アーカイブ:2013年 11月
-
GeoGebra で遊んでみたい
11.30
GeoGebra の話がまた出ていた. 前も紹介した覚えがあるが, こういうのは何度紹介してもいいだろう.こういう使い方もあるんですね. 「GeoGebra がすばらしい」http://kyane.net/2013/11/geo…
-
ささくれパイセンの確率的善導
11.29
ひさこさんにささくれパイセンの善導が入ったので記録しておこう.もちろんその先も勉強し続けたいし知りたいけど今自分がもっとも勉強したい分野って確率微分方程式だけどはるか先‥‥@ml_hisako ルベーグやったあと比較的すぐ突撃出来る感ありま…
-
松崎拓也, 岩根秀直, 穴井宏和, 相澤彰子, 新井紀子の諸氏による『深い言語理解と数式処理の接合による入試数学問題解答システム』という論文が出たとのこと. 冒頭部を引用してみよう.あらゆる数学のオブジェクトは Zermelo-…
-
Bolzano-Weierstrass の定理
11.28
Bolzano-Weierstrass の定理についてのやりとりがあったので残しておきたい. ボルツァーノ・ワイエルシュトラの定理って難しいかな? @bonacci_11235 名前がわからないけど有界な数列は収束部分裂をもつってやつ?…
-
人文系の方が計量言語学とか自然言語処理的なアレをやるのは結構大変らしいという情報を小耳に挟んだ.これとかこれとかこれとか. む, 人文系の 4 年生の方から, うちの…
-
ymatz さんが Science Front の宣伝をしていたので.Science Front の講演者 @sin_forest と打ち合わせをしてきた. 12 月 7 日, 現代の数学ってこんな世界なのかー! って体験ができますよ. あ…
-
Amazon で出した DVD, 『よく分からない数学 色々な反例で遊ぼう』だが, 今日また追加納入依頼が来て, 10 枚また納入手続した. これで 60 枚 Amazon に送っている. この記事を書いた時点で, 注文は 41 ある.ちな…
-
Paul が自身の感動的な話を呟いていたので記録していきたい. 今もそうなのか知らないが、京大大学院受験の際、自分の好きな定理を証明つけて出すことになっていた。b-函数の存在定理を選んだのは、今にしたら中二病もいいところだった。口頭試…
-
Leray の Biographical Memories というのを見つけた. あとで読むのと適当に共有するため, とりあえず記事にする.…
-
勝手に例年楽しみにしている河東研の学部 4 年セミナーに使われている本の紹介ページが出ていた.書名: "A Short Course on Spectral Theory" (Graduate Texts in Mathematics 20…
最近のコメント