コンテンツにスキップ

2015

2015-12-30 【~系~人】みたいな基本的な語彙すら理解していなかったがコメントを頂いたので

こんなことをつぶやいたら@sulaymanhakiymさんに教えて頂いたのでメモ.

@sulaymanhakiymさんの回答はここから.

不勉強と無学無教養を痛感する. 嘆いていてもはじまらないので愚直に研鑽を積んでいこう.

2015-12-27 オニイソメの捕食シーンを見ての感想: 数学・物理でもこういうキャッチーなの無いだろうか

単純に見て面白い. 生物とかのこういうフックの作り方, 生物の人達はやはりしょっぱいと思うのかもしれないが, 数学・物理方面でも参考にしたい. 何かいい方法を探している.

2015-12-27 ツイート・記事紹介: 怪異との出会いと病気の兆候・症状

引用されている記事からも引用しておこう. 記号が入っているとあとで TeX にコンパイルするときに 変なエラーの原因になるので, そういうところは消してある.

ほんのりと怖い話スレ その105 http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1412324824/

最近起こった事だが。

2か月ほど前のある晩に、友人から電話がかかってきた。 『部屋から出られなくなったから助けに来てくれ』との事だった。 何かあったのかどうか聞くと、『出口が分からない、迷った』との事だった 俺は冗談だと思って「何言ってんだ、お前?」と返しても、 すごい真剣な声でお願いされるもんだから、仕方なく友人の住むアパートへ行った。

で、アパートに着き、インターホンを押しても反応が無く、鍵もかかってなかったので、ドアを開けて中に入った。 中は見たところも特に変わったことはない。 「おい来たぞ」と大声で話すと、友人から「助けてくれ」との返事があった。 何か事故でもあったのかと、すぐに部屋の方にいくと、友人が部屋(リビング)の真ん中でポツンと立っていた。 「おい、ふざけんなよな」とちょっと友人に言っても、「本当に出られないんだ」との一点張り。 「何ともねえだろ。外に出てみろよ」と言うと、友人は部屋から出た。 友人の部屋は2LDKで、リビングと寝室が繋がっていて、2つの部屋も玄関に続く渡り廊下からも入れるような作りだ。 友人は玄関の方に向かったと思いきや、いきなり曲がって寝室に入っていって、また、そこからリビングに戻ってきた。 友人は真っ青な顔しながら、また、部屋からでると、またぐるっと回って部屋に戻ってきた。

流石に俺も「お前ふざけてんじゃねえぞ!」とキレ気味で言うと、友人は「本当に分からないんだ」と言ってきかない。 どうやら様子がおかしいので、俺は友人を家から連れ出した。 これはただ事じゃないと思って、どうしようかと悩んで、とりあえず俺の家に泊めることにした。

翌日、会社を休んで、とりあえず友人を病院に連れていった。 診断の結果、脳梗塞とのことだった。 命には別条はないようだが、しばらく入院が必要とのことだった。 脳に異常があると、ああも奇妙な行動を起こすものだと、個人的に怖かった。

うちの親父の運転手も同じ症状を呈した。 毎日通ってる自宅→会社への道なのに、ある日急に同じ道をグルグル回り出し、 「道が分からない、どこにいるのか分からなくなった」と、自分の頭をバンバン叩いて泣き出したそうだ。 親父が心配して精密検査を受けさせたら、アル中+軽い脳梗塞だったらしい。

怖い. きちんと覚えておきたいが, それも難しいのでとりあえずメモはしておく.

2015-12-26 ツイート紹介: 『幼稚園とかのお便りが先生の手書きである理由の一つに「入力した文字は読みづらい」という声があるから、と聞いた事がある』

正気か, という感じがあるがこれはこれで受け止めるべきか. 手書き動画にも需要はありそうだ. いろいろ実験してみよう.

2015-12-25 日本人にだけ読めないフォントに関する認知心理学とかその辺からの分析が知りたい

はじめ見たとき全くわからなかったが, 具体的に対応表を見せられれば確かにそうかとは思う. 何か認知心理学とかその辺でこういうのの分析ある気がするし, そういうのをご存知の方いないだろうか. 情報求む.

2015-12-24 多様な表現の重要性: 異常な掛け算順序強制教育問題に関しての一幕

小学校の掛け算に順序をつけて教育している異常な人達がいて, 不合理以外にどう形容すればいいのかわからない異常事態が起きている. これだ.

それに関して少し悲しいやりとりがあったので記録しておく.

最近マーケティングとか広告の勉強もしているのだが, そういうところでもABテストなど【最終的に何が効くかわかんない】ことを前提にしたフレームワークがある.

そういうのを想起する心体になってしまった.

2015-12-22 「聖の青春」映画化からの長尾健太郎さんの追憶

わざと伏せてある名前を出していいのかわからないが, 中島啓さんが反応したところから見ても長尾健太郎さんだろう.

いくつか記事を紹介しておく.

こういうのも人手, そしてお金がかかる. 資金の重要性を思う.

2015-12-20 記事紹介: セキュリティに関する小記録, パスワード管理など

最近異常な東京オリンピック委員会(?)の異常な人間達が特にセキュリティに関してエンジニアをボランティアで動員するという異常な話をしていたようなので, セキュリティが少しずつ本格的に気になりはじめている.

楕円曲線暗号のような話も気になるのだが, インフラエンジニア採用時に必ずしなければならない質問という記事を見かけたので, それを引用したい.

1 パスワードを設定する時の生成方法と桁数を答えて下さい。

いいかげんなパスワードを作らない人が良いでしょう。

2 インターネットに公開するLinux or Windowsサーバーを構築しました。最低限行うセキュリティ設定と確認方法を答えて下さい。

いいかげんなLinux or Windowsサーバーを構築されると世間に迷惑がかかります。 設定ができても、自分が設定した以外の確認も行える人が理想です。

3 あなたのパスワード管理方法を教えて下さい。

最近クラックされたソニー・ピクチャーズのパスワード管理方法がスゴかったようですね。

4 使用しているパソコンから離れるときにすることは何ですか?

これが実行できている人は滅多にいません。とても残念です。

5 あなたがパスワードを発行しました。相手にどうやって渡しますか?

ちゃんとして答えが返ってくれば安心です。

回答例がここにあったのでそちらも引用しておく.

1 の解答例 ・mkpasswdなどパスワード生成ソフトを使う。 ・10桁以上、英大文字小文字数記号を組み合わせたもの。 ・辞書に載っているような語句は使わない。

2 の解答例 ・全ポートを塞ぐ。サーバーで使用するポートのみ開放。 ・サーバーには接続元IP制限をする。 ・LinuxはSSHの鍵認証を使用する。 ・LinuxはSSHのrootログインを禁止する。 ・Windowsサーバーの場合はリモートデスクトップのAdministratorでの接続をできないようにする。 ・Windowsのリモートデスクトップのポート番号を変更する。 ・LinuxはSSHのポート番号を変更する。 ・ポートスキャナツールでポートの開放の確認を行う。 ・ログイン確認は社内のIPと外部(携帯キャリアIPや一般プロパイダ等のIP)2箇所から接続確認を行う。

3 の解答例 ・暗号化できるテキストエディタ等を使う。 ・パスワード保護できるメモ帳等を使う。 ・ネット経由でサーバーに保存するパスワード管理アプリ等は使わない。

4 の解答例 ・デスクトップをパスワードロックする。 ・ノートパソコンであれば蓋を閉じる。

※PC起動時のオートログイン設定は論外です。

5 の解答例 ・基本電話等、口頭で伝える。 ・止むを得ずメールで伝える場合はGPGを使う。  相手が素人等GPG使用が難しい場合は、IDとパスワードの組み合わせは別ルートで通知する。  IDはメール、パスワードは電話口頭、チャット等経路を変える。

2015-12-17 記事紹介: 『とにかく"デカい肉"を買え! 元肉屋が教える「肉のハナマサ」徹底攻略法』

気になる. 挑戦してみたい.

2015-12-12 医学書があまりに高いせいで医学部への進学を断念した生徒さんがいるという悲しい話を聞いてしまったので

確かに日本語のファイルもいろいろ落ちているのだが, 私が言いたかったのは世界的に読まれている教科書がPDFでポンと落ちているというあまり公言するのがよろしくないであろう話だ.

あとこんな嫌な話もあった.

あまりにもつらい.

2015-12-09 『己の罪以外、何も携えぬ姿』: 先人に学ぶ【全裸】の表現技巧

何はともあれメモだ.

2015-12-07 生物のミラーの実験が面白かったがまだ生物のどの辺をどう楽しめばいいのかわかっていない問題

最近大学受験レベル生物を勉強しているが, どの辺に面白さを感じるのかよくわからず難儀しているところがある. そんな中改めてミラーの実験を見たらなかなか面白かったのでメモ.

とりあえず Wikipedia からいくつか引用.

ユーリー-ミラーの実験(ユーリーミラーのじっけん)は、原始生命の進化に関する最初の実験的検証のひとつである。いわゆる化学進化仮説の最初の実証実験として知られる。

しかしながら、その後の地球物理学の研究進展により、最初の生命が誕生した時の大気はメタンやアンモニアなどの還元性気体ではなく、二酸化炭素や窒素酸化物などの酸化性気体が主成分であったと考えられるようになり、その際、酸素がどの程度含まれていたか、が論争になっている。どちらにしても、酸化的な大気における有機物の合成は著しく困難であるため、現在では、多くの生命起源の研究者たちは、ユーリー-ミラーの実験を過去のものと考えている。このように、彼の得た結果は現在では認められないものであるが、彼が切り開いたのは生命発生の過程を実験的に検証する方向性であり、これはその後の研究に大きな指針となったものであった。

私がいま読んでいる参考書ではこの後者の記述が割と雑(きちんと読めば説明はちゃんとある)な感がある. もちろんページ数の制約もあるし適当に参照して済ませるしかないだろうし, 難しいのだろうが.

それはそれとして, 生物でやることとはいえ, 勝手に面白さを見つけられる物理・化学方面だからミラーの実験を面白く思えたのではないかという気はしている.

大学受験に限らず勉強自体は本を読めばいいし, (一応)いい本はたくさんあるし, とか思うが, やはり大事なのは勉強のモチベーションを上げてくれる「教師」かと改めて思う. その辺もあって, 大学受験レベルの復習は非常に参考になっている.

いい本をどう探すか問題も重要なので, それについては今参考文献の整理をしているところだ.

2015-12-06 子供の頃の学校での衝撃的体験: 先生が間違ったことを言っていたり自分のいうことを信じてくれなかった事案

以前も小学校の頃の衝撃的な体験というので ブログにもまとめたが, 他の方の事例追加だ. 衝撃的なくらい異常な教師が割とたくさんいる可能性に思い至り, とても恐ろしいのだが, とりあえずいくつかまとめる.

それはそれとして, 教師に無限の能力を期待するのもよくないし, 社会全体で各人ができる範囲で各人各様の活動を展開するしかない感強まる.

その1 交流に関して

その2 美術教師と地軸と四季

その3 水に浮かんだ氷が溶けても水位は変わらない

2015-12-05 ツイート・維持紹介: 『パパの小児科デビュー?〜パパが初めてベビーを小児科に連れて行く前に〜』

記事からもいくつか引用しておこう.

最近ではきっと珍しくないんだと思いますが、新米パパが11カ月の赤ちゃんを連れてきていたんです。

まーーー、とにかく要領が悪い。

見ていてイライラしてきちゃうんだけど、きっと私も一人目の初受診の時は、あんな風だったかもなぁ。

まず、荷物がやたら多い。

奥さんから言われたものを整理せずに全部袋に入れて持ってきた様子。

やーーーたらバッグが大きく膨らんでる。

赤ちゃんの名前、年齢、体重…と質問。

パパ「体重かーーー、えーーー今何キロなんだろ。知らないなあ」

症状について、パパ「いや、数日前に一回来て、足にブツブツが出てるんですよ・・・熱が出たらまた来てください、って言われたので来たんです。前回は女房が来たんですけどね」と。

その後も質問は続き、熱・家での様子・既往歴・アレルギー…

パパ「アレルギー、、、、なんかあったっけ?聞いてないから、たぶん何もない」

こういうの, やはりよくない. 子供がいるわけではないが, 何故か反省した.

受付女性「お薬は粉と液体どっちがいいですか?」(その質問、このパパにしても絶対わかんないよ)と思っていたら、中から看護士さんが出てきてサポート。

(すごい。。。2人体制になった!!!)

看護士「保育園行ってますか?行ってるとしたら、液体より粉末のほうがいいですよ」とアドバイス。(そういえばそうだったかも。1回あたりの分量を保育園では測って飲ませてくれないんだった。だから1回ずつ小分けになっている粉末のほうがいいんだったっけ)

パパ「じゃ、粉末で!」(看護師、ナイス!!!)

経験がないと気付けない.

ということで、初めての赤ちゃんが小児科にかかるときの心構え、準備などは、一度夫婦で確認しておいたほうがいいかもしれませんね。(こんなふうに助けてくれる病院ばかりではないはずですので)

1.身長・体重は健診の都度、夫婦で手帳に書くなど共有しておく。

2.アレルギーは、ない場合も必ず「なし」であることを夫婦で共有。

3.病院へいくときに必要なものは、なるべくコンパクトにセットにしておき、置き場所は決めておく。

(母子手帳・健康保険証・診察券・おむつ・ガーゼとかかな)

4.病院へ行くときは抱っこひも+ベビーカーの体制。(両手があくほうがよい)

5.お薬のタイプは液体がいいか、粉末がいいのか、確認しておく。

6.病院で医師から言われたことを、メモを取る。(後で帰宅後にパパに聞くと、まあ、我が家の場合ですが、「大丈夫だって」としか返ってこない)

メモに記載する項目としては

・病名

・薬は飲み切るのか、症状がよくなったら飲まなくてもいいのか

・次受診する必要がある場合はどんなときか

・お風呂に入ってもいいのか

・保育園に行っても大丈夫か

・今後の生活で気を付ける点

何はともあれとりあえずメモだ.

2015-12-02 ツイート・記事紹介: きんモザでわかる「和傘と洋傘の構造上の違いから置き方・持ち方が変わること」

でにむどすの着物を着はじめてから和装が気になりはじめ, 東大の早野さんのダンディな和装を見てからもっと興味が出てきた. 和傘ほしい. お金ためて買いたい.

2015-12-01 Togetter紹介: 地理と語族の関係『地理の問題がもはや地理じゃないと話題→いやいやこれめちゃくちゃ良問だぞ!!』

最近中高生の勉強の面倒を見る機会が増えた. 自分用の復習というかずっと地歴公民と生物, ついでに化学の復習をしたかったらちょうどいいと思って大学受験レベルで勉強している.

地理が思いのほか面白くてはまっているので気になった. 毎日楽しい. 動画だとかにしてばんばん知識を定着させていきたい.

2015-11-30 ツイート・ページ紹介: http://mcha-jp.com/ 外国からのお客さんに日本の観光先を聞かれたときに

博物館とか激よさそう. 私が使う機会はなさそうだが, 研究関係でも海外から長期滞在のゲストが来たときだとか, 適当に紹介するのにいいのではなかろうか. 記憶しておきたい.

2015-11-29 ツイート紹介: 光成滋生『クラウドを支えるこれからの暗号技術』が無料公開されている

これで勉強して動画作りたい. メモして記録しておく.

2015-11-29 記事紹介: 『KOF XIII』のストーリー、実は格ゲーとは思えないほど壮大!

昔よくやったゲームなので. 過去を懐しむ目的でとりあえず記録を残す. 『KOF XIII』のストーリー、実は格ゲーとは思えないほど壮大!.

こんなストーリーになっていたのか.

2015-11-29 ツイート・アプリ紹介: 現役パパが開発!小学校1年生で学ぶ全80漢字遊んでいる間にマスター!移動や待ち時間にもぴったり。空いた時間で「学びにハマろう!」

数学・物理方面でこういうアプリも作ってみたいという気持ちだけはある. とりあえずメモ.

2015-11-28 ツイート紹介: 食事・セックス・出産は本来「死」と隣合わせなのだと認識してほしい

大事なことなので.

あまりにグロテスクなので十分な注意の上で見てほしいが, 梅毒で画像検索してみてほしい. 恐ろしい病気であることがわかる.

セックスも食事も、本来は「死」と隣り合わせの行為だということを、頭の片隅に置いておいていただければ。

そしてこの指摘もとても大事だ. 最近出産も軽く扱われがちだが, 出産も死と隣合わせであること, きちんと認識してほしい.

2015-11-25 記事紹介: Natureダイジェスト『低線量の被曝でも白血病のリスクがわずかに上昇』

結果を引用する.

低線量の被曝でも白血病のリスクがわずかに上昇することが、30万人以上の原子力産業労働者を対象とする大規模疫学調査により示された。

後できちんと読もう. わずかというのがどれくらいかもきちんと見ていない.

2015-11-25 『株式会社 闇』のホームページに見るトータルのデザインの重要性

見た目の重要性もあるが, 何よりもトータルの「デザイン」の重要性を思い知らされる. 参考にしたい.

2015-11-24 記事紹介: AGFのブレンディのCMが炎上したことに関する分析

いいのか悪いのかわからないが, 面白かったのでメモ.

記事は記事で面白かったが次のような意見も見かけた.

人の擬牛化ではなく牛の擬人化であり, そう見るのが自然という見解だ.

私ははじめて見たとき, 人の擬牛化と解釈したし, AGFすごい(ひどい)のを作ってしまったなと感じた.

そして本家のHPを引用しておこう. これだ.

“牛”達の卒業式を描いた超感動作 思わず牛に感情移入?! WEB限定ムービー公開 Blendy特濃ムービーシアター 2014年11月26日(水)発表 特設サイトURL: http://www.agf.co.jp/hikitate/

AGF は感動作と思っていることがわかる.

■牛達がそれぞれの想い胸に巣立つ姿を、驚愕の映像化!〈“旅立ち”篇〉ストーリー

舞台は牛の学園の卒“牛”式(卒業式)。女優の夏居瑠奈さんが演じる主人公”ウシ子“は努力を惜しまない真面目な女子校生(牛)。  校長の卒“牛”証書授与の声とともに、生徒達(牛達)の進路が次々と発表されていきます。  “ウシ子”の親友“ハナ子”は見事動物園へ、続く生徒達もロデオパークや闘牛場などへと進路が決定していきます。  自分の望み通りの道を歩める牛も、そうでない牛もいるという現実。そんな中、誰よりも努力をしてきた“ウシ子”の進路が決定する瞬間がついにやってきます。  果たして校長から発表された進路は?!涙溢れる感動のラストシーンを是非ご覧下さい。

具体的なツイートが探せないのだが, 牛の擬人化と思ってなお「田中ビーフ行きの学生の慟哭を見るに, 『職業差別』を感じる」と言っていた人がいる.

それはそれとして, 性的なところはともかく, アレで感動できた人, 社内にどれだけいたのか, どんな層が感動したと言っているのかデータがほしい.

世界は本当に広く, 残酷で美しい.

2015-11-19 ツイート紹介: 『「似たようなシャツばかり毎日買ってくる」ことから若年性アルツハイマーが発覚した事例』

(若年性)アルツハイマー, こんな恐ろしい兆候があるのか. とりあえず記録しておきたい.

2015-11-18 高等教育・基礎教育の重要性: 『結局、全部企業の洗脳 (後略)』という異常な記事に関する専門家の悲しみ

とても悲しいことがあったので.

不快な思いというか, 最悪この記事が原因・遠因となって人が死ぬかもしれないのだが, そのくらいの覚悟があっての記事だったのだろうか. 脳天気で本当に心から羨ましい.

今ちょっと生物・医療関係で調べものをしたいと思っているのだが, まさにこれを痛感している.

この辺数学・物理をともに学ぶコミュニティ形成プロジェクトで数学・物理に関しては 対応できるようにしていきたい.

2015-11-17 博士課程出身の声優さんがいるという話を聞きつけたので: 立花理香さんと青柳隆志さんと遊魚静さんが引っかかる

知らなかったのでとりあえずメモだ. ちなみに博士課程出身の声優さんとはどなたなのだろう.

軽く調べたら一応この辺が検索でかかった.

そしてTwitterから.

私も博士になりたい. まずは博士に入っても暮らしていけるだけのお金を貯めよう.

2015-11-16 ツイート紹介: 川端康成『花のワルツ 改版』『女性の同性愛を扱った古典ですごいのを知り合いがネットで見つけたらしいが、何か知らないか』

このアカウントいつ見ても死ぬほど面白いし本当に凄い.

重要な部分を引用する.

回答 (Answer) (自己解決) 以下に入っている短編、「朝雲」が読みたいということがわかった。

『花のワルツ 改版』 (新潮文庫 か-1-3) 川端康成著 新潮社 1992

回答プロセス (Answering process) 舞台は日本だとのこと。 本人にいろいろ聞いても「ネットですごい」としか分からず。

『卍 改版』(新潮文庫 た-1-7) 谷崎潤一郎著 新潮社 2010 *同性愛だけではないが、2組のカップルの人間関係のどろどろさは、ある意味「すごい」。

『我が身にたどる姫君 上・下』 (中世王朝物語全集) 笠間書院 2009 *日本最古のレズビアン文学とされているよう。登場人物のうち、前斎宮という人が物の怪により狂態・同性愛的行為にはしる描写がある模様。

日本/古典/レズ、で検索してヒットした。

こう言われると無性に読んでみたくなる. 読書リストには突っ込んでおいた.

2015-11-15 記事紹介: 『楽天銀行の対応が雑過ぎる』

楽天銀行の対応が雑過ぎるという記事を見かけたので.

いろいろあって長いが前半のこれに集約されるだろう.

1週間待って、こちらから電話すると、すいませんとか言ってるが、結局の所は、以下の感じ。

  • 犯罪対策を行っている部門が不正な取引か何かを行っている口座と判断して、口座を凍結した。
  • 凍結の理由等については教えられない。
  • 現在口座に入っている預金は返金できない。
  • 将来、凍結が解除されるかどうかについても回答できない。

対応が雑なのもあるが, 遅過ぎるのが致命的に問題だ. これから本格的にマネタイズを考えていきたいので, 銀行をどうするかというところもある.

何かするときには他の銀行も調べないといけないが, 楽天銀行怖過ぎるし検討対象に入れなければいけないときは 慎重になろう.

逆に, 自分がこういう対応をすると当然, このような報告がなされ, ネット上に残り続けるわけだ. 改めて背筋が冷える話だった.

2015-11-14 記事紹介: letibee LIFE『50人に1人。12歳まで男性器が生えないドミニカの村』

http://life.letibee.com50人に1人。12歳まで男性器が生えないドミニカの村という衝撃的なニュースを目にしたので. ちょっと引用する.

The independentが衝撃的な記事を掲載している。ドミニカ共和国にある、ある小さな村では50人に1人の子どもは少女として生まれるが、成熟するにつれて男性器が生えてくるというのだ。

50人に1人の確率で生まれる子どもは「Penis-at-12(12歳で男性器)」という意味を表す”Guevedoces(ゲヴェドース)“と呼ばれている。ゲヴェドースの子どもたちは、12歳から外見が変わり始めるのである。泌尿器科学の研究組織によると、ゲヴェドースは”Machihembras(マチエンブラ)”とも現地で呼ばれており、女性として生まれるが途中で男性になる人を表す。この”男性性と女性性を持つ”現象は、5α還元酵素という酵素の不足が原因で、生まれた時は女性ながらも成長するにつれて男性のような筋肉、睾丸、陰茎などが発達してくるのだという。さらに、このような現象はドミニカだけでなくパプアニューギニアなどの村でも発見されており、現地では「将来男性になる」という意味のある”ターニズムズ”という言葉で呼ばれているのだという。

12歳というのはある程度確定的なのだろうか. その村以外でもこういう症例(?)はあるのだろうか. その村は50人に1人とかかなりの数のように思うが, 何か遺伝性の病気のようなものなのだろうか.

この元のサイトはLGBTの方向けのサイトなので, そうした点よりも生活面, 迫害や受容に関する部分にフォーカスがあたっている.

当然といえば当然だが, 意識の違いをまざまざと見せつけられるし, 自分の倫理感の低さのようなものも感じた.

2015-11-13 読書リスト: 数学・物理でも『最新バイオ論文解説 総集編1: 今,この論文が熱い (細胞工学 別冊)』みたいなのがほしい

こういうの, 数学や物理でもないだろうか. 個人的なモノは作ってみるか.

2015-11-06 tanakhさん筋の情報: WindowsでのMSYS2, pacman, Cmder

よくわからないが超使えそうなので今度試してみよう.

あとメモ.

zshは使ったことないのだが何がどういいのだろう. 普段eshellに引きこもっている事情もある.

2015-11-04 記事紹介: 『大学の体育の授業で学んだ、人の自発的な育て方』

非常に参考になったので.

ブログからいくつか引用しておく.

大学に入って、はじめてまともな体育の授業を受けた。むろん最初は、「大学に入ってまで、まだ体育の授業があるのかよ!」と落胆したものだ。おまけに大学は入学生全員に運動能力テストなるものを課し、その結果が一定レベルに達しない学生には、『トレーニング』なる恐ろしげなクラスを受講させるのだ。

ところが、このトレーニング・クラスは、わたしがそれまで受けた中で別格、いや、次元が違うくらい、まともな体育の授業だった。まず、教師の説明が科学的だった。トレーニングの内容は、小さなダンベル(重量がkgで表示されている)をつかったウェイト・トレーニングに始まり、ついで全身を使うサーキット・トレーニングが加わる。学生は各人、硬い紙のスコアカードが渡される。それに毎回、自分のスコアを記録して行く。たとえば右手にダンベルを持ち、右肩の上において、肘を伸ばして持ち上げる。その単純な、要素的な運動を、何回やれるか記入していく。

教師のインストラクションは、こうだった。「もし君らが、8回未満しかその運動ができなかったら、それは負荷が重すぎるのだ。そのときは、1kg軽いウェイトを使え。また、逆に16回以上その運動ができた場合、負荷が軽すぎる。だから1kg重いウェイトを次回はトライすること。重すぎるウェイトで無理を続けてりしてはいけない。それは筋肉にむしろ障害を与える。軽すぎる負荷では、もちろん筋力の向上にはつながらない。」 中略 「こうしたトレーニングのための運動は、週1回では足りないことが統計で明らかになっている。7日たつと、獲得された筋力がもとに戻ってしまうのだ。週2回やれば、筋力は維持される。だから本校の体育の授業は教養過程の間、週2回に設定している。」

そして極め付けは、これだった。「諸君は別に他人と比べる必要はない。各人の運動能力はそれぞれ別で、個性があるのだ。だから、過去の自分とだけ比較して、向上を確認すればいい。」

そして逆に、それまで10年間受けてきた体育は、いったいなんだったのか、と思わざるを得なかった。運動部の、ほとんどプログラムも設計もない、ただむやみなジャンプやダッシュや筋肉運動の数々。そして体力をつけるため「体をいじめる」という、不可思議な観念。それは単なる精神主義の産物ではないのか。こうしてスコアに記録して数値化し、それを集めて分析し、さらにプログラムの設計を向上させる、という科学的発想はどこにも見られなかった。だが、あきらかに体育は科学の対象なのだ。目から鱗が落ちる経験とは、まさにこのことだった。

これ, 無理せず自分でも実践したい.

2015-10-30 記事紹介: 『なぜ(中高の)定期テストには試験範囲があるのか』

言われてみればそうか, という感じがあった. 記事からも引用する.

なぜ、範囲があるんでしょう? いつでも、「既習範囲」でいいのにと思ってます。 付けたしで、「直近の既習事項を多めに出題する」としてればいいんじゃないかと。 昔から「定期テストは取れるんですけど、模試になると…」とか言われ続けてません??? 範囲なくしちゃえば、こんなこと起きなくなるのに…

先生方が問題を作る負担は大きくなる気がしないでもないが, どうせ皆復習なんてしないことを思えば, 同じ問題を出してもいいという気はしないでもない.

2015-10-29 ツイート紹介: 子供用ハーネスの意義の普及協力

私も子供用ハーネス情報の普及に協力したい.

2015-10-29 マンガ紹介: 子供用ハーネスの重要性を語る

以前紹介記事を書いたが, また新しいツイートを見かけたので. こういうのは何度でもしつこくやっていく必要がある.

漫画に書かれている文章を抜き出しておこう.

子どもってのは... どんなに用心しても (0.3 秒で手を離し) (0.3 秒でダッシュの準備をし) (0.1 秒で走り出す) 飛び出す理由が動いてる車をさわりたいから 死ぬよそれ

子供, 本当にすぐ飛び出すので怖い.

2015-10-24 ツイート紹介: 今の70代ぐらいの人と話すと「当時の工学部(電気電子とか化学とか)は医学部よりも難易度が高かったのに,日本の会社は安くこき使った」という認識のよう

つらい話だった.

2015-10-22 動画メモ: 漢検公式アニメ『彼女が漢字を好きな理由。』

もの凄い異常な感じがして凄い. 動画も直接張っておこう.

参考にしたい. あと後半を楽しみにしている.

2015-10-21 読書メモ: 『大学での学びと成長に関するふりかえり調査│ベネッセ教育総合研究所』

後で読む.

2015-10-15『「俺たちは何やってたんだ…」って別に言語学は自然言語処理のためにあるわけではないのだが。』

とても悲しい.

2015-10-11 cf.はラテン語のconfer (compare), e.g.はラテン語のexemplī gratiaから来ているという話

cf. と e.g.は意外と知らない人がいるかも知れないと思ったので.

2015-10-03 不眠解消に何かの朗読を聞いてみよう企畻

【不眠の理由の一つは自分の頭で思考活動が続いていることにある】というの, ものすごいわかる. 今度, 星の王子さまフランス語朗読を聞きながら眠ってみることにしよう.

2015-09-26 何かを勉強・暗記するとき語呂・リズム・(自然な) くり返しによる暗記の強力さをなめてはいけないことを知る

最近, 大学受験関係の相談を受けはじめたことをきっかけに大学受験関係の記事もたくさん書いたし, これを契機に大学受験レベルの知識でいいから今まであまり触れたことがなかったり忘れていることを復習しようと思って大学受験の参考書を読みながら勉強している.

その中で改めて暗記について考えているが, 語呂やリズムによる暗記やくり返しによる暗記の力強さに心を打たれている.

特にCMで出てくるフレーズが強力だ.

暮らし安心 クラシアン

こういうの, 頭にこびりついて離れない.

他にも先日, 鹿児島だかどこかの異常な県知事が女子に三角関数の勉強をさせるよりも花の名前を覚えさせろとかいう異常な発言があった. このとき何故よりによってめちゃくちゃ役に立つ三角関数を例に挙げるのか, もっと役に立たない (役に立つ場面が見えにくい) 数学はあるだろうに, そういう話をして, 【微分積分】とか【サインコサインタンジェント】が語呂がいい上によく聞くからいつまで経っても忘れない言葉になっていて, その記憶から言葉を選んだからではないか, という話をした.

語呂もリズムがよくないとなかなか覚えられないのでリズムも大事だ. 語呂・リズム・(自然な)くり返しによる暗記をなめてはいけないと改めて思い知らされたので覚えておきたいし, どんどん活用したい.

2015-09-24 料理のレシピに見る理解の深度, 理解の表現と社会生活, 教育の関係

料理のレシピについてあまり深く考えたことがなかったので.

あとこの繋がり.

l

入社したての時ストレス性の睡眠障害になった事があったのですが、医者に行ったら「抱き枕を買って下さい」と言われて抱き枕使って寝るようになったらあっと言う間に治った。 という訳で不眠症の人は抱き枕買おう(そしてカバーも買おう←)

— スナネコ@油冷TYPE-R (@SnapRink7) 2015, 8月 24 ちょっと抱き枕買ってみよう. ## 2015-09-05 文部科学省のサイト【科学技術週間】の「一家に1枚」ページのPDF, 私も子供の頃ほしかったので 【天才が育つ】という発言が暴力的に単純すぎてそれはどうなの, と思いはするが, 作りたくてもこういうの作れないのでとりあえず共有+メモ. ## 2015-09-04 つくばに住むと友人の親の影響で子供が数学者になるといういい話があると聞いたので 今日のいい話事例だし, 私もこういう世界を作るために尽力したい. ## 2015-09-03 ツイート・記事紹介: 『年1万円受験サプリは採算が取れるか』東進ハイスクールと受験サプリの台頭に見る教育業界の動き 気になるのでとりあえずメモ. ## 2015-09-01 記事紹介: GIGAZINE『「同性と裸でベッドに入る」行為が性的関係以外を意味した中世ヨーロッパの価値観とは?』 [「同性と裸でベッドに入る」行為が性的関係以外を意味した中世ヨーロッパの価値観とは?](http://gigazine.net/news/20150815-medieval-europe-bedsharing-sexuality/)という記事を見かけた. 元ネタは次の記事とのこと. - [Three Wise Men in a Bed: Bedsharing and Sexuality in Medieval Europe | NOTCHES](http://notchesblog.com/2014/01/06/three-wise-men-in-a-bed-bedsharing-and-sexuality-in-medieval-europe/) >現代の感覚で捉えると、2人の男性がベッドを共にするという行為は両者が同性愛者であるという意味に強く結びつくわけですが、リチャード1世についての著書を記したジョン・ジリンガム氏や、スティーブン・イェーガー氏のような歴史学者らによれば、ここには時代の違いによる感覚の差異が存在しているとのこと。 > >中世において、地位の高い位に就いていた人物にとっては食事やベッドを共にすることは性的なものよりも政治的な意味合いを強く持つものであり、それはキスや手をつなぐ行為においても同じことが言えたとのこと。これらの行為は、和平や赦しを象徴する行為であり、同盟や友好を意味するものとして捉えられていたと考えられています。 理工系だとあまりやらないが, 人文・社会学系の学問で古い文献を読むとき, 現代の視点・知見から批判的に読む訓練はもちろんのこと, 文献が書かれた当時の視点・知見から読む訓練をすると聞いている. もちろん, 当時の知見・常識をきちんと勉強して身につけていないと できることではないのでそこから訓練が必要になる. >特に高い位に就く人物の間で共有されていたと思われる価値観について、興味深いことがわかってきました。 高い位に就いているわけではない庶民層ではどうだったのだろう. 盛えている都市部と農村部での意識の違いも気になる. >12世紀に名をはせたイングランド王・リチャード1世は戦争と冒険に明け暮れた獅子心王とも呼ばれ、騎士の模範と称えられた人物ですが、後世には同性愛者であったという説が唱えられることもある人物です。 >このような背景を汲むと、リチャード1世についてまわってきた「同性愛者」というイメージにも新たな視点が生まれることになりそう。歴史上の事実に当時の価値観を重ねて捉えることで、より正しく歴史の流れを理解することにつながる象徴的なエピソードといえそうです。 言いはじめたのはいつの誰なのだろう. 訳のわからないトンデモさんとか庶民の魔解釈ではないのだろうか. キリスト教普及の様子もよく知らないのだが, それとも合わせて気になる. ## 2015-08-31 カナダのラヴァル大学文学部言語学科の溝江達英さんの英語学習法セミナーに行ってきた記録 この間, 溝江達英という今カナダの大学に在籍している言語学の教官のセミナーに参加してきた. 英語勉強法的なアレで面白かった. 12ヶ国語を喋れるという多言語話者で, こういろいろ面白かった. どう面白かったという話について復習兼ねてそのまとめをしておく. ### はじめに >脳の仕組みを知って勉強することが大切. >やる気まんまんで帰って, そのまま勉強し続けてほしい. >ラーメン屋でいろいろなラーメンがあるが, >味噌ラーメンはたれ + 味噌, 塩ラーメンはたれ + 塩, しょうゆラーメンは醤油 + たれと, >基礎になる【たれ】があってそれにどんなおまけをつけるかで味を決める. >今日の授業ではこの「ラーメン屋の棚のたれ」を教える. >英語を乗り越えて次の言語に行ってほしい. > >脳科学の最新の成果を取り入れた勉強法を身につけ, >最新の英語勉強法を身につけてほしい. >スピードを上げて速くやることが大切. >このためには一気に集中的にやることが大切で, >高速道路から普通の道路にいくと周りがはっきりゆっくり見えるようになる. >勉強でも同じこと. >すぐに新しい勉強法で勉強すること. >語学は武器になる. >教育というのは与えても自分から減る分は全くない. >むしろ教えた相手からのフィードバックを受けるところで自分の力・知識が増えるくらい. 脳科学, 茂木健一郎とかマスコミ関係の影響で, うさんくさく感じて仕方ない. 適切な成果の取込方がわからないし, その辺の専門家と知り合いになって適切な情報を取り込みたい. 面白かったのはこれ >スピードを上げて速くやることが大切. >このためには一気に集中的にやることが大切で, >高速道路から普通の道路にいくと周りがはっきりゆっくり見えるようになる. >勉強でも同じこと. 【高速道路から普通の道路にいくと周りがはっきりゆっくり見えるようになる】という 例えが面白い. 私も自分の勉強に取り込んでいこうと日々励んでいる. ### 日本語で話せないのに英語で話せるか? >日本語コミュニケーションが大切. >母語で会話できるか? >自己紹介された相手の名前を思い出せるか? >相手に自分を印象づけること, 覚えてもらうこと! >何でも覚えようとするとつらい. >*忘れられない方法を作る・覚える*. >**Call me tatsu!**とか短く覚えてもらい, 忘れられない工夫をする. >*覚えることにフォーカスする方法は古い*. >覚えるのではなく忘れられない方法を目指す. > >appendicitis (盲腸) をどう覚える? >人を使うという方法がある: 美人に聞く, 教えてもらう. 5 人に自己紹介をし合うというワークがあったのだが, 相手の名前を全然覚えていられないこと, 明らかになった. 覚えようとするのでは忘れられないようにしろというのは面白かった. ### 習ってから慣れる >学習は既知と未知の融合. >これは大人の頭でこそできること. >カルボナーラはカーボン, 炭焼きから来ているイタリア語: >さらにいうと労働者が手軽に高カロリーを取るために >ミルクとベーコンを使ったことによる. >こういう関連づけをしながら覚えることが大切. > >Word-Picture-Emotion が多言語脳への道. >色, つや, 肌触り, 質感を辿る. これは最近の勉強で感じている. 受験始動を本格的にはじめたので, ほとんど全く覚えていない地歴公民, 生物の復習をしているのだが, 単純暗記がいろいろな意味でつらくなっている一方, いろいろなことを関連づけて覚える能力が上がっている. Word-Picture-Emotion についてはまさに数学と同じ. 言葉や単語, 文字一次から情景をイメージし, 感情のレベルに持ち上げる. 数学と同じ勉強法が英語にも通じるという話なので, 参考になる. ### 忘れられない方法 >これは子供に言ってもやってくれない. >大人だからこそ意識してできる. >どうすれば忘れないかを考える. >全部覚えようとしないこと. >文に隙間があると気になってしかたない. > >【矢口は○○顔なんだって!】 > >この○○という隙間が気になってしかたないのがふつう. 隙間をあえて作るというのが面白い. >S ○ NG とあったとき, O, I, A, U が入る. >*隙間は可能性*. >1 つ 1 つを全て覚えるのではなく一部から全体を想像する. >この点日本人は恵まれている: >さんずいを見ると水関係の文字だとわかるように, >こういうのを英語でもやっていく. > >M ○ LK とくれば英語では MILK だが, >ポーランド語では MLEKO, >ロシア語では MLOKO だ. >母音は変わっても子音が音色になっていることがわかる. >子音は「へん」や「つくり」にあたる. この辺, 数学というか物理というか, 違う現象が同じ方程式で書ける的なアレを妄想する. 楽しい. ### 語学学習はすき間を入れる >脳はすきまがあるとそれを埋めようとする. >100 % を目指したら負け. >覚えようとするものをわざと未完成にする. >完全にするのは非効率. >すき間は何かを見せてくれる. 数学でいうなら一般化・抽象化が対応する気もする. この辺, 数学以外にもどう応用が効くか検討したい. ### 音を忘れられない方法 >忘れられないためにはリズムも大切. >外国人の宣教師, 「あなたは かみを しんじますか? 」は日本語からすると変なリズムに聞こえる. >それと同じことが英語にもある: 日本語のリズムで英語を話すと向こうの人にはこう聞こえていると思おう. >日本語と英語でリズムが違う. >単語内部にもリズムがある. >- baby (強弱) >- mommy (強弱) >- guitar (弱強), cigar (弱強) 言われてみればそうか, 感. ### 文字よりも音が正直 >英語もつづりを覚えるのは大変. >- 問題: 【ghoti】を何と読むか? >- 答: fish と読む. >- 理由 > - gh: enough の gh で読む. night の gh ではない. > - o: women の o で読む. woman の o ではない. > - ti: nation の ti で読む. >つづりを見てもわからない. >言文一致しない. > >- The host greeted the guest with a smile. >この意味の 2 重性. >- with の前で切って発音すると host が with a smile. >- with の前で切らずに発音すると guest が with a smile. >どちらにかかるかは音が決める. >音の切り方でかかり方が決まる. >*音のすき間 = 意味の違い* というわけ. >日本語にもある. >- 東大で研究した内容を発表した. >- 東大で / 研究した内容を発表した. > - 【早稲田の学生が早稲田大学で研究した内容を, 東大という場所で発表した】という感じの意味. >- 東大で研究した内容を / 発表した. > - 【東大生が東大で研究した内容を (学会で) 発表した】という感じの意味. >プロソディ (韻律) が大切. 英語の発音, やっぱり異常だった. ghoti のネタ, やばい. 英語で変に慣れてしまったせいで はじめフランス語が大分読みづらかったが, 最近ようやくフランス語の読みにも慣れてきた. 音が意味を (も) 規定するという話, 面白かった. ### 英語の意味は音にある >リズムとは快感. >英語のリズムがある. >- As proud as a peacock: 大いばりで, 得意そうに. >- As dead as a doornail: 完全に死んだ. >- A friend in need is a friend indeed: まさかの時の友こそ真の友. >頭の中に字幕が流れるように目をつぶって音読してみる. >*ブートストラッピング仮説*. >音の体系を作って (リズムを作って) 言葉をのせる. >ヘレン・ケラーの water の話: emotion の「冷たい」まで持ってこないと覚えられない! >【A friend in need is a friend indeed.】はいつどんなシチュエーションで使うのか? >ここで情動を使う. Word-Picture-Emotion を記憶にも使うという話. 数学も Emotion にまで持っていってはじめて頭に入るし, やはり大事だな, という感じ. ### 音とイメージの共感覚 >ブーバ キキの実験 (ラマチャンドラン). >- 【ブ】にはブサイクとデブなどブの音のイメージがある. >- 【キリッ】とか鋭いイメージがある. >しかも母語や大人・子供に無関係にある. [ブーバ キキの実験](https://ja.wikipedia.org/wiki/ブーバ/キキ効果), Wikipedia で調べて図を見てほしい. 母語・大人・子供に無関係という話ですごい. ### 共感覚が使えるか >自分の感覚をどこまで拡張できるか? >車のバックの運転・自転車でも同じ: これらを考えてみる. >情報感度を高くする. >視覚から別の感覚への移動で忘れなくなる. >ソフトドリンクの砂糖を角砂糖で視覚化させる. >*感覚移動を起こす*! 自分の感覚の拡張, 私でいうと柔道着でのイメージはある. 他にも何か体験あると思うが, ちょっと思いつかない. 車は運転したことあるとまた違うのだと思う. 自転車の感覚はどうだったろう. 感覚を移す話, 数学でもいろいろ使いたい. 【ソフトドリンクの砂糖を角砂糖で視覚化させる】というのは参考になる. ### Word-Picture-Emotion! >I will roll out the red carpet! >これは【人を大歓迎する】という意味. >Google 画像検索を使ってみる. >*自分の分野でこうやって情報発信して教科書を書く*! >*よい参考書は自分で作る*! 画像検索は受験関係の勉強法でも紹介した. 【自分の分野でこうやって情報発信して教科書を書く】は 最近本格的にやりはじめた. 算数・数学の英語とか, その他数学, 一気にやらず毎日少しずつやっていくことにした. ツッコミ待ちである. ### 体感覚と文法 >【It's a star.】と【It's the moon】. >月は 1 つしかない. >いろいろあるうちの 1 つか, 1 つしかないものの 1 つか. >【I will roll out the red carpet!】の the も同じ. > >月 VS 星のようにコントラストを使うイメージ. >- ホットな時間 クールに学べ. >- がっつりヘルシー麦とろ. >モノは対立構造で成り立つ. >常に比較を要求する. >比較を拒否したら勉学はない. >一回泳ぎを覚えれば泳ぎ続けられる. >こういう体得のイメージが大切. 後ろ 3 行のポイント, とても気になる. 数学も体得するところがある. 物理もそういう感じあるにはある. ### プラスの意味とマイナスの意味の同居を常に疑う >【つかれる】とは? >- 憑かれる ->疲れる (tired). >- 憑かれる ->ツイてる (lucky). >この対比が役立つ. >- 【すみません】の二義性 > - 【申し訳ない】 > - 【ありがとう】. >- やばい: いい意味, 悪い意味. >- share: 共有と占有. > -**シェアハウスのシェア**と *マインドシェアのシェア*. > - 共有は占有につながる. > - 共有するとき時間・空間・マインド・意識を占有する. >大学 2 年生は英語で sophomore という: sopho は智恵, more は馬鹿 (ギリシャ語). これ, 例を収集したい. ### 言葉を人間的に捉える >プラスとマイナスの同居. >脳は否定形を理解できない. >「ダメだ」「イヤだ」というとそれをしたくなる. >否定形を強めるとそれをしたくなる. >隙間を埋めたくなるという話を同じ. > >不可能を可能にするための全体思考が大切. >【全体が部分を作る】思考を持つ. >変化するのは嫌がるので大変: まさに【大変】とは大きく変わること. >大きな抵抗と戦う必要がある. >【覚えよう, 覚えよう】と思うと嫌になる. > >○○しなきゃという塊が大きすぎる. >100% 完璧にできるところ, >変化を感じないくらい楽なところまで落とす. >毎日スクワット 1 回とか, >カレンダーに書き込んで終わるたびに消す. >小さな目標を立てる. >自発的にもう少しやってしまう. >この【調子こき】に期待する. > >やったことを博士に書くのではなく, >予定に書いたことを消化することに意味がある. >全体としての目標は英語をできるようにすること. >本当に大切なことは【継続習慣】. 数学とか物理でも対象を愛することから始まる感があるので, 何でもそうなのだろう感が出てきた. ### 全体が部分を作る >全体をイメージしてから部分を作る. >全体は部分の総和にまさる. >分ける力が大事. >100% できることを 1 週間単位で書き込んでしまう. >【ダメ】は禁断の果実: 100% できることを書き, 消していく. >書くことで意識が一段引き上げられる. >書くことで自分自信の感覚が強くなる. >(『声の文化と文字の文化』オング) > >やりはじめないとやる気は出ない! >美人だから振り向いた <->振り向いたから美人. >「スキップしながら欝になれるか?」 <->スキップしている楽しくなる. >ラベリング誤謬: 嫌なことはやりはじめないとやる気は出ない. >「やる気が出てからやる」ではラベリング誤謬. 受験関係の勉強法でも, とにかくまずは全体を大雑把に捉えるよう勧めているが, それは多言語話者, 言語学者の言葉として保証をもらった感がある. ### 日本語は周波数が低い >発声を馬鹿にしないこと (トマティス). >Voice projection technique. >日本語の音の高さは英語より遥かに低い. >何かに気付くためには必ず声を出してみること. > >問題: Why was 6 afraid of 7? >答え: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 を音読していくと, Seven ate nine となる. >つまり 7 は 9 を食べてしまうから 6 は 7 を怖がっている. 最後の問題, 小学校でのなぞなぞで有名らしいが, こういうのは発音してみないと気付かない, きちんと発音しなさいと強調された. 深めの勉強に移るときには特に気をつけたい. ### 感覚総動員でなければならない語学 >自己流でやるからダメ. >脳は新しいことを無視できない. >分かったようで分からない言葉はひたすらクリアにして【新しく】捉え直していく. >分かることは分けること. > >【一蓮托生】と英語で言いたいときどうするか? >5 歳児にもわかる日本語にする: to be in the same boat. 日本語力, 大切. 日本語力を鍛えるための勉強法とか文献を聞いておこう. ### 分ければわかる >Fake it until you make it! >はっきり Word-Picture-Emotion できるまで楽しく分析する癖をつける. >5 歳児にわかる日本語にする. >翻訳したい日本語のレベルを下げる! 日本語力大切な事例その 2. ### 自分教科書を作る意識を持つ >自分で相手にヒントを与えながら問題集を作っていく: 自分発信用. >ブログなどで自分でまとめを発信していく. >フィードバックをもらうことでさらに理解が深まる. というわけで皆も情報発信しよう. ### 日本語と英語は何が違うの? >- 「先生, 死んじゃいました」 >- 医学生がマウスに注射をして「先生, マウスが死んじゃいました」 >- 英語: I killed it. >動作主と動作の影響を受けたものをはっきりさせる. > >**風○窓○開○た** >- 【自然な日本語】風で窓が開いた. >- 【不自然な日本語】風が窓を開けた. >日本語の発想と英語の発想の違いがある. >他動詞構造と自動詞構造: 英語と日本語. >日本人は自動詞表現が多い: 責任を取らない表現. > >**財布がなくなった** >- 【日本語の発想】財布が勝手に行方不明になった. >- Someoen took my wallet! >*Less is more* と**Clarity is power**を常に意識し重視する. > >日本語でも英語でも言うべきことを絞る. >簡潔さの美学で骨だけ抜き出す. >食事の順番に現れる: フランス料理は 1 つずつ出てくるが, 日本や中国は一気にどばっと出てくる. >英語は直線的で, 東洋はぐるぐる回る. >終戦という言葉と敗戦という言葉: 責任の所在を曖昧にする. ### これからの忘れない勉強 >馬上, 枕上, 浴上で勉強する. >- 馬上 = 通勤時間. >- 枕上 = ベッドの中. >- 浴上 = 風呂の中. >机以外の場所で何かする. >隙間時間にも場所を問わずに勉強する. 数学科秘奥義, 散歩数学がここにも. ### 講義終了後のトーク >習ってから慣れよ. >1:1 対応をやろうとするからつらくなる. >一石二鳥を得ようとする. >何かを支える背景を知る. >言葉を支える背景を知る. >意識の連続から無意識に持っていく. >根本的な力が大切. 【習ってから慣れよ】, 受験的には【参考書で答えを先に読んで最低限の知識をまず頭に入れよう】的な方向と思う. 習慣大切だな感. 高校から大学・大学院にかけての生活で 常に勉強する習慣がついたの, とても大切なことだったと思えてならない. 引き続き頑張ろう. 情報はばんばん出していきたい. ## 2015-08-31 エアコン・リモコンの工業デザインに見る健常者の世界 工業デザインという修羅の道がこれだ. これを貫徹させられるデザイナーの力量, 尊い以外の何者でもない. あとかもさんのいうACKはacknowledgeの略で【肯定応答】だ. こういうとわかりづらいかもしれないが, 要はリモコンの設定が反映されると鳴る【ピッ】という音のこと. これも聴覚障害者にとってわかりづらいどころではすまない対応だ. 私も吃音があるが, 問い合わせが電話中心だったりするととても憂鬱な気分になる. 私も吃音以外, 肉体的には健常者サイドに近いのでこういうのを見かけるたびに反省する. ## 2015-08-29 いじめの解決と武力行使による解決, 個人VS集団の戦い 殺される前に殺す, 武力制圧以外の抜け道を作らないと本当にひどいことになる. 核による抑止力の効果とかそういうのもこの延長上にあるような気がしてきてつらい. 個人が集団にどう挑むべきか. こう言いはじめると単なる学校の問題, いじめという話にとどまらないが, 後者については今の私の課題でもある. がんばろう. ## 2015-08-29 教育学の知見にどうアクセスすればいいかが知りたい 教育学の知見へのアクセス, どうしたらいいものか, 本当にわからない. 数学・物理について同じように思っている人も多いだろうと思う. 私もその辺はきちんと頑張ろう. ## 2015-08-08 記事紹介: 内田良『学校の部活動――消え失せた「自主性」と「教育の論理」』 SYNODOS [学校の部活動――消え失せた「自主性」と「教育の論理」内田良 / 教育社会学](http://synodos.jp/education/14732)という記事があった. 最近中高一貫校の柔道部のweb サイト管理の仕事もしていて気になることではある. いくつか引用しながらメモしていきたい. >部活動は、日本の学校教育に深く根ざしてきた活動である。それゆえ、善かれ悪しかれ当たり前の存在になりすぎていて、部活動とはそもそもいったい何なのか、もはや私たちはそれを考えることができなくなっている。だから、部活動の根本的な位置づけである「自主的な活動」ということでさえ、私たちは認識することができぬままにいるのである。 >今日の私たちが忘れ去っている基礎的な視座――(1)部活動は自主的な活動であるということ、(2)部活動は「教育」であるということ――を提示したいと思う。 まずこれに驚く. >なぜなら、その自主的な活動であるはずのものが、実際には生徒全員の強制加入となっている場合が多いからである。 しかしこれを見て考えを改めた. 確かに私の頃もこういう感じがあった. 「新入生は必ず部活に入るように」, こういうのを具体的に言われたような記憶すらある. >学校側が義務づけていなくても、加入せざるを得ないという感覚が多くの生徒に共有されていると推察される。 まさにこれだ. 高校はけっこう適当だったが, 中学はかなりうるさかった覚えがある. >部活動の顧問教員もまた、ボランタリーに指導を担当していることになっている。 > >それもそのはずで、そもそも部活動は「自主的な活動」、つまり勝手にやっているだけであり、けっして正規の教育内容ではない。だから教員は自分の本務とは別に、生徒の部活動の面倒をみずからの意志で見ているというわけだ。保護者はしばしば、「教員は勤務の一環として部活動を指導している」と信じている。これまた大きな勘違いである。 これは最近よくTwitterで見かける. 大変な状況が少しは可視化されてきているようだ. >ここで、部活動について考えるための基礎的な視座として、私たちが念頭に置いておくべきは、大人の側の意図として、部活動には<競技>の論理と<教育>の論理があるということだ。 >現状の部活動においては、<競技>が<教育>よりも優先されている。多くの部活動では、全国大会につながる地区大会への出場を目指して生徒は日々練習に励んでいる。そして、練習時間や日数が多ければ強くなれるという根拠のあやふやな想定にしたがって、平日の早朝や夕刻はもちろんのこと、土日祝日もそして夏休みも練習を続けている(注)。 知っている子供・生徒のことを思う. >そうだとすれば、教員の側も休みやプライベートの時間を潰してまでの部活動指導にはならない。子どもにも教員にも、ゆとりのある部活動となるだろう。「ゆとり教育」という言葉は誰もが知っているが、「ゆとり部活動」とは誰もいまだ言い出さない。部活動の運営にさまざまな課題があるなかで、「ゆとり部活動」という方針は、現時点で示すことができる一つの解答であるように思う。 日本のスポーツ振興の中で部活動はどのくらいの地位にあるのだろう. もちろん中高の部活でほぼない競技の問題もあるが. とりあえず以上メモ. ## 2015-08-04 【英語の方が語彙は豊富】という見解が全く理解できなかったのでdlitさんとMitcharaさんに質問してみた記録 ### はじめに 例えば技術書の語彙, 英語でも造語の場合があるはずで, 例えば日本語で【インターネット】とすればinternetに対応する日本語の語彙だろうし, そこで語彙数に差がつくのかよくわからない. sushi, karoshi, tsunamiがそのまま英単語になっているとも聞く. 文学だと, 例えばフランス語は時制のバリエーションや名詞の性で文学や表現に深みを与えていると聞く. 英語でフランス語の時制に厳密に対応する時制はなく, もちろん名詞に性もない. その差が文学にどの程度効くのか, 語彙数で測っていい性質のものか私にはわからない. 力づくでやることはできても語彙の豊富さに帰着できるのか私には判別できない. 他にもこういろいろと全く理解できなかったので, 少しdlitさんとMitcharaさんに伺ってみた. Mitcharaさんに教えて頂いたページから, メモがてらいくつか引用. >The executive summary: Depending on what you count and how you count them, you can get a lot of different vocabulary-size numbers from the same text. And then once you decide on a counting scheme, there's an enormous amount of variation across speakers, writers, and styles. And in comparing languages, it's hard to decide what counts as comparable counting schemes and comparable ways to sample sources. 話すとき, 書くときとスタイル(これが何を意味するかきちんとわかっていない)で変わるという発想自体がなかった. 素人の浅薄な認識を突き付けられて泣いた. >But how many different vocabulary items -- word types -- are they? word typesはvocabulary itemsと思えばいいらしい. カウントに対する微妙な問題は次の説明がわかりやすかった. >Are these three items, just as written? Or should we count the noun language plus the plural marker -s and the possessive 's? Or should we just count one item language, which happens to occur in three forms? > >Your question also includes the strings am, are, be, is, was -- are these five distinct vocabulary items, or five forms of the one verb be? How about the strings weeks, weekly, day, daily? Is weekly the same vocabulary item as an adjective ("on a weekly basis") and an adverb ("published weekly")? If we analyze weekly as week + -ly and significantly as significant + -ly, are those (sometimes or always) the same -ly? この周辺に書いてある他の具体例もそれぞれ示唆的なのだが, きりがないのでここだけ引用した. >Answers to various kinds of questions about word analysis will have different quantitative impacts on word counts in different languages. For example, like most languages, English has plenty of compounds (newspaper, restroom), idioms (red herring, blue moon), and collocations (high probability vs. good chance) whose meaning and use are not (entirely) compositional. It's not obvious where to stop counting. But our decisions about such combinations will have an even bigger impact on Chinese, where most "words" are compounds, idioms, or collocations, made out of a relatively small inventory of mostly-monosyllabic morphemes (e.g. 天花板 tian hua ban "ceiling" = "sky flower board"), and where the writing system doesn't put in spaces, even ambiguously, to mark the boundaries of vocabulary items. カウントのときの文節区切りは確かに技術的な課題になる. 機械翻訳や音読ソフトでもこの辺難しいとか聞いている. >Does this indicate that Spanish has a much richer vocabulary than English, and that Arabic is lexically even richer yet? No, it mainly tells us that Spanish has more morphological inflection than English, and Arabic still more inflection yet. inflectionがよくわからないので[ここ](http://www.phon.ucl.ac.uk/home/dick/enc2010/articles/inflection.htm)から引用する. > Notation: inflections are written as a single letter following a colon, which is added to the word-class of the word concerned; e.g. a past-tense full verb is 'V:a', and a singular common noun is 'N:s'. > >An inflection is a general type of word identified by its inflectional morphology, in contrast with lexemes, which ignore inflectional morphology. For example, Singular and Plural are inflections, whereas DOG and CAT are lexemes, giving a two-way classification of every noun in terms of its inflection and its lexeme: > >| inflection | lexeme | | | | >| | DOG | CAT | MOUSE | PERSON | >| singular | dog | cat | mouse | person | >| plural | dogs | cats | mice | people | あとこんなの. >But remember that different sources of speech transcriptions or written text within a given language may display vocabulary at very different rates. To characterize differences between languages, we'd have to compare distributions based on many sources in each language. However, there may be no non-circular way to choose our sources that doesn't conflate linguistic differences with socio-cultural differences. > >Let's consider two extreme socio-cultural situations in which the same language is spoken: > >(1) High rate of literacy, and a large proportion of "knowledge workers". Many publications aimed at various educational levels. > >(2) Low rates of literacy; most of population is subsistence farmers or manual laborers. Publications aim only at intellectuals and technocrats (because they're the only literate people with money). 現代英語と外の文化・文明・概念を 取り込んでいない先住民族の言語の 語彙比較に何か意味があるのか, という程度のことは考えたのだが, こう明晰に言葉にできていなかった. ### 追記 補足が来るかもしれないといういい話. タダでこんなに聞いてしまっていいのか感もある. あとこれに続いて少しやりとりがあったのでそれもメモしておこう. 本当に楽しい. やはり語彙という言葉の定義と意味のある比較ができるかという点で, かなりつらい話という印象がある. 何にせよ, 元発言の人の見解, 感覚的にはそれっぽくて言いたいことは何となくわかるが, それをサポートする理由として挙げられたことが全く理解できない. ### 追記2 真紀奈イケメンエリート太郎さんとのやりとりが 個人的に面白かったので記録. ルーン文字についてはゲームやらラノベやらで出てきたのをWikipediaでちょろっと調べたときに知った. こういうのをフックにしていろいろなことを学んできたし, 小ネタとして紹介していきたい. やりたいことたくさんあって困るくらいだ. ### 追記3 dlit さんから待望の新記事が来た. 細かいことを言う前に記事を読んでほしい. - とりあえず語彙の定義だけ引用しておく. >「語彙」の定義 > > さて、具体的な話に入る前に言語研究(日本語学)での「語彙」の定義について書いておきます。 > > 「語彙」の定義:「語」の集合 > >ホントに基本これだけです。以下引用。 > > 日本語学など言語に関する専門研究では、一般に、語彙とは語の集合であると規定される。すなわち、一定の条件に合致する語のグループを語彙と呼ぶのである。たとえば、「『万葉集』の語彙」という場合には、『万葉集』に出てくるというのを条件とし、その条件に合致する語をひとまとめにしてそう呼ぶのである。 > > (斎藤倫明・石井正彦 (2011)「第1章 単語と語彙・語彙論に関する規定」斎藤倫明・石井正彦(編)『これからの語彙論』: 3) 【「語」を数えることの難しさ】のところの方言の例がやばい. こんなのがあるのかと衝撃を受けた. あとこれが気になる. >ただ、それでも専門用語や新語・ジャーゴンなどをどれぐらい考慮するかといった頭の痛い問題は色々ありそうです。 いわゆる卑語とか罵詈雑言の語彙が気になった. [Wikipedia先生](https://ja.wikipedia.org/wiki/卑語)にちょっと聞いてみた. >卑語 > >卑語(ひご、英語: Swear Words)とは、現代では下品な言葉、卑猥な言葉をいう。もとは田舎の言葉、または世俗の言葉(鄙言:ひげん)の意であった。しばしば侮蔑の感情を含んだり、怒りを伝える罵詈雑言、罵倒語となることもあり、合わせて「卑罵語」(英語 profanity)と呼ばれる。改まった場ではもちろん、人前で用いるのは慎むべきとされる。 【もとは田舎の言葉、または世俗の言葉(鄙言:ひげん)の意であった】という話ではあるが, 次のところが気になった. >排泄物 - くそ、うんこ、しっこ 【うんち】とか【おしっこ】だとだいぶ柔らかくなる印象がある. 幼児語(?)というカテゴリなのかもしれない. よくわからないが, よくわからないということがわかったというやつだ. 読書案内の本もめっちゃ読みたい. ## 2015-08-03 ニュース紹介: 希少種800匹の命、水の泡? 橋下氏見直しで繁殖中止 [希少種800匹の命、水の泡? 橋下氏見直しで繁殖中止](http://www.asahi.com/articles/ASH7Q6FHHH7QPTIL02G.html) というニュースが出ていた. >絶滅のおそれがある国の天然記念物の淡水魚「イタセンパラ」約800匹が、危機に陥っている。大阪市水道局が水道記念館(同市東淀川区)で続けてきた人工繁殖事業を、7月末で中止するためだ。橋下徹市長の事業見直しで予算が削られ、800匹は数年後には死滅する見通しだ。専門家からは惜しむ声があがる。 専門家からは, というより生物多様性からいって決定的にまずいのでは. もちろん大阪市がお金を出すのが適切か, そういう問題はあるにせよ. とてもつらい. 自分がどうにかできる影響力を持たないこともとてもつらい. ## 2015-08-01 ツイート・記事紹介: 世界史悪党6人衆とその中のヘリオガバルスの言動 とりあえず[ヘリオガバルス](https://ja.wikipedia.org/wiki/ヘリオガバルス)をWikipediaで調べてみた. 凄い記述がたくさんあったので引用したい. 引用し過ぎでアレな感もある. >ヘリオガバルスは放縦と奢侈に興じ、きわめて退廃的な性生活に耽溺し、しかもその性癖は倒錯的で常軌を逸したものであった。 > >ヘリオガバルスの退廃した性生活についての話題は、彼の政敵によって誇張された部分があるともみられているが、後世の歴史家からも祭儀にふけって政治を顧みなかった皇帝として決して評判はよくない。 >ローマ入城の際、人びとは新皇帝の出で立ちをみて驚愕した。少年皇帝は、地面に届きそうな長袖を支える紫色の地に錦糸をあしらった司祭服を着用し、ネックレスや腕輪など豪奢な装身具をほどこし、頭上に宝石を散りばめた帝冠をいただいたうえで女装していたからである。 >彼女はアウグスタ(皇后)の称号を得たものの、この結婚生活は長く続かず、その年のうちに2人は離婚した。パウラが皇帝の異常ともいえる性愛に応えられないというのが離婚の理由であった。 >皇帝はパウラと離婚すると、220年末に「ウェスタの処女」たる巫女のアクウィリア・セウェラ(英語版)を手篭めにして再婚した。竈(かまど)の神ウェスタに仕える巫女は共同生活を送り、聖なる火を絶やさぬことを務めとしていた。幼少時に神職に召された巫女たちは「神々に身を捧げる」という意味から、その身を清らかに保つため、神に仕えるあいだ処女を貫くことが求められ、その禁忌を破った場合には生きたまま穴埋めされるという恐ろしい掟があった。しかし、ヘリオガバルスはそのような掟は意に介せず、彼女と結ばれれば、神のような子どもが授かると信じ、彼女に禁忌を犯させてでも結婚を強要したのである。 >退廃と性的倒錯 > >急進的な宗教政策以上にヘリオガバルス帝を有名にしたのは、倒錯的かつ退廃した性生活に関する逸話である。そもそもヘリオガバルスは、正式な結婚生活すら4回の離婚と5回の「結婚」を繰り返しているのである。 > >「ウェスタの処女」セウェラとよりを戻し、4度目の結婚をしたはずの皇帝であったが、その年のうちにまたも離婚した。今度は、こともあろうに小アジア出身のカリア人奴隷で、しかも男性であるヒエロクレスの「妻」となることを宣言。これが、5度目の「結婚」であった。さらに『ローマ皇帝群像』によれば同じく男性の愛人である戦車選手ゾティクスとも結婚したと伝えられている。 >皇帝は、公共浴場へ行っては女風呂に入って女性たちに脱毛剤を塗ってやったとか、毎晩、怪しげな女たちをベッドルームに連れ込んで彼女たちの痴態を観察するなどの淫行を繰り返した。また、密偵を放ち、ペニスの巨大な男性を探させて宮廷に連れて来させ、情事を楽しんだ。皇帝は芝居をしながら、突然全裸になり、片手を胸に片手を陰部に当ててひざまずき、巨根の男に向かって尻を突き出して腰を前後運動させたという。猟奇的な逸話としては、神殿内で飼育している猛獣に切り落とした男性器をエサとして与えたというものまで伝わっている。『皇帝列伝』は、以下のように伝える。 >元老院議員として宮殿に出入りしていたカッシウス・ディオはヘリオガバルス帝の性的倒錯を記録し、同性愛ばかりではなく女装癖があったとして実際にその現場を見たことを記録している。カッシウスは、以下のように伝える。 >カッシウスはまた、「皇帝は、いつしか男を漁るために酒場に入り浸る習慣を持つようになり、化粧と金髪の鬘をつけて売春に耽溺した」と叙述してこれを非難し、皇帝が最終的に帝国の中枢である宮殿に客を呼び込んで売春宿にするという醜態まで晒したと記録している。 > > …遂に皇帝は権威ある宮殿までも自らの退廃の現場とした。宮殿の一室に売春用の場所を用意して、そこを訪れる客に男妾として体を売ったのだ。ヘリオガバルスは売春婦がそうするように裸で部屋の前に立ち、カーテンをつかんで客を待った。そして男が通りかかると哀れを誘うような柔らかい声で甘えるのだった。 >皇帝は全裸で廷臣や警護兵を甘い声で誘い、男娼として売春する一方、金髪の奴隷ヒエロクレスに対しては「妻」として従っていた。厚化粧して妻になりきり、しかも、「ふしだらな女」と噂されるのを好んで、他の男性とも肉体関係を結んだ。これを知ったヒエロクレスは「妻」である皇帝の不貞をなじり、罵倒し、しばしば殴打におよんだ。そして、皇帝は、殴られて自分の眼の周りがどす黒く腫れ上がったことを悦んだという。また、性転換手術を行える医師を高報酬で募集していたともいわれている。このことからヘリオガバルス帝の性癖について、これを同性愛や両性愛というより、トランスジェンダーの一種として考える論者も多い。 世界史をはじめとして人文系の素養のあまりのなさ・勉強不足を感じるので最近勉強し直している. ## 2015-07-30 Wikipedia『自分の発明で死亡した発明家の一覧』 Wikipediaの該当ページは[これ](https://ja.wikipedia.org/wiki/自分の発明で死亡した発明家の一覧)だ. 私の心打った例をいくつか引用したい. >自ら発明したパラシュート服を披露するフランツ・ライヒェルト(左)とその実演の一部始終を収めたフィルム(右) >1912年にライヒェルトはこの奇妙な服をパラシュートとして使用しようと自ら着用してエッフェル塔から飛び降りたが、失敗して死亡した。 >マイケル・ロバート・ダクレ(2009年に53歳で死亡) >空飛ぶタクシー機の試験飛行中に死亡。近くの都市への、早く、手頃な値段での旅行の実現を目指していた 映画の『タクシー』を想起した. >ウィリアム・ブロック(英語版)(1813年-1867年) >輪転印刷機を発明。発明から数年後、フィラデルフィアにて新しい機械を導入している最中に足が挟まれてしまう。足に壊疽を起こし、切断手術の最中に死亡。 『クロノトリガー』のルッカのエピソードを想起した. >トマス・ミジリー(1889年-1944年) >アメリカの化学者。ミジリーは、のちに人体に有害なことが判明し、地球環境にも悪影響をもたらすことになるテトラエチル鉛を添加したガソリン(ハイオク有鉛ガソリン、TEL)やフロン類(CFCs)を開発したことにより著名な人物である。51歳の時にポリオを発症し、身体に障害が残った。介護者が自分をベッドから下ろす負担を軽減するために、紐と滑車を使った複雑な装置を発明しベッドに備え付けた。しかし55歳の時、この装置に使われている紐が頸に絡まり窒息死した。自殺という説もある。 つらい. >マリ・キュリー(1867年-1934年) >放射性元素であるラジウムとポロニウムを夫ピエールと共同発見し、その後にラジウムを分離する方法を開発する。彼女は研究試料からの放射線を長期間にわたって被曝したことで再生不良性貧血となり、これが原因で死去した。当時、放射線の危険性はまだよく理解されていなかった。 偉大なる先人である. >商鞅(紀元前390年-紀元前338年) >古代中国戦国時代の戦国七雄のひとつ秦に仕えた政治家・思想家。後世「商鞅の変法」と呼ばれる政治・行政・法制・軍事の改革で秦を中国随一の強国に育てあげた。しかし、その強権的な政治手法で多くの人の恨みを買い、自分を信任していた秦の君主孝公が死ぬと、たちまち権力を失い生命を狙われて亡命を余儀なくされた。逃亡中、宿屋に宿泊しようとしたところ「商鞅が制定した新しい法律の規定で通行手形を持たないものは泊めてはいけないことになっている」と拒絶された。商鞅は自らの政策がいかに苛酷なものであったかあらためて気づき大いに嘆いたという。その後商鞅はかろうじて国外に出ることはできたが受け入れ国を見つけることができず、秦に戻り自分の所領で叛乱を起こしたが失敗し戦死した。遺体はバラバラに解体されて見世物にされた。 法治主義を想起した. >ジョゼフ・ギヨタン(1738年-1814年) >ギロチンの発明者ではないのだが、エポニムとなった。彼はこの装置で死んだという噂が広まったが、しかし実際の死因は自然死である。 > >アテナのペリロス(紀元前550年ごろ) >伝説によれば、古代シチリアのアグリジェントの僭主ファラリスは、犯罪者を処刑するための新たな装置として、優秀な鋳物師ペリロスに命じて金属製の容器に死刑囚を閉じ込めて炙り殺すファラリスの雄牛を制作させたが、ファラリスが雄牛の出来映えを試すために選んだ最初の犠牲者はペリロス自身であったという。一方でペリロスは死ぬ前に装置から解放されたという伝承もある。また一説に、ファラリスが僭主の地位を追われ処刑される際にも雄牛が使われたという。 欧州の人道性に目を見張る. ## 2015-07-29 記事・書籍紹介: 『「学力」の経済学』結局のところ、勉強しない子どもをご褒美で釣っても「よい」のか「悪いのか」? 次のような記事を見つけた. [結局のところ、勉強しない子どもをご褒美で釣っても「よい」のか「悪いのか」?](http://ddnavi.com/news/249256/) そもそも何故, どんな勉強をさせたいのかとかいろいろ思うことはあるが, きっかけが何だろうとどうでもいいとよさそうなものだとは思う. むしろそのきっかけが子供によって違うからつらいのでは, という感じを真っ先に思いつつ, はじめの文を引用する. >子どもを勉強させるためにご褒美で釣るのは…? >(1)それで勉強するのだったら、よいと思う >(2)方法が安易、親として失格、勉強に対する意識が低下する…などの理由で悪い> そしてこう続く. >『[「学力」の経済学](http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ZTXKHQ0/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00ZTXKHQ0&linkCode=as2&tag=phasetr-22) 』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、「否定したいわけではないが」と前置きしたうえで、「教育評論家や子育ての専門家と呼ばれる人たちが、テレビや週刊誌で述べている見解に、ときどき違和感が拭えない」と切り出す。主張の多くが個人の主観的な経験に基づいており、科学的な根拠に乏しく、「なぜその主張が正しいのか」という説明が十分になされていないから、というのが理由だ。本書の著者・中室牧子氏は、経済学の理論や手法を用い、大量に集積されたデータを重視しつつ教育を分析する教育経済学が専門。実証研究の成果と計量経済学の観点から、教育について現時点で「わかっていること」「わかっていないこと」、「はっきりといえること」「いえないこと」が歯切れよく解説されている。 この本だ. 教育経済学についての知見は全くないので評価のしようはないのだが, 気にはなるのでとりあえず記録しておく. 後で読みたい. ## 2015-07-27 ツイート紹介: 子供とはぐれたときのためにも【行楽地に到着した時点で記念撮影】しておこう 利用する機会があるかは不明だが記録しておきたい. ## 2015-07-25 記事紹介: 賛否両論で悩んだ末、私がハーネス・迷子紐を使ってよかったと思う理由〜キミとわたしのいのちづな〜 私もハーネス利用の拡散強力をしていきたい. 最近, 柔道を再開した関係で子供達の面倒を見る機会が増えているが, 兄弟がいる子の場合, 2-3歳のもっと小さい子が試合見学に来ることがある. 走り回る子がいて, 迷子になったりしないかとハラハラするのだが, それ以上に段差があるところ応援席があってそこで怪我しないかと私ですら不安になる. 普段は上の子が面倒を見ているのだろうが, 試合中だからまず当人がそれどころではない. 試合見学に来ているその子のお母さんにばかり過剰な負担がかかる. 昔の私もやっていたが, 今の高学年の子達もしっかりしていて, 自分より下の子達の世話をよく焼いてくれるので助かるとはいえ, せっかく試合見学・応援に来ているというのに大変だろうと思うし, 頭も下がる. こういうときハーネスがあったら確かに便利だろうと思う. 命綱という言葉を見てまさにそうだと改めて思った. 子供は本当にぱっと飛び出すし, 少し目を離しただけであっという間に遠いところまで行っている. 時々面倒を見るだけの私ですら冷や冷やすることが多いのだから, 毎日世話している保護者の皆さんがどれほど大変かもう想像を絶する. とてもつらい. ## 2015-07-24 宇宙飛行士 油井亀美也さんの宙亀日記と野尻抱介著『ロケットガール』に想いを馳せる いま話題の宇宙飛行士, 油井亀美也さんの話だ. - [油井亀美也の「宙亀日記」 第19話「私がテストパイロットになるまで(前編)」](http://iss.jaxa.jp/astro/report/column/yui/19.html) - [油井亀美也の「宙亀日記」 第20話「私がテストパイロットになるまで(中編)」](http://iss.jaxa.jp/astro/report/column/yui/20.html) - [油井亀美也の「宙亀日記」 第21話「私がテストパイロットになるまで(後編)」](http://iss.jaxa.jp/astro/report/column/yui/21.html) いろいろ思うところはあるのだが, 一番心にくるのは第19話のこれだ. >実は、私が自衛隊でテストパイロットになるまでには、様々な紆余曲折があったのです。その全てが結果として宇宙飛行士になるためには重要だったのですから、人生というのは不思議なものです。そもそも、私が防衛大学校に進学したのは、パイロットなりたいとか、国防の重要性を認識していたからとか言ったものではありませんでした。大好きな勉強を続けるためには、それしか方法がなかったと言うのが正直な理由で、それによって天文学者や宇宙飛行士になるという夢は諦めざるを得ませんでしたから、当時の私にとっては、非常に辛い選択でした… 特に重要なのはここ. >大好きな勉強を続けるためには、それしか方法がなかったと言うのが正直な理由で あまりのつらさに想像するだに涙が出る. 私も市民の星になるべく, プロデュース業により一層励む決意を新たにした. あとテストパイロットというと『ロケットガール』を思い出す. 二巻でテストパイロットの船長が出てくるのだ. 一番好きなキャラは三浦茜だ. 体力面では劣るものの, 宇宙軌道上のありとあらゆる不利な状況下で 歴戦の宇宙飛行士や専門スタッフと技術上の課題に関してやりあう異常は学術特性, 並大抵のものではない. いわゆるガリ勉が馬鹿みたいに貫き通して剛腕を身につけるという話, 私の心にクリティカルヒットするしかない. 甲乙つけがたいが, 一番好きなシーンは茜とオレアリー博士の邂逅シーンだ. 何度読んだかわからない. ロケットガール, 特に茜について書いていると止まらないのでこの辺にしておこう. 何にせよ, 決意と覚悟を新たにする話だった. ## 2015-07-23 ツイート紹介: 西伊豆の感電事故を受けて電気柵に詳しい方の解説 [西伊豆で感電事故があったそうだ](http://www.sankei.com/affairs/news/150720/afr1507200005-n1.html). これに関するツイートが面白かったのでメモしておく. すぐにリンク切れしてしまうことも多いので ニュースを簡単に引用しておこう. >静岡県西伊豆町で獣害対策として設置された電気柵付近で7人が感電し、うち男性2人が死亡した事故で、電気柵が近くの農機具小屋にある電圧100ボルトの家庭用コンセントを電源にしていたことが20日、下田署への取材で分かった。変圧器は付けられていたが、作動していなかった可能性もあるとみられる。 > > 事故後、現場に入った人も「水の中でピリピリした」と話しており、下田署は業務上過失致死傷容疑を視野に捜査を開始。現場を実況見分して詳しい状況を調べている。農林水産省は30ボルト以上の電源を使用する電気柵を人が容易に立ち入る場所に設置する際は漏電遮断器を設置するよう求めている。 そして連続ツイートを引用. あとこれ. 何でもかんでも知ることができるわけでも, 素人判断の恐ろしさを改めて認識した. ## 2015-07-20 イベント宣伝: Rubyプログラミング少年団のプログラミング合宿を2015-07-25-26でやるとのこと: Smalrubyによるプログラミング教室 とりあえずメモ. RubyでもScratchみたいな感じのがあるみたいだし興味ある. この辺も動きを追っていこう. ## 2015-07-18 ツイート紹介: 『発達障害児のあくびは強いストレスのサインだが誤解されやすい』 よく知らなかった. どこかで使えるかもしれない. きちんと覚えておきたい. ## 2015-07-17 イベント紹介: 2015/8/5-6(水, 木)に東大理学部のオープンキャンパスがあるので これ, 近所の小中高校生あたりに紹介して必要なら一緒に行くことを提案してみようかと思っている. あとパズドラの数理と物理などこんなのを誰が話すのかと思ったら, 数少ない(一方的に)知っている人, 桂法称さんだったので笑っている. ## 2015-07-13 勉強法メモ: 学力は「素質」で決まるのか? などなど 面白そうだったのでメモ. - [学力は「素質」で決まるのか?その1](http://togetter.com/li/797369) - [学力は「素質」で決まるのか?その2](http://togetter.com/li/797391) - [学力は「素質」で決まるのか?その3](http://togetter.com/li/798092) - [学力は「素質」で決まるのか?4](http://togetter.com/li/808184) - [学力は「素質」で決まるのか?その5](http://togetter.com/li/838094) - [公教育を蝕む「ふたこぶラクダ」](http://togetter.com/li/808459) - [文法をマスターする方法 ](http://togetter.com/li/812064) - [勉強が苦手な子の英語の勉強法](http://togetter.com/li/812811) - [数学が苦手な子の勉強法](http://togetter.com/li/813435) - [勉強嫌いに勉強してもらうには?](http://togetter.com/li/813985) - [勉強の苦手な子はなぜ安易に「わかった」と言うのか](http://togetter.com/li/818074) - [教えさせる教え方](http://togetter.com/li/820442) - [「何故かが分からないと先に進めない子供」と「役立つことが分からないと先に進めない子供」](http://togetter.com/li/830616) 軽く眺めた限りでは細かなところで気になるところはあるものの, 事例として参考にしたい. あと【[勉強嫌いに勉強してもらうには?](http://togetter.com/li/813985)】では私と同じく, 実際に授業・講義をさせるという方法を提案していた. 見る人の手がかかるし, いろいろな意味でそれをお願いできる大人なり付き合ってくれる友達なりがいればいいのだが, それも難しいことがあるから, とりあえず私は脳内授業と言っている. もちろん誰かの手を借りられるなら, それも鬼のように突っ込んでくれる人がいるなら脳内ではなく本当に授業した方がいい. 学部上級から大学院教育の定番, ゼミのスタイルで高等教育では定評があるどころの騒ぎではない. できるならどんどんやってほしい. 手間がかかったとしても, 今後は教育相談を受けたらSkypeなどで生徒・学生に講義をさせるスタイルを取ろうと思っている. ## 2015-07-12 優秀なポスドクが躁鬱病のために自らの命を断った話 一言でまとめると, 優秀なポスドクの研究者が躁鬱病のために自らの命を断った話. とてもとても悲しい. ## 2015-07-11 子供にカタカナを自発的に一所懸命勉強させる方法: サーティーワンアイスクリームのメニュー一覧を渡してからの流れ こういういい感じに子供を刺激できるうまい方法, ノウハウとして溜めていきたい. ## 2015-07-05 ツイート紹介: 【自然界の同性愛】キリンのオスは発情期になると… 前もメモした記憶があるのだがどこに行ったか忘れたので, 念のためもう一度. 誰かに何か言われたときに思い出せるようにしておかないと. ## 2015-07-04 ツイート紹介: 子供は必ずしもキャラ弁を喜ばない可能性があるという話 これは内閣府だかがキャラ弁の紹介をするツイートをしたので, 「あんなの作るの大変だから」とかそういうやり取りの中で出てきたツイートだ. 本当なのかどうなのかはわからないし子供がかわいそうだから実験したくもないが, ありそうな話ではある. 何か無性に切なくなったことも合わせてここに記録しておく. ## 2015-07-02 記事紹介: 衝撃! 貧乏な子どもがいくら勉強しても遊んでる金持ちの子より成績が悪いとの驚愕データが 少し引用する. > しかし、問題はさらなるもうひとつのデータの存在だ。それは世帯所得と父母の学歴を合成した指数(SES)と学習時間、そして国語の平均正解率を掛け合わせたもの。それによると、たしかに同じ所得層のなかでは長時間勉強する子どものほうが学力は高い。しかし、最高所得層で「全く勉強しない」子どもの正解率は60.5%、それに対し、最低所得層で「3時間以上勉強する」子どもの正解率は58.9%なのだ。つまり、貧しい家庭の子どもがいくら勉強しようとも、裕福な家庭で全く勉強しない子どもに学力が劣るという衝撃の“事実”だ。 このSESと学習時間, 国語の平均正解率を掛け合わせた数値にどんな意味があるのかよくわからない. この記事通りに本当に親の経済状態と子供の学力に相関がある(?)という話なら本当につらい. 私の活動的にもこうなかなかつらいものがある. 少しずつでもいいからきちんと望みを繋いでいけるよう, 地道に活動を続けよう. ## 2015-07-01 記事紹介: Z会の傘下に入る「栄光ゼミナール」の本音 塾再編が進む理由は少子化だけじゃない 東洋経済ONLINEで次のような記事を見かけた. - [Z会の傘下に入る「栄光ゼミナール」の本音 塾再編が進む理由は少子化だけじゃない](http://toyokeizai.net/articles/-/71948) 評価はしきれないのだが次の記述が気になった. >ただ、これは一面的な見方でしかない。今回の統合の大きな底流にあるのは、5年後に迫った大学入試改革だ。 > >国は2020年度から大学入試センター試験を廃止し、大学進学希望者を対象に、知識の活用力を問う新たな試験を年複数回実施する。また、2019年度からは高校2、3年生を対象に、学校での学習の達成度を測る試験を導入。これまでの入試一発勝負から、学力の積み重ねを総合的に判定し、合否を決める方式に転換する。 > >こうした変化は中学・高校受験にも影響を及ぼし、学習塾が培ってきた入試対策のノウハウの価値を低下させる。その一方、日常的・段階的な学力向上にはITの活用が有利に働くとして、ITに強みを持つ大日本印刷などの異業種が、相次いで教育産業への参入を打ち出している。 > >「資本の問題に時間を割いている場合ではなくなった」(栄光HD)。金城湯池だった首都圏にも、業界再編の波が押し寄せている。 私にも何かできることがないかと探しているので, 隙間や歪みを見つけて対応したい. ## 2015-06-30 記事紹介: カラパイア「地を這い木に登り、天敵を窒息死させる恐ろしい魚がオーストラリアに侵入中。住民たちは戦々恐々」 カラパイアに次のような記事があった. - [地を這い木に登り、天敵を窒息死させる恐ろしい魚がオーストラリアに侵入中。住民たちは戦々恐々](http://karapaia.livedoor.biz/archives/52193581.html) 軽く引用する. > その魚とは、パプアニューギニアで独自の進化を遂げたキノボリウオの一種である。ティラノサウルスには及ばないかもしれないが、キノボリウオはあえて捕食者に食べられることでその威力を発揮する。鳥や魚がキノボリウオを飲み込むと、エラが喉に引っ掛かって窒息させることができるのだ。 > > だが、それにも増して凄いのが、呼吸器官を有していることだ。このため数日、場合によっては数週間も陸上で生存することが可能となる。その間は胸ビレで動き回りことができる。また、淡水魚であるが、海水でも生きることができ、乾期には泥の中に潜って生存を図る。 危険なのはこちら. > こんなにもユニークな生態を持つ魚だが、現在この種がオーストラリアのクイーンズランド州にある2島に侵入し、トレス海峡にまで生息域を広めていることに懸念が寄せられている。 > > ジェームズクック大学のネイサン・ウォルサム博士によれば、この種のキノボリウオはパプアニューギニアからの外来種で、鳥や魚の喉に引っ掛かり窒息させる特性などが、地域の生態系にとって脅威となる可能性がある。 生態系の問題だろうか. この辺, 想像以上に面倒なようで研究者の人達本当にすごいし, 対策を練る人達は本当に頭痛いだろう. 想像を絶する. ## 2015-06-26 pixivの【人は500枚模写すると絵が上手くなるのか検証してみた】シリーズで正しい努力を積み重ねることの意義を見た Twitterで次のpixivページが流れてきた. - [人は500枚模写すると絵が上手くなるのか検証してみた その148](http://www.pixiv.net/member_illust.php?illust_id=50724115&mode=medium) 紹介しているTwitterの呟き自体がどれか忘れてしまったのだが, その周辺のコメントにあったように初回から明らかに発展している. 「ご自身で欠点を認識して正しくフィードバックしているのだろう」 というコメントもあったのだが, 正しい努力を積み重ねることの威力をまざまざと見せつけられ, 感銘を受けた. 私もきちんと学ぼう. 本当に何を見ても勉強になる. ## 2015-06-24 ツイート紹介, 動画の威力を知る事案: 法学部の授業で『フツーの仕事がしたい』(土屋トカチ監督)を上映。皆ショックを受けていた ### 本文 公式ページがどこかとかよくわからないのだが, [ここ](http://homepage2.nifty.com/lowposi/lp_work_independent_01.html)から作品解説を引用しておく. ><作品解説> >「ハッキリ言ってどん底でした。 労働組合と出会うまでは。」 >(神奈川県・セメント輸送運転手/36歳) > >現代社会で不可欠なインフラ、コンクリート。 >そのコンクリート原料のひとつ、セメント。 >この映画の主人公・皆倉さんはセメント輸送の運転手だ。 >月552時間にも及ぶ労働時間ゆえ、家に帰れない日々が続き >心体ともボロボロな状態。 >すがる思いで、ユニオン(労働組合)に加入した皆倉さん。 >彼を待っていたのは、会社ぐるみのユニオン脱退工作だった。 >自称・会社関係者は、「30万円やるから組合を辞めろ」と連日脅迫。 >急死した母親の葬儀へも押しかけてきた。 >皆倉さんは、過労のため難病を患い緊急入院。その時、ユニオンは・・・。 >生き残るための闘いが否が応でも、はじまった! 私も最近YouTubeへの投稿を本格的にはじめたこともあり, 映像の威力については気になっていることや検証したいことがいろいろある. 最後にYouTubeにあった予告編を張っておこう. ## 2015-06-23 Kindleで大学受験勉強法に関する本を出したので: 2015-06-23から5日間無料 昨日記事をまとめてKindleで出版した. 独学のすゝめ 大学受験勉強法 あなたが大学受験で失敗・後悔しないために: 私はなぜあなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか (相転移プロダクション) 本来は0円でずっと出そうと思っていたのだがそれをやるのは面倒なようなので, とりあえず最低ラインの100円にしておいた. 2015/6/23から5日間無料で出すのでご興味のある方はぜひダウンロードしてほしい. どんな手を使おうが, 一位になれれば「ハッタリ」としても使えるようになる. あとぜひレビューも書いてほしい. 目立たなければはじまらないのでご協力頂ければありがたい. ## 2015-06-22 ツイート紹介: 『仏語のdroitに右と権利と正しいという意味があるの、英語のrightと全く同じなんだけどまったく似てないのなんなの』 勉強したいことがどんどんたまっていく. フランス語も早くきちんと勉強したい. 語源で増やすサイエンス英単語 あとこれ読みたい. ## 2015-06-19 小林銅蟲さん筋の情報: スナック山の利用について考えていきたい 引用されている記事からコスト部分について引用しておく. >部屋料金なので別に必要以上に人を集める必要はないわけだけども、少人数でご利用されますと、このように大半のスペースを持て余す恐れがあり、大変滑稽になります。 >しかし20人を超えるといきなり3,000円/hに値段UPするので注意されたし! >コストメリットにもチョット言及すると、 >8人で3時間使った場合、一人当たりのコストは7,500円÷8=・・・・、実質ゼロ円!! >どうでしょう、皆様、一度使ってみませんか? また利用状況についても注意がある. >ご自身の体力的な問題と、女性スタッフ不足に悩まされ3年前にスナックをたたんでレンタルスペース化。 >現在、月に数件の予約でのんびりと営業を続けているのだそうで、新規ユーザーはウェルカムとのこと。 >(ただし12月の予約は満杯なのだとか) ある程度の人数が集まるなら使えるかもしれない. 記憶しておこう. ## 2015-06-18 ツイート・記事紹介: [蒐書日誌]書評公開:三中信宏「科学の「リンガ・フランカ」がもたらす光と影(1〜3)」 リンガ・フランカとは何ぞ, という話があると思うので, 上記URLから書評の冒頭だけ引用しておこう. >科学の「リンガ・フランカ」がもたらす光と影(1/3) > >一昨年,新刊で出たときにすぐ買って読み始めたのに,途中で放り出したまま2年が過ぎてしまった.やっと読了.科学英語の歴史と展望を論じたとてもおもしろい本であると同時に,英語でアウトプットし続けている現役の研究者にとっても得るものが多いだろう. > >かつて David Crystal[デイヴィッド・クリスタル/國弘正雄訳]『地球語としての英語』(1999年1月8日刊行,みすず書房,東京,iv+215+x pp., ISBN:462203381X → 情報)は,英語のネイティヴ・スピーカーは今や少数派であり,その数倍もの非ネイティヴ・スピーカーが世界中で増大しつつあると指摘した.彼は,地球規模でグローバル化してしまった「地球語としての英語」は言語として絶え間なく変化し続け,その結果,複数形としての「新たな英語たち(new Englishes)」を生み出しつつあると述べている.本書に寄せた序文のなかで Crystal はこのキーワード「new Englishes」をふたたび登場させ(p. x),現代科学が “共通語” として用いている科学英語もまた今なお変化し続けているのではないかと予測する. 眺めるだけでも楽しい. もう一つつの科学の公用語, 数学についてもこう色々なことを思う. ## 2015-06-17 ツイート紹介: 英単語の記憶法 東大生が頷いているのが説得力抜群なのかどうか よくわからないが, お勧めの方法らしいので記憶しておこう. 最近学業関連で本格的にサービスを開始したのでよい勉強法的なものも 改めてきちんと勉強し直したいと思っている. ## 2015-06-14 ツイート・記事紹介: 消滅した高専柔道 私も高専柔道は道場の先生から伺ったことがある. コムロックというので有名だそうだが, 寝技師として有名な小室選手も高専柔道の継承者という話を聞いている. 小室宏二 柔道固技教本 〜寝技で勝ちたいすべての柔道家へ!〜 寝技, もっときちんと勉強したい. ## 2015-06-07 Twitterメモ: #生物の多様な生殖 タグとギンブナの衝撃的生殖方法 衝撃を伝えるべく, 画像から文章を引用しておきたい. >メスしかいない変わり者 > >池や川などに広く分布しているギンブナは, オスがいない変わり者です. メスだけでどうして増えているのか, ふしぎな魚でした. 研究の結果, ギンブナの卵に他の魚の精子をかけても, ちゃんとギンブナの子どもが生まれることがわかったのです. ギンブナの卵に精子をかけるのはどんな魚なのだろう. あと, 魚なら何でもいいというわけでもない気がするのだが, その辺の研究成果について知りたい. また魚以外だとどうなのだろう. 特に関係ないが少なくともウニの場合, ヒトの精子が刺激になって卵割がはじまることがあるとか聞いている. 少し検索して次のページがかかった. - 生物学の素養が欠片ほどもないので正否の判断がつけられないのだが, ちょっと引用しておこう. >受精の瞬間はいくつか定義があるので間違いではないですが,ヒトの精子で卵割を始めても核の融合がおきて >いるわけではないのでヒトウニなる生命が発生しているわけではありません. >この場合ウニは単為生殖しているはずです. >卵子は簡単な刺激で卵割を始めてしまうので(たとえばエタノールやら電気刺激やら物理的にちょっとつついたりしただけでも), >その刺激のもとがヒトの精子だったということですね. > >とはいえ男性不妊の判定法の一つにヒトの精子でマウスの卵子の卵割を始められるか, >という方法が提案され>たことがある(西洋人にあまりにも忌み嫌われるので使われていませんが)そうなので,ウニを受精させることもできない学生がいたらかなりショックであることは間違いなさそうですが.(笑) Twitterでまた「生物学的に正しい社会的行動」といった 社会性の高い言動を見かけたので, 対抗措置として生物学を本格的に勉強し直したい. YouTubeの動画を作るという名目で勉強したい. ## 2015-06-04 ツイート・読書メモ: 人間と動物の関係について書かれた本の「可愛くあることの重要性」についての指摘が気になったので 本を読めばわかると思うが, ここでの【人間】というのはどの程度の広がりを持つのだろう. 【現代の先進諸国の人々】だとか, どの程度の調査をしたのかとても気になる. 絶滅危惧種という話だからあまり古い時代に遡っても意味を失ってしまうが, 時代で変遷があるかというのも気になる. ## 2015-06-03 英語教育に関する面白いツイートがあったので記録しておきたい: 英文和訳と文法 ちょっと記録に残しておきたい話だったので. 最近勉強をはじめたフランス語に関しては, 過去時制についてとんちんかんな理解をすると意味が真逆になりかねないからきちんと理解するように, という話があってまだまるで理解できていないのだが, それはまた別の話だった. あと記録しておきたいやりとりその1. 記録しておきたいやりとりその 2. 次の指摘がいままさに頭の痛い問題としてあがっている. >英語が嫌いな学生って「どうせそんなん分からんでもええやん?」って気持ちが全面に出て色んな学習の機会を邪魔してますよね。 これ, 英語に限らない. いま中学 3 年の子の勉強の様子を観察しているのだが, 次のような感じで諦めきってしまっていてどうにもできそうにない. - 自分はできない. - できないしどうでもいい. - 面倒くさい. 今考えているのはむしろ予防策で, こうなる前に手を打とうというところだ. まわりの大人が「自分もよくわからない」と言ってしまうあたりがまた頭痛い. そういうのを聞いたら子供も余計やる必要性を感じなくなってやる気なくすと思うのだが. 学業について, 私は中三で白血病になって「体がろくに動かず吃音もあるのだから頭が使えなければどうにもならない」という感じで (おそらく) 異常な方向に振り切って過ごしてきたので, なかなか感覚があわない. とりあえず様子をきちんと把握するところからはじめたい. ## 2015-05-31 読書メモ: 羽根田治『ドキュメント気象遭難』 上記ページから, そんなことも起こるのかと思ってびっくりした現象についての記述を引用する. >落雷・雷撃 ”体内に電流が流れると、体の内部が損傷します。それを再生しようとする際に腎臓に負担がかかつて腎不全に陥ります。そのほか白内障になる可能性もあり、神経障害もあとに残ります。” これについて腎臓に負担がかかる理由が気になったので少し調べた. 【感電による外傷】ということで[このページ](http://merckmanuals.jp/home/%E5%A4%96%E5%82%B7%E3%81%A8%E4%B8%AD%E6%AF%92/%E6%84%9F%E9%9B%BB%E3%82%84%E8%90%BD%E9%9B%B7%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%A4%96%E5%82%B7/%E6%84%9F%E9%9B%BB%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%A4%96%E5%82%B7.html) から引用する. >損傷を受けた筋肉が多い場合、ミオグロビンという化学物質が血液中に放出されます(横紋筋融解症と呼ばれる障害)。 >このミオグロビンは腎臓に損傷を与えることがあります。 [このページ](https://clinicalsup.jp/contentlist/1375.html)によると横紋筋融解症は次のような症状. >横紋筋融解症は外的、内的素因によって筋損傷が起こり筋細胞内の物質が体循環に漏出して起こる疾患である。診断は血清CK値の上昇とミオグロビン尿の検出によってなされる。 念のため[ミオグロビンも調べた](http://www.bestmeditec.net/k_protein/mb.html). >ミオグロビンとは、赤血球中に含まれるヘモグロビンと同じヘム蛋白で、心筋や骨格筋などの筋細胞に存在し、ヘモグロビンによって運ばれてきた酸素を受け取り筋組織に運搬・貯蔵して筋肉でのエネルギー産生を手助けしています。 > >ヘモグロビンと似ているため、ミオグロビンが尿中に排泄されると尿潜血検査(試験紙法)で陽性を示します。 ここまで来て, ようやくヘモグロビンと似たような働きをすると前に学んだことを思い出した. 違いは全くわかっていない. 聞いた記憶があるだけよかったと思っておこう. ミオグロビン自体は高校程度の内容だと思ったが, その程度の知識も把握していないの, わりと真剣にまずいので, 動画作るという体で復習したい. ## 2015-05-28 記事紹介: Comparison of Piano Methods 私が通っていた柔道の道場は多分ここでの A の方針だった. 去年の暮れに先生が亡くなったが, 生前「ここでは高校, 大学, それ以上で伸びる柔道を教えている」, 「負ける柔道を教えている」と繰り返し言っていた. ちょっと引用. >1970年代になって、いくらレッスンをやっても効果が上がらない、上達に時間がかかり過ぎる、生徒の興味を引かない、落ちこぼれを作ってしまった等、教師自身の力不足を棚に上げてしまった多くのアメリカのピアノ教師達は、外国から入ってきたBメソッドに飛びついたのです。 > Bメソッドは、苦労をしなくても、楽々ピアノが上達する魔法のようなメソッドだったのです。Bメソッドを使い始めた教師達は、自分の使う新しいメソッドを誇り、古くさいAメソッドにしがみついている古風な教師をバカにしたりもしました。 > その新しい潮流に学者達も黙っているわけがありません。1980年代に入ってから、彼らもこのBメソッドに関する論文をどんどん出し始めたのです。 >2 Aメソッドはカメ > > では、どうしてこのような曲線の違いが出てくるのでしょうか。 > Aメソッドの場合、早い時期から楽譜の読み方、数え方、リズム、用語など、基本的な事を徹底的に習い、初級が終わった段階で、日本の音楽大学での入学試験と同等のレベルの楽典をマスターします。つまり小学校を卒業した段階で、あるいは2~3年遅れたとしても、こういったレベルに達するのです。 > なにせ、そのようなことに時間を費やしているものですから当然、演奏のレベルは、時間の経過ほどは上がりません。 > ウサギとカメに例えたら、Aメソッドは初級の段階でカメのような存在と考えても良いのではないかと思います。 > 4 みじめなカメ > > 図1の中央にある「比較」の線を見て頂ければおわかりのように、Aメソッドの小学生をコンクールに出場させた場合、Bメソッドを使っている生徒には、到底かないません。 Aメソッドの生徒はコンクールの課題曲さえ弾けないこともしばしばです。 > では生徒にこんな惨めな思いまでさせて、なぜ私はAメソッドにこだわるのでしょうか。 自分で何かする場合, 特に数学や物理ではどうか, ということを考えるのだがやはり地道に基礎やった方が後々圧倒的に楽だからじっくりやって, と言ってしまう. うまいことミックスできたら, という虫のいいことを考えたくなるが銀の弾丸がない(らしい)というのもよくある話でつらい. モチベーションを保てれば何とかなるのだろうか. Aメソッドで生徒がうまくいくというか, 続けられる理由やその指導法を突っ込んで調査・研究した方がいいのか. 教育学の成果を参照したい. 大学のとき, 教員養成の課程受けておけばよかったと後悔している. ## 2015-05-23 記事紹介: 渡辺雅子[国際日本文化研究センター助教授]日米仏の思考表現スタイルを比較する──3か国の言語教育を読み解く── この一連のシリーズ, なかなか面白い. とりあえずこのページ 4 からいくつか引用したい. >これには歴史的・文化的な背景があります。日本でも公立学校が設立された明治期には、むしろアメリカ以上に「型」から学ぶ形式模倣主義の作文教育が主流でした。ところが、大正期に子ども中心主義の新教育運動が世界的に広がると、明治の形式模倣主義への反省から、型を壊して子どもらしい文章表現を重視する「綴り方」が在野の文学者から提唱されました。綴り方は単に「書く技術」ではありません。子どもが体験や考えをありのままに書くことを通じて「人格修養」することを主な目的としていました。このアプローチが現場の教師に圧倒的な支持を得て、「生活綴り方」から戦時中の「国民学校の綴り方」へ、そして戦後も「学校作文」としてその精神は脈々と受け継がれ、現在に至っています。 >ここには、「自由」を重視している方が結果的に「規範」にとらわれ、「規範」を重視している方が結果的に「自由」な多様性を生む、というパラドックスが見られます。型を知らずに「自由に書け」といわれても、いったい「何から」自由になればよいのか分かりません。その結果、「起こったことをありのまま書いて時系列で気持ちの変化をたどる」という書き方が逆説的に唯一の型になってしまうのです。 >一方アメリカでは、いくらユニークな意見や面白いアイディアを持っていても、それを他人と共有できる「型」に入れて、つまりコミュニケーションできる形にして提示できなければ、その価値は無に等しいと考えられています。だからこそ、小論文を書くことで「主張」の様式を学び、創作文を書くことで「語り」の様式を学ぶのです。 論考全体としては国際日本文化研究センターの渡辺雅子助教授の研究に合わせ, 日米だけでなくフランスの事例もある. 1 つ思うのは相手に自分の考えを伝える, わかってもらうために書く練習をするのが大切というところ. 相手に伝える工夫として何をするか, するべきかに意識を向くから, 相手の意図を正確に理解するための読解の役にも立つ. 他の国ではどういうスタイルで教育しているのかとても気になる. 純粋な文章構成として, 論文になるとどうなのかが気になる. 例えば数学ならだいたい同じなのではないかという感じはするが, その他の学問だとどうなのだろう. 人文学や社会学とどの程度違うのか, そういう研究ありそうだが, アプローチの仕方がわからなくてつらい いつもの話に落ち着いた. 大学の頃, もっと人文・社会学系の知人を作っておくべきだったと 本当に今更ながら激しい後悔に苛まれている. ## 2015-05-22 記事紹介: 『ディスレクシア・学習障害支援 勉強嫌いは見え方の違いかも?』 [ディスレクシア・学習障害支援 勉強嫌いは見え方の違いかも?実践的なサポート例をご紹介します!](http://nanaio.hatenablog.com/entry/2015/08/06/205451)という記事を見かけた. ポイントとなる文を引用しておく. >後ほど具体例を画像でご紹介しますが、視力の問題以外に見え方に困難を抱えている人は、程度も様々でしょうが1割近くいるのではないかと言われています。 > >その困難が大きい状態はディスレクシア(読み書き困難)と呼ばれています。 > >ディスレクシアは学習障害(LD)の一種で発達障害のひとつとされています。 具体的にどんなふうに見えるかについては 上のリンクからページに飛んで画像を確認してほしい. 何かあったときに思い出せるよう, とりあえずメモだけはしておきたい. ## 2015-05-21 タンパク質の変性に関する化学の復習: 『美容師が市販シャンプーを買ってみた実験と結果と【安くて良いシャンプー】のススメ』という記事への批判から 細かい用語を忘れていて号泣したのでメモ. まず Wikipedia から乳化. >エマルションまたはエマルジョン(英: Emulsion)とは、分散質・分散媒が共に液体である分散系溶液のこと。乳濁液(にゅうだくえき)あるいは乳剤(にゅうざい)ともいう。身近な例としてはマヨネーズ・木工用接着剤・アクリル絵具・写真フィルムの感光層・アスファルト舗装のシール剤が挙げられる。 > >ときどきエマルション液滴という記述があるが、エマルションとは懸濁している系を指しており、分散媒中の滴を指す言葉としては誤りである(このままだとエマルションの状態を保った液体の液滴、という意味になってしまう)。 > >分離している2つの液体をエマルションにすることを乳化(にゅうか)といい、乳化する作用を持つ物質を乳化剤(にゅうかざい)という。 あとブログの記述, >タンパク変性には熱変性と化学変性があります。 これについて. 熱変性については上のうさじま うさこさんの発言にもあるように, 卵 (卵白・卵黄) のように加熱で不可逆な変化をすること. 化学変性の例がぱっと思いつかなかったのでそれもメモ. [ここ](http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1480202719)から. >酸での変性 >・牛乳にレモンを入れると牛乳の成分が固まる(牛乳にレモン(酸)をくわえると牛乳中に含まれるタンパク質が変性し凝固する) 最近本格的に受験方面に首突っ込んでいていい機会だし, 化学もきちんと復習するかという気になっている. その他にもツイートがいろいろあるのでまとめておく. この流れでの元ツイートの補足. 次のまとまり. 最後に再検証実験をされた方がいるので, その解釈・注意を含めた一連のツイートまとめ. 最後の実験画像だが, いろいろな条件や実験のし方を確認しないことには 内容を判断できない. 例えばシャコシャコ振ったのか, 単に放置したのか. シャコシャコ振ると混ざりやすくなって それで乳化したが, こちらは振らなかったから 乳化しなかった, とかそういうのも考える必要がある. あと [togetter](http://togetter.com/li/857240) のコメント欄にもいろいろあった. これもいくつか引用したい. 形式的にどう引用したものかと思ったが, URL のあとに本文引用という形にした. - http://togetter.com/li/857240#c2077030 >そもそも変性とは限らないしなあ、単にシャンプーの色が白かった(白っぽいシャンプーは多い)あるいは乳化ということもある。皮膚がやられたりしないところをみても変性とかではないのでは? - http://togetter.com/li/857240#c2077212 >卵白のタンパク質と、皮膚・髪のタンパク質の違いによる変化の違いを、誰か追試してくれ。 - http://togetter.com/li/857240#c2077909 >「タンパク質」であることが共通していても、液体の卵白と固体の髪の毛が同じ物性を持つわけがない。「同じタンパク質じゃないか!」というなら、シャンプーに使うお湯の代わりに板氷をあてがわれても平気ですかね?どちらも同じH2Oですよ。 - http://togetter.com/li/857240#c2077914 >有名なマルチ商法が洗剤を売るときに、「お手持ちの洗剤と、ウチの洗剤、どちらがよく油汚れを落とすか比べましょう。ハンデをつけて、お手持ちの洗剤は原液で、ウチのは水で薄めたので比べましょうか」というトリックがあるんです。洗剤は「油と水を結びつけて、乳化させることによって汚れを落とす」仕組みだから、原液だと全く落ちない。水で薄めると落ちる。 - http://togetter.com/li/857240#c2078326 >お前の実験ガバガバじゃねえか! まず卵白と髪の毛を同一視するとか恥ずかしくないの?って感じですし、量の計測もしない、白く濁った原因を根拠なしでタンパク質の変性と決めつける… 小学校の理科からやり直してきなさい案件だよ ということなので, 特に高校生各位はしっかり化学の勉強をされたい. ## 2015-05-20 ツイート紹介: ひまわり8号の機動的観測の動画, 台風のでき方 周辺知識と解説するための語彙が全くないためうまく説明できない. とにかく見てほしい. あとしきしまふげんさんの『現代萌衛星図鑑』を想起した. これも面白いのでぜひ読んでほしい. ## 2015-05-19 高校受験・大学受験おすすめの勉強法 苦手潰しよりも大事なこと 業界の方のコメントを備忘録として記録しておきたい. そしてもう少し. 私なりに勉強法をまとめたのでコメントを強要した. 大学入学後, そしてそれ以降も通じる勉強法については[ここ](http://phasetr.com/wp-content/uploads/youtube_lecture.juken.html) にまとめたので ぜひご覧頂きたい. ## 2015-05-18 睡眠は大事だった: 記事紹介 「眠りを極める:睡眠を変えたいすべての人に読んでほしいビギナーズガイド」 いくつか引用したい. >シフレ氏はフランス人科学者で、時間生物学のパイオニアでした。時間生物学とはバイオリズムを研究する学問です。バイオリズムの中で最もよく知られているものに概日リズムがあります。このリズムが人間の睡眠覚醒サイクルをコントロールしています。シフレ氏のミッションは、概日リズムの働きを確かめることでした。 > >洞窟におけるシフレ氏の生活はかなり過酷なものでした。木製の小さな土台の上にテントが張られ、中にベッド、テーブル、椅子のほか、地上の研究チームと連絡をとるための電話が置かれました。この地下住居には、電球がひとつと、大量の冷凍食品、3000リットルの水が準備されましたが、時計やカレンダーは持ち込まれず、現在時刻はおろか、今が昼なのか夜なのかさえわからない状況でした。シフレ氏はこの状態で、6カ月間、独りで過ごすことになったのです。 時間生物学というのが何か格好いい. >第一に、睡眠負債は蓄積するということ。研究者たちの言葉を借りれば、睡眠負債は「時間経過とともに蓄積する神経生物学的なコストを持っている」ことになります。実験開始から一週間後、6時間睡眠の被験者のうち25%が、日中にいつとなく居眠りするようになりました。2週間後には、6時間睡眠のグループのパフォーマンスは、連続2日間睡眠をとらなかった時と同じ程度まで低下しました。 >第二の発見は、被験者たちが自分のパーフォマンスの低下に気づかなかったことです。被験者自身に評価させたところ、数日はパフォーマンスが落ちたが、あとはほとんど変わっていないと思い込んでいました。実際には、日を追うごとにパフォーマンスは悪化していました。 最近夜更かし気味なので気をつけたい. >まとめ:ノンレム睡眠は体の回復に必要なものであり、レム睡眠は精神の回復に必要なものです。これらのフェーズに費やす時間は、年齢とともに減少します。つまり、睡眠の質や、体の回復力も年齢とともに低下するということです。 気をつけよう. 睡眠, 時間生物学, 神経生物学, 生物学 ## 2015-05-13 ツイート・サイト紹介: 気迫溢るる深海生物 bot が存在したので 気迫溢れる内容で感銘を受けたので記事から引用しておく. >え?深海生物botならTwitterにたくさんあるだろうって? > > >なぜわざわざこんなbotを作ったかって? > > >それはね… > > > >そのへんの深海生物bot達とはわけが違うからだよ!! >このbotを作ったのにはちゃんとした理由があります。趣味だけで作ったわけではありません。 > > >Twitterによくある深海生物botはなんというか…作ってる人がにわか・もしくはスパムだったりする事が多い印象です。 >深海生物の画像を添えて「#すごいと思ったらRT」という例。こういうのは大抵スパムアカウントがやる事なので見つけたらスパブロする事にしてます。 > >じゃあちゃんとその深海生物についてツイートしてる深海生物botは良いかと言われたら、そうでも無い事が多いのが現実… >これ…初めて見つけた時はさすがにアカンと思いました。 > >そうです、深海生物についての情報があまりにもデタラメすぎるんです。まだそれほど深海生物に詳しくない人、またはよく調べてない人が作ったbotというのも存在します。 >間違った情報を流す事により、深海生物をまだよく知らない人が、このbotによって、このワニトカゲギス目をアンコウ目・名前はフラッシュライトフィッシュだと認識してしまう事態になりかねんわけです。 というわけで皆で応援しよう. ## 2015-05-12 ツイート・サイト紹介: 「返さなくていい給付型奨学金をくれる団体」のまとめサイト 先日も記事「期限は過ぎてしまったがイトーヨーカドーの奨学金情報を見かけたので」で奨学金の話を紹介したが, またしても大事な情報なので記録しておきたい. ## 2015-05-11 ツイート・記事紹介: 大人が教えてくれない家事のやり方は各種メーカーが教えてくれるよ 少し引用する. >わたしの話をまずすると、母親が入院しがちだったので、小学生くらいから家事をひととおりやっていて、完全なる独学です。料理をはじめ、家事は好きです。父親は料理も上手で身の回りのことは自分でできるよう育てられた人だったけど、親からもそこまで細かく教わらなかった気がする。で、大人になってから正しい家事のテクニックとはなんぞやと思い、いろいろ調べたり試したりしたんですけど、料理は食品メーカーが、洗濯や掃除は洗剤のメーカーなんかが丁寧にTipsをまとめてくれているんですよね。 >それは自社製品を売るためのコンテンツとしてなんですけど、家庭科の教科書を紐解くようなノリで基本的なことを覚えられるので、大人に教えてもらえなかったと難儀している人たちは、一度読んでみるといいのではと思います。男も女も、成人したら自活して、身の回りのことを自分でキチッとできるほうが、素敵ですよね。 まだきちんと確認できていないのだが, 効率的な技術の解説をしてくれるだろうから, 読んでいて楽しそうな気がする. 今度じっくり読みたい. ## 2015-05-09 ツイート紹介: 返済義務のない給付型奨学金をくれる団体のまとめサイト 大学院まで行かせてもらえたが, 私の家もだいぶろくでもない収入状態だった. 白血病でアルバイトもろくにできなかったが, 育英会の無利子と学内の返済なし奨学金をもらっていた. 無利子の分は今でも返済していてとてもつらい. こういうのもどうにかしたい. 少しでも情報拡散に協力ということで. ## 2015-05-08 ツイート紹介: 学習能力の格差を埋めるために何ができるか考察中 文章読解力, どうすると鍛えられるのだろう. 最近, 小中学生の勉強の面倒を見ているのだが, どうしたらいいかわからない子が何人かいて, 対策を考えている. ### コメント 失礼いたします。 学習能力の格差は絶対に存在して、かつ、個々の努力のみによってはどうにもならない部分があります。(どんなにスーパーな先生が、スーパーな教授法、教材を開発・実践しても、どうにもならない部分があります。) ですので私は、できる側の子どもに、そのことを知ってもらうためにも、できない側の子どもに教えてあげる、という経験をしてもらうことが大事だと考えています。(この際「できる」「できない」の区別は全く厳密である必要はなく、例えば同じ問題(あまり難しくないものがベター)をよーいどんで解かせ、できた人が、うんうんうなっている人の面倒をみる、という感じでよいと思っています。タイミングや誰が誰に教えるか?は先生の采配で。) 他人に教えるという経験により、できる側の子どもはますます実力を伸ばし、知識量という面ではさらに格差は拡大するものと思われますが、その知識をいかに活用すべきなのか?、つまり、どうしてもできない人がいる、ということを知り、自らの「できるということ」をどのように活かしていくべきなのか?をじっくり考えてもらう一つのきっかけになるに違いないと考えています。 ## 2015-05-07 SYNODOS記事紹介: 【SYNODOS】安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること/児玉真美 - 医療, 社会, 保険, 介護, 安楽死, 自殺, 自殺幇助, 介護者支援 こういろいろとアレなのだが, 次の段落などは攻撃力が高い. >一方、オランダには25歳以上の重症脳損傷患者を治療するための専門医療機関が存在しないという。そのため、今年2月にオーストリアで休暇中に事故で脳損傷を負った同国の王子は自国ではなく英国に運ばれ、現在も意識不明のままロンドンの病院で治療を受けている。安楽死が合法化された国に一定年齢以上の脳損傷を治療する医療機関が存在しない、というのは一体どういうことを意味するのだろう。 あとこれ. >アシュリー事件を追いかけ始めてしばらくした頃に、仕事の関係で英国の介護者支援制度について知り、時々調べるようになった。英国には介護される人のニーズとは別に、介護者自身のニーズをアセスメントする責任を自治体に負わせた介護者法がある。日本ではまだ「介護者支援」という言葉そのものが馴染みが薄く、「支援」というと要介護状態の人への支援でイメージが止まってしまっているけれど、介護を担っている人も生身の人間なのだ。どんなに深い愛情があっても、どんなに壮絶な努力をしても、生身の人間にできること、耐えられることには限界がある。介護者もまた支援を必要としている。私は、アシュリー事件もギルダーデール事件も「介護者支援」という視点から改めて考えると、まったく違う様相で見えてくるものがあるのではないか、という気がしている。 私も吃音があるというところでは障害者だろうし, 白血病でもあるのでそう遠い世界の話ではない. ## 2015-05-06 ツイート紹介: 聖書とコーランの呼び名違い ソロモンとスレイマンは本当に知らなかった. 『天使禁猟区』ではガブリエルをジブリールと呼んでいたが, イスラムの読みとは知らなかった. ゲヘナ=ジャハンナムはVガンダムのジン・ジャハナムを思い出す. 勉強したいことがどんどん増えていく. ## 2015-05-05 文書書きにScholarly Markdownなるものの利用を検討したい 普段文章はorgで書いてEmacsと連携してTeXなりHTMLに変換しているのだが, Emacsに固定されてしまうのでアレという気もずっとしている. きちんと読んで使えるか検討したい. ## 2015-05-04 ツイート紹介: 『あの晴れわたる空より高く』受賞講評 ユーザーさん達を次々と宇宙クラスタへ誘った結果、「これ中高生にプレイさせて宇宙工学を目指させるべき」なんて声もある やったことないのだが, 『群青の空を越えて』は「ヒロインがグリペン」というフレーズが今も頭に残っている. 最近ゲームやっていないのだが, 精神が高ぶるようなゲームやりたい. ## 2015-05-03 記事紹介: 「理系恐怖症」でも大丈夫。科学への好奇心を高めてくれるブックレビュー 大元の記事へのリンクは[これ](http://news.biglobe.ne.jp/it/0501/lfh_150501_9113021942.html)だ. 元の記事から少し引用する. >CHAPTER 1「宇宙を知り、世界を知る」から、個人的にいちばん響いた「04 人類はどこまで宇宙を理解したか? 大内正己」をご紹介したいと思います。まったく印象の違う図鑑 > >子供の頃、私は図鑑が好きでした。特に宇宙の図鑑はお気に入りで、時間があればパラパラとめくって、面白い絵に出くわしたらそのページを食い入るように見ていました。図鑑を広げると、灼熱の太陽や漆黒の闇に包まれた冥王星、まばゆい光を放つ銀河など、宇宙の天体への旅が始まります。夜な夜な図鑑を開いては、宇宙のあちこちをめぐってきました。(中略)私のようにいろいろな世界を旅した方も多いでしょう。そんな図鑑の中で、大人になった今でも宇宙の旅へと誘ってくれるのが本書『図鑑NEO宇宙』です。(32ページより) 何で皆こんなに宇宙が好きなのだろうとよく思う. 最近また YouTube でいろいろ動画を作っていこうと思っているが, やはり宇宙ネタ入れた方がいいのだろうか. いろいろやってみるしかない. ## 2015-05-02 メモ: 論文を書くときの英語の参考文献, Adrian Wallwork, English for Writing Research Papers 覚えておこう. 関係するようなしないような話だが, 高校生のための英語で学ぶ数学・数学で学ぶ英語みたいなのやってみたい. その辺にアタックするときにも使えそうだし参考にしたい. ## 2015-05-01 メモ: 期限は過ぎてしまったがイトーヨーカドーの奨学金情報を見かけたので もう4/30は過ぎてしまったが奨学金情報として記憶しておきたい. 私も家が裕福でなかった上に白血病で体力もなく, アルバイトもろくにできない事情があって困っていた. 何かの機会にそういう人の支援をしないといけなくなることもあろうし, 奨学金情報は貯めておきたい. ## 2015-04-26 僻地の教育環境に関する記事紹介: 誰かのことは永遠にわからない(けれども諦めたらそこで試合終了だよ) 私はここで議論されているほどの僻地ではないが, 学業のレベルは低い地域の出身で, そうした情報がほとんど入ってこなかったということもあり, その辺を教育格差を少しでも埋めようと活動している. 自分がそういうのがほしかったというのが一番の理由だし, 大人になった今となっては当然の義務とすらと思う. いくつか引用したい. >私が生まれ育った集落というのは九州山地の奥深くにあり、集落の人口はあわせて1000人に満たないと思われる。集落はさらにいくつかの部落に分かれている。 >基幹産業は農業と林業、畜産である。山はすっかり杉山となっていて春には花粉を量産しているが、急速な過疎化に伴い山の手入れが追いつかないため、この先も花粉を量産し続けるであろう。 私にとってここまでの田舎は想像がつかない世界だ. ネット環境あるのだろうか, とかそういうレベルで想像つかない. >もともと大卒はおろか親世代だと中卒も当たり前の親全員農家みたいな地域のうえにお金もないとあっては、大学に行こうとか思う子どもは稀だ。手に職を、と中卒の段階で皆思っている。 >高校の時点で看護学科に進学した子が多いのは、明らかに地元でも就職できそうな手堅い職業に大学に行かずともなれるうえに、奨学金が出るからだった。都会の大病院から、卒業後そこで数年働くという条件で奨学金が受け取れる。 >それからその他の私立高校でも、そんな風に卒業後提携先で数年働くという条件で奨学金を出してくれる学科が意外に多い。工業科とか調理科とか。 >そういうわけで、ちょっと勉強ができる子達はみんなそういう学科に進学した。 こういうのも想像つかない. よくわからないができることを頑張ろう. ## 2015-04-25 Google画像検索を使って言葉の意味を習得するライフハックがあるらしいので 次のリンク先が面白かったので. - [英単語を一瞬で覚えるための単純で強力なテクニック](http://teracy.tumblr.com/post/116856813054) 端的に引用しておこう. >昨年アメリカに滞在していたときに思いついて重宝していた英単語の覚え方があるのだけど、知人に話すと案外知られてないようなので書いておく。 > >その方法は「単語をGoogleで画像検索をする」だけである。単純だけど非常に強力で、単語帳を眺めたり辞書を何度を引いたりするよりも強烈に覚えやすい。 フランス語で実践してみたい. ## 2015-04-14 記事紹介: Gigazine【オットセイがサメを捕食する決定的瞬間が撮影され海洋生物学者が困惑】 - 生物学, 海洋生物学, オットセイ, サメ よくわからないがそんなこともあるのかということで. 全く関係ないが海洋生物学というと空条承太郎を想起する. ## 2015-04-13 1キモオタとして参考にしたい革新的な学習法が提案されていたので - 英語, 英単語, 暗記, 学習法 1キモオタとして参考にしたい. ## 2015-04-12 長崎大学多文化社会学部が地獄っぽくて面白そうなので - 教育, 経済, 大学, 文科省, 長崎大学 こう色々な意味で色々に凄まじい話で戦慄した. いくつか引用したい. まず[長崎大学多文化社会学部の誤算](http://t.co/xRxYGrWvk6)から. >だぶついている教員養成学部のゼロ免課程の定員を使って、別の学部を新設したい地方国立大学側の思惑と、地方大の国際化や地域密着化をすすめたい文部科学省の意向が一致して、学部名を聞いただけではすぐに内容を判別しがたいユニーク?な学部が全国に粗製乱造されつつある。 > >とくに、「長崎だからオランダでしょ」という理由で、グローバル社会コースや共生文化コース、社会動態コースと同列にオランダ特別コースなるものが出来上がった長崎大学多文化社会学部については、危うささえ感じている。 > >多分、卒業に海外留学を義務付け、留学生と同じ大学の学生寮に強制入寮させるなど、現在人気絶頂の秋田の国際教養大学をヒントに日本で唯一のユニークなコースを作ったつもりだと思うが、ここまでは完全な二番煎じである。それならば学部の半分はオランダ人の留学生にするとか、教官30名のうち15名はオランダ人だとか、もっと「本物志向」が必要だろう。 後半, あまりにも哀れでつらい. これが学問の訓練を積み重ね研鑽してきた人々のすることかと涙を禁じ得ない. 次, [長崎大学多文化社会学部のさらなる誤算](http://t.co/1ocWwrnZlb). >が、学部のユニークさが災いしてか、設定した入試日程がそもそも無茶だったのか、日本列島の西端に位置する地方大学に現実は厳しかったようである。 > >インターネットの情報の即時性をもってしても、「金曜日に募集要項発表、月曜に試験、火曜には合格発表」という大学側の自己中な日程に付き合えるのは、近隣の学生だけである。 > >長崎が東京と上海の中間地点に位置していて、九州外からはこの行楽シーズンに飛行機の切符とるのだけでも、いやそもそも春休みに出身高校の担任に頼み込んで調査書ひとつ書いてもらうだけでも大変だということを、多文化社会学部の先生方は多分考えたこともないのだろう。 世間知らずが悪い方にはたらいたこの悲しみ. そして[長崎大の改革最高評価 国立大評価委](http://t.co/sbr054wiSS). >片峰学長は「数年間取り組んできた改革の成果。今後も熱帯医学や放射線健康リスクなど、長崎大でなければ学べない分野を伸ばし、世界に貢献できる大学になるとともに、長崎の歴史や文化に正面から向き合う学術分野も強化していきたい」と話した。 【長崎大でなければ学べない分野】かどうかは微妙だが, 文科省からの評価と受験生・周辺の財界などからの評価の食い違いは骨身に沁みるほど学べるかもしれない. ## 2015-04-10 化学同人「山崎昶先生が答える化学質問箱」の攻撃力が高かったので 私の感想はあとで書くことにして, 該当ページからいくつか引用しよう. >Q.  せっけん分子の洗浄能力を,「電気陰性度」や「親水性」などのキーワードをもとに説明するためには,どの分野の書籍を調べればよいのでしょうか.例えば,高校生向けなのか,基礎なのか,有機なのかなど,具体的に教えて頂けると助かります.この質問が当該サイトの趣旨に反していましたら無視して下さい.宜しくお願い致します. >(37歳 大学生) > >A.  質問者のお年からすると,志を立てて改めて大学へ進まれた方のように思えます.だとしますと,このようなテーマでお困りのことはよくわかります. > と申しますのは,「石鹸分子の洗浄能力」と「電気陰性度」とはほとんど関連するところがないからなのです.これはある意味では当り前のことがらですから,Googleそのほかの検索エンジンをつかって検索してみても,あさっての方の結果しかでてこないのです(これがもしレポートの課題だとしますと,出題された先生のアタマの中身が疑われますね). >Q.  はじめまして,こんにちは.先週から,テフロンコーティングした鉄板で肉を焼くと余り焦げ付かないのはなぜか? ということをずっと考えていて,ホームページを探してみたり化学の教科書を見たりしていたのですが,答えが出ず,困っています.もしよろしければ教えていただけると嬉しいです.よろしくお願いします. >(18歳 大学生) > >A.  「テフロンコーティングした鉄板」でも,直火で焼けば当然焦げ付きが起きるので,このご質問は最初からどこかおかしいようにも思えます.フライパンなら動かしながら加熱できますから,まだ話がわかるのですが.でもこのようなことは,昔から「下手の考へ休むに似たり」という金言もありますから,学生さんなら自分の通っている大学の恩師のどなたかに伺ってみるのが一番の得策のように思えますが,何かそういうことができない事情でもおありなのでしょうか? >Q.  大変おはずかしいことなのですが,ガラスや石英を溶かすのに強酸の塩酸ではなくて,同族の弱酸であるフッ化水素酸がなぜガラスや石英を溶かすのか,その仕組みが分からないままに過ごしてきました.フッ化水素酸がガラスや石英をなぜ溶かすのか,その仕組みを教えて頂きたく,大変恐縮ですが,ご教示のほど宜しくお願い致します. >(63歳 教員) > >A. > ヴェテランの高等学校の先生にこのお答えを記すのは大変に失礼かとも存じますが,このような御疑念は,むしろずっと以前に書かれたケイ酸塩分析法のテキスト類〔たとえば『無機化合物分析法』(木村健二郎著,岩波全書)〕をご覧になれば,たちまちに氷解することだと存じます. 私の感覚からすると「調べりゃ分かることを聞くなよバーカバーカw」という感じはしない. むしろ相手を対等と思って対等の立場で躊躇いなく殴りつけているという印象だ. もう少し手を抜いてあげてほしい感じ. 人格というか, 育ちなのだろう. 無茶苦茶さを感じるとすればそこで, 周りが東大化学科とかそれに類するレベルのハードパンチャーばかりで, その認識で世界と相対しているのだと思う. ぱっと見, いわゆる「煽り」のような返答もあるが, これは相手がどういう認識のもとで何を言っているかわからず, 単純に困惑しているだけなのではないかという感じ. 「調べりゃ分かる」というのも, おそらく昔から尋常ならざる調査力を持った人間しか周りにいなくて, その前提を疑う必要性すら感じたことがない可能性がある. むしろ戦前生まれの昔のエリート層の攻守のスキルの高さを感じて感銘を受ける. ## 2015-04-09 生物飼育に学ぶいじめ解決法 - いじめ, 生物学, ロケットガール, 数学, 物理, 相転移プロダクション, 宇宙開発 これを読んだとき, ロケットガールズ二巻の宮本教授と茜の次の会話を思い出した. 天使は結果オーライ ロケットガール >「だけどその場でいきなり作れって言われたら, 僕だってお手上げだよ. 生物の飼育とか, やってるの?」 >「生物部でアクアリウムとテラリウムやってます. ただ飼って, 観察してるだけですけど」 >「それで十分さ! 得るものあるだろ? どっさり」 >「はい」 >茜はちょっと嬉しそうに言った. ロケットガールズはどれもウルトラ面白いのでぜひ買って読んでほしい. あと野尻さんは続き書いてほしい. 女子高生、リフトオフ! (ロケットガール1)
天使は結果オーライ ロケットガール
私と月につきあって ロケットガール
魔法使いとランデヴー―ロケットガール4 (ハヤカワ文庫 JA ノ 3-16 ロケットガール 4) ## 2015-04-08 ツイート紹介: 教育でのゲーム利用 どの程度信憑性があるかはわからないが, 気分的には何となくそんな気がしないでもない感はある. 参考にしたい. ## 2015-03-28 東大の人文社会系研究科の教員紹介エッセイの紹介: 研究者になるまで 小林正人(言語学) - 文学, 言語学, 教授, エッセイ, 人文学, 実用 東大の人文社会系研究科の教員紹介エッセイ, [研究者になるまで 小林 正人(言語学)](http://www.l.u-tokyo.ac.jp/teacher/essay/2013/3.html) が Twitter で流れてきた. こういろいろなことを思うしご興味のある方は目を通してもらいたいのだが, とりあえず引用+コメント. >高校を辞めたころは、多くの青年がするように、ひとは楽しくもない人生を何のために生きるのかということをよく考えた。自分の人生の難問に取り組むことなくしては、実用的な学問を修めて世の中を渡っていくのは無意味だと思ったので、大学に行きたいと思い直したときから、人文的なことが学べる学部に行こうと心が決まっていた。計画どおりにならない人生だから、天の導きにまかせて学びたいと思うことを学ぶのがよいと思う。なおずっと後になって気づいたことだが、本をちゃんと読めるようになるには本の読み方を学ぶ必要があり、それを体にしみこむほど教えてくれた文学部の学問は、意外にも実用的であった。 ここでの【実用】の尺度というか何というか, そういうのが知りたい. 文学部の教官に言われてもどう判断・評価すればいいのかわからないので, 文学部卒の人達で, もちろん体にしみこむ程文学を学んだ人達の評価が知りたい. ちなみに学部の頃, 文学論とか何とかいう教養の講義に出たとき, その教官は「文学作品を読むことでいろいろな人の人生を疑似体験し, 多様な考え方, 価値観, 文化や世界観を知ることは生きる上で出会う困難に立ち向かう術となります. 文学は実学ですから理工系の皆さんもきちんと文学を学んでください.」と 超然と言い放ってきた. 文学の人はこのくらいの気概を持っているのだと感心した. 10年以上経った今でもはっきりと覚えているくらいだ. ### コメント こんにちは。いつも楽しく読ませていただいております。 読み方についての「実用」というのはどういったものなのか?私も気になります。 現在マネジメントのPhDをとろうと奮闘中の者ですが、行きがかり上「人は物語を読むときに一体何をどうやって理解しているのか?」の理論(Paul Ricoeurさん)を解らなくて泣きそうになりながら読んでいて、ご参考になりそうなことがあるかもしれない、と感じ、コメントさせていただくものです。 まず文学作品は特になのですが、ジャンルの如何に関わらず、テクストとして我々の目の前に存在するものは、著者の意志そのものではなく、テクストが、あたかも意志を持っているかのごとく、読むものにほぼ強制的に「何か意味がありそうなもの」という前提で色々と想像力を働かすよう促すのだそうです。よって、「読む」という行為は、受動的に情報を脳みそにインプットして、それを理解する、というよりも、読む人の「創作」に近いのだそうです。 であるならば、「創作」の素材というものは、眼前のテクスト以外に、読む人自身の経験や記憶、将来予測、「おい。これって俺以外の人から見ても意味あるといえる?」というような周囲の人々との関係性などなど、総動員されるようです。 従って、究極的には、各人自由にどのように読んでもよいのですが、何故だか文学作品ですら、読み方が多くの人々の間で相当似通っていることの方が多いです。これは、言葉であるとか、それをやりとりする、という行為が、各人それぞれ割りと安全に、一定程度の将来にわたって存在していられるように、という生き物としての生存本能が、人間という種において、形になって現れたものの一部なので、大前提として身に危険の及ぶような嘘っぱちな想像はしない、という制約が働いているからなんだそうです。(Umberto EcoやBakhtinなど) そうした大元の生存本能はしかし、人類が言葉を延々と使っていれば、言葉を使うためのルールの整備の方により注意が向くこともあり(そうでないと使い勝手が悪すぎますので)、「言葉は魂だ」みたいなことは誰かたまには言いますが、まさか言葉であるとか、それを「読む」ことが、生き死にと深く関わっているなんて、あまり考えません。または考えなくても大丈夫なように、人間は言葉を使ってきているのだ、とも言えます。(言葉のルール(文法、語法など)も間違いなくありますが、それと同じぐらい重要なのは、言葉であろうがなかろうが、何とかしてルールっぽいものを作って各人予測可能な人生を歩まんとしているのだろうとも考えています。) 以上踏まえますと、私自身もまだよく理解していないのですが、読むことの「実用」感を得るためには、テクストくんの意志に促されて、自分自身の経験やらなにやらを総動員して、「何故?どのようにして、このテクストはこのような形で今このように私には見えているの?教えて。教えて。」と問い続けることは必要なのではないか?と考えています。で。「教えて」と問う先がまあ大体の場合テクストの著者であり、どうも納得いかない場合は関連書などなどになっていく、ということなのかな?と。言い換えれば「実用」というのは「(目的に応じて?)想像力の働かせ方を知ること」なのかもしれません。 長くなりました。 失礼いたしました。 ### 自分の返信 コメントありがとうございます. そもそも「本の読み方」から確認しないといけないことを忘れていて, かなり間抜けなことを言っていました. 正直やはり経験不足で全くピンと来ていないのですが, きちんと鍛えてはじめて見える世界的なアレっぽくて, その存在を感じるだけでも楽しいです. あと本筋とは大分ずれますが, 学部の頃, 講義でウンベルト・エーコの『薔薇の名前』の映画を見たことがあって, その解説もいろいろ聞いたのですがもう全く覚えていません. 主人公(?)の修道士が村の娘に恋をして別れて, これは何だったの, というところだけはっきり覚えています. 勉強・研究したい. ## 2015-03-26 ツイート紹介: お絵描き用参考サイト, dessinpose 記録・記憶しておきたい. 最近お絵描きしていないが, いい加減再開したいとはずっと思っている. ## 2015-03-14 ツイート・記事紹介: 幼児の自慰行為は自然に起き得る - 性教育 元の記事から少し引用しておこう. >小さな子どもの自慰と思春期以降のマスターベーションは >基本的にまったく違います。 > >なんと! >生後数ヶ月の赤ちゃんだって >自慰行為をするって知ってました? > >足を交差させて太ももに力を入れたり、 >体全体を固くするような動きをしたりします。 >力が入るので、赤ちゃんだと顔が真っ赤になったり >呼吸が荒くなったり >逆に呼吸が止まったように見えることがあり、 >まるで全身性のけいれんのような動きにママはびっくり! >相手は赤ちゃんだから、まさかそれが >自慰行為だなんて思わないようで >たいていのママは「けいれんを起こした!」って大騒ぎです。 > >病的なけいれん発作との見極めポイントは、 >意識をなくすことはなく >呼びかけるとちゃんと反応するということです。 >寝かせる姿勢や向きを変えるだけで >自慰行為をしなくなることも多いです。 > >幼児の場合には >きっかけは外陰部のかゆみや炎症などだったり、 >ストレスを感じているときや退屈なときに >ふと発見!しちゃうのですね。 >多くの場合、小学校に入る6歳ぐらいには >人前ではしなくなります。 この知識を利用する機会が来るかどうかは知らないが, 覚えておきたい. ## 2015-03-13 Kindleや電子書籍を作るのに使いたい: LaTeX入力をSVG画像として出力することに対応させたTeX2img for Mac - 数学, 物理, プログラミング, 相転移プロダクション, 電子書籍 以前Kindleで本を出したが, こういうので何かいいのがないか気になっていたのでちょっと試してみたい. ## 2015-03-11 教育格差, 本当にどうにかしてほしい いろいろと地獄のような提言らしいが, また早稲田が社会にご迷惑をおかけしていてとても申し訳ない気持ちになる. それはそれとして, 私も子供の頃, 大概ろくでもない学力のところにいたのだが, そういうところにいるとろくな情報が入ってこない. 子供の頃の自分のため, 自分でもいろいろやっているし, 東大のオープンキャンパスなどがあれば近所の子供にも案内したりもしている. まだ消極的すぎるが, やらないよりはましなので地道にやっていきたい. ## 2015-03-09 Synodos記事紹介: 「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治/亀井伸孝 - 人文学, 社会学, 人種主義, アパルトヘイト, 南アフリカ, 文化人類学, 亀井伸孝 人文学・社会学と学者の気迫を感じる, 胸を打たれる文章だった. ぜひ読んでほしい. 概要だけ引用しておこう. >本論の概要 > >・曽野綾子氏の産経新聞コラムには、第一の誤謬「人種主義」と、第二の誤謬「文化による隔離」の二つの問題点がある。 >・現状において、より危険なのは、第二の誤謬の方である。 >・文化人類学は、かつて南アフリカのアパルトヘイト成立に加担した過去がある。 >・アパルトヘイト体制下で、黒人の母語使用を奨励する隔離教育が行われたこともある。 >・「同化」を強要しないスタンスが、「隔離」という別の差別を生む温床になってきた。 >・「異なりつつも、確かにつながり続ける社会」を展望したい。そのために変わるべきは、主流社会の側である。 やはり本物は違う. ## 2015-03-06 書籍紹介: 宮田 親平『毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者』 - 化学, ハーバー, ユダヤ, 戦争 毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者 (朝日選書 834) 読みたい. ほしい. ## 2015-03-04 開業医とその病院に関する情報収集のために公的機関の情報を集めていきたいの巻 - 公的機関, 広報, 相転移プロダクション 公的機関の広報, もっと有効活用したい. 今度近くの役所に行って情報収集してこよう. ## 2015-03-03 住井さんによるQiitaの記事: 「関数型言語」に関するFAQ形式の一般的説明 - 関数型プログラミング, プログラミング よくわからないが参考にしたい. 普段Rubyとシェルスクリプトしか書いていないがOCamlも勉強したい. ## 2015-03-01 Solvay会議の一幕が楽しそうだったので末永く保存したい - 物理, Solvay 会議, 物理学者, 量子力学基礎論, Witten, 量子重力, Gross, 多体系, 物性理論 いい話事案として末永く保存していきたい. ## 2015-02-27 『ザ・ウェーブ』という映画の紹介ページで気になる記述を見つけたので - 教育, ファシズム, 映画 リンク先のページの次の記述が気になった. >このようにして、「ウェーブ」も次第にナチスと同じ道を歩み始める。ジョーンズ先生の予想しなかったことなのだが、この実験を始めて数日後には、このクラスの授業の効率、生徒の成績が格段に上昇した。生徒達は「ウェーブ」を辞めるどころか、新しい規律を欲しはじめた。ジョーンズ先生は、この頃から危険を感じはじめていた。 授業の効率・生徒の成績の向上をどう測定したのだろうか. 成績向上については小テストの結果とかそういう話を想定しているが, 授業の効率はそもそも定義からしてよくわからない. ## 2015-02-26 ツイート紹介: ダイソーで見つけた幼女先輩向けのお絵描きブックが素晴らしいそうなので ダイソー探して買ってくる. ## 2015-02-25 2015年時点のセキュリティ関係の学会でもWindows XPを使っている方がいたそうなので きちんとした認識なかったのでまた一つ学んだ. 「オフラインなら安全というのは甘え」, 改めてきちんと覚えておきたい. ### 追記 ひどい話を聞いた. ## 2015-02-24 SYNODOS 記事紹介: 赤林英夫 / 教育の経済学 少人数学級政策の教育効果の不都合な真実 面白そう. いくつか元記事を引用する. >ここで主に紹介するのは、私たちが2013年に公表した、少人数学級が学力に与える影響の実証研究である。それは、私自身も含めて大方の関係者の期待を裏切る、なんとも歯がゆく、かつ意外な結果であった。しかし、どれほど不都合な真実であろうと、それに向き合って思考を進めなければ、学校教育の真の姿を描くことも、あるべき政策の提言も不可能だ。 > >ここでは論文執筆後の筆者自身の考察と学校現場での観察経験も交えて、少人数学級政策に関する「素朴な期待」がいかに的外れであるか、論じたい。(注1) >具体的には、現行の40人を基準とする学級編制では、1学年40人までは1学級、41人になると2学級になり、1クラス当たりの児童・生徒数がおよそ半減する。つまり1人の偶然の移動で大人数学級になったり少人数学級になったりする。この点に着目し、人数が大きく変化する前後のクラスをデータから抽出して、学級規模の変化に伴う学力の変化を調べた(注2)。 >分析の結果、小6・中3の国語と算数(数学)の4つの分析中、小学校の国語だけ、学級規模が一人小さくなると偏差値が0.1上昇する効果が確認できたが、他の学年と科目の組み合わせでは効果が確認できなかった。 >だが、同じ地域における同様のテストにもかかわらず小学校の国語のみ効果が見えている点で、小学校高学年に比べ中学校は、また国語に比べ数学は、少人数学級の効果を期待できないと想像できる。 これが非常に気になる. 個別指導レベルの「少人数」にしたときどういう傾向になるのだろう. >我々の論文中で最も解釈に悩んだ分析結果がある。それは、サンプルをわけて分析すると、小学校の国語で確認された少人数学級による学力向上効果は、4月の全国学テでのテスト結果が高い学校でのみ確認でき、また、相対的に裕福な地域の方に主に現れたことだ。 > >これは、少人数学級に学力向上効果があるとしても、相対的に学力の高い学校をさらに伸ばし、また、社会的に有利な地域の学校をより伸ばす、その結果、学校間の学力格差を拡大させることを示唆する。 確かに気になる結果だ. >しかし国によって教育や学校の置かれた社会状況は異なり、海外の結果を受け売りにするわけにはいかない。 ふだん相手にしているのが全宇宙で同じ (であろう) 物理法則だったりするので, こういうのは意外と (個人的には) 盲点になっている感はあるし, 反省とともに気をつけたい. 【ある中学での体験】節の話がとても面白い. 面白い記述ばかりで全文引用になってしまいかねないので 注目すべき 2 段落だけ引用する. >私がそばで紙くずを投げている生徒たちを一喝すると、教室は一気に静まりかえり、落ち着きを取り戻した。しかし、紙くずを投げていた生徒は机に突っ伏してしまった。尋ねると教科書もノートも持って来ていないという。一方、静かになった環境で、教師の目線は、勉強しようと努力していた生徒の方にのみ向かい続けていた。短い時間とはいえ、教室内の「学習の格差は広がった」のだ。落ち着きのある教室で学ぶ便益を最も享受したのは勉強意欲のある子たちであった。 > >経験の乏しい教師が、落ち着きのない教室の犠牲になっていた子の方に注力をするのはある意味当然である。教師は「収益率の高い方に投資」したのであり、学習意欲に乏しい生徒に対するスキルの不足する教師の最適行動として理論的にも説明可能だ。それを学校単位で考えれば、学習の動機付けの高い生徒の集まる学校が少人数学級の便益を多く受けることになり、我々の分析結果と矛盾しない(注5)。 また次の点, 少し引きつけて考えれば当然だが思いつかなかった. 不明を恥じたい. >しかし、少人数学級の一律の推進と教師の力量の向上は、トレードオフである可能性も高い。筆者はある自治体の教育委員会関係者から、「トップの意向で少人数学級の導入が機械的に進められると質の高い教員の確保が難しい」との意見を聞いたこともある。毎年のように少人数学級を大幅に拡大する場合、「採用者の質が下がることは否定できない」という。量は質を駆逐するのだ。(注7) ## 2015-02-23 ポンチ絵の【ポンチ】がイギリスの風刺漫画雑誌『パンチ』に由来があることを知った方の市民 - パンチ, ポンチ, 芸術, 風刺 適当に呟いたら教えて頂いた. 聞く前に自分で調べろ感があり, 恥ずかしくなった. メモがてら[Wikipedia](http://t.co/uF9Pcg3ms4)から引用しておこう. >過激な言動で知られていたキャラクターであるミスター・パンチの名を冠して発行人に据え、またフランスの雑誌にあやかって「ザ・ロンドン・シャリヴァリ」と副題を添えた。現代の用語カートゥーンが漫画を意味する言葉となったのは、『パンチ』の功績である。 Cartoonは元々どんな意味だったのだろう. というわけでこれまた[Wikipedia先生](http://ja.wikipedia.org/wiki/カートゥーン)から引用. >カートゥーン(cartoon)は複数の芸術形式についての呼称であり、一つの語源から発展した複数の意味を持っている。現代における狭義の用語カートゥーンは、アメリカやヨーロッパの一コマ漫画か、ユーモラスな傾向を備えた子供向けのアニメーション作品を指し示す言葉である。 >歴史的な語源におけるカートゥーンとは、厚紙を意味するイタリア語「カートン」“cartone” あるいはオランダ語の“karton”に由来し、油絵のような絵画作品の制作に際し、紙の上に原寸大で描かれる下絵のことを意味する。 世の中知らないことばかりで飽きることがない. 本題の『パンチ』に戻って引用を続ける. >イギリス国外での『パンチ』の派生雑誌として、日本の横浜居留区で1862年にチャールズ・ワーグマンにより創刊された『ジャパン・パンチ』や、中国の『チャイナ・パンチ』、アメリカ合衆国の『パンチネロ』 (Punchinello) がある。『ジャパン・パンチ』は、日本における漫画の呼称の一つである、「ポンチ絵」の語源となった。 パンチがポンチに化けたということらしい. 大学関係者が言うくらいしか聞かないのだが, 一般にどのくらい流布しているのだろうか. それが気になったところで特に調査もせず適当に終わる. ## 2015-02-22 テレ朝の番組で 12 歳の少女が意識不明状態になった原因がヘリウム吸引らしいのでちょっと調べたりしてみたので - 生物学, 寄生虫, 医学, ヘリウム 塞栓症がどの程度危険なのか本当によくわかっていないが, [ダイビングでの死亡原因でもトップクラスらしく](http://merckmanuals.jp/home/外傷と中毒/潜水や圧縮空気による外傷/空気塞栓症.html), 怖い. [Wikipedia](http://ja.wikipedia.org/wiki/塞栓)によれば寄生虫塞栓症などもあるようだ. それはそれとして, この情報で何がわかると思っているのか, それが全くわからない. 大人向けというところがそんなに決定的なのだろうか. こんなのも見つけた. - [アイドル(3Bjunior)のヘリウムガス吸入事故についての1考察](http://ameblo.jp/dr-d-d/entry-11986204361.html) 本業は医師とのこと. 参考にしたい. ## 2015-02-22 書籍紹介: 『チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理』 以前も話題になっていた料理関係の話だ. 「適量」みたいなのでは料理できない人はよくわからないというの, 数学とか物理でも似たようなことたくさんあるだろうし, こういろいろと反省する. ## 2015-02-20 市民メモ: 脳機能障害の事例 - 脳科学, 医学, 犯罪 知らなかったので参考になる. どんなメカニズムでそういう行動を引き起こすのかといった興味も尽きない. ## 2015-02-19 大腸ガンの検診率向上のため大腸菌を擬人化したゲームを作るという異常なお医者さんがいるようなので - 医学, 教育, プログラミング, ゲーム, 相転移プロダクション 医師がもとになって作ったようだが, やはりプロの仕事は違うという感がある. いくつか記事から引用したい. >石井 私自身が15歳の頃に人工肛門になったこともあって、昔から大腸の病気に興味があったんです。それで医者になったんですけど、実際に医者になって外科医をやってると、ガンが進行した状態で来られる患者さんが多くて、ぼくがいくら手術しても手遅れ、無力ということを実感しました。 >大腸ガンはほとんど症状が表れないので、検診を受けないと気づかないんですね。だけど、日本では検診率がすごく低いんです。厚生労働省がお金をかけて検診率を上げようとしても、全然上がらないんです。 > >それで「なんとかできないかな」と思って、自分なりに調べたんですね。それはきっと、みなさんの心に響くモノがないので、上がらないんだと思って。 > >だったら、何かおもしろいことをして拡散できないかなと思って、色々考えた末に、まずは「うんこ」というワードで拡散しよう! と考えたのがきっかけです。 非常に耳が痛い. >石井 でも、ただ「うんコレ」というゲームで「ガンで死んじゃう、だから早く検診受けてよ」と発信しても、おもしろくないし、行動してくれない。だから「うんコレ」では、毎日自分の排便状況を報告することで、どんどん有利になっていく、ゲームが+に動いていくように設計しています。 ただただ力強い. >もし、便に血が出たりとか、大腸ガンにつながるような症状が記録されると、カンベンヌ様というキャラクターが、神のお告げとして「これ、おかしいですよ!」「検診に行った方がいいですよ」と言ってくれて、アラートが出る仕様になっています。 どこまで一般受けするか, そしてサービスが長続きするか, 継続して開発・アップデートを続けられるかという大きな問題があるが, そこまで含めて興味がある. ## 2015-02-17 仕事上困るので敬語をきちんと使えるようになりたい 読んでおこう. コミュ障でしかも吃音が嫌で普段ほとんどしゃべらないこともあり, 仕事だとかでいきなり話を振られたときにぱっと敬語を使わずに話してしまうことがある. 本当に嫌になるので普段から子供相手でも敬語使いにする位の対策が必要な感じがしている. ## 2015-02-16 「名古屋大学の女子大生による殺人事件と毒薬の収集」, この主題は歴史や文学上に数多くみられるそうでナタニエル・ホーソーンの作品『ラパッチーニの娘』などがあると聞いたので ホーソーン, 『緋文字』を学部のときに文学の講義で課題で読んだことがある. 文学で不義・密通とかいうテーマは時々出てくるような印象がある (あまりこういう本読まないのであくまで印象)が, こういうのとラノベのような「低俗 (?)」な本を分ける境目がどこにあるのかとかそういう論文を読んでみたい. プロの分析は何をどう見ているのだろう. 今『緋文字』でググったら当時の社会的背景がどうの, という話が出てきたが, ラノベにもその時代の世相が反映されているはずだ. 何かよくわからない批評家のとかの話・分析は既にあるから純文学畑の文学者がどう見ているかを知りたい. ## 2015-02-15 理科・数学教育とGravity project - 数学, 物理, プログラミング, 教育 本はこれか. 積読と宿題がどんどんたまっていくし本当につらい. ## 2015-02-13 記事紹介: 義務教育におけるプログラミング教育の課題と可能性 気になったところを引用したい. >もうひとつの可能性は、プログラマーでない人でも教えられる程度にまで、プログラミング自体を簡単にすることです。 > >今年、品川女子学院の中等部で、一年生の三学期の家庭科の授業中にプログラミングを教える、という試みが始まりました。 > >今回、画期的なのは実際にプログラミングを教える教員が本職のプログラマーではないということです。 > >中略 > >しかしこれらの活動は、基本的にプログラミングに精通した専門家が、子どもたちにむけて教育を行うもので、それ自体をビジネスとするというよりも、本業とは別のCSR活動に近い感覚で行われるものでした。 プログラミング, 確かに異常にめんどくてつらい. >今回、筆者らが開発したMOONBlockというビジュアルプログラミング言語を使うわけですが、筆者らが提供したのはこのツールと、簡単なサンプルプログラムだけです。 > >事前の打ち合わせは一回だけ行ったのですが、あとは学校側の教員の方々がとても丁寧で綺麗な教科書を作って下さりました。 > >さらに、「子どもたちはこういうことができると喜びます」というノウハウをフィードバックし、我々の方でもMOONBlockをそうしたニーズにあわせて改善を加えたり、実際に授業中に子どもたちが躓くポイントを発見して言語仕様にフィードバックしたりということを行いましたが、実際の授業は完全に学校側だけで行われています。 >面白いなと思ったのは、あくまでも技術家庭科的な視点でものごとを見ている、ということです。 > >実際に技術家庭科で教える内容は、木工や調理などですが、そういうなかに自然にプログラミングを入れていくためには、何らかの物理的な接点が必要というわけです。それが光センサーやマイク(音センサー)なのでしょう。 この辺, 引き続き動きは追っていきたい. ## 2015-02-12 記事紹介: 『60-30-10 Rule』配色センス0でも大丈夫!?服、インテリア、デザイン、様々な“色使い”を改善するかもしれない コンテンツ制作のときの参考にしたい. ## 2015-02-11 記事紹介: Googleの中の人が開発した子どもを飽きさせずプログラミングを楽しく習得できるキット「Bitsbox」 - 数学, 物理, プログラミング, 教育, 相転移プロダクション この辺, 近所の子供相手に何かやってみたいので覚えておこう. ## 2015-02-09 蝋燭に長い筒をかぶせたときに火は消えるのか - 物理, 理科, 教育, 相転移プロダクション 対流の限界を決めるにはどうしたらいいのかとかそういうことを考える. 少し考えてみたが, 蝋燭と同じ程度の長さの筒なら 対流がどうとかそういう知識なしに火が消えないのは思考実験レベルでわかるし, 長いと火が消えるというの, 相当非自明な話という気がしてきた. ここだけから考えるなら, 対流という概念は相当非自明というか非直観的な話という気がする. ## 2015-02-08 日本史とか世界史とか, その他人文・社会学系の勉強をきちんとやり直したい方の市民だ - 日本史, 世界史, 政治, 法律, 経済, 倫理, 相転移プロダクション, 教育 政治, 法, 経済, 倫理なども勉強し直したい. やりたいことが山程あるし, 本当に退屈しない. それはそれとして, それぞれ何かよい本をご存知の方は ぜひご教示頂きたい. ### コメント たとえば概観をつかむならば[『もういちど読む山川世界史』山川出版社,2009](http://www.amazon.co.jp/dp/4634640317)はいかがでしょうか。 理系の方にとてもおすすめなのが Jared Diamond という人類学者/歴史学者です(もうご存知の可能性が高いとは思いますが) Diamond では邦訳の『銃・病原菌・鉄』『文明崩壊』(共に草思社)も良いのですが、個人的には彼がエディターを務めた[Natural Experiments of History, Belknap Press, 2011](http://www.amazon.co.jp/dp/0674060199)が最も良いと思っています. あと、[『比較歴史制度分析』](http://www.amazon.co.jp/dp/4757141246)も経済学よりですが、良書だと思います。 ## 2015-02-07 アイドルマスターシンデレラガールズを見て改めて今年も 1 年, 数学・物理のプロデュースに励んでいこうと思ったので これを見て私も改めて数学・物理のプロデュース活動に励もうという気になった. ## 2015-02-06 ツイート紹介: 『キャベツもブロッコリーもカリフラワーも、自然の姿とはほど遠い、人によって改造された突然変異体』 - 農学, 生物学, 遺伝子, 変異体, SEM 面白いのは面白いのだが, 自分の無知無学無教養にまず涙する. あと SEM 写真を可愛いというあたり, やはり感性の狂った学者という感じで大変好印象. 何を言っているのか全くわからないが, STAP とかいう文字列からして多分地獄なのだと思う. これが人間の偉大さとやらと何の関係があるのか全くわからない. ## 2015-02-04 ページ紹介: 色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション - 色覚, 生物学, プレゼンテーション, DNA, 遺伝, 蛋白質, 視覚, バリアフリー, 色盲 これ, この間かもさんに教えて頂いたページだったが いまだにきちんと全て読み込んでいない. きちんと読んで勉強しておきたい. これも参考にしたい. もういっちょこんなのも. このページは「色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法」に関する話が書かれている. 執筆者自体が強度第 1 色盲の 東京慈恵会医科大学解剖学講座の岡部正隆さん, 東京大学分子細胞生物学研究所の伊藤啓さんだ. (ページにそう書いてある.) 強度第 1 色盲がよくわからない. 次のページの次の記述のことでいいのだろうか. - http://www.wakaba-hp.or.jp/menoitiran/sikkaku.html >1色型色覚は、いわゆる全色盲といわれ、色に対する感覚がまったくなく、モノクロ写真のように全てが灰色に見えてしまいます。この場合は視力も非常に悪く、きわめてまれな病気です。 世の中, 本当に知らないことばかりだ. ## 2015-02-01 COMITIA頒布作品【泡と消えない人魚、妖精に愛された詩人。すべてがつながる幻想短編集【に06b】】が無性に気になったので ものすごい気になる. どんな内容なのだろう. ## 2015-01-31 気軽に質問に行きやすい空気というのは何だろうか そういうこともあるのかと今後の参考にしたい. 以前, 大学だか学部だか学科だか, 誰か特定の教官だったか忘れたが, 気楽に部屋に入れるようにと居室の扉は開け放っておいたとかいう話があった気がする. ## 2015-01-29 強く美しく聳え立つ誇り高き生物学: 遥か遠き自然な性愛行動のイデアを想う - 同性愛, 生物学 同性愛と生物学に関してまた愚劣極まりないことを言った愚鈍な凡夫がいたらしく, たいちょうが怒っていたので適当にまとめておく. 誰かは知らないが, 元発言者の知性の迸りを感じる. あまりにもいい話で感動した. 現実で残酷で美しい. ## 2015-01-29 ツイート・画像紹介: ケルビン・ヘルムホルツ不安定の波状雲 - 物理, 数学, 数理物理, 流体力学, Kelvin–Helmholtz 不安定性 [ケルビン・ヘルムホルツ不安定性](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%84%E4%B8%8D%E5%AE%89%E5%AE%9A%E6%80%A7) の Wikipedia 日本語版へのリンクを張り, 引用もしておく. >ケルビン・ヘルムホルツ不安定性(ケルビン・ヘルムホルツふあんていせい、英: Kelvin–Helmholtz instability)とは、流体力学上の概念で、層を成しており各層ごとに密度の異なる流体が、お互いに異なる速度で水平運動するときに発生する、流体の不安定である。KH不安定、KHI とも呼ぶ。 案の定, 流体力学の話だった. 流体は魔界とイメージしかない. 普段現実味があるのか何なのか全くわからないことばかりやっているせいもあるかもしれないが, 現実を記述する力がある理論には圧倒的な力を感じる. ## 2015-01-28 記事紹介: 少人数教育は実際どれくらい意味があるのか - ill-identified diary - 社会学, 教育学, 少人数教育 勘所が全く掴めていないのだがとりあえずメモ. 社会学, 制御できないことが多過ぎて本当に難しいという凡庸な感想しかない. ## 2015-01-22 ツイート紹介:【magicの語源の印欧語magiが古代中国語に取り入れられて「巫」という単語になった、という論文】 - 言語, 語源, 印欧語, 中国語, 漢字 立川さん, 謎の知識を持っていて謎. ## 2015-01-21 「喜嶋先生の静かな世界」(森博嗣)を読書リストに叩き込んでおいた - 数学, 物理, 科学, 読書, 相転移プロダクション, 教育 よくわからないが, らなるーたさんのご推薦なので読書予定リストに突っ込んでおいた. ## 2015-01-20 ページ紹介: 東京大学バリアフリー支援室 聴覚障害について、知っておいていただきたいこと - バリアフリー, 難聴, コミュニケーション ちょっと見かけたので. いくつか引用してメモしておく. >外耳から中耳に障害があるものを「伝音性難聴」、内耳から聴神経にかけて障害があるものを「感音性難聴」といいます。また、感音系、伝音系の両方に障害がある「混合性難聴」もあります。 小学校の頃, 言葉の教室という吃音や難聴の子供が来るところに行っていたのに あまりよく知ろうとしてこなかったので反省した. >一口に聴覚障害といっても、聞こえかたには一人ひとり、大きな差異があります。「音量が小さくなったようになり、聞き取り辛くなる」「音質が歪んだようになり、音は聞き取れるが内容が聞き分けにくくなる」「補聴器をつけても音や音声がほとんど聞き取れなくなる」など、難聴の程度はさまざまです。補聴器等の装用によってある程度音声を聞き取れる軽度・中等度難聴の人であっても、周囲に雑音がある場合やコンクリートの壁に間こまれた反響の多い場所などでは、話が通じにくくなります。マイクを通した音声、テープや映像教材の音声などは、肉声に比べて聞きにくいものです。また聴覚障害者にとっては、聞き易い話し方をする人と聞きにくい話をする人がいます。モグモグした話し方をする相手とは話が通じにくくなってしまいます。 >聴覚障害の多くを占める感音性難聴の場合はとくに、音声情報を<音>としては認識していても、<言葉>として正確に内容を聞き取ることが難しく、目の前の一人の人とは通じても、3人、5人となると、どこで誰が何を話しているのか、音声のみで把握することが非常に困難になります。何人かでの雑談、授業の際の質疑応答、ディスカッションなどがこれにあたります。 意識したことなかった. >聴覚障害は外見上わかりにくい障害であり、その人が抱えている困難も、他の人からは気づかれにくい側面があります。また、聴覚障害はコミュニケーション障害であるともいわれます。コミュニケーションは人間関係を築く上で、非常に重要な手段です。 > >中略 > >しかし、だれもが声を使って話したり聞いたりするのが当たり前だと思われている環境のなかでは、聴覚障害者は、周囲にあわせ、音声でのコミュニケーションを強いられることが少なくありません。周りの雰囲気に合わせて、わかったふりをせざるを得ないということもしばしば生じます。大勢の人と交わることに非常な労力を伴うため、そうした場への参加回数を減らすという対処をする人もいます。その結果、その人の性格に問題があると誤解されてしまうこともあります。 このあたりは他人事ではなく身につまされる. >3.スムーズなコミュニケーションと、情報アクセシビリティのために > >■基本的にこころがけていただきたいこと > >- 音声だけで話すことは極力避け、視覚的な情報も併用する。 >- 複数の人がいる場では、話す前に、手をあげるなどして居場所を示して、自分の名前を必ず言うようにする >- 極端に早口になりすぎないようにする。 >- 文節で区切りながら、はっきり、ゆっくりと話す。(ただし、あまり速度を落としすぎるとかえって分かりづらくなるので、不自然にならない程度で) >- 同時に複数の人が話さないようにする。 >- できるだけ向かい合った状態で、アイコンタクトをとり、相手が自分の顔を見ているか確認してから話し(書き)始める。 >- 資料やマイクなどで顔が隠れないようにする。 >- 充分な明かりのあるところで話す。 覚えておきたい. ## 2015-01-18 小中学生向け料理教育をやってみたい: 実技, 人に情報を伝える技術から金銭感覚の洗練まで含めた総合科学教育 - 化学, 生物学, 栄養学, 料理, 教育, 相転移プロダクション ヤバ研のサリーさんの記事も参考にしていきたい. ## 2015-01-17 記事紹介: 【WWWへのアクセス権を持つ7人】選出の難しさを想起した どうやって人を選んだのか気になる. あまり変な人にあてるとそもそも危機的なときに 資金的に移動できない事態なども起きてしまう. 何にせよ選び出すというのは難しいことを改めて想起した. ## 2015-01-14 ツイート紹介: 『Kanosoから東方権々会までサークル活動13年間で作り続けた同人ゲームを出来る限りフリーソフトとして公開』 Kanoso, 名前だけ知っていたがやったことはない. 参考にしたい. ## 2015-01-13 歯を折ることとはこんなにも恐しいことだった: ssig33 さんのブログから - 歯, 歯科, 声優 とても貴重なレポートなのでいくつか引用したい. >それはそうとして。折った直後はあっ折れたーみたいな感じで、驚きがまずあった。痛みはあまりなかったが、いずれ激しく痛むこと予想されたので、痛み止めを買って 20 錠全部飲んだ。 >その日のうちに歯医者を予約する。かねてから通っている歯医者で、予約を取りづらいのだけど腕は信用している。歯が折れたというのは緊急事態なので、無理やり枠を作ってくれた。 >翌日、朝起きると口がもうとにかく異常に痛い。意識がもうろうとしたまま、遠くにある歯医者に行く。歯医者で歯の様子をみるためにたたかれると激痛で叫ぶ。 X 線写真を撮るために口に入れられる何かが痛い。 >神経を残して歯を復旧するか、神経を除去するかの決断には、比較的長い時間がかかった。歯もどきみたいのに何かが触れると激痛みたいな状態が延々と続いたので、結局神経はとって差し歯にすることになった。 >神経の除去には長い時間がかかった。そもそも歯医者が混雑しており予約しづらいことと、神経取り切ったと思ってもカスが残っていてそれで激痛するということが何度かあった。 >神経を取り切った後に、冷たい牛乳を飲んだ時には歯に感覚が無く驚いたことをよく覚えている。俺は駅とかでうっている缶入りの牛乳が好きだ。 >いろいろあって差し歯がついたころには 12 月になっていた。歯は高かった。歯が無い時期、知的能力も精神的活力も大幅に低下していたことを覚えている。恐らくイモトアヤコも歯が無いことにより判断力が低下していた時期があったのではないかと思っている。判断力が無い人に過酷なロケさせるのよくないよなどと思った。これが歯がついた時の感想だった。 歯が折れることがこれほどの重大事とは知らなかった. 今後何かの参考になるかもしれないので, 最後の部分も引用しておく. >- [内田真礼の前歯は目立っている。](http://shinbishika-guide.com/uchida-maaya/) > >このブログは、有名人の歯を分析している異常なブログで、[声優の歯のまとめ](http://shinbishika-guide.com/tag/%E5%A3%B0%E5%84%AA/) とかを読める。これを見て目立つのはよくないなと思った。 世界はこんなにも広く美しい. ## 2015-01-11 『困難にある人ほど、文化をとおして苦しい境遇以外のことに思いをはせる時間が必要だ』 - 美術, 芸術, 文化, 文化事業 以前 [学問のある風景](http://phasetr.com/?p=964) でも先生の言葉を引用したが, 【困難にある人ほど、文化をとおして苦しい境遇以外のことに思いをはせる時間が必要だ】は決定的に大事なことだと思っている. ## 2015-01-08 市民メモ: 自営業と消費税: 消費税は売上にかかる - 相転移プロダクション, 消費税, 自営業 消費税の扱い, 気をつけたいのでメモ. ## 2015-01-07 「ママ、ぼく、ママにほめられたい」 最近子供と接する機会が増えているので心に留めておきたい. ## 2015-01-01 正規表現を可視化してくれるサービス, Regexper [このページ](http://vatscy.github.io/blog/2014/05/17/regexper/) によると正規表現を可視化してくれるサイトというサービス, [Regexper](http://www.regexper.com/) というのがあるらしい. 何かあったとき参考にしたい. プログラミング, 正規表現