このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
いい記事。本気でロケット推進を理解させようとすると、こうなるよね >> 初学者のためのロケット開発史入門 | SYNODOS -シノドス- http://t.co/QkMsN1qfew
— 尻P(野尻抱介) (@nojiri_h) 2014年2月20日
記事を読んでみた.
推進力を連続させるには, 当然に投げ続けなくてはなりません.
その時, 発生する平均推進力 F (N) は,
単純に単位時間に投げ捨てた質量 m (kg/sec) と, 投げた速度 c (m/sec) の積で表されます.
何故速度が c なのかが気になる.
普通 v だと思うのだが.
c と書かれると光速をイメージしてしまう.
こうして, より高い噴射速度を稼ぐために,
分子量の軽い推進薬を選び, かつ高温・高圧で燃やして大膨張加速 (高膨張比) させることが,
宇宙エンジン設計の宿命となりました.
応用は, 現実は大変だ.
驚くべきことに, 初期質量 M0 を一定と考えると,
エンジン噴射速度 c をいかに向上するか, 枯渇最終質量 Mf をいかに軽量化するかだけで,
増速性能は決まってしまうのです.
燃料に水素を用い, また極限までエンジンやタンクを軽く仕上げて,
燃料搭載割合を向上することが, 必然となる理由です.
そこまでしても, このロケットにいざ衛星を搭載すると, Mf は一挙に増大し, 増速能力は劣化します.
つらい.
ロケットでは, エンジン点火の 5 秒後には, フルパワーで離昇 (lift_off) することが求められます.
極端には, 液体水素温度零下 253 ℃から,
いきなり 3,200 ℃近くまで温度変化する場所もあり, 想像を超える熱応力・熱衝撃が発生したのです.
ダイモスの烈風正拳突き改を想起した.
1991 年 8 月 9 日早朝, 三菱重工業から緊急電話を受けました.
深夜のエンジン検査中に金谷有浩さん (23 歳) が殉職された知らせでした.
その電話の相手, 長谷川恵一氏もその後病を得られ, 故人 (58 歳) となりました.
粉骨の貢献を果たし, 礎となられた石川島播磨重工業の大木俊英氏 (38 歳),
北村彰氏 (39 歳), また, 宇宙開発事業団の谷口浩文氏 (53 歳) を含め,
深く哀悼の意を表するとともに, 確かに書き記しておきます.
(2014 年 1 月 JAXA 総合開発棟にて)
すさまじい.
参考文献に次の本が上がっていた.
読みたい.
追記
坂東さんから噴射速度に関するコメントを頂いた.
@phasetr 噴射速度は確かv以外を使うな。多分ロケット自体の速度をvにすryからだろうが
— 坂東α (@bando_alpha) 2016年11月17日
考えてみれば当たり前っぽい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。