このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
【Rubyが好き】微積分や統計解析を快適に扱う言語(DSL) rubyで作ったヨ! という Qiita の記事があった.
ページから少し引用してみると, こういう想いからライブラリを作っているとのこと.
少しマジレスすると僕の大好きなRubyは数学色が薄いのが少し悲しかったのです.
(蛇足ですが、この想いからrubyのMatrixクラスにシコシコcommit してます.
ex. https://github.com/ruby/ruby/pull/568
Matrixを成長させ組み合わせれば、線形微分方程式や各種統計解析など夢ヒロガリング)
ひとまず、ご覧になって雰囲気を掴んで頂くのが良いと思います.
何だかんだでちょっとしたプログラムを書くのに
Ruby はすごくよい感じがしたので,
最近 python から乗り換えた.
python を使っていたのはいくつか理由があるが,
何となく GAE で使えるし科学技術計算関係で numpy とか scipy とかあるし,
というので勉強がてら使っていた.
結局, GAE も触らないし数値計算などもしないので,
これも勉強がてらちょっと Ruby 触ってみたら少なくとも軽く書く分には
非常によかったので, 移行した感じだ.
最近, 小中高生向けにプログラミング+数学・物理みたいなことを考えているし,
それに Ruby なり (シミュレーション用途に) JavaScript を使うことを
考えてもいるので, ちょっと動きは注視したい.
この記事へのコメントはありません。