このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
わたしはランダム行列は http://t.co/30qFnpqfaw で勉強しました.実質 Tao’s universality の解説本.
— Takanori MAEHARA (@tmaehara) 2014, 11月 9
とある人から【人によってはランダム行列自体を21世紀の物理数学と言う人もいる】という話を聞いた.
物理数学のいろいろな技術を使うから, ということらしい.
あと, Riemann 予想だとか数論との関係もあるらしいし,
数論と関係があるというとそれだけで既に魔界なのでやばい.
近いうちにレビューが出るとか聞いたので
それは目を通したい.
Terence Tao の魔人性とかそれはそれとしてあるが,
物理への応用よりの話はかなり興味がある.
物理のための数学講座でもコラム的に取り上げたい.
最近忙しくてそちらが全然進んでいないのでつらい.
どうにかしたい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
ご存じかもしれませんが失礼します。
ランダム行列関係で12/20(土)に数理物理・物性基礎論セミナーがありますよ。
日時: 2014年12月20日(土)14:00〜17:30
場所: お茶の水女子大学 理学部1号館2階201室 アクセス
講演者: 樺島 祥介 氏 (東京工業大学大学院総合理工学研究科)
題目: ランダム行列への情報統計力学的アプローチ
詳しくはhttps://sites.google.com/site/mathphystokyo/
ありがとうございます。
参加を検討してみます。