VSCode¶
APIを投げる¶
- REST Clientをインストール
- 次のように
menu_get.http,menu_post.http,など適当にファイルを書く
1 2 | |
1 2 3 4 5 6 7 | |
AWSのCloud9に接続する¶
- 参考
- いろいろ試していたので上の記事だけでは対応できないかもしれない
- VSCodeだけでは30分で閉じてしまうのでブラウザでCloud9の画面も開いておこう
- メニューの「ターミナル」からCloud9上のSSHコンソールも開ける
- はまった点メモ
- どのインスタンスを立ち上げたか確認する
- Amazon LinuxならSSHアクセスするUserは
ec2-user - Ubuntuなら
ubuntu
- Amazon LinuxならSSHアクセスするUserは
- SSHについて念のため
- AWSの画面で張りつけるのはid_rsa.pubの内容
configのIdentityFileで指定するのはid_rsa
- どのインスタンスを立ち上げたか確認する
- 参考: 指定のディレクトリに一発で移動するには
.ssh/configを次のように書けばよい
1 2 3 4 5 6 | |
devcontainer¶
docker composeの使い方¶
devcontainer利用参考: VSCode+Docker+Dev Containerを使って開発環境をコンテナに作ってみた
Dockerfileの確認¶
- いきなり
devcontainerで頑張るよりもまずはdocker-composeまたはdocker buildで検証しよう
1 | |
PlantUML¶
インストール¶
Mac¶
1 2 3 | |
使い方¶
- 書き方は本家レファレンスも参照
- コマンド実行で
PlantUML検索するとよい.
| Win | Mac | |
|---|---|---|
| プレビュー | Alt+D | Option+D |
サンプル¶
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 | |
MacのVSCodeからプッシュする¶
- 参考
~/.ssh/configを適切に設定する- もしかしたら都度VSCodeのターミナルで
ssh-addが必要かもしれない: 要検証
- もしかしたら都度VSCodeのターミナルで
1 2 3 4 5 6 | |
WSLとの連携¶
矩形選択¶
Windows¶
- マウスによる矩形選択
- 始点をクリック
- 終点を[Shift]+[Alt]+左クリック(したままドラッグ)
- キーボードによる矩形選択
- [Ctrl]+[Shift]+[Alt]+矢印キー
macOS¶
- マウスによる矩形選択
- 始点をクリック
- 終点を[Shift]+[Option]+左クリック(したままドラッグ)
- キーボードによる矩形選択
- [Shift]+[Option]+[Command]+矢印キー
Linux¶
- マウスによる矩形選択
- 始点を左クリック
- 終点を[Shift]+[Alt]+左クリック(したままドラッグ)
- キーボードによる矩形選択
- 標準では設定なし