このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
工学倫理の本今読んでるんだけど、フォード社怖すぎわろた 後ろから追突されると12回中11回爆発する車を、安全性のないまま売ったほうが顧客が死ぬけど利益が出るといって、押し切った pic.twitter.com/SxEiXDOv1j
— チ ェ ト く ん (@KindpeopleR) 2014, 8月 21
@KindpeopleR このページの記述は当時の雑誌の暴露記事が拡散されつづけているのですが、シュワルツ「フォードピント事件の神話」という1991年の論文でかなり不正確であることが明らかになっています。この計算書は内部資料でもなくピントに関するものでもありません。
— 伊勢田哲治 (@tiseda) 2014, 8月 21
@KindpeopleR シュワルツの論文はネットにあがっています。 1020ページ以降をご覧ください。 http://t.co/rUn05BcbXs
— 伊勢田哲治 (@tiseda) 2014, 8月 21
@tiseda そ、そんな…!! やっぱり、本という記録媒体になっているものは信じて疑わない自分の悪いとこが出てしまいました… この事件に関しては正確な情報を得られないと判断します…>_<…
— チ ェ ト く ん (@KindpeopleR) 2014, 8月 21
伊勢田さんの急角度の突っ込みに戦慄した.
あとで論文も読んでみよう.
どんどん読みたい文献・読むべき文献がたまっていく.
この記事へのコメントはありません。