コンテンツにスキップ

2013

2013-12-26 圧縮の原理 プログラマーの常識をJavaで身につける(8):意外と知らないファイル圧縮技術の常識

適当にやったことしかない. あとで読みたい.

2013-12-22 「この歳になっても勉強したい学問は、数学だけだわ。数学は毒を持っていないから老いた頭にも優しいの」

数学は毒を持っていないから老いた頭にも優しいの

この言葉の特に前半, あまり実感が湧かないがそう思う人もいるのか. とりあえず記録しておきたい.

2013-12-21 みのもんた事案・福山雅治事案の有効活用

本文

みのもんた現象について考えざるを得ない事案があったようだ.

乾燥肌は石鹸使いすぎない方がいいですよって小児科の先生のお話なんですが, 福山雅治が出た後が秀逸wwwみのもんた現象www「福山雅治に完敗」 http://amba.to/JJDaZr

元の記事も少し引用しよう.

寒くて乾燥した季節になってきましたね. 小児科外来は「子どもの肌がカサカサで痒がるので 保湿剤を下さい」. という患者さんが多くなりました.

私は, 「お風呂で石鹸を使う回数を減らしましょう. よっぽど汚れた所だけ石鹸やボディーソープを使って, あとはお湯だけで洗いましょう. そうしたらこのカサカサ, 赤くなって痒いというのは減りますよ」. って毎年言ってます.

中略

石鹸で皮脂を落としすぎて, そこに界面活性剤であるクリームや ローションを塗って, またお風呂に入ったら皮脂をよけいに落として ・・・それってマッチポンプの人為的乾燥性皮膚炎じゃないですか.

そしてこうくる.

福山雅治です. ネットのニュースで「福山雅治はお風呂で石鹸を使わない」 という話題を見かけたんです.

それで, 「お母さん, 洗い過ぎは却って肌によくないのよ. 福山雅治はお風呂でお湯だけで洗うんですって. 石鹸を使わないそうよ」. と言ったらどうでしょう.

みのもんた事案のようにやばい方向に行ったときの問題があるので諸刃の剣ではあるが, できるなら有効活用したい事案ではある. 私が相転移プロダクションでしたいことはいわゆるマニア向けの話ではあるが, 届けたい人・届いてほしい人に本当に届けるためには対象外の人まで含めたより多くの人にまでリーチできないといけない. また, 元々対象外だった人を引き込む力・方策も必要だ. そうしたところでこの辺の手口も見習っていかねばならない. 自分にとって許せる範囲を探りつつ, 多くの人に届けるための実験を積み重ねる必要がある.

追記

かもさん筋の情報.

2013-12-20 トマトは食虫植物だったらしい

トマトは食虫植物だったらしい.

マジか. RT @karapaia: 【 RT100UP 】 トマトは昆虫を捕食する食虫植物だったことが判明 (英国植物研究者) http://dlvr.it/4XphhTa

専門でも何でもないので何のコメントもできないが「ほー」と思ったので.

2013-12-19 『サカサマのパテマ』, やられた感ある

先日『サカサマのパテマ』を見てきた. 元ツイートがもう何だったか分からないが, Twitter で面白いとかいう評判を見かけたからだ. 相転移プロダクションの活動のため, 大衆受けすることもある程度視野に入れていかねばならないし, 映画はよい勉強になるだろうと思って, 最近色々見るようにしている.

中身だが, 確かに映像は非情に綺麗だったしストーリーも面白かった. 最後でどんでん返しが 3 連発くらい来て「やられた」と思わされた. これは面白い.

重力反転を題材にしたボーイミーツガールなのだが, やはり重力反転を SF として凄く上手く消化している. そこに一番うならされた. 自分達でもこういうことをやっていかねばならないな, と思わされる. もちろん資金力なり何なりいるし大変だが, 心のどこかには留めておきたい.

保江邦夫『量子の道草-方程式のある風景』のように, 数学や物理そのものを「芸術」として鑑賞する方向, もっと真剣に検討したい. とりあえず jQuery をもう少し真剣に勉強しよう.

2013-12-18 国立国会図書館関西館図書館協力課という謎の Twitter アカウントと『血圧の単位「 mmHg 」の読み方を知りたい (山梨県立図書館) 』

国立国会図書館関西館図書館協力課という謎の Twitter アカウントがあった.

へえ~→血圧の単位「 mmHg 」の読み方を知りたい (山梨県立図書館) http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000141068

せっかくなので回答を引用しておこう.

質問 血圧の単位「 mmHg 」の読み方を知りたい.

回答 mmHg は, 「ミリメートルエッチジー」「水銀柱ミリメートル」「ミリメートル水銀柱」と読まれる.

「ミリメートルエッチジー」以外の読み方があることに衝撃を受けている.

2013-12-15 Chet Van Duzer "Sea Monsters on Medieval and Renaissance Maps"

「ヨーロッパの昔の地図によく描かれてる海のへんてこ海獣についての本」というのが Twitter で回ってきた.

今日も大英図書館の本が届いた. ヨーロッパの昔の地図によく描かれてる海のへんてこ海獣についての本. http://pic.twitter.com/FYJ5n30k0M

読んでみたい. そしてこの本, 滅茶苦茶高そうと思って調べてみたら意外と安かった.

2829 円で買えるとかちょっと相当お値打ちなのでは. そのうち買おう.

2013-11-30 かぐや姫の物語を見に行ったがかぐや姫が綺麗でかつストーリーが気持ち悪いことこの上なくとても面白かった

かぐや姫の物語を見に行ったがかぐや姫が綺麗でかつストーリーが気持ち悪いことこの上なくとても面白かった. 翁・捨丸含め男連中は全員撲殺したい.

はじめはそれほど言うことないのだが, 都に行くあたりから翁の気持ち悪さが目立ってくる. 「姫の幸せが〜」的なアレが最後まで最高に気持ち悪くかつ全ての元凶で, 本当に気持ち悪い. そしておばあちゃん, こう色々と切ない.

かぐや姫に月経が来たときのお披露目的なアレでの男連中, 最高に気持ち悪いので全員射殺したくなった. アレは山まで走っていきたくなる.

求婚前の 5 人と話していたときのいんべ御大のアレがまず気持ち悪い. そのあとの求婚のアレも気持ち悪い. せっかくお花見に行って, CM とかでも出ていたシーンで満面の笑みで楽しんだ直後に子供にぶつかってからのあの死んだ目, 戦慄する.

帝, 顎がやばいというところで爆笑しそうになったのだが発言が気持ち悪すぎて思わず瞬間的に真顔になった. 垣間見的なアレだけで帰るのかと思ったらいきなり背後から抱きつくの, ぞわっとした. 気持ち悪い. 月に帰りたいと言うか死にたくなるというかぐや姫, 実につらい.

帝からの話が来たときのおばあちゃんの「あなたはまだ分からないのですか」と言うアレ, 実に悲しい. 作品中, あのタイミングまでおばあちゃん, 翁に何も言っていない. 何も言わずかぐや姫のそばにいただけ. あそこまで何も言えなかったと言うアレに色々なモノを感じた. 切ない.

あと妻子持ちの捨丸の行動が実にアレなので死ぬまで数学で殴打してくる. 捨丸を撲殺しに行ってくるのでしばらく家を空けるが心配無用だ.

2013-11-13 水に濡れた資料の乾燥に関する国会図書館の知見

水で濡れてしまった本の修復に関するツイートが回ってきた.

もらい物の大事なサイン本に飲み物をこぼすという, わりとシャレにならない大ポカをやってしまったんだけど, 国立国会図書館の水に濡れた資料を乾燥させるというマニュアル通りにやったらほぼ元に戻った. ありがとう国会図書館, 本当に助かりました. http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/data_preserve12.html

何があるか分からないし, 参考にしたい.

2013-10-30 『高校教育の質は学力には大きな影響を与えないものの大学卒業後の賃金には影響を与えているという』

BLOGOSの元記事が消えていた. ネットニュースというと雑な括りになりすぎるけれども, こういう感じで記事が消滅しているのは本当に困る.

とりあえずタイトルでググると次の二記事がヒットした.

少しだけ引用.

政府の教育再生実行会議が、国立大学入試を学力だけの評価から人物など多面的な評価に移行させる方針を打ち出したことで、大学入試をめぐる議論が活発になっている。

これまで高校は、大学のペーパー試験をクリアするための通過点として認識されてきたが、大学が人物重視の入試を行うとなると話は変わってくる。このような中、高校教育の「質」が大学卒業後の賃金に大きく影響しているという内閣府の研究成果が発表された。

内閣府経済社会総合研究所の研究によれば、学校の規模、生徒・教師比率、就職率といった高校教育の質は、学力には大きな影響を与えないものの、大学卒業後の賃金には影響を与えているという。

元のツイートにあったように, どんなデータや研究に基づいているのかとても気になる.

追記

元ネタを見つけたというタレコミを頂いた.

面白そうなので読んでみよう. というか, 何で原論文を引用できないのか. マスコミは報道で原論文を引かないというのを時々聞くが, その奇習は何なのだろう.

2013-10-23 『大学生が歴史を研究するとは実際のところなにをしているのか』

はじめに

『大学生が歴史を研究するとは実際のところなにをしているのか』なる記事が回ってきた. これがまたとても面白かったので共有しておきたい. 書き出しがなかなか素晴らしい.

引用

「大学生が歴史を勉強するとはなにをしているのか (転載)」. 先日アップされたこの記事を読んでこう思った. 確かに立派だ.

でも, 同じ歴史学科の学生だった人間として思うんだけど, 実際はもっと地味じゃない?

もっと地味なことをして, 地味なことに頭を奪われているような…. こう, 写本の一文字をめぐって東西奔走するような, 地べたを這うが如き史学生の日常を伝えることはできないのか!?

そこでこの記事では, すごーく地味な, でも時にドラマティックな史学生の考証作業のプロセスをちまちまと追ってみたいと思います. ここで少し趣向をこらして, かなり昔, 太平洋戦争が始まる少し前ごろの学生に登場してもらおうと 思います.

コメント

数学者なり数学科学生なりが登場するドラマがあったりするが, 一部だけを取り上げて変な面白さを出そうとしていることがよくあり, 専門の人間からするとこう色々な感情を引き起こさせる. 半沢直樹を始め何でもそうだろうが, 派手な部分などそうはなく地道に話を進めていくのが普通だ. では実際に地味な考証とはどういうことか, 昭和初期の学生に焦点をあてて話を進めていく.

昭和初期なので, 当然今とはありとあらゆる意味で状況が違う. 今からすると無駄な苦労話とも言えるし, その意味ではこの話も「わざと面白くしている」要素があるが, それでも (人文系で) フィールドワークをしている人の様子としては現代もさほど大きくは変わらないだろう. その辺を想起させて非常に面白い.

ちなみに結びの 2 文がまた非常にいい.

佐藤進一が歴史学の研究方法について書いたものがあります (『日本史研究入門Ⅰ』〔東京大学出版会, 1954 年刊〕中「研究法」). 寡黙な佐藤進一にしては珍しく, そこでちょっぴり自己を語っています. 曰く, 自己の学問の出発点とは, 「学問における精緻美」への憧憬と「未知のものへの関心」である, と. -「精緻美」! これを読んだとき, 自分は合点がいきました.

佐藤進一の精緻な考証は, 美意識 に支えられているのか, と. 歴史とは何ぞや, 歴史学とは何ぞや. そのような問を発していく上で, このような地道な実践が常にあることを忘れないようにしたいものです. これは, 自戒として.

2013-08-25 『ニュートンと贋金づくり-天才科学者が追った世紀の大犯罪』なる本が面白そう

何か面白そうな本を見つけた.

うおおおこの本読みてぇ! っていうかニュートンってすげえな. 贋金作りシンジケートを壊滅させた天才科学者ってのがすげえ. http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/614

@ki84type4 コレはおもしろそうね ww

@dragoner_JP 造幣局で働いてた頃に, イギリスで横行してた贋金作りシンジケートと対決して徹底的に潰したんだそうな. なんか, ニュートンが激務でやつれてたのを見た教え子が, 実入りの良い閑職のつもりで紹介した仕事だったらしい.

今度買おう.

2013-08-21 遥か遠き理想郷, 蟲ソムリエへの道

本文

「蟲ソムリエへの道」なるブログがあるという情報を手に入れた.

この蟲ソムリエブログ絶妙に文章も面白いぞ悔しいけど面白いぞ http://mushikurotowa.cooklog.net/

味わい深く文章と気持ち悪い画像が並んだブログだ. なかなかに頭の螺子が飛んでいるので「はじめに」を引用しておこう.

引用・コメント

御覧下さりありがとうございます.

当ブログは昆虫を食材としておいしく楽しむために開設されました.

私たちの身の回りには沢山の虫がいますが, ほとんどの人は彼らを日常的に食べません.

なぜでしょう.

私は 3 つの要因を考えています.

  1. どの昆虫が美味しいのかわからない
  2. どうすれば安全により美味しく食べられるのかわからない
  3. どうすれば食事になるほど十分な量を捕まえられる, もしくは養殖できるのかわからない

幸いなことに, 少量であれば昆虫を捕まえるのは簡単です. このブログでは私が見つけた美味しい (もしくは美味しくない) 昆虫を紹介したいと思います.

一緒に美味しい昆虫を見つけ, 養殖に挑戦しませんか?

「虫界の風雲児, メレ山メレ子さんが セミヤドリガ蛹を手に入れたのこと」.という下りの記事, 後半部が面白い.

最近は web 媒体での連載 「ときめき昆虫学」でヒトと昆虫と昆虫学の素敵な関係を, 直感的でかつ文学的な文章で綴っていらっしゃいます.

ここで私が注目しているのが FACEBOOK 上での「ダメ出しコメント」です.

「昆虫学」の分野で情報を発信する以上, 学術的に間違った用語の使い方や, 情報を発信するのは避けるべきです. そのため, 印刷媒体の図鑑や専門書は, ものすごい回数・人数の校正を加えますですが, 著者の直感的な印象や共感する感情の動きが見えにくく読み物として平坦な印象になりがちです. 情報のみで興奮できる (笑) 専門家のみの書籍になってしまうのです.

メレ子さんは専門家でないため, 隔週の連載ではやはり用語の間違いが発生してしまいます. それを目ざとく見つけ, 指摘する虫屋の各専門家の方たち.

このやりとりが大変エキサイティングです.

このようにリアルタイムで原稿を公開し, リアルタイムで校正され, 構成済みの文章をまとめ, 書籍化するという一連の流れは

昆虫全般に関する書籍を単著で執筆するにあたってハードルを下げるものだと思います. ぜひ盛り上がってほしいものです.

昆虫界の専門家を引き付ける社交性もメレ子さんのキュレーターとしての力かもしれません.

近年盛り上がってきた「科学コミュニケーション」という分野もただ専門家の用語を噛み砕くだけではなくて, 専門家・専門分野の魅力を新しい形で, 全く別の人に向かって発信する「攻めの姿勢」を持ちたいところです.

「キモい オタク わけわからん」と言われながら果敢に社会に発信する打たれ強さを, 現在の社会から研究費を得ている研究者も自覚すべきだと思います. 「研究がしたい. 一般人の相手なんかしたくない」という研究者は一般の相手をすることで分野全体を盛り上げようとするキュレーターを応援してほしいと思います.

これ, かなり参考になるのでは説. 動きを注視したい.

2013-08-20 揮発性を決める物理・化学: 京都は福知山でのガソリン引火事件から

はじめに

ふとこんなことを思った.

https://twitter.com/AerospaceCadet/status/369608834240630784 これを見て, ガソリンやエタノールが揮発性高い理由, どの辺にあるのかとふと思った. 考えてみるとあまり詳細を把握していなかった. 揮発性に関して構造や組成から何か分かることはあるのだろうか. 無学を晒しまくっているが

上記ツイートで引用したツイートはこれ.

「ただ揮発性が高いことはあまり知られていない」. ド文系の間ではだろ. こんなデタラメを一般常識みたいに書くんじゃない. これだから新聞屋は. 花火大会爆発事故 気化したガソリンが原因か http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/08/20/kiji/K20130820006452800.html

で, 色々教えてもらった.

@phasetr 困ったときの wikipedia

@phasetr あんまり良い場所じゃなかった. http://s-ohe.com/bs_jokiatu.htm こっちのが良さそう.

@phasetr 大雑把に言うと, 液体の分子が重いと揮発しにくくなります. ガソリンより灯油の方が揮発しにくい理由は大体これです. また, 分子同士に引き合う力が働くと揮発しにくくなります. 水がガソリンやアルコールより揮発しにくいのはこれが主な理由です.

@kitayamatakeshi ありがとうございます. 「水は水素結合があるから揮発しづらいのだろうか. しかし揮発性と分子間力に関係があるのか」と思っていたので, 本当に関係があると知ってちょっとびっくりしました

@phasetr はい. 水は H2O なので分子の重さは酸素分子よりも軽く, 常温では気体になっている筈ですが, 水素結合のせいで液体になっています.

あとこんなのも.

そんなときこそヤフー知恵袋 / 有機溶媒の揮発性は何で決まるのでしょうか? - Yahoo! 知恵袋 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1445467454

知恵袋の回答も引用しておこう.

知恵袋

揮発性は潜熱で決まります. トルートンヒルデブランドの経験則では, 潜熱は沸点を決める要因でもあります. 「分子量が大きな分子は沸点も高い」というのは本当は正しくなく, 沸点は分子間力の大小で決まります. 分子間力のうち, 特に van der Waals 力 (分散力) と水素結合が大きな役割を果たします. 分散力はその分子の電子分極能 (電子の揺らぎやすさ) で決まるものです. ですから, 有機フッ素化合物のような例外的なケースを除けば, 電子の数の多い=分子量の大きな分子ほど大きな分散力で相互作用するということになります. この辺について興味があれば, 私の論文も読んでいただけるとありがたいです. T. Katagiri, K. Uneyama, A Correlation between Boiling Point and Refractive Index of Organic Compound: A Possible Role of Fluorine Atoms in Intermolecular Interaction, Bull. Chem. Soc. Jpn. 2001, 74, 1409-1410.

さて, DMSO やアセトンは aprotic な溶媒で, 水素結合はしないと考えられています. たしかにプロトンのやりとりをするような水素結合はしないのですが, 電荷相互作用的な「弱い水素結合」をおこし, そのため, enol 型構造の寄与があります. そのため, 分散力以外の相互作用により, 液体中でも二量体構造の寄与があり, 分子間力が大きくなります. この辺りは, わりと最近の論文で報告されています. U. Onthong, T. Megyes, I. Bako, T. Radnai, T. Grosz, K. Hermansson, M. Probst, Phys. Chem. Chem. Phys., 6, 2136 (2004). S. E. McLain, A. K. Soper, J. Chem. Phys. 124, 074502 (2006). そのため, DMSO やアセトンは分子量に比して大きな分子間力による高い沸点, 低い揮発性を持ちます.

コメント

分子間力というミクロな話が揮発性というマクロに影響しているというの, なかなか衝撃的. 分子間力のオーダーと振り切るべき束縛エネルギーというか, その辺のオーダーを私が把握できていなかったというのも大きな問題という感ある. この辺のオーダーを探ればもう少しピンと来る可能性はある.

この辺か.

分子間力 (ぶんしかんりょく, 英語:intermolecular force) は, 分子同士や高分子内の離れた部分の間に働く電磁気学的な力である. 力の強い順に並べると, 次のようになる[1].

  • イオン間相互作用
  • 水素結合
  • 双極子相互作用
  • ファンデルワールス力

これらの力はいずれも静電相互作用に基づく引力である. イオン間相互作用, 水素結合, 双極子相互作用は永続的な陽と陰との電気双極子により生じるが, ファンデルワールス力は電荷の誘導や量子力学的な揺らぎによって生じた一時的な電気双極子により生じる. 永続的な電荷により引き起こされる引力や斥力は古典的なクーロンの法則で示されるように距離の逆二乗と電荷の量により決定づけられる. 前 3 者の相互作用の違いはおもに関与する電荷量の違いであり, イオン間相互作用は, 整数量の電荷が関与するため最も強い. 水素結合は電荷の一部だけが関与するため, 1 ケタ弱い. 双極子相互作用はさらに小さな電荷によるため, さらに 1 ケタ弱い.

非常におおざっぱに捉えると, 力の大きさは以下のようになるだろう.

| イオン間相互作用 | 1000 | | 水素結合 | 100 | | 双極子相互作用 | 10 | | ロンドン分散力 | 1 | | 分子間の万有引力 | 10-35 (参考) |

よく分からない. 何かミクロレベルで正確にオーダー比較できるのデータどこかにないか.

追記

kitayamatakeshi さんから追加でコメントを頂いた. ここについたリプライでコメントが見られる.

@phasetr 私のツイートで「大雑把に言うと, 液体の分子が重いと揮発しにくくなります」と書きました. この時は分子の質量が重い方が揮発しにくいと思っていたのですが, あとから考えると, 原因は質量ではない気がしてきました. (続く)

@phasetr 現象論としては間違った表現ではないので訂正はしませんが, 知恵袋の方にある「分子が大きくなると分散力が大きくなる」という事の方が, 分子量が大きい方が一般的に揮発性が低い事の理由の説明としては適切だと思います. 失礼しました.

頼んだわけでもないのにわざわざ時間と労力を割いて色々教えてもらえるのでとても助かっている. 楽しい.

2013-07-31 『まんが哲学入門』『マンガ計算機科学入門』という悪魔のような書物があるらしいことをやたべさんから教わる方の市民

本文

『まんが哲学入門』とかいう前衛芸術があるらしいのだが, その辺からやたべさんが悪魔のような『マンガ計算機科学入門』という書物をサルベージしてきたやりとりを記録を残しておきたい.

これとかこれとかこれとかこれとかこれとか.

引用

まんが哲学入門は, 観念を絵にするという実験をしているから, インパクトあったんだと思う. もし, まんが社会学入門だったらどうなるだろう. 社会学が社会行動とか集団を扱うぶん, 普通のまんがっぽくなってしまうのだろうか? それとも画期的な実験できるだろうか?

その点でいうと, ぜひ誰かにやってほしいのは, まんが論理学入門と, まんが宗教学入門だなあ. ともに, かなりの冒険が必要となりそう. 後者は, イエスの生涯とかにならないようにして. 超越そのものをまんが化する.

.@Sukuitohananika こういうマンガ計算機科学の哲学があるんです. http://pic.twitter.com/elMHNy9LKU

岡本先生の領域理論に関する論文「なぜ意味論は『プロセス』を含むのか」を, 現代詩集団「トルタ」のお二人が「マンガ化」したものなんですが, 絵が無くとも論理展開だけでここまで面白いのかと非常に感銘を受けた記憶があります. @Sukuitohananika

クライマックスに相当するのはこの辺でしょうか. @Sukuitohananika http://pic.twitter.com/6mVOa0aDKS

括弧で括られているとおり, 漫画ではないと思うし凄く間違えている感があって凄くいい. こんな作り方, 見せ方もあったかと目から鱗が落ちた. 今後の活動の参考にしたい.

2013-07-22 電子書籍端末は体重増加の夢を見るか

本文

何という結果か.

「電子書籍端末に作品をたくさん入れると, 本体は重くなるか」→答えは「YES」 http://bit.ly/19cjGqK

引用

【編集部記事】 2 年前の New York Times 紙に電子書籍端末に関する面白い記事があったが, 本サイトで掲載し忘れていたので紹介しておこう.

記事は 2011 年 10 月 24 日号の科学コラムに掲載された読者投稿コーナーで, 「電子書籍端末に作品をたくさん入れると, 本体は重くなるか」という質問. この珍質問に答えているのが米カリフォルニア大学バークレー校の John D. Kubiatowicz 教授で, 答えは「 YES 」とのこと.

Kubiatowicz 教授によると, たとえばフラッシュメモリを記憶媒体として使っている Kindle の場合, 電子の数自体の増減はないが, MOS トランジスタに格納される電荷が増える. 理論的には「 E=mc^2 」の法則で質量が増えることになるため, たとえば 2GB 程度のメモリを消費すると本体が $10^{-18}$ グラム程度重くなるのではないかとのこと. 【hon.jp】

2013-07-13 ヤバ研

『ヤバ研「博士@研究室」学術研究の世界, その職業生活のほんとのところを (きっと) 晒します. ヤバい研究者たちが学術研究の世界を晒す「博士@研究室」始動! 』というエンタメ系"マッド"サイエンス・メルマガが出たようなので購読してみることにした

nennpa さんのこんなツイートがあった.

ステマとかじゃなくておれの仕事の宣伝なんでむしろ有視界マーケティングですよ. アクティブレーダーマーケティングですよ. ヤバ研/博士@研究室 - ちょくマガ|KADOKAWA

まだ始まったばかりだし面白いか・面白くなるのかは全く分からないが, とりあえず応援しないと潰れてしまうので購読することにした. 『エンタメ系"マッド"サイエンス・メルマガ』とのことだが, 初回のはあまりマッド感を感じない. 私の感覚でのことなので世間的にどうなのかは全く不明だが, どこまでどう踏み込むのかとか, 今後をこう色々と楽しみにしている.

現時点で自分でエンタメというか本質的にマス向けのことをしようとは思わないが, 訴えたい層に届けるためにはまずマスに向けて打てるようにならないといけないとは思っていて, Amazon で DVD 出したいというのはその一環だ. その辺でもこう色々参考にしたい. 継続的に続けるためにマネタイズは決定的に大事なので, そうした面でも参考にしたい. 関西すうがく徒のつどいとか行きたいイベントなり何なり色々あるのだが, 時間はともかく交通費くらいは軽く出せるようになりたいし, 個人的にもマネタイズをどうするかは色々考えている.

とりあえずどんな人達に何が刺さるかを調べる目的もあって, ニコニコで動画を作ったり, ブログをやってみたりして反応を見ているが, そろそろお金を出してもらえるか, という部分で実験をしていく必要性を感じていたところでもあり, 彼らの活動には注目していきたい.

2013-05-10 良識ある人が過酷な環境で良識を守ろうとして狂気においやられていく過程とは

これ, このツイートを見て読んだのだが, さらりと読み過ぎたのかあまり何とも思えなかった.

もう少し腰を据えて読み直したい. 前にも覚書を書いた記憶があるのだがないようなので記録しておく.

2013 ろうそくが燃えるのは何故だろう

ろうそく再利用というネタ画像が回っていてそれのコメントを見てふと思った.

https://twitter.com/mayousa_desuga/status/434358214772019200 ろうそくが何故萌えるのだろうと思ったがよく分からなかったので検索してみた http://www3.u-toyama.ac.jp/kihara/chem/fire/candle1.html

「萌える」ではなく「燃える」だ. あとでページ遷移するのが面倒なので, 燃焼のページの説明も転載しておこう.

ロウの成分はパラフィンで, 主に炭素と水素からできています. 点火すると, まず芯に火がつき, その熱でロウの成分 (パラフィン) がとけて液体になります. 液体になったパラフィンは, 毛細管現象で芯を伝わって上昇し気化します (蒸気になる). 気化したパラフィンは, 炎の中でさらに加熱によって分解されます. 炎のまわりから空気が入り込んできて, 酸化反応が起こり, 燃えます. 燃えると多量の熱を発生するので, 周囲のロウを加熱してとかし分解を起こさせるので, 燃え続けることができるのです.

該当ページには図解もあるし, 他の情報 (リンク) もある. 興味がある向きは積極的に飛んでいこう.

2013 Wikipediaの記事【地方病(日本住血吸虫症)】が凄まじいのでとにかく読もう

これは面白い.

この地方病の wiki, 本当に壮絶すぎて胸が熱くなる. 無料で読んじゃいけないレベルだ. http://ja.wikipedia.org/wiki/地方病_(日本住血吸虫症)

@hardboiledski45 GG_AS さんもおっしゃってましたけど, 「謎の奇病→調査→正体の判明→対策の立案→民衆への周知→病気の撲滅へ→勝利と代償・反省」って構成が本当に物語として完成しすぎてるんですよね

「地方病対策の負の側面」なども書いてあって, 記述がやはりシビア. これは面白い.

三神三朗は晩年, 自身の生涯にわたる研究の出発点となった, 甲府市向町の盛岩寺にある杉山なかの墓参に足繁く通い, なかの墓前に無言のまま長時間頭を下げていたという.

こうした人間ドラマの配置など, 読ませる工夫が随所にあるので, 書いた人の力と気迫を感じさせる.

「俺は地方病博士だ」節の記述も関係者の気迫を感じる.

地方病は, ミヤイリガイの生息する河川や水路などで直接水に触れることによってセルカリアに感染し罹患する. よって, 水田耕作に従事する農民は感染の危険性が常時付きまとっていることになる. しかし, 仕事ではない不要不急な子供たちの川遊びなどによる感染は, 正しく指導することで防ぐことが可能なため, 子供たちへの啓蒙対策が急務となった. 小さい頃に罹患すればその後の成長に大きな影響を与えるため, 細心の注意が必要であると, 自ら小学校 2 校の校医を務めるようになっていた三神三朗も山梨地方病研究部に申し入れた.

しかし, 中間宿主を経て変態する日本住血吸虫のライフサイクルを子供たちに理解させることは容易ではなかった. 複雑な感染メカニズムを文字や文章のみで理解することは難しいため, 子供たちにも理解しやすい周知方法を検討・模索した山梨地方病研究部は 1917 年 (大正 6 年), 『俺 (わし) は地方病博士だ』と題した, 当時としては画期的なイラストを多用した全 16 ページに及ぶ多色刷りの予防冊子を 2 万部作成し, 有病地の小学生に無償で配布した.

冊子の内容は, 地方病が水中の病原虫 (セルカリア) を介して皮膚から感染する病気であること, この病原虫がミヤイリガイという小さな巻貝に潜んでいるため, 川で遊ぶのは非常に危険であることを, 子供にも理解できるように分かりやすく解説したものであった. また, 小学生の興味を引くために 3 人の登場人物を配しストーリー性を持たせた, 絵本のような内容であった.

子供への被害をどう食い止めるかという決意と覚悟, 子供に本当に理解してもらいたいという熱意とその実行力, カラーでイラスト利用, 物語をうまく使った配慮など, 関係者の血のにじむような努力がひしひしと伝わる.

これはいいものを見た. 感動で済むような軽い話ではないが, 人々の思いに心を打たれざるをえない.

2013 アメリカの生態学系の大学院向けに広く読まれているアドバイス

大学院・研究者を目指す人へ

以下の文章は, Hal Whitehead のゼミで読むべきものとされていたものを日本語訳したものです (訳の間違いは天野に責任があります.見つけられたらご連絡を). 実は, アメリカの生態学系の大学院では広く読むことを奨められている文章のようです. 大学院に進んで, 研究者を目指すときに重要な点がいくつもストレートに述べられています. 観点がやや異なる二つの文章がありますが, 結局言っていることにあまり違いはないように思います. 日本とアメリカの大学院というシステムの違いもありますし, 若干古い文章で現状とは合わなくなっている点もありますが, 私の研究室のみならず, どこの大学ででも海棲哺乳類の研究を目指す人にとって重要な指針となるものと思います. 大学院進学を決める前に目を通しておいて損はないでしょう. 少なくとも私の研究室に大学院生として進学を希望する人は, 研究者を目指す心構えで来て欲しいですし, 入学すればそのように扱います. 海棲哺乳類の研究は長い時間がかかるのが普通ですから, 修士で終わることは最初から考えないでください. この他に Society for the Marine Mammalogy から出ているStrategies for pursuing a career in marine mammal science (三重大吉岡研に翻訳がある)も重要です.

大学院生への「ささやかな」アドバイス

Stephen C. Stearns

Professor of Zoology

Zoologisches Institut der Universt a t Basel

Bulletin of the Ecological Society of America 68 (1987)

常に最悪に備えよ

ちょっとだけ賢明に将来を考えることで, 大学院における最も大きな悲劇を避けることができるかもしれない. 懐疑的になりなさい. あなたがやろうとしている研究がうまくいかなかったり, 指導教員がちゃんと指導してくれなかったり, ときには関係が険悪になったりしたときのことを想像しておきなさい. そんなときのために次善の策を考えておきなさい.

誰もあなたのことなんか気にかけない

学生を気にかける教授もいればそうでないのもいる.たぶん大部分の教授は気にかけてくれるだろうが, みな忙しいし, 時間がなくて実際は十分指導してもらえないかもしれない. 頼れるのは自分だけだという状況に慣れておいた方がいい. このことはとても深い意味がある. 重要な点を二つ挙げよう.

  1. 早い時期に自分の課題に自分で責任をもつ決心をしなさい. 学位はあなた自身でつかみ取るものだ. あなたの指導教員は, アドバイスしてくれるし, ある程度は事務的なことや研究経費について面倒をみてくれるかもしれないが, あなたがなにをすべきかということは言ってくれない. それはあなた自身にかかっている. アドバイスが欲しい場合は, そうはっきり言いなさい. アドバイスするのは教員の役目だ.
  2. 誰かの助力が欲しければ, その人のところに行きなさい. その人からあなたのところに来てくれることは決してない.

あなたは自分の研究がなぜ重要なのか分かっていないといけない

まず最初は, 広く, 徹底的に読んだり考えたりしなさい. 著者が言っていることが重要だと確信できるまでは, 読んだことはすべてたいしたことではないと考えなさい. 理解できないことがあっても, 気にする必要はない. それはあなたの問題ではなく, 著者が明快に書いていないことが問題なのだ.

偉いヒトに, あなたはなんの講義も取ってないし, データも取ってないので, 何もやってないと言われたら, なんのことだと言ってやりなさい. そいつがそこにこだわったら, 自分が何してるか分かってるならとっとと失せろ! と言ってやれ.

ただ読んだり考えたりという段階は, なにも研究をしていないという罪悪感から, やり遂げるのが難しい段階かもしれないが, 常に自分で「今何をしているのか」を問いながら, 忍耐強く続けなさい. この段階こそ, あなた自身の成長のため, そして科学に新しい考えをもたらし続けるために, 非常に重要なのだ. ここであなたは, なにが重要な問題なのか判断しなければならない. あなたが自分自身でこの判断をしなくてはならない二つの理由がある. 一つは, 誰かにもらった課題をやるのだと, あなたはそれが本当に自分のものであると感じることができない. 自分の課題だと感じることで, その研究がしたいと思うし, 批判に耐えて戦う力もでき, 美しい結果を出すことができるのだ. もう一つは, あなたの博士論文の研究こそ, あなたの将来をつくるものだからである. あなたが生涯にわたって取り組む分野を選ぶということなのだ. 科学を推進するためにも, あなたがよく考え抜いたことを始めるということが重要だ. あなたは研究における全く新しい部分を始めることができる. なぜそうするのかを知らずに, 本当に理解せずに, データを集め始めたとしてそんなことになんの意味があるだろうか.

心を鍛えることが最大の防御

大学院に入ったら早い時期に, どんどん出てくるであろうさまざまなやらないといけないことに打ちのめさ れないように, 精神的な強さを鍛えておかないといけない.注意しないと, カリキュラムや教育におけるプ レッシャー, 語学力の必要性とか他人と比べられることのプレッシャーによって, あなたはブラウン運動す る分子のようにふらふらと自分を無くしてしまうだろう.注意しておかないといけない点には以下のような ものがある.

  1. 博士の学位には通過儀礼のような性質があり, そしてあなたの人間としての価値も決まってしまうと思 わせるほどの力がある.あなたがどれだけ一生懸命やったかにかかわらず, このことから逃れることはでき ない.他の皆にとっても同じだ.これは博士論文をクリアするのに, 決まった基準がないということに基づ いている.あなたは「よい」博士論文とはなにかを自分で決めないといけない.論文はいくらでもよくする ことができるので, 可能な限りの修正をするとすれば, それを永遠にやり続けることになる.

だから, 「完璧な」論文などできないのだと悟らなければならない.なんにでもそうであるように, 欠陥は かならず見つかる.あなたが得ることのできる限られた時間, お金, エネルギー, 励まし, 思考の範囲内で , できるかぎり良いものをつくるようにすることだ.

早い時期に, はっきりしているハードルを飛び越えておけば, この問題は軽くなるだろう.授業や試験はで きるだけ早い時期に受けて終わらせてしまっておくことだ.こうすることで, 後は論文に集中できるという ことだけでなく, ハードルをうまく越えたということが, 自信につながる.

  1. 自分を卑下することからは何も生まれない.一人の研究者として扱われるように期待し, かつそうされ ることを求めよう.論文を書くということは, 超えねばならない明らかなハードルだが, 目に見えないハー ドルは, 研究者としての位置に達することだ.研究者として振る舞え.そうすると研究者と見なされるよう になるだろう.

  2. 大学院は, 自分を成長させるためにあなたが持っている道具のひとつに過ぎない.より良い状況があれ ば, しばらく大学院を離れるということも考えよう.そうする三つの理由がある.

まず, あなたが大学院でできるどんなことよりもずっと実りとやりがいがあり, 大学院を中断しないといけ ないほど時間がかかることへ挑戦するチャンスがめぐってくることがある.たとえば, あなたの博士論文に は直接関係ないプロジェクトでアフリカのフィールドワークに参加することや, コンピュータソフトの開発 に関わることや, 政治の世界で科学政策の立案の仕事をする機会, 科学記者として大手の新聞や雑誌でイン ターンをすることなどが挙げられる.

次に, いつでも中断できると考えることで, 大学院生として本当に独立した個人でいられる.大学院だけが すべてだと考えてしまうと, 精神的に不安定になったり, やや絶望的になったり, 不安になったりして, ベ ストを尽くせなくなってしまうことが起りうる.

最後に, 物事が本当にうまくいかなくなったとき, 大学院にとどまっていると, ただ自分を傷つけ他人の能 力を否定することになる.人生には科学者になること以外にも面白いことが山のようにあり, その中には就 職率もずっとよいものがある.科学者が向いていないと思ったら, 他のことを試すべきだろう.しかし, こ れは難しい決断だし, 煮えきらない状態でやめてはいけない.決心する前に, 友達の大学院生や, 親身にな ってくれる指導教員に相談しなさい.

講義を受けるのはやめよう.多くは役に立たない

あなたが自分の研究分野で十分な基礎知識を身に付けたなら, 取らないといけない授業は最小限にしなさい .このアドバイスは直感に反するかもしれないが, 確固たる理由がある.今すぐあなたが学ばないといけな いことは, 自分で考えるということだ.このことは物事に積極的に関わるということが必要で, 受動的に聞 いたり, 聞いたことを反芻したりすることは必要ない.

考えることを学ぶためには, 二つのことが必要である.一つは長い時間であり, もう一つは, 自分よりもし っかり考えることのできる人とできるだけ一対一で話し合うことである.

授業カリキュラムは邪魔者でしかない.もしあなたにやる気が十分あるなら, 講義を受けるよりも読んだり , 議論したりすることの方がずっと効果があり, 知識を広げてくれる.少数の同僚研究者と一緒に話したり , 興味あるテーマについてセミナーを開いたり, そこに数名の教員に入ってもらったりすることの方が, 普 通はずっとよい.その方が楽しいだろう.結局, 教員は興味を持てば, 彼らはあなたがそうしてくれること をありがたがるだろう.なにしろ労せずに大学院教育ができるということなのだから.あなたが失うものは なにもない.

もちろんこのコメントは, 特別な技術, たとえば電子顕微鏡, 組織学, スクーバダイビングの技術, を教え てくれる授業には当てはまらない.

研究計画を書いて批判を受けなさい

研究計画はいろいろ役に立つ.

  1. その年に考えたことや読んだことをまとめることで, 自分がなにかを成し遂げたということを実感でき る.

  2. 自分が時間を有意義に使ったことを具体的に示すことで, 自分が自立できていることを示せる.

  3. 他人に助けてもらえるようになる.あなたの考えていることが, とても複雑であるいはとても微妙だっ たり, とてもたくさんの要素があったりして, 口では説明できいことがある.そのときは, よく整理された , 明瞭で, 短い文章にまとめて, 数名の親切な人に読んでもらう必要がある.計画書があってこそ, 建設的 な批判がもらえる.

  4. 研究計画書を書く練習になる.科学者はみな計画書を書いている.

  5. 研究課題がなになのかはっきりし, それが重要であることを確信したら, 仲間の大学院生や指導教員に , あなたはバカではなく, 援助すべき人間だということを確信させる必要がある.これを達成するための研 究計画を書くには,

a. 質問あるいは仮説の形で, 研究目的を短く示す.

b. なぜそれがあなたにとってではなく, 科学的に重要なのか, そのことはあなたの研究分野の全体的な体 系のどの部分に当たるのかを記述する.

c. 計画を具体化するような文献のレビュー

d. 課題を, あなたが少しずつ取り組んでいく一連の小さな課題として記述する.それぞれのステージで, 対立仮説を棄却するための実験, 観察, 分析を計画する.それを整理して, 小さく分解する.大きな課題を , 一連の小さな課題にすることで, 常に次に何をすべきかが分かり, 仕事を始めるときのエネルギーも低く できる.どの部分が時間がかかりどの部分が一番厄介かも特定することができるし, 何かがうまくいかなか ったときにどうすべきかのリストも手に入れたことになる.

  1. 全体の計画を台無しにするような起りうる重大な問題をリストアップせよ.そしてそれが実際に起った とき, 次にすべきこともリストアップせよ.

  2. 二つか三つの計画を立てておいて, 同時に始めてみて, どれが最も成功する見込みが高いかを見てみる のは悪いことではない.あなたのアイディアを試すのにうまくいきそうなモデルが二つか三つ考えられるか もしれない, しかし, 現実的にいくつかは却下されるだろう.二つか三つの計画を立ててやってみて, 最初 のが現実的な理由でうまくなかったというより, 最初からどれかがうまくいかないことが分かったほうが効 率的だ.

  3. 結果を発表する日を決めて, そこから逆算してスケジュールを立て, どのように時間を使うか決めなさ い.このときにはものすごく不安に思うかもしれないが, 心配する必要はない.最初はスケジュール通りに 進むが, そのうちだんだんそうならなくなってくるはずだ.

  4. 読むことが終わってから, 二三週間計画を立てるのに使いなさい.その後で, それに対しできるだけ多 くの批判をもらいなさい.コメントが厳しいのはよいことだ.それにできるかぎり建設的に応えるようにし なさい.

  5. そして仕事にとりかかろう.あなたはすでに, 学位論文のイントロを書いたも同然だ.そしてまだた ったの 12 から 18 ヶ月しか経っていないのだ.

指導教員をうまく使え

あなたがなにをしているのか常に指導教員に知らせておくこと.ただし邪魔にはならないように.邪魔者で はなく, 興味深いやつだと思われるようにせよ.少なくとも一年に一回は, 自ら進んで 1-2 ページの進展報 告 (プログレスレポート) を書くこと.指導教官はありがたいと思うだろうし, 印象もよくなる.

人間関係の問題を予期して, それを避けるように努力すること.指導教授とうまくいかないときは, 早めに 指導教員を変えよう.最初に指導教員を選ぶときにくれぐれもよく考えること.最も大事なことは, あなた の興味と指導教員の興味が一致していることである.

学位論文のタイプ

すでに存在するが怪しい理論の先端をこね繰り回すのはやめよう.まっすぐ基礎に向かい, 重要な研究分野 の, 示唆されてはいるがまだ確かめられてはいない考えをテストせよ.もしくは新しい研究を推進する基礎 を作れ.もちろん他のタイプの学位論文もある.

  1. 伝統的なタイプの学位論文は, 新奇な予測を出して, それを客観的に検証し, その仮説が不利な条件で 成り立つか確認するという, 演繹的な形のものである.これができるのは稀で, 評価は高い.

  2. 重要な研究の基礎的な部分への批判.これも稀で, うまくできれば価値が高い.

  3. 純粋に理論的な論文.経験主義者が多くいる研究室では特に勇気がいるが, 数学とか論理が得意であれ ばやり遂げられるだろう.

  4. だれでもまとめられるようなデータを集めた論文.学位論文としては最も質が低いが, いざとなれば, うまくいくだろう.ある種のヒトは, たとえ仮説が検証されていなくても, 大量のデータがあるだけで感心 する.少なくとも, 結果はあなたが一生懸命がんばったことを示すようにすること.それで審査委員会から 学位をゆすりとるのだ.

大学院生の数だけ違った種類の学位論文がある.上に挙げた四つのタイプは, 良い論文, 悪い論文, ひどい 論文の例である.博士の研究は, さまざまな研究のスタイルを試して, どのスタイルが自分に合っているか を知る機会でもある.理論か, フィールドワークか, それとも実験だろうか.理想的には, どれもバランス よくできて, 理論をデータ主義者に, 実際のデータを理論家に教えてやれるような希有な人材になれればよ い.

早めに論文を出版せよ

自分を甘やかすな.あなたは, 植物や動物が好きだとか, 自然に興味があるとか, 真実を知りたいとかそん な理由でこの世界に入ってきたのだろう.しかし, 論文を書いて出版しない限り, 職はないし, この世界に とどまることもできない.きちんとした論文を, 国際的に認められた査読のあるジャーナルに出す必要があ る.それなしには, 科学の世界では忘れられた存在になる.これは厳しく感じるかもしれないが, そうすべ き理由があるし, 楽しく挑戦しがいのあるものだ.科学とは知識を皆で共有するということだ.結果はちゃ んと伝えられていかなければ, 存在しないも同然だ.論文を書くのは仕事の一部だし, それなしに研究が完 成したことにはならない.明瞭に, 短く, 整然とした科学論文を書く技術をマスターせねばならない.論文 を書くためのいくつかのコツを挙げよう.

  1. 経験を積んだ誰かに共著者になってもらえ

興味がある研究をしている教授に近づいて, なにかお手伝いをして, そのかわりに共著者になってもらえ. 教授は手伝いをありがたがるだろうし, 自分が共著者になるとなれば, 多くの良いコメントをくれるだろう .

  1. 自分の最初の論文に世界的インパクトがあるなどと思うな.どんな高名な人物でも最初はささいな仕事 から始めているものだ.平均的な科学論文で報告される情報量は, 思っているより小さい.一つか二つ短い が, よい論文をそれほど知られていないジャーナルに出し, それから有名なジャーナルを目指せ.ジャーナ ルの評判に関係なく, 編集者はみな自分のジャーナルの質に誇りを持っており, それを維持しようとしてい る (もちろんそうすべきなのだが) のにすぐ気づくだろう.

  2. 研究計画がよければ, 研究計画自体を査読のあるジャーナルに投稿せよ.もし出版できるようなら, よ い研究分野を選んだということになる.

  3. 学位論文をモノグラフとして書くな.いくつかのそのまま出版可能な論文原稿の形で書き, できるだけ 早く投稿せよ.そうすると学位論文のいくつかの章は出版論文の別刷の形で提出することができる.

5.Strunk and White 著 Elements of Style を買って使え.最初の論文を書きだす前に読め.次の 3, 4 年 の間少なくとも年に一回は読み直せ.Day の How to write and publish a scientific paper も優れた本だ.

  1. 投稿する前に, 時間があって論文のアイディアや論理だけでなく, 書き方についても批判をしてくれる 誰かに読んでもらえ.

修士論文をみくびるな

修士論文を重視しないことに理由があるとすれば, それで何かができるようになったという普通は間違った 自負を持ってしまうからということだけである.修士には利点がある.

  1. もし, そうしたければ, 違う大学院に行くチャンスになる.このチャンスを生かして, 基礎知識を広げ ることもできる.さらに, 研究を進めていくこの段階で, 何が重要な問題かということについてあなたの考 えが急に変わっていくかもしれない.誰がどこでどういう研究をしているのかということがどんどん分かっ てくる.大学院を変わろうと思ったら, 修士の後がベストだ.前の大学の先生はあなたがやったことに満足 するし, よい推薦書を書いてくれるだろう.博士論文に必要なものをほとんど持って移ることができる.

  2. 博士の研究よりも, 冒険できるので, 研究や論文を書くことへの得難い経験ができる.徐々に慣れてい ける.研究では, 解決可能な課題はどのくらいはどのくらいかということが分かってくる.修士の研究をや りとげていたら, 博士ではずっと気楽だろう.

  3. 論文を書くことができる.

  4. 急ぐ必要がある? 早く就職しようとすると, 十分準備ができていないということになる.少しゆっくり やって, ちゃんとした基礎知識を付け, より多くの広い経験を持つ人間として, 自分を売り込んだほうが良 い.

定期的に論文を出せ.しかしやり過ぎるな

論文を出さないといけないというプレッシャーは, ジャーナルの質も知的な生活の質もダメにしてしまいつ つある.すぐ忘れ去られるような小さな論文を次々と出すよりは, 質が高く広く読まれる論文をいくつか出 すというのがずっとよいのだ.現実的にならなければいけない.ポスドクの地位を得るために, そしてさら に大学に職を得て, さらにテニュア (終身在職権) を得るためには, 論文を出してないといけないだろう. しかし, 本当に質のあるまとまりとして研究を組み立ていければ, それは自分にとっても研究分野にとって も良いことをしているのだ.

ほとんどの人は, 本当に重要な論文をほんの数本しか書いていない.多くの論文はほとんど引用されないか 全く引用されない.10%ほどの論文が引用の 90%を占めるのだ.引用されない論文は時間と労力の無駄だ.量 ではなく質を高めよ.これには勇気と粘り強さが必要だが, 決して後悔はしない.年に一本か二本, 考え抜 かれた, 重要な論文を査読のあるよい雑誌に出すならば, それで十分きちんと仕事をこなしていることにな る.

謝辞 (省略)

有用な文献

Day, R.A. 1983. How to write and publish a scientific paper. 2nd Ed. iSi Press, Philadephia. 181 pp. 思慮深くウィットに富んでいる

Smith, R.V. 1984. Graduate research - a guide for students in the sciences. iSi Press, Philadelphia. 182 pp. 完璧で実際的

Strunk, W. Jr, and E.B. White.1979. The elements of style. 3rd Ed. Macmillan, New York. 92 pp. 簡潔さの実例

大学院生への「ポジティブな」アドバイス

Raymond B. Huey

Department of Zoology Box 351800

University of Washington

Seattle, WA 98195 - 1800

Bulletin of the Ecological Society of America 68 (1987)

最初に

Sterns の論文に対し最初に思ったのは, それが Sterns の基準なのだとしても, ネガティブすぎるだろう.と くに大学院教育をそれほどネガティブに捉える必要があるのだろうか.ということだ.

Sterns と私が漫画のような議論をしてから 10 年が経っている.われわれの古い考えを文章にするに当たって , Sterns と私は, その時の議論をそのまま残すように考え, それぞれの見方を提示し, 当時の雰囲気を伝え るようにした.それは, 我々の古い見方が正しいと確信しているからではなくて (私は Sterns が少なくとも 部分的には見方を変えてくれたのをうれしく思っているが), 大学院生であるということにはさまざまな見 方があるということを強調したかったのだ.

私の主な論点は, 大学院生に与えられた道筋は一つではないということだ.我々は個人として, 個人の欲求 と, 目標と, 能力と経験がある.ある学生に有益なアドバイスが, 別の大学院生には最悪のものであること だってある.いろいろな見方で考え, 疑問なくある考え方を受けれるのはやめよう.

前提

大学院は, あなたを読む人から, 書く人に変える機会を提供する.これは実に大きな変化だ.もちろん, そ れは機会であるばかりではなく, 挑戦でもある.

常に最良のことを考えよ

最悪のことを考えると, そうなりがちだ.前向きな態度になり, 自分のやりたいことを決めて (TA になるこ ととか, 研究費をとるとか), それを獲得しよう.必要なアドバイスや研究費が大学の外にあれば, そこへ 出かけていこう.ただ指導教授にたよるばかりにならないように.つまり, 受動的にならず, 自主的に独立 して行動するようにしなさい.

誰かはあなたのことを気にかけてくれる

あなたが専門家のように振る舞い, 自分に自信があれば, 人はあなたのことを気にかけるようになるものだ .人の役に立つ技術 (多変量解析でも, 電気泳動でも) を身に付けよう.しかし人に使われないようにしよ う.

仲間の大学院生, とくに面白い研究を楽しんでやっている学生と共同してやることを探そう.仲間の大学院 生とは共有することも多く, 一緒にいる時間も長いので, 指導教員よりも彼らから学ぶことの方が普通は多 いものだ.つまり, 他の大学院生とのやりとりを, 違う見方や技術を得て, 自分の仕事にわくわくする機会 と捉えよう.

退職したあるいは退職が近いがまだ元気な教授を探そう.彼らは多くの知識と経験を持っており, 暇があっ て, 知識を分けてくれるだろう.さらに, あなたの研究分野のこれまでのことについて, 彼自身の評価を教 えてくれるだろう.科学というのは歴史的な活動でもあり, その進歩は過去の理解によって進むことも多い .

「深く」考えることについて

ある程度の科学的な知識としっかりした動機がないと, 「広く深く」考えることは精神的に消耗することに なりかねない.最初の年は, 学科の勉強の不足をなんとかすることに当てられる (しかしできるだけとっと と終わらせること!).さらに, 学生によっては, 自分で考えられるようになるまでに時間が必要というこ ともあるだろう.この自立に向けてのプロセスは, 時には, 指導教員が「渡してくれた」研究課題を始める ことで, 進むこともある.

しかし, 最終的には, あなたは自分で考え, 自分で研究を進めなければならないし, なぜその研究をしてい るのかを分からないといけない.

精神的な問題

精神的な問題は起きる.誰でも最初の一二年は, 学問的な不安やストレスを感じる期間がある.ちょっとし たコツでそれは軽減できることが多い.

  1. できるだけ早くやらなければならないことは済ましてしまおう.語学力をつけ, 試験を終わらせてしま えば, 大学院や研究に対する気持ちがずっと強くなるだろう.大学の教員は, 学問的なハードルに怖じ気づ くことなく, 早く突破するような学生のことを必ず気に留めるものだ.

  2. 学問的に成熟するのに時間がかかる学生もいる.4 年で博士課程を終わらないといけないという, 要求 やプレッシャーと戦わなくてはいけない.もっと時間がかかることもあるし, 場合によっては休学が必要に なるかもしれない.まず修士を終わらせることができれば, 大学を代わったり, 指導教員を変えると良いこ ともある.

プロになれ

自分のことを, 残りの一生を生物学者として生きるプロフェッショナルなのだと思え.本や論文を集め, コ ンピュータにそのリストを作り, 学会に参加し, 講演にやって来る研究者に会い, 同じような研究をしてい る研究者に連絡をとり, 論文を出版したら別刷を送ろう.

単なる論文のレビューを含めすべてやったことは出版できるものとして扱え

あなたがしている以上に大学の教員はあなたをプロの研究者として扱うようになる.この意味で教員はいろ いろなアドバイスをしてくれる存在だ.論文をどうやったら効率良く整理できるか, 彼らの考え方や研究に おいて影響を与えた重要な論文はどれか (彼ら自身が書いたものあるいはその他で) を尋ねなさい.その論 文を読みなさい.そして推薦してくれた教授ととその論文について議論しなさい.(多くの大学院生は, 指 導教員や学部で同じような研究をしている教員の論文を読んでいない).

あなた (そして指導教員) が努力しても, あなたは研究の同僚ではなく学生だと見なされてしまうこともあ る.だから, 大学や学部の外にも, つきあう研究者をつくりなさい.そうすることで, 自分の仕事や生物学 についての新しい見方を得ることができる.他の大学に行って, 同じような仕事をしている指導教員や大学 院生に会い, (よければ) 自分の研究について正規でないセミナーで発表させてもらいなさい.可能なら, ある学期をそちらの大学や実験施設に滞在して, そこの講義を受けなさい.とくに, その講義が特別だった り, あなたが一つの大学でずっと過ごしてきたときはそうするのがいい.外に接触することは, 見聞を広げ るだけでなく, 共同研究やポスドクのポジション, 時には職を得るチャンスを増やすことにつながる.

適当な学会に入り, 大会に参加し, 発表し, 将来の研究仲間と知り合いになれ.学会は刺激的だし, なにが 新しいのかを知る機会になる.さらに, 「見知らぬ (あなたに共感をもってない) 人々」の前で話す練習に もなる.

授業

あなたの研究分野とは違っていても, 有名な教授の授業をさぼってはいけない.知識を得るような授業では なく, 考えさせるような授業をとりなさい.座学の授業も, 自己鍛練ができていれば, その分野の全体を知 る効率的な方法になる.

時間を節約する技術を教えてくれるような, 短期の授業をとりなさい.多くの図書館は, 文献検索のための 設備を備えているし, ほとんどの大学では, コンピュータや統計ソフトなどの手ほどきが受けられる.この ようなきわめて重要な技術をまだ身に付けていないのなら, すぐにタイピングとワープロの使い方を覚えな さい.

研究費の申請

研究費の申請書を書くことは, 基本的な技術だ.教授から, うまくいった (時には失敗したのも) 申請書類 のコピーをもらいなさい.つまり, 申請書を書く前に, 良い申請書とはどういうものかを知っておくことで , 時間の節約につながる.

過去の研究を勉強せよ.それを知って理解しているということを示せば, 印象は良くなるし, 研究分野でキ ーとなる問題を理解することにもつながる.

実際の申請書を書く基礎として, Sterns が言っているような下書きを作りなさい.多くの学会, 政府機関, その他の組織は大学院生への研究助成を行っている.指導教員や他の大学院生に聞くと良い.学部や指導教 員にそのような研究助成の一覧を設置するように要求しよう.

指導教員との関係

学位論文はあなたの研究生活の最終地点ではなく, 始まりである.学部生の時には, 自分の創造性を試され ることなどなかったであろう.その機会が大学院にはある.自分を鼓舞すること.心配しすぎて, リスクの ない計画をすることにならないように, 自信を持ち自分に敬意を払おう.

あなたの将来の研究方向は, 学位論文のテーマに縛られないということを覚えておこう.実際に, 学位を取 るという経験で, 自分の興味や能力が他にあると気づくこともある.そうすることが適当なら, 修士から博 士への進学で方向を変える事ができる.

論文の出版

一般にはそう思われていないが, 論文を書いて出版することは楽しいことである.もっと重要なことには, 書くことは, 積極的に勉強するということにつながる.論文や研究費申請書を書いたりするとで, 自分自身 の研究への理解が必ず良すすむ.

もちろん論文を書くことは常に楽しいことではないが, 注意深くなり, 書きだす前に考えをまとめ, 自信を 持って慎重に文を作り, 投稿前に誰かにレビューしてもらうことで, 論文を書くときの問題は軽減できる. レビューしてもらうには手順がある.まずは, セミナーで話し, 次に原稿を仲間の大学院生と指導教員に読 んでコメントをもらい, 次ぎに (必ずしも必要ではないが, 奨める) その分野のエキスパートに送り, 最後 に投稿する.

(いくつかの雑誌や本の編集者の経験から, 少し付け加えておこう.雑誌の投稿規定に則っていることを確 認しよう.合っていないと編集者は, (1) この論文は以前どこかの雑誌にリジェクトされたか, (2) あな た研究態度がいい加減で, 必ずしも信頼できないかもしれないと思う.また, 引用文献リストと文中の引用 を慎重にチェックせよ.本文, 表, 図が正しくきちんとしているかチェックせよ (きれいによくデザインさ れてた原稿は読みやすいものだ).本のある章を書くことを求められたら, 締切を守ろう.編集者は締切や 規定を守る著者を好むものだ.)

論文を出すことは重要な仕事だ.それによってあなたの考えを他人と共有することができる.必須のことで もある.たいした論文を出していなくても, 時には良い仕事や研究費にありつく人もいるが, そんなことが 起る可能性はものすごく低い.

書きすぎるのは問題だが, 一本か数本, 二流の論文をだすことを恥ずかしがっていてはいけない.多くの実 例がある.さらに, 我々は何が本当に重要かについてよく間違った判断を下す (Bartholoew 1982 を見よ) .(経験がつけば, 「論文リスト」を「 19xx 年以降の主要論文リスト」と変えてしまうことで, あまり知ら れなくなったつまらない論文を隠してしまうこともできるだろう.)

その他

チャンスを見極めつかむこと.誰かが特別な野外調査を準備しているとしたら, 一緒に行って手伝わせても らえないか聞こう.自分の大学で求人があれば, その応募書類を見て, まずよい履歴書とはどんなものか, 研究や教育への抱負の良い書き方などを学ぼう (大学によっては, 大学院生が応募書類を見ることができな いところもある).候補者のセミナーに対する, あなたの指導教員の意見を聞こう.そうすることで, 今度 自分が公募に応募するときに, どんなものがうまくいき, どんなものがだめか, 少しは何か分っているだろ う.

結論

一見, 大学院生は抑圧されているように見えるかもしれないが, 実際はそんなことはない.あなたは, これ までにない自由をもっているのだ (ポスドクとか貴重なサバティカル休暇を除けば).懐疑的にならず, ポ ジティブになろう.

最後に

大事なことをもう一度言う.まず, 重要な研究を行い, 自分の研究にわくわくしている学生や教授たちと過 ごすようにせよ.つまり, 良い人に囲まれるようにしなさい.熱情は伝染するのだ.次に頭を整理する方法 を学び, 大事にしなさい.そうすることで, 効率的になり時間を無駄にすることがなくなる.こうすれば, 明らかに生産性が上がり, 自分の研究活動への熱情も増すだろう.

謝辞 (省略)

引用文献

Bartholomew, G. A. 1982. Scientific innovation and creativity: a zoologist's point of view. American Zoologist 22: 227-235.