2022-12-31¶
数学・物理 自らの苦痛を解決する/相転移プロダクション¶
今回のテーマ¶
式を含むこともよくあるため, 記事本体はアーカイブサイトへのリンク先にまとめています.
- 近況報告 https://phasetr.com/archive/fc/misc/mm/2022-12-31/#_4
- 式の読み上げ https://phasetr.com/archive/fc/misc/mm/2022-12-31/#_5
- ゆるふわ情報共有のすゝめ https://phasetr.com/archive/fc/misc/mm/2022-12-31/#_6
- 量子コンピューターを作るための参考文献 https://phasetr.com/archive/fc/misc/mm/2022-12-31/#_7
メルマガのバックナンバーは次のページにまとめてあります. 興味があればどうぞ.
- 今回のページ https://phasetr.com/archive/fc/misc/mm/2022-12-31/
- メルマガ バックナンバー https://phasetr.com/archive/fc/misc/mm/
感想をください¶
「読んだよ」だけでもいいのでぜひ感想をください. メルマガを書く励みになります. 最近感想を頂く機会が増えてきたので素直に嬉しいです.
メルマガへの返信でも構いませんし, 次のアンケートフォームへの回答でも構いません.
ではまたメールします.
近況報告¶
ここ一月, なかなか数学をやる気が出ず, 仕事関係の勉強もたまっているため, 現実逃避気味にデータ構造とアルゴリズムの勉強, 特に競技プログラミングばかりしていました. ここ最近一つに集中しすぎるのはよくないとずっと言われているため, 来年(明日)からはもう少しゆるく広く進めようと思っています. ここ半年ほどまともに語学・言語学も勉強できていません. 来年はもっとゆるく広く手がけるのを目標にします.
いま会社でも一人プログラマーで, 自社仕事に関して技術相談できる人もおらず, 競プロは競プロで相談できる人がいません. 数学や物理ではとりあえず相談できる人がいるのと比べると精神的なきつさが違います. この苦しさを何とかして解決するべく自分自身行動とこれまでとは違うタイプの行動が必要なのを実感します. そしてメルマガ執筆に関わる数学・物理系の活動でも, 他の人達のこうした苦しみにこたえないといけないのを改めて実感しています.
競技プログラミングの勉強でありがたいのは, やはりAOJなりAtCoderなりの自動採点システムです. 入力例では通っても他のデータで通らない場合はよくあります. 大量のデータでは遅くて仕方ない場合もあります. これらをチェックしてくれる勉強の仕組みは本当に偉大です. あとは適切な質と量の問題の必要性も痛感します. やはりある程度の量の問題に取り組まないと身につきません. 問題演習系の通信講座+勉強会は継続的に実践しなければと思っています.
現代数学探険隊の改訂も少しずつ進めています. 集合・位相・実数論を中心に, 数学系の通信講座・勉強会も開きたいですね. この人集めも来年の課題です.
式の読み上げ¶
現代数学探険隊をブラッシュアップしていて復習の仕方として挙げていました. 特に一定程度英語文献にアタックしなければならない状況もあるため, 英語への慣れも含めて書いた話です.
これはこれでよい取り組みと思っています. ただ独学しているとそもそも式の読み方がわからないでしょう. それを伝える必要があります. 既に世の中には「式を(英語で)どう読むか」といったコンテンツもあるにはあります. ただし本の数は少ないというか一冊しか知りません. そもそも英語の数学・物理・プログラミングの文献を読むための勉強会なども必要な気がしています. どこからどう攻めるか悩みの種です.
ゆるふわ情報共有のすゝめ¶
先日(確か)Discordでの数学徒向けプログラミング自助コミュニティを紹介したと思います. 私も主に次のようの目的で勉強会・コミュニティに参加・運営しています.
- 一人ではやらないがゆるく細く長くチェックが必要なテーマがある.
- 一人だとつらいため複数人を巻き込んで強制力をつける.
- 一人だと情報を集め切れないため, 個々人の興味に応じてゆるふわで情報共有する・してもらう.
最近だと一般のAI応用的な話, ウェブ関係の話をするコミュニティに所属してゆるふわ情報共有をしています. 来年は私のメインである数学・物理・プログラミング・語学でもゆるふわ情報共有コミュニティ作りたいですね. 何をどうするといいか見えきっていないため具体的には何もできておらず, 上記のコミュニティ所属もその様子を掴むための調査も兼ねた活動です.
量子コンピューターを作るための参考文献¶
量子コンピュータ作りたいって人にいつもすすめる参考文献
- ・Qmedia
- ・藤井先生著「驚異の量子コンピュータ」
- ・量子技術教育プログラムの動画達
- ・Quantum Native Dojo
- ・清水先生著「量子論の基礎」
- ・ニールセン・チャン
ニールセン・チャンはとくに1,2,4章を。これ読んでも量子力学が納得できなければ清水本。7章は古いのでQmediaのハードウェア記事と量子技術教育プログラム動画で補足。5,6章のかわりにDojo見ればユーザがどう使うかも勉強できる。誤り耐性は"Quantum Computation with Topological Codes"でマスター ハミルトニアンからゲートにするまでのテクニックはバンデルサイペン・チャンのレビュー。NMRじゃない人にこそ知って欲しい内容。 https://arxiv.org/abs/quant-ph/0404064 まぁでもここであげた全部を読み切っちゃう前に研究室の門を叩くのをオススメします。結局、目の前でラビ振動見るのが一番早いんだよなぁ。 量子コンピュータを作りたい人のために特化した授業がしたいなぁと思ってたところ、大阪公立大学の @ayumu_sugita さんから集中講義の依頼があったので引き受けました。2月6日〜8日なので、年末年始に準備を頑張っています。 途方もない作業で終わるのかとかなり焦ってたけど、久しぶりに一つのことに集中できててとても楽しくなってきた。自分の知識の全てを伝授できたらととにかく詰め込んでみる。授業の名前は「量子情報工学」と「量子制御工学」のどちらが良いかな(大阪公立大には違う名前で登録した気がするが。。。)
必ずしも量子コンピューターの議論はしませんが, ニールセン-チャンの二章は来月リリース予定の通信講座・勉強会のテーマです. 実際ニールセン-チャンの二章は量子力学・量子条件をモチベーションに線型代数が勉強できます. 非常にお勧めです. 翻訳もあるとはいえ読み切れる自信がない人はぜひ通信講座・勉強会を楽しみに待っていてください.
日々の自分用メモ¶
AIの進化はSEO・検索順位・広告・EEATとかすっ飛ばしてネット検索は次の時代に突入している?¶
【点訳版・PDF版】数学&情報処理点訳ガイドのダウンロード¶
「Rustでやると知らないうちに詰む設計」を避けるためのTipsを集めてみる¶
完全なくじ引き読書法を実践するためのWebページを作った¶
国立国会図書館のデジタルコレクションの大幅バージョンアップ¶
本日から、国立国会図書館のデジタルコレクションが大幅バージョンアップされています。全文検索可能な資料が5万点⇨247万点に拡充され、また類似画像の検索機能が付加されました。https://ndl.go.jp/jp/news/fy2022/__icsFiles/afieldfile/2022/12/02/pr221202_01.pdf
エンジニア向けデザイン参考サイト¶
【証明にミスがあった模様】: 四色問題をコンピューターなしで解いた可能性のある論文¶
え?これ、マジならすごすぎん?? 四色問題をコンピューターなしで解いた可能性のある論文が提出されたぞ https://arxiv.org/abs/2212.09835
7 Tips for Building a Good Web API¶
線形代数演習講義へのjulia導入を考える¶
こういう教育現場で導入されるの素晴らしい。 https://mti-lab.github.io/blog/2022/12/22/julia_linear_algebra.html
情報幾何¶
情報幾何¶
フリーダウンロード公開中 #期間限定 (12/31迄)
古畑仁 (北海道大学教授)著 「統計部分多様体の微分幾何学を目指して」#Perspective¶
StatisticalSubmanifolds #DifferentialGeometry¶
DoublyMinimal¶
HalfACenturyOfInformationGeometry¶
開成高校の中高生向け講義「位相的場の理論への誘い」の講義録¶
開成高校の中高生向け講義「位相的場の理論への誘い」の講義録が公開されました。録画からの書き起こしで丁寧にタイプしていただいたので、予想以上に臨場感のある講義録になったと思います。大雑把な話ですが予備知識はあまり必要ないので中高大生はぜひ読んでみてください。 https://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2022/12/2021Yamazaki.pdf https://kaiseigakuen.jp/about/contents/feature/mathematics/には他にも二つの講義録[2017 年度] 有限体上の方程式を通して見る現代整数論(三枝洋一先生)[2018 年度] 結び目理論の圏論化(伊藤昇先生)が掲載されています。