このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
一番の問題は教師の確保だと思ってるので、そこを解決するための取り組みは興味深い / “義務教育におけるプログラミング教育の課題と可能性 – WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)” http://t.co/XYXQlGisYH
— まろやか@1719-4104-1847 (@MaroYakaZ) 2015, 1月 27
気になったところを引用したい.
もうひとつの可能性は、プログラマーでない人でも教えられる程度にまで、プログラミング自体を簡単にすることです。
今年、品川女子学院の中等部で、一年生の三学期の家庭科の授業中にプログラミングを教える、という試みが始まりました。
今回、画期的なのは実際にプログラミングを教える教員が本職のプログラマーではないということです。
中略
しかしこれらの活動は、基本的にプログラミングに精通した専門家が、子どもたちにむけて教育を行うもので、それ自体をビジネスとするというよりも、本業とは別のCSR活動に近い感覚で行われるものでした。
プログラミング, 確かに異常にめんどくてつらい.
今回、筆者らが開発したMOONBlockというビジュアルプログラミング言語を使うわけですが、筆者らが提供したのはこのツールと、簡単なサンプルプログラムだけです。
事前の打ち合わせは一回だけ行ったのですが、あとは学校側の教員の方々がとても丁寧で綺麗な教科書を作って下さりました。
さらに、「子どもたちはこういうことができると喜びます」というノウハウをフィードバックし、我々の方でもMOONBlockをそうしたニーズにあわせて 改善を加えたり、実際に授業中に子どもたちが躓くポイントを発見して言語仕様にフィードバックしたりということを行いましたが、実際の授業は完全に学校側 だけで行われています。
面白いなと思ったのは、あくまでも技術家庭科的な視点でものごとを見ている、ということです。
実際に技術家庭科で教える内容は、木工や調理などですが、そういうなかに自然にプログラミングを入れていくためには、何らかの物理的な接点が必要というわけです。それが光センサーやマイク(音センサー)なのでしょう。
この辺, 引き続き動きは追っていきたい.
この記事へのコメントはありません。