このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
また Paul 筋のいい話だ.
最近では、私自身が推薦書を書くようになったが、下書きは書いてもらったことはない。略歴は細かい年月を忘れてることがあるので、送ってもらうが。他大学の人に対しては「私の推薦書は全く力がないので、より強い推薦状をもらったほうが良い」と薦めるようにはしている。
— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) 2014, 8月 2
https://t.co/LshWVNDYXK フランスの首相まで勤めた人間の影響力がないという事案、数学(学問)の高い独立性を示す素晴らしい話だと思うのでどんどんやってほしい
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014, 8月 2
@phasetr 私の学生たちは、リール時代のBoulanger、パリ時代のGarnier,Gambier, Boutroux, Chazyとそれなりにいますが、期待のBoutrouxは夭逝、Garnierも近代化の流れに取り残された感があり、なした仕事の割に苦労したようで す。
— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) 2014, 8月 4
@Paul_Painleve 深い悲しみに包まれています
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014, 8月 4
岡本先生の仕事で Garnier 系とか聞いたことがあるが,
やはり大仕事だったのか.
この記事へのコメントはありません。