べること」
アンパンマン, カニバリズムと解釈できるのか. 割と衝撃.
一番気になったのは, アメリカの大人はいいとして, バリバリのアメリカ人の子供はどう見るのかということだ. 子供といっても何歳くらいから違和感を感じはじめるか, そういうのも気になる.
また人種(文化)としてどの辺には受け入れられて どの辺には受け入れられないのかとても気になる. アメリカ文化圏の問題なのか, キリスト教的な話なのか. キリスト教徒でもアジアやアフリカにもいる. そういう場合はどうなのか. 影響を与えるキーファクターはどこなのか.
気になって仕方ない.
2016-03-09 マンガと読書の相関関係, マンガの学習利用¶
学校読書調査ではっきり出たんだね>「マンガを読む子は本も読む」 https://t.co/b19TSJT0qb 文京区の児童館のひとから「マンガを読む子は本も読むからいいですね」と言われたという話を聞いたのが15年前のこと。
— 伊藤 剛 (@GoITO) 2015, 10月 27
第61回学校読書調査 | 本をよく読む子、マンガも - 毎日新聞 https://t.co/NEbuPPpdop
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
第61回学校読書調査 | 知識広げるマンガ 文化変えるスマホ(その1) - 毎日新聞 https://t.co/33vIk9M28U
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
第61回学校読書調査 | 知識広げるマンガ 文化変えるスマホ(その2) - 毎日新聞 https://t.co/ZE0GOrEEg2
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
第61回学校読書調査 | 知識広げるマンガ 文化変えるスマホ(その3止) - 毎日新聞 https://t.co/kvLaVwoxjK
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
Re:RT 新世代には、調べ物をするときに、インターネットでソースに近い情報を確認する癖をつけてもらいたいものだよな。統計データをダウンロードしたり、翻訳される前の原文を読んだり。世の中には悪い奴らがいっぱいいて、平気ですぐにばれる嘘をつくやつがいる。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
@genkurokiしかも、すぐにばれる嘘であっても上手に戦略的に使い続ければ社会的にかなりの効果をはっきするんだよね。夫婦同姓別姓選択可にする話についても戦略的にデマを広める連中にうまくやられてしまった感じ。「デマのソースはバカではない」ということを学ぶべき。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
@genkurokiあと「ソースをさかのぼれ」と書いたが、すべてを自力でやろうとするのは現実的ではない。実際にやろうとするとすぐに破綻する。無理。人が使える時間には限りがある。可能なのはほんの少しだけ。自分の頭だけではなく、他人の頭も使って考える技術がとても大事。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
毎日新聞のページからいくつか引用しよう. まずはここ.
活字をたくさん読む子どもほどマンガも積極的に楽しむ傾向が、毎日新聞が全国学校図書館協議会(全国SLA)と合同で実施した「第61回学校読書調査」の結果に表れた。かつては「活字離れ」の元凶のように言われたマンガだが、世界的にも評価される“MANGA”文化として、教育現場でも価値が見直されつつある。
マンガについては「冒険やスポーツ」「友情や恋愛」など8ジャンルに分けて「よく読む」「あまり読まない」の二択で質問。活字を読んだ時間が増えるにつれて、マンガを「よく読む」と答える割合も増える傾向が小・中・高に共通していた。
因果と相関といういつものアレはあるにせよ, まあ意味のある相関だろうとは思う.
学校図書館に「読書嫌いの子に来てもらう呼び水」(森田盛行・全国SLA理事長)としてマンガを置くなど、読書習慣の中にマンガを位置づける動きも教育現場に広がっている。
私も受験あたりでマンガの利用は勧めている.
次はここから.
一方、「今まで知らなかったことがわかった」も小中高の7割以上が「はい」と答えており、勉強とは違う知識習得の効用も認識されているようだ。従来の教育現場ではマンガを「勉強の妨げ」とみる風潮が強かったが、「時間のむだだと思った」「言葉づかいが乱暴になった」といったマンガに否定的な項目では小中高ともに9割前後が「いいえ」と答えた。
学校図書館に置かれるマンガといえば、従来は歴史や古典文学、自然科学などの学習マンガや、「はだしのゲン」のような戦争と平和について学べる作品が知られている。最近は、障害者を描いた「どんぐりの家」や、文化系の部活動を題材にした「とめはねっ! 鈴里高校書道部」など、多様な分野に広がっている。
全国SLAの小林功参事は「人間の根幹を問うような深いマンガや素晴らしいマンガは数多くある。大学にマンガに関する学部や学科が設置される時代でもあり、子どもたちが発達段階に応じた優れたマンガに触れることは、新しい知識を身につけたり豊かな感性を養ったりする上でも役立つ」と好意的に見ている。
次はここから.
インターネット上には、辞書や百科事典と比べ新しい情報が掲載されているケースがある半面、真偽のはっきりしない情報も少なくない。間違った内容のままコピーが拡散している可能性もあるため、全国SLAの千葉尊子参事は「ネットの特性や注意点を認識し、ネット情報はネット以外の情報源でも裏を取るよう指導している」という。
次はここから.
ほぼ全文引用になるので微妙だが, とりあえず引用しておく. 新聞のサイトとか, すぐにリンク切れするし困ることよくあるので.
◆これも学習マンガだ!100作品
※は小学生からOK
■文学(7作品)
※あさきゆめみし(大和和紀・講談社)
えへん、龍之介。(松田奈緒子・講談社)
月に吠えらんねえ(清家雪子・講談社)
※花もて語れ(片山ユキヲ・小学館)
※「坊っちゃん」の時代(関川夏央、谷口ジロー・双葉社)
※本屋の森のあかり(磯谷友紀・講談社)
よちよち文藝部(久世番子・文藝春秋)
■生命と世界(8作品)
イムリ(三宅乱丈・KADOKAWA)
陰陽師(岡野玲子、夢枕獏・白泉社)
※風の谷のナウシカ(宮崎駿・徳間書店)
寄生獣(岩明均・講談社)
※銀の匙(荒川弘・小学館)
22XX(清水玲子・白泉社)
※火の鳥(手塚治虫・小学館クリエイティブ)
蟲師(漆原友紀・講談社)
■芸術(9作品)
ギャラリーフェイク(細野不二彦・小学館)
※3月のライオン(羽海野チカ・白泉社)
昭和元禄落語心中(雲田はるこ・講談社)
※神童(さそうあきら・双葉社)
SWAN−白鳥−(有吉京子・平凡社)
※ちはやふる(末次由紀・講談社)
※のだめカンタービレ(二ノ宮知子・講談社)
花よりも花の如く(成田美名子・白泉社)
※ヒカルの碁(ほったゆみ、小畑健・集英社)
■社会(11作品)
※あの日からのマンガ(しりあがり寿・KADOKAWA)
いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(竜田一人・講談社)
加治隆介の議(弘兼憲史・講談社)
健康で文化的な最低限度の生活(柏木ハルコ・小学館)
ゴルゴ13(さいとう・たかを・リイド社)
サンクチュアリ(史村翔、池上遼一・小学館)
沈黙の艦隊(かわぐちかいじ・講談社)
土佐の一本釣り(青柳裕介・小学館)
ナニワ金融道(青木雄二・講談社)
※ヘタリア Axis Powers(日丸屋秀和・幻冬舎コミックス)
世直し源さんヨシイエ童話(業田良家・竹書房)
■職業(13作品)
家栽の人(毛利甚八、魚戸おさむ・小学館)
神の雫(亜樹直、オキモト・シュウ・講談社)
この女に賭けろ(周良貨、夢野一子・講談社)
山賊ダイアリー(岡本健太郎・講談社)
JIN−仁−(村上もとか・集英社)
東京トイボックス(うめ・幻冬舎コミックス)
夏子の酒(尾瀬あきら・講談社)
※ブラック・ジャック(手塚治虫・秋田書店)
ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰・講談社)
編集王(土田世紀・小学館)
HOTEL(石ノ森章太郎・小学館)
※まんが道(藤子不二雄(A)・小学館クリエイティブ)
※め組の大吾(曽田正人・小学館)
■歴史(15作品)
暗黒神話(諸星大二郎・集英社)
ヴィンランド・サガ(幸村誠・講談社)
※お〜い! 竜馬(武田鉄矢、小山ゆう・小学館)
大奥(よしながふみ・白泉社)
キングダム(原泰久・集英社)
※史記(横山光輝・小学館)
センゴク(宮下英樹・講談社)
チェーザレ 破壊の創造者(惣領冬実・講談社)
※テルマエ・ロマエ(ヤマザキマリ・KADOKAWA)
天上の虹(里中満智子・講談社)
日出処の天子(山岸凉子・メディアファクトリー)
※風雲児たち(みなもと太郎・リイド社)
ベルサイユのばら(池田理代子・集英社)
墨攻(酒見賢一、久保田千太郎、森秀樹・小学館)
宗像教授伝奇考(星野之宣・小学館)
■戦争(7作品)
アドルフに告ぐ(手塚治虫・講談社)
※いちご戦争(今日マチ子・河出書房新社)
※凍りの掌シベリア抑留記(おざわゆき・講談社)
総員玉砕せよ!(水木しげる・講談社)
虹色のトロツキー(安彦良和・双葉社)
はだしのゲン(中沢啓治・中央公論新社)
※夕凪の街 桜の国(こうの史代・双葉社)
■生活(4作品)
※イグアナの娘(萩尾望都・小学館)
※クッキングパパ(うえやまとち・講談社)
※奈知未佐子短編集〜思い出小箱の15粒〜(奈知未佐子・小学館)
はみだしっ子(三原順・白泉社)
■科学・学習(8作品)
※アフター0(岡崎二郎・小学館)
※宇宙兄弟(小山宙哉・講談社)
※天才 柳沢教授の生活(山下和美・講談社)
※ドラゴン桜(三田紀房・講談社)
※ハルロック(西餅・講談社)
※ヒノコ(津田雅美・白泉社)
※プラネテス(幸村誠・講談社)
※もやしもん(石川雅之・講談社)
■スポーツ(8作品)
あしたのジョー(高森朝雄、ちばてつや・講談社)
※うっちゃれ五所瓦(なかいま強・小学館)
※エースをねらえ!(山本鈴美香・集英社)
※岳(石塚真一・小学館)
※キャプテン(ちばあきお・集英社)
※ピンポン(松本大洋・小学館)
※フットボールネーション(大武ユキ・小学館)
※リアル(井上雄彦・集英社)
■多様性(10作品)
※ガキのためいき(沖田×華・講談社)
風と木の詩(竹宮恵子・中央公論新社)
※聲の形(大今良時・講談社)
※すみれファンファーレ(松島直子・小学館)
※どんぐりの家(山本おさむ・小学館)
ニューヨーク・ニューヨーク(羅川真里茂・白泉社)
※ハッピー!(波間信子・講談社)
※光とともに…〜自閉症児を抱えて〜(戸部けいこ・秋田書店)
※ファンタジウム(杉本亜未・講談社)
放浪息子(志村貴子・KADOKAWA)
参考にしたい.
2016-03-10 サイト紹介: 不思議な相関ばかり載せた謎のサイトhttp://www.tylervigen.com/spurious-correlations¶
不思議な相関ばかり載せた、すごくいいサイトを教えてもらった。 プールで溺れた人の数とニコラス・ケイジが出演した作品数とか。メイン州の離婚率とマーガリンの一人当たり消費量とか。統計(の間違い)を学ぶにはいいですね。 http://t.co/VsHK2q4Xy0
— yu koseki (@youkoseki) 2015, 1月 14
凄い謎の努力だ.
2016-03-11 映画紹介: 魔法少女に憧れる少女を描く洋画『マジカル・ガール』¶
魔法少女に憧れる少女を描く洋画『マジカル・ガール』 狂気の予告編映像 kai_youhttps://t.co/E9uNkLAZp7 スペイン発、日本の魔法少女アニメに憧れる少女の悲劇を描いた話題作が2016年3月に日本上陸。 pic.twitter.com/YDOwJDxeyC
— KAI-YOU(カイユウ) (@KAI_YOU_ed) 2015, 12月 16
記事から引用する.
日本のアニメ『魔法少女ユキコ』の大ファンであるアリシアは、そのコスチュームを着て踊ることを夢見ていた。
白血病で余命わずかな彼女の願いを叶えるべく、失業中の父・ルイスは高額なコスチュームを手に入れようとするのだが、心に闇を抱える女性・バルバラや、訳ありの元教師・ダミアンを巻き込み、予想だにしない悲劇的結末を迎える。
監督をつとめたカルロス・ベルムトさんは、本作がデビュー作でありながらも、そのブラックユーモアにあふれる独特な構成や演出から「鬼才」と評されている。
謎い. 気になる.
2016-03-13 noteの『#保育園落ちたの私だ、について思うこと』を読んだ雑感: 社会学の基礎知識・認識がなさすぎて泣いた市民¶
保育園落ちたの私だ、について思うこと|畠山勝太/サルタック|note(ノート) https://t.co/7CLrxdsuUx
— ystk (@lawkus) 2016年3月11日
よく整理された論稿。さすがは専門家。
ちょっと読んでみた. 内容, 私には難しくあまりピンと来ていない. 社会学系に対する私の基礎事項への理解・見識の欠如のひどさを実感した. いくつか引用しながら感想を書く.
「Crowding-Out Effect of Publicly Provided Childcare: Why Maternal Employment Did Not Increase」というペーパーが日本の保育所の利用可能性と女性の労働参加について分析をしていて、結果をかいつまんで書くと保育所が拡大しても女性の労働参加はあまり進まない、なぜなら祖父母によるインフォーマルなケアが、フォーマルな保育園に置き換わるだけだからだ、という物です。
この保育所の利用可能性が増しても女性の労働参加は促進されないというのは、私がシノドスの記事で紹介した他の先進国での研究結果とも一致しているので
この辺のメカニズム (?) 的なところがわからない. 私がきちんとバッググラウンドを理解していないことを 如実に示している.
関係ないが, 自分が数学とか物理に関する文章を書いて, それを読んでいる人たちにはこう見えているのだろう感もある.
この時点で明らかに私はこの記事の対象読者ではない (そのレベルに逹していない) ことがわかるが, せっかくなので読んでいこう.
詳しくはこちらの「母子世帯の多くがなぜ貧困なのか?」に目を通してもらうと分かるのですが、日本のシングルマザーは教育水準が低いものの、就労率はOECD諸国でもトップクラスで、つまりワーキングプアー状態にある母親が多いのが特徴です。
「教育水準が低いものの」からの 「就労率はOECD諸国でもトップクラスで」への連携がよくわからない. OECD 諸国では教育水準と就労率に正の相関がある (というのは常識扱い) のだろうか. 私は常識なさすぎるな? 感を強く感じる.
貧困層と富裕層の子供の学力差は、小学校に入学した時点で既に顕著であり、教育機会を通じてそれが縮小することはない、と考えられています。なぜ小学校入学時点で既に学力差がついてしまっているかというと、貧困層の親と富裕層の親に語彙力の差があってこれが子供の脳の発達にインパクトしてしまっているというのと、親自身のケア力とケアの購入力に差があってこれが非認知能力の差に影響を及ぼす、という少なくとも二つの経路があると考えられています。
社会学のこういう殺伐としたところ, 本当に愛してやまない.
良質な就学前教育が未来の貧困対策になるなら、家計が自発的にお金を出すだろうから別に政府が補助金を出さなくても良いんじゃないか?、と思う人もいるかもしれません。しかしこれは誤りで、教育には外部性がある分だけ、家計に教育投資を任せると最適な水準よりも教育投資額が下回ってしまうからです。
具体例を用いて説明すると、政府が何もしなければ将来生活保護の対象になっていたであろう子供が、良質な就学前教育によって逆に所得税を納められるぐらいの大人になった場合、政府は生活保護のために支払わなければならなかったお金をセーブできるどころか、その人から税金を受け取ることができます。しかし、こんなことは子供にも親にも関係ない話なので、この分だけ政府が介入しないと教育に対して過少投資になってしまいます。まあ、教育水準の低い親は教育の価値を認識できない傾向があって、それによっても子供の教育に対して過少投資になりやすいのですし、流動性制約に直面していて教育投資どころではないのが実情でしょうが。
流動性制約というのが何なのかわからないという論外の問題に直面した. ググったら Yahoo! 知恵袋にこんなのがあった.
あまり細かいことはわからなくていいので、わかりやすく教えてください。
売買の成立後、何らかの事情により売買相手方から予定された証券や代金を受け取ることができないと、 その結果として、自らが他の相手方に渡すべき証券や代金に不足が生じることがあります。
このような、相手方の決済不履行により、 当座の資金や証券に不足が生じて他の調達手段に頼らざるを得なくなったり 自らが決済不履行に陥ったりする危険を流動性リスクといい、 これらに陥らないように制約したものです。
この説明わかりやすいの, これで理解できるなんてどれだけ基礎知識豊富で理解力高いの, という感想しかない.
とりあえず Wikipedia 先生から流動性.
経済学における流動性(英: Market Liquidity)は、交易上の商品などの資産が、いかに容易に交換できるかを示す性質を言う。貨幣経済が主流となった今日では、貨幣そのものをさす場合もある。
例えば、貨幣と商品を交換するのは容易だが、トマトを他の商品と直に交換しようとすると、破損や腐敗などのリスクや運搬のコスト、交換相手を探す手間などが余計にかかってしまう。このような資産と資産を交換する行動において、資本が損失する度合いを指して、損失の少ないものを「流動性が高い」、多いものを「流動性が低い」と定義している。これらは、資産の価値がどの程度確実性を保持しているか、資産がどの程度の規模の市場を形成しているかに依存する。
制約の方がよくわかっていない. とりあえずここ.
「流動性制約」とは、多くの家計や企業について、手もとにもっている支払手段(現金や換金性の高い金融資産など)の量で、支出が制限されることである。家計や企業がなんらかの理由のために資金を借り入れることが困難な状況にあるとき、手もとに現金(あるいは現金に類似した支払手段)をもっていなければ、家計や企業は財やサービスを買うことができず、結果的に消費も投資もできない。
何となくふわっと感覚がわかったような気がしないでもない. 無知無学無教養だとちょっと何か考えるだけときに こんなに困るのかと痛感している.
気が滅入ってきたし, 流動性制約が何なのかよくわからないまま元の話に戻る.
日本はなぜ少子化なのか?日本の合計特殊出生率は約1.4と、人口を維持するのに必要な2.1を大きく割り込み、既に人口減少社会へと突入しています。しかし一方で、完結出生児数(カップル一組当たりが産む子供の数)は約1.9と、日本の少子化は非婚化が主要因となっているのが現状です。特に年収300万以下の男性の未婚率が高く、この層へのアプローチ無くして少子化の解決なし、といった感じです。
そうにゃんか〜という感じだ. 注が入っているのでこれは一般的ではないから補足しないと感のある 「完結出生児数」という言葉, 案の定はじめて聞いた方の無学な市民だった.
保育園の需要に対して供給が少ないのだから、教科書的に価格を上げるか、自由化を通じて価格を上げるかの二つが模範解答になりそうに見えます。確かに超過需要に対して低価格を維持したままというのは、共産主義圏のパンと同じ話かもしれません。
公共政策大学院ぐらいでこのように回答したら合格かもしれませんが、教育政策・教育経済学の院でこの回答なら不合格間違いなしです。それはなぜか?それはパンが消費行動なのに対して、教育にももちろん消費的な側面があるのですが、それだけではなく外部性を伴う投資的側面が存在するからです。
社会学, 難しい.
(女性の労働参加の問題については、シノドスさんの「日本の女子教育の課題ははっきりしている」で論じています)
あとで読もう.
とりあえず高校の地歴公民からきちんとやり直す必要を感じている. たぶん経済学とかもろもろの社会学基礎教養, 学部初年度くらいのきちんとしたことしないとまずい. 何かいい本あったら教えてほしい.
2016-03-14 料理で学ぶ生物・化学とか理工系的にお得な勉強スタイルをいろいろ提案していきたい¶
生物・化学の勉強ついでに栄養だとか含め料理の勉強的なことをしたいのだが、何かそういう理工系的にお得感溢れる本とかないの
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 12月 16
@phasetr学生レベルだと、物理化学(昔ならMooreとか)、生化学(Stryer)を経由して生物という筋がみえそうですけど、お得感を求めるならNatureとかから面白そうな話題を探すのが早いかも(そういえば年末に書評特集みたいなのもあるんでしたっけ)。
— tigayam2 (@tigayam2) 2015, 12月 16
@phasetr@nennpa発想が逆になっちゃいますが… 料理の本で理系ぽくきちんと解説してる専門書ならありますよー。柴田書店さんの料理の専門書は、なかなか楽しいです。ただ、高いですがw
— いっしー☆冬眠モード (@uma_macaron) 2015, 12月 16
@phasetr理系の料理https://t.co/sYFeoTz5Pl
— VIN (@VINZARNY) 2015, 12月 16
『理系の料理』は前もTwitterで見かけた. 適当なタイミングで買って研究しよう.
バレンタインのチョコレートから学ぶ相転移みたいなの十分にありうる. テンパリングがどうの, とかやりようはあるはずだから.
2016-03-18 論文紹介: 『源氏物語』の可視化, 井波真弓, 齊藤兆古, 堀井清之, 細井尚子, 山縣貴幸, 藤澤延行, 村井祐一, 山田美幸, 熊谷一郎¶
「可視化情報学会誌」という雑誌があり、「『源氏物語』の可視化」という論文があった。 http://t.co/pxVB1YILbh
— 吉田光男; bot (@ceekz) 2015, 1月 13
修羅の世界だ. 中身をきちんと読み込めていないが, テキストマイニングはともかく, ウェーブレットというのはどういうことなの.
何はともあれメモしておくしかない.
2016-03-19 甲虫学会のFacebookページ紹介¶
甲虫学会のFacebookページのフォロワー(ファン)が今日、500に到達。インサイトでその使用言語がわかるのだが、スペイン語132、英語100、日本語71という内訳。海外向けを意識して、すべて英語で書き込みをしている。https://t.co/NPuXlxJnVd
— S.Shiyake (@s_shiyake) 2015, 12月 22
よくわからないが紹介せざるを得ないことだけは直観で感じたのでとりあえず紹介.
2016-03-19 普遍市民Im_Weltkriege師から叱咤されたっぽいのでその記録¶
弱者アピールということなら、私は白血病で吃音持ちだし、心身ともに非健常者方面で、吃音という目には見えない障害系だしそれなりに高い弱者ランキングに入れそうな気がしないでもない
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2016年3月17日
相転移Pは強すぎるので無理です。弱者として振舞えなければ弱者にはなれません。
— 非人 (@Im_Weltkriege) 2016年3月17日
@Im_Weltkriegeとてもつらい
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2016年3月17日
@phasetr弱者保護は決して気のいい話じゃないですからね。
— 非人 (@Im_Weltkriege) 2016年3月17日
弱者保護によってより強くなるかどうか。それ以上の視点なんて存在しません。
— 非人 (@Im_Weltkriege) 2016年3月17日
つまり保護して弱くなる者、補償して損する事、そういうものは相手にしてもらえないし、弱者認定もしてもらえないわけです。法益とは何か、そして相転移Pや私がどちらの社会的立場にあるか、良くお考えください。
— 非人 (@Im_Weltkriege) 2016年3月17日
とにかく近代家族や核家族が強いとされ、残りも核家族より一層分割されている有様。近代家族なんて弱いと証明してみせなきゃならない。フランス共産党とは別の仕方でね。
— 非人 (@Im_Weltkriege) 2016年3月17日
"United we stand, divided we fall."なわけで、弱者保護制度の形式適用を無条件に称賛しない人間を叩きのめそうなどというのは、まさしく根本精神に反する戯言であり、より我々が強くなるためにどうしたら良いかという提起を潰す獅子身中の虫でありました。
— 非人 (@Im_Weltkriege) 2016年3月17日
ところで私は"Divided we stand, united we fall."を論じており、皆が立ち行くための具体的要請間の矛盾に常に苦しめられた結果、我々「たち」が立ち行くには分割しかないと結論するに至りました。これは議会の右席と左席程度の差ではないのです。
— 非人 (@Im_Weltkriege) 2016年3月17日
矛盾の合一は神の秘儀であり、議会中道派などに任せることではありません。
— 非人 (@Im_Weltkriege) 2016年3月17日
悲しみのあまり冗舌になりましたが、本来対等であるべき相転移Pがどこまで頑張れるか、草葉の陰から見守っております。
— 非人 (@Im_Weltkriege) 2016年3月17日
無知無学無教養なので何を言われているのか 全く理解できていないのだが, 何か頑張らないと駄目っぽいので頑張りたい.
2016-08-16 試薬に浸すと植物まるごと透明化: 記事紹介¶
研究もそうだし,アートとかにも使えそう。 / “試薬に浸すと…植物まるごと透明化 奈良先端大など開発:朝日新聞デジタル” https://t.co/DyqjArmVIo
— myrmecoleon (@myrmecoleon) 2016年3月2日
この辺全くわからないのでまるで何も判断できないが, 何となくすごそうなのでメモ.
2016-08-17 プログラミング義務教育化したときに起きそうな嫌な問題¶
プログラミングの義務教育化で個人的に起きたらヤバいと思うのは、義務教育の常で「その機能はまだ習ってない範囲だから使うな」をやられながら習熟した生徒が、発展的あるいは先進的な技術を自分で探求する習慣を身につけられるのかなと。下手をすると何も教えないより駄目になる。
— 狂える中3女子ボレロ村上/陶芸C++er (@bolero_MURAKAMI) 2013年6月6日
前も紹介したかもしれないちょっと古いツイートだが, このタイミングでまた目にしたので. 確かに現実にこの手の問題が起きているので結構深刻な問題になりうる感じはある. 私の観測範囲ではあるが, 見ている限り, プログラミング界隈は変化が激しく, そういうのにキャッチアップする必要がある.
どうするといいとかそういうのは全く考えられていないが, とりあえずはメモだ.
2016-08-19 人の生き方と倫理学というのが繋がっていなかったので: 『“「スーパー日本人」は「人文系」が関わっていなかったから出てきたのか - dlitの殴り書き”』を読んだ感想¶
“「スーパー日本人」は「人文系」が関わっていなかったから出てきたのか - dlitの殴り書き” https://t.co/vVupYrJ9Im
— Takumi TAGAWA (@dlit) 2016年3月5日
阪大がこうまでしなければいけなくなっているの, 本当にやばいと思うし, どれだけの断腸の思いで資料を作ったのかと思うと涙を禁じ得ないが, それはそれとして dlit さんの記事から引用.
私の観測範囲だと人文/理工とかの区別に関係なく評判悪いような…「人文系」の知識や視点があるとこういうものを批判的に見れるというのはあると思いますが、そういうものがないと気づけない変さ加減でもないのでは。こういう話題ですぐに「これだから文系/理系は…」って言い方・ものの見方をするのは余計な分断につながるのではないかなあ。 ただ内容に関しては、人の生き方に積極的に介入するアイディアが多いので、倫理学の専門家の意見とか説明を聞いてみたいなあということは感じました。
この後者の文, 人の生き方に積極的に介入するところからきちんと倫理学を引っ張ってくる流れ, 私の発想にないことだったのではっとした.
それだけのメモ.
2016-03-27 三重県の津田学園小学校, 長谷川智哉教諭によるサムシング・グレートを肯定的に扱う異常な道徳の授業に関する異常なレポートがあったので¶
この研究レポートまじでビビる。面倒くさがらず読んでみるといい。http://t.co/1Mq4g1YIOS
— TSUKADA (@tsukad50) 2015, 1月 4
津田学園小学校(三重県)の長谷川智哉教諭による『児童の心を育む道徳授業の研究』というレポートだ.
恐ろしくグロテスクかつ異常な内容で, サムシング・グレートを肯定的に扱っている. これは提唱者本人が天理教での神であると認めている. そんなサムシング・グレートに対して次のようにコメントしている.
遺伝子構造の精巧さを知ると同時に生命の神秘さを感じ、人智を超えた存在に畏敬の念を持つことができる。
前半と後半が繋がらないとかそういう問題もあるが, こんな目標を掲げた道徳の授業でサムシング・グレート, 異常という他ない. 信仰の強制にも繋がりかねない危険な授業だ.
サムシング・グレートはなぜ偉大なのですか。 この発問により、人智を超えた存在に児童が目を向け、生命のふしぎさについて思考を深めるのではないかと考えた。
もう何といっていいのかわからないが, 扱うネタもっとたくさんあるだろう. 何故よりによって(最大限肯定的に言って)いるかいないかもわからないサムシング・グレートでやるのか.
ここを批判するにも理由があって, レポートの最初でこう言っているからだ.
1.実話 「13歳からの道徳教科書」はほとんどが実話である。 総作品数37のうち文学作品が2つ。フィクションはこれだけである。 これは異質である。道徳副読本はフィクションの割合が多い。 既存の道徳副読本は半分以上がフィクションなので、この違いは大きい。 昨年、受け持ったのは3年生。 私は道徳の授業研究に密かに力を入れていた。「1粒の豆」という資料を使って授業をした。 TOSS(前教育技術法則化運動)道徳代表の河田孝文氏の授業の追試である。 授業の数日後、資料を読んだある保護者から連絡帳にて一筆いただいた。 正確には覚えていないが、 「忙しさの中で大切なことを忘れていたと気づかされました。子どもをもっと褒めてあげたい、抱きしめてあげたいと思います」といった内容であった。 「1粒の豆」には、貧しく、苦しい生活の中、懸命に生きる母子が描かれている。 素晴らしい資料は児童だけにとどまらず、保護者の心までも揺さぶってしまうのだ。
サムシング・グレートは実話と解釈している可能性が極めて高い. そんなので道徳とか, 道徳に力を入れているとか, 異常という他ないだろう.
最後に補足しておくと, サムシング・グレートは科学的には価値のなく無意味な話ということで だいたい話に決着が着いている. それを実話として扱い, しかも道徳の教材として使うのは不見識以外の何者でもない.
ここではこのくらいにしておくが, 極めて危険な活動なのでとりあえず記録しておく.
2016-03-29 腹筋はケガをしやすい良くない運動らしい: 米軍が体力測定から除外へ¶
マジでか『腹筋運動は時代遅れ、米軍が体力測定から除外へ』 https://t.co/GuRV2VBxHs@WSJ
— きあ (@kia_ruruten) 2015, 12月 28
「プランクポーズ」と呼ばれる動きはヨガ教室から派生したもので、腹筋に代わる運動として広く活用されている。プランクポーズは腕立て伏せの上がった状態に似ており、かかとから肩までの部分を水平に保つ。また、肘を床につけた格好で行われることも多い。
専門家によると、プランクポーズは胴体あるいは体幹の前部と側部、背部の筋肉を使うが、腹筋運動は筋肉のほんの一部しか必要としないという。
まさに「マジか」という感じ.
最近武力を鍛えることが大事だと痛感していて 筋トレもはじめたし必要な情報も集めはじめたが, 最新の成果をどこからどう調べてくるか, その信憑性をどう確認すればいいか, そういう話が全くわからない.
もちろんこの数学・物理版は 私自身が情報発信をやっているわけだが, こういう地道な活動も大事だなと最近改めて考えている.
2016-04-02 ボランティアが経済活動の妨げになる具体例¶
当たり前のことだが忘れがちになるのでメモ. 数学だと定年してから飯高先生がやっていること, もちろん善意なのだろうが割安でやられるといろいろ問題の火種になりうると, 割と真剣に危惧している.
ボランティアが経済活動の妨げになるって意外とみんなイメージしにくいみたいだけど、震災のときにヘアカットのボランティアのせいで地元の理髪店がお客さんを奪われたとか、ボランティア団体がストーブ配ったせいで地元の電気屋さんが仕入れたストーブ売れなくて困ったとかけっこういろいろあるのよ。
— てる山もみじ(無名の一般人) (@rafcocc) 2015, 12月 6
2016-04-03 経済と教育事案: 小学 6 年生の時点で子どもの学力は親の所得ときれいに比例している¶
>小学6年生の時点で、子どもの学力は親の所得ときれいに比例している。また、低所得層が1日3時間以上学校外で勉強しても、高所得層の学校外で全く勉強しない子の学力に及ばないことが報告されている。/ 貧困の連鎖止められるか:日本経済新聞 https://t.co/Ekh9CKz5Kf
— R As Well (@Luzwell) 2015, 12月 30
引用されたところは (無料の) 会員限定でしか見られないところのようだ. 前に朝日だかどこかのでやったことがあるが, 入力項目が馬鹿みたいに多くて, こんなのやってられるかと途中で会員登録を投げ出したことがある. 今もやってみようと思ったが何か面倒そうなのでやめた.
それはそれとして本題. 尋常ではないほど殺伐としている. まさに社会学という感じ. 貧乏な家だったので他人事ではない.
やれることはやっていこう.
2016-04-07 面接重視の入試で吃音だとか難聴だとかそういう方面の配慮がどのくらいされるのか気がかりでならない¶
敬愛する恩師のK先生、極端に声が小さくて聞き取れないし、ジックリ考える人だから話し始めるまでに時間がかかる。人相も良いとはいえずよく空港でボディチェックを受けていた。 しかし、超緻密・超厳密な化学を展開して誰も敵わなかった。おそらく新しい入試制度では早々に脱落するタイプだろうな。
— サイエンスカフェin静岡 (@SciCafeShizuoka) 2014, 12月 25
@nobu_egw頭がキレるというより持久力がすごい感じです。ずうっと考え続けるので研究討議会の長いこと長いこと。黙って考え続けるので途中で学生が熟睡するしてしまい、「起きたら教授室へ」というメモが置かれていた例も(笑) ウナギ事件でも分かるとおり面白すぎる人ですよ。
— サイエンスカフェin静岡 (@SciCafeShizuoka) 2014, 12月 26
全くです。個性という判断できないものを判断するんだから、つまりどうやってもOKってことですよ。そのうえ、入試の手間暇=コストは以前とは比べものにならず増えて、新たな利権構造も発生するというおまけ付き。RT @tks256新しい入試制度、不正の温床になる予感しかしないですね…
— サイエンスカフェin静岡 (@SciCafeShizuoka) 2014, 12月 25
入学試験制度の問題と考えるとなかなかつらい. 私の場合, 吃音とかそういうのは考えてもらえるのだろうか. そういうので面接時の受け答えが悪いとか言われてもどうしようもないのだが.
あと難聴とかもかなり大変. 難聴について困る問題は, 難聴の方が喋る言葉を聞き取れるかという問題がある. 難聴の方と話したことがある方はわかると思うが, あまり発音が明晰ではないというか何というか, とにかく何を話しているかよくわからないことが多いので, 単純な会話でもけっこう大変だ. 小学校で「ことばの教室」に通っていた頃, 難聴の子達が何といっているかこちらにはわからないのに 担当の先生達がきちんと意思疎通できていたので, 何でわかるのかと伺ったことがある. 「付き合い長いと何となくわかるようになる」と言われた.
何というか, 通訳的にサポートの方がついている方を 見たこともある. もちろんペーパーテストはそれで 視聴覚的配慮がいるが, また一段違う配慮が必要になる.
そういうコストをどのくらい考えているのか気がかりでならない.
はじめ教官の仕事ぶりみたいな話にしようと思っていたら, 試験制度的な話になってしまった. でも, 時が時なら本当に他人事ではないから. つらい.
2016-04-08 初心者にどう対応していくか事案について改めて感慨を書いた¶
ネットゲームにしろ何にしろ、「上達する事を強要される」なんてのは娯楽として論外なんだって事を、製作者やベテラン勢は忘れがちなんだよ。初心者が上達する前に精神へし折っといて「新規勢が少なくなった」「あいつは根性無い」とか冗談にもならない。まず初心者を楽しませてあげてよ。
— すずはらとうじ (@t_suzuhara) 2015, 6月 26
@t_suzuharaまだリツイートされるので決定的な事を サッカーの部活でレギュラーになって試合に出たければ毎日真面目に練習しないとなれないでしょう ゲームでもそれは一緒、装備やPSを揃えるのがその「練習」です 「練習」するのが嫌なら一人でやるか仲間内で遊ぶだけにしましょう
— 天野瑠璃 (@amanoruri) 2015, 6月 29
@t_suzuhara囲碁将棋やプロスポーツだって上級者には初心者は勝てないでしょ 勝ちたいなら練習しなよ それか練習のいらないカジュアルなゲームか初心者部屋で遊ぶしかないですな
— GALM (@GALMonSteam) 2015, 6月 30
@t_suzuhara@akitoemux 最近は昔に比べてゲーム全般の難易度は 目も当てられないくらい下がってると思うけど… そんなことより 娯楽なんだから嫌ならしなくてもいいんだよ?
— ぬこレン (@nukolenP) 2015, 8月 7
会話が異常なくらい噛み合っていないし, 想定しているというか出会ってきた人達の違いもあるようだし, 地獄のような様相にしかなっていないが, そこが私の本題ではない.
我田引水に数学・物理に持っていくが, こういう話, 他人事ではない. よく「数学の楽しさを伝えたい」系の話あるが, だいぶ同じことやっていないだろうかと思わず我が身を振り返る.
あと前も学校でやる逆上がりが何の役に立つ問題という記事書いたが, 楽しいかどうかという主観というか感情の問題を 共有しようというの, 基本諦めた方がいい. 無理だろう. 逆のケースを考えてみてほしい.
というわけでゲームからは離れたが, いつも通りの感想で終わる.
2016-04-09 理系の英語: 英語論文を査読するときに役に立つ表現集¶
英語論文を査読するときに役に立つ表現集 http://t.co/VN4qiCwLsc
— 鍵 裕之 (@hirokagi) 2014, 9月 4
自分が査読をする日が来るとは全く思っていないが, いわば「理系の英語」として役に立つときがあるだろう. そのメモとして控えておく.
2016-04-10 ページ・論文メモ: ポアンカレ・バーコフの不動点定理の証明¶
きっかけとなった元ツイートがどこかわからなくなっているが, ちょっとページを見つけたので. 次のページだ.
勝手な邦訳と思うのだが, 元論文の著作権というか何というか, そういうのから見て大丈夫なのか, という気はする. TeX ファイルも置いてある. このページだけ孤立しているのも気になる.
とりあえず上のページから引用.
ポアンカレ・バーコフの不動点定理の証明 Proof of the Poincare-Birkhoff fixed point theorem M. Brown and W.D. Neumann, Michigan Math. J. 24(1977), 21-31
ポアンカレ・バーコフの不動点定理(ポアンカレの最後の幾何学定理とも呼ばれる)の 主張によれば、円環のいわゆる保測ねじれ写像には不動点が少なくとも2つある. この定理はポアンカレ[3]が死の直前に予想として定式化し、特殊な場合について 証明した.1913年にジョージ・バーコフ[1]は証明を発表した.ただしこの証明は 1つの不動点に関しては正しいが、2つ目の不動点の存在を導くのに1つ目の不動点が 指数0を持つ可能性を見逃していた.この間違いは1925年の自身の論文[2]で 修正された.この第二の論文では「保測」の仮定を純粋に位相的な条件に置き換え、 「同相写像」をもっと一般の状況に置き換えて、定理を一般化して証明した. ところが、数学者の中には、この証明も間違っていると主張する人がおり、 ここ数年、2つ目の不動点の存在の正しい証明を得ようとするいくつかの広範囲に わたる努力がなされてきた. この論文では、1つ目の不動点の存在に関するバーコフの有名なもともとの証明を 単純に修正して2つの不動点の存在を示す初等的な証明を与える.第二の不動点を 得るための修正は、バーコフが1925年に位相版の証明の際に1つの不動点から2つの 不動点を得るのにスケッチしたものと本質的に同じである. したがって、この論文はある意味で解説的な論文である.証明を可能な限り見通し よくするために、各境界を一定の角度だけ回転する円環のねじれ同相写像という もっとも簡単な状況に制限する.最終節で指摘するように、証明はこの制限を 取り去った場合へほぼ一語一語翻訳可能である.また、証明は円環上の標準的 リュベーグ測度以外の一般の測度へも拡張できる. 証明は疑惑にさらされているバーコフの証明に非常に近いので、必要以上に詳しい 記述を行なった.これはこの論文が解説的な性格を持つことと軌を一にしている.
で, 元ツイートを探そうと思ったら Paul のツイートがかかった. これも引用.
ポアンカレの最後の論文 http://t.co/MUUK4jXFcNの序文は、老ポアンカレ先生が自らが証明できなかった「定理」をあえて発表する思いを切々と述べており、今なお心打たれる。 "大隅典子理事長 「『信じています』というだけでは駄目だ」”
— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) 2014, 4月 27
論文は1912年3月10日付けで、ポアンカレは同年7月17日に亡くなっている。この「ポアンカレの幾何学定理」は翌年、GDバーコフによって証明され、当時はまだ発展途上だった新大陸での最初の数学の大きな研究成果の一つである。 (邦訳) http://t.co/0YYRIwKtto
— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) 2014, 4月 27
1912年当時、すでに世界的大家だったポアンカレにしても、証明できなかった定理を発表する際は慎重であった。「魅力的な仮説」を論文にするのであれば、十分な状況証拠の元に、なぜその仮説を仮説のままで公表するのか、その意義を明らかにして、他の研究者への理解を求めるべきであろう。
— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) 2014, 4月 27
@Paul_Painleveある説明したい現象があって、合理的な仮説があれば、それに沿って検証を進める助けになることもあるのではないですかね。ニュートリノという仮説がなければわざわざカミオカンデを作らなかったかも。
— 沖 めばる (@oki_mebarun) 2014, 4月 27
@oki_mebarunそれを査読雑誌の論文として発表するかどうかは全く別の話です。慣習をあえて破ってまで、死ぬ直前に最後の論文を送ったポアンカレの気持ちというのは、序文からくみ取れると思います。また、今なら重要な「魅力的な仮説」なら自らWebサイトに掲載すればよいでしょう。
— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) 2014, 4月 27
@Paul_Painleve一研究者としての科学でならちゃんとした論文が基準になるのは理解出来ます。一方で、もう少しオープンな議論から導ける科学もあるのではとも思うのです。仮説でも言える場というか。今ならWEBは有力なツールでしょうね。
— 沖 めばる (@oki_mebarun) 2014, 4月 27
@oki_mebarunはい、それはもちろんあると思いますし、今ならやりたい人が自由にどんどんやれば良いでしょう。私が言ってるのは、査読雑誌(特に数学の場合)のあり方です。
— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) 2014, 4月 27
@Paul_Painleve数学は厳密さや正確さに価値があるので、厳しい基準が求められるのでしょうね。それはその価値を守るためには必然だと思います。クローズドな査読とオープンな査読は、並立してくのかもしれません。
— 沖 めばる (@oki_mebarun) 2014, 4月 27
ちょっとアレな感じもするがとりあえず.
一方で、もう少しオープンな議論から導ける科学もあるのではとも思うのです。仮説でも言える場というか。今ならWEBは有力なツールでしょうね。
これ, 大概ゴミどころか有害な存在でしかないことの方が多いだろう. 医療関係の人の命がかかったところでのやばい話がもうたくさんあって 犠牲奢も出ているから. 査読で形式を通して最低限をクリアした, というのは内容が正しい保証ではなく, 最低限の議論の水準に乗せるための基準が満たせました, という意味での品質保証しかない.
Paulのツイートを引用したかっただけで, 最後の部分は完全に蛇足だがとりあえず.
2016-04-11 東大数理の講義(数理ビデオアーカイブス)が一部YouTubeで試験公開されているので¶
宣伝。数理ビデオアーカイブス http://t.co/IzbSczaqHl を、もっと見ていただき易くするため、YouTubeを使う試行を行っています。私が実験台ですので、ご覧いただきお気づきのことがあればご一報お願いします http://t.co/KGtS1cqlC5
— つぼいたかし (@Tsuboi_Takashi) 2014, 12月 26
@Tsuboi_Takashiこれまでの方式よりずっと手軽になったと感じました。2008年の公開講座のページ、会場が間違っていました:http://t.co/W12KLubavu
— Yoshihiko Matsumoto (@ymatz) 2014, 12月 30
既存の動画, real playerをダウンロードしないといけないとかスーパー面倒だった記憶がある.
あとこういうのの広報, もっと真剣に考えてほしい. まとまって動くのも大変という感じも想像はつくが, 東大一校, それも数理だけというのも情報探す方からすると面倒で仕方ない.
できる範囲のことはやっていこう.
2016-04-12 記事紹介: 実験ノートには何を記録するのか?¶
学生に今からでも読ませたほうが良いかもしれない、、、 実験ノートには何を記録するのか? - 大学1年生の化学(北里大学・野島高彦) https://t.co/zYZJLmImKx
— 白色矮星 (@_white__dwarf_) 2016, 1月 3
いくつかつけられた脚注にこういろいろな苦労が偲ばれるがそれはそれとして.
正確には元記事を見て頂くことにしていくつか引用したい.
実験ノートは,実験者が実際にその実験を行ったことを示す唯一の物的証拠となるものです.また,実験レポートを書くために必要な,全実験結果が記された記録です.
実験ノートには,その実験に関係する全てのものごとを積極的に記載しましょう.実験テーマ,実験年月日,天候,気温,気圧,湿度,といった基本情報にはじまり,実験から得られた数値,観察結果,実験をやりながら思いついたこと,考えたこと,その他,なんでも記録します.グループ実験なら共同実験者の氏名と学籍コードも.
記録を残すときには,具体的に記述します.化学実験で反応にともなって試料の色が変わったことを記録するのであれば,単に「色が変わった」ではなく,「薄い黄色から青緑に徐々に変化した」とか,これを簡略化して「薄黄→青緑,徐々に」など,具体的に書きます.「少し」とか「多く」とか「適切な」といった記述は,実験記録を残す場合には適していません.「驚くべき効果」などというのは論外です*4.
書き間違えたところは二重線を引いて訂正し,どのように書き間違えたのかが分かるようにしておきます.エンピツで書いてケシゴムで消す,という操作をすると,データの改ざんを疑われることがあるので,エンピツでなくペンで記入するのがオススメです.筆記用具については実験担当者の指示に従ってください.
スライドを配布されているようなので, 興味がある方は問い合わせるといいだろう. ちなみにその部分は次の通り.
教育や研修に使用する場合を想定して,この記事の内容を説明するスライド(pptx)を提供しております. これまでに国内の大学院,大学,高校,中学校,メーカー技術部門に提供してきました. お問い合わせはe-mailで. これまでの提供先:北海道から沖縄まで(公開許可を頂いているもの限定)
- 北海道大学 大学院情報科学研究科
- 石巻専修大学 理工学部
- 長岡工業高等専門学校
- 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校
- 茨城大学大学院 理工学研究科
- 東京大学生産技術研究所
- 東京都立新宿山吹高等学校
- 東海大学 工学部
- 日本ケミコン株式会社
- 横浜市立大学 国際総合科学群
- 山梨県立大学 人間福祉学部
- 愛知学院大学 心身科学部
- 福井県立大学 海洋生物資源学部
- 兵庫県立龍野高等学校
- 京都府立嵯峨野高等学校
- 大阪教育大学附属高校
- 四天王寺羽曳丘高等学校・中学校
- 滋賀県立大学 環境科学部
- 岡山県立倉敷天城中学校
- 倉敷芸術科学大学 生命科学部
- 九州工業大学 工学部
- 琉球大学 理学部
2016-04-14 メモ: 京都大学長 山極寿一さんによる日本のトップレベルの大学の「国際化」をめぐる基本的なポイント¶
時代の風:大学の国際化=京都大学長・山極寿一 - 毎日新聞 http://t.co/XlGV4yfk4x 多角的な現状認識の上に、日本のトップレベルの大学の「国際化」をめぐる基本的な論点がきちんと提示されていますね。さすがです。ぜひご一読を。
— eliassien (@eliassien) 2014, 10月 12
記事の公開期限とやらが過ぎていて, もう内容を確認できなくなっている. 本当に役に立たない. 何でずっと公開しておけないのか. やはり今度から新聞関係は全文引用も辞さない方向で行こう.
2016-04-15 三島由紀夫『金閣寺』に出てくる障害, 吃音とそれに関する諸々¶
吃りは、いうまでもなく、私と外界とのあいだに一つの障碍を置いた。最初の音がうまく出ない。その最初の音が、私の内界と外界との間の扉の鍵のようなものであるのに、鍵がうまくあいたためしがない。-金閣寺-
— 三島由紀夫bot(試運転中) (@MISHIMA_NOVEL) 2014, 10月 11
帳わかる. わからない方が幸せなのかもしれないが.
結局よくわからないのだが, 三島も吃音あったのだろうか. そうなら俄然親近感が湧く.
それはそれとして文学にみる障害者像 三島由紀夫著 『金閣寺』というページ見つけた. ちょっと引用する.
「障害を持つ人々は、どこまで自らの障害を相対化できるのか。」私は、障害を持つ人々が突き付けられる課題の最たるものは、結局、このことなのではないかと考えてきた。障害を持つ人々にとって、障害を持つという事実は、自分を取り巻く環境のようなものである。そうであるならば、この環境をどのように解釈するかということが、障害を持つ人々には重大な問題となるのである。
柏木は、内翻足(両脚の奇形)の障害を持ち、その障害を半ば確信犯的に利用しながら、周囲に向き合おうとする。女性と付き合うにも、柏木は、「彼女は俺の内翻足を愛しているのだ」と開き直り、隣の溝口にも、「吃れ。彼女だって吃りに惚れるかもしれないんだ」とけしかけるのである。私は、このような柏木のシニカルな言動には、一時期、相当に影響を受けたものである。「自分の障害が制約ではなく道具にもなるかもしれない」と考えることは、私には確かに納得のいくものであったからである。障害を持つ多くの人々にとって、自己の障害は確かに制約を与えるものでしかない。しかし、周囲の人々に伍して渡り合おうと考えれば考えるほど、「災い転じて福と成す」方法を見付けようと必死になる。「使えるものは何でも使う」ということを考えれば、自分の障害ですら使えるはずだと考えるのは、自然なことであった。私にとっては、柏木は、半ば分身のような存在に映っていたのである。
ただし、幾歳月が経ち、二度、三度読み返した後では、私は、柏木が自らの障害に呪縛された人物であることに気付いていった。「彼女は俺の内翻足を愛しているのだ」と大見得を切った柏木は、障害者の立場でしか説明することができなかった。「あの人の目はきれいな目や思うけど…」。このように周囲の女性が感じていることには、柏木は気付いていなかった。柏木は、自己の障害に自縄自縛になっていたのである。柏木は、自己の障害を「道具」として見るところまでは相対化してはいるが、それが「唯一の道具」であると思い込んでしまった。私は、柏木の中に、障害を持つ人々が障害者の立場でしか自らを説明することができないことの淋しさを感じ始めていたのである。
吃音, 何か道具になるだろうか. 自縄自縛になってばかりという感じはものすごいある. 食われてばかりなのでもう少し仲良くしてほしいと思う毎日だ.
2016-04-20 意識改革の空虚さとシステム作り¶
"いずれにせよ、「意識改革で」と答えた学生は全員「不合格」にしましたが、この記事を書いた記者が私の面接を受けていたら、当然追い返すところです" おそげえおそげえ https://t.co/qjzDY85V4o
— bn2 (@bn2islander) 2016, 1月 8
いくつか引用したい.
この中に、線で囲んだ200字ほどの短いコラムとして、「運転側の意識改革必要」と題した部分があり、「違法駐車の削減は、ドライバーの理解や意識改革が不可欠」という記述があります。
すると、半数以上の学生さんたちは「ドライバーの意識改革が必要だと思います」などという答えをしました。
このような人は、「あなたは、ドライバーたちが『自分は、駐車違反はしない』という意識を持てば駐車違反はなくなる、という当然のことを言っているだけですね。意識改革によって目標を達成するというのであれば、ドライバー全員にそのような意識を持たせることができる具体的な政策は何ですか?」と突っ込むと、下を向いてしまうのが常でした。
私が不合格にしなかったのは、少しでも「システムを変える」という発想を持った学生たちであり、それは、「罰金の金額を上げる」でも「駐車場を増やす」でも、何でもいいのです。
その理由の第一は、「意識」を問題にする人々は、えてして「問題は人々の意識にある」「人々の意識が変わらなければダメだ」と言い続けるだけで、人の意識を実際に変えるための具体的で効果的な方策を考えようとしないからです。
また第二の理由は、システムを変えずに「既に持たれてしまっている意識」そのものを直接的に変えることは非常に困難であって、具体的な政策を企画できる可能性が極めて低いからです。
さらに、いわゆる「理系離れ」についても、「小学校から子どもたちの『物づくりに価値を見出す心』を養っていないことが問題」などという論調が多いようですが、理系離れの原因がそのようなものでないことは、「医学部離れ」が起きていないこと(小学校で「病人の治療に価値を見出す心」など養っていないこと)を見れば明らかでしょう。
ちょっと話はずれるが, 最近展開を考え実際に動きはじめている受験関係でも同じようなことがよくある. 「やる気やモチベーションがあがらなくて勉強できない」というやつだ.
これもやる気とかモチベーションとか気持ちの問題にしているからいつまでも何もできない. やる気がなくても勉強できるシステムを作る必要がある. 一番いいのは何だかんだでTODOリスト作りだ. 盛り込み過ぎても意味がないとかいくつか注意はある.
システム作り, 本当に大事だと最近痛感している.
2016-04-22 記事紹介: 神のいない経済¶
すげー大事なことを俺みたいなアホでも分かるように噛み砕いて言っている。と思います。 https://t.co/VciVpH7GcU 続き期待。
— Kin-ya Oda (@odakin) 2016, 1月 7
どーせまた半年とか待たされるんだろうと思ってたらすぐ書いてくれた。 https://t.co/5YpmveRxz7 なんていい奴。 20年前なら出会うこともなかった地球の向こう側の人が書いた質の高い文章を即時的に読める。凄い時代に住んでるなぁ、と思いますです。 さらなる続編超期待
— Kin-ya Oda (@odakin) 2016, 1月 9
よくわからないがとりあえず読んだ. 経済, もう少しきちんと勉強したいとはずっと思っているのだが.
2016-04-23 ページ紹介: 群馬県立高崎女子高等学校「科学数学」のカリキュラム¶
群馬県立高崎女子高等学校…「科学数学」のカリキュラム凄い. というより, 凄過ぎる. https://t.co/1iPdFoqXR3
— Jun Hirabayashi (@hirax) 2016, 1 月 8
@hirax内容的には「数値計算法」ですね, 講義名にしたら「数値計算法基礎」ですね, 中学高校で, 二次方程式の解法を因数分解と根の公式をやる前に, 二分法とかをやると関数への理解が深まると思うのですよね. もっと数値計算法を学校教育に取り入れるべきが私の持論.
— ををつか (@wowotsuka) 2016, 1 月 8
@hirax初等教育でプログラミングを教えるのが先進国的な議論が有りますが, プログラミングを教えるのでは無くアルゴリズムと数値計算法を教えるべきです.
— ををつか (@wowotsuka) 2016, 1 月 8
@wowotsukaプログラミング・アルゴリズム・ (もし数値計算がターゲットであれば) 数値計算法って, 同じようなスキルを指している…というイメージがあります.
— Jun Hirabayashi (@hirax) 2016, 1 月 8
@hiraxアルゴリズムってテクニックでは無く思想というか考え方ですよね, 現在の中高で教えている数学は「解析的解法」, プログラミングを教えるのは解析的解法とは違う思考法が必要ですよ, って事です. それをやらずにプログラミングを教育しても効果は薄いです. 高女はその辺理解してる.
— ををつか (@wowotsuka) 2016, 1 月 8
@hirax平林さんに教えられるような事は何もないけど, プログラミング教育に付いてこれない人達の実態はお伝え出来ます, 「魔女が魔女の血で空を飛べるように, プログラミングの血を持っていないと幾ら努力してもプログラムは書けない」って事なんです.
— ををつか (@wowotsuka) 2016, 1 月 8
@hirax今気がついたんですが, これ少しデータが古いようです. 今は高崎女子高校は SSH 指定ではないんですね. https://t.co/GIitun0NSE高崎女子高校のサイトトップページからのリンクも外れてるようだし, 今はやってないと思しいです. 先生の肩書きも「助教授」だし.
— Kazume Cat-maniac (@kazume_n) 2016, 1 月 9
@kazume_nはい, そうですね. https://t.co/uZh8iXaZh6
— Jun Hirabayashi (@hirax) 2016, 1 月 9
講義の概要を引用しておきたい. アルゴリズムに注目した教育というのもちょっと考えてみたい. 私自身不勉強というのもある.
講義の概要¶
キーワード | 内容 | |
---|---|---|
1 | 世界は一つの数で | 対応と数; アナログとデジタル; 名前 (ラベル); 鍵; 公開鍵暗号系; 素数 |
2 | 減算のできないコンピュータ | 位取り記数法; 2 進数の加算・乗算; 補数; 演算順序; ホーナー法 |
3 | 大きな数と小さな数 | 限られた桁数を活用する方法; 指数; 対数; 浮動小数点数 |
4 | 三角関数と指数関数 | ラジアン; 自然対数 $e$; 三角関数; オイラーの公式; 三角関数と指数関数の微分 |
5 | 関数計算 | 使っていいのは四則計算だけ; 近似; 級数展開; フーリエ展開? |
6 | 方程式を解く | $f (x)=0$ の解を求める; 二分法; ニュートン法; 誤差; 残差; $\varepsilon$- $\delta$ ; 二分探索 |
7 | 大変な仕事:いくらコンピュータが速くても | 最適化; ナップザック問題; 巡回セールスマン問題; NP; 分割統治法; Greedy アルゴリズム |
8 | 目的をもった計算 | 最適化; ミニマックス原理; グラフ理論とネットワーク; 最短路; 最大流; ボロノイ図 |
9 | 待ち行列 | 列の作り方; 到着とサービス; マルコフチェイン; 状態と遷移 (オートマトン) |
10 | 形を伝える | 関数で伝える (補間と関数近似); デジタルデータで伝える (データの符号化; 圧縮); コード化; 音の例& SVD |
11 | グラフに直線を | 最小自乗法 |
12 | まとめて扱う | ベクトル; 内積; 行列 |
13 | 世界は変わる | CG の世界; 1 次変換 (回転; 反転; 平行移動) |
14 | 2 次曲線の分類 | 放物線, 楕円, 直線は連続的に変化する; 固有値との関係 |
15 | 変わらない世界 | 固有値と固有ベクトル; $Ax = \lambda x$; $Ax = x$ (定常確率); 固有値が関係する現象 |
16 | 集まれ! | 大数の法則; 正規分布; 偏差値 |
17 | できるだけばらばらに | モンテカルロシミュレーション; 乱数を使ってπを求める; 等比数列 (洗濯モデル) の実際は? |
18 | どれだけ集まった? | 区分求積法; 積分 |
19 | 変わらない式 | ピカールの逐次近似による微分方程式の解法; $f'(x) = f (x)$ |
20 | 論理を計算する-1 | ブール代数; 命題論理 |
21 | 論理を計算する-2 | 記号論理入門; Prolog |
2016-04-24 記事紹介: 【15人の写真で判明】たった7カ月間戦争を体験しただけで、人間の顔つきはこんなにも変化する¶
記事のページはこれだ. 15人の写真というのが社会学とか何とかの調査的に どの程度意味のある数値なのかが全くわかっていないがとりあえず.
2人目の最後の写真の眼光の鋭さは確かに凄まじい変わりようだ. 3人目の女性の写真の変遷はどう理解すればいいのか, 私には全くわからない.
そういえば, 院で就活の試験のとき, 写真を見せられてその人の表情から感情を読み取れという問題があって, それが全くできなかったことを今も覚えている. あれ, 健常者ならきちんとわかるのだろうかと今も思っている. 発達障害とかコミュニケーション障害だと そういう読み取りに著しい困難を抱えるとかいうのは聞いたことがある.
少なくとも私の場合, マンガの(誇張された)表現でなら表情の読み取りはできる. 上のような障害がある人, こういうマンガの表現でも読み取れないものなのかとか, いろいろ興味は湧いてくる.
青空文庫洋書版みたいなサイト: arxiv.orgとかProject GutenbergとかEarly ModernとかLibrivoxとか¶
青空文庫の洋書版みたいなサイト。研究者は、みんな知ってるのかな。僕は今日初めて教えてもらいました。かなり強力! Free ebooks by Project Gutenberg - Gutenberg https://t.co/FIxpkThlmF
— 平野啓一郎 (@hiranok) 2016, 1月 9
Gutenberg project の他に、https://t.co/H9ozLss9jo と、音声アーカイブのある Librivox は知っていて、損をしません。@hiranok
— buvery (@buvery) 2016, 1月 9
@hiranok 19世紀までのフランス文学の原書は捨ててもいいくらいのバックアップになりそうだけど、哲学は駄目ですね。サルトルどころかデカルトも方法序説しかない。。。
— 神谷昌彦 (@kamiyamasahiko) 2016, 1月 9
Gutenbergを平野氏が知らなかったのは本当に偶々でしょう。古典を読む人ならまず辿り着くサイトですからね。
— Καζουμα Κιταμουρα (@Kazuma_Kitamura) 2016, 1月 9
しかし、同じ古典作品を扱うサイトでもこちらは知名度が低いです。以前にも紹介しましたが、Early Modernの哲学書を「現代英語」に書き直して公開しているサイトです。https://t.co/kcHC1okiIY
— Καζουμα Κιταμουρα (@Kazuma_Kitamura) 2016, 1月 9
読んでみたい本がないでもないが, 英語ならともかく他の言語読めないし, まずはちゃんとした和訳からか, とか腰の引けたことを考えてしまう方の市民だった.
2016-04-28 ツイート・記事紹介: ピザの同形状同面積の分割方法¶
ピザの同形状同面積の分割方法(数学的な新発見) https://t.co/Z3jXuS8yoj これまで12分割は知られていたが、上限なしに行けるとか pic.twitter.com/87quRIaqU7
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) 2016, 1月 10
ついたリプライが地獄っぽかったので省略する. 気になる人は見に行ってみよう.
こういうのの分類理論, どうやって数学的に証明すればいいのだろう. そもそも切り分ける図形の分類基準自体かなり厳しそう. この図形に微分不可能な点があるから可微分のクラスだと駄目で, 位相多様体にならざるを得ないと思うが, それだと区別つけるの超大変そうだ.
現実と幾何学, かくも難しい.
2016-04-29 歯列矯正のGIF画像¶
歯列矯正のGIF画像 https://t.co/IVLmddq8CG すごいなー pic.twitter.com/vQ9G8GNFeO
— sakamobi (@sakamobi) 2016, 1月 4
これ, 本当に衝撃的な動画だ. 記録せざるを得ない.
2016-04-30 病院でどの受診科にかかればいいか素人の患者にはわからないが専門家でもわからない事案¶
病院の受付で腹痛を訴える女性。泌尿器科か内科か選べと言われてるが自分じゃわからないですっ!と訴えてる。日本の病院はどーして全く専門知識のない患者本人に受診科を選ばせるのか。自分で科を選んだ結果「何でもありません」と言われて大病だった事がどれだけあったことか(°_°)
— Un Yamada (@uncoubou) 2016, 1月 3
@uncoubou病院側で科を選んで違った場合、診察代払わない❗とかの人がいるからですよ。自分で選択してもらえば自己責任で払ってもらえますから。本来然るべき科に振ってあげたいのは山々ですけど訴訟とか言い出す人がたくさんいますから。
— あやこゆき (๑•̀∀-)و (@adieloyoh) 2016, 1月 4
何か読んでて思うけど、然るべき科に行ってもきちんと診てもらえなかったりするんだよね。うちの息子も骨折分からなくて骨が壊死して、移植手術してもらった。もちろん初見とは違う病院で。初見の病院はスポーツドクター吟ってるから怪我には強いはずだったんだけど。
— あやこゆき (๑•̀∀-)و (@adieloyoh) 2016, 1月 4
一例。爆笑した会話。 私「病院も訴訟とか起こされたら困るから警戒するんだよ」患「私が何でも訴えるクレーマーみたいに思われてるのかな。ムカつくな。訴えてやる」 爆笑したんだけど、病院からすれば誰がどの言葉でキレるかとか分からないから。 凄いクレーマーがいた時に禁句打ち合わせした。
— あやこゆき (๑•̀∀-)و (@adieloyoh) 2016, 1月 6
あと、主治医が診察拒否して、総合診療科の先生が助け舟出してくれた事も。診察拒否の理由は「私の専門外の症状だから私は診ない。しかしこの病院の仕組みで同じ科の他の医師には診てもらえない事になってるから、この病院にはかかれない」と言われた。信じられないけどマジな話し。
— あやこゆき (๑•̀∀-)و (@adieloyoh) 2016, 1月 4
病院も万能の神じゃないから。腹痛で内科に入院したら結果腰痛だったとか。腹痛で内科にかかったら結果婦人科(子宮内膜症だったかな)。腹痛で倒れて誰も疑わなかった子宮外妊娠だった子(年齢、環境で誰もそうとは思わなかった)。腰痛の人が手術前に自律神経失調症の治療受けて腰痛完治。とか。
— あやこゆき (๑•̀∀-)و (@adieloyoh) 2016, 1月 4
あー。私は。数年前に結節性紅斑が両下腿に多発して原因不明で薬の副作用かもと言われ薬断ち。それから風邪にもインフルエンザにも縁がなくなった。完璧に絶った訳ではないけど、何年病院にかかってないかな。子供や仕事ではかなり病院に行ってるのに。
— あやこゆき (๑•̀∀-)و (@adieloyoh) 2016, 1月 4
@uncoubou@yuko380410総合病院で耳鼻咽喉科にかかったら「食道が痛いのか喉が痛いのかで担当の科が違うんですけど、どちらが痛いですか」と真顔で看護師に聞かれた私が通りますよ~「えっ 小腸が痛いのか大腸が痛いのか肝臓か膵臓か痛いとこあなたわかります?」って返した
— 今年も疾走な美崎ヴェロニカ (@misakiveronica) 2016, 1月 4
長いのでこのくらいで切るが, 困ったものだということでとりあえずメモ.
牽強付会だが数学とか物理とかでも似たようなことはある. 何か勉強したいがどんなのでどう勉強すればいいのか的な話だ.
2016-05-10 ゲームからの (受験) 勉強は十二分にありうるし積極活用しよう¶
【画像あり】萌えながら歴史を学べる戦国ゲームがガチすぎるという記事があった. けっこうというか相当大事.
美しいイラストとアニメが目を引く戦国バトルゲーム「戦国闘檄~バーニングスピリッツ」がすごいです!何がすごいかというと、うつけ者と呼ばれた織田信長がどうやって天下をとったのか、武田信玄はなぜ強かったのか、川中島の戦いってどんな戦いだったのか、といった戦国時代の歴史を、かわいい姫に萌えたり、イケメン武将にキュンキュンしたり、美しい姫や武将に見とれたりしているうちに覚えられちゃうところです。
まずポイントなのはゲームなところ. 勉強と言ってしまうとはじめから構えてしまうから. 世界史で神話関係の話があったりするが, 私はメガテンでよく親しんでいるのでそういうの, 知らないことがあっても大抵一発で覚える.
例えばイクナートンとテル=エル=アマルナとか, アメンホテプ 4 世の話, 他のエジプトの知識が何 1 つ覚えられない状態でも 一発で覚えた. 神話が絡むとやたら強いのはどう考えてもメガテンのおかげ. 神話というフックがついた時点でもう意識が変わるらしい.
戦国時代の有名武将や姫君たち、影で歴史を動かした人物たち(本文中ではまとめて「武将」と呼びます)が華麗なイラストとアニメーションで描かれています。その迫力や美しさに魅了されつつ、歴史上の人物に詳しくなれます。
絵やアニメーションで記憶のフックが増えるし, 印象深くもなっていく. 覚える上で本当に大事.
また、合戦に入る前にその合戦に至るまでの歴史的背景をイラストとボイス付きで紹介されるので、楽しく歴史を学ぶことができます。難しい用語は解説もついているので、とてもわかりやすく、すっと頭に入ってきます。
こういうの, だいたいくり返しやるから, それで勝手に覚えていく. 強い.
こういうの, もっと展開したいのだが, 直近の優先度は下げざるをえない.
2016-05-12 ケネディの有名な演説「国があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを考えよう」に関する前後の記述¶
ケネディのこの一説だが、前後も読むと印象が変わる。ケネディは、お国のためにとかいうことではなく、冷戦の時代、世界の破滅を阻止するためにアメリカ人だけでなく全世界の人間ひとりひとりに何ができるかを考えてほしいと訴えているのである pic.twitter.com/8jCU59uwrT
— 古川 (@furukawa1917) 2016, 1月 12
「アメリカ市民の皆さん~」の直後に「世界市民の皆さん~」と同じ構文を畳みかけていることから、「アメリカがあなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のためになにができるか」という有名な一節は、実際にはその直後の世界への問いかけの前フリであることがわかる
— 古川 (@furukawa1917) 2016, 1月 12
— 古川 (@furukawa1917) 2016, 1月 13
画像になっている部分を文章で引用しよう.
ここから取ってきた.
世界の長い歴史の中で、自由が最大の危機に晒されているときに、それを守る役回りを与えられた世代というのは多くありません。私はこの責任を恐れず、喜んで受け入れます。おそらく皆さんも、この役目を他の誰かや他の世代に譲りたいとは思わないでしょう。我々がこの取り組みに注ぎ込む精力と信念、そして献身的な努力は、この国とこの国に奉仕する人々を明るく照らし、その情熱の光は世界を輝かせるはずです。
そして、同胞であるアメリカ市民の皆さん、国があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを考えようではありませんか。
また同胞である世界市民の皆さん、アメリカがあなたのために何をしてくれるかではなく、人類の自由のために共に何ができるかを考えようではありませんか。
最後に、アメリカ市民の皆さんも世界市民の皆さんも、どうぞ我々が皆さんに求めるのと同じ水準の熱意と犠牲を我々に求めてください。良心の喜びを唯一の確かな報酬とし、歴史が我々の行いに正しい審判を下してくれることを信じて、この愛する世界を導いていこうではありませんか。神の祝福とご加護を願いつつ、この地上で神の御業が真に我々のものになることを念じて。
そしてツイート3つめの「オチ」が切ない.
それはそれとして一部分だけ見て知った気になるの, まさに「群盲象をなでる」「群盲象を評す」感があって本当によくない. こういうときに改めて実感する.
どうでもいいが「群盲象をなでる」とかこの辺, PC (Politically Correct) 的に怒られたりしないだろうかと ちょっと心配になった.
2016-05-13 魔人テオドラ (ユスティニアヌスの皇后)¶
Twitter で名前を見かけたので調べてみた. 最近世界史の勉強をしていて, ユスティニアヌスを良く見かけるし, その辺の理解を深めるというか, 記憶のフックを増やすためでもある.
とりあえず Wikipedia 先生.
貧しい踊り子から皇后にまでのし上がり、夫を助けて国政に関与した。
元踊り子が国政に関与できる迸る才能.
怪しい踊り子稼業をしながらアレクサンドリアなどを経由してコンスタンティノポリスへ戻り
怪しい踊り子稼業, 詳細を知りたい.
本来、踊り子と元老院議員の結婚は法律で禁止されており
法律での禁止.
皇帝の後継者と踊り子との結婚にはユスティヌス1世の皇后エウフェミア(英語版)や多くの貴族が反対したが、
全く関係ないが, コードギアスのユフィ (ユーフェミア・リ・ブリタニア) を想起した.
何というわけでもないが, とりあえずメモ.
2016-05-14 記事紹介: 『クロール、速いのはS字?I字? 長年の論争に「答え」』¶
クロール、速いのはS字?I字? 長年の論争に「答え」:朝日新聞デジタル https://t.co/a1wlhnYrXL ワシが通ってたスイミングスクールではS字で習ったな〜
— ちょろ◎恩田畦道 2/7クラムボン 米子 (@suga_yanyan) 2016, 1月 14
元記事はこれ. あまりよくないが, (日本の) 新聞の記事はすぐリンク切れすることを考えて全文引用しておく.
競泳自由形のクロールで中長距離をより速く泳ぐには、プールの中で腕をS字状に動かして水をかく方が、まっすぐI字状に水をかくより有利だとわかった、と筑波大や東京工業大などのチームが発表した。短距離なら逆にI字が有利になるという。流体力学的な解析でメカニズムの違いを解明。最適な泳法を身につけるトレーニングに応用が期待できるという。
競泳界ではより速く泳ぐ腕の使い方について長年論争が続いてきた。筑波大の高木英樹教授(バイオメカニクス)らは、コンピューターシミュレーションやロボットアームの水中実験などで、腕の周りにできる水の流れを詳細に調べた。
I字の場合、水をかいたのと逆方向に体を推し進める力がそのまま直線状に働いていた。一方、指先が曲線を描くS字では、水をかく向きが変わる瞬間に手首の周りに渦ができる影響で、体を前に進める力がさらに加わっていた。このため、S字の方が効率よく推進力が得られるという。
ただ、人間の筋力ではS字の方が回転速度をあげにくい。50メートル程度の短距離なら、効率を犠牲にしてI字で回転速度を上げた方がタイムがよくなるという。高木教授は「両者の特性を考慮して、距離の長短などに応じて選ぶのがよいのではないか」と話す。(吉田晋)
フォームの慣れがあるから人間では比較実験しづらそう, と思っていたら案の定 【コンピューターシミュレーションやロボットアームの水中実験などで、腕の周りにできる水の流れを詳細に調べた。】だった.
このシミュレーションと実験でどこまで精度のある内容になっているのか, 正直全くわからないし, 論文を読んだところで理解できるとも思わないが, こういうの, 専門家の間でどうコンセンサスを得ていくのだろう.
2016-05-27 放送大学の学生になり学割を使うことでどれだけの費用を浮かせられるのだろうか¶
放送大学の学生証発行して、何もかも一生学割生活ってすごいライフハックな気がする
— ぴろ (@hiro_044) 2014, 9月 19
学費と学割で買えるもの, そうしたものをどれだけ買うかのトレードオフだが, 学割適用できるものやサービスがどのくらいあるのかが気になる. どれくらいの金額になるか試算してくれるサービスとかなかろうか.
2016-05-28 記事紹介: 伊庭さん『ある日海馬が故障した-一過性全健忘(TGA)体験記』¶
ある日海馬が故障した-一過性全健忘(TGA)体験記 - ibaibabaibaiのサイエンスブログ https://t.co/ChCOTnm2Fy(´-`).。oO( おお伊庭さんが….しかし自分の病気なのに科学者的に振る舞うとは… )
— Yuta Kashino (@yutakashino) 2016, 1月 21
いくつか引用.
簡単にいうと,ある日突然海馬が故障して記憶にまったく書きこみができなくなり,数時間で治った.という話である.(中略) あと,文中にも出てくるが,筆者は医療関係者でも脳の専門家でもないので念のため.
自分「いや,なんだか頭の調子がおかしくてさ.アルツハイマーとか脳の病気かもしれない.自分がなぜひとり暮らしなのか思いだせないんだ.どうやら一緒に住んでいた父も母も死んでしまったみたいなんだが,一体どういう経過でなくなったのか全然わからない」
彼女「それはいいんだけど,この電話,これで4回目か5回目」
自分「え? 同じ電話を何回もしているの? まったく記憶にないけど」
彼女「その反応も含めて,ここ1,2時間で何回もまったく同じ電話が」
自分「そりゃあ大変だ!」
「私が3人目だと思う」ならいいが「これで5回目だと思う」ではしゃれにならない.しかも「そりゃあ大変だ!」も5回目らしいではないか.このときはもう回復しはじめていたので,この回からは記憶があるわけだが.
割と衝撃的だ. これ以上何と言ったらいいかわからないが.
そのあとどうしたか.まず「これは低血糖による意識障害かもしれない」と自己診断して,とりあえずミスドに入ってドーナツとコーヒーを注文した.なんたる冷静沈着と自分でも思うが,翌日ポケットから,ドーナツの領収書が2枚出てきた.冷静沈着でも記憶に書きこめないので,まったく同じ思考プロセスを繰り返してドーナツを2度食べたわけだ.
同じ思考プロセスを 2 回くり返したというのが面白い.
この日,本当に助かったのは,異様な事態にも関わらず,遠距離の彼女が冷静沈着だったことだ.あとで説明するように,こうした事態は実はそんなに珍しくないのだが,家族とかまわりの人のほうがパニックになるのが普通のようだ.彼女は文系で普通の会社員だが,相当な変人といってよい.本当は何かの研究者になるべきだったのではないかと常から思っているのだが,常識人でないほうがむしろこういう場合には良いのかもしれない.後で医師に見せるために通話の記録をお願いしたら,完璧な要約が送られてきた.
「あとで説明するように」の部分が気になる.
そうなると,いまこの瞬間に考えていることは心の中に保持できるが,それは記憶されずにあっという間に消えてしまうことになる.永遠の現在.いわゆるもの忘れとは違って,主に書きこみの障害なのだが,自分がなぜひとり暮らしをしているか思いだせなかったように,ある程度は過去のことも思いだせなくなるらしい.
書き込みの障害という表現に何か心奪われる.
.さて翌日,A先生を受診した.診察室の入り口から覗くと,ベテランのA先生が椅子の上でずっこけている.うわぁ,初めてみた,ということらしい.
上がDWI(拡散),下がT2強調といわれる画像である.両方に出ているが,上ので十分だろう.DWIに出ているということは新鮮な病変であることを意味している.
めっちゃ画像張られているが, こういうのは公開しても大丈夫なのだろうか. 何というかプライバシー的な感じで. 当人の手による公開ではあるが.
なお「博士の愛した数式」とか「ef」とか「掟上今日子」とか記憶を保持できない主人公の出てくる物語がいくつか思い浮かぶが,それらはもしかするとそういう原因なのかもしれない,と空想する(事故とか認知症の初期も考えられるし,フィクションなのでどれとも一致しない症状もあると思うが).
本題と全く関係ないが, ef, あまりよく知らないのだが, 何か微妙にアニメを見たことがあってずっと気になっている.
こういうの, 真っ先に「面白い」とか思ってしまうのだが, 言葉にならないが, 何というかこう色々と自分の態度は問題なのではないか, といつも思う.
2016-05-30 記事紹介: 膨大な歴史的図書が無料で!古典文学から昔の絵本まで、iBooks(iPhone)で無料ダウンロード開始¶
“膨大な歴史的図書が無料で!古典文学から昔の絵本まで、iBooks(iPhone)で無料ダウンロード開始 – Japaaan 日本の文化と今をつなぐ” https://t.co/oSdFVIF7Vbあとで読む
— 歴史とデジタル (@historyanddigi) 2016, 1月 23
今回配信がスタートした書籍は古典文学、古書、昔の絵本などで、iBooksに対応したデバイスからすべて無料ダウンロード可能となっています。
無料の書籍数はざっと見ても500点を超えており、有名な作品も数多くラインナップされています。例えば古典文学では徒然草、万葉集、源氏物語や銘尽など。
古書では浮世絵や江戸時代の草子もライナップに加わっていますので、古文書が理解できない人でも絵を見ながら十分に楽しめる内容です。鈴木春信、葛飾北斎、鳥居清長など有名どころの作品もたくさん。
すごい. とりあえずメモ.
2016-05-31 記事紹介: 移民への誤解とく「反うわさ戦略」 バルセロナの挑戦 街づくり専門家, ダニエル・デ・トーレスさん: 朝日新聞デジタル¶
良記事。”移民への誤解とく「反うわさ戦略」 バルセロナの挑戦 街づくり専門家、ダニエル・デ・トーレスさん:朝日新聞デジタル https://t.co/d82sIpW3v0
— suzuky (@suzuky) 2016, 1月 23
「母が『おまえは移民のためにいろいろやっているけれど、彼らのせいで医療費が膨らんでいる』と不満を口にしたのです。私は『医療費を押し上げているのはスペイン人の高齢者だ』と伝えました」 反うわさ作戦ーバルセロナの挑戦 街づくり専門家 https://t.co/d82sIpW3v0
— suzuky (@suzuky) 2016, 1月 23
「移民に否定的な見方を集めました。公営住宅に優先的に入居、言葉を学ぼうとしない、子どもに特別な補助金が、交流を望んでいない…次に反証データをそろえました。『誤解』と言うと非難する感じなので、『うわさ』と呼ぶことにしました」https://t.co/d82sIpW3v0
— suzuky (@suzuky) 2016, 1月 23
バルセロナの街づくり専門家のインタビュー。「誤解というと非難する感じなので、うわさと呼ぶことにしました」という細かい心遣いがツボだった。強固な反移民論者は放っておくしかないから、真ん中の人をいかに統合方向へ向かわせるかがカギなので、そういう細かい配慮が必要だなといつも思う。
— suzuky (@suzuky) 2016, 1月 23
「誤解」と言わず「うわさ」というの, 確かに大事だろうし私も反省した.
それはそれとして, 朝日デジタルとかの無料登録, 登録するのに必要な項目が多すぎていつも面倒でやめる. 登録のハードルあげる(入力項目多い)のは本当に良くないと実感する. それを狙っているのなら別だが.
朝日とかああいうのは住所とかまでデータ取ってどうしたいのだろうか. 活用しているのだろうか.
新聞, 記事がすぐリンク切れになるし, 本当にネット対応がしょっぱい.
2016-06-03 記事紹介: イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』¶
この位にまとめてくれると、誰でも大枠を理解できるので良いですね。 かなりの名著なのですが、長いのもあり、人によっては読み切れない。 / イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』 https://t.co/7UmKPyhlIcNewsPicks
— Kotosaka (琴坂将広) (@kotosaka) 2016, 1月 23
やはりイラスト大事だな, そしてとりあえず短かめのすっきりしたまとめとか, そういうのも大事だなと.
3つ目、繁殖行動に特別な儀式が必要ない
たとえばチーターは追いかけっこをしないとメスの排卵がされませんし、ビクーニャのように繁殖期に独自の縄張りを確保する必要のある生き物や、オス同士が戦いあう生き物もむいていません。
そうなのか, とびっくりした.
何はともあれ, この本, 読みたいとずっと思っている.
2016-06-04 ニット本の仕事をよくする系のモデルという概念¶
編み物をはじめて気づいたことだが、本屋の編み物コーナーに行くと友達の顔だらけ。(私がニット本の仕事をよくする系のモデルだからですが)
— hanna saito (@0oHANNAo0) 2016, 1月 21
@0oHANNAo0ニット本の仕事をよくする系とかそういう系統があるのですか
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2016, 1月 21
@phasetr媒体によって系統がありますね。それゆえ、オーディションや仕事で遭遇する確率も高くなります。ニット系の本や雑誌は、ヨーロッパの田舎をイメージしたような写真が多いので、色白でナチュラルなメイクや服装が似合うモデルが多いです。
— hanna saito (@0oHANNAo0) 2016, 1月 21
言われてみれば当然という感じもするが, そんな話が実際にあるというの, やはり面白い.
集合論の話, 全然できていなくて申し訳ないといつも思っている.
2016-06-07 ノウハウ集積点としての『とらや』¶
とらやの高い羊羹をとある件で謝罪する為に買ったことがある。買う際にちょっと事情を話したら謝罪の際のポイントを沢山聞かせて貰った。渡す時間帯が重要で昼飯を食べた後、13〜14時が理想的だそうだ。他にも冠婚葬祭など含めて様々なノウハウを訊く為にもとらやを利用する価値はある。
— elephant box (@elephantbox2009) 2016, 1月 20
@elephantbox2009@yasukocchiPTAの役員をやってる関係で最近とらやさんとお話しさせていただく機会があるのですが、おめでたい日のしきたりや喜ばれる包装などきめ細かに教えてくださって本当にありがたいです。日本の菓子司のトップに君臨する理由がわかります。
— 紫乃@あさが来た沼と真田丸沼に生息中 (@miamiamama) 2016, 1月 22
ノウハウ集積点としてのとらや, 記憶しておきたい.
2016-06-11 人文・社会学系トンデモをどう判定すればいいのか問題¶
大昔から二次創作でみんな遊んでたと思うけど、庶民が読むんじゃなくて書く側でこんなに二次創作を生み出してた時代ってあったのかな
— カワウソ祭 (@otter_fes) 2016年6月10日
なんと古典文学の先生からめちゃくちゃ面白い解説メールを頂戴してしまい、喜んだり恐縮したりしています。アツい内容すぎて転載の許可を頂いたので、腐女子もそうでないみんなも読んでほしい!!! pic.twitter.com/SrOPrPC9Ml
— カワウソ祭 (@otter_fes) 2016年6月10日
画像にある「トンデモ注釈」というのになかなか困る. トンデモというのをどうやって判定すればいいのだろうか. 古典文学はもちろんのこと人文・社会学系に関してはありとあらゆる面で素養がないので, どうにも判定しきれない.
「数学だったら証明できるかどうかわかるから」とか適当なことを書こうと思ったが, それも無理だった. 自分の知らない分野に関しては証明の正当性確認には限度がある. 文献を引用されていると追い切れないし, 文献群がまるごと異常なこともありうるだろう. 専門家ならそれだけで「これは」という感じですぐわかるのだろうが, 逆に素人にとっては調査コストが跳ね上がることを意味する.
ときどき新聞で永久機関の発明とかいう異常な記事が上がっている. 「高校レベルのことなのに」というのはあるし, 適切な方面からチェックは入らなかったのか問題はある. しかし適切な方面がどこか・誰かという問題があるから, それはそれで厳しいのだろう.
私も人文・社会学方面について頼れるリアルの知り合いはいない. Twitter でゆるく繋がっているその方面の人達に聞けばある程度は何とかなるだろう. しかしここでもまだ問題はあって, どの事案が専門知を頼るべき場面なのかの判断基準すら持っていないことだ.
いまのところの解決策は適当に Twitter で放流しておいて, 「それおかしいから」と突っ込みをもらうことだ. 異常な人からの異常な突っ込みを受けることもあるだろう. それは信頼できると思った人の繋がりを辿っていって, この人大丈夫そうだ, というゆるい信頼の輪で対応していく他なさそうな気がする.
綺麗に言葉にできないが, ゆるい信頼の輪, とても大事な気がするというアレだった.
2016-06-15 15年趣味プログラミング続けてきてこれまで数学やってなかったことを死ぬほど後悔している人の話¶
プログラミングに数学が必要か否かとゆー話、深く突っ込んだ話をする気は毛頭ないけど、15年趣味プログラミング続けてきてこれまで数学やってなかったことを死ぬほど後悔してる。
— ちゅーん (@its_out_of_tune) 2014, 7月 10
@its_out_of_tuneはじめまして. 数学といっても広いですが, 具体的にどういう数学でしょうか?
— まるむし (@fjt) 2014, 7月 10
@fjt「僕がやって来なくて後悔してる事」に対しての質問であれば、中学・高校数学全般です。「僕がプログラミング全般に重要だと感じている事」に対してであれば、集合、論理、普遍代数あたりですかね…。特に線形代数と圏論は重要度高そうだなーと思ってます。何故ですか?
— ちゅーん (@its_out_of_tune) 2014, 7月 10
@its_out_of_tune私も情報処理技術における数学の重要性を日々味わっていますが, これを他の人が明示的に表明するのはあまりみかけないので事情を伺いたく思ったのです.
— まるむし (@fjt) 2014, 7月 10
@fjtなるほど。僕の場合は単なるギークですが、極めるところ極めようと思ったら数学が目の前に立ちふさがったという感じですかね。専門で学ばれてるのです?
— ちゅーん (@its_out_of_tune) 2014, 7月 10
@its_out_of_tune私は数学専攻博士課程退学のクズレです. 曲折を経て今はデータの分析, シミュレーション, モデル化などを手がける零細会社を経営しています. 仰るとおり線形代数は非常に有用だと感じます. もう一つ有用だと思うのは確率論です.
— まるむし (@fjt) 2014, 7月 10
@fjtおー!ガチな方じゃないですな。いえ、なんか今日、「プログラミングに数学は必要ない」的な事言った人が軽炎上してたので、ツイーヨしたのですよ。やっときゃ良かったとw
— ちゅーん (@its_out_of_tune) 2014, 7月 10
確かに、確率論重要そうです。計算が苦手なので、量の概念が入ると途端に解らなくなるのですよね(´・ω・`)
@its_out_of_tune数学要らないというのはありだと思いますし実際要らずに済んでいるケース多いと思います. でも例えばGoogleの検索結果の並べ方みたいな話は広く興味持ってもらえると思いますし, 重要性と面白さは最近解り易くなっているかな, とも思います.
— まるむし (@fjt) 2014, 7月 10
@fjt必須とは言いませんが、どうなんでしょう、線形代数で解決する問題とかはわりとドメインに近いからあれなんですけど、より抽象的な、例えば設計手法とかなってくると、車輪の最発明するかデザインパターン学ぶか数学か…ってなって来て、一番筋がいいのはやはり数学なのかなーってなります。
— ちゅーん (@its_out_of_tune) 2014, 7月 10
@its_out_of_tune設計手法は全く経験なく, 私にとっては未知の領域ですが, そういうところでも数学が使われているのですか? まったく見当もつきませんがどういった形でどんな理論が役に立っているのでしょうか?
— まるむし (@fjt) 2014, 7月 10
@fjt最近だと、ML系とかHaskellから、型理論の概念が関数型を中心に広まってるイメージありますが、圏論との関連性はかなーり強いですよね。あと、証明駆動なんかは開発手法そのものがまるっと数学ですし(´・ω・`)型ガチ勢こあい
— ちゅーん (@its_out_of_tune) 2014, 7月 10
@its_out_of_tune証明駆動という用語も初耳ですが, たしかに Category は関数プログラミングのデザインには有用そうです. 実際に Category 的な操作を許容する処理系が実在する, という事ですか?(そしてそれが Hasklell なのですか?)
— まるむし (@fjt) 2014, 7月 10
@fjtあとは、最近ですとHaxeにモナドのライブラリが出てきたり、F(X)=X+1みたいな代数的データ型がOptional型として広く知られてC# でぬるぽ対策に使われたりもするので、圏論の適用範囲は関数型に留まらない感じはあります。
— ちゅーん (@its_out_of_tune) 2014, 7月 10
@fjt証明駆動は僕も詳しく無いですがCoqとかAgdaみたいな証明系が有名です。Haskellの型システムは⊥を許容したり「基本的に」依存型が無かったりするので証明に用いるのは難しいですが、ほぼほぼCCCのセオリーが通用するので関手とかモナドを知ってるエンジニアも増えてます。
— ちゅーん (@its_out_of_tune) 2014, 7月 10
【集合、論理、普遍代数あたりですかね】の普遍代数というの, 何なのだろう.
それはそれとして, 天上人の会話という感じがする. 趣味プログラミングでそんなに数学いるのか, そんな大変なプログラミングをやっているのかと戦慄する.
全くwell-definedでない言い方だが, 「一般のプログラミング」でどのくらい数学必要なのだろう. 数学ないとプログラミングが苦しくなるという領域じたいが想像できない. はじめから数学を使うことが宿命づけられている数値計算みたいのはもちろん別だが.
2016-06-16 森永エンゼル財団というのが存在することを知った方の市民¶
天使学への招待 | エンゼル研究 | 森永エンゼルカレッジ https://t.co/Pc5ZxQtFDU
— 牛の異常な性欲 (@okumuratorucc) 2016, 1月 29
森永、天使研究を行う財団とか持ってるらしい。イエズス会司祭とか天使研究を専門とする中世哲学研究者とかを招いてシンポジウムとかもやっているらしい。
— かんきつ (@citrus256) 2016, 1月 29
稲垣良典 トマス・アクィナスに学ぶ 8-4-2
— 森永エンゼル財団 (@MorinagaAngelFo) 2015, 11月 2
信仰を導きとして進めていくことで、どんどん探究は進んでいくんだよ、それをやらなければだめだぞというような挑戦が、『神学大全』の挑戦の意味だというふうに考えたんですね。https://t.co/llEQeXrCbX
森永, どういう背景があって森永エンゼル財団を設立したのだろう. それが気になる.
2016-06-17 記事紹介: 『デジタルで学ぼう プログラミングを教育に 文科省推進「身につけるべき情報活用能力」』¶
毎日新聞デジタルで学ぼう プログラミングを教育に文科省推進「身につけるべき情報活用能力」にみどりっ子クラブ情報科学教室の活動をご紹介いただきました。 記事本文... https://t.co/nuU4mOCV0T
— みどりっ子クラブ (@midorikkoclub) 2016, 1月 25
毎日新聞の記事が出ている. 新聞記事, すぐページが死ぬほで全文引用しておく.
デジタルで学ぼう プログラミングを教育に 文科省推進「身につけるべき情報活用能力」
毎日新聞2016年1月26日 東京朝刊
「ライオンのうなり声が聞こえるようにしようよ」。センサーなどがついた小さな箱を手に、プログラムを考える児童ら=墨田区立緑小学校で
小・中・高校を通して学校教育にプログラミングを取り入れる検討を、文部科学省が進めている。政府の日本再興戦略に盛り込まれたことを受け、小中高校での学習事例を紹介する「プログラミング教育実践ガイド」を公表。今年度中に教員用の指導手引書を作成し、2016、17年度で年間指導計画のモデル案を示す予定だ。
「前を通り過ぎてごらん」。昨年12月23日、東京都墨田区立緑小のコンピューター室。机の上に置かれた小さな箱の前を男児が横切ると、ブザー音が鳴った。すぐにもう1人が、行ったり来たりして遊び始めた。
この日はコンピューター室で「情報科学教室」が開かれていた。放課後や休日に地域のボランティアらがスポーツや将棋などを教える教室「みどりっ子クラブ」の一環だ。日本大の谷聖一教授(情報科学)と学生4人が、プログラミングを体験するツールを使って指導役を務め、1〜5年の児童7人が参加した。
小さな箱は体験ツールの一つ。人の動きや明るさを感知するセンサーが付いているものや、LEDランプが光るものなど7種類あり、無線でタブレット型端末に接続されている。専用アプリを使い、タブレット画面上で、それぞれの箱を示すアイコンを線でつなぎ、「人が通ったら、音を鳴らす」「箱を開けたら、LEDが光る」といったプログラムを組める。
●専門用語分からなくても
児童らはこのクラブで、コンピューターに簡単に指示を出すことができるプログラミング言語「ビスケット」を使いこなしている。専門言語が分からなくても絵でプログラムを組むことができる特徴がある。「この箱を使って何か作ってごらん」。先生役を務める主婦の勝沼奈緒実さん(53)が促すと、子どもたちは画面上で線を引いたり消したりし始めた。大学生のアドバイスを受けながら、教室のドアが動くと「わんわん」と犬の鳴き声がして、タブレットが写真を撮影する「防犯システム」を考案した。
●実際の体験が有効
文科省はプログラミングを全ての児童生徒が身につけるべき「情報活用能力」の一つと位置づける。各教科の学習に取り入れることも想定し、昨年は全国小中高各5校で実証授業を実施。これに基づいて指導手引書を作る。
ビスケットの開発者で、練馬区立大泉第四小の実証授業を担当した計算機科学者の原田康徳さんは「プログラミングを学ぶのは、コンピューターとは何かを知るためだ」と考える。そのために、簡単なプログラム言語を使って実際に体験する方法が有効だといい、「多くの学校で、将来農家になるわけではなくても米や野菜作りを体験するように、コンピューターについても大まかに分かるような体験をすべきだ」と指摘する。
一方、みどりっ子クラブで児童にビスケットを使わせている勝沼さんは「プログラミングを覚えるのは、コンピューターを使ってものづくりをするため」という意見だ。授業にプログラミングを取り入れた結果、今ある技術を覚えることだけに時間が費やされ、将来どう変わるか分からない問題の正誤で評価されるようになってしまうと「子供たちが創造性を発揮できなくなる」と心配する。
東京都多摩市立愛和小では、今年度から総合的な学習の時間を使って3〜6年生が1年間に15時間プログラミングを学んでいる。松田孝校長は「児童が自分なりの考え方で試行錯誤できて、正解も複数ある。一斉授業では集中できない子も休み時間を忘れるほど夢中になる。公立校で全ての児童が触れる機会を持つべきだ」と話す。
●物事の裏側に関心
昨年末の終業式で、簡単なプログラムを組んで市販のロボットにダンスを踊らせたところ、「プログラムを見たい」と担任教員の周りに集まってきた児童が何人もいた。松田校長は「世の中の多くの製品がプログラムによって動いている。物事の裏側に関心を持つ力が育っている」と効果を実感。「従来の学力の測定法のままで良いのか疑問が湧いてきた。どうすれば創造性を評価できるだろうか」と考え始めているという。【岡礼子】
プログラミング教育がどこまで意味があるのかとかそういう話はもちおんあるが, 「どうすれば創造性を評価できるだろうか」という話, 教育学的な知見がどの程度あるのかがとても気になる. 考えるよりも専門的なことを調べた方がいいのでは.
2016-06-19 連続ツイート紹介: デレマスあんきらの尊い漫画¶
恐ろしく尊いデレマスのあんきら漫画があったので.
- https://twitter.com/nishijimas5/status/744466968376270848
- https://twitter.com/nishijimas5/status/744467293292244992
- https://twitter.com/nishijimas5/status/744467548423393284
- https://twitter.com/nishijimas5/status/744467647513825280
— 西島 (@nishijimas5) 2016年6月19日
— 西島 (@nishijimas5) 2016年6月19日
— 西島 (@nishijimas5) 2016年6月19日
4 おわり pic.twitter.com/q16g1VBBNT
— 西島 (@nishijimas5) 2016年6月19日
ただただ尊い.
2016-06-22 松来未祐さんと慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)¶
人気声優の死:異常なしのはずがEB感染症…難病指定訴え https://t.co/Fe8pu2gYiH — 毎日新聞 (@mainichi)
病院の先生って何のためにいるの? 患者さんの病気を、いち早く発見できるために、そして、安心に安全に診察するのが先生でしょ? 松来さんが、どんなに悲しかったか。辛かったか…… 先生は、しょせんそんな人? はっきり言えば、呆れてます! そして、怒りです! μ´s☆love (@akino16366097) 2016, 2月 3
松来さんのことだけ書こうと思ったが, 凄まじいコメントを見たのでそちらに絶望した. 医者も人間で万能ではない. こういう救いがたいほど愚かなことを言っている人間ばかりだと医者のなり手が本当にいなくなるしなったとしてもすぐに壊れる. こういう人, 本当に何なのだろう.
2016-06-23 内村直之さんによる日経サイエンス 2014年8月号の小澤登高さんの記事を読めばよかったという後悔の念を記録する¶
起きてきたら食卓に「日経サイエンス」8 月号が。妻が買ったのか。
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) 2014, 7月 8
おお。最初は内村さんによる(作用素環の)小澤さんの記事。かれはいいですよね。数学と人が伝わる素敵な記事です。
さあて、気の重い STAP はいつ読むか・・@Historyoflife@ayafuruta
小澤先生の記事, 読みたかったのに結局読まず (買わず) のまま時が過ぎてしまった. 昔のアフロといい, 年中アロハを着ていることといい, パンチ力がある.
数年前, 竹崎先生の 80 歳記念のワークショップに行ったとき, 「出家したんですか?」と言われたのも懐かしい.
上の記事を読むためにでも日経サイエンス買えばよかったと今さらながら後悔している.
2016-06-24 記事紹介: 教育がなければ、シリアの復興ない…マララさん¶
読売の教育がなければ、シリアの復興ない…マララさんというオンライン記事. 新聞のオンライン記事はすぐリンク切れするので, 不本意ながら記録用に全文を引用しておく.
【ロンドン=角谷志保美】ノーベル平和賞受賞者のマララ・ユスフザイさん(18)は4日、ロンドンで開かれていたシリア支援会合の会場で読売新聞などと記者会見し、「子供たちが学校に行けなければ、シリアの未来、シリアの復興はない」と語り、教育支援の強化を呼びかけた。
マララさんは、「欧州や世界の国々はシリア難民を歓迎していない。ならば難民を受け入れているヨルダンなど周辺国を十分に支援してほしい」と訴えた。
会見に同席したシリア難民の少女、マズーン・アルメレハンさん(17)は、「私たちは『失われた世代』ではない。教育を受けて、シリアの和平と復興に貢献したい」と述べた。ヨルダンの難民キャンプに身を寄せていたマズーンさんは、教育の重要性を訴えて「シリアのマララ」とも称されている。
こういうのと日本の子ども・大人双方にある勉強嫌い, 本当にこういろいろなことを思う.
言葉にまとまらないがとりあえず記録.
2016-06-26 Scratch2.0とフィジカルコンピューティング¶
Scratch 2.0で体験! お手軽フィジカルコンピューティング(6):フィジカルシューティングゲームに“よりゲームらしい演出”を加えてみよう! (1/4) - MONOist(モノイスト) http://t.co/88XvVtvR6d@monoist_todayさんから
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2014, 7月 9
Scratchの記事. こういうの, 子どもがどういう反応するか見てみたいし, 子どもの頃の自分がまさにやってみたかったが 近くにそういう講座とか教室みたいのができなかったことでもある.
指導できる人間もそうだが, 金がかかるな, という感じ. なかなかつらい.
資金がとても大事だということを改めて思い知らされる.
2016-06-28 効用モデルと学生の学習行動¶
大学の教員を始めた頃、効用モデルを前提として学生の学習行動をミクロ的に分析することを考えてみたのですが、一番良い戦略は関心を持たせる(効用関数を変える)ことで、わかりやすくする(勉強の費用を下げる)ことは必ずしも勉強を増やすとは限らないと理解したことを思い出します。
— 石垣浩晶 (@h_stonewall) 2014, 7月 9
「わかりやすくする」が「勉強の費用を下げる」ことになるのか, というのがまずあまりよくわからない. そもそも「わかりやすい」ということ自体が何なのか, あまりよくわかっていない.
例えば数学をやっていると, 本当にちょっとした言い回しだけですっと覚えられたり, なかなか頭に入らなかったりする. ずっとやっていて, ある時すっと入ってくるようになったり, 他の本で読んだことが別の本で違う言い回しになったとき, しかもそれが自分の知っている言葉と繋がったときに ようやく自分の中に組み込まれたりとかある.
2016-07-01 (公)教育とコンピュータ利用の教育: 阿部和広(abee2)さんのコメントまとめ¶
どこかの学校の話です。Windows 7のノートPCにメモリは2GB。起動直後に1.5GBが謎のプロセスに使われています。授業の準備をするためにファイルを開くと残りの500MBも無くなって、無限スワップ地獄に入り、授業時間が終わりました。
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 9月 30
@abee2…私もそういう教育現場のパソコン、経験あります…、教師から生徒PCを操作する機能とか、ガチガチの操作ログ記録ソフトとか…。教師のパソコンのミラーリングとか…。そしてその設定については誰も知らない、みたいな…( T_T)
— にしうりすいか@脚本書き (@suikaboushi) 2015, 9月 30
.@suikaboushi1年前にこのエッセイを書いたのですが、今も状況が変わらないばかりか、悪化しているようです。幸せなパソコン教室のために(阿部和広) https://t.co/Iabvwk2KXl情報処理 2014年6月号
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 9月 30
たぶん間違いないのは、いま盛んに行われているノートPCからタブレットへの置き換えは、このような状況の解決にはならないということ。根本的なところで間違っているのに、見た目だけを新しくしても何も変わらない。
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 9月 30
できうるならば、このような状況の解決策について、子供たちと議論したい。世界平和とか地球温暖化などに比べて、よほど身近で切実なテーマ設定ではなかろうか。
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 9月 30
「これらは学校にあるパソコンでは実現できないのか」
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 10月 2
「難しい。子どもが自分専用のコンピュータを自由に使えることが大事であると考えており、これは学校のパソコンでは実現できない」
Raspberry Piをなぜ子どもたちに与えるのか http://t.co/t9eaS4VS9a
「子供たちが真剣に問題に取り組むときは、自分たちにとって意味のあることをやっているときだけだ」Scratchプログラミングをなぜ子供たちに伝えるのか http://t.co/7ap0suYrSX
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 10月 3
児童は反応しなくなったPCのキーボードを連打し、ケーブルを引き抜き、先生は怒り、至る所で助けを求める声が聞こえる。こんな状況では、ICTの利活用どころか、先生も児童もICTを好きになれというのがどだい無理。
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 9月 30
このコメントが特につらい.
できうるならば、このような状況の解決策について、子供たちと議論したい。世界平和とか地球温暖化などに比べて、よほど身近で切実なテーマ設定ではなかろうか。
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 9月 30
とりあえず記録しておく.
2016-07-02 記事紹介: 落合陽一『日本のITが永久にアメリカに勝てない理由』¶
この人の勤務先は、いまIT系米国学生の人気No.1と聞いた。そこから見た日本アカデミアの現状。参考になる。>日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 - 落合 陽一 | BLOG HOMME Next culture is here. http://t.co/YsFkCJrCqp
— 玉井克哉(Katsuya TAMAI) (@tamai1961) 2014, 7月 9
とりあえず結論を引用.
日本のITがアメリカに永久に勝てない理由.それはシーズを作れる人材を育てる,囲い込む,積極的に外部から呼び込むそういう環境作りが甘いからです(決して日本の学生やシーズそれ自体がが劣っているわけはありません)
割と切ない話だ. とりあえずメモ.
2016-07-03 記事紹介: 『gitで管理されているtexファイルの差分pdfを作成するスクリプト』¶
Qiitaのこの記事. 使う機会があるかもしれないのでメモ.
参考文献ページも転載しておこう.
- http://quickhack.net/nom/blog/2013-06-16-latexdiff-for-japanese-documents.html
- http://tex.stackexchange.com/questions/1325/using-latexdiff-with-git
2016-07-07 記事紹介: 『図書館の役割否定した民営化 直営にもどした下関の教訓 やらせで急増した貸出冊数』¶
図書館の役割否定した民営化 直営にもどした下関の教訓 やらせで急増した貸出冊数https://t.co/SethsB9jEJ
— Lynette_Ellils (@Lynette_Ellils) 2016, 2月 15
「司書は抗議の辞職残ったのは非正規 経費は以前より増大」
「知識の蓄積と人材失う 市民の相談も困難に」
「知性を育む重要な役割 民営化と相容れぬ」
「非正規だらけの民間委託時代の方がはるかに潤沢な委託料を与えられていたこと、『民営化による経費節減』など大嘘だったことを物語っている。公営に戻して5000万円も維持費が浮いたのである」
— Lynette_Ellils (@Lynette_Ellils) 2016, 2月 15
(ドリームシップは)「関連企業の社員たちに『本を借りるように』とハッパをかけ社員たちが4階、5階の自動貸出機で読みもしない本を大量に借りて、そのまま1階の返却ポストに放り込んでいたという」
— Lynette_Ellils (@Lynette_Ellils) 2016, 2月 15
「非正規雇用の社員ばかりが残された。社員の回転も速く、図書館として長年蓄積されてきた郷土の歴史や文化の資料などについての知識が断絶し、市民が相談してもなかなか対応できない、図書を『返した』『返していない』といったトラブルもあいつぐようになった」
— Lynette_Ellils (@Lynette_Ellils) 2016, 2月 15
「読む行為を二の次にして、プレゼント欲しさで本を手にするという浅ましい心を子どもに植え付けたり、読まずして貸出冊数増大に貢献するような品性のない行為を奨励して、何が『知の財産』かといわなければならない」
— Lynette_Ellils (@Lynette_Ellils) 2016, 2月 15
「図書とは何か、読書とは何か。それはツタヤや紀伊國屋、合人社のような企業が利益をあげるためのものではない。みなが本によって自然科学にせよ社会科学にせよ、文学にせよ、自己の経験することのできない広い世界から間接的知識を得たり、感性や知性を育むことに最大の役割がある」
— Lynette_Ellils (@Lynette_Ellils) 2016, 2月 15
笑えない.
2016-07-08 記事紹介: 『「豆は3歳まで与えないで」気道に入り肺炎も 節分前に消費者庁が警告』¶
「豆は3歳まで与えないで」気道に入り肺炎も 節分前に消費者庁が警告 という記事があったので. 節分のときの記事だが, 大事なことなので今やっておいてもいいだろう. 新聞の記事はすぐ消えてしまうので, 全文引用しておく.
乳幼児が豆やナッツ類を口にすると気道に入りやすく、肺炎や気管支炎を引き起こす恐れもあるとして、消費者庁は3日の節分に向け、「3歳ごろまでは食べさせないで」と注意を呼び掛けた。気管支に入ると、取るのに全身麻酔をかける必要があり、肺の一部を切除することもあるという。
消費者庁などが全国30の医療機関から事故情報を収集するネットワークに、今年1月までの約5年間で20件以上の情報が寄せられた。ある1歳児は、豆を食べながら椅子から下りようとした際にむせ込み、医療機関で全身麻酔をかけて気管支から豆を除去した。
発熱とせきの症状があり、肺炎の疑いで入院した2歳児は数カ月後、気管支からピーナツの破片が見つかった。小さな破片でも事故につながるので注意が必要。同庁は「乳幼児は食べ物をのみ込む力が十分に発達していない」と指摘する。
こういうのを見ると, お餅の規制とか割と真剣に検討しないといけないのではないかといつも思う. あとこんにゃくゼリーの規制事案を想起する.
2016-07-10 一言で世界観を示せ¶
編集さんから、「一言で世界観を示せ」とはよく言われる。そうすると、スッとその世界に入っていけるんだとか。
— 気がつけば毛玉@88 (@takemika00) 2016, 1月 30
「ここは国鉄が民営化されなかった日本」
「戦車道とは乙女の嗜みである」
とか。
@takemika00中でも秀逸だと個人的に思っているのは、「199X年、世界は核の炎に包まれた! 海は枯れ、地は裂け、全ての生物が死滅したかのように見えた。だが、人類は死滅していなかった!」だな!
— 気がつけば毛玉@88 (@takemika00) 2016, 1月 30
@takemika00冷戦の終わってない世界
— 芝(3939位) (@bhcurse) 2016, 2月 1
コピーライティング的に参考にしたい.
2016-07-11 ドワンゴの新入社員研修のScalaテキストが公開されたので¶
ドワンゴの新入社員研修の Scala テキストが公開された https://t.co/8YxdVmUzD6ScalaMatsuri
— Toshihiro Shimizu (@meso) 2016, 1月 30
気になるのでとりあえずメモ. ScalaもいいがHaskellやりたい.
2016-07-15 記事紹介: 『へその緒幹細胞で新薬…炎症抑制効果、まず骨髄移植合併症に』¶
へその緒幹細胞で新薬…炎症抑制効果、まず骨髄移植合併症にというニュース.
新聞系のサイト, いつの間にかリンク切れしていることが多いので, 不本意ながら全文引用する.
東京大学医科学研究所の研究グループは、へその緒(さい帯)に多く含まれる幹細胞を利用した治療薬の開発に乗り出す。
細胞のもとになる幹細胞は、炎症を抑えたり組織を修復したりする働きもある。まずは血液がんの治療で重い合併症を発症した患者で、国の承認を得て、2016年度にも安全性や有効性を確かめる臨床試験(治験)を始め、20年頃に製品化したい考えだ。研究グループの長村登紀子准教授によると、さい帯の幹細胞を使った薬の開発は国内で初めて。
計画では、妊婦の同意を得た上で出産時にさい帯を提供してもらい、同研究所内の「バンク」に凍結保存。その後、さい帯の幹細胞を培養し、点滴用の薬として加工する。
治験は、血液がんで骨髄移植などを行った後に、肝臓障害や下痢などが起こる急性の移植片対宿主病(GVHD)の患者が対象。命にかかわる合併症で、開発を目指す薬で肝臓や腸などの炎症を抑える。通常行われるステロイド治療で改善しない重症患者10人程度に点滴し、安全性などを確かめる。
急性GVHDの治療薬としては、骨髄の幹細胞で作る治療薬が既に承認されているが、提供者の腰の骨に針を刺して取り出す必要がある。一方、さい帯は最近では廃棄されることも多く、提供者の負担や危険がない。長村准教授は「GVHDで安全性や効果を確かめた上で、脳が損傷して、手足がまひする脳性まひに対し、脳組織の修復を目指す薬の開発などにも取り組みたい」と話している。
室井一男・日本輸血・細胞治療学会理事長(自治医大教授)の話「さい帯の幹細胞は、炎症を抑えたり組織を修復したりする能力が高いとされ、脳卒中や糖尿病、炎症性腸疾患など、様々な病気の治療薬として期待できる。1本のさい帯からどの程度の薬を作れるか、複数のさい帯の幹細胞を1人の患者に投与しても問題ないかなど、今後、検討していく必要がある」
移植片対宿主病(GVHD) 血液がんの患者に対し、他人の骨髄やさい帯血などの細胞を移植する治療を行った際、移植した細胞が患者の体を異物と見なして攻撃することで起こる合併症。肝臓障害や下痢などの症状が出て、命にかかわることもある。治療が必要な急性GVHD患者は年間1200人程度と推定されている。
提供者負担なく活用
さい帯の幹細胞を使った治療薬は、炎症を抑えるなど、人の幹細胞が持つ多彩な働きを生かす新しいタイプの薬だ。廃棄されるさい帯を、提供者の負担なく採取・活用できるという利点は大きい。
国は、様々な細胞を使った治療薬の開発を後押ししている。2014年には、安全性が確認できて効果が見込めれば、条件付きで早期承認する制度を導入した。
今後、現在は有効な治療法がない難病などの患者の手元に、少しでも早く、有効な治療薬が届くようになる可能性がある。
ただし、新しいタイプの治療薬の長期的な安全性はわかっておらず、予期せぬ副作用が起こる可能性は否定できない。開発は慎重に進める必要がある。(医療部 利根川昌紀)
私も白血病で骨髄移植をして GVHD がいまもある方だ. 最近の動向はそもそも追いかけていないが, とりあえず目にとまったので記録しておく.
2016-07-19 文献紹介: 多羅間拓也 『帰国子女の目から見た日本の美術教育の特質』, 美術教育, 1990(261), 14-20¶
確かに,この論文を見ると,すくなくとも技巧という面では日本の美術教育は丁寧なように見える.多羅間拓也 (1990) 帰国子女の目から見た日本の美術教育の特質, 美術教育, 1990(261), 14-20 https://t.co/nfyV2gjDx5
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016, 1月 23
@shigekzishiharaちなみにこの論文は1990年代のもののようで、その後10数年前に米国の学校の多くは経費削減により美術教育、技術家庭などの授業が削られ、当時よりはさらに状況は悪化。
— melon (@melonVFX) 2016, 1月 23
そのぶん、民間の塾的なものは増えているとは思いますが...。
リンク先にアクセスできなかった. 一時的な問題ならいいのだが. 何はともあれ記録しておく.
2016-07-20 『学術論文, ネットで原則公開へ 公的資金使った研究対象』に対する批判, コメントの小まとめとそれに対する雑感¶
学術論文、ネットで原則公開へ 公的資金使った研究対象:朝日新聞デジタル https://t.co/7tW75MaDYD
— 依田高典 (@takanoriida) 2016, 1月 25
これって一見、とても良いことのように見えるけれど、自分が著者に加わった論文はおしなべて(その範囲も曖昧なまま)、著者責任で共著者の同意をとって学内レポジトリにアップしなくてはいけないので、僕(ならびに所属部局)は「一律義務化」に反対しています。
— 依田高典 (@takanoriida) 2016, 1月 25
本音を言えば、これ以上、現場の研究者に余計な負担をかけないで欲しいな。こういうのを上段からかざしてくる図書館機構の人は、自分が本当に研究しているのかなあ。こちらは投稿前に無料でディスカッション・ペーパー・バージョンを無料で公開しているので、それで十分だと思うのですが。
— 依田高典 (@takanoriida) 2016, 1月 25
音頭をとっている京大では、役員会議の後、なし崩しの経緯で「義務化」にされてしまいましたが、罰則も曖昧なので、「僕はやらない宣言」を出して、機構に提言してもらいました。こんな京大ローカルなルールを、バークレーやシカゴの共著者に頼めますか?
— 依田高典 (@takanoriida) 2016, 1月 25
追伸。機構の言い分は学内レポジトリを無料で公開すれば読者・引用が増えると言うけれど、引用数が電子ジャーナル会社の掌上で踊らされることに変わりありません。それにアクセス可能な学者がわざわざ見映えの悪い投稿論文草稿を読むとは思えません。誰のため何のためのレポジトリかが不明なんです。
— 依田高典 (@takanoriida) 2016, 1月 25
意味があるとしたら、高騰する電子ジャーナルに対する対抗力を大学側が持ち、商業学術出版会社との交渉に力をつけることです。この点、よく理解できます。ただし、日本の大学だけがそうした取組をしても多勢に無勢、焼け石に水の感は否めません。結局、負担だけ現場教員にかかって終わる可能性が大。
— 依田高典 (@takanoriida) 2016, 1月 25
この話題最後ですが、公費を頂戴した研究成果の社会還元という側面に関しては、人一倍力を入れて専用のサイトを立てています。https://t.co/zRNmS1E9WK
— 依田高典 (@takanoriida) 2016, 1月 25
結局、無料レポジトリが高騰する電子ジャーナルへの対抗なのか、研究成果の社会還元なのか、どちらでもないのか。
@takanoriida
— 早川尚男 (@hhayakawa) 2016, 1月 26
京大クラスの大学でも早晩、電子ジャーナルの購入を続けるのは難しいので、それに対する対抗策の一環だと思います。名大がElsevierのジャーナルをpay-per-viewにし、各種学会誌がElsevierより値上げ率が高いのを見るとそうかなと思います。
そしてこれ.
自分の分野(計算機科学)では(主に海外の)出版社の編集が信用できないので著者のホームページからダウンロードするのがデフォルトです。 https://t.co/0tPzvg5o8O
— Eijiro Sumii (@esumii) 2016, 1月 26
@esumii(日本の出版社はほぼ完璧です)
— Eijiro Sumii (@esumii) 2016, 1月 27
@esumii(PDFや紙で入稿(!)させて別の何かですべて打ち直してるのに数式を含め一つも間違いがない日本の一部の出版社はほとんど曲芸だと思う一方、TeXで入稿してTeXで処理してるのに内容もレイアウトも滅茶苦茶になる海外のS社やE社やA○Mは何なのか)
— Eijiro Sumii (@esumii) 2016, 1月 27
計算機科学の魔界感はすごいが, それはそれとして, 論文にアクセスしたい市民としては助かるといえば助かる.
時々自分のページに論文アップしてくれる人とか本当にありがたい. わざわざ大学行かないといけないのつらい. かといってある程度ビジネスにしないと回らない, 回り続けないというのもわかる.
別に解決策があるわけでもないが, とりあえず思うところは書いてみた.
2016-07-21 『速読は実は不可能だと科学が実証』: 記事・ツイート紹介¶
速読は実は不可能だと科学が実証 https://t.co/1PR7sSM2Vd元の論文のAbstractは、文章を読む速さと内容把握の精度はトレードオフの関係にあるので、内容把握の精度を維持しつつ速く読むには語彙を増やすなど語学力を高めるしかない、と言ってるだけでは。
— Logiko (@logical_logiko) 2016, 2月 21
だけではってツイートしたけど、元論文めっちゃ面白いから読んで。特にIncreasing Reading Speed and Maintaining Comprehension以降https://t.co/UwU58qeKYt
— Logiko (@logical_logiko) 2016, 2月 21
該当部を引用しておく.
Is there any way, then, to speed up reading while maintaining high levels of comprehension? Rayner and colleagues find that modest gains in reading speed are possible through old-fashioned practice. The greater the exposure a person has to a word, the faster and more easily that word will be processed. When people, through practice, expose themselves to a wide variety of different textual material, they become familiar with a wide range of words, leading to faster cognitive processing of text and thus a faster reading speed.
According to commentator David A. Balota, this issue is an outstanding resource – put together by a dream team of researchers – for those wishing to know about speed reading. The report shows there is no quick and easy way to improve reading speed while avoiding costs to comprehension; however, for those who want to be able to quickly gain a general understanding of text, improved skimming through speed-reading training may be beneficial.
数学でも物理でも何でもいいが, 速読で内容把握でどうのと言っている人達にゴリゴリの専門書だとか内容把握に時間が超かかる本を読んでもらって, 要点が把握できているかを調査するとかそういう実験やってほしいと前から思っている.
2016-07-22 Trust(チャット 罠に落ちた美少女): ローティーンの娘が出会い系サイトで被害に遭った時に親はどう対応すれば良いか: 映画・ツイート紹介¶
ローティーンの娘が出会い系サイトで被害に遭った時に、親はどう対応すれば良いか?を教えてくれる映画です。「フレンズ」のデヴィッド・シュワイマー監督作。 / “映画 チャット 〜罠に堕ちた美少女〜 - allcinema” https://t.co/X465lHgjJd
— 濁山ディグ太郎 (@DiRRKDiGGLER) 2016, 2月 22
「チャット 罠に落ちた美少女」被害者少女の父親がクライヴ・オーウェンで、娘にも怒るけどそれ以上に自分の娘に手をかけた犯人に激怒し、中々進展しない捜査にも苛立ち家庭が荒んでいくんだけど、何より娘の心の声を聞いてやれなかったことに愕然とする、という非常に真摯な作りで好感を持ちました。
— 濁山ディグ太郎 (@DiRRKDiGGLER) 2016, 2月 22
「チャット 罠に落ちた美少女」声に出して言うのが勇気がいる恥ずかしい邦題だけど原題はシンプルに「Trust」。脚本で関わってるのが「ラヴレース」のアンディ・ベリン(自分はそれで辿り着いた)。https://t.co/PeaTbci7yC
— 濁山ディグ太郎 (@DiRRKDiGGLER) 2016, 2月 22
「チャット 罠に落ちた美少女」声に出して言うのが勇気がいる恥ずかしい邦題だけど原題はシンプルに「Trust」。脚本で関わってるのが「ラヴレース」のアンディ・ベリン(自分はそれで辿り着いた)。https://t.co/PeaTbci7yC
— 濁山ディグ太郎 (@DiRRKDiGGLER) 2016, 2月 22
@DiRRKDiGGLER最初、被害者少女が犯人を信用(trust)しちゃうトコからこの題名なんだな、と観ていると父娘が信じ合うことに焦点が移動していって上手いなと思いました。エロチックサスペンスみたいな題名は本当ガッカリ。「少女」じゃなくてわざわざ「美少女」ですからねぇ。
— 貫井輝(@葛飾区) (@sakaPI) 2016, 2月 22
@sakaPIセカンドレイプを推奨するような邦題付けてどうすんだよ…と呆れますね。本当に本編観たんだろうか。
— 濁山ディグ太郎 (@DiRRKDiGGLER) 2016, 2月 22
こう言っていいのかわからないが面白そう. とりあえずメモしておく.
2016-07-24 iBooks で生物のデジタル教科書が登場: 記事紹介¶
無料なのか。すごいな / 生物学のデジタル教科書決定版がiBooksでついに登場 : ギズモード・ジャパン http://t.co/2412wVkJPU
— たりちぱ@・x・@ノ (@tari_tipa) 2014, 7月 6
評価する能力は全くないが, とても気にはなる. とりあえずいくつかダウンロードして確認してみよう.
2016-07-29 鉄緑会のページは受験情報よりもTeX関係の情報が充実しているという¶
こんな本が出たのかあ: ルポ塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体 (幻冬舎新書) おおた としまさ https://t.co/n0JBmm10P2@amazonJPさんから
— H. Hosaka (@H_H) 2016, 2月 22
なお前々からちょこちょこ言ってますが、実は鉄緑会 https://t.co/yu4NHPL27u のページにあるリンク集を見ると、受験情報より TeX 関係の情報が圧倒的充実しております。
— H. Hosaka (@H_H) 2016, 2月 22
TeXはもちろん最低限は書けるが, 細かいところでいろいろ改善は続いているらしいし, その辺のお作法を全く知らないというか, 学生時代にやったきり全然その辺がブラッシュアップできていない.
一回きちんと新しい本を読んだ方がいい気もする.
2016-07-30 C言語の何か有名そうな本を教えて頂いたので¶
Cの勉強ついでに来るべきときにはアルゴリズムの勉強をCでやる選択肢もあるのか
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014年5月14日
消えてしまったようだが, このツイートに次のリプライがついていた. 問題ないだろうから一応転記しておく.
@phasetr 線型代数おしえてくれたらプログラミングおしえますよ。まず基礎知識として以下の本を読破してね http://amazon.co.jp/dp/4756116396 http://amazon.co.jp/dp/4839918201 http://amazon.co.jp/dp/4839920230 内容はレビュー参照
基礎知識のハードル激高くて震えるが, ふだん私が無茶ぶりしているのもこんな感じなのだろうと感じる機会でもあった.
この間何かの記事があったが, C もけっこう変化というか進化しているとかいう話だったが, そういうのの追随, プログラマの人達はどう向き合っているのだろう. もちろん C プログラマがどれだけいるか, という話もあるのだろうけれども.
私が役に立てられるかどうかはさておき, 数学やっている方がよほど気楽だといつも思う. (役に立つ) プログラミング, 本当に大変.
全くの別件で私がいうのも何だが, このリプライをくれた人, 相当当たりの厳しい人で, ふだんどうやって生きているのか, 周囲にどんな人がいるのかかなり気になる人だ. Twitter 上とリアルの差的な話もあるのかもしれないが.
2016-08-02 ブラジル深海:「鯨骨生物群集」発見 新種41種か【記事紹介 毎日新聞】¶
世界の海底には10~20キロ間隔で鯨の死骸があって、それが深海の特異な生物群を育んでいる。自然のなんと奥深いこと→ブラジル深海:「鯨骨生物群集」発見 新種41種か - 毎日新聞https://t.co/EDAR0JX9wr
— 毎日宇宙 (@mainichi_cosmos) 2016年2月25日
新聞記事なので, 例によって全文引用という名の転載をしておく. すぐリンクが切れるの, 本当にやめてほしい.
ブラジル深海 「鯨骨生物群集」発見 新種41種か
毎日新聞2016年2月25日 10時47分(最終更新 2月25日 11時53分)
有人潜水調査船「しんかい6500」による調査で、ブラジル沖の水深4204メートルの海底で見つかった鯨骨生物群集=海洋研究開発機構提供
南大西洋のブラジル沖水深4204メートルの海底で、クジラの骨に群がる多様な生物群「鯨骨生物群集」を発見したと、日本とブラジルの国際チームが発表した。鯨骨生物群集が発見された地点としては世界最深で、見つかった41種の生物はほとんどが新種とみられる。24日付の英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。
【ブラジル沖深海で発見された生物を写真特集で】
<深海生物に萌える乙女 「キモかわいい」だけじゃない>
<中華、バーガー… 深海生物、食べてみたらうまかった?>
<ダイオウグソクムシ 脱皮、国内で初確認>
死んで海底に沈んだクジラは、その肉や骨を食べる生物が群がるとともに、骨の中の脂質が分解されて出る硫化水素を餌にする微生物などが集まる。数十〜100年にわたってさまざまな生物を養い、光の届かない深海底の生態系で重要な役割を果たすと考えられている。
チームは2013年4月、有人潜水船「しんかい6500」でブラジル沖の3000メートル級の海底山脈「サンパウロ海嶺(かいれい)」を調査。海嶺のふもとでクロミンククジラの骨を発見した。骨や堆積(たいせき)物を採取して分析したところ、ゴカイやコシオリエビ、巻き貝の仲間や、骨から有機物を吸って生きるホネクイハナムシなどが見つかった。遺伝子の分析を進めているが、全て新種の可能性が高いという。
発見した生物の構成などを調べると、これまで見つかった鯨骨生物群集7例のうち、北東太平洋カリフォルニア沖での生物に非常に近いという。チームの藤原義弘・海洋研究開発機構分野長代理は「クジラの骨は大型のものだけでも世界の海底に10〜20キロ間隔で存在していると考えられる。幼生が骨のある場所を移動し、遠く離れた海域でも同じような生物がすむようになった可能性がある」と話す。【大場あい】
最初に引用したツイートで「自然のなんと奥深いことか」というコメントがあるが, これ, 自然が奥深いとかそういう話なのだろうか. 他の人はどうか知らないが, 文句なく面白いとは思ってはいるけれども. 何といえばこの感覚を正確に表現できるのかわからないのでここで打ち止めにしよう. 何とも言えない感慨を抱いたことだけ記録して終わる.
2016-08-06 園児が書きたかった「鎧武」: 記事・ツイート紹介¶
これ本当にかっこいいし、いい話だ。 pic.twitter.com/Si3KsglGss
— あかり@3/6響子オフ (@haiirokaigan) 2016年2月22日
記事は文章で転載しておく.
園児が書きたかった「鎧武」
元旦に東京都内であった書き初めイベントで, 幼稚園児に「ガイム」と書きたいと言われた. 困ったことに, こちらは「ガイム」が何か分からない. 「片仮名で」と言ってみたが, 彼は「漢字」で書くと譲らない. 結局, 彼が次に選んだ「象」を一緒に書き上げた. 数日後, 私の目に飛び込んできたのが, 新聞テレビ欄の「仮面ライダー鎧武」. これだったのか. 強くてかっこいい漢字の「鎧武」を書きたかったのだ. 園児の思いの芽を摘んでしまったような申し訳なさで青ざめた. 直接会うことはもうできないが, せめてものおわびの気持ちを込めて, ある書道展の自由課題で, 私なりに「鎧武」を書いてみた. 19, 20 日の 2 日間, 東京都港区新橋の東京美術倶楽部で展示される. もし園児が目にしてくれたら, 「かっこいい」と言ってもらえるだろうか.
いい話というか, 私も同じようなことをしているのだろうと思い青ざめたし, 胸が締めつけられるように感じた.
やはり数学とか物理でも子どもが食いつくような (視覚的?) 格好よさはきちんと意識しなければいけないと改めて感じた. 何をどうするといいだろう. きちんと考えよう.
さすが親なら何を言っているかわかるだろうし, 近くに親はいなかったのかみたいなことは思った. イベントの詳細はわからないので何とも言えないが.
それはそれとして, 子どもの世界もきちんと知らないといけないのは間違いない. その辺もちゃんとしよう. 本当にちゃんとしないと.
2016-08-10 糞便移植の科学: 研究紹介, 記事紹介¶
なるほどねえ.乳酸菌を経口摂取するよりもずっと直接的.気分的にはともかく倫理的問題はなさそうだし.そのうち「いいウンコの人」が商売になるか?.→腸の難病、健康な人の便で治療? 慶大病院が臨床試験 - 朝日新聞デジタル http://t.co/HFI7g1fJrL
— こなみひでお (@konamih) 2014年5月10日
@konamih糞便移植に関してはこのような解説もあります。日本科学未来館 科学コミュニケーターブログ「うんこの移植」 http://t.co/hW51bTpsCd
— 田舎の消化器外科医 (@inakashoge) 2014年5月10日
@inakashogeうーむ,なるほど!重大な害もありうるから,十分な研究が必要なんですね.早く研究が進んで多くの人が救われることを期待しています.
— こなみひでお (@konamih) 2014年5月10日
@inakashogeそうか,近親者だとリスクが小さいだろうからという判断があるんですね.てっきり「赤の他人のウンコなんかいやだ!」という感情的な問題を考慮したのかと思ってました.
— こなみひでお (@konamih) 2014年5月10日
とりあえず面白いのでメモ. 糞便かどうかともかく私も移植を受けた身なのでそこまで他人事でもない.
世の中, 本当に知らないことしかないという感が強まっていく.
2016-08-27 他人の大事なものを無意識に踏みつけている問題: 子どもが自分の気持ちを言葉にするのは大変¶
保育園の時、担任が「ここはお池です。向こうまで渡れるかな?」って言って、絵本を床にまいて、それを踏み石がわりに踏ませて池を渡るゲームで遊ばせてきた。友達が「ぐりとぐら」「だるまちゃんとてんぐちゃん」やノンタンを踏んで遊ぶ姿を見て私は説明できない悲しさに押しつぶされそうで泣いた→
— うちゃか (@sayakaiurani) 2016年3月9日
→担任は「泣いててもわからないよ?ちゃんと言わないと」って私を叱ったけど、迎えに来た母がすかさず「自分に知識を与えてくれる大切な存在を踏めと大人に言われたからだと思いますよ」って言ってくれた。一緒に迎えに来た幼馴染のお母さんが未だにそのことを自分のことの様に誇らしげに話してくる笑
— うちゃか (@sayakaiurani) 2016年3月9日
こういうのを見ると何かしらの意味で, 自分も同じことをしてきたのだろうと思って不安になる. とりあえず反省や自戒も込めて記録する.
2016-09-03 胴上げの結果, 首の骨を折って死亡する事案: 市民メモ¶
難関大学の合格発表で胴上げされてるけど近所にある病院の息子は医科大合格して胴上げされた際に落ちて首の骨折って死んだからな
— なめこ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )モンクレ貯金中 (@nameko_pad) 2016年3月10日
母親が1日で廃人になったくらいの大事件だった
@nameko_pad追記
— なめこ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )モンクレ貯金中 (@nameko_pad) 2016年3月11日
働いていた結婚式場の系列会場で新郎を酔った友人達が胴上げしてそのまま受け切れずに首から落ちて頚椎損傷首から下が全く動かなくなってしまった話もある
胴上げは素人がやっちゃダメ
胴上げの玄人ってどんなんだ, という感じはするが, 本当に洒落にならない.
@AsiaMajor0719合格発表で亡くなられたのはかなり古い話ですが実話です。経営者は変わっていますが今も病院はありますよ。
— なめこ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )モンクレ貯金中 (@nameko_pad) 2016年3月11日
結婚式の方も実話で胴上げが始まりそうな雰囲気になったら殴られてもいいから阻止するようにマニュアルでお達しがありました。
怖い. とりあえずメモ.
2016-09-04 Google 調査による社員の生産性を高める方法とやらが RT されてきたので¶
グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ プロジェクト・アリストテレスの全貌という記事がTwitter でRTされて飛んできたので.
何でアリストテレスなのだろう(何か関係することを言っていたのだろうが, 愚鈍な凡夫なのでその辺知らない)とか, どこまでの精度がある話なのかとかよくわからないし, 「そうにゃんか〜」としか言えない話だが, 何となくメモっておく.
ひどいアレだが, 備忘録として結論部だけ引用しておく.
「本来の自分」でいられる職場を目指して
今回、プロジェクト・アリストテレスの結果から浮かび上がってきた新たな問題は、個々の人間が仕事とプライベートの顔を使い分けることの是非であったという。
もちろん公私混同はよくないが、ここで言っているのは、そういう意味ではなく、同じ一人の人間が会社では「本来の自分」を押し殺して、「仕事用の別の人格」を作り出すことの是非である。
多くの人にとって、仕事は人生の時間の大半を占める。そこで仮面を被って生きねばならないとすれば、それはあまり幸せな人生とは言えないだろう。
社員一人ひとりが会社で本来の自分を曝け出すことができること、そして、それを受け入れるための「心理的安全性」、つまり他者への心遣いや共感、理解力を醸成することが、間接的にではあるが、チームの生産性を高めることにつながる。
これがプロジェクト・アリストテレスから導き出された結論であった。
2016-09-11 「家電製品だけがいろいろな面でバリアフリーに逆行しているのです。これは、他の工業製品には見られません」かもひろやすさんのツイート小まとめ¶
前もまとめたが大事なことなので何度でも.
何度も書いているけど、家電製品だけがいろいろな面でバリアフリーに逆行しているのです。これは、他の工業製品には見られません。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2016年3月13日
これも前にも書いたけど、今の家庭用エアコンはリモコンからの信号へのACKがピッだけです。信号をとりこぼすことはよくあるので、その音が聞こえない人は気温調節に失敗して気づかない危険があります。本体を見てもリモコンを見ても現在の設定状況はわかりません。下手をすると命に関わる欠陥です。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2016年3月13日
昔は、色覚異常な人に重要な機能の一部が使えない文具がありました。今は絶滅しています。色覚異常な人に重要な機能の一部が使えない家電は、年々増えています。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2016年3月13日
皮膚の温度感覚が弱っていている人(老人に多いが老人に限らない)にとってエアコンの設定温度がわからないのは誇張でなく命に関わるのだから、その上さらに高い音が聞こえない人は死ぬ覚悟でエアコンを使えってことですよ。そんなものをどうして平気で売れるのか理解できません。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2016年3月13日
https://t.co/gmEIsAUQFX自分も「いいからエアコンのリモコンははよBluetoothか何かにして双方向化しろよ」と思うんですが、全然進まないんですよね。無線リモコン化はごく一部の機種に止まってるし…
— ktgohan@USB充電本 (@ktgohan) 2016年3月13日
これね、私も常々不便だと思うのだ。
— S.F.Garden (@wanwan023) 2016年3月13日
いろいろと家電は、ICが入り出してから
設定のカスタマイズが難しすぎて、かえって不便になってると思う。
私でもそう思うんだら、お年寄りや少しハンデのある人は
もっとリスクが高いと思うよね。 https://t.co/7RK075CCMf
正直, 家電のことはよくわかっていない. テレビやビデオ(という言い方自体古臭いが)がとりあえず一番身近だが, もはやテレビもほぼ見ていない. いろいろあって使わざるを得ないときも, 無駄な機能ばかり多くて使いづらくて鬱陶しい感じしかしない.
あとは冷蔵庫とか電子レンジとかその辺か. ここで話題の空調はもちろん使うが.
空調だと, やはりリモコンを押したときに反応しない(上でいうACKのピッという音が出ない)ことがあり, そういうときに温度を上げて下げ直して調整するという恐ろしく間抜けなことをしている.
ユーザーからすると当たり前のこと, 作り手からは全く見えていないのだろう. そして数学や物理を教える機会に関して自分も同じようなことをしているのだろうと非常に反省する.
2016-09-13 櫻井武『食欲の科学』¶
『食欲の科学』―食欲、それは 脳が生み出す極上の快楽・著:櫻井武 BLOGOShttp://t.co/MQd8Kd5zQd
— Takesaku (@TakeshiSakurai) 2014年3月19日
記事の冒頭, 謎の文章だったのでちょっと引用.
先日、テレビで「あなたは、目玉焼きにソースをかける派ですか、醤油をかける派ですか?」という議論がなされていた。だがフランス流にいえば、これはどちらもおかしいということになりそうだ。以前、フランス人から聞いた話だが、「冷奴に醤油をかける」のは(フランス料理流にいえば)正しいが、「サンマに醤油をかける」のはおかしいのだそうだ。
フランス料理には三百種以上のソースがあり、基本的にメインとなる食材にはそれと同じ系統の材料から作られたソースが添えられる。たとえば牛肉にはフォン・ド・ボーなどをベースとしたソースをつかう。だから、大豆を原料とした豆腐に同じ大豆から作った醤油をかけるのは正しいが、魚に醤油をかけるのはおかしいということになるのだ。
フランス料理には実にいろいろな哲学がある。たとえば、材料となる素材がもともともっている成分をすべて料理に生かし切ることが重要とされる。だから日本料理にみられるような「臭みを抜く」ための湯通しや、水にさらしたりする技法は用いない。臭みがあればハーブなどを添えてそれさえも生かすという考え方なのだろう。
(中略)
冒頭からかなり脱線してしまったが、このエッセイは筆者が上梓した『食欲の科学』(ブルーバックス)の紹介のためのものだ。この本は脳の本だから(食欲とは脳の機能である)、料理のことやダイエットのことなどにはあまり触れていないのでご注意を。
食欲の科学であり, 脳科学が大事という話がメインらしいのだが, そこに全く触れていない.
「つかみ」としては確かに面白くはあるが, 脱線のレベルが尋常ではない.
そんなわけで私の感想もだいぶ脱線する. 料理の文化史みたいなのを読んでみたい.
Twitterでイギリスの料理がまずい・すさまじいのは, 産業革命で労働者の生活が壊滅して食文化が継承されなかったからだ, という情報が流れてきた.
いろいろな国のそういう感じの話が知りたい. 何かないだろうか.
Coqの証明を遺伝的アルゴリズムで見つける論文とそれに対する展望¶
https://t.co/qDPXiDllWtCoq の証明を遺伝的アルゴリズムで見つける論文。goal G を固定して,tactic の列 ts に対して評価関数を「ts を順に G に適用して最初に fail するまでに成功した tactic の個数」として,いいやつを探す
— Kojima (@t33f) 2016年3月12日
当然こういう論文は出るでしょうね。ただ今は遺伝的アルゴリズムを使うのも止むを得ないですが将来的には機械学習を使った方がよいと思う。問題は現時点では学習させるのに適した枠組みで形式化された証明の蓄積が圧倒的に不足していることですが。 https://t.co/R7amlHFj40
— Hiroyuki Miyoshi (@metaphusika) 2016年3月13日
この辺は随分昔から考えていて、ボトムアップ的な証明の形式