このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
あまりにもつらい現実だった.
「「反転授業」はモチベーションのある生徒にしか使えません。」→何を自明なことを/カリフォルニアの高校で、一部「反転授業」が導入された背景 生徒間の学力格差をワープスピードで拡大する、残酷なツール : Market Hack http://t.co/veoz06NWQq
— 小林 功英 (@K0Ei) 2014, 6月 21
最近, 中学まで行っていた柔道を再開して道場に行っているのだが,
そこの小中学生と一緒に何か「お勉強」をしようと画策している.
何か具体的なことを何かするというより, モチベーションを高める方向で何かしたい.
もちろんその方がハードルが高いし, だからこそやりたいのだ.
この記事へのコメントはありません。