仕事用雑多なメモ¶
注意リスト¶
基本中の基本¶
- ニーズ切り口よりも課題切り口で考えてみよう.
- いまどのくらいのコストがかかっているか?
- 課題解決のためにいくらなら払えるか?
動作¶
- 動作が重くないか?
コンテンツの内容¶
- 特に序盤で説明は丁寧か?
- 課題はシンプルで取り組みやすいか?
CSSメモ¶
shadcn, tailwind系¶
IndieUI, tailwind系¶
2025¶
2025-01¶
2025-01-18 令和7年版 あなたが使ってよいフロントエンド機能とは¶
- 令和7年版 あなたが使ってよいフロントエンド機能とは
- Baseline概念の登場
2025-01-17 TypeScript, fp-ts¶
2025-01-17 クッキーとセッションを雰囲気で使っているエンジニアが、違いを説明できるようになる記事¶
2025-01-08 AIと個人開発したくなったらまずCursorで要件定義だ!¶
2024¶
2024-12¶
2024-12-21 読むとお得なソフトウェアエンジニアリングの技術書一覧¶
2024-12-14 Laravel から一歩先へ。クリーンアーキテクチャによる柔軟な設計パターン¶
2024-12-19¶
良記事です。 教科書📕に採用していいんでは?のレベルかも。
NoInferの活用例見つけた:getOrInsert
でNoInfer<T>
を活用する¶
getOrInsert
でNoInfer<T>
を活用する¶現場レベルのReact開発構築入門 - 導入しておくべき開発ツールの全知識¶
1から始めるTailwindCSS¶
- Zenn book, 1から始めるTailwindCSS
【最新版】エンジニア向けおすすめの学習サービスまとめ¶
mizchiさんによる「LAPRAS 公開パフォーマンスチューニング」~調査編~¶
昨日の公開計測の動画、再生4000越えた。 まだ見てない人、DevTools から計測する方法を知りたい人、見てくれ。
昨日の公開計測会で使ったDevToolsの機能を解説する記事を書いてみた
2024-11¶
Amazon ECSとCloud Runの相互理解で広げる クラウドネイティブの景色¶
- Speakerdeck, Amazon ECSとCloud Runの相互理解で広げる クラウドネイティブの景色
[React] 新規作成画面と編集画面の実装で気をつけていること¶
Webフロントエンドで脱SSRして料金を6割節約した話¶
ブラウザのプリロード スキャナに対抗しない¶
フロントエンド・Node.jsバックエンドのDockerベストプラクティスは「使わない」¶
モダンフロントエンドのDockerベストプラクティス、開発環境ではDockerを使わない、です
フロントエンドツールチェインにおいては、実行環境の抽象化ステップはコンパイル(ビルド)時処理が主なので、そこのツールチェインを仮想化してもDockerが一番苦手なIOオーバーヘッド大きくなるだけで実際のメリットはほぼありません。v8のVMを心配するのはChromeのOS互換性を心配するようなもの Ryan Dahl が言うように v8 isolates 自体が一つの仮想化環境なので、そこに仮想化レイヤーを増やしても実際の恩恵がないです アプリケーションの実体が node.js ネイティブバインディング先にあるなら仮想化する意味はあるかもね程度
Node.jsバックエンドの場合も含めて本当にこれ。libuvがほぼ環境差異を吸収してるので二重に仮想化してるのと変わらないと思う。Node.jsはインストールもぽん置きで動くのでdockerを噛ませて速度低下を受ける必要性がない。お仕事で開発環境の向上を図るときまず最初にdocker外すことが多い
ローカルテストの実行時間を簡単になんとかする時にDockerはずしてホストマシンのNode.jsで動かすのが一番コスト低くて早いってことがよくある。環境を汚したくないって気持ちはよくわかるけど、最新のNode.jsがグローバルに一個インストールされる以外は環境を汚すことがほとんどないという感覚
環境構築に関してもモノレポで管理してると「最新のNode.jsをインストールしてください」「プロジェクトのrootディレクトリでnpm iをしてください」「npm run dev --workspacesで立ち上げてください」で終わるので楽。バックエンドもNode.jsにするメリットがこれ
DBとかその他ミドルウェアはdocker composeで立ち上げることが多い。Node.jsまわりがホストマシン
Dockerを使わない、Remix / Next.js 14 など最新ウェブフレームワークのAWS完全サーバーレス構成と環境構築方法¶
ElectricSQLでLocal-firstなアプリを作る¶
Electricは、ローカルDBにSQLite、大元のセントラルDBにPostgreSQLを使用します。
S3, Parquet, DuckDB¶
S3 は本当にすごい。自分にとってはほぼ無限のスケールが得られる。そこに Parquet を置いておけばいいだけ、ってのは革命だ。 自社サービスの可視化用のデータをどうするかという悩みが一気に解決した。あと DuckDB 何がすごいって OSS だからこれ使った製品を作ってお客様が閉じた環境で利用できる。それもやっていく予定です。 自社製品向けの可視化ツールを作りたかったのでなんとか形になったの良かった。
アクセスキーを使ったaws-cliはもうやめよう!¶
IAM Identity Center
を使う.
2024-10¶
Stop building CRUD API's, use Data API Builder instead!¶
Tired of building CRUD API's? We often spend lots of time building them, which can be repetitive and sometimes even boring! Fortunately, this is no longer necessary thanks to Microsoft's Data API Builder, which generates the API for you!
翻訳: Parse, don’t validate (バリデーションせずパースせよ)¶
W3CによるUI実装例¶
W3Cが公式にUI実装例を提供してくれていたのか これは信頼できてありがたい!!
2024-09¶
技術選定の審美眼(2023年版)¶
"労力は外注できるが、能力は外注できない"
ソースコードをリポジトリ丸ごとLLMに読んでもらう方法¶
CloudFrontとS3を活用したキャッシュ戦略:APIパフォーマンス改善への実践的アプローチ¶
2024-08¶
自社のWebフロントエンドにFirebase Authenticationを導入する際に考えたこと¶
【イカしたUIを見る】Vol.2 これは発明だ!と思ったUIパーツ10選¶
AWS統合を活用して無駄なLambdaを減らす¶
API Gateway
から直接DynamoDB
やS3
などを操作する. SAM
形式のCloudFormation
のサンプルがある.
技術と負債概念の意識を変える¶
流行に乗っかる事で後から AI にサポートしてもらいやすくなるって面白い現象だよなぁ。
Tailwind は負債になったとしても、流行っているので生成AIがよく理解してサポートしてくれる。貸付利率が極めて低い負債かなって。
一方でこんな話も.
tailwind to raw css みたいなコンバーターやAIエージェントは作れるとは思うけど、coffeescript やめる時に js にコンパイルしたやつを触るのに抵抗感じなかった?みたいな気持ち悪さは残ると思う
どうせフロントエンドなんて技術理由よりデザイントレンドの変遷で式年遷宮で作り直すんだから、再利用したいドメインとUIを混ぜるなって程度の一般化しかできないと思う
自分が言ってるのはフロントエンドは作り捨てだから真剣にやらない、という意味ではないです。
質が違って、長期メンテナビリティというより、瞬発力と言うか表現力の高さで勝負する領域なので、ゲームクライアント作ってたときと同じ感覚で作っています
フロントエンドを真剣にやらない結果招いたのは、瞬間的な単純さから選ばれたDOMの逐次書き換えが複雑なトランザクションになって破綻した jQuery 時代で、常に宣言的UIが正解とは言わないまでも今更あえてあの時代に戻る必要はないというか...
現代的システム開発概論 2024¶
PMとかをやる前に知っておきたかったこと大体全部載ってる…(めっちゃいい資料だ!!!)
ブラウザからDBに行き着くまでただまとめる¶
API設計まとめ¶
2024-07¶
Azure Deployment Environments の基礎¶
2024年版のDockerfileの考え方&書き方¶
docker buildで作成する場合はマルチステージビルドが前提となります。マルチステージビルドじゃないDockerfileは、現代においては丁髷を結ってパンツの代わりにふんどしを履いているようなものです。
超高速起動!OrbStack
を使ってDocker Desktop
からスムーズに移行する方法¶
新人のためのインターネット & ネットワーク超入門2024¶
新人のためのインターネット & ネットワーク超入門2024 神資料だ。PDFです。
UIコンポーネントの大きさは外から制御しよう¶
2024-06¶
Modeless and Modal¶
わけのわからない複雑な状態遷移を駆使したUIよりも、全てをそこに出すUIのほうがプロフェッショナル向けだと思う。プロフェッショナルはあらゆる操作ができる必要があるから(戦闘機のコックピットといっしょ)
結局モードレスがいいよね https://www.amazon.co.jp/dp/B081GJLP13
解説系AITuberはいいぞ(運営3ヶ月の感想)¶
UI-Verse¶
フロントエンドのUIコンポーネントを必要としている方には、このサイトをお勧めします。数千ものコンポーネントがあり、全てCSSかTailwindベースで、商用での使用も許可されているオープンソースです。新しいデザインのアイディアが必要な時や、具体的なフロントエンドコンポーネントの実装方法を学びたい時に適しています。さらに、コミュニティのフロントエンドのデザインプロンプトに基づいて、一からコンポーネントを作成するチャレンジも用意されています。 プロジェクトはUI-Verseと呼ばれており、以下のURLからアクセスできます。 https://uiverse.io
関数型デザイン: Clojureの本¶
見本が出ました! Robert C. Martinの新刊「関数型デザイン」です。 5月31日書店発売!
DB設計書の管理が楽になるDBML入門 – DBMLの書き方,dbdiagram.io, dbdocs の紹介 –¶
仕事用メモ. とりあえずここに適当に突っ込んでいるが, 仕事用は仕事用で適切にまとめを作った方がよい気がしてきた.
CSS嫌いがあえてフレームワークまでつくった理由。 NES.css開発者流、「嫌い」を「好き」に変える勉強術【フォーカス】¶
【一気通貫】EventDriven-Serverless-Functional-DDD【変幻自在】¶
マイナンバーカードによるSIMハイジャック¶
昨日昼頃、スマホにPayPay通知が表示され「1000円チャージしました」と。自動チャージ設定?なんだろうとアプリを確認してもよくわからず放置。(この時にPayPayに確認すべきだった!)午後にメールチェックをしていると画像のようなメールが突然届き、これはおかしい、とパスワード再設定しようと...
2023以前¶
Webサイトも順番に読んでいけるような指示が欲しい¶
最近よくプログラミング学習で公式サイトで勉強している. 横にメニューがある一方でページ最後にリンクがあると, メニューの順番に見るべきか, リンクを追うべきか判断しづらい.
mkdocsでymlで順番を指定できるし, 指定しなくてもいい感じにページャーを生成してくれるが, あれは本当に大事なのだと痛感した.
「子ども泣かせるな」匿名手紙入れられた母 開店した泣いてOKの店¶
- https://news.yahoo.co.jp/articles/99df15010fdf36ff11ee50aede7e55deacc779cc
子どもは、泣くのが当たり前。とはいえ、外出先で大泣きされると、母親たちはオロオロしがちだ。 「そんな母親たちを温かく見守りたい」。ある親子カフェの店長は、プロジェクトを思い立った。名付けて「泣いてもいいん会」だ。 「外出先で子どもが大泣きしても、お母さんたちが周囲に気兼ねなく、楽しく過ごせるような社会になってほしい」 前橋市荒牧町の「mamama cafe(まままカフェ)」店長の安藤晃子さん(37)は、こんな思いから、昨秋にプロジェクトを1人で始めた。口を大きく開けて泣く子どもの顔のイラストを描いたステッカーとキーホルダーを製作。店内にステッカーを掲示し、「泣いても大丈夫な店だよ」というメッセージを親に送りつつ、周囲の理解も促している。 現在、県内の飲食店や子ども食堂など約30カ所が趣旨に賛同。安藤さんはステッカーなどを配っている。 安藤さん自身、6歳の長女を育てる1児の母だ。 以前、住んでいたマンションのポストに「子どもを泣かせるな」と匿名の手紙を入れられるなど、子育てに悩んでいた。 そんな時、親子カフェで親切にしてもらい、救われた気持ちになったという。「子どもを育てるストレスがお母さん一人にのしかかっている。お母さんが安心していられる場所をつくりたい」。2020年7月に新装開店した「まままカフェ」の店長になった。 店内は、子どもの遊ぶスペースが席ごとに確保されている。子どもが泣き出すと、スタッフがスマホを持って駆けつけ、音量を計測。「飛行機のエンジンの音くらいですね」「地下鉄並みです。呼吸器が丈夫ですね」などと声をかけ、その場を笑いに変えている。 昨年の夏、店内で子どもの泣き声を測るイベントを開いたところ、好評だった。今年の夏は賛同店にも声をかけ、「泣きリンピック」と題して同時開催することにした。「群馬で泣き声が一番大きな赤ちゃんを決めたい」という。 安藤さんは現在、運営をほぼ1人でこなす。一緒に運営してくれる人や、協賛店も募集している。キーホルダーは店で無料で配布している。 「『泣いてもいいん会』を広めて、子育て支援の横のつながりをつくっていきたい」
登山のUI/UX¶
YAMAPの登山記録データ解析から、日本で道迷いの発生しやすいポイント5箇所を抽出 ↓ うち2箇所に標識を設置 ↓ 道迷いがゼロに
まさにデータで登山を安全にしてる。すごい。 “迷いやすい登山道、登山アプリのデータ解析で明らかに 登山道整備に一役” https://itmedia.co.jp/news/spv/2206/07/news215.html
ヤマップは「登山者のビッグデータを分析した上で、 道迷いリスクの高い場所をピンポイントで抽出すれば、 情報を自治体などと共有して無駄のない登山道整備につなげられる」として今後も取り組みを続ける考え。 7月には「道迷いしやすい登山道」の22年版を発表するという。 YAMAPは携帯電話の電波が届かない山の中でもGPSを使って現在地や登山ルートが分かる登山アプリ。
「安全に登山したい」という課題から作られたアプリのデータをさらに使って, 現実に看板というUIを作り, 迷う件数を減らすUX改善に貢献した話. 絵に描いたようなサービスの発展とUI/UXの改善が絡み合っていて面白い.
ヨドバシカメラがアジャイル開発/内製化やエンジニア育成を本格化、クリエーションラインに出資¶
ヨドバシホールディングスは、 ヨドバシカメラのEC戦略/顧客体験強化の一環で、 システム開発会社のクリエーションラインに出資し、資本業務提携を結んだ。
Twitterで見かけただけの話だが, どうもヨドバシ本体の給与水準ではITエンジニアが集まらないから, らしい. 先の「スタートアップで、カルチャーが全く違う2つの組織を作った話」とも関わる話だろう.
ヨドバシはリフォームや遺品整理など別の業態を取り込んだ方がいいのでは? ヤマダ電機はリフォームなどをパッケージでやっている. いらないモノを全部処理してくれるパッケージとか. 不要品がたまっているストレスを解消してくれる総合的な住環境のパッケージ. 部屋の整理. 人が財産ならば人が売りやすい環境は何か? 目指すべきところはどこなのか? 自分達がやっていない最先端のところを目指すのではなく, 自分達の強みを活かす形で考えた方がいいのでは. 最近のヤマダはライフスタイルを売っている. 本の整理に関しても読みやすいUIを提案すれば電子書籍の形で本の売上げ上がるのでは? 出版を兼ねるとか?
エイベックスの松浦氏も「大きいところがこじんまりしたことをしていてどうする?」みたいな形になっている. 個のアイデアが大事になってきている. 個々人が自分の価値に向き合う. 従業員が何に困っているか, 従業員の先にいる顧客が何に困っている.
スタートアップで、カルチャーが全く違う2つの組織を作った話¶
50名規模の医療AIスタートアップUbie において、カルチャーや採用基準が全く異なる2つのチームを立ち上げ、数ヶ月運用してきました。
現在Ubieには、0→1フェーズの「開発」をミッションとしたUbie Discoveryチーム(40名規模)と、 1→100フェーズの「拡張」をミッションとしたUbie Customer Scienceチーム(10名規模)という2つの組織があります。 Ubie Discovery / Ubie Customer Scienceの2チームは、 ビジョン・ミッションこそ共通ですが、機能や組織運営方針等が大きく異なります。
マネジメント体制・カルチャー・採用基準・報酬制度など全てが異なりますし、 オフィスのフロアやSlackのWorkspaceもあえて別にしています。
何故このような組織運営をしているかというと、 目的は「主要な機能に最適化した採用活動やカルチャー形成を行うことにより、事業成長を加速させるため」です。
提供したい価値に基づいたUI/UXとしてこういうデザインもあるのかというメモ. いわゆる「みんな仲良く」ではなく, 「お互いを尊重して適切な距離を取る」をうまくデザインしている模様.
【RIP】世界初のサイボーグにチャレンジしたロボット博士が死去¶
- https://karapaia.com/archives/52313636.html?utm_source=twitter.com
体を動かす全身の筋肉が衰えてしまう難病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断され、世界初のサイボーグ人間となり病に抗おうとした英国の科学者、ピーター・スコット=モーガン博士が、逝去したそうだ。享年64歳だった。 スコット=モーガン博士は、科学者としての探究心と勇気を失うことなくサイボーグ化手術を行い、それに成功したことは、以前カラパイアでもお伝えした。 ”ピーター2.0"として生まれ変わった彼は、自分そっくりの3DCGアバターで感情表現し、合成音声で会話を交わすしていた。体や内臓の機能も機械に置き換えられた。
サイボーグ化も広い意味で言えばUI/UXだなと思ったのでメモ.
abceed, TOEIC学習者に人気のAI英語教材¶
- https://productzine.jp/article/detail/1065
- 関連アプリ: duolingo
スマートフォンで手軽にかつ本格的な英語教材で学習できる 2021年8月には200万ユーザーを突破した。 成長の過程でTOEIC学習だけでなく、英検の教材にも対応し、 2021年からは中学や高校向けの教科書サービスや英語学習者向けのコーチングサービスを手掛ける
当初は従来の英語学校のような、レッスンの予約をするようなサービスを提供していたが、 サービスをブラッシュアップしていこうと考えれば考えるほど、 大手の英会話学校と同じような、 マンツーマンのレッスン予約サービスのようなものになってしまうことに気づく。 そこで、テクノロジーによって「学習ツール」「教材」「テスト」「スクール」といった4つの教育サービスを融合する、 新たなサービスを検討していく。
abceedでは、市販の英語教材の電子版の問題を解いたり、 付属する音声を聞いたりできる TOEIC教材で人気の高い、朝日新聞出版による「TOEIC TEST 特急 シリーズ」の音声配信ライセンスを獲得
TOEICや英検の教材に加え、ニュースや読み物なども提供されている。 2020年5月には、英語教科書「CROWN」などを提供する三省堂と業務提携を行い、 学校向けのサービスも展開している。 機能としては、TOEICなら予想スコアや語彙レベルの判定、学習記録、学習目標に対する達成度、 学習記録に基づくおすすめの問題や忘却曲線に配慮した復習問題、 音読の評価、ディクテーションなど、学習の意欲を高め、効率的に学べるよう配慮されている。
クリエイティブとクリエイターはどこに向かうのか――前田高志さん×しくみデザイン・中村さんが語る¶
- https://creatorzine.jp/article/detail/3060
オンラインサロン「前田デザイン室」と、 「誰もがクリエイターになれる」プログラミングアプリ「Springin'」を開発するしくみデザイン。
しくみデザインでは、見ている人に反応する広告など、 メディアアートの商業化を日本で先駆けて取り組み始めました。 そしてある時「そもそもつくることそのものがいちばん楽しいのではないか」と気づいたんです。 さらに「プログラミングがあるから、今まで世の中になかったものをつくりだせる」と思ったので、 このプログラミングを気軽に使えるようになれば、 みんながクリエイターになれるのではないかと考えました。 これがプログラミングアプリ「Springin'」の始まりです。
課題はモノづくり: 特にアートの視点から楽しくモノが作れるようにしたい. 気楽にプログラミングを使えるようにするためのアプリ.
ガチャガチャを回すとき人は何を買っているのか?――「感情効率」を求めるインサイト¶
- https://markezine.jp/article/detail/39139?utm_source=seid_regular_20220616&utm_medium=email
ヒットする商品の傾向 これまでのブームをけん引していたキャラクターものに加えて, より「個人の趣味嗜好」に特化したニッチな商品が増えている
お酒好きの人がミニチュア酒瓶のガチャガチャを回したり、 カバンにつける小物を探す女性がブックマーカーのガチャガチャを回したりと、 今までキャラクターに関心がなくガチャガチャを回したことがなくても、 ガチャガチャデビューする人が増えている
第4次ガチャガチャブームの特徴として挙げられたのがSNSでの広がり ガチャガチャを回すときの「何が出るかな」というワクワクや出てきた景品に対する喜びやがっかり感。 こうした感情は、以前はガチャガチャを回す瞬間にいる、まわりの友人や家族としか共有できませんでした。
しかし最近では、自分が回して手に入れた景品をその感想と合わせてSNSにアップする 感情を共有する範囲が広がっています。 さらに、SNSの投稿を見た人がガチャガチャに興味を持ってデビューするという流れもあるようです。
ガチャガチャを回すとき、人は「感情」を買っている まずは、ガチャガチャを回す人のインサイトを考えていきます。 第4次ガチャガチャブームの理由として言われているのは「外出機会の減少」と「消費欲求の解消」です。
これは「もしもガチャガチャの中身がそのまま売られていたとする」と仮定した場合の心の動きと比較する 「何が出るかわからない」ガチャガチャと、 ミニチュアの商品が並べられたところから「好きなものを選ぶ」買い方。 その違いはずばり何が出るかわからないことで生まれる買う直前の「ワクワク」した感情にあるのではないでしょうか。
「笑いの短尺化」が進む世界 まず笑いについてですが、2021年から目にする機会が増えたのが「短尺フォーマット」です。 これは、2021年に放送されたあるテレビのバラエティ番組内で「30秒以内のネタで笑わせる」という企画をきっかけに広がったもので、 この番組以降「短尺でいかに笑いをとるか」を競う類似の企画が増えたように見えます。
最近は漫画やアニメでもそうという話はよく聞く. 「映画を2倍速で見ることへの批判」的な記事も出ていて反響があった. https://dot.asahi.com/webdoku/2022060200095.html など.
短尺化の背景にあるのは、TikTokやYouTubeショートなどSNSにおける短尺動画の盛り上がりだと話しました。 「すぐに」自分の心を動かさない動画に時間をかけたくない、 最後まで見ておもしろくなかったとがっかりしたくない。 このインサイトが、笑いの短尺化の背景にあると見えました。 そして、この影響が笑いに限らないことは容易に想像できます。
非日常体験との「距離」を縮めたい ドライブインお化け屋敷やデリバリーお化け屋敷を利用する人の話には、 非日常体験との「距離」を縮めたいというインサイトが見えます。
カルチャー:「感情効率」を求める時代 ここまでガチャガチャの「ワクワク」にはじまり、 「笑い」そして「恐怖」と3つの感情についての流行を見てきました。 最後に、これらに共通する時代の価値観「カルチャー」を考えてみます。 共通キーワードは「感情効率」にあると考えました。
現代のトレンドを無視するわけにもいかないのでどうアジャストするか? 暫定解でさえあまり明確ではないがいろいろ実験はしたい. 現状は語学をフックにするのはどうかと考えている.
「ギューしてよ!」に込められた息子の思いが、また一つ私を親にした。¶
キャッチコピーは、 最高のギューをあなたに。 人気店の秘訣は、待たせないこと。
「ストリートスナップを魅力的に撮るための9つのアイデア【作例とともに解説】」と比較する文脈で. 提供する価値をどこに置くか? 待たせないことに価値を置いてもいいし, 優雅に待ってもらうことに価値を置いてもいい. Webでは「待たせる」と購買意欲が落ちるとよく言われるから待たせないこと, 高速化に大きな価値を見出すが, 一般的な文脈では必ずしも効率とスピードばかりが価値ではない.
待たせないためのデザインと待ってもらうためのデザインがある. ティザーなどは待たせるためのデザインとも言える.
ストリートスナップを魅力的に撮るための9つのアイデア【作例とともに解説】¶
ストリートスナップは、同じ写真は二度と撮れません。 つまりタイミングや偶然性などがすごく大きな要素になってくる 自分が見た景色や過ごした時間の記録にもなりますし、 そこに写真が上手い下手などの優劣があまりない気がするんですよね。 しかも特別な場所に行かなくても、 何気ない近所の風景がすごく魅力的な瞬間になったりすることがあるので、 誰でも工夫次第で魅力的な写真が撮れ、 クリエイティビティが発揮されるような感じがするのもすごく好きな理由です。
待つ 1つ目の撮影方法のアイデアは待つということです。 自分がイメージする瞬間が訪れたり、なにか面白いシチュエーションが起きるのを待つということです。 実際やってみると、なかなか思い通りのシチュエーションが偶然訪れることはなかなかない なので、自分の中でいいなと思う状況や場面をイメージしておいて、 その場所でタイミングを待って、例えば人が訪れたり、 いい感じの陽が差し込んだりするのをひたすら待つ
何といったらいいかわからないが, 「待つ」という体験のデザインの部分に何かヒントがあるような気がした. 何でも効率が求められる世の中でじっくりと待ってもらえるデザインは何か?
食品ロスを起こさない「売れる」商品開発に必要な5つのポイント¶
商品・食材含め出た廃棄はほぼゼロ。飲食業をやって一番辛い「廃棄」を出さない商品開発の方法を、私がいつも意識している5つのポイントにまとめてみました。 - 起きてしまった食品ロスだけでなく - 消費者が買いたくなる「売れる商品作り」 - 食品ロスを起こさない「売れる」商品開発
「捨てずに・売り切れる」商品開発のポイントを以下5点にまとめます。 時代の流れにのるカテゴリー設定 定番商品を1mmズラす 買う理由を仕込む リピーターを作る振り切る力 嘘をつかない販売力
名前を聞いただけで味が想像できる安心感を与える商品設計 味が頭で理解できるので、購入の決断が早くなり売上につながります。 私は名古屋の味噌カツサンドという人気の定番商品をアレンジし、 「福島の味噌カツサンドとして定着すればいいなぁ」と想いを込めて 「えごま味噌カツサンド」にして「えごまのおみそ」を打ち出しました。
本歌取りの手法.
買う理由の仕込み
材料にこだわると思わぬお客様がつきます 厳選したさつまいもをじっくりと加熱すると甘い芋ができるので、砂糖なしで餡を作ることができました。 お客様にも「この商品は砂糖を使用せずに作っていますよ」と買いたくなるポイントを1つ増やすことができるので、購入率がグッと高まります。 どこに原価をかけるか、これはどこに買う理由を仕込むか
「生魚を安全に食べたい」につながる. どうしても生がいい, 生のためならコストを載せられる. 他には「非食用深海魚の通販」だとか.
リピーターを作る振り切る力
ファン、そしてリピーターになって頂くには、他にない魅力で尖ることが重要です。 チーズ味のサンドイッチという他にない尖り方で勝負をしたので、 チーズケーキ好きな方にとてもご好評いただき、多くの方にリピート頂きました。
ペルソナの設定.
嘘をつかない販売力
いくらこだわりのものを作っても、最後お客様に魅力を伝えてくださるのは販売員の「一言」です。 その点、女子の暮らしの研究所の皆様は接客が抜群でした。 皆さんの接客が他者と違うのは、接客をしていない点です。 彼女達は「コミュニケーション」をしていました。 定番のアナウンスではなく、「これは鏡石のいちごを使っているんですよ」「ポテトにはタルタルソースが入っているんです」など、 見ているだけでは気づかない知識を伝える より興味を持っていただけるような声かけから始まり、たわいない会話を挟んで、再来店を促していました。 商品開発というと、作った達成感でいっぱいになり、自分の使命は終わったような気持ちになってしまいます。 しかし、商品とお客様をつなぐ最後の瞬間まで、自分にできることは何かを考えることが重要です。
売切れを恐れず、丁寧に翌日の来店を促せば本当に欲しいお客様は必ず再来店してくださいます。
UXの設計.
【それ日本語で言うと?】協会理事にカタカナ禁止でミーティングをしてもらう¶
しかし、我々スタートアップスタジオ協会は、 「スタートアップスタジオのことを、できるだけたくさんの人に知ってもらう」ことが目的です。 こんなカタカナ語が大氾濫の状態では、スタートアップスタジオのことはもちろん、そもそも何を言っているのかわかってもらうことすら出来ません。 このカタカナ中毒から抜け出して、スタートアップスタジオのことを誰にでもわかるように紹介するため、今回は本協会の理事を集めて「カタカナ語禁止ミーティング」をやってもらうことにしました。
コロナ禍でも三密などいろいろな言葉が発明された. 印象的な役に立つ言葉もあるが, 言葉が一人歩きして逆に誤解を招くこともある.
ITに限らず何かにずっと取り組んでいると, 専門用語をそうと思えなくなるがそれはコミュニケーションの障壁になる. UI/UXはシステムと人のコミュニケーションを円滑にするための方法論の側面もあり, UI中の文言をどう選ぶかはいつも問題になる.
実際に見たい: 3Dプリント¶
ヘンリー・シーガーマンは2016年春、Facebookで変わった投稿を見つけた。 書いたのは心的イメージを描けたことがないというプログラマーだ。この症状は「アファンタジア」と呼ばれる。 つくったものに色や陰影をつけて立体的に見せる「デジタルレンダリング」は、たとえ回転できるものであっても、結局のところ2次元の画像の集まりにすぎない。3次元空間ならともかく、4次元空間における形を研究しようとするときには、さらに多くのものが失われてしまう。「そうしたものは象徴でしかありません。わたしは実際に見たい。自分の手に持ちたいのです」とシーガーマンは語る。
「数学者が考えているオブジェクトは2次元を超えていて、思い描くのが難しい傾向があります。そうしたオブジェクトを認識するには、物理的構造、配置、対称性の理解が不可欠なのです。そして、店に行けば五角六十面体を買えるというわけではありません」とタールマンは語る。2年間の休職期間中、3Dプリント業界のコンサルティングをしていたという。
残業中、深夜にトイレに駆け込んで...「女性の悩み」から始まった大手会社員の起業¶
いろいろなノンワイヤー商品を探して試しましたが、どうしてもデザイン性は二の次。テンションが上がるようなデザインのものはなく、それでも背に腹は代えられずに着用していました。 残業中にトイレに駆け込んで体をほぐしたりブラのホックを外したり、必死で体調を戻してなんとか仕事に戻る、というのを繰り返す日々。 でもある時思ったのです。 「下着は長時間外せないことが多いし、辛い思いをしているひとが他にもいるんじゃないかな? だとしたら、それを解決できるようなブラがあったら、皆が救われるかも」
そんな思いがあったからかもしれません。本業は激務でしたが、モヤモヤを吹き飛ばすように、「こんなブラがあったらいいな」「作るとしたら、いつか商品にするとしたら、どんな素材だろう」と考え、調べるようになっていました。 仕事は相変わらず忙しく、平日は深夜まで会社にいるような生活です。おしゃれの楽しみがなく、だからこそ下着はテンションの上がる可愛いものをつけたいと思っていました。
「他にもいるのではないか?」の視点は完全にペルソナの視点. ドクター中松のしょうゆちゅるちゅる取るやつ, 石油うつし.
生魚を安全に食べたい¶
魚を痛めずアニサキスを殺虫して生魚を安全に食うため、 メチャクチャ高電圧をほんの一瞬だけ流す機器が開発されたそうで、 活シメとか冷凍冷蔵など、本当に生魚を食うための情熱はすごい。 情熱は商品になり経済回す。
マイナス20度で丸一日とか凍らせるとアニサキスは死滅するらしいので冷凍でもいいんですけど、 冷凍したくない生じゃなきゃダメだ、っていうこだわりがすごいよね
レインソックス¶
雨でTwitterを眺めていたら流れてきたレインソックス。 靴・靴下盤のカッパ。 自然な発想だが考えたことがなかった。
確かに皆不便に思うが、なぜかやらない部分。 小さな不便、または課題もきちんと考えれば色々やれるのを改めて実感。 ファッション系には本当に興味がないが、 ワークマンの風を起こす服など、機能性衣服にはかなり興味があるのを改めて認識、 こういう視点で服を見て情報を撮るのも大事。
256times¶
- https://256times.com/
- ワンコインからはじめる自走型プログラミングスクール
- note https://note.com/256times/n/n6ced471359c0
教材をなぞっただけでは実力がついているかわからない...。 互いに切磋琢磨する学習仲間がほしい。 そしてこの問題を解決するのがプログラミングスクールではあるのですが、広く普及している独学教材に比べ、少し料金が高めに感じています...。
なお、256timesの有料クラスへの申込みには「無料体験クラス」への参加が必須となっております。ドットインストールのプレミアム会員なら追加費用なしで参加できるので、少しでも気になった方は是非ご検討ください。
256timesでは毎日の進捗報告が必須。 同じクラスの仲間たちとゆるくつながりながら、ともに課題を進めていきましょう。
みんなのコードから学ぶ 出題の翌日に他のメンバーの回答を見られるようになります。 人の数だけ解法があるのがプログラミングの醍醐味です。他のメンバーのコードを見て、さらに自身の知見を広げましょう。
1週間以下の短期集中プログラム 各クラスの期間は3日から5日と超短期。空き時間を活用して集中的に取り組めます。
ワンコインからの圧倒的低価格 1クラス500円から、安心の低価格設定で気軽に受講できます。
自発的な学び 先生も模範解答もありません。自分で考え手を動かし、他の人のコードを読むことでスキルを向上させていくスタイルです。
進捗報告を怠ると脱落 継続的な学びのために、毎日の進捗報告は必須。怠ると脱落してしまうのでご注意を。
脱落という厳しい制約がある一方, 一週間以下の短期集中の形をうまい落とし所にしたデザインだと思う. 自分の数学・物理系サービスだと一週間は短すぎて使いにくい気もするが, これもテーマをもっと絞ってうまくデザインすれば同じ形でスライドできる. 例えば解答の公開についても, むしろ解答を公開をしてその「写経チェック」の形にしてもいいだろう. 一時間の勉強会を週二で実施する短期集中通信講座という形式をいま試してみているが, この形式とそのバリエーションは私の活動とは相性がよさそうでかなり使えそう. 超短期集中講座を作って数を積むと思えば, コンテンツも作りやすいし, さらにこれで整備したコンテンツを束ねて別の大きなコンテンツにしてもよく, 既存のコンテンツをうまく切り出す形も考えられて, いろいろな幅と展開も見込める.
実際CSSの訓練など自分が勉強・実践してみたいテーマがあり, 今度実際試しに受講してみようとも思う.
「聞く」プレゼンの技術¶
- https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798175850
- https://saleszine.jp/news/detail/3470
どれだけデジタル化やDXが進んでも、プレゼンを行うのは人。 なかなかうまくいかない、話を聞いてもらえていない、聞いてくれても動いてくれない……。 こうした悩みを解決するのは、もしかしたらプレゼンをする側の「聞く姿勢」にあるかもしれません。 今回紹介する書籍は、プレゼンを成功させるために聞くことの重要性とその方法を解説した『問いかけて心をつかむ 「聞く」プレゼンの技術 緊張をほぐす・共感を得る・行動してもらうために役立つスキル30』。
広義の営業に拡張できて, もっと言えばコミュニケーションそのものに拡張できる. だいたい皆, 究極的に他人にそれほど興味がなく, 広い意味では何かしらの意味で自分の話がしたい. フォードの「もっと早い馬がほしい」の話もあり, そもそも聞き取るのは本当に難しい. アンケートを作るにも誘導尋問で話の方向性を歪ませないようにする専門家が必要で, きちんと聞き取るためにも技術や訓練が必要. 「聞いてくれても動いてくれない」は自然な導線を作るUI/UXの視点が重要で永遠の課題でもある.
具体例をきちんと挙げられるとよい. 投票などはどうか? 投票にゲーム性を見るには? 持たせるには? いろいろ考えてみよう. 何が障壁で投票行動にうつらないのか?
パラフレーズしてくれるサービス: Quill bot¶
- https://twitter.com/ko__harada/status/1531103763229974528
「英語で論文を書くと同じような文章の連続で単調になってしまう」、「他の言い回しでうまく書き換えたい」という時に役立つのがQuill botというサイト。 AIがパラフレーズを提案してくれるので、文章のブラッシュアップに役立ちます。 無料版でも結構使えます。
類語辞典などはまさしくいくらでもあるが, 表現・文全体のパラフレーズとなるとなかなかないのでは?
どこまで正当なのかわからないが, 英会話では「80語で片付ける」などと言われる. 無限の状況があり, 未就学児でさえ一定の会話ができる(しなければならない)以上, どれだけ少ない語彙で的確に状況を表せるかは重要だが, それでは回らない状況がある.
また語学学習を深めるとき, 相手が当然いろいろな表現を使ってくる以上, それを受け取るためにも多彩な表現を知らなければならない. 受ける分にも出力する分にもパラフレーズは大事.
テレビニュースから: 食用ではない深海魚の活用¶
漁で食用に使えない深海魚をどうするか? 例えば観賞用として楽しむ層がいて, そこに届けるべく通販に送る. 多くの人にとってゴミでも一部の人には宝. 何もなさそうなところから価値を生む.
マニア向けの市場をいかにして見つけ, どうピンポイントで伝えるか? マニアはいったん見つけたら内部で勝手に口コミで広めてくれるので, きちんとやっている限り太客でいてくれる.
世界初!IG証券が株価チャートで音楽を自動生成するサービスを開始¶
- https://goodpatch.com/blog/monthly-topic-202204#IG
株価の変動を音楽で感覚的に享受でき、株に興味を持つという行動を促進しているからです。 企業が事業計画を打ち出すとき市場規模・市場シェアは大切な指標となり、 企業活動において市場規模そのものを拡大していくことはサービスにとって良い影響をもたらします。 一見全く異なるジャンルに見える株価と音楽の共通項の「波」に着目し、 株価と音楽をつなげることで株への無関心層を市場に引き込むことを目指していると推察します。
UIでも面白い取り組みがなされています。 再生バーに始値や終値が記載されていたり、 楽曲進行に合わせてローソク足がカラー表示されるなど音楽と株価の連動を聴覚だけでなく視覚でも体感することが可能です。 検索画面では、曲名ではなく銘柄やティッカーシンボルで検索するなど、 株価情報を閲覧するときには基本となる動作を自然とできるような工夫も見られます。 このように細部にこだわったデザインは、サービス内の世界観を魅力的に演出し、 記憶に残る体験を生み出すと言えそうです。
課題 証券や株取引に興味を持ってほしい. 気軽に証券や株の世界に触れられるようにしたい. 株や証券を生活に取り入れてほしい.
ブランディングも含めて考えないといけない. かなり経験値のあるUI/UXデザイナーでないと実現できない. アニメ活用もそう. 相関図を作ってみるのもいい訓練になる.
例えばフェイスブックを題材として使ってみるとよい. なぜできたか, 使っている人がどう変わっていったか, 追加された機能がなぜそれが追加されたのか. 一つ一つきちんと見るととても勉強になる.
メモ ウマ娘が頭をよぎった. ソシャゲ界隈が実際に競馬場に行ったり, 馬券を買うようになったり, 厩舎にも行くようになったらしい. 日常的に触れるゲームの世界からリアルの競馬に波及. アニメなどを活用した町おこしもそうだろう.
道路の損傷や不具合をアプリで投稿できる「道路通報システム」を東京都が本格導入¶
- https://goodpatch.com/blog/monthly-topic-202204#i-3
問題 道路の損傷や不具合を簡単に報告できるアプリ.
課題 素早く手軽に補修箇所を見つけたい. 調査の人件費をかけられない. 徒歩ではよくても車椅子で移動するときに困るなど, 境遇による不便を感じている人の声も拾いたい. 住民と行政の協働によるまちづくりを進めたい. 過ごしやすく安全なまちにするには住民の協力も不可欠. 住民を巻き込む仕組みを作りたい.
アプリをインストールする障壁がある. Twitterなどのテキスト解析などはどうか? 普段遣いできるか? サービスの中には課題ではあってもアプリをインストールしてまで解決したいか? 既に使っているサービスからAPIでデータ取れないか? 行政とユーザーの距離もけっこうある. ユーザーの問題と行政の問題はベクトルが違うのでUXデザインも複雑になる. 行政の問題とユーザーの問題を混在させないように注意して作る. 行政は基本的に変わらない点に注意してUXを設計する. ユーザーが危険箇所を共有するサービスがいいのでは? 民間ボランティアによる一次修繕する仕組みとか? 行政には迅速な許可だけを求めるとか. 仕組みごと自治体に提案してみる. 公園の遊具などいろいろなモノがある. 民から動けば役所もせっつける?
抽象化 関係者を積極的に巻き込む仕組み作り. 簡単に報告できる(使える)のがポイント. 負担を感じさせたらその瞬間使ってもらえない. 迅速なフィードバック: 担当者からの(自動)返信や修繕予定の連絡, 実際にスケジュール通りに直す, 無理ならそれも丁寧に連絡.
月刊先端教育2022年6月¶
- https://www.amazon.co.jp/dp/B09YR9K54C
問題をどう課題に変換しているか?
新刊から探してみよう: だから僕たちは、組織を変えていける¶
- https://www.amazon.co.jp/dp/B09MHRWJKN
- Amazonでの関連する商品
- 問いかけの作法
- 問いかける技術 確かな人間関係と優れた組織を作る
- 多様性の科学 画一的で凋落する組織, 複数の視点で問題を解決する組織
- 恐れのない組織「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
たったひとりから組織の空気感を変えていくための超実践的メソッド 「チームのメンバーをいくら指導しても結果がでない」 「目標を厳しく伝えているのにやる気になってくれない」 「そもそも、今のやり方は本当に正しいのだろうか?」
この本は、現状に違和感を持ち、組織やチームを変えたいと思う人に向けて、 これからの時代にふさわしい組織像と、実践的な変革メソッドを紹介します。 最も重視しているのは「関係性の質」です。
2022/5/30 オンラインイベント・組織の展開¶
問題・野望があってそこからどう課題を抽出し, 対応していくか.
状況・問題 - 知人がはじめようとしているWebクリエイター・プログラマーの組織作りサポート(?) - 気分的にはテックアカデミーの副業コースみたいなもの - Webの起業家界隈と関係が深いフリーランスの人達がいて, その人達が自分で仕事を取っている - 最近頼まれる件数が増えてきてさばき切れなくなりつつある - 基本的にはクリエイター気質の人達で, 自分でもいろいろ作りたい - 簡単な仕事は他の人に任せて面白い制作案件に集中したい - OJT的に「新人」をサポートしつつ案件を回す - いったん休止していたが復活させたいらしい - 実務はともかく教育面で何か協力できないか? - どこにどう課題を設定するか?
1,500円からはじまったスペースレンタルが8年で急成長。年間GMVは32億円に。「スペースマーケット」が語る成長の裏側、利用シーン写真が売上に効いたワケ¶
- https://markelabo.com/n/ncbb43e6f39a4
スペースマーケットは「スペースの貸し借り」のマッチングサイトです。プラットフォームとしてのGMV(流通金額)は年間32億円を超えています。 このビジネスに可能性を感じたのは、六本木の駐車場で月6万円の場所を、時間貸しにしたら月35万円稼げるようになった、という話を不動産会社の方から聞いたことがあって。 つまり、月極から時間貸しにしたら「場所の収益性」が向上したということですよね。これはスペースでも同じことが起こり得るなと。 実際に、スペースマーケットでも、築古のヴィンテージマンションなどの、内装を綺麗にして「時間貸し」にすることで、家賃収入よりも大きく伸びたスペースがたくさん生まれています。
初期の成功施策:「利用シーン」を写真で訴求した 初期にやって良かったのは、プロのカメラマンと一緒にスペースを回って、きれいな写真を撮っていったことです。 とくに、写真で「利用シーン」を伝えたのは良かったです。写真で「こんな感じで利用されています」と伝えると、ユースケースが想起されます。 例えば、「古民家の写真」だけをのせるよりも、古民家で「流しそうめんができますよ」と写真で伝えると、一気に利用イメージがわきますよね。 1スペース1ユースではなく、1スペースマルチユースを訴求することで、用途が広がって「場所の収益性」を高めることができたんです。
料理アプリメモ for TechAcademy¶
埋もれないアイコンまで意識しよう. 黄色バックでいい感じにならないか試してみよう. サブキャッチはもう少し小さめにする. 文字間もゆるくして余白をうまく作ろ.
- https://apps.apple.com/jp/app/おいしい健康/id1266243390
- https://apps.apple.com/jp/app/レシパル-recipal-毎日使えるお料理レシピ手帳/id1179723744
- X https://apps.apple.com/jp/app/豆果美食-菜谱食谱视频菜谱大全/id434212566
- https://apps.apple.com/jp/app/プロが教える簡単料理レシピ-シェフごはん/id585073756
- X https://apps.apple.com/jp/app/レシピブログ-人気料理家さんの簡単レシピを検索/id503829068
- https://apps.apple.cocm/jp/app/フードフォトエディター/id1002182411
- https://apps.apple.com/jp/app/racook-ラクック/id1350335691
- https://apps.apple.com/jp/app/食通レシピ-一流シェフに教わる料理レシピ動画アプリ/id1558788373
- https://apps.apple.com/jp/app/最長1週間の献立が簡単に作れるme-new-ミーニュー/id977041956
- https://apps.apple.com/jp/app/楽天レシピ-人気料理のレシピ検索と簡単献立/id445304598
- https://apps.apple.com/jp/app/nadia-ナディア/id973084539
- https://apps.apple.com/jp/app/macaroni-マカロニ-簡単料理レシピ動画とグルメ情報/id871722891
- X https://apps.apple.com/jp/app/delish-kitchen-レシピ動画で料理を簡単に/id1177907423
- https://apps.apple.com/jp/app/クックパッド-no-1料理レシピ検索アプリ/id340368403
- https://apps.apple.com/jp/app/クラシル-レシピ動画で料理がおいしく作れる/id1059134258
コンテンツから「コミュニティ」に転換して売上19億円に成長。ファンコミュニティアプリ「Fanicon」が語る、収益性が2倍になった施策と、強いコミュニティつくるコツ¶
- https://markelabo.com/n/n295dae977eda
- ファンがつながる場所が求められている.
- 双方向コミュニケーションで「その場所にいること」にお金を払う
- ファンコミュニティならではのサービスを
- 例えば飾らないラフな姿を届ける.
ファンがつながる場所が求められていて、グループチャットがあるとコミュニティになるんだ、ここで気づきを得てグループチャットを実装します。
ファンクラブのときは一方向の「コンテンツ」でしたが、これが双方向の「コミュニティ」になったことで、提供価値がガラッと変わりました。 ファンクラブではコンテンツを「買っている感覚」だったのが、コミュニティになったことで、ファン間の会話も価値になって「その場所にいること」にお金を払う感覚に、変わったのだと思います。
僕らは、中心メンバーのことを「コミュニティリーダー」と呼んだりもしていますが、中心にいる人ほど「花園を守る意識」も高いんですよ。
Faniconでの施策としては、コミュニティ内コメント数がトップ3の人には、新規ファンが入ったら「新しい人が入りましたよ」と通知していて。 入ってきましたよ挨拶しましょう、みたいな。グループチャット内で「案内してあげてね」のように伝えていますね。
あるアーティストさんのライブ配信をお手伝いしたときに、僕らはパソコンにOBS(配信ソフト)をつないで、失礼がないように照明や機材もバッチリ準備していたことがあって。 ところが、アーティストの方が来たときに言われたのが、「どうしてスマホでやらないの?」「これファンコミュニティでしょ?」だったんです。 どういうことかというと、作り上げた完成品を出すなら、外で有料の作品として出せばいい。これはファンコミュニティなんだから、ラフなスマホ配信のほうがファンが喜ぶんじゃないかと。 これは「本当にそうだな」とハッとしました。たしかにファンの方も外では見られない「ラフな姿」をみたいと思っているだろうなと。
約1年でMAUが1,000万人に。プロフィールサイト「リットリンク」が語るサービス成長の裏側。「LINE中心」の設計がクチコミを生んだ理由と「かわいい」の差別化戦略¶
- https://markelabo.com/n/nc58ad6e0c1bf
なんでも出来てわからないと。機能が多すぎて混乱させてしまったんです。 それで「やらないこと」を大量に決めて。半分以上は機能を削りましたね。そこからは、あくまで「プロフィールサイト」の域を出ないようにしつつ、ベストなものをつくろうとしました。
たった1人の「熱量の高い声」を聞き続けて成長、おやつサブスク「スナックミー」が語る「真のユーザー」理論。おかしの「返送封筒」を入れたら解約率が減ったワケ¶
- https://markelabo.com/n/naf77043ef89c
スナックミーは、100種類以上のおやつの中から、ひとりひとりにぴったりのものを選んで、ポストまで届ける「おやつの定期便」です。
娘にねだられたとき, 安心して与えられるシンプルで安全なおかしが買えるECサービスがほしい. 自分たちの「ほしい」を形にしたサービスが支持されてクチコミ化.
たった1人でも「熱量の高いお客様」がいらっしゃったことが、ものすごく重要だったと考えています。 なぜなら1人そういう方がいるなら、本当に「日本に1人だけ」というのは絶対にあり得なくて、他にも同じような方がいる証拠になるからです。
スナックミーは、ペルソナをつくらずに、市場規模やデータから考えずに、ずっと「熱量の高い方」の声を拾って、方向性を決めてきました。 ユーザーインタビューは初期から続けていて、とくに方向性で迷ったときは、お客様に立ち戻ってめっちゃ話を聞くようにしています。
例えば、方向性を「モノかコトか」で迷った時期があって。このときにも、ユーザーインタビューを続けて、サービスの価値を改めて考えました。 例えば、なぜ使っているのか聞いたとき、「無添加のおかしを探していたんですよ」となれば、モノ自体に価値があることになります。 一方で「遊び場のないところに住んでいて、これが月一の楽しみなんです」となれば、ワクワクするような体験に価値があることになります。 実際のところ「コト」に価値を感じている方が多くて、迷った上で体験のほうに振り切ったことは、大きなターニングポイントになったと思います。
おやつ体験を高めるボックスの工夫
例えば、スナックミーでは、ボックスに毎月入れている冊子を、すごく楽しみにしてくれている人もいれば、別に要らないという人もいます。 ここで大事なのは熱量です。楽しみにしている人は「サービスへの熱量」が高い人ですよね。この人のサービス価値を下げてはいけないんです。
「フェミニストの意見を聞いてはいけない」事案だ.
基本的には「継続して使ってくれているか」を見るといいと思います。 飲食店でいうなら、常連さんの意見を聞くべきで、例えば「評論家」のような継続して使わない人の意見には、注意しないといけません。
改善施策① 「返送用の封筒」で解約率が下がった これは解約してしまった方に理由を聞いたときの話なのですが、退会理由として「おやつが溜まっちゃったから」という意見が多かったんですね。 さらに深く聞いてみると、実は「溜まっただけ」では辞めなくて、賞味期限が切れて「捨ててしまった瞬間」にすごく罪悪感を感じて、辞めているということがわかってきました。 そこで僕らはその「捨てる瞬間」をなくそうと考えました。施策としては、おやつを子どもに寄付することができる「返送用の封筒」を入れるようにしたんですよね。すると、ちゃんと解約率も減らすことができました。
おやつを送るボックスは、もともと3ヶ月毎にデザインを変えていたのですが、今は毎月デザインを変えるようにしています。 例えば、「箱を開けるのがすごく楽しい」とか「ポストにいつもと違う箱が入っているとテンションが上がる」といったご意見は多くて、食べているときよりも、開封体験が楽しいという方もいらっしゃったんです。
おやつの評価でおもしろいのは「評価の平均スコア」も大事なんですけど、ちゃんと「評価の分布」も見ないと、満足度が上がらないことです。 例えば「鮭皮チップス」というおやつは、評価が一見低かったんですよね。でも、1人の方から「鮭皮を8個入れてくれ」と熱烈に支持されていて。 そこで評価の分布を見てみると、高評価と低評価にはっきりわかれていて、実は好き嫌いの激しい「ニッチな人気商品」だと気づきました。
好きと嫌いが分かれるおやつは、リクエストしないと入らないようにして、食べたい人だけが食べられる形で、残すように工夫していますね。
MACを使いこなす - メニューバーの達人になろう¶
- https://apps.apple.com/jp/story/id1368841955
デスクトップの右上のエリアは、便利なショートカットとアイコンがずらりと並ぶ司令本部のような場所です。「ステータスメニュー」と呼ばれる、システム全体に共通するメニューがここに表示され、Macの音量の変更、バッテリー残量の確認、Wi-FiネットワークやAirPlayスピーカーとの接続などをすばやく行えます。
普段気にしないところに対して「司令本部」という言葉・役割を当てる視点. わざわざApp Storeレビューに置くくらいだから, 一般に自明な話ではないのだろう.
MoneyCoach-現金追跡とマインドフルネス - ミレニアル世代向けの現金追跡¶
-
https://apps.apple.com/jp/story/id1591098240
-
会社:MoneyCoach
- 創立者:Perjan Duroさん
- ミッション:経済的な不安のない暮らしを送れるように人々をサポートする
- Appのリリース:2016年
- チーム規模:2名
- お気に入りの絵文字:💪
2016年にリリースされて以来、人々が貯蓄を増やし借金を減らす手助けをしてきた「MoneyCoach」は、何よりも複数の銀行口座に関するストレスを解消することに役立っています。しかし開発当初のAppの目的はもっとささやかなものでした。会社の創立者Perjan Duroさん本人のお金の管理をしやすくするためだったのです。 「まずは自分の問題に向き合う必要があったのです」と、兄弟のKristさんと一緒にAppを提供しているDuroさんは振り返ります。「でも、私の状況が変わると同時に『MoneyCoach』も進化していきました」
自分の課題解決からの発展.
お金を管理するAppを作ろうと思ったきっかけを教えてください。 私は2013年に妻とドイツに移住したのですが、二人とも身一つで到着し、仕事もなく、親戚もいなかったため、借金するしかありませんでした。できるだけ早く返済するため、複数の通貨をリアルタイムで扱えて、管理できるAppが必要だったのですが、当時は金融情勢が今とは違い、私のニーズに合うAppが見つかりませんでした。そこで、ソフトウェアのデベロッパとしてフルタイムで働き始めてから、暇を見つけては「MoneyCoach」の骨組み作りを始めたのです。
移住からの金欠, 借金. 複数の通貨のリアルタイム処理.
「MoneyCoach」が他の家計管理Appと違うところは何ですか? 「MoneyCoach」の強みは優れたデザインだけでなく、行動心理学の要素を少し取り入れている点です。私たちはみんな、自分の進歩を見るのが好きですが、始めたばかりの進歩状況を示すのはかなり難しいでしょう。家計管理Appの場合は少なくとも1か月分のデータが必要ですから、ほぼ不可能です。そこで私たちは、ユーザーがAppを使い始める時に入力する内容に基づいて、来年の予想貯蓄額を表示するようにしています。また、親しみのある言葉づかいもこのAppの特徴です。「MoneyCoach」がまるで友人のようにユーザーに話しかけるようにしたいと考えたのです。すべてが順調な時はロボットマスコットのMON3-Yが笑顔になり、うまくいっていない時は、まるで友だちのように遠慮なく小言を言いいます。
行動心理学. 初年度に予想貯蓄額を出すこと. 親しみのある言葉遣い.
個人のお金との向き合い方について「MoneyCoach」からどんなことを学びましたか? 親が教えてくれなかったことをたくさん学びました。多くの人は成長の過程で、お金は悪いもので、それを人生の目的にしてはいけないと教え込まれますが、人々のお金についての考え方が大きく変化しているのを、私たちは目の当たりにしています。今は、人々は老後のために貯蓄するよりも、自分らしい暮らし方にお金をかける傾向がとても強くなっています。みんなもっと人生を楽しみたいんです。わたし自身もそのことを学びました。
お金との付き合い方を知る. 最近も経済・金融教育の話題が定期的に出ている. 日本にはお金が悪いものという考え方が強いような気がするが, きちんと道具として適切な距離が取る必要がある.
あなたがAppのビジネスを始めた頃と比べて、金融業界はどのように変化してきたと思いますか? 多くのユーザーが借金を抱えて私たちのAppを使い始めるのを見てきました。私たちは、人々がそうした苦境を乗り越える手助けをしたいと思っています。私たちは小さなチームですが、家計の全体像を把握するよう人々に促すことで、債務というゴリアテのような巨大な存在に挑んでいます。これからも私たちの価値観とテクノロジーを結びつけていきたいと思います。
借金対応が主なタスクらしい. 奨学金という名の借金がある身として少し気になってきた.
未来の買い物リスト Grocery - Smart Shopping List¶
- https://apps.apple.com/jp/story/id1583090596
- ミッション: 店内を歩きながら、食料品の買い物を簡単にできるようにする。
- App公開: 2016年
- チーム規模: 1名
- お気に入りの絵文字: 🍋
Conrad Stollさんの願いは、「Grocery」が、あなたが必要な唯一の買い物リストになることです。 だからこそ、このAppはあなたの買い物スタイルに合わせて成長していきます。たとえば、SmartSort機能は、普段あなたがまず野菜売り場を見てからシリアル売り場へ移動することを認識して、それに合わせてリストの順番を入れ替えます。店舗ごとの買い物リストをが個別管理できるだけでなく、「リマインダー」とシームレスに連係し、あなたのすべてのデバイスと同期するため、リストをいつでも手元でチェックできます。 テキサス州オースティンに拠点を置くデベロッパのStollさんは、「買い物のパターンは人それぞれです」と語ります。「このAppは、そのすべてに対応できなくてはいけません」
自動並べ替えがそんなに大事な機能なのか. あまり利用状況が想像できないが, 想像できる範囲だけにいても仕方ないのでメモ.
日本のアプリ, クリエイト. いろいろなアプリと連携しているか?
食料品の買い物リストをビジネスにした経緯を教えてください。 僕は昔から料理が好きで、「そうだ、こんなにテキサス流メキシコ料理のレシピがあるんだから、選んで買い物リストに追加しやすいように一か所に集めておこう」と考えたのです。当時、Apple WatchのAppを作っていたので、まず、アイテムのチェックリストのような簡単なAppを作成しました。SmartSort機能のアイデアを思いついて、すべてのピースがはまりました。
ニーズの切り口よりも課題を見つける. ニーズを見ると既存のサービスに目が行きがちになる. 課題から入って課題をどう解決しているかという切り口で視点と入り方が代わる. UXスキルは課題から入った方が伸びる. 過去のやり方と今のやり方で差分を見る.
「Grocery」の進化の原動力は何ですか。 友人たちや家族からのたくさんのフィードバックです。ある店舗から別の店舗にアイテムを移動できる機能は、僕の恋人のお父さんがリクエストしてくれました。コロナ禍の間には、買い物中に携帯電話を出しづらくなったので、リストを印刷できたらうれしいという声がいくつか寄せられました。喜んでその機能を追加しました。
あなたがもらった最高のアドバイスは何ですか。 「Grocery」を公開する前に、ある友人に「みんながAppを使う理由を探すといいよ。その『真の』価値は何か、ということをね」と言われました。それがわかれば、最高の体験を提供するべく、その後もAppを改良していけばいいのです。新しい機能を追加したくなったり、自分のAppにはないような機能がある似たAppを追いかけたくなる誘惑は常にありますが、自分のAppの優れた部分、真価からそれないことが重要です。
アプリを使う(使ってもらう)理由を探す. 優れた部分・真価からそれない.
課金ポイントの設定¶
英語学習アプリのビジネスモデルを変更したらアプリの売上数千万円に. もともとフリーミアム(無料+課金)で月数十万円の売上だったが、有料モデルに転換したら月数千万円に(max) 学習モチベが最も高いのは最初だから。モチベが高いときに課金ポイントを置くと成立しやすい.
学習アプリは「最初にお金を払ってもらって、その後つかい倒してもらう」という形が良いのかなと考えています。 思い返してみると、英会話スクールとかでも最初に大きな金額を払って、「払ったからには頑張ろう」と気合いを入れますよね。アプリでも同じで、最初に投資をすると「回収しよう頑張ろう」という心理が働きます。
課金も大事なUX. 課金させて「元を取る(ために一所懸命やる)」と学習意欲を向上させるならむしろ適切な課金は正義: もちろんアプリで実現させたい未来とのバランスの上で.
初期は、どんどん「コンテンツの数」を増やしていったのですが、次第に「コンテンツが多すぎて選べない」という課題にぶつかりました。 2017年に実装した「カリキュラム」という、ユーザーひとりひとりに合わせたレッスンを提案する機能でした。 学習すべきことが「一本道」になったことで、ユーザーの継続率がかなり改善しました。
先生が「このレベルでこの目的ならこう勉強すれば伸びるよ」と適切なレッスンを提示してくれたほうが、ユーザー体験は高まります。
コンテンツの数が多過ぎても選べない. かつての携帯電話やAndroidが「多すぎて考えるのが面倒くさい」となっていたように. 適切なレコメンドの重要性. ウェブのUIでよく(今も)感じる: リンクがたくさんあってついつい踏んでより道してしまい, どれが適切な学習パスかわからない. 一番はじめに「順に追えば全部のリンク先を踏める」みたいな言葉がほしい. 「何事にも先達はあらまほしきことなり」事案.
ニーズ切り口よりも課題切り口で考えてみよう. いくらなら払えるか? いまどのくらいのコストがかかっているか?
起死回生の一手で開発したのが、AIが英会話力を測定する「レベルチェックテスト」でした。 AI英会話というものへの「ユーザーの期待感」が高まるようになったんです。 これまでは、最初に課金画面を出していたので「AI英会話がどんなものか」がユーザーに伝わりにくかったのだと思います。 結果的に「期待感の上昇」によって、サブスク課金率が2倍になりました。 また「レベルの測定」によって学習の目標がセットされたこともあってか、ユーザーの継続率も改善されて、売上や収益性がかなり伸びました。
きちんとした期待感を持たせる. 学習目標をセットしてあげる. いまやっている通信講座でも毎回確認問題を出してほしいと言われたのを思い出す.
ディスプレイ広告より検索系広告のほうが、英語教材の検討後に来てくれる人が多いため、収益性(LTV)や課金率は高い傾向にあります。
検索してくるくらいだから当然当初からのやる気が違う. 他の経路でもDRM的にステップメールなどできちんと教育して, 勉強する気にさせる.
スピークバディでは、カフェでの英会話なら「カフェの雑音」も流れます。これは意図的にそうしていますか? これは意図的ですね。カフェの音やノック音があるほうが、現実のシチュエーションに近づいて、「ロールプレイの没入感」が高まるためです。 これは言語の専門家の方に聞いたのですが、言語のフレーズというのはシチュエーションといった「コンテキスト(文脈)」と一緒に覚えることが、脳の定着にとって大事なのだそうです。
没入感はまさにUXの領域. 学習の場面でも重要.
CSS道場¶
巨大なサイトの写経はよく言われるが精神的にハードルが高過ぎる. コンポーネントやサイトの一部を再現するようなCSS道場がほしい. 一日一コンポーネントくらいで. Webデザインのところで聞いてみて, いくつか教えてもらった. そのうちの一つはとてもよかった.
いちいちデベロッパーツールを開かなくても大事なCSSを張ってくれている. 視覚要素が大事で, いちいちF12したりCSSファイルを見るのでは気が散る. さらにブロックもソースも短めなので全体を把握しやすい点でもUXがよい.
一つ一つが短い上に19課のワンセットで取り組みやすい. 粒度も適切で一つ理解が深まったと思えるボリュームと質. これもUXがよい.
急病やケガに備える¶
- https://apps.apple.com/jp/story/id1445243004
長野県の佐久医師会が監修した「教えて!ドクター」では、子どもの急病やケガに対する、自宅での処置方法や受診のタイミングなどを手早く確認できます。 とりわけ便利なのは、「頭をぶつけた」「けいれん」「咳・苦しい」など、子どもの症状からケアの方法や救急車を呼ぶべきかなどをチェックできることです。 突発的な状況でも慌てず、「おうちケアのポイント」や「救急車を待つ間に用意すると便利なもの」といった項目を参考に、落ち着いて対処しましょう。 他にも、子育てのヒントが詰まった「まほうの子育て」、そして生年月日を入力すると予防接種の時期が把握できる「予防接種スケジューラー」など、緊急時以外にも役立つ内容が用意されています。小さなお子さんのいるご家庭は、ぜひ活用してください。
症状からの素早い確認とチェックリストの重要性. 実際に保護者の立場から必要な・重要な事柄を先回りして用意してくれるありがたさ. 緊急時以外でも大事な要素があり, 適当なタイミングで使いたくなる配慮がある.
医療情報と思うと大変だが, 要は組織にはさまれた個人への情報伝達問題. 例えば区が医療・保健情報を出そうとしたとき, 区からの視点・医療者からの視点・救急からの視点・利用者(保護者)からの視点などいろいろな観点があり, 利用者から見てほしい情報を載せつつ, 医療・救急から実際に119番でどんな問い合わせがどう来たかの情報をもらい, 整理して出さないとほしい情報も提供したい情報も出せない. 掘っていけば横・組織間の連携が必要なタイプな情報提供時のポイントが出てくるはず.
上のポイントはありとあらゆるところで使える. 例えば最近はやりのDXも情報伝達の円滑化の側面もあるから, 大手企業に持ち込むよりも地元の中小企業に潜り込んで具体的な小さな問題を解決する, などとした方が継続性もあれば地元の安心感からの仕事の取りやすさもあるだろう.
救急車を呼ぶべきか迷ったら 総務省消防庁が手がける「Q助」では、救急車を呼ぶべきかどうかを質問に答えていくことで確認できます。「ふつうにしゃべれていますか?」「出血していますか?」など、該当する項目をタップしていくことで、緊急度に応じたアドバイスが得られます。
これも緊急時に必要な情報が得られる. もちろん迷わず呼んだ方がいい場面もあるが, 子育て中の親が子供の様子を見てどうしたらいいかと悩むのはよく聞く. そういうときにアプリがあったと思い出せるようなフックがほしい. 総務省・消防庁が作っている公的な性格の強いアプリだから, 出産前後で医療と連携して事前に渡して教育しておく必要があるだろう.
「病院」「歯医者」「薬局」それぞれのタブから、現在地や駅名などですばやく調べられ、対応していればそのまま予約することも可能です。病院の基本情報や空き状況だけでなく、「駅から近い」「キッズスペースあり」「駐車場あり」など、細かく条件を設定して探せるのも便利です。 予約した受診の日時をカレンダー形式で表示したり、受診時刻が近づいたらプッシュ通知で教えてくれたりするなど、普段の受診に役立つ機能がそろっています。
開発も大変になるが, カレンダーは統合したい人が多いはず. 受診予定はOS標準のカレンダーやGoogleカレンダーなどに共有できる機能があるといいのでは?
継続する技術|ダイエット・筋トレ・何でも習慣化¶
- https://apps.apple.com/jp/story/id1366886258
「■ 習慣化の先にある輝かしい未来のイメージ」の明記.
そしてこのアプリは異様なほどに褒めてくれます。 モチベが上がります。最高です。 アプリ製作者さんである戸田さんのワードチョイスが好きです。面白い。
モチベーションを上げるのはまさにUX. いくつかポイントはあるが, ここでは「褒める」を使っている. 単に褒められるだけでは刺激が弱くなっていくだろうが, ワードチョイスの面白さも合わせている模様. 面白いワードチョイスを見るためにがんばるような逆転現象まで起こせたら面白いだろう. 褒め言葉も定期的に入れ替えるとまた刺激になるかもしれない.
- 「続く目標」 の設定をサポート 「目標を立てる時の勢いで、実現不可能な目標を掲げる」 という問題を未然に防ぎ、計画倒れを回避します。 TODOリスト・タスク管理ツールとは異なり、目標は一つしか設定できません。(詳細はアプリ内のコラムにて)
目標達成系のツールなので継続が大事. 続けられるようにする工夫として一つ注目.
- 1日3秒で記録 毎日アプリを開いてワンタップで記録するだけで、操作は終了です。 中途半端にかわいいと評判の棒人間の応援コメントが、毎日現れます。 カレンダーすら使わないシンプル (すぎるかもしれない) デザインです。
改善のために重要な記録をどうつけさせるか. ここではすぐに終わる点に注目させる. もちろん時間を明記するコピーライティング的な重要性もある. 「中途半端にかわいい」というのがかえって心をくすぐるのだろう.
- 「行動できるタイミング」 でリマインダー通知が届く 「本を読む」 という目標なら通勤電車に乗る時間など、自然に行動しやすいタイミングでリマインダー通知が届きます。 やるべきことの行動漏れを防ぎます。
目標設定のさせ方とのミックス. すき間時間でも簡単にできるような目標を設定させ, 実際のすき間時間でもやらせる措置.
- 30日続いたら成功 30日間の記録に成功したら、異様な勢いで祝われます。 「腹筋30日チャレンジ」 などの適度なゴールが生まれ、「気付いたらやめていた」状態に陥るのを防ぎ、「ここまでは頑張ろう」とモチベーションを保てるようにします。
期限を決める重要性. だらだらと長くなるとそれだけで続けられなくなる. 長すぎず短すぎない具体的な期限+やりきれる小さなテーマ設定というUX.
Lightroom¶
使いやすくなった. 前よりもコマンドを探す時間が減った.
「使いやすい」というの自体がまずUXのテーマ. これだけだと単にツールに慣れただけかもしれないが, ツールを使いやすくする工夫として常にUIを気にする必要性が見える.
数独¶
マーカーモードのつもりでうっかり数字を指定しまってミスカウントされるのが残念. ふつうは薄い青でガイドが表示されているので, マーカーモード時はふつうと違う色にしてほしい.
レベルのランキングがあるソシャゲと違ってのんびり息抜き気分で楽しめる.
適切な色・UIの指定の重要性. UX上ランキングがいい場合も悪い場合もあり, 知育・知的エンタメ的な要素のあるところではランキングがなじまないときもある. 受験戦争のようによくも悪くもランキングで熱を帯びるところもあり, どんな体験をどうデザインしたいかによる.
1Password¶
前のバージョンをいい値段で買ったのに月額制なのが頂けない.
入力の手間が増えた. 日本語対応も不完全. いいところは残してセキュリティやデバイス同期だけしっかりしてくれればいいのに. バージョンアップで改悪されるいい見本. 設定画面が日本語化されていない. iPhoneと同期できない.
TaskPaper - Plain text to-dos¶
アウトラインエディタ. タグを含めて全てキーボード上で操作できて思考の妨げにならない. 折り畳み・focusがあって項目が増えても編集内容に集中できる. 複雑な検索ができて見つけるのも便利. マインドマップではおさまらない数のアイデアを整理したいときにおすすめ. ライブラリ機能とダークテーマがあるとなおよい.
足立区ごみアプリ¶
- 画面が見やすい
- ゴミを出す日が一目でわかる
- 言語設定: OSの言語設定が英語・中国語(簡体字)・韓国語ならそのまま表示
- ごみ収集曜日
- 分別方法の確認
- 粗大ごみの申込
- ごみ出し忘れ用のアラート
テキストを聴く¶
AppStoreでのお勧め: VoiceDreamReader. テキストの音声変換.
当初は車の運転中やジムでのエクササイズ中に文章を聴くための個人的なプロジェクト.
語学学習との関係 話す方はSiriなどの英語化で聞き取ってもらえるかで確認. 発音チェックアプリの需要. 聞く方でのチェック. 何と発音したらいいかわからない単語がある. 前にMacの標準アプリと単語リストから単語の発音mp3を作ったら喜んでもらえたことがある. 例えば人名: Nachtergaele, CV https://www.math.ucdavis.edu/~bxn/cv_bxn_20_long.pdf によるとベルギーの人か? そもそも言語判定が大変: いまのロシア・ウクライナ情勢で, ある文字に関する発音ができるか(あるか)どうかでウクライナ人か判定できるとか.
あとはGoogleスプレッドシートで簡単な多言語翻訳アプリを作ったことがある. 自分の勉強用も込めて語学コミュニティでシェアしたら喜んでもらえた上, 「これは売れるのでは?」と言ってもらえた. 私が所属している語学コミュニティ向けの情報集約は勝手にいろいろやっていて, パスワードつきでウェブに公開しているのだが, これを使いやすくするアプリ開発を課題として考えてみてもいいかもしれない.
Swift Playgrounds¶
AppStoreでのお勧め. 処理が重いらしい. ファンがよく回っている. 序盤で説明が丁寧かつ課題がシンプルで取り組みやすい.
背景色の設定: OSレベルでダークモードに設定していてもアプリはダークモード解除してほしい, とか. UIの統一性はいいが, あえて破壞(少なくとも個別に設定変更)できた方がいい場合もある.
サービス作ってみよう. 既にやっていることもUI/UXの訓練になる. 人間関係でやっていることを具体的に・丁寧に考えるのも大事.
災害現場でのカルテ共通化¶
テレビで見た. ウクライナへの医師団派遣. モルドバでの対応. 避難民救助のための医療団の統制, 情報を一元化して共有し引き継ぎしたい. 的確な対策を取りたい. 例えば下痢が増えたら即消毒体制を整えたい. カルテを共通化し, 項目を基本的でよくある50に絞る.
これでマネタイズするというよりも, これの開発・メンテのためにどう金を引っ張るか? クラウドファンディングなどもありうる. 国際標準化.
多言語対応: 欧米と日本の医師なら英語も通じるだろうが全医療スタッフと言われるとどうか? モルドバだと医師でも厳しいかもしれない? GoogleGlassや同時通訳. 医師が現場に行かなくてもいい: 兵士に対する医療情報提供といった方向性もある. 遠隔医療.
他でも共通の課題ではある. 情報の一元化・共有された情報から即座に的確に対策を取る. 共通化とスリム化: 余計な要素を削る.
マーケティング成功事例11選|マーケティングの手法4つを紹介¶
https://start-x.work/blog/content/DlBxn2BB
花王株式会社の事例では、家事に特化した情報を掲載したサイトを運営することでマーケティングに成功しました。 「マイカジ」というサイトを運営する花王では、家事を行う上での「時短したい」や「分担したい」などの要望をカテゴライズしており、ユーザー視点での記事分類を行っています。
革製品を制作、販売している土屋鞄製造所では、ECサイトの商品ページに商品情報だけでなくシーンに見合った使い方などを紹介することで、ユーザーが具体的にイメージしやすいような工夫を行っています。 さらに商品ページ以外にもコラムなどの記事を掲載することで、より顧客との距離を縮めて飽きさせないコンテンツ作りをおこなっています。
株式会社良品企画の事例では、顧客とのつながりを重視したコンテンツマーケティングに成功しました。 株式会社良品企画が運営する「くらしの良品研究所」では、アイテムに関連した内容のコラムを発信しています。 さらにメディア内には新商品のリクエストを直接受け付けているページもあり、ユーザーのリクエストにスタッフが直接返信することで、顧客とのつながりをより深める工夫を行っています。
マーケティングの成功事例4:株式会社クラシコム 株式会社クラシコムの事例では、広告の印象を出さずにマーケティングに成功しました。 株式会社クラシコムが運営する「北欧、暮らしの道具店」では、スタッフ自ら暮らしに役立つアイテムを紹介しています。 生活テーマに合った生活アイテムを情報発信することにより、閲覧者に広告としての印象を持たせず、継続的にファンを増やすことに成功しました。
株式会社リクルートの事例では、住宅や暮らしに重点を置いたマーケティングに成功しました。 株式会社リクルートが運営する「SUUMOタウン」は、街に特化させたコンテンツ作りが特徴です。実際にその街で暮らす人達がコンテンツを書いているため、より具体的で役立つ情報を提供できるようになりました。 さらにコンテンツ数も豊富で、日々新しい情報を発信することで、利用者を増やすことに成功しました。
弟が亡くなりました¶
https://hasunoha.jp/questions/60439
Q¶
以下、生々しい表現があります。
弟が先月亡くなりました。まだ24歳でした。 弟は一人暮らしをしており、鬱病で通院していました。 先月母のもとに弟の職場の人から、弟から仕事をやめたいと連絡が来たので手続きの関係で何日か連絡を取り合っていたがここ一週間連絡が取れないと連絡がありました。 私はものすごく嫌な予感がして、弟の家に行く母に着いていきました。弟の部屋の鍵は開いていて、既に冷たくなっていた弟を発見したのは母でした。 警察の方によると死後一週間ほど経っていたそうです(その頃こちらはまだ寒かったので遺体の損傷はそこまでありませんでした)。 死因は今のところ不明です。自殺でも他殺でもなく不詳の死です。死因の特定には数ヶ月かかるそうで、それでも特定できるかはわからないと言われたので、ここからは私の想像です。
弟のスマホには生きることや死についての検索履歴が残っていました。部屋には食べかけのパンと流しには錠剤の塊(吐いたあと?)とほとんど残っていないカフェインの錠剤のボトルが残っていました。ですが部屋の鍵は開いていて、食器や洗濯物はすべて綺麗に洗って干されていました。 死にたかったのか、でも生きたかったのか。部屋に残されたものを見ると、弟は生と死の間で揺れていたのかと考えてしまいます。 弟は家族を嫌っていました。私も嫌われていることがわかっていたので声をかけることができずここ5年ほど会話はなく、唯一連絡を取っていたのは母でした。 去年休職した時も弟は実家に戻りませんでしたが、私が直接弟に伝えたら何か変わっていたのか。弟に心配だと伝えればよかったのか。いや、こうなる運命だったとしても、もっと発見が早かったら弟はもしかしたら助かったかもしれない。 毎日寝る前に後悔ばかりが募ります。 私は弟が発見される数日前にコンサートに行っていました。つまり弟が息絶えた後に姉の私はのうのうと楽しんでいたわけです。
弟は几帳面で部屋も綺麗でした。それ故に生きづらかったのかもしれません。母は自分に似てしまったとよく口にします。 息子に先立たされてしまった母が心配でなりません。リウマチもあり、決して屈強とは言えない母がそのうち倒れてしまわないか本当に心配です。私が実家にいるうちは話し相手になれますがと書いている私が先日コロナに罹ってしまいましたが。
残された私達はどうすればいいのでしょうか。
A 南無阿弥陀仏¶
まずは、南無阿弥陀仏と念仏を称(とな)えて、弟さんが阿弥陀様の力で極楽浄土に往生できるように願いましょう。 あとは、弟さんのことは仏様にお任せしておけば大丈夫です。 また、あなたやご家族も阿弥陀様の力で来世は極楽浄土。つまり人生のハッピーエンドは確定します。 ですから、あとはこの世での人生をどう快適に過ごすか、自分と他人の悩み苦しみをどうやったら減らせるかを考えるだけ。 難しいことはありません。 ただ、普通に人生を続けるだけです。 できれば仏教について調べてみてください。 仏教には、悩み苦しみの原因を制御するテクニックが詰まっています。 たとえば、心に浮かんでは消えてゆく悩みや怒り・悲しみなども、必ず過ぎ去る現象だと気付ければ、悩み苦しみにどっぷり漬かり続けて脳・神経を疲弊させることを防げるかもしれません。 たとえば、悲しいお葬式の休憩時間にでも親戚と談笑したりお笑い番組で笑えるはずですが、ストレスをため易い人は、悩みや悲しみの休憩時間を忘れて心に苦しみを与え続けてしまいます。 いわゆる、生真面目すぎるというヤツです。 ストレスをため込みにくい思考回路に変えていく智慧が仏教にはあります。
文章と個性¶
https://twitter.com/hyuki/status/1526841553565601792
Q¶
数学文章作法を参考にしているのですが、誤読がない客観的な文章を書いていると自分の個性が消えてしまうように感じることがあります。これは文章の書き方としては当然なのでしょうか。
A¶
これは非常に興味深いご質問です。いろんな考え方があると思いますけれど一点に絞って回答します。それは「あなたの個性とは何か」です。(続く)
書きながら思ったんですが、なかなか微妙な問題もありますね。 やや論旨が混乱するかもしれませんが、思うところをそのまま書いてみましょう。
文章を組み立てるよりもまえに、人は内容を考えます。 そしてその内容を提示するときには読者のことを想像します。 そして、内容を念頭に置いて読者が読んでいるようすを考えつつ文章を書き進めます。 確かに、その結果として個性は表れるかもしれませんけれど、私の文章の私らしさというのは、 ・どういう内容を提示していくか ・読者をどのような存在としてイメージするか ・その上で、内容をどういう順番でどういう言葉を並べて文章を組み立てるか のあたりに現れるのじゃないかと想像します。
個性というのは、 「ああ、こういう話題を出してくるのは結城さんらしいな」 「こういう読者を想定して書くのは結城さんらしいな」 「ああ、こういう話の進め方は結城さんらしいな」 という形で読者に感じられるものじゃないかと想像しているわけです。 そのように考えると「正確で読みやすい文章を書く」ことと「自分らしさ、自分の個性を出した文章を書く」ことは決してコンフリクトしないと思うんです。 たとえば、マニュアルのような無個性なもの(無個性にすべきもの)の場合はどうかなと考えてみます。 この場合には、執筆者はたとえば会社で複数人に分担されることになるかもしれませんね。 その場合にはある意味では個性を出さないように注意するかもしれませんが、逆に、 執筆者チームの中で「どのような個性を持たせた執筆者として書くか」という合意は必要になるのかもしれないなと考えました。 インターネットにある無数のWebサイトにはマニュアルや事務的な文章はたくさんありますが、 サイトごとに「個性」は感じる場合があります。 どのような個性として文章を書くかということと、 その文章が読みやすく書かれているかは独立であると思います。 またどのような個性が出た文章なのかと、その文章が内容を正確に伝えるかもまた別ですね。
詩歌や文芸の世界になってきますと、 内容と文体とが分離不可能なほどになっていて、 「独立ですね」とはいえない場合もありそうですが……
ご質問に話題をもどすと「自分の個性が消えそう」というお気持ちは少しわかります。 文章の書き方を練習していると、自分の文章の書き方が変わるときがあります。 そうすると「いや、自分がいいたいのはこれとはちがうんだけどな」というズレに悩むことがあるのです。 自分の言葉選びとしてはこういうふうに書き進めたい。 でも、それだとどうも読みにくい文章になる。 だから、読みやすい文章に書き換えてスッと読めるようにした。 でも書いたものを読み返すと、自分が書いた文章じゃないみたい。 文章を直しているうちに「私」がどこかにいっちゃった!……と感じる。 そういう状況はわからないでもありません。 私も遠い昔にそういう感覚を覚えたことがあったような気もします。 でも、場数を踏んでいくうちにあまりそういう感覚はなくなります(私はそうだったと思います)。
それは、もしかしたら、正確で読みやすい文章を書くことを心がけているうちに、 自分がふだん考えるときの思考の進め方が、文章の書き方から影響を受けてしまったのかもしれませんが…… 私自身は、毎日文章を書いていて、正確で読みやすい文章を書こうと努力しています。 でもそのプロセスで自分の個性がなくなった(なくなっていく)という感覚はほとんどありません。 むしろ逆ですね。 本を書くときなどは何度も何度も何度も何度も読み返してこまごまこまごまこまごまこまごま直していきます。 そのように時間を注ぎ込んで文章を直していくことによって「私ならではの文章」が起ち上がっていくように思うのです。 いうなれば、正確で読みやすい文章を書くことによって、 私のオリジナリティ、私の個性が文章の中に吹き込まれると感じます。 つまり、あなたが感じる疑問とは真逆の状況ですね。 この話題はまだまだ深掘りできますけれど、 とりあえず私がいま思うことは以上です。 たいへん有意義なご質問をありがとうございました!
トラブル防止のため、メンバーに過剰なルールを課してしまう¶
https://twitter.com/hyuki/status/1518156973702668288
Q¶
私は組織の中で、グループの方向性を考えたり、グループメンバーの意見をまとめたり、調整をする立場にいます(組織全体のリーダーではなく、グループのリーダーです)。ただ、自分の抱える業務量が増えており、かつ手続きを守らないメンバーが引き起こすトラブルの尻拭いに追わることが続き、精神的な余裕をなくしています。そのため「トラブルがこれ以上起きたらどうしよう。なるべくトラブルが起きないようにしないと身がもたない」と不安を感じ、メンバーの行動を監視・制御しようとしてしまいます。ただ、私が指導する手続きが、組織が要求する手続きよりも厳しすぎることから、メンバーの一部から不満があがっています。具体的な不満は次の通りです。 ・行動を逐一監視されているようで息が詰まる。 ・前例のないことにトライしようとしても、いちいち手続きについて指導されて動きづらい。 私としては、たとえ人から過剰に見える手続きであっても、それを守らなかったことでトラブルが生じた経験があるため、「二度とそのような思いをしたくない」という気持ちから、自分流の手続きを押しつけてしまいます。「ここで指導をしておかないとメンバーがトラブルに巻き込まれて困るかもしれない」という思いもあるのですが、これは「相手を思って」という形をまとった、「自分の保身のために相手をがんじがらめにする」行為なのではないかとも思っています。
グループの未来を考えると、新しいことに挑戦しようとする人にとってやりやすい環境作りを整えることも私の仕事だとも思っていますが、それができていません。
話が発散してしまっていますが、「追いつめられると、相手を過剰にコントロールしようとしてしまう」とき、どのようにすればよいのでしょうか。私個人がどうすれば良いのかという質問と、グループとしてどうすればいいのかという質問とが混じってしまいすみません。どちらかというと、私個人がどうすれば良いのかという方が関心が強いです。お忙しい中申し訳ございません。ご回答が可能であればで大丈夫です。
A¶
質問を読んで最初に思ったことは「双方の気持ちはわかるけれど、共通のゴールは何だろう」でした。 別の言い方をすると、リーダーとメンバーで「解決すべき課題は共有されているだろうか」ということです。 解決方法の前に、課題が共有されているかということです。
メンバーからの不満は、あなたの「対処」に対してのものです(監視や手続き)けれど、 あなたが感じている「トラブルを防止したい」についてはメンバーに「腹落ち」するように伝えてあるでしょうか。 もしも伝えてあるなら、メンバーはトラブル防止についてはどのように感じているんでしょうね。 「リーダーのトラブル防止策は過剰過ぎますよ。 そんなにトラブル起きないじゃないですか」という反応なのか「トラブルを避けるのはリーダーの方でしょ。 メンバーに課しすぎ」という反応なのか、それとも…… つまり、リーダーであるあなたとメンバーを合わせたチームとしては、 あなたの「課題」と「対策」はどう認識されているのかな?と思ったのです。 あなたの「トラブル防止したいんだ、メンバーが巻き込まれないようにしたいんだ」という気持ちはメンバーに伝わっているのかどうか。 それともあなた自身が感じているように「リーダーのアレは、 結局自己保身なんだぜ」と思われているのかどうか。
いずれにしましても、そのあたりの認識がずれてしまったままで対策だけが進んでも、 あなたが感じているチームの摩擦はなくならないでしょうね。
仕事と生きること¶
https://ask.hyuki.net/q/20220411191854/
Q¶
新社会人です。 特にやりたい仕事があったわけでもなくなんとなく就職活動をしてなんとなく就職しました。 既に会社に拘束されることが苦痛です。
会社自体は所謂ホワイト企業で、労働環境は悪くないものだと思います。 ですがそもそも週5で8時間(通勤時間など含むと10時間以上)も時間をささげないといけないことが自分の中で折り合いがついていません。
これから先何十年も同じことが続くのであれば特にやりたいこともないし生きてる意味なんてないのだと感じます。 まだ一週間程度で弱音を吐くなと言われそうですが、今はただ死んでしまう勇気がないから生きていくんだなあという気持ちです。
趣味がないわけではないですが、それのためだけに労働を耐えれるかと言われると割に合わないなあと感じています。
会社自体に何も不満はありませんしとても良い会社だと思います。 ただ自分がそんな良い会社ですら耐えられないというのが悩みです。
生きるために我慢してお金を稼ぐのならわざわざ生きる意味ってあるのかと思ってしまいます。つまり「生きてる上でのいいこと」と「仕事の上で我慢すること」の天秤が崩壊してしまっているように思います。
社会人とはそういうものなのでしょうか?
A¶
あなたのご質問を読んで思ったことは三つあります。「あまり性急に考えないように」と「いまの季節を考える」と「プラクティカルに考える」です。順に話します。
結城浩 @hyuki 質問(新社会人、ホワイト企業だけど拘束されるのに耐えられない)
あなたのご質問を読んで思ったことは三つあります。「あまり性急に考えないように」と「いまの季節を考える」と「プラクティカルに考える」です。順に話します。
あまり性急に考えないように。一週間程度で弱音を吐くなとは言いませんが、一週間程度で今後数十年を決めつけるのは、やりすぎだとは思います。いまあなたが考えていることをまずは日記に書き留めてみてはどうでしょうか。半年後に読み返してみるとずいぶん印象が違うかもしれませんよ。 いまの季節を考える。いまは春で、いろんなことが新しくなったり動いたりするときです。つまり、落ち着かないとき、深いレベルで不安定になりがちな時期です。そのときにあまり考え込みすぎない方がいいと思います。 プラクティカルに考える。はっきり言って、特に不満もないホワイト企業に職を得たというのはかなり良い一歩です。もちろんそのゆえにかえって鬱々とする場合はありますけれど。でも、その職場に骨を埋める必要は何もないわけです。不満のない職場で働きながら「自分探し」をしてもいいではないですか。 私がやや気にかけているのは、あなたが何らかの心の病になりかけていないかという点です。私は専門家ではないので判断はできません。あなたご自身が早めに判断して、必要ならば適切な専門家にご相談ください。 私からは以上です。
働きたくない(仕事の心がけ) https://t.co/zWqQPPVK0A 就活生です。「働く」ってどういうこと?(仕事の心がけ)|結城浩 @hyuki
あなたにとって、仕事とは何か(仕事の心がけ)|結城浩 @hyuki あなたにとって、仕事とは何か。 この問いはとても大切なものだと思います。 まだ仕事をしていない生徒さんや学生さんの場合には、具体的なイメージが少ないかもしれませんね。でも、「仕事とは何か」という問いを心に持つことは大事です。「労働観」というか「職業観」というか、ともかく、自分にとって仕事とは何だろうか、を考えるということです。 まず最初に思うのは「仕事とは何か」というのは、パーソナルな問いだ...
科学と宗教の折り合い¶
- https://twitter.com/hyuki/status/1528367937899220992
Q¶
https://story.hyuki.net/20180521234949/ 結城さん、著書やツイートでとても聡明でかつ学び続けていらっしゃる姿勢をとても尊敬しております。
結城さんが「ご自身の宗教に関して、心底から腑に落ちていらっしゃること」と「ガチの技術者、研究者として活動されていること」に、うまく言葉に出来ない違和感を感じております。
おそらく同様の質問に何度も答えられていて「よくある質問」かと思うのですが、手元で調べた限り見つけることが出来なかったので、質問を送らせて頂きました。
宗教を「ある枠組みでの人為的な洗脳」(この解釈自体も突っ込み対象)と考え、真理を「数学や物理など自然から発掘できる知識」と考えた場合、その二つに対してどのように折り合いをつけているのでしょうか。
A¶
ご質問ありがとうございます。質問とは直接関係ないのですが、結城は本を書く仕事をしている数学愛好家&プログラマというだけですから「技術者」はさておき「研究者」というのとは違います。念のため。
さて、あなたからいただいた質問は確かに「よくある質問」の類いではあるのですが、みなさんからの質問内容は微妙に違うのでお答えします。
あなたは、宗教のことを「人為的な洗脳」と(突っ込み対象といいつつも)表現され、真理を「自然から発掘できる知識」と表現なさっていました。真理というとやや難しくなるので「科学」と置き換えさせてください。
あなたは、たとえば「科学」はどのようなものであると認識なさっているでしょうか。特に「科学」が持つ守備範囲をどう考えていますか。
自然科学は自然によって仮説を検証する学問です。その研究では自然が「どういうもの」であるかは考える対象になっています。でも自然が「なんのため」にあるかは科学の対象範囲外になります。「どういうもの」かと「なんのため」の二つは異なります。それは認識なさっているでしょうか。言い換えるなら、科学の守備範囲というのは、私たちが考えることや直面する問題のごく一部なのです。
たとえばあなたは、自分の存在意義について悩んだことはないでしょうか。あるいは好きな人ができてその思いをどうすべきかについて。他の人はさておき、他ならぬ私はどう生きるべきなのかについて。そのような問題に対して科学は沈黙します。数学も沈黙します。なぜならそのような問題は守備範囲外だからです。
「宗教」について少しお話しします。宗教というものは、その種類によって、あるいは時代によって、あなたのいうように洗脳の道具となり、人を支配するための手段として用いられたことも多くあるでしょう。宗教のそういう側面は、政治や麻薬や武器や心理学が悪しき応用を持っているのと似ています。人を支配するための手段として用いられる場合があるというのは、宗教というもののすべてではありません。それは物理学のすべてが戦争の道具ではないのと同じことです。
私たちは、科学的に考えるべきときには、科学の正しい知識を使います。数学的に考えるべきときには、数学の正しい知識を使います。しかし、科学の守備範囲を越えた問題を考えなくてはいけないときに、科学を無理に使うのは誤りです。それは科学万能主義的な考え方であり、誤った適用ですね。
あなたという一人の人間の行動基準は、科学で規定されるものではありません。あなたの行動基準というのは、あなた自身の道徳観、価値観、倫理観、宗教観、世界観……そのような言葉で表現されるものの総体として存在するでしょう。妻よりも魅力的な女性が現れたときに、妻に貞節を尽くすか否か。それは科学の守備範囲ではありません。
あなたの質問に答えるなら、「宗教」と「科学」の二つは守備範囲が異なるものなので、折り合いというもので悩んだり矛盾を感じたりすることはほとんどありません。
ここまでの話で、結城が信じているキリスト教に固有の話はぜんぜん出てきていませんが、すでにあなたの問いには十分お答えしているような気がしてきました。ここまでで、いったん回答を閉じることにいたしましょう。 ガリレオ・ガリレイの言葉
なお、結城がここまでながなが書いてきたことは、ガリレオ・ガリレイの言葉としてたいへん簡潔に表現されています。
1 |
|
https://story.hyuki.net/20161123235809/ 天国への行き方
「天国への行き方」に関心がある方は、以下のページをごらんください。
豊かな人生のための四つの法則 なぜキリスト教の神なのか
もともとの質問から一歩進んで「人間を越えた存在は信じるけれど、それがキリスト教の神であるという根拠はどこにあるか」というしごくまっとうな質問に対する結城の考えは以下に書きました。
なぜキリスト教の神なのか 科学の論証を経ないのに信頼できるのか
もともとの質問にやや関係がある問いとして、科学のように論証をへたものなら信頼できるが、宗教は信頼できないのでは?という問いに対する結城の考えは以下に書きました。
宗教のように科学の論証を経ない価値観を正しいものとして受け入れられるか 数学で神を知ることはできるか
別の角度からの質問として、真理を探究するための道具である数学によって神を知ることができるかという問いに対する結城の考えは以下に書きました。
数学で神を知ることはできるか キリスト教を信仰する目的
宗教と科学の守備範囲が違うというのは理解したとして、それなら宗教、特にキリスト教を信仰する目的というのはいったいどこにあるのか。何のためにキリスト教を信仰しているのかという問いに対する結城の考えは以下に書きました。
キリスト教を信仰する目的 進化論について
宗教と科学は守備範囲が違うとかいうけれど、たとえばキリスト教では進化論を否定しているのではないの?それはコンフリクトしているじゃん、という質問に対する結城の考えは以下に(14年前に)書きました。
進化論的世界観 どうしたら信じられるのか
クリスチャンはイエスキリストを信じろというけれど、そして私もできるなら信じたいけれどどうしたらいいかわからないという人のために以下の文章を書きました。
イエスさまを信じたいが、どうしたらいいかわからない人のために 神さまを賛美する意味
キリスト教では神さまをまるで特異点のように扱い、特別な存在として扱い、拝んだり褒めたりする、そんなふうに、人間に賛美されないと存在できない神ってどうよ。という方のために以下のような文章を書きました。
神さまを賛美するということの意味 神の愛はどうすればわかるのか
神は愛であるとか、神さまはあなたを愛しているとかいうけれど、何を証拠にどう判断すればそんなことを信じられるのかという方のために、以下のような文章を書きました。
神さまが「わたし」を愛していることはどうやってわかるのですか?
以上、「結城さんは○○についてどのように考えているんですか。どんなふうに折り合いをつけているんですか」という質問に答えるリンクをいくつかご紹介しました。
Happy Reading!
iPhoneはスマホじゃない?¶
https://twitter.com/GalaxyBelievers/status/1524683336782086144 友達に言われてイライラする. どうすれば問題が解決するだろうか?
専業主婦としてのブランクを経て、地域で働くことを課題解決につなげるコミュニティビジネスを起業¶
https://winet.nwec.go.jp/career/field/casestudy/detail.html?pdid=194 働きたい. どう働くか, なぜ働きたいか. 速く走る馬が欲しいのか, それとも速く移動したいのか.
「なぜ、本を読まない人が昇進するのか」への納得の回答¶
https://diamond.jp/articles/-/301398
Q¶
はじめまして。ぜひ、読書猿さんのご意見を聞きたいです。私は恥ずかしながら転職をかさね、3社の印刷会社で働いてきましたが、どこの印刷会社でも上司や役員・取締役は誰も本を読みません。新聞すら読まない人もいました。私は女ですが、昇進するには本を捨てるべきでしょうか。なぜ、本を読まない人が昇進するのでしょうか。
A¶
本を捨てても昇給は見込めません。 お気付きでしょうが、読書しないことと昇給に関連があるとするのは、典型的な錯誤相関です。 大抵の人は本を読まないので、昇給する人にもしない人にも読書家は少ないのです。
メモ¶
印刷会社で本を読んでいるというなら, 本が好きで本に携わっていたい人なのだろう. 実際に読むレベルで本を愛する人が会社の要職にも就くべきと考えているはず. もっと言えば会社でなくても本を読み愛する人が増えてほしいと思っているはず. 編集ならまだしも印刷だとなかなかそうもいかないのではないか, という気はする. 印刷会社だと印刷の受注を取る方がメインだろうから, 本を売りたいという方向でがんばっても社内の評価は上がらないだろう.
ペルソナに応じて課題もいくつかある.
- 課題: 本を愛する人がいる, 本の制作に関わる職場ではたらきたい
- 解決策: 転職, 例えば編集職を志望する
- 解決策: 「なろう」など自分でも執筆してみる
- 解決策: ネット上で書評・本の批評をする
- 課題: 本を愛する人を増やしたい
- YouTuberになって印刷技術の面白いところを伝える
- それ以外にも本に関する情報を発信する: 読んだ本の感想を伝える
- 本のいろいろな活用法を提案する
- インテリアとしての本: 「本は置物ではない」とよく批判されはする
高校英語の復習¶
https://twitter.com/kurubushi_rm/status/1525696279170646016
Q¶
高校英語を復習する予定です。総合英語を一冊読み込みたいのですが、種類が多くてよく分かりません。読書猿さんのおすすめがあれば教えて下さい。
A¶
一足先に拝読する機会を得た『ジュニア英文典』(2022年6月18日復刊予定)がものすごいです。
理由までちゃんと理解したい大人(シニア)にこそおすすめしたい逸品です。
メモ¶
数学を独学で学んでいる社会人と練習問題¶
https://twitter.com/hyuki/status/1524847965759995904
Q¶
数学を独学で学んでいる社会人です。 よろしくお願いいたします。 何度も聞かれている質問かもしれませんので支障が無ければお聞かせください。 数学専門書を読んでいくと必ずと言っていいほど練習問題が載っています。 それも同時に解けていければよいのですが、大概は難しくて手が出ません。 解いてから次に進もうとすればたちまち先に進めなくなります。 練習問題は解けないといけないものでしょうか。 割り切って練習問題に目もくれず先に進むという方針もありだと思いますか。 理解を深める意味では解きながら進めたいのですが、限られた時間でとなると一冊読むのに何年もかかってしまいそうです。
A¶
質問(数学書の練習問題)
数学書の練習問題というのは、本によって、また問題によってものすごく難易度にばらつきがあります。頭の中で瞬時に解ける簡単なものがある一方で、解けたらレポートになるほどのものまで。 ですから、数学書の練習問題というのは、本によって、また問題によってものすごく難易度にばらつきがあります。頭の中で瞬時に解ける簡単なものがある一方で、解けたらレポートになるほどのものまで。 ですから、すべてを自力で解いていこうとするのはかなりの無理ゲーになる危険性があるのは確かです。 その一方で、あなたが言うように理解を確かめたり深めたりする意味では解きながら進みたいと思うのはまったくもって正しい考えです。 あなたの方針にもよりますけれど、「すべてを解いて先に進む」と「問題に目もくれず先に進む」の両極端のあいだに現実的な答えがあると思います。 一つおきに挑戦する人もいます。ランダムに挑戦する人もいます。一問に掛ける時間や日を決めて挑戦する人もいます。 同じ専門書を読む仲間を見つけて「自主ゼミ」形式にするのは一つの方法かもしれません。 本によっては、練習問題の解答や略解やヒントが掲載されているものもありますので、それらをうまく活用する方法もありますね。 つまり、解答が載っている問題に時間を決めて挑戦するという方法です。 数学書との付き合い方は人によりさまざまで、一冊読むのに何年も掛ける人もいると思いますし、そもそも「数学書を一冊完読する」というのはとても大きな達成であるとも思います。
ところで「数学を独学する」人は少なくありませんが、励まし合う仲間や、同じ本を読む仲間や、困ったときにアドバイスしてもらえる先生役の人などを「確保」しておくことは大事だと思います。 そんなところです。ご質問ありがとうございました。