このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
「数学をテーマにした美術館展覧会」 というネタが上がっていた.
「数学をテーマにした美術館展覧会」って非常に魅力的だが, 何をかざればいいんだろうか.
ここで「証明図はどうか」というリプライがある.
@ytb_at_twt 数学記号満載の計算式を大量に書いていくライブペインティングが見たいです.
計算過程をとても美しいと思うので. 数学わかりませんが.@noukoknows うーん…ある種の美ですが…結局はよくあるツリー状のデータ型の一つですからねぇ…
@ytb_at_twt はい, さすがに冗談です (笑) とはいえたまに証明図きれいだなと思うことはありますが・・・!
@dot_taigu 外見的には, Unix とか MacOSX のマシンでコンソール・ウィンドウを開きっぱなしにして
記号列がすごい勢いで進んでいくのを眺めるのと似た体験になりそうですね (もしかしたら数学と計算機の中の記号処理は本質的な違いはないのかもしれませんし).@noukoknows それはたしかに.
大学祭で「数学者百人の選ぶ『美しい証明図展』」とかやれば人が…来ないか….@ytb_at_twt 数学とアートに関してはこんな国際的なカンファレンス (http://bridgesmathart.org/mission-statement/ ) があるんだそうですね.
まだ大量に書いていくライブペインティングとまでは行かないが,
数学用タイプライターアプリはここで作成途中のものを公開している.
最近別件で忙しくて開発に手をつけていないのだが.
これ, ニコニコにも投下しておこうと思って忘れている程度にアレだ.
あと, 式自体を鑑賞する試みというと大袈裟だが, 次のような本もある.
物理, 特に量子力学関係の式を鑑賞しようという本だ.
上記タイプライターアプリを作った背景には以前これに目を通したことがあるということも大きい.
相変わらずしたいことは色々ある.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。