このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
tri_iro さんはいつも本当に面白い.
最近はみんなゲーデルの不完全性定理には詳しくなって、ゲーデルの誤用はすぐバレてしまうから、正確な主張が世間にあまり認知されてないチャイティンの不完全性定理の方を使って人を騙そうという行為が横行しているようである。
— Takayuki Kihara (@tri_iro) 2014, 5月 15
この辺, 詳しい話を聞きたい.
追記
魔法少女から次のタレコミを頂いた.
@phasetr https://t.co/7Mm1X0XvnN
— (@functional_yy) 2014, 8月 3
@functional_yy それはどういう系統のアレでしょうか
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014, 8月 3
@phasetr 計算可能性理論とランダムネス
— (@functional_yy) 2014, 8月 3
@functional_yy 【人を騙そうと言う行為】的な意味でのアレです
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014, 8月 3
@phasetr チャイティン本人が誤用しているので http://t.co/8LnpPiCTvT
— (@functional_yy) 2014, 8月 3
@functional_yy あまりにもつらい
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014, 8月 3
どんな地獄だ.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。