趣味¶
2023-04-23 ASDなど発達障害のある子どもたちとのTRPG¶
10年以上にわたってASDなど発達障害のある子どもたちとTRPGを遊んできて、暴言を吐かれたり、ダイスを投げ捨てられたり、床にひっくり返って泣かれたり、腕を引っかかれたり…などなど色々ありましたが、ただ「キャラクターシート」が破られたことは一度もありません。
TRPG #発達障害 #余暇支援¶
サイコロの判定に失敗してかんしゃくを起こし、思わずキャラクターシートをグチャッ、としそうになる子もいましたが、だいたい寸前で手を止めていました。その背景には「自分が作ったキャラクター」という自分の分身とも言える存在への特別な気持ちもあると思っています。 なお、TRPGを続ける中で自分のキャラクターの行動が失敗しても「今日はダイス目が悪い」「サイコロを変えよう」など言い、かんしゃくを起こさなくなっていきます。「(ダイスは)自分が振ったから自分の責任。だから結果にも納得している」と言うようになった子もいました。 そしてダイス判定でキャラクターの行動が成功した時の子どもたちの喜び方も面白いです。素直に喜ぶ子もいれば、周りから褒められて照れる男子がいたり、最初は黙って俯いてたの女の子がいつの間にか隣の子とハイタッチをしていたり。その変化にいつも嬉しく驚かされます。
2023-04-16¶
Netflix, 相撲の映画「サンクチュアリ」¶
2022-12-19 mon¶
ラテン語¶
The Art of Reading Latinという本はすごくおすすめです。長く難しいラテン語の文章を途中途中で訳さず、古代ローマ人のようにそのままの語順で読む方法が書いてあります。 この本に学べば、ラテン語をもっと正確に読めるようになります。このサイトで無料で読めます。 https://archive.org/details/artofreadinglati00hale/page/n2/mode/2up
togetter 増田かおる議員の「雀魂×咲-saki-の広告はセクハラ」に対しての、平裕介弁護士による怒涛の反論ツイート¶
2022-11-20¶
- https://phasetr.com/archive/fc/misc/mm/2022-11-19/#_11
昨日メルマガを書いたのですが, そこでTwitterで微妙な話題になっていた話を取り上げました. 一言で言うと「理工系男子はださくて話の内容も気持ち悪いから, そんなところに女性は行かない」のような話です.
これ自体はそうですか, としか言いようがないのですが, それはそれとして思ったのは「理系男子ファッション」と揶揄されるチェックシャツです. 少なくとも私の周囲は本当にファッションに興味がない人間ばかりでした. ちなみに大学の頃の友人のファッションが実際どうだったか書こうとしたものの, どんな格好をしていたのか何も思い出せない程度に私はファッションに興味がない事実に改めて気付きました.
それはそれとして, 理工系のおっさんだからこそ, 理系男子向けのファッションみたいなのも提案してあげないといけないのではないかという気分が出てきています. いまのところ私のお勧めは和装です. 部活画像の写真は実は私で, わかりにくいかもしれませんがデニム地の和服を着ています. 汚れても洗えるのがお気に入りです. ただそこそこお値段も張るため, 最近はもっと楽に作務衣にしています. 調べたら冬用もあって, ここ数年は家でも外出時も基本全て作務衣です. 会社に行くときにこれでいいか微妙で, いちいち聞くのも面倒なのでTシャツ・Gパンのプログラマールックですが, 作務衣で悪いことはないと思うので今度出社する機会があったら聞いておこうと思います.
理系男子に向けた「ファッションに全く興味がない人向けのファッション講座」みたいなのやってくれる人いないかとふと思います. 何か細々とした話をされても二秒で興味を失うので「何も考えずにこれを着回せ」で済むのがよいです. 私はそれが和装で作務衣です.
2022-11-19¶
エネルゲイアでの活動の習慣を取り戻すべく今日も少し書きます。
毎日6時起きで、7時から9時(平日の仕事開始時間)まで競プロのほか何かしらやる時間にしていて、今日も競プロをしていました。 いい具合に二題解いたので2時間で切り上げる予定だったのですが、Haskellでのプログラム解読とF#への引き写しで気になって色々調べていたら、昼食を挟んで14時までかかりました。休みだから他にやりたいこともあったのに必要以上に時間を使ってしまいました。
没頭を基礎とするプラットフォームでこういうのも何ですが、最近知人から「あなたは没頭しすぎてはいけない」と言われたのもあり、もう少し集中しすぎるのを何とかしないと、と思っています。むしろ「ぼちぼちやろう」が全力でやれるテンションであって、無我夢中になって何もかもが見えなくなり、集中しすぎて手を止めるべきタイミングを見失うのが一番駄目だと。誰に何を言われなくても勝手に色々やるので、私はむしろぼうっとして頭を休める時間を強制的に作るくらいでちょうどいいようです。そもそも数学も子供の頃から、少なくとも高校あたりから20年のレベルでずっと没頭を続けています。頑張り過ぎをどうにかするのが最近一番の課題です。
2022-11-18¶
文化祭が終わるらしいのでそのついでに久し振りに投稿します.
仕事関連とその勉強ついでの個人開発でもくもく会を開いたり投稿する癖がなくなってしまったものの, 数学なりプログラミングなりはずっと続けています.
GitHubのコードグラフを見てもらうとわかるように, 体調が悪かったりして長期の抜けがある以外, 基本的に毎朝競プロ学習コードをメモがてらGitHubに挙げています. ここ最近黒が多いのはコードを書いただけで満足してGitHubにプッシュしていないからです. AtCoder Problems https://kenkoooo.com/atcoder/ のBoot camp for Beginnersの300題も残すところ57題で, 年内に一周終わらせるのが目標です.
最近は10分考えてアルゴリズムを思いつかなければ解説を見て実装し, 30分経っても実装できなかったら他の人の提出コード, 特にHaskellコードを見て気に入った読みやすいコードをF#に引き写すようにしています. どうせ300題を一周した程度で身につくわけでもないので, ある程度問題量をこなすのが今の目標です. AOJも進めたいところですがF#が使えないのが難点です. 最近「競技プログラミングの鉄則」という本が出て, それはAtCoder対応している https://atcoder.jp/contests/tessoku-book/tasks いい話があります. これは本も非常に評判がよいようですが, 公式としてはおそらくC/C++/Pythonくらいしかコードがないでしょうから, せっかくなのでこれをF#/Haskellで問題を解いていこうと思っています. これも150題程度あるらしく, 非常に楽しみです.
いろいろなところで言っているのですが, 競技プログラミングは数学でいえば多くの問題が場合の数と数え上げです. 中高のとき, これが苦手で苦手で苦しみ抜いた記憶があります. それはそれとして, これはこれで間違いなく私にとっては数学です. しかも物理・数学のプログラミング応用で重要な高速化と密接に絡む分野でもあり, 楽しくないわけがない分野です. 今年の残りも引き続き競技プログラミングで毎日アホみたいに計算し続けます.
2022-11-14¶
「興味がない」より「自分の知らないことをやってるのが気に入らない」というもっと強い負の感情¶
ニュースが始まると親の仇みたいにバラエティにチャンネル変える人、あれは「興味がない」より「自分の知らないことをやってるのが気に入らない」というもっと強い負の感情なのだと思うね。
アニメーターになるために¶
- URL
- 電脳コイル ビジュアルコレクション
- アニメーターズ・サバイバルキット
- アニメーションの本
セリヌンティウスのスピンオフ¶
【オモコロブロス】 読書嫌いの男が生まれてはじめて本を読んだら感情がめちゃくちゃになりました
本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 https://omocoro.jp/bros/kiji/3666
2022-10-28 fri¶
ゲーミングちんぽ華道¶
なーにが「ゲーミングチンポ華道」だ 人間をなめるな 「地面から生えた男根に水をやる女」 (古代ギリシア)
農林水産省 「うちの郷土料理」¶
ネットサーフィンしてたら農林水産省に「うちの郷土料理」というページがあって、全国各都道府県の郷土料理の一覧やそのルーツ、果ては作り方までまとめてあって見てたらあっという間に時間が過ぎてしまった。これ旅行行った時にその土地の料理を調べるのにすごく良さそう。 URL
親が亡くなったときの手続き用書類¶
意外に知られていなかったので徒然。
親などが亡くなったら 法務局で「法定相続情報一覧図」を作ったら 戸籍とか基本いりません。
これ1枚で銀行口座解約、不動産登記手続き、 各種役所・年金の手続き、自動車引き取り など戸籍代わりに使える便利書類です
親が亡くなったとしたら 親の戸籍とか出生から全部取って 被相続人と自分たち相続人の住民票を用意して 申請書を作って法務局に出したら 「法定相続情報一覧図」を作ってくれます。
で「何枚複製してもらっても無料」です。
地味に結構便利。
2022-10-25 tue¶
野田佳彦【ノーカット動画】野田元首相が安倍元首相の追悼演説 全文¶
安倍元総理大臣に対する追悼演説が衆議院本会議で行われ、立憲民主党の野田元総理大臣が故人をしのびました。 以下、その全文です。
全文¶
故安倍晋三先生に対する追悼演説
本院議員、安倍晋三 元内閣総理大臣は、去る七月八日、参院選候補者の応援に訪れた奈良県内で、演説中に背後から銃撃されました。
搬送先の病院で全力の救命措置が施され、日本中の回復を願う痛切な祈りもむなしく、あなたは不帰の客となられました。
享年六十七歳。
あまりにも突然の悲劇でした。
政治家としてやり残した仕事。
次の世代へと伝えたかった想い。
そして、いつか引退後に昭恵夫人と共に過ごすはずであった穏やかな日々。
すべては、一瞬にして奪われました。
政治家の握るマイクは、単なる言葉を通す道具ではありません。
人々の暮らしや命がかかっています。
マイクを握り日本の未来について前を向いて訴えている時に、後ろから襲われた無念さはいかばかりであったか。
改めて、この暴挙に対して激しい憤りを禁じ得ません。 私は、生前のあなたと、政治的な立場を同じくするものではありませんでした。
しかしながら、私は、前任者として、あなたに内閣総理大臣のバトンを渡した当人であります。
我が国の憲政史には、百一代 六十四名の内閣総理大臣が名を連ねます。
先人たちが味わってきた「重圧」と「孤独」を我が身に体したことのある一人として、あなたの非業の死を悼み、哀悼の誠を捧げたい。
そうした一念のもとに、ここに、皆様のご賛同を得て、議員一同を代表し、謹んで追悼の言葉を申し述べます。
安倍晋三さん。
あなたは、昭和二十九年九月、後に外務大臣などを歴任された安倍晋太郎氏、洋子様ご夫妻の二男として、東京都に生まれました。
父方の祖父は衆議院議員、母方の祖父と大叔父は後の内閣総理大臣という政治家一族です。
「幼い頃から身近に政治がある」という環境の下、公のために身を尽くす覚悟と気概を学んでこられたに違いありません。 成蹊大学法学部政治学科を卒業され、いったんは神戸製鋼所に勤務したあと、外務大臣に就任していた父君の秘書官を務めながら、政治への志を確かなものとされていきました。
そして、父 晋太郎氏の急逝後、平成五年、当時の山口一区から衆議院選挙に出馬し、見事に初陣を飾られました。
三十八歳の青年政治家の誕生であります。
私も、同期当選です。
初登院の日、国会議事堂の正面玄関には、あなたの周りを取り囲む、ひときわ大きな人垣ができていたのを鮮明に覚えています。
そこには、フラッシュの閃光を浴びながら、インタビューに答えるあなたの姿がありました。
私には、その輝きがただ、まぶしく見えるばかりでした。
その後のあなたが政治家としての階段をまたたく間に駆け上がっていったのは、周知のごとくであります。
内閣官房副長官として北朝鮮による拉致問題の解決に向けて力を尽くされ、自由民主党幹事長、内閣官房長官といった要職を若くして歴任したのち、あなたは、平成十八年九月、第九十代の内閣総理大臣に就任されました。
戦後生まれで初。
齢五十二、最年少でした。
大きな期待を受けて船出した第一次安倍政権でしたが、翌年九月、あなたは、激務が続く中で持病を悪化させ、一年あまりで退陣を余儀なくされました。
順風満帆の政治家人生を歩んでいたあなたにとっては、初めての大きな挫折でした。
「もう二度と政治的に立ち上がれないのではないか」と思い詰めた日々が続いたことでしょう。
しかし、あなたは、そこで心折れ、諦めてしまうことはありませんでした。
最愛の昭恵夫人に支えられて体調の回復に努め、思いを寄せる雨天の友たちや地元の皆様の温かいご支援にも助けられながら、反省点を日々ノートに書きとめ、捲土重来を期します。 挫折から学ぶ力とどん底から這い上がっていく執念で、あなたは、人間として、政治家として、より大きく成長を遂げていくのであります。
かつて「再チャレンジ」という言葉で、たとえ失敗しても何度でもやり直せる社会を提唱したあなたは、その言葉を自ら実践してみせました。
ここに、あなたの政治家としての真骨頂があったのではないでしょうか。
あなたは、「諦めない」「失敗を恐れない」ということを説得力もって語れる政治家でした。
若い人たちに伝えたいことがいっぱいあったはずです。
その機会が奪われたことは誠に残念でなりません。
五年の雌伏を経て平成二十四年、再び自民党総裁に選ばれたあなたは、当時 内閣総理大臣の職にあった私と、以降、国会で対峙することとなります。
最も鮮烈な印象を残すのは、平成二十四年十一月十四日の党首討論でした。 私は、議員定数と議員歳費の削減を条件に、衆議院の解散期日を明言しました。
あなたの少し驚いたような表情。
その後の丁々発止。
それら一瞬一瞬を決して忘れることができません。
それらは、与党と野党第一党の党首同士が、互いの持てるものすべてを賭けた、火花散らす真剣勝負であったからです。
安倍さん。
あなたは、いつの時も、手強い論敵でした。
いや、私にとっては、仇のような政敵でした。
攻守を代えて、第九十六代内閣総理大臣に返り咲いたあなたとの主戦場は、本会議場や予算委員会の第一委員室でした。
少しでも隙を見せれば、容赦なく切りつけられる。
張り詰めた緊張感。
激しくぶつかり合う言葉と言葉。
それは、一対一の「果たし合い」の場でした。
激論を交わした場面の数々が、ただ懐かしく思い起こされます。
残念ながら、再戦を挑むべき相手は、もうこの議場には現れません。 安倍さん。
あなたは議場では「闘う政治家」でしたが、国会を離れ、ひとたび兜を脱ぐと、心優しい気遣いの人でもありました。
それは、忘れもしない、平成二十四年十二月二十六日のことです。
解散総選挙に敗れ敗軍の将となった私は、皇居で、あなたの親任式に、前総理として立ち会いました。
同じ党内での引継であれば談笑が絶えないであろう控室は、勝者と敗者の二人だけが同室となれば、シーンと静まりかえって、気まずい沈黙だけが支配します。
その重苦しい雰囲気を最初に変えようとしたのは、安倍さんの方でした。
あなたは私のすぐ隣に歩み寄り、「お疲れ様でした」と明るい声で話しかけてこられたのです。
「野田さんは安定感がありましたよ」「あの『ねじれ国会』でよく頑張り抜きましたね」「自分は五年で返り咲きました。あなたにも、いずれそういう日がやって来ますよ」温かい言葉を次々と口にしながら、総選挙の敗北に打ちのめされたままの私をひたすらに慰め、励まそうとしてくれるのです。
その場は、あたかも、傷ついた人を癒やすカウンセリングルームのようでした。
残念ながら、その時の私には、あなたの優しさを素直に受け止める心の余裕はありませんでした。
でも、今なら分かる気がします。
安倍さんのあの時の優しさが、どこから注ぎ込まれてきたのかを。
第一次政権の終わりに、失意の中であなたは、入院先の慶応病院から、傷ついた心と体にまさに鞭打って、福田康夫新総理の親任式に駆けつけました。
わずか一年で辞任を余儀なくされたことは、誇り高い政治家にとって耐え難い屈辱であったはずです。
あなたもまた、絶望に沈む心で、控え室での苦しい待ち時間を過ごした経験があったのですね。
あなたの再チャレンジの力強さとそれを包む優しさは、思うに任せぬ人生の悲哀を味わい、どん底の惨めさを知り尽くせばこそであったのだと思うのです。 安倍さん。
あなたには、謝らなければならないことがあります。
それは、平成二十四年暮れの選挙戦、私が大阪の寝屋川で遊説をしていた際の出来事です。
「総理大臣たるには胆力が必要だ。途中でお腹が痛くなってはダメだ」私は、あろうことか、高揚した気持ちの勢いに任せるがまま、聴衆の前で、そんな言葉を口走ってしまいました。
他人の身体的な特徴や病を抱えている苦しさを揶揄することは許されません。
語るも恥ずかしい、大失言です。
謝罪の機会を持てぬまま、時が過ぎていったのは、永遠の後悔です。
いま改めて、天上のあなたに、深く、深くお詫びを申し上げます。 私からバトンを引き継いだあなたは、七年八ヶ月あまり、内閣総理大臣の職責を果たし続けました。
あなたの仕事がどれだけの激務であったか。
私には、よく分かります。
分刻みのスケジュール。
海外出張の高速移動と時差で疲労は蓄積。
その毎日は、政治責任を伴う果てなき決断の連続です。
容赦ない批判の言葉の刃を投げつけられます。
在任中、真の意味で心休まる時などなかったはずです。
第一次政権から数え、通算在職日数三千百八十八日。
延べ百九十六の国や地域を訪れ、こなした首脳会談は千百八十七回。
最高責任者としての重圧と孤独に耐えながら、日本一のハードワークを誰よりも長く続けたあなたに、ただただ心からの敬意を表します。
首脳外交の主役として特筆すべきは、あなたが全くタイプの異なる二人の米国大統領と親密な関係を取り結んだことです。
理知的なバラク・オバマ大統領を巧みに説得して広島にいざない、被爆者との対話を実現に導く。
かたや、強烈な個性を放つドナルド・トランプ大統領の懐に飛び込んで、ファーストネームで呼び合う関係を築いてしまう。
あなたに日米同盟こそ日本外交の基軸であるという確信がなければ、こうした信頼関係は生まれなかったでしょう。
ただ、それだけではなかった。
あなたには、人と人との距離感を縮める天性の才があったことは間違いありません。
安倍さん。
あなたが後任の内閣総理大臣となってから、一度だけ、総理公邸の一室で、密かにお会いしたことがありましたね。
平成二十九年一月二十日、通常国会が召集され政府四演説が行われた夜でした。
前年に、天皇陛下の象徴としてのお務めについて「おことば」が発せられ、あなたは野党との距離感を推し量ろうとされていたのでしょう。
二人きりで、陛下の生前退位に向けた環境整備について、一時間あまり、語らいました。
お互いの立場は大きく異なりましたが、腹を割ったざっくばらんな議論は次第に真剣な熱を帯びました。
そして、「政争の具にしてはならない。国論を二分することのないよう、立法府の総意を作るべきだ」という点で意見が一致したのです。
国論が大きく分かれる重要課題は、政府だけで決めきるのではなく、国会で各党が関与した形で協議を進める。
それは、皇室典範特例法へと大きく流れが変わる潮目でした。
私が目の前で対峙した安倍晋三という政治家は、確固たる主義主張を持ちながらも、合意して前に進めていくためであれば、大きな構えで物事を捉え、飲み込むべきことは飲み込む。
冷静沈着なリアリストとして、柔軟な一面を併せ持っておられました。
あなたとなら、国を背負った経験を持つ者同士、天下国家のありようを腹蔵なく論じあっていけるのではないか。
立場の違いを乗り越え、どこかに一致点を見出せるのではないか。
以来、私は、そうした期待をずっと胸に秘めてきました。
憲政の神様、尾崎咢堂は、当選同期で長年の盟友であった犬養木堂を五・一五事件の凶弾で喪いました。
失意の中で、自らを鼓舞するかのような天啓を受け、かの名言を残しました。
「人生の本舞台は常に将来に向けて在り」
安倍さん。
あなたの政治人生の本舞台は、まだまだ、これから先の将来に在ったはずではなかったのですか。
再びこの議場で、あなたと、言葉と言葉、魂と魂をぶつけ合い、火花散るような真剣勝負を戦いたかった。
勝ちっ放しはないでしょう、安倍さん。
耐え難き寂寞の念だけが胸を締め付けます。
この寂しさは、決して私だけのものではないはずです。
どんなに政治的な立場や考えが違っていても、この時代を生きた日本人の心の中に、あなたの在りし日の存在感は、いま大きな空隙となって、とどまり続けています。
その上で、申し上げたい。 長く国家の舵取りに力を尽くしたあなたは、歴史の法廷に、永遠に立ち続けなければならない運命(さだめ)です。
安倍晋三とはいったい、何者であったのか。
あなたがこの国に遺したものは何だったのか。
そうした「問い」だけが、いまだ宙ぶらりんの状態のまま、日本中をこだましています。
その「答え」は、長い時間をかけて、遠い未来の歴史の審判に委ねるしかないのかもしれません。
そうであったとしても、私はあなたのことを、問い続けたい。
国の宰相としてあなたが遺した事績をたどり、あなたが放った強烈な光も、その先に伸びた影も、この議場に集う同僚議員たちとともに、言葉の限りを尽くして、問い続けたい。
問い続けなければならないのです。
なぜなら、あなたの命を理不尽に奪った暴力の狂気に打ち勝つ力は、言葉にのみ宿るからです。
暴力やテロに、民主主義が屈することは、絶対にあってはなりません。
あなたの無念に思いを致せばこそ、私たちは、言論の力を頼りに、不完全かもしれない民主主義を、少しでも、よりよきものへと鍛え続けていくしかないのです。
最後に、議員各位に訴えます。
政治家の握るマイクには、人々の暮らしや命がかかっています。
暴力に怯まず、臆さず、街頭に立つ勇気を持ち続けようではありませんか。
民主主義の基である、自由な言論を守り抜いていこうではありませんか。
真摯な言葉で、建設的な議論を尽くし、民主主義をより健全で強靱なものへと育てあげていこうではありませんか。
こうした誓いこそが、マイクを握りながら、不意の凶弾に斃れた故人へ、私たち国会議員が捧げられる、何よりの追悼の誠である。
私はそう信じます。
この国のために、「重圧」と「孤独」を長く背負い、人生の本舞台へ続く道の途上で天に召された、安倍晋三 元内閣総理大臣。
闘い続けた心優しき一人の政治家の御霊に、この決意を届け、私の追悼の言葉に代えさせていただきます。
安倍さん、どうか安らかにお眠りください。
初代ガンダムのドラマ, アムロの母との再会¶
初代ガンダム「再会、母よ…」 感情のすれ違いで離れ離れになった母と子が戦争の勃発で連絡が取れなくなり、戦況の推移で偶然感動の再会を果たすも、その二人の心の結びつきを永遠に断ち切ったのは、戦争についての認識の相違だったという、今から振り返れば怖気が立つほどのものすごいドラマだと思う ラストでアムロと母のカマリア、ブライトが一堂に会して話をするが、誰も本音をぶちまけていないのがこの話のすごいところだ。カマリアは内縁の夫がいるから今さら息子なんて迎えられない、アムロは積極的に迎えてくれないそんな母の気配からなにかを感じているから↓ 母と暮らすくらいなら戦場の方がマシだと「あの船には仲間がいるんだ」とか大して思っていないことを口にする。ブライトが暗に船から降りていいといっているのに、15か16のまだ精神的に乳離れできない少年が戦場を選ぶとかいう異常。↓ ブライトはブライトで、アムロが独断で大して価値もないパトロール基地を急襲して貴重な物資を無駄にしたことにムカついているのに「彼の活躍も目覚ましいものでした」とか思ってもいないことをいう。歳をとって振り返ればどんどん解像度が上がっていくのがこのドラマの奥深さだと思う。 最後、上昇していくホワイトベースを見上げて、母親としての最低限のことさえ息子にしてやれない自らの情けなさにうちひしがれてカマリアが砂の上に崩れるのがこの回の良心のひとつだと思う
民族の自認¶
ひいひいばあちゃんがアイヌの酋長と結婚→その子供であるひいばあちゃんもアイヌの男の人と結婚→ばあちゃんはアイヌじゃない人と結婚の場合私は何世なんだ…?
一応研究者です私。大親友さんが自分をアイヌと思うなら何世とかは関係ないです。伝統的な文化や様式を知らなくても。本州に住んでても。文化伝承者のなかにアイヌの家庭で育ち、アイヌとして生きた和人の養子もいますし「民族」や「民族意識」を血縁集団だけで判断するのは、問題があるとは思います。
「民族」や「民族意識」を血縁集団だけで判断するのは、問題があるとは思います。 なかなか本当の意味で深く理解するのは時間のかかりそうな御言葉ですが、わたしは「アイヌの血を引くものである」と自分を認識しているのでこのままで良い、とホッとしました。 ありがとうございます…!
豆腐と英語での罵倒¶
このイギリス内務大臣、おまえら野党は無能だ、うちらを批判できた義理か、とわめきたててすごいが、その罵倒として Coalition of Chaos, Woke-arati, Tofu Eating と言ってる。最初の二つは (ひでえ言い草だが) 意味はわかるが、なんで豆腐が出てくるんだ?悪いニュアンスでもあるのか?
Hiyori, in the UK tofu is seen as something that vegetarians, students and hippies eat. It is seen by right wing people in the UK as a food that left wing people eat. It’s a stereotype from the 1970s, and it is really just a lazy insult.
2022-09-12 mon¶
正解の音たち¶
急な親の死に対する対応¶
40代以上は聞いてください。いつかは訪れる親の死。前触れもなく突如おきる。お葬式、保険証の返却、年金、相続税、財産調査、相続人確定、遺産分割、銀行の解約、不動産の名義変更。「何から始めたらいいか分からない‥」急な対応にも焦らないよう相続手続きの流れをリプ欄に並べておきます。
【相続の流れ】
- ①葬儀屋に連絡
- ②保険証等を市役所に返却
- ③年金停止は年金事務所へ
- ④公共料金などの停止へ
- ⑤確定申告があるなら税務署へ
- ⑥相続人で財産の話し合い
- ⑦銀行、保険、不動産など手続き
【お葬式】 焦らず、最寄りの葬儀屋へご連絡しましょう。お葬式の段取りから市役所へ提出する死亡届まで行ってくれるところが多いです。生前、互助会などに加入していれば指定の葬儀屋があるかもしれません。費用が安く済むので、生前に確認しておくといいかもです。仏壇の紹介もしてもらえます。
【市役所へ保険証の返却】 市役所に死亡してから14日以内に返却してください(会社員ならお勤め先の会社に連絡返却)。お葬式後、葬祭費申請すれば最大5万円の還付されます。
【年金停止は年金事務所へ】 年金手続きは管轄の年金事務所へ。 「年金停止」 国民健康→14日以内 厚生年金→10日以内
「未支給年金」 貰えた年金が戻ってくる手続き ※年金受給前なら遺族年金の手続きあり。
複雑なので、まず年金事務所に行きましょう。どんな年金が貰えるか教えてくれます。
【公共料金関係】 電気、ガス、水道など、亡くなった人の名義になっている場合、引き落とし先の変更が必要になります。クレジットカード、ガソリンカード、NHK、スマホ、インターネットなど解約しましょう。年会費が掛かるものあるので注意。
【準確定申告は税務署へ】 1/1~亡くなる日までに得た収入があるなら準確定申告が必要になります。例えば、年金以外で収入があった場合、確定申告の可能性あり。また、現役会社員やフリーランスや自営業なら確実に必要。 ※準確定申告は亡くなった日から「4か月以内」です
【遺言書の有無】 上記のことが終わったら遺言書やエンディングノートなど探してみましょう。亡くなった人の最後の想いを綴ったものです。特に遺言書は、相続人全員で話し合う遺産分割より、優先して効力が発揮されるので注意。ただし、相続人全員の合意があれば遺言内容と違った分け方も可能。
【相続財産の調査】 相続財産は何があるか把握しましょう。相続税計算や相続人たちでどう分けるか話し合うため必須です。現金預金、株(有価証券)、車、土地建物、売ったらお金になる物、生命保険などなど。注意点として、生命保険は受取人が指定されていた場合、相続財産に入りません。
【相続税】 相続税の「基礎控除:3000万円+相続人×600万円」です。相続人が3人なら「4800万円」になり、これ以上超えたら申告です。注意点として、生命保険や退職金がある場合『相続税の計算』に加算。ただし相続人1人あたり500万円が控除されます。※相続税は10ヶ月以内です。
【戸籍の集め】 年金、銀行、株、不動産、その他手続きに戸籍類が必要です。どんな戸籍必要?
- 亡くなった人の戸籍→生まれてから亡くなるまで「すべて」の戸籍類
- 相続人→現在の戸籍のみ
集めるコツとして、市役所の窓口で『出生から死亡までの戸籍ください』と伝えるようにしましょう。
【遺産分割協議書】 誰がどう引き継ぐのか話し合いです。決まったら遺産分割協議書を作成し、相続人全員で署名押印(実印)と印鑑証明書を添付して完了です。 作成のコツは「遺産分割協議書 フォーマット」でググって、ひな形を利用しましょう。 ※相続放棄は4ヶ月以内 ※認知症いる場合、注意
【各役所】
- 戸籍類→市役所
- 年金→年金事務所
- 準確定申告→税務署
- 不動産の名義変更→法務局
- 相続放棄→裁判所
市役所以外は、事前予約あり。
「相続時の注意」
- 保険証の返却→14日(国保)
- 国民年金の停止→14日
- 厚生年金の停止→10日
- 年金の時効→2~5年
- 準確定申告→4ヶ月
- 相続税の申告→10ヶ月
- 遺留分侵害額請求→1年
- 遺産分割より遺言書優先
- 相続税控除→3000万+600万円×相続人数
- 相続放棄→4ヶ月
今回は、大切な人が亡くなった後の相続手続きを簡単に紹介しました。突然おきて、何をしていいか分からない。そのような人が多いのも事実。なので、覚えておいて損はありません。このような情報発信しています。フォロ-応援お願いします。
2022-09-09 fri¶
インタビューして頂いた記録¶
- 部活紹介インタビュー(vol.1)第2回ゲスト 「数学和尚の数学かけこみ寺」 部長:関根良紹さん【言語は数学的考えでもっと簡単に覚えられる!】なんと数学的思考で言語をもっと楽しく学べ
- 部活紹介インタビュー(vol.2)第2回ゲスト 「数学和尚の数学かけこみ寺」 部長:関根良紹さん【数学は何の役に立つの?】文系の方にこそ聞いて欲しい!数学的思考でもっと言語学習を楽しく
- 部活紹介インタビュー(vol.3)第2回ゲスト 「数学和尚の数学かけこみ寺」 部長:関根良紹さん【数学的思考でアニメがもっと面白くなる】数学的思考は言語習得や歴史学習にも役に立っちゃい
- 部活紹介インタビュー(vol.4)第2回ゲスト 「数学和尚の数学かけこみ寺」 部長:関根良紹さん【論理的思考はビジネスにも役立つ】数学が苦手でも数学が好きになるかも!?
2022-09-06 tue¶
英語関連ツール¶
英語関連ツール
- ・DeepL(翻訳)
- ・Otter(文字起こし)
- ・grammarly(校正)
- ・ELSA Speak(発音矯正)
- ・Linguee(翻訳サポート)
- ・QuillBot(ライティング支援)
- ・Mouse Dictionary(翻訳補助)
要チェックや!
2022-09-05 mon¶
足立区の進学¶
皆さん…足立区をなめないほうが良いです…。区営の「足立はばたき塾」では、経済的に塾に通えないが学習意欲の高い子達をかき集めて難関高校に向けてガツガツ受験指導しています。学力別4クラス編成で週1回数学100分、英語100分。理国社の講座や夏期講習、冬期講習もあり。授業料は無料。
子供の様子を見る¶
怖い話します。 今日の夕方、子供達と3人でフードコートで夕食。 食事途中、息子が「おしっこ」と。いつもなら連れて行くけど、今日はトイレの出入口が見える席に座っていたので、1人で行かせた。 5歳息子、普段私とトイレに行くから間違えて女子トイレに入ったんだけど、その後を追うように小太りのおじさんが女子トイレに早足で入っていった。 その瞬間、私は娘を席に残して走った。そしたら、おじさんが逃げるようにトイレから飛び出してきた。とにかく息子の無事を確認したくてトイレに向かったら、入口のすぐ近くの洗面所に女性の姿。恐らくおじさんは、この女性がいたから逃げるように 出ていったんだろうと瞬時に理解しつつ、奥に向かったら息子は1人で女子トイレに備え付けてある男子用トイレで用を足してた。無事でよかった。 おじさんが単に男子トイレと間違えたのか、息子を狙ったのか分からず、店の人に話すとトイレ付近には防犯カメラがないため、息子がトイレに入る前から おじさんがトイレ付近をウロウロしていたか等も確認のしようがないと言うことだった。 フードコートに小柄な娘を1人残していくのも危険。3人でトイレ行って食べかけの料理を片付けられてしまったこともあるし、大人1人で子供2人の外食はまだ早かったらしい。とにかく無事でよかったけど怖かった… 伸びてきているので、熊本のスーパーであった悲しいトイレでの事件を貼っておきます。 これを読んでなかったら、今日私トイレの出入口を注視してなかったと思うので。
つらい内容なので、読むのきついですが…
2022-08-30 tue¶
法律と自然法則が反転したSF¶
SFとして、自然法則と法律が逆転した世界があったら面白いなって思うんですよね。1日の長さや気温や平均寿命は民主主義によって自由自在に決定できるが、例えば不倫や痴漢を行うと自動的に手が腐って切り落とされ抵抗することができない。 というかこれネットを使う感覚に似てますよね。VR空間で空の色を自由に決定することができるが、ヘイトを行うと自動検知でバンされる、というような。それが逆転して、この物語の登場人物たちはバーチャル空間に我々にとっての現実を求める。
書いているうちに思ったけどメイドインアビスの「価値」っぽいな あの村に神が降臨するような世界観だが、この物語は その点ではSAOも連想させる
ゴールデンカムイ鶴見中尉の思い¶
ふと最終巻まで終えたところでさ、「ゴールデンカムイ」の鶴見中尉。「戦友たちが埋まった満州の地を”日本”のままにする」を目的として公言してて、読者的には「と、言いつつも真の目的は?」とか思ってしまったんだが、 作中で杉元が、最終巻に至ってようやく乗り越えることができた、親友の寅次の死。作中でも「寅次を死なせた」ことを責め続け、岩足との戦いの際に、正気を失った中でなお「俺は役立たず」と苛んでいた。 その寅次の最後の言葉が「帰りたい」だったのよな。 たった一人でも、杉元は何年も背負い続けたわけだが、鶴見中尉は、それを何十人、何百人、下手すりゃそれ以上の「帰りたい」を背負い続けていたと思うと、 ついつい「部下たちを動員するための大義名分」に聞こえた、「死んだ戦友たちを”日本”で眠らせる」は、十分に、命をかけ、また「自分の大切なものを諦めて」でも成し遂げねばならないと決意させる、「大望」足り得たんだよな。 ここらへん、逆に「現代日本人読者」だと分かりづらい、共感しづらい発想な気もするのよ。 むしろそこを逆に利用した、高度な演出とさえ感じる。なんで現代人ではなく「現代日本人」というかというと、要は、「勝者の悲哀」なのよ。 日露戦争は、一応は「日本の勝利」だった。 しかし、とてつもない量を差し出し、やっと得た勝利だった。「ここまでして勝ったのに、得たものがあまりに少ない、プラマイどころかマイナスだった」な戦争。 実際戦後暴動が発生したくらいだからね。 死んだ戦友たちの命に報いるため、生き残って「しまった」者が、勝利の栄誉を守ろうとしたとも言えるのかもしれない。そう考えると、鶴見は初期から、「英雄でありながら冷遇された」杉元にある意味部下たち以上にシンパシーを抱いていたのもわかる。 ややネタバレだが、最終話で、杉元は寅次の子供に、「キミのお父さんは英雄なんだぜ」と語る。 鶴見がしたかったのはこれと同源なのかもしれない。
2022-08-29 mon¶
止まらない血、中学3年生の余命宣告…『涼宮ハルヒ』『ひだまりスケッチ』『コードギアス』声優・後藤邑子と“人気絶頂で姿を消した背景”¶
2022-08-22 mon¶
無添加干し芋¶
茨城県産の無添加干し芋、今まで食べた中でトップオブザ美味、ダントツ甘くてモチモチでスイーツ感覚。トースターで焼くとモチモチサクサク… これに出会ってからこれ以外の干し芋無理病に侵されてる(大袈裟じゃないマジ)
2022-08-19 fri¶
ラディカルサヨクの天敵とも言われる、カナダの心理学者ジョーダン・ピーターソンが感情をあらわに語る、有名な一幕¶
2022-08-18 thu¶
【小泉悠】「いいところなし」の少年に、「細部から全体像を描く」を教えてくれた人¶
Chadwick Boseman Surprises Black Panther Fans While They Thank Him¶
このドッキリほっこりするし、彼らにとっていかに意味ある映画かが分かる
2022-08-15 mon¶
夏休みに読みたい!「科学ってスゲー」と思える本5冊 読書猿の「独学」なんでも相談¶
[質問] 読書猿さんは、週刊少年ジャンプで連載されている『Dr. STONE』というマンガはご存じでしょうか。 人類が石化して、1000年以上たった科学大好き主人公の千空という少年が持ち前の科学知識を使って、世界を救うという話です。 このマンガを読んで、科学ってスゲー! 状態の私に、もっと科学スゲー! ってなるような本を教えてください。
[読書猿の回答] 手始めに、『Dr. STONE』の参考文献にもあがってる思考実験もの『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』、それを現代人が実際にやってみる『ゼロからトースターを作ってみた結果』はどうでしょう。 この種のネタを集めた『現代知識チートマニュアル』というのもありますが、むしろ我々にとって当たり前のテクノロジーが決して当たり前でなかったことを知り「科学スゲー」を加速するために『人類の歴史を変えた発明1001』と『アイザック・アシモフの科学と発見の年表』などをサプリメントに。
2022-08-10 wed¶
Stanford e-Japan¶
スタンフォード大学が日本の高校生に提供する、Stanford e-Japan。
全ての授業は、
①無料 ②完全英語🇺🇸 ③日本時間に合わせたオンライン
修了時に修了証+高成績者は現地招待も。2022年秋学期の出願は8月12日が締切です。周りの高校生や親御さんに是非伝えてください。
全農の『デラウェアの食べ方』が話題 「いいことを教えてもらった」「これなら安心して買える!」¶
JA全農広報部がすすめるデラウェアの食べ方は、房ごと冷凍して食べる方法。 デラウェアは皮ごと食べられるので、冷凍庫から取り出せばアイス感覚で楽しめるそうです。
平野威馬雄, 『レミは生きている』¶
料理愛好家である平野レミさんの父・平野威馬雄さんは、戦後、米兵と日本の女性との間に生まれた多くの「混血児」たちのために全国的な講演・支援活動をおこなった人物です。 そんな平野威馬雄さんの半生が綴られた『レミは生きている』がちくま文庫から8月10日ごろに復刊されることになりました。
2022-08-09 tue¶
【料理】悪魔のやみつきもやし¶
14キロ痩せた超簡単ダイエット飯『悪魔のやみつきもやし』 コスパ最強かつすぐできる超簡単な節約レシピ。50円以下で作れる。ピリ辛好きなら絶対ハマるし箸が止まらん…全部で約280kcalだけど、もやしでカサマシしつつ卵やチーズでしっかりタンパク質もとれるからダイエット中でも。
【材料】
- もやし 1袋
- 卵 1個
- チーズ 15g
- 鶏がらスープの素 小さじ1
- コチュジャン 小さじ2
- ごま油 小さじ1
- ラー油
- ネギ
フライパンを中火にかけ、ごま油をしいてもやしを炒める。鶏がらスープの素とコチュジャンを加えて混ぜる。もやしをかき分けて真ん中に卵を入れチーズをかけ もやしは1袋約30kcalで超ヘルシー。カサマシできて満腹感があるだけでなく、カリウムが豊富でむくみ解消にもいいからダイエットの味方。
富野由悠季と手塚治虫¶
超大御所が俺は才能がないんだよな、本当に才能あるやつを知ってるから……とか言っていやいやご謙遜をところで誰の事です?って聞いたら「神」って解答が帰ってきたらあああとしか言えないよね。
2022-08-08 mon¶
かに玉豆腐スープ¶
ダイエット中の方はこの「カニ玉豆腐スープ」がマジでおいしいのに、混ぜて煮るだけで超簡単に作れるのでおすすめ!しかも、カロリーを抑えながらタンパク質も25g近く摂れるという神痩せレシピ。サクッと作れるので、ぜひ作ってみて!
「レシピ」
- 絹豆腐
- カニカマ
- 水
- 創味シャンタン
- 卵 1個
- 水溶き片栗粉(片栗粉大1、水大 2)
- 胡椒
- 小ねぎ
ホットプレートに豆腐、水、シャンタンを入れ、豆腐とカニカマを加えます。 沸騰したら、溶き卵を加え火をとめて、水溶き片栗粉を加えまぜて、胡椒と小ねぎを散らして完成です! バルクさんの「ホットプレート痩せレシピ」は簡単なのでどれもおすすめです📝 https://instagram.com/bulkup001/
2022-08-02 tue¶
『解きたくなる数学』¶
妻が持ってきた本に、「平面内で格子点を任意に5点取る。その中から上手く2点選べば、それらを結ぶ線分上に格子点が必ず存在することを示せ。」という問題があってしばらく考えて全く分からなかったんだけど、解答をみて感動した その本は「解きたくなる数学」という本です。この本すごく好き。
2022-07-24 sun¶
『秘密の森の、その向こう』セリーヌ・シアマ¶
森で暮らしていたおばあちゃんが死んだ哀しみでおかあさんがふっとどこかにいなくなってしまった8歳の子が、森で同い年の子と友だちになって家に行ったらその子のおかあさんが若い頃のおばあちゃんで、私、8歳の頃のおかあさんと友だちになったんだ、と気づく宝石のように美しい73分の映画を上映します
2022-07-23 sat¶
療育, 自閉症¶
療育の運動系イベントに参加してすごい学びがあった。 以前PTさんに「キャッチボールは運動とコミュニケーションが混在するから自閉っ子は結構苦手」と言われて、なるほどだから息子は…と納得したんだけど、今日の先生に「投げる時に相手の名前を呼ぶといい」と教わり息子と夫で実践したら ボールの軌道が劇的に変化して、え…ちゃんと真っ直ぐに届いてる…😭 で、毎回「とぅしゃ〜ん」と呼ばれて溺愛の息子から飛んでくる柔らかボールを夫が必要以上に抱きしめてた所もあたしゃ結構嫌いじゃないよ。
イスラムと漫画¶
実は私はシリアよりも前に、イエメン人日本アニメオタクと交流を昔してました^^;アラブでは日本アニメ衛星チャンネル→ http://s-scrap.com/6895 があり、それが数十年前からアニメを放映しているので、親世代4,50代が日本アニメを見て育った世代なのです。→
イスラム圏でもマンガは流行ってて、戦火のイエメンで会った女の子がBL好きで「学生時代にクラブで絵を描いていた」と言いながら、胸元がはだけた美少年がバラのツタに絡んでる絵を見せてもらったことがあります。その子は目元以外黒ずくめの服を着て男性とは一切話さない子だったのですごく意外だった twitter.com/rasu535/status…
http://s-scrap.com/7068 こちらのネタにも書いてますが、これはシリアに限った現象ではなく、アラブ諸国全体で同じ現象が起きてて、つまり、現代の若者は、日本アニメオタク層が爆発的にふえているのです。それは、日本でも現在の、4,50代の人がアニメオタクが爆発的に増えた現象と同じではないかと思っています。 アラブでは、結婚、出産が早いのでこのサイクルが日本以上にスピードが速いと思ってます。 日本では知られてないですが、アラブ諸国には、莫大なオタクが大量にいるので、 本当ならそこを狙った層のアニメ・漫画を売り出してほしいなと思います。がまずは、 公式がアラビア語での発信をしっかりして現在ある既存の作品をアラビア語での発信で儲けるってことが出来たらいいのになーと思いますが。こちら関係に強い人間が日本には少ないのがネックってところかもですね。
2022-07-14 thu¶
鳥の巣ソファCradle: 大人のためのゆりかご¶
人をダメにする鳥の巣ソファ「Cradle」が良すぎる… もともとは、自閉症や運動障害をもつ子どもたちのために生み出されたそう。安全性や機能性もとことん追求しており、大人でも安心してリラックスできるため別名「大人のためのゆりかご」とも
2022-07-13 wed¶
しらたき旨辛まぜ麺¶
- URL
- 材料(画像二枚目)
- 白滝
- ツナ缶1/2
- キムチ
- 卵黄
- 豆板醤・醤油 小匙1
- 鶏ガラ・胡麻油 小匙1/2
- 酢 大匙1-2
天才すぎる鬼痩せレシピできた。 「白滝旨辛まぜ麺」。全ダイエッターにおすすめ.....飲むレベルで美味しくてさっぱりやみつきになる味🌶 約160kcalで超低カロリーなのにめちゃ満腹になる👏🏻 レシピ工程教えて欲しいです🥺 沸騰したお湯に白滝入れて1~2分でざるに上げて冷水で冷やして調味料と和えるだけです!仕上げに卵黄とネギ、ゴマなどで
Amazon対策¶
- URL
- Keepa
- さくらチェッカー
- 中華業者排除: &emi=AN1VRQENFRJN5
ゲームで大学数学入門 スプラウトからオイラー・ゲッターまで¶
くりしたさんdiscord¶
ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察¶
ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 http://id.nii.ac.jp/1001/00029608/ 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始めて定着したらしい
タバコに対する視点¶
タバコそのものはピュアだという斬新な視点。そして自分を吸う場所指定して来るという積極性。
Web design textbook: 【2022年最新】オススメのプログラミング学習サービス集¶
自称プログラマが確認すべきサイト¶
サイゼリヤ問答¶
サイゼリヤ問答、やっぱり的外れな「貧しさ」という言葉の用法に問題があると思う。 だってバブルの頃は家族でデニーズに行くのが豊さやったんやで。どう考えてもこっちの方が貧しいやん。 あとあの頃は高級ラーメンの作り方が分からなくてタラバガニそのまま乗せたり金箔乗せたりしてたんだよ。寿司もネタがシャリに対して五十倍くらいの大きさがあったり。 そういうので育った人等のサイゼリヤdisですやん。滑稽ですやん。 よく引き合いに出される「サイゼリヤ"で"喜ぶ彼女」の"で"にある含意も読み取れてないしね。そういうのが「読解力がない人らに燃やされてる」とか云うの、笑うしかないでしょう。 この話、マジで歴史の話としてしないと通じてない人がいるようなので、歴史として云ってみる。
デニーズ、サイゼリヤを含むファミリーレストランってのが出来はじめたのが1970年代のことで、その頃から1990年代の中頃くらいまでは家族連れがハレの日的な時に行く場所だったのよ。今みたいに気易くいくようなところではなかったし、これを「貧しさ」と云われるようなことは決してなかった。 それ以前はデパートの食堂がそれに近い場所で、だからサザエさんとマスオさんのお見合いもデパートの地下の食堂で行われた。今だったらホテルの1階にある喫茶店とかでやるようなことを、デパートの食堂でしてたの。今のフードコートより随分地位が高かったの。 抑も外食という行為それ自体が非日常的で地位が高かった。出前なんかもそうだったな。ドライブインの食事なんかも特別なことだった。 それが、皆の生活水準が上がって、出前も、デパートの食堂も、ファミリーレストランも、相対的に地位が下がったのよ。ファミリーレストランなんかは、品質もバリエーションも上がり続けてるのに、非日常ではなく、日常になって、普通に行くようになった。 今、とっておきの食事をファミリーレストランにしに行くってのは、貧困呼ばわりされるじゃないですか。バブル期にとっておきで食ってた料理よりも上等のものが出てくるのに(昔と違って厨房で一から作るようになってたりするのに!)。 我々が豊かになってしまったことで、相対的に地位が下がり、非日常から日常に落ち着いてしまって、今顧みると随分とショボいもので喜んでたんだな、というバブル期のショボいものに大枚叩いてた頃の話をしていたわけです。 PCエンジンやメガドライブのグラフィックを当時「写真みたいや!」と喜んでいた奴が「Switchのグラフィックがショボい」とか、笑わせんなよ、という話なんである。
だいたいバブルの頃って日本中にお金はあっても買うものがなかったのよ。それでボジョレーヌーボーを急いで飲んだり音が鳴ったら踊る花やジュースの缶の玩具をいい大人が買って部屋に並べてたの。足が生えた電話機とか。 そういえばガッチャマンで白鳥のジュンがデパートだったかで催された「外国の靴が貰えるかも」ってイベントに迂闊に参加した為にギャラクターに科学忍者隊の変身システムの秘密を盗まれて全員戦闘中に変身を解除されて困るってエピソードがあったな。 あの頃のデパートと「外国」の地位の高さよ。 マクドナルドも仕方なく食うようなものになってしまったが、昔は子供の誕生日に行くようなところだった。 ああいうのの地位が極端に下がったのはバブルの後半頃かなぁ。手前の感覚だと89年頃だが、これは地域によって差があるだろうな。今でも高い地位を保っている土地もあるだろうし。 ファミリーレストランなどの地位が下がったからか、それが原因で下がったのか、そういうのを特別視しなくなって食うようになったのが、タラバガニ乗せたラーメンだったり、無闇にネタがデカい寿司だったりしたんだから、ホントにあの頃って、値打ちがない時代だったなぁ、と。 価値あるものを無駄にすることが豊かさだと勘違いしてた時代だったと思う。
何故かケンタッキーだけがクリスマスに食う特別なものという地位を今でも保っている。 実はターキーがそんな望んで食うほど旨いわけでもないものだ、っていうのはあるかも知れない。
レベルという概念のあるゲームが完全に時間の無駄に思えてきた¶
[レベルという概念のあるゲームが完全に時間の無駄に思えてきた https://anond.hatelabo.jp/20220616231129 ] いい文章。これ読んで思ったことをつらつら書いていく。
昔はやったネットスラングに「レベルを上げて物理で殴ればいい」というのがあったが、結局レベルを上げるゲームはどれもそこへと収束してしま… レベルを上げて強くなれば勝てるゲームは、初出はどうあれ少なくとも日本ではドラクエによって爆発的に広まったで間違いないはず。 なんで爆発的に広がったかというと、たぶんPDCA回したりトライ&エラーをしたりしてプレイヤー自身が成長するのが苦手な人が結構多かったからだと思ってる。 難しいこと考えずにちくちく育てればそれでキャラが育ってゲームが有利になる。まずこれは楽だし、誰でもできることでもある。沢山の人に買ってもらえば売れるので、売れるゲームを考えたらそういう選択するのは当然ではある。その方がいいと考えるプレイヤーも多い。 レベルを上げるゲームは「自分以外の誰かを育てる育成ゲーム」と捉えればそんなに悪くはないんじゃないかと思ってる。
そもそも、人間は自分以外の何かを育てるのが好きな生き物だ。動物や植物を育てたり、子供を育てたりすることが人間にとって必要不可欠なことなので、それを楽しいと思うのは当然。 じゃあレベルがあるゲームは自分の工夫や成長がないかというと、全然あるよね、ということは思う。 効率よく強くなるにはどうすればいいか考えたり、最も強いビルドを考えたりすれば、そこにはPDCAや創意工夫が生まれるだろう。 あと大抵は「先に行けば行くほど報酬の量も増えていく」というバランスになってるハズなのでボスを瞬殺できるくらいまで強くなっているなら育成に無駄がある状態といえる。 できるだけレベルが低い状態でボスを突破して、その先の高い報酬を沢山ゲットした方が美味いし、楽しいようになってるはず。
そういう意味では、この記事の人は育成に対してのPDCAや創意工夫をやっていない、ということになるかもしれない。 紙とクレヨンを渡されて紙を全部同じ色で塗れと言われて真正直に塗るのではなく、クレヨンの紙をやぶいて側面を使って塗りつぶすとか、そういう工夫ができたら楽しくなるでしょ。
あと、レベルの概念のあるゲームは、わりとその多くが「そこはメインじゃない」という場合が多い気がする。メインは世界観や物語、キャラなどのフレーバー部分であり、主人公の冒険や成長をバトルを通じて表現した、演出手法のひとつ、物語り方のひとつと捉える方が適切な場合も多い。 あと今のゲームは物量が多すぎて全ての要素を一気に提示すると情報量多すぎて混乱を生むので、そうならないように段階的に解放をする必要がある。そのときにレベルの概念はとても相性がよいというのもあるよね。
非顕現の神アフラマズダ¶
FF7リメイクのフィーラーっぽい雰囲気なのに、この白い石膏は女王の霊魂だと聞くと、どことなく品格があって、FF7リメイクのフィーラーは「触覚・触手」を意味するとされ、エアリスとクラウドのハイタッチに象徴されるフィール(触覚)の概念を具現化したもののはずなので、こっちの方がフィーラーっぽい 北イタリアのコモ湖のそばにあるヴェツィオ城には白い石膏でできた幽霊像があり、6~7世紀にこの辺りを支配した女王テオドリンダの霊魂が城を彷徨っているという伝説と関わりがあるらしい FF7リメイクのフィーラーは「触覚・触手」という言葉の表面的な意味、つまり気持ち悪さをデザインしてしまってる感があって、「触手」という言葉から来る見た目の印象がデザインに加えられてしまってるんだけど、
この世界は、すべてを知っている非顕現の神「アフラ・マズダ」が、知ってはいるけれど、「体験してないので、体験したい」ことから生まれた、とされるゾロアスター教の世界観が、FF7リメイクでエアリスと何故「再会できたのか」、ひもとく鍵になると思ってます。 その怖ろしい酒を飲んだら最後、FF7のセフィロスのように狂ってしまう古代インドの麻薬入りの酒ソーマの歴史と神話的世界
原作のFF7では、ライフストリームの中も流れる「エアリスの意識」みたいなものは、基本的には非顕現なものだったはずで、最近のアニメにもよくある「ゾンビとか幽霊の女性が仲良く暮らす、笑いのある話」とは違っているので、エアリスはもう一度生まれてくるには、 エアリスはもう一度生まれてくるには、「すべて(結末)を知っているけれど、もう一度体験したい、触れたい」という手順を踏む必要があって、それはとても神話的なものなので、必然的にゾロアスター教のような古代宗教に似た部分がある、という「気付き」を得ることができました。 「アフラ・マズダはゴーハル(触れる、感じること)をまず風に乗せた.風は雲となり,雲は水滴となり雨となって地上に降った.」とかも、えっ、これクラウドとエアリスの心理描写じゃないの?と錯覚させるくらい似てますし、そのゴーハルが触れ合って味覚とか感覚、快感、執着を生む説明もありました。 インドのサンスクリット語やイランの言語は、草原での牛の牧畜を通じてヨーロッパや世界各地に広がった「印欧語族」と呼ばれる人たちに由来してて、牛を人間同様に大切に扱うので女性の美しさを牛の肌で表現したりとかしてたんですけど、女性人格的な牛を英雄が蛇から解放すると、雨が降る物語があって 男女の性交が、乳(女性の)や樹液(男性の精液を暗示)に例えられていたり、それらは白く光るので、性交時の摩擦熱と水分から人間や世界は生まれてきたとされてた(性交をそのように解釈していた)とか、熱=太陽なのだとか、「水中の火」と呼ばれる神話体系があったと比較神話学では指摘されてます ゾロアスター教の最高神「アフラ・マズダ」が創造した世界の宇宙エネルギーを「ゴーハル」と呼び、教祖ゾロアスターを産んだ娘が牛から絞った乳にも、このゴーハルがふくまれてた云々とあり、人間が感じる感覚自体が、自分自身とは違うが、自分を作る外部(ゴーハル)と触れることで生まれるとされてた 「身体となったゴーハルが乳となったゴーハルを飲めば,そこに味覚が生ずる.ゴーハル(身体)がゴーハル(乳)を味わうということになる.つまり感覚とはゴーハルの触れ合いなのだ」「男の身体となったゴーハルは女の身体となったゴーハルに触れて,快感を生む.そして快感はそれへの執着を生み出す」 FF7の主人公クラウド自身、「雲」という意味の名前だけど、原作に続いて作られたFF7を記念する様々な作品で、天気の描写が登場人物の心理を表現してることはファンの間ではよく知られてるとのことで、リメイクでもそんな描写がありました。神話を参考にすると、天気と感覚・触覚の関係が分かる訳です。
2022-07-08 fri¶
オンライン投票はなぜ『難しい』のか¶
2022-07-05 tue¶
就活時の逆質問¶
2022-06-30 thu¶
Voluntary Madness: 男性特権を享受してやろうと男装して、男の熾烈な人生にノックアウトされた「ノラ・ヴィンセント」¶
男性特権を享受してやろうと男装して、男の熾烈な人生にノックアウトされた「ノラ・ヴィンセント」ね。覚えとこう。
このノラ・ヴィンセントさんの性自認は女性(性的指向はレズビアン)。この本を書くため特殊メイクと男装で男性になりすまして1年以上生活していたところ、メンタル面に深刻なダメージが残り、うつ状態の治療のため精神科の閉鎖病棟にまで入るはめに陥ったそうです。ヴィンセントさんは男装での取材中、女子禁制の修道院などで生活していましたが、誰にも女性だとばれてはいないし、ましてや「トランスジェンダー」としての差別も一切受けていません。それでもこの始末。この本の次に彼女が出した著作のタイトルが意味深ですよー。『Voluntary Madness』(訳すと『わざわざ自発的に招いた狂気』)っていうの。『Self Made Man』の執筆で陥ったうつ状態からの闘病生活を綴った本なんです。
上記の指摘、バウマイスターの記述を思い出した。
- 男性は共通の利益のために共謀している。
- 男性特権の恩恵に預かれる
と言うのは真実から程遠い。 男性に扮して生活したノラ・ヴィンセントは、「男性としての人生」は熾烈な競争にさらされて、自分自身の価値は自分で作らねばならないと発見した。
『男にいいところはあるのか?:文化はいかに男性を搾取して繁栄するか』¶
前回の記事でも紹介した、心理学者のロウ・バウマイスターの著作『Is There Anything Good About Men? :How Cultures Flourish by Exploiting Men(男にいいところはあるのか?:文化はいかに男性を搾取して繁栄するか)』を読み終えたので、軽く内容をまとめてみよう。
そして、他の文化との競争に勝って現在まで生き残ってきたような文化は、生産や秩序や発明を効率的に達成するために、男性を搾取してきた。 なぜ、女性ではなく、男性の方が文化によって搾取されてきたのか? 主たる点は、男性は女性よりもリスク追求的であり競争的な性質を持つ、ということにある。たとえば、効率的な文化には発明や投資が欠かせないが、発明や投資は当たれば得るものが大きい代わりに外れたら得られるものが何もない、リスクの大きい行為である。また、公立的な文化は宗教的権威や政治体制などによる権力を通じて秩序をもたらすものであるが、権力者になろうとするためには他の相手との競争に勝たなければならない。勝者になる可能性もあれば、敗者になる可能性もある。
2022-06-26 sun¶
適切な経験値と数列¶
サイゼで怒る人¶
サイゼで怒る人は「無意味な散財が気持ち」って文化なんですよ。 サイゼが「値段のわりにおいしい」ってのはつまり無意味度が低いわけで、その出費は「メシのためであって相手のためではない」わけです。 空費でないとダメなの。 「食いきれないほど出して捨てるのがもてなし」文化の類型です つまり「気持ちの表現としてあえて空費する」ってのは文化としてはわりと普遍的なわけですよ。 要するに「供物」ですよ。 たとえばシャンパンタワーとかすぐ枯れる豪華な花束とかって「あえて無意味」なわけですよ。供物だから。 仏前に貴重な香料を燃やすのも、スパチャも、供物なわけで Vへのスパチャに「なんで虚無に金投げるの?」って言っても仏教徒に「なんで香燃やすの?」って言っても意味ないわけじゃないですか。 あれサイリウムと一緒なんです。 サイリウムってあれ現代の線香ですよ。お香のいちばん重要なことは燃えて消えるところです。 だからサイゼで怒る人ってのはね、メシの味や質に文句を言ってるわけではなく 「もっと供物を捧げよ! 信仰心が足らん! スパチャしろ! サイリウム薄いよ何やってんの!」 って怒ってるわけで、それに対して「サイゼは美味しい」って言うの完全に的外れなんですよ。 通貨が違うの。 空費が気持ちって言うのは人類の文化で普遍的ですよ。 棺桶に花や大事なものを入れて焼く人だって、焼いたもんが冥府で具現化して個人の役に立つとは思ってない。たぶん昔の人も言うほど思ってなかった。 本当にそう思ってるなら生活用品とかを入れるわけで花なんか役に立たない。 虚空に投じる「覚悟」の持ち主だけに見える世界があるわけですね。よろしくお願いします。
マンガで英語多読 - Langaku¶
集英社さんのマンガテック2020というところに関わってたんですが、そこで提案されてた「マンガで英語多読 - Langaku」がリリースされたようです! これヤバいっすよ。マンガで英語が勉強できるという・・・。理想的すぎるアプリ・・・。 こういうのって結局「読みたいマンガがあるのかどうか」が問題なんですが、ONE PIECEとかNARUTOとか鬼滅の刃とかBLEACHとかヒロアカとかゴールデンカムイとかSPYxFAMILYとかかぐや様とかがあるんですよ。 やばくないですか。
みんなの自動翻訳TexTra¶
DeepL使ってる日本人多いと思うんですけど、同じような精度で、かつ無料でいろいろできたり、API使えたりする日本の国研開発のサイトがあります。欠点は最初にユーザー登録必要なことと、あまりにも知名度が低いこと みんなの自動翻訳 @TexTra ® - https://mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp
のの浅草: コスパ最強ホテル¶
コスパ最強ホテル、『野乃 浅草』が神ってた
・館内全て畳 ・天然温泉とサウナ ・コーヒー飲み放題 ・1人4,800円~(2名1室) ・ラーメン/アイス/ヤクルトが無料
畳の上を素足で過ごすのが、心地よすぎて気分は旅館。
畳で癒され、サウナで癒され、タダ飲食してこの値段は、コスパ超えて愛。
『野乃』は全国11箇所(東京/大阪/京都/奈良/金沢/宮城/長野/富山/鳥取/島根)にあり、京都・大阪淀屋橋・奈良も最高。 会社員なら午後休を取って平日に泊まると、安く済む。 1人or友達or恋人と行って、浅草観光もセットで癒されてくだせえ! 自宅が畳の人には刺さらんかも
性同一性障害を主張していた女性が二回性転換¶
あー……先日、なんちゃって性同一性障害の女性が手術して戸籍も男にして、男性として働き出したらみんなに男性扱いされるおかしいってなった段階でやっと中二病だと気づいたという、怖い記事読んだ……💦 なぜか伸びてるので、その記事探してきました。 この人は本当にがんばって苦労して理想の人生を歩き出すことができたとたんに、全部自分の思い込み、妄想だったと気づくんですよ。 それってどれほどの絶望なのかと、ほんとに怖かったです. そこからまたがんばって女性に。
- URL 6月25日 申し訳ないのですが、この垢は普段ゲームの二次元キャラ萌えや育成ぼやきがメインののんきなオタクのアカウントなので、ずっとジェンダー問題考えてるのもつらいので、ここのツイは通知切りますね。 ただ、私自身も思春期には自分が女性であることの嫌悪感抱いてた時期があり→ かふぇ@空蒼垢 @cafe_soraao · 6月25日 隙あれば自分語り失礼。 幼少期から従兄のお下がりを着せられ男の子と間違えられる事が多く育ったので、自身も男の子のように振る舞い男の子達と遊んで育ちました。 中学でセーラー服になり、突然毎日スカートの生活、成長期で変わる自分の身体に戸惑いや嫌悪感で不安定になってた時期があります→ かふぇ@空蒼垢 @cafe_soraao · 6月25日 あの感覚をこじらせて、女性であることへの嫌悪感を男性じゃない事への違和感だと思い込んで必死に努力した結果取り返しのつかない身体と周りに迷惑をかけた現実という記事に、他人事じゃない怖さを感じました。 本当に性を変えたい人が手術でホッとするのは賛成ですし→ かふぇ@空蒼垢 @cafe_soraao · 6月25日 逆に、手術しないで、身体は男性心は女性のふりをした性犯罪目的の男性が問題になってることも存じてますので、本当に難しい問題だと思います。 なのでこの問題の記事などは読んでるんですけど、常に頭に置いて考えてるのもちょっとつらいです。
すみません、通知切ってゲームオタクに戻ります🙏💦
2022-06-20 mon¶
コスパのよいホテル, 野乃浅草¶
コスパ最強ホテル、『野乃 浅草』が神ってた
・館内全て畳 ・天然温泉とサウナ ・コーヒー飲み放題 ・1人4,800円~(2名1室) ・ラーメン/アイス/ヤクルトが無料
畳の上を素足で過ごすのが、心地よすぎて気分は旅館。
畳で癒され、サウナで癒され、タダ飲食してこの値段は、コスパ超えて愛。
続…
2022-06-17 fri¶
中国の年収20億円男、戦車アイスでこっぱみじんに¶
前述の李佳琦アイス事件の1カ月前、もう1人の90年代生まれのインフルエンサー・李偲鋭(アカウント名は賽雷)は、自作の動画の中に、天安門事件の際に戦車の前に立ちはだかった男性(「戦車男(タンクマン)」「無名の反逆者」とも呼ばれる)の映像を挿入したため配信を停止させられた。 李偲鋭は中国の民族主義に順応で、欧米諸国を嘲って罵ることで有名になった人物である。彼はよく1つのテーマに沿って、ネット上の動画を切り取って再編集した動画を公開していた。「戦車男」の映像は、アメリカメディアを叩くために制作した動画の中で登場した。「戦車男」が意味することを李偲鋭が全く理解していなかったために、無意識に使ってしまったと言える。 李偲鋭のような民族主義青年が、天安門事件を引き金に動画配信を停止させられたことは、この上ない皮肉と言えるだろう。
2022-06-14 tue¶
「ギューしてよ!」に込められた息子の思いが、また一つ私を親にした。¶
- https://note.com/yokoosa/n/nfa01d346a76f
「最近、ギューしてってよく言うね。 どうしてギューして欲しいの?」
だって寂しいんだもん、とか ママが好きなんだもん、とか ギューすると嬉しくなるからさぁ、とか
そんなことを言うのかと思ったら
「だってギューすると、 ママ、頑張れるでしょ?」
2022-06-13 mon¶
子育てと引き出しの多さ¶
会社の先輩から 「娘が小5の時に突然、暴言、連絡なしで遅い時間に帰宅する、塾をサボる等の問題行動が多発した。原因も分からず困り果てた」との話を聞いて、 小5でそんなん始まるんか!?と震えたんだけど、この先輩の解決方法がすごかった。 (子育てって引き出しの多さ超重要!と思った) この先輩なんと、秋田県がやっている制度を使って娘さんを1か月秋田県留学させたらしい。 すると生まれ変わったような顔で帰ってきたそうな。 数年後当時の話を聞くと「自分でも分からない何かに常にイライラもやもやしていた。それがスッキリした」と語るらしく、そんな選択肢もあるのかと驚いた。 https://pref.akita.lg.jp/pages/archive/25674 こんな感じで募集があるらしく、昔は1週間プラン、1ヶ月プランとかあった模様。 本人すら原因が分からないイライラを親が必死に介入して、解決するったって限界あるよなーとか、 私やれんのか?とか思いつつ、新たな引き出しを増やしていただいたので、皆さんにもシェア。
赤の他人へのもてなしは自分を殺す¶
無償の野菜配布って多分これが起きるよ… 作っても肥やしにしたほうがマシ! って聞いてうわあって思ったが 無償にはこういう人を寄せつけるやばさがある
勇者ミーリは58歳 - 寺屋キハチ¶
昔のガンガンとかエニックス系列の漫画みたいな雰囲気あってとても良かった。やっぱりこういう女の子主人公概念は親しみ深いので。22歳にもなる頃にはすっかり積極的になってるところ好きだし、それを踏まえるとラストがまた趣深い。
女性同士のマウンティングと三竦み¶
女性同士のマウンティングに関する研究が面白い。 マウンティングエピソードの収集とその分類 https://teapot.lib.ocha.ac.jp/records/2000413#.Ypm0CxPP3IE 女性同士のマウンティングを、<伝統的女性の価値観>,<自立した人間>,<性的魅力>の3つに分類し、3すくみの構造にあると指摘した。具体例の例示がやたら生々しい。 しばしばフェミニズムに批判的な男性が「非モテ」と罵倒されるのは、女性のマウンティングにとって性的魅力を誇示することが一つの特徴になっており、それを流用するためではなかろうか?
The picture is only for reference¶
昔の職場で「日本語のサイトによく載ってる『画像はイメージです』を翻訳するのが難しい!」って言ってる人がいたんだけど、これはニュアンス近いのかな?と思ったり。
2022-06-01 wed¶
今井康絵, 禁断の島¶
ある朝、テレビでは何か重大なニュースを流している。寝坊助な少女は母親の注意も聞かず、慌てて学校に行く。1時間めから突然にテスト。勉強などしていない少女は、隣の優秀な生徒の答案をカンニングする。周囲の生徒の答案は白紙のまま。→ (この後、うろ覚え)少女が目覚めると、8人の子供だけの世界。テストは、第二の地球(人類滅亡後の地球だったかも知れない)を作る優秀な子供たちを選抜するための試験だった。そんなものに選ばれたくないので、他の子供たちは白紙だったのだ。あの朝、母親が注意していたのは、この試験のこと。→ まわりは優秀かつ責任感にあふれた子供。少女は反感を抱く。とくに頭脳明晰イケメンを誘惑する。彼と仲良さげな女子に嫉妬する。食糧は潤沢にあったが、いずれなくなると思った少女は口減らしを思いつき、他の子供を殺す。あの朝から、怠惰、傲慢、嫉妬、暴食、色欲…7つの大罪にそって罪を犯し、→ 最終的にひとりぼっちになる、というお話し。
2022-05-28 sat¶
【全クラス受講でも3,000円】 プログラミングスクール『256times』の特訓CSSで学べることをご紹介します¶
Men's Essential¶
SLACK CLONE with Blazor | SignalR | TailwindCSS - Day 2 (Interface Design)¶
2022-05-26 thu¶
いまじぼーど¶
2022-05-25 wed¶
Secrets of the surface, Mirzakhani¶
Tonight at 7pm ET, join us for a discussion of the film SECRETS OF THE SURFACE, about the life and work of the brilliant mathematician Maryam Mirzakhani, the first woman Fields Medalist. FREE registration and info at https://momath.org/civicrm/?page=CiviCRM&q=civicrm%2Fevent%2Finfo&reset=1&id=8154
2022-05-23 mon¶
中小企業庁が出している小規模企業白書や経産省が出している委託調査書¶
控えめに言って超有益なんですが。中小企業庁が出している小規模企業白書や経産省が出している委託調査書を読んでますか?ビジネスのヒントや基礎、報告書の作り方まで学べる無料の資料がネット上にたくさんあります。多額の税金を使ってるんですからコレを見ないのは損です。有効活用すればもはや節税
OSの教科書 #book¶
OSの教科書としては、第一線で活躍している研究者が書いた “Operating Systems: Three Easy Pieces” が内容が古くなくて、抽象性と具体性のバランスも比較的良いと思う。無料でも読めるし。 https://pages.cs.wisc.edu/~remzi/OSTEP/ OSの演習として実際に手を動かしてみたいなら、やっぱり xv6 かな。 https://pdos.csail.mit.edu/6.828/2021/xv6/book-riscv-rev2.pdf もちろんOS自作入門も最初のとっかかりとしては良い本だと思いますよ。 ゼロからのOS自作入門.
2022-05-22 sun¶
Tatoeba: 例文のWikipedia¶
Tatoeba / たとえるならば、例文のWikipedia。例文の対訳が検索でき、延べ160万以上の文を収録。日本語、英語、フランス語、ドイツ語など、様々な言語の相互対訳データがある。自分でデータを投稿するも可。 / http://tatoeba.org/jpn/
2022-05-20 fri¶
「作者の気持ちを考える問題」から「作者の意図を問う問題」へ¶
ひいひい言いながら仕事上のトラブルを処理しつつ、うちのシナリオチームのスタッフと喋っていて。 「作者の気持ちを答えろって国語の問題、苦手だったんですよね」 ――よく聞く話だが、これ『作者の気持ち』なんて曖昧な言い方するから悪いんだよな。
「この場面、この描写の演出意図は何か?」 >>「読者に何を伝えたくて、何を分かってほしくて、何を主張したくて、この場面を置いたのか?」だったら感性とかじゃなくて純然たる技術的に答えられないか? とも思ったりする。 いやまあ、小学生や中学生に「演出」って概念を教えるの自体が未だ早いって言われればその通りなんだけど。
ただ、ここを曖昧な言い方でスルーしちゃう(がっちり教えない)から、『小説における読み書き』の能力に差が出てくるんじゃないか? とも思ったりするわけです。 小説から「読み取る能力」とその経験を活かして小説を「読み取ってもらいやすい形に書く能力」の事ね。 なんでこんな事を言うかというと、うちのシナリオチームのスタッフは皆、何年もこの仕事で経験積んでるので、読み取る能力があるんですが、学生さんとかだとこれがなかったりするので、なんでこんなに差がつくのか不思議だったんですよね。 経験の差なら経験の差で、じゃあ、どんな経験なんだと。 実際に書く側になって、周りに読んでもらったりクライアントにクレーム付けられたりして「どうすれば伝わる?」「伝わったときはどうだった?」という事を経験則で覚えてるんですよ、大抵。
例えば「雨の中で不良学生が捨て猫を拾う場面」があったとして、「作者の気持ち」とかいわれたら「知らんがな」ですが、「読者にどう思ってほしくてこういう場面を置いていますか?」と聞かれたら、まあ、分かる人はすぐにわかるわけで。「あ、見た目と違って優しい人なんだ」と思ってほしい訳でしょ? 何人かがおっしゃってますが、あの種の国語の問題は実は、元の文章にまんま答えがあるので、その見分け方を知っていれば確実に回答できる問題なんですが。 これも結局は「気持ち」という設問の言葉に加えて、『答えが同じ文章のすぐ近くにある』という認識で探すのが身につくと―― 今度は「作者が何の意図を以てこの場面(表現、単語、諸々)を置いた?」というところまで意識が向かないのではないだろうか? とも。
2022-05-19 thu¶
国会図書館所蔵の絶版本の公開¶
国立国会図書館が所蔵する絶版本、PCやスマホで閲覧可能に 約153万点 きょうから
2022-05-18 wed¶
浅草の宿¶
あの……浅草にイクラ掛け放題なのに1泊7,000円ほどで泊まれちゃう宿があるのご存知ですか……?風呂上がりに無料のアイスもあるし、夜中には食堂でラーメンもくれるし(部屋に持ってってもOK)、サウナもあるし、正直東京行く時はココ以外の選択肢が浮かばない…… ドーミーインのグループが運営している『御宿野乃』という宿で、朝は湯上がりにヤクルトも用意されてるし、朝食はブッフェなのでイクラ以外もいろんなオカズがあり過ぎて、朝から食べ過ぎ注意w
2022-05-16 mon¶
三体問題¶
「三体問題は解けない」と聞くと魅力的な問題に聞こえると思うので、変な誤解する人を減らすために解説してみる。 要約すると、「可積分ならば方程式を簡単にできて解くことができる」というのがあって、ポアンカレは(弱い意味で)可積分でないことを証明した。 解けないことを証明したわけでない。
詳細に入る前に補足。 可積分な方程式でも面白い問題は残るし、非可積分でも性質のいい解があることもある。また、ここら辺のテクニックが非常に高度な応用を持つこともあり、勉強する価値もある。(この点も補足入れます。) ただ、「三体問題は解けない」自体はそれほど面白い話ではないと自分は思う。
本題解説。 約100年以上前の感覚。力学の問題では「可積分=対称性を十分に持つ=十分な保存量を持つ」という概念があり、このとき、陰関数定理などを使って方程式を解くことができた。 だから、方程式を解くときに、保存量を探すことが重要だった。 可積分だと運動は簡潔になり、特にカオスではない。 ポアンカレは、「三体問題の任意のパラメータ(質量)に関して解析的な十分な個数の保存量を持たないこと」を示した。これは正確には、固定したパラメータで可積分でないこと意味しない。また可積分でないことが分かったとしても、解く方法の一つが使えないだけで、解が陽に書けないことを意味しない。 で終わりなんだけど、なぜ保存量がないかを説明するために、ポアンカレはカオスの概念とそれが発生するメカニズムを説明した。これがめちゃくちゃ重要だった。 正確な証明はないにしても、三体問題がカオスなのは経験的にそうだし、本当に可積分でないというのも正しそう。
ここらへんから脱線。(脱線が楽しめる準備が完了したので。) まず、カオスってことは陽に解が書けないことを意味しそうだけど、厳密には分からない。 例えば、離散力学系では可解カオスっていう、解が陽に書けるのにカオスになる方程式がある。
可積分のときの話。 可積分なら解が陽に書けるか、は立場によって変わる。 解くステップで陰関数定理を使うので、方程式を解いての解の性質を厳密に調べるのはけっこう大変。 なので、可積分でも変分法で解の性質を調べる研究が今でも成立してるし、わりと面白いと思う。
非可積分のときの話。 非可積分だったら全く複雑なだけで面白くないかといえば、そんなことなくて、等質量の三体問題では8の字解というきれいな解がある。 これも変分法で研究できたりする。 可積分からパラメータをずらして非可積分に移行するときトーラスが残るというKAM理論がある。 理解すればトーラス崩壊の図とかで直感的に現象が分かって面白い。 KAM理論自体が高級かつ証明が強力で、フィールズ賞を取ったヴィラーニのランダウ減衰の研究でも応用された。
これで終了かな。 可積分判定周りで微分ガロアにつながったり、KAM自体が面白いかつ理解できれば数学の研究にも使えたり、変分法の応用にも関係するので、視界が広ければポテンシャルの高い分野だと思います。 自分の場合は、ボレルラプラス変換やリサージェンスとのつながりを調べたりもしました。
逆になぜ、それほど人気がないのかというと - ・別の意味での可積分の方が人気 - ・日本で研究されてるような非線形方程式研究者がやるような関数解析とちょっと違う独特の解析をする - ・圏論やモデル理論とのつながりが弱い ぐらいかなと思ってます。
参考文献。いろんな分野への応用を考えるといっぱいあるけど、可積分性を正確に理解したいなら大貫・吉田『力学』の後半の吉田先生のパートが最もお勧めです。 応用まで見たいなら、柴山先生の本や伊藤秀一先生の本もお勧め。
今回の説明だけだとまだ「可積分」「解ける」「カオス」とかを混同して整理できないと思うので、自分なりにまとめてみたブログも引用しときますね。 https://tetobourbaki.hatenablog.com/entry/2020/07/19/214020
要点抽出と途中計算の補足¶
http://everything-arises-from-the-principle-of-physics.com 要点抽出と途中計算補足をしたpdfのサイト神すぎる JJサクライお世話になった。場古典とシュッツ相対論は持ってるからそのpdf見ながら読み返すか
2022-05-14 sat¶
上島竜兵追悼コメント ダチョウ倶楽部 肥後克広 寺門ジモン¶
肥後克広¶
全国のダチョウ倶楽部ファンの皆様、今回は、このような事になってしまい、申し訳ありませんでした。
仕事関係者の皆様申し訳ありませんでした。
何をやっても笑いを取る天才芸人上島が最後に誰も1ミリも笑えない、しくじりをしました。
でも、それが上島の芸風です。
皆で突っ込んで下さい。
『それ違うだろ!』
『ヘタクソ!』
『笑えないんだよっ!』
と地面も蹴って下さい。
上島は天国でジャンプします。
皆様もジャンプして下さい。
そして、上島の分、3倍笑って下さい。
皆にツッコまれる、それが上島の芸風です。
ダチョウ倶楽部は解散しません。
二人で、純烈のオーディションを受けます。
ヤーッ!
どんな悲しい事があっても、みんなでクルリンッパ!
ダチョウ倶楽部 肥後克広
ダチョウ倶楽部上島竜兵を愛してくれた皆様本当に申し訳ありません
こんな形でのお別れです
僕は竜ちゃんと出会って40数年
苦しい時も楽しい時もいつもそばにいてくれました‼️
本当にありがとう‼️竜ちゃんがいたから僕はあります❗️
大好きなお酒を今も飲んでいるんじゃないかな?
これからもダチョウ2人のそばで見守ってください❗️
ずっと忘れないよ❗️ずっと一緒だよ❗️
上島竜兵追悼コメント ダチョウ倶楽部 肥後克広 寺門ジモン facebook sharetwitterリンク共有する 全国のダチョウ倶楽部ファンの皆様、今回は、このような事になってしまい、申し訳ありませんでした。
仕事関係者の皆様申し訳ありませんでした。
何をやっても笑いを取る天才芸人上島が最後に誰も1ミリも笑えない、しくじりをしました。
でも、それが上島の芸風です。
皆で突っ込んで下さい。
『それ違うだろ!』
『ヘタクソ!』
『笑えないんだよっ!』
と地面も蹴って下さい。
上島は天国でジャンプします。
皆様もジャンプして下さい。
そして、上島の分、3倍笑って下さい。
皆にツッコまれる、それが上島の芸風です。
ダチョウ倶楽部は解散しません。
二人で、純烈のオーディションを受けます。
ヤーッ!
どんな悲しい事があっても、みんなでクルリンッパ!
ダチョウ倶楽部 肥後克広
寺門ジモンコメント¶
ダチョウ倶楽部上島竜兵を愛してくれた皆様本当に申し訳ありません
こんな形でのお別れです
僕は竜ちゃんと出会って40数年
苦しい時も楽しい時もいつもそばにいてくれました‼️
本当にありがとう‼️竜ちゃんがいたから僕はあります❗️
大好きなお酒を今も飲んでいるんじゃないかな?
これからもダチョウ2人のそばで見守ってください❗️
ずっと忘れないよ❗️ずっと一緒だよ❗️
ダチョウ倶楽部 寺門ジモン
イヤイヤ期の子供の制御¶
Twitterで、ママの言う事断固拒否するイヤイヤ期の子供は 知らんおばさんに話しかけられると すぐさまママの言う事聞くって話を見たから実行してみたんだけど 効果抜群すぎてTwitter賢人スゲーってのと 村人と仲良くなりたくて山を降りてきたものの寂しく山に帰るバケモノの気持ちがちょっとわかった
2022-04-30 sat¶
パパっと作れるランチレシピ¶
2022-04-26 tue¶
a¶
「法学と数学とが似ている」旨の言説を時折目にすることがありますが、秋葉忠利『数学書として憲法を読む』(法政大学出版局、2019年)を読んでみれば、むしろ逆の印象を受けるのではないでしょうか。 「数学書として」読んだ「憲法」には、両者の輪郭の差異を際立たせるような色彩が見受けられます。
UDデジタル教科書体¶
自宅のパソコンには入れてますが…。学校のパソコンには…、言うまでもない…😔
「読める」「バカじゃなかった」共感呼ぶフォント 大反響を生んだツイート「UDデジタル教科書体」とは何か(1/4) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56626?utm_source=t.co&utm_medium=referral&utm_campaign=PCfooterButton これすごく大事な話なんです 1人の男の子が学びにおいて、一生救われたのです UDデジタル教科書体
TeXでスライド上に適当な単位でグリッドを引く¶
おじさん, TeX (Beamer)にこんな機能があるなんてしらなかったよ。
\usepackage[colorgrid,gridunit=pt,texcoord]{eso-pic}
でスライド上に適当な単位でグリッドが引ける。 つまり、画像やTikzの絶対位置を指定する時に迷わなくなる。すごい。 URL
テレホン人生相談¶
きょうのテレホン人生相談、こんなにしてるのに息子の嫁達がもってくる手土産が500円くらいでみみっちく気持ちがどうにも収まらない言葉の端々から憤懣が滲み出る相談者に精神科医がまさかのポトラッチからの資本主義へのヒューマンみちのりを説く文化人類回。贈れ…! 被り気味の第一声に本日の相談の前のめり姿勢を感じる。 「えーとわたくしは61歳の専業主婦ですそいで6年前に夫は(略)死別してます持ち家はマンションで健康経済問題ありません長男次男(略)ともに結婚しておりまして独立しております」 聞かれるまでもなく一気に流れる自己紹介。手練れか。 「それで今日の相談なんですけど子供家族が年に4回程あたくしの家で料理を楽しみに集まるんですねその時に私がものすごく一生懸命に献立考えて材料も吟味して、皆楽しみにしているんですけどその時にお嫁さんが持ってくる手土産がほん……っとに500円程度のもの」 ほん……っと、の…のタメに滲み出る 「あの今仰ってるるのはご長男の?」 「どちらもなんです長男のお嫁さんも次男のお嫁さんもみみっちいというか」 「ウッフフフフフ」 端々にうっかり漏れ出る相談者本心ライムにみちこが実にたのしそうです。 「私達の年代からすると親の家族揃ってご馳走になるのでそんな手土産無いだろ?思うんですけど」 漏れ出てるっ奥さん本心漏れ出てるわよっっ 「マァ今の若い人なのか私が1人暮らしだから持ってってもしょうがないと思って配慮してるのかそれとも経済困ってないから軽くみられているのかなんてのかしら」 各所から漏れ漏れよっっ 「不満思うのこれだけしてるのに返ってくるのがそれだけなのか、っていやらしい気持ちがあるから不満募るのかしら思ったり……ねっっっ?????」 漏れ出る本心への共感と賛同を募る相談マン。ねっっ???? 「(嫁の土産)どんなもの?」 「今年の正月は500円のクッキー、紙の箱に入ったのが長男で次男はモナカ3つでした。3つ入ってるのよくみつけてきた…!っていつもそんな感じです」 「なるほどねえwwww」 たのしそうwwwwみちこがたのしそうwwwwwwモナカ3つフレーズにたのしそうwwww 「今日の相談は?」 「なんてのかしら私お嫁さんにそんなこと言えないんですよね(略)こんなものもってきて、これっぽっちなの?言えないですよね????」 言ってるwwww奥さん今、公共の電波に載せて全国に言ってるwwwwww(きょうは楽しい話題でよかった) 「くやしいというかなしいというか…その気持ちどうしていいかわからない、自分の小ささってわかるんです自分が悪いのわかるんですよもっと広く受け入れないとってわかるんですけどもそこまでなりきれなくて…(略)納得できる、気持ちがストンと、ああそういうことなの!で落ち着きたいんですよね」 「お誕生日に10万、出産に100万て貴女自身は金銭的には全く困ってないんですよね?」 「ないんです(略)仕事するでもなし時間はあるしで」 「あげてもあげても余るほどお持ちなのね?」 「困らないですね」 奥さんそこは否定もせず卑下もせず堂々余裕ある態度でステキよっ 「高橋ですぅぅぅ。あのお気持ちすごくよく解るんですよなおかつ若い、まあ40前後2人(嫁)が同じように千円もしないような物を持ってくるとなると多分お嫁さん同士連絡とりあってんですよね」 「あああ…!そこまで気づきませんでした!」 策やぞ…!と吹き込むりゅうたろう。 「お嫁さんからするとお義母さんは何不自由なく老後…失礼だけど今の生活をエンジョイされてるので私共が何か中途半端なもの持っててもあんまりお喜びにならないだろうし本当にご挨拶程度にしましょうって若い世代、考えてると思いますよ」 「なるほどねえ」 若い世代をアテレコするりゅうたろう。 「損得勘定をプラスマイナスで考えるってのは本当に現代のごく狭い時代の考え方なんです、人間歴史の中では一番今でもそいう伝統続いてる南洋諸島なんかのごく一部にもってるポトラッチて習慣あって」 突然の贈与論 「相手にどの位贈ったかで人間の徳が決まる文化あるんです(略)そうすると自分でできる最大値を相手に施す事が徳となると人間社会の物流はすごく綺麗に回るんですよだけどそれを金と換算する様になって単位で解る様になると損得感情後から生まれてくる様になって所謂資本主義って考え方なんですけど」 ヒューマンのみちのりで奥さんを絡め取るりゅうたろう…(おもしろい) 「老後を十分過ごせるようなかなりの富があってなおかつこの先老人ホーム入っても結果的には更に残ってしまって逆に今度は子供達2人が残った遺産巡って中途半端に争うかも知れないじゃないですか、そうだったら寧ろちっちゃな事に目くじらたてないで贈るだけ贈って豪快にした方が」 レッツポトラッチ! 「今の年代ってすごくお金必要だと思うんですよねたった100万でも誕生日にあげてありがとうオフクロ悪いね、その顔見るだけでもホッとするんですよねそれで幸せ貰ってるんです」 息吐くように放つ”たった”部分に戦慄する今の年代こと俺らよ… 「やった事に対して返してほしい、いやらしい気持ちとわかってるんです!」 「そのいやらしい気持ちに至るんだったらそんな余分なこと考えないであるもの全部出し尽くして皆に喜んでもらう姿勢の方がお嫁さんにも影響されていいお嫁さんになってきますよ?」 奥さん昼前から…っ///// 「私小さいんだなっていう風に今朝までは思いなが歩いてたんです」 「すばらしい!それがお大尽の考え方ですよ。(略)豊かな親なら(略)ニコニコしてると一番かわいいお母さんになってくと思いますよ」 かわいい(お母さん)は(贈与で)作れる 「私の人間小さかったんですね…」 「結果的にいいバランスなってるので、それを祝福されたらいいと思いますぅ」 要約:贈れ…!!!!!!!!!!!!!!!!!! きょうは久しぶりに誰も特に困らない医療介入の心配や関係性の中で犠牲になる児童もおらず心からのびのびと楽しめる話題でよかった…レッツポトラッチ!!!!(ガッシャーーーンンン!!!) めずらしく伸びたので補足ですがこちらはタイピング練習用にラジオをリアルタイムで聴いてのメモ書きです(無録音)。話し言葉はなるべく損なわぬよう忠実にメモしてますが全部ではないですし、本放送でないと伝わらぬヒューマンの生の情動や緊張感は本当にすごいので、本放送を…聴いて…! 今回と同じ「贈り物」話題で構造はほぼ同じながらもこちらは怒られが発生したやつ。個人的には贈り物=脅迫、の要素がある事常に忘れないでと思ってるマンなので震える。 きょうのテレホン人生相談、ありがとうの一言が聞きたくて今まで嫁に孫に米や金や服やおもちゃを送ってきたがお礼の電話も寄こさないどころか非難してくる長文のメールが届きこんな嫁とこれからどうしたらいいのかもう平常心ではいられない姑マンがド正面から返り討ちにあう回。
ファンタジーアート, 天野喜孝¶
【新宿と北千住で開催】 ファンタジーアート展(入場無料/絵画展示販売)を東京都の2会場で開催❗ WEB予約して来場された方にはクリアファイルかマウスパッドをプレゼント🔸 展示販売会の詳細はこちらから❗❗ ▶▶▶https://artvivant-fantasyart.net/?spot=area02
選択公理と解析学¶
https://math.stackexchange.com/questions/110438/ まずそもそもL^∞[0,1]とℓ^∞が同型なの知らなかったけど、これは選択公理ないと言えないらしい
関さんのグリーンタオの定理¶
等号でない同型¶
僕は等号でない同型を与えて「同一視する」って言いながらも内心では「まあ別物だけどね」って気持ちが強いのですが、こういう話すると「NはZの部分集合と本当に思っていないの?」みたいな反応があったりして、そのたびに「思ってないが・・」って気分になります。 僕は単にL構造の同型が閉L論理式の真偽を保つ以上のノリで見ていないのですが、結構(特に圏ユーザーで?)「同型な対象は区別不能」みたいな誤った言明見るので腑に落ちないところですね。L論理式で区別できないだけで、集合論で定式化している以上、等号でない対象は外延的に区別できるんですよね。 厄介なのは圏を使う時に「普遍性で定義する」と言ってしまう風潮があることで、別に普遍性を満たすものが常に存在するわけではないので背景には普遍性を満たすものの存在を証明しているわけで、そこで構成なり選択なりしたものを1つ固定しているだけなんですよね。 で、どの固定の仕方をしても議論に影響がないから「実際には何か固定が必要だけどどの固定の仕方をしてもいいよ」という暗黙の知識の上で「普遍性で定義する」が正当化されているわけですね。でも読者には暗黙の知識が共有されないので「普遍性だけで1つに決まってるんだ!」って思い込みやすい的な。 似たような問題が出るのは、例えばZFCで「enough projectiveなアーベル圏は射影分解が存在する」を使おうとしたときですね。ZFCだと真クラスは定義可能クラスを指すので、小圏に限らない設定だとこれって証明できなさそうなんですよね。(ZFCが矛盾してたら証明できますが) 例えば「直和を使ってprojective resolutionする」とか言う時、直和の定義を具体的に1つ固定しないとZFCなのにglobal choiceの問題が出たり。直和を普遍性だけで定義した(存在はするのでどれでもいいから1つを取ってきた)つもりになっていると失敗してるんですよね。
『SGC175演習形式で学ぶ 特殊相対性理論』前田 恵一/田辺 誠(サイエンス社)¶
新刊入荷しました 『SGC175演習形式で学ぶ 特殊相対性理論』前田 恵一/田辺 誠(サイエンス社) 演習形式によって自ら問題を解きながら特殊相対性理論を学ぶことができる. 特殊相対性理論/相対論的力学/電気力学/相対論的場の理論/ローレンツ群と時空の対称性/表記法/単位系/章末発展問題略解
スナックミー¶
これは皆さんに聞いてほしいのですが、スナックミーのおやつは全国の生産者様がこだわって作るおやつと専属のパティシエが日々研究を重ねたおやつが合わせて100種以上あってその中から好みのおやつがAIによってパーソナライズされて届くので結局何が言いたいかというと https://lp.snaq.me
数学科の院生や博士への質問とその解答¶
数学科の大学院生や博士に質問して、ほしい答えが返ってこなかったからといって「なんだ、そんなこともわからないのか」と思わないでほしい。彼らは物知りというより研究者ですから、専門のことで頼るといいし、「秒で答えを返す能力」ではなく「一週間後にそれなりの回答をする能力」に長けている。
群のコホモロジー¶
『群のコホモロジー』 「これまでの2作を踏襲して群の表示を利用した1, 2次元コホモロジーの計算の解説を試みている.本書のみ読破でも多くの具体例を計算できるようになるため専門的知識の理解・定着に役立つ内容となっている.群のコホモロジー論の入門として最適な一冊.」
- 群上の加群
- 群の(コ)ホモロジー
- 1次元(コ)ホモロジーの計算
- 群準同型写像と(コ)ホモロジー
- 2次元コホモロジーの計算
- G準同型写像と(コ)ホモロジー
- カップ積
- 普遍係数定理
坪井・塩谷・佐垣, 集合入門¶
濃度の計算方法とかある程度書いてある学部程度の集合の本としてこれはおすすめです。
講義中の私語¶
まず、初回に「授業のお約束」として「私語禁止」をお伝えします。 この時重要なのはなぜ「私語禁止」なのかの理由の説明です。 私は、「私の話を聞くか聞かないかは皆さんの自由で良いと思う。」と説明します。 講義のプロなんで、誰も聞いてなくても1時間半話そうと思えば話せますと。
だから、「私の話を聞け!」ということが原因ではないのです。 ここをまずおさえます。 その上で、私の授業を聞きたい受講生が教室内にそれなりの数いることを伝えます。 私語をすることで、その「聞きたい受講生」の邪魔になることを説明します。 君が話しかけている相手がそうかも。
「それなら小声でならいいでしょ」次はここの説明です。 私語がうるさい受講生ほど後ろのほうの席に座ることが多いのですが、これについても指摘しておきます。 皆さんは意外に思われるかもしれませんが、後ろのほうの席は教卓から何をしているのかがかなり見えやすいんですよ。 そして、かなり小声であっても一番後ろの列で喋っていることが教卓の私まで聞こえることを伝えます。 人の声をはじめとして音は空気の振動ですから、後ろで話したことが一番前まで聞こえているということは間の全員に聞こえているってことなんですよ。 音はワープしませんよね。 あなたが発した声は下手をしたら教室中全員に聞こえていますし、かなり小声であっても周囲に漏れてます。
授業の内容に興味がないのでしょうか? それは私にも原因があるかもしれません。 私は、なるべく面白い授業をしようと頑張っているつもりですがどうしても面白くない人もいますよね。
私は、他の人に迷惑をかけない形であれば、授業中に寝てもらっても、スマホでゲームをしてもらっても、関係のない本を読んでいても注意しません。 私自身、学部時代はあまり気乗りのしない授業の時に自分の専門分野の本や論文を読んでいたこともあります。 それは皆さんの自由です。 ちなみにスマホやタブレット端末ノートPCの使用などは、私は禁止しません。 授業中にわからない言葉が出てきたらすぐにそれらの機器で調べてください。 関連する事例を探してもいいですね。 どうしても私語をしたくなったらLINEとかでメッセージ送りあってください。 それなら問題ありません。 ただ、本当にしゃべるのが我慢できない、椅子に長時間じっとしていられない、そういう方もおられます。
そういう方は、我慢せずに教室から出て行ってください。 本当に出て行って大丈夫です。 これは「脅し」の「出て行ってください」じゃないんです。 小学校、中学校、高校でこういうくだり、ありませんでしたか? 授業をまじめに聞かない生徒に先生が「お前!出ていけ!!」とかやるやつ。 でもあれって本当に出て行かせようとしているんじゃなくて、多分、「ごめんなさい」って謝らせて静かにさせようとしてるんですよね。 私はそういう「茶番」は嫌いです。 本当に出て行ってもらいたいんです。 さっきも言ったようにそれで教室内の受講生が授業内容を聞けなくなるから。 それで外でおしゃべりして授業に参加したいならまた戻ってきてください。 特に私に許可を取らなくても出入りしてもらって大丈夫です。
ちょっとここで解説しておきますと、これ、結構重要なことでして、 本当に、じっとしていられない学生さんっていらっしゃるのです。 近畿大学より前に勤めていた別の大学で授業中に絶対に私語をする学生がいて毎回注意せねばならず、一度授業後に理由を聞いてみたことがあるんです。 話を聞く前は私に反抗したいのかなとか授業がわからないのかなとか考えていたのですがそうではありませんでした。 「私、どうしても喋るのが我慢できないんです」「じっと席に座ってられなくて…」と本人も辛そうにしています。
これではいくら一方的に注意しても解決しませんよね。 それからは、上のような説明を加えるようにしました。 喋りたいなら喋ってくればOK。 でも、教室内では他の人の迷惑になるからそれは避けて教室の外に出よう。 出入りしやすいところに座ったらいいよね。
それでは、次から理由の説明に戻ります。 「私語禁止」について説明してきましたが、授業中に教室がずっと完全に静かであることを求めているわけではありません。 私が冗談を言って面白かったら笑ってもらって構いません。 でも、これも無理に笑ってもらう必要はなくて笑わなくても一向に構いません。 私はウケるのが好きですが完全にスベるのも好きなのでお気遣いいただかなくて大丈夫です。 同調圧力的に何かを強要されるのは私もとても嫌いです。
ですから、あなたが笑ったり授業が面白いと思ったりするのは授業中は隣の人とシェアせずご自身の判断でやってみてください。 さて、でも疑問に思った人はいませんか? 「一方的に先生がしゃべるだけなんだったら対面でやる意味がないんじゃないか」 確かにそうですよね。 これだったら遠隔授業でもそれほど変わらないかもしれません。
でもね。実は皆さん、 おしゃべりしなくても授業中はたくさんの情報を発しています ちょっと想像してみて欲しいんですが、逆にあなたが教壇に立ってるとしましょう。 あなたが知っていることを受講生に説明します。 その時、相手がどういう態度がいいですか? 全員が机に突っ伏して寝ていたらどうです?
まぁ、それはそれで見てみたい気もするけども(笑) どっちかっていうとこちらを向いて真剣に聞いていたり、うなずいてくれていたり、メモを取って聞いてくれていたりするほうがよくないですか?
そうして熱心に聞いてくれる人相手には「この人達のためになるよう頑張ろう」「もっとこんなことも話そう」そんな風に前向きになれそうです。 というわけで、前でしゃべっている教員もロボットではなく人間ですから気持ちよくしゃべってもらったほうがいろんな情報を引き出せてあなたにとってもお得なんですよ。
私は先ほど誰も聞いてなくても一時間半しゃべれる!とどや顔で言いましたが、そりゃ熱心に聞いてくれるほうが嬉しい。 長々と喋ってきましたが、要はこういうことです。 今、ここに、この教室に受講生と教員がこれだけの人数がそろっていい歳のおっさんが皆さんにしゃべりかけてます。
考えてみると、変なことです。 私たちは何をやってるんでしょうね(笑) なんの因果か、こういう状況になっている。 それだったらどうせ同じ時間を過ごすなら「意味のない時間だったな」と思うより「面白かった」「役に立った」「聞いてよかった」と思えるほうが良いですよね。 私も皆さんが話を聞いて課題に色々書いてくれるから新しいアイデアを思いつきます。
それでは、中身に入っていきましょう。 と、こういう感じで理由を説明します。 ここまで話すと理解してくれる受講生がほとんどです。 ただ、2回目、3回目あたりに初回の授業に来てない受講生が来て私語を始めることがあります。 その時は、しっかり注意します。 放置してはだめです。 放置しておくと、「なんだ。自分はちゃんとしてるのにルールを破ってるやつは注意されないのかよ」となってしまいます。
やはり他の受講生の迷惑になることは教員が率先して注意する必要があります。 あれだけ長々と理由を話しておいていざ始まったら私語を注意しないというのはダメです。 でもそれも、怒鳴りつけなくても「今、あなたしゃべってますよね。 そうそう。あなたね。 ここまで聞こえてるってことは間にいる人全員に聞こえてるから。 この授業、教室内は私語だめなんよ。 外で喋って気が済んだらまた戻ってきて。 それかLINEで会話してくれたらOK」 「LINEで会話っつっても通話はあかんで。 あたりまえやけどさ。 初回にこのくだり延々説明したんでこの教室のほとんどの人はもう聞きたくないはずなん(笑)あとで誰かに聞いといてな。」ぐらいで収まります。 3回目ぐらいまではわりと徹底的に注意します。 そうしたら教室内はだいぶ落ち着きます。 もし、私語でお悩みの教員の皆さんがいらっしゃったら参考にしていただけましたら幸いです。
学生さんは、担当教員に見せてあげてください。(嫌がられるかもしれませんが…) なんにせよ、お互い気持ちよく過ごしたいもんですね♪
本ツイートをお読みいただいた方の中に、授業や研究に興味を持ったと言ってくださる方がいらっしゃり、とても嬉しいです!有難うございます!
今回は私語のお話でしたが、同じように受講生に必ず伝えていることがあります。それは、「レポートはただただ2000文字埋める苦行じゃない!」ということ。 レポートを前向きに書けるようになると、授業の受け方が変わります(^^)レポートを書くための方法は、さまざまな場面で応用が効きます。
レポート執筆の際の情報収集、執筆、編集、発信、やる気の出し方まで、『ゆるレポ』(人文書院)にまとめました!よろしければ!!
http://jimbunshoin.co.jp/smp/book/b593286.html
数値計算とギブス現象¶
「解析なんて数値計算出来ればよく、ε-δをやるのは無駄」みたいなtweetがあったが、そういう人がナイーブに数値計算でフーリエ変換してギブス現象に躓いたりするのが数学の面白いところだったりする(各点収束と一様収束の違いが効いている) https://eng.niigata-u.ac.jp/~nomoto/6.html
もっとも大学の講義にも改善の余地はあり、特に「明らかに行儀のいい関数である」ような場合にやたら厳密な手続きをするのは無駄に見えてしまうのはそうだと思う。解析ではもっと「病的な例」を見せて厳密な議論の必要性を見せた方がいい(という趣旨で作った過去資料 https://naotoshiraishi.files.wordpress.com/2020/12/2020-analysis.pdf)
星新一のSS, 手紙, おみそれ社会¶
星新一のSSでさ、人生の転機になる度にズボンのポケットに指示する紙が入っていて従うと成功するって話のオチを覚えている人いますか?
「手紙」かあ。 星新一「おみそれ社会」にある。
KAM理論と衛生管理¶
大学の人(教授/他の院生)と話をしました(数理物理談義) KAM理論が衛星管理に使われてるという話(二枚目米空軍附属学校のGPSとの中のKAM理論の有効性について) https://arc.aiaa.org/doi/abs/10.2514/1.G003613?journalCode=jgcd https://apps.dtic.mil/sti/pdfs/ADA528586.pdf
足立区が作成した発達障害の人の雇用マニュアル¶
ええなこれ、今の職の仕事教える人に渡したいわ。 あっ、そう言えば仕事教えてくれる人なんかおらんかった。
絵が上手だし、内容が具体的かつ的確 これなら確かに働きやすい
広まってほしい
障害者週間 #拡散希望 #発達障害 #ADHD #ASD 発達障害・支援 #発達障害・理解 #発達障害・マニュアル #発達障害・就労
小5男子が迷子の新1年生を救った「ぼくも迷子になって泣いたから」北千住駅から一緒に最寄り駅の交番へ¶
「おうちへの帰り方が分からなくて…」。7日午後2時ごろ、北千住駅の改札に向かう田幡君の元に、ピカピカのランドセルを背負った男の子が駆け寄ってきた。 「おうちどこ?」「お母さんの電話番号は?」。何を尋ねても、男の子は首を横に振るばかり。「住んでいるところは?」と聞くと、やっと「西新井」と返ってきた。東武線の西新井駅は北千住駅から4駅先で、田幡君の最寄り駅。「一緒に帰ろうか」と誘い、2人で電車に乗った。 電車内では、泣きそうになっている男の子に「大丈夫だよ」「きっとお母さん来るよ」と励まし続けた。男の子も少しうち解けた様子で「きのう入学式だったんだ」「もう友だちできたよ」と話してくれた。 西新井駅に着き、駅前の交番に「迷子です」と連れて行った。お母さんに会えたかな、ちゃんと家に帰れたかな—。気になりながら習い事を終えた夜、男の子の親から警察を通じて母親に連絡があり、無事に帰ることができたと知った。警察などによると、男の子はバス通学で、家と逆方向のバスに乗ってしまい、終点の北千住駅で降りて途方に暮れていたという。「ひと安心。これから友だちと元気に学校生活を送ってほしい」と田幡君。
◆警視庁から感謝状「もっと助けられるような人になりたい」 田幡君も小学2年のとき、学校帰りの電車で寝過ごし、起きたら他県の駅だったことがある。全く知らない土地で迷子になり、大泣きしてしまった。「すごく不安だったのを覚えている。それからは電車では眠らないこと、困ったら駅員さんに聞くことを心掛けています」 警視庁西新井署は、今回の行動をたたえて感謝状を贈った。田幡君は「人を助けると自分も気持ちがいい。夢は車掌さん。もっと人を助けられるような人になりたいな」と笑顔を見せた。
2022-04-22 fri¶
出産と女性の気持ち¶
とてもつらい.
フォロワーさんが出産されて大変のなか、思う事があります。 私の友達の話です。私の友達は私と同じく赤ちゃんを亡くしやっとの思いでまた新しい命を授かり出産しました。 でも赤ちゃんが9ヶ月の時に彼女は自ら命をサヨナラしました。 赤ちゃんを亡くしてやっと出来る育児を大変なんて思っちゃだめ→ →ずっと想い描いていた育児を辛いなんて思っちゃだめ…贅沢な悩みだとそう自分に言い聞かせて自分で自分を追い込んでいきました。 当時私は2人目を死産し彼女の悩みを聞く余裕もなく気付きもしなくて。 育児はやっぱり大変だと思う。 子供を亡くしやっと育児が出来るからって自分を追い詰めないで→ →欲しいと思う。 これは流産や死産をしてまた妊娠出産した人に限らず全ての人に言える事だと思う。もちろん私も。 SOSをちゃんと出そう。必ず誰かが拾ってくれるから。
内容がセンシティブなものだったし私のただの独り言だから消すつもりだったけど、消さないで欲しいとDMも頂いたのでそのままにしておきます。
2022-04-17 sun¶
Erlang book¶
PragmaticProgrammers Programming Erlang by Joe Armstrong @joeerl Using Erlang, you'll be surprised at how easy it becomes to deal with parallel problems, and how much faster and more efficiently your programs run.
Great book. Even if you're not an erlang dev, I highly recommend reading this book and watching any of @joeerl's presentations that you can find on YouTube.
2022-04-15 fri¶
臨床心理士が警鐘「叱らずに、ほめましょう」という風潮に潜む大問題¶
臨床心理士が警鐘「叱らずに、ほめましょう」という風潮に潜む大問題
>「叱る」をできるだけ避けたほうがいい第一の理由は、倫理的、道徳的なものではなく、単純に効果がないからです。そして効果がないわりに、副作用としての弊害は大きいのです。
結論が衝撃的
物性物理学における繰り込み群の手法について初歩から解説したいい本¶
緩募: 物性物理学における繰り込み群の手法について初歩から解説したいい本があったら教えてください
統計力学ですか?それともフェルミ液体のような電子系?
前者です!
私はGoldenfeldさんの教科書で勉強しました。 https://amazon.co.jp/Lectures-Transitions-Renormalization-Frontiers-Physics/dp/0201554097 ですが、最近は日本語教科書も増えてきたので、他にいい本がありそうです。 https://amazon.co.jp/dp/4254136803 これの対応する章を読むのも手かも。第2刷以降のほうが誤植がなくていいようです。
横からすみません 後者のフェルミ液体論などでしたらおすすめはありますか?
これ一択です R.Shankar, Renormalization Group Approach to Interacting Fermions
普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方¶
CSS技術¶
ホワイトハッカーの教科書¶
『ホワイトハッカーの教科書』(C&R研究所刊) 5月に新刊が出ます😀現在予約受付中。 電子書籍版も出る予定です。追って情報を公開していきます。 執筆中に何度も苦難がありましたが、なんとか完成しました。皆さんのおかげです。 何卒よろしくお願いします♀️ https://amzn.to/3uoEBWB
Web制作者はしっかりと理解しておきたい! CSSにおけるレイアウトアルゴリズムを解説¶
和創作ライフハック: 仕事着が和服な人たちをググる¶
これは和創作ライフハック(現実的な和創作)なんですが 「着物 正座 正面」とかでググるより落語家でググったほうが求める資料が出てくるし 「着流し 歩く姿」より「関取 浴衣」でググったほうが良い資料出てくる(好みは分かれる気がする) 要するに仕事着が和服な人たちをググったほうが早い
笑い飯 哲夫が経営する“激安の学習塾“とは「学力差が家庭環境によって起こるのはおかしい」(女子SPA!)¶
笑い飯 哲夫が経営する“激安の学習塾“とは「学力差が家庭環境によって起こるのはおかしい」(女子SPA!) Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/0ebb8f0cfa9377ae6d317df08076ee6809847ddd 偉すぎるな…
.NET Architecture Guides¶
teaching geometry¶
I have been teaching geometry and made a million figures in TikZ. My lecture slides are basically a "proofs without words"-style intro to Euclidean, spherical, hyperbolic, affine, and projective geometries: https://intellectualmathematics.com/geometry/
2022-04-11 mon¶
ゲーム感覚でプログラミングを学ぶ¶
ABC予想に関する議論¶
望月教授によるABC予想の証明は失敗しているという話は https://tar0log.tumblr.com/post/645030748976513024/abc-is-still-a-conjecture-not-even-wrong https://tar0log.tumblr.com/post/648055627348869120/2018%E5%B9%B49%E6%9C%8820%E6%97%A5quanta-magazine-titans-of-mathematics あたりが分かりやすい。とりあえず
・論文が難解すぎて分からないのではなく特定の個所の証明の誤りが指摘されている ・研究者の信義則(他研究者の尊重)に反する行動がみられる
とのこと。
雪印昭和30年の「全社員に告ぐ」¶
「全社員に告ぐ」全文。 良い内容であるから読んで欲しい。 https://meg-snow.com/corporate/history/popup/announce.html
全文「全社員に告ぐ」¶
これは1955年(昭和30年)3月、八雲工場食中毒事件発生後に、当時雪印乳業株式会社の社長であった故 佐藤 貢が、「品質で失った信頼は品質で取り戻す」ことを誓い、全社員に対して発した言葉である。
全社員に告ぐ
社長 佐藤 貢
今回東京都における学童給食に際し発生した八雲工場の脱脂粉乳中毒問題は当社にとって全く今まで経験したことのない初めての問題であり、しかもそれが全国に大きなセンセイションをまき起し、日本の乳業界における未曽有の大事件になったのであって、当社の三十年の光輝ある歴史に拭うことのできない一大汚点を残したことについては返えす返えすも残念至極の次第である。
この影響するところ極めて大であり、消費者の信用を失墜し、脱脂粉乳は元より他の全ての製品の販路にも重大なる影響をおよぼし、生産者に不安を与え、監督官庁にも尠なからず迷惑をおよぼしたのである。これは正に当社に与えられた一大警鐘である。
平素から当社の生命は品質であるということについては内外ともに認めているところであって、品質によって始めて当社の存在があり、当社の繁栄がありまた社員の幸福があるのである。したがってこれなくして当社は絶対に立ち得ないということは凡ゆる機会に述べていたのであるが、今回の問題は正にその品質管理において全くゼロに近いものであつたと言わざるを得ないのである。
牛乳および乳製品は人類にとって最も栄養に富む、食品であると同時に細菌にとつてもまた理想的な栄養物であり、通常の殺菌工程においては全細菌は死滅するものでないからこれが保存温度を誤ればたちまち短時間にして再度無数に繁殖するものである。
従って工場と市場とを問はず常にその保存と取扱いに細心の注意を払はなければ直ちに品質は汚染され、変質するのであるから常に周到な管理が必要である。適切なる殺菌と急速なる冷却が優良なる製品を造り上げる最大の鍵であり、市場における細心の管理が品質保全の絶対要件なのである。
この協力があって始めて製品の信用と声価を高めることができるのである。この協力の責任を果さずして他に責任を転稼することは許されない。
当社の使命は人類にとって最高食品である牛乳および乳製品を最も衛生的に生産し、豊富に国民に提供して国民の食生活を改善し、日本の食糧問題を解決し、ひいては国民の保健、体位の向上に資することにあるのであり、全従業員またこれに大なる誇りをもっているのである。しかるにこの使命に逆行し、あるいはこれを没却し不良製品を供給するに至っては当社存立の社会的意義は存在しないばかりでなく、社会的な責任から言っても全く申し訳のないことなのである。
しかしてこの使命達成は決して容易な事ではない。しかし事務と技術の如何を問はず、全社員が真にこの使命観に徹し、全社的立場において物を考え、各々の職責を正しくかつ完全にこれを果し、会社を愛する熱情に燃えて相協力し、他の足らざるところを互に相扶け、相補ない絶えず工夫し研究して時代の進運に遅れないよう努力するならば決して不可能ではない。
当社の事業において唯―人の怠る者があり、責任感に欠ける者がある場合、それが社会的に如何なる重大事件を生じ、社業に致命的影響を与えるものであるかは今回の問題が何より雄弁にこれを物語っておりわれわれは痛切にこれを体験したのである。
多数農家の血と汗の結晶である牛乳が多くの資材と労力を費やして製品化されるのであるが、一人の不注意によってこれを焼却し、あるいは廃棄しなければならぬ結果を生ずるのである。
わが雪印がこの信用を獲得するためには、今日まで三十年の長きに亘ってあらゆる努力を続けたその結果であるはずである。
信用を得るには永年の歳月を要するが、これを失墜するのは実に一瞬である。
しかして信用は金銭では買うことはできない。
これを取戻すためには今までに倍した努力が集積されなければならないのである。
如何なる近代設備も、優秀なる技術と細心の注意なくしては、死物同然であって一文の価値をも現わさないばかりでなく、却って不幸を招く大なる負担となるのである。
機械はこれを使う人によって、良い品を生産し、あるいは不良品を生産する。いかに近代的な優秀な機械と雖も、これを使うのは結局人間であって、人間が機械に使われるものではない。この機械を如何に活用するか、その性能を百パーセント発揮するか否かは実にこれを使う人間にあるのである。そして人間の精神と技術とをそのまま製品に反映する。機械はこれを使う人間に代って仕事をするものであり、進んだ機械程敏感にその精神と技術を製品に現わすのである。
今回発生した問題は、当社の将来に対して幾多の尊い教訓をわれわれに与えている。これを単に一工場の問題として葬り去るにはあまりにも犠牲は大きく、当社の社会的責任は大である。この名誉を回復するためには、八雲工場のみの努力では不可能である。
われわれ全社員がこの問題を徒らに対岸の火災視することなく、各々の尊い反省の資料としてこれを受入れ、全員が一致団結し、真に謙虚な気持をもって愈々技を錬り職務に精励し、誠意と奉仕の精神とをもって、生産者と顧客に接する努力を続けるならば、必ずや従来の信用を取戻すことが出来るばかりでなく、ますます将来発展への契機となることを信じて疑はない。
諸君がもし、会社と運命をともにする決意があるならば、必ず私のこの心からなる願いを諸君の心として社業に専念せられることを信じ敢えてこれを全社員の心に訴える次第である。
昭和三十年三月十日
(原文)
2022-04-08 sat¶
『HTML解体新書』¶
HTML解体新書の見本誌をいただきました!帯がすでに最高なんだよな。この本によって日本のウェブの品質が100倍良くなるはず。ウェブを仕事にするすべての人に届いて欲しい。ウェブはHTMLでできているから。 HTML解体新書 https://amazon.co.jp/dp/4862465277
『こんなに変わった理科教科書』¶
ちくま新書の新刊、『こんなに変わった理科教科書』が特に気になるな。教育に関しては実体験のみに基づいた印象論になりがちなので、教育内容の変遷はちゃんと知っておきたい。理科以外の科目でも同様の趣旨の本があれば読んでみたいな。
2022-04-07 thu¶
アンパンマンとバイキンマンの絵¶
pixivに眠ってたの発見して泣いちゃった…
2022-04-05 tue¶
『数学も英語も強くなる! 直訳では伝わらない意外な数学英語たち』馬場 博史(技術評論社)¶
4月下旬新刊 『数学も英語も強くなる! 直訳では伝わらない意外な数学英語たち』馬場 博史(技術評論社) 四則演算の表し方などの基本から、直訳では伝わらない、辞書で見つからない、日本ではあまり使われていない、定義が国際的に決められていないなど、ちょっと難しい数学英語まで網羅します。
プロになるJava¶
Clojureの実践的な入門書を作ろうとしていて、最近注目の(?)『プロになるJava』が私も気になっている。 特に入門書としての構成のしかたに興味がある。 とりわけClojure/LispのREPLによる対話的な開発スタイルを分かりやすく伝えるにはどのような提示のしかたが良いだろうか、とか。
結構、入門書を書くときに参考にしたいというのを見るので、どういうことに気をつけたかまとめたいなぁと思ってます 一番大事なのは、どういう読者がどういう目的で読むのか、何ができたらゴールかを決めておくことかなと思います。特に、ゴールは「なにを説明するか」とやりがちなんですけど、「何をできるようにするか」と考えるのは大事だったなーと。
- URL(target=_blank)
「プロになるJava」はインストラクショナルデザインをこんな感じで考えてますよという図です。 完全に意識しながら書いたわけではないけど、練習問題は結構これ気をつけて入れてます。 (後半にいくほど練習問題が減ってるのは、わかんなくていいから知っててという面が多くなるから)
戦争から帰ってくるとき¶
資産運用¶
mu-epub-reader - 翻訳機能が付いた電子書籍リーダー¶
2022-04-02 sat¶
ロシア情勢の分析¶
ONE 輝く季節へ¶
研究室での学習¶
研究室で「成長して卒業するために守ってほしい10のこと」。6年前に作って学生さんに渡していた資料が出てきました。また使おうかな。
自分の能力を知ろう。プラスαチャレンジをしよう。要約をしよう。だから?となんで?を考えよう。計画の誤差を把握しよう。文章を添削してもらおう。など。
多くリツイいただきありがとうございます!こんな感じで学生さんに伝えてきた「学びを得ながら研究を進めるコツ」をまとめた本「卒論・修論研究の攻略本(森北出版)」を出していますので、是非そちらも手にとっていただければ幸いです!
↓解説記事です 「卒論・修論研究の攻略本」ってどんな本?
邪悪な日文研¶
また2月19日のブログ記事「解雇は差別発言を口実にしたパワハラではないか?」でパワハラの被害者がG先生の方であり、オープンレターの人たちの運動の間違いを指摘しました。2月5日のブログ記事「男女差別の運動について」もオープンレターの人たちに誤った運動を止めてもらいたいために書いたものでした。
団体交渉で機構・日文研側の発言で私が驚いたのは、溝内健介弁護士のテニュアトラックは「解雇権留保付きの雇用だ」という発言です。私はテニュアトラックは大学の任期に関する法律に基づくものとばかり思っていたので、テニュアトラックが5年間の試用期間とは思ってもいませんでした。
この溝口弁護士は5年間もの試用期間が判例法で違法だとは知らなかったようでした。G先生の地位確認訴訟では機構・日文研側が「テニュア取り消しは解雇ではない」とか、「テニュア付与」を新しい雇用契約ではない?と主張していることなどの疑問が、溝内弁護士の発言ですべて理解できました。本ブログの2022-02-17「 試用期間の法的枠組みについて!」http://shinseikiunion.blog104.fc2.com/blog-entry-3514.htmlは機構・日文研側の団体交渉で示された法律的無知を指摘したものでした。
私は50年以上労働運動に携わってきましたが、これほど常識の通じない雇用主は初めてです。人を雇用する資格があるのか?と疑問に思うほどです。まともな組織ならこれほど詳しく違法性を指摘されたら、違法解雇を撤回すると思っていました。人間文化研究機構日文研という組織は「まともな組織」ではないのだと分かりました。
2022-03-31 thu¶
超入門!テーブル設計をデータモデリングから考えよう¶
魔法少女情報: 16歳以上の半数弱は1ヶ月に1冊も本を読まない¶
16歳以上の半数弱は1ヶ月に1冊も本を読まない https://bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/index.html
地震のときにお風呂にためた水をトイレに流してはいけない: 常識の更新¶
この常識もいつかまた更新されるときが来るのだろうという前提のもとでメモ.
地震が起きたら、お風呂に水をためるは実はダメ その水は何に使うつもりですか?災害時の断水では汲み水をトイレに流してはいけない。お風呂は清潔ではないので水がすぐぬるつく。なので小分けにして貯める。配管が破れているかもしれないので排水時に水漏れする。次に来る大きな地震で水がこぼれる。
2022-03-30 wed¶
地理学習¶
先週くらいに記憶の練習のために seterra の 220+ Countries and territories https://online.seterra.com/en/vgp/3355 を覚えてみたんだけど,目に入る国際ニュースの地名が明確にイメージできるようになってかなり楽しい.やってよかった.
2022-03-29 tue¶
放送大学と電子書籍¶
え、放送大学、朝倉物理学大系全巻(ダウンロード可能)と岩波の現代数学への入門全巻読めるんだが、わけがわからない…こんなことがあっていいんだ え?嘘だろ数学30講シリーズも全部無料で読めるんだが、買ったのアホか?? え?もしかして…と思って物理学30講シリーズ調べたら無料だ、やったあ 数理物理学方法序說、裳華房基礎数学選書、紀伊國屋数学叢書も無料!!
シェア: 気象庁の防災情報¶
Access 14-language information on disaster mitigation. 気象庁 Volcanic Warnings are also available here. # Kirishimayama(Shinmoedake) en For more information, visit the JMA webpage in English. URL
気象庁の防災情報が14ヶ国語ででているとかいう話がありました。単語などが専門用語でコミュニケーション系の語学としては日常にすぐ役立つとは言えないと想いますが、話が話だけに一定の手間暇はかけているはずで実はそれなりにあるのではないかと思います。アジア系の言語での扱いはよくわかっていないのですが、ヨーロッパ系の言語だと専門用語は明らかに共通語彙(ラテン語・ギリシャ語)だったりするので、歴史的・文化的(言語学的?)には面白いところです。
確率過程ノート¶
物理は、教育コストをどうにかしないと将来が暗いなとよく感じる。。。「偏微分方程式の固有値問題を理解して、やっと学部2年レベルの必修科目を取れる。理解しないと、進級しても、何も本質的にわからない」というのは構造的にヤバいと思う。 だから時々,教科書を書かないといけないなーと思う.僕の場合だと確率過程を使うの統計力学の教科書だよね.教科書の様なノートは大分できているので,数年以内にもうすこし整備したいな... https://sk.tsukuba.ac.jp/~kiyoshi/pdf/stochasticProcessShort.pdf
谷口ジロー, 父の暦¶
谷口ジローの父の暦、
震災で店全焼 ↓ 母が実家から金を借りてきて店再建 ↓ 金を返すために遮二無二働く父 ↓ 一切子供(主人公)や母と遊ばさなくなる ↓ 母離婚 ↓ 子供(主人公)は父を憎むようになる ↓ 父の死後、色んな人間に父の話を聞く中で本当の父の姿を知る
っていう最高の漫画。
ただただ実直に仕事をしてただけの父が本当は教養と柔らかさを持ってた事を知るシーンが良いし、母親が昔の父のような教養を持ってる浮気相手に牽かれるシーンもいいし、母の兄が本当に父の事を思い続けてるのもいい。全てが最高。
ロシアと経済・経済制裁¶
「経済制裁はいかにロシアを殺すか?」 米国ウィルソンセンターのフェロー、Kamil Galeev氏が書かれた論考記事です。経済制裁によってロシアがどのように崩壊していくか、具体的かつ明瞭な論旨で考察されています。一読の価値あり。時間がない方向けにまとめを一つツイートしてから詳細を和訳します。
- ・ロシアが軍事的に勝利するのは絶望的
- ・今のプーチンを作った責任者は最近逃げたチュバイス
- ・ロシアは輸入に頼りすぎた。部品も技術もない。武器も製品作れない。
- ・地方自治体が地元優先で行動する結果、経済的分離主義に陥り国内が分断されていく
「重篤な障害を持つ子供たちの施設にショーで呼ばれて行った」¶
一度、自分のキャラクターのショーで 重篤な障害を持つ子供たちの施設にショーで呼ばれて行った。
観客は車椅子の子、寝たきりでベッドごと移動して観てる子、 客席の殆どがベッドとそれに付き添ってる家族の人だった。
そんな中でショーをやるのも初めてだったがいつもの様に最初の歌を歌って踊っているだけで子供たちの興奮はマックスで 演じながらこれだけ喜んで貰えるなら来て良かったなぁ…とステージの上でしみじみしてた。
それでショーが終わった後も子供達はステージに来て握手も出来ないのでキャラクターの方からベッドの子1人1人に握手してお喋りして回った。 中には体の中で目しか動かせない子もいてそれでも目の動きでキャラクターに一生懸命訴えかけていてそんなに喜んでくれてありがとうと逆に感謝だった。 親の方にもこの子がこんなに喜んだのは初めてですとか泣かれてしまってもうお付きの子達も泣きながら応対してた。 本当にほぼ寝たきりの子と時間をかけて全員と接することは出来た。
自分たちはとにかく楽しんで貰う為に来て、観る子達は正直観るだけでもすごくエネルギー使ってしんどいだろうにそれでも一生懸命楽しんでくれて逆に感謝の気持ちでした。 トータルですごく長い時間になってしまったけど もう控え室に戻ると女の子達も本当に来てよかったと号泣で、いろいろといい経験させて貰えて感謝なのでした。
すごく画像は荒いのですがその時のショーの模様をYouTubeに UPしてみました。 よろしければご覧ください。
いろいろと思い出し、 私も少々涙ぐんでしまいました。 https://youtu.be/AEWzB5LTUsw
プーチンが最も恐れているもの¶
ウクライナ戦争の原因について一つの見方を紹介させて下さい。マクフォール氏(スタンフォード大教授、米国駐露大使)らの論考です。NATO東方拡大ではなく、ウクライナの民主主義がロシアに波及することへの恐れが侵略の原因というものです。
2022-03-24 thu¶
メソポタミアと住血吸虫¶
6200年前のメソポタミア地域の墓から住血吸虫の卵が見つかる 初期の作物灌漑の影響で広まった可能性が高く、病気の大発生を引き起こした人工技術の最も古い証拠の1つかもしれない 6200-year-old parasite egg may be first proof of early human technology spreading disease
2022-03-23 wed¶
「こういう女の性欲気持ち悪い」とちゃんと言いなさい¶
女性が女性向けに描いて女性が消費していた先生との恋愛とかそういうのが、歳とって気持ち悪く思うようになった人々に定期的に学級会され出すのはもうわかったので、「こういう男気持ち悪い」じゃなくて「こういう女の性欲気持ち悪い」とちゃんと言いなさい 自分が欲情してたこともわからなくなるから
背景としてセーラームーンの月野うさぎと地場衛の恋愛に対して, 「(昔は憧れだったが)今思うと大学生の男が中学生に欲情していて気持ち悪い」と言い出す女性が(たくさん)いる事案がある.
カーナボーン・ベジャラタナの事故¶
母親はラーマ5世の半血妹であるスナンダ・クマリラタナである。カーナボーン・ベジャラタナは、バーンパイン宮殿途上のボート転覆事故で、母親と母親が当時妊娠していた胎児と共に水難死した。事故現場には大勢の人がいたが、一般庶民が王妃に触れることは死刑が定められた罪として禁じられていたため、救助されることができなかった[1]。
2022-03-22 tue¶
プロパガンダ誌¶
ロシアによるウクライナ侵攻で、スプートニクやRTがロシアのプロパガンダメディアであるということが比較的知られるようになったけど、ラ米でのTeleSurやGranma、欧米のMintPress、The GreyzoneやTruthout等の所謂独立系メディアが極左反米のヤバい偏向メディアである事も周知されてほしいよなぁ。 そういった系列に、本邦が誇るプロパガンダ機関アジア記者クラブ、岩上安身IWJや琉球新報が加わってきてる感じか。 言論と報道の自由は死守すべきではあるが、こういったメディアが加担したフェイク拡散やプロパガンダ行為はちゃんと参照し評価できるようにする必要がある。
都市防衛者必携ミニガイド¶
読めて幸せだが、原著が英語のこのガイドラインが今戦ってるウクライナ語の次の3番目に日本語に翻訳された意味を考えると背筋が凍るな
私の「アーバンディフェンダーのためのミニマニュアル」が日本語で利用できるようになりました(ウェブページの一番下までスクロールしてください)。すべての新しい画像はまもなく登場します。 #urbanwarfare https://johnspenceronline.com/urban-warfare
あ、二番目か 次はお前たちの番だぞとでも言われてるようだ 台湾や韓国は自国の市街戦マニュアルがあるけど、日本だとあまりないだろうし このガイドライン、鉄筋コンクリートや地下空間が多い大都市部(福岡、大阪、名古屋、東京等)では大いに役立つだろう
内申点の理不尽¶
足に障害がある妹はうまく歩けない。体育の成績はいつも3。技能が必ずC。それが高校入試の内申点に影響するんだから、学校の評価制度はクソだ。能力が評価されて、努力は評価されない。小さな頃から手術を重ね、毎日リハビリのストレッチに励み、なんとか自力で50m走りきる。その努力は評定5だよ
「内申点」がいかに理不尽か(ほぼ人権侵害レベル)、よくわかる一例。 数学ですら学術的に間違いだらけの定期テストも含む。 (「内申点」という「言葉」に「嫌悪感」を覚える,「使っているのは保護者とその児童生徒」という「教員」の方,名前が変わっても本質的な中身は変わらず「調査書」と呼んでも何ら変わりませんので,論点も感覚も著しくズレているとしか…) (元ツイートの引用RT(の一部)を見ると,令和も4年目の2022年になって,昭和ないし江戸時代以前の認識が複数… https://twitter.com/esumii/status/1505423802519670784 もちろん頑張って評価しようと努力されている先生方も多いとは思いますが,絶対評価だから障害があったら低くなるのは当然,みたいな「教員」が実在なら戦慄するしかない https://twitter.com/esumii/status/1505424788684419073 そういう完全にアウトとしか思えない教員がいても容易に変えられない「学校」の制度自体が無理としか. 入試の「内申点」は廃止すべきとして,「一発勝負」も確かに運の要素が問題点なので,全国統一でいいから複数回に(いつもの 入試に使おうとするから「絶対評価」なのに他人と比較する(!?)という明白な矛盾が生じるし.
若い人が競争にさらされるデメリット¶
この前段に全柔連の小学生の全国大会の話, 為末大の話があった.
若い人を競争させる →若い時しか使えない競争テクに特化する →成長後に必要なスキルを学べなくなる →界隈が弱体化する
みたいな話、スポーツだと如実に現れるらしくて学びになった。
国家主権, 国家元首¶
ツイート群¶
ゼレンスキー大統領の国会演説について。まず、「大統領」と「首相」の違いで、大統領は国家元首であり、政府首脳の首相とは異なり、国民を代表しています。ですので、日本で言えば天皇のお言葉を、外国の内閣が一定の制約をするということはありません。 他方で、要人の演説原稿を事前にその国の政府に伝えるのはある意味では自然なことであり、その原稿の中でセンシティブな文章があれば、それについて指摘することは当然ありえます。私が問題にしたのは、「国会演説の前に「首脳会談・共同声明」が絶対条件」だという、「条件」提示です。 国家と国民を代表とする国家元首の演説内容について、事前に原稿についての内容に日本政府としての意見を提示するのは自然だが、「絶対条件」として「首脳会談・共同声明」を突きつけることは外交儀礼として失礼なこと。日本の総理の演説や天皇のお言葉が相手国の「条件」提示で制約されべきでない。 他方で、日本は主権国家であるので、国会の判断でゼレンスキー大統領の演説の要請を拒絶する権利は当然あるし、日本国として首脳会談を要望することも可能。もちろん拒絶した際は、国際社会に説得的になその理由を提示する必要がありますが、その判断は可能です。その判断は立憲民主党として自由。 だけれども、それとは別に、相手国の国家元首の発言を日本の国内事情にあわせて制限し、「絶対条件」を突きつけるとしたら、あらゆる国の政府首脳や国家元首の外国での発言は、その国の国会や閣議などの「絶対条件」に合わせないといけないし、それは主権概念の前提を踏み躙るもの。 繰り返しますが、外国首脳の演説内容の事前の確認と、それに対する受け入れ国の要望の伝達は、当然なこと。それと、受け入れ国がその国の国内事情に合わせて「首脳会談・共同声明」のような演説の可否や内容への「絶対条件」を突きつけることは大きな違いがあります。私が問題にしているのは後者です。 結局は、毅然たる態度で国民の利益を守ると豪語しながら、それが外交問題に発展してから当初の方針を撤回せざる得なくなるとすれば、まさに普天間返還について「県外は当然」と豪語した民主党政権の鳩山首相の発言と論理構造が一緒。外交問題になってから「学べば学ぶほど抑止の意義がわかった」と。 それによって、相手国との信頼を損ない、一部の国民の希望を裏切り、ポピュリズム的な国民迎合的発言によって日本の国益を損なったことを忘れてしまったのかもしれません。どのような方針を提示しても、それは野党の自由ですが、外交には一定のルールやマナーがあります。なんでもできるわけではない。 強い言葉で、あたかも相手国に強い「条件」を突きつけたパフォーマンスを示すことは、実際に責任ある政府の立場になったときに方針を撤回することで国民の信頼をうしなることを想定すれば、よりいっそう立憲民主党が外交を担う準備ができていないという不信感に帰結すると考えます。 外交についてより深く学びたい方がおられれば、ハロルド・ニコルソン『外交』(東京大学出版会)や、拙著『外交』(有斐閣)をお呼びいただければ、その歴史的な背景や、基本的な慣習、規範などをご理解いただけると思います。通常の人間関係と主権国家間の行動規範を規定する外交では、違いがある。 大変に僭越であることを承知で申し上げると、日本で「外交学」という学問分野をこれまで20年ちかく研究してきた数少ない研究者の一人だと考えておりますので、日本国内で外交学的に「外交」とは何かについて、理解していただけないであろうことはやむを得ないかもしれません。
「国家元首ではあるが、(外交的に)政府首脳とはいえない」大統領といえるのはドイツやイタリアみたいに外交の場にも首相が出てくるタイプだけだと思うのですが、ウクライナってそうなんですか? あと、民主的な国家であれば「(元首でない)政府首脳」も当然国民の代表ですよね? ゼレンスキー大統領の国会演説について。まず、「大統領」と「首相」の違いで、大統領は国家元首であり、政府首脳の首相とは異なり、国民を代表しています。ですので、日本で言えば天皇のお言葉を、外国の内閣が一定の制約をするということはありません。 首相はあくまでも行政府の長であり、司法府の長は最高裁裁判長、立法府の長は衆院議長と参院議長であり、この三者は憲法上同格です。ですので「首相は国民の代表」とはならず、行政府の長の首相は司法府や立法府を代表できません(議院内閣制では立法府の多数が首相を指名しますが)。 行政府を代表する首相と、国家を代表する大統領では格が異なります。ですので、大統領制のウクライナも、フランスも、ドイツも、それぞれ行政府の長の首相が存在します。「国家や国民を代表する大統領」と「行政府の長」の首相では、それゆえ外交儀礼上の格が異なるのです。米国には首相がおりません。 そして、大統領制をとる国家の中でも、実権のあるフランスやアメリカなどと、実験がなく儀礼的な行いのみのドイツなどと、政治への関与が異なり、ドイツの大統領は儀礼的な役割が中心ですので、日本の天皇と近い存在としての国家元首となります。 ただし、国民主権、象徴天皇制をとる日本の場合はかなり特殊な政治体制で、外交儀礼上、対外的には天皇が国家元首としての役割を実質的に担うことになります。日本の場合は国内法上の機能と国際法上の機能が異なることがありますので(自衛隊も)。 ですので、主権国家における国家や国民を代表する大統領は、単に選挙に選ばれて国民を代表するというような機能に留まるのではなく、国家元首としてその国家を代表する特別な存在であるのに、アメリカの大統領や韓国の大統領と日本の首相が首脳会談を行う場合にはそもそも外交儀礼上の違いがある。
「実験」→「実権」
追加¶
これで関連のツイートは最後にしますが、the head of stateとthe head of governmentの違い。国際政治はパワーの大小で大きく行方が異なりますが、法的には主権平等原則として、大国も小国も対等な関係となります。なので、アメリカとウクライナの首脳会談も、両国の大統領が会談する。 たとえば国連総会での演説の順番や、日本での天皇の即位の礼、あるいは英国でのウィリアム王子の結婚式など、海外から多くの来訪がある場合に、当然ながら順番や席次など決めねばなりません。これが外交儀礼(プロトコル)の世界です。その場合は、head of stateが最優先で、次がhead of govenment。 ただし国家により政体が異なるので、それにより国家元首が規定される。例えば外務省のホームページを見ると、ルクセンブルクの場合は「国家元首(head of state)」がアンリ大公、英国の場合はエリザベス2世女王、米国の場合はバイデン大統領と書かれています。同格の国家元首同士は在位、在職順。 ですのでエリザベス女王が多くの国際的な儀礼の席で席次が高いのは、国家元首であり、在位期間が長いから。他方で日本の場合は、毎年のように首相が変わり、しかも対外的には首相は国家元首でないので、席次は高くなりません。もしも天皇が国家元首でなければ、海外の王族の結婚式で席はないか、末席。 ゼレンスキー大統領という国家元首が日本の国会で演説する際に、政府の一機関の国会や、行政府の長の首相は、大統領と同格とはいえないことがお分かり頂けるはず。ですので外交儀礼上、首相や国会が外国の国家元首(head of state)に「演説内容」の範囲を決め、「絶対条件」を課すのは外交上失礼。 国家元首は、国家主権を代表します。なので国家元首に「演説内容もあくまで両国合意の範囲にすべき」という「絶対条件」は、野党党首が述べるべき言葉ではありません。エリザベス女王という国家元首が日本で演説する際に、事前に「演説内容」を「両国合意」の範囲にするべきではないのと同様です。 「国家元首」とはあくまでもその国家の政体により規定され、大統領の場合も、国王の場合も、大公の場合も、首長の場合もあります。私が述べているのは、外交儀礼的な「国家元首」への敬意をもった接し方です。ただし、国家元首だからといって、演説を受け入れる義務はない。受け入れる場合のマナー。 外務省に入省すると、若手の外務省員は、外務省研修所で外交儀礼のプロトコルを学びます。他方で、国会議員の先生方は、おそらくは、議員外交などさまざまなかたちでいわば日本国民の代表として外交に携わると思うのですが、そのような外交儀礼を学ぶ機会がないのかもしれません。それが気になります。
追加¶
外国では、国家主権の象徴としてのその国の国旗を燃やしたり、国家元首を侮辱したりすれば、重大な外交問題になったり、重罪になります。「国家主権」は国際政治学で学ぶ最も重要な基礎です。それに関する適切なご理解がなかったことが、今回の泉代表の発言が大きな反発を招いた要因だったと思います。 この前の連投で、もうこの問題についてのツイートは最後にすると書いたのですが、その後執拗に、主権や国家元首の意味をご理解していない方からのご批判やご質問をいただいておりましたので、なぜ通常の政府間の調整とは異なるのかについて、こちらでまとめました。こちらでもう本当に最後にします。
追加¶
日本は国内法優位説に立つ方が多数で、国内法の類推で国際法を理解する方が多いと思いますし、個人間の交渉と主権国家間の交渉とを混同して同一視して論じる方が多い印象です。また「主権」の意味を適切にご理解いただかない場合に、その代表である国家元首の持つ特別な地位がおそらく理解されてない。 「元首は国家の威厳を代表する者として,外国に滞在する場合には,儀礼,不可侵権 (名誉,身体,住居など) ,治外法権 (裁判権,警察権,課税権からの免除) など,広い特権を享有する」(ブリタニカ百科事典)。これをご理解頂かず、head of the government間の交渉と、同一視する問題が所在する。 ここの部分をご理解頂かないため、国家元首である国王や大統領が日本で講演する際に、それがあたかも首相や外相の演説を政府間で事前調整するかのように、「条件」や「範囲内」の制約を要求することに疑問を感じなくなる。 外国では、国家主権の象徴としてのその国の国旗を燃やしたり、国家元首を侮辱したりすれば、重大な外交問題になったり、重罪になります。「国家主権」は国際政治学で学ぶ最も重要な基礎です。それに関する適切なご理解がなかったことが、今回の泉代表の発言が大きな反発を招いた要因だったと思います。 この前の連投で、もうこの問題についてのツイートは最後にすると書いたのですが、その後執拗に、主権や国家元首の意味をご理解していない方からのご批判やご質問をいただいておりましたので、なぜ通常の政府間の調整とは異なるのかについて、こちらでまとめました。こちらでもう本当に最後にします。
学校教育の意義¶
学校教育にやや批判的な記者に「学校教育の成果って何ですか?」と聞かれて
あなたのそのインタビュー 話したり聞いたりすることも メモを書くことも 要旨をまとめたり 添削をしたりすることも
学校教育の成果じゃないの?
って校長先生が答えていて めちゃくちゃシビれた話
新一年生の保護者会¶
10年前の新1年生の初の保護者会。 机に紙が1枚ずつ。
先生「これから私の言うとおりに折ってください」
ドギマギしながら隣の人を見たりして三角錐の名札を丁寧に折る母達。
先生「今どきどきしました?上手くできるかなとか隣はどうかなとか思いました?」
「子どもたちは同じ気持ちです」 「すごく緊張しながら知らない子達の中で頑張ってます。とても疲れると思います。もう小学生なんだからできて当然じゃなくて、毎日がんばっているねって思ってあげてください」
とてもわかりやすくて、とても素敵な担任の先生だった。
長谷川雄之, 数論アルゴリズムの数学的基礎¶
3月下旬新刊『数論アルゴリズムの数学的基礎』長谷川雄之(学術図書出版) 理工系の学生を対象として,初等整数論とその応用について解説する目的で書かれた.
- ユークリッド互除法
- 合同式
- オイラー関数
- 原始根
- 平方剰余の相互法則
- ミラー?ラビン判定法
- リュカ数列
- 2次ふるい法
note, 河田雅圭, 「種の保存のための進化」はどこが誤りなのか¶
書字障害への対処¶
以前支援員をしていた学校でステキな先生がいた。
書字障害を持つ子に板書をさせるのにその先生はノートに薄く下書きをしてあげていた。 それを見た他の生徒がズルいーと言った。 すると先生はその子に、下書きしてあげるからノートを持っておいでーと言った。 更に教室全体に、他の皆んなも必要ならおいでねーと笑顔でサラリと言った。
最初にズルいと言った子は、少し書字に困難さがありながら日頃から自力で頑張っている子な事も先生はわかってる。 他の子の中にも頑張っている子が居ることも。
このクラスはスタート時凄く荒れていたが、みるみるうちに学校1番ステキなクラスになった。
これには続きがあって、 結果下書きをお願いしにきた子は居なかったの。 最初にズルいと言った子も、先生に持っておいで?って言われた途端に笑顔になって、席に戻ってまた頑張ってた。 他の子も、いつでもおいでよ?って言われたら、一瞬キョトンとした表情して、でも皆んな柔らかい笑顔を浮かべて、黙々と頑張ってた。 クラス全体優しい空気に包まれた。 先生の対応次第でここまで違ってくる。 子どもたちは、自分が困った時にもちゃんと助けてもらえると思うと、安心して頑張る。
幼稚園年中から児発にシフトしたママの話¶
児童発達支援事業でよい?
幼稚園年中から児発にシフトしたママの話は、児発しか行ってない私を震撼させた。 問題を起こす度、菓子折り持って謝罪。家にはいつも菓子折りを常備して、先生の髪の毛を引っ張ってしまった時は園長から「先生に謝罪してきて」と言われたと。 児発に来たら気持ちが楽で天国みたいと笑ってたけど、 本当に大変な1年を過ごしたのだろう. 児発にはそもそも困り感のある子が通うという前提があるので、問題行動などあって当たり前。 息子が通った児発の人員配置は子供2.5人に大人1人以上なので他害や自傷を未然に防ぐスピード感がまず違う。それでも防ぎきれなかった子供間の他害は、双方の保護者に 相手の名を伏せて詳細に状況説明し謝罪。全責任は園にあるというスタンスだった。
親が未就園の発達児の進路を考える時、選択基準が子供の事だけになりがちだけど、問題発生時の事も頭の片隅に置いてみて下さい。 親の心に余裕があって元気でいる事は、健全なお子の成長にとっても重要な事だから??
ベースブレッド¶
ベースブレッドを累計300個ぐらい食べてきてようやくベースブレッドの『食べ方』が固まってきたので、ちょっとまとめてみます。 ・ベースブレッドを「食べる」な ・ベースブレッドは3:1で買え ・ベースブレッドを信じ抜け 以下、ツリーで解説します。
その前に前提として、僕は以下の理由でベースブレッドを食べてます。 ・やせたい ・極限まで手間をかけずに栄養素をバランスよく取りたい 上記に当てはまらない人はどうぞ、毎日おいしいごはんを好きなだけ食べてください。 この方法は、上記を達成するためなら手段を選ばない狂人向けです。
・ベースブレッドを「食べる」な ベースブレッドはおいしいパンではありません。 最初おいしくても、1週間も食い続ければ飽きます。 ベースブレッドを昼食や夕食として食べているとだんだん病んできます。おいしくないからです。 こうしてだいたいの人がベースブレッドを挫折します。 そこで、ベースブレッドを食事として食べるのではなく、『仕事やゲームをしながら片手間でもぐもぐ』しましょう。 片手間でもぐもぐしていると、「食事時になったのになぜかあまりお腹が減っていない」という状態が発生します。 これが正しい姿です。ベースブレッドを食べていることを脳に気づかせるな
・3:1で買え 3:1とは「レンチン無しで食えるパン:レンチンするとうまいパン」の比です。 例えば僕の場合、メープルとシナモンがこれに当たります。 この場合、一見おいしさの最大値で上回るシナモンを買い込みたくなりますが、これは罠です。すぐにレンチンが面倒になり、挫折します。 我々はベースブレッドなんぞに頼らなければ痩せもせず栄養バランスも考えられないものぐさなのです。それを忘れてはいけない。 基本はレンチンせずに食うと考え、レンチンせずに食える味を買い込みましょう。 ちなみに数の目安ですが、僕は月40袋買った上でコンビニでたまに買い足してます。
・ベースブレッドを信じろ ベースブレッドライフの最大の敵、それは「さすがに今日は普通にうまいもの食べてえな...」という欲です。 これは毎日のようにあなたを襲います。なぜならベースブレッドはおいしくないからです。 ではどうするか。ベースブレッドの袋を開けましょう。ベースブレッドを信じろ ベースブレッドはたった1~2袋で怖いぐらい腹が満たされます。 うまいもの食いたいな。そう思ったらすかさずベースブレッド。今のあなたはそれだけでその欲求が収まるとはとても思えないでしょうが、ベースブレッドを食べると不思議とその欲は収まります。 こうしてまた1日、ベースブレッドが続きます 今湧き上がってきている、うまいものを食わないと絶対収まりそうにもないこの欲。その直感を無視して、ベースブレッドを信じて1袋食べましょう。たいての場合嘘みたいにその欲が収まります。 なお、食べた上でそれでも食べたい時は好きなものを食べましょう。ここでさらに我慢すると精神を病みます。
以上、 ・ベースブレッドを「食べる」な ・3:1で買い込め ・ベースブレッドを信じろ でした。 ただ1点気をつけて欲しいのですが、ディナー等で人と一緒にご飯を食べる時は、ベースブレッドライフを突き通さずに相手に合わせて同じものを食べましょう。友達を失います。
2022-03-20 sun¶
マット・パーカー著, 夏目大訳, 屈辱の数学史¶
私たち現代人の生活は数学に依存している。コンピュータのプログラム、金融、工学、すべての基礎は数学だ。 普段、数学は舞台裏で静かに仕事をしていて表に出ることはない。 表に出るのは、まともに仕事をしなくなったときである。
インターネット、ビッグデータ、選挙、道路標識、宝くじ、オリンピック、古代ローマの暦……他。 本書では数学のミスによる喜劇的、ときに悲劇的な事例を多く取り上げている。 謎解きを楽しむように本書を読めば、ミスを防ぎ危険を回避できるようになるだけでなく、数学に親しみを感じるようにもなるだろう。 スタンダップ数学者である著者自身の失敗談やジョークも多く盛り込まれた本書は、「屈辱」をとことん楽しめる一冊だ。 英国「サンデー・タイムズ」紙 数学本初のベスト・セラー作。
電動トライク¶
2022-03-18 fri¶
コードレビューの心構え¶
シュワルツェネッガーさん「無意味な戦争の犠牲に」 ロシア国民へ動画¶
ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、映画「ターミネーター」などで知られる俳優で政治家のアーノルド・シュワルツェネッガー氏(74)が17日、ロシア国民に「無意味な戦争のために命や未来が犠牲になっている」などと呼びかける9分16秒のメッセージ動画を公開した。ロシア語の字幕もつけている。ツイッターでは20万回以上、リツイートされ、再生回数も1400万回以上に上っている。
全文の日本語訳は以下の通り。
◇
皆さん、こんにちは。時間をとってくれてありがとう。このメッセージは、親愛なるロシアの友人とウクライナで従軍しているロシア兵に届けるために、さまざまなチャンネルを通して送っています。
今日、私が皆さんにお話しするのは、世界で起きていることで、皆さんには隠されていることがあるからです。皆さんが知っておくべき、恐ろしいことです。
ただ、その厳しい現実について話す前に、私のヒーローとなったロシア人のことを話したいと思います。1961年、14歳だった私を親友がウィーンに招待してくれ、重量挙げの世界選手権を観戦しました。ユーリ・ウラソフが、世界チャンピオンのタイトルを獲得した時です。彼が人類で初めて200キログラムを頭上に持ち上げた時、私は観客席にいたのです。
友人に連れられて舞台裏に行くと、14歳の少年の目の前に、世界最強の男が立っていました。信じられませんでした。彼は握手を求めて手を差し出してきました。私はまだ少年の手です。彼の手は、私の手をのみ込むようなパワフルな手でした。でも、彼はとても優しくて、私にほほ笑んでくれました。あの日のことは決して忘れません。決して。
家に帰ってから、重量挙げを始め、自分を鼓舞するために彼の写真をベッドの上に置きました。父はその写真はやめて、ドイツ人とかオーストリア人のヒーローを探せと言いました。父は本当に怒っていて、私たちは何度も言い争いになりました。
父はロシア人が嫌いでした。第二次世界大戦での経験があるからです。彼はレニングラードで負傷しました。彼が所属していたナチス軍はそこで、素晴らしい都市と勇敢な人々に悪質な危害を加えたのです。ただ、私はその写真をベッドから下げることはしませんでした。ユーリ・ウラソフが掲げる旗がどこの(国の)ものかは重要ではなかったからです。
私とロシアのつながりは、それだけにとどまりませんでした。ボディービルや映画の撮影でロシアを訪れ、ロシアのファンに会い、むしろ関係は深まりました。そして、その旅の中で、ユーリ・ウラソフにも再会したのです。
場所は「レッドブル」(原題:Red Heat)を撮影したモスクワでした。あの映画は、赤の広場での撮影が許可された最初の米国映画なのです。私は一日中、彼と一緒に過ごしました。彼はとても思慮深く、親切で、スマートで、そして、とても優しかった。この美しいブルーのコーヒーカップをくれました。あれ以来、私は毎朝、このカップでコーヒーを飲んでいます。
なぜ、こんな話をしたかというと、私は14歳の時から、ロシアの人々に愛着と尊敬の念しか抱いてこなかったからです。ロシアの人々の強さと心は、私をいつも感動させてきました。だからこそ、ウクライナでの戦争と、そこで何が起きているのかについて、真実を語らせてほしいのです。
政府に批判的なことを聞くのは誰も好きではありません。それは分かっています。しかし、ロシアの人々の長年の友人として、私が言わなければならないことを聞いてほしいのです。
思い出してほしいのですが、私は心から懸念していることを米国民にも話したことがあります。昨年1月6日に狂気じみた群衆が連邦議会議事堂を襲撃し、政府を転覆させようとした時です。あの時のように、間違っていると思うことがあれば、声を上げなければならないのです。これは、皆さんの政府でも同じことです。
皆さんの政府は、これはウクライナを「非ナチ化」するための戦争だと言っているのは知っています。ウクライナを「非ナチ化」する? それはありえません。ウクライナはユダヤ人の大統領がいる国です。そのユダヤ人の大統領は、付け加えれば、父親(米メディアによると、祖父)の3人の兄弟が全員ナチスに殺された人なのです。ウクライナがこの戦争を始めたのではありません。民族主義者でも、ナチスでもない。
この戦争を始めたのはクレムリンにいる権力者たちなのです。ロシア国民の戦争ではありません。
聞いてください。国連では141カ国がロシアは侵略者であると投票で表明し、軍隊を直ちに撤退させるようロシアに要求しました。世界でロシアに賛成したのは4カ国だけです。これは事実です。
ウクライナでの行動によって、ロシアは世界を敵に回したのです。
ロシアによる砲撃や爆撃で市街地は壊滅状態になり、そこには小児科病院や産婦人科病院も含まれます。300万人が難民としてウクライナから逃れ、その多くは女性や子供、お年寄りです。そして、さらに多くの人々が脱出を求めています。人道危機なのです。ロシアはその残虐性から、いまや国家社会から孤立しているのです。
この戦争がロシア自体に何を及ぼすのかについても、真実は語られていません。残念ながら、何千人ものロシア人兵士が亡くなりました。彼らは、祖国を守るために戦うウクライナ人と、ウクライナ征服のために戦うロシアの指導者との板挟みで死んだのです。
多くのロシア製品が壊され、廃棄されました。ロシアの爆弾が罪なき民間人に降り注ぎ、それは世界を激怒させ、史上最も厳しい世界的な経済制裁が皆さんの国に科されました。この戦争を戦うどちらの側でも、その必要がないはずの人たちが苦しむことになるのです。
ロシア政府は国民にウソをついただけではありません。兵士にもウソをつきました。
兵士の中には、ナチスと戦うのだと言われた人もいます。ウクライナの人々が英雄のように迎えてくれると言われた人もいます。単に演習に行くのだと言われ、戦争に行くことさえ知らなかった人もいます。そして、ウクライナにいるロシア系住民を守るためだと言われた人もいます。
どれも真実ではありません。ロシア兵は、家族と国を守ろうとするウクライナ人の激しい抵抗にあっているのです。
赤ちゃんが廃虚の中から引き出されているのを見ると、今日のニュースではなく、第二次世界大戦の惨状を描いたドキュメンタリーを見ているのかと思います。
聞いてください。私の父がレニングラードに到着した時、彼は自分の政府がついたウソに熱狂していました。しかし、レニングラードを出る時、彼は“壊れて”いたのです。肉体的にも精神的にも。残りの人生を痛みとともに生きました。背中の骨折による痛み。(体内に残った)銃弾の破片による痛み。彼はその痛みでいつもあの恐ろしい時代を思い出していた。そして、彼が感じていた罪悪感による痛みです。
これを聞いているロシア兵の皆さん。皆さんは、私が話した真実の多くをすでに知っているはずです。自分の目で見てきたのですから。私は、皆さんに私の父のように“壊れて”ほしくないのです。
これは、あなたの祖父や曽祖父が戦ったような、ロシアを守るための戦争ではありません。違法な戦争なのです。あなたの命、あなたの手足、あなたの未来。世界中から非難される無意味な戦争のために、それらが犠牲になっているのです。
クレムリンにいる権力者たちに尋ねたい。自分の野心のために、なぜ若者を犠牲にするのかと。
これを聞いている兵士たちへ。1100万人のロシア人は、ウクライナと家族的なつながりがあるのを思い出してください。つまり、あなたが撃つ弾丸はすべて、兄弟や姉妹を撃つこととになるのです。爆弾や砲弾は敵に落ちるのではなく、学校や病院や家に落ちていくのです。
ロシア国民がそんなことが起きているのに気づいていないのは知っています。ですから、ロシアの人々とウクライナにいるロシア兵の皆さんは、自分が聞かされているのはプロパガンダや偽情報なのだと理解してください。真実を広めるために私の手助けをしてください。仲間のロシア人に、ウクライナで起きている人間の惨事について知らせてください。
そして、プーチン大統領へ。あなたがこの戦争を始めました。あなたがこの戦争を指揮しています。あなたが、この戦争を止めることができるのです。
最後に、ウクライナ侵攻に反対し、通りで抗議しているすべてのロシア人へのメッセージを送ります。世界はあなたの勇敢な行動を見ています。その勇気の結果に苦しんでいることも知っています。皆さんは逮捕され、投獄され、そして、殴られもしました。
皆さんは、私にとって新たに現れたヒーローです。皆さんにはユーリ・ウラソフのような強さがあります。ロシアの本当の心があります。親愛なるロシアの友人たちへ。神のご加護がありますように。【訳・隅俊之】
ウクライナ関係, ゼレンスキー大統領の国会演説について¶
他方で、要人の演説原稿を事前にその国の政府に伝えるのはある意味では自然なことであり、その原稿の中でセンシティブな文章があれば、それについて指摘することは当然ありえます。私が問題にしたのは、「国会演説の前に「首脳会談・共同声明」が絶対条件」だという、「条件」提示です。 国家と国民を代表とする国家元首の演説内容について、事前に原稿についての内容に日本政府としての意見を提示するのは自然だが、「絶対条件」として「首脳会談・共同声明」を突きつけることは外交儀礼として失礼なこと。日本の総理の演説や天皇のお言葉が相手国の「条件」提示で制約されべきでない。 他方で、日本は主権国家であるので、国会の判断でゼレンスキー大統領の演説の要請を拒絶する権利は当然あるし、日本国として首脳会談を要望することも可能。もちろん拒絶した際は、国際社会に説得的になその理由を提示する必要がありますが、その判断は可能です。その判断は立憲民主党として自由。 だけれども、それとは別に、相手国の国家元首の発言を日本の国内事情にあわせて制限し、「絶対条件」を突きつけるとしたら、あらゆる国の政府首脳や国家元首の外国での発言は、その国の国会や閣議などの「絶対条件」に合わせないといけないし、それは主権概念の前提を踏み躙るもの。 繰り返しますが、外国首脳の演説内容の事前の確認と、それに対する受け入れ国の要望の伝達は、当然なこと。それと、受け入れ国がその国の国内事情に合わせて「首脳会談・共同声明」のような演説の可否や内容への「絶対条件」を突きつけることは大きな違いがあります。私が問題にしているのは後者です。 結局は、毅然たる態度で国民の利益を守ると豪語しながら、それが外交問題に発展してから当初の方針を撤回せざる得なくなるとすれば、まさに普天間返還について「県外は当然」と豪語した民主党政権の鳩山首相の発言と論理構造が一緒。外交問題になってから「学べば学ぶほど抑止の意義がわかった」と。 それによって、相手国との信頼を損ない、一部の国民の希望を裏切り、ポピュリズム的な国民迎合的発言によって日本の国益を損なったことを忘れてしまったのかもしれません。どのような方針を提示しても、それは野党の自由ですが、外交には一定のルールやマナーがあります。なんでもできるわけではない。 強い言葉で、あたかも相手国に強い「条件」を突きつけたパフォーマンスを示すことは、実際に責任ある政府の立場になったときに方針を撤回することで国民の信頼をうしなることを想定すれば、よりいっそう立憲民主党が外交を担う準備ができていないという不信感に帰結すると考えます。 外交についてより深く学びたい方がおられれば、ハロルド・ニコルソン『外交』(東京大学出版会)や、拙著『外交』(有斐閣)をお呼びいただければ、その歴史的な背景や、基本的な慣習、規範などをご理解いただけると思います。通常の人間関係と主権国家間の行動規範を規定する外交では、違いがある。 大変に僭越であることを承知で申し上げると、日本で「外交学」という学問分野をこれまで20年ちかく研究してきた数少ない研究者の一人だと考えておりますので、日本国内で外交学的に「外交」とは何かについて、理解していただけないであろうことはやむを得ないかもしれません。 ただ国際社会には一定のルールやマナーがあり、それを遵守することから平和的な国際関係や、摩擦や対立が避けない国家間関係で協調を維持することが可能となるのです。すべての国家が、国内的論理だけで自己主張をすれば国際協調は不可能で、軍事力が支配する世界になる。それを避けるのが外交の使命。 外交は相手の立場に立って考えることが重要。日本の首相や天皇陛下が韓国や中国で演説する際に、中国政府や韓国政府が日中首脳会談や日韓首脳会談で合意した共同声明に書かれていること以外を話してはいけないという「絶対条件」を突きつけた際に、泉代表の発言に同意する方は当然と考えるでしょうか。
ベリンガー事件と造形力説:化石の認識¶
そういえば世界で初めて化石の研究を試みた学者って、途中から弟子たちがふざけて「星の化石」みたいな星の絵を彫った粘土板を調査地点に埋めてたら「やはり神が世界創造を行なった痕跡なんだ!」みたいに盛り上がっちゃって、収集つかなくなってから弟子が打ち明けたら失意のうちに発狂したとか何とか なんだっけこの話はネットで読んだんじゃなくて紙媒体で子供の頃に読んだから学者の名前を覚えていないし細部の記憶が怪しい
ヨハン・ベリンガーさんのことだとは思いますが、別に化石の研究を初めて行ったという感じではないのでは…? http://geo.sgu.ac.jp/monolog/2008/83.html 詳しい話は英語版ウィキペに割とまとまっています https://en.wikipedia.org/wiki/Beringer%27s_Lying_Stones
2022-03-17 thu¶
ページの略記とp.とpp.¶
p. は page,pp. は pages の略。
1ページが表すのが枚数なら 1 p. (1 page),番号なら p. 1 (page 1)。共に単数。
5ページは 5 pp. (5 pages) と p. 5 (page 5)。複数と単数。
5~8ページは 5-8 pp. (5-8 pages) と pp. 5-8 (pages 5-8) で共に複数。
5 pp., pp. 5 のような間違いに注意。
子供との接し方¶
公園で息子が年上の子のおもちゃを触ろうとすると皆さん良い親御さんで「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだからお友達に貸してあげて」とお子さんに諭して渡してくれるのがいつも申し訳なかった。大切なものなら無理やり渡さなくていいし、本来息子が我慢すべきなのに。でも今日お会いしたお母さんは、「赤ちゃんがこのおもちゃをどうやって遊ぶのか知りたくない?」と声をかけていてびっくりした。自分の所有物を取り返したい欲を好奇心にすり替えてしまうなんて私にはその発想がなかった。「赤ちゃんはこう考えているみたいだよ」と解説もしていて、その子は息子が遊んでいる姿を見て面白そうにしていたし、結局みんなで楽しく遊ぶことができた。もちろんその子の性格もあるとは思うけど、小さいうちはどちらかが我慢する道しかないと思っていたからとても勉強になった。あんなスマートな育児ができるお母さんになりたいな。最後ご挨拶ができなかったのが残念。あと、1歳9ヶ月も赤ちゃんだね.
もう卒業していると思ってたのに、年上の子をもつお母さんには息子は赤ちゃんに見えるんだなって. 私はいつも「こっちのおもちゃを貸してもらう代わりにおもちゃを貸してあげよう」と息子にトレードを持ちかけるんだけど、まだまだ成功率は低い. たくさん反応いただきありがとうございます。全部はお返しできないかもしれませんが、リプや引用リプはしっかり読ませていただきます。 いつもはこんな育児漫画を描いています。モーメントにもまとめているので興味のある方はどうぞ??
ゼレンスキーの人物像¶
ゼレンシキーの人物像について聞かれる中で思うのは、こういう学生時代やショービジネス時代の話に出てくるゼレンシキー像と今の大統領ゼレンシキーの言動が間違いなく連続し、一貫しているということ。 勤勉・威厳・多才… 恩師らが見たゼレンスキー大統領の素顔 | 毎日
2022-03-16 wed¶
子供のトラブル解決¶
先日長女7才が「実は苦手な子がいるの」と友達とのトラブルを話してくれた。結構な嫌がらせも受けてるが「やめて」と意思表示はしてるとか。先生に伝えないのは、その子からの報復が1番怖いからだと言うので「大丈夫!ママと先生でうまいことやるから心配いらん」と即対処。結果→
まずは物理的手段を先生が選択。席替えで娘とその子の距離をとる。様子見しながら、その子へ今後の指導をしていくとのこと。子供の報復。7才とて「なんでチクった?」と攻め立てられるのは娘も嫌に決まってる。また報復をするなと指導してもするのが子供。先生の対応で娘の心がすぐ軽くなったのだ→ 先生含め両者で話し合い、和解することが1番かと思っていた。でもこんな順番で対処する方法もあったのかと改めて思った。苦しむ前にまず話してくれた娘をとっても褒めたよ?? これからも、悩みは話してくれたら何とかできるんだから!と言うと、娘ニコッ?? どんなことからも守ってやっかんね
Reddit, Julia: Book: Numerical Methods for Scientific Computing¶
抽象化と連続性¶
ネットで「必ず否定で返事する人」みたいなのが嫌われてる意見を見かけるけど、精神遅滞?境界知能と会話していると言い換えがことごとく通じないから否定で返してくるので、マウント取りたい群とこういう群がまとめて認識されてるんだろうな(オーバーラップしてるだろうが)
IQ60台くらいだと
「前に来たことありますか」 「いいえ、去年来ました」 「来たことあるんですね」 「あーはい」 「次回はいつ来たいですか」 「次回は14日後で」 「はい、2週間後ですね」 「違います、14日後です」
みたいなパターンがよくある
こういうのって抽象化のレベルによって連続性を帯びてるわけで、たぶんIQ90くらいだと「つまり手段と目的が逆転しているんですね?」みたいな切り返しはなかなか咄嗟に通じないし、なんなら「話題を変えて無視されている」と認識して勝手に怒り始めるから、そのままリピートして聴いてるアピール大事
2022-03-15 tue¶
動物行動学におけるあくびとジュゴンのあくび¶
あくびしたから何なの?と思う人も多いですが、動物行動学であくびは空気を吸って吐くものという定義がされていたので 水中で呼吸をしない海の哺乳類があくびをするのは、あくびの常識がひっくり返る凄いことなんです! 去年はイルカもあくびする事が確認されました
三重県鳥羽市の鳥羽水族館で飼育しているジュゴンが水中であくびをすることを初めて確認したと、三重大などの研究チームが14日までに発表しました。(三重大大学院生の榎津晨子さん提供) ジュゴン #三重大 #鳥羽水族館
秘密の研究所をもつロシア「生物兵器」の情報戦、最も恐ろしいのは¶
この記事も必読。「米国が支援してウクライナで生物兵器を研究している」というロシアの主張についての米国防省高官のインタビュー。 私自身よく理解できていなかった部分が非常に分かりやすく整理されており、大変勉強になりました。しばらく読み返して重宝しそうです。
「米国が支援する活動は過去の遺産の破壊から、防御を重視した公衆衛生的な作業に移行」、「ウクライナの研究施設の最大の目的は、ロシアの生物兵器の脅威に対する防御を強化」という点、日本ではあまり理解されていないのではないかと思います。 (ロシアは絶対に受け入れない主張でしょうが…)
引用「――ロシアを止めるためにできることはあるのでしょうか。 短期的には非常に難しいでしょう。生物兵器の使用を抑止するための現在の態勢は、基本的に核兵器による報復の脅威です。しかし、それが望ましい方法だとは思いません。→ →好ましいのは、生物兵器に対する防御を可能な限り強化するという『拒否的抑止』の戦略です。生物兵器の場合、病気をできるだけ早く検出し、対策を立てる。生物兵器の威力を弱め、大量テロを引き起こす能力を本質的に奪うのです。これは公衆衛生にも大きな利点があるのですが、時間がかかります」
パーセモア氏の発言は非常に説得的。しかし同時に、こうした「拒否的抑止」が機能するためには多くの時間がかかることも強調されています…。
2022-03-12 sat¶
朝日新聞デジタル連載 ウクライナ危機の深層¶
朝日新聞のこの特集、大変充実している(全50回!)。誰に話を聞くべきかちゃんとしているし、分量もたっぷりあって素晴らしいですね。 連載「ウクライナ危機の深層」一覧
Cauchy-Schwarz Master Class¶
以前米倉先生に教えて頂いたこの本をようやく読み始めた。コーシーシュワルツの不等式の使い方を学ぶという本なんですが、よくある定義-定理-証明という書き方ではなくて、「この主張を示そうと思ったらまずこう考えると良い。難しいのはこの部分でこう発想するといける」 というような「証明の作り方」を説明してくれる内容になっており、おそらく誰もが感じたことのある「これ証明は追えたけどどうやって思いつくねん」という部分にスポットを当ててくれる大変良書な気がする。今年度のベストバイかも
2022-03-11 fri¶
海外オタクのJapanglish¶
- URL
- konnichiwassup
- Seeyanara
- Byeonara
- Gomenasorry
- Sumimasorry
- Chotto a minute
- Arigathanks gozaimuch
- Don't itashimention it
- Hisashi been awhile
- Tadai'm home
- Daijouokay?
- Diajobun't
- Yamete kudastop
- Urushut up
- Subaramazing
- Dareka help me
- Hontrue desu ka?
- Everithing is daijoufine
- Eatadakimasu
- oyasleepnasay
- Sore wa chigawrong
- Doushite is this happening?
2022-03-10 thu¶
「ウクライナ」(2) 小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター専任講師 2022.3.9¶
ゼレンスキーの演説¶
いやーしかし。かつて東側どころかソ連の一部であったウクライナの国家元首が、あの英国議会、あの演説が為された同じウエストミンスターの議場で、しかも英語では無く母国語で、チャーチルにシェイクスピアを引いて演説して満場の拍手を得る。……なんという歴史の一幕だろう。 https://twitter.com/ReutersJapan/status/1501443149243113482 また自分も物書きの残骸であるからして、このような創作でも、あるいは近世以前の歴史の登場人物でも無い、曲がりなりにも現代国家の大統領が、明日にも自分は他国の兵によって惨たらしく死ぬかもしれないと思いながら国の舵取りを続けるというのはどんな心境であろうかと考えてしまうのよな。 また一方で、直接軍事政治に関わることが無いとしても、例えば現場に張り付く報道記者であったり、各国の外交官であったり、あるいはIAEAの委員であったり、近くは丸の内の全裸の人も、この惨劇と危機に際してこそ、己が積み上げたキャリアはこの日々のためにあったと感じている部分もあるだろうか。 そうであって欲しい、というのもまた一つの物語/ナラティブではあるのだろう。ただ、と言っても人間は「仕事」に多大な価値を見い出すように出来ている部分もあり、「今自分は生涯に残る仕事をしている」という一種の自負はきっと潰れそうな心の支えにはなってくれるとも思うのだよ。
ウクライナ ―国民形成なき国民国家 伊東孝之¶
2014年の伊東先生の論考、今読むと恐ろしく鋭い。国民の未形成を指摘しつつも「努力次第では、制度の作り方次第では一つの国民となることができる」と言った通りの事が目の前で起きてる(逆にプーチンはまだ2014年にいる…)
なかったもの:全国的な官僚制、しっかりした法の支配(腐敗レベル高)、兵役、国民神話、一体感を与えるスポーツや国民的(テレビ)ドラマ 誰かさんが2014年に戦争仕掛けたおかげでだいぶ補充されたし、最後のに至ってはまことに適任なやつが大統領になってもた
サイゼリヤのラムのランプステーキ期間限定復活¶
2022-03-09 wed¶
補聴器を拾ったときは交番へ¶
もし、補聴器を落としたら。 もし、補聴器を拾ったら。 最寄りの警察署に届けてください! 『全国の警察署→補聴器メーカー→販売店→持ち主へ』 という流れが、全国の警察署に周知され、運用が始まりました???? 素晴らしい
EVトゥクトゥク, 小型三輪自動車¶
ここから始まる薬袋先生のスレッドには超重要なことが書かれているので日本国民全員が読んだ方がよいと思います 特にここで説明されている従属接続詞の考え方は準動詞の考え方とも繋がっています。準動詞を正しく理解していれば、この従属接続詞の考え方もすんなり分かると思いますし、逆もまたしかりです
引用ツリー¶
黄リー教英語の解説 黄リー教英語の仕組み 英語の根底にある大事な考え方をお話しします。 英文(=大文字で始まりピリオドで終わる語群)は文(=構造上の主語+述語動詞という構成をもつ語群)が複数つながって複雑になっていきます。
文をつなぐやり方は2つあります。 1つは単純に文と文の間に「つなぐ言葉」を置いてつなぐやり方です。つなぐ言葉は等位接続詞と呼ばれて、具体的にはand, but, orなどです。 もう一つは文全体を名詞要素・形容詞要素・副詞要素に変えることによってつなぐやり方です。 文全体を名詞要素に変えれば、別の文の主語・動詞の目的語・前置詞の目的語・補語の位置に文をはめこむことができます。 文全体を形容詞要素に変えれば、それで別の文の名詞を修飾することによって文をはめこむことができます。 文全体を副詞要素に変えれば、それで別の文の全体を修飾したり、別の文の動詞・形容詞・副詞を修飾することによって文をはめこむことができます。 この2番目のやり方で文を別の文につなぐために「文全体を名詞要素・形容詞要素・副詞要素に変える言葉」が従属接続詞と関係詞です。
ここが非常に重要なところです。
等位接続詞は「文と文をつなぐ言葉」ですが(文以外のものをつなぐこともあります)、従属接続詞と関係詞は「文と文をつなぐ言葉」ではありません。「文を名詞要素・形容詞要素・副詞要素に変える言葉」なのです。 多くの人は「文と文をつなぐやり方に2つの異なるやり方がある」ことをはっきり認識していません。 「英文は等位接続詞や従属接続詞や関係詞や接続副詞などによってS+VとS+Vがつながって(=接続して)複雑になっていく」と勘違いしています。 そうではないのです。 文と文をつなぐ言葉は等位接続詞だけなのです。 従属接続詞と関係詞は文を名詞要素・形容詞要素・副詞要素に変える言葉です。 そして、こういう機能を持っている言葉はこの2つだけなのです。 文は名詞要素・動詞要素・形容詞要素・副詞要素が組み合わさってできています。 そして、名詞要素・動詞要素・形容詞要素・副詞要素と全く無関係な言葉は、この4要素をつなぐ「等位接続詞」だけです。 等位接続詞以外のすべての言葉は「名詞・動詞・形容詞・副詞そのもの」か、さもなければ「語ないし語群を名詞要素・形容詞要素・副詞要素に変える言葉」のどちらかです。 これを細かく言うと、助動詞は動詞の一種、疑問詞は名詞・形容詞・副詞のどれか、感嘆詞は形容詞・副詞のどちらか、冠詞は形容詞の一種、代名詞は主格・目的格は名詞で、所有格は形容詞です。 前置詞は「語ないし語群を形容詞要素・副詞要素に変える言葉」、 従属接続詞と関係詞は「語群を名詞要素・形容詞要素・副詞要素に変える言葉」です。 以上に述べたことを正しく認識していないと、黄リー教の記述が素直に頭に入らず、「なんでこんな簡単なところで?」と呆気にとられるような個所で行き詰ったりするのです。p.178の「英語の仕組みの公準」と合わせて、よく理解してください。
上の解説の中で「文全体を名詞要素・形容詞要素・副詞要素に変える言葉」として従属接続詞と関係詞を挙げましたが、この2つの他に疑問詞と感嘆詞があります。補充しておいてください。 前置詞は「語ないし語群を形容詞要素・副詞要素に変える言葉」、 従属接続詞は「文を名詞要素・形容詞要素・副詞要素に変える言葉」、 関係詞と疑問詞と感嘆詞は「名詞・形容詞・副詞そのもの」であると同時に「文を名詞要素・形容詞要素・副詞要素に変える言葉」です。
2022-03-08 tue¶
宗教の力¶
今朝方、出先で車に向かって歩いていたら、見ず知らずの御婦人に「お坊さま、こんな時分に恐れ入りますが、お衣を触らせて下さいませんか?」と言われたので事情を伺うと、お孫さんが難病で入院中との事でした。正直に言うと、まだ法衣に触れて功徳を頂くという信仰が残っているのかと驚いたのですが ご迷惑でなければと数珠を差し上げたら涙ながらに大切に仕舞われた。私たち僧侶というのは宗派や教義、拝む対象や社会的な立場や役割に囚われがちだけれども、ただそこに「僧」がいるという事実だけで人々に安心を与える事も出来るのではないか。総本山での修行中に「寒い日、焚き火に人が集まるようにそこにいるだけで人が集まり、人に安心を与えられる、そんな僧侶に私はなりたい」とお話下さった老僧を思い出した。それと同時に御婦人が認識している「お坊さま」と実際の私はいかほど違うものであろうかと恥じた。ただ「僧」がいてくれれば良いと言われる事の尊さと、それに甘んじぬ求道の心、この両輪が真っ直ぐと御仏に向かっていく事こそが、月並みの表現ではあるが「三宝のありがたさ」なのではないだろうか。私は「理由なき修行、布施なき経」を実践し、当たり前に僧でありたい。
どうせならこのツイートも見てって下さい
日本の仏教って本当に凄いんですよ。天台宗や真言宗の密教は仏教に収まらず他の宗教にまで大きな影響を与えてきたし、浄土宗や浄土真宗の教えは時代を問わず生きとし生ける全ての衆生に往生の安心を与え続けているし、深淵なる禅宗の教えはあのスティーブ・ジョブスをも魅了したし、日蓮宗は声がデカい
中古屋で買ったウルトラマン¶
中古屋でこのウルトラマンを見て、はるたは買って帰ると言いました。 ボロボロよと言ったら 沢山戦ってみんなを守って怪我だらけでかわいそうだから連れて行くと。で買いました。 傷バンで手当てし一緒に寝ました。 こういう気持ち大事にしてほしいなあ、いつまでも 4歳児 はるた ウルトラマン
2022-03-05 sat¶
解剖学と身体診察のコスパ¶
卒業後の勉強会で
「解剖学と身体診察は最強だ。今 最新だと思われている医学知識も、10年後には時代遅れになる。だが100年経とうと、第5音が発見されることはないだろう。人の体の構造は変わらないのだから」
みたいな言葉を聞いて、「ああーもっと勉強しておけばよかった!」ってなりました。
放送大学のコスパ¶
オススメは放送大学.高卒なら24,000円で全員入学10年在学可能なので月額200円.2単位取得は11,000円(印刷教材込)で履修科目以外の全教科を24時間365日何度でも受講可能だよ.
『CODE: コードから見たコンピュータのからくり』¶
『CODE: コードから見たコンピュータのからくり』 一番のおすすめ本が半額中? 2003年の本だが、2022年の今もまったく色あせない。多分後20年経っても、読んで吸収した知識は、無駄にならない。
「ごはんちゃんと食べてる?」とI love you¶
「日本人は家族同士で『アイラブユー』とか『ジュテーム』とか言わないけど、親が一人暮らしの大学生に電話かけてきて『ごはんちゃんと食べてる?』というの、まあ『アイラブユー』だな、あれが」と何気なく授業で言ったら、教室にいた学生たちの全員がすっと息をのむ気配がした。そんなことがあった。
バルト三国の話¶
ゼレンスキーの「次はバルト三国」について,ある程度このあたりの地域政治・国際関係を研究してきた身として思うところの理解を簡単に整理しておきます。まず第一に,この手の言説はロシア周辺諸国との紛争が起きるたびに存在してきていました(それこそ2008年のロシア・ジョージア戦争の頃から)1/13 多く指摘されることですが,バルト三国はNATO加盟国であり,これらの国にロシアが侵攻することはNATOとロシアの直接衝突を意味します。またその防衛供与を確実にするために,バルト諸国側も5条の確実な履行を加盟国に確約させ,また特に対米関係を重視してきました。2/13 それもあり,これまでロシア側のバルト諸国に対する圧力のかけ方は,軍事的・ハードなものというよりは,内部の世論介入を中心としたシャープパワー投射が中心となってきていて,また3国内の対露世論の緩和ひいては欧州内での対露世論の緩和を企図するものが中心でした。3/13 たとえばStratComの研究によれば,2017年ごろのツイッター上におけるバルト諸国とNATOを関連付けた英語発言の46%はロシアによるbot活動によると分析されています(ロシア語ではなんと84%)。4/13 https://stratcomcoe.org/publications/robotrolling-20171/203 バルト諸国側も,度々「次はバルト」という言説が場合によっては国内世論の分断につながると警戒し時に批判しつつ,他方でその危機感自体は,欧州・環大西洋内の国際場裡にあって表明し(そして軽視され)てきていました。またその戦略的理由からウクライナ協力を展開してきました。5/13 ウクライナは欧州であり,ウクライナの安保が重要だ,ということを,西欧諸国がまともに取り合わない頃から,ウクライナ支援・協力を展開し続けてきたのがバルト諸国であります。自国の安全保障につながることを認識しての事です。今回ロシアのSWIFT排除を真っ先に表明したのもバルト三国です。6/13 そんなバルト諸国に対し,仮にキーウが陥落したとして,本当に即座に軍事的介入がロシアよりなされるかといえば,先に述べたような理由から判然としません。確度は低いという向きが(2014年以降の状況としては)強いでしょう。現在バルト諸国にはNATO各国の陸上部隊も展開されています。7/13 あり得るのは,このNATO防衛増強を撤回させようとする,ロシアからの外交圧力でしょう。かつて,バルト諸国がNATO加盟国になってからも長らくは,航空機4機による航空警戒業務(拠点はリトアニアのシャウレイ)だけがNATOの活動で,この状況に戻せという圧力をかけることがありそうです。8/13 2014年のウクライナ紛争以降,航空警戒業務は増強され,またかつて禁じ手とみられてきたNATO陸上戦力も展開されています。バルト三国は欧州の陸上通常戦力配備の上限を定めたCFE条約未批准で,ロシアはこれをずっと警戒し批判していますから,この状況を戻したいという動機は当然にあるはずです。9/13 その交渉材料として,今回ロシアが用いた露語系住民保護やナチ政権打倒というレトリックが,バルト諸国に対しても投射される可能性があるかもしれません。特にエストニアとラトビアに対しては「露語系住民を迫害している」「ナチスだ」という批判を90年代からロシアが散発的に展開しています。10/13 その批判自体については,90年代には根拠のないことも無かったのですが(この辺りは説明し始めると長くなりますので割愛),両国政府や諸政党の方針もかなり変わり,現在では「批判は当たらない」という程度には改善しています。各種調査から露語系住民の国防意識も高い事もわかっています。11/13 バルト諸国が次の軍事的介入の対象となる可能性は高くないにせよ,外交上次のターゲットになる(正確に言えば既にターゲットであったがその烈度を高める)蓋然性は高そうです。バルト諸国と欧米・自由主義諸国間の連帯を分断しようとする働きかけは陰に陽に当然になされるものと思います。12/13 危険なのはそういった分断策が奏功し,(かつて就任前のトランプ大統領が表明したような)バルト諸国に対する防衛供与の確度が下がった時です。NATO条約第5条の確実な履行が見込まれなくなった時,あり得ないと思っていたことが起こる可能性は否定しえないと解しています。13/13
2022-03-03 thu¶
コノフィツムの清姫¶
偶然コノフィツムという多肉植物を知ったんですけど、ビジュアルめちゃくちゃ邪悪じゃないですか。すごいな
コノフィツムの中の清姫って種類ですね。 名前は清らかなのにねえ、、、
F外から失礼します。 多肉植物は詳しくありませんが、ビジュアル的に名前の由来は恋した相手に逃げられたため大蛇となって追いかけた京鹿子娘道成寺の清姫かと思います…
2022-03-02 wed¶
多摩美の再生リスト¶
多摩美のこの再生リストは神of神なので写真・映像・デザインに関わる人は全員観たほうがいいレベルです。 30万円くらいするちゃんとしたクリエイティブの講座×4回分くらいの内容が無料...!!
人にお願いするときの英語: when you have a chance¶
英語の敬語は、Pleaseだけだと敬語どころか場合によっては命令に聞こえてしまうので、何かをお願いするときはWhen you have a chanceと付け加えると丁寧に聞こえます。時間があるときに、手があいたら、のような意味です。英語も日本語と同じで、クッション言葉を入れたほうが相手の反感を買いません。
神戸大学国際文化学研究推進センター学術シンポジウム「『ジョジョの奇妙な冒険』×『鬼滅の刃』における「神話的物語」の創生」¶
大山達雄, 選挙・投票・公共選択の数理¶
数理政治学とは、私たちの社会、日常生活にとって身近でかつ重要な“政治”を取り巻くさまざまな問題に対して、各種データに数学的、統計的な理論、手法を適用しつつ定量的、そして実証的に分析しようとする学問分野です。
Implementing functional languages¶
2022-02-28 mon¶
アントノフAn225とウクライナ¶
アントノフAn225が破壊されたって情報で多くの人が嘆いていて、大統領が必ずや復活させるって宣言してるの、ムリーヤがウクライナの国璽やレガリア的なものであると国内でも国外でも認識されているってことだよな。
Common Lispの解説集¶
「すごいHaskell」のCommon Lisp翻訳などがあり, かなり気になる.
FFFsharp¶
ロシアとウクライナ¶
さて、今更話だが。 軽く、ウクライナとロシアの関係をツリーで話しておこう。ツイッターで初めてウクライナを知った!という人向けの、とても軽い紹介だ。 まずウクライナとロシアの地理関係はこんな感じだ。緑がロシア、オレンジがウクライナ。ウクライナ君思ったより広いな?
というのもそのはずで、ウクライナはロシアを除き、ヨーロッパで最も国土面積が広い。 主人公面しているフランスでもなく、かつて帝国を名乗ったドイツでもなく、ウクライナこそが欧州最大国家で、それを頭にいれるとスケール感が分かりやすい。小国がいじめられているとか、そういう話ではないのだ。 かつて9世紀頃。スラヴ人の祖はキエフ・ルーシ(キエフ大公国)にあった。このキエフという都市は現ウクライナの首都だ。 奇しくも現ロシア大統領ウラジーミル・プーチンとウクライナ大統領ウォロディミル・ゼレンスキーは大公国の国父の一人であるウラジーミル聖公と名を1つにしている。
そこからざっと1100年程飛ぼう。モンゴルが来たり、東欧十字軍が来たり、様々な積み重ねのうちに時は冷戦時代。 ウクライナはロシア帝国を打倒したウクライナ人民共和国を打倒したウクライナ・ソビエト社会主義共和国が治めていたが、実質的にモスクワ・クレムリンの言いなりとなっていた。 と言えども欧州第一大国は伊達ではなく、ロシアがソ連15ヶ国中不動のトップだとして、ウクライナも不動のナンバーツーだった。 広大な穀倉地帯を構え、国防・軍事工業も盛んで、しかもソ連の核ミサイルの大半を預かっており、当時の米国の頭を最も悩ませたソ連加盟国だった。 冷戦終了時点でウクライナが預かっていたソ連の核武装はICBM176、核弾頭1249、戦略爆撃機44、核巡航700、その他戦術核2000。 そんなん持たれると怖いし困る米・英・露は1994年にブダペスト覚書を締結し、ウクライナが核をロシアに全部返す代わりに、独立自治(安全保障)を提供したことになっている。
続いて、様々なイベントが矢継ぎ早に発生する。
- ・EU諸国は親EU派を支持する一方で、ロシアは親ロシア派を支持。
- ・ヴィクトル大統領、民衆に追われる形でロシアに亡命。
- ・親ロシアのウクライナ東部民衆は首都・西部民衆の動きをクーデターとして批判。
- ・ロシア、クリミア半島を武力占拠。
クリミア半島だが、19世紀まではさておき、1917年のロシア内戦時は白軍が占拠しており、赤軍がこれを駆逐した後は「クリミア自治ソ社国」が置かれ、それをナチスに占拠し、後年ソ連が回収。 1954年にニキータ・フルシチョフが「友好の証として」ソ連ウクライナに贈呈している。してしまった。 これがソ連健在の頃は、どっちにしろウクライナはモスクワの言いなりだったのであんまり意味はなかったのだが、 ソ連が崩壊してしまうと、誰がどう見ても火種でしかなかったクリミア半島は、「ロシア軍の基地を置くが自治性を認める」という形でウクライナ領に編入された。 2014年までは。
前述のEU参加騒動直後に、クリミア半島に駐在していたロシア軍は政府機関を制圧する形で島を実行支配してしまう。 後日クリミア半島ではロシアに帰属するか、改めてウクライナに帰属するかの選挙が行われたが、この選挙の公平性は深く疑われている。 これがいわゆる、ロシアのクリミア侵攻だ。
余談だが、ロシア世論的にはソ連崩壊時から「クリミア半島はロシアの物だ」という風潮が強く、 クリミア侵攻というプーチン大統領の決断に対するロシア民衆の支持率は9割にも達するレベルで、過去最高を記録していた。
次にウクライナ東部。 東部の親ロシア派は親EU派がロシア派大統領を追い落としたのを見て、現地を武力占拠。 親ロシア派(分裂主義者)に内戦を挑まれた形になったウクライナ政権は、はじめは積極策に出なかったが、親露派が民間旅客機を撃ち落とし300人弱の犠牲者を出したのを皮切りに攻勢に出る。 政府軍が一時優勢となったのだが、露軍が「親ロシア人民の保護」を口実に内戦に介入。 大事になりすぎたので、欧州各国の監修の元でミンスク議定書というものが作られ、とりあえず休戦しようという話に。 尚話はしたが施行はされなかった。これがいわゆる「ウクライナは8年前から既に戦争状態」だ。
残りは、皆がここ数ヶ月目撃した通りだ。 ロシアの影響を嫌うウクライナは本当の意味で自主独立を果たすためにEUに接近し、NATOという西側軍事同盟に参加したがっている。 それに東部ウクライナが欲しいロシアが待てをかけるという形で、とうとうロシアの我慢の緒が切れたのが今日の日本時間正午だ。
他のポイントとしては、以下のいくつかがある:
- ・東部ウクライナは石炭・鉄・農地資源が豊富
- ・ウクライナの文化破壊と「ロシア化」はロシア帝国エカチェリーナ2世の治世(18世紀)から始まっている
- ・スターリンは1930年代に東部人口を餓死させ、大量のロシア人を移民させている
資源豊富な東部ウクライナを手中に納めるために、300年前から時の支配者は様々な方法を持ってこの地方の実質的なロシア領化を推し進めてきた。 東部ウクライナの現地住民が親ロシアなのはある意味、作られた物だと言えるだろう。ではその意思は正当なのか。その意思をどうするべきか。 正答はない。
以上で、非常に軽いウクライナ~ロシアの関係解説だ。現状何が起こっているのか、直近的にはどうしてこうなったかを知りたいだけなら、これだけでも十分なはずだ。 より深い知識が欲しいなら、そこらへんは自分で歴史書なりWikipediaなりを調べてくれると嬉しい。私だってそこまで詳しくはないし。
フィンランド映画「ハッチング---孵化---」¶
完璧に幸せな一家の娘がその幸せを維持しなくてはと無意識下でストレスを溜めていく程に自室ベッドでこっそり温めている鳥の卵が大きくなって、限界を迎えたある夜に鳥ではなく"それ"が孵化してしまうという激ヤバ北欧映画を上映します。しかもこの映画、"それ"が生まれた時点でまだ映画の1/4なんで… 残り3/4で「母親」と「母親の期待を一身に受ける少女」と「少女が"母"として卵から育てた"それ"」の物語がどう展開していくのかちょと想像つかないと思います。フィンランドの新鋭女性監督のデビュー作でタイトルは『ハッチング ―孵化―』。今春上映予定です。また北欧からヤバ映画がやって来る…
トレンドマイクロ, ウクライナ危機とサイバー攻撃¶
最後に
現在のような緊張状態下においては、それぞれ対立する立場からの情報発信がなされ、同じ事実を正しく伝えていても観点の相違により、異なった印象を与える情報になり得ます。また、意図のあるなしにか関わらず、事実と異なる情報が発せられている可能性もあります。このような情報に私たち一般市民が踊らされると、無用な混乱や分断を生み、さらなる悲劇を生むことに繋がりかねません。以下は、情報を出来る限り正しく把握するために弊社のリサーチャーが日々意識していることの例です。
- 自分の中の“真実”に思い込み (バイアス)・間違えがある可能性を常に意識する
- 自分がプロパガンダの対象になっている可能性があると意識する
- 完全に中立公平な情報源は存在しないと認識する
- 情報内に「事実」と筆者の「意見」・「推測」が混在するかをチェックする
- 可能な限り重要情報は一次情報源をたどる(例:引用記事である場合はソース記事を確認する、大統領等の要人の発言は全内容を確認する)
- 出来る限り信頼できる情報源(複数人のチェックを経てリリースされている記事、その道の専門家が執筆した記事)を参照する
プーチン大統領は国民にいかに「ウクライナ侵攻」の理由を説明したのか【1】1時間スピーチ全文訳¶
Typed Lisp¶
ウクライナ支援¶
自由主義イデオロギーを支持する西側の人間として、自由の敵、国際秩序の破壊者、侵略者と戦うウクライナ政府を支持し、極めて微力ながらも支援いたします。これが侵略者に対する抵抗に直接使われる可能性は低いと思いますが、何らかの助けになるならばそれはとても嬉しいことです。
古代ギリシャのヘルメスさんによる数学史へのコメント¶
数学史はワサビに過ぎないと言った高木の発言を受けて,一松 信が数学史を教育に活かせるか否かに挑戦した本.脚注で「中世が暗黒なのはナイトが多かったから」という英国の駄洒落に紙幅を割くのに??出典が皆無で,典拠不明の記述の検証は困難.歴史を数学教育に活かすという試みは頓挫していそう
数学史としてはツッコミどころは多いですね。。。 数学の入門としては、多彩な材料を巧みに調理してあって、今思うと名人芸だと思います。
ご紹介いただいてから,いざ読むまでに時間が経ってしまったのですが,ようやく時間をとれました.問題点を指摘すればキリがないですが,実に魅力的な内容でした.大人の数学の学び直しにはすごく良いと思います!
各々の分野の教科書としては薄すぎるのですけど、一方、全体を網羅し、しかもお話しに留めない内容になっていて、見事としかいいようがないですね。
ポロシェンコ, 民間義勇兵として参戦¶
ポロシェンコ前大統領、民間義勇兵として戦うようです。カラシニコフと2丁のマシンガンを持っているとCNNに説明。ゼレンスキーの政敵でしたが、1月に帰国したとき、祖国を守るために戻ってきた、ゼレンスキーではなくロシアと戦うと述べていました。
日露戦争前に、もしロシアが日本に海陸から迫ったら、「身を士卒に伍して鉄砲をかついで、山陰道か九州海岸において、命のあらん限りロシア軍を防ぎ、敵兵は一歩たりとも日本の土地はふませぬ」と金子堅太郎に述べた伊藤博文を地で行く政治指導者がいるんですね。
はじめての数学ブログ講座¶
2022年ウクライナ情勢をより深く理解するための歴史文化背景雑学¶
続編2:2022年ウクライナ情勢をより深く理解するための歴史文化背景雑学 |tadhara #note https://note.com/tadhara3/n/nb0c5710841d7
読むべき
2022-02-26 sat¶
ウクライナの話¶
「進め一億火の玉だ」と同じ案件がリアルタイムで進行してて、自分は何が出来るわけでもなく、日本が戦中の特攻や玉砕の数々を愚かだと思えるのは占領したのがアメリカだったからという結果論にすぎないというのを見せつけられて何とも言い難い気分になってる。
2022-02-21 mon¶
中国語調査¶
もうスクショで出しちゃいますけど、もうなん十年も前から漢文でその語句がどう使われてるかって、正史や十三経ならこういう風に検索できるんですよ 流石に私もここで検索して出てくる「敗之」の用例全部解説しろって言われたら金くれっていうよ???
なかやまきんに君の独立に際して¶
ウルトラマンのお約束の裏の事情を考える¶
「怪獣を倒すスペシウム光線とか出すじゃないですか。なんで最初から出さないんだろうって子どものころから思っていた
ここかなりキツイね…
早い内に必殺技を繰り出して躱されるって、帰ってきたウルトラマンで怪獣に負ける回のパターン。
弱らせないと避けられたりするからだと思ってる。いい例が思い浮かばんけど
昔出ていたウルトラマンのアクションゲームでは、 3分以内に相手の体力ゲージを0にして"FINISH"表示が出ている間にSP必殺技でとどめを刺さないと、いくら攻撃しても倒せない仕様(必殺技は時間経過で溜まる必殺技ゲージを消費して使用)でしたので、必殺技は使いどころが重要なのかもですね。
「最初から必殺技を撃て」と「変身中に攻撃しろ」は特撮エアプが特撮に言ってやった感を出すときの二大常套句ですよね。どっちも散々本編でやってるので見てないことが分かる。
リングフィットアドベンチャーが流行ったときにこの問題解決してるんですよね。 「体力と気力をごっそり削られる必殺技出して防がれたら後がないから」って。
テッカマンブレード¶
まさかの「テッカマンブレード」がトレンド入りしている令和四年なのですが、「鬱アニメ」ねぇ・・・鬱アニメかなぁ・・・そう思わないなぁ・・・・そんな・・・生易しいもんじゃねぇだろアレ!!!!! 30周年の『テッカマンブレード』 「鬱アニメ」と言われながらも高評価だったワケ
まさにもう主題歌が全てを表してんですよ、
「これ以上失うものなどもうない」 「希望はいらない」 「悲しみなど感じる自由はない」 「血まみれのこの指先」 「止められるのは」 「何もかもが終わるときだけ」
絶望度レベルがカンストどころか限界突破してんだよ!!!! 多分、炭治郎やエレン・イエーガーでさえ、「マジか・・・」ってちょっと引くレベルだと思う。 国や世界どころか、星一個分の絶望を一人の人間が背負わされれた物語とも言えます。 ほら「無限列車編」あったでしょ、あれで魘夢が「竈門家の人々が炭治郎を攻め立てる悪夢」を見せて、「そんなこと俺の家族が言うわけ無いだろう!」って激怒するあのシーンあったでしょ? あれがね、現実になる感じ。 あの「進撃の巨人」でね、「地ならし」ってのが始まっているじゃん? あれ、あれをね、「一人で止めろ」って言われる感じ。 で、最愛の家族が大切な親友たちを殺していくの。 あの、ホラ「ベルセルク」のさ、「狂戦士の鎧」ってあるでしょ? 使えば使うほど、人としてのなにかが失われるアレ。武器はアレだけ。 他にはなにもない、あえて言えば怒りと憎しみ。 希望? だからねーつってんだろ!!! いいか、キャストだけでもすごいんだよ。 ライバルが子安武人さんで、ラスボスが若本規夫さんだよ。これだけでこってりだよ。 箸が立つスープだよ。 天一の社長が「濃ッ!?」って言うレベルだよ。 そして最後に、これを放送してた同時間帯にやってたのが「セーラームーン」だ。 最終回があちらも物議をかもし、「トラウマ回」とか言われたが、転生してもっかいやりなおせたが、Dボウイの場合は、これだけの絶望を味わって尚、「死ねなかった」んですよ・・・ わかるかい? 昨今流行りの「転生」という最後のセーフティネットも、「テッカマンブレード」にはなかった。父を失い、妹を殺され、仲間たちが倒れ、家族や師匠や親友、さらには双子の弟をその手で殺め、それだけ味わってなお、「解放されない」エンディング・・・まさに、狂ったデスティニー・・・ まぁあれですな、山岡士郎が、「これが鬱アニメですって? 明日また来てください。本当の鬱アニメをご覧に入れましょう」って翌日に「テッカマンブレード」持ってきたら、「加減しろバカ!」って雄山にラリアット食らう。
詩の勉強用の本¶
ひとまずまとめました。ありがとうございます! まだまだ募集中です?? 【求ム】近代詩?現代詩の歴史・流れをおさらいできるような本
タコピーの原罪¶
『タコピーの原罪』 第11話が配信されております。
https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496760381266
全話無料なので、 ぜひお読みいただけましたら嬉しいです。 何卒よろしくお願いいたします…!
hottaquツイート: 量子力学学習に関して¶
ラプラスの悪魔の意味での運動に関する決定論から、人間の宿命論を演繹してしまい、それにハマって自分の人生にも価値を見出せなくなり、人生において努力も何も意味がないとか哲学徒が言い出すのは、量子力学を知らないから。自由意志なんて絶対あり得ないとか叫びだすのも、量子力学を知らないから。 決定論を持て遊ぶラプラスの悪魔は、決定論的な理論であった古典力学の産物。一方量子力学には、実在をその背景に持たない真正のランダムさがある。非決定論的であり、また量子重ね合わせもあるので、「自由意志」だって否定されたりしない。 決定論や自由意志と関係して、例えば哲学者が「時間と分岐の謎」とか表現している分岐問題も、量子力学ではそもそも生じていない。分岐問題とは、ある選択肢の中から人間が1つの思考や行動を選ぶ場合に、本当に自由意志があるのなら、その自由意志による選択は「いつ」起きたのかという問題。 「病院に行ったのは熱が39度を超えたから。体温計を見た瞬間、私は病院に行く決断をし、その後すぐに家を出た。まさにその瞬間が病院に行く歴史が選択された。こうして見ると体温計を見た瞬間が決断の瞬間で、この瞬間が病院に行く歴史と行かない歴史の分岐点に当たる」というのは本当かという問題。 ここで哲学者が定義する分岐点とは、「熱があって病院に行く」歴史と「熱がなくて病院に行かなかった」歴史の双方を遡ったときの、その2つで共有する最後の歴史事象の時刻のこと。 それで「体温計を見た瞬間に熱があったと分かった瞬間」は、熱が無かった歴史の中では決して共有されないので、それは分岐点ではないというロジックを哲学者は展開する。では自由意志が判断を下した分岐点はいつなのかと問い出して、それは存在しないと述べたりする。これでは自由意志の出る幕がない。 なので、同じ時間発展を下図のように書くことも可能だ。それは表記の問題に過ぎない。 初期時刻には、スピンx成分が上向きであり、そしてアリスは悩み中という「1つの状態」になっている。この時刻のこの状態は、これから2つに分かれる「行く」「行かない」の歴史の両方に共有されていることに注意して欲しい。 では哲学者が気にする選択の歴史の分岐はどこかあったかというと、アリスとスピンが測定相互作用を始めてから、「行く」「行かない」の2つの歴史状態が直交するようになるまでの時間領域だと答えることができる。ただそれは「分岐点」ではなく、一般には有限時間の「分岐領域」に拡張されている。 ここでの量子的なスピンは、最初の例えでの「体温計」に対応している。実際の体温計もマクロな量子系なので、最初の例も基本的に同じ量子論のスト―リーに落とし込める。 またアリスの自由意志感をより出したいならば、ここでのスピンは外部の体温計である必要はない。アリスの脳内のある一自由度だと思っても良い。「行く」「行かない」の意志の領域とは異なる場所に、そのスピンに当たる量子系があると考えれば、アリスの自由意志はそこから生まれると見ることも可能だ。 決定論やそれから出てくる宿命論は、量子力学では乗り越えられるだろう。哲学徒の方々には是非とも量子力学をきちんと学んで、古典的な宿命論で人生に悲観することなく、人生を自ら作り出す努力をし、その延長線において人生の喜びを是非体験して欲しいなぁと思う。量子力学は哲学徒を救うのだ。 ちなみにアリスがスピンを内部測定するという決心をする必要はなく、ある時間が経つとアリスの脳の中で自動的にスピンを測るという機械的機構があるだけで十分。自由意志の起点は全く機械的で構わない。一旦測定過程を通じてランダムさが入ってくると、それ以降には決定論が崩れることが本質的。 また人間の意志決定は、基本的に単発性(single shot)を持っている。アリスの脳に想定する「スピン」の測定行為でも同様。アリスが何かを始めようと決めるときに使われる、この内部自由度の「スピン」は、その背景に実在的何者も持っていない。ただ確率だけが存在している。 意思決定のような単発試行の測定を行う場合には、その確率は「何故スピンは下向きではなく、上向きになったのか」という問いに何も答えてくれない。そのいかなる原因理由も、原理的に問うことができない代物なのだ。 複数の独立事象の中から唯1つの事象だけが確率的に選択されて体験されるという偶然性の創発が量子力学にはある。加えてスピンの確率は全ての外部系と全く相関を持たない設定もあり得るという意味での、意思決定の起点性を供えているため、量子力学では意思決定をする自由意志を脳内にモデル化できる。
ライフハック: カレーに寒天を入れる¶
Twitterから「カレーに寒天を少し入れると洗い物が楽になる」という知識を貰って早速やってみたんですよ 結論からすると「程々に固まるので冷凍分けが超楽」で「綺麗に剥がれるので洗い物も超楽」つまり二重で凄かった
まだ伸びてる感じなので(引用RTに個別リプはしませんゆるせ) たまたま在庫のあった冨澤商店の製菓用寒天を2本(8g)投入 うっかり粉のまま投入したらダマになったので、一度水で溶くのをオススメします
マンガと学ぶデータビジュアライゼーション¶
人文系データサイエンスのお手本ともいうべき作品で、いますぐ授業で使いたいクオリティでした。元データからの前処理の手順まで記載されていて隙がありません。 #メディア芸術DB https://twitter.com/chomado/status/1492729452895227904
Python を使ったデータ分析や可視化についてのチュートリアル 学習するとき学習データが大体アヤメだけど このサイトはなんと 文化庁の #メディア芸術DB の四大少年誌のデータで Plotly や Pandas を学べる?? やる気 256 倍
言語変化の研究者からのガチ回答¶
言語変化の研究者からのガチ回答。 - 同じ発音なのにまったく意味の違う言葉が存在するのはなぜでしょうか?
引用¶
質問の「同音異義語」の出来方には,3つの可能性があると考えています.(1) 異なる2語だったものが発音上合一してしまった,(2) 1語だったものが意味上分化してしまった,(3) たまたま同じ発音の別の語ができてしまった.
私の専門は言葉を歴史的にみることですので,標題の質問を「同じ発音なのにまったく意味の違う言葉が存在するに至ったのにはどのような経緯があったのでしょうか?」とパラフレーズさせてもらいます.なぜ存在するかというよりも,なぜ存在するに至ってしまったのか,という風に考えるほうが,具体的な議論もしやすくなります.以下,日本語でも英語でも他の言語でも,まったく同じように考えることができます.
(1) 異なる2語だったものが発音上合一してしまった
どの言語でも,発音の変化というのは避けられませんし,実際,頻繁に生じています.もともと異なっていた2語が,発音変化の結果,合一してしまうということもよくあります.
火事(クワジ)と家事(カジ)は古い表記からわかるとおり,もともと異なる発音でしたが「クワ」→「カ」(合拗音の消失)という変化により,両語が同じ発音になってしまいました.英語の last (最後の)と last (継続する)も,千年ほど前には母音が異なっており,2つの別々の語だったのですが,歴史の過程で母音が合一してしまいました.
(2) 1語だったものが意味上分化してしまった
単語の意味の変化も,発音の変化と同じように頻繁に生じます.通常,古い意味と新しい意味は何らかの点で関係しているものなので,意味変化もそれと分かることが多いのですが,意味変化が連鎖的に繰り返されていくと,出発点と到着点の意味に関連性を見いだすのが難しくなります.
例えば,容器の「壺」と急所の「ツボ」は,語源を探れば同一語の派生義です.もともと「くぼみ」ほどを意味していたこの単語は,形状の類似から容器やお灸を据える体の部位の意味を発達させ,後者から「急所」の意味を派生させました.出発点と到着点の意味が離れすぎているので,現在では別々の語という感覚が一般的なのではないでしょうか(だからこそ表記も「壺」と「ツボ」と分けているわけです).英語の flower 「花」と flour 「小麦粉」も,もともとは同一語だったのですが,著しい意味変化の結果,関連づけが難しくなり,別々の語とみなされるようになりました.
(3) たまたま同じ発音の別の語ができてしまった
どの言語にも,使える音(音素)のリストがあり,さほど多数ではありません.また,その音素の組み合わせ方にも規則があるので,すべての単語に独自の異なる語形(発音)を与えることはできません.単語を多く作れば作るほど,既存の単語と同じ発音のものが出てきてしまうのです.橋(はし)と箸(はし)などがその典型例です.関連する例としては,すでに「牡丹」という単語があったところにポルトガル語から「ボタン」が入ってきてしまったというようなパターンもあります.
最後に,同音異義語はコミュニケーションにとって不利のはずなのに,これまでの間に淘汰されずにいるのはなぜかという質問に回答します.
1つは,区別化の試みはそこそこなされてきたということです.「壺」と「ツボ」の表記,flower と flour の綴字,橋と箸の(共通語における)アクセントの違いなどが,その試みの跡です.ただし,そのような試みがなされ,ある程度成功したとしても,別のところで上記 (1), (2), (3) の理由により,新たな同音異義語が次々と発生しているので,いつまでたっても全般的な淘汰には至らないということです.
もう1つは,もっと本質的な回答となりますが,実は同音異義語はコミュニケーションにとってさほど不利ではないということです.ほとんどの場合,文脈の支えがあるために,いずれの語・意味として用いられているかが自明だからです.例えば I'll give you a ring. が「指輪をあげるよ」なのか「電話するよ」なのかが曖昧なシチュエーションは,想像するほうが難しいですね.同音異義語は,思われているほどにはコミュニケーション上の問題とならないのです.
flower/flour については「flower (花)と flour (小麦粉)は同語源!」をお聴きください.last についてはこちらの記事をどうぞ.
障害者向け施設でのPC解体・送付¶
拡散希望
いらないパソコン、壊れたパソコンを引き取りさせてください 障がい者施設で解体のお仕事になっています 冬場で外の仕事ができないので仕事がうすい状況です 引取は無償になりますが着払いで郵送、もしくはお持ち込みでご協力お願い致します
平均的プログラマ以前向けのスキルの指標¶
そうかプログラミング言語も言語みたいなものだから段階があるのか、と思った 平均的プログラマ以前向けのスキルの指標 - Lazy Diary @ Hatena Blog
- レベル1:プログラムを書こうとするが、「コードは決まった文法で書かないと受理すらされない」ということを理解できず、プログラム言語の文法に沿わないコードを書き続ける*7。
- レベル2:文法に沿ってコードを書こうとはするが、自分の知っている他の文法と食い違いがあるために、そのプログラムの文法を受け入れられない。「イコール記号は代入を意味する」ということが理解できないケースなど89。
- レベル3:ターゲットとしている言語の文法を受け入れることができ、その文法に沿ってコードを書こうとはするが、ループが理解できない。if文は理解できるため、リストの代わりに「userName1」「userName2」……のように大量の変数を並べて処理を書いたりする10111213。
- レベル4:ターゲットとしている言語の文法に従ってコードを書くことができ、ループの概念も理解しているが、コンパイルを通せない14。エラーメッセージにはコンパイラがエラーを検知した箇所が含まれているということを理解できない 15 。コンパイルエラーが発生したら、「プログラムを読み返して、怪しいと思った(多くの場合は見当違いな)場所を修正しては再コンパイル」をエラーが出なくなるまで繰り返す。
- レベル5:ターゲットとしている言語のコードを書くことができ、コンパイルを通すことができる。コンパイルエラーは解決できるが、実行時エラーを解決できない。コンパイルが通ったからプログラムは完成だと報告を上げてくる1617。
- レベル6:実行時エラーが発生しても、めげずに立ち向かえる。エラーの原因を体系的に調査することはできないため、「プログラムを読み返して、怪しいと思った場所を修正しては再実行」をエラーが出なくなるまで繰り返す。結果として、プログラムの挙動が当初の想定から意図せず変わっていたりする*18。
- レベル7:実行時エラーログの存在は知っており、業務プログラムが出力した日本語のエラーメッセージは読める。一方で、スタックトレースや、英語のエラーメッセージは読めない*19。そのため、フレームワークやライブラリの内部でエラーが発生すると立ち往生してしまう。
- レベル7.5:実行時エラーが発生した際に、スタックトレースをもとにエラーの原因箇所を調査できる。ただし、エラーメッセージ通りの修正しか行えない。たとえば、NullPointerExceptionが発生していたら、発生箇所の直前にnullチェックを入れるくらいしかできず、根本的な原因までさかのぼった修正(メソッドの戻り値がnullにならないよう引数を確認する、など)は行えない*20。
- レベル8:実行時エラーが発生した際に、スタックトレースをもとにエラーの原因箇所を調査できる。スタックトレースや英語のエラーメッセージを読んで意味が理解できる。一方で、スタックトレースが出力されなかったり、スタックトレースが直接原因箇所を示さなかったりするエラーは解決できない*21。
- レベル9:実行時エラーが発生した際に、体系的に原因を調査できる。スタックトレースがなくても、printfデバッグやデバッガの機能を頼りにエラーの発生箇所を特定できる。エラーの原因を調査し、正しいかどうかは別としても簡単な修正が行える。
- レベル10:ターゲットとしている言語のプログラムを読み書きでき、デバッグも行える。ただし、コードを書く際には擬似コードなどで詳細に書かれた内容をもとにする必要があり、与えられた仕様を元に一からコードを書くことはできない2223*24。
- レベル11:ターゲットとしている言語のプログラムを読み書きできる。与えられた仕様を元に一から自分でコードを書こうとするが、基本的にはググって見つかったサンプルコードをコピペして、変数名などを調整することで仕様を満たそうとする2526。作成したコードの中に、与えられた仕様と関係ない処理が混ざっていても、何のためにその処理があるのか理解しておらず、削除するのも怖いので、そのまま放っておく。
- レベル12:ターゲットとしている言語のプログラムを読み書きできる。処理の流れが単純なプログラムなら、処理内容を把握できるし、自分で一から処理内容を考えることもできる。一方で、メソッド呼び出しのネストが深いプログラムでは、処理内容の把握は難しい。ソースコード上の記述の順序とプログラム実行時の動きの順序を区別していない*27。
- レベル13:ターゲットとしている言語のプログラムを読み書きできる。処理の起点がひとつだけであればプログラムの処理内容を把握できるが、コールバック処理・イベント処理・非同期呼び出しなどがある場合は把握は難しい*28。
- レベル14:ターゲットとしている言語のプログラムを読み書きできる。与えられた仕様を元に、コールバック処理・イベント処理・非同期呼び出しなどを使ってコードを書くことができる(利用法が適切とは限らない)。フレームワークのホットスポットにビジネスロジックを実装することはできるが、フレームワークなしでプログラムを書き始めることはできない。
- レベル15:ターゲットとしている言語のプログラムを読み書きできる。与えられた仕様を満たすコードを自分で考えて書くことができるが、行数・性能の両面とも効率的なコードを書くことは難しい。テーブルルックアップで済む処理をif文の繰り返しやswitch文で実装したり、ハッシュテーブルを使うべき処理でリストを使ったりする2930。
- レベル16:ターゲットとしている言語のプログラムを読み書きできる。与えられた仕様を元に、コールバック処理・イベント処理・非同期呼び出しや、扱うデータに合った適切なデータ構造を、必要に応じて利用してコードを書くことができる。雛形コードがない場合でも、どのような単位でモジュールを構成すべきかをアプリケーションアーキテクチャをもとに検討して、与えられた仕様を満たすプログラムをスクラッチから開発できる。
エマニュエル・トッド「今のフェミニズムは男女の間に戦争を起こそうとする、現実離れしたイデオロギー」¶
今回の本で私は、革命的といってもいいような理論的なブレークスルーをしています。女性を「(偶発的な事情が原因で不妊になった場合をのぞき)子供を身ごもれる人間」と定義したのです。 昨今、こんな定義をするのは非常にリスクがあることは承知しています。ほとんど反動的とみなされかねませんからね(笑)。それで最初はこの定義なしに書いてみたのですが、ちょっと何を言っているのかがわからなくなるのでやめました。 女性の場合、男性を悩ませる問題のすべてに加えて、キャリアか子供かを選ばなければならない問題があるのです。男性支配の残滓はこれで説明できます。 一方、男性は家庭生活における決定権をかなり失った分、仕事の世界がますます重要になり、そこに打ち込むようになっています。男性にとって仕事で成功できないことは、自分を大きな危険にさらすことになりますからね。
Blenderで球面調和関数を描く¶
Blenderで球面調和関数を描く記事を投稿しました! Blenderを触ったことがなくても誰でも作れるように、丁寧に書きました ぜひお手元でBlenderを開きつつ、実際に作ってみてください!
町田市長選の雑感¶
町田市長選、お疲れさまでした! 一週間、TLの選挙漬けにお付き合い頂いた皆様、ありがうございました. まずは維新の市長誕生を防げたのでそれは良し。現職は強いですね……一方で野党共闘は惨敗。理不尽な負けなら悔しかったと思うのですが、敗因が嫌というほど理解できたので以下は備忘録です。
①連合東京が現職を推薦していた。やはり労働組合の力は大きい。参院選に向けて、安易に「連合を切れ」と分断を煽る事は得策ではない。
②「野党共闘」はTwitterの中でしか認識されていない。有権者はイデオロギーで投票しない。恐らく無党派層は言葉より「行動」(※後述)を見ている。
③維新は「行動」がマメ。具体的にはインタラクティブ・マーケティング。発売カウントダウン方式に「公約①」「公約②」と毎日Youtubeに動画を上げて有権者を飽きさせない。さらに「動画UPしたよ!」とTwitterに紐付けて更新連絡も怠らない。ハッシュタグも駆使して初めて検索する有権者を逃さない。 「インタラクティブ」マーケティングの強みとして、応援者の声を即座に動画や写真にしてSNSに上げて、有権者が「自分も参加している」と高揚や承認を感じられる仕組みを作るのが巧い。その一環として凄く大事なのが、ちゃんとお礼を言ってる。やってる「感」ではなく、選挙運動をちゃんとやってる。 ここ、野党共闘陣営は気づいて欲しいです。上に挙げた一つもやってませんよね。端的に言って候補者がどれだけ優秀でも「偉そう」なのが致命的。選挙運動さえマメにやらない人が、市政をマメに動かすと思えないんですよ。有権者はふわっと雰囲気なんかで選んでない、公約ではなく「行動」を見てるだけ。 説明がくどくて恐縮ですが、要だと思うので書きます。だって公約って破るじゃないですか、多くの議員が。どうせ破られる公約ならば、誰が一番「破らなそうか」で投票するしかない。すると自然と人柄に目が行く。「行動」に目が行く。理にかなってるんです。それをまず、きちんと理解しないとダメです。
④正常バイアスに頼りすぎ。大阪感染爆発、暴力的議連、スラップ訴訟、関西の翼賛番組、国政の媚び、不祥事、それらは「重箱の隅」です、とても悲しいし書いている私もなんて酷い表現なんだと目眩がするけど、「有権者が自ら能動的に探しに行かない限り手に入らない情報」を頼りに、選挙は勝てません。
⑤奥澤候補の得票数は、恐らく市議の矢口議員(維新)の日頃の行いに助けられている部分が凄くある。私は町田市民ではないから詳細は解りかねるのですが、公約を読む限り物凄く大切でまともなことを沢山言っています。それも緻密に見やすい広報バナーに仕上げて広めてる。クリエイターを大切にしてる。
⑥他方で、野党共闘側は「雇ってる」感が否めない。選挙公報デザインを作る人を、ただの作業要員で終わらせてしまっているというか……そういうの伝わります、凄く。議員や銀行家、弁護士など、ある階級以上の人しか「仲間」として迎え入れていない、上からの指令な感じが滲み出てしまっている。 具体的には、広報デザインが硬くて古い。公式サイトとか。未来の子どもたちのためと口では言いながら、デザインは無味乾燥な企業公式みたい。これって二つの意味で残念で、一つは若者には矛盾が透けて見えるのと、二つは高齢者はWEBよりも紙媒体を好むので、リソースの無駄遣いになっていること。
⑦コピーが下手。「まちづくりのエキスパート」と言われても、市民の大半は町を作った経験がないので解らない。一級建築士を前面に出すなら、口だけでなく物理的に病院を作れる、感染状況を理詰めで把握、今の政治に足りないのは科学、数字は裏切らないなど、イメージできる内容を盛り込まないとだめ。
⑧党幹部の方を筆頭に、応援ツイートの中身がない。「応援に来ました!」以上のことを言っていない。それでは何も伝わらない。身内が応援に来るのなんて当たり前なのだから、「なぜ」その候補を応援するのか、理由に言葉を割かなければ無党派層には届かない。そういう手抜きを有権者は見てます。
⑨写真が下手。下手です。ごめんなさいバッサリで。でも本当に、もっといい写真が幾らでも撮れたはず。何より応援演説写真を撮るときに気をつけたほうがいいです。演説者ばかりが目立って候補者が頼りなく見える構図はむしろ逆効果。ちゃんと対等に見える写真にしなければ意味がない。
以上、ザッとですが気づいた点をまとめてみました。 若い世代からの言葉として、ぜひ読んで頂ければ幸いです。
2022-02-20 sun¶
学習心理学の裏口¶
2022-02-12 sat¶
英語教育¶
昨今の文科行政に絡む「英語教育改革」や「文法軽視」には私も反対ですが、 中高現場での「文法軽視」反対→「体系的な文法」教育が必要→「5文型」からしっかりと みたいな短絡的(反動的?)な動きにも首肯できません。 『学習英文法を見直したい』も含めて、この辺りは読んでおいて欲しいと思います。
質問を引き出す方法¶
学校での講演テクニックだけど「質問がある人はいますか?」ではなく「隣の人と30秒質問があるか相談ターイム」っていうと質問が鳴り止まなくなる。これが日本の教育です。
絶望の果てに希望は見出せるか──アフリカ遊牧民の紛争のフィールドワークから/湖中真哉¶
あらしのよるに¶
小学校の時、国語の教科書に載ってた『あらしのよるに』の「続きを自分で考えて書いて来てね」という宿題があり、物静かで目立たない男子が「オオカミが仲良くなった相手がヤギだと知り"ごめんね"と"おいしい"を交互に泣き叫びながらヤギを残さず食べ尽くした」を書いて来た時の衝撃は今も忘れない。
数論とエルゴード理論¶
明日 9:10から、Workshop 「数論とエルゴード理論」にてこちらの論文 https://twitter.com/MurakamiMath/status/1450390950832840714?s=20&t=ifX19xZ_3ihxatcBO4U3sA… の内容を発表させて頂きます。 連分数や記号力学系と関連する研究なので、もしかしたらエルゴード理論を応用すると何か新しいことが分かるかも……と思っています。よろしくお願いいたします。
論文を書きました! 「実二次無理数」wに対し、j関数の測地線積分val(w)という値が九州大の金子先生らによって定義・考察されているのですが、現状は謎に満ちた量です。 この論文では「不良近似数」という実数xに対しval(x)を定義する試みを述べました。
それはもはや測地線積分ではなく、エントロピーのようなある種の極限値として定義されます。 エルゴード理論では「ほとんど全ての点でエントロピーが一定になる」というタイプの定理が扱われますが、この論文では反対に個々の点に対して定まる個々のエントロピーに着目しています。>またこの論文ではval(x)をxの連分数展開が ・どんどん大きくなる巡回部分を持つ場合 ・巡回部分を全く持たない場合(Thue-Morse語) のときに計算しています。
アマルティア・セン¶
アマルティア・センは経済学者という看板が大きすぎて、ある意味非常にインド的というか総合学としての思想家である側面が見落とされているかもしれない。実際彼の工学に関する論文は技術論の問題系で重要だし、何よりcapability(潜在能力)という非常に特殊な概念が極めて平凡に理解されて勿体無いのだ
capabilityは、いわば道徳を能力論に絡めてくる手法はカント的ではあるのだけれど、我々が何ら意識せずとも総合的に調整を測っていくまるで血圧や呼吸の様なシシテムである。良いことをしたいと望む方向づけでそれを可能にする経済的社会的基盤や、行動規範までがいわば無意識的に調整し統合されていく
2022-02-10 thu¶
坂井亮太, 民主主義を数理で擁護する¶
第2、第3の「KUMON」はなぜ出ないか¶
KUMONの仕組みは、一見すると、初期資本も少なく、真似しやすそうに見える。しかし、KUMONの強みというのは、標準化された教材それ自体ではない。「子どものために」を合い言葉に指導者たちを動機づけ、指導に必要な知識を共創し、優れた教材の見返りとしてロイヤルティを徴収する、という仕組み全体にある。
そして、その仕組みを成り立たせているのが、教材を共通言語に、日々指導の改善に励んでいるコミュニティ・ネットワークなのである。このような仕組みがあって、日本においても世界においても独自のポジションに立つことができている。
よくよく調べてみると、同じようなことをするのが至難の業だということがわかる。生半可な気持ちで模倣すると大やけどを負うという仕組みなのだ。
2022-02-09 wed¶
VSCodeでのスライド作成¶
いやーしかし昨今のスライド作成のハードル下がったなぁ。VSCode単体でmarkdownとdrawio書いてるだけでいい感じになってしまう、Marp最高!(資料は後であげます) #datatechjp
漱石全集のテキストデータベース¶
【驚愕】漱石全集のテキストデータベースができてる: https://lab.ndl.go.jp/dl/book/1901082?keyword=%E9%B3%A5%E6%B8%A1&page=277
2022-02-08 tue¶
胎児死亡・胎動減少¶
産婦人科医としてメンタルがやられるのは、出産予定日間際で胎児死亡を伝えなければいけないとき。伝えたあと泣き崩れて絶望する様は、もう二度と見たくないけど可能性は常にある。毎回、超音波で診察する僕も、一緒に成長を見守っている。無事出産を迎えたときの喜びは異次元。 未だにデマとして「妊娠後期になると胎動減少していい」というものを聞く。 それを信じて、朝受診したら胎児死亡という症例も経験した。「胎動減少していいって聞いてたんです!!」という悲痛な声。 胎動減少は異常なサインなこともあるので、安易に放置せず相談して欲しい。 そもそも自分の身体のことだって満足にわからないのに、自分の身体の中に別の生命がいて、その体調に思いを馳せなくてはならないことの大変さですよね。出産は奇跡なんだよな。
育休に関わる議論¶
在NYの山内菜穂子記者の記事が面白い。 「OECDの中で唯一、政府として有給の産休・育休制度がない国がある。米国だ。なぜ超大国にないのか。シーゲル教授は複雑な歴史的背景があると語る。第2次大戦で打撃が少なかった米国は女性を労働から外してベビーブームを後押しした」 「世論調査で8割近くの人が育休に賛成するのに、制度があるのは大企業や一部の州にとどまる。労働者の約8割は利用できない。多くは日本の育休制度をうらやましく感じるだろう。男女とも子どもが原則1歳になるまで取得できる。国連児童基金(ユニセフ)は日本の育休を先進国で1位と評価した」 よくある「日本は育休も取れない後進国だから少子化が進んでいる」論がいかに雑かがわかりますね。育休がない米国の方が日本より出生率が高く、同じ日本の中でも育休がなかった30年前より育休制度が"先進国1位"になった現在の方が出生率が低いのですから。
犯罪と学習障害¶
この事件、女子大生が鬼畜のように報じられる中ずっと腑に落ちなかったんだけど、某屋大学まで進学してても実際はケーキを切れないどころか数字も理解できていないボーダーとLDだったと。手帳対象やん
英語の文字指導¶
英語教育関係者で「英語の文字って,何か指導することあるの?」という人は,手島良さんの『これからの英語の文字指導』を読み,松井孝志さんのセミナーに参加するとよい。松井さんのオンラインのセミナーは遠くからでも受講できるので,利用しないのは勿体無い。
2022-02-07 mon¶
idのautoincrementとUUID¶
idをautoincrementして何が悪いの?|dowanna6 https://zenn.dev/dowanna6/articles/3c84e3818891c3 #zenn UUIDだと、規模が大きくなるほどにindexでinsertの性能が悪くなるみたいな話もあるし、状況によって変わるみたいな話になりそう。
Beamerの使い方 : スライドと文章を簡単に行き来する方法¶
科学英語文法 覚え書き(冠詞について)¶
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ 文献へのリンク(target=_blank)
QCD: 詐欺から納得へ¶
この記事、めっちゃ面白かったのでオススメです 「QCD: 詐欺から納得へ」
私の最近の研究について書いた「高エネルギーニュース」の大学院生・研究者向けの記事です。湯川秀樹、南部陽一郎などの先人の仕事をやっときちんと再現できるようになってきた苦労を語りました。QCD: 詐欺から納得へ
五十回忌のいろいろな意味¶
五十回忌を嘲笑する人は、幼少期に親を亡くした方が中年になって施主となって早逝した親の為に行う五十回忌法要、法事が行われている事を知らない。
訳あって内地に帰って来れなかった方の為に行われる法事もマトモな薬も無い時代に幼児で亡くなった兄弟姉妹の為に行われている法事も知らない。 三十三回忌はもっとポピュラーかつ様々な人生背景がある
百回忌は確かに一般には珍しいが、そこには様々な想いが込められている。
回数は少ないが五十回忌や百回忌を僧侶として勤めれた事、そこで得た経験は愚禿たる自分にとってとてつもなく貴重な財産。
誤解されてる方やミスリードを望む方もおられる様子だが三十三回忌や五十回忌は必ずしも名家や血縁の強い家だけが行ってるものではないんだな……
そして回忌は勿論、順番に重ねられると素晴らしいが、飛んでても(途中が欠けたとしても)問題ないんだよ……
「ワシは子供もおらんし独り身ですし心配かけてばかりかけてきた親不孝モンですから、せめて、なんとか、親の法事、三十三回忌(十三回忌)まではやりたいんですわ」 と仰る方もいるし 「私が85歳になる年に父の三十三回忌を迎えるんですけど、その時までは元気でいたいんです」 と仰る方もおられる
共感して頂きありがとうございます。 また法事、年忌法要、追善供養、亡きご家族やご先祖様を大切に思われる方達や前向きに生きようとする方達のリプライや引用RT有り難く存じます。
仏教ではこういう事も大事にしております。御見知り置き頂ければ幸いです。
皆様の健康と安穏を祈念します 合掌
ウエルシアのオストメイト対応トイレ¶
人工肛門がどれほど生活の質を下げ、社会活動を阻害するか、身をもって知っているが、「救命のため」と自分に言い聞かせてきた。 対応トイレが増えれば、もっと外出しやすくなる。ウエルシアみたいな企業が「対応トイレを作ることで評判が上がり、儲かる」社会を作りたい。私の罪悪感を減らすために。 私の親類縁者はおろか友達にもウエルシア薬局の関係者はいない。株も持っていない(株やってない)。 ただ、こういう企業の心意気に強く感動するし、こんな会社で働いている人は羨ましいと思うんだ。 こんな経緯と知ってしまってからは、特に。
2022-02-06 sun¶
ポケモンの言語学¶
ポケモン問題。ポケモンの名称はすべてカテゴリー名です。「ピカチュウ」は、「チワワ」とか「ハスキー」とかと同じ種類の、ああいうタイプの電気ネズミを指す語。で問題は、ポケモン界ではカテゴリー名が全てで、誰も固有名をつけないんですね サトシはあんだけ仲がいい自分のピカチュウを「ピカチュウ」と呼び続ける。それはつまり自分ちの飼い犬を「チワワ」とか「ハスキー」とかで呼び続けるのと同じ行為なわけです この「サトシおかしい問題」を最初に指摘したのはダウンタウン松本で、ガキの使いのフリートークで「あれって俺がお前を『ニホンジーン、ニホンジーン』って言ってるようなもんやで」と。 また別のポケモン問題でいいますと、ポケモン名が別言語に翻訳されるとき、翻訳先の言語社会の慣習が反映されます。中国語への翻訳は基本的に音は無視して意味で名前をつくる、ヒトカゲは「小火龍」、キャタピーは「綠毛蟲」みたいに。 ところが、ニンテンドー原則で、「ピカチュウはどこに行ってもピカチュウ」なんです。何語に翻訳されても「ピカチュウ」という音は保存されなければいけない。 で、そうすると中国語では「当て字」になるわけですが、マンダリンと広東語で「ピカチュウ」という音に対して当たる字が違うわけですね。マンダリンは「皮?丘」、広東語は「比?超」 んで、2016年にニンテンドーが「今後ポケモンはマンダリン表記に統一します」と言ったら香港で抗議デモが起きたわけです。
それはつまるところ何かというと、「一国=一言語」ではないってことですね。我々が雑に使う「中国語」は、極めて大雑把なくくりでしかないのです。
2022-02-04 fri¶
雑談の中身はない方がいい¶
「ためしてガッテン」で面白い実験が。「出番があるまでこの部屋でお待ちください」と、数人の男性ばかり入れられた部屋、女性ばかり入れられた部屋。その中で何が起きるのかを観察。 男性ばかりの部屋では沈黙が続き「遅いですね」「そうですね」と二言がやり取りされたのみで、沈黙が続いた。 他方、女性ばかりの部屋では。「どちらからいらしたの?」とかの問いかけからはじまり、どんどん会話が膨らみ、実ににぎやかに話が盛り上がった。 この様子をモニターで観察したスタッフが、少しテコ入れしようと、ケーキとコーヒーを差し入れることに。「出番までもう少しお待ちください」。 沈黙が続いていた男性側の部屋では。「うまいですね」「そうですね」。その二言がつぶやかれた後、黙々とケーキを食べ、コーヒーを飲み。そのあと、またしても沈黙が続いた。 他方、女性の部屋ではケーキとコーヒーでさらに大盛り上がり。お気に入りのケーキ店の話題とか、さらに会話が盛り上がった。
あとでスタッフから種明かし。男性側の部屋で沈黙が続いていたのをずっとモニターで見られていたことに、男性たちは苦笑い。他方、女性たちは「あら、恥ずかしい」「余計なこと言ってないかしら」とさらにワイワイ。すっかり親しくなっていた。 共同研究の関係で、一部上場の大企業2社と一緒に食事する機会が。大企業の2社から来たそれぞれの担当者(両方とも男性)は初顔合わせ。さすがに社会人経験を積んできたツワモノたちだけあって、会話が途切れることはなかったのだけれど。 「私はかつて何億円の仕事をしたことがあって」「それはすごいですね、私はA社と何十億円の仕事をとりつけた思い出が今も忘れられなくて」「そういえばその会社とはこんな新規のビジネスを立ち上げたことが」ニコニコ笑いながら俺の方がすごい仕事したことがあるぞ合戦。私は横で見ていて楽しかった。 私より少し年上の男性は仕事に誇りを持っていて、かつ、俺の方がすごい仕事しているんだぞ、というマウンティングがすごい。私は何が楽しいのかわからないのだが、そうした人に連れられてスナックとかに行くと、お姉さんたちに俺はすごいんだ自慢していて。話すことって自慢しかないのかな。 年下あるいば部下のそういった場でのお仕事は、自慢話をする上司をヨイショすること。「すごいですねえ」「私にはとても」とへりくだること。これがそういった場でのお約束。いわゆる「さしすせそ」。さすが、知らなかった、すごい、センスいい、そうなんですか。 先輩から後輩へつながれる伝統。 ここ数年、パートを募集すると半分は男性が申し込んでくる。面接で話していると、なぜか「ほんの少し前まではあなたたち側にいて、人を品定めする側だった」と、昔すごかったアピール。 うん、一緒に仕事すると私毎日説教されそうだな、と思った。 男性は長らく、仕事ができることを自己の存在証明みたいに考えるロールモデルを思い描いてきた。特に年配の方はしみついていて、なかなかそこから脱却できない。近年は定年退職前にセミナーを受講するらしく、マウンティングすると嫌われますよ、という教育を徹底されるらしいけれど。 YouMeさんは知らない人ともスッと仲良くなる。コツを聞いてみた。「雑談すればいいのよ」。えー、でも、雑談って中身ないやん。相手も興味があるかどうかわからないし、何話していいかわかんないよ、というと、「中見なくていいの。仲良くなることが目的だから」目からウロコがボロボロ。
YouMeさんによると、中身のある内容になると信条の違いとかの問題が出てきやすく、ケンカになったりマウンティングになったり、面倒なことになりやすい。自分の見識の方がお前より上だ!と証明したくなり、本来の「あなたと仲良くなりたい」という目的が達成できなくなる、という。 「あなたと仲良くなりたい」からこそ中身のない雑談が良いのだという。中身がなければ、こちらも向こうもあまりこだわりがないから、どうでもよい。それでも互いにやり取りしているうちに気心が分かってきて、ああ、この人はこういう人なのか、というのが分かってくる。すると親しくなれるのだという。 中身のない雑談で一向にかまわない、「あなたの声が聞きたい、あなたとずっと話ていたい」という気持ちがあれば、どんなに他愛のない会話でも相手にその気持ちは伝わり、親しくなれる。ああなるほど、女性が他愛もない話をあえてするのは、そういった理由だったのか! 年配男性のロールモデルだと、いかに高尚な話をするか、知的なところを見せるか、いかに自分がデキる人間であることを証明するか、という会話がスタンダードになっている。基本、スナックのお姉ちゃんにする話しぶり。だから、退職し、仕事から離れると、このスタイルの話しぶりは嫌われる。
この話しぶりをずっと続けていられるのは、大会社の会長とか、いつまでも会社の重鎮でいられる人たち。ビジネス誌なんかは、80歳になっても仕事の話をしている人たちでワンサカだから、年配男性は、自分も定年退職してもそんな話ぶりをロールモデルにしてしまいがちなのかもしれない。 私ももう50代になり、定年退職後のことも見据えないとな、という気がしている。いつまでも過去の栄光にすがるのは、確かに目の前の人は「すごいですね」と社交辞令で言ってくれるかもしれないけれど、心に響かないだろうし、何よりその人と仲良くなれない。どうしたら仲良くなれるのだろう? 相手の言うことに驚き、面白がる。これかな、と思う。 これまで学生の相談に乗ってきて、「深い話ができる友人がいない、みんな流行とかファッションとか表面的な話ばかりで、それに合わせるのに疲れる」ということをいう男子学生に何人も会ってきた。わかる。私も若い頃、同じように悩んでいた。
私は今、初対面の人とでも話しているうちに、普通はよどほ親しくてもしないような政治の話とか、子育ての悩み、恋人とのケンカ、社会問題、そうしたディープな話もすんなりできるようになった。それはなぜか。驚き、面白がるからだと思う。 私はその時、自分が話すのではなく、「訊く」。「へえ、それはどういうことですか?」「なるほど、それで思い出したんですけれど、こういう話と組みわせると、どうなりますかね?」と、質問する際に情報を付け加えながら訊き、自分とは異なる考え方に驚き、面白がっている。 一切否定せず、あなたの考え方は面白いなあ、と、新たな発見に驚き、面白がると、どんどん話してくれる。そして、どれだけ話しても否定せず、面白がる私に興味を持ってくれ、今度は私の話を聞きたがってくれる。聞かれたことには簡単に答え、基本、「訊く」に徹する。 すると、仲良くなれるし、深い話もできるのかな、と思う。なので学生さんには、深い話をしたければ、自分の話を聞いてもらおうとするのではなくて、相手の話を「訊いて」ごらん、とアドバイスすることにしている。相手が一方的に話しているようでも、深い話が問いの形でできるようになる。 YouMeさんとその友人との会話を横で聞いていると、まるで暗号。言葉が私からしたら抜けまくっているんだけれど、どうやら心の中で瞬時に補完しているらしく、会話がちゃんと成立している。次々に話題がワープしているのに、ついていっている。私はきょとんとするしかない。 YouMeさんの当意即妙な雑談を、私はまねることができない。けれど、「あなたと仲良くなりたい」こそが雑談の最も重要な目的なら、その目的のところを借りて、私好みの話題になるようにすればよい。それが「驚き、面白がる」これなら、私好みのディープな話題でも仲良くなることができる。 女性であっても、表面的な雑談は苦手、という人は多いらしい。人間にはそれぞれ個性があって、雑談の方が「あなたと仲良くなりたい」という目的を達成しやすい人、ちょっとマジメな会話ができるほうが仲良くなれる、という人、それぞれ。男性にも女性にも、いろんなタイプがいる。 「あなたと仲良くなりたい」「あなたと話ていたい」という骨子のところだけ共通すれば、いろんなテクニックがあると思う。私が言語化したのは、YouMeさんタイプの「雑談」と、私好みの「驚き、面白がる」。みなさんはどんなテクをお持ちだろうか。もしございましたら、教えてください。
Surprised Pikachu¶
Surprised Pikachu (驚くピカチュウ):「まぁそうなるよね」「そりゃそうだ」「当然の結果だ」を意味する2018年頃に流行したインターネット・ミーム。
アニメ『ポケットモンスター』の第1期第10話で主人公がフシギダネを捕まえるためにバタフリーというポケモンを召喚、『眠り粉』攻撃を仕掛けたところ敵に風を起こされて逆にバタフリー自身が眠ってしまう場面でピカチューが「まぁそうなるよね」といった感じの表情をしていたことが元ネタ。
元任天堂デザイナーによるドット画像¶
「公序良俗」云々があるのでOpen Definitionには合致しないが,無償で使える。JavaScriptの授業で動かすフリー素材として使えそう
元任天堂のデザイナーの方が作成した、約700点ものドットを無償で公開してますぞ。 商用利用もオーケーだそう!
2022-02-03 thu¶
332種類の平方剰余の相互法則の証明方法¶
気の狂ったホームページ (褒め言葉) を見つけた。 平方剰余の相互法則の証明方法が 332 種類も紹介されてて、誰が何年にどんな手法で証明したかまとめてある。マジですごい URL
性差によるいじめの傾向: 女性の攻撃は社会関係に根差す¶
「間接的攻撃」を多用する裏攻撃による「女の子のいじめ」の研究【橘玲の日々刻々】 https://diamond.jp/articles/-/232872 この記事面白かったです。 記事で紹介されている本は、「女の子どうしって、ややこしい! 」こちらの本です。 男性は物理攻撃を行うが、女性は社会関係に根ざした攻撃を行うそうです。いじめのフォーマットが異なっているようです。 上記記事は、こちらのnoteで紹介された
女性の攻撃が、社会関係に根ざしたものであるなら、その攻撃力の源泉は、男性の場合の筋肉と異なり、コミュニティ内での地位になる。 つまり、王の寵愛を受けることが自身の地位上昇に役立つという話が下記記事の背景になるのだろう。
性差によっていじめの傾向に違いがあるか? 2000年の中学生を対象とした調査では、心理的ないじめ、身体的ないじめで性差があるようだ。 「中学校におけるいじめ被害者および加害者の心理的ストレス」で検索してください。
2022-02-01 tue¶
エホバの商人と輸血¶
私の母は熱心なエホバの証人です。その母が大量下血し,輸血をすればすぐに助かるがしなければ数時間で絶命するという状況に自分自身が直面したことがありました。その時の状況を正確に公表することが自分の責務ではないかとずっと悩んできましたが,今回,その時の詳細を書いてみようと思います。 客観的で偏りのない真実だけを書きたいと思いますので,ブログの形で,当時起きた出来事とその際に観察した事実をなるべく冷静に書いていこうと思います。 URL ブログを3つ目まで書きました。 「このままだと本当に死んでしまうぞ」という説得は,多くの場合無意味であることを知ってもらいたいです。 ブログを4つ目まで書きました。 輸血の代替治療についてエホバの証人組織が何を教えているか,それにより個々の信者がどのような感覚を有しているかを先に知っておくことは非常に重要だと知ってもらいたいです。
国会図書館への所蔵方法¶
ちなみに一番かんたんな国会図書館への所蔵方法は、PDFをオンラインで公開しておき、 https://dl.ndl.go.jp/online/entryFormから申請することです。これで1-2週間くらいするとbotが収集してくれます。 このようにして作られた例:URL
2022-01-31 mon¶
目からウロコの物理学¶
「目からウロコの物理学1」(牧島一夫) URL
昔、こういう「大事なのにあまり本に書いてない疑問」を解決する場所が欲しくて、「いろもの物理Tips」やら講義録やら書いてたよな…と思いながら読んでいる。疑問と解決のレベルは、わしなんかよりずっとこの本の方が高い。 たとえば帯にも書いてある「なぜ質点のラグランジアンは、運動エネルギーとポテンシャルエネルギーの「差」なのか」について、私の答えは↓にある。 URL 私はこっちがわかりやすいと思うが(わかりにくい人もいるだろう)、いろんな答え方のある問題だよね、と改めて思う。
数理パズルで楽しく学べる論理学¶
トンガ義援金¶
【公式発表】
— 駐日トンカ゛王国大使館 Tonga Embassy Tokyo (TET) (@TongaEmbTokyo) January 28, 2022
駐日トンガ王国大使館によるトンガ王国火山噴火および津波災害義援金の受付についてです。 pic.twitter.com/t6I6DTSF06
ある盗難対策¶
盗難の話を聞くとやっぱり盗まれやすい車の中には猟銃積んどくしかねぇなって思ってる。 第1種銃猟免許と猟銃合わせても30万しないし下手に高いセキュリティ組むよりもこっちの方が警察も動く。
クラスター代数¶
ついにPart Iが出た (Part II, IIIは先に出ています). Part Iは特に、何も知らない状態からクラスター代数に入門するのにうってつけだと思います。全員読みましょう
次世代デジタルライブラリーの全文OCRテキスト¶
次世代デジタルライブラリーの全文OCRテキスト検索対象に、著作権の切れた約7万資料分を追加して、検索ヒット箇所の元画像上でのピン表示機能と、テキストのダウンロード機能をつけて公開してあります。(PCでみてね) 全文検索 ピン表示 今回追加したテキストは、ツイートの成果物の一部になります。 (正確には今年度末までに順次納入されるもののうち、12月に届いたもの)
国立国会図書館【大規模データセットとしてのAI領域での活用や、視覚障害者等の方々の読み上げ利用への期待も高まっています】 https://watch.impress.co.jp/docs/news/1338493.html
古い資料でもかなり精度良くテキスト化できていて、感動しました。 ピン表示はURL直リンクだとなぜか動かないことがあるので、そういうときはコマを前後にガチャガチャやってください。 あっ、ダウンロードボタンはビューワ画面の右下を見てください。(忘れてた)
Introduction Galois群の作用を目で見る¶
2022-01-30 sun¶
思い出の味¶
マックやカップ麺…栄養的に色々言われますが 小さい頃母親が仕事帰りに「お昼マック買ってくね!」って楽しみに待ってた事とか ラーメン食べきれなくて弟と小皿に取り分けながら美味しいって食べた事とか 沢山の思い出があって、食から得られるものってほんと栄養カロリーだけじゃないよなぁ
2022-01-28 fri¶
医学知識の高速インストール法¶
「医学知識を高速インストールしたければ看護師向けのテキストがよい」というのは司法修習で教えてほしい(本当にめちゃくちゃ役に立つ)
困っていることを聞き出す方法¶
「困ったことはない?」と聞くと「困ってないです」と返ってくるけど、「じゃあ万事順調ってこと!?すごい!」と続けると「いやあ全然順調ではないんです。実は〇〇がうまくいってなくて?」と色々困り事が出てくる対話テク、もっと広まって欲しい
2022-01-27 thu¶
ENEOS和歌山¶
何を怒っているかというと、東燃の時代から、有田市は、ほとんど東燃にだけ頼って生きてきた。和歌山県にとっても、製造品出荷額の20%弱があの工場なんです。有田市は、90%以上があの工場です。ですから、ある意味ではモノカルチャーなんです。そのモノカルチャーの所を、工場閉めます、次の展望も示さないで閉めますと言うのは、その地域に死ねと言うのと同じじゃないですか。経団連の副会長もやっておられ、日本を代表するエネルギー会社、むしろ日本を代表する大企業です。その企業が、次の展望も示さないで、「閉めます、次は何か考えます」というのでいいんでしょうか。それは、もう、徹底的に抗議したい。これまで尽くしてきた地域の人達のために、社長には長々説明しました。次の展望をもっと積極的に言って欲しかった。断固、雇用を守ってもらいたい。太陽光を敷き詰めるなんてとんでもない、という話を私からしたわけです。
もっと言うと、実は、一回この話は、詳しくは言いませんが、2011年に起こった。当時は、エクソンが東燃を支配していて、エクソンもちょっと事情があって、工場を閉めなきゃいけないという話があった。その時は、事前に相談があった。その時は、私は、無茶苦茶暴れました。これは同じ理由です。モノカルチャーなんだと。エクソンは、これから、ありとあらゆるところに投資をしていくだろう。それから、世界中でいろんな所と、地域と組んで生きていかないといけない。その時に、調子が悪くなったからといって、ある地域を廃墟にして、それで世界で生きていけますかというふうに言った。そしたら、エクソンですら分かってくれた。そんなことをしたら、そんな企業とは、例えば、投資の協力なんてできるかというような話になるでしょうと言ったら、その通りだということになって、現在の工場が存続になっている。まあ、いろんな事情があるけど、MBOされたり、MBOがあったりして、経営者を変えたり、操作をしながら存続している。だけど、アメリカ企業でも、そのぐらいのことは分かりますよ。日本の企業で、しかも日本の代表企業で、しかも経団連の副会長を務めておられるような、立派な人たちがいっぱいいる企業が、こういう印象を与えて、地域の人たちを失望させていいんですか、ということは申し上げました。多分、胸には留まったと思います。
2022-01-26 wed¶
子どもの体力地図¶
「子どもの体力地図」でググると、とても残酷なデータが出てきます。
遊ぶ所が事実上消滅しているのと、栄養事情や習い事などの銭事情、今の親はスマホ与えてyoutube見させるので、子供が外に出ないは考えられますね。そして収入が高い層は食育や運動と学習が密接な関係なので両方鍛えるという視点を持っているのもありますし、世知辛い…
そうなんだろうなあと思います。低所得の子のほうが外で遊ぶから体力ありそうな気もしますがそれは単なる思い込みでした
2022-01-25 tue¶
「1日中ゲームをしている子どもがぴたりとやめる」精神科医が勧める意外すぎる裏ワザ¶
引用¶
新年に立てた目標を達成するのは大人でも難しく、子どもにとってはなおさらです。精神科医の井上智介さんは「よくある悩みは『1日中やっているゲームをやめさせたい』というもの。これには有効な裏ワザがあります」といいます――。
目標なんて、疲労と挫折の元¶
新年に「今年は○○しよう」「目標は○○」と新たな挑戦をする人は多いですが、僕はそういった目標は立てないほうがいいと思います。なぜならスタートダッシュで頑張りすぎて疲れてしまい、あっという間に息切れして挫折する人があまりに多いからです。そして、「挫折した」という結果だけが残ってしまう。
目標を立てて疲弊するぐらいなら、あえて「無理せず目標を立てない」という選択をしてほしいと思います。
私たちがこんなふうに新年の目標を立てるのは、子どもの頃から親や先生に「今年の目標は何ですか?」と聞かれてきた記憶があるからでしょう。それで当たり前になっているのかもしれません。
でも、あなたは去年の正月に立てた目標を覚えているでしょうか? 途中で挫折していたとしても、目標そのものを忘れてしまっていたとしても、その1年が満たされないものになったわけではないと思います。1年の目標というのは、それくらいの重さしかないものです。
特に正月はお祭りムードがあり、休み中で余裕もあります。そこで立てる目標は勢い任せで、実現性が低いものも多い。それでうまくいかず、疲労感や挫折感だけが残るぐらいなら、やはり立てないほうがいいのではないでしょうか。わざわざ自分を苦しめるようなことをする必要はありません。
どうせ立てるなら「休み」の目標を¶
ただ、どうしても目標を立てないと気がすまない人もいるでしょう。そういう人には「休み」の目標を立ててほしいです。新年の抱負が実現できない理由の一つに、「忙しいから」というのがあります。日常生活に忙殺されて目標どころじゃない。だからこそ休みをとることを目標にしてほしいのです。
休みの目標を立てるときのポイントは2つあります。一つ目は数字を入れることです。たとえば「実家に帰省しよう」なら、「実家に"年3回"帰省しよう」と数字をからめた目標を立てます。
2点目は、スケジュールにあらかじめ休みを組み込んでしまうこと。「今年は2回温泉旅行に行こう」が目標なら、5月のゴールデンウィーク、9月の連休、など、早めに行く予定をおさえてしまうのです。「時間ができたら」と後回しにしていると、なかなか休みは取れません。新年に休みの予定を入れて、それを実行することを目標にすると良いと思います。
自分の「意志」だけに頼らない¶
そもそも、目標を立てて新しいことを始めても、なぜ三日坊主で終わってしまうのでしょうか。ダイエットや英会話、資格取得の勉強……途中で挫折したことのある人は少なくないでしょう。人間は、楽なほうに流れる動物だからです。ですから、自分の意志の力だけで実行しようとしても難しい。実行するための環境を整えることが大事なのです。
何か新しいことを始める、行動を起こすときの流れを、「目的」「行動」「結果」に分解して考えてみましょう。例えばダイエットであれば、「○キロやせたい」という目的が、「ランニングをする」という行動につながり、減量という結果がある。英会話であれば、「TOEICで○点を取る」という目的に対し、「毎日夕食の後、1時間勉強する」という行動、TOEICのスコアアップという結果があります。
このうちの「行動」の前と後が大事です。
まず、行動の前には、その行動を促すためのフックをたくさん作りましょう。フックをいかに多くつくるかが、続けられるかどうかを決めることになります。逆に、フックが少ないと三日坊主になりやすい。
ポイントは「フック」と「ごほうび」¶
たとえば仕事が終わり、家に帰ってからスポーツジムに行こうとする場合を考えます。いったん家に帰ると、そこからまた支度をしてスポーツジムに行くのはおっくうになってしまいます。でも帰宅せずに仕事からスポーツジムに直行するようにすれば、続けるハードルがかなり下がります。「家に帰らず仕事から直行」がフックになっているわけです。
朝、ランニングしようという人は、ランニングウエアを着たまま寝て、起きたらすぐに飛び出せるようにするのもいいかもしれません。早起きをして着替えるという面倒くささが軽減されます。
スポーツジムに行くのも、一人だとサボりやすいですが、友だちと一緒に行くようにする。スポーツジムで友だちをつくるのもいいでしょう。昼休みに筋トレの動画を見るなどして、気分を盛り上げておくこともフックになります。
そして「行動」の後には、「ごほうび」を用意します。これが、行動を起こすための動機付けになります。「週に3回続けたら、ちょっとおいしいスイーツを少し食べていいことにする」「週末にちょっといいお酒を飲むことにする」など、自分で自分の鼻先に「にんじん」をぶらさげるわけです。
「行動」の前には、行動するハードルを下げるためのフックをたくさん作る。そして、「行動」の後には、モチベーションになる「ごほうび」を用意すること。こうして、続けるための環境を整えるのです。
だいたい3週間くらい続けると、行動は習慣になります。さらに続けると、フックやごほうびがなくてもできるようになるはずです。むしろ、やらないと気持ちが悪くなり、やらないことのデメリットが出てきます。ですからまずは何とか3週間続けてみてください。
正攻法は「ルールとペナルティ」¶
自分で立てた目標は、フックとごほうびで何とか達成できるかもしれませんが、これが子どもとなると、なかなか難しいかもしれません。よくある悩みは、「1日中やっているゲームをやめさせたい」といったものです。
子どもにゲームを辞めさせたいときの正攻法は、ルールとペナルティの約束を決めることです。たとえば、ルールとして1日1時間までにして、それを破ったら3日間ゲームなしというペナルティを作る。この約束は、子どもだけではなく親も必ず実行してください。「今日はまぁいいか……」と少しでも親が甘い顔をすると、すぐに破綻してしまいます。
しかし、子どもの行動を制限することが苦手な親や、子どもが泣いたりすねたり怒ったりすると、情にほだされてうまく約束を守れない親もいます。
「約束は約束」徹底的にやらせる¶
こうした場合は、本人と約束をして、思う存分ゲームをやらせてあげましょう。本人が「毎日3時間ゲームをやりたい」というなら、それを約束にします。今までは、親が決めた約束を子どもに守らせていたわけですが、子どもが自分で決めた約束を、自分で守らせるスタンスに変えるのです。
そして、何があろうと、毎日3時間は絶対にやらせます。夜になって眠くなろうが、見たいテレビがあろうが、毎日きっちりやらせる。やっていなかったら「ゲームをやりなさいよ」「なんでやってないの?」と声をかける。
人間は強制されるとすごく苦痛を感じます。好きでやっているはずのゲームですら、強制されるといやになります。強制された3時間と、自分で選んだ3時間は全然違うのです。大人も同じで、どんなに楽しいことでも強制されるといやになりますよね。
親から「ゲームしろ」「ゲームしろ」と言われたら、子どもはだんだんゲームばかりやっていることがしんどくなって、違う刺激がほしくなります。いくら甘いものが好きでも、毎日甘いものばかりは食べられないのと同じです。
眠い目をこすってまでゲームをしている姿を見ると、逆に親もかわいそうに思えてくるかもしれませんが、そこで折れないように頑張ります。折れると、子どもは「好きなときにやればいいんだ」と思ってしまいます。親は、「約束でしょ?」と徹底的にやらせます。
強制されるとやりたくなくなる¶
実際、ある相談者にこの方法を提案したところ、親が決めたルールを無理に守らせているわけではないので続けやすいうえに、「自分の発言に自分で責任を持つ」ことを学ぶ練習になると実感されていました。
子どもは、最初はうれしそうに3時間のゲームを楽しんでいたそうです。しかし、さすがに毎日どんな時でも3時間もゲームをやるのはしんどいのか、親から強制されるのが気分が悪いのか、約束を守らないことが出てきたというのです。
そこで、約束を見直すことにして、ゲームをする時間や頻度を減らすことになりました。これを繰り返すと、子どもは強制されるゲームに義務感を持つようになり、続けるのがつらくなってきました。
半年くらいかけて、最終的には「週5日、1日1時間以内」という約束に落ちつきました。ここまで来ると、週5日ゲームをやらない日があっても、親の方は無理してゲームをさせたりはせず、そのまま様子を見るようになったそうです。
なかなか勇気のいる方法ですが、どうせ放っておいても何時間もゲームをしてしまうのであれば、一度やってみてはいかがでしょうか。
ディスクレシア, 書字障害¶
引用¶
漢字が書けない…実は「書字障害」だった 大人になってわかった恐怖の正体 「努力不足」責められた幼少期
漫画家・ゆめのさんは、思うように字が書けないことが、幼い頃からコンプレックスだったといいます。その要因が分かるまでの経緯について、描いてもらいました。=ゆめのさん提供c withnews 提供 漫画家・ゆめのさんは、思うように字が書けないことが、幼い頃からコンプレックスだったといいます。その要因が分かるまでの経緯について、描いてもらいました。=ゆめのさん提供 漫画家のゆめのさん(ツイッター・@yumenonohibi)は、30代を迎えてから、発達障害であると分かりました。合わせて、発達障害の一種・学習障害(LD)にあたる、書字障害と思われる特性も判明したのです。大人になっても、漢字やひらがなが、思うように書けない……。そんな状況に陥り、たびたび恐怖感を抱いてきたといいます。幼い頃から抱える、生きづらさの本質について描いてもらいました。
文章は読めるのに、書けない¶
ゆめのさんは昨年秋、専門医院で「注意欠如多動性障害(ADHD)」と「自閉スペクトラム症(ASD)」の診断を受けました。そして確定的ではないものの、書字障害の傾向があるとも指摘されたのです。 この点については、心当たりがありました。文章は読めるし、読書も好きなのに、文字をうまく書くことが出来なかったからです。
小学校で習う漢字が思い浮かばず、スマホで検索する機会もしばしば。文章をまっすぐつづることも苦手です。また書類への記入時、「あ」と「な」を書き間違えるといった場面さえあります。
漢字が覚えられず「病気かも」と心配¶
こうした状況には、幼少期から悩まされてきました。 例えば、小学生の頃のことです。授業中、漢字をノートに何度書き写しても、文字の形を記憶にとどめられません。同級生との間で、理解度の差がついてしまい、気落ちするのもたびたびでした。
「もしかして……何かの病気なのかもしれない」。心配のあまり母親に相談すると、予想外の言葉が返ってきました。
「そんなわけないでしょ! 勉強してないだけ」「ちゃんと勉強すれば誰だって書けるようになるの!」
不安に寄り添ってもらえず、ゆめのさんは自分を責めるばかりです。「書けない」ことへの劣等感は、成長後も彼女をさいなみました。
望むのは「特性を明かせる社会」¶
学習障害には、計算や読字に関わるものなど、様々な類型があります。いずれもメカニズムには諸説あり、はっきりと分かっていません。脳機能の発達に問題があることが一因とも言われています。 こうした情報は近年、徐々に周知されてきました。学校の授業や定期試験などで、当事者の子どもにタブレットを支給し、学習に活用するケースも増えつつあります。
一方で、周囲から適切な理解や支援が得られず、大人になっても苦しむ人々は少なくありません。そのような状況が改善され、誰もが自らの特性を明かせる、生きやすい社会になってほしい。ゆめのさんは、そう願っています。
「困難さに応じた工夫が認知されてほしい」¶
自らの困りごとを巡って、漫画を描いたゆめのさん。今回の内容について、次のように話しました。 「私のように、LDの傾向がありながら周囲に理解されず、大人になっても社会生活を送る上で、困難を感じている人は多いのではないかと思います」
「今後、もっと理解が進み、それぞれの困難さに応じた生活の工夫、学習の方法が認知されてほしい。そして私自身、それらについて知りたいと感じました」
ゆめの:マンガ家。著書に『心を病んだ父、神さまを信じる母』(イースト・プレス)。好きなことは寝ること。
トンガ噴火の義援金¶
多くのお問合せを頂いている義援金につきまして、大使館からの公式なお知らせとなります。
稲葉振一郎, 人文学とは何か¶
引用, 高知工科大学特別講義「理工系学生のための現代倫理学入門のこころみ」¶
理工系学生のための現代倫理学入門のこころみ (2021年2月12日 高知工科大学講義「日本人の教養」用原稿)
稲葉振一郎(明治学院大学)
1.長めの導入 文系科目――人文科学とは?¶
高校科目の「倫理」は大体道徳を中心とした日本思想史、東洋思想史、西洋思想史をざっと眺めたうえで、現代哲学を道徳哲学=倫理学中心に瞥見し、それにプラスして青年心理学をちょこっと、という変な構成になっている。こんな風になったのにはそれなりに理由があるのだが、それには触れない。
高校時代の地歴公民――昔の社会科というのは変な構成になっている。高校数学は大学以降の数学の準備であり、高校理科の物理・化学・生物もおおむね大学以降の物理学・化学・生物学の準備段階である。しかし高校地歴公民は?
地歴から行こう。世界史・日本史は一応大学以降の歴史学の準備になっていなくもない。しかし地理は大学の学問としての地理学への準備というわけではない。高校地理の半分(地理B)は世界各国、各地域の諸事情についての雑学という色彩が強く、その意味では経済学・政治学・国際関係論などにおける地域研究の準備といった方がまだしもである。そう考えると日本史・世界史にも歴史学プロパーというより社会科学の準備という性格が強い。
では公民の方はどうか?現代社会、倫理、政治経済というのはいったい何か?現代社会は社会学の、倫理は倫理学を含めた哲学の、政治経済は政治学・法律学・経済学の準備となっているのか?
高校社会(地歴公民)は理科と違って暗記科目だ、とよく言われるし、実際その批判は当たっていなくもない。どういうことかといえば、高校の物理と化学は知識を詰め込むだけではなく、基礎的な理論を教わり、その使い方を練習するという意味で、大学以降の学問の準備となっているのだが、高校の地歴公民にはそのような色彩が薄い。高校の政治経済で生徒たちは、経済学の基本的な考え方や理論を教わるわけではないし、法解釈の仕方を教わるわけではない。哲学者の名前と彼らが提示したアイディアのことは教わるが、その使い方を教わるわけではない。よくできる生徒たち、難関大学の受験に挑む受験生たちには、日本史や世界史において、ただ歴史的事実の知識を詰め込まれるのではなく、それらの有機的連関の重要性を教わるのだが、その有機的連関の解明こそが経済学、政治学、社会学といった社会科学の主題である、ということまでは(はっきりとは)習わない。
大雑把に言えば、高校理科では物理を中心に少しは理論が体系的に教えられるけど、高校社会(地歴公民)でははっきりと主題的には教えられない。だから「社会科は暗記科目」と言われるのである。でも、なぜそうなっているのか?
ひとつには社会科学においては、自然科学、特に物理学におけるほど、はっきりと確立しており、なおかつ体系的に整理されて、学ぶことが簡単な「理論」というものがないことが非常に重要なポイントである。社会現象のほとんどはいわゆる複雑系であり、扱いづらい。もうひとつ重要なことは、理論を検証する実証の困難さである。自然科学の大きな発展の理由のひとつは、実証の手法としての実験の隆盛であるが、社会科学においては実験は不可能ではないにせよ著しく困難であり、実験による研究対象への積極的介入ではなく、受動的な観察を主たる実証手法とせざるを得ない(社会――人間を対象とする実験には、固有の倫理問題も付きまとう)。さらに重要なのは実証研究のデータ処理における統計という方法の困難性である。社会科学のような複雑な対象の理解において有益な知見を得るために、特に理論が追い付かない場合には大量観察とそのデータの統計的処理、という方法が非常に有益であり、実際今日の科学研究において統計的手法の必須性はもはや常識となった感があるが、実のところ今日的な意味での統計的手法の確立は意外なほど最近である。極端なことを言えば、高校で習うレベルの物理学の発展には、統計学の助けを得る必要は基本的にはなかった。理論的探究においてはもちろんのこと、実証においても、データの統計処理を必要とするような局面は、20世紀にはいるまではさほどなかった。ガウスによる誤差の理論的な取り扱い、正規分布と最小二乗法の発見は既に18世紀末になされていたというが、それが科学研究において本質的に重要なものとしての地位を得るのは20世紀以降、フィッシャーらによる、主として農業や製造業の実践的な現場における実験計画法の確立以降ではないだろうか。
そもそも、こうした大量データの統計処理という作業は、データの収集と整理はもちろん、それらのデータの計算処理、解析の両面において、あまりにも大きな労力を必要とするものだった。これは今日のインターネット社会、人間のありとあらゆる行動がデータにとられて蓄積される方向に進みつつあるのみならず、そうしたデータの解析が飛躍的に容易になった現代のわれわれには、少々想像することが難しいかもしれない。しかしながら還暦まであと2年となった私は覚えている。1980年代、高校時代にようやく、街のゲームセンターのゲームがほぼ全部「テレビゲーム」となり、お金持ちかつ好事家の友人のうちにごく初期のパソコンがはいるようになったが、そこで大学に入学しても、依然として情報処理の授業は、計算機センターの大型機に食わせるためのパンチカードに穴をあけるところから始まっていたのを横目で見ていた。大学院に入ってからはパソコンにも表計算ソフトが標準装備され、簡単な回帰分析程度ならできるようになったが、数十組程度のデータをえっちらおっちら手打ちするのがせいぜいだった。
乱暴に言えば社会科学においては長らく、いやひょっとしたら依然として、少数の確立された法則から演繹的に組み立てたモデルや、厳密な計測によって得られた知見に頼るよりも、大雑把な「中範囲の理論」と直観的な記述の方が有効な局面が多いのかもしれない。無機的な物理世界とは異なり、生態系や人間社会といった高度に複雑なシステムにおいては、演繹的なモデルも複雑になりすぎて理解も操作もしづらくなることが多いし、また管理された実験室とは異なって未知のノイズを統制することも難しい。だから厳密な方法で積み上げるための労力が膨大となり、少なくとも短期的には場当たり的な人間の直観や経験知の方が有用になることも多い。もちろん近年では、人間のこの直観や経験知に対して、機械学習が有力なオルタナティヴとして迫撃中であるわけだが、ブラックボックス性は解消されるどころか人間の場合以上になりかねない。
このような事情が、高校までの文系科目、具体的には地歴公民、社会科が高校までは暗記科目となっている理由――人文社会科学における理論の教育が、大学以降にずれ込む理由の大きな部分を占めている、と言えよう。ただこれだけであれば、理系科目においても、生物、地学が暗記科目となってしまっている理由もまた基本的には同様であると言えよう。人文社会科学においてはこれに加えて「意味理解」という課題が加わる。ではこの「意味理解」とは、あるいは「意味」とは何か? 以下では、この「意味」という現象に、非常に偏った、しかし偏った分単純でわかりやすいアプローチを仕掛けてみる。
解析力学を習うと「最小作用の原理」で物理世界を統一的に理解しよう、というアプローチに出会うだろうが、生物学の世界でも、代謝や行動を理解する際にこのアプローチは有用である。そして何より進化、自然選択というアイディアは、このような「最小作用」の経路が実現する――最適な代謝や行動を行う生き物が出現して繁栄するメカニズムを描き出す。
そしてこのロジックは人間行動の理解においても、とりあえず経済学において利益の最大化、コストの最小化として経済行動を理解、説明するという形で威力を発揮し、更に心理学において経済行動以外にも一般化された。ただし現実の人間は複雑であり、最大化しようとする目標は必ずしも自己の経済的利益だけではない。
そもそも人間を含めた多くの――具体的に言えば複雑な脳神経系を備えた動物の行動は、快楽を求め、苦痛を避けるという方向で理解することがある程度できるが、快楽の追求=苦痛の回避と、効率的な繁殖は必ずしもイコールではない。大雑把な傾向として、動物個体が快楽を求め、苦痛を避けることによって生き延びて繁殖するチャンスを高めるというだけのことである。「快楽」の定義上、心ある動物は快楽を求めている(心あるものが求め、それを得ることによって満たされる対象とは、まさに定義上それ自体が快楽、ないしそれを与えてくれるものであろう)とは言えても、繁殖を(心あるものにのみ可能な仕方で、つまり自覚的に)目指しているとは言えない。そして更に、繰り返すが、人間の(そしておそらくは人間以外でも、とりわけ高度な認知能力を持つ動物の)追求する快楽は複雑で多種多様であり、「快楽を追求している」という枠組みのみではその行動を十分に理解し、説明することはできない。つまり人間行動の理解と説明においては、様々な生の局面で、具体的にどのような快楽を、どのような目標を追求しているのか、をまず理解した上でないと、「快楽・利益の最大化」といった説明原理の使いどころがないのだ。
伝統的に人文科学で「意味理解」と呼ばれてきたものを、理系――自然科学の枠組みに引きつけて解釈するならば、このように考えることもできるだろう。多くの場合、人間行動の理解においては、単純な経済学流に「どうやって自己利益を最大化しようとしているのか?」という問から出発するよりも、まずは「何を自分にとって大事な利益とみなしているのか?」という問を立てることの方が重要である場合が多いのである。
2.哲学とは?¶
さて人文社会科学とは何かという話を、理系――自然科学を標準として考える人たちに理解しやすいようにという頭で話してきたわけだが、「人文科学」といわず「人文学」という言い方をすることもあり、果たして「人文科学は科学か?」という疑問を抱く人もいるだろう。
人文社会科学の対象が典型的な複雑系、つまり普遍的な基本法則からの演繹だけではその有意義な理解が成り立たない、ということは、言い換えるとそこでは普遍性、一般性だけではなく物事の個性、唯一無二性、一回性の方に注意が払われる、ということでもある。ここでも再び高校で暗記科目扱いをされてきた生物・地学との共通性が浮かび上がる。生物現象の理解においても、生物進化のプロセスは非可逆的で一回性の高い、唯一無二の歴史過程であることが強く意識されるし、地球科学や天文学でも、普遍的な物理法則による現象の理解・説明は必須とは言え、特定の地形や天体など、現象の唯一無二の個性への関心は相対的に強い。普遍的な法則が似たようなものをたくさん反復的に生み出すという側面だけではなく、その似たようなものの間にある多様性にも配慮は払われる。
こうしてみると、科学の本質、本旨が「普遍的な法則性による世界の統一的な理解」であるというひと昔前の科学観はやや的を外したものであることがわかる。統計的な方法を実証研究における必須のものとする生物科学や人文社会科学では、普遍的な法則性よりも、ものごとの個別具体的な因果連関に焦点を当てるのが科学的な実証研究である、という考え方が有力となってきつつある。そのように考えれば、必ずしも普遍的な法則による理解・説明は重視しなくとも、事実の具体的な因果連関に注目する人文的な歴史科学は、立派な科学であることになる。
ただしここで問題となるのが哲学である。もちろん哲学という言葉・概念は歴史的に、状況に応じて違った意味をもって展開されてきた、ただ今日の我々の常識的な哲学理解では、哲学と科学は区別される。また宗教、信仰とも哲学は区別される。
ヨーロッパ史を見てみれば、どちらかというと、長らく哲学と科学の区別というものはなく、まず宗教改革以降、信仰と哲学の区別が明確となる。中世においては信仰の理性的正当化を任務とするという形で、哲学は神学の下位部門のような扱いを受けていたのだが、宗教改革以降、哲学と宗教は分離独立していく。乱暴に言えば宗教的な信仰とは、ものごとを(具体的には神による世界の創造と支配、そして人間に対する救済を)理由なしにただ信じることの上に成り立つのに対して、哲学はひたすらにものごとが現にそのようになっている理由を問い続けることによって成り立つ。
そして更に、ここで有名人を持ち出すならばいまでも哲学者の代名詞っぽい扱いを受けているカント以降には、哲学と科学の区別というものも定着してくる。大雑把に言えば科学はものごとは経験的な探究であるのに対して、哲学は超越論的=先験的(経験に先立つ)な探究である、という区別だ。カント的な考え方によれば、どのような経験的探究――ものごとを実際に見聞きし、場合によっては触り、いじくり回すことによってその成り立ちや振る舞いを理解するという営みにおいても、それを可能とする前提というものがある。そしてこの、ある経験的な知識の獲得を可能とし、根拠付けている前提をどんどんさかのぼっていけば、絶対に経験的には確証できないようなレベルに達してしまう。ややこしい言い方をしたが、具体的で卑近な例を上げれば、我々は「動物とはなにか」ということについての明確な定義など知らずに、動物についての知識を経験的にどんどん獲得していくことができる。しかしながらここで「我々はどうやって動物と動物ではないものとを区別しているのだろうか?」とか生真面目に問いはじめると困ったことになるかもしれない。動物について具体的に知るためには、まずその前提として、何が動物で何が動物ではないか、を我々は知っているはずだ。でなければ調べるべき対象としての「動物」を選ぶことができないではないか? だがここでよく考えてみると、我々は動物を特徴づける――動物と動物ではないものを区別する具体的な特徴、条件についていろいろと列挙することはできても、その中でいわば動物の「本質」、必要十分条件が何であるかについては、実は明確な自覚を持ってはいないことに気づく。
カント的な考え方では、人間の知識というものは、実はこのような階層的構造を持つ。経験的な知識が成り立つことを可能とするが、それ自体は決して経験的には確かめられないような、いわば経験に先立つ=先験的(超越論的)な知識というものがある。「動物」とか「人間」とかいった概念や、あるいは論理といったものは、そういう種類の超越論的知識なのだ。哲学とはこの超越論的なレベルを対象とする学問であり、その意味で経験的な知識の探究である科学とは次元を異にする――だいたいこういうのが、カント以降人口に膾炙した、一時期常識的だった哲学観である。
そして倫理学――道徳についての学問が科学というよりは哲学の仲間、一部門であるという考え方も、ここに由来する。倫理、道徳というものは超越論的だ――この世界で現実に人は殺されているが、そのような事実があるからといって、「人を殺すことは悪いことだ」という道徳的な規範は揺るがない――、というわけだ。
実際には現代、21世紀においては、このような哲学と科学の峻別はだんだん下火になってきており、科学と哲学を断絶したものというよりは連続したものと捉える考え方が有力になってきている――そもそもこのような区別をしてしまうと、数学の立場がわかりにくくなる――が、峻別が否定されているだけで区別――それが仮に程度の差でしかないとしても――が否定されているわけではない。力点、焦点の置きどころの違いというものはある。
3.理工系学生のための現代倫理学の見取り図¶
知識における経験的な水準と先験的=超越論的な水準の区別というのは、哲学風に言えば認識論の問題であるが、倫理学の主題である道徳を含めた、「である」の水準と「べき」の水準、事実と規範・価値の水準の違いというのは、どのような性質のものだろうか? 先の言い方だと後者の区別は前者の区別の応用編で、事実は経験的な水準にあり、規範・価値は超越論的な水準にある、という風な話に聞こえるかもしれない。実際このような考え方は20世紀前半に大きな影響力を持った。経験的な水準と超越論的な水準をきちんと区別したうえで関連付け、現代的な科学の基礎固めをしよう――正しい科学的研究のための基準を作ろう、という一種の思想運動として、20世紀前半の科学哲学における有力なプログラムとしての論理実証主義、というものがあったのだが、この立場から倫理学を展開しようとした論者の間で有力だった考え方は、道徳的な判断というのはいくつかの基本的、根本的な道徳原理とされるものからの、適切な論理的推論によって導かれるものだが、そこでのあらゆる道徳的推論の基礎となるはずの根本的な原理には、それ以上さかのぼって理由付けすべき更なる基礎というものは存在しない、というものだった。そして宗教・信仰の場合のように、そうした根本原理は神によって与えられた啓示であり、それゆえに正しい、という理屈をとらないのであれば、道徳的判断には根拠がない、ということになる。すなわち道徳的判断とは、突き詰めればその判断主体の無根拠な選択、あえて言えば独断的な好み、気分に還元されてしまう、というのである。
このような考え方――道徳的判断とは客観的な事実についての判断ではなく、主観的な態度の表明に過ぎないという立場は、のちに情動主義、表出主義などと呼ばれるが、20世紀前半の特に英語圏の倫理学において有力なものとなった。この立場をとると道徳的判断が客観的、つまりは普遍的で公共的でもあるように見えるのは単なる錯覚であり、実際にはそれは独断的、主観的な好みの表明でしかない、ということになりかねない。そこで「道徳判断は客観的ではないが、だからと言って単なる私的な好みの表明ではなく、普遍的で公共的である。しかしその普遍妥当性の理由は科学的知識におけるような客観的事実性ではない、ではそれはそのようなものか?」といった問いかけがさらに生まれる。さかのぼればカントの道徳哲学も実はそのような問題設定を行っていたことも確認される。
道徳的判断が客観的事実判断ではないが、さりとて単なる独断でもない、となれば次に出てくる有力な考え方は規約主義、つまり道徳とはある種の共同主観性、集団的な約束、決まり事である、というアプローチだ。ただしこのような規約主義をとっても問題は発生する。人々がそれに合意さえすればなんでもあり、というわけではなく、たくさんの人々に受容されて規約になりやすい判断と、そうではないものとがあり、その差は何か? といった風に。その困難を突き詰めていった果てに「規約になりうるものとなりえないものとの違いが客観的な事実としてあるならば、実はそれは道徳的事実としか呼べないものであり、となれば道徳的判断も事実判断の一種だと言って差し支えないのではないか?」といった議論も20世紀末以降有力となる。しかしこの場合には「Aをすることが道徳的に正しいということは客観的事実である。しかしながら私はAしたくない」という誰かの判断は、道徳的に正しくないかもしれないが、決して非合理的ではない、というパズルが生じてしまう。振り返ってみると、表出主義的な発想においてはこのパズルが生じえず、それがこの立場の強みであったわけだ。
――20世紀以降の哲学的倫理学においては、大まかに言ってこのような議論の流れがあった。それは「道徳(的判断)とはいったい何か?」という問いをめぐるものであって、伝統的に倫理学の問いの中心であったはずの「何が道徳的に正しいのか?」という問いかけではないことに注意されたい。このような流れを「メタ倫理学」といい、それに対して「何が道徳的に正しいのか?」を具体的に問う営みを「規範倫理学」と呼ぶようになった。
現代的な規範倫理学の原点は、またしてもカントとその時代にさかのぼり、カントの倫理学と、ジェレミー・ベンサム以来の功利主義の倫理学との綱引きとして、以降の規範倫理学――人はどのようにふるまい、どのように生きるべきか、そのために社会の枠組みはどのようなものでなければならないか、をめぐる問いかけ――の歴史は描かれることが多い。しかしながら20世紀後半から、実はこのような倫理学の展開は近代的な偏向であり、本来の――西洋の、いやことによったら人類史そのものの――オーソドックスな倫理学、道徳哲学からの逸脱ではないのか? という問いかけが行われるようになった。ここでおーそどくしーとして参照されるのはアリストテレスであり、中世のカトリック神学、とりわけトマス・アクィナスであるが、中国思想などにもそのカウンターパートが見いだされることも多い。
カント主義と功利主義の対立とは、後者が善を個人(更に感覚的生物全般)の快楽、幸福の実現と同一視して、正義を公的なレベルでの善の促進(ベンサムの言う「最大多数の最大幸福」)とみなすのに対して、前者が正義の根本を一人ひとりの個人の尊厳を守ることにおく、というものであり、たしかに対極的な正義、更には道徳理解に立っているが、どちらもそこで具体的な個人への生き方の指針、社会的制度構想を提示するときには、個人の内面には立ち入ることなく、その行為、行動の仕方に指示を出すにとどめる。具体的に言えば「よい行い」「正しいふるまい」を指示するにとどめて「人としての正しいあり方」には極力立ち入ろうとしない。道徳的評価の対象は、あくまでも行為、個別の行為やその仕方であって、行為の主体である人間の性質、人となり存在のありようそのものではない。
しかしながら現代においても、我々の道徳的な言葉遣いにおいて「よい行い」「悪事」という表現だけではなく、「善人」「立派な人」「悪人」「下衆」といった表現もごく普通のものであり、行為だけではなく、個人の性質、人となりもまた我々は普通に道徳的評価の対象としている。アリストテレス、トマスが体現するようなオーソドックスな倫理学の基本的な考え方とは、このように「人となり」をこそ道徳的評価の基本的な対象となし、正しい行為の指針の提供より、こうした「人となり」の涵養をこそ倫理学の主題とする。ここでいう「人となり」は伝統的には徳、ギリシア語でarete、ラテン語でvirtusと呼ばれているのであるが、このような徳倫理学こそが西洋の倫理学の正統であり、カント的な流れにせよ功利主義にせよ、そうした正統からの逸脱である――という考え方が、20世紀末以降有力となってきている。
このような徳倫理学が、近代においていったん衰退したことには理由がある――「人となり」「人格」を丸ごと格付けし評価することを認める、というよりそれをこそ道徳的判断の中心とする徳倫理学は、差別を容認し正当化する論理へと転じかねないからだ。それに対して個人の人格の尊厳を絶対化するカントの発想は、人間同士の平等を、ある尺度で測ってそれでもって「等しい」とすることによってではなく、一人ひとりのかけがえのなさゆえに、あらゆる比較を拒絶することによって逆説的に「比べようもないから等しいと扱うしかない」という形で基礎づけようとするものである。それは古典的な徳倫理学の考え方とは鋭く対立する。
このような対立は、規範倫理学のより具体的な現場での実践的適用を目指す応用倫理学においても無縁ではない。具体的には、生命医療倫理学をはじめとする先端科学技術の倫理学においては、伝統的な専門職集団の職能倫理(医療の場合の「ヒポクラテスの誓い」に象徴されるような、専門家の職能への誇りに支えられた集団的自己規制)の限界が強く意識された。先端科学技術の展開をもっぱら専門家に任せ、その社会的コントロールもその自己規制にゆだねることは、非専門家の方が圧倒的多数を占める社会にとって危険であるのみならずアンフェアであり、医療における「インフォームド・コンセント」のように、専門家と非専門家との間の、同じ市民社会の成員、同胞としての対等性を確保する仕組みを作らなければならない、というのが現代的な応用倫理学の立場であり、カント主義や功利主義の議論はそれを基礎づけようとした。
しかしながら先端技術の現場においては、いかなる努力をもっても対等化できない圧倒的な非対称性がしばしば顔を出す――というより、人間社会の根底にはそのような非対称性が存在し、先端科学技術の応用の現場において容赦のない形で露出する。生命医療技術の現場における胎児や、地球環境問題や福祉国家財政の持続可能性の際に論じられる、いまだ生まれない将来世代のように、圧倒的に受動的であるしかない存在、自らの権利を決して自ら主張しえない存在(将来世代はそもそも「存在」だろうか?)の尊厳を、どうやって尊重すればよいというのだろうか?
このような圧倒的な非対称性の露出への問題意識が、近代的な倫理学の限界を意識させ、危険を承知の上で徳倫理学的な発想を召喚しようとすることへとつながっているのである。
*参考文献¶
稲葉振一郎『社会倫理学講義』有斐閣より2021年3月刊行予定
数え上げ, Sagan, Combinatorics: The Art of Counting¶
B.E.Sagan の Combinatorics: The Art of Counting は数え上げの手法に興味がある人にはかなりおすすめです。多くの数え上げ手法を網羅しています。一部、対称群の表現論に関わる内容もあります。
2022-01-24 mon¶
最新ヒットソングの尺が90年代と比べて約1分以上短くなった理由¶
90年代のヒット曲の特徴について、音楽誌編集者はこう話す。
「90年代のヒット曲は、カラオケと密接な関係にありました。カラオケで歌うためにCDを買って練習した、そんな経験をした人も少なくないはずです。カラオケで歌って気持ちいい曲は、壮大なバラードや転調しながら何度も何度もサビが繰り返される曲。必然的に曲が長くなる傾向にありました」
1曲あたりの尺が長くなる理由はそれだけではないようで。
「著作権印税(著作権使用料)は、1曲の長さが5分以上10分未満の場合は2曲扱いになります。つまり5分01秒の曲が使用されると、2曲分の印税がもらえることになるんです。CDが売れる時代ですから、印税を増やすためにあえて5分以上になるように狙った作曲家もいたかもしれません」(同上)
ではなぜ、1曲が短くなったのか。それは、定額料金を支払うと何千万もの曲が聞き放題となるSpotifyやApple Musicなどの音楽ストリーミングサービス、いわゆるサブスクリプションサービス(サブスク)の影響が大きい。
「サブスクでは1回再生されると、権利者に約0.44円が支払われる仕組みになっています。かつてのようにCDが売れなくなった音楽業界では、いかにサブスクでの再生回数を伸ばすかが至上命題になりました」(音楽誌編集者)
サブスクでヒットを狙ううえでは、曲を短くするだけではなく、インパクトのあるイントロも重要になっているという。
「サブスクは聴き放題であるがゆえに、ユーザーは気に入らない曲が流れてくると次々とスキップします。ですが、多くのサブスクでは30秒以上再生されないと1回とカウントされない。このため、瞬時にリスナーの心をつかむ"飛ばされない曲"を作ることが重要なんです」(同上)
そこで用いられるのが、イントロをできるだけ短くする、さらには冒頭から歌いはじめる「ブレスイントロ」という手法だ。
2022-01-23 sun¶
ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena¶
2022-01-21 fri¶
ベトナム人女性が憧れの着物姿で成人式に…技能実習生として来日 給料の9割は仕送り【岩手発】¶
1月10日に開かれた葛巻町の成人式に、1人の外国人女性が会場を訪れた。 ベトナム国籍のクァック・ティ・トゥ・フォンさん(21)は、町の成人式に外国人として初めて出席した。 フォンさんは、特別な思いで、この日を迎えた。
クァック・ティ・トゥ・フォンさん: (日本は)言葉が難しい。雪がいっぱいで大変。友達と家族に会えないのが寂しい
8年前に病気で父を亡くしたフォンさんは、ベトナムに住む5人の家族を支える大黒柱で、給料の9割を仕送りに充てている。
日本語の勉強も熱心で、言葉を覚えようと見ていたニュースで、成人式の存在を知った。
クァック・ティ・トゥ・フォンさん: テレビを見て(知った)。皆さん、いろいろな着物できれいだった
ベトナムの成人年齢は18歳。 母国とは違い、20歳でお祝いする文化に憧れを抱いたという。
そして2021年6月、住所と年齢が対象だったことから、フォンさんのもとに町から成人式の案内状が届いた。
クァック・ティ・トゥ・フォンさん: (案内が届いて)うれしい気持ちだった。楽しみに感じた
勤務先の工場長の奥さんや町の人が協力して、着物を着付けてあげることになったという。振袖ではないが、町の女性職員が持っている着物から、フォンさんが自分で選ばせてもらった。
研究社 日本語口語表現辞典¶
「口語表現」「話し言葉」に焦点を当てた日本語辞典、「研究社 日本語口語表現辞典」を販売中です。 Android #アプリ #研究社 #辞書 #辞典 #国語
6割くらいの理解度でどんどん難しい本を読み進めると、質問に対して付け焼き刃の知識で答えてしまうという限界を迎えるタイプの学習者の話¶
勉強は、焦らずゆっくりが大切だよね。英語も、荒い文法知識で読み進めちゃう失敗談とかよく聞くし...。 / "6割くらいの理解度でどんどん難しい本を読み進めると、質問に対して付け焼き刃の知識で答えてしまうという限界を迎えるタイプの学習者の話"
Lambda Calculi with Types¶
蒟蒻食とは¶
蒟蒻なんかカロリーゼロで非常食にもなら無いだろという反応が見られますが「食べても健康に支障をきたさない」ってだけで充分な食料になりえます。 土粥の実在性はともかく、似たような話は世界各地に伝わってるので口に入るなら何でも食うのが飢饉、飢餓状態となのです。 肉体の前に精神が持たない
バズったので いつものバイクに乗るときはプロテクター着けろ宣伝をしておきます 装備も整えずにバイクに乗る奴はライダーを名乗る資格はありません
東京都下水道局のトイレつまりに対する注意喚起¶
トイレがつまったことに慌ててインターネットで修理業者を検索し、上位に出てきたサイトで依頼をした結果、高額な料金を請求されるトラブルが増えています。そんな困った時の連絡先を下水道局ではお知らせしておりますのでご活用ください。
2022-01-20 thu¶
ブルバキ『数学原論』は2022-05から家で読める¶
てか、ブルバキ『数学原論』って国会図書館のデジタル化資料になってるから、五月から家で読めるようになるんか、エモすぎん?(あやうく数万円出して古書を買うところだった……) なんかRTされたので書いておくと、たとえば第一巻 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1371110 は「国立国会図書館/図書館送信参加館内公開」なので、今でも近くの図書館に行くと読めます(この前はランダウ・リフシッツ『電磁気学』が読めることを確認しました)が、五月から家でも読めるようになると理解しています。
2022-01-19 wed¶
NATURAL OPERATIONS IN DIFFERENTIAL GEOMETRY¶
NATURAL OPERATIONS IN DIFFERENTIAL GEOMETRY URL
圏論で微分幾何を論じている資料としては一番圏論してる気がする これで圏論erも微分幾何erもハッピーになれそう
出川イングリッシュの意義¶
先ほどのことばの世界夜ラジオで、「出川イングリッシュの凄さ」という話をしていました。「自分の英語力の足りなさをカバーしつつコミュニケーションの目的は達成する手練手管」と言ってもいいです。以前もつぶやいたことあるけどもう一度書きます。続く 例えば出川は、ロスの街に放り出されて「天文台に行け」という指令を受けるわけですね。当然スマホ使用は禁止。天文台はobservatoryですが、出川はその単語を知らない。さあどうする 続く 出川はそのへんの人を捕まえて「どぅゆーのー すたーるっきんぐましーん」と聞くわけです。自分の知ってる単語で目的概念に最大限近づくの。そうすると聞かれた人が"...telescope?"と返してくるわけ。新しい単語ゲットだぜ 続く で、次は「どぅゆーのー びっぐてれすこーぷ?」と聞くわけですよ。そうするとロスの地元民はあーグリフィス天文台のことね、とわかるので、それでobservatoryという単語がゲットできる。あとはバス停で行き方を聞けばクリア というわけで出川哲郎が使ってるのは言語学者が未知の言語をフィールドワークするときに使うメソッドに類似しているなにかであり、あのスキルとあとは話しかけて折れない心があれば、まあ旅行程度なら大体どうにかなるわけです 天文台に行けと言われてまず最初に「すたーるっきんぐましーん」が出てくるかどうか、それを聞く勇気があるかどうか。出川イングリッシュを笑いものにするのは、それを考えてからでも遅くないと思います。
2022-01-18 tue¶
「数学が今の事務の仕事に役立たないので、学ぶ気が起きない」への衝撃的に面白い回答¶
『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら
[質問]
今私は20代の社会人で、ここ1年以上高校数学からやり直しの勉強しています。それは「数学を諦めてしまうと、数学が関わる他の知的資源へのアクセスも諦めざるを得なくなるから」という動機によるものです。
しかし、例えば微積分の知識や計算スキルが、現在の職場で直結して活きてくるかと言われれば、あまりそのようには感じていません(仕事は一般的な事務職です)。どちらかというと数学という言語の読み書きが出来るようになることで、論文を読んだり、様々な学問の専門知識を習得し、それらを仕事でも活かすことができるようになるための土台作りの意味があると感じています。
しかし、今の私にとっては緊急性があって数学を学んでいる訳ではないので、「本当に今の自分は数学を学ぶことに時間を使ってしまって良いのだろうか」という疑問が出てきます。「人生を長い目で見た時に数学の知識は絶対に必要になる」と自分に言い聞かせている部分もあるのですが、いかんせん目標から逆算して仕事で必要になるスキルを習得するための勉強という実感が得られないので、数学の学習に対して本腰が入っていないように感じています。どうしたら数学の勉強に関する動機付けをさらに高めることが出来るでしょうか。
ご教授いただけないでしょうか。
「言葉の役割とは何か」。それを知ると、数学のすごさがわかります [読書猿の回答]
私達生き物は、基本的に今ここで与えられる刺激に反応して生きています。
しかしヒトは言葉をもつことで「今ここ」から離脱する能力を身につけました。
この能力があればこそ、ヒトは未来を思い描いたり、目標を抱くことができ、現状へのリアクション以上/以外の行動を取ることができます。自分の行動を、大きな時間の流れや構想の中に位置づけ、意味づけることもできます。
数あるフィクションや理論はこの能力の上に成り立っています。
たとえば理論は「もし~~だったら…だ」という形で展開することができます。
これによって将来、今とは異なる状況や課題が現れた場合にも役立たせることができるのです。
この場合、言葉の役に立ち方は、「今ここ」から始める刺激のチェーンの延長線上にあるものではありません。
むしろ「今ここ」(とその延長)とは異なる、もう一つの(必要なら複数の)レイヤーをつくること、それによって/を通じて「今ここ」から距離をとったり、あるいは異なる時点や人における「今ここ」同士を結びつけたりできることに依っているのだと思います。
人によっては、言葉が表すものは、「現実」から遊離した絵空事のようなものだと言うかも知れません。
しかし私はそうは思いません。私達の現実は、複数のレイヤーを織り込みながら、言表し語り話す事によっても、繰り返しつくられているのだと思います。
さて数学を言葉の一種と捉えると、史上最も成功した人工言語であると考えることができます。
異なる自然言語を話す人達に共通の基盤を提供するだけでなく、自然言語ではうまく扱えない対象や問題を取り扱うのに役立ってきました。
数学という人工言語は、自然言語とは違うレイヤーをつくることができます。私達は、このレイヤーによって/を通じて、「今ここ」から距離をとったり、あるいは異なる時点や人における「今ここ」同士を結びつけたりできます。
参考文献/具体例として『社会科学のためのモデル入門』ハーベスト社と、その後継をめざして書かれた『多モデル思考』森北出版を。
Cohenの訃報¶
I am sad to hear passing of the great Algebraic Topologist Fred Cohen; the kindest mathematician I have met in US, my best friend and Algebraic Topology teacher. It makes me sad to know that we will never finish our dream projects we have long talked about https://people.math.rochester.edu/faculty/doug/images/fred.jpeg
国会図書館での絶版本扱い¶
ようやくここまで来ました。関係者の皆様に感謝を。
国会図書館デジタルコレクションでこんな風になっていたものが、図書館へ行かずとも自宅で読めるようになります。
絶版本、ネット閲覧5月から 国会図書館サイトで可能に https://nordot.app/855356171681579008
トンガ噴火と津波警報¶
昨日の津波警報。朝の情報バラエティの司会タレントが、テレビ画面に表示される警報のテロップを「ここに出さなければいけないのか」「見にくくてすいません」などと発言し、ヒンシュクを買ってしまったわけですが、これ、けっこう根深い問題なんですよね。 先の東日本大震災では、多くの方々が、津波に巻き込まれ死亡しました。中には、時間敵余裕があったのに、避難の「決断」が遅れ巻き込まれた方々も多かったそうです それに対して、放送関係者、アナウンサーたちは、大変心を痛めたそうです。 そのため、震災後、日本中のアナウンサーたちは、いかにすれば伝わるか、限られた時間、限られた言葉で、行き着いたのが「話はあとだ、とにかく逃げろ!」という、現状のものなのです。 「脅しているようで怖い」? 脅しているんです。 あなたが死ぬかもしれないと、伝えるために。 アナウンサーだけではありません。こういった事態で、少しでも自分たちの果たせる役割を果たそうと、官民問わず、あちこちが考察と研究と議論を進め、「考えつくされた」挙げ句が、昨日のテレビ画面なのです。 ひらがなで「すぐにげて」と書いてあるのも、「日本語がまだ不慣れで"逃"という漢字が読めない外国人への配慮」です。 「文句は後で聞くから、説明は後でするから、とにかく逃げてくれ!」そういう事態というのは、あるし、あったんです。 本日1月17日は、戦後日本で起こった災害の中でも最大級の一つ、「阪神淡路大震災」のあった日です。 何千人もの人が死に、何万人もの人々が苦しんだ、悲劇のあった日です。 それを経験した人たちは、皆同じ思いを頭に浮かべるそうです。 「あの時、ああしていればよかった」 もう戻ることのできない「あの時」を悔やみ、自分を責めるのだそうです。そうすれば、大切なものを失わなかったかもしれないのに、と。 正直、テレビ画面を占有する警告表示に、見づらさを覚えるのはわかります。 しかし、なぜ「自分が見ているテレビに映るのか?」その事態を考えることが必要です。 「うん、ここは大丈夫だな」と、確認するだけでも、十二分な意義があるわけです。 当たり前ですが、死んだらテレビも見られませんからね。
SDGsと一次産業¶
SDGsって日本では、理想主義者の綺麗事ね♪みたいに捉えられている印象があるけれど、食品業界の供給に於いては本当に切実に、これを満たさないと一次産業従事者が消滅するという切実さと焦燥感がある類のものなのだということは、ちょっと知っておいてほしい。 農家って絶対必要なんですよ。でも、日本も脱農業進んだように、経済が発展して行く際に報われるポジションではないので、子供には継がせたがらないし、新規就農は本当にハードル高い。しかも気候に左右され、市場与件に左右されまくる産業。所得安定性はかなり低い。アップサイドが殆どない。 日本で話を聞く限り、きちんと稼げて、進学希望の子供を都市部の大学にやれてるのは果樹農家さん。日本は確かに果物が高いけれど、そうやって農家さんがきちんと子供に望む進路を歩ませられる、というのは素晴らしい話で、他の農家もこうしないと後継者なんている訳がない。 もっとも、それでも果樹農家のなりても少なく(たしかにハードだしオフシーズンしか休みない)、需要過多な状況でも供給ができない状態とのこと。 米農家なんて基本赤字ですからね…そりゃなりても減るわ… 農産物が安いのは嬉しいけど、こういう問題を孕んでいるのもちょっと想像してほしい。
2022-01-16 sun¶
カエサルの逸話¶
歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え あるローマ人は海賊に捕まった際に『俺の身代金がタラント銀貨20枚(約6億以上)?安い!50枚だ!』と、自らの価値あげて大事に扱わせた 監禁中にお前らを処刑すると語り、笑わせた。解放されると軍船を率い海賊を襲撃し処刑 彼の名はカエサルという カエサルは、自らの命の重みを倍額にすることで代わりのいない貴重な存在、になった 若きカエサルは海賊たちと寝食を共にし、運動や鍛錬で海賊たちと汗を流す 自分の詩や文を読み上げ、これを称賛しない者やよそ見をする海賊に「無教養の野蛮人めが」と罵ったりもした
『MONEY TALKSカエサル −借金で世界をつかんだ男の物語−』 | ストーリー | あおぞら銀行 歴史学者 三石晃生の不定期連載"知られざる、偉人とお金のはなし" 第三回 カエサル
問題の身代金である。名ばかりで財産のない亡命中の「旧名門貴族」のカエサルに金は集まるのだろうか これも50タラントが功を奏した 海賊が多額の金額を提示してくる若者とは相当な人物に違いない、と人は考えた 有益なコネになりそうなこの若者に恩を着せたい属州諸都市から続々と金は集まった 解放されたカエサルは、自分に一番多額の身代金を用意してくれたミレトス市に赴き、人々を説得して多数の軍船と乗組員をかき集め、海賊たちを急襲。不意をつかれた海賊は一瞬で壊滅する 戦利品として海賊の略奪品の財宝や金を獲得し、その中から50タラントの身代金を返済した
あ、ノートも書いてるので良かったらみてください!
2022-01-15 sat¶
DICTIONARY OF PHYSICS BY THE COMMETTEE OF PHYSICAL TERMS Academy of Arabic Language¶
「さっさと安く失敗する、うまく失敗する、かしこく失敗する」¶
失敗した人ほど経験値を積んでいる。「さっさと安く失敗する、うまく失敗する、かしこく失敗する」アメリカのシリコンバレーの常識 https://norikazu-miyao.com/?p=2621 #のり部屋 @nori_blog より
通貨発行¶
日本円の通貨発行権を持つ政府は、国の借金で破綻する、と説明しています。 しかし、アプリのゲームでもお金は作られていますが、運営がゲームマネーの借金で破綻することはあるでしょうか? お金は本質的な問題ですか?配るお金はツールで、ユーザー離れを防ぐため、ユーザーの満足が最優先では? 他のタイトルがじゃんじゃん稼ぎやすいのに、 どんどん稼げないクソゲーになって、要求されるハードルだけは上がる。 そんな上司、担当者は無能では? 国が陸続きだったら隣町、隣国に出稼ぎに行く、引っ越すかもしれないね。 国債ならぬゲーム債を、運営はユーザーに発行して、ユーザーからゲームマネーを集めてもいい。イベントの資金源にしてもいい。 そのうち、ユーザーからお金を集めないと財源がない!破綻する!と言い始めた。ユーザーも運営も一緒になって。 アホですか? その配るお金も、古参のユーザーやギルドが中抜きする。ずるいユーザーは民間議員(半運営)になって中抜きする。 結果、多くのユーザーにお金が回らず、新規ユーザー数は過去最低。 そして最長の安倍GMは、半運営(経済界)が主催の「経済界大賞」を受賞して「ありがとう」 なんか違くね?
一種のゲームシステムだと考えれば、実はそんなに難しい話ではないのに、なぜかリアルマネーになると途端におかしな理解になっていくんだよね。なぜだろう?
2022-01-14 fri¶
SICP JavaScript edition¶
ローマ法王による多様性とキャンセルカルチャー¶
ローマ法王フランシスコが意外な発言を
『多様性を守る為にアイデンティティが抹殺されつつありキャンセルカルチャーはイデオロギーによる植民地化 の一形態だ』とし 「活動家は多くの公的機関に侵入し、多様性を守るという名目で伝統を抹殺している」と発言
これには同意
科学哲学の態度¶
そもそもこの本の解釈ってどれくらい 科学哲学的に メジャーなんですか? ほら,和文の科学哲学の書籍とか割とひどいじゃないですか.なので書籍として1冊出てるだけだと分野がひどいのか著者がひどいのかよくわからないなって. Oxford Handbook of Philosophy of Physics によるとこんな感じ.これは予想外に思想が強く出ていて面白いぞ.
Philosopher の立場が予想外だった.彼ら的には「現象を説明できること」よりも「物理観に合うこと」のほうが重要度高いんだ.もし物理観にはあってるけど現象を説明できないモデルがあったら修正するのはモデルの方であるって立場なのか. ここ最近で一番衝撃を受けた.わたしには「現象を説明できる」と「世界観にあう」が比較できるって感覚が全然なかった.世界観が first class object の民はこれらを比較できるのか.
2022-01-13 thu¶
アフリカン・カンフー・ナチスとガーナアーリア人概念¶
出てるんだよなぁ…>ガーナ映画に日本人
ガーナアーリア人(英:Ghan-Arian)とは
1.映画アフリカン・カンフー・ナチスに登場する血染めの党旗で洗脳されたガーナ人のこと
2.同映画のファンの通称のこと
レジ袋業界が破綻¶
レジ袋有料化が業界を1つ潰したわけか……
エンジニアと人文知¶
エンジニアの卵になぜ「人文知」が必要かとゆうと、それは「狭い」専門家になってしまうと、人に易々と支配されがちだからなんですよ。
まあ良い立ち位置を保証された場合はその限りでないので専門知にすきなだけ突き進むといいのですが、皆がそうではないので。
読字障害と文章の音読¶
文章を読めない人かどうかは文章を音読させると大体わかりますよ。読めない人は文章にない助詞や接続詞を勝手に足したり、逆に省いたりする。読めない漢字が出てきた時に詰まったり辞書を引こうとしたりせず、勝手に飛ばすか造語する。塾講師のバイトをしていた時にベテランの先生に教わりました。
イスラムの価値観¶
どこまで一般的かは知らないがイスラムへの感覚として一つ頭に入れておきたい.
イスラム圏で「他人から批判されるのが嫌だからやらない」と言うと「えっなんで?他人は神ではないから、言うことを聞く必要なくない?」と不思議がる反応が返ってくることがあり、その価値観に影響されて、今では何か言われても「でも、この人は神じゃないしなほっとした顔」と心穏やかに過ごせるようになった
2022-01-12 wed¶
GNU coreutils詳細解説¶
GNU coreutils 詳細解説。各コマンド (ls, dateなど) について、大まかな流れ、使っているC構造体、各関数の動き、エラー制御などを細かく解説している。システムプログラマ必読。
2022-01-11 tue¶
国内企業に教育データを取り戻したい?¶
教育データの話、多分このままギガスクールの失敗を取り戻す気なんやろなと思う。つまり、ChromebookかiPadの普及しかできなくてGoogleか Apple にデータ取られちゃってて、それをBenesseに委ね直したい、という話なのではないか。
この視点はなかった.
「僕でもできるかな」元厚労相は児相に尋ねた 政界を去り目指す里親¶
最近の語彙選択: 計算力で抱きしめる¶
最近は「殴る」という言葉を使わずに、たとえば「抱きしめる」といった語彙選択をしています(例:計算力で抱きしめる)
消防や警察という仕事に敬意を払う理由¶
空手がアラブで200万人に広まったのは、呑んだくれ日本人がシリア警察をボコボコにしたから: 『ロレンスになれなかった男 空手でアラブを制した岡本秀樹の生涯』¶
KrantzのComplex Analysis: The Geometric Viewpoint¶
KrantzのComplex Analysis: The Geometric Viewpointを読む機運が高まってきた †時†が来たか
Riemannian Surfaces with Simple Singularities https://arxiv.org/pdf/2201.03359.pdf 特異点ありのリーマン面の微分幾何的な研究 Gauss-Bonnetの定理やflat metricの分類などをしている 関数論的な特異点とも関連があればおもしろそう
2-orbifoldと同じぽいですね。 複素構造としての扱いはわかりませんが、定曲率幾何的な扱い方でのサーストンのレクチャーノートに分類の概要があります。 まじめにその証明を埋めれば、これらの空間のタイヒミュラー空間の大まかな構造(パラメータのとり方と次元)くらいまではわかります。
天国にぶっ放せ! 鎮魂花火¶
スコップ団は、この鎮魂花火の打上げを最後に一時活動を休止します。
避難所から初老の女性を車に乗せて、私たちの倉庫にお連れした時の話です。 「主人とはケンカなんてしたことなかったの。」 「そうなんですか~。仲良しですね。」 「うん。本当の意味でのケンカはありますよ?議論みたいな。ちょっとした。それがなくなったら人はお終いでしょ?」 「はぁ。」 「でも、その日は、本当にくだらないことで意味のない感情上のケンカをしてしまったの。初めて。」 「はぁ。」 「彼は車で、すごいスピードで出て行っちゃって「行ってらっしゃい」も言わなかったし、行ってきますもなかった。そのままぶつかって死んじまえ!って思っちゃったの。」 「・・・。」 「そのまま、あの人は、津波で死んでしまったの。だからね、私の一番の後悔は、食料や水を蓄えておかなかったことじゃないの。懐中電灯もなにもいらない。もし運命で彼が死んでしまう事が避けられないにしても、愛していたって伝えたかったってことなのよ。」
著作権の問題をクリアして音楽をラジオで配信する¶
今ローカルで「限定アルバムを買えなかったり廃盤の曲を聞けないファンのために、ファンが1人3000円の出資金で400人分のお金を集めてラジオの番組枠を買い上げて著作権問題をクリアにしてから手に入らない楽曲をラジオで流してシェアしてる」ってのをやってて震えてる。めっちゃいい。 少年隊ファンすげえ。知恵と結束。ラジオで流し続ける限り、いつまても過去にはならないってファンが番組を作ってる。ジャニオタとして憧れる最終形態。いつかそんなことをやってみたいな。 さっきのツイート少年隊ファンの方が見てくださってるのかな。ここまでの応援に心からのリスペクトを。あの番組に出られてた方々に、素敵な夢をありがとうございます、と伝わりますように。 通知切ってたらとんでもないことに。おまとめのお返事がてら。エンタメがそれを支えるファンの物語でもあるってことを行動で示されたことがこんなにたくさんの方に響いたのかと。このいいねの数はスタンディングオベーションの拍手として制作と支援された方々に。ではただのジャニオタツイに戻ります。
loving¶
これも薬袋先生に教わった。
・my loving husband 誤「私の愛する夫」 正「私の優しい夫 」 正(詳)「私を愛してくれる私の夫」
・Your loving son, John(手紙の末尾)
このloving はどちらも「人を愛する性質を持っている」という意味です。そして、loving がかかっている名詞が「意味上の主語」になります。ですからmy loving husbandは「私の、人を愛する性質を持っている、夫」という意味で、夫が「人を愛する性質を持っている」のです。 そう言われれば、この場合の「人」は「私」ですよね。そこで「私の、私を愛する性質を持っている、夫→私の優しい夫」という意味になるわけです。決して「私の、愛する、夫→私の最愛の夫」という意味にはならない。 Your loving son, Johnは「あなたの、人を愛する性質を持っている、息子、ジョンより」という意味で、息子が「人を愛する性質を持っている」のです。 そう言われれば、この場合の「人」は「あなた」ですよね。そこで「あなたの、あなたを愛する性質を持っている、息子、ジョンより」という意味になるわけです。決して「あなたの、愛する息子、ジョンより→あなたの最愛の息子、ジョンより」という意味にはならない。
2022-01-10 mon¶
電気自動車の寒さに対する脆弱性¶
電気自動車の寒冷に対する圧倒的な脆弱性は、全く周知されてないね。
その通り。 スマートフォンが極寒冷地では突然死ぬ(バッテリが突然0%になる)ことは経験的に知っている人は多いはずです。 技術革新による解決は期待できますが、大まかに言って気温が下がれば化学的反応が弱まるという本質的課題であり、絶対に逃れられない課題です。
同一キャリア・職種¶
特にN大学法学部のセンター利用推薦入試のようにマイナーな制度はその影響が顕著で、生徒の実力とは関係のないあたりはずれで追加のチャンス1回をつかめるかどうかが変わってくるようなところがありました。なんでちゃんと伝わらないのかと歯がゆい思いをしていたこともあります。
しかし考えたら当たり前で、山のようにある大学・学部のさまざまな入試に通暁することとか普通の人間には無理なわけです。生徒には最初から無理があるし、それを専門にしている進路指導の先生にだって限界があります。しかし結果として、適切なマッチングには失敗する。 これは学校以外でも起きている問題です。たとえば子供の貧困について、文科省系のスクールカウンセラーは厚労省系の支援事業の知識に乏しく、厚労省系の自立支援員は文科省系の政策のことを知らなかったりする。最初にどちらに引っかかるかによって、情報の得られるメニューが変わってくるわけです。 なのでまあ、人力でやるからじゃないのという話にはなるわけです。現状とか困ってる内容を書き込むと対応した支援事業や相談窓口の案内をしてくれるチャットボットなんかは実用が始まっていますが、人間が覚えられないなら機械に覚えさせて自動的にサジェストさせればいいだろと、そういう話ですね。
すると次に、自分ではアクセスできないとか現状を正確に認識できない場合はどうしますかという問題になる。子供というのはまさにその例で、そこに適切な支援や情報を届けるためには行政の側から積極的に(プッシュ型で)やるしかなく、そのためには行政側が判断する基礎としての情報が必要になります。 これまでの学習履歴からSTEM分野への適性がこのくらいありますよとか、こういう大学のこの入試ありますねとシステムがささやいてくれたら生徒たちの自主的な選択のあり方が多少なり変わるのではないですかと、そういう話だと思うのですね。
ところでそれは「おまえはこういう人間だから○○を専攻するのだ」と決め付けるために使えないかといえば、使えるでしょうね。そこまでデジタルではないけど中国の入試制度はそのノリだという指摘もあります。ただそれは可能性の問題で、必然性ではありません。 個々人の自己決定に対するサポートという段階に留まるようマネジメントする方法は考えるべきですが、その可能性をゼロと決め付けるならそもそもなんで民主政やってるんですかという話でもあります。現状がそもそも問題だらけだということを無視するのも不公正でしょう。 誰がどのように使うのかという話を無視してとにかくデータ集めるのには反対とだけ主張してもあまり生産的ではあるまいなと、そうは思うところですね。
2022-01-09 sun¶
スピン群は普遍被覆群¶
夫婦別姓とアイデンティティ¶
夫婦別姓の議論、今かなりアイデンティティの問題になってきているけれども、そんなアイデンティティ的に重要で変えたら自分自身を否定されるような思いになる苗字について家族の中で父子あるいは母子で違いが出たら、まあ、まあまあ関係変わる可能性は高いんじゃないすかね。 苗字が変わることによってアイデンティティ変わるを通すなら、苗字が異なることによって家族関係が変わるも通るでしょう。
それもそうだし、名字変えることによる手続きが大変っていう主張だって だったら旧姓使用をやりやすいものにしたほうが間違いなく楽になるのに なぜかそれには批判するような人がいるんですよね
社内呼称として旧姓使い続けてるとかも今は別に珍しくないですしねえ…
アンガールズ田中のヤンキー論¶
ヤンキーが嫌いなアンガールズ田中に対して、ヤンキーは実は優しい、彼氏だって爆音でバイクのってても家の近くになると音小さくしてるってゆきぽよが言ったら、町ではうるさくして人に迷惑かけといて、自分の彼女とか身の回りではいい顔する、それが嫌いなんだよ、って反論するアンガールズ田中、すき
物書き限定ほしいもの¶
小説書き関連でほしいもの(^_^;A
ネジが抜けたりしない性能のいいPC プリンター 一太郎2021、2022 現代語古語類語辞典 記者ハンドブック 漢字の使い分けときあかし辞典
他に何かお薦めありますか?
2022-01-06 thu¶
方程式と恒等式は違うモノ?¶
鴨さんの端的なコメント¶
「定義式」という種類の式があるのではありません。
定義式については、それを公理の追加とみなして理論の拡大で処理しても、マクロ定義とみなしていちいちマクロ展開して処理しても、本質的に同じことです。その事実を形式化した定理は数理論理学の教科書でたいてい最初のほうで証明されます。
黒木さんのコメント¶
「子供に方程式と恒等式の区別をさせることの是非」みたいな話が盛り上がっていたみたいだけど、私は、学生に「いま扱っている等式が、方程式・恒等式・定義式のどれにあたるのか意識しなさい」というようなことをしょっちゅう言っていますが、それってまずいことだろうか https://twitter.com/nabekichi32/status/1478237540335636482
超算数 見事に何が問題とされているかを全然理解できていない。 超算数 【等号「=」の意味の違い】だと説明しようとしている点があまりにも杜撰すぎる。これはひどくデタラメな説明だと言って問題ない。 あと、常識的にはx=x+1やx=xも「その等式を満たす実数xの全体を求めよ」の形で方程式扱いされるので、添付画像の方程式の説明もおかしいです。
超算数 =の標準的な意味は単に「両辺が等しい」だし、=の意味をいじるのが適切な場面でもないので、その教科書の説明はかなりまずい。 有理函数体の元として等しいことがどういうことかを教える側は理解していて、教科書に従わずに教える必要があります。 恒等式という用語を無理に使う必要無し。
超算数 【等号「=」の意味の違い】とする説明が批判されているのに、それとは違う杜撰な要約をして、以下のリンク先のように、等号「=」の意味の違いとは全然違う話を始めた。 しかも、その内容もかなり杜撰。
数楽 「:=」記号は確かに便利なのですが、「a := 2」と書く代わりに、「a = 2 であると仮定する」と書けば「:=」を使わずに「=」記号だけで押し通せます。 定義や仮定の文脈で変わるのは等号記号の意味ではなく、「~と仮定する」のようあ等号記号以外の部分です。
数楽 「〇〇を満たす△△を(すべてもしくは1つ以上)求めよ」の型の問題で〇〇の部分が等式のとき、その等式部分を「方程式」と呼ぶことがあるだけで、等式自体がそういう文脈抜きに方程式になったりならなかったりする訳ではありません。
数楽 【「子供に方程式と恒等式の区別をさせることの是非」みたいな話が盛り上がっていたみたいだけど、~】という要約の仕方は実際に行われている議論の要約としてあまりにも杜撰すぎて、相当にあきれたものだと私は思いました。
金で買える勲章¶
日赤は累計20万円以上で勲章貰えるんだぜ。なおふるさと納税でも500万寄付すると本物の「紺綬褒章」を貰えて陛下と謁見するチャンス!金で買える受勲!名誉が欲しい金持ちは急げ!
新型コロナと自宅療養している感染者の家庭ゴミ¶
本当にそんなにも恐ろしいウイルスなら、例えば、自宅療養してるカンセンシャとやらの家庭ゴミを普通に扱えるわけないだろ(笑)
これ、実際に問題になっているんですよね URL
"すべてのごみが感染の可能性の高いごみであると想定して収集作業を行う必要があり、精神的にも大きな負担がかかっているようであった。" "清掃車に積んである2枚の板(かき板)を利用して直に触れぬよう散乱したごみをかき集める。"
ゴミ捨ての際の感染防止のために環境省はゴミの捨て方のポスターを作成しているけれど、ほとんど存在すら知られていなさそう。
2022年, 相棒20元日SPについて¶
ただ、それとは全く別に一点だけ脚本家の立場から申し上げておきたいことがございます。
右京さんと亘さんが、鉄道会社の子会社であるデイリーハピネス本社で、プラカードを掲げた人々に取り囲まれるというシーンは脚本では存在しませんでした。
あの場面は、デイリーハピネス本社の男性平社員二名が、駅売店の店員さんたちが裁判に訴えた経緯を、思いを込めて語るシーンでした。現実にもよくあることですが、デイリーハピネスは親会社の鉄道会社の天下り先で、幹部職員は役員として五十代で入社し、三、四年で再び退職金を得て辞めていく。その一方で、ワンオペで水分を取るのもひかえて働き、それでもいつも笑顔で「いってらっしゃい」と言ってくれる駅売店のおばさんたちは、非正規社員というだけで、正社員と同じ仕事をしても基本給は低いまま、退職金もゼロ。しかも店員の大半が非正規社員という状況の中、子会社の平社員達も、裁判に踏み切った店舗のおばさんたちに肩入れし、大いに応援しているという場面でした。
同一労働をする被雇用者の間に不合理なほどの待遇の格差があってはならないという法律が出来ても、会社に勤めながら声を上げるのは大変に勇気がいることです。また、一日中働いてくたくたな上に裁判となると、さらに大きな時間と労力を割かれます。ですが、自分たちと次の世代の非正規雇用者のために、なんとか、か細いながらも声をあげようとしている人々がおり、それを支えようとしている人々がいます。そのような現実を数々のルポルタージュを読み、当事者の方々のお話を伺いながら執筆しましたので、訴訟を起こした当事者である非正規の店舗のおばさんたちが、あのようにいきり立ったヒステリックな人々として描かれるとは思ってもいませんでした。同時に、今、苦しい立場で闘っておられる方々を傷つけたのではないかと思うと、とても申し訳なく思います。どのような場においても、社会の中で声を上げていく人々に冷笑や揶揄の目が向けられないようにと願います。
「絶対隠す」と決めた過去、ありのままに語り厚労省に採用…施設で育った女性「少しでもいいことに」¶
「成人し、後見人も必要ない。ようやく自由になれる」。高校でも大学でも、施設の子とは言わなかった。ついにこの鎖から解き放たれ、自立した一人の大人になれる。そう信じていた。就職活動をするまでは。 緊急連絡先、身元引受人、実家の住所。当初は正直に施設について書類に書き、面接で語った。しかし、企業側は「何それ?」とけげんな顔をした。「施設のことは絶対隠す」。決意して臨んだインフラ系大企業の最終面接。人事担当者は、内定には保護者の承諾書が必要だと言った。 「取れません」。うつむくと、担当者は続けた。「あなた、大学まで行かせてもらって、育ててもらって、親に相談せずに就職先を決めるの? 親への感謝が足りない」。頭が混乱した。「ああ、帰ります」。言い残し、内定を辞退。そのまま休学した。
そんな小学生に誰がした?¶
子供の学習意欲に敬意を表するのはご立派なんだけどさ……こちとら場末の小学校の話をしているのであってね。君たちと同様の論理で「信じられないくらい何も聞いてない、ものを知らない、思考を放棄している小学生が半数以上ですよ」と言わねばならないのであり……もっと想像してくださいよ
こちらは「そんな小学生に誰がしたか」という話をしているんですよね。1年生の「扱い」を見たら「あんなに賢い子どもたちが」と幼保の先生たち泣くと思う。「信じられないくらい思考させてもらえない」結果が、この方のいう「信じられないくらい思考できない小学生」です。だから、教育は怖い。 https://twitter.com/rental_math/status/1478171354134630404 矛盾しているように思われるかもしれないけれど、私はこの方の言っておられる状態は手に取るようにわかります。塾でも「信じられないくらいに理解/思考できない」子どもたちを見てきました。でも、それは、その子たちが受けてきた教育の「結果」でしかない。それに気づいた時、 それに気づいた時、私はその子たちの「わからなさ/考えられなさ」を嘆くのを止めました。子どもたちと1つずつわかろうとする、考えようとすることを面白がることを始めました。そうすると、子どもたちは全然違う姿を見せてくれました。
カッコや優先順位などについて, 工学部での数学の答案¶
そ、そんな…… URL
PDFからいくつか引用.
優先順位である規則 1 については中学校で学ぶのであるが、高校の教科 書にはあらためて書いてはいないので、中学校でそれをちゃんと身につけていなかっ た学生が高校の数学 I の「数と式」で式の展開がたくさん出てくるときについて行け なくなっている可能性はあるかもしれない。
カッコをおろそかにして書き忘れているような学生の答案を目にすることも多い。
ちなみに、コンピュータ言語の数式では、式の書き方や優先順位が明確に決まっていないとコンピュータが動かないので、むしろ教育での「数学」よりもそれらは明確、厳密に提示されているように思う。よって、コンピュータ言語を学ぶことで、普段の数式のあいまいさを再認識することができる可能性もある。しかし、通常の数式の書き方が正しくできない学生は、当然正しく動くコンピュータプログラムを書くことはできない。
学生の答案には、式の意味、等号の使い方を良く理解せずに、(式を省略)明らかに間違った書き方も良く見られるが、それ以外にももっと微妙なもの、教科書などにはあまり明示されていないもので気になるものがある。
2022-01-05 wed¶
イメージに頼る思考は効率が悪い?¶
引用したツイートを見ればわかる通り状況を限定しています.
自分がここ数年で培った数理的な研究の指針の一つに,「具体例やそのイメージに頼った思考はすべきでない」というのがある.むしろすべきなのは「定義や性質,考えたい主張から,証明の展開における必然性に注目する」ということ. 例えば,この主張を示すためには必ずこの性質を使わなければならず,この性質から言える主張はこういうものに限られ,逆にこういう類の主張はこの性質からは絶対に言えない,というような事実の蓄積が重要. もちろん,このような事実を積み重ねるために,具体例は主に反例として重要になる.予想や証明のロジックを満たす恣意的な具体例をたくさん挙げることには大概意味がない.そういうのは反例になってくれた場合にだけ意味がある.反例を構成するときにも,こういう論理的必然性に注目するのは重要.
まあ,こんなことは当たり前ではあるんですが,イメージに頼る思考は本当に得られるものが少ないとまで言っても過言ではないくらい,ロジックをベースに考えた方が効率的ということですね.
西洋古典文学の楽しみ方¶
西洋古典文学をイマイチ楽しめなかった方には『バッカイ』の前書と解説が西洋古典を楽しむヒントを与えてくれるかも.訳者はギリシャ悲劇を「類例を求めれば歴史劇」と表現されていますが,これは叙事詩もほぼ同じ.日本史の知識0で大河ドラマを見るのが大変なのと似ています.手頃な入門書といえそう.
分野ごとの論文の読み方, 分野ごとの論文の違い¶
論文の読み方、問題は分野による「論文」そのものの違いが(見かけだけのものも含めると)意外に大きいこと。生命科学系M1向けの「科学技術表現」の授業で実例紹介を頼まれたので、あえて物理と数学の論文を出して、構成からしてここまで違う、という話をした。異分野共同研究へのヒントということで。 紹介はしたけどフェルマー・ワイルズの定理の証明なんて全部読んでないし読めない汗マーク 望月先生の宇宙際タイヒミュラー理論のように何百ページもあって査読に何年もかかることがあります、とネタにしてしまいました数学者のみなさまごめんなさい。 レター論文はもともと文字通り編集者へのおてがみだった、といってPhysical Review誌に初めて載った"Letters"も紹介した。こんなおもしろいことみつけたから近々論文書くよ、だったのが後にPRLになる。 一度だけ応用数学の雑誌に論文だしたことがあるのだけど、共同研究者が書いた草稿をみたとき、Definition 1とかLemma 1とかで始まってるの自分らの仕事じゃないみたいだった。
2022-01-04 tue¶
献血の歴史¶
品切れになってますが、献血の歴史についてはダグラス・スター(山下篤子訳)『血液の歴史』(河出書房新社、2009年)がドニから戦争、薬害エイズまでを網羅的に扱った名著だと思いますね。再版されるといいですね。 輸血が切実に必要とされた戦時下の1940年、アメリカ赤十字社がイギリスに血漿を送るプロジェクトでは、アメリカ軍がアフリカ系アメリカ人の血液は採取しない方針を決定した。当時は黒人と白人の血が何ら変わらないことは知られていたにもかかわらず、医療機関は人種によって輸血用の血液を分けていた。 この「イギリスへ血漿を」プロジェクトの医学面での中心人物が黒人である血液保存の専門家チャールズ・ドルーであったことはよく知られている。 戦後にアメリカ赤十字社は供血者の人種によって血液を分けるという方針を転換したが、採取した血液に人種別ラベルをつけるという種差別は続いた。朝鮮戦争の際、国連はこれを問題視し国連の採血センターでの採血を拒否したこともある。公民権運動を経て、ようやく血液の人種別分離が実際になくなった。 エイズ流行初期段階では、エイズのハイリスク集団とみなされるゲイのコミュニティが一方でつねに不足しがちな献血に積極的な貴重なグループであることが、事態を複雑化させた。血液の選別はゲイの人権と密接に関わっていて、そのことと医学的なリスク回避は調停が難しい関係にあった。 大きな犠牲と技術革新によって、血液がついに「安全」なものになったことをスターの本は教えてくれる。その血液の「安全」は、差別とギリギリのところに隣接して(ときには差別の「容認」の上に)成り立っているということも。供血者の属性を論じるのであれば、その危うさも知っておいてよいと思う。 血液の安全性に供血者の「すごく高い倫理」を持ち出してくるなんていうのは、そもそも供血者の「倫理」が現代の献血の安全性を守っているのではないという事実誤認はもちろんなのですが、筋の悪い議論過ぎて、ひたすらおそろしいです。
2022-01-02 sun¶
外国人男性が「日本人女性とは結婚するな」と言う理由¶
表現の自由, 手嶋海嶺, TPO論、「公共の場にふさわしくない」論の正体~自主規制の危険性~¶
2022-01-01 sat¶
コサイクル条件と$p$進多様体¶
数学、いろんなものをペタペタ貼り合わせがちで、そのときにコサイクル条件がどうのこうのって言いがちだけど、実際にものを貼り合わせたい状況のときってコサイクル条件は明らかに満たされているわけだから、もっとなんかパッケージ化されたコサイクル条件みたいなやつがあったりしないのかな
これなかなか微妙で、「貼り合わせに使いたいものX」自体がそれより細かい「貼り合わせに使いたいものX_iたち」で被覆されてる場合とかに、XがX_iたちに対してコサイクル条件を満たさないことが往々にしてある。 「貼り合わせに使いたいもの」をそれより細かい「貼り合わせに使いたいものたち」の貼り合わせとしていつでもみなせる場合はあまり気にしなくていいんだけど、それが成り立たないと貼り合わせたい状況でまるで貼り合わなかったりする。p進多様体が複素多様体より定義が難しくなる理由の1つ。
これってもうちょっと具体的に言うとどういう状況ですか?(位相空間ではないGrothendieck site上の層を考えたときの話ですか?)
位相空間でも、その上に乗っているものが前層である場合ではそういう状況になります。
もちろんグロタンディーク位相でもそうなります。たとえば米田などを使って抽象的に幾何学的構造を与えると、上に乗るのは自然には層ではなく前層になります。
なるほど……?p進だと「構造層」に相当するものが普通の位相では貼り合わせ条件を満たしてくれない、みたいな話を小耳に挟んだことがありますが、そういう対象を貼り合わせようとするとつらいってことですか?
そうですね。構造前層を貼り合わせるのは一筋縄ではいきませんし、定式化を広げようとすると関手性すら失いかねない(前層ですらなくなりうる)レベルです。
なるほど、ヤバいですね。そういう困難ってどういうふうに対処するものなんですか?
・圏をうまく小さく取り直して層にする ・等式(コサイクル条件)が成り立たないなら代わりにup to何かにしちゃえ!
前者はいかにもって感じですが、後者ってどういうことですか? 例えば代数構造を定義する時、 可換律:(m:M×M→M) = (m○σ:M×M→M×M→M) 課すのしんどい時って代わりに "同型":m ⇒ m○σ みたいなの使いますよね。そういうアレです。(記号の意味はお察し)
その"同型"って例えばどういう意味での同型を考えるんですか?やっぱり高次圏論とかホモトピー論的なものなんでしょうか(その場合、1-層じゃなくてstackを考えるってことですか?)
はい、古典的には対称モノイダル圏が具体例です。可換モノイドが可換律(射の等式)でこの等式をup toにすると自然同型+coherence(自然同型の等式)で、更にこの等式もup toにすると高次のcoherence(等式)が出てきてどんどん緩められますよね。
はい。例えばp進に限らずともスキーム論でも、 ・スキームの圏 ・その上の関手(適当なグロタンディーク位相の上の層) の組などを考えますよね。それと同じです。
1個の具体的な空間を考えたいために、その空間を許容する圏なりをうまく考え、そこでup toを考えるのはそれなりに自然かと思います。
スキーム論はまだ簡単なことしか勉強できてないのでよくわからないんですが、それはX_iたちの貼り合わせを考えるかわりに、X_iと等価な「景とその上の構造層の組」を考えてそれらを貼り合わせる、みたいなことですか?
あ、ちょっと見方がすれ違っているかもしれません。
コサイクル条件は空間そのものだけではなくその上に乗っている付加構造も参照しますよね。で、付加構造を単なる集合なりアーベル群なりと捉える代わりにSetのobjやAbのobjと捉えることにしましょう。
従来の貼り合わせ条件は、その圏における同型射の等式ですよね。(その場合はいちいち圏とか高次圏とか言う必要がないので、あえて圏を持ち出す言い方はしないと思います。)
でも、SetやAbの代わりに例えば高次圏を持ってきて同型射の等式の代わりにup to何かを考えることも可能ですよね。 そうなると、空間は単なる ・集合(コサイクル条件を定式化するために使う下部集合の開集合系)+付加構造 というよりは、 ・圏(コサイクル条件を定式化するために使う圏、例えば代数の圏)+付加構造 という感じに見れるわけです。
×例えば代数の圏 ○例えば加群の圏 代数の圏を取り出すのは何か取り出し過ぎな気がしました。Spec AはMod(A)と等価なのでMod(A)の方がいいですね・・。
いや代数の圏の方が例としてふさわしいのかな・・SpecAは最初から貼り合っていることが知られているので例を挙げにくいところですね・・。
例えば環ではなくBanach環Aを考える時、Spec(A)なり何なりの集合には自然な付加構造がそもそも入らないわけです。
なのでそういう集合を考えるメリットが少なく、代わりに形式的に米田で空間を考えたりします。つまりAに対応する空間はA代数の圏のopなりA加群の圏なりで、その中に住んでいるA代数そのものを空間の点なり部分集合なりと思う感じです。すると構造前層はid関手(A代数BにBを返すもの)となります。
構造前層(に何らかの条件を課したもの)とかでした
つまり、スキームやそれに似た空間概念を 位相空間 + 構造(前)層 ではなく 圏 + 構造(前)層 として見てみよう、ということですか?
2021-12-31 fri¶
コインハイブ事件における弁護活動, 電羊法律事務所 弁護士 平野敬¶
https://docs.google.com/document/d/1d67ACvHNmhd-HY6osPFE82AMCQ2RqjpeZ-5Au_mHUhE/edit# とても面白かった。冒頭のこの部分で引き込まれた。
- ダウンロード: コインハイブ事件における弁護活動.pdf
2021-12-28 tue¶
Clojure Advent Calendar 2021¶
気になるエッセイ: 父がW不倫して家庭崩壊した話¶
『パターン認識と機械学習の学習 普及版』¶
Arabic Through the Qur'an (Islamic Texts Society)¶
この本は本当に良いのでムスリムの皆さんやりましょう。例文と単語の暗記が苦になりません。全部クルアーンだから。 Arabic Through the Qur'an (Islamic Texts Society)
2021-12-23 thu¶
田中ゆかり, 読み解き! 方言キャラ¶
【気になる本】『読み解き! 方言キャラ』田中ゆかり https://honto.jp/netstore/pd-book_31286693.html 小説や演劇、話芸からドラマや映画、マンガやアニメ、ゲームまで多様な創作物に登場する方言を話す登場人物「方言キャラ」を取り上げて、その理由と背景を探索。近過去から現代に至る日本語社会を… 帰る前には書店へGO
日本[語]2.0――超平面化した日本語でのコミュニケーションについて|クリス・ローウィー 訳=樋口武志¶
これは面白い。日本語の特性をルビから考える論考。 日本[語]2.0――超平面化した日本語でのコミュニケーションについて|クリス・ローウィー 訳=樋口武志 https://genron-alpha.com/ge004_02/ @genronedit より
超準解析とハール測度¶
- 論文へのリンク, Pavol Jan Zlatos, GORDON'S CONJECTURES 1 AND 2: PONTRYAGIN-VAN KAMPEN DUALITY IN THE HYPERFINITE SETTING
- 先行研究: E. I. Gordon, Nonstandard analysis and locally compact Abelian groups
魔法少女からのコメント.
大雑把にいえば,局所コンパクトアーベル(LCA)群 G が与えられたら,超準的な意味での有限アーベル群 Γ の部分群 G⊃H を使った商群 G/H の形で表現する,というアイデアです 有限群上のFourier変換(Pontryagin双対性)はほぼ自明です.何故なら有限アーベル群の構造定理を使って Z/nZ のフーリエ解析に帰着できるので. (一番目に出てきた G は mathbf G で,二番目と三番目に出てきた G とは違う.紛らわしい.) 一般のFourier変換は,さっき言った表現を使って超準有限なケースに帰着できるのではないか,と考えるのは自然です.実際,LCA群 \bf G の双対群 \check(\bf G) の超準表現は,\bf G の超準表現から作ることができる,というのが上の論文です.
2021-12-22 wed¶
かけ算の順序問題のポイント¶
掛順問題、よく知らずなにか言ってしまう前に知っておいてほしいこと
- 「一つぶん×いくつ」という指導自体ついては、個人的な賛否はあれども「やめろ」とまで言う人は少ない
- その順序が逆だと誤りであるという指導は端的に嘘なので多くの人にやめろと言われている
- 「一つ分」と「いくつ」をしっかり定めることは難しく、試験で問うと「空気読め」あるいは「忖度しろ」のような問題になってしまう
- 理屈の上で正しいかどうかよりも教諭がどう感じるかのほうが優先される、という採点は子供の学習観に悪影響が強く懸念されるのでやめろ、と言われている
- 「逆順では誤りだという指導をするな」は「どちらの順序でも良いと授業で明言しろ」という意味『ではない』
- 掛算が可換であることは(交換法則という名前は出てこないまでも)九九の時点で教科書に載っている
- 非可換な演算は割算以前に引算で既に登場している
- 掛順指導は現場や教育研究者の研鑽と試行錯誤の結晶などではなく、100年前の人の言ったことが無批判に取り入れられ継承されてきたもの
- 「『ずつ』が前」「答えと同じ単位(助数詞)が前」のような、思考を廃した機械的作業によるハックがすでに開発されていて、それがルールだという教諭すらいる
ぺんてるエナージェル¶
かけ算の順序とGo_8yoさん¶
今でこそTwitterの掛け算順序論争を静かに見守っている俺だが、小学生のときまさに掛け算順序トラップで屈辱的な点数を取らされて激怒し一ヶ月くらいあらゆる途中式を足し算にする謎の抗議活動に打って出たことがある(例:2×8=16で済む問題をわざわざ2+2+2+2+2+2+2+2=16と書く)
現在の学習指導要綱では第二学年で乗法の交換法則を学ぶ¶
今から掛け算の順序問題に参入する人は、現在の学習指導要綱では第二学年で乗法の交換法則を学ぶことになっているという事実を抑えておきましょうね。 https://mext.go.jp/content/20211102-mxt_kyoiku02-100002607_04.pdf
一歩進んだ理解を目指す 物性物理学講義¶
SGCライブラリ 173 一歩進んだ理解を目指す 物性物理学講義 https://saiensu.co.jp/search/?isbn=978-4-7819-1533-3&y=2022#detail
1月に出版予定の教科書のタイトルが決まりました。皆さんから寄せられたふざけた晴らしいタイトル案を反映できずに申し訳ありません。陳謝いたします。
もう少し深く音声学入門-ラッパーと声優の力を借りて¶
驚いたのは次.
IPAの全体像を知りたい人は、公式ウェブサイトを参照するとよい。インディージョーンズよろしく新種の音が発見された暁には、この表が更新されることもある。
未発見の音がいまだにある衝撃.
量子電磁力学を学ぶための電磁気学入門¶
宇宙際タイヒミュラーの用語の形態論¶
望月新一先生が、自身の導入した術語に関する形態論的な問題 ("Frobeniusoid", "anabelianoid", "anabeloid" ではなく "Frobenioid", "anabelioid" を採用する理由) を説明した文章の存在を初めて知ったのですが、非常に興味深いです。博識洽聞なお方なのですね......。 https://kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/On%20the%20terms%20'anabelioid'%20and%20'Frobenioid'.pdf
2021-12-19 sun¶
古代ギリシャのアライさん: 私が2021に読んだ中で激推しの本¶
(※入手が容易かつ2020年以前の出版) ・中村善也『ギリシア悲劇入門』(岩波新書)1994 ・ピンカー『暴力の人類史』(青土社)2015 ・松原國師『ホモセクシャルの世界史』(作品社)2015 ・鈴木紀之『すごい進化』(中公新書)2017 ・神崎繁『人生のレシピ』(岩波書店)2020
「暴走族」との接し方¶
指示待ち人間ならまだいい、指示を待たずに勝手に動く人間、指示をしても無視して動く人間には困り果てる、という指摘があった。どれだけ叱っても直そうとしない。そんな人にどうすればよいか、と。 全員当てはまるとは限らないが、そうした「暴走族」にも一定の効果を示す方法があるにはある。
前にも紹介した、「あさイチ」の実験。「交差点では止まって!って言ってるのに!」いつも親の言うことを聞かず、道路に飛び出してしまう、親を困らせてばかりの子どもたち。この子たちにある課題を与える実験を。目隠しした親と一緒に、安全に道路をわたってほしい、と。
すると子ども達は、左右を見ろとも言われないのに何度も何度も左右を確認し、クルマが来ないことを確信してから、目隠しした親の手を引いて、慎重に渡った。何度言っても道路に飛び出していた子ども達が、一人残らず。親御さんと、実験を企画した大学の先生も、その変貌ぶりに驚いた。
こうした暴走族系の子ども達は、信頼される、任されるという体験に乏しいのかもしれない。しかし親の命を預けられ、自分の振る舞い如何で親が死んでしまうかもしれないという責任を背負わされた時、周りを念入りに観察し、慎重に行動するようになった。
親が先回りして心配し、注意する場合、子どもは「親が安全確認をしてくれてる」ことに直感で気づく。だったら自分はそこを手抜いていいや、となり、楽しいことにまっしぐら、という面があるのかもしれない。安全確認のアウトソーシングをしてしまうのかも。
子どもの離乳食が始まると、赤ちゃんが「暴走族」になって困ることがある。よりによって、食べさせる親の方を向かず、あっちの方向に面白いものはないかと顔をそむけて、ちっとも食べさせられない。見当つけてスプーンを持ってくと、口が開いてなかったり顔を動かしたりでご飯がボロボロ~と落ちる。
この「暴走族」に、どうしたら離乳食を食べさせることができるか?私は実験してみた。スプーンを、赤ちゃんが首を伸ばしてなんとか届く距離に離してホバリング(空中停止)。ひたすら待った。赤ちゃんはよそ見ばかりしていたが、ふと、一向にスプーンが来ないことに気がつき、パカッと口を開けた。
しかしここでスプーンを突っ込むと、またよそ見が始まると考えた私は、そのままホバリング。すると、赤ちゃんは首を伸ばし、なんとか食べようとする。ついにパクッ。そのとき、私は「おお~!」と驚きの声を上げ、再びスプーンをホバリング。すると、赤ちゃんはよそ見せずに首を伸ばすゲームに熱中。
赤ちゃんは、口元に自動的に運ばれるスプーンという、挑戦しがいのない課題に飽きていたのだろう。どうせ黙っていてもスプーンは口にやってくる。ならば、他に楽しいことはないか、探した方がマシ。それが、離乳食でのよそ見につながっていたのだろう。
そこで私は、離乳食にちょっとしたハードルを設け、ゲーム性を取り入れた。赤ちゃんの現在の能力で、どうにか届く程度の距離にスプーンがホバリングする、というもの。私は観客として、赤ちゃんがその競技をやりおおせるか見守る。うまく行けば驚きの声を上げる。
赤ちゃんは、自分の能力の限界に挑戦するというゲームに夢中になる。ゲームが楽しいから、よそ見するヒマはなくなる。よそ見という暴走行為はなくなり、なんとか背伸びして成功させるというゲームに熱中する。「できない」を「できる」にギリギリ変えられる課題があると、熱中する。
孔明が自分の後継者に、と期待していた馬謖。その馬謖に、孔明は口酸っぱく「山の上に陣地を作るな」と指示した。自分の才能に自信がある馬謖は、子ども扱いされたようで面白くない。わざと山の上に陣を張り、それでも勝てることを証明しようとした。結果は大敗。孔明は泣きながら馬謖を斬った。
これは、孔明が情に篤(あつ)く、だけどルールには厳格である美談として語られている話だけど。もし孔明が馬謖に「問い」を発していたら、と思う。「山の上に陣地を作ったらどうなると思う?」と。孔明が答えを出すのではなく、馬謖に考えさせ、答えてもらったら。馬謖は問題にすぐ気づいたろう。
山の上に陣地を築く危険に気がつき、違う場所に陣を張った方がよい、と孔明に提案しただろう。孔明はその判断の的確さに驚き、頼もしく思う顔を見せれば、馬謖は山の上に陣を築くようなことはなかっただろう。孔明が先回りして指示したために、馬謖はアマノジャクになってしまった。
暴走族系は、人から指示されるのが嫌い。自分で考え、挑戦することが大好き。ならば、「問い」で思考を刺激し、考えの浅いところをなくすアシストだけして、アイデアはすべて本人の口から言わせた方がよい。すべて自分のアイデアなら、喜んで実践する。
①信頼し、任せる、②少し背伸びしないと達成できない、でも背伸びすれば達成できる課題を与える、③「問い」によって思考を刺激し、本人の頭で考えさせ、本人の口から計画を述べさせる。 これらの方法が、「暴走族」には有効な方法だと思う。全員ではないにしろ、かなり効果を示すケースが多々あると思うので、お試しあれ。
2021-12-16 thu¶
線型代数と数え上げ¶
◎本日発売!『線形代数と数え上げ[増補版]』 高崎金久/著 線形代数の道具を駆使し、数え上げ問題を通して代数的組合せ論へと誘う。新たに幅広い応用をもつ「フック公式」を増補した。 https://nippyo.co.jp/shop/book/8681.html
OCaml でゲームボーイエミュレータを書いた話¶
数学学習おすすめの参考書¶
数学を専攻する1、2年に論理や集合論をどう教えるべきか最近悩んでいるのだが、書店の受験参考書をなんとなしに眺めてたらこんなん見つけたので買ってしまった。 https://www.amazon.co.jp/dp/4010377046/ 大学で教える側になってから尖った受験参考書・勉強ハウツー本を読むといろいろ勉強になったりするが、この本はまさにそう。 受験数学の問題でも述語論理の練習としてガッツリ使えることを思い知らされた。 受験産業、我々のやってる「数学科で教える数学」よりはずっと大きい市場で様々な試みがあるので、学べるものはどんどん学んでいきたい。
気になるので見てみます(^^)(^^)(^^)これとか、友人のA.I君の大学では1年生向けの科目で使っているようです 大学数学ベーシックトレーニング|日本評論社 大学数学ベーシックトレーニング。和久井道久氏。日本評論社は1918年創業。法律時報、法学セミナー、数学セミナー、経済セミナー、こころの科学、そだちの科学、統合失調症のひろば、など評価の高い雑誌を定期刊行しています。 https://www.nippyo.co.jp/shop/book/6113.html
ありがとうございます。 購入を前向きに検討いたします。
ある聾者家族とその友人¶
聾家族だった私は食事タイムは手話でのおしゃべりが楽しく、時には3時間を超える時もあった。親はおしゃべりだけでなく、最低限のマナーを守り行儀良く食べること、聴社会ではこれは不信感を持たれるらしいから外ではしないように、とも教えてくれた。そんなある日、旅先で難聴者と意気投合し うちんちに泊まりにおいでよ、と約束し夏休みに入ってすぐに泊まりに来た。彼女は祖母手製のお好み焼きを食べながら泣いた。「ここでは上手に発音することも、咀嚼音に気を使いながら食べることもない。自由が嬉しい」と泣いた。読話のために家族の口元に集中するあまり、ご飯の味は全くしなかった、と 今日、食べたお好み焼きの味は生涯忘れない、と彼女は泣きながら、そして笑いながら平らげた。彼女の親から「発音が劣るから」と禁止された手話を彼女はこっそり自学していたので、たどたどしい手話ながらも私達聾家族といっぱい会話をした。生きるヒントをもらった!と吹っ切れた顔で彼女は帰った。 やがて彼女は海外へ飛び出していった。英文学を学びたい、という彼女には留学の夢があった。聴者のように振る舞うことを強いるのに、夢に対しては「英語?留学?聞こえないから無理でしょ」「手に職を」とこの時だけ「障害」を持ち出した親に対し、「親の都合で、私は健常者になったり障害者になったり ねえ、私はどっちなの?私はどっちみち聞こえないんだよ、聴力も衰えてきている。補聴器ももはや役に立たなくなったんだよ、ねえ、知ってた?」と反抗した。彼女にとって「初めて」の反抗だった。今、彼女は海外で聾男性と結婚しお子さんもいる。時々送ってくる葉書には「ちゃんとご飯の味がする生活を 送っています。」と添えられてあった。それだけでわかる。きっと楽しく幸せに過ごしているだろう。お好み焼きを見る度に遠く離れた彼女のことを、おもう。
2021-12-15 wed¶
多様体にハウスドルフを課す理由¶
「初心者にもわかる、多様体にハウスドルフ性を課す理由」を募集しております ハウスドルフ性がないと「R^n に埋め込めない」「距離化できない」(空間内の異なる二点は距離が正で曲線の長さを使って測れるものであってほしい)というのはのは理由になりませんか?他には「いまさら連結向き付き閉多様体の基本類の一意性を捨てたくない」などでしょうか? Yoshinaga先生のに加えて、「連続関数で点が区別出来なくなる」、「1次元多様体ですら分類が大変なことになってしまい、それなりに良いクラスの図形・空間とは言えなくなってしまう」辺りが僕は非常に気になりますがどうでしょうか(^^)(^^)(^^) コメントを見て、非ハウスドルフ連結1次元多様体の分類に俄然興味がわいてきました。第二可算公理くらいは仮定しておいても良いですが。
2021-12-13 mon¶
なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】¶
言語学な人々 Advent Calendar 2021¶
日本語に敬語はない¶
Common LispでSTGを作りますが何か? いで¶
ことばの数理千一夜 ことばの仕組みとパズルと数学と¶
◎本日発売!『ことばの数理千一夜 ことばの仕組みとパズルと数学と』 小谷善行/著 音声認識や自動翻訳などのAI(人工知能)につながる「ことばの仕組み」の基礎や考え方を、数理とパズルの視点で紹介。 https://nippyo.co.jp/shop/book/8675.html
common lisp art library¶
i finally published my common lisp art library: https://github.com/inconvergent/weird
2021-12-10 fri¶
日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白い ことばの世界¶
「ことばの専門家集団が英知を結集して、国民の素朴な疑問に答えた書籍『日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白い ことばの世界』(国立国語研究所編、幻冬舎新書)が発売即重版となり、話題を呼んでいる」。茂木俊伸先生が回答した「「やばみ」や「うれしみ」の「み」」について紹介されています。
2021-12-06 mon¶
生活の知恵¶
私が20年の主婦歴で得た料理の豆知識で広めたいと思うのは 「唐揚げは油から上げた時に菜箸にプルプルと振動が伝われば中まで火が通っている」と、 「玉ねぎを刻む時は鼻から息を吸わないようにすると目に染みない」 の2つです。
カレーのルーは「割って溶かす」ではなく、「割らずにそのまま鍋にドボン。そのまま放置」です。作業0で、2~3分あれば完全に溶けてます。
解約と消費者生活センター¶
声を大にして言いたい。 大きめの企業で解約方法が「電話のみ」の上になかなか繋がらない場合、2,3回試してダメなら速攻で消費生活センターに電話して「解約したいのに解約の電話が繋がらない、詐欺では」と伝えると、その日のうちに相手から電話がかかってきてスムーズに解約できるのでオススメ。
ネット回線の契約とかで「このサービスを付けると安くなるし、初月で解約すれば無料です」とか言っといて解約電話が繋がらないやつ、毎回これやってる。 大真面目に一日中電話かけて時間を無駄にするくらいなら、数回電話して証拠を作ったあと、さっさと消費生活センターにチクった方が早いです あと「本当に人員が足りていない場合もある」という指摘が引用RTなどで多々来てるんですが、「新規契約はネットでできるのに解約は電話のみ」とか「電話も新規契約や追加プランの問い合わせならすぐ繋がる」みたいなパターンが多いので、「コールセンターの人員数」は根本的な原因ではないと思います
以下FAQ
・企業の人員不足も考えて! →消費者の解約の権利を損なう理由にはならないし、そもそもweb契約したものをweb解約できるようにすれば人員不足問題は起きない
・消費生活センターに繋がらなくなるのでは →消費生活センターは地域別に存在するので、1か所に電話が集中することにはならない
・消費生活センターから企業に個人情報渡すか? →企業から電話くれたのは結構前のことなので、今は対応変わってるかも。 でも引用RTで私以外にも経験者がいたし、個人情報渡さないとしても企業担当者直通の繋がる電話番号を教えてくれたりして解決には向かうので、細かい経緯は気にしない
・消費生活センターに連絡したけど対応してくれなかった →担当者の当たり外れがあるっぽいし、相談内容や状況にもよると思う。私は少なくとも対応してもらえなかったことはない。
・○○の企業/サービスでも使える? →それは君の目で確かめてみよう! (個別の案件については知りません)
・消費生活センターの仕事が増えてかわいそうじゃん! →仕事が増えること自体は悪いことではないんですよ。問い合わせ件数が増えたことで、雇用が増えて、より多くの問題が解決できるようになるなら、誰も不幸にならない。 仕事が増えて、予算も人員数も増えて、悪徳企業が減るといいよね。
2021-12-04 sat¶
認知症研究の第一人者が認知症になったとき¶
- ツイートURL
- [記事](
2021-12-01 wed¶
日本語で学べる音声学・音韻論資料のまとめ¶
- URL
- [note}
「という」と「こと」を削って文章のもたつきをとる【WEB文章術】¶
削り方事例をメモしておく.
一番好きなのは「指輪を置いて帰る」というシーンです。 ↓ 一番好きなのは「指輪を置いて帰る」シーンです。
丸顔の私には丸メガネは似合わないという思い込みがありました。でも、店員さんが「ぜひかけてみてください」というので…… ↓ (修正案1) 丸顔の私には丸メガネは似合わないと思い込んでいました。でも、店員さんが「ぜひかけてみてください」というので……
(修正案2) 丸顔の私には丸メガネは似合わないという思い込みがありました。でも、店員さんに「ぜひかけてみてください」と言われて……
テレワークを推進することが、かえって長時間労働を強いていると? ↓ (修正案) テレワークの推進が、かえって長時間労働を強いていると?
センタープレスが入っていることで、太ももがすっきり見えます。 ↓ (修正案) センタープレスの効果で、太ももがすっきり見えます。
そのことが ↓ その視点が、その工夫が、その結果が……など
この美顔器はお風呂でも使えるということで、ズボラな私にも? ↓ (修正案) この美顔器はお風呂でも使えて、ズボラな私にも?
2021-11-29 mon¶
Wittenの言葉の曲解¶
ウィッテンが言ったとされる 「弦理論の数学は何故か22世紀の数学が20世紀に間違って出てきたもの。私は22世紀の数学で頑張るが、君たちは21世紀の数学である場の理論をやりなさい」 の出典は僕の知る限り見たことがないし、ウィッテンがこんなことを言うとも思えない。
これの曲解ですかね? http://scgp.stonybrook.edu/archives/996
2021-11-27 sat¶
『ポケモンの名付けにおける母音と有声阻害音の効果』¶
京都駅のお勧め食事¶
前に東京から京都に出張で来た後輩たちに「京都駅のメシのオススメって何ですか」と聞かれ「伊勢丹地下の551蓬莱のイートイン」と即答したが、いつ思い直しても、かつてこのような正解オブ正解があり得ただろうかという正解だったなと思う。
- まず551は美味しい(正義、この時点で勝利が確定する)
- 関ヶ原以東にはない
- 意外と列が短い
- 豚饅単品が頼みやすい
- 比較的リーズナブルな価格
つまり「京都の」食べ物という以前に「関西の」最高レベルメシが手軽にアクセスできると考えていただきたい。 他の候補とするなら新幹線コンコース内のにしんそば松葉、駅前地下街ポルタのイノダコーヒ、ってところ……これは「京都の」チョイスになっとる。
2021-11-26 fri¶
Pornhubで数学動画を作る台湾人¶
過激なロールプレイや奇妙なCOVID-19ポルノを視聴することができるPornhubで、分厚いグレーのパーカーを着たメガネの男がまさかの人気を集めている。黒板に数式を書きまくり、この上なく真面目にその解説をする地味な講師。彼は、世界一のポルノ動画サイトの片隅で、独自の市場を切り開いている。性的な要素は1ミリもない。
それは教師モノのロールプレイの進化版でもないし、MOTHERBOARDの人気シリーズ〈Rule 34〉のオタク寄り企画でもない。数学を教えるための、至って真面目な講師の試みだ。
張旭(Changhsu)という芸名で活動する34歳のチャン・シュンウェイは、台湾人の数学講師。彼のPornhubアカウントは7000人以上の登録者を抱えている。彼のチャンネルを開くと、バナーには〈Play Hard Study Hard!(遊びまくれ、勉強しまくれ)〉というスローガンが。公開されている微積分解説動画は数百本にもおよび、累計視聴数はおよそ200万。彼は裸体ばかりが支配する場所で、しっかりと服を着こんだコンテンツクリエイターとして成功している。
Changshu is a math tutor in Taiwan who started posting his calculus tutorial videos on Pornhub 張旭のチャンネルのバナーには〈PLAY HARD STUDY HARD!〉と書かれている。PHOTO: SCREENSHOT FROM CHANG'S PORNHUB CHANNEL
彼の動画には、しばしば〈裸〉〈巨乳〉〈マスターベーション〉〈3P〉〈オーラルセックス〉など、ポルノ的なキーワードが関連づけられているが、それは自分の動画ができる限り多くのキーワード検索に引っかかるようにするための戦略だ、とチャンはVICEの取材に語る。
彼がPornhubに数学の講義動画を公開しはじめてから1年以上経つが、彼の投稿が話題になったのは今年の10月、台湾の報道機関に取り上げられてからだ。それ以来、世界各地のメディアのインタビューを受け、今年11月にはPornhubのInstagram公式アカウントで行われたライブ配信イベントにも登場した。
「多くのひとが僕のマーケティング戦略だけを見て、面白いと思ってくれています」とチャン。しかし、実はこのバカげた暴挙に及んだのは、やけっぱちの所業に他ならなかった。かつてチャンは、危機的状況に陥っていたのだ。
アジアにおいて、予備校ビジネスは儲かる。アジアの教育システムの中で熾烈な競争を強いられる学生たちは、予備校や塾など、学校外の手助けを求めざるを得ないからだ。
去年まで、チャンは台湾北部の新竹市で予備校を経営し、自らが雇った講師数人と共に教えていた。しかし2020年2月、チャンは思いがけない裏切りに遭う。雇っていた講師が新しい予備校を開校したのだ。しかも場所はチャンの予備校の上階だった。
「生徒たちがみんな流れてしまいました。そのため僕の予備校は収益がゼロになり、経営できなくなってしまったんです」と彼は回想する。
チャンの手元に残ったのは、散らかったまま使われなくなった教室と、100万台湾元(約410万円)の借金だった。その中には、予備校設立のために銀行から借りた金額も含まれていた。
「問題が深刻化して、一時は自殺を考えるほどでした」とチャンは語る。「借金の額が多すぎて、すぐに返せる自信がなかったんです」
しかし最終的に、チャンは自らの講師としてのスキルを生かせる新しいビジネスを始めることを決意した。彼が目をつけたのはオンライン講座。ウェブサイトを開設し、学生のための講座を公開した。
このウェブサイトを軌道に乗せるため、チャンはいくつかの企画にも挑戦した。たとえば10時間で100問の微積分問題を解くライブ配信をしたり、台湾中の大学を訪れ、学生たちの期末試験の手伝いをするなどだ。
経済的な苦境に追い込まれていた彼は、寸暇を惜しんで働いた。2020年3月には、ウェブで公開するための大量の講義動画の撮影を開始した。数ヶ月のあいだ、彼は1日あたり30?40本の動画を撮った。起きたらすぐに撮影を再開するため、使われていない教室で寝るようになった。
チャンと彼のチームは、簡単にアクセスできる講義動画があふれるオンラインで真っ向勝負する代わりに、別のプラットフォームを主戦場とすることにした。そして同年5月、Pornhubでの動画投稿を始めた。
「いちばん意外性のある場所に投稿しようと思ったんです」とチャンはこの決断について語る。Pornhubといえば、教育的というより性的な欲求不満に応えるプラットフォームとして知られている。
しかしその場所は、数学の解説を必要としている大学生にアプローチしようとしたチャンにとって、ターゲットとなる視聴者と出会える完璧な場所だった。
それからおよそ1年で、チャンのウェブサイトで講義動画を購入する学生が増え、彼の教材はかつてないほどのアクセス数を記録した。また、借金を完済できるほどの収入を得ることができた。
ターゲット外のPornhubユーザーは、彼の動画と偶然出会うことがあっても、彼のコンテンツが数式のみであることを気に留めていないようだ。
チャンの動画のコメント欄には、「ε-δ論法ほど賢者タイムにぴったりなものはないよ」など、チャンの見事な微積分解説に対してからかうような書き込みが多く見られる。
こうして〈Pornhub講師〉として知られるようになったチャンだが、しばらく前からPornhubには動画を投稿していない。最新の投稿日でも9ヶ月前だ。
「Pornhubに動画を投稿していたもともとの目的は、多くのひとの注目を集めることでした」と彼は言う。その目的が達成された今、彼は新しい計画に取り組んでいる。手始めとして、今年の12月中にはサイトのリニューアルが予定されている。
また、彼のシンボルとなっているグレーのパーカーをオークションに出すつもりだという。その収益は、オンライン教材へのアクセスが難しい、地方に住む学生の支援に使われるそうだ。彼はビデオ通話の画面の向こうでパーカーを見せ、誇らしげに微笑みながらこれまでの武勇伝を語った。ポルノサイトに講義動画で殴り込みをかけた彼に、このチョークにまみれた相棒は常に寄り添っていてくれた。
Changhsu's Pornhub videos of him teaching college calculus, featuring the same gray sweater, have gone viral. グレーのパーカーを着たチャンの、数ある講義の中のひとつ。PHOTO: COURTESY OF SHUN-WEI CHANG
彼はこれまで数百本の動画を撮影したが、このパーカーは一度も洗っていないという。講義の際の服装をこれに選んだのには2つの意図があった、とチャンは説明する。まずひとつは、しっかり服を着ることで、裸ばかりの他の動画との差別化を図ること。
「アダルトサイトではみんな裸です。でも僕は分厚い服を着込んでいる。だから目立つんです」とチャン。
もうひとつはより実利的で、おもしろくない理由だ。あまりに多くの動画を一気に撮影しなければならなかったので、着替えている暇がなかったのだ。
人生を一変させるほどの挫折から回復を果たしたチャンは、視聴者に向けて応援メッセージを発信している。
「もし今、大きな苦難に直面しているひとがいるなら、僕の経験が少しでもそのひとたちの力になることを願っています。頑張ればいつか希望が見えると信じることができるように」
チャンの講義動画はYouTubeでも視聴可能だ。多数の講師とのコラボ動画も公開されている。
次にPornhubにアクセスするときは、ぜひチャンのことを思い出してほしい。そして性欲だけでなく、数学の成績も上向かせよう。
2021-11-23 tue¶
相対論的効果¶
FB上で Đàm Thanh Sơn さんが紹介していた論文ですが、鉛蓄電池の電圧のうち八割ぐらいは相対論的効果から来るそうです: https://arxiv.org/abs/1008.4872 論文最後の「自動車のエンジンが掛かるのは相対論のお陰です」というのはなかなか格好がいい。 素人なものですいません。この論文で何をもって「相対論的効果」と言っているかは論文の中身をご覧いただけますでしょうか。著者の一人の Pekka Pyykkö さんが分子への相対論効果のご専門のようで、古いですがレビューがありまして、そこによると、主にハミルトニアンの 運動項を p^2/(2m) から Dirac にすることに伴う影響のことをもって「相対論的」と言っているようです。スピンが存在してフェルミ統計、という部分は「非相対論的解析」に含めているのだと思います。2010年の論文によると鉛でなくてスズの場合はこの意味での「相対論的効果」は殆どきかないそうです。
基礎をおさえる¶
あることの学びはじめに、基本的な事がらをしっかりおさえておくというのは、何をまなぶにしても大事だよな。 「基本的な事がらをしっかりおさえておく」だなんて何をあたりまえのことを、とおもわれるかもしれないけど、何かをまなぶさい、先をいそぎすぎて基本的な事がらをおざなりにしてしまうというのはけっこうおこりがち。 そういうふうに先をいそぎすぎて基本をおざなりにしてしまうと、あるところまでいたったとき、「やはり基本をしっかりおさえてないとこっから先の道ゆきはきびしいな」とけっきょくふりだしにもどって学習みたいなことになって、結果よけい時間がかかったりする。 これは、けっこう思いあたるふしのある人、いるんじゃないかな。少なくともぼくは、めちゃくちゃ思いあたる。
2021-11-22 mon¶
ワールドワイドなおたくネットワーク¶
ラテンアメリカで日本のおたく文化を擁護し愛好している人たちから、彼らのインフルエンサーであるyoutuber @GamingFilosofia さんをフォローするように勧められました。 「日本と情報共有がしたい」との事なので、私の得意分野(女性クリエイター関連)以外をカバーしてる方は彼にDMしてほしい。
オンリーワンへの道¶
社会で生き抜くためには色々と苦労が絶えないですが「たいした努力をしなくても勝てる場所で、誰よりも努力をする」という言葉を覚えておいてください。それがオンリーワンへの道ですよ。
基礎知識のに問題意識は空回りする¶
「基礎知識のない問題意識は空回りする」という言葉を防大時代に教わったことがあります。問題を語る上で必要な知識や教養がないと、問題提起したところで感情論にしかなりません。前提条件をわかってない人との議論に困ったことはありませんか? 防大で色々学んだ犬です。犬のアイコンをクリックすると経歴が分かりますのでよろしければフォローどうぞ。 防衛大学校の教授陣が共著した「失敗の本質」は本当に名著なのでぜひ読んで見てください。こちらは入門編ですがよくまとまっているので、こちらから読むのをお勧めいたします。世の中の見方が変わる本です。
のりこえねっとにはびこる差別主義¶
人々の不安や怒りを煽って、群集心理使って変えるやり方。ヒトラーとか帝国主義とか、マッチョな考え方の人とか、監視社会万歳な人が使ってきた手法を、リベラルや市民社会が使うようになった。民主主義を自分たちで潰していってる。 「そういうやり方、よくないよ」っていう外部の声があることが希望 これなんか最たるもの。 「キモい」という大衆的な感情に訴えて、「いかにキモいか」で人権侵害を語る。これをのりこえねっとがやっているのだから、終わってる。児童買春の問題は人権問題。唾を飲みたがる性嗜好が気持ち悪いとか、人のどんなセクシュアリティのありようが「キモい」かの問題ではない https://twitter.com/norikoenet/status/1460216316179013637 ミュートしているアカウントによるツイートです。 「キモく」なければいいという問題でもない。 児童買春の問題の文脈であったとしても、ある人のある性嗜好がいかに「キモい」かを、必要以上に強調しすぎではないだろうか 社会にある性の"正解と基準"に合わすことができない身体的/精神的事情を抱えた人々がこれをみてどう感じるか、配慮がなさすぎ そもそも、のりこえねっとのような、差別やいじめに反対する人権団体が、「キモい」という言葉をタイトルに据え、動画内で80回以上も「キモい」と連呼するようなコンテンツを配信することに、社会運動規範がないのかと疑う。 動画の最後は、児童買春をしてない米山さんに対する誹謗中傷もひどかった。
その仁藤何某が役員をしている団体に、エーザイやプーマなどが寄付金を出していますからねぇ。 寄付金を出している企業はどう思うか。
日本語のいろいろな単位¶
イヌイットには「雪」を示す単語がたくさんあるみたいな話で、日本語には魚を数える単位がたくさんある。基本は「匹」だけど、頭から尻尾まで揃っているやつは「本」で数えることもある。同じ魚が料理の素材になると「尾」で数える。ヒラメやカレイは「枚」、番外編としてイカは「杯」…。 サヨリなどの細長い魚を数えるときは「条」、縄を喉に通さないと持ち上げられないほどデカい魚は「喉(こん)」で数えることもある。マグロは解体が進むに従い「丁」や「冊(さく)」「切れ」と単位が変わる。Why Japanese people...
超関数微分と超準解析¶
超関数微分しろ
超準解析での(ふつうの関数のふつうの)微分、超関数微分をどの程度含んでいるのでしょうか。まだそこまで進みきっていないのですが、超準解析での関数は(一部?)超関数を含む、みたいなのを見かけた記憶があるので。
任意のSchwartz超関数がある超準的なC^∞関数(の積分作用素)で表せるという意味で,Schwartz超関数はぜんぶ含んでいます.普通の微分と超関数微分は「up to 積分」で一致する. あとColombeauの超関数環も超準的なC^∞関数(の同値類)として実現できる.その意味でColombeau超関数も含んでいる.
「くだらない萌え興し」¶
くだらない萌え興しで、どんどん観光資源を台無しにしていくクールジャパン。
なんで町おこしに「萌え」が使われるのかというと、萌えを消費する層がいちばん金離れがいいからだと思う。 家庭をまだ持っていないか、手元に物品が残らない付加価値的消費(体験消費、付加価値商品消費)に対する消費に躊躇が少ないのが、「萌え」に反応する層なので。 「そんなことをしなくても、既存の観光資源を既存の伝統的手法だけで回せば、その他の観光客を規模を維持できる」というような、左団扇の観光地はそうしてる。 そして、「そうではない左前の観光地」は、生存戦略として「体験と付加価値に財布を開く層」の開拓とは無縁でいられない。 「萌えなど下らない」と言い切れる層が多数派で、そうした人々が「代わり映えのしない観光地に、何度も足を運ぶリピーター」で居続けてくれたなら、観光地は「萌えをダシにすれば付加価値消費をしてくれる層」の開拓などしないで済んでる。 そうではないから、観光地は生存戦略を模索してる。 体験消費とか付加価値消費とか、手元に物品が残らず出資に対する対価が「その当人にしか意味や意義なく、転売価値(資産価値)もさほど高くない」ようなものに特化した、つまりは「可処分資産に手を突っ込む」のが観光だなと思うんだけど、可処分資産に余裕がない人が増えると観光地は萎む。 「萌え」とかのくだらないものwに興味がある層は、繰り返しになるけど「未婚独身で家族を扶養する負担がない(少ない)」「生活費以外の趣味に投じてよい可処分資産割合が大きいか、その決定権がある」という層。 「子供向け商品を子供が欲しがっても、買い与える決定権は親にあって親が同意しない子供向け商品は売れない」 「家族向け商品を買おうとすれば、個人の趣味に投じる可処分資産の割合は減る』 なので、「可処分資産の使途を自己決定できる未婚者」が狙い目になる。 「自分で稼いでいて、使い道を自分で決められる人」がまずあって、その上で「生活必需品がある訳ではなく、本来ならなくても困らないし、行かなくてもどうということはない場所」というのが観光地の本質なんだよね。 だから、「貧しくなる」「時間が足りない」「どうしても行かなければいけない必然がない」ような観光地は、有名だろうがなんだろうが苦しくなっていく。 そこを、「付加価値に金を出す決断を個人でできて、個人で行動できる層」にアピールするのは、生存戦略として間違ってない。 「萌えとかのくだらないもの」を趣味とする層は、そうした付加価値に財布をカパッと開く。 子供の教育費とか、親の介護とか、そういうのより優先して自己消費に金を使える。 そういう消費購買力の高い層を、自分とこに連れてこようというのは、観光地の生存戦略として極めて順当だと思うけどな。
あと、「クールジャパン」については、そもそも「自己判断で付加価値に金を出せる独身貴族wのヲタ」が、「生活必需品じゃないけど面白がって金を出す(消費が生まれる)」ことで形成された、「マニアックな日本人向けのマニアックなものをマニアックな日本人が楽しむもの」が外国人にも受けた、て。話 「どうです、クールでしょう」という衒ったものがウケてた訳ではないんじゃないの。 伝統的なものは、「日本人にとっての大定番」だったし、マニアックなものは「マニアックな日本人だけがマニアックに盛りあがってた」ものが外国人にも受けたから、ってなもので。アニメとかそうよね。
あと、「丁寧な暮らしをする層」が「萌えを愛好する層」よりも【規模が大きい(人数が多い)】【金離れがいい】なら、もちろんそっちに向けたアピールがされたと思うよ。 日本の観光地(観光資源)は、その性質がだいたい似通ってて、「不二」ってなまりないから。 例えば観光地としての富士山は不二(二つとない)けど、それでも全国各地に「御当地富士山」があるじゃんw 観光地は、「他でブレイクしたのがあったら、どんどん模倣して真似て客を呼び込む」の、どこの地域でも昔から普通にやってんでない? 何度か触れてきた話だけど、昔観光地の宿泊ガイドで旅館とかホテルの釣り書きを書く仕事をやったことある。定型の文字数に、「名物、名所、レジャー、宿の特色、もてなし」とかを詰め込んでくんだけど、だいたいどこも同じなんだよね。 「風光明媚、紅葉が美しい、ハイキングコースがある、目の前の海から上がった新鮮な地物の魚介、夕日を見晴らす露天風呂(太平洋側)、文豪の石碑、名所旧跡古刹、博物館・水族館・記念館、三つ星シェフのフレンチ、朝市、ケーブルカー、土産物屋」だいたいこれの組み合わせ。 観光地に住んでない、観光地出身ではない人にとって、観光地は「たまにいくところ」「一度行けば十分なところ」だろうから、「手つかずの自然」だの「昔からある伝統的なもの」だの、後は温泉でもあれば観光地としてやってけるだろう、と思われがち。 違う。 そうじゃない。 「手つかずで何もない自然主体の観光地」は、その自然を有する地域に金落とさないんだよなあ。消費するものが何もないから。
実際のとこ、観光地って「来る理由」を作って、「域外から人を呼び込み」、「域外の人が、域外で稼いだ金を観光地で使う」ことで、その観光地は【外貨】を得て、観光地内に住んでる地元民の経済が回る、という循環があって。 産業が他に特にない地域に人を住み続けさせるには、観光産業は不可避。 「特にこれといった産業がない地域」で観光が斜陽になるとどうなるかというと、「外から来た人をもてなす仕事と、それに附随する仕事」がなくなるから、雇用が消滅して、その地域の外で働くようになり、勤め先と住居が近いほうが都合がいいから、不便で寂れた土地は過疎化が起きる。 自然豊かだけど特に見るべきものが何もない、来る必然もなければ行くにも交通の便が悪く泊まれるところも特にないような土地が廃村になるのとか、別に珍しいことじゃないしなあ。 結果、「都市部」「都会」に人口が偏り、地方は経済が縮小するし人も減るし、ってなる。都市部の人間が可処分資産を回復させたとしても、地方は既に『観光でもてなすためのインフラ』が消滅してるから、そこは選択肢から自動的に外されて、みたいな。 一度消滅した観光地は、なかなか回復できない。
GoToのときは、「儲かるのはホテルだけ」みたいな言われ方してたけど、「宿泊客がその土地にいる間にする消費で使われる金は、ホテルだけが独占する訳じゃない」というの、どうにも通じなかったなー。 ホテルが出す食事の材料を供給する地場の農家、水産業、土産物小売店、観光地の娯楽産業、飲食店、交通手段、そういうホテルと直接紐付けされていないけど、外から来た人が落としていくお金で潤う地元経済の受ける恩恵考えたら、モチベの出発点なんかなんだっていいんだよ。 結局、「よいネズミは死んだネズミ」「よい猫はネズミを取る猫」「その猫がネズミを捕ってくれるなら、三毛でもブチでも鉢割れでも雑種でもいい猫」みたいな話になんじゃないかなあ。
あと、「お金を持ってる層が、景気良く財布パカーするのがよい観光戦略」「ヲタに媚びたくない」なら、いいのあるよ! カジノだよカジノ。カジノやんなよ。 日本全国の鄙びた観光地はカジノやるといいよ! 金持ちが財布パカーするよ! まあ、我も我もとやり始めたら競合して共倒れすると思うけど!
「アニメの聖地巡礼と地域経済の波及効果」の話は、様々な考察が行われてきたので、僕が今更触れる話でもないけど、実は重要なのは「聖地巡礼に耐えうる容れ物を、元々持っている地域かどうか」なのでは?って話があって。 「らき☆すた」は、「地域の前向きな協力」「持続性」「リピーターに対する寛容」が必要だということ示唆した。 「ガルパン」は、さらに踏みこんで「巡礼客を受け入れるキャパシティ」の重要性が再認識された気がする。 「突然の集客があっても捌ききれない」のは一番困る。かといって、仕込んでる段階ではブレイクするかどうか分からないのに、見込みだけでキャパの拡大、容れ物の増設投資をしろ、というのも危うくて乗れない。 つまりは、「元々観光地としてのポテンシャルがそこそこあるところ」が聖地の資格を持つ。 新機軸の泊まり客がドッと来ても収容できるとか、幟と掛け紙と土産物の名前を差し替えるだけで新機軸の客が求める「名物」を捻り出せるとか。あと、住民がそういう「異物としての外部からの来訪者」に慣れているかどうか、とか。 だから、「特に周りに何もない住宅地の中にぽつんとある観光地」とかの類は、集客があってもそれを生かし切れないし、勝率の分からない賭けにもBETできない。 元々、「過去に様々な手を打ってキャパとノウハウを蓄積してきた観光地」なら、目新しい新名物にも対応できる。 大洗なんか正にそれだったと思う。 名場面はもちろん、遠景が繰り返し描かれたガルパンでは、特に名所旧跡でもなんでもない「あの場面のあの場所」が観光資源そのものになってて、それらを受け入れるキャパがあったものなあ。
オタクは自ら広報する¶
私の感想は少し違って、オタクの人は、LTV(顧客単価)よりもCPA(顧客獲得単価)の低さが凄いのではないかと思っている。 例えば聖地巡礼などで地方とコラボしているが、オタクの人は例えばテレビCM打たなくても探し出して来てくれる。 テレビCMなどのコストのかかる集客をしなくても、来てくれる。
オタクは経済を回すという主張があるが、その源泉はオタクは顧客でありながら広告業務を自ら代行してくれるという特性にあるのではないか。とにかく集客コストが安いのだ。非オタク業界でも業務経験があるが、オタク業界とは顧客獲得単価の桁が違った。ってお話。 良いコンテンツさえあればそれで。
適切なまとめありがとうございます。 まとめを見て考えたのですが、これトフラーの言うところのプロシューマー(生産消費者)だよなとは思ったりします。
こちらこそありがとうございます。 なるほど生産消費者。 これ、創作系オタクがまんまですよね。無償あるいは赤字価格で生産物を地域社会(即売会、ネット)で頒布。 そして、広報を生産と考えれば、二次創作系オタクのみならず買い専オタクも、熱心に広報を行うので生産消費者といえます。面白い。
「差別が構造化された社会で心地良く生きてきたマジョリティが、差別を指摘され意識のアップデートを要求されるのはさぞ不快でしょう」¶
男性が差別され、男性が生きづらいという当事者たちの苦悶に満ちた声を、なんとしてでも否定しようとする人たちにこそ、「差別が構造化された社会で心地良く生きてきたマジョリティが、差別を指摘され意識のアップデートを要求されるのはさぞ不快でしょう」という指摘があてはまるんじゃないですかね
税は罪源ではなく経済の調整役である¶
『税は財源で無く 経済の調整役である』と言うことが分かると今迄気づかなかった事実が見えてくる。 例えば所得税の累進課税だが 低所得者から税金を取る必要が無いのは単に弱者救済だけでは無く 彼らは可処分所得を全て使う必要があるので 経済全体にも好影響を与えるからだ。 同じように 法人税の税率が40%?50%くらいが適切だと思うのは それくらい取られると企業は 決算迄に経費を使おうと消費や設備投資に励み 結果的に景気が良くなり 強い企業が出来上がる。 当然 消費税は消費に対する罰金なので 景気を悪くする方向に引っ張って行く悪税だ。
マーケティングの世界では20年前くらいから 行動経済学って概念が出て来た。簡単に言えば 経済学×心理学の学問である。 これらは現実のマーケティングで素晴らしい結果を残した。 以下はジャポニカからの引用で 「伝統的な経済学ではうまく説明できなかった社会現象や経済行動を、人間行動を観察することで実証的にとらえようとする新たな経済学。2002年に行動経済学者のダニエル・カーネマンがノーベル経済学賞を受賞して以来、脚光を浴びるようになった。」 って事だが ミクロのマーケティングの世界ではその正しさを疑う者はいないだろう。
行動経済学の本を数冊読めば 頭が柔軟なら 『税は財源で無く 経済のパフォーマンスを高める為の調整役である』 この意味も 何となく理解できるんじゃないかな。
思いもよらず3000を超えるイイねをして頂き感謝です。?? 10年以上前から何かおかしいと思ってましたが、当時は全く市民権を得てませんでした。 今 大きな変化が起きつつあり いよいよパラダイムが変わって行くのかもしれません。 夜明けは近そうです。皆んなで変えていきましょう??
世界史講義「すべての女が求めているのはなにか」¶
これはすごい高校の世界史講義第一回。問い「すべての女が求めているのはなにか」。一読推奨である。子に今度話そう。
梅田亨『数学の読み方・聴き方 森毅の主題による変奏曲[上・下]』¶
17日付 #朝日新聞 夕刊の記事で、数学者で京都大学名誉教授の #森毅 さん(1928~2010)に興味を持たれた方、#梅田亨『数学の読み方・聴き方 森毅の主題による変奏曲[上・下]』もどうぞ。 森毅の著作をテーマに実践する数学探究とその変奏の織りなす異色の数学評論。 https://nippyo.co.jp/shop/book/7696.html
2021-11-17 wed¶
「径路積分による多自由度の量子力学」(崎田文二 吉川圭二著 岩波書店)¶
この本は #入門現代の量子力学 でも引用しました経路積分の教科書です。 正準形式の量子力学から始まり、経路積分の一般論、摂動論、拘束系の古典解析力学とその量子力学、最近は物性でも重要なインスタントンやソリトン、またBCS理論やポーラロン、O(N)シグマモデルまで幅広く扱う教科書で、お勧めです。 ただ1986年の初版で、量子アノマリーなどの内容がないことが、現在では物足りません。アノマリーは最近では物性理論でも大事になってきていますし。どなたか現代的な教科書を書いてもらえないですかね? 量子アノマリーを議論するには、径路積分に現れる古典作用がもつ正準変換の対称性の解説を、ネーターの定理を通じてやっておく必要があります。そして量子アノマリーとして、その対称性が破れるのも、正準変換における積分測度の変換性から出るわけですし。 前世紀の教育では当たり前だった、解析力学を量子力学導入のための道具とする位置づけはもう古いのでやめるべきです。物理学科における現代的な解析力学教育では量子力学の径路積分の定式化の中で詳しく扱う方法が、やはり良いのではないかと思います。 また大学院レベルかとは思いますが、一般相対論などの重力理論の解析力学は、未だ完成していない量子重力理論のヒントを得るための研究においても、大変重要な役割がありますので、その方面に行きたい人には必須の知識ですね。
環 R 上の加群 M とは、アーベル群 M に環準同型 R→End(M) が付随したものと同じ¶
「環 R 上の加群 M とは、アーベル群 M に環準同型 R→End(M) が付随したものと同じ」という話、僕は学部のときに同期の人から教わった気がする。(そんなに教科書には書いていないけれど、そのうち常識扱いされる系統の話?)
「R作用つきのアーベル群」と言い切ってくれた方が分かりやすいですよね。これを「作用」と言っていいのか分かりませんが。
堀田の代数入門とかにも 「加法群であって R の M への作用 R × M → M があってこれこれの条件を満たすもの」 とあるので,作用と言っても差し支えないと思います.
おぉ、ありがとうございます。Wikipedia にも Such a representation R → End_Z(M) may also be called a ring action of R on M. とあるのですが、ring action ってあまり見ないなと思いまして。
『日本の教育はダメじゃない ――国際比較データで問いなおす』¶
『日本の教育はダメじゃない ――国際比較データで問いなおす』を読んでいるが、勉強ができるという意味で日本は東アジアの普通の国なのだが、勉強時間を見たら勉強時間が他の東アジアに比べ圧倒的に少なくて異質らしい。
日本の子供たち、東アジア諸国の中では圧倒的に勉強してないのに何故か国際的に見てトップクラスの学力を保ち続けている異常者集団じゃん。
これに一定の正確さがあるならば、日本は「授業の仕組みが整っている」となるでしょうか。 巷で言われるところの、企業等の生産性の話になると、労働時間の長さと生産性の低さが言われていることから、大人になったら「しくみが整っていない」世界に入ってゆくことになるのでしょう(初めまして)。 急に思いついた。 学生時点での勉強時間と成績の調査結果はわかった。 子どもや学生時代に多くの勉強時間を費やした人なら、大人になって生産性が高まるのなら、学生時代に効いてくるという話よりも、大人になって効いてくるのかどうか、という仮説に基づいた調査も役立つだろうか。
左右の加群構造¶
そういえば学生の頃、アーベル群M上の左R加群構造とは環準同型R-->End(M)のことで、右R加群構造とは環準同型R^op-->End(M)のこと(R^opはRの逆環)だということに気づいてちょっと感動したことを思い出した。左と右の違いってそういうことだったのかと再認識したのでね。
場の量子論と正準量子化¶
「場の量子論をやるには正準量子化を知らないと始まらない」という話ですが、これについて。まず、(粒子数固定の)量子力学も同じことですが、力学法則とそれを載せる状態や観測の理論の部分を分けて考える必要があると思います。 その上で、状態や観測の理論は、量子力学特有であることは、いうまでもないと思います。ヒルベルト空間と作用素で話をすすめるわけです。場の量子論も、この部分は基本的にはかわらず、ただヒルベルト空間が(対称、反対称、フル)フォック空間だというだけです。 あるいは、生成消滅作用素の交換関係で定式化するなら、これらを何度も真空状態に掛けたもので張って閉包をとった空間を考える。つまり、普通に量子論なので、特に新たな原理が入るわけではないですから、解析力学の正準形式の知識が要らないことは、火をみるよりあきらかでしょう。
ついで、力学法則のほう。これも、原理主義的にいうならば、量子力学なり場の量子論なりの法則が本当で、古典のそれは近似ですから、最初から量子で導入したもので書けばよろしい、ということは、一応は言えます() なお、生成消滅演算子の定義自身は、とくに古典の正準変数とのアナロジーを介さずとも、直接できます。いうまでもないですが。。。 いや、そもそも上で書いたことがどれも9割の人には釈迦に説法だろ、というのはあるんですけど
ただ質問のあったかたの雰囲気を見ると、なにか場の量子論の枠自体を、正準量子化を経ないと作れないと思っているように思いました。ときおり、それ的なことを言われることもあるので、敢えてかいてみました。 解析力学&場の解析力学をやって、両者のアナロジーを見るのは確かにわかりやすいと思います。が、その事情は場の理論特有なことはないと思います。 個人的には、交換関係から入るよりは、例えば最初に対称フォック空間を定義して、状態φにある粒子を増やす生成演算子は、φをテンソル積して対称化する、という風に手作りで具体的にやる方がわかりやすかった(数学者の本は割とそういうスタートが多い気がする、n=2)
なお、生成消滅演算子の定義自身は、とくに古典の正準変数とのアナロジーを介さずとも、直接できます。いうまでもないですが。。。
エルミートだが自己共役ではない作用素の処理¶
エルミートだけど自己共役ではない場合、スペクトル分解がどうなるという定理はこちら D(X)はXの定義域で、densely definedとは、これがヒルベルト空間の中で稠密、ということ。なお、一行目のD(x)と小文字になってるのはタイポです。なので、ひどく困ることはないですね。一位じゃないけど、期待値ば一致する測定は作れる。
もちろん、面倒なことが多くなるのは事実です。例えば、壁で行き止まりになった空間を動く粒子の運動量。固有値は実もあるけど、虚数もあります。ですが、実数値を返すPOVM測定は作れます。上記の本に構成が書いてあります。 なお、このMは射影でないので、そこも注意です.
似たようなことを言われてるので
エルミートだが自己共役ではない演算子に対しては、i, ii, iii のいずれかが成立しません。
ちなみに、観測の構成は馬鹿みたいな話で、「壁を外して普通に運動量測れ」です。。。 なので、この困難()は観測は射影に限る!としてしまったことがやっぱり狭すぎた、ということだと思います。POVM大事。
固有値 x スペクトル ○ (固有値が虚数なってたら対称にならないですね) もちろん、面倒なことが多くなるのは事実です。例えば、壁で行き止まりになった空間を動く粒子の運動量。固有値は実もあるけど、虚数もあります。ですが、実数値を返すPOVM測定は作れます。上記の本に構成が書いてあります。
それから、上の問題、Holevo本やShikano Hosoya では、壁は片方だけになってます。それは、両方に壁があるよりもこっちの方が数学的にはひどく難しいから。 (壁が両方にあると、関数空間の設定をいじらずに、演算子の定義を変えるだけで解決する) この場合は、ナイマルク拡張と言って、関数空間をより広い空間ぬ埋め込まないといけない。
とは言っても、やってることを見ると、先に言った通り「壁を取れ」だけなんですけど。 普通の量子力学の教科書では、観測の構成方法として、オブザーバブルの射影を用いた分解しか書いてない。 しかし、それだけに拘ると、必要な測定が構成できなかったりしますし、また一応は作れても、最適にはなってないことが多いです。 測定の構成のところ、そんな安直で良いのか、という方、この辺のスクショをご査収ください こうやって大きな空間に埋め込んで射影測定をすると、分散はオブザーバブルの二乗の期待値より大きくなることが多いです。(少なくとも小さくはならない)
この場合は、非対角ブロックを拾わないので、大きくならずに済みます。
壁で仕切られて粒子の運動量の場合は、これでokで、一般の定義域が稠密でsymmetricな場合は、冒頭に挙げた通り エルミートだけど自己共役ではない場合、スペクトル分解がどうなるという定理はこちら ここでMは射影とは限らない。こういうものをPOVM、POMなどと言います。そして、上の例題と同じように、より大きなヒルベルト空間に埋め込むことで、射影測定で実現されます(ナイマルク拡張)。ですから、心配せずにPOVMで考えたらいい。 壁で仕切っていた場合は、より大きなヒルベルト空間への埋め込みは、「壁の外も設定み組み込む」だけでしたが、普通はこんな風ではない。その時は、別の粒子を付け足してヒルベルト空間を拡大します。そもそも、観測は測定器の相互作用なので、外部の系を付け加えることはこれっぽっちも人工的ではない そして、POVMは物理的に実現可能ならば、どんなに複雑なスキームの観測も簡潔に表現できるので、量子情報理論では必須です。ですから、この一般化は十分、割にあうと思います。 最後に、ハミルトニアンが自己共役でなかったらどうなるか。これはまずいです。孤立系の時間発展がユニタリにならないので。 (おしまい)
2021-11-16 tue¶
タリバンの復権はなぜ「アメリカの世紀の終焉」なのか?【中田考】凱風館講演¶
2021-11-15 mon¶
「青信号で横断した娘がなぜ」愛娘の遺体と撮った最後の家族写真¶
2021-11-13 sat¶
『今昔物語集-巻13第33話』の「竜聞法花読誦依持者語降雨死語第三十三」¶
海外のドラゴン本読んでたら、日本の龍伝説が紹介されていて。人間に化けて人間界にやってくる龍が、僧のお経が好きでよく聴きに来てて、いつしか親友になり、それは長年に渡り、僧は歳をとり竜は歳をとらず、そのまま仲良いまま、龍はお経の美しいリズムに耳を傾け、ふたりは毎日午後を共に過ごし、→ 人々に二人の仲が知れ渡るようになり、あるとき日照りが続き、人々は苦しみ、帝は龍に懐かれてる僧を呼び出し、「龍に言って雨を降らせるようにせよ、もし命令が聞けないならば国を追放する」と命令し、僧は困って龍に言うが、龍は「できなくはないが、私が雨を司ってるわけじゃないので、→ 雨を降らせたがさいご、私は代償に死ぬ」と言い、僧は龍が死ぬなら自分が国外追放でいいと言うが、やっぱり日照りで人々が苦しむのは心苦しく、龍は雨を降らし、雨が三日間降り続き、龍は骸をさらして死に、僧は龍のために三つの寺を建立し、生涯弔いにお経を上げ続けた。
し、心臓が痛い……!!
元ネタ、日本の文献できちんとあり。海外のは海外の人にわかりやすいように脚色されてることがわかりました。元ネタは仏教説話の性格が強い。 とはいえ元ネタの龍の死のシーン、山の峰の池にズタズタになった血塗れの龍の遺骸があり、池は血の池と化し、僧が泣きながら埋めるシーンが壮絶でした……
『今昔物語集-巻13第33話』の「竜聞法花読誦依持者語降雨死語第三十三」ですね。
2021-11-12 fri¶
『数理は世界を創造できるか 宇宙・生命・情報の謎にせまる』初田哲男/坪井俊/編¶
「ハッピー米山隆一VSフェミニスト」激烈ネットバトルの舞台裏 同業者がやらかした不法投棄の事後処理で目の当たりにした実力¶
2021-11-10 wed¶
英語教育のエビデンス¶
左が2018年、右が2021年。 どちらも良い本。 これから教師になろうという人たちがこれらを読んで確かな視座を持ち得たとして、その人たちが教職に就けるような養成と採用の仕組みの改善、そして教職を続けられる待遇や環境の整備が何よりも重要かと。
眠れぬ夜の確率論¶
原啓介, 確率論の誘惑---世俗からの確率論入門¶
語学ネタ: 日本語での漢字の読み¶
『上と下』って書くと 『うえとした』って読むのに 『上下』って書くと 『じょうげ』って読むし 『上上下下』って書くと 『うえうえしたした』って読むし ここまできたら大半の日本人が 『上上下下左右左右BA』 っていう呪文を口にすると聞いて難易度高すぎるし、白目向いてるし、人はやがて死ぬ。
2021-11-09 tue¶
認知症世界の歩き方¶
「認知症世界の歩き方」これはもはやデザイン本です。
- ・交通ICをチャージできない理由
- ・記号の意味を想起できない理由
- ・会計でつまづく理由
人々が後天的に学習したあらゆる経験がなくなった時、真に直感的な「使いやすさ」が見えてくる。
「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話¶
ところで次女には「お気に入りの場所」が何か所かありまして、その一つが私の部屋の座椅子の上です。 次女は漫画を何冊か私の部屋に持ち込んで、座椅子で読み漁るのをくつろぎの時間にしています。 ところが、私が喉を壊している時、2,3日すると次女がめっきり座椅子に寄り付かなくなってしまったんですね。
これ、その時は聞けなかったんですが、後から聞いてみると、「喋ってくれるパパがいる時はいいんだけど、喋れないパパがいる時って、なんか不安になるの」と。 そう言ってくれたんです。
その時つくづく思ったのが、「ああ、これはダメだな」と。 「察してもらう」型のコミュニケーション、やっぱダメだなと。 風邪だったのは仕方ないけど、少なくともうちでは、二度とこういうコミュニケーションに甘えちゃいけないな、と。
つまり、「察してもらう」ことで楽をしていた分のコミュニケーションコストって、丸々相手の心理的安全性を食いつぶす形でまかなっていた、ってことだったんですよね。 安心できる筈の場所が、「察する」為にコストを割いた結果、安心できる場所ではなくなってしまった。
なぜ人生はこんなにもつまらないのですか?¶
そう、つまらないですね。平日は働いて、家に帰って寝るまでの僅かな時間はネットをしたりYoutubeを観たり。土日は昼まで眠って、運動不足解消のためランニングして、ご褒美にちょっと買い物。あとはこれの繰り返し。
安定はしているけれど、つまらない。決して不幸ではないけれど、だからといって満足しているわけではない。
「普通の日々を送れることが幸せだ」なんて人は言うけれど、自分はそうは思わない。なのに、この状況を変えようとは思わない。
それは、結局そこに居心地の良さを感じてしまっているからだと思います。居心地の良さと人生のつまらなさは両立します。なぜなら、楽だから。何も起こらないつまらない人生は、色んな刺激にいちいち反応しなくても済むから、楽。
あなたはその理性と合理的思考をもって、今の居心地の良い人生を作り上げたのです。合理性を突き詰めれば、人生はただ食って寝るだけの人生に辿り着きます。それだけが生きるために必要なことだから。
だからあなたが捨てるべきものは理性と合理的思考です。代わりに狂気を手に入れるのです。合理的に考えたら到底受け入れられないことをし続けるのです。人生は何をしたっていいし、どこへ向かってもいいんです。親も上司も同僚も、みんな他人です。狂気をもって、今までの合理的で正しい人生を破壊するのです。
そんなことをしているうちに、もしかしたら元のつまらない人生に戻りたくなるかも知れませんね。結局あなたは、つまらない人生に安住する凡人だったってことです。そうしてまた人生に絶望するでしょう。でもそれも人生です。
2021-11-08 mon¶
Ludovico Lami, Bartosz Regula, No second law of entanglement manipulation after all¶
In our latest preprint, with @LamiLudovico we show that the theory of entanglement is fundamentally irreversible, conclusively ruling out a "second law" for this resource. https://arxiv.org/abs/2111.02438 1/
ブラックホールと保存則¶
球対称ブラックホールのシュワルツシルト計量は、r=0以外の場所ではアインシュタイン方程式の厳密な真空解です。でもr=0では特異点だから物質のデルタ関数的なエネルギー運動量分布があるかもと思うかもしれません。しかし重要なことは、地平面内部でのrは空間的座標ではなく時間座標であることです。
つまり保存則を論じたいときに、地平面内部のrを空間座標として扱って保存量Qを定義してはいけません。特異点だけに物質があるとするのも間違いです。その未来に現れる特異点r=0(というよりも実際には特異線ですが)で、物質のエネルギー運動量保存則を破るようなデルタ関数的Tμνは物理的に出ません。
ホッキョクグマ食とビタミンA中毒¶
厚労省からの「ホッキョクグマやアザラシの肝臓を食べるとビタミンA中毒になるからやめようね!」という北極圏に行く人向けのお役立ち情報。
アルゴ式¶
アルゴ式なのだ プログラミングや情報科学を学べるのだ 今のところ、すべて無料で使えるのだ https://algo-method.com
カン拡張PDF¶
誰でも(あなたも!)読めるKan拡張入門文章を書きました。 圏論どころか数学をあまり知らない人から、Kan拡張既修者まで広く楽しんでもらえるはずです。 全21ページのうちかなりの割合が具体例です。簡単な具体例も奇妙な具体例もよく知ってるアイツも出てきます。読んでね。 https://hora-algebra.github.io/Introduction_to_Kan_extensions_with_posets_20211106_2.pdf
社会人として重要な能力: 他人のいいところを見つける¶
悪口ばかり書いてるし、偏屈な性格なので思いつくのはそのことばかりだけど、他人の良いところを探さなければ究極的に一人で全部やることになるので、職業的な技能として他人の良いところを探す能力は社会人になってから高まった。他人と何か物事をする能力というのは、ここの部分なのかなと思う。
2021-11-07 sun¶
維新の躍進は予想通り? 「ポピュリズム」という評価は的外れ? 大阪で自民党が全敗した理由¶
8万人の命を奪ったドラキュラ伯爵のモデル「串刺し公」ヴラド3世の生涯¶
2021-11-06 sat¶
失敗を引きずる人はどうすればいいか?¶
自分のやらかした失敗とか、その失敗に対してどのように叱られたとか、どのように嫌なことを言われたかとか、そういった嫌なシーンを何度も頭の中で再現して、それを感じるというのは、絶対やっちゃいけないことなんですね。
でもそれは間違いなく自分にとって痛みなので、痛みをわざわざ繰り返すのはしちゃいけないことなんですよ。
だから言われてパッとできることじゃないですけど、やはりそのとても辛かったことというのは、一旦頭の外に出す、少なくとも何度も思い返して、いつまでも頭の中で繰り返し再現しないことがまず第一歩として非常に大事なこととなります。
一番いいのは別のことに意識を集中するということなんですね。 例えば、スマホのゲームでもいいし、映画を観るでもいいし、自分の集中力を持っていってしまうものに意識を向ける。 それをやってる間は少なくとも頭はそのことを考えずに済むので、そういったくよくよ繰り返すものよりももっと集中力を持っていってしまうものにしばらく没頭するのもありです。
そして二つ目は、寝ることですね。寝てしまうと頭ってすごく一度整理されてリセットされるので、その日はもう死にたいぐらいくよくよしても、2日目はちょっと収まる、1週間もすれば1ヶ月もすれば、あれ嫌だったなぐらいに軽くなるっていう風に脳が整理されていく側面があるので、何であれば、もう酒でも飲んで寝てしまえっていうのも大事です。
そして三つ目は、これは自分のこれまでの人生にあった例えば最悪の出来事と比べて、今回の嫌なことはどれぐらい酷いか、もしくはマシかっていうのを比較するんですね。
そのようにして客観性を自ら作る。自分のその1個だけ辛かった一点だけを見つめてしまうと、それがもう人生の全てのように感じてしまうんですけど、自分の長い人生の中で比べていけば、それほど最悪ではなかったなっていう風に客観性を持つ、そのために何か別のものと比較する、そして客観的な目で見る、これもすごくいいやり方です。
このように今お話した三つのやり方などを駆使して、嫌なことを何度も思い出さない、頭の中で繰り返して自らを傷つけないことが一番気分転換にも繋がるし、立ち直るために大事なことだなと私は思います。
梅田修(2016)『人名から読み解くイスラーム文化』¶
梅田修(2016)『人名から読み解くイスラーム文化』大修館書店 https://taishukan.co.jp/book/b240923.html この本は知らなかったけれど、どうかしら?アペンディックスなどは、西アジア・イスラーム史研究を志す学生がアラブ命名法を理解するための良いマニュアルになりそうな構成だけれど。 梅田先生は個人的に存じ上げており、もともとは英語学を専門とされているのですが、名前に関心があり、『世界人名ものがたり――名前でみるヨーロッパ文化』などをお書きです。 退職後にアラビア語などを学び始められたと伺っています。 ありがとうございます!なんと、そんな興味深い由縁のある本だったとは。中東・イスラームの専門家が書くものとはまた異なる専門的深さがあるかもしれませんね。ぜひチェックしてみようと思います。
2021-11-05 fri¶
河東ニュース¶
11/05: 日本数学会の『数学通信』に私の記事「小澤登高氏の令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞受賞に寄せて」が出ました. 小澤登高氏の令和 3 年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞受賞に寄せて
2021-11-04 thu¶
子供に工事系ハーネスをつける話¶
ちょっと違うけど、息子に工事系ハーネスつけさせてる。安全第一を全面にアピールしてるから街で怪訝な顔されたことないし逆に褒められる。夕日や車のライトに反射してピッカピカ光るし後ろに鈴まで付いてて使える。 https://t.co/6M0IWGBbmW pic.twitter.com/TUmLBmHeTS
— ぱふぇ (@0vj7MRn7L9ZZ3D7) November 2, 2021
2021-11-03 wed¶
都立高男女別定員による男女同数の不公正, 国会議員の男女同数や研究者の男女同数水深¶
都立高男女別定員による男女同数に不公正だと文句を言っていたばかりのひとが,国会議員の男女同数や研究者の男女同数を推進するの,どういう思考をしているのか気になる
— カムショット・マリファナコカイン・ハードコアポルノ (@amntksr) November 2, 2021
2021-10-29¶
『三角形と円の幾何学』¶
『三角形と円の幾何学』、たまに「そんな議論知らない!」ってなっちゃうすごい解答がある pic.twitter.com/5mpkqgukbs
— ∈?__________________________________________(空集合産) (@inside_wh) October 29, 2021
2021-10-28¶
秋田県の子どもの学力が「13年間連続トップクラス」なワケ¶
「天文学会男女共同参画20年の歩み ―天文学会アンケートから学ぶ―」(天文月報 2021 年 11 月号)¶
日本天文学会限定の事例ですが、研究者の男女共同参画に興味のある方どうぞ。公開 PDF 記事です。/「天文学会男女共同参画20年の歩み ―天文学会アンケートから学ぶ―」(天文月報 2021 年 11 月号) https://asj.or.jp/jp/activities/geppou/item/114-11_688.pdf 男女共同参画のアンケートの回答率は、男性会員 12%、女性会員 29% とのこと。やはりそもそも「自分の問題」として捉えているかに開きがあるようだ。 「学部生と交流すると,女子学生は必ずと言っていいほど『家庭や育児と仕事の両立は大変ですか?』と聞いてくる.彼女たちは 10 代から『両立』というキーワードに縛られ慎重に進路を決めており,これが決断に影響を与えていると思われる.男子学生から同じ質問を聞かれることはほとんどない.」
2021-10-27¶
三次元イジングの厳密解が得られたというひどい論文¶
As far as I know there is almost nothing about exact solutions in the most strict sense. On the other hand many rigorous results, including the existence of the thermodynamic limit, the existence of a phase transition and critical phenomena, have been known for quite a long time. https://t.co/00JrKK9mna
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) October 23, 2021
A nice reference is a book by Takashi Hara and myself, but, unfortunately, it is only in Japanese.
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) October 23, 2021
I believe one can learn many rigorous results from
S. Friedli and Y. Velenik "Statistical Mechanics of Lattice Systems: A Concrete Mathematical Introduction" (Cambridge UP, 2018)
名前とフィクション¶
ドラえもんを全く知らないけど日本語リテラシーの高い外国人が
— Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) (@marukwamy) October 26, 2021
1. 野比のび太
2. 剛田武
3. 骨川スネ夫
4. 源静香
5. 出来杉英才
という名前を見て、1と3と5は実在しない人名でフィクションのキャラクターだと一瞬で見抜けるのかどうか、名前に寓話性を読み取って「マンガだ」と気付けるのか気になる。
何故こんなことを考えるかと言うと、アメリカ出身ではない英語のネイティブスピーカーが Marty McFly と Biff Tannen は聞いた瞬間にふざけてる名前でフィクションだと気付くと言っていて、確かにそんな名前の人間に会った事も無いけど、その感覚はどこから出てくるんだろうと思ったことがあるから。
— Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) (@marukwamy) October 26, 2021
Акакий Акакиевич Башмачкин くらいだと外国人でもおそらく初見で「何この名前w」みたいに反応して、何らかのふざけ要素・非実在性・「それっぽくはあるけど多分作り物」的なニオイを嗅ぎ取れるかもしれない。
— Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) (@marukwamy) October 26, 2021
関数解析とルベーグ積分論¶
関数解析ってルベーグ積分論いるんだね、初めて知った
— あお (@galois915) October 26, 2021
これに対して次のようにコメント.
https://ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/guide06.htm で作用素環(関数解析の一分野)をやるのに「ルベーグが分かっていない人は無理」という一文があります。抽象的な関数解析の理論もあるにはありますが、決定的に重要な具体例で関数解析の魂とさえいえるのがルベーグで、 ルベーグなしの関数解析は魂の抜けた抜け殻にだけ触れているようなもので、一般的にはあまりお勧めできません。関数解析の抽象論だけがとにかく好きで、そういう方向の勉強をしたいだけなら特に問題ありません。 私が知る限りフィールズ賞を取ったガワーズは少なくとも抽象的な関数解析の結果もありまさにそれがフィールズ賞の業績だと理解しています。何にせよルベーグを知らないと関数解析系の人とコミュニケーションできないレベルで困りかねないとは言っていおきます。
なるほど、ルベーグ積分への応用(?)が重要な分野でもあるのが関数解析なんですね、僕は関数解析を専攻したいほど関心があるわけでは無いのですが、教養程度に知っておきたいなという気持ちがあります、、
ルベーグ自体が激しい応用を恐ろしく広範に持っていて、その中で陰に陽に関数解析が出てくると思った方がもう少し正確です。関数解析の中でも作用素のスペクトル理論(行列の対角化の一般化)でスペクトル測度という測度が出てくるので、関数解析の理論中でもルベーグが本質的に必要な場面があります。 あと圏論的な背景さえあることでも有名なリース・マルコフ・角谷の定理は表面的には積分論が不要な連続関数環に対して、その双対空間がラドン測度の空間であるという大定理で、これも関数解析で測度論・ルベーグ積分論が本質的な例です。
線型代数の有用性と数学科の線型代数¶
学生の頃はこんなに線型代数が役に立つとは思っていなかった。最近とても良く思うが、かと言って私が学部の頃にやっていた線型代数または関数解析がどの程度「役に立つ」のかと言われるとあまり役に立たない感はある。特に工学では。
— 相転移P (@phasetrbot) October 1, 2021
確かに、関数解析の和書で
— Michio Seto (@MichioSeto) October 3, 2021
工学への応用まで書いてある本はあまりないですね。https://t.co/uzwyF8OLgk
のむすびには考えさせられます。 https://t.co/qlii7JuZ6A
Solution to "Hilbert Spaces of Entire Functions"¶
こんなものが存在するとは! http://its.caltech.edu/~dlinghu/research/index_files/dB-problems.pdf 他の分野で例えれば、Hartshorne 全演習問題の解答集か。 久しぶりに驚いた。作者に感謝したい。
この三日で急速に理解が進む Dym-McKean に再挑戦できる気がしてきた
2021-10-23¶
確率過程の数学の本¶
この本を読めばとりあえず確率過程に入門くらいはできたと言える数学の本、どんなのがあるでしょうか。工学やら数理ファイナンスやら何やらの本に紛れて数学としてどの辺が第一歩で、数学の専門家は誰か、みたいなことが分からず困り果てている方の市民です。
確率過程にもいろいろあって、 あくまで個人の意見です。 マルコフ連鎖や定常分布の話なら [1] デュレット 確率過程の基礎 [2] シナジ マルコフ連鎖から格子確率モデルへ あたりが入門書としてよく知られており基本的です。測度論も殆どそこまで必要ありません。
伊藤解析(ブラウン運動やマルチンゲール)に興味がある場合は、伊藤解析への入り口を最終目的に述べている [3] Brzezniak Basic Stochastic Processes: A Course Through Exercises の評判が良いそうです。より伊藤解析に踏み込む場合は和書だと [4] 楠岡 確率解析 がちょうど良いボリュームです。
確率過程は大きく分けて4つ 1. 離散時間離散空間 2. 〃連続〃 3. 連続時間離散空間 4. 〃連続〃 離散時間は[1]や[2]でとくに離散(有限と可算)空間を扱います。確率解析は主に連続時間が基本的ですが離散でも例えば [5] 藤田 ランダムウォークと確率解析 も伊藤解析含めよい入門になるかとは思います。
高度な書籍を読む場合には、Kolmogorovの拡張定理やガウス過程の一般論、後ろ向きマルチンゲールが必要になる場合があります。これは学習を進める上で一つのコツとして、深入りせず最初は付録として認めて使うことをお勧めします。また離散マルチンゲールは最初は舟木確率論の内容程度でよいです。
虚心坦懐に観察する意義¶
もう10年近く前になるけれど、「すいえんさー」というNHK教育の番組が面白くて。特に衝撃的だったのは、大学対決。私が初めて大学対決を見たのは、京都大学との対決だった。A4の紙で作った物体の滞空時間を競うという競技。京大の学生は博学さと理論知を発揮して、様々な形の物体を作った。かたや。 アイドルグループのすイエんサーガールは、中学高校生の女の子たち。飛行体の知識も理論もなく、流体力学ももちろん知らなかった。理論からいけない彼女たちは、ともかく紙を色々折っては、落としてみた。すると意外なことに、無加工のA4の紙が一番滞空時間が長くなることに気がついた。 ただし無加工の紙は、ものすごく早く落ちることもあった。彼女らは、滞空時間が長い時と短い時の違いを観察した。滞空時間が長い時は横にシーソーのように揺れて徐々に落ちるのだけれど、早く落ちるときは揺れ過ぎて紙が縦になり、一気にまっすぐ落下するのが原因であることに気がついた。 そこで彼女らは、紙が縦に落ちる体制にならないようにするために、ほぼ無加工だけど端の方をほんの少しだけ折ったようなもので勝負することにした。他方、京大は。 何やら、植物のタネの形を真似したり、実に複雑なものを作った。落下するとクルクル回ったりして、それなりの楽しいものができた。 勝負の結果。すイエんサーガールの圧勝。京大生の作った飛行体はどれも、比較的速やかに落下した。すイエんサーガールの作った、ほぼ無加工の紙は目論見通り、右に左に横に揺れながら、しかし縦になることがないため、非常に長い滞空時間を誇った。
私は見逃していたのだが、東京大学との対決がその前にあったらしい。対決内容は、紙で作った橋がどれだけの重さに耐えられるか、というもの。 東大生は何とか構造だとか何々理論とか、専門知識をフルに発揮し、理論通りの構造物を紙で作った。 他方、建築理論なんかまったく知らないすイエんサーガール。理論なんか当然知らないから思いつきもせず、紙をともかくいろいろいじっていた。すると一人が、紙をきつく細く丸めると、かなり固い棒になることに気がついた。とりあえずその棒を量産してみると。 その紙の棒を3本束ねると、はるかに強度が増すことに気がついた。ともかく紙を触り、観察しているうちに気がついたことから改善を進め、彼女らなりの橋を作り上げ、東大生と勝負した。 その結果は。すイエんサーガールの圧勝だった。
すイエんサーガールの大学対決を見ていると、東大生や京大生は「知識」に頼り過ぎていることが負けた原因のように思われた。自分の知っている理論を目の前の紙に当てはめ、紙に理論通りの強度とか性能を発揮するよう求めた。紙がその要求にこたえられるものかどうかを無視して。 他方、すイエんサーガールは知識がなかったため、理論を紙に押し付けるようなことはなかった。知識がない分、紙から「教えてもらう」ことに徹していた。紙を落としてみる、折ってみる、その手触りを観察し、紙からヒントを得ようとしていた。その結果、紙というものを観察から理解することに成功した。 すイエんサーガールの取り組み姿勢は、私が研究者として最も重要視しているもの。目の前の事物、現象をともかくよく観察する。触感、視覚、聴覚、嗅覚といった五感を使ってともかくよく観察し、目の前の事物、現象から「教えてもらう」。それを最重視している。その際、理論を持ってこないようにする。 大学などに進学し、いろいろな理論があることを学んでしまうと、理論を活用することが知的なのだと勘違いしてしまう。目の前の現象が理論と相性が良いのかどうかも十分確かめないまま、理論をあてはめて考えようとする。目の前の事物や現象を観察することを、そのために怠ってしまう。 どこか無意識に、「俺はこんな難しい専門的な理論を知っているぜスゴイだろ」自慢をしたい心理が働いてしまうのだろう。そして目の前の事物、現象よりも、理論の方が高尚で素晴らしいものだと勘違いする心理が、どこかで働いてしまうのだろう。 東大京大ともなると、確かにたくさんの本を読んでいるし、難しい理論を理解している学生も多い。同級生のほとんどが理解しなかったり、知らなかったりすることを、自分は知っており、理解までしている、という誇らしい経験が、知らず知らず、理論を金科玉条のように考えてしまう心理を生むらしい。
他方、すイエんサーガールは。予備知識がない、ある意味、無知であるところから物事の現象をつきとめる訓練を普段の番組でしているためか、ともかく目の前の事物、現象をよく観察し、そこから仮説を立てるというクセがついていた。理論という色眼鏡で観察する目を曇らせることはなかった。 当初、東大京大に勝てたのはまぐれだと思われている節があったが、そのほかの大学からの挑戦を受けても連戦連勝、あるいは負けてもかなりいい線にいくすイエんサーガールの活躍を見て、逆に有名大学の学生たちが変わってきた。目の前の事物や現象を理論に従わせようとしなくなってきた。 すイエんサーガールと同様、まずは目の前の事物、現象をしゃぶり尽くすように観察し、そこから生まれる仮説に従って、次の工夫を考える、というスタイルをとるようになった時、大学生はすイエんサーガールに勝てるようになってきた。逆にすイエんサーガールは。 超有名大学にも勝ち続けた傲りが出てきたのか、目の前の事物、現象を観察するのではなく、思い付きでしかない理論をあてはめようとしてうまくいかない、ということを繰り返すようになり、苦戦。勝てないときが増えてきた。
研究する上で大切なこと。それは「手で考える」ことだ、と私はよく表現する。頭で考えていてはダメ。まあ、もちろん考えるのは頭でやっているわけだけれど、手触り、目の前で起きた変化、音、体に伝わる振動、様々な五感を通じて得られる情報をよく観察することがまず大切。考えるのはその後。 目の前の事物に様々なインプットをし、その結果現れる現象を五感で味わい尽くす。現象をしゃぶり尽くす。すると、不思議なもので、無意識が仮説を紡いでくれる。「こうしたほうがいいんじゃない?」その仮説に従って新しい工夫をしてみて、また五感で観察。これを繰り返す。 私は、科学の理論というのは、研究の初期段階では、目の前の事物や現象を観察する際の「目のつけどころ」を増やすためにだけ役に立つ、と考えている。自分一人では気づかない観察箇所を教えてもらうために理論は知っておくと得だが、理論を信じすぎて観察の目が曇るなら本末転倒。 科学では、まず「観察」が最重要。理論が観察の邪魔をするようなら、その理論はいったん忘れた方がよい。観察する際の「目のつけどころ」を教えてもらうものとして理論を利用するなら構わないが、あくまでそれは目のつけどころの一つしか示してくれない、という限界もわきまえる必要がある。
子育てにおいても、この姿勢は重要だと考えている。理論を子どもに当てはめてはいけない。あくまで、子どもを観察し、五感を通じて観察しまくった結果、無意識が紡ぎ出してくれる仮説をまず大事にする。理論との照合は、仮説が浮かび上がってからでよい。それまでは、理論はむしろ邪魔。 私は子育て本を書いたけれど、私の子育て本を金科玉条のようにとらえ、子どもに押し付ける「理論」として使わないでほしい、と考えた。だから、子育て本は目のつけどころを教えてくれるだけだと考えるべきだ、と本でも書いた。答えはあくまで子どもたちを観察する中からしか出てこない。 実は阪神大震災で、先日バズった話の京大生とはまた別に、先行して義援活動していた京大生がいた。しかし彼は残念ながらリクツ先行だった。「救援物資なんかいらない、お金の方がよい、お金を集めてくれ」とばかり主張した。お金の方がよいことは誰にも分かり切っていた。でも。 大阪のある人は、救援物資購入のためにおそらく1千万円は寄付していただろう。しかし現金だという話になったら、百万だって出し渋ったかもしれない。なぜか。お金だと途中でどうなったか分からなくなるからだ。しかし現物購入なら、レシートをお見せし、現場に持っていくしかない。なにしろ大量だし。 現物の救援物資を購入するということなら1千万円でも気持ちよく出す人でも、現金だと迷うのは、そのため。それでもその京大生は「金だ、金の方がよい」とばかり主張し、物資の形で持ってくるボランティアを無能呼ばわりする感じになってきたから、私の親父さんがついにキレた。「お前が集めて来い!」 理論、リクツではその通りでも、現実はたいがい、その通りに進まない。現実をよく観察し、与えられた現実の中で打てる手を模索するしかない。阪神大震災では、そのことを徹底的に教えられた。リクツとの照合は、現実を見極めたあとで行う工程。最初に持ってきちゃダメ。 私は研究をするのでも、子育てをするのでも、あるいは社会の様々な現象を考える上でも、まずは五感を通じた観察を重視している。観察に抜け落ちがないよう、過去の理論を学んで「目のつけどころ」は教わるけれど、観察の際は理論を忘れて五感を研ぎ澄ます。その結果、無意識が仮説を紡ぎ出してくれる。 膨大な観察の結果紡ぎ出された仮説を、過去の理論と対決させる。理論は過去の検証の荒波を乗り越えてきたものだから、信頼性は十分ある。しかししばしば、理論と矛盾して見えることがある。その場合は、過去の理論と新しい仮説の両方を包摂できる道筋がないか、考える。 研究者であっても、物知りすぎると、目の前の現象や仮説を理論で否定する人がいる。せっかく、目の前の現象が新しい事実を告げてくれているのに、それを無視してしまう。もったいない。
和氏の璧(かしのへき)という言葉がある。和氏という人物が、これまでにない素晴らしい宝石(璧)となる原石をみつけ、これを王様に献上した。ところが宝石の専門家が過去の理論に基づいて鑑定したところ、「ただの石ころ」と判定され、怒った王様は和氏の足を逆にへし折った。 それでも諦めきれない和氏は、王様が代替わりした時、もう一度その原石を献上した。ところがまたもや偽物という鑑定結果。もう片方の足もへし折られ、和氏は歩けなくなってしまった。和氏は悲嘆にくれた。 さらに次の代の王が和氏の嘆き悲しむ姿に気がつき、話を聞いた後、試しにその原石を磨かせた。すると、これまでには例のない、素晴らしい宝石(璧)であることが判明した。この璧は、後日「完璧」という成語を生むほど、中国史上最高の宝石としてたたえられることになった。 すべての理論は、過去の現象を説明するのに便利な「仮説」でしかない。観察し損ねていた、気づき損ねていた現象を説明できるとは限らない。もし、目の前の現象が新しいものだった場合、過去の理論で否定するのは、和氏の見つけた原石を否定するような行為。 研究にしろ、子育てにしろ、様々な社会的現象にしろ、まずは虚心坦懐に観察すること。五感で感じ尽くすこと。それによって無意識が紡ぐ仮説を待つこと。理論との照合はその後に行うこと。過去の理論も仮説でしかないから、変に持ち上げ過ぎず、さりとて否定しすぎず、検証すること。 こうした現場主義の考え方を、阪神大震災で学んだように思う。そしてこの姿勢は、研究で新しい発見を行う上で役に立ったし、学生やスタッフを指導する際の姿勢にも役立ったし、子育てにも役立っている。まずは観察から。
2021-10-22¶
IQが20違う¶
「IQが20違うと会話が成り立たない」ってネタを発したくなるとき、大抵は自分が"高い側"の場合なんだろうけど、"低い側"で成り立たないことを実感するのって、本当に惨めだよな。こっちが1投げると3?5くらいのバキバキの密度で返ってきて、当然1しか返せず、次第に相手の顔には失望が浮かびそして…
— 回遊魚 (@suigin_maximaxi) October 18, 2021
ふだんは"高い側"にいるはずの人がこれをまざまざと経験するのが、外国で、マスターしきれていないそこの言語で、活動し暮らすこと。この時の気持ちを糊塗することなく受け入れ、学ぶことは大切だが、必ずしも誰にも自明ではない。 https://t.co/vAoWL5Q4kX
— Osamu Tomori (@orpheonesque) October 18, 2021
Gleasonの定理¶
rt グリーソン Gleason の定理
— QmQ (@gejiqmq) October 20, 2021
Wikipediaの英語版にも説明ありだけど、数理っぽい人はこっちがいいと思う(短いし、参考文献もきちんとしてる)https://t.co/nIUHlYzXCI
強力な定理だが、一番シンプルで物理的にもすごく意味のある二次元(量子ビット)ではうまくいかず、三次元以上ないとダメなのが、やや辛いところ。また、最初に「射影は測定」を仮定する。
— QmQ (@gejiqmq) October 20, 2021
二次元の時は、正定値行列の空間は非常に端正で、おかげでいろんないい性質がある。しかし、この場合は、その良い性質が悉く仇になって、上手くいかない。
— QmQ (@gejiqmq) October 20, 2021
2021-10-20¶
弟が大金を稼いだので、なにに使うかと思ったら¶
-URL
2021-10-17¶
美容外科とほくろとメラノーマ¶
皮膚科外来で働いてると、美容外科でホクロを取ったら実はそれがメラノーマで若くして全身に転移した患者さんに出会うことがある。
— Dr.だすまんちゃん (@dasmanchan) October 15, 2021
ホクロっぽいものって実は怖いので、美容の先生はもっと調べてから処置した方がいいし、患者さんは皮膚科の経験のあるお医者さんにとってもらった方がいいと思う。
2021-10-16¶
ギリシャ語¶
これは本当にすごい記事! 古代ギリシャ語がどのような言語なのか、詳しく知りたいと思ったときの道筋が明確に示されています。私もまだまだ歩き始めたばかりなので、おおいに参考にさせていただいています。
結構な数の方々に読まれていたみたいですね、皆さんが印欧語という豊かな文脈のなかの古代ギリシア語という言語を鑑賞できる一助になれば幸いです。 https://porcusglc.blogspot.com/2021/02/blog-post.html
2021-10-14¶
中学理科・社会の勉強法¶
理科社会も、基本、教科書。副読本として「資料」が理科と社会にはついていると思う。まあ、これも同じように学ぶ。
さて、学び方。教科書を開く。鉛筆を持つ。そして、読める程度のペースで、文字をなぞるように鉛筆を動かす。動かすペースは一定にする。途中で止めない。 途中、よく気絶する。私はよく、心の中にチェッカーズの歌が流れた。タッチの名場面が流れた。好きな女の子の顔を思い浮かべた。そうした気絶した瞬間にも不思議なもので、鉛筆は一定の速度で文章をなぞることはできる。しかし気絶しているので文章は頭に入っていない。どうすればよいか。 気絶して頭に入らなかった箇所は「また会おう!アデュー!」ということにして、ハッと意識が戻った瞬間からでよいから、鉛筆のなぞっている個所の文字を読む。過去は振り返らない。鉛筆を後ずさりさせない。鉛筆はひたすら、同じペースでずんずん動かす。 太字で書いてある言葉は、アンダーラインを引く。物差し?そんなものを使っていたらモタモタしてしまう。きれいに書こうとせずに、「通ったぜ」くらいの印のつもりで。なんなら、チェックの点を打つだけでも構わない。
こうした「鉛筆読み」は、教科書1冊だいたい30分くらいで読み終わってしまう。鉛筆を容赦なく一定のペースで動かしているから、覚えられるはずがない。覚えられるはずがないのだが、さあ、また2回目の鉛筆読みをやってみると。 あれ?見覚えがある!というページに何度も出くわす。あ、この言葉覚えている!というのにも出会ったりする。「あ、ここで心の中に音楽が流れて気絶したところだ」「あ、ここは好きな子の顔が思い浮かんで気絶したところだ」というのも思い出す。今度は慎重に意識して読むことができる。 3回目の鉛筆読みをすると、もうはっきり、覚えてしまった言葉がいくつもあることに驚く。驚くと同時に「意外とオレの記憶力、大したもの?」という嬉しさがある。こうした嬉しい驚きがあるからか、3回目の鉛筆読みともなると、かなり集中力が増す。気絶することが減ってくる。 5回鉛筆読みすると、かなり頭に入ってくる。定期テストの範囲だけを5回繰り返し鉛筆読みすると60点は固い。10回鉛筆読みすると80点前後の点数になる(計算が必要な内容を除く)。受験の場合、教科書全体をともかく何度も何十回も鉛筆読みを繰り返す。 この鉛筆読みの方法は、理科社会なら高校の内容でも十分(計算の必要な物理と、化学の一部を除く)。私は教科書の鉛筆読みを中学、高校ともに100回はやっていると思う。これで90~100点採れる。
なぜ鉛筆読みは有効なのだろう?それは恐らく、「覚えられるはずのないペースで鉛筆を動かして読んでいるのに、意外と見覚えくらいはできるようになる」という驚きと喜びの効果なのだと思う。 勉強の苦手な子は、暗記しようとすると、1個の言葉を何十回も繰り返し口にしたりする。 しかし別の場所でもまとめたように、知識とは「知の織物(知織)」であり、そのほかの様々な言葉とのつながりのネットワークの中で位置づけないと、私たちは覚えられないし、理解もできない。しかし勉強の苦手な子は、「それだけ」を覚えようとする。だから覚えられない。 教科書の鉛筆読みは、いやおうなしに文章の中に埋め込まれた状態で重要単語を読むことになる。最初は音読熟語ばかりで何を言っているのやらさっぱりだった文章も、鉛筆読みを何度も繰り返すとなんとなく意味が分かってきて、それぞれの用語がどうつながっているのかも見えるようになってくる。
それに、鉛筆読みは「映像的」でもある。ページを見開いたとき、「あ、右肩にこの写真があるページに、この言葉があったのを覚えている」ということにしばしば気がつく。それが嬉しい。重要単語を、ページ全体の映像と組み合わせて頭に入るので、記憶しやすくなる。 「読書百遍意自ずから通ず」というけれど、実際、そんな面がある。しかし、鉛筆を一定のスピードで動かす、ということがないと、私たちは知らない単語に出会った途端、理解できない言葉に出会った途端、立ち尽くす。そしてこれは何だ?というところで戸惑い、ついに「俺はダメだ」になる。 鉛筆読みは、立ち止まらずにズンドコ前に進むアシストをしてくれる。分からなくっていい、覚えなくっていい、という気楽さを、鉛筆が保証してくれる。だから気楽に鉛筆の先の文字を読むことに集中しやすい。分かろうが分かるまいが、鉛筆は前に進んでいく。 鉛筆読み1回目、2回目、3回目・・・と繰り返すことで、薄く理解のレイヤーを重ねるように、少しずつ理解が深まる。鉛筆読みは、暗記物に非常に有効。
なお、小さい頃から優等生で東大京大に合格したような人にこの鉛筆読みの話をすると、どうも話がかみ合わない。「論理的に筋道立てて理解したほうがいいに決まっているじゃないか、理解もせずに暗記するなんて邪道だ」と、鉛筆読みを否定する人が結構多い。 「優等生」は、小さなころから歴史ものや科学ものの本を沢山読み、テレビ番組も好んで視聴し、中学高校の教科書に書いてあるようなことはあらかたすでに知っていることだったりする。こうした人たちは、あとは筋道立てて整理するだけ。だから「理解」の話になってしまう。けれど。 定期テストでよくて70点、それ以下の点数の生徒は、そうした予備知識がないことが多い。理科社会で習う言葉がすべて「はじめましてこんにちは、変わったお名前ですね、聞いたことがなくて覚えにくいです」という感じ。アフリカの人の名前は耳慣れないことが多いけれど、それに似ている。 そもそもそうした生徒は、音読熟語に慣れていない。「直結」「関連」なんていう言葉自体、初めまして状態。聞いたことのないアフリカの言葉でつづられているのと大して違わない状態だと思った方がよい。理解する以前の問題。聞きなれしていない。 鉛筆読みで教科書を何度も読むと、「あ、ここでも『消費』って言葉が出てる」「あ、『反応』ってさっきもでていたな」ということに気がつくようになる。すると、どういう使われ方をしているのかが分かり、言葉の意味も飲み込めてくる。理解が次第に進む。 教科書に書かれている内容を、脳内で形成されていく知識ネットワークとして転記されていく。ネットワークの継ぎ目(結節点)のところに重要な言葉がおさまり、それぞれの言葉がほかの言葉とどう連関しているのかがだんだんと見えてくる。それが鉛筆読みのよいところ。
「使ってるアルゴリズムの計算量は答えられるべき」¶
使ってるアルゴリズムの計算量は答えられるべき,という思想は個人的には同意するんだけど,これに関して当該分野の研究者すら撃墜できる質問を持ってる.
自分に引き付けて考えると「使っている定理の証明と反例はすべて答えられるべき」「使っている(適当な分野なり何なりの)公理系の言明とそれを外した時に起こる現象は~」みたいなのになると一気に修羅感が高まる印象を受けました。計算機系だとある程度はできるものなのでしょうか。
数学と基本的な状況はあんまり変わらないと思ってます(≒ 広く知られている努力目標だけど完徹はしんどい).初等的な話で済むことが多いので,「やればできる感」は数学よりもあるかもしれないです.
Geometry, Mathematical Physics Lecture notes¶
仏教と禁欲¶
だいぶ前に広島で坊さんと
「仏教にはもともと禁欲的な教えはないんだけど、なぜかわかりますか?」 「ブッダが苦行林で禁欲を否定したからですかね」 「それもありますけど、昔の食糧事情や衛生事情で禁欲やら節制やらをしたら、死ぬからです。禁欲なんて金持ちの道楽だったんですよ」
って話をした 「仏教に限らず、禁欲的な教えをもともと持たない宗教が急に禁欲を美徳とするのは、大抵世の中が豊かになってからなんです。豊かな時代であえて不便で辛い禁欲生活をする自分は、特別な宗教的高位者なんだと、そう思いたがる人が禁欲を始める。禁欲は一番手っ取り早くて楽な修行ですからね」 「自分が苦しむだけで、他人を助けたり思いやる必要がない。だから他者への優位さを求めて禁欲をする人は、残酷で酷い人が多いですよ。宗教以外のコミュニティでも見るでしょう。自分は辛い思いをしているから他人より偉いんだと言う人が」 「エコだとかスローライフだとか菜食主義者とか、そういうものにも見られる傾向ですよね。全部がそうだとは言いませんが、不便で制約のある生き方を選べる人は金持ちか強者なんですよ。だからブッダは禁欲や苦行を嫌ったんです」 学生の私に丁寧に話をしてくれた坊さんだった。
2021-10-13¶
数学で命を救う…!? 数学の"超難問"を解いたら「痛くない乳がん検査装置」が実現した…!(現代ビジネス)¶
"数学を役に立たない学問と思っている人もいるかも知れませんが、数学には人の命を救う驚異の実力があったのです。" 今朝のいい話。
数学で命を救う…!? 数学の"超難問"を解いたら「痛くない乳がん検査装置」が実現した…!(現代ビジネス) Yahooニュース URL
Open Data Structures¶
クイックソート¶
「『クイックソート』の計算量」はどう答えるかで知識を確認できる問題に なってしまって おり,地雷原感すごい.
- Level 1: O(n log n)
- Level 2: 軸選択の実装による.決定軸最悪Θ(n^2),平均Θ(n log n), 乱択軸最悪Θ(n^2),平均・期待Θ(n log n).
- Level 3: 何をクイックソートと呼ぶかによる.HoareのACM版は乱択軸.Comput J版は決定軸.Blumらによる最悪線形選択版は最悪時 Θ(n log n).
(コーディングインタビューは知識・技能試験的な面が目立つけどコミュニケーションを見る面も大きいので,もしいきなり Lv 3 を答えたら怪訝な顔をされると思います) Level 3 は宗教だけど,Level 3' として libc::qsort と BSD libc::qsort の違いみたいなのを話しても面白そう
孔明の給料¶
諸葛亮孔明って有名ですよね。その歴史もみんな知ってますね。じゃぁ彼ってお給料毎月いくらもらってたんでしょうかね?みんなもバイトしてますよね?北伐までして過労で死んで。当時の平均月収と比べてどれぐらいだったんでしょうかね?この点を論じたのが以下の論文です。#諸葛亮 #給料 「諸葛亮孔明の月俸と財産」(『ユリイカ2019年6月号 特集=「三国志」の世界』青土社,2019年5月) 宇都宮清吉以降の研究によって、漢代の給与体系は判明しています。晋代のも中村圭爾先生の研究で判明済。あとは両者を見据えて三国志関連史料を読むと、孔明の給料がわかります。やはり結構もらってますね。資産もすごい。ただそれでも清廉潔白なほうですが。うらやま。 経済史の研究って驚くほど少ないのです。こんなのが調べられたことないくらいに。むろん以前はマルクス経済史研究がありましたが、みんな土地制度と税制の研究にいきました。私なんかは実家が客商売ですから、給料に話が行くのです。かなしいかな、お里が知れます。
2021-10-11¶
Masanao Ozawa, Quantum Measurement Theory for Systems with Finite Dimensional State Spaces¶
キャルちゃんのquantphチェック
— キャルちゃん、????移住15ヶ月目。 (@tweet_nakasho) October 8, 2021
有限次元ヒルベルト空間における量子測定の一般的な理論を提示。量子力学の基本原理と一般的な量子測定に関する幾つかの公理から演繹的に展開することで得られる理論。「小澤の不等式」で有名な小澤正直氏の論文。https://t.co/pgrQAPvpB7
ヒルベルト空間ありきの話の様ですね https://t.co/q6CbhKw6Cm
— QmQ (@gejiqmq) October 9, 2021
Wi SPA事件を振り返る:法律、警察、メディア、そしてフェミニスト…誰も女性達を守らなかった¶
論理記号の TeX 記法¶
少しずつ math_expedition.org にも導入したい.
変数を ∀, ∃ の下に書く記法、かなり読みやすく感じる(依存型の Π, Σ が読みやすかったのもそれかも) pic.twitter.com/dEli2locjm
— あすたーいずむ (@U_2042) October 8, 2021
「まったく美しくない」入門書――近刊『ゲージ理論・一般相対性理論のための 微分幾何入門』まえがき 公開¶
2021年ノーベル賞解説 (物理)¶
Google検索で語源を調べたい英単語+etymologyで系図まで出る¶
Google検索で語源を調べたい英単語+etymologyで系図まで出るようになってる。これは便利や。 https://t.co/nM0RtzjDPZ pic.twitter.com/tk7oOfOi5H
— KIMURA Syuhei (@syuhei) October 6, 2021
購入予定¶
- レイヤード風ジップパーカー
- 超ロング丈パーカー
- Introduction to Computation Haskell, Logic and Automata
- 筒井先生の「量子力学の反常識と素粒子の自由意志」
- 幾何学の散歩道―離散・組合せ幾何入門
鮭ごはん¶
鮭ご飯が大好きなんだが…と友に訴えたところ、鮭をご飯に混ぜるとき生姜をごま油で炒めてかおり移して混ぜると良いぞと教えてもらって私はまたひとつ人生を良くしました。 pic.twitter.com/MnhSLx2DkN
— 古賀及子(こがちかこ) (@eatmorecakes) October 2, 2021
言ってはいけない! 現代アメリカのタブーな英語 1 第一回 prayer¶
区分求積法と誤差¶
VTuberとアバターと人格¶
「Vtuberはアバターを使っているタレントだから、覆面レスラーや聖飢魔IIと同じだ」って相当何回も説明されてるはずだが、
— YANAMi???? (@yyposi918) October 3, 2021
なぜ「Vtuberに人格がない」っていう明後日の方向の話をまだしてんだ。
KISSのメンバーなど、同じペルソナを歴代通じて複数人が演じている。 https://t.co/OyaeSlljXK
そう、こういうことです。
— YANAMi???? (@yyposi918) October 3, 2021
というかキズナアイさんみたいなVタレントの方が例外事例も良いところですし。
(普通、「魂」と呼ばれる人が降りたら引退) https://t.co/fki1uSrEGU
その点は一応、アバターと中の人が一対ではない(声優交代ができるアニメキャラのような)運用にしたい場合を想定していると思われるのだけど、アバターと中の人が一対の運用と場合分けをせず、戸定梨香さんがまさに後者であることを無視して一緒くたに論じているので、破綻した議論になっている。 https://t.co/CUqZiBsdLk
— 正人ラムネ (@masatoramune) October 3, 2021
「地裁が泣いた介護殺人」10年後に判明した「母を殺した長男」の悲しい結末¶
「地裁が泣いた介護殺人」10年後に判明した「母を殺した長男」の悲しい結末 https://t.co/J6XnKsUKss デイリー新潮
— komaba518 (@HisashiInaba) October 5, 2021
眞鍋淑郎と発音¶
「セージ」「エーキョー」ではなく「セイジ」「エイキョー」と発音されてるんだよね。今ではあまり聞かない https://t.co/yCv8qPhN8c
— マテヤ (@uramizaramashi) October 6, 2021
絵本を持ってくる子供が考えていること¶
息子、絵本持ってくる割には内容ほぼ見ずに高速でページめくったり、3ページくらい読んだらもう他の絵本渡してきたりしてて、こんなんでいいのかな…ってちょっと疑問だったんだけど、都立図書館のホームページにこんなこと書いてあった。可愛すぎる。こんなんなんぼでも絵本パラパラしますからね pic.twitter.com/QymhgSK45O
— をとうふ??1y0m?? (@iwk_p) October 5, 2021
ドラゴンボール: 孫悟空と所属¶
自分が何者にも帰属しないことをアピールする人間は、帰属をアピールする人間以上に重い、そこにこだわりを強く持っているというのはよくわかる。そして、確かに悟空は本当に帰属に興味がなくて軽い。https://t.co/JPTjnc1T3E マンバ 孫悟空とは何者だったのか?
— めんたね(あぶない) (@dmentane) October 3, 2021
ベルの不等式¶
ご紹介ありがとうございます!
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) October 5, 2021
ベルが存命のうちにノーベル賞を受賞すべきだったとあらためて思います。かれの貢献は(人類の中でも)別格だから。@katsup64 https://t.co/21jeWAtAtj
人類が量子力学を知ったために古典力学を理解することが未解決の難問となった¶
【人類が量子力学を知ったために古典力学を理解することが未解決の難問となった】
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) October 5, 2021
昨日の連続ツイートの内容を懐かしの web 日記の形式にまとめました。(木村さん @Quantum_GK や堀田さん @hottaqu からのコメントに反応して加筆・修正あり。)https://t.co/9r6L6LDOhk
今回の加筆でクリアになったこともあり、田崎さんに大体同意なのですが、2点ばかり意見が違うと思うところがありそうです。(以下スレッドに続く) https://t.co/G26rS0Ox71
— Masahiro Hotta (@hottaqu) October 5, 2021
2021-10-07¶
「おまえバカだろ バーカ」「そうだよ よく知っているね キミは物知りだね」¶
紛争でしたら八田まで¶
ノーベル物理学賞の物理学会アナウンス¶
2021-10-06¶
地球温暖化研究の第一人者たち(ジェームズ・ハンセン氏、真鍋淑郎博士)¶
2021-10-05¶
鬼滅の刃に関するツイート¶
喜怒哀楽を感じられないまま他人を傷つける人に対して、 「貴方、何のために生まれてきたの?」 っていう鬼滅、哲学すぎるな……
喜怒哀楽を感じられないまま生きることは、何のために生まれてきたのかという問いに近い はるこ@不在だったり不在でなかったり
「みっともないからさっさと死んだほうがいいよ 貴方が生きていることに何の意味もないから」 っていうのも、喜怒哀楽を感じられない他人に共感できない他人に共感しようともしないまま生きることは生きている意味があるのか って問いだな……
2021-10-02¶
Histoire des mathematique¶
本の推薦¶
マーミンの『量子のミステリー』はいい本ですよ! 私は中古本を買って読みました。これは再販されてほしい本ですね。 マーミンの『量子のミステリー』を日本語訳したのは町田茂氏(ご存命ではない)ですね。量子力学の観測問題の研究者として有名でした。 David Mermin, "Boojums all the way through" 私が書く予定としては、主として代数的量子論を解説する『21世紀の量子論入門』(現代数学社)、量子力学の幾何学的側面を解説する『量子力学と幾何学』(裳華房)があります。 ヒルベルト空間上の作用素解析という意味で数学的にきっちりした本としては、加藤敏夫著の『量子力学の数学理論』がよいです。 『量子力学の数学理論』、遺品のノート5冊を弟子が本にしたという経緯も感動的ですが、著者自身による「まえがき」も感動的で、これだけでも読む価値があり、いずまいを正して数学・物理学に向き合おうという気持ちになります。
論文紹介, Laurent Boué, Real numbers, data science and chaos: How to fit any dataset with a single parameter¶
手嶋海嶺, 表現ガイドラインは本当に「いいもの」かしら?¶
Riccardo Benedetti, Lectures on Differential Topology¶
ニューエクスプレス・スペシャル 日本語の隣人たちⅠ+Ⅱ[合本]¶
堀田メモ¶
人間が定義するいろいろな物理量の中には、部分系間のある特定の相互作用でその合計量が保存する物理量があります。その保存則の背景にはある種の対称性が控えていることさえあります。そのような場合には、その対称性がある相互作用下では、特別なその固有値の取り方が便利だということに過ぎません。 ある相互作用が実現をしていて、その相互作用には対称性があって、その対称性が導く保存則に特に注目をする場合には、その相互作用に応じて決まるエルミート行列の固有値の選択の仕方があるということだけです。 世の中には実験で実現できる様々な相互作用の形があり、またその相互作用が持つ対称性にもいろいろあるわけです。その各相互作用に応じて、特別な固有値の値を選択された物理量での保存則が観測できるわけです。それ以上でも以下でもありません。注目する相互作用や保存則を選ぶのも人間に過ぎません。 放っておいても簡単に実現する相互作用と、そうではない複雑な相互作用の間に特別な区別を置かないという考えが基本です。例えばエネルギー保存則を満たしている水素原子からの光子スペクトルでも、単なるクーロンポテンシャルだけの場合と外場もかけた場合とでは変化します。それを選ぶのは人間です。 運動量でも観測できる値には制限があります。これまで-∞から+∞の中の任意の値をもつ運動量を実現した実験はありません。人間がこれまで扱えたのは、そして今後も扱えるのは、飽くまで有限領域の値にしか感度を持たない実験装置です。その実験装置こそが、物理量を定義すると考えるのが自然なのです。 物理量を定義する実験装置を選ぶのも、飽くまで人間なのです。
2021-10-01¶
イケアのゲーミングチェア 4999 円¶
2021-09-30¶
幾何学概論: 筑波の動画講義, 可微分多様体, モース理論, 特性類¶
A. V. Ivanov, M. A. Russkikh, Some Basic Tools of QFT¶
バイカル禅¶
ロシアの珍しい自然現象が日本の枯山水に似てるからって勝手に「バイカル禅(zen)」って呼ばれてるのウケない? pic.twitter.com/uvMkZA1N1T
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) September 28, 2021
小泉進次郎と一席話¶
小泉進次郎さんは中国で一部から「一席話」と呼ばれている。
— jabal (@nekojaja) September 29, 2021
中国の諺に「聴君一席話、如読十年書」があって、「今回君の話を聴けたのは(有用で)十年の読書をした如く」という意味。
それが進次郎構文として「聴君一席話、如聴一席話」で「今回君の話を聴けたのはまるで君の話を聴けたようだ」と。
なお河野派ということで今回の失敗で一席話さんが権力中心から離れたことを今中国人は嘆いている。もっと彼に偉くなって、いずれは首相の座でボケてほしかった。
— jabal (@nekojaja) September 29, 2021
やる夫で学ぶディジタル信号処理¶
2021-09-29¶
Python言語による実務で使える100+の最適化問題¶
Python言語による実務で使える100+の最適化問題 https://t.co/QttWNhxZZD
— みるか (@mirucaaura) September 29, 2021
2021-09-27¶
有木, 加群からはじめる代数学入門¶
そういや今日,本屋に行ったら,有木先生の『加群からはじめる代数学入門』(日本評論社)という本が出てた.当然ながら即買い.有理整数環や多項式環程度のお手頃な環に限定して加群の理論を扱いつつ,Jordan 標準形が理解しやすくなるようきちんと単因子が扱われていて,とても良い. あとがきで齋藤線型代数入門について「単因子論を用いた Jordan 標準形の計算方法を説明しているが……証明はあくまで線形代数の範囲である。本来の形での証明を代数学への入門として使いたいのが、この教科書を書き始めた動機」とおっしゃってて,その意図に完全に同意した.
数学者の言葉では¶
追加。学会に出るということは、自分の成果を世に問うことだから、単刀直入な質問を甘受すべきというのがおれの考え。ただそれは、そこに行く以前の若者の気持ちに特別な配慮が必要という事実と矛盾してない。この本は読む価値があると思う。https://t.co/qfYU6sYUYF
— Tsuyoshi Ide (井手 剛) (@Idesan) September 26, 2021
peingへの回答¶
褒めてくれた人すら疑う「自己評価が低いひとのめんどくさい心模様」が話題 作者のねらい¶
メンタルの強さを過信しない¶
メンタル強かった人が意外とあっけない現象、そもそも"メンタルの安定"はフィジカル・ソーシャル要素が強いのに自らの安定を"自身のメンタルの強さ"と誤認している所に端を発している可能性が高い。 例えば家族間トラブルがないとか、金銭的な心配がないとか、健康不安がないとか。 当たり前のように見えて、頭では分かっているように見えて、いざ体感すると思わぬ不安定をもたらしたりする。 "平静"の状態からいかにそれを織り込んで行動できるかが、「潰れずに生き残る」ために大事。 例えば、フィジカル(P)・ソーシャル(S)の安定に普段から注力しておく。 P、Sが不安定時にどうなるかは頻繁に検証できないので、ちょっとしたメンタル(M)の揺らぎに敏感になるようにしておき「色々重なったらどうなるだろう?」と振り返り、なるべく小さいMの不調のうちから休憩とるようにするとか。
2021-09-26¶
夫婦別姓問題¶
ういろうのおいしい食べ方¶
磁石を飲み込んだらすぐ医者へ¶
【磁石2個誤飲はすぐ受診】
— Dr.アシュア (@reassure2001) September 26, 2021
磁石2個間違って飲み込んでしまうと、お腹の中でくっついてしまうことがある。磁石の間に腸が挟まると腸壁は薄いので血流障害から壊死して穴が開く。緊急手術になっちゃう…
特にネオジム磁石はやばい!
画像は独立行政法人国民消費者センターからhttps://t.co/dV689YzY6a pic.twitter.com/9Wj3vU1vKL
2021-09-25¶
計算の理論とプログラミング¶
アンダースタンディングコンピュテーションの他の言語版ないのだろうか。最悪Haskellでも構わないのだが。 ラムダ計算やら何やらの理論は理論で気になるが実装面で色々遊びたい。
『C言語による計算の理論』(C++を使って可変長配列ライブラリ等を利用するとやりやすくなる)
アメジストの語源: ギリシャ語¶
このような気づきも楽しいですね! ちなみにアメジスト(amethyst)という水晶は、酔い(μ?θη メテー)を防ぐ効果があると信じられたことから、このような名前を持つそうです。 https://t.co/eEZdNI5Irn
— 堀川宏『しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語』 (@graecamdiscamus) September 24, 2021
「酩酊」の ?λληγορ??「Μ?θη」。現存する「メテー」の図像はすべてただ一人さみしそうに立って酒杯から酒を飲んでいるだけの静止像で、συμπ?σιον から閉め出されたように見えるのは不思議だ。 https://t.co/JsAYRCjSZG pic.twitter.com/TJVK8fUURe
— 羽田康一/GreekBronze (@cwneuvomen) September 24, 2021
松原グリーン関数の解説¶
松原グリーン関数の必要かつ充分な説明記事。遅延先進グリーン関数との関係が明解。院生のときに読めてたらな...https://t.co/kOQJdf60IQ
— 半農半物理 (@ake_no_myojo) September 23, 2021
ただ、温度グリーン関数から遅延グリーン関数へ"解析接続"するのって、こんな単純な議論でいいんだっけ?とは思う。
— 半農半物理 (@ake_no_myojo) September 23, 2021
給食の味がわかりすぎる¶
小学生の投書で「黙食だと嫌いな物の味が分かりすぎて涙出る」というのがあったんだけど、「味が分かりすぎて」って表現が愛おしすぎる pic.twitter.com/BvQYGevE4K
— 顔デカアドバルーン?? (@kaodekadballoon) September 21, 2021
給食 楽しく食べたい
だまってごはんをたべることを「もくしょく」といいます. ぼくが小学校に入学したときにはコロナがはやっていて, きゅうしょくは, もくしょくしかしたことがありません. ようちえんのときは, おしゃべりしながらたのしくたべたのに, いまはあまりたのしくありません.
もくしょくのせいで, ぼくのきらいなキビナゴのチーズあげはあじがわかりすぎて, なみだが出ます. はやくみんなとおしゃべりしながら, きゅうしょくをたのしくたべたいです.
数学的帰納法に対する鴨さんの注意¶
メイン¶
数学的帰納法のステップは、ざっくり、こうです。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) September 22, 2021
1. P(n) を仮定する。(nは自由変数)
2. いろいろやってP(n+1)を導く。(nは自由変数)
3. 1?2から P(n)⇒P(n+1) を得る。(nは自由変数)
4. 3を全称化して ∀n[P(n)⇒P(n+1)] を得る。(nは束縛変数)
自由変数から束縛変数に切り替わる箇所をはっきりさせたいとか、自由変数と束縛変数に同じ記号を使うのが気持ち悪いとかでしたら、nとkを使い分けるのもありです。そのかわり、記号が増える面倒を抱え込むことになりますが。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) September 22, 2021
文章に起こすと1,3,4が省略されることが多いことが、証明の読み書きに慣れていない人が誤解する原因の一つのような気がしてきました。3と4は定型だし、1は復元が容易なので、全部くどくど書くと読み慣れている人にはうっとうしくなるんですよねえ。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) September 23, 2021
明快ですね.広瀬健さんが「任意」と「すべて」との違いの例としてあげていたのも,ほぼこれに当たると思われます.(1)では「任意」,(4)では「すべて」.
— ただまご = 永島孝 (@tadamago) September 23, 2021
メモ¶
もとの話の本筋と関係無いかもしれませんが,この1~3をもってして,4を導出するということが,ちょうど推論(規則)に於ける "∀" の導入則なんでしょうか? https://t.co/0lMV4rZF04
— 拙者疲れちゃった侍 (@weary_samurai) September 23, 2021
はい、そうです。∀導入を適用するためにはその前にnの自由な出現を仮定から抜く必要があるため、4の前に3が必要です。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) September 23, 2021
「研究の鬼」永瀬拓矢王座だからわかる努力の仕方 無理な方法は「リバウンドが来る。一時の効果は反動を生む」¶
引用.
将棋界の中でも、その豊富過ぎるほどの研究量で「何でも知っている」「研究の鬼」とも言われる永瀬拓矢王座(29)。将棋に対して、努力こそが強さへとつながると信じ、周囲の棋士からは年間5000時間も研究しているとまで言われたことがある。「時間をかければいいとも思っていないので、効率よくできるところはよくしたいですね。時間ですか?周りと同じくらいじゃないですか」。当の本人はそれほどでもない、といった表情で語っていたが、実際にやっていることはとてつもない。なぜ、そこまで努力できるのか。ものすごく固い決意のようなものが返ってくるかと思いきや、その回答は実に自然体を求めたものだった。
【動画】「将棋日本シリーズ」二回戦第三局 永瀬拓矢王座 対 糸谷哲郎八段
小学生時代から全国レベルで活躍し、小学6年生で奨励会入りすると菅井竜也八段(29)、斎藤慎太郎八段(28)、佐々木勇気七段(27)、三枚堂達也七段(28)といった、後にプロでも活躍する少年たちと同期に。その黄金世代としのぎを削ると、17歳0カ月の若さで四段昇段、プロ入りを果たした。
才能あふれる棋士たちに囲まれながら、努力を積み重ねて今の地位まで上がってきた。その時間だけでも群を抜くが、その質も年々向上しているとなれば、強くならないはずがない。ただし、それでも続けられればこそ。この「続ける」ことの大切さが、永瀬王座の中ではとても重要だった。
2021年度の上半期を振り返り「いろいろと課題というものが明確に見えてきましたので、それを修正したいです。何か、というわけではなく、全体的な底上げです」と、総合的なレベルアップを狙うが、歯を食いしばってやる、という感覚とは程遠い。努力に対して、永瀬王座はダイエットを例に出した。
永瀬王座 基本的に「やろう」と思ってやると、反動が出ます。ダイエットだとリバウンドという言い方をしますけど。(努力しなくなる)リバウンドがあると思うので、背伸びをして頑張ろうとするんじゃなく、ありきたりですけど続けられることを続けていく、徐々に増やしていくという感じです。一時の効果は反動を生むだけなので、自分にとってプラスだと思えることを積み上げていくことが大事なんだと思います。目に見える課題は手を入れた方がいいですが、それ以外は地道にやっていくしかないですね。本当に競技人生は長いので、一時しか続かない勉強法は自分にとってよくないと思います。
そのストイックな姿勢から「軍曹」という異名を持つところから考えれば、苦しみながらでも課題に取り組んでいそうなものだが、本人にとっては無理がないスタイルという自覚がある。無理な努力は反動を生む。やった方がいいと思えること、実際にやれることを増やしていく。将棋人生を振り返れば、もう数十万時間も費やしている者だからこそ気付けたものだ。
スポーツであれば、自分のペースに合った、軽めのランニングであれば、いくら走っても疲れないという感覚を持つことがある。運動強度と呼吸が合うことで、無理がまるでないからだ。永瀬王座の"研究強度"は、他の棋士よりも強いことは間違いないが、それが本人にとって無理なく続けられるものになっていたとしたら、その研究が1日何時間になろうとも、まるで苦ではないということになる。もしこれが、公式戦の対局においても「将棋を指す」という行為そのものに無理がないのなら、持将棋や千日手、長時間対局にもまるで平気な様子なのにも納得がいく。
最後に、実際に永瀬王座の体そのものについて聞いてみたところ、またも"将棋本位"な答えが返ってきた。
永瀬王座 体を鍛える?来年30歳ですからね(笑)。さすがにやらないと、という気はするんですが、目立って痛い場所もないですから。少し前まで肩こりに悩まされていたんですが、なぜか治ったんですよ。治ったのか、痛みを感じなくなったのか。どっちかだと思うんですけどね。痛みがするのはきついんですが今は全くないので、治っていても感じなくなっていても、どっちでもいいです(笑)。
話をすればするほど、永瀬王座には「将棋」というものがその人生にこれ以上なくフィットしたと思わせる言葉が、ずっと連なっていた。
(ABEMA/将棋チャンネルより)
2021-09-23¶
オタク界のラテン語こと日本語¶
色んな国のフォロワーがいる外国人が何故か日本語で注意喚起書いてて、「注意喚起はオタクにとってのラテン語である日本語で書きました」って言ってて笑っちゃった。ユニバーサルオタク語学・日本語。
— すあま (@suama13) September 22, 2021
2021-09-22¶
演劇調異譚「xxxHOLiC」Blu-ray発売決定¶
【Blu-ray】
— 演劇調異譚「xxxHOLiC」 (@engeki_xxxHOLiC) September 17, 2021
演劇調異譚「xxxHOLiC」Blu-ray発売決定??
====
発売日:2022年4月1日??
====
予約特典は劇場予約特典と早期予約特典の2種ご用意しております。お見逃しのないよう、是非お早めにご予約くださいませ??https://t.co/pJFjVHykPUホリ譚
多言語比較するには国連の文章読めばいいという発見¶
Universal Declaration of Human Rights translated into 500 languages (some with sound): https://t.co/0J8xiEuxff pic.twitter.com/FEB6FGMWNU
— LanguageCrawler (@LanguageCrawler) April 24, 2018
哲学は本当に厳しい¶
https://t.co/wUWOSnyVah 【しかも、田邊元の哲学のなかに、リーマンに端を発する「多様体=多様性(multiplicity (manifold), Mannigfaltigkeit multiplicite)」の思想を見出すことで、田邊哲学をく多様体の哲学〉に組み込みたい】 は?
— カムショット・マリファナコカイン・ハードコアポルノ (@amntksr) September 17, 2021
手島良『これからの英語の文字指導 ― 書きやすく読みやすく』研究社¶
小中高生に英語を教える人に読んでほしい本。
— 英語の発音と綴りなど (@bupxdnq) September 19, 2021
手島良『これからの英語の文字指導 ― 書きやすく読みやすく』研究社https://t.co/z06AXg0nKP
研究者の名前の読み方を調べる¶
欧米の研究者の名前をカナ表記しようとすると発音が分からない、ドイツ語の名前とか正直分からない、とっさにHow to Pronounceとかオンライン発音辞典に頼ろうとすることはありませんか、私はあります。https://t.co/US9KVNO3IS
— WATABE Ryoko (@khargush1969) September 20, 2021
不思議なところで一般相対性理論がわからなくなった人のエピソード¶
そうじゃなくて、一般座標変換でうつりあう二つの解は物理的に区別できないんですよ」と、ここから頑張って説得に掛かったが、随分電話で説明して、キリが無いのでメールで続けても、結局理解してもらえなかったのであった。しかし、かなり難しい所で相対論がわからなくなったレアなケースだと思った。
— ?? (@yujitach) September 21, 2021
平河エリ『25歳からの国会 武器としての議会政治入門』(現代書館)¶
ついでなので、平河エリさん @EriHirakawa の『25歳からの国会 武器としての議会政治入門』(現代書館)は良い本でオススメ。かなり細かい点も書かれているが、国会制度の意義とともにそれについての疑問点もあげ、政治への参加意識を高めてくれる、あまり類書を思いつかない良書と思います。
— 金田一輝(俳詩人) (@kanedaitsuki) September 21, 2021
日本神話・インド神話ネタ¶
アグニも微妙に神話が日本神話と被ってるかなぁ
— 雨音村雲@藤浪永理嘉 (@amane_murakumo) September 14, 2021
・生まれてたちまちに両親を食い殺した(火炎の猛威の寓意)
・日本神話だと、火の神の斬殺→ 甕速日神や樋速日神、磐裂神・根裂神→磐筒男神・磐筒女神って言うふうに火から岩や火花の神が生まれるけど、
アグニは石から生まれたとも言われる。 https://t.co/jcwfOdlca8
こんなこと考えたことが無かったけど、これがスクナヒコナとそっくりなんです
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) September 13, 2021
「沈んだ太陽の「太陽光」の行方を巡る思弁に本来の姿があるように思われる。」
後藤敏文
「資料『リグヴェーダ』アパーム・ナパート「水たちの孫」讃歌」
『水と火の神話「水中の火」』2010 年https://t.co/uFRSmcPA2n https://t.co/OF829sp7Ba pic.twitter.com/DvkWvsQI98
このことに気付けたのは、谷川健一先生(民俗学者)のご教示のおかげです 「出雲の漁師に聞きますと、セグロウミヘビが夜になると火の玉のように光りながら近づいてくるという」「古事記や日本書紀の出雲の記述が架空のものではなく、神話の伝承的な修飾でもなくて、実際にあったことだとわかります」 谷川健一『蛇―不死と再生の民俗』(2012年出版) 章題「海蛇―海を照らす神しき光」 ◆スクナヒコナが常世国に去った後の記述 『古事記』 「この時に海を光(てら)して依(よ)り来る神ありき。」 『日本書紀』 「時に、神(あや)しき光(ひかり)海に照らして、忽然(たちまち)に浮び来る者有り。」 しかもこのセグロウミヘビは、西から暖流に乗って出雲に流れてきて、だんだん水温が下がってくるから半死半生で人間に捕獲されます。そして出雲大社の神事で「龍蛇さん」と呼ばれてました。夜に水面の下で火の玉のように光る生物は、まさに青銅器時代の神話の「沈んだ太陽の太陽光の行方」そのものです しかもこれ、インド最古の教典『リグ・ヴェーダ』の段階では「水の子」アパーム・ナパートは、火の神アグニの水中における「火」のことだとされてたのと一致してて、インドでは「水の子」の地位が相対化されアグニに取って変わられるんですけど、水中に没した太陽の光の行方に強い関心があった訳です。
河東泰之先生たちによる Jones 追悼記事¶
09/16: 私を含むみんなで書いた Jones 追悼記事が AMS Notices に出ました. https://t.co/BUXVVhv45z
— 河東セミナーニュース bot (@kawahigashinews) September 16, 2021
「理解はあとからついてくる」の欺瞞¶
「理解は後から付いてくるからまずはパターン暗記で目の前の点数取らせる」勢、その姑息(その場凌ぎ)が染み付いて結局何一つ理解してない大学生(や大人)を目の前にしてからもう一度同じセリフ吐いて欲しい。
— なべきち (@nabekichi32) September 15, 2021
何も身に付いてない、無駄な勉強()させられた空っぽの被害者爆誕させてるんだよ。
果物が追熟するのは何のため? ~見逃されていた生態学的意義を初めて検証~¶
論文が出版されました!
— 深野 祐也 (@Alien_Evolve) September 15, 2021
小学生から生態学者まで、果物好きから生き物好きまで、誰でも楽しめるちょっと驚きの発見です。明日から果物を見る目が少し変わるはずです。ぜひご覧ください。
「果物が追熟するのは何のため? ~見逃されていた生態学的意義を初めて検証~」https://t.co/8aDdzTb5DH
『ファインマン物理学』の名講義のオーディオが公開されている¶
自立支援医療¶
なんの脈絡もないんですが、東京都にお住まいでうつ病等の精神疾患で病院を受診する方。
— 高梨ひひひ (@do_not_open) September 12, 2021
役所で『自立支援医療』を申請しましょう。自己負担額が3割→1割になります。
この制度のミソは「障害者手帳の有無を問わない」「所得を問わない」ことです。
とにかく申請せよ。
視覚障害を持つ人にとってのプログラミング言語の利点/難点の話¶
視覚障害を持つ人にとってのプログラミング言語の利点/難点の話 / 他25件のコメント https://t.co/WkPwVcxK3v "Go言語が好きな理由" https://t.co/1rZLXDrMU3
— Takumi TAGAWA (@dlit) September 22, 2021
2021-09-21¶
にしおかすみこ, 「女王様キャラ」にしおかすみこが実家に帰ったら家が「砂場」になっていた時の話¶
ジスロマック, LIVE A LIVE¶
2021-09-16¶
英語の informal vs formal¶
Informal vs formal ?? pic.twitter.com/fA0j1eTy52
— English grammar & Vocabulary (@_Startlearning) September 14, 2021
- obtain = ob + tenir <- tenere
表は下に書いておいた. 次のような意見もあるので必ずしも正確ではないようだが, いくつか明らかに informal はゲルマン系, formal がラテン系の語彙になっている.
To start with, 'to start with' is NOT formal.
— Rodrigo Silva ???????????????????????????????? (@RodrigKildysart) September 16, 2021
その他別のところで書いたコメント.
異文化を受け入れた側にとって固い言葉が外来語というのはよくある話なのかもしれません. ラテン語にしてもその前の古代ギリシャ語の語彙をそのまま使っているケースがあります.
逆にフランス語やイタリア語などのラテン系の言葉での口語・文語がどういう区別になっているのかが気になっています. 日本語・英語についてはある程度まで外来語が formal な用途に使われると言えますが, 大元の外来語の方ではどうなっているのか問題です. 先のツイートでもゲルマン語内での informal/formal 問題があるので語感がかなり気になっています.
以前, Twitter で「自分の書く論文でもネイティブから見ると 『我々はこの手法を用いて研究しまちゅ』みたいな文章を書いていないか時々不安になる」みたいなのを見かけたことがあります. あまり気にしても仕方ないとは思いますが, 本当に気になるならフランス語・ラテン語を軽く勉強してみるという手法はあるのかもしれません.
あとこれもTwitterで見かけてメモしたはずがどこにあるかわからない事案で, 「日本語が完全に流暢に話せる外国人の知り合いに, 滞在許可的な公的な話をする役場に行く上で日本人の自分が付き合わされた理由」的なツイートがありました. その外国人が話せるのは完全に日常会話の語彙しかなく, いわゆる formal な言葉が話せず, formal に話すべきところで formal な語彙・表現を知らないデメリットを強く知った, みたいな話がありました. formal な表現を知るべき理由みたいなところでちょっと衝撃を受けました.
場に合った表現.
表¶
informal | formal |
---|---|
choose | select |
maybe | perhaps |
show | demonstrate |
look for | seek |
first of all | to start with |
live | reside |
whole | entire |
blow up | explode |
anyway | nevertheless |
sorry | apologies |
I think | In my opinion |
to sum up | in conclusion |
in the end | finally |
but | however |
point out | indicate |
go up | increase |
stand for | represent |
leave out | omit |
think about | consider |
seem | appear |
rich | wealthy |
ask | enquire |
buy | purchase |
climb | ascend |
check | verify |
get | receive/obtain |
go | leave/depart |
help | assist |
keep | retain |
see | observe |
stop | cease |
start | commence |
tell | inform |
try | endeavour |
use | utilise/consume |
want | desire/wish for |
good | positive |
childish | immature |
free | release |
buy | purchase |
give | provide |
ask | enquire |
so | therefore |
check | verify |
get by | survive |
say | express |
魔法少女から: 超準解析メモ starndard, nonstandard, internal, external¶
中村徹『超準解析と物理学』P.23の図も参考になる.
standard は標準解析の宇宙.standard+nonstandard が超準解析の宇宙.internal は standard 宇宙にそっくりな(移行原理の支配を受ける)宇宙だが,standard をその一部分に埋め込めるくらい拡大されている.external は超準解析の世界の中にあって移行原理の支配を受けない領域. pic.twitter.com/Yu8Ppum4eA
— カムショット・マリファナコカイン・ハードコアポルノ (@amntksr) September 15, 2021
魔法少女から: 代数学の基本定理¶
代数学の基本定理、「解析学なしの証明」的なものがあるとかいうのをどこかで見かけた気がするが、ぎりぎりまで抑えた証明だったか何だか忘れてしまった。これ、そもそもどういう意味なのか自体未だに良くわかっていない。
— 相転移P (@phasetrbot) September 14, 2021
線形代数の議論で実数体が実閉体であるという事実に還元できる.当の実数が実閉体であることの証明は,実数の構成法に依存する.通常の構成は Q を一様位相もしくは順序構造を使って完備化する以上,それらの構造にどこかで言及する必要があるから,純代数的な証明は無理だと思われる.
— カムショット・マリファナコカイン・ハードコアポルノ (@amntksr) September 14, 2021
完備化の実閉包を R とするという無駄な構成法もあり,この場合は証明不要.順序完備性を証明に使う際に,順序を平方根の存在で書き換えてやれば,見かけ上は代数的にできる.このように代数的証明という語の定義が曖昧で非形式的なものであるので確かな答えはない.
— カムショット・マリファナコカイン・ハードコアポルノ (@amntksr) September 14, 2021
なお文献はこれ https://t.co/HwQGv2OOEx
— カムショット・マリファナコカイン・ハードコアポルノ (@amntksr) September 14, 2021
数学と暗記¶
そういえば、先日、卒業生(アルバイトできている大学生)にヒアリングしたこと。
— ぬまち (@numachi11111) September 15, 2021
sin(90°-θ)=cosθ とか sin(180°-θ)=sinθ とかは、文系に進んだ生徒はほとんど暗記していて、理系に進んだ生徒はほとんど「覚える必要ないでしょ」と言っている。
まあつまり、そういうこと。
「疎行列ベクトル積についてZennで整理しはじめました」¶
特異点解消定理: Atiyahが示したという解析学ターミノロジのステートメントだとずいぶんとわかりやすい結果なんですがHironakaの代数幾何ターミノロジだと¶
前もメモしたかもしれないが念のため記録.
全部の数学、解析学を軸に入門できるようにして欲しい。
— 相転移P (@phasetrbot) April 8, 2021
特異点解消定理とかAtiyahが示したという解析学ターミノロジのステートメントだとずいぶんとわかりやすい結果なんですがHironakaの代数幾何ターミノロジだと……
— Dr. nhayashi (@nhayashi1994) April 8, 2021
又引用でよろしければベイズ統計の理論と方法に載っている特異点解消定理のステートメントがAtiyah版のやつです.
— Dr. nhayashi (@nhayashi1994) April 8, 2021
スライドで良ければ,これの33ページですねhttps://t.co/3ltrjDyahN
2021-09-13¶
中国で馬賊になった伊達政宗の子孫、その豪快すぎる一生¶
夢に破れたとき¶
ちなみに同チャンネルでは"小学生の疑問"にも回答しているカズレーザーさん。動画に登場した小学生の男の子は、学校の授業で"座右の銘を漢字一文字で表すこと"を学んだそう。「夢」という単語を選んだ男の子に対し、「『夢』は絶対見た方がいいと思う」と語っています。 しかし「夢って叶わない人がすごく多い」と厳しい現実を伝えつつも、「夢が叶ってなくても人生楽しいんだぞっていうのは覚えておいて欲しい」とフォロー。また人生の中で"夢を書き換える時期"が訪れたとき、夢を諦めたと認識するのではなく"自分が成長した"と思うべきだと説明していました。
本・論文¶
- 9月下旬新刊予定『フォン・ノイマン③疾風怒涛の時代』廣島文生/著2970円(現代数学社)
- 10月中旬新刊予定『曲率とトポロジー 曲面の幾何から宇宙のかたちへ』河野俊丈(東大出版会)
- 重ね合わせ、インコンパチビリティ、エンタングルメントの関係性が明らかになってきた。いやー、すごいな。
- こどもの頃に読んでいちばん恐ろしかったインドの童話『誰が鬼に食はれたのか』、たったいま国会図書館のデジタル・コレクションで見つけたので感激を分かちあってください。
- 【刊行予告】『数学オリンピック2017-2021』数学オリンピック財団/監修 9月15日発売!2021年までのIMOと日本予選・本選、アジア太平洋数学オリンピックとヨーロッパ女子数学オリンピック問題と解答をすべて収録。
- 西垣通, デジタルナルシス
- Billingsley著の確率測度の弱収束だけに話を絞った書: 「Convergence of Probability Measures」
- 小林朋道, カワネズミを見てみたい
大学院生だった教え子と共著で本を書きました(私が書いた量は少ないですが)。結構、面白いと思いますよ。研究の生の息が感じられるし、学術的にも良い本だと思います。ああ、こんなふうに私は見られていたのか、とも感じました。是非一読を。 pic.twitter.com/aM1iokMHV3
— 小林朋道 (@Tomomichikobaya) September 1, 2021
冬用服¶
ギリシャ神話¶
- URL
- アポロドーロス
- ヘシオドス『神統記』
- ホメロス『イーリアス』『オデュッセイア』
- オウィディウス『変身物語 (メタモルフォーゼ)』
- 古代の悲劇集: エウリピデス, ソポクレス, アイスキュロス
物性のモデル¶
物性のどの辺が数学者にとって難しく感じるんだろ。たとえば1サイトのハバード模型も難しいのだろうか
— Yuki Nagai (@cometscome_phys) September 9, 2021
固体物理のモデルは魔界です。普通の神経の人には理解不能でしょう。例えばクーロン相互作用をオンサイト斥力で近似出来るか(ワニエ関数で挟んで1/rの積分が収束するのか)、背後のHatree-Fock近似が良いのか、Mott絶縁体からの説明との整合性は、とか。
— 早川尚男 (@hhayakawa) September 9, 2021
状況に応じて沢山のモデル理論が使われますが、それぞれの関係と適用範囲が勘所の無い素人には分かりにくい。フェルミ液体ならそれだけなら分かりやすいのですが。。いい加減なモデル理論とも思えるけど、それが基礎モデル的な扱いがされて実験の対応があるのが信じられないという処でしょうか。
— 早川尚男 (@hhayakawa) September 10, 2021
ありがとうございます。その模型どこから来たの的な模型でも案外実験と合ったりして、「本質を簡単化して抽出する」作業がすごく物理屋的なのでしょう
— Yuki Nagai (@cometscome_phys) September 10, 2021
ベストアンサーの回答がすごい 熱い国で辛い唐辛子を食べる文化が広がったのはなぜ?¶
ベストアンサーの回答がすごい
— ayu (@crossbreed) September 1, 2021
熱い国で辛い唐辛子を食べる文化が広がったのはなぜ?https://t.co/CqXyObXnO2
インボイス, 課税業者登録¶
そうそうインボイス……年間収入1000万円以下のフリーランスとかアルバイトのあなた。2023年までに課税業者として国に登録し、消費税払わないと仕事無くなりますよ。
— 井上純一(希有馬) (@KEUMAYA) September 5, 2021
なぜなら登録してないあなたに払う消費税分は、払う業者が負担することになるのです。俺が業者だったら、あなたには仕事出しません。 https://t.co/E2cl4UjkI2
医学的根拠とは何か¶
そのとき先生に勧められたのが「医学的根拠とは何か」(岩波新書)という本。医療データの数量化とその歴史、医療統計の話、日本の医師に対する苦言までも書かれている。ちょっと難しい本だが、コロナ禍のいまこそ読んでもらいたい。https://t.co/991PdlZJ3v
— もこぬこ(ワクチン完了) (@mokonuco) September 6, 2021
ラプラシアンの固有値¶
ラプラシアンの固有値と固有関数について数年前に個人的にまとめたメモです。こういう一覧表がネットに無かったので自分で作りました。
— 佐久間 (@keisankionwykip) September 6, 2021
元々個人用なので汚い上に一部の数理物理学徒と楕円型偏微分方程式論徒にしかウケないと思いますが、誰にも見せないでお蔵入りになるのは勿体無いので公開します。 pic.twitter.com/ZVlBVmVFhs
堀田, 量子力学¶
量子力学で、波動関数を収縮させる観測者は知的生命体ではなく、機械ではダメなのか等が不明なので「観測問題」が解けてないと動画解説している方もいますが、それは前世紀の間違った話をそのまま言っているだけです。観測問題については例えばこちらを参照してください。
— Masahiro Hotta (@hottaqu) September 7, 2021
https://t.co/PuaUFys5yl
物性の本おすすめ¶
部品さん @tjmlab のおっしゃる通り https://t.co/NDOLYhdBcO アシュクロフト・マーミンかアルトランド・サイモンズが安牌かと思います.
— 黒ひつじ (@akumadehitsuji) September 6, 2021
2021-09-09¶
オンエア後、加藤浩次から一喝。青木源太アナが語る"社会人に求められるコミュニケーション力¶
2021-09-07¶
性を「売る」の背景は何か¶
2021-09-05¶
本物の謝罪文¶
2021-09-03¶
越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文¶
温度指定での三重点の議論¶
『熱力学:現代的な視点から』への補足
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) September 2, 2021
三重点における熱力学の操作的構成(付録 E への追加)
==
英語版共著者の Glenn のお陰で、出版から 20 年以上の間(←そんな経つんだ!)最大の不満だった「温度を指定する方法では三重点が扱えない」という問題が解決されました。https://t.co/Iq6IqD4vD4
ゲーム言語研究¶
久しぶりにゲーム言語研究シリーズ。今回はそれぞれごく簡単にですが複数のゲーム(ドラクエ,FF,女神転生,ウィザードリィ)を取り上げています / 1件のコメント https://t.co/pCJWIMXnuR "ゲーム言語における呪文名・魔法名と数範疇の形態論的類型論に向けて - 誰がログ" https://t.co/67oemKl4Rv
— Takumi TAGAWA (@dlit) September 2, 2021
2021-09-02¶
Common Lisp (Roswell)とDockerで実行可能ファイルをビルド¶
Common Lisp (Roswell)とDockerで実行可能ファイルをビルド - octahedron https://t.co/3MknTwvJW5
— 画像大好きエンジニアtamanobi (@tamanobi) August 31, 2021
Key, 麻枝, ヘブンバーンズレッド¶
2000年『AIR』
— ヘブンバーンズレッド【公式】 (@heavenburnsred) August 31, 2021
2004年『CLANNAD』
2007年『リトルバスターズ!』
2010年『Angel Beats!』
2015年『Charlotte』
2020年『神様になった日』
そして2021年ーー
新たな少女の物語が始まる
Key 麻枝 准 15年ぶりの完全新作ゲーム
『ヘブンバーンズレッド』https://t.co/gHMah0nJNp
ヘブバン
2021-09-01¶
ベーシックインカムについて¶
2021-08-31¶
カルトがどこでどう流行るか?¶
現実問題、カルトな風習というか思想が一番蔓延りやすい環境って現代だと田舎じゃなくて大学だと思うんですよね。フェミニズムなんか典型ですが、20世紀の共産主義、今も元気なS学会やT教会その他宗教カルトも大学で信者を増やしているでしょう https://t.co/3OvHhizi7P
— 泥ろ (@SnoKbCW2O34R7Bh) August 29, 2021
日本数学会の書評集¶
日本数学会が刊行している「数学通信」の書評一覧のページhttps://t.co/Pqty2C3dQL
— 三谷 純 Jun MITANI (@jmitani) August 30, 2021
1996年からの原稿すべてがPDFで無料公開されています
「数学に関係する、何か面白い本は無いかなぁ。」
と思ったときにおススメ。
2021-08-28¶
tikz サンプル¶
TikZ実例集?3D編 - Notes_JP https://t.co/UfyMtQmLG9 同じtex使ってると思えない すごい
— 瓶詰めkh (@kh45120837) August 28, 2021
2021-08-27¶
book, library の語源¶
英語bookは印欧祖語*b?eh??os(ブナの木(英語でbeech))にさかのぼれて、元々はブナの皮に文字を書いてたことがわかります。
— ラテン語さん (@latina_sama) August 26, 2021
また英語library(図書館)の語源のラテン語liber(本)には「木の皮」という意味もあるので、"liber"も成り立ちはbookと同じだとわかります。
語源はこういうとこが楽しいです。
Operator Algebras and Applications On the occasion of the 88th birthday of Masamichi Takesaki Thursday, August 26, 2021¶
2021-08-26¶
F# の本¶
Interested in learning F#? I've written a series of blog posts on functional programming in F# that may help. fsharphttps://t.co/oasa8ZfQkg
— Ian Russell ???? (@ijrussell) May 19, 2021
There's now a book that supercedes the blog posts.https://t.co/AOXIzqAhcF
— Ian Russell ???? (@ijrussell) August 7, 2021
二重スリット¶
二重スリット実験で一方の穴をランダムに閉じれば干渉縞は消えます。 「波動関数が実在しないならそこに存在するのは粒子のように振る舞う電子だけです。 片方のスリットを通過した電子は、 もう一方のスリットが閉じていることをどのようにして知ることができたのでしょうか?」という質問がありました。 これは典型的にコペンハーゲン解釈を捉え損ねた誤解です。 「存在するのは粒子のように振る舞う電子だけ」というのは干渉縞がない時だけでなく、 干渉縞がある時も同じだということから理解を始める必要があります。 干渉縞が出る場合も通らなかった片方のスリットが閉じていないことを電子は知りません。 コペンハーゲン解釈で干渉縞ができる理由は、 「1つの電子が1つのスリットを通る、 異なる2つの歴史状態の線形重ね合わせが、 電子にとってではなく、 外部測定機や観測者にとって生じているから」です。 どちらの歴史でも、電子自身は、他方のスリットも閉じていなかったことを知らないわけです。
2重スリットの片方をランダムに閉じると干渉縞が消えるとき、 その「閉じた」という情報も外部の観測者は得られるので、 その観測者にとっては、 対象であるその電子の波動関数の収縮が起きて、 干渉縞が消えるわけです。 「1つの電子が2つのスリットを通過するから干渉縞が生じる」という説明をたまに見かけますが、 それは全くの間違いです。 干渉縞が出ても、電子は飽くまで1つのスリットしか通過しません。 そこの理解がないと、火の無いところに煙をたてて、変な解釈理論を持ち出してしまう原因になります。
2重スリット実験も、普通に標準的なコペンハーゲン解釈で簡単に理解できるもので、特に多世界解釈などの変な理解は必要はありません。 入門現代の量子力学 どちらの歴史の状態でも、 自分が通過した1つの電子は他方のスリットが開いているのか、 閉じているのかを認識していません。 1つの電子が両方のスリットを通って、それで「どちらのスリットも開いていた」と電子が分かるために干渉縞ができているわけではないのです。 そこに注意してください。
1つの電子が、2つのうち1つのスリットを選択して通過するという、 2つの異なる歴史に対応した状態の重ね合わせが干渉縞を作ります。 式で書くと下記の状態ベクトルになります。 URL 外部観測者がどちらのスリットを電子が通ったのかを知るために図のように測定器を置くと、 電子には片方のスリットを通った2つの歴史状態それぞれの確率的な混合が起きるだけなので、干渉縞は消えます。 そしてランダムに片方のスリットを閉める実験でも、同様のことが起きて干渉縞は消えます。
訂正:「自分が通過した1つの電子は他方のスリットが開いているのか、閉じているのかを認識していません。」 =>「1つの電子は他方のスリットが開いているのか、閉じているのかを認識していません。」
2021-08-25¶
世界を侵すリベラルとフェミニスト?¶
これ酷いと思って調べたら、民営化で手を上げた業者の関連に美少女フィギュア作ってる会社があって性的搾取だーって活動家?みたいな人が騒ぎ出して、辞退。廃止にって流れらしい。
— しび(りこ) (@syvi_kri) August 24, 2021
活動家のツケを払わせられるのか、うむ…まぁ、怖いから近寄らんとこって無視すればそうか… https://t.co/gLC9Uc0VEy
あ、出てきた記事これです。https://t.co/dMQwVJmlyW
— しび(りこ) (@syvi_kri) August 24, 2021
古典語と格と文中の役割¶
古典語やるととくに、名詞形容詞の格と文中での役割とを分けて考えるのが普通になる。どの文法書でも半分くらいの分量を占める「格のシンタックス」であり、すなわち主格≠主語であり対格≠目的語である。
— tadashi oya felem cavens (@mata_che_nuota) August 24, 2021
英文法でもそういう観点にたてば色々な事象で理屈捏ねず済むのに。
たとえばHe studies three hours.のthree hoursは目的格ではあるが目的語ではない。
— tadashi oya felem cavens (@mata_che_nuota) August 24, 2021
He died young.のyoungは主格ではあるが主語ではない。以上。でいいのにと思う。
2021-08-19¶
広義アラブ系の勉強がしたい¶
アラビア語と、中央アジア・中東・アフリカにわたる地理・歴史の勉強がしたい気分になっているので、誰か何かいい本(をたくさん)教えてほしい。適当に乱読する。
— 相転移P (@phasetrbot) August 19, 2021
歴史だと山川出版社の世界史リブレットと「イスラームを知る」という冊子シリーズが好評です。 大きいのでよければ、山川出版社から世界各国史というシリーズが出ています。『西アジア』としてアラブ、トルコ、イランの通史があります。
アラビア語だと『はじめましてアラビア語改訂版』が好評です。 ごつくはありませんが薄くもありません。大丈夫です。会話向けの薄いのではありません。 もっと大きいのでいいのなら『世界の言語シリーズ 17アラビア語』と『世界の言語シリーズ 17アラビア語別冊』があります。
思い出しました。地理は明石書店の『(どこそこ)を知る○○章』シリーズがあります。
「顧客の声を聞かない」「ユーザーは本当に欲しいものを言葉にできない」とはどういうことか¶
「顧客の声を聞かない」「ユーザーは本当に欲しいものを言葉にできない」とはどういうことか、という話を描きました。 pic.twitter.com/whb8u2HbJK
— 羽山 祥樹@日本ウェブデザイン (@storywriter) August 16, 2021
スライドもぶらさげておきます。https://t.co/XiCL0xR3v4
— 羽山 祥樹@日本ウェブデザイン (@storywriter) August 16, 2021
「ヒーローは役目を終えたら退場する」のは美学であると同時に実用面でも正しい¶
「ヒーローは役目を終えたら退場する」
— 犯ずきん?? (@okazukinn) August 16, 2021
というのは美学であると同時に実用面でも割と正しいんですよね。
強者たる英雄はその場に居続ける限り必ず影響力を持ってしまうので。
この刹那性は特にダークヒーローで表現されやすい気がする。https://t.co/br5CLHx1KR
これは何度か言ってるけど、『源平討魔伝』で死闘の末に頼朝を討ち果たした景清が次の瞬間に自らも花となって散る演出が本当に大好きなんですよね。美学。
— 犯ずきん?? (@okazukinn) August 16, 2021
こういう話に実在する人物を挙げるのもナンだけど、三毛別羆事件の大川春義はその生き様、最期も含めてダークヒーロー的な美しさがあると思ってます。
— 犯ずきん?? (@okazukinn) August 17, 2021
戸田盛和, 『おもちゃと金平糖』と『物理と創造』¶
戸田盛和さんの『おもちゃと金平糖』と『物理と創造』という本、お金が貯まったら買おう。 pic.twitter.com/LKF4OagViI
— MathPoppy?重み付き深さ付き新谷多重Hurwitzゼータ関数とピピ美 (@Servantprime) August 16, 2021
おもちゃと金米糖 (戸田盛和エッセイ集 1)
— MathPoppy?重み付き深さ付き新谷多重Hurwitzゼータ関数とピピ美 (@Servantprime) August 16, 2021
(https://t.co/nZMFHDV6nU)
物理と創造 (戸田盛和エッセイ集 2)
— MathPoppy?重み付き深さ付き新谷多重Hurwitzゼータ関数とピピ美 (@Servantprime) August 16, 2021
(https://t.co/PQZtMaCVoF)
Klingenberg, Riemannian Geometry¶
W. KlingenbergのRiemannian geometryhttps://t.co/dVXXays6dz
— Submersion (@Submersion13) August 18, 2021
Hilbert manifoldの観点から曲線論が解説されている
Togetter, 数学が得意でない小学校の先生が知っておくと良いよっていう数学¶
…999=-1 については「p進数」について調べていただければと思います。 https://t.co/sB3ieItSDO
— 万博@盲学校マジック (@bampaku) August 18, 2021
「数学が得意でない小学校の先生が知っておくと良いよっていう数学」https://t.co/RaVM0ZXwn8 にコメントしました。
統計学, シンプソンのパラドクス¶
>RT 人口の多くがファイザー2回の接種を完了したイスラエルで重症患者に接種済みの人が多くみられるという現象からワクチンが効かなくなっているという結論を導き出すのは誤りという分析。統計学でおなじみ、シンプソンのパラドックスが出てきて教育的にもよいです。
— Norihito KUBOTA (@norihitokubota) August 18, 2021
名詞の性は概念の性ではなくあくまで個別の単語につく概念¶
名詞の性ってのは概念にではなく単語に性があるんで、意味を訳して「家は中性である」みたいな言いかたはまったくの無意味。ドイツ語で Haus は中性だが、同じ家を指して Wohnung「住居」と呼べば女性になるし、Bau「建物」と言えば男性。家そのものに性はない。家が中性なんじゃなく「Haus が中性」。
— ?. (@slet_ikke) August 18, 2021
2021-08-16¶
いろいろな数学ができない子¶
「数学ができる人には数学ができない子の気持ちがわからない」で行動を正当化する人には数学ができる子の気持ちはわかりません。特に、そこ手の連中が数学ができる子と認定して虐待している相手(実際に数学ができる子かどうかは無関係)の気持ちは絶対にわかっていません。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) December 28, 2020
「数学ができない子」の中には「納得してからじゃないと取り組めない」というタイプの割合がけっこういます。
— 永田 啓一【永田式英語の本、KADOKAWAより発売中!】 (@nagata_k1) December 28, 2020
彼らは「数学ができない子」の気持ちも分かっていない。 https://t.co/dSZg6WVihe
全部標準機能で取り込むのは面倒なので以下コピペで.
「数学ができない子」の中には「納得してからじゃないと取り組めない」というタイプの割合がけっこういます。 彼らは「数学ができない子」の気持ちも分かっていない。
天下り的に「公式を覚えろ」と言われて拒否反応を示し、数学嫌いになります。 このグループの人たちが一番大きい。
このグループの人たちは「どうして数学嫌いになったのか」すら自覚できません。 わけのわからない公式が出てきて、覚えさせられて、数学とはそういうものだと認識したまま、本来の数学がどういうものか知らないまま一生を終えます。
納得した後の伸びが凄くて、V字回復ならぬ『√回復』と呼ばれた子がいた。 https://t.co/Z2q0sSIc1d
— カツラララァ (@c_katsurarara) December 28, 2020
このあとも体験談の引用が続く.
コンピュータ科学・プログラミングの講義で無料で受けられる大学のコース¶
これは後で見る(本当に後で見るぞ!!) / "えるエル on Twitter: "コンピュータ科学・プログラミングの講義で無料で受けられる大学のコースなど700個以上を、難易度別に三段階に分けてまとめたサイトのようです https://t.co/mJG1zulQ99"" https://t.co/ydAQO3os3a
— うなぎ(steel_eel) (@dancing_eel) August 16, 2021
2021-08-14¶
英語教育・学習へのコメント¶
正規の手段で全部載せるのは面倒なのではじめのリンクとあとはコピペで.
今回は少人数でしたが、受講者よりフィードバックをいただいておりますので、了承を得て紹介します。 6月の初級編終了です。 お疲れ様でした。 今日は回線も安定していて、進行もスムーズで質疑応答も十分な時間が取れたのではないかと思います。十分な手応えを感じてもらえたのでは? 初級編、次回は7月22日。既に満席となっています。
①-1 本日はありがとうございました。 先生が北海道ご出身ということで親近感が湧いてしまいました。私も現在、北海道の中学校で教えて3年目になります。お恥ずかしいことに、今まで文字指導にあまり関心がなく、そしてそもそも文字指導の分野への理解が乏しく、音声指導にフォーカスしていました。
①-2 しかし「リスニングと発音はいいぞ」と感じていた子ですら2年生になるとリーディングの際に1つ1つの発音は上手なのに文になると読めないという生徒が出てきてしまい、フォントや文字指導の重要性を感じ始めたのが受講のきっかけでした。
①-3 また上位の子でもハンドライティングは揃っていなかったりすると、その子の特性なのかなどと感じていましたが、やはり自分の文字指導が足りなかったと改めて反省しています。
①-4 受講してみると、文字に対する理解が深まったのと同時に、やはりフォントの重要性や、文字1文字1文字を丁寧に理解して書くことの指導、惰性で練習させない、などは今までやってきたことが間違っていたと痛感しました。
①-5 カウンターを広げる、4線の比率を変えるなどという初期段階のステップがいかに大切かということを学びました。長期的に、1年生の走り出しはきっと間違ってしまったかもしれませんが、期末テストを終えた段階ですので、まだまだこれから長期的にやっていこうと思えました。
①-6 質疑応答にも丁寧にお答えくださり、大変感謝しています。ありがとうございました。
次の方は、拙ブログもお読みいただいているとのこと。
②-1 本日は長時間、具体的でわかりやすいセミナーをしていただき、ありがとうございました。 以前からブログで存じあげていたので、指導の参考にしていましたが、次のような点が特に役に立ちました。
②-2 1.小文字には入口と出口があることを理解し、ほぼ一筆で書けるよう、ストロークパターンによって運筆の訓練をする 2.(横に)繰り返し書くことは、何の役にも立たない、縦書き練習を取り入れる 3.見ることと書けることの間に、大きな隔たりがあり、間を埋めるプロセスを意識する
②-3 4.快適に書けるための道具や、体の使い方まで気を配ること、書いているところを観察する 5.文法やフォニックスを学んだ次に、使用頻度の高い文字の組み合わせパターンの練習を入れる 6.様々なフォントとその形をつくった理由を知る
②-4 小学生を教えていますが、書くことをかなり嫌がる生徒が少なからずいます。なぜ?と思っていましたが、よく思い出すと、その生徒は小文字のwを大文字のWと同じように書いていたため、vを並べたようになっていました。画数が多くなる書き方を選んでいて、疲れている面もあるかもしれません。
②-5 自分自身は、文房具の書き心地にこだわり、書いていると楽しくなるペンを買い、手先も器用な方なので、生徒のストレスがよく理解できていなかったのだ、と反省しました。
②-6 また、保護者の方から、できるだけ厳格な文字指導の要望をうけることもあるのですが、今後は、指導方針を自信をもって説明できそうです。 なお、今日、自分の持っている本が何冊も出てきたのが大きな収穫でした。
②-7 はじめてのジョリーフォニックスのティーチャーズブック、手島先生の英語の文字指導、英語教育(見落としていた、手島先生のページ)ミニマルエッセンシャルズ、これも今後よく読み直して、自分の指導に生かしていきたいと思います。自力では、正直どこから手をつけたらいいのか、迷ってました。
②-8 次は、中級のjoiningや音韻認識と文字指導のシラバスへの組み込み方の研修を受けたいと思っています。その前に単語をどこで分割すればいいのか、についてしっかり大名先生の5章を読んで理解しておきます。今日の初級レベルでも難しい点があったので、ちょっと不安ですが。
②-9 本日は本当にありがとうございました。できれば対面でのセミナーに参加して、まわりの方ともコミュニケーションをとりたかったなぁ、とこんな状況がうらめしい。
では、中級セミナーに参加する際は、どうぞよろしくお願いいたします。 もう、お一方。
③-1 一昨年に村上加代子先生の講座受講をきっかけに、山下桂世子先生のJolley Phonicsを学び、その山下先生の主催されるフォーラムで松井先生の文字指導セミナーを紹介いただき、受講しました。
③-2 村上先生主催の英語ユニバーサルデザイン研究会にも所属し、自分では文字指導についても多少意識しているつもりでおりましたが、松井先生の講座は、まさに「自分の思い込み」に気づかされ、今までの指導を反省することばかりでした。
③-3 もともとジョリーフォニックスや文字指導に興味を持ったのも、特別支援学級を担任することになり、文字認識に困難を持った生徒に、いかにわかりやすく英語を教えるかというところが原点でした。
③-4 そして、通常学級で英語を教えていても、クラスに数名は英語の文字が正しく写すことすらままならない生徒がいたり、授業を理解する力は高いのに書くことに極端な困難を抱える生徒などを目の前にしたりして、どのように文字指導をすればいいのか、考えるようになりました。
③-5 しかしながら、教科書の書体や教材の書体には意識がいっても、自分が普段書いている書体には全くの無意識だったこと、作成していたプリント教材も見返せば、補助線の適当なこと、デザイン重視でバラバラなフォントを使っていること…などなど反省点ばかりです。
③-6 特に、ドリル練習にいたっては、まさに生徒にとって作業にしかならない練習をやらせていたことに、申し訳なさいっぱいです。松井先生が紹介してくださった縦書き練習を取り入れたり、自分のプリント教材も色々試したいと思います。
③-7 また「書くために、自分が快適と感じる環境を整えること」の大切さは、とても勉強になりました。筆記用具や補助具にも「快適」と感じる視点で選ぶ、「紙と角度と自分の身体の位置」を考える、姿勢や筆記用具の持ち方など教師が観察するポイントなども教えていただき、大変参考になりました。
③-8 本当に惜しみなく、松井先生が使ってらっしゃる道具や勉強されてきた参考文献をご紹介いただいたので、それらを手に取って、実践に返していきたいと思います。
③-9 最後になりますが、尾崎豊の三点支持、カロリーナ・コストナーのスケートの姿勢など懐かしい話題を随所に盛り込んでくださり、頭は情報の波でいっぱいいっぱいでしたが、あっという間の3時間で、楽しいと感じるセミナーでした。
③-10 松井先生が教えてくださったことは未消化の部分もまだまだありますので、引き続き実践しながら、何度も立ち 戻ってきながら、自分の「思い込み」から脱却したいと思います。初級編が自分の中できちんと消化できたら、中級編にもチャレンジしたいと思います。本当にありがとうございました。
古賀「総合的研究 問題文の読み取り方ー数学IAIIB」¶
【お知らせ】
— 古賀 真輝 Masaki Koga (@4p_t) July 7, 2021
旺文社より拙著「総合的研究 問題文の読み取り方ー数学IAIIB」が8月中旬に発売されます。
数学の読み方を学び、問題文を読み取れるようになろう、という本です。
目次と編集者の方のコメントを画像で載せます。ぜひAmazon(下のリンク)で予約して下さい!https://t.co/uUB5Or3bud pic.twitter.com/4GZHSig96N
ベーシック圏論, 著者による原稿公開¶
「いないほうがいいよね」は社会に実装済み¶
「いないほうがいいよね」は我々の社会がすでに実行済みなんだよ。国民ひとり燃やしたところで我々の罪は消えないhttps://t.co/EHSoZ5YiT7
— (?)?s????so? ou??nS (@koshian) August 12, 2021
木村太郎さんによる益川録¶
益川さんとは直接交流することは残念ながら無かったんですが,一つ書き留めておきます:伝え聞くところによると,湯川先生の葬儀の際の議論がきっかけで氷上・益川論文 https://t.co/bFccc0I7Ld が出来たようです.
— Taro Kimura (@tar_kmr) August 13, 2021
中身はと言うと,いわゆるランダム行列の 10-fold way 分類に Altland-Zirnbauer よりも 15 年前に着手していて,今振り返ってみると非常に先駆的な仕事と言えます.おそらく氷上先生の以前の仕事を,対称空間という観点から統一的に俯瞰出来る旨を益川さんが指摘したのでしょう.
— Taro Kimura (@tar_kmr) August 13, 2021
皆さんがよく口にされる様に,益川さんが幅広い見識をお持ちだったことが伝わってくるようです.こちらの報告書 (word file; 4, 5 ページ目) https://t.co/EGLxYcEkRE にその時の経緯が少し書かれています.
— Taro Kimura (@tar_kmr) August 13, 2021
またこの報告書から関連して一節を引用すると「なんというかな、日常生活を送っている時にたまたま、お茶のみ話をしているような感じで共同研究が始まるみたいな、多分そんなものだと思うんですね。(続
— Taro Kimura (@tar_kmr) August 13, 2021
念の為,報告書の親ページはこちらです:https://t.co/DL7c1NKQuj https://t.co/T8xADYgjN0 京大旧 GCOE のページで文字化けしてますが,まだ残っています.
— Taro Kimura (@tar_kmr) August 13, 2021
2021-08-10¶
九工大のCG講義資料¶
九工大院のコンピュータグラフィックス特論Ⅱの講義資料が全部見れる!!!
— ゆき (@blessingyuki) August 6, 2021
シミュレーションとか物理エンジンとか興味ある人には間違いなく刺さるぞhttps://t.co/llprT1VRgG
F# の資料・本¶
Interested in learning F#? I've written a series of blog posts on functional programming in F# that may help. fsharphttps://t.co/oasa8ZfQkg
— Ian Russell ???? (@ijrussell) May 19, 2021
There's now a book that supercedes the blog posts.https://t.co/AOXIzqAhcF
— Ian Russell ???? (@ijrussell) August 7, 2021
ビジュアル微分幾何¶
見てみましたが、これVisual複素解析の微分幾何verなんですね
— Submersion (@Submersion13) August 3, 2021
こんなものがあったとは知らなかった
入門者にとてもよい https://t.co/xLZmL1qHPk
ついに魔身書がやってきた.眺めてるだけでテンション上がる pic.twitter.com/SUn6ZKKWI0
— 阿蘇の史(さかん) (@asonosakan) August 3, 2021
4つの性別を持つ鳥「ノドジロシトド」¶
2021-08-09¶
英語教育メモ¶
例えば、基本動詞と前置詞の「コア」や「イメージ」をピクトグラムで表したつもりになっているだけではないのか?という自問(或いは諌言)に謙虚に耳を傾けるべき。動詞句の意味に限っても、前置詞だけでは決まらないものだから。「to は→」と言っても、speak to は片道、talk toは双方向ですよね? https://t.co/rtbNUSH9yp
— Takashi Matsui (@tmrowing) September 30, 2018
2021-08-08¶
的確な誉め言葉をかける¶
3歳娘がフリフリワンピースで来店した時に、いらっしゃいませプリンセス!って言ってくれたレジの方。人見知りだから真顔スルーしてしまいましたが、ちゃんと聞いてるしめっっちゃくちゃ喜んでて次のスーパーはどのドレスで行こうかニヤニヤ悩む程です。私も街中の小さな姫達を積極的に褒め称えたい。
— リトハ (@ritoha63) August 8, 2021
2021-08-06¶
アジア・アフリカ言語文化研究所 言語研修オンライン|東京外国語大学¶
言語学徒 にとって待望の、AA研のやばいサイト来た……
— 唐 ??? @中華とhskと発音 (@Parlejaponais) August 6, 2021
"アカン語、ジンポー語、バリ語、モンゴル語の各研修で用いた教科書に基づいて作成したウェブ教材を提供するサイト「言語研修オンライン」が開設されました。"https://t.co/u6fnF6A6tO
音声も掲載されているゾ??
当サイトでは、アジア・アフリカ言語文化研究所「言語研修」で用いた教材を利用し4つの言語(モンゴル語、ジンポー語、バリ語、アカン語)のオンライン教材を提供しています。
直感で位相を扱ってはいけない事例¶
「L^p収束⇒概収束部分列をもつ」は確率論や積分論で有名な事実ですが、部分列に移らなくても良い事の"証明"を思いつきました。しかし、これには反例があるのでどこかがおかしいはずです。さあどこでしょう?
— 佐久間 (@keisankionwykip) August 5, 2021
直感で位相を扱うと痛い目に遭うという教訓をくれるパラドックス。
解析学の落とし穴。 pic.twitter.com/rv1oYR9xTU
I play {∅/a/the} guitar.¶
幾何的位相, ベリー位相¶
密度行列とベリー位相について、この文献の図5が興味深いhttps://t.co/ID4VFVsN1q
— Yuki Nagai (@cometscome_phys) August 5, 2021
2021-08-05¶
「魂飛ばし」が能動性を取り戻すまで¶
その子は高校一年生だった。母親はが「大学に行かせたい」といって連れてきたのだけど、学年最下位クラス。高校は偏差値最底辺のところで、どうやら中学でも学年最下位クラスだったらしい。大人しい性格なので内申点が悪くなく、なんとか高校に進学できたようだった。
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 3, 2021
面倒なのであとはコピペで.
その子は高校一年生だった。母親はが「大学に行かせたい」といって連れてきたのだけど、学年最下位クラス。高校は偏差値最底辺のところで、どうやら中学でも学年最下位クラスだったらしい。大人しい性格なので内申点が悪くなく、なんとか高校に進学できたようだった。 どこでつまづいてるのか、過去にさかのぼっていった。分数は壊滅。1/2+1/3=2/5のように、分母と分子をそれぞれ足したりする。さらにさかのぼると、割り算がすでに怪しい。九九はできる。 よし、では割り算から足固めし、分数を完全にマスターさせよう。 しかし学習は初日からつまづいた。 公文式的なドリルを渡し、「このページをやってごらん」と言うと、「分かりました」とよい返事。さて、仕上がるまで他の子の指導を、と。 そろそろかな、と思って声をかけると、一問も進んでない。目はうつろで、魂が抜けたよう。「おい、どうした?分からないのか?」と声をかけるとハッとした。 見てると、解いてる。解けるはずのところから始めてるから、当然と言えば当然。さて、1ページ仕上げるまで他の子の指導を。 ふと、高校生に目を向けると、また魂抜けてる。目を開けたまま、ドリルの紙面の向こう側の世界に魂が遊びに出かけてる。 これでは学習が進む見込みが立たない。 もう一度、親御さんに来てもらった。今度はお母さんだけでなく、ご両親一緒に。現実を認識してもらうことが必要だと思ったから。そして、幼少期の過ごし方を聞きたいと思ったから。 割り算がすでに怪しいのも問題だが、何より「魂飛ばし」が深刻。これでは学習が進むはずがない。なぜこんなことに? いつから「魂飛ばし」が始まったのか尋ねると、お母さんが意を決して話し始めてくれた。その子はおばあちゃんと同居しており、孫を大層可愛がったという。ただ、その世話の焼き方は過剰と言えるもので、ご飯はおばあちゃんが口まで持って行き、着替えはおばあちゃんが手伝い。 その結果、五歳になっても自分で着替えられず、食事も自分でやらせてもらえないまま、全部おばあちゃんが世話していたという。 ああ。「おばあちゃん子は三文安い」という言葉があるけれど、その典型例だった。おばあちゃんがすべて先回りしてお膳立てするものだから、魂が遊びに出かけるように。 魂飛ばしをしている限り、学習は全く進まない。空想の世界で生きているのだから。本人としては、すべておばあちゃんの言うとおりにしないといけなかったので、せめて魂を飛ばして自分の好きなことを想像して時間を潰すより仕方なかったのだろう。それが癖になり、高校生にまでなってしまった。 まずは魂を「いま、ここ」に呼び戻すしかない。教えるという行為は、この子には無駄。教えてる最中にも魂はどこかにお出かけして馬耳東風なのだから。自ら魂を「いま、ここ」にとどめ、しかも自ら学ぶ能動性を取り戻さなければ、学習そのものが成立しない。 「魂召喚」の訓練が始まった。解説付きドリルに取り組むのは変わらない。ただしマンツーマン。でも教えない。ただ、様子を見てる。魂が体を抜け、目がうつろになり、どこかへお出かけしようとすると、テーブルをバーン!と叩き、「ほら!いま、魂が出て行ってたぞ!」と大声で言い、魂召喚。 つまり、魂がお出かけするとビックリさせられる、という単純な方法。それにより、無意識に魂が飛んでいくクセをなくそうとした。魂が抜けるクセが消えるまで約1ヶ月。途中、魂が抜ける自分の情けなさでその子は泣いた。 魂飛ばしが収まってくると、今度は高校生にもなって分数ができない自分のふがいなさに泣いた。けれどこれは驚くべき進歩。悔しがるのは、分数を理解しようと、能動性を取り戻した証拠。 紙に書いたパイを切り、3分の1や5分の2といった分数を、数字ではなく実体で理解する訓練を続けた。 するとさすがは高校生、いったん分数の正体をつかめると、どんどん計算できるように。とはいえ、小学生の内容を終えるのに三ヶ月はかかったが。 さあ、いよいよ中学の内容。数学の教科書を使って、一年生の内容から学習し直し。しかし。因数分解と展開がどうしても分からない。 またまた大泣き。高校生にもなって、中学の内容が理解できない自分の情けなさが悔しくて。けれど、跳躍の進歩と言える。ついこないだまでは、割り算のドリルが解けなくても平気で魂を飛ばしていた。それがいまや能動的に学び、できなければ悔しがり、泣くのだから。 やがて、ついに因数分解も克服。すると「諦めさえしなければいつか克服できる」と自信がついたのだろう、以後はスムーズに理解が進み、中学三年間の内容を、一年程で理解し終えた。 そうなれば高校の内容も問題ない。もはや塾に来る必要はなかったが、学習が楽しくなったらしく、通い続けた。 高校卒業後は、給料をもらいながら学べる自動車の整備技術を教えてくれる専門学校に進学したいという。しかしそこは給料ももらえるだけに希望者が多く、その子の学校から合格者は出たことがない。無謀だと周囲から止められたが、諦めなかった。何十倍もの倍率だったのに、見事合格。 この子の事例は、いくつものことを教えてもらうことになった。この子の場合、「教える」という行為はムダだった。教える最中にも魂はお出かけしてしまうのだから。自ら学びに行く能動性を取り戻さない限り、学習が成立しなかった。そして、能動性さえ取り戻したら、教えなくても勝手に学んだ。 ・どこからつまづき始めたのか分析すること。 ・つまづく前に戻り、少し背伸びすればできそうな課題を与えること。 ・後は能動的に学ぶ姿勢だけ取り戻せるよう、アシストすること。この子の場合は、机を叩き、大声でビックリさせて「魂召喚」することだった。 以上のことだけやったら、勝手に伸びた。 この子事例もそうだったけど、自ら学ぶ能動性さえ取り戻せば、大人の予想をはるかに超えた学習スピードを示す。途中、つまづくことがあっても、泣いて悔しがり、なんとか克服したいと願い、そして本当に突破してしまう。能動性。それさえ取り戻せれば、子どもは劇的に変わる。 どうやったらその子が能動性を取り戻せるか。その子によって理由は様々、対策もまちまち。だから画一的な方法はない。ただし、どうやら「能動性」を指標にしさえすれば、どうやって能動性を取り戻せるかという目標さえ持てば、指導方針を見つけやすいようだ、ということを教えてもらった事例だった。
2021-08-03¶
数理物理とグラフ理論¶
数理物理でグラフ理論が本質的に使われた例として、Kruskal のアルゴリズムを巧みに用いて非理想気体の Mayer 展開の収束を証明した Penrose の 60 年代の仕事がある。無限体積極限での熱力学関数についての厳密な評価を与え、無限自由度系の数理物理学の発展の端緒の一つとなった重要な業績である。
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) July 12, 2021
Penrose というと、相対論で有名な Roger Penrose を思いだす人が多いだろうが、これをやったのは Oliver で、Roger の実の兄。
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) July 12, 2021
また、Kruskal というと、ソリトンや相対論で有名な Martin Kruskal を思い出すわけだが、グラフ理論の Joseph は実の弟。
どちらも天才一家の一員というところが奇遇。
Mayer 展開では、完全グラフの全ての連結な部分グラフで index された正負の量の和を処理する必要があるのだが、連結グラフは数が多く制御が難しい。Kruskal のアルゴリズムを使うことで求める和を tree グラフについての和にまとめ直すことで収束が証明できることを Penrose が示したのだ。
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) July 12, 2021
Penrose の方法の簡単な解説が David Brydges の講演の最初の方にあります。ただ、これはずっと進んだ現代的な展開手法から得られた結果についての講演のイントロ部分なので、これだけでは完全にはわからないと思いますが。(でも、David の講演は明解でいいですよ。)https://t.co/ZgUIRpWeD5
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) July 12, 2021
また、このあたりの歴史や文献については以下の新しい論文を見るのがいいでしょう。https://t.co/dSxJNjizE5
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) July 12, 2021
(と偉そうに書いてますが、ぼくも、最近、たまたま同時期に David のセミナーと早水さんの講義を聴いて、ようやく全体像を理解したのでした。)
子供の読解力と家庭教育¶
今の子どもは人工知能より読解力がない、と警鐘鳴らされてるけど、もう少し丁寧に考える必要がある。
— shinshinohara (@ShinShinohara) July 31, 2021
私が塾を主宰していた時でも、公立中学で偏差値55以下だと「音読み」の熟語に反応できていなかった。意識、思想、速度、制御、提示・・・音読み熟語を聞いてもピンとこず、ポカンとしてしまう。
そうした子どものご家庭は、NHKを見ない、見たことがないというケースが非常に多かった。見るのは民放のバラエティー番組ばかり。「NHKなんか見る人、いるんですかね?見たい番組一つもないのに、なんで受信料払わなきゃいけないのか」と文句を言ってる親御さんが多かった。
— shinshinohara (@ShinShinohara) July 31, 2021
家庭での会話は、単語が多い。文章になっておらず、せいぜい単語は2つ。
— shinshinohara (@ShinShinohara) July 31, 2021
そして、音読単語はほぼ使わない。家庭じゃなく、ウチ、いえ。会話じゃなく、おしゃべり。単語じゃなく、ことば。
このツイートの前半に使っている音読単語でも、私が指導していた子どもの多くがピンとこなかった。
しかしこれは「出会ってない」からできないだけ。チャンスさえあれば子どもたちは急速に吸収する。「雨か降るっつうのを降雨、っつうねん。雨降ると、ジメジメするやろ、あれ、湿度言うねん。湿度高いって言うのはむちゃくちゃジメジメするゆう意味や!」てな調子で、音読単語をかみ砕きながら使う。
— shinshinohara (@ShinShinohara) July 31, 2021
「速度って言うからわかりにくいねん。速さや!速さ、ゆうたら分かりやすいやろ。距離ゆうからピンとこんねん。遠い近いや!時間はさすがにそのまんまでええな?よし、ほんなら、速いやつと遅いやつ、同じ時間かけて走ったら、どっちが遠くへ行ける?そうや!速い方が遠くへ行けるやろ!」
— shinshinohara (@ShinShinohara) July 31, 2021
「速度はみんな速さに読み替えろ!距離は遠い近いと読み替えろ!その上で、足の速いやつ、遅いやつ思い浮かべて考えて見ろ。ほんなら間違えにくくなるから。」
— shinshinohara (@ShinShinohara) July 31, 2021
彼らが実感の持てる言葉に置きかえて指導したら理解できる。そのうち、音読単語にも慣れてきて、使いこなせるようになっていく。
読解力より何より、音読単語に慣れていない、ピンとこない子が、すでに三十年前から(いや、私自身も音読単語がピンと来なかったから、四十年前か)いた。しかし彼らが親しんでいる言葉に置き換えたら比較的すんなり理解できる。つまり、音読単語混じりの日本語は、彼らにとって外国語になっている。
— shinshinohara (@ShinShinohara) July 31, 2021
また、論理を使うことにも慣れていない。AならばB、くらいの論理なら使っても、三段論法(A=B,B=CならばA=C)はあまり出会ったことがなく、聞くとビックリする。しかしこれも、慣れれば使いこなせる。使う場面に出会ってなかったから混乱してるだけ。
— shinshinohara (@ShinShinohara) July 31, 2021
人工知能を研究してる東大の先生は、まさか「照明」という音読単語がピンとこないという実態をご存じないから「読解力がない」と飛躍して考えてしまったのかもしれないけれど、「あかり」といえばピンとくる子がほとんど。音読単語に出会う環境にない、という点に注意が必要。
— shinshinohara (@ShinShinohara) July 31, 2021
一時期、英会話教室に通ったとき、自己紹介を求められて「Phytopathologist(植物病理学者)」と言ったら、英会話の先生、ポカンとした。聞いたことがない言葉だったらしい。そこで、植物の病気を研究してます、と、日常用語で説明したら、ようやく納得。
— shinshinohara (@ShinShinohara) July 31, 2021
これと似ていて、音読単語はいわば、専門用語。私たち大人でも、専門用語はしばしばピンとこない。褥瘡なんて言われてもピンとこないが、「ずっと寝てたら血が通わんで、皮膚がずるむけなるねん、いわゆる床ずれや」と言うと、ピンとくる。あれと同じ。
— shinshinohara (@ShinShinohara) July 31, 2021
テレビは民放しか見ず、家庭での会話は単語で済ますことがほとんどの場合、音読単語は専門用語か外国語みたいなもの。だから「翻訳」が必要。翻訳さえきちんとできたら、次第に慣れてきて、使いこなせるようになる。
— shinshinohara (@ShinShinohara) July 31, 2021
何でつまづいているのか、丁寧に分析することが必要。
まとめました。
— shinshinohara (@ShinShinohara) July 31, 2021
読解力より、音読単語|shinshinohara note https://t.co/9qDsRbwkTR
子どもの言葉の発達を促したいなら、「見たもの何でも実況中継」。赤ちゃんであっても、「赤信号ですねー。止まりましょう。あ!赤い車だ!速いねえ。ビューン!」これをやってたら、大人の言葉がつたなくても、かなり発達します。https://t.co/Qi3khyjSVl
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 1, 2021
マンガで語彙力ついて、理科の興味も広げるものとしては、「サバイバル」シリーズがオススメ。楽しみながらかなり知識がつく。https://t.co/u7acaO2FJG
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 1, 2021
マンガで語彙力ついて、歴史へも関心が広がるものとして、伝記マンガはオススメ。織田信長とか家康とか秀吉とか、エジソン、ナポレオン、ライト兄弟とか。個人的には、イケメン美女に描いていない集英社のヤツが好み。https://t.co/SOIsu7cgdI
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 1, 2021
関連して。国語力をつけたい場合のコツ。https://t.co/vzWehLXgCX
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 2, 2021
数学のグラフ理論の専門家かつフランス出身の著者による、ラテン語で書かれた漢字研究書¶
https://t.co/RRQJf27KiZ
— 稲畑弘 (@oryzetum_latum) August 1, 2021
「数学のグラフ理論の専門家かつフランス出身の著者による、ラテン語で書かれた漢字研究書。漢字の字形に注目し、漢字と漢字の関係性をグラフ理論をもちいて解析する」
ラテン語とグラフ理論の両方に通じている人ってかなり希少な気がする。 https://t.co/Ss5o3yuQg7
全ページラテン語でどうやら漢字について説明されてるんだけど、この本何?? pic.twitter.com/SVYhX8x7YZ
— おはしうす (@ohashy_linguae) August 1, 2021
放送大学に入って論文を読む¶
誰得情報だけど、放送大学やべえのだ
— ひよこになりたいアライさん(ぴよイさん) (@piyoisan) July 28, 2021
ぴよイさん1科目しか履修してなくて、年間3万も払ってないのに、
こんなに沢山の文献へのアクセス権限が手に入るみたいなのだ。今知ったのだ
しかもさっきは一本4000円の論文がタダで読めたのだ、放送大学神!!! pic.twitter.com/6WvzIuZjiw
ミヒェルスの「寡頭制の鉄則」¶
現行の欧米などの政体を「デモクラシー」などという愚民を惑わすdelusiveな名で呼ぶのはやめて「制限選挙寡頭制」と言い換えろ、と常々言っているのは、当然このミヒェルスの「寡頭制の鉄則」を踏まえてのこと https://t.co/FOuVwrEtHf
— 中田考 (@HASSANKONAKATA) August 2, 2021
2021-08-02¶
稲葉肇, 『統計力学の形成』¶
はい,『統計力学の形成』まもなく出ます.ボルツマンではなく,ギブスを中心に統計力学の歴史を見たらこうなりました,という感じの本です.よろしくお願いします.https://t.co/twQX8C2OyE
— Hajime Inaba (@inenoha) August 2, 2021
2021-07-31¶
測れない数値を測る 世論調査の統計的モデリング¶
測れない数値を測る 世論調査の統計的モデリングhttps://t.co/XBwepFjrmP
— 中日新聞 (@chunichi_denhen) July 28, 2021
五輪前までは持ちこたえてきた自民党の潜在得票率が下がり始めました。 pic.twitter.com/3SHKKCPKKK
参与観察?¶
アフリカに住んでいたとき、イレズミ(瘢痕文身)の無いぼくの裸体は、非文化的、すなわち野蛮なからだと見做された。身体加工は、高貴さや、名誉、そしてなによりも文化的存在であることを表す。これは欧州近代社会における「着衣」に相当するもので、ゆえにイレズミの無いからだは、猥褻でもあった。
— 中島 智 (@nakashima001) July 28, 2021
アフリカでは部族の仕来りに従って生活していたのだけれど、一つだけ従わなかった風習が「現地妻」だった。村じゅうの娘を集めて、選べと迫られたが断わった。もし、娘に好きな誰かがいたり、彼女に片想いの青年がいたりしたら、と想うとどうしても駄目だった。娘たちは選ばれたい素振りだったけれど。
— 中島 智 (@nakashima001) July 28, 2021
これは文化研究をする者にとって悩みどころで、原則的にはすべての風習に馴化するけれど、どうしても駄目なものはどうしようもない。個人的にも、身体を重ねてしまえば、こころが動かないわけがないという問題があった。幸いにも、イレズミのない裸体だったし、肌の色もちがう他所者として赦しを得た。
— 中島 智 (@nakashima001) July 28, 2021
東工大英単¶
新刊入荷しました『東工大英単〈新装版〉
— 書泉グランデMATH【営業時間11時~20時】 (@rikoushonotana) July 30, 2021
科学・技術例文集』(研究社)
東京工業大学の理工系英語データベースを基に編纂。受験生、大学生や科学者、技術者、そして、ものつくりやグローバルビジネスに携わる企業人などが幅広く活用できるように、実践的な科学・技術系の2062の英文を厳選して掲載 pic.twitter.com/hptnxC8thP
2021-07-28¶
What operators does an F# programmer need to know?¶
"What operators does an F# programmer need to know?"
— Don Syme (@dsymetweets) July 26, 2021
Just wrote a note on this fsharphttps://t.co/hCgUPGcuQS
The Art of Reading Latin¶
The Art of Reading Latinという本、すごくおすすめです。難しいラテン語の文章を途中途中で訳さず、古代ローマ人のようにそのままの語順でどう読むか、その方法が書いてあります。この本に学べばラテン語をもっと深く速く読めるようになります。このサイトで無料で読めます。https://t.co/nHBbjq9mbq pic.twitter.com/uUEJ3Q8BLr
— ラテン語さん (@latina_sama) April 24, 2020
大学のラテン語購読の講義でも、学生の和訳が合っているかどうかどうかに重きを置きすぎていてどうやったらより上手に古代の作家によるラテン語が読めるかを教える講義はあまり無いと思います。
— ラテン語さん (@latina_sama) July 27, 2021
この本はその読み方を教えてくれる、現代の学生にとってもかなり有難い本です。是非開いてみてください。
五輪ロードレースの金メダル¶
五輪ロードレースの金メダル、わからないことをわからないと言わない人は分野を問わず信用できないものなのだな。https://t.co/rzXpfVr7nj
— 松原隆彦 (@tmcosmos_org) July 26, 2021
サイボウズの研修資料¶
サイボウズが公開した、エンジニア研修のための資料がかなりすごいですhttps://t.co/CoHmM8tY4b
— えるエル (@ImAI_Eruel) July 26, 2021
Web、テスト、Docker、データベース、デザインなどなど、エンジニアに必要(全部習得すればその時点で一流感が)なスキルが網羅されており、一通りできれば相当なレベルになりそうです pic.twitter.com/7Qb0x2pKTx
モンテカルロ講義資料のコラム¶
モンテカルロ法に関する集中講義用に作った講義ノートのうちコラムだけ集めたPDFです。モンテカルロ法に限らず物理系の数値計算について私が考えていることをまとめてみました。興味がある方はぜひ読んでみてください。コメント等も頂けると幸いです。https://t.co/r8hQE38XiA
— Nobu C. Shirai (@nobucshirai) July 27, 2021
Bartosz Milewski, Category Theory for Programmers (unofficial PDF version)¶
Bartosz MilewskiさんのCategory Theory for Programmers (unofficial PDF version) がv1.0.0-2018-10-11にアップデートされていた。元はブログ記事。 https://t.co/GPyziT4qAS
— H. Miyoshi (ALC2021 to be postponed, not online) (@metaphusika) October 16, 2018
ド・モルガンの法則からの米田の補題¶
この具体例は面白い。あまり多くの知識がなくても何とか理解できる。大げさだという意見もあるでしょうが、とにかく初心者でも理解できる例があるのは本当にありがたい。数学 圏論 https://t.co/vNqojWCIhY
— 山本光輝@人生、どうなるかわからない。 (@kaihatsu4) October 1, 2018
2021-07-26¶
知らない言語を学ぶ意義¶
知らない言語を学ぶ意義、究極的にはその言語で詩を読めるという点に行きつく。機械翻訳の技術がいくら発展してもこの意義はなくなることがない
— toriyamayusuke (@toriyamayusuke) July 24, 2021
ミスしたときの心構え¶
ミスの原因を見つけたらそのミスのことは忘れなさい. ミスを忘れることもプロの技量の一つです. そしてミスの原因だけを記憶するのです.
ミスそのものは財産とはなりません. ミスを背負ってはいけません.
このセリフに結構勇気付けられてきた pic.twitter.com/6NmP7UzYAV
— テツ@前橋 (@miyagi_gunma06) July 25, 2021
新潟で食べるおいしいご飯¶
新潟旅行に行った時タクシー運転手にオススメのお店聞いたら「吉野家ですね」と言われてバカにされてるのかと思ったら「新潟は米と水が違います。普段食べてるものが段違いに美味しいのがお分かりいただけるのでその後有名店を堪能してみてはいかがですか?」と言われて、なんか感動してしまった。
— グルメ巻原 (@gurumemakihara) July 25, 2021
犯罪不安社会¶
犯罪不安社会(2006) を読む。https://t.co/RSdVuZGfqF
— データをいろいろ見てみる (@shioshio38) July 26, 2021
古い本であるが、現代でも通じる問題について書かれている。
本書の主張は、「凶悪犯罪」は減っているにも関わらず、「犯罪不安」は増えているというもの。
2021-07-25¶
「お母さんが褒めてくれた」¶
いろいろな見方があるのだとは思うが, 私はこの視点で見たので.
小学生の頃、出品者全員が飾ってもらえるコンクールに絵を出していただいた。他に得意なことはないが、絵だけは上手いと思っていた私は、ちょっとした自信と誇らしさを胸に、市内の展覧会会場に母と向かった。家が貧しくていつも働いていた母だけど、その日は何とか都合をつけてくれたのだった→続く
— 2flap (@2flap_modeling) July 23, 2021
②会場に着くと思ったよりたくさんの絵が展示されていたので、自分の絵を探すのも一苦労だったが、母が私の絵を見つけてくれた。母は、ニコニコしながら色や描き方をたくさん褒めてくれた。しかし、せっかくの母の言葉はその時の私には、ほとんど入ってこなかった。→続く
— 2flap (@2flap_modeling) July 23, 2021
③実は、完全に気持ちが折れていたのだった。自分の絵を探しているうちに目にした他の学校の子の絵を見ていると、どれも自分の絵よりもきれいな色遣いで、見たこともないようなモチーフが丁寧な筆致で描かれており、子どもの私にも自分の絵の場違いさが感じ取られたのだ。→続く
— 2flap (@2flap_modeling) July 23, 2021
④展示用パーテーションから、自分の絵だけを剥がしてしまいたいような気持ちになっていた。それほどレベルが違っていた。自分は絵が上手いと思っていたけれど、それは田舎の小さな学校の中だけのことで、少し範囲を広げてみると私の絵はたいしたものではなかったということに気付いたのだ。→続く
— 2flap (@2flap_modeling) July 23, 2021
⑤そんな私を絵の隣に立たせた母は「記念になるから、絵と一緒に写真を撮ろう」と言った。いつから使っているのか分からないような安物の古いフィルムカメラを構えた母をレンズ越しに見ていると、忙しい母を付き合わせたことを申し訳なく思い、ひきつった笑顔しかできなかった。→続く
— 2flap (@2flap_modeling) July 23, 2021
⑥帰り道。外食する余裕なんてないはずなのに「記念だから」と言って、うどん屋に連れて行ってくれた。御褒美なのか、私の表情から何かを感じ取ったのか今となっては分からない。しかし、そこでも母は私の絵を賞賛し、きっと一生懸命描いているのを先生や神様が見てくれていたのだろうと言った。→続く
— 2flap (@2flap_modeling) July 23, 2021
⑦私は、自分以外の子どもの絵が下手くそばかりだから、それに比べればちょっとはマシな自分の絵が選ばれただけだろうとひねくれた思いを持っていたが、生返事をしてうどんに夢中になっているふりをして食べ続けた。それから30年以上が経った。→続く
— 2flap (@2flap_modeling) July 23, 2021
⑧あいち航空ミュージアムのプラモデルコンテストに出品したが、また同じような気持ちになった。自分に自信がなく、内面が成長できていない私は、必要もないのに他の作品と自分の作品を比べて、自分の作品がみすぼらしく思え、勝手に落ち込んでいたのだった。→続く
— 2flap (@2flap_modeling) July 23, 2021
⑨それでもフォロワーの方の言葉に、自分が楽しむためにやっているのだったと目を覚ます。審査当日はカミさんを連れて行った。初めて参加する場に一人でいるのが落ち着かないから誰かに一緒にいてほしかったのだ。会場に行くと、カミさんは私の作品を一生懸命探していた。→続く
— 2flap (@2flap_modeling) July 23, 2021
⑩カミさんは私の作品を見つけると、すぐにスマホのカメラで撮影しだした。「記念だから撮っておこうよ。」と言うではないか。自分の大切な人ががんばった証を残してあげたいという思いなのだろうか。あの時の母もこんなささやかな思いで写真を撮ってあげようと思ってくれたのかもしれない。→続く
— 2flap (@2flap_modeling) July 23, 2021
⑪そんな母の思いに今頃になって気付くとは…。あの時、全力の笑顔で写真に収まることができなかったのは、自分が好きなことで誰かに負けた現実を受け止められなかったからかもしれない。悔いが残る。ただ、今後は好きなことを純粋に楽しみ、周りの人のささやかな思いに気付ける人間でありたい。(終)
— 2flap (@2flap_modeling) July 23, 2021
追記:大変多くの皆様から反響をいただき、誠にありがとうございます。大学では「表現は楽しむことが大切です」と講義をしていたのに、自分のこととなると心がざわついてしまう自分の未熟さを思い知ったここ数日でした。今後は講義の中での「楽しむことが大切」の言葉に実感がこもると思います。→続く
— 2flap (@2flap_modeling) July 24, 2021
今回、カミさんの姿から昔の記憶が蘇り、胸に去来するものがあったので、忘れないように一気に書きました。長い文章に最後までお付き合いいただき本当にありがとうございました。今後も楽しむことと周囲への感謝を忘れずに、造形と表現の研究、そして自分が好きなことに邁進します。では、さようなら。
— 2flap (@2flap_modeling) July 24, 2021
はじめまして相対性理論¶
居間のブックシェルフに「はじめまして相対性理論」を忍ばせていたおかげで、上の子(10)が古典物理学という言葉を知っていたhttps://t.co/XZkkgqjWLa
— Yuki Nagai (@cometscome_phys) July 24, 2021
2021-07-22¶
「野生のチンパンジーがゴリラを殺害」世界初の報告がされる(アフリカ)¶
数論を勉強するのによい本¶
ちょうどDiamond-ShurmanのA First Course in Modular Formsの勉強会をして、良い本だと思います。
— Tomokazu KASHIO (加塩朋和) (@Tomokazu_Kashio) July 20, 2021
また、整数論SSのページ
https://...
続き→https://t.co/OYA40bQ2HVマシュマロを投げ合おう
途中で切れているので別途引用しよう.
学部生なのですがコブリッツの「楕円曲線と保型形式」が概ね読み終わったので、より進んでモジュラー曲線や志村多様体の勉強をしてみたいなと思っています。何かおすすめの本や方法があれば、ご教示ください。(代数幾何はシルヴァーマンのAECとハーツホーンを見比べた程度でキチンと勉強はできていません)
ちょうどDiamond-ShurmanのA First Course in Modular Formsの勉強会をして、良い本だと思います。 また、整数論SSのページの情報が役立つと思います
「ズッコケ三人組」の著者死去¶
「ズッコケ三人組」シリーズで知られる児童文学作家の那須正幹(なす・まさもと)さんが22日、肺気腫のため、死去した。家族によると16日に山口県防府市の自宅で倒れ、救急搬送されていたという。79歳だった。
1942年、広島市生まれ。大学卒業後、東京での会社勤めを経て帰郷。家業の書道塾を手伝うかたわら、姉に誘われて児童文学の研究会に入り、創作活動を始めた。
72年「首なし地ぞうの宝」でデビュー。78年に「それいけズッコケ三人組」が出版され、シリーズがスタートした。
ハチベエ、ハカセ、モーちゃんの小学6年生3人組が無人島に漂流したり、殺人事件を解決したりと互いの短所を補いながら活躍する物語は子どもたちに愛され、2015年の「ズッコケ熟年三人組」で完結するまで全61巻を刊行。シリーズ累計2500万部を超える大ヒットとなった。
3歳の時に広島市で被爆した経験から、平和の大切さを次世代に伝える作品の執筆にも力を入れた。中でも、原爆投下にいたるまでの歴史的背景や当時の人々の暮らしなどを綿密に取材し、子ども向けにまとめた大型絵本「絵で読む広島の原爆」は国内外で高く評価された。
その他の作品に「ぼくらは海へ」「折り鶴の子どもたち」「ヒロシマ」3部作、「ばけばけ」などがある。
2021-07-21¶
確率論入門の参考文献メモ¶
Revuz-Yourあたりを今眺めているのですが、これのはじめに前提とする予備知識的にまとめられている内容がきちんと書いてある本、どんなのがあるでしょうか。まずここをおさえないと話が前に進まないのですが、こう、単なるルベーグを超えた確率特有の入門話をしている本が知りたいです。
舟木先生や西尾先生の確率論が定番だと思われます。名大の先生方の講義ノートも詳しく丁寧なので参考になると思います: http://math.nagoya-u.ac.jp/~nakamako/assets/files/Probability.pdf
Karatzas-Shreveの離散時間マルチンゲールの話はK.L. ChungのA Course in Probability Theoryに投げているので、英語の本で良ければちょっとボリュームがありますが評判だと思います。また、行間埋めに困ったときは中心極限定理までの話であれば髙信先生の確率論が埋めてくれています。念のため。
ゲオのワイヤレスイヤホン¶
イヤホンはもうこれ1つでいいんじゃないかな
— ねとらぼ (@itm_nlab) July 16, 2021
「アクティブノイズキャンセリング機能付き」で4999円の衝撃! ゲオの完全ワイヤレスイヤホンが価格破壊レベルのコスパだった話 https://t.co/WRTjWQfC00 PR pic.twitter.com/T3oYZqPtUg
2021-07-20¶
相手の言うことをくり返す手法¶
期待の新人を観察していたら、相手の言ったことを繰り返す手法をかなり有効に使っている。普段は話を聞いてますアピールとして有効だし、嫌なことを言われたときも「ケツの穴...?小さい...?」「もう一度言っていただけますか?」と返すことで高確率で相手を黙らせている。いい。
— はやし(^p^) (@iori_chandesu) July 19, 2021
訳語選択と社会への影響¶
訳語ひとつの不適切さが、その後に大きな社会的な負のレガシーをもたらしつづけることは、加藤周一が日本近代思想体系『翻訳の思想』「明治初期の翻訳」で明確にしていた。rightは「権利」と「権理」の二つの訳語が当初示されたが後者はたまたま廃れ前者が残った。その後「権利」は〈自らの「利」を求
— Hemmi Tatsuo (@camomille0206) July 19, 2021
める利己的言説だ、「自分のことばかり主張して他を貶す」と非難するだ〉とする対抗言説が生まれる余地を残した。これがいかに健全な市民社会の阻害要因となったか。翻訳が長く大きな文化的意味を担ってきた日本社会の宿命に近い。訳語は軽微な問題ではない。
— Hemmi Tatsuo (@camomille0206) July 19, 2021
三橋順子さんの記事は「Gender Identityが学術的には「性同一性」と訳されて定義も明確になっていた。これを「性自認」とある書籍で訳されたがこれは必ずしも明確な意味内容が規定されて居ず、法解釈の余地を残す。法案のその揺れ幅の大きさが不安を招いた」という趣旨。首肯させられる。
— Hemmi Tatsuo (@camomille0206) July 19, 2021
2021-07-19¶
絶対温度の定義¶
熱力学、?物理学入門?みたいなツラしているのに最大のコア主題である温度の構築たどり着くまで絶対温度の論点先取/系の"操作"という面倒な議論などのトラップを物理学者のインフォーマルな議論で切り抜ける必要があり、厳しい。
— ???? (@phykm) July 17, 2021
マジな話「温度を(循環論法/理想気体なしで)定義できる」は熱力学履修者の基準
— ???? (@phykm) July 17, 2021
エントロピーがさっぱりわからないという者の多くは(熱力学的)温度もわかっていないだろうと想定している。逆に,温度が定義できるようになったあたりで,学部1?2年の熱力の単位は出ていいと思っている。
— ACTIVE GALACTIC (@active_galactic) January 19, 2020
「温度」を説明できるようになることが熱力学を理解していることの第一段階というのは以前も言及しているな。それなりに高いハードルでもある。
— ACTIVE GALACTIC (@active_galactic) July 17, 2021
>RThttps://t.co/AVaDl3xkNl
古典力学の講義録 PDF¶
Lectures on Classical Mechanics
— Integrable Systems, Nonlinear Waves and All That (@integrablesys) July 17, 2021
by @johncarlosbaez and @_derekwise_ https://t.co/IpJpLngCO3lecturenotes physics mechanics lagrangian hamiltonian pic.twitter.com/d2gGEzVIZk
藤野タツキ読切「ルックバック」ジャンプ+¶
立憲民主, 本多平直議員の発言に関する報告書への疑義¶
引用ツイのnoteでは、今回の本多議員に関して立憲民主党が第三者委員会から受け取り、党のHPで公開した報告書の致命的な問題点が解説されています。特に致命的とも言える、報告書の内容を支えるべき事実に基づいた根拠の提示の稚拙さと誤魔化し、それ故にその論理が如何に不誠実かがよく分かる内容です https://t.co/RnD4fhtvc1
— RM (@XaoToi) July 18, 2021
乾燥わかめのご利益¶
「たたききゅうりとかナムルとか、調味料で味付けしたあと時間置くと野菜の水分が出てきて水っぽくなっちゃう系のつまみは、乾燥わかめを少量ぶちこんでおくと余計な水分を吸ってくれるので時間置いても水っぽくならない」というのが最近得た知見。
— 鈴木健也 (@suzuki_kenya) July 16, 2021
2021-07-18¶
ネット上でのなりすまし被害への対策¶
2021-07-17¶
Database of Ring Theory¶
こんなサイトがあるのを初めて知った。
— Kenta Ueyama (上山健太) @非可換空間 (@kenta_ueyama) July 17, 2021
環の様々な例や性質にアクセスしやすい環境を整備してくれるのはとてもありがたい。
Database of Ring Theoryhttps://t.co/jVzu8A0YgE
2021-07-16¶
「NMDA受容体脳炎の初期症状では?」¶
昨日の恐怖体験、自分の中で抱えきれないので聞いて欲しい。
— やまさん@3児ママ|ママを癒すヨガインストラクター (@ikujidays) July 15, 2021
13歳の娘は、幼い頃「道路で死んだ猫や犬の場所がわかる」と言っていた。車にはねられて死んでしまった動物の場所には、ぽわんとした吹き出しのような形が浮かんで見えると。ドライブ中にも「あそこにも、ある」と教えてくれていた。
ツリーまで読んだけど、NMDA受容体脳炎の初期症状では…?
— 荒神ヤヤ????????? (@connectomancer) July 16, 2021
年齢、性別、眼球の偏倚を伴う急性の精神状態、どうも単なるオカルトではないし脳炎なら治療可能だし、ひどならんうちに専門の医療機関に行ってほしい https://t.co/e3FcvA3YJ2
というかアレだよな、若年女性の憑き物みたら、あ、NMDA受容体脳炎かな、って普通に思えるけど俺が高校生のころまでそれが原因不明だったという事実、医学の進歩半端ねえな。わずか十数年でエクソシストの仕事は我々の仕事になったのだ。
— 荒神ヤヤ????????? (@connectomancer) July 16, 2021
脳血流が可視化され抗体が単離され疾患概念が確立された時代でもなお、科学の傲慢とか医者が勝手に言ってるだけとかいう見当違いのリプする人がネットにいるという事は、異世界転生でもしてこちらの科学知識の片鱗でも見せれば火炙りになるのは目に見えてるな。異世界転生した場合初手隠居しかない。
— 荒神ヤヤ????????? (@connectomancer) July 16, 2021
小島剛一先生の『トルコのもう一つの顔』 (中公新書)¶
F爺こと、小島 剛一先生の『トルコのもう一つの顔』 (中公新書)は、冒険譚であり、ルポであり、トルコの政治の話であり、そして言語学の話である、ものすごくお面白い本です。専門知識が無くても、一気に読めると思います。未読の方は、ぜひこの機会にお読み下さい。 https://t.co/Yn1PUF44h9
— 藤室玲治 (@rfujimuro) July 15, 2021
AntConc¶
2021-07-14¶
ろんりの相談室 大学1年生の真理値表と体系¶
2021-07-12¶
『しかしこの手の疑問ってどこかで「ここに疑問を持つように」という教育が行われてるんですかね?』¶
何を自由意志と思うかじゃないですかね。しかしこの手の疑問ってどこかで「ここに疑問を持つように」という教育が行われてるんですかね?マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/X2BC0QMCDt
— Q (@life_wont_wait) July 11, 2021
怒られが発生しそうな気がしてきたので貼っておきます https://t.co/WEjRZTjp49
— Q (@life_wont_wait) July 11, 2021
英語: プロはプロを知る¶
Game recognize game. pic.twitter.com/Qahw2Z9sWM
— Seattle Mariners (@Mariners) July 10, 2021
コロナ禍と秋葉原のメイド¶
アキバ人気店でメイド歴10年、34歳、チョコソースのアートが特技。全財産1千円、今夜もお店で寝泊り「負け組かな」でも行く場所ない、4回目の緊急事態宣言の中、他店が廃業、アキバから人が消えてマジカルハーツの奇跡が途絶えた今。でも此処に居たいから、やめられないhttps://t.co/ikdcHwYbl8
— 裏庭映画保存会 (@uraniwamoviecom) July 11, 2021
好きな仕事をして人生に希望を見出していた人に今の状況は辛すぎる
— 九郎丸 (@crowma) July 11, 2021
私もコロナのせいで収入が激減したので他人事ではないなと思って見てしまいました
無責任に頑張れと言うくらいしか出来ないけど好きな事を通して欲しいですね
好きな事でがんばっても生活できない、この大状況で社会環境が激変し今まで通用してた事が意味を失う恐ろしさが生々しく伝わる出来でした。コロナ禍前のインパウンド客一杯でキラキラ華やぐ店内の風景はアイドルにはなれなかったけどメイドとして居場所が得られた女の子達のささやかなユートピアでした
— 裏庭映画保存会 (@uraniwamoviecom) July 11, 2021
よくできています。メイド喫茶を舞台としてフォーカスしてますけど、持続化給付金が潤沢に望めないような職場、どこでも思わず出るような本音や現場のギスギスまでが映像に映りこんでいます
— 裏庭映画保存会 (@uraniwamoviecom) July 11, 2021
面白いですよ。お店がにっちもさっちも行かなくなってメイド同士の修羅場みたいになったのを、多少演出入れてるにしてもよく撮ってる。メイドが現場でしないような表情が一杯出てきて映像としてスリルがある。ルポとしてはスッキリする出来です
— 裏庭映画保存会 (@uraniwamoviecom) July 11, 2021
後半に向けての畳み掛けがいい。放り出して終わりにもしてないし、よくここまで女の子たちの酷薄な本音や内面の吐露した心情を引き出したと思う。きゃりーぱみゅぱみゅのナレーションも虚ろだけど被写体に寄り添っている。アキバの街ロケもいい場所で出演者に歩いてもらってる。秀作
— 裏庭映画保存会 (@uraniwamoviecom) July 11, 2021
ザノンフィクションは過去にもしくじった地下アイドルや、地下アイドルファンの脱落組などに焦点を当ててきたけど今回のアキバメイド物語はコロナ禍を背景にしてオタクビジネスの例え不要不急であっても人の心(客、お店双方)の支えになってるもののもろさ儚さと強度とに肉迫できていたと思います
— 裏庭映画保存会 (@uraniwamoviecom) July 11, 2021
2021-07-11¶
相対性理論での「時間」¶
この認識, かなり大事そう.
最近わかったんですけど相対論の初学者はどこかに「本当の時間」が存在していると思っていることが多い気がしますね
— Q (@life_wont_wait) July 11, 2021
定義を確認したい事案: ウォーターフォールとアジャイル¶
確信しました。「ウォーターフォールにもアジャイルにも良いところと悪いところがある。要はバランス」みたいに言う人は、ウォーターフォールを定義から間違って理解していると。ここ抜けてると、当然アジャイルも理解してないですよね
— 田中ひさてる (@tanakahisateru) July 11, 2021
指示が単方向なのがウォーターフォール、毎週変化に対応するのがアジャイル、この解釈だと排他関係じゃないから、悪魔合体で奴隷的ブラック労働デスマに早変わり。はい、アジャイルという名のついた管理手法概念以前のやつの出来上がり
— 田中ひさてる (@tanakahisateru) July 11, 2021
いったん決めた上の決定(想像)を絶対に途中で変更せず、より下を可能なかぎり意思のない単純労働にしようとするのがウォーターフォール。
— 田中ひさてる (@tanakahisateru) July 11, 2021
現場で直接動くプログラムを書ける人が未決定な詳細を知るために、他を作って顧客に意見を聞き、徐々に要求と設計の焦点を詳細化するのがアジャイル。
排他
定義も知らないで語るのはだめですよ
— 田中ひさてる (@tanakahisateru) July 11, 2021
途中で仕様を変更しないプロセスでユーザーが求めるものを作れたからウォーターフォールが良いという経験談を聞いたことがありません。プログラマーの意見を聞くと作れなさそうだからネクタイの我々だけで決めましょうと自ら望む顧客も見たことがありません
— 田中ひさてる (@tanakahisateru) July 11, 2021
ウォーターフォールの下流に「なんとかして下さい」は禁句
— 田中ひさてる (@tanakahisateru) July 11, 2021
アジャイル開発者の「なんとかしてみましよう」は金言
わかりやすいちがい
2021-07-10¶
ラテン語のお勧め¶
「ラテン語を始めたいからおすすめの本を教えてください」と質問をよくいただきます。
— ラテン語さん (@latina_sama) July 8, 2021
まずは『基本から学ぶラテン語(ナツメ社)』から始めて、次に『しっかり学ぶ初級ラテン語(ベレ出版)』で基礎固めを仕上げるのが私のおすすめの学習方法です。ぜひ、ラテン語の世界の扉を開いてみてください! pic.twitter.com/tQnsWaV4i6
ラテン語の基礎文法を終えたら、"A Little Latin Reader"という本がおすすめです。
— ラテン語さん (@latina_sama) July 10, 2021
ラテン語の文章を原典からそのまま載せていて、散文も詩も碑文も取り扱っています。本文の下には割と詳しい注釈があり、読解の力が結構つきます。 pic.twitter.com/mKtujNp39u
2021-07-09¶
池さんの層の本¶
この前完結した超局所層理論の記事を全部まとめて「超局所層理論概説」というMathlogの本の形にしました。表紙のカエルさんが斜めに飛んでいるのは超局所的なイメージです(?)。KSを見ろというのより少しでも超局所層理論の理解の助けになると良いなと思います。
— Yuichi Ike (@yuichi_ike) July 8, 2021
https://t.co/SeK8DRCFCn Mathlog
前層・層の定義から始めて層係数コホモロジー・層の演算・導来圏(いいかげんに)・上付きびっくり・Borel-Mooreホモロジー・Chern類などについて書いた記事をまとめた本ももう一度貼っておきます。こっちから読み始めるとスムーズかもしれないです。https://t.co/rPtnw7Y26K Mathlog
— Yuichi Ike (@yuichi_ike) July 8, 2021
OSS の教科書¶
書籍案内:OSSライセンスの教科書 gihyojp https://t.co/DwWOpek4Yw
— てらモス?? (@termoshtt) July 9, 2021
これ普通に皆読んだ方が良い
2021-07-08¶
numerical analysis for Schrodinger eq¶
Been trying to learn a bit of numerical analysis - and wrote a Schrodinger Eqn solver for practice. Here's the double slit experiment! pic.twitter.com/jTXnkKz0B1
— Steve Trettel (@stevejtrettel) July 7, 2021
It implements the scheme for the time dependent Schrodinger equation described in this paper https://t.co/vX5XizS3iK on the GPU.
— Steve Trettel (@stevejtrettel) July 7, 2021
It does not yet run on phones but you can try it on a computer (chrome/Firefox) here https://t.co/UVsK00VOGi
— Steve Trettel (@stevejtrettel) July 7, 2021
2021-07-07¶
DeepL の使い方: 日→英→日翻訳¶
自分よりDeepL先輩の方が日本語も流暢なので、日本語の文章がうまくまとまらない時にDeepLで日→英→日の変換噛ませると「それそれ?!それが書きたかったんだよ!!」ってなる???!
— Nami Ogawa/小川 奈美 (@namicha_1) July 7, 2021
2021-07-05¶
鉛蓄電池と相対性理論¶
FB上で ?am Thanh S?n さんが紹介していた論文ですが、鉛蓄電池の電圧のうち八割ぐらいは相対論的効果から来るそうです: https://t.co/jTc29I4Wtj 論文最後の「自動車のエンジンが掛かるのは相対論のお陰です」というのはなかなか格好がいい。
— ?? (@yujitach) July 4, 2021
$p<1$での $L^p$ 空間¶
p<1のL^p空間の話は院試で頻出です。準ノルムの不等式とか。去年の東大数理ではp→+0のときfのp-準ノルムがexp(∫log(f(x))dx)に収束するという初見だとかなり面白い結果が出て、気付いたら勝手に手が動いて解いてました。測度空間[0,1]でfを具体的な関数にしたら高校数学の作問にも使えそうです。 pic.twitter.com/QmL0f23Tu2
— 佐久間 (@keisankionwykip) July 4, 2021
日本神話の起源¶
日本神話の起源は、現代日本人のDNAの92%の起源にあたる青銅器時代初期の「遼寧集団」の神話に求めることができます、その頃の遼寧地域では西ユーラシアの青銅器文化がモンゴル経由で入ってくる「革新的な文化交流」が起こっていました。弥生銅剣や銅矛はこの系統の文化でしたhttps://t.co/f4P5UGwCnz
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) July 4, 2021
画像は検索サイトで見つけたものですが、西周時代の遼寧地域の遺跡からは、西ユーラシアの印欧語族の神話の英雄「スラエータオナ」と日本神話の「スサノオ」の中間にあたる男性の神像(ヘビに取り囲まれている)が出土しています。両神話はハーバード大学の比較神話学者が同系だと指摘しているものです https://t.co/pjaMntHuWR pic.twitter.com/WK7nYzMVMT
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) July 4, 2021
2015年出版『十二支になった動物たちの考古学』によると、奈良大学の小林青樹教授(考古学者)の指摘として、青銅器時代のこの地域(内蒙古から遼寧、朝鮮半島)の青銅器時代の遺物からは、ヘビと英雄及び青銅剣の形状(ヘビの身体表現)に密接な関わりが裏付けられ、それが弥生文化の起源だとされます
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) July 4, 2021
遼寧地域の文化が弥生文化に直接影響をしていることは、よく考えると分かるはずですが、日本国内における西周以前の時代への関心の薄さからこれまで見逃されてきました。スラエータオナThraetaonaとスサノオ(日本語スの先史時代の発音はThuだとする意見も)の発音も類似してますhttps://t.co/wljkBCUmmZ
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) July 4, 2021
圏論的量子力学¶
予防接種健康被害救済制度¶
ワクチン1回目の接種後、軽度ですがアナフィラキシー反応が出たため、一晩入院してきました。治療自体はエピペンと点滴ぐらいなのでともかく、入院費用が結構お高い。私は約36000円。契約してる保険以外でもなんとかならんかと検索したところ、ちゃんと国の救済制度がありました。→
— 奈月あおね???? (@aoneEX) July 5, 2021
【予防接種健康被害救済制度】https://t.co/F7jgLL2TxR
— 奈月あおね???? (@aoneEX) July 5, 2021
これね。申請に関するあれそれは私もこれから市役所に相談するのでわからないけど、入院費はちゃんも返ってくるみたい。なので、知らずにいた方は申請するといいですよ!
ケンブリッジでの崩し字講座¶
The Summer School for kuzushiji at Cambridge has a YouTube channel now! Subscribe for resources and tutorials on reading cursive Japanese!https://t.co/tm7j5v7dnT
— Jingyi Li (@Bec_Edo) July 3, 2021
伝わる文章作成の基本を学ぶための記事・学習コンテンツのまとめ¶
2021-07-04¶
感謝をきちんと伝える¶
ワシがワンピース好きな理由の圧倒的1位はこれ。 pic.twitter.com/IJeK2rQaQo
— アッシュの灰塵 (@Ash_precure) July 2, 2021
感謝の言葉を濁さずにストレートに言える人は人望が物凄くある。
— アッシュの灰塵 (@Ash_precure) July 2, 2021
これは間違いなく言える。振り返れば、経験上、絶対にそう。
2021-07-03¶
英語教育と文型の理論¶
[THREAD]
— Early Bird (@41isyoichi) July 1, 2021
中野清治氏は『学校英文法プラス』(開拓社、2012年、pp.106-8)で
「前置詞は目的語をとるため、小動詞と呼ばれる。そのため、日本語訳では動詞表現にして前置詞の意味を明確にすることが多い」
という興味深い指摘をしている??
??Everybody wept at the news.(その知らせを 聞いて 誰もかれも泣いた)
— Early Bird (@41isyoichi) July 1, 2021
??Both his arms were around the pillow.(彼の両腕はその枕を 抱えて いた)
??Some pupils go home for lunch.(昼食を 食べ に家へ行く生徒もいる)
??In a few minutes the bus came.(2、3分 する と、バスが来た)
??The nurse waved me into the room.(看護師は手を振って部屋に 入る ように合図した)
— Early Bird (@41isyoichi) July 1, 2021
??I live just round the corner.(ちょっと角を 曲がった ところに住んでいる)
??They danced to the music.(彼らは音楽に 合わせて 踊った)
江口徹さんと Witten の対談¶
江口さんがご存命のころにご自分でスキャンしてネットに公開していたのでまあ良いのでは、ここの下のほうをみてください: https://t.co/RZq2Bf9eUO
— ?? (@yujitach) July 2, 2021
1990年のと1994年のと二回インタビューがあります。 https://t.co/Q0nkritbRE
2021-06-30¶
再現性が怪しい心理学的現象のリスト¶
再現性が怪しい心理学的現象のリストhttps://t.co/SRLEGz6DwO
— Yuki Kamitani (@ykamit) June 29, 2021
数千回以上引用されている超有名研究だけだが、整理されていてとても便利
「脳科学・心理学の最新知見にもとづく」啓蒙書が、このような怪しい論文の引用で埋め尽くされていることはよくありますので気をつけましょう
— Yuki Kamitani (@ykamit) June 29, 2021
ラグランジュの未定乗数法¶
ここ数日 Lagrange の未定乗数法について考えてる.幾何的には「曲面上の写像の微分が 0」って条件を合成写像の微分で書き換えてから「接平面の法ベクトルが grad」って思うだけだから「それはそうだ」という気持ちにしかならないんだけど,何故あれを「微分が 0 」という形で表したくなるんだろうか.
— H. Hosaka (@H_H) June 28, 2021
もう少し言えば「微分が 0」だと「極値求めてる感」はあるけど,単にそういう気持ちを求めるだけの定式化なのか?「φ=0のもとでのfの極値」を探るときに使う L = f - λφ という関数に,何か意味は持たせられるんだろうか.
— H. Hosaka (@H_H) June 28, 2021
ツリーその 1¶
「勾配ベクトルが平行」の積分形式と思うのがよくある説明かと思いますが、それは微妙ですか?
— p進大好きbot (@non_archimedean) June 28, 2021
「勾配ベクトルが平行」というところまでは分かるのですが,それをわざわざ積分した形で書く御利益がよく分からないものでして……
— H. Hosaka (@H_H) June 28, 2021
例えば勾配ベクトルが平行、という微分形式だけだと束縛条件がないですよね。それが1変数で言うところの積分定数というか積分形式の初期条件的な部分に初めて反映されるので、積分しないと困ってしまいます。
— p進大好きbot (@non_archimedean) June 28, 2021
ツリーその 2¶
迂遠ですが、物理屋的には、 \int e^{if(x,y)} δ(φ) dxdy を鞍点法で求めるという文脈(例えば拘束系の量子力学)では、δ関数のフーリエ変換をするとe^{i L}の積分になります。そうすると、元々のままで鞍点を求めるのと、フーリエ変換をしたあとで鞍点を求めるのが一致する、という主張になります。
— あなちゃん (@anairetta) June 28, 2021
なるほどそういう使い方がされるんですね.Lagrange 乗数そのものにも意味付けができたりするんでしょうか?
— H. Hosaka (@H_H) June 29, 2021
より限定された状況では。例えば、電弱双対性の文脈では、ビアンキ恒等式を課す未定定数は双対ベクトルポテンシャルとしての意味を持ちます。
— あなちゃん (@anairetta) June 30, 2021
電弱双対ってなんだ、電磁双対でした。
— あなちゃん (@anairetta) June 30, 2021
cardinarity と濃度¶
集合のcardinalityを濃度って訳したのは誰なんだろう。訳語をつけるのは難しいので非難する気はないのだけれども、今となってみると混乱を招きやすい言葉になっているのは確かだと思う。
— くるる (@kururu_goedel) June 14, 2020
cardinal number には基数,計量数,かーぢなる數らの訳語が戦前からありましたが
— Paul Painleve@JPN (@Paul_Painleve) June 14, 2020
黒田成勝https://t.co/2CH9zehmS9
辻正次https://t.co/TwFz7Y9bPx
高木貞治https://t.co/icJrWoppW5
濃度(cardinality)は戦後かもしれませんので,古い人に聞けばわかるかもしれませんね。
「濃度」はカントルの用語 Machtigkeit の訳語で cardinality の訳語ではないと思います.ドイツでは "Machtigkeit" は20世紀末には,濃度の意味で普通に使っていた用語でしたが,今ではひょっとすると "Kardinalitat" で完全に置き換えられてしまっているかもしれません.
— Sakae Fuchino (@SakaeFuchino) June 28, 2020
ありがとうございます。ドイツ語由来でしたか。日本語と英語以外の言語には疎いので勉強になりました。
— くるる (@kururu_goedel) June 28, 2020
ちなみに,21世紀に入ってから,ドイツでは学術用語の英語化が急速に進みました.例えば,僕の時代には "Forcing" のことは,普通に ?Erzwingungsmethode"と言っていましたが,今ドイツの若い人にこれを話すと,彼らには,ひどく時代がかってきこえる,この単語を,「おかしい」と言うことが多いです.
— Sakae Fuchino (@SakaeFuchino) June 30, 2021
ありがとうございます。ドイツは英語が主流になってくる前から数学を進歩させてきたという自負があって、自国の言語で数学をやることを誇りに思っているのではないかと思っていたのですが、少なくとも今はそうでもないんですね。
— くるる (@kururu_goedel) June 30, 2021
エイドリアン・ウォールワーク (著), 前平 謙二 (翻訳), 笠川 梢 (翻訳), ネイティブが教える 日本人研究者のための英文レター・メール術 日常文書から査読対応まで (KS科学一般書)¶
この本、研究者の人にぜひオススメしたいので書いておきます。英文での査読報告書の書き方とか査読への返答の仕方とか解説している本、僕は他に知りません。
— takeo (@bonotake) June 28, 2021
ネイティブが教える 日本人研究者のための英文レター・メール術 https://t.co/e0WZINXxYg @amazonより
2021-06-28¶
ymatz さんの多様体問題集¶
多様体論の演習問題作成が終わりに達した(予定)ので問題をWebにのせました。『多様体の基礎』の4章までに対応する内容で60問。難しくなりすぎず、まったく自明でもなく、というバランスを頑張ってとったつもり https://t.co/UZ5yN5apcT
— 松本佳彦 (@ymatz) June 25, 2021
これをハイフレックスでやるのですが、どうやって、ということは https://t.co/iebD4D2eI2 に後で書く。
— 松本佳彦 (@ymatz) June 25, 2021
和製英語ならぬ英製羅語 - 堀田隆一¶
和製英語ならぬ英製羅語 - 堀田隆一(英語史研究者) heldio https://t.co/an7vp2nfKr
— Ryuichi Hotta (@chariderryu) June 25, 2021
Voicy
初等知識に限らず研究に直結する事でも人に聞くのは圧倒的に有効¶
黒体輻射で箱の中の電磁波を扱うと、divE=0から偏光方向が波数ベクトルに垂直であることは出てくるけど、それを「横波」と呼ぶといささかの問題が生じるということらしい。モードの数え方は正しいんだけど、表現に気をつけなくてはならないのですね
— あ?る菊池誠 (@kikumaco) June 11, 2021
箱の中の電磁波についてきちんと書いてある本はなかなかなくて、岩波講座「現代物理学の基礎」第一巻と田崎統計しか見つからなかった。僕の計算は合ってたものの、表現が適切ではなかったっぽい
— あ?る菊池誠 (@kikumaco) June 11, 2021
これを見ると「田崎は電磁気の細かい計算にも精通している秀才」って思いがちだけど、実はそんなことなくて、ぼくはめちゃくちゃ人に聞きまくるのです。これは平野さんに聞いたら即答だった。同じ章の膨張宇宙の赤方偏移の導出は、意地で自分でやってみたあと(もちろん)井田さんに添削してもらった。 https://t.co/9oszzEgfr8
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) June 25, 2021
こういう初等知識に限らず研究に直結する事でも人に聞くのは圧倒的に有効。「このテーマならこの人に聞けば確実」というネットワークを持つのは重要だと思う。
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) June 25, 2021
これはプリンストンでポスドクをやって初めて知った。超一流の物理学者たちが、数学者に電話をかけ、化学者に会いにいき、どんどん教わる! https://t.co/e1VZEyM6f7
シママングースの生態¶
シママングースは「わが子を識別不能にする」ことで公平な社会を作っていた https://t.co/6anUjmTetC
— ヤギの人(マスク) (@yusai00) June 25, 2021
妊娠したメス全員が同じ夜に出産、どれが自分の子か分からなくして、全員が子を平等に世話し群れ全体の利益を高める習性。人為的に子に個体差を作ると、小さな子にエサを与えて個体差をなくすそう。 pic.twitter.com/BQgL6s6iEf
「わしがなんとかしてやる」自殺の名所で720人を救った"命の番人"が受け止める心の叫び¶
covariance vs. mutual information¶
covariance vs. mutual information pic.twitter.com/k0DQaXVvvO
— Ari Seff (@ari_seff) June 27, 2021
2021-06-26¶
語学セミナー雑感¶
私が参加している語学コミュニティのセミナー・勉強会に行ってきた感想です.
前半について, 「音は国を越える」という話を私の気分で言えば, 音は人体の物理によっていて, 人間の身体の構造が大まかに言えば同じだからであって, 自然言語にも物理がきちんと効いているのがいい気分です. あと音・発音の類似と文字の類似を組み合わせて言葉を追いかけるのが楽しいです. この辺を自分なりにコンテンツにまとめるのが今の目標です.
エスペラントに関しては, 深く突っ込んで勉強すればまた気分も変わるのだろうとは思いつつ, 不思議なもので, ルール通りすぎて人工臭が強く, 何か肌に合わない感じがあります. 他の言語をやっていると例外は覚えるのも面倒だしどうにかしてくれと思いますが, かといって綺麗すぎるのを持ってこられると型通りでつまらないというか興醒めするというか.
2021-06-25¶
漢語と大和言葉, どちらが「平易」な言葉か?¶
ぱっと思い付くのだと、内臓系の語彙は漢語に駆逐されてしまった(脳 vs なづき、肺 vs ふくふくし、大腸 vs ふとわた、腎臓 vs むらと、とか
— でこれき (@dico_leque) June 23, 2021
あとは数詞系か。三人(みたり)、四人(よつたり)とか
— でこれき (@dico_leque) June 23, 2021
天皇関連もそうか。天皇(すめらみこと)、皇太子(ひつぎのみこ)、即位(あまつひつぎしろしめす)とか。日本書紀をひもとくと、その他名詞でも将軍(いくさのきみ)とか通事(をさ。通訳のこと)とか。通事は江戸幕府の役職名にも見える
— でこれき (@dico_leque) June 23, 2021
二十巻本和名類聚抄によると大腸は「はらわた」だった。小腸は「ほそわた」https://t.co/H1I1lz3a2X
— でこれき (@dico_leque) June 23, 2021
食への挑戦に関する判定基準¶
昔の人はフグですら食ったことを考えると昆虫とかカタツムリとかそこらじゅうにいるのに食う文化がほぼ無いやつはやばいんやろなぁと
— ビクティニ (@vctr_francais) June 24, 2021
サイゼリヤのカタツムリ、食えるとわかってても食いたくない…余計な知識をたくさん知ってしまったので
— ビクティニ (@vctr_francais) June 24, 2021
Dimca, Sheaves in Topology¶
前回集いでは特異点周りのアレクサンダー多項式を発表しましたが、DimcaのSheaves in Topologyでそれの代数幾何版(ゼータ関数含む)が載ってました https://t.co/Z05KVqvWCd
— Tomoki Oda (@deep_blue0723) June 25, 2021
オリンピックと政治¶
オリンピック、政治のスポーツ化みたいな感じで分析している社会学か何かの成果ないのだろうか。むしろスポーツ科学で何かやっている?
— 相転移P (@phasetrbot) June 24, 2021
歴史学ならいくらでも
— 非人 (@Im_Weltkriege) June 24, 2021
市民でも簡単に手に取れる文献あるでしょうか。ネットで気軽に落とせるとなお嬉しいです。
— 相転移P (@phasetrbot) June 24, 2021
スポーツと政治というテーマであれば、1936年のベルリンオリンピックに関するものがやたらと多いですので、適当に探されるといいでしょう。
— 非人 (@Im_Weltkriege) June 24, 2021
ベルリンオリンピックなどに関する記述を読む際に多少気をつけるとすれば、日本で歴史学などやろうという人間の大半がナチと体育会系の区別もつかぬ粗忽者ですから、そういうところを差っ引いて読めるとより良いでしょう。
— 非人 (@Im_Weltkriege) June 24, 2021
政治とスポーツをテーマにオリンピックの話をするとき、1936年のベルリンや1980年のモスクワのボイコットなどは盛んにされますが、たとえば第一次および第二次世界大戦の戦後しばらく一部の国が招待されなかったりすることについては意外と語られないです。なぜか知らないけど。
— 非人 (@Im_Weltkriege) June 24, 2021
ちなみに近代オリンピックは初期において参加「国」とはなにかという問題を起こしましたが、現在も台湾をめぐって同様の問題が起きていますので、まあ色々とそんなに変わってない感じです。
— 非人 (@Im_Weltkriege) June 24, 2021
近代オリンピックはほとんど一貫して国際政治の影響を受けつづけていますが、それはオリンピックが青白いインテリをムカつかせる許しがたい体育会系の横暴だからではなくて、最も成功した国際イベントのひとつだからです。
— 非人 (@Im_Weltkriege) June 24, 2021
現在は壮健な若者を量産し富国強兵するという視点は衰退し、老人と医療の関係に主眼は移ったのかなと思っています。その最前線にいる面白人間のひとりが我らが石井先生ですね。
— 非人 (@Im_Weltkriege) June 24, 2021
あと言わないとわかりづらい論点としては、スポーツというよりは「体育」と国家の関係ですかね。この説明は省略しますが、スポーツイベントと政治に関する根本的な論点ではあります。
— 非人 (@Im_Weltkriege) June 24, 2021
体育とかいう国民国家の兵隊を養成する義務教育
— AT教団兵 (@atkyoudan) June 24, 2021
明治の日本人にとって走る訓練というのは何のために必要だったかというね
— AT教団兵 (@atkyoudan) June 24, 2021
https://t.co/x0FO5H9L7S こんなのが
— AT教団兵 (@atkyoudan) June 24, 2021
何某かそのようなことではあったんだろうという状況証拠みたいなもんか
— 非人 (@Im_Weltkriege) June 24, 2021
2021-06-24¶
中国語発音の本¶
こちらの本、私の激推しです。
— 夏季老?@日本人中国語講師 (@Natsuki_CHTH) June 24, 2021
発音だけの本です。初学者にも分かりやすく書かれています。マニア向けとも思われるかもしれませんが、こういう発音本を買う人はそこそこ学習が進んでいる&覚悟があると思うので誰にでもおすすめ。音声の収録の過酷さが想像できます。すごすぎ。 https://t.co/YhsefOtBjp pic.twitter.com/iUw2oZS7gr
音声の何がやばいって、日本人の発音はこうなりやすいよっていうダメな例もある。しかもダメな例から正しい発音へ移行する過程まである。やばい。
— 夏季老?@日本人中国語講師 (@Natsuki_CHTH) June 24, 2021
この本で理論を学んで、李先生の音読本で練習しよう。うん、完璧。
— 夏季老?@日本人中国語講師 (@Natsuki_CHTH) June 24, 2021
PR案件じゃないからね!私も発音本書いてるから、出版されたら自分の本を推すよ!!!
2021-06-23¶
進化論¶
正直、進化論を高校生に正しく教えるのはかなり難易度が高いと思う(少なくとも勉強する側に旧課程生物IIの知識がないと厳しそう)
— くまだ総研(久萬田巌) (@qumaiwao) June 22, 2021
正直、進化論を高校生に正しく教えるのはかなり難易度が高いと思う(少なくとも勉強する側に旧課程生物IIの知識がないと厳しそう)
— くまだ総研(久萬田巌) (@qumaiwao) June 22, 2021
おお、ありがとうございます??以下の「はじめての進化論」ですね。チェックしてみます。https://t.co/NlNmqtpjUJ
— くまだ総研(久萬田巌) (@qumaiwao) June 22, 2021
英語の語源が身につくラジオ¶
最近は慶應義塾大学の堀田隆一さんの「英語の語源が身につくラジオ」を聞くのが日課。
— 英語の発音と綴りなど (@bupxdnq) June 23, 2021
英語の語源が身につくラジオhttps://t.co/bE7tqByTU6
2021-06-22¶
精密な議論の必要性¶
メモ¶
f:Ω→Rは連続,Ωはコンパクトとする.fはΩ上で最大値と最小値が存在する.
— 数学あるある (@exists_bot) June 19, 2021
反例:Ω = ?
— p進大好きbot (@non_archimedean) June 19, 2021
これは数学あるあるではなく嘘数学
— p進大好きbot (@non_archimedean) June 19, 2021
コメント¶
気を抜くとやってしまうタイプの議論. 空集合以外にも零環まわりでやってしまいがち.
現在のエヴァンゲリオン¶
シン・エヴァンゲリオン劇場版
— 株式会社カラー (@khara_inc) June 18, 2021
公開から102日間累計観客動員数600万人突破、誠にありがとうございます!
このような状況下で多くの皆様に本作をご鑑賞いただいていること、改めて感謝申し上げます。
YouTubeにて『現在のエヴァンゲリオン』を公開しました。ぜひ、ご覧ください。
入場者??も配布中! pic.twitter.com/3R4cIxHTGA
花の慶次と尋問¶
あの尋問のシーンは慶次が前置きに「おまえ、母者は好きか?」と問いかけるあたりが最高に汚くて好き
— ootou (@Tarohi181) June 19, 2021
「いるのか」ではなく「好きか」と問われたら実際の好悪の感情は別にしても絶対に母親へと意識が行くんだ
悔しいだろうが仕方ないんだ https://t.co/RSDNTjZWQa pic.twitter.com/WnE35xW6t6
元ツイート¶
数年前、変なテンションのDMが来た時に
— 吉村英崇@朝に要約・棋譜ならべするよ _(:3 」∠ )_ (@Count_Down_000) June 17, 2021
『ところで、父の日が近いのですがギフトのお薦めありますか?』ときくと
・故郷の食べ物は飽きてるだろう。2人の新婚旅行の思い出にある食べ物を用意しろ
・合わせて安くていいからワインを送るといい。料理にも使える
という的確アドバイスして消えていった
『花の慶次』って漫画で冷酷な忍でも、母親を思い出すとその頃の精神に戻るという話を思い出し、アドリブでDMでテンション高い人に聞いてみたけど、ガチで正気に戻って素敵アドバイスしだしたからビックリした
— 吉村英崇@朝に要約・棋譜ならべするよ _(:3 」∠ )_ (@Count_Down_000) June 17, 2021
もし、あの時の人がみてるなら、めっちゃ役立ったことをお礼したい
ありがとうございます
スパロボにおける『機動戦艦ナデシコ 』テンカワアキト救済の歴史¶
ナデシコは青春の記憶とともにある.
わかりやすい
— ハンバーガー (@HundredBurger) June 19, 2021
スパロボにおける『機動戦艦ナデシコ 』テンカワアキト救済の歴史 - 社会の独房から https://t.co/qkg7kPe7XL
2021-06-18¶
役に立つことの勉強と面白さと退屈さ¶
「役に立つものを教えろ、それならみんな意欲的に学ぶはず」と言うが、分かりやすく役立つものは実際にそれが役立つ場面に身を置いていない限りもっとも退屈なものである、ということを看過しているような気がしますよね??
— MR. BIG (@Kazuma_Kitamura) June 17, 2021
果物はバナナのように飛ぶ?¶
英語学で有名なこれもダメでした??。 https://t.co/psNKV9lz85 pic.twitter.com/VjsSjXO5c9
— KIMURA Syuhei (@syuhei) June 17, 2021
"Fruit flies like a banana."は「果物はバナナのように飛んでいく」とも"訳せる"ので「ダメ」は言い過ぎかも。DeepL堪忍やで。 https://t.co/BjyvgaKONq
— KIMURA Syuhei (@syuhei) June 17, 2021
有名な Time flies との対比で見る話で言語学で有名らしい.
Time flies. 時間は飛ぶ。 Time flies like an arrow. 時間は矢のように飛ぶ。
それでは、 Fruit flies like a banana. は どんな意味になるでしょうか?
並べて書くと、 Time flies like an arrow. 時間は矢のように飛ぶ。 Fruit flies like a banana. 果物はバナナのように飛ぶ。
正解は?
Fruit flies like a banana. 果実蝿(ショウジョウバエ)はバナナがお好き。
並べて書くと、 Fruit flies like a banana. 果実蝿はバナナがお好き。 Time flies like an arrow. 時間蝿は矢がお好き。
数学を全然知らない人に、数学の魅力を伝えるのってどうしたらいいのだろう¶
ツイート収録¶
数学を全然知らない人に、数学の魅力を伝えるのってどうしたらいいのだろう。数式は出せない。数学の世界とはどのようなものなのかってのを聞かれるので。
— 下部 博一 (@onifandayo) June 5, 2021
聖堂や寺院などの建築物を見て「凄いなぁ」と感じる気持ちと似てる、と説明したことはあります。
— さのたけと (@taketo1024) June 5, 2021
数学的なもの、というと私は「音楽」に類比を感じます。バッハなど、規則性がありつつも機械的ではない点が特に。また、楽譜を読んで演奏できる人と、そこまではいかないけど鑑賞できる人がいる点も。それから、楽譜を読める人と、新たな楽譜を書ける人と。
— 結城浩 (@hyuki) June 5, 2021
それもいいですねえ。数学を知らない人というか、学校時代に挫折した人なんかでも、数学に興味を持っている人ってのは、実はかなりいるんですよね。そういう人との会話で、数学の魅力を伝えるにはってことでツイートしましたが、いろいろ教えてもらって、説明できるストックが増えましたね(笑)。
— 下部 博一 (@onifandayo) June 5, 2021
先日のツイートにちょっと加筆して、もう少しきちんと文章にしました。よろしければお読みください。https://t.co/nhLSdkj9pG
— 結城浩 (@hyuki) June 17, 2021
結城さんのページの引用¶
数学というと、学校の授業や試験で苦しんだ経験を持っている人や、数式を見ると頭が痛くなるという反応を示す人もたくさんいるようです。その一方で、数学大好きな人や数学ファンの人もたくさんいます。
そして、そのあいだ(という表現は変ですけれど、便宜上ゆるしてください)に、数学はさっぱりわからなくて苦手なんだけど「好きになりたい」「魅力を知りたい」「憧れる」という人もいらっしゃいますね。
先日、数学がよくわからない人に数学の魅力をざっくり伝えるという話題が出て、私は「数学は音楽に似ている」とすぐに思いました。
先日、数学がよくわからない人に数学の魅力をざっくり伝えるという話題が出て、私は「数学は音楽に似ている」とすぐに思いました。
数学と音楽の類似性。そのときに私が思い浮かべていたのはバッハでした。バッハの音楽はその至る所に精妙な規則性を感じます。しかしその規則性というのは決して自動的・機械的なものではありません。自動的にぱぱぱっと作れるものではないし、機械的に大量生産できるものでもないのです。
数学と音楽の類似性についてさらに思ったのは、人間との関係についてでした。作曲家のように新しい音楽を生み出す人がいます。また、演奏家のように楽譜を読み取って演奏という形で音楽を生み出す人もいます。そしてまた、新しい音楽を生み出すわけではないし、演奏もそれほどできないけれど、自分なりに音楽を楽しむ人もいます。そのような音楽との関わりは、数学にもあるんじゃないかなと思ったのです。
研究者、数学者として新しい数学を生み出す人がいたり、数学をしっかりと教授できる先生がいたり、そしてまた新しい数学を生んだり人に教えたりはできないけれど、自分なりに数学を楽しむ人もいます。そのような、数学とのさまざまな関わりがあるのは、音楽との関わりとそっくりじゃないでしょうか。
「数式」の類比として「楽譜」を持ち出すならば、さらなる類似性を見出すこともできます。ある段階より先になると、数式を読まずに数学を理解することは不可能になります。それは、楽譜を読まずに音楽を演奏することが不可能であることに似ています。数式を楽譜になぞらえて考えるなら「数式を出さずに理解する◯◯」の限界を理解しやすくなると思ったのです。
私が中学時代に習った音楽の先生は、生徒に向かってこんなことを言っていました(正確な言葉遣いは覚えていないので、表現は私によるものです)。「音楽の時間に音楽をやって終わりではない。音楽教師の前でだけ音楽をやって終わりではない。そうじゃなくて、学校を卒業して何年経っても、音楽に親しみ、音楽を演奏し、なんだったら自宅で仲間といっしょに音楽を楽しむ。そうあってこその音楽なのだ」と。
きっと、数学も同じだと思うのです。学校を卒業して何年経っても、数学に親しみ、数学を考えたり、数学の問題を解いたり。なんだったら仲間といっしょに数学を楽しむ。そうあってこその数学じゃないでしょうか。
人文系研究者向けのプログラミング講座¶
実は人文系研究者向けのプログラミング講座やりたいけど、今時間がなくて、将来的にやろうと考えている。例えば、超超超基礎のところから始めて、普通の講座よりものすごく遅いスピードで進むとか、ソフトウェアは全部無料とか、工夫できるところが多いんだ。
— tkasasagi ??中二病熊 (@tkasasagi) June 18, 2021
> 人文系研究者向けのプログラミング講座
— So Miyagawa/宮川 創 @古代エジプト語、コプト語、ヌビア諸語、ギリシア語聖書 (@So_Miyagawa) June 18, 2021
お金を払ってでも受講します。
True, I also see a lot of potential outside the bubble of computer science experts. There is a lot of "democratization" yet to be done.
— Anderson Chaves (@apachaves) June 18, 2021
2021-06-16¶
引き上げてくれる人がいないと能力なんて無意味¶
野村証券が「支社長まで出世する人材の共通点」を数億円かけて外コンに調査依頼した。調査の結果としては、学歴や世帯年収や親の職種は関係なく「入社して1番最初についた上席が優秀」が共通点だった。スクリーニングのために採用費に投資する以上に受け入れ側の教育に時間かける事が重要という話。
— きもとあきひろ @タイ会社経営 (@KimotoAkihiro) June 14, 2021
指摘¶
これ、統計学における疑似相関の典型例の一つである選抜効果ではなかろうか。入社試験で効く要素(学歴とか)が同程度の人が同じ会社に入るので、「支店長になる=その社の同期内で優秀であること」に効くのは入社時の選抜で見れない要素になる。https://t.co/TlIDGn3Wjfhttps://t.co/UbAygJpbCI pic.twitter.com/Pu1HWWeEIF
— シータ (@Perfect_Insider) June 16, 2021
これ、みんな派閥とかコネクションの話にしてるけど立ち上がり期を「メンタルが安定していて」「頭がおかしくなく」「嫌気をささせない」上司の下で過ごすことの重要さを甘く見てはいかん。会社の当たりハズレより上司の当たりハズレのほうがずっと大事だよ。
— bibibi (@burubur56030897) June 17, 2021
ミルナー・スタシェフの特徴¶
Milnor-Stasheff は意外に位相空間論に深入りしていることで有名(?)。
— Atsushi Yamashita (@yamyam_topo) June 15, 2021
点集合トポロジー(位相空間論)が、微分トポロジー、代数的トポロジーなどからまだそう遠くなかった時代の名残がこの本にはあるのだと思っています。
— Atsushi Yamashita (@yamyam_topo) June 15, 2021
パラコンパクト性の諸相¶
定理:「CW 複体はパラコンパクト」
— Atsushi Yamashita (@yamyam_topo) June 15, 2021
証明:Michael の選択定理により、パラコンパクト Hausdorff 空間は「接着空間」と「閉部分空間列の帰納極限」について閉じたクラスである。閉円板は D? はパラコンパクト Hausdorff なので定理は成り立つ。
詳しくはこちら??https://t.co/3QdevmdRQg
いろいろな線型代数¶
自分のツイート¶
私個人の感覚として、複素の関数解析と実の関数解析(線型代数)でさえだいぶ気分が違うし、位相なしの純代数としての線型代数と関数解析もだいぶ趣が違い、実・複素以外の体での線型代数は符号理論を軽く触る以外で触ったことがなく全く感覚ないし、幾何での線型代数もかなり気分違うので、
— 相転移P (@phasetrbot) June 16, 2021
機械学習やら何やらの工学で出てくる線型代数が所望なら、そういう方向の本を読むべきで普通の数学の本読む意味あまりないのでは感がある。特異値分解や数値計算周りの大事な話、普通の数学の本に書いてあることまずないのでは。少なくとも私の観測範囲にはない。
— 相転移P (@phasetrbot) June 16, 2021
ちなみにp進関数解析はp進のレベルでまず実数・複素と位相的に全く違い、本当にその世界に溶け込む必死の努力をしないと全然わからない。超距離不等式からあそこまで別世界ができること自体想像を絶する。距離空間でさえ感覚が通じないことを思い知らされる。
— 相転移P (@phasetrbot) June 16, 2021
p進大好きbot¶
最近は一般のBanach環上の関数解析やっていますが、逆にRやCだと何が成り立つんだか分からなくなってきますね。(例えば普段はHahn-Banachや開写像定理が成り立たないので、それらのことをすっかり忘れがち)
— p進大好きbot (@non_archimedean) June 16, 2021
関数解析とは違いますが,n=4だけR^nの微分構造がやばいみたいな現象ってp進にもあったりするんでしょうか
— ワヘイヘイ (@waheyhey) June 16, 2021
低次元トポロジーの臨界的現象っぽいのは聞いたことないですねえ。2次元の時だけ対称行列が対角化できる状況に持ち込めたり、とかはありましたが。(一般次元の対称行列は必ずしも対角化できない)
— p進大好きbot (@non_archimedean) June 16, 2021
いえいえ、そんなことないですよ。どちらかというとRが異常なんです。(Cだってエルミートでない対称行列自体は必ずしも対角化可能でないので)
— p進大好きbot (@non_archimedean) June 16, 2021
2021-06-15¶
一日十時間勉強がどのくらい大変か¶
多少の事情と中高生限定で考えた上での話.
1日10時間勉強は実はわりと余裕。平日なら学校の授業だけで6-7時間くらいはあるので部活引退してれば家で3-4時間で済む。そしてそれができるなら休日10時間もできる。逆に休日10できないなら平日学校でまともに(集中して)授業受けられてない可能性がある。 https://t.co/Cvv6hPnOmu
— ちゅーすい@フリーランス講師 (@maru9_Chusui) June 14, 2021
吉田伸生, 確率論と統計の本¶
数学セミナー7月号の特集
— 吉田伸生?伸び伸び生きる (@noby_noby) June 13, 2021
「分野別 この数学書をお勧めしたい!」
に拙著
『ルベーグ積分入門』https://t.co/KmZ2CeMhqR
『確率の基礎から統計へ』https://t.co/6IDQQjJuHb
が,大変ひっそり取り上げられました.私の著書は
よく「隠れた名著」と評されますが,今回もしっかり隠れています?? pic.twitter.com/7fGXza2nNX
ルベーグ積分の現状で言えば,多くの古参教員が未だに,ご自身が学生時代に読んだ伊藤清三の本で授業する.その授業を受けた学生が,長じてそれに倣う.このスパイラルの中,私の存命中は自著の普及を見られないかも...せっかくいい本書いたのに.
— 吉田伸生?伸び伸び生きる (@noby_noby) June 13, 2021
「鯨」字は「京(大きい)+魚」だとか右文説とか「会意兼形声」とかの憶説はなぜ文字学界に受け入れられないのか¶
説文解字もわりと当てにならないよね
— justinhsu (@Justinhsu13) June 14, 2021
と言っても形声文字を「発音が近いから」と一括して、「なぜ発音が近いのか」を詮索しなのはちょっと気になることがあります
セガ社内勉強用の数学資料¶
サインコサインタンジェント、虚数i…いつ使うんだと思ったあなた。実は数学は、ゲーム業界を根から支える重要な役割を担っているんです。
— セガ公式アカウント?? (@SEGA_OFFICIAL) June 15, 2021
今日は、セガ社内勉強会用の数学資料150頁超(!)を無料公開。セガ技術ブログ クォータニオンとは?基礎線形代数講座 segatechblog https://t.co/OEHDwlJ9Vz pic.twitter.com/eBUG2YJwH1
dlit さんのツイート・記事: 2021-06-14 三上章とその著書,あるいは三上文法に関する読書案内(おまけ付き)¶
ようやく書けました(後で修正などするかも) / 1件のコメント https://t.co/bijjxzfzvg "三上章とその著書,あるいは三上文法に関する読書案内(おまけ付き) - 誰がログ" https://t.co/QFjzvcMdnh
— Takumi TAGAWA (@dlit) June 14, 2021
大変勉強になります。主題に関する研究として丹羽哲也『日本語の題目文』(和泉書院、2006年)も重要だと思いますがいかがでしょう。「は」の主題とは言いがたい用法や「は」以外の主題形式(ナラ・ッテなど)も扱っています。この本をきちんと参照・引用していない研究があるのは残念に思っています。
— こにしいずみ (@knsizm) June 15, 2021
2021-06-14¶
語研論集データベース¶
語学マニアの方はこちらもご利用ください。様々な言語を同一例文で比較できます。https://t.co/5dDUOcijwy pic.twitter.com/5yg4AVmM27
— くろしま ??? (@shirokuma_nori) June 13, 2021
朝鮮語のデータはわたしも提供しています
— くろしま ??? (@shirokuma_nori) June 13, 2021
まだデータベースになっていない回は直接論集にあたるしかないのですが、興味がありましたら。https://t.co/yE5Toj7pgH
— くろしま ??? (@shirokuma_nori) June 13, 2021
外国語学習で感じる畏敬の念¶
まだデータベースになっていない回は直接論集にあたるしかないのですが、興味がありましたら。https://t.co/yE5Toj7pgH
— くろしま ??? (@shirokuma_nori) June 13, 2021
2021-06-12¶
Data Science for Economics and Finance¶
「Data Science for Economics and Finance」
— Kei NAKAGAWA (@keeeeei0315) June 11, 2021
という本がSpringerから出版されました。https://t.co/wN4RTGqqN9
なんとFreeで読めます。
Book Reviewを担当したので全部読んだのですが、
わりときちんと書けてるかと。
(本当かどうか知りませんがEuropean Comitteeで教育目的で使うみたいです)
2021-06-11¶
Udemy の F# 講座¶
F# の本がないとずっと思っていたが, いまは Udemy でコンテンツを探すという手もあるのかと気付いたのでメモ.
If anyone is looking to learn F# and they prefer video tutorials, I can't recommend @kitlovesfsharp's "F# from the ground up" course highly enough. fsharp https://t.co/VdR4lixGdr
— Ian Russell ???? (@ijrussell) June 10, 2021
語学とリズム¶
最近語学をいろいろやっているので気になる.
「日本人は何か音を聞いた瞬間、当然のようにそれを8分音符の表拍として認識しているのだが、外人は当然の様にそれを8分音符の裏拍として認識している」
— Shuuji Kajita (@s_kajita) June 10, 2021
「これは数ある日本人が外国語が苦手になる原因でも最も大きな要因ではないか」https://t.co/7UetwA2ye6
「日本人は何か音を聞いた瞬間、当然のようにそれを8分音符の表拍として認識しているのだが、外人は当然の様にそれを8分音符の裏拍として認識している」
— Shuuji Kajita (@s_kajita) June 10, 2021
「これは数ある日本人が外国語が苦手になる原因でも最も大きな要因ではないか」https://t.co/7UetwA2ye6
感想連続ツイート。
— Shuuji Kajita (@s_kajita) June 10, 2021
(実はこちらから元ブログにたどり着いたのであった)https://t.co/uNA8Aitiaj
ブログ後半「でも、日本にも縦ノリじゃない音楽はあるんだ!」という例として紹介されている津軽三味線。超カッコいい。 https://t.co/FvQBtIcNsE
— Shuuji Kajita (@s_kajita) June 10, 2021
引用されている連続ツイート¶
>RT
— まき (@mash_2011) June 9, 2021
おもしろーい!
日本人が英語が苦手(と言われる)理由を裏拍を取っていないというリズム感に関連するものではないかと考察してる???
でさ、音楽をやってる人達(声楽家を目指してる英国人や、バイオリンを作る職業を目指す日本人など)の語学(ドイツ語)の発音と聞き取りの上達が早くてねー。で、生徒達や先生の間で、音楽家など耳が良い人は、語学(ドイツ語)の上達も早いんだねって話していてね。
— まき (@mash_2011) June 9, 2021
音楽と語学との関係ねー??
— まき (@mash_2011) June 9, 2021
音楽といえば、
●旋律(メロディ)
●拍子・律動(リズム)
●和音(ハーモニー)
の3要素があるんだったよね、
この音楽の3要素の中の「リズム」っていうのが、語学(言語)に大きく関わっている可能性があるわけね???
本好きの私から見ると、「言語」といえばまず「文字」で、「文字」といえば「意味」って感じなんだけど、言語はもともと書いたり黙読する前には話すものであっただろうことを考えると、まず「発声」、そしてそれは「リズム」を伴うものだったのだろうね。
— まき (@mash_2011) June 9, 2021
本を黙読している時に、そこに書かれた意味がよく頭に入って来ない時は「心の中で音読」したり、それでもダメなら実際に声に出して読む(音読する)と意味が頭に入って来やすい気がしているのだが(以下一連のツイートでも書いてたように)、これってリズムも関連してるのかな???https://t.co/FaZBap8s5A
— まき (@mash_2011) June 9, 2021
そういえば以下でも、同じような点に興味をひかれてコメントしてたっけ??
— まき (@mash_2011) June 9, 2021
文章を読むこと(言語を理解すること)と音楽の間の関係について、なにか気になっているんだろうな。検索してみたら自分は結構それを連想するツイートに興味をひかれてコメントしてる。https://t.co/GLRteicqzg
そして、音楽のなかの「リズム」は、数学と関係しているようなのよね。
— まき (@mash_2011) June 10, 2021
古代ギリシャ時代に、ピタゴラス教団が、数学だけでなく音楽についても研究していたらしいとう話を最近(以下ツイートしてた頃)に知ったのよね。https://t.co/Bnvw111GSM
査読の本: 科学を育む査読の技法¶
査読の本です!便利そう
— 数学とか語学とか楽しいよね (@sasaburo) June 11, 2021
『科学を育む 査読の技法』
「査読を制すれば研究生活がうまくいく!査読で消耗しないテクニック、論文投稿で気をつけるポイントを解説。水島ラボで蓄積・改訂されてきた,コメントとして今すぐ使える765例の英語例文集も.」https://t.co/lK2USOwgks
イカが生命の根本原理「セントラルドグマ」を無視していたことがわかる (2020)¶
こういうのは大げさなのが常なので気をつけて読まないといけないが, タイトルで面白そうで釣られてしまうのも否定できない.
イカが生命の根本原理「セントラルドグマ」を無視していたことがわかる (2020)https://t.co/0dzofhyuQs pic.twitter.com/vXrpO3LfM3
— 科学ニュースメディア@ナゾロジー (@NazologyInfo) June 10, 2021
生命の根本原理「セントラルドグマ」を東大が理論的に解明!…一体何がすごいの?(2019)https://t.co/BhY9yifrrY pic.twitter.com/vW5V3peWR7
— 科学ニュースメディア@ナゾロジー (@NazologyInfo) June 11, 2021
2021-06-10¶
Schapira の手書きの ind 層の演算の可換性 T シャツ¶
昨日Schapiraから突然メールが来て「新しいプロジェクトだ」というので見てみたらこれでした https://t.co/ohdIWiISNg 見事に術中にはまって彼の字でind層の演算について書いてあるTシャツを注文しました。
— Yuichi Ike (@yuichi_ike) June 9, 2021
だってSchapiraの字でind層の演算の可換性が書かれているTシャツは着てみたいですよ……可換性を忘れたときもTシャツを見れば書いてあるわけですからね。でもさすがに八面体公理を着る勇気はわきませんでした。問題はこのような特異な人が世界にどれくらいいるのかということですね。
— Yuichi Ike (@yuichi_ike) June 9, 2021
39才で医学部合格、53才で医師免許取得の女性「分数から学び直した」¶
39才で医学部合格、53才で医師免許取得の女性「分数から学び直した」https://t.co/QUEtJDPR6n
— ?じゃくりーぬ (@JacquelineAmano) June 10, 2021
「頭に入れたことは必ず誰かに説明していました。(中略) 家族や友人に説明することで、頭の中が整理され、さらに頭の中に叩き込まれる。この繰り返しが、重要だと思います」分数よりこっちかな。
「特に医学部時代、頭に入れたことは必ず誰かに説明していました。たとえば『糖尿病はこんな症状があって、どういう治療がある』など、家族や友人に説明することで、頭の中が整理され、さらに頭の中に叩き込まれる。この繰り返しが、重要だと思います」
2021-06-09¶
量子力学の正しい間違い方¶
相対論ネイティブ育成に役立つ『相対論の正しい間違え方』という本と同じ路線で、量子ネイティブを目指す物理学徒のための『量子力学の正しい間違え方』という本が必要なのかもしれませんね。https://t.co/jM4p36eh0x
— Masahiro Hotta (@hottaqu) June 6, 2021
これは量子力学に間違いがあったり、不備があったりするということではなく、前世紀の量子力学の教育に間違いがあったり、不備があったというだけです。。RT 前世紀の教育を受けた古い先生方が、量子論は間違っているとか、不備があるとか、おっしゃります。
— Masahiro Hotta (@hottaqu) June 6, 2021
小澤正直さんの論文「波束の収縮という概念について」(1995)が量子力学の観測問題を解決したとは言えないと主張する、この間違った遠藤論文のどこに間違えがあるのかを理解するのも良い勉強です。こういう間違いを正す『量子力学の正しい間違え方』という本は必要かもです。https://t.co/99mjv7VnQV
— Masahiro Hotta (@hottaqu) June 6, 2021
6/6 は田崎秀一先生の命日¶
今日は田崎秀一先生の命日(12回忌)です.先生は理論,実験,数学,哲学すべてに精通した万能な研究者であり,偉大なる思想家であり,そして,稀に見る人格者でした.
— 芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@Quantum_GK) June 6, 2021
私が学部4年のころ早稲田に赴任されましたが,以来ご縁あって大変お世話になりました.今でも田崎先生から学んだことすべてが宝物で,私の研究にも人生にも影響を与え続けてもらっています.
— 芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@Quantum_GK) June 6, 2021
先生のエピソードを語りつくすことはとてもできませんが今日は一つだけご紹介したいと思います.当時代数的場の量子論をベースに非平衡統計力学に挑まれていた先生と議論をさせてもらっていたときの次の言葉が強く印象に残ってます.
— 芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@Quantum_GK) June 6, 2021
「代数的場の量子論では,状態を測定データのテーブル(←物理量の期待値汎関数のこと)として扱うので,Hilbert空間のベクトルを状態として表現する通常の量子力学よりも物理的に自然なんですよね.」(←ちなみに先生は私のような学生にも敬語を使われてました.)
— 芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@Quantum_GK) June 6, 2021
「でもそうすると,状態の重ね合わせがより不思議に思えてくるのです….」
— 芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@Quantum_GK) June 6, 2021
この後半の言葉は,本当に先生らしく控えめにボソッと言われていたのですが,私にとっては強烈に印象深く,それ以来ずっと心にひっかかる疑問になっているのです.
— 芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@Quantum_GK) June 6, 2021
なるほど,代数的場の量子論は物理量の代数構造のみを仮定して,状態は測定に対する応答を決めるいわば操作主義的な特徴づけを行っていますが,そうするとHilbert空間上の線形構造は(GNS表現で現れるとはいえ少なくとも操作主義的な意味は)失われる.
— 芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@Quantum_GK) June 6, 2021
そもそもC**代数のような代数構造を物理量に課すこと自体もアプリオリな仮定であるため,それらをすべてとっぱらったまずは「一般確率論」を土台に量子を追究する価値があるのではないだろうか?
— 芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@Quantum_GK) June 6, 2021
一般確率論ではアプリオリに数学構造を入れるのではなく,操作主義的に自然な要請から数学構造を一表現としてアポステリオリに導出してみせます.しかし,未だ状態の重ね合わせを取り入れる満足な方法を私は知りません.
— 芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@Quantum_GK) June 6, 2021
人類の宝を失ってしまった喪失は未だにやりきれない思いですが,残された不祥な弟子の一人として,精一杯研究を続けていきたいと決意を新たにします.
— 芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@Quantum_GK) June 6, 2021
サンダルバイバイ¶
強風の日に登校する子どもに「もし帽子が飛んでいったら新しくてかっこいいの買ってあげるから、追いかけないで『めっちゃ飛んだな』って眺めてなよ」と言っている。帽子追って車道に出たら死ぬから
— 眉屋まゆこ@単行本発売中 (@m_mayuya) June 5, 2021
という鍵垢さんのツイートを読んでなるほどー!!!ってなったので許可もらって引用します https://t.co/vcxyok6rq4
こちとらサンダル無くしたくらいで叱るつもりもないけれど、息子はどうも失敗をおそれるタイプなので無くす前から言い聞かせないととっさに追いかけそうなんだよな…こわいこわい
— 眉屋まゆこ@単行本発売中 (@m_mayuya) June 5, 2021
元ツイート¶
【サンダルバイバイ】
— 高橋怜奈/産婦人科医YouTuber (@renatkhsh) June 4, 2021
川に落としても拾わない、諦める、子供が落としても怒らない!
これ大事!
サンダルだけじゃなく、ボールとか帽子とかも!
水辺に落とした時に『なんで落としたの?』って怒る大人を思い浮かべた瞬間に、子供は拾いに行ってしまう。
物はまた買える、でも命は買えない。
ほんと。 https://t.co/KVeTupByoR
「物は買えても命は買えません」
— こども&アレルギー??小児科医 (@kodoare) June 4, 2021
川に落としても拾わない、諦める、
親御さんは無くしても叱らない、
大事です。 https://t.co/9IXmHu0vuS pic.twitter.com/XyNuBWssLC
東大が開発したデータサイエンス・AI教育の教材¶
東大が開発したデータサイエンス・AI教育の教材が本日から一般向けに公開されたようですhttps://t.co/pFuTbpvBY1
— えるエル (@ImAI_Eruel) June 8, 2021
入門者向けのデータサイエンスにとどまらず,深層学習を使った画像認識,言語処理など,この分野に興味を持つあらゆる人が参照する価値のある教材です
教材サイト:https://t.co/Lr7NUwwVhp pic.twitter.com/oaWvpsO8jr
ほうれん草とソーセージの巻きオムレツ¶
全SNS共通で使える動画編集ソフトってないんですかねー
— 西荻窪イタリアン イタリア食堂 shimaneko6月20日まで休業中 (@shimane90624493) May 11, 2021
動画はほうれん草とソーセージの巻きオムレツ
このオムレツは大体なんでも巻けます pic.twitter.com/KhMM9i4qcv
フライパンは15センチのテフロンパンを使ってます ちなみに動画のものは西友で1500円くでした 卵はL3個で塩ひとつまみ入れてます。
— 西荻窪イタリアン イタリア食堂 shimaneko6月20日まで休業中 (@shimane90624493) May 12, 2021
具は柔らかすぎなければ大体巻けると思います
イタリアのソンタシオというお店が発祥で自分は昔の料理王国で作り方を見ました!リツイートいいねありがとうございます pic.twitter.com/hFH3qPGAnj
境界層¶
境界層に関して.初学者にとっても非常に分かりやすく助かる...https://t.co/Nbf7YO9Fub
— tokudy (@drtokudy) June 8, 2021
数学的な議論を増していい感じにしてくれている...さすがのmyuc先生https://t.co/OxSMYG7OrT
— tokudy (@drtokudy) June 8, 2021
動画表現の面白さとは"時間軸のコントロール"にある¶
動画表現の面白さとは "時間軸のコントロール" にあると改めて思わせてくれるヤベェ作品pic.twitter.com/OEUsP2H6hT
— 明石ガクト ONE MEDIA (@gakuto_akashi) June 7, 2021
言語学でのゼロ要素と空集合の記号¶
ゼロ要素(ゼロ形態素とか)を表す記号としてギリシャ文字のファイが使われることがあるのって? と形が似てるからなのかな…数学の空集合の記号の方もいろいろややこしいっぽいしよく分からん
— Takumi TAGAWA (@dlit) June 8, 2021
実際の本、特に古い本でどうなっているかはともかく、数学の空集合はTeXで \emptyset があり、これを素直に使うのが本道と思います。フォントによる見た目の違い(0に斜線を引いたような見た目だったり?のように円に斜線を引いたようなのだったり)もあるのでまた面倒なのですが。
— 相転移P (@phasetrbot) June 8, 2021
おお,ありがとうございます。ちゃんと区別があるという情報もいろいろ使われるという情報も出てきて難しいなとなっていたところでした。私もTeXで書く場合はどの記号を使っているかクリアなので問題ないのですが,そうでない人に伝えるときにフォントにあまり詳しくないのでけっこう苦労します
— Takumi TAGAWA (@dlit) June 8, 2021
https://t.co/KBmkeSHuS9 日本数学会の会誌にも載っていたという、多分そこそこ有名なTeXの指南書で、phiを使うな、emptysetを使えという記述があります。海外でも似たような文献または論文投稿規則はあるのではないかと思いますが、論文書いたことないのでよくわかっていません。
— 相転移P (@phasetrbot) June 8, 2021
ほんとだ,はっきりと書いてありますね。これくらい明確に決まっている方が特に初学者はやりやすいですね
— Takumi TAGAWA (@dlit) June 8, 2021
フーリエ解析とガウス¶
フーリエ級数展開は、フーリエ以前にダニエル・ベルヌーイが弦振動において(係数決定なしに)与えており、係数決定もクレローやオイラーによって行われているし、厳密な収束証明はフーリエの時点では出来ていないので、フーリエ一人にかかる重みはそこまで大きくないと思う。https://t.co/FCHwNONrny
— シータ (@Perfect_Insider) June 8, 2021
高速フーリエ変換と呼ばれるアルゴリズムはガウスが小惑星ジュノーやパラスの軌道を解析するために1805年に考案しました(フーリエの論文は1807年)。このことは長い間知られておらず、1977年に指摘されるのですが、広く知られるようになったのは1984年のこの論文からです。https://t.co/HWb5jw26Ki
— Mori (@Ryuhei_Mori) June 8, 2021
ズールーのシャカ¶
Wikipedia のシャカ・ズールーの話のようだ.
少年犯罪者はいじめを受けて歪んだ結果が多い。Civで有名なズールーのシャカは、成人して、母と自分をいじめた者たちを尻から串刺しにして殺害し焼却。傍観者も頭蓋を叩き割って殺害。母子に親切にした一人を残し、故郷は全滅。その後150万人を殺し、アフリカを破砕した。いじめを軽く扱うのあかん。
— 浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る(小学館刊)等 (@AsaiLabot2) June 8, 2021
そもそもシャカという名前が、現地語で甲虫という嫌味だったらしい。300の部族がシャカのズールー族に同化されて消失。シャカの怒りを恐れて民族移動が起こり、逃げた人々によって今のアフリカ諸国ができたほどである。一人のいじめられっ子の怒りとしては、最大レベルの地獄が発生している。
— 浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る(小学館刊)等 (@AsaiLabot2) June 8, 2021
いじめられっ子は復讐をしたいだろうが、シャカは常軌を逸している。異常ルールを連発し、母の葬儀の間に子供を作った9000人を殺害。あまりの狂気に、最後は親族によって暗殺。シャカ殺しの犯人とされるとズールー族に殺されると、町の全員が逃走。死体は丸一日放置され密葬。墓は現在でも不明。
— 浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る(小学館刊)等 (@AsaiLabot2) June 8, 2021
シャカの父親がいない出自への差別と、身体的特徴へのいじめが、その後の独裁圧政と異常ルールと大虐殺のルーツであると誰でも見て取れる。現代でも同類の境遇によって、怒れる犯罪者が生まれている。大人と社会が差別といじめを止めるべきであろう。
— 浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る(小学館刊)等 (@AsaiLabot2) June 8, 2021
母語で外国の人文書を読める意義¶
母語で外国の人文書が読めなくなると、国民国家としては没落してしまうなぁ…
— 書物蔵:古本オモシロガリズム (@shomotsubugyo) June 9, 2021
英語を使う一部エリートと現地語人という植民地的な国になっていく https://t.co/QrLstB9eAY
以前
— 書物蔵:古本オモシロガリズム (@shomotsubugyo) June 9, 2021
「イブン・ハルドゥーンと、西洋古典の両方が母語で読める国なんて、そうそうないですよ」
と山内昌之先生が言ってたなぁ…
今後、人文系の翻訳は急激に減って読めなくなることは確実。担い手がほぼいなくなるしね。なぜかと言うと、翻訳書は研究実績としてカウントされにくいから。最初から原文を読んで興味を持つ人なんてほとんどいないのにね…。
— 西川秀和 (@Poeta_Laureatus) June 8, 2021
役所に電話して指定業者を教えてもらおう¶
配管工事で起こった水のトラブル。見積り25万円が3万5千円になった方は、ぼくのツイートを参考にされたらしいので、今までの水道関係のツイートをまとめました。
— さんきゅう倉田(元国税職員) (@thankyoukurata) June 9, 2021
要約すると、冷蔵庫マグネットに電話しない、役所に電話して指定業者を教えてもらう、ですね。 https://t.co/55AU3sDiO0 pic.twitter.com/giNVGKWYQ1
コンピュータで証明を形式化する Lean¶
最近、コンピュータで証明を形式化するLeanというので遊んでます。ブラウザで動く「自然数の掛け算の可換性とかの敵を倒そう!」という趣旨のゲームが、使われてるプログラミング言語しらなくても1からチュートリアル付きで遊べて、オススメです:
— H. E. (@henomoto1025) June 9, 2021
Natural number gamehttps://t.co/MK1PMKvcA7
「君には自然数は与えられている。でも不幸なことに、未だ誰も自然数についての定理を証明していないんだ!例えば足し算は定義されてるけど、それが可換かどうかまだ誰も証明していない。それをするのが君の仕事だ!」(説明文より)
— H. E. (@henomoto1025) June 9, 2021
めっちゃ楽しいのでオススメです pic.twitter.com/ZYYRdQ0Yiv
ぜひ数学徒にオススメしたいのが、この教材です:https://t.co/VNyr0HXk3Q
— H. E. (@henomoto1025) June 11, 2021
大学数学のいろんな定義や定理をLeanで実装・証明していきます
例えば、全射の合成は全射、2つの収束数列の極限は積を保つ、コンパクトの閉集合はコンパクト、部分群全体は包含について束になる、そして群コホモロジーまで!
2021-06-07¶
Julia のパフォーマンス tips¶
Julia言語 あと、速さを気にするならば、
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) June 6, 2021
** グローバル変数を含む計算をしない。
** 型安定性を確保する。
** 無駄なメモリ割り当てを無くす。(例えばsoftmaxの類はpre-allocating outputにする)
などhttps://t.co/BgSvZzZlCl
のページにある指示に上から順に忠実に従うと楽です。 https://t.co/zpKgdnb5L8
Julia言語 たぶん、公式ドキュメントのhttps://t.co/QnrgjWNFPi
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) June 6, 2021
Performance Tips
はコードを書き始める前にざっとでいいので確認して置いた方がよくて、時間の節約になります。
迂闊にも私はこのページの存在にずっと気付かずに「最初に教えてくれよ」と後で思いました。
2021-06-05¶
漫画『ぱらのま』: 地理学習の参考に【地理の知識があると「ただの道」で無限に楽しめる】¶
地理の知識があると「ただの道」で無限に楽しめる。人生の楽しみ方を教えてくれる漫画、応援していきたい。 pic.twitter.com/e5NpVXyLjp
— かたぐら子 (@cat1021gla) June 3, 2021
恋アスだとイノ先輩ですね pic.twitter.com/RPJ2jOj3jn
— かたぐら子 (@cat1021gla) June 3, 2021
今読み直したら1巻のページでした。全巻買おう。
— かたぐら子 (@cat1021gla) June 3, 2021
ぱらのま 1 (楽園コミックス) kashmir https://t.co/sJ8OTcjCdh @amazonJPより
関連しそうなツイートをまとめました。というよりこの記事を作るにあたって先行で投稿した自分のツイートが想像より遥かに伸びて恐縮です。
— かたぐら子 (@cat1021gla) June 3, 2021
【ぱらのま】地理の知識で「ただの道」を無限に楽しみたい。 - 白緑ωガイドライン https://t.co/0G9NlDfvUi
「パスナビ」のせいで赤本もリーディング用テキストも買わなくなった¶
大事な部分を引用しておく.
・「パスナビ」に大学の過去問がある。
パスナビとは旺文社が運営する大学受験生向けのサイトである。ここには、各大学の情報を見ることが出来て、受験においても受験科目や配点、偏差値などの情報がある。そして、このサイトで大学の過去問も掲載されているのだ。しかも、日本語訳もついた解答・解説付きである。個人的には赤本の方が、解答・解説は丁寧に見えるかなとも思うが、少なくとも及第点以上のものである。無料でダウンロードできるという意味では充分である。
パスナビ:https://passnavi.evidus.com/
・本屋で売っている大学受験向けリーディング教材のほとんどが時代遅れである。
正直、私は塾講師に戻ったとしても本屋で売っているリーディング教材を使うことはないだろう。理由は、現状売られているリーディング教材のほとんどが大学の過去問の抜粋だからである。しかも、かなり古い過去問である。ひどいものは、30年40年前の過去問のものもある。こういったものは、その当時流行った、倫理的なもので難解な文ばかり取り上げていて、リーディングに対して拒否反応を起こしそうなものすらある。作者が亡くなったものでも平気で売られている。学校だと、こういう教材を平気で使っている教師がいるから驚きである。
一番新しい傾向を知るには、最新の大学の過去問を解くのが一番である。センター試験から大学入試共通テストに移行してから、受験問題を一新したところもあるだろう。恐らくすべての大学の問題を解くことはできないだろう。それぐらい「パスナビ」には過去問がたくさんあるのだ。
芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー¶
誰でも参加できるオンラインセミナーの話¶
次回セミナーは山中由也先生(早大)に「Nelson確率過程量子化」のチュートリアル講演をお願いしております.講演は第一回目(6月14日(月)17時)の「確率過程入門」,第二回目(6月22日(火)17時)の「Nelson流量子化」の二回にわたって行っていただきます:
— 芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@Quantum_GK) June 1, 2021
概要:確率過程の知識を前提せずにNelson確率過程量子化を解説することを目指す。講演は2回に分けて行う。第1回は、random wlak、Brown運動から始めて確率過程の基礎を平易に解説する。内容にはLangevin方程式やFokker-Planck方程式が含まれる。最後にNelson確率過程量子化の導入を行う。
— 芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@Quantum_GK) June 1, 2021
第2回では、Nelson確率過程量子化の方程式群と時間依存Schrodinger方程式の同等性を示す。Nelson確率過程で実際に数値計算をする手法をまとめる。応用例として、トンネリング時間の計算を紹介する。またNelsonの方法をスピン自由度を持つ系への拡張なども議論する。
— 芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@Quantum_GK) June 1, 2021
やりとり: 先輩だった¶
ネルソンの確率過程量子化、まだやっている人がいたのかというか、早稲田は並木先生の血をいつまで絶やさずに続けられるのかというのは割と思う。 https://t.co/w4Gx98KSmj
— 相転移P (@phasetrbot) June 1, 2021
残念ながら,並木美喜雄先生は私が大学に入学した1996年の前年に退官されたので直接のつながりはないのですが,研究室(その後の大場・中里研)としては私も末席に連ねてます. https://t.co/y3e5jqpQsZ
— 芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@Quantum_GK) June 1, 2021
ちなみに,並木先生が中心となって発展されたのはNelsonではなく,Parisi-Wuの確率過程量子化ですね.Nelson流は,今福先生,大場先生,山中先生が中心として研究されていました.
— 芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@Quantum_GK) June 1, 2021
私も学部は早稲田の物理(大谷研)で、解析力学は中里先生に、教養の力学と量子力学は大場先生に習っていました。修士は作用素論・作用素環方面で表現論周りでAharonov-Bohm関係の話を少し勉強したこともあり、ずっと気になっている分野ではあります。私にとってNelsonは場の理論方面で巨大な先達です
— 相転移P (@phasetrbot) June 1, 2021
思わぬところに読者が¶
私は赤木さんの1つ下,松浦さんと同期です.以前「独学のすゝめ」拝読しましたが,とてもわかりやすく,ぜひ学生に読んでもらいたいと思いました!
— 芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンラインセミナー (@Quantum_GK) June 1, 2021
松浦さんは私が学部の頃にちょうど助手でした。
— 相転移P (@phasetrbot) June 2, 2021
そしてまさかこんなところでこんな「独学のすゝめ」の読者がいるとは思わずびっくりしました。役に立つようならぜひ勧めてください。他にも https://t.co/jgFc7b0zEP に色々なコンテンツや勉強の仕方・参考文献集などを置いています。
Web アプリでの帳票印刷のベストプラクティス¶
このページにまとまっている.
Webアプリでの帳票印刷は「XDやFigmaでデザインしてSVGでエクスポートしたものをテンプレートとしてそのままHTMLに埋め込んで出力」がベストプラクティスだわ。
— たつきち?????フリーランス時々CTO (@ttskch) May 27, 2021
2021-06-04¶
位相空間問題集¶
鍵ツイートを引用.
1994年に琉球大学の先生たちが書いた「位相空間問題集」というのが出版されたらしくて、今は絶版なんだけどそれをTeX化しようとしているらしい URL
有限要素法に関わる話¶
形状関数の桁落ち問題が再燃しています.形状関数からヤコビ行列[J]を計算することは,有限要素法において不可欠なプロセスですが,実座標のスケールが大きくなるとそれだけヤコビ行列の精度が低下する問題があります.例えば,解析スケールが10^13であるとき,ナイーブな実装では[J]には最大で10^{-4}
— soy_bot@V1 (@soyengine) June 3, 2021
オーダーもの誤差が乗ります.その結果,弾塑性解析や接触解析などのill-conditionになりやすい解析で収束性の悪化を助長します.しかも,[J]生成関数は要素マトリクス生成のために毎回呼び出されるため,ここで4倍精度などの高精度を使うのもできる限り控えたいです.
— soy_bot@V1 (@soyengine) June 3, 2021
文献を漁ってみましたが,この点について抜本的な解決策は見当たりませんでした.(「実装上の工夫」に過ぎないので論文化しにくいのかもしれません.)そこで,独自に工夫をしてきましたので備忘録のため列挙区します.①除算を避けて,かわりに場合分けと定数の乗算に切り替える.②√を含む計算の順
— soy_bot@V1 (@soyengine) June 3, 2021
序を工夫する.③積和計算の回数を減らす.④部分的に四倍精度などの高精度演算を入れる.概ね以上ですが,依然として根本的な解決には至っていません.今後,アップデートがありましたらまたつぶやきます.
— soy_bot@V1 (@soyengine) June 3, 2021
Q. ヤコビ行列に高々10^-4オーダーで誤差が載ったところで何が問題なのか.
— soy_bot@V1 (@soyengine) June 3, 2021
A. 有限変形弾塑性で,変形勾配テンソルの乗算分解に基づく構成方程式を使う場合,降伏時にC^pを更新する必要がありますが,この子たちは10^-4オーダーのせん断成分が乗るだけでうまくReturn-mappingできなくなります.
サイゼリヤの完全攻略マニュアル¶
2021-06-03¶
高校生向けの変分法入門¶
東大の加藤晃史先生による高校生のための変分法入門です。パワポ275ページの超力作。ここまで噛み砕けるかというくらい噛み砕いています。高校生は勿論、初めて解析力学を学ぶ学生にも良いのではないでしょうか。https://t.co/9eEOVKLuzH
— enshot (@enshot) December 15, 2017
ウィトゲンシュタインの講義 数学の基礎篇¶
そんなに哲学っぽい数学の話が欲しいなら、ウィトゲンシュタインとチューリングというその時代のヤバ人間トップ2が議論をしながら皆さんの固定観念を破壊していく奇書『ウィトゲンシュタインの講義 数学の基礎篇』を読んで二度と他の哲学書では納得できない身体になりましょうhttps://t.co/MRvUyY2cd8
— 複素数太郎って何? (@Fukuso_Sutaro) June 2, 2021
あとで TeX にしたい黒木さんツイート¶
数楽 その問題の結果は
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) June 1, 2021
∫_0^1 log(2 sin πx)) dx = 0
と書き直せ、
対数正弦函数 log(2 sin πx)) のFourier展開の具体的な公式
(定数項を持たない)
に一般化され、さらに
Milnor型多重対数正弦函数のFourier展開公式
に一般化されます。答えを知ってしまうとそう難しくないです。続く https://t.co/2SAkFHhFAo
2021-06-02¶
自分で必要なことを考えて勉強する¶
私学に子どもを通わせていて、先生さすがやなと思ったこと。
— さやさや (@sayasayaf) June 2, 2021
保護者「宿題少なすぎです。宿題出さなくて1日2時間ぐらいは勉強しろと言われても困ります」
先生「自分で必要な勉強を考えてやる自習は大切です。宿題がないと勉強できないようではだめです。課題が必要な人は取りにきてください」
宿題以外はやらなくていい(無駄な努力はしたくない)って思っていると、高校卒業後進学して「どうやって勉強したらいいのか分からない」「参考書がないので勉強できない」ってことになる。
— さやさや (@sayasayaf) June 2, 2021
「分からないことを調べる技術」
「習熟訓練」
この辺が自学できない子に足りないスキル。
保護者が悪いのか、公立学校の先生は保護者から「宿題をたくさん出してください」と言われたら言われたとおりに宿題を出していた。
— さやさや (@sayasayaf) June 2, 2021
先生は教えるプロなんだから、私学の先生みたいに宿題の意味や宿題は出さないけど2時間は勉強しろと指導している意味を保護者に伝えたらいいのにと思う。
田中久美子, 『言語とフラクタル』, 東京大学出版会, 2021年¶
『言語とフラクタル』(田中久美子、東京大学出版会、2021年)を入手。なんだかすごい研究な気がする。統計的手法を用いて、自然言語に通底する「統計的言語普遍」に迫るとのこと。
— OTAGAKI Satoshi (@otagaki) June 1, 2021
言語ってフラクタルっぽいなあ、と学生のころから思っていたのだけれど、そのものずばりなタイトルの本がでた。
— OTAGAKI Satoshi (@otagaki) June 1, 2021
2021-06-01¶
ヤマハ: 文化を作るビジネス¶
ヤマハってすげえんすよ 各地に専属代理店方式(端的に言えばトヨタ式のディーラーを地域で独占させたみたいなもん)でピアノをバカスカ売らせて、そこでシステムも開講するという文字通り「文化を創出した」んすわ
— raik (@bellwood5566) May 30, 2021
地域で住み分け、各地で教室も開講し、講師の職も創出するというサイクルを産み出した
で、ヤマハは管弦打鍵全部作り出したのでその代理店で管楽器や弦楽器も売らせた すると吹部なんかの販路も開く 以下文化資本の供給源として無限ループが始まる(少子化で萎み出してるが)
— raik (@bellwood5566) May 30, 2021
この延長線上にベーゼンドルファー買ったのもある 文化を絶やさないというヤマハの気概は称賛に値すると思う
そこに殴り込んだカスラックはほんまに死んでください お前らはバカです、いや、日本に何十年もかけて一般大衆に浸透させた音楽文化を自分たちから潰しに行ったんだからアホ通り越して自殺志願者です
— raik (@bellwood5566) May 30, 2021
16歳の身体地図¶
すさまじい漫画だった.
「16歳の身体地図」 https://t.co/mt23UlOqiI
— サナちゃん (@juliet_n_z) May 31, 2021
これほんと読んでほしい ジャンプでは男子たちがスポーツに異能バトルにいそしむなか、ジャンプラではそこでなかったことにされてた、描かれることのなかった女の子の苦しみやしんどさをきちんと物語にして掲載している、すごい
担当、林士平さんなのかな、まじで編集者としてすごいなあのひとは
— サナちゃん (@juliet_n_z) May 31, 2021
ジャンプ本誌のほうの編集長が「ジャンプはあくまで少年のためのもの」とか言ってるあいだにジャンプラはどんどん進化してゆく
糸でんわでつながる二人の世界¶
右作用か左作用か話してるところに「Is this right?」と書いたが紛らわしいので「Is this correct?」に書き直した
— Yuya Matsumoto (@_yuya_matsumoto) May 31, 2021
Google が一番の対話相手¶
更に長男は祖母に向かって凄い事を言った。「これから貴方の人生で一番ちゃんと対話をしてくれるのは子供や誰かじゃ無くてグーグルなんですよ。だから真摯になって先ず人の話をちゃんと聞いてグーグルのコンテンツを使えるようになって下さい」
— ジキ・スズキ (@zikisuzuki) May 29, 2021
真理である。
2021-05-31¶
フーリエ変換と高校数学での気分¶
フーリエ変換が便利な理由って色々あると思うけど、微分が変数倍になるのと関数の畳み込みが関数の掛け算になるのがあって、これらはそれぞれ高校の数学で言うと数列の三項間漸化式の特性多項式の話と二項定理の話が同じ気持ちだと思える。
— 梅崎直也 (@unaoya) May 30, 2021
漸化式の特性方程式って唐突な感じがするけど、解が等比数列だったら?を考えるということで、じゃあ等比数列を考える気持ちは?というとシフトの固有ベクトルだからで、漸化式を決める作用素がシフトと可換だからシフトを対角化したくなって線形代数を知ってるとそういう発想をしたい気持ちになる。
— 梅崎直也 (@unaoya) May 30, 2021
paper3510mm さんの圏の理論シリーズ¶
新作公開しました! 圏の理論シリーズを始めます。第一弾はモデル圏です。 これは定期的に更新して、内容を増やしていきます。他のテーマも扱っていけたらと思います。
うん古典¶
『うん古典: うんこで読み解く日本の歴史』
— ipusiron@『Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ』クラファン成立 (@ipusiron) May 30, 2021
うんこから神が生まれる『古事記』『日本書紀』以来、日本の古典はうんこだらけ!?
らしいです??https://t.co/3jEvxWMDtj
「必要になったら勉強すればいい」の欺瞞¶
少なくともそういう事例もあるということで.
「社会人」は往々にして「家庭人」でもあるので、時間の足りなさは学生時代の比ではない。(実感 https://t.co/Uoh7xlQ5Kg
— S (ツイートはスレッド全体をご確認ください) (@esumii) May 30, 2021
「休日」は無論、夜に勉強とかもできないので本当に留意が必要。
— S (ツイートはスレッド全体をご確認ください) (@esumii) May 30, 2021
https://t.co/QFTKgKsMor もちろん朝も。
— S (ツイートはスレッド全体をご確認ください) (@esumii) May 30, 2021
言及元ツイート¶
ほんこれ。「必要になってからやればいい」だと異常な労力が要求されたりそもそも不可能になってたりする https://t.co/7UQvWxLfOD
— あおじる (@kale_aojiru) May 30, 2021
さらに言及元ツイート¶
まあ、それだけなら「やる気になったときにやればいい」んだけども
— 47AgDragon(しるどら)運命の悪魔好評発売中 (@47AgD) May 29, 2021
困ったことに、やる気になったときこそ「学習法や調べ方がわからない」ってなったり、そこで変な劣等感や無力感を持っちゃうのよな
そして、それが怖いから、そのうち知らないことそのものにフタをして、なかったコトにするのよな
そして「アレは自分に必要のないくだらないモノ」とすることで否定する
— 47AgDragon(しるどら)運命の悪魔好評発売中 (@47AgD) May 29, 2021
もちろん、心のどこかでは欲しいに決まってんだから、それが得られないで変に不安になったりしやすい
知ればいいだけのことが勉強できないで困る
というのが、学校の勉強がどこで役立つかっていう話
まあ、わかりやすい例をあげたけども
— 47AgDragon(しるどら)運命の悪魔好評発売中 (@47AgD) May 29, 2021
別に本人がそんな悪いわけでもなく、たまたまそうなってしまったとかってことはあるし
また、こういうのって「違う場所や物事で、自分でもやってるかもしれない」ので
他山の石でなく、自分でも結構大事だよねってするのが大事かなーと思います
なんか伸びたので、一応、おまけ的に「物事の知り方を知らない問題」の話載せときますね
— 47AgDragon(しるどら)運命の悪魔好評発売中 (@47AgD) May 30, 2021
こういった話を理解するのに、またそこそこものを知っていないと難しいのがまたつらい……https://t.co/kaXgymYAh9
ちなみに
— 47AgDragon(しるどら)運命の悪魔好評発売中 (@47AgD) May 31, 2021
ホントにいるとこにはいるので(流石にめちゃめちゃ多いわけではないけど)
そんなバカな、流石にそこまでだと別の問題とかなのでは?って思いたいのもわかるけども
そういう人と縁がなかった環境にいるだけです
フーリエ変換の射程距離¶
藤岡さんの話は有名なフーリエ-向井変換の話をしている (と思う).
向井茂先生、涙目?? https://t.co/9xgl1yvt0c
— 藤岡敦 (@atsushifujioka) May 29, 2021
超局所解析はフーリエ変換です。
— 戸瀬信之 (@NobuTose) May 29, 2021
私もツイートしてコメントしたが, 集合論はカントールの三角級数の収束の理論からはじまったと聞いている. さらにオイラー以来の関数概念の精密化の端緒にもなっていて, 調和解析・表現論の母胎でもある.
黒木さんの Julia による波動方程式のコード¶
Julia言語 私が書いた波動方程式のコード↓https://t.co/olA0f29vus
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) May 30, 2021
DifferentialEquations.jlを使って楽をしている。 https://t.co/BsJ9ebCjUq pic.twitter.com/epfoxoTboV
伊藤和夫 bot から¶
『「必要になったら勉強すればいい」の欺瞞』ともつながる.
無限のくり返しの中から、生徒が三人称単数現在の動詞にはsがつくことを自力で悟るのを待つよりは、人称・数・現在等の文法概念を教えた上で、三単現のsを法則として教え、法則の実際への適用練習を行うほうがはるかに近道である。
— 伊藤和夫bot (@Ito_Kazuo_bot) May 29, 2021
アーノルドの中高生向け数学の本¶
和訳もあるし前に買っている. 英訳があるとのことで念のためメモ.
"Problems for children from 5 to 15" by renowned mathematician V. I. Arnold. Available in English, Russian, German, Dutch, many other languages. These are 77 simple (but not easy) math problems that require real thought and offer room for creativity. https://t.co/vNcDEOx6sR
— Steven Strogatz (@stevenstrogatz) May 29, 2021
The list of problems is accompanied by some solutions in this book. pic.twitter.com/9eqWu2yeTq
— Scott David Kelly (@scottdavidkelly) May 30, 2021
確率概念の導入¶
「理解させられるか」と言われると微妙だが, 考えるきっかけにはなる.
名回答だと思ってるのに評価されない。
— kuboon / Ohkubo KOHEI (@kuboon) May 31, 2021
Ohkubo Koheiさんによる「「サイコロで6が出る確率は、出るか出ないかだから1/2だ」と言う学生に、どうやって確率が1/6であることを理解させられるでしょうか?」への回答 https://t.co/jMMyK3bWR1
なぜ「考えるきっかけ」という話にしたかと言えば, もちろん「同様に確からしい」といった仮定が重要だからだ. イカサマがあるならそんなことにはならない. そして数学的なイカサマとは何かといった話に展開していく.
2021-05-29¶
『科学を語るとはどういうことか』増補版¶
『科学を語るとはどういうことか』増補版での追加対談に谷村さん、松王さんからいただいた提題の全文がWeb河出で公開されています(書籍内では紙幅の都合でこの一部しかとりあげることができずすみません)。https://t.co/9kGEKKm7HR
— 伊勢田哲治 (@tiseda) May 28, 2021
谷村さんからはさらに提題するにあたっての問題意識などについての独立の文章もいただいています。https://t.co/Q9mwo8aNx3
— 伊勢田哲治 (@tiseda) May 28, 2021
谷村さんのコメント¶
後者の記事からいくつか引用しておこう.
もともと私も科学哲学に関心はあり、関連する本を読んだり、哲学者から話を聴いたりしていましたが、科学哲学の内容には何となく違和感を感じていました。それは一言で言えば、「俺たちのやっていることはそんなんじゃないんだけど・・・」という感想でした。
そう、科学者と科学哲学者は視点・論点がずれているのです。
科学者にとっては宇宙や生物などが研究対象となり、科学者の営みの総体が科学であるわけですが、他方、科学哲学者は「科学」という総体を研究対象とするので、科学者と科学哲学者の関心の対象がカテゴリー的にずれているのは当然なのですが、それにしても内容への踏み込み方(着眼点や問題の立て方や答えの出し方)が激しくずれているのです。
科学者にしてみれば、そんなことはどうでもいいと思うようなことを哲学者たちが真剣に議論しているように見えます(因果論や実在論やクーン・ロスなど)。また、哲学者は「科学ってこういうものなんでしょ」という科学の特徴づけをしようとしているっぽいですが、科学者にしてみれば、「いや、あなたの言っているようなそんな型どおりのものじゃないんだけど」と言いたくなります(パラダイム論など)。挙句の果てには、「科学者の役に立つために科学哲学があるのではない、科学哲学には固有の意義がある」というようなことを言われます。はい、それはそうでしょう、固有の意義がおありなのでしょう、しかし、当の科学者に「それは違う」と言われるような「科学とはこういうものだ論」にいかなる価値があるのかと不思議に思うのは、ごく自然な疑問だと思います。
それは非常に誠実な態度だと思うのですが、物理学者というのは、「いま、あなたはそれが正しいと信じているのか」という点に最大の関心を持つ人種なので、現代物理学者が聞くと、なんでいまさらそんな話を真剣に検討しなきゃいけないんだ……という感想を抱きがちで、これがまたすれ違いに拍車をかけているように思います。
私は、『科学を語るとはどういうことか』の初版発行以来、科学哲学には取り立てて言いたくなるほどの進展はなかったということの現れだろう、と嫌らしく思っています。
もちろん科学哲学が物理学の役に立つべきだとは私は思いません。
科学哲学が全科学分野をカバーするような建前になっていながら、一人の物理学者すら「なるほど」と思わせることができず、「科学はそんなものじゃないと思う、少なくとも物理学ではそんなふうになっていない」という旨を言われることこそ科学哲学者が恥ずべきことではないのかなと思いました。つまり、全科学を背負っているのは物理学者の方ではなく、科学哲学者の方が全科学を語ろうとしていたのではないでしょうか。
むしろ統一的科学観を描こうとする科学哲学者の取り組みのほうが不適切なのではないか、と私は言いたいです。
おちさんのコミュニケーションの話¶
情報伝達よりもコミュニケーションを重視する人、ある瞬間に選択しうる会話パターンのうち最も高揚する話題に舵を切りがちなので本来話し合うべき議題が全然消化できない。 / "「あとねえこの一年強を通してつく...」、@gorotaku さんからのスレッド - まとめbotのすまとめ" https://t.co/VFj32sswkt
— 所長おち (@02320_ochi) May 27, 2021
現在の会話を盛り上がりについて微分したとき正の値を取りうる行動パターンを選択し続けた結果、むしろ進捗としては後退してるイメージ。(「盛り上がりについて微分」って何だ)
— 所長おち (@02320_ochi) May 27, 2021
話が全く進まない人、ルート設定が甘いんじゃなく目的地を記憶するスペースがない感じです。
— 所長おち (@02320_ochi) May 28, 2021
「西へ行く」と決めていればいつか西に辿り着くかも知れませんが、「左に行くと良さそう」くらいのノリでずんずん進んでいくので、実は出発地の周りをぐるぐる回ってるだけという。https://t.co/Ws7lr6aEaU
最初のツイートに引用されていたツリー¶
あとねえこの一年強を通してつくづく思ったんだけど、やっぱり対面コミュニケーションって独特の高揚感をもたらす。で、あの高揚感が、本当に情報が正確に伝わっていたかの判断を曇らせる。実際何を話していたのかちゃんと覚えていないのに、何だか「すごく有意義だった!」と思い込みがちになる
— アニ (@gorotaku) May 27, 2021
英語学習者が「会話」にアンバランスな重みをつけがちなのもたぶんそういう理由。人間のこころのバグの一つなんだと思う
— アニ (@gorotaku) May 27, 2021
んでたぶん、政治家の多くは、このバグをハックして色んな物事を進めるのに長けた人たちなんだと思うんですよ。そういう淘汰圧がかかってる
— アニ (@gorotaku) May 27, 2021
与党も野党も揃ってオンラインは悪!対面授業こそ尊!ってやってたのは、彼らの行動様式的に実際会って話さずに物事が進められるなんて信じられないからなんだと思う
— アニ (@gorotaku) May 27, 2021
現代数学の知見をもっていても 8 世紀の数学はわからない¶
現代の数学の知識を持ってすごく昔の時代に行けば無双できるのかと思って、8世紀ごろの数学の問題集を見てみたんだけど、1問目から全くわからないので数学できるとか絶対に信じてもらえない。 pic.twitter.com/vbN9ooCFoF
— のらんぶる (@nolimbre) May 27, 2021
出典:最古のラテン語数学問題集:アルクイン『青年達を鍛えるための諸問題』の翻訳と注解(三浦伸夫)https://t.co/BrwplOxtzp
— のらんぶる (@nolimbre) May 27, 2021
デジタルの世界・縦スクロールの漫画¶
今週の授業でデジタルマンガに関わる人がゲスト講師をしてくれた。驚いたのはボクらの見えている世界からはうかがい知れない「縦スクロールマンガの台頭」だ。
— はぁとふる倍国土 (@keiichisennsei) May 28, 2021
月間で1億円も売り上げる作品も結構あるとか。読んでいるのは10代20代が中心で50代のマンガ関係者からはその実感が湧かない。(続く
ワールドワイドでは縦スクがもうデファクトスタンダードで、見開きマンガはガラケー化している。これも、ボクらの視点からは見えていない。例えると、田舎で人力車を走らせて生計を立てているうちに、都会では蒸気機関車によって人力車は絶滅寸前、みたいな。(続く
— はぁとふる倍国土 (@keiichisennsei) May 28, 2021
ゲスト講師は学生たちに「見開きを学ぶのと並行して縦スクも描けるようになっておくこと」を強調した。日本の大手出版社も「縦スクが描ける人」を欲してきている、と。これも例えると、90年代の初頭に「私、パソコン使えます」と言えばどこでも就職できたのと似ている。(続く
— はぁとふる倍国土 (@keiichisennsei) May 28, 2021
縦スクの流儀は見開きとはまるで別物。寿司職人とパティシエくらい離れている。同じ「マンガ」で括ってはいけないものだ。
— はぁとふる倍国土 (@keiichisennsei) May 28, 2021
とにかく、こういう実情を知っただけでもすごく特をした気分だ。(続く
思い起こせば1996年に玩具メーカーを退職してゲーム会社に入ってデジタル作画を覚えたことでボクは今も現役のマンガ家だ。
— はぁとふる倍国土 (@keiichisennsei) May 28, 2021
同世代の漫画家で消えていった人が星の数ほどいることを思うと、縦スクの流儀は今こそ習得すべきだと思った。(おわり
東大構内に国内初の外来カメムシ「一目で」発見の学生¶
種の識別が生物学で最も基礎かつ重要であるという最たる事例。こういう人がいないと未知のバイオハザードに対処が遅れる。私もマンボウ類の写真をパッと見てだいたいどの種かわかるレベルになった
— マンボウ博士(求職中)@マンボウをまん延防止等重点措置のイメージキャラクターにしよう (@manboumuseum) May 28, 2021
東大構内に国内初の外来カメムシ 「一目で」発見の学生:朝日新聞デジタル https://t.co/OSuuW0bwDV
ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん¶
これ、うちの子がやたらと大好きで、酢醤油(やさしいお酢:醤油=1:1)に漬けたのが特に好き。お弁当に重宝してる。子供が、ぶたやまカーチャンにありがとうって言っといてとのことなので伝えます。/茹で漬け豚(やり過ごしごはん本より)|ぶたやま|note https://t.co/X7sTSSHwWf
— ぱれあな (@pollyanna_y) May 28, 2021
2 次曲面のパラメータ遷移アニメーション¶
There are 3 types of non-degenerated quadrics in 3-D: Ellipsoid, Hyperboloid of one sheet, Hyperboloid of two sheets. https://t.co/cljs99iS8b pic.twitter.com/BhjUKfEu7Y
— Gabriel Peyre (@gabrielpeyre) May 28, 2021
2021-05-28¶
Lebowitz おじさんと「はらぺこあおむし」¶
【統計物理学界隈にしか通じない豆知識】
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) May 27, 2021
絵本『はらぺこあおむし』を世に出した編集者は Joel Lebowitz 先生の奥様。
今、検索してみたら 3 月に亡くなっていたんだ。Joel 先生は寂しいだろうなあ。https://t.co/5r0otJpxju
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) May 27, 2021
Jounarl of Statistical Physics のエディターをやっていたのだから当然なのかもしれないが, これの反応を見てみるとふつうの物理の人にも Lebowitz おじさんが知られていて驚く.
工学と数学, 力学系¶
このツイートとそこからの短いツリー.
東京大学工学教程、基礎系 数学、非線形数学 「ほとんどの非線形方程式は解析的には解けないのだから、もはや数学は役に立たないだとか、本当は非線形だから線形理論は嘘(フィクション)だとか、およそ数学ができないことの言い訳にしか聞こえないような説を唱えるむきもある。」だそうだ。
目次を見てもらうとわかるのですが、力学系系統の微分方程式の取扱について概要がまとまっています。数学系でも分野を概観することを目的にして学部3?4年あたりが読むのにいいのではないかと思います。
2021-05-27¶
2のべき乗サイズの配列は危ないという話 via 行列積 - elkurin's blog¶
2のべき乗サイズの配列は危ないという話 via 行列積 - elkurin's blog https://t.co/OGo98EwOwJ
— 早川尚男 (@hhayakawa) May 26, 2021
着物業界の惨状¶
東レのレポートによると、着物業界も詰んでいる
— 田中瑠海 (@nukalumix) May 25, 2021
同じ顧客に何度も売ることで市場を維持した結果社会問題化
着付け教室が着付けを複雑化して顧客を遠ざけている
1月かけて100万円の着尺を織っても職人に入るのは4万円
10年分の流通在庫に加えて40兆規模の着物がタンスに眠っている pic.twitter.com/Z6t6JICkds
繊維トレンド2015年7・8月号よりhttps://t.co/n6UN2vAAHc
— 田中瑠海 (@nukalumix) May 25, 2021
(PDF)
Robin Wilson, John J. Watkins 編, 高瀬正仁監訳, 平坂貢訳, 組合せ論の発見---古代から現代へ---¶
【6月の新刊】『組合せ論の発見―古代から現代へ―』各章を一流の著者らが担当した、2000年以上にわたる組合せ論の発展の歴史とその背景を詳細に解説した世界初の書。6月21日取次搬入。https://t.co/l3AkaRc99S
— 共立出版 (@kyoritsu_pub) May 26, 2021
dlitさんとゆる言語学ラジオ¶
書こうかどうか迷ったのですが私が怒っている的なことが強調されると困るのでまとめました / 1件のコメント https://t.co/5w7efLzuNY "ゆる言語学ラジオさんとの金谷武洋氏をめぐるやりとりについてちょっとだけ - 誰がログ" https://t.co/5HGvLurVQ6
— Takumi TAGAWA (@dlit) May 26, 2021
かもひろやすさんによる自然数の構成¶
だ?か?ら?、自然数の構成法はたくさんあって、ペアノ流のボトムアップな構成は数ある中の一つに過ぎないし、「ペアノの公理」と呼ばれるものにもバリエーションがいろいろあるんだってば。 https://t.co/eZk8toFhTx
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) May 22, 2021
自然数の公理化はよく使われるものだけでも二種類あります。(?,0,S)が単純無限構造+加法と乗法と大小比較の再帰的定義+数学的帰納法 と (?,0,1,+,?,?)が離散正順序半環+減法+数学的帰納法 です。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) May 22, 2021
より大きなものから切り出す構成法もあります。先に整数全体??を構成しておいて非負の部分を切り出すとか、先に有理数全体??か実数全体??を構成しておいてそこから最小の部分半環として切り出すとかです。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) May 22, 2021
集合論に埋め込むものとしては、フォンノイマン数が有名です。ざっくりいうと、自然数nの集合としての表現が、濃度がnである集合の代表元になっているものです。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) May 22, 2021
集合論に埋め込むものとしては、他に、ツェルメロ数と呼ばれているものもあります。こちらは、自然数nの集合としての表現が、深さがnである集合の代表元になっています。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) May 22, 2021
λ計算に埋め込むものとしては、チャーチ数が有名です。ざっくりいうと、関数fを引数にとるとfのn回適用を返す(汎)関数でnを表すものです。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) May 22, 2021
λ計算に埋め込むものとしては、他に、Lisp風のリスト処理を行うものがあります。λ項としてnilとconsを作り、それを使ってLisp風のリスト処理を行います。長さnのリストの一つをnの表現とします。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) May 22, 2021
ここまでの話は自然数の構成法のほんの一部です。まだまだたくさんあります。必要に応じて新しいのを作ることもいつでもできます。それぞれに長所短所はありますが、どれかが他に対して特権的な地位にあったりはしません。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) May 22, 2021
数学学習に関する心が洗われるレビュー¶
あまりに良いので全文引用しておく. 特に消されて見られなくなってしまうことがあるから.
心が洗われるレビュー。https://t.co/TrzuHXRFv0
— ぼんてんぴょん(Bontenpøn) (@y_bonten) May 27, 2021
職業はプログラマーです。 40才過ぎて、趣味で、学生の頃を思い出して数学の勉強をしています。
高校数学というか大学受験の数学をがっつりやった人には、 取り組んだ人も多いであろう、なつかしの数研チャート式の問題集です。 説明は少なく、例題と問題その解法がひたすら並んでいるあの形式です。 紙面のレイアウトもまさにチャート式でした。
大学の教養の微積分は、教科書はそれこそ何百冊も出版されていますし、 手を動かして計算ができるようになることは、 微積分以降の数学でも非常に重要だと思うのですが、 問題集は意外に少ないです。単純に、つくるのに手間がかかるのでしょうね。
本書は、そういった手を動かす練習にとても役立つと思います。
ただし、与えられた練習問題をひたすら解くことが、 大学での数学の学習スタイルだとは思わないほうがよいです。
複雑な計算が、ばんばんすすんでいくのは、見ていて確かに「すげー」となるし、 興味を引くおもしろい例というのもあるのですが、 いきなり本書に取り掛かるのではなくて、 本書とは別に、微積分の教科書に書いてある定義、定理、そして証明 にもしっかり目を通して、その上で本書に取り組むことをおすすめします。
数学は、たぶん、定義、定理、証明という形式で、 はなしが、つづいて、ひろがって、つながってというのがおもしろい学問で、 おそらく、数学者のかたは、それをすることをがんばっているんじゃないかと思います。
チャート式も含めて、高校までの数学は、致命的にそのあたりに気づきにくい。 いや、むかしの自分が気づけなかっただけかもしれませんが。
問題を解く以外にも、自分で、たくさん具体例を考えて、 考察をすすめてみるような練習もあるかと思います。 練習問題を用意されなくても先へ進める人と、進めない人の分かれ道は、 そこにあるんじゃないかと思っています。自分は、今もって後者です。
研究者になるようなひとにとっては、こうった具体例を考えることは、 こどもの頃からやっている、まるでお絵かきのような一種の遊びで、 試行錯誤して、はなしのネタ、研究のネタを見つけているようです。 理系の研究者というより作家や芸術家の類のように思えます。
はなしがそれそうなのでもどしますと、学習者の目指すところに応じて、 学習の選択肢は、たくさんあったほうがもちろん良いです。 その意味でチャート式というスタイルも選択肢のひとつとして評価できます。
解いた例や問題は、暗記するというより、検討済みの具体例として、 自分で特徴づけして頭の引き出しにしまっておくと、 先へ進んだとき役立つこともあります。
繰り返しますが、手を動かして計算ができるようになることは、 微積分以降の数学でも非常に重要だと思います。
職業によっては、社会人になってからも仕事で必要です。 大学1年生は、将来のことを早めに考えて、積み上げていく必要があります。 院試や公務員試験の問題も、今のうちにちらっと見ておくと良いです。 計算ができるようになっておくことは、大学の期末試験だけでなく、 そういった試験でも役立つでしょう。
東大・京大の Python の教科書¶
Colaboratory の使い方も書いてある.
東大、京大のPythonの教科書が無料で手に入るぞいhttps://t.co/ApixPyOZakhttps://t.co/GhRgDts91ihttps://t.co/UiAC4Qakdw
— おばあちゃんのプログラミング教室(ばあプロ)【旧式】 (@Pythonist19) May 26, 2021
P・オーディフレッディ (翻訳: 河合成雄)『幾何学の偉大なものがたり』¶
『幾何学の偉大なものがたり』P・オーディフレッディ/著 河合成雄/訳(創元社)
— 書泉グランデMATH【営業時間11時~20時】 (@rikoushonotana) May 27, 2021
章ごとに舞台となる国や数学者が変わり、著者の語りかけるような文章とともに幾何学の歴史を辿り、まるで旅をしているような気分になれる。https://t.co/7wxqvv2Rrz pic.twitter.com/tNZ1NdYkmH
「ここの池の水を飲むとたちまち妊娠する」の意味¶
生物・寄生虫学に詳しくないため何とも言えないが, 「寄生虫による腹水である」というのは確かにそれっぽい感じはある.
突然に特殊性癖と共に衝撃の事実が送られてきた… pic.twitter.com/x8WDMxsvZ4
— 猫乃またたびのお題箱 (@matatabi0291010) May 26, 2021
Togetterもあった.
正しいっぽい.
Native JavaScript IDE for iOS¶
こりゃ iPad/iPhone でプログラミングの時代きたなhttps://t.co/C2qWWQtAbB pic.twitter.com/KUEzd8mhgw
— seya (@sekikazu01) May 26, 2021
2021-05-26¶
三角関数のアニメーション¶
【再掲】
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) May 25, 2021
数学の苦手な文系学生に、三角関数は斜辺から高さを求める(三角比)とかが本質じゃなくて、円運動を真横から見ると単振動に見えることの表現なんだ。だから音楽やるとサインコサインがものすごく重要になるんだよと解説したら「その説明、高校の時に聞きたかったです」と大勢に言われた pic.twitter.com/5jZp5Fu4Yx
(手書きの温かみは無くなっちゃいますが)アニメーションで見るとさらに理解が進みますね. Julia言語 でならリンク先の gist のようにして作成できます.https://t.co/XO9uDQ8G8K https://t.co/fV29t50gly pic.twitter.com/oNp6rglGsv
— ごまふあざらし (@MathSorcerer) May 25, 2021
加群からはじめる代数学入門¶
ほしい.
6月上旬新刊予定『加群からはじめる代数学入門 線形代数学から抽象代数学へ』有木 進(日本評論社)
— 書泉グランデMATH【営業時間11時~20時】 (@rikoushonotana) May 16, 2021
1章 体上の加群
2章 一変数多項式環上の加群
3章 環上の加群
4章 有理整数環
5章 一変数多項式環上の加群の計算理論
6章 加群理論の応用
7章 可換群から非可換群へ
22時以降真っ暗な街、電気が点かない寮…アジアの日本人キャバクラを放浪した"底辺キャバ嬢"が明かす"ヤバい"店¶
面白そうなのでとりあえずメモ.
「底辺キャバ嬢」のライターが明かすアジアの「ヤバい店」https://t.co/bmCFgbjOgX
— yamasaci tohru やまちんぬ (@yamachin_nu) May 25, 2021
ふへええ。
この人記事良いな。
メモ。
古代ローマの疫病 | 大帝国を襲った死の旋律:後編¶
note, たまに本当に面白いのがあってあなどれない.
"綺麗好きだったと頻繁にメディア等で紹介される古代ローマ人だが、実際の古代ローマの公衆浴場は不衛生極まりないものだった。マルクス・アウレリスが公衆浴場の不潔さについて嘆いている記録からも、その実態が" / "古代ローマの疫病 | 大帝国を襲った死の旋律:後編|S…" https://t.co/BtCjxZeBoi
— いい話 (@goodstoriez) May 24, 2021
規矩術¶
作本工務店のページが引用されている.
ツイートでも流れてきましたが、お世話になっている大工さんの知り合いに「三角比おしえてくれ??使うんだよ??」とよく言われます。「規矩術」というのがあるらしく!
— み ぽ (@nekomath271828) May 25, 2021
↓ 規矩術おもしろそうだよー!!!!https://t.co/CGm0GCvrsq
学習漫画に出てきそうな構図だけど実話なのがすごい。 https://t.co/HHT1Silp87
— はやのん (@hayanon0314) May 25, 2021
加藤晃史, 数え上げ母関数としての経路積分¶
数え上げ母関数としての経路積分https://t.co/MwsFfWrTvp
— Daigo Oue / 將籠林檎 ?? (@q9ac) May 25, 2021
素敵pdfだ………すてきすぎる…こんな人に量子論を習いたかった……
2021-05-25¶
因果関係は相関関係を含意しない¶
カーネマンらの新著『ノイズ』の「相関関係は因果関係を含意しないが、因果関係は相関関係を含意する」という記述が突っ込まれているhttps://t.co/0vouOOOO0O
— Yuki Kamitani (@ykamit) May 24, 2021
(反例)車で坂道を上がるとき、速度が一定になるようにアクセルを踏むと、アクセルを踏む強さと車の速度は相関しないが、両者の間には因果関係がある
— Yuki Kamitani (@ykamit) May 24, 2021
@takehikohayashi さんの解説記事がありました
— Yuki Kamitani (@ykamit) May 24, 2021
(後編)今回は因果関係があるのに相関関係が見られない4つのケースについてまとめてみた:中間変量の影響https://t.co/la2ysSVw7r
— Yuki Kamitani (@ykamit) May 24, 2021
2021-05-24¶
「5文型」論考―Parallel Grammar Series,Part 2の検証¶
Amazon レビューがどれだけ参考になるかという話はあるにせよ, 割と酷評なので読もうかどうか迷っている. 数学でさえそうなのに, 英語という専門から遠いところでは本当に判断力がないことを痛感する.
いわゆる五文型の「原型」が英国で誕生・発達・消滅した経緯と、いわゆる五文型の日本における本格的な導入・普及の経緯、日本における本格的な導入・普及に大きな役割を果たした存在、また学習指導要領への導入に歴史に関する論考。 pic.twitter.com/KUWwYie4Sl
— Early Bird (@41isyoichi) May 23, 2021
5文型は確かに完璧とは言えないかもしれませんが、導入としてはかなり優秀なツールですよね。5文型が不完全だからこれまでの文法教育はダメだったという説を聞くことがありますが、無理があると思います😇 https://t.co/ORcfGzxqkb
— MR. BIG (@Kazuma_Kitamura) May 23, 2021
蚊がいなくなるスプレー 蚊取り 12時間持続 200日分 無香料¶
今年, ちょっと使ってみたい. Amazon へのリンクはこれ.
効きすぎて使用者がビビる殺虫剤 pic.twitter.com/uRDanjPKUA
— パッタイ (@hironica) May 22, 2021
Julia での数値計算資料¶
人の話を聞くレベルを上げる¶
倫理の先生の「人の話をよく聴こう」みたいな話に「パワハラ上司や毒親の話もですか?」と反論したら
— F太 (@fta7) May 23, 2021
「レベル1でラスボス級を相手にしようとしなくていい。まずは好きな人の話をよく聴くところからレベル上げして。好きな相手の話すら聴いてない人、多いから」って言われたのすごい納得した
2021-05-23¶
知らない言語の調査で名詞を引き出す方法¶
知らない言語を調査するときに、紙にわちゃわちゃっと混沌を書いて現地の人に見せて「これは何?」って言葉を引き出す→これで「これは何?」って言葉が使えるようになるので無限に名詞を獲得できる。
— ノーン (@nkowne63) May 22, 2021
↑これ考えた人マジで天才なんだよな。
『数理は世界を創造できるか』¶
05/21: 理研iTHEMSの研究者による東大駒場での連続講義をまとめた本「数理は世界を創造できるか」が東大出版会から発売されます. https://t.co/7zGRvxYxA7
— 河東セミナーニュース bot (@kawahigashinews) May 21, 2021
ハライチ岩井 声優をテレビ番組に起用する際の注意事項を語る¶
専門家への敬意, そしてその払い方に改めて注意したい.
フーリエ解析とその応用, 曲線が囲む面積に対する議論¶
全身がそうなんだになってる pic.twitter.com/e95ycR4mAg
— ヒトデマン☀️ (@wa1t_sush1) May 23, 2021
杉山健一さんの「フーリエ解析講義 理論と応用」です
— ヒトデマン☀️ (@wa1t_sush1) May 23, 2021
ポーズの技法書¶
ほしい. 面倒なので貼らないがその 5 まである.
2年間かけて書いた800pポーズの技法書をhttps://t.co/Pxg8qpuWnq にて販売しております。
— 篠房六郎 (@sino6) May 23, 2021
とりあえず内容を確認したいという方は、この1分間の動画を pic.twitter.com/agfWzVTUsj
もう少し内容を確認したいという方の為に21pのダイジェスト版もここに公開します。まずはその① pic.twitter.com/ejnqBjxarQ
— 篠房六郎 (@sino6) May 23, 2021
2021-05-22¶
レシピ: 豚しらす霙丼¶
本文¶
この間作っておいしかったのでメモ. 元レシピは これ と これ. 大したことはなくただ豚の方にしらすを突っ込んだだけ. 豚の方もすだちを使っていないし, みりん・砂糖・ねぎも使っていない.
材料などを簡単にまとめておきたい. 当然だが量も適当だ.
材料¶
- 豚肩ロース薄切り肉
- 大根
- ごはん お茶碗 2 杯
- ポン酢 大さじ 2
- しらす
なくてもいい材料¶
- みりん 小さじ 1
- 砂糖 小さじ 1/2
- ネギ お好きなだけ
- すだち 1 個
作り方¶
- ボウルなどに調味料を合わせてそこにすだちを絞る.
- 大根はおろしておく.
- ネギは小口切りにする.
- 鍋に湯を沸かし沸騰したら肉を 1 枚ずつ入れ箸で揺すり色が変わったらザルに上げる.
- 器にごはんを盛り肉, 大根おろしの順に盛り付けたらタレを上から回しかける.
- ネギを乗せたら出来上がり♪
2021-05-21¶
イカの嘴は硬いことをはじめて知る¶
イカの嘴の研究が何の役に立つかわからないと思う人はいっぱいいると思う。でも世の中には柔らかい人体組織を傷つけずに硬いデバイスを埋め込むために、柔らかいイカがカニの甲羅を砕くほど硬い嘴を保持している仕組みがヒントになるかもしれない、なんてことを考えちゃう人がいるんですよね。
— ちくわ@ミスカトニック大学 (@chikuworm) May 19, 2021
数 III は小学校の算数の回収¶
数 III というより大学の数学科の数学の趣がある. 特に集合論.
「数Ⅲは小学校からの算数・数学の総伏線回収回」って言った人、天才だと思う…
— abap34 (@abap34) May 19, 2021
数Ⅲって何やったっけ…微積とかかな…もはやインテグラルの記号の書き方も怪しいな…的な人に、わかりやすく伏線の説明をしてくださる方いないでしょうか…
— そらにR?1y 8m@引っ越した!!?? (@s0ra_m6me) May 20, 2021
コンテンツの趣旨が趣旨なので所々で多少専門的な記述がまじりますが、https://t.co/h1HxaSuL5L に置いてあるPDF(特に面積の世界から)で面積(積分)がどれだけ難しい家の話をしてあります。ご興味あればどうぞ。
— 相転移P (@phasetrbot) May 20, 2021
保育士さんがよく使う"肯定の言い換え言葉": 否定は興奮を呼ぶ¶
保育士さんがよく使う"肯定の言い換え言葉" pic.twitter.com/tYaPIndN1Y
— ママリ公式??手づかみ食べレシピetc固ツイに?? (@mamari_official) May 18, 2021
これに近い言葉遣いで姪っ子寝かしつけたことある
— ちまき (@keeping_pink93) May 20, 2021
否定は興奮を呼ぶから、子供に何かして欲しいことがあったら絶対肯定で投げ掛けた方がいい https://t.co/qUaA1OsDXb
なるほど。否定は興奮を呼ぶ。
— nona (@kobonona) May 21, 2021
いろいろ合点がいった。 https://t.co/RpClofJTQQ
たぶんかなり大事なことで, 画像なので文章で追加しておく.
否定語 | 肯定語 |
---|---|
走らないで | 歩いて |
立たないで | 座ってて |
こぼさないで | 両手で持って |
登らないで | 降りようね |
手を話さないで | 手を握ってて |
よそ見しないで | ○○の方を見て |
そっち行かないで | この○○にいて |
早くして | 10 数えるまでにして |
早くして | 時計の長い針が○○までにして |
床に置かないで | このテーブルの上に置いて |
大きな声を出さないで・騒がないで | 小さな声でね・優しい声でね・アリの声で |
おしゃべりしないで | お口チャックのままでいてね |
(片付けで) 投げないで | そっとしまって・優しく置いてね |
叩かないで | お口でお話して |
近づかないで | ○○の所にいて |
2021-05-20¶
大声を出す意義¶
ご時世もあるが, それ以上に吃音なのでどうしても声を出すことに抵抗がある. 適切なときに適切なタイミングで声を出すのは大事なのだと改めて注意する.
武道というか格闘技と言うか、スポーツ全般でもそうなんですが
— はりせんぼん (@hally_sen) May 19, 2021
「キチガイスイッチを瞬間オンにする方法」
というのが実際重要で
一番簡単で効果が高いのは
「大声を出す」
なんですよね
あひぃやあああああああああああっ
— はりせんぼん (@hally_sen) May 19, 2021
って感じの夢枕獏の主人公みたいな声を上げると
それだけでも殺す殺されるの覚悟がキマったりするので
やっぱり、護身術にはまずは大声。なんだと思う次第
2021-05-19¶
F. Amano, On a certain nilpotent extension over Q of degree 64 and the 4-th multiple residue symbol¶
本文¶
Fumiya Amano さんによる結び目と素数絡みの研究が arxiv に出ていた. 当然だが専門外も甚しいので全く意味は分からない. 気になったのでメモしておく.
代数幾何の文献ガイド¶
一応こんなん見つけたhttps://t.co/IVaQ08OD3R
— めいあんこゝろ???? (@non_singular) May 19, 2021
本格的に数学や物理を学びたい人へ¶
東京大学大学院総合文化研究科の清水明教授の学生向けQ&Aが、これから本格的に数学や物理を学ぼうという人に有用だと思ったので共有します。 pic.twitter.com/DfIKEC1g6n
— ???????? ???????????? (@shodaipuro2) May 18, 2021
ツイートで画像が貼ってあるページはここ. 一応いくつか引用しておく.
Q. 「講義に出てこなくてもいい」とはどういうことですか?
A. 大学の講義で教える内容は、高校よりもずっと高度ですので、高校までと全く同じやり方で勉強しても身に付きません。
Q. 講義では、教科書と同じ内容ではなく、教科書に書いてないこととか、進んだことを話してもらえませんか?
A. 多少は、そのようなことも話していますが、物理や数学のように論理を積み重ねてゆく学問では、「教科書に書いてないこと」や「進んだこと」を理解できるようになるためには、まず基礎的な部分を習得する必要があります。ですので、基礎知識をスキップするわけにはいかないのです(それをやったら、ほとんどの人が何も理解できない でしょう)。もっと時間的余裕があれば他の話もできるのですが、今の講義時間数では無理です。
もちろん、「お話」で済ませるような内容の講義だったら、いくらでも「教科書に書いてないお話」や「進んだお話」もできるのですが、私は、骨のある内容を きちん講義しているつもりです。
また、大学では予備校などとは勉強の仕方を全く変えないといけないということに、早く気づいてください。予備校では、教科書は簡単に書いておいて講義で詳細をやる、という方がウケるかもしれません。それは、(せいぜい1時間で解ける問題しか出題されない)大学入試を突破することだけが目的ならば有効なのかもしれません。しかし大学では、たとえば十年間もひとつの問題を考え続けるようなことができるようになるための基礎を作っているのです。ですから、大学では、きちんとした本をきちんと読みこなせるようになってください。そうでないと、大学レベルの物理や数学は習得できません。
Q. どこが大事な点か、教えてくれませんか?予備校や塾の先生はそうしてくれました。
A. これは、私がもっとも驚いた質問ですが、多くの学生さんがこういうことを言ってきます。大学で習う物理学のもっとも大事な点は、論理構造全体です。(これも、入試突破だけが目的の場合との大きな違いですね。)つまり、様々な式や事項が矛盾なく・美しく繋がってできる論理的な構造体こそが物理 学であり、それを教えることが講義の目的です。各々の式や事項は、構造体の部品にすぎません。教科書や講義では、ページ数や時間数の制限から、この論理構造を教えるための必要最小限のことだけ述べていますから、全てが大事な点です。 しいて大事でない点をあげるとすれば、ときおり 講義で話す、うけない冗談です(うけた冗談は無駄でない…と思いたい)。
New: (2021/04/08追記) Q. まとめが欲しいので、オンライン講義のスライドをください。
A. (上記のことと被りますが)高校までは、教科書をほとんど読まずに、問題集の「まとめ」で内容を把握して、あとはひたすら問題を解く、というスタイルで学習してきた人もいると思います。しかし、それで通用するのは、大学入試のような、ごく狭くて浅い内容を学ぶときだけです。狭くて浅いから問題を解くテクニックだけ学べば事足りていたわけです。しかし大学では、深い内容を学ぶので、教科書をきちんと読んで内容を理解することが重要です。それができるようにならないと、この先で苦労します。そのための訓練として、私の教科書は適していると自負しています。ですので、授業のスライドは、教科書の代わりにはなりません。それでも、受験生時代の勉強法を改めようとしない人が毎年一定数いるので、スライドの公開は、第1回分のみとします。
小さな傷でも「絆創膏貼って!」…子どもがやたら貼りたがるのはなぜ?¶
"傷"のあるところに「絆創膏」を貼ってあげると、たちまち元気になって、すぐにはがしちゃうことも…。
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) May 17, 2021
子どもたちの絆創膏への"こだわり"は一体どこから湧いてくるの?
"子育て 心理学 "を発信している公認心理師・佐藤めぐみさんに聞きました。https://t.co/0N1FQ90ylD 子育てあるある pic.twitter.com/sJWTIm1Qto
雑に「目に見えて何かした・してもらったことで満足した」のだろうとまとめておく. 何はともあれ上っ面ではなく子供にきちんと寄り添うのが大事なのだろう. それは必ずしも子供が言うことだけを杓子定規に取って対応することではなく, 絆創膏を貼ってもらうことで何を得たいのか考えて行動するしかない. 記事中にもあるように絆創膏を貼るのを嫌がる子供もいる.
2021-05-17¶
アイヒマンの研究¶
ついに、シュタングネト『エルサレム〈以前〉のアイヒマン』の訳書が刊行!(https://t.co/uPDLav5D32)
— Takumi Itabashi (@takumi_itabashi) May 15, 2021
官僚的に命令に従っただけというアイヒマン像を覆し、むしろ彼が筋金入りの反ユダヤ主義者で、裁判では仮面を被っていたことを明らかにした重要著作。本書が議論の出発点になってほしい。 pic.twitter.com/TvOUFtekuG
本書については、野口雅弘さんの『忖度と官僚制の政治学』(青土社、2018年)の第7章「五〇年後の『エルサレムのアイヒマン』―ベッティーナ・シュタングネトとアイヒマン研究の現在」が参考になります。https://t.co/FTQCbyCZJs
— Takumi Itabashi (@takumi_itabashi) May 15, 2021
本書の訳者による優れた論考はPDFで読めます:
— Takumi Itabashi (@takumi_itabashi) May 15, 2021
香月恵里 「アイヒマンの悪における「陳腐さ」について」『ドイツ文学論集』49号、2016年。https://t.co/D580OqQh0w
アイドルマスターシンデレラガールズ 夢見りあむファンアート¶
夢見りあむは人の心を打つ.
第10回シンデレラガール総選挙
— ハマちゃむ (@hamachamu0404) May 15, 2021
夢見りあむをよろしくお願いします。 pic.twitter.com/t2NYewNmpf
日英のライティング¶
英語圏の大学ライティング教育はWAC Clearinghouseのようなオープンアクセスの出版社が、100冊以上の研究書や参考書を無料で提供しているので、ぜひ日本語ライティングの研究者も参考にしたら良いと思う。https://t.co/ZYTb0c3uiO
— Masashi Kasaki (@kasa12345) May 10, 2021
最初に読むのにおすすめは、研究者が学生向けに書いた軽めの論文を集めた、Writing Spaces: Readings on Writingシリーズ。現在3巻まで出ている。平易ながら最近の研究成果が盛り込まれているし、学生だけでなく研究者も最初に読むのに良いと思う。https://t.co/PkBe0B9q6c
— Masashi Kasaki (@kasa12345) May 10, 2021
このシリーズ以前も紹介したことあった。あのときは2巻までしか出てなかったな。あとこれも以前に紹介したけど、この本もいろいろライティングについての誤解に気づくのでよいのではないだろうか。https://t.co/drzWgYLlIW
— Masashi Kasaki (@kasa12345) May 10, 2021
早稲田での応用数学・離散数学の動画講義¶
早稲田大の研究室が公開している,応用数学・離散数学の講義がなかなかすごかった
— えるエル (@ImAI_Eruel) May 16, 2021
全部消化するのは時間がかかりそうだけど,この辺の分野を学びたいなら,最初の選択に入りそうhttps://t.co/aHvvRi7KJg
結果構文という概念をはじめて知った方の市民¶
英語学習に文法(用語)は役立つと思うが,仮に学習者には不要であったとしても,教員は知っていた方がよい。例えば「結果構文」を検索してみれば,用語を知っているだけでどれだけ多くの情報が得られるか,一目瞭然。
— 英語の発音と綴りなど (@bupxdnq) May 16, 2021
学生のうちは先生に聞けばどうにかなるかもしれないが,教員になったら自分で答えを見つけなければならない。文法用語,構文名や調べ方を知っていると,卒業・修了してからも自分で情報が得やすくなる。文法用語,専門用語は強い味方。
— 英語の発音と綴りなど (@bupxdnq) May 16, 2021
2021-05-16¶
日本での県にまつわる領土問題¶
私がモノを知らなすぎるだけだが, 鴨さんの博識にはいつも驚く. 最近, 理系のためのリベラルアーツ・大人の高校のために地理やそこからはじまる人文学・社会学の研鑽をしていることもあって記録.
過去に鳥取県が島根県に併合されていた時代がありました(1876?1881)。島根鳥取合併ネタは鳥取側ではシャレになりませんのでご注意ください。 https://t.co/F8fUiB5CnV
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) May 15, 2021
他にも各地でシャレにならない話になりますから、ご注意を。https://t.co/Q1BegDw91A
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) May 15, 2021
分県運動に勝利したのが徳島県(高知県から)、福井県(石川県から)、鳥取県(島根県から)、富山県(石川県から)、佐賀県(長崎県から)、宮崎県(鹿児島県から)、奈良県(大阪府から)。敗北したのが若松県(福島県から)、浜松県(静岡県から)、筑摩県(長野県から)、飾磨県(兵庫県から)。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) January 6, 2016
領土問題は過敏な話題ですので、県境を軽々に冗談のネタにはしないのが吉です。別件ですが、県境未確定地はまだこれだけあります。https://t.co/3doBjyOufo (6ページ)
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) May 15, 2021
2021-05-15¶
CS50 for Japanese: コンピュータサイエンスの入門¶
直接のページはここ.
ハーバード大のコンピューターサイエンス入門講座・プログラミング講座が日本語化・無償公開 https://t.co/xdYG4QLZcr
— TechCrunch Japan (@jptechcrunch) May 13, 2021
【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつある¶
【色彩学】なぜ七草にちかより友達のほうが可愛いのか?¶
料理・おいしそう: ほうれん草とソーセージの巻きオムレツ¶
全SNS共通で使える動画編集ソフトってないんですかねー
— 西荻窪イタリアン イタリア食堂 shimaneko5月31日まで休業中 (@shimane90624493) May 11, 2021
動画はほうれん草とソーセージの巻きオムレツ
このオムレツは大体なんでも巻けます pic.twitter.com/KhMM9i4qcv
インスタントラーメンによる記憶回復¶
日本橋にあるインスタントラーメン専門店、店主の人が高校生の時に交通事故に会い記憶喪失になるも好物だったインスタントラーメンを食べ続けていたら次第に記憶が戻ってきて人生を取り戻してくれたインスタントラーメンの専門店を始めたという嘘みたいな激エモ開店エピソードを聞いて泣いた。 pic.twitter.com/QmGNY9kPci
— 人間ジェネリク (@DividedSelf_94) May 13, 2021
ZFC 下での実数¶
こういう結果解釈を行う余地を残していてくれるので好きなんですよねえ最低限の設定の下で実数全体の集合が1通りに定まっちゃうなんて面白くないじゃないですか。ZFCはキメラなんで例外です
— はかり (@mg_toHKR) May 14, 2021
ZFC下でも、実数列のCauchy列計算可能性とDedekind切断計算可能性が食い違ったりとか、面白い現象があります。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) May 14, 2021
TODO 要確認: H. Katsura, N. Kawashima, S. Morita, A. Tanaka, H. Tasaki "Mott Insulator-like BEC in a Tight-Binding System of Interacting Bosons with a Flat Band"¶
H. Katsura, N. Kawashima, S. Morita, A. Tanaka, H. Tasaki "Mott Insulator-like BEC in a Tight-Binding System of Interacting Bosons with a Flat Band"
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) May 14, 2021
川島さん、森田さん、田中さんを著者に加えた大幅改訂版。定理から数値計算まで。強い説得力のある論文になった。https://t.co/5iEKur6D6u
解説動画も三つ目。いつも数値計算について言いたい放題を言っている田崎が数値計算の結果を嬉しそうに解説する貴重シーンもあるぞ!(理論だけで相転移の有無に決着をつけることはできなかった。森田・川島の数値計算の信頼度は素晴らしい。今回は完全に脱帽であった。)https://t.co/6sVXFFFFh5
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) May 14, 2021
Counterexamples in Type Systems¶
"Counterexamples in Type Systems", an excellent new resource on type system corner cases by the inimitable Stedolan. Give it a look ??https://t.co/TSZbkdM9fI
— Craig Ferguson (@_craigfe) May 14, 2021
I particularly enjoyed the example demonstrating that the OCaml type system isn't monotonic: it's possible to make a valid OCaml program fail to type-check by just revealing a type's implementation.https://t.co/NDfIGJP4WN
— Craig Ferguson (@_craigfe) May 14, 2021
『数学セミナー』2021年6月号特集「数学史の質問箱」(5月12日発売)¶
◎『数学セミナー』2021年6月号
— 数学セミナー (@sugaku_seminar) May 13, 2021
特集「数学史の質問箱」(5月12日発売)
いま学んでいる事柄に関する疑問へのヒントが、歴史に目を向けることで得られることはよくあります。今回は数学史を学ぶことや数学史の内容に関する素朴な質問を通じて、数学への理解を深めましょう。 pic.twitter.com/31PD7EcmFt
- 人の成すことすべて歴史◎本橋洋一
- 数学文献,思いつくままに◎三宅克哉
- 定理にはどのように名前が付くのでしょうか?◎中村滋
- 17世紀積分学成立前史/トリチェッリの場合◎三浦伸夫
- 微分積分と線形代数/成立の過程◎砂田利一
- 和算から見る数学の歴史◎小林龍彦
- 原典に学ぶ人びと◎高瀬正仁
『命の母』なるものを知ったので¶
入籍した日に「もし私の更年期が始まって八つ当たりをされたと感じたら、無理に何か言わなくて大丈夫、命の母をテーブルに置いておいてくれたら全て察しますので」
— ゴンザレス白R 7m (@white_rice_wins) May 14, 2021
と言ってあれから3年。
目の前にデッケエ瓶が置いてあるなァ……
電柱鳥類学¶
電柱、電線に集まる鳥類について書かれた鳥類学の本。電柱への営巣を巡る鳥と電力会社の闘いも描いているとかで、面白そう。
— 井上リサ (@JPN_LISA) May 13, 2021
[『電柱鳥類学』著者に聞く](上)電柱・電線を知ることから着手 | 電気新聞ウェブサイト https://t.co/J0zaFuelnF
読書メモ: 萩尾望都の作品を読んでみたい¶
萩尾望都って、手塚、石ノ森に並ぶ日本漫画に影響を与えた天才なのに、自己評価の低さに驚いた。それでいて、山岸凉子に、「萩尾さんには(嫉妬という感情は)わからないと思うわ」と、あっさり言われていて笑った。無自覚の天才は、周りを傷つける
— 牛太郎 (@ootakashi) May 13, 2021
ライティングに関わる話¶
Twitter の連続ツイートを引用する. Twitter の正式な引用をするのが面倒なのでサボる. トップツイートはこれ.
レポートを読んでいると、日本語がクラッシュしている感じの人が、20人に1人ぐらいいて、小手先の直しでは効かない感じがあり、この感じだと将来就活とかで苦労するやろうなぁ、と思う。それで、君は才能があるから、作文力アップ系の授業をとった方がいいよ、とか書いて別の授業を勧めている。
このクラッシュ感にどう対応したらいいのかが、私はまだ見えていない。手取り足取りの添削?とかではない気がする。うーむ。それこそ、ゆっくり、これだと意味が伝わらないよね、この「そうした」が何を指すのかわからないよね、ということを面談指導していくみたいな感じがいいのかも知れない。
まあ200人のマス講義でやれることではないので、指摘するだけになってしまう。
たぶん、この問題を拾ってあげてこその大学教育という感じはするのだが。結局本人が自分の苦手に気づいてくれないとリーチできないところがある。
ライティングセンターがある大学だったら、そこににつなぐ、というのがいいのかもしれない。その意味で、専門部署はすごい大事だなと思う。5%の作文能力の外れ値の人(多分作文が嫌い)に、指導できる場所があるということが。ライティング教育は「コストがかかる」のでルーティンの中ではできない。
そういう意味では、受験生のみなさん、意外と地味すぎて目にとまらないかも知れないけど、ライティングセンターをはじめとする学習支援セクションの整備状況を大学パンフでチェックするとよいです。学習支援が充実していると、学生さんからすると「コスパがいい」大学になるはずです。
その意味ではおれが行っていた東京のマンモス私大、マンモスではないか、アフリカゾウ規模の私大は、めっちゃコスパ悪かったな。何の支援もないし初年次教育さえない時代だったから。とか思い出してしまった。まあ、それでも面白かったけど。
2021-05-13¶
株×データサイエンス¶
実データ分析のいい事例を探していたので読んでみたい.
これ最後にしますが、JQuantsのチュートリアルは絶対にやりましょう。株×データサイエンスはこれやればほぼ十分です。
— UKI (@blog_uki) May 7, 2021
株やってる人には全員に勧めます。プログラムは分からなくてもよいので目だけでも通して下さい。雑誌見て銘柄漁るのがバカらしくなると思います。https://t.co/JTJ3WrQhxx
これつけときますね。なぜ株にデータサイエンスが必要か。https://t.co/KQZTRJT7oJ
— UKI (@blog_uki) May 7, 2021
機械学習の研究者を目指す人へ¶
NTT研究所で機械学習の研究してる方による研究の進め方のまとめ。ほんとこの通りだなと思う。https://t.co/95l35sHjmJ
— Dr.KeiichiOchiai (@keiichi_ochiai) May 8, 2021
庵野監督がシンジ役を直接交渉…緒方恵美が演じ続けた「少年の声」、本当のスゴさ¶
これはいい批評。目頭が熱くなった。
— 松下正孝@KADOKAWA (@kadokawamtst) May 9, 2021
「再生(仮)」の批評であり、エヴァの批評としても大変な名文。
特に庵野秀明や緒方恵美を「彼らはもうライ麦畑を駆け抜ける14歳ではなく、次の世代の14歳たちが断崖から落ちる寸前に抱き止める側になったのだ。」と表現した部分は作品の核が見事に言語化されてる。 https://t.co/oLVddOS5aE
ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか¶
抽象化・細部の捨象¶
「一旦課題を抽象化せずにすぐに具体化し、細かなことに入り込んでしまう。デジタル化以前から日本企業、行政組織が陥りがちな罠であった」 これなんだよないつも困るのは。みんな、すぐに細部に行くから話が合わない。
「抽象化の破壊力-上がってから下がる」 講演でよく話してる、鷹の目になって上空に飛び、自分の仕事を俯瞰してどの位置にあるか見て、急降下してそこを凄い勢いで掘る」という感覚と似てるな。仕事の仕方 Dxの思考法、読書中。冨山さんの言葉いつもビンビン響く。うんうん、そう!
行政組織のそれは、本当に問題で、規制改革WGでもよく目にするところ。大戦略(はあるらしい)の行程なしに細部だけ議論してるから、にじり足しか進まない。
【新刊情報】シドニー・W・ミンツ著、川北稔・和田光弘訳『甘さと権力 砂糖が語る近代史』¶
【新刊情報】シドニー・W・ミンツ著、川北稔・和田光弘訳『甘さと権力 砂糖が語る近代史』…砂糖は産業革命の原動力となり、その甘さは人々のアイデンティティや社会をも変えていった。一方で砂糖生産国は世界商品となった砂糖に隷従する道を運命づけられる。モノから見る世界史の名著。解説 川北稔 pic.twitter.com/5l61c0z4h8
— ちくま学芸文庫 (@ChikumaGakugei) May 10, 2021
渡辺澄夫 小さな世界と大きな世界¶
渡辺先生の講義への質問解答シリーズは毎度勉強になるな。最近主観ベイズ関連のスライドが多いのはTwitter上での議論(炎上?)とかも関連しているのかな?https://t.co/W36rSjHeGs
— IsS (@botibotideikou) May 11, 2021
定年退官された後でもいいから、最近のトレンドも踏まえた新しい本を執筆してほしい。
— IsS (@botibotideikou) May 11, 2021
こういうコメントもあった.
なるほど,渡辺さんがまた新しいスライドを書いたのね.うーん.
— ? (@tmaehara) May 11, 2021
渡辺さんのスライド,決定理論まわりの解釈におかしい部分が多いので,「○○ではこうなっています」的な話は基本的に信頼しないほうがいいと思う.一般的でない言葉の使い方を覚えてしまう.
— ? (@tmaehara) May 11, 2021
渡辺さんは決定理論の専門家ではないので,一般的な指針通り,自身の専門分野における業績などとは無関係に,専門外のことに対する言及は眉唾で読む必要がある.
— ? (@tmaehara) May 11, 2021
弱者男性差別は存在するから知ってください、フェミニストはこれ以上差別しないでください|88cmと8kg¶
"「女だけが辛いよフェミニズム」がマイノリティを差別し、ジェンダー平等とは逆方向に呼応しているのです。"
— 柴田英里 (@erishibata) May 11, 2021
/弱者男性差別は存在するから知ってください、フェミニストはこれ以上差別しないでください|88cmと8kg https://t.co/eY7NxiJCyH
萌える言語学講義¶
萌える言語学講義
— 言語学おばさん@ にわとり (@45_siti) August 31, 2019
第一回「インドヨーロッパ語族が萌える」
印欧語族はみんな兄弟!そしてこの!2枚目と3枚目の表をみて!ゲルマン語同士、ラテン語同士の兄弟感と、グリムの法則!!!!グリムの法則がぼくは一番すき。 pic.twitter.com/da1W34op9X
グリムの法則の対応関係!最高!何が最高かというと、例えば英語とフランス語で似た単語を発見した時、この法則にあてはめたらもっと似てることがわかったりする。だって何で1世紀(100年)のことcenturyなの?hundredと関係ないじゃんとか思ってなかった!?それがグリムの法則で解決するのよ!
— 言語学おばさん@ にわとり (@45_siti) August 31, 2019
それからオランダ語の真ん中感…ドイツ語と英語の真ん中感…カワイイ…ドイツ語で父のことVaterっていうけど、ドイツ語のvの発音はfなのね。だからfatherと一緒なんだけどオランダ語はvaderなの…だから全部発音はfなんだけどスペルはオランダ語とドイツ語だけvなの…わかるこの真ん中感…
— 言語学おばさん@ にわとり (@45_siti) September 10, 2019
NASA Deep Space 1 common lisp¶
https://t.co/SNXZbWJuiG
— 島鉄雄 (@shima_tetsuo) May 12, 2021
↑その記事です。
NASA Deep Space 1 common lispで検索すると色々出てきて面白い。 https://t.co/rxC64O647g
独学でプログラミングを勉強した自分がこれは役に立ったなと思っている本¶
WomenInMathsDay¶
今日は WomenInMathsDay なのか。
— はやし (@t_hayashi) May 12, 2021
メインのツリー¶
女の数学者でいちばん有名なのはやっぱエミー・ネーターなのかな。(すくなくともぼくは「女の数学者」ときくと彼女をいちばん最初に想起する)
コワレフスカヤも有名か。
コワレフスカヤは逸話でポイントかせいでる面があるよね。ドストエフスキーに言いよったんだけどふられたとかノーベル賞に数学賞がないのはコワレフスカヤに思いをよせていたノーベルがコワレフスカヤと仲のよかったミッターク=レフラーに賞をあげたくなかったからだとか。
あとやっぱりミルザハニか。
鴨さんがいってくれたソフィー・ジェルマンもそうだけど名前をいわれれば「ああ、そうだった!」ってなってもなかなか自分からそこにたどりつかない。
かもさんとのやり取り¶
ソフィー・ジェルマンもよろしく。
ああ、ソフィー・ジェルマン!
時代を一気に遡って、ヒュパティアもよろしく。
ヒュパティアのことはちょっと想起してました。
映画になった実在の女性数学者は私の知っている範囲でもヒュパティアの他に3名いらっしゃるのですが、知名度はヒュパティアより低いです。
hellog¶
potato と tomato。どちらもスペイン語から。
— 英語の発音と綴りなど (@bupxdnq) May 12, 2021
po??t??t? /p?te?to?/
米 to??m??t? /t?me?to?/
英 to??ma?t? /t?m???to?/
tomato の a の米音は基本長音で,英音は第2長音なのはなぜか。
OED, Online Etymology Dictionary を見てもわからなかった。
困った時の「hellog~英語史ブログ」ということで検索してみたが,残念ながら違いがある理由を説明した記事は見つからなかった。https://t.co/AqJDRUG8XA
— 英語の発音と綴りなど (@bupxdnq) May 12, 2021
地下アイドル29人を見てわかった「辞めない訳」ここでしか生きていけないという切実さがある¶
及川英二郎, 中央線が直線であることの植民地主義的な意味¶
面白い論考を見つけた
— すがわら (@pamir_314) May 11, 2021
及川英二郎 (2012). 中央線が直線であることの植民地主義的な意味.
「中央線の一部区間が直線なのは,アフリカ・アラブ・アメリカの国境線が直線であるのと同じなのではないか。本稿は,こうした疑問について,社会科・地歴の教材開発という観点から考察するものである」 pic.twitter.com/qdolN06bHN
『日常ロシア語会話ネイティブ表現』¶
ほしい.
『日常ロシア語会話ネイティブ表現』、нの発音を表記するカタカナが「ン」じゃなくて「ヌ」なの推せる pic.twitter.com/jbbZJ1ih3Q
— さのまる (@sanomaru364) January 12, 2021
いまからはじめる Common Lisp¶
2021-05-10¶
基礎知識のブラッシュアップ¶
教えなくなって10年経つと音声学や音響学の教科書、入門書ってよほどのことがないとまったくチェックしなくなるのはよろしくないなあ
— まつーらとしお (@yearman) May 8, 2021
言語学の専門家, 大学教員のコメント. 私も微分積分や線型代数に関連した最近の教科書にもっと目を通さないといけないのだろう.
大人から生物学を学べるブルーバックスおすすめ本5選¶
大人の高校のため, 生物もそうだが, 地理・歴史・政経など高校レベルの知識をブラッシュアップしたい.
甲冑が嫌いな男子なぞいません¶
公園で練習していると、子供に格好いいと言われる事がある。勿論それは嬉しいが、本当に楽しいのは親に許可を貰ってお子さんにヘルムを被らせてあげた後に、お父さんもどうぞって言うと、我が子を喜ばせる事を優先していた父親が「いいの?」って幼い顔に戻る瞬間。
— バケツヘッド@5月22日甲冑模擬戦闘訓練会 (@Baketu_head) May 9, 2021
甲冑が嫌いな男子なぞいません。 pic.twitter.com/88wEQKOEYy
尚、大体のお母さんはドン引きするけど、一緒になってはしゃぐ人が2割、自分も被りたいという人が1割。
— バケツヘッド@5月22日甲冑模擬戦闘訓練会 (@Baketu_head) May 9, 2021
レディ。貴方は戦士の素質がお有りです。
2021-05-08¶
茶能滌煩¶
「人は世の雑音を忘れるために茶を飲む」っていうquoteをフランスにいた頃に知ってずっと素敵と思ってたんだけど、これを中国語だと「茶能滌煩」ってたった四文字で表せると今日知って気絶しそうに感動した上さらにこの滌煩(世の煩わしさを洗い流す)が茶の別名だと知って俺は俺は
— ato 🙋🏼 (@atouut) May 7, 2021
茶席の禅語で大大好きなやつのひとつが「忘却百年愁」(百年の愁いを忘却す、出典は寒山詩)なんだけど、それを思い出してしまうわーー。ただ、故事成語で滌煩が茶の別名であるならば忘憂は酒の別名らしい。
— ato 🙋🏼 (@atouut) May 7, 2021
栄西の『喫茶養生記』、オススメです。
— Shoko Ogushi (@vostokintheair) May 7, 2021
栄西 喫茶養生記 (講談社学術文庫) https://t.co/Rjtz557Mu9
この記事から孫引きします.
①中国敦煌遺跡から出土した文物「茶酒論」。唐代後半頃までに成立した争奇書。茶と酒による論争を水が仲裁するという内容。これがたぶん一番古いと思われます。原点はやはり中国でしたか。
②戦国時代の天正4年(1576 )、岐阜にある臨済宗乙津寺の蘭叔玄秀和尚が書いた「酒茶論」。上戸の忘憂君(ぼうゆうくん)、下戸の滌煩子(できはんし)という2人が中国の古典等を引用し、酒と茶の優劣を論争。最後に中戸の一閑人(いっかんじん)という人物が登場して仲裁します。蘭叔は後に臨済宗総本山妙心寺第五十三世管主となり、織田信長も帰依したという高僧で、岐阜の乙津寺に残った酒茶論原本は太平洋戦争で焼失、妙心寺塔頭養徳院のものは現存。…養徳院は非公開寺院のようですが、なんとか拝見できないかなあ~!
酒(忘憂君)「お茶の徳、酒の徳のどちらが高いか比べよう」
茶(滌煩子)「無駄だ。茶に勝てるはずがない。第一、酒は仏様が深く戒めただろう」
酒「聖人・賢人とは、殷の高宗が澄んだ酒を聖(ひじり)、濁ったのを賢(さかしびと)といったことが由来するのだ。御飯の後に飲むのを中の酒といい、昔の人は酔いもせず醒めもせずに飲むので中といった。そこから中庸という言葉も生まれた。史記では"酒は百薬の長"といっているではないか」
茶「茶という字は、草と木の間に人と書く。酒は水の鳥(酉)と書くが、鳥より人間の方が貴いのはあきらかだ」
酒「人間が草木の間に置かれているなら狩人・薪取り(一般に身分の低い賤しい者を指す)じゃないか。高貴な身分の人は飲まないんだな?」
茶「茶の道具は金銀珠玉銅銭土石で作り、その価値はいかほどかわからない。好事者無上の宝とし、もしその一つでも手に入れようものなら、天下の大評判となる。酒の道具は何文にもならないだろう」
酒「風流を対価で論ずるな。春は桃李園で宴をし、花に座して月に酔い、夏は竹葉の酒を酌み、秋は林間に紅葉を焚いて酒を温める。冬は雪の中で寒さをさける」
茶「茶は四季などにこだわらない。いかなるときも瞬時を大切にする。陸羽が記した茶経では"その樹は瓜廬(かろ)の如く、葉はクチナシの如く、花は白薔薇の如く、茎は丁香の如く、根は胡桃のようである。その名を茶という"とある」
一閑人「二人とも、言い争いをしても酒の徳、茶の徳を究めることはできないぞ。二つは天下の尤物(ゆうぶつ=優れたもの)。お酒はお酒、お茶はお茶なのだ 」
2021-05-07¶
マッコウクジラの胎盤と子宮でしか見つかってない全長8m越えの寄生性線虫¶
マッコウクジラの胎盤と子宮でしか見つかってない全長8m越えの寄生性線虫がいるそうだ。生活環は謎。地球やばいな... https://t.co/uPUnMt1ljT
— tomoyuki matoba (@tama_lion) May 6, 2021
任天堂のゲームプログラミングのゲーム¶
2021-05-06¶
ページメモ: 「すべての開発者へ。すごいGitHubリポジトリ10選」¶
2021-05-03 時点なのであとで見たら古いかもしれないが, それでも何かしら参考になるだろうと思ってメモ.
ヤン・プランパー, 感情史の始まり¶
この本ずっと読んでるんだけどほんとうにすごい、領域が広すぎてとてもツイートではまとめられないけれどたとえば……「最新の脳神経科学研究をもとにした人文社会的な研究」がいかにもろくて嘘が多いかということ、そして、「脳神経科学ならば間違いないという安直」の両方をしみじみ考えさせられる。 見たことのないレベルの知性で、一時間おきくらいに疲れをいやすための体操をしないと読み進められない。デリダ、フーコー、ドゥルーズ、レヴィ=ストロース、モース、ダーウィン、ロザルド、ルッツ、ラマチャンドラン、カンデル、そしてボコボコになぐられるエクマン…… 二項対立に終わらない重厚すぎる論説がほんとうに骨太なのでまだ連休が残ってる人はぜひ読みはじめてほしい。不眠不休で1日あれば読めると思います(ぼくはもう四日読んでる)
ホロノミーの実写アニメーション¶
If you go around a loop on a curved surface, you come back rotated - this effect is called "holonomy". The green piece cannot rotate in place; you must use holonomy to dodge its arms around the pegs blocking its way and escape the maze! Full video: https://youtu.be/LG5HUd0hzzo
ずっとよくわからなくてアニメーションなどを作りたいと思っていたホロノミー. まだ明確に言葉にできていないので考えるヒントにしたい.
コロナ禍でできたドイツ語, mütend¶
コロナのロックダウンが続くドイツでmütendという新語ができた。 mude(疲れている)とwütend(怒っている)の組み合わせで、同時に疲れと怒りを感じる精神状態を表す。 緊急事態が延期になりそうで、オンライン授業に疲れながら、大学に行けない怒りを感じる学生の現状を一番よく表す単語だと思う。
2021-05-05¶
初等幾何と数理論理: かもひろやすさんのツイートから¶
いやいや、私が知りたいのはこんな幼稚なことではない。公理的に幾何学をやり直したいのだというのであれば『現代の初等幾何学 (ちくま学芸文庫) 』を、微分幾何が必要なんだということであれば、パンダが表紙の『幾何学は微分しないと』をどうぞ。
— 読書猿『独学大全』10刷 合計17万部(紙+電子) (@kurubushi_rm) December 11, 2019
このツイートに鴨浩靖さんが次のように反応していた.
『現代の初等幾何学』はユークリッド幾何の公理化を通して公理的方法を学びたい人には最適です。いわゆる幾何学基礎論(初等幾何を数理論理学の対象として分類・分析する)に適した日本語の本は、私の知る範囲には存在しません。 なお、『現代の初等幾何学』の著者の赤攝也さんは、そのあたりいっさいを承知でワイル流の公理化を選んだものと推測します。
逆に言うとこの意味での幾何学基礎論があるということ. ちょっと気になる.
2021-05-04¶
「え、社内システム全てワンオペしている私を解雇ですか?【書籍化・コミカライズ】」¶
「え、社内システム全てワンオペしている私を解雇ですか?【書籍化・コミカライズ】」読んだ! https://t.co/NKxpHgrZJS narou narouN6813GP
— M.K (@ryutorion) May 2, 2021
プログラマは絶対楽しめるw
世界には他にも似たような話があるのだろう.
いろいろな予備知識が必要¶
今日エンジニア志望の18歳の青年に半日Webの事をレクチャーして分かったのが、本人がプログラムだけを勉強してもダメという事が分かったと。TCP/IP、各種プロトコル、言語毎の特徴、実行環境、文字コード、言い出すとキリが無いくらい前提知識が必要。プログラミング以前が重要で基礎。つづく
これが初心者エンジニアさんには見えないという事を改めて自覚できた。いつの間にか自分の中で全てが当たり前になっていた。 教えるの凄く難しい。正直自分は3桁単位の本を読んだので、ある程度自分で切り開くのを助けることしか出来ないと悟った。簡単じゃない。。
学問の競技化¶
伊沢さん文章うまいなーーー。先日競技プログラミングを終わらせる云々のいざこざがあったけど伊沢さんの文章を読めば全て解決、という気がする
以下引用.
情報オリンピックについては、どことなくライバル意識がある。高校の同期である村井翔悟が3年連続で金メダルを獲得したことは学内でも話題だった。『高校生クイズ』制覇を志していた私は「俺より凄い山を登っているヤツがいる」という感覚を覚えたものだ。時を経てもうしばらく会っていないが、いまだに私の胸の中には、ヒマラヤの霊峰を登るが如き偉業への畏怖と、それでも同じ山人としての共鳴が残っている。
私はかれこれ15年ほどクイズをプレーしてきた。それが仕事となった今もなお、中学生の頃と変わらぬ愛でクイズとつながっている。変わったことと言えば、少なからずクイズに対して否定的な目線が存在することを知ったくらいか。クイズは、学問を単なる遊びの道具に変えてしまいうるゲームだ。単語を知っているかをただ問い、あまつさえ「早く押したほうが勝ち」という勝手なルールで分断を広げる。たった100字に収まるほどの表層的な説明のみでもって「物事を知っている/知らない」を断定するのだ。知を積み上げる営為に唾吐く行為、かもしれない。「クイズのための学び」が歪みを生み出しうることは事実だ。正解するために蓄えようとした知識は、クイズの競技化が進むにつれ、いびつな形で学習されだす。『東大王』で活躍する上で、世界遺産について学ぶべきことはまずその歴史や由緒ではなく、場所と真上からの姿なのである。点数獲得に特化した学びは本質、正統から逸れうる。このことを否定するのは難しい。それでもなお、私はクイズを断罪すべきだとは一向に思わない。クイズという競技は、ほんの一時点での観察で価値が測れるような、手遊びの具ではないのだ。例えば、クイズに熱中して得た知識は、いずれ呼び水となり好奇心を喚起する。ゲームに勝つために名前だけ覚えた世界遺産に、行ってみたいと思うようになる。それは少なくとも名前を知らないよりは、遥かに知へと近づく行為だ。知識についての作法をある程度守ることができれば、順番など後からどうにでもなる。クイズの際はクイズを楽しみ、そこで植えた種を後々収穫すれば良いのだ。
翻って情報オリンピックである。ともすると「順位争いを過度にフォーカスしている」とも捉えられうるスタンスを取ってなお、遥かに批判が少ない(少なくとも私が調べた限り見当たらなかった)ことは開催のために積み上げられた努力の為せる技であろう。もちろん、クイズより学びに近い位置にある競技なので比較自体お門違いかもしれないが、「学びの競技化」という点を抜き出せば近しい論点にさらされうるはずだ。その上でやはり、この競技もまたクイズと同様、上位を目指し続けることが大きな知の実りへつながるものと私は確信している。単にプログラミング技術を問うのではなく、数理的思考力を重視すると宣言されているのだから尚の事だ。後の時点における知的な広がりは保証されている。ひたすらに勝利を目指し研鑽を積むことが、結果的に競技者の知的世界を広げてくれるはずである。
「なぜ山に登るのか?」
多くの登山家が山に挑む意味を考え、自分なりの答えを出し続けてきた。ただしそれは、山に登る前にではない。山に登りながらだ。意味など、挑みながら考えればいい。ただただ、今を楽しんで、競技に没頭して欲しい。たまたま題材が学問なだけである。意味や価値は、きっと挑み続ける中で見つかるはずだ。同じ山人として、私もまだまだ探索の途中である。
2021-05-02¶
The Missing Semester of Your CS Education¶
下記ツイートの大事なリンクだけ抜き出し.
MITで行われている,コンピュータサイエンスの授業の準備となるシェルやvim, git, デバッグ等,便利なツールを教える"The Missing Semester of Your CS Education"の講義ページについて,有志による日本語翻訳版ができたようですhttps://t.co/Kgvkv63MIJ
— えるエル (@ImAI_Eruel) April 30, 2021
CS系の講義や研究の準備に取り組むのもいいのでは pic.twitter.com/bzcHNGWpBK
学びやすくなって、良いですねhttps://t.co/xJiBSWMkm7
— 鈴木 (@tehen_YouTube) April 30, 2021
2021-04-28¶
文化圏ごとの表現法?¶
ツイートまとめ¶
これなあ、日本語圏の教科書は確かに「とにかく頭から順番に段落を読んでいく」という読み方を想定しないで作られてることがあって、本当に謎の薄さなんだよな https://t.co/xt7C9NK74s
— keiichiro shikano λ♪ (@golden_lucky) April 26, 2021
しかしこの方の仮説を受け入れると、そういう本でも日本語ネイティブはわりと情報を処理できているということになりそうだけど、いまいち信じられないところがある。というか、あの薄い教科書から独学で知見を得るような「読み方」をむしろ体得したい。
— keiichiro shikano λ♪ (@golden_lucky) April 26, 2021
出版社の方が「二千円台を超えると売れない」とおっしゃっているのを見たことがあって、大学教科書なんかはそういう商業的な事情が大きそうですね… https://t.co/E4B7tcEgXi
— Mitchara (@Mitchara) April 26, 2021
雑感¶
もとの記事を改めて.
欧米のUI ビジュアル・ヒエラルキーの鉄板原則にZ型とF型レイアウトっていうのがあります。自然に目がいく順番とされており、昔からグラフィックデザインにもありましたが、特に最近10?15年程、アメリカではどのサイトもこのスタイルが目につく様になりました。
この構成がどこまで普遍的か, という話だと見ています.
ビジュアル・ヒエラルキーの違い 欧米に長い間住んでいると全ての情報は大概左から右の順で頭に入ってきます。何時この左→右のレイアウトが始まったのか正確な事は分かりませんが、昔のフレスコ画を見るとそれが長いこと続いていることがわかります。
この下にある図でイタリア, パドヴァのジョット作スクロヴェーニ礼拝堂のフレスコ画を見る順番が説明されています. こういうのは欧米ではふつうに学校で習うのでしょうか. そして日本でも美術系の勉強をすると習うのでしょうか. 何となく順番があるのはわかるにしても, 読み解くコードを持っているか否かは大事なので.
基本は字が読めない貧乏人ユーザーでもスクロールできる様にアレンジされたキリスト教義情報の接点、と言う意味のUIとして、この例は「欧米人に分かり易いレイアウト」の原点です。
日本人は縦書きで右から進む場合もあれば、横書きで左から。教科書やノートが科目毎に進む方向が違う。雑誌なんかではそれを全部ごちゃ混ぜにしてもなんとなく意味が掴めてしまう。そんな凄い技を小さい時からマスターしてきた訳です。
この下に電車の中吊り広告での「異様なレイアウト」が画像つきで載っています. 言われて見れば確かに, という感じ.
言語の伝達システムが違う
漢字が入り混じる文章を読むと言う作業は英語のそれとは違ってきます。速読は英語にもありますが、パラグラフを要領よく拾い読みする感じで、いくら早く読んでも順番を無視する事はできません。日本の「斜め読み」の様に漢字だけチラ見して行くのとちょっと感覚が違います。漢字は最小限の文字数で最大限の意味内容の伝達が可能であり、この表意文字が混じる日本語は視覚的に全体を理解する事ができます。
こういった背景からも、日本人は複数のシステムが入り混じる情報のカオスから一番大事な情報を取り出し、自分なりに順序づけていくことに慣れています。
最後の部分はどうなのかよくわかりませんが, 漢字による恩恵はあると言えばあるのでしょう, と思いつつ中国ではどうなのか, 真っ先に気になります. あとで中国に詳しい人に聞いてみましょう. 何はともあれ疑問に思ったこととしてまずはここに記録.
それは外国にはない薄っぺらい教科書や新聞だったり、掌サイズの文庫本だったり、外国人だったら、たとえそれが母国語で書いてあっても見ただけでやる気が萎えちゃう様なチマチマした物に色々書いてあるんですよ。で、それをちゃんと読む日本人(笑)。
これも国際比較する術を持たないので検証したいところ.
記事メモ: 世界一わかりやすいClean Architecture¶
世界一わかりやすいClean Architecture - https://t.co/6FiKkfDsiP blog https://t.co/aPVcGWNY1W
— 便所の落書きをする人 (@mpyw) April 27, 2021
めちゃくちゃ分かりやすかったこれ
とりあえず記録. あとで読む.
上田研による非エルミート物理のレビュー¶
Non-Hermitian physics https://t.co/nczG3NZKkU
— 部品(本田翼) (@tjmlab) April 27, 2021
上田研による非エルミート物理のレビューというか教科書みたいなすごいページ数のやつだ
確かLiebのプレプリントで, 原子核あたりで複素のポテンシャルが出てきてハミルトニアンが非エルミートになるという話を見たような記憶があります. 興味があるのでとりあえずメモ.
『Rで学ぶ統計学』¶
書籍名としてとりあえず記録. 最近, 統計学学習はとても大事になってきていて, プログラム込みの具体的な計算も大事なので,
ハーネスリュックが息子に自由を与えた話。¶
メモがてらいくつか引用.
ハーネスリュックを使いはじめて、目が覚めるような気づきがあった。 これは息子の行動を制限するものではなく、息子に自由を与えられるツールだ。 いつもなら危ないところに突進しないようにつきっきりで進路を妨害しないといけない息子が、興味の赴くまま自由に歩けている。 これはすごいものだ。
息子にとっては道路そのものが発見の宝庫だ。 道路を這うアリ、道端に生えている草、側溝を流れる水音。 気になるものに寄り道して、思う存分探索させてあげられるのは私もうれしい。 しかも制止のために体力を消耗しないから「まわり道もいいかな」と思える。
そうなんです、見た目よりすごく子どもの自由度が上がるんです。 「自由度が高い」んじゃなくて、明確に「上がる」。 ハーネスをつけた息子は、前よりずっとずっと自由だ。
そしてなにより、息子がめちゃめちゃリュックを気に入ってくれている。 胸紐までしっかり締めていたくて、胸バックルをとめてないと「パチン!」と要求してくる。 リュックを外そうとすると泣いて怒り、背負ったまま寝てしまうくらい。 少し大きくなってからは、リュックにオムツと着替えを入れて歩いてくれた。 このリュックさえあれば、息子が外に出たいと騒ぎ出すときも、私は貴重品とお茶をポケットにねじこむだけでいつでもお散歩に飛び出せた。
18年前の母からの手紙を今になって読んだら、今の自分とダブっていて泣いた。¶
2021-04-29¶
日本語で「焼き」を先につけるか後につけるか¶
今日、中国人のクラスメートが「焼き肉、焼き鳥、焼き団子」と「たこ焼き、串焼き、お好み焼き」の「焼き」の位置が前後する日本語はめちゃくちゃですよ、なぜこうなるんですかという面白い質問をした。中国語は「燒(鴨),?(肉),煎(餅),炒(飯)」など料理関係の動詞は例外なく前にある?
これのリプライツリーでさらにいろいろな話が展開されています。 こんなのもあったり。
たこ焼きはタコを用いた焼き料理だけど、ゆでダコはタコがゆでられてるんは焼鳥と同じ理屈だから「焼き」に特化した問題じゃないですね。蒸し餃子は餃子が蒸してあるけど酒蒸しは酒が蒸してあるんじゃないのとおんなじで 語順としては「説明語-物」になってるという法則は一貫してるかと
あとで個人用にまとめて共有しますが、中国語・日本語識者の方で何か見解あればぜひ教えてください。
Facebookでもらったコメント¶
言語学の古典的テーマですね。 dancing girlの問題みたいで。 (今、目の前で女の子が踊っているのか:一時的、はたまた、今、目の前で踊っていなくても、職業としての踊り子なのか(=恒常的)。ストレスによって言いわけると説明されますが、本当なのかは謎。)
エミール・バンヴェニストの Problemes de linguistique generale の第二巻のどこかにおもしろい例文があったように記憶しているので、ちょっと見てみます。Benveniste はスペイン語のser / estar の恒常 vs. 一時的の例を用いて、説明していたんじゃないか?と思います。学部3年の授業でやった??はるか昔の話なので、反芻してみます。
面白そうなツイートまとめ¶
- 鍋焼きうどん、石焼き芋、手焼き煎餅、釜揚げシラス、水出しコーヒーなどの例は手段・方法が先に来ているから、わかりやすいですね。
- 台湾語だと調理をする場合は調理関係の動詞は最初に来て、食材の名詞は後に来る。そして料理名は食材の名詞が先に来て、調理関係の動詞は後に来るという一応のルールがあるようですが、そうとも限らず、例えば「焼きビーフン」という料理名は炒米粉でも米粉炒でもよかったりします。
- 铜锣烧は逆ですが、日本語由来ですね。
- 铁板烧、これも日本語由来ですね。
- 关东煮、これも日本由来でした
- 「動詞が後半に来てるパターン」実はこれ動詞じゃなくて動詞の連体形が名詞化したものでは。 豆まき → 豆をまいているさま, 撒き餌 → 撒かれたえさ. 修飾語+名詞という語順は変わらず、後ろが動詞の連体形の名詞化だと外国人から不思議に見える。「日の入り」とか「芽吹き」とか
- 日本語はSOVで、ひらがなで助詞による活用があり、いわゆる中国語は漢字のみSVOで助詞は存在しません。よって中国語は原則目的語の前に動詞が来ます。別言語である日本語の助詞の理解が外国語話者には結構な難関なのでその疑問になるんだと思います。
【アニメーションの基礎まとめ】¶
- 伸び縮みする
- 急に動かさない
- 揺れものは遅れてついてくる
- 大きい動作は、少し行き過ぎてから戻す
- 速い動きは表現に工夫する
- 基本的にはとにかく何でもイージング
超基礎的な表現だけど、組み合わせ次第で映えることを意識する
機械学習の線型代数¶
このツイート周辺からの前原さんのツイートをまとめておきます.
- 「深層学習で線型代数が大事」みたいなのよく聞くけど本当かしら.普通に使う分には「行列を知っています」レベルで足りそうな気が.
- さすがに乗算がどう定義されているかくらいまでは知っていたほうがスムーズかなあと
- 「線形代数を勉強しましょう」と言ったときの線型代数はシラバスを参考にするべきだと思っていて(例1, 例2),大まかには逆行列・行列式・固有値分解を指すことになると思っています.
- 機械学習の前に"線形代数"と"微積分"が必要マン、たぶん(多変量解析に必要な)行列計算と偏微分が必要という意味だろうし、そう書いて欲しい。単因子論をやらせたいわけでも極限を厳密に扱って高校までの微積分を再構成させたいわけでもないだろうし。真に受けて教科書に戻っても遠回りな気がする。
あとはこれに対するやり取り.
- 対象を「機械学習」に広げると,逆行列・行列式・固有値分解いずれもよく出てくるので,線型代数を勉強するべきという主張に特に異論ないです.
- 特異値や数値計算・計算量との関係で見る議論など、いわゆる数学科の線型代数との乖離が激しい部分があり、それが応用上クリティカルに効きもするのでむしろ強調すべきはそういうところではないかという門外漢から眺めた気分があります。
- 「数学科で学ぶ線形代数」と「その他理工系学科で学ぶ線形代数」の乖離が大きくなってるんですよね(良いことだと思ってます).まあ「○○に使えるから線形代数を勉強しよう」的な言葉が刺さる人は工学系のほうに流れるだろうからいいんじゃないか,みたいな気持ちがありました.
- 工学の線型代数は計算機と絡めた暴力とともにやるべきで、工学部でそういうカリキュラムが組めていないのは知的退廃ではないかという気分があります。
ページ・サイトメモ¶
- 熱力学関数チートシート
- あとで自分なりにまとめたい.
- 河東先生の「どうでもよい記事」ページ
- 河東先生の「数理科学」古い記事リスト
語学コミュニティでの報告¶
先日, 私の大学院時代の指導教員が謎の文章を公開しはじめたのがTwitterで話題になりました. その中で海外訪問 (出張) の話を中心にいくつか面白いのがあったので共有します.
2021-04-30¶
理系のための文献の探し方¶
次のツリーを転載します.
大元のツリー¶
この間M1の学生と話していて、文献の探し方について話していたら、ジャーナル、国際会議、arXivの違いをよく分からないまま調べていたことが判明しました。実は違いを知らずに一生懸命サーチしている人は多いんじゃないかと思うので、まとめておきます。(1/n)
arXivはプレプリントサーバと呼ばれるもので、論文書いたからとりあえずみんな見てくれえ、と言うものです。内容は審査されていないので、質の保証はない。ストリートミュージシャンの自己録音を集めたようなものです。分野によっていろんなサーバがあって、コロナで話題なのは医学系のmedRxiv (2/n)
国際会議論文は(主に)工学系の文化で、会議発表の予稿を指します。4ページから10ページくらいのボリュームがあります。有名なライブハウスで販売される限定CDみたいなやつです。情報系では研究のゴールが国際会議だったりします。審査(査読)が入るので論文の質はある程度担保されている。(3/n)
ジャーナル論文は、殆どの分野で研究のゴールとみなされています。今は各論文がPDF単体で入手できますが、本来は雑誌なんですよ。週刊少年ジャンプ(古い!)みたいな感じです。目当ての論文だけ読みたくても、1冊まるまる買わないといけなかった。しっかり審査が入って、パスすれば雑誌に載る。(4/n)
NatureとかScienceとかは雑誌の名前なんです。ジャンプとかスピリッツとかと同じ。有名雑誌に載せるにはそれなりに厳しい審査をパスしなくちゃいけない。一般の雑誌は売上部数で影響力測れますが、科学ジャーナルにはインパクトファクターという指標があります。詳しくはggr (5/n)
したがって、初学者は論文のタイトルだけを気にしますが、発表媒体は、とても重要な情報なのです。慣れてくると、著者名、媒体、出版年のメタデータだけで、内容を予測できたりします。とにかくメタデータ重要。論文の内容を人に伝えるときは、必ずメタデータを添えるようにしましょう。(n/n)
工学者が書く線型代数¶
リツイートが伸びたら宣伝していいってマックの女子高生が言ってたので。
大学1年生はそろそろ線形代数がわからなくなってきた人も多いと思いますが、工学屋さんが線形代数を書くとこんな感じになると言う本です。
大学ではデータサイエンス教育を課すようですが、そこでこの本ですよ。
中国史研究に欠かせない基本ツール『中国歴史地図集』¶
中国史研究に欠かせない基本ツール『中国歴史地図集』が見れるサイトです。目次を開いていくと、各時代の各州単位の地図を見ることができます。とても便利です。https://t.co/4MAyMQU5TH
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) April 29, 2021
生活保護と水際作戦¶
何があるかわからないのでメモしておきます.
生活保護を受けたい人へ
生活保護を申請しようとすると、 福祉事務所の職員が水際作成をしてくる。 でも、こう答えればちゃんと申請できる。
これを何度も読み返し、しっかり暗記してから申請に行った方が良い。
こういうの, よく消えて見えなくなるので画像の記述を書き起こしておきます.
福祉事務所で申請したときこう言われたら¶
- 生活保護の相談にいらっしゃったのですか. --> *申請*に来ました.
- 若い人は申請できません. --> *年齢は関係ない*はずです.
- 住所のない人は申請できません. --> 住所がなくても*現在地の役所*で申請できるはずです.
- 働ける人は申請できません. --> 受けるとしても*収入が少ないとか仕事がみつからなくて生活に困っている*場合は申請できます.
こう言おう! 1¶
- 健康な人は申請できません. --> *健康でも*生活に困っていたら申請できるはずです.
- 申請書は渡せません. --> それは*申請権の侵害*ではありませんか. 渡さないのは法律違反です.
- 働ける人はハローワークに行って相談してください. --> ハローワークには後で行きます. その前に*生活保護の申請*をします.
- あなたは生活補語に該当しません. --> それは申請してから*調査の上で判断*してください.
福祉事務所で申請するときこう言われたら¶
- 今日は申請する人がたくさん来ているので明日来てもらえませんか?
- --> 今日申請しないと生活に困るので待っています.
- --> では*申請書を置いて*いきます.
- ホームレスの人は自立支援センターに入所してもらうことになっています. --> 私は*自立支援センターを希望しません*. 生活保護の申請をします.
- 申請してもすぐには保護できないですよ. --> 生活に困っているので*なるべく早く決定してください. 所持金がないので生活費の貸付け*をお願いします.
- あなたが昨日泊まった所はこことは違う感覚ですからそこに行って相談してください. --> 申請の前の日に泊まった場所でなくても*現在地のこの役所*で申請できるはずです.
こう言おう! 2¶
- 前に住んでいたのは○○市ですね? じゃあ, そこに行って申請すべきです. --> 今は住所不定なので*どこでも申請できるはずです*. 現在地のこの役所で申請します.
- アパートにはすぐに入れませんよ. 施設に入った後様子を見させてもらってからです. --> とりあえず*アパート入居費用を申請*して待ちますのでそれから判断してください.
- ホームレスの方は決定が出るまで施設に入ってもらいます.
- --> (施設を希望する場合) *どんな施設*ですか?
- --> (施設を希望しない場合) *施設は希望しません*. 固執の安い旅館, ネットカフェなどで宿泊させてください.
夏の朝食候補¶
冬の朝食は豚汁やシチューがよいことに気付いたものの夏にどうするかを検討しています. その候補になりそうなので記録しておきます.
ここ数ヶ月、朝に豆乳にオオバコを加えて食うと餅みたいになり腹一杯になる! ってダイエットをやっているのだけど色んな調製豆乳を試してみた結果を書いていくので参考にしてもらいたい.
よく売っている飲みきりサイズに小さじ2杯くらいですね. 混ぜて、電子レンジで2分くらいチンして混ぜてから冷やす感じです
- 普通のやつ: 弾力のある甘い豆腐
- バナナ: 昔のチューインキャンディ
- きなこ: 美味い、わらび餅のそれに近い
- 抹茶: きなこが美味くて、これが不味いわけない
- 紅茶: 美味い、女の子に受けそう
- 杏仁豆腐: ジェネリック杏仁豆腐
- マカデミアナッツ: 美味い、新たなブームになる可能性すらある
- フルーツミックス: お中元のガッカリするゼリーの味
- いちご: 昔、駄菓子屋でこんな餅あった
- アーモンド: 美味い、ヘルシーさがある
- マンゴー: 美味い、イキかけのマンゴーの味がする
- 白桃: コンビニの白桃ゼリーにニアリー
- おしるこ: めちゃ美味い、3本食える
- やきいも: めちゃ美味い、スイーツ作れそう
- バニラアイス: キャラメルコーンのバニラ味、あれの餅のやつ
- ブラックチョコ: 昔の氷菓みたいなチョコアイスを思い出す
- プリン: めっちゃ食いごたえのある甘さ控えめのプッチンプリン
- キャラメル: 甘さがもう少しあればトップを取れたが、虚無を食べてる感ある
- チーズケーキ: 作る時の匂いが狂気
- 花香ウーロンティー: 作り方を隠して店で出したら売れると思う
- ほうじ茶: きなこや抹茶に比べると落ちるが安定している
- 黒蜜きなこ: 完全にわらび餅のソレ、オススメ
- はちみつ: 匂いは蜂蜜だが、口に運ぶとゴム
- モンブラン: 匂いはケーキ、口に運ぶと虚無
- 麦芽コーヒー: 匂いはコーヒー、味は無し
- 黒ゴマ: 見た目が最悪. モルタルかと思うレベル. 味は悪くないが、視覚が拒否する.
ダイエット効果: 体重の増減は無し. やってなかったら太ってた可能性もある. とにかく便通だけは異常に凄い.
こんなコメントもありました.
リストの中に入っているであろう製品の幾つかを実際に作ってる身より… 普通の豆乳以外は殆どにそれなりの量の糖類が入ってると思われるのでダイエットには不向きかと思われます. (栄養素的な知識がないので違うかもしれませんが.) 豆乳は大量に入ってるんで体にはいいですよ!!
2020-12-10¶
座薬の薬学: 肝初回通過効果¶
私の背景: なぜ座薬がよく効くのか¶
ちょうど座薬 (の痛み止め) がなぜよく効くのだろうという話をしていたところで見かけて面白かったので, 備忘録も兼ねて薬学系 YouTuber のファーマさんのツイートを記録する.
TLでお見かけしたのですが…直腸にアルコールを入れるといった馬鹿げた配信をされたvの方がいたようです。
— ファーマ??@薬学系Vtuber (@vt_pharma) December 6, 2020
普通口から摂取した薬物は肝臓を通ったのちに全身に分布しますが、直腸からアルコールが吸収された場合はいきなり全身にまわります。
死亡例もあるので絶対に面白半分でやらないでください。
先日たまたま肝初回効果についてのツイートをしていたのて、よければ合わせてどうぞ。 https://t.co/w15YaJz9cf
— ファーマ??@薬学系Vtuber (@vt_pharma) December 6, 2020
肝初回通過効果に関するツイート¶
肝初回通過効果ってご存知でしょうか?
— ファーマ??@薬学系Vtuber (@vt_pharma) December 5, 2020
経口薬の多くは腸管から吸収された後、肝臓に集められ代謝を受けてから全身に広がります。
薬によっては大部分が分解されてしまうこともあります。
一方、坐薬や経皮吸収製剤、点滴などはこの効果を回避して投与することが出来るわけですね。Twitter薬学会
座薬だけではなく点滴もそうなのかという気分. 点滴は何度なくやったことがあるのにそういう目で見たことがなかった.
2013-07-26 おかしいですよ! カテジナさん!¶
本文¶
ヲタサークルの姫話が出るたびに, 俺が 2013 年にナムコ巣鴨で見たこれを貼る.
引用¶
各ツイートも引用しておこう.
そういえば, V ガンダムの話で思い出したが, 3 ヶ月ほど前, 俺がナムコ巣鴨店 (つまり元・巣鴨キャロット ※超重要) で見た女性ゲーマーが役満入っていて素敵だった (続く)
(続き) ●ナムコ巣鴨店 (=元巣鴨キャロット) で見た (←超重要) ●黒髪さらさらおかっぱミドル ●美人 ●ガンダム Ex.VS フルブーストを (おそらく知り合いと) プレイ ●タイムレンタルを使って 6 時間ぶっ通し ●チーム対戦慣れしていて, 大ミスをすると同チームの人に「ごめん! 」という
(続き) ●凄く上手い ●タバコを吸う. しかもゲーム中ということもあり, 対戦後結構スパスパ (セーラムメンソール) ●なんでも使えそうだが, 主力機体がクシャトリヤ (=マリーダさん) とゴドラタン (カテジナさん) ←ドラ ●ナビゲーターまでカテジナさん←裏ドラ
あまりにも役が揃いすぎているため, 「それは貴様の夢ではなかったのか? 」とヒラコー先生キャラばりに問われると否定できる自信がない.
人類の夢を見た.
2013-03-13 「世界を救うような大きなことをなしとげるのは, 遊び人のハートを持った人々だ」¶
DQ7 のストーリーをぐぐったりしてみたらすごく面白い記事を見つけた http://kanoh.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-9188.html
記事が数回にわかれて書かれているのだが, 消失対策に手元に全文保存しておきたいレベルで面白い.
●遊び人たちは世界を動かす
どうやら, 「世界を救うような大きなことをなしとげるのは, 遊び人のハートを持った人々だ」 という基調が, ドラクエ 7 にはあるみたいなのです.