このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
物理の本、「(適当なパラメータのオーダに見当をつけて)この項は ドミナントでないので無視すると…」みたいなのわりとばんばんでてくるけど ああいうのを見極めてバシッと切り落とせる眼力がほしい
@hisen_kei 一つにはパラメータの取りうる範囲みたいなの、 具体的な数値としてきちんと把握する所からやるしかないのでは感。 あと物理定数は、少なくとも数値のオーダーは覚えておかないと
@phasetr ある項がこのパラメータとおなじオーダなので、 というところからして「あー確かにそうだよなー」と感心するレベルだった 自分がやってる分野の物理定数とか特徴的な時空間のスケールの感覚を身につけるのは ほんと大切だと思います…まだ学部生なので今後に期待です
@hisen_kei 友人は学部四年になる直前の研究室配属時に、 物理定数をまるで覚えていなかったことをかなり強く指摘されたと聞きました。 オーダーくらいも分からなくて今までどう物理やってたのと
@phasetr うっ耳が痛い… 卒論ではじめて、こういう物理の考え方を使うのちゃんと腰を据えて取り組んだという (学際的な学科の弊害)
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。