短いメモ集

2015-01-08 市民メモ: 自営業と消費税: 消費税は売上にかかる

消費税の扱い, 気をつけたいのでメモ.

2015-01-11 『困難にある人ほど、文化をとおして苦しい境遇以外のことに思いをはせる時間が必要だ』

以前 学問のある風景 でも先生の言葉を引用したが, 【困難にある人ほど、文化をとおして苦しい境遇以外のことに思いをはせる時間が必要だ】は決定的に大事なことだと思っている.

2015-01-13 歯を折ることとはこんなにも恐しいことだった: ssig33 さんのブログから

とても貴重なレポートなのでいくつか引用したい.

それはそうとして。折った直後はあっ折れたーみたいな感じで、驚きがまずあった。痛みはあまりなかったが、いずれ激しく痛むこと予想されたので、痛み止めを買って 20 錠全部飲んだ。

その日のうちに歯医者を予約する。かねてから通っている歯医者で、予約を取りづらいのだけど腕は信用している。歯が折れたというのは緊急事態なので、無理やり枠を作ってくれた。

翌日、朝起きると口がもうとにかく異常に痛い。意識がもうろうとしたまま、遠くにある歯医者に行く。歯医者で歯の様子をみるためにたたかれると激痛で叫ぶ。 X 線写真を撮るために口に入れられる何かが痛い。

神経を残して歯を復旧するか、神経を除去するかの決断には、比較的長い時間がかかった。歯もどきみたいのに何かが触れると激痛みたいな状態が延々と続いたので、結局神経はとって差し歯にすることになった。

神経の除去には長い時間がかかった。そもそも歯医者が混雑しており予約しづらいことと、神経取り切ったと思ってもカスが残っていてそれで激痛するということが何度かあった。

神経を取り切った後に、冷たい牛乳を飲んだ時には歯に感覚が無く驚いたことをよく覚えている。俺は駅とかでうっている缶入りの牛乳が好きだ。

いろいろあって差し歯がついたころには 12 月になっていた。歯は高かった。歯が無い時期、知的能力も精神的活力も大幅に低下していたことを覚えている。恐らくイモトアヤコも歯が無いことにより判断力が低下していた時期があったのではないかと思っている。判断力が無い人に過酷なロケさせるのよくないよなどと思った。これが歯がついた時の感想だった。

歯が折れることがこれほどの重大事とは知らなかった.

今後何かの参考になるかもしれないので, 最後の部分も引用しておく.

このブログは、有名人の歯を分析している異常なブログで、声優の歯のまとめ とかを読める。これを見て目立つのはよくないなと思った。

世界はこんなにも広く美しい.

2015-01-14 ツイート紹介: 『Kanosoから東方権々会までサークル活動13年間で作り続けた同人ゲームを出来る限りフリーソフトとして公開』

Kanoso, 名前だけ知っていたがやったことはない. 参考にしたい.

2015-01-17 記事紹介: 【WWWへのアクセス権を持つ7人】選出の難しさを想起した

どうやって人を選んだのか気になる. あまり変な人にあてるとそもそも危機的なときに 資金的に移動できない事態なども起きてしまう.

何にせよ選び出すというのは難しいことを改めて想起した.

2015-01-18 小中学生向け料理教育をやってみたい: 実技, 人に情報を伝える技術から金銭感覚の洗練まで含めた総合科学教育

ヤバ研のサリーさんの記事も参考にしていきたい.

2015-01-20 ページ紹介: 東京大学バリアフリー支援室 聴覚障害について、知っておいていただきたいこと

ちょっと見かけたので. いくつか引用してメモしておく.

外耳から中耳に障害があるものを「伝音性難聴」、内耳から聴神経にかけて障害があるものを「感音性難聴」といいます。また、感音系、伝音系の両方に障害がある「混合性難聴」もあります。

小学校の頃, 言葉の教室という吃音や難聴の子供が来るところに行っていたのに あまりよく知ろうとしてこなかったので反省した.

一口に聴覚障害といっても、聞こえかたには一人ひとり、大きな差異があります。「音量が小さくなったようになり、聞き取り辛くなる」「音質が歪んだようになり、音は聞き取れるが内容が聞き分けにくくなる」「補聴器をつけても音や音声がほとんど聞き取れなくなる」など、難聴の程度はさまざまです。補聴器等の装用によってある程度音声を聞き取れる軽度・中等度難聴の人であっても、周囲に雑音がある場合やコンクリートの壁に間こまれた反響の多い場所などでは、話が通じにくくなります。マイクを通した音声、テープや映像教材の音声などは、肉声に比べて聞きにくいものです。また聴覚障害者にとっては、聞き易い話し方をする人と聞きにくい話をする人がいます。モグモグした話し方をする相手とは話が通じにくくなってしまいます。

聴覚障害の多くを占める感音性難聴の場合はとくに、音声情報を<音>としては認識していても、<言葉>として正確に内容を聞き取ることが難しく、目の前の一人の人とは通じても、3人、5人となると、どこで誰が何を話しているのか、音声のみで把握することが非常に困難になります。何人かでの雑談、授業の際の質疑応答、ディスカッションなどがこれにあたります。

意識したことなかった.

聴覚障害は外見上わかりにくい障害であり、その人が抱えている困難も、他の人からは気づかれにくい側面があります。また、聴覚障害はコミュニケーション障害であるともいわれます。コミュニケーションは人間関係を築く上で、非常に重要な手段です。

中略

しかし、だれもが声を使って話したり聞いたりするのが当たり前だと思われている環境のなかでは、聴覚障害者は、周囲にあわせ、音声でのコミュニケーションを強いられることが少なくありません。周りの雰囲気に合わせて、わかったふりをせざるを得ないということもしばしば生じます。大勢の人と交わることに非常な労力を伴うため、そうした場への参加回数を減らすという対処をする人もいます。その結果、その人の性格に問題があると誤解されてしまうこともあります。

このあたりは他人事ではなく身につまされる.

3.スムーズなコミュニケーションと、情報アクセシビリティのために

■基本的にこころがけていただきたいこと

  • 音声だけで話すことは極力避け、視覚的な情報も併用する。
  • 複数の人がいる場では、話す前に、手をあげるなどして居場所を示して、自分の名前を必ず言うようにする
  • 極端に早口になりすぎないようにする。
  • 文節で区切りながら、はっきり、ゆっくりと話す。(ただし、あまり速度を落としすぎるとかえって分かりづらくなるので、不自然にならない程度で)
  • 同時に複数の人が話さないようにする。
  • できるだけ向かい合った状態で、アイコンタクトをとり、相手が自分の顔を見ているか確認してから話し(書き)始める。
  • 資料やマイクなどで顔が隠れないようにする。
  • 充分な明かりのあるところで話す。

覚えておきたい.

2015-01-21 「喜嶋先生の静かな世界」(森博嗣)を読書リストに叩き込んでおいた

よくわからないが, らなるーたさんのご推薦なので読書予定リストに突っ込んでおいた.

2015-01-22 ツイート紹介:【magicの語源の印欧語magiが古代中国語に取り入れられて「巫」という単語になった、という論文】

立川さん, 謎の知識を持っていて謎.

2015-01-28 記事紹介: 少人数教育は実際どれくらい意味があるのか - ill-identified diary

勘所が全く掴めていないのだがとりあえずメモ. 社会学, 制御できないことが多過ぎて本当に難しいという凡庸な感想しかない.

2015-01-29 ツイート・画像紹介: ケルビン・ヘルムホルツ不安定の波状雲

ケルビン・ヘルムホルツ不安定性 の Wikipedia 日本語版へのリンクを張り, 引用もしておく.

ケルビン・ヘルムホルツ不安定性(ケルビン・ヘルムホルツふあんていせい、英: Kelvin–Helmholtz instability)とは、流体力学上の概念で、層を成しており各層ごとに密度の異なる流体が、お互いに異なる速度で水平運動するときに発生する、流体の不安定である。KH不安定、KHI とも呼ぶ。

案の定, 流体力学の話だった. 流体は魔界とイメージしかない. 普段現実味があるのか何なのか全くわからないことばかりやっているせいもあるかもしれないが, 現実を記述する力がある理論には圧倒的な力を感じる.

2015-01-29 強く美しく聳え立つ誇り高き生物学: 遥か遠き自然な性愛行動のイデアを想う

同性愛と生物学に関してまた愚劣極まりないことを言った愚鈍な凡夫がいたらしく, たいちょうが怒っていたので適当にまとめておく.

誰かは知らないが, 元発言者の知性の迸りを感じる.

あまりにもいい話で感動した. 現実で残酷で美しい.

2015-01-31 気軽に質問に行きやすい空気というのは何だろうか

そういうこともあるのかと今後の参考にしたい. 以前, 大学だか学部だか学科だか, 誰か特定の教官だったか忘れたが, 気楽に部屋に入れるようにと居室の扉は開け放っておいたとかいう話があった気がする.

2015-02-01 COMITIA頒布作品【泡と消えない人魚、妖精に愛された詩人。すべてがつながる幻想短編集【に06b】】が無性に気になったので

ものすごい気になる. どんな内容なのだろう.

2015-02-04 ページ紹介: 色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション

これ, この間かもさんに教えて頂いたページだったが いまだにきちんと全て読み込んでいない. きちんと読んで勉強しておきたい.

これも参考にしたい. もういっちょこんなのも.

このページは「色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法」に関する話が書かれている. 執筆者自体が強度第 1 色盲の 東京慈恵会医科大学解剖学講座の岡部正隆さん, 東京大学分子細胞生物学研究所の伊藤啓さんだ. (ページにそう書いてある.)

強度第 1 色盲がよくわからない. 次のページの次の記述のことでいいのだろうか.

1色型色覚は、いわゆる全色盲といわれ、色に対する感覚がまったくなく、モノクロ写真のように全てが灰色に見えてしまいます。この場合は視力も非常に悪く、きわめてまれな病気です。

世の中, 本当に知らないことばかりだ.

2015-02-06 ツイート紹介: 『キャベツもブロッコリーもカリフラワーも、自然の姿とはほど遠い、人によって改造された突然変異体』

面白いのは面白いのだが, 自分の無知無学無教養にまず涙する. あと SEM 写真を可愛いというあたり, やはり感性の狂った学者という感じで大変好印象.

何を言っているのか全くわからないが, STAP とかいう文字列からして多分地獄なのだと思う.

これが人間の偉大さとやらと何の関係があるのか全くわからない.

2015-02-07 アイドルマスターシンデレラガールズを見て改めて今年も 1 年, 数学・物理のプロデュースに励んでいこうと思ったので

これを見て私も改めて数学・物理のプロデュース活動に励もうという気になった.

2015-02-08 日本史とか世界史とか, その他人文・社会学系の勉強をきちんとやり直したい方の市民だ

政治, 法, 経済, 倫理なども勉強し直したい. やりたいことが山程あるし, 本当に退屈しない.

それはそれとして, それぞれ何かよい本をご存知の方は ぜひご教示頂きたい.

コメント

たとえば概観をつかむならば『もういちど読む山川世界史』山川出版社,2009はいかがでしょうか。 理系の方にとてもおすすめなのが Jared Diamond という人類学者/歴史学者です(もうご存知の可能性が高いとは思いますが) Diamond では邦訳の『銃・病原菌・鉄』『文明崩壊』(共に草思社)も良いのですが、個人的には彼がエディターを務めたNatural Experiments of History, Belknap Press, 2011が最も良いと思っています. あと、『比較歴史制度分析』も経済学よりですが、良書だと思います。

2015-02-09 蝋燭に長い筒をかぶせたときに火は消えるのか

対流の限界を決めるにはどうしたらいいのかとかそういうことを考える.

少し考えてみたが, 蝋燭と同じ程度の長さの筒なら 対流がどうとかそういう知識なしに火が消えないのは思考実験レベルでわかるし, 長いと火が消えるというの, 相当非自明な話という気がしてきた.

ここだけから考えるなら, 対流という概念は相当非自明というか非直観的な話という気がする.

2015-02-11 記事紹介: Googleの中の人が開発した子どもを飽きさせずプログラミングを楽しく習得できるキット「Bitsbox」

この辺, 近所の子供相手に何かやってみたいので覚えておこう.

2015-02-12 記事紹介: 『60-30-10 Rule』配色センス0でも大丈夫!?服、インテリア、デザイン、様々な“色使い”を改善するかもしれない

コンテンツ制作のときの参考にしたい.

2015-02-13 記事紹介: 義務教育におけるプログラミング教育の課題と可能性

気になったところを引用したい.

もうひとつの可能性は、プログラマーでない人でも教えられる程度にまで、プログラミング自体を簡単にすることです。

今年、品川女子学院の中等部で、一年生の三学期の家庭科の授業中にプログラミングを教える、という試みが始まりました。

今回、画期的なのは実際にプログラミングを教える教員が本職のプログラマーではないということです。

中略

しかしこれらの活動は、基本的にプログラミングに精通した専門家が、子どもたちにむけて教育を行うもので、それ自体をビジネスとするというよりも、本業とは別のCSR活動に近い感覚で行われるものでした。

プログラミング, 確かに異常にめんどくてつらい.

今回、筆者らが開発したMOONBlockというビジュアルプログラミング言語を使うわけですが、筆者らが提供したのはこのツールと、簡単なサンプルプログラムだけです。

事前の打ち合わせは一回だけ行ったのですが、あとは学校側の教員の方々がとても丁寧で綺麗な教科書を作って下さりました。

さらに、「子どもたちはこういうことができると喜びます」というノウハウをフィードバックし、我々の方でもMOONBlockをそうしたニーズにあわせて改善を加えたり、実際に授業中に子どもたちが躓くポイントを発見して言語仕様にフィードバックしたりということを行いましたが、実際の授業は完全に学校側だけで行われています。

面白いなと思ったのは、あくまでも技術家庭科的な視点でものごとを見ている、ということです。

実際に技術家庭科で教える内容は、木工や調理などですが、そういうなかに自然にプログラミングを入れていくためには、何らかの物理的な接点が必要というわけです。それが光センサーやマイク(音センサー)なのでしょう。

この辺, 引き続き動きは追っていきたい.

2015-02-15 理科・数学教育とGravity project

本はこれか.

積読と宿題がどんどんたまっていくし本当につらい.

2015-02-16 「名古屋大学の女子大生による殺人事件と毒薬の収集」, この主題は歴史や文学上に数多くみられるそうでナタニエル・ホーソーンの作品『ラパッチーニの娘』などがあると聞いたので

ホーソーン, 『緋文字』を学部のときに文学の講義で課題で読んだことがある. 文学で不義・密通とかいうテーマは時々出てくるような印象がある (あまりこういう本読まないのであくまで印象)が, こういうのとラノベのような「低俗 (?)」な本を分ける境目がどこにあるのかとかそういう論文を読んでみたい. プロの分析は何をどう見ているのだろう.

今『緋文字』でググったら当時の社会的背景がどうの, という話が出てきたが, ラノベにもその時代の世相が反映されているはずだ. 何かよくわからない批評家のとかの話・分析は既にあるから純文学畑の文学者がどう見ているかを知りたい.

2015-02-17 仕事上困るので敬語をきちんと使えるようになりたい

読んでおこう. コミュ障でしかも吃音が嫌で普段ほとんどしゃべらないこともあり, 仕事だとかでいきなり話を振られたときにぱっと敬語を使わずに話してしまうことがある. 本当に嫌になるので普段から子供相手でも敬語使いにする位の対策が必要な感じがしている.

2015-02-19 大腸ガンの検診率向上のため大腸菌を擬人化したゲームを作るという異常なお医者さんがいるようなので

医師がもとになって作ったようだが, やはりプロの仕事は違うという感がある. いくつか記事から引用したい.

石井 私自身が15歳の頃に人工肛門になったこともあって、昔から大腸の病気に興味があったんです。それで医者になったんですけど、実際に医者になって外科医をやってると、ガンが進行した状態で来られる患者さんが多くて、ぼくがいくら手術しても手遅れ、無力ということを実感しました。

大腸ガンはほとんど症状が表れないので、検診を受けないと気づかないんですね。だけど、日本では検診率がすごく低いんです。厚生労働省がお金をかけて検診率を上げようとしても、全然上がらないんです。

それで「なんとかできないかな」と思って、自分なりに調べたんですね。それはきっと、みなさんの心に響くモノがないので、上がらないんだと思って。

だったら、何かおもしろいことをして拡散できないかなと思って、色々考えた末に、まずは「うんこ」というワードで拡散しよう! と考えたのがきっかけです。

非常に耳が痛い.

石井 でも、ただ「うんコレ」というゲームで「ガンで死んじゃう、だから早く検診受けてよ」と発信しても、おもしろくないし、行動してくれない。だから「うんコレ」では、毎日自分の排便状況を報告することで、どんどん有利になっていく、ゲームが+に動いていくように設計しています。

ただただ力強い.

もし、便に血が出たりとか、大腸ガンにつながるような症状が記録されると、カンベンヌ様というキャラクターが、神のお告げとして「これ、おかしいですよ!」「検診に行った方がいいですよ」と言ってくれて、アラートが出る仕様になっています。

どこまで一般受けするか, そしてサービスが長続きするか, 継続して開発・アップデートを続けられるかという大きな問題があるが, そこまで含めて興味がある.

2015-02-20 市民メモ: 脳機能障害の事例

知らなかったので参考になる. どんなメカニズムでそういう行動を引き起こすのかといった興味も尽きない.

2015-02-22 書籍紹介: 『チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理』

以前も話題になっていた料理関係の話だ.

「適量」みたいなのでは料理できない人はよくわからないというの, 数学とか物理でも似たようなことたくさんあるだろうし, こういろいろと反省する.

2015-02-22 テレ朝の番組で 12 歳の少女が意識不明状態になった原因がヘリウム吸引らしいのでちょっと調べたりしてみたので

塞栓症がどの程度危険なのか本当によくわかっていないが, ダイビングでの死亡原因でもトップクラスらしく, 怖い. Wikipediaによれば寄生虫塞栓症などもあるようだ.

それはそれとして, この情報で何がわかると思っているのか, それが全くわからない. 大人向けというところがそんなに決定的なのだろうか.

こんなのも見つけた.

本業は医師とのこと. 参考にしたい.

2015-02-23 ポンチ絵の【ポンチ】がイギリスの風刺漫画雑誌『パンチ』に由来があることを知った方の市民

適当に呟いたら教えて頂いた. 聞く前に自分で調べろ感があり, 恥ずかしくなった.

メモがてらWikipediaから引用しておこう.

過激な言動で知られていたキャラクターであるミスター・パンチの名を冠して発行人に据え、またフランスの雑誌にあやかって「ザ・ロンドン・シャリヴァリ」と副題を添えた。現代の用語カートゥーンが漫画を意味する言葉となったのは、『パンチ』の功績である。

Cartoonは元々どんな意味だったのだろう. というわけでこれまたWikipedia先生から引用.

カートゥーン(cartoon)は複数の芸術形式についての呼称であり、一つの語源から発展した複数の意味を持っている。現代における狭義の用語カートゥーンは、アメリカやヨーロッパの一コマ漫画か、ユーモラスな傾向を備えた子供向けのアニメーション作品を指し示す言葉である。

歴史的な語源におけるカートゥーンとは、厚紙を意味するイタリア語「カートン」“cartone” あるいはオランダ語の“karton”に由来し、油絵のような絵画作品の制作に際し、紙の上に原寸大で描かれる下絵のことを意味する。

世の中知らないことばかりで飽きることがない.

本題の『パンチ』に戻って引用を続ける.

イギリス国外での『パンチ』の派生雑誌として、日本の横浜居留区で1862年にチャールズ・ワーグマンにより創刊された『ジャパン・パンチ』や、中国の『チャイナ・パンチ』、アメリカ合衆国の『パンチネロ』 (Punchinello) がある。『ジャパン・パンチ』は、日本における漫画の呼称の一つである、「ポンチ絵」の語源となった。

パンチがポンチに化けたということらしい. 大学関係者が言うくらいしか聞かないのだが, 一般にどのくらい流布しているのだろうか. それが気になったところで特に調査もせず適当に終わる.

SYNODOS 記事紹介: 赤林英夫 / 教育の経済学 少人数学級政策の教育効果の不都合な真実

面白そう. いくつか元記事を引用する.

ここで主に紹介するのは、私たちが2013年に公表した、少人数学級が学力に与える影響の実証研究である。それは、私自身も含めて大方の関係者の期待を裏切る、なんとも歯がゆく、かつ意外な結果であった。しかし、どれほど不都合な真実であろうと、それに向き合って思考を進めなければ、学校教育の真の姿を描くことも、あるべき政策の提言も不可能だ。

ここでは論文執筆後の筆者自身の考察と学校現場での観察経験も交えて、少人数学級政策に関する「素朴な期待」がいかに的外れであるか、論じたい。(注1)

具体的には、現行の40人を基準とする学級編制では、1学年40人までは1学級、41人になると2学級になり、1クラス当たりの児童・生徒数がおよそ半減する。つまり1人の偶然の移動で大人数学級になったり少人数学級になったりする。この点に着目し、人数が大きく変化する前後のクラスをデータから抽出して、学級規模の変化に伴う学力の変化を調べた(注2)。

分析の結果、小6・中3の国語と算数(数学)の4つの分析中、小学校の国語だけ、学級規模が一人小さくなると偏差値が0.1上昇する効果が確認できたが、他の学年と科目の組み合わせでは効果が確認できなかった。

だが、同じ地域における同様のテストにもかかわらず小学校の国語のみ効果が見えている点で、小学校高学年に比べ中学校は、また国語に比べ数学は、少人数学級の効果を期待できないと想像できる。

これが非常に気になる. 個別指導レベルの「少人数」にしたときどういう傾向になるのだろう.

我々の論文中で最も解釈に悩んだ分析結果がある。それは、サンプルをわけて分析すると、小学校の国語で確認された少人数学級による学力向上効果は、4月の全国学テでのテスト結果が高い学校でのみ確認でき、また、相対的に裕福な地域の方に主に現れたことだ。

これは、少人数学級に学力向上効果があるとしても、相対的に学力の高い学校をさらに伸ばし、また、社会的に有利な地域の学校をより伸ばす、その結果、学校間の学力格差を拡大させることを示唆する。

確かに気になる結果だ.

しかし国によって教育や学校の置かれた社会状況は異なり、海外の結果を受け売りにするわけにはいかない。

ふだん相手にしているのが全宇宙で同じ (であろう) 物理法則だったりするので, こういうのは意外と (個人的には) 盲点になっている感はあるし, 反省とともに気をつけたい.

【ある中学での体験】節の話がとても面白い. 面白い記述ばかりで全文引用になってしまいかねないので 注目すべき 2 段落だけ引用する.

私がそばで紙くずを投げている生徒たちを一喝すると、教室は一気に静まりかえり、落ち着きを取り戻した。しかし、紙くずを投げていた生徒は机に突っ伏してしまった。尋ねると教科書もノートも持って来ていないという。一方、静かになった環境で、教師の目線は、勉強しようと努力していた生徒の方にのみ向かい続けていた。短い時間とはいえ、教室内の「学習の格差は広がった」のだ。落ち着きのある教室で学ぶ便益を最も享受したのは勉強意欲のある子たちであった。

経験の乏しい教師が、落ち着きのない教室の犠牲になっていた子の方に注力をするのはある意味当然である。教師は「収益率の高い方に投資」したのであり、学習意欲に乏しい生徒に対するスキルの不足する教師の最適行動として理論的にも説明可能だ。それを学校単位で考えれば、学習の動機付けの高い生徒の集まる学校が少人数学級の便益を多く受けることになり、我々の分析結果と矛盾しない(注5)。

また次の点, 少し引きつけて考えれば当然だが思いつかなかった. 不明を恥じたい.

しかし、少人数学級の一律の推進と教師の力量の向上は、トレードオフである可能性も高い。筆者はある自治体の教育委員会関係者から、「トップの意向で少人数学級の導入が機械的に進められると質の高い教員の確保が難しい」との意見を聞いたこともある。毎年のように少人数学級を大幅に拡大する場合、「採用者の質が下がることは否定できない」という。量は質を駆逐するのだ。(注7)

2015-02-26 ツイート紹介: ダイソーで見つけた幼女先輩向けのお絵描きブックが素晴らしいそうなので

ダイソー探して買ってくる.

2015-02-27 『ザ・ウェーブ』という映画の紹介ページで気になる記述を見つけたので

リンク先のページの次の記述が気になった.

このようにして、「ウェーブ」も次第にナチスと同じ道を歩み始める。ジョーンズ先生の予想しなかったことなのだが、この実験を始めて数日後には、このクラスの授業の効率、生徒の成績が格段に上昇した。生徒達は「ウェーブ」を辞めるどころか、新しい規律を欲しはじめた。ジョーンズ先生は、この頃から危険を感じはじめていた。

授業の効率・生徒の成績の向上をどう測定したのだろうか. 成績向上については小テストの結果とかそういう話を想定しているが, 授業の効率はそもそも定義からしてよくわからない.

2015-03-01 Solvay会議の一幕が楽しそうだったので末永く保存したい

いい話事案として末永く保存していきたい.

2015-03-03 住井さんによるQiitaの記事: 「関数型言語」に関するFAQ形式の一般的説明

よくわからないが参考にしたい. 普段Rubyとシェルスクリプトしか書いていないがOCamlも勉強したい.

2015-03-04 開業医とその病院に関する情報収集のために公的機関の情報を集めていきたいの巻

公的機関の広報, もっと有効活用したい. 今度近くの役所に行って情報収集してこよう.

2015-03-06 書籍紹介: 宮田 親平『毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者』

毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者 (朝日選書 834)

読みたい. ほしい.

2015-03-09 Synodos記事紹介: 「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治/亀井伸孝

人文学・社会学と学者の気迫を感じる, 胸を打たれる文章だった. ぜひ読んでほしい. 概要だけ引用しておこう.

本論の概要

・曽野綾子氏の産経新聞コラムには、第一の誤謬「人種主義」と、第二の誤謬「文化による隔離」の二つの問題点がある。 ・現状において、より危険なのは、第二の誤謬の方である。 ・文化人類学は、かつて南アフリカのアパルトヘイト成立に加担した過去がある。 ・アパルトヘイト体制下で、黒人の母語使用を奨励する隔離教育が行われたこともある。 ・「同化」を強要しないスタンスが、「隔離」という別の差別を生む温床になってきた。 ・「異なりつつも、確かにつながり続ける社会」を展望したい。そのために変わるべきは、主流社会の側である。

やはり本物は違う.

2015-03-11 教育格差, 本当にどうにかしてほしい

いろいろと地獄のような提言らしいが, また早稲田が社会にご迷惑をおかけしていてとても申し訳ない気持ちになる.

それはそれとして, 私も子供の頃, 大概ろくでもない学力のところにいたのだが, そういうところにいるとろくな情報が入ってこない. 子供の頃の自分のため, 自分でもいろいろやっているし, 東大のオープンキャンパスなどがあれば近所の子供にも案内したりもしている.

まだ消極的すぎるが, やらないよりはましなので地道にやっていきたい.

2015-03-13 Kindleや電子書籍を作るのに使いたい: LaTeX入力をSVG画像として出力することに対応させたTeX2img for Mac

以前Kindleで本を出したが, こういうので何かいいのがないか気になっていたのでちょっと試してみたい.

2015-03-14 ツイート・記事紹介: 幼児の自慰行為は自然に起き得る

元の記事から少し引用しておこう.

小さな子どもの自慰と思春期以降のマスターベーションは 基本的にまったく違います。

なんと! 生後数ヶ月の赤ちゃんだって 自慰行為をするって知ってました?

足を交差させて太ももに力を入れたり、 体全体を固くするような動きをしたりします。 力が入るので、赤ちゃんだと顔が真っ赤になったり 呼吸が荒くなったり 逆に呼吸が止まったように見えることがあり、 まるで全身性のけいれんのような動きにママはびっくり! 相手は赤ちゃんだから、まさかそれが 自慰行為だなんて思わないようで たいていのママは「けいれんを起こした!」って大騒ぎです。

病的なけいれん発作との見極めポイントは、 意識をなくすことはなく 呼びかけるとちゃんと反応するということです。 寝かせる姿勢や向きを変えるだけで 自慰行為をしなくなることも多いです。

幼児の場合には きっかけは外陰部のかゆみや炎症などだったり、 ストレスを感じているときや退屈なときに ふと発見!しちゃうのですね。 多くの場合、小学校に入る6歳ぐらいには 人前ではしなくなります。

この知識を利用する機会が来るかどうかは知らないが, 覚えておきたい.

2015-03-26 ツイート紹介: お絵描き用参考サイト, dessinpose

記録・記憶しておきたい. 最近お絵描きしていないが, いい加減再開したいとはずっと思っている.

2015-03-28 東大の人文社会系研究科の教員紹介エッセイの紹介: 研究者になるまで 小林正人(言語学)

東大の人文社会系研究科の教員紹介エッセイ, 研究者になるまで 小林 正人(言語学) が Twitter で流れてきた. こういろいろなことを思うしご興味のある方は目を通してもらいたいのだが, とりあえず引用+コメント.

高校を辞めたころは、多くの青年がするように、ひとは楽しくもない人生を何のために生きるのかということをよく考えた。自分の人生の難問に取り組むことなくしては、実用的な学問を修めて世の中を渡っていくのは無意味だと思ったので、大学に行きたいと思い直したときから、人文的なことが学べる学部に行こうと心が決まっていた。計画どおりにならない人生だから、天の導きにまかせて学びたいと思うことを学ぶのがよいと思う。なおずっと後になって気づいたことだが、本をちゃんと読めるようになるには本の読み方を学ぶ必要があり、それを体にしみこむほど教えてくれた文学部の学問は、意外にも実用的であった。

ここでの【実用】の尺度というか何というか, そういうのが知りたい. 文学部の教官に言われてもどう判断・評価すればいいのかわからないので, 文学部卒の人達で, もちろん体にしみこむ程文学を学んだ人達の評価が知りたい.

ちなみに学部の頃, 文学論とか何とかいう教養の講義に出たとき, その教官は「文学作品を読むことでいろいろな人の人生を疑似体験し, 多様な考え方, 価値観, 文化や世界観を知ることは生きる上で出会う困難に立ち向かう術となります. 文学は実学ですから理工系の皆さんもきちんと文学を学んでください.」と 超然と言い放ってきた. 文学の人はこのくらいの気概を持っているのだと感心した. 10年以上経った今でもはっきりと覚えているくらいだ.

コメント

こんにちは。いつも楽しく読ませていただいております。 読み方についての「実用」というのはどういったものなのか?私も気になります。 現在マネジメントのPhDをとろうと奮闘中の者ですが、行きがかり上「人は物語を読むときに一体何をどうやって理解しているのか?」の理論(Paul Ricoeurさん)を解らなくて泣きそうになりながら読んでいて、ご参考になりそうなことがあるかもしれない、と感じ、コメントさせていただくものです。

まず文学作品は特になのですが、ジャンルの如何に関わらず、テクストとして我々の目の前に存在するものは、著者の意志そのものではなく、テクストが、あたかも意志を持っているかのごとく、読むものにほぼ強制的に「何か意味がありそうなもの」という前提で色々と想像力を働かすよう促すのだそうです。よって、「読む」という行為は、受動的に情報を脳みそにインプットして、それを理解する、というよりも、読む人の「創作」に近いのだそうです。

であるならば、「創作」の素材というものは、眼前のテクスト以外に、読む人自身の経験や記憶、将来予測、「おい。これって俺以外の人から見ても意味あるといえる?」というような周囲の人々との関係性などなど、総動員されるようです。

従って、究極的には、各人自由にどのように読んでもよいのですが、何故だか文学作品ですら、読み方が多くの人々の間で相当似通っていることの方が多いです。これは、言葉であるとか、それをやりとりする、という行為が、各人それぞれ割りと安全に、一定程度の将来にわたって存在していられるように、という生き物としての生存本能が、人間という種において、形になって現れたものの一部なので、大前提として身に危険の及ぶような嘘っぱちな想像はしない、という制約が働いているからなんだそうです。(Umberto EcoやBakhtinなど)

そうした大元の生存本能はしかし、人類が言葉を延々と使っていれば、言葉を使うためのルールの整備の方により注意が向くこともあり(そうでないと使い勝手が悪すぎますので)、「言葉は魂だ」みたいなことは誰かたまには言いますが、まさか言葉であるとか、それを「読む」ことが、生き死にと深く関わっているなんて、あまり考えません。または考えなくても大丈夫なように、人間は言葉を使ってきているのだ、とも言えます。(言葉のルール(文法、語法など)も間違いなくありますが、それと同じぐらい重要なのは、言葉であろうがなかろうが、何とかしてルールっぽいものを作って各人予測可能な人生を歩まんとしているのだろうとも考えています。)

以上踏まえますと、私自身もまだよく理解していないのですが、読むことの「実用」感を得るためには、テクストくんの意志に促されて、自分自身の経験やらなにやらを総動員して、「何故?どのようにして、このテクストはこのような形で今このように私には見えているの?教えて。教えて。」と問い続けることは必要なのではないか?と考えています。で。「教えて」と問う先がまあ大体の場合テクストの著者であり、どうも納得いかない場合は関連書などなどになっていく、ということなのかな?と。言い換えれば「実用」というのは「(目的に応じて?)想像力の働かせ方を知ること」なのかもしれません。

長くなりました。 失礼いたしました。

自分の返信

コメントありがとうございます. そもそも「本の読み方」から確認しないといけないことを忘れていて, かなり間抜けなことを言っていました.

正直やはり経験不足で全くピンと来ていないのですが, きちんと鍛えてはじめて見える世界的なアレっぽくて, その存在を感じるだけでも楽しいです.

あと本筋とは大分ずれますが, 学部の頃, 講義でウンベルト・エーコの『薔薇の名前』の映画を見たことがあって, その解説もいろいろ聞いたのですがもう全く覚えていません. 主人公(?)の修道士が村の娘に恋をして別れて, これは何だったの, というところだけはっきり覚えています.

勉強・研究したい.

2015-05-07 SYNODOS記事紹介: 【SYNODOS】安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること/児玉真美

こういろいろとアレなのだが, 次の段落などは攻撃力が高い.

一方、オランダには25歳以上の重症脳損傷患者を治療するための専門医療機関が存在しないという。そのため、今年2月にオーストリアで休暇中に事故で脳損傷を負った同国の王子は自国ではなく英国に運ばれ、現在も意識不明のままロンドンの病院で治療を受けている。安楽死が合法化された国に一定年齢以上の脳損傷を治療する医療機関が存在しない、というのは一体どういうことを意味するのだろう。

あとこれ.

アシュリー事件を追いかけ始めてしばらくした頃に、仕事の関係で英国の介護者支援制度について知り、時々調べるようになった。英国には介護される人のニーズとは別に、介護者自身のニーズをアセスメントする責任を自治体に負わせた介護者法がある。日本ではまだ「介護者支援」という言葉そのものが馴染みが薄く、「支援」というと要介護状態の人への支援でイメージが止まってしまっているけれど、介護を担っている人も生身の人間なのだ。どんなに深い愛情があっても、どんなに壮絶な努力をしても、生身の人間にできること、耐えられることには限界がある。介護者もまた支援を必要としている。私は、アシュリー事件もギルダーデール事件も「介護者支援」という視点から改めて考えると、まったく違う様相で見えてくるものがあるのではないか、という気がしている。

私も吃音があるというところでは障害者だろうし, 白血病でもあるのでそう遠い世界の話ではない.

2015-04-08 ツイート紹介: 教育でのゲーム利用

どの程度信憑性があるかはわからないが, 気分的には何となくそんな気がしないでもない感はある. 参考にしたい.

2015-04-09 生物飼育に学ぶいじめ解決法

これを読んだとき, ロケットガールズ二巻の宮本教授と茜の次の会話を思い出した.

天使は結果オーライ ロケットガール

「だけどその場でいきなり作れって言われたら, 僕だってお手上げだよ. 生物の飼育とか, やってるの?」 「生物部でアクアリウムとテラリウムやってます. ただ飼って, 観察してるだけですけど」 「それで十分さ! 得るものあるだろ? どっさり」 「はい」 茜はちょっと嬉しそうに言った.

ロケットガールズはどれもウルトラ面白いのでぜひ買って読んでほしい. あと野尻さんは続き書いてほしい.

女子高生、リフトオフ! (ロケットガール1)
天使は結果オーライ ロケットガール
私と月につきあって ロケットガール
魔法使いとランデヴー―ロケットガール4 (ハヤカワ文庫 JA ノ 3-16 ロケットガール 4)

2015-04-10 化学同人「山崎昶先生が答える化学質問箱」の攻撃力が高かったので

私の感想はあとで書くことにして, 該当ページからいくつか引用しよう.

Q.  せっけん分子の洗浄能力を,「電気陰性度」や「親水性」などのキーワードをもとに説明するためには,どの分野の書籍を調べればよいのでしょうか.例えば,高校生向けなのか,基礎なのか,有機なのかなど,具体的に教えて頂けると助かります.この質問が当該サイトの趣旨に反していましたら無視して下さい.宜しくお願い致します. (37歳 大学生)

A.  質問者のお年からすると,志を立てて改めて大学へ進まれた方のように思えます.だとしますと,このようなテーマでお困りのことはよくわかります.  と申しますのは,「石鹸分子の洗浄能力」と「電気陰性度」とはほとんど関連するところがないからなのです.これはある意味では当り前のことがらですから,Googleそのほかの検索エンジンをつかって検索してみても,あさっての方の結果しかでてこないのです(これがもしレポートの課題だとしますと,出題された先生のアタマの中身が疑われますね).

Q.  はじめまして,こんにちは.先週から,テフロンコーティングした鉄板で肉を焼くと余り焦げ付かないのはなぜか? ということをずっと考えていて,ホームページを探してみたり化学の教科書を見たりしていたのですが,答えが出ず,困っています.もしよろしければ教えていただけると嬉しいです.よろしくお願いします. (18歳 大学生)

A.  「テフロンコーティングした鉄板」でも,直火で焼けば当然焦げ付きが起きるので,このご質問は最初からどこかおかしいようにも思えます.フライパンなら動かしながら加熱できますから,まだ話がわかるのですが.でもこのようなことは,昔から「下手の考へ休むに似たり」という金言もありますから,学生さんなら自分の通っている大学の恩師のどなたかに伺ってみるのが一番の得策のように思えますが,何かそういうことができない事情でもおありなのでしょうか?

Q.  大変おはずかしいことなのですが,ガラスや石英を溶かすのに強酸の塩酸ではなくて,同族の弱酸であるフッ化水素酸がなぜガラスや石英を溶かすのか,その仕組みが分からないままに過ごしてきました.フッ化水素酸がガラスや石英をなぜ溶かすのか,その仕組みを教えて頂きたく,大変恐縮ですが,ご教示のほど宜しくお願い致します. (63歳 教員)

A.  ヴェテランの高等学校の先生にこのお答えを記すのは大変に失礼かとも存じますが,このような御疑念は,むしろずっと以前に書かれたケイ酸塩分析法のテキスト類〔たとえば『無機化合物分析法』(木村健二郎著,岩波全書)〕をご覧になれば,たちまちに氷解することだと存じます.

私の感覚からすると「調べりゃ分かることを聞くなよバーカバーカw」という感じはしない. むしろ相手を対等と思って対等の立場で躊躇いなく殴りつけているという印象だ. もう少し手を抜いてあげてほしい感じ.

人格というか, 育ちなのだろう. 無茶苦茶さを感じるとすればそこで, 周りが東大化学科とかそれに類するレベルのハードパンチャーばかりで, その認識で世界と相対しているのだと思う.

ぱっと見, いわゆる「煽り」のような返答もあるが, これは相手がどういう認識のもとで何を言っているかわからず, 単純に困惑しているだけなのではないかという感じ. 「調べりゃ分かる」というのも, おそらく昔から尋常ならざる調査力を持った人間しか周りにいなくて, その前提を疑う必要性すら感じたことがない可能性がある. むしろ戦前生まれの昔のエリート層の攻守のスキルの高さを感じて感銘を受ける.

2015-04-12 長崎大学多文化社会学部が地獄っぽくて面白そうなので

こう色々な意味で色々に凄まじい話で戦慄した. いくつか引用したい.

まず長崎大学多文化社会学部の誤算から.

だぶついている教員養成学部のゼロ免課程の定員を使って、別の学部を新設したい地方国立大学側の思惑と、地方大の国際化や地域密着化をすすめたい文部科学省の意向が一致して、学部名を聞いただけではすぐに内容を判別しがたいユニーク?な学部が全国に粗製乱造されつつある。

とくに、「長崎だからオランダでしょ」という理由で、グローバル社会コースや共生文化コース、社会動態コースと同列にオランダ特別コースなるものが出来上がった長崎大学多文化社会学部については、危うささえ感じている。

多分、卒業に海外留学を義務付け、留学生と同じ大学の学生寮に強制入寮させるなど、現在人気絶頂の秋田の国際教養大学をヒントに日本で唯一のユニークなコースを作ったつもりだと思うが、ここまでは完全な二番煎じである。それならば学部の半分はオランダ人の留学生にするとか、教官30名のうち15名はオランダ人だとか、もっと「本物志向」が必要だろう。

後半, あまりにも哀れでつらい. これが学問の訓練を積み重ね研鑽してきた人々のすることかと涙を禁じ得ない.

次, 長崎大学多文化社会学部のさらなる誤算.

が、学部のユニークさが災いしてか、設定した入試日程がそもそも無茶だったのか、日本列島の西端に位置する地方大学に現実は厳しかったようである。

インターネットの情報の即時性をもってしても、「金曜日に募集要項発表、月曜に試験、火曜には合格発表」という大学側の自己中な日程に付き合えるのは、近隣の学生だけである。

長崎が東京と上海の中間地点に位置していて、九州外からはこの行楽シーズンに飛行機の切符とるのだけでも、いやそもそも春休みに出身高校の担任に頼み込んで調査書ひとつ書いてもらうだけでも大変だということを、多文化社会学部の先生方は多分考えたこともないのだろう。

世間知らずが悪い方にはたらいたこの悲しみ.

そして長崎大の改革最高評価 国立大評価委.

片峰学長は「数年間取り組んできた改革の成果。今後も熱帯医学や放射線健康リスクなど、長崎大でなければ学べない分野を伸ばし、世界に貢献できる大学になるとともに、長崎の歴史や文化に正面から向き合う学術分野も強化していきたい」と話した。

【長崎大でなければ学べない分野】かどうかは微妙だが, 文科省からの評価と受験生・周辺の財界などからの評価の食い違いは骨身に沁みるほど学べるかもしれない.

2015-04-13 1キモオタとして参考にしたい革新的な学習法が提案されていたので

1キモオタとして参考にしたい.

2015-04-14 記事紹介: Gigazine【オットセイがサメを捕食する決定的瞬間が撮影され海洋生物学者が困惑】

よくわからないがそんなこともあるのかということで. 全く関係ないが海洋生物学というと空条承太郎を想起する.

2015-04-25 Google画像検索を使って言葉の意味を習得するライフハックがあるらしいので

次のリンク先が面白かったので.

端的に引用しておこう.

昨年アメリカに滞在していたときに思いついて重宝していた英単語の覚え方があるのだけど、知人に話すと案外知られてないようなので書いておく。

その方法は「単語をGoogleで画像検索をする」だけである。単純だけど非常に強力で、単語帳を眺めたり辞書を何度を引いたりするよりも強烈に覚えやすい。

フランス語で実践してみたい.

2015-04-26 僻地の教育環境に関する記事紹介: 誰かのことは永遠にわからない(けれども諦めたらそこで試合終了だよ)

私はここで議論されているほどの僻地ではないが, 学業のレベルは低い地域の出身で, そうした情報がほとんど入ってこなかったということもあり, その辺を教育格差を少しでも埋めようと活動している. 自分がそういうのがほしかったというのが一番の理由だし, 大人になった今となっては当然の義務とすらと思う.

いくつか引用したい.

私が生まれ育った集落というのは九州山地の奥深くにあり、集落の人口はあわせて1000人に満たないと思われる。集落はさらにいくつかの部落に分かれている。 基幹産業は農業と林業、畜産である。山はすっかり杉山となっていて春には花粉を量産しているが、急速な過疎化に伴い山の手入れが追いつかないため、この先も花粉を量産し続けるであろう。

私にとってここまでの田舎は想像がつかない世界だ. ネット環境あるのだろうか, とかそういうレベルで想像つかない.

もともと大卒はおろか親世代だと中卒も当たり前の親全員農家みたいな地域のうえにお金もないとあっては、大学に行こうとか思う子どもは稀だ。手に職を、と中卒の段階で皆思っている。 高校の時点で看護学科に進学した子が多いのは、明らかに地元でも就職できそうな手堅い職業に大学に行かずともなれるうえに、奨学金が出るからだった。都会の大病院から、卒業後そこで数年働くという条件で奨学金が受け取れる。 それからその他の私立高校でも、そんな風に卒業後提携先で数年働くという条件で奨学金を出してくれる学科が意外に多い。工業科とか調理科とか。 そういうわけで、ちょっと勉強ができる子達はみんなそういう学科に進学した。

こういうのも想像つかない.

よくわからないができることを頑張ろう.

2015-05-01 メモ: 期限は過ぎてしまったがイトーヨーカドーの奨学金情報を見かけたので

もう4/30は過ぎてしまったが奨学金情報として記憶しておきたい. 私も家が裕福でなかった上に白血病で体力もなく, アルバイトもろくにできない事情があって困っていた. 何かの機会にそういう人の支援をしないといけなくなることもあろうし, 奨学金情報は貯めておきたい.

2015-05-02 メモ: 論文を書くときの英語の参考文献, Adrian Wallwork, English for Writing Research Papers

覚えておこう. 関係するようなしないような話だが, 高校生のための英語で学ぶ数学・数学で学ぶ英語みたいなのやってみたい. その辺にアタックするときにも使えそうだし参考にしたい.

2015-05-03 記事紹介: 「理系恐怖症」でも大丈夫。科学への好奇心を高めてくれるブックレビュー

大元の記事へのリンクはこれだ. 元の記事から少し引用する.

CHAPTER 1「宇宙を知り、世界を知る」から、個人的にいちばん響いた「04 人類はどこまで宇宙を理解したか? 大内正己」をご紹介したいと思います。まったく印象の違う図鑑

子供の頃、私は図鑑が好きでした。特に宇宙の図鑑はお気に入りで、時間があればパラパラとめくって、面白い絵に出くわしたらそのページを食い入るように見ていました。図鑑を広げると、灼熱の太陽や漆黒の闇に包まれた冥王星、まばゆい光を放つ銀河など、宇宙の天体への旅が始まります。夜な夜な図鑑を開いては、宇宙のあちこちをめぐってきました。(中略)私のようにいろいろな世界を旅した方も多いでしょう。そんな図鑑の中で、大人になった今でも宇宙の旅へと誘ってくれるのが本書『図鑑NEO宇宙』です。(32ページより)

何で皆こんなに宇宙が好きなのだろうとよく思う. 最近また YouTube でいろいろ動画を作っていこうと思っているが, やはり宇宙ネタ入れた方がいいのだろうか. いろいろやってみるしかない.

2015-05-04 ツイート紹介: 『あの晴れわたる空より高く』受賞講評 ユーザーさん達を次々と宇宙クラスタへ誘った結果、「これ中高生にプレイさせて宇宙工学を目指させるべき」なんて声もある

やったことないのだが, 『群青の空を越えて』は「ヒロインがグリペン」というフレーズが今も頭に残っている. 最近ゲームやっていないのだが, 精神が高ぶるようなゲームやりたい.

2015-05-05 文書書きにScholarly Markdownなるものの利用を検討したい

普段文章はorgで書いてEmacsと連携してTeXなりHTMLに変換しているのだが, Emacsに固定されてしまうのでアレという気もずっとしている. きちんと読んで使えるか検討したい.

2015-05-06 ツイート紹介: 聖書とコーランの呼び名違い

ソロモンとスレイマンは本当に知らなかった. 『天使禁猟区』ではガブリエルをジブリールと呼んでいたが, イスラムの読みとは知らなかった. ゲヘナ=ジャハンナムはVガンダムのジン・ジャハナムを思い出す.

勉強したいことがどんどん増えていく.

2015-05-08 ツイート紹介: 学習能力の格差を埋めるために何ができるか考察中

文章読解力, どうすると鍛えられるのだろう. 最近, 小中学生の勉強の面倒を見ているのだが, どうしたらいいかわからない子が何人かいて, 対策を考えている.

コメント

失礼いたします。 学習能力の格差は絶対に存在して、かつ、個々の努力のみによってはどうにもならない部分があります。(どんなにスーパーな先生が、スーパーな教授法、教材を開発・実践しても、どうにもならない部分があります。) ですので私は、できる側の子どもに、そのことを知ってもらうためにも、できない側の子どもに教えてあげる、という経験をしてもらうことが大事だと考えています。(この際「できる」「できない」の区別は全く厳密である必要はなく、例えば同じ問題(あまり難しくないものがベター)をよーいどんで解かせ、できた人が、うんうんうなっている人の面倒をみる、という感じでよいと思っています。タイミングや誰が誰に教えるか?は先生の采配で。) 他人に教えるという経験により、できる側の子どもはますます実力を伸ばし、知識量という面ではさらに格差は拡大するものと思われますが、その知識をいかに活用すべきなのか?、つまり、どうしてもできない人がいる、ということを知り、自らの「できるということ」をどのように活かしていくべきなのか?をじっくり考えてもらう一つのきっかけになるに違いないと考えています。

2015-05-09 ツイート紹介: 返済義務のない給付型奨学金をくれる団体のまとめサイト

大学院まで行かせてもらえたが, 私の家もだいぶろくでもない収入状態だった. 白血病でアルバイトもろくにできなかったが, 育英会の無利子と学内の返済なし奨学金をもらっていた.

無利子の分は今でも返済していてとてもつらい. こういうのもどうにかしたい. 少しでも情報拡散に協力ということで.

2015-05-11 ツイート・記事紹介: 大人が教えてくれない家事のやり方は各種メーカーが教えてくれるよ

少し引用する.

わたしの話をまずすると、母親が入院しがちだったので、小学生くらいから家事をひととおりやっていて、完全なる独学です。料理をはじめ、家事は好きです。父親は料理も上手で身の回りのことは自分でできるよう育てられた人だったけど、親からもそこまで細かく教わらなかった気がする。で、大人になってから正しい家事のテクニックとはなんぞやと思い、いろいろ調べたり試したりしたんですけど、料理は食品メーカーが、洗濯や掃除は洗剤のメーカーなんかが丁寧にTipsをまとめてくれているんですよね。

それは自社製品を売るためのコンテンツとしてなんですけど、家庭科の教科書を紐解くようなノリで基本的なことを覚えられるので、大人に教えてもらえなかったと難儀している人たちは、一度読んでみるといいのではと思います。男も女も、成人したら自活して、身の回りのことを自分でキチッとできるほうが、素敵ですよね。

まだきちんと確認できていないのだが, 効率的な技術の解説をしてくれるだろうから, 読んでいて楽しそうな気がする. 今度じっくり読みたい.

2015-05-12 ツイート・サイト紹介: 「返さなくていい給付型奨学金をくれる団体」のまとめサイト

先日も記事「期限は過ぎてしまったがイトーヨーカドーの奨学金情報を見かけたので」で奨学金の話を紹介したが, またしても大事な情報なので記録しておきたい.

2015-05-13 ツイート・サイト紹介: 気迫溢るる深海生物 bot が存在したので

気迫溢れる内容で感銘を受けたので記事から引用しておく.

え?深海生物botならTwitterにたくさんあるだろうって?

なぜわざわざこんなbotを作ったかって?

それはね…

そのへんの深海生物bot達とはわけが違うからだよ!!

このbotを作ったのにはちゃんとした理由があります。趣味だけで作ったわけではありません。

Twitterによくある深海生物botはなんというか…作ってる人がにわか・もしくはスパムだったりする事が多い印象です。 深海生物の画像を添えて「#すごいと思ったらRT」という例。こういうのは大抵スパムアカウントがやる事なので見つけたらスパブロする事にしてます。

じゃあちゃんとその深海生物についてツイートしてる深海生物botは良いかと言われたら、そうでも無い事が多いのが現実…

これ…初めて見つけた時はさすがにアカンと思いました。

そうです、深海生物についての情報があまりにもデタラメすぎるんです。まだそれほど深海生物に詳しくない人、またはよく調べてない人が作ったbotというのも存在します。 間違った情報を流す事により、深海生物をまだよく知らない人が、このbotによって、このワニトカゲギス目をアンコウ目・名前はフラッシュライトフィッシュだと認識してしまう事態になりかねんわけです。

というわけで皆で応援しよう.

2015-05-28 記事紹介: Comparison of Piano Methods

私が通っていた柔道の道場は多分ここでの A の方針だった. 去年の暮れに先生が亡くなったが, 生前「ここでは高校, 大学, それ以上で伸びる柔道を教えている」, 「負ける柔道を教えている」と繰り返し言っていた.

ちょっと引用.

1970年代になって、いくらレッスンをやっても効果が上がらない、上達に時間がかかり過ぎる、生徒の興味を引かない、落ちこぼれを作ってしまった等、教師自身の力不足を棚に上げてしまった多くのアメリカのピアノ教師達は、外国から入ってきたBメソッドに飛びついたのです。  Bメソッドは、苦労をしなくても、楽々ピアノが上達する魔法のようなメソッドだったのです。Bメソッドを使い始めた教師達は、自分の使う新しいメソッドを誇り、古くさいAメソッドにしがみついている古風な教師をバカにしたりもしました。  その新しい潮流に学者達も黙っているわけがありません。1980年代に入ってから、彼らもこのBメソッドに関する論文をどんどん出し始めたのです。 

2 Aメソッドはカメ

では、どうしてこのような曲線の違いが出てくるのでしょうか。   Aメソッドの場合、早い時期から楽譜の読み方、数え方、リズム、用語など、基本的な事を徹底的に習い、初級が終わった段階で、日本の音楽大学での入学試験と同等のレベルの楽典をマスターします。つまり小学校を卒業した段階で、あるいは2~3年遅れたとしても、こういったレベルに達するのです。  なにせ、そのようなことに時間を費やしているものですから当然、演奏のレベルは、時間の経過ほどは上がりません。  ウサギとカメに例えたら、Aメソッドは初級の段階でカメのような存在と考えても良いのではないかと思います。

4 みじめなカメ

図1の中央にある「比較」の線を見て頂ければおわかりのように、Aメソッドの小学生をコンクールに出場させた場合、Bメソッドを使っている生徒には、到底かないません。 Aメソッドの生徒はコンクールの課題曲さえ弾けないこともしばしばです。  では生徒にこんな惨めな思いまでさせて、なぜ私はAメソッドにこだわるのでしょうか。

自分で何かする場合, 特に数学や物理ではどうか, ということを考えるのだがやはり地道に基礎やった方が後々圧倒的に楽だからじっくりやって, と言ってしまう. うまいことミックスできたら, という虫のいいことを考えたくなるが銀の弾丸がない(らしい)というのもよくある話でつらい.

モチベーションを保てれば何とかなるのだろうか. Aメソッドで生徒がうまくいくというか, 続けられる理由やその指導法を突っ込んで調査・研究した方がいいのか. 教育学の成果を参照したい. 大学のとき, 教員養成の課程受けておけばよかったと後悔している.

2015-5-31 読書メモ: 羽根田治『ドキュメント気象遭難』

上記ページから, そんなことも起こるのかと思ってびっくりした現象についての記述を引用する.

落雷・雷撃 ”体内に電流が流れると、体の内部が損傷します。それを再生しようとする際に腎臓に負担がかかつて腎不全に陥ります。そのほか白内障になる可能性もあり、神経障害もあとに残ります。”

これについて腎臓に負担がかかる理由が気になったので少し調べた. 【感電による外傷】ということでこのページ から引用する.

損傷を受けた筋肉が多い場合、ミオグロビンという化学物質が血液中に放出されます(横紋筋融解症と呼ばれる障害)。 このミオグロビンは腎臓に損傷を与えることがあります。

このページによると横紋筋融解症は次のような症状.

横紋筋融解症は外的、内的素因によって筋損傷が起こり筋細胞内の物質が体循環に漏出して起こる疾患である。診断は血清CK値の上昇とミオグロビン尿の検出によってなされる。

念のためミオグロビンも調べた.

ミオグロビンとは、赤血球中に含まれるヘモグロビンと同じヘム蛋白で、心筋や骨格筋などの筋細胞に存在し、ヘモグロビンによって運ばれてきた酸素を受け取り筋組織に運搬・貯蔵して筋肉でのエネルギー産生を手助けしています。

ヘモグロビンと似ているため、ミオグロビンが尿中に排泄されると尿潜血検査(試験紙法)で陽性を示します。

ここまで来て, ようやくヘモグロビンと似たような働きをすると前に学んだことを思い出した. 違いは全くわかっていない. 聞いた記憶があるだけよかったと思っておこう.

ミオグロビン自体は高校程度の内容だと思ったが, その程度の知識も把握していないの, わりと真剣にまずいので, 動画作るという体で復習したい.

2015-06-03 英語教育に関する面白いツイートがあったので記録しておきたい: 英文和訳と文法

ちょっと記録に残しておきたい話だったので.

最近勉強をはじめたフランス語に関しては, 過去時制についてとんちんかんな理解をすると意味が真逆になりかねないからきちんと理解するように, という話があってまだまるで理解できていないのだが, それはまた別の話だった.

あと記録しておきたいやりとりその1.

記録しておきたいやりとりその 2.

次の指摘がいままさに頭の痛い問題としてあがっている.

英語が嫌いな学生って「どうせそんなん分からんでもええやん?」って気持ちが全面に出て色んな学習の機会を邪魔してますよね。

これ, 英語に限らない. いま中学 3 年の子の勉強の様子を観察しているのだが, 次のような感じで諦めきってしまっていてどうにもできそうにない.

今考えているのはむしろ予防策で, こうなる前に手を打とうというところだ.

まわりの大人が「自分もよくわからない」と言ってしまうあたりがまた頭痛い.

そういうのを聞いたら子供も余計やる必要性を感じなくなってやる気なくすと思うのだが.

学業について, 私は中三で白血病になって「体がろくに動かず吃音もあるのだから頭が使えなければどうにもならない」という感じで (おそらく) 異常な方向に振り切って過ごしてきたので, なかなか感覚があわない. とりあえず様子をきちんと把握するところからはじめたい.

2015-06-04 ツイート・読書メモ: 人間と動物の関係について書かれた本の「可愛くあることの重要性」についての指摘が気になったので

本を読めばわかると思うが, ここでの【人間】というのはどの程度の広がりを持つのだろう. 【現代の先進諸国の人々】だとか, どの程度の調査をしたのかとても気になる. 絶滅危惧種という話だからあまり古い時代に遡っても意味を失ってしまうが, 時代で変遷があるかというのも気になる.

2015-06-07 Twitterメモ: #生物の多様な生殖 タグとギンブナの衝撃的生殖方法

衝撃を伝えるべく, 画像から文章を引用しておきたい.

メスしかいない変わり者

池や川などに広く分布しているギンブナは, オスがいない変わり者です. メスだけでどうして増えているのか, ふしぎな魚でした. 研究の結果, ギンブナの卵に他の魚の精子をかけても, ちゃんとギンブナの子どもが生まれることがわかったのです.

ギンブナの卵に精子をかけるのはどんな魚なのだろう. あと, 魚なら何でもいいというわけでもない気がするのだが, その辺の研究成果について知りたい. また魚以外だとどうなのだろう.

特に関係ないが少なくともウニの場合, ヒトの精子が刺激になって卵割がはじまることがあるとか聞いている. 少し検索して次のページがかかった.

生物学の素養が欠片ほどもないので正否の判断がつけられないのだが, ちょっと引用しておこう.

受精の瞬間はいくつか定義があるので間違いではないですが,ヒトの精子で卵割を始めても核の融合がおきて いるわけではないのでヒトウニなる生命が発生しているわけではありません. この場合ウニは単為生殖しているはずです. 卵子は簡単な刺激で卵割を始めてしまうので(たとえばエタノールやら電気刺激やら物理的にちょっとつついたりしただけでも), その刺激のもとがヒトの精子だったということですね.

とはいえ男性不妊の判定法の一つにヒトの精子でマウスの卵子の卵割を始められるか, という方法が提案され>たことがある(西洋人にあまりにも忌み嫌われるので使われていませんが)そうなので,ウニを受精させることもできない学生がいたらかなりショックであることは間違いなさそうですが.(笑)

Twitterでまた「生物学的に正しい社会的行動」といった 社会性の高い言動を見かけたので, 対抗措置として生物学を本格的に勉強し直したい. YouTubeの動画を作るという名目で勉強したい.

2015-06-14 ツイート・記事紹介: 消滅した高専柔道

私も高専柔道は道場の先生から伺ったことがある. コムロックというので有名だそうだが, 寝技師として有名な小室選手も高専柔道の継承者という話を聞いている.

小室宏二 柔道固技教本 〜寝技で勝ちたいすべての柔道家へ!〜

寝技, もっときちんと勉強したい.

2015-06-17 ツイート紹介: 英単語の記憶法

東大生が頷いているのが説得力抜群なのかどうか よくわからないが, お勧めの方法らしいので記憶しておこう. 最近学業関連で本格的にサービスを開始したのでよい勉強法的なものも 改めてきちんと勉強し直したいと思っている.

2015-06-18 ツイート・記事紹介: [蒐書日誌]書評公開:三中信宏「科学の「リンガ・フランカ」がもたらす光と影(1〜3)」

リンガ・フランカとは何ぞ, という話があると思うので, 上記URLから書評の冒頭だけ引用しておこう.

科学の「リンガ・フランカ」がもたらす光と影(1/3)

一昨年,新刊で出たときにすぐ買って読み始めたのに,途中で放り出したまま2年が過ぎてしまった.やっと読了.科学英語の歴史と展望を論じたとてもおもしろい本であると同時に,英語でアウトプットし続けている現役の研究者にとっても得るものが多いだろう.

かつて David Crystal[デイヴィッド・クリスタル/國弘正雄訳]『地球語としての英語』(1999年1月8日刊行,みすず書房,東京,iv+215+x pp., ISBN:462203381X → 情報)は,英語のネイティヴ・スピーカーは今や少数派であり,その数倍もの非ネイティヴ・スピーカーが世界中で増大しつつあると指摘した.彼は,地球規模でグローバル化してしまった「地球語としての英語」は言語として絶え間なく変化し続け,その結果,複数形としての「新たな英語たち(new Englishes)」を生み出しつつあると述べている.本書に寄せた序文のなかで Crystal はこのキーワード「new Englishes」をふたたび登場させ(p. x),現代科学が “共通語” として用いている科学英語もまた今なお変化し続けているのではないかと予測する.

眺めるだけでも楽しい.

もう一つつの科学の公用語, 数学についてもこう色々なことを思う.

2015-06-19 小林銅蟲さん筋の情報: スナック山の利用について考えていきたい

引用されている記事からコスト部分について引用しておく.

部屋料金なので別に必要以上に人を集める必要はないわけだけども、少人数でご利用されますと、このように大半のスペースを持て余す恐れがあり、大変滑稽になります。 しかし20人を超えるといきなり3,000円/hに値段UPするので注意されたし!

コストメリットにもチョット言及すると、 8人で3時間使った場合、一人当たりのコストは7,500円÷8=・・・・、実質ゼロ円!! どうでしょう、皆様、一度使ってみませんか?

また利用状況についても注意がある.

ご自身の体力的な問題と、女性スタッフ不足に悩まされ3年前にスナックをたたんでレンタルスペース化。 現在、月に数件の予約でのんびりと営業を続けているのだそうで、新規ユーザーはウェルカムとのこと。 (ただし12月の予約は満杯なのだとか)

ある程度の人数が集まるなら使えるかもしれない. 記憶しておこう.

2015-06-22 ツイート紹介: 『仏語のdroitに右と権利と正しいという意味があるの、英語のrightと全く同じなんだけどまったく似てないのなんなの』

勉強したいことがどんどんたまっていく. フランス語も早くきちんと勉強したい.

語源で増やすサイエンス英単語

あとこれ読みたい.

2015-06-23 Kindleで大学受験勉強法に関する本を出したので: 2015-06-23から5日間無料

昨日記事をまとめてKindleで出版した.

独学のすゝめ 大学受験勉強法 あなたが大学受験で失敗・後悔しないために: 私はなぜあなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか (相転移プロダクション)

本来は0円でずっと出そうと思っていたのだがそれをやるのは面倒なようなので, とりあえず最低ラインの100円にしておいた.

2015/6/23から5日間無料で出すのでご興味のある方はぜひダウンロードしてほしい. どんな手を使おうが, 一位になれれば「ハッタリ」としても使えるようになる. あとぜひレビューも書いてほしい.

目立たなければはじまらないのでご協力頂ければありがたい.

2015-06-24 ツイート紹介, 動画の威力を知る事案: 法学部の授業で『フツーの仕事がしたい』(土屋トカチ監督)を上映。皆ショックを受けていた

本文

公式ページがどこかとかよくわからないのだが, ここから作品解説を引用しておく.

<作品解説> 「ハッキリ言ってどん底でした。 労働組合と出会うまでは。」 (神奈川県・セメント輸送運転手/36歳)

現代社会で不可欠なインフラ、コンクリート。 そのコンクリート原料のひとつ、セメント。 この映画の主人公・皆倉さんはセメント輸送の運転手だ。 月552時間にも及ぶ労働時間ゆえ、家に帰れない日々が続き 心体ともボロボロな状態。 すがる思いで、ユニオン(労働組合)に加入した皆倉さん。 彼を待っていたのは、会社ぐるみのユニオン脱退工作だった。 自称・会社関係者は、「30万円やるから組合を辞めろ」と連日脅迫。 急死した母親の葬儀へも押しかけてきた。 皆倉さんは、過労のため難病を患い緊急入院。その時、ユニオンは・・・。 生き残るための闘いが否が応でも、はじまった!

私も最近YouTubeへの投稿を本格的にはじめたこともあり, 映像の威力については気になっていることや検証したいことがいろいろある.

最後にYouTubeにあった予告編を張っておこう.

2015-06-26 pixivの【人は500枚模写すると絵が上手くなるのか検証してみた】シリーズで正しい努力を積み重ねることの意義を見た

Twitterで次のpixivページが流れてきた.

紹介しているTwitterの呟き自体がどれか忘れてしまったのだが, その周辺のコメントにあったように初回から明らかに発展している. 「ご自身で欠点を認識して正しくフィードバックしているのだろう」 というコメントもあったのだが, 正しい努力を積み重ねることの威力をまざまざと見せつけられ, 感銘を受けた.

私もきちんと学ぼう. 本当に何を見ても勉強になる.

2015-06-30 記事紹介: カラパイア「地を這い木に登り、天敵を窒息死させる恐ろしい魚がオーストラリアに侵入中。住民たちは戦々恐々」

カラパイアに次のような記事があった.

軽く引用する.

その魚とは、パプアニューギニアで独自の進化を遂げたキノボリウオの一種である。ティラノサウルスには及ばないかもしれないが、キノボリウオはあえて捕食者に食べられることでその威力を発揮する。鳥や魚がキノボリウオを飲み込むと、エラが喉に引っ掛かって窒息させることができるのだ。

だが、それにも増して凄いのが、呼吸器官を有していることだ。このため数日、場合によっては数週間も陸上で生存することが可能となる。その間は胸ビレで動き回りことができる。また、淡水魚であるが、海水でも生きることができ、乾期には泥の中に潜って生存を図る。

危険なのはこちら.

こんなにもユニークな生態を持つ魚だが、現在この種がオーストラリアのクイーンズランド州にある2島に侵入し、トレス海峡にまで生息域を広めていることに懸念が寄せられている。

ジェームズクック大学のネイサン・ウォルサム博士によれば、この種のキノボリウオはパプアニューギニアからの外来種で、鳥や魚の喉に引っ掛かり窒息させる特性などが、地域の生態系にとって脅威となる可能性がある。

生態系の問題だろうか. この辺, 想像以上に面倒なようで研究者の人達本当にすごいし, 対策を練る人達は本当に頭痛いだろう. 想像を絶する.

2015-07-01 記事紹介: Z会の傘下に入る「栄光ゼミナール」の本音 塾再編が進む理由は少子化だけじゃない

東洋経済ONLINEで次のような記事を見かけた.

評価はしきれないのだが次の記述が気になった.

ただ、これは一面的な見方でしかない。今回の統合の大きな底流にあるのは、5年後に迫った大学入試改革だ。

国は2020年度から大学入試センター試験を廃止し、大学進学希望者を対象に、知識の活用力を問う新たな試験を年複数回実施する。また、2019年度からは高校2、3年生を対象に、学校での学習の達成度を測る試験を導入。これまでの入試一発勝負から、学力の積み重ねを総合的に判定し、合否を決める方式に転換する。

こうした変化は中学・高校受験にも影響を及ぼし、学習塾が培ってきた入試対策のノウハウの価値を低下させる。その一方、日常的・段階的な学力向上にはITの活用が有利に働くとして、ITに強みを持つ大日本印刷などの異業種が、相次いで教育産業への参入を打ち出している。

「資本の問題に時間を割いている場合ではなくなった」(栄光HD)。金城湯池だった首都圏にも、業界再編の波が押し寄せている。

私にも何かできることがないかと探しているので, 隙間や歪みを見つけて対応したい.

2015-07-02 記事紹介: 衝撃! 貧乏な子どもがいくら勉強しても遊んでる金持ちの子より成績が悪いとの驚愕データが

少し引用する.

しかし、問題はさらなるもうひとつのデータの存在だ。それは世帯所得と父母の学歴を合成した指数(SES)と学習時間、そして国語の平均正解率を掛け合わせたもの。それによると、たしかに同じ所得層のなかでは長時間勉強する子どものほうが学力は高い。しかし、最高所得層で「全く勉強しない」子どもの正解率は60.5%、それに対し、最低所得層で「3時間以上勉強する」子どもの正解率は58.9%なのだ。つまり、貧しい家庭の子どもがいくら勉強しようとも、裕福な家庭で全く勉強しない子どもに学力が劣るという衝撃の“事実”だ。

このSESと学習時間, 国語の平均正解率を掛け合わせた数値にどんな意味があるのかよくわからない. この記事通りに本当に親の経済状態と子供の学力に相関がある(?)という話なら本当につらい.

私の活動的にもこうなかなかつらいものがある. 少しずつでもいいからきちんと望みを繋いでいけるよう, 地道に活動を続けよう.

2015-07-04 ツイート紹介: 子供は必ずしもキャラ弁を喜ばない可能性があるという話

これは内閣府だかがキャラ弁の紹介をするツイートをしたので, 「あんなの作るの大変だから」とかそういうやり取りの中で出てきたツイートだ.

本当なのかどうなのかはわからないし子供がかわいそうだから実験したくもないが, ありそうな話ではある. 何か無性に切なくなったことも合わせてここに記録しておく.

2015-07-05 ツイート紹介: 【自然界の同性愛】キリンのオスは発情期になると…

前もメモした記憶があるのだがどこに行ったか忘れたので, 念のためもう一度.

誰かに何か言われたときに思い出せるようにしておかないと.

2015-07-11 子供にカタカナを自発的に一所懸命勉強させる方法: サーティーワンアイスクリームのメニュー一覧を渡してからの流れ

こういういい感じに子供を刺激できるうまい方法, ノウハウとして溜めていきたい.

2015-07-12 優秀なポスドクが躁鬱病のために自らの命を断った話

一言でまとめると, 優秀なポスドクの研究者が躁鬱病のために自らの命を断った話. とてもとても悲しい.

勉強法メモ: 学力は「素質」で決まるのか? などなど

面白そうだったのでメモ.

軽く眺めた限りでは細かなところで気になるところはあるものの, 事例として参考にしたい.

あと【勉強嫌いに勉強してもらうには?】では私と同じく, 実際に授業・講義をさせるという方法を提案していた. 見る人の手がかかるし, いろいろな意味でそれをお願いできる大人なり付き合ってくれる友達なりがいればいいのだが, それも難しいことがあるから, とりあえず私は脳内授業と言っている.

もちろん誰かの手を借りられるなら, それも鬼のように突っ込んでくれる人がいるなら脳内ではなく本当に授業した方がいい. 学部上級から大学院教育の定番, ゼミのスタイルで高等教育では定評があるどころの騒ぎではない. できるならどんどんやってほしい.

手間がかかったとしても, 今後は教育相談を受けたらSkypeなどで生徒・学生に講義をさせるスタイルを取ろうと思っている.

2015-07-23 ツイート紹介: 西伊豆の感電事故を受けて電気柵に詳しい方の解説

西伊豆で感電事故があったそうだ. これに関するツイートが面白かったのでメモしておく.

すぐにリンク切れしてしまうことも多いので ニュースを簡単に引用しておこう.

静岡県西伊豆町で獣害対策として設置された電気柵付近で7人が感電し、うち男性2人が死亡した事故で、電気柵が近くの農機具小屋にある電圧100ボルトの家庭用コンセントを電源にしていたことが20日、下田署への取材で分かった。変圧器は付けられていたが、作動していなかった可能性もあるとみられる。

事故後、現場に入った人も「水の中でピリピリした」と話しており、下田署は業務上過失致死傷容疑を視野に捜査を開始。現場を実況見分して詳しい状況を調べている。農林水産省は30ボルト以上の電源を使用する電気柵を人が容易に立ち入る場所に設置する際は漏電遮断器を設置するよう求めている。

そして連続ツイートを引用.

あとこれ.

何でもかんでも知ることができるわけでも, 素人判断の恐ろしさを改めて認識した.

2015-07-17 イベント紹介: 2015/8/5-6(水, 木)に東大理学部のオープンキャンパスがあるので

これ, 近所の小中高校生あたりに紹介して必要なら一緒に行くことを提案してみようかと思っている.

あとパズドラの数理と物理などこんなのを誰が話すのかと思ったら, 数少ない(一方的に)知っている人, 桂法称さんだったので笑っている.

2015-07-18 ツイート紹介: 『発達障害児のあくびは強いストレスのサインだが誤解されやすい』

よく知らなかった. どこかで使えるかもしれない. きちんと覚えておきたい.

2015-07-20 イベント宣伝: Rubyプログラミング少年団のプログラミング合宿を2015-07-25-26でやるとのこと: Smalrubyによるプログラミング教室

とりあえずメモ. RubyでもScratchみたいな感じのがあるみたいだし興味ある. この辺も動きを追っていこう.

2015-07-24 宇宙飛行士 油井亀美也さんの宙亀日記と野尻抱介著『ロケットガール』に想いを馳せる

いま話題の宇宙飛行士, 油井亀美也さんの話だ.

いろいろ思うところはあるのだが, 一番心にくるのは第19話のこれだ.

実は、私が自衛隊でテストパイロットになるまでには、様々な紆余曲折があったのです。その全てが結果として宇宙飛行士になるためには重要だったのですから、人生というのは不思議なものです。そもそも、私が防衛大学校に進学したのは、パイロットなりたいとか、国防の重要性を認識していたからとか言ったものではありませんでした。大好きな勉強を続けるためには、それしか方法がなかったと言うのが正直な理由で、それによって天文学者や宇宙飛行士になるという夢は諦めざるを得ませんでしたから、当時の私にとっては、非常に辛い選択でした…

特に重要なのはここ.

大好きな勉強を続けるためには、それしか方法がなかったと言うのが正直な理由で

あまりのつらさに想像するだに涙が出る. 私も市民の星になるべく, プロデュース業により一層励む決意を新たにした.

あとテストパイロットというと『ロケットガール』を思い出す.

二巻でテストパイロットの船長が出てくるのだ. 一番好きなキャラは三浦茜だ. 体力面では劣るものの, 宇宙軌道上のありとあらゆる不利な状況下で 歴戦の宇宙飛行士や専門スタッフと技術上の課題に関してやりあう異常は学術特性, 並大抵のものではない. いわゆるガリ勉が馬鹿みたいに貫き通して剛腕を身につけるという話, 私の心にクリティカルヒットするしかない.

甲乙つけがたいが, 一番好きなシーンは茜とオレアリー博士の邂逅シーンだ. 何度読んだかわからない.

ロケットガール, 特に茜について書いていると止まらないのでこの辺にしておこう. 何にせよ, 決意と覚悟を新たにする話だった.

2015-07-25 記事紹介: 賛否両論で悩んだ末、私がハーネス・迷子紐を使ってよかったと思う理由〜キミとわたしのいのちづな〜

私もハーネス利用の拡散強力をしていきたい. 最近, 柔道を再開した関係で子供達の面倒を見る機会が増えているが, 兄弟がいる子の場合, 2-3歳のもっと小さい子が試合見学に来ることがある.

走り回る子がいて, 迷子になったりしないかとハラハラするのだが, それ以上に段差があるところ応援席があってそこで怪我しないかと私ですら不安になる.

普段は上の子が面倒を見ているのだろうが, 試合中だからまず当人がそれどころではない. 試合見学に来ているその子のお母さんにばかり過剰な負担がかかる. 昔の私もやっていたが, 今の高学年の子達もしっかりしていて, 自分より下の子達の世話をよく焼いてくれるので助かるとはいえ, せっかく試合見学・応援に来ているというのに大変だろうと思うし, 頭も下がる.

こういうときハーネスがあったら確かに便利だろうと思う. 命綱という言葉を見てまさにそうだと改めて思った. 子供は本当にぱっと飛び出すし, 少し目を離しただけであっという間に遠いところまで行っている.

時々面倒を見るだけの私ですら冷や冷やすることが多いのだから, 毎日世話している保護者の皆さんがどれほど大変かもう想像を絶する. とてもつらい.

2015-07-27 ツイート紹介: 子供とはぐれたときのためにも【行楽地に到着した時点で記念撮影】しておこう

利用する機会があるかは不明だが記録しておきたい.

2015-07-29 記事・書籍紹介: 『「学力」の経済学』結局のところ、勉強しない子どもをご褒美で釣っても「よい」のか「悪いのか」?

次のような記事を見つけた. 結局のところ、勉強しない子どもをご褒美で釣っても「よい」のか「悪いのか」?

そもそも何故, どんな勉強をさせたいのかとかいろいろ思うことはあるが, きっかけが何だろうとどうでもいいとよさそうなものだとは思う. むしろそのきっかけが子供によって違うからつらいのでは, という感じを真っ先に思いつつ, はじめの文を引用する.

子どもを勉強させるためにご褒美で釣るのは…? (1)それで勉強するのだったら、よいと思う (2)方法が安易、親として失格、勉強に対する意識が低下する…などの理由で悪い>

そしてこう続く.

「学力」の経済学 』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、「否定したいわけではないが」と前置きしたうえで、「教育評論家や子育ての専門家と呼ばれる人たちが、テレビや週刊誌で述べている見解に、ときどき違和感が拭えない」と切り出す。主張の多くが個人の主観的な経験に基づいており、科学的な根拠に乏しく、「なぜその主張が正しいのか」という説明が十分になされていないから、というのが理由だ。本書の著者・中室牧子氏は、経済学の理論や手法を用い、大量に集積されたデータを重視しつつ教育を分析する教育経済学が専門。実証研究の成果と計量経済学の観点から、教育について現時点で「わかっていること」「わかっていないこと」、「はっきりといえること」「いえないこと」が歯切れよく解説されている。

この本だ.

教育経済学についての知見は全くないので評価のしようはないのだが, 気にはなるのでとりあえず記録しておく. 後で読みたい.

2015-07-30 Wikipedia『自分の発明で死亡した発明家の一覧』

Wikipediaの該当ページはこれだ. 私の心打った例をいくつか引用したい.

自ら発明したパラシュート服を披露するフランツ・ライヒェルト(左)とその実演の一部始終を収めたフィルム(右) 1912年にライヒェルトはこの奇妙な服をパラシュートとして使用しようと自ら着用してエッフェル塔から飛び降りたが、失敗して死亡した。

マイケル・ロバート・ダクレ(2009年に53歳で死亡) 空飛ぶタクシー機の試験飛行中に死亡。近くの都市への、早く、手頃な値段での旅行の実現を目指していた

映画の『タクシー』を想起した.

ウィリアム・ブロック(英語版)(1813年-1867年) 輪転印刷機を発明。発明から数年後、フィラデルフィアにて新しい機械を導入している最中に足が挟まれてしまう。足に壊疽を起こし、切断手術の最中に死亡。

『クロノトリガー』のルッカのエピソードを想起した.

トマス・ミジリー(1889年-1944年) アメリカの化学者。ミジリーは、のちに人体に有害なことが判明し、地球環境にも悪影響をもたらすことになるテトラエチル鉛を添加したガソリン(ハイオク有鉛ガソリン、TEL)やフロン類(CFCs)を開発したことにより著名な人物である。51歳の時にポリオを発症し、身体に障害が残った。介護者が自分をベッドから下ろす負担を軽減するために、紐と滑車を使った複雑な装置を発明しベッドに備え付けた。しかし55歳の時、この装置に使われている紐が頸に絡まり窒息死した。自殺という説もある。

つらい.

マリ・キュリー(1867年-1934年) 放射性元素であるラジウムとポロニウムを夫ピエールと共同発見し、その後にラジウムを分離する方法を開発する。彼女は研究試料からの放射線を長期間にわたって被曝したことで再生不良性貧血となり、これが原因で死去した。当時、放射線の危険性はまだよく理解されていなかった。

偉大なる先人である.

商鞅(紀元前390年-紀元前338年) 古代中国戦国時代の戦国七雄のひとつ秦に仕えた政治家・思想家。後世「商鞅の変法」と呼ばれる政治・行政・法制・軍事の改革で秦を中国随一の強国に育てあげた。しかし、その強権的な政治手法で多くの人の恨みを買い、自分を信任していた秦の君主孝公が死ぬと、たちまち権力を失い生命を狙われて亡命を余儀なくされた。逃亡中、宿屋に宿泊しようとしたところ「商鞅が制定した新しい法律の規定で通行手形を持たないものは泊めてはいけないことになっている」と拒絶された。商鞅は自らの政策がいかに苛酷なものであったかあらためて気づき大いに嘆いたという。その後商鞅はかろうじて国外に出ることはできたが受け入れ国を見つけることができず、秦に戻り自分の所領で叛乱を起こしたが失敗し戦死した。遺体はバラバラに解体されて見世物にされた。

法治主義を想起した.

ジョゼフ・ギヨタン(1738年-1814年) ギロチンの発明者ではないのだが、エポニムとなった。彼はこの装置で死んだという噂が広まったが、しかし実際の死因は自然死である。

アテナのペリロス(紀元前550年ごろ) 伝説によれば、古代シチリアのアグリジェントの僭主ファラリスは、犯罪者を処刑するための新たな装置として、優秀な鋳物師ペリロスに命じて金属製の容器に死刑囚を閉じ込めて炙り殺すファラリスの雄牛を制作させたが、ファラリスが雄牛の出来映えを試すために選んだ最初の犠牲者はペリロス自身であったという。一方でペリロスは死ぬ前に装置から解放されたという伝承もある。また一説に、ファラリスが僭主の地位を追われ処刑される際にも雄牛が使われたという。

欧州の人道性に目を見張る.

2015-08-01 ツイート・記事紹介: 世界史悪党6人衆とその中のヘリオガバルスの言動

とりあえずヘリオガバルスをWikipediaで調べてみた.

凄い記述がたくさんあったので引用したい. 引用し過ぎでアレな感もある.

ヘリオガバルスは放縦と奢侈に興じ、きわめて退廃的な性生活に耽溺し、しかもその性癖は倒錯的で常軌を逸したものであった。

ヘリオガバルスの退廃した性生活についての話題は、彼の政敵によって誇張された部分があるともみられているが、後世の歴史家からも祭儀にふけって政治を顧みなかった皇帝として決して評判はよくない。

ローマ入城の際、人びとは新皇帝の出で立ちをみて驚愕した。少年皇帝は、地面に届きそうな長袖を支える紫色の地に錦糸をあしらった司祭服を着用し、ネックレスや腕輪など豪奢な装身具をほどこし、頭上に宝石を散りばめた帝冠をいただいたうえで女装していたからである。

彼女はアウグスタ(皇后)の称号を得たものの、この結婚生活は長く続かず、その年のうちに2人は離婚した。パウラが皇帝の異常ともいえる性愛に応えられないというのが離婚の理由であった。

皇帝はパウラと離婚すると、220年末に「ウェスタの処女」たる巫女のアクウィリア・セウェラ(英語版)を手篭めにして再婚した。竈(かまど)の神ウェスタに仕える巫女は共同生活を送り、聖なる火を絶やさぬことを務めとしていた。幼少時に神職に召された巫女たちは「神々に身を捧げる」という意味から、その身を清らかに保つため、神に仕えるあいだ処女を貫くことが求められ、その禁忌を破った場合には生きたまま穴埋めされるという恐ろしい掟があった。しかし、ヘリオガバルスはそのような掟は意に介せず、彼女と結ばれれば、神のような子どもが授かると信じ、彼女に禁忌を犯させてでも結婚を強要したのである。

退廃と性的倒錯

急進的な宗教政策以上にヘリオガバルス帝を有名にしたのは、倒錯的かつ退廃した性生活に関する逸話である。そもそもヘリオガバルスは、正式な結婚生活すら4回の離婚と5回の「結婚」を繰り返しているのである。

「ウェスタの処女」セウェラとよりを戻し、4度目の結婚をしたはずの皇帝であったが、その年のうちにまたも離婚した。今度は、こともあろうに小アジア出身のカリア人奴隷で、しかも男性であるヒエロクレスの「妻」となることを宣言。これが、5度目の「結婚」であった。さらに『ローマ皇帝群像』によれば同じく男性の愛人である戦車選手ゾティクスとも結婚したと伝えられている。

皇帝は、公共浴場へ行っては女風呂に入って女性たちに脱毛剤を塗ってやったとか、毎晩、怪しげな女たちをベッドルームに連れ込んで彼女たちの痴態を観察するなどの淫行を繰り返した。また、密偵を放ち、ペニスの巨大な男性を探させて宮廷に連れて来させ、情事を楽しんだ。皇帝は芝居をしながら、突然全裸になり、片手を胸に片手を陰部に当ててひざまずき、巨根の男に向かって尻を突き出して腰を前後運動させたという。猟奇的な逸話としては、神殿内で飼育している猛獣に切り落とした男性器をエサとして与えたというものまで伝わっている。『皇帝列伝』は、以下のように伝える。

元老院議員として宮殿に出入りしていたカッシウス・ディオはヘリオガバルス帝の性的倒錯を記録し、同性愛ばかりではなく女装癖があったとして実際にその現場を見たことを記録している。カッシウスは、以下のように伝える。

カッシウスはまた、「皇帝は、いつしか男を漁るために酒場に入り浸る習慣を持つようになり、化粧と金髪の鬘をつけて売春に耽溺した」と叙述してこれを非難し、皇帝が最終的に帝国の中枢である宮殿に客を呼び込んで売春宿にするという醜態まで晒したと記録している。

…遂に皇帝は権威ある宮殿までも自らの退廃の現場とした。宮殿の一室に売春用の場所を用意して、そこを訪れる客に男妾として体を売ったのだ。ヘリオガバルスは売春婦がそうするように裸で部屋の前に立ち、カーテンをつかんで客を待った。そして男が通りかかると哀れを誘うような柔らかい声で甘えるのだった。

皇帝は全裸で廷臣や警護兵を甘い声で誘い、男娼として売春する一方、金髪の奴隷ヒエロクレスに対しては「妻」として従っていた。厚化粧して妻になりきり、しかも、「ふしだらな女」と噂されるのを好んで、他の男性とも肉体関係を結んだ。これを知ったヒエロクレスは「妻」である皇帝の不貞をなじり、罵倒し、しばしば殴打におよんだ。そして、皇帝は、殴られて自分の眼の周りがどす黒く腫れ上がったことを悦んだという。また、性転換手術を行える医師を高報酬で募集していたともいわれている。このことからヘリオガバルス帝の性癖について、これを同性愛や両性愛というより、トランスジェンダーの一種として考える論者も多い。

世界史をはじめとして人文系の素養のあまりのなさ・勉強不足を感じるので最近勉強し直している.

2015-08-03 ニュース紹介: 希少種800匹の命、水の泡? 橋下氏見直しで繁殖中止

希少種800匹の命、水の泡? 橋下氏見直しで繁殖中止 というニュースが出ていた.

絶滅のおそれがある国の天然記念物の淡水魚「イタセンパラ」約800匹が、危機に陥っている。大阪市水道局が水道記念館(同市東淀川区)で続けてきた人工繁殖事業を、7月末で中止するためだ。橋下徹市長の事業見直しで予算が削られ、800匹は数年後には死滅する見通しだ。専門家からは惜しむ声があがる。

専門家からは, というより生物多様性からいって決定的にまずいのでは. もちろん大阪市がお金を出すのが適切か, そういう問題はあるにせよ.

とてもつらい. 自分がどうにかできる影響力を持たないこともとてもつらい.

2015-08-04 【英語の方が語彙は豊富】という見解が全く理解できなかったのでdlitさんとMitcharaさんに質問してみた記録

はじめに

例えば技術書の語彙, 英語でも造語の場合があるはずで, 例えば日本語で【インターネット】とすればinternetに対応する日本語の語彙だろうし, そこで語彙数に差がつくのかよくわからない. sushi, karoshi, tsunamiがそのまま英単語になっているとも聞く.

文学だと, 例えばフランス語は時制のバリエーションや名詞の性で文学や表現に深みを与えていると聞く. 英語でフランス語の時制に厳密に対応する時制はなく, もちろん名詞に性もない. その差が文学にどの程度効くのか, 語彙数で測っていい性質のものか私にはわからない. 力づくでやることはできても語彙の豊富さに帰着できるのか私には判別できない.

他にもこういろいろと全く理解できなかったので, 少しdlitさんとMitcharaさんに伺ってみた.

Mitcharaさんに教えて頂いたページから, メモがてらいくつか引用.

The executive summary: Depending on what you count and how you count them, you can get a lot of different vocabulary-size numbers from the same text. And then once you decide on a counting scheme, there's an enormous amount of variation across speakers, writers, and styles. And in comparing languages, it's hard to decide what counts as comparable counting schemes and comparable ways to sample sources.

話すとき, 書くときとスタイル(これが何を意味するかきちんとわかっていない)で変わるという発想自体がなかった. 素人の浅薄な認識を突き付けられて泣いた.

But how many different vocabulary items -- word types -- are they?

word typesはvocabulary itemsと思えばいいらしい. カウントに対する微妙な問題は次の説明がわかりやすかった.

Are these three items, just as written? Or should we count the noun language plus the plural marker -s and the possessive 's? Or should we just count one item language, which happens to occur in three forms?

Your question also includes the strings am, are, be, is, was -- are these five distinct vocabulary items, or five forms of the one verb be? How about the strings weeks, weekly, day, daily? Is weekly the same vocabulary item as an adjective ("on a weekly basis") and an adverb ("published weekly")? If we analyze weekly as week + -ly and significantly as significant + -ly, are those (sometimes or always) the same -ly?

この周辺に書いてある他の具体例もそれぞれ示唆的なのだが, きりがないのでここだけ引用した.

Answers to various kinds of questions about word analysis will have different quantitative impacts on word counts in different languages. For example, like most languages, English has plenty of compounds (newspaper, restroom), idioms (red herring, blue moon), and collocations (high probability vs. good chance) whose meaning and use are not (entirely) compositional. It's not obvious where to stop counting. But our decisions about such combinations will have an even bigger impact on Chinese, where most "words" are compounds, idioms, or collocations, made out of a relatively small inventory of mostly-monosyllabic morphemes (e.g. 天花板 tian hua ban "ceiling" = "sky flower board"), and where the writing system doesn't put in spaces, even ambiguously, to mark the boundaries of vocabulary items.

カウントのときの文節区切りは確かに技術的な課題になる. 機械翻訳や音読ソフトでもこの辺難しいとか聞いている.

Does this indicate that Spanish has a much richer vocabulary than English, and that Arabic is lexically even richer yet? No, it mainly tells us that Spanish has more morphological inflection than English, and Arabic still more inflection yet.

inflectionがよくわからないのでここから引用する.

Notation: inflections are written as a single letter following a colon, which is added to the word-class of the word concerned; e.g. a past-tense full verb is 'V:a', and a singular common noun is 'N:s'.

An inflection is a general type of word identified by its inflectional morphology, in contrast with lexemes, which ignore inflectional morphology. For example, Singular and Plural are inflections, whereas DOG and CAT are lexemes, giving a two-way classification of every noun in terms of its inflection and its lexeme:

| inflection | lexeme | | | | | | DOG | CAT | MOUSE | PERSON | | singular | dog | cat | mouse | person | | plural | dogs | cats | mice | people |

あとこんなの.

But remember that different sources of speech transcriptions or written text within a given language may display vocabulary at very different rates. To characterize differences between languages, we'd have to compare distributions based on many sources in each language. However, there may be no non-circular way to choose our sources that doesn't conflate linguistic differences with socio-cultural differences.

Let's consider two extreme socio-cultural situations in which the same language is spoken:

(1) High rate of literacy, and a large proportion of "knowledge workers". Many publications aimed at various educational levels.

(2) Low rates of literacy; most of population is subsistence farmers or manual laborers. Publications aim only at intellectuals and technocrats (because they're the only literate people with money).

現代英語と外の文化・文明・概念を 取り込んでいない先住民族の言語の 語彙比較に何か意味があるのか, という程度のことは考えたのだが, こう明晰に言葉にできていなかった.

追記

補足が来るかもしれないといういい話. タダでこんなに聞いてしまっていいのか感もある.

あとこれに続いて少しやりとりがあったのでそれもメモしておこう. 本当に楽しい.

やはり語彙という言葉の定義と意味のある比較ができるかという点で, かなりつらい話という印象がある.

何にせよ, 元発言の人の見解, 感覚的にはそれっぽくて言いたいことは何となくわかるが, それをサポートする理由として挙げられたことが全く理解できない.

追記2

真紀奈イケメンエリート太郎さんとのやりとりが 個人的に面白かったので記録.

ルーン文字についてはゲームやらラノベやらで出てきたのをWikipediaでちょろっと調べたときに知った. こういうのをフックにしていろいろなことを学んできたし, 小ネタとして紹介していきたい. やりたいことたくさんあって困るくらいだ.

追記3

dlit さんから待望の新記事が来た. 細かいことを言う前に記事を読んでほしい.

とりあえず語彙の定義だけ引用しておく.

「語彙」の定義

さて、具体的な話に入る前に言語研究(日本語学)での「語彙」の定義について書いておきます。

「語彙」の定義:「語」の集合

ホントに基本これだけです。以下引用。

日本語学など言語に関する専門研究では、一般に、語彙とは語の集合であると規定される。すなわち、一定の条件に合致する語のグループを語彙と呼ぶのである。たとえば、「『万葉集』の語彙」という場合には、『万葉集』に出てくるというのを条件とし、その条件に合致する語をひとまとめにしてそう呼ぶのである。

(斎藤倫明・石井正彦 (2011)「第1章 単語と語彙・語彙論に関する規定」斎藤倫明・石井正彦(編)『これからの語彙論』: 3)

【「語」を数えることの難しさ】のところの方言の例がやばい. こんなのがあるのかと衝撃を受けた.

あとこれが気になる.

ただ、それでも専門用語や新語・ジャーゴンなどをどれぐらい考慮するかといった頭の痛い問題は色々ありそうです。

いわゆる卑語とか罵詈雑言の語彙が気になった. Wikipedia先生にちょっと聞いてみた.

卑語

卑語(ひご、英語: Swear Words)とは、現代では下品な言葉、卑猥な言葉をいう。もとは田舎の言葉、または世俗の言葉(鄙言:ひげん)の意であった。しばしば侮蔑の感情を含んだり、怒りを伝える罵詈雑言、罵倒語となることもあり、合わせて「卑罵語」(英語 profanity)と呼ばれる。改まった場ではもちろん、人前で用いるのは慎むべきとされる。

【もとは田舎の言葉、または世俗の言葉(鄙言:ひげん)の意であった】という話ではあるが, 次のところが気になった.

排泄物 - くそ、うんこ、しっこ

【うんち】とか【おしっこ】だとだいぶ柔らかくなる印象がある. 幼児語(?)というカテゴリなのかもしれない. よくわからないが, よくわからないということがわかったというやつだ.

読書案内の本もめっちゃ読みたい.

2015-08-08 記事紹介: 内田良『学校の部活動――消え失せた「自主性」と「教育の論理」』 SYNODOS

学校の部活動――消え失せた「自主性」と「教育の論理」内田良 / 教育社会学という記事があった.

最近中高一貫校の柔道部のweb サイト管理の仕事もしていて気になることではある. いくつか引用しながらメモしていきたい.

部活動は、日本の学校教育に深く根ざしてきた活動である。それゆえ、善かれ悪しかれ当たり前の存在になりすぎていて、部活動とはそもそもいったい何なのか、もはや私たちはそれを考えることができなくなっている。だから、部活動の根本的な位置づけである「自主的な活動」ということでさえ、私たちは認識することができぬままにいるのである。

今日の私たちが忘れ去っている基礎的な視座――(1)部活動は自主的な活動であるということ、(2)部活動は「教育」であるということ――を提示したいと思う。

まずこれに驚く.

なぜなら、その自主的な活動であるはずのものが、実際には生徒全員の強制加入となっている場合が多いからである。

しかしこれを見て考えを改めた. 確かに私の頃もこういう感じがあった. 「新入生は必ず部活に入るように」, こういうのを具体的に言われたような記憶すらある.

学校側が義務づけていなくても、加入せざるを得ないという感覚が多くの生徒に共有されていると推察される。

まさにこれだ. 高校はけっこう適当だったが, 中学はかなりうるさかった覚えがある.

部活動の顧問教員もまた、ボランタリーに指導を担当していることになっている。

それもそのはずで、そもそも部活動は「自主的な活動」、つまり勝手にやっているだけであり、けっして正規の教育内容ではない。だから教員は自分の本務とは別に、生徒の部活動の面倒をみずからの意志で見ているというわけだ。保護者はしばしば、「教員は勤務の一環として部活動を指導している」と信じている。これまた大きな勘違いである。

これは最近よくTwitterで見かける. 大変な状況が少しは可視化されてきているようだ.

ここで、部活動について考えるための基礎的な視座として、私たちが念頭に置いておくべきは、大人の側の意図として、部活動には<競技>の論理と<教育>の論理があるということだ。

現状の部活動においては、<競技>が<教育>よりも優先されている。多くの部活動では、全国大会につながる地区大会への出場を目指して生徒は日々練習に励んでいる。そして、練習時間や日数が多ければ強くなれるという根拠のあやふやな想定にしたがって、平日の早朝や夕刻はもちろんのこと、土日祝日もそして夏休みも練習を続けている(注)。

知っている子供・生徒のことを思う.

そうだとすれば、教員の側も休みやプライベートの時間を潰してまでの部活動指導にはならない。子どもにも教員にも、ゆとりのある部活動となるだろう。「ゆとり教育」という言葉は誰もが知っているが、「ゆとり部活動」とは誰もいまだ言い出さない。部活動の運営にさまざまな課題があるなかで、「ゆとり部活動」という方針は、現時点で示すことができる一つの解答であるように思う。

日本のスポーツ振興の中で部活動はどのくらいの地位にあるのだろう. もちろん中高の部活でほぼない競技の問題もあるが.

とりあえず以上メモ.

2015-08-29 教育学の知見にどうアクセスすればいいかが知りたい

教育学の知見へのアクセス, どうしたらいいものか, 本当にわからない. 数学・物理について同じように思っている人も多いだろうと思う. 私もその辺はきちんと頑張ろう.

2015-08-29 いじめの解決と武力行使による解決, 個人VS集団の戦い

殺される前に殺す, 武力制圧以外の抜け道を作らないと本当にひどいことになる. 核による抑止力の効果とかそういうのもこの延長上にあるような気がしてきてつらい.

個人が集団にどう挑むべきか.

こう言いはじめると単なる学校の問題, いじめという話にとどまらないが, 後者については今の私の課題でもある.

がんばろう.

2015-08-31 エアコン・リモコンの工業デザインに見る健常者の世界

工業デザインという修羅の道がこれだ. これを貫徹させられるデザイナーの力量, 尊い以外の何者でもない.

あとかもさんのいうACKはacknowledgeの略で【肯定応答】だ.

こういうとわかりづらいかもしれないが, 要はリモコンの設定が反映されると鳴る【ピッ】という音のこと. これも聴覚障害者にとってわかりづらいどころではすまない対応だ.

私も吃音があるが, 問い合わせが電話中心だったりするととても憂鬱な気分になる. 私も吃音以外, 肉体的には健常者サイドに近いのでこういうのを見かけるたびに反省する.

2015-08-31 カナダのラヴァル大学文学部言語学科の溝江達英さんの英語学習法セミナーに行ってきた記録

この間, 溝江達英という今カナダの大学に在籍している言語学の教官のセミナーに参加してきた. 英語勉強法的なアレで面白かった.

12ヶ国語を喋れるという多言語話者で, こういろいろ面白かった. どう面白かったという話について復習兼ねてそのまとめをしておく.

はじめに

脳の仕組みを知って勉強することが大切. やる気まんまんで帰って, そのまま勉強し続けてほしい. ラーメン屋でいろいろなラーメンがあるが, 味噌ラーメンはたれ + 味噌, 塩ラーメンはたれ + 塩, しょうゆラーメンは醤油 + たれと, 基礎になる【たれ】があってそれにどんなおまけをつけるかで味を決める. 今日の授業ではこの「ラーメン屋の棚のたれ」を教える. 英語を乗り越えて次の言語に行ってほしい.

脳科学の最新の成果を取り入れた勉強法を身につけ, 最新の英語勉強法を身につけてほしい. スピードを上げて速くやることが大切. このためには一気に集中的にやることが大切で, 高速道路から普通の道路にいくと周りがはっきりゆっくり見えるようになる. 勉強でも同じこと. すぐに新しい勉強法で勉強すること. 語学は武器になる. 教育というのは与えても自分から減る分は全くない. むしろ教えた相手からのフィードバックを受けるところで自分の力・知識が増えるくらい.

脳科学, 茂木健一郎とかマスコミ関係の影響で, うさんくさく感じて仕方ない. 適切な成果の取込方がわからないし, その辺の専門家と知り合いになって適切な情報を取り込みたい.

面白かったのはこれ

スピードを上げて速くやることが大切. このためには一気に集中的にやることが大切で, 高速道路から普通の道路にいくと周りがはっきりゆっくり見えるようになる. 勉強でも同じこと.

【高速道路から普通の道路にいくと周りがはっきりゆっくり見えるようになる】という 例えが面白い. 私も自分の勉強に取り込んでいこうと日々励んでいる.

日本語で話せないのに英語で話せるか?

日本語コミュニケーションが大切. 母語で会話できるか? 自己紹介された相手の名前を思い出せるか? 相手に自分を印象づけること, 覚えてもらうこと! 何でも覚えようとするとつらい. 忘れられない方法を作る・覚える. Call me tatsu!とか短く覚えてもらい, 忘れられない工夫をする. 覚えることにフォーカスする方法は古い. 覚えるのではなく忘れられない方法を目指す.

appendicitis (盲腸) をどう覚える? 人を使うという方法がある: 美人に聞く, 教えてもらう.

5 人に自己紹介をし合うというワークがあったのだが, 相手の名前を全然覚えていられないこと, 明らかになった. 覚えようとするのでは忘れられないようにしろというのは面白かった.

習ってから慣れる

学習は既知と未知の融合. これは大人の頭でこそできること. カルボナーラはカーボン, 炭焼きから来ているイタリア語: さらにいうと労働者が手軽に高カロリーを取るために ミルクとベーコンを使ったことによる. こういう関連づけをしながら覚えることが大切.

Word-Picture-Emotion が多言語脳への道. 色, つや, 肌触り, 質感を辿る.

これは最近の勉強で感じている. 受験始動を本格的にはじめたので, ほとんど全く覚えていない地歴公民, 生物の復習をしているのだが, 単純暗記がいろいろな意味でつらくなっている一方, いろいろなことを関連づけて覚える能力が上がっている.

Word-Picture-Emotion についてはまさに数学と同じ. 言葉や単語, 文字一次から情景をイメージし, 感情のレベルに持ち上げる. 数学と同じ勉強法が英語にも通じるという話なので, 参考になる.

忘れられない方法

これは子供に言ってもやってくれない. 大人だからこそ意識してできる. どうすれば忘れないかを考える. 全部覚えようとしないこと. 文に隙間があると気になってしかたない.

【矢口は○○顔なんだって!】

この○○という隙間が気になってしかたないのがふつう.

隙間をあえて作るというのが面白い.

S ○ NG とあったとき, O, I, A, U が入る. 隙間は可能性. 1 つ 1 つを全て覚えるのではなく一部から全体を想像する. この点日本人は恵まれている: さんずいを見ると水関係の文字だとわかるように, こういうのを英語でもやっていく.

M ○ LK とくれば英語では MILK だが, ポーランド語では MLEKO, ロシア語では MLOKO だ. 母音は変わっても子音が音色になっていることがわかる. 子音は「へん」や「つくり」にあたる.

この辺, 数学というか物理というか, 違う現象が同じ方程式で書ける的なアレを妄想する. 楽しい.

語学学習はすき間を入れる

脳はすきまがあるとそれを埋めようとする. 100 % を目指したら負け. 覚えようとするものをわざと未完成にする. 完全にするのは非効率. すき間は何かを見せてくれる.

数学でいうなら一般化・抽象化が対応する気もする. この辺, 数学以外にもどう応用が効くか検討したい.

音を忘れられない方法

忘れられないためにはリズムも大切. 外国人の宣教師, 「あなたは かみを しんじますか? 」は日本語からすると変なリズムに聞こえる. それと同じことが英語にもある: 日本語のリズムで英語を話すと向こうの人にはこう聞こえていると思おう. 日本語と英語でリズムが違う. 単語内部にもリズムがある. - baby (強弱) - mommy (強弱) - guitar (弱強), cigar (弱強)

言われてみればそうか, 感.

文字よりも音が正直

英語もつづりを覚えるのは大変. - 問題: 【ghoti】を何と読むか? - 答: fish と読む. - 理由 - gh: enough の gh で読む. night の gh ではない. - o: women の o で読む. woman の o ではない. - ti: nation の ti で読む. つづりを見てもわからない. 言文一致しない.

  • The host greeted the guest with a smile. この意味の 2 重性.
  • with の前で切って発音すると host が with a smile.
  • with の前で切らずに発音すると guest が with a smile. どちらにかかるかは音が決める. 音の切り方でかかり方が決まる. 音のすき間 = 意味の違い というわけ. 日本語にもある.
  • 東大で研究した内容を発表した.
  • 東大で / 研究した内容を発表した.
  • 【早稲田の学生が早稲田大学で研究した内容を, 東大という場所で発表した】という感じの意味.
  • 東大で研究した内容を / 発表した.
  • 【東大生が東大で研究した内容を (学会で) 発表した】という感じの意味. プロソディ (韻律) が大切.

英語の発音, やっぱり異常だった. ghoti のネタ, やばい. 英語で変に慣れてしまったせいで はじめフランス語が大分読みづらかったが, 最近ようやくフランス語の読みにも慣れてきた.

音が意味を (も) 規定するという話, 面白かった.

英語の意味は音にある

リズムとは快感. 英語のリズムがある. - As proud as a peacock: 大いばりで, 得意そうに. - As dead as a doornail: 完全に死んだ. - A friend in need is a friend indeed: まさかの時の友こそ真の友. 頭の中に字幕が流れるように目をつぶって音読してみる. ブートストラッピング仮説. 音の体系を作って (リズムを作って) 言葉をのせる. ヘレン・ケラーの water の話: emotion の「冷たい」まで持ってこないと覚えられない! 【A friend in need is a friend indeed.】はいつどんなシチュエーションで使うのか? ここで情動を使う.

Word-Picture-Emotion を記憶にも使うという話. 数学も Emotion にまで持っていってはじめて頭に入るし, やはり大事だな, という感じ.

音とイメージの共感覚

ブーバ キキの実験 (ラマチャンドラン). - 【ブ】にはブサイクとデブなどブの音のイメージがある. - 【キリッ】とか鋭いイメージがある. しかも母語や大人・子供に無関係にある.

ブーバ キキの実験, Wikipedia で調べて図を見てほしい. 母語・大人・子供に無関係という話ですごい.

共感覚が使えるか

自分の感覚をどこまで拡張できるか? 車のバックの運転・自転車でも同じ: これらを考えてみる. 情報感度を高くする. 視覚から別の感覚への移動で忘れなくなる. ソフトドリンクの砂糖を角砂糖で視覚化させる. 感覚移動を起こす!

自分の感覚の拡張, 私でいうと柔道着でのイメージはある. 他にも何か体験あると思うが, ちょっと思いつかない. 車は運転したことあるとまた違うのだと思う. 自転車の感覚はどうだったろう.

感覚を移す話, 数学でもいろいろ使いたい. 【ソフトドリンクの砂糖を角砂糖で視覚化させる】というのは参考になる.

Word-Picture-Emotion!

I will roll out the red carpet! これは【人を大歓迎する】という意味. Google 画像検索を使ってみる. 自分の分野でこうやって情報発信して教科書を書く! よい参考書は自分で作る!

画像検索は受験関係の勉強法でも紹介した. 【自分の分野でこうやって情報発信して教科書を書く】は 最近本格的にやりはじめた. 算数・数学の英語とか, その他数学, 一気にやらず毎日少しずつやっていくことにした. ツッコミ待ちである.

体感覚と文法

【It's a star.】と【It's the moon】. 月は 1 つしかない. いろいろあるうちの 1 つか, 1 つしかないものの 1 つか. 【I will roll out the red carpet!】の the も同じ.

月 VS 星のようにコントラストを使うイメージ. - ホットな時間 クールに学べ. - がっつりヘルシー麦とろ. モノは対立構造で成り立つ. 常に比較を要求する. 比較を拒否したら勉学はない. 一回泳ぎを覚えれば泳ぎ続けられる. こういう体得のイメージが大切.

後ろ 3 行のポイント, とても気になる. 数学も体得するところがある. 物理もそういう感じあるにはある.

プラスの意味とマイナスの意味の同居を常に疑う

【つかれる】とは? - 憑かれる ->疲れる (tired). - 憑かれる ->ツイてる (lucky). この対比が役立つ. - 【すみません】の二義性 - 【申し訳ない】 - 【ありがとう】. - やばい: いい意味, 悪い意味. - share: 共有と占有. -シェアハウスのシェアマインドシェアのシェア. - 共有は占有につながる. - 共有するとき時間・空間・マインド・意識を占有する. 大学 2 年生は英語で sophomore という: sopho は智恵, more は馬鹿 (ギリシャ語).

これ, 例を収集したい.

言葉を人間的に捉える

プラスとマイナスの同居. 脳は否定形を理解できない. 「ダメだ」「イヤだ」というとそれをしたくなる. 否定形を強めるとそれをしたくなる. 隙間を埋めたくなるという話を同じ.

不可能を可能にするための全体思考が大切. 【全体が部分を作る】思考を持つ. 変化するのは嫌がるので大変: まさに【大変】とは大きく変わること. 大きな抵抗と戦う必要がある. 【覚えよう, 覚えよう】と思うと嫌になる.

○○しなきゃという塊が大きすぎる. 100% 完璧にできるところ, 変化を感じないくらい楽なところまで落とす. 毎日スクワット 1 回とか, カレンダーに書き込んで終わるたびに消す. 小さな目標を立てる. 自発的にもう少しやってしまう. この【調子こき】に期待する.

やったことを博士に書くのではなく, 予定に書いたことを消化することに意味がある. 全体としての目標は英語をできるようにすること. 本当に大切なことは【継続習慣】.

数学とか物理でも対象を愛することから始まる感があるので, 何でもそうなのだろう感が出てきた.

全体が部分を作る

全体をイメージしてから部分を作る. 全体は部分の総和にまさる. 分ける力が大事. 100% できることを 1 週間単位で書き込んでしまう. 【ダメ】は禁断の果実: 100% できることを書き, 消していく. 書くことで意識が一段引き上げられる. 書くことで自分自信の感覚が強くなる. (『声の文化と文字の文化』オング)

やりはじめないとやる気は出ない! 美人だから振り向いた <->振り向いたから美人. 「スキップしながら欝になれるか?」 <->スキップしている楽しくなる. ラベリング誤謬: 嫌なことはやりはじめないとやる気は出ない. 「やる気が出てからやる」ではラベリング誤謬.

受験関係の勉強法でも, とにかくまずは全体を大雑把に捉えるよう勧めているが, それは多言語話者, 言語学者の言葉として保証をもらった感がある.

日本語は周波数が低い

発声を馬鹿にしないこと (トマティス). Voice projection technique. 日本語の音の高さは英語より遥かに低い. 何かに気付くためには必ず声を出してみること.

問題: Why was 6 afraid of 7? 答え: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 を音読していくと, Seven ate nine となる. つまり 7 は 9 を食べてしまうから 6 は 7 を怖がっている.

最後の問題, 小学校でのなぞなぞで有名らしいが, こういうのは発音してみないと気付かない, きちんと発音しなさいと強調された. 深めの勉強に移るときには特に気をつけたい.

感覚総動員でなければならない語学

自己流でやるからダメ. 脳は新しいことを無視できない. 分かったようで分からない言葉はひたすらクリアにして【新しく】捉え直していく. 分かることは分けること.

【一蓮托生】と英語で言いたいときどうするか? 5 歳児にもわかる日本語にする: to be in the same boat.

日本語力, 大切. 日本語力を鍛えるための勉強法とか文献を聞いておこう.

分ければわかる

Fake it until you make it! はっきり Word-Picture-Emotion できるまで楽しく分析する癖をつける. 5 歳児にわかる日本語にする. 翻訳したい日本語のレベルを下げる!

日本語力大切な事例その 2.

自分教科書を作る意識を持つ

自分で相手にヒントを与えながら問題集を作っていく: 自分発信用. ブログなどで自分でまとめを発信していく. フィードバックをもらうことでさらに理解が深まる.

というわけで皆も情報発信しよう.

日本語と英語は何が違うの?

  • 「先生, 死んじゃいました」
  • 医学生がマウスに注射をして「先生, マウスが死んじゃいました」
  • 英語: I killed it. 動作主と動作の影響を受けたものをはっきりさせる.

風○窓○開○た - 【自然な日本語】風で窓が開いた. - 【不自然な日本語】風が窓を開けた. 日本語の発想と英語の発想の違いがある. 他動詞構造と自動詞構造: 英語と日本語. 日本人は自動詞表現が多い: 責任を取らない表現.

財布がなくなった - 【日本語の発想】財布が勝手に行方不明になった. - Someoen took my wallet! Less is moreClarity is powerを常に意識し重視する.

日本語でも英語でも言うべきことを絞る. 簡潔さの美学で骨だけ抜き出す. 食事の順番に現れる: フランス料理は 1 つずつ出てくるが, 日本や中国は一気にどばっと出てくる. 英語は直線的で, 東洋はぐるぐる回る. 終戦という言葉と敗戦という言葉: 責任の所在を曖昧にする.

これからの忘れない勉強

馬上, 枕上, 浴上で勉強する. - 馬上 = 通勤時間. - 枕上 = ベッドの中. - 浴上 = 風呂の中. 机以外の場所で何かする. 隙間時間にも場所を問わずに勉強する.

数学科秘奥義, 散歩数学がここにも.

講義終了後のトーク

習ってから慣れよ. 1:1 対応をやろうとするからつらくなる. 一石二鳥を得ようとする. 何かを支える背景を知る. 言葉を支える背景を知る. 意識の連続から無意識に持っていく. 根本的な力が大切.

【習ってから慣れよ】, 受験的には【参考書で答えを先に読んで最低限の知識をまず頭に入れよう】的な方向と思う. 習慣大切だな感. 高校から大学・大学院にかけての生活で 常に勉強する習慣がついたの, とても大切なことだったと思えてならない.

引き続き頑張ろう. 情報はばんばん出していきたい.

2015-09-01 記事紹介: GIGAZINE『「同性と裸でベッドに入る」行為が性的関係以外を意味した中世ヨーロッパの価値観とは?』

「同性と裸でベッドに入る」行為が性的関係以外を意味した中世ヨーロッパの価値観とは?という記事を見かけた.

元ネタは次の記事とのこと.

現代の感覚で捉えると、2人の男性がベッドを共にするという行為は両者が同性愛者であるという意味に強く結びつくわけですが、リチャード1世についての著書を記したジョン・ジリンガム氏や、スティーブン・イェーガー氏のような歴史学者らによれば、ここには時代の違いによる感覚の差異が存在しているとのこと。

中世において、地位の高い位に就いていた人物にとっては食事やベッドを共にすることは性的なものよりも政治的な意味合いを強く持つものであり、それはキスや手をつなぐ行為においても同じことが言えたとのこと。これらの行為は、和平や赦しを象徴する行為であり、同盟や友好を意味するものとして捉えられていたと考えられています。

理工系だとあまりやらないが, 人文・社会学系の学問で古い文献を読むとき, 現代の視点・知見から批判的に読む訓練はもちろんのこと, 文献が書かれた当時の視点・知見から読む訓練をすると聞いている.

もちろん, 当時の知見・常識をきちんと勉強して身につけていないと できることではないのでそこから訓練が必要になる.

特に高い位に就く人物の間で共有されていたと思われる価値観について、興味深いことがわかってきました。

高い位に就いているわけではない庶民層ではどうだったのだろう. 盛えている都市部と農村部での意識の違いも気になる.

12世紀に名をはせたイングランド王・リチャード1世は戦争と冒険に明け暮れた獅子心王とも呼ばれ、騎士の模範と称えられた人物ですが、後世には同性愛者であったという説が唱えられることもある人物です。

このような背景を汲むと、リチャード1世についてまわってきた「同性愛者」というイメージにも新たな視点が生まれることになりそう。歴史上の事実に当時の価値観を重ねて捉えることで、より正しく歴史の流れを理解することにつながる象徴的なエピソードといえそうです。

言いはじめたのはいつの誰なのだろう. 訳のわからないトンデモさんとか庶民の魔解釈ではないのだろうか. キリスト教普及の様子もよく知らないのだが, それとも合わせて気になる.

2015-09-03 ツイート・記事紹介: 『年1万円受験サプリは採算が取れるか』東進ハイスクールと受験サプリの台頭に見る教育業界の動き

気になるのでとりあえずメモ.

2015-09-04 つくばに住むと友人の親の影響で子供が数学者になるといういい話があると聞いたので

今日のいい話事例だし, 私もこういう世界を作るために尽力したい.

2015-09-05 文部科学省のサイト【科学技術週間】の「一家に1枚」ページのPDF, 私も子供の頃ほしかったので

【天才が育つ】という発言が暴力的に単純すぎてそれはどうなの, と思いはするが, 作りたくてもこういうの作れないのでとりあえず共有+メモ.

2015-09-23 不眠に抱き枕がいいというので買って試してみよう

ちょっと抱き枕買ってみよう.

2015-09-24 料理のレシピに見る理解の深度, 理解の表現と社会生活, 教育の関係

料理のレシピについてあまり深く考えたことがなかったので.

あとこの繋がり.

l

暮らし安心 クラシアン こういうの, 頭にこびりついて離れない. 他にも先日, 鹿児島だかどこかの異常な県知事が女子に三角関数の勉強をさせるよりも花の名前を覚えさせろとかいう異常な発言があった. このとき何故よりによってめちゃくちゃ役に立つ三角関数を例に挙げるのか, もっと役に立たない (役に立つ場面が見えにくい) 数学はあるだろうに, そういう話をして, 【微分積分】とか【サインコサインタンジェント】が語呂がいい上によく聞くからいつまで経っても忘れない言葉になっていて, その記憶から言葉を選んだからではないか, という話をした. 語呂もリズムがよくないとなかなか覚えられないのでリズムも大事だ. 語呂・リズム・(自然な)くり返しによる暗記をなめてはいけないと改めて思い知らされたので覚えておきたいし, どんどん活用したい. ## 2015-10-03 不眠解消に何かの朗読を聞いてみよう企畻

【不眠の理由の一つは自分の頭で思考活動が続いていることにある】というの, ものすごいわかる. 今度, 星の王子さまフランス語朗読を聞きながら眠ってみることにしよう.

2015-10-11 cf.はラテン語のconfer (compare), e.g.はラテン語のexemplī gratiaから来ているという話

cf. と e.g.は意外と知らない人がいるかも知れないと思ったので.

2015-10-15『「俺たちは何やってたんだ…」って別に言語学は自然言語処理のためにあるわけではないのだが。』

とても悲しい.

2015-10-21 読書メモ: 『大学での学びと成長に関するふりかえり調査│ベネッセ教育総合研究所』

後で読む.

2015-10-22 動画メモ: 漢検公式アニメ『彼女が漢字を好きな理由。』

もの凄い異常な感じがして凄い. 動画も直接張っておこう.

参考にしたい. あと後半を楽しみにしている.

2015-10-24 ツイート紹介: 今の70代ぐらいの人と話すと「当時の工学部(電気電子とか化学とか)は医学部よりも難易度が高かったのに,日本の会社は安くこき使った」という認識のよう

つらい話だった.

2015-10-29 マンガ紹介: 子供用ハーネスの重要性を語る

以前紹介記事を書いたが, また新しいツイートを見かけたので. こういうのは何度でもしつこくやっていく必要がある.

漫画に書かれている文章を抜き出しておこう.

子どもってのは... どんなに用心しても (0.3 秒で手を離し) (0.3 秒でダッシュの準備をし) (0.1 秒で走り出す) 飛び出す理由が動いてる車をさわりたいから 死ぬよそれ

子供, 本当にすぐ飛び出すので怖い.

2015-10-29 ツイート紹介: 子供用ハーネスの意義の普及協力

私も子供用ハーネス情報の普及に協力したい.

2015-10-30 記事紹介: 『なぜ(中高の)定期テストには試験範囲があるのか』

言われてみればそうか, という感じがあった. 記事からも引用する.

なぜ、範囲があるんでしょう? いつでも、「既習範囲」でいいのにと思ってます。 付けたしで、「直近の既習事項を多めに出題する」としてればいいんじゃないかと。 昔から「定期テストは取れるんですけど、模試になると…」とか言われ続けてません??? 範囲なくしちゃえば、こんなこと起きなくなるのに…

先生方が問題を作る負担は大きくなる気がしないでもないが, どうせ皆復習なんてしないことを思えば, 同じ問題を出してもいいという気はしないでもない.

2015-11-04 記事紹介: 『大学の体育の授業で学んだ、人の自発的な育て方』

非常に参考になったので.

ブログからいくつか引用しておく.

大学に入って、はじめてまともな体育の授業を受けた。むろん最初は、「大学に入ってまで、まだ体育の授業があるのかよ!」と落胆したものだ。おまけに大学は入学生全員に運動能力テストなるものを課し、その結果が一定レベルに達しない学生には、『トレーニング』なる恐ろしげなクラスを受講させるのだ。

ところが、このトレーニング・クラスは、わたしがそれまで受けた中で別格、いや、次元が違うくらい、まともな体育の授業だった。まず、教師の説明が科学的だった。トレーニングの内容は、小さなダンベル(重量がkgで表示されている)をつかったウェイト・トレーニングに始まり、ついで全身を使うサーキット・トレーニングが加わる。学生は各人、硬い紙のスコアカードが渡される。それに毎回、自分のスコアを記録して行く。たとえば右手にダンベルを持ち、右肩の上において、肘を伸ばして持ち上げる。その単純な、要素的な運動を、何回やれるか記入していく。

教師のインストラクションは、こうだった。「もし君らが、8回未満しかその運動ができなかったら、それは負荷が重すぎるのだ。そのときは、1kg軽いウェイトを使え。また、逆に16回以上その運動ができた場合、負荷が軽すぎる。だから1kg重いウェイトを次回はトライすること。重すぎるウェイトで無理を続けてりしてはいけない。それは筋肉にむしろ障害を与える。軽すぎる負荷では、もちろん筋力の向上にはつながらない。」 中略 「こうしたトレーニングのための運動は、週1回では足りないことが統計で明らかになっている。7日たつと、獲得された筋力がもとに戻ってしまうのだ。週2回やれば、筋力は維持される。だから本校の体育の授業は教養過程の間、週2回に設定している。」

そして極め付けは、これだった。「諸君は別に他人と比べる必要はない。各人の運動能力はそれぞれ別で、個性があるのだ。だから、過去の自分とだけ比較して、向上を確認すればいい。」

そして逆に、それまで10年間受けてきた体育は、いったいなんだったのか、と思わざるを得なかった。運動部の、ほとんどプログラムも設計もない、ただむやみなジャンプやダッシュや筋肉運動の数々。そして体力をつけるため「体をいじめる」という、不可思議な観念。それは単なる精神主義の産物ではないのか。こうしてスコアに記録して数値化し、それを集めて分析し、さらにプログラムの設計を向上させる、という科学的発想はどこにも見られなかった。だが、あきらかに体育は科学の対象なのだ。目から鱗が落ちる経験とは、まさにこのことだった。

これ, 無理せず自分でも実践したい.

2015-11-06 tanakhさん筋の情報: WindowsでのMSYS2, pacman, Cmder

よくわからないが超使えそうなので今度試してみよう.

あとメモ.

zshは使ったことないのだが何がどういいのだろう. 普段eshellに引きこもっている事情もある.

2015-11-13 読書リスト: 数学・物理でも『最新バイオ論文解説 総集編1: 今,この論文が熱い (細胞工学 別冊)』みたいなのがほしい

こういうの, 数学や物理でもないだろうか. 個人的なモノは作ってみるか.

2015-11-14 記事紹介: letibee LIFE『50人に1人。12歳まで男性器が生えないドミニカの村』

http://life.letibee.com50人に1人。12歳まで男性器が生えないドミニカの村という衝撃的なニュースを目にしたので. ちょっと引用する.

The independentが衝撃的な記事を掲載している。ドミニカ共和国にある、ある小さな村では50人に1人の子どもは少女として生まれるが、成熟するにつれて男性器が生えてくるというのだ。

50人に1人の確率で生まれる子どもは「Penis-at-12(12歳で男性器)」という意味を表す”Guevedoces(ゲヴェドース)“と呼ばれている。ゲヴェドースの子どもたちは、12歳から外見が変わり始めるのである。泌尿器科学の研究組織によると、ゲヴェドースは”Machihembras(マチエンブラ)”とも現地で呼ばれており、女性として生まれるが途中で男性になる人を表す。この”男性性と女性性を持つ”現象は、5α還元酵素という酵素の不足が原因で、生まれた時は女性ながらも成長するにつれて男性のような筋肉、睾丸、陰茎などが発達してくるのだという。さらに、このような現象はドミニカだけでなくパプアニューギニアなどの村でも発見されており、現地では「将来男性になる」という意味のある”ターニズムズ”という言葉で呼ばれているのだという。

12歳というのはある程度確定的なのだろうか. その村以外でもこういう症例(?)はあるのだろうか. その村は50人に1人とかかなりの数のように思うが, 何か遺伝性の病気のようなものなのだろうか.

この元のサイトはLGBTの方向けのサイトなので, そうした点よりも生活面, 迫害や受容に関する部分にフォーカスがあたっている.

当然といえば当然だが, 意識の違いをまざまざと見せつけられるし, 自分の倫理感の低さのようなものも感じた.

2015-11-15 記事紹介: 『楽天銀行の対応が雑過ぎる』

楽天銀行の対応が雑過ぎるという記事を見かけたので.

いろいろあって長いが前半のこれに集約されるだろう.

1週間待って、こちらから電話すると、すいませんとか言ってるが、結局の所は、以下の感じ。

  • 犯罪対策を行っている部門が不正な取引か何かを行っている口座と判断して、口座を凍結した。
  • 凍結の理由等については教えられない。
  • 現在口座に入っている預金は返金できない。
  • 将来、凍結が解除されるかどうかについても回答できない。

対応が雑なのもあるが, 遅過ぎるのが致命的に問題だ. これから本格的にマネタイズを考えていきたいので, 銀行をどうするかというところもある.

何かするときには他の銀行も調べないといけないが, 楽天銀行怖過ぎるし検討対象に入れなければいけないときは 慎重になろう.

逆に, 自分がこういう対応をすると当然, このような報告がなされ, ネット上に残り続けるわけだ. 改めて背筋が冷える話だった.

2015-11-16 ツイート紹介: 川端康成『花のワルツ 改版』『女性の同性愛を扱った古典ですごいのを知り合いがネットで見つけたらしいが、何か知らないか』

このアカウントいつ見ても死ぬほど面白いし本当に凄い.

重要な部分を引用する.

回答 (Answer) (自己解決) 以下に入っている短編、「朝雲」が読みたいということがわかった。

『花のワルツ 改版』 (新潮文庫 か-1-3) 川端康成著 新潮社 1992

回答プロセス (Answering process) 舞台は日本だとのこと。 本人にいろいろ聞いても「ネットですごい」としか分からず。

『卍 改版』(新潮文庫 た-1-7) 谷崎潤一郎著 新潮社 2010 *同性愛だけではないが、2組のカップルの人間関係のどろどろさは、ある意味「すごい」。

『我が身にたどる姫君 上・下』 (中世王朝物語全集) 笠間書院 2009 *日本最古のレズビアン文学とされているよう。登場人物のうち、前斎宮という人が物の怪により狂態・同性愛的行為にはしる描写がある模様。

日本/古典/レズ、で検索してヒットした。

こう言われると無性に読んでみたくなる. 読書リストには突っ込んでおいた.

2015-11-17 博士課程出身の声優さんがいるという話を聞きつけたので: 立花理香さんと青柳隆志さんと遊魚静さんが引っかかる

知らなかったのでとりあえずメモだ. ちなみに博士課程出身の声優さんとはどなたなのだろう.

軽く調べたら一応この辺が検索でかかった.

そしてTwitterから.

私も博士になりたい. まずは博士に入っても暮らしていけるだけのお金を貯めよう.

2015-11-18 高等教育・基礎教育の重要性: 『結局、全部企業の洗脳 (後略)』という異常な記事に関する専門家の悲しみ

とても悲しいことがあったので.

不快な思いというか, 最悪この記事が原因・遠因となって人が死ぬかもしれないのだが, そのくらいの覚悟があっての記事だったのだろうか. 脳天気で本当に心から羨ましい.

今ちょっと生物・医療関係で調べものをしたいと思っているのだが, まさにこれを痛感している.

この辺数学・物理をともに学ぶコミュニティ形成プロジェクトで数学・物理に関しては 対応できるようにしていきたい.

2015-11-19 ツイート紹介: 『「似たようなシャツばかり毎日買ってくる」ことから若年性アルツハイマーが発覚した事例』

(若年性)アルツハイマー, こんな恐ろしい兆候があるのか. とりあえず記録しておきたい.

2015-11-24 記事紹介: AGFのブレンディのCMが炎上したことに関する分析

いいのか悪いのかわからないが, 面白かったのでメモ.

記事は記事で面白かったが次のような意見も見かけた.

人の擬牛化ではなく牛の擬人化であり, そう見るのが自然という見解だ.

私ははじめて見たとき, 人の擬牛化と解釈したし, AGFすごい(ひどい)のを作ってしまったなと感じた.

そして本家のHPを引用しておこう. これだ.

“牛”達の卒業式を描いた超感動作 思わず牛に感情移入?! WEB限定ムービー公開 Blendy特濃ムービーシアター 2014年11月26日(水)発表 特設サイトURL: http://www.agf.co.jp/hikitate/

AGF は感動作と思っていることがわかる.

■牛達がそれぞれの想い胸に巣立つ姿を、驚愕の映像化!〈“旅立ち”篇〉ストーリー

舞台は牛の学園の卒“牛”式(卒業式)。女優の夏居瑠奈さんが演じる主人公”ウシ子“は努力を惜しまない真面目な女子校生(牛)。  校長の卒“牛”証書授与の声とともに、生徒達(牛達)の進路が次々と発表されていきます。  “ウシ子”の親友“ハナ子”は見事動物園へ、続く生徒達もロデオパークや闘牛場などへと進路が決定していきます。  自分の望み通りの道を歩める牛も、そうでない牛もいるという現実。そんな中、誰よりも努力をしてきた“ウシ子”の進路が決定する瞬間がついにやってきます。  果たして校長から発表された進路は?!涙溢れる感動のラストシーンを是非ご覧下さい。

具体的なツイートが探せないのだが, 牛の擬人化と思ってなお「田中ビーフ行きの学生の慟哭を見るに, 『職業差別』を感じる」と言っていた人がいる.

それはそれとして, 性的なところはともかく, アレで感動できた人, 社内にどれだけいたのか, どんな層が感動したと言っているのかデータがほしい.

世界は本当に広く, 残酷で美しい.

2015-11-25 『株式会社 闇』のホームページに見るトータルのデザインの重要性

見た目の重要性もあるが, 何よりもトータルの「デザイン」の重要性を思い知らされる. 参考にしたい.

2015-11-25 記事紹介: Natureダイジェスト『低線量の被曝でも白血病のリスクがわずかに上昇』

結果を引用する.

低線量の被曝でも白血病のリスクがわずかに上昇することが、30万人以上の原子力産業労働者を対象とする大規模疫学調査により示された。

後できちんと読もう. わずかというのがどれくらいかもきちんと見ていない.

2015-11-28 ツイート紹介: 食事・セックス・出産は本来「死」と隣合わせなのだと認識してほしい

大事なことなので.

あまりにグロテスクなので十分な注意の上で見てほしいが, 梅毒で画像検索してみてほしい. 恐ろしい病気であることがわかる.

セックスも食事も、本来は「死」と隣り合わせの行為だということを、頭の片隅に置いておいていただければ。

そしてこの指摘もとても大事だ. 最近出産も軽く扱われがちだが, 出産も死と隣合わせであること, きちんと認識してほしい.

2015-11-29 ツイート・アプリ紹介: 現役パパが開発!小学校1年生で学ぶ全80漢字遊んでいる間にマスター!移動や待ち時間にもぴったり。空いた時間で「学びにハマろう!」

数学・物理方面でこういうアプリも作ってみたいという気持ちだけはある. とりあえずメモ.

2015-11-29 記事紹介: 『KOF XIII』のストーリー、実は格ゲーとは思えないほど壮大!

昔よくやったゲームなので. 過去を懐しむ目的でとりあえず記録を残す. 『KOF XIII』のストーリー、実は格ゲーとは思えないほど壮大!.

こんなストーリーになっていたのか.

2015-11-29 ツイート紹介: 光成滋生『クラウドを支えるこれからの暗号技術』が無料公開されている

これで勉強して動画作りたい. メモして記録しておく.

2015-11-30 ツイート・ページ紹介: http://mcha-jp.com/ 外国からのお客さんに日本の観光先を聞かれたときに

博物館とか激よさそう. 私が使う機会はなさそうだが, 研究関係でも海外から長期滞在のゲストが来たときだとか, 適当に紹介するのにいいのではなかろうか. 記憶しておきたい.

2015-12-01 Togetter紹介: 地理と語族の関係『地理の問題がもはや地理じゃないと話題→いやいやこれめちゃくちゃ良問だぞ!!』

最近中高生の勉強の面倒を見る機会が増えた. 自分用の復習というかずっと地歴公民と生物, ついでに化学の復習をしたかったらちょうどいいと思って大学受験レベルで勉強している.

地理が思いのほか面白くてはまっているので気になった. 毎日楽しい. 動画だとかにしてばんばん知識を定着させていきたい.

2015-12-02 ツイート・記事紹介: きんモザでわかる「和傘と洋傘の構造上の違いから置き方・持ち方が変わること」

でにむどすの着物を着はじめてから和装が気になりはじめ, 東大の早野さんのダンディな和装を見てからもっと興味が出てきた. 和傘ほしい. お金ためて買いたい.

2015-12-05 ツイート・維持紹介: 『パパの小児科デビュー?〜パパが初めてベビーを小児科に連れて行く前に〜』

記事からもいくつか引用しておこう.

最近ではきっと珍しくないんだと思いますが、新米パパが11カ月の赤ちゃんを連れてきていたんです。

まーーー、とにかく要領が悪い。

見ていてイライラしてきちゃうんだけど、きっと私も一人目の初受診の時は、あんな風だったかもなぁ。

まず、荷物がやたら多い。

奥さんから言われたものを整理せずに全部袋に入れて持ってきた様子。

やーーーたらバッグが大きく膨らんでる。

赤ちゃんの名前、年齢、体重…と質問。

パパ「体重かーーー、えーーー今何キロなんだろ。知らないなあ」

症状について、パパ「いや、数日前に一回来て、足にブツブツが出てるんですよ・・・熱が出たらまた来てください、って言われたので来たんです。前回は女房が来たんですけどね」と。

その後も質問は続き、熱・家での様子・既往歴・アレルギー…

パパ「アレルギー、、、、なんかあったっけ?聞いてないから、たぶん何もない」

こういうの, やはりよくない. 子供がいるわけではないが, 何故か反省した.

受付女性「お薬は粉と液体どっちがいいですか?」(その質問、このパパにしても絶対わかんないよ)と思っていたら、中から看護士さんが出てきてサポート。

(すごい。。。2人体制になった!!!)

看護士「保育園行ってますか?行ってるとしたら、液体より粉末のほうがいいですよ」とアドバイス。(そういえばそうだったかも。1回あたりの分量を保育園では測って飲ませてくれないんだった。だから1回ずつ小分けになっている粉末のほうがいいんだったっけ)

パパ「じゃ、粉末で!」(看護師、ナイス!!!)

経験がないと気付けない.

ということで、初めての赤ちゃんが小児科にかかるときの心構え、準備などは、一度夫婦で確認しておいたほうがいいかもしれませんね。(こんなふうに助けてくれる病院ばかりではないはずですので)

1.身長・体重は健診の都度、夫婦で手帳に書くなど共有しておく。

2.アレルギーは、ない場合も必ず「なし」であることを夫婦で共有。

3.病院へいくときに必要なものは、なるべくコンパクトにセットにしておき、置き場所は決めておく。

(母子手帳・健康保険証・診察券・おむつ・ガーゼとかかな)

4.病院へ行くときは抱っこひも+ベビーカーの体制。(両手があくほうがよい)

5.お薬のタイプは液体がいいか、粉末がいいのか、確認しておく。

6.病院で医師から言われたことを、メモを取る。(後で帰宅後にパパに聞くと、まあ、我が家の場合ですが、「大丈夫だって」としか返ってこない)

メモに記載する項目としては

・病名

・薬は飲み切るのか、症状がよくなったら飲まなくてもいいのか

・次受診する必要がある場合はどんなときか

・お風呂に入ってもいいのか

・保育園に行っても大丈夫か

・今後の生活で気を付ける点

何はともあれとりあえずメモだ.

2015-12-06 子供の頃の学校での衝撃的体験: 先生が間違ったことを言っていたり自分のいうことを信じてくれなかった事案

以前も小学校の頃の衝撃的な体験というので ブログにもまとめたが, 他の方の事例追加だ. 衝撃的なくらい異常な教師が割とたくさんいる可能性に思い至り, とても恐ろしいのだが, とりあえずいくつかまとめる.

それはそれとして, 教師に無限の能力を期待するのもよくないし, 社会全体で各人ができる範囲で各人各様の活動を展開するしかない感強まる.

その1 交流に関して

その2 美術教師と地軸と四季

その3 水に浮かんだ氷が溶けても水位は変わらない

2015-12-07 生物のミラーの実験が面白かったがまだ生物のどの辺をどう楽しめばいいのかわかっていない問題

最近大学受験レベル生物を勉強しているが, どの辺に面白さを感じるのかよくわからず難儀しているところがある. そんな中改めてミラーの実験を見たらなかなか面白かったのでメモ.

とりあえず Wikipedia からいくつか引用.

ユーリー-ミラーの実験(ユーリーミラーのじっけん)は、原始生命の進化に関する最初の実験的検証のひとつである。いわゆる化学進化仮説の最初の実証実験として知られる。

しかしながら、その後の地球物理学の研究進展により、最初の生命が誕生した時の大気はメタンやアンモニアなどの還元性気体ではなく、二酸化炭素や窒素酸化物などの酸化性気体が主成分であったと考えられるようになり、その際、酸素がどの程度含まれていたか、が論争になっている。どちらにしても、酸化的な大気における有機物の合成は著しく困難であるため、現在では、多くの生命起源の研究者たちは、ユーリー-ミラーの実験を過去のものと考えている。このように、彼の得た結果は現在では認められないものであるが、彼が切り開いたのは生命発生の過程を実験的に検証する方向性であり、これはその後の研究に大きな指針となったものであった。

私がいま読んでいる参考書ではこの後者の記述が割と雑(きちんと読めば説明はちゃんとある)な感がある. もちろんページ数の制約もあるし適当に参照して済ませるしかないだろうし, 難しいのだろうが.

それはそれとして, 生物でやることとはいえ, 勝手に面白さを見つけられる物理・化学方面だからミラーの実験を面白く思えたのではないかという気はしている.

大学受験に限らず勉強自体は本を読めばいいし, (一応)いい本はたくさんあるし, とか思うが, やはり大事なのは勉強のモチベーションを上げてくれる「教師」かと改めて思う. その辺もあって, 大学受験レベルの復習は非常に参考になっている.

いい本をどう探すか問題も重要なので, それについては今参考文献の整理をしているところだ.

2015-12-09 『己の罪以外、何も携えぬ姿』: 先人に学ぶ【全裸】の表現技巧

何はともあれメモだ.

2015-12-12 医学書があまりに高いせいで医学部への進学を断念した生徒さんがいるという悲しい話を聞いてしまったので

確かに日本語のファイルもいろいろ落ちているのだが, 私が言いたかったのは世界的に読まれている教科書がPDFでポンと落ちているというあまり公言するのがよろしくないであろう話だ.

あとこんな嫌な話もあった.

あまりにもつらい.

2015-12-17 記事紹介: 『とにかく"デカい肉"を買え! 元肉屋が教える「肉のハナマサ」徹底攻略法』

気になる. 挑戦してみたい.

2015-12-20 記事紹介: セキュリティに関する小記録, パスワード管理など

最近異常な東京オリンピック委員会(?)の異常な人間達が特にセキュリティに関してエンジニアをボランティアで動員するという異常な話をしていたようなので, セキュリティが少しずつ本格的に気になりはじめている.

楕円曲線暗号のような話も気になるのだが, インフラエンジニア採用時に必ずしなければならない質問という記事を見かけたので, それを引用したい.

1 パスワードを設定する時の生成方法と桁数を答えて下さい。

いいかげんなパスワードを作らない人が良いでしょう。

2 インターネットに公開するLinux or Windowsサーバーを構築しました。最低限行うセキュリティ設定と確認方法を答えて下さい。

いいかげんなLinux or Windowsサーバーを構築されると世間に迷惑がかかります。 設定ができても、自分が設定した以外の確認も行える人が理想です。

3 あなたのパスワード管理方法を教えて下さい。

最近クラックされたソニー・ピクチャーズのパスワード管理方法がスゴかったようですね。

4 使用しているパソコンから離れるときにすることは何ですか?

これが実行できている人は滅多にいません。とても残念です。

5 あなたがパスワードを発行しました。相手にどうやって渡しますか?

ちゃんとして答えが返ってくれば安心です。

回答例がここにあったのでそちらも引用しておく.

1 の解答例 ・mkpasswdなどパスワード生成ソフトを使う。 ・10桁以上、英大文字小文字数記号を組み合わせたもの。 ・辞書に載っているような語句は使わない。

2 の解答例 ・全ポートを塞ぐ。サーバーで使用するポートのみ開放。 ・サーバーには接続元IP制限をする。 ・LinuxはSSHの鍵認証を使用する。 ・LinuxはSSHのrootログインを禁止する。 ・Windowsサーバーの場合はリモートデスクトップのAdministratorでの接続をできないようにする。 ・Windowsのリモートデスクトップのポート番号を変更する。 ・LinuxはSSHのポート番号を変更する。 ・ポートスキャナツールでポートの開放の確認を行う。 ・ログイン確認は社内のIPと外部(携帯キャリアIPや一般プロパイダ等のIP)2箇所から接続確認を行う。

3 の解答例 ・暗号化できるテキストエディタ等を使う。 ・パスワード保護できるメモ帳等を使う。 ・ネット経由でサーバーに保存するパスワード管理アプリ等は使わない。

4 の解答例 ・デスクトップをパスワードロックする。 ・ノートパソコンであれば蓋を閉じる。

※PC起動時のオートログイン設定は論外です。

5 の解答例 ・基本電話等、口頭で伝える。 ・止むを得ずメールで伝える場合はGPGを使う。  相手が素人等GPG使用が難しい場合は、IDとパスワードの組み合わせは別ルートで通知する。  IDはメール、パスワードは電話口頭、チャット等経路を変える。

2015-12-22 「聖の青春」映画化からの長尾健太郎さんの追憶

わざと伏せてある名前を出していいのかわからないが, 中島啓さんが反応したところから見ても長尾健太郎さんだろう.

いくつか記事を紹介しておく.

こういうのも人手, そしてお金がかかる. 資金の重要性を思う.

2015-12-24 多様な表現の重要性: 異常な掛け算順序強制教育問題に関しての一幕

小学校の掛け算に順序をつけて教育している異常な人達がいて, 不合理以外にどう形容すればいいのかわからない異常事態が起きている. これだ.

それに関して少し悲しいやりとりがあったので記録しておく.

最近マーケティングとか広告の勉強もしているのだが, そういうところでもABテストなど【最終的に何が効くかわかんない】ことを前提にしたフレームワークがある.

そういうのを想起する心体になってしまった.

2015-12-25 日本人にだけ読めないフォントに関する認知心理学とかその辺からの分析が知りたい

はじめ見たとき全くわからなかったが, 具体的に対応表を見せられれば確かにそうかとは思う. 何か認知心理学とかその辺でこういうのの分析ある気がするし, そういうのをご存知の方いないだろうか. 情報求む.

2015-12-26 ツイート紹介: 『幼稚園とかのお便りが先生の手書きである理由の一つに「入力した文字は読みづらい」という声があるから、と聞いた事がある』

正気か, という感じがあるがこれはこれで受け止めるべきか. 手書き動画にも需要はありそうだ. いろいろ実験してみよう.

2015-12-27 ツイート・記事紹介: 怪異との出会いと病気の兆候・症状

引用されている記事からも引用しておこう. 記号が入っているとあとで TeX にコンパイルするときに 変なエラーの原因になるので, そういうところは消してある.

ほんのりと怖い話スレ その105 http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1412324824/

最近起こった事だが。

2か月ほど前のある晩に、友人から電話がかかってきた。 『部屋から出られなくなったから助けに来てくれ』との事だった。 何かあったのかどうか聞くと、『出口が分からない、迷った』との事だった 俺は冗談だと思って「何言ってんだ、お前?」と返しても、 すごい真剣な声でお願いされるもんだから、仕方なく友人の住むアパートへ行った。

で、アパートに着き、インターホンを押しても反応が無く、鍵もかかってなかったので、ドアを開けて中に入った。 中は見たところも特に変わったことはない。 「おい来たぞ」と大声で話すと、友人から「助けてくれ」との返事があった。 何か事故でもあったのかと、すぐに部屋の方にいくと、友人が部屋(リビング)の真ん中でポツンと立っていた。 「おい、ふざけんなよな」とちょっと友人に言っても、「本当に出られないんだ」との一点張り。 「何ともねえだろ。外に出てみろよ」と言うと、友人は部屋から出た。 友人の部屋は2LDKで、リビングと寝室が繋がっていて、2つの部屋も玄関に続く渡り廊下からも入れるような作りだ。 友人は玄関の方に向かったと思いきや、いきなり曲がって寝室に入っていって、また、そこからリビングに戻ってきた。 友人は真っ青な顔しながら、また、部屋からでると、またぐるっと回って部屋に戻ってきた。

流石に俺も「お前ふざけてんじゃねえぞ!」とキレ気味で言うと、友人は「本当に分からないんだ」と言ってきかない。 どうやら様子がおかしいので、俺は友人を家から連れ出した。 これはただ事じゃないと思って、どうしようかと悩んで、とりあえず俺の家に泊めることにした。

翌日、会社を休んで、とりあえず友人を病院に連れていった。 診断の結果、脳梗塞とのことだった。 命には別条はないようだが、しばらく入院が必要とのことだった。 脳に異常があると、ああも奇妙な行動を起こすものだと、個人的に怖かった。

うちの親父の運転手も同じ症状を呈した。 毎日通ってる自宅→会社への道なのに、ある日急に同じ道をグルグル回り出し、 「道が分からない、どこにいるのか分からなくなった」と、自分の頭をバンバン叩いて泣き出したそうだ。 親父が心配して精密検査を受けさせたら、アル中+軽い脳梗塞だったらしい。

怖い. きちんと覚えておきたいが, それも難しいのでとりあえずメモはしておく.

2015-12-27 オニイソメの捕食シーンを見ての感想: 数学・物理でもこういうキャッチーなの無いだろうか

単純に見て面白い. 生物とかのこういうフックの作り方, 生物の人達はやはりしょっぱいと思うのかもしれないが, 数学・物理方面でも参考にしたい. 何かいい方法を探している.

2015-12-30 【~系~人】みたいな基本的な語彙すら理解していなかったがコメントを頂いたので

こんなことをつぶやいたら@sulaymanhakiymさんに教えて頂いたのでメモ.

@sulaymanhakiymさんの回答はここから.

不勉強と無学無教養を痛感する. 嘆いていてもはじまらないので愚直に研鑽を積んでいこう.

2016-01-09 プログラミングメモ:「自然言語処理(NLP)の問題集をScalaで解いた」という記事を見つけたので

ブログの元記事から引用.

東北大学 情報科学研究科 情報伝達学講座(乾・岡崎研究室)で作成された自然言語処理入門者のための教材「言語処理100本ノック 2015」というのがあるんですが、これを Scala で解いてみました。

だいぶん前に書いたもので、問題が公開された直後にソースコードを出すと真の学習者への効果を下げると思い、控えていたものですが、

ただ、4月からやっている研究室などではさすがに終わっているだろうし、そもそもScalaを書こうという人は初学者ではないだろうというこで、初学者以外の学習効率を上げるための参考資料として、また、言語処理とScalaの裾野を広げるために公開しておきます。

主なターゲット層は

-「Python で一周した。Scalaではどう書くのか知りたい」 -「自然言語処理については大体分かっている。Scalaを学びたい」 -「コップ本を読んでいる(あるいはもう読んだ)。実践的なコードを見ながら学習したい」

最近プログラミングの勉強を本格化させているので参考にしたい.

2016-01-10 バンダイから出るマジカルイラストレーターがほしい

マジカルイラストレーターというのをバンダイが出すらしい.

記事から引用.

バンダイは、立体物や平面を簡単に模写できるという玩具「マジカルイラストレーター」を11月28日に発売する。風景や人物などを簡単に模写できる日本初の商品という。5300円(税別)。

対象を本体の接眼眼鏡を通してのぞくと、対象物が本体に置いた用紙に映って見える。その輪郭などを鉛筆やペンでなぞることで、簡単に模写ができるという仕組みだ。

試しに買ってみようかと思ったが5000円はちょっと厳しい. 何にせよお絵描きはもっと本格的にやりたいので, しっかり時間を作る.

2016-01-11 ツイート・アプリ紹介: 読書スピードを高めるアプリhttp://spritzinc.com/: 日本語版はない模様

数学や物理だとじっと立ち止まらないといけないことはよくあるし, 式の問題もあるから難しいが, ちょろっとハイペースで読み流したいのがあるときにはいいのかもしれない.

日本語版がないらしいのでそこはつらいが, 文節区切りが大変でそれ自体が研究対象になっているくらいだから厳しいのだとは思う. 単語を明確にスペースで区切る言語と そうでない言語の特性がプログラムで効いてくるのは結構凄い(困る).

2016-01-12 いわゆる「ナポレオンと冬将軍」で有名なスズペストの動画が面白かったので

フランス軍の伝説についてはどういう経緯で そういう話が作られたのかに興味がある. 敗戦を受け入れられない人達の創作という感じもするが, ただの私の印象にすぎない. こういうとき, 人文学の素養の無さが覿面に出る.

2016-01-22 記事紹介: 海王星の外側に「第9惑星」か 米研究チーム「質量地球の10倍」

海王星の外側に「第9惑星」か 米研究チーム「質量地球の10倍」というニュースがテレビでもやっていた. 例によってアレだが, 新聞はすぐ記事が飛ぶから全文引用しておく.

【ワシントン共同】米カリフォルニア工科大のチームは20日、海王星の外側に新たな惑星が存在する可能性があると発表した。太陽系外縁部にある天体の軌道を分析した結果、分かったという。実際に観測によって見つかると、準惑星に「格下げ」となった冥王星に代わり太陽系の第9惑星になると期待される。

チームによると、惑星は地球の10倍程度の質量があり、太陽から約45億キロ離れた海王星よりも20倍離れた軌道を回っている。太陽の周りを1周するのに1万〜2万年かかるという。木星や土星などと同じガス惑星とみられる。

チームは、太陽系外縁部の「カイパーベルト」と呼ばれる領域の周辺にある6個の天体に注目。太陽の周りを回るスピードや、軌道の傾きなどから計算すると、これらの天体の動きが、大きな質量を持つ未知の天体の影響を受けていることが分かり、新たな惑星が存在すると理論的に示した。

惑星の存在みたいなご近所のことですらいまだに新しいことが出てくるの, 何か不思議な感じがする.

もちろん金星探査機とかあるわけで, ご近所もよくわかっていないどころか 地球内部ですらまだまだ未解明なことが多いのも当然知ってはいるが.

2016-01-22 聴覚障害を持つ方が事故に起きたときの問題の指摘ツイートまとめ

聴覚障害者の方が事故が起きたときの問題についてツイートしていた. 多分大切なことなので忘れないようまとめておく.

びっくりしたのだが補聴器ってつける義務があるの.

私も吃音という目に見えない障害がある. 難聴のように生活に困ることが本当にしょっちゅうある障害ではないが, ぱっと見でわかる障害ではないのは同じで, 外で人と話すときとか割と困る.

障害者サイド, 多種多様な障害や病気があって何がマーカーがあっても どれが何かを知らないといけなくていちいち面倒だし, むしろ健常者の方が「自分は健常だ」というマーカーつけてほしい.

2016-01-23 記事紹介: 夫の精子で出来た子が夫の子でなかったという珍事が米国で発生

こういうニュース, 面白いというとアレだが面白い. とりあえず記事からいくつか引用しておく.

担当医は人工授精に使用した精子が夫本人のものであることを確認している。それにもかかわらず、生まれた子供の血液型が両親のどちらとも一致しなかったため、夫妻は遺伝子検査を依頼した。

ところが、夫の精子を調べると、10%という半端な割合が子供の遺伝子と一致した。これは、遺伝学的には、夫の兄弟が本当の父親であると考えられる。

だが、さらに不可解なことに、当の夫に兄弟はいないのだ。

謎はさらなる検査で解けた。この夫は、生物学的に「キメラ」と呼ばれ、生まれる前は二卵性双生児だったが、母親の胎内で兄弟の身体を吸収し、その結果一人で生まれてきたということが分かった。

何かほぼ全文引用になってしまった. キメラ, はじめはドラクエのモンスターとして聞いて, そのあとファイナルファンタジーでのキマイラを聞いて, これが同じものだったと知って驚くというか何だそれ, と思ったことがある. ドラクエのキメラのモンスターデザイン, あれは何だったんだという感じ. さらにあとで生物でキメラが出てきた.

最後, 全く関係ない話になったが こういうのも丁寧に繋いでいくといろいろことがわかってきて とても楽しい, とよくわからないまとめをしておく.

2016-01-24 気になるツイートメモ: 「あのあれ」の制圧と「化け物を倒せるあいつも化け物だ」って言われる勇者の気分

何となく気になるのでとりあえず記録しておく.

アニメCharlotteの主題歌, Bravely youを思い出すなどした.

2016-01-26 記事紹介: 『博士課程進学という決断: 青年の大成 - 学生に読んでおいて欲しい本』

博士課程進学という決断: 青年の大成 - 学生に読んでおいて欲しい本という京大教官の記事.

そんな濃密なゼミを実施してもらっていた修士2年の夏(博士後期課程入学試験前)のある日,教授室に呼び出されました.教授の「○○先生(留学中の助手の先生)は他大学に移られるので戻ってこられない」という話に「???」となっている私に対して,教授は「助手になる気あるか?」と尋ねられ,「はい」と私は答えました.それだけのことで,実にアッサリと劇的に大学教員として研究の道で生きることが決まりました.

この辺, 単純に羨ましい.

では,人間として自己を錬成するために必要なものは何か.それは3つあるといいます.寸暇を惜しむこと,私淑する師と良い友人を持つこと,そして,愛読書を持つことです.

最近, そういう感じの本を全然読んでいない. 『無限からの光芒』, またじっくり読みたい.

とりあえず軽くメモということで.

2016-01-27 記事紹介: 『なぜ彼氏や夫はパートナーがいながら「エロ本」「AV」を隠し持つのか? その理屈と男女の認識差を解説する』

よくわからないのだが, 『女性が認識する女性の性欲』は『女性が認識する男性の性欲』と同じピラミッド構造なのだろうか. もちろん「女性」だと主語が大き過ぎるので, 上の記事で言及されている「パートナーがエロ本を持っていることに ショックを受ける女性達」くらいの限定をつける.

社会学あたりでこういう研究あると思うのだが探す能力がない. とてもつらい.

2016-02-01 仮面ライダー鎧武の名言: 『悪い子供こそ本当に悪い大人の格好の餌食になる』

画像になってしまっているので文章でも書いておこう.

なぜ悪い子に育っちゃいけないか. その理由を. 嘘つき 卑怯者… そういう悪い子供こそ 本当に悪い大人の格好の餌食になるからさ!

2016-02-02 記事紹介: 『ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記 (id:locust0138)』

ちきりん御大の主張の粗雑さ・愚劣さを議論した記事が紹介されていたので.

私の感慨や趣味にも合わせたスタンスがいくつかあって, 相手に合わせてそのどれかを出すか組み合わせるかしている.

理科とか数学好きな子が思う存分やりたいようにやれるようにしたいというのが一つ, 柔道だとかスポーツ関係で持てる力をフルに解放するために使えるものは何でも使え, それは物理でも数学でもだ, というのが一つ.

いろいろやりたいことはあるので一つ一つやっていく.

2016-02-06 記事紹介: GIGAZINE 『1泊2食付き約6500円で宿泊可能な修道院に一晩の宿を求めて行ってみたよレポ』

GIGAZINE で1泊2食付き約6500円で宿泊可能な修道院に一晩の宿を求めて行ってみたよレポという記事があったので. いくつか引用しつつメモ.

旅行の最中の宿泊方法としてはホテルや民宿・ドミトリーなどが一般的ですが、別の手段として「修道院に泊まる」ことも可能です。旅人のためのウェブサイトでは「なぜ修道院に泊まらないのか?」という記事が書かれており、ヨーロッパの方では比較的よくある宿泊方法のようなのですが、日本ではあまり聞かないので、「そもそもどうやって予約するのか?」というところから「修道院とはどういうところなのか?」ということまで確かめてきました。

ヨーロッパ数学・物理の旅みたいのは行ってみたいとは思う. ドイツ, フランス, イタリアあたりには行ってみたい.

ホテルのように予約サイトがあるわけではないので、以下の修道院のウェブサイトに記載してあるアドレスからメールを送って連絡を取りました。数日後に申し込み用のPDFファイルが送られてきたので、内容を記入したものをメールで送り返せば予約が完了。

こういうのがまとまったサイトとかないのか, と思ったがあとできちんと出てきた.

なお、その他に宿泊可能なフランス修道院の一例は以下のウェブサイトから確認可能。イタリアには修道院専門の検索サイトもあるので、ヨーロッパを旅する時の宿泊方法の1つとして頭に入れておいて損はないです。

修道院に泊まって黙想を・・ | フランス観光 公式サイト http://jp.rendezvousenfrance.com/ja/information/24367

イタリアといえば ARIA だし映画は本当によかった.

街の地図をもらいました。黄色いマーカーでなぞってあるのが修道院への道で、歩くと大体20分ぐらい。バスはないのでタクシーか歩きかの二択でした。

街中に修道院があるというのが想像しづらいが, 神社やお寺があるイメージでいいのだろうか. お寺は本当の近所にはないが, 神社なら割と近くにあるしそういう感じ?

廊下の様子。受付の前にはベンチがあり、しばらく待つとシスターがやってきて宿泊方法や部屋の説明などを行ってくれるのですが、フランス語オンリーだったので、地方の修道院に泊まる時は少し注意した方がよさそう。

めっちゃフランス語とかイタリア語とかドイツ語勉強するモチベーションになる.

窓辺にはイス。窓からは教会や街の美しい風景が見下ろせるようになっているので、ここでのんびり本を読むのもよさげ。テレビも電話もないので日常の雑音から離れた非常に静かな空間を満喫できます。

こんなところでのんびり数学とかやりたい.

この時はたまたま日本から3人のシスターがやってきていたので、シスターたちが研修で回っていたフランス各地の様子の話を聞いたり、そもそもなぜシスターになろうと決めたのか?というような話を聞きつつもぐもぐ。

マリみての志摩子を想起した.

また場所によってはバスルームが共用だったり共同キッチンがあったりするとのこと。たいていの場合は現地支払いですが、クレジットカードが使えないことが多いことにも注意が必要です。

修道院自体, 一度行ってみたい.

2016-02-13 記事紹介: 旧約聖書に登場する王直筆の印を発見、イスラエル発掘チーム

何か凄い.

ちょっと引用.

調査を率いるヘブライ大学のエイラト・マザル氏は「イスラエルまたはユダヤの王の王印が科学的な考古学の発掘で発見されるのは初めて」と述べた。

科学的な考古学というの, 微妙な表現という感じがする. 翻訳前の発言でも同じようなことを言っているのだろう.

王印は、発掘が行われている旧市街南壁付近で、当時のゴミ捨て場に埋もれており、隣接する王室の建物から捨てられたとみられる、とマザル氏は述べた。マザル氏は「聖書の物語の背後にどんな事実があるかは常に問われてきた。この王印を通じて王本人に近づく機会を得た」と述べた。

本当に本物なの, とかいろいろ気になるが, とりあえずメモしておきたい.

2016-02-15 記事・ゲーム紹介: 介護を元ネタにした主人公がだんだん弱くなっていくRPG(To Ash)

主人公がだんだん弱くなっていくRPG(To Ash)というのがあるという. 何だそれ, という感じだが介護が元ネタなのだ.

引用していこう.

開発者のKyle Ballentine氏によれば、『To Ash』の主人公「ディミトリ(Dimitri)」は、ゲーム序盤からすでに強力なステータスと様々なスキルを有している勇猛な戦士だという。しかしディミトリは死期が迫りつつある老齢の人物でもあり、彼はゲームの進行と共に年を取ってスキルを失い、徐々に”弱体化”していく。(中略)

海外メディアPolygonの取材やトレイラーによれば、Ballentine氏は生粋のゲーム開発者ではなく、心療内科で働くセラピストであるそうだ。(中略)本作『To Ash』は死を間近にした人の心情を描く作品であり、Ballentine氏は人生の目的や余生について考えるのは誰にとっても重要だと伝えている。「正しい選択なんて無い。でも死の恐怖に脅かされず生きていけるのなら、より現実にとどまることができる」。

徐々に弱りゆくディミトリは敵と戦うために”他人の助け”を借りなければならない。限られた時間のなかでプレイヤーはフィールド上を探索し、一緒に戦ってくれる数少ない仲間を見つけなければならないという。このデザインは、他人の助け無しには生きていけない老後の人生を映しだしているようにも思える。

高齢者の心理を理解するためのツールとして

私たちは、子供であれば、自分の子供時代の経験から、それがどのようなものであるか理解できます。しかし、高齢者は、自分は経験したことがないので、その心理を理解することが極端に難しいのです。

KAIGO LABでも過去に記事『高齢者は、戦っている。私たちは、その恐怖を知らない。』としてまとめていますが、高齢者は、昨日まで自分でできていたことが、できなくなるという経験をしています。日々、自分が衰えていくことを実感することは、自分が死にゆくプロセスに入っていることを知ることと同じです。

開発者であるセラピストは、これをゲームとして表現することで、高齢者を経験したことがない現役世代にも、高齢者の戦いを理解してもらおうとしているのです。とてもユニークで、意義深いアプローチだと思います。次の動画は、開発者がゲームの解説つきで公開しているものです。英語なので、解説部分については、下に日本語訳(意訳)を掲載します。

ゲームの動画のようだ.

とりあえずメモ.

2016-02-16 ツイート紹介: 京都女子大でのプログラミング講義が楽しそうだったので

楽しそう.

2016-02-17 スライド紹介: 関数型プログラミングの今昔(仮)

関数型プログラミングについて.

いまScalaをやってはいるがどうしても 関数型プログラミングをさぼりがちになるので, その辺強権的に強制されるらしいHaskellをやってみたいとはずっと思っている.

2016-02-22 セキュリティに関する攻殻機動隊の公式読切マンガと Google によるマンガが無料ダウンロード可能: 攻殻機動隊は 2016-03-18 まで: 記事紹介

Google のマンガはここからダウンロードできる.

さらに日本ネットワークセキュリティ協会 (JNSA) が 「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」の公式読み切りマンガ『HUMAN-ERROR TRAPS』を公開している. それはここからダウンロードできる.

攻殻機動隊は 2016-03-18 までしかダウンロードできないので, 興味のある方は早めにダウンロードしておこう.

2016-02-23 著者ページ紹介: 寺沢拓敬『日本人と英語の社会学』、よくあるご質問(よくあるご批判)

本文読めていなさそうな人からの批判 (質問?) っぽくて 何か無性に物悲しくなった.

数学と多少の英語を知っていると 私がコミュニケーションを取りたい多くの人と コミュニケーションを取れるので, 英語, 私には意義深い.

一般の場合がこの本に書いてあるのだろう.

2015-02-25 2015年時点のセキュリティ関係の学会でもWindows XPを使っている方がいたそうなので

きちんとした認識なかったのでまた一つ学んだ.

「オフラインなら安全というのは甘え」, 改めてきちんと覚えておきたい.

追記

ひどい話を聞いた.

2016-03-06 記事紹介: 『レポート課題:「科学コミュニケーター」とは?』

サイエンスコミュニケーター養成校なんてあるのか, というところからまず割と驚く.

なので、みなさんが普段行かれている学会のように基礎研究のポスターがあるというよりも、「すでにこんな風に応用されています!」だとか、「今後こんな商品を作るときに応用できます!」と言った話が多いです。(なので、 参加して次の年はもう行かない・面白くない、と仰る先生方も多いとか。大学事務の方はそれが悩ましいようです。)

自分ならどう思うのだろうと考える.

実際に企業の方にどんな質問をされるのか、正直わかりませんでした。 多分、基礎研究の話ではなく、応用の話ばかりになるんだろうなと思っていたのです。

しかし、話しはそんな高度なところにも行き着かない、のです。

次々来られる人の中で多かったのは、「実はニュースで細胞の写真とかが映ってても、どれがどう細胞で、なんでそれ緑色に光ってるの?とかわからないんですよね。」と言われる方が非常に多かったのです。

興味がある分野だし、いつか自分もその再生医療の恩恵にあずかるかもしれない、だからこそ知りたい、でもわからない。

それが、多くの人の本音でした。

そもそもそんなに興味あるのだろうか, という感じがする.

完全に、「産学連携」などと大きな話ではなくなってしまいました。 しかし、それにより多くの企業の方に興味を持ってもらうことができ、その後連絡を取り合い、もしかすると共同研究が始まるかもしれません。

こう言ってしまうと、本当に申し訳ないですが、私が知っている範囲では、そこまで産学連携ってうまくいってないと思うんです。 実際に皆さん、これは産学連携商品化されたものだ!ってわかるものってどれぐらいあるでしょうか?

産学連携の根本として、大学(研究室)側はお金が欲しいだけだし、企業側は基礎研究しなくていいからラッキー、という認識の違いにもあるでしょう。 また、今回のことでもわかりましたが結局産学連携するには同分野でしかなかなか難しい、なんてこともあると思います。(私が実際にお話しさせていただいた印象ではそうでした。)やっぱり異分野とコラボしてこそ、今までになかったものが生まれると思うのですが、うーん、難しいですね。

異分野連携なんてどう考えても難しさしか感じない. まず何があるかすら見えない, わからない. 自分が異分野相手に何ができるか考えればそれだけですぐわかる. 何に活きるのか判断どころかアイデアが浮かびさえしない.

最後のまとめ,

科学コミュニケーション=相手が求めているものを理解すること

というのがどうにもアレな感じがする. 自分でもきちんと言葉にできていないのだが.

2016-03-08 記事紹介: 『アメリカ人は、なぜアンパンマンが嫌いか?~アメリカで”あんぱんまん”が放映されない理由~』

いくつか引用したい.

あっ、そりゃ、そうじゃん。アンパンマンは、アメリカ人に認めてもらうのは、むずかしいよ。 だってさ。疲れてる人に自分の顔を取って食べさせるっていうのが、もうだめ。日本文化の中には、自分が犠牲になって相手に幸せになってもらうような部分があるけど、宗教的にかもしれないけど、アメリカ人は、自身を提供して相手に幸せになってもらうっていう思想が無いと思う。Win-winが好きだよね。みんなで幸せになりましょうっていうの。 で、いくら漫画でも、アンパンマンに 「僕の顔を食べてって」いわれて、 「アンパンマンありがとう!」っていって食べちゃうのも理解できないと思う。 普通は 「えっー。それは、ちょっと。。」 がアメリカ人の反応だよ。

「ゆみちゃんさー。カニバリズム Cannibalism は、アメリカ人はみんな引くんだよ」 「えっ?何なに?それ?」 「人が人を食べること」

アンパンマン, カニバリズムと解釈できるのか. 割と衝撃.

一番気になったのは, アメリカの大人はいいとして, バリバリのアメリカ人の子供はどう見るのかということだ. 子供といっても何歳くらいから違和感を感じはじめるか, そういうのも気になる.

また人種(文化)としてどの辺には受け入れられて どの辺には受け入れられないのかとても気になる. アメリカ文化圏の問題なのか, キリスト教的な話なのか. キリスト教徒でもアジアやアフリカにもいる. そういう場合はどうなのか. 影響を与えるキーファクターはどこなのか.

気になって仕方ない.

2016-03-09 マンガと読書の相関関係, マンガの学習利用

毎日新聞のページからいくつか引用しよう. まずはここ.

活字をたくさん読む子どもほどマンガも積極的に楽しむ傾向が、毎日新聞が全国学校図書館協議会(全国SLA)と合同で実施した「第61回学校読書調査」の結果に表れた。かつては「活字離れ」の元凶のように言われたマンガだが、世界的にも評価される“MANGA”文化として、教育現場でも価値が見直されつつある。

マンガについては「冒険やスポーツ」「友情や恋愛」など8ジャンルに分けて「よく読む」「あまり読まない」の二択で質問。活字を読んだ時間が増えるにつれて、マンガを「よく読む」と答える割合も増える傾向が小・中・高に共通していた。

因果と相関といういつものアレはあるにせよ, まあ意味のある相関だろうとは思う.

学校図書館に「読書嫌いの子に来てもらう呼び水」(森田盛行・全国SLA理事長)としてマンガを置くなど、読書習慣の中にマンガを位置づける動きも教育現場に広がっている。

私も受験あたりでマンガの利用は勧めている.

次はここから.

一方、「今まで知らなかったことがわかった」も小中高の7割以上が「はい」と答えており、勉強とは違う知識習得の効用も認識されているようだ。従来の教育現場ではマンガを「勉強の妨げ」とみる風潮が強かったが、「時間のむだだと思った」「言葉づかいが乱暴になった」といったマンガに否定的な項目では小中高ともに9割前後が「いいえ」と答えた。

学校図書館に置かれるマンガといえば、従来は歴史や古典文学、自然科学などの学習マンガや、「はだしのゲン」のような戦争と平和について学べる作品が知られている。最近は、障害者を描いた「どんぐりの家」や、文化系の部活動を題材にした「とめはねっ! 鈴里高校書道部」など、多様な分野に広がっている。

全国SLAの小林功参事は「人間の根幹を問うような深いマンガや素晴らしいマンガは数多くある。大学にマンガに関する学部や学科が設置される時代でもあり、子どもたちが発達段階に応じた優れたマンガに触れることは、新しい知識を身につけたり豊かな感性を養ったりする上でも役立つ」と好意的に見ている。

次はここから.

インターネット上には、辞書や百科事典と比べ新しい情報が掲載されているケースがある半面、真偽のはっきりしない情報も少なくない。間違った内容のままコピーが拡散している可能性もあるため、全国SLAの千葉尊子参事は「ネットの特性や注意点を認識し、ネット情報はネット以外の情報源でも裏を取るよう指導している」という。

次はここから.

ほぼ全文引用になるので微妙だが, とりあえず引用しておく. 新聞のサイトとか, すぐにリンク切れするし困ることよくあるので.

◆これも学習マンガだ!100作品

※は小学生からOK

■文学(7作品)

※あさきゆめみし(大和和紀・講談社)

えへん、龍之介。(松田奈緒子・講談社)

月に吠えらんねえ(清家雪子・講談社)

※花もて語れ(片山ユキヲ・小学館)

※「坊っちゃん」の時代(関川夏央、谷口ジロー・双葉社)

※本屋の森のあかり(磯谷友紀・講談社)

よちよち文藝部(久世番子・文藝春秋)

■生命と世界(8作品)

イムリ(三宅乱丈・KADOKAWA)

陰陽師(岡野玲子、夢枕獏・白泉社)

※風の谷のナウシカ(宮崎駿・徳間書店)

寄生獣(岩明均・講談社)

※銀の匙(荒川弘・小学館)

22XX(清水玲子・白泉社)

※火の鳥(手塚治虫・小学館クリエイティブ)

蟲師(漆原友紀・講談社)

■芸術(9作品)

ギャラリーフェイク(細野不二彦・小学館)

※3月のライオン(羽海野チカ・白泉社)

昭和元禄落語心中(雲田はるこ・講談社)

※神童(さそうあきら・双葉社)

SWAN−白鳥−(有吉京子・平凡社)

※ちはやふる(末次由紀・講談社)

※のだめカンタービレ(二ノ宮知子・講談社)

花よりも花の如く(成田美名子・白泉社)

※ヒカルの碁(ほったゆみ、小畑健・集英社)

■社会(11作品)

※あの日からのマンガ(しりあがり寿・KADOKAWA)

いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(竜田一人・講談社)

加治隆介の議(弘兼憲史・講談社)

健康で文化的な最低限度の生活(柏木ハルコ・小学館)

ゴルゴ13(さいとう・たかを・リイド社)

サンクチュアリ(史村翔、池上遼一・小学館)

沈黙の艦隊(かわぐちかいじ・講談社)

土佐の一本釣り(青柳裕介・小学館)

ナニワ金融道(青木雄二・講談社)

※ヘタリア Axis Powers(日丸屋秀和・幻冬舎コミックス)

世直し源さんヨシイエ童話(業田良家・竹書房)

■職業(13作品)

家栽の人(毛利甚八、魚戸おさむ・小学館)

神の雫(亜樹直、オキモト・シュウ・講談社)

この女に賭けろ(周良貨、夢野一子・講談社)

山賊ダイアリー(岡本健太郎・講談社)

JIN−仁−(村上もとか・集英社)

東京トイボックス(うめ・幻冬舎コミックス)

夏子の酒(尾瀬あきら・講談社)

※ブラック・ジャック(手塚治虫・秋田書店)

ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰・講談社)

編集王(土田世紀・小学館)

HOTEL(石ノ森章太郎・小学館)

※まんが道(藤子不二雄(A)・小学館クリエイティブ)

※め組の大吾(曽田正人・小学館)

■歴史(15作品)

暗黒神話(諸星大二郎・集英社)

ヴィンランド・サガ(幸村誠・講談社)

※お〜い! 竜馬(武田鉄矢、小山ゆう・小学館)

大奥(よしながふみ・白泉社)

キングダム(原泰久・集英社)

※史記(横山光輝・小学館)

センゴク(宮下英樹・講談社)

チェーザレ 破壊の創造者(惣領冬実・講談社)

※テルマエ・ロマエ(ヤマザキマリ・KADOKAWA)

天上の虹(里中満智子・講談社)

日出処の天子(山岸凉子・メディアファクトリー)

※風雲児たち(みなもと太郎・リイド社)

ベルサイユのばら(池田理代子・集英社)

墨攻(酒見賢一、久保田千太郎、森秀樹・小学館)

宗像教授伝奇考(星野之宣・小学館)

■戦争(7作品)

アドルフに告ぐ(手塚治虫・講談社)

※いちご戦争(今日マチ子・河出書房新社)

※凍りの掌シベリア抑留記(おざわゆき・講談社)

総員玉砕せよ!(水木しげる・講談社)

虹色のトロツキー(安彦良和・双葉社)

はだしのゲン(中沢啓治・中央公論新社)

※夕凪の街 桜の国(こうの史代・双葉社)

■生活(4作品)

※イグアナの娘(萩尾望都・小学館)

※クッキングパパ(うえやまとち・講談社)

※奈知未佐子短編集〜思い出小箱の15粒〜(奈知未佐子・小学館)

はみだしっ子(三原順・白泉社)

■科学・学習(8作品)

※アフター0(岡崎二郎・小学館)

※宇宙兄弟(小山宙哉・講談社)

※天才 柳沢教授の生活(山下和美・講談社)

※ドラゴン桜(三田紀房・講談社)

※ハルロック(西餅・講談社)

※ヒノコ(津田雅美・白泉社)

※プラネテス(幸村誠・講談社)

※もやしもん(石川雅之・講談社)

■スポーツ(8作品)

あしたのジョー(高森朝雄、ちばてつや・講談社)

※うっちゃれ五所瓦(なかいま強・小学館)

※エースをねらえ!(山本鈴美香・集英社)

※岳(石塚真一・小学館)

※キャプテン(ちばあきお・集英社)

※ピンポン(松本大洋・小学館)

※フットボールネーション(大武ユキ・小学館)

※リアル(井上雄彦・集英社)

■多様性(10作品)

※ガキのためいき(沖田×華・講談社)

風と木の詩(竹宮恵子・中央公論新社)

※聲の形(大今良時・講談社)

※すみれファンファーレ(松島直子・小学館)

※どんぐりの家(山本おさむ・小学館)

ニューヨーク・ニューヨーク(羅川真里茂・白泉社)

※ハッピー!(波間信子・講談社)

※光とともに…〜自閉症児を抱えて〜(戸部けいこ・秋田書店)

※ファンタジウム(杉本亜未・講談社)

放浪息子(志村貴子・KADOKAWA)

参考にしたい.

2016-03-10 サイト紹介: 不思議な相関ばかり載せた謎のサイトhttp://www.tylervigen.com/spurious-correlations

凄い謎の努力だ.

2016-03-11 映画紹介: 魔法少女に憧れる少女を描く洋画『マジカル・ガール』

記事から引用する.

日本のアニメ『魔法少女ユキコ』の大ファンであるアリシアは、そのコスチュームを着て踊ることを夢見ていた。

白血病で余命わずかな彼女の願いを叶えるべく、失業中の父・ルイスは高額なコスチュームを手に入れようとするのだが、心に闇を抱える女性・バルバラや、訳ありの元教師・ダミアンを巻き込み、予想だにしない悲劇的結末を迎える。

監督をつとめたカルロス・ベルムトさんは、本作がデビュー作でありながらも、そのブラックユーモアにあふれる独特な構成や演出から「鬼才」と評されている。

謎い. 気になる.

2016-03-13 noteの『#保育園落ちたの私だ、について思うこと』を読んだ雑感: 社会学の基礎知識・認識がなさすぎて泣いた市民

ちょっと読んでみた. 内容, 私には難しくあまりピンと来ていない. 社会学系に対する私の基礎事項への理解・見識の欠如のひどさを実感した. いくつか引用しながら感想を書く.

「Crowding-Out Effect of Publicly Provided Childcare: Why Maternal Employment Did Not Increase」というペーパーが日本の保育所の利用可能性と女性の労働参加について分析をしていて、結果をかいつまんで書くと保育所が拡大しても女性の労働参加はあまり進まない、なぜなら祖父母によるインフォーマルなケアが、フォーマルな保育園に置き換わるだけだからだ、という物です。

この保育所の利用可能性が増しても女性の労働参加は促進されないというのは、私がシノドスの記事で紹介した他の先進国での研究結果とも一致しているので

この辺のメカニズム (?) 的なところがわからない. 私がきちんとバッググラウンドを理解していないことを 如実に示している.

関係ないが, 自分が数学とか物理に関する文章を書いて, それを読んでいる人たちにはこう見えているのだろう感もある.

この時点で明らかに私はこの記事の対象読者ではない (そのレベルに逹していない) ことがわかるが, せっかくなので読んでいこう.

詳しくはこちらの「母子世帯の多くがなぜ貧困なのか?」に目を通してもらうと分かるのですが、日本のシングルマザーは教育水準が低いものの、就労率はOECD諸国でもトップクラスで、つまりワーキングプアー状態にある母親が多いのが特徴です。

「教育水準が低いものの」からの 「就労率はOECD諸国でもトップクラスで」への連携がよくわからない. OECD 諸国では教育水準と就労率に正の相関がある (というのは常識扱い) のだろうか. 私は常識なさすぎるな? 感を強く感じる.

貧困層と富裕層の子供の学力差は、小学校に入学した時点で既に顕著であり、教育機会を通じてそれが縮小することはない、と考えられています。なぜ小学校入学時点で既に学力差がついてしまっているかというと、貧困層の親と富裕層の親に語彙力の差があってこれが子供の脳の発達にインパクトしてしまっているというのと、親自身のケア力とケアの購入力に差があってこれが非認知能力の差に影響を及ぼす、という少なくとも二つの経路があると考えられています。

社会学のこういう殺伐としたところ, 本当に愛してやまない.

良質な就学前教育が未来の貧困対策になるなら、家計が自発的にお金を出すだろうから別に政府が補助金を出さなくても良いんじゃないか?、と思う人もいるかもしれません。しかしこれは誤りで、教育には外部性がある分だけ、家計に教育投資を任せると最適な水準よりも教育投資額が下回ってしまうからです。

具体例を用いて説明すると、政府が何もしなければ将来生活保護の対象になっていたであろう子供が、良質な就学前教育によって逆に所得税を納められるぐらいの大人になった場合、政府は生活保護のために支払わなければならなかったお金をセーブできるどころか、その人から税金を受け取ることができます。しかし、こんなことは子供にも親にも関係ない話なので、この分だけ政府が介入しないと教育に対して過少投資になってしまいます。まあ、教育水準の低い親は教育の価値を認識できない傾向があって、それによっても子供の教育に対して過少投資になりやすいのですし、流動性制約に直面していて教育投資どころではないのが実情でしょうが。

流動性制約というのが何なのかわからないという論外の問題に直面した. ググったら Yahoo! 知恵袋にこんなのがあった.

あまり細かいことはわからなくていいので、わかりやすく教えてください。

売買の成立後、何らかの事情により売買相手方から予定された証券や代金を受け取ることができないと、 その結果として、自らが他の相手方に渡すべき証券や代金に不足が生じることがあります。

このような、相手方の決済不履行により、 当座の資金や証券に不足が生じて他の調達手段に頼らざるを得なくなったり 自らが決済不履行に陥ったりする危険を流動性リスクといい、 これらに陥らないように制約したものです。

この説明わかりやすいの, これで理解できるなんてどれだけ基礎知識豊富で理解力高いの, という感想しかない.

とりあえず Wikipedia 先生から流動性.

経済学における流動性(英: Market Liquidity)は、交易上の商品などの資産が、いかに容易に交換できるかを示す性質を言う。貨幣経済が主流となった今日では、貨幣そのものをさす場合もある。

例えば、貨幣と商品を交換するのは容易だが、トマトを他の商品と直に交換しようとすると、破損や腐敗などのリスクや運搬のコスト、交換相手を探す手間などが余計にかかってしまう。このような資産と資産を交換する行動において、資本が損失する度合いを指して、損失の少ないものを「流動性が高い」、多いものを「流動性が低い」と定義している。これらは、資産の価値がどの程度確実性を保持しているか、資産がどの程度の規模の市場を形成しているかに依存する。

制約の方がよくわかっていない. とりあえずここ.

「流動性制約」とは、多くの家計や企業について、手もとにもっている支払手段(現金や換金性の高い金融資産など)の量で、支出が制限されることである。家計や企業がなんらかの理由のために資金を借り入れることが困難な状況にあるとき、手もとに現金(あるいは現金に類似した支払手段)をもっていなければ、家計や企業は財やサービスを買うことができず、結果的に消費も投資もできない。

何となくふわっと感覚がわかったような気がしないでもない. 無知無学無教養だとちょっと何か考えるだけときに こんなに困るのかと痛感している.

気が滅入ってきたし, 流動性制約が何なのかよくわからないまま元の話に戻る.

日本はなぜ少子化なのか?日本の合計特殊出生率は約1.4と、人口を維持するのに必要な2.1を大きく割り込み、既に人口減少社会へと突入しています。しかし一方で、完結出生児数(カップル一組当たりが産む子供の数)は約1.9と、日本の少子化は非婚化が主要因となっているのが現状です。特に年収300万以下の男性の未婚率が高く、この層へのアプローチ無くして少子化の解決なし、といった感じです。

そうにゃんか〜という感じだ. 注が入っているのでこれは一般的ではないから補足しないと感のある 「完結出生児数」という言葉, 案の定はじめて聞いた方の無学な市民だった.

保育園の需要に対して供給が少ないのだから、教科書的に価格を上げるか、自由化を通じて価格を上げるかの二つが模範解答になりそうに見えます。確かに超過需要に対して低価格を維持したままというのは、共産主義圏のパンと同じ話かもしれません。

公共政策大学院ぐらいでこのように回答したら合格かもしれませんが、教育政策・教育経済学の院でこの回答なら不合格間違いなしです。それはなぜか?それはパンが消費行動なのに対して、教育にももちろん消費的な側面があるのですが、それだけではなく外部性を伴う投資的側面が存在するからです。

社会学, 難しい.

(女性の労働参加の問題については、シノドスさんの「日本の女子教育の課題ははっきりしている」で論じています)

あとで読もう.

とりあえず高校の地歴公民からきちんとやり直す必要を感じている. たぶん経済学とかもろもろの社会学基礎教養, 学部初年度くらいのきちんとしたことしないとまずい. 何かいい本あったら教えてほしい.

2016-03-14 料理で学ぶ生物・化学とか理工系的にお得な勉強スタイルをいろいろ提案していきたい

『理系の料理』は前もTwitterで見かけた. 適当なタイミングで買って研究しよう.

バレンタインのチョコレートから学ぶ相転移みたいなの十分にありうる. テンパリングがどうの, とかやりようはあるはずだから.

2016-03-18 論文紹介: 『源氏物語』の可視化, 井波真弓, 齊藤兆古, 堀井清之, 細井尚子, 山縣貴幸, 藤澤延行, 村井祐一, 山田美幸, 熊谷一郎

修羅の世界だ. 中身をきちんと読み込めていないが, テキストマイニングはともかく, ウェーブレットというのはどういうことなの.

何はともあれメモしておくしかない.

2016-03-19 甲虫学会のFacebookページ紹介

よくわからないが紹介せざるを得ないことだけは直観で感じたのでとりあえず紹介.

2016-03-19 普遍市民Im_Weltkriege師から叱咤されたっぽいのでその記録

無知無学無教養なので何を言われているのか 全く理解できていないのだが, 何か頑張らないと駄目っぽいので頑張りたい.

2016-08-16 試薬に浸すと植物まるごと透明化: 記事紹介

この辺全くわからないのでまるで何も判断できないが, 何となくすごそうなのでメモ.

2016-08-17 プログラミング義務教育化したときに起きそうな嫌な問題

前も紹介したかもしれないちょっと古いツイートだが, このタイミングでまた目にしたので. 確かに現実にこの手の問題が起きているので結構深刻な問題になりうる感じはある. 私の観測範囲ではあるが, 見ている限り, プログラミング界隈は変化が激しく, そういうのにキャッチアップする必要がある.

どうするといいとかそういうのは全く考えられていないが, とりあえずはメモだ.

2016-08-19 人の生き方と倫理学というのが繋がっていなかったので: 『“「スーパー日本人」は「人文系」が関わっていなかったから出てきたのか - dlitの殴り書き”』を読んだ感想

阪大がこうまでしなければいけなくなっているの, 本当にやばいと思うし, どれだけの断腸の思いで資料を作ったのかと思うと涙を禁じ得ないが, それはそれとして dlit さんの記事から引用.

私の観測範囲だと人文/理工とかの区別に関係なく評判悪いような…「人文系」の知識や視点があるとこういうものを批判的に見れるというのはあると思いますが、そういうものがないと気づけない変さ加減でもないのでは。こういう話題ですぐに「これだから文系/理系は…」って言い方・ものの見方をするのは余計な分断につながるのではないかなあ。 ただ内容に関しては、人の生き方に積極的に介入するアイディアが多いので、倫理学の専門家の意見とか説明を聞いてみたいなあということは感じました。

この後者の文, 人の生き方に積極的に介入するところからきちんと倫理学を引っ張ってくる流れ, 私の発想にないことだったのではっとした.

それだけのメモ.

2016-03-27 三重県の津田学園小学校, 長谷川智哉教諭によるサムシング・グレートを肯定的に扱う異常な道徳の授業に関する異常なレポートがあったので

津田学園小学校(三重県)の長谷川智哉教諭による『児童の心を育む道徳授業の研究』というレポートだ.

恐ろしくグロテスクかつ異常な内容で, サムシング・グレートを肯定的に扱っている. これは提唱者本人が天理教での神であると認めている. そんなサムシング・グレートに対して次のようにコメントしている.

遺伝子構造の精巧さを知ると同時に生命の神秘さを感じ、人智を超えた存在に畏敬の念を持つことができる。

前半と後半が繋がらないとかそういう問題もあるが, こんな目標を掲げた道徳の授業でサムシング・グレート, 異常という他ない. 信仰の強制にも繋がりかねない危険な授業だ.

サムシング・グレートはなぜ偉大なのですか。 この発問により、人智を超えた存在に児童が目を向け、生命のふしぎさについて思考を深めるのではないかと考えた。

もう何といっていいのかわからないが, 扱うネタもっとたくさんあるだろう. 何故よりによって(最大限肯定的に言って)いるかいないかもわからないサムシング・グレートでやるのか.

ここを批判するにも理由があって, レポートの最初でこう言っているからだ.

1.実話 「13歳からの道徳教科書」はほとんどが実話である。 総作品数37のうち文学作品が2つ。フィクションはこれだけである。 これは異質である。道徳副読本はフィクションの割合が多い。 既存の道徳副読本は半分以上がフィクションなので、この違いは大きい。 昨年、受け持ったのは3年生。 私は道徳の授業研究に密かに力を入れていた。「1粒の豆」という資料を使って授業をした。 TOSS(前教育技術法則化運動)道徳代表の河田孝文氏の授業の追試である。 授業の数日後、資料を読んだある保護者から連絡帳にて一筆いただいた。 正確には覚えていないが、 「忙しさの中で大切なことを忘れていたと気づかされました。子どもをもっと褒めてあげたい、抱きしめてあげたいと思います」といった内容であった。 「1粒の豆」には、貧しく、苦しい生活の中、懸命に生きる母子が描かれている。 素晴らしい資料は児童だけにとどまらず、保護者の心までも揺さぶってしまうのだ。

サムシング・グレートは実話と解釈している可能性が極めて高い. そんなので道徳とか, 道徳に力を入れているとか, 異常という他ないだろう.

最後に補足しておくと, サムシング・グレートは科学的には価値のなく無意味な話ということで だいたい話に決着が着いている. それを実話として扱い, しかも道徳の教材として使うのは不見識以外の何者でもない.

ここではこのくらいにしておくが, 極めて危険な活動なのでとりあえず記録しておく.

2016-03-29 腹筋はケガをしやすい良くない運動らしい: 米軍が体力測定から除外へ

「プランクポーズ」と呼ばれる動きはヨガ教室から派生したもので、腹筋に代わる運動として広く活用されている。プランクポーズは腕立て伏せの上がった状態に似ており、かかとから肩までの部分を水平に保つ。また、肘を床につけた格好で行われることも多い。

専門家によると、プランクポーズは胴体あるいは体幹の前部と側部、背部の筋肉を使うが、腹筋運動は筋肉のほんの一部しか必要としないという。

まさに「マジか」という感じ.

最近武力を鍛えることが大事だと痛感していて 筋トレもはじめたし必要な情報も集めはじめたが, 最新の成果をどこからどう調べてくるか, その信憑性をどう確認すればいいか, そういう話が全くわからない.

もちろんこの数学・物理版は 私自身が情報発信をやっているわけだが, こういう地道な活動も大事だなと最近改めて考えている.

2016-04-02 ボランティアが経済活動の妨げになる具体例

当たり前のことだが忘れがちになるのでメモ. 数学だと定年してから飯高先生がやっていること, もちろん善意なのだろうが割安でやられるといろいろ問題の火種になりうると, 割と真剣に危惧している.

2016-04-03 経済と教育事案: 小学 6 年生の時点で子どもの学力は親の所得ときれいに比例している

引用されたところは (無料の) 会員限定でしか見られないところのようだ. 前に朝日だかどこかのでやったことがあるが, 入力項目が馬鹿みたいに多くて, こんなのやってられるかと途中で会員登録を投げ出したことがある. 今もやってみようと思ったが何か面倒そうなのでやめた.

それはそれとして本題. 尋常ではないほど殺伐としている. まさに社会学という感じ. 貧乏な家だったので他人事ではない.

やれることはやっていこう.

2016-04-07 面接重視の入試で吃音だとか難聴だとかそういう方面の配慮がどのくらいされるのか気がかりでならない

入学試験制度の問題と考えるとなかなかつらい. 私の場合, 吃音とかそういうのは考えてもらえるのだろうか. そういうので面接時の受け答えが悪いとか言われてもどうしようもないのだが.

あと難聴とかもかなり大変. 難聴について困る問題は, 難聴の方が喋る言葉を聞き取れるかという問題がある. 難聴の方と話したことがある方はわかると思うが, あまり発音が明晰ではないというか何というか, とにかく何を話しているかよくわからないことが多いので, 単純な会話でもけっこう大変だ. 小学校で「ことばの教室」に通っていた頃, 難聴の子達が何といっているかこちらにはわからないのに 担当の先生達がきちんと意思疎通できていたので, 何でわかるのかと伺ったことがある. 「付き合い長いと何となくわかるようになる」と言われた.

何というか, 通訳的にサポートの方がついている方を 見たこともある. もちろんペーパーテストはそれで 視聴覚的配慮がいるが, また一段違う配慮が必要になる.

そういうコストをどのくらい考えているのか気がかりでならない.

はじめ教官の仕事ぶりみたいな話にしようと思っていたら, 試験制度的な話になってしまった. でも, 時が時なら本当に他人事ではないから. つらい.

2016-04-08 初心者にどう対応していくか事案について改めて感慨を書いた

会話が異常なくらい噛み合っていないし, 想定しているというか出会ってきた人達の違いもあるようだし, 地獄のような様相にしかなっていないが, そこが私の本題ではない.

我田引水に数学・物理に持っていくが, こういう話, 他人事ではない. よく「数学の楽しさを伝えたい」系の話あるが, だいぶ同じことやっていないだろうかと思わず我が身を振り返る.

あと前も学校でやる逆上がりが何の役に立つ問題という記事書いたが, 楽しいかどうかという主観というか感情の問題を 共有しようというの, 基本諦めた方がいい. 無理だろう. 逆のケースを考えてみてほしい.

というわけでゲームからは離れたが, いつも通りの感想で終わる.

2016-04-09 理系の英語: 英語論文を査読するときに役に立つ表現集

自分が査読をする日が来るとは全く思っていないが, いわば「理系の英語」として役に立つときがあるだろう. そのメモとして控えておく.

2016-04-10 ページ・論文メモ: ポアンカレ・バーコフの不動点定理の証明

きっかけとなった元ツイートがどこかわからなくなっているが, ちょっとページを見つけたので. 次のページだ.

勝手な邦訳と思うのだが, 元論文の著作権というか何というか, そういうのから見て大丈夫なのか, という気はする. TeX ファイルも置いてある. このページだけ孤立しているのも気になる.

とりあえず上のページから引用.

ポアンカレ・バーコフの不動点定理の証明 Proof of the Poincare-Birkhoff fixed point theorem M. Brown and W.D. Neumann, Michigan Math. J. 24(1977), 21-31

ポアンカレ・バーコフの不動点定理(ポアンカレの最後の幾何学定理とも呼ばれる)の 主張によれば、円環のいわゆる保測ねじれ写像には不動点が少なくとも2つある. この定理はポアンカレ[3]が死の直前に予想として定式化し、特殊な場合について 証明した.1913年にジョージ・バーコフ[1]は証明を発表した.ただしこの証明は 1つの不動点に関しては正しいが、2つ目の不動点の存在を導くのに1つ目の不動点が 指数0を持つ可能性を見逃していた.この間違いは1925年の自身の論文[2]で 修正された.この第二の論文では「保測」の仮定を純粋に位相的な条件に置き換え、 「同相写像」をもっと一般の状況に置き換えて、定理を一般化して証明した. ところが、数学者の中には、この証明も間違っていると主張する人がおり、 ここ数年、2つ目の不動点の存在の正しい証明を得ようとするいくつかの広範囲に わたる努力がなされてきた. この論文では、1つ目の不動点の存在に関するバーコフの有名なもともとの証明を 単純に修正して2つの不動点の存在を示す初等的な証明を与える.第二の不動点を 得るための修正は、バーコフが1925年に位相版の証明の際に1つの不動点から2つの 不動点を得るのにスケッチしたものと本質的に同じである. したがって、この論文はある意味で解説的な論文である.証明を可能な限り見通し よくするために、各境界を一定の角度だけ回転する円環のねじれ同相写像という もっとも簡単な状況に制限する.最終節で指摘するように、証明はこの制限を 取り去った場合へほぼ一語一語翻訳可能である.また、証明は円環上の標準的 リュベーグ測度以外の一般の測度へも拡張できる. 証明は疑惑にさらされているバーコフの証明に非常に近いので、必要以上に詳しい 記述を行なった.これはこの論文が解説的な性格を持つことと軌を一にしている.

で, 元ツイートを探そうと思ったら Paul のツイートがかかった. これも引用.

ちょっとアレな感じもするがとりあえず.

一方で、もう少しオープンな議論から導ける科学もあるのではとも思うのです。仮説でも言える場というか。今ならWEBは有力なツールでしょうね。

これ, 大概ゴミどころか有害な存在でしかないことの方が多いだろう. 医療関係の人の命がかかったところでのやばい話がもうたくさんあって 犠牲奢も出ているから. 査読で形式を通して最低限をクリアした, というのは内容が正しい保証ではなく, 最低限の議論の水準に乗せるための基準が満たせました, という意味での品質保証しかない.

Paulのツイートを引用したかっただけで, 最後の部分は完全に蛇足だがとりあえず.

2016-04-11 東大数理の講義(数理ビデオアーカイブス)が一部YouTubeで試験公開されているので

既存の動画, real playerをダウンロードしないといけないとかスーパー面倒だった記憶がある.

あとこういうのの広報, もっと真剣に考えてほしい. まとまって動くのも大変という感じも想像はつくが, 東大一校, それも数理だけというのも情報探す方からすると面倒で仕方ない.

できる範囲のことはやっていこう.

2016-04-12 記事紹介: 実験ノートには何を記録するのか?

いくつかつけられた脚注にこういろいろな苦労が偲ばれるがそれはそれとして.

正確には元記事を見て頂くことにしていくつか引用したい.

実験ノートは,実験者が実際にその実験を行ったことを示す唯一の物的証拠となるものです.また,実験レポートを書くために必要な,全実験結果が記された記録です.

実験ノートには,その実験に関係する全てのものごとを積極的に記載しましょう.実験テーマ,実験年月日,天候,気温,気圧,湿度,といった基本情報にはじまり,実験から得られた数値,観察結果,実験をやりながら思いついたこと,考えたこと,その他,なんでも記録します.グループ実験なら共同実験者の氏名と学籍コードも.

記録を残すときには,具体的に記述します.化学実験で反応にともなって試料の色が変わったことを記録するのであれば,単に「色が変わった」ではなく,「薄い黄色から青緑に徐々に変化した」とか,これを簡略化して「薄黄→青緑,徐々に」など,具体的に書きます.「少し」とか「多く」とか「適切な」といった記述は,実験記録を残す場合には適していません.「驚くべき効果」などというのは論外です*4.

書き間違えたところは二重線を引いて訂正し,どのように書き間違えたのかが分かるようにしておきます.エンピツで書いてケシゴムで消す,という操作をすると,データの改ざんを疑われることがあるので,エンピツでなくペンで記入するのがオススメです.筆記用具については実験担当者の指示に従ってください.

スライドを配布されているようなので, 興味がある方は問い合わせるといいだろう. ちなみにその部分は次の通り.

教育や研修に使用する場合を想定して,この記事の内容を説明するスライド(pptx)を提供しております. これまでに国内の大学院,大学,高校,中学校,メーカー技術部門に提供してきました. お問い合わせはe-mailで. これまでの提供先:北海道から沖縄まで(公開許可を頂いているもの限定)

  • 北海道大学 大学院情報科学研究科
  • 石巻専修大学 理工学部
  • 長岡工業高等専門学校
  • 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校
  • 茨城大学大学院 理工学研究科
  • 東京大学生産技術研究所
  • 東京都立新宿山吹高等学校
  • 東海大学 工学部
  • 日本ケミコン株式会社
  • 横浜市立大学 国際総合科学群
  • 山梨県立大学 人間福祉学部
  • 愛知学院大学 心身科学部
  • 福井県立大学 海洋生物資源学部
  • 兵庫県立龍野高等学校
  • 京都府立嵯峨野高等学校
  • 大阪教育大学附属高校
  • 四天王寺羽曳丘高等学校・中学校
  • 滋賀県立大学 環境科学部
  • 岡山県立倉敷天城中学校
  • 倉敷芸術科学大学 生命科学部
  • 九州工業大学 工学部
  • 琉球大学 理学部

2016-04-14 メモ: 京都大学長 山極寿一さんによる日本のトップレベルの大学の「国際化」をめぐる基本的なポイント

記事の公開期限とやらが過ぎていて, もう内容を確認できなくなっている. 本当に役に立たない. 何でずっと公開しておけないのか. やはり今度から新聞関係は全文引用も辞さない方向で行こう.

2016-04-15 三島由紀夫『金閣寺』に出てくる障害, 吃音とそれに関する諸々

帳わかる. わからない方が幸せなのかもしれないが.

結局よくわからないのだが, 三島も吃音あったのだろうか. そうなら俄然親近感が湧く.

それはそれとして文学にみる障害者像 三島由紀夫著 『金閣寺』というページ見つけた. ちょっと引用する.

「障害を持つ人々は、どこまで自らの障害を相対化できるのか。」私は、障害を持つ人々が突き付けられる課題の最たるものは、結局、このことなのではないかと考えてきた。障害を持つ人々にとって、障害を持つという事実は、自分を取り巻く環境のようなものである。そうであるならば、この環境をどのように解釈するかということが、障害を持つ人々には重大な問題となるのである。

柏木は、内翻足(両脚の奇形)の障害を持ち、その障害を半ば確信犯的に利用しながら、周囲に向き合おうとする。女性と付き合うにも、柏木は、「彼女は俺の内翻足を愛しているのだ」と開き直り、隣の溝口にも、「吃れ。彼女だって吃りに惚れるかもしれないんだ」とけしかけるのである。私は、このような柏木のシニカルな言動には、一時期、相当に影響を受けたものである。「自分の障害が制約ではなく道具にもなるかもしれない」と考えることは、私には確かに納得のいくものであったからである。障害を持つ多くの人々にとって、自己の障害は確かに制約を与えるものでしかない。しかし、周囲の人々に伍して渡り合おうと考えれば考えるほど、「災い転じて福と成す」方法を見付けようと必死になる。「使えるものは何でも使う」ということを考えれば、自分の障害ですら使えるはずだと考えるのは、自然なことであった。私にとっては、柏木は、半ば分身のような存在に映っていたのである。

ただし、幾歳月が経ち、二度、三度読み返した後では、私は、柏木が自らの障害に呪縛された人物であることに気付いていった。「彼女は俺の内翻足を愛しているのだ」と大見得を切った柏木は、障害者の立場でしか説明することができなかった。「あの人の目はきれいな目や思うけど…」。このように周囲の女性が感じていることには、柏木は気付いていなかった。柏木は、自己の障害に自縄自縛になっていたのである。柏木は、自己の障害を「道具」として見るところまでは相対化してはいるが、それが「唯一の道具」であると思い込んでしまった。私は、柏木の中に、障害を持つ人々が障害者の立場でしか自らを説明することができないことの淋しさを感じ始めていたのである。

吃音, 何か道具になるだろうか. 自縄自縛になってばかりという感じはものすごいある. 食われてばかりなのでもう少し仲良くしてほしいと思う毎日だ.

2016-04-20 意識改革の空虚さとシステム作り

いくつか引用したい.

この中に、線で囲んだ200字ほどの短いコラムとして、「運転側の意識改革必要」と題した部分があり、「違法駐車の削減は、ドライバーの理解や意識改革が不可欠」という記述があります。

すると、半数以上の学生さんたちは「ドライバーの意識改革が必要だと思います」などという答えをしました。

このような人は、「あなたは、ドライバーたちが『自分は、駐車違反はしない』という意識を持てば駐車違反はなくなる、という当然のことを言っているだけですね。意識改革によって目標を達成するというのであれば、ドライバー全員にそのような意識を持たせることができる具体的な政策は何ですか?」と突っ込むと、下を向いてしまうのが常でした。

私が不合格にしなかったのは、少しでも「システムを変える」という発想を持った学生たちであり、それは、「罰金の金額を上げる」でも「駐車場を増やす」でも、何でもいいのです。

その理由の第一は、「意識」を問題にする人々は、えてして「問題は人々の意識にある」「人々の意識が変わらなければダメだ」と言い続けるだけで、人の意識を実際に変えるための具体的で効果的な方策を考えようとしないからです。

また第二の理由は、システムを変えずに「既に持たれてしまっている意識」そのものを直接的に変えることは非常に困難であって、具体的な政策を企画できる可能性が極めて低いからです。

さらに、いわゆる「理系離れ」についても、「小学校から子どもたちの『物づくりに価値を見出す心』を養っていないことが問題」などという論調が多いようですが、理系離れの原因がそのようなものでないことは、「医学部離れ」が起きていないこと(小学校で「病人の治療に価値を見出す心」など養っていないこと)を見れば明らかでしょう。

ちょっと話はずれるが, 最近展開を考え実際に動きはじめている受験関係でも同じようなことがよくある. 「やる気やモチベーションがあがらなくて勉強できない」というやつだ.

これもやる気とかモチベーションとか気持ちの問題にしているからいつまでも何もできない. やる気がなくても勉強できるシステムを作る必要がある. 一番いいのは何だかんだでTODOリスト作りだ. 盛り込み過ぎても意味がないとかいくつか注意はある.

システム作り, 本当に大事だと最近痛感している.

2016-04-22 記事紹介: 神のいない経済

よくわからないがとりあえず読んだ. 経済, もう少しきちんと勉強したいとはずっと思っているのだが.

2016-04-23 ページ紹介: 群馬県立高崎女子高等学校「科学数学」のカリキュラム

講義の概要を引用しておきたい. アルゴリズムに注目した教育というのもちょっと考えてみたい. 私自身不勉強というのもある.

講義の概要

キーワード 内容
1 世界は一つの数で 対応と数; アナログとデジタル; 名前 (ラベル); 鍵; 公開鍵暗号系; 素数
2 減算のできないコンピュータ 位取り記数法; 2 進数の加算・乗算; 補数; 演算順序; ホーナー法
3 大きな数と小さな数 限られた桁数を活用する方法; 指数; 対数; 浮動小数点数
4 三角関数と指数関数 ラジアン; 自然対数 $e$; 三角関数; オイラーの公式; 三角関数と指数関数の微分
5 関数計算 使っていいのは四則計算だけ; 近似; 級数展開; フーリエ展開?
6 方程式を解く $f (x)=0$ の解を求める; 二分法; ニュートン法; 誤差; 残差; $\varepsilon$- $\delta$ ; 二分探索
7 大変な仕事:いくらコンピュータが速くても 最適化; ナップザック問題; 巡回セールスマン問題; NP; 分割統治法; Greedy アルゴリズム
8 目的をもった計算 最適化; ミニマックス原理; グラフ理論とネットワーク; 最短路; 最大流; ボロノイ図
9 待ち行列 列の作り方; 到着とサービス; マルコフチェイン; 状態と遷移 (オートマトン)
10 形を伝える 関数で伝える (補間と関数近似); デジタルデータで伝える (データの符号化; 圧縮); コード化; 音の例& SVD
11 グラフに直線を 最小自乗法
12 まとめて扱う ベクトル; 内積; 行列
13 世界は変わる CG の世界; 1 次変換 (回転; 反転; 平行移動)
14 2 次曲線の分類 放物線, 楕円, 直線は連続的に変化する; 固有値との関係
15 変わらない世界 固有値と固有ベクトル; $Ax = \lambda x$; $Ax = x$ (定常確率); 固有値が関係する現象
16 集まれ! 大数の法則; 正規分布; 偏差値
17 できるだけばらばらに モンテカルロシミュレーション; 乱数を使ってπを求める; 等比数列 (洗濯モデル) の実際は?
18 どれだけ集まった? 区分求積法; 積分
19 変わらない式 ピカールの逐次近似による微分方程式の解法; $f'(x) = f (x)$
20 論理を計算する-1 ブール代数; 命題論理
21 論理を計算する-2 記号論理入門; Prolog

2016-04-24 記事紹介: 【15人の写真で判明】たった7カ月間戦争を体験しただけで、人間の顔つきはこんなにも変化する

記事のページはこれだ. 15人の写真というのが社会学とか何とかの調査的に どの程度意味のある数値なのかが全くわかっていないがとりあえず.

2人目の最後の写真の眼光の鋭さは確かに凄まじい変わりようだ. 3人目の女性の写真の変遷はどう理解すればいいのか, 私には全くわからない.

そういえば, 院で就活の試験のとき, 写真を見せられてその人の表情から感情を読み取れという問題があって, それが全くできなかったことを今も覚えている. あれ, 健常者ならきちんとわかるのだろうかと今も思っている. 発達障害とかコミュニケーション障害だと そういう読み取りに著しい困難を抱えるとかいうのは聞いたことがある.

少なくとも私の場合, マンガの(誇張された)表現でなら表情の読み取りはできる. 上のような障害がある人, こういうマンガの表現でも読み取れないものなのかとか, いろいろ興味は湧いてくる.

青空文庫洋書版みたいなサイト: arxiv.orgとかProject GutenbergとかEarly ModernとかLibrivoxとか

読んでみたい本がないでもないが, 英語ならともかく他の言語読めないし, まずはちゃんとした和訳からか, とか腰の引けたことを考えてしまう方の市民だった.

2016-04-28 ツイート・記事紹介: ピザの同形状同面積の分割方法

ついたリプライが地獄っぽかったので省略する. 気になる人は見に行ってみよう.

こういうのの分類理論, どうやって数学的に証明すればいいのだろう. そもそも切り分ける図形の分類基準自体かなり厳しそう. この図形に微分不可能な点があるから可微分のクラスだと駄目で, 位相多様体にならざるを得ないと思うが, それだと区別つけるの超大変そうだ.

現実と幾何学, かくも難しい.

2016-04-29 歯列矯正のGIF画像

これ, 本当に衝撃的な動画だ. 記録せざるを得ない.

2016-04-30 病院でどの受診科にかかればいいか素人の患者にはわからないが専門家でもわからない事案

長いのでこのくらいで切るが, 困ったものだということでとりあえずメモ.

牽強付会だが数学とか物理とかでも似たようなことはある. 何か勉強したいがどんなのでどう勉強すればいいのか的な話だ.

2016-05-10 ゲームからの (受験) 勉強は十二分にありうるし積極活用しよう

【画像あり】萌えながら歴史を学べる戦国ゲームがガチすぎるという記事があった. けっこうというか相当大事.

美しいイラストとアニメが目を引く戦国バトルゲーム「戦国闘檄~バーニングスピリッツ」がすごいです!何がすごいかというと、うつけ者と呼ばれた織田信長がどうやって天下をとったのか、武田信玄はなぜ強かったのか、川中島の戦いってどんな戦いだったのか、といった戦国時代の歴史を、かわいい姫に萌えたり、イケメン武将にキュンキュンしたり、美しい姫や武将に見とれたりしているうちに覚えられちゃうところです。

まずポイントなのはゲームなところ. 勉強と言ってしまうとはじめから構えてしまうから. 世界史で神話関係の話があったりするが, 私はメガテンでよく親しんでいるのでそういうの, 知らないことがあっても大抵一発で覚える.

例えばイクナートンとテル=エル=アマルナとか, アメンホテプ 4 世の話, 他のエジプトの知識が何 1 つ覚えられない状態でも 一発で覚えた. 神話が絡むとやたら強いのはどう考えてもメガテンのおかげ. 神話というフックがついた時点でもう意識が変わるらしい.

戦国時代の有名武将や姫君たち、影で歴史を動かした人物たち(本文中ではまとめて「武将」と呼びます)が華麗なイラストとアニメーションで描かれています。その迫力や美しさに魅了されつつ、歴史上の人物に詳しくなれます。

絵やアニメーションで記憶のフックが増えるし, 印象深くもなっていく. 覚える上で本当に大事.

また、合戦に入る前にその合戦に至るまでの歴史的背景をイラストとボイス付きで紹介されるので、楽しく歴史を学ぶことができます。難しい用語は解説もついているので、とてもわかりやすく、すっと頭に入ってきます。

こういうの, だいたいくり返しやるから, それで勝手に覚えていく. 強い.

こういうの, もっと展開したいのだが, 直近の優先度は下げざるをえない.

2016-05-12 ケネディの有名な演説「国があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを考えよう」に関する前後の記述

画像になっている部分を文章で引用しよう.

ここから取ってきた.

世界の長い歴史の中で、自由が最大の危機に晒されているときに、それを守る役回りを与えられた世代というのは多くありません。私はこの責任を恐れず、喜んで受け入れます。おそらく皆さんも、この役目を他の誰かや他の世代に譲りたいとは思わないでしょう。我々がこの取り組みに注ぎ込む精力と信念、そして献身的な努力は、この国とこの国に奉仕する人々を明るく照らし、その情熱の光は世界を輝かせるはずです。

そして、同胞であるアメリカ市民の皆さん、国があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを考えようではありませんか。

また同胞である世界市民の皆さん、アメリカがあなたのために何をしてくれるかではなく、人類の自由のために共に何ができるかを考えようではありませんか。

最後に、アメリカ市民の皆さんも世界市民の皆さんも、どうぞ我々が皆さんに求めるのと同じ水準の熱意と犠牲を我々に求めてください。良心の喜びを唯一の確かな報酬とし、歴史が我々の行いに正しい審判を下してくれることを信じて、この愛する世界を導いていこうではありませんか。神の祝福とご加護を願いつつ、この地上で神の御業が真に我々のものになることを念じて。

そしてツイート3つめの「オチ」が切ない.

それはそれとして一部分だけ見て知った気になるの, まさに「群盲象をなでる」「群盲象を評す」感があって本当によくない. こういうときに改めて実感する.

どうでもいいが「群盲象をなでる」とかこの辺, PC (Politically Correct) 的に怒られたりしないだろうかと ちょっと心配になった.

2016-05-13 魔人テオドラ (ユスティニアヌスの皇后)

Twitter で名前を見かけたので調べてみた. 最近世界史の勉強をしていて, ユスティニアヌスを良く見かけるし, その辺の理解を深めるというか, 記憶のフックを増やすためでもある.

とりあえず Wikipedia 先生.

貧しい踊り子から皇后にまでのし上がり、夫を助けて国政に関与した。

元踊り子が国政に関与できる迸る才能.

怪しい踊り子稼業をしながらアレクサンドリアなどを経由してコンスタンティノポリスへ戻り

怪しい踊り子稼業, 詳細を知りたい.

本来、踊り子と元老院議員の結婚は法律で禁止されており

法律での禁止.

皇帝の後継者と踊り子との結婚にはユスティヌス1世の皇后エウフェミア(英語版)や多くの貴族が反対したが、

全く関係ないが, コードギアスのユフィ (ユーフェミア・リ・ブリタニア) を想起した.

何というわけでもないが, とりあえずメモ.

2016-05-14 記事紹介: 『クロール、速いのはS字?I字? 長年の論争に「答え」』

元記事はこれ. あまりよくないが, (日本の) 新聞の記事はすぐリンク切れすることを考えて全文引用しておく.

競泳自由形のクロールで中長距離をより速く泳ぐには、プールの中で腕をS字状に動かして水をかく方が、まっすぐI字状に水をかくより有利だとわかった、と筑波大や東京工業大などのチームが発表した。短距離なら逆にI字が有利になるという。流体力学的な解析でメカニズムの違いを解明。最適な泳法を身につけるトレーニングに応用が期待できるという。

競泳界ではより速く泳ぐ腕の使い方について長年論争が続いてきた。筑波大の高木英樹教授(バイオメカニクス)らは、コンピューターシミュレーションやロボットアームの水中実験などで、腕の周りにできる水の流れを詳細に調べた。

I字の場合、水をかいたのと逆方向に体を推し進める力がそのまま直線状に働いていた。一方、指先が曲線を描くS字では、水をかく向きが変わる瞬間に手首の周りに渦ができる影響で、体を前に進める力がさらに加わっていた。このため、S字の方が効率よく推進力が得られるという。

ただ、人間の筋力ではS字の方が回転速度をあげにくい。50メートル程度の短距離なら、効率を犠牲にしてI字で回転速度を上げた方がタイムがよくなるという。高木教授は「両者の特性を考慮して、距離の長短などに応じて選ぶのがよいのではないか」と話す。(吉田晋)

フォームの慣れがあるから人間では比較実験しづらそう, と思っていたら案の定 【コンピューターシミュレーションやロボットアームの水中実験などで、腕の周りにできる水の流れを詳細に調べた。】だった.

このシミュレーションと実験でどこまで精度のある内容になっているのか, 正直全くわからないし, 論文を読んだところで理解できるとも思わないが, こういうの, 専門家の間でどうコンセンサスを得ていくのだろう.

2016-05-27 放送大学の学生になり学割を使うことでどれだけの費用を浮かせられるのだろうか

学費と学割で買えるもの, そうしたものをどれだけ買うかのトレードオフだが, 学割適用できるものやサービスがどのくらいあるのかが気になる. どれくらいの金額になるか試算してくれるサービスとかなかろうか.

2016-05-28 記事紹介: 伊庭さん『ある日海馬が故障した-一過性全健忘(TGA)体験記』

いくつか引用.

簡単にいうと,ある日突然海馬が故障して記憶にまったく書きこみができなくなり,数時間で治った.という話である.(中略) あと,文中にも出てくるが,筆者は医療関係者でも脳の専門家でもないので念のため.

自分「いや,なんだか頭の調子がおかしくてさ.アルツハイマーとか脳の病気かもしれない.自分がなぜひとり暮らしなのか思いだせないんだ.どうやら一緒に住んでいた父も母も死んでしまったみたいなんだが,一体どういう経過でなくなったのか全然わからない」

彼女「それはいいんだけど,この電話,これで4回目か5回目」

自分「え? 同じ電話を何回もしているの? まったく記憶にないけど」

彼女「その反応も含めて,ここ1,2時間で何回もまったく同じ電話が」

自分「そりゃあ大変だ!」

「私が3人目だと思う」ならいいが「これで5回目だと思う」ではしゃれにならない.しかも「そりゃあ大変だ!」も5回目らしいではないか.このときはもう回復しはじめていたので,この回からは記憶があるわけだが.

割と衝撃的だ. これ以上何と言ったらいいかわからないが.

そのあとどうしたか.まず「これは低血糖による意識障害かもしれない」と自己診断して,とりあえずミスドに入ってドーナツとコーヒーを注文した.なんたる冷静沈着と自分でも思うが,翌日ポケットから,ドーナツの領収書が2枚出てきた.冷静沈着でも記憶に書きこめないので,まったく同じ思考プロセスを繰り返してドーナツを2度食べたわけだ.

同じ思考プロセスを 2 回くり返したというのが面白い.

この日,本当に助かったのは,異様な事態にも関わらず,遠距離の彼女が冷静沈着だったことだ.あとで説明するように,こうした事態は実はそんなに珍しくないのだが,家族とかまわりの人のほうがパニックになるのが普通のようだ.彼女は文系で普通の会社員だが,相当な変人といってよい.本当は何かの研究者になるべきだったのではないかと常から思っているのだが,常識人でないほうがむしろこういう場合には良いのかもしれない.後で医師に見せるために通話の記録をお願いしたら,完璧な要約が送られてきた.

「あとで説明するように」の部分が気になる.

そうなると,いまこの瞬間に考えていることは心の中に保持できるが,それは記憶されずにあっという間に消えてしまうことになる.永遠の現在.いわゆるもの忘れとは違って,主に書きこみの障害なのだが,自分がなぜひとり暮らしをしているか思いだせなかったように,ある程度は過去のことも思いだせなくなるらしい.

書き込みの障害という表現に何か心奪われる.

.さて翌日,A先生を受診した.診察室の入り口から覗くと,ベテランのA先生が椅子の上でずっこけている.うわぁ,初めてみた,ということらしい.

上がDWI(拡散),下がT2強調といわれる画像である.両方に出ているが,上ので十分だろう.DWIに出ているということは新鮮な病変であることを意味している.

めっちゃ画像張られているが, こういうのは公開しても大丈夫なのだろうか. 何というかプライバシー的な感じで. 当人の手による公開ではあるが.

なお「博士の愛した数式」とか「ef」とか「掟上今日子」とか記憶を保持できない主人公の出てくる物語がいくつか思い浮かぶが,それらはもしかするとそういう原因なのかもしれない,と空想する(事故とか認知症の初期も考えられるし,フィクションなのでどれとも一致しない症状もあると思うが).

本題と全く関係ないが, ef, あまりよく知らないのだが, 何か微妙にアニメを見たことがあってずっと気になっている.

こういうの, 真っ先に「面白い」とか思ってしまうのだが, 言葉にならないが, 何というかこう色々と自分の態度は問題なのではないか, といつも思う.

2016-05-30 記事紹介: 膨大な歴史的図書が無料で!古典文学から昔の絵本まで、iBooks(iPhone)で無料ダウンロード開始

今回配信がスタートした書籍は古典文学、古書、昔の絵本などで、iBooksに対応したデバイスからすべて無料ダウンロード可能となっています。

無料の書籍数はざっと見ても500点を超えており、有名な作品も数多くラインナップされています。例えば古典文学では徒然草、万葉集、源氏物語や銘尽など。

古書では浮世絵や江戸時代の草子もライナップに加わっていますので、古文書が理解できない人でも絵を見ながら十分に楽しめる内容です。鈴木春信、葛飾北斎、鳥居清長など有名どころの作品もたくさん。

すごい. とりあえずメモ.

2016-05-31 記事紹介: 移民への誤解とく「反うわさ戦略」 バルセロナの挑戦 街づくり専門家, ダニエル・デ・トーレスさん: 朝日新聞デジタル

「誤解」と言わず「うわさ」というの, 確かに大事だろうし私も反省した.

それはそれとして, 朝日デジタルとかの無料登録, 登録するのに必要な項目が多すぎていつも面倒でやめる. 登録のハードルあげる(入力項目多い)のは本当に良くないと実感する. それを狙っているのなら別だが.

朝日とかああいうのは住所とかまでデータ取ってどうしたいのだろうか. 活用しているのだろうか.

新聞, 記事がすぐリンク切れになるし, 本当にネット対応がしょっぱい.

2016-06-03 記事紹介: イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』

やはりイラスト大事だな, そしてとりあえず短かめのすっきりしたまとめとか, そういうのも大事だなと.

3つ目、繁殖行動に特別な儀式が必要ない

たとえばチーターは追いかけっこをしないとメスの排卵がされませんし、ビクーニャのように繁殖期に独自の縄張りを確保する必要のある生き物や、オス同士が戦いあう生き物もむいていません。

そうなのか, とびっくりした.

何はともあれ, この本, 読みたいとずっと思っている.

2016-06-04 ニット本の仕事をよくする系のモデルという概念

言われてみれば当然という感じもするが, そんな話が実際にあるというの, やはり面白い.

集合論の話, 全然できていなくて申し訳ないといつも思っている.

2016-06-07 ノウハウ集積点としての『とらや』

ノウハウ集積点としてのとらや, 記憶しておきたい.

2016-06-11 人文・社会学系トンデモをどう判定すればいいのか問題

画像にある「トンデモ注釈」というのになかなか困る. トンデモというのをどうやって判定すればいいのだろうか. 古典文学はもちろんのこと人文・社会学系に関してはありとあらゆる面で素養がないので, どうにも判定しきれない.

「数学だったら証明できるかどうかわかるから」とか適当なことを書こうと思ったが, それも無理だった. 自分の知らない分野に関しては証明の正当性確認には限度がある. 文献を引用されていると追い切れないし, 文献群がまるごと異常なこともありうるだろう. 専門家ならそれだけで「これは」という感じですぐわかるのだろうが, 逆に素人にとっては調査コストが跳ね上がることを意味する.

ときどき新聞で永久機関の発明とかいう異常な記事が上がっている. 「高校レベルのことなのに」というのはあるし, 適切な方面からチェックは入らなかったのか問題はある. しかし適切な方面がどこか・誰かという問題があるから, それはそれで厳しいのだろう.

私も人文・社会学方面について頼れるリアルの知り合いはいない. Twitter でゆるく繋がっているその方面の人達に聞けばある程度は何とかなるだろう. しかしここでもまだ問題はあって, どの事案が専門知を頼るべき場面なのかの判断基準すら持っていないことだ.

いまのところの解決策は適当に Twitter で放流しておいて, 「それおかしいから」と突っ込みをもらうことだ. 異常な人からの異常な突っ込みを受けることもあるだろう. それは信頼できると思った人の繋がりを辿っていって, この人大丈夫そうだ, というゆるい信頼の輪で対応していく他なさそうな気がする.

綺麗に言葉にできないが, ゆるい信頼の輪, とても大事な気がするというアレだった.

2016-06-15 15年趣味プログラミング続けてきてこれまで数学やってなかったことを死ぬほど後悔している人の話

【集合、論理、普遍代数あたりですかね】の普遍代数というの, 何なのだろう.

それはそれとして, 天上人の会話という感じがする. 趣味プログラミングでそんなに数学いるのか, そんな大変なプログラミングをやっているのかと戦慄する.

全くwell-definedでない言い方だが, 「一般のプログラミング」でどのくらい数学必要なのだろう. 数学ないとプログラミングが苦しくなるという領域じたいが想像できない. はじめから数学を使うことが宿命づけられている数値計算みたいのはもちろん別だが.

2016-06-16 森永エンゼル財団というのが存在することを知った方の市民

森永, どういう背景があって森永エンゼル財団を設立したのだろう. それが気になる.

2016-06-17 記事紹介: 『デジタルで学ぼう プログラミングを教育に 文科省推進「身につけるべき情報活用能力」』

毎日新聞の記事が出ている. 新聞記事, すぐページが死ぬほで全文引用しておく.

デジタルで学ぼう プログラミングを教育に 文科省推進「身につけるべき情報活用能力」

毎日新聞2016年1月26日 東京朝刊

「ライオンのうなり声が聞こえるようにしようよ」。センサーなどがついた小さな箱を手に、プログラムを考える児童ら=墨田区立緑小学校で

小・中・高校を通して学校教育にプログラミングを取り入れる検討を、文部科学省が進めている。政府の日本再興戦略に盛り込まれたことを受け、小中高校での学習事例を紹介する「プログラミング教育実践ガイド」を公表。今年度中に教員用の指導手引書を作成し、2016、17年度で年間指導計画のモデル案を示す予定だ。

「前を通り過ぎてごらん」。昨年12月23日、東京都墨田区立緑小のコンピューター室。机の上に置かれた小さな箱の前を男児が横切ると、ブザー音が鳴った。すぐにもう1人が、行ったり来たりして遊び始めた。

この日はコンピューター室で「情報科学教室」が開かれていた。放課後や休日に地域のボランティアらがスポーツや将棋などを教える教室「みどりっ子クラブ」の一環だ。日本大の谷聖一教授(情報科学)と学生4人が、プログラミングを体験するツールを使って指導役を務め、1〜5年の児童7人が参加した。

小さな箱は体験ツールの一つ。人の動きや明るさを感知するセンサーが付いているものや、LEDランプが光るものなど7種類あり、無線でタブレット型端末に接続されている。専用アプリを使い、タブレット画面上で、それぞれの箱を示すアイコンを線でつなぎ、「人が通ったら、音を鳴らす」「箱を開けたら、LEDが光る」といったプログラムを組める。

●専門用語分からなくても

児童らはこのクラブで、コンピューターに簡単に指示を出すことができるプログラミング言語「ビスケット」を使いこなしている。専門言語が分からなくても絵でプログラムを組むことができる特徴がある。「この箱を使って何か作ってごらん」。先生役を務める主婦の勝沼奈緒実さん(53)が促すと、子どもたちは画面上で線を引いたり消したりし始めた。大学生のアドバイスを受けながら、教室のドアが動くと「わんわん」と犬の鳴き声がして、タブレットが写真を撮影する「防犯システム」を考案した。

●実際の体験が有効

文科省はプログラミングを全ての児童生徒が身につけるべき「情報活用能力」の一つと位置づける。各教科の学習に取り入れることも想定し、昨年は全国小中高各5校で実証授業を実施。これに基づいて指導手引書を作る。

ビスケットの開発者で、練馬区立大泉第四小の実証授業を担当した計算機科学者の原田康徳さんは「プログラミングを学ぶのは、コンピューターとは何かを知るためだ」と考える。そのために、簡単なプログラム言語を使って実際に体験する方法が有効だといい、「多くの学校で、将来農家になるわけではなくても米や野菜作りを体験するように、コンピューターについても大まかに分かるような体験をすべきだ」と指摘する。

一方、みどりっ子クラブで児童にビスケットを使わせている勝沼さんは「プログラミングを覚えるのは、コンピューターを使ってものづくりをするため」という意見だ。授業にプログラミングを取り入れた結果、今ある技術を覚えることだけに時間が費やされ、将来どう変わるか分からない問題の正誤で評価されるようになってしまうと「子供たちが創造性を発揮できなくなる」と心配する。

東京都多摩市立愛和小では、今年度から総合的な学習の時間を使って3〜6年生が1年間に15時間プログラミングを学んでいる。松田孝校長は「児童が自分なりの考え方で試行錯誤できて、正解も複数ある。一斉授業では集中できない子も休み時間を忘れるほど夢中になる。公立校で全ての児童が触れる機会を持つべきだ」と話す。

●物事の裏側に関心

昨年末の終業式で、簡単なプログラムを組んで市販のロボットにダンスを踊らせたところ、「プログラムを見たい」と担任教員の周りに集まってきた児童が何人もいた。松田校長は「世の中の多くの製品がプログラムによって動いている。物事の裏側に関心を持つ力が育っている」と効果を実感。「従来の学力の測定法のままで良いのか疑問が湧いてきた。どうすれば創造性を評価できるだろうか」と考え始めているという。【岡礼子】

プログラミング教育がどこまで意味があるのかとかそういう話はもちおんあるが, 「どうすれば創造性を評価できるだろうか」という話, 教育学的な知見がどの程度あるのかがとても気になる. 考えるよりも専門的なことを調べた方がいいのでは.

2016-06-19 連続ツイート紹介: デレマスあんきらの尊い漫画

恐ろしく尊いデレマスのあんきら漫画があったので.

ただただ尊い.

2016-06-22 松来未祐さんと慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)

人気声優の死:異常なしのはずがEB感染症…難病指定訴え https://t.co/Fe8pu2gYiH毎日新聞 (@mainichi)

病院の先生って何のためにいるの? 患者さんの病気を、いち早く発見できるために、そして、安心に安全に診察するのが先生でしょ? 松来さんが、どんなに悲しかったか。辛かったか…… 先生は、しょせんそんな人? はっきり言えば、呆れてます! そして、怒りです! μ´s☆love (@akino16366097) 2016, 2月 3

松来さんのことだけ書こうと思ったが, 凄まじいコメントを見たのでそちらに絶望した. 医者も人間で万能ではない. こういう救いがたいほど愚かなことを言っている人間ばかりだと医者のなり手が本当にいなくなるしなったとしてもすぐに壊れる. こういう人, 本当に何なのだろう.

2016-06-23 内村直之さんによる日経サイエンス 2014年8月号の小澤登高さんの記事を読めばよかったという後悔の念を記録する

小澤先生の記事, 読みたかったのに結局読まず (買わず) のまま時が過ぎてしまった. 昔のアフロといい, 年中アロハを着ていることといい, パンチ力がある.

数年前, 竹崎先生の 80 歳記念のワークショップに行ったとき, 「出家したんですか?」と言われたのも懐かしい.

上の記事を読むためにでも日経サイエンス買えばよかったと今さらながら後悔している.

2016-06-24 記事紹介: 教育がなければ、シリアの復興ない…マララさん

読売の教育がなければ、シリアの復興ない…マララさんというオンライン記事. 新聞のオンライン記事はすぐリンク切れするので, 不本意ながら記録用に全文を引用しておく.

【ロンドン=角谷志保美】ノーベル平和賞受賞者のマララ・ユスフザイさん(18)は4日、ロンドンで開かれていたシリア支援会合の会場で読売新聞などと記者会見し、「子供たちが学校に行けなければ、シリアの未来、シリアの復興はない」と語り、教育支援の強化を呼びかけた。

マララさんは、「欧州や世界の国々はシリア難民を歓迎していない。ならば難民を受け入れているヨルダンなど周辺国を十分に支援してほしい」と訴えた。

会見に同席したシリア難民の少女、マズーン・アルメレハンさん(17)は、「私たちは『失われた世代』ではない。教育を受けて、シリアの和平と復興に貢献したい」と述べた。ヨルダンの難民キャンプに身を寄せていたマズーンさんは、教育の重要性を訴えて「シリアのマララ」とも称されている。

こういうのと日本の子ども・大人双方にある勉強嫌い, 本当にこういろいろなことを思う.

言葉にまとまらないがとりあえず記録.

2016-06-26 Scratch2.0とフィジカルコンピューティング

Scratchの記事. こういうの, 子どもがどういう反応するか見てみたいし, 子どもの頃の自分がまさにやってみたかったが 近くにそういう講座とか教室みたいのができなかったことでもある.

指導できる人間もそうだが, 金がかかるな, という感じ. なかなかつらい.

資金がとても大事だということを改めて思い知らされる.

2016-06-28 効用モデルと学生の学習行動

「わかりやすくする」が「勉強の費用を下げる」ことになるのか, というのがまずあまりよくわからない. そもそも「わかりやすい」ということ自体が何なのか, あまりよくわかっていない.

例えば数学をやっていると, 本当にちょっとした言い回しだけですっと覚えられたり, なかなか頭に入らなかったりする. ずっとやっていて, ある時すっと入ってくるようになったり, 他の本で読んだことが別の本で違う言い回しになったとき, しかもそれが自分の知っている言葉と繋がったときに ようやく自分の中に組み込まれたりとかある.

2016-07-01 (公)教育とコンピュータ利用の教育: 阿部和広(abee2)さんのコメントまとめ

このコメントが特につらい.

とりあえず記録しておく.

2016-07-02 記事紹介: 落合陽一『日本のITが永久にアメリカに勝てない理由』

とりあえず結論を引用.

日本のITがアメリカに永久に勝てない理由.それはシーズを作れる人材を育てる,囲い込む,積極的に外部から呼び込むそういう環境作りが甘いからです(決して日本の学生やシーズそれ自体がが劣っているわけはありません)

割と切ない話だ. とりあえずメモ.

2016-07-03 記事紹介: 『gitで管理されているtexファイルの差分pdfを作成するスクリプト』

Qiitaのこの記事. 使う機会があるかもしれないのでメモ.

参考文献ページも転載しておこう.

2016-07-07 記事紹介: 『図書館の役割否定した民営化 直営にもどした下関の教訓 やらせで急増した貸出冊数』

笑えない.

2016-07-08 記事紹介: 『「豆は3歳まで与えないで」気道に入り肺炎も 節分前に消費者庁が警告』

「豆は3歳まで与えないで」気道に入り肺炎も 節分前に消費者庁が警告 という記事があったので. 節分のときの記事だが, 大事なことなので今やっておいてもいいだろう. 新聞の記事はすぐ消えてしまうので, 全文引用しておく.

乳幼児が豆やナッツ類を口にすると気道に入りやすく、肺炎や気管支炎を引き起こす恐れもあるとして、消費者庁は3日の節分に向け、「3歳ごろまでは食べさせないで」と注意を呼び掛けた。気管支に入ると、取るのに全身麻酔をかける必要があり、肺の一部を切除することもあるという。

消費者庁などが全国30の医療機関から事故情報を収集するネットワークに、今年1月までの約5年間で20件以上の情報が寄せられた。ある1歳児は、豆を食べながら椅子から下りようとした際にむせ込み、医療機関で全身麻酔をかけて気管支から豆を除去した。

発熱とせきの症状があり、肺炎の疑いで入院した2歳児は数カ月後、気管支からピーナツの破片が見つかった。小さな破片でも事故につながるので注意が必要。同庁は「乳幼児は食べ物をのみ込む力が十分に発達していない」と指摘する。

こういうのを見ると, お餅の規制とか割と真剣に検討しないといけないのではないかといつも思う. あとこんにゃくゼリーの規制事案を想起する.

2016-07-10 一言で世界観を示せ

コピーライティング的に参考にしたい.

2016-07-11 ドワンゴの新入社員研修のScalaテキストが公開されたので

気になるのでとりあえずメモ. ScalaもいいがHaskellやりたい.

2016-07-15 記事紹介: 『へその緒幹細胞で新薬…炎症抑制効果、まず骨髄移植合併症に』

へその緒幹細胞で新薬…炎症抑制効果、まず骨髄移植合併症にというニュース.

新聞系のサイト, いつの間にかリンク切れしていることが多いので, 不本意ながら全文引用する.

東京大学医科学研究所の研究グループは、へその緒(さい帯)に多く含まれる幹細胞を利用した治療薬の開発に乗り出す。

細胞のもとになる幹細胞は、炎症を抑えたり組織を修復したりする働きもある。まずは血液がんの治療で重い合併症を発症した患者で、国の承認を得て、2016年度にも安全性や有効性を確かめる臨床試験(治験)を始め、20年頃に製品化したい考えだ。研究グループの長村登紀子准教授によると、さい帯の幹細胞を使った薬の開発は国内で初めて。

計画では、妊婦の同意を得た上で出産時にさい帯を提供してもらい、同研究所内の「バンク」に凍結保存。その後、さい帯の幹細胞を培養し、点滴用の薬として加工する。

治験は、血液がんで骨髄移植などを行った後に、肝臓障害や下痢などが起こる急性の移植片対宿主病(GVHD)の患者が対象。命にかかわる合併症で、開発を目指す薬で肝臓や腸などの炎症を抑える。通常行われるステロイド治療で改善しない重症患者10人程度に点滴し、安全性などを確かめる。

急性GVHDの治療薬としては、骨髄の幹細胞で作る治療薬が既に承認されているが、提供者の腰の骨に針を刺して取り出す必要がある。一方、さい帯は最近では廃棄されることも多く、提供者の負担や危険がない。長村准教授は「GVHDで安全性や効果を確かめた上で、脳が損傷して、手足がまひする脳性まひに対し、脳組織の修復を目指す薬の開発などにも取り組みたい」と話している。

室井一男・日本輸血・細胞治療学会理事長(自治医大教授)の話「さい帯の幹細胞は、炎症を抑えたり組織を修復したりする能力が高いとされ、脳卒中や糖尿病、炎症性腸疾患など、様々な病気の治療薬として期待できる。1本のさい帯からどの程度の薬を作れるか、複数のさい帯の幹細胞を1人の患者に投与しても問題ないかなど、今後、検討していく必要がある」

移植片対宿主病(GVHD) 血液がんの患者に対し、他人の骨髄やさい帯血などの細胞を移植する治療を行った際、移植した細胞が患者の体を異物と見なして攻撃することで起こる合併症。肝臓障害や下痢などの症状が出て、命にかかわることもある。治療が必要な急性GVHD患者は年間1200人程度と推定されている。

提供者負担なく活用

さい帯の幹細胞を使った治療薬は、炎症を抑えるなど、人の幹細胞が持つ多彩な働きを生かす新しいタイプの薬だ。廃棄されるさい帯を、提供者の負担なく採取・活用できるという利点は大きい。

国は、様々な細胞を使った治療薬の開発を後押ししている。2014年には、安全性が確認できて効果が見込めれば、条件付きで早期承認する制度を導入した。

今後、現在は有効な治療法がない難病などの患者の手元に、少しでも早く、有効な治療薬が届くようになる可能性がある。

ただし、新しいタイプの治療薬の長期的な安全性はわかっておらず、予期せぬ副作用が起こる可能性は否定できない。開発は慎重に進める必要がある。(医療部 利根川昌紀)

私も白血病で骨髄移植をして GVHD がいまもある方だ. 最近の動向はそもそも追いかけていないが, とりあえず目にとまったので記録しておく.

2016-07-19 文献紹介: 多羅間拓也 『帰国子女の目から見た日本の美術教育の特質』, 美術教育, 1990(261), 14-20

リンク先にアクセスできなかった. 一時的な問題ならいいのだが. 何はともあれ記録しておく.

2016-07-20 『学術論文, ネットで原則公開へ 公的資金使った研究対象』に対する批判, コメントの小まとめとそれに対する雑感

そしてこれ.

計算機科学の魔界感はすごいが, それはそれとして, 論文にアクセスしたい市民としては助かるといえば助かる.

時々自分のページに論文アップしてくれる人とか本当にありがたい. わざわざ大学行かないといけないのつらい. かといってある程度ビジネスにしないと回らない, 回り続けないというのもわかる.

別に解決策があるわけでもないが, とりあえず思うところは書いてみた.

2016-07-21 『速読は実は不可能だと科学が実証』: 記事・ツイート紹介

該当部を引用しておく.

Is there any way, then, to speed up reading while maintaining high levels of comprehension? Rayner and colleagues find that modest gains in reading speed are possible through old-fashioned practice. The greater the exposure a person has to a word, the faster and more easily that word will be processed. When people, through practice, expose themselves to a wide variety of different textual material, they become familiar with a wide range of words, leading to faster cognitive processing of text and thus a faster reading speed.

According to commentator David A. Balota, this issue is an outstanding resource – put together by a dream team of researchers – for those wishing to know about speed reading. The report shows there is no quick and easy way to improve reading speed while avoiding costs to comprehension; however, for those who want to be able to quickly gain a general understanding of text, improved skimming through speed-reading training may be beneficial.

数学でも物理でも何でもいいが, 速読で内容把握でどうのと言っている人達にゴリゴリの専門書だとか内容把握に時間が超かかる本を読んでもらって, 要点が把握できているかを調査するとかそういう実験やってほしいと前から思っている.

2016-07-22 Trust(チャット 罠に落ちた美少女): ローティーンの娘が出会い系サイトで被害に遭った時に親はどう対応すれば良いか: 映画・ツイート紹介

こう言っていいのかわからないが面白そう. とりあえずメモしておく.

2016-07-24 iBooks で生物のデジタル教科書が登場: 記事紹介

評価する能力は全くないが, とても気にはなる. とりあえずいくつかダウンロードして確認してみよう.

2016-07-29 鉄緑会のページは受験情報よりもTeX関係の情報が充実しているという

TeXはもちろん最低限は書けるが, 細かいところでいろいろ改善は続いているらしいし, その辺のお作法を全く知らないというか, 学生時代にやったきり全然その辺がブラッシュアップできていない.

一回きちんと新しい本を読んだ方がいい気もする.

2016-07-30 C言語の何か有名そうな本を教えて頂いたので

消えてしまったようだが, このツイートに次のリプライがついていた. 問題ないだろうから一応転記しておく.

@phasetr 線型代数おしえてくれたらプログラミングおしえますよ。まず基礎知識として以下の本を読破してね http://amazon.co.jp/dp/4756116396 http://amazon.co.jp/dp/4839918201 http://amazon.co.jp/dp/4839920230 内容はレビュー参照

基礎知識のハードル激高くて震えるが, ふだん私が無茶ぶりしているのもこんな感じなのだろうと感じる機会でもあった.

この間何かの記事があったが, C もけっこう変化というか進化しているとかいう話だったが, そういうのの追随, プログラマの人達はどう向き合っているのだろう. もちろん C プログラマがどれだけいるか, という話もあるのだろうけれども.

私が役に立てられるかどうかはさておき, 数学やっている方がよほど気楽だといつも思う. (役に立つ) プログラミング, 本当に大変.

全くの別件で私がいうのも何だが, このリプライをくれた人, 相当当たりの厳しい人で, ふだんどうやって生きているのか, 周囲にどんな人がいるのかかなり気になる人だ. Twitter 上とリアルの差的な話もあるのかもしれないが.

2016-08-02 ブラジル深海:「鯨骨生物群集」発見 新種41種か【記事紹介 毎日新聞】

新聞記事なので, 例によって全文引用という名の転載をしておく. すぐリンクが切れるの, 本当にやめてほしい.

ブラジル深海 「鯨骨生物群集」発見 新種41種か

毎日新聞2016年2月25日 10時47分(最終更新 2月25日 11時53分)

有人潜水調査船「しんかい6500」による調査で、ブラジル沖の水深4204メートルの海底で見つかった鯨骨生物群集=海洋研究開発機構提供

南大西洋のブラジル沖水深4204メートルの海底で、クジラの骨に群がる多様な生物群「鯨骨生物群集」を発見したと、日本とブラジルの国際チームが発表した。鯨骨生物群集が発見された地点としては世界最深で、見つかった41種の生物はほとんどが新種とみられる。24日付の英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。

【ブラジル沖深海で発見された生物を写真特集で】

<深海生物に萌える乙女 「キモかわいい」だけじゃない>

<中華、バーガー… 深海生物、食べてみたらうまかった?>

<ダイオウグソクムシ 脱皮、国内で初確認>

死んで海底に沈んだクジラは、その肉や骨を食べる生物が群がるとともに、骨の中の脂質が分解されて出る硫化水素を餌にする微生物などが集まる。数十〜100年にわたってさまざまな生物を養い、光の届かない深海底の生態系で重要な役割を果たすと考えられている。

チームは2013年4月、有人潜水船「しんかい6500」でブラジル沖の3000メートル級の海底山脈「サンパウロ海嶺(かいれい)」を調査。海嶺のふもとでクロミンククジラの骨を発見した。骨や堆積(たいせき)物を採取して分析したところ、ゴカイやコシオリエビ、巻き貝の仲間や、骨から有機物を吸って生きるホネクイハナムシなどが見つかった。遺伝子の分析を進めているが、全て新種の可能性が高いという。

発見した生物の構成などを調べると、これまで見つかった鯨骨生物群集7例のうち、北東太平洋カリフォルニア沖での生物に非常に近いという。チームの藤原義弘・海洋研究開発機構分野長代理は「クジラの骨は大型のものだけでも世界の海底に10〜20キロ間隔で存在していると考えられる。幼生が骨のある場所を移動し、遠く離れた海域でも同じような生物がすむようになった可能性がある」と話す。【大場あい】

最初に引用したツイートで「自然のなんと奥深いことか」というコメントがあるが, これ, 自然が奥深いとかそういう話なのだろうか. 他の人はどうか知らないが, 文句なく面白いとは思ってはいるけれども. 何といえばこの感覚を正確に表現できるのかわからないのでここで打ち止めにしよう. 何とも言えない感慨を抱いたことだけ記録して終わる.

2016-08-06 園児が書きたかった「鎧武」: 記事・ツイート紹介

記事は文章で転載しておく.

園児が書きたかった「鎧武」

元旦に東京都内であった書き初めイベントで, 幼稚園児に「ガイム」と書きたいと言われた. 困ったことに, こちらは「ガイム」が何か分からない. 「片仮名で」と言ってみたが, 彼は「漢字」で書くと譲らない. 結局, 彼が次に選んだ「象」を一緒に書き上げた. 数日後, 私の目に飛び込んできたのが, 新聞テレビ欄の「仮面ライダー鎧武」. これだったのか. 強くてかっこいい漢字の「鎧武」を書きたかったのだ. 園児の思いの芽を摘んでしまったような申し訳なさで青ざめた. 直接会うことはもうできないが, せめてものおわびの気持ちを込めて, ある書道展の自由課題で, 私なりに「鎧武」を書いてみた. 19, 20 日の 2 日間, 東京都港区新橋の東京美術倶楽部で展示される. もし園児が目にしてくれたら, 「かっこいい」と言ってもらえるだろうか.

いい話というか, 私も同じようなことをしているのだろうと思い青ざめたし, 胸が締めつけられるように感じた.

やはり数学とか物理でも子どもが食いつくような (視覚的?) 格好よさはきちんと意識しなければいけないと改めて感じた. 何をどうするといいだろう. きちんと考えよう.

さすが親なら何を言っているかわかるだろうし, 近くに親はいなかったのかみたいなことは思った. イベントの詳細はわからないので何とも言えないが.

それはそれとして, 子どもの世界もきちんと知らないといけないのは間違いない. その辺もちゃんとしよう. 本当にちゃんとしないと.

2016-08-10 糞便移植の科学: 研究紹介, 記事紹介

とりあえず面白いのでメモ. 糞便かどうかともかく私も移植を受けた身なのでそこまで他人事でもない.

世の中, 本当に知らないことしかないという感が強まっていく.

2016-08-27 他人の大事なものを無意識に踏みつけている問題: 子どもが自分の気持ちを言葉にするのは大変

こういうのを見ると何かしらの意味で, 自分も同じことをしてきたのだろうと思って不安になる. とりあえず反省や自戒も込めて記録する.

2016-09-03 胴上げの結果, 首の骨を折って死亡する事案: 市民メモ

胴上げの玄人ってどんなんだ, という感じはするが, 本当に洒落にならない.

怖い. とりあえずメモ.

2016-09-04 Google 調査による社員の生産性を高める方法とやらが RT されてきたので

グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ プロジェクト・アリストテレスの全貌という記事がTwitter でRTされて飛んできたので.

何でアリストテレスなのだろう(何か関係することを言っていたのだろうが, 愚鈍な凡夫なのでその辺知らない)とか, どこまでの精度がある話なのかとかよくわからないし, 「そうにゃんか〜」としか言えない話だが, 何となくメモっておく.

ひどいアレだが, 備忘録として結論部だけ引用しておく.

「本来の自分」でいられる職場を目指して

今回、プロジェクト・アリストテレスの結果から浮かび上がってきた新たな問題は、個々の人間が仕事とプライベートの顔を使い分けることの是非であったという。

もちろん公私混同はよくないが、ここで言っているのは、そういう意味ではなく、同じ一人の人間が会社では「本来の自分」を押し殺して、「仕事用の別の人格」を作り出すことの是非である。

多くの人にとって、仕事は人生の時間の大半を占める。そこで仮面を被って生きねばならないとすれば、それはあまり幸せな人生とは言えないだろう。

社員一人ひとりが会社で本来の自分を曝け出すことができること、そして、それを受け入れるための「心理的安全性」、つまり他者への心遣いや共感、理解力を醸成することが、間接的にではあるが、チームの生産性を高めることにつながる。

これがプロジェクト・アリストテレスから導き出された結論であった。

2016-09-11 「家電製品だけがいろいろな面でバリアフリーに逆行しているのです。これは、他の工業製品には見られません」かもひろやすさんのツイート小まとめ

前もまとめたが大事なことなので何度でも.

正直, 家電のことはよくわかっていない. テレビやビデオ(という言い方自体古臭いが)がとりあえず一番身近だが, もはやテレビもほぼ見ていない. いろいろあって使わざるを得ないときも, 無駄な機能ばかり多くて使いづらくて鬱陶しい感じしかしない.

あとは冷蔵庫とか電子レンジとかその辺か. ここで話題の空調はもちろん使うが.

空調だと, やはりリモコンを押したときに反応しない(上でいうACKのピッという音が出ない)ことがあり, そういうときに温度を上げて下げ直して調整するという恐ろしく間抜けなことをしている.

ユーザーからすると当たり前のこと, 作り手からは全く見えていないのだろう. そして数学や物理を教える機会に関して自分も同じようなことをしているのだろうと非常に反省する.

2016-09-13 櫻井武『食欲の科学』

記事の冒頭, 謎の文章だったのでちょっと引用.

先日、テレビで「あなたは、目玉焼きにソースをかける派ですか、醤油をかける派ですか?」という議論がなされていた。だがフランス流にいえば、これはどちらもおかしいということになりそうだ。以前、フランス人から聞いた話だが、「冷奴に醤油をかける」のは(フランス料理流にいえば)正しいが、「サンマに醤油をかける」のはおかしいのだそうだ。

フランス料理には三百種以上のソースがあり、基本的にメインとなる食材にはそれと同じ系統の材料から作られたソースが添えられる。たとえば牛肉にはフォン・ド・ボーなどをベースとしたソースをつかう。だから、大豆を原料とした豆腐に同じ大豆から作った醤油をかけるのは正しいが、魚に醤油をかけるのはおかしいということになるのだ。

フランス料理には実にいろいろな哲学がある。たとえば、材料となる素材がもともともっている成分をすべて料理に生かし切ることが重要とされる。だから日本料理にみられるような「臭みを抜く」ための湯通しや、水にさらしたりする技法は用いない。臭みがあればハーブなどを添えてそれさえも生かすという考え方なのだろう。

(中略)

冒頭からかなり脱線してしまったが、このエッセイは筆者が上梓した『食欲の科学』(ブルーバックス)の紹介のためのものだ。この本は脳の本だから(食欲とは脳の機能である)、料理のことやダイエットのことなどにはあまり触れていないのでご注意を。

食欲の科学であり, 脳科学が大事という話がメインらしいのだが, そこに全く触れていない.

「つかみ」としては確かに面白くはあるが, 脱線のレベルが尋常ではない.

そんなわけで私の感想もだいぶ脱線する. 料理の文化史みたいなのを読んでみたい.

Twitterでイギリスの料理がまずい・すさまじいのは, 産業革命で労働者の生活が壊滅して食文化が継承されなかったからだ, という情報が流れてきた.

いろいろな国のそういう感じの話が知りたい. 何かないだろうか.

Coqの証明を遺伝的アルゴリズムで見つける論文とそれに対する展望

相変わらずよくわからないがとりあえずメモ.

コアな読者とライトな読者の乖離が広がっている(?)問題: 歴史編

数学とか物理でもちゃんとしないといけない感.

2016-09-22 昆虫館で市民が引き起こした地獄

とてもつらい.

こんなのも見かけた.

優しさの定義, 本当に難しい.

2016-09-24 手書きストロークをフーリエ級数展開し円運動として可視化するChar2Fourier

面白い. こういうの作れるの, 本当にうらやましい. もっとプログラミング勉強したい.

2016-09-27 畠山勝太『日本の女子教育の課題ははっきりしている』: シノドスの記事を読んでみたので

この間【noteの『#保育園落ちたの私だ、について思うこと』を読んだ雑感: 社会学の基礎知識・認識がなさすぎて泣いた市民】を書いたときに 参考資料としてあがっていた記事を読むことにした.

ほぼ全文引用に近い形でこれ適正な範囲か? というのは気になっているが, このくらいやっておかないと自分がどこにどう反応したかとか, 断片的な引用だと後で何も思い出せないとかある.

怒られたら適切に対処することにしよう.

博士課程相当に進む女子比率、工学系女子学生比率、社会科学系女子学生比率、OEDC諸国の中でいずれもワースト1の日本。しかし、問題意識は共有されず、議論も進みません。

このへん, 具体的な数値をまず知らない. ワースト一位といってもどのくらいひどいのだろう. そもそもOECD自体ほとんど全くわかっていない体たらくで, 無知無学無教養を晒しまくっている方の市民だ.

その前にまず、女性の教育の収益率、とりわけ高等教育のそれの話をしたいとおもいます。今回のお話の土台になる部分だとおもいますので。教育の収益にはprivate rate of return to education(私的な教育投資の収益率)とsocial rate of return to education(社会的な教育投資の収益率)の2種類があります。

感覚的には何となくわかるし, 何となく聞いたことのある話ではある.

私的な収益は教育の便益のうち個人に帰着するもので、個人の収入が増えることをイメージすることが分かりやすいとおもいます。社会的収益は社会全体や次世代など個人以外に帰着するもので、たとえば基本的に教育を受けている人の方が犯罪率は低下します。犯罪が起きると、裁判や刑務所の運営にもお金がかかる。だから、政府が教育に補助金を出すことで、結果的に治安維持の費用を減らすことができます。また、教育を受けている方が医療費の少ない傾向があります。医療費は政府の支出の少なくない部分を占めますから、政府が教育に補助金を出すことでそれが節約できると。

ほぼ全文引用になりそうだが, 変に切り取るとあとで見たとき自分がわからなくなる. 何より速攻忘れてしまう. この辺もまあそうか, という感じはある.

はいそうです。ここで強調したいのは、男子教育に比べて女子教育の方が、次の3つの理由により社会的収益率が高いと考えられている点です。

気になる.

一つ目が保健の観点です。教育を受けると収入が高くなる分だけ健康的な食事や医薬品が購入できますし、健康に関する情報を集めて分析する力が養われるので、結果として全体の医療費の削減につながります。女性には妊娠・出産という男性にはない医療行為がある分、教育の社会的収益率が高まると考えられます。

よくわかっていないのだが, 男性にだけあって女性には医療行為は何かないのだろうか.

妊娠・出産はわりとふつうに起こりうることだから, そこへの投資効率はよさそうとかそういうのはもちろんわかる.

二つ目は家族計画の観点です。教育によって女性がエンパワメントされ、男性と交渉が出来るようになり、より良い家族計画が立てられるようになると考えられています。

これ, アホな男も減らさないとどうにもならないな? 感がある.

三つ目が次世代への波及効果です。父親の教育水準以上に母親の教育水準は、子どもの教育や健康状況に影響を及ぼします。これらのことから、私的収益率が男女で同じならば、社会的収益率が高い分、女子教育が優先されるべきだとなります。

これ, いまの (そして過去の?) 社会構造とも関連づいた話だろうか. その辺, 当然の前提とされているのかどうかとか, そういうのが気になる.

不勉強だとこういうところでいちいち立ち止まらないといけなくなって, 本当に面倒くさい. 中高でもっと真剣に社会の勉強しておくべきだったし, それはなくとも大学でももっとやっておくべきだった.

高等教育の収益率がここ10年くらい高まっている上に、高所得国でも、女性の方が私的収益率においても教育の収益率が高い傾向にあります。つまり、いかに女性の高等教育への進学を促せるかが国にとって重要な政策課題となってきます。

これ, どうやって計測しているのだろう. もちろんちゃんと方法はあって研究されているのだろうが, どうやっているのか純粋に興味がある. めっちゃ難しそうだし, よくいろいろ工夫するものだと感心する.

小学校4年時、中学校2年時、義務教育修了時の成績をみても、女子教育の状況はOECD諸国の中でもかなり良い方であるといえます。義務教育段階の女子教育に大きな課題はほとんどありません。

それ以降でひどいことになるというのが当然次にくる.

日本では、専門学校や短大での女性の割合が非常に高くなっています。一方、大学や博士といったより高次の教育段階への進学率が女性の場合低いことが見て取れるとおもいます。

OECDのすべての国なので、メキシコやチリなど日本と比べると経済発展が進んでいない国も入っていますが、博士課程相当に進む女性の割合は日本が最下位です。学部・修士相当でも今は韓国が最下位ですが、最近の両国の進学に関するトレンドから判断するに5年するかしないうちかにすぐ逆転されるでしょう。

教育段階は、収入と比例する関係にあります。男女の賃金格差という点から望ましいとは言い難い状態です。

博士課程という言葉, 私のコンプレックス的なところを微妙に刺激してくる.

さらにいえば、女性が賃金に繋がる内容の教育を受けているかも検討しなければいけません。

――どの学部に行くのか?ということですか?

簡単にいえばそうですね。このグラフをみてください。これは、アメリカでどのような系統を学んだかで、どれくらいの年収があるのかを表したものです。

一番収入の高いのがEngineering/Architect、続いてComputer/Stats/Mathが続きます。どれも、日本でいう「理系」の科目です。これらは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字をとってSTEMと総称されます。現在アメリカでは、このSTEM系学問をいかにして伸ばしていくかが注目を集めています。

続いて、ビジネスや社会科学など、「文系」の中でも数学や統計を扱う量的な学問が占め、人文科学系の科目になるにしたがって、年収は下がっていきます。

せちがらい.

ちなみに、医療、教育出身の学生の多くは公務員として働くことが多いので、市場原理というよりもそれぞれの国の公務員給与が一般と比べて高いかどうかに影響を受けます。ですから、各国で一貫した傾向がないことを留意してください。

考えたことがほとんどない視点だった.

では、日本の女子学生はどのような専攻が多いのでしょうか。世界銀行のデータベースから取ってきた統計を見てみましょう。

何で世界銀行なのだろう. どうして世界銀行がそういうデータを取っているのかも気になる. というか, そこからして何もわかっていない.

――STEM系を学ぶ女子が少ないですね。

そうなんです。これは、単に大学に進む女子そのものが少ないからではありません。一方で、賃金に結びつきにくいといわれる人文系やサービス業を選ぶ女子が多くなっていることからそれが読み取れます。

つまり、大学への女子の進学率が低いだけでなく、さらに賃金に結びつきにくい科目を選択している。問題は二重に深刻なのです。

学部の頃, 2 つ下の物理学科は女の子 1 人しかいなかった. 院でも数学科は同学年に 1 人, 3 つ上の博士に 1 人とかだった気がする. 1 つ下やその間の博士の人達がどのくらいの人数いたかは知らないが, 少ないことは間違いない.

考えてみればその同級生, 佐々田槙子さんだ.

そうですね。今の「リケジョ」のアプローチで少し気になるのは、在学中の学生に焦点を当て、そのライフスタイルが……という話が多いことです。「大学で理系を学ぶと楽しいよ」という感じになっている。これは、日本の状況を考えてみると仕方ないのかもしれません。

でも、本来ならば、学生時代ではなく社会に出てどのような活躍ができるのか取り上げる必要があります。アメリカだと、オイルカンパニーで働く女性の姿などをどんどん紹介しています。

私はいま、カトマンズにきているんですが、発展途上国において、子どもの教育を伸ばす上で重要なのはモチベーショントークなんです。貧しい境遇から教育を受けて社会的に収入が高いポジションについている人に話してもらって、子どもたちの学習意欲を向上させていく方法があります。

リケジョについても同じことがいえて、同じ女性がキャンパスで楽しく活動しているだけでは不十分で、その先に社会に出て活躍していたり、高い給料をもらっている姿がないと、なかなかモチベーションにはつながらないとおもいます。

私もこの辺, きちんと意識して活動しないといけないということか.

私はハイパーインフレーション後のジンバブエの教育支援に携わりましたが、なぜこのような惨劇が起こったかというと、白人が経営する農場や会社を接収し黒人に分け与えたのですが、農場や会社を経営する知識もスキルも十分ではなかったため、国全体の生産能力が激減したことも一因です。このことが示唆するように、男女に限った話ではありませんが平等な社会を作るためにはまず教育をしっかりさせないといけないということです。

この辺, 私の語彙と理解の中にコメントするために適当な言葉が見当たらない.

日本は、60パーセント以上の女性がいますが、他の国と比べて少ない状況です。「Education at a Glanceから見る日本の女子教育の現状と課題」でも指摘しましたが、特に日本の高校・大学・大学院での女性教員も少ない状態です。

というのも、女性教員というのは、女子学生のロールモデルになり得ます。私は田舎の方の出身なのですが、やはり大学を出て働いている女性というのがほとんどいません。大都会だと、いろんなモデルを見ることができますが、田舎は基本的に人口の流動率が低いので、かつ比較的同質な人たちで固まっているので、女性教員は貴重なロールモデルなんです。

考えたことがなかった.

――もともと、男女で理系の科目の学力には差があるんですか?

よく、女子は文系が得意で、男子は理系が得意、というイメージがあるとおもいます。確かに国際学力調査を見ると統計的に男子の方が数学の良い国もありますが、同様に女子の方が良い国もあり、女性の方が数学やサイエンス分野で劣っているというはっきりとした証拠は出てきません。

ですから、義務教育の段階で数学分野の能力が劣るという証拠はありません。言語に関していえばほとんどの国で女子の方が、成績は良いのですが。

全く何の参考にもならず関係もない話だが, 私に関していうなら, 高校時点での成績に関しては本当に数学と物理が壊滅的で, 国語や英語の方が成績よかったし, 理科でも化学の方がよほど成績がよかったというか, 受験科目で安定して高得点取れた.

物理と数学はやりたかったというだけで, 苦手なのを時間と力づくで捻じ伏せただけだ.

途上国だと、女の子が学校に来ない理由として、設備の不十分と安全性の問題があります。女子トイレのようなサニタリーの整備が必要ですし、安全性が確保されている必要があります。一つの基準として女子学校にフェンスがあるかどうかが重視されるんです。

フェンスの装備が前提というの, すさまじい.

そして最後に、日本の場合、ダントツで女性の政治参加が弱い。上の図は世界銀行のデータですが、やはり女性の議員の数が少ない。教育は地方分権的な営みですが、地方の議会に行くとほぼ男性です。やはりそうなると女子教育を議論する人が少なくなってしまいます。

何でまた世界銀行なのだろう. 何でそんなデータ取っているのか. お金の問題として関係あるというのはもちろんわかるが.

中等教育までは日本の女子教育は質・量ともに世界トップクラスであることに疑いの余地はないが、高等教育となると世界でも最低クラスになることをこのレポートも示している。中等教育から高等教育への女子のトランジションを如何に改善するか、日本の女子教育は数ある社会問題の中でも明確に課題が分かっているものであるにもかかわらず、それに対する政策努力は十分になされてこなかった。

間にあるグラフの読み取りというか, 値の意味というか, その辺ほとんどわかっていない.

本当に全くわかっていないが, とりあえず読んだ記録は残しておこう.

2016-09-29 cloudlatexが面白そうなので【サイト紹介】

無料, Dropbox 連携, 履歴書とかテンプレ充実というのは確かに興味ある. 自分用のマクロとか使えるのだろうか. こういうの作れるの本当にすごい.

作ってみたいコンテンツがあって, そういうのに TeX を応用したい的なアレもあるのだが, 技術力が低過ぎて何もできていない. とても悲しい.

追記: 2022-08-16

2022-08-16時点ではoverleafが標準的になっている印象がある.

ディープラーニングで白黒画像をカラーに変換という話, どういうところで望まれているのかよくわからなかったので: 早稲田の石川博さんによる研究らしい

技術的にどのくらいすごいことなのかは全く判断できないが面白いとは思う.

白黒画像をカラーに変換というの, どんなところでどんな要望的なものがあるのだろう. ときどき昔の白黒写真をカラーにしてみるというのを見かけるが, どういう人達がそれをほしいと思っているのか, 必要なのかがよくわかっていない.

そういう「風景」, 結局素人というか部外奢には見えないしわからない. 数学とか物理も全く同じだろうと思っているし, こういう活動というか研究を見ているといつもどうしたものかと考える.

レモンの絞り汁でペットボトルは溶ける?

ちょっとMM2Pにいろいろ伺ったのでまとめ.

非専門だとこの程度のことにすら感覚が利かない. コンテンツ作るときの参考にもしていこう.

天文超素人母による宙ガールの育て方 冨田朝木(ひが企画)【記事引用】

PDFから引用.

現在, 小学5年生の娘は天文好きである. そして母の私は天文超素人である. 娘が「月にはうさぎがいる」と信じていた幼少期, 私は星座の一つも知らなかった. そんな中, 娘は縁あって愛知県立一宮高校地学部と, 顧問の高村裕三朗先生に指導いただく機会に恵まれた. 娘は小3のとき, 初めて日本天文学会で発表を経験(※1)した. 現在も当時と同じ「夜空の明るさ」をテーマに研究を続けているほか, 岐阜県安八町のハートピア安八を拠点とするジュニア天文倶楽部に所属し活動している (※ 2). 本発表では, 娘が天文を意識してから「宙ガール」と呼ばれるようになるまでの日々と日頃の活動, それに付き合う私について紹介する. ※ 1) 第14回ジュニアセッション講演4, 日本天文学会春季年会, 2012 ※ 2) 第15回ジュニアセッション講演39, 日本天文学会春季年会, 2013

すごいなこれ. 感銘を受けた.

(理工系の) 論文が取れるらしい凄まじいサイト sci-hub.ac

これ, どのくらい「できる」ものなのだろう. とりあえずメモだ.

加蓮ちゃんのお絵描き講座: ツイート紹介

これは参考になるので記録.

議論学というのをはじめて知った方の市民

議論学なんてはじめて知った. 不勉強を恥じるものである.

ハンバーグのつなぎにご飯を使うとおいしいらしい

まだ作っていないが気になる. こういうのの化学というか食品科学的な分析が知りたい.

どう見立てるのだろう. 食品科学の人達は世界とどう向き合っているのだろう. 気になる.

2016/11/19の記録: キングジムのPORTABOOKが安くなっていていい感じ?

持ち運びできる端末というところで, 最低限自分が要求する事項を並べてみた.

ちょっとほしいと思ったものの, 調べてみるとディスク容量カツカツっぽい.

現状Macで動かしているシェルスクリプトがいくつかあって, それを書き直すのがめんどいというのがあり, Linuxのコマンドはほしい. Windowsのバッチ書いたことないし. 普段Windowsにはmsys2を入れている.

何かいい選択肢ないだろうか. 何かいいコメントもらえるかもしれないし, とかとりあえず都合のいいことを考えて記録しておく.

追記: 2022/08

現状ではChromebookに標準のLinux開発環境を入れたマシンを第一候補にしている. CPUが弱い分, バッテリーの持ちもよい. 試しに買ってみたChromebookでは容量の問題でTeXは入れられない. 現代数学探険隊のTeXをコンパイルしていないが, プライベートのWindows機でも40分かかるのでChromebookでは凄まじい時間がかかるだろう.

最近は古いマシンにLinuxやChromebook flexを入れる記事などをよく見かける. これらももっと積極的に検討したいとは思っている.

文章を正しく読み書きする力はどうすれば鍛えられるのだろうか

あまりやりたくないけれども, 新聞のページはすぐリンク切れするので全文引用する.

まずは、次の文をお読みいただきたい。

「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている」

オセアニアに広がっているのは何か。仏教、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥ教の4つのうちから選ぶとしたら、正解はなんだろう。

もちろん「キリスト教」だ。そんなことは字が読める人なら誰でもわかる、と思うかもしれない。しかし、それは幻想である。

私はこの春、ある市の教育委員会の協力を得て、中学生が教科書の文章を正確に読めるかどうかを調べた。冒頭の問題はその一例である。

調査の結果、驚くべきことがわかった。正解の「キリスト教」を選べたのは全体のわずか54%。35%が仏教を、12%がイスラム教を選んだのだ。

この結果を伝えると、誰もが一様に驚き、テストに何か不備があったのではないかと勘繰る。「成績に関係しないから、いい加減に答えたのでしょう」と言った人もいた。適当に答えた生徒が大勢いたなら、問題文に出てこない「ヒンドゥ教」を選ぶ生徒がいるだろう。しかし、それを選んだ生徒はいなかった。

分析を進めると事態は想像以上に深刻だった。約20%の生徒が、「サイコロを転がすのと同じ程度」しか正解を選べていない。うっかりミスをしたどころではなく、たまたま正解しただけに見える生徒が20%もいたのである。さらに肝をつぶすような事実も判明した。学年が上がっても「サイコロを転がす程度」にしか正解できない生徒が減らないのだ。

そこまで伝えると、今度は原因探しが始まる。「読書量が足りないからではないか」「塾に行けるだけの経済的余裕がないのではないか」

読書が好きか、塾に通っているか、などはあらかじめ質問紙で尋ねてあった。だが、両者とも結果との相関はなかった。

調査を行った市から遠くない場所にある県立の中高一貫校でも同じ調査をした。受験を経て入学した、小学校高学年のときクラスで成績が良かった生徒たちである。

彼らのうち、「サイコロを転がす程度」にしか正解を選べていないのは、約5%だった。つまり、調査した全ての因子の中で、結果を左右するのは入試を経て中学校に入っているかどうか、だけだったのである。

中高一貫校に入学したから読解力が上がった、と考えられなくもない。だが、たぶん因果関係は逆だろう。基本的な読解力が身に付いていれば、教科書や参考書を自力で読むことができ、成績が上がり、競争を勝ち抜きやすかったのだろう。

子どもたちの基礎的な読む力は小学校のどこかの時点で大きな差がついてしまうらしい。読める子は予習も自習もできるが、教科書が読めない子にとっては難しい。小学校から中学、高校へと進むに連れて学力差は開く一方となるだろう。

中央教育審議会はこのほど小中高校の学習指導要領の改訂に向けた素案を公表した。報道によれば、グローバル化や人工知能(AI)の進化が加速する時代に対応できる力を育むことをもくろんでいるようだ。

小学校では英語教育を充実させたり、高校ではプログラミングを学ぶ新科目「情報1」を必修にしたりする。対話を通じて「深い学び」を目指すアクティブ・ラーニング(能動的学習)も導入するという。

だが、それより優先すべきことがあるのではないか。まずは、すべての子どもが、義務教育終了時に中学校の教科書を読めるだけの読解力を身に付ける。そのようなシンプルな教育目標こそ必要だと思う。

読解力を身につけるというのはいいが, どうやって鍛えるといいのだろう. そこにどのような教育学的知見があるのだろうか. そういうのも知らないなんて私は大学で何をしてきたのだろう.

イラストメモ: 初心者が陥りがちな誤った髪の描き方と解決法: 『いちあっぷ講座』から

参考にしよう.

『高校教育の質は学力には大きな影響を与えないものの大学卒業後の賃金には影響を与えているという』

BLOGOSの元記事が消えていた. ネットニュースというと雑な括りになりすぎるけれども, こういう感じで記事が消滅しているのは本当に困る.

とりあえずタイトルでググると次の二記事がヒットした.

少しだけ引用.

政府の教育再生実行会議が、国立大学入試を学力だけの評価から人物など多面的な評価に移行させる方針を打ち出したことで、大学入試をめぐる議論が活発になっている。

これまで高校は、大学のペーパー試験をクリアするための通過点として認識されてきたが、大学が人物重視の入試を行うとなると話は変わってくる。このような中、高校教育の「質」が大学卒業後の賃金に大きく影響しているという内閣府の研究成果が発表された。

内閣府経済社会総合研究所の研究によれば、学校の規模、生徒・教師比率、就職率といった高校教育の質は、学力には大きな影響を与えないものの、大学卒業後の賃金には影響を与えているという。

元のツイートにあったように, どんなデータや研究に基づいているのかとても気になる.

追記

元ネタを見つけたというタレコミを頂いた.

面白そうなので読んでみよう. というか, 何で原論文を引用できないのか. マスコミは報道で原論文を引かないというのを時々聞くが, その奇習は何なのだろう.

『10年以上「デジタル濡れ衣」被害の家族』などの教育メモ, IT 教育関係, 主に花田経子さんのツイートから

何をどうしたらいいかは全くわからないが, とりあえず備忘録としてメモしておこう.

『おいしいおかしを食べながら楽しく遊び、学ぶことができる「GLICODE(グリコード)」』:ツイート紹介

よくわからないがとりあえずはメモ.

『大人が子供に呪いの言葉を投げつけてはいけない』: 「虫は気持ち悪いか?」問題のツイート小まとめ

非常に反省した. 虫は苦手にしろ相手と言い方がある.

「こんな人でも『数学なんて何の役に立つ』とか言っていたら張り倒したくなるな」という感慨を覚えた. この逆を私もやっているということだ. 反省しかない.

『【リオ五輪】女を否定され、五輪から追放された選手たち 性別の定義は何か』: 記事紹介

冒頭の一文が重い.

五輪の舞台で活躍する女性選手たち。こんな疑問を持つ人は少ないかもしれない。「本当に女か」。だが、五輪の歴史をひも解くと、「女」を決める要素をめぐって激しい論争が続いてきた。生殖器、染色体、ホルモン——。揺れる基準の陰で、選手生命を絶たれた女性もいる。

女性側が特に問題になっている. 競技能力に関わるのは筋力や持久力でそれは男性の方が有意に高い. 性同一性障害などで性転換した場合にはいわゆる MtF (Male to Female) の人が問題になる.

そしてそれだけでも大問題だが, もっと繊細な問題があったというのが記事の話.

「女性選手」を定義するのは単純な問題ではない。そもそも「誰」が「女」を定義することを許されるのか。 以下に取り上げる女性たちは、女性なのかと疑問視され、メディアで嘲笑された選手たちである。競技人生を絶たれた女性もいる。日本メディアでは取り上げられることの少ない、彼女たちの物語を語ろう。

検査精度などの問題でいうなら理工学の世界ではある. しかし本質的には人文学・社会学の問題だ. 人文学・社会学, 本当に難しい.

『表彰台での勇気ある行為が原因で、母国で生涯を通して除け者扱いされ続けたオリンピックの銀メダリスト』記事紹介

とりあえずここだけ引用してこう.

決勝レース終了直後、スミスとカーロスは銀メダルを取ったノーマンに「人権を信じるか」と尋ねたそうです。ノーマンは、「信じている」と答えました。再び彼に「神を信じるか」と尋ねると、ノーマンは「強く信じている」と答えたそうです。そして、その次にノーマンが口にしたことを2人はいつまでも忘れることはないといいます。

「僕も君たちと一緒に立つ」

そう言ったノーマンの目にはちっとも恐れはなく、ただ愛に満ちていたとカーロスは追想しています。

『シン・ゴジラに昆虫食は出てこない』記事紹介

蟲喰ロトワさんによる異常っぽい記事だ. 前編・中編・後編の三部作.

凄まじい記事だった. 自らの専門性の低さに歯噛みしている.

国立公文書館でのイベント「ようこそ地獄 たのしい地獄」

Fate/Grand Order(FGO)のサーバントで出てきているという清姫, あまり詳しくない. 古典ももっと勉強しておけばよかったと悔やまれてならない.

Scratchによる子ども向けプログラミングワークショップ: 記事紹介

プログラムをうまく使って遊ぶ方法はずっと考えていて, 何をどうしたものかと考えている. 子ども向けもそうだが大人向けのコンテンツもだ. ひとまず記録しておく.

【5年前の記憶の全て】寺田学さんの記録

内閣総理大臣補佐官をされていた寺田学さんの記事. まだ読めていないがとりあえず記録しておく.

Windows10のOnenoteと「数学の先生」機能

何か活用の仕方はあるだろうか? 何はともあれ記録しておく.

「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」有識者会議

冒頭からいくつか抜き出しておこう.

○ 小学校段階におけるプログラミング教育については、学校と民間が連携した意欲的な取組が広がりつつある一方で、コーディング(プログラミング言語を用いた記述方法)を覚えることがプログラミング教育の目的であるとの誤解が広がりつつあるのではないかとの指摘もある。“小さいうちにコーディングを覚えさせないと子供が将来苦労するのではないか”といった保護者の心理からの過熱ぶりや、反対に“コーディングは時代によって変わるから、プログラミング教育に時間をかけることは全くの無駄ではないか”といった反応も、こうした誤解に基づくものではないかと考えられる。

○ プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むことであり、コーディングを覚えることが目的ではない。こうしたプログラミング教育についての考え方や、小学校段階における具体的な在り方等を、下記3.や4.において示している。

○ また、こうしたプログラミング教育を実施する前提として、言語能力の育成や各教科等における思考力の育成など、全ての教育の基盤として長年重視されてきている資質・能力の重要性もますます高まるものであると考えられる。こうした資質・能力の育成もしっかりと図っていくこと、また、小学校におけるプログラミング教育の実施に当たっては、ICT環境の整備や指導体制の確保等の条件整備が不可欠であること等についても下記2.や5.において提言している。

何をしようかなといろいろ考えている.

『発想の転換 カップ麺(カップヌードル、カップうどん)は 水が無くても室温で有効利用できる提案』奥田和子, 甲南女子大名誉教授: 黒木さん筋の情報

Webの日本語記事, すぐに消えがちな感じな感じがあるので, 非常にアレだが転載しておく.

研究者の謎の追求姿勢, 愛してやまない.

災害時の初期段階では電気、ガス、水道が停止し、慣れ親しんだカップ麺が利用しにくい。げんに熊本地震においても、カップ麺は水がないために利用できなかったという苦情がでた。はたして、熱湯や水がなければ利用できないのかと疑問がわく。

筆者は、各種飲み物、身近な加工食品を用いて室温でアルファ化米を戻すと、熱湯がなくてもおいしいご飯にすることができる提案をすでにした。(*2015年)

カップ麺も同様に身近な飲み物を室温で注ぎ入れて戻す実験をした結果、おいしい麺に戻すことができたのでお知らせする。

中略

方法

カップヌードル(日清食品株式会社)77gに各種飲み物300ml(カップに表示された線まで)加え30分間室温(26℃)で放置した。通常の方法―熱湯を加え3分間放置したものを比較のために用意した。

各種飲み物で戻したカップヌードルの色、味、食感、香りを水、熱湯で戻したものと比較すると、茶類(茶、烏龍茶、麦茶)、甘過ぎない飲み物、弱い炭酸入り飲み物(ウイルキンソン、アクエリアス)野菜ジュースは熱湯、水に劣らず、むしろおいしい食感(冷麺の食感)になり、おおいに有効利用できることを認めた。なお、麺を戻す時間は室温で異なるので戻し時間の調整が必要である。

中略

*奥田和子 発想の転換でアルファ化米は水がなくても有効利用できる提案

日本災害食学会誌 VOL.3 NO.1(MARCH2016) p.49~58

(甲南女子大学名誉教授 奥田 和子)

『モチベーションを下げる罠、「アンダーマイニング効果」にご注意。』記事紹介

アンダーマイニング効果については次の通り.

アンダーマイニング効果とは、 「外発的なモチベーション」が、「内発的なモチベーション」に「負の影響」を与えることです。

気分的なところを上記ページで引用されている次のページから引用.

ある老人が、隣の空き地で、放課後に子供たちが毎日野球をするので、騒がしくて困っていました。

そこで老人は実に巧妙な計画を思いつきました。ある日、子供たちにこう言いました。

「君たちの野球を見るのがとても楽しくていつも家からみているんだよ、これからここで毎日野球をやってくれたら、100円あげよう」

遊びにきたのにお金がもらえるということで、子供たちはびっくりしましたが、その後一週間、老人は毎日100円をあげました。翌週老人は、

「すまんがお金に余裕がなくなってきてね。これからは毎日50円にするけど、それでいいかね」

といいました。子供たちの一部はしぶしぶでしたが、また翌週も毎日、野球をしにきて50円をもらって帰りました。翌週、老人は

「すまんが、今日からは10円にさせてもらうよ。お金がなくなってきたんだ」

といいました。もともとそこで遊ぶのが目的だった子供たちは、まあしょうがないかと思いその後も野球をしにきました。数日後、老人は

「悪いが、今日からもうお金はないよ、ついにあげるお金がなくなってしまったんだ」

と告げました。すると、子供たちは、怒って文句を言い出しました。

「冗談じゃないよ、ぼくたちがタダで遊んでやるとおもっているの?もうきてやらないよ」。

それ以降、子供たちは二度と隣で野球をしなくなりました。

老人は1000円ちょっとで、騒々しい子供たちを追い出すことができたわけです。

広義で教育に携わろうとしている以上, 気をつけなければいけない. このページによると教育心理学マターらしい. 教育学はきちんと勉強してみたい.

ちゃんとしなければ.

腸チフスのメアリー

腸チフスのメアリーのWikipediaはこれ.

いくつか引用しておこう.

メアリー・マローン(Mary Mallon、1869年9月23日 - 1938年11月11日)は、世界で初めて臨床報告されたチフス菌(Salmonella enterica serovar Typhi)の健康保菌者(発病はしないが病原体に感染している不顕性感染となり感染源となる人)。アイルランドからニューヨークに移住したアイルランド系アメリカ人で、1900年代初頭にニューヨーク市周辺で散発した腸チフス(Typhoid fever)の原因になり、腸チフスのメアリーあるいはチフスのメリー(Typhoid Mary、タイフォイド・メアリー)という通称で知られる。

そしてこれ.

これらの富豪の一人から腸チフスの原因を解明する仕事を依頼された衛生士、ジョージ・ソーパー(英語版)は、疫学的な調査を地道に行い、その結果一つの事実を見出した。それは、メアリーが雇われた家庭のほとんどで、彼女がやってきた直後に腸チフスが発生しているということだった。この結果から、ソーパーはメアリーがチフス菌の保菌者ではないかと疑い、1907年にメアリーが雇われていたニューヨーク近郊の富豪宅を訪れた。

メアリーの出自から次のような面倒な事情もあったらしい.

不衛生なスラム街に住むアイルランド系などの移民を疫病の原因と考えていた差別への反発もあった。 また当時、彼女以外にも腸チフス菌の健康保菌者が、ニューヨーク全体で100 - 200人程度いたであろうことが指摘されており、彼女だけが(厳密には、その他にも就業制限を受けた人が何人かいたが)隔離によって自由を奪われたということは批判の対象になり、しばしばアイルランド系移民への差別問題と関連して議論される。

悲惨だが次の偉大な研究の礎でもある.

「メアリーの腸チフス」の正体 メアリーの死後、病理解剖の結果から、彼女の胆嚢に腸チフス菌の感染巣があったことが判明した。通常、食べ物とともに消化管に入ったチフス菌は、異物を分解する役割を担ったマクロファージの細胞内で、分解を逃れたまま増殖し、腸間膜リンパ節から肝臓、脾臓などに全身に感染を広げるとともに、発熱、脾腫、バラ疹など、腸チフス特有の症状が現れる。しかしチフス菌が胆嚢だけに感染した場合には、特別な症状が現れないまま胆嚢内部に定着し(特に胆石がある場合などに起こりやすい)、生涯にわたって、菌が胆汁に混ざって腸に排出されつづけることが明らかになった。

とりあえず備忘録として記録する.

『食虫有袋類の一部の種がなぜ交尾の後に死んでしまうのか』記事紹介

あまりにも衝撃的なのでいくつか引用.

雌が相手を選ばずに不特定多数と交尾しようとすることが、この「自殺的」行為を後押ししているのだという。

食虫有袋類の一部の種が、なぜ交尾の後に死んでしまうのかという疑問は、数十年にわたり科学者らの頭を悩ませてきた。

雄の「集団死」が起きるのは、雌から交尾の誘いがある年に1回の短い繁殖期に、自分の精子を確実に成功に導くための並々ならぬ努力のせいだという。

フィッシャー氏によると、これら有袋類の雄は、交尾に没頭しすぎるために男性ホルモンのテストステロンのレベルが高くなり、これが引き金となってストレスホルモンがねずみ算的に増加する「カスケード効果」が発生する。このストレスホルモンの急激な増加により、体内組織が破壊され、免疫系が崩壊するという。 フィッシャー氏は「一度に多数の雌と12~14時間も交尾を行い、競争のように交尾するために筋力と体内組織の限りを尽くし、持てるエネルギーのすべてを使い切る、これが彼らのしていること。これは性的選択だ」とAFPに語る。「雄たちはこうした究極の方法で交尾して、自らの命を絶つのだ」

調査の結果、雄の交尾後の生存率が低い種の中に、「自殺的生殖」と呼ばれる行動を取る種が含まれていることがわかった。これらの種は、他の種と比べて発情期が短く、体の大きさに対して大きな睾丸を持っており、数多くの雌を受精させることができる。

雌もまた、年1回の同時期に一斉に発情期に入ることに加え、相手を選ばずに交尾することで、競争をエスカレートさせている。「雌による交尾前の性選択が、哺乳類の自殺的生殖の進化を後押ししたという結論に達した」と論文は述べている。

他にもすごい関連記事があった.

生物界, 愛してやまない.

『科学技術計算関連Pythonパッケージの概要』shima__shima さんのスライド

参考になるのかどうかまだ判断できる力がない. しかし次の二つは使えそう.

頑張って勉強しよう.

橋口公一『我国の応用力学再生による工業生産力復興に向けて』理・工学部分離制度の弊害とか何とか

リンク先の文章は橋口公一さんによる『我国の応用力学再生による工業生産力復興に向けて』という文章だ. 九州大学名誉教授で専門は応用力学, 機械工学, 土木工学とのこと.

応用力学が何を指すのかあまりよくわかっていないが, 理学部・工学部の連携の弱さが問題らしいというのは認識した. 私も結局ゴリゴリの理学の人間なので工学の勘はほぼない. 何かこういうところにも協力はしたいが, 何をどうしたものかという感じで途方に暮れている.

まずは思いつくことでできることをやっていこう. 必ずどこかに繋がるはずだと信じて.

ペニスフェンシングというパワーワードを考えたのは誰なのか: ヒラムシの生殖

ペニスフェンシングというパワーワードの威力がすごい. 誰が考えたのだろう.

「主婦ゆに!」なるtogetterまとめがあったので

よくわからないがとりあえず記録しておこう. 詳細はtogetterにまとまっている.

プログラミング関係ももっときちんとやってみたい.

いじめに対抗する合法的かつ最も効果的な手段は法務省に人権救済を申し立てること

どこまで本当なのかよくわからないがとりあえず記録しておこう.

「教科書を使って授業をしていても、そこには書かれていない事柄についても深い知識を持っているか、いないかで、かなり教え方に差が生じるものです。」

すごいお役立ち情報だ. 私もこういうのちゃんと作った方がいいのだろう. 頑張ろう. 楽しそう.

『大隅良典名誉教授のノーベル賞受賞決定を受けて』元基礎生物学研究所長・元岡崎国立共同研究機構長 毛利秀雄名誉教授の寄稿

何ともいいづらいのだが, 面白かったのでとりあえずメモ.

その他の大隅良典メモ.

生肉は危険なのに生魚は意外と食べられる理由にはじまる生物の勉強法への悩み

というわけでy_tambeさんのツイートを引用しておこう.

生物系の素養のなさ, さすがに厳しい. まず高校レベルでいいのでちゃんとやりたい.

CDブックで聞き流しできるような教材ないだろうか. 生物に限らず日本史・世界史・地理・公民などもほしい.

数学でもそういうの需要があるのだとは思う. 頑張ってつくらないといけない.

生物学: オルガノイドの研究. 人間の皮膚から人間の脳を培養する

異分野のことは本当に全くわからない. そんな展開がリアルにあるのかと本当に驚く.

「我々」が殺した人だ. きちんと覚えておこう.

工学の厳しさ: 「君たちは理学部ではなく工学部なのだから部分点はやらない。エンジニアが間違えた答えを導くと人が死ぬ」

リプライツリーを一部抜粋してきた. この辺の話もどこかできちんとやり直したい. とりあえずはメモ.

山本裕『システムと制御の数学』の制御的な内容だけゴリゴリにまとめたコンテンツがほしい

ちょっと読んでみたいと思ってAmazonを見たら中古だけで17800円とかだった. 買えるか.

目次を見たらHardy空間とかまで書いてあって, レビューにある通りバリバリ関数解析の本だった.

制御から見て何をどう見立ててどう使うのかは興味ある. 数学的詳細はどうでもいいのでその辺の応用を徹底的に論じた本が読んでみたい.

超名作ゲーム鬼畜王ランスがChromeで遊べる

ゲームがきちんと動くとか, JavaScriptで本当にいろいろなことができるしもっときちんと勉強したいと三年くらい前からずっと思っている.

ただいつまで立っても発展が続きすぎていて, それに全くついていけないので全く手が出せていない. もう少し枯れてほしい.

記事紹介: 「通信教育講座で教える「常識を疑え!」「自由とは?」~Z会の“挑戦”を聞く」

こういうのもぜひ参考にしたい. 私も私なりにいろいろやってみよう.

今井眞木, 花里孝幸, 尖頭を持ったマギレミジンコにおけるフサカの捕食に対する防御機構, 日本陸水学会 2002 府中大会 P 216

著者やタイトルも引用しておこう.

日本陸水学会 2002 府中大会 P 216

http://doi.org/10.14903/jslim.68.0.216.0

主催: 日本陸水学会 尖頭を持ったマギレミジンコにおけるフサカの捕食に対する防御機構

今井 眞木 1), 花里 孝幸 1)

1) 信州大学山地水環境教育研究センター 公開日 2003/06/12

1ページしかないし理由の部分がなかったので猛烈に気になっている.

sho_yokoiさんによる新井紀子氏講演『なぜ高校生は「意味を理解しないAI」に敗れたか』の記録

あと何かやりとり.

何かコメントできるようなこともないが, とりあえずは記録していこう.

記事紹介: 機械翻訳と意味

ブログが面白い. 引用しよう.

ここ最近、Google翻訳がリニューアルされ、性能が向上したという話が流れてきたので、さっそく試してみた。

ぼくが真っ先に試したのは、「母は、父が誕生日を忘れたので、怒っている。」だ。

なぜこの文が気にかかっていたかは後述する。

母は父が誕生日を忘れたので怒っている
"My mother is angry because my father forgot her birthday."

ここからがすごい.

次にぼくは、「父」と「母」を入れ替え、「父は、母が誕生日を忘れたので、怒っている。」を翻訳してみた。
"My father is angry because my mother forgot her birthday."

「誕生日」を「母の誕生日」と解釈している。

最初の文でうまくいっていたのは偶然だった。

まずこういうことを考える視点がなかった.

さて、なぜぼくは「母は、父が誕生日を忘れたので、怒っている。」という文が気にかかっていたのか?

ぼくがこれを見たのはある語学教材の中でだったが、「誕生日」が「誰の」誕生日なのかを確定するために必要な知識・推論を考えると、なかなか複雑だということに気づいたからだ。

ここの分析がまた面白い. 全文引用に近くなってくるので省略する. ぜひ元のページを見てきてほしい.

そしてこう繋がる.

人工知能について語るとき、よく次のようなことが言われる。

「飛行機は空を飛べるが、鳥を模倣しているわけではない。機械で何かを実現するにあたって、生物がそれを行っているようにやる必要はない」

これは妥当だろうか?

ぼくはそう思う。

目的さえ達成できるのであれば、その手段はどうでもいい。

これに賛成する人は多いだろう。

では、機械翻訳・自動運転・コンピュータ将棋のそれぞれの目的は何だろうか?

中略.

では、機械翻訳の目的は何か。

それは、原語の文によって人間が伝えたかったことを、人間伝わるように、目的言語に翻訳することだ。

ここで問題になるのが、目的の中に人間が入ってしまっているということだ。

そうである以上、正しい翻訳をするためには、人間の思考を何らかの形でエミュレートせざるを得ない。

コンピュータ流の思考を通すわけにはいかない。

例えば、「父」と「母」を入れ替えた「父は、母が誕生日を忘れたので、怒っている。」という文を機械が翻訳するにあたって、機械は「誕生日を忘れて怒るのは普通女だから、この誕生日は『母の誕生日』ってことでいいでしょ」と言うことはできない。

正解の判定基準は人間にあるからだ。

割と人間が介在がすることが少ないところにいるっぽいので, なかなかこういうこと自体考えない. ツイートを見失ってしまったものの, 「感情を載せた表現がまるで駄目だからこんな翻訳は使いものにならない」というコメントをしていた方も見かけた. これも私の考慮の範囲外だった.

特にコメントしようもないのだが, 心を動かされたので記録しておく.

データサイエンティスト育成クラッシュコース

文部科学省, 国家課題対応型研究開発推進事業・科学技術試験研究委託事業, データサイエンティスト育成ネットワークの形成というプロジェクトのものらしい.

Python活用で気になっているところでもありメモ.

中高生または文系向け数学+プログラミング講座で自然言語処理の紹介をやってみたいので

中高生または文系向け数学ということで企画をいろいろ考えている. やはり統計学だよな, という感じでそういう方向で考えると死ぬほどたくさんある. あるのはいいが何をどうやるかが問題だ.

というわけでネタ収集. 次の本をとりあえず記録しておこう.

これ以外にもサイトを記録しておく.

適宜更新しているそうなのでまたあとで覗いてみる. 書籍については首都大の小町さんのところにいろいろまとまっているとのこと.

小町さんはTwitterにもアカウントがある.

勉強しないといけないことがたくさんあって目がまわる. 地道にやっていこう.

「今日の純水はおかしい」と思ったら装置が故障していた話

純水を飲んだことがないのでおいしい・まずいという判定もよくわからないが, 今日の水はおかしいと言ったとき, 何をおかしいと感じて装置がどう壊れていたのかが知りたい.

うまく言葉にできないがこの人は何を検知したのだろう的なところが気になる.

土木学会付属土木図書館, 土木図書館デジタルアーカイブス

数学会と物理学会でもこういうのやってもらえないだろうか.

圧縮の原理 プログラマーの常識をJavaで身につける(8):意外と知らないファイル圧縮技術の常識

適当にやったことしかない. あとで読みたい.

「『中学までは数学も理科もできていたのですが』と言っていたが『それは公式当てはめなどで点数だけとれていただけだ』と返しておいた」: ツイートまとめ

もうほとんど覚えていないがとりあえず記憶に留めておくべく記録.

そして元のツイートに関するリプライが地獄だったので記録. 全く話が通じていないあたりが本当に地獄っぽい.

これも地獄っぽいが次もすごい.

合格することときちんと教科指導できることの間の関係性が全くわからない.

掛け算順序強制のような地獄のような状況が現出している中, 適当な人間に来られても本当に困る.

誇りというより, そんな教師は本当に迷惑という話なのでは.

やりたければ勝手にやってなるだろうという認識を持っている. もちろんこれは私の一方的なアレだろうけれども.

知るか, という感じがしないでもない. その程度の気持ちしかなかったのでは, という気もするが人によっていろいろあるしあまり強く言えるものでもなかった.

なれるかどうかときちんと教科指導できるかどうかに全く関係なくて, 心配しているのは後者だというのが全く通じていなくて本当にやばい.

国語教育の重要性を感じた.

神経発達障害とかその辺の記録: 備忘録

引用されているツイートを記録.

あとこれ.

PythonでRの標準データセットを使う: 記事紹介

元の記事はQiitaのこれ. そしてここで引用されているPythonの記事はこれ.

いつか使うことがあるかもしれないので記録.

N高等学校, プログラミングコースが面白そうだったので記録

N 高とやらのプログラミング講座がすごく面白そうだったので記録.

コース 内容
Webプログラミング入門コース アニメーションやゲームなど動きのあるWebページを作れるようになる。
学習要素: JavaScript/HTML/CSS
Linux開発環境構築コース Webアプリケーション開発に必要なツールを扱えるようになる。
学習要素: Linux/vi/シェルプログラミング/UNIXツール/Git/GitHub
Webアプリ基礎コース セキュアなWebサービスを作れるようになる。
学習要素: Node.js/npm/XSS/パスワード管理/セッション管理/CSRF
Webアプリ応用コース フレームワークを使ったWebサービスが作れるようになる。
学習要素: Express/TDD/クライアント技術/DB
Scala基礎コース オブジェクト指向プログラミングを活用したアプリケーションが作れるようになる。
学習要素: Scala/sbt/IDE/OOP/アルゴリズム
Scala応用コース 関数型プログラミングを活用したアプリケーションが作れるようになる。
学習要素: Scala/多相関数/遅延ストリーム/パーサコンビネーター
並行処理プログラミングコース 並行処理プログラミングを利用したアプリケーションが作れるようになる。
(2017年7月公開予定) 学習要素: Scala/スレッド/並行処理部品/アクターモデル
大規模Webアプリコース Scalaを活かした高性能な大規模Webアプリケーションが作れるようになる。
(2017年9月公開予定) 学習要素: Scala/Play Framework
Androidスマホアプリコース Androidのスマホアプリが作れるようになる。
(2017年2月公開予定) 学習要素: Java
iOSスマホアプリコース iOSのスマホアプリが作れるようになる。
(2017年4月公開予定) 学習要素: Swift
ニコニコ動画再現コース ニコニコ動画を再現できるようになる。
(2018年度中公開予定) 学習要素: JavaScript/Scala/Java/Swift
コンピューターサイエンスコース コンピューターサイエンスを学ぶ。
(2018年度中公開予定) 学習要素: 基礎数学/オートマトンと計算理論/論理回路/コンピューターアーキテクチャ/数値演算/OS/ネットワーク/プログラミング言語/抽象/アルゴリズムとデータ構造/OOP/FP/DB

上の4コースだけでも十分面白そうだし, 何より次の話がすごくいい.

そしてできるだけ多くの時間一つの言語に触れてもらうためにも、JavaScriptとNode.jsが採用されています。なお以上の4コースの内容だけは、毎年更新することを想定しており、現在は来年度版を制作中となっております。

JavaScript界隈はいま流れがものすごく早いのでキャッチアップが死ぬほどつらく, いつ落ち着くかなと三年くらい待っている. それでもいまだに全く落ち着かない. その変化に追随した情報を更新してくれるというのは本当にありがたい. 新しい情報を探すだけでもかなりのコストだから.

4コースについては次のような内容らしい. これも割とごついところまでやっていて楽しそう.

近所の子どもと一緒に私もやりたいくらいだ.

特異値分解と統計学

特異値分解, 名前を聞いただけでまともにやったことがない. とりあえず記録しておこう.

「この歳になっても勉強したい学問は、数学だけだわ。数学は毒を持っていないから老いた頭にも優しいの」

数学は毒を持っていないから老いた頭にも優しいの

この言葉の特に前半, あまり実感が湧かないがそう思う人もいるのか. とりあえず記録しておきたい.

ネットとサブネットの知見小まとめ

ツイート

あとこれ.

本: トポロジーの商体

トポロジーの招待, 面白そう. 読んでみたい.

ネットに関するメモ

ネットに関する記録をしておこう.

まさにReed-Simonで扱われていた問題の解答なのだが, フィルターで書かれていて全然わからない.

あと多分参考になるであろう英語版のWikipedia.

ここにはコンパクトだが部分列が収束しない(点列コンパクトでない)空間の例と, 実際に収束しない列の例が挙げられていた. とても参考になる.

学部レベルどころか数学科の数学の基礎基本ですらいまだにわからないことがあるというのが本当に厳しい.

あと参考になりそうなので.

まだきちんと読み込めていないがとりあえず記録.

住井英二郎さんによるGoogle翻訳への指摘小まとめ: 2016-11-25

どう参考にすればいいのかもよくわかっていないが, とりあえず記録しておこう.

良識ある人が過酷な環境で良識を守ろうとして狂気においやられていく過程とは

これ, このツイートを見て読んだのだが, さらりと読み過ぎたのかあまり何とも思えなかった.

もう少し腰を据えて読み直したい. 前にも覚書を書いた記憶があるのだがないようなので記録しておく.

「エネルギーに満ち満ちた物質」という言霊

言われてみれば確かに, という感じがある. これは私も使いたい. まずは記録しておこう.

「ニート」が増えるとアリの巣が滅びやすくなる: 個人の利益と社会の利益が相反する「公共財ジレンマ」

いわゆる「ニート」が増えると、アリの巣が滅びやすくなることが分かった。個人の利益と社会の利益が相反する「公共財ジレンマ」がアリの社会にも存在した。日本に広く生息するアミメアリは、働けない特性が遺伝する。ニートが5割を超えると巣が崩壊する。

アミメアリは中心となる女王アリがおらず、皆で卵を産み、皆で働く社会を形成する。ただ、ニートは卵を生むだけ。おかげで働くアリがたくさん働くようになって“過労死”、次第にニートが増える。京都大学の土畑重人助教はニートが5割を超えると、崩壊に向けて後戻りできなくなることを突き止めた。

土畑助教は「なぜアミメアリはニートを許すのか。ニートが周囲に娯楽でも提供しているのか」と頭を抱える。解明できれば社会の寛容さの起源が明らかになる。(随時掲載)

日本の新聞のサイトは一年くらいすると記事が消えていることがよくある. 著作権的に完全によくないというのはわかっているが全文引用しておいた.

イグノーベル賞の業績を解説したサイトとか面白そう. 業績は広範にわたるから難しいけれどもやってみたいとは思う.

ADHD, ASDとAIと: アナログゲーム療育実践からの分析

ADHDもASDもあまりよくわからないので何とも言えないが, こう何となく感じ入るものがあったので記録しておく.

七面鳥とマリアさまの共通点: 単為生殖の生物学

七面鳥に限らず本来有性生殖する生物が単為生殖できるという話, はじめて聞いたとき割と驚いた.

いい機会なのでとりあえずメモがてらWikipedia先生から引用しよう.

有性生殖の一形態に含まれる。なお、単為生殖によって産まれる子の性が、雌のみならば産雌単為生殖(セイヨウタンポポ、増殖中のアブラムシやミジンコ等)、雄のみならば産雄単為生殖(ハチ、ハダニ等)、雄も雌も生産可能ならば、両性単為生殖(休眠卵生産直前のアブラムシやミジンコ等)と区別される。

有性生殖の一形態というのに衝撃を受けた. 単為生殖で産まれる子の性が雌だけとか雄だけというケースもあるのかと衝撃を受ける. 休眠卵生産直前だと両性単為生殖可能な状況があるとか謎すぎる.

単為生殖は偶発的なものもあれば、生活環の一部として恒常的に行われている場合もある。また、人工的に単為生殖を誘発することも行われている。

生活環という言葉, Wikipedia ではリンクも張られているしひとまずざっと読んだ. しかし明日には忘れているだろう. 生物の勉強, もっときちんとやらなければいけない. 高校の頃もっときちんと勉強しておけばよかったと後悔しかない.

このように、条件の良い間は単為生殖を、いわば無性生殖の方法として用い、素早く数を増やし、条件が悪化すると真の有性生殖を行って休眠にはいるというやり方は、他にもアブラムシやカイガラムシなどにも見られる。

そういうことか, と思ったがそんな簡単に納得していいことか.

単為生殖では雄のみを生産するハチ類やナミハダニ・ネギアザミウマ・ミカンキイロアザミウマなどもある。前者では女王による雌雄の産み分け(受精卵は雌、未受精卵は雄になる)方法として使用される。 後者では性のコストを必要最低限にするためではないかとされている。つまり、繁殖には直接関与しない雄をなるべく減らしたいが、個体群の遺伝変異幅を保つ上で有性生殖は保ちたい。この時、必要最低限以上の雄が居る限り、雌が生産されるが、雄が足らず、未受精が生産されれば雄が生産される。典型的なr戦略者であるハダニやアザミウマはこのことによって有性生殖により環境変化への適応性を保った上で、増殖率を稼いでいるのではないかというわけである。事実、園芸上最も難防除とされる(つまり人間による頻繁な農薬開発と農薬種類変更に対応できる)強害害虫はほぼすべて産雄型単為生殖を行う。

強害害虫に関するところがピンと来ていない.

歴史的な事項としては、人類が単為生殖をしたと主張する例は多数あるが、ヒトを含む哺乳類にはゲノムインプリンティングがあるために雄ゲノムと雌ゲノムの両方が必要であり、どちらか片方のゲノムしかない単為生殖には否定的な実験結果が出ていた。

マリアの処女懐胎以外にも主張例あったのか. ゲノムインプリンティングも明日には忘れていそうだ.

普遍市民Im_Weltkriege師との触れ合いメモ

フレンドリーなやりとりをしたので.

わかるようなわからないような例えだった. 引き続き粛々とことを進めよう.

『「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」実はこの文、海外の日本語学校では超難問です』

考えたこともなかった. 面白かったからメモしておこう.

選択バイアスと爆撃機統計

はじめに

実際には次のような話らしい?

時が経ち原典を参照しなくなると情報が歪んで伝わっていく事案らしく, 面白いのでそれも含めてメモ.

連続ツイート収録

新たな流れっぽい.

よくわからないが楽しそうで何より.

今日の知性の敗北: 外来種問題

このツイートを見た.

これについた次のツイートも地獄で, 端的に言って知性の敗北である.

そして何かやりとり.

次のページを見るとやはり異常者のようだ

その他.

とても悲しい.

perlワンライナーがいいらしいのでためしに少し勉強してみる会

これか.

読んでみよう.

日本宗教学会は変な質問をすると恥になってしまうところ?

ここで引用されているツイートに関する流れは次の通り.

変な質問したら名札付けてる自分が恥をかいてしまうので

変な質問をすると恥文化圏, 人文系のアカデミックな場では存在するのかと衝撃を受けた.

この人, ピュアなアカデミアの人ではないそうなので, また少し感覚が違うのかもしれない. 実際の宗教学者はどう感じるものなのか, 本当に気になる.

もちろん, 私が知る数学や物理でも 「専門家なのにこれを知らないのはさすがに恥ずかしい」系の 話はあるし, もしかしたらそういう話なのかもしれない. 「変な質問」というのが曖昧なので何とも言えないが, 自分の専門外の話も極めて多いであろう, 大規模 (というか広域の?) 学会での質問が変かどうか, 専門外ではそもそも判断つかないだろうし, だからこその学会だろうし, とかいろいろ気になることはある.

専門ゴリゴリの研究会ではないのだから.

何はともあれ, これは学生の積極性が云々みたいなよくある話, 冗談ごとではないのだと理解した.

だからどうということを言えるわけでもないが, 衝撃だったので記録しておきたい.

どなたか (日本の?) 宗教学の事情をご存知の方はコメント頂けると嬉しい.

また別件で見かけたので.

私の知る限り, 数学会は参加にお金もいらなければ, 質問・発言するのにもお金いらないと思う. 講演するのは会員でないといけないはずだが. 行ったことないが, 物理も参加・発言にお金いらないと思う.

他分野, 本当に全然常識が違ったので衝撃を受ける.

感情エリートなる言葉を見かけたので

心理学でも「ビッグファイブのパーソナリティ特性が社会的成功や収入を予測する」というような話にどんどんなっているラジ。

ビッグファイブというのは何だろう, ということで Google 先生にお伺いを立てた.

以下引用.

ビッグ・ファイブの定義

ビッグファイブとは、ゴールドバーグ,L.R.が提唱したパーソナリティの特性論で、人間が持つさまざまな性格は5つの要素の組み合わせで構成されるとするものです。 「特性5因子論」とも呼ばれます。

その5つの因子とは、「神経症傾向(N)」「外向性(E)」「経験への開放性(O)」「協調性(A)」「誠実性(C)」です。

神経症傾向は、環境刺激やストレッサーに対する敏感さ、不安や緊張の強さを表すものです。

外向性は、社交性や活動性、積極性を表します。

経験への開放性とは、知的好奇心の強さ、想像力、新しいものへの親和性を表すものです。

協調性は、利他性や共感性、優しさなどを表すものです。

誠実性は、自己統制力や達成への意志、真面目さ、責任感の強さを表すものです。

さまざまな研究から、ビッグファイブというこの5つの特性は、文化差・民族差を越えた普遍性を持つものとされています。

とりあえず注意しておこう.

脳科学の教育への応用に関する現状

これに対する次のようなコメントがあった.

さらに返して.

同じ方による, またちょっと違う話.

大学受験本番での注意点まとめ: 現役大学教員からの言葉

大学受験が近付くと, 毎年Twitterで大学教員からのアナウンスが出ます. 大事なことですし, いつも見られるようにしておいてもいい内容です. せっかくなのでまとめておきました.

他にも見つけ次第, 随時追記していきます.

受験票を忘れたら受験校に連絡する

元ツイートを見つけられませんでしたが, 何度か見かけています.

最近は受験票を忘れたとしてもスマホは持ち歩いているでしょうし, ネットで検索すればその大学のホームページは見つけられるでしょう. それをうまく使って連絡してみてください. 最悪, 大学についてから学校の職員の方に問い合わせてもいいでしょう.

名前を書かないと0点問題

氏名欄以外に氏名を記入すると不正行為になる

数学問題の採点と「正しいことを使っていい」

補足説明

誘導の意味

入試の採点と高校の学習指導要領は無関係

今日のいい話: クロアチアで野生動物保護地区でオス同士のヒグマが性交渉も含んだお付き合いを6年も続けている

本文

今日のいい話案件として特記していきたい.

タグ

生物学

文献紹介: 工学倫理, Gary T. Schwartz, THE MYTH OF THE FORD PINTO CASE

本文

伊勢田さんの急角度の突っ込みに戦慄した. あとで論文も読んでみよう. どんどん読みたい文献・読むべき文献がたまっていく.

タグ

工学倫理

ツイート紹介: 「プログラミング教育」とは、アートと論理、アートとデザインの接点であり、産業と論理、産業とデザインの接点を体験する場である

本文

Artには「つなげる」という意味があったそうだし, 確か「技芸」という感じの意味もあったはずだ. プログラミングを「アート」という人もいるし, 産業との関係含め, プログラミングの多様さはもっと周知されてもいいとは思う.

タグ

プログラミング, 教育

本の紹介: shizu (著), 平岩 幹男 (監修), 『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』.

本文

これだ: shizu (著), 平岩 幹男 (監修), 『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』.

覚えておこう.

タグ

発達障害, 育児

読みたい本リスト: 藤永茂【ロバート・オッペンハイマー—愚者としての科学者】小波さん推薦

本文

小波さん推薦だし, 読みたい.

ラベル

物理, 物理学者

広義研究者養成をしたい

本文

ポリシーのページ でもいろいろ書いているが, やはり広い意味での「研究者」として立って人と接することを重視したい方の市民だ. 「研究」は必ずしも肩肘張った内容である必要もないと思っている. これから子供達相手にもいろいろやっていきたいと思っているが, そこでもやはり, 単なる勉強ではなく研究を仕込みたいと思っている.

ラベル

相転移プロダクション, 教育

書籍紹介: セイリの味方スーパームーン—生理なんでもハンドブック

本文

何かに使えるかもしれない. 覚えておこう.

ラベル

医学, 生理学

ページ紹介: 巻き舌クリニック みんなで巻き舌を克服するサイト

本文

巻き舌のやり方云々というよりもそれができなくて 屈辱を感じる人がいるという事実に衝撃を受けた. 世界は広く悲しく美しい.

ラベル

世界

記事紹介: 二次関数が編み出すドレス-デザイナー松居エリ氏に聞くアートと科学との接点

本文

二次関数が編み出すドレス-デザイナー松居エリ氏に聞くアートと科学との接点という記事を教えて頂いたので, とりあえず眺めてみた.

のっけからつらい.

謎を解くのは好きだけれど、公式を覚えるのが苦手で、数学が嫌いだったという松居さん。

こういう記述を見るだけで本当にうんざりする. 世間的にはこういう方が共感を得られるのだろうが, 本当にいらっとする.

1たす1が2じゃない世界−数理モデルのすすめ

数学的にも確かにそういうのはあるが, かといってこれは 世間的にも使い古された表現で, 挑戦的な感じがしない. せっかく数学とのコラボというおそらく挑戦的なことをしているのに 腰砕けになっている感じがするし, こういうのはどうなのだろう.

あと幾何学的なところとファッションという, 表面的に目に見えるところでだけ何かするというのは発想として非常に安直と言う感じはある. 折角専門家がコラボしたならもっとひねってほしい.

人任せにばかりしていないで私も私で頑張ろう.

ラベル

数学, アート, デザイン, 数理工学

minneというアクセサリのサイトが参考になりそうだったので

本文

Twitter で回ってきたので. 数学アクセサリの参考にしよう. 実際の送付の参考にもしたいので, 今度ここで何か買ってみたい.

ラベル

数学, 数学アクセサリ

Tweet 紹介: 【翻訳】OCaml入門の手引

本文

勉強してみたいとは思うのだがいつになることか. あとプログラマ勢, やたら口が悪いイメージあるが アレは何なのだろう.

ラベル

プログラミング

ツイート引用: もし科学者・数学者達が自分のロゴを持っていたら

本文

MM2P に何か考えるように言われたので見てみたのだが.

これそんなにいいかな, と思っているのだが, 見た目ももっときちんと考えないといけないとは思っている.

ラベル

数学, 物理, 相転移プロダクション

吉野家の「牛すき鍋膳」と経営戦略

本文

相転移プロダクションでも参考にしたい.

ラベル

相転移プロダクション, 経営

数学アクセサリについて MM2P からいろいろなアドバイスを頂いたので

本文

MM2P からいろいろなアドバイスを頂いたので.

MM2P の謎の知識が光る.

ラベル

数学アクセサリ, 相転移プロダクション

女性向けの色彩: ピンクも使うならきちんと考えないといけない

本文

参考にしたい.

ラベル

相転移プロダクション, 数学アクセサリ

記事紹介: 【サルもお金のために売春する!? 実験で明らかになった、ダメ人間とサルの悲しい共通点】

本文

正確な所をトレースできていないし評価する能力もないが, こういう殺伐とした研究, 本当に楽しい. 高校生の頃, 社会学で自殺論というのがあって, 自殺者数が多いのは問題だが, 少なすぎる社会もまた 問題であるとか何とか聞いたときも 学者とは何とろくでもない人種なのだ, と 深い感動を覚えたことを今でも鮮やかに思い出す.

昔のことだし (そのとき聞いた) 自殺論の話については 詳細は怪しいが.

こういうことを考える人達が生きやすい社会を作りたい.

ラベル

社会学, 心理学, 相転移プロダクション

アイドルマスター サイドエムに見る女性向けチューニング

本文

非常に参考になる. 数学カフェとか数学アクセサリ的な活動の参考にも応用していきたい.

教育の悲しみ:【ときどき数学教える近所の女子中学生ですら「授業中に雑談で生徒を笑わせることに生き甲斐感じてるような教師、ウザい。普通に授業してくれと思う。科目の中身で感動させてよ」と言ってた】

本文

『数学者の視点』に書いてあった, 次の深谷先生の話を思い出した. 【6 数学の難しさ】から抜き出したい.

歴史の先生

高校のときに一人嫌いな歴史の先生がいた. この先生の授業には冗談がやたらでてきた. ただし, その冗談はどれも歴史とはなんの関係もないものだった. 一応, 歴史上の人物がでてくるが, 別にそうである理由はなかった. 冗談の合間に教科書をさして, 「ここは試験にでるからちゃんと覚えろ」という. 冗談はうまかったようで, まわりはみんな笑っていて, 結構人気があった. 筆者は歴史が好きだったので, この先生の授業は嫌いだった.

非常に面白い本なので興味がある向きは次の本をぜひ購入してほしい. このページに書評もあるので参考にされたい.

ラベル

数学, 数学教育

生理で人は死ぬ

本文

単純に衝撃を受けたのでその記録.

ラベル

保健

宗教ニュースという非常に素敵なTwitterアカウントを知ったので

本文

RT で回ってきたのだが, 非常によいアカウントを見つけたとホクホクしている. 私もこういう役に立つ素敵な情報を流していけるよう鋭意努力したい.

ラベル

宗教

図書館の気概

本文

図書館の尊さを知る夏.

ラベル

図書館

鳥取の飢え殺し (とっとりのかつえごろし) とは

本文

秀吉の武将としての才能を感じる. 悲惨で凄惨なのは確かだが, やるときは徹底的にやるという姿勢, 見習いたい.

ラベル

歴史, 戦争, 兵站

記事紹介【森の図書室】: お酒を飲みながら深夜まで読書を楽しめる「図書室」が渋谷に登場

本文

面白そうだが, 資金どこまで続くのだろう.

この「森の図書室」は有料会員制(年会費は1万円)で、会員は無料で本を借りることができる。

とのことだが, これでどこまで回るのか. 興味はあるので注視したい. 個人的には【街の解析屋さん】とかやってみたい.

ラベル

相転移プロダクション

昔の教育コンテンツの水準がだいぶ素敵なことになっているがこれが今できない理由がない

本文

そんな難しいのは素人にはちょっと, みたいなアレをよくいわれるが, 昭和9年の「子供の科学」でここまでやばいレベルのアレをやれていたのだから 現代でもできない理由などどこにもないな, と決意を新たにした.

ラベル

数学, 科学

記事紹介: 17歳の漫画家・長谷垣なるみさんが「なかよし」で初の連載"イケメン科学者"描く: 絵描き担当のお嬢さんがどれ程数学に興味があるかが知りたい事案

本文

リンク先の記事からも引用.

原作は小説「浜村渚の計算ノート」シリーズで知られる青柳碧人さんが担当している。 また東京大学の学生団体で実験教室などを主催している「東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCAST」が監修を務める。 長谷垣さんが描くイケメン科学者たちに注目だ。

浜村渚, 個人的にはかなり地雷案件なので結構不安がある. 【長谷垣さんが描くイケメン科学者たちに注目だ】とあるが, それ以上に私が注目しているのはこちらの 17 歳のお嬢さんが数学に興味があるかだ. そういう情報の方が遥かに大事だろうに何て使えない記事だ.

ラベル

数学, 科学

中学生の研究: 「38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか」愛知県刈谷市立刈谷南中学校科学部

本文

確かに執念深さと気迫を感じるよい研究だった.

気になるのはこういうので研究賞を取った生徒達のその後の人生だ. 個人情報とかいろいろあるだろうが, こういう濃密 (であろう) 体験を した生徒がどうなっていくのか, 追跡調査やってほしい.

Nobel 賞を取った人間でもトンデモ化するように, こういう研鑽を積んだ子達でもアレになっていくかもしれない. こうした経験がどこまでそうした振る舞いをおさえるのか, または中途半端に自分で考える癖を持ってしまったために 独自理論にこだわって悪化した場合はよいひどいことになってしまうのか, など興味はつきない.

ラベル

科学, 研究

この本がほしい: 京大再生研の河本教授がストーリーを書いた「マンガでわかる免疫学」

本文

専門家がこうまでいう本, 非常に気になる. 出たら買おう.

ラベル

免疫学

中田先生によるるろうに剣心の書評「『るろうに剣心』のコスプレイヤーだったからこそ、ムジャーヒディーンになったのだ」

本文

何というかこう, 感銘を受けたので.

次の一節に心を打たれる.

なんでもイスラームに目覚める前、ロシアで『るろうに剣心』のアニメを熱心に見ていたらしい。 彼のことを「『るろうに剣心』のコスプレイヤーだったけれど、今、ムジャーヒディーンになったのか」と驚く人がいるかもしれない。 しかしこうも考えられないだろうか。 「『るろうに剣心』のコスプレイヤーだったからこそ、ムジャーヒディーンになったのだ」と。

ラベル

アニメ, 宗教学

記事紹介: 【教科書「The Cell」を生物学における「シルマリルの物語」として紹介する試み】

本文

thinkeroid さんの非常に感動的なブログ記事・ツイートまとめがあったので.

四の五のいわずにさっさと読んだ方がいい. 超面白い. 生物の人がどのように世界を見ているかが感じられる.

教科書「The Cell」を生物学における「シルマリルの物語」として紹介する試みをブログに書きました。 http://htn.to/jSj6Uj

ラベル

生物学

【研究室リテラシー教育スライド】とのことだが研究とか関係なく誰にも大事

本文

人類必読とのこと.

これから研究室に配属される学生だけじゃなくて全人類が目を通すべきスライドだと思った/ 研究室リテラシー教育スライド http://www.slideshare.net/ssuser4ebddd/2014-34012665

研究でもいわゆるお仕事でも基本は変わらないと改めて認識した. 小保方事案も社会の一般常識レベルでまずいと Twitter で再三言っているのだが, アレ, 何故通じない人がいるのか本当にわからない.

ラベル

数学, 物理, 数学教育

The Elements of Style: 英語書くときの参考にしよう

本文

The Elements of Style.

英作文の続き. 英文を書くときに参考になる定番テキストの 1 つが"The Elements of Style". 安いし, 薄いし, これは 1 冊持っておいていい. http://www.amazon.co.jp/gp/product/020530902X

.@DreamChaserJPN 英語の青空文庫みたいな Project Gutenberg に HTML/epub 版の Elements of Style があります http://www.gutenberg.org/ebooks/37134

@shima_shima 情報ありがとうございます. これは知りませんでした.

"@DreamChaserJPN: 英作文の続き. 英文を書くときに参考になる定番テキストの 1 つが"The Elements of Style". 安いし, 薄いし, これは 1 冊持っておいていい. http://www.amazon.co.jp/gp/product/020530902X" kindle 版が安いっすね. 97 円

大分前に買うだけ買ってなくしてしまった. 最近英文書く機会を意図的に増やしたので読み直したい.

ラベル

数学, 物理, 数理物理, 英語

『背信の科学者たち』

本文

STAP の悲しみが表現されている.

STAP 報道にかかわる記者さん, とりあえずこれを読んでね. リンク, うまくいってなかったのではりなおし. RT @honz_jp 更新しました! 捏造を知るにはこれを読め! 『背信の科学者たち』の緊急再版を訴える - HONZ http://honz.jp/articles/-/40354

Twitter では何度も言っているが, 捏造とか改竄とか, 社会常識としてまずいものであってこれを許す社会人の感覚, 全くわからない. あれは一体何なのだろう.

ラベル

科学, 生物学

果実と自家醸造: 危ないのできちんと高校の理科を勉強しよう

本文

有機化学はきちんと勉強しよう. はじまりはこれだ.

そうです. 素人が自家醸造で絶対にやってはいけない世界です. まあサントリーさんはプロだから考えられているでしょうが. RT @bombino: 柑橘類は発酵させるとメチル出やすいって聞いたけど…美味そうw

そうですね. お酒を柑橘系で割るのが普通にやられるので, 発酵させても大丈夫だろうと安易に考える人が多いですね. RT @bombino: ペクチン多い果実全般でしたっけ? RT @JosephYoiko: そうです. 素人が自家醸造で絶対にやってはいけない世界です.

この辺を見ると, メタノールから有害なホルムアルデヒド, 蟻酸に行くのが問題で, 失明関係の話もある. 高校レベルの有機化学の話なので高卒なら十分にわかる話だ. 理科に限らず高校レベルの知識, ないと命にも関わるのできちんと勉強しよう.

追記

貴重なご指摘を頂いた.

反省している.

ラベル

有機化学, 生物学

教科書が高くて買えず, 勉強にも苦労している人がいるらしい

本文

アメリカで教科書の金額問題が出ているらしい.

大学では選択する講義ごとに指定された教科書を購入する必要がありますが, アメリカでは大学の教科書の価格が上昇し続けています. そのため, 受講したい授業を自由に選択するのが難しいなど, 高等教育を妨げるほどの問題となっていることをシアトルタイムズが報じています.

体系的なコンテンツはいろいろあるので, とりあえず私はゲリラ的なやつを作っていこう. ご興味ある方はぜひこの企画にご参加頂きたい. 感想やタイポのご指摘だけでも頂きたい.

ラベル

数学, 物理, 相転移プロダクション

紫芋とアルカリは混ぜるな危険

本文

悲しみのクックパッド.

クックパッドってたまにこういうのあるから好き http://cookpad.com/recipe/2403540

是非画像を見に行ってほしい. リンク先の文章を簡単に引用しておこう.

紫芋の蒸しケーキ + アルカリイオン水 紫芋とアルカリは混ぜるな危険

材料 適当な蒸しケーキのレシピ 好きなだけ 紫芋パウダー 結構多め アルカリイオン水 生地がいい固さになるまで

料理の化学とか超楽しそう.

ラベル

化学, 料理

ホネホネ団の西澤さんから大阪市立自然史博物館で特別展, 「恐竜戦国時代の覇者! トリケラトプス」という展示の紹介をされたので

本文

西澤さんから依頼を受けたと認識したので.

今度 3/21-5/25 で大阪市立自然史博物館で特別展, 「恐竜戦国時代の覇者! トリケラトプス」という展示があるそうだ. 興味がある向きは是非参加されたい.

大阪遠いからさすがにきつい. でも行きたい.

ラベル

ヤバ研, ホネホネ団, 相転移プロダクション

星海社新書 2 月刊, 北条かや (kaya8823) 『キャバ嬢の社会学』

本文

【いざキャバクラ】というのもすさまじいキャッチだ.

【いざキャバクラ! 】 23 歳の現役京大院生が, 自らキャバクラ嬢となって潜入調査! (帯は著者本人です) 星海社新書 2 月刊, 北条かや ( @kaya8823 ) 『キャバ嬢の社会学』 #キャバ嬢の社会学 #jisedai https://pic.twitter.com/jPkTT8m76B

著者のイメージ的には結構勝負だろう. 決断したな, と思う. 編集者とか調べておこう. こんな無茶っぽいの押し通したの, なかなか凄い.

ラベル

社会学

柳田理科雄の 1 日 1 科学なるサイトがあるらしい

本文

柳田理科雄の 1 日 1 科学なるサイトがあるらしい. これだ. 動画で色々な説明をしていくようだ. 今度眺めてみようということでとりあえずメモ.

ラベル

物理, 物理教育, 相転移プロダクション

ちゃおの付録で「そのまんまの自分でモテたいなんて甘い! 」というのがあったそうだが, 自明のこととはいえ非常に示唆的で勉強になる

本文

ちゃおの付録で次のような内容があったようだが, 非常に示唆的で参考になる.

ちゃお付録のハイレベルな内容

そのまんまの自分で モテたいなんて甘い!

http://pic.twitter.com/lRQSmUmkpb

ハイレベルとかいうがそんなことはない. いいか悪いかはさておき, 数学などに対してよく「分かりやすく伝えなければ~」という話がある. 「何だとこの野郎」と思うしいつもそう言っているが, 伝えたい相手に対してきちんと伝わるようにしなければいけないのは間違いない. 同じことを伝えるにしても伝え方の問題はいつもある. 色々なコミュニケーションを取るときもそうだ. 適当なオブラートに包んで伝えなければいけないことはよくある.

今年は数学のプロデュース活動を本格化させていくが, その時に心がけねばならないことをちゃおが注意してくれた. 少女漫画すら応援してくれているようで, 一年, 幸先のいいスタートが切れたと思っている. 頑張ろう.

ラベル

数学, 相転移プロダクション, 数学教育

大阪教育大学の西洋史研究室による『本の読み方』紹介

本文

大阪教育大学の西洋史研究室の『本の読み方』というページがあった. 大項目を抜き出すとこんな感じ.

数学や物理に関していうと, 論文ならともかく教科書レベルで要約というのはどうなのかは微妙な気もするが, 問題を作るのはとても大事だ. あまりきちんとやったことないが, 改めて意識しようということで.

ラベル

数学, 物理

エヴァンゲリヲンと日本刀という悪魔合体を見習っていきたい

本文

エヴァンゲリヲンと日本刀展に行ってきた. 悪魔合体感のある展示だった気がする. これで一番凄いと思ったことは, 私のようなキモオタを美術館に連れていくその悪魔のようなマッシュアップにあると思う. 日本刀だけでは見に行こうとは全く思わないし, ましてや美術館になんて行く機会がない. それを連れていかせるこのコンビネーション, 今後のプロデュース活動の参考にせねばならない.

パンフレットで瀬戸内市長の武久顕也さんが「様式を重んじる刀剣界がエヴァンゲリヲンの世界からインスピレーションを受け, 伝統の技を駆使し, 現代デザインの日本刀を制作, 世に問う初めての試みでもあります. 」と語っている. これ, 誰がこの企画を持ち込んだのだろう. そして初め, 刀剣界からどういうリアクションが飛んできたのだろう. マゴロクだったか, 山下いくとさんと刀匠尾川光敏 (刀匠名 兼國) さんだかのやりとりの一幕が飾ってあったが, それ自体は結構ノリノリ感があった. 皆が皆そうだったとは思いづらいが.

アニメ界はともかく刀剣界にとってこれがどういう意味を持つのかはよく分からないが, こうした取り組みはそれ自体を参考になる. 自分でも色々やってみよう.

ラベル

数学, 相転移プロダクション, 刀剣, アニメ

国立国会図書館関西館図書館協力課という謎の Twitter アカウントと『血圧の単位「 mmHg 」の読み方を知りたい (山梨県立図書館) 』

本文

国立国会図書館関西館図書館協力課という謎の Twitter アカウントがあった.

へえ~→血圧の単位「 mmHg 」の読み方を知りたい (山梨県立図書館) http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000141068

せっかくなので回答を引用しておこう.

質問 血圧の単位「 mmHg 」の読み方を知りたい.

回答 mmHg は, 「ミリメートルエッチジー」「水銀柱ミリメートル」「ミリメートル水銀柱」と読まれる.

「ミリメートルエッチジー」以外の読み方があることに衝撃を受けている.

ラベル

物理

『サカサマのパテマ』, やられた感ある

本文

先日『サカサマのパテマ』を見てきた. 元ツイートがもう何だったか分からないが, Twitter で面白いとかいう評判を見かけたからだ. 相転移プロダクションの活動のため, 大衆受けすることもある程度視野に入れていかねばならないし, 映画はよい勉強になるだろうと思って, 最近色々見るようにしている.

中身だが, 確かに映像は非情に綺麗だったしストーリーも面白かった. 最後でどんでん返しが 3 連発くらい来て「やられた」と思わされた. これは面白い.

重力反転を題材にしたボーイミーツガールなのだが, やはり重力反転を SF として凄く上手く消化している. そこに一番うならされた. 自分達でもこういうことをやっていかねばならないな, と思わされる. もちろん資金力なり何なりいるし大変だが, 心のどこかには留めておきたい.

保江邦夫『量子の道草-方程式のある風景』のように, 数学や物理そのものを「芸術」として鑑賞する方向, もっと真剣に検討したい. とりあえず jQuery をもう少し真剣に勉強しよう.

ラベル

物理, 重力, 映画, 相転移プロダクション

トマトは食虫植物だったらしい

本文

トマトは食虫植物だったらしい.

マジか. RT @karapaia: 【 RT100UP 】 トマトは昆虫を捕食する食虫植物だったことが判明 (英国植物研究者) http://dlvr.it/4XphhTa

専門でも何でもないので何のコメントもできないが「ほー」と思ったので.

ラベル

生物学

みのもんた事案・福山雅治事案の有効活用

本文

みのもんた現象について考えざるを得ない事案があったようだ.

乾燥肌は石鹸使いすぎない方がいいですよって小児科の先生のお話なんですが, 福山雅治が出た後が秀逸wwwみのもんた現象www「福山雅治に完敗」 http://amba.to/JJDaZr

元の記事も少し引用しよう.

寒くて乾燥した季節になってきましたね. 小児科外来は「子どもの肌がカサカサで痒がるので 保湿剤を下さい」. という患者さんが多くなりました.

私は, 「お風呂で石鹸を使う回数を減らしましょう. よっぽど汚れた所だけ石鹸やボディーソープを使って, あとはお湯だけで洗いましょう. そうしたらこのカサカサ, 赤くなって痒いというのは減りますよ」. って毎年言ってます.

中略

石鹸で皮脂を落としすぎて, そこに界面活性剤であるクリームや ローションを塗って, またお風呂に入ったら皮脂をよけいに落として ・・・それってマッチポンプの人為的乾燥性皮膚炎じゃないですか.

そしてこうくる.

福山雅治です. ネットのニュースで「福山雅治はお風呂で石鹸を使わない」 という話題を見かけたんです.

それで, 「お母さん, 洗い過ぎは却って肌によくないのよ. 福山雅治はお風呂でお湯だけで洗うんですって. 石鹸を使わないそうよ」. と言ったらどうでしょう.

みのもんた事案のようにやばい方向に行ったときの問題があるので諸刃の剣ではあるが, できるなら有効活用したい事案ではある. 私が相転移プロダクションでしたいことはいわゆるマニア向けの話ではあるが, 届けたい人・届いてほしい人に本当に届けるためには対象外の人まで含めたより多くの人にまでリーチできないといけない. また, 元々対象外だった人を引き込む力・方策も必要だ. そうしたところでこの辺の手口も見習っていかねばならない. 自分にとって許せる範囲を探りつつ, 多くの人に届けるための実験を積み重ねる必要がある.

追記

かもさん筋の情報.

ラベル

プロデュース

Chet Van Duzer "Sea Monsters on Medieval and Renaissance Maps"

本文

「ヨーロッパの昔の地図によく描かれてる海のへんてこ海獣についての本」というのが Twitter で回ってきた.

今日も大英図書館の本が届いた. ヨーロッパの昔の地図によく描かれてる海のへんてこ海獣についての本. http://pic.twitter.com/FYJ5n30k0M

読んでみたい. そしてこの本, 滅茶苦茶高そうと思って調べてみたら意外と安かった.

2829 円で買えるとかちょっと相当お値打ちなのでは. そのうち買おう.

ラベル

地図制作, 神話

かぐや姫の物語を見に行ったがかぐや姫が綺麗でかつストーリーが気持ち悪いことこの上なくとても面白かった

本文

かぐや姫の物語を見に行ったがかぐや姫が綺麗でかつストーリーが気持ち悪いことこの上なくとても面白かった. 翁・捨丸含め男連中は全員撲殺したい.

はじめはそれほど言うことないのだが, 都に行くあたりから翁の気持ち悪さが目立ってくる. 「姫の幸せが〜」的なアレが最後まで最高に気持ち悪くかつ全ての元凶で, 本当に気持ち悪い. そしておばあちゃん, こう色々と切ない.

かぐや姫に月経が来たときのお披露目的なアレでの男連中, 最高に気持ち悪いので全員射殺したくなった. アレは山まで走っていきたくなる.

求婚前の 5 人と話していたときのいんべ御大のアレがまず気持ち悪い. そのあとの求婚のアレも気持ち悪い. せっかくお花見に行って, CM とかでも出ていたシーンで満面の笑みで楽しんだ直後に子供にぶつかってからのあの死んだ目, 戦慄する.

帝, 顎がやばいというところで爆笑しそうになったのだが発言が気持ち悪すぎて思わず瞬間的に真顔になった. 垣間見的なアレだけで帰るのかと思ったらいきなり背後から抱きつくの, ぞわっとした. 気持ち悪い. 月に帰りたいと言うか死にたくなるというかぐや姫, 実につらい.

帝からの話が来たときのおばあちゃんの「あなたはまだ分からないのですか」と言うアレ, 実に悲しい. 作品中, あのタイミングまでおばあちゃん, 翁に何も言っていない. 何も言わずかぐや姫のそばにいただけ. あそこまで何も言えなかったと言うアレに色々なモノを感じた. 切ない.

あと妻子持ちの捨丸の行動が実にアレなので死ぬまで数学で殴打してくる. 捨丸を撲殺しに行ってくるのでしばらく家を空けるが心配無用だ.

ラベル

映画

水に濡れた資料の乾燥に関する国会図書館の知見

本文

水で濡れてしまった本の修復に関するツイートが回ってきた.

もらい物の大事なサイン本に飲み物をこぼすという, わりとシャレにならない大ポカをやってしまったんだけど, 国立国会図書館の水に濡れた資料を乾燥させるというマニュアル通りにやったらほぼ元に戻った. ありがとう国会図書館, 本当に助かりました. http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/data_preserve12.html

何があるか分からないし, 参考にしたい.

ラベル

資料, 人文学