このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
@phasetr ええと,さしでがましいこと,ヘンテコなことを言うかもしれないので,申し訳ないのですが,初等的な数論と言って, 「素数について」と「無理数・超越数論」を挙げていらっしゃるのに違和感があります.(続く)
@snufkin26 @phasetr というのは,「現代の初等整数論」とも呼べる分野がいくつかある気がいたします. ひとつには,整除性を扱う分野(完全数について,数論的関数について,等).ふたつめには,整数列論(Schnirelman密度に始まるような)(続く).
@snufkin26 @phasetr あと,古典的でない新しい加法的数論や,組み合わせ数論も初等的な気がします. これらは時に強力な(初等的とはいえないような)武器を用いますが,問題も手法も初等的であることが多いです.(続く)
@snufkin26 @phasetr 研究者としては,Carl Pomerance先生,Paul Pollack先生などがそうかと. えっと,素数分布論・無理数論にも初等的に考えられる部分はあると思いますが,それを筆頭にあげてしまうと,(続く)
@snufkin26 @phasetr 初等的な数論について知りたい方が「これだけか」と幻滅してしまうかと思いました. まとまりがなく,長ったらしいツイートで申し訳ございませんでした.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。