このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
割と真面目に、関数型の勉強するよりも、JavaScriptとかArduinoでの電子工作とかそういう方が個人的目的には合致していて役に立つだろう感はある
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 24
@phasetr 子供向け物理・数学教育にプログラミングというかシミュレーションいいのではないかと思っていて、ついでにリアルに動くものを作ろう的なアレもやるだけはやってみたいと思っている。知人で子供と一緒に作っている人もいて、何より私がやっても楽しそうだったというのがある
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 24
@phasetr この中のGravity Projectが参考になるかもしれません。 http://t.co/wq0Mp1fN05 この様子はDVDと本になっています。 http://t.co/eVhWjt14jn http://t.co/7QmmHlwqT9
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 1月 27
本はこれか.
積読と宿題がどんどんたまっていくし本当につらい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。