このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
面白そうな呟きを見つけたので.
- https://twitter.com/tmaehara/status/465065079407247360
- https://twitter.com/tmaehara/status/465066828171997184
競技プログラミング勢,
「複素関数論は役に立たない」って言われたらどれくらいの人が同意するのか, 少し興味ある.(複素関数論をセレクトしたのは, (ほぼ) 必修だった数学が「線型代数・微分積分・複素関数論」で,
最初の 2 つの重要性を主張するのはよく見るけど, 最後の重要性の主張はあんまり見ないから)機械学習で複素関数論! とか, もっと主張していいんじゃないのか.
留数定理くらいなら使いどころも多かろうて.@tmaehara 古典解析的には「複素解析までやって微積は完成する」ですけどね.
解析概論もそうですが, 初等函数の理解には複素解析が必須ですから.
確かに, 線型代数・複素解析を含めた微積の機械学習はあってもいいし, また, 競技化しても面白いかもしれません.
機械学習で関数論, 本当に使いどころあるのだろうか.
それはそうと, 前にやった関数論のセミナー, いい加減 DVD 化したい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
これなど(https://papers.nips.cc/paper/748-recovering-a-feed-forward-net-from-its-output.pdf).