このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
個人的に関係するツイートをまとめてみた.
https://t.co/gFEoWVucuF 物理が数学というのと数学が哲学というの、本当に意味がわからないのだがそんなことを言う愚鈍な凡夫は本当に存在するの
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 5
@phasetr こういう人は、大学入るまでに数学以外で大した計算をした経験がないからこうなるのでは?
— SO(Drmiggy) (@SO880) 2015, 1月 5
@SO880 謎としかいいようがありません
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 5
@phasetr ズレてるかもしれませんが、数学に進んで、Zornの補題が出てくる辺りから議論の抽象度についていけなくなった子は知ってる。計算が得意だから数学に進んだ、というようなタイプもいますからねえ。
— differential_engine (@dif_engine) 2015, 1月 7
@dif_engine 計算論を進めることで解決するライフハックを提案
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 7
制限だらけの高校物理, 結構気に入っているのでそのあたり.
https://t.co/V1P3Gk8toe 前も書いた気がするが、【微分積分を使わない(高校の)物理が罰ゲーム】だとか制限だとか思ったことは一度もない。高校の範囲でいうなら微分積分が使えると言っても所詮1変数だし、1変数の制限でどこまでできるのかいまだによくわからない
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 5
@phasetr これも前つぶやいていろぶつ先生から早川さんにまで飛び火して教えて頂いた話 http://t.co/b7qXL1wGMZ として、衝突は高校レベルだと瞬間的に起きるという近似で議論されるはずだが、これを杓子定規に言うなら運動が微分不可能になるがその場合とかつらい
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 5
@phasetr で、それはどうでもよくて、高校の物理で(一応)使えるはずの微積分を使わない「物理」に関して私がとても気に入っている理由は私の専門にある。自分の数学力に見合った数学しか使えない中、それでもその枠内で何とか物理を(数学的に厳密に)やるというの、正に私の専門だ
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 5
@phasetr 高2-高3で使える枠内で何とか頑張って、どれほどうさんくさく汚く意味不明な「数学」であろうととにかく頑張って証明をやりきるとかその辺とものすごく繋がっている気がして、その無茶さ加減とそれでも何とかねじ込む腕力的なアレを追体験できてとてもいい気分になる
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 5
@phasetr ちなみに振動・波動は位置と時間の2変数は確実にあって、時々平面内の波の議論もでてくるから3変数までは確実に扱う。とてもつらいだろう。それとは関係ないが、大学受験のとき波の問題が死ぬほど苦手だった。あと数学は全受験科目の中で一番できなかった
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 5
@phasetr これも何度かいっているが、順列・組み合わせ・確率はセンターレベルですら本当に苦戦していたし、センター数II・Bの本番で大失敗したこととかいまでも忘れられない程度に本当に駄目だった
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 5
数学はずっと苦手だったので.
大学受験、数学が一番駄目でその次に物理が駄目というていたらくだったのに行きたいのは物理学科(数学は天才がやるものだと思っていて自分には無理だと思っていた)で本当に苦労したので、受験周りの嫌な記憶は当分消えてくれそうにない
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 5
@phasetr ちなみにこの記憶があった上で大学での物理・数学、特に数学が色々な意味でやたら心の琴線に触れてきたため、大学で「この【数学】なら自分にもできるとこ ろがあるかもしれない」的なアレになったという経緯もある。強いて言うなら「大学では数学が【俺にできる数学】になった」感
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 5
@phasetr 大学受験の数学、本当に難しいと思うしよくあんなの難しいのを制限時間内に解けるなと本当に感心する
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 5
今日も明日も数学したい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。