このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
yuuki_with2us さんの Ask.fm なのだがちょっと気になったので.
論理学を勉強すると何の役に立ちますか?
ストア派の哲学者エピクテトスの説話集に次のようなエピソードがあります。
彼の聴衆の一人が言った。
「論理学が有用で必要なものだと私を説得してみせろ」
そこで彼は言った。
「私にそれを証明してほしいということですか」
「そうだ」
「なるほど、そういうことなら、私は証明による論証を使わなければなりませんね?」
そして、この聴衆がこれに同意したのを見て、彼は言った。
「ではあなたは、私がその論証であなたを騙していないということをどうやって知るのでしょう?」聴衆が返答に窮するのを見て彼は続けた。
「ご覧なさい、あなたはご自分で論理学が必要であると認めているのです。それなしでは、果たしてそれが必要かどうかさえも知りえないというのでは」
(The Discourses of Epictetus, Bk. 2, Ch. 25; 拙訳)
はたしてエピクテトスがここで展開している物言いは説得力のあるものでしょうか、それとも詭弁でしょうか。そうだとしたら、どこにどのような問題があるの でしょうか。このような物言いは日常的な会話や物言いの中で見られるでしょうか。そのような物言いには何か共通のパターンがあるのでしょうか。どのように それを見分け、評価すればよいのでしょうか。学部生が初めに学ぶくらいの論理学を勉強すると、このようなことを良く考えられるようになるはずです。
いまひとつよく分からないが,
気にはなるので忘れないようにメモ.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
まず、論理学とはなにか、その名の通り、論理を勉強する学問である。
では、論理とはなにか、上のように他人に対して使うものである。(もしくはすべての人が理解できるようにする規則である)
では、どんな規則が有効でどんな規則が無効なのか、あなたが使う手続きは本当に一般に有効であるのか、これが論理学です
あえて、詭弁を上げるとしたら、論理を使えることと論理学を学ぶこととイコールで結べるのかが、疑問である。理論と実践は関連があるが、イコールではない、理論なしに実践をひたすら行うほうがよりすぐれた論理の使い手になる可能性があるかもしれない、と指摘することかな。
前提として、意味があることとは多くの人に共有されることであるを入れればもうすこし、論理の必要性があがるかもしれない
上を読んでみると私の理解はそのようになりました。