このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
MM2P からいろいろなアドバイスを頂いたので.
@8taicyo 数学アクセサリ http://t.co/KN0VVtqWQI と称して pic.twitter.com/rQslt6NyOk みたいのを作っているのですが、こういうので何か良さげなやつとかあるでしょうか。色々な人に聞いてみているところなのですが
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014, 7月 28
@phasetr @8taicyo 有機化学でも同じようなことやってる連中いるよね。
— 生きるには死にたく、死ぬにはつらすぎる (@mitsuomi_miyata) 2014, 7月 29
@mitsuomi_miyata アレをみて数学でもやろうと思ったのです
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014, 7月 29
@phasetr なるほど、材料は何使ってます?
— 生きるには死にたく、死ぬにはつらすぎる (@mitsuomi_miyata) 2014, 7月 29
@mitsuomi_miyata プラバンです。彩色はマニキュアとスプレーを試しています。両方100均(ダイソー)で買いました
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014, 7月 29
@phasetr 昔ながらの加熱するタイプのやつですか? 同じように樹脂でやろうとするとアクリルの板材なんかもあります。糸鋸で切り出して研磨して塗装します。他に素材としては種々の木材、銀、錫、ビスマスなんかが使えます。頑張ればガラスもできます。
— 生きるには死にたく、死ぬにはつらすぎる (@mitsuomi_miyata) 2014, 7月 29
@phasetr 木材も切り出して研磨して塗装。銀は銀粘土を焼結して研磨、錫とビスマスなんかはロストワックスして研磨、ガラスはガラス細工するかロストワックスか砂型あたりでできます。
— 生きるには死にたく、死ぬにはつらすぎる (@mitsuomi_miyata) 2014, 7月 29
@phasetr 塗装する際も色によっては下塗りした方がいいかもしれません。マニキュアだったら表面溶かす(はず)なので密着すると思いますが。下塗り剤ぬって400番手のやすりで均して、スプレー塗装して400番でならし。最後にクリアコート塗るとかですね。
— 生きるには死にたく、死ぬにはつらすぎる (@mitsuomi_miyata) 2014, 7月 29
@phasetr マニキュアで意外と使い勝手がいいのはジェルネイルですね。紫外線で硬化してくれるので窓際にほうっておくと堅牢な塗装ができます。 さっき言うの忘れましたが、貝を使うと螺鈿細工になるのでそれも良いかと。 蛍光とか蓄光材料をいれこむのも面白いですよ。
— 生きるには死にたく、死ぬにはつらすぎる (@mitsuomi_miyata) 2014, 7月 29
MM2P の謎の知識が光る.
この記事へのコメントはありません。