2025¶
2025-03¶
2025-03-23 「才能」はそれ自体に価値はない 「才能を利用できた人間」になって初めて価値が生まれるのだと¶
最近見た中で一番しっくりきた言葉(メダリスト引用)
彼の才能が日の下で輝けず消えていくことの意味を考えた
「才能」はそれ自体に価値はない
「才能を利用できた人間」になって初めて価値が生まれるのだと
2025-03-17¶
同性婚や夫婦別姓の問題は2つ大きな論点がありますね
- 戸籍や住民基本台帳に様々な人間関係の記載を増やしていくのは現実的ではないし、プライバシーの観点からも適切ではない。公的記録として永代残すことの重みを考えていないのではないか。先祖が同性愛者だ、別姓を選択したということが残る。
- 法律で明文化されていないから、認められていないというのは危険な考え。事実上の同性婚をすることは禁止されていない。ペットや機械と結婚してもいい。それどころか、重婚は刑法で禁止されているのに、本当の意味での重婚が摘発された例はなく、日本では重婚禁止規定は死文化しているのが実情(正確には重婚が摘発されることはあるけど、偽装結婚の摘発のために、いわゆる別件逮捕みたいな運用がされている)
2025-03-09 漫画センゴクの柴田勝家¶
「センゴク」の柴田勝家、秀吉や光秀みたいに政略や知略に長けたわけでも丹羽みたいに事務処理能力に長けたわけでも久太郎みたいに器用な訳でもないけど、そのクソでっかい背中と男としての「太さ」だけで味方を鼓舞し織田軍を引っ張って信長を支えてきたという理由で「筆頭家老」なの納得感しかないよ
2025-03-06 自閉症を持つ私から見た日常¶
自閉症を持つ私から見た日常 大阪青凌中学校 3年 藤田 壮眞
私は重度自閉症である。いつも叫び出したい衝動を感じている。でも叫ばない。叫んではいけないと学んだからだ。この作文で私から見える世界を、みんなに共有したい。
小学校は支援級に在籍していたが、現在は中高一貫で少人数制の私立中学に通っている。4歳の時に注意欠陥多動優勢の自閉症スペクトラムと診断を受けた。小学6年生の時に身長が止まり、成長ホルモンを毎日注射している。身長は146センチで、15歳男子平均より20センチ以上低い。
家族とファミリーレストランに行くと、店員が「子供椅子はいりますか」と笑顔で聞く。耐える私に、今度はキッズメニューを差し出してくる。見た目で判断しないでください。そう伝えたいけれど、見た目で子供なのだから、店員を責められない。やりどころの無い怒りを抱えて私は黙る。
私は授業中によそ見をしてしまう。宿題のお知らせを聞き逃し、やってこない。不真面目で意欲を持っていないと評価される。悲しい出来事で、何度も泣いた。
真面目に授業を受ける気持ちで座っているが、教室はその気持ちを阻む様々な情報であふれている。クラスメイトの動きやきぬ擦れの音がとても不快な音でジャリジャリと聞こえる。ノートの上を動くシャープペンシルの音は不協和音で合奏している。エアコンの音がごおごおと鳴り、隣の教室からも似た物音が聞こえてくる。等々きりが無い。
私はいつも叫び出してしまいそうで、疲れ果てている。先生の声は、200メートル先の、遠くのトンネルの向こうから聞こえる感じで、なかなか拾えない。
自閉症なのによく喋(しゃべ)ることが出来るね、と言われる事がある。私は人と関わるのが大好きであるし、お喋りも好んでする。だがコミュニケーションがしっかりとれているわけではないようだ。私を母はたまにラジオと呼ぶ。一方的に喋って満足してしまうからだ。
人の気持ちを読み取るアンテナが通常なら5本立っているならば、私は1本しか立っていないからだ。私は自分の気持ちも分からない。心を自分に感じない。だけど、相手を泣かせた時は、私の目から涙が出てくる。悲しい気持ちだと教わるけれど、なかなかつかむことが出来ないでいる。
自閉症の子供が産まれて、悲しむ家族もいるだろう。でも私達(たち)は学ぶし、成長する。人の気持ちが分かりにくいけれど、人が嫌いではない。小学校では床で寝転んでいたが、今は椅子に座り、必死に勉強している。
私達にはみんなと同じだけの未来があり、期待を持っている。私が間違った時は、あきらめないで教えて欲しい。私もこの困難な世界に向き合い、痛みを知っているぶんだけ、弱さを持っているぶんだけ、他の誰かに優しくなれる大人になりたいと考えている。
想像超えた事実 教える
外見や行動などで誤解されることの多い自閉症。その実際を知ってほしいとペンをとった藤田さんは、我々の想像を超えた事実を次々とつづっていきます。「みんな違って、みんないい」などといいますが、お互いを知り理解しあった上でのこと。そのために作文がとても役立つことも教えてもらいました。(石崎洋司)
2025-02¶
2025-02-28 Riku, アニマ:なぜラテン語の名詞変化表には「主格・対格・属格・与格・奪格」の配列を使うべきなのか?―初心者に贈る習得ガイド(2)「格変化を学ぶ前に必ず知っておきたいこと」―¶
2025-02-24 沼田一郎『マハーバーラタ』第12巻「王法の章」の訳註研究¶
近年、沼田先生が『マハーバーラタ』第12巻「王法の章」の訳註研究を開始されていて、批判版にもとづく日本語訳を見られるので重宝します。
https://toyo.repo.nii.ac.jp/records/14488
https://toyo.repo.nii.ac.jp/records/2000847
カルナが聖仙パラシュラーマに弟子入りした後、偽りがバレて呪詛を受ける場面も訳註第二弾に入ってます。
2025-02-23 古アヴェスタ語辞典¶
話題の古アヴェスタ語辞典、現物はこちらです。実に威風堂々としたお姿。 辞典の後半部はテキスト・英訳・語釈つきのリーダーなので、この大辞典を使って古アヴェスタ語の授業もできそうです。 繰り返しますが、本辞典の全体は以下でダウンロード可能です。
2025-02-20 二人称代名詞「あなた」の言語学¶
何やら二人称の「あなた」が話題のようですが,比較的最近の調査(と先行研究のまとめ)はこちら。
米澤陽子(2016)「二人称代名詞「あなた」に関する調査報告」『日本語教育』163
では他にどう呼べるのか,という二人称表現全般のお話はこちら。
金井勇人(2002)「失礼さという観点から見た二人称指示の体系」『早稲田大学大学院文学研究科紀要(第3分冊)』48 https://sucra.repo.nii.ac.jp/records/17980
2025-02-18 J.D.ヴァンス米副大統領の、ミュンヘン安保会議 (2025/2024)での発言¶
- 山形浩生の「経済のトリセツ」, J.D.ヴァンス米副大統領の、ミュンヘン安保会議 (2025/2024)での発言
なんかミュンヘンの安全保障会議で、アメリカ副大統領のJDヴァンスが何やらいったとかで、Twitterで安全保障の専門家なる人々があれこれ論評していた。アメリカのヨーロッパとの決別姿勢があらわになったとか、もうアメリカはヨーロッパを支援しないぞとキレたとか、ロシアとの交渉が勝手に進められそうだとか。あとドイツが怒ったとかなんとか。
特にヨーロッパの報道は、アメリカがヨーロッパを侮辱した、上から目線で説教しやがって生意気だ、アメリカがヨーロッパを下に見てウクライナを見捨てることにしたとかいう話ばかり。
が、相変わらず報道ではその演説や発言の全体像が全然伝わってこず、言葉尻の断片ばかりなので、自分で原文を読んでみた。ついでに、きみたちにも読ませてやろう。ほらこれだ。そんな長くないよ。
2025年2月ミュンヘン安全保障会議J・D・ヴァンス米副大統領の発言
……とお膳立てしてやっても、お前らが読まないのは知ってるよ。Executive Summary作ってやったから、エグゼクティブにはほど遠いお前らにも読ませてやろう。
Executive Summary
ヴァンス米副大統領の、2025年ミュンヘン安全保障会議での演説。ヨーロッパの防衛では欧州自身が主体的な役割を果たすべきだが、それ以上に外部の脅威よりも、民主的価値観の後退というヨーロッパ内部の問題を懸念。そんな状態ではまともな同盟はおぼつかないと指摘。特に、言論の自由の制限や政府の検閲、選挙の無効化などの動きを批判した。欧米が共有する価値観を守るために、自由な言論や異なる意見の尊重が不可欠であり、特に移民問題が大きく、エリートが国民の声を踏みにじるようではダメだと戒めた。
また2024年のパネルディスカッションでは以下の点を述べた:
1 2 3 4 5 6 7 8 9ウクライナ支援の限界 – 資金ではなく兵器生産がボトルネック。西側はロシアほどの武器生産能力がない。 和平交渉の必要性 – 武器供給が限られている以上、ウクライナ戦争は交渉による解決しかない。 アメリカの外交優先順位 – ロシアは脅威だが、アメリカが重視するのは東アジア。 ヨーロッパの安全保障の自立 – アメリカは東アジアに注力するからヨーロッパは自分で防衛能力を強化せよ。 脱工業化のリスク – 戦争で重要なのはGDPより工業生産力。ヨーロッパは自国の安全保障強化のためにも工業を維持せよ。
さて、これを見てどう思う? ぼくは非常にもっともなことを言っていると思う。武器弾薬製造能力ないから、ウクライナ支援に限界があるというのは、どこまで本当なのかわからない。そういうところは、それこそミリオタの人や軍事専門家にやってほしい。しかし全体としてそんなに違和感はなかった。これが本当なら、ウクライナを徹底的に応援すべし、というのは、気持はわかるけれど中身のない空論ということになる。これが本当かどうかは是非とも知りたいところ。
演説のほうはヨーロッパのバカチンどもは、自分のお気に召さないからって選挙を勝手に無効にしたり、おえらいエリート様が無知な大衆をフェイクニュースから守るんだと称して検閲を奨励したり、野放図に移民どかどか入れてしかも国内でイスラム移民にばかり配慮して、それが民主主義かよ、そんなことしてるとそもそもこの同盟が何のためかもわからんぞ、と非常に本質的なところをついているし、それはヨーロッパがずっと目を背け続けて、やれ極右だやれポピュリズムだといって逃げてきた話だ。言われてもしかたない。ましてヨーロッパのメディアの反応は、まあここで言われていることが「ああやっぱその通りだねえ」と裏付けるようなものでしかない。
あと戦争は、もうちょっと現実見ようぜ、というのはその通り。もう少しきちんと役割分担しようということで、たぶん日本にもそのうち応分の負担はくるだろうが、正直いってアメリカ信用できないというのであればヨーロッパは (日本も) 自前でがんばる必要はあるわな。
トランプがプーチンの走狗だというのも、一部の人はすぐ言いたがるが必ずしもそうではなさそうだ。プーチンがウクライナ侵略に乗り出したのはバイデンになったから、というのはかなり衆目の一致するところ。トランプはバカすぎて何するかわからん、というマイナスの話であったにしてもね。そして前回のトランプ政権でヨーロッパ (特にメルケルのドイツ) がやったのは、プーチンにすり寄ることだったのも事実。あのとき、このヴァンス的な話をきちんと考えていればねー (最後の、なんでよりによってそのときに脱工業化をするかね、という話も含め)。
ま、これ見て「山形が親トランプになった、ネトウヨめ、反移民のイスラもフォビアめ」とか言い出すやつがいるのはわかっているんだが、そういう愚か者も含め、なるべき自分で読んでくれ。
山形の好きな名言:
でもね、あなたの民主主義が、外国からの数億ドルの広告で破壊されるようなものなら、そもそも大した民主主義じゃなかったのでは?
アメリカの民主主義が、グレタ・トンベリのお説教に十年耐えられたんだから、あなたたちの民主主義だってイーロン・マスクの数ヶ月ほどで死にやしませんって。
特に最初のやつは重要だと思う。フェイクニュースによる民主主義の危機、なんてことをみんな言うけど、本当に問題なのは、フェイクニュースごときで危機にさらされてしまう浅はかな民主主義しか作ってこられなかった社会のほうなのだ。そっちを何とかすべきなのだ。そして、それを口実に選挙を丸ごとキャンセルするなんてことをやること自体が、そういう弱い民主主義をさらに弱体化させてきたのだ。ぼくはそう思うんだがね。
2025-02-13 thu¶
文献史学も考古学も「真実を明らかにする」と言うよりも「今ある手札で過去の社会を復原する」学問だと思う。
前者と後者、似た表現に見えて結構違うと思うが...なかなかこのニュアンスが伝わりにくいのが難点だよな。
これofこれです。私の場合は比較言語学ですが。「真実は何か」を考えるより前に、「真実に到達する方法が我々にあるか」ということを考えなければならないんですよ。ない場合にはできる限り「真実」に近似するという方針に切り替えなければなりません。でも何故か盲点になりがちらしいんだよなあ。
2025-02-12 エスパー魔美「黒い手」¶
藤子F先生は隣人にとても温かい目を向ける一方で,非常にシビアな物事の見方をする方でこの話はそのいい例だと思う。フィクションなのに改心でも気が済むでもない着地。高畑さんの知恵でも解決できないこともあるよという。この話はシビア過ぎてさすがにアニメ化できないよね。 導入でエスパー日記を出したところが上手いよね。たくさんある事件のひとつという体で始まるけどその事件の当事者にとってはワンオブゼムではないんだと冷や水を浴びせられる話。慣れの象徴としてそういうアイテムを出してたという。こういう話がポンと放り込まれるから侮れないよな。侮ってないけど。
2025-02-11 古代ギリシャ語やラテン語のウェブ辞書Logeion¶
古代ギリシャ語やラテン語のウェブ辞書 Logeionはとても便利。まずは以下から覗いてみてください。https://logeion.uchicago.edu アプリ版もあり、こちらではギリシャ語の単語を調べるのに Greek Polytonic のキーボード設定が必要ですが、その準備が整えば出先でも気軽に辞書を引くことができます!
ウェブ版では英語などのアルファベット(ラテン・アルファベット)でもギリシャ語を検索することができます。具体的には、単語の初めの方をラテン・アルファベットで入力すると、ギリシャ語の検索候補が表示されます。α なら a を、β なら b を入力するといった要領ですね。 ちょっと迷いそうなものを、以下に示しておきます。左のギリシャ文字を入力するのに、右のラテン文字を使うということです。 ζ = z / η = h / θ = q / ξ = c / φ = f / χ = x / ψ = y / ω = w 辞書を使えると言葉の世界が広がります。よろしければ皆さんも試してみてください
2025-02-07 男性が「女性の話にはオチが無い」と感じる本当の理由¶
男性が「女性の話にはオチが無い」と感じる本当の理由|めるめる @merumeru99
note https://note.com/merumeru99/n/n4dd9484cd70c?sub_rt=share_pw ¶
これは真に秀逸な記事。盛り場で10年働いて路上やカウンターで有象無象の男女と接客で語り合った結果、僕が行き着いた結論と奇しくも全く一緒。
2025-01¶
2025-01-31 高校に設備科を作ってライフライン技術者を育てる環境を¶
埼玉県八潮市の陥没事故、想定される事
フジテレビを筆頭としたマスゴミの汚職を見てる場合じゃないで.すよ、皆さん。 これとんでもないコトになってますね
最初トラックが落ちた、と聞いて画像を見てたら解りませんでしたが、トラックじゃ無くてロングのユニックですがな・・・このサイズのクルマがズドンと落ちるなんて・・・
しかも吊り込み作業中に飲食店の看板や電柱が落ちるの、これ最初はクレーン車のアームが電線でも引っかけたのかと思いましたが、看板と電柱が沈下するときに、釣り上げ中のユニックの穴から空気が吹き上げてるから、繋がってる、つまりこれ地下全部が陥没してスカスカになってる、ってことで、ただただ驚愕しました
で、現地は幅22m道路、幹線道路ですね。地中に大口径下水幹線や暗渠水路が埋まってる、と
大口径下水幹線になると直径2.5mとかそれくらいはあるだろうけど、それらが潰れたり破裂したところでこの規模の陥没にはならないと思います。 上水道管と違って、加圧はされていないので(流下での高低差による圧力発生はあるでしょうが)吹き上げて土砂・路盤の破壊、ではありません。
となると、下水道管が経年劣化や地震などによって破損、下水が流出した際に近隣の土砂を巻き込み長い時間をかけ、徐々に沈下・流出し、ゆっくりゆっくりと地中で大きな空洞になり、そして表層の耐力がなくなる規模の空洞になった時に、表層・路盤が一気に落下し、舗装を残して・・・というパターンかな、と思います。もしかすると下水管路以外の埋め殺しの水路の下が空洞化していて、宙ぶらりんになっていたものが一気に崩落した、とかもあるかも、です。
どちらにしても、予見は難しいとしても、すべては耐用年数をオーバーし、維持に対してのコストを払ってない、見て見ぬふりをしてきたツケ、と言えるでしょうね
そしてそれらを行う技術者・業者をないがしろにしてきた日本・日本人全体の責任でもあると思います。
いつも偉い方々には「高校に設備科を作ってライフライン技術者を育てる環境を」と訴えていますが、残念ながら理解してもらえてないようで、実現の兆しすらありません。
美麗美句の目標を掲げるのも良いでしょうが、もっと地に足のついた、現実に即したことを、政治家の方々や世の偉い方々には、行ってもらいたいものです。
あ、ぜひシェアをお願いします。 「高校に設備科を」は自分の大きな目標の1つであり、災害大国日本において、絶対必須であること、と思いますので、皆様ご協力を。
「高校に設備科を作ってライフライン技術者を育てる環境を」
インフラの劣化、田舎だと差し迫って恐怖を感じることも多いだけに、なるほどこういうアプローチがあるか…と。
2025-01-30 大阪大学が公開している「世界言語eラーニング」¶
大阪大学が公開している「世界言語eラーニング」がめちゃすごいです。
実に多くの言語を音声・ビデオ・教材と共に各自で学んでいくことができます。言語理解はそのまま文化理解にもつながります。
2025-01-29 東海道中膝栗毛¶
うるせぇな。日本では200年前から仲良し男性カップルが延々旅する話が出版されて売れてんだよ、今でも読める。日本あてに日本語じゃなくて他国に言えやイスラム系とか、何様だ。
ネット時代の良いところは「江戸時代の旅物語」としてしか知られていなかったものが実は「陰間茶屋の売り専ボーイとそれに入れ込んだ若旦那による駆け落ち旅行記」という一部専門家にのみ独占されていた事実が容易に知れることだよな
2025-01-29 リコリスリコイルと平家物語¶
D.Aと錦木千束って未成年秘密警察、赤い制服、おかっぱ(ではないがそれに寄せる)髪型という要素的に平家物語の禿をモチーフにしていると思う。やっぱリコリコって冒頭の語り出しもそうだけど、禿モチーフだったり物語全体が単なる現状の肯定ではなく、自分自身の結論に対する皮肉に溢れてるよ。
ポストの画像の文章は下記.
清盛は、五十一歳の時、出家し、浄海と名乗った。大病にかかったのが、きっかけで、さしもの彼も、少しばかり、気が弱くなったらしい。しかし、たちまち、病は全快、彼はつるつる頭を撫でながら、「まだ当分生きられるぞ」といってほくそ笑んだ。
とにかく、平家一族の繁栄振りは、ちょっと類がなかった。かつての名門の貴族たちにしても、今では、まともに顔も合せられない有様である。
平家に非ずんば人に非ずといった言葉も、むしろ当然のように迎えられたし、六波羅風と言えば、猫も杓子も、右へならえで、鳥帽子の折り方やら、着つけの仕方まで、皆が平家一族を真似するのである。
こういった平氏の専横に対して、不満の声のない方が不思議な位なのだが、そこはそれ、万事、ソツのない清盛入道は、言論弾圧の機関もちゃんと用意していた。いわゆる平家直属の秘密警察とも言えるこの一隊の正体は、十四、五の少年部隊である。髪をお河童に、赤い置帯を着た禿童と呼ばれる面々は、街々の角々で、守した噂ばなしにさえ、聞耳をたてていた。一言でも、平家の悪口なぞ、いおうものなら、たちどころに、家財没収、強制収容の憂き目に会う。今はただ、眼をとじ、耳をおさえ、口をふさいで、人々は、黙々と平家の命に従うばかりである。それを良いことにして、 禿童たちは、京の街々を、我が物顔に歩き廻る。今日の愚連隊どころではない、絶対の権力を背景にしているだけに、それはもっと始末の悪いものだったにちがいない。
リコリコ評、結論が現状肯定すぎるという点は非常に賛同するのだけれど、その結論を無自覚に純真に出したものだと結論づけて批判している人が多いのはあんまり納得してない。やっぱりそういう肯定的な結論と視聴者に対して、作り手からの皮肉な目線が入ってると思う。
2025-01-28 宗教とは何か¶
そもそも「宗教」という概念は人類が時代や地域を超えて抱く普遍的な概念ではなく、近代に創作された新しい概念なんです。この手の話は、「宗教」という概念を疑うことなく自明視すると間違えてしまいます。詳しいことはここに書いたので興味のある方はどうぞ。 #唐突な宣伝
2025-01-27 夫婦別姓と名乗りの自由¶
個人のアイデンティティを担うのは、明らかに「名前」のほうであって、「姓」というものが存在している時点で、それは個人ではなく家族のアイデンティティなんですよね。かりに夫婦別姓になったところで、それは生家のアイデンティティであることに変わりはない。
名乗りの自由を唱えないのが理解に苦しむ
2025-01-26 妊娠から2歳までの「最初の1000日」で栄養不良になると、その後どれだけ栄養をとっても発達や所得への悪影響がリカバリーできない¶
昆虫の多くは、幼虫期にどれだけ栄養を蓄えられたかで成虫時のサイズが決定する。 成虫になってからはどれだけ栄養を摂取しても大きくはならない。
つまり、人間も幼少期にどれだけ食べられたかで成人時のサイズが決まっても不思議ではない(飛躍
これ飛躍ではなくって、妊娠から2歳までの「最初の1000日」で栄養不良になると、その後どれだけ栄養をとっても発達や所得への悪影響がリカバリーできないとわかっています。
学校給食では小児の栄養不良対策として遅すぎることがわかってしまい、今ではあくまで出席率向上のために使われています。
https://jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=24679
蟲喰ロトワ (むしくろとわ)同人誌「続け!おいしい昆虫記」昆虫大学(12月21日22日)で販売
拡散して、 書いてないことを読まれているポストもあるので、 このあたりも読んでください。
https://japan-who.or.jp/wp-content/themes/rewho/img/PDF/library/061/book6902.pdf
「最初の1000日」キャンペーンは、 あくまで、保健予算が十分でない途上国を対象に、 限られたリソースをどう分配するかを判断したもので、
日本の保健医療の話、個人の話として そのまま受け止めるのはちょっと気が早いです。
途上国の栄養支援というと、 日本は戦後の脱脂粉乳給食のイメージが強いためか、 今でも給食支援は根強い人気があります。
その一方で、「最初の1000日」 はあまり知られていません。なので知ってほしいのですが、
栄養疫学の結果を基にしているので、 メカニズムははっきりせず、
だからといって、ランダム化比較試験で 子供を低栄養にする実験でメカニズムを探るのは 倫理的にアウトなので、
あくまで途上国の、 絶対的に足りない予算での保健介入を 効率的に行うためのキャンペーン、
と ご理解いただけるとありがたいです。
こちらが本家の「最初の1000日」キャンペーンサイト。
機械翻訳でも読みやすいのでどうぞ。
https://thousanddays.org/updates/category/topic/malnutrition/
2025-01-23 ARグラス Xreal¶
「USB一本繋ぐだけ、専用アプリなしで即画面を空中に置く」。最高。Xreal(nreal)製品はこれまで常用するほどでもなかったが、これまでに無く素晴らしい出来で心の底から常用したい。野心的ながらも「愛用者の誰もが思っていた不満」が解消されている。画質もいい。不満は視野が足りないぐらい。
2025-01-22 百合若大臣とナデシコ劇場版¶
百合若大臣だとパートナーの鷹は死んじゃうんだけどブラックサレナからの装甲パージで現れるエステバリスというのがキモで。まあまあその辺は花言葉を調べていただければ。
- ブラックサレナの花言葉:「恋」「呪い」。
- エステバリスの花言葉:「消しがたい思い出」
2025-01-17 神戸からの支援物資の中に赤ちゃんの服がありました。着替えと思いましたが、津波によって命を奪われた赤ちゃんに、というものでした¶
神戸からの支援物資の中に赤ちゃんの服がありました。着替えと思いましたが、津波によって命を奪われた赤ちゃんに、というものでした。私たちはつらい経験をした皆さんだからこそわかる気持ちによって助けていただきました。 ありがとうございます。 いただいた「希望の灯り」大事にしています。
確かになあ。これは経験者じゃなければ思いつかない支援だ。 親御さんはもう亡くなった子に着替えさせてやりたいとは言い出せないだろう。けれど支援者側がそう書いてくれていれば気後れせずに使える。
2025-01-12 イタリア人がパイナップルのピッツァを食べさせられるより許せないことは!?¶
タイムリーに「イタリア人がスパゲティを折られると怒りを感じる理由」を懇切丁寧に説明した記事が流れてきたけど、
「長いパスタをへし折るのは祖父母からの伝統を侮辱されるも同じ」
っていう「気持ち」を語ってんだよ。
「気持ち」ってこんだけ文化背景に左右される
2025-01-12 分離埋葬法¶
2025-01-09 ウェルズ恵子『おとぎ話はなぜ残酷でハッピーエンドなのか』¶
『砂糖の世界史』などで知られる「岩波ジュニア新書」は、奥深く考えるべきことを平易なことばで届ける、これ以上ない教養書であり、同レーベル最新作『おとぎ話はなぜ残酷でハッピーエンドなのか』はこのことを裏付けます。アメリカの黒人霊歌研究で知られるウェルズ恵子先生による、新たな名作誕生。