このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
Sage で数表を作って保存しとく手法をどっかで見たような,
と思って探したら @iwaokimura 先生の RIMS 講究録別冊の記事だった.Dirichlet 指標のガウス和は標準装備されてるけど有限体の乗法群の指標のガウス和がない気がしたので作った.
. @nolimbre ありがとうございます.
何かのお役に立っていれば幸いです:
「数論研究者のための Sage 」 http://hdl.handle.net/10110/8946
よくわからないのだが, まだ Python 2 系しかサポートしていないのだろうか.
Python, 日本語の扱いが面倒で嫌になったので最近基本的に Ruby を使うように切り替えたが,
科学技術計算の文脈だと scipy とか numby とか充実していい印象がある.
これらを普段使わないということもあって, Ruby 移行でいいかと思ったのだが.
ただ, Sage 自体は頭に入れておこう.
追記
@phasetr Sageは依存しているものが非常に多いのでPython3への移行が遅れています。FAQにはSciPyやCythonが挙げられていますね。https://t.co/z3rFl7EWH9
— Iwao KIMURA (@iwaokimura) 2016, 2月 3
著者からコメント頂いたので記録.
本格的に使うならこういうライブラリ利用の方がいいだろうが,
最近は Haskell の勉強にはまっているので,
プログラムの勉強もかねて Haskell で遊ぶ方向でいろいろ考えている.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。