このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
キャベツもブロッコリーもカリフラワーも、自然の姿とはほど遠い、人によって改造された突然変異体 .RT Broccoli didn’t occur “naturally” @FoodSecurityUK @VanceCrowe pic.twitter.com/Adx4zHLUYm
— Keiko Torii (@KeikoUTorii) 2015, 1月 12
ちなみにカリフラワーは花ではなく花メリステム(幹細胞)の集塊。モデル植物シロイヌナズナのカリフラワー変異体から、対応する遺伝子(転写因子をコード)が20年前に同定されている。http://t.co/w9ElSYZcEB
— Keiko Torii (@KeikoUTorii) 2015, 1月 12
しょえ〜。そうだったのか。 「肝細胞の集塊」って、それほど食欲をそそらない。 @KeikoUTorii ちなみにカリフラワーは花ではなく花メリステム(幹細胞)の集塊。モデル植物シロイヌナズナのカリフラワー変異体から、対応する遺伝子(転写因子をコード)が20年前に同定されている。
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) 2015, 1月 13
@Hal_Tasaki だからカリフラワーはブロッコリーと違い白っぽいのです。幹細胞だから光合成組織に分化しないので。厳密には「花序メリステム」です(訂正)。ナズナのカリフラワー変異体ap1 calの写真は以下。SEM写真可愛いです♡ http://t.co/loplHo4W8f
— Keiko Torii (@KeikoUTorii) 2015, 1月 13
か、かわいくて、おいしそうな SEM 写真ですね・・・ @KeikoUTorii ナズナのカリフラワー変異体ap1 calの写真は以下。SEM写真可愛いです♡ http://t.co/uWceztCwgp
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) 2015, 1月 13
面白いのは面白いのだが, 自分の無知無学無教養にまず涙する.
田崎さんがいい年して「しょえ〜」とか呟いているのに何故かこう悲しみを感じた.
あと SEM 写真を可愛いというあたり, やはり感性の狂った学者という感じで大変好印象.
えっ?面白い!粥にしたペンペン草と同じとは? カリフラと似た角角の物が出ているし、そのうちSTAP like を食するかも @KeikoUTorii: 、、花メリステム(幹細胞)の集塊。モデル植物シロイヌナズナのカリフラワー変異体、、http://t.co/xLLYi5QvNr
— Tadashi, OHKA (大岡律) (@oooooka14) 2015, 1月 12
何を言っているのか全くわからないが, STAP とかいう文字列からして多分地獄なのだと思う.
人間と農業の偉大さを示す一事例。 RT @KeikoUTorii キャベツもブロッコリーもカリフラワーも、自然の姿とはほど遠い、人によって改造された突然変異体 @buvery @FoodSecurityUK @VanceCrowe
— gryphonjapan (@gryphonjapan) 2015, 1月 12
これが人間の偉大さとやらと何の関係があるのか全くわからない.
この記事へのコメントはありません。