このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
ノルムが小さい自然数成分の行列の分類をしている
— りょう (@ryo_mathOA) 2014, 12月 25
@ryo_mathOA それは何か面白い話が出てくるのでしょうか
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014, 12月 25
@phasetr subfactorの分類とかに使いますー! 今 http://t.co/bcs2Nxwxhyを読んでいるのです
— りょう (@ryo_mathOA) 2014, 12月 25
@ryo_mathOA ありがとうございます。恐るべし subfactor
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2014, 12月 25
Subfactor も恐ろしいが, Coxeter 群とかも恐ろしい.
この記事へのコメントはありません。