このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
2014-11-08, フィギュアスケート GP 第 3 戦「中国杯」男子フリーで,
羽生選手と閻涵選手が激突した.
Twitter 上での私の知る範囲では周囲の大人に対して非難轟々だったが,
それはそれとして何故危険かという話だ.
「ケガをしているのに頑張った」は、そのうちに「ケガをした時でも大丈夫だった」となり、まったく根拠の無い定義が走り出す。脳震盪がどれほど危険か、全国柔道事故被害者の会HPを読んで欲しい。http://t.co/6TY41DXrDX
— 武田砂鉄 (@takedasatetsu) 2014, 11月 8
私も最近柔道を再開したし, そこで小中学生の面倒を見ても他人事ではない.
リンクから PDF をダウンロードし読んでおいた.
その PDF のリンクも張っておこう.
- 脳震盪(のうしんとう)に関する注意ー運動指導者用
- 脳震盪(のうしんとう)に関する注意ー教師、学校関係者用
- 脳震盪(のうしんとう)に関する注意ー生徒の皆さんに
- 脳震盪(のうしんとう)に関する注意ー保護者の方々に
脳震盪, 脳が損傷しているのだし本当に怖い.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。