コンテンツアーカイブを作りました/相転移プロダクション¶
はじめに¶
メルマガを仕切り直して第一回目です. 100名近くの方が再登録して頂けたようで, ありがたい限りです.
仕切り直しに合わせて心機一転やっていこうと思います. 一年くらい幾何の勉強をちょこちょこ進めてきて, ある程度大まかなところが見えてきた部分があります. 細かい話は本を読んでもらうしかないですし, メルマガで書くことでも書けることでもありません.
概要系のコンテンツとしてまとまったものにできるレベルで, しばらく自分の棚卸も込めて幾何・数学・物理の話をやり直そうと思っています. ぜひ楽しみにしていてください. 私の趣味からして解析の話も当然出てきます.
コンテンツアーカイブを作りました¶
せっかくメルマガを切り直したので, ずっとしようと思っていてコンテンツ整理をはじめました.
今日は明日以降の自学自習の都合があって語学関係の情報だけまとめていました. 明日からは数学・物理関係の情報も整理しはじめます. これまでノートを取るだけ取って公開していなかった分も公開していきますし, ミニ講座類も整理して, メルマガ受講しないと勉強できなかった分も適宜公開します.
ぜひ楽しみにお待ちください. メインサイトからもお気に入りの記事を移行してきます.
いままでメインサイトはWordPressで作っていて, 管理サイトも表示も鈍重で修正も面倒だったのですが, 静的ジェネレーターを使うようにしたため, 表示もかなり速くなっています.
何を追加したかメルマガでも報告するので, ぜひ楽しみにしていてください. 統計学関係の数値計算込みの微分積分に関わる話も公開していくので, これはかなり広範囲の人に影響がある話と思っています.
勉強会に参加してくれている物理の博士持ちが, 「結果自体はよく知っているしわかりきったことでさえあるが, 実際にグラフを描いて確認するとまた違う感慨がある」と言っていました. 慣れていないとプログラムを書くのも大変です.
黒木さんの資料も役に立つのですが, プログラムにろくにコメントがないのが厳しく, その辺もがんばってコメントを書いたりしています.
数値計算系含め, プログラムも書いていて楽しいので, こういう部分でも強い仲間を増やしていきたいと思っています.
今回はこんなところで. ではまたメールします.