このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
http://www.mi.s.osakafu-u.ac.jp/~kada/susemi0905/index.html
きょう高校生に双対空間教えたときに どうも証明が通じない気がしたが,
こういうことだったのだろうか.
さすが kada 先生.
リンク先 も引用しよう.
証明を理解するための考え方
嘉田 勝
数学セミナー (日本評論社) 2009 年 5 月号
数学セミナー (日本評論社) 2009 年 5 月号の特集「大学で身につけたい数学リテラシー」の記事のひとつとして,
「証明を理解するための考え方」という題目で記事を掲載していただきました (20-23 ページ).
記事原稿の PDF ファイルを掲載します (数学セミナー編集部許可済み).
ご高覧いただければ幸いです.証明を理解するための考え方 (嘉田 勝) (数学セミナー 2009 年 5 月号掲載記事)
これはよい文章なので, 特に新入生の方々はぜひ読んでほしい.
私も学部 1 年のとき, (varepsilon) – (delta) の証明で
何か (1/2) のような定数が出てきたときに「これはどこから出てきたの?」と思った記憶がある.
今となっては当たり前だが, やはり一度はどこかで説明した方がいいとは思う.
「当たり前」のギャップを埋めるのは大変だが, だからこそやることに意義がある.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。