このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
これは良い試み. 正規表現が使えるだけでも, 業務がすごく効率化する. > 文系の貴方でも週末だけで本格的なプログラミングができるようになる! 「ノンプログラマー・プログラミング講座 2014 (全八回) 」ついに開講 http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20140109
プログラミング, 文系とか理系とか別に関係ないと思うのだがどうしてそういう話がよく出てくるのか本当に分からない. 数値計算とかそういう話なら適宜専門的なことを知らないといけないのは当然だが, 自然言語処理などは統計学関係の話の場合, これこそ当然文理関係なく必要な人は学ぶものだし. 社会, 実に難解.
ただ, こう色々な意味で相転移プロダクション的に参考になりそうな活動なのでその点で注視していきたい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
本格的なプログラミングってのは何だろう…
一般的に使用されているプログラミング言語ってのはいわゆる技術英語と算数が使えれば十分な気がするので数学なんて殆ど関係ないし。
そもそも一般業務で正規表現なんぞ使う機会(というなのツール)なんて殆ど無くてワイルドカードが使えれば困らないのではないかなぁ