2021-07-24 動詞 sport の意外な意味/相転移プロダクション¶
今回の内容¶
数物系のメルマガが式を含むことも多いため, 先日から引き続き, 記事本体はアーカイブサイトへのリンク先にまとめています.
- アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を英語・多言語で読む会: https://phasetr.com/archive/studygroup/sr/2021-07-23/
- 数学・科学の英語記事を読もうの会: 動画 https://www.youtube.com/watch?v=VGdYubpbQws
- 動詞 sport の意外な意味 https://phasetr.com/archive/fc/misc/mm-lang/2021-07-24/#sport
感想をください¶
「読んだよ」だけでもいいのでぜひ感想をください. メルマガを書く励みになります.
ではまたメールします.
動詞 sport の意外な意味¶
「数学・科学の英語記事を読もうの会」で次のような文が出てきました.
- Like other types of Dumbo octopus, it sports two ear-like fins on its head.
あなたはこの sport の意味がわかるでしょうか? 見ればわかる通り動詞です.
一応 (オンラインの) 英和辞典にも関連する意味は書いてありました.
ただたまたま書いてあっただけで, やはりこの手の特殊な用法は英英辞典で調べた方がよいのだろうと思います.
以前も書いたか動画で話をしたと思いますが, 典型的なのは have や make のような基本的な単語です. 私の中でこうした単語の中に sport が降臨した瞬間でした.
一緒に勉強している K さんも「はじめてこの用法を見た」と言っていました. 上記オンライン辞書でも口語とあったので, 口語表現・会話の難しさを感じます.
まだ英作文ノートに転記しきれていないのですが, 雑誌記事には理工系向けによい例文が揃っていて, 読解+英作文コンテンツとしてこれは使えるな, という確信を深めています.
ある程度慣れていれば英語から和訳はできるものの, その和訳から英語を復元するのが難しい文がたくさんあります. さらに和訳を作るのは簡単でも, 生物学的にきちんと意味を取り切る難しさもあります.
私も高校では生物を履修していないので, その意味では正式に持っているのは中学レベルの知識なのですが, それだけでもある程度は読めます. しかし K さんにそれを話してみると, 意外と通じなかったりもしました. こうしたところから, 実践的に科学のいろいろな分野の知見を深めるのもありだな, という感覚もあります.
私も生物はもっとふつうに高校くらいの内容は知らないといけないとは思っていて, 以前多少勉強したものの, 当然その程度で身につくほど甘くありません.
大人向けに, 中高生物の内容を, 大学くらいの視点から深く切り込んでくれるコンテンツがほしいです. 地歴公民方面でもそう.
とりあえず, 数学・物理・プログラミング・英語でそれらを組み上げるのが いまの自分の一番の仕事だと思っていろいろやっています.