このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
Fields 賞が発表になった.
Twitter では早速各所で情報が飛び交っていたので, 自分用にまとめたい.
ファッション誌 “Elle” もフィールズ賞の速報を出している。⇒ http://t.co/Vi1mFhcpff
— 大栗博司 (@PlanckScale) 2014, 8月 13
大栗さん筋からまず 1 つ.
ところで大栗さん, どこからファッション関係での取り上げを見つけてきたのだろう.
謎の調査力, さすが教官だと感銘を受ける.
大事だと思った部分を抜き出しておこう.
Like many girls, I wasn’t encouraged to pursue careers in
technical fields like math or science.
Mirzakhani hopes her award motivates young girls
to pursue STEM (science, technology, engineering, math) subjects.
“I will be happy if it encourages young female scientists and mathematicians,”
Mirzakhani told the Stanford Report.
“I am sure there will be many more women winning this
kind of award in coming years.”
今日発表になったフィールズ賞受賞者4名とネバリアンナ賞受賞者の業績紹介は、サイモンズ財団の数学情報マガジン Quanta の解説がよさそうだ。⇒ http://t.co/8TwEP6YbgA
— 大栗博司 (@PlanckScale) 2014, 8月 13
大栗さん筋の情報その 2.
サイモンズ財団強い.
まだ全く様子が掴めていないので, おいおい読み込もう.
自分用の日本語まとめとしてメルマガに書くことにしたい.
あの Terence Tao による,今年のフィールズ賞受賞者の紹介記事。 http://t.co/3Z4CqKgAxn
— Yusuke Terada (@doraTeX) 2014, 8月 13
Terence Tao のブログ.
これも後で読んで日本語でまとめたのをメルマガに流そう.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。