このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
数とは何かそして何であるべきか
リヒャルト・デデキント 著 , 渕野 昌 翻訳 , 渕野 昌 解説
待望の新訳
訳者による充実の解説付き!「数とは何かそして何であるべきか? 」「連続性と無理数」の二論文を収録.
現代の視点から数学の基礎付けを試みた充実の訳者解説を付す.
新訳.
この辺 から ytb_at_twt さんが感想を書いている.
現代的視点から読み直すというのはまあ批判はあるじゃろな.
でも, デデキンドの実数論を現代的視点から読み直して位置づけ直すというのでお値打ち (フチノさん曰く名古屋弁) な本だと思います.
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480095473/
patho_logic さん分.
「数とは何か, 何であるか」買って来た.
フチノ節前回でゲラゲラ笑いながら読んでる.
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480095473/でも, デデキンドの実数論を現代的視点から読み直して位置づけ直すというのでお値打ち (フチノさん曰く名古屋弁) な本だと思います.
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480095473/現代的視点から読み直すというのはまあ批判はあるじゃろな.
ytb_at_twt さん分.
デデキント「数とは何かそして何であるべきか」買ってきたー。デデキントの2論文が計110ページ程度、ネーターやツェルメロの「関連」論文が50ページ程度、訳者解説が150ページ程度、岩波文庫のゲーデル本と同じく原著者ではなく訳者の本。こういうビジネスモデル流行っているのだろうか。
— ytb (@ytb_at_twt) 2013年7月12日
デデキント「数とは何かそして何であるべきか」買ってきたー.
デデキントの 2 論文が計 110 ページ程度, ネーターやツェルメロの「関連」論文が 50 ページ程度,
訳者解説が 150 ページ程度, 岩波文庫のゲーデル本と同じく原著者ではなく訳者の本.
こういうビジネスモデル流行っているのだろうか.参考書の紹介で「江田 [ 10 ] と坪井 [ 54 ] はともに不完全性定理を中心とした個性的な教科書である.
両方とも著者を個人的に知っていると十倍楽しめる本である」と書いているが, このデデキント本も (以下略).「ゲーデルの不完全性定理をなかったかのように振る舞う」ブルバキ派について「大震災での原発事故の起こる前の日本では,
原発事故は『起こらないものである』とされていて…訳者にはこれは『第一不完全性定理はなかったことにする』という一部の数学者の思考パターン…と同型」 (p238)つーか原稿事前に読んだ誰か, こういうの止めろよ.
で, ところで, そもそも「数学の基礎」って何なのでしょうか. どこかに解説があるのかもしれないけれど見つけられない.
あと, この本, 対象とする読者はどういう人なんでしょうか.
50 ページで命題論理から ZF での選択公理とデデキント有限/ 無限の独立性まで書いてあって,
すごい知識がないと読めないような気もします.
香りを楽しむ?僕が独裁者になったら, 「数学の基礎」とは何かの定義を与えることなく, 「数学の基礎付け」について語ることを禁止したい.
私も読みたい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。