このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
ささくれ先輩がセミナーで喋っていたようなのだが,
それについてブルブルエンジン兄貴と梵さんが Twitter 上で会話していた.
困っている人がいるかもしれないし, 折角なのでメモしておきたい.
この辺 から始まる.
記号の使い方に非難でまくりのセミナー
— アルゴドゥー・ヴィエルジュ (@alg_d) 2013年3月20日
@alg_d 先輩のやつですか?
— 梵 (@bonnou_bonjin) 2013年3月20日
@bonnou_bonjin はい。「作用素のカーネルはKerで」「カーネルはNだろなにいってるんだ!!」
— アルゴドゥー・ヴィエルジュ (@alg_d) 2013年3月20日
@alg_d カーネルがNの気持ちがわからない人生だった・・・
— 梵 (@bonnou_bonjin) 2013年3月20日
@alg_d @bonnou_bonjin ゼロに落ちる的な意味でのnullのNから来ていると思っていたのですがどうなのでしょう http://t.co/zYeUCsgvrx零空間
— 相転移P (@phasetr) 2013年3月20日
@phasetr あーなるほどと思いながらも日常的に使っていないからカーネルはkerという感じが強いですね
— 梵 (@bonnou_bonjin) 2013年3月20日
私自身は核を ker と書く.
これは新井先生の本の影響だ.
ついでにいうと, 像の方も Im や im ではなく ran と書く.
ホモロジーあたりをやるとき時々こっそりと Im ではなく ran と書くのだが,
これはこれで気持ち悪くて結局 Im とか書きつつ,
核だけは ker と先頭を小文字にしていたりする.
追記
Twitter で 次のようなコメント を頂いた.
@phasetr kernelをNと書くのはフランス語のnoyau(核)に由来しているのでは?
— Naoya Umezaki (@unaoya) 2013年3月22日
よく分からないが確かにフランス語由来かもしれない.
実際, 整数の $\mathbb{Z}$ はドイツ語の Zahlen が由来だったはずだ.
何か文章にしておくと指摘をしてもらえるのは実にありがたい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。