2016¶
2016-12-23 七面鳥とマリアさまの共通点: 単為生殖の生物学¶
クリスマススペシャルということで、「おいしい」ということ以外あんまり知られてない不思議な鳥「シチメンチョウ」の図解です。「シチメンチョウとマリア様の共通点ってな〜んだ?」という非常にクリスマスらしいなぞなぞも用意したので5秒くらい考えてみてください。意外と神秘的な鳥なんですよ…! pic.twitter.com/Hm2417PWxB
— ぬまがさ (@numagasa) 2016年12月23日
七面鳥に限らず本来有性生殖する生物が単為生殖できるという話, はじめて聞いたとき割と驚いた.
いい機会なのでとりあえずメモがてらWikipedia先生から引用しよう.
有性生殖の一形態に含まれる。なお、単為生殖によって産まれる子の性が、雌のみならば産雌単為生殖(セイヨウタンポポ、増殖中のアブラムシやミジンコ等)、雄のみならば産雄単為生殖(ハチ、ハダニ等)、雄も雌も生産可能ならば、両性単為生殖(休眠卵生産直前のアブラムシやミジンコ等)と区別される。
有性生殖の一形態というのに衝撃を受けた. 単為生殖で産まれる子の性が雌だけとか雄だけというケースもあるのかと衝撃を受ける. 休眠卵生産直前だと両性単為生殖可能な状況があるとか謎すぎる.
単為生殖は偶発的なものもあれば、生活環の一部として恒常的に行われている場合もある。また、人工的に単為生殖を誘発することも行われている。
生活環という言葉, Wikipedia ではリンクも張られているしひとまずざっと読んだ. しかし明日には忘れているだろう. 生物の勉強, もっときちんとやらなければいけない. 高校の頃もっときちんと勉強しておけばよかったと後悔しかない.
このように、条件の良い間は単為生殖を、いわば無性生殖の方法として用い、素早く数を増やし、条件が悪化すると真の有性生殖を行って休眠にはいるというやり方は、他にもアブラムシやカイガラムシなどにも見られる。
そういうことか, と思ったがそんな簡単に納得していいことか.
単為生殖では雄のみを生産するハチ類やナミハダニ・ネギアザミウマ・ミカンキイロアザミウマなどもある。前者では女王による雌雄の産み分け(受精卵は雌、未受精卵は雄になる)方法として使用される。 後者では性のコストを必要最低限にするためではないかとされている。つまり、繁殖には直接関与しない雄をなるべく減らしたいが、個体群の遺伝変異幅を保つ上で有性生殖は保ちたい。この時、必要最低限以上の雄が居る限り、雌が生産されるが、雄が足らず、未受精が生産されれば雄が生産される。典型的なr戦略者であるハダニやアザミウマはこのことによって有性生殖により環境変化への適応性を保った上で、増殖率を稼いでいるのではないかというわけである。事実、園芸上最も難防除とされる(つまり人間による頻繁な農薬開発と農薬種類変更に対応できる)強害害虫はほぼすべて産雄型単為生殖を行う。
強害害虫に関するところがピンと来ていない.
歴史的な事項としては、人類が単為生殖をしたと主張する例は多数あるが、ヒトを含む哺乳類にはゲノムインプリンティングがあるために雄ゲノムと雌ゲノムの両方が必要であり、どちらか片方のゲノムしかない単為生殖には否定的な実験結果が出ていた。
マリアの処女懐胎以外にも主張例あったのか. ゲノムインプリンティングも明日には忘れていそうだ.
2016-12-21 ADHD, ASDとAIと: アナログゲーム療育実践からの分析¶
今年の大きな収穫の一つは就労移行支援施設でのアナログゲーム療育の実践を通じて、成人の発達障害者の方の行動からは見えない思考面の困難さについて、分析が進んだことである。特にわかってきたことは、ADHDとASDの方で困難の性質が違うことだ。
— 松本太一@アナログゲーム療育 (@gameryouiku) 2016年12月21日
たとえば、ゲーム中に、ABCD4つの選択肢の中から適切なものを選ぶという必要があったとき、ADHDの人が誤った選択をしてしまうのはたいてい、4つの選択肢の内容を正確に覚えていないからである。これは最初の説明を聞いていないか、聞いていたけれど忘れてしまったことで起きる。
— 松本太一@アナログゲーム療育 (@gameryouiku) 2016年12月21日
ASDの人はABCD4つの選択肢を示された時に、「Aをやったらどうなるか」「Bをやったらどうなるか」「Cは・・・」と、その選択肢を採ったら起きるであろうことを一つ一つ頭の中でシミュレートして最後にその4つの結果を比較してベストの選択をすることが難しい。概念操作の難しさである。
— 松本太一@アナログゲーム療育 (@gameryouiku) 2016年12月21日
ASDの人の中には将棋や囲碁などを得意とする人が多い。ここからからは私の仮説だが、将棋や囲碁の場合、指し手の選択肢は無数にあるがこれがASDの人にとって苦にならないのは、その中からどの指し手を選ぶべきか判断するのに必要な情報は全て盤上に明らかになっているからだ。
— 松本太一@アナログゲーム療育 (@gameryouiku) 2016年12月21日
これとは対極に、ASDの人が極度に苦手とするのが村人の中に紛れ込んだ狼を暴き出す「人狼」だ。
— 松本太一@アナログゲーム療育 (@gameryouiku) 2016年12月21日
この難しさを将棋の上で再現するなら、王の他に女王なるコマを導入して「王か女王かどちらかのコマを取れば勝ち。ただしどちらのコマを取ればよいかは取られる側は知っているが取る側には知らない」というルールにする。このゲームだとASD傾向の方は極端に判断が難しくなると思うがどうか。
— 松本太一@アナログゲーム療育 (@gameryouiku) 2016年12月21日
と、ここまで考えたら「ガイスター」があるじゃないかと気付いた。これは、自分が相手から取ったコマが、実際に取ってみるまで有利になるコマかわからないというゲームである。今度試してみる。https://t.co/eCjD3MjxJO
— 松本太一@アナログゲーム療育 (@gameryouiku) 2016年12月21日
さて、これまでゲーム中に見えてきたADHDの方、ASDの方それぞれの思考・判断にまつわる困難を述べてきたが、最後にこうした障害ごとの特性よりも重要なこととして「不安」が判断の正確性を著しく鈍らせることを強調しておきたい。
— 松本太一@アナログゲーム療育 (@gameryouiku) 2016年12月21日
不安は、外部情報の取り込みを阻害し、焦りによって冷静な判断を妨げる。これは、複数回のセッションを経てゲームで遊ぶことに楽しさや安心感を感じられるようになり不安が除かれる過程で、判断の正確性が大幅に増してくることによって逆説的にわかるのである。
— 松本太一@アナログゲーム療育 (@gameryouiku) 2016年12月21日
と、ここまで来るとお気づきの方もいらっしゃるかもしれないが、この発達障害のある人のゲームプレイを通じて見えてくる様々な課題、実はAIの開発などにおいても大変有益な知見を提供するものだと思っている。
— 松本太一@アナログゲーム療育 (@gameryouiku) 2016年12月21日
たとえば、将棋・囲碁についてはトッププレイヤーを負かす程のAIはあるがカタンや人狼で熟練者を負かすAIは出ていない。後二者は参加人数も多いし、会話というメタ要素が入るから当然ではあるが、もしカタンや人狼で勝てるAIができたらその時こそ人類はAIに支配されるかもしれない。
— 松本太一@アナログゲーム療育 (@gameryouiku) 2016年12月21日
思考法の面では 現状のAI≒ASD ということなのだろうか
— 怒声人 (@toseijing) 2016年12月22日
ADHDもASDもあまりよくわからないので何とも言えないが, こう何となく感じ入るものがあったので記録しておく.
2016-12-21 「ニート」が増えるとアリの巣が滅びやすくなる: 個人の利益と社会の利益が相反する「公共財ジレンマ」¶
めっちゃ面白いなこれ。/発掘!イグ・ノーベル賞(4)京大−ニート増えればアリの巣崩壊 | 科学技術・大学 ニュース | 日刊工業新聞 電子版 https://t.co/H7azRpuMRu
— うなぎ(steel_eel) (@dancing_eel) 2016年12月21日
いわゆる「ニート」が増えると、アリの巣が滅びやすくなることが分かった。個人の利益と社会の利益が相反する「公共財ジレンマ」がアリの社会にも存在した。日本に広く生息するアミメアリは、働けない特性が遺伝する。ニートが5割を超えると巣が崩壊する。
アミメアリは中心となる女王アリがおらず、皆で卵を産み、皆で働く社会を形成する。ただ、ニートは卵を生むだけ。おかげで働くアリがたくさん働くようになって“過労死”、次第にニートが増える。京都大学の土畑重人助教はニートが5割を超えると、崩壊に向けて後戻りできなくなることを突き止めた。
土畑助教は「なぜアミメアリはニートを許すのか。ニートが周囲に娯楽でも提供しているのか」と頭を抱える。解明できれば社会の寛容さの起源が明らかになる。(随時掲載)
日本の新聞のサイトは一年くらいすると記事が消えていることがよくある. 著作権的に完全によくないというのはわかっているが全文引用しておいた.
イグノーベル賞の業績を解説したサイトとか面白そう. 業績は広範にわたるから難しいけれどもやってみたいとは思う.
2016-12-20 「エネルギーに満ち満ちた物質」という言霊¶
ちょっと外れますが「エネルギーに満ち満ちた物質って、光ってたり稲妻っぽいものが迸ってるイメージあるけど、キッチンに置いてある砂糖は実は凄いエネルギーを溜め込んだ物質。塩はゼロ。これ見分けられる?」と聞くと、たいていの人は驚くのね。 https://t.co/56TQmCbOTD
— うみんちゅ (@DEEPBLUE1219) 2016年12月20日
@DEEPBLUE1219ああ、それはいいですね、楽しい!
— 飯島明子 (@a_iijimaa1) 2016年12月20日
言われてみれば確かに, という感じがある. これは私も使いたい. まずは記録しておこう.
2016-12-10 ネットとサブネットの知見小まとめ¶
ツイート¶
@zena_mp(自称)物理の人に聞くのもアレですが、ネット(点列の一般化のアレ)に詳しい文献何かないでしょうか。一般の位相空間で点列だとまずい理由とかサブネットの定義の面倒さの理由とか詳しいとありがたいです
— 相転移P (@phasetr) 2016年12月10日
@phasetr点列だとまずというのはReed-Simonに書いてあります.サブネットとかに関してはちょっと探してみますので少しお待ち下さい.
— zena (@zena_mp) 2016年12月10日
@phasetr面倒さの理由はちょっと見当たら無さそうですが,
— zena (@zena_mp) 2016年12月10日
宮島静雄【関数解析】,Kelly【General Topology】が詳しいかと思います.
@zena_mpありがとうございます。探してみます
— 相転移P (@phasetr) 2016年12月10日
@phasetrKellyじゃなくてKelleyでした.すみません.
— zena (@zena_mp) 2016年12月10日
@phasetr一般位相の人は基本的にnetよりfilterを使うので,関数解析のそれっぽいのを探したほうが良い可能性はあります.
— zena (@zena_mp) 2016年12月10日
あとこれ.
@zena_mp@phasetr詳しくはないですが、subnetを安直に定義すると嬉しくなさそうな理由は『トポロジーへの招待』のp.56に書かれています pic.twitter.com/DUCPiExLyj
— simplicial object (@zj_nj) 2016年12月10日
本: トポロジーの招待¶
トポロジーの招待, 面白そう. 読んでみたい.
ネットに関するメモ¶
ネットに関する記録をしておこう.
まさにReed-Simonで扱われていた問題の解答なのだが, フィルターで書かれていて全然わからない.
あと多分参考になるであろう英語版のWikipedia.
ここにはコンパクトだが部分列が収束しない(点列コンパクトでない)空間の例と, 実際に収束しない列の例が挙げられていた. とても参考になる.
学部レベルどころか数学科の数学の基礎基本ですらいまだにわからないことがあるというのが本当に厳しい.
あと参考になりそうなので.
まだきちんと読み込めていないがとりあえず記録.
2016-12-08 特異値分解と統計学¶
“特異値分解 (SVD) と多次元解析 Greenacare, M.J. 特異値分解 (SVD) は線形代数におけるもっとも便利なツールのひとつだが,統計家向け教科書の多 くでは扱われていない。特...” https://t.co/mTeHIJnwAg
— HOXO-M 1.0 (@hoxo_m) 2016年12月8日
特異値分解, 名前を聞いただけでまともにやったことがない. とりあえず記録しておこう.
2016-12-01 「『中学までは数学も理科もできていたのですが』と言っていたが『それは公式当てはめなどで点数だけとれていただけだ』と返しておいた」: ツイートまとめ¶
https://t.co/aaa1yxU3Db
— 積分定数 (@sekibunnteisuu) 2016年12月1日
「中学まで数学が出来ていたけど高校で分からなくなった」って大抵これだと思う。中学の数学の問題って解法・公式に当てはめて解けちゃう問題ばかりなんだよね。
もうほとんど覚えていないがとりあえず記憶に留めておくべく記録.
そして元のツイートに関するリプライが地獄だったので記録. 全く話が通じていないあたりが本当に地獄っぽい.
昨日、生徒に『数学と理科が赤点だけど、小・中学校の教員になりたいです』という生徒がいたので、『悪いけどやめておけ』と即答した(笑)。その生徒は『中学までは数学も理科もできていたのですが』と言っていたが、『それは公式当てはめなどで点数だけとれていただけだ』と返しておいた。
— さすらい講師 (@kkeewon_rode) 2016年12月1日
@kkeewon_rode高校の数学理科の成績だけで、人の小学校中学校の教師の適性をただの一理科教師が勝手に決めるなんておかしいと思うのですが。さすらい講師さんにとっては(笑)で終わった出来事も、その生徒さんにとっては人生が変わってしまったかもしれません。いかがですか?
— かっこ@不良教育学部生 (@claotahorner) 2016年12月1日
@claotahornerまず赤点どころか、単位すら危うい生徒です。恐らく、教育大学どころか、今のままではそこそこの私立大学すら厳しいのですが、本人にはその自覚がありません。まず、自分を分析できない人間が指導者になっても厳しいです。
— さすらい講師 (@kkeewon_rode) 2016年12月1日
@claotahorner他の職業であれば、基本的に学力が低かろうが止めはしません。しかし、教育は数年後の国にも関わってきます。いくら何でも学力があまりにも低い人間がなるべきではないと思っています。
— さすらい講師 (@kkeewon_rode) 2016年12月1日
これも地獄っぽいが次もすごい.
@kkeewon_rode@zoesan3私の適正はともかく、成績面だけで判断するのであれば少し早いように思います。一応このような経歴でも一都一県で現役合格しておりますので、決して今の成績が悪いからと言って諦める夢ではないと思いますが。。
— 怖くないマン (@no_nokono) 2016年12月2日
合格することときちんと教科指導できることの間の関係性が全くわからない.
@no_nokono@zoesan3あとは、『高校は勉強が難しいから教えられないが、小中学ではどうにか教えることができる』とナメたことを言っていたというのも『やめておけ』といった原因の一つです。
— さすらい講師 (@kkeewon_rode) 2016年12月2日
@kkeewon_rode@zoesan3もちろん彼の考えは甘い考えではありますが、現場を知らない高校生の夢です。知らなくて当然とも言えます。「なりたい」とポッと出た夢の芽を(笑)といった態度で摘み取ってしまったのは非常に残念に思われます。
— 怖くないマン (@no_nokono) 2016年12月2日
掛け算順序強制のような地獄のような状況が現出している中, 適当な人間に来られても本当に困る.
@no_nokono@zoesan3他の職業であれば止めはしませんよ。しかし、教員の場合勉強しない人間や学力があまりにもヤバい(単位不認定常連)がなって良い職業だとはどうしても思えません。
— さすらい講師 (@kkeewon_rode) 2016年12月2日
@kkeewon_rode@zoesan3職に誇りをお持ちなのだと思いますが、子供の無邪気な夢と天秤にかけたと時にどちらを優先すべきなのでしょう。なんだか粘着してしまいました。申し訳ありません。
— 怖くないマン (@no_nokono) 2016年12月2日
誇りというより, そんな教師は本当に迷惑という話なのでは.
@no_nokono@zoesan3教員になりたいのならそれ相応の努力はするべきだと思っています。しかし、それをしようとしない人間には流石に教員にはなってほしくはありません。『やめておけ』のあとに『口先だけでなりたいなんて言ってもダメなんだよ。なりたいのならその姿勢をみせろ』
— さすらい講師 (@kkeewon_rode) 2016年12月2日
@kkeewon_rode@zoesan3なるほど。言いたいことはよくわかります。しかし、「努力をしない人にはなってほしくない」という願いは高校生には時期尚早かと。そもそも努力をしないとなれない職ですから……教員という立場から夢を諦めろ宣言は生徒の未来に介入しすぎでは。
— 怖くないマン (@no_nokono) 2016年12月2日
やりたければ勝手にやってなるだろうという認識を持っている. もちろんこれは私の一方的なアレだろうけれども.
@no_nokono@zoesan3高校生はもう大人だと思っています(そもそも女子は現段階ではもう結婚できる年齢です)。介入というよりは一人の教員として許せないといった感じです。
— さすらい講師 (@kkeewon_rode) 2016年12月2日
@kkeewon_rode@zoesan3そう思うと、さすらい講師さんの発言が恐ろしく思いましたのでコメントしました。また動物園の飼育員になりたい淡い夢を高1で折られた経験からも、大人の発言は生徒の未来に影響するのだと知ってほしいと思いました。
— 怖くないマン (@no_nokono) 2016年12月2日
知るか, という感じがしないでもない. その程度の気持ちしかなかったのでは, という気もするが人によっていろいろあるしあまり強く言えるものでもなかった.
@kkeewon_rode@zoesan3私は中学不登校で学校すら殆ど行かず、高校1年も全然ダメで出席もぎりで成績も2とか取ってましたけど今教員してますよ。この選択が正しいかどうかはともかく(今は病休だし)、高校生の時点で勉強が危ういからといって、なれないことはないですよ。
— 怖くないマン (@no_nokono) 2016年12月2日
なれるかどうかときちんと教科指導できるかどうかに全く関係なくて, 心配しているのは後者だというのが全く通じていなくて本当にやばい.
国語教育の重要性を感じた.
2016-12-01 神経発達障害とかその辺の記録: 備忘録¶
京大でも定型発達って言うんだ。ソコジャナイ/ 悪い子の良い行動から何を読み取るか? -自閉スペクトラム症を持つ小学生・中学生の善悪判断-https://t.co/Z1V66YOawG
— Cook⚡コミケ荷物発送17~20日〆 (@CookDrake) 2016年12月1日
この京大の研究(https://t.co/Z1V66YOawG)をかいつまむとこういうことになる。
— Cook⚡コミケ荷物発送17~20日〆 (@CookDrake) 2016年12月2日
(借りるよ~:https://t.co/NMldVDKBYA)
引用されているツイートを記録.
神経発達障害を持つ人の症状は多種多様なんだけど、幾つかは特徴的なものもあってね。
— (RAVEN)23時には寝たい (@6BT9) 2016年9月24日
例えば…
「誰のどんな意見でも予断を持たず聞き入れるフラットさ」
「最初にインプットされた情報の修正や上書きが難しい」
こういうのがある。
一見相反するような傾向だけど、同時に持ってたりする。
誰の言葉にも予断を持たずに耳を傾ける事ができるのは美徳ともいえるけど、騙されやすいともいえる。どっちに出るかは周囲の環境に左右されてしまう。
— (RAVEN)23時には寝たい (@6BT9) 2016年9月24日
(神経)発達障害は外見ではわかりにくい障害だし、偏見も多いし、支援体勢が万全とは言い難い。この先どうなるか不安がないと言えない。
— (RAVEN)23時には寝たい (@6BT9) 2016年9月24日
こういう目に見えない不安、受け入れがたい現実、迷い、そうした要素のあるところにデマ屋と破壊的カルトは群がってくる。奴らにはいい狩り場なんだよね。
偏見や誤解を招く攻撃的な記事ならバンバン書かれてるけど、それに対してきちんきちんと抗議文出してくれるような支援団体もないしねぇ…。
— (RAVEN)23時には寝たい (@6BT9) 2016年9月24日
あとこれ.
謎の生物常識さんが暗躍するイラスト、まとめてもらってます
— (RAVEN)23時には寝たい (@6BT9) 2016年10月13日
常識さんとのおつきあい ~定型発達(仮)すーちゃんの場合~ https://t.co/PqR6jkuc3l
【仮説】ADHD女性が「女性らしさ何ソレ?」になりやすい理由https://t.co/hrdyrmdWZ1pic.twitter.com/yPrjM8zfvB
2016-12-01 N高等学校, プログラミングコースが面白そうだったので記録¶
N 高とやらのプログラミング講座がすごく面白そうだったので記録.
コース | 内容 |
---|---|
Webプログラミング入門コース | アニメーションやゲームなど動きのあるWebページを作れるようになる。 |
学習要素: JavaScript/HTML/CSS | |
Linux開発環境構築コース | Webアプリケーション開発に必要なツールを扱えるようになる。 |
学習要素: Linux/vi/シェルプログラミング/UNIXツール/Git/GitHub | |
Webアプリ基礎コース | セキュアなWebサービスを作れるようになる。 |
学習要素: Node.js/npm/XSS/パスワード管理/セッション管理/CSRF | |
Webアプリ応用コース | フレームワークを使ったWebサービスが作れるようになる。 |
学習要素: Express/TDD/クライアント技術/DB | |
Scala基礎コース | オブジェクト指向プログラミングを活用したアプリケーションが作れるようになる。 |
学習要素: Scala/sbt/IDE/OOP/アルゴリズム | |
Scala応用コース | 関数型プログラミングを活用したアプリケーションが作れるようになる。 |
学習要素: Scala/多相関数/遅延ストリーム/パーサコンビネーター | |
並行処理プログラミングコース | 並行処理プログラミングを利用したアプリケーションが作れるようになる。 |
(2017年7月公開予定) | 学習要素: Scala/スレッド/並行処理部品/アクターモデル |
大規模Webアプリコース | Scalaを活かした高性能な大規模Webアプリケーションが作れるようになる。 |
(2017年9月公開予定) | 学習要素: Scala/Play Framework |
Androidスマホアプリコース | Androidのスマホアプリが作れるようになる。 |
(2017年2月公開予定) | 学習要素: Java |
iOSスマホアプリコース | iOSのスマホアプリが作れるようになる。 |
(2017年4月公開予定) | 学習要素: Swift |
ニコニコ動画再現コース | ニコニコ動画を再現できるようになる。 |
(2018年度中公開予定) | 学習要素: JavaScript/Scala/Java/Swift |
コンピューターサイエンスコース | コンピューターサイエンスを学ぶ。 |
(2018年度中公開予定) | 学習要素: 基礎数学/オートマトンと計算理論/論理回路/コンピューターアーキテクチャ/数値演算/OS/ネットワーク/プログラミング言語/抽象/アルゴリズムとデータ構造/OOP/FP/DB |
上の4コースだけでも十分面白そうだし, 何より次の話がすごくいい.
そしてできるだけ多くの時間一つの言語に触れてもらうためにも、JavaScriptとNode.jsが採用されています。なお以上の4コースの内容だけは、毎年更新することを想定しており、現在は来年度版を制作中となっております。
JavaScript界隈はいま流れがものすごく早いのでキャッチアップが死ぬほどつらく, いつ落ち着くかなと三年くらい待っている. それでもいまだに全く落ち着かない. その変化に追随した情報を更新してくれるというのは本当にありがたい. 新しい情報を探すだけでもかなりのコストだから.
4コースについては次のような内容らしい. これも割とごついところまでやっていて楽しそう.
- Webプログラミング入門コース
- Web ブラウザとは (Chrome, デベロッパーコンソール, alert)
- はじめてのHTML (VSCode, HTML, Emmet)
- さまざまなHTMLタグ (h, p, a, img, ul, tableタグ)
- HTMLで作る自己紹介ページ (HTMLタグ組み合わせ, コンテンツ埋め込み)
- はじめてのJavaScript (JS, ES6, エラー, ブレークポイント)
- JavaScriptでの計算 (値, 算術演算子, 変数, 代入)
- JavaScriptで論理を扱う (論理値, 論理積, 論理和, 否定, 比較演算子, if)
- JavaScriptのループ (ループ, for)
- JavaScriptのコレクション (コレクション, 配列, 添字, undefined)
- JavaScriptの関数 (関数, 関数宣言, 引数, 戻り値, 関数呼び出し, 再帰)
- JavaScriptのオブジェクト (オブジェクト, モデリング, プロパティ, 要件定義)
- はじめてのCSS (CSS, セレクタ, background-color, border)
- CSSを使ったプログラミング (transform, id, class)
- Webページの企画とデザイン (企画, 要件定義, モックアップ, 16進数カラーコード)
- 診断機能の開発 (const, let, JSDoc, インタフェース, 正規表現, テストコード)
- 診断機能の組込み (div, 無名関数, アロー関数, ガード句, truthy, falsy)
- ツイート機能の開発 (リバースエンジニアリング, URI, URL, URIエンコード)
- Linux開発環境構築コース
- LinuxというOS (VirtualBox, Vagrant, Ubuntuのインストール, OS, CUIの大切さ)
- コンピューターの構成要素 (ノイマン型コンピューター, プロセス, lshw, man, ps, dfの使い方)
- ファイル操作 (pwd, ls, cd. mkdir, rm, cp, mv, find, ホストマシンとの共有ディレクトリ)
- 標準出力 (標準入力、標準出力、標準エラー出力、パイプ、grep)
- vi (vimtutor)
- シェルプログラミング (シバン, echo, read, 変数, if)
- 通信とネットワーク (パケット, tcpdump, IPアドレス, TCP, ルーター, ping)
- サーバーとクライアント (tmux, nc, telnet)
- HTTP通信 (http, https, DNS, hostsファイル, ポートフォワーディング)
- 通信をするボットの開発 (cron, ログ収集)
- GitHubでウェブサイトの公開 (GitHub, リポジトリ, fork, commit, 情報モラル)
- イシュー管理とWikiによるドキュメント作成 (Issues, Wiki)
- GitとGitHubと連携 (git, ssh, clone, pull)
- GitHubへのpush (init, add, status, インデックス, commit, push, tag)
- Gitのブランチ (branch, checkout, merge, gh-pages)
- ソーシャルコーディング (コンフリクト、プルリクエスト)
- Webアプリ基礎コース
- Node.js (Node.js, nodebrew, 4.2.2 LTS, Linux, REPL, コマンドライン引数, プルリク課題)
- 集計処理を行うプログラム (集計, 人口動態CSV, Stream, for-of, 連想配列Map, map関数)
- アルゴリズムの改善 (アルゴリズム, フィボナッチ数列, 再帰, time, プロファイル, nodegrind, O記法, メモ化)
- ライブラリ (ライブラリ, パッケージマネージャー, npm)
- Slackのボット開発 (slack, mention, bot)
- HubotとSlackアダプタ (hubot, yo)
- モジュール化された処理 CRUD, オブジェクトライフサイクル, filter)
- ボットインタフェースとの連携 (モジュールのつなぎ込み, trim, join)
- 同期I/Oと非同期I/O (同期I/O, 非同期I/O, ブロッキング)
- 例外処理 (try, catch, finally, throw)
- HTTPサーバー (Web, TCPとUDP, Webサーバーの仕組み, Node.jsのイベントループ, リスナー)
- ログ (ログ, ログレベル)
- HTTPのメソッド (メソッド、GET, POST, PUT, DELETE, CRUDとの対応)
- HTMLのフォーム (フォームの仕組み, form, input)
- テンプレートエンジン (テンプレートエンジン, jade)
- HerokuでWebサービスを公開 (Webサービスの公開, heroku, dyno, toolbelt, login, create, logs)
- 認証で利用者を制限する (認証, Basic認証, Authorizationヘッダ, ステータスコード)
- Cookie を使った秘密の匿名掲示板 (Cookie, Set-Cookie, expire)
- UI、URI、モジュールの設計 (モジュール設計, フォームのメソッド制限, リダイレクト, 302)
- フォームによる投稿機能の実装 (モジュール性, textarea, 303)
- 認証された投稿の一覧表示機能 (パスワードの平文管理の問題, 404, テンプレートのeach-in)
- データベースへの保存機能の実装 (データベース, PostgreSQL, 主キー)
- トラッキングCookieの実装 (トラッキング Cookie, IDの偽装, Cookie の削除)
- 削除機能の実装 (データベースを利用した削除処理, 認可, サーバーサイドでの認可)
- 管理者機能の実装 (Web サービスの管理責任, 管理者機能の重要性)
- デザインの改善 (Bootstrap, レスポンシブデザイン, セキュリティの問題があるサイトを公開しない)
- 脆弱性 (脆弱性, 脆弱性で生まれる損失, 個人情報保護法, OS コマンド・インジェクション)
- XSS脆弱性の対策 (XSS, 適切なエスケープ処理, リグレッション)
- パスワードの脆弱性の対策(ハッシュ関数, メッセージダイジェスト, 不正アクセス禁止法, パスワードジェネレーター, 辞書攻撃)
- セッション固定化攻撃脆弱性の対策 (セッション, セッション固定化攻撃, ハッシュ値による正当性チェック)
- より強固なセッション管理 (推測しづらいセッション識別子, 秘密鍵)
- CSRF脆弱性の対策 (CSRF, ワンタイムトークン)
- 安全なHerokuへの公開 (脆弱性に対する考え方, HTTPの廃止)
- Webアプリ応用コース
- Webフレームワーク (Express.js, フレームワーク導入, 簡単なAPI, セキュリティアップデート, Cookie パーサー, ミドルウェア, 外部認証, ロガー)
- ExpressのAPI (app, Properties, Request, Response, Router)
- GitHubを使った外部認証 (Passport, OAuth)
- テスティングフレームワーク (Mocha, レッド, グリーン, リファクタリング)
- 継続的インテグレーション (CircleCI)
- クライアントのフレームワーク (Webpack, babel, transpile, Chrome 以外のブラウザでもES6)
- DOM操作のフレームワーク (jQuery, jQueryアニメーション, this)
- AJAX (jQuery.ajax, クロスドメイン, 同一生成元ポリシー, x-requested-by, CORS)
- WebSocket (WebSocket, WebSocketの状態遷移, Socket.io)
- RDBとSQL (DDL, DCL, CREATE, DROP, INSERT, DELETE, UPDATE, WHERE)
- データモデリング (リレーショナルモデル, 正規化)
- テーブルの結合 (外部結合, 内部結合, 片側外部結合, JOIN ON)
- インデックス (インデックス, 複合インデックス, Bツリー)
- 集計とソート (SUM, COUNT, ORDER BY, GROUP BY)
- 「予定調整くん」の設計 (要件定義、用語集、データモデル、URL設計、モジュール設計、MVC)
- 認証とRouterモジュールの実装 (mocha, supertest, passport-stub, モックテスト)
- 予定とユーザーの保存 (セキュリティ要件, UUID, 複合主キー)
- 予定とユーザーの一覧の表示 (非同期処理, Promise, then)
- 出欠とコメントの表示 (入れ子の連想配列, Promise.all, 子どもからデータを消す)
- 出欠とコメントの更新 (Promiseチェイン, リファクタリング)
- 予定の編集と削除 (要件の衝突, 関数の再利用)
- デザインの改善 (this, グローバルオブジェクト)
- セキュリティ対策と公開 (X-Frame-Options, Herokuの環境変数)
近所の子どもと一緒に私もやりたいくらいだ.
2016-11-25 土木学会付属土木図書館, 土木図書館デジタルアーカイブス¶
土木学会のアーカイブすごい https://t.co/DcGphrZONChttps://t.co/f908x7KtB1
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) 2016年11月25日
数学会と物理学会でもこういうのやってもらえないだろうか.
2016-11-25 住井英二郎さんによるGoogle翻訳への指摘小まとめ: 2016-11-25¶
文脈を見てるっぽいので、たとえ他の文や段落であっても、テキストの一部にコード(プログラム)を含んでると混乱したりとか?>Google翻訳
— Eijiro Sumii (@esumii) 2016年11月25日
もう一回言っておくと「見た目流暢だけど誤訳が多い」という定評なので原文も参照しないと非常に危険>新しいGoogle翻訳 まさにこれとか https://t.co/64g0zzBCXo
— Eijiro Sumii (@esumii) 2016年11月25日
ものすごく大ざっぱな素人理解ですが、要するに人間の翻訳を真似て、出てくる確率が高い言葉に訳す、という原理からも納得できる https://t.co/dRSTQsaaXn
— Eijiro Sumii (@esumii) 2016年11月25日
確率・統計的に人間を真似たら人間以上にテキトーな「フィーリング訳」になったので、逆に(文法などの教育を受けた)人間のほうが機械より論理的という逆説的状況?https://t.co/dRSTQsaaXn
— Eijiro Sumii (@esumii) 2016年11月25日
どう参考にすればいいのかもよくわかっていないが, とりあえず記録しておこう.
2016-11-19 キングジムのPORTABOOKが安くなっていていい感じ?¶
これ、発売当時9万円で、わずか一年でクソみたいな値段であちこちで投げ売りされてるけど、めっちゃいいわ。俺も9万円なら絶対に買わないけど、二万円はコスパ良すぎhttps://t.co/KxFPDF0MKJ
— eternalwind (@juns76) 2016年11月18日
要はポメラのwindowsバージョンなんだけど、ポメラだとエディタ機能が貧弱だけど
— eternalwind (@juns76) 2016年11月18日
こっちなら好きなエディタ使えるからPGにも使える。 4台買って、会社と自宅と実家とデータセンターに置いた。追加で一台買って持ち運びにも使おうと思う。
同じCPUでメモリ倍のタブレットPCが
— eternalwind (@juns76) 2016年11月18日
中華サイトで4万円で買えるわけですよ。
日本製ということを考えても5-6万で売り出せたと思いますけどねえ。本当に惜しいhttps://t.co/2KnOUtUA2M
持ち運びできる端末というところで, 最低限自分が要求する事項を並べてみた.
- エディタ(Emacs)が使える.
- 共通のカスタマイズ設定を使いたい.
- Git管理している共有のファイル群も同期させたい.
- TeXのコンパイルがしたい.
- (Pythonで)ちょっとしたプログラミングもしたい.
- 最近数学とプログラミング的なところで簡単な数値計算企画も考えている.
- Linuxのコマンドほしい.
- 音楽聞ける(くらいの容量の余裕がある)となおよし.
ちょっとほしいと思ったものの, 調べてみるとディスク容量カツカツっぽい.
現状Macで動かしているシェルスクリプトがいくつかあって, それを書き直すのがめんどいというのがあり, Linuxのコマンドはほしい. Windowsのバッチ書いたことないし. 普段Windowsにはmsys2を入れている.
何かいい選択肢ないだろうか. 何かいいコメントもらえるかもしれないし, とかとりあえず都合のいいことを考えて記録しておく.
追記: 2022/08¶
現状ではChromebookに標準のLinux開発環境を入れたマシンを第一候補にしている. CPUが弱い分, バッテリーの持ちもよい. 試しに買ってみたChromebookでは容量の問題でTeXは入れられない. 現代数学探険隊のTeXをコンパイルしていないが, プライベートのWindows機でも40分かかるのでChromebookでは凄まじい時間がかかるだろう.
最近は古いマシンにLinuxやChromebook flexを入れる記事などをよく見かける. これらももっと積極的に検討したいとは思っている.
2016-11-18 「今日の純水はおかしい」と思ったら装置が故障していた話¶
教官「僕が大学時代に実験用の『純水』しか飲まない変態がいたんですよ.みんな『なんでそんなにまずいもの飲むんだよw』と白い目で見てたんですが,そいつがある日『今日の水はおかしい』とか言い出すんですね.そこで調べてみたら,純水装置が故障していたことが分かったというね」
— Captain_Owl (@74F373) 2016年11月18日
純水を飲んだことがないのでおいしい・まずいという判定もよくわからないが, 今日の水はおかしいと言ったとき, 何をおかしいと感じて装置がどう壊れていたのかが知りたい.
うまく言葉にできないがこの人は何を検知したのだろう的なところが気になる.
2016-11-16 今井眞木, 花里孝幸, 尖頭を持ったマギレミジンコにおけるフサカの捕食に対する防御機構, 日本陸水学会 2002 府中大会 P 216¶
「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
— アズなんとかさん (@as_capabl) 2016年11月16日
著者やタイトルも引用しておこう.
日本陸水学会 2002 府中大会 P 216
http://doi.org/10.14903/jslim.68.0.216.0
主催: 日本陸水学会 尖頭を持ったマギレミジンコにおけるフサカの捕食に対する防御機構
今井 眞木 1), 花里 孝幸 1)
1) 信州大学山地水環境教育研究センター 公開日 2003/06/12
1ページしかないし理由の部分がなかったので猛烈に気になっている.
2016-11-14 sho_yokoiさんによる新井紀子氏講演『なぜ高校生は「意味を理解しないAI」に敗れたか』の記録¶
新井紀子氏講演『なぜ高校生は「意味を理解しないAI」に敗れたか』
— sho_yokoi (@sho_yokoi) 2016年11月14日
新井紀子氏「いまのAIは深い“意味”を問われると困る。突然「共通点は?」などと問われると困る。数学で用いられるカンマの意味が and と or と揺れるがどちらか判定できない。「Aの子B」という文から親子関係を理解できない=“Bの親”とAを対応させられない」
— sho_yokoi (@sho_yokoi) 2016年11月14日
新井紀子氏「しかし、この程度の解析しかできないAI(東ロボくん)に多くの高校生が破れた。現在の東ロボ君は私大の8割近くでA判定、MARCH・関関同立でも合格するレベル。これはなぜか?」
— sho_yokoi (@sho_yokoi) 2016年11月14日
新井紀子氏「AIが人間に勝った理由として簡単に思いつくのは、「計算が苦手だから」や「暗記が苦手だから」だろう。しかし本当にそうか?実際のところは、AIが苦手としているように、中高生も、教科書の文章を文章通り読むということができていないのではないか」
— sho_yokoi (@sho_yokoi) 2016年11月14日
新井紀子氏「例えば係り受けの問題:
— sho_yokoi (@sho_yokoi) 2016年11月14日
仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに拡がっている。オセアニアに拡がっているものは( )である。」
新井紀子氏「1.ヒンドゥー教 2.キリスト教 3.イスラム教 4.仏教 という4択の問題。答えは問題文中に書いてある。しかし、正解率は中学生で63%、進学校の高校生で73%。進学校の高校生でもなんと3割が間違える。これにはショックを受けた」
— sho_yokoi (@sho_yokoi) 2016年11月14日
参考:AIで変わる大学教育 学生の読解力こそ重要 国立情報学研究所教授 新井紀子氏 - 日本経済新聞https://t.co/KP8NSxPFsQ
— sho_yokoi (@sho_yokoi) 2016年11月14日
新井紀子氏「たとえば照応解析の問題:
— sho_yokoi (@sho_yokoi) 2016年11月14日
Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。Alexanderの愛称は( )である。
4択、これも答えが書いてある。しかし中学生38%、高校生67%の正答率」
新井紀子氏「係り受け解析の問題も照応解析の問題も、中学生の正答率は CaboCha https://t.co/G80cSva5SX以下。単純に言うと、子供は(“意味”というAIの苦手としている面ですら)教科書を(AIよりも)読めていない」
— sho_yokoi (@sho_yokoi) 2016年11月14日
新井紀子氏「中学生も、単にキーワードをピックアップしてマッチングする程度の“読み”をしているのかもしれない(意味を読めていないのかもしれない)。さらに、暗記と計算は東ロボ(AI)よりも劣る」
— sho_yokoi (@sho_yokoi) 2016年11月14日
新井紀子氏「さらに推論(含意関係認識)、イメージ同定(文章が表している図表を選択する)、具体例の問題(辞書や事典の定義文を読んで具体的にどのようなモノ・コトがその例になりうるかを判定させる)、といったAIが苦手としている問題は中高生も苦手としている、ということがわかった」
— sho_yokoi (@sho_yokoi) 2016年11月14日
新井紀子氏「(機械は暗記や計算が得意、人間は意味が分かる。得意不得意が異なるという)前提が崩れる話。
— sho_yokoi (@sho_yokoi) 2016年11月14日
ここまできて、AIよりも、中高生の読解力を向上させることの方が、国民のひとりとして喫緊の課題なのではないかと、認識を改めた」
新井紀子氏「教科書という狭い話をしているのではない。たとえば原発の運転操作マニュアルを作業員が実際は“読めて”いないとしたらどうなるか。米大統領選でも、新聞を読んで何が焦点なのか理解できない人、同一の候補の発言AとBが矛盾することを判定できない人が多く存在していたとしたらどうか」
— sho_yokoi (@sho_yokoi) 2016年11月14日
新井紀子氏「国民の半数が文章を“読めない”と、先日の大統領選の様な事件が起き得ることが分かる。(“読解力”の差が作る、社会階層の)壁であり、分断。日本で同様の分断を起こさないために、中高生の読解力を向上させる必要がある」
— sho_yokoi (@sho_yokoi) 2016年11月14日
新井紀子氏「資本主義社会が不可避に生む不公平と格差はリテラシーをもつ市民による民主主義で乗り越えられるはずだった。この前提が崩れてきている(市民はリテラシーを持つという仮定が苦しくなってきている)」
— sho_yokoi (@sho_yokoi) 2016年11月14日
新井紀子氏「そこで『RSTプロジェクト』をはじめた。「深く正確に文の意味を読み取る力」を測るテスト(RST)の開発・提供、読めない理由の分析、教育方法や教材の開発をおこなう。何よりも、『すべての子供が教科書を読める様になってから中学校を卒業できる社会を目指す』」
— sho_yokoi (@sho_yokoi) 2016年11月14日
雑な要約・実況ですが、以上です。書いた内容が新井紀子先生の発言の主旨とズレている箇所があれば、私の“読解力”の問題です。ご指摘いただければすぐに修正します。
— sho_yokoi (@sho_yokoi) 2016年11月14日
追記。中学生の30%について「係り受け解析・照応解析の選択問題の正答率が chance rate 以上と言えない」という検定結果となったそうです。つまり、3割の中学生は当てずっぽう以上のことはできていない、とのこと。https://t.co/Jl9ZMMEP9M
— sho_yokoi (@sho_yokoi) 2016年11月14日
あと何かやりとり.
@sho_yokoi いくつかの「わかりやすい」たとえ話(選挙結果とか、原発のマニュアルとか)に接していると、AIの研究で明らかになった「読解力」のインプリケーションのところで、ずいぶんと拡大解釈されているように思いました。
— 齊藤 誠 (@makotosaito0724) 2016年11月14日
@makotosaito0724個々の要素技術(照応解析等)に関するスキルの低さ(調査で明らかになった部分)と、その蓄積としての読解力や意思決定力のようなものの接続には確かに飛躍を感じました。(そもそも「読める」ことは要素技術の蓄積で達成できるのか?という問いが残りますよね)
— sho_yokoi (@sho_yokoi) 2016年11月14日
@sho_yokoi「読む」という行為は、もっと、もっと広い意味合いがあると思いますが…
— 齊藤 誠 (@makotosaito0724) 2016年11月14日
@makotosaito0724おっしゃる通りだと思います。この場合、接続詞の使い方や、並列や省略など、すごく狭い意味で「論理的に」読むスキルのみを指しているのだと思います。(それでもなお、要素技術の蓄積でたどり着ける世界なのかについては議論があると思います)
— sho_yokoi (@sho_yokoi) 2016年11月14日
何かコメントできるようなこともないが, とりあえずは記録していこう.
2016-11-12 記事紹介: 機械翻訳と意味¶
機械翻訳(に限らず機械学習一般)って、要は「頻度の高いことを猿真似してる」だけ。だから「誕生日忘れて怒るのは、父より母」となってしまう。「頻度は低いけど論理的にそうならざるを得ない」ことはわからない。https://t.co/e6wEYpV1LL
機械翻訳と意味— Eikyu Ito (@aq3948) 2016年11月12日
このことから導かれる結論は、「機械学習は、『時々間違えても、全体的に正答率が高ければOK』な分野にしか使えない(一度の間違いがクリティカルになるような分野には使えない)」ということ。そのような分野は、ところどころにあることはあるが、残念ながらそう多くはない。
— Eikyu Ito (@aq3948) 2016年11月12日
ブログが面白い. 引用しよう.
ここ最近、Google翻訳がリニューアルされ、性能が向上したという話が流れてきたので、さっそく試してみた。
ぼくが真っ先に試したのは、「母は、父が誕生日を忘れたので、怒っている。」だ。
なぜこの文が気にかかっていたかは後述する。
母は父が誕生日を忘れたので怒っている
"My mother is angry because my father forgot her birthday."
ここからがすごい.
次にぼくは、「父」と「母」を入れ替え、「父は、母が誕生日を忘れたので、怒っている。」を翻訳してみた。
"My father is angry because my mother forgot her birthday."「誕生日」を「母の誕生日」と解釈している。
最初の文でうまくいっていたのは偶然だった。
まずこういうことを考える視点がなかった.
さて、なぜぼくは「母は、父が誕生日を忘れたので、怒っている。」という文が気にかかっていたのか?
ぼくがこれを見たのはある語学教材の中でだったが、「誕生日」が「誰の」誕生日なのかを確定するために必要な知識・推論を考えると、なかなか複雑だということに気づいたからだ。
ここの分析がまた面白い. 全文引用に近くなってくるので省略する. ぜひ元のページを見てきてほしい.
そしてこう繋がる.
人工知能について語るとき、よく次のようなことが言われる。
「飛行機は空を飛べるが、鳥を模倣しているわけではない。機械で何かを実現するにあたって、生物がそれを行っているようにやる必要はない」
これは妥当だろうか?
ぼくはそう思う。
目的さえ達成できるのであれば、その手段はどうでもいい。
これに賛成する人は多いだろう。
では、機械翻訳・自動運転・コンピュータ将棋のそれぞれの目的は何だろうか?
中略.
では、機械翻訳の目的は何か。
それは、原語の文によって人間が伝えたかったことを、人間伝わるように、目的言語に翻訳することだ。
ここで問題になるのが、目的の中に人間が入ってしまっているということだ。
そうである以上、正しい翻訳をするためには、人間の思考を何らかの形でエミュレートせざるを得ない。
コンピュータ流の思考を通すわけにはいかない。
例えば、「父」と「母」を入れ替えた「父は、母が誕生日を忘れたので、怒っている。」という文を機械が翻訳するにあたって、機械は「誕生日を忘れて怒るのは普通女だから、この誕生日は『母の誕生日』ってことでいいでしょ」と言うことはできない。
正解の判定基準は人間にあるからだ。
割と人間が介在がすることが少ないところにいるっぽいので, なかなかこういうこと自体考えない. ツイートを見失ってしまったものの, 「感情を載せた表現がまるで駄目だからこんな翻訳は使いものにならない」というコメントをしていた方も見かけた. これも私の考慮の範囲外だった.
特にコメントしようもないのだが, 心を動かされたので記録しておく.
2016-11-09 データサイエンティスト育成クラッシュコース¶
データサイエンティスト育成クラッシュコースhttps://t.co/0Yfzwwekz6
— Yusuke HAYASHI (@hayashiyus) 2016年11月9日
文部科学省, 国家課題対応型研究開発推進事業・科学技術試験研究委託事業, データサイエンティスト育成ネットワークの形成というプロジェクトのものらしい.
Python活用で気になっているところでもありメモ.
2016-11-08 中高生または文系向け数学+プログラミング講座で自然言語処理の紹介をやってみたいので¶
中高生または文系向け数学ということで企画をいろいろ考えている. やはり統計学だよな, という感じでそういう方向で考えると死ぬほどたくさんある. あるのはいいが何をどうやるかが問題だ.
というわけでネタ収集. 次の本をとりあえず記録しておこう.
これ以外にもサイトを記録しておく.
適宜更新しているそうなのでまたあとで覗いてみる. 書籍については首都大の小町さんのところにいろいろまとまっているとのこと.
小町さんはTwitterにもアカウントがある.
勉強しないといけないことがたくさんあって目がまわる. 地道にやっていこう.
2016-11-06 工学の厳しさ: 「君たちは理学部ではなく工学部なのだから部分点はやらない。エンジニアが間違えた答えを導くと人が死ぬ」¶
あんま関係ないけど、線形代数の授業で「君たちは理学部ではなく工学部なのだから部分点はやらない。理論家が計算を間違えても自分が恥をかくだけだが、エンジニアが間違えた答えを導くと人が死ぬ」とおっしゃった先生を思い出した。(物を作るってそういうことだ。)
— あさ (@asahiko) 2016年11月6日
@asahiko私が教わったコンクリート工学のテストでは、不正解だと点がマイナスされました。例えば白紙答案は零点ですが、間違った答えを記入すると零点以下にもなりうるのです。やはり、土木工学で間違った答えは事故を起こしかねませんので。
— Kei Tsutsui (@kaytsutsui) 2016年11月8日
@potsunen1031お心遣いありがとうございます。元発言は確かに単純化しすぎな面もあるし、極端な発想だと思う人の気持ちもわかるし、一応全部読ませていただいています。
— あさ (@asahiko) 2016年11月8日
リプライツリーを一部抜粋してきた. この辺の話もどこかできちんとやり直したい. とりあえずはメモ.
2016-11-05 山本裕『システムと制御の数学』の制御的な内容だけゴリゴリにまとめたコンテンツがほしい¶
真面目に線形代数をやろうとすると,ベクトルとか行列ではなくて,まず空間から入る必要があって,そこに距離とか内積とかの概念を付け加えていかないとあかん.そのストーリーでヒルベルト空間まで構成して,フーリエ級数の説明をしているのが山本裕先生の「システムと制御の数学」
— えふわら(本音の工学者 (@efuwara) 2016年11月5日
ちょっと読んでみたいと思ってAmazonを見たら中古だけで17800円とかだった. 買えるか.
目次を見たらHardy空間とかまで書いてあって, レビューにある通りバリバリ関数解析の本だった.
制御から見て何をどう見立ててどう使うのかは興味ある. 数学的詳細はどうでもいいのでその辺の応用を徹底的に論じた本が読んでみたい.
2016-10-31 記事紹介: 「通信教育講座で教える「常識を疑え!」「自由とは?」~Z会の“挑戦”を聞く」¶
科学リテラシーを育てる〜Z会の“挑戦”を聞く(1)https://t.co/Aiv9OH03Uf中高生に「確証バイアス」、「バンドワゴン効果」、「プラシーボ効果」…教育関係者側にも問題があることなど「新しい時代を生きるみなさんに必要となる力」として細心の注意を払い解説されている
— にょろ (@nyoloro) 2016年10月31日
たくさんの方に読んでいただいてる(1)の続編を、さっそく公開。健康食品の広告を見破るには? →通信教育講座で教える「常識を疑え!」「自由とは?」~Z会の“挑戦”を聞く(2) | https://t.co/85bg7jSCqyhttps://t.co/mXxbOatejT
— 松永 和紀 (@waki1711) 2016年11月2日
こういうのもぜひ参考にしたい. 私も私なりにいろいろやってみよう.
2016-10-22 超名作ゲーム鬼畜王ランスがChromeで遊べる¶
鬼畜王ランスという超名作ゲームがChromeで遊べるというのに全然事件にならない。中学生の時にあったら狂喜にとらわれて死んでた。https://t.co/9KU8VCd5u3
— カトウ (@KTH67910) 2016年10月22日
ゲームがきちんと動くとか, JavaScriptで本当にいろいろなことができるしもっときちんと勉強したいと三年くらい前からずっと思っている.
ただいつまで立っても発展が続きすぎていて, それに全くついていけないので全く手が出せていない. もう少し枯れてほしい.
2016-10-07 『大隅良典名誉教授のノーベル賞受賞決定を受けて』元基礎生物学研究所長・元岡崎国立共同研究機構長 毛利秀雄名誉教授の寄稿¶
これはww 面白すぎる。ぶっちゃ過ぎだろ。/ 大隅良典名誉教授のノーベル賞受賞決定を受けて、元基礎生物学研究所長・元岡崎国立共同研究機構長 毛利秀雄名誉教授の寄稿を掲載いたします https://t.co/jSYM8lxKW6
— えふわら(自然派JK (@efuwara) 2016年10月7日
何ともいいづらいのだが, 面白かったのでとりあえずメモ.
その他の大隅良典メモ.
大隅先生のノーベル賞受賞を記念して、羊土社が特別公開
— s_matashiro (@glasscatfish) 2016年10月4日
実験医学500号(2012年8月号)特集「世界を動かした生命医科学のマイルストーン」より
『小さな細胞から見えてきたオートファジーの世界』 大隅良典https://t.co/Fp8xAjJDce
2016-10-07 生物学: オルガノイドの研究. 人間の皮膚から人間の脳を培養する¶
英ケンブリッジで、人間の皮膚から人間の脳を培養する実験が進んでいて、容器の中ですでに300個の9週目くらいの脳を作成している。脳は実際の脳と同じような構造を持っていて、活動をしている。オルガノイドと呼ばれる。現実はここまで来ている。https://t.co/xjTrjcaOy0
— 森岡正博 (@Sukuitohananika) 2016年10月7日
(承前)この研究がどうやって倫理審査を通ったのか不明だが、研究目的は完全な脳を作成することではないとされている。病気の解明が目的。しかし脳が活動していれば当然意識も存在し得る。また、このマイクロ脳を、脳梗塞などの治療のために移植することもできそう。技術は未知のゾーンに入ってきた。
— 森岡正博 (@Sukuitohananika) 2016年10月7日
(承前)こんな実験をするのはどうせマッドな男だろうと思うかもしれないが、実は女性研究者だという点にも注目しておきたい。また、リンク先にある動画も必見。液体に浮かぶ白い数個のマイクロ脳の姿が衝撃的である。
— 森岡正博 (@Sukuitohananika) 2016年10月7日
(承前)溶液中の人工マイクロ脳の成功の話、分析哲学の人は、これで真の「水槽の中の脳」が実現するのか、しないのかと思索を始めるべき。生命倫理の人は、脳死説との不整合が今後生じたらどうするかを問うべき。
— 森岡正博 (@Sukuitohananika) 2016年10月7日
異分野のことは本当に全くわからない. そんな展開がリアルにあるのかと本当に驚く.
STAP騒動で亡くなった笹井先生が、脳のオルガノイドで世界をリードしてた(そして騒動の末、日本のリードは今やもうなくなった)ことは、どの程度知られているのか。 https://t.co/NcY9VcyIlI
— Yoshiaki Kuwata (@y_kuwata) 2016年10月7日
「我々」が殺した人だ. きちんと覚えておこう.
2016-09-29 生肉は危険なのに生魚は意外と食べられる理由にはじまる生物の勉強法への悩み¶
そういえば生肉は食べるとやばいのたくさんあるのに、生魚は割といけるのって何でなの。フグとかやばいのが時々あるだけ、というイメージなのだが、むしろ食べられる魚だけ周りにあるだけで大半の魚もやばいとかそういうアレなの
— 相転移P (@phasetr) 2016年9月29日
@phasetrhttps://t.co/l5DTR95IEqhttps://t.co/7a73GVpmZYhttps://t.co/W8kqukkygvhttps://t.co/Dj0BWgZ6Mmhttps://t.co/XGW1D20TA0
— KITAYAMA Takeshi (@kitayamatakeshi) 2016年9月29日
@phasetrおおざっぱには「魚より食肉になる動物の方が人間に似ているから」という事のようです。
— KITAYAMA Takeshi (@kitayamatakeshi) 2016年9月29日
というわけでy_tambeさんのツイートを引用しておこう.
生の魚を食べても食中毒にならないのは凄いなあ。肉の生食とは何が違うのかしら。
— KITAYAMA Takeshi (@kitayamatakeshi) 2013年9月4日
いわゆる「肉」のもと…哺乳動物の方が生物としてヒトに近いし、体温とかも近いから、動物に寄生してるものは、その分、ヒトにも感染しやすいものが多め。
— Y Tambe (@y_tambe) 2013年9月4日
あとは、寄生してるヤツの生活環との関係もあって。魚介類でも河川や沿岸部にいるのに寄生してるヤツには、さらにヒトとかにも感染するような生活環を形成してるヤツもいる。同じ海でも、遠洋になるとそういうのは減る。
— Y Tambe (@y_tambe) 2013年9月4日
ただ、(1) 動物とヒトの体内の環境の近さのため、(2) その寄生体特有の生活環のため、ヒトに感染するような病原体がいる一方で、本来なら宿主にならんのに「たまたま」感染するケースもある。アニサキスなんかはそう。
— Y Tambe (@y_tambe) 2013年9月4日
生物系の素養のなさ, さすがに厳しい. まず高校レベルでいいのでちゃんとやりたい.
CDブックで聞き流しできるような教材ないだろうか. 生物に限らず日本史・世界史・地理・公民などもほしい.
数学でもそういうの需要があるのだとは思う. 頑張ってつくらないといけない.
2016-09-29 cloudlatexが面白そうなので【サイト紹介】¶
@cloudlatexを使って情報工学専攻の大学院生にTeXを仕込んでいます。
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) 2016年4月23日
インストール要らない、無料、Dropbox連携なのと、履歴書とかテンプレ充実なのが素晴らしい。Windows10環境で長年愛用してきたTeXインストーラ3やLabEditorが使えないので助かります
無料, Dropbox 連携, 履歴書とかテンプレ充実というのは確かに興味ある. 自分用のマクロとか使えるのだろうか. こういうの作れるの本当にすごい.
作ってみたいコンテンツがあって, そういうのに TeX を応用したい的なアレもあるのだが, 技術力が低過ぎて何もできていない. とても悲しい.
追記: 2022-08-16¶
2022-08-16時点ではoverleafが標準的になっている印象がある.
2016-09-27 畠山勝太『日本の女子教育の課題ははっきりしている』: シノドスの記事を読んでみたので¶
この間【noteの『#保育園落ちたの私だ、について思うこと』を読んだ雑感: 社会学の基礎知識・認識がなさすぎて泣いた市民】を書いたときに 参考資料としてあがっていた記事を読むことにした.
ほぼ全文引用に近い形でこれ適正な範囲か? というのは気になっているが, このくらいやっておかないと自分がどこにどう反応したかとか, 断片的な引用だと後で何も思い出せないとかある.
怒られたら適切に対処することにしよう.
博士課程相当に進む女子比率、工学系女子学生比率、社会科学系女子学生比率、OEDC諸国の中でいずれもワースト1の日本。しかし、問題意識は共有されず、議論も進みません。
このへん, 具体的な数値をまず知らない. ワースト一位といってもどのくらいひどいのだろう. そもそもOECD自体ほとんど全くわかっていない体たらくで, 無知無学無教養を晒しまくっている方の市民だ.
その前にまず、女性の教育の収益率、とりわけ高等教育のそれの話をしたいとおもいます。今回のお話の土台になる部分だとおもいますので。教育の収益にはprivate rate of return to education(私的な教育投資の収益率)とsocial rate of return to education(社会的な教育投資の収益率)の2種類があります。
感覚的には何となくわかるし, 何となく聞いたことのある話ではある.
私的な収益は教育の便益のうち個人に帰着するもので、個人の収入が増えることをイメージすることが分かりやすいとおもいます。社会的収益は社会全体や次世代など個人以外に帰着するもので、たとえば基本的に教育を受けている人の方が犯罪率は低下します。犯罪が起きると、裁判や刑務所の運営にもお金がかかる。だから、政府が教育に補助金を出すことで、結果的に治安維持の費用を減らすことができます。また、教育を受けている方が医療費の少ない傾向があります。医療費は政府の支出の少なくない部分を占めますから、政府が教育に補助金を出すことでそれが節約できると。
ほぼ全文引用になりそうだが, 変に切り取るとあとで見たとき自分がわからなくなる. 何より速攻忘れてしまう. この辺もまあそうか, という感じはある.
はいそうです。ここで強調したいのは、男子教育に比べて女子教育の方が、次の3つの理由により社会的収益率が高いと考えられている点です。
気になる.
一つ目が保健の観点です。教育を受けると収入が高くなる分だけ健康的な食事や医薬品が購入できますし、健康に関する情報を集めて分析する力が養われるので、結果として全体の医療費の削減につながります。女性には妊娠・出産という男性にはない医療行為がある分、教育の社会的収益率が高まると考えられます。
よくわかっていないのだが, 男性にだけあって女性には医療行為は何かないのだろうか.
妊娠・出産はわりとふつうに起こりうることだから, そこへの投資効率はよさそうとかそういうのはもちろんわかる.
二つ目は家族計画の観点です。教育によって女性がエンパワメントされ、男性と交渉が出来るようになり、より良い家族計画が立てられるようになると考えられています。
これ, アホな男も減らさないとどうにもならないな? 感がある.
三つ目が次世代への波及効果です。父親の教育水準以上に母親の教育水準は、子どもの教育や健康状況に影響を及ぼします。これらのことから、私的収益率が男女で同じならば、社会的収益率が高い分、女子教育が優先されるべきだとなります。
これ, いまの (そして過去の?) 社会構造とも関連づいた話だろうか. その辺, 当然の前提とされているのかどうかとか, そういうのが気になる.
不勉強だとこういうところでいちいち立ち止まらないといけなくなって, 本当に面倒くさい. 中高でもっと真剣に社会の勉強しておくべきだったし, それはなくとも大学でももっとやっておくべきだった.
高等教育の収益率がここ10年くらい高まっている上に、高所得国でも、女性の方が私的収益率においても教育の収益率が高い傾向にあります。つまり、いかに女性の高等教育への進学を促せるかが国にとって重要な政策課題となってきます。
これ, どうやって計測しているのだろう. もちろんちゃんと方法はあって研究されているのだろうが, どうやっているのか純粋に興味がある. めっちゃ難しそうだし, よくいろいろ工夫するものだと感心する.
小学校4年時、中学校2年時、義務教育修了時の成績をみても、女子教育の状況はOECD諸国の中でもかなり良い方であるといえます。義務教育段階の女子教育に大きな課題はほとんどありません。
それ以降でひどいことになるというのが当然次にくる.
日本では、専門学校や短大での女性の割合が非常に高くなっています。一方、大学や博士といったより高次の教育段階への進学率が女性の場合低いことが見て取れるとおもいます。
OECDのすべての国なので、メキシコやチリなど日本と比べると経済発展が進んでいない国も入っていますが、博士課程相当に進む女性の割合は日本が最下位です。学部・修士相当でも今は韓国が最下位ですが、最近の両国の進学に関するトレンドから判断するに5年するかしないうちかにすぐ逆転されるでしょう。
教育段階は、収入と比例する関係にあります。男女の賃金格差という点から望ましいとは言い難い状態です。
博士課程という言葉, 私のコンプレックス的なところを微妙に刺激してくる.
さらにいえば、女性が賃金に繋がる内容の教育を受けているかも検討しなければいけません。
――どの学部に行くのか?ということですか?
簡単にいえばそうですね。このグラフをみてください。これは、アメリカでどのような系統を学んだかで、どれくらいの年収があるのかを表したものです。
一番収入の高いのがEngineering/Architect、続いてComputer/Stats/Mathが続きます。どれも、日本でいう「理系」の科目です。これらは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字をとってSTEMと総称されます。現在アメリカでは、このSTEM系学問をいかにして伸ばしていくかが注目を集めています。
続いて、ビジネスや社会科学など、「文系」の中でも数学や統計を扱う量的な学問が占め、人文科学系の科目になるにしたがって、年収は下がっていきます。
せちがらい.
ちなみに、医療、教育出身の学生の多くは公務員として働くことが多いので、市場原理というよりもそれぞれの国の公務員給与が一般と比べて高いかどうかに影響を受けます。ですから、各国で一貫した傾向がないことを留意してください。
考えたことがほとんどない視点だった.
では、日本の女子学生はどのような専攻が多いのでしょうか。世界銀行のデータベースから取ってきた統計を見てみましょう。
何で世界銀行なのだろう. どうして世界銀行がそういうデータを取っているのかも気になる. というか, そこからして何もわかっていない.
――STEM系を学ぶ女子が少ないですね。
そうなんです。これは、単に大学に進む女子そのものが少ないからではありません。一方で、賃金に結びつきにくいといわれる人文系やサービス業を選ぶ女子が多くなっていることからそれが読み取れます。
つまり、大学への女子の進学率が低いだけでなく、さらに賃金に結びつきにくい科目を選択している。問題は二重に深刻なのです。
学部の頃, 2 つ下の物理学科は女の子 1 人しかいなかった. 院でも数学科は同学年に 1 人, 3 つ上の博士に 1 人とかだった気がする. 1 つ下やその間の博士の人達がどのくらいの人数いたかは知らないが, 少ないことは間違いない.
考えてみればその同級生, 佐々田槙子さんだ.
そうですね。今の「リケジョ」のアプローチで少し気になるのは、在学中の学生に焦点を当て、そのライフスタイルが……という話が多いことです。「大学で理系を学ぶと楽しいよ」という感じになっている。これは、日本の状況を考えてみると仕方ないのかもしれません。
でも、本来ならば、学生時代ではなく社会に出てどのような活躍ができるのか取り上げる必要があります。アメリカだと、オイルカンパニーで働く女性の姿などをどんどん紹介しています。
私はいま、カトマンズにきているんですが、発展途上国において、子どもの教育を伸ばす上で重要なのはモチベーショントークなんです。貧しい境遇から教育を受けて社会的に収入が高いポジションについている人に話してもらって、子どもたちの学習意欲を向上させていく方法があります。
リケジョについても同じことがいえて、同じ女性がキャンパスで楽しく活動しているだけでは不十分で、その先に社会に出て活躍していたり、高い給料をもらっている姿がないと、なかなかモチベーションにはつながらないとおもいます。
私もこの辺, きちんと意識して活動しないといけないということか.
私はハイパーインフレーション後のジンバブエの教育支援に携わりましたが、なぜこのような惨劇が起こったかというと、白人が経営する農場や会社を接収し黒人に分け与えたのですが、農場や会社を経営する知識もスキルも十分ではなかったため、国全体の生産能力が激減したことも一因です。このことが示唆するように、男女に限った話ではありませんが平等な社会を作るためにはまず教育をしっかりさせないといけないということです。
この辺, 私の語彙と理解の中にコメントするために適当な言葉が見当たらない.
日本は、60パーセント以上の女性がいますが、他の国と比べて少ない状況です。「Education at a Glanceから見る日本の女子教育の現状と課題」でも指摘しましたが、特に日本の高校・大学・大学院での女性教員も少ない状態です。
というのも、女性教員というのは、女子学生のロールモデルになり得ます。私は田舎の方の出身なのですが、やはり大学を出て働いている女性というのがほとんどいません。大都会だと、いろんなモデルを見ることができますが、田舎は基本的に人口の流動率が低いので、かつ比較的同質な人たちで固まっているので、女性教員は貴重なロールモデルなんです。
考えたことがなかった.
――もともと、男女で理系の科目の学力には差があるんですか?
よく、女子は文系が得意で、男子は理系が得意、というイメージがあるとおもいます。確かに国際学力調査を見ると統計的に男子の方が数学の良い国もありますが、同様に女子の方が良い国もあり、女性の方が数学やサイエンス分野で劣っているというはっきりとした証拠は出てきません。
ですから、義務教育の段階で数学分野の能力が劣るという証拠はありません。言語に関していえばほとんどの国で女子の方が、成績は良いのですが。
全く何の参考にもならず関係もない話だが, 私に関していうなら, 高校時点での成績に関しては本当に数学と物理が壊滅的で, 国語や英語の方が成績よかったし, 理科でも化学の方がよほど成績がよかったというか, 受験科目で安定して高得点取れた.
物理と数学はやりたかったというだけで, 苦手なのを時間と力づくで捻じ伏せただけだ.
途上国だと、女の子が学校に来ない理由として、設備の不十分と安全性の問題があります。女子トイレのようなサニタリーの整備が必要ですし、安全性が確保されている必要があります。一つの基準として女子学校にフェンスがあるかどうかが重視されるんです。
フェンスの装備が前提というの, すさまじい.
そして最後に、日本の場合、ダントツで女性の政治参加が弱い。上の図は世界銀行のデータですが、やはり女性の議員の数が少ない。教育は地方分権的な営みですが、地方の議会に行くとほぼ男性です。やはりそうなると女子教育を議論する人が少なくなってしまいます。
何でまた世界銀行なのだろう. 何でそんなデータ取っているのか. お金の問題として関係あるというのはもちろんわかるが.
中等教育までは日本の女子教育は質・量ともに世界トップクラスであることに疑いの余地はないが、高等教育となると世界でも最低クラスになることをこのレポートも示している。中等教育から高等教育への女子のトランジションを如何に改善するか、日本の女子教育は数ある社会問題の中でも明確に課題が分かっているものであるにもかかわらず、それに対する政策努力は十分になされてこなかった。
間にあるグラフの読み取りというか, 値の意味というか, その辺ほとんどわかっていない.
本当に全くわかっていないが, とりあえず読んだ記録は残しておこう.
2016-09-24 手書きストロークをフーリエ級数展開し円運動として可視化するChar2Fourier¶
「Char2Fourier」
— サトケン (@satoken_fms) 2016年2月20日
手書きストロークをフーリエ級数展開し、円運動として可視化しますhttps://t.co/gP8NF9590Apic.twitter.com/38XSV94Gpr
面白い. こういうの作れるの, 本当にうらやましい. もっとプログラミング勉強したい.
2016-09-22 昆虫館で市民が引き起こした地獄¶
「家の中に置いてあった鉢植えかアゲハチョウが孵ってしまった。寒くてかわいそうなので、多摩動物園の昆虫館に放してきてあげた」とFBにあり、多くの人が「いいね!」を。人工の飼育環境に外から勝手に虫を持ち込むのはダメと理由を述べて注意したが、反発されるばかり。やれやれ。
— 寮美千子 (@ryomichico) 2016年3月14日
昆虫館、人工飼育しているところに勝手に虫を持ち込むと、交雑などの可能性もあるのでダメと注意すると「それなら新種の発見になるのでは!」と的外れな返答で自己正当化。「やさしさ」ゆえに外来種を池に放す人と変わらない。それは「やさしさ」ではなくて自己満足。 @ryomichico
— 寮美千子 (@ryomichico) 2016年3月14日
室内の鉢植えから孵ってしまったアゲハを、多摩動物園の昆虫館に放しに行った人に、DNA汚染のことなど説明して、ようやくダメだとわかってもらった。アゲハ1羽を救いたいやさしさが、とんでもないことを招くこともある。理解してもらえてよかった。 @ryomichico
— 寮美千子 (@ryomichico) 2016年3月14日
@SciCom_hayashi人工飼育している施設に、安易に他の生き物を放っていい、と考えていること自体が問題だと思います。きちんと施設に問い合わせてから持って行くくらいの慎重さを常識としてほしい。
— 寮美千子 (@ryomichico) 2016年3月14日
勘違いの「やさしさ」は、知識不足から発生、そんな人にこそ交雑によるDNA汚染の問題や、外来種による在来種絶滅のことを知ってもらわなければ。理解が進めばそんなことも減るでしょう RT @gomaringo7種の提議すら理解していない残念な人達は門前払いにして良いと思います。
— 寮美千子 (@ryomichico) 2016年3月15日
とてもつらい.
こんなのも見かけた.
家で孵化したアゲハ蝶を昆虫館に放つ 一般人の「優しさ」が物議 ldnews https://t.co/SH29mt1GpFという話をRTしましたが、その実害の例がこれですね。 pic.twitter.com/jFaCOQBQx5
— 草木農園(八王子市) (@kusakinouen) 2016年3月16日
優しさの定義, 本当に難しい.
2016-09-17 橋口公一『我国の応用力学再生による工業生産力復興に向けて』理・工学部分離制度の弊害とか何とか¶
読んだ。橋口先生の歯切れのいい文章に、思いっきり感情が載ってる感じ、好き。https://t.co/864Z7fZBJB
— nise. (@civi_en) 2016年9月17日
リンク先の文章は橋口公一さんによる『我国の応用力学再生による工業生産力復興に向けて』という文章だ. 九州大学名誉教授で専門は応用力学, 機械工学, 土木工学とのこと.
応用力学が何を指すのかあまりよくわかっていないが, 理学部・工学部の連携の弱さが問題らしいというのは認識した. 私も結局ゴリゴリの理学の人間なので工学の勘はほぼない. 何かこういうところにも協力はしたいが, 何をどうしたものかという感じで途方に暮れている.
まずは思いつくことでできることをやっていこう. 必ずどこかに繋がるはずだと信じて.
2016-09-15 コアな読者とライトな読者の乖離が広がっている(?)問題: 歴史編¶
まとめ管理人さんのこの発言は、頷ける反面、著者と出版社(編集者)の考える「わかりやすさ」の物差しが一致していないと難しい。つまり、見下すつもりはなくても要望によっては「俗説」を取り入れざるを得ないわけでして。悩ましい問題ですな。 https://t.co/PLgqA6ZPmh
— 惟宗 (@KOREMUNE8) 2016年3月15日
あくまで、個人的意見としては、俗説を紹介しつつ、それはこれこれこんな史料や、新説によって否定されているんですよ?と、説明するのが良いんですが、必ずしも頁数や諸事情でそうならないことが多いです。
— 惟宗 (@KOREMUNE8) 2016年3月15日
これまで、学会で著名かつ業績を重ねた研究者は、一般書には書かず(例外はあります)、棲み分けがなされていたように思います。しかし、専門研究者が一般書や一般雑誌に書くようになって、読者の要求する史実中心とする叙述ハードルが上がりました。ライトな読者層を置き去りにしている感はあります。
— 惟宗 (@KOREMUNE8) 2016年3月15日
現在、一般雑誌などに執筆する専門研究者は、最新の研究成果を踏まえて、できるだけわかりやすく史実(あるいは史実に近い蓋然性の高いもの)を伝えようとしています。むしろ一部の方が、これまでの俗説を否定することに拒否反応を示す場合があるのです。学会・講演会で自説を開陳される方とかは特に。
— 惟宗 (@KOREMUNE8) 2016年3月15日
現場にいる者からすると、コアな読者とライトな読者の乖離が広がっている感じがします。どういうことかというと、中間層の読者に向けた本がないために、ライト(ビギナー)層ー中間層ーコア層とシームレスにつながらない感じ。 https://t.co/k5l6bH4oiQ
— 樋口左衛門尉隆晴 (@saemonhiguchi) 2016年3月15日
同感です。コアな読者は、より深い史実に基づいた最新研究の成果を求め、ライトな読者は、そこまでは求めていない。そこに樋口さんが仰る乖離があるのだと思います。 https://t.co/rxWHQJViNV
— 惟宗 (@KOREMUNE8) 2016年3月15日
さらに踏み込んで言わせてもらうと、コアな読者は、よりライトな読者をターゲットにした一般書を目にされると、大したことのない(自分が既知の記述ばかり)書籍と断じます。しかし、コアではない読者にとっては、知識を重ねるために貴重な書籍だったりします。これを無視してはならないと思います。
— 惟宗 (@KOREMUNE8) 2016年3月15日
えーと『歴史学概論(概説)』や『講座 日本歴史』は、確かに般教でテキストにされていますが、じゃあそれを一般の歴史に興味を持ち始めたばかりの方たちがスラスラ読めるかというと、疑問です。カーの『歴史とは何か?』あたりでも難しいでしょうし。やはり、高校の教科書が大切ではないしょうか。
— 惟宗 (@KOREMUNE8) 2016年3月15日
もちろん、古くは高柳光寿・桑田忠親両先生を始め、丸島さんが仰るように網野・藤木両先生などは書かれていました。ですが、現在のように若手の優秀な専門研究者が一般雑誌や一般書に筆をふるう機会が昔は少なかったという意味も含めての記述でして。 https://t.co/Ko3c7FmAR8
— 惟宗 (@KOREMUNE8) 2016年3月15日
なるほどですね。確かに歴史群像の赤本シリーズとか、すべてシリーズは仰る通りかもですね。ただ、歴史読本や歴史と旅の執筆者がいつの頃からか、作家さんが多かったのが、専門研究者にとって変わられたイメージが強く残っていましたので。 https://t.co/uVmQkAsAJc
— 惟宗 (@KOREMUNE8) 2016年3月15日
数学とか物理でもちゃんとしないといけない感.
2016-09-14 Coqの証明を遺伝的アルゴリズムで見つける論文とそれに対する展望¶
https://t.co/qDPXiDllWtCoq の証明を遺伝的アルゴリズムで見つける論文。goal G を固定して,tactic の列 ts に対して評価関数を「ts を順に G に適用して最初に fail するまでに成功した tactic の個数」として,いいやつを探す
— Kojima (@t33f) 2016年3月12日
当然こういう論文は出るでしょうね。ただ今は遺伝的アルゴリズムを使うのも止むを得ないですが将来的には機械学習を使った方がよいと思う。問題は現時点では学習させるのに適した枠組みで形式化された証明の蓄積が圧倒的に不足していることですが。 https://t.co/R7amlHFj40
— Hiroyuki Miyoshi (@metaphusika) 2016年3月13日
この辺は随分昔から考えていて、ボトムアップ的な証明の形式化されたアーカイブとしてはMizarがあるが、あの形式化が学習に向いているかどうかは微妙で、証明の再利用性についてもっと考える必要がありそうだし、何より証明の量を増やすことを優先的に考える必要がある。
— Hiroyuki Miyoshi (@metaphusika) 2016年3月13日
量を増やすにはスタートアップの一定の時点までは一般の数学好きの人々に加わりやすくすることが有効ではないかと思っていて、ProofCafeなんかは結構重要な試みだと思いました。
— Hiroyuki Miyoshi (@metaphusika) 2016年3月13日
人工知能の歴史を見てもそうですが、量による質の変化というスローガンは昔からありましたが、最近になってそういう事例が目立つようになって来るとより強く実感されます。
— Hiroyuki Miyoshi (@metaphusika) 2016年3月13日
相変わらずよくわからないがとりあえずメモ.
2016-09-13 櫻井武『食欲の科学』¶
『食欲の科学』―食欲、それは 脳が生み出す極上の快楽・著:櫻井武 BLOGOShttp://t.co/MQd8Kd5zQd
— Takesaku (@TakeshiSakurai) 2014年3月19日
記事の冒頭, 謎の文章だったのでちょっと引用.
先日、テレビで「あなたは、目玉焼きにソースをかける派ですか、醤油をかける派ですか?」という議論がなされていた。だがフランス流にいえば、これはどちらもおかしいということになりそうだ。以前、フランス人から聞いた話だが、「冷奴に醤油をかける」のは(フランス料理流にいえば)正しいが、「サンマに醤油をかける」のはおかしいのだそうだ。
フランス料理には三百種以上のソースがあり、基本的にメインとなる食材にはそれと同じ系統の材料から作られたソースが添えられる。たとえば牛肉にはフォン・ド・ボーなどをベースとしたソースをつかう。だから、大豆を原料とした豆腐に同じ大豆から作った醤油をかけるのは正しいが、魚に醤油をかけるのはおかしいということになるのだ。
フランス料理には実にいろいろな哲学がある。たとえば、材料となる素材がもともともっている成分をすべて料理に生かし切ることが重要とされる。だから日本料理にみられるような「臭みを抜く」ための湯通しや、水にさらしたりする技法は用いない。臭みがあればハーブなどを添えてそれさえも生かすという考え方なのだろう。
(中略)
冒頭からかなり脱線してしまったが、このエッセイは筆者が上梓した『食欲の科学』(ブルーバックス)の紹介のためのものだ。この本は脳の本だから(食欲とは脳の機能である)、料理のことやダイエットのことなどにはあまり触れていないのでご注意を。
食欲の科学であり, 脳科学が大事という話がメインらしいのだが, そこに全く触れていない.
「つかみ」としては確かに面白くはあるが, 脱線のレベルが尋常ではない.
そんなわけで私の感想もだいぶ脱線する. 料理の文化史みたいなのを読んでみたい.
Twitterでイギリスの料理がまずい・すさまじいのは, 産業革命で労働者の生活が壊滅して食文化が継承されなかったからだ, という情報が流れてきた.
いろいろな国のそういう感じの話が知りたい. 何かないだろうか.
2016-09-09 『科学技術計算関連Pythonパッケージの概要』shima__shima さんのスライド¶
科学技術計算関連Pythonパッケージの概要 by @shima__shimahttps://t.co/rqZGkDiKEi
— しましま (@shima__shima) 2016年9月9日
本日の FIT2016 での講演 https://t.co/SFDMdAG7IYの資料を更新し,ダウンロード可能にしました.
よろしければご覧下さい.
参考になるのかどうかまだ判断できる力がない. しかし次の二つは使えそう.
頑張って勉強しよう.
2016-09-11 「家電製品だけがいろいろな面でバリアフリーに逆行しているのです。これは、他の工業製品には見られません」かもひろやすさんのツイート小まとめ¶
前もまとめたが大事なことなので何度でも.
何度も書いているけど、家電製品だけがいろいろな面でバリアフリーに逆行しているのです。これは、他の工業製品には見られません。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2016年3月13日
これも前にも書いたけど、今の家庭用エアコンはリモコンからの信号へのACKがピッだけです。信号をとりこぼすことはよくあるので、その音が聞こえない人は気温調節に失敗して気づかない危険があります。本体を見てもリモコンを見ても現在の設定状況はわかりません。下手をすると命に関わる欠陥です。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2016年3月13日
昔は、色覚異常な人に重要な機能の一部が使えない文具がありました。今は絶滅しています。色覚異常な人に重要な機能の一部が使えない家電は、年々増えています。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2016年3月13日
皮膚の温度感覚が弱っていている人(老人に多いが老人に限らない)にとってエアコンの設定温度がわからないのは誇張でなく命に関わるのだから、その上さらに高い音が聞こえない人は死ぬ覚悟でエアコンを使えってことですよ。そんなものをどうして平気で売れるのか理解できません。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2016年3月13日
https://t.co/gmEIsAUQFX自分も「いいからエアコンのリモコンははよBluetoothか何かにして双方向化しろよ」と思うんですが、全然進まないんですよね。無線リモコン化はごく一部の機種に止まってるし…
— ktgohan@USB充電本 (@ktgohan) 2016年3月13日
これね、私も常々不便だと思うのだ。
— S.F.Garden (@wanwan023) 2016年3月13日
いろいろと家電は、ICが入り出してから
設定のカスタマイズが難しすぎて、かえって不便になってると思う。
私でもそう思うんだら、お年寄りや少しハンデのある人は
もっとリスクが高いと思うよね。 https://t.co/7RK075CCMf
正直, 家電のことはよくわかっていない. テレビやビデオ(という言い方自体古臭いが)がとりあえず一番身近だが, もはやテレビもほぼ見ていない. いろいろあって使わざるを得ないときも, 無駄な機能ばかり多くて使いづらくて鬱陶しい感じしかしない.
あとは冷蔵庫とか電子レンジとかその辺か. ここで話題の空調はもちろん使うが.
空調だと, やはりリモコンを押したときに反応しない(上でいうACKのピッという音が出ない)ことがあり, そういうときに温度を上げて下げ直して調整するという恐ろしく間抜けなことをしている.
ユーザーからすると当たり前のこと, 作り手からは全く見えていないのだろう. そして数学や物理を教える機会に関して自分も同じようなことをしているのだろうと非常に反省する.
2016-09-04 Google 調査による社員の生産性を高める方法とやらが RT されてきたので¶
グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ プロジェクト・アリストテレスの全貌という記事がTwitter でRTされて飛んできたので.
何でアリストテレスなのだろう(何か関係することを言っていたのだろうが, 愚鈍な凡夫なのでその辺知らない)とか, どこまでの精度がある話なのかとかよくわからないし, 「そうにゃんか〜」としか言えない話だが, 何となくメモっておく.
ひどいアレだが, 備忘録として結論部だけ引用しておく.
「本来の自分」でいられる職場を目指して
今回、プロジェクト・アリストテレスの結果から浮かび上がってきた新たな問題は、個々の人間が仕事とプライベートの顔を使い分けることの是非であったという。
もちろん公私混同はよくないが、ここで言っているのは、そういう意味ではなく、同じ一人の人間が会社では「本来の自分」を押し殺して、「仕事用の別の人格」を作り出すことの是非である。
多くの人にとって、仕事は人生の時間の大半を占める。そこで仮面を被って生きねばならないとすれば、それはあまり幸せな人生とは言えないだろう。
社員一人ひとりが会社で本来の自分を曝け出すことができること、そして、それを受け入れるための「心理的安全性」、つまり他者への心遣いや共感、理解力を醸成することが、間接的にではあるが、チームの生産性を高めることにつながる。
これがプロジェクト・アリストテレスから導き出された結論であった。
2016-09-03 胴上げの結果, 首の骨を折って死亡する事案: 市民メモ¶
難関大学の合格発表で胴上げされてるけど近所にある病院の息子は医科大合格して胴上げされた際に落ちて首の骨折って死んだからな
— なめこ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )モンクレ貯金中 (@nameko_pad) 2016年3月10日
母親が1日で廃人になったくらいの大事件だった
@nameko_pad追記
— なめこ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )モンクレ貯金中 (@nameko_pad) 2016年3月11日
働いていた結婚式場の系列会場で新郎を酔った友人達が胴上げしてそのまま受け切れずに首から落ちて頚椎損傷首から下が全く動かなくなってしまった話もある
胴上げは素人がやっちゃダメ
胴上げの玄人ってどんなんだ, という感じはするが, 本当に洒落にならない.
@AsiaMajor0719合格発表で亡くなられたのはかなり古い話ですが実話です。経営者は変わっていますが今も病院はありますよ。
— なめこ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )モンクレ貯金中 (@nameko_pad) 2016年3月11日
結婚式の方も実話で胴上げが始まりそうな雰囲気になったら殴られてもいいから阻止するようにマニュアルでお達しがありました。
怖い. とりあえずメモ.
2016-09-03 腸チフスのメアリー¶
ワクチン拒否して病原体の運び屋になってる連中の話を聞くと「腸チフスのメアリー」を思い出す。本人は抗体が在って無症状だったが、行く先々で他人をチフスに感染させて死なせてしまう女。結局最後は社会から隔離されて監禁生活を送らされ、そこで生涯を終えたそうだが
— おるぐり@赤チームでぼっち (@allgreen76b) 2016年9月3日
腸チフスのメアリーのWikipediaはこれ.
いくつか引用しておこう.
メアリー・マローン(Mary Mallon、1869年9月23日 - 1938年11月11日)は、世界で初めて臨床報告されたチフス菌(Salmonella enterica serovar Typhi)の健康保菌者(発病はしないが病原体に感染している不顕性感染となり感染源となる人)。アイルランドからニューヨークに移住したアイルランド系アメリカ人で、1900年代初頭にニューヨーク市周辺で散発した腸チフス(Typhoid fever)の原因になり、腸チフスのメアリーあるいはチフスのメリー(Typhoid Mary、タイフォイド・メアリー)という通称で知られる。
そしてこれ.
これらの富豪の一人から腸チフスの原因を解明する仕事を依頼された衛生士、ジョージ・ソーパー(英語版)は、疫学的な調査を地道に行い、その結果一つの事実を見出した。それは、メアリーが雇われた家庭のほとんどで、彼女がやってきた直後に腸チフスが発生しているということだった。この結果から、ソーパーはメアリーがチフス菌の保菌者ではないかと疑い、1907年にメアリーが雇われていたニューヨーク近郊の富豪宅を訪れた。
メアリーの出自から次のような面倒な事情もあったらしい.
不衛生なスラム街に住むアイルランド系などの移民を疫病の原因と考えていた差別への反発もあった。 また当時、彼女以外にも腸チフス菌の健康保菌者が、ニューヨーク全体で100 - 200人程度いたであろうことが指摘されており、彼女だけが(厳密には、その他にも就業制限を受けた人が何人かいたが)隔離によって自由を奪われたということは批判の対象になり、しばしばアイルランド系移民への差別問題と関連して議論される。
悲惨だが次の偉大な研究の礎でもある.
「メアリーの腸チフス」の正体 メアリーの死後、病理解剖の結果から、彼女の胆嚢に腸チフス菌の感染巣があったことが判明した。通常、食べ物とともに消化管に入ったチフス菌は、異物を分解する役割を担ったマクロファージの細胞内で、分解を逃れたまま増殖し、腸間膜リンパ節から肝臓、脾臓などに全身に感染を広げるとともに、発熱、脾腫、バラ疹など、腸チフス特有の症状が現れる。しかしチフス菌が胆嚢だけに感染した場合には、特別な症状が現れないまま胆嚢内部に定着し(特に胆石がある場合などに起こりやすい)、生涯にわたって、菌が胆汁に混ざって腸に排出されつづけることが明らかになった。
とりあえず備忘録として記録する.
2016-09-02 「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」有識者会議¶
こどもにScratchなど教えている親は読んだほうがいい。
— Kent Ishizawa (@agnozingdays) 2016年9月2日
小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ):文部科学省 https://t.co/YFi89Br8bV
冒頭からいくつか抜き出しておこう.
○ 小学校段階におけるプログラミング教育については、学校と民間が連携した意欲的な取組が広がりつつある一方で、コーディング(プログラミング言語を用いた記述方法)を覚えることがプログラミング教育の目的であるとの誤解が広がりつつあるのではないかとの指摘もある。“小さいうちにコーディングを覚えさせないと子供が将来苦労するのではないか”といった保護者の心理からの過熱ぶりや、反対に“コーディングは時代によって変わるから、プログラミング教育に時間をかけることは全くの無駄ではないか”といった反応も、こうした誤解に基づくものではないかと考えられる。
○ プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むことであり、コーディングを覚えることが目的ではない。こうしたプログラミング教育についての考え方や、小学校段階における具体的な在り方等を、下記3.や4.において示している。
○ また、こうしたプログラミング教育を実施する前提として、言語能力の育成や各教科等における思考力の育成など、全ての教育の基盤として長年重視されてきている資質・能力の重要性もますます高まるものであると考えられる。こうした資質・能力の育成もしっかりと図っていくこと、また、小学校におけるプログラミング教育の実施に当たっては、ICT環境の整備や指導体制の確保等の条件整備が不可欠であること等についても下記2.や5.において提言している。
何をしようかなといろいろ考えている.
2016-08-31 【5年前の記憶の全て】寺田学さんの記録¶
なんだこれ…必読すぎる…やべぇ… / 【 【5年前の記憶の全て】 】寺田学のオフィシャルウェブサイト マナブドットジェーピー [ Manabu.jp ] https://t.co/xtCEcjR3Sn
— たりちぱ@・x・@ノ (@tari_tipa) 2016年8月31日
内閣総理大臣補佐官をされていた寺田学さんの記事. まだ読めていないがとりあえず記録しておく.
2016-08-31 Windows10のOnenoteと「数学の先生」機能¶
実際の計算はMS Mathに投げているのだろうか?
— 藤間真 (@power_of_math) 2016年8月31日
実際にやってみないとわからないが。
OneNote、手描き数式の解答と手順を教えてくれる“数学の先生”機能 - ITmedia ニュース https://t.co/hZ4ACrDqtT
何か活用の仕方はあるだろうか? 何はともあれ記録しておく.
2016-08-27 他人の大事なものを無意識に踏みつけている問題: 子どもが自分の気持ちを言葉にするのは大変¶
保育園の時、担任が「ここはお池です。向こうまで渡れるかな?」って言って、絵本を床にまいて、それを踏み石がわりに踏ませて池を渡るゲームで遊ばせてきた。友達が「ぐりとぐら」「だるまちゃんとてんぐちゃん」やノンタンを踏んで遊ぶ姿を見て私は説明できない悲しさに押しつぶされそうで泣いた→
— うちゃか (@sayakaiurani) 2016年3月9日
→担任は「泣いててもわからないよ?ちゃんと言わないと」って私を叱ったけど、迎えに来た母がすかさず「自分に知識を与えてくれる大切な存在を踏めと大人に言われたからだと思いますよ」って言ってくれた。一緒に迎えに来た幼馴染のお母さんが未だにそのことを自分のことの様に誇らしげに話してくる笑
— うちゃか (@sayakaiurani) 2016年3月9日
こういうのを見ると何かしらの意味で, 自分も同じことをしてきたのだろうと思って不安になる. とりあえず反省や自戒も込めて記録する.
2016-08-25 『発想の転換 カップ麺(カップヌードル、カップうどん)は 水が無くても室温で有効利用できる提案』奥田和子, 甲南女子大名誉教授: 黒木さん筋の情報¶
一生のうち1回くらいは役に立つかも→発想の転換 カップ麺(カップヌードル、カップうどん)は 水が無くても室温で有効利用できる提案(奥田和子) - Y!ニュース https://t.co/gDKbVZPvU7
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年8月25日
Webの日本語記事, すぐに消えがちな感じな感じがあるので, 非常にアレだが転載しておく.
研究者の謎の追求姿勢, 愛してやまない.
災害時の初期段階では電気、ガス、水道が停止し、慣れ親しんだカップ麺が利用しにくい。げんに熊本地震においても、カップ麺は水がないために利用できなかったという苦情がでた。はたして、熱湯や水がなければ利用できないのかと疑問がわく。
筆者は、各種飲み物、身近な加工食品を用いて室温でアルファ化米を戻すと、熱湯がなくてもおいしいご飯にすることができる提案をすでにした。(*2015年)
カップ麺も同様に身近な飲み物を室温で注ぎ入れて戻す実験をした結果、おいしい麺に戻すことができたのでお知らせする。
中略
方法
カップヌードル(日清食品株式会社)77gに各種飲み物300ml(カップに表示された線まで)加え30分間室温(26℃)で放置した。通常の方法―熱湯を加え3分間放置したものを比較のために用意した。
各種飲み物で戻したカップヌードルの色、味、食感、香りを水、熱湯で戻したものと比較すると、茶類(茶、烏龍茶、麦茶)、甘過ぎない飲み物、弱い炭酸入り飲み物(ウイルキンソン、アクエリアス)野菜ジュースは熱湯、水に劣らず、むしろおいしい食感(冷麺の食感)になり、おおいに有効利用できることを認めた。なお、麺を戻す時間は室温で異なるので戻し時間の調整が必要である。
中略
*奥田和子 発想の転換でアルファ化米は水がなくても有効利用できる提案
日本災害食学会誌 VOL.3 NO.1(MARCH2016) p.49~58
(甲南女子大学名誉教授 奥田 和子)
2016-08-23 『食虫有袋類の一部の種がなぜ交尾の後に死んでしまうのか』記事紹介¶
有袋類の雄が交尾で死ぬ理由、豪チームが解明 https://t.co/4hFGskdS8b交尾に没頭しすぎで男性ホルモンのレベルが高くなり、これが引き金となってストレスホルモンがねずみ算的に増加して体内組織が破壊され、免疫系が崩壊する・・・、こんな生き物もいるんだな
— 名城犬朗(日曜 西ほ-06b) (@pk510bis) 2016年8月23日
あまりにも衝撃的なのでいくつか引用.
雌が相手を選ばずに不特定多数と交尾しようとすることが、この「自殺的」行為を後押ししているのだという。
食虫有袋類の一部の種が、なぜ交尾の後に死んでしまうのかという疑問は、数十年にわたり科学者らの頭を悩ませてきた。
雄の「集団死」が起きるのは、雌から交尾の誘いがある年に1回の短い繁殖期に、自分の精子を確実に成功に導くための並々ならぬ努力のせいだという。
フィッシャー氏によると、これら有袋類の雄は、交尾に没頭しすぎるために男性ホルモンのテストステロンのレベルが高くなり、これが引き金となってストレスホルモンがねずみ算的に増加する「カスケード効果」が発生する。このストレスホルモンの急激な増加により、体内組織が破壊され、免疫系が崩壊するという。 フィッシャー氏は「一度に多数の雌と12~14時間も交尾を行い、競争のように交尾するために筋力と体内組織の限りを尽くし、持てるエネルギーのすべてを使い切る、これが彼らのしていること。これは性的選択だ」とAFPに語る。「雄たちはこうした究極の方法で交尾して、自らの命を絶つのだ」
調査の結果、雄の交尾後の生存率が低い種の中に、「自殺的生殖」と呼ばれる行動を取る種が含まれていることがわかった。これらの種は、他の種と比べて発情期が短く、体の大きさに対して大きな睾丸を持っており、数多くの雌を受精させることができる。
雌もまた、年1回の同時期に一斉に発情期に入ることに加え、相手を選ばずに交尾することで、競争をエスカレートさせている。「雌による交尾前の性選択が、哺乳類の自殺的生殖の進化を後押ししたという結論に達した」と論文は述べている。
他にもすごい関連記事があった.
- 生殖器を使い捨て、再生させて交尾 ウミウシ驚きの生態
- 両性愛の魚は交尾のチャンスが増大、独研究
- 「ハエにとってセックスは命取り」、音でコウモリの餌食に 独研究
- 胴体が結合したクジラ2頭の死骸、メキシコ海岸で見つかる
生物界, 愛してやまない.
2016-08-20 『【リオ五輪】女を否定され、五輪から追放された選手たち 性別の定義は何か』: 記事紹介¶
【rio2016】女を否定され、五輪から追放された選手たち 性別の定義は何か https://t.co/4HdlObzJ6t@SMizoroki@BuzzFeedJapan 遺伝子情報の検査でどうにかなる問題じゃないというのを初めて知った。
— akaliuan (@akaliuan2) 2016年8月20日
冒頭の一文が重い.
五輪の舞台で活躍する女性選手たち。こんな疑問を持つ人は少ないかもしれない。「本当に女か」。だが、五輪の歴史をひも解くと、「女」を決める要素をめぐって激しい論争が続いてきた。生殖器、染色体、ホルモン——。揺れる基準の陰で、選手生命を絶たれた女性もいる。
女性側が特に問題になっている. 競技能力に関わるのは筋力や持久力でそれは男性の方が有意に高い. 性同一性障害などで性転換した場合にはいわゆる MtF (Male to Female) の人が問題になる.
そしてそれだけでも大問題だが, もっと繊細な問題があったというのが記事の話.
「女性選手」を定義するのは単純な問題ではない。そもそも「誰」が「女」を定義することを許されるのか。 以下に取り上げる女性たちは、女性なのかと疑問視され、メディアで嘲笑された選手たちである。競技人生を絶たれた女性もいる。日本メディアでは取り上げられることの少ない、彼女たちの物語を語ろう。
検査精度などの問題でいうなら理工学の世界ではある. しかし本質的には人文学・社会学の問題だ. 人文学・社会学, 本当に難しい.
2016-08-19 国立公文書館でのイベント「ようこそ地獄 たのしい地獄」¶
国立公文書館で「ようこそ地獄 たのしい地獄」。地獄の受容とそのイメージの変遷。冥官による「ある人間を地獄へ呼ぶべきか否か」の裁きの議論が、思いのほか公平でロジカルなのがおもしろい。多様な史料を楽しめた Bura_Bi_Nowpic.twitter.com/zMoArh87wk
— 黒織部 (@kurooribe) 2016年8月19日
人々を地獄へ引きずり込もうという仕掛けがいっぱい Bura_Bi_Nowpic.twitter.com/dXftChr0U6
— 黒織部 (@kurooribe) 2016年8月19日
《道成寺絵詞》の、賢学を追いかけ蛇身と化す姫。現代語訳がこわい…さすがは日本の誇るヤンデレ… Bura_Bi_Nowpic.twitter.com/bLeugk5NDn
— 黒織部 (@kurooribe) 2016年8月19日
補足&蛇足。《道成寺縁起絵巻》の清姫はまた会う約束を破られたことに激怒する思い込み激しすぎガールだけど、異本のこの《賢学草紙》の場合は僧侶の賢学が100万%悪いので花姫どうぞやっちゃってとしか思えないんですよね(でもこわい) pic.twitter.com/GvjGKkubWb
— 黒織部 (@kurooribe) 2016年8月19日
Fate/Grand Order(FGO)のサーバントで出てきているという清姫, あまり詳しくない. 古典ももっと勉強しておけばよかったと悔やまれてならない.
2016-08-19 『表彰台での勇気ある行為が原因で、母国で生涯を通して除け者扱いされ続けたオリンピックの銀メダリスト』記事紹介¶
勇気ある行為が原因で、母国で生涯を通して除け者扱いされ続けたオリンピックの銀メダリスト
— TAKUYAMA (@OoTAKUICHIROoO) 2016年8月19日
https://t.co/cdby1zbnao
とりあえずここだけ引用してこう.
決勝レース終了直後、スミスとカーロスは銀メダルを取ったノーマンに「人権を信じるか」と尋ねたそうです。ノーマンは、「信じている」と答えました。再び彼に「神を信じるか」と尋ねると、ノーマンは「強く信じている」と答えたそうです。そして、その次にノーマンが口にしたことを2人はいつまでも忘れることはないといいます。
「僕も君たちと一緒に立つ」
そう言ったノーマンの目にはちっとも恐れはなく、ただ愛に満ちていたとカーロスは追想しています。
2016-08-19 人の生き方と倫理学というのが繋がっていなかったので: 『“「スーパー日本人」は「人文系」が関わっていなかったから出てきたのか - dlitの殴り書き”』を読んだ感想¶
“「スーパー日本人」は「人文系」が関わっていなかったから出てきたのか - dlitの殴り書き” https://t.co/vVupYrJ9Im
— Takumi TAGAWA (@dlit) 2016年3月5日
阪大がこうまでしなければいけなくなっているの, 本当にやばいと思うし, どれだけの断腸の思いで資料を作ったのかと思うと涙を禁じ得ないが, それはそれとして dlit さんの記事から引用.
私の観測範囲だと人文/理工とかの区別に関係なく評判悪いような…「人文系」の知識や視点があるとこういうものを批判的に見れるというのはあると思いますが、そういうものがないと気づけない変さ加減でもないのでは。こういう話題ですぐに「これだから文系/理系は…」って言い方・ものの見方をするのは余計な分断につながるのではないかなあ。 ただ内容に関しては、人の生き方に積極的に介入するアイディアが多いので、倫理学の専門家の意見とか説明を聞いてみたいなあということは感じました。
この後者の文, 人の生き方に積極的に介入するところからきちんと倫理学を引っ張ってくる流れ, 私の発想にないことだったのではっとした.
それだけのメモ.
2016-08-17 『シン・ゴジラに昆虫食は出てこない』記事紹介¶
蟲喰ロトワさんによる異常っぽい記事だ. 前編・中編・後編の三部作.
- http://mushikurotowa.cooklog.net/Entry/297/
- http://mushikurotowa.cooklog.net/Entry/298/
- http://mushikurotowa.cooklog.net/Entry/299/
凄まじい記事だった. 自らの専門性の低さに歯噛みしている.
2016-08-17 プログラミング義務教育化したときに起きそうな嫌な問題¶
プログラミングの義務教育化で個人的に起きたらヤバいと思うのは、義務教育の常で「その機能はまだ習ってない範囲だから使うな」をやられながら習熟した生徒が、発展的あるいは先進的な技術を自分で探求する習慣を身につけられるのかなと。下手をすると何も教えないより駄目になる。
— 狂える中3女子ボレロ村上/陶芸C++er (@bolero_MURAKAMI) 2013年6月6日
前も紹介したかもしれないちょっと古いツイートだが, このタイミングでまた目にしたので. 確かに現実にこの手の問題が起きているので結構深刻な問題になりうる感じはある. 私の観測範囲ではあるが, 見ている限り, プログラミング界隈は変化が激しく, そういうのにキャッチアップする必要がある.
どうするといいとかそういうのは全く考えられていないが, とりあえずはメモだ.
2016-08-16 試薬に浸すと植物まるごと透明化: 記事紹介¶
研究もそうだし,アートとかにも使えそう。 / “試薬に浸すと…植物まるごと透明化 奈良先端大など開発:朝日新聞デジタル” https://t.co/DyqjArmVIo
— myrmecoleon (@myrmecoleon) 2016年3月2日
この辺全くわからないのでまるで何も判断できないが, 何となくすごそうなのでメモ.
2016-08-14 『おいしいおかしを食べながら楽しく遊び、学ぶことができる「GLICODE(グリコード)」』:ツイート紹介¶
すいません、正直舐めてました。娘にやらせたら実行順序からループ・条件分岐からコードの圧縮まで理解してる。そして何故かお菓子が減ってる。凄い。 RT おいしいおかしを食べながら楽しく遊び、学ぶことができる「GLICODE(グリコード)」https://t.co/N3ZGxYoC28
— ペンとサイコロ (@pen_n_dice) 2016年8月14日
よくわからないがとりあえずはメモ.
2016-08-12 『大人が子供に呪いの言葉を投げつけてはいけない』: 「虫は気持ち悪いか?」問題のツイート小まとめ¶
大事なこと。以前に観察会でちびっこが手に持って見せに来たヘビトンボに対して、「うわー気持ち悪いねー」と何気なく言ったスタッフには説教しといた。大人が子供に呪いの言葉を投げつけてはいけない。
— オイカワマル (@oikawamaru) 2016年8月12日
@oikawamaru@TaigaYodoどうしよう、ゴキブリ気持ち悪いねどころか泣き叫んでる母親です...(^_^;)
— hard boiled mage (@nanamagesan) 2016年8月12日
@nanamagesan生理的にうけつないものがあるのは仕方ないと思います。気持ち悪い、という言葉はあえて投げかけずに、私は嫌いだ!というアピールだけで良いのではないでしょうか。でもおうちに現れたらおうちの誰かが何らかの対策をされているんですよね?
— オイカワマル (@oikawamaru) 2016年8月12日
@nanamagesan@oikawamaruご本人の好き嫌いや苦手はしょうがないと思うのですが,できればその感情をお子さんに強制しないようにしていただけると,とても嬉しいです。
— Taiga YODO (@TaigaYodo) 2016年8月13日
@TaigaYodo@oikawamaruそういう伝え方できるようにしようと思います(^。^)
— hard boiled mage (@nanamagesan) 2016年8月14日
非常に反省した. 虫は苦手にしろ相手と言い方がある.
>RT
— あっくん@きゅうしゅう (@suaedajaponica) 2016年8月12日
まじこれ
「みんながキモいて言うからキモい」
こんな馬鹿げた理由で生き物を嫌って欲しくない
そんな言葉を発する人間がよっぽどキモいよ
(個人の考えです)
博物館とかの昆虫展でも親御さんが「気持ち悪い!」と連呼してるのをお子さんはしっかり見てます。
— あっくん@きゅうしゅう (@suaedajaponica) 2016年8月12日
親が嫌うもの=自分も嫌うべきもの
と認識してしまいます
親御さんは言動に気をつけましょう
「こんな人でも『数学なんて何の役に立つ』とか言っていたら張り倒したくなるな」という感慨を覚えた. この逆を私もやっているということだ. 反省しかない.
2016-08-12 『10年以上「デジタル濡れ衣」被害の家族』などの教育メモ, IT 教育関係, 主に花田経子さんのツイートから¶
cchanabomemocchanaboedu
— Kyoko HANADA (花田 経子) (@cchanabo) 2016年8月12日
10年以上「デジタル濡れ衣」被害の家族、IP位置情報企業を提訴へ。今も捜査関係者が訪れる被害続く - Engadget Japanese https://t.co/GV29BFOl3S
講義資料(ただし来期
cchanabomemocchanaboedu
— Kyoko HANADA (花田 経子) (@cchanabo) 2016年8月12日
ポケモンGO その波及効果は|NHK NEWS WEB https://t.co/yC9046MeHy
ゼミ生回覧資料、ポケモン世代の記者によるまとめ。
教えなくてもやっちゃうのが次期改訂の転換だと思うので、大半は動かして終わりでも、今まで機会がなかった中からやるやつが出て、ニュースになるくらいのことは起こると思います。Scratchサイトを見ていると遊びの延長でハックしてますね。 https://t.co/Dhcoap66JL
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2016年8月12日
小学校課程の道徳教育の一環として行われているモラル教育はあくまで「被害者にならないためにこうすべき」しか教えることができていない。しかも小学校3年以上から。
— Kyoko HANADA (花田 経子) (@cchanabo) 2016年8月12日
でもこれ放置したままプログラミング教育で低年齢から触れることを推奨することはさすがに問題があるんだけどなかなか伝わらない
子どもたちにITを使うことの楽しさと、創造性を発揮することの面白さを伝えることは絶対に必要。その上で、それらの使い方や作り方の中で楽しくハックすることはありでも、決して他人の生命財産を脅かす方向に使うことはどんな人間でも許されないことをあわせて伝えないとまずいのよ。
— Kyoko HANADA (花田 経子) (@cchanabo) 2016年8月12日
絶対に踏み抜いてはならない、ということを本当は教育の現場できちんと教えないといけない。それができる教員養成をきちんと養成課程のなかに入れ込むこと。わたしの場合はそれに幼少連携絡むからさらに難易度上がるんだけど(苦笑)、絶対にやらねばならないことだということだけは確か。
— Kyoko HANADA (花田 経子) (@cchanabo) 2016年8月12日
何をどうしたらいいかは全くわからないが, とりあえず備忘録としてメモしておこう.
2016-08-10 糞便移植の科学: 研究紹介, 記事紹介¶
なるほどねえ.乳酸菌を経口摂取するよりもずっと直接的.気分的にはともかく倫理的問題はなさそうだし.そのうち「いいウンコの人」が商売になるか?.→腸の難病、健康な人の便で治療? 慶大病院が臨床試験 - 朝日新聞デジタル http://t.co/HFI7g1fJrL
— こなみひでお (@konamih) 2014年5月10日
@konamih糞便移植に関してはこのような解説もあります。日本科学未来館 科学コミュニケーターブログ「うんこの移植」 http://t.co/hW51bTpsCd
— 田舎の消化器外科医 (@inakashoge) 2014年5月10日
@inakashogeうーむ,なるほど!重大な害もありうるから,十分な研究が必要なんですね.早く研究が進んで多くの人が救われることを期待しています.
— こなみひでお (@konamih) 2014年5月10日
@inakashogeそうか,近親者だとリスクが小さいだろうからという判断があるんですね.てっきり「赤の他人のウンコなんかいやだ!」という感情的な問題を考慮したのかと思ってました.
— こなみひでお (@konamih) 2014年5月10日
とりあえず面白いのでメモ. 糞便かどうかともかく私も移植を受けた身なのでそこまで他人事でもない.
世の中, 本当に知らないことしかないという感が強まっていく.
2016-08-09 文章を正しく読み書きする力はどうすれば鍛えられるのだろうか¶
https://t.co/x48TZikgXj 文章を正しく読む、書くことができていない生徒さんは、確かに多くなってきました。文法学習すら曖昧なまま中学生にな... https://t.co/WJULCl2TQa
— 理系に強い岩本英数教室 (@eduiwamoto) 2016年8月9日
あまりやりたくないけれども, 新聞のページはすぐリンク切れするので全文引用する.
まずは、次の文をお読みいただきたい。
「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている」
オセアニアに広がっているのは何か。仏教、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥ教の4つのうちから選ぶとしたら、正解はなんだろう。
もちろん「キリスト教」だ。そんなことは字が読める人なら誰でもわかる、と思うかもしれない。しかし、それは幻想である。
私はこの春、ある市の教育委員会の協力を得て、中学生が教科書の文章を正確に読めるかどうかを調べた。冒頭の問題はその一例である。
調査の結果、驚くべきことがわかった。正解の「キリスト教」を選べたのは全体のわずか54%。35%が仏教を、12%がイスラム教を選んだのだ。
この結果を伝えると、誰もが一様に驚き、テストに何か不備があったのではないかと勘繰る。「成績に関係しないから、いい加減に答えたのでしょう」と言った人もいた。適当に答えた生徒が大勢いたなら、問題文に出てこない「ヒンドゥ教」を選ぶ生徒がいるだろう。しかし、それを選んだ生徒はいなかった。
分析を進めると事態は想像以上に深刻だった。約20%の生徒が、「サイコロを転がすのと同じ程度」しか正解を選べていない。うっかりミスをしたどころではなく、たまたま正解しただけに見える生徒が20%もいたのである。さらに肝をつぶすような事実も判明した。学年が上がっても「サイコロを転がす程度」にしか正解できない生徒が減らないのだ。
そこまで伝えると、今度は原因探しが始まる。「読書量が足りないからではないか」「塾に行けるだけの経済的余裕がないのではないか」
読書が好きか、塾に通っているか、などはあらかじめ質問紙で尋ねてあった。だが、両者とも結果との相関はなかった。
調査を行った市から遠くない場所にある県立の中高一貫校でも同じ調査をした。受験を経て入学した、小学校高学年のときクラスで成績が良かった生徒たちである。
彼らのうち、「サイコロを転がす程度」にしか正解を選べていないのは、約5%だった。つまり、調査した全ての因子の中で、結果を左右するのは入試を経て中学校に入っているかどうか、だけだったのである。
中高一貫校に入学したから読解力が上がった、と考えられなくもない。だが、たぶん因果関係は逆だろう。基本的な読解力が身に付いていれば、教科書や参考書を自力で読むことができ、成績が上がり、競争を勝ち抜きやすかったのだろう。
子どもたちの基礎的な読む力は小学校のどこかの時点で大きな差がついてしまうらしい。読める子は予習も自習もできるが、教科書が読めない子にとっては難しい。小学校から中学、高校へと進むに連れて学力差は開く一方となるだろう。
中央教育審議会はこのほど小中高校の学習指導要領の改訂に向けた素案を公表した。報道によれば、グローバル化や人工知能(AI)の進化が加速する時代に対応できる力を育むことをもくろんでいるようだ。
小学校では英語教育を充実させたり、高校ではプログラミングを学ぶ新科目「情報1」を必修にしたりする。対話を通じて「深い学び」を目指すアクティブ・ラーニング(能動的学習)も導入するという。
だが、それより優先すべきことがあるのではないか。まずは、すべての子どもが、義務教育終了時に中学校の教科書を読めるだけの読解力を身に付ける。そのようなシンプルな教育目標こそ必要だと思う。
読解力を身につけるというのはいいが, どうやって鍛えるといいのだろう. そこにどのような教育学的知見があるのだろうか. そういうのも知らないなんて私は大学で何をしてきたのだろう.
2016-08-06 園児が書きたかった「鎧武」: 記事・ツイート紹介¶
これ本当にかっこいいし、いい話だ。 pic.twitter.com/Si3KsglGss
— あかり@3/6響子オフ (@haiirokaigan) 2016年2月22日
記事は文章で転載しておく.
園児が書きたかった「鎧武」
元旦に東京都内であった書き初めイベントで, 幼稚園児に「ガイム」と書きたいと言われた. 困ったことに, こちらは「ガイム」が何か分からない. 「片仮名で」と言ってみたが, 彼は「漢字」で書くと譲らない. 結局, 彼が次に選んだ「象」を一緒に書き上げた. 数日後, 私の目に飛び込んできたのが, 新聞テレビ欄の「仮面ライダー鎧武」. これだったのか. 強くてかっこいい漢字の「鎧武」を書きたかったのだ. 園児の思いの芽を摘んでしまったような申し訳なさで青ざめた. 直接会うことはもうできないが, せめてものおわびの気持ちを込めて, ある書道展の自由課題で, 私なりに「鎧武」を書いてみた. 19, 20 日の 2 日間, 東京都港区新橋の東京美術倶楽部で展示される. もし園児が目にしてくれたら, 「かっこいい」と言ってもらえるだろうか.
いい話というか, 私も同じようなことをしているのだろうと思い青ざめたし, 胸が締めつけられるように感じた.
やはり数学とか物理でも子どもが食いつくような (視覚的?) 格好よさはきちんと意識しなければいけないと改めて感じた. 何をどうするといいだろう. きちんと考えよう.
さすが親なら何を言っているかわかるだろうし, 近くに親はいなかったのかみたいなことは思った. イベントの詳細はわからないので何とも言えないが.
それはそれとして, 子どもの世界もきちんと知らないといけないのは間違いない. その辺もちゃんとしよう. 本当にちゃんとしないと.
2016-08-05 イラストメモ: 初心者が陥りがちな誤った髪の描き方と解決法: 『いちあっぷ講座』から¶
めっちゃわかりやすい…
— ( ˘ω˘ )<シンゴジはいいぞ… (@S4x4g) 2016年8月5日
初心者が陥りがちな誤った髪の描き方と解決法 | いちあっぷ講座 https://t.co/9irAUmhcpP
参考にしよう.
2016-08-02 ブラジル深海:「鯨骨生物群集」発見 新種41種か【記事紹介 毎日新聞】¶
世界の海底には10~20キロ間隔で鯨の死骸があって、それが深海の特異な生物群を育んでいる。自然のなんと奥深いこと→ブラジル深海:「鯨骨生物群集」発見 新種41種か - 毎日新聞https://t.co/EDAR0JX9wr
— 毎日宇宙 (@mainichi_cosmos) 2016年2月25日
新聞記事なので, 例によって全文引用という名の転載をしておく. すぐリンクが切れるの, 本当にやめてほしい.
ブラジル深海 「鯨骨生物群集」発見 新種41種か
毎日新聞2016年2月25日 10時47分(最終更新 2月25日 11時53分)
有人潜水調査船「しんかい6500」による調査で、ブラジル沖の水深4204メートルの海底で見つかった鯨骨生物群集=海洋研究開発機構提供
南大西洋のブラジル沖水深4204メートルの海底で、クジラの骨に群がる多様な生物群「鯨骨生物群集」を発見したと、日本とブラジルの国際チームが発表した。鯨骨生物群集が発見された地点としては世界最深で、見つかった41種の生物はほとんどが新種とみられる。24日付の英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。
【ブラジル沖深海で発見された生物を写真特集で】
<深海生物に萌える乙女 「キモかわいい」だけじゃない>
<中華、バーガー… 深海生物、食べてみたらうまかった?>
<ダイオウグソクムシ 脱皮、国内で初確認>
死んで海底に沈んだクジラは、その肉や骨を食べる生物が群がるとともに、骨の中の脂質が分解されて出る硫化水素を餌にする微生物などが集まる。数十〜100年にわたってさまざまな生物を養い、光の届かない深海底の生態系で重要な役割を果たすと考えられている。
チームは2013年4月、有人潜水船「しんかい6500」でブラジル沖の3000メートル級の海底山脈「サンパウロ海嶺(かいれい)」を調査。海嶺のふもとでクロミンククジラの骨を発見した。骨や堆積(たいせき)物を採取して分析したところ、ゴカイやコシオリエビ、巻き貝の仲間や、骨から有機物を吸って生きるホネクイハナムシなどが見つかった。遺伝子の分析を進めているが、全て新種の可能性が高いという。
発見した生物の構成などを調べると、これまで見つかった鯨骨生物群集7例のうち、北東太平洋カリフォルニア沖での生物に非常に近いという。チームの藤原義弘・海洋研究開発機構分野長代理は「クジラの骨は大型のものだけでも世界の海底に10〜20キロ間隔で存在していると考えられる。幼生が骨のある場所を移動し、遠く離れた海域でも同じような生物がすむようになった可能性がある」と話す。【大場あい】
最初に引用したツイートで「自然のなんと奥深いことか」というコメントがあるが, これ, 自然が奥深いとかそういう話なのだろうか. 他の人はどうか知らないが, 文句なく面白いとは思ってはいるけれども. 何といえばこの感覚を正確に表現できるのかわからないのでここで打ち止めにしよう. 何とも言えない感慨を抱いたことだけ記録して終わる.
2016-07-30 C言語の何か有名そうな本を教えて頂いたので¶
Cの勉強ついでに来るべきときにはアルゴリズムの勉強をCでやる選択肢もあるのか
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014年5月14日
消えてしまったようだが, このツイートに次のリプライがついていた. 問題ないだろうから一応転記しておく.
@phasetr 線型代数おしえてくれたらプログラミングおしえますよ。まず基礎知識として以下の本を読破してね http://amazon.co.jp/dp/4756116396 http://amazon.co.jp/dp/4839918201 http://amazon.co.jp/dp/4839920230 内容はレビュー参照
基礎知識のハードル激高くて震えるが, ふだん私が無茶ぶりしているのもこんな感じなのだろうと感じる機会でもあった.
この間何かの記事があったが, C もけっこう変化というか進化しているとかいう話だったが, そういうのの追随, プログラマの人達はどう向き合っているのだろう. もちろん C プログラマがどれだけいるか, という話もあるのだろうけれども.
私が役に立てられるかどうかはさておき, 数学やっている方がよほど気楽だといつも思う. (役に立つ) プログラミング, 本当に大変.
全くの別件で私がいうのも何だが, このリプライをくれた人, 相当当たりの厳しい人で, ふだんどうやって生きているのか, 周囲にどんな人がいるのかかなり気になる人だ. Twitter 上とリアルの差的な話もあるのかもしれないが.
2016-07-29 鉄緑会のページは受験情報よりもTeX関係の情報が充実しているという¶
こんな本が出たのかあ: ルポ塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体 (幻冬舎新書) おおた としまさ https://t.co/n0JBmm10P2@amazonJPさんから
— H. Hosaka (@H_H) 2016, 2月 22
なお前々からちょこちょこ言ってますが、実は鉄緑会 https://t.co/yu4NHPL27u のページにあるリンク集を見ると、受験情報より TeX 関係の情報が圧倒的充実しております。
— H. Hosaka (@H_H) 2016, 2月 22
TeXはもちろん最低限は書けるが, 細かいところでいろいろ改善は続いているらしいし, その辺のお作法を全く知らないというか, 学生時代にやったきり全然その辺がブラッシュアップできていない.
一回きちんと新しい本を読んだ方がいい気もする.
2016-07-24 iBooks で生物のデジタル教科書が登場: 記事紹介¶
無料なのか。すごいな / 生物学のデジタル教科書決定版がiBooksでついに登場 : ギズモード・ジャパン http://t.co/2412wVkJPU
— たりちぱ@・x・@ノ (@tari_tipa) 2014, 7月 6
評価する能力は全くないが, とても気にはなる. とりあえずいくつかダウンロードして確認してみよう.
2016-07-23 ハンバーグのつなぎにご飯を使うとおいしいらしい¶
ハンバーグのつなぎにご飯を使うと美味しい、と聞き、やってみたところ、もうそれはそれは信じられない位美味しかったので、即試してみてほしいです…!!
— 蛭田直美 (@naoanzu) 2016年7月23日
ひき肉400gにお茶碗6分目位かな。ご飯が肉汁を吸って、それはそれは素晴らしいことになってました…!私…もう…パン粉には戻れない……!
まだ作っていないが気になる. こういうのの化学というか食品科学的な分析が知りたい.
どう見立てるのだろう. 食品科学の人達は世界とどう向き合っているのだろう. 気になる.
2016-07-22 Trust(チャット 罠に落ちた美少女): ローティーンの娘が出会い系サイトで被害に遭った時に親はどう対応すれば良いか: 映画・ツイート紹介¶
ローティーンの娘が出会い系サイトで被害に遭った時に、親はどう対応すれば良いか?を教えてくれる映画です。「フレンズ」のデヴィッド・シュワイマー監督作。 / “映画 チャット 〜罠に堕ちた美少女〜 - allcinema” https://t.co/X465lHgjJd
— 濁山ディグ太郎 (@DiRRKDiGGLER) 2016, 2月 22
「チャット 罠に落ちた美少女」被害者少女の父親がクライヴ・オーウェンで、娘にも怒るけどそれ以上に自分の娘に手をかけた犯人に激怒し、中々進展しない捜査にも苛立ち家庭が荒んでいくんだけど、何より娘の心の声を聞いてやれなかったことに愕然とする、という非常に真摯な作りで好感を持ちました。
— 濁山ディグ太郎 (@DiRRKDiGGLER) 2016, 2月 22
「チャット 罠に落ちた美少女」声に出して言うのが勇気がいる恥ずかしい邦題だけど原題はシンプルに「Trust」。脚本で関わってるのが「ラヴレース」のアンディ・ベリン(自分はそれで辿り着いた)。https://t.co/PeaTbci7yC
— 濁山ディグ太郎 (@DiRRKDiGGLER) 2016, 2月 22
「チャット 罠に落ちた美少女」声に出して言うのが勇気がいる恥ずかしい邦題だけど原題はシンプルに「Trust」。脚本で関わってるのが「ラヴレース」のアンディ・ベリン(自分はそれで辿り着いた)。https://t.co/PeaTbci7yC
— 濁山ディグ太郎 (@DiRRKDiGGLER) 2016, 2月 22
@DiRRKDiGGLER最初、被害者少女が犯人を信用(trust)しちゃうトコからこの題名なんだな、と観ていると父娘が信じ合うことに焦点が移動していって上手いなと思いました。エロチックサスペンスみたいな題名は本当ガッカリ。「少女」じゃなくてわざわざ「美少女」ですからねぇ。
— 貫井輝(@葛飾区) (@sakaPI) 2016, 2月 22
@sakaPIセカンドレイプを推奨するような邦題付けてどうすんだよ…と呆れますね。本当に本編観たんだろうか。
— 濁山ディグ太郎 (@DiRRKDiGGLER) 2016, 2月 22
こう言っていいのかわからないが面白そう. とりあえずメモしておく.
2016-07-21 『速読は実は不可能だと科学が実証』: 記事・ツイート紹介¶
速読は実は不可能だと科学が実証 https://t.co/1PR7sSM2Vd元の論文のAbstractは、文章を読む速さと内容把握の精度はトレードオフの関係にあるので、内容把握の精度を維持しつつ速く読むには語彙を増やすなど語学力を高めるしかない、と言ってるだけでは。
— Logiko (@logical_logiko) 2016, 2月 21
だけではってツイートしたけど、元論文めっちゃ面白いから読んで。特にIncreasing Reading Speed and Maintaining Comprehension以降https://t.co/UwU58qeKYt
— Logiko (@logical_logiko) 2016, 2月 21
該当部を引用しておく.
Is there any way, then, to speed up reading while maintaining high levels of comprehension? Rayner and colleagues find that modest gains in reading speed are possible through old-fashioned practice. The greater the exposure a person has to a word, the faster and more easily that word will be processed. When people, through practice, expose themselves to a wide variety of different textual material, they become familiar with a wide range of words, leading to faster cognitive processing of text and thus a faster reading speed.
According to commentator David A. Balota, this issue is an outstanding resource – put together by a dream team of researchers – for those wishing to know about speed reading. The report shows there is no quick and easy way to improve reading speed while avoiding costs to comprehension; however, for those who want to be able to quickly gain a general understanding of text, improved skimming through speed-reading training may be beneficial.
数学でも物理でも何でもいいが, 速読で内容把握でどうのと言っている人達にゴリゴリの専門書だとか内容把握に時間が超かかる本を読んでもらって, 要点が把握できているかを調査するとかそういう実験やってほしいと前から思っている.
2016-07-20 『学術論文, ネットで原則公開へ 公的資金使った研究対象』に対する批判, コメントの小まとめとそれに対する雑感¶
学術論文、ネットで原則公開へ 公的資金使った研究対象:朝日新聞デジタル https://t.co/7tW75MaDYD
— 依田高典 (@takanoriida) 2016, 1月 25
これって一見、とても良いことのように見えるけれど、自分が著者に加わった論文はおしなべて(その範囲も曖昧なまま)、著者責任で共著者の同意をとって学内レポジトリにアップしなくてはいけないので、僕(ならびに所属部局)は「一律義務化」に反対しています。
— 依田高典 (@takanoriida) 2016, 1月 25
本音を言えば、これ以上、現場の研究者に余計な負担をかけないで欲しいな。こういうのを上段からかざしてくる図書館機構の人は、自分が本当に研究しているのかなあ。こちらは投稿前に無料でディスカッション・ペーパー・バージョンを無料で公開しているので、それで十分だと思うのですが。
— 依田高典 (@takanoriida) 2016, 1月 25
音頭をとっている京大では、役員会議の後、なし崩しの経緯で「義務化」にされてしまいましたが、罰則も曖昧なので、「僕はやらない宣言」を出して、機構に提言してもらいました。こんな京大ローカルなルールを、バークレーやシカゴの共著者に頼めますか?
— 依田高典 (@takanoriida) 2016, 1月 25
追伸。機構の言い分は学内レポジトリを無料で公開すれば読者・引用が増えると言うけれど、引用数が電子ジャーナル会社の掌上で踊らされることに変わりありません。それにアクセス可能な学者がわざわざ見映えの悪い投稿論文草稿を読むとは思えません。誰のため何のためのレポジトリかが不明なんです。
— 依田高典 (@takanoriida) 2016, 1月 25
意味があるとしたら、高騰する電子ジャーナルに対する対抗力を大学側が持ち、商業学術出版会社との交渉に力をつけることです。この点、よく理解できます。ただし、日本の大学だけがそうした取組をしても多勢に無勢、焼け石に水の感は否めません。結局、負担だけ現場教員にかかって終わる可能性が大。
— 依田高典 (@takanoriida) 2016, 1月 25
この話題最後ですが、公費を頂戴した研究成果の社会還元という側面に関しては、人一倍力を入れて専用のサイトを立てています。https://t.co/zRNmS1E9WK
— 依田高典 (@takanoriida) 2016, 1月 25
結局、無料レポジトリが高騰する電子ジャーナルへの対抗なのか、研究成果の社会還元なのか、どちらでもないのか。
@takanoriida
— 早川尚男 (@hhayakawa) 2016, 1月 26
京大クラスの大学でも早晩、電子ジャーナルの購入を続けるのは難しいので、それに対する対抗策の一環だと思います。名大がElsevierのジャーナルをpay-per-viewにし、各種学会誌がElsevierより値上げ率が高いのを見るとそうかなと思います。
そしてこれ.
自分の分野(計算機科学)では(主に海外の)出版社の編集が信用できないので著者のホームページからダウンロードするのがデフォルトです。 https://t.co/0tPzvg5o8O
— Eijiro Sumii (@esumii) 2016, 1月 26
@esumii(日本の出版社はほぼ完璧です)
— Eijiro Sumii (@esumii) 2016, 1月 27
@esumii(PDFや紙で入稿(!)させて別の何かですべて打ち直してるのに数式を含め一つも間違いがない日本の一部の出版社はほとんど曲芸だと思う一方、TeXで入稿してTeXで処理してるのに内容もレイアウトも滅茶苦茶になる海外のS社やE社やA○Mは何なのか)
— Eijiro Sumii (@esumii) 2016, 1月 27
計算機科学の魔界感はすごいが, それはそれとして, 論文にアクセスしたい市民としては助かるといえば助かる.
時々自分のページに論文アップしてくれる人とか本当にありがたい. わざわざ大学行かないといけないのつらい. かといってある程度ビジネスにしないと回らない, 回り続けないというのもわかる.
別に解決策があるわけでもないが, とりあえず思うところは書いてみた.
2016-07-19 文献紹介: 多羅間拓也 『帰国子女の目から見た日本の美術教育の特質』, 美術教育, 1990(261), 14-20¶
確かに,この論文を見ると,すくなくとも技巧という面では日本の美術教育は丁寧なように見える.多羅間拓也 (1990) 帰国子女の目から見た日本の美術教育の特質, 美術教育, 1990(261), 14-20 https://t.co/nfyV2gjDx5
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016, 1月 23
@shigekzishiharaちなみにこの論文は1990年代のもののようで、その後10数年前に米国の学校の多くは経費削減により美術教育、技術家庭などの授業が削られ、当時よりはさらに状況は悪化。
— melon (@melonVFX) 2016, 1月 23
そのぶん、民間の塾的なものは増えているとは思いますが...。
リンク先にアクセスできなかった. 一時的な問題ならいいのだが. 何はともあれ記録しておく.
2016-07-17 議論学というのをはじめて知った方の市民¶
論理の教育をするのになんで数学とかプログラミングで、論理学ではないのだろう
— 相転移P (@phasetr) 2016年7月17日
形式的な論理学を学んでも「論理」なんて身につかないから。 https://t.co/H0sW7qciE8
— ytb (@ytb_at_twt) 2016年7月17日
@ytb_at_twt形式的でない論理学と呼べる何かはあるのでしょうか
— 相転移P (@phasetr) 2016年7月17日
@phasetrつ https://t.co/nmLd94tjAK
— ytb (@ytb_at_twt) 2016年7月17日
議論学なんてはじめて知った. 不勉強を恥じるものである.
2016-07-15 記事紹介: 『へその緒幹細胞で新薬…炎症抑制効果、まず骨髄移植合併症に』¶
へその緒幹細胞で新薬…炎症抑制効果、まず骨髄移植合併症にというニュース.
新聞系のサイト, いつの間にかリンク切れしていることが多いので, 不本意ながら全文引用する.
東京大学医科学研究所の研究グループは、へその緒(さい帯)に多く含まれる幹細胞を利用した治療薬の開発に乗り出す。
細胞のもとになる幹細胞は、炎症を抑えたり組織を修復したりする働きもある。まずは血液がんの治療で重い合併症を発症した患者で、国の承認を得て、2016年度にも安全性や有効性を確かめる臨床試験(治験)を始め、20年頃に製品化したい考えだ。研究グループの長村登紀子准教授によると、さい帯の幹細胞を使った薬の開発は国内で初めて。
計画では、妊婦の同意を得た上で出産時にさい帯を提供してもらい、同研究所内の「バンク」に凍結保存。その後、さい帯の幹細胞を培養し、点滴用の薬として加工する。
治験は、血液がんで骨髄移植などを行った後に、肝臓障害や下痢などが起こる急性の移植片対宿主病(GVHD)の患者が対象。命にかかわる合併症で、開発を目指す薬で肝臓や腸などの炎症を抑える。通常行われるステロイド治療で改善しない重症患者10人程度に点滴し、安全性などを確かめる。
急性GVHDの治療薬としては、骨髄の幹細胞で作る治療薬が既に承認されているが、提供者の腰の骨に針を刺して取り出す必要がある。一方、さい帯は最近では廃棄されることも多く、提供者の負担や危険がない。長村准教授は「GVHDで安全性や効果を確かめた上で、脳が損傷して、手足がまひする脳性まひに対し、脳組織の修復を目指す薬の開発などにも取り組みたい」と話している。
室井一男・日本輸血・細胞治療学会理事長(自治医大教授)の話「さい帯の幹細胞は、炎症を抑えたり組織を修復したりする能力が高いとされ、脳卒中や糖尿病、炎症性腸疾患など、様々な病気の治療薬として期待できる。1本のさい帯からどの程度の薬を作れるか、複数のさい帯の幹細胞を1人の患者に投与しても問題ないかなど、今後、検討していく必要がある」
移植片対宿主病(GVHD) 血液がんの患者に対し、他人の骨髄やさい帯血などの細胞を移植する治療を行った際、移植した細胞が患者の体を異物と見なして攻撃することで起こる合併症。肝臓障害や下痢などの症状が出て、命にかかわることもある。治療が必要な急性GVHD患者は年間1200人程度と推定されている。
提供者負担なく活用
さい帯の幹細胞を使った治療薬は、炎症を抑えるなど、人の幹細胞が持つ多彩な働きを生かす新しいタイプの薬だ。廃棄されるさい帯を、提供者の負担なく採取・活用できるという利点は大きい。
国は、様々な細胞を使った治療薬の開発を後押ししている。2014年には、安全性が確認できて効果が見込めれば、条件付きで早期承認する制度を導入した。
今後、現在は有効な治療法がない難病などの患者の手元に、少しでも早く、有効な治療薬が届くようになる可能性がある。
ただし、新しいタイプの治療薬の長期的な安全性はわかっておらず、予期せぬ副作用が起こる可能性は否定できない。開発は慎重に進める必要がある。(医療部 利根川昌紀)
私も白血病で骨髄移植をして GVHD がいまもある方だ. 最近の動向はそもそも追いかけていないが, とりあえず目にとまったので記録しておく.
2016-07-11 ドワンゴの新入社員研修のScalaテキストが公開されたので¶
ドワンゴの新入社員研修の Scala テキストが公開された https://t.co/8YxdVmUzD6ScalaMatsuri
— Toshihiro Shimizu (@meso) 2016, 1月 30
気になるのでとりあえずメモ. ScalaもいいがHaskellやりたい.
2016-07-10 一言で世界観を示せ¶
編集さんから、「一言で世界観を示せ」とはよく言われる。そうすると、スッとその世界に入っていけるんだとか。
— 気がつけば毛玉@88 (@takemika00) 2016, 1月 30
「ここは国鉄が民営化されなかった日本」
「戦車道とは乙女の嗜みである」
とか。
@takemika00中でも秀逸だと個人的に思っているのは、「199X年、世界は核の炎に包まれた! 海は枯れ、地は裂け、全ての生物が死滅したかのように見えた。だが、人類は死滅していなかった!」だな!
— 気がつけば毛玉@88 (@takemika00) 2016, 1月 30
@takemika00冷戦の終わってない世界
— 芝(3939位) (@bhcurse) 2016, 2月 1
コピーライティング的に参考にしたい.
2016-07-08 記事紹介: 『「豆は3歳まで与えないで」気道に入り肺炎も 節分前に消費者庁が警告』¶
「豆は3歳まで与えないで」気道に入り肺炎も 節分前に消費者庁が警告 という記事があったので. 節分のときの記事だが, 大事なことなので今やっておいてもいいだろう. 新聞の記事はすぐ消えてしまうので, 全文引用しておく.
乳幼児が豆やナッツ類を口にすると気道に入りやすく、肺炎や気管支炎を引き起こす恐れもあるとして、消費者庁は3日の節分に向け、「3歳ごろまでは食べさせないで」と注意を呼び掛けた。気管支に入ると、取るのに全身麻酔をかける必要があり、肺の一部を切除することもあるという。
消費者庁などが全国30の医療機関から事故情報を収集するネットワークに、今年1月までの約5年間で20件以上の情報が寄せられた。ある1歳児は、豆を食べながら椅子から下りようとした際にむせ込み、医療機関で全身麻酔をかけて気管支から豆を除去した。
発熱とせきの症状があり、肺炎の疑いで入院した2歳児は数カ月後、気管支からピーナツの破片が見つかった。小さな破片でも事故につながるので注意が必要。同庁は「乳幼児は食べ物をのみ込む力が十分に発達していない」と指摘する。
こういうのを見ると, お餅の規制とか割と真剣に検討しないといけないのではないかといつも思う. あとこんにゃくゼリーの規制事案を想起する.
2016-07-07 記事紹介: 『図書館の役割否定した民営化 直営にもどした下関の教訓 やらせで急増した貸出冊数』¶
図書館の役割否定した民営化 直営にもどした下関の教訓 やらせで急増した貸出冊数https://t.co/SethsB9jEJ
— Lynette_Ellils (@Lynette_Ellils) 2016, 2月 15
「司書は抗議の辞職残ったのは非正規 経費は以前より増大」
「知識の蓄積と人材失う 市民の相談も困難に」
「知性を育む重要な役割 民営化と相容れぬ」
「非正規だらけの民間委託時代の方がはるかに潤沢な委託料を与えられていたこと、『民営化による経費節減』など大嘘だったことを物語っている。公営に戻して5000万円も維持費が浮いたのである」
— Lynette_Ellils (@Lynette_Ellils) 2016, 2月 15
(ドリームシップは)「関連企業の社員たちに『本を借りるように』とハッパをかけ社員たちが4階、5階の自動貸出機で読みもしない本を大量に借りて、そのまま1階の返却ポストに放り込んでいたという」
— Lynette_Ellils (@Lynette_Ellils) 2016, 2月 15
「非正規雇用の社員ばかりが残された。社員の回転も速く、図書館として長年蓄積されてきた郷土の歴史や文化の資料などについての知識が断絶し、市民が相談してもなかなか対応できない、図書を『返した』『返していない』といったトラブルもあいつぐようになった」
— Lynette_Ellils (@Lynette_Ellils) 2016, 2月 15
「読む行為を二の次にして、プレゼント欲しさで本を手にするという浅ましい心を子どもに植え付けたり、読まずして貸出冊数増大に貢献するような品性のない行為を奨励して、何が『知の財産』かといわなければならない」
— Lynette_Ellils (@Lynette_Ellils) 2016, 2月 15
「図書とは何か、読書とは何か。それはツタヤや紀伊國屋、合人社のような企業が利益をあげるためのものではない。みなが本によって自然科学にせよ社会科学にせよ、文学にせよ、自己の経験することのできない広い世界から間接的知識を得たり、感性や知性を育むことに最大の役割がある」
— Lynette_Ellils (@Lynette_Ellils) 2016, 2月 15
笑えない.
2016-07-03 記事紹介: 『gitで管理されているtexファイルの差分pdfを作成するスクリプト』¶
Qiitaのこの記事. 使う機会があるかもしれないのでメモ.
参考文献ページも転載しておこう.
- http://quickhack.net/nom/blog/2013-06-16-latexdiff-for-japanese-documents.html
- http://tex.stackexchange.com/questions/1325/using-latexdiff-with-git
2016-07-02 記事紹介: 落合陽一『日本のITが永久にアメリカに勝てない理由』¶
この人の勤務先は、いまIT系米国学生の人気No.1と聞いた。そこから見た日本アカデミアの現状。参考になる。>日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 - 落合 陽一 | BLOG HOMME Next culture is here. http://t.co/YsFkCJrCqp
— 玉井克哉(Katsuya TAMAI) (@tamai1961) 2014, 7月 9
とりあえず結論を引用.
日本のITがアメリカに永久に勝てない理由.それはシーズを作れる人材を育てる,囲い込む,積極的に外部から呼び込むそういう環境作りが甘いからです(決して日本の学生やシーズそれ自体がが劣っているわけはありません)
割と切ない話だ. とりあえずメモ.
2016-07-02 (理工系の)論文が取れるらしい凄まじいサイト sci-hub.ac¶
どんな論文でもまず落としてこれるサイト。資本主義と戦うとはこういうことだという、科学者なら知っておくべきサイト。https://t.co/oPusxu2g1l
— し (@denaturant) 2016年7月2日
これ, どのくらい「できる」ものなのだろう. とりあえずメモだ.
2016-07-01 (公)教育とコンピュータ利用の教育: 阿部和広(abee2)さんのコメントまとめ¶
どこかの学校の話です。Windows 7のノートPCにメモリは2GB。起動直後に1.5GBが謎のプロセスに使われています。授業の準備をするためにファイルを開くと残りの500MBも無くなって、無限スワップ地獄に入り、授業時間が終わりました。
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 9月 30
@abee2…私もそういう教育現場のパソコン、経験あります…、教師から生徒PCを操作する機能とか、ガチガチの操作ログ記録ソフトとか…。教師のパソコンのミラーリングとか…。そしてその設定については誰も知らない、みたいな…( T_T)
— にしうりすいか@脚本書き (@suikaboushi) 2015, 9月 30
.@suikaboushi1年前にこのエッセイを書いたのですが、今も状況が変わらないばかりか、悪化しているようです。幸せなパソコン教室のために(阿部和広) https://t.co/Iabvwk2KXl情報処理 2014年6月号
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 9月 30
たぶん間違いないのは、いま盛んに行われているノートPCからタブレットへの置き換えは、このような状況の解決にはならないということ。根本的なところで間違っているのに、見た目だけを新しくしても何も変わらない。
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 9月 30
できうるならば、このような状況の解決策について、子供たちと議論したい。世界平和とか地球温暖化などに比べて、よほど身近で切実なテーマ設定ではなかろうか。
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 9月 30
「これらは学校にあるパソコンでは実現できないのか」
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 10月 2
「難しい。子どもが自分専用のコンピュータを自由に使えることが大事であると考えており、これは学校のパソコンでは実現できない」
Raspberry Piをなぜ子どもたちに与えるのか http://t.co/t9eaS4VS9a
「子供たちが真剣に問題に取り組むときは、自分たちにとって意味のあることをやっているときだけだ」Scratchプログラミングをなぜ子供たちに伝えるのか http://t.co/7ap0suYrSX
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 10月 3
児童は反応しなくなったPCのキーボードを連打し、ケーブルを引き抜き、先生は怒り、至る所で助けを求める声が聞こえる。こんな状況では、ICTの利活用どころか、先生も児童もICTを好きになれというのがどだい無理。
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 9月 30
このコメントが特につらい.
できうるならば、このような状況の解決策について、子供たちと議論したい。世界平和とか地球温暖化などに比べて、よほど身近で切実なテーマ設定ではなかろうか。
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 9月 30
とりあえず記録しておく.
2016-06-28 効用モデルと学生の学習行動¶
大学の教員を始めた頃、効用モデルを前提として学生の学習行動をミクロ的に分析することを考えてみたのですが、一番良い戦略は関心を持たせる(効用関数を変える)ことで、わかりやすくする(勉強の費用を下げる)ことは必ずしも勉強を増やすとは限らないと理解したことを思い出します。
— 石垣浩晶 (@h_stonewall) 2014, 7月 9
「わかりやすくする」が「勉強の費用を下げる」ことになるのか, というのがまずあまりよくわからない. そもそも「わかりやすい」ということ自体が何なのか, あまりよくわかっていない.
例えば数学をやっていると, 本当にちょっとした言い回しだけですっと覚えられたり, なかなか頭に入らなかったりする. ずっとやっていて, ある時すっと入ってくるようになったり, 他の本で読んだことが別の本で違う言い回しになったとき, しかもそれが自分の知っている言葉と繋がったときに ようやく自分の中に組み込まれたりとかある.
2016-06-26 Scratch2.0とフィジカルコンピューティング¶
Scratch 2.0で体験! お手軽フィジカルコンピューティング(6):フィジカルシューティングゲームに“よりゲームらしい演出”を加えてみよう! (1/4) - MONOist(モノイスト) http://t.co/88XvVtvR6d@monoist_todayさんから
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2014, 7月 9
Scratchの記事. こういうの, 子どもがどういう反応するか見てみたいし, 子どもの頃の自分がまさにやってみたかったが 近くにそういう講座とか教室みたいのができなかったことでもある.
指導できる人間もそうだが, 金がかかるな, という感じ. なかなかつらい.
資金がとても大事だということを改めて思い知らされる.
2016-06-24 記事紹介: 教育がなければ、シリアの復興ない…マララさん¶
読売の教育がなければ、シリアの復興ない…マララさんというオンライン記事. 新聞のオンライン記事はすぐリンク切れするので, 不本意ながら記録用に全文を引用しておく.
【ロンドン=角谷志保美】ノーベル平和賞受賞者のマララ・ユスフザイさん(18)は4日、ロンドンで開かれていたシリア支援会合の会場で読売新聞などと記者会見し、「子供たちが学校に行けなければ、シリアの未来、シリアの復興はない」と語り、教育支援の強化を呼びかけた。
マララさんは、「欧州や世界の国々はシリア難民を歓迎していない。ならば難民を受け入れているヨルダンなど周辺国を十分に支援してほしい」と訴えた。
会見に同席したシリア難民の少女、マズーン・アルメレハンさん(17)は、「私たちは『失われた世代』ではない。教育を受けて、シリアの和平と復興に貢献したい」と述べた。ヨルダンの難民キャンプに身を寄せていたマズーンさんは、教育の重要性を訴えて「シリアのマララ」とも称されている。
こういうのと日本の子ども・大人双方にある勉強嫌い, 本当にこういろいろなことを思う.
言葉にまとまらないがとりあえず記録.
2016-06-23 内村直之さんによる日経サイエンス 2014年8月号の小澤登高さんの記事を読めばよかったという後悔の念を記録する¶
起きてきたら食卓に「日経サイエンス」8 月号が。妻が買ったのか。
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) 2014, 7月 8
おお。最初は内村さんによる(作用素環の)小澤さんの記事。かれはいいですよね。数学と人が伝わる素敵な記事です。
さあて、気の重い STAP はいつ読むか・・@Historyoflife@ayafuruta
小澤先生の記事, 読みたかったのに結局読まず (買わず) のまま時が過ぎてしまった. 昔のアフロといい, 年中アロハを着ていることといい, パンチ力がある.
数年前, 竹崎先生の 80 歳記念のワークショップに行ったとき, 「出家したんですか?」と言われたのも懐かしい.
上の記事を読むためにでも日経サイエンス買えばよかったと今さらながら後悔している.
2016-06-22 松来未祐さんと慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)¶
人気声優の死:異常なしのはずがEB感染症…難病指定訴え https://t.co/Fe8pu2gYiH — 毎日新聞 (@mainichi)
病院の先生って何のためにいるの? 患者さんの病気を、いち早く発見できるために、そして、安心に安全に診察するのが先生でしょ? 松来さんが、どんなに悲しかったか。辛かったか…… 先生は、しょせんそんな人? はっきり言えば、呆れてます! そして、怒りです! μ´s☆love (@akino16366097) 2016, 2月 3
松来さんのことだけ書こうと思ったが, 凄まじいコメントを見たのでそちらに絶望した. 医者も人間で万能ではない. こういう救いがたいほど愚かなことを言っている人間ばかりだと医者のなり手が本当にいなくなるしなったとしてもすぐに壊れる. こういう人, 本当に何なのだろう.
2016-06-20 加蓮ちゃんのお絵描き講座: ツイート紹介¶
これは参考になるので記録.
加蓮ちゃんかわいいからみんな描いて P絵師が担当アイドルの描き方を教えるpic.twitter.com/fre6vNU0DV
— マツザキミユキ (@mmiuki) 2016年6月20日
2016-06-19 連続ツイート紹介: デレマスあんきらの尊い漫画¶
恐ろしく尊いデレマスのあんきら漫画があったので.
- https://twitter.com/nishijimas5/status/744466968376270848
- https://twitter.com/nishijimas5/status/744467293292244992
- https://twitter.com/nishijimas5/status/744467548423393284
- https://twitter.com/nishijimas5/status/744467647513825280
— 西島 (@nishijimas5) 2016年6月19日
— 西島 (@nishijimas5) 2016年6月19日
— 西島 (@nishijimas5) 2016年6月19日
4 おわり pic.twitter.com/q16g1VBBNT
— 西島 (@nishijimas5) 2016年6月19日
ただただ尊い.
2016-06-17 記事紹介: 『デジタルで学ぼう プログラミングを教育に 文科省推進「身につけるべき情報活用能力」』¶
毎日新聞デジタルで学ぼう プログラミングを教育に文科省推進「身につけるべき情報活用能力」にみどりっ子クラブ情報科学教室の活動をご紹介いただきました。 記事本文... https://t.co/nuU4mOCV0T
— みどりっ子クラブ (@midorikkoclub) 2016, 1月 25
毎日新聞の記事が出ている. 新聞記事, すぐページが死ぬほで全文引用しておく.
デジタルで学ぼう プログラミングを教育に 文科省推進「身につけるべき情報活用能力」
毎日新聞2016年1月26日 東京朝刊
「ライオンのうなり声が聞こえるようにしようよ」。センサーなどがついた小さな箱を手に、プログラムを考える児童ら=墨田区立緑小学校で
小・中・高校を通して学校教育にプログラミングを取り入れる検討を、文部科学省が進めている。政府の日本再興戦略に盛り込まれたことを受け、小中高校での学習事例を紹介する「プログラミング教育実践ガイド」を公表。今年度中に教員用の指導手引書を作成し、2016、17年度で年間指導計画のモデル案を示す予定だ。
「前を通り過ぎてごらん」。昨年12月23日、東京都墨田区立緑小のコンピューター室。机の上に置かれた小さな箱の前を男児が横切ると、ブザー音が鳴った。すぐにもう1人が、行ったり来たりして遊び始めた。
この日はコンピューター室で「情報科学教室」が開かれていた。放課後や休日に地域のボランティアらがスポーツや将棋などを教える教室「みどりっ子クラブ」の一環だ。日本大の谷聖一教授(情報科学)と学生4人が、プログラミングを体験するツールを使って指導役を務め、1〜5年の児童7人が参加した。
小さな箱は体験ツールの一つ。人の動きや明るさを感知するセンサーが付いているものや、LEDランプが光るものなど7種類あり、無線でタブレット型端末に接続されている。専用アプリを使い、タブレット画面上で、それぞれの箱を示すアイコンを線でつなぎ、「人が通ったら、音を鳴らす」「箱を開けたら、LEDが光る」といったプログラムを組める。
●専門用語分からなくても
児童らはこのクラブで、コンピューターに簡単に指示を出すことができるプログラミング言語「ビスケット」を使いこなしている。専門言語が分からなくても絵でプログラムを組むことができる特徴がある。「この箱を使って何か作ってごらん」。先生役を務める主婦の勝沼奈緒実さん(53)が促すと、子どもたちは画面上で線を引いたり消したりし始めた。大学生のアドバイスを受けながら、教室のドアが動くと「わんわん」と犬の鳴き声がして、タブレットが写真を撮影する「防犯システム」を考案した。
●実際の体験が有効
文科省はプログラミングを全ての児童生徒が身につけるべき「情報活用能力」の一つと位置づける。各教科の学習に取り入れることも想定し、昨年は全国小中高各5校で実証授業を実施。これに基づいて指導手引書を作る。
ビスケットの開発者で、練馬区立大泉第四小の実証授業を担当した計算機科学者の原田康徳さんは「プログラミングを学ぶのは、コンピューターとは何かを知るためだ」と考える。そのために、簡単なプログラム言語を使って実際に体験する方法が有効だといい、「多くの学校で、将来農家になるわけではなくても米や野菜作りを体験するように、コンピューターについても大まかに分かるような体験をすべきだ」と指摘する。
一方、みどりっ子クラブで児童にビスケットを使わせている勝沼さんは「プログラミングを覚えるのは、コンピューターを使ってものづくりをするため」という意見だ。授業にプログラミングを取り入れた結果、今ある技術を覚えることだけに時間が費やされ、将来どう変わるか分からない問題の正誤で評価されるようになってしまうと「子供たちが創造性を発揮できなくなる」と心配する。
東京都多摩市立愛和小では、今年度から総合的な学習の時間を使って3〜6年生が1年間に15時間プログラミングを学んでいる。松田孝校長は「児童が自分なりの考え方で試行錯誤できて、正解も複数ある。一斉授業では集中できない子も休み時間を忘れるほど夢中になる。公立校で全ての児童が触れる機会を持つべきだ」と話す。
●物事の裏側に関心
昨年末の終業式で、簡単なプログラムを組んで市販のロボットにダンスを踊らせたところ、「プログラムを見たい」と担任教員の周りに集まってきた児童が何人もいた。松田校長は「世の中の多くの製品がプログラムによって動いている。物事の裏側に関心を持つ力が育っている」と効果を実感。「従来の学力の測定法のままで良いのか疑問が湧いてきた。どうすれば創造性を評価できるだろうか」と考え始めているという。【岡礼子】
プログラミング教育がどこまで意味があるのかとかそういう話はもちおんあるが, 「どうすれば創造性を評価できるだろうか」という話, 教育学的な知見がどの程度あるのかがとても気になる. 考えるよりも専門的なことを調べた方がいいのでは.
2016-06-16 森永エンゼル財団というのが存在することを知った方の市民¶
天使学への招待 | エンゼル研究 | 森永エンゼルカレッジ https://t.co/Pc5ZxQtFDU
— 牛の異常な性欲 (@okumuratorucc) 2016, 1月 29
森永、天使研究を行う財団とか持ってるらしい。イエズス会司祭とか天使研究を専門とする中世哲学研究者とかを招いてシンポジウムとかもやっているらしい。
— かんきつ (@citrus256) 2016, 1月 29
稲垣良典 トマス・アクィナスに学ぶ 8-4-2
— 森永エンゼル財団 (@MorinagaAngelFo) 2015, 11月 2
信仰を導きとして進めていくことで、どんどん探究は進んでいくんだよ、それをやらなければだめだぞというような挑戦が、『神学大全』の挑戦の意味だというふうに考えたんですね。https://t.co/llEQeXrCbX
森永, どういう背景があって森永エンゼル財団を設立したのだろう. それが気になる.
2016-06-15 15年趣味プログラミング続けてきてこれまで数学やってなかったことを死ぬほど後悔している人の話¶
プログラミングに数学が必要か否かとゆー話、深く突っ込んだ話をする気は毛頭ないけど、15年趣味プログラミング続けてきてこれまで数学やってなかったことを死ぬほど後悔してる。
— ちゅーん (@its_out_of_tune) 2014, 7月 10
@its_out_of_tuneはじめまして. 数学といっても広いですが, 具体的にどういう数学でしょうか?
— まるむし (@fjt) 2014, 7月 10
@fjt「僕がやって来なくて後悔してる事」に対しての質問であれば、中学・高校数学全般です。「僕がプログラミング全般に重要だと感じている事」に対してであれば、集合、論理、普遍代数あたりですかね…。特に線形代数と圏論は重要度高そうだなーと思ってます。何故ですか?
— ちゅーん (@its_out_of_tune) 2014, 7月 10
@its_out_of_tune私も情報処理技術における数学の重要性を日々味わっていますが, これを他の人が明示的に表明するのはあまりみかけないので事情を伺いたく思ったのです.
— まるむし (@fjt) 2014, 7月 10
@fjtなるほど。僕の場合は単なるギークですが、極めるところ極めようと思ったら数学が目の前に立ちふさがったという感じですかね。専門で学ばれてるのです?
— ちゅーん (@its_out_of_tune) 2014, 7月 10
@its_out_of_tune私は数学専攻博士課程退学のクズレです. 曲折を経て今はデータの分析, シミュレーション, モデル化などを手がける零細会社を経営しています. 仰るとおり線形代数は非常に有用だと感じます. もう一つ有用だと思うのは確率論です.
— まるむし (@fjt) 2014, 7月 10
@fjtおー!ガチな方じゃないですな。いえ、なんか今日、「プログラミングに数学は必要ない」的な事言った人が軽炎上してたので、ツイーヨしたのですよ。やっときゃ良かったとw
— ちゅーん (@its_out_of_tune) 2014, 7月 10
確かに、確率論重要そうです。計算が苦手なので、量の概念が入ると途端に解らなくなるのですよね(´・ω・`)
@its_out_of_tune数学要らないというのはありだと思いますし実際要らずに済んでいるケース多いと思います. でも例えばGoogleの検索結果の並べ方みたいな話は広く興味持ってもらえると思いますし, 重要性と面白さは最近解り易くなっているかな, とも思います.
— まるむし (@fjt) 2014, 7月 10
@fjt必須とは言いませんが、どうなんでしょう、線形代数で解決する問題とかはわりとドメインに近いからあれなんですけど、より抽象的な、例えば設計手法とかなってくると、車輪の最発明するかデザインパターン学ぶか数学か…ってなって来て、一番筋がいいのはやはり数学なのかなーってなります。
— ちゅーん (@its_out_of_tune) 2014, 7月 10
@its_out_of_tune設計手法は全く経験なく, 私にとっては未知の領域ですが, そういうところでも数学が使われているのですか? まったく見当もつきませんがどういった形でどんな理論が役に立っているのでしょうか?
— まるむし (@fjt) 2014, 7月 10
@fjt最近だと、ML系とかHaskellから、型理論の概念が関数型を中心に広まってるイメージありますが、圏論との関連性はかなーり強いですよね。あと、証明駆動なんかは開発手法そのものがまるっと数学ですし(´・ω・`)型ガチ勢こあい
— ちゅーん (@its_out_of_tune) 2014, 7月 10
@its_out_of_tune証明駆動という用語も初耳ですが, たしかに Category は関数プログラミングのデザインには有用そうです. 実際に Category 的な操作を許容する処理系が実在する, という事ですか?(そしてそれが Hasklell なのですか?)
— まるむし (@fjt) 2014, 7月 10
@fjtあとは、最近ですとHaxeにモナドのライブラリが出てきたり、F(X)=X+1みたいな代数的データ型がOptional型として広く知られてC# でぬるぽ対策に使われたりもするので、圏論の適用範囲は関数型に留まらない感じはあります。
— ちゅーん (@its_out_of_tune) 2014, 7月 10
@fjt証明駆動は僕も詳しく無いですがCoqとかAgdaみたいな証明系が有名です。Haskellの型システムは⊥を許容したり「基本的に」依存型が無かったりするので証明に用いるのは難しいですが、ほぼほぼCCCのセオリーが通用するので関手とかモナドを知ってるエンジニアも増えてます。
— ちゅーん (@its_out_of_tune) 2014, 7月 10
【集合、論理、普遍代数あたりですかね】の普遍代数というの, 何なのだろう.
それはそれとして, 天上人の会話という感じがする. 趣味プログラミングでそんなに数学いるのか, そんな大変なプログラミングをやっているのかと戦慄する.
全くwell-definedでない言い方だが, 「一般のプログラミング」でどのくらい数学必要なのだろう. 数学ないとプログラミングが苦しくなるという領域じたいが想像できない. はじめから数学を使うことが宿命づけられている数値計算みたいのはもちろん別だが.
2016-06-11 人文・社会学系トンデモをどう判定すればいいのか問題¶
大昔から二次創作でみんな遊んでたと思うけど、庶民が読むんじゃなくて書く側でこんなに二次創作を生み出してた時代ってあったのかな
— カワウソ祭 (@otter_fes) 2016年6月10日
なんと古典文学の先生からめちゃくちゃ面白い解説メールを頂戴してしまい、喜んだり恐縮したりしています。アツい内容すぎて転載の許可を頂いたので、腐女子もそうでないみんなも読んでほしい!!! pic.twitter.com/SrOPrPC9Ml
— カワウソ祭 (@otter_fes) 2016年6月10日
画像にある「トンデモ注釈」というのになかなか困る. トンデモというのをどうやって判定すればいいのだろうか. 古典文学はもちろんのこと人文・社会学系に関してはありとあらゆる面で素養がないので, どうにも判定しきれない.
「数学だったら証明できるかどうかわかるから」とか適当なことを書こうと思ったが, それも無理だった. 自分の知らない分野に関しては証明の正当性確認には限度がある. 文献を引用されていると追い切れないし, 文献群がまるごと異常なこともありうるだろう. 専門家ならそれだけで「これは」という感じですぐわかるのだろうが, 逆に素人にとっては調査コストが跳ね上がることを意味する.
ときどき新聞で永久機関の発明とかいう異常な記事が上がっている. 「高校レベルのことなのに」というのはあるし, 適切な方面からチェックは入らなかったのか問題はある. しかし適切な方面がどこか・誰かという問題があるから, それはそれで厳しいのだろう.
私も人文・社会学方面について頼れるリアルの知り合いはいない. Twitter でゆるく繋がっているその方面の人達に聞けばある程度は何とかなるだろう. しかしここでもまだ問題はあって, どの事案が専門知を頼るべき場面なのかの判断基準すら持っていないことだ.
いまのところの解決策は適当に Twitter で放流しておいて, 「それおかしいから」と突っ込みをもらうことだ. 異常な人からの異常な突っ込みを受けることもあるだろう. それは信頼できると思った人の繋がりを辿っていって, この人大丈夫そうだ, というゆるい信頼の輪で対応していく他なさそうな気がする.
綺麗に言葉にできないが, ゆるい信頼の輪, とても大事な気がするというアレだった.
2016-06-07 ノウハウ集積点としての『とらや』¶
とらやの高い羊羹をとある件で謝罪する為に買ったことがある。買う際にちょっと事情を話したら謝罪の際のポイントを沢山聞かせて貰った。渡す時間帯が重要で昼飯を食べた後、13〜14時が理想的だそうだ。他にも冠婚葬祭など含めて様々なノウハウを訊く為にもとらやを利用する価値はある。
— elephant box (@elephantbox2009) 2016, 1月 20
@elephantbox2009@yasukocchiPTAの役員をやってる関係で最近とらやさんとお話しさせていただく機会があるのですが、おめでたい日のしきたりや喜ばれる包装などきめ細かに教えてくださって本当にありがたいです。日本の菓子司のトップに君臨する理由がわかります。
— 紫乃@あさが来た沼と真田丸沼に生息中 (@miamiamama) 2016, 1月 22
ノウハウ集積点としてのとらや, 記憶しておきたい.
2016-06-04 ニット本の仕事をよくする系のモデルという概念¶
編み物をはじめて気づいたことだが、本屋の編み物コーナーに行くと友達の顔だらけ。(私がニット本の仕事をよくする系のモデルだからですが)
— hanna saito (@0oHANNAo0) 2016, 1月 21
@0oHANNAo0ニット本の仕事をよくする系とかそういう系統があるのですか
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2016, 1月 21
@phasetr媒体によって系統がありますね。それゆえ、オーディションや仕事で遭遇する確率も高くなります。ニット系の本や雑誌は、ヨーロッパの田舎をイメージしたような写真が多いので、色白でナチュラルなメイクや服装が似合うモデルが多いです。
— hanna saito (@0oHANNAo0) 2016, 1月 21
言われてみれば当然という感じもするが, そんな話が実際にあるというの, やはり面白い.
集合論の話, 全然できていなくて申し訳ないといつも思っている.
2016-06-03 記事紹介: イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』¶
この位にまとめてくれると、誰でも大枠を理解できるので良いですね。 かなりの名著なのですが、長いのもあり、人によっては読み切れない。 / イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』 https://t.co/7UmKPyhlIcNewsPicks
— Kotosaka (琴坂将広) (@kotosaka) 2016, 1月 23
やはりイラスト大事だな, そしてとりあえず短かめのすっきりしたまとめとか, そういうのも大事だなと.
3つ目、繁殖行動に特別な儀式が必要ない
たとえばチーターは追いかけっこをしないとメスの排卵がされませんし、ビクーニャのように繁殖期に独自の縄張りを確保する必要のある生き物や、オス同士が戦いあう生き物もむいていません。
そうなのか, とびっくりした.
何はともあれ, この本, 読みたいとずっと思っている.
2016-06-02 レモンの絞り汁でペットボトルは溶ける?¶
ちょっとMM2Pにいろいろ伺ったのでまとめ.
@mitsuomi_miyataペットボトルって生レモンの搾りたての汁で溶け出します?何かよくわからないのでとりあえず詳しそうな人に聞いてみようかと思って
— 相転移P (@phasetr) 2016年6月2日
@phasetr溶けないうさ〜。
— 宮田光臣 (@mitsuomi_miyata) 2016年6月2日
ポリスチレンなら皮の油で溶けるかもうさ〜 pic.twitter.com/mfT2fEviBw
@mitsuomi_miyatahttps://t.co/pn3kKPqj3Dペットボトル ウィキペディア先生に耐酸性、耐塩基性が低いとあるのはどういう風に捉えればいいのでしょうか?
— 相転移P (@phasetr) 2016年6月2日
@phasetr実用上どれくらい困るかというと、食酢(酢酸4wt%くらい)を販売できない程度。(早々に溶ける、破裂はないが、半年くらいで容器が濁るかも)
— 宮田光臣 (@mitsuomi_miyata) 2016年6月3日
@phasetrポリアミドに比べると酸や塩基で加水分解されやすい。主鎖が炭素だけで酸や塩基と反応しないポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどと比べるとポリエステルは酸や塩基に弱いといえるかと。
— 宮田光臣 (@mitsuomi_miyata) 2016年6月3日
@phasetrもう少し過酷な例だと、自作石鹸作る人が脂と水酸化ナトリウムまたはカリウムとメタノール混合物をペットボトルに入れてシャカシャカ振るのですが、2-3回再利用した容器は細かいクラックが入って白く濁ります。
— 宮田光臣 (@mitsuomi_miyata) 2016年6月3日
@mitsuomi_miyataよくわかっていないので確認すると、ペットボトルは生レモンの絞り汁では溶けないが、酢酸とか食酢には溶けてしまうということでいいですか?
— 相転移P (@phasetr) 2016年6月3日
@phasetr溶けないです(溶けるのイメージによるが。一部溶出も否定はできないが無視できる量 濃度がppmオーダーくらい)。微小(有限)な領域で分子鎖が分解されて強度低下ないしクラックが入る可能性はあります。
— 宮田光臣 (@mitsuomi_miyata) 2016年6月3日
@mitsuomi_miyata長々とありがとうございます。あとでサイトにまとめとく所存
— 相転移P (@phasetr) 2016年6月3日
非専門だとこの程度のことにすら感覚が利かない. コンテンツ作るときの参考にもしていこう.
2016-05-31 記事紹介: 移民への誤解とく「反うわさ戦略」 バルセロナの挑戦 街づくり専門家, ダニエル・デ・トーレスさん: 朝日新聞デジタル¶
良記事。”移民への誤解とく「反うわさ戦略」 バルセロナの挑戦 街づくり専門家、ダニエル・デ・トーレスさん:朝日新聞デジタル https://t.co/d82sIpW3v0
— suzuky (@suzuky) 2016, 1月 23
「母が『おまえは移民のためにいろいろやっているけれど、彼らのせいで医療費が膨らんでいる』と不満を口にしたのです。私は『医療費を押し上げているのはスペイン人の高齢者だ』と伝えました」 反うわさ作戦ーバルセロナの挑戦 街づくり専門家 https://t.co/d82sIpW3v0
— suzuky (@suzuky) 2016, 1月 23
「移民に否定的な見方を集めました。公営住宅に優先的に入居、言葉を学ぼうとしない、子どもに特別な補助金が、交流を望んでいない…次に反証データをそろえました。『誤解』と言うと非難する感じなので、『うわさ』と呼ぶことにしました」https://t.co/d82sIpW3v0
— suzuky (@suzuky) 2016, 1月 23
バルセロナの街づくり専門家のインタビュー。「誤解というと非難する感じなので、うわさと呼ぶことにしました」という細かい心遣いがツボだった。強固な反移民論者は放っておくしかないから、真ん中の人をいかに統合方向へ向かわせるかがカギなので、そういう細かい配慮が必要だなといつも思う。
— suzuky (@suzuky) 2016, 1月 23
「誤解」と言わず「うわさ」というの, 確かに大事だろうし私も反省した.
それはそれとして, 朝日デジタルとかの無料登録, 登録するのに必要な項目が多すぎていつも面倒でやめる. 登録のハードルあげる(入力項目多い)のは本当に良くないと実感する. それを狙っているのなら別だが.
朝日とかああいうのは住所とかまでデータ取ってどうしたいのだろうか. 活用しているのだろうか.
新聞, 記事がすぐリンク切れになるし, 本当にネット対応がしょっぱい.
2016-05-30 記事紹介: 膨大な歴史的図書が無料で!古典文学から昔の絵本まで、iBooks(iPhone)で無料ダウンロード開始¶
“膨大な歴史的図書が無料で!古典文学から昔の絵本まで、iBooks(iPhone)で無料ダウンロード開始 – Japaaan 日本の文化と今をつなぐ” https://t.co/oSdFVIF7Vbあとで読む
— 歴史とデジタル (@historyanddigi) 2016, 1月 23
今回配信がスタートした書籍は古典文学、古書、昔の絵本などで、iBooksに対応したデバイスからすべて無料ダウンロード可能となっています。
無料の書籍数はざっと見ても500点を超えており、有名な作品も数多くラインナップされています。例えば古典文学では徒然草、万葉集、源氏物語や銘尽など。
古書では浮世絵や江戸時代の草子もライナップに加わっていますので、古文書が理解できない人でも絵を見ながら十分に楽しめる内容です。鈴木春信、葛飾北斎、鳥居清長など有名どころの作品もたくさん。
すごい. とりあえずメモ.
2016-05-28 記事紹介: 伊庭さん『ある日海馬が故障した-一過性全健忘(TGA)体験記』¶
ある日海馬が故障した-一過性全健忘(TGA)体験記 - ibaibabaibaiのサイエンスブログ https://t.co/ChCOTnm2Fy(´-`).。oO( おお伊庭さんが….しかし自分の病気なのに科学者的に振る舞うとは… )
— Yuta Kashino (@yutakashino) 2016, 1月 21
いくつか引用.
簡単にいうと,ある日突然海馬が故障して記憶にまったく書きこみができなくなり,数時間で治った.という話である.(中略) あと,文中にも出てくるが,筆者は医療関係者でも脳の専門家でもないので念のため.
自分「いや,なんだか頭の調子がおかしくてさ.アルツハイマーとか脳の病気かもしれない.自分がなぜひとり暮らしなのか思いだせないんだ.どうやら一緒に住んでいた父も母も死んでしまったみたいなんだが,一体どういう経過でなくなったのか全然わからない」
彼女「それはいいんだけど,この電話,これで4回目か5回目」
自分「え? 同じ電話を何回もしているの? まったく記憶にないけど」
彼女「その反応も含めて,ここ1,2時間で何回もまったく同じ電話が」
自分「そりゃあ大変だ!」
「私が3人目だと思う」ならいいが「これで5回目だと思う」ではしゃれにならない.しかも「そりゃあ大変だ!」も5回目らしいではないか.このときはもう回復しはじめていたので,この回からは記憶があるわけだが.
割と衝撃的だ. これ以上何と言ったらいいかわからないが.
そのあとどうしたか.まず「これは低血糖による意識障害かもしれない」と自己診断して,とりあえずミスドに入ってドーナツとコーヒーを注文した.なんたる冷静沈着と自分でも思うが,翌日ポケットから,ドーナツの領収書が2枚出てきた.冷静沈着でも記憶に書きこめないので,まったく同じ思考プロセスを繰り返してドーナツを2度食べたわけだ.
同じ思考プロセスを 2 回くり返したというのが面白い.
この日,本当に助かったのは,異様な事態にも関わらず,遠距離の彼女が冷静沈着だったことだ.あとで説明するように,こうした事態は実はそんなに珍しくないのだが,家族とかまわりの人のほうがパニックになるのが普通のようだ.彼女は文系で普通の会社員だが,相当な変人といってよい.本当は何かの研究者になるべきだったのではないかと常から思っているのだが,常識人でないほうがむしろこういう場合には良いのかもしれない.後で医師に見せるために通話の記録をお願いしたら,完璧な要約が送られてきた.
「あとで説明するように」の部分が気になる.
そうなると,いまこの瞬間に考えていることは心の中に保持できるが,それは記憶されずにあっという間に消えてしまうことになる.永遠の現在.いわゆるもの忘れとは違って,主に書きこみの障害なのだが,自分がなぜひとり暮らしをしているか思いだせなかったように,ある程度は過去のことも思いだせなくなるらしい.
書き込みの障害という表現に何か心奪われる.
.さて翌日,A先生を受診した.診察室の入り口から覗くと,ベテランのA先生が椅子の上でずっこけている.うわぁ,初めてみた,ということらしい.
上がDWI(拡散),下がT2強調といわれる画像である.両方に出ているが,上ので十分だろう.DWIに出ているということは新鮮な病変であることを意味している.
めっちゃ画像張られているが, こういうのは公開しても大丈夫なのだろうか. 何というかプライバシー的な感じで. 当人の手による公開ではあるが.
なお「博士の愛した数式」とか「ef」とか「掟上今日子」とか記憶を保持できない主人公の出てくる物語がいくつか思い浮かぶが,それらはもしかするとそういう原因なのかもしれない,と空想する(事故とか認知症の初期も考えられるし,フィクションなのでどれとも一致しない症状もあると思うが).
本題と全く関係ないが, ef, あまりよく知らないのだが, 何か微妙にアニメを見たことがあってずっと気になっている.
こういうの, 真っ先に「面白い」とか思ってしまうのだが, 言葉にならないが, 何というかこう色々と自分の態度は問題なのではないか, といつも思う.
2016-05-27 放送大学の学生になり学割を使うことでどれだけの費用を浮かせられるのだろうか¶
放送大学の学生証発行して、何もかも一生学割生活ってすごいライフハックな気がする
— ぴろ (@hiro_044) 2014, 9月 19
学費と学割で買えるもの, そうしたものをどれだけ買うかのトレードオフだが, 学割適用できるものやサービスがどのくらいあるのかが気になる. どれくらいの金額になるか試算してくれるサービスとかなかろうか.
2016-05-14 記事紹介: 『クロール、速いのはS字?I字? 長年の論争に「答え」』¶
クロール、速いのはS字?I字? 長年の論争に「答え」:朝日新聞デジタル https://t.co/a1wlhnYrXL ワシが通ってたスイミングスクールではS字で習ったな〜
— ちょろ◎恩田畦道 2/7クラムボン 米子 (@suga_yanyan) 2016, 1月 14
元記事はこれ. あまりよくないが, (日本の) 新聞の記事はすぐリンク切れすることを考えて全文引用しておく.
競泳自由形のクロールで中長距離をより速く泳ぐには、プールの中で腕をS字状に動かして水をかく方が、まっすぐI字状に水をかくより有利だとわかった、と筑波大や東京工業大などのチームが発表した。短距離なら逆にI字が有利になるという。流体力学的な解析でメカニズムの違いを解明。最適な泳法を身につけるトレーニングに応用が期待できるという。
競泳界ではより速く泳ぐ腕の使い方について長年論争が続いてきた。筑波大の高木英樹教授(バイオメカニクス)らは、コンピューターシミュレーションやロボットアームの水中実験などで、腕の周りにできる水の流れを詳細に調べた。
I字の場合、水をかいたのと逆方向に体を推し進める力がそのまま直線状に働いていた。一方、指先が曲線を描くS字では、水をかく向きが変わる瞬間に手首の周りに渦ができる影響で、体を前に進める力がさらに加わっていた。このため、S字の方が効率よく推進力が得られるという。
ただ、人間の筋力ではS字の方が回転速度をあげにくい。50メートル程度の短距離なら、効率を犠牲にしてI字で回転速度を上げた方がタイムがよくなるという。高木教授は「両者の特性を考慮して、距離の長短などに応じて選ぶのがよいのではないか」と話す。(吉田晋)
フォームの慣れがあるから人間では比較実験しづらそう, と思っていたら案の定 【コンピューターシミュレーションやロボットアームの水中実験などで、腕の周りにできる水の流れを詳細に調べた。】だった.
このシミュレーションと実験でどこまで精度のある内容になっているのか, 正直全くわからないし, 論文を読んだところで理解できるとも思わないが, こういうの, 専門家の間でどうコンセンサスを得ていくのだろう.
2016-05-13 魔人テオドラ (ユスティニアヌスの皇后)¶
Twitter で名前を見かけたので調べてみた. 最近世界史の勉強をしていて, ユスティニアヌスを良く見かけるし, その辺の理解を深めるというか, 記憶のフックを増やすためでもある.
とりあえず Wikipedia 先生.
貧しい踊り子から皇后にまでのし上がり、夫を助けて国政に関与した。
元踊り子が国政に関与できる迸る才能.
怪しい踊り子稼業をしながらアレクサンドリアなどを経由してコンスタンティノポリスへ戻り
怪しい踊り子稼業, 詳細を知りたい.
本来、踊り子と元老院議員の結婚は法律で禁止されており
法律での禁止.
皇帝の後継者と踊り子との結婚にはユスティヌス1世の皇后エウフェミア(英語版)や多くの貴族が反対したが、
全く関係ないが, コードギアスのユフィ (ユーフェミア・リ・ブリタニア) を想起した.
何というわけでもないが, とりあえずメモ.
2016-05-12 ケネディの有名な演説「国があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを考えよう」に関する前後の記述¶
ケネディのこの一説だが、前後も読むと印象が変わる。ケネディは、お国のためにとかいうことではなく、冷戦の時代、世界の破滅を阻止するためにアメリカ人だけでなく全世界の人間ひとりひとりに何ができるかを考えてほしいと訴えているのである pic.twitter.com/8jCU59uwrT
— 古川 (@furukawa1917) 2016, 1月 12
「アメリカ市民の皆さん~」の直後に「世界市民の皆さん~」と同じ構文を畳みかけていることから、「アメリカがあなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のためになにができるか」という有名な一節は、実際にはその直後の世界への問いかけの前フリであることがわかる
— 古川 (@furukawa1917) 2016, 1月 12
— 古川 (@furukawa1917) 2016, 1月 13
画像になっている部分を文章で引用しよう.
ここから取ってきた.
世界の長い歴史の中で、自由が最大の危機に晒されているときに、それを守る役回りを与えられた世代というのは多くありません。私はこの責任を恐れず、喜んで受け入れます。おそらく皆さんも、この役目を他の誰かや他の世代に譲りたいとは思わないでしょう。我々がこの取り組みに注ぎ込む精力と信念、そして献身的な努力は、この国とこの国に奉仕する人々を明るく照らし、その情熱の光は世界を輝かせるはずです。
そして、同胞であるアメリカ市民の皆さん、国があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを考えようではありませんか。
また同胞である世界市民の皆さん、アメリカがあなたのために何をしてくれるかではなく、人類の自由のために共に何ができるかを考えようではありませんか。
最後に、アメリカ市民の皆さんも世界市民の皆さんも、どうぞ我々が皆さんに求めるのと同じ水準の熱意と犠牲を我々に求めてください。良心の喜びを唯一の確かな報酬とし、歴史が我々の行いに正しい審判を下してくれることを信じて、この愛する世界を導いていこうではありませんか。神の祝福とご加護を願いつつ、この地上で神の御業が真に我々のものになることを念じて。
そしてツイート3つめの「オチ」が切ない.
それはそれとして一部分だけ見て知った気になるの, まさに「群盲象をなでる」「群盲象を評す」感があって本当によくない. こういうときに改めて実感する.
どうでもいいが「群盲象をなでる」とかこの辺, PC (Politically Correct) 的に怒られたりしないだろうかと ちょっと心配になった.
2016-05-10 ゲームからの (受験) 勉強は十二分にありうるし積極活用しよう¶
【画像あり】萌えながら歴史を学べる戦国ゲームがガチすぎるという記事があった. けっこうというか相当大事.
美しいイラストとアニメが目を引く戦国バトルゲーム「戦国闘檄~バーニングスピリッツ」がすごいです!何がすごいかというと、うつけ者と呼ばれた織田信長がどうやって天下をとったのか、武田信玄はなぜ強かったのか、川中島の戦いってどんな戦いだったのか、といった戦国時代の歴史を、かわいい姫に萌えたり、イケメン武将にキュンキュンしたり、美しい姫や武将に見とれたりしているうちに覚えられちゃうところです。
まずポイントなのはゲームなところ. 勉強と言ってしまうとはじめから構えてしまうから. 世界史で神話関係の話があったりするが, 私はメガテンでよく親しんでいるのでそういうの, 知らないことがあっても大抵一発で覚える.
例えばイクナートンとテル=エル=アマルナとか, アメンホテプ 4 世の話, 他のエジプトの知識が何 1 つ覚えられない状態でも 一発で覚えた. 神話が絡むとやたら強いのはどう考えてもメガテンのおかげ. 神話というフックがついた時点でもう意識が変わるらしい.
戦国時代の有名武将や姫君たち、影で歴史を動かした人物たち(本文中ではまとめて「武将」と呼びます)が華麗なイラストとアニメーションで描かれています。その迫力や美しさに魅了されつつ、歴史上の人物に詳しくなれます。
絵やアニメーションで記憶のフックが増えるし, 印象深くもなっていく. 覚える上で本当に大事.
また、合戦に入る前にその合戦に至るまでの歴史的背景をイラストとボイス付きで紹介されるので、楽しく歴史を学ぶことができます。難しい用語は解説もついているので、とてもわかりやすく、すっと頭に入ってきます。
こういうの, だいたいくり返しやるから, それで勝手に覚えていく. 強い.
こういうの, もっと展開したいのだが, 直近の優先度は下げざるをえない.
2016-04-30 病院でどの受診科にかかればいいか素人の患者にはわからないが専門家でもわからない事案¶
病院の受付で腹痛を訴える女性。泌尿器科か内科か選べと言われてるが自分じゃわからないですっ!と訴えてる。日本の病院はどーして全く専門知識のない患者本人に受診科を選ばせるのか。自分で科を選んだ結果「何でもありません」と言われて大病だった事がどれだけあったことか(°_°)
— Un Yamada (@uncoubou) 2016, 1月 3
@uncoubou病院側で科を選んで違った場合、診察代払わない❗とかの人がいるからですよ。自分で選択してもらえば自己責任で払ってもらえますから。本来然るべき科に振ってあげたいのは山々ですけど訴訟とか言い出す人がたくさんいますから。
— あやこゆき (๑•̀∀-)و (@adieloyoh) 2016, 1月 4
何か読んでて思うけど、然るべき科に行ってもきちんと診てもらえなかったりするんだよね。うちの息子も骨折分からなくて骨が壊死して、移植手術してもらった。もちろん初見とは違う病院で。初見の病院はスポーツドクター吟ってるから怪我には強いはずだったんだけど。
— あやこゆき (๑•̀∀-)و (@adieloyoh) 2016, 1月 4
一例。爆笑した会話。 私「病院も訴訟とか起こされたら困るから警戒するんだよ」患「私が何でも訴えるクレーマーみたいに思われてるのかな。ムカつくな。訴えてやる」 爆笑したんだけど、病院からすれば誰がどの言葉でキレるかとか分からないから。 凄いクレーマーがいた時に禁句打ち合わせした。
— あやこゆき (๑•̀∀-)و (@adieloyoh) 2016, 1月 6
あと、主治医が診察拒否して、総合診療科の先生が助け舟出してくれた事も。診察拒否の理由は「私の専門外の症状だから私は診ない。しかしこの病院の仕組みで同じ科の他の医師には診てもらえない事になってるから、この病院にはかかれない」と言われた。信じられないけどマジな話し。
— あやこゆき (๑•̀∀-)و (@adieloyoh) 2016, 1月 4
病院も万能の神じゃないから。腹痛で内科に入院したら結果腰痛だったとか。腹痛で内科にかかったら結果婦人科(子宮内膜症だったかな)。腹痛で倒れて誰も疑わなかった子宮外妊娠だった子(年齢、環境で誰もそうとは思わなかった)。腰痛の人が手術前に自律神経失調症の治療受けて腰痛完治。とか。
— あやこゆき (๑•̀∀-)و (@adieloyoh) 2016, 1月 4
あー。私は。数年前に結節性紅斑が両下腿に多発して原因不明で薬の副作用かもと言われ薬断ち。それから風邪にもインフルエンザにも縁がなくなった。完璧に絶った訳ではないけど、何年病院にかかってないかな。子供や仕事ではかなり病院に行ってるのに。
— あやこゆき (๑•̀∀-)و (@adieloyoh) 2016, 1月 4
@uncoubou@yuko380410総合病院で耳鼻咽喉科にかかったら「食道が痛いのか喉が痛いのかで担当の科が違うんですけど、どちらが痛いですか」と真顔で看護師に聞かれた私が通りますよ~「えっ 小腸が痛いのか大腸が痛いのか肝臓か膵臓か痛いとこあなたわかります?」って返した
— 今年も疾走な美崎ヴェロニカ (@misakiveronica) 2016, 1月 4
長いのでこのくらいで切るが, 困ったものだということでとりあえずメモ.
牽強付会だが数学とか物理とかでも似たようなことはある. 何か勉強したいがどんなのでどう勉強すればいいのか的な話だ.
2016-04-29 歯列矯正のGIF画像¶
歯列矯正のGIF画像 https://t.co/IVLmddq8CG すごいなー pic.twitter.com/vQ9G8GNFeO
— sakamobi (@sakamobi) 2016, 1月 4
これ, 本当に衝撃的な動画だ. 記録せざるを得ない.
2016-04-28 ツイート・記事紹介: ピザの同形状同面積の分割方法¶
ピザの同形状同面積の分割方法(数学的な新発見) https://t.co/Z3jXuS8yoj これまで12分割は知られていたが、上限なしに行けるとか pic.twitter.com/87quRIaqU7
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) 2016, 1月 10
ついたリプライが地獄っぽかったので省略する. 気になる人は見に行ってみよう.
こういうのの分類理論, どうやって数学的に証明すればいいのだろう. そもそも切り分ける図形の分類基準自体かなり厳しそう. この図形に微分不可能な点があるから可微分のクラスだと駄目で, 位相多様体にならざるを得ないと思うが, それだと区別つけるの超大変そうだ.
現実と幾何学, かくも難しい.
2016-04-25 青空文庫洋書版みたいなサイト: arxiv.orgとかProject GutenbergとかEarly ModernとかLibrivoxとか¶
青空文庫の洋書版みたいなサイト。研究者は、みんな知ってるのかな。僕は今日初めて教えてもらいました。かなり強力! Free ebooks by Project Gutenberg - Gutenberg https://t.co/FIxpkThlmF
— 平野啓一郎 (@hiranok) 2016, 1月 9
Gutenberg project の他に、https://t.co/H9ozLss9jo と、音声アーカイブのある Librivox は知っていて、損をしません。@hiranok
— buvery (@buvery) 2016, 1月 9
@hiranok 19世紀までのフランス文学の原書は捨ててもいいくらいのバックアップになりそうだけど、哲学は駄目ですね。サルトルどころかデカルトも方法序説しかない。。。
— 神谷昌彦 (@kamiyamasahiko) 2016, 1月 9
Gutenbergを平野氏が知らなかったのは本当に偶々でしょう。古典を読む人ならまず辿り着くサイトですからね。
— Καζουμα Κιταμουρα (@Kazuma_Kitamura) 2016, 1月 9
しかし、同じ古典作品を扱うサイトでもこちらは知名度が低いです。以前にも紹介しましたが、Early Modernの哲学書を「現代英語」に書き直して公開しているサイトです。https://t.co/kcHC1okiIY
— Καζουμα Κιταμουρα (@Kazuma_Kitamura) 2016, 1月 9
読んでみたい本がないでもないが, 英語ならともかく他の言語読めないし, まずはちゃんとした和訳からか, とか腰の引けたことを考えてしまう方の市民だった.
2016-04-24 記事紹介: 【15人の写真で判明】たった7カ月間戦争を体験しただけで、人間の顔つきはこんなにも変化する¶
記事のページはこれだ. 15人の写真というのが社会学とか何とかの調査的に どの程度意味のある数値なのかが全くわかっていないがとりあえず.
2人目の最後の写真の眼光の鋭さは確かに凄まじい変わりようだ. 3人目の女性の写真の変遷はどう理解すればいいのか, 私には全くわからない.
そういえば, 院で就活の試験のとき, 写真を見せられてその人の表情から感情を読み取れという問題があって, それが全くできなかったことを今も覚えている. あれ, 健常者ならきちんとわかるのだろうかと今も思っている. 発達障害とかコミュニケーション障害だと そういう読み取りに著しい困難を抱えるとかいうのは聞いたことがある.
少なくとも私の場合, マンガの(誇張された)表現でなら表情の読み取りはできる. 上のような障害がある人, こういうマンガの表現でも読み取れないものなのかとか, いろいろ興味は湧いてくる.
2016-04-23 ページ紹介: 群馬県立高崎女子高等学校「科学数学」のカリキュラム¶
群馬県立高崎女子高等学校…「科学数学」のカリキュラム凄い. というより, 凄過ぎる. https://t.co/1iPdFoqXR3
— Jun Hirabayashi (@hirax) 2016, 1 月 8
@hirax内容的には「数値計算法」ですね, 講義名にしたら「数値計算法基礎」ですね, 中学高校で, 二次方程式の解法を因数分解と根の公式をやる前に, 二分法とかをやると関数への理解が深まると思うのですよね. もっと数値計算法を学校教育に取り入れるべきが私の持論.
— ををつか (@wowotsuka) 2016, 1 月 8
@hirax初等教育でプログラミングを教えるのが先進国的な議論が有りますが, プログラミングを教えるのでは無くアルゴリズムと数値計算法を教えるべきです.
— ををつか (@wowotsuka) 2016, 1 月 8
@wowotsukaプログラミング・アルゴリズム・ (もし数値計算がターゲットであれば) 数値計算法って, 同じようなスキルを指している…というイメージがあります.
— Jun Hirabayashi (@hirax) 2016, 1 月 8
@hiraxアルゴリズムってテクニックでは無く思想というか考え方ですよね, 現在の中高で教えている数学は「解析的解法」, プログラミングを教えるのは解析的解法とは違う思考法が必要ですよ, って事です. それをやらずにプログラミングを教育しても効果は薄いです. 高女はその辺理解してる.
— ををつか (@wowotsuka) 2016, 1 月 8
@hirax平林さんに教えられるような事は何もないけど, プログラミング教育に付いてこれない人達の実態はお伝え出来ます, 「魔女が魔女の血で空を飛べるように, プログラミングの血を持っていないと幾ら努力してもプログラムは書けない」って事なんです.
— ををつか (@wowotsuka) 2016, 1 月 8
@hirax今気がついたんですが, これ少しデータが古いようです. 今は高崎女子高校は SSH 指定ではないんですね. https://t.co/GIitun0NSE高崎女子高校のサイトトップページからのリンクも外れてるようだし, 今はやってないと思しいです. 先生の肩書きも「助教授」だし.
— Kazume Cat-maniac (@kazume_n) 2016, 1 月 9
@kazume_nはい, そうですね. https://t.co/uZh8iXaZh6
— Jun Hirabayashi (@hirax) 2016, 1 月 9
講義の概要を引用しておきたい. アルゴリズムに注目した教育というのもちょっと考えてみたい. 私自身不勉強というのもある.
講義の概要¶
キーワード | 内容 | |
---|---|---|
1 | 世界は一つの数で | 対応と数; アナログとデジタル; 名前 (ラベル); 鍵; 公開鍵暗号系; 素数 |
2 | 減算のできないコンピュータ | 位取り記数法; 2 進数の加算・乗算; 補数; 演算順序; ホーナー法 |
3 | 大きな数と小さな数 | 限られた桁数を活用する方法; 指数; 対数; 浮動小数点数 |
4 | 三角関数と指数関数 | ラジアン; 自然対数 $e$; 三角関数; オイラーの公式; 三角関数と指数関数の微分 |
5 | 関数計算 | 使っていいのは四則計算だけ; 近似; 級数展開; フーリエ展開? |
6 | 方程式を解く | $f (x)=0$ の解を求める; 二分法; ニュートン法; 誤差; 残差; $\varepsilon$- $\delta$ ; 二分探索 |
7 | 大変な仕事:いくらコンピュータが速くても | 最適化; ナップザック問題; 巡回セールスマン問題; NP; 分割統治法; Greedy アルゴリズム |
8 | 目的をもった計算 | 最適化; ミニマックス原理; グラフ理論とネットワーク; 最短路; 最大流; ボロノイ図 |
9 | 待ち行列 | 列の作り方; 到着とサービス; マルコフチェイン; 状態と遷移 (オートマトン) |
10 | 形を伝える | 関数で伝える (補間と関数近似); デジタルデータで伝える (データの符号化; 圧縮); コード化; 音の例& SVD |
11 | グラフに直線を | 最小自乗法 |
12 | まとめて扱う | ベクトル; 内積; 行列 |
13 | 世界は変わる | CG の世界; 1 次変換 (回転; 反転; 平行移動) |
14 | 2 次曲線の分類 | 放物線, 楕円, 直線は連続的に変化する; 固有値との関係 |
15 | 変わらない世界 | 固有値と固有ベクトル; $Ax = \lambda x$; $Ax = x$ (定常確率); 固有値が関係する現象 |
16 | 集まれ! | 大数の法則; 正規分布; 偏差値 |
17 | できるだけばらばらに | モンテカルロシミュレーション; 乱数を使ってπを求める; 等比数列 (洗濯モデル) の実際は? |
18 | どれだけ集まった? | 区分求積法; 積分 |
19 | 変わらない式 | ピカールの逐次近似による微分方程式の解法; $f'(x) = f (x)$ |
20 | 論理を計算する-1 | ブール代数; 命題論理 |
21 | 論理を計算する-2 | 記号論理入門; Prolog |
2016-04-22 記事紹介: 神のいない経済¶
すげー大事なことを俺みたいなアホでも分かるように噛み砕いて言っている。と思います。 https://t.co/VciVpH7GcU 続き期待。
— Kin-ya Oda (@odakin) 2016, 1月 7
どーせまた半年とか待たされるんだろうと思ってたらすぐ書いてくれた。 https://t.co/5YpmveRxz7 なんていい奴。 20年前なら出会うこともなかった地球の向こう側の人が書いた質の高い文章を即時的に読める。凄い時代に住んでるなぁ、と思いますです。 さらなる続編超期待
— Kin-ya Oda (@odakin) 2016, 1月 9
よくわからないがとりあえず読んだ. 経済, もう少しきちんと勉強したいとはずっと思っているのだが.
2016-04-22 ディープラーニングで白黒画像をカラーに変換という話, どういうところで望まれているのかよくわからなかったので: 早稲田の石川博さんによる研究らしい¶
白黒画像をディープラーニングによってカラー画像に変換。これはすごい。。
— 科学雑誌Newton(ニュートン)公式 (@Newton_Science) 2016年4月22日
早稲田大学 石川博先生(@picocog)の研究です。https://t.co/wI927y8dJNpic.twitter.com/stHvjvurGt
技術的にどのくらいすごいことなのかは全く判断できないが面白いとは思う.
白黒画像をカラーに変換というの, どんなところでどんな要望的なものがあるのだろう. ときどき昔の白黒写真をカラーにしてみるというのを見かけるが, どういう人達がそれをほしいと思っているのか, 必要なのかがよくわかっていない.
そういう「風景」, 結局素人というか部外奢には見えないしわからない. 数学とか物理も全く同じだろうと思っているし, こういう活動というか研究を見ているといつもどうしたものかと考える.
2016-04-20 意識改革の空虚さとシステム作り¶
"いずれにせよ、「意識改革で」と答えた学生は全員「不合格」にしましたが、この記事を書いた記者が私の面接を受けていたら、当然追い返すところです" おそげえおそげえ https://t.co/qjzDY85V4o
— bn2 (@bn2islander) 2016, 1月 8
いくつか引用したい.
この中に、線で囲んだ200字ほどの短いコラムとして、「運転側の意識改革必要」と題した部分があり、「違法駐車の削減は、ドライバーの理解や意識改革が不可欠」という記述があります。
すると、半数以上の学生さんたちは「ドライバーの意識改革が必要だと思います」などという答えをしました。
このような人は、「あなたは、ドライバーたちが『自分は、駐車違反はしない』という意識を持てば駐車違反はなくなる、という当然のことを言っているだけですね。意識改革によって目標を達成するというのであれば、ドライバー全員にそのような意識を持たせることができる具体的な政策は何ですか?」と突っ込むと、下を向いてしまうのが常でした。
私が不合格にしなかったのは、少しでも「システムを変える」という発想を持った学生たちであり、それは、「罰金の金額を上げる」でも「駐車場を増やす」でも、何でもいいのです。
その理由の第一は、「意識」を問題にする人々は、えてして「問題は人々の意識にある」「人々の意識が変わらなければダメだ」と言い続けるだけで、人の意識を実際に変えるための具体的で効果的な方策を考えようとしないからです。
また第二の理由は、システムを変えずに「既に持たれてしまっている意識」そのものを直接的に変えることは非常に困難であって、具体的な政策を企画できる可能性が極めて低いからです。
さらに、いわゆる「理系離れ」についても、「小学校から子どもたちの『物づくりに価値を見出す心』を養っていないことが問題」などという論調が多いようですが、理系離れの原因がそのようなものでないことは、「医学部離れ」が起きていないこと(小学校で「病人の治療に価値を見出す心」など養っていないこと)を見れば明らかでしょう。
ちょっと話はずれるが, 最近展開を考え実際に動きはじめている受験関係でも同じようなことがよくある. 「やる気やモチベーションがあがらなくて勉強できない」というやつだ.
これもやる気とかモチベーションとか気持ちの問題にしているからいつまでも何もできない. やる気がなくても勉強できるシステムを作る必要がある. 一番いいのは何だかんだでTODOリスト作りだ. 盛り込み過ぎても意味がないとかいくつか注意はある.
システム作り, 本当に大事だと最近痛感している.
2016-04-15 三島由紀夫『金閣寺』に出てくる障害, 吃音とそれに関する諸々¶
吃りは、いうまでもなく、私と外界とのあいだに一つの障碍を置いた。最初の音がうまく出ない。その最初の音が、私の内界と外界との間の扉の鍵のようなものであるのに、鍵がうまくあいたためしがない。-金閣寺-
— 三島由紀夫bot(試運転中) (@MISHIMA_NOVEL) 2014, 10月 11
帳わかる. わからない方が幸せなのかもしれないが.
結局よくわからないのだが, 三島も吃音あったのだろうか. そうなら俄然親近感が湧く.
それはそれとして文学にみる障害者像 三島由紀夫著 『金閣寺』というページ見つけた. ちょっと引用する.
「障害を持つ人々は、どこまで自らの障害を相対化できるのか。」私は、障害を持つ人々が突き付けられる課題の最たるものは、結局、このことなのではないかと考えてきた。障害を持つ人々にとって、障害を持つという事実は、自分を取り巻く環境のようなものである。そうであるならば、この環境をどのように解釈するかということが、障害を持つ人々には重大な問題となるのである。
柏木は、内翻足(両脚の奇形)の障害を持ち、その障害を半ば確信犯的に利用しながら、周囲に向き合おうとする。女性と付き合うにも、柏木は、「彼女は俺の内翻足を愛しているのだ」と開き直り、隣の溝口にも、「吃れ。彼女だって吃りに惚れるかもしれないんだ」とけしかけるのである。私は、このような柏木のシニカルな言動には、一時期、相当に影響を受けたものである。「自分の障害が制約ではなく道具にもなるかもしれない」と考えることは、私には確かに納得のいくものであったからである。障害を持つ多くの人々にとって、自己の障害は確かに制約を与えるものでしかない。しかし、周囲の人々に伍して渡り合おうと考えれば考えるほど、「災い転じて福と成す」方法を見付けようと必死になる。「使えるものは何でも使う」ということを考えれば、自分の障害ですら使えるはずだと考えるのは、自然なことであった。私にとっては、柏木は、半ば分身のような存在に映っていたのである。
ただし、幾歳月が経ち、二度、三度読み返した後では、私は、柏木が自らの障害に呪縛された人物であることに気付いていった。「彼女は俺の内翻足を愛しているのだ」と大見得を切った柏木は、障害者の立場でしか説明することができなかった。「あの人の目はきれいな目や思うけど…」。このように周囲の女性が感じていることには、柏木は気付いていなかった。柏木は、自己の障害に自縄自縛になっていたのである。柏木は、自己の障害を「道具」として見るところまでは相対化してはいるが、それが「唯一の道具」であると思い込んでしまった。私は、柏木の中に、障害を持つ人々が障害者の立場でしか自らを説明することができないことの淋しさを感じ始めていたのである。
吃音, 何か道具になるだろうか. 自縄自縛になってばかりという感じはものすごいある. 食われてばかりなのでもう少し仲良くしてほしいと思う毎日だ.
2016-04-14 メモ: 京都大学長 山極寿一さんによる日本のトップレベルの大学の「国際化」をめぐる基本的なポイント¶
時代の風:大学の国際化=京都大学長・山極寿一 - 毎日新聞 http://t.co/XlGV4yfk4x 多角的な現状認識の上に、日本のトップレベルの大学の「国際化」をめぐる基本的な論点がきちんと提示されていますね。さすがです。ぜひご一読を。
— eliassien (@eliassien) 2014, 10月 12
記事の公開期限とやらが過ぎていて, もう内容を確認できなくなっている. 本当に役に立たない. 何でずっと公開しておけないのか. やはり今度から新聞関係は全文引用も辞さない方向で行こう.
2016-04-12 記事紹介: 実験ノートには何を記録するのか?¶
学生に今からでも読ませたほうが良いかもしれない、、、 実験ノートには何を記録するのか? - 大学1年生の化学(北里大学・野島高彦) https://t.co/zYZJLmImKx
— 白色矮星 (@_white__dwarf_) 2016, 1月 3
いくつかつけられた脚注にこういろいろな苦労が偲ばれるがそれはそれとして.
正確には元記事を見て頂くことにしていくつか引用したい.
実験ノートは,実験者が実際にその実験を行ったことを示す唯一の物的証拠となるものです.また,実験レポートを書くために必要な,全実験結果が記された記録です.
実験ノートには,その実験に関係する全てのものごとを積極的に記載しましょう.実験テーマ,実験年月日,天候,気温,気圧,湿度,といった基本情報にはじまり,実験から得られた数値,観察結果,実験をやりながら思いついたこと,考えたこと,その他,なんでも記録します.グループ実験なら共同実験者の氏名と学籍コードも.
記録を残すときには,具体的に記述します.化学実験で反応にともなって試料の色が変わったことを記録するのであれば,単に「色が変わった」ではなく,「薄い黄色から青緑に徐々に変化した」とか,これを簡略化して「薄黄→青緑,徐々に」など,具体的に書きます.「少し」とか「多く」とか「適切な」といった記述は,実験記録を残す場合には適していません.「驚くべき効果」などというのは論外です*4.
書き間違えたところは二重線を引いて訂正し,どのように書き間違えたのかが分かるようにしておきます.エンピツで書いてケシゴムで消す,という操作をすると,データの改ざんを疑われることがあるので,エンピツでなくペンで記入するのがオススメです.筆記用具については実験担当者の指示に従ってください.
スライドを配布されているようなので, 興味がある方は問い合わせるといいだろう. ちなみにその部分は次の通り.
教育や研修に使用する場合を想定して,この記事の内容を説明するスライド(pptx)を提供しております. これまでに国内の大学院,大学,高校,中学校,メーカー技術部門に提供してきました. お問い合わせはe-mailで. これまでの提供先:北海道から沖縄まで(公開許可を頂いているもの限定)
- 北海道大学 大学院情報科学研究科
- 石巻専修大学 理工学部
- 長岡工業高等専門学校
- 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校
- 茨城大学大学院 理工学研究科
- 東京大学生産技術研究所
- 東京都立新宿山吹高等学校
- 東海大学 工学部
- 日本ケミコン株式会社
- 横浜市立大学 国際総合科学群
- 山梨県立大学 人間福祉学部
- 愛知学院大学 心身科学部
- 福井県立大学 海洋生物資源学部
- 兵庫県立龍野高等学校
- 京都府立嵯峨野高等学校
- 大阪教育大学附属高校
- 四天王寺羽曳丘高等学校・中学校
- 滋賀県立大学 環境科学部
- 岡山県立倉敷天城中学校
- 倉敷芸術科学大学 生命科学部
- 九州工業大学 工学部
- 琉球大学 理学部
2016-04-11 東大数理の講義(数理ビデオアーカイブス)が一部YouTubeで試験公開されているので¶
宣伝。数理ビデオアーカイブス http://t.co/IzbSczaqHl を、もっと見ていただき易くするため、YouTubeを使う試行を行っています。私が実験台ですので、ご覧いただきお気づきのことがあればご一報お願いします http://t.co/KGtS1cqlC5
— つぼいたかし (@Tsuboi_Takashi) 2014, 12月 26
@Tsuboi_Takashiこれまでの方式よりずっと手軽になったと感じました。2008年の公開講座のページ、会場が間違っていました:http://t.co/W12KLubavu
— Yoshihiko Matsumoto (@ymatz) 2014, 12月 30
既存の動画, real playerをダウンロードしないといけないとかスーパー面倒だった記憶がある.
あとこういうのの広報, もっと真剣に考えてほしい. まとまって動くのも大変という感じも想像はつくが, 東大一校, それも数理だけというのも情報探す方からすると面倒で仕方ない.
できる範囲のことはやっていこう.
2016-04-10 ページ・論文メモ: ポアンカレ・バーコフの不動点定理の証明¶
きっかけとなった元ツイートがどこかわからなくなっているが, ちょっとページを見つけたので. 次のページだ.
勝手な邦訳と思うのだが, 元論文の著作権というか何というか, そういうのから見て大丈夫なのか, という気はする. TeX ファイルも置いてある. このページだけ孤立しているのも気になる.
とりあえず上のページから引用.
ポアンカレ・バーコフの不動点定理の証明 Proof of the Poincare-Birkhoff fixed point theorem M. Brown and W.D. Neumann, Michigan Math. J. 24(1977), 21-31
ポアンカレ・バーコフの不動点定理(ポアンカレの最後の幾何学定理とも呼ばれる)の 主張によれば、円環のいわゆる保測ねじれ写像には不動点が少なくとも2つある. この定理はポアンカレ[3]が死の直前に予想として定式化し、特殊な場合について 証明した.1913年にジョージ・バーコフ[1]は証明を発表した.ただしこの証明は 1つの不動点に関しては正しいが、2つ目の不動点の存在を導くのに1つ目の不動点が 指数0を持つ可能性を見逃していた.この間違いは1925年の自身の論文[2]で 修正された.この第二の論文では「保測」の仮定を純粋に位相的な条件に置き換え、 「同相写像」をもっと一般の状況に置き換えて、定理を一般化して証明した. ところが、数学者の中には、この証明も間違っていると主張する人がおり、 ここ数年、2つ目の不動点の存在の正しい証明を得ようとするいくつかの広範囲に わたる努力がなされてきた. この論文では、1つ目の不動点の存在に関するバーコフの有名なもともとの証明を 単純に修正して2つの不動点の存在を示す初等的な証明を与える.第二の不動点を 得るための修正は、バーコフが1925年に位相版の証明の際に1つの不動点から2つの 不動点を得るのにスケッチしたものと本質的に同じである. したがって、この論文はある意味で解説的な論文である.証明を可能な限り見通し よくするために、各境界を一定の角度だけ回転する円環のねじれ同相写像という もっとも簡単な状況に制限する.最終節で指摘するように、証明はこの制限を 取り去った場合へほぼ一語一語翻訳可能である.また、証明は円環上の標準的 リュベーグ測度以外の一般の測度へも拡張できる. 証明は疑惑にさらされているバーコフの証明に非常に近いので、必要以上に詳しい 記述を行なった.これはこの論文が解説的な性格を持つことと軌を一にしている.
で, 元ツイートを探そうと思ったら Paul のツイートがかかった. これも引用.
ポアンカレの最後の論文 http://t.co/MUUK4jXFcNの序文は、老ポアンカレ先生が自らが証明できなかった「定理」をあえて発表する思いを切々と述べており、今なお心打たれる。 "大隅典子理事長 「『信じています』というだけでは駄目だ」”
— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) 2014, 4月 27
論文は1912年3月10日付けで、ポアンカレは同年7月17日に亡くなっている。この「ポアンカレの幾何学定理」は翌年、GDバーコフによって証明され、当時はまだ発展途上だった新大陸での最初の数学の大きな研究成果の一つである。 (邦訳) http://t.co/0YYRIwKtto
— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) 2014, 4月 27
1912年当時、すでに世界的大家だったポアンカレにしても、証明できなかった定理を発表する際は慎重であった。「魅力的な仮説」を論文にするのであれば、十分な状況証拠の元に、なぜその仮説を仮説のままで公表するのか、その意義を明らかにして、他の研究者への理解を求めるべきであろう。
— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) 2014, 4月 27
@Paul_Painleveある説明したい現象があって、合理的な仮説があれば、それに沿って検証を進める助けになることもあるのではないですかね。ニュートリノという仮説がなければわざわざカミオカンデを作らなかったかも。
— 沖 めばる (@oki_mebarun) 2014, 4月 27
@oki_mebarunそれを査読雑誌の論文として発表するかどうかは全く別の話です。慣習をあえて破ってまで、死ぬ直前に最後の論文を送ったポアンカレの気持ちというのは、序文からくみ取れると思います。また、今なら重要な「魅力的な仮説」なら自らWebサイトに掲載すればよいでしょう。
— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) 2014, 4月 27
@Paul_Painleve一研究者としての科学でならちゃんとした論文が基準になるのは理解出来ます。一方で、もう少しオープンな議論から導ける科学もあるのではとも思うのです。仮説でも言える場というか。今ならWEBは有力なツールでしょうね。
— 沖 めばる (@oki_mebarun) 2014, 4月 27
@oki_mebarunはい、それはもちろんあると思いますし、今ならやりたい人が自由にどんどんやれば良いでしょう。私が言ってるのは、査読雑誌(特に数学の場合)のあり方です。
— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) 2014, 4月 27
@Paul_Painleve数学は厳密さや正確さに価値があるので、厳しい基準が求められるのでしょうね。それはその価値を守るためには必然だと思います。クローズドな査読とオープンな査読は、並立してくのかもしれません。
— 沖 めばる (@oki_mebarun) 2014, 4月 27
ちょっとアレな感じもするがとりあえず.
一方で、もう少しオープンな議論から導ける科学もあるのではとも思うのです。仮説でも言える場というか。今ならWEBは有力なツールでしょうね。
これ, 大概ゴミどころか有害な存在でしかないことの方が多いだろう. 医療関係の人の命がかかったところでのやばい話がもうたくさんあって 犠牲奢も出ているから. 査読で形式を通して最低限をクリアした, というのは内容が正しい保証ではなく, 最低限の議論の水準に乗せるための基準が満たせました, という意味での品質保証しかない.
Paulのツイートを引用したかっただけで, 最後の部分は完全に蛇足だがとりあえず.
2016-04-08 初心者にどう対応していくか事案について改めて感慨を書いた¶
ネットゲームにしろ何にしろ、「上達する事を強要される」なんてのは娯楽として論外なんだって事を、製作者やベテラン勢は忘れがちなんだよ。初心者が上達する前に精神へし折っといて「新規勢が少なくなった」「あいつは根性無い」とか冗談にもならない。まず初心者を楽しませてあげてよ。
— すずはらとうじ (@t_suzuhara) 2015, 6月 26
@t_suzuharaまだリツイートされるので決定的な事を サッカーの部活でレギュラーになって試合に出たければ毎日真面目に練習しないとなれないでしょう ゲームでもそれは一緒、装備やPSを揃えるのがその「練習」です 「練習」するのが嫌なら一人でやるか仲間内で遊ぶだけにしましょう
— 天野瑠璃 (@amanoruri) 2015, 6月 29
@t_suzuhara囲碁将棋やプロスポーツだって上級者には初心者は勝てないでしょ 勝ちたいなら練習しなよ それか練習のいらないカジュアルなゲームか初心者部屋で遊ぶしかないですな
— GALM (@GALMonSteam) 2015, 6月 30
@t_suzuhara@akitoemux 最近は昔に比べてゲーム全般の難易度は 目も当てられないくらい下がってると思うけど… そんなことより 娯楽なんだから嫌ならしなくてもいいんだよ?
— ぬこレン (@nukolenP) 2015, 8月 7
会話が異常なくらい噛み合っていないし, 想定しているというか出会ってきた人達の違いもあるようだし, 地獄のような様相にしかなっていないが, そこが私の本題ではない.
我田引水に数学・物理に持っていくが, こういう話, 他人事ではない. よく「数学の楽しさを伝えたい」系の話あるが, だいぶ同じことやっていないだろうかと思わず我が身を振り返る.
あと前も学校でやる逆上がりが何の役に立つ問題という記事書いたが, 楽しいかどうかという主観というか感情の問題を 共有しようというの, 基本諦めた方がいい. 無理だろう. 逆のケースを考えてみてほしい.
というわけでゲームからは離れたが, いつも通りの感想で終わる.
2016-04-07 面接重視の入試で吃音だとか難聴だとかそういう方面の配慮がどのくらいされるのか気がかりでならない¶
敬愛する恩師のK先生、極端に声が小さくて聞き取れないし、ジックリ考える人だから話し始めるまでに時間がかかる。人相も良いとはいえずよく空港でボディチェックを受けていた。 しかし、超緻密・超厳密な化学を展開して誰も敵わなかった。おそらく新しい入試制度では早々に脱落するタイプだろうな。
— サイエンスカフェin静岡 (@SciCafeShizuoka) 2014, 12月 25
@nobu_egw頭がキレるというより持久力がすごい感じです。ずうっと考え続けるので研究討議会の長いこと長いこと。黙って考え続けるので途中で学生が熟睡するしてしまい、「起きたら教授室へ」というメモが置かれていた例も(笑) ウナギ事件でも分かるとおり面白すぎる人ですよ。
— サイエンスカフェin静岡 (@SciCafeShizuoka) 2014, 12月 26
全くです。個性という判断できないものを判断するんだから、つまりどうやってもOKってことですよ。そのうえ、入試の手間暇=コストは以前とは比べものにならず増えて、新たな利権構造も発生するというおまけ付き。RT @tks256新しい入試制度、不正の温床になる予感しかしないですね…
— サイエンスカフェin静岡 (@SciCafeShizuoka) 2014, 12月 25
入学試験制度の問題と考えるとなかなかつらい. 私の場合, 吃音とかそういうのは考えてもらえるのだろうか. そういうので面接時の受け答えが悪いとか言われてもどうしようもないのだが.
あと難聴とかもかなり大変. 難聴について困る問題は, 難聴の方が喋る言葉を聞き取れるかという問題がある. 難聴の方と話したことがある方はわかると思うが, あまり発音が明晰ではないというか何というか, とにかく何を話しているかよくわからないことが多いので, 単純な会話でもけっこう大変だ. 小学校で「ことばの教室」に通っていた頃, 難聴の子達が何といっているかこちらにはわからないのに 担当の先生達がきちんと意思疎通できていたので, 何でわかるのかと伺ったことがある. 「付き合い長いと何となくわかるようになる」と言われた.
何というか, 通訳的にサポートの方がついている方を 見たこともある. もちろんペーパーテストはそれで 視聴覚的配慮がいるが, また一段違う配慮が必要になる.
そういうコストをどのくらい考えているのか気がかりでならない.
はじめ教官の仕事ぶりみたいな話にしようと思っていたら, 試験制度的な話になってしまった. でも, 時が時なら本当に他人事ではないから. つらい.
2016-04-03 経済と教育事案: 小学 6 年生の時点で子どもの学力は親の所得ときれいに比例している¶
>小学6年生の時点で、子どもの学力は親の所得ときれいに比例している。また、低所得層が1日3時間以上学校外で勉強しても、高所得層の学校外で全く勉強しない子の学力に及ばないことが報告されている。/ 貧困の連鎖止められるか:日本経済新聞 https://t.co/Ekh9CKz5Kf
— R As Well (@Luzwell) 2015, 12月 30
引用されたところは (無料の) 会員限定でしか見られないところのようだ. 前に朝日だかどこかのでやったことがあるが, 入力項目が馬鹿みたいに多くて, こんなのやってられるかと途中で会員登録を投げ出したことがある. 今もやってみようと思ったが何か面倒そうなのでやめた.
それはそれとして本題. 尋常ではないほど殺伐としている. まさに社会学という感じ. 貧乏な家だったので他人事ではない.
やれることはやっていこう.
2016-04-09 理系の英語: 英語論文を査読するときに役に立つ表現集¶
英語論文を査読するときに役に立つ表現集 http://t.co/VN4qiCwLsc
— 鍵 裕之 (@hirokagi) 2014, 9月 4
自分が査読をする日が来るとは全く思っていないが, いわば「理系の英語」として役に立つときがあるだろう. そのメモとして控えておく.
2016-04-02 ボランティアが経済活動の妨げになる具体例¶
当たり前のことだが忘れがちになるのでメモ. 数学だと定年してから飯高先生がやっていること, もちろん善意なのだろうが割安でやられるといろいろ問題の火種になりうると, 割と真剣に危惧している.
ボランティアが経済活動の妨げになるって意外とみんなイメージしにくいみたいだけど、震災のときにヘアカットのボランティアのせいで地元の理髪店がお客さんを奪われたとか、ボランティア団体がストーブ配ったせいで地元の電気屋さんが仕入れたストーブ売れなくて困ったとかけっこういろいろあるのよ。
— てる山もみじ(無名の一般人) (@rafcocc) 2015, 12月 6
2016-03-29 腹筋はケガをしやすい良くない運動らしい: 米軍が体力測定から除外へ¶
マジでか『腹筋運動は時代遅れ、米軍が体力測定から除外へ』 https://t.co/GuRV2VBxHs@WSJ
— きあ (@kia_ruruten) 2015, 12月 28
「プランクポーズ」と呼ばれる動きはヨガ教室から派生したもので、腹筋に代わる運動として広く活用されている。プランクポーズは腕立て伏せの上がった状態に似ており、かかとから肩までの部分を水平に保つ。また、肘を床につけた格好で行われることも多い。
専門家によると、プランクポーズは胴体あるいは体幹の前部と側部、背部の筋肉を使うが、腹筋運動は筋肉のほんの一部しか必要としないという。
まさに「マジか」という感じ.
最近武力を鍛えることが大事だと痛感していて 筋トレもはじめたし必要な情報も集めはじめたが, 最新の成果をどこからどう調べてくるか, その信憑性をどう確認すればいいか, そういう話が全くわからない.
もちろんこの数学・物理版は 私自身が情報発信をやっているわけだが, こういう地道な活動も大事だなと最近改めて考えている.
2016-03-27 三重県の津田学園小学校, 長谷川智哉教諭によるサムシング・グレートを肯定的に扱う異常な道徳の授業に関する異常なレポートがあったので¶
この研究レポートまじでビビる。面倒くさがらず読んでみるといい。http://t.co/1Mq4g1YIOS
— TSUKADA (@tsukad50) 2015, 1月 4
津田学園小学校(三重県)の長谷川智哉教諭による『児童の心を育む道徳授業の研究』というレポートだ.
恐ろしくグロテスクかつ異常な内容で, サムシング・グレートを肯定的に扱っている. これは提唱者本人が天理教での神であると認めている. そんなサムシング・グレートに対して次のようにコメントしている.
遺伝子構造の精巧さを知ると同時に生命の神秘さを感じ、人智を超えた存在に畏敬の念を持つことができる。
前半と後半が繋がらないとかそういう問題もあるが, こんな目標を掲げた道徳の授業でサムシング・グレート, 異常という他ない. 信仰の強制にも繋がりかねない危険な授業だ.
サムシング・グレートはなぜ偉大なのですか。 この発問により、人智を超えた存在に児童が目を向け、生命のふしぎさについて思考を深めるのではないかと考えた。
もう何といっていいのかわからないが, 扱うネタもっとたくさんあるだろう. 何故よりによって(最大限肯定的に言って)いるかいないかもわからないサムシング・グレートでやるのか.
ここを批判するにも理由があって, レポートの最初でこう言っているからだ.
1.実話 「13歳からの道徳教科書」はほとんどが実話である。 総作品数37のうち文学作品が2つ。フィクションはこれだけである。 これは異質である。道徳副読本はフィクションの割合が多い。 既存の道徳副読本は半分以上がフィクションなので、この違いは大きい。 昨年、受け持ったのは3年生。 私は道徳の授業研究に密かに力を入れていた。「1粒の豆」という資料を使って授業をした。 TOSS(前教育技術法則化運動)道徳代表の河田孝文氏の授業の追試である。 授業の数日後、資料を読んだある保護者から連絡帳にて一筆いただいた。 正確には覚えていないが、 「忙しさの中で大切なことを忘れていたと気づかされました。子どもをもっと褒めてあげたい、抱きしめてあげたいと思います」といった内容であった。 「1粒の豆」には、貧しく、苦しい生活の中、懸命に生きる母子が描かれている。 素晴らしい資料は児童だけにとどまらず、保護者の心までも揺さぶってしまうのだ。
サムシング・グレートは実話と解釈している可能性が極めて高い. そんなので道徳とか, 道徳に力を入れているとか, 異常という他ないだろう.
最後に補足しておくと, サムシング・グレートは科学的には価値のなく無意味な話ということで だいたい話に決着が着いている. それを実話として扱い, しかも道徳の教材として使うのは不見識以外の何者でもない.
ここではこのくらいにしておくが, 極めて危険な活動なのでとりあえず記録しておく.
2016-03-19 普遍市民Im_Weltkriege師から叱咤されたっぽいのでその記録¶
弱者アピールということなら、私は白血病で吃音持ちだし、心身ともに非健常者方面で、吃音という目には見えない障害系だしそれなりに高い弱者ランキングに入れそうな気がしないでもない
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2016年3月17日
相転移Pは強すぎるので無理です。弱者として振舞えなければ弱者にはなれません。
— 非人 (@Im_Weltkriege) 2016年3月17日
@Im_Weltkriegeとてもつらい
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2016年3月17日
@phasetr弱者保護は決して気のいい話じゃないですからね。
— 非人 (@Im_Weltkriege) 2016年3月17日
弱者保護によってより強くなるかどうか。それ以上の視点なんて存在しません。
— 非人 (@Im_Weltkriege) 2016年3月17日
つまり保護して弱くなる者、補償して損する事、そういうものは相手にしてもらえないし、弱者認定もしてもらえないわけです。法益とは何か、そして相転移Pや私がどちらの社会的立場にあるか、良くお考えください。
— 非人 (@Im_Weltkriege) 2016年3月17日
とにかく近代家族や核家族が強いとされ、残りも核家族より一層分割されている有様。近代家族なんて弱いと証明してみせなきゃならない。フランス共産党とは別の仕方でね。
— 非人 (@Im_Weltkriege) 2016年3月17日
"United we stand, divided we fall."なわけで、弱者保護制度の形式適用を無条件に称賛しない人間を叩きのめそうなどというのは、まさしく根本精神に反する戯言であり、より我々が強くなるためにどうしたら良いかという提起を潰す獅子身中の虫でありました。
— 非人 (@Im_Weltkriege) 2016年3月17日
ところで私は"Divided we stand, united we fall."を論じており、皆が立ち行くための具体的要請間の矛盾に常に苦しめられた結果、我々「たち」が立ち行くには分割しかないと結論するに至りました。これは議会の右席と左席程度の差ではないのです。
— 非人 (@Im_Weltkriege) 2016年3月17日
矛盾の合一は神の秘儀であり、議会中道派などに任せることではありません。
— 非人 (@Im_Weltkriege) 2016年3月17日
悲しみのあまり冗舌になりましたが、本来対等であるべき相転移Pがどこまで頑張れるか、草葉の陰から見守っております。
— 非人 (@Im_Weltkriege) 2016年3月17日
無知無学無教養なので何を言われているのか 全く理解できていないのだが, 何か頑張らないと駄目っぽいので頑張りたい.
2016-03-19 甲虫学会のFacebookページ紹介¶
甲虫学会のFacebookページのフォロワー(ファン)が今日、500に到達。インサイトでその使用言語がわかるのだが、スペイン語132、英語100、日本語71という内訳。海外向けを意識して、すべて英語で書き込みをしている。https://t.co/NPuXlxJnVd
— S.Shiyake (@s_shiyake) 2015, 12月 22
よくわからないが紹介せざるを得ないことだけは直観で感じたのでとりあえず紹介.
2016-03-18 論文紹介: 『源氏物語』の可視化, 井波真弓, 齊藤兆古, 堀井清之, 細井尚子, 山縣貴幸, 藤澤延行, 村井祐一, 山田美幸, 熊谷一郎¶
「可視化情報学会誌」という雑誌があり、「『源氏物語』の可視化」という論文があった。 http://t.co/pxVB1YILbh
— 吉田光男; bot (@ceekz) 2015, 1月 13
修羅の世界だ. 中身をきちんと読み込めていないが, テキストマイニングはともかく, ウェーブレットというのはどういうことなの.
何はともあれメモしておくしかない.
2016-03-14 料理で学ぶ生物・化学とか理工系的にお得な勉強スタイルをいろいろ提案していきたい¶
生物・化学の勉強ついでに栄養だとか含め料理の勉強的なことをしたいのだが、何かそういう理工系的にお得感溢れる本とかないの
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 12月 16
@phasetr学生レベルだと、物理化学(昔ならMooreとか)、生化学(Stryer)を経由して生物という筋がみえそうですけど、お得感を求めるならNatureとかから面白そうな話題を探すのが早いかも(そういえば年末に書評特集みたいなのもあるんでしたっけ)。
— tigayam2 (@tigayam2) 2015, 12月 16
@phasetr@nennpa発想が逆になっちゃいますが… 料理の本で理系ぽくきちんと解説してる専門書ならありますよー。柴田書店さんの料理の専門書は、なかなか楽しいです。ただ、高いですがw
— いっしー☆冬眠モード (@uma_macaron) 2015, 12月 16
@phasetr理系の料理https://t.co/sYFeoTz5Pl
— VIN (@VINZARNY) 2015, 12月 16
『理系の料理』は前もTwitterで見かけた. 適当なタイミングで買って研究しよう.
バレンタインのチョコレートから学ぶ相転移みたいなの十分にありうる. テンパリングがどうの, とかやりようはあるはずだから.
2016-03-13 noteの『#保育園落ちたの私だ、について思うこと』を読んだ雑感: 社会学の基礎知識・認識がなさすぎて泣いた市民¶
保育園落ちたの私だ、について思うこと|畠山勝太/サルタック|note(ノート) https://t.co/7CLrxdsuUx
— ystk (@lawkus) 2016年3月11日
よく整理された論稿。さすがは専門家。
ちょっと読んでみた. 内容, 私には難しくあまりピンと来ていない. 社会学系に対する私の基礎事項への理解・見識の欠如のひどさを実感した. いくつか引用しながら感想を書く.
「Crowding-Out Effect of Publicly Provided Childcare: Why Maternal Employment Did Not Increase」というペーパーが日本の保育所の利用可能性と女性の労働参加について分析をしていて、結果をかいつまんで書くと保育所が拡大しても女性の労働参加はあまり進まない、なぜなら祖父母によるインフォーマルなケアが、フォーマルな保育園に置き換わるだけだからだ、という物です。
この保育所の利用可能性が増しても女性の労働参加は促進されないというのは、私がシノドスの記事で紹介した他の先進国での研究結果とも一致しているので
この辺のメカニズム (?) 的なところがわからない. 私がきちんとバッググラウンドを理解していないことを 如実に示している.
関係ないが, 自分が数学とか物理に関する文章を書いて, それを読んでいる人たちにはこう見えているのだろう感もある.
この時点で明らかに私はこの記事の対象読者ではない (そのレベルに逹していない) ことがわかるが, せっかくなので読んでいこう.
詳しくはこちらの「母子世帯の多くがなぜ貧困なのか?」に目を通してもらうと分かるのですが、日本のシングルマザーは教育水準が低いものの、就労率はOECD諸国でもトップクラスで、つまりワーキングプアー状態にある母親が多いのが特徴です。
「教育水準が低いものの」からの 「就労率はOECD諸国でもトップクラスで」への連携がよくわからない. OECD 諸国では教育水準と就労率に正の相関がある (というのは常識扱い) のだろうか. 私は常識なさすぎるな? 感を強く感じる.
貧困層と富裕層の子供の学力差は、小学校に入学した時点で既に顕著であり、教育機会を通じてそれが縮小することはない、と考えられています。なぜ小学校入学時点で既に学力差がついてしまっているかというと、貧困層の親と富裕層の親に語彙力の差があってこれが子供の脳の発達にインパクトしてしまっているというのと、親自身のケア力とケアの購入力に差があってこれが非認知能力の差に影響を及ぼす、という少なくとも二つの経路があると考えられています。
社会学のこういう殺伐としたところ, 本当に愛してやまない.
良質な就学前教育が未来の貧困対策になるなら、家計が自発的にお金を出すだろうから別に政府が補助金を出さなくても良いんじゃないか?、と思う人もいるかもしれません。しかしこれは誤りで、教育には外部性がある分だけ、家計に教育投資を任せると最適な水準よりも教育投資額が下回ってしまうからです。
具体例を用いて説明すると、政府が何もしなければ将来生活保護の対象になっていたであろう子供が、良質な就学前教育によって逆に所得税を納められるぐらいの大人になった場合、政府は生活保護のために支払わなければならなかったお金をセーブできるどころか、その人から税金を受け取ることができます。しかし、こんなことは子供にも親にも関係ない話なので、この分だけ政府が介入しないと教育に対して過少投資になってしまいます。まあ、教育水準の低い親は教育の価値を認識できない傾向があって、それによっても子供の教育に対して過少投資になりやすいのですし、流動性制約に直面していて教育投資どころではないのが実情でしょうが。
流動性制約というのが何なのかわからないという論外の問題に直面した. ググったら Yahoo! 知恵袋にこんなのがあった.
あまり細かいことはわからなくていいので、わかりやすく教えてください。
売買の成立後、何らかの事情により売買相手方から予定された証券や代金を受け取ることができないと、 その結果として、自らが他の相手方に渡すべき証券や代金に不足が生じることがあります。
このような、相手方の決済不履行により、 当座の資金や証券に不足が生じて他の調達手段に頼らざるを得なくなったり 自らが決済不履行に陥ったりする危険を流動性リスクといい、 これらに陥らないように制約したものです。
この説明わかりやすいの, これで理解できるなんてどれだけ基礎知識豊富で理解力高いの, という感想しかない.
とりあえず Wikipedia 先生から流動性.
経済学における流動性(英: Market Liquidity)は、交易上の商品などの資産が、いかに容易に交換できるかを示す性質を言う。貨幣経済が主流となった今日では、貨幣そのものをさす場合もある。
例えば、貨幣と商品を交換するのは容易だが、トマトを他の商品と直に交換しようとすると、破損や腐敗などのリスクや運搬のコスト、交換相手を探す手間などが余計にかかってしまう。このような資産と資産を交換する行動において、資本が損失する度合いを指して、損失の少ないものを「流動性が高い」、多いものを「流動性が低い」と定義している。これらは、資産の価値がどの程度確実性を保持しているか、資産がどの程度の規模の市場を形成しているかに依存する。
制約の方がよくわかっていない. とりあえずここ.
「流動性制約」とは、多くの家計や企業について、手もとにもっている支払手段(現金や換金性の高い金融資産など)の量で、支出が制限されることである。家計や企業がなんらかの理由のために資金を借り入れることが困難な状況にあるとき、手もとに現金(あるいは現金に類似した支払手段)をもっていなければ、家計や企業は財やサービスを買うことができず、結果的に消費も投資もできない。
何となくふわっと感覚がわかったような気がしないでもない. 無知無学無教養だとちょっと何か考えるだけときに こんなに困るのかと痛感している.
気が滅入ってきたし, 流動性制約が何なのかよくわからないまま元の話に戻る.
日本はなぜ少子化なのか?日本の合計特殊出生率は約1.4と、人口を維持するのに必要な2.1を大きく割り込み、既に人口減少社会へと突入しています。しかし一方で、完結出生児数(カップル一組当たりが産む子供の数)は約1.9と、日本の少子化は非婚化が主要因となっているのが現状です。特に年収300万以下の男性の未婚率が高く、この層へのアプローチ無くして少子化の解決なし、といった感じです。
そうにゃんか〜という感じだ. 注が入っているのでこれは一般的ではないから補足しないと感のある 「完結出生児数」という言葉, 案の定はじめて聞いた方の無学な市民だった.
保育園の需要に対して供給が少ないのだから、教科書的に価格を上げるか、自由化を通じて価格を上げるかの二つが模範解答になりそうに見えます。確かに超過需要に対して低価格を維持したままというのは、共産主義圏のパンと同じ話かもしれません。
公共政策大学院ぐらいでこのように回答したら合格かもしれませんが、教育政策・教育経済学の院でこの回答なら不合格間違いなしです。それはなぜか?それはパンが消費行動なのに対して、教育にももちろん消費的な側面があるのですが、それだけではなく外部性を伴う投資的側面が存在するからです。
社会学, 難しい.
(女性の労働参加の問題については、シノドスさんの「日本の女子教育の課題ははっきりしている」で論じています)
あとで読もう.
とりあえず高校の地歴公民からきちんとやり直す必要を感じている. たぶん経済学とかもろもろの社会学基礎教養, 学部初年度くらいのきちんとしたことしないとまずい. 何かいい本あったら教えてほしい.
2016-03-11 映画紹介: 魔法少女に憧れる少女を描く洋画『マジカル・ガール』¶
魔法少女に憧れる少女を描く洋画『マジカル・ガール』 狂気の予告編映像 kai_youhttps://t.co/E9uNkLAZp7 スペイン発、日本の魔法少女アニメに憧れる少女の悲劇を描いた話題作が2016年3月に日本上陸。 pic.twitter.com/YDOwJDxeyC
— KAI-YOU(カイユウ) (@KAI_YOU_ed) 2015, 12月 16
記事から引用する.
日本のアニメ『魔法少女ユキコ』の大ファンであるアリシアは、そのコスチュームを着て踊ることを夢見ていた。
白血病で余命わずかな彼女の願いを叶えるべく、失業中の父・ルイスは高額なコスチュームを手に入れようとするのだが、心に闇を抱える女性・バルバラや、訳ありの元教師・ダミアンを巻き込み、予想だにしない悲劇的結末を迎える。
監督をつとめたカルロス・ベルムトさんは、本作がデビュー作でありながらも、そのブラックユーモアにあふれる独特な構成や演出から「鬼才」と評されている。
謎い. 気になる.
2016-03-10 サイト紹介: 不思議な相関ばかり載せた謎のサイトhttp://www.tylervigen.com/spurious-correlations¶
不思議な相関ばかり載せた、すごくいいサイトを教えてもらった。 プールで溺れた人の数とニコラス・ケイジが出演した作品数とか。メイン州の離婚率とマーガリンの一人当たり消費量とか。統計(の間違い)を学ぶにはいいですね。 http://t.co/VsHK2q4Xy0
— yu koseki (@youkoseki) 2015, 1月 14
凄い謎の努力だ.
2016-03-09 マンガと読書の相関関係, マンガの学習利用¶
学校読書調査ではっきり出たんだね>「マンガを読む子は本も読む」 https://t.co/b19TSJT0qb 文京区の児童館のひとから「マンガを読む子は本も読むからいいですね」と言われたという話を聞いたのが15年前のこと。
— 伊藤 剛 (@GoITO) 2015, 10月 27
第61回学校読書調査 | 本をよく読む子、マンガも - 毎日新聞 https://t.co/NEbuPPpdop
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
第61回学校読書調査 | 知識広げるマンガ 文化変えるスマホ(その1) - 毎日新聞 https://t.co/33vIk9M28U
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
第61回学校読書調査 | 知識広げるマンガ 文化変えるスマホ(その2) - 毎日新聞 https://t.co/ZE0GOrEEg2
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
第61回学校読書調査 | 知識広げるマンガ 文化変えるスマホ(その3止) - 毎日新聞 https://t.co/kvLaVwoxjK
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
Re:RT 新世代には、調べ物をするときに、インターネットでソースに近い情報を確認する癖をつけてもらいたいものだよな。統計データをダウンロードしたり、翻訳される前の原文を読んだり。世の中には悪い奴らがいっぱいいて、平気ですぐにばれる嘘をつくやつがいる。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
@genkurokiしかも、すぐにばれる嘘であっても上手に戦略的に使い続ければ社会的にかなりの効果をはっきするんだよね。夫婦同姓別姓選択可にする話についても戦略的にデマを広める連中にうまくやられてしまった感じ。「デマのソースはバカではない」ということを学ぶべき。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
@genkurokiあと「ソースをさかのぼれ」と書いたが、すべてを自力でやろうとするのは現実的ではない。実際にやろうとするとすぐに破綻する。無理。人が使える時間には限りがある。可能なのはほんの少しだけ。自分の頭だけではなく、他人の頭も使って考える技術がとても大事。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
毎日新聞のページからいくつか引用しよう. まずはここ.
活字をたくさん読む子どもほどマンガも積極的に楽しむ傾向が、毎日新聞が全国学校図書館協議会(全国SLA)と合同で実施した「第61回学校読書調査」の結果に表れた。かつては「活字離れ」の元凶のように言われたマンガだが、世界的にも評価される“MANGA”文化として、教育現場でも価値が見直されつつある。
マンガについては「冒険やスポーツ」「友情や恋愛」など8ジャンルに分けて「よく読む」「あまり読まない」の二択で質問。活字を読んだ時間が増えるにつれて、マンガを「よく読む」と答える割合も増える傾向が小・中・高に共通していた。
因果と相関といういつものアレはあるにせよ, まあ意味のある相関だろうとは思う.
学校図書館に「読書嫌いの子に来てもらう呼び水」(森田盛行・全国SLA理事長)としてマンガを置くなど、読書習慣の中にマンガを位置づける動きも教育現場に広がっている。
私も受験あたりでマンガの利用は勧めている.
次はここから.
一方、「今まで知らなかったことがわかった」も小中高の7割以上が「はい」と答えており、勉強とは違う知識習得の効用も認識されているようだ。従来の教育現場ではマンガを「勉強の妨げ」とみる風潮が強かったが、「時間のむだだと思った」「言葉づかいが乱暴になった」といったマンガに否定的な項目では小中高ともに9割前後が「いいえ」と答えた。
学校図書館に置かれるマンガといえば、従来は歴史や古典文学、自然科学などの学習マンガや、「はだしのゲン」のような戦争と平和について学べる作品が知られている。最近は、障害者を描いた「どんぐりの家」や、文化系の部活動を題材にした「とめはねっ! 鈴里高校書道部」など、多様な分野に広がっている。
全国SLAの小林功参事は「人間の根幹を問うような深いマンガや素晴らしいマンガは数多くある。大学にマンガに関する学部や学科が設置される時代でもあり、子どもたちが発達段階に応じた優れたマンガに触れることは、新しい知識を身につけたり豊かな感性を養ったりする上でも役立つ」と好意的に見ている。
次はここから.
インターネット上には、辞書や百科事典と比べ新しい情報が掲載されているケースがある半面、真偽のはっきりしない情報も少なくない。間違った内容のままコピーが拡散している可能性もあるため、全国SLAの千葉尊子参事は「ネットの特性や注意点を認識し、ネット情報はネット以外の情報源でも裏を取るよう指導している」という。
次はここから.
ほぼ全文引用になるので微妙だが, とりあえず引用しておく. 新聞のサイトとか, すぐにリンク切れするし困ることよくあるので.
◆これも学習マンガだ!100作品
※は小学生からOK
■文学(7作品)
※あさきゆめみし(大和和紀・講談社)
えへん、龍之介。(松田奈緒子・講談社)
月に吠えらんねえ(清家雪子・講談社)
※花もて語れ(片山ユキヲ・小学館)
※「坊っちゃん」の時代(関川夏央、谷口ジロー・双葉社)
※本屋の森のあかり(磯谷友紀・講談社)
よちよち文藝部(久世番子・文藝春秋)
■生命と世界(8作品)
イムリ(三宅乱丈・KADOKAWA)
陰陽師(岡野玲子、夢枕獏・白泉社)
※風の谷のナウシカ(宮崎駿・徳間書店)
寄生獣(岩明均・講談社)
※銀の匙(荒川弘・小学館)
22XX(清水玲子・白泉社)
※火の鳥(手塚治虫・小学館クリエイティブ)
蟲師(漆原友紀・講談社)
■芸術(9作品)
ギャラリーフェイク(細野不二彦・小学館)
※3月のライオン(羽海野チカ・白泉社)
昭和元禄落語心中(雲田はるこ・講談社)
※神童(さそうあきら・双葉社)
SWAN−白鳥−(有吉京子・平凡社)
※ちはやふる(末次由紀・講談社)
※のだめカンタービレ(二ノ宮知子・講談社)
花よりも花の如く(成田美名子・白泉社)
※ヒカルの碁(ほったゆみ、小畑健・集英社)
■社会(11作品)
※あの日からのマンガ(しりあがり寿・KADOKAWA)
いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(竜田一人・講談社)
加治隆介の議(弘兼憲史・講談社)
健康で文化的な最低限度の生活(柏木ハルコ・小学館)
ゴルゴ13(さいとう・たかを・リイド社)
サンクチュアリ(史村翔、池上遼一・小学館)
沈黙の艦隊(かわぐちかいじ・講談社)
土佐の一本釣り(青柳裕介・小学館)
ナニワ金融道(青木雄二・講談社)
※ヘタリア Axis Powers(日丸屋秀和・幻冬舎コミックス)
世直し源さんヨシイエ童話(業田良家・竹書房)
■職業(13作品)
家栽の人(毛利甚八、魚戸おさむ・小学館)
神の雫(亜樹直、オキモト・シュウ・講談社)
この女に賭けろ(周良貨、夢野一子・講談社)
山賊ダイアリー(岡本健太郎・講談社)
JIN−仁−(村上もとか・集英社)
東京トイボックス(うめ・幻冬舎コミックス)
夏子の酒(尾瀬あきら・講談社)
※ブラック・ジャック(手塚治虫・秋田書店)
ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰・講談社)
編集王(土田世紀・小学館)
HOTEL(石ノ森章太郎・小学館)
※まんが道(藤子不二雄(A)・小学館クリエイティブ)
※め組の大吾(曽田正人・小学館)
■歴史(15作品)
暗黒神話(諸星大二郎・集英社)
ヴィンランド・サガ(幸村誠・講談社)
※お〜い! 竜馬(武田鉄矢、小山ゆう・小学館)
大奥(よしながふみ・白泉社)
キングダム(原泰久・集英社)
※史記(横山光輝・小学館)
センゴク(宮下英樹・講談社)
チェーザレ 破壊の創造者(惣領冬実・講談社)
※テルマエ・ロマエ(ヤマザキマリ・KADOKAWA)
天上の虹(里中満智子・講談社)
日出処の天子(山岸凉子・メディアファクトリー)
※風雲児たち(みなもと太郎・リイド社)
ベルサイユのばら(池田理代子・集英社)
墨攻(酒見賢一、久保田千太郎、森秀樹・小学館)
宗像教授伝奇考(星野之宣・小学館)
■戦争(7作品)
アドルフに告ぐ(手塚治虫・講談社)
※いちご戦争(今日マチ子・河出書房新社)
※凍りの掌シベリア抑留記(おざわゆき・講談社)
総員玉砕せよ!(水木しげる・講談社)
虹色のトロツキー(安彦良和・双葉社)
はだしのゲン(中沢啓治・中央公論新社)
※夕凪の街 桜の国(こうの史代・双葉社)
■生活(4作品)
※イグアナの娘(萩尾望都・小学館)
※クッキングパパ(うえやまとち・講談社)
※奈知未佐子短編集〜思い出小箱の15粒〜(奈知未佐子・小学館)
はみだしっ子(三原順・白泉社)
■科学・学習(8作品)
※アフター0(岡崎二郎・小学館)
※宇宙兄弟(小山宙哉・講談社)
※天才 柳沢教授の生活(山下和美・講談社)
※ドラゴン桜(三田紀房・講談社)
※ハルロック(西餅・講談社)
※ヒノコ(津田雅美・白泉社)
※プラネテス(幸村誠・講談社)
※もやしもん(石川雅之・講談社)
■スポーツ(8作品)
あしたのジョー(高森朝雄、ちばてつや・講談社)
※うっちゃれ五所瓦(なかいま強・小学館)
※エースをねらえ!(山本鈴美香・集英社)
※岳(石塚真一・小学館)
※キャプテン(ちばあきお・集英社)
※ピンポン(松本大洋・小学館)
※フットボールネーション(大武ユキ・小学館)
※リアル(井上雄彦・集英社)
■多様性(10作品)
※ガキのためいき(沖田×華・講談社)
風と木の詩(竹宮恵子・中央公論新社)
※聲の形(大今良時・講談社)
※すみれファンファーレ(松島直子・小学館)
※どんぐりの家(山本おさむ・小学館)
ニューヨーク・ニューヨーク(羅川真里茂・白泉社)
※ハッピー!(波間信子・講談社)
※光とともに…〜自閉症児を抱えて〜(戸部けいこ・秋田書店)
※ファンタジウム(杉本亜未・講談社)
放浪息子(志村貴子・KADOKAWA)
参考にしたい.
2016-03-08 記事紹介: 『アメリカ人は、なぜアンパンマンが嫌いか?~アメリカで”あんぱんまん”が放映されない理由~』¶
こんな衝撃的な記事が…一部の意見かも知れないけど、そうなの!?と驚き アメリカ人は、なぜアンパンマンが嫌いか?~アメリカで”あんぱんまん”が放映されない理由~ (id:kuboyumi / @kuboyumi) https://t.co/yRqq8GP5pc
— 熊谷杯人@web漫画連載中 (@kumagaihaito) 2015, 12月 16
いくつか引用したい.
あっ、そりゃ、そうじゃん。アンパンマンは、アメリカ人に認めてもらうのは、むずかしいよ。 だってさ。疲れてる人に自分の顔を取って食べさせるっていうのが、もうだめ。日本文化の中には、自分が犠牲になって相手に幸せになってもらうような部分があるけど、宗教的にかもしれないけど、アメリカ人は、自身を提供して相手に幸せになってもらうっていう思想が無いと思う。Win-winが好きだよね。みんなで幸せになりましょうっていうの。 で、いくら漫画でも、アンパンマンに 「僕の顔を食べてって」いわれて、 「アンパンマンありがとう!」っていって食べちゃうのも理解できないと思う。 普通は 「えっー。それは、ちょっと。。」 がアメリカ人の反応だよ。
「ゆみちゃんさー。カニバリズム Cannibalism は、アメリカ人はみんな引くんだよ」 「えっ?何なに?それ?」 「人が人を食べること」
アンパンマン, カニバリズムと解釈できるのか. 割と衝撃.
一番気になったのは, アメリカの大人はいいとして, バリバリのアメリカ人の子供はどう見るのかということだ. 子供といっても何歳くらいから違和感を感じはじめるか, そういうのも気になる.
また人種(文化)としてどの辺には受け入れられて どの辺には受け入れられないのかとても気になる. アメリカ文化圏の問題なのか, キリスト教的な話なのか. キリスト教徒でもアジアやアフリカにもいる. そういう場合はどうなのか. 影響を与えるキーファクターはどこなのか.
気になって仕方ない.
2016-03-06 ワークショップ「オタクにとって聖なるものとは何か」, 2016-02-27, 日本女子大学に関する記事を見て数学・物理と自分の活動に関していろいろ考えたので¶
オタク文化に宿る「聖性」とは? ワークショップでひも解く宗教
— Norichika Horie (@NorichikaHorie) 2016年3月5日
キリスト新聞社https://t.co/6V2CeHidBw
たいへん的確なまとめで敬服した。むしろこの記者をコメンテーターにしたいくらい。僕の発言は「作品に宗教性を見出すだけで空しい」と文字で読むとキツい。。。
記事の内容, 割と真剣にびっくりした.
「オタクにとって聖なるものとは何か」と題するワークショップが2月27日、日本女子大学(東京都文京区)で開かれ、宗教学を専攻する学生や研究者らが参加した(日本女子大学文学部・文学研究科学術交流企画主催、エコノミメーシス R&D企画運営)。
まずこんなワークショップの存在が驚くし, 宗教学で議論の話題になるのかということに驚く.
パネリストには、今井信治(東京家政大学非常勤講師)、橋迫瑞穂(立教大学兼任講師)、茂木謙之介(東京大学大学院博士課程)の3氏が招かれ、それぞれ「拡張現実とアニメ『聖地巡礼』――来訪者アンケートを中心に」「『聖』なる少女のつくり方――『魔女っこ』と『ゴスロリ少女』の事例から」「〈オタク論〉と宗教学知――1970~2010年代のメタヒストリー」と題して発表。川村覚文氏(東京大学UTCP上廣特任助教)がファシリテーターを務めた。
どんな議論になったのか気になって仕方ない.
主催者を代表してあいさつした近藤光博氏(日本女子大学准教授)は、「宗教社会学の先端で真摯に取り組まれている『オタク文化はなぜ宗教に類似しているのか』という問いに向き合い、若手研究者を交え『宗教研究からのオタク論』の今後について考えたい」と趣旨を説明した。
どんなどころに類似性があるのか, そして違うところがどこなのかとても気になる. またオタクの定義からして良くわかっていないが, 世界的な普遍性がどの程度あるのかとか, 気になることはたくさんある.
全文引用になりそうでちょっとどうかという気がしてきて, 具体的な引用はもう控えるが, そんなのが真剣な研究テーマになりうるのか, というのが新鮮というか何というか, 驚くばかりだ.
3氏による議論を受け、参加した宗教学者の堀江宗正氏が「宗教学による従来のサブカル研究は、作品に宗教性を見出すだけで空しい」と提起すると、賛同の声が上がり、橋迫氏は「生きづらさからの解放や自己肯定、生きがいの問題を検討することはできるのではないか」と応じるなど、活発な意見交換がなされた。
で, 一番心に響いたのがこれ. 何と言っていいのかはよくわからないが, 数学とか物理の話をするとき, 自分のフィールドに引き付けすぎて, (適当な意味での) 相手を蔑ろにしていないか, ということ.
けっきょく自分でやっているわけではない, 応用数学的な話を持ち出して数学も役に立つというの, やっぱり罪悪感というか違和感を感じるし, 何よりも自分が数学をやっている理由はそこにあるわけでもない.
一般受けしそうなネタもいろいろあるが, フックとしてもっと広めた方がいいだろうとも思いつつ, 何かそれだと違うな, と思っている自分がいつつ, かと言ってやろうと思ってもそういうのを作る技術力も実際ないな, とも思いつつ.
もろもろ多角的に 反省するところだが, 何をどう反省してどう次の行動に繋げていいかがわからない.
具体的にどうというのは言えないが, 何かこう反省させられたので, その衝動を記録しておく.
2016-03-06 記事紹介: 『レポート課題:「科学コミュニケーター」とは?』¶
サイエンスコミュネケーター志望の学生による連載記事。サイエンスコミュケーター養成の学校に通っているとのこと。 レポート課題:「科学コミュニケーター」とは?(第4回)」http://t.co/R09cndpk00
— kyoto.phd (@nuclear_histone) 2015, 1月 12
サイエンスコミュニケーター養成校なんてあるのか, というところからまず割と驚く.
なので、みなさんが普段行かれている学会のように基礎研究のポスターがあるというよりも、「すでにこんな風に応用されています!」だとか、「今後こんな商品を作るときに応用できます!」と言った話が多いです。(なので、 参加して次の年はもう行かない・面白くない、と仰る先生方も多いとか。大学事務の方はそれが悩ましいようです。)
自分ならどう思うのだろうと考える.
実際に企業の方にどんな質問をされるのか、正直わかりませんでした。 多分、基礎研究の話ではなく、応用の話ばかりになるんだろうなと思っていたのです。
しかし、話しはそんな高度なところにも行き着かない、のです。
次々来られる人の中で多かったのは、「実はニュースで細胞の写真とかが映ってても、どれがどう細胞で、なんでそれ緑色に光ってるの?とかわからないんですよね。」と言われる方が非常に多かったのです。
興味がある分野だし、いつか自分もその再生医療の恩恵にあずかるかもしれない、だからこそ知りたい、でもわからない。
それが、多くの人の本音でした。
そもそもそんなに興味あるのだろうか, という感じがする.
完全に、「産学連携」などと大きな話ではなくなってしまいました。 しかし、それにより多くの企業の方に興味を持ってもらうことができ、その後連絡を取り合い、もしかすると共同研究が始まるかもしれません。
こう言ってしまうと、本当に申し訳ないですが、私が知っている範囲では、そこまで産学連携ってうまくいってないと思うんです。 実際に皆さん、これは産学連携商品化されたものだ!ってわかるものってどれぐらいあるでしょうか?
産学連携の根本として、大学(研究室)側はお金が欲しいだけだし、企業側は基礎研究しなくていいからラッキー、という認識の違いにもあるでしょう。 また、今回のことでもわかりましたが結局産学連携するには同分野でしかなかなか難しい、なんてこともあると思います。(私が実際にお話しさせていただいた印象ではそうでした。)やっぱり異分野とコラボしてこそ、今までになかったものが生まれると思うのですが、うーん、難しいですね。
異分野連携なんてどう考えても難しさしか感じない. まず何があるかすら見えない, わからない. 自分が異分野相手に何ができるか考えればそれだけですぐわかる. 何に活きるのか判断どころかアイデアが浮かびさえしない.
最後のまとめ,
科学コミュニケーション=相手が求めているものを理解すること
というのがどうにもアレな感じがする. 自分でもきちんと言葉にできていないのだが.
2016-03-05 記事紹介: ステージの改造も可能 プログラムを書き換えることでクリアしていくゲームが楽しい - ねとらぼ¶
「プログラミングは、芸術のひとつである」(名言) ステージの改造も可能 プログラムを書き換えることでクリアしていくゲームが楽しい - ねとらぼ https://t.co/fVI75bRf8J@itm_nlabから pic.twitter.com/xKE4gFLWXI
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2015, 12月 14
前もロープレ的なゲームとプログラミング的なのを見つけたが, こういうの作れる発想と実現させる (技術) 力, 本当にすごいと思う.
とりあえずメモ.
2016-03-04 大学の非常勤講師の 1 コマの相場, 1 コマの意味¶
1コマの意味というひどい記事があった. いくつか引用.
そこで私は指を3本立てて,「1コマ3万ってとこが相場です」と答えます。しかし,この意味を勘違い(誤解)なさる方が多い。これを聞いた,ある若い編集者さんは,少し興奮した様子でまくし立てました。
「へえ,1回の授業が3万ってことですよね。じゃあ月額は3×4=12万,授業を3,4つ受け持てば,余裕で月30~40万になるじゃないですか。すごいですねえ」。
私は呆れを通り越して,ちょっとした憤りを感じつつ,1コマの意味を説明しました。われわれの業界でいう「1コマ**円」とは,月当たりの額です。よって「1コマ3万」というのは,90分の講義4回分の給与月額という意味です。だからおあいにく様,授業を4コマ持ったとしても,月収はせいぜい12万くらいということになります。
私が語気を強めたこともあったでしょうが,相手は「ぐうの音」も出ないという感じでした。そしてこう呟きました。「実は,私の上司で大学で非常勤で教えないかと打診されている人がいるんです。出版社希望の学生が多いので,ジャーナリズム関係の講義をしてくれって。・・・でもそうなんですか。勉強になりました。伝えておきます・・・」。
専門性が極めて高く準備も大変な講義への対価がこれか, と驚くしかない.
最近は,社会人に非常勤を依頼する大学も多くなっていることと思います。「対価は1コマ**円です」。依頼の定型文句はコレでしょうが,ここでいう「1コマ」とはどういう意味合いか。先ほどの編集者氏の上司さんも,この点をご存じないのでは・・・ これは知らしめる必要があるかなと思い,本記事を書いた次第です。
非常勤, 本当に割に合わない. ある意味ではそれが世間が感じる価値なのだろう. 私ができることはやっていく.
2016-03-03 ツイートメモ: 江戸城内での大名級の刃傷事件全体から見た忠臣蔵¶
よくわからないがとりあえず心にしたがって記録しておく.
あれ、蜀漢をヒーローにしたてるために魏・呉を不当なくらい悪く描いてましたからね… @KiKm43
— 原田 実 (@gishigaku) 2015, 12月 9
横レス失礼します。これに限らずある歴史上の特定の人物や国を偉人に仕立てたいあまり、対立する国や人物を過剰に貶める物語があるのは周知の通りですね。 https://t.co/kSVBiKPvhN
— みさえ女将 (@showaretoro) 2015, 12月 9
『仮名手本忠臣蔵』が『太平記』の塩冶と高師直の対立を下敷きにしたばかりに好色の汚名を着せられた吉良上野介さんとか @showaretoro
— 原田 実 (@gishigaku) 2015, 12月 9
@gishigaku吉良が地元では名君だったのは有名です。個人的にはベテランの厳しい指導に若君主の浅野がプッツンしたのが、刃傷松の廊下事件だと思ってます。
— くすのき (@KiKm43) 2015, 12月 9
吉良さんが助かったというのも事態収拾を図った側の計算違いだったんです。吉良さんは出血で助からないだろうから浅野さんに早々に腹を切らせて両成敗にするつもりが呼ばれた医者が蘭学者で出血多量の時の処置を知っていたから生き残ってしまった @KiKm43
— 原田 実 (@gishigaku) 2015, 12月 9
@gishigaku(それが不意討ちであれ)斬られて死ぬのは不面目というのが武士の建前でしたからね。ところが上野介は死ななかった。死ななかった際にどう対応すべきか幕府にマニュアルがなかったんですよね。@KiKm43
— アール・ケイ (@arukeiarukei) 2015, 12月 9
正確には「江戸城内での大名級の刃傷事件で」。慣習法の喧嘩両成敗法ではまず浅野だけが処罰される案件ですけど、大名級だと家や家臣が絡んでややこしくなり、赤穂浪士の行動になった @arukeiarukei@gishigaku@KiKm43幕府にマニュアルがなかったんですよね
— ut_ken (@ut_ken) 2015, 12月 10
あと、個人的には別に幕府中枢は慌ててああいう処分をしたのでなくて、将軍綱吉の政権当初からの大名や幕臣の不祥事への厳罰方針を適用しただけとみてます。 @arukeiarukei@gishigaku@KiKm43
— ut_ken (@ut_ken) 2015, 12月 10
なお、後の吉宗のときの水野忠恒の事件では、毛利師就は負傷したものの生き残り、ミズノは改易だが乱心扱いで親戚の旗本に預けられ、家名のみその旗本が継いで存続。毛利師就は特に御咎めなし。この件で吉宗は綱吉より適切な判断をしたといわれますが、水野が譜代の名門という事情もあったとも
— ut_ken (@ut_ken) 2015, 12月 10
@ut_ken江戸城の刃傷沙汰が忠臣蔵以外にあったのか、ってところから目から鱗でしたm(__)m
— 桜花一門 (VR師匠) (@oukaichimon) 2015, 12月 10
赤穂事件がややこしいことになった一因は、それまでの江戸城内の大名級による刃傷事件では被害者側は重傷を負わされ数日中に死んでたので、残された家臣が「主君が殺し損ねた相手を俺たちが殺して面子を立てる」と吹き上がる余地がなかったということにあります @oukaichimon
— ut_ken (@ut_ken) 2015, 12月 10
江戸城内では大名でも抜刀だけでも切腹なので、やる以上は確実に殺しにかかるはずが…。ところが赤穂事件の浅野内匠頭の場合、止血して多少縫ったら処置が終わる程度の軽傷しかおわせわせなかった。この半端さからも精神に異常があってパニック状態でやったのではという説も @oukaichimon
— ut_ken (@ut_ken) 2015, 12月 10
https://t.co/YoV8redrqN 江戸城内での刃傷事件一覧 @oukaichimon
— ut_ken (@ut_ken) 2015, 12月 10
@ut_kenこうして見ると、確かに赤穂事件はイレギュラーですね。相手も自分も死んでいない唯一のパターン。そりゃあイレギュラーな家臣の仇討も起きますね
— 桜花一門 (VR師匠) (@oukaichimon) 2015, 12月 10
2016-02-29 ツイート紹介: フクロウの耳の中から眼球の裏側を見ることが出来る¶
衝撃の事実。フクロウの耳の中から眼球の裏側を見ることが出来る https://t.co/GpGCtVrLQfpic.twitter.com/fgadHqQxAI
— さいたま@冬コミ一般 (@saitamakita) 2015, 12月 10
衝撃といえば確かに衝撃なのだが, どこに衝撃を受けたのかと考えたらよくわからなくなった.
普段 (人間の) 耳の中を滅多に見ないこと, 人間の耳というか頭部の構造の常識的なところと 梟のそれの違いが衝撃なのだろうと思ったが, 哺乳類くらいの共通点しかないのにそんなに驚くというのも 不思議な気がしないでもない.
そんな明後日の感想を抱いたツイートで面白かった.
それはそうと全て (または多く) の梟 (という言い方が正確かどうか微妙だが) が この手の構造なのだろうか. 梟みたいな耳の穴的なものがどこにどうあるのか知らないが, 鳥類への一般化は難しい感じがある.
2016-02-28 記事紹介: 『ブロックなしRubyをやろうとすると関数型プログラ…うーんリストプロセッ、えーと感じ感じ』¶
ブロックなしRubyをやろうとすると関数型プログラ…うーんリストプロセッ、えーと感じ感じ by @supermomongaon @Qiitahttp://t.co/Vq8VVhg59A
— ゆで卵(連続) (@takayukib) 2015, 1月 21
よくわからないが何か気になるのでメモ.
2016-02-27 ツイート紹介: 「わけわからない」という拒絶の言葉と解説病¶
文系の人の「わけわかんない」は拒絶の意味なので「仕方ないな最初から説明しよう」と理系タッチで解説するのに意味は無いという事実に気づくのに3年くらいかかった。 ちなみに「わけわかんない」は拒絶ではかなり最上級なのでちょっとやそっとじゃなだめられない。甘いもんでも食うか。
— 圡本 強 (@117Florian) 2015, 12月 10
確かに。そういう風に「わけわかんない」と言われた時に必要なのは、詳細な説明ではなく、「拒絶している相手を感情へのアプローチにって解きほぐす」という、いわるゆる理系人間が苦手とすることなのだよな https://t.co/Pl2xfPzirR
— ultraviolet (@raurublock) 2015, 12月 10
何といってわからないが, こう色々なものを感じている. きちんと意識していきたい.
そういえば江沢洋先生の『理科が危ない』で 昔あった『自然』という雑誌は解説したい人が 好き放題に解説する解説雑誌で面白かったみたいな記述があった気がする.
好きなことを話したくて仕方ない人達が作っている本だとか何だとか.
2016-02-26 文系理系のコミュニケーション論がいまだによくわからないので¶
何となく理系は結論から話すって(特に理系の人が自慢げに)言われるけど、そんなことをちゃんとできるものは博士以上でも本当に一握りで、大概は話を理解させようという努力をしていないか話下手なだけだから、文系の皆様は是非お話の練習をさせてあげてくださいね
— 牛乳左衛門 (@L4Cat) 2016年2月23日
理系の人間が話下手なのは、まぁ、否定しないデスガ、理系の人間同士だと通じるんデスよ。なぜならボトムアップで喋るから、あるていど知識が共有できてれば、話す、どころか最初の一言の「こーいう現象があって」で終わっちゃう。
— 未確定名「フライヤーの中」 (@Real_analysis) 2016年2月23日
@Real_analysisんで、そのノリで、「ここにこーいう現象があって、わかんないかな、これがこーなるじゃん。このぐらいのところに影響があって、わかんないかな。何度も言ってるけど(言ってない)人類が滅亡するんだけど、」って順序になるから、これが「わからない」って言われる。
— 未確定名「フライヤーの中」 (@Real_analysis) 2016年2月23日
@Real_analysis長々と説明されてる間に、「で、発端って何だっけ」ってなるらしいッス。普通の人間は。アタシもぶっちゃけピンとこないんデスが、どうもそういう事らしいデス。んで、本題は次から。
— 未確定名「フライヤーの中」 (@Real_analysis) 2016年2月23日
@Real_analysisなんで(中途半端な)理系の人間は結論から喋らないか。あのトップダウンな喋りかた、はっきり言って「詐欺師」にしか見えないんデスよ。「人類は滅亡する!!!」って印象的なキャッチコピーから入って、どこまで本当なんだかわからない説明を後から盛るやつ。
— 未確定名「フライヤーの中」 (@Real_analysis) 2016年2月23日
@Real_analysisいやまー、「相手がわからない事を説明する」「途中で飽きさせない」って条件を満たそうとすると、どうしてもそうなるしか無いんデスガ、その順序はホラが入る隙がガバガバにできるし、大体最初の「結論」しか頭に残らないから、後で横から騙されるってパターンもある。
— 未確定名「フライヤーの中」 (@Real_analysis) 2016年2月23日
@Real_analysisんで、理系の人間は、少なくともアタシは、理論が最初に来る人間だから、んなまちがった事覚えてどーすんねんって思いながら、がんばって下から説明するんデスガ、イメージ植えるのが上手な人間に勝てない。否、勝つ方法なんてない。人間そこまで真面目じゃない。
— 未確定名「フライヤーの中」 (@Real_analysis) 2016年2月23日
@Real_analysisそのへんがどーしても、フツーの人間と、少しでも学を齧った人間と、ギャップが埋まらなくて、ある程度まで達観すれば、人間なんてそんなもんだとして、適当に「あやす」方法を学ぶんデショウが、アタシはまだその域まで達してない。そんなおはなしデシタ。
— 未確定名「フライヤーの中」 (@Real_analysis) 2016年2月23日
@Real_analysisそれ、多分同じ系統の方同士なら文系でもガテン系でも同じなので、何で語るかがやや違うだけ、なんじゃないかなぁと
— π/常葉円@HARU東4く29a (@fillies_revue) 2016年2月23日
@fillies_revue文系の人間って……って言うのもアレですが、何も考えないと、人に物伝えるのって基本的に、感情というか、「メッセージ」から入るんデスよ。「何はさしおいて、これは"やばい"ものだ」から入って、先ず感情を共有する。んで、本当はこれが一番正しいんデスよ。
— 未確定名「フライヤーの中」 (@Real_analysis) 2016年2月23日
私の感覚と周囲の様子を見る限り, 話を理解してもらおうという努力は常にしているので, 「大概」と言及される中に「理解させようと努力していない」というのが入るのは かなり事実と異なる感じがあって気にかかるが, きちんとデータがあるわけでもない感覚なのでそれはおいておこう.
話が下手というかそもそも世界が違う人に何か説明をすること, コミュニケーションとるのが難しいという話と思っている. 文系理系でよく対比されるが, 文系と雑にくくられているが, 人文・社会学系のバリバリの専門の人が理系サイドと 明らかに違う傾向を持つとかそういう研究結果があるのだろうか. それもとても気になっている.
他の国はどうか知らないし, そもそも「説明」というところから話がずれていくが, いわゆる「日常会話」は世間話という専門性を持つことが前提にされているイメージがある. 何かこう, 「多くの人」がふわっと知っていることを きちんといろいろ知っていて, そういうことに追随しようと日々研鑽しているイメージ.
あたりさわりがなさそうな会話をチョイスする力とか, テーマを適切に設定する力とか何とか, そういう感じの特殊能力という感じがするし, 凡人は鍛えないと何ともならない気がする.
相手がどう感じているかを的確に察しながら, 必要なら話題を変えるとかも, 相手に気を配るという鍛えるべき特殊能力だという認識.
他にもいろいろあるが, とりあえずそういうことを日々感じている.
私の場合, 吃音があって, それへの対応でまともに喋るというところに相当の労力が割かれるので, まずはその辺からしてまともに会話で意思疎通はかるのつらくて仕方ない. もちろん会話でないならうまくできるかというと, そんな保証は全くないし, 実際全然できていないともいつも思う.
あと理系の人が結論から話すとかいうの, それ本当なのだろうか. 講演会やセミナーならその辺は意識するが, ふだんからそんな話, 私はしない. むしろ欧米の交渉スタイルがそれ, というイメージがある.
そもそも同種の, 言葉が通じる・世界観が共有されている人間以外と そんなに積極的にコミュニケーションを取りたいものなのかどうか, というのもかなり気になる. 適当な状況で取るべきだ, というのはわかるけれども.
Twitter あたりで時々出てくる「コミュニケーション強者の方こそ弱者に気を使え」的な ところで, その専門性が高い人間の方が頑張れという話もある. コミュニケーション強者のいうコミュニケーションの仕方の話, 説明が不十分でどうしたらいいか全くわからないとかそういう感じもある.
話にまとまりがなくなってきたので, 今回はこのくらいで終わろう. 何かちゃんと勉強したいのだがいい本ないの. 勉強という発想になること自体がまずおかしい, という感じもするがそれもどうなのだろう.
2016-02-23 著者ページ紹介: 寺沢拓敬『日本人と英語の社会学』、よくあるご質問(よくあるご批判)¶
本文読めていなさそうな人からの批判 (質問?) っぽくて 何か無性に物悲しくなった.
『日本人と英語の社会学』、よくあるご質問(よくあるご批判) - こにしき(言葉、日本社会、教育) (id:TerasawaT / @tera_sawa) https://t.co/Avg82tm7l1
— Takunori TERASAWA (@tera_sawa) 2015, 10月 23
数学と多少の英語を知っていると 私がコミュニケーションを取りたい多くの人と コミュニケーションを取れるので, 英語, 私には意義深い.
一般の場合がこの本に書いてあるのだろう.
2016-02-22 セキュリティに関する攻殻機動隊の公式読切マンガと Google によるマンガが無料ダウンロード可能: 攻殻機動隊は 2016-03-18 まで: 記事紹介¶
グーグルがマンガを無償公開、スマートフォンのセキュリティについて楽しく学べる「まんが セキュリティ入門」 (engadget)https://t.co/ijXXJydxXe
— dotHTML5 (@dotHTML5) 2016, 2月 21
Google のマンガはここからダウンロードできる.
さらに日本ネットワークセキュリティ協会 (JNSA) が 「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」の公式読み切りマンガ『HUMAN-ERROR TRAPS』を公開している. それはここからダウンロードできる.
攻殻機動隊は 2016-03-18 までしかダウンロードできないので, 興味のある方は早めにダウンロードしておこう.
2016-02-17 スライド紹介: 関数型プログラミングの今昔(仮)¶
関数型プログラミングについて.
関数型言語がナンタラ言いたい人は目を通しておくべき日本語スライド http://t.co/g7SNrkpQgL
— らくだの卯之助 (@camloeba) 2015, 1月 6
いまScalaをやってはいるがどうしても 関数型プログラミングをさぼりがちになるので, その辺強権的に強制されるらしいHaskellをやってみたいとはずっと思っている.
2016-02-16 ツイート紹介: 京都女子大でのプログラミング講義が楽しそうだったので¶
楽しそう.
今2回生のゼミでは,名詞を並べたテキストファイルを読み込んでしりとりの有向グラフを描画させる課題を片付けて,次はWikipediaから果物の項目を読み込んで生物の分類を抽出して関連性を表す無向グラフを生成する仕掛け.もちろん全自動でやるのだ.
— こなみひでお (@konamih) 2015, 12月 1
@konamihそんなことまでできるんですか。すごいなあ。
— mika_berry (@mika_berry) 2015, 12月 1
@mika_berry学生たちは嬉々としてやってます.ここ数年でそういうことができる条件が整ってきて,私も面白がって遊んでいるわけですね.
— こなみひでお (@konamih) 2015, 12月 1
@konamihそういうの習ってみたいです。楽しそうです。
— mika_berry (@mika_berry) 2015, 12月 1
@mika_berryこの間一緒に講演した栄養学の先生は,公的統計データがいくらでもダウンロードできるようになったけど,膨大なデータに目を通すのは無理といっておられました.方針さえ決めれば,すべてのファイルから必要なデータだけ抽出してグラフを作るのはできるんですけどね.
— こなみひでお (@konamih) 2015, 12月 1
@konamihおーなかなかすごいですよね、それは。確かに検索をかけるのも技術が要りますし。必要なデータがひっかかるのにも技術や時間がかかります。それができれば、時間短縮が。
— mika_berry (@mika_berry) 2015, 12月 1
2016-02-15 記事・ゲーム紹介: 介護を元ネタにした主人公がだんだん弱くなっていくRPG(To Ash)¶
主人公がだんだん弱くなっていくRPG(To Ash)というのがあるという. 何だそれ, という感じだが介護が元ネタなのだ.
引用していこう.
開発者のKyle Ballentine氏によれば、『To Ash』の主人公「ディミトリ(Dimitri)」は、ゲーム序盤からすでに強力なステータスと様々なスキルを有している勇猛な戦士だという。しかしディミトリは死期が迫りつつある老齢の人物でもあり、彼はゲームの進行と共に年を取ってスキルを失い、徐々に”弱体化”していく。(中略)
海外メディアPolygonの取材やトレイラーによれば、Ballentine氏は生粋のゲーム開発者ではなく、心療内科で働くセラピストであるそうだ。(中略)本作『To Ash』は死を間近にした人の心情を描く作品であり、Ballentine氏は人生の目的や余生について考えるのは誰にとっても重要だと伝えている。「正しい選択なんて無い。でも死の恐怖に脅かされず生きていけるのなら、より現実にとどまることができる」。
徐々に弱りゆくディミトリは敵と戦うために”他人の助け”を借りなければならない。限られた時間のなかでプレイヤーはフィールド上を探索し、一緒に戦ってくれる数少ない仲間を見つけなければならないという。このデザインは、他人の助け無しには生きていけない老後の人生を映しだしているようにも思える。
高齢者の心理を理解するためのツールとして
私たちは、子供であれば、自分の子供時代の経験から、それがどのようなものであるか理解できます。しかし、高齢者は、自分は経験したことがないので、その心理を理解することが極端に難しいのです。
KAIGO LABでも過去に記事『高齢者は、戦っている。私たちは、その恐怖を知らない。』としてまとめていますが、高齢者は、昨日まで自分でできていたことが、できなくなるという経験をしています。日々、自分が衰えていくことを実感することは、自分が死にゆくプロセスに入っていることを知ることと同じです。
開発者であるセラピストは、これをゲームとして表現することで、高齢者を経験したことがない現役世代にも、高齢者の戦いを理解してもらおうとしているのです。とてもユニークで、意義深いアプローチだと思います。次の動画は、開発者がゲームの解説つきで公開しているものです。英語なので、解説部分については、下に日本語訳(意訳)を掲載します。
ゲームの動画のようだ.
とりあえずメモ.
2016-02-13 記事紹介: 旧約聖書に登場する王直筆の印を発見、イスラエル発掘チーム¶
何か凄い.
旧約聖書に登場する王直筆の印を発見、イスラエル発掘チーム https://t.co/EczLM3qPjx
— ロイター エンタメ (@ReutersJpEnt) 2015, 12月 3
ちょっと引用.
調査を率いるヘブライ大学のエイラト・マザル氏は「イスラエルまたはユダヤの王の王印が科学的な考古学の発掘で発見されるのは初めて」と述べた。
科学的な考古学というの, 微妙な表現という感じがする. 翻訳前の発言でも同じようなことを言っているのだろう.
王印は、発掘が行われている旧市街南壁付近で、当時のゴミ捨て場に埋もれており、隣接する王室の建物から捨てられたとみられる、とマザル氏は述べた。マザル氏は「聖書の物語の背後にどんな事実があるかは常に問われてきた。この王印を通じて王本人に近づく機会を得た」と述べた。
本当に本物なの, とかいろいろ気になるが, とりあえずメモしておきたい.
2016-02-06 記事紹介: GIGAZINE 『1泊2食付き約6500円で宿泊可能な修道院に一晩の宿を求めて行ってみたよレポ』¶
GIGAZINE で1泊2食付き約6500円で宿泊可能な修道院に一晩の宿を求めて行ってみたよレポという記事があったので. いくつか引用しつつメモ.
旅行の最中の宿泊方法としてはホテルや民宿・ドミトリーなどが一般的ですが、別の手段として「修道院に泊まる」ことも可能です。旅人のためのウェブサイトでは「なぜ修道院に泊まらないのか?」という記事が書かれており、ヨーロッパの方では比較的よくある宿泊方法のようなのですが、日本ではあまり聞かないので、「そもそもどうやって予約するのか?」というところから「修道院とはどういうところなのか?」ということまで確かめてきました。
ヨーロッパ数学・物理の旅みたいのは行ってみたいとは思う. ドイツ, フランス, イタリアあたりには行ってみたい.
ホテルのように予約サイトがあるわけではないので、以下の修道院のウェブサイトに記載してあるアドレスからメールを送って連絡を取りました。数日後に申し込み用のPDFファイルが送られてきたので、内容を記入したものをメールで送り返せば予約が完了。
こういうのがまとまったサイトとかないのか, と思ったがあとできちんと出てきた.
なお、その他に宿泊可能なフランス修道院の一例は以下のウェブサイトから確認可能。イタリアには修道院専門の検索サイトもあるので、ヨーロッパを旅する時の宿泊方法の1つとして頭に入れておいて損はないです。
修道院に泊まって黙想を・・ | フランス観光 公式サイト http://jp.rendezvousenfrance.com/ja/information/24367
イタリアといえば ARIA だし映画は本当によかった.
街の地図をもらいました。黄色いマーカーでなぞってあるのが修道院への道で、歩くと大体20分ぐらい。バスはないのでタクシーか歩きかの二択でした。
街中に修道院があるというのが想像しづらいが, 神社やお寺があるイメージでいいのだろうか. お寺は本当の近所にはないが, 神社なら割と近くにあるしそういう感じ?
廊下の様子。受付の前にはベンチがあり、しばらく待つとシスターがやってきて宿泊方法や部屋の説明などを行ってくれるのですが、フランス語オンリーだったので、地方の修道院に泊まる時は少し注意した方がよさそう。
めっちゃフランス語とかイタリア語とかドイツ語勉強するモチベーションになる.
窓辺にはイス。窓からは教会や街の美しい風景が見下ろせるようになっているので、ここでのんびり本を読むのもよさげ。テレビも電話もないので日常の雑音から離れた非常に静かな空間を満喫できます。
こんなところでのんびり数学とかやりたい.
この時はたまたま日本から3人のシスターがやってきていたので、シスターたちが研修で回っていたフランス各地の様子の話を聞いたり、そもそもなぜシスターになろうと決めたのか?というような話を聞きつつもぐもぐ。
マリみての志摩子を想起した.
また場所によってはバスルームが共用だったり共同キッチンがあったりするとのこと。たいていの場合は現地支払いですが、クレジットカードが使えないことが多いことにも注意が必要です。
修道院自体, 一度行ってみたい.
2016-02-02 記事紹介: 『ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記 (id:locust0138)』¶
ちきりん御大の主張の粗雑さ・愚劣さを議論した記事が紹介されていたので.
ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記 (id:locust0138) http://t.co/QjrmXKTs4a
— えすもりた/T.Sugimori (@TaSu7) 2015, 5月 19
私の感慨や趣味にも合わせたスタンスがいくつかあって, 相手に合わせてそのどれかを出すか組み合わせるかしている.
理科とか数学好きな子が思う存分やりたいようにやれるようにしたいというのが一つ, 柔道だとかスポーツ関係で持てる力をフルに解放するために使えるものは何でも使え, それは物理でも数学でもだ, というのが一つ.
いろいろやりたいことはあるので一つ一つやっていく.
2016-02-01 仮面ライダー鎧武の名言: 『悪い子供こそ本当に悪い大人の格好の餌食になる』¶
これは本当鎧武の屈指の名言 だよなぁ一番子供に伝えたい事だと思う pic.twitter.com/Jx4wcL48BR
— スーパーストロングカシーン (@showRX) 2014, 9月 29
画像になってしまっているので文章でも書いておこう.
なぜ悪い子に育っちゃいけないか. その理由を. 嘘つき 卑怯者… そういう悪い子供こそ 本当に悪い大人の格好の餌食になるからさ!
2016-01-27 記事紹介: 『なぜ彼氏や夫はパートナーがいながら「エロ本」「AV」を隠し持つのか? その理屈と男女の認識差を解説する』¶
なぜ彼氏や夫はパートナーがいながら「エロ本」「AV」を隠し持つのか? その理屈と男女の認識差を解説する https://t.co/OKBBePaqcl@slinky_dog_s11さんから いやぁ、素晴らしい記事だ、ほんとその通りとしか言い様が無い。
— 深視真次@主にゴリラ (@hukamisinji) 2015, 11月 20
よくわからないのだが, 『女性が認識する女性の性欲』は『女性が認識する男性の性欲』と同じピラミッド構造なのだろうか. もちろん「女性」だと主語が大き過ぎるので, 上の記事で言及されている「パートナーがエロ本を持っていることに ショックを受ける女性達」くらいの限定をつける.
社会学あたりでこういう研究あると思うのだが探す能力がない. とてもつらい.
2016-01-26 記事紹介: 『博士課程進学という決断: 青年の大成 - 学生に読んでおいて欲しい本』¶
博士課程進学という決断: 青年の大成 - 学生に読んでおいて欲しい本という京大教官の記事.
そんな濃密なゼミを実施してもらっていた修士2年の夏(博士後期課程入学試験前)のある日,教授室に呼び出されました.教授の「○○先生(留学中の助手の先生)は他大学に移られるので戻ってこられない」という話に「???」となっている私に対して,教授は「助手になる気あるか?」と尋ねられ,「はい」と私は答えました.それだけのことで,実にアッサリと劇的に大学教員として研究の道で生きることが決まりました.
この辺, 単純に羨ましい.
では,人間として自己を錬成するために必要なものは何か.それは3つあるといいます.寸暇を惜しむこと,私淑する師と良い友人を持つこと,そして,愛読書を持つことです.
最近, そういう感じの本を全然読んでいない. 『無限からの光芒』, またじっくり読みたい.
とりあえず軽くメモということで.
2016-01-24 気になるツイートメモ: 「あのあれ」の制圧と「化け物を倒せるあいつも化け物だ」って言われる勇者の気分¶
ゴキブリ出た時に素手で掴んで逃したりトイレに流したりすると、苦手なみんなには英雄なはずなのに「近寄らないで」って言われるのホントに「化け物を倒せるあいつも化け物だ」って言われる勇者の気分
— 給水係 (@zess_kyuusui) 2015, 7月 11
今日職場にゴキブリ出たので粛々と殺虫剤撒いて殺害したんだけど、もちろん化物扱いされたりはしなかった。つまり魔王を殺すときに聖剣が必要なのは、実際に有効であるというのはもちろんのこと、「勇者自身を化物扱いさせない」というシステムのために聖剣なるモノが用意されたのではあるまいか。
— きー子 (@keyko191) 2015, 10月 25
何となく気になるのでとりあえず記録しておく.
アニメCharlotteの主題歌, Bravely youを思い出すなどした.
2016-01-23 記事紹介: 夫の精子で出来た子が夫の子でなかったという珍事が米国で発生¶
夫の精子で出来た子が夫の子でなかったという珍事が米国で発生 https://t.co/ExpmPFrxz4@IRORIO_JPさんから トレンド見てゲスい事を考えてたら普通に凄い事だった。たとえ存在が消えても生殖本能は残るっていうのか。人外BLとかに使えないかな。
— めがむら@れのれの (@megamura82) 2015, 10月 29
こういうニュース, 面白いというとアレだが面白い. とりあえず記事からいくつか引用しておく.
担当医は人工授精に使用した精子が夫本人のものであることを確認している。それにもかかわらず、生まれた子供の血液型が両親のどちらとも一致しなかったため、夫妻は遺伝子検査を依頼した。
ところが、夫の精子を調べると、10%という半端な割合が子供の遺伝子と一致した。これは、遺伝学的には、夫の兄弟が本当の父親であると考えられる。
だが、さらに不可解なことに、当の夫に兄弟はいないのだ。
謎はさらなる検査で解けた。この夫は、生物学的に「キメラ」と呼ばれ、生まれる前は二卵性双生児だったが、母親の胎内で兄弟の身体を吸収し、その結果一人で生まれてきたということが分かった。
何かほぼ全文引用になってしまった. キメラ, はじめはドラクエのモンスターとして聞いて, そのあとファイナルファンタジーでのキマイラを聞いて, これが同じものだったと知って驚くというか何だそれ, と思ったことがある. ドラクエのキメラのモンスターデザイン, あれは何だったんだという感じ. さらにあとで生物でキメラが出てきた.
最後, 全く関係ない話になったが こういうのも丁寧に繋いでいくといろいろことがわかってきて とても楽しい, とよくわからないまとめをしておく.
2016-01-22 記事紹介: 海王星の外側に「第9惑星」か 米研究チーム「質量地球の10倍」¶
海王星の外側に「第9惑星」か 米研究チーム「質量地球の10倍」というニュースがテレビでもやっていた. 例によってアレだが, 新聞はすぐ記事が飛ぶから全文引用しておく.
【ワシントン共同】米カリフォルニア工科大のチームは20日、海王星の外側に新たな惑星が存在する可能性があると発表した。太陽系外縁部にある天体の軌道を分析した結果、分かったという。実際に観測によって見つかると、準惑星に「格下げ」となった冥王星に代わり太陽系の第9惑星になると期待される。
チームによると、惑星は地球の10倍程度の質量があり、太陽から約45億キロ離れた海王星よりも20倍離れた軌道を回っている。太陽の周りを1周するのに1万〜2万年かかるという。木星や土星などと同じガス惑星とみられる。
チームは、太陽系外縁部の「カイパーベルト」と呼ばれる領域の周辺にある6個の天体に注目。太陽の周りを回るスピードや、軌道の傾きなどから計算すると、これらの天体の動きが、大きな質量を持つ未知の天体の影響を受けていることが分かり、新たな惑星が存在すると理論的に示した。
惑星の存在みたいなご近所のことですらいまだに新しいことが出てくるの, 何か不思議な感じがする.
もちろん金星探査機とかあるわけで, ご近所もよくわかっていないどころか 地球内部ですらまだまだ未解明なことが多いのも当然知ってはいるが.
2016-01-22 聴覚障害を持つ方が事故に起きたときの問題の指摘ツイートまとめ¶
聴覚障害者の方が事故が起きたときの問題についてツイートしていた. 多分大切なことなので忘れないようまとめておく.
ちょっと連続ツイートします。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【1】今回の連続ツイートは私が今週遭った交通事故、とそれと絡む聴覚障害のある人への対応について。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【1】今週水曜、私は自転車に轢かれたあげくひき逃げされたんだけれども、その時に感じたこと、その後考えたことをまとめて書き残しておきます。 状況としては、T字路のIのところを私が歩いており、交差点の右側から坂をかっ飛ばしてきた高校生の自転車に思いっきり足を轢かれ、逃げられた。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【2】転倒時に脚を変な方向にぶつけてしまい筋を少し違え、ものすごい傷跡がついているという状態です、完治までまだまだ。高校生の身元特定までは至らず。 轢かれたときは意識があったので自力で足を引きずって外出中の家族に連絡をしてなんとか病院に行けました。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【3】でもその後病院と警察に行ってわかったこと。もし事故にあったとき、一人でいる場合、意識あり/なしに関わらず聴覚障害のある人である、ということを病院や警察が気づくまで時間がかかることが一般的だそう。 理由としてはやはり【見た目でわからない障害であるため】。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【3】また、意識があったとしても痛みや混乱など正常な精神状態ではない(当然のこと)そのため健聴者に話しかけられ内容がわからなくても【頷いてしまう】ことがよく起きるそう。これは聴覚障害のある人なら経験あると思うがほぼ反射的な反応に近い。分からないが理解する余裕がない時に起りやすい。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【4】基本的に健聴者は健聴者だと思い接することが多い上、【頷いている】状態を聞こえる人は【通じている】と判断するので、本当はいいえ、とか否定の言葉が出てくる状況だとしてもそれがスルーされてしまう…そう。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【5】更に、意識がなかった場合、身元確認、かばんの中などを確認するのは警察の権限であるので聴覚障害のある人かどうか搬送後分からないこともあるとのこと。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【6】聴覚障害のあるひとだと判明するまで、身元確認で在住の市町村の社会福祉協議会の障害のあるひとのリストと照会→市役所にも確認、など手間がかかるそう。その時間がかかってしまうので、病院と警察の方どちらも言っていたことに【パッと見てわかるものを身につけてほしい】ということがあった
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【7】特に補聴器を持っている人に対して、「補聴器をつけても聞こえない」「補聴器をつけるのが気持ち悪い」「面倒」などでつけていない人は絶対、付けてほしいと。自分に過失がない状況だったとしても、補聴器を付けなければいけない義務を放棄していたら過失ありと判断されることもあるため。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
びっくりしたのだが補聴器ってつける義務があるの.
【8】なによりも、聴覚障害のある人が巻き込まれた事故が少し前に起きた時、判明するまでかなり時間がたっていた+その人は少し聴力がある、読唇で理解しようとしていた、で本当は話や実況見分時に話のズレがあったがそのズレに気付き、手話通訳者を派遣させるまで時間がかかっていた。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【9】聴覚障害は各人の状態は千差万別。軽度だが高低によって音が欠落する、うるさいところでは聞こえない、ほぼわかるがたまに途切れる、など聞こえるほう、でも困ったりする。事故案件では手話通訳者など通訳者を呼ぶのが大事。その前に聞こえない、という事を視覚的にアピールする必要がある。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【10】また加害者、被害者のどちらの立場にしろ自分の主張ができず、真実とは違う不利な状況のまま終わってしまい、金銭的な負担がかかってしまっても後の祭り。人身事故、交通事故は処理の時間のスピードについていかなければならない。そこで障害があり、きちんと対等に対応、情報を求めるためには
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【11】周囲、警察、病院の方などに障害があることを【気付いてもらわねばならない】。だから補聴器をつけ、身体障害者手帳などを持ち歩くことは大事なこと。と仰っていた。補聴器を付けたくない、など考えている方は再考を。いつなんどき、事故に遭う、遭わせるかわからないのだから。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【12】また、これも別の話になるけれど障害がある、とわかると上から目線になるなど不誠実な対応をする人もいる(警察、病院関係でも)。少しでも気になったことがあれば、自分の住んでいる市町村の社会福祉協議会などにメール、FAXでもよいので相談を。誤解だとしてもスルーしない方がいいそう。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【まとめ】 ✱聞こえない人で補聴器を持っている方は外出時につける習慣を。 ✱事故に遭う、遭わせるはいつ起こるかわからない。身体障害者手帳や家族などの連絡先を所持して。 ✱実況見分時などで何か気になること、対応がおかしいと思ったときは些細なことでもいいので相談を。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【追記、重要事項】 補聴器つける=『聞こえる様になる』わけではない人もいっぱいいます。少し聴力が上がる程度、また私のように着けても聞こえないレベルの重度さの人もいます。『補聴器つけてるから聞こえるんでしょ』は大きな誤解だと思った方がいいです。聞こえるようになる人もいる、が正しい。
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【追記】 補聴器や聴覚障害とは関係ないんだけど………自転車、ほんと飛ぶ凶器ですよ!!!!ブレーキもしても止まれないこともある。車の事故よりはマシと思う人もいるけど、守るためのエアバッグもないし、ぶつけられた人は転倒で体を強く打ってしまって問題が起きることも。 乗る方は気をつけて!
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
【追記】えー補聴器やだーって思う人いるかもしれないけども、外出時はつける、その行動が後々自分を助けることもありますよ、ってことですね。 (最近はすごく付けたがらない日とが増えているのを見てつくづく思います)
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
日と→人
— 晴子【引っ越し垢作りました!】 (@tamalovepoaro) 2015, 11月 14
私も吃音という目に見えない障害がある. 難聴のように生活に困ることが本当にしょっちゅうある障害ではないが, ぱっと見でわかる障害ではないのは同じで, 外で人と話すときとか割と困る.
障害者サイド, 多種多様な障害や病気があって何がマーカーがあっても どれが何かを知らないといけなくていちいち面倒だし, むしろ健常者の方が「自分は健常だ」というマーカーつけてほしい.
2016-01-12 いわゆる「ナポレオンと冬将軍」で有名なスズペストの動画が面白かったので¶
スズペストという現象らしい pic.twitter.com/ROxbQ298PK
— Paul@マンメンミ (@Paul_Jonson) 2014, 9月 19
@Paul_Jonson@weathervane320ナポレオンの部隊が極寒のロシア(ソビエト?)で勝てなかったのは、衣服のスズ合金で出来たボタンが寒さで朽ちて、防寒性が損なわれたせいで病死や凍死したため、という話も某番組でありましたね
— 狭霧*Fumi (@sagiri238) 2015, 11月 3
@sagiri238@Paul_Jonson@weathervane320通りすがりの者ですが…初めて見た!動画面白い!ナポレオンの話面白い!といろいろググっていたら…ボタンの話は後世の作り話っぽいという記述が。ありゃ。 https://t.co/DCx8Hon504
— ばびっと2号 (@_Babbit2) 2015, 11月 3
@sagiri238@Paul_Jonson@weathervane320(URL短縮に失敗したので貼り直します) https://t.co/JBaPJQcD7Y
— ばびっと2号 (@_Babbit2) 2015, 11月 3
@Paul_Jonson極低温でスズが変性する現象のようですね。動画はかなりの早送りのようですが、すごいですね。
— ほげほげくん (@shidoukyou) 2015, 11月 3
フランス軍の伝説についてはどういう経緯で そういう話が作られたのかに興味がある. 敗戦を受け入れられない人達の創作という感じもするが, ただの私の印象にすぎない. こういうとき, 人文学の素養の無さが覿面に出る.
2016-01-11 ツイート・アプリ紹介: 読書スピードを高めるアプリhttp://spritzinc.com/: 日本語版はない模様¶
読書時間の8割が文字認識ではなく眼球が文字を追いかける運動に費やされてることに着目して眼球運動をゼロにして速読できるようになるアプリ。英文論文や記事を恐ろしいスピードで読めるので、超オススメ。 もう紙やブラウザはダルくて長文読めない pic.twitter.com/BqSX2KLloc
— あまん (@buddhobhagavan) 2015, 10月 27
@mizzkit_killa@buddhobhagavan https://t.co/pdC0VnoaSd
— Chronotron (@Backlockgot) 2015, 10月 28
@sundora8@buddhobhagavan下の人も仰ってるように、飛ばし読みも読み込みもできないものを教育に取り込むのはやめた方がいいかと(^-^;)
— 光の雨 (@sarimuddd) 2015, 10月 28
数学や物理だとじっと立ち止まらないといけないことはよくあるし, 式の問題もあるから難しいが, ちょろっとハイペースで読み流したいのがあるときにはいいのかもしれない.
日本語版がないらしいのでそこはつらいが, 文節区切りが大変でそれ自体が研究対象になっているくらいだから厳しいのだとは思う. 単語を明確にスペースで区切る言語と そうでない言語の特性がプログラムで効いてくるのは結構凄い(困る).
2016-01-10 バンダイから出るマジカルイラストレーターがほしい¶
マジカルイラストレーターというのをバンダイが出すらしい.
記事から引用.
バンダイは、立体物や平面を簡単に模写できるという玩具「マジカルイラストレーター」を11月28日に発売する。風景や人物などを簡単に模写できる日本初の商品という。5300円(税別)。
対象を本体の接眼眼鏡を通してのぞくと、対象物が本体に置いた用紙に映って見える。その輪郭などを鉛筆やペンでなぞることで、簡単に模写ができるという仕組みだ。
試しに買ってみようかと思ったが5000円はちょっと厳しい. 何にせよお絵描きはもっと本格的にやりたいので, しっかり時間を作る.
2016-01-09 プログラミングメモ:「自然言語処理(NLP)の問題集をScalaで解いた」という記事を見つけたので¶
自然言語処理 (NLP) の問題集を Scala で解いたものについて、「言語処理とScalaの裾野を広げるために公開しておきます」とのこと。 scalajphttps://t.co/QOilTCCZsA
— Yuta Okamoto (@okapies) 2015, 11月 5
Scala で 言語処理100本ノック 2015 を解く - Scala日記 https://t.co/xXlDhkIEFf
— Y. Matsubayashi (@Yucchiiro) 2015, 11月 5
ブログの元記事から引用.
東北大学 情報科学研究科 情報伝達学講座(乾・岡崎研究室)で作成された自然言語処理入門者のための教材「言語処理100本ノック 2015」というのがあるんですが、これを Scala で解いてみました。
だいぶん前に書いたもので、問題が公開された直後にソースコードを出すと真の学習者への効果を下げると思い、控えていたものですが、
ただ、4月からやっている研究室などではさすがに終わっているだろうし、そもそもScalaを書こうという人は初学者ではないだろうというこで、初学者以外の学習効率を上げるための参考資料として、また、言語処理とScalaの裾野を広げるために公開しておきます。
主なターゲット層は
-「Python で一周した。Scalaではどう書くのか知りたい」 -「自然言語処理については大体分かっている。Scalaを学びたい」 -「コップ本を読んでいる(あるいはもう読んだ)。実践的なコードを見ながら学習したい」
最近プログラミングの勉強を本格化させているので参考にしたい.