2021-06-19

解析接続と層/相転移プロダクション

今回のテーマ

読みたい内容は上記リンク先から読んでみてください. あと, このメルマガ原稿自体も次の場所に置いてあります.

バックナンバーを公開しました

今回からメルマガ原稿というかバックナンバーを次の場所に置くことにしました.

感想をください.

「読んだよ」だけでもいいのでぜひ感想をください. メルマガを書く励みになります.

ではまたメールします.

数学・科学の英語記事を読もうの会/相転移プロダクション

今回のテーマ

人文学者向けのプログラミング講座

こちらの語学系のメルマガに登録されている方がどんな属性の人達なのか, いまだに全くわかっていないのですが, 人文系の方はいらっしゃるのでしょうか.

プログラミングの裾野は広く応用もいろいろあります. 私自身, 最近よく書くプログラムは, いわゆるシステム系のプログラミングではなく, ちょっとした処理の自動化スクリプト, 長持ちさせるスクリプトではなく書き捨てのスクリプトだったりしていて, 広い意味で (自分の) 業務効率化みたいなプログラムです.

人文系の人達にはかえってこういう方がはまるのか? と思いつつ, 求められているものがよくわかっていません. もしかしたら中高生にもはまるネタがあるかもしれないと思っていて, かなり気になっています.

何か具体的な事情をご存知の方がいたらぜひ情報をください. 人文学者と言わず, こんな感じのプログラミングコンテンツがあると嬉しい, というのでも構いません.

「Wikipedia を読もうの会」改め「数学・科学の英語記事を読もうの会」

金曜日にどういう感じで進めようかちょっと話をして, 方向性を少し変えたというか, 数学・物理に限らないネタを扱うことにしました. とりあえず科学雑誌系の記事を読むことにして, 特にまずは生物系のネタを扱います.

上記ページの最後にも書いたのですが, 今日一日どんな感じにしようかコンテンツ準備しつつ考えたのですが, 昨日の時点で考えていた単語深掘り系は時間がかかりすぎて駄目そう, という感じになってきました.

そもそも一つのテーマに時間がかかり過ぎる, 一つのテーマを読み切る形にしたいのが試験企画のポイントだったのに, そこが死んでしまいそうです.

あと長期間過度な負荷なくずっと回し続けるためには, いい意味で準備に手が抜ける企画も大事で, 単語の深掘りだと永遠に手が抜けなさそうなのもつらいポイントです.

私自身が楽しい部分なのでやらないことはありませんが, いい意味で手を抜けるようにするための工夫をこの 2 ヶ月で考える予定です.

ちなみに日時は金曜 21:00-22:00 に決まりました. まずは次の記事を読みます.

参加自体はまだ受け付けているので, もしあなたもご興味があるなら連絡してください. やりとり用のグループに招待します.

感想をください

「読んだよ」だけでもいいのでぜひ感想をください. メルマガを書く励みになります.

ではまたメールします.