このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
HTML5+JavaScript で高校生向けの
数学・物理の簡単なアニメーションが作れるので,
その関係もあって最近プログラミングを
本格的に勉強したいと思っている.
そして全く別件で今色々あって Ruby の勉強を迫られている.
そしてまた色々あってるびきちさんに
何かいい本がないか伺ってみたら次の本をおすすめされた.
読んでいたら, 数値の章のラストに
超準解析のライブラリがあるとかいう
衝撃的な話が出てきたので早速検索した.
それがこれだ.
今のところインストールしても使う用途がないので
何もしていないが, びっくりした.
ライブラリなら複素数やら行列はいくらでもあるだろうが,
超準解析ライブラリがある言語, 他にあるだろうか.
Haskell 勢とか頑張ってほしい.
追記
別記事にしてしまったが,
dif_engine さんからご指摘を頂いている.
こちらも参考にしてほしい.
追記 2
上の指摘をこちらに追記しないままにしていたら,
dif_engine さんから再度指摘を頂いた.
@phasetr これはLaugwitz流の無限小計算の方法であって、A.Robinsonが創始した超準解析とは方向が違うというのは以前コメントした気がする
— differential_engine (@dif_engine) 2016年3月11日
で, これ.
@dif_engine 魔法少女にも何か指摘された覚えがあります。あとでコメント引用しておきます
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2016年3月11日
@phasetr @dif_engine https://t.co/zXyzLvJlON ここで言及してる
— (@functional_yy) 2016年3月11日
とりあえず, こちらにもきちんと記録・引用しておく.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。