コマンド

可換図式

上から下に向けて部分集合などを書く: phantom

参考図

\begin{equation}
\begin{tikzcd}
\setone{\text{$R$の根基$J$}} \arrow[d, phantom, "\subset" rotate=90] \arrow[r, leftrightarrow] & \setone{\text{代数多様体$X \subset k^n$}} \arrow[d, phantom, "\subset" rotate=90] \\
\setone{\text{$R$の素イデアル$P$}} \arrow[r, leftrightarrow] & \setone{\text{既約な代数多様体$X \subset k^n$}}
\end{tikzcd}.
\end{equation}

極限$\lim$の下に複数行を書きたい: subarray

\begin{align}
\lim_{
\begin{subarray}{c}
L \to \infty, N \to \infty \\
\frac{N}{(2L)^d} \to \lambda_l
\end{subarray}}
\end{align}

ディンキン図形

時々使うだけでよく忘れる記号まとめ

すみにゃんのブログ記事紹介: TeX関連でいろいろ役に立つ内容だったので

本文

すみにゃんによる役に立つ TeX の記事があったので.

次のような内容だ.

  • lB で mathbb{B} を出したい
  • array 環境でエラーがでる
  • left{ sum_j a_j ,|, a_j in lC right} で 縦線 | を長くしたい
  • subsection に定理番号を踏ませたい
  • 数式モードで短いハイフンが使いたい
  • 定理番号横に文献引用するときに,定理番号とセットのやつやりたい

最初のやつはシャイターンの記事が参照されている. シャイターンならではの謎の教養が発揮された.